-
1. 匿名 2015/01/30(金) 10:16:14
ある程度の目上の方は別ですが、声を掛けてもらった時点で配膳や簡単な盛付け作業があればお願いします。私が作業している事で男性の中に女性1人で話題に入れない状況になっているのは嫌だし、自分なら手伝わせてもらいたいと思うので。
断るにしても「お客様にそんな事失礼」とか、社交辞令、他人に台所に入られる(触られる)のが本気でイヤ!って言う人、色々だと思うのですが、皆さん、どうですか?
ま、"手伝いましょうか?"が社交辞令の事もあるでしょうが…。+35
-3
-
2. 匿名 2015/01/30(金) 10:17:22
+119
-1
-
3. 匿名 2015/01/30(金) 10:17:51
ある程度仲が良ければ軽い感じでお願いします。でもやはり一度は断りますね。+116
-1
-
4. 匿名 2015/01/30(金) 10:18:17
うちは台所あんま綺麗じゃないから恥ずかしいので遠慮します;^_^A+139
-0
-
5. 匿名 2015/01/30(金) 10:18:26
+3
-1
-
6. 匿名 2015/01/30(金) 10:18:28
キッチンは他人に入られたくない+175
-2
-
7. 匿名 2015/01/30(金) 10:19:04
相手にもよりますが、お願いしちゃうかな。自分も呼ばれるたとき、お手伝いしたほうが気が楽なので。+16
-7
-
8. 匿名 2015/01/30(金) 10:19:22
私も手伝いますと言われたら
2のようにお断りいたすかな。
友達なら一度お断りいたして
それでもって言うなら手伝って貰う。+42
-1
-
9. 匿名 2015/01/30(金) 10:19:38
一人でやりたいので「いいよー、座ってて」と言ってしまいますが、よく考えればトピ主さんの言うように、やらせてもらったほうが状況的に本人も助かるケースもありますよね
今後は気を付けます+89
-1
-
10. 匿名 2015/01/30(金) 10:19:39
とりあえず、「大丈夫ですよ。」とお断りする。
でも・・・と食い下がられたら、配膳だけ手伝ってもらう。
片付け、洗い物はお願いしない。+51
-1
-
11. 匿名 2015/01/30(金) 10:19:43
主さんと同じく簡単な配膳など手伝ってもらうかな〜気心知れた友人だったら『座ってていいよ〜』って言うかな(^-^)でも基本的には気を使わずゆっくりしていてほしいですね。
+20
-0
-
12. 匿名 2015/01/30(金) 10:20:14
友人は別にして、手伝われても気をつかうし断りたいな。
お茶とお菓子でのんびりしててもらうのが1番楽。+30
-0
-
13. 匿名 2015/01/30(金) 10:21:39
台所入ってほしくないからお願いなんてしないし、言われても断ります。
逆の立場なら一応、何かお手伝い出来る事はありますか?と言うけど断られたらしませんしそれ以上の事もするつもりありません。
ただ片付け位の事であればまとめてキッチンに運ぶくらいはすると思います。+39
-1
-
14. 匿名 2015/01/30(金) 10:22:54
状況による+4
-0
-
15. 匿名 2015/01/30(金) 10:23:43
一言も無いのは腹立つけど、段取り悪くなるしお願いするのも面倒くさい。+4
-6
-
16. 匿名 2015/01/30(金) 10:24:02
断る!
やっぱり人によって、洗い方とかしまい方が違うし、自分で全部したほうが楽+61
-0
-
17. 匿名 2015/01/30(金) 10:25:19
弟嫁が皆の輪に居られず キッチンにきたので
一緒に居てもらいました
一緒に配膳とか手伝ってもらったり
なにもしなくても おしゃべりに付き合ってもらいます
友人同士の仲なら、何も気にしないで
盛り上がっていて欲しいです+24
-1
-
18. 匿名 2015/01/30(金) 10:25:30
一人暮らしで台所狭いので、気持ちだけ受け取ってあとは自分でやります。
それかできあがったものを持っていってもらったり配膳だけお願いします。+4
-0
-
19. 匿名 2015/01/30(金) 10:26:12
相手にもよるけど、運んでもらうのはお願いするかも。
でも、調理とか、台所仕事は自分でやりたいな。+26
-0
-
20. 匿名 2015/01/30(金) 10:26:21
私も自分の家のキッチンなら自分だけでやりたい。
お願いするなら、これ持って行ってくれる?とか、じゃあ空いてるグラス持ってきてくれる?とか、
そういうレベルのことだけかな。
やってほしいことは自分からお願いするし、やることある?って聞いてお願いされたら快く引き受ける。
私の友人間ではそういう感じです。+6
-0
-
21. 匿名 2015/01/30(金) 10:27:53
私も気を使ってしまうので断ります
やはり断るというかイヤな人が多いんですね!
でも自分がお招きいただいてる場合は
手伝いましょうか?と一言必ず言います
+15
-0
-
22. 匿名 2015/01/30(金) 10:29:07
友人がきたときに洗ってくれたけど、洗い直した
毎日シンク洗ってるけど、食べた後の食器を置いたら汚くなる。
洗剤で洗った食器をシンクに置いてからすすぐのが嫌だ+12
-12
-
23. 匿名 2015/01/30(金) 10:29:52
運んでもらうことだけお願いします
一言「何か手伝おうか?」と聞いてもらえるのは嬉しいですけどね+9
-1
-
24. 匿名 2015/01/30(金) 10:30:20
ありがとう!でももう終わるし、座ってて~と言う。
手伝ってくれたらありがたいけど、何をどう手伝ってもらったら良いかわからない。
相手も物の場所とか色々わからないだろうし、二度手間になる恐れがある。
気持ちだけ受けとります。
その人が気まずくなるようなら、もうだいたいやること終わったし、私が座ってていいよって言ったんだと言います。+8
-0
-
25. 匿名 2015/01/30(金) 10:31:06
1のように男性の中に1人で会話に入れない様ならお手伝いお願いしたほうがいいかも。
でも基本、台所はあまり触られたくないし、指示するの面倒くさい+15
-1
-
26. 匿名 2015/01/30(金) 10:33:09
仲が良くてもそういった申し出があれば一度は断ります。でも言った手前引っ込みがつかないような人((笑))もいるので、そんなときは仕上がったものや取り皿をを運んでもらう程度のことをお願しています。片づけの場合はお皿を下げてもらうのみ。洗うのはお断りして自分でやります。
目上の方は基本的に全て丁重にお断りして座っていていただくのみです。+8
-1
-
27. 匿名 2015/01/30(金) 10:33:36
素直にお願いするわ
向こうも何もしないのは気を使うんじゃないかな+3
-4
-
28. 匿名 2015/01/30(金) 10:35:12
17さんのを読んで、はっと思ったけど、確かに所在が無くて何か役割を与えていただいた方が助かりますって場合もあり得るね。
何も考えず無下に断るのも考え物だな。+13
-1
-
29. 匿名 2015/01/30(金) 10:38:55
本当に手伝ってもらいたい状況なら手伝ってもらうし、そうじゃなければ座っててもらう。
状況次第。「手伝いますか?」と言われなくても、運ぶのとか手伝ってもらいたければ呼んじゃうし。
義実家とか目上の人がいる状況で、手伝いを申し出ないのはマナーが云々とか、何も言わなくても
手伝うのが当然みたいな考えの押し付けは個人的には好きじゃない。
+11
-1
-
30. 匿名 2015/01/30(金) 10:39:33
来られるだけでも迷惑なのに、台所まではいられるのは…ぶっ殺す!+4
-12
-
31. 匿名 2015/01/30(金) 10:40:37
シンクまで食器とか持って来てくれる子いるけど、料理した後のキッチンが片付けきれてない事があるので、恥ずかしいので本当にキッチンには入られたくないです。
+15
-1
-
32. 匿名 2015/01/30(金) 10:49:51
皆さんにお聞きします。
私、「ここは私が」「いえ、私が!」みたいな、支払い時に繰り返される押し問答や、社交辞令で繰り返すような行為が苦手です。
お手伝いするつもりで1度声は掛けますが「座ってて」と言われたら、台所入られたくない人もいる、と思うのでそこで素直に退きます。「言ったらホントに座っちゃったよ…」なんて思われませんか?
もちろん、食後のテーブル片付けはしますよ。
+8
-1
-
33. 匿名 2015/01/30(金) 10:50:22
配膳とかは言って来られたらお願いする。でも片付けは絶対1人でしたいです。
+7
-1
-
34. 匿名 2015/01/30(金) 10:51:25
ちょっとトピにずれるかもしれませんが、10年位前にお寺で近所の方のお葬式をした時に近所の奥様数人でお寺の台所を手伝いました。私は亡母から「景品のビールの名入りのコップは割れやすいので気をつけろ」と言われていたので、洗い物の時に「このビールの名入りのコップは割れやすいので気を付けた方がいいと思いますが」といった直後に隣の家の年配の奥さんが4個たて続けに割りました。少ししてからお寺の奥さんが無言で片付けていました。まあそういうコップですから壊れるのは覚悟していたとは思いますが、何か私はお寺の奥さんの片付けてた後姿が妙に記憶に残っています。お伺いしたお宅の方の考え方にもよるかと思いますのでこういうことはどうなんでしょうかね?+0
-9
-
35. 匿名 2015/01/30(金) 10:56:02
34さんが何を言いたいのかわからない。
+36
-1
-
36. 匿名 2015/01/30(金) 10:59:16
友達やママ友には絶対にやらせない。義母は家に来ると手持ち無沙汰でやらないと落ち着かないからやらせてと言うので食器洗いだけお願いしてる+6
-2
-
37. 匿名 2015/01/30(金) 11:04:27
配膳、盛付け、食器下げ、食器拭き = どんと来い!
食器洗いと仕舞うのは、パス!
+4
-1
-
38. 匿名 2015/01/30(金) 11:08:08
立ち入り禁止+5
-1
-
39. 匿名 2015/01/30(金) 11:09:40
こういうのがめんどくさいから人の家に行くのが嫌だ…+25
-1
-
40. 匿名 2015/01/30(金) 11:10:08
できた料理を運んでもらう、
これだけは頼める。
下げるにもタイミングがあるし、
イヤな重ね方されたくないし、
その人が肩身が狭く感じないような「仕事」
を考えなければならず、
だからと言って、どっかり座ってられてもモヤモヤするし、
難しいわ。+8
-1
-
41. 匿名 2015/01/30(金) 11:14:18
料理…勝手に味付けされて不味くなった
洗い物…食器を割られた
配膳…ひっくり返された
余計な仕事を増やすだけなので止めてください+11
-2
-
42. 匿名 2015/01/30(金) 11:14:42
「みんなでうちで料理しよ♪」って呼ばれて行ったらアムウェイのデモンストレーションだった。
座っててもらうか手伝ってもらうかって、人を家に呼びつけた理由にもよるんじゃないの?+6
-1
-
43. 匿名 2015/01/30(金) 11:15:51
じゃトイレ掃除お願いね(ニコッ)+1
-8
-
44. 匿名 2015/01/30(金) 11:16:05
34さんは
「手伝って人のものを割ったらどうしたらいいの?」ってこと?
故意でないなら仕方ないと思います。
謝罪はあってしかるべきですが。
お寺さんの場合でもお寺の備品ですから、謝って割った人が(もしくはあなたも含め連帯責任で)自分で片づけるべきでしょうね。
そういうことが怖いから断るという人も多いと思うよ。
+4
-0
-
45. 匿名 2015/01/30(金) 11:18:51
42さんをみて、
何か納得しました。ありがとうございます。+1
-0
-
46. 匿名 2015/01/30(金) 11:19:10
32さん
私だったら「じゃあ、何か手伝えることがあったらいつでも言ってください」と言って退きます。
あとは状況次第。
言う方としては言葉の通り受け取ってほしい。
え、でも…となる方が面倒くさい。+7
-1
-
47. 匿名 2015/01/30(金) 11:19:23
軽い手伝い程度で台所に入られるのは「こんな台所ですけど…」って思いながらも大丈夫。
でも何か手伝ってもらうにあたり、自分の作業で一杯イッパイで、うまくお願いや指示ができない。+2
-1
-
48. 匿名 2015/01/30(金) 11:19:47
そもそも人の家に呼ばれるのが迷惑+7
-6
-
49. 匿名 2015/01/30(金) 11:21:22
最初から呼ぶつもりはないので関係なし+7
-2
-
50. 匿名 2015/01/30(金) 11:21:47
ただでさえ人の家のにおいとかでストレスなのに+6
-6
-
51. 匿名 2015/01/30(金) 11:24:02
心の中では人が作った料理を気持ち悪いと思ってる人もいるんだから、手伝う手伝わないで悩むなら来てもらわなければいいのに+3
-2
-
52. 匿名 2015/01/30(金) 11:27:18
32さん
座っててと言われたら、
キッチン付近にいてすぐ動けるようにしてますね
様子みながら、「運びましょうか?」って声をかけるとか
座っててと言う側だったら
”座っちゃった”と思う前に、「運んでもらえない?」って声かけます
動きづらいほど奥に座られてしまったら
(オイオイッ、やる気ないじゃん)と思いますね+2
-4
-
53. 匿名 2015/01/30(金) 11:27:35
34です
トピずれなのでどのように思われてもいいと思います。
私の亡母はこういった名入れのコップを洗いながら割れて手を切ったことが何度かあり、気をつけるように私は言われていました。割れるだけではなく怪我することもあります。ただそれだけのことです。もう私のコメはスルーしていただいて結構ですが。+0
-8
-
54. 匿名 2015/01/30(金) 11:49:42
配膳とかテーブル拭きとかは頼むかも。
洗い物は自分でやらないと気が済まないから断る。+5
-0
-
55. 匿名 2015/01/30(金) 12:20:18
遠慮なく使う。
仲良くない人家に呼ばないし、多少ゴタゴタしてもコミュニケーション増えるから楽しい。
友達にお皿出してもらうと、普段使わないお皿とか出してきて新鮮な感覚になる。
一方的に何かされるより、一緒に何かする方が個人的な考えですが楽です。+1
-1
-
56. 匿名 2015/01/30(金) 12:35:54
そう言えば以前、夫婦でお邪魔する立場で、数人が招待されていました。支度を手伝いますと声を掛けたら「いいから座ってて」と言われたのでソワソワしながらも席に着いたら、夫からはこっそり「お前、手伝ってやれよ…」
少し間を置いてまた「何か…」って言ったら、言い終わらないうちに奥さんは「ホントにいいの。座ってて!」って。イヤなのかも知れないからまた席に着こうとしたら、夫が「ほら、お前も!」って。終いには皆の前で「手伝えよ」って言う夫と、料理を運んできながら「いや、本当にいいの!」と頑なに言う奥さんとの板挟み。
あの時はホント、消えて居なくなりたい程恥ずかしかった。
+17
-1
-
57. 匿名 2015/01/30(金) 13:08:40
私、もてなす側とお客様をはっきりさせたいというか、ちゃんともてなしたいので手伝ってもらいたくない。
申し出てくれる気持ちは嬉しいけど、断ったらやらないでほしい。+10
-1
-
58. 匿名 2015/01/30(金) 13:13:50
舞台裏なんて見せたくないよ~
お客側のときは手伝いましょうか?はいうけど断られたらおとなしく座ってる
なのでタテマエで「一回断る」ってのはやめてほしい+11
-0
-
59. 匿名 2015/01/30(金) 13:23:40
断る
台所回りなんて特に触られたくない!
以前自分の飲んだコップをササッと洗いだした友人が居た…「うわぁ~;ごめんね、ありがとう」と苦笑いするしかなかった。+12
-0
-
60. 匿名 2015/01/30(金) 13:29:20
34、53の方が何を言いたいのかが、トピずれ以前に本当によく分からないんですけど…+5
-1
-
61. 匿名 2015/01/30(金) 13:51:54
そんなことをして気がきくと思う感覚がわからない
もてなされる側は、落ちついて座っているのが大切よ+8
-0
-
62. 匿名 2015/01/30(金) 13:55:17
祖母にお客様にはくつろいでいただいてこそもてなしだと厳しくしつけられたので、手伝ってもらいません。
自分がお客のときは雰囲気を読んで手伝うこともあります。
+6
-1
-
63. 匿名 2015/01/30(金) 13:56:45
手伝われるの嫌い+9
-0
-
64. 匿名 2015/01/30(金) 13:58:06
結婚したら家族の台所となるので嫌だな
独身時代の一人暮らしのときは抵抗なく手伝ってもらってたけど(部屋も狭くてキッチン丸見えだったし)+4
-0
-
65. 匿名 2015/01/30(金) 14:03:17
台所見られたくない、弄られたくない人は、
1度目は軽く遠慮して、また来られたらこっそりで良いから「私、ダメなのよね」とか、ハッキリ言ってもらった方が有難い。+12
-1
-
66. 匿名 2015/01/30(金) 14:10:13
NOといったらNO+5
-0
-
67. 匿名 2015/01/30(金) 14:12:25
「台所に入られるの嫌なの~(笑)手元見られると緊張するし~(笑)ありがとねー」とはっきり言う。
ほんとに仲良しの友人だけ「これ運んでー♡」ってカウンター越しにお願いすることはある。+10
-1
-
68. 匿名 2015/01/30(金) 14:12:49
手伝ってもらわないし、手伝うかどうか訊くけど断られたらひきさがるけど、
古い記憶からすると
田舎は現代社会でもそうはいかないのかも?本音と建前とか、気が利く利かないやら気取ってる気取ってないやらの評判やら、大変なんじゃないかな?+5
-0
-
69. 匿名 2015/01/30(金) 14:13:58
67
それでも「遠慮しないで~!」って突っ込んでくる人、本当に嫌い+8
-0
-
70. 匿名 2015/01/30(金) 14:16:35
34 53
トピがズレてる云々の前に
考え方がズレてると思うよ 笑+2
-0
-
71. 匿名 2015/01/30(金) 14:18:41
何事かと思って遡って見てみたら、スルーしてくださいって書いてあるやん+3
-2
-
72. 匿名 2015/01/30(金) 14:19:33
気が済まないような人には運ぶのだけ手伝ってもらうようにはしてる…。+4
-0
-
73. 匿名 2015/01/30(金) 14:21:47
すごい「見てる」気持ちの悪い人もいるので、手伝ってもらうのは気が進みません+14
-1
-
74. 匿名 2015/01/30(金) 14:54:01
わたしはどっかり座っててほしい。座ってて、お願い。+9
-1
-
75. 匿名 2015/01/30(金) 14:56:07
32です。 46・52さん有り難うございます。
そうですね。直接手伝わないにしても、立ち居振舞いで印象変わりますもんね。
参考になりました。+1
-0
-
76. 匿名 2015/01/30(金) 14:57:09
私が招く側だったら基本はお断りだけど、相手が所在なさげだったら何かお願いした方がよさそうですね。
客の立場なら黙ってテーブルの片付けとかするかな(笑)+1
-0
-
77. 匿名 2015/01/30(金) 15:34:20
ホスト側になると手伝われるのは気が進まないが多いのにゲスト側になると手伝わないと落ちつかない人も多いという…
なかなか深いテーマだわ+4
-1
-
78. 匿名 2015/01/30(金) 19:56:54
私は 自分の台所に他人が入るのは苦手なので 断ります。
ただ…
よく集まっていた友人宅で、初回に片付けや皿洗いを断られたので、自分と同じタイプの人なのだと思って、それからは お詫びだけ言って帰らせてもらっていたら、ある事でケンカした時に 勢いで「他人の家で飲み食いしたら、片付けや皿洗いを手伝うのは 最低限のマナーであり、常識だ」と言われ、とても驚きました。
カップヌードルのCMじゃないけど、日本人には本音と建前があるから難しいですね。+10
-0
-
79. 匿名 2015/01/30(金) 20:21:10
こういったときの本音と建前は21世紀には撤廃しませんか?
手伝ってほしいのに一度は断るとかいう人とか、めんどくさい。+9
-0
-
80. 匿名 2015/01/30(金) 20:34:16
主人の友達に家に行ったとき
私たちともう一組のカップルも一緒に
奥さんも、初めてで台所なんて
入るべきじゃないと座っていたら
もう一人の子がエプロン持参でお手伝いします
と台所へ私も座ってられなくて、お手伝いに
行ったけど初めての人に台所に入られて
奥さん迷惑だったなと思います。+8
-0
-
81. 匿名 2015/01/30(金) 20:41:04
80
そういうのは姑相手にやればいいのにね
笑っちゃった+7
-0
-
82. 匿名 2015/01/30(金) 21:32:26
手伝ってもらいたくないし、基本手伝わない。
ゲストとして振舞うよ。
居心地悪くてもそれをあらわして所在無さげにしたら、ホストに悪いじゃん。+6
-0
-
83. 匿名 2015/01/30(金) 22:32:33
キッチンが広ければ女が何人いてもパパッと動けるかもしれないが、実家はそんに広くないので兄嫁、私、母といるとどう動いていいかわからなくなる。それがあるので自分ちのキッチンは私の城だと思って手伝って欲しくない。配膳手伝ってくれるだけで十分戦略だと思う。+3
-0
-
84. 匿名 2015/01/31(土) 06:54:03
ありがた迷惑なんだよ!
+1
-0
-
85. 匿名 2015/01/31(土) 09:45:04
まず、友達のうちに行くの苦手。
台所なんて絶対行かない。
わたしの考えもズレてるけど、台所って一番衛生面気をつけるところであり、汚いところだと思う。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する