ガールズちゃんねる

一貫校に通うことのデメリット

715コメント2020/08/03(月) 16:46

  • 501. 匿名 2020/07/31(金) 13:17:02 

    >>495
    別に指摘されないしょうがないと許してもらえるレベルで、本人は個性を捨てる事なく生きやすく楽しそうなんでしょう。
    それで別に良くない?日本人てみんな同じでなきゃならないみたいな教育が過ぎると思うし、私個人的には個性的な人って面白いしダメな部分があったとしても好きだけどね。

    +2

    -1

  • 502. 匿名 2020/07/31(金) 13:17:50 

    うちの子は共学の一貫校。
    地元公立は、勉強以外の行事や部活に力を入れすぎてて通わせるのに不安があったから中学受験した。
    地元民の謎ダンスを熱心にやる時間がもったいないわ。

    +3

    -2

  • 503. 匿名 2020/07/31(金) 13:17:55 

    >>500
    公立で家庭教師バンバン雇える家庭の方が少数派だよね

    +5

    -0

  • 504. 匿名 2020/07/31(金) 13:19:37 

    >>496
    部活に力を入れている公立も山ほどあるけど、そこはスルー?

    +1

    -0

  • 505. 匿名 2020/07/31(金) 13:22:14 

    何だか必死すぎて、かわいそうになってきたw

    +3

    -0

  • 506. 匿名 2020/07/31(金) 13:22:37 

    娘曰く、公立小学校の男子と全然違うらしい。
    小学校の、男子は運動できて元気な子が多かったけど、私立中は口がたつオタク風が多いと。中学の同級生は話が面白いって良くいってる。

    +2

    -0

  • 507. 匿名 2020/07/31(金) 13:24:01 

    >>501
    現首相の奥様みたいな方がとても多いのです。

    +3

    -1

  • 508. 匿名 2020/07/31(金) 13:25:53 

    >>496
    単に私立受験する経済状況じゃないだけですね。

    +3

    -0

  • 509. 匿名 2020/07/31(金) 13:27:58 

    >>507
    あの方こそとても楽しそうで生きやすそうですよ笑。
    なんだかんだで優しい夫に愛され守られてますし。
    生きづらくて自ら命を断つ人もとても多い世の中、生きづらいよりは自己肯定感が高くて生きやすい方がよっぽど良いと思います。
    一度しか無い人生ですし子供には楽しく生きて欲しいなと、迷惑行為は絶対にダメですけど、心底そう願っています。

    +4

    -1

  • 510. 匿名 2020/07/31(金) 13:28:03 

    公立にしろ私立にしろ学校なんて狭い社会。
    経済的にも学力的にも一定の担保が保障されている私立と、玉石混合の公立では、お互いに普通だと思っていても実際の中身は全然違う。
    その上澄みに適応できて、なおかつ一生そのレベルの世界で生きていけたらとても幸せだけど、今のご時世いつどうなるかわからないからね。

    +3

    -0

  • 511. 匿名 2020/07/31(金) 13:29:51 

    お金がかかること、それだけ。
    それ以外はやっぱりお金をかけただけはある。

    ただ、中2ごろに中だるみになる子が多い気はする。
    受験ないし、成績別になる高校のコースもまだピンときてない。でも3年になればまた意識が変わる。

    +6

    -0

  • 512. 匿名 2020/07/31(金) 13:30:28 

    >>479
    めちゃくちゃ同意します…!
    成績いい真面目な子がカースト下になるのが解せない、うるさくてバカなやつは恥を知れ。

    +9

    -1

  • 513. 匿名 2020/07/31(金) 13:42:59 

    >>409
    高校からですか?
    すごい頭いいんですね!
    尊敬します!

    +1

    -0

  • 514. 匿名 2020/07/31(金) 13:44:10 

    >>405

    私は附属のある大学に大学から入ったの。私の出身大学を聞いてきたママ友が「私の友達も同じ大学で中学から入ったよー、受験勉強なくて楽だったって言ってた。大学受験の勉強って大変だったんじゃない?」と大学受験したことを褒めたのかディスったのかわからないことを言われた。
    楽だからエスカレーター付きの学校に入るって人もいるよね。でも附属出身の友達は、外部と比べて学力が足りないって言ってた。

    +3

    -1

  • 515. 匿名 2020/07/31(金) 13:48:02 

    一貫校のデメリットは学費と通学時間かな。
    うちの子1時間かけて行ってるけど慣れるまで大変だった。電車だけど比較的座れるから慣れたら英単語とか覚えながら行ってる。

    +3

    -0

  • 516. 匿名 2020/07/31(金) 13:54:40 

    人間関係合わなかったら外部受験すれば他と同じだと思うけど、違うの?

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2020/07/31(金) 13:55:13 

    >>514
    私は私立の中高一貫から受験して国立大学だから、私の例は参考にならないと思いますし、大学入試を経験しているので、学力が他の人に比べて極端に足りないとは思ってません。

    +1

    -0

  • 518. 匿名 2020/07/31(金) 13:55:25 

    >>329
    だよね、同意。
    多分自分の周りの2、3人を見て言ってるんでしょ。
    批判している本人が視野が狭いというオチだね。

    +6

    -2

  • 519. 匿名 2020/07/31(金) 13:58:10 

    >>512
    田舎なんだけど、母親が地元の人がPTAでも強い。
    必然的にその子どももカースト上位になる。
    子どもはとても元気な子が多い。

    +3

    -0

  • 520. 匿名 2020/07/31(金) 14:05:38 

    >>503
    バンバン雇えるところはそもそも私立の一貫に入れてるしね

    +4

    -0

  • 521. 匿名 2020/07/31(金) 14:10:27 

    >>516
    私の周りに私立小学校→地域の公立中高
    公立小→私立中→公立高のパターンもいるし、臨機応変になんとでもなりそうだけどね

    +3

    -0

  • 522. 匿名 2020/07/31(金) 14:10:54 

    >>503
    ここはもう公立といっても様々だよね。

    私立行かせるほどでもないけど、塾なら余裕でいけるって家庭結構多い地区はあるよ。

    うちは都内で裕福な人が多い地区だけど受験しない子も勉強する習慣つけることと学力定着させるためにと小学校から塾や個別指導に通うのは普通にいる。
    それでも私立へ行かせるよりは安いからね。
    もちろん私立も行けなくは当然ない。でも都内で子供複数いたら全員差別なく私立にいれてもしも勉強遅れてそこに塾、また大学が医学部とか薬学とか海外の大学とか行きたいとかなったらそれようの予備校いかせたりもあるとか色々考えるとお金には慎重になるから。










    +2

    -0

  • 523. 匿名 2020/07/31(金) 14:15:42 

    >>522
    都内の公立小で、わざわざ引っ越して入学させるほどの学校あるって聞いたんだけど(青山だったかな・・)
    そういう所って地域柄DQNは全くいないの?

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2020/07/31(金) 14:22:59 

    >>1
    我が家も中学受験未経験の親です。

    息子は一貫校だけど、公立でもいじめはあるだろうし、幅広い分野の方の講義が聞けたり海外にホームステイして視野も広くなってるし、夏休みには地元の友達が今も遊びに来たりしています。

    それにいわゆる難関校なので精神的にも鍛えられてます。

    うちの場合デメリットはお金がかかるのと、勉強が大変な事くらいかな(うちの場合教育熱心じゃなかったので入ってから大変です)
    でも大学受験するには勉強必要だし。

    合わない子は他の学校に行ったり、高校受験しなおした子もいるけど、どこにいっても合う合わないはあると思うのでその時にどう乗り越えるかを考えていけばいいのではないでしょうか。転校されて楽しくやってるお友達もいますよ。

    息子は下位組で大変だけど、いい仲間に会えたから受験して良かったと楽しそうです。

    一番は息子さんの学力とメンタルに合った所を探すのと、親の考え方と似てる学校を選ぶ事だと思います。

    +4

    -0

  • 525. 匿名 2020/07/31(金) 14:24:50 

    >>522
    うちの地区はまさにそうですね。
    小学校から高校受験見据えた塾行く子も一定数います。

    私立へいって塾も家庭教師もあれこれしてる子がいることも知っています。
    それでもそこまでできないけど、公立行ってたら教育費をかけれるって家庭はありますよ。
    この中でも別格の優秀者は小学生から塾にいって筑駒を狙う。ここなら国立で学費安いから塾も並行できるから。でもそこまでの別格ではない優秀な子で公立で塾に費用かける家庭もいます。
    年収1000万から1500万ぐらいの世帯で子供複数とかがまさにこのゾーンだと思います。
    そして都内のちょっといい住宅地にはこのゾーンが多い!

    ちなみにうちの子もずっと公立だからこそ塾にお金かけれた組です。高校で短期留学いったりして最終的には国立の外大に現役で行けました。今は外国語を使う仕事をしています。
    もしも子供が私立に言っていたら留学したいとか言われても躊躇したりはあったかもと思います。
    子供の同級生で医学部へ行った子も同じようなこと言ってました。





    +2

    -0

  • 526. 匿名 2020/07/31(金) 14:27:00 

    >>523
    うちの近所かも。

    世田谷区の学校。
    うちは学区じゃないけど電車乗って行かせてる子いるよ。

    +3

    -0

  • 527. 匿名 2020/07/31(金) 14:28:13 

    >>521
    同じ感じだね。

    子供なんて臨機応変でいいと思う。

    一番だめなのは親がこうとレール強いてそれ以外認めないことだと思う。
    以外に多い。こういう家庭だと生きずらい大人になる。

    +6

    -0

  • 528. 匿名 2020/07/31(金) 14:28:18 

    合う学校に入れれば6年間パラダイスだけど合わない学校に入ってしまうと地獄。小6の時点で自分に合った学校選びは難しい。中学の3年間で考え方やキャラが変わったりするし。一貫校出るのってほんとに覚悟いるから生半可な気持ちじゃできないしね。

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2020/07/31(金) 14:31:02 

    >>523
    まったくいないはないでしょ。

    セレブヤンキーもいるし。
    まあそれは私立の有名校も同じ。

    あびる優でもお嬢様付属出身だからね。

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2020/07/31(金) 14:31:34 

    >>528
    いや、だから、合わないと思ったら外部に出ればOK。

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2020/07/31(金) 14:33:59 

    >>456
    6年間挫折を味わうって所が違う

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2020/07/31(金) 14:35:06 

    >>528
    そこそこいるよ。外部に出る子。特別珍しいことでもない。

    +2

    -1

  • 533. 匿名 2020/07/31(金) 14:37:23 

    中学生の頃仲良かった友だちと、そのまま卒業してたら連絡とったり会うこともあったのかなって思うけど、高校でなまじ同じ空間にいながら絡まなくなっていったら気まずくなって、それっきりって子が多い。
    最後に残る友だちはほんと限られると思う。

    あと小学校の頃の友だちもいないって人がなぜか多かったな。
    人によるはずだけど、すっぱり切れちゃう場合が多く感じる。

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2020/07/31(金) 14:37:59 

    中学受験経験者です
    私は小5.6年で毎日日付が変わる直前まで勉強していたので身長がイマイチ伸びませんでした、、
    受験する学校のレベルにもよりますが、トップ校目指すならば、睡眠時間にも気を付けて勉強させてあげてください、、
    それ以外は満足しています。

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2020/07/31(金) 14:41:09 

    >>533
    中高一貫に行くと、小学校の友達と縁が切れ、中学校の友達と気まずくなるんですね。
    はじめて知りました。

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2020/07/31(金) 14:51:55 

    なんかこのトピやけに粘着質な人いない?

    +2

    -0

  • 537. 匿名 2020/07/31(金) 14:53:26 

    >>522
    じゃあやっぱり、お金の問題なんですね。

    +4

    -0

  • 538. 匿名 2020/07/31(金) 14:53:51 

    >>536
    どのトピにもいるよ。

    +4

    -0

  • 539. 匿名 2020/07/31(金) 15:02:55 

    都内でも裕福な地域なら複数子を皆私立って割と普通じゃない?
    小学校から私立組もかなりいるし。
    皆、何で⁈って思うくらいのお金持ち。

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2020/07/31(金) 15:06:23 

    いじめ加害者の親によっては金と社会的地位で揉み消そうとすることもあるよ
    結局被害者の方が転校していった

    +3

    -0

  • 541. 匿名 2020/07/31(金) 15:09:39 

    >>399
    すみません、392ですが、誰かと間違えてないですか?? しかも夫の学歴自慢w

    私が言ってるのは、恵まれた環境に育ったせいで、それ以外の人たちへの想像力がないことが、私立一貫校出身者の欠点ということ。

    クライアントが東京の富裕層限定の仕事ならいいけど、全国が対象の仕事だと、企画立案から顧客対応まで、幅広い知識や想像力が必要になる。
    大会社の社長になる人も、地方出身者が多いよね。

    +1

    -4

  • 542. 匿名 2020/07/31(金) 15:12:43 

    >>523
    千代田区の番町小学校なんかはそうだね。
    周りは億ションばかりの環境。

    +5

    -0

  • 543. 匿名 2020/07/31(金) 15:16:42 

    >>542
    あそこは9割以上が中学受験するらしいよ。

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2020/07/31(金) 15:18:19 

    >>543
    都内で裕福な地域ってそんな感じなのかな?

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2020/07/31(金) 15:30:22 

    都内の私立一貫校入った後もずーっと勉強ばかりがりがりしてて、大学入った後、地方の公立出身の青春も勉強も両立してきた子たちがキラキラまぶしかったわ。文武両道というか、なんか違う人生があるんじゃないかという気がした。都内の私立一貫校って、結構特殊な子たち多いし、なんか健全な心の子が少ないとは思う。
    自分の子供も同じような中学受験勉強させるのは腰が引けるわー。
    あと、遠い学校に行くのは本当に嫌だった。通学時間は人生の時間の無駄。

    +4

    -3

  • 546. 匿名 2020/07/31(金) 15:36:53 

    >>101
    レベルの高い中高一貫に通っていた人は公立で過ごした人より視野が狭くていろんな経験を積んできている人が圧倒的に多かった

    ↑視野が広くての間違いかな?
    混乱した

    +5

    -0

  • 547. 匿名 2020/07/31(金) 15:38:06 

    >>542
    皇居が近く、大使館が多くて環境抜群だもんね。
    小学校受験に失敗した家庭がわざわざ引っ越して入れるらしい。

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2020/07/31(金) 15:38:53 

    >>544
    千代田区はちょっと特殊かも。

    あそこは区立の中高一貫もあるから。
    通常は都立の中高一貫は倍率が7~8倍あってかなりの難関。
    対してこの区立は都内の生徒も受け入れはするけれどもあくまで区立ということを考慮して別枠がある。そしてこの千代田区内の枠は倍率1.5倍~2倍。しかも千代田区に住めるのは本当の富裕層なので幼稚園から私立の付属とかもざらでそこから中学受験までぬけて残りの人での倍率だから本当に入りやすい。
    それでも高校受験はないし、区外枠の優秀な生徒もたくさんいるのでレベルも高い。
    それならとりあえず受けようとなるので結局は大半が地元の公立へはいかなくなったりする。
    うちはここの学校見学に行ったけど区内枠の子は余裕な感じで学校説明会でゲーム機でゲームしてる子とかいてなんか萎えて他の都立受験に変えた。





    +0

    -1

  • 549. 匿名 2020/07/31(金) 15:39:49 

    >>423
    学費無料って書いてあるけど、それなりに親の手間が掛かるからどうかと思う。
    都内だけどうちの子供の小学校、給食費から積立金から何から手集金。
    月に一度役員で集まって集計して銀行持ってって大変な作業してる。

    PTAとかも仕事が多いし、なぜ保護者がここまで?と思うけどかと言って先生方がやる仕事でも無いと思うし、
    公立って本当予算がないから親が手弁当でやらなきゃいけないことがうちの学校は多すぎる。
    多分私立ならお金で解決出来てるんだし、保護者の出番ここまでないと思うから、こんなんなら私立小学校行かせればよかったと内心思う。

    まぁ学校にもよるだろうし、私は役員逃げきれるから大丈夫とか言えちゃう厚かましい人もいるから、何とも言えないけどさ。
    公立は学費の代わりに親の手間が掛かることも多いよ。

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2020/07/31(金) 15:41:22 

    >>544
    都内じゃなくてもそういう地域あるよ。
    東京すぐの千葉だけど受験率7割くらい。

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2020/07/31(金) 15:41:36 

    >>41
    なごむよ、ありがとう。

    +4

    -0

  • 552. 匿名 2020/07/31(金) 15:43:58 

    >>545
    都内の一貫校だからこそガリガリ勉強しなくても大学行けたけどな。
    これからはコロナもあり通学時間は短い方が親子共に好まれるかもね。
    都心より郊外の学校に人気が移るかも。

    +8

    -0

  • 553. 匿名 2020/07/31(金) 15:44:14 

    >>415
    本人の学力的に外部に出る余裕がない(外部受験で落ちたときに戻れないから)ではなく
    家庭に外部選択の余力がないのなら、最初から一貫校は選ぶべきじゃないね

    +4

    -0

  • 554. 匿名 2020/07/31(金) 15:45:48 

    >>539
    うち都内で裕福なほうとされる地域だけど、公立中学でもお金持ちの子多いよ。
    私立行けるでしょうにって子でも公立きてるとかある。
    子供のタイプや家庭の教育方針とか色々あるからじゃない。

    あとうちは上の子が都立の中高一貫だけどここも富裕層めちゃ多くてびびるほどだよ。
    私立行けるでしょうにって家庭で、実際落ちたら私立行く予定だったて子もいるけどそれでもお金は大事だしもろもろ考えたら安くすむほうがいいって家庭も意外と多い。
    まあお金持ちって意外に堅実だからね。

    +10

    -0

  • 555. 匿名 2020/07/31(金) 15:47:42 

    >>549
    ごめん、レアな学校じゃないの?

