-
1. 匿名 2020/07/26(日) 17:33:12
主は進路を短期大学にすることに決めました。
短大のときやっておいたほうが良いことや
実際に辛かったこと良かったことなどのエピソードがたくさん聞きたいです☺️+100
-8
-
2. 匿名 2020/07/26(日) 17:33:35
就活すぐに始まるよね!+379
-2
-
3. 匿名 2020/07/26(日) 17:33:49
時間割結構つめつめかな?+357
-4
-
4. 匿名 2020/07/26(日) 17:33:51
すごい楽しくて2年て一瞬で終わった+468
-7
-
5. 匿名 2020/07/26(日) 17:34:15
>>1
もう進路決まったのー?高3?+7
-3
-
6. 匿名 2020/07/26(日) 17:34:46
短大とかwwwwww+15
-242
-
7. 匿名 2020/07/26(日) 17:35:04
国家資格がとれる短大ならいいけど、そうでなければ専門学校か四年制大の方が良くないか?+400
-20
-
8. 匿名 2020/07/26(日) 17:35:26
二年、、、。+8
-27
-
9. 匿名 2020/07/26(日) 17:35:40
+282
-1
-
10. 匿名 2020/07/26(日) 17:36:10
+159
-3
-
11. 匿名 2020/07/26(日) 17:36:30
1年の冬から就活で忙しかったよー
資格取ることを目的に行くのは良いと思うけど、勉強だけしたいって感じなら四大専門学校の方が良いと思う
+189
-6
-
12. 匿名 2020/07/26(日) 17:36:40
短大なんだ?
もし就職してもその会社で四大卒の女性と自分を同じ人間だと思わないでくださいね。
キャリアを意識して常日頃から努力を怠らない大卒の女性と何となく短大に進学して結婚までの腰掛けで仕事してるあなたたちは全く別物なので。+18
-217
-
13. 匿名 2020/07/26(日) 17:36:40
合コンしまくれ!
遊びまくれ!
楽しい時間はあっという間に過ぎて行くよ…+156
-19
-
14. 匿名 2020/07/26(日) 17:37:22
+18
-8
-
15. 匿名 2020/07/26(日) 17:37:25
少しでもいい企業に就職希望なら4大の方がいいと思う。
専門的な分野を選考する短大なら別だけど・・・+184
-5
-
16. 匿名 2020/07/26(日) 17:37:38
>>1
当時はお嬢様短大が人気でした
よかった点は自宅から近くて楽だった
後、高専、短大卒採用があり大卒なら国立大卒くらいしか合格できない難関企業も入れました
欠点は共学じゃなかったので彼氏と別れたら次見つけにくかった
後あっと言う間なので勉強に就活バタバタでした
+203
-5
-
17. 匿名 2020/07/26(日) 17:37:47
>>13
ブスが遊べるわけないじゃん(笑)+5
-47
-
18. 匿名 2020/07/26(日) 17:38:12
>>13
ブスが遊べるわけないじゃん+6
-45
-
19. 匿名 2020/07/26(日) 17:38:33
>>6
私なんて高卒なのよ!!+56
-2
-
20. 匿名 2020/07/26(日) 17:38:35
>>12
どっから目線なのか全く持って不明。。。
わたし短大卒だけど、同じ会社に20年勤めてますが(既婚)+196
-6
-
21. 匿名 2020/07/26(日) 17:38:51
>>15
よほど高学歴じゃなければ意味ないよw
+18
-11
-
22. 匿名 2020/07/26(日) 17:39:00
西澤のトピ+37
-1
-
23. 匿名 2020/07/26(日) 17:39:22
昔なら短大って嫁入り道具みたいな感じだったけど今はなんでいくのかわからない+204
-16
-
24. 匿名 2020/07/26(日) 17:39:27
>>12
選ぶのは男だからね。目くじらたてんなよ+59
-6
-
25. 匿名 2020/07/26(日) 17:39:48
保育の短大行ってた!
もう初っぱなから常に忙しかったな
まぁ一年で退学したんだけどね。
遊ぶ時間は無かったけど
なんだかんだ楽しかったと今は思える。+51
-12
-
26. 匿名 2020/07/26(日) 17:40:14
>>23
おかんは短大出てすぐ結婚したよ。+83
-2
-
27. 匿名 2020/07/26(日) 17:40:17
>>3
授業だけならそんなことないけど、資格取るためのカリキュラムも受けるのであればかなりきつきつだよ
私は社会福祉士になりたかったから福祉系の短大行ったけど、ほぼ毎日6限授業って感じでバイトもあんまりできなかったな
取りたい資格によるのかもしれないけどね+86
-1
-
28. 匿名 2020/07/26(日) 17:40:31
>>19
私もなのよ!+22
-0
-
29. 匿名 2020/07/26(日) 17:40:33
二級建築士の受験資格が得られる短大行ったけど図面作成、模型作り、レポートで毎日夜10時で短大閉まる時間まで居残ってたし、土曜日の授業まであって華のキャンパスライフなんてものはなかった笑
すぐ就活始まるし、二年間あっという間だった
+97
-2
-
30. 匿名 2020/07/26(日) 17:40:38
お金があれば四年大行きたかったなー。テストとレポートが多かった。+20
-0
-
31. 匿名 2020/07/26(日) 17:40:42
>>19
まだ間に合うよばばあじゃなければ+9
-1
-
32. 匿名 2020/07/26(日) 17:40:44
朝は早く出発して電車通学。
授業や課題、サークルとか何かと忙しかった。
可愛い人キレイな人は青春を謳歌してたけど、
合コンも行ったのに彼氏できずに卒業した笑
+48
-0
-
33. 匿名 2020/07/26(日) 17:41:03
昔は短大の方が入るの難しかったって本当?
50代の母が言うんだけど+55
-27
-
34. 匿名 2020/07/26(日) 17:41:31
>>9
>>10
この並び、じわじわくるwww+129
-3
-
35. 匿名 2020/07/26(日) 17:41:32
保育科の短大に通ってました
夏休み中も教育実習が組み込まれていたので、本当にあっという間に過ぎていった...
四大に行っておけば良かったなと思ったよ+84
-2
-
36. 匿名 2020/07/26(日) 17:41:33
>>31
もう結婚して子供いるからな。+7
-0
-
37. 匿名 2020/07/26(日) 17:42:01
>>5
語弊がありました💦
まだ合格はしてないです。
学校は決めて色々な入試方法を調べ終えたところです!+9
-0
-
38. 匿名 2020/07/26(日) 17:42:05
行けるなら、四大+32
-3
-
39. 匿名 2020/07/26(日) 17:42:25
忙しかったです。講義もびっしりで単位を取らないといけないし大学みたいに早めに単位をとってバイトしたり大学生活楽しむ暇はなかったしすぐ就職活動だもんね。そういう意味では4年制より大変かも。+93
-0
-
40. 匿名 2020/07/26(日) 17:42:46
>>1
アラフォーですが、毎日のように一限から授業があってすごく忙しかったので、高三の冬に車の免許を取得しておきました。
もし必要なら早めに取得しておいても良いかも。+86
-0
-
41. 匿名 2020/07/26(日) 17:42:51
>>7
高卒よりは給料ちょっと良いからまぁ
でも高卒で就職した方が短大卒より
良い会社に勤められる事もあったりするねw
アラフォー短大卒だけど
行ってた学部と全然関係ない所に就職した
何にせよ中途半端と思う+130
-4
-
42. 匿名 2020/07/26(日) 17:42:56
>>24
男に選ばれるとか受け身やんきもちわる(笑)
自立しろ+5
-21
-
43. 匿名 2020/07/26(日) 17:42:59
栄養士や教育系の人気のある学科以外の人ってさ、子供の頃親から過剰に期待されなかった?
自分がそう。千秋もそうだったみたいでそんなイメージ。秋葉の加藤も。+2
-1
-
44. 匿名 2020/07/26(日) 17:43:06
>>37
オープンキャンパスとか行きます?+2
-1
-
45. 匿名 2020/07/26(日) 17:43:39
>>24
男に選ばれないと生きていけない人なんだね。
能力のない人ってかわいそう。+10
-11
-
46. 匿名 2020/07/26(日) 17:43:57
>>42
受け身で悪い?黙ってても寄ってくるんだもん。+15
-2
-
47. 匿名 2020/07/26(日) 17:44:30
短大は忙しいよ。実質自由なのは1年もない。私の時は1年の終りくらいから就活のセミナーなんかがあったし、卒論もあるしで忙しかったな。+61
-0
-
48. 匿名 2020/07/26(日) 17:44:38
>>12
怖いわ…+36
-1
-
49. 匿名 2020/07/26(日) 17:44:49
>>45
人を貶す事しか能力ない人に言われたくありませ〜ん+19
-2
-
50. 匿名 2020/07/26(日) 17:44:57
>>45
何をそんなに怒ってるの?
あなたの職場にそういう人がいるなら本人におっしゃったら?+12
-5
-
51. 匿名 2020/07/26(日) 17:45:09
>>48
ゴミだからな+6
-0
-
52. 匿名 2020/07/26(日) 17:45:23
>>45
男性に求められる能力が高いんでしょ+8
-1
-
53. 匿名 2020/07/26(日) 17:46:01
>>1
当時は遊ぶ感覚で短大に行ってたから
本当に勉強らしい事をしなくて後悔。
とりあえず、教職とか取れる資格は全て取っておいた方が
後々何かしら役に立つ日が来るかもしれない。+53
-1
-
54. 匿名 2020/07/26(日) 17:46:43
>>46
ブスによってくるとかホラー+1
-11
-
55. 匿名 2020/07/26(日) 17:46:43
短大とか行く意味ないでしょ+2
-22
-
56. 匿名 2020/07/26(日) 17:47:06
>>12
読んで思ったこと、モテなさそう+67
-1
-
57. 匿名 2020/07/26(日) 17:47:18
>>54
病院行っておいで+7
-2
-
58. 匿名 2020/07/26(日) 17:48:06
>>12
こうゆう人いた。自分が大卒なのに短大卒の子が優秀で早くに役職ついたのが気に食わなくて本社の人事に苦情入れた人。周りは失笑+105
-3
-
59. 匿名 2020/07/26(日) 17:48:44
>>43
期待されてるなら大学行けって言われるよ
アラフォー辺りだと
高卒じゃアレだからとりあえす短大でも行っておけってスタンスな気がw+9
-2
-
60. 匿名 2020/07/26(日) 17:48:44
今の時代にこのコメントするのもどうかと思うけど、女性は結婚してしまえば高卒だろうが短大だろうが、四大ですら関係無くなるよね
余程武器になる国家資格所持して、お金稼げる部類に所属してない限り、結婚して家から近くのパートに出たら学歴なんか一切関係無くなる
下手したら中卒のDQN女混じってたりするし、大卒鼻にかけてパート勤務なんかしてたら生き辛くなる+8
-15
-
61. 匿名 2020/07/26(日) 17:49:19
>>52
渡してはキャリアもあるし男にも寄ってこられるし既婚者だし何か文句ある?+0
-4
-
62. 匿名 2020/07/26(日) 17:49:49
正直今頑張れるなら4年制に行く。
金額の事と早く社会に出たい気持ちがあって短大にしたけど、いざ就職や転職となると短大にそもぞも応募資格がない職が多くて、、。
もちろん学歴関係ない所もあるけど、選べる範囲が狭まる。
主がこれから短大に行くなら、短い2年の間に将来の事を考えた方がいい。入ってすぐ、就活についての話があるから。卒業後4年制に転入する人もいる+33
-0
-
63. 匿名 2020/07/26(日) 17:50:23
>>9
この人私の先輩だわw+76
-0
-
64. 匿名 2020/07/26(日) 17:50:28
>>60
それなら短大なり大学なり進んで青春を謳歌した方がいいね。+4
-0
-
65. 匿名 2020/07/26(日) 17:50:32
>>33
そんなことはないと思う。+41
-6
-
66. 匿名 2020/07/26(日) 17:50:56
>>61
文句ある?って文句なんか言ったけ笑
+4
-0
-
67. 匿名 2020/07/26(日) 17:51:30
>>1
保育科の短大はとても忙しかったです。
入学後、すぐに1〜6限まで授業がみっちり。
実習が始まるとさらに大変。
実習はとにかく厳しかったので、みんな泣きながら頑張ってました。
バイトどころではなかったです。
2年になると、就活と卒論が重なってヒーヒー言ってました。
大変だったけど、充実した日々でした。
アラフォーですが、もっとゆっくり学びたかったなぁとは思います。
+52
-0
-
68. 匿名 2020/07/26(日) 17:51:44
>>12
四大卒でもピンキリだよ。+66
-3
-
69. 匿名 2020/07/26(日) 17:51:53
高3です
私も進路を短大に決めました
早く就職して働きたいし、行きたい学部はアパレルから建築、ITと9つ程と授業の種類が豊富に揃っていて沢山学べるので夢もなく、ふらふらしてる自分に合ってるかなと思いました
+13
-1
-
70. 匿名 2020/07/26(日) 17:51:54
>>60
いや、今の若い子は結婚出産で退職しないから…
大学行った方がいいと思う。給料額違うのは大きい。+22
-0
-
71. 匿名 2020/07/26(日) 17:52:42
>>66
病気だからw+2
-3
-
72. 匿名 2020/07/26(日) 17:53:13
>>71
ごめなさい、間違えてマイナス押しました+0
-0
-
73. 匿名 2020/07/26(日) 17:53:32
>>33
難しいってことはないんじゃない?
高卒も多かっただろうし。+21
-3
-
74. 匿名 2020/07/26(日) 17:54:39
老婆心ながら言わせもらえば、四大に進学した方がいいよ。
一生、学歴コンプレックスに悩むことになるかも…
50代短大卒オバサンより+42
-7
-
75. 匿名 2020/07/26(日) 17:55:37
25歳から短大って引きますか?
行きたいのですが…周囲のこと考えると勇気がでません+10
-1
-
76. 匿名 2020/07/26(日) 17:56:26
>>26
多分おかん世代は短大出て2〜3年働いて結婚するってのが1番多いと思う。+67
-0
-
77. 匿名 2020/07/26(日) 17:56:32
いま、短大どんどんなくなってない?
保育、看護も四大になってきてるよね。+29
-1
-
78. 匿名 2020/07/26(日) 17:57:07
>>74
高卒だけど学歴コンプなんてないよ。人による。
だって普通レベルの高校卒業出来ただけで良かったもんw+14
-1
-
79. 匿名 2020/07/26(日) 17:57:14
>>75
わたし、30で短大行ったよ!
行きたい時に学べばいいよー。
まだ若い!+17
-0
-
80. 匿名 2020/07/26(日) 17:57:16
>>1
2年になったら就活が始まるから、資格取得は1年のうちに済ませる。単位も1年でたくさん履修。+9
-0
-
81. 匿名 2020/07/26(日) 17:57:50
>>56
うん。男女共にモテなそう。さらに有能ぶってるだけで仕事もできなそう+31
-2
-
82. 匿名 2020/07/26(日) 17:58:24
>>1
片道一時間半かけて通学していました。食物栄養系だったので、実習に実験、レポートの山!山!山!高校時代に夢見ていたアルバイトなどはできませんでした…
生徒自身を実験台に、一階から八階までエレベーター利用と階段利用で血圧にどんな差が出るのか調べたり、基礎代謝を調べて一日の食事と運動を全部書き出し、摂取カロリーと消費カロリーを計算したり…調べて作って食べて計算して、内容の濃い二年間でしたよ。
主さんも素敵な短大生活を過ごせるといいですね!+19
-0
-
83. 匿名 2020/07/26(日) 17:58:25
>>7
それぞれの事情があるんだから口挟むことではない。+63
-5
-
84. 匿名 2020/07/26(日) 17:58:38
>>61
キャリアがあって能力がある人って生活にも余裕があると思うけど、あなたはどうも違う感じだね。
+8
-0
-
85. 匿名 2020/07/26(日) 17:59:26
めちゃくちゃ楽しかったけどあっという間に終わってしまったので、四大をおすすめする。+3
-0
-
86. 匿名 2020/07/26(日) 17:59:28
>>33
50代かぁ
その時代だと、女性の就職は若い方を積極的に採用するような時代だったかもね
四大出の女性は堅物扱いの風潮もまだまだ残ってたかもしれない
公言はしないけど、その会社に勤めてる社員の嫁候補を採用してる感じ
だからお嬢様短大が人気で、そこから大手企業に就職、結婚コースが大多数の女子の目標だったと思う
+70
-0
-
87. 匿名 2020/07/26(日) 18:00:01
保育士、幼稚園教諭の資格がとれる短大に行ったけど、2年生は保育園、幼稚園、児童養護施設の実習があり実習に行けばレポートを書き…で本当に忙しかった。
私が卒業してから大学の方に保育科ができたから、あと2年早くできてたら大学の方に行ったのにと悔しい気持ちでいっぱいです。
大学側に保育科ができても短大側にはそのまま同じコースが残ってるならみんな大学の方に行きますよね?+7
-0
-
88. 匿名 2020/07/26(日) 18:01:05
>>77
無くなってる!
普通に男女共学の四年制大学に変貌遂げてたりね+8
-0
-
89. 匿名 2020/07/26(日) 18:01:19
>>1
一年生は勉強、二年生は就活
他資格試験あると本当に忙しい
+14
-1
-
90. 匿名 2020/07/26(日) 18:01:35
>>7
私は短大で強い資格は取得していませんでした。簿記3級、秘書検定2級くらい。今思えば栄養士取れる短大の方が良かったかも。
専門ならたくさんの資格取得できます。
ただ入った会社は短大卒限定(みんな短大卒だった為)だったので、短大卒でなかったらその会社には入れませんでした。+45
-2
-
91. 匿名 2020/07/26(日) 18:02:04
>>9
何科行ってたの?+17
-0
-
92. 匿名 2020/07/26(日) 18:02:17
>>9
なんか笑える。嫌いじゃない。+83
-1
-
93. 匿名 2020/07/26(日) 18:02:25
>>87
私が卒業した短大も、私が卒業して何年も経たないうちに短大から大学になってた!
大学になってたら、絶対に大学に通ってたと思う。
保育科の短大は授業と実習等が忙しすぎ、詰め過ぎだったよね…+20
-0
-
94. 匿名 2020/07/26(日) 18:02:42
>>9
ギャグではないけど、好きなギャグ+105
-0
-
95. 匿名 2020/07/26(日) 18:03:09
幼児教育の短大に行ってました。
もう本当に忙しくて、バイトする暇もないし
幼稚園実習が始まったら同時に就活。
私の場合は就職先が決まって、やっと時間出来た!と思ったら2月から研修が始まりそのまま就職。
まわりの大学に通ってる友人が1番楽しい時には社会人一年目でしごかれて辛かったなぁ。。
でも、3年目まで働いて辞めてもまだ23歳だから、その点は転職してもまだ時間があって助かった+13
-1
-
96. 匿名 2020/07/26(日) 18:03:26
>>23
20代だけど、公立で学費安いからか私含め訳ありの子が多かったよ
私は学費も生活費もなかったけど、どうしても勉強したいから奨学金と学費免除で短大に通ってた
他にも、女に学歴はいらないって親で自分で学費稼いでる子も結構いたよ+20
-0
-
97. 匿名 2020/07/26(日) 18:05:35
短大卒です。すぐに就活が始まるのであまり時間がありませんが、取れる資格は取ってサークルに入り、充実した時間を過ごせたと思います。楽しかったし良い経験ができましたが、もっと勉強して大学に行けば良かったと社会人になって感じました。短大卒で入れる企業は限られます。+7
-0
-
98. 匿名 2020/07/26(日) 18:05:43
趣味サークルで一緒にいた子が『大学の時は』と数回言っていたから『四大卒?』と訊いたら短大卒って
自分も短大卒だけど大学とは言わないから、違和感が、まぁ嘘では無いけどね。+18
-0
-
99. 匿名 2020/07/26(日) 18:06:14
今は短大って減ってるらしいね+11
-0
-
100. 匿名 2020/07/26(日) 18:06:52
>>6
高校中退の私...+13
-0
-
101. 匿名 2020/07/26(日) 18:07:04
24年ほど前に短大卒業しました。
講義も1限からビッシリ入ってたし、1クラスの人数少ないから代返なんて出来ないしとにかく忙しかった。
けど当時の就活は短卒=事務職で就職には困らなかったな。
今は短大卒の就職状況ってどうなんだろ?
+18
-0
-
102. 匿名 2020/07/26(日) 18:07:23
短大卒だけど四大行っておけば良かったと思っておる。+25
-0
-
103. 匿名 2020/07/26(日) 18:08:29
友達の従姉妹が、親から女は結婚があるから四大より短大を勧められて短大に入ったけど、なかなか彼氏ができなくて、友達とその従姉妹と私の3人で街コン行きまくっていた。
従姉妹曰く、四大に行って探せば良かったかもって。+7
-0
-
104. 匿名 2020/07/26(日) 18:08:45
自分は四大卒で短大を否定はしないけど、
会社に入ってお給料もらった時、短大卒の年下の先輩に
「大卒はいいなぁお給料高くて」と嫌味を言われました
短大に進学した背景は知らないけど、そこまであからさまに嫌味を言うなら四大に進学すればよかったんじゃ…短大を選んだのは自分なのでは…と思った思い出があります+10
-10
-
105. 匿名 2020/07/26(日) 18:08:57
>>1
43歳の短大卒。その昔ならわりと良いレベルの高い学校だったけど、それでも今転職とかしようと思ったら、大卒『じゃない』事がネックで、大学に行き直したよ。+46
-0
-
106. 匿名 2020/07/26(日) 18:09:26
>>9
短大の後はハウスマヌカンだよねw+111
-1
-
107. 匿名 2020/07/26(日) 18:10:00
理系で短大だったから、授業実験つめつめで大変だった~。
土日しかバイト出来なかった。
でも仲間と頑張って楽しかったよ😄+3
-0
-
108. 匿名 2020/07/26(日) 18:10:11
>>1
単位を2年間で取らなきゃいけなくてスケジュールいっぱいだけど、バイトや、友達と旅行行ったりは、その時しかできないから!とにかく、楽しんでねーー!+4
-0
-
109. 匿名 2020/07/26(日) 18:10:16
>>96
私もギリギリ20代だけど公立で学費安くて資格取れるから公立短大にしたよ
学費は親に出さないて言われたから、奨学金の返済のことを考えたら短大かな~て思って+8
-0
-
110. 匿名 2020/07/26(日) 18:10:23
>>14
鼻っていろんな形があるんだなってわかる。+8
-0
-
111. 匿名 2020/07/26(日) 18:10:25
>>75
短大の栄養学科行ってたけど母世代の人も社会人経験経て入ってきた子も普通に馴染んでたくらいだから25なら余裕だと思います+10
-0
-
112. 匿名 2020/07/26(日) 18:10:43
幼児教育学科だったから、毎日9時から6時まで授業で勿論土曜日も授業。教育実習あり。ゼミもガッツリ。バイトは日曜日だけ。免許は卒業前に急いで取りに行った。とにかく時間がない!!+10
-0
-
113. 匿名 2020/07/26(日) 18:11:06
>>7
栄養士の資格取れるよ。その後働いて管理栄養士も取れます。+16
-0
-
114. 匿名 2020/07/26(日) 18:11:23
>>12
私短大卒。
同じくらいに入った高卒の人は、目立つ仕事ばかりして、雑用は無視。他人の仕事も自分がやった振る舞いだから、上司に好かれて取締役になりました。
学歴より他人を蹴落として、自分上げなんだと痛感しました(泣)+20
-0
-
115. 匿名 2020/07/26(日) 18:12:42
>>33
50代だけど…
短大にも難関大なみの難しい短大が多くあったということなだけ
短大の数自体も多かったし、女子は短大が主流といっても過言ではなかったぐらい
今は短大っていうと低偏差値のところがほとんどだと思うけれど、かつてはMARCH並みの難しさの短大も結構あったし、どちらか迷ったら短大にしておけという時代だった
というのも女性はクリスマスケーキで24までには結婚するのが幸せみたいな感じだったので、大学を出るとすぐに23になっちゃうのは年齢的に厳しいというのがあったせい
短大でも青山や東京女子上智とか外語短大とかから大妻ぐらいまでだと商社や都銀にも余裕だったようだし、社内結婚して悠々専業主婦って感じだった
まぁ時代が違ったんだと思う+73
-1
-
116. 匿名 2020/07/26(日) 18:13:06
>>9
短大、チョコプラの長田さんもだよねw
男やのに短大通ってたネタでふふってなるのはその時の時代かも。+110
-0
-
117. 匿名 2020/07/26(日) 18:13:29
>>12
短大卒でも一流企業に推薦で入ったよ。社内結婚した。勝ち組だね!やったね!+36
-2
-
118. 匿名 2020/07/26(日) 18:14:25
>>6
早めの結婚、出産を考えてる人は短大でちょうどいいと思う〜。
私がそうだったからw+28
-0
-
119. 匿名 2020/07/26(日) 18:14:27
>>101
え?氷河期で結構しんどくなかった?+6
-0
-
120. 匿名 2020/07/26(日) 18:14:31
今年25で保育、栄養、文学や観光他の学科のある短大に通ってました。保育の子たちは資格活かして仕事してて、栄養は大学編入で管理栄養士取るのと就職半々、私がいた文学系統(ここは学科がさらに細かく分かれる)は就職多数、編入や留学が3分の1弱でした。私のいた系統は資格活かして仕事してる人はすごく少なくて全然関係ない職業についてます。同級生は新卒から正社員で働き続けてる人は少なく、結婚出産でパートになった子がほとんどです。地方なのでそれが問題視されることもなく、「そうだよね。結婚早くしないとな」みたいな風潮があります。+6
-0
-
121. 匿名 2020/07/26(日) 18:14:45
>>44
第1希望ではない短大のオープンキャンパスいきます。
第1志望はコロナの影響でないみたいです+0
-0
-
122. 匿名 2020/07/26(日) 18:14:48
栄養士の資格は取れてしばらく栄養士の仕事してました。
短大は調理実習が多く役には立ちました。
友達がよくサボる人だったのであまり楽しかった思い出はないです
何かを凄く勉強したとかもなく、もう少し充実した時間にしたかった+5
-0
-
123. 匿名 2020/07/26(日) 18:15:05
>>117
私も大手銀行系の企業に推薦で入社しました〜!+19
-1
-
124. 匿名 2020/07/26(日) 18:15:08
>>6
いやほんと社会に出るとこういう反応されるよ。
最初の就職先は短大に募集が来てたとこだったけど、転職したら下に見られることが多かったよ。+24
-3
-
125. 匿名 2020/07/26(日) 18:15:53
幼児教育の短大に行ったのに資格とらずに卒業だけした友達思い出した。今はフリーター+1
-0
-
126. 匿名 2020/07/26(日) 18:16:10
>>26
うちのおかんも。+12
-0
-
127. 匿名 2020/07/26(日) 18:16:48
>>7
頭が足りないんですよ
言わないであげて!+3
-21
-
128. 匿名 2020/07/26(日) 18:16:58
大学出てすぐ結婚ってもったいないもんね。
共働きならいいけど、専業になって奨学金。旦那に払わす嫁がいるとかって聞くもんね。+0
-0
-
129. 匿名 2020/07/26(日) 18:17:28
>>21
いや、さすがに短大卒と大卒は違うよ…
よほどのFランじゃなければだけど+9
-5
-
130. 匿名 2020/07/26(日) 18:17:30
短大は勉強は楽じゃなかったよ、バイトもしてたら
あっという間に一年過ぎた、
社会に出たら短大も四大も一緒。学歴は最初だけ。
高卒の同期の子が評価されてたし、。今時学歴なんて古くさいよ、+6
-2
-
131. 匿名 2020/07/26(日) 18:18:09
こんなコロナの時代だから、短大だとちょっとどうなってしまうのか不安なんじゃないかなと思う
娘も大学生だけど、このままだと後期も引き続きオンライン授業なのかもっていう話も出ているし
今年短大に入った子だと半分そんなんで過ぎてしまうとか不憫すぎる+6
-0
-
132. 匿名 2020/07/26(日) 18:19:29
>>33
今の天皇のお妃候補として雑誌にプロフィールが載った方は皆4大卒でした。お金のない庶民には早く卒業できる短大が人気だったのかもしれませんが。+5
-7
-
133. 匿名 2020/07/26(日) 18:19:57
近所の男の子は福祉関係に進みたくて
短大に進学しました。
短大・大学の短大部→単位を取れば三年次編入出来るのでお得です
四年制の大学は偏差値も高く倍率も高い
なので入試に自身がない人は短大は狙い目
彼は
短大2年→同じ短大にある
2年制の専攻科に進みました
計4年間通ったので大学卒業資格を取得
去年の4月
地元の特別養護老人ホームに就職
元気に働いてます
4年制の有名大学だけが大学じゃないよ
今は2年制の専門学校→大学三年次編入者も多い
選択肢は昔に比べ広い
ご検討を
+9
-1
-
134. 匿名 2020/07/26(日) 18:20:28
>>116
その2人は同じ美大だよw
ちなみに私は後輩にあたります。
すごく男が少ない短大なので余計にネタにしてるんだとw+32
-0
-
135. 匿名 2020/07/26(日) 18:22:20
高校時代勉強が嫌いすぎたので就職したかったけど、周囲に説得されて2年なら…と短大に通っていました。
短大で芸術系の授業ばかり専攻した結果、今はデザイン事務所を開業して5年経ちました。
短大でもちゃんとやりたい事をやれば後に繋がるし、確かに遅くまで居残りして忙しかったけど沢山飲みに行ったりバイトもしてたし充実してましたよ!
