ガールズちゃんねる

自分の行動で前例を作ったこと

177コメント2020/07/28(火) 00:09

  • 1. 匿名 2020/07/25(土) 15:54:47 

    会社のある規定(社員に不利)をごり押しされ、ちょっとおかしいなと思ったので労働局に相談しました。
    そのことを会社に告げたとたんに規約を変えてくれて、迷ったけど動いてみてよかったなと思いました。

    会社に限らず、動いてみたら意外と物事が変わったことってありますか?

    +199

    -6

  • 2. 匿名 2020/07/25(土) 15:55:43 

    前の日の晩にゴミを出したら同じアパートの人がみんなマネしだした

    +13

    -84

  • 3. 匿名 2020/07/25(土) 15:55:45 

    >>1
    行動力あるね

    +184

    -1

  • 4. 匿名 2020/07/25(土) 15:57:02 

    校則を変えました。

    +44

    -2

  • 5. 匿名 2020/07/25(土) 15:57:19 

    >>2
    おいコラ

    +84

    -5

  • 6. 匿名 2020/07/25(土) 15:57:20 

    自分の行動で前例を作ったこと

    +36

    -2

  • 7. 匿名 2020/07/25(土) 15:57:47 

    >>1
    社員旅行の不参加。2年目だったので相当風当たり強かったけど、女性陣や家庭持ちの人達は今まで我慢して参加してたので
    陰でお礼言われたりした。
    翌年から業後にホテルの豪華食事会になった。

    +327

    -3

  • 8. 匿名 2020/07/25(土) 15:57:54 

    私費留学
    交換留学希望者しかいなかったから

    +8

    -1

  • 9. 匿名 2020/07/25(土) 15:58:04 

    決まった仕事じゃないのに毎年なんとなくPTAがやるもんでしょみたいな雰囲気で続いていたことを「そもそも私たちの仕事じゃないですよね?面倒なのでうちのクラスはやりません」とやめました。それで何も困らなかった。他のクラスの役員さんもうちもそうすればよかったと悔やんでた。

    +172

    -2

  • 10. 匿名 2020/07/25(土) 15:58:24 

    >>5
    檻だからカラスは来ないよ

    +4

    -19

  • 11. 匿名 2020/07/25(土) 15:58:42 

    高卒で小さな工場に就職したが、なんと生理のゴミは持ち帰りって会社だった。私よりも遥かに上の人達は「生理のゴミは各自で持って帰らないとダメなんやぁ」ってそれが当たり前のようにしゃべってた。こいつら頭いかれてんなと思ったから、自分で100均でゴミ箱買ってきて勝手に配置した。

    +95

    -60

  • 12. 匿名 2020/07/25(土) 15:58:45 

    会社のバレンタインデーの慣習を終わらせました

    +188

    -0

  • 14. 匿名 2020/07/25(土) 15:59:27 

    堂島ロールの半ロールを作った。

    +8

    -12

  • 15. 匿名 2020/07/25(土) 15:59:32 

    高校受験でうちの中学からこれまで受けていない学校を受けたこと。併願も本命も両方。
    そのあと続いてるのかはわかんないけど

    +57

    -2

  • 16. 匿名 2020/07/25(土) 15:59:34 

    退職する直前にまとめて有給を使う。

    今までやった人いないよ〜って暗に拒否されたけど、「じゃあ私が初めてなんですね〜」で堂々と押し切りました。

    +307

    -6

  • 17. 匿名 2020/07/25(土) 15:59:47 

    >>10
    それ書いてないから凄いマイナスだよw

    +7

    -11

  • 18. 匿名 2020/07/25(土) 15:59:57 

    >>10
    ゴキブリ「こんばんは😁」

    +35

    -3

  • 19. 匿名 2020/07/25(土) 16:00:05 

    クラスで最初に掃除当番をサボってもう1週間させられることに
    黒板にでかく書かれて恥ずかしかった

    +1

    -14

  • 20. 匿名 2020/07/25(土) 16:00:10 

    自治会の集金に行くのに、留守ばかりで何度も行くのは面倒なので行く前に電話するようにした
    それまで電話をする人がいなかったらしくて、これはいいね、ということになってその年以降は電話してからになった。それだとスッピンとか寝間着で出ることもないし、お互いにいいよねーって。
    なんでそれまで突撃みたいな訪問だったのか不思議

    +153

    -2

  • 21. 匿名 2020/07/25(土) 16:00:18 

    >>2
    悪しき前例じゃん

    +32

    -2

  • 22. 匿名 2020/07/25(土) 16:00:19 

    前の職場で10時と15時にコーヒーを入れる習慣がありパートの仕事だったんだけど
    私がコーヒーメーカーのサーバーを割ってしまい、この習慣がなくなった
    弁償しなきゃいけないのかと落ち込んでいたけど、嫌な習慣がなくなり周りから感謝された

    +204

    -1

  • 23. 匿名 2020/07/25(土) 16:00:37 

    サービス残業
    みんなごめんね。

    +0

    -13

  • 24. 匿名 2020/07/25(土) 16:01:32 

    >>11
    清掃業者の入らない小さな会社はそういうの多いらしいよ
    サニタリーBOXあってもそこに捨てられない、生理がバレる、同僚のを掃除するのが嫌とか

    +98

    -2

  • 25. 匿名 2020/07/25(土) 16:01:36 

    今年幼稚園の役員なんだけど、夏祭りとかバザーの模擬店は今年はもちろん来年も出来なそうだから役員廃止を提案したらそうなった。

    +117

    -0

  • 26. 匿名 2020/07/25(土) 16:01:54 

    >>13
    は?

    +50

    -1

  • 27. 匿名 2020/07/25(土) 16:02:02 

    女子もおかわりしていいという前例を作りました。

    +99

    -1

  • 28. 匿名 2020/07/25(土) 16:02:17 

    >>1
    会社とは対立しませんでしたか?

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2020/07/25(土) 16:02:35 

    業務の最後にコーヒータイムみたいなのがあって、
    休憩室でその日いた人達でお茶やコーヒー飲んだりお菓子食べて雑談する時間があったのだけど、新人で訳もわからず従って参加後、この時間はなんなんだ?早く帰りたい!と思って、2度目からは「すいません!
    子供の帰宅時に間に合うように帰りますね!」と勝手に帰ってきて、それを1ヶ月ぐらいしてたらだんだん人が集まらなくなって、最後おばちゃん1人になったらしく、無くなってた。

    +226

    -1

  • 30. 匿名 2020/07/25(土) 16:02:43 

    >>1
    職場で寒い時にスカートの下にジャージ履きました。
    初めは周りも驚いてましたが、同僚の一人もやったらとても好評で今は季節関係なくスカートの下にジャージです。
    してよかったです。

    +7

    -27

  • 31. 匿名 2020/07/25(土) 16:02:43 

    >>18
    北海道なんだけどゴキブリ見た事ない

    +1

    -12

  • 32. 匿名 2020/07/25(土) 16:02:59 

    自分の行動で前例を作ったこと

    +14

    -2

  • 33. 匿名 2020/07/25(土) 16:03:03 

    >>10
    そういう問題じゃない

    +28

    -1

  • 34. 匿名 2020/07/25(土) 16:03:37 

    少し前の話しだけど
    私の知りあいが社宅に住んでました
    その当時はまだ指定のごみ袋じゃなく、各自スーパーに売ってるごみ袋だったそうです
    知りあいがごみ袋をきらしたので
    ブランドの紙袋で(ハイブランドの)ゴミを捨てたら次のゴミの日、半数以上がブランドの紙袋で皆さんゴミを捨てててビックリしたって話し聞いた

    +14

    -2

  • 35. 匿名 2020/07/25(土) 16:04:04 

    >>16
    それ当たり前じゃない?
    むしろ、有給消化か有給買取か選べるよ

    +120

    -4

  • 36. 匿名 2020/07/25(土) 16:04:18 

    >>24
    サニタリーボックスも無いんです。
    そしてトイレ掃除も毎日やってるんです。
    それで、トイレ行って買い換えるたびにゴミを手で持ち、ロッカーにいき自分でもってきたゴミ袋にいれて持ち帰れと言うんです。
    狂ってる( •ꙍ•́ )

    +21

    -18

  • 37. 匿名 2020/07/25(土) 16:04:23 

    >>30
    どんな職場じゃ?

    +20

    -2

  • 38. 匿名 2020/07/25(土) 16:04:57 

    >>34
    社宅怖えぇw

    +29

    -0

  • 39. 匿名 2020/07/25(土) 16:05:21 

    なぜか女子がやらなきゃいけない風潮はだいたい変えてきた
    クラスみんなで皆勤賞を目指そう!とかあったら真っ先に休んでぶち壊していくタイプです

    +87

    -12

  • 40. 匿名 2020/07/25(土) 16:05:32 

    >>35
    16さんが勤めてた会社では異例だったんでしょう

    +48

    -1

  • 41. 匿名 2020/07/25(土) 16:06:07 

    >>36
    トイレ掃除で普通にゴミ処理するだけなのにね?
    あなたが大正解だわ☺️

    +13

    -11

  • 42. 匿名 2020/07/25(土) 16:06:24 

    >>25
    すごい❗️
    皆あなたに感謝してると思うよ
    たとえ声に出して言わなくても✨

    +64

    -0

  • 43. 匿名 2020/07/25(土) 16:06:36 

    >>35
    それが当たり前じゃない古風(婉曲的表現)な会社があるんですよね

    +59

    -0

  • 44. 匿名 2020/07/25(土) 16:07:09 

    >>34
    他のおうちがみんな見栄をはりだしたってこと?w うけるw

    +38

    -1

  • 45. 匿名 2020/07/25(土) 16:07:23 

    >>30
    来客のない職場ですか?

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2020/07/25(土) 16:07:51 

    ちょっと違うかもしれないけど

    初めて免許取った時、安全協会に半強制的に加入させられそうになったんだけど(一人一人のデスクに集金者が来るシステムでみんな渋々従っていた)、思い切って断ったら私より後ろの人は皆断ってた

    +107

    -1

  • 47. 匿名 2020/07/25(土) 16:08:14 

    会議室が9階で2階から社長以外は男女関係なく階段で会議室にいくというルールを持病のある方・妊婦さんなどはエレベーターを使ってもいいように変えました。

    +87

    -0

  • 48. 匿名 2020/07/25(土) 16:09:14 

    >>16
    私それしようとしたら、上司に社会人としてありえないとものすごい剣幕で怒られた

    +50

    -1

  • 49. 匿名 2020/07/25(土) 16:09:30 

    >>16
    えっ?普通にそうだよね??
    うちの会社も退職前に有給消化してるし誰も変だと思ってないよー。引き続きは大変は大変だけど、当然の権利。

    +75

    -5

  • 50. 匿名 2020/07/25(土) 16:09:50 

    母校の高校が山にあったから山道を通らないと行けないんだけど
    私と女の先輩が不審者に追いかけられて(それぞれ別の日)
    山道に防犯カメラ付いて見晴らしがいいように木と茂みが伐採された

    +66

    -1

  • 51. 匿名 2020/07/25(土) 16:10:08 

    >>26
    通報しましょう。

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2020/07/25(土) 16:10:33 

    >>31
    北海道は居ないと思うなぁ、ゴキちゃんは寒いの苦手だから。

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2020/07/25(土) 16:10:46 

    >>7
    それは素晴らしい!

    +93

    -0

  • 54. 匿名 2020/07/25(土) 16:11:13 

    有休取りにくい風潮の中私が堂々と取るようにしたら後輩達も気兼ねなく取るようになった

    +29

    -1

  • 55. 匿名 2020/07/25(土) 16:11:17 

    >>7
    それも嫌な人居るかもしれないけど、お食事が豪華で泊まらなくていいって全然楽になったよね
    泊まりは本当に嫌だもん
    ありがとうって皆思ってるよね

    +155

    -0

  • 56. 匿名 2020/07/25(土) 16:11:51 

    >>11
    その買ってきたゴミ箱の中身は誰が捨てるの?掃除のおばちゃんかな

    +45

    -2

  • 57. 匿名 2020/07/25(土) 16:12:06 

    >>30
    学生じゃなくて仕事場で?
    それを許す職場の管理者…

    +17

    -1

  • 58. 匿名 2020/07/25(土) 16:12:06 

    >>12
    私も1人事務で前任の方はやってたみたいだけど最初の年にバレンタイン当日休みにしてサラッとスルーした
    翌年からは休まないけどそのままスルー
    チョコレートは自分かあげたい人の為にしか買いたくない。

    +41

    -1

  • 59. 匿名 2020/07/25(土) 16:12:34 

    >>30

    田舎の女子高の時やってたな。

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2020/07/25(土) 16:12:55 

    >>22
    何か笑えたww

    +38

    -0

  • 61. 匿名 2020/07/25(土) 16:13:10 

    子持ちの女性の多い職場だったので、暑気払いの飲み会を高給寿司の出前に変えた。
    後、異動時に花束渡すことになっていたのも高給な乾物に変えた。

    +79

    -3

  • 62. 匿名 2020/07/25(土) 16:13:18 

    教習所で車の仮免後、
    初めての原付で三角コーンと壁に激突し、かなりの大ケガしたので、
    私以降は乗れなさそうな人は無理して乗らなくてもいい事になったと聞きました

    自転車にも乗れないのに原付乗れるわけないと思ったけどやるしかなかった

    +57

    -0

  • 63. 匿名 2020/07/25(土) 16:13:34 

    >>56
    社員が毎日交代でトイレ掃除です!

    +3

    -21

  • 64. 匿名 2020/07/25(土) 16:13:54 

    引きこもり。

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2020/07/25(土) 16:14:14 

    パートで産休育休取った。
    今までは辞めるのが暗幕のルールだったが、 辞めたら10年は仕事出来ない採用されない!と思って食い下がった。
    休み前も復帰後も散々古参パート達に嫌味言われて無視や仕事教えてもらえない等イジメられてるけど、どうにか続けてる。

    +67

    -19

  • 66. 匿名 2020/07/25(土) 16:14:32 

    業務中に怪我することがまあまあある仕事なんだけど、この前私が労災申請したのが初だったみたい…
    ちなみに会社は創業15年超えてます。
    会社もどうかと思うけど、それまで何も言わなかった他の従業員たちもどうかと思うわ。

    +71

    -0

  • 67. 匿名 2020/07/25(土) 16:15:25 

    >>22

    これ推奨派の人いたら、新しいの買って継続になってたかもしれないから、皆密かに辞めたいって思ってたんだろうな

    +50

    -0

  • 68. 匿名 2020/07/25(土) 16:15:47 

    >>13
    全く意味がわからないんだけど。
    訳がついてても、全く。
    狂人のマンガ?

    +33

    -1

  • 69. 匿名 2020/07/25(土) 16:16:06 

    有給休暇。
    私は新人の方だったけど、あまりに先輩たちは取らないし最初は我慢してたけど真面目に仕事はしてたし堂々と有給休暇の申請した。
    最初は少し言われたけどその後は遠慮しながらも皆も申請したり。今では普通になってる。

    +58

    -0

  • 70. 匿名 2020/07/25(土) 16:17:21 

    >>16
    当然の権利ですよね!ところが前の職場は「働いた年数+1日」の日数という訳の分からないルールがありました。5年働いて辞めるなら5+1で6日間の有給といった具合に・・
    同じ市内の業界内の転職で、辞めた後も関わりがありそうだったので泣く泣く諦めました。
    今思えば休み取っておけばよかったな〜

    +34

    -0

  • 71. 匿名 2020/07/25(土) 16:18:00 

    >>13
    ヘタクソな絵だな。
    テントの外で暴れてんのかよ。

    +22

    -0

  • 72. 匿名 2020/07/25(土) 16:18:10 

    >>2
    うちの前のアパートの人も、スチール製の蓋付きのゴミ捨て場に生ゴミの収集日以外に生ゴミ捨ててるけど、夏場は臭くなるし、Gが寄って来ちゃうからやめて欲しい。
    そういう人、まじで自己中だなと軽蔑しちゃう。

    +31

    -0

  • 73. 匿名 2020/07/25(土) 16:18:24 

    >>63
    社員が掃除するのなら生理のゴミ自分で持ち帰りたい...。

    +67

    -2

  • 74. 匿名 2020/07/25(土) 16:18:29 

    >>61
    金かかるオバン達やな
    しかも高級やのうて高給かいな
    性格めっちゃがめつそうやん

    +13

    -3

  • 75. 匿名 2020/07/25(土) 16:19:53 

    >>20
    うちの自治会は「何月何日何時頃集金に行きます」って回覧板で回したり各戸に手紙入れておいてる。
    都合の悪い人は自分から持ってくるシステム。
    新興住宅地だからかもしれないけど、電話って結構ハードル高くない!?(笑)

    +54

    -0

  • 76. 匿名 2020/07/25(土) 16:21:03 

    子ども会の行事でスポーツ大会っていうのがあって、毎年なぜか役員(保護者)が事前にドッジボールの試合をさせられていた。そこで毎年けが人が出ていたのに保険使う空気じゃなかったので、みんな自費で病院行っていた。でも私は骨折をしたので、長い治療になるとおもって申請したら、けっこう手続き面倒なんだよねーとか言われて、それでも堂々と「原因はドッジボールなので」と言って申請。 
    翌年から保護者の試合が無くなったのは、たぶん私が原因なんだけど、感謝されている。

    +96

    -1

  • 77. 匿名 2020/07/25(土) 16:21:17 

    >>11
    頭イカれてるは言い過ぎ

    +27

    -7

  • 78. 匿名 2020/07/25(土) 16:23:03 

    >>11
    小さな職場とかだと新しい人入ってこないと、もう考えが凝り固まってるからねw

    +8

    -5

  • 79. 匿名 2020/07/25(土) 16:23:55 

    病院事務です。有休を取らないのは暗黙の了解といわれたけど無視して堂々と取った。直属の上司は「上がいい顔しないんじゃない?」とか言うからその上とみんながいる朝礼で有休とらせてくれ宣言した。
    そしてみんなが取れるようになった。
    多分だけど直属の上司が取らせないだけだった。
    6年前の話だけど未だに感謝される。

    +93

    -1

  • 80. 匿名 2020/07/25(土) 16:24:16 

    あるミスをしてケガをしてしまい、それ以来その行動が禁止になった
    (その行動は誰も当たり前にする事)
    会社の規程マニュアルにも載って恥ずかしかった笑

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2020/07/25(土) 16:25:54 

    1年前に入社した会社の食堂のテーブルクロスが10年くらい替えてないらしく、ボロボロで汚かった。
    みんな替えたくて仕方ないのに、経費のおばちゃんの頭が固くて、カウネットかアスクルにないならダメと言って聞かず。
    カタログにテーブルクロスが載ってないから諦めてたけど、私がアスクルのネットで新しいテーブルクロス見つけて注文した。
    そしたら、おばちゃんも手のひら返したように新しいテーブルクロスにご満悦!
    私がいなかったら、この会社の人たちはずっと汚いテーブルクロスを使い続けてたんだろうなぁと思うと、ね…

    +48

    -3

  • 82. 匿名 2020/07/25(土) 16:26:16 

    >>7
    グッジョブ!!!
    社員旅行って昭和の悪しき習慣だよね

    +98

    -0

  • 83. 匿名 2020/07/25(土) 16:27:28 

    >>12
    今はあげる方も面倒だし、義理でもらった方も送り返し面倒だし私もあげてない。
    イベント好きな多社員数人が、何個もチョコ入った箱をご自由にって形で休憩室に置いてるけど

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2020/07/25(土) 16:29:24 

    >>33
    それ全然わかんない
    意味が伝達してこない
    僕が君の隣にいないこと
    アイキャントフォーゲットユー

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2020/07/25(土) 16:30:36 

    >>15
    あっ!それうちの子供もこの春にやりました!
    来年以降に受けて来てくれる後輩がいたらいいね、と話しています。

    +11

    -3

  • 86. 匿名 2020/07/25(土) 16:30:36 

    >>9
    具体的に何をやめたんですか?

    +17

    -0

  • 87. 匿名 2020/07/25(土) 16:31:12 

    >>61
    それぞれ同じお金かけるなら貰って嬉しいものがいいよね!

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2020/07/25(土) 16:31:43 

    >>16
    ブラックすぎるね〜
    パートでもとれるのに

    +23

    -0

  • 89. 匿名 2020/07/25(土) 16:35:32 

    >>1
    ブラックまではいかないけど、納得いかない事が多かった会社を
    もう限界と思って辞めました。
    その後、「あなたが辞めてから続けて7人辞めたよ。
    きっかけ作ってくれてありがとう」と連絡がありました。
    課長クラスの人も辞めたみたいなので、
    皆さん不満が募っていたんでしょうね。

    +42

    -1

  • 90. 匿名 2020/07/25(土) 16:38:00 

    >>84
    どうした?

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2020/07/25(土) 16:40:51 

    >>43
    まさに、前働いてた会社が昔ながらで有給が全く使えない職場でした。
    10年以上働いているおばちゃんが「一度も有給使った事ないんだから!(ドヤ!)」って感じで話してて、ありえないと思った。

    そこの会社は別件でも労働基準法違反してたり、色々やらかしていた。

    +22

    -0

  • 92. 匿名 2020/07/25(土) 16:41:21 

    >>73
    しかも小さな工場ならみんな顔見知りじゃないの…

    +18

    -0

  • 93. 匿名 2020/07/25(土) 16:42:01 

    >>63
    いやだなそれ。
    わたしも職場のトイレのゴミ箱は業者のひとがきてやるから捨ててるけど、同僚が掃除するんだったら自分で持ち帰るわ…

    +47

    -1

  • 94. 匿名 2020/07/25(土) 16:43:41 

    >>84
    懐かしいwww

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2020/07/25(土) 16:44:22 

    >>15
    私の子もそうでした。数年に1人程度の受験で、学校も合否の予想も付かず手探りでしたが受かりました。その後受験生が増加したそうです。通学が少し面倒で敬遠されてたようでした。

    +11

    -1

  • 96. 匿名 2020/07/25(土) 16:45:45 

    >>46
    安全協会加入、私も断ってるんだけど、そうすると受付の人めちゃ嫌な顔しない?
    任意なのにさー、何なの?って思うわ。
    教官も殿様みたいだし、免許センター大嫌い。

    +43

    -1

  • 97. 匿名 2020/07/25(土) 16:46:55 

    >>42
    そう言ってもらえて嬉しい😊
    毎年立候補する人はいないから幼稚園側も決めるの大変だったみたい。

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2020/07/25(土) 16:47:53 

    >>2
    放火されるよ。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2020/07/25(土) 16:50:20 

    >>11
    自分の使用済ナプキンを、知ってる人に片付けさせる方が気持ち悪くて嫌だ…

    +71

    -3

  • 100. 匿名 2020/07/25(土) 16:50:35 

    >>63
    女性トイレを女性が掃除するならまだしも、
    男性に生理用品のゴミ捨てをさせたら男性に対するセクハラだと思う。

    +22

    -2

  • 101. 匿名 2020/07/25(土) 16:51:37 

    >>47
    会議室を2階にすれば良いのにね。
    社長は上から階段で歩いて降りる。戻る時はエレベーター使って良しと…。
    そもそも変な決まりだったね。

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2020/07/25(土) 16:53:22 

    >>12
    それ、男性も喜んだと思う!

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2020/07/25(土) 16:54:38 

    自宅浪人。進学校だったから周りの浪人する人はみーんな予備校に行ってて、自宅浪人すると言うと全力で止められた。でも現役時代に落ちたところよりも上の大学に入れたよ。

    +21

    -0

  • 104. 匿名 2020/07/25(土) 16:56:38 

    中学時代にクラスの学級会で髪型をもっと伸ばしたいという案が出たので取りまとめて生徒会に働きかけ前項集会でも意見して、次の年から髪型の規制が少し緩くなりました。同じ年の人たちには間に合わなくて申し訳なく思っていますが、後輩たちは喜んでくれたようです。

    +17

    -0

  • 105. 匿名 2020/07/25(土) 16:56:43 

    >>65
    パートで産休や育休とる事にマイナスつける人がこんなにいるのか…パートのくせにってことなのかな

    +26

    -3

  • 106. 匿名 2020/07/25(土) 16:58:38 

    >>75
    そういう日時指定が良いよね。
    電話と集金と2度も関わるのは面倒だな。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2020/07/25(土) 16:59:20 

    有給消化と定時退社
    立場上がってから、部下全員が定時退社できるようにマネージメントして、自分も皆んなも定時退社させてた。繁忙期は仕方ない時もあったけど、皆理解してくれてたと思う。
    有給は率先して詳しい事情話して仕方ないと言わせて休んでた。
    いつしか皆んなも有給取り始めて、社長が把握しきれなくなったから私用でOKなところまで持ってたよ。

    +25

    -1

  • 108. 匿名 2020/07/25(土) 17:00:31 

    >>31
    長野の友達も人生で見たのは関西に住んでた四年間に二回遭遇したと言ってた
    寒い所は生息しないんじゃないかな?

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2020/07/25(土) 17:03:23 

    そこまで凄いことでもないし前列とまでではないのだけど…

    幼稚園で保護者が参加してやるものとか
    みんな仲良しなママ友と意向を合わせて参加するかしないかを決めてるんだよね
    もちろん面倒臭い人は元からやらないのだけど、自分はやりたいのに仲良しグループのみんなはやらないから…みたいな考えで動いてる人めちゃめちゃ多くてびっくり
    もったいないなーって
    私は自分がやりたいとか子供のためにやりたいとか思ったらひとりでも参加しちゃうから(その逆もあり 参加したくなかったら行かない)
    悩んでるママ友に「○○ちゃん←私、どーする?行く?行かない?」と聞かれて
    「私は行きたいから行くよ(^^)」ってあっさり言うと
    結構びっくりされる
    んで「そうだよねー 私はやりたいんだけどみんな行かないって言うし… でも○○ちゃんいるなら行こうかな…」とか言われる
    ま、ある意味変わり者?扱いかもしれないけどね
    大人だから自分の意思で決めるわ

    +20

    -5

  • 110. 匿名 2020/07/25(土) 17:03:37 

    >>16
    「若い子みたいな辞め方するね(笑)」って隣の部長に言われた。
    自分の部署の人は当たり前のように有給とらせてくれたのに!

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2020/07/25(土) 17:05:26 

    >>11
    うちは零細で誰が今生理か分かる人数しか居ないけど、古紙や裏紙に包んで普通ゴミで捨ててるよ
    聞かないけど多分他の女性社員もそうしてる

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2020/07/25(土) 17:07:25 

    >>86
    毎学期ごとの保護者のランチ会の企画。お店探し、予約、会計、出欠とりとかクラスの役員がやって当たり前になってた。

    +24

    -1

  • 113. 匿名 2020/07/25(土) 17:08:11 

    職場でバレンタインデー、ホワイトデーの廃止。
    バレンタインは女性社員が任される流れになっていたんですが、私の番に回ってきた時に思い切って「お金集めたり買いに行ったりが面倒です…やめませんか?」と言ったら男性社員の方々も「ホワイトデーのお返しを考えるのが実は大変だった」と言われて廃止しました。

    +39

    -1

  • 114. 匿名 2020/07/25(土) 17:10:43 

    >>7
    皆が嫌がってた頻繁にあった強制飲み会を新人さんが空気読まずに不参加してくれた
    (しかもその新人さんの歓迎会なのに)
    以後、断りやすい空気ができてやりたい人たちだけでやってるみたい
    私も忙しくはないけど参加しても楽しくなかったから感謝してる!

    +74

    -1

  • 115. 匿名 2020/07/25(土) 17:12:54 

    自己愛性人格障害。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2020/07/25(土) 17:13:26 

    >>16
    変更とか交渉してくるならまだしも、有給とらせないのは管理職の恥だよ!
    部下に有給とらせる管理能力がありませんて公言してるようなもの!

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2020/07/25(土) 17:16:07 

    >>1
    その人の良心?人間性?を信用して
    「先に来た人が〇〇する」って感じの職場だったんだけど、それをやりたくない人がわざとゆっくり来て同じ人にやらせてるのに気づいて当番制を提案した。
    ズルい奴がいたからルールってこうやって出来るんだなって思った

    +46

    -0

  • 118. 匿名 2020/07/25(土) 17:21:24 

    >>113
    これ最初に始めた人を恨むよね
    今までなかったイベントを始めるのはかんたんだけど、やめるときが大変なんだよ
    毎月のように金のかかるプレゼントイベントがある職場をウンザリしてやめた

    +21

    -0

  • 119. 匿名 2020/07/25(土) 17:26:20 

    >>105
    嫌味言われて無視や仕事教えてもらえない等イジメられてる

    そこまでしてそこにいる価値あるのかな?ってところなんじゃないかな?

    +11

    -2

  • 120. 匿名 2020/07/25(土) 17:35:53 

    >>35
    横ですが
    法律上、会社に有給買取の義務はないです。

    社員規則に買取の記載が無ければ
    退職日から逆算して、早めに調整しながら取得するしかないですが、
    普段から有給使えない空気だと難しいですよね。

    +19

    -0

  • 121. 匿名 2020/07/25(土) 17:35:58 

    会社が設立してから私が初めて結婚式を挙げなかった。それ以降結婚する人たちは、何組かは結婚を挙げなかった。

    +6

    -4

  • 122. 匿名 2020/07/25(土) 17:37:44 

    男性社員がタバコ休憩ばっかり行くから、じゃあ私達もお菓子休憩します!って10時と15時にちょっと裏で休憩するようになった。
    そうしたら上司がグリコの置き菓子とかヤクルトさんにも来てもらえるように頼んでくれた。
    15年位前の話。

    +38

    -1

  • 123. 匿名 2020/07/25(土) 17:41:40 

    コロナ。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2020/07/25(土) 17:44:25 

    会社の女性社員で初めての妊娠出産だったので、産休を取れたこと
    今まで1人いたけど妊娠発覚ですぐにやめてしまい、しっかり産休育休もらえたので、会社の人も覚えたらしい。変な会社

    +19

    -0

  • 125. 匿名 2020/07/25(土) 17:47:55 

    >>13
    まあ韓国らしい気味悪いマンガだね

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2020/07/25(土) 17:49:15 

    >>39
    皆勤賞はいい事なのに。。
    残念ですね。自慢にならないよ

    +7

    -12

  • 127. 匿名 2020/07/25(土) 17:56:45 

    家の前に老人ホームがあって、送迎の車が数台待機してるんだけど、朝一からずっとエンジンつけっぱなし
    古いアパートの1階住みで、窓開けてると振動まで伝わってくる
    1年は我慢したけど、つわりできつかった日にどうしても我慢できなくて電話した
    老人の送迎で空調しておくのは大事だろうけど、春も秋もずっとだったから
    必要な時はもちろんつけてていいから、必要ない時は消して欲しいとお願いして、それからはかなり静かになって快適

    +13

    -1

  • 128. 匿名 2020/07/25(土) 17:57:19 

    >>63
    それは買ってきた人と、そのあなたの設置したゴミ箱に入れた人がやらないとダメじゃない?
    そんなの勝手に設置されたらウザいわ

    +30

    -1

  • 129. 匿名 2020/07/25(土) 18:00:02 

    年末最終日は午前中仕事で午後から納会という名の飲み会が会議室であるけど、毎年酔っぱらったおっさん連中のセクハラが酷く、一旦1時間で幹事が締めた後も夜までダラダラ続くので地獄だった

    新人の頃は大人しく従ってたけど、アラサーになったくらいからやってられねーと思って、仕事残ってるんでって断って納会中にこっそり帰る事ようにしたら翌年から後輩達や先輩達もマネし出して納会に女性が集まらなくなった
    そしたらその翌年役員達が昨年は女が来なかったなら何とかしろ!と文句言い出して総務のゴマすり男がわざわざデスクまで呼びに来るようになったので、「〇〇さんにセクハラされるので行きません!うちのセクハラ委員に訴えても何もしてくれませんもんね、そろそろ親会社に報告しましょうか?」って言ったら何も言ってこなくなり、他の女性陣もほぼ参加しなくなった
    最近はキャバ嬢みたいな女を総務に雇って接待させるようになったけどね…

    +25

    -0

  • 130. 匿名 2020/07/25(土) 18:02:31 

    経験者なのに、3ヶ月間は手当て半額に抗議したら廃止になりました。半額は痛いから助かった〜

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2020/07/25(土) 18:02:34 

    >>126
    みんなで皆勤賞目指そう!とか言われたら、気の弱い人は皆勤賞気にして体調悪くても休めなくなるよ

    +23

    -3

  • 132. 匿名 2020/07/25(土) 18:02:51 

    >>121
    会社の人を呼ばないんじゃなくて、式自体を挙げないの?

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2020/07/25(土) 18:03:39 

    >>1
    私も会社員現役の時にガルちゃんあったら、こういうトピを参考にして行動出来たかもしれない。若かったし勇気もなくて、おかしいと思っても言い出せず、全部自分を犠牲にしてきた。サービス残業もしこたましてきた。

    +19

    -0

  • 134. 匿名 2020/07/25(土) 18:09:08 

    昨年末の12月30日カレンダー上は、出勤だったけど自分が有給休暇とったら全員が有給休暇とるということになった
    自分、1番のペーペーなんですけど(笑)

    +1

    -3

  • 135. 匿名 2020/07/25(土) 18:12:20 

    >>6
    どういう意味?

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2020/07/25(土) 18:18:45 

    冠婚葬祭が町内会費から出ているにもかかわらず、わざわざ一軒一軒役員が訪ねて行って会費と別に集金してた
    私が役員になった時に止めた

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2020/07/25(土) 18:22:21 

    >>12
    私も最年長になった時に職場バレンタインを一度終わらせたけど7、8年後に若い子達がまた始めてた。おばちゃんに貰っても嬉しくないだろうから私はやらなかったけど。その後、異動になったらまたバレンタイン習慣が…先輩たちが張り切ってやってるから仕方なく合同出資に参加してる。コミュニケーションとして廃れてくれないね…

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2020/07/25(土) 18:32:24 

    >>137
    ホワイトデーの倍返し狙いがあるのかも

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2020/07/25(土) 18:34:38 

    ずっと派遣社員をやっていたんだけど、出産・育児のタイミングで退職.....

    にならず、社内初の在宅勤務にしてもらえた!今から4年前のことです。

    派遣社員ですら在宅勤務できるという前例のおかげで、正社員の方々の在宅勤務の体制も整ったと聞いています。

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2020/07/25(土) 18:38:12 

    >>35
    有給買取なんてしてくれる会社あまりないと思う。 一般的ではない。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2020/07/25(土) 18:42:35 

    >>63
    ほらー、生理がおあがりになられたおばさまたちが怒ってるよ。

    +2

    -10

  • 142. 匿名 2020/07/25(土) 18:44:04 

    >>139
    すごいね!

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2020/07/25(土) 18:48:58 

    >>39
    規則と目標は違うような。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2020/07/25(土) 18:54:56 

    上司に帰っていいよって言われないと定時で帰れなかったのが気に食わなくて、定時になったら勝手に「お先に失礼します」って帰ってたらみんなそうするようになった
    最初はめちゃくちゃ陰口言われたけど

    +13

    -0

  • 145. 匿名 2020/07/25(土) 18:55:11 

    >>11
    うち男女共用でトイレ1つしかなくて女わたし一人だから絶対サニタリーボックス置かない
    入ったときにもなかったのに何年かしたらある日突然サニタリーボックスがトイレに現れてすごい気持ち悪いと思った
    誰か男の人がわたし用に用意したと思ったら気持ち悪い1度も使ってない

    +28

    -3

  • 146. 匿名 2020/07/25(土) 18:59:11 

    >>24
    勤めてる保育園が、大人用トイレにサニタリーボックスが無くって。自分で持ち帰るのも不衛生だし、嫌だなぁって思ってたんだけど、そういうことか。
    トイレ清掃、自分達(保育士)が当番制でやってるからか。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2020/07/25(土) 19:03:23 

    >>26
    닭대가리

    +0

    -3

  • 148. 匿名 2020/07/25(土) 19:19:50 

    私の歓迎会断ってるのに部長が言ってるからって言われて強制参加だよ
    コロナで今は大丈夫だけど最悪、アレルギーあるから食べれるの少ないって言ってるのにさ

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2020/07/25(土) 19:32:55 

    >>29
    残ったおばちゃんから恨まれてない?

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2020/07/25(土) 19:53:04 

    メールで

    改行を使うこと

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2020/07/25(土) 19:57:59 

    >>132さん
    121です。そうです。式自体を挙げていません。私が結婚する前に結婚された方々は全員結婚式を挙げていました。

    +1

    -4

  • 152. 匿名 2020/07/25(土) 20:00:00 

    >>75
    うちもそうだ!
    回覧板で集金希望の日時を候補の中から選ぶパターン。
    都合が悪い人は持参

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2020/07/25(土) 20:02:15 

    >>100
    それは最もだけど、女子トイレを男性社員が掃除する会社なんてある?

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2020/07/25(土) 20:43:17 

    来客の際、女性社員がお茶だしすること。

    「女性に限らず手の空いている人がお茶を出せば良いのでは」と提案したら通りました。
    今では男女問わず、お茶出しをする職場になりました。

    +13

    -0

  • 155. 匿名 2020/07/25(土) 20:47:31 

    >>122
    いいなー

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2020/07/25(土) 20:49:03 

    >>137
    うちもバレンタインは何もしない!って決めて皆何もやっていなかったのに、可愛いしか取り柄がなくて全然仕事出来ない新人が直属の上司と役員クラスにバレンタインのプレゼント配りだしてイラってしたわー

    事前に「うちはバレンタインやらなくていい事になってるから何もしなくても大丈夫だよ!」って教えてあげたら、「そうなんですかー助かりますね!教えていただいてありがとうございます!」とか言っていたのに

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2020/07/25(土) 21:48:49 

    義実家は宗教にハマってて、旦那の名前も金出してつけてもらったらしい。
    姑は孫にもそうするつもりだったみたいだけど、赤ちゃんの性別わかってたのであらかじめ決めておき、生まれてすぐ看護師さんに「この子の名前は○○」と言って、プレートを付けてもらった。赤ちゃん見た姑が「あらこの子もう名前ついてるわ」と言って黙ったらしい。その後、うちにもう1人旦那の弟に2人できたけど、みんな親が名付けできましたとさ。お金出して気に入らん名前付けられてたまるかよ!

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2020/07/25(土) 22:04:52 

    小さな会社でパート勤務してたとき、半年経ったので有給について上司に訊いたら、「パートさんに有給はつきませんよ」と言われたので、労基法の条文をコピーして渡しました。
    翌日、全パート社員に有給に関する通達があり、みんなにすごく感謝されました。みんな、パートはもらえないと思い込んでいたらしい。

    +16

    -0

  • 159. 匿名 2020/07/25(土) 22:19:19 

    子供会の役員のもろもろ。
    神社掃除や行事の出欠は全てLINEの参加不参加のアンケート機能で(今まではお知らせ配布→出欠に丸つけるだった)
    夏休みのラジオ体操は子ども達だけで実施。(今までは親が当番制だった)
    行事のたびに保護者が車を出すのも廃止(何かあった時に困るから)

    などなど自分が会長になって色々変更したよ。
    我が子が中学生になって子ども会は卒業したからその後はよくわからない。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2020/07/25(土) 22:23:00 

    職場のトイレ掃除、男子トイレも女子トイレもすべて女性社員がやってたけど、男子トイレの掃除が嫌すぎて「トイレは男女各自で行って下さい」と提案したら通った。
    その後男子トイレはだれが掃除してるかわかんないけど。女子トイレさえ綺麗ならそれでいい。(来客用は別であります)

    +19

    -0

  • 161. 匿名 2020/07/25(土) 23:18:09 

    会社持ちの健診。企業義務だという事を知らなかったみたいで
    「仕事中に何か事故起こったら困りますよ」と伝えたらすぐ実現してくれて
    ついでに褒めてもらえた。更にインフルエンザの注射も会社持ちにしてくれた。

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2020/07/25(土) 23:23:26 

    ある場所に10分くらい自転車置いたて帰ってきたらもう一台停めてあって、さらに数日後にその場所が放置自転車がたくさん停まってた。
    ごめんなさい

    +3

    -2

  • 163. 匿名 2020/07/25(土) 23:47:13 

    >>135
    ライスの上に避難させているのでは?
    カレールーをかけるとカツの衣のサクサクが湿ってしまうから。
    ご飯からの湯気もあるけど。

    それしか思い付けなかった。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2020/07/26(日) 00:19:40 

    結婚しても旧姓使うこと。
    今でもだけど結婚後の姓が嫌いで、旧姓で押し通してた。いろいろ言う人もいたけど、人事からは何も言われなかったので、保険の控除や業績評価の印鑑以外は旧姓で通してる。
    後から結婚した人たちも変えたくない人は続きました。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2020/07/26(日) 00:54:09 

    未経験OKだって言われたからあんまりタイピング得意じゃなかったけど応募してみた。
    面接では「一緒に働くイメージができた!」って言われたのに、タイピングが遅いのが気に障ったよう。
    私が辞めたあとの応募要項に≪スムーズなタイピングができるかた≫って強調してる一文が追加された。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2020/07/26(日) 01:32:19 

    子供の通う学校でちょっとしたトラブル(いじめ隠蔽のような重大ではない事案)があって、学校の対応が気に入らないモンペ数人が校長や教員達を繰り返し恫喝する事がありました。

    我が子は学校に楽しく通っているし、先生達が教育以外の事で疲弊してしまっては親としては許せん!と思ったので、地元の議員さんに相談しました。
    幸い、議員さんは親身に対応して下さり、すぐ教育委員会に掛け合い、弁護士を手配して下さりました。
    結果、モンペ達も法律を前には無力でしたよ。恫喝はすぐ止んだそうです。
    さすがの議員さん、腰の重いイメージの教育委員会もすぐ動かせるような権力あるんだなあ、と感じた出来事でした。








    +8

    -0

  • 167. 匿名 2020/07/26(日) 03:33:42 

    辛口ラーメン屋で辛さ
    0、1、2、3、4、5
    から選ぶんだけど、1でも辛すぎたから0.5で出来ないか交渉したくて、だけど一人じゃ勇気出なかったから友人に付き添ってもらって0.5で出来ないか店員に聞いて、快諾してもらった。
    それから何度も通って0.5で注文していたら日に日に0.5辛の人が増えて、今や半分くらいの人が0.5にしてる。
    私のおかげだと思ってる。

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2020/07/26(日) 06:34:54 

    >>30
    別トピにもいなかった?

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2020/07/26(日) 07:34:19 

    >>36
    私の会社もそうだけど

    ひょっとして前いた派遣の子?(笑)

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2020/07/26(日) 07:56:43 

    社内結婚で退職無し、夫婦で働き続ける。私達のあとにも3組夫婦社員誕生してる。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2020/07/26(日) 08:03:51 

    >>119
    国で決められてることなのにね。パートだって雇用形態が違うだけで従業員たろうに。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2020/07/26(日) 08:11:31 

    >>8
    学校の留学制度(時代遅れで内容が良くない)に毎年何名参加者出さなきゃってノルマあるみたいで、先生とか職員がごり押しするケースあるよね。。。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2020/07/26(日) 08:17:00 

    >>16
    私も渋られた、なのでまず会社が使ってる社会保険労務士から退職の手続きの連絡貰った時にこの件を相談したら、やんわり言ってくれて、最終的には有給買取の手続きしてくれた。総務の社員が無知だったみたい。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2020/07/26(日) 14:53:31 

    >>16
    私も辞める時、人手足りなくて困るし引き継ぎもあるし皆そうしてきたから〜とか営業所の部長に言われたから労基に電話して本社の人事部にその事話したら人事部が営業所に飛んできて、
    部長顔色変えて「僕の言葉が悪くて伝わってなかったみたいだよ〜ごめんね〜有給は当然の権利だからね〜休み入るまでよろしくね〜」って猫撫で声で言われて寒かった。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2020/07/26(日) 19:51:03 

    >>11
    こういう人って友達の家にも平気で捨てていく人なのかな?

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2020/07/27(月) 02:35:03 

    >>156

    わかるー!
    ポッと出の新人が余計なことすんじゃねぇ
    廃止にするまでの道のりをぶち壊すな
    勿論、私達だって感謝してるんですよ
    義理チョコと言う関係ないシステムを止めただけで

    それを1人だけ、
    『いつもお世話になってるんでぇ』とか抜け駆けすんな
    お世話になってる人に渡すなら何故男女関係なく配らなかった?と思います
    (決して新人いびりではありません笑)

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2020/07/28(火) 00:09:28 

    >>15
    あ!私、それだ!
    併願は今までもいたと思うけど本命はそう!

    それから1個下と弟が同じ学校に行ったけど以降はどうなっただろう。

    でも私の情報が引き継がれてなかったのか、弟の担任はちんぷんかんぷんな受験指導してた笑

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード