ガールズちゃんねる

ドーナツ食べた入所者死亡 准看護師に逆転無罪 東京高裁

802コメント2020/08/01(土) 22:45

  • 501. 匿名 2020/07/28(火) 22:24:53 

    >>495
    これ施設が守った結果なんですかね?
    なんにもしてくれなかったからこうなった気がするんですけど。

    +7

    -0

  • 502. 匿名 2020/07/28(火) 22:24:54 

    >>463
    え?その間はこの人は何の仕事も出来なかったの?
    看護師さんの仕事は別として。

    +0

    -0

  • 503. 匿名 2020/07/28(火) 22:29:53 

    >>481
    それはそう思う。
    特にお年寄りでなくても人間口から食べられなくなったら死が近いとはいうね。

    +24

    -0

  • 504. 匿名 2020/07/28(火) 22:40:58 

    これ、なくなってから6年もかかってるのね。
    その間、有罪判決うけた準看護士さん、
    辛かっただろうと思う。
    家でも起こるようなシチュエーションなのに
    なんで起訴されたのか理解できない。

    +11

    -2

  • 505. 匿名 2020/07/28(火) 22:41:56 

    これ、ドーナッツが食べれないような人のおやつの形態がゼリーになったのに間違えたんでしょ?それって、さすがに看護師のミスなんじゃないかな。
    誤嚥の危険性があるから変更されてた訳なんだから。訴えるのはやりすぎだと思うけどさ。

    +6

    -13

  • 506. 匿名 2020/07/28(火) 22:43:16 

    無罪で妥当だとは思うけど、死んだ入所者を茶化すようなコメントはどうかと思う
    別にこの入所者が訴えたわけでもなかろうに

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2020/07/28(火) 22:43:17 

    >>457
    すごく分かり易かったです。ありがとう。

    +3

    -0

  • 508. 匿名 2020/07/28(火) 22:43:25 

    この話とは少し違うけど、母がグループホームでお世話になってたんだけど、飲み込みが困難になっていつ喉詰めしてもおかしくない状態になったことがあったのね。
    でもそこはグループホームで看護師もいないし点滴もできない。病院への受け入れは明後日まで待つように言われた。
    飲み食いせずに3日は厳しいと一生懸命水分補給してくれようとしてる介護士さんを見て、もうね。無理しなくていいです。それで何かあれば対応してくれた介護士さんの心に傷を残してしまうって言いました。
    私は看護師です。正直、喉詰めとか誤嚥の問題より出すはずであった正しい形態のオヤツを出せてなかったことに問題を感じましたしミスであり改善しないといけないと思います。
    だけど、家族としての感情は悲しいことではあるけれど今までお世話になり支えてくれた施設の方に感謝こそすれ、訴えようという気にはなれない。最後に大好きなドーナツを食べれたんだなって思うと思います。

    +19

    -0

  • 509. 匿名 2020/07/28(火) 22:45:19 

    >>505
    そうなんだ
    もし私の親なら訴えるまではしないだろうけど…
    親が人のミスで亡くなるって結構辛いと思う

    +4

    -4

  • 510. 匿名 2020/07/28(火) 22:47:10 

    >>508
    ドーナツが大好きとは限らないけどね〜
    出されたから昔のように食べれると思って食べただけかも

    +4

    -2

  • 511. 匿名 2020/07/28(火) 22:49:37 

    >>510
    そうですね。大好きだったらそう思うかな。
    でも訴える気にはなれないですね。
    いつどうなってもおかしくないと分かってますから。食べ物でなくても便でも服でも食べてもおかしくないです。

    +4

    -0

  • 512. 匿名 2020/07/28(火) 22:52:28 

    >>481
    みんなプラスつけてるけど食事って延命のためじゃないと思うんだけど
    生きてる人間なんだから食事は与えるでしょう
    死ぬ直前まで
    なんか老人は人間扱いしない人多いよね、ガルちゃん

    +3

    -29

  • 513. 匿名 2020/07/28(火) 22:56:35 

    ドーナツ食べて死ぬんならそれは寿命だわ

    +9

    -0

  • 514. 匿名 2020/07/28(火) 22:56:51 

    誤配は初歩的なミスだから改善策は考えないとダメだよね。萎縮するとかそんな問題じゃなくミスはミス。
    ただ個人が刑事責任を問われるような状況は異常。施設側に管理体制を問うのが普通。

    +8

    -0

  • 515. 匿名 2020/07/28(火) 22:57:53 

    介護職を辞めてしまった者です。
    このニュースを知ったときにはゾッとしました。
    自分には絶対起こらない事とは言い切れない事だったので。
    昔デイサービスで働いて居たときに、同時に両サイドに2人食事介助しながら自分も昼食かき込んで、その最中にもトイレ行きたい人が居たら食事介助中断してトイレ介助とかありえない状況でやっていたので本当にゾッとします。
    国はありえない少人数の職員配置でもOKとしているので、今後少しでも環境が良くなりますように。
    そして自分は離れてしまったので、現状でも働いている介護職員さんを本当に本当に尊敬します。

    +20

    -0

  • 516. 匿名 2020/07/28(火) 23:01:34 

    介護施設の食事が美味しくないからと食べない高齢者が多い、だからスプーンで順番に食べさせてる現状。食べれないフリしておやつなら自分で勝手に食べれるんだよ高齢者。

    +9

    -1

  • 517. 匿名 2020/07/28(火) 23:02:05 

    >>505
    そういうミスで亡くなった場合って実際どうなってるんだろ
    施設側がお詫びとかするのかな

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2020/07/28(火) 23:03:06 

    高齢者は自分の唾でも誤嚥しちゃうのよね
    咳が出ればいいけど、咳も出ない不顕性誤嚥もあるからね
    完全に防ぐ事は難しい

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2020/07/28(火) 23:10:18 

    このニュースを知って、コロナで
    施設クラスターに怯えている介護士です。

    仕事モチベーションあがらなくて
    もうやめたいです..

    介護から転職した方どんな仕事に転職
    したか教えてほしいです。

    +7

    -0

  • 520. 匿名 2020/07/28(火) 23:10:29 

    >>512
    え?無理にでもあげたらそれこそ誤嚥して死亡まっしぐらだけど…??

    +13

    -0

  • 521. 匿名 2020/07/28(火) 23:11:02 

    >>239
    言ってることが的外れ

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2020/07/28(火) 23:11:38 

    家でも詰まるからね。高齢者なら常にそのリスクがある。
    それを施設だから絶対詰まらせるな、なんて無理な話。何も食べれなくなるよ。

    たまに家族が、ダメだと言ってもこっそり胃ろうの人にアイス食べさせてるみたい。確証はないけど。

    それでも家族なら何があってもよくて、職員なら適切な食事提供でも、詰まれば責任を問われるなんて。怖くて何もできなくなるよ。

    +6

    -0

  • 523. 匿名 2020/07/28(火) 23:12:32 

    >>181
    ドーナツまるごと喉につまったわけじゃあるましいし。そんなことばっか言ってたら、あなたが施設に入ってからのおやつはミキサーにかけたドーナツにとろみつけたもの出されるようになるね。
    それだって高齢者はむせるんだよ。

    +9

    -0

  • 524. 匿名 2020/07/28(火) 23:13:08 

    ドーナツがゼリーに変更になってたんだよね
    その変更の情報が准看護師さんには入ってなかったんだよね
    ミーティングとかでみんなで情報確認とかしてなかったのかな連携してなかったのかな

    +3

    -1

  • 525. 匿名 2020/07/28(火) 23:13:23 

    >>37
    おやつ配っただけで被告呼ばわりされるなんて……

    +34

    -2

  • 526. 匿名 2020/07/28(火) 23:15:21 

    >>512
    衰弱してる人間に無理くりご飯を食べさせるなんて虐待だと思いますが

    +22

    -0

  • 527. 匿名 2020/07/28(火) 23:16:14 

    >>512
    それが、だんだん食べれない体になってくるんですよ。現場見て、実感しました。

    口から食べるのが難しい人は、酷くむせたり、むせれずに誤嚥したり、飲み込むのが辛かったり、食欲がなくなってきます。
     
    食べるのがしんどそうで、危険になってきたら、無理に食べさせることはできません。簡単に誤嚥性肺炎になりますから。
    それに、自分だったら、そんなに辛い思いしてまで、無理には食べたくないです。

    +18

    -0

  • 528. 匿名 2020/07/28(火) 23:16:48 

    >>512
    死ぬ直前の人間を見たことありますか?
    あったらそんなこと言えないえないと思うけど
    誤嚥してまうわ

    +16

    -0

  • 529. 匿名 2020/07/28(火) 23:19:54 

    >>181
    細かく切ったものでも食べているときの姿勢とか悪いと気管に入ってむせたりするよ。
    年取るとだんだん嚥下ができなくなるんだよ。

    +4

    -0

  • 530. 匿名 2020/07/28(火) 23:22:02 

    >>512
    食べ物の認知もできない、目も開かない、口もなかなか開かない、咀嚼も困難。飲み込みも困難。それでももちろん生きている。舌や口の中を刺激して飲み込んでもらおうとするけどそれの苦しそうなこと、抵抗するときもあるし。それでもあげなきゃいけないのかな?口に入れないといけないのかな?人間だから死ぬまでご飯を食べさせなきゃいけないのかな?むしろ食べなきゃいけないのかな?私だったら本当に嫌だ。

    +18

    -0

  • 531. 匿名 2020/07/28(火) 23:23:41 

    >>512
    あなたは死ぬ直前まで食べたらいいんじゃない?

    +8

    -3

  • 532. 匿名 2020/07/28(火) 23:24:40 

    >>519
    私は介護福祉士→サービス業です。
    精神的にも体力的にも負担がかなり少なくなったのに、時給は介護職の時よりも高くなりました。
    離れてみて、余計に特殊な世界だったんだなと。
    介護職やってる人達だって、生活の為にやっているのに、妥当なお給料だとは思えません。
    やりがいあるけど、やりがいだけではご飯は食べられない。
    ゼリーのところドーナツを渡してしまったのは良くない事だとは思うけど。

    +4

    -0

  • 533. 匿名 2020/07/28(火) 23:24:41 

    >>512
    死ぬまで食えとかどっちが人間扱いしてないの。

    +17

    -0

  • 534. 匿名 2020/07/28(火) 23:35:09 

    >>297
    あなたが働いてプロになれば良いだけよ。施設では利用者から叩かれたり、胸を掴まれたり、噛まれたり色々あるけど、あなたはどう対処するのかな。

    +8

    -0

  • 535. 匿名 2020/07/28(火) 23:36:17 

    ゼリーになった理由は誤嚥リスクからじゃないよ

    ゼリー系への変更は窒息の危険があったからではなく、消化不良の解消のためだった。看護職員の被告は、介護職員の引き継ぎまで目を通す義務まではなかった」と訴えた。判決は結局、いずれも検察の主張を採用する。弁護側はこれを不服として、東京高裁に即日控訴した。

    +4

    -0

  • 536. 匿名 2020/07/28(火) 23:39:10 

    >>532

    わたしも販売とかは興味があります。

    ありがとうございます!!

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2020/07/28(火) 23:43:48 

    7年も辛い思いして過ごして、いま60歳とか
    悲しすぎ。

    慰謝料もらいたいくらいだわ。

    +5

    -2

  • 538. 匿名 2020/07/28(火) 23:47:22 

    >>528
    ありますよ

    +0

    -4

  • 539. 匿名 2020/07/28(火) 23:47:50 

    当然だと思います。
    だってドーナツだよ。死ぬと思わないよ。
    おやつを楽しみにされてる入所者さんたちもいるだろうけど、毎日ゼリー、プリン、杏仁豆腐みたいに同じような食感のものを出すわけにもいかないでしょ。


    それより、この7年間の裁判期間の苦痛を和らげる方法はないのか。

    +9

    -1

  • 540. 匿名 2020/07/28(火) 23:49:45 

    1人で何人ものお世話をする仕事だから、ミスは絶対出るよね。

    もし私が老人ホームに入って些細な間違いでドーナツを食べて死んでも文句は言わない。家族にもそのことで裁判して欲しくない。

    +4

    -0

  • 541. 匿名 2020/07/28(火) 23:52:49 

    >>305
    裁判でも言われているけど食事というのは栄養を取るためだけの行為じゃ無い。
    オヤツもQOLを上げるために重要な役割を担っていると思う。特に老人には。
    だからこそこの裁判はいずれ歳をとって介護が必要になる親や自分たちのためにも重要だったと思う。
    間違ったらいけないからドーナツは介護施設に持ち込まない、とかオヤツ自体無くしていこう、危なくなったらすぐ胃ろうという事になっていくかもしれなかった。
    今は私も別にオヤツなんか食べんでも、って思っちゃうけどね。

    +6

    -0

  • 542. 匿名 2020/07/28(火) 23:53:05 

    >>26
    ドロドロでも詰まらせるよ!
    実母がヨーグルトで先日詰まらせた。
    大事に至らなかったけどね。
    プレーンヨーグルトの中でも緩いサラッとタイプでないとダメだと思ったわ!
    やっぱり寿命なんだと思う。
    生き物としての自然の老いの姿。
    目の前で苦しんでいたら、辛いけどね。
    でも、その事で周りが責任を感じ過ぎる必要はない。
    自宅介護でも、施設でも。
    確信犯的にお餅やらを食べさせるのはダメだけど…。

    +29

    -0

  • 543. 匿名 2020/07/28(火) 23:54:21 

    >>527
    死ぬ直前は言いすぎたわ
    まだ食べられる時期の話ね
    緩和病棟で自力で食事出来ない人に食事を与えていたんだけど、自分で食べられなくなってもその時々に食べられる形状で食事させてあげたいなと思ったよ
    ほとんど食べられないけど食事を楽しみにして大きく口を開けている患者さんが可哀想でね
    死にむかっているのだけどそれでも生きていて食べられるうちは美味しいもの食べさせてあげたい

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2020/07/28(火) 23:55:43 

    地元民です。
    何度も署名に協力させてもらいました。
    無罪のニュース、本当に本当に良かったです。

    +7

    -1

  • 545. 匿名 2020/07/28(火) 23:56:37 

    勤め先のデイのおばあちゃん。

    「正月に餅食べられたら最後でもいい」って言っていた。

    +9

    -0

  • 546. 匿名 2020/07/28(火) 23:56:40 

    >>539
    いやドーナツは普通に死ぬと思うわ
    元気な人でも詰まらせる可能性ある

    +1

    -2

  • 547. 匿名 2020/07/28(火) 23:58:04 

    >>29
    >>そんなに大切な人を施設に入れるの?
    家族を施設に入れてる身からするとこのセリフは悲しい。大切じゃないから入れてるわけじゃない。
    もちろん、何でもかんでも訴えるのは私も違うと思うけど。

    +41

    -5

  • 548. 匿名 2020/07/28(火) 23:59:24 

    >>512
    QOLの観点での話よね
    それはわからんでもない

    +2

    -2

  • 549. 匿名 2020/07/29(水) 00:03:51 

    >>37
    この事件
    裁判官は、誤嚥に気づけなかった事への過失はないってちゃんと言ってるんだよ。
    その上で、看護師資格を持っているのなら、予測する事が必要だと言ってる。
    ヘルパーさんがおやつ与えて窒息させたのと、看護師じゃ、行為の重さが違うんだよ。

    私なら、初めておやつを提供する歯のない高齢者みたら
    周りに確認するわ。この人、本当にこのまま食べて貰っても良いの?って。
    アセスメントを怠ったら、資格持ってない人と同じになってしまう。

    +24

    -1

  • 550. 匿名 2020/07/29(水) 00:04:27 

    >>505
    うちの親も固形食と流動食の中間にいて調子いいと固形食食べられるけど、
    見た目じゃわからないし判断難しいと思う
    普段からお世話して観察してたらわかるけど、お手伝いする人はわからない
    いずれにしてもちょっとしたミスが重なった悲劇だろうね
    再発防止策は何かしらしないとだけど

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2020/07/29(水) 00:05:56 

    >>549
    裁判官、正しいね

    +11

    -0

  • 552. 匿名 2020/07/29(水) 00:08:26 

    >>143
    本当に共感

    +7

    -0

  • 553. 匿名 2020/07/29(水) 00:09:41 

    >>41
    自分の意思で食べたんだよね、ドーナツ。
    無理矢理に押し込んだとかでなければ、仕方がない。

    +8

    -0

  • 554. 匿名 2020/07/29(水) 00:10:22 

    >>4
    幼児とか高齢者の事故って責任の所在の話しか出ないけど、喉詰まるのって苦しかっただろうな😢

    +35

    -0

  • 555. 匿名 2020/07/29(水) 00:22:10 

    逆になんでこれが有罪って話になるのかが分からない…本当に無罪になってよかったね。もし覆らなかったら介護従事者さんたちやるせなかっただろう。

    +4

    -5

  • 556. 匿名 2020/07/29(水) 00:24:08 

    >>374
    何もしてないからこそ、だよね。
    どれだけ大変なのか全然分かってないから軽々しく文句言う。

    +8

    -0

  • 557. 匿名 2020/07/29(水) 00:26:38 

    >>270
    わたしそば大好物なのにアレルギーだから自殺する機会あればそば食べまくって死ぬって決めてる。

    +11

    -0

  • 558. 匿名 2020/07/29(水) 00:28:17 

    >>543
    大きく口を開けるなんてなんと介助のしやすいこと!
    よろこんで介助するわ!

    +4

    -0

  • 559. 匿名 2020/07/29(水) 00:31:07 

    でも、医療現場ってそんなものだよね。
    新人の時、看護助手さんに「○○さんの食事です」って渡されたお食事をそのまま出したら違う患者さんの食事で、二口食べちゃってたから始末書書いたよ。

    それ以来、何度もチェックする癖がついたけど、それでも高齢者17人のおやつ介助を一人でなんて絶対無理。
    この介護士さんじゃなくても、他の人がいつか何か事故起こしてたと思う。

    +9

    -0

  • 560. 匿名 2020/07/29(水) 00:31:15 

    >>546
    もう介護現場でドーナツは禁だなー。

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2020/07/29(水) 00:31:37 

    >>505
    施設側の言い分としては、誤嚥を防ぐためにゼリーにしたのではなく、消化の問題で変更したと言っていたよ。ゼリーでも誤嚥する可能性もあるけど。お年寄りに何か食べさせる時は本当に気を配らなきゃいけないね。家族でも難しいよ。

    +7

    -0

  • 562. 匿名 2020/07/29(水) 00:33:18 

    >>505
    親なら悲しいけど、86歳で私が介護できないから施設に入れたなら、訴えないかな。

    +6

    -0

  • 563. 匿名 2020/07/29(水) 00:33:54 

    >>243
    認知症の初期の頃は、家の外の人間にはボケてる事悟られないように本人も気を張ってるからね。
    実の娘だからと言っても、同居してなきゃ迷惑や心配かけない様にとピシっとするんですよね。
    しかし反動でその後、数日はボケが酷くなったり。
    実際は家の中では入所前も大分進んでたのかも知れませんよね。

    +8

    -0

  • 564. 匿名 2020/07/29(水) 00:35:20 

    >>479
    うちの施設は食事形態の変更の度にケアプランを変えることはないな
    毎回変えてたら、体調不良で数日間食事形態を落としたときもかえなきゃいけない
    プラン変えずに食事形態は上げたり下げたりしてるよ
    基本見直しは半年に一回。施設によって違うんだねこれって

    +8

    -0

  • 565. 匿名 2020/07/29(水) 00:37:44 

    勤めてる場所で昔、誤嚥や窒息リスクに納得して家族がケーキ食べさせてリアルに窒息したことある。揉めたりは勿論しなかったけど、やっぱりその時その現場は壮絶だった。

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2020/07/29(水) 00:38:53 

    >>509
    でも、あなた自分で介護できないでしょ。
    利用料支払っててもさ、わざとなら嫌だけど、間違えてしまったんだから、

    +2

    -0

  • 567. 匿名 2020/07/29(水) 00:41:10 

    >>566
    間違って亡くなったなら過失致死にならない?

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2020/07/29(水) 00:41:51 

    介護士です


    利用者が食事中にむせったり誤嚥すると頭の中が真っ白になり血の気が引きます。

    こっちは頑張ってるのに、それで訴えられるくらない仕事辞める

    +8

    -0

  • 569. 匿名 2020/07/29(水) 00:41:57 

    >>566
    辛いと思うくらいよくない?

    +0

    -0

  • 570. 匿名 2020/07/29(水) 00:42:58 

    >>568
    入力ミス

    訴えられるくらいなら

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2020/07/29(水) 00:43:05 

    >>558
    口を開けても食べられない人もいるよー

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2020/07/29(水) 00:43:16 

    >>560
    詰まる可能性があるから禁止なら白米も禁止にしなきゃだよ

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2020/07/29(水) 00:48:34 

    遺族が訴えたのなら、遺産代りにほしかったのかな?と思います。

    例えが本当に申し訳ないと思います。
    すこし前に小学高学年のお子さんが学校の林間合宿?の夕飯で、ウィンナーを詰まらせて亡くなりましたよね。10歳前後の子供が誤嚥するっておもいますか?
    85歳ならドーナツだろうが、ゼリーだろうが、お粥だろうが、施設にいようが自宅に異様な^_^ら誤嚥する確率は高いと思います

    +3

    -0

  • 574. 匿名 2020/07/29(水) 00:49:07 

    >>572
    水分もすべて禁止だなー
    どーしよー

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2020/07/29(水) 00:49:14 

    >>568
    もう、シェイクでいいよね。

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2020/07/29(水) 00:49:15 

    トピずれだけど、家の義姉なんかパサパサのカステラ持ってくるで
    わざとかな

    +3

    -1

  • 577. 匿名 2020/07/29(水) 00:49:16 

    >>549
    予測かぁ、、初見なら無理だと思うなぁ。明らかに寝てるとか口からよだれ出まくってるならまだしも。しかも中には目を閉じてても食べれる人がいるくらいだしそんなこと言われたらどうすりゃ良いのよ。仕事やめるしか無いわ。

    +14

    -1

  • 578. 匿名 2020/07/29(水) 00:49:42 

    >>573
    訴えたのは遺族ではなく刑事裁判になっているそうです。

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2020/07/29(水) 00:50:41 

    >>573
    名誉毀損

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2020/07/29(水) 00:50:41 

    >>577
    初見で介助入るの??
    介護士に何も聞かず?それはちょっと怖いぞ…

    +5

    -1

  • 581. 匿名 2020/07/29(水) 00:52:12 

    >>577
    当然どのくらい食べられる人か把握している必要があると思うけど

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2020/07/29(水) 00:54:20 

    >>549
    へー。
    同じ施設で同じ介助でもナースのほうが責任が重いってこと??あぁもう、うちのナース2度と食介入ってくれないだろうな。

    +21

    -1

  • 583. 匿名 2020/07/29(水) 00:54:55 

    >>574
    唾飲み込むのも禁止しよー

    +3

    -0

  • 584. 匿名 2020/07/29(水) 00:54:56 

    >>549
    亡くなった方歯なかったの??

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2020/07/29(水) 00:56:01 

    今介護士の仕事ちょっとお休みしててまたはじめようかと思ってたけど、このトピ読んでやる気なくなってきた。

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2020/07/29(水) 01:00:45 

    >>343
    亡くなった方は、自分が何を食べられて、何が難しいか判断できないほどだったのかな?

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2020/07/29(水) 01:07:45 

    >>457
    なるほど。
    何の為に検察は起訴したのか分からなかったので、とても勉強になりました。
    なぜ施設側ではなくて個人相手なのかも理解出来ました。
    だとしても、忙しくしてる同僚を良かれと思って助けたらこんな事になって可哀想。

    +6

    -0

  • 588. 匿名 2020/07/29(水) 01:15:07 

    トピずれかもしれないけど、家の母も特養入ってて最近ご飯食べさせてもらえてなかったことが分かった
    家の母が食べるのが凄く遅くて、人手が足りないから看てられないんだって
    だから、エンシュア飲まさせられて済まされてた
    どうも母が最近痩せてるから、どうしたのか聞いたらそうだった
    母は泣きながら怖くて誰にも言えなかったって




    +2

    -1

  • 589. 匿名 2020/07/29(水) 01:20:58 

    うーん…でもやっぱりわからない。
    何故この看護師ひとりがここまで裁かれる必要が?個室巡りみたいな感じで一人でおやつをあげていたのかな?同じフロアに他に職員がいたなら注意しなかった職員だって悪いし申し送り方法がどうだったのかとかそもそも嚥下状態でゼリー指定だった訳ではないみたいだし絶対にナースひとりの責任って感じではないと思うんだけど。

    +3

    -2

  • 590. 匿名 2020/07/29(水) 01:21:47 

    >>588
    それを職員に言ったらどうなりました?

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2020/07/29(水) 01:28:10 

    >>588
    それで?あなたはどうしたの?

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2020/07/29(水) 01:34:12 

    人間誰もがいつかは死ぬんだよ。
    日本って死ぬ事がダメな事みたいになってるよね。
    嚥下が困難になったら寿命が近づいてきてるだけ。
    ムース食やミキサー食なんか不味そうじゃん。
    あと食べたくないって本人が言ってるのに無理に食べさせようとしたりさ。動いてないんだから食べられなくて当たり前なんだよ。
    好きな物を食べたい時に時に食べさせてやれよっていつも思ってる


    +9

    -0

  • 593. 匿名 2020/07/29(水) 01:37:04 

    >>588
    食べさせてもらってないことをお母さまが言ってたの?それとも職員が言ってたの?
    毎食食べてないの?
    毎食の摂取量って何割くらい食べてるとか記録されてるはずだけどどうかいてあった?

    +3

    -0

  • 594. 匿名 2020/07/29(水) 01:39:44 

    亡くなった利用者さんの食事形態ってなんだったんだろう

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2020/07/29(水) 01:43:08 

    >>590
    施設側に聞く前に内緒でケアマネージャーに連絡したらびっくりしてすぐ飛んできたので、一緒に再度母に確認をしてから施設側にたずねた
    職員さん顔色変えてすぐ責任者呼んで、お詫びはしてたけど、人手が足りず仕方なくと言い出したらケアマネージャーがキレちゃった
    でケアマネから役所に報告その後はまだこれからで聞いてないけど
    でもとりあえず母を預けてはおけないので、私の家へ連れてきてる
    家も義母介護してるからダブル介護で大変なので、後は弟と私の夫にお任せするつもり



    +2

    -1

  • 596. 匿名 2020/07/29(水) 01:43:29 

    >>435
    216でおばさんばかりを責められない...
    と書かれていますが...
    どういう意味?
    おばさんを責める要素あるの?

    +11

    -0

  • 597. 匿名 2020/07/29(水) 01:46:52 

    >>595
    横だけど、それはひどい施設にあたりましたね
    どんだけ人手不足だったんだろう…
    わたしも色んな特養に転職したけど出会ったことないやそんな施設

    +4

    -0

  • 598. 匿名 2020/07/29(水) 01:53:47 

    >>588
    食事にも提供時間っていうのがあって食中毒のリスクとかもあって、それを過ぎたらダメなんだよ。それにそれだけ喋れる方なら食事を職員に食べさせて欲しいんじゃないかな?でも人員が足りなくて出来ないからエンシュア追加になったんだと思う。だから時間がある時にはあなたが食事の介助に行ってみたらどうかな?今はコロナの影響で面会も自粛だから出来ないかもだけど。

    +11

    -0

  • 599. 匿名 2020/07/29(水) 01:55:25 

    >>565
    それもしかしてショートケーキじゃなかった❓

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2020/07/29(水) 01:56:58 

    >>595
    全く食べさせてなかったなんてありえないね。随分酷い施設だよ。これはニュースになるレベル。

    +2

    -1

  • 601. 匿名 2020/07/29(水) 02:05:18 

    >>593
    最初に言ってたのは母です
    お昼は食べさせてもらってたみたい1日1食
    朝夜も記録は毎日書いてあったけど、施設の話だと朝夜エンシュアだけだったもあるらしくかなり誤魔化してたみたい
    施設側は、ちゃんと朝夜食べた日もあるとは言ってたけどね





    +1

    -4

  • 602. 匿名 2020/07/29(水) 02:05:56 

    >>505
    これリアルで言うとお手伝いした人と現場の担当の人が意志疎通が出来て無くて
    時間に追われて配膳したって事かな。
    一人17人担当はきついな。

    +5

    -0

  • 603. 匿名 2020/07/29(水) 02:06:43 

    >>580
    看護師は施設全体の利用者をみてるから、もしかしたら過去に食事関係でかかわったことがあったのかもね
    それでその時は普通のおやつを食べていた、とか。
    完全に憶測だけどまったくの初見てわけでもなかったのかも

    +4

    -0

  • 604. 匿名 2020/07/29(水) 02:10:18 

    >>595
    エンシュアを飲ますほうが時間が掛かりそうだけど…水分摂取はあまり時間かからない方だったのかな。
    はずれ施設ですね。

    +0

    -0

  • 605. 匿名 2020/07/29(水) 02:13:53 

    エンシュアって処方箋執拗じゃなかったっけ
    わざわざ書いてもらったのか

    +3

    -0

  • 606. 匿名 2020/07/29(水) 02:17:22 

    >>603
    特養のナースでしょ?
    入所初日でもない限り細かい食事形態は知らなくても利用者がどんな人かは把握してるよ。
    だからこそ手伝いに入ったんだと思うよ。

    +5

    -0

  • 607. 匿名 2020/07/29(水) 02:18:37 

    >>16
    刑事事件だから検察官が起訴した

    +27

    -0

  • 608. 匿名 2020/07/29(水) 02:19:07 

    裁判や事件にならなくても、施設から病院に搬送したあとあまり日をおかずに亡くなっただけで和解金を求められるケースがあります。クレーマーに近いご子息です。裁判になれば、過失は一切ないため支払い義務はなくなりますが、施設経営側が裁判の手間をいやがり払うケースがあります。

    そういった場合、経験、能力のある介護者は退職します。ボーナスや施設の環境の費用で補填する可能性がたかいからです。また、クレーマーをつけ上がらせる結果になり、クレーマー気質のある利用者のご家族がその情報を得て同じように請求するケースが続くからです。

    老衰に近い大往生でも提携病院で治療→お亡くなりになるケースがおおいのですが、もっと早く治療したら治った、それを見過ごしたといわれた例がありました。病院なんて、よほどの疾病がないと入院しでしませんし、治療のための余力がないかたもいます。

    そういった事例が、より介護職を減らし、施設が身寄りのないひと=請求や訴訟のないひとしか受け入れなくなります。


    +14

    -0

  • 609. 匿名 2020/07/29(水) 02:19:27 

    >>595
    参考までに聞きたいんだけどお母様どのくらい食事時間かかるの??

    +4

    -0

  • 610. 匿名 2020/07/29(水) 02:21:00 

    >>588
    何故遅いのかは分かっていらっしゃるのですか?

    +3

    -0

  • 611. 匿名 2020/07/29(水) 02:21:47 

    無罪心よりおめでとうございます。
    大変な戦いでしたね。

    +5

    -0

  • 612. 匿名 2020/07/29(水) 02:25:19 

    >>37
    食の楽しみなんかより訴訟リスクを考えて
    おやつなんかやめればいいと思う

    +20

    -0

  • 613. 匿名 2020/07/29(水) 02:41:12 

    >>513
    乳幼児も誤飲してるもんね。

    +1

    -0

  • 614. 匿名 2020/07/29(水) 02:44:22 

    >>613
    誤飲と誤嚥はちがうぞー

    +4

    -0

  • 615. 匿名 2020/07/29(水) 02:49:18 

    >>614
    これから管理責任とわれないなら助かるだろな
    保育園も介護施設も人手足りないから

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2020/07/29(水) 02:52:01 

    >>480
    全然詳しく無いしカフェオレくらいと思っちゃうんだけど、万が一これが原因で亡くなったら480さんが罪に問われる事ってあり得るのかな?

    +9

    -0

  • 617. 匿名 2020/07/29(水) 02:55:37 

    >>601
    食べるのが遅いのと嚥下とか大丈夫なのですか?
    早く食べさせてしまうのも怖いんですが

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2020/07/29(水) 02:56:28 

    この施設って人員増えたんだろか
    何も改善されてないとかはないよねぇ

    +0

    -0

  • 619. 匿名 2020/07/29(水) 02:58:13 

    >>480
    空きっ腹にカフェインとか胃への負担が半端ないやつ

    +6

    -0

  • 620. 匿名 2020/07/29(水) 02:59:12 

    >>505
    人手が足りないから助っ人で加わったらしいよ。

    +1

    -0

  • 621. 匿名 2020/07/29(水) 03:02:45 

    >>618
    無理じゃない?
    問題があって長年揉めている施設であえて働きたい人いる?

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2020/07/29(水) 03:04:42 

    >>484
    現場の判断で変えて様子を見ようとした結果、
    そのケアプランにのせていないケアで事故が起こったらどうするのか、施設としての取り決めはあるの?

    +1

    -0

  • 623. 匿名 2020/07/29(水) 03:05:46 

    >>602
    介護業界、人員不足なとこも多いから。
    この施設はどうかわかんないけど、現場の担当が外国人て可能性もある
    もしそうなら、言葉の壁もあるんだよね
    みんながみんな日本語ぺらぺらじゃないし

    まあ何にしろコミュニケーションが大事なんだろうけど

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2020/07/29(水) 03:06:21 

    自力で食べられなくなったら終わりだろう。

    +2

    -0

  • 625. 匿名 2020/07/29(水) 03:11:50 

    >>622
    横だけど
    状態を見て食事形態を変更するって感じの内容がケアプランにもしかしたら含まれてるのかもね

    +0

    -0

  • 626. 匿名 2020/07/29(水) 03:12:20 

    >>549
    ドーナツで亡くなった高齢者が嚥下機能落ちていてしかも認知症入っていて口の中に詰め込んでしまったとか?

    +1

    -0

  • 627. 匿名 2020/07/29(水) 03:14:57 

    >>265
    保育士もそうだけど、長いこと女性が家庭で無償でやらされてた労働だったのも関係あるかな。

    +5

    -0

  • 628. 匿名 2020/07/29(水) 03:17:49 

    苦しかったろうね
    可哀想に

    +0

    -1

  • 629. 匿名 2020/07/29(水) 03:20:59 

    エンシュアって味おいしいのかなぁ
    コーヒー味だのあるけど
    成分からしたらエンシュア改良版のエネーボのほうが良さそう

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2020/07/29(水) 03:52:14 

    とろみでも詰まる事がある、老いとはそう言うもん口腔環境も悪くなるし嚥下状態も落ちてくる。その延長線上に死があるんだよ。ほとんどが誤嚥性肺炎で亡くなってるわ。

    +5

    -0

  • 631. 匿名 2020/07/29(水) 03:54:27 

    >>625
    確かにね。
    でも本当はそれも怖いと思うんだよね。
    現場の判断で、っていうのがとても怖い。
    おなじ様子をみるのでも、判定会通した決定と
    現場で個人が判断するのとではリスクがちがいすぎる。
    いくら資格者の判断とはいえ、施設も守りきれない可能性があると思うんだ。

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2020/07/29(水) 04:11:47 

    >>549
    たぶんそれ一審では…?
    二審(高裁)では違う意見出してますよ。

    「ドーナツで窒息死」逆転無罪 准看護師「真実が証明されました」と涙|弁護士ドットコムニュース |
    「ドーナツで窒息死」逆転無罪 准看護師「真実が証明されました」と涙 - 弁護士ドットコム
    「ドーナツで窒息死」逆転無罪 准看護師「真実が証明されました」と涙 - 弁護士ドットコムwww.bengo4.com

    【弁護士ドットコム】長野県安曇野市の特別養護老人ホーム「あずみの里」で2013年、入所者の女性(当時85歳)がおやつを喉に詰まらせ亡くなったとされる事件で、介助中に十分な注意を払わなかったなどとして、業務上過失致死罪に問われた准看護師の山口...

    +2

    -0

  • 633. 匿名 2020/07/29(水) 04:19:45 

    >>130
    うちの祖母が他の入所している方のゼリーを盗み食いをして詰まらせて2週間意識不明のまま誤嚥性肺炎で亡くなりました。
    なんでも詰まらせちゃいますよね。
    みんな最後に好きな物を食べれたんだからよかったんじゃないかなって話していました。

    +16

    -0

  • 634. 匿名 2020/07/29(水) 04:24:59 

    >>41
    スウェーデンはそうだよね
    食べれなくなったら寿命
    胃ろうなどの無理やりな延命治療もしない
    だから寝たきり老人もいない

    +30

    -0

  • 635. 匿名 2020/07/29(水) 04:28:23 

    >>1
    遺族が訴えた事に驚き!!
    そして6年半って…。

    +17

    -2

  • 636. 匿名 2020/07/29(水) 04:33:52 

    >>137
    示談って訴えたんだよね?遺族は。
    スゴイ銭ゲバ。
    85才がおやつにドーナツ食べて詰まって死んだから施設が悪いって訴えるのヤバいね。

    +87

    -7

  • 637. 匿名 2020/07/29(水) 04:38:12 

    >>37
    おやつでドーナツを配りまちがえてしまったら殺人かぁ…。
    確かに過失ではあるけど訴えるかねぇ

    +7

    -2

  • 638. 匿名 2020/07/29(水) 05:24:18 

    こんなことで訴えられたら介護なんて仕事やってられない・・・
    家族も文句があるなら自分で看ればいい・・・
    ここのコメント、介護・看護関係の人達が多いと思うけど、
    とてもプロの言葉とは思えない!
    この准看護師さん一人に責任を負わせる一審の判決はあきらかにおかしいけど
    訴えられたのには、それなりに隙があったから。
    ケアプランにしろ、人員体制にしろ、とにかくプロとしてリスクマネジメントがあまいからこんなことで訴えられるし、有罪にされてしまう。
    もっと突っ込まれないような内容で入所契約合意をしなかった施設側が甘い。
    冒頭の発言本気で言ってんなら、介護看護職に就くべきではない。

    +6

    -10

  • 639. 匿名 2020/07/29(水) 05:26:44 

    自分が食介してたらと思うと無罪でよかったと思う。
    でも、ゼリーの指示でドーナツ提供、その情報が共有されてなかったって、施設としての落ち度もある気がする。

    +3

    -1

  • 640. 匿名 2020/07/29(水) 06:00:32 

    >>137
    示談内容がわからない。安くで済んだのかもだし、一概に銭ゲバとも言えない。直ぐ示談できてるから、あまり揉めず施設側の意向が通った方だと思う。
    そのときはなあなあで済んでも、後からお金欲しさに蒸し返されたりするリスクもないわけだし。
    刑事事件になってるから、どうしても損害賠償はセットかも。
    有罪確定後だともっと高額な要求される場合もあるだろうに。

    +1

    -8

  • 641. 匿名 2020/07/29(水) 06:01:48 

    寝たきりの祖母に、普通のゼリー食べさせてあげてたら、喉に詰まってなかなか吐き出さずにいた。
    殺してしまうところだった。

    ゼリーでさえ喉に詰まるんだからほんとに危険。

    +7

    -0

  • 642. 匿名 2020/07/29(水) 06:11:24 

    >>635
    6年半もつらかっただろうね。
    誤嚥性肺炎なんて病院でもよくあるし、こればかりは寿命だと諦めてほしい。
    そうでなければ家族で面倒を見るしかないよね。

    +22

    -2

  • 643. 匿名 2020/07/29(水) 06:15:03 

    たまたまドーナツ配ったがために、こんなに長期間にわたって苦しめられるなんて。

    そもそも起訴が妥当だったか微妙だな。

    +5

    -1

  • 644. 匿名 2020/07/29(水) 06:42:27 

    >>582
    資格の問題なんだから、そらそうよ。
    利用者の健康を守る看護師資格だから重いんだよ
    介護士やヘルパーだったら詰まらせて良いのかって事じゃないよ

    +14

    -1

  • 645. 匿名 2020/07/29(水) 06:49:51 

    >>638
    じゃあもう介護の仕事やめるわ
    きっかけくれてありがとうございます

    +5

    -1

  • 646. 匿名 2020/07/29(水) 06:51:12 

    >>538
    ないだろ

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2020/07/29(水) 06:51:21 

    そもそもなぜ個人だけが被告人になるの?
    ドーナツを食べさせないと
    施設側が被告人に連絡していなかったことが
    問題じゃないの?

    +4

    -0

  • 648. 匿名 2020/07/29(水) 06:53:15 

    >>1
    介護職員です。
    引き取りを拒否して病院すら服置きに来るだけの家族に限って
    認知症の利用者が自分で引っ掻いた傷を見て文句言う人が多く利用者家族に何度も罵られ軽い鬱になりなけて前の職場を退職しました。
    もちろん良い利用者さんやご家族の方がほとんどだけど稀に全てを介護士に託して24時間きちんと監視してんのか、と言う家族がいるけど
    ただでさえ人手不足なのに1人に対して付きっきりなんて絶対無理、、、

    +50

    -1

  • 649. 匿名 2020/07/29(水) 06:53:46 

    >>632
    一審の内容みたら、自分は納得出来たんだけどなあ。
    気づかないのは過失では無かったけど、
    看護師なんだからアセスメントしてねって事じゃないの?
    なのに現場が萎縮する!!って訴えるのは
    争点が違うんじゃないの。

    +2

    -6

  • 650. 匿名 2020/07/29(水) 06:54:15 

    無罪よかったー!というか当たり前だけど。

    子供が転んで膝擦りむいても外遊びさせてた保育士さんが傷害罪とかなったらたまらんよね。

    +5

    -1

  • 651. 匿名 2020/07/29(水) 07:03:46 

    >>649
    どんな形態の食物でも窒息の恐れはある。窒息の危険が否定できないからといって、食べさせないことが正しいわけではないって判決では言ってますよ。
    その人のQOLを考えると、治療の場である病院と、終の棲家である特養はわけて考える必要があるのでは?
    特養の看護師は介護の仕事を手伝うことも多いし、懇切丁寧なアセスメントをしている時間的余裕は難しいかもしれませんし。

    +5

    -0

  • 652. 匿名 2020/07/29(水) 07:08:39 

    >>595
    ご自宅へ帰ってきて食事はちゃんと食べられるようになったのですか?

    +4

    -0

  • 653. 匿名 2020/07/29(水) 07:14:17 

    >>649
    そもそも窒息だったかどうかも疑わしいらしい。
    6人中5人の医師が脳梗塞で死亡って言ってたって。

    +17

    -0

  • 654. 匿名 2020/07/29(水) 07:17:15 

    >>584
    歯がなくてもおせんべい食べるおばあちゃんいたなあ…

    +4

    -0

  • 655. 匿名 2020/07/29(水) 07:30:19 

    >>651
    病院と介護施設の看護師の質が違ってもいいと?
    病院だって暇じゃないし
    病棟で同じようなことあったらインシデントだよ

    食べさせる前に確認してたら訴えた側が敗訴してたと思うよ。

    +1

    -3

  • 656. 匿名 2020/07/29(水) 07:49:29 

    正論マンうっとおしい
    その理屈は正しいが誰も救えない

    +2

    -2

  • 657. 匿名 2020/07/29(水) 07:58:10 

    >>655
    治療と生活の場は別ですよ。
    同じ看護師の資格でも病院と特養では求められるもの、優先させるものは違ってきます。

    +12

    -1

  • 658. 匿名 2020/07/29(水) 07:58:19 

    映像見たら反日左翼の弁護士連中が奇声あげていて
    オゾケがきた

    +5

    -0

  • 659. 匿名 2020/07/29(水) 08:05:26 

    >>28
    民事じゃなくて刑事なんだ
    だから有罪でも罰金20万なんだね
    こんなこと事件にしなくてもいいのに

    85歳で喉に詰まらせるって飲み込む機能が低下してもうその人の寿命じゃない?
    もう検察は上告しないで欲しい

    +62

    -1

  • 660. 匿名 2020/07/29(水) 08:08:57 

    >>476
    それで良いと思う。それが寿命だわ
    私もそうしたいもん

    +13

    -0

  • 661. 匿名 2020/07/29(水) 08:11:26 

    >>655
    インシデントと刑事裁判は全然違うでしょ。

    +5

    -0

  • 662. 匿名 2020/07/29(水) 08:18:08 

    >>145
    そう、遺族が訴えた訳ではないと他の記事で見たよ。

    +17

    -0

  • 663. 匿名 2020/07/29(水) 08:25:18 

    >>596
    216です。母がおばさんのことをずっと施設に入れた、ボケが進行したばかり言うので。責めているのは母で、自分は正直当時独身で東京に住んでいたのであまりピンときてなかったのです。まあ母もうちのばあちゃん見送ったしなーくらいしか。母に対して、そんなにおばさんばかりを責められないのではという意味です。わかりづらくて申し訳ございません。

    他にもいろいろ事情もあっての一件なのですが、トピずれなのでこれでおしまいにします。

    +1

    -5

  • 664. 匿名 2020/07/29(水) 08:31:03 

    >>259
    誤嚥性肺炎なの?

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2020/07/29(水) 08:32:09 

    >>354
    ふにゃふにゃのゼリーばっかりだって
    せんべいも禁止になったとこあるよ

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2020/07/29(水) 08:40:07 

    >>535
    消化器系の関係で変更になったなら、なおさら看護士は知っていなくちゃいけないんじゃないのかな?

    +3

    -0

  • 667. 匿名 2020/07/29(水) 08:40:10 

    入所時に、車みたいに危険予測の説明して同意書書かないと何でも施設のせいにされてしまうね。

    +5

    -0

  • 668. 匿名 2020/07/29(水) 08:42:43 

    >>654
    歯がなくても食べてる人は結構いるよ。歯茎も固くなるしね。けど、早食いな人や咀嚼をしっかりしない人がドーナッツ食べてたら、私だったら水分飲みながら食べるように勧めるかな。

    +4

    -0

  • 669. 匿名 2020/07/29(水) 08:45:29 

    >>601
    お母さんの認知面はしっかりしてますか?一回あったことを誇張しているとか。
    食事が遅いとのことですが、介助で食べてるのですか?あと、食事の形態はなんですかね。

    +4

    -1

  • 670. 匿名 2020/07/29(水) 08:56:49 

    >>117
    仕事なら医者は必ず助けなきゃいけないの?
    助からなきゃ仕事なのに!って怒るの?
    限界があるよ。
    絶対に助ける、絶対に安全に面倒を見るなんて無理な話。
    人間は神じゃないし、誤嚥でなくなるということは飲み込む力がそれだけ体が衰えているということ。

    +27

    -2

  • 671. 匿名 2020/07/29(水) 09:06:52 

    >>547
    いや、ドーナツ食べて亡くなって責任とれって言われたらそうもいいたくなるよ。
    大切だけどあなたや身内のかわりに介護してるんだから仕方ない事故と割り切ることも必要なのでは?
    餅食わせたわけじゃないんだし。
    それか食事の時間毎に家族が来て食べさせてあげればいい。

    +35

    -1

  • 672. 匿名 2020/07/29(水) 09:08:53 

    >>114
    義母さんの入居してる施設ではこの事件のあと、しばらくおやつがゼリーやプリンばかりで飽きたと言ってた。いろんな入居者がいるから施設側も大変だよね。いつもありがとうございます!

    +20

    -1

  • 673. 匿名 2020/07/29(水) 09:12:09 

    >>663
    おばさんばかりを責めるなってほかに誰を責めたいの?
    90歳で施設入ってボケの進行なんてあたりまえじゃん。。

    私はぶっちゃけ90歳の義母の介護を押し付けられたらボケが進行しても構わないから私の生活のために施設に入ってもらいたいと思うよ。
    それが嫌だ、と思うならその人が面倒みればいい。それができないなら黙ってなよ。って感じ。

    +13

    -0

  • 674. 匿名 2020/07/29(水) 09:30:27 

    >>638
    私もそう思う。
    じゃあ家で見れば!?みたいな意見もあるけど、それは開き直ってる。いやいやいやいやそれで少なからず賃金貰ってる立場なんだからちゃんとやってよと思う。

    あと、そう言われるのが嫌ならそもそもその業種に向いてないから辞めたほうが身のためだとも思う。

    +2

    -17

  • 675. 匿名 2020/07/29(水) 09:31:12 

    >>645
    それがいいと思うよ。今までお疲れ様でした。

    +2

    -4

  • 676. 匿名 2020/07/29(水) 09:32:12 

    >>467
    こんにゃくゼリーは老人や幼い子供が食べると危険ってわかるからじゃない?

    +4

    -0

  • 677. 匿名 2020/07/29(水) 09:33:43 

    こんな事で訴えられたら、今現在でも介護のなり手が少ないのに…。うちも父親が施設に入っていて、いろいろあるけど施設と職員さんには感謝しかない。

    +7

    -1

  • 678. 匿名 2020/07/29(水) 09:34:20 

    >>560
    あと、ドーナツの類似品も禁止だね、カステラとか
    パンもだめじゃない?
    そんなこと言ってたら結局流動食のみになっちゃうね……

    +9

    -0

  • 679. 匿名 2020/07/29(水) 09:35:37 

    私も親が介護施設の風呂で転んで頭打って亡くなったけど、「ご自分で転んで亡くなりました」って言われただけだったから、案外介護士は入所者の死はそんなものとしか思ってないと思う。ほんと呆気ない。

    +6

    -1

  • 680. 匿名 2020/07/29(水) 09:36:55 

    >>613
    誤飲は違うでしょ。何言ってん

    +1

    -0

  • 681. 匿名 2020/07/29(水) 09:37:17 

    >>665
    それって、極端に言えばQOL下げてるよね。
    リスクがあるのは怖いから、仕方ないんだろうけど、おもらしするかもしれないから、普段トイレ自立してる人に常に、本人の意思は無視してオムツはかせとくような感じと似てる。

    本人がドーナツを好んで選んだなら(この件はわからないけど)仕方ないかもとさえ、思うよ

    +11

    -0

  • 682. 匿名 2020/07/29(水) 09:37:33 

    >>615
    保育園は気をつけようがあるでしょ

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2020/07/29(水) 10:06:56 

    死なれて困るくらいなら家で見てあげればいいのに
    虐待されてたとか明らかな故意は別として、誤飲だとか転んだとかはもうしょうがない
    むしろ今まで面倒見てくれてありがとうだよ

    +10

    -0

  • 684. 匿名 2020/07/29(水) 10:21:41 

    元介護士です。無罪良かったです。故意に殺意をもっていなくてあくまで介護の一環であり有罪なわけないと思ってきました。毎日の現場で食事介助はほんとに大変で吸引器をそばにおきながら慎重にすすめて毎日神経すり減らして頑張ってくれている看護師さん介護士さん達。。誰が責められますか?

    +12

    -1

  • 685. 匿名 2020/07/29(水) 10:23:09 

    >>147
    液体でも、誤嚥のリスクあるよ。
    それで とろみをつけて誤嚥しにくくする。
    最近は、胃ろう(胃に直接 栄養を入れる)を選ばない家族が増えてるけど(それはそれで無理な延命にならなくていいけど) 、液体でも誤嚥して誤嚥性肺炎→死亡 のリスクに怯えながら、食事を介助してる事を知って欲しい。ものすごい、手間と気を遣う。
    理解してたら、訴訟なんてならないと思う。

    昔勤めてた施設で、病気で胃ろうも作れない方が誤嚥性肺炎になってしまい、幸いにも入院して復帰できたけど、
    遠方にいる娘が、訴訟起こそうと? 他県から親戚の医療関係者?を連れて来たことがあったけど、常識的な方だったみたいで「この状態では、誤嚥リスクは避けられない。施設では限界がある中で(医療じゃないので、持続的な点滴治療は無理)、精一杯良くみて貰ってるよ」って言うのを聞いて、本当にありがたかった。

    +21

    -0

  • 686. 匿名 2020/07/29(水) 10:24:59 

    介護士→看護師 の連携が完璧にできてなかったのは残念だけど、無理やり食べさせられたわけでもないから、仕方ないよね。

    アレルギーとかとちがって、ドーナツ食べたからほぼ100%死ぬわけでもないし。
    最近、嚥下機能は低下してても、うまく食べられてたかもしれないし。

    +4

    -0

  • 687. 匿名 2020/07/29(水) 10:30:49 

    普通にご飯が食べられなくなったらもう生き物としては最期だと思う。

    +9

    -0

  • 688. 匿名 2020/07/29(水) 10:31:08 

    >>517
    だから施設と遺族で示談が成立してるのでは?
    この看護婦さんは刑事の方で事件性があるかどうか裁判が起きてる

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2020/07/29(水) 10:32:53 

    >>415
    疎遠の兄弟が?
    多額の金を取れるチャンスと思ってだよね?

    +9

    -0

  • 690. 匿名 2020/07/29(水) 10:34:07 

    >>115
    ほんと、そう。

    社会福祉やらに高い予算使っているのに、一番大変な現場の方たちの慢性的に給料が安すぎるのが疑問。
    せめて、国家公務員ぐらいレベルにはしてあげて欲しい。

    +6

    -0

  • 691. 匿名 2020/07/29(水) 10:38:42 

    プロって連呼している人って
    何を持ってプロって言ってるんだろう

    プロは失敗しないと?

    あなたは何かのプロで全て完璧なのかな

    +8

    -0

  • 692. 匿名 2020/07/29(水) 10:43:16 

    何かある度に訴えられるんじゃ誰もやりたがらないわね
    施設側も職員になすりつけた方がラクだろうし

    +3

    -0

  • 693. 匿名 2020/07/29(水) 10:48:59 

    >>77
    訴えられた2014年頃って、介護士による虐待とか過失が目立ってきた時期だったからだと思う。
    隠れていたことが噴出した時って、
    「もっと厳格にならないといけない」みたいな流れが強くでる。
    で、そういう「流行り」みたいなのって、
    司法においても結構強く影響しちゃうんだよね。

    +9

    -0

  • 694. 匿名 2020/07/29(水) 10:49:08 

    三食用意してくれてなんなら食べさせてくれて、その上お風呂や排泄の世話もやってくれる
    それだけでもう頭あがんないんだけどな
    しかも気難しい年寄りとかエロじじぃの相手もするでしょ
    月10万ちょいあげるからやってって言われてもやりたくないってか出来ない

    +7

    -0

  • 695. 匿名 2020/07/29(水) 10:49:11 

    面倒見てもらってるんだから文句言うなよ
    ドーナツ詰まらせる位もうヨボヨボなのは家族も面倒見切れなかったって事でしょ
    こうなるのほんと嫌だから安楽死させてくれよ

    +5

    -0

  • 696. 匿名 2020/07/29(水) 10:51:00 

    >>5
    本当に無罪でよかった。
    喉詰まりは加齢によるものでしょ?
    この前のALSの件もだけど、自分の将来は自分で決めたい。
    私は病院で誤嚥性肺炎の患者さん見てきたけど、肺炎になってもいいから、普通のもの食べたいって方結構いるよ。ドロドロ嫌で食べる量減って、食べれないなら胃瘻になったりね。
    私はそういう人みてて、自分は窒息してもさいご美味しいもの食べたいって思ってる。誤嚥するからって食べ物ドロドロにしたり、飲みものにとろみつけるけど、本当に美味しくはないのよ~。

    +24

    -0

  • 697. 匿名 2020/07/29(水) 10:56:32 

    施設に入れられてまで長生きしたくない
    そんな美意識ない
    その考えも尊重して欲しいのに、何がなんでも生きろって考え方見直してよ

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2020/07/29(水) 10:58:30 

    >>231
    ドーナツはパサパサしてるからお年寄りや病気のある一部の人たちは飲み込みにくいと思うよ。

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2020/07/29(水) 11:04:08 

    >>25
    詰まって呼吸ができないと脳に酸素がいかなくなる。
    人間は頭に酸素が行かなくなって5分で、元々の状態に戻って元気になる確率はものすごく低いよ。

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2020/07/29(水) 11:04:19 

    >>689
    そう。
    早くに家を出てもう長いこと関わりのなかった兄弟が、この障害者か生きてれば数千マンの価値はあったということで訴えた。
    普段施設と連携撮ってたのは親。

    +9

    -0

  • 701. 匿名 2020/07/29(水) 11:06:58 

    私はプロです!と胸を張るには給料安すぎるし、社会的地位も3kで低い。
    なので他で働けないような人が流れ着く。

    +12

    -0

  • 702. 匿名 2020/07/29(水) 11:10:28 

    >>171
    アンカーまでつけて必死な叩き乙w

    +2

    -0

  • 703. 匿名 2020/07/29(水) 11:16:21 

    >>22
    認知症の祖母を持つ介護職の者です。
    「じゃあ自分で見とけ」その言葉痛いほど分かります。
    ろくに面会にも来ず、文句ばかりのご家族さんもいます。
    でも家族がまだ働いており、祖母を見ることが出来ない、など、仕方なく施設にお願いしてる人もいるんです。
    このような介護現場での事故は、本当に難しい。
    今回の事件は「嚥下障害がない方」が亡くなられています。
    准看護師さんを責めたくなるご家族さんの気持ちもわかる。
    責められた准看護師さんの気持ちもわかる。

    +19

    -0

  • 704. 匿名 2020/07/29(水) 11:30:06 

    >>5
    これも寿命って言うと怒られるのかな…嚥下能力無さ過ぎるのも生命力の低下だと思う

    +50

    -1

  • 705. 匿名 2020/07/29(水) 11:32:56 

    食事が喉に詰まって食べられなくなったならもうお迎えが来ているってことだよ

    これも寿命

    いつまで生きたら満足するんかな!

    +14

    -3

  • 706. 匿名 2020/07/29(水) 11:35:42 

    >>693
    確かにそれはあるかも
    うちの施設、看取りはやってないから亡くなりそう、亡くなった利用者は毎回救急車呼ぶ必要があったんだけど。
    この時期は毎回警察が来てたわ。事件性がないかの確認のために

    +4

    -0

  • 707. 匿名 2020/07/29(水) 11:36:15 

    >>622
    ケアプラン変えないと食事形態変えられないんですか?もっと緊急性のある時とか体調不良のときはどうしてるんですか??

    +2

    -0

  • 708. 匿名 2020/07/29(水) 11:38:29 

    これ施設なら罪で家族なら多分OKで、もし知り合いレベルの年寄りにドーナツあげたら詰まって死んじゃったとかは罪になるのかな??

    +5

    -0

  • 709. 匿名 2020/07/29(水) 11:39:59 

    >>622
    書類としては残すので(食事変更届)そちらが優先されます。

    +0

    -0

  • 710. 匿名 2020/07/29(水) 11:41:35 

    >>674
    お金貰ってるからちゃんとやれっていうけど、利用者は横柄にならないで欲しい。施設が頭下げて入所してもらってるんじゃないよ?利用者やその家族が、どうぞよろしくお願いしますって預けて面倒見てもらってる場だよ。
    利用者や家族が感謝の気持ちもなく文句ばかり言うのは間違い。
    その施設が嫌なら別な施設に入れればいいし、気に入った施設が見つかるまでとことん探したらいい。嫌なら家で看ればいいって当たり前の意見だと思うな。

    +20

    -2

  • 711. 匿名 2020/07/29(水) 11:54:26 

    >>636
    訴訟が怖くて、そのうちおやつなんて無くなるかもね。
    ご飯もどんどん柔らかく流動食へ…入所者の満足度なんて二の次になっちゃうよね。訴えられたら割に合わないもん。
    転倒なんかもそうだよね。勝手に歩いて転んで施設のせいにされるなら、歩かせないしかないもんね。
    どんなに注意してたって、行き届かないことはあるよ。自宅で一対一でも見逃すことあるんだから、施設なら1人で何人も面倒見るんだもん、尚更手薄なところは出てくるよね。施設に預けるってそういうことだと思う。文句があるならご自分でどうぞ、他の施設を探してくださいって言いたくなる。

    +28

    -0

  • 712. 匿名 2020/07/29(水) 12:05:20 

    こういうのって同意書みたいなのないの?
    老いから生じる誤飲とか転倒での怪我や死亡の責任は負いませんみたいなの

    +5

    -0

  • 713. 匿名 2020/07/29(水) 12:12:41 

    女性可哀想…不可抗力だよ。
    こんな事で有罪だの何だのって騒いでないで、池袋のじーさんどうにかしろや

    +2

    -0

  • 714. 匿名 2020/07/29(水) 12:14:24 

    日本の裁判官はアスペばかり?
    全く国民の守りになっていない感

    +3

    -3

  • 715. 匿名 2020/07/29(水) 12:19:46 

    >>1
    遺族は世間を敵にまわしても上告するつもりかしら?
    どっちが正しいかは答えは出てると思いますけどね

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2020/07/29(水) 12:21:11 

    ドーナツ詰まらせて死亡って自分の美意識が許せないわ
    人のせいにしたいんじゃなくてそこまで生きたくないみっともない

    +0

    -2

  • 717. 匿名 2020/07/29(水) 12:22:44 

    >>685

    147です。
    詳しく教えて下さってありがとうございます。

    液体の流動食であっても誤嚥のリスクがあるんですね。
    自分で食べられるうちは固形でも液体でも食べられることが生きていく上での楽しみになると思いますが、それを実現するには施設の方々の優しさと細やかな気遣いにかかっているのですね。

    それで訴訟だなんて…考えられません。
    自分達で面倒が見られないからプロにお任せしているのに、手間と時間をかけて対応してくださる方には感謝の感情しか湧かないのが普通ではないかと思います。
    常識的な第三者?のおかげで訴訟などにならず、本当に良かったです。

    +8

    -2

  • 718. 匿名 2020/07/29(水) 12:31:16 

    こんなことばっかりやってたらますます人手不足になっちゃうよ

    +3

    -0

  • 719. 匿名 2020/07/29(水) 12:36:52 

    有罪になってたら介護の仕事する人が減るって書き込みがあるけどさ
    訴えられて7年も裁判になったって時点で介護の仕事をする人は減ったと思う

    +7

    -0

  • 720. 匿名 2020/07/29(水) 12:47:39 

    >>5
    そうだよね、現場の人たちは一生懸命やってると思う
    誤嚥は顎の角度とか姿勢が違っても起こるし、固形物以外でもむせるし、症状が出ない不顕性誤嚥だって誰にでも起こる可能性がある
    でも常食を口で食べるというのは自立支援の面でも大切だから、なんでも避けたり、ミキサー食にすれば解決する問題でもないから難しい

    +4

    -0

  • 721. 匿名 2020/07/29(水) 12:54:18 

    >>664
    脳梗塞をCT見たら発症してたらしいよ。

    +8

    -0

  • 722. 匿名 2020/07/29(水) 12:58:32 

    >>674
    ピンキリあるだろうけど施設では、事故を未然に防ぐことはもちろん、入居者が少し表皮剥離した、発赤したとかのレベルですら報告・謝罪するし、むせようものなら医務にすぐ看てもらうとか当たり前にやってるんだよ
    バカ高い利用料とる施設ならそう言われるのもわかるけど、その理屈でいうなら産婦人科や介護職は軒並みなくなると思うけどね

    +3

    -0

  • 723. 匿名 2020/07/29(水) 12:59:01 

    >>701
    他で働けない人はここでも無理だよ。

    +2

    -0

  • 724. 匿名 2020/07/29(水) 13:00:26 

    逆に訴えてやりたいよね。真面目にキツイ仕事して無実なのに7年裁判にかけられるなんて。

    +7

    -1

  • 725. 匿名 2020/07/29(水) 13:17:14 

    前にも死刑破棄で叩かれた大熊裁判長だがただ法と証拠に基づいて粛々と判断しているだけ
    無論今回も

    +0

    -0

  • 726. 匿名 2020/07/29(水) 13:21:37 

    >>710

    >利用者やその家族が、どうぞよろしくお願いしますって預けて面倒見てもらってる場だよ。

    その考えがそもそも大間違いだよ。
    契約ということをどう考えてるの?
    双方同意の下、同等の立場で締結されるのが契約なんだよ。
    面倒見てほしければ黙ってろ、文句があるなら自分で看ろ、
    っていう考えが透けてみえるから何かあったとき訴えられるんだよ。
    クレーマー家族がいることも知ってるよ。でも、その対策・防衛策はとってるの?
    それもしないで、文句があるなら云々・・と言ってるのはプロの言葉とは思えない。

    +4

    -7

  • 727. 匿名 2020/07/29(水) 13:24:29 

    これで有罪にしてたら尻込みして本当に介護職就く人いなくなるよ。

    +0

    -0

  • 728. 匿名 2020/07/29(水) 13:33:38 

    これ訴えたの家族?
    あわよくば賠償金みたいなタカリ根性を感じてしまう…

    +0

    -2

  • 729. 匿名 2020/07/29(水) 13:34:33 

    >>707
    何の為にドクターがいるのよ?
    ケアプラン変えないと食事形態変えられないんですか?って本気で言ってるの。
    今回の裁判みたいなことにならないように施設として危機管理はどうなってるの、という投げかけでしょ。
    それをこんな揚げ足取りみたいな返ししているから、いいようにつかわれて責任とらされ裁判にかけられる目にあうんだよ。
    もっと自分の身を守ること考えてほしい。

    +2

    -0

  • 730. 匿名 2020/07/29(水) 13:43:41 

    85歳でドーナツとかおやつを食べさせてもらえるだけでも有り難い話なのにね

    +3

    -1

  • 731. 匿名 2020/07/29(水) 13:44:22 

    >>691
    プロでも失敗はする。
    だから失敗したときのリスクを最小限にするために、介護職の人はもっと考えてといってる。
    それも分からずこんな屁理屈の返しをしてるから、介護職の人は使い捨てられるのよ。

    +1

    -1

  • 732. 匿名 2020/07/29(水) 13:52:51 

    批判覚悟で。

    特養に入っていた祖父が肺炎で亡くなった。何年か経ってから母に、祖父の死因は誤嚥性肺炎だったと聞いた。母は「誤嚥で亡くなったことは今も納得がいかないけど、それで介護士さんを責めることはできない。家で看ることができなくてお願いしていたのだから」と言っていた。
    筋肉質でいつも元気だった祖父が、認知症になって病気をして、最終的に特養にお世話になっていた。痩せて頬骨が目立って、筋肉が無くなってガリガリになった足で、車椅子に乗っていた。声もほとんど出なかった。
    両親が共働きだったから、私は祖父母にたくさん愛情を受けて育った。大好きな祖父だったのに、もうそんな姿を見たくなかった。私はひどい孫かもしれない。祖父が亡くなったとき、少しだけほっとした。

    +5

    -1

  • 733. 匿名 2020/07/29(水) 13:56:40 

    >>655
    ケアとキュアの違いも知らないの?
    看護師の質、ってどういう意味で言ってんのか知らないけど
    仕事の内容という意味なら明らかに質は違うよ。
    むしろ正反対といってもいいくらい。

    +1

    -1

  • 734. 匿名 2020/07/29(水) 14:03:38 

    年寄り、餅食べたがる!

    +2

    -0

  • 735. 匿名 2020/07/29(水) 14:06:05 

    >>669
    食べてることを忘れてるとかね
    お年寄り、食事をしっかりとってても痩せてく人がいるのも事実。
    うちの施設で、歩行訓練がケアプランにのってて毎日1日3回は最低歩行訓練してる利用者がいるんだけど、歩いてることを忘れてて。家族に歩いてないって言っちゃったからクレームがきたことある。
    認知症の人の話を1から10まで信じられるのは困る。家族だから信じたいんだろうけど

    +3

    -0

  • 736. 匿名 2020/07/29(水) 14:11:49 

    >>712
    あるはずだよ。入居時に説明がある
    ただ今回の問題は、食事形態が違うものを出してしまったこと
    これがドーナッツ可の人がドーナッツで窒息したんだったら刑事裁判までにはいかなかったはず

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2020/07/29(水) 14:16:17 

    >>623
    外国人さんになると、込み入った話は通じない。ご家族対応は日本人。電話対応も内線以外は難しい。日本語でパソコン入力や漢字もあまり読めないので、記録は日本人。パソコンの記録読んで伝えるのも日本人。((T_T))そういうケースもあるかも知れない。

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2020/07/29(水) 14:19:07 

    >>670
    絶対に助ける、絶対に安全に面倒を見る、あなたはそう思って仕事してないの?
    そう思って仕事しているけど事故が起きてしまうことは避けられない。じゃあどうするか、という問題だと思うけど。
    事故は起こること前提で、いかに最小限におさえるか。それを家族に事前に同意を得ておくか。
    現場で、無理だ無理だと言ってる場合じゃないよ。

    +0

    -7

  • 739. 匿名 2020/07/29(水) 14:23:27 

    こういった裁判て普通 中で働く職員個人ではなく 雇っている施設や施設長を訴えるよね?
    職員個人の殺人事件でもないかぎり。

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2020/07/29(水) 14:26:34 

    ほんとやだな
    老人ホームに入れられる位ならとっとと死にたい

    +3

    -0

  • 741. 匿名 2020/07/29(水) 14:29:04 

    >>549
    高裁の判決は無罪になり良かったと思っています。
    その一方で、看護職なら与える食事の内容、形状が適切かというのは常に気にかけるべき大きな事ですよね。
    だから勤務前に与薬や食事内容の情報収集が必要で、
    これが病院なら透析患者さんに塩分やカリウムが多く入った食事を誤配するという事態も考えられ、とても軽率かつ重大な過失になってしまいます。

    +2

    -2

  • 742. 匿名 2020/07/29(水) 14:29:05 

    >>88
    入れたらとたんにとじゃだったんじゃ、、

    あと職員とか引っ越しとかすると認知症進行するとか知ってたら最初に言ったほうがいんじゃないかな そしたら負担が減るよ
    習ったけど忘れてる? できないときもあるか。。

    医者とかもさ、時間まもれないとかいう症状の人に時間厳守にしたり、
    勉強不足を越えて ≪テキストに書いてあるのに≫すっかり都合いいように記憶喪失な人おおくない。。こわい、おかしいよ。認知行動療法が必要!

    介護士さんも共感的理解してね。そんなこと言ってもできないこともある!とかいったら共感的理解してないよね。入居者は否定ととる人もいるし

    多少できなくてもちゃんとやろうとすれば許されることもあるかと思うけどあまりにネットで冒頭から共感的理解なしに老人のせいにしたり やめたげて あと同業者せめるのもよくないです 入居者への態度がワルくなる人もいる

    入居者いちばん。それが暴力もふせぐことになりますよ。
    どういうときに暴力振るう?相手が自分のことほっといてるとか。いやなのにわかってくれてない。とか こうだからこうができないから叩いたら痛いおこられるということがわからない。こうだから、ってワンクッションできないからかってにてがあがる。子供もそうだよね。あってから共感的理解しようとするんじゃなく実際自分にされそうな嫌なことを想像してから理解する準備をしといたほうがいいです
    時間が足りないならわかるようにつたえたりとかしてね。

    ごめんなさいね。分かりやすいことは誰かが助けてくれるけど小さいことが積み重なって老人が攻撃的になることもありますよ

    ドーナツ大変だねこの職員さんはこれからドーナツトラウマにならんかしらん

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2020/07/29(水) 14:29:19 

    >>19
    この方は何の落ち度もないのに
    7年も苦痛を抱きながら過ごしたのかと思うと
    憤りを感じる

    +2

    -1

  • 744. 匿名 2020/07/29(水) 14:31:45 

    >>124
    お前、最低最悪の人間性をしているな。
    消えた方が周囲の為になると思うよ。

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2020/07/29(水) 14:33:23 

    >>656
    正論の何が悪い!
    理屈が正しいと思うならそうすればいい。
    誰も救えないって、正論以外で動いてる今の方がよっぽど救えてないじゃない。
    せめて現場の人間は正論を心に秘めておいて欲しい。
    あと、マンじゃねぇ。ウーマンだ。

    +2

    -0

  • 746. 匿名 2020/07/29(水) 14:36:11 

    >>703
    たしか この方は口に食べ物を詰め込むクセがあって危ないので 数日前からおやつは固形物でなくゼリー状の物に変えたんだよ。でも 今回被告になってしまった人に申し送りされてなくて ドーナツを配っちゃったんだよ。で、完全食事介助の人をみるのに ちょっと背を向けて目を離したら口にドーナツ詰め込んだって。結局、この準看護師さんのせいというより 施設の体制の不備だよね。

    +9

    -1

  • 747. 匿名 2020/07/29(水) 14:39:21 

    >>10
    それですよね。長い間ずっと感じていたストレスや普通にお仕事出来なかった日々は消せないし何の補償もされない。
    無罪で良かったね、で終わり。あまりにもひどい

    +24

    -1

  • 748. 匿名 2020/07/29(水) 14:40:18 

    >>735
    わたしだったら自分の前でオバアちゃんは認知症だからねーとグダグダと介護士さんも大変だからねーと自分の味方になってくれないのはほんとにいただから オバアちゃんを信じる・・・

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2020/07/29(水) 14:40:53 

    >>700
    ちゃんと一緒にみていれば、情況わかるよね。
    一緒に支えてくれた仲間を訴えようって思わない。
    訴えるのって、一番身近で世話した人じゃない 親戚が多いよね。
    金を貰えるチャンスって思うのかな。

    +5

    -0

  • 750. 匿名 2020/07/29(水) 14:56:57 

    これが有罪になったら、次から詰まるの怖いから、食べ物は全部ミキサーにかけて、ドロドロにして飲まさるだけにしましょってなるわな
    固形物なんたら怖くて食べさせられなくなるよ

    +0

    -1

  • 751. 匿名 2020/07/29(水) 14:58:23 

    裁判てネットでできるようにしたり、証拠があって法と一致してるぶぶんは半額でも受け取れるようにしたほうがよくない

    名誉毀損は、ほんとの事を公で言ったらもうそうだから

    ほんとの事かうそを書かれたって事実だけで半額ワンタッチで請求できるとか。SNSと弁護士提携してスピーディーにやるとかさ。あと会ってみないとわからない事を裁判でやって

    10年か20年くらい前からいまはネットがあって量が多いんだからいちいち裁判してられないっていわれてたよ あとモンスターも多いし変な企業も減らないし仕事すれば契約にない自宅での勉強とか時間外労働とかちくいち。ほんとに、なんか自分で始めようとすればこれ一回はうたえられることとかあるな、、て思うし
    10年だよ、、何人も死んでしまったよ 脅してごめんなさい、、、

    +0

    -0

  • 752. 匿名 2020/07/29(水) 15:02:45 

    >>732
    亡くなってホッとするはよくあることだと思うよ。
    大好きだった家族でもやっと終わった…って思うよね。

    +5

    -0

  • 753. 匿名 2020/07/29(水) 15:11:54 

    >>636
    ミスがあったのは事実だからそこは施設側も悪いんじゃないの?

    +3

    -0

  • 754. 匿名 2020/07/29(水) 15:14:33 

    >>582
    そうだよ
    じゃなきゃなんのために看護師がいるのよ
    看護師の方が給料もいい
    責任はある

    +1

    -5

  • 755. 匿名 2020/07/29(水) 15:17:26 

    施設に入れっぱなしにして、全くお見舞いにも行かないくせに、亡くなると「大切なかけがえのない愛する家族が・・・」とか言って、1億とかの賠償請求をしたりするんだよね。

    +8

    -1

  • 756. 匿名 2020/07/29(水) 15:20:47 

    >>5
    正直な事言うと、私看護師だけど、こういう事例は何回か経験があるよ。そのうち1回は、本当に患者さんが亡くなってしまった。

    どれも、観察不足、連携ミス、報告漏れ、忘れ、見逃し、その辺りが混合して起こってる。絶対にあってはいけない事だけど、高齢者は昨日食べられたものが今日は喉に詰めるなんていうのは日常茶飯事で、それを注意深く観察して予測し、対応するのはすごく難しいのは事実。

    もちろん今回の場合は、連携ミスによるもので、ある程度看護師に責任があるのは事実だし、重い責任があるのも分かる。ただ施設の場合、入所者は何十人もいるのに、看護師は1〜2人だけで回すなんてザラだし、その中で全ての入所者の健康状態と食事状態を把握するのは難しいのも事実だから、これで看護師や介護士が訴えられて有罪になるのは酷だなと思う部分もある。

    被害者遺族の方の苦しみも分かるけど、現場の仕事の多さや繁忙さも踏まえると、今回の判決は間違ってないと思う。だから本来は、個人を責めるのではなく、スタッフの人員が足りていたか、報告連絡相談のシステムに問題はなかったか、あとは介護施設全体での慢性的な人員不足も、もっと問題視すべきなんだと思う。

    +9

    -0

  • 757. 匿名 2020/07/29(水) 15:24:20 

    うちのおばあちゃんも介護施設でパンケーキ詰まらせて死んだけど、父が「最後に大好きなもん食って死ねたんだから本望だろ」って言ってた。15年以上の認知症介護だったから誰も悲しまなかったし、ヘルパーさんたち無しには乗り切れなかったから施設には感謝しかなかった。

    +12

    -1

  • 758. 匿名 2020/07/29(水) 15:25:53 

    確認不足だったけどそれを刑事罰に問えるほどではないと言う判断てことなのかな?

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2020/07/29(水) 15:29:43 

    特養入ってるような後期高齢者におやつやらんでもいい
    口から食べるのを少しでも促す為なんだろうけど
    朝昼晩だけでいいよ

    +5

    -2

  • 760. 匿名 2020/07/29(水) 15:29:43 

    >>480
    こういうの本当に腹立つ!
    そういう勝手なことするなら自分の家で見なよ 自分で見もしないくせに中途半端なことやって看てもらってる人の足引っ張って何やってるの??何かあったら責任取れるの?
    家族がこっそり持ってきて喉詰まらせてかなり危なかった人や勝手に飲ませて誤嚥性肺炎にさせた家族も
    あなたの勝手な自慢満で病院側に何かあったらどうするの?

    +7

    -1

  • 761. 匿名 2020/07/29(水) 15:30:04 

    >>754
    責任のわりには看護師給料安いよね
    訴えられる可能性のある職業なのに

    +7

    -1

  • 762. 匿名 2020/07/29(水) 15:30:53 

    >>758
    そういう事だね。確認不足もそうだし、連携不足もあったと思う。報告連絡の流れがうまくいってなかったんじゃないかな?あとは看護師の仕事内容や入所者の人数も膨大だから、そのあたりで、仕方なかったって事になったんだと思う。

    だから、看護師が悪くないわけではないけど、状況的に仕方なかったって事なんだと思う。

    +4

    -0

  • 763. 匿名 2020/07/29(水) 15:32:00 

    >>754
    私は単発で派遣ナースしてるけど、たまに介護施設の派遣で配膳も手伝う。何回か入ってる仕事なら利用者さんのことある程度わかって危険予測もつくけど、施設側がその方用にドーナツを準備してあったら、その方が食べてもいいと許可してるものとみなす可能性もあるな。ただその場に居合わせて、どの程度の患者情報をもってて、その方のアセスメントがどこまでできていたのか。

    +5

    -0

  • 764. 匿名 2020/07/29(水) 15:32:27 

    正論マンうっとおしい、と言われながらも意見投げかけてきたけど・・
    ことごとく予想通りの返しばかりで、ある意味感心した。
    介護職の人達の考え方ってずっと変わらない。もう何十年もずっとこんなかんじ。
    無理だ、仕方ない、入居者家族がクレーマー、給料が安いからやる気でない・・・・云々かんぬん・・・
    では改革しようとこちらから提案すれば、ゴニョゴニョ言ってのらりくらり。
    正論じゃ介護はできない、とこのスレと同じ反応ばかりで悪い環境をむしろ率先してつくりだしてる。
    自分たちでは動こうとせず、文句ばかり。
    5K・6Kといわれた看護婦の仕事を、今の地位まで上げて看護師にした先達たちを見習えと言いたい。
    意識変えてよ、介護の人達。

    +3

    -3

  • 765. 匿名 2020/07/29(水) 15:34:34 

    >>756
    まさにこれ、同感です
    だから施設では絶対働きたくない

    +3

    -0

  • 766. 匿名 2020/07/29(水) 15:39:06 

    >>547
    この件に関して施設に文句言ってる人はそう思われてもしょうがないじゃん
    流れ見ずに自分が言われてる気になって反論する人たまに居るけどズレてる

    +6

    -1

  • 767. 匿名 2020/07/29(水) 15:39:22 

    >>756
    >個人を責めるのではなく、スタッフの人員が足りていたか、報告連絡相談のシステムに問題はなかったか、あとは介護施設全体での慢性的な人員不足も、もっと問題視すべき

    まさにそれが根本の問題だと思う。
    文句があるなら自分たちで看ろとか、あさっての方向のこと言ってる場合じゃない。

    +6

    -0

  • 768. 匿名 2020/07/29(水) 15:40:48 

    >>480
    療養上の事故はなんでも看護師の責任を問われます。自分で躓いた、自分で点滴抜いた等あらゆることで事故処理をしています。たとえご家族がしたことでも。親のためとおもっているかもしれませんが、理由があって絶飲食になってるいるんです。あなたのやってること治療の妨げになりますし、親のためと思ってますます悪化させることもありますし、ばれたら親御さんが今後出禁になることもありますよ。過去に飲酒してた患者さん出禁になりました。

    +5

    -1

  • 769. 匿名 2020/07/29(水) 15:41:38 

    ぶっちゃけ、うっかり屋さんというか天然ボケというか頭のネジが飛んでる職員がいるからね
    きちんと申し送りしてメモもしてるのにきちんと話聞いてたの??って怒り沸いたり、直前に丁寧に説明したのに忘れてるとか、具合悪そうな入居者の体調変化に全く気が付かないとか
    そういう職員を常に見張ったり、体調が芳しくない入居者と関わらせないように先回りして事故を防いでいるけど疲れる
    経営者に辞めさせるように言っても人数重視だからスルーされる

    +4

    -0

  • 770. 匿名 2020/07/29(水) 15:42:07 

    >>671
    死んでも仕方ないの?

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2020/07/29(水) 15:48:31 

    >>764
    特養?

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2020/07/29(水) 15:50:37 

    >>144
    匿名で判決を出すことはできないよ
    ちょっと検索すればすぐ分かる

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2020/07/29(水) 16:04:38 

    >>771
    病院と特養、老健をやってる法人。
    介護福祉部門を統括してる。

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2020/07/29(水) 16:53:20 

    >>732
    愛してるからこそ、痩せ細って辛そうにしてる姿見たくなかったんでしょ?ホッとしたのは、そういう意味もあるよね。何も悪くなんかないよ。

    どんな状況で亡くなったか分からないけど、誤嚥と一口に言っても様々だよね。人は生きるために食べなければいけない。でも、歳をとれば、食べることはリスクを抱えることでもあるから。

    おじいさんも、それだけ孫に愛されたなら、幸せな人生だっただろうね。

    +1

    -0

  • 775. 匿名 2020/07/29(水) 17:09:39 

    >>768
    >>760
    父は多分もう退院は出来ません。
    家で過ごしたいと伝えていますが無理です。
    欲しがるのなら誤嚥は勿論注意した上で口に含む程度なら与えたいと思ってしまいます。
    勿論何があろうと自己責任だと思っていましたが、恥ずかしながら看護師さん達の事は考えていませんでした。
    無断ではやめます。感謝してもしたりないのに迷惑掛けてしまう所でした。

    +3

    -0

  • 776. 匿名 2020/07/29(水) 17:26:57 

    >>709
    だからそれを判断して食事変更届をだしたのが現場の個人だった場合、
    それで事故が起こったら個人に責任がかかってこないの?
    オーダー出す権限が分散していて大丈夫なの?
    施設としての危機管理の取り決めはないのですか?と聞いてます。

    +1

    -0

  • 777. 匿名 2020/07/29(水) 17:31:55 

    批判覚悟で。

    特養に入っていた祖父が肺炎で亡くなった。何年か経ってから母に、祖父の死因は誤嚥性肺炎だったと聞いた。母は「誤嚥で亡くなったことは今も納得がいかないけど、それで介護士さんを責めることはできない。家で看ることができなくてお願いしていたのだから」と言っていた。
    筋肉質でいつも元気だった祖父が、認知症になって病気をして、最終的に特養にお世話になっていた。痩せて頬骨が目立って、筋肉が無くなってガリガリになった足で、車椅子に乗っていた。声もほとんど出なかった。
    両親が共働きだったから、私は祖父母にたくさん愛情を受けて育った。大好きな祖父だったのに、もうそんな姿を見たくなかった。私はひどい孫かもしれない。祖父が亡くなったとき、少しだけほっとした。

    +0

    -1

  • 778. 匿名 2020/07/29(水) 17:53:11 

    >>738
    このコメントへ、マイナス押す人がいることに驚きます。
    こんな基本的な理念を否定する人がいるなんて、介護職の人ではないことを願います。

    +1

    -1

  • 779. 匿名 2020/07/29(水) 18:13:09 

    >>764
    そりゃあガルちゃんでいくら立派なこと言っても無駄でしょ
    肥溜めなんだから
    ガルちゃんで正論かざして気持ちよくなる暇あるならリアルで頑張ってください

    +0

    -0

  • 780. 匿名 2020/07/29(水) 18:24:16 

    >>645
    好きにすればいい。別にだれも困らない。

    +0

    -1

  • 781. 匿名 2020/07/29(水) 18:40:06 

    >>779
    ガルちゃん内だけの話じゃないんだけどね。
    リアルはもっとひどい世界だよ。話の通じない感情優先で自分の都合ばかりの人ばかり。
    あなたみたいにシニカル気取りの皮肉屋も多いしね。
    あえて言うけど、介護職の人は管理職含め理屈が通じないから本当に疲れる。
    外部の人達と会議していると、そうそう人間のコミュニケーションってこういうことだよとホッとする。
    休暇も今日まで、もう来ないから皆さんこれまで通りがんばってください。

    +1

    -1

  • 782. 匿名 2020/07/29(水) 18:46:57 

    >>781
    理屈が通らないのは事実あなたの力量が足りないからだよ。
    言葉選びからも、鼻につく言動が多くて信念以前に人として嫌われてるんだろうことが想像つく。
    まあ私も同じ穴のムジナだけど。
    リアルであなたみたいな人と出会わないことを願ってる。
    ご自身の理想を実現できるように頑張ってください。

    +3

    -1

  • 783. 匿名 2020/07/29(水) 19:08:23 

    >>782
    はいはい、典型的なうちの職員と同じような返しだね。
    こんな人ばっかりなんだよね、論理的に返せなくなると相手の性格とか言動を攻撃してくる。
    しかも直接ではなく匿名投書で。
    リアルで貴女と出会ったらおもしろそうだね。一個一個つぶしてあげるよ、あなたの言い分。
    もう来ないとか言ったのにごめんなさいねえ。

    +1

    -3

  • 784. 匿名 2020/07/29(水) 21:00:52 

    >>775
    768です。
    そういったご事情があったのですね。ご事情も知らず言葉がきつかったと思います。申し訳ありません。
    できるかぎりご本人、ご家族の希望に添えるように配慮してもらえるといいですね。そしてタイミングがあれば一度でも自宅外泊が出来るといいですね。ソーシャルワーカーなどに介入してもえばいろいろ自宅でも療養が可能になるかもしれません。食事についても少量、医師の許可の範囲内で可能な部分もあるかもしれません。ぜひ後悔のないように意向があれば医師、看護師に相談してみてください。

    +4

    -1

  • 785. 匿名 2020/07/29(水) 21:13:00 

    >>726
    日常生活で起こり得る危険ってありますよね?気を付けていても発生してしまう危険。家庭でもあるんだから、施設に入所しててもあって当たり前。介護士も予測仕切れない事って多々あるのに、「施設が悪い、責任とれ、賠償しろ」って家族が問題だって言ってるんじゃないですか?
    契約してるんだから最低限の責任はあるけど、脳梗塞の嚥下も落ちた方の誤嚥で、しかも、そのあとはスタッフで精一杯対応したんでしょう?もう、どうしろっていうの?…
    そこまで契約だ、プロだろうって言われたら施設なんて無くなるわ。

    +2

    -1

  • 786. 匿名 2020/07/29(水) 21:38:54 

    >>785
    だからきっちり契約交わして利用者家族からそういうこと言われても対応できるような契約内容にしなきゃダメだって言ってるんじゃないの。
    職員守る為の契約を曖昧にしている施設が甘いと言っていると思いますが。
    意味取り違えてギャアギャア喚いてみっともないよ。

    +1

    -3

  • 787. 匿名 2020/07/29(水) 23:00:45 

    >>608
    わたしの施設も、入居する時は本人よりも家族がどんな人かで決まる。
    クレーマーぽい人、預けっぱなしにしそうな人とか見極めるの重要

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2020/07/29(水) 23:02:42 

    >>612
    かわいそう
    残りわずかな人生なのに、訴訟とか言う人ばかりだから何の楽しみもなくただ餌みたいなもの食べて生きながらえるだけになる。

    +0

    -0

  • 789. 匿名 2020/07/29(水) 23:09:52 

    高齢者って家族も高齢で、認知入ってない?ってくらい話の通じない人もいて、きちんと経緯やらなんやら説明しても鬼のように責めてきて怖いケースもあるし。
    夜勤なんてほとんど1オペなんだから事故がない毎日が奇跡だと思ってる。

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2020/07/30(木) 00:00:11 

    >>738
    同意するよ。
    一生懸命仕事しても過失は避けられない。
    でも、その過失を防ぐためにどう行動したかが大事だと思ってる。

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2020/07/30(木) 00:20:28 

    >>768
    ここでは、看護師さん可愛そう!の大合唱なのです。

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2020/07/30(木) 00:30:50 

    >>657
    そんな事は百も承知
    その看護師に危機管理が出来てたかって話よ

    +1

    -1

  • 793. 匿名 2020/07/30(木) 00:39:50 

    >>791
    可哀想 ね

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2020/07/30(木) 00:47:33 

    >>792
    じゃあそういいなよ。
    それとね、病棟で同じようなことあったらインシデントだよ、ってさあ
    それはインシデントではなく事故というんだよ。

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2020/07/30(木) 00:53:41 

    >>786
    それも大事なことですよね。
    ただ、今回の事件は民事じゃなくて刑事だから契約書は関係ないですよ。遺族が訴訟を起こしたのではなく、検察が起訴したんですよ。
    組織がどうこうではなくて、個人の犯罪だと言われたんですよ。これって不当だと思いませんか?
    看護師がアセスメントを怠ったら犯罪?
    食事の形態が不適切なら犯罪?
    介護士が申し送りしなかったら犯罪?
    見守りが不十分だったら犯罪?
    一審は有罪で罰金刑とはいえもしこれが確定したら前科一犯。
    そんなこと言われたら現場が萎縮するのは当然じゃないですか?

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2020/07/30(木) 01:13:47 

    >>795
    だから、何度もいってるけど契約書も含めて「危機管理」が甘いっていうの。

    >看護師がアセスメントを怠ったら犯罪?
    >食事の形態が不適切なら犯罪?
    >介護士が申し送りしなかったら犯罪?
    >見守りが不十分だったら犯罪?

    全部やってれば刑事事件になんてならないでしょうに。
    そうならないように、施設が
    契約書、介護看護記録、申送り記録、ケアプラン、判定会議事録、医師の指示書、
    行動日誌、人員配置、他含めしっかり危機管理対策をとるべきだといってるんだけど。
    逆に聞きたいよ、何が文句あるの。どうしろっていうの?
    職員個人が悪いなんて一言も言ってないんだけど。

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2020/07/30(木) 02:00:37 

    >>595
    これ虐待だよ

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2020/07/30(木) 02:41:45 

    >>796
    あなた刑法はあまり詳しくないみたいですね。
    業務上過失致死罪とその構成要件はわかりますか?
    今回の事件の構成要件はどう思われますか?
    一審の訴因変更はご存知ですか?

    一審と二審の判決文はどの程度読まれました?
    お時間あるときに調べてみてください。
    二審の判決文は介護職員の希望の光となりうるものです。一審は現場を何もわかってない人が法解釈もろくにせず出したものなので非常に不愉快ですが、要旨だけでもこれを読んでおくと二審の判決の素晴らしさが際立ちます。ぜひ、介護に関わる方々に読んでいただきたいものです。
    私達看護師、介護士は法のもとで業務にあたっています。判例とはまた法であり、今回の判決文は判例にもなりうるものです。

    私はあなたに文句を言っているのではなく、起訴した検察と有罪の判決を下した一審が不当だと言っています。
    あまりに議論がかみあわないので私は以降投稿を差し控えさせていただきます。
    貴重な提言をどうもありがとうございました。

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2020/07/30(木) 03:17:38 

    >>798
    刑法の話しねぇ。
    そっち方面で議論したいならつきあうよ。
    投稿を差し控えさせていただきますなんて言わないで続けましょうよ。
    何をもって私が刑法に詳しくないと判断したのかわからないけど
    経営側の人間をあまりなめない方がいいよ。
    まあ、介護職お得意の言い逃げだとは思うけど。バツが悪くなると論旨ひやくさせて喚き散らして逃げるというね。
    一応言っとくけど、一審の判決は明らかにおかしいって言ってるからね。
    でもさあ、裁判官が法解釈ろくにしないで判決出したってどういう意味?
    法解釈しない裁判官て、そんなのいるのかねえ。

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2020/07/30(木) 03:58:01 

    >>784
    こちらこそ言って頂きハッとしました。
    ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 801. 匿名 2020/07/30(木) 11:31:54 

    亡くなった利用者さんは嚥下機能が落ちていて、事故の6日前に介護士さんがおやつをゼリーに変更する、と記録してるのにドーナツを渡したから、一審で個人の責任が問われた。最終的に看護師が全ての記録を確認する義務はないと判断されたけど、現場の状況は日々変わるのに、記録を読む習慣になっていないとしたら個人の過失だと思う。
    施設側は今はおやつを全員ゼリーにしてるらしいけど、根本的な解決になってない。再発する可能性大だよ。
    現場が大変なのは充分わかるけど、弁護士は無罪にするために問題のすり替えをしてると思う。

    +0

    -0

  • 802. 匿名 2020/08/01(土) 22:45:51 

    >>801
    あれ、結局嚥下機能がおちてたの?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。