ガールズちゃんねる

日本舞踊の習い事について!

123コメント2020/08/04(火) 23:09

  • 1. 匿名 2020/07/22(水) 09:58:11 

    日本舞踊ってどのくらいお金がかかるか謎ですよね?!
    説明も詳しくなくて、行ってその時知ることや、何年も続けてから急に、なになににいくら必要と言われて出せなくて辞めた話とか、、
    情報共有してください。
    良く分かった上で、きちんと支度して習い事を始めたいですよね!
    始めは何をどう質問して良いのかもわからないものです。
    月謝、しきたり?、包むお金、チケット買うノルマ、舞台の費用、年中行事と費用、名取制度の仕組みと費用、名取語に必要な金額や仕組みなど。
    分かる方、各流派ごとにいろいろなケースを共有出来たら少しは安心できますね。
    どこでも先生に聞いてもだいたい濁されるようですし、、。(実際私も、そのときにね、とか、結構しますよ、とかわされてしまいました)
    魅力を感じていてもグレーな部分に不安感じながらではなく、安心してお稽古できますように!
    お願いします。

    +28

    -6

  • 2. 匿名 2020/07/22(水) 09:59:47 

    日本舞踊の習い事について!

    +12

    -3

  • 3. 匿名 2020/07/22(水) 10:00:38 

    >>1
    素敵!

    +13

    -2

  • 4. 匿名 2020/07/22(水) 10:00:46 

    お稽古ってクラスター発生しないのかな

    +36

    -5

  • 5. 匿名 2020/07/22(水) 10:02:01 

    >>2
    いらすとや、しつこい⤵️

    +6

    -31

  • 6. 匿名 2020/07/22(水) 10:02:15 

    宣伝?

    +4

    -3

  • 7. 匿名 2020/07/22(水) 10:03:18 

    >>5
    横だけど著作権とか考えたらいらすとやの画像を使うのが安全

    +88

    -4

  • 8. 匿名 2020/07/22(水) 10:05:11 

    >>4
    それ言い出したら、ほとんどの習い事に当てはまるよね…
    まあ、声楽系に比べたらリスクは低いんじゃないかな?
    窓が比較的多くて換気ができるお稽古場だといいですね🤔

    +29

    -0

  • 9. 匿名 2020/07/22(水) 10:07:55 

    お稽古自体は高額じゃないけど
    発表会になるととんでもなくお金かかるよ
    着物はもちろん、三味線やお囃子の方にもお金払わなきゃいけないし
    まぁ今は舞台とかないだろうけど

    +54

    -1

  • 10. 匿名 2020/07/22(水) 10:09:36 

    私は、金持ちの友だちが日舞をやっていたのでよく温習会に招かれた。景気のいい時代だったこともあり、お昼のお弁当、おやつお茶つきだった。帰りにはおみやげ(菓子折と手拭い等グッズ)ももらった。
    確か藤間流だったと思う。

    +48

    -0

  • 11. 匿名 2020/07/22(水) 10:10:22 

    習った事はありませんが、習ってる方に共通して所作が綺麗だと思います

    +9

    -7

  • 12. 匿名 2020/07/22(水) 10:11:28 

    井上流に憧れてるけど、花街の人しか習えないと聞いて残念。
    だからこその特別感があるけど。

    +9

    -0

  • 13. 匿名 2020/07/22(水) 10:11:46 

    地元の文化庁協賛の無料子ども舞踏教室なら殆どお金かからないと聞いた。着物もいまはリサイクルで安く手に入るみたいだよ。

    +22

    -0

  • 14. 匿名 2020/07/22(水) 10:15:12 

    お中元やお歳暮が現金なのは驚いた。新札で持っていかなきゃならない。

    +35

    -0

  • 15. 匿名 2020/07/22(水) 10:16:01 

    >>1
    昔、叔母が日本舞踊をやっていて発表会みたいなのを見にいったことがあるよ。叔母は素人芸なんだろうけど、日本髪に立派な衣装で一人で踊ってた。私は子供だったからよく分からなかったけど、両親が話していた事から想像すると、発表会で一人で舞台に立つにはとんでもないお金を支払わなければならないんだということと、財力があればその他大勢みたいな躍りではなく、華やかな舞をさせてもらえるってこと。
    その道を極める人は別だろうけど、軽い気持ちでお稽古に通う人はカモなんだろうね。

    +58

    -0

  • 16. 匿名 2020/07/22(水) 10:17:01 

    3歳から中学まで花柳流に通ってました。
    祖父母がよく着物をプレゼントしてくれ、発表会では花束をもらい、両親もお月謝や舞台でお金がかかってたと思います。
    政治家の謝恩会でも踊ったことあります。
    お金持ち男子も習ってました。

    +46

    -0

  • 17. 匿名 2020/07/22(水) 10:17:05 

    バレエは2桁、日本舞踊は3桁かかるとはよく聞くね。発表会でお金が凄くかかるみたい。

    +48

    -0

  • 18. 匿名 2020/07/22(水) 10:17:35 

    月5000円
    年会費1万円
    発表会5000円くらいで習ってた
    藤間流。良心的な教室だったと思う
    着物買わされたりとかもなかった。
    お揃いで着て出場するやつは先生からレンタルしてクリーニングして返していたな

    +35

    -1

  • 19. 匿名 2020/07/22(水) 10:18:02 

    この時期に習い事で新規のメンバーなんて募集してるのかな?

    +7

    -1

  • 20. 匿名 2020/07/22(水) 10:19:54 

    私でも知ってる歌舞伎役者さんから看板を貰った方は
    看板をいただくためにその方にお会いするときは
    自分の師匠の交通費も宿泊飲食費も全部出して同伴してもらったみたい

    +21

    -0

  • 21. 匿名 2020/07/22(水) 10:20:17 

    日本舞踊の習い事について!

    +2

    -32

  • 22. 匿名 2020/07/22(水) 10:21:58 

    名取や師範になると月謝上がるね

    +12

    -0

  • 23. 匿名 2020/07/22(水) 10:26:41 

    >>16
    ほんまもののお嬢だね!

    +42

    -0

  • 24. 匿名 2020/07/22(水) 10:32:29 

    おばあちゃんがやってたな。
    着物がいっぱいあるから貰ってほしいわ。

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2020/07/22(水) 10:34:02 

    >>16
    この方のコメントを見ても思うけど、やはり本人や親に財力がないと難しい習い事なんだろうね。3歳から日舞を習わせることができるなんて、16さんはきっと裕福なご家庭だったのでしょう。
    趣味程度なら今はカルチャースクールなんかでも安く習うことはできるかもしれないけど、悪く言えば所詮はカルチャー止まり。ある程度のところまで求めるなら、それ相応のお金はかかると思う。

    +51

    -0

  • 26. 匿名 2020/07/22(水) 10:34:28 

    高校生の時に花柳流習ってました
    先生は若手で割とオープンな方だったのでお金の話もできたけど、自分には続けることができないほどかかるのがわかり1年で辞めました。
    発表会がホールで1年おき、30~70万ほどで演目による。間の年は先生の自宅で着物も着付けも自分でするので数万。
    5年くらいすると名取の話が出て最低200~300万
    以降先生の先生にも献上するので私の先生は月謝などは全部出ていくと言っていました。小さい子がいたけど家付きのお嬢様だからできたことだと思う。

    +30

    -0

  • 27. 匿名 2020/07/22(水) 10:38:14 

    2歳から高3まで日舞やっていました。
    やっぱディズニープリンセスのようなドレス派だったのでやめましたが。
    やっぱ作家さんに仕立ててもらったりしたら着物、帯は上がないですね。
    ただの習い事で、着物に凝りだしたりしなければ全然無理なく習えるものだと思います⠒̫⃝

    +7

    -7

  • 28. 匿名 2020/07/22(水) 10:39:53 

    3歳から20年間習っていました。
    普段のお稽古は、お師匠さんの自宅に行っていました。お師匠さん主催の発表会は2年に1回で、いわゆる素踊り(衣装・カツラなし)だったので、それほど高くなかったと思います。小学校高学年くらいから、家元主催の発表会に出るようになったのですが、その時は最低100万プラス御礼がかかっていたと思います。

    +30

    -0

  • 29. 匿名 2020/07/22(水) 10:41:12 

    私も花柳流で、月謝は大したことないけど、発表会は100万とか飛んでました。お着物だけでなく、カツラがバカ高いです。乗馬とかも習ってたけど、乗馬より日舞のほうがお金かかりました。

    +34

    -0

  • 30. 匿名 2020/07/22(水) 10:43:54 

    60歳の母が子供の頃習ってて名取で、数年前から再開した
    何回か発表会観に行ったけどお仲間さんはセレブなマダムばかりだった
    付き合いでするお食事会も高級なお店だし
    お金ないとできなさそう

    +18

    -0

  • 31. 匿名 2020/07/22(水) 10:48:03 

    3歳から18歳まで習ってたけどO脚になったよ
    所作は良く褒められるかな。

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2020/07/22(水) 10:48:41 

    3歳から日本舞踊を習っています。
    色々な流派があり、否定するのは良くないかもしれないけど、派手なだけの流派もあるので、確認して欲しいと思います。

    習い事としては確かにお金はかかる方です。
    舞台の費用は
    例えば練習の舞台
    普通の着物で髪型も自分で結うなら、お着物代と数万単位だと思います。

    かつら、お引きずりのお着物などを着るちゃんとした舞台になら数百万単位になりますよ。

    +16

    -0

  • 33. 匿名 2020/07/22(水) 10:54:44 

    ちびっこでも発表会の時に名前入りの手拭い?か何かを作ってくばってたって、発表会初の人が焦ってた。初めてだったし1番年下だから菓子折だけで大丈夫だったみたいだけど。
    中学、高校の部活から縁があると入りやすいのかも。

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2020/07/22(水) 10:55:35 

    私も日本舞踊の習いごとについて気になってました😳タイムリー!!!
    お金がかかるし、あんな優雅に踊れないので習いはしないけど憧れてます。素敵です👍

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2020/07/22(水) 10:56:12 

    子供の頃から習う事で所作が変わると思います
    私も3歳から習っていましたが、大人になってから習うとなかなか上達しないかな??
    名取になるのはお金さえ包めばなれるけど、本当に上手な人は幼少期から習っています。

