-
1. 匿名 2020/07/12(日) 11:24:43
私は正直、やっていないです
うちには私の両親の仏壇がありますが
とりあえず周りを綺麗にしてお盆とお彼岸に仏花を飾ったりするだけで時間がある時はお線香を立てて手を合わせたりします……
旦那の実家は毎朝手を合わせているようですが仏壇の前を通る時に一瞬手を合わせて通り過ぎるような感じです
家に仏壇がある方は毎朝しっかり手を合わせてお線香を立ててますか?+44
-16
-
2. 匿名 2020/07/12(日) 11:26:01
出典:i.ytimg.com
+19
-2
-
3. 匿名 2020/07/12(日) 11:26:06
+22
-1
-
4. 匿名 2020/07/12(日) 11:26:11
休みの日だけです。(^_^;)+8
-4
-
5. 匿名 2020/07/12(日) 11:26:20
+7
-4
-
6. 匿名 2020/07/12(日) 11:26:32
そーかそーか+4
-27
-
7. 匿名 2020/07/12(日) 11:26:33
+19
-3
-
8. 匿名 2020/07/12(日) 11:26:33
前は朝に毎日してたけど、よくわからないんだけど、なんか急にやりたくなくなった。+19
-4
-
9. 匿名 2020/07/12(日) 11:26:33
仏壇がありません。+81
-2
-
10. 匿名 2020/07/12(日) 11:26:54
もう仏壇文化やめようよ
そもそも仏教徒でもないのに
+25
-44
-
11. 匿名 2020/07/12(日) 11:27:20
月初めに一回手を合わせる
覚えてたら月命日も+6
-0
-
12. 匿名 2020/07/12(日) 11:27:25
私をいじめてきた義母の魂が入ってる仏壇。
拝むどころか近づきません。
+66
-0
-
13. 匿名 2020/07/12(日) 11:27:34
はい、毎朝。
お水も取り替えます。+131
-2
-
14. 匿名 2020/07/12(日) 11:28:17
実家に居た時は母が信仰深く毎日朝炊きたてのご飯と淹れたてのお茶を供えてたけど、母がガンになり、苦しむだけ苦しんで亡くなってから一切しなくなった。+75
-9
-
15. 匿名 2020/07/12(日) 11:28:23
仏壇がないので毎朝心の中で手を合わせてます+18
-2
-
16. 匿名 2020/07/12(日) 11:28:30
毎朝、お水替えのときに合わせてる。
お花は子どもが小さいのでお盆だけ本物で、いまは造花にしてしまってます。+27
-0
-
17. 匿名 2020/07/12(日) 11:29:40
>>10
あなたがやらなければいいだけの話+50
-1
-
18. 匿名 2020/07/12(日) 11:29:50
>>1
仏壇は弟が引き取ったので両親と祖父母と叔母の写真を飾ってますが、正直1ヶ月とかあげなかったりします
この前見たらお供えしてた水が蒸発してました+23
-2
-
19. 匿名 2020/07/12(日) 11:31:44
お水とご飯を頼まれた時と旅行へ行く時帰って来た時にしてます
あと愚痴がある時よく祖母に話してたから+4
-0
-
20. 匿名 2020/07/12(日) 11:31:47
前は元旦とお盆のと祖父母の命日しかやらなかったけど、今年の2月に父が急死してからは毎日お線香あげてます。
+25
-0
-
21. 匿名 2020/07/12(日) 11:31:56
>>1
何なん
唐突に+1
-8
-
22. 匿名 2020/07/12(日) 11:32:00
家にお仏壇はないけど亡くなった父親の写真が置いてあるので毎晩寝る前に手を合わせます
亡くなった愛犬の祭壇コーナーもあるので
どちらにも今日あったことや感謝を伝えています
+56
-0
-
23. 匿名 2020/07/12(日) 11:32:03
>>14
神様仏様に拝むわけじゃなくて亡くなった人に対して拝むのでは
あなたの場合お母さんに
おはようとか今日は何があったとか
私はそうしてるよ+60
-7
-
24. 匿名 2020/07/12(日) 11:32:24
>>10
仏壇や仏教にこだわりはないけど心落ち着く空間として写真やお線香やお花やおりんを置いてる
たぶん大切な人を失くすとこの心境がわかると思う
+68
-2
-
25. 匿名 2020/07/12(日) 11:32:46
仕事行く前に手合わせて行きます+18
-1
-
26. 匿名 2020/07/12(日) 11:33:06
自分の実家にもなかったけど、あっても合わせないだろうな。
そもそも仏壇って誰のためのもの?
亡くなった人の為?生きてる人の為?
近々義実家のを引き取ってうちに置かないといけなくなりそうなんだけど、なんとか阻止できないのかと考え中。
+12
-22
-
27. 匿名 2020/07/12(日) 11:33:09
+42
-2
-
28. 匿名 2020/07/12(日) 11:34:26
旦那父の仏壇あるけど、旦那が毎日ご飯と水を備えて、お線香してるよ〜。
私は気づいた時にしたりする。
会ったことないからかもしれないけど毎日はできずにいる…。
私はお彼岸やお盆が近づいたりすると好きだった缶詰や、お供え物やビールを買ってきて準備はするよ〜。+31
-0
-
29. 匿名 2020/07/12(日) 11:35:08
毎日はないな
たまにウートートーするけど+4
-1
-
30. 匿名 2020/07/12(日) 11:36:41
毎日手を合わせてます。
私は出来損ないなので「お前は失敗した」と言い残してお墓に入ってしまったご先祖様に毎日「ごめんなさい」って手を合わしてる。+11
-4
-
31. 匿名 2020/07/12(日) 11:37:52
死んだら無。
墓も仏壇も必要ないという考えですが、義母の仏壇あります。
何もしませんよ。
そんな私に夫は不満なようですが。+33
-9
-
32. 匿名 2020/07/12(日) 11:39:09
ほぼ毎日、朝か夕方、手を合わせてお線香上げてる。炊きたてのご飯とお水をお供えする。+24
-2
-
33. 匿名 2020/07/12(日) 11:39:18
>>26
あなたの夫や子供が亡くなったらわかると思うよ。+32
-3
-
34. 匿名 2020/07/12(日) 11:42:32
>>23神様仏様に拝む訳じゃないのは承知してます、母がガンで苦しんでる時御先祖様に「今日はこんな治療をしました母を見守って下さい、導いてください」
お願い事が叶うとは思ってません、ただあれ程先祖も信仰深く正しく生きてた人があれ程苦しまなければならなかったのか…
本当に必要だったのは医療の知識だったと私は思い知らされたからです。+39
-12
-
35. 匿名 2020/07/12(日) 11:43:04
夫が亡くなったので朝晩のお勤めしてますよ。朝は今日一日見守っててねと予定報告。晩は今日一日無事に過ごせたありがとうと一日の出来事の報告。なんだかんだ聞いてもらってる。心の拠り所なのかもね。
+71
-0
-
36. 匿名 2020/07/12(日) 11:43:50
分家だし親も信心深くなかったけど
父が亡くなって初めて仏壇買って
毎日手を合わせるし、夜は好きだったお酒も上げてる。
それで亡くなったら父が穏やかに過ごせるなら、それくらいしかもうやってあげられる事がないから。
+28
-0
-
37. 匿名 2020/07/12(日) 11:44:05
命日・お彼岸やお盆の時くらいかな・・・
+3
-0
-
38. 匿名 2020/07/12(日) 11:44:29
旦那さん自分の親のだから自分でするって当たり前なんだけど偉いね。
旦那が義両親の仏壇うちに置いて私にやらせようとしてる。
好きでも嫌いでもなかったけど、そんな無期限の手間増やされたら嫌いになりそう。
できないなら置かなきゃいいだけなのに。
長男教いい加減にしろって思う。+11
-0
-
39. 匿名 2020/07/12(日) 11:49:52
>>10
仏壇文化やめようよ、って、そもそも仏壇のある家が今少ないから、じゅうぶん廃れてるよ。
+30
-4
-
40. 匿名 2020/07/12(日) 11:51:08
義母が創価の人だから何か毎日ぐにょぐにょずっと言ってる+5
-0
-
41. 匿名 2020/07/12(日) 11:52:31
水と花とお供え物は欠かさないけれど
手は合わせない。
なんとなく、改まるのことを避けてしまう。
ちゃんとしなくちゃな…と思ってはいる。
母は毎晩必ずやっている。
+3
-0
-
42. 匿名 2020/07/12(日) 11:52:32
>>26
供養する心のない人の家に引き取られる御霊も不憫だから、ハッキリ断ったほうがいいよ。
一度引き取ったら、簡単に処分はできないよ。+31
-0
-
43. 匿名 2020/07/12(日) 11:53:23
トピ主です
両親の生前も仏壇に手を合わせるという事をしていなかったのだで
あまり気にしていなかったのですが皆さんはどうかと思いトピ申請してみました
やはり朝はバタバタしていて忙しく帰ってきてからもご飯の準備や子どもの寝かしつけで仏壇がある部屋まで行かないのでつい疎かにしてしまい……
これからは少し意識して手を合わせてみようかと思います
+14
-1
-
44. 匿名 2020/07/12(日) 11:54:33
ご飯とお水、毎日供えてお線香上げてる。一度、夕方に仏間の灯りを点けずにろうそくつけてお線香上げたら、仏壇がすっごく荘厳で、計算された美なんだな~と思った。
頂き物でお菓子とかもらったら、お供えする。過去帳見たら、幼くして亡くなったご先祖様がいたので、たまに赤ちゃん言葉で「お菓子でちゅよ~」って話しかける。+49
-0
-
45. 匿名 2020/07/12(日) 11:54:45
>>1
私は神も仏も信じてませんから手を合わせることは滅多にありません。
お盆に親に言われて仕方なく合わせるくらいです。
私が死ぬ時は葬式無しで火葬のみ。お墓にも入らないつもりです。+17
-4
-
46. 匿名 2020/07/12(日) 11:57:35
>>26
粗大ごみに出そう(๑•̀ㅂ•́)و✧+6
-17
-
47. 匿名 2020/07/12(日) 12:03:26
たぶん、この中でうちの実家の母が一番徹底してるよ!!
毎朝お線香と炊きたてご飯とお水を供えて「仏様にお茶をあげる前に、自分がお茶を飲むわけにはいかない」って言ってる。泊まりの旅行も「仏壇があるから」って私が子どもの時から行ったこともない。
母と血の繋がった人は一人もその仏壇にいないんだけどねw+29
-6
-
48. 匿名 2020/07/12(日) 12:09:58
毎朝水も炊きたてご飯もお味噌汁もおかずもあげて拝んでるけど正直面倒くさいしやりたくない
神様なんていないと思ってるし亡くなった祖父母は嫌いだったから手をあわせて拝んだりもしたくない
でも母親が古風というか『ちゃんと拝まないと罰あたる』って言って毎朝家族全員で拝んでる
+8
-1
-
49. 匿名 2020/07/12(日) 12:11:09
ママ友宅に呼ばれて行ったら、大きい仏壇があってて「珍しいね」って言ったら、創○学会だった。
創○学会ってあんなに大きい仏壇家に置くんだね。+12
-0
-
50. 匿名 2020/07/12(日) 12:14:21
うちは神道だから仏壇無いけど
通勤途中にお寺と神社あるから一礼とか手は必ず合わせる。+5
-0
-
51. 匿名 2020/07/12(日) 12:17:49
仏壇はないけど部屋の一角に仏様コーナーを作って亡き祖父母のスナップ写真を飾っています。
お寺の御祈祷札も一緒に祀ってあります。場所を分けた方がいいのかもしれないけど、ペットもいるしスペースが足りなくて…+6
-0
-
52. 匿名 2020/07/12(日) 12:17:57
>>47
信心は素晴らしいと思うけど、亡くなった方よりも生きている家族との時間を大事にして旅行に連れていってもらいたかったね。何事もバランスが大事だよね。
私は毎日炊き立てのご飯とお水朝晩のお線香を必ずしてます。急死だったので慰めと話せなかった事とか相談とかしてる。無神論者だけど家族は神仏じゃないからね。結構癒しの時間となっているよ。+26
-0
-
53. 匿名 2020/07/12(日) 12:19:53
仏壇に手をあわせてお線香をたくことは、毎朝毎晩のルーティンです。
自分の身近な人が逝ってしまったら、それが自然だと思っています。+26
-1
-
54. 匿名 2020/07/12(日) 12:20:33
主人の両親の仏壇は私の寝室にあります
お花はなるべくマメにかえるようにし、ご飯は朝、炊きたてを
あと、お茶をお供えしています
お線香は朝だけにしています
+7
-0
-
55. 匿名 2020/07/12(日) 12:21:16
子が先に死ぬとか働き盛りの年齢で死ぬとかだったら、残された人の心の拠り所に必要なのかなとは思うけど。
高齢の人なら実子は寂しいだろうけど、それを次の世代に持ち越すこと考えたら仏壇なくていいかな。+8
-0
-
56. 匿名 2020/07/12(日) 12:22:19
朝コーヒー入れて、晩はご飯を出してる。
その時に手を合わせるかな、、+8
-0
-
57. 匿名 2020/07/12(日) 12:22:26
母と娘の仏壇があります。
毎日朝晩手を合わせてます。+16
-0
-
58. 匿名 2020/07/12(日) 12:31:39
>>1 しきびの水を変えて、おはようといってきます、おやすみで手を合わせてる。毎日。
線香は火が苦手なので他の家族に頼んでるけど忘れっぽいのかしてない事の方が多いと思う。
私にはこんなことぐらいしか出来ない…
+9
-0
-
59. 匿名 2020/07/12(日) 12:32:07
>>51
肝心なことを書き忘れた💦
毎朝毎晩手を合わせたいのですが、最近生活がバタバタしていてつい忘れがちになっていました。このトピを見たのも何かのご縁、きちんとした暮らしに立て直して、毎日忘れず拝みたいです。外出する時も手を合わせてからの方が気持ちが落ち着くし、守ってもらえる気がします。
ちなみに私の住む地域では旧盆にお墓参りをする風習があり、お店へ行ってもキリコなど今がシーズンです。ですので、タイムリーなトピでした!+7
-0
-
60. 匿名 2020/07/12(日) 12:34:49
朝晩やっています。同居ですが、私がやらなくてはいけないのでしょうか…+5
-0
-
61. 匿名 2020/07/12(日) 12:43:29
>>12
同じく!
結婚式当日に「早く跡取り産んで」と私に言い放った義父が。
借家だったみたいだし、自営業でもないし、、、。+9
-0
-
62. 匿名 2020/07/12(日) 12:46:14
>>1
義母の仏壇があるので朝晩お茶とお線香をあげ、お花は常に飾ってます。+5
-0
-
63. 匿名 2020/07/12(日) 12:46:57
>>2
この方ご存命なのかしら??+0
-4
-
64. 匿名 2020/07/12(日) 12:47:41
>>60
やらなくてはいけないという気持ちでやってるなら、やらない方が仏様も喜ぶかも。+6
-0
-
65. 匿名 2020/07/12(日) 12:47:52
特に仲悪かったわけでもない両親が死んだけど、仏壇買わなかった。邪魔だし。
床の間に写真は飾ってあるけど、とくに何もしないな。
+5
-0
-
66. 匿名 2020/07/12(日) 12:51:31
夫の親と二世帯住宅で同居です。
数年前に義母が亡くなり仏壇を購入。
その後夫も亡くなり…一緒の仏壇へ。
毎朝お水やご飯は義父が供えてくれます。(義父の部屋にあるので)
私は毎日義父と顔を合わせるのもしんどくて、仕事に行く時や買物に出かける時にお線香をあげてます、ほぼ毎日ですけど、たまにしない感じ。
元々信仰心もないので、仏壇に手を合わせるのがなんか不思議な義務感があります。+12
-0
-
67. 匿名 2020/07/12(日) 12:54:46
仏壇はありませんが、義両親と赤ちゃんの時に亡くなった義兄の写真が写真立てに鎮座してます。
おはようとおやすみなさいの挨拶だけしてます。+4
-0
-
68. 匿名 2020/07/12(日) 12:56:31
祖父が亡くなってから仕事行く前に手を合わせてます。
ごめんなさい。休みの日はしていません…+3
-0
-
69. 匿名 2020/07/12(日) 13:15:09
>>2
お手手の皺と皺を合わせて、幸せ。
な~む~~。+5
-0
-
70. 匿名 2020/07/12(日) 13:15:20
たまに~かな
命日とか何かイベントある時に母に報告がてら手を合わせて線香あげます
老いた父が今朝早く4時にチャイム鳴らした非常識なヤツがいる!と憤怒
インターフォンの録画記録は無し
ばあちゃんの命日だったの思い出して線香あげておきました~+4
-0
-
71. 匿名 2020/07/12(日) 13:22:35
>>63
たばさちゃん
学校一緒でした。
現在30歳です。+7
-0
-
72. 匿名 2020/07/12(日) 13:25:40
>>12
気持ちよく分かるわ+5
-1
-
73. 匿名 2020/07/12(日) 13:32:12
義実家は朝晩ちゃんとされてた。私は朝だけで水しかお供えしてないけどいいかな?+3
-0
-
74. 匿名 2020/07/12(日) 13:32:42
>>46
粗大ゴミの業者に拒否られたって人知ってるよ+4
-0
-
75. 匿名 2020/07/12(日) 13:36:33
>>10
仏教徒じゃない人はそもそも仏壇はないと思います。+9
-0
-
76. 匿名 2020/07/12(日) 14:16:35
旦那の両親の仏壇がありますが毎日は拝んでません。ご飯炊いたときにお水もかえて手を合わすくらい。
子供がいるのでずっと造花、ろうそくや線香たても触るから奥にしまってて、掃除などで窓開けたときにたまに線香あげるくらい。
ちなみに旦那は自分の親なのに年に数回しか手を合わさない。私の方がまだやってると思う。命日や父、母の日とかは私から旦那に声かけしてやっとビールとかあげてるほど。
それより義実家は狭い家なのに大きな仏壇で、それを受け継いだので正直もっと小さなものに替えたい。仏壇用にリビングの収納場所をスペースとったので収納がない。
子である旦那がたまにしか手を合わさないのにこんな大きいのいるのか… 仏壇掃除も大変だし、防災グッズ置く場所がほしい。
愚痴になってすみません+4
-0
-
77. 匿名 2020/07/12(日) 14:58:42
両親が既に他界したので、毎晩ご飯を備えて、手を合わせてます。月命日はお坊さんのお参りがありますが、自分でもお経あげたりします。両親に見守ってもらってるような気がします。+5
-0
-
78. 匿名 2020/07/12(日) 15:00:11
引っ越す際はどのように持ち出せば良いですか
お寺さんに来てもらってお経をあげてもらってから移動とかでしょうか
流石にタンスと同じ扱いは罰当たりですよね
分かる方教えてください+1
-0
-
79. 匿名 2020/07/12(日) 15:00:39
>>26
祈り。生きてる人の為にあるんじゃないですかね。
+8
-0
-
80. 匿名 2020/07/12(日) 15:02:44
>>46
もし不要になったとしても、やはり最後に供養は(お坊さんにお経あげていただくとか)
きっちりしなくちゃダメなのでは?+4
-0
-
81. 匿名 2020/07/12(日) 15:07:17
>>34
たしかにね
クリスチャンだってガンになるしお坊さんだってガンになるもんね‥+0
-0
-
82. 匿名 2020/07/12(日) 15:19:18
辛いときだけおせんこうあげてる
順調だと半年扉閉めっぱなし
大事な物置場になりつつある
そのかわりお墓参りはしょっちゅう行ってる
+3
-0
-
83. 匿名 2020/07/12(日) 15:53:51
>>1
時間がある時にお線香あげるって、そんなに多忙なのw
テレビ見る時間とかがるちゃんする時間はあるでしょーに。+4
-4
-
84. 匿名 2020/07/12(日) 16:04:22
>>83
今日は休みなのでできましたが平日はもうヘトヘトで無理です
日曜日くらいしかがるちゃんしないし+6
-0
-
85. 匿名 2020/07/12(日) 16:29:24
家に、仏壇はありませんけどタンスの
上に、兄弟と両親、旦那さんの母さんの写真飾ってあります。🎵ご近所からお土産いただいたり、珍しいおかしもらった時は必ず供えて、いつもありがとう❤️って手をあわせています‼️この間、テレビ番組で、占いのひとが、貴女毎日仏壇に手をあわせているの亡くなった人喜んでいますよ‼️って言われてて、やっぱり、正解⭕️だと思いました‼️🎵+2
-2
-
86. 匿名 2020/07/12(日) 17:19:32
朝起きた時と夜寝る前に手を合わせています。+2
-0
-
87. 匿名 2020/07/12(日) 17:39:38
毎朝お水を替えて「おはようございます。今日も一日よろしくお願い致します」って手を合わせてる。
私が生まれる前に亡くなった祖父母と、大好きだった父の魂があるのかなぁと思うと素通りできなくて。
嬉しいことがあった時なんかも、手を合わせてお礼を伝えてるよ。見守ってくれてありがとうって。
お経とかはあげたことない。気持ちの問題だと思ってるので。+7
-0
-
88. 匿名 2020/07/12(日) 17:45:37
ご飯炊いた時だけ、お水と一緒にお供えする。平均して週に5回かな。
仏壇に仏飯器を置く所が三つあるけど、三つお供えすると茶碗一杯分位差し上げることになるので、それは盆と正月お彼岸位で許してもらってる。
その代わり、和菓子屋さんで日持ちのいいお供え用のを買って対でお供えしてる。それは下げたら食べられるからw3ヶ月に一回くらい取り替える。+3
-0
-
89. 匿名 2020/07/12(日) 17:47:54
ほぼ毎日手を合わせてる。お線香の匂いをいつもより強く感じる時がたまにあって、その時は深ーくお辞儀して、一日気をつけて暮らす。+6
-0
-
90. 匿名 2020/07/12(日) 17:51:02
夫の祖父母の仏壇があります。
平日は、手を合わせてます。
「今日も無事に夫が帰ってきますように」って。
休日は遅く起きちゃうから、
手を合わせれてない(´・ω・`;)
仏壇の掃除は、月1ぐらいしてる。
+3
-0
-
91. 匿名 2020/07/12(日) 19:04:32
>>1
毎朝、お水、ご飯をお供えします。好物のお菓子、お花も枯れないようお供えします。ずっと仏壇のある生活でしたので普通だと思っていました。+4
-0
-
92. 匿名 2020/07/12(日) 19:05:48
毎朝、炊きたてのご飯🍚、味噌汁、お茶🍵、お水を供えて手を合わせています。+4
-0
-
93. 匿名 2020/07/12(日) 19:18:24
>>78
宗派にもよるとは思うけど、引っ越し前に魂抜きと引っ越し後は魂入れでお寺さんに来て頂くのが多いと思います
引っ越しの際はそのまま引っ越し屋さんが丁寧に運んでくれましたよ、うちの場合ですが。
高価なものだし、仏具の専門的なところにお願いしたりもできたりするみたいだけど。+5
-0
-
94. 匿名 2020/07/12(日) 19:55:19
>>78
お仏壇を引き取ったことがあるので参考までに(義母で施設に入るので長男である旦那が引き継いだ)。車で一時間位の距離。
まず、現状を写真撮る。仏壇の扉の中のアップと、全体がわかるのと、色んなアングルで撮る。不謹慎だと思ったけど、お位牌とかろうそく立ての位置とか、後でちゃんと戻せるように記録。
次にお仏壇掃除して、固定されてないパーツをタオルとかキッチンペーパーとかで軽くくるんで、段ボールに詰める。ガチャガチャして壊れないよう隙間があればタオルなど詰める。
あとは本体にこたつ布団を被せて紐で縛る。
運んでセッティングしたら、後日お坊さんに来てもらって仏壇開きのお経。本には引っ越す前にもお経って書いてあったけど、菩提寺に聞いたら仏壇開きだけでいいとのことだったので。ちょうど誰かの13回忌だったので仏壇開きと兼ねました。
長々書いたけど、普通の引っ越しなら、引越し業者が詳しいと思う。+5
-0
-
95. 匿名 2020/07/12(日) 20:18:51
毎日ご飯とお茶とお酒。
毎週和菓子とか上げている。
父母も妹も位牌があるから。
気持ちがこもる。
珈琲やタバコや諸々上げてる(笑)嗜好品+8
-0
-
96. 匿名 2020/07/12(日) 21:09:38
実家暮らしだからあるけど、私が生まれる前に亡くなっているし、小中高苛め等で苦しんできたから新興宗教含め神や先祖など一切信じない為拝まない。
ちなみに近所に墓もあるけど、行かない。
京都や奈良に仏閣巡りに行ったりはするけど、あくまで観光&美術品を見に行く感覚。
冠婚葬祭はぼったくりだから、独身でも家の墓には絶対に入らない。
親に伝えて承知されている。
ご先祖様のお陰とかよく聞くけど、本当に不快。
自分の努力と周りの助けのお陰なのに。+3
-0
-
97. 匿名 2020/07/12(日) 22:02:21
>>26
メルカリで売れば?
うちは母が宗教に偏りすぎてウンザリしてる。気持ち少しはわかるよ。
+0
-0
-
98. 匿名 2020/07/12(日) 23:03:43
>>34
仏壇に願い事をしたらダメなんじゃなかった?
供養するものだから、心配はかけたらダメなんだよ。
成仏できなくなるから。
お母さんが亡くなったからこそ、供養できるようにお線香あげてやってください。
+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する