今となっては短大を選んで良かったと思ってます。+8
-0
-
136. 匿名 2020/07/26(日) 18:22:22
職場環境に男性も多く、色んな年代の人がいる所がいいと思う
短大で特に行きたい所を決めてないなら、一般企業に就職出来る所がお勧めです。+0
-0
-
137. 匿名 2020/07/26(日) 18:22:57
>>1
主のお母さん世代です
私は短大卒ですが子供には4年制を進めました
2年間では学びきれないと思ったからです
朝から晩まで学校に行ってアルバイトもできない
やっと慣れたと思ったらすぐ就活
資格の勉強も教育実習の準備もいつもギリギリでした
いい友達もできたし忙しいながらも楽しく過ごしましたがなんせ時間がない!
主が短大生活を送るなら切り捨てるところは切り捨て忙しいの覚悟で目一杯楽しんで下さい
+19
-0
-
138. 匿名 2020/07/26(日) 18:23:11
本命に落ちて短大に行って、3年時に他大学に編入した。
トータルするとめちゃめちゃ忙しい大学生活だった。+9
-0
-
139. 匿名 2020/07/26(日) 18:23:16
>>9
しかも一浪して短大行ってるw+84
-0
-
140. 匿名 2020/07/26(日) 18:24:14
40半ば主婦ですけど、結婚してパートする人生に、今となっては学歴はいらないです。就職は大手に出来たし十分でした。ただ高卒だとパート先が限られるのも事実。+2
-0
-
141. 匿名 2020/07/26(日) 18:24:27
自分が何になりたいかって固まる前に就活始まった感じです。
でも、社会に出てしまえばこっちのもんで、同じ年で四大卒の子より社会人経験長いからね。+3
-0
-
142. 匿名 2020/07/26(日) 18:24:40
>>6
まー、私も短大コンプレックスだけどさー、
でも、幼児教育で4年とか管理栄養士で4年とか給料クソ安いのにホントに必要か?と思うよ。+57
-1
-
143. 匿名 2020/07/26(日) 18:24:52
保育の短大だったけどあっという間に感じた+5
-0
-
144. 匿名 2020/07/26(日) 18:24:54
>>3
教職とか取るとかなりキツめのスケジュールになるね。
教育実習もあるし。+2
-0
-
145. 匿名 2020/07/26(日) 18:25:19
私のキャラのせいかもしれないけど
四大卒の子に見下されがちでへこむ
四大卒の友人が
偶然私の職場に就職面接に来て
結果、不採用になってしまったんだけど
「短大卒と違って四大卒は初任給高いから
(会社にとって負担になるから)落ちただけ」
と言われて私や会社を馬鹿にされたようで
モヤッとしてしまった
結局採用されたのは四大卒の人だったし
初任給の差も無かったんだけどね
+8
-0
-
146. 匿名 2020/07/26(日) 18:25:40
>>33
今のFラン大学に行くよりは難しいと思うよ+32
-1
-
147. 匿名 2020/07/26(日) 18:26:02
>>139
怖い!危ない!+18
-4
-
148. 匿名 2020/07/26(日) 18:26:20
現在、25歳ですが当時短大に通っていました。
入学前のガイダンスで就活の話をされたので
あーもう考えなきゃいけないのか、という気持ち。
授業詰めまくって、1年生のうちに
卒業できる単位をほぼほぼ取り、
2年生はいっぱいいっぱいバイトと就活に当てることができました!
もちろん授業も受けていましたよ
今の就職状況が分からないですけど
くくりとしては、4大枠、短大&専門学校枠 といった形がほとんどだったので
お給料は高卒よりは多いけど専門学生と同じって感じですね。
入社して2年後に、同い年の4大卒の子たちが入社してきましたが、その時点で4大卒のこの方が高いので
悔しかったことを覚えています。
これも企業によりだと思うけど。
良かったこともあります。
2年しか通わないので奨学金も4大生の半分。
頑張れば早くに返してしまうこともできます!
主さんの状況に合わせてしっかり考えてね。
メリットもデメリットもあると思いますが
充実面では4大かなぁ。正直4大生が羨ましかったし
過去に戻れるならわたしは4大を選ぶかな!
+8
-0
-
149. 匿名 2020/07/26(日) 18:26:37
大学生活に慣れたと思ったら、あっという間に就活。
毎日朝から晩まで授業で全く遊ぶ暇はなく、大学にしておけば良かったと思った。+4
-0
-
150. 匿名 2020/07/26(日) 18:26:41
>>118
結婚出産しなくちゃいけないと思い込んでるんだね。
視野が狭くていかにも底辺。+2
-6
-
151. 匿名 2020/07/26(日) 18:27:02
>>13
今時の子は合コンなんてしないよwww
死語だと思ってる+8
-1
-
152. 匿名 2020/07/26(日) 18:27:48
>>14
ださい+3
-1
-
153. 匿名 2020/07/26(日) 18:28:32
>>137
自己レス
進めるではなく勧めるですね
恥ずかしい
これだから短大卒はとか言わないでくださいね
私がポンコツなだけです+3
-0
-
154. 匿名 2020/07/26(日) 18:28:49
>>151
横だけど
え?そうなの?
合コンや新歓コンパしないの?+4
-0
-
155. 匿名 2020/07/26(日) 18:29:34
>>152
学校自体が自ら低偏差値です、と宣伝しているかのよう+4
-0
-
156. 匿名 2020/07/26(日) 18:29:43
地方の短大だけど、昔だから首席の人はJALに就職しました
+8
-2
-
157. 匿名 2020/07/26(日) 18:30:27
>>1
人生で一番勉強するかも。短大の単位は緩くても大学の6割~7割取るので、大学生が今日の授業午後から~~なんて言っているのが信じられないくらい忙しい。田舎就職の可能性があるなら運転免許は春休み中に取って、資格やバイトは一年生のうちに。保育科だった私はバイトの時間全くなかった。実習あるなら家でもレポートすることが多いから。ピアノの練習も、実習で使うアイテムも家でやってた。
短大卒は大卒より軽視されちゃうけど、忙しく培う日々は就職してからも役立つよ!+11
-0
-
158. 匿名 2020/07/26(日) 18:30:50
アラフォーの短大卒だけどやっぱる四大行っときゃ良かったと思う
就職・転職するにしても今は大卒以上としてる所も多いから
たまたま短大で取った国家資格でなんとか就職したけどこれで資格なかったら厳しい
看護短大とか確実に就職が見込めるなら短大も有りだと思うけど
編入も視野に入れて大学部もある所を選ぶのも良いかも+7
-0
-
159. 匿名 2020/07/26(日) 18:31:08
>>154
今年大学卒業した新卒だけど、合コンしたって話を聞いたこともないし、私もしたことない
そもそも合コンって言葉を使わないよ、普通に飲み行こう、とかご飯行こうって言う
+4
-0
-
160. 匿名 2020/07/26(日) 18:32:18
保育士免許幼稚園教諭免許取得のため短大に行きました。私はその後もその資格を活かした職についたから短大で充分だったな。
勉強したいしバイトもしたいし彼氏と遊びたいしでめちゃくちゃ忙しかったな。でも保育士になってからの方が更に忙しくてぶっ倒れそうになりながら働いた+8
-0
-
161. 匿名 2020/07/26(日) 18:32:29
今さ、コロナで多分そう学校にも行けないじゃん。
だから短大は本当にあっと言う間だよ。コロナじゃなくてもあっと言う間!
免許取って、バイトして、サークル入って、恋愛して、資格取って…化粧覚えて、酒覚えて…旅行して。
ありきたりだけどそれが一番だと。+8
-0
-
162. 匿名 2020/07/26(日) 18:33:16
>>26
おかん何歳?+3
-0
-
163. 匿名 2020/07/26(日) 18:33:42
合コンて言葉聞くけどしてる人見たことない。この前のやまとなでしこでやってた会食のことだよね?+3
-0
-
164. 匿名 2020/07/26(日) 18:34:36
>>154
合コンてしないんだよね。今の子。
つまらんことないのかなぁ。知らんからええのかなぁ?楽しかったけどなぁ。+9
-1
-
165. 匿名 2020/07/26(日) 18:35:19
短大…………
資格をとるとか明確な目的があればいいけど
そうでないのなら
大学に行った方がいい。
短大卒は高卒と一緒だよ…………
と短大卒の私は思います。
地方で、当時は女も大学!って時代ではなかったけど、やっぱり大学に行くべきだった…………といまだに後悔している。
+8
-0
-
166. 匿名 2020/07/26(日) 18:35:20
>>23
保育系の短大に行ってたけど、学校で学ぶことも大事だと思うけど結局は現場に出ないとわからないことのほうが多いから早く働きたくて短大に進学したよ。+40
-1
-
167. 匿名 2020/07/26(日) 18:36:10
>>154
今年以降は無理でしょう。やるのはお馬鹿さん。+1
-0
-
168. 匿名 2020/07/26(日) 18:37:44
短大卒業してから特にコンプレックスは感じたことはなかったんだけど子育て終わって塾講師でもと思って応募したら短大卒だからダメと断られました
TOIEC800英検準一級も持ってるのに
ショックだったわ+11
-0
-
169. 匿名 2020/07/26(日) 18:38:35
>>163
そうだよ。会食ってお上品だね!
数人で会ってノリで喋ってお酒飲んで歌ってドンチャン騒ぎして…全部おごってもらって…気に入った男の子に車で送ってもらったりとか私はしてた。今思うと飲酒運転だよね。兎に角ノリだったなー
+7
-0
-
170. 匿名 2020/07/26(日) 18:38:53
>>12
仕事ができるのと学歴
また別の問題
大学だから仕事できるとは限らない
+27
-2
-
171. 匿名 2020/07/26(日) 18:40:23
短大行かずに専門学校行けばよかった、と後悔している+1
-0
-
172. 匿名 2020/07/26(日) 18:40:27
>>9
このネタも今じゃ偏見助長だって叩かれるかもね+17
-0
-
173. 匿名 2020/07/26(日) 18:45:50
>>35
私もです。幼稚園と保育士両方取得出来るのは専門と同じですが、短大の方が新卒就活の時評判が良いと聞きました。
田舎の価値観かもしれないけど、高校の時に成績がわりと良い人で保育士や幼稚園教諭を目指している人は短大、
あまり成績の良くない人は専門、みたいなイメージがあったかも。
だから専門ではなく短大を受ける方が良いんだと思ってた。
夏休みの課題提出は多いし、実習も幼稚園、保育園、施設と多くて本当に大変ですよね。
でも学祭とか合コンとか、その時期ならではの事も楽しかった〜!+18
-0
-
174. 匿名 2020/07/26(日) 18:46:12
>>155
入るの難しい近大もこんなんじゃんw+1
-1
-
175. 匿名 2020/07/26(日) 18:46:34
女子短大だったけど、共学にすれば良かったと思ったw
何しに大学行くんだって言われるかもだけど、学生時代特有の青春してみかったなー+5
-0
-
176. 匿名 2020/07/26(日) 18:48:06
>>168
私は高2でTOEIC800と英検準1とったから上智行けたけどなぁ?
あなた頑張るタイミング間違ったね。
高校時代は勉強してなくて大学行けなかったのね+1
-10
-
177. 匿名 2020/07/26(日) 18:49:40
私も短大。当時は、進学する子どもが多かったので、短大も大学も足りないくらいな時代だったんだよね。今は定員割れしてるのかな?
時代が私の頃と今では様変わりしてるので、参考にならなくて、ごめんなさい。
+9
-0
-
178. 匿名 2020/07/26(日) 18:50:09
>>174
そうなの?子供をこんなパンフレット作る学校に入れるの抵抗あるわ笑。+7
-0
-
179. 匿名 2020/07/26(日) 18:50:10
>>88
少子化で全入だから、学費取れる四大が残るのかな+5
-0
-
180. 匿名 2020/07/26(日) 18:50:37
昔は、短大から客室乗務員になるひとばかりで少しでも若くして…な流れの時代があった+11
-0
-
181. 匿名 2020/07/26(日) 18:50:38
アラフォーだけど、短大卒で新卒で入った会社は短大卒と大卒しかいなかったよ。転職した時も短大卒以上だったから、良かった。でも、今どきは大卒以上が条件が多いのかな?4年間遊んで高いお金払うくらいなら、短大って遊ぶ時間ないから効率的だよ。大卒のおちこぼれよりは、短大の優等生の方が良い所に就職できると思う。
+3
-4
-
182. 匿名 2020/07/26(日) 18:55:12
就職には、成績通知書を提出してました。
なるべく沢山単位を取っておけば見栄えもよくて良かったなぁと、当時の私に言いたい。
別に成績が悪かったわけでもないけど、就職試験は競争だから少しでもそうしておけば良かった。
+4
-0
-
183. 匿名 2020/07/26(日) 18:56:00
短大卒だけど、皆学歴コンプ持つんだね。おそらく大卒女性が周りに多い環境に居るからだろうね。
私は女性は短大卒ばかりの正社員や派遣をして独身謳歌して26で結婚したから、あんまり四大行けば良かったって思いはないかな。+6
-1
-
184. 匿名 2020/07/26(日) 18:56:16
どうせ結婚して辞めちゃうならどこでも良くない?定年まで働きたいと思うなら資格を取るための大学とか行った方が良いかもね。+3
-1
-
185. 匿名 2020/07/26(日) 18:58:24
保育科の短大行ってた。偏差値が高いところが遠くて朝7時前に家出て夜8時に帰ってその後、ピアノの練習とか課題とかするからかなり大変だった。夏休みも実習あったりで忙しかったな。+13
-0
-
186. 匿名 2020/07/26(日) 18:58:34
勉強嫌いだから短大にしたけど、それで満足してるよ。まぁまぁ大手に入れたから、大学行ったとしても同じような就職先だったと思うし。+5
-0
-
187. 匿名 2020/07/26(日) 18:59:42
うちの短大は女子だけだったから、勿論女子校にあるような特に仲のいいグループはできるんだけどグループ、通しも仲が良くて平和だった
クラスの人の悪口を聞いたことがなかった
そんなのは短大時代しかなかった
+8
-0
-
188. 匿名 2020/07/26(日) 19:00:25
超氷河期立ったから、大学行ってたら就職できなかったかも。短大にしてラッキーだったよ。+11
-0
-
189. 匿名 2020/07/26(日) 19:00:50
薬科大は偏差値30台から入れるけど
卒業できる人は偏差値30台は難しいよ+4
-0
-
190. 匿名 2020/07/26(日) 19:02:10
>>164
なんかそこまでガツガツしてるとちょっと引いちゃうんだよね、そう言う目的じゃなく普通に男女何人かで飲み行くことはあったけど
+4
-0
-
191. 匿名 2020/07/26(日) 19:02:30
短大の2年間は、本当にあっという間に終わる。
2年目から就活するし、ミッチリ勉強もするから忙しかったな。
自主性を持って、良い友達作って短大を楽しんでほしい。
+7
-0
-
192. 匿名 2020/07/26(日) 19:04:44
四年制に行っても就活のタイミングでリーマンショックやコロナになったら大変だよね。+7
-0
-
193. 匿名 2020/07/26(日) 19:05:12
>>178
だよね笑
真面目な感じがしないよね〜+3
-0
-
194. 匿名 2020/07/26(日) 19:06:00
>>142
管理栄養士だけど、まじで給料安い
調理師の方が給料高くてびっくりした
調理師免許って学校行かなくてもとれるのに
こちとら4年かけて高い学費払って授業も多くてしんどかったのに、何だったんだろうと思った
もっと管理栄養士の地位が上がればいいのに
+29
-0
-
195. 匿名 2020/07/26(日) 19:07:02
近所の短大(保育士の資格取れる)マーク式で現代文だけで入れるわ
だからいくら国家資格でも賢いとか思わない+8
-0
-
196. 匿名 2020/07/26(日) 19:09:43
>>104
短大の人が集まってる子トピでわざわざ言うのって
あなた性格悪いね笑笑+9
-1
-
197. 匿名 2020/07/26(日) 19:10:10
入学して、その日ぐらいには就職の話されててピンとこなかった。
時間割は自分で考えてしなきゃ、後々痛い目に合う。笑+6
-0
-
198. 匿名 2020/07/26(日) 19:11:38
短大で幼稚園教諭免許とりました。忙しかったけど友達と遊んだりバイトしたら、充実してた!でも2年ってほんとあっという間だよね、色々やらないと後悔する!+7
-0
-
199. 匿名 2020/07/26(日) 19:12:58
>>193
勉強しなくても卒業出来ますよ〜
東京に遊びにいらっしゃい、みたいなパンフレットに見えるわw+5
-0
-
200. 匿名 2020/07/26(日) 19:14:13
保育科に通ってたけど月~金は授業びっちりで夏休み冬休みは実習でつぶれるし春休みに免許取りに行ったりして本当に忙しかった。
学生らしい遊びはほとんど出来ないまま卒業した。
+10
-0
-
201. 匿名 2020/07/26(日) 19:16:47
ダラダラする時間がなくて
勉強・資格取得・友達と海外旅行・彼氏とデート
コンサートetc. 充実してたな~
親に学費の苦労させることもなかったし、
若いうちに社会に出た分 好条件の相手と結婚できたし私には合ってました。
+9
-0
-
202. 匿名 2020/07/26(日) 19:23:14
友達ができなくて楽しくなかったし勉強もしなかった。
私には無駄な2年間だったよ。
唯一のメリットは履歴書が映えることかな。+6
-0
-
203. 匿名 2020/07/26(日) 19:23:36
短大もどんどん減ってるよね
私の母校の短大もう募集してないや+8
-0
-
204. 匿名 2020/07/26(日) 19:25:20
>>190
あはは!確かにガッついてたのかもね。
今は穏やかなんだね。草食男子とか関係あるのかな。+0
-0
-
205. 匿名 2020/07/26(日) 19:25:56
>>13
コロナ終息まで待たないとね+1
-1
-
206. 匿名 2020/07/26(日) 19:25:58
>>1
時間の余裕全然無いよ
就活の募集も大卒枠ばっかだったし
+3
-0
-
207. 匿名 2020/07/26(日) 19:35:02
>>12←平成の化石w
+21
-1
-
208. 匿名 2020/07/26(日) 19:41:03
>>7
確かに、私も短大でしたが採用試験で実技があり、私は大したことできなくて、専門学校生の方が引き出しが多く色んな課題に対応できてました。
短大は専門以外に取らなきゃならない必須科目があるからあまり専門学科だけに力を入れられないんだよね。+11
-0
-
209. 匿名 2020/07/26(日) 19:44:13
>>12
女にとって短大ってシステムは良く出来てるなと思うよ。
女の20代って1年、1年がとても貴重だから。
22で社会人と24で社会人なら圧倒的に22の方が良いと思う。
腰掛けとか言うけど結局、結婚ほど難しい物はないから早い方が良いってつくづく思う。
+30
-5
-
210. 匿名 2020/07/26(日) 19:52:33
>>3
そんなことないよ
私は1回生の時でも週4で午前だけの日もあったしね
2回生になったら週2〜3だった
ただあっという間に就活が来るからそこが忙しく感じるのかも+1
-3
-
211. 匿名 2020/07/26(日) 20:00:30
>>33
私もアラフィフだけど、この世代は人数多いから、短大に限らず、ご近所幼稚園の入園からして凄い倍率だったよね。偏差値というより倍率との戦いだった。当時のレベル低い短大でも、募集人数の何倍もの人が集まるから、そういう意味で難しい。名門短大だとそれに加え、偏差値も高くなって更に大変ってことになる。
また他の人も言ってるけど、早めの結婚が女の幸せという価値観が強くあった頃でもあるから、頭いい人でもあえて短大を選ぶ人多かったと思う。特に、青白赤短大(青学、目白の学習院、赤坂の山脇)は、進学校出身者が多かったんじゃないかな?今は全部閉校しちゃったけど。+25
-0
-
212. 匿名 2020/07/26(日) 20:02:32
>>115
私の親(50代、短大卒)もそう話していますね。
女子で四大に行くのはぶっちぎりの秀才か、何らかの特殊な職業を目指している人がメインだったとか。
短大の倍率もものすごく高かったらしい。
+11
-0
-
213. 匿名 2020/07/26(日) 20:07:40
英語科の短大行ってた。
夏休みのホームステイに応募したけど、募集人数にたった一人満たされず企画は無しに…。
2単位取れるのに…
ショックで泣きました
今は誰とも短大の友達いないわ。+0
-0
-
214. 匿名 2020/07/26(日) 20:18:41
進んだ短大がけっこういい就職先を紹介してくれててみんな大手の事務とかに就職してたよ~
私は短大から大学に編入しました~+3
-0
-
215. 匿名 2020/07/26(日) 20:19:40
>>1
短大は止めたほうが良い。
入学して数ヶ月後には就活が始まるので、履歴書にかける資格欄やアピールポイントには限界がある。
新卒時での就活が人生MAXにホワイト職を選べるけど、就活に失敗→卒業後の就活はかなりキツイ。
あとは転職後の就活も同じ。
短大は4年制大学と違って大卒じゃないから、受ける資格すら貰えない会社が多い。
高卒と同じレベル。ハローワーク行けば良く分かる。
私はまだ遊びたいから短大に入ったような馬鹿人間だけど、本気で勉強したいと思ってたら四年制大学だよ。
ちなみに、就活失敗して転職を繰り返す→現在契約社員です。+10
-3
-
216. 匿名 2020/07/26(日) 20:21:48
>>176
高2で準一級すごいですね
私は大人になってから(歳は聞かないで)取ったのであなたのように出来は良くないと思います
国文科卒です
源氏物語を学んでその美しさ楽しさを海外の人にも知ってほしいと卒業後に英語を学びました
当時は女が大学なんて贅沢という父の方針だったのでこれでも頑張ったのですよ
お金持ちでもないので留学は夢のまた夢
もちろんしている人もいましたが
+8
-0
-
217. 匿名 2020/07/26(日) 20:23:28
同じ大学の四年生と短大と両方、合格して、
短大を選びました。
もちろん、偏差値は四大の方が高いです。
でも、短大にして、よかったと思います。
卒業後、就職して、結婚して子供三人産んだりを、若いうちにできたからです。
あくまで、わたしにとってはですが、四大いかなくて、よかったです。+8
-0
-
218. 匿名 2020/07/26(日) 20:26:46
>>15
私も高い授業料払って大学行く意味見出せなくて短大いったけど、就活でなるほど、、、ってなって4大編入した。
女子短で大学推薦の就職でずっとそこで働く
って意外は就活はしょっぱい+9
-0
-
219. 匿名 2020/07/26(日) 20:27:18
入学してすぐ就活、大卒じゃなくて高卒扱いに近いから転職活動が厳しい。
あっと言う間に終わった2年でした。
+3
-0
-
220. 匿名 2020/07/26(日) 20:32:16
四大に編入するために短大入った。
結構、編入のための試験勉強や単位取るの時間なくて大変だったけど楽しかったな
+7
-0
-
221. 匿名 2020/07/26(日) 20:35:02
40代半ばですが私の時代は短大に行く子が多かったよ。私の娘が今、高校2年ですが今の時代、短大に進学するなんて学費の無駄だと学校で先生に言われたそうです。理由は短大出ても就職がないらしい。+8
-2
-
222. 匿名 2020/07/26(日) 20:37:15
>>1
栄養士、保育士などの資格が取れる学校ですか?
+2
-0
-
223. 匿名 2020/07/26(日) 20:43:27
>>210
何科の学校ですか?
学科まで書いてあげたら、主さんに親切かも。+0
-0
-
224. 匿名 2020/07/26(日) 20:45:25
>>1
主さん、短大と言ってもピンキリだから、
志望校書いて。+3
-4
-
225. 匿名 2020/07/26(日) 20:45:27
短大意味ない+1
-4
-
226. 匿名 2020/07/26(日) 20:46:55
うちの母親、50代後半で外国語の短大行ってたけど、周りはスチワーデスになってパイロットと結婚した友達何人もいたって。
うちの母親は、バブル当時、一番儲かってる証券会社に勤務していて、年収えぐかったって。残業代とかもやばくて、移動がない女性社員でも入社すぐに500万くらいあったらしい。
+1
-0
-
227. 匿名 2020/07/26(日) 20:50:51
>>75
女子栄養短大ならいっぱいいるよ。
+1
-0
-
228. 匿名 2020/07/26(日) 20:53:17
>>117
私も、就職氷河期だったけど都市銀行に推薦で就職したよ。
大学行った友達はかなりいい大学の子でも就職先がなくて派遣とかやってた。
今は短大推薦で就職ってないのかな?+9
-2
-
229. 匿名 2020/07/26(日) 20:54:12
27歳です。
めちゃくちゃ楽しかったけど
自分の努力不足で就活浪人したから
勉強も遊びも頑張りつつ
就活のことも意識してたほうがいい!
勉強は四年大に負けないくらいめちゃくちゃ頑張ったよ!資格もたくさんとった!
そのおかげで3ヶ月就活浪人はしたけどちゃんとしたところに就職できた!
+1
-0
-
230. 匿名 2020/07/26(日) 20:54:47
>>209
時代錯誤と言われるけどホントに思う。
高専とか資格取れる系短大増やして役にも立たないせめて偏差値50以下の大学無くしてほしい。アホ扱いされて大卒で給料も安いって親の負担半端なさすぎ。
逆に昔みたいに二部とかあったほうが今の時代に合ってると思う。今ホント日本貧しいし。+20
-2
-
231. 匿名 2020/07/26(日) 20:57:07
短大行って四年大に編入する子や、看護学校行く子など、進路変更しやすいのも良いと思う!
短大行って卒業したけど、私は教師になりたいと思って、3年次編入して教師になったよ。
めちゃくちゃ大変だったけど楽しかった!
+6
-0
-
232. 匿名 2020/07/26(日) 20:57:28
現在保育の短大に通っている一年生です!
授業は朝から夕方まで空きコマなくびっしりです!
入学してからもう7月であっというまに一年すぎて来年からは就活なのでほんとに早いとおもいます+7
-0
-
233. 匿名 2020/07/26(日) 20:57:29
>>142
管理栄養士、正社員で手取り15万円届きません。+5
-0
-
234. 匿名 2020/07/26(日) 20:59:18
初めから4年大通った人は短大の良さなんてわからないとおもう+8
-0
-
235. 匿名 2020/07/26(日) 21:00:03
>>23
なんで行くのか?
私の場合は金銭に余裕がなかったからです。
短大だとその半分で済むからです。お金のことはどうしようもない+34
-0
-
236. 匿名 2020/07/26(日) 21:00:48
カリキュラムが詰めっつめだから、単位を落とさないように就活のスケジュールを組むのが大変で就活期は分刻みで動いてた。
でも、そのスケジュール組みと根気は就活の面接でも強みとして言えたし、働いてからも役にたった。+1
-0
-
237. 匿名 2020/07/26(日) 21:01:53
私は4年大卒だけど、
短大から3年次編入の友達は凄い勉強家で、
ずーっと成績上位で大学からの奨学金もらえてた
みんな尊敬してたよ。
4年大生は、本当に勉強しにきてる人たち以外は結構クズも多いし、遊び回ってるからな+4
-0
-
238. 匿名 2020/07/26(日) 21:03:51
保育の短大に通ってた人彼氏できましたか?
私が現在通っている保育のコースは女のみなので男性と関わる機会がありません(._.)
バイト先にも出会いがないのでこの先就職しても彼氏ができない気がします(ノдヽ)+0
-0
-
239. 匿名 2020/07/26(日) 21:06:05
>>1
車の免許取るなら1年の夏休みに取った方が良いよ🚗
1年の後期から就活の準備でバタバタするし、働き出したらそんな暇は無い。
+2
-0
-
240. 匿名 2020/07/26(日) 21:08:50
>>210
複数学科がある短大行ってたけど、資格や免許を取るか取らないかで、同じ学校とは思えないくらい授業数や課題の量が全然違ってた。
私は保育科で保育士資格と幼稚園教諭両方取ったから、月~土曜日まで授業ギッチリ、課題にも追われ、教育実習ではヘロヘロになっていた。
でも、同じ短大の国文科と家政科に行った友達は卒業だけが目的だったから、週4通学とか午後から授業のように履修に余裕があった。都心に近い学校だったから、キラキラのキャンパスライフを送ってたと思う。ただ、国文科の子は卒論が、家政科の子は卒業製作(洋裁)があって、2年生の秋頃からは長期に渡って取り組み、提出期限前は徹夜が続いたと言ってた。+0
-0
-
241. 匿名 2020/07/26(日) 21:11:29
>>23
三年次編入できて、有名大学に入れるチャンスがあるから。+15
-0
-
242. 匿名 2020/07/26(日) 21:16:45
>>241
そのタイプの人ゼミにいた。
4大も受けたけど落ちたからとりあえず短大進学したんだって。+7
-0
-
243. 匿名 2020/07/26(日) 21:17:40
親に無理言って学費負担させて短大に行ったけど思ってたのと学校生活が違うかったし、友達も出来ず入学から卒業までボッチだった。行かなきゃ良かった。短大で勉強したのとは何も関係ない仕事に就いたし。
宝くじが当たったら短大の学費を全額親に返却したいと思う。+2
-0
-
244. 匿名 2020/07/26(日) 21:18:18
>>223
>>240
>>210です
抜けて失礼しました
情報や簿記や会計を勉強する経営科でした
高3で将来は何かしらの事務職をしたいとぼんやり考えた為です
確かに私の学校でも保育科や調理科はかなり忙しいと聞きました+1
-0
-
245. 匿名 2020/07/26(日) 21:19:16
>>1
短大に行くにしても、将来使える資格を取れる学科した方がいいです。
ただ行くだけなら、専門学校の方が食べるに困らないと思う。
+8
-0
-
246. 匿名 2020/07/26(日) 21:20:29
昔は
青山学院
東京女子大
学習院
山脇
立教女学院
この辺りの短大は商社、銀行、広告代理店などからも引く手あまただったよ。
今はひとつも残ってないね。
+4
-0
-
247. 匿名 2020/07/26(日) 21:20:55
>>115
私も正にその時代です。
娘がお母さんの出た短大Fランじゃん?とかいうけど、昔はね。。。時代は変わる。+13
-0
-
248. 匿名 2020/07/26(日) 21:21:05
>>212
ぶっちぎりの秀才とかには限らなかったと思うけど、あのバブル時代に公務員になった堅実な友人らは四大に進学していた
私も一応四大を第一希望にしていたけれど、女子は普通文学部や外国語学部や家政学部、教育学部あたりに行く子が多かった中、経営学部を受験したら受験会場はむさ苦しい男の浪人生が多くて休憩時間はタバコの煙がもうもうとするような感じでヤバいところ受けちゃったなって思ったものだった(男女比は9.5対0.5ぐらいな感じ)
そこは落ちて結局短大に進学したけれど、当時にしてはちょっと変わった学科だったので男子もいたよ
キャンパスは学部の子と一緒だったしとても楽しい学生生活だった+0
-0
-
249. 匿名 2020/07/26(日) 21:21:36
>>1
2年間だけな分、カリキュラムつめこんであるから、たまーに間に空き時間がある程度で、週5~6日しっかり授業あったよ。+6
-0
-
250. 匿名 2020/07/26(日) 21:26:26
>>241
今は三年次に編入できるところが多いの?
昔はなかなか三年次には編入できなくて二年次に編入って感じで1年損してた感じ
編入するのもそこそこ難しかったから結局編入したいって言っていた子も就職してたな
なんだかんだ、大学入学とかのハードル自体も昔よりはだいぶ下がってるよね
ただ、元々のスキルがあれだと就職の時にはふるい落とされちゃうかもしれない+3
-0
-
251. 匿名 2020/07/26(日) 21:27:30
30年前のことなので、参考にならない思出話ですが、
当時は女子の総合職もあまりなくて一般職(事務職)か主流。短大卒がなぜか就職よかったんだよね。
四年生出ても文系だったら事務職が多かった。理系の人はしっかり研究職や開発職もあったけど。
今は女性の総合職も増えて、全然状況が違うんだろうな。
まぁ、そんな私は事務職を天職のように思っていたので、毎日楽しかったです。お茶汲みも、台所掃除も、コピーも、電話とりも、パソコンも、楽しかったです。+8
-0
-
252. 匿名 2020/07/26(日) 21:30:05
>>246
赤たん、青たんとか、懐かしいよね
だいたい四年制大に昇格?したか、四年制も併設していたところはそっちに吸収されてしまったよね
私の母校もそう+5
-0
-
253. 匿名 2020/07/26(日) 21:35:17
>>246
明治もいれて〜笑
+2
-0
-
254. 匿名 2020/07/26(日) 21:37:47
ごめんね、、酷な話かもしれないけど現実的なこと。
私なんか、氷河期に会社の圧迫面接で初対面のオッサンに
「あなたみたいな短大の英文科ごときで何が出来るの??」みたいな言い方されたから、
短大より四大、無理なら専門の方が良いとは思うよ。保育や幼児教育なんかの専門学科なら良いけど。
だから今、高3の息子がいるけど中学生になってからは四大進学を薦めていたよ。
もしくは無理なら専門。
手に職はあった方が絶対にいいよ。
短大でも、必ず職に繋がる資格取得だよ。
+1
-3
-
255. 匿名 2020/07/26(日) 21:40:15
>>251
仕方ないよ、当時は結婚退職がほとんどで、企業は女子社員は嫁候補として採用していたといっても過言ではなかったから…
短大卒の二十歳の若い子が毎年毎年供給されるシステムだよ
高卒よりは少し学があり、若い子、それが短大卒の子
雇用機会均等法一期生とか新卒で入った会社にはほとんど残っていないと思う
昭和最後の新入社員だった私の頃ですら、入社試験で、結婚しても務めている女子社員は何人ぐらいいらっしゃいますか?の質問に、いませんって人事の人が答えたので、場が凍ったから…
結婚しても仕事は続けますか?の質問に、続けたいって言ったら落されるという噂の会社もあったりしたし…
残念なことに雇用機会均等法がどうのって言うような女子社員は生意気だとか思ってたんだろうね+3
-0
-
256. 匿名 2020/07/26(日) 21:43:12
>>115
四大は先生になるとか管理栄養士とかだったなー短大が民間企業でちやほやされてた時代。+11
-0
-
257. 匿名 2020/07/26(日) 21:46:59
短大だと本当にあっという間に終わってしまった感じ
娘は四年制に通っているけれど、コロナもあって四年制で良かったなと思ってる
今年度はもう通学は出来ない感じかもしれないし…
ここしばらくは就職も厳しいかもしれないって考えると、短大よりは四年制の方がおすすめではあったと思う
もう決まってしまったのなら、そこで頑張るしかないし、編入する予定ならしっかり勉強を頑張らないと、と思う+6
-0
-
258. 匿名 2020/07/26(日) 21:47:54
>>74
この頃は短大がメインじゃなかったですか?大卒だと行き遅れる…っていわれてて。+13
-0
-
259. 匿名 2020/07/26(日) 21:48:37
>>76
32歳だけど私もそうです笑!+5
-0
-
260. 匿名 2020/07/26(日) 21:50:06
>>1
専門学校に行きたかったのだけど、親に専門より短大にいけといわれ。
結果的によかったかもしれないけど、あっという間すぎてあまり思い出がない。
今が幸せなのでこれでよかったのかもしれないけど、
もし戻れるならやっぱり、専門学校に行きたかったなあ。+4
-0
-
261. 匿名 2020/07/26(日) 21:55:28
国家資格持ちの短大卒です。国立落ちて、滑り止めの私大とか専門学校4年行くよりも短大で3年勉強して働きに出た方が親に迷惑をかけずに済むかなと短大を選びました。国立落ちなかったらよかった話なんだけどね。未だに辛い。でも勤め先は大卒とか関係なく資格持ってれば基本給料は一緒みたいです。+7
-0
-
262. 匿名 2020/07/26(日) 21:55:52
>>171
今の時代なら短大行くなら専門学校の方が就職がいいかもですね。+2
-2
-
263. 匿名 2020/07/26(日) 22:00:00
ただただ楽しかったしあっという間だった。
ほぼ記憶ないくらい一瞬だった。
いまだによく会うくらい仲いい友達は短大で出会った友達!+6
-0
-
264. 匿名 2020/07/26(日) 22:02:45
>>254
主はもう決めたって言ってるんだから、そのアドバイスは不要。
在学中に資格をしっかり取れるように勉強すればいいのでは?+4
-1
-
265. 匿名 2020/07/26(日) 22:07:18
>>150
奨学金の返済がなければいいんだけどね。
ちゃんとした大学でしっかりした収入ならいいけどそうでない大学とそうでない収入の仕事にしか就けない場合、元手がかかってない方がお得だし女として生きる手段の1つかも。地方出身、無名大、奨学金コンボってハードだけど結構多いんだよね。+5
-2
-
266. 匿名 2020/07/26(日) 22:16:59
4大行きたかったけど、行きたい学校が短大だったから、短大行った。
今は前より短大減って4大増えたよね。+6
-0
-
267. 匿名 2020/07/26(日) 22:18:32
>>74
50代なら短大卒が大卒より多くなかったですか?
コンプレックス持つほどでもなさそう…
大学は、行けるなら行った方が良い!+18
-0
-
268. 匿名 2020/07/26(日) 22:20:02
>>265
それって完全に無能だから結婚出産に逃げたってことよね?
もっと努力して良い大学で優秀な成績を残せば良くない?
結婚出産に逃げただけのくせに上手く生きてるつもりになってるの恥ずかしいよ。
男がいないと生きていけない無能じゃん。+4
-6
-
269. 匿名 2020/07/26(日) 22:27:02
アラフォーで文系の短大卒だけど、私の時は優秀な人達は大手に事務職で就職してたよ。今は短大だと大手に就職できないのかな?やる気次第で、大手に就職できると思うけど。+3
-0
-
270. 匿名 2020/07/26(日) 22:28:01
介護系の短大志望の友達が、教師陣に四大進学を押され四大に進学したけど大学3年の後期に中退。
短大に行っておけば、短大卒
四大中退したから、高卒
に最終的になってしまってもったいなかったな。+2
-0
-
271. 匿名 2020/07/26(日) 22:31:52
保育科の短大卒業生です。
確かに講義みちみちだったけど、何やかんやで卒業までバイトしてたし、サークル活動も入ってたし、彼氏とも友達とも遊んでたよ!
実習期間中や考査の時はバイト休みにしてもらって、そっちに集中してたけど。
短いなりに楽しんで満喫した短大生活だったよ。
卒業後からずーっと幼稚園教諭してる。色々ブラックで悩むこともあるけどね。
+1
-0
-
272. 匿名 2020/07/26(日) 22:32:27
短大で栄養士になりました〜今28歳です。
必修多いし、授業も1限からばっかだし、レポートに追われて忙しかった。思い描いてた大学生のイメージとは違いました笑
クラス制だったので、クラスメイトと過ごす時間も長く、思い出もたくさんできて充実してましたよ
ただ、実際社会に出てから思うのは4大行きたかったなって思います。
私の勤めてる会社はやっぱり4大卒のが基本給良いです。そして転職したい!って思っても募集がそもそも4大卒だから応募すらできないこともあります😭+4
-0
-
273. 匿名 2020/07/26(日) 22:36:11
栄養士の短大でした。
授業もみっちりで、代返して遊んでる隣の四大生が信じられなかった。
忙しかったけれど、時間を有意義に使えて早くから稼げたから良かったです。
就活は本当にすぐ始まります。
栄養士はシフトが大変そうだったので一般企業に就職しました。+6
-0
-
274. 匿名 2020/07/26(日) 22:38:19
>>154
合コン文化って今もうないのか!
数年前卒業したけど
女子短大だったからなのか
みんな他大のサークルに所属してたし
合コンもたくさんやってたよ!
楽しかったなぁ+4
-0
-
275. 匿名 2020/07/26(日) 22:39:58
>>220
私も編入するために短大へ行こうと思っているのですが編入はやはり狭き門ですか?
どれくらいの大学に編入できたか知りたいです🙏
+2
-0
-
276. 匿名 2020/07/26(日) 22:58:23
現在アラフィフだけど、短大で家庭科の教員免許を取得しました。
中学生にしか教えられないけど、採用試験に受かれば大卒と給料変わらない。
資格は取っといて正解だと思う。+3
-0
-
277. 匿名 2020/07/26(日) 23:00:18
1年で単位たくさん取っとく。
2年では学校週3登校だったな。
とにかく遊んでください。社会人になるとお金はあるけど時間がない。職種によっては友達とも休み合わなくなるし。
でも今コロナだから色々むずかしいですよね。。
とりあえず楽しんでくださいね!+4
-0
-
278. 匿名 2020/07/26(日) 23:00:28
>>62
これは同意。
良さそうな仕事はもれなく「大卒以上」。
経験があっても、応募資格すらない。+4
-0
-
279. 匿名 2020/07/26(日) 23:01:10
短大卒です。
就活で希望の職種や業種があるなら
今から新卒の採用条件確認しといた方がよいよ。
四大卒以上からってところあるから。
それと主さんの専門が何か分からないけど
遊ぶ暇はないですよ。
私の経験ですが
朝から最終的までフル授業。
その後バイト行って、夜まで働いて
帰ってきてから勉強と、社会人の今よりハードでした。夏休みは資格の勉強しにスクール通ってたな。
主さんが他人と比べないならいいけど
四大行ってる友達が
1年時から、1限の授業が無いとか午前中だけとか
遊びまくりとかで
羨ましくてたまりませんでした。
就職活動も1年の後期からスタートし始めたけど
2000年代の就職氷河期だから
就職先の選択肢も少ないし、受けたい企業の条件は四大卒以上。
何とか地元の企業に就職したけどさ。
結局転職出来たからよかった。
1年の夏には辞めたくてしかたなかったけど
何とか卒業。
私のように辞めたい人が多いようで、夏休み明けには
ポツポツ人が減ってた。+1
-0
-
280. 匿名 2020/07/26(日) 23:08:38
忙しくて忙しくて大変だった!
なかなかバイトとバランス取れなくて単位落とす子も多かったし。+1
-0
-
281. 匿名 2020/07/26(日) 23:09:02
短大卒と同等の資格が得られると書いてあったので
文京区にある 学校法人 尚美学園の 専門学院を
卒業したが、 結局 短大卒とは 認められず 嘘だった
詐欺だと思った!+3
-0
-
282. 匿名 2020/07/26(日) 23:11:06
アラフォーです
早々に結婚したくて短大の洋裁行ったけど、忙しかったけど楽しかった。
家庭科の延長みたいな授業で料理や染色の選択授業が楽しかった思い出。
氷河期だったのもあるけど、学科的には就職には向いていなかったなぁ+2
-0
-
283. 匿名 2020/07/26(日) 23:21:58
>>27
社会福祉士の資格とったときのこと教えてください!
今勉強してますが、覚えられなくてやばいです😞💦
+0
-0
-
284. 匿名 2020/07/26(日) 23:22:30
短大卒だけど四大の友達がゆっくり就活&モラトリアム謳歌しててとってもうらやましかったな。+0
-0
-
285. 匿名 2020/07/26(日) 23:24:39
今はなき立教女学院卒のアラフォーです。
就職と編入が8:2くらいの割合で、私も3年次編入しました。
学校推薦枠での就職が多かったので、就活で苦労してる子はあまりいませんでした。
編入組は編入のための予備校に通って、ガッツリ勉強してました。
私も月土で予備通って、家でも予備校の復習を毎日してました。
推薦で立教大学に編入。ほかはお茶大、フェリス、白百合が多かったですね。+2
-0
-
286. 匿名 2020/07/26(日) 23:27:30
>>139
しかも一浪は結構最近ラジオで発覚した事実
高校落ちた津田さんといい、ダイアンの学歴最高すぎる+29
-0
-
287. 匿名 2020/07/26(日) 23:32:41
ムダなくきっちり授業あったし
先生もアッサリ。
学校に飽きてきた頃に卒業出来ます。
4年生って夏休み長かったり
入学しても暫く授業ないから
適度に予定入れられる人ならいいけど
自分だったらダラダラ無為に過ごしていたと思う。
+1
-0
-
288. 匿名 2020/07/26(日) 23:33:51
アラサーの短大卒は子供お受験させるの?親の学歴って関係ないんだっけ?+0
-0
-
289. 匿名 2020/07/26(日) 23:36:24
>>27
短大でも社福取れるんですか?
主事しか無理で、みんな四年制に編入してたけど?
+4
-0
-
290. 匿名 2020/07/26(日) 23:41:55
音楽科の短大卒です。めちゃくちゃ忙しくあまり記憶がないです(>_<)授業はみっちりあるし学校が終われば練習や外部の先生にレッスンに行きバイトもする暇なくいつも貧乏だった。芸術系は短大卒も東京藝大卒もあまり関係なく地方の短大卒でも才能ある人や経営の素質があれば食べて行けます。藝大卒でも就職決まらずフリーターの人も沢山います。
私は才能ないから一般企業に就職したけど、音楽科なのになぜ?と必ず面接官に聞かれます
でもあの2年間は人生で1番勉強したし、教授にも恵まれたので行かせてくれた親には感謝しています+8
-0
-
291. 匿名 2020/07/26(日) 23:48:51
高校なみの時間割りで忙しかった+1
-0
-
292. 匿名 2020/07/27(月) 00:28:34
主はもう決めたって言っているけど、指定校推薦狙いなのかな?
2年前に娘が指定校推薦で四年制大に決めたのだけど、正直短大は評定が低くても進学可能で枠も相当余ってたと思う
四年制の方も人気がない大学は枠も余裕で余っていたけれど、高校によっては四年制の枠はみんな埋まっちゃうのかな?
学費的にも短大と四年制じゃ倍ぐらい違っちゃうけれど、今の時代だと四年制って感じだし、コロナ不況でここ何年かはいろいろな状況が厳しそうだから就活も後に延ばせるほうがいいのかなって思ったりする
最終的な高校への申し込みはまだだと思うけど、そういうことも含めて将来を考えた方がいいかも+3
-0
-
293. 匿名 2020/07/27(月) 00:28:41
>>23
そんなこと言われてもな。
短大なら学費も安かったからね。それでも私は奨学金借りて行ったんだけど。
それに4年もまた学校に通うのかぁと思ったら嫌だったし、近くにちょうど良い短大あったからってのも合わさって学校決めたよ。+10
-1
-
294. 匿名 2020/07/27(月) 00:29:58
>>12
なんか顔が思い浮かぶわw+2
-2
-
295. 匿名 2020/07/27(月) 00:35:11
>>288
お金があれば、夫婦で決めることだし別に構わないんじゃない?
意地悪なこと言うでない+4
-0
-
296. 匿名 2020/07/27(月) 01:23:06
わたしも今高2で特にやりたい事とかもないんだけど、4大より学費も安いって理由で短大考えてるんだけど、どーなんだろう、、、やっぱり行くなら4大の方がいいのかな、、、🤔+0
-0
-
297. 匿名 2020/07/27(月) 01:26:20
>>20
同い年かな!私も短大卒で勤続20年!
あの頃は、まさかこんなにながく働くなんて思ってもみなかった!+10
-1
-
298. 匿名 2020/07/27(月) 01:39:23
>>15
だいぶ昔だけど、地方の公立女子短大へ進学した。当時は正直そこらへんの三流4大よりレベルもずっと高く当地でもけっこう評価が高かった。
でも、地元に戻って就職すると、4大卒とは当たり前だが(こっちの方が仕事できるのに)給料も違うし、なんだかんだ4大卒の方が(レベルが下でも)大事に扱われたように思う。
うちの経済状況を考慮しての進学だったが、やはりちょっとその点悔しかったな。
2年間は濃かったし楽しかったし母校も誇りに思ってるよ。
でも、出来るなら4大を出るに越したことはないかもしれない。
その母校も今や公立4大になって面影ないけどね。
+5
-0
-
299. 匿名 2020/07/27(月) 01:51:24
>>296
うちの方の短大がアレなのかはわからないけれど、中途半端な感じの短大しかないような感じがしてしまう
かつての短大は4大になってしまい、今や残っているのはFラン以下の短大しかないかなって感じ
ならどうせ学費をかけるならあとで学歴で後悔しないように4大に行った方がいいと思う
短大っていうと、世代を問わずおバカさんだからなのねって思われがちだから…
おばちゃんが若かったころは短大に行く子の方が多いぐらいだってけれど、今は完全に4大だよね
大学生の娘は短大にいこうなんて1ミリも思わなかったようだった、あるいは就職かって感じで…
転職などを考えた時も4大卒の方が選択肢が多いと思う+3
-0
-
300. 匿名 2020/07/27(月) 02:03:37
>>290
貧乏は無いと思う。
音短大もかなり余裕無いと入れないし無理だから。
一番貧乏な子でも公務員共働きの一人っ子だった。その子は教授から紹介され
育休のピアノ講師バイト週2やって
月15万位稼いでた。
音大生はバーやレストランで弾けば数時間で
1万は貰えるし。週一だけで10万位稼いでた子もいた。
ただ調律やコンサート聞きに行くとか
松脂買うとか楽譜とかだけでも月10万位
掛かるよね。
普通家庭じゃ絶対無理+2
-0
-
301. 匿名 2020/07/27(月) 02:10:56
>>9
ますだおかだ、さんたちも確か関西外語短大だったかと記憶してます。
まぁ、私たちの頃は四年制大学よりも短大に進学する人が多かった。+19
-1
-
302. 匿名 2020/07/27(月) 02:11:33
母親が短大卒で小学校教員でした。
高校は都内の超難関進学校だけど昔は
短大人気だったらしく、拘りも無く
家から一番近い理由で今はもう無くなった
名前も知らない短大。
教員免許は取得してたらしく
教員しながら国立大夜間に編入し
国立大卒になってますが、短大卒でも
あります。
短大出てたから編入簡単に出来たし、
職業も身に付けて貰ったし
短大出て良かったよ。楽しかった。
と言ってる。
私はちゃんと4大卒なのに母親には
敵わない。+10
-0
-
303. 匿名 2020/07/27(月) 02:12:18
保育の短大でした。授業つめつめで放課後はピアノ個人練習で居残り、などなかなか遊ぶ時間はおろかバイトも入れなかったです。2年間なので友達はあっさりした関係で私はちょうどよかったです!4年制って友達グループもずっと4年一緒ですか?汗+4
-0
-
304. 匿名 2020/07/27(月) 02:15:24
短大は編入多いよね。
地方なら地方短大出て編入で都会の大学2年
行くと経済的にもお得
あと社会人になって栄養士とか保育士とか
教員とか職業ブランドあれば編入で大卒に
なれるし高卒とは雲泥の差があるのが
入ると見える。+11
-0
-
305. 匿名 2020/07/27(月) 02:28:33
>>33
さすがにそれはない。
例えば青学の4年制大学と短大受かったら大学の方にいく。
ただ昔は有名大学の短大もいっぱいあったから、そことあまり知らないような所とくらべたらってことだと思う。+2
-8
-
306. 匿名 2020/07/27(月) 04:38:59
アラフォーです。
パートに応募する時履歴書に短大卒と書くだけで
優遇された。
「○○さんは短大出てるからしっかりしてるね」
なんて言われて謎すぎたけど。
その会社は高卒か専門卒の方が多かったからだと思う。+5
-1
-
307. 匿名 2020/07/27(月) 06:06:33
>>275
やる気次第だと思います
私の友達は編入ありきできれば再受験も視野に入れて入学時から頑張っていたけど結局再受験も編入もせず短大を卒業しました
その方が就職に有利だったからと
成績優秀だったのであっという間に大手企業の内定が出てましたね
短大卒は人気でしたし時代も味方したのでしょう
時代背景や周りの環境もあると思うので自分を曲げず勉強頑張って下さい+5
-0
-
308. 匿名 2020/07/27(月) 06:14:21
>>238
内緒だけど保育士になってから異職交流会が盛んだから消防士とか公務員とお近づきになれるよ
心配しなくていい
そこから結婚する人も沢山いる+1
-1
-
309. 匿名 2020/07/27(月) 08:39:52
1年の終わりから就活始まるし、面接の後学校戻って授業ある!
私は田舎の金融機関に勤めたけど上司からは「大卒の同期達よりも頑張ってるね」とか声かけて貰えて勤めてる間はコンプレックスは抱かなかった。
今後子育て落ち着いて働きに出たらどうなるかは分からない。+1
-0
-
310. 匿名 2020/07/27(月) 08:45:02
>>1
とにかく時間がない!授業も詰め詰めだしあっという間に就活!
私が後悔してるのはバイトしすぎてサークルとかに入れなかったこと。
それだけは4年大だったらなあって思ったな
でも就職に役立つ資格も取れたし、トータル的には楽しかった!
まだ学びたいと思ったら編入もできるしね。
自分が2年間で何をしたいのか、ちゃんと考えると有意義に過ごせると思うよ(^^)+4
-0
-
311. 匿名 2020/07/27(月) 09:48:22
>>3
短大行った姉が、授業もびっちりあるし、すぐ就活しなきゃだからめちゃ忙しい。
いわゆる思い描くようなゆるっとした大学生活送りたいなら短大は絶対やめとけ、と言われ私は4年生大学行った。
ゆるっとダラダラっとした4年送ったよ。ただ氷河期だったのもあって(と思いたい)就活失敗した。+8
-0
-
312. 匿名 2020/07/27(月) 09:51:16
>>288
そりゃいるでしょう
+1
-0
-
313. 匿名 2020/07/27(月) 10:00:58
>>176
上智に行って、英語関連の仕事についたのかな?+1
-0
-
314. 匿名 2020/07/27(月) 10:12:37
>>301
岡田だけだったと思う+1
-1
-
315. 匿名 2020/07/27(月) 10:14:20
先輩が一年しかいないのが良かった。
一年しかかわらないから怖くないし+0
-1
-
316. 匿名 2020/07/27(月) 11:00:30
栄養士の短大行ってました。
私はそんなに言うほど忙しくなかったな。週1回は1時間しか授業ない日もあったし…レポートはそこそこ大変だったけど。
部活もバイトもバリバリやって遊んで、すごい忙しくて濃い時間だった。人生で一番楽しい時間だった。
栄養士として就職したけど給料低いし会社はブラックだし3年で辞めて結局全く違う仕事に転職した。
もう栄養士やることはないかもなー。+3
-0
-
317. 匿名 2020/07/27(月) 11:05:16
>>301
ますだおかだ は短大で出会ったんだよね。母校のキャンパスが移動になって閉鎖したから、大学にお願いして、短大仲間に漫才披露した+2
-1
-
318. 匿名 2020/07/27(月) 11:19:54
昔は女性は短大卒が多かったし競争率も高かった。
その辺の四大よりも偏差値も高かったわ。
立教女学院短大
上智短大
青学短大
学習院短大
大妻女子短大
明治短大
慶應看護短大
このあたりが人気がありました。
今は皆んな四年制になりましたね。
私は公立の看護短大を出ましたが、そこも四年制になりました。時代は変わりましたね。
+5
-1
-
319. 匿名 2020/07/27(月) 11:41:05
今じゃ信じられないけど私が高校生の頃は「女子は四大行っても就職ないから短大行け」って進路指導の先生に言われるような時代だった
まだ男女雇用機会均等法が制定されてすぐで全然浸透していなかった頃
進学校でも女子は教師や研究者みたいな専門職志望でなければ短大に進学する人が一定数いた
女は男性社員のお嫁さん候補で社会的役割を期待されていなかったから。今思えば酷い時代だった+5
-0
-
320. 匿名 2020/07/27(月) 11:44:05
>>235
お金に余裕がないなら高卒で働けば良かったのに+0
-2
-
321. 匿名 2020/07/27(月) 11:52:57
>>1
私が卒業した短大は廃校になりました。+1
-0
-
322. 匿名 2020/07/27(月) 11:56:43
>>104
私の同じ部署の先輩がそれ言ったわ。
ほんと性格悪いよね。
+1
-0
-
323. 匿名 2020/07/27(月) 12:00:13
私も短大卒。
なぜ短大にしたかというと、高卒という肩書が嫌だった。4年間も大学に通う自信がなかった。
具体的になりたいものややりたいことも決まってなかったので専門学校もやめた。
ということで短大にしました。人数もそこまで多くなくアットホームな学校で楽しかったな。
+6
-0
-
324. 匿名 2020/07/27(月) 12:01:20
>>117
同じく。昔は短大は人気だったね。
当時人気No.1の企業本社海外部門に配属→結婚→ヨーロッパへ駐妻。
大正解でした。
+6
-0
-
325. 匿名 2020/07/27(月) 12:07:19
あの頃は青学(青短)、上智、東京女子、学習院、明治、立教あたりは偏差値60以上。
特に青学英文は憧れだった。
必死に勉強したわ。+2
-0
-
326. 匿名 2020/07/27(月) 12:39:00
>>325
その中の学校出身です。
当時はネームバリューあったしレベルも高かったけど、今は偏差値下がってるだろうし、短大卒というのは肩身が狭い。+0
-0
-
327. 匿名 2020/07/27(月) 12:41:19
>>98
え?そんな人いるの…?
短大も短期「大学」だから四大と同じ、って理屈なのかもしれないけど、
なんか面倒くさいタイプだね、その人。+3
-0
-
328. 匿名 2020/07/27(月) 12:42:08
>>1
アラフォーの自分の時は就職難の時代だったので
有名でない4年制大学より
就職率のいい短大に入ったほうがいいって思って入った。
学科にもよるだろうけど
高校までよりすごく勉強が簡単で
成績もほとんど「優」だったので就職もすぐ決まったよ。
楽しかったけどあっという間だったから
もうちょっと学生してたかったかな。
まぁ就職大事だし仕方ないけどね。
今の時代は短大ってどうなんだろうね?
就職時にまだ20歳だし、すぐ結婚して辞めないだろうからって
4年制大卒より採用されやすかった時代もあったけど、
もうそんな時代じゃないしなぁ。+4
-0
-
329. 匿名 2020/07/27(月) 12:57:44
保育士になりたかったので短大出ました。やっぱり女子ばかり、キャンパスは綺麗でした。
専門だと3年でお金かかるので短大一択でした。
授業は時間割ぎっしり、レポート、課題練習(ピアノ)、実習、実習、実習、行事であっという間でした。でも楽しかったなあ。忙しかったのに沢山遊びましたね。10年前だけど、若いって素晴らしい。
就職して園が合わなくて一年で辞めて、結婚してまた就職して子ども産まれて産休育休からの復職してしばらくしてまた辞めて、落ち着いたからまたパートで就職して…と、引っ越しとかライフイベントの度に色々な園を転々としたけど国家資格だから手に職つけてよかったと思う。求人はある。4大卒と比べると給料安いけど…。
短大だと栄養士、情報処理、製菓、介護士等もありますよね。+2
-0
-
330. 匿名 2020/07/27(月) 13:10:37
>>194
管理栄養士って給食のおばちゃん系と企業所属で研究とか商品開発系で全然違うって聞いたよ+1
-0
-
331. 匿名 2020/07/27(月) 13:14:27
>>235
経済的な理由で短大にした人知ってるけど専門科でもなく英文科。英語に特化した所に就職した訳でもなく、肩書が欲しかったなら中途半端だしお金無いなら働けばいいのに。+2
-4
-
332. 匿名 2020/07/27(月) 13:22:20
>>208
逆に言えば、専門学科以外も学べて、幅広く教養が見につくよ。+2
-0
-
333. 匿名 2020/07/27(月) 13:42:47
>>331
英文科と英語科は違うからなあ+2
-0
-
334. 匿名 2020/07/27(月) 13:53:40
>>289
ごめん言葉足らずだったね💦
私が行ってた短大では受験の基礎資格が取れるってだけで、卒業してから2年実務経験得てから試験受けたよ!+0
-0
-
335. 匿名 2020/07/27(月) 13:53:49
>>320
横だけど、頭脳はあるのに、高卒は抵抗あるわ+3
-1
-
336. 匿名 2020/07/27(月) 14:03:28
>>318
公立女子短大もなかなか難関だった。
友人で、国立大学受かったけどそっちは落ちたって子何人もいる。
それらも今やほとんど4年制になってるね。
+3
-0
-
337. 匿名 2020/07/27(月) 14:05:27
>>268
横だけど、なんでそんな攻撃的なん?
別に女性全員が高学歴なバリキャリにならないというけないわけじゃないし。+0
-0
-
338. 匿名 2020/07/27(月) 14:07:10
>>283
私も勉強してる時本当に嫌になるくらい躓いたよー
倫理の事とか何か考え始めたらどれが正しいのか分からなくなって💦
残念ながら勉強法っていう勉強法はもちあわせてないんだけど、1番参考になったのは実際社会福祉士として働いてる先輩や元経験者の先生の話とか考え方を聞いたことかな
やっぱり教科書読んでるだけじゃ本当意味分からなくて、でも経験者の目線から考え方や問題の見方を聞くとなるほど!って理解と納得する事ができた感じ
私の場合答えを分かってても、何故そうなのか?っていう理解がないと頭に中々入らなかったんだよね
全然参考にならなくてごめんね💦+2
-0
-
339. 匿名 2020/07/27(月) 14:08:13
>>326
いまは女子大自体、偏差値ビックリするほどさがってるとこ多いよ。時代だね。
+3
-0
-
340. 匿名 2020/07/27(月) 14:18:05
4大短大いずれにしても、自分が何やりたいかだよね。
ただ、一般志願者が定員に満たないようなところ、金もうけに走ってそうなところは避けた方がいいと思う。+3
-0
-
341. 匿名 2020/07/27(月) 14:46:38
>>337
別に全員バリキャリじゃなくていいけど結局は結婚に逃げた能無しってことは弁えてほしいの。
有能な女性と同じ人間だと思わないでほしいの。
結婚出産するしかなかった女とはレベルが違うので。+0
-5
-
342. 匿名 2020/07/27(月) 15:01:51
>>118
私も同じです!
子どもが可愛くて保育士になりたい&結婚&出産願望が高かったので短大が理想プランでした。
結婚して家庭築きながら好きな仕事してますよ。
四大出て好きな仕事して活躍されるのもよし、早くお母さんになりたい人はなってよし、夢や幸せはひとそれぞれですね。+3
-0
-
343. 匿名 2020/07/27(月) 15:27:40
>>106
一浪して短大いってハウスマヌカンと
津田の高校落ちた話までがセットだねw+5
-0
-
344. 匿名 2020/07/27(月) 15:45:32
>>324
ヨーロッパで駐在妻が大正解なの??
+5
-0
-
345. 匿名 2020/07/27(月) 15:51:17
>>60
子供の教育には大きな差が出ると思う+0
-0
-
346. 匿名 2020/07/27(月) 15:54:01
>>344
それを理想形とする人達は一定数いるよ。
日本に帰国後は自宅でお料理やフラワーアレンジメント等の
「サロネーゼマダム」になるとかね。
+4
-0
-
347. 匿名 2020/07/27(月) 15:55:45
1講義1時間半もあって眠くなる!
夕方までびっしり入っててたまに休講があるとルンルン❤️
忙しかったけど同じ夢を目指す良い仲間ができて、充実した楽しい2年間だった!
でもやっぱもう少し遊べばよかったかなぁと思う。
バイトもしてたしあまり遊べなかった💦
あとは学生の時に彼氏を作ってそのままゴールインだとすごくスムーズ!+1
-0
-
348. 匿名 2020/07/27(月) 15:57:54
>>307
返信ありがとうございます🙇
自分の信念を曲げず勉学に一生懸命励もうと思います!やる気がより出てきました😊
ありがとうございます!!
+0
-0
-
349. 匿名 2020/07/27(月) 16:11:56
>>7
専門学校は高卒扱いになるから就職不利になる+3
-0
-
350. 匿名 2020/07/27(月) 16:22:58
なんとなく高卒が嫌で名が知れた県外の短大に行った。楽しかったけど資格も特に取らなかたったし奨学金使って行くまででもなかったかな〜。一応新卒で就職して7年なので合う会社には入れたかな〜と思う!+0
-0
-
351. 匿名 2020/07/27(月) 16:55:51
短大の保育科でしたー!
実習ばっかりで忙しかったな。
でも毎日遊んで楽しかったよー+1
-1
-
352. 匿名 2020/07/27(月) 16:56:35
国公立の短大だったからか、めちゃくちゃ就職率良かったよ。私も一応、1部上場企業に就職した。でも資格取るために忙しかったー+1
-0
-
353. 匿名 2020/07/27(月) 17:06:18
Fランと短大しか受からなくて、Fランにどうしても行きたくなくて大学の編入目的で短大に入学して有名大学に入ったけど勉強大変だった。周りの子も編入目的の子が多かったからモチベは維持できたけど+5
-0
-
354. 匿名 2020/07/27(月) 17:07:01
>>12
本当に賢い人ならこんなこと言わないよね+5
-0
-
355. 匿名 2020/07/27(月) 17:09:18
>>305
今の50代以上は青学は短大のほうが難関でしたよ。
他の大学もハマトラ(横浜トラッド)が
流行った女子大生ブーム時代は
圧倒的に同じ大学なら
短大のほうが偏差値高く難関な時代でした。
友人で、短大落ちて4年に行った子が
いた位。+5
-1
-
356. 匿名 2020/07/27(月) 17:12:01
>>275
狭き門なのかもしれないけど、短大の成績とtoiec720点以上あれば編入に困らなかったよ。+2
-0
-
357. 匿名 2020/07/27(月) 17:12:28
>>349
カテゴリー的には短大卒と一緒な感じなんじゃない?
ただ、ビジネス系の専門学校なら就職先のジャンルは問わなそうだけど、何かに特化した専門学校だとジャンルちがいで入社試験も受けられないこともあるようだったよ
私は短大の観光学科だったけれど、旅行会社の入社試験で一緒になった観光の専門学校の子に、短大生はいいですねいろいろな会社を受けられて、私たちは観光系以外の会社は門前払いなんですよ…と言っていたので
確かに私も一般企業を受けた時に観光学科なのに何故うちの会社を?って聞かれたけれど、学問として興味があったので学びたかったで押し通した
今年の観光関係の就職は地獄だろうと思うと心が痛む+1
-1
-
358. 匿名 2020/07/27(月) 17:12:59
今の人は昔の偏差値出して今と変わらないとか
言うけど、
氷河期前は大学の数が今の半分程度だし
学部も少なかったから
少ない大学の中の平均が偏差値50に出るから
今の偏差値とは10も15も上だと思う。
全入時代でも無いし。
+4
-1
-
359. 匿名 2020/07/27(月) 17:18:59
アラサーで保育系短大卒です。
授業つめつめ、実習の連続、気が付いたら就活→研修→就職。驚くほどあっという間でした。
でも保育の場合は四年生に通っても学費がもったいなく感じるくらい給料が低いのと、経験がもの言う感じなので短大でも良かったのかなと思っています。
忙しいですが、充実してましたし楽しかったですよ!+1
-0
-
360. 匿名 2020/07/27(月) 17:20:12
>>327
美術系短大の人に多い印象
「美大時代は〜」って話し始めるからモヤモヤする+2
-0
-
361. 匿名 2020/07/27(月) 17:34:42
専門学校と短期大学何が違うの??それぞれの
メリットがわからん+0
-0
-
362. 匿名 2020/07/27(月) 17:35:51
>>358
しかも入試のチャンスもワンチャンスしかなかったよね
日程が被っていると泣く泣く別の志望校に変えたりとかね
短大も一緒の高校の友達二人と同じ短大を一緒に受験したのに一人しか合格しなかったり…
浪人する人も多かった
今は一般入試だけでも、全学部入試・地方入試・A日程・B日程とか何度も機会があるだけに、学力が足りない残念な人は夢だけ見させられて受験料はがっぽり取られてしまうという+2
-1
-
363. 匿名 2020/07/27(月) 18:01:55
>>113
私は短大で栄養士免許を取ったよ。
早く社会に出たいと思っていたから、私の場合は短大で良かった。卒業してから入社した会社にずーっといる。
二年間はあっという間に過ぎたけど、勉強も遊びも全力だったから悪い思い出はないかな。
但し、勉強が基本的に嫌いなのと頭も悪いから管理栄養士はとっていない。働きながらの勉強は体力が持たなかったから諦めた。
+1
-0
-
364. 匿名 2020/07/27(月) 19:45:07
>>264
そうですね。
私が資格を取らなくて後悔したので、短大でも資格を取ってもらいたいです。+0
-0
-
365. 匿名 2020/07/27(月) 19:53:28
>>330
そうだね
開発系の方が給料良いかも
あとなぜか給食になるとおばちゃんって言われるの複雑(笑)+3
-0
-
366. 匿名 2020/07/27(月) 19:53:43
>>346
そうなんだ、、
色々な価値観があるんだね。
昔
学生の頃アメリカに赴任している大学のOBに
帰国していた時食事に誘われて
一緒にアメリカに来てくださいって
プロポーズされた事あるけど、
海外暮らしは絶対嫌だから速攻で断ったよ。
+1
-0
-
367. 匿名 2020/07/27(月) 20:09:55
>>353
編入について考えています!
よろしければ在学中の勉強時間ややっといたほうが良いこと、アドバイスなど教えてくださると嬉しいです。🙇+0
-0
-
368. 匿名 2020/07/27(月) 20:10:47
>>160
ごめんね、余計なことなんだけど。
仮にも「先生」と呼ばれる(呼ばれた)立場のひとなんだから、自分の彼には「氏」をつけないようにね。
正しい日本語を心がけましょう。(自戒もふくめて)
もと幼稚園教諭より。+0
-0
-
369. 匿名 2020/07/27(月) 20:11:30
>>356
教えてくださりありがとうございます!!
TOEIC対策きちんと頑張ろうと思います💪
+0
-0
-
370. 匿名 2020/07/27(月) 21:09:45
>>113
私は短大で栄養士免許を取ったよ。
早く社会に出たいと思っていたから、私の場合は短大で良かった。卒業してから入社した会社にずーっといる。
二年間はあっという間に過ぎたけど、勉強も遊びも全力だったから悪い思い出はないかな。
但し、勉強が基本的に嫌いなのと頭も悪いから管理栄養士はとっていない。働きながらの勉強は体力が持たなかったから諦めた。
+0
-0
-
371. 匿名 2020/07/27(月) 21:37:00
短大から4年生に編入していた人多かったけど
正直キツそうでした。+0
-0
-
372. 匿名 2020/07/27(月) 21:47:57
>>98
いるいる。
変なプライド持ってるのねって思うよ笑
+1
-0
-
373. 匿名 2020/07/27(月) 22:13:26
>>325
1980年代後半に大学受験したけど、
そのあたりの短大は、代ゼミの偏差値、50ちょっと以下で日東駒専以下。
上智短大は40台で国士館・拓殖並。
325の記した四大は偏差値50台後半から60台だったから
大きく差があった。
+2
-4
-
374. 匿名 2020/07/27(月) 23:07:17
>>300
私の短大は公立だったから、授業料も安く自宅から通いました。ひとり暮らしの仕送り出来ないからって。300さんのお友達はなんだかんだずっと練習やレッスンを就職しなくても出来る環境の人では?
ホテルのコンサートでもお金をもらっているならプロ奏者なので、正社員で働いて残業や休日出勤しながらのコンサート活動は無理ですよ。
私は、卒業後は必ず1人立ちするのが条件だったので、銀行に就職しました。
中には親のお金で海外旅行行ったり高級車買ってもらっている人もいたけど、家は父親の軽が1台あるだけ。夏休みに朝から晩まで働いた給料から
楽譜を買ったり買えない時は友達の楽譜をコピーさせてもらったり学食ももったいなくて、お弁当持って行ってました。かなりの苦学生でした。
音楽高校や音大に行く子は何で、お金持ちと思われるのかな?確かに私立は多いかも知れないけど公立は、そんな事ないですよ+3
-0
-
375. 匿名 2020/07/27(月) 23:49:39
>>365
ごめん…おばちゃんは不要でした。申し訳ない。+1
-0
-
376. 匿名 2020/07/27(月) 23:50:59
>>333
私英語科で英文学コースがある科だったんだけど、何か違うの?+0
-0
-
377. 匿名 2020/07/28(火) 00:39:45
>>354
肩ひじ張ると疲れるよね。本人も周りも。
+2
-0
-
378. 匿名 2020/07/28(火) 00:50:59
>>339
フェリスとか聖心とか京女とか、見る影もないよ。津田塾なんかも以前に比べるとかなりおちてる。
女子大志願者が減ってるんだろうね。たぶん。
+4
-0
-
379. 匿名 2020/07/28(火) 00:59:08
女優の高畑淳子さん、かなり優秀な人で一流大学いくつか受かったけど演劇やりたいからどこか(あんまり名の知れてない?)短大選んだって聞いた。かっけーって思ったよ。+1
-0
-
380. 匿名 2020/07/28(火) 01:05:32
50代のおばさんです。私たちの頃は、四年制よりも短大が人気でした。一応お嬢様学校とと言われる短大ですが、当時の四大卒よりずっと就職しやすかったです。
私たちの時代は、一流商社、メーカー、銀行、証券、保険、海上火災など引き手あまたでした。縁故なしでも一流企業に就職できました。+3
-0
-
381. 匿名 2020/07/28(火) 01:10:23
>>98
昔、【鶴瓶と花の女子大生】って番組あったけど、その女子大生のほとんどが短大生だった。短大生は女子大生とは言わないのかな?+1
-0
-
382. 匿名 2020/07/28(火) 01:18:07
>>114
そういう人は、どこかでぼろが出てるよ。もしくは、どこかでやらかす。
+1
-0
-
383. 匿名 2020/07/28(火) 09:48:33
>>366
駐妻はすごいって言われるけど、実際自分がいけって言われたら嫌だなって人も実は多いよね
周りではついていかないで単身で行かせた人もいるし、イヤダイヤダって目に見えて落ち込んでた人もいる(先進国だけど)。+4
-0
-
384. 匿名 2020/07/28(火) 16:32:54
>>371
私はキツくなかったけど、違う大学に編入した友達は一年留年するって言ってたなー
+1
-0
-
385. 匿名 2020/07/28(火) 21:42:35
>>374
どこの短大か
分かってしまいました、、
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する