    親の財力は必須で、舞台以外のお付き合いもありますし、私はお茶やお花も習っていましたが、『家元』が存在する習い事はお金を包む事や、行事の参加が多いと思います。

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2020/07/22(水) 10:56:41 

    中々面白いこのスレ。普段見ることのない世界だなー。

    +27

    -0

  • 37. 匿名 2020/07/22(水) 10:57:04 

    バレエや楽器も本格的に続ける人はお金持ちという印象だけど、日本舞踊はさらにワンランク上がったお金持ちだよね。

    +29

    -0

  • 38. 匿名 2020/07/22(水) 11:01:05 

    >>1
    おばあちゃんが師範してて家の広間に生徒さんがたくさん来て教えてた。なんかやってたらお着物たくさん欲しくなるみたいで結構お金かかりそう。おばあちゃんは呉服の卸の仕事もしてたから結構販売してた様子。お金と時間に余裕があるマダムの趣味なイメージです。自分のことじゃなくてごめん。

    +25

    -0

  • 39. 匿名 2020/07/22(水) 11:02:17 

    >>35
    庶民なので大人になってからカルチャーセンターで茶道を習ったけど、流派の機関誌をとるように勧められて断れず、講師の先生のお宅のお茶会に招かれたところ会費以外に謝礼として1万円徴収された。
    家元制度を維持するのにお金がかかるのは理解したけど、庶民には敷居の高い世界でしたわ。
    日本舞踊なんて雲の上の世界。

    +21

    -0

  • 40. 匿名 2020/07/22(水) 11:05:31 

    友人の子供の発表会にお呼ばれした時は、お祝い金5万円包みました。
    お弁当に菓子折、お子様の名前の入った手拭いなど用意して下さっていました。日舞の発表会は結婚式に呼ばれたと同じ感覚です。

    +21

    -0

  • 41. 匿名 2020/07/22(水) 11:05:48 

    壇蜜って日舞の師範持ってたんだ!
    だからあんなに妖艶なのかな
    所作が美しいもんなぁ

    +8

    -3

  • 42. 匿名 2020/07/22(水) 11:08:54 

    >>39
    確かに、親が富裕層ばかりだよ
    会社経営とか地主、エリート官僚、外交官も多かった。医者や弁護士が普通のレベル。
    年収1000万の大手企業務めとかだと厳しいのかもね。

    +19

    -0

  • 43. 匿名 2020/07/22(水) 11:14:26 

    3歳から習っていました。
    めちゃくちゃめちゃくちゃかかります。

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2020/07/22(水) 11:19:37 

    ここを読んでたら懐かしくなってきた

    名前や家紋入りの手拭い、作ったなぁ
    新年のご挨拶に行くと、新しいお扇子を頂いたなぁ
    色々踊ったけど、藤娘の衣装がやっぱり一番艶やかだったなぁ
    でも子供の頃は舞台の黒子さんが気になってしまったり、
    お化粧で、おしろい塗ってもらう時の刷毛がくすぐったかったり、
    眉毛を潰すための下地がなかなか取れなくて、舞台後眉毛薄くなったりしたなぁ。

    皆さんどうでした??

    +14

    -0

  • 45. 匿名 2020/07/22(水) 11:34:28 

    >>1
    私も習いたいと思ってる。
    でもお金はとても払えないので、体験程度で止めておいた方が身のためかな。

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2020/07/22(水) 11:35:52 

    友人が習っていますが、お金がかかると言ってました。>>29さんの言うように発表会では100万はかかるそうです。着物、かつら、飾り、先生に包むお金などなど。
    発表会を見に行きましたが、とても素敵でした。お金に余裕があったら私も習いたいなー。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2020/07/22(水) 11:36:09 

    長文失礼します。
    日本舞踊歴15年ほどです。名取にもなりました。
    まず、カルチャースクールのようなところに通うか直接弟子入りするかで全然違います。
    カルチャースクールなら受講料以外にはかかりませんし、発表会の費用も聞けば教えてもらえます。

    次に直接弟子入りの場合ですが、お月謝、発表会費用は、同じ流派であっても師匠によって千差万別です。
    簡単に言うと先生が有名な方、その流派で上の方の方なほどお月謝も発表会費用も高い傾向にあります。
    お月謝の金額は弟子入りを希望する時点で聞けば教えてもらえるはずです。
    発表会になるとさらに金額の差は開くと思います。
    地元の公民館で演奏もテープなのか、歌舞伎座や国立劇場で生演奏なのかでは全く違います。
    前者なら数万で済みますが、後者の場合は余裕で百万単位でバンバン飛びます。

    ただ、一流の方に師事した方が踊りも上達しやすいのも確かです。
    オススメとしては、そういった方が日本舞踊の裾野を広げるためにカルチャースクールでも教えてらっしゃったりするので、まずはそういうところから始めてはいかがでしょうか。
    金銭面の不安なくしがらみもなく一流の芸に触れられるのはかなりお得だと思います。
    そこで何年か続けてもっと本格的にやりたいと思ったら弟子入りを検討するといいと思います。

    名取費用や発表会の費用は弟子入りする前から尋ねるのは不躾と思われてしまうかもしれませんし、返答を濁されても仕方ないです。
    そのあたりまだまだ閉鎖的というか、師匠と弟子の関係はいわば家族みたいなところがあり、お店やさんとお客さんの関係とは全く違うので外の世界の常識では割り切れない部分が多々ありますね。

    +37

    -0

  • 48. 匿名 2020/07/22(水) 11:36:27 

    母が名取で家で教えてます。
    中村勘三郎さんに名前を付けてもらってた。
    私は習ってません。

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2020/07/22(水) 11:53:37 

    >>14
    御中元御歳暮が面倒で減少傾向な風潮になっているのに、和のお稽古事は未だ健在だよね。
    しかも現金とはビックリ。

    +19

    -0

  • 50. 匿名 2020/07/22(水) 12:15:21 

    藤間流で月謝2万でした。浴衣会で2、3万の浴衣を毎年揃えて買って、かつらは30万位で着物は20万から70万位でした。

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2020/07/22(水) 12:47:15 

    >>4
    一対一だから大丈夫だよ。着替える部屋があるけど、今は各自自宅で着替えて行ってる。道中注目浴びるけど慣れれば平気。

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2020/07/22(水) 12:56:51 

    >>21
    たまに、いるよね?
    空気を読めないバカって。

    +0

    -1

  • 53. 匿名 2020/07/22(水) 13:04:17 

    日舞ではなくピアノだけど、ピアノも本格的になるとなればグランドピアノ買わないといけないし、レッスンよりもコンクールに向けての練習に追われる。
    そうなると、先生もコンクールの為の先生による勉強会があるので、月謝に交えて交通費なども渡さないといけないし、優勝すれば謝礼も包まないといけない。

    昨年、いい経験になると思って、最初で最後のコンクールに参加させたけど、教養の為の習い事でも月々数万円はかかるよね。

    日舞なら、本格的に習うなら、余程お金に余裕がないと出来ない稽古だろうなぁ。
    でも、子供の頃からやってる人は、姿勢や立ち居振る舞いがは美しいよね。

    +8

    -1

  • 54. 匿名 2020/07/22(水) 13:07:34 

    おばあちゃんが先生で習っていたけれど、そんなにお金がかかるんだ…身内だからタダなのかな?それにしても習わせてくれてありがとうと言いたい。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2020/07/22(水) 13:08:10 

    >>40
    >40
    親戚の子供でもない限り、そんな大金出せないわ…

    ってか、それ程かかると分かっていて招待する方もする方だと思う。私なら、そんな大金、友達の子供だと言う関係でお金出させたくない…。五万なんて、一般庶民からしたら大金だし、友達の子供にそんな大金出すなら、我が子がしたい稽古にお金を出したい。

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2020/07/22(水) 13:31:23 

    正規の習い事はめちゃくちゃお金がかかりますが、かからない所もあります

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2020/07/22(水) 14:04:30 

    5歳から18歳まで習ってました
    藤間流です
    支払いから送り迎えまで
    すべて祖父母でした
    週2回のお稽古、年に一度の発表会
    一度だけ流派の大きな発表会で
    国立劇場で踊ったことがあります
    お名前も取らせていただきました
    お稽古で使う小物も含めれば
    総額、1000万は使ったと思います

    また子育てや仕事が落ち着いたら
    お稽古に通いたいと思うほど
    当時は熱中して取り組んでました
    師範までとりたかったなー!
    祖父母に感謝しています!

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2020/07/22(水) 14:05:00 

    >>55
    庶民じゃないんじゃない?
    お互いさまな関係で、子供の誕生日会とかもそれなりに良い物を渡しあう関係とかさ。
    私立だと周りの環境も違うし

    私もお友達に来てもらったけど、現金じゃなくて、花束とお高そうなお人形とか、品物でもらったな。
    でも、それ以上にお返しした。

    そういう謎な世界があるんだよね

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2020/07/22(水) 14:14:15 

    3歳から15歳まで花柳流で習っていました。年に2回、会の発表会があり夏は毎年お揃いの浴衣を作り、冬は自前の着物を着ていました。2年おきくらいで着物は作っていたと思います。その他に3年に1度、県民ホールを借りて大きな発表会がありましたがそれはかなりお金がかかっていました。通常、発表会でかかる費用の他に、お化粧の方、着付けの方など会う人みなさんに、お願いしますと言ってポチ袋を渡してました。

    今は、そこまでお金をかけなくても趣味で習える所がたくさんあると思いますよ。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2020/07/22(水) 15:58:08 

    師範が○○家の末裔で〜とか嘘ついて生徒さんを集めてるところもあるから気をつけてね
    事前の下調べは入念に

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2020/07/22(水) 17:02:54 

    有意義なトピに的外れかもしれませんが 
    やっぱり相当な費用がかかるんですね。

    茶道に興味があったのですが
    こういう世界だろうと手をだしませんでした。
    フラメンコ習うのに初期費用10万円でやめた私には
    雲の上の世界だわ💦

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2020/07/22(水) 17:18:47 

    >>61
    茶道はここまで大変じゃないよ。
    それこそ、カルチャースクールとかサークルもあるし。

    日本舞踊がずば抜けてるの。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2020/07/22(水) 18:40:45 

    >>40
    なるほどです。何も知らない私が和裁の先生が、新舞踊の先生もされていて、チケットを貰ったのでおつき合いで見に行き、せっかくなのでお菓子を差し入れに買って渡したら、
    こんなもんいらねー!と言われ袋をブラブラと振り回してました、、(汗
    お金包んでほしかったんですね。。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2020/07/22(水) 18:43:02 

    >>29
    その、発表会には出ずに習い続ける選択はできないのでしょうか?
    名取などになったら全ての行事に出席ですかね?

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2020/07/22(水) 18:51:27 

    >>59
    ポチ袋や交通費って、おいくらなんですか?

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2020/07/22(水) 18:53:38 

    >>60
    本当ですね!会社でないので色々な人がいろいろな方法でやっていそうです。先日見かけたのは、1歳半から日舞の訓練に邁進だとかいうコメント、、。どんどん開始年齢が幼くなっていくのですね。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2020/07/22(水) 20:05:25 

    藤間流で2歳から32歳まで。
    大学進学で引越しの為お稽古場が変わったので月謝も5000円から10000円になりました。
    お中元とお歳暮の時期にはご挨拶として1万円包み、お正月明けは踊り初めで会費1万円とお年賀を1万円。
    夏は浴衣浚いがあるので2万円ほどで流派の浴衣を仕立てて会費が3万円ぐらいだったかな。
    高校卒業まではお支度をする本舞台にも出てましたが自腹で払うようになってからはお断りしていたのでよくわかりません。
    日本舞踊と言われてぱっと思い浮かぶような演目は3桁だと思います。
    先生方へのお礼もありますし。
    名取りのお話は高校の時と28の時にいただきましたが、これも費用が3桁はいきそうでしたのでお断りしました。
    今となっては親が払ってくれている間に師範までとってしまえば良かったと思ってます

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2020/07/22(水) 20:12:49 

    >>14
    私は日舞じゃないけど和のお稽古で、お中元を現金で渡すならお盆代わりのお菓子等の箱も必要と先輩にいわれたよ…。
    先輩がいないとわからない事が多い。
    あと若いと新人(おばあちゃん、おばちゃん) が入っても裏方やるはめになる。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2020/07/22(水) 20:16:03 

    >>18
    めちゃくちゃ良心的!
    こんな感じなら日舞やる人増えそう。
    学校でもヒップホップより日舞になればいいのに。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2020/07/22(水) 20:24:30 

    >>63
    それは…わざわざ行ったのにひどいですね。
    そっちの世界の常識なんて知らない側からしたら、非常識なのは先生の方。
    人間性疑う…。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2020/07/22(水) 21:41:15 

    月々のお月謝の他に、稽古場維持費が年2回、中元歳暮、審査費用、昇殿したら免状費用がかかります。
    上に行けば行くほど月謝も上がります。
    著名な先生方だと更にかかります。
    発表会の着物、舞台の演目によりますが舞台の大道具、背景や小道具レンタル代、全て自分持ちです。それと別に舞台の出演料1演目数万~です。
    着付け、日本髪を結うなどで早朝から美容師さんについて来てもらいました。
    舞台がある度に、家元、先生のお車代、お昼代を生徒がカンパし集めたものを1つにして当日お渡ししました。演奏、お囃子の方々にも謝礼がいりました。

    あれこれと異様に費用がかかります。この暗黙のシステムが、日本の伝統芸能や邦楽が廃れる原因だと思っています。

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2020/07/23(木) 03:07:50 

    踊りを含め色々習ってます。
    日本舞踊は皆さんおっしゃるように師匠によりまちまち。
    高い所は月謝2〜3万、お中元お歳暮は勿論現金。
    会は生演奏なら衣装カツラ付きで70〜天井知らず。知り合いで(旦那の仕事で浮いたお金があるので)普通500〜1000万くらいの演目で2千万以上使ったとか。
    自身も細々と師匠をしている知人は2年毎の大きな会では大師匠に「今回はこの金額の中で出来るものを…」と言って演目を選んでもらうそうです。
    ちなみにチケットをもらったらチケット代プラスアルファの現金とお菓子を持っていくのが一般的。
    やはりお金持ちとはいえ、お祝いで少しは戻ってきて欲しいみたいですよ💰…。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2020/07/23(木) 07:07:33 

    >>65
    ポチ袋は5千円か1万円だったと思います。
    3歳で出番が3分くらいの時は5千円を渡していたみたいです。後から聞きました。
    交通費はお稽古に行く時ですか?祖母がタクシーで連れて行ってくれてました。中学になってからは1人でバスで行ったこともあります。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2020/07/23(木) 08:34:24 

    >>47
    詳しい回答が参考になりますした。
    カルチャーでなく入門した場合、名取になったあと、
    それぞれ、ご挨拶とか、何にいくら位必要ですか。
    良かったら教えて下さい。
    お金をそのために作っておかないといけなくなるのですが、初めに聞けないので用意もできないし、
    直前で聞いて辞めることになるのはお互いに不本意ですよね。。
    やはり、それだけポンと出せない人は、先生も手間が増えるだけなので新しいお金持ちを待つほうが良いので辞めて良いよと言うことなのでしょうかね?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2020/07/23(木) 08:36:37 

    >>56
    それは新流派とか、比較的浅い歴史のところですか?
    また、歴史のあるようなところでも先生によるのでしょうか?
    それを先に知りたいですよね。。
    判断の仕方とかありますか?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2020/07/23(木) 09:02:34 

    >>73
    演目で費用が変わってくるなら、舞台の華やかさや、会食お土産などによって包む内容を変えたほうが良いのでしょうかね。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2020/07/23(木) 09:11:31 

    >>72
     相手も包まずに参上したことに非常識だなと思ったのでしょうね。
    時代的に、そういうことわからない世代が増えていく気がします。
    本で探しましたが、名刺の渡し方は書いている本があっても、この手のことはありませんね。
    お茶のお稽古などは、お中元などの件を先輩から言われると聞きましたが、それも入門前にはわからなくてOLの一人暮らしにはキツイ出費になりそうです(汗
    着付け教室でも道具を買わなかったら、強制ではないけど仲間はずれ的な扱いを受けたとか、、。
    すべての費用とタイミングがわかると良いのですが(汗

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2020/07/23(木) 09:14:36 

    >>70
    その方に関しては、漫画になりそうな伝説が多々あるので人間性の問題だったのかも知れません。
    年末の大掃除を手伝わされ、生徒さんから盗んだ?ものさしがカーペットの下から何本も出てきてました、、
    (名前も見たことがない何年前にいた人のものなのか、、、)
    お稽古事、会社形式になってなくて個人経営なので先生選びが肝心ですね。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2020/07/23(木) 09:19:22 

    >>71
    維持費、免状、名取より上の稽古大金額っていくらでしたか?
    月謝は月3回で入門で10,000円、名取で15,000円くらいかなー?と思ってましたがまだ上があるのですね!
    なん段階用意しているのでしょう?先生の一存と、生徒の懐具合だったら、あれば良いのですが見た目頑張っていて裕福層に見える普通の家庭ではないと言ってま嘘に聞こえてしまいそう、、
    そもそもないってどう表現したら良いのかですね。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2020/07/23(木) 09:22:11 

    >>57
    お祖母様はお孫さんの可愛い姿を見られて幸せでしたね。
    流派の行事などにも十分に対応して習ってこられたなら、
    他の人より先生が手厚くしてくれたのではないでしょうか。
    どんな良いことありましたか?
    お教室としては辞めないでほしかったのではないでしょうか。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2020/07/23(木) 12:30:40 

    >>76
    すみません。誰に包むのでしょうか?
    大きな発表会で裏方さんに渡す金額は小学生くらいからはうちは1万円だったはずです。
    娘道成寺を踊った叔母はおそらくもっと払っていたかもしれませんが、裏方さんへはあくまで心付けなので、自分の無理のない金額でいいと思いますよ。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2020/07/23(木) 12:35:03 

    >>76
    すみません。見にいった際の事ですかね?
    観に来てくださるだけで嬉しいですよ。お花とお祝いをいただく事が多かったですが、お花は楽屋に置いておくのでたくさんいただくと嬉しかったです。
    うちは観にきてくださった方と会食はなかったので分かりませんが、1万円で十分かと思います。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2020/07/23(木) 15:43:50 

    >>81
    分かりにくくてすみません。舞台で裏方さんとなると、地方さんや、かつらを付けてくれるひととか、化粧の人とか沢山いらっしゃいますが、一人づつ1万円なのですね。
    先生に支払う参加費用の他にでよろしかったでしょうか。
    参加費用に地方さんを呼ぶ代金が割り勘で含まれている認識ですが、それ以外の謝礼ということで宜しかったでしょうか。
    舞台開催のお礼として家元や先生には必要ですか?

    それらの費用を控えめにして参加することも可能なのでしょうか。
    なかなか大変そうです(^_^;)


    +0

    -0

  • 84. 匿名 2020/07/23(木) 15:46:53 

    >>82
    見に行ったときはそんな感じなのですね。
    やはり、来てもらうだけでも嬉しいものですよね!お花とかもあればあるだけ嬉しいですね。

    例えば、各行事?で先生や家元さんとの会食に参加するようなことはありますか?
    名取になったあとに高級料亭で会食というのは聞いたことがありました。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2020/07/23(木) 17:25:20 

    >>83
    そうです!参加費用の他に当日にお世話になる裏方さんに一人一人お渡ししていました。
    子供だったので正しくは分かりませんが、お師匠さんへ参加費用以外は渡していないと思います。渡したとしてもお気持ち程度かと。
    私のお師匠さんは、華美な方ではなかったので、日舞に必要な経費以外、受け取るような方ではありませんでした。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2020/07/23(木) 17:31:13 

    >>84
    私は15歳で辞めたのでそれまでの事しかお話し出来ないんですが、会食のような物はありませんでした。発表会のあとに全員でホテルでパーティーはありました。また、
    大きな発表会がない年は夏と冬に会だけの小規模な発表会があるんですが、その時は全員の踊りが終わったあとに宴会場で食事をしていました。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2020/07/23(木) 20:33:39 

    >>80
    祖父母は本当は母に習わせたかったけど
    母が幼い頃は仕事が忙しくて
    とても習わせる余裕がなかったそうで、
    孫の私に日舞をやってほしかったそうです

    他のお弟子さんより手厚いと言いますか、
    厳しく教えていただいたと思います
    大きな舞台に立つから
    だったのかもしれませんが
    他のお弟子さんより
    お稽古時間も長く、細かい指導がありました

    進学で上京するため
    高校卒業を期に辞めましたが
    師範まで挑戦してほしいと
    何度も説得されました

    今でも先生とは
    年賀状のやり取りをしていて
    またお稽古においでと
    言われています^^

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2020/07/23(木) 20:51:30 

    >>87
    習い事は本当に良いですよね。
    良い先生で良かったですね。先生選びが肝心だと思います。
    ちなみに、
    名取と師範は違うのですか?
    先生になったとしたら、また、なにか新たに納める費用が出てくるかわかりませんか。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2020/07/23(木) 23:04:24 

    >>74
    >>47です。
    お月謝以外に必要だったのは、お中元お歳暮や、先生が舞台に出演される際の切符の購入や楽屋見舞いにそれぞれ何万か程度でしょうか。
    あとは新年会の参加費や、夏には揃いの浴衣を誂えたりもありましたね。

    大変なのが名取になる時です。
    他の方も書かれているようにトータル3桁は覚悟が必要です。
    ただ名取は絶対ならなくてはいけないものではなく、金銭的なことや、興味がないという理由でお断りして本名で続ける方もいらっしゃいました。
    自分より後輩が名取になっていっても辛くないのならそれもありかと思います。
    もし将来自分も弟子を取りたいとか舞踊家としてやっていきたいというのなら名取や師範の資格は必要です。

    発表会も費用がかかりますが、やはり舞台に立って人に見られることでぐんと上達するので避けては通れないと思います。
    ただこちらも師匠と相談して短い演目や複数人の出し物にする、素踊りに近いものにするなど金額を抑えめにすることも可能でした。

    私の師匠はお金のあるなしで区別するような方では全くなかったですが、お金がないと続かないのも確かです。

    長年習わせてくれた両親には感謝感謝です。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2020/07/24(金) 00:45:47 

    >>71

    維持費は冷暖房など光熱費として5千円、お免状は数十万、名取で3桁、名取になれば名取披露の舞台があり舞台費用の他に雅号の入った湯呑みや手ぬぐいを皆さんに振る舞うので別に数十万かかりました。

    ですがこれから先は、コロナのこのご時世そもそも舞台はできるのか、習う場所はあるのか、稽古の在り方も大きく変わると思います。

    あと習う先が小さな社中だと、もし○流家元や教室の先生が亡くなったとします。日舞を続けたくて例えば別の社中☆流に入り直した場合、また1からスタートです。これが伝統芸能、邦楽の発展の妨げになるもどかしい部分です。

    まずあなたがどこを目標としているか。
    名取となって人を教えるまでになりたいか、
    趣味として一つや二つ踊れるようになりたいか、
    姿勢や振る舞いをみにつけたい程度か、
    はっきり先生に言えるといいですね。
    そのうえで、「経済的に日舞に使える費用は青天井という訳には行かず、今の収入の無理のない範囲で習いたい。それが可能であれば習ってみたいので、まず1年間でかかる費用をざっくばらんに教えていただけますか?」と聞いてみたらどうでしょう?
    若い先生の方が融通がきくかもしれません。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2020/07/25(土) 07:33:55 

    >>90
    ご丁寧に教えて下さりありがとうございます!
    掛かることもあることですが、希望者のみとしたら良いですね。
    そしめ、一つ一つがお高めという印象でした。

    師範と名取は違うのですか?
    師範は先生ということでしょうか。
    先生は一曲づつ教えて良いお許しをもらう試験があってそれがまた費用が掛かるということはありますか?

    先生の舞台のお手伝いも上の人から数名は無料で必須ですか。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2020/07/25(土) 07:38:14 

    >>90
    今で言ったら、入会規約や、名取コース、入門コース、師範コースのようにやることかかる費用がわかると良いですね。
    舞台は更に加えて豪華にしたいオプション一覧とか明瞭になっていて選べたら良いですね!

    明瞭にしないと、先生が人によって金額変えたり、ちょっとづつごまかせるので隠すように取られちゃうのではと思われても仕方がないですよね(汗

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2020/07/25(土) 07:40:34 

    >>89
    どれもお金さえ気にならなければとても楽しそう!

    軽い経費で済むようなプランもあって選べる良いのに〜

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2020/07/25(土) 07:42:36 

    うちのとこはお稽古のとき、自分だけスマホで動画撮らせてもらえたよ!

    ほかは駄目なんでしょう??どうがとれないとぜったいおぼえられなくてむり!!

    皆はどうやってた?

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2020/07/25(土) 07:43:08 

    >>94
    自分の姿だけね↑

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2020/07/26(日) 09:50:56 

    >>94
    子供の頃から習ってるから、頭で覚えないんだよね。体が勝手に動く
    そもそも踊りってストーリーがあるから「覚える」って感覚が無いかな

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2020/07/26(日) 20:20:33 

    >>96
    曲が増えるとさすがに忘れない?
    メモはしないの?

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2020/07/26(日) 21:58:31 

    >>91
    一番下が平弟子
    そのひとつ上のレベルは名取。
    名取になると流派の名前をいただく名取式がありここで先述した費用がかかります。
    その上が
    準師範
    師範です。

    流派によって違いはあるでしょうが、
    師範になると人に日本舞踊を教えることができます。
    なので最終的に他の人に教えることを目指さなければ、名取や師範になる必要はないかなと思います。
    師範でも自分のお弟子さんがつかなければ収入はありません。

    まず、日舞の体験教室やチケット制のあるお教室を2、3件目星をつけて見学などされたらいかがでしょうか?
    お教室の雰囲気、日舞の先生と自分との相性もあるかと思いますが、日舞に興味をもってくださる>>91さんをどの教室もきっと歓迎してくれると思います(* 'ᵕ' )

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2020/07/27(月) 07:59:00 

    >>98

    体験は何件もしたのですが、蓋を開けてみると、、
    先に掛かる費用を全く教えてくれないとか、

    姉弟子さんが不当なのか?正当なのか?師匠に言われているのか?本人の正確なのか?やたらに嫌な態度をついてくる(これはどこでもそう)

    あんなに魅力的だけど、これじゃあ廃業寸前になるのわかる気がするわ💧


    +1

    -0

  • 100. 匿名 2020/07/27(月) 08:00:31 

    >>99
    わかるわかる。まず、対等ではない。
    小公女セーラみたい(笑)
    注意を指摘ではなくストレスをぶつけられるように上から言われるのでいやになってやめた。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2020/07/27(月) 08:02:01 

    >>60
    どうやって調べる?
    ホームページも妥当な金額は書いてあるのに、入門後に月にきまった決まった数日間に2回だけと告げられたとこあった。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2020/07/27(月) 08:03:42 

    >>61
    カルチャーか体験止まりになっちゃうよね。
    カルチャーでも雰囲気で先生から本稽古場に来ないとね、みたいな圧力かかったよ(笑)
    二年くらいして長老になってたからなぁ。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2020/07/27(月) 08:05:00 

    >>54
    おばあちゃん、素敵!羨ましい!

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2020/07/27(月) 08:08:18 

    >>58
    私、庶民だけど親友が結婚したとき旅行したので、記念にヴィトンのボールペンプレゼントしてあげた!
    親友だったから。
    そういうイメージならわかる!

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2020/07/27(月) 08:09:38 

    >>59
    舞台は強制?強制でなくても居心地悪くなる?
    名取以降は絶対?

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2020/07/27(月) 08:10:52 

    >>104
    それほど親しくなかったら、舞台に呼ばれても包めないのでいかないのが無難かな。?

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2020/07/27(月) 08:14:16 

    >>57
    藤間流つて最初安い(500円とか)言ってるけど、
    どんな条件でいつまでなんだろー?
    6歳以下限定なんてことないよね?

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2020/07/27(月) 08:19:06 

    >>59
    花柳流って、デヴィ婦人が家本さんだけ儲かるねずみ講だから習っている皆さん、早く目を覚ませ、みたいなことブログで強く語ってなかった?
    そういう仕組み感じてもやり続けたいのは、やはり今まで積んできた時間やいろんなものがあるから?

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2020/07/27(月) 08:21:15 

    >>71
    地方さん出なくてcdでもいい。
    メイクも自分でして髪だけ美容室でアップにしてもらって仕舞いの着物着てで私は十分。
    素晴らしいお衣装や舞台装置はやりたい人だけにしてって感じ。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2020/07/27(月) 08:22:48 

    >>61
    フラメンコの何に初期費用10万?!
    えっ、て感じ。
    日本舞踊なら浴衣と扇?15000円くらい?

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2020/07/27(月) 08:26:24 

    >>68
    お盆って、、いまどきマナーの本にも書いてない。。
    お盆代わりのお菓子で良いなら、スーパーのレジの近くにa4くらいの箱にウエハース的なお菓子が入って1000円くらいであるよね。
    そうしたい、、。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2020/07/27(月) 08:28:07 

    >>18
    ホムペに安く書いてあるけど、それって名取にもならないで小学生までとかでない?

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2020/07/27(月) 08:31:19 

    >>67
    名取費用と内訳が知りたい!

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2020/07/27(月) 08:32:30 

    >>98
    師範と準師範とでは何が違うのですか??

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2020/07/27(月) 08:47:37 

    ちょっとそれるけど、

    若い人に習いたい(オバーちゃん気を遣いすぎて楽しくない)

    性格良い人に習いたい(先輩や先生にライバル心燃やされて気を遣う)

    会社の会社法みたいなのないし、
    カルチャーみたいにクレームつけれるとこないので、あればいいのに。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2020/07/27(月) 11:12:18 

    >>97
    曲があれば勝手に踊れるけど、振り付け思い出して紙に書いてと言われたら出来ないかも。
    3歳から舞台に立ってるけど、振り付け忘れた事は一度も無い。10年ぶりに踊っても覚えてるよ。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2020/07/27(月) 13:34:51 

    >>116
    歌を覚えるときみたいだね。

    年号暗記みたいに辛くない。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2020/07/28(火) 00:05:12 

    >>110
    フラメンコは
    まず木製のカスタネット、
    サパテアードという
    タップダンスのようなステップを踏むので
    それ用の靴
    さらにロングスカートのさばきが基本なので
    そのスカート
    上半身はレオタードみたいな服装で
    初心者だと扇とか、ストール、帽子を使って練習をします。
    発表会だと衣装で、何重にもレイヤードのスカートだったりするので、手作りでも結構費用が嵩むと思いますよ。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2020/07/28(火) 14:18:08 

    >>118
    何を始めるにも初期費用は掛かるので、
    肝心なのは先生選びのようですね。
    フラメンコも日本舞踊のように舞台などありますが、明瞭な会計と制度でしたか?

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2020/07/28(火) 16:01:08 

    >>119
    一緒に見学に行った友達は入会したけど、
    私はやめたので詳しくは知りません。
    ただのめり込むと個人レッスン1時間3000円くらいを
    毎日のように何時間も習うマダムが多かったそうです。

    そこの先生は某舞踏団出身の方だったそうです。 

    フラメンコ習うとカンテ(歌)も重要なので
    友達はスペイン語を習いはじめたり
    スペイン旅行に行ったりと派生するものが多かった。
    彼女のおうちも割と裕福でした。

    カルチャースクールでも同じことになるんじゃないかな。
    あの足さばきは日本人では簡単に習得できないと思うので

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2020/07/30(木) 17:36:55 

    想像つかないような世界があるんですね、、
    そんな中に入門したら、庶民的な人は居心地が悪くならないかな、なんて心配してしまいます。
    一般的な趣味感覚のところを見つけたいです。
    まずは、入ってみないと分からなそうですね。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2020/08/02(日) 14:41:10 

    日舞習ってたよ。最初の発表会ではさくらさくら踊ったのだけ覚えてる。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2020/08/04(火) 23:09:42 

    >>122
    子供のとき?いつから初めて、何をきっかけにやめるの?
    子供でも舞台は盛大に?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード