ガールズちゃんねる

【貯めてる】子供の貯金【貯めてない】

766コメント2020/07/28(火) 20:41

  • 501. 匿名 2020/07/15(水) 21:35:21 

    うちは子供二人とも未就学で、パート代を毎月2万2千円ずつ。

    子ども手当は出来る限り貯金してます。

    コロナのお金は車検とか税金支払いに使っちゃった。

    +8

    -0

  • 502. 匿名 2020/07/15(水) 21:36:52 

    子供3人、上2人は0才~5才まで子供手当てを貯金していたけど、生活費が苦しくなって半分使ってしまった。現在11才と9才だけど、3年前から全部貯金してる。下の子3歳は産まれた頃からずっと貯金。

    誕生日に貰ったお金やお年玉は今まで使った事もなく、将来大学やら結婚やらの時に渡すつもり。

    でも、この事を旦那はわかってくれない。大学やら結婚やらでそんな大金渡してどうするんだ。とお金の話になるとそればっかり。黙っとけよ。

    +11

    -2

  • 503. 匿名 2020/07/15(水) 21:40:34 

    >>402
    結婚してからだと、成人してからも貯める期間あるからさらに貯められるよね。

    +1

    -1

  • 504. 匿名 2020/07/15(水) 21:41:32 

    >>488
    子供ができたら親に感謝できるようになる!子供産んだらお母さんの気持ちがわかるはず!って事あるごとに言ってましたが
    子供産んだからこそ全然理解できない😂
    子供のお金使い込んで芸能人のディナーショー行く親なんて😂

    おかげでわたしは子供にお金残すために、お金の勉強始められたからよかったのかな

    +13

    -0

  • 505. 匿名 2020/07/15(水) 21:43:22 

    >>3
    うちは貯金が少ないので、児童手当は口座に普通貯金して、子供が10歳くらいに1度車の買い替えがくるから車代に当ててローン組まなくする方が学資保険料の増える分より計算したらお得だった。
    車代にてからはローン組んだつもりでまた貯めていく。

    +19

    -3

  • 506. 匿名 2020/07/15(水) 21:44:07 

    毎年贈与税かからない110万?かな。
    あとはお年玉とか貯めてます。

    +0

    -1

  • 507. 匿名 2020/07/15(水) 21:45:46 

    >>497
    中学の塾代150万と、高校の予備校代250万が別です。
    中3と、高3の時期がすごいっていいますよね。

    みんな自分の洋服代や美容院代、お金かけてるのかを知りたいです。

    +7

    -0

  • 508. 匿名 2020/07/15(水) 21:47:03 

    >>44
    親が子供の性格見抜かないといけませんね!

    うちの子は忘れ物大王なんで、30歳くらいにしようかな?笑

    +7

    -0

  • 509. 匿名 2020/07/15(水) 21:48:27 

    児童手当とお年玉、お祝い金と私のお給料から月4万円貯金に回し、500万貯まりました(子供は小1と年中)

    二人とも大学には行かせたいけど、モラハラ旦那といつ離婚になるか分からないので、貯められるうちに貯めておこうと頑張ってます!
    目標は1000万です!


    +20

    -0

  • 510. 匿名 2020/07/15(水) 21:49:38 

    >>326
    どこの生命保険入ってますか?

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2020/07/15(水) 21:53:07 

    ひとりっ子
    現在小学一年600万円
    私の親から毎年50万円暦年贈与あり。
    生まれた時から、両家や親戚からのお祝いやお年玉、子供手当をかき集めて、一年で100万円になるよう、
    不足分は夫や私のボーナスから足してる。
    ひとりっ子だから出来ることかな。
    普段は節約してます。

    +8

    -1

  • 512. 匿名 2020/07/15(水) 21:53:28 

    学資保険(全額支払い済み)と毎月数万円貯めて5年で1000万貯めました。主人も毎月数万円貯めているし児童手当も全額貯金してます。

    +1

    -0

  • 513. 匿名 2020/07/15(水) 21:54:48 

    >>1
    その額じゃ全然足りないよ。
    入学するごとに10万から20万は最初にかかる。
    単純に小中高で60万。それ以外に毎月の学校費用、その他。
    高校生になると倍以上かかる。お金はあったらあっただけよし。
    貯金プラス学資保険でも私立の高校、大学に行ったらアウト。

    +17

    -1

  • 514. 匿名 2020/07/15(水) 21:59:38 

    学費は貯めています。
    月25000円ずつ+児童手当。
    産まれた瞬間から貯めておけばよかったと後悔。

    +6

    -0

  • 515. 匿名 2020/07/15(水) 22:02:45 

    >>510
    ORIXとメットライフと、あといっこなんだったかな?
    老後用と子どもの学費用とで3個入ってます。

    +8

    -0

  • 516. 匿名 2020/07/15(水) 22:03:40 

    お祝い、児童手当、お年玉を貯金して9歳で150万です。女の子なので結婚か、家を買う時に渡そうかな〜と思ってます!頑張ろう!

    +8

    -0

  • 517. 匿名 2020/07/15(水) 22:04:47 

    >>511
    うちも一人っ子だけど、あと2年後の小学までに600万はためられないかな、、すごいね。
    学資保険と、子ども手当、お年玉やお祝いでいただいたお金は全て貯金、
    小学生になったら私の体調みて、パートして貯金を上乗せしていきたいな。今からでも働きたいけど、健康を取り戻してからかな。

    +16

    -0

  • 518. 匿名 2020/07/15(水) 22:06:16 

    赤ちゃん時代から児童手当とお祝い金など貯めていました!

    3歳で自閉症と知的障害が発覚し
    大学資金は不要になったので
    成人してからのお金を貯めています
    人生どうなるかわかりませんね

    +28

    -1

  • 519. 匿名 2020/07/15(水) 22:06:33 

    がるちゃんを見ると結構貯めてる人多い印象だけど、実際高校の奨学金説明会にはゾロゾロと人が入っていくし、借りている人も多い。
    貯めていても足りないって事?
    それとも貯めてるからガルちゃんには書き込みやすいのかな。貯めてないなんて計画性がないだのなぜ産んだだのマイナスの嵐だもんね。。

    +32

    -0

  • 520. 匿名 2020/07/15(水) 22:07:15 

    毎月の給料からは貯金はしてません。
    夏、冬のボーナス時に、長男と二男に30万づつ
    児童手当も全額それぞれの子供の口座に入金。
    長男は学資保険入ったけど、二男は入りそびれてしまったな。
    仕方ないので現金で貯めておきます。。
    出産祝いでいただいたお金も一切手をつける事なく
    それぞれの子供の口座に入れてます。

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2020/07/15(水) 22:10:34 

    子ども名義の銀行を作り
    児童手当は全額貯金。
    子どものお祝いでもらったお金の半分を貯金。
    (あとの半分はお祝いの際の食事代やら衣装代やらに当てています)
    子どもにもらったお年玉は全額貯金。

    子どもが5歳になったけど、100万円近く貯まりました(^ ^)

    +2

    -2

  • 522. 匿名 2020/07/15(水) 22:11:20 

    >>282
    君が赤ちゃんの時から少しずつ貯めていたお金だよって言われたら額関係なく大切に思うんじゃないかな
    でも上でも言われているように20歳で渡すと大学生とかなら散財しそうだし結婚とか結婚しないなら人生の大きな節目みたいな時に渡す方が良いかもね

    +10

    -0

  • 523. 匿名 2020/07/15(水) 22:11:36 

    >>515
    単純に学資保険と、口座作って貯金だけしてた。勉強になる、、幼稚園年長だけど、今から生命保険にしても、間に合うかしら?

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2020/07/15(水) 22:14:57 

    >>29
    我が家も、子どもに渡すための貯金等は一切しませんでした。 その分 いろんなところに連れて行ったりいろんな経験をさせることにお金をつかいました。 今 こどは社会人になって2年目。 自分でバリバリ稼いで自分がやりたい事やるべき事を楽しんでいるし、家族との絆や信頼も強く、我が家としてはこれでよかったと思います。 でも、子どもの為に貯金をするのもやはり深い親の愛情。 それぞれやり方は違っても 親としてできる限りのことはしてやりたいという気持ちは同じですね。

    +49

    -1

  • 525. 匿名 2020/07/15(水) 22:21:05 

    お年玉やお祝い金、今月ちょっとゆとりがあるなーって時にちょこちょこ口座にいれてたら、今3歳で400万円貯まった。
    普通口座に入れてて利息なんてほぼゼロだし、すぐに使うものでもないから長期の投資信託に移そうかと検討中です。今度相談に行きます。


    +3

    -0

  • 526. 匿名 2020/07/15(水) 22:24:34 

    今3歳で100万弱です。
    子ども手当は全額、お年玉、身内などからのお小遣いや、小銭の貯金箱が貯まったらその都度口座に入れてます。
    とにかく旦那が貯金した事なく後先考えない人なので、子供優先に貯めてキャッシュカードも作らず簡単に下ろせない様にしてます。

    +7

    -0

  • 527. 匿名 2020/07/15(水) 22:26:23 

    毎月子供手当全額貯金、あと別に教育資金15000円、子供が結婚した時に渡す分5000円ずつ、振袖貯金3000円ずつ貯めてます。あとは学資保険が満期で300万のやつ。コロナで苦しいけど頑張ってます。

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2020/07/15(水) 22:27:12 

    >>439
    若いうちは大変って何が?
    お給料が少ないから?少ないなりに工夫してやりくりして楽しめるのが若い頃ならではだし、社会勉強になると思うけど。
    ご両親が豊かなんですね。

    +5

    -0

  • 529. 匿名 2020/07/15(水) 22:29:53 

    シングルで、子供1人。
    学資保険と毎月5万貯金してますが、ふあんです。
    コロナで仕事も不安定だし。

    +5

    -0

  • 530. 匿名 2020/07/15(水) 22:30:37 

    >>29
    子ども用貯金よりも、進学費用(必要なら一人暮らし仕送りも)を全額払う事が重要だよね。

    +30

    -0

  • 531. 匿名 2020/07/15(水) 22:34:14 

    >>239
    泣ける。歳だな…

    +9

    -0

  • 532. 匿名 2020/07/15(水) 22:39:50 

    >>44
    直接渡さない方がいいと思います。
    中途半端な額を渡された方でまともな使い方をしてる人が私の周りにはいないので…結婚式の費用や住宅を購入する際に出してあげるなど工夫した方が無難かもしれません。

    +22

    -0

  • 533. 匿名 2020/07/15(水) 22:44:44 

    >>1
    えらいなぁ

    子供手当すべて生活費にしてた。というか、子供にかかる費用に使ってた。子供の服、七五三、進学にかかる費用などなど

    今急ピッチで学費貯めてる

    +7

    -3

  • 534. 匿名 2020/07/15(水) 22:46:13 

    >>164
    今の学資保険なんて増えないよ
    親が死んだときの保障代引かれたらむしろマイナスになるよ

    +7

    -4

  • 535. 匿名 2020/07/15(水) 22:47:58 

    >>208
    1人につき110万てこと???

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2020/07/15(水) 22:49:08 

    >>326
    なるほどー!!
    考えてみようかな

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2020/07/15(水) 22:49:50 

    >>393
    なんで当たり前みたいに学資保険に入るんだろ???
    親の生命保険さえきっちりしてれば外貨預金の方が増えない?
    バブルの時と金利全然違うのに、慣例なのか、揃いも揃って学資保険。今マックスな金融商品でも106%しか増えないよ

    +6

    -4

  • 538. 匿名 2020/07/15(水) 22:50:52 

    >>523
    払い込み短くしたらいいよ。
    ようは払い終わって寝かせる期間がある程度ある方がいい

    +6

    -0

  • 539. 匿名 2020/07/15(水) 22:55:47 

    離婚して片親になる予定なので、
    大学に向けての貯金は400万(児童手当も含む)
    結婚の時に渡す貯金は50万
    で一旦目標セットします。
    少なくて申し訳ない。
    もっと増やせるように仕事バリバリ頑張るよー!

    +16

    -0

  • 540. 匿名 2020/07/15(水) 22:59:25 

    >>139
    いくらお金あってもこんな空気読めないかーさん嫌w

    +18

    -0

  • 541. 匿名 2020/07/15(水) 22:59:43 

    >>538
    ありがとう
    生命保険の払い込みってことかな。
    学資保険の、払い込みかな?

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2020/07/15(水) 23:00:04 

    >>1
    児童手当全額と出産祝いや誕生日祝いなどの
    お祝い金を貯金してる。
    今4歳で150万くらい貯まってる。

    +8

    -1

  • 543. 匿名 2020/07/15(水) 23:00:31 

    >>541
    学資保険は無意味だから、生命保険がいいよ
    ドル建てのね

    +2

    -2

  • 544. 匿名 2020/07/15(水) 23:01:31 

    貯めてる。
    児童手当と扶養手当、給付金やお祝いで頂いたお金、全部。
    薬剤師になってくれるといいなーと思い、目標は1200万円!
    薬剤師にならないとしても、お金があれば選択肢は広がる。

    +6

    -0

  • 545. 匿名 2020/07/15(水) 23:08:24 

    月、とりあえず月3.5万子供の口座に入れています。
    児童手当は他の口座に入れて長期の積立NISAでインデックス投資して、30年後とかにはしょぼいですが、貯金した金額プラス100万ぐらいにはなってる予定。。
    まぁ、投資なのであくまで予定。

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2020/07/15(水) 23:09:21 

    生まれてすぐに学資保険と1歳くらいから子ども名義で月1万円ずつ貯金している。
    月1万円でも子どもが中2の今140万はあるから凄いなあと思う。この貯金は運転免許取得と結納金と結婚式費用にしようと思っている。
    お年玉は半分貯金してきたけど、それで中学合格祝いでスマホを買った。
    子どもはお金がかかるから貯金大事だよね。頑張ろう!

    +8

    -0

  • 547. 匿名 2020/07/15(水) 23:12:23 

    >>15
    親の事情があり、私も1つ年上の姉に大学の1年間分の学費を出して頂きました。
    ケンカもしますが、姉は私の誇りです。

    +37

    -0

  • 548. 匿名 2020/07/15(水) 23:14:31 

    学資保険300万おりるやつと、
    その他子供預金でお祝い、子供手当、毎月積み立てで
    今5歳で200万くらいだから定期に一度移そうと思っている。
    学費にしたいので子供が18までに後現金3-400貯められれば良いかな。。下の子も同じようなプランで計画中。

    +4

    -0

  • 549. 匿名 2020/07/15(水) 23:15:48 

    >>3
    児童手当をそのまま学資保険にうつしたらどうですか?
    保障は必要だと思います。

    +9

    -0

  • 550. 匿名 2020/07/15(水) 23:18:44 

    >>257
    リリー・フランキーの著書、東京タワー、みたいで気持ち温かくなった。
    良いおばあさまお持ちですてきだな。

    +15

    -0

  • 551. 匿名 2020/07/15(水) 23:19:44 

    >>524
    息子だったらそれでいいと思う
    結婚式代とかためたくない

    +3

    -3

  • 552. 匿名 2020/07/15(水) 23:23:15 

    >>537
    まさに。学資保険は無駄だよ、本当に。
    それなら投資信託かETFで積み立てておいて、まとまったお金必要な時に必要なだけ売れば良い。いまだに学資保険て、保険屋さんが周りにいてノルマ協力か、高金利時代のまま思考停止してる祖父母から余程言われてるかのどちらか。

    +6

    -9

  • 553. 匿名 2020/07/15(水) 23:25:12 

    >>203
    親が死んだ時、自分名義の方がずっと楽だから

    +18

    -1

  • 554. 匿名 2020/07/15(水) 23:26:14 

    子供2歳
    出産祝い金、お年玉は子供用の貯金です。(出来れば免許や成人式代の足しにしてほしい)
    教育費は毎月1.5万、学資保険200万、子供手当です。
    0歳の頃は働けないので貯金崩したりもしてました。

    +2

    -0

  • 555. 匿名 2020/07/15(水) 23:26:16 

    シングルマザーです。
    子供二人ですが、児童扶養手当と子供手当とお年玉全て貯金してます。
    二人息子だけど、凄く勉強も頑張ってるので、本人達は、負担がないように国立大学に行くと、中3と中1が今から頑張ってます。大学の入学金等の為に貯めてます

    +28

    -1

  • 556. 匿名 2020/07/15(水) 23:30:07 

    学資じゃないけど、学費用積み立て一人300万と
    一人200万を別に貯金。
    これはもう貯まったので、今からは老後用の貯蓄を多くして、子供の貯金は、子供が大学位まで、ちょこちょこしていきたい。出来るだけ貯めててあげたいけど一人1千万は貯めてあげれないかな…

    +8

    -1

  • 557. 匿名 2020/07/15(水) 23:30:16 

    子供2人産まれてから、1人に月学費3万、その他用事用にも月1万づつ貯金してたよ。

    貯金しながら、高校の学費と予備代払うの大変だった。

    +7

    -0

  • 558. 匿名 2020/07/15(水) 23:32:04 

    独身時代の貯金は、子どもに全てあげる。

    +0

    -2

  • 559. 匿名 2020/07/15(水) 23:32:55 

    >>226
    それは確かに意味がわかりませんね(^^;
    来るべき時が来た時に、困らない為の貯金なのにね。受験、入学等、まとまったお金が要ることを知らないのかな…
    それとも
    その時になれば、改めてまとまった援助でもしてくれるのかな🤔

    +7

    -2

  • 560. 匿名 2020/07/15(水) 23:34:34 

    >>537
    もちろん自分達の保険もしっかり固めた上で
    教育資金はあくまでも元本割れリスクない
    金融商品で準備することが大前提と思います。
    なので学資保険に加入しています。
    私達夫婦が今同時に亡くなった場合
    うちは私の母が手続きすると思うので
    担当の人に電話すればすぐなので
    そのあたりも考慮しました。
    外貨預金するなら自分達の貯蓄の方かなと
    私は思います。
    あと今は分かりませんが、次男2才が
    生まれた時に入った学資は113.72%でした。

    +7

    -0

  • 561. 匿名 2020/07/15(水) 23:36:44 

    学資保険と子供手当て6万のうち4万貯金
    毎月1万、お祝いで頂いたお金と子供の給付金も貯金
    子供が車買う時とか一人暮らしで家具揃えたりする時の為に貯めてる

    +2

    -0

  • 562. 匿名 2020/07/15(水) 23:37:50 

    >>112
    いい話。
    毎月休むことなくだからいいんだよね。
    ただお祝いとか児童手当とか色々貯金してはいたけど、何にも考えてなかった!
    育休明けたら毎月それとはべつに始めよう!

    +6

    -0

  • 563. 匿名 2020/07/15(水) 23:42:58 

    >>111
    数十万円だろうが貰えるだけまし
    貰うどころか大学の学費は奨学金でってマイナスだった自分からしたら十分立派な親だと思うわ

    +8

    -0

  • 564. 匿名 2020/07/15(水) 23:45:51 

    >>1
    シングルなので養育費3万のうち2.5万は積立して、学資保険は児童手当で賄って入っています。
    あと年少から保育料が無料になったので、その分も少しですが子どもの通帳に毎月入れています。

    今まだ年少なのでどうにか頑張れていますが、これから大きくなると教育費がかかると言われているので不安でしかないです。

    +12

    -0

  • 565. 匿名 2020/07/15(水) 23:47:17 

    >>1
    年間110万円までは贈与税かからないから毎年そのくらい資金移動してる。
    あとは自分たちで通帳管理させることも重要。親が管理してたら親の財産とみなされるから

    +0

    -3

  • 566. 匿名 2020/07/15(水) 23:50:52 

    お祝い金、お年玉等の臨時収入は全て貯金
    毎月1万の積立投資信託(S&P500)と年20万の学資保険
    子供名義で優待株保有(配当金は再投資)

    +2

    -0

  • 567. 匿名 2020/07/15(水) 23:53:04 

    学費は夫名義の口座に貯金。
    児童手当や親戚からもらった子供のためのお祝いは子供名義の口座に入金。

    今息子は2歳だから、3歳くらいになったら一緒に郵便局に行って、彼名義の口座を作ろうと思います。
    ネットか何かで読んだアイデアなのですが。
    お年玉やお小遣いなど、息子が直接もらうお金はゆうちょで自分で管理させる予定。
    そのほうが、自分でお金を管理する意識が育つらしいです。

    +1

    -1

  • 568. 匿名 2020/07/15(水) 23:55:00 

    学資保険を月々1万ちょっとと児童手当を丸々!
    あとはお年玉とか、少しのお小遣いも貯金してる。通帳記帳した横に『○○からお小遣い』とか『○○から誕生日祝い』と詳細も一応書いてて、大きくなって渡した時に、色んな人から愛されて育ったと感じて欲しい。

    +3

    -0

  • 569. 匿名 2020/07/15(水) 23:56:11 

    >>220

    そうそう、この人前に他のトピにも同じコメント書いてたのよ。
    釣り用の定形文なんだよ。

    +5

    -0

  • 570. 匿名 2020/07/15(水) 23:57:18 

    お祝いとか家族にもらったお金を貯めてるのと夫に月何万円か入れてもらってる。2人目の貯金が夫に可能か分からない。今は子供手当は特に目的なく消費してるんだけど、子供手当を2人目の貯金にあてないと足りないかも。

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2020/07/15(水) 23:59:48 

    >>91
    無知だから、勉強になる。ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 572. 匿名 2020/07/16(木) 00:00:03 

    小1と保育園の子供がいるシングルマザーです。
    ずっと正社員で収入は安定していますが、いつ自分が事故や病気になるかわからないから、貯められるうちに貯めておこうと子供の口座に800万貯めました。
    万が一自分に何かあった時用に公正証書も作って財産管理や二人の養育などについても備えておくつもりです。

    +8

    -0

  • 573. 匿名 2020/07/16(木) 00:08:02 

    >>218
    私はあなたみたいな娘になりたいわ
    きっといいお母さんにもなれるよ

    +13

    -1

  • 574. 匿名 2020/07/16(木) 00:10:05 

    >>537
    私は118%の返戻率の学資保険に入っています。
    100万近くプラスになる分。
    それよりも外貨投資の方がいいのかな?
    もしよかったら検討してみようかな。

    +4

    -1

  • 575. 匿名 2020/07/16(木) 00:15:17 

    子ども手当貯金、他に毎月15000円の学資保険

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2020/07/16(木) 00:25:32 

    学資保険で一人当たり300万貯まる予定。あとは児童手当を毎月貯めてる。
    それにプラスして夫のボーナス時や家計に余裕がある時にちょこちょこ入れてる。
    学資保険含まない貯金額は上の子(12歳)300万。下の子(3歳)は120万くらい。
    上が大学行くまでにもう少し貯めないとヤバイ。

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2020/07/16(木) 00:34:39 

    学資保険+児童手当+月に2万円
    入れてます。
    どうしても今月しんどいな、ってなった時は月に1万円です。
    結構なペースで貯金額増えててニヤニヤしてしまいます。

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2020/07/16(木) 00:38:13 

    >>431
    愛情は量とかじゃないんだよ。
    少なくても多くても、自分のためにしてくれたことを普通は嬉しいと思うし感謝するんだよ。
    そんな子供に育ってほしいと思う。

    +10

    -0

  • 579. 匿名 2020/07/16(木) 00:40:29 

    毎月いくらっていう貯金はやってないけど、お祝いで貰ったお金、手当てでもらったお金、お年玉、夫婦で余裕がある時に貯金して来たお金は結婚とかで家を出る時に渡そうと思ってる。一人200万くらいかな。大学とは別ね。

    それくらいしかやってあげられない、うちは資産家でもないから。

    +4

    -0

  • 580. 匿名 2020/07/16(木) 00:43:25 

    児童手当は全額貯金
    ドル建ての保険に学資保険代わりに加入
    毎月1万ずつ貯金
    自分の物は我慢ばかりです(^^;

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2020/07/16(木) 00:49:05 

    >>305
    26くらいまで好きに使えって言われたらとんでもない使い方しちゃいそう、誰でも。結婚してからかなぁ。

    +11

    -0

  • 582. 匿名 2020/07/16(木) 00:56:27 

    >>66
    分かります。うちも三人目欲しかった。でも上の二人の学費ギリギリ貯めてるから諦めました。三人目が健康とは限らないし。知人の三人目のお子さんに障害があって手術や付き添いのフォローでめちゃくちゃお金飛んでいったって言ってました。健康って大事…

    +13

    -0

  • 583. 匿名 2020/07/16(木) 01:02:17 

    >>28
    私も。
    大学や専門に行かせてもらったり、車の免許代を親に出してもらったりしてる子が羨ましかった。
    結婚した時も何もしてもらってないし。まぁ結婚式挙げてないからかも知れないけど。
    自分の子供には出来る限りの事はしてあげたい。

    +20

    -0

  • 584. 匿名 2020/07/16(木) 01:07:06 

    学資保険とお年玉、子供手当を貯金してる
    最近二人目産まれたからお祝いたくさん頂いたけど、旦那がコロナの影響で給料減っちゃって…生活費に少し充てた
    私の出産手当金が入ったら二人目の通帳作ってまとめて入れる予定
    あーコロナのせいでお金がないーー

    +6

    -0

  • 585. 匿名 2020/07/16(木) 01:13:50 

    私が家を出て行く時(大学卒業時)私の両親は学費別で3000万円貯めていてくれてとても助かったので、子供が出て行く日までに同じ額を貯めてプレゼントしたいなと思ってます。
    今子供は高校2年生で2100万程まで貯金することができました。(自分の欲しいものは我慢中です)
    目標額達成は少し厳しいですが喜んでもらいたいです☺️
    そしてその後は自分の欲しいものを買いたい!笑

    +9

    -0

  • 586. 匿名 2020/07/16(木) 01:19:16 

    長男5歳、次男3歳
    長男は学資保険+月々3〜5万
    次男は学資保険の利率が余り
    良くないと言われたので5万
    貯金してます。
    児童手当も全額貯金して給付金
    も全額貯金しました。
    お年玉やお祝いなど現金で頂いた
    ものも全て貯金!
    それぞれ140万位貯まってます。
    息子たちが結婚した時に渡すつもり
    でいます。
    家計がキツくても子供の貯金だけは
    頑張ってます!

    +3

    -4

  • 587. 匿名 2020/07/16(木) 01:24:14 

    >>36
    うーんでも義務ではないよね
    お金に困らないように貯めている親は素晴らしいけど家庭それぞれの事情があるわけだし

    +32

    -4

  • 588. 匿名 2020/07/16(木) 01:24:46 

    >>3
    それって子供に渡す用なんですか?それとも学費?

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2020/07/16(木) 01:37:11 

    >>528
    母親の両親もそうしてくれたみたいです。
    それにうちはど田舎の自営業で他に働き口もなく母自身が苦労したので何かあったらと貯めてくれていたみたいです。
    感謝しています。
    私も双子にできるかな‥
    できるきがしません。

    +2

    -1

  • 590. 匿名 2020/07/16(木) 01:44:27 

    >>1
    長男生まれた月に旦那の借金を返し終えて貯金0からのスタート。

    あれから10年!
    子供小5と小2です。
    先月教育費にとパート代や子供手当て全て貯金。
    旦那の給料からもちょくちょく貯金していたものがやっと、やっと、1千万貯まりました!泣
    2人に500万ずつ振り分けました。

    勿論、賃貸だしマイホームなんて買えないけど、子供には好きな道に進んで欲しいから

    引き継ぎ貯金しつつも、旅行も行きながら、慎ましく過ごしたいって思ってます。

    +20

    -2

  • 591. 匿名 2020/07/16(木) 01:45:08 

    >>311
    渡すんなら結婚届を出す前が良い。もし離婚調停とかで弁護士挟むと結婚後の二人の資産をきっちり等分しないといけなくなり、旦那に半分持ってかれる可能性が高い。
    よって、結婚前に貰ったことを証明できる通帳かコピーを必ず「一生」保管しておくよう伝えてあげてほしい。
    若い時は絶対離婚なんかする訳ないと思っていても熟年になったとき、最悪の関係になってるかも知れないのだから。

    +23

    -0

  • 592. 匿名 2020/07/16(木) 01:45:22 

    そういえば何の目的で貯めているんだろう?
    学費はもう終わった、結婚の時はお祝い300万円ぐらいは渡そうと思ってる
    ではこの積立とお年玉などが入っている通帳は何のためなんだろう?

    +2

    -1

  • 593. 匿名 2020/07/16(木) 02:16:01 

    年100万円を子供の口座に入れてる。
    詳しくない私でも贈与税非課税枠が110万円ということは知ってるので、キリのいい100万円にしてる。
    それとは別で今払ってる途中の学資保険が200万と別の会社で300万円。

    子供の貯金と教育費の線引きをはっきり決めてない。
    丼勘定だけどひとりっ子だから問題ないと信じたい。

    +3

    -1

  • 594. 匿名 2020/07/16(木) 02:21:18 

    我が家は子供3人で、大学までは奨学金無しで行けるようにして、20歳で10万結婚する時に100万渡すつもりです!!
    皆さんみたいには、無理だけどこれを目標に頑張ってます(*^^*)

    +5

    -1

  • 595. 匿名 2020/07/16(木) 02:27:46 

    貯めたい

    +2

    -1

  • 596. 匿名 2020/07/16(木) 02:41:22 

    貴様等にしてはママンとしての顔が伺える良トピだな

    ママン大好き^‐^

    +0

    -6

  • 597. 匿名 2020/07/16(木) 02:42:15 

    >>201
    年二回?3回じゃない?

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2020/07/16(木) 02:43:58 

    >>592
    学費終わったならもういいのでは?

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2020/07/16(木) 02:51:59 

    >>152
    すごいなあ、私は社会人になったとき
    奨学金という名の借金があったし、親から生活費請求されたよ。
    負の連鎖にならないように子どものために貯金します

    +8

    -0

  • 600. 匿名 2020/07/16(木) 02:58:49 

    >>574
    118%ってすごいですね!
    どこの学資保険ですか?
    今まさに子供の貯蓄どうするか検討しているところだったので勉強させてもらいたいです。

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2020/07/16(木) 04:19:58 

    ちょっとトピずれかもですが、旦那の生命保険いくらぐらい掛けてますか?学資保険をやめて生命保険一本の方がいいのか悩んでます。
    生命保険5000万と学資保険300万なら、
    生命保険6000万だけにするべき?

    +0

    -4

  • 602. 匿名 2020/07/16(木) 04:43:51 

    >>552
    保険と投資は別枠でしょ。
    学資保険の要不用は家庭状況によって変わるけど。

    +8

    -0

  • 603. 匿名 2020/07/16(木) 04:52:32 

    >>203
    贈与税大丈夫?

    +6

    -0

  • 604. 匿名 2020/07/16(木) 05:07:14 

    2歳、0歳それぞれお年玉、お祝い関係、たまに祖父母がくれるお小遣い、子供手当は
    全額子供名義の通帳に貯金していて
    あとは学資保険が月2万×12年かけてる。
    保険と貯金合わせて700万貯める予定だけど
    全額学費や田舎なので県外に行った場合の
    生活費などで消えそうだから本人達に
    渡す貯金をする余裕はないです。
    だから皆さんすごいとおもう!

    +8

    -0

  • 605. 匿名 2020/07/16(木) 05:27:17 

    学資保険18歳で満額300万と子供がお年玉としてもらったものを丸々口座に貯めてます。

    +2

    -0

  • 606. 匿名 2020/07/16(木) 05:32:33 

    ベース1万で年齢上がるごとに千円足して貯金してます。現在4歳なので1万4千円。

    +2

    -0

  • 607. 匿名 2020/07/16(木) 06:12:00 

    >>553
    >>203
    へー。そうなんだ。具体的にどう便利か教えて欲しい。

    +3

    -0

  • 608. 匿名 2020/07/16(木) 06:14:02 

    >>603
    自分名義で貯蓄預金するのに、贈与税かかるの?

    +0

    -5

  • 609. 匿名 2020/07/16(木) 06:14:57 

    私今30独身なんだけど、親から昔貯めてもらってた貯金もらってないよ...本当は貯めずに親が使ってたのかな...

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2020/07/16(木) 06:22:59 

    >>326
    勉強になります

    +0

    -0

  • 611. 匿名 2020/07/16(木) 06:25:12 

    ドル建ての保険かけている人いませんか?

    +1

    -0

  • 612. 匿名 2020/07/16(木) 06:30:12 

    子ども2人(未就学児)
    教育費は2本立てで計画中

    1つは大学入学前にそれぞれ現金で300万円ちょっと、合計700万円貯まる予定

    2つめはジュニアNISA
    今から2023年までに
    年間80万×4年×2人分=640万円を投資予定

    年利5%で運用して、2024年以降は10年以上ほったらかしになるけど、うまくいけば640万円が1500万円ほどになるかな
    投資結果は予想できないから、あくまでサブ的な
    こちらが順調にいけば、1つめの現金預金は老後資金へ回す

    あまり周りで投資してる人居なくてリアルで意見交換できない…
    ジュニアNISAには二の足を踏んでたけど、4月の法改正で使いやすくなったから
    国の制度、最大限活用してがんばります

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2020/07/16(木) 06:31:41 

    >>609
    親はあなたがその年齢まで成長するのに、そりゃ〜いっぱい自分のお金使ってると思うよ。子供名義の貯金は無くても、家計として帳尻合ってて、子供が無事育ってればいいんじゃない?ある日、あなた名義の貯金をポイっと放り出されて、じゃあ、大学の学費と生活費、これで全部お願い、あとは知らん、って言われたら困ったと思うよ。

    +7

    -0

  • 614. 匿名 2020/07/16(木) 06:35:12 

    子供にっていう貯金らしい貯金はしていないけど夫婦で普通に貯金しているので何かあればそこからって感じです
    お年玉とか子供がもらったものだけ一応貯めてます

    +2

    -0

  • 615. 匿名 2020/07/16(木) 06:39:31 

    >>613
    でも子供の頃に、お年玉は貯金しておくねって会話ん何度もしてるんですよね、そしてその分をいまだにもらってません。

    +2

    -0

  • 616. 匿名 2020/07/16(木) 06:45:22 

    >>615
    そうかー。お年玉くらいは自分名義にしといてもらえたら良かったかもだね。いっそ、
    >>218
    さんの親みたいにハッキリ言ってくれた方がモヤモヤしないかもね。

    +2

    -1

  • 617. 匿名 2020/07/16(木) 06:45:56 

    シングルマザーだけど毎月10まん貯金してます
    子どもに3960万と家あげる。私は死ぬまで働く!

    +11

    -2

  • 618. 匿名 2020/07/16(木) 06:47:46 

    >>23
    金額じゃない。使い込みが本当に良くない

    +4

    -1

  • 619. 匿名 2020/07/16(木) 06:54:25 

    いただいたお祝い+月に3万ずつ貯めててもうすぐ3歳で100万超えたところ。学資は入ってない。周りの友達はみんな親に学資貯めてもらってる(一括で貰ったり)って言ってて少し妬いてしまった。

    +9

    -0

  • 620. 匿名 2020/07/16(木) 07:28:54 

    出産祝いですでに100万くらい貯まったけれど、小学校受験をしたので入学金にあてました
    児童手当は5000円しかないので特に貯めていません
    ボーナスなどで10万ずつ毎年貯める予定です

    +3

    -0

  • 621. 匿名 2020/07/16(木) 07:36:46 

    お年玉とか御祝いとかって地域や家庭によって差があるよね
    夫の実家はお年玉千円、私の実家は1万円と決まってる
    全部貯めてるけど、思った程の金額ではない
    なので定期頑張ってる

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2020/07/16(木) 07:39:27 

    >>71
    そのぐらいの方が確実に続く。18歳に20万でも、26歳で結婚するとしたら、30万超える。
    その時渡してあげたらすごく喜ばれると思う。
    保育園で働くのは生活費だからまた別物だよね。

    私も新卒の時、月10000円貯金して、薄給なのでたまに下ろしちゃったりしたけど、3000円にしたら一度もおろすことなく、確実に貯まった。

    +17

    -0

  • 623. 匿名 2020/07/16(木) 07:41:46 

    >>1
    子供手当てやら、最近の10万やら何やら全て子供の通帳に放り込んでます
    現在2歳で50万ほど
    家出る時に渡そうかと思案中

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2020/07/16(木) 07:43:51 

    >>326
    私も学資保険代わりにそういう生命保険入ってるわ!
    外為だけどそれに入ってるわー!
    うちはキュアだったかな?
    これもその内徐々に規制されるだろうから早めの方がいいっておすすめって言われた

    +1

    -1

  • 625. 匿名 2020/07/16(木) 07:44:04 

    8歳長男→1歳から月1万円学資保険
    +子供手当全額、
    お祝い金、お年玉も貯めていて、
    18歳になる頃には500万ぐらいになる予定です。
    5歳娘も同じようなかんじ。
    同じ保険会社の学資保険をかけたけど、
    3年で返戻率、全然違いました。
    今年からパートはじめたので
    子供貯金もかねて
    パート代は、ほぼ貯金してます!

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2020/07/16(木) 07:46:48 

    学資保険代わりの終身保険に入って、高校卒業する頃に学費として500万円くらいになるように積立てしてる。あとはお祝い金とかお年玉とかの臨時で頂くお金をちょこちょこ子供の名義の口座に入れてるくらい。

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2020/07/16(木) 07:47:33 

    子供の通帳作って貯めてるけど、もし学生のうちにバイト始めたら、その時点で通帳渡さないといけなくなるのかな?
    新たに同じ銀行で通帳作れるのか不安で、自分の口座で貯めようか悩んできた。

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2020/07/16(木) 07:49:51 

    小学一年生娘一人。娘の名前の銀行印を作り、通帳も作りました。

    学資保険の他に、毎月4万+余裕があればボーナスのお金を貯めてる。
    15歳までに学資の他に500万貯めるのが目標。
    お年玉と御祝い金も同じ通帳で貯めてるけど、それは使わない予定。まだお小遣い欲しがらないので、お小遣い(予定)もそこに貯めてる。

    結婚する時に、通帳と銀行印を渡せたら良いな。

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2020/07/16(木) 07:52:42 

    産まれる前から学資保険加入
    児童手当は貯金
    お祝い金やお年玉も貯金
    自分の親が貯金なしの無計画な人で進学も諦めたので子供にはお金で迷惑かけたくないので貯金してます

    +3

    -1

  • 630. 匿名 2020/07/16(木) 07:54:19 

    産まれた時の子供の体重に0一つ足した額を毎月貯金
    お年玉や子供宛のお金は全部貯金しています。

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2020/07/16(木) 07:56:54 

    母子家庭になってから月1万ずつ
    それしか出来ないけど·····
    離婚してからの方が貯金出来てる!

    +6

    -0

  • 632. 匿名 2020/07/16(木) 08:01:38 

    >>109
    50万使うのは簡単だけど、貯めるのは大変よね

    +10

    -0

  • 633. 匿名 2020/07/16(木) 08:05:52 

    >>326です
    あと学資保険よりメリットなのは、解約しないでおけば死んだとき満額でもらえること
    学資保険は18年経てば絶対解約になり、そこで保障も終わるけど、親が30才で加入したとすれば48才で解約になるんだけど、48才までに死ぬことってそうそうない
    生命保険なら解約しなければ60才でも70才でも死んだときに500万円なり1000万円なりもらえる

    +8

    -1

  • 634. 匿名 2020/07/16(木) 08:16:24 

    >>627
    子供がバイト始めたので同銀行で新たに口座作ったよ
    いっちょ前に自分で管理してる
    あんまり使う子ではないので、あっという間に20万貯まってるみたい

    +2

    -1

  • 635. 匿名 2020/07/16(木) 08:21:36 

    >>30
    凄いね、うちの親公務員でわたし一人っ子だったけど、嫁入りの時に渡すって言ってた貯金も婆ちゃんの施設費用に使われた。
    こちらにはケチなのに自分達は海外旅行いってるから、なんだかなぁと思う。

    +7

    -2

  • 636. 匿名 2020/07/16(木) 08:22:20 

    >>326
    わたしも、子供2人いるけど2人とも学資保険じゃなくて、生命保険で貯蓄してる。
    1人のはドル建てで毎月2万円くらい払ってるんだけど、今ドルが安いうちにまとめて払っちゃったほうがいいのかなー。

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2020/07/16(木) 08:25:57 

    >>635
    公務員ってそんな給料ないよ
    母が公務員で父が大手だけど給料が本当に違う

    +1

    -0

  • 638. 匿名 2020/07/16(木) 08:28:38 

    >>30

    すごい!
    うちは一人っ子で中学から私立予定なので(受かれば)、大学用の貯金はかなり無理して貯めてます。
    自分たちの老後もあるから、ガツガツ働くしか無い。

    私は大学には行かせてもらったけど、それまで塾も通わず公立だったから、娘にはお金掛けてあげたくて。
    公立中高でも塾や予備校通えばお金かかるし、今の子はお金かかりますよね。

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2020/07/16(木) 08:30:58 

    子供に渡すって、20歳はまだ学生だったから何ももらわなかった。結婚時と新築建設時と出産時×二人分、にまとまった金額もらった。大学も一人暮らしで6年通って、車も買ってもらって……いったいいくらためてたんだろう。子供の数分だと、私に貯められるかな。貯めよう。

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2020/07/16(木) 08:31:12 

    >>48
    親の義務としては学費さえ貯まってればいいと思う。
    あとはバイトして貯金してくれ!と思う。

    +6

    -0

  • 641. 匿名 2020/07/16(木) 08:32:18 

    >>57
    偉い!
    お子さんが成人したら自分のためにも贅沢して下さいね。
    本当にいいお母さんだ!

    +6

    -0

  • 642. 匿名 2020/07/16(木) 08:33:49 

    0歳から始めて5歳の娘の貯金75万になった!

    私の母は母子手当借金返済に使ってたらしくもちろん私の貯金なんてなかったから、私は成人までしっかり貯めてあげたい!

    +3

    -0

  • 643. 匿名 2020/07/16(木) 08:39:40 

    >>82
    こんないい娘さんがいるなんて、ご両親も良い方なんでしょうね。

    あなたが幸せになり、さらにお金に苦労しない結婚をする魔法をかけます。
    妹さんは勉強頑張れー!

    +19

    -0

  • 644. 匿名 2020/07/16(木) 09:06:01 

    >>111
    今と全く同じ状況じゃないでしょ。この先余裕が生まれたら増やすことも可能だし、ギリギリの中でも自分のことを思ってくれてるってわかって嬉しいと思うよ。

    +1

    -1

  • 645. 匿名 2020/07/16(木) 09:06:07 

    >>91
    学資保険入ってない人は、大学進学時にお金足らなくて、いろいろ困るみたい

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2020/07/16(木) 09:11:58 

    >>608
    いやだから子供にあげるときのはなしでしょ

    +9

    -0

  • 647. 匿名 2020/07/16(木) 09:15:22 

    >>44

    数年後につかわない、とは言えないよ
    選び方

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2020/07/16(木) 09:16:32 

    >>1

    年間18万ももらうんだ
    いまのお母さんて恵まれてるんだね

    +2

    -2

  • 649. 匿名 2020/07/16(木) 09:18:31 

    >>547
    一つ年上で若いのにお姉さんがんばりましたね

    +5

    -0

  • 650. 匿名 2020/07/16(木) 09:19:38 

    病院勤務、シングルマザーで子供2人育てていますが、それぞれに学資保険2口分ずつと子供手当、お年玉やお祝い、プラス元旦那からの養育費3万ずつ、自分のお金から月5万ずつを貯金しています。
    シングルだし、2人とも高齢出産している為、この先自分がずっと生きているとも限らないから、いつどうなっても困らないように子供達が中学生になる前に1000万ずつ貯めるつもりで汗水垂らして働いています。

    +2

    -0

  • 651. 匿名 2020/07/16(木) 09:25:33 

    >>1
    子供の貯金は学費として貯めてるよ。大学まで頑張って最低500万って考えてるけど。毎月貯金ってのが苦手で手当やお祝いは全部子供名義のに入れてる。年間2人分で60万ってやってるよ。

    +2

    -0

  • 652. 匿名 2020/07/16(木) 09:41:16 

    出産祝いから誕生日とか祝い事などでもらったお金や児童手当など子供が居る事で貰えたお金は全て子供の口座に貯めてます

    +0

    -0

  • 653. 匿名 2020/07/16(木) 09:48:11 

    お年玉もお祝いも、全てまとめて貯金して積立もして子供2人それぞれ1000万づつ、学資保険は2人で600万貯まりました。今大学生なので学費払ってます。もし残ったら結婚の時に渡します。

    +1

    -0

  • 654. 匿名 2020/07/16(木) 09:49:11 

    3歳娘→子ども手当て全額プラスお祝い金などで100万貯まってる。学資保険300万、年払いあと1年で払込終了。
    1歳息子→通帳には50万、学資保険あと3年。

    息子の学資保険払い終わったらその分を別で貯めて、予備校や受験費用にあてて、大学入ったらまた貯めて結婚費用として渡してあげたい。田舎だから大学入る前にごっそり貯金減るからね。都会の人は今が大変だろうけど、自宅から通える大学を視野に入れれるから羨ましい。受験して上京して…で多分100万以上簡単にとんでく。

    +4

    -1

  • 655. 匿名 2020/07/16(木) 09:53:22 

    学資保険と月に3万
    児童手当、お年玉やお祝い関係も全て貯金してます
    5歳で300万になりました
    そういえば二人目は学資保険契約してないや…

    +2

    -0

  • 656. 匿名 2020/07/16(木) 09:54:11 

    月々はしていませんが、お祝いなどは全部貯金しています。子供が自立するまでに100万は貯めて渡すつもりです。夫がそうでした。因みに私は一切なかったので子どもにはしてあげたいと思います。

    +0

    -0

  • 657. 匿名 2020/07/16(木) 09:56:15 

    >>67
    すごく貧乏だったけど結婚する時お母さんがパートしながらコツコツ貯めておいてくれた100万円お祝いでもらって泣きそうになった。
    今でもそのお金は使えないよ。

    +17

    -0

  • 658. 匿名 2020/07/16(木) 09:57:24 

    >>423
    お金は大切。
    資格を取りたい、子供の教育費に使いたい、万一仕事が出来なくなったりした時に使う、等、「何のためのお金」っていうわけでは無いと思います。子を思う親の愛情の1つですよ。将来お金で困る事のないようにしてあげたいだけです。

    +1

    -2

  • 659. 匿名 2020/07/16(木) 10:00:44 

    >>420
    本当、おばあちゃんの気持ちに気づけた素敵なお孫さん。

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2020/07/16(木) 10:00:50 

    学資保険とは別に積み立てで、子どもがそれぞれ17になった時に500ずつのに入ってるよ。

    だからそれ以外で貯めてなくて、子ども手当とかは普通の生活費になってる。
    でも、お年玉とかは子どもの通帳つくって、そこに入れてあげてるけど。

    +0

    -0

  • 661. 匿名 2020/07/16(木) 10:04:51 

    >>553
    親名義で親がもしもの際、親の財産になるから相続税が掛かるのでは??
    となるとやっぱり子供名義の通帳に貯蓄すべきだよね!?

    +4

    -0

  • 662. 匿名 2020/07/16(木) 10:07:14 

    >>1
    毎月3万、児童手当全額、お祝いでいただいたもの全額、育休の給付金貯めてます。11ヶ月ですがちょうど100万貯まりました(^^)
    学資保険は義母が入ってくれています。
    私は育休終わる頃に会社都合で退職になるので専業主婦になってしまいますがコロナが落ち着いたらまた働いてできるだけ多く貯めてあげたいな〜.....

    +0

    -5

  • 663. 匿名 2020/07/16(木) 10:07:58 

    >>1
    若いママさんなのに偉いな。って感心する。

    これからきっと、マイホーム資金やらレジャー費用はぜーんぶ実家に出してもらって、おまけに子供の学費は節税のために出させてくれ。っていうような家庭環境のママ友に出会うこともある。と思う。

    くさらず、めげず。

    +9

    -0

  • 664. 匿名 2020/07/16(木) 10:11:39 

    まだ6歳だけど貯金と学資で600万円貯まっていて、毎月コツコツ6万円貯めているけど、将来子どもに通帳を渡す予定はないです。
    私も両親からもらっていないけど不満はないので。
    でもお年玉用の通帳は本人に渡しています。
    10万円以上入っているので、「僕なら○○もすぐ買える!」とか簡単に言ってしまう…お金の教育って本当に難しい。

    +3

    -3

  • 665. 匿名 2020/07/16(木) 10:12:03 

    >>15さん
    何て素敵なお姉様・・・
    こんなお姉ちゃんが欲しかったなぁ
    妹さんにもお姉様も、もっともっと幸せになりますように!!!!

    お姉様もご無理なさらず、お身体ご自愛下さいね

    +8

    -0

  • 666. 匿名 2020/07/16(木) 10:12:49 

    自動手当と子供分のコロナ給付金、お年玉とかお祝い事にいただいたお金は全て貯金。来年から3歳で保育費がだいぶかからなくなるから、その分を貯金しようかと思ってる。

    学費は私がひっそりかけてあげようかな…とか考えてる。

    +3

    -0

  • 667. 匿名 2020/07/16(木) 10:17:35 

    >>2
    学資保険を300万を3社で入ってる。
    ちょうど利率が下がる直前だったので、定期や普通預金よりよいかな?と。
    なので毎月はやってません。

    +3

    -1

  • 668. 匿名 2020/07/16(木) 10:22:49 

    子どもにいただいたお祝いやお年玉は袋から出さず、裏にいただいた年月日を記入してそのままとってあります。
    それぞれいただいたメッセージやたとえばらおばあちゃんよりと一言書いてある袋にあたたかみを感じるので捨てられてず。
    子どもがわかるようになったら、今までの分はまとめて渡そうと思ってます。

    +1

    -1

  • 669. 匿名 2020/07/16(木) 10:27:26 

    >>401
    うん。なんかね。自分語りで悪いけど
    家計がきつくて何度か子供のために貯めた貯金に手を出しそうになっちゃった時があって。。でもグッとこらえてちょっとずつちょっとずつ貯めてきたお金だから子供の貯金とはいえ好きに使え。っていうテンションでは渡したくないな。もちろん恩着せがましくするつもりでもないけど大切に使ってほしいよ。
    私は娘が二人いるけど結婚するときに渡すつもり。結婚しないなら
    30歳くらいで渡そうかな。

    +4

    -0

  • 670. 匿名 2020/07/16(木) 10:28:00 

    子供が大きくなってまとまったお金を渡すと税金かかるよね。それも計算して貯めていますか?

    +1

    -0

  • 671. 匿名 2020/07/16(木) 10:36:33 

    >>1
    子供に渡すのはお年玉貯金のみです。

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2020/07/16(木) 10:41:46 

    子供3人で2人は大学生、1人は大学院生ですが、本当に貯めれるうちに貯めた方が賢明です。
    一番貯まるのは小学生までで、中学に入ると公立でも部活やら交際、進学塾の費用で急に貯まらなくなったと実感しました。その後は自転車操業でしたが、なんとか無事にここまで来ました。

    +2

    -0

  • 673. 匿名 2020/07/16(木) 10:43:43 

    >>1
    何故に20歳??
    素朴な疑問なんだけど…
    その他にも結婚する時渡す派の人って、学費は別に貯めてるのかな?教育費貯めるの先じゃないかなって思うのだけど、もうその分は貯めてるの?それとも我が子に低学歴推進派?
    老後費用も貯めなくてはいけないのに、どういうことなのかな??

    +1

    -1

  • 674. 匿名 2020/07/16(木) 10:47:49 

    私も以前は親からお祝い貰った時全額貯金してた時期があったんだけど、ある日妹から本当に貯めてるのか?って疑われた時があった(私が着服してないか?みたいな)

    それからはお祝いもらったら少し使って(子供の欲しい物買って後日報告)残りを貯金するようになったよ。

    親も喜んでくれるし、子供もいつも我慢させてる分喜んでくれるから先のことも大事だけどお祝いとかくれる相手のことも考えるようになったな〜

    それでも根本的にはお金だよな〜と思っちゃうよね

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2020/07/16(木) 10:48:24 

    >>635
    親の介護の時、あなたは何もしなくていい。
    またはしないと宣言してみたら?

    介護費用…
    孫にまで影響かかるなんて辛いわ
    おばあちゃん、、

    +0

    -2

  • 676. 匿名 2020/07/16(木) 10:50:08 

    >>326
    私もドル建ての生命保険入ってる。
    児童手当も全額貯金してるから、学費が必要な時期に児童手当分でも賄えたり、円高すぎて解約が損なようならこちらは老後資金にするかも。

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2020/07/16(木) 10:50:40 

    子供名義で貯めてる人って子供に通帳みせてるの?

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2020/07/16(木) 10:52:24 

    >>658
    そうだけど、いつまで世話するんだろう。
    老後資金貯めた上での話ですよね?

    ちゃんと貯めて持ってたら、老後使いきれなかったら遺産として渡せるのでは?
    遺産ゼロも、それはそれで悲しい(親の立場です)。

    +0

    -2

  • 679. 匿名 2020/07/16(木) 10:58:00 

    >>673
    横だけど、
    私も疑問で、同じ質問をしています。

    学費、学生の間の生活費と家賃と臨時支出、
    成人式、結納金(女児なら半返し)、結婚式費用、老後資金
    それを貯めた上で、
    まだ何かをコツコツ貯めて渡すの?
    過保護じゃない?遺産でよくない?


    お金が有り余ってる人は生前贈与しないといけないから別ね。
    子供がもらったお年玉やお祝い金を貯めているお金も話は別。

    +2

    -2

  • 680. 匿名 2020/07/16(木) 11:03:09 

    >>588
    一応、子どものために使う体裁で経済を回す目的のためのお金です。ここを読んでいたらその目的を忘れている人は多いね。
    うちは習い事の月謝に使わせてもらってるわ。

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2020/07/16(木) 11:04:04 

    >>662
    育休手当もらって退職羨ましい

    +0

    -2

  • 682. 匿名 2020/07/16(木) 11:10:29 

    独り暮らしする時、今まで実家に入れていたお金を全て貯めていて渡してくれました
    人生で1番驚いて感動した
    親って凄い
    自分も親になったらこういう親になりたいと思った

    +2

    -1

  • 683. 匿名 2020/07/16(木) 11:13:58 

    大学までの学費とは別に子供2人に1000万ずつくらい貯める予定
    特に学資も児童手当も貯金してません
    家計の貯金からまとめて渡そうと思ってますが渡し時が難しいです
    成人した時など早めに渡して投資の勉強に使ってもいい気がするし

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2020/07/16(木) 11:14:10 

    主偉い。私もそうやって毎月プラスお祝いやら児童手当やらもちまちまこまめに子供名義で貯金してかなりたまった。が、私立中に入ったあたり、いや、その為の塾に行き始めたあたりから怖い位にバサバサお金が飛んでいく!いやあ、学費諸々で、受験案内に書いてあるよりかかると思っといた方がいい…
    公立でも、周り見てると、今時は昔みたいに塾に全く行かないでいられる家はなかなかない模様。
    まだ下の子もいるし、頑張って貯める。

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2020/07/16(木) 11:16:38 

    >>680
    私は大学までの進学費用と思って貯めてるよ。先は分からないしね。
    別口で大学まで行かせられるお金が十分あるとか、貯金もできてるような人は別に普段使えばいいと思う。

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2020/07/16(木) 11:19:07 

    >>682
    私も夫も結婚する時に、それまで実家に入れてたお金貰った。お互い1千万くらい。夫は自分でほぼ貯金してなかったから義母に感謝。。

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2020/07/16(木) 11:19:36 

    >>666
    わたしも夫に秘密で自分の給料から、こっそり学資保険かけてるよ〜。
    月1.8万だけど、チリも積もれば!!頑張ろう〜

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2020/07/16(木) 11:19:52 

    子供が生まれてから月に3万ずつ貯めてます

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2020/07/16(木) 11:20:52 

    >>677
    まだ小中学生だし見せてないよ。それぞれのお年玉なんかも貯金しといてと言われた分は入れてあげたりはしてる。

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2020/07/16(木) 11:21:02 

    >>1
    出産祝いを含め、お宮参り、お食い初め、初節句、誕生日、七五三、入園、入学、お年玉等、頂いたお祝いは全て子供名義の口座に入れています。

    子供手当や児童手当も口座に入れていますが、ちょっと車検とかまとまったお金が必要な時に使わせてもらってます。

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2020/07/16(木) 11:22:10 

    >>677
    見せてない。
    20歳になったら渡そうと思ってる

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2020/07/16(木) 11:23:57 

    >>679
    過保護と思うならやらなくていいんじゃないかな。
    私は親からしてもらったことは自分も子にしてあげたいので、お金渡します。
    貰ったお金は遊びに使うとかではなく今もお守りがわりになってます。

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2020/07/16(木) 11:24:04 

    私は自分で貯金するタイプだけど、できない人は無理矢理でも学資保険とか強制的にしといた方がいい。私は何気なく新人の頃に入らされて放置してた社内預金が気づいたら800万たまっててめっちゃ助けられた。毎月数万、ボーナスからは30だったかな?勝手に引き落とされてた。

    +2

    -0

  • 694. 匿名 2020/07/16(木) 11:26:06 

    >>674
    妹ってあなたの?何で妹が口出ししてくんの?

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2020/07/16(木) 11:28:45 

    >>663
    いるいるw
    私立小中(中学は割と普通の家庭もいる)とかマジでそんなんばっか。
    こんな世の中でも金持ちはいるんだなとしみじみ。
    都心に豪邸建ててもらって、マンション一棟とかも持ってて、でも管理が大変なのよ〜って。クソッw

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2020/07/16(木) 11:29:01 

    1歳児。
    毎月、1万の積立と学資保険、後、お年玉とかは子供の口座に入れてる。
    子供手当ても貯金したいけど生活費にまわってしまってる…。
    申し訳ない。

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2020/07/16(木) 11:30:25 

    >>687
    ホントちりも積もれば、だよ。
    赤ちゃんの頃から例え◯千円、でも地味に貯めてるとかなりまとまった額になるから、信じて頑張って欲しい

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2020/07/16(木) 11:32:59 

    >>696
    手当、3歳までは高額所得家庭以外は月3万だっけ?でもお年玉やお祝いを全て貯金してたらまあまあ似たような感じになるだろうし、別に出所に拘ることは無いと思う。

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2020/07/16(木) 11:34:22 

    子供手当て全額、学資保険、積立NISAで、計毎月20000×2人分貯金してる。
    あと毎年子供のお誕生日に年齢×10万で口座に入れてる。
    まだ5歳と2歳だからなんとかなってるけど、10歳とかになったら無理だわ…

    +0

    -2

  • 700. 匿名 2020/07/16(木) 11:34:55 

    >>696
    手当、3歳までは高額所得家庭以外は月3万だっけ?でもお年玉やお祝いを全て貯金してたらまあまあ似たような感じになるだろうし、別に出所に拘ることは無いと思う。
    あと、貧困母子家庭(は別に母子手当とかあるけど)とかで日々苦しいとかは仕事増やしたり食事節約して無理矢理貯金しても体壊したりしたら本末転倒だから無理しなくて良いと思う。

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2020/07/16(木) 11:39:38 

    >>601
    団信入ってるか、奥様に職はあるのか、子供は何人か…
    各家庭の条件によると思います。
    学資保険で貯めない場合、自力で貯める必要がありますね。

    +2

    -0

  • 702. 匿名 2020/07/16(木) 11:39:38 

    >>672
    子供3人で1人は院生とか金持ちだ。うちは院は無理そう…
    私の父はまあまあ収入良かったけど、私が大学行って、弟が大学→院と行った時はさすがに家計が苦しかったみたいで(時間的余裕も関係あるか)母がパートに出てた。弟は家庭教師のバイトでお小遣いと学費の一部は出してたけど、理系だしかなりかかった模様

    +5

    -0

  • 703. 匿名 2020/07/16(木) 11:40:43 

    >>131
    本当、私も娘2人いる親の立場から言わせてもらえば、長女さんにも自分の人生を見つけて幸せになって欲しい。
    娘2人残して他界したご両親の無念さは、2人が幸せになることで報われると信じて頑張ってください。

    +13

    -0

  • 704. 匿名 2020/07/16(木) 11:42:20 

    >>1
    うちは全部貯めてるけど渡さない予定。
    たぶんこれから吹っ飛ぶ。
    まだ小6だけど中学になったら塾代もしくは部活の遠征費などで使い込み最終的に大学卒業までには消えると思う。

    +6

    -1

  • 705. 匿名 2020/07/16(木) 11:44:18 

    >>634
    ありがとう。
    お子さんも貯金していて偉いですね。
    このまま子供名義の通帳に貯める!

    +1

    -0

  • 706. 匿名 2020/07/16(木) 11:45:07 

    >>15
    なんて偉い(つД`)ノ
    親御さんの遺産とかは皆無?私、25の時なんて少ない給料パーっと使ってたろくでなしだった…
    産んだんだし親が出すの当たり前よね〜的に実家で踏ん反り返って暮らしてた…

    +10

    -0

  • 707. 匿名 2020/07/16(木) 11:46:14 

    >>677
    子供には通帳の存在は知らせてある。
    相続税を節税する為に必要だから。

    +4

    -0

  • 708. 匿名 2020/07/16(木) 11:46:58 

    >>627
    違う銀行で作れば良いのでは。バイト先からの指定の銀行が同じになってしまう可能性とか?

    +1

    -0

  • 709. 匿名 2020/07/16(木) 11:48:08 

    >>648

    本気で言ってる?
    昔はそんな手当なくても、給料はどんどん上がるし税金も安い物価も安い。

    時代が違いすぎるでしょ

    ちな、18万は3歳までね

    +8

    -4

  • 710. 匿名 2020/07/16(木) 11:49:41 

    >>709
    昔は金利も良かったしね。子供の頃作った通帳とか見たら昔は利率が良くてびっくりするw

    +6

    -0

  • 711. 匿名 2020/07/16(木) 11:51:11 

    >>691
    見せてない場合通帳作る時何て話した?
    小さなうちに作ったのかな?
    うち子供小学生なんだけど通帳みせてみせてうるさくて

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2020/07/16(木) 11:51:16 

    >>601
    学資、今辞めると損しない?損しないような利回りなら今後はその利率に近いような商品出ないかもよ。コロナがあったので。
    うち生命保険は定期の掛け捨てだから貯蓄性のたぶん養老だよね?学資の乗り換えってことは。養老はわからないや。

    +1

    -0

  • 713. 匿名 2020/07/16(木) 11:52:30 

    >>627
    マネロン対策で1人1口座に制限している銀行が多いですよ。
    お子さんが学生になられた時はもっと厳しくなっているかも。

    +4

    -0

  • 714. 匿名 2020/07/16(木) 11:55:03 

    主人が40過ぎてからの出産なので、子ども産まれた時に500万学資に入れました。
    あとはお年玉やお祝いに手をつけず、まるまる貯金しています。
    もうすぐ2人目出産予定。500万確保してありますが、学資は返礼率下がったし、どうやって取っておこうか検討中です。
    進学するとしたら一人暮らし必須なので、まだまだ貯めなきゃ。そして同時に老後がやってくる…。進学費用だけは捻出したいけど、それ以降は助けてあげられないと思う。

    +5

    -0

  • 715. 匿名 2020/07/16(木) 11:56:27 

    シングルなのでとりあえず子供手当を半分、お年玉、給付金もそれぞれ子供の通帳に入れてます。(離婚する前から貯めてます)
    学費は家の貯金から頑張って出して足りない分は↑から出そうかなと思ってます。
    残ったら子供に全額渡します。

    +1

    -0

  • 716. 匿名 2020/07/16(木) 11:59:45 

    >>677
    小中の子供だけどお年玉とか通帳に入れとくねって言う。
    見せてとか言わないよ。信用されてるのか、そこまで興味が無いのか。

    +0

    -0

  • 717. 匿名 2020/07/16(木) 12:04:48 

    お祝いは全額子供が使えるように貯めてるけど、学費は、児童手当と学資+30万で年間50万貯めてる。キツい‼︎
    ウチはひとりっ子だけどこれが倍となると無理。

    +4

    -0

  • 718. 匿名 2020/07/16(木) 12:09:29 

    >>71
    結婚当初 子育て当初はそんなものじゃないかなあ

    うちも新婚&乳児のとき世帯収入も低いし、独身のときからの保険や個人年金は解約したくなかったから月々は赤字でカツカツだったよ
    だんだん働けるようになって世帯収入もあがって年間数百万万確保できるようになったし

    最近はコロナでじわりと収入減だから貯蓄ペース落ちたけど…でも子どものための貯蓄だけでも14歳で600万確保してるし(子ども手当児童手当150万強・いただいたお祝いお小遣い320万 親がちまちま150万 あと18歳満期の学資保険300万)

    +4

    -0

  • 719. 匿名 2020/07/16(木) 12:09:47 

    児童手当は手続き上、世帯主の夫名義の通帳に振り込まれてる。
    子供の通帳をそれぞれ作って、出産した月から毎月生まれた日に1万円ずつ入金してる。

    お祝いとかお年玉も全部そこに入れてて、今小2と小3で150万円ずつ貯まってる。

    あとは学資代わりに終身保険・ドル建て一時払いの保険を700万ずつ。

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2020/07/16(木) 12:11:02 

    小1と年少2人のシングルマザーだけど、口座には900万・学費で650万一括払いした。

    マイナスだらけだろうけど、2年半風俗で働いて貯めたお金。
    絶対お金で苦労させたくなかったので。

    年末に再婚するので3人目産む予定だけど、3人目分はパートで働いてコツコツ貯めるつもり。

    +16

    -3

  • 721. 匿名 2020/07/16(木) 12:14:43 

    子供3人いて1人200万は目安ついてるけど、全く足りないと気づいた。6年長男が成績よく、理系にいくようで調べたら全く足りなりないじゃんと。あと6年でプラス300万は必要かな。貯金ていくら増えても不安から逃れられない。

    +4

    -0

  • 722. 匿名 2020/07/16(木) 12:16:40 

    >>720
    風俗より、でき婚?による再婚が色々と心配だ…
    まだだけど、子供作る予定、ってこと?

    +4

    -0

  • 723. 匿名 2020/07/16(木) 12:19:13 

    >>680
    経済回すためなのは給付金でしょ?
    児童手当の目的は経済回すためのものではないよ
    子供の将来の進路の為に貯金して備えておくことは本来の目的から全く外れていないと思うけど
    児童手当がなかったらその分家計から補填してたわけだし


    >児童手当制度の目的
    >児童手当制度は、児童を養育している方に手当を支給することにより家庭における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会をになう児童の健全な育成及び資質の向上に資することを目的にしています。

    +3

    -1

  • 724. 匿名 2020/07/16(木) 12:24:55 

    大学費用のみ800万用意しときゃ大丈夫かな~と思ってたけど甘かった

    夫婦ふたり地方都市住みで、夫 地元国立に実家から通学(200万くらい)。妻 私立大学に独り暮らしと新幹線通学(家賃抜いたので600万で済んだ)から、とりあえずライフプラン表から私立理系として学費平均300万であと生活費4年で500万かなとか…

    東京を甘くみてた…失敗した

    +5

    -4

  • 725. 匿名 2020/07/16(木) 12:28:01 

    >>722
    でき婚での結婚ではないように読めるけどなあ

    年末結婚→妊活の順番っぽい文章に読める

    +9

    -1

  • 726. 匿名 2020/07/16(木) 12:37:19 

    子供の貯金ってみなさん学費とは別にって事ですか?
    私は学費としてなら児童手当と旦那の給料からの余り3~5万と積み立て1万してます。
    子供が出来るまで貯金しておらず、なんなら借金があったので
    子供が今2歳で94万しか貯まってませんが
    まだ私たち夫婦が若いので怪我や病気をせず
    2人目も作らなかったら大丈夫…かな?

    +7

    -0

  • 727. 匿名 2020/07/16(木) 12:43:08 

    >>702
    そんな事ないですよ〜。うちは今も2馬力なので…。
    お金はなんとか捻出出来たけれど、仕事と家事で気持ちに全く余裕ないです。下が大学卒業後からは本格的に老後の貯蓄をしなくては。あ、その前に子供達の結婚出産やらありますね…。ほんと世の中お金かな…。

    +0

    -0

  • 728. 匿名 2020/07/16(木) 12:43:39 

    >>600
    子供はもう小学生なので今はどうなっているのか分かりませんが、日本生命の学資保険のものです。一括で全期前納しました。

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2020/07/16(木) 12:56:24 

    生まれた日付に毎月、産まれたときの体重分貯金してます。
    あと、児童手当も定期預金で貯蓄してる。
    その他、お年玉などは子供の口座に入れてる。高額なお祝いはとりあえず自分達の口座に入れて、子供の何かを買うときはそこから出す感じにしてるかな。
    学資保険は学費に消えるから預金にはならないな、、。

    +1

    -0

  • 730. 匿名 2020/07/16(木) 12:56:46 

    >>711
    小さい時につくりましたよ〜!

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2020/07/16(木) 13:20:07 

    >>182
    お金持ちじゃ無い限り学費貯めるだけで立派だと思う。
    今は奨学金の人が多いから、それを背負わせないだけでも。

    結婚式だって、身内だけで質素にすれば50万くらいだろうし、家具家電なんかは自分たちの貯金で買うものだと。
    相手の親が豪華挙式をしたがる家だと困るけど、その辺どうなんだろう。

    +8

    -0

  • 732. 匿名 2020/07/16(木) 14:55:14 

    塾代とかも貯めたいよね
    うち旦那が塾に全く通ったことなくていい大学に入れたから塾に通わすって選択肢がないから困る

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2020/07/16(木) 14:57:05 

    >>731
    私の周りだとお嫁さんの実家が家とか援助してる人が多いな
    新婚旅行代とかもだしてもらったり
    旦那さん側がその上奨学金だと肩身狭いよね

    +0

    -2

  • 734. 匿名 2020/07/16(木) 15:55:39 

    >>681

    地方都市で営業事務しているんですが、ちょうど育休終わる頃に事務所閉鎖が決まりまして...
    長く勤めていたので復帰して働きたかったんですが。

    主さんの真似して自分のお小遣いの中から1000円ずつ貯金も新たに始めようかなーと思いました(^^)!!

    +7

    -0

  • 735. 匿名 2020/07/16(木) 15:59:36 

    >>720

    風俗で稼いだ金で...って知られたら子どもにどう思われるかな...
    貧乏なのとどっちがいいんだろう

    +4

    -8

  • 736. 匿名 2020/07/16(木) 16:02:30 

    私自身が田舎から東京の大学に進学して学費と一人暮らしの費用等で2000万ちかくかかってるから、子供のために頑張って積立してる
    でもどう頑張っても1人1200万しか貯められない…
    しかも今習い事させてあげられない
    頭痛いし、こんなにお金かけてもらったのに今は時短パートな自分が情けない

    +0

    -2

  • 737. 匿名 2020/07/16(木) 16:08:05 

    >>722
    デキ婚ではありません。
    私自身がまだ26なので、3人目は4人での生活をスタートさせて落ち着いてからで考えています。

    風俗で働いたお金であることは、墓場まで持って行きます。
    ちなみに彼氏は私が風俗で働いていたこと知っているので、彼氏が将来こどもに言わない限り、こどもが知ることは有り得ません。

    +11

    -3

  • 738. 匿名 2020/07/16(木) 16:32:44 

    >>731
    いま結婚するひとたち挙式は内輪だけとかだけど、あえて豪華披露宴つき挙式してほしいという家の場合 親の意向がはたらく分の費用は親が出すという家が多いかんじ

    親がしてほしいっていうからまあしてみてもいいかな~みたいな

    わたし(アラフォー)とは挙式の意向傾向が違うみたいね


    +0

    -1

  • 739. 匿名 2020/07/16(木) 16:53:25 

    >>257
    なくなった祖母を思い出しました( ; ; )
    素敵なお話をありがとうございます。

    +3

    -0

  • 740. 匿名 2020/07/16(木) 18:00:23 

    >>505
    うちも貯金あんまりないから次車買う時はローンになっちゃうなって思ってたとこだった
    そこまで頭回らなかったわ

    +4

    -0

  • 741. 匿名 2020/07/16(木) 18:10:25 

    児童手当全額、毎月1万、お祝い等を学費用に貯金
    お年玉を本人が使う用に貯金していました!
    ここのトピみて、旦那の会社から出てる扶養手当が少額だけどプラスして貯金してみようと思った!

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2020/07/16(木) 18:12:12 

    毎月少額でもしないより断然いい!コツコツ貯金すれば後々子供のために使えるよね!

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2020/07/16(木) 18:53:29 

    >>720
    風俗やってホストに貢ぎ続ける人も多そうなのに、自分のオシャレなどに散財せず、子供のためにがんばってすごいと思う。

    +21

    -0

  • 744. 匿名 2020/07/16(木) 19:43:09 

    >>583
    私は大学院まで行かせてもらって、途中で語学留学もした。
    確かに小さい頃から学費を貯めていてくれたからできたことなんだよね。
    塾、予備校、海外研修、習い事、よく考えたら親に感謝。

    同じことを子供にしてあげられるかといえば、時代のせいか、私は自信ないな。

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2020/07/16(木) 20:04:51 

    >>431
    私もそう思う。
    貧乏な家だと、将来の人生が詰みそう。
    ガルちゃんをみてるとそう思うようになった。

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2020/07/16(木) 20:24:04 

    学資保険と毎月2万
    子供手当ては、少し使うけど半分以上は子供の通帳行き
    お祝い、お年玉、子供にもらったお金は小銭も全て貯金。
    ただ、下が生まれたから、1人1万ずつにするか悩み中…上の子は3歳で今50万以上ある

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2020/07/16(木) 21:47:14 

    子ども4歳。
    二歳ときから学資保険月1万のやってる。戻りが98%のなんだけど、私たち親が病気や死亡しても保障があるのにした。
    (うちは夫が突然難病になったので、私になにかあったらと考え。。)
    あとは生まれた時から月2万、児童手当も使わずに全部こどもの貯金にあててる。
    でもこれから習い事とかさせたいから、少し減る予定

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2020/07/17(金) 00:34:38 

    >>701
    学資保険は亡くなった場合の為にかけようと思っていたんですが、無駄だから生保ってコメントを見たので、将来分については貯金すればいいのかなと思いまして。元々今ある子どもの学費用貯金から学資保険に回す予定だったので、これから増やすというよりは亡くなったら現在の貯金分+aと考えてました。

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2020/07/17(金) 00:36:09 

    >>712
    これからなのでまだ入ってません。
    利回り悪いので貯蓄の為ではなく、亡くなった時用で考えていたので、入らない場合は貯金する予定です。

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2020/07/17(金) 11:35:05 

    >>208
    継続的に贈与してると、贈与税の対象になるよ。
    国税庁のサイトに書いてるよ。
    No.4402 贈与税がかかる場合|国税庁
    No.4402 贈与税がかかる場合|国税庁www.nta.go.jp

    No.4402 贈与税がかかる場合|国税庁すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。ホーム税の情報・手続・用紙税について調べるタックスアンサー(よくある税の質問)贈与税No.4402 贈与税がかかる場合No.4402 贈与税がかかる場合[...

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2020/07/17(金) 11:39:31 

    >>191
    保険会社の人によると、学資保険は大して儲からないから別の保険をすすめるっていってたよ。

    +5

    -1

  • 752. 匿名 2020/07/17(金) 16:22:37 

    >>669
    私は、結婚しても色々あるから、隠し金として大切にしなさいって正直言いたい。けど旦那は、二十歳のプレゼントでドーンと通帳渡すのが夢らしく、それがまた、バカ丸出しで腹立ちます!

    +4

    -1

  • 753. 匿名 2020/07/17(金) 16:43:23 

    >>752
    そうそう。ハッキリ言えば隠し金なんだよね。
    隠し金が必要ないような相手と結ばれてほしいけど。
    ここぞというところで役に立ててほしい。
    二十歳やそこらじゃまだまだ子供だしお金の大切さよりもあれほしい!旅行いきたい!とか欲で遣っちゃいそうだからそのタイミングはやめておこう。笑
    旦那さんわかってくれるといいですね!

    +2

    -0

  • 754. 匿名 2020/07/17(金) 21:08:52 

    >>71
    子供が大きくなってきたらパートでれば月1000円ってことはなくなるんじゃないかな?出費もふえるけど。

    +0

    -0

  • 755. 匿名 2020/07/17(金) 21:10:41 

    >>1
    子育て給付金とお年玉、おこづかいを貯金し続けて5年。ざっと70万ぐらいになったよ。

    +6

    -1

  • 756. 匿名 2020/07/21(火) 20:05:32 

    子どもの貯金がいくらあればいいのかが分からない。

    3歳半に180万、1歳に100万貯めたけど、これには児童手当や毎月の積立、更に特別給付金も入ってる。児童手当なくなる年齢になって、これが毎月の積立だけになると、18歳までに500万にも満たないよ…。

    +6

    -1

  • 757. 匿名 2020/07/22(水) 11:57:46 

    >>737
    墓場まで持っていきたいなら、風俗で働いたことを知らない人と結婚した方がいいような気がします。まだ26歳なら再婚をそんなに慌てなくてもいいんじゃないかな?
    意思の強そうなあなたなら、この先人間としてまだまだモテると思います。

    知ったようなこといってごめんなさい

    +2

    -1

  • 758. 匿名 2020/07/22(水) 14:06:26 

    >>22
    正直、結婚しても離婚が多い時代。
    孫が小学生、中学生ぐらいで渡すほうが本気で喜ぶと思う

    +1

    -2

  • 759. 匿名 2020/07/23(木) 08:47:09 

    学資保険 20000円、児童手当 10000円、現金貯金5000円で毎月35000円を貯金。
    ボーナスの時は40000円×2回を貯金で1年で50万を目標に貯めてる。

    +0

    -0

  • 760. 匿名 2020/07/23(木) 23:55:53 

    先日娘に生前贈与として教育資金1500万もらいました。

    +3

    -2

  • 761. 匿名 2020/07/25(土) 00:58:18 

    子ども3人。
    18歳までに学資保険と貯金合わせて1000万ずつ貯める予定。
    大学進学するならそこから払って、残りは結婚時に渡します。
    誕生、入園、小学入学、中学入学、高校入学
    子の通帳に100万ずつ入金。

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2020/07/25(土) 14:34:06 

    >>760
    うちも夫側から頂いたけど、小学校は公立予定なので結局まとまった出費は中受対策で通塾してからかなと思ってる。でも学校へ直接支払う以外は非課税枠500万なんだね。カラクリがあるもんだね。ズボラなので領収書管理とか重荷でしかない。

    +0

    -0

  • 763. 匿名 2020/07/25(土) 22:13:58 

    >>762
    うちも公立小からの中受でまとまったお金を使う予定。意外と使えないし、領収書めんどくさいから夫に全て任せる。夫家族からだし、私はあまり関知はしないでおこうと^^;

    +0

    -0

  • 764. 匿名 2020/07/26(日) 09:20:18 

    737です。
    沢山の+頂けて嬉しいです。

    風俗で働いていたことを彼が知っているのは、最初にお断りの口実として私が話したからです。
    彼は辛かったね、これからは辛い思いさせないように自分が沢山働くから、と仕事を頑張ってくれています。

    確かに不安をあげればキリがないですが、子供達を第一に今度こそは幸せな家庭を築いていきたいです。

    ちなみに、風俗で売れてたのは本当に運が良かっただけで普段は化粧も薄い地味な26歳です(笑)

    +2

    -1

  • 765. 匿名 2020/07/28(火) 17:16:32 

    >>195
    本当にそうだね。私は30万踏み倒されました。

    +0

    -0

  • 766. 匿名 2020/07/28(火) 20:41:44 

    >>751
    そうそう、学資保険は人寄せパンダ
    学資だけ入るつもりの人にも色々聞き出して、将来の不安を煽って本命の終身保険まで持っていくの

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード