-
1. 匿名 2020/07/21(火) 18:10:16
今、進路決定の時期で子供の進路を一緒に考えています
専用の掲示板もありますが色々な方のお話を聞きたいので
実際はどういう場所?進学は本当に出来る?
実際行ってみてのお子様の様子など
情報をいただけるとありがたいです。
宜しくお願いします+50
-3
-
2. 匿名 2020/07/21(火) 18:12:15
通信制の人って制服は買うの?+2
-26
-
3. 匿名 2020/07/21(火) 18:12:43
+91
-9
-
4. 匿名 2020/07/21(火) 18:13:14
不登校とか発達の人がすごく多いよ+28
-62
-
5. 匿名 2020/07/21(火) 18:13:33
何で通信を検討しているの?
いま学力も相当問題ない限り倍率低く高校はいれるし
もしも不登校とかなら一度環境変わるし全日行ってだめなら通信とかにしてはいかがかな?
全日→通信は転校できるけど全日にいきたいと思っても途中からは難しいし+112
-4
-
6. 匿名 2020/07/21(火) 18:13:53
週3回ぐらいの通信に通っていました
転入して入って2年間
その後は専門学校へ受験し
国家試験受けて合格
今もその職業で働いています+134
-1
-
7. 匿名 2020/07/21(火) 18:14:24
>>2
昼間、夜間、通信とあって昼間は制服あるところもあるみたいだよ。+14
-2
-
8. 匿名 2020/07/21(火) 18:14:52
うーん、行けるなら通う高校の方がいいと思うけど。。。
+48
-11
-
9. 匿名 2020/07/21(火) 18:15:45
クラスなし授業なし!
単位はレポートの提出とテスト参加でした!
16から働きながら
高卒の資格とれたから
わたしには合っていましたが
高校の友達はいません。+133
-1
-
10. 匿名 2020/07/21(火) 18:16:05
友達の話ですけど、
先輩からいじめに遭って全日制の公立高校中退。
そして通信制高校に入り直して無事卒業。
私立大学に入学して卒業してますよ
15年くらい前のことだけど、今ならもっと進学しやすいと思う。ある程度の学力は必要だけど
+88
-2
-
11. 匿名 2020/07/21(火) 18:17:09
大学も通信にするの?
全日制の大学に行くつもりなら、全日制の高校で毎日学校に通うことに慣れといた方がいいかなとは思う。
でも病気とかで全日制に通えない事情があるのかな?+14
-7
-
12. 匿名 2020/07/21(火) 18:17:27
通ってましたよ
洋服考えるの面倒なので制服買って着ました
ほとんどみんな私服でしたが…笑
進学もしてる子は多かったです
公立より私立がオススメです。お金はかかりますが…+26
-1
-
13. 匿名 2020/07/21(火) 18:17:29
ちゃんと通って、課題受けて、テスト受けてたら留年はないよ
普通の高校よりはかなりゆるい+36
-2
-
14. 匿名 2020/07/21(火) 18:17:36
弟が通信制に通ってました
地元の高校がどこも受からず電車で40分くらいかかる遠い所に行ってました
うちは制服もありましたし軽く文化祭の様なものもありました
色んな地域から色んな事情で通ってる方が多く
先生たちも「こうしない!」とか髪色など規則もなくゆっくり何事も見守ってくれる先生方でした
何か問題があったときはすぐに電話を下さったり就職にも親身に関わって下さったりで卒業後は普通に就職しました+59
-1
-
15. 匿名 2020/07/21(火) 18:17:53
事情がない人はいかないよね
事情があって通信制にしか行けない人が行くところだと思う
私は他に選択肢がなかったから行きました
時代が違ったので私や女友達は大学には行かず専門学校へ、男友達は放送大学に行きました
私は専門卒業後小さな会社に就職しました
事情のある人の集まりなので、いじめも諍いもなく平和で友達はたくさん出来ました+38
-11
-
16. 匿名 2020/07/21(火) 18:17:59
旦那が横浜の秀英高校行ってたけど、
通信なのに校則厳しかったって。
通信でも自由とは限らない。+18
-2
-
17. 匿名 2020/07/21(火) 18:18:39
>>2
希望者だけだった。
制服が着たい!って意見が多かったんだって。+17
-1
-
18. 匿名 2020/07/21(火) 18:19:18
>>1
ヤンキー高で出席日数の足りない友人たちの半分は通信に行った
その中でも卒業まで行ったのは二人とかだったと思う
お子様グレてないなら同じ通信でも偏差値高いところに入れたほうがいいかもしれない。+16
-1
-
19. 匿名 2020/07/21(火) 18:19:23
通信制って言うと馬鹿にされるけど人によるよ
大学進学してる子も多いし+84
-2
-
20. 匿名 2020/07/21(火) 18:19:32
最初から通信はなかなかいないかな
かなり特殊だとおもう
いてもヤンキーかヲタ系の二極に別れる
で段々年数増すごとに高校やめた人の編入で人数が増えていくけど辞める人も増えていく
入学数と卒業数みるとそんなにやめてないんだって思うかもしれないけどそういうからくりがあるから三年間辞めない人は半分くらいしかいないかも
特殊な例で進学する人もいるけど稀だと思います+26
-4
-
21. 匿名 2020/07/21(火) 18:20:43
普通の全日制に通わなくても済む位
超優秀な人のイメージ+1
-14
-
22. 匿名 2020/07/21(火) 18:21:26
>>2
中退した高校の制服をだらしなく着たり
私服で通ったりしてたよ+1
-12
-
23. 匿名 2020/07/21(火) 18:22:20
そのあと進学したいなら全日のがいいよ
推薦枠とかが違いすぎる
通信は卒業資格をとるところって感覚な人がほぼだから進学したいなら絶対全日制がいいと思う+7
-3
-
24. 匿名 2020/07/21(火) 18:22:29
>>1
通信制は計画的に勉強しながら授業を受けたりレポートを期限までに提出しない
といけないので大変ですよ。テストも当然受けないといけません。
途中で挫折する人も多いです。
普通の高校に通えるならそちらの方がいいです。
ただ、登校拒否など人と関わるのが苦手っていうだけで勉強は真面目にできるなら
通信制はお勧めできますね。+47
-1
-
25. 匿名 2020/07/21(火) 18:23:09
>>5
中学で不登校でも、高校で全日って入れるの?
娘の同級生で不登校だった子は、みんな通信に行ってるけど+57
-1
-
26. 匿名 2020/07/21(火) 18:23:10
>>14
いいなあー。私もそのような通信に行きたかったよ。。。そしたら少しは変わっていたのかな+6
-1
-
27. 匿名 2020/07/21(火) 18:23:29
通信高校はあるけど通信中学ってあるの?
ウチの向かいに住んでる中学生学校行ってないけど。+1
-10
-
28. 匿名 2020/07/21(火) 18:23:43
通信は本当に年齢層バラバラだよ!
みんな一匹狼って感じ
あとぶっちゃけ通信は続かないよ
きちんと卒業する人は半分以下だよ
私もだけど辞める人めちゃくちゃ多い
通信よりも定時がましな気がする+25
-0
-
29. 匿名 2020/07/21(火) 18:26:25
事情によるけど、可能なら1度全日制高校に入ってみた後で検討してもいいと思う。
私は中学不登校で、地元の公立行きたくなくて私立の全寮制単位制高校というちょっと特殊な学校に入ったけど、結局辞めて通信制高校と並行して高認取ってみんなと同じ歳に大学行った。でもそれで良かったと思ってる。
進学の心配については、正直出来る子は勉強なんか1人でやった方がいいと思ってるけど、学校って勉強するだけの場所じゃないから。できない子なら尚更良くも悪くもクラスの雰囲気に流されやすい。
経験としては、普通の高校も知ってた方がいいかなと。全日制無理だったら通信制入り直せばいいだけだし。でも逆は難しいから。
1番大事なのは本人が十分な情報を持って自分で決めることだけど、私は経験の幅は広い方がいいと思ってる。+21
-0
-
30. 匿名 2020/07/21(火) 18:28:28
>>25
入れるよ
私は中2からまともに行ってないけど公立高校の一般入試で入ったよ+13
-12
-
31. 匿名 2020/07/21(火) 18:28:46
>>5
通信の全日制ってあるよ
+27
-1
-
32. 匿名 2020/07/21(火) 18:29:41
親戚とか知人とか就職の時にも事情をすごい勘繰られる
いじめかな?とか発達かなとか金銭面に難ありかなとか+4
-4
-
33. 匿名 2020/07/21(火) 18:29:58
通信は通信で良い部分もあるけど
青春はできないよー
放課後に制服デートとか
体育祭、文化祭など
私は退学して通信入ったけど
少し後悔しています
友達は出来ないし孤独+11
-6
-
34. 匿名 2020/07/21(火) 18:31:55
>>1
もし進学率が低いなら、それは周りに合わせてると大学は行かない可能性が98%だよ
たとえ推薦枠があっても、本当に行きたい子が自分で情報収集して行く感じになるからお子様自身に自主性がないなら通信は難しいと思う+19
-0
-
35. 匿名 2020/07/21(火) 18:32:55
>>25
今は不登校や前科持ちの子を優先的に入学させる全日制の高校も出来てるんですよ!数が少ないから普通の高校よりもずっと倍率高くなってますが…+9
-3
-
36. 匿名 2020/07/21(火) 18:33:13
>>33
田舎と都会とで違うと思うけど全日制の通信の高校あるよ
だからそれが出来ないことはない
制服も学校行事もある
どうしても通うのが厳しい人だけ夏休みの期間にまとめてきてレポートって感じかな
+6
-1
-
37. 匿名 2020/07/21(火) 18:33:41
子どもが通信制高校生です。制服ありますが、購入は自由でした。
日々の授業がネット配信なので自律的に学習に向かう必要があります。気軽に授業を受けられる点がとても良いと思います。脱落する生徒もいるようです。
通学の時間などがカットされる分、自由になる時間も多いです。その時間を他の自学に充てたり、アルバイトに使ったり、休息時間にしたり、これも本人次第です。子どもはアルバイトと、進路研究、創作時間に充てています。休息ももちろん。
ずっとネット学習という訳ではなく年に数回の必須スクーリング授業があり、出席することで単位になります。三者面談や教育相談もネットでできます。
通わせる前は不安もありましたが、本人が楽しそうで何よりです。
選択肢の一つとして色々な学校の説明会に行ってみるといいと思います。+33
-3
-
38. 匿名 2020/07/21(火) 18:35:40
>>35
私もそういったところにいきました
皆根はいい人が多いので比較的通いやすかったですよ
自分も含めてやや打たれ弱い人が多いですが
問題は、国の支援が少ない私立なのでそこそこ裕福な家庭でないと入学できないことですね
年間百万は越えるので貧乏だと厳しいかと思います+19
-1
-
39. 匿名 2020/07/21(火) 18:36:19
学校によってかなりシステム違う。
私は月に一回しか行かない時もあった笑
進学コースの人達はほぼ週5で通ってて、進学は問題無いと思います。
早慶は年一人づつ位はいたし、過去には京大にも受かってる人いた。+16
-0
-
40. 匿名 2020/07/21(火) 18:36:40
>>2
週5日コースだったらあるところはありますよ。+20
-0
-
41. 匿名 2020/07/21(火) 18:37:17
昼間の通信制に通っていました。
授業は月水金と週に1〜3回あって、自分で計画を立てて通ってました
単位をちゃんと取得できるよう教科ごとに出席日数に気を付けながら行かないといけないから、面倒だったけど全日より登校する日数が少なかったし私には合ってた
自分で管理しないといけないから途中で辞める子の方が多かったです。
後、登校する日数が少ない分レポートの量が凄かった
制服はないし、色んな年齢の人がいるから友達はできないと思う+22
-2
-
42. 匿名 2020/07/21(火) 18:38:57
通信制行ってたよー!
週2回学校に行ってた。単位とっちゃえば1時間とかで帰れたし、私はすごく楽しかったかな
通信も今はすごく数多いと思うし、私の学校はぐれちゃった系の子が登校する日、不登校やいじめられた子などが理由で通信に入った子が登校する日でわけられてたよ
そこから大学進学する子もいたし、学年関係なくみんな仲良かったよ+25
-0
-
43. 匿名 2020/07/21(火) 18:39:22
>>1
良くも悪くも本人次第で何でもできるって感じかな
バイトもできるし、予備校に通わせる事もできる
でもこの時期の子に自制しろってのも難しいよね
ちなみに私は地元の大学に進学しました
周りは短大に行った子が多かったよ+8
-0
-
44. 匿名 2020/07/21(火) 18:39:42
>>33
私は青春したよー
通信制で大半が大人だったから10代の私達が体育祭、文化祭の実行委員に誘われて友達とワイワイ計画して楽しんだ
部活もやったし、生徒会役員もやったよー
先生と仲良くなっておやつも貰ったしカラオケも一緒に行った
私服だったけど放課後は仲間達でコンビニで肉まん食べて、マックとかに行って遊んだりもした
楽しかったな
中学では不登校だったから、通信制に行けて良かったよ+25
-3
-
45. 匿名 2020/07/21(火) 18:40:15
私の家の近くに私立女子だけど月~金まで通う通学型の通信制高校があるよ 制服もあって、派手な髪型も禁止みたいで知らない他県の人が見たら、全日制の高校生との違いがわからないと思う
姪っ子が中学の頃、勉強苦手でその学校のこと調べてたみたいだけど、校庭とか体育館の設備が全日制高校の規定を満たしてないってことで、通信制らしい。卒業後に付属で保育士の専門学校とかあって卒業生は、その学校に進学して保育士になる人が多いみたい。 通信制といっても、各学校ごとに違うみたいだね+11
-0
-
46. 匿名 2020/07/21(火) 18:40:58
>>35
県内に不登校でも入学できる公立高校もあるんだけど、やっぱり倍率がすごく高くて、みんなあきらめて(?)私立の通信に行ってるみたい。
普通の全日は公立も私立も、出席日数足りないと入学できないのかなと思ってたんだけど、どうなんだろう?
頑張って登校した子が評価されるのもわかるんだけど、一度不登校になったら挽回しにくいのも、どうなのかなと思うんだよね+14
-0
-
47. 匿名 2020/07/21(火) 18:42:20
>>1
卒業後、就職する子もいれば、有名大に通う子も、専門学校に通う子もいた。
高校に通うことができなかった70代の生徒もいました。
一度社会人経験を経てから入学する人や、色々な理由で通学生の高校に通えなかった人もいて、面白い空間でした。
企業している人もいたり。
+19
-1
-
48. 匿名 2020/07/21(火) 18:43:46
通信制って学校によって雰囲気も通う日数も全然違う。ほぼ毎日通うところから年に数日でいいところ。学費やサポート体制も。
卒業後の進路や何故通信制なのかを考えて選んだ方が。本当に外に出るのも苦痛な子や他にやりたいことがある等事情が色々あるので。
お子さんの今の状況によって選ばれたらと。+10
-0
-
49. 匿名 2020/07/21(火) 18:44:45
小、中と不登校でした
高校は通信制に行きました
年間に授業は数えるほどしかなく
イベントに参加したことも
ありませんでしたが友達は出来ました
部活もしてました
普通科と一緒でしたが
通信だからとなんか言われたりも
なかったです
進学は専門学校にしましたが
推薦もして頂きました
普通に働いて結婚して出産して
今は主婦してます+21
-0
-
50. 匿名 2020/07/21(火) 18:44:50
今普通の高校の普通科に通っている高1です。
中学生の時は半年くらい保健室登校でした。
高校疲れるしギリギリで入ったので勉強について行けなくてビリだし、元々人が多いところが苦手なので通信に転校するか迷ってます、、
従姉妹が中学不登校で高校辞めて通信に行ったのを親が色々言ってたので高校やめたいって言っても聞いてくれないと思うけど、、
親は四年制大学に進学した方がいいって言ってくるけどもう勉強したくないです、、馬鹿だからそもそも進級できるかってレベルだし本当に勉強したくない+17
-1
-
51. 匿名 2020/07/21(火) 18:45:37
全日制タイプの通信ですが通っていました
不登校や養護施設出身が多く、そうでない子は母子家庭で金銭的に余裕がない家庭がほとんどでした
イジメはないけど精神的な病気の子もいるので授業中に泣き叫んだり机が飛ぶこともあるし自傷の痕があるなんて珍しくありません。普通の人から見ればあんまり関わりたくないような子の割合はもたろん高いです
全日制タイプは普通の高校に通おうと思えれば通える子には向いていないと思います+4
-5
-
52. 匿名 2020/07/21(火) 18:45:57
通信制通ってました。安いし、制服着たくないし学校が嫌いだったから私にはピッタリだった。
今30代だけど面接の時に何でこの高校?なんで通信制?っていうのは必ず聞かれる。通信制っていじめられてたとか不良だったとか訳有りなイメージ持たれるみたい。
私の場合地味だし高卒だから尚更。+10
-1
-
53. 匿名 2020/07/21(火) 18:47:15
ほぼ全日制の通信に通っていました。
週5で朝から夕方まで授業。部活や制服、一応進学コースもあり、全日制の高校と変わらないような学校生活を送れます。
個性的すぎて一般の学校では浮いてしまう子や障害のある子、不登校児が多かったです。
女子の転入生は女子校に馴染めない生徒が多かった印象です。+10
-0
-
54. 匿名 2020/07/21(火) 18:50:33
>>33
通信制のサポート校に行ってたけど、周4で登校してたよ
彼氏もできたし制服デートもやってた
ただし人間関係は面倒だったw
陰キャがマウント取り出すとロクな事おきないの法則
この年頃の子はもう仕方ないんだと思う+11
-0
-
55. 匿名 2020/07/21(火) 18:50:46
>>1
ヤンキーとかギャル以外の若い子は進学してたよ+6
-0
-
56. 匿名 2020/07/21(火) 18:50:57
月イチのスクーリングの通信に編入しました。
編入前は中堅の都立高校に通ってました。
登校日は多い方が良いです。在宅で全て自分1人で勉強しなければならない事がこれほど大変だとはと思いました。通常全日制の学校に通っていればどんなに楽だったか。
家庭の事情で、激務の稼業を継ぎながらの卒業は非常に困難でしたよ。休学も挟み、何年かかけて卒業しました。
ご事情によりますが、どうしても通信でなくてはならない!のでなければ選択肢には入れない方が良いと思います。+6
-0
-
57. 匿名 2020/07/21(火) 18:51:13
>>1
私が行ったのは大人になってからですが、現役入学の子は特に先生がよく見てくれていた印象。
いじめとか中学不登校とか事情がある中で進学した子もそれなりに居るだろうから通信制着任するような先生たちは生徒に優しく接するのがデフォルトなのかも。+8
-1
-
58. 匿名 2020/07/21(火) 18:51:31
通信制でも私立は全日制の通信制高校もあるよ。うちの息子が普通の高校から転入した。制服があって普通に授業受ける。普通の高校よりは授業レベルは低い。中学の頃不登校の子や周りに馴染めなかった子が多いから他の子の影響も考えて素行の悪い子は入れない。先生方もとてもいい先生が多い。大学の指定校推薦枠もあるよ。通信制でも色々な学校があるからよく調べるといいよ。部活もある学校もあるよ+10
-1
-
59. 匿名 2020/07/21(火) 18:52:03
進学は自分で勉強しないと無理だよ
准看行ってその後に正看とるほうがいいなあって思った自分は+7
-1
-
60. 匿名 2020/07/21(火) 18:53:05
ここに通ってたって書き込んでる人の年齢が気になる。
私は5年くらい前まで通ってたけど、特に問題がある子達が行くって感じでも無い気がするし、進学も就職もそこまで不利では無いと思うけど‥。
専門進んで就職したけど、通信制だった事なんてほとんど触れられなかった。+25
-0
-
61. 匿名 2020/07/21(火) 18:53:54
うちは中学が不登校だったから通信制に通ってます。
平日週5日の進学コースで制服ありです。
月に2回程通学するコースや週2日のコースもあります。
学費が春に1年分先払いで、秋頃に授業料の支払いがあります。+6
-0
-
62. 匿名 2020/07/21(火) 18:54:52
その通信にもよりますが私は大宮中〇に通っていました。費用は教科書代のみのため非常に安いです。後はレポートが科目ごとに出されるため計画的にやらないと夏休みの最後に追われる状況と一緒になりました、、。
年間だったかな?の予定が渡されるためそこだ行く日行かない日のスケジュールを決めてコツコツこなしていきます。友達はできにくかったです。1度仲良くなってもそのあと二度と会えないなんてこともあるため、、。+6
-0
-
63. 匿名 2020/07/21(火) 18:56:35
>>27
夜間中学
+4
-0
-
64. 匿名 2020/07/21(火) 18:58:58
>>25
中学三年間丸々不登校の私は全日だめだった
12〜3年前の話だから今はまた変わってるかも+7
-0
-
65. 匿名 2020/07/21(火) 18:59:28
>>1
定時制高校+通信制高校をWで通って3年で卒業した者です。
売れっ子芸能人だとかスポーツの日本代表だとか、よっぽど事情がない限りはあまりオススメしない。
少なくとも最初から志望するのは結構危険。
私は公立高校に落ちて上記の通りの通信スタイルで、中学の時は
「私は高校卒業して、夢のために専門学校に行きたいから学費安い方がいいや!私立高に行ったら専門行けなくなるかもしれないし!」
って感覚だったんだけど、あまかったよ。
高校3年間、全っっ然楽しくなかった!笑
夢や進学に意欲ある子0人みたいな状況で、話し合う子もいなかったし。
授業サボろうって誘って来るような人ばっかりだったよ。
真面目にやってるの、大人になってから通ってる方達ばかりだったね。+7
-0
-
66. 匿名 2020/07/21(火) 19:00:00
>>60
まじでこれ。10年前、20年前と今じゃ全く違う。+17
-0
-
67. 匿名 2020/07/21(火) 19:00:15
はじめから入るのはあまりおすすめしない。
でも、私は全日制に入っていじめにあって通信制に編入したけど、楽しかったよ。
30過ぎの人が多くて、最高齢は70代。
みんな働いてたり子供いたりして、大人の距離というか、つかず離れずで過ごしやすかった。
全日制の担任からは、「陰湿なところだから行かないほうがいい」って言われた。
今思うと、担任、最低だなって思う。
色んな人が色んな人生を生きてて、青春やり直してたりして、自分の社会に対する視野が広がったよ。+21
-0
-
68. 匿名 2020/07/21(火) 19:00:40
>>1
2年生からの編入組ですが…
履修科目ごとに授業への最低出席回数とレポートの回数が決まっていました。
授業日は週3回あったので、授業が多めの通信制だったように感じます。
授業は半期分の時間割をもらうので、自分でシフトのように出席予定を組んで予定通りに出ていました。
レポートにも期限があるのでスケジュール管理能力は身に付いたと思います。
学校はビル一棟が校舎になっていました。
友達はそれなりにできましたが、卒業後も会う子は1ー2人くらいです。
修学旅行や遠足もありましたが、私は一度も参加しなかったです。
通信制高校卒業後は文系私立大学に入学し、今は社会人7年目。
大学で専門的に学んだ分野で今も働いてます!
+15
-0
-
69. 匿名 2020/07/21(火) 19:02:24
息子が全日制の通信制高校に行きました。事前に各校が集まる説明会に行き現役生徒さんの話を聞いたり、その中から何校か訪問して校内や生徒さんの様子を見学したりしました。ただ校内と言ってもビルのワンフロアだけとか小さめビル一棟が校舎だったりします。授業料も高額で私服代や遠方なので定期代など物凄くお金がかかりました。+8
-1
-
70. 匿名 2020/07/21(火) 19:02:35
>>60
今26で、全日制1年、17で転入して、通信制2年で卒業した。私は楽しかった。+9
-0
-
71. 匿名 2020/07/21(火) 19:02:51
今後の情勢がどうなるか分からないけどコロナがあるから、通信制の需要も高まるかも?+18
-0
-
72. 匿名 2020/07/21(火) 19:05:42
>>1
2年行ったけど、楽しかったよー。
進学は、早稲田とか東大行った人もいる。
勉強したい人は、しっかり出来るし
サボる人は卒業できないので本人の努力次第かと。+6
-0
-
73. 匿名 2020/07/21(火) 19:06:36
はじめは全日制の高校でしたが途中から週1で通信高校通っていました。
私は、通信高校通ってから学校って楽しいと思うようになりました。それまでは卒業したらさっさと働こうと思ってました。でも、もっと勉強したいと思うようになり、そのまま大学に進学しました。その後、国家資格など取得し就職。
あのまま全日制で中退したままの人生を考えたら、本当に通信高校通ってよかったって思えます。
ただ、何もなく普通に全日制行けるならそれに越したことはないと思います。私の通っていた通信高校は、いい意味でも悪い意味でも自由だったのでそのまま入学しても勉強をやらなくなりそのまま辞めてしまう方も多かったです。+13
-0
-
74. 匿名 2020/07/21(火) 19:08:40
全日制に進学後、体調を崩して通信制に転校しました。
私の行ったところは最初から入学の人と転校してきた人と半々くらいでした。
不登校、病気、ヤンキー、芸能活動とかスポーツをしてる人とかとにかくいろんな人がいた。
私は専門学校、通信制でできた友達は大学に進学。就職した子もいる。
進路未定のまま卒業した人もいるけど少ないようです。+5
-0
-
75. 匿名 2020/07/21(火) 19:08:44
いじめってほどじゃないけど、いじりとかで同級生と上手く馴染めず不登校でした。
バイトしながら通信制高校に通ってからは毎日が楽しかったです!
無事3年で卒業して、バイト先でそのまま働きました。
もちろん進学した子も居ます。
その後結婚や引越しなどでパートを変えると、何故通信制に行ったのか?とか面接で聞かれる事はありました。
その時は田舎で行きたい高校が近くに無かった!とか言ってました。
+10
-0
-
76. 匿名 2020/07/21(火) 19:10:12
私の時は県立授業料免除なので、通信でも免除され教科書代しかかからなかった。週1回通学、普通に教科書のまま勉強し、前期後期の単位試験受けるだけで3年で卒業しましたよ。+4
-0
-
77. 匿名 2020/07/21(火) 19:10:41
>>45
専門学校に通信制高校がくっついた学校あるね
友達が私立底辺高校落ちてその手の学校行ってた
専門学校の部分の勉強が洋裁とかデザインの分野で、元々割と得意だったみたいで、ちゃんと卒業して、付属の上級の専門学校にも進学して、デザイン系の仕事に就職したな
専門の勉強は楽しいけど、通信制高校の勉強の部分が毎日上乗されて、8時間授業の日もある、勉強苦手だから大変だー(ノД`)、と言ってたな+10
-0
-
78. 匿名 2020/07/21(火) 19:17:52
>>1
家庭の事情で大人になってから通信制の高校に通ってました
年齢も事情も色々な生徒さんがいて楽しかったです
単位を取るために数学のテストを何度も受けたり英語も基礎的なところでつまづいたりしましたが、卒業できて良かった
通信制なのでバイトしながら通えるし、いじめなどもなくて人間関係を築いていくのが苦手なお子さんも通えると思います。
+8
-1
-
79. 匿名 2020/07/21(火) 19:19:51
通信制は色んな人がいた。
中学からそのまま入学した子もいたけど、ほとんどが社会人とかダブりとかだった。
通信制は最後の砦だと思ってる。
私は訳あって全日→夜間→通信で7年かかって卒業した。
夜間も通信も働きながら通えたので生活できたし、高校も卒業できた。
1度全日行ってみて、辞めたかったら辞めていいよって言ってもいいと思うけど、本人が通信制に行きたいと言ってるならそれでもいいと思う。
行くのは本人だから本人が行きたいところに行くべき。+10
-0
-
80. 匿名 2020/07/21(火) 19:21:57
全日から通信に転入しました。
様々な事情の人達が集まっていて入学の
時に私のクラスは50人近くいましたが
先生からも卒業出来るのは3分の1位と
言われました。
週一のスクーリングはもちろん自宅での
学習も締め切りまでに課題をどんどん
出さないとならないので本当に意思の
強い人じゃないと続かずどんどん人が
辞めて行きました。
それでも水商売しながら通ってた子は
学費を貯めて専門学校に行くと話して
ましたし自分の親くらいのおじさんは
大学を受験すると言ってました。
進学に関しては学校も担任も親身に
相談に乗ってくれていました。
+4
-0
-
81. 匿名 2020/07/21(火) 19:23:29
普通校から編入して通信へ
その後専門に進学した
授業は自分の単位に合わせて
好きな時に行って受ける感じだったので
普段はバイトばかりしてた
生徒はヤンキーか陰キャ率が高い
先生との距離が近くで相談しやすかった
授業内容はかなり簡単だったので大学進学目指してるなら普通の高校に行く方が良いと思う+7
-0
-
82. 匿名 2020/07/21(火) 19:25:26
10年前になりますが、通信制を卒業しました。
元々中学は不登校で引きこもりでした。対人関係に不安がありましたが、問題なく通えました。
週1の登校で、体育などもありましたが、普通の高校に比べたら緩いと思います。
生徒の年齢はバラバラで、友達同士グループを作ったりもなく、他人に干渉する人は少ないです。
卒業後は四年制大学に入り、就職しました。
引きこもっていた私にはちょうど良かったですが、高校で青春を楽しみたい子にはあまりおすすめ出来ません。+10
-0
-
83. 匿名 2020/07/21(火) 19:29:41
うちのとこは途中の退学率がものすごく高かった
最初クラスメイト28人いたけど、卒業式は11人になってた
良くも悪くもマイペースで人に影響されない子が卒業までこぎつける感じ
私はサボったところでやることもなかったから黙々と通ってた+7
-1
-
84. 匿名 2020/07/21(火) 19:30:59
週5コースの通信行ってたけど、制服は何種類かあり、好きなの買って
文化祭、体育祭、部活動など普通の高校と同じように過ごしたなぁ
一年に一回、屋久島まで行って修学旅行ぽっい事もした+9
-0
-
85. 匿名 2020/07/21(火) 19:36:51
>>2
学校による+1
-0
-
86. 匿名 2020/07/21(火) 19:40:49
>>1
通える場所に通信制が複数あるなら調べてみた方が良いかも
毎日通わなくちゃいけない学校もあるし高校の週末を利用した通信制もある
本人にやる気がなかったら「来たくないならそれでも構いませんよ」な所もあれば尻を叩いてくれるような所もあるし
卒業後は基本的に進学を目指してる所もあるしね
+8
-0
-
87. 匿名 2020/07/21(火) 19:43:21
>>71
数年前までリモート授業???なにそれ?みたいな感じだったけど今はコロナウイルスの影響で
リモートや放送教育とか見直されてるね
+11
-0
-
88. 匿名 2020/07/21(火) 19:45:43
学校でいじめられたり酷いことされて不登校になったり
軽度の障害で周りに馴染めなくて中学で辛い思いしたり
そういう子たちも頑張って勉強してれば必ず卒業できるから
通信制を頭ごなしに否定されるとイラッとする
どんな形でも何歳になっても勉強したいって気持ちがあればそれでいいと思う+34
-0
-
89. 匿名 2020/07/21(火) 19:47:57
高2からの編入です。
授業は毎日ありましたが、
レポート提出の日だけ行ってました。
単位が取れればいいので。
中学の友達がたまたまいたから
その子たちと一緒にいたけど、
その他の友達はいません。
色んな事情抱えてる子が多い印象でした。
不登校だった子や、ヤンキー
年齢もバラバラでした。
周りに流されず、コツコツできるのであれば
いいと思います。大学も行けますし。
わたしの通ってた所は、校則=法律だったので
昼夜バイトしてました。
通信に行った理由は、早く働きたかった
社会に出たかったからですが
親には高卒はあった方がいいと言われたので
ちゃんと勉強もしました。
普通の高校も通信も今は選択肢が
広いですから、主のお子さんにとって
いい選択ができますように。+9
-0
-
90. 匿名 2020/07/21(火) 19:53:46
>>51
全日制タイプの通信ってスクーリングが毎日あるってこと?普通の高校とどう違うの?+3
-0
-
91. 匿名 2020/07/21(火) 19:54:18
>>3
プッ+2
-1
-
92. 匿名 2020/07/21(火) 19:54:46
私の高校時代。
地元の専門学校に通い、授業で習った内容を『科学技術学園高等学校』から送られてくる、各科目のレポート書いて提出、卒業式は『東京国際フォーラム』で行われた。+3
-0
-
93. 匿名 2020/07/21(火) 19:56:17
>>31
細かいけど通信は全日制ではない。全日制っぽいコースは「全日型」というらしいよ。+7
-0
-
94. 匿名 2020/07/21(火) 19:59:18
主の子は何で通信なの?
ひきこもりに近いことヤンキーな子。
頭いい子と馬鹿な子。
大学進学か専門学校、卒業後はフリーターでもいい。
その辺が分かるとアドバイスし易い。通信って一括りでは語れないほどそれぞれ生きてきた道が違う人が多いから。+6
-0
-
95. 匿名 2020/07/21(火) 19:59:53
進学は勿論できます。進学先はピンキリ。少数ですが偏差値の高い大学から、Fランまで。今はコロナで授業スタイルも変わってくるかもしれないのでよく調べた方が良いかと。偏差値の高い大学に行きたいなら別に塾へ行く必要があるかも。行った訳ではなく身内に教育関係がいます。特別コースがある所もあります。+7
-0
-
96. 匿名 2020/07/21(火) 20:00:49
主です
こんなに沢山の経験談書いていただけてありがとうございます
人間関係のこじれから人間不信のようになり全く人に接することが出来なくなりました
あいにく田舎で高校自体ほぼない状態です
なのでどの学校に行っても同じ学校出身者がいるので多分全日制は公立私立共に通えないかと
通信は都心部に出ることになるのですがそこまで行くとさすがに同じ校区の子はほぼいないと思うので検討しています
学力は学校を連想させる教科書なども見ることが出来なかったので(今は見れる)
勉強自体出来ておらず今から爆上げは難しいかなと思っています+10
-0
-
97. 匿名 2020/07/21(火) 20:02:33
やんちゃ系が多い所とまじめ系が多い所があるので見学して下さいね+6
-0
-
98. 匿名 2020/07/21(火) 20:04:18
サポート校と呼ばれているような私立の通信制と公立の通信制ではだいぶ変わってくる気がします…
私は私立の通信制を卒業しましたが、週3日通学していればほぼ確実に単位が取れるようになっていますし、本人の希望次第では中学レベルの国語数学英語を学ぶ授業も選べるので、不登校が原因ならばサポート校の方が安心かなという気はします。
同じ系列でも地域・校舎によって雰囲気が違うそうなので、実際に見学して先生の雰囲気を見ておくと良いと思います。+6
-1
-
99. 匿名 2020/07/21(火) 20:06:53
>>1
10年くらい前だけど、通信制高校を卒業しました!
中学卒業後は県立の高校に通っていたけど馴染めずに中退して通信制に転入しました!
当時はギャルギャル男ヤンキーオタクいろいろいましたが、なんとなく普通の高校よりうまく共存していたというか付かず離れずの距離でいられた。
いじめとか嫌がらせもなく、それぞれが楽しく過ごしてる、みたいな
勉強に関してはやっぱりゆるいので大学進学を希望しているなら学校とは別に独学なり塾なりは必要かな。
ちなみに私は高3の春に急に大学行きたいと思い始めて一浪したけどマーチレベルに無事入学、卒業できましたよ!
+12
-0
-
100. 匿名 2020/07/21(火) 20:12:34
>>96
学力レベルはどれくらい?
最低でも中1で習う部分ができてないと通信で授業について行くのが難しいと思う
学校にもよるけど登校日が少なければ少ないほど1回の授業で教わる情報量が多くなるし、基本的には自主学習がメインになるから基礎ができてなければレポートを進めるのも難しい
通信は単位制だから授業数・レポートの提出回数・テストの最低点数も決まってるし、生徒数も卒業する頃には入学時の人数の半数以下…なんてこともザラだし、結構大変だよ+4
-0
-
101. 匿名 2020/07/21(火) 20:15:03
>>1
実際はどういう場所?
進学は本当に出来る?
通信制も色々な環境あるし、進学の可否は本人次第。
私は4年かけて卒業してさらに大学で4年。
でも主が母親で経済的な理由とかでもないなら、お子さんは全日制の普通科に行く事をオススメする。
選択肢を増やしたい、と言う理由なら専門の勉強に特化した学部はいくらでもある。
+6
-0
-
102. 匿名 2020/07/21(火) 20:16:58
ルネサンスって知ってる?+1
-0
-
103. 匿名 2020/07/21(火) 20:17:42
大学まで行くなら通信制でもいいかも知れないけど、高卒で最終学歴にするにはちょっと不利だと思う。
就職とか。今コロナ禍もあるし卒業する頃にはリーマン並みに不景気ってなる危険性がある。
+2
-3
-
104. 匿名 2020/07/21(火) 20:18:07
>>102
ひぐち
カッター!+3
-0
-
105. 匿名 2020/07/21(火) 20:20:38
子どもが人間関係等で公立の通信制に通いました。
色々話を聞いて、子どもは通学日数が少ない所がよかったのと私がそれなりにサポート出来そうだったので学費がほとんどかからない公立にしました。
ある程度以上の大学進学を考えたら予備校が必須になるので出来るだけ高校にはお金をかけずにと。予備校は浪人生と同じ位費用がかかるので。
ただ、卒業後は専門学校でいいとか通信の単位に親のサポートがないなら学校の手厚いサポートがないと本人の意志だけでは難しい事もあるので私立の卒業し易い通信制高校の方がいいことも。
あと履歴書に記入する高校名も確認して下さい。はっと見て通信と判別できない方がいいかも。+9
-0
-
106. 匿名 2020/07/21(火) 20:22:31
うちも受験生ですが、体調不良で不登校気味なので通信制行きたがってます。
週3で登校、制服も可愛いし文化祭、修学旅行もあります。
中学は辛い思い出ばかりなので、通信制でも楽しんで通えたらいいなと思ってます。+13
-0
-
107. 匿名 2020/07/21(火) 20:22:38
私は県立の通信行ってたけど全日行けばよかったって何度も後悔したよ
全日行ってれば授業で教わりながら進めるところを通信の場合は一人で教科書と睨めっこしながら進めなきゃならなかったから
平日でも自習室は開放されてたからすぐ聞きに行けるくらい学校が近ければよかったんだけどね
私も主のお子さんと似たような感じだから近くの通信じゃだめだったんだ
どうしても通信がいいなら私立のゆるいところの方が楽だよ
厳しいところと比べると卒業率もいいからとりあえず「高卒」という学歴は手に入るから
とりあえず卒業しちゃえば専門でも大学でもとりあえず受験資格はゲットできるし+6
-0
-
108. 匿名 2020/07/21(火) 20:23:50
>>60
私は28
全日3ヶ月行ったけどめんどくさくなって通信制に編入したよ
通信制とても良かったよ〜
最初から通信制にすれば良かったってくらい+10
-0
-
109. 匿名 2020/07/21(火) 20:27:18
>>101
私も通信制卒。
大学は一浪で入学して何とか卒業、人によると思うけど仲のいい友達は出来なかった。
特別な事情がないなら、普通の高校がいいと思う。公立でも私立でも選べるなら通信制って選択はしない方がいい。
+10
-0
-
110. 匿名 2020/07/21(火) 20:27:38
>>1
私立通信卒です。
出来れば
通信制課程の普通科を選んで下さい。
履歴書に普通科卒と書けます。
スクーリングが県内の学校が理想です。
学校法人ではなく、株式会社立の通信制は学費が高いところが多いイメージです。
サポート校は提携先の高校とサポート校両方の学費がかかるバカ高いところもあるから注意。
公立の通信制でも学校に通えば教えてくれます。
大事なのは「高校を卒業してから」で、就職する場合は資格取得をすすめられました。
やはり、卒業後どうするか今から話し合ってもいいかと思います。
私は大学に行きました。+8
-0
-
111. 匿名 2020/07/21(火) 20:29:20
>>90
私が行っていた所は、毎日スクーリングあるけど普通の高校と比べると1日に受けれる授業が少なかったです!
+3
-0
-
112. 匿名 2020/07/21(火) 20:29:20
>>25
私立なら行けるんじゃない?、後は公立なら内申とか考慮される以前に入試で高得点取るか。
+0
-1
-
113. 匿名 2020/07/21(火) 20:31:00
>>100
学力は…中1は何とかクリアしているかと思います
+1
-0
-
114. 匿名 2020/07/21(火) 20:32:04
そうなんだ。 だから昼間いるしたまに夜中どんちゃん騒ぎしてるんだ……納得。+1
-8
-
115. 匿名 2020/07/21(火) 20:33:51
何か普通に「公立、私立、通信制」って選択肢を考える世の中になったんだろうか。
私の頃は家庭の事情(経済的な)、不登校、不良が来てるイメージだった。
私は経済的な理由があって通信制に行ったけど、普通に近くの県立高校とかじゃダメなの?
+0
-5
-
116. 匿名 2020/07/21(火) 20:45:16
>>30
出席日数が足りないと入れないと思うんだけど+4
-1
-
117. 匿名 2020/07/21(火) 20:45:49
定時制高校(昼間)→通信制高校に転校しました。
本校とは別にサポート校があったため、週に2回通学のコースを選びました。
週2回も、行っても行かなくてもいいし、週5通学コースの人と違って授業もありませんでした。レポートで分からないところを教えてくれる、といった感じでした。
サポート校では毎週のようにいろんなイベントがあり、手話講座やダンス、ディズニーランド…等、希望者が参加できたので楽しかったです。
レポートに加えて、年に一度本校にスクリーニングという形で行きました。元々のコースにより宿泊日数は違いましたが、3泊4日旅行気分で行ったのはよい思い出です。
高校の推薦で大学に進学し、正社員として働いています。就活の際は高校の名前が特殊なので聞かれましたが、就職後何か言われることはありませんでした。
元々精神的な不安定さから中学校は不登校、定時制高校にも通えませんでしたが、通信制高校で出会った先生、友人の支えもあり生まれ変わったように過ごすことができています。後悔はしていません。+8
-0
-
118. 匿名 2020/07/21(火) 20:45:51
>>115
不登校期間が長いと急に全日制は体力的、精神的に厳しいと思う。
特に私立の通信制だと通う日数がその時々で変更可能だから徐々に慣らしていくのに丁度いいんだよね。+13
-0
-
119. 匿名 2020/07/21(火) 20:47:58
通信制の高校で今年から、非常勤講師をしています。生徒はお客様な感じで、かなり手厚いです。
先生たちは何とか卒業させてあげたい!って感じで迎えに行ったり、電話したりしています。こんな高校があってもいいと思う!+18
-0
-
120. 匿名 2020/07/21(火) 20:48:54
人間関係が嫌すぎて通信高校行ったけど少し後悔してる。
高校になったら結構みんな大人になっていろいろ変わっていったりするみたいだから普通の高校がダメだったら通信でも良かったかなーと。
勉強面は自分のやる気次第です。+8
-0
-
121. 匿名 2020/07/21(火) 20:49:01
私も高校で不登校になって
途中から通信制に転入したんだけど
とても楽しく過ごせました〜!
今は行政の立場から過去の自分のような子たちへ向けて
支援できるよう、制度を整える仕事をしています。
ちなみに引きこもってた頃ガルちゃんに
めちゃくちゃお世話になりました笑+15
-0
-
122. 匿名 2020/07/21(火) 20:53:14
もう10年以上前ですが、通信制に通学していました。
自分の目標があり、意志が強くないと卒業は難しいと思います。私は意志が弱かったので、週一のスクーリングですら行かなくなってしまい…単位が取れず…結局は高認をとりました。
+5
-0
-
123. 匿名 2020/07/21(火) 20:56:28
>>90
>>51です。私のところは週5日登校してましたが他の方と同様に一日の授業数が少なかったです。基本的にはお昼食べて帰るという感じでした+2
-0
-
124. 匿名 2020/07/21(火) 21:01:15
関係ないんだけどコメントの内容的に同じ高校だろうなって人が何人かいる笑+5
-0
-
125. 匿名 2020/07/21(火) 21:10:21
>>96
弟がいじめや過敏性大腸炎で中学生の頃にはほとんど学校に行けなくなり
不登校でした
お金もなくて、
県立の高校で通信制、全日等併設してる高校へ行き4年かけて卒業しました
勉強=学校=人間不信の思い出
という感じでトラウマになってるとしても通信なら、勉強していく間にうまく距離を保てると思います。
高校を卒業資格を得ることで進学する可能性も捨てずに済みます
通信制の学習の進め方は主にレポートの場合が多いのでご家族も手伝ってあげてもいいかもしれません
お子さんがゆっくりでも高校生活に馴染めればいいですね。+6
-0
-
126. 匿名 2020/07/21(火) 21:14:29
>>115
いじめや不登校、発達障害、など全日に通うのが難しい子の選択肢として通信が
あり、それが浸透してきたんじゃないかな
経済的に普通高に行くのが難しい人もいるだろうし、年齢が高く働きながら来てる人もいる
それはそれで色々な人と距離を持って接する(長時間ではない)ことができる通信制も
楽しいし、小中学で不登校になった子にとって選択肢が増えたならいいことではないかな?+11
-0
-
127. 匿名 2020/07/21(火) 21:19:19
>>90
満員電車に乗れない子や駅などで元同級生に会いたくない子に配慮して朝の開始が普通の高校より少し遅め
に設定している。通信制によってはメンタル面重視の私立高校もある。+14
-0
-
128. 匿名 2020/07/21(火) 21:26:19
>>4
だから何?+9
-0
-
129. 匿名 2020/07/21(火) 21:27:18
n●kの通信卒なんだけど正式名称が長ったらしくてヤダ履歴書で目立つ+6
-0
-
130. 匿名 2020/07/21(火) 21:27:59
>>11
通信制の高校だったけど大学は4年間全日制に通って卒業できたよ!
学校にもよるけど、私の高校はスクーリングがわりと頻繁にあって週に何度か通ってたし友達もいたから、全日制の大学にもわりとすんなり馴染めた。+8
-0
-
131. 匿名 2020/07/21(火) 21:30:28
息子が不登校から私立の通信制+サポート校に通っています。
サポート校の授業料が高額ですが、とても手厚く見て頂いてます。
通信制といっても雰囲気が様々ですのでたくさん見学に行かれることをお勧めします。
進学したいのであれば進学率の確認を。精神的にも不安があるのならその辺りの配慮をしてもらえる所を選んだ方がいいと思います。+7
-0
-
132. 匿名 2020/07/21(火) 21:48:18
>>60
今年大学生になった者です。
私の周りの子はみんなセンター試験受けてそこそこの大学に受かってましたし、私自身も国立大学に通ってます。
生徒はヤンキーでもオタクでもない普通に明るい子が沢山いて、授業形式が違うだけで全日制と変わらず普通の学校でした。+9
-0
-
133. 匿名 2020/07/21(火) 21:59:40
>>96
通える範囲内に数校あれば、見学に行って学校の雰囲気を確認するのが大事です。
私の通っていたところはフレンドリーな雰囲気で、生徒同士で会話したり先生と雑談したり、人と関わる機会が結構多かったです。
人と接するのが難しいのであれば、こういった雰囲気の学校は通いづらいと思います。
勉強に関しては、本人に学びたいという前向きな気持ちがあるのなら大丈夫だと思います。+5
-0
-
134. 匿名 2020/07/21(火) 22:02:40
授業料の補助?のようなものも受けれるのかな?
通信制高校って今たくさん広告打ってるけど基本会社だから色々高そうなんだよね…
+0
-0
-
135. 匿名 2020/07/21(火) 22:16:25
進学率高くはないけど半分くらいは大学や専門学校に進学してたよ
私は地元で就職したけど友達は看護師と幼稚園教諭になったし
提携校?姉妹校?に留学する子もいた
私は2ヶ月に1回スクーリングや定期テストに本校に通ってたけど、そのときに友達もできたし楽しかったよ
クラスメイトには引きこもりで教室に入れないから他の教室でテスト受けるっていう子から、20代後半くらいの主婦の人までいた+3
-0
-
136. 匿名 2020/07/21(火) 22:18:54
>>134
基本的に取らなければいけない単位の部分は国の高校就学支援金が受けられる。(単位数や収入状況によって金額は様々)
私立で通学コースがある場合、その部分の補助があるかどうかは学校と都道府県による。+5
-0
-
137. 匿名 2020/07/21(火) 22:53:03
私の娘も通信。週に1回(日曜日)だけ学校に行って、平日はアルバイトしていました。スクーリングは自分でペースを決めてやっていましたよ。
ただし、4年間通ってました。+4
-0
-
138. 匿名 2020/07/21(火) 23:57:46
都内の私立の通信制で、1年に1ヶ月くらいしかスクーリングが無い高校だったけど、私はすごく合ってて良かった
週5で8時間バイトして予備校の費用を貯めて、現役で大学入って、今は士業のお仕事してるよ
全日制の雰囲気がほんとに合わなくて転校したけど、今思えば本当に正解だったなと思う
ただ自力で勉強するのが好きじゃないと、少し大変かもしれない
一番いい方向へ向かうと良いね+7
-0
-
139. 匿名 2020/07/22(水) 01:19:49
通信もいろいろですよね。
私は全日制の高校をいじめで中退してから、月2回登校の通信を卒業しました。
今30歳ですが、友達も全然できなかったし、青春の思い出も特にないのが悲しい。+1
-0
-
140. 匿名 2020/07/22(水) 01:31:18
公立と私立だと全く違う+1
-0
-
141. 匿名 2020/07/22(水) 01:32:58
>>5
たとえ全日制に入れるほどの学力があったとしても、不登校になるほど人間関係で追い詰められてたんだとしたら弱った心身を癒す暇もなく新しい環境に馴染むのは相当ハードル高い。
それで進学後にクラスで浮いて通信制への転校を考えるくらいなら、最初からこっちに進んで自分のペースで勉強した方がトータルで考えると傷が浅く済む。+13
-0
-
142. 匿名 2020/07/22(水) 02:08:22
シュタイナー学園出身です+1
-0
-
143. 匿名 2020/07/22(水) 03:28:37
卒業後どうするかによるね。私は専門行く為だけに働きながら通信出たよ。専門学校を卒業してその分野で働いてます。働きながらの勉強はかなりしんどかったけど、それがあったから今は仕事だけでいいから学生の頃より気持ちに余裕があります。+4
-0
-
144. 匿名 2020/07/22(水) 03:33:30
全日が合わなくて通信に通ってる子、働いてお金を貯めながら通ってる子も居る。有名大学に進学する子、専門学校に行く子、、、
やはり目的があって通ってる子が多かったですね。
いじめ等の不登校で通信に来てる子も居たけど。
+4
-0
-
145. 匿名 2020/07/22(水) 03:58:25
通信制高校出身の30代です。
スクーリングは週に何度かありましたが、
授業を真剣に聞いている生徒はほぼおらず、
テストも最低限の基礎(中学レベル)がわかっていれば
解けるような問題だったので、高校時代あまり勉強した記憶がありません。
私は高校卒業とともに就職したため、
(通信制高校在学中も他高校生に比べ時間があったので事務パートをしたりと)
同級生よりも早く社会に出ることが出来たことはメリットでもありますが、やはり日本はまだ学歴社会の風潮が残っているので、就職や転職の際、学歴がネックになることも事実です。
(書類選考ではじかれることはしょっちゅうあります)
まだ受験まで半年はありますし、特に今年はコロナの影響で入試の出題範囲も狭まることが予想されていますので、
今からでも努力次第では入れる高校も見つかると思いますよ。+3
-0
-
146. 匿名 2020/07/22(水) 04:10:14
>>127
これが全日制だと、中学時代に辛い目に遭って心が弱ってても担任もクラスメイトも誰も配慮してくれないし、そのせいで友達作りに失敗しても自己責任扱いで苦しむ期間が3年間延長されるだけなんだよね。+11
-0
-
147. 匿名 2020/07/22(水) 08:10:55
>>2
私が通っていた公立の通信制高校には制服なかった
生徒の年齢も上は70までいたから制服なくて良いと思う
今住んでいるとこの近くにも公立の通信制高校があって、そこは入学式とか式典の時に着る制服があって、普段は制服でも私服でもいいみたい 通っているのも10代が中心
+3
-0
-
148. 匿名 2020/07/22(水) 11:13:56
>>1
主さん私の子供は、今年4月から公立の通信制高校に入学して通っています。
中2の終わりに起立性調節障害を患ってしまい
体調が優れず、不登校気味になってしまいました。
私は、何とか全日制を希望していたのですが、本人と学校と主治医と何回か進路相談をし、本人の希望で今の高校に決めました。
週一登校なので、本人も体調に負担なく、今の所頑張っています。文化祭も旅行もあるので行事は、全日制と全然変わらないです。
子供さん本人が希望したのであれば頑張れると思います。+5
-0
-
149. 匿名 2020/07/22(水) 14:27:41
>>32
お前だけだよ。+1
-1
-
150. 匿名 2020/07/22(水) 14:30:41
>>88
ここは差別主義の人多いからね。
障害のこととか知ったかぶって誹謗中傷したいだけの人もいるし。+3
-0
-
151. 匿名 2020/07/22(水) 15:13:14
通ってました。のびのびしてて私には合ってました。成績も取りやすいおかげで大学の公募推薦入試も有利になりました。+5
-0
-
152. 匿名 2020/07/22(水) 15:38:10
不登校だったから週3日くらい通う通信に進学して、四年制大学行って今はそこそこの大手に勤めてるよ。私は人生挽回したパターンだと思う。
生徒はヤンキーと陰キャに綺麗に分かれてた。私は後者。でも一部のヤンキー除いて友達いない人ばっかりでお互い話すこととかなくて私は楽だったな。
中には一度中卒で働いたけど高卒になるために学校に戻った人もいて、成人もいた。
私は最初から進学するつもりだったけど、卒業後にすぐ働きたいなら正直全日制高校がいいと思う。勿論通えるならだけど。
私の地元でそこそこの会社だとやっぱり学校名で落とされちゃうことも多いらしい。+3
-0
-
153. 匿名 2020/07/22(水) 15:40:45
中学で不登校になり全日の高校にいくにもパス出来る自信がなく、日生(不登校向け全寮制)も検討しましたが人間関係の不安で通信制に進みました。
私が通った高校は公立で授業は年に16回でした。周りの人は全日から転入してきた人、学び直しのために通う人と様々でクラスの結束などはなく、HR以外は各々自由に授業をとるので必修以外は取りたくないものを避けることも出来ます。私は3年で卒業しましたが4年で卒業するのが普通とされています。そしてやはり途中でやめてしまう人もいます。1学年400人ほどいたと思いますが放課後の進学説明会には1クラスほどの人数しかいませんでした。私は自分を律することが出来ませんでしたが時間は普通の高校生よりもあるのでその分自分で勉強したり、趣味に打ち込んだりも出来ます。結局わたしは現役では大学に受からず、1年浪人して今大学生をしています。
長文失礼しました。+1
-0
-
154. 匿名 2020/07/22(水) 17:09:07
通信通ってました。人間関係が面倒くさいタイプだったので、通信はあってました。週3で授業を受けに行って、あとはレポート提出。友達もできたし楽しかったですよ。まぁ、信念を持って行かないと、楽に流されやすい環境ですが。卒業後は専門学校へ行き、今は起業して自由に働いてます。+3
-0
-
155. 匿名 2020/07/22(水) 17:27:23
>>129
正式名称は日本放送協会学園高等学校だったかな?
もう30年程前の話だけど、うちの通ってた高校、そこのスクーリング会場になってたなぁ
そこの生徒の忘れ物にその校名が入ってた記憶
そこが使う日は置き勉禁止になるので、重たい思いして荷物を持って帰らないといけなかった思い出がある(ノД`)
+1
-0
-
156. 匿名 2020/07/22(水) 18:01:31
高校2年生まで全日制で3年だけ通信制に転校しました。
学校が辛くて、逃げ道としてはよかったと思いますが30歳の今でもあの時あと一年頑張ればよかったと思ってしまいます。
通信制は週一コースで、とても楽で人間関係もなく苦痛ではなかったです。
掃除、お昼時間、教室移動などの事がないので本当に座って授業聞くだけです。
進路に関しては短大に進学しました。面接の時はみんなみたいに制服がなくてスーツで恥ずかしかったです。+2
-0
-
157. 匿名 2020/07/22(水) 23:27:40
>>96
だったら通信制はお子さんに合うかと思います。
いろんな人がいますがほとんど人と関わることはあまりないからです。
(積極的に人と関わることが好きな人は別ですが)
ひとつ提案があるのですが家庭教師を今から入れて中学の勉強をしてみてはどうでしょう?
高校は来年入る予定ですよね?だったらまだ間に合うと思います。
通信制もいろいろあるので合いそうな所を探して下さいね。
+3
-0
-
158. 匿名 2020/07/23(木) 16:17:08
>>116
何年か前に廃止されたけど都立高校でいうところの特別選考枠みたいなやつじゃない?
あれ不登校児には希望の光みたいだったのになんで廃止されたんだろ+0
-0
-
159. 匿名 2020/07/23(木) 21:05:13
>>27
定時制で夜間中学があるよ
小学校(尋常小学校)も行けなかった方や不登校だった方が通っていると
以前紹介されてた
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する