    今時手集金の学校とかまわりで聞いたことない。
    しかもPTAもそこあmできつくないし。

    +2

    -1

  • 556. 匿名 2020/07/31(金) 15:59:42 

    中高と言う多感な時期を一緒に過ごすと、大人になっても、間が開いていても付き合える友人になると思います。但し、大学進学実績とか偏差値で選ぶのではなく、校風が一番大事です。

    +4

    -0

  • 557. 匿名 2020/07/31(金) 16:13:50 

    >>554
    親の方針で、小学校はあえて公立というお金持ちも結構いるよね。
    ずっと私立だと、下手するとマリー=アントワネットみたいになりかねない。

    +9

    -1

  • 558. 匿名 2020/07/31(金) 16:14:32 

    >>78
    下の人間に対しての想像が及ばないから社会に出てから恨みを買いやすい物言いとかするので狭いと思う。自分が当然と思ってることの7割は当然って思うべきではない、世の中はその7割の方で生きている人間で作られてるから。たまに優良家庭が下層の人間にめちゃくちゃにされる事件起こるのは注意すればすみませんって返ってくるのが当然と思い込んでいるから。注意せず黙って見送って切り抜ける選択肢が抜けている。

    +1

    -0

  • 559. 匿名 2020/07/31(金) 16:19:06 

    小学校低学年からガリガリ勉強させて筑駒、開成、桜蔭を狙わせるより公立中のクラス5番以内に入って内申点でマーチか2番ぐらいで早慶付属いっちょ上がりの方が頭がいいよ。
    鉄緑会でさらに鍛え上げて東大、国立医学部コースは割に合わない。

    +1

    -6

  • 560. 匿名 2020/07/31(金) 16:20:03 

    3姉妹で皆中学から私立行ったけど
    三人バラバラの学校で2番目の姉が一番レベルの高い学校でした。
    わたしが3姉妹で断トツで頭悪くて(末っ子)お金を積めば誰でも入れるような中高一貫校いってました。
    そんな学校だからお金はあるけど勉強はきらい、できないみたいな子ばっかりで(もちろん自分も)校則破って何かしたりメイクやファッションや恋愛で頭がいっぱいの6年間でした。自分が親になり何のための高い私立だったんだろうって思うくらいです。
    姉たちはレベルの高い学校で学校祭や部活にも力入れてて楽しそうで充実した学校生活だったんだろうなと思います。

    この学校に入りたい!とか強い志望理由がないならわざわざ私のように底辺一貫校に行く必要性はないかなと思います。学校選びや本人の能力はよく見極めた方がいいです。間違っても親の見栄やエゴで私立にねじ込むべきではないですね。

    +0

    -0

  • 561. 匿名 2020/07/31(金) 16:20:34 

    >>402
    地域にもよるね。
    小学校も中学校も同じ給食センターのとこあるし。
    弁当作る手間考えたら有難い人もいる。

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2020/07/31(金) 16:29:19 

    合わんかった時がね

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2020/07/31(金) 16:42:58 

    お金あるなら迷わず私立行くよwww
    公立が優れているから学区内の中学行きますって説得力無さ過ぎ。

    +8

    -0

  • 564. 匿名 2020/07/31(金) 16:45:19 

    >>560
    生徒数少なかったでしょう。
    そこまでレベル低いと生徒を集めるの大変でしょうね。

    +1

    -0

  • 565. 匿名 2020/07/31(金) 16:46:24 

    >>5
    は?今は先生の対応早いよ
    悪い芽は早く摘むよ
    私立は評判も進学実績も大事だから
    合わない子は公立受験するよ
    あと、事業傾いたりした子も

    +4

    -0

  • 566. 匿名 2020/07/31(金) 16:47:10 

    親子で中受の女子校だけど、
    小学校まで共学だし、中学でも塾には行ってたし
    友達と文化祭行ったり両方の学生生活をおくれて
    むしろ楽でした。経験値の高い友達が多く、色々な才能がある事や、環境、価値観が共有できて
    視野が狭くなることはなく、むしろ世界観はひろがりましたよ。デメリットではないかもしれませんが、やはり賢い子が沢山なので立ち向かえる精神力がないと自信は失くすかもしれないですね。
    刺激があって向上するにはとても成長できましたよ。

    +6

    -0

  • 567. 匿名 2020/07/31(金) 16:50:22 

    >>1
    周りには、私学出身の人いないですか??

    私の会社は教育業界ということもあり、学歴重視なので私学育ちの社員もそこそこいます。

    でも、やっぱり中学から同じような学力、家柄、親の考え方の人が集まってるので、ちょっと独特だったり、コミュ力が低いです。

    公立中学という社会の縮図に揉まれて育った人の方が柔軟な考えや対応ができるように思います。

    うちの会社では、やっぱり子供は公立に通わせたいねと言う人が多い。

    +2

    -2

  • 568. 匿名 2020/07/31(金) 16:51:38 

    >>559
    昨日も同じこと書いてなかった?
    御三家に恨みでもあるの?

    +3

    -0

  • 569. 匿名 2020/07/31(金) 16:54:19 

    >>566
    都内ですか?

    +1

    -0

  • 570. 匿名 2020/07/31(金) 16:55:41 

    >>430
    協調性ある子は公立でも無難にやっていける
    個性的な子こそ、私立を受けた方がいいと思う

    +5

    -0

  • 571. 匿名 2020/07/31(金) 16:58:52 

    >>5
    公立でも私立でもいじめられたら地獄だけど、確率低いよね
    入るまではわからない
    私立はいじめないところもあると思う
    あと、中高一貫校でいじめられたどうしようもなかったら高校受験したらいいだけじゃないかな?
    公立に行っても同じことだよ

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2020/07/31(金) 17:03:23 

    >>75
    そういえばガルちゃんではタブーな旅行の話とかは普通にみんなとできるわ
    去年は世界一周の話をみんなで写真と共に聞いてすごい面白かった
    妬むという感情がない人が多いから(上には上がいるって知ってるから)、まさか楽しい話で気分が悪くなる人がいるってあまり思わないかもね
    いたとしてもその人が意地悪なだけって思っちゃうかも

    +8

    -0

  • 573. 匿名 2020/07/31(金) 17:05:18 

    >>131
    人の価値観が決まるのって14歳ぐらいまでらしいから高校から他所へ出ても視野が広くはならないんじゃない?
    新しい価値観を知ることはできるけど取り入れることは難しい、みたいな

    +0

    -1

  • 574. 匿名 2020/07/31(金) 17:06:22 

    >>11
    私一貫だったけど受験終わったら燃え尽きて、卒業までほぼずっと中だるみだったよ

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2020/07/31(金) 17:08:06 

    >>235
    差別的な表現さが浮かばなくて申し訳ないけど、下に広がるか上に広がるかだと思う
    勉強や部活以外のいろんなことに没頭する人がいたり、本当にいろんな人がいるのが中高一貫こう
    「地元のいろんな人種を知る」という面では地元公立中の方がいいかもしれないし、実際私は知り合いにヤンキーやDQNが1人もいなくて察したことがないのでそういう面では視野が狭いかもしれないけど、
    別のもっといろんなことをしている人のことは知ってるんだよね。
    どちらかの「世間」しか見れないのなら、私はこっち側でよかったって思うよ

    +4

    -0

  • 576. 匿名 2020/07/31(金) 17:09:40 

    >>557
    うちは大金持ちではないけど
    私立の幼~大一貫校に幼稚園で入ったんだけど
    世間知らずになるのを恐れて
    小学校は公立に戻ったよ
    いい感じに揉まれてる
    そして今は中学受験すべく勉強してます
    男の子はこういう子まわりにわりといるかな

    +3

    -1

  • 577. 匿名 2020/07/31(金) 17:10:13 

    アナウンサーは私立中学出身多いよね。
    余談だけど、いとうあさこが私立中出身と聞いて、ちゃんと教育熱心でゆとりのある家庭で育ったんだなと見直したw

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2020/07/31(金) 17:10:33 

    >>7
    今でもふんどしの遠泳ってやってるんですか?
    父が卒業生です

    +1

    -1

  • 579. 匿名 2020/07/31(金) 17:11:15 

    >>85
    逆だと思います。

    高校受験に時間を取られないのでサクサク授業が進み、高2でほとんど履修済み。高3は受験用演習。
    中学生の頃から何学部を目指すのか、そしてその先どんな職業に就きたいのか?を考えるプログラムがあり、効率的です。

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2020/07/31(金) 17:13:41 

    >>3
    女子、男子校はとくに変わってる人が多いというイメージ。私は高校から中高一貫の女子校いったけど、みんなマイペースだからすごしやすかった。

    +2

    -1

  • 581. 匿名 2020/07/31(金) 17:18:21 

    >>11
    中だるみする人が多くてたるんでない子が一部いる感じじゃない?うちの学校はたるんでた子が高3で急に頑張って早慶くらいには入る、または一浪して東大か医学部に行くイメージだった。たるんでない一部の子は現役で東大や医学部。

    +3

    -0

  • 582. 匿名 2020/07/31(金) 17:19:35 

    >>514
    横だけどディスってると受け取る理屈がわからない
    素直に褒め言葉じゃない?

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2020/07/31(金) 17:27:39 

    >>405
    私は高校まで公立からのMARCHだけど、私立出身や附属上がりの子の方が視野が広いと思った。
    高校時代留学してたり、部活にも思い切り励んだり、勉強だけじゃなく華道とか日本舞踊とか多趣味だったり。
    うちが裕福だったら中学受験したかった。

    +9

    -0

  • 584. 匿名 2020/07/31(金) 17:28:50 

    >>559
    公立の子の話聞いてると、内申のために生徒会や部活がんばって先生に嫌われないようにして大変そうだと思った。とにかく勉強得意な子は勉強だけでいける道の方が楽じゃないかな。
    鉄緑で鍛えるのが割りに合うかは私も微妙だと思うけど、鉄緑はとにかく落ちこぼれなければだいたい東大いけるから東大行きたい人には便利でいいんじゃない。

    +4

    -0

  • 585. 匿名 2020/07/31(金) 17:30:54 

    >>85
    でも公立だったら高校受験なんて半分は内申点だし、倍率もそんなに高くないからやっぱり大学受験とは全然違うよ
    中受や大学受験の過酷さに比べたら高校受験って全然楽

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2020/07/31(金) 17:33:27 

    >>559
    公立中のクラス5番以内くらいでMARCHなんて無理でしょ
    あと副教科も頑張らないと内申不利になるから体育苦手で勉強得意な子は割りを食う

    +6

    -0

  • 587. 匿名 2020/07/31(金) 17:36:36 

    >>5
    公立でもいじめられたら同じ
    公立中→公立高校の場合、必ず同級生の数人が同じ高校に進学するから、あいつと仲良くしない方がいいよーもか噂広められる
    公立小、中、高といじめられた人だっているよ

    +0

    -1

  • 588. 匿名 2020/07/31(金) 17:36:54 

    >>553
    そう思うよ。
    長期休暇の過ごし方も似たレベルの家庭が集まるから、そうじゃない方の家庭の女の子がせめてみんなと同じ財布がバッグが欲しくて、インターネットでなにかして退学されたの見たときに、あの子身の丈に合った学校だったら幸せになれただろうにとなんとも言えない気持ちになったよ。

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2020/07/31(金) 17:39:36 

    他はわからないが、イジメはない。
    学校側が率先して対応する様で、イジメは聞いた事がないが、カリキュラムも普通の高校と変わらない気がする。
    他の方が言ってる様に、授業料が高い。

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2020/07/31(金) 17:39:52 

    >>3
    そうかな?
    公立中は公立中で、地元サイコーみたいな価値観で統一されてて視野狭かったよ

    +9

    -0

  • 591. 匿名 2020/07/31(金) 17:46:06 

    >>572
    めっちゃわかる!超金持ちとかスーパーエリートの話なんて妬んでもしょうがないから自分では見られない世界の話を聞けて楽しいな〜って思ってる。大人になってから妬む人がいるらしいと学習したからお盆に海外行ったとかは人を選んで話すようになったけど、無意識に他人を不快にさせてることはあるのかも…

    +2

    -0

  • 592. 匿名 2020/07/31(金) 17:48:23 

    >>66
    ほんとそうだよね
    共学は異性のいざこざは絶対あるし、これが結構厄介なんだよね…
    わたしは大学だけ女子大に行ったんだけど、男が教室にいないって楽だし快適だなと思った。

    +6

    -0

  • 593. 匿名 2020/07/31(金) 17:51:52 

    >>329
    そうだよね
    ちいさい時から学外の子達と塾で交流しているし
    早めに危機感持っていると思う

    金が無いのに
    うちの子には広い視野を持たせたいのでー
    と負け惜しみを言い中高一貫生を仇のように妬んでいる親に育てられる
    公立しか選択の無い子のほうが視野狭くてミジメだと思う

    ソース 自分
    兄弟がいて進路も金銭的理由で残念だったので
    子供はひとりっこで幼稚園からずっともちあがりです

    +7

    -1

  • 594. 匿名 2020/07/31(金) 17:55:40 

    うちは実家の父方一族がいわゆるエリート一族で
    親戚の何人かが開業医や会社経営者や大企業の役員をやっているので
    最悪自分の子が受験失敗したり学校で躓いたら、親戚の会社や開業医に入社させるってセーフティネットがあります

    親がお金持ちかどうかもそうだけど、一族が財閥化してるかしてないかも人生の難易度だいぶ違うなあ、とアラサーになって思います。
    私みたいにデメリットすら打ち消せる人種もいるから、人それぞれで答えは出にくいのかなと思います

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2020/07/31(金) 17:56:07 

    >>9
    このコメント私が学生の時に知りたかったなー
    あと5年も無理って思ったもん

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2020/07/31(金) 18:03:35 

    幼稚園から高校までのとこ通ったけど
    学内で付き合ったり別れたりで
    みんな元彼元カノ状態だった

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2020/07/31(金) 18:03:54 

    ・高校受験でもまれないから、競い合ったり、自分の長所を磨いたりアピールしたりする機会がない。子どもっぽくて、高3は中学6年生って言われてる。

    ・出来る子は、出来ない子がついてくるのを6年間辟易として待ってる。これがかわいそう。自分に合ったレベルの人と出会うチャンスが失われている。

    ・出来ないほうのクラスの子は「どーせおれらは出来ねえし」で世捨て人みたいになる。真面目な子が出来ないほうのクラスに間違って入っちゃったら大変だと思う。

    ・6年もあると頭脳も心もレベルが変わるのに、ずっと同じ環境なのが本当に気の毒。

    ・親は喜んで通わせてるんだろうなぁって思ってる。





    +2

    -6

  • 598. 匿名 2020/07/31(金) 18:07:32 

    私も私立出身だけど、通学時間が掛かるのが地味にきつかった。
    片道1時間ちょい。
    田舎だったから電車の乗り継ぎが上手くいかないことも多かったし、朝は早いし。

    地元の友達と離れるのも辛かった。
    疎遠になっちゃってるから、成人式とかちょっと寂しかったな。

    +1

    -1

  • 599. 匿名 2020/07/31(金) 18:12:44 

    >>598
    ちゃんと成人式行ったんだね、偉い!
    一貫校出身の友人たちが、地元に友達居なくて成人式に行けなかったのが心残りだと言ってたので
    うちの子も成人式行けないのかもと思ってるんだけど、出身校で成人式してくれたりするみたいだね

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2020/07/31(金) 18:16:18 

    >>9
    これって公立でも同じじゃない?
    私はずっと公立なんで、もう逃げ道なかったもんね

    私立なら退学して地元の公立行けると思うんだけど
    実際私立中から転校してきた子いたし、来てよかったって言ってた

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2020/07/31(金) 18:17:19 

    上位校だと東大入れないと人生終わるんじゃないか、みたいな気持ちになってしまう場合がある。早慶とかマーチ行っても死ぬわけでもなし、全然人生終わらないということになかなか気づけないのはデメリットかも。

    +7

    -0

  • 602. 匿名 2020/07/31(金) 18:22:15 

    電車通学だから、女の子だと痴漢にあう
    大学受験をするのに6年ぶりの受験勉強になる
    同級生の中には桁違いの金持ちがいる

    +5

    -0

  • 603. 匿名 2020/07/31(金) 18:29:25 

    >>406
    これはなるほどだわ
    確かに6年間DQN体験するもんね、プラス3年は不要かも

    +4

    -1

  • 604. 匿名 2020/07/31(金) 18:31:19 

    地元とか友達とかしかアピールするところがないのか、公立は…

    +4

    -1

  • 605. 匿名 2020/07/31(金) 18:35:44 

    >>604
    あと、成人式が寂しいとかも定番だねw

    +5

    -0

  • 606. 匿名 2020/07/31(金) 18:36:54 

    >>597
    いや、高校受験より前に中受してるからw
    公立って教育レベル低くて出来ない生徒に足を引っ張られるから、通塾がんばってください!

    +5

    -1

  • 607. 匿名 2020/07/31(金) 18:37:43 

    >>605
    逆にそれぐらいしか一貫校のデメリットがないと知れて安心したよ
    小6受験生もち

    +7

    -0

  • 608. 匿名 2020/07/31(金) 18:40:01 

    >>559
    中受験組が抜けた公立上位5番。
    学校のレベルにもよるけど
    世間じゃ割と普通に賢いくらいだろうし
    そんなに余裕で語れる程でもないよ

    +4

    -0

  • 609. 匿名 2020/07/31(金) 18:40:43 

    >>607
    おー、今コロナで大変だろうけど、頑張ってね。
    うちは中高一貫校の高2だよ。
    コロナでも映像授業等手厚くて、本当に行かせて良かったと思ってる。

    +6

    -0

  • 610. 匿名 2020/07/31(金) 18:41:43 

    >>569
    都内です。

    +1

    -0

  • 611. 匿名 2020/07/31(金) 18:42:17 

    >>599
    地元の成人式なんてヤンキーだらけよ
    毎年TVで見るでしょ ああいう感じ
    あいつらと違う世界に生きていてよかったと心から思うよ

    +9

    -1

  • 612. 匿名 2020/07/31(金) 18:44:06 

    >>63
    聞き流す能力が高いのだろうな
    羨ましい

    +3

    -0

  • 613. 匿名 2020/07/31(金) 18:44:45 

    私は成人式の時は海外にいたよ。
    出ても出なくても、どっちでもいいんじゃない?
    そんなに凄いことを成人式でやるの?

    +6

    -0

  • 614. 匿名 2020/07/31(金) 18:46:18 

    >>604
    地元でいじめられた方が
    逃げ場ないよね。

    +4

    -0

  • 615. 匿名 2020/07/31(金) 18:46:32 

    小6で自分にあう学校を選ぶのは難しいんじゃないかな?

    結局親が選択するようになってしまう気がする。

    +1

    -1

  • 616. 匿名 2020/07/31(金) 18:47:18 

    >>605
    コロナで成人式も配信になるだろから
    寂しいとか関係ないよね

    +3

    -0

  • 617. 匿名 2020/07/31(金) 18:47:30 

    >>418
    子供が毎年東大合格者数ランキングに入る私立に行っていました。
    まず中学受験は本人の意思が固くないと難しいです。うちの小学校は受験する子が学年で数人しかおらず見ていて可哀想でしたが、本人が強く希望していたので乗り越えられたと思います。所詮小学生ですので、遊びたい甘えたい盛りです。軽い気持ちで始めるとまず塾生活が続かないでしょう。塾でも容赦なくクラス落ちとか偏差値とか公然と出ますので。6年生になるとほぼ毎日塾、途中からは家庭教師もつけたので合格前から私立学費と同じくらいの費用がかかりました。
    それでもギリギリ合格だったのかな、入学後は多分下の方をウロウロしていたと思います。トップ校に来る子達は勉強が出来るだけでなく皆さん多才なんですよね。笑
    そういう点でも引け目をやや感じていました。
    幸いうちの子供はマイペースで高校で一年留学し英語力を付けて帰国したお陰か大学はすんなり入れました。

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2020/07/31(金) 18:48:44 

    >>615
    公立こそ選べないじゃんww

    +2

    -1

  • 619. 匿名 2020/07/31(金) 18:49:07 

    >>563
    地域によるかな
    東京・神奈川なら説得力は無い
    でも全国的にはこれは多数派ではないみたいよ
    この2つが異常なほどの一貫私立王国なんだよね

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2020/07/31(金) 18:50:52 

    >>597
    既に中受で揉まれてるから笑
    お漬け物じゃあるまいし受験に夢みすぎですよー

    +3

    -1

  • 621. 匿名 2020/07/31(金) 19:02:48 

    >>370
    Marchが一貫校の下限であり公立中の
    上澄みでしょ 下限がMarchなら一貫校の
    意味はあるよ

    +3

    -4

  • 622. 匿名 2020/07/31(金) 19:05:11 

    >>34
    私立の中学行った妹がそうだったなぁ
    妹はそんな社交的じゃなかったから、学校に友達はいたようだけどわざわざ電車乗ってまで会う程ではないかなと休日は誰とも遊ばずずっと家
    小学校時代の近所の友達には中学の子と遊ぶから〜と断られ
    友達ガンガン作りにいかない割に寂しがり屋で唯一の遊び相手の姉にべったり、ちょっと可哀想だった
    成人式も話す子いないから、と不参加

    勉強面では大学まである学校だったので、高校受験も大学受験のプレッシャーもなく悠々と過ごせてたのは羨ましいなと思った

    +0

    -1

  • 623. 匿名 2020/07/31(金) 19:05:17 

    共学もしくは女子一貫校はそんなにデメリットない気がする。
    でも知り合いの男子一貫校出身者を見てると、正直若干デメリット感じるわ。
    何だか妙に子供っぽいというか、女性との距離感が不思議な人が結構多かった…
    姉や妹がいればまた違うかも。

    +3

    -0

  • 624. 匿名 2020/07/31(金) 19:06:30 

    >>619
    関東でも埼玉は公立王国

    +2

    -0

  • 625. 匿名 2020/07/31(金) 19:07:09 

    個人の性格を私立校だからと思うところがなんとも…

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2020/07/31(金) 19:16:31 

    デメリットを考えたけど、お金かかることくらいしか思いつかない。

    +3

    -0

  • 627. 匿名 2020/07/31(金) 19:16:31 

    >>359
    宮廷だったけど、中学から私立の子ってそんなにいなかったよ
    大半公立上位校から
    開成やら灘の名門校の子がこぞって入る東大京大なら私立中出身ばかりだったりするのかな

    +3

    -0

  • 628. 匿名 2020/07/31(金) 19:21:37 

    >>597
    知らない人が妬んでいるようにしか見えないよ
    選択して私立に行った人のメリットデメリットは聞く価値があるけれど
    選択なく公立に行くしかなかった人が知りもしないでデメリットあげていても
    無知まるだしになるだけなんだよね

    親は金浮いたと喜んで通わせているんだろうなぁとは思うけど

    +9

    -1

  • 629. 匿名 2020/07/31(金) 19:23:08 

    >>599
    同じ学校に隣街に住む子がいて(うちの学校には同じ市から4人通学していました。みんな出身小学校はバラバラでしたが)、その子に誘ってもらい、2人で行ったんです。
    その子とは中高仲良しで、別々の大学に進学しても定期的に連絡を取り合っていたので。

    形骸化しつつある成人式の出席にこだわる必要はないと思いますが、出身校で成人式をしてくれると私立出身の子は嬉しいでしょうね!

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2020/07/31(金) 19:26:13 

    >>601
    志高くていいじゃん

    大人になってからやたら自己肯定感強い高卒にであってびっくりすることあるよ
    あれはみっともない
    スペック高くて謙虚なほうがずっといいよ

    +6

    -2

  • 631. 匿名 2020/07/31(金) 19:28:33 

    >>592
    わかる。
    大学から入った女子大は天国だった。
    異性がいると恋愛で揉めたり、男性をやたら意識して持ち上げるめんどくさい子がいたり、うんざりでした。
    異性の目がないから、のんびり好きなことができた。

    +7

    -0

  • 632. 匿名 2020/07/31(金) 19:31:20 

    >>607
    ほんとだよ
    公立の中学に行くメリットなんて無料で家が近いだけだね
    子供の貴重な時間はお金では取り戻せないのに目先のコガネけちるのは長い目で見て大損

    +7

    -1

  • 633. 匿名 2020/07/31(金) 19:34:43 

    >>582

    うーん、これはその場の空気や表情がないと伝わらないと思うんだけど、、、
    そのママ友からは、私の友達はエスカレーターで楽して進学したのにアナタは余分な苦労したんだ〜、みたいなニュアンスが感じられた。。

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2020/07/31(金) 19:38:01 

    >>297
    小数の恵まれた人達が許せないんだと思う

    自分の子供には7%の世界で切磋琢磨してほしいけどね

    +4

    -1

  • 635. 匿名 2020/07/31(金) 19:43:08 

    >>405
    友達の気持ちも分かる
    私立からのお金持ちが学力で国立に入るのと
    国立落ちたら高卒の背水の陣で満身創痍で入って来ているのは違う
    私立の子がまぶしくて羨ましくて
    自分は親の協力無しに自力だけで戦って来たと思うと嫌味のひとつでも言わないとやっていけないんだろうね

    +9

    -0

  • 636. 匿名 2020/07/31(金) 19:43:21 

    >>1
    私が中学から一貫校、息子が高校編入の一貫校です。

    一言で言って、中学受験組は「温室育ち」です。
    親も経済力があり、先生も友だちも上品で、雑草のようなたくましさを持った子が少ないです。
    これからの時代にはあってない気がします。

    東大へ何人も進学するような特別な一貫校や、慶應のような校風や、スポーツや特技のためにその学校でなければいけない場合は、一貫校オススメです。


    温室育ちは、この時代にあわないと思います。

    +1

    -3

  • 637. 匿名 2020/07/31(金) 19:45:39 

    >>627
    東大は東京神奈川出身と一貫校出身だらけですね
    むしろ地方の公立からどうやって入ったんだろう天才かよ・・・と尊敬しかないですね

    +5

    -0

  • 638. 匿名 2020/07/31(金) 19:45:46 

    >>419

    私立はねー、学校によりますよ。
    某中高一貫校は、いじめをした方を問答無用で退学にするらしいです。
    でも、親の権力や社会的地位によって子供への態度を変えるところも知ってる。何代か卒業生って家庭で名士の子供は、幼稚園や小学校は形ばかり入試はするけど顔パスで入れる。親はPTA役員や評議員になり、子供は学内のコンクールや推薦入試で優遇されたり、学校案内に生徒代表で出たりしてるよ。◯◯さんちのお子さんてことで教員もすごく気を遣ってる。そういう学校だと仮に名士の子供がいじめをしたとしても揉み消されると思う。親の地位によるカーストがある学校は要注意!

    +1

    -3

  • 639. 匿名 2020/07/31(金) 19:46:35 

    >>636
    あなたからみてインターの子はどうですか?

    +1

    -0

  • 640. 匿名 2020/07/31(金) 19:46:39 

    ネットで集めた経験談ですか?

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2020/07/31(金) 19:50:03 

    >>622
    平日学校なら休日は家にいてもいいんじゃないの?

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2020/07/31(金) 19:54:23 

    >>636
    何でそこまで思ってるのに、我が子をわざわざ高校から一貫校に?

    +4

    -0

  • 643. 匿名 2020/07/31(金) 19:55:35 

    >>370
    大学入学だけのために勉強するならそうでしょう

    同じマーチでも地方30番手高から指定校推薦の子と
    東京の一貫から試験で入って来る子と学力はまったく違う

    +5

    -0

  • 644. 匿名 2020/07/31(金) 19:56:09 

    >>601
    中学で早慶マーチ付属に余裕で入れるからね。
    さらに勝負する必要はないんだよ本当のところ。

    +1

    -2

  • 645. 匿名 2020/07/31(金) 20:00:53 

    >>636
    急に慶応の校風褒めて笑える。
    慶応オススメなんて、偉そうに私は言えないわ。
    どれだけの人が大金かけて必死に受験していることか。。。

    +4

    -0

  • 646. 匿名 2020/07/31(金) 20:01:42 

    >>447
    ごめんなさい。オラオラ系ではないです。
    弱い男、オタク系の男が嫌いなので、
    自分の子供はそうなってほしくないなと思ったまでです。

    +0

    -2

  • 647. 匿名 2020/07/31(金) 20:03:23 

    >>621
    桜蔭、女子学院でも下限はマーチじゃないよ
    だから中学受験組が抜けたところの最低限の
    マーチ確保は大いにアリ

    +2

    -1

  • 648. 匿名 2020/07/31(金) 20:05:39 

    >>623
    男性側も中高一貫の女子校出身者に対して同じことを思ってると思う。
    正直言って男女共思春期に同性だらけの環境にどっぷりだった人は恋愛や婚活で躓きがち。
    さっさと身の回りで相応しい相手見つけられたらオッケーだけどそうじゃなかった時はかなり詰む。
    それがデメリットかな。

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2020/07/31(金) 20:05:40 

    >>116
    外で自慢しぃだとトラブルにあうから外で自慢しなくて済むように
    しっかり親が褒めてあげればいいんじゃないかと思う

    親に虐待されている子が同じことを学校でやるし
    親に肯定されて育った子は他人を批判しないものだし

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2020/07/31(金) 20:06:42 

    >>359
    一橋大合格者数トップの高校どこか知ってる?
    都立国立高校、ぶっちぎりです

    公立中出身者たちが私立の中高一貫を圧倒してるんだよ
    公立中なめるな!

    +3

    -8

  • 651. 匿名 2020/07/31(金) 20:29:33 

    >>650
    じゃあ東大は?京大は?

    +1

    -0

  • 652. 匿名 2020/07/31(金) 20:31:38 

    >>637
    ただその辺の一貫進学校がやってることのウェイトは
    優秀層の青田刈り>>>教育
    のような気がするんだよね
    開成入れる子はド田舎の公立通っても東大入れる気がする
    それが理Ⅱか理Ⅲになるかみたいな違いは出てくるかもしれないけど

    +3

    -0

  • 653. 匿名 2020/07/31(金) 20:32:16 

    >>638
    これはあるあるでしょ。

    そういう問題児が行くのが某有名私立の海外校ね。

    問題起こした側でも内部進学で某有名私立が確保される。しかし自分たちは必死で勉強してそこの大学の推薦枠奪い合い。

    そういうの見てると子供は所詮は世の中金だよなとなる。もっとひどくなると普通層は所詮は金持ってる奴が得する世の中で自分がいくら必死に勉強しても所詮はたかがしれてるんだよなという志向すらもってしまう。




    +4

    -0

  • 654. 匿名 2020/07/31(金) 20:32:30 

    >>651
    京大のトップは北野高校だって知ってて言ってるでしょ
    公立中は決してゴミじゃないんだよ

    +3

    -0

  • 655. 匿名 2020/07/31(金) 20:33:27 

    >>651
    東大は12位まで中高一貫校だった。
    13位が都立日比谷。
    日比谷も凄いね。
    横でした。

    +4

    -0

  • 656. 匿名 2020/07/31(金) 20:35:19 

    >>654
    ゴミなんて誰も言ってないよ。寧ろ私立の悪口ばかりじゃん、このトピ。デメリットあげるトピだから、しょうがないけどさ。

    +3

    -0

  • 657. 匿名 2020/07/31(金) 20:35:52 

    >>627
    そもそも東京の中高一貫校の優秀なこは国立信仰ないから、東大、京大、東工、一橋以外なら早慶行く。その他の旧帝は医学部以外で目指さない。行けないんじゃなくて行かないんだよ

    +6

    -1

  • 658. 匿名 2020/07/31(金) 20:36:13 

    >>650
    ちなみに関西も京都大学進学率トップは大阪府立北野高校ね。

    関西も受験熱さかんで難関私立は大勢あるけどそれでもトップは公立の北野高校。
    全国的にも有名な灘高校ですら46名なのに74名の合格者をだしてる。


    +4

    -0

  • 659. 匿名 2020/07/31(金) 20:36:48 

    >>624
    最近はそうでもないよ
    祖母も母親も浦和一女の、さいたま市のインテリ家庭でも、娘は中学受験で明の星や豊島に行ってしまう例もある
    100年前から続いている伝統校をむやみとありがたかって、時代後れになるのは娘が可哀想だからと言ってた
    まあ、明の星も豊島も私立にしては良心的な学費だよね
    一女+塾と大差ないのかな

    熊谷公立の凋落ぶりは有名だし、川越女子はまだ難関だけど、春日部女子はついに北辰偏差値60を切った
    これで早稲田本庄に中等部でも出来たら、一気に中学受験する家庭が増えそう

    +2

    -2

  • 660. 匿名 2020/07/31(金) 20:40:09 

    京大トップ→北野高校
    一橋大トップ→国立高校

    あ、阪大は言うまでもないけどトップは公立高校ね

    +3

    -0

  • 661. 匿名 2020/07/31(金) 20:40:14 

    小学校の同級生に成人式で久しぶりに会ったら子供産んでてびっくりした。周りにそんな子いなかったから。妊娠して中退する子とか大学進学しない子とかに中高で出会うのってそんなに大事?底辺に出会うのはいつでもできるけど、上にアクセスできる環境はいつでもあるわけではないよ。

    +5

    -2

  • 662. 匿名 2020/07/31(金) 20:40:33 

    女の子なら制服が6年間変わらないのが味気無いっていう子がいたな。
    私が通ってたところは中高ほとんど同じデザイン(中学はネクタイが無くて高校にはネクタイがついてる程度の差)だったから制服のデザインに不満を言ってる友達や先輩がいた。
    親からすれば制服代がかからなくて良かったと思うけどね。

    +1

    -3

  • 663. 匿名 2020/07/31(金) 20:43:05 

    >>552
    私も高校受験ないからのびのびしてたし、高2で全範囲終えられるし、受験はべつにそんなしんどくなかったな。むしろ地方出身の子たちの方が受験大変だったって言ってるイメージ。

    +6

    -1

  • 664. 匿名 2020/07/31(金) 20:43:21 

    >>657
    その京大と一橋で私立の中高一貫勢が府立と都立にボコボコにされてるのよw
    小さいときから受験勉強しまくって強化しても
    ポテンシャルの高い公立中から公立トップ校に行った生徒には負けるわけよ

    +3

    -3

  • 665. 匿名 2020/07/31(金) 20:51:10 

    >>664
    中高一貫生は全体の7パーセントだよ。
    あなたのいうボコボコは、93人で7人をボコボコにしているようなもの。

    +6

    -1

  • 666. 匿名 2020/07/31(金) 20:59:45 

    >>658
    横だけど、灘の京大進学者が意外と少ないのは、伝統的に東大志向の学校だから。
    学年人数の比率でいえば、灘の東大進学率は相当上位のはずだよ。

    +5

    -0

  • 667. 匿名 2020/07/31(金) 21:00:32 

    >>664
    ぼこぼこ。表現がねお察し。
    別に勝ち負けを競って一貫に入れるわけじゃないの。その公立でも勉強できるぞ的な
    必死な感じが合わない。自由なんですよ。

    +6

    -1

  • 668. 匿名 2020/07/31(金) 21:08:46 

    >>667
    小さいときから鍛え上げてるのに小学校時代は遊びまくってた公立中出身者に学力で抜かれるのはちょっとなあ。

    +1

    -1

  • 669. 匿名 2020/07/31(金) 21:13:28 

    >>650
    国立高校に感謝しようね。

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2020/07/31(金) 21:13:57 

    >>660
    確かに北野はすごいよね。

    こういう話題を、対象地域を定めずに話し合うのって実はすごくナンセンスなんだよね。って、今さら言ってゴメンだけど。
    なぜなら、公立・私立どちらが優勢かは地域によって真逆だったりするから。
    東京はじめ首都圏は私立優勢。
    関西圏では京都、奈良、兵庫は私立優勢。
    だけどなぜか大阪だけは公立優秀。

    あと、愛知も公立かな?

    +5

    -1

  • 671. 匿名 2020/07/31(金) 21:14:08 

    他の大学行くなら、六年もそう必死に勉強してないから、三年前に受験した子ども達よりしんどいかも。
    でもやっぱりお受験して受かってるだけあって地頭は良い子は多い。

    +5

    -1

  • 672. 匿名 2020/07/31(金) 21:23:36 

    灘校、お茶の水、開成、筑波大付属、東大寺、全部上位は私立で偏差値78
    ここの生徒さん達の親は公立選ぶなんて一瞬も考えないよね。

    +5

    -0

  • 673. 匿名 2020/07/31(金) 21:29:41 

    中高一貫の女子校に通ってました。私が感じたデメリットは地元に友達がいない事です。みんな電車通学だったので家同士は遠く行き来はほとんどしませんでした。地元に友達いたら楽しかっただろうなと思います。成人式も知り合いいないから行かなかったし。あとは都内だったので6年間満員電車だった事。小学校卒業したばっかりの女の子が毎日のように痴漢に遭うのはキツかったよ。

    +2

    -2

  • 674. 匿名 2020/07/31(金) 21:31:39 

    >>671
    京大とか一橋なら公立からでも行けるから
    何がなんでも東大行くしかなくなるのかもね
    東大だけは中高一貫がずらりと並んでる

    +2

    -0

  • 675. 匿名 2020/07/31(金) 21:34:49 

    >>650
    クニコウと一橋は場所が近いもんね、受ける人がそもそも多いんじゃない?
    他の学校はもっと志望校がバラける。

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2020/07/31(金) 21:35:44 

    >>658
    二位も確か大阪府立天王寺高校だよね。
    大阪の府立は強いわ。

    +2

    -0

  • 677. 匿名 2020/07/31(金) 21:36:14 

    上でマーチ入る裏技かいてるやついるけどさ、
    これからの時代、大学名だけのハリボテじゃ
    通用しないよ、、、

    +7

    -0

  • 678. 匿名 2020/07/31(金) 21:41:09 

    >>673
    中高の友達はどうしたの?
    その後の大学の友達は?
    小学校の頃の友達に拘り過ぎるところが、違和感あるけど。

    +1

    -2

  • 679. 匿名 2020/07/31(金) 22:00:38 

    幼稚園から大学まで同じ学校。
    “井の中の蛙”が出来上がります。

    特に金銭感覚。
    世間と大きくずれます。

    +4

    -1

  • 680. 匿名 2020/07/31(金) 22:23:18 

    >>678
    そりゃその友達らと遊んでるでしょ。
    でも近所に仲良しな友達いたら気軽に遊べるからでしょ。電車乗って遊びに行くんじゃなくてさ。
    変わったことでくってかかってるねぇ。

    +2

    -2

  • 681. 匿名 2020/07/31(金) 22:28:49 

    >>552
    学校もいろいろだしね。そういう方針だといいよね。
    うち常に毎朝小テストみたいなとこで、中学入ったらみんなSEGや鉄緑会行く感じ。
    授業の進度は早いから受験は余裕だけど、なんか、ほかの大事なものを失ってる気がしたよ。。。

    +3

    -0

  • 682. 匿名 2020/07/31(金) 22:31:54 

    >>670
    関西は大阪も兵庫も京都も全体的に公立優勢じゃない?裕福な子が私学行くイメージ。高校まで、公立も私立もどっちも優秀。ただ大学は京大阪大あるし国立と私立の差が大きいね。
    私立優勢なのってホント首都圏だけだと思うよ。

    +3

    -0

  • 683. 匿名 2020/07/31(金) 23:14:07 

    >>673
    近所の友達とは、公園で遊ぶとか自宅で遊べるから?
    中学にもなったら電車で映画くらい行かないかな?
    だったら待ち合わせを現地にすれば近所じゃなくても会えるでしょう。
    実際テスト終われば休みが長くあるから、みんな遠くから集まり遊園地行ったりしてましたよ。

    +4

    -0

  • 684. 匿名 2020/07/31(金) 23:16:23 

    私立羨ましいね。

    +3

    -0

  • 685. 匿名 2020/07/31(金) 23:17:42 

    >>681
    毎朝テスト程度こなせないなら、大学無理じゃない?

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2020/08/01(土) 00:57:02 

    >>630
    そういうあなたは謙虚さなさそうだけど

    +1

    -0

  • 687. 匿名 2020/08/01(土) 01:02:48 

    >>555
    転勤族で全国の学校に転校しましたが、まさか大都会東京で、こんな公立小学校があるなんてビックリでしたよ!
    地方の学校はみんな引き落としでしたから、まさか東京で手集金とはね。

    所得の高い地域、中学受験が物凄く多い学区にも関わらず、事情は詳しく解りませんがどうやら未納対策らしいです。

    今まで公立でこんなにお手伝いが多いとか想像もしませんでしたが、実際自分が関わらざるを得なくなった時に、やはり公立で無料だから基本的に保護者が手伝うのは当たり前だししょうがないことなのかなと思い、自分の中で納得するしかなかったです。
    本当に近所の私立小学校が羨ましいし、編入も考えてるくらいです。

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2020/08/01(土) 02:12:01 

    >>575
    上か下かって対義語みたいに書いてるけど質的には全く異なるベクトルだよね。

    水平思考が身についていないからそういうパラノイアに陥るんだよね。

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2020/08/01(土) 02:14:18 

    >>268
    あるある!私は東京から地方の旧帝だったから私の感覚がずれてはいたんだろうけど、バイトしないことに嫌み言われたり、教習所のお金を親に払ってもらったこととかにいちいち噛み付いてくる人がいた。中高の友人は大人になって職業も収入も結構差がある子同士でも実家が余裕あるからか嫉妬とかあまりないのは楽。結婚式は親が出してくれたーとか言っても誰も引かない笑

    +5

    -0

  • 690. 匿名 2020/08/01(土) 02:25:08 

    >>654
    関西は都内ほど受験しないと!って感じじゃないという事情も鑑みないと
    大阪は広島とかよりも中受率低かったよ
    あと、公立の人って学歴しか見ないよね
    環境を買うっていうことに焦点を当てないとずっと話が噛み合わないと思う

    +5

    -0

  • 691. 匿名 2020/08/01(土) 03:30:18 

    >>337
    慶応幼稚舎は特殊ケースかもしれませんが
    視野は社会に出れば自然と広がります。
    コンプレックスはなかなか消えないのですね。

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2020/08/01(土) 07:44:41 

    >>261
    おらが村さの高校だべ!
    と言うけど、東京ではだーれも知らない高校。
    教育水準が高い東京では、
    その高校よりはるかに上の方が断然多いのに
    東京でイキられてもね。
    まさに井戸の蛙ってやつw

    東京の人が聞いたことあるのは、
    甲子園に出てるとか、よほどの進学高校だよね。
    灘とかラ・サールや洛南とか。

    +4

    -0

  • 693. 匿名 2020/08/01(土) 07:46:57 

    >>668
    中受験しても別に遊べますよ?

    +2

    -0

  • 694. 匿名 2020/08/01(土) 07:50:50 

    >>643
    これはあるあるだよね。
    入学してからついていけない指定校推薦組。
    退学理由の上位だよ。

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2020/08/01(土) 08:03:53 

    >>268
    その先は就職しても
    東京が実家ってだけで目の敵にするタイプよ。
    別にしないでいい苦労はあるし、苦を美談にしたり
    こっちの方が頑張ってるとか考える思考が言われる側からしたら?はぁ?って感じ。

    +2

    -0

  • 696. 匿名 2020/08/01(土) 08:28:44 

    >>657
    というより下宿代の問題…
    就活も首都圏の方が楽だし

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2020/08/01(土) 08:30:35 

    >>664
    京大出てるけど中高一貫の人がやっぱ多かったよ
    地方からは公立も普通にいるけど五大都市出身だと私立の数自体多いから一定レベル以上の学校の母数的には多くても普通かなと思う

    +3

    -0

  • 698. 匿名 2020/08/01(土) 08:35:16 

    >>575
    それだと大学だけ良いところ行けば上も下も全部知れるからそういう人が一番視野広いってことになると思うんだけど

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2020/08/01(土) 10:06:38 

    >>1
    高校進学時、内部生、外部生とあって高校から入学した子の方が断然学力が高い。中には内部生でも学力が高い子もいるけど一握り。
    高校の説明会で内部生とはクラスを分けますという学校は多い。学力と生活態度の差だと説明を受けました。
    大学進路時期は高校から入学してきた成績優秀者からGマーチをかっさらって行く。指定校推薦の話ね。
    高校まで都立で、死ぬほど受験勉強して国立入っちゃうような子が優秀なんだと思う。地元で伸び伸びやらせつつ、中3の一学期で良い成績おさめれば、いい高校の推薦とれるよ。中高一貫校にするなら大学付属にした方がいいよ。もし成績優秀なら大学進学で他大学に行ける道もある。小学生の時にお受験で塾に通わせて中高一貫校に入ったものの、大学行けなかった子まわりにいますよ。もし中学受験させるならしっかり勉強を継続し学力向上させてあげてください。高校からは中学受験時より偏差値高い子が入ってきますよ。頑張って。

    +1

    -2

  • 700. 匿名 2020/08/01(土) 10:56:28 

    京大のトップ2が北野高校、奈良高校
    超進学校がいかに不甲斐ないかわかると思う

    2020年 京都大学 合格者 高校別ランキング 合格数順 | インターエデュ
    2020年 京都大学 合格者 高校別ランキング 合格数順 | インターエデュwww.inter-edu.com

    2020年の京都大学への合格者数を学校別ランキングとして合格数順で掲載しています。京都大学へ最も合格者を出した高校はどこ?速報値として随時更新を行っていきます。

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2020/08/01(土) 11:03:54 

    一橋大のトップ2は国立高校と日比谷高校
    中高一貫生は何のために小学校低学年から受験勉強してるんですかね
    伸びきったゴムはダメってことよ

    2020年 一橋大学 合格者 高校別ランキング 合格数順 | インターエデュ
    2020年 一橋大学 合格者 高校別ランキング 合格数順 | インターエデュwww.inter-edu.com

    2020年の一橋大学への合格者数を学校別ランキングとして合格数順で掲載しています。一橋大学へ最も合格者を出した高校はどこ?速報値として随時更新を行っていきます。

    +1

    -0

  • 702. 匿名 2020/08/01(土) 13:17:52 

    >>701
    あははw
    ちな、東大生の多くは中高一貫生ですが何か?
    なんなら医大海外大もね。

    それに比べて
    都立のバカは一橋で満足してイキってるんだw
    貧乏バカは、遺伝子悪いから小学校から決まってるんじゃないかとすら思うわ。
    ついでに言わせてもらうけど大半の公立親の容姿も悪いよね。

    +0

    -2

  • 703. 匿名 2020/08/01(土) 13:35:39 

    >>701
    それいったら東大は私立じゃないし。
    だから公立中学は私立より優れてるとはならないよ。
    わからないかな。
    公立中学は無試験で、私立中学は入試があるの。

    +0

    -0

  • 704. 匿名 2020/08/01(土) 14:02:20 

    >>5
    中1の時に出来上がったスクールカーストが卒業まで続き、いじめっこ認定されたら卒業まで逃げ場がない
    公立なら親も転校させるけど、私立だと小学生からの塾代や学費を考えると渋る
    子供もなかなか言い出せなくてボロボロになり、荒れるか廃人まで追い込まれる子供もいる

    +2

    -0

  • 705. 匿名 2020/08/01(土) 14:10:59 

    >>84 裕福層(医者、弁護士、経営者)が多いからサラリーマン家庭の子供が行くとコンプになるってね
    親は学費は払えても持ち物が全部ブランド物で、夏休みは海外旅行や別荘に行くところまでは難しい
    子供に泣きつかれて車を高級車に買い替えたという書き込みを見たよ

    +0

    -1

  • 706. 匿名 2020/08/01(土) 14:21:53 

    >>194 転校したら再度入学金もかかるし、世間体を気にする親もいるからね
    いじめがなくても校風が合わない子供もいるから、理解して転校のなりの対処をしてくれればいいけどね

    +0

    -0

  • 707. 匿名 2020/08/01(土) 14:49:24 

    >>705
    そりゃ仕方ないよ。
    そんなこと言ったら社会にも出られないよ。

    +0

    -0

  • 708. 匿名 2020/08/01(土) 19:50:04 

    自分に校風があわない学校選ぶと6年間地獄。

    +1

    -1

  • 709. 匿名 2020/08/02(日) 02:18:37 

    >>690
    私立の図書館の豊富な蔵書
    コロナなどイレギュラーな事態に臨機応変な対応
    中1から高3の背中を見ているので
    自分の将来を早くから考えられる事
    課外授業、変わった文化系部活などの数も私学は多い
    挙げたらきりがないくらい学力プラスアルファの魅力がある

    +1

    -0

  • 710. 匿名 2020/08/02(日) 18:14:43 

    >>699
    たぶん中堅校の話?なんだろうけど、上位校だと逆だわ。っていうか、外部生が優秀って滅多に聞かないけど。
    東大や国立医学部いくのはどこもだいたい内部生かと。外部生なら早慶がいいところって感じ。
    推薦なんて早慶でも誰もとらないよ。推薦取れる子は東大入れるレベルだから。
    だいぶずれた感覚ですね。

    +1

    -1

  • 711. 匿名 2020/08/03(月) 00:45:09 

    私は楽しかったですよ!小学校から高校まで一貫校でした。
    高校ではかなり勉強頑張りました。それまでは酷いもんだったので。後から巻き返せるという意味では一貫校でよかったのかも。
    校風が合うかどうか、が全てな気がします。
    いじめはどこにでも多少はあると思うけど、学校はいくらでもあるので、そこはあまり心配しなくても大丈夫かなと思います。やりたい部活を他の学校に見つけたり、尊敬する教授がいるからと言って大学付属などに転校した子もいます。
    お子さんを信じましょう!先生のことは信じなくてもどっちでも良いと思います。笑
    当たり外れあるし。他人だし。仕事だし。私立って先生も生徒も親もキャラ濃いめなので気にしてたらやってらんないかも。笑
    合う先生やご友人に恵まれるといいですね。きっと見つかると思います。
    勉強は勝手にやる気になるしかないから、そこは、きっとなんとかなる。笑

    +1

    -0

  • 712. 匿名 2020/08/03(月) 02:23:20 

    >>710
    中高偏差値の差の話です。中学で開成に入る子と高校から入った子では違いますよね。って話。
    まあ、内部のママなんだろうけどお気に障ったかしら、、
    中高一貫校よりも、高校まで公立で国立大に入ってるような人が一番優秀かと。私立一貫校だったってあんまりまわりにいませんから、あなたの周りとは違うのかもしれませんね。

    +1

    -2

  • 713. 匿名 2020/08/03(月) 02:25:27 

    >>702
    いやいや、701さんに賛同

    +0

    -1

  • 714. 匿名 2020/08/03(月) 10:09:53 

    単純な疑問なんだけど、外部生のほうがーって言ってる人は、単純に偏差値の数字だけ見て言ってるの?
    中受は基本的に頭良い子しか受けないから、その中での偏差値とピンキリの子達の中で出る偏差値とでは全然違うんだけど…。
    そのへんわかってて言ってるなら本当にすみません。

    +2

    -0

  • 715. 匿名 2020/08/03(月) 16:46:26 

    校風にもよるけどデメリットはあるよ。
    自分は一貫校に通ったけど受験勉強は自分でやるスタンス・積極的に先生側が受験指導ような学校ではなかったから(行事とか課外活動が盛んなのが魅力で入った)、入る時は倍率高くて結構中学受験の偏差値高い子が多かったけど、途中で中弛みする人も多く卒業時は学力差が凄かった。東大からFランまで満遍なく均等にいた感じ。高校受験して中弛みしてなければそこそこ上位の大学行けたんじゃ......と正直思った友人もいたり。
    受験勉強をたくさんさせるような進学校は、向いている子は中学から先取り学習ができて余裕持って受験に臨めたり、面倒見が良くて塾が要らなかったりするとも聞くけど、逆にそれで勉強が嫌いになってしまったという人も知っているよ。
    前者のような学校に行っても中弛みせず勉強できるor後者のような学校でも勉強嫌いにならないようならデメリットにはならないんじゃないかな。中学受験でも高校受験でもどちらにせよ子供のタイプに合った進路を選んだ方が良い...。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード