ガールズちゃんねる

お鍋で炊飯、どんな炊き方しますか?

117コメント2020/07/10(金) 01:26

  • 1. 匿名 2020/07/08(水) 20:28:45 

    最近お鍋でご飯を炊くようになりました。
    別に炊飯器が壊れたわけではなく、なんとなくでしたが思ったより早く炊けることと、とにかく後片付けが楽チンなので続けています。
    お鍋でご飯を炊く方、どんな炊き方しますか?私は適当にネットやYouTubeで集めた方法で炊いてますが、もっと美味しい炊き方があるのではと思い質問しました。
    因みに私はいつも1合5勺〜2合炊きます。IHでお鍋はティファール のソースパンです。

    ①お米を研いだ後1時間浸水する。
    (今の時期でも1時間してます。30分だと芯があったので)
    ②1時間以上ザルにあげる。
    ③合数×200+100mlの水を入れて中火にかける。
    ④沸騰したら蓋をして最弱火で10分。(最後の数十秒だけ最強火)
    ⑤火を止めて10分蒸らす。
    以上です。

    +15

    -20

  • 2. 匿名 2020/07/08(水) 20:29:22 

    はじめちょろちょろ
    なかぱっぱ
    あかごないてもふたとるな

    +49

    -3

  • 3. 匿名 2020/07/08(水) 20:30:18 

    +38

    -0

  • 4. 匿名 2020/07/08(水) 20:30:22 

    炊き方にこだわりはない

    +1

    -2

  • 5. 匿名 2020/07/08(水) 20:30:54 

    ②要らなくない?てかそれやって米割れない?

    +58

    -6

  • 6. 匿名 2020/07/08(水) 20:31:28 

    >>1
    1時間浸水しなくても芯なんて残らないよ?
    最初から中火じゃなくて強火がいいんじゃない?

    +82

    -2

  • 7. 匿名 2020/07/08(水) 20:31:39 

    1時間以上ザルにあげる理由が分からない。
    お米乾燥しちゃわない?

    +101

    -2

  • 8. 匿名 2020/07/08(水) 20:31:41 

    >>1
    ④が不思議ダナ

    +4

    -3

  • 9. 匿名 2020/07/08(水) 20:32:01 

    炊くのは短い時間で出来るけどそれまでが長いね。朝も夕方も無理だー!

    +11

    -2

  • 10. 匿名 2020/07/08(水) 20:32:06 

    びっくり炊きするよ〜
    できるの玄米だけかも?!

    +3

    -0

  • 11. 匿名 2020/07/08(水) 20:32:20 

    引っ越して炊飯器買ってない時にティファールの深めのフライパンで炊いてた
    適当に浸水なしで火にかけて作ってたよ
    美味しかった

    +29

    -0

  • 12. 匿名 2020/07/08(水) 20:33:14 

    炊いてる途中で停電したから急遽普通の鍋で炊いたことある。蓋をして強火で湯気が出るまで沸騰させた後火を消して15分くらい放置。普通に美味しく炊き上がったよ。

    +16

    -0

  • 13. 匿名 2020/07/08(水) 20:35:10 

    せっかく浸水したのに乾燥させるの?
    洗う

    少し乾かす

    浸水だと思うよ

    +35

    -3

  • 14. 匿名 2020/07/08(水) 20:35:11 

    ハリオのふたがガラスのご飯なべ使ってる。
    圧力鍋じゃないですが、ピーっと音が鳴ったら火を消して20〜30分蒸して食べる。
    お米は浸水したりしなかったり適当。冷水で炊くと美味しいような気がする。

    +26

    -1

  • 15. 匿名 2020/07/08(水) 20:35:33 

    主風に書くと

    ①米を浸水させる(30分以上)
    ②米と米のグラム数+100mlの水投入
    ③鍋底から出ないくらいの強火にかける
    ④吹いてきたら弱火にする
    ⑤火つけてからトータル16分で火を止める
    ⑥5分程蓋したまま蒸らしとく
    ⑦蓋開けてご飯の上下さっくり返しておく

    こんな感じ

    +17

    -0

  • 16. 匿名 2020/07/08(水) 20:36:44 

    ル・クルーゼのソースパンで12分

    +1

    -0

  • 17. 匿名 2020/07/08(水) 20:39:03 

    >>5
    一回水吸った米乾燥させたらヒビ入るよね?

    +36

    -0

  • 18. 匿名 2020/07/08(水) 20:40:03 

    >>13
    ほんとだよ。土井善晴先生の洗い米のやり方にすればいいのに。

    +11

    -0

  • 19. 匿名 2020/07/08(水) 20:40:31 

    私が鍋で炊くとどうしても固く炊き上がる。
    参考にしてるのは白ごはん.comなんだけど、何がいけないんだろうか?

    +0

    -2

  • 20. 匿名 2020/07/08(水) 20:40:39 

    ジャーで炊くより早いの?やってみたい。

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2020/07/08(水) 20:41:25 

    ル・クルーゼの鍋の中でお米2合研ぐ
    2合分の水を入れて30分放置
    中火で炊いて噴きこぼれる寸前で弱火で7分
    蒸らし10分

    いつもこうです。

    +13

    -1

  • 22. 匿名 2020/07/08(水) 20:41:35 

    >>8
    すまんな、②もいらない。
    それもち米。

    +10

    -0

  • 23. 匿名 2020/07/08(水) 20:41:51 

    パエリア作ってみたい。平鍋ないけど。

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2020/07/08(水) 20:42:07 

    わたしはお鍋ですら無く、1合をミニフォンデュ鍋に水と一緒に入れて、ラップ被せて450Wで15分レンチン。浸して置いたりもせず洗ってすぐレンチンしてるけど、何故かこれが一番美味しく炊けるんだよなぁ。
    芯もなく、べちゃべちゃもせず、わたしが好きなちょっとこわい餅米っぽい感じになる。
    お試しあれ!
    お鍋で炊飯、どんな炊き方しますか?

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2020/07/08(水) 20:42:15 

    >>19
    硬いのは浸水足りない可能性が高いけど
    レシピ通りで硬いなら火加減かなぁ?
    レシピと忠実か確認できないのってそこくらいだし

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2020/07/08(水) 20:42:37 

    >>6
    わたしも鍋炊飯してたけど、給水時間取らなくても芯は無かったな。
    火力の問題な気がする。

    +18

    -0

  • 27. 匿名 2020/07/08(水) 20:44:00 

    >>23
    フライパンでいいんだぜ

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2020/07/08(水) 20:44:31 

    米を踊らせろ

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2020/07/08(水) 20:44:55 

    >>1
    ティファールのソースパンを使ったことないけど、鍋肌が厚みあるやつで蓋もある程度思い鍋がいいんじゃないかな

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2020/07/08(水) 20:44:56 

    水は水道水はダメ
    炊きたての香りが臭い

    +0

    -18

  • 31. 匿名 2020/07/08(水) 20:45:02 

    >>19
    中火で炊いて弱火にする前に噴きこぼれると思うんだけど、その噴きこぼれる水が多いと固く炊けることがある。

    噴きこぼれる寸前で弱火にするか、噴きこぼれそうなら一瞬だけふたを開けて蒸気を逃がしてあげると中の水分が吹きこぼれによって減るのを防げるから硬くならないよ。

    +4

    -2

  • 32. 匿名 2020/07/08(水) 20:45:35 

    土鍋炊き、30分くらい吸水→強火で沸騰したら火止めて20分
    芯は無いよ

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2020/07/08(水) 20:45:38 

    >>1
    鍋で炊いてたのだいぶ前なのでうろ覚えだけど、最初から蓋して強火、沸騰したら吹きこぼれないよう火を弱めて10分、蓋を開けずに蒸らし15分くらいだったような。

    +20

    -0

  • 34. 匿名 2020/07/08(水) 20:45:41 

    >>1
    お米といでから出来上がりまでに2時間以上がかるの?
    炊飯器なら40分かからないよ。

    +24

    -5

  • 35. 匿名 2020/07/08(水) 20:45:59 

    30分浸水
    強火にかけて吹いてきたら弱火で15分くらい
    火を止めて10分蒸らして終了

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2020/07/08(水) 20:47:31 

    >>23
    普通のフライパンで出来るよ
    スペイン暮らしの知人に教えてもらった

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2020/07/08(水) 20:47:53 

    >>2
    ばーちゃんの時代じゃん、、
    今は火加減同じで炊けるんだよご飯土鍋

    +10

    -7

  • 38. 匿名 2020/07/08(水) 20:49:51 

    炊き方は勘。
    沸騰してちょっとしたら弱火にして、沸騰する蒸気が少なくなってきて匂いをかいで少し焦げたにおいがしたら火を止める

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2020/07/08(水) 20:49:54 

    1時間以上ザルにあげるのって土井先生もすすめてた気がする。たしか乾かすことによってお米の吸水率が上がっておいしくなるとかなんとか

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2020/07/08(水) 20:50:44 

    >>1
    ザルにあげてる時に冷蔵庫に入れるといいよ。冷やしてから炊くと美味しくなる

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2020/07/08(水) 20:51:33 

    土鍋で炊きます。
    米を研いだらザルに上げて15分置く。
    その後、30分給水させて中火で炊く。
    沸騰したら弱火で10分。
    15分蒸らして出来上がり。
    案外簡単。

    +6

    -2

  • 42. 匿名 2020/07/08(水) 20:51:56 

    4年目くらい、ほぼ毎日土鍋ご飯。
    最初はきっちりしてたけど今は適当。火加減も適当、何火で何分とかない。でも普通に炊けるし美味しい。
    昔の人もそんなにちゃんとしてなかったよね、、たぶん。
    お鍋で炊飯、どんな炊き方しますか?

    +33

    -0

  • 43. 匿名 2020/07/08(水) 20:51:58 

    1. 米とぐ
    2. 鍋に米入れる
    3. 米1合あたり200mlの水を入れる
    4. 15分くらいそのまま
    5. はじめは強火
    6. 沸騰したら弱火にして10分
    7. 火を止めて15分くらい蒸らす

    炊き込みご飯の場合は6の10分を15分にする

    これで失敗したことないよ
    家のガスでも、アウトドアでもコレでいける
    鍋も土鍋でもステンレス鍋でもなんでもOK

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2020/07/08(水) 20:52:20 

    >>1
    30〜1時間浸水のみ。
    前日に研いでおく場合は、土井先生かやってたしっかり研いでからザルで水切りしてビニール袋に入れて冷蔵庫。

    炊き方は萬古焼は中〜弱ぐらいの火加減で12〜15分。
    炊けたら12〜15分そのまま蒸らすのみ。
    火加減全くいらないし、買ったら説明書入ってるよ。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2020/07/08(水) 20:52:26 

    炊き方よりどの鍋で炊くかが美味しさに影響が大きいと思う。ストウブとかシャスールみたいな重いホーロー鍋か、ビタクラフトみたいなステンレスの多層鍋が美味しく炊ける

    +7

    -1

  • 46. 匿名 2020/07/08(水) 20:52:39 

    こんなこと言ったら元も子もないけど、
    ネットやYouTubeで炊き方いろいろ検索したのに上手に炊けない主さんが、ここで皆にそれぞれの炊き方を教わっても正解の炊き方に辿り着くことはないような気がする
    炊飯器使ったら?

    +10

    -4

  • 47. 匿名 2020/07/08(水) 20:53:51 

    >>30←こうドヤる人ってご飯出して食べ比べさせたら全くわかんないんだよね笑

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2020/07/08(水) 20:54:08 

    お米といで鍋に入れて水いれて火をつけて蒸気が音を立てて吹き出したら十数えて火を消したらできあがり。

    +0

    -1

  • 49. 匿名 2020/07/08(水) 20:54:37 

    研いで浸水
    夏は30分 冬は1時間
    水量は合数×210ml

    強火にかけて吹いたら弱火にして11分。
    火を止めて10分蒸らす。

    IKEAの重たい鉄鍋です。(安いヤツ)

    使ってなかったお鍋を利用できるようになったし、とにかく美味しい!
    普通の炊飯器とは艶が違うよね!
    実家ではとんでもねぇ高級炊飯器を使って炊いてるるけど、それと変わらんし、私はむしろ鍋炊き派

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2020/07/08(水) 20:54:40 

    ル・クルーゼで炊くんだけど
    ル・クルーゼのサイトに載ってるやりかたらでやってる

    洗う(研ぐ)
    20分水に漬ける
    中火で沸騰させる
    沸騰したら弱火で13分
    10分ほど蒸らす

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2020/07/08(水) 20:54:52 

    >>1
    なんの鍋?まずはそこから

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2020/07/08(水) 20:55:47 

    最近家にあった小さい土鍋でやってます!

    ・米は、土井先生のやる洗い米に前日夜にしておく。
    ・鍋に前日の米いれて、水を気持ち多めにいれる。
    ・最初からガンガン強火
    ・沸騰したなって思ったところから30秒数えて止める。
    ・火止めたら、しゃもじで全体混ぜてから20分蒸す。

    以上です。
    土鍋は家にあったテキトーな小さいやつ。
    めっちゃおいしい。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2020/07/08(水) 20:56:08 

    無印の土鍋1.5合炊きで2合炊いてます
    水は390ml

    ①30分ほど吸水
    ②強火で14分
    ③弱火で1分
    ④蒸らし20分

    これでいつも美味しく炊けてる

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2020/07/08(水) 20:56:42 

    ①できたら浸水する(時間なかったら5分〜10分だけでも。最悪しなくても大丈夫)
    ②水を捨てて鍋に米入れて水を分量入れて強火
    ③15分くらいしたら吹きこぼれさせないように蓋をずらして弱火
    ④5分くらいしたら蓋をしめて30秒たったら火を切って20分以上放置
    ⑤混ぜる

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2020/07/08(水) 20:56:49 

    土鍋で炭酸水で炊いてる。

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2020/07/08(水) 20:57:04 

    これ見てやってるよー

    白ごはん.com
    鍋炊きご飯の炊き方/レシピ:白ごはん.com
    鍋炊きご飯の炊き方/レシピ:白ごはん.comwww.google.com

    白ごはん.comの『鍋炊きご飯の炊き方』を紹介するレシピページです。はじめて鍋でご飯を炊く場合でも、美味しく炊けるように「研ぎ方・浸水・水分量・火加減・蒸らし方」まで、一つ一つの工程を詳しく写真・動画付きで紹介しています。もっちり冷めても美味しい鍋炊...

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2020/07/08(水) 20:57:47 

    30分吸水→強火で蒸気が出できたら弱火にする→香ばしい匂いがしたら強火で10秒→蒸らし10分以上で完成

    ちなみにお米屋さんで精米してもらい端から順番に色々なお米を試してます。今回は「龍の瞳」を購入してみました。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2020/07/08(水) 20:59:52 

    ル・クルーゼ
    一合に付き1カップの水
    ①水に浸す(最低30分)
    ②火にかける強火
    ③吹きこぼれそうになったら弱火10分
    ④火を止めて蒸らし10分

    これでいつも炊いてます!

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2020/07/08(水) 21:01:07 

    ル・クルーゼで炊飯してるけど沸騰したら弱火で10分
    ネットで見ると弱火で15分とか書いてあるけど確実にこげる

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2020/07/08(水) 21:02:18 

    主です。皆様コメントありがとうございます。
    皆様それぞれやり方は違うみたいですが私は異例みたいですね😅
    別に私はうまく炊けてないわけではありません。美味しく食しています。ただ土鍋で炊いている方が初めて炊いた時美味しくて感動した!というコメントを何度か目にしたので、私はそこまで感動はしていないので皆様の方法を知りたかったのです。
    皆様のやり方順番に試していって私にあったやり方を見つけたいと思います。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2020/07/08(水) 21:04:39 

    >>2
    これ知ってるけども
    私強火→弱火で炊いてるんだよね
    はじめチョロチョロって弱火って意味だよね?
    お米べちょべちょになりそうなんだけど…
    昔はかまどだったから勝手が違うのかな?

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2020/07/08(水) 21:06:02 

    お米は最低30分浸水
    沸騰まで中火
    沸騰したら弱火で12分
    熱源からおろして10分蒸らす

    シンプル簡単
    ル・クルーゼです

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2020/07/08(水) 21:07:22 

    >>1
    丁寧ですね~
    わたしは1h~30分水に浸して点火。蒸らし時間も含めて30分で終了。ガスコンロに自動炊飯スイッチがついてるので火加減いらず、しかも無洗米。鍋も凝った物でもない東京ガスのフェアでもらった炊飯専用鍋。それでも結構おいしいです。

    ガスコンロ買い換える予定ある人は、¥高くても水無両面グリルと炊飯スイッチ付いてるのをオススメします。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2020/07/08(水) 21:10:14 

    炊飯の土鍋で炊いてる。
    無洗米だからしばらく浸しておいて15分くらい弱火と中火の間で炊いて火を止めて蒸らす。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2020/07/08(水) 21:10:31 

    >>51
    ティファールのソースパンて書いてるよ

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2020/07/08(水) 21:11:42 

    無洗米で30分浸水
    中火でグツグツしてきたら蓋して
    30秒ほど強火、その後種火で12分
    日を止めて15分蒸らす

    鍋はstaub

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2020/07/08(水) 21:13:01 

    2合用の時短鍋という土鍋で炊いています。
    ①無洗米をザルに入れて上から水をかける。水を切ったらビニール袋に入れて冷蔵庫へ(要するに洗い米にする)
    ②土鍋に①を入れて2合のラインまで水を入れ米油を少量入れて火にかける。火加減はずーっと強火。
    ③沸騰して蓋の周りに水が上がってきたら火を止める
    ④20分蒸らす
    ⑤完成

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2020/07/08(水) 21:15:04 

    洗ってすぐ浸水なしでフライパンで炊いてます!
    ガラス蓋なので、中が見えるので炊きやすいです!
    沸騰したら弱火にして、グツグツと気泡がなくなったら、強火で1分ほどで火とめます。
    10分くらい蒸らしたら食べます!
    おかげが好きなら、強火時間をもう少し長くすればいいです!
    うちは、このやり方で美味しく食べてます!

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2020/07/08(水) 21:17:45 

    >>5
    乾燥っていうかザルにあげるだけじゃない?

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2020/07/08(水) 21:19:03 

    >>20
    早いけど側で見ておかないといけないよ

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2020/07/08(水) 21:24:29 

    ①米2合洗う
    ②400mlの水に30分浸す
    ③鍋全体がボコボコに沸騰するまで強火かける(火が鍋底からはみ出ないくらい)
    ④弱火にして、8分
    ⑤火止めて10分蒸らす

    はい、できた!!

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2020/07/08(水) 21:28:04 

    いつも1合か1合半です
    みすず陶器の炊飯土鍋3合を使ってますが、2合炊くといつもよりおいしく炊けません

    ①お米を研いだ後水切りをしてボウルに入れっぱなし30分くらいかな、お米が白くなるまで
    ②合数×180〜200mlの水を入れて中火にかける (米の状態で変える)
    ③蓋をして中弱火で9(11)分くらい
    沸騰して湯気がシュンシュンに吹き出るまで
    ④火を最弱火にして7(10)分
    ⑤火を止めて10分蒸らす。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2020/07/08(水) 21:32:38 

    20年間、16センチの小さい鍋で
    ガスコンロで炊いてます。
    無洗米で、もうチョーてきとー。
    炊き上がりは香りでわかるし。
    炎で炊くと、てきとーでも明らかにうまい。

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2020/07/08(水) 21:36:12 

    >>1
    水多くない??
    うちも鍋で炊いてて浸水時間は主さんと同じくらいだけど、水は合数×180だよ。
    それで芯が残ることはないです。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2020/07/08(水) 21:36:52 

    ティファールのソースパンで炊いてます
    IH5で沸騰したら2にして14分炊く
    火を止めて10分蒸らしてできあがり

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2020/07/08(水) 21:38:01 

    >>1
    ややこしい事やってるね
    私も鍋で炊飯生活、もう20年目だけどそんな主みたいな細かい事やらんよ

    ざるには上げないよ。乾燥しないか??お米、、、

    私はお米優しくフワリと水流で洗うよ。お米研ぐっていうけど今は精米が技術的に発達したから昔みたいにギュっギュっと押し洗うやり方はしちゃいけないお米割れるし欠けてしまい美味しさがそこから逃げる
    ホコリや汚れが付着してるからそれだけ水流で取り除けばいい

    洗ったお米の上に手を置いて手首まで水を足す。そのまま30分から1時間置いとく。
    その後炊飯

    無水鍋 使ってるので強火は使わない
    スタートは中火。で、そのまま放置。沸騰してフタがカタカタ踊ってきたら、直ぐに弱火に落とす
    その後はずーっと放置。
    うちはガスなんだけど天ぷら用のガス台を使用すると
    お米が炊き上がると勝手にピーピー言って火が消える。
    天ぷら用のガス台っていうところがミソ。

    同じ米でも炊飯器だと美味しくない。鍋だと甘味が出るんだよね!艶も違う!


    +3

    -0

  • 77. 匿名 2020/07/08(水) 21:45:46 

    >>2
    「じわじわどきには火を引いて」
    が抜けてる

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2020/07/08(水) 21:47:12 

    一人暮らし始めて炊飯器買わずに土鍋買った
    30分浸水、沸騰したらごく弱火で水分飛んだら十五分放置
    料理してるって感じで好き

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2020/07/08(水) 21:48:37 

    吹きこぼれない?
    吹きこぼれ防止できるくらいの縁が立ち上がってるような鍋じゃない人に聞きたい。
    いつも中強火(コンロの自動設定)からスタート、沸騰して弱火でやってますが
    吹きこぼれてコンロや鍋肌が汚れてしまいます

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2020/07/08(水) 21:51:23 

    うちは無洗米ですが、例えば三合の場合
    30分〜1時間浸水→強火→沸騰したら極弱火で約12分→強火で約30秒→コンロから外して10分蒸らす。

    浸水時間を除けば30分もかからないです。
    最後の強火でおこげを作りますが、おこげ作りたくない時は強火にせずコンロから外します。

    因みに鍋はル・クルーゼ、ストウブ 、土鍋のどれかで炊くことが多いです。
    そう言えば、圧力鍋で炊いたことはまだないなー。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2020/07/08(水) 21:54:28 

    浸水させたらコンロの炊飯モードで放置です
    楽ちん〜

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2020/07/08(水) 22:04:23 

    >>47
    いやいや、わかるでしょ
    水道水で炊いたのは臭うよ
    水道水になれていたら違いはわからないよ
    しばらくミネラルウォーターで炊いてご覧なさい

    +1

    -4

  • 83. 匿名 2020/07/08(水) 22:14:57 

    >>1
    ・浸水時間は30分で十分
    ザルにあげて一時間放置するから米が乾燥して芯が残るんじゃないかな?
    新米だったら浸水なしでも炊ける場合もあるぐらいだよ
    浸水時間が原因で芯が残るわけではないと思う

    ・1時間以上のザルあげは不要
    含水した米を再度乾かす意味と目的がない

    ・水の量
    米の容量と同じか×1.2が定番なことが多い
    自分の好きな食感の好みやメニューや品種によって変えても
    とりあえず1合に300mlの水は多すぎ

    ・加熱
    フタを開ける派と閉める派に別れるけどどちらでもいいと思う
    沸騰がわかりやすいからと言うことで開けておく人はいるね

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2020/07/08(水) 22:19:20 

    炊飯用の土鍋で炊いてる
    時間がある時は30分〜2時間浸水させて、中火で8分程度吹きこぼれるまで加熱したら30分放置
    火の調節なしで美味しく炊けるから楽!

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2020/07/08(水) 22:23:40 

    >>20
    炊飯器の早炊きが1番早いと思う。
    浸水しなくても炊けるから。
    鍋での炊飯の方が、見た目も味も良いけどね!

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2020/07/08(水) 22:29:04 

    アサヒ軽金属のオールパンで炊飯しています。美味しく炊けます。炊きたてのお米の香りが好き。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2020/07/08(水) 22:37:05 

    >>69
    1時間以上やる必要ない

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2020/07/08(水) 22:45:51 

    うちのやり方

    ・米5回くらい洗って水に1時間くらい浸し水を吸わせる
    ・圧力鍋に入れて、米4合なら水はカップ3.5杯入れる
    ・強火で加熱し、圧力が掛かったら2分半そのまま加熱
    ・弱火にして3分程加熱
    ・火を止めて10分放置して蒸らす
    ・蓋を開けてご飯をしゃもじで切るように混ぜながら天地返しをする
    ・また蓋をして15分くらい置いてから食べる
    お鍋で炊飯、どんな炊き方しますか?

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2020/07/08(水) 22:46:59 

    うちはご飯炊く用の土鍋使ってるよ。
    二重蓋になってるやつ。

    お米洗って30分浸す。
    強火で沸騰させる。
    弱火で6分。
    20分くらい蒸らし。
    完成〜

    キャンプの時も炭で美味しく炊けるよ〜.

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2020/07/08(水) 22:54:30 

    私は圧力鍋で、コメも水も目分量で給水時間ゼロで炊いてます。沸騰したら弱火にして、コンロの自動消化機能で火が消えるまで。自分が米の味がよく分からないので、美味しいか分からないですが、芯は無く炊けています。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2020/07/08(水) 23:07:38 

    >>18
    くわしく

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2020/07/08(水) 23:20:47 

    ジオプロダクト。
    浸水なしで1合×200ml
    浸水したときは180ml

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2020/07/08(水) 23:25:06 

    米炊き専用のステンレス鍋にて
    米を洗って米と同じ量の水に浸して30分以上待つ
    プチプチ音がするまで強火でその後弱火で5分
    適当な時間放置して蒸らす
    鍋についてた説明書通りに炊いてる

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2020/07/08(水) 23:25:23 

    ステンレス多層鍋で
    ・洗米して浸水30~1時間(時間なければしない)
    ・1合につき水1カップ(手のひらで第二関節)
    ・中火で沸騰したら極弱火で10分
    ・蒸らし10分

    いつも()のほうで適当にやってる

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2020/07/08(水) 23:46:16 

    米といだら適当に水浸けて、時間ない時は浸したりもせずに、土鍋で強火で沸騰するまで、(たまに蓋少し開けて鍋の縁辺りがグツグツしてたら)弱火にして、多分10分くらい。これまた蓋少し開けて水分が良い感じに無くなってたら火を止めて蒸らして完成してる。

    ネットで調べて時間通りにやってたら、蓋の穴からビュービュー熱い重湯みたいなのが飛び出してきて驚いた事が何回かあって、自分なりに研究したからわたしにはこのやり方が合ってるかなと。

    そしてズボラだからいちいち時間とか見てられない!笑

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2020/07/09(木) 00:01:07 

    >>2
    はじめ600
    なか200
    レンジないてもふたとるな

    ダイソーの一合炊き(レンジ)便利

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2020/07/09(木) 00:02:00 

    IHの人どうしてる?

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2020/07/09(木) 01:26:39 

    お鍋に限らないけど洗い米(水切り保存)って面倒じゃないですか?
    うちではボウルに水張って冷蔵庫で一晩放置です(朝食用)。
    浸水が長いと米が割れやすいとか聞くけど、炊きあがり全く問題いからずっとこのやり方。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2020/07/09(木) 01:45:22 

    >>97
    鉄系の鍋なら普通に炊ける
    先日スキレットの鍋で炊いてみた

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2020/07/09(木) 01:48:56 

    >>99
    鉄系かぁ…重いからあんま量炊かないし悩むな

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2020/07/09(木) 02:09:16 

    >>100
    結局のところはIH使える鍋なら何でも炊けるよ

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2020/07/09(木) 03:06:52 

    萬古焼のごはん鍋使ってるけど

    1. 無洗米3合入れる(+雑穀米入れることも)
    2. 600mlの水入れる
    3. 30分〜1時間くらい放置
    4. 中火で15分
    5. 蒸らし10〜15分くらい

    火加減は一度も変えないなー
    たまに氷入れたり古くなったお米の時は米油ちょっと入れたりしてる

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2020/07/09(木) 03:27:05 

    玄米なので半日浸水して
    無水鍋に入れて
    手首で水測って
    はじめチョロチョロ〜の通りに炊く

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2020/07/09(木) 06:20:16 

    >>2
    これはかまど用

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2020/07/09(木) 07:30:37 

    水を張ったら少し吸水させてすぐ炊くよ時間の無い時なんか吸水時間も省いちゃう
    テフロン加工のガラスぶたの鍋でまずは強火
    吹きこぼれには布巾で対応
    水っけが上がらなくなってきたら一旦火を止めて落ち着いたら弱火よりの中火で仕上げ炊き
    ほんのりちりちり音がしたら止めて少し置いたら出来上がり

    テフロン加工が後片付けは断然楽だし、ガラス蓋で中身確認できるから初心者でも失敗は少ないと思う。
    本当は土鍋がいいんだろうけどテフロン加工のガラスぶたの土鍋って出ないもんかなあ?

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2020/07/09(木) 07:52:53 

    二重蓋の炊飯土鍋を愛用
    無洗米を全く濯がずにそのまま入れて
    水を1.1倍入れて
    浸したりせずに中火で炊き始める
    沸騰したら弱火、タイマーかけて5分
    火を止めて15分蒸らし

    トコトンずぼらだけどこれで美味しく炊ける
    おこげを作ると洗うのが面倒なので作らない

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2020/07/09(木) 09:09:24 

    ざるにあげる時間が長すぎるような?私は30分。

    うちのIHは古いので火力が弱く、中火で10分位で泡が吹きこぼれるくらいになるので、その辺で火を止めてそのまま放置。
    でも吹きこぼれて汚れると嫌だから、放置の前に一度蓋を開ける。

    新米の時期以外は水も合数分に気持ち多く入れる程度で、かなり適当だけどふっくら出来上がってる。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2020/07/09(木) 09:22:24 

    >>79
    弱火にするときに一度蓋を開ける。

    家はガラス蓋なので泡が吹きこぼれそうなのが見えるんですが、その時にいちいち拭いたりして面倒だったので蓋を開けてみました。

    蓋を開けると全く汚れないし、味も変わらない。いつだったか料理家の年配女性が蓋を開けると言っていたので、間違いなかったと思ったし、ここでも、ふたを開けてる方が多いですよ。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2020/07/09(木) 09:27:42 

    >>82
    朝一番の水を流さないでそのまま使っているとか?
    飲み水はミネラルウォーターしか飲まないけど、ご飯炊くのは別に臭くないですよ。
    火を通すから平気だと思うけど?
    東京です。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2020/07/09(木) 09:31:05 

    >>42
    炊飯器のある今だと、土鍋ご飯のハードル高い けど無い時代の主婦だって、目分量の大雑把派はいたはず
    キッチリやらなきゃ駄目ってわけでもないのかな

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2020/07/09(木) 09:37:15 

    昨日、カテイカでおいしい鍋ごはんの作り方やってたよー。動画観れるよ
    カテイカ [家庭 小5~6]|NHK for School
    カテイカ [家庭 小5~6]|NHK for Schoolwww.nhk.or.jp

    【ほんの少しの知恵と工夫で毎日を“イーカんじ” に!】“ 生きる力を高める”ことを応援する家庭科番組です。主人公のエンドゥが、身の回りのさまざまな課題に挑戦するも失敗ばかり。「何が間違っている?」「どうしたらうまくいく?」子どもたち自身が考えながら家庭...

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2020/07/09(木) 09:41:42 

    >>99

    普段は鍋で炊いてます。
    家のフライパンは、別売りのふたしかないんです。
    鍋みたいにかちっとふたがされている感じはしないふたしかないんですが、そんなのでも平気ですか?

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2020/07/09(木) 09:55:02 

    皆さん料理と同時に炊飯してますか?
    1つコンロが塞がるので料理の邪魔になることもありますよね。
    早めに炊いておひつなんかに移すのがよいのかな。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2020/07/09(木) 12:10:57 

    >>20
    実際に火を付けてる時間は20分とかだけど、その後3〜40分置いとかないといけないし、保温出来ないし、土鍋だと洗うの面倒くさい。
    でもやっぱり美味しい。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2020/07/09(木) 19:35:36 

    主です。
    皆様からのコメントを見ながら、今日お米を研いだ後十数分しか浸水せず、水切りも十数分、最初から蓋をして強火から始めたら全然芯が残ってなくていつもよりふっくらしてました。少し感動しました(笑)
    ありがとうございました😊いつもはタイマーできちんと測ってたけどこれからはお勝手でいこうと思います。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2020/07/09(木) 19:51:46 

    わたしの鍋炊きのチェックポイントは
    大体の時間は強火5分弱火10分だけど目安として
    強火で始めてボコボコ音がしたら弱火に落として
    ご飯が炊ける良い匂いがしたら止める

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2020/07/10(金) 01:26:16 

    >>109
    最初は水道水であたり前と思って炊いていたのですが
    名水の湧き水で炊いたら蓋を開けた瞬間米の純粋な香りがしてご飯を噛んで飲み込むときにすっと入るのです
    ミネラルウォーターでしばらく炊いて継に水道水で炊くと違いが良くわかりますよ
     
    水道水は朝一番では無いしブリタで濾過はしていました
    ちなみに私の実家は米農家で田んぼ一枚違っても米の味の違いはわかります

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード