-
2001. 匿名 2020/07/02(木) 14:18:50
>>1983
ちょっと教えて~
目悪いってどのくらい?1人で行動出来る?少しは見えるのかな?
友達の親が目見えないんだけど職員が、つきっきりになるからって、入れる施設なかなか無いらしいんだよね
受け入れOKな所は高いみたいだし施設探し難航してるの
普通の施設で受け入れてくれたの?職員さん付きっきり?+0
-0
-
2002. 匿名 2020/07/02(木) 14:19:04
>>1980
高齢になったら自分含めコロナに感染して短期間で死ぬシステムにならないかしら+7
-1
-
2003. 匿名 2020/07/02(木) 14:21:10
好きな人と一緒になるなら…で妥協できないくらい
明確に決めておきたいことがあるなら、
恋愛結婚より婚活系が向いてるのかもね
プロフに最初から書いておけばいい+2
-0
-
2004. 匿名 2020/07/02(木) 14:21:35
特養はその特養の施設に行かないと料金を教えてもらえないことが多いから気をつけてね
月額2万(私が探した中で最低)〜27万越えの開きがあった
驚いたことに施設の差はそれほどないの
新しいところは高めだった気がする
月額2万のところなんて病院がやってる特養だからケアもいいし食事もいいし素敵だったわ+2
-0
-
2005. 匿名 2020/07/02(木) 14:22:06
>>1995
3級って介護度3の事言ってるの?そんな言い方現場の人しないけど、何者?+1
-1
-
2006. 匿名 2020/07/02(木) 14:22:06
専業主婦だろうがなかろうが、そもそも自分の親を他人に見てもらおうなんて考えるのがおかしいわ
そんなこと喜んでやる女なんていないんだから、いつ話すも何もいないものと思って考えるべき
同居希望ならそちらからお願いしなさい。断られるの前提で
+13
-0
-
2007. 匿名 2020/07/02(木) 14:23:01
>>1899
そこそこの田舎なんだけど、祖母は軽度の認知症で施設付きの高齢者マンションに入ってる。
都会だとかなり待つみたいだけど、ほぼ待ちなしで入れたし、年金とトントンくらいで初期費用も比較的安かった。田舎だからのメリットは多少あるよ
母はよく見舞いに行くけど、だれも見舞いにほぼこない人も多々いるみたいよ。+5
-0
-
2008. 匿名 2020/07/02(木) 14:23:37
>>2001
片目は全然見えないよ。もう片方が緑内障?
なんか夫婦の部屋があるみたい。
本当に全然知らない。
入れるんじゃない?実際義父は入ったし。
義父の認定のレベルも私全然知らないんだよね。
足が痛いのは知っているけど。
もしかして年金以外も払ってるのかな?
いずれにせよお金は自分達でやってるよ。
何度も言いますが億万長者ではない、一般市民です。+2
-0
-
2009. 匿名 2020/07/02(木) 14:23:47
キレイ事言っても結局のとこ旦那の親の介護はしたくないけど旦那には自分の親を実の親のようにみてほしいってことでしょ。+3
-9
-
2010. 匿名 2020/07/02(木) 14:25:36
>>2009
それぞれ自分の親をみるってことでは?+9
-0
-
2011. 匿名 2020/07/02(木) 14:26:41
結婚前に、介護が必要になったら毎日でも通うから、同居だけはしませんと言いました。
専業主婦になる代わりに家の事はやると言ったこともあり、さすがに介護はしませんとは言えなかった…+2
-0
-
2012. 匿名 2020/07/02(木) 14:27:19
やはり老後の問題は、お金で負担を軽くするしかないな+3
-0
-
2013. 匿名 2020/07/02(木) 14:27:39
結婚前に契約書を書かせた。それを条件に結婚してあげた。+1
-1
-
2014. 匿名 2020/07/02(木) 14:28:10
同居なんてしねーよ
何が好きであんな田舎にいかなきゃいけないんだよ
自分が義祖母と同居してるからって同居当たり前と思うなよな!+4
-2
-
2015. 匿名 2020/07/02(木) 14:29:10
やらないやらないって言っても、自分達の老後のお金も少しでも増やしたいこのご時世。給料もMAXに近い退職前の旦那が早期退職するくらいなら、自分がやるしかないって人も多いよね現実的に
子供がまだ自立してなければ尚更だよ
バリバリ正社員で勤め上げるつもりの妻か一部の富裕層くらいしか、生活の事は気にせず介護してあげて!なんて言えないわ+2
-0
-
2016. 匿名 2020/07/02(木) 14:29:29
>>1992
初めは泣いて頼まれました
実家の母親にも子育てと介護が大変そうだから手伝ってあげて欲しいって
(姉が根回ししたのかも)
初めだけは調子良い口調で、ありがとぉぉー!一生感謝するね!とか言われていい気分になってました
私ってまさしく頭弱い都合の良い子なんでしょうね 笑+6
-0
-
2017. 匿名 2020/07/02(木) 14:29:38
下の世話を我が子以外にしてもらうのは嫌だね
介護士みたいなプロならお金が介入してるから徹底してそうだけど
自分の親はやらないとな+1
-0
-
2018. 匿名 2020/07/02(木) 14:30:50
>>1990
だから援助はしたくありません毒親なので
どうしよう本当に 逃げたい..+1
-1
-
2019. 匿名 2020/07/02(木) 14:30:55
けっこう義理両親の介護しないって方多いのですねえ。
田舎出身ではありませんが、私の母もやっているしい、私は家族になるんだからするものだと思ってました!+1
-9
-
2020. 匿名 2020/07/02(木) 14:30:56
>>2000
毒親ちゃんにものすごく苦労させられて介護した者です
父親は前頭葉側頭葉型認知症で徘徊、ものを持って帰ってきてしまう、そこらへんでお漏らし
母親はレビー小体型認知症でものとられ妄想炸裂、弄便で排泄物をぬさくりつける、父親の財産を全て自分のものにして施設のお金を払わないという暴挙に出てます(マダラの時は大暴れします)
施設探しに夫と共に奔走して20件以上走り回ったので詳しくなりました;
1級2級でも入れるお安い施設は『老健(老人保健施設)』と呼ばれる施設よ
ここもお値段はピンキリだろうから安いところを探せばいいわ
うまく入れれば特養に入れる3級になるまで面倒を見てくれる
ただし外の病院にかかるのには少し制約があるけれど
+1
-1
-
2021. 匿名 2020/07/02(木) 14:31:24
実親ならまだしも、義両親のケツ拭いたりメシ食べさせるとか無理なんだけど笑
普通に暴力振ると思う+9
-2
-
2022. 匿名 2020/07/02(木) 14:31:34
>>1975
全力で逃げてください!他人の人生より自分の人生を大事にしてください。時間は有限です。+8
-0
-
2023. 匿名 2020/07/02(木) 14:32:01
彼の親の介護問題で最近別れたばかりの私にしたら、このトピ勉強にもなるしツラいし考えさせられる😔+2
-0
-
2024. 匿名 2020/07/02(木) 14:32:34
>>2002
昔みたいに寿命60歳とかだったらほぼ認知症とかないよね。めっちゃ平和じゃん…+1
-0
-
2025. 匿名 2020/07/02(木) 14:33:00
>>1
その男性は次付き合う女性に
「付き合って下さい。いずれ結婚したら自分の親と同居と、あと介護もしてください」と言うべき。+11
-0
-
2026. 匿名 2020/07/02(木) 14:33:14
>>2021
けつあなと陰部拭きねwww
旦那のけつ穴も拭いたことないのによ。なぜ旦那親のち○こと穴拭かないかんのよー(笑)って思いそう。+11
-1
-
2027. 匿名 2020/07/02(木) 14:33:27
>>1864
テレビ見ながらの話の流れって話題振りやすくていいね。
今2年付き合ってる彼氏がいるから聞いてみよう。+0
-0
-
2028. 匿名 2020/07/02(木) 14:33:30
>>2009
なんか、自分たちのことばっかり考えてる人多くて悲しいですね。
家族になるんだから、協力して介護していかないとって思います。+3
-7
-
2029. 匿名 2020/07/02(木) 14:35:47
後方支援なんて中途半端な事実際になったら出来ないよ。施設に入る場合以外は旦那が一人っ子なら妻も絶対介護に関わる事になる。+2
-0
-
2030. 匿名 2020/07/02(木) 14:36:01
>>1333
うちの親は、まだ頭も身体もしっかりしてるけど、すでに銀行や弁護士さん、祖母の時にお世話になったケアマネさんと相談して、いざという時の介護施設決めてるよ。
自分で手続きできるうちにしちゃうのが一般的になって欲しい。+4
-0
-
2031. 匿名 2020/07/02(木) 14:36:27
>>1880
本人の年金で入れる施設に入れましょう
すぐに認知症の診断書をとってお金がないなら成年後見人を自分以外!!(ここ大事!)の人間に指定してつけましょう
大抵は弁護士などがなります
あとはその成年後見人が全て面倒を見てくれます
+5
-0
-
2032. 匿名 2020/07/02(木) 14:37:49
>>2008
年金だけでは入れないみたいだよ
地域や施設やタイミングで入る入れないあると思うけど
目が離せないから受け入れたくないんだろうね、けがさせられないし+0
-0
-
2033. 匿名 2020/07/02(木) 14:38:34
>>2031
自営業なんで年金もかなり少ないです 施設に入れるのか不安ですね+1
-0
-
2034. 匿名 2020/07/02(木) 14:41:33
10年介護して遺産1千万もらっても割に合わんよな
月に換算すると10万以下やもん+5
-0
-
2035. 匿名 2020/07/02(木) 14:42:17
>>2020
具体的に聞くと介護とはなかなか思うようには行かなそうですね。症状も人により様々なんですね。
大変お疲れ様です。
質問に応えて下さりありがとうございます。
まずは特養と老健の違いをググって調べてみます!あと介護認定の級ですね。これもどの状態でどう振り分けになるのかも調べます。場合によっては施設に入る前段階でのお世話の有無や程度があるでしょうしね。
勉強になりました。+2
-0
-
2036. 匿名 2020/07/02(木) 14:42:55
>>2019
母も義母も兄と兄嫁任せ。祖父母も病院入院でほぼ介護していなかったから、自分達もそんな感じなのかなぁとなんとなく思ってしまう。介護している姿見たら私もってなるかもしれないです+0
-0
-
2037. 匿名 2020/07/02(木) 14:43:03
>>2028
もちろん、協力はするけど、家族は夫だけだと思うけど。
義両親は家族じゃないよね。+7
-0
-
2038. 匿名 2020/07/02(木) 14:43:07
>>2031
横だけど、今の年金内賄う施設なんてなかなかないよ。あっても満員。予想以上の諸費用もかかってくるので貯金もないと難しいです。+1
-1
-
2039. 匿名 2020/07/02(木) 14:43:42
>>93
最近は女の質も本当に落ちたね
介護は家事なんだから、他人任せにするのが本来おかしい事なんだよ
夫は仕事があるんだから妻がやるのが自然でしょ
+0
-11
-
2040. 匿名 2020/07/02(木) 14:43:43
>>1568
いつも思うんだけど、AIってオムツ交換したり食事介助したりお風呂入れたり、着替え歯磨き見守りとかもしてくれるの?
人のお世話をする仕事はAIは中々難しいって読んだ事あるんだけど。
+0
-0
-
2041. 匿名 2020/07/02(木) 14:45:00
>>2028
出来る範囲で協力はしたいと思いますが、実家に帰るために会社辞めてまで 子供転校させてまでとなるとためらうかな。働きながら介護って難しいね+5
-1
-
2042. 匿名 2020/07/02(木) 14:45:07
自分の親はちゃんと診るって人多い割に、嫁側からの義両親は義姉が介護してくれるから安心!みたいな話を聞かない謎+1
-0
-
2043. 匿名 2020/07/02(木) 14:45:37
>>2039
妻も仕事ある人多いよ+1
-0
-
2044. 匿名 2020/07/02(木) 14:46:01
>>2026
手袋付けるんだよ+0
-0
-
2045. 匿名 2020/07/02(木) 14:47:50
>>2035
認知症と診断されたら必ず診断書をとっておくこともお勧めします
うちはこれを怠って明らかに認知症の母が施設のお金を払わなくなって大変でした
診断書さえあれば本人の代理として成年後見人をつけてお金を払ってもらうことができます
+2
-0
-
2046. 匿名 2020/07/02(木) 14:48:25
義理の両親達には
お前らの世話にはなないし
老人ホーム満喫するって言われたけど
やっぱりいざ何かあったらとか心配だから
それなりに年取ったら一緒に住むのも視野に入れておかないとなって考えてる。
好きな人を大きくしてくれて感謝だし、最初は介護とか考えてなかったけど少しずつ考えも変わってきた。+1
-0
-
2047. 匿名 2020/07/02(木) 14:49:08
自分の親の事として考えたら、例えば兄嫁とかに病院の送迎とか書類とりに行くとかならやりますけど下の世話とかはしませんって言われてもそれが当然のことと受け止められるかといえばね、、、+0
-2
-
2048. 匿名 2020/07/02(木) 14:50:14
介護の話しになると、子供の時おむつ変えてやったり育ててもらったんだから親の介護して当たり前だ!って言う年寄りいるけど、おかしね?
赤ちゃんのおむつ変えるのと、年寄りの変える世話するのじゃ全然違うだろうよ+9
-0
-
2049. 匿名 2020/07/02(木) 14:51:24
自分の親でもやなのに他人の介護を無償でなんてこりごり
。+5
-0
-
2050. 匿名 2020/07/02(木) 14:51:44
義理姉が片親と同居。そこへ嫁が介護補助にはノータッチ。なぜなら結婚当時から義理姉は私に対しては旦那家でちょっとでも意見や口挟むだけでも文句を言われる。旦那から親の様子を伺うことしかできない。
+0
-0
-
2051. 匿名 2020/07/02(木) 14:52:37
>>2035
要支援ではなく要介護3以上が特養に入れます
私なんとなく3級って言っちゃってるけど要介護3以上です
老健は要介護2以下でも入れます
+2
-0
-
2052. 匿名 2020/07/02(木) 14:53:06
>>1
結婚前提で付き合うのはわかるとして、結婚してからの話なんて交際前にする必要まではなくない?
したい人はすればいいとは思うけど。
とりあえず別れて正解。+6
-0
-
2053. 匿名 2020/07/02(木) 14:53:52
それぞれの環境によるのでは?
専業主婦で旦那さんの実家から経済援助ありなら、言えないでしょうね。他方、自立してたり嫁側が金銭的にゆとりあれば言っても良いかと。
ただ、大前提として、女の方が〜と言ってくる男、どんな環境でも願い下げです。+7
-1
-
2054. 匿名 2020/07/02(木) 14:54:32
>>2000
横だけど。。
4年~5年くらい前だと思うけど、法律の改正があり、特養などの施設が一気に増えた時があったんだよね。その時新施設は、あらたに入居者を募ったから、それに合わせると運良く入れたんだよ。その事言ってるんだと思う。
でも、これ少し前の話だよ。
+0
-0
-
2055. 匿名 2020/07/02(木) 14:54:51
>>38
すべては金次第。施設は最低月20万+3
-2
-
2056. 匿名 2020/07/02(木) 14:56:23
親の介護だけならいいよ。そのうえの親も施設でご健在 本当にもうなんともいえない状況+0
-0
-
2057. 匿名 2020/07/02(木) 14:56:38
>>2032
それこそ知らないよ。
その施設で無理なら他を探すまでじゃない?
それこそお金がかかるなら土地を売ればいいし。
私がやる事なんてお見舞いについて行く事があるってくらいだよ。
介護で右往左往している人って施設入居は悪って古い考えか、国民年金しかも貯金無しとかの人じゃないかな。
祖母は認知症で施設10年で亡くなって、母は癌で緩和ケア病棟で亡くなって、義父が何の施設か分からないけど施設入居しているのを見ると、日本の保険や福祉って充実しているなぁと感じるよ。少子高齢化でこの先はどうなるか分からないけどね。+1
-0
-
2058. 匿名 2020/07/02(木) 14:56:54
介護は実子メイン、同居はしない、敷地内は条件付きでOKで結婚しました。
結婚2年目で母が病気で亡くなったのですが、闘病中に夫が積極的に介助してくれてありがたかった。母が夫を可愛がっててくれたからだよーと夫は言ってました。
その話を聞いた義母が期待して察してちゃんモードでしたが、色々やらかした方なので夫はスルー、私は空気読まない嫁をしてます。+12
-0
-
2059. 匿名 2020/07/02(木) 14:58:06
>>2036
自分の育ってきた環境ってこういった考えにも出るのですね。
自分の子どもが介護しないって宣言してる人と結婚したから仕方ない話だと思いますが、義理両親の介護なんて暴力振りそうなどまでおっしゃられている方がいてとても悲しくなりました。+0
-4
-
2060. 匿名 2020/07/02(木) 14:58:07
>>2055
年間で最低240万はいるね。
年収があっても子も共倒れだわ+2
-1
-
2061. 匿名 2020/07/02(木) 15:00:02
>>1740
素敵な親御さんで羨ましいわー
うちは毒親でえらい目にあった
性格のいい人は認知症になっても穏やかなんだけど性格の悪い人は理性のタガが外れるのでものすごいの
+6
-0
-
2062. 匿名 2020/07/02(木) 15:00:13
>>1
主のそのタイミングで合ってると思う
先に言え、は男もそうなんだし
ただの捨て台詞だと思うよ
気にしないでいいよ+4
-0
-
2063. 匿名 2020/07/02(木) 15:00:23
>>36
正にそれ!
言いたいこと、全部言ってくれた気がする。
スレ主と違って、一度もプロポーズされたことありませんがw+3
-0
-
2064. 匿名 2020/07/02(木) 15:00:44
>>2043
ほとんどがパートとかそんなもんでしょう
+1
-5
-
2065. 匿名 2020/07/02(木) 15:02:28
こういうトピは家族の介護の経験者中、経験者あり人でないと話がわかりあえないな。+5
-0
-
2066. 匿名 2020/07/02(木) 15:03:49
>>446
そういう考えの義実家たまにあるよね。私の義母もそうだけど思いっきり無視して必要最低限しか関わらない。+5
-0
-
2067. 匿名 2020/07/02(木) 15:04:49
>>2041
私は看護師なので、いつでもどこでも働ける為今の彼のご両親の介護が必要になったら一緒に住もうという話をしていますが、お子さんがいらっしゃるとたしかに話は変わってきますね。私も彼も東京生まれ東京育ちなのでそこまで大変になると思いませんでしたが、地方にご実家がある方は一概に言えないですね。+0
-6
-
2068. 匿名 2020/07/02(木) 15:04:58
>>2005
要介護3のことです
口癖で3級って言っちゃいます
ごめんなさい
+0
-0
-
2069. 匿名 2020/07/02(木) 15:05:10
>>1993
その行為してるのが自分の親だって現実が本当に辛いよね+2
-0
-
2070. 匿名 2020/07/02(木) 15:05:38
嘘でも自分の両親の介護が大変だったから介護は2度と無理って世間話のように付き合う前に言っておく。+3
-0
-
2071. 匿名 2020/07/02(木) 15:06:19
私は付き合っている時に同居は嫌って伝えたら相手が怒って別れた。
でも後でやっぱり同居しなくてもいいから結婚しようと言われて結婚したけど、やっぱり同居しないの?とかたまに聞かれるから無理って言ってる。
義親も同居はしないの?って聞いてるけど、私は無視、旦那はしないって答えてる。
最初から同居はしたくない旦那と義親と結婚したらよかった…。
+6
-1
-
2072. 匿名 2020/07/02(木) 15:06:45
>>1826
実家が金持ちって状況は最強だよね!
独身者が増えるのも納得できる。
+0
-0
-
2073. 匿名 2020/07/02(木) 15:07:13
>>2055
最低そんだけって事はないよ。特養の職員だけど資産ない人は月10万いかないぐらいだよ。中途半端にお金あると20万とかかかるけどね。よほどの資産家でないなら、むしろお金ない方がお得。特養も巷で言うほど順番待ちではないからお急ぎなら家から離れた所もあたってみて。ただしそれなりな所もあるけどね…
+7
-1
-
2074. 匿名 2020/07/02(木) 15:07:21
婚約してからハッキリ伝えた。
同居は出来ない、するなら結婚は無しでって。
夫は5人兄弟だから同居の可能性は低かったかもしれないけど、それくらい無理なので。+3
-0
-
2075. 匿名 2020/07/02(木) 15:07:41
>>2067
ごめんなさい、ご自分の親のお世話は誰かしてくださるの?+4
-0
-
2076. 匿名 2020/07/02(木) 15:08:12
>>2044
手袋付けても無理だわ。
そもそも私が家事全部やってるし、旦那食わしてやってる立場だから、義両親介護とか絶対やらないけど。
+3
-0
-
2077. 匿名 2020/07/02(木) 15:09:18
>>2071
もう既に別居で生活してるのに、再度同居を言ってくるのは何でなの?
旦那さん何を考えての発言なんだろ。気になるわー+2
-0
-
2078. 匿名 2020/07/02(木) 15:09:25
『女性だからよくきがつくので介護が適役』→介護の大変さがわかってない
『男性だから力があるので介護が適役』→介護が力がいることはわかってる
『メインはプロが安心、安全。ただしお金がかかるので、どこまでお願いするか。自分達でできる介護の役割分担決め。何かの折に配置転換も考える』
→現実的。冷静に皆で話し合う。できれば実子がやる気を見せるとチームワークはうまく行きそう
+6
-0
-
2079. 匿名 2020/07/02(木) 15:10:17
>>2037
私は、お嫁に行くって家族になるってことだと思っています。
彼を育ててくださったご両親にとても感謝していますし、彼と一緒にお世話するのは当たり前かなと思っていました。+0
-6
-
2080. 匿名 2020/07/02(木) 15:10:20
>>1806
結婚生活を選んで言うことじゃないだろ+0
-0
-
2081. 匿名 2020/07/02(木) 15:10:42
>>2077
多分いざ介護となった時に修羅場が待ってそう
本気で無理なら脱出(離婚)用のお金貯めておいた方がいいかも+4
-0
-
2082. 匿名 2020/07/02(木) 15:11:48
>>38
その前に介護士が居なくなると思う+0
-0
-
2083. 匿名 2020/07/02(木) 15:12:01
>>1791
ガル男?+2
-0
-
2084. 匿名 2020/07/02(木) 15:12:12
>>2073
横だけど実家お金がないから入れないと諦めて、この先どうしようと
まだ元気な親でありながらで不安悩み考えてた
+3
-0
-
2085. 匿名 2020/07/02(木) 15:12:48
>>2075
私には弟がいます。
我が家の長男にあたるので、長男である弟とお嫁さんがメインでみてくれます!
もちろん、私も自分を育ててくれた両親なので、できることはやっていこうと思っています!+0
-13
-
2086. 匿名 2020/07/02(木) 15:13:30
私の家は、母が実母や義母の介護をどちらともやる気持ちで介護士の資格を取ったけれど、実際に介護が必要な状態になると、義母の方が遠慮して父が面倒を見てます。
また父や母は自分たちが介護が必要になったら、施設に入ると言って、その貯蓄もしているみたいで。
逆にそれはそれで娘としては寂しい気持ちだけれど、私もそうありたいと思っているので、
もし自分がパートナーと一緒になるなら、嫁が介護をするのを当たり前と思わない人がいいな。+2
-0
-
2087. 匿名 2020/07/02(木) 15:14:27
一人っ子の私は親の介護をどうしたらいいんだろう。親も年金だけで貯金もあまりない。+1
-0
-
2088. 匿名 2020/07/02(木) 15:15:53
>>2071
お察しするわ
私は自分の両親がそうだった
ずっと同居してくれコール
毒親だったので断り続けて施設に入れました
同居して私たちのお金で生活したかったみたい
親の方が資産家なんですけどね 毒ですから
+3
-0
-
2089. 匿名 2020/07/02(木) 15:17:35
>>2084
横
最終手段、生活保護かな
誉められたもんじゃないけど、仕方ない+0
-0
-
2090. 匿名 2020/07/02(木) 15:17:35
>>2064
どの時代の人?
私は地方公務員(主幹級)で、旦那は地元中小企業だよ
今の時代、女も正社員正職員じゃないと食べていけないし、子ども育てられないよ。
家も私が建てたし、給与も私が2倍もらってる
+5
-0
-
2091. 匿名 2020/07/02(木) 15:17:44
>>2084
特養職員ですが、お金ない人の方が色々と手厚いなーと感じてます!年金が沢山ある入居者さん、利用料もたっかいので結局ほぼ利用料に消えてます。まだ亡くなってないのに本人の前で遺産でもめる兄弟もいるし。
お金ない人はめっちゃ補助があるので年金ほとんど消えますがお金ないから施設無理ってことはないです。(ただ特養は介護3からなので元気なうちは難しい)
私が見てて思うのは在宅介護となると、働かなくても大丈夫な家庭、なので意外とお金持ちの方が多いです。勿論そうじゃないけどなくなく介護してる方もいますが…+4
-0
-
2092. 匿名 2020/07/02(木) 15:18:09
同居も介護もしたくない。
だから孫へお金(節目節目のお祝いや誕生日やお年玉とか)使ってくれなくてもいい。
さすがに「カネは欲しいけど面倒はみらん!」は嫁のワガママだと思ってる。
借りを作ると面倒だから何もしてくれなくていいから何もしたくないって言いたい。さすがに言えないけど。。+9
-0
-
2093. 匿名 2020/07/02(木) 15:18:11
>>1
主の対応が一番いいよね
良かったよ、結婚前にお互いの考えが判って(彼氏介護押し付ける気満々だったしね)
私も自分の両親看取ってるから今さら義母の介護とか御免だもん
+4
-0
-
2094. 匿名 2020/07/02(木) 15:18:55
>>2073
それなりな所ってどんな所ですか?
親を託すのが怖くなるのですが…。+0
-0
-
2095. 匿名 2020/07/02(木) 15:20:00
>>2085
はっきり言ってあなたの弟の嫁は、あなたの親の面倒を見たくないと思う。他人なんだから。
あなたは義理の親の介護に抵抗がないタイプだろうけど、みんながみんなそういう考えじゃないよ。+21
-0
-
2096. 匿名 2020/07/02(木) 15:20:36
>>1
奥さんに介護してもらうのが当たり前だと思ってるんだね。
「彼女の方から先に言え」じゃなくて、彼の方から彼女に先にお願いするべきだね。
その上で主さんがどうするか考えるのが普通の流れだと思う。+1
-0
-
2097. 匿名 2020/07/02(木) 15:21:52
>>2079
自分がそう考えるのは自由だけど様々な考えがあるから押し付けはしないでね。
義両親を介護したいならすればいいだけ。
したくない人はしなければいいだけよ。+12
-0
-
2098. 匿名 2020/07/02(木) 15:22:07
気をつけてねー、
同居は考えてないし自分もするのは嫌、と言ってたから安心してたのに
結婚後でも母が行くところがなくなってどうしてもと頼ってきたら受け入れると言うような旦那もいるから
私から見たら義母の老後の同居をそれとなく仄めかすような会話でも、旦那にしてみればどこが?そんな話あった?みたいな感じ
男と女、義母と実母じゃどうしたって根本の考え方もすれ違うよ
私は万一同居になったら子供連れて出て行きますと告げています
冷たいと思われても結構です
そのためにお金も貯めてます+5
-0
-
2099. 匿名 2020/07/02(木) 15:23:34
>>2098
>結婚後でも母が行くところがなくなってどうしてもと頼ってきたら受け入れると言うような旦那もいるから
これ別に「旦那側」だけじゃないよ。
普通に自分の親の場合もある。
+3
-0
-
2100. 匿名 2020/07/02(木) 15:23:40
>>2091
そうですよね!
うちは子供たちが自由業でまだあまり稼げないのですが親の介護をいろいろ調べてみてお金のない人への手厚い受け皿に少し安心しました
+2
-0
-
2101. 匿名 2020/07/02(木) 15:24:05
私の家の敷地が少し余裕あるから、離れでも建てて(義母のお金で)施設に行く(義母のお金で)までは、訪問介護やデイサービスとかで~みたいな事思い描いてみたりしたんだけど、甘いのかな?
訪問やデイの送迎の際あいさつでもすれば良いかななんてさ。病院に連れてく位ならやるし。あとは別棟だしお互い自由で。不自由になったら施設に入る計画。
無謀ですかね?+2
-1
-
2102. 匿名 2020/07/02(木) 15:25:33
プロポーズされた時に、私は同居は絶対に出来ないし、介護も出来ない。それが条件と言ったよ。
でも実際結婚したら、義母が同居を熱望していたらしく義母&義妹の遠回しの同居圧が凄かった。
旦那はそれらをスルーして遠くに家建てた。けれどそれから義母に虐め倒されたよ。もう会っても殆ど口も聞かないけどw
+7
-1
-
2103. 匿名 2020/07/02(木) 15:25:55
>>276
うちも長男の嫁だけどそんな感じだよ。全ての義実家の行事に旦那はいるし連絡も旦那にしてくるようにしてる。私は義両親の電話番号は知らないけど何ら問題は無いです。
+4
-1
-
2104. 匿名 2020/07/02(木) 15:26:36
>>2101
要介護度と本人の状況によると思う。
痴呆なのに、1人でいさせる事できないとおもうし。+4
-2
-
2105. 匿名 2020/07/02(木) 15:27:43
>>190
なら絶対に同居はできないね
よくガル民でも子供がいないと老後どうするの?って言う人いるけど
別世帯になったら同居や介護って嫌だよね+2
-1
-
2106. 匿名 2020/07/02(木) 15:28:00
>>2100
あまり鵜呑みにするのはどうかと。
そもそも「要介護度」で入れる入れないとも言ってるし、全然安心できる内容じゃないと思う。
あと施設に居る人は、施設に入るまでの事知らないんじゃない?
それ知ってるのは相談員とかだろうし。+1
-1
-
2107. 匿名 2020/07/02(木) 15:28:16
>>2087
親御さんの住む地域包括支援センターに相談してはいかがでしょうか?
私の両親は地域包括支援センターが主催する高齢者の体操教室や手芸教室に通って普段から保健師さんや介護支援専門員さんとネットワークを作ってました
父の死後、独り暮らしになってすぐ転倒して圧迫骨折してしまい、介護認定を受けようと思った時もすごく対応が早かったです
かかりつけ医に診断書をもらうのも市役所に書類を出すのもやってくれました
私は身元保証人の欄に記入するだけ
その圧迫骨折の時に短期間お世話になった小規模多機能施設の入所の手続きもしてもらったので、その後トントン拍子に在宅介護に移行し、1年後特養の入所まで済みました
最初から結婚して家を出た私に面倒ー出来るだけ掛けない様にと考えていた様です
2087さんもご両親もそう考えてると思うので、一度話をしてみると良いかもしれないですね
+3
-0
-
2108. 匿名 2020/07/02(木) 15:28:24
>>2101
あなたと義母次第だよ。
今の時代自分で楽しくやってる老人も多いし、そういう人は息子夫婦の事をそこまで気にしない。
頭の中が家族の事だけでぱんぱんな人だとしんどいんじゃない?
お互いの望んでいる距離感の乖離が激しいときついだろうね。+2
-0
-
2109. 匿名 2020/07/02(木) 15:29:43
>>2104
痴呆なら施設に入れたりしないのかな…?
一人でご飯食べられない、食事の用意出来ない、みたいな感じだと施設かなーと思ってるんだけども…+1
-0
-
2110. 匿名 2020/07/02(木) 15:30:31
トピずれになりますが
実家の母が認知症で
非常に怒りっぽくてわがままで
家族に対して八つ当たりが酷くて、
癌で満身創痍の父に対して嫉妬妄想が激しくて父を疲弊させ、
デイサービスが無い日は
家族に嫌味ばかり言うので
母のことが憎らしくてたまりません。
この感情をどうしたらいいのでしょうか?+1
-0
-
2111. 匿名 2020/07/02(木) 15:30:58
>>2109
だから状況次第じゃない?
まだらボケの状態で自宅にいる事もできるけど、1人にする事はできないとか、色々あるだろうし。
+0
-0
-
2112. 匿名 2020/07/02(木) 15:31:12
うちの義理親、国民年金のみで貯蓄なし
資産もないし、この先嫌な予感しかない…
やっぱり生活保護受けるしかないのかな?+1
-0
-
2113. 匿名 2020/07/02(木) 15:31:16
実子は親の介護を放棄して
嫁に義親の介護を押し付ける男は最悪だよ
介護費用を出さず介護もしない男は極悪人
+4
-0
-
2114. 匿名 2020/07/02(木) 15:31:49
気持ちは分かるけど、苦しい思いしてる夫や
義理の両親に対して関係ないんでっていわれたらどんな美人でも
興醒めしちゃうな、所詮自分さえ良ければいいんだみたいな
+1
-5
-
2115. 匿名 2020/07/02(木) 15:33:13
>>2085
「長男である」とかあまり使わないほうがいいよ。いくらあなたも親御さんの面倒をみていたとしても「長男である」弟さんに押し付けているように聞こえるから。+10
-0
-
2116. 匿名 2020/07/02(木) 15:33:39
>>2109
施設に入れたいときに空きがあればいいけど、これからどんどん介護が必要なお年寄りが増えていく中で、どうなるかわかんないとは思う+1
-0
-
2117. 匿名 2020/07/02(木) 15:35:08
>>2112
逆に生活保護が受けやすくっていいんじゃない?+5
-0
-
2118. 匿名 2020/07/02(木) 15:35:09
痴呆も難しいよ。
アクティブ痴呆は、めんどくさい事やるから断る施設も多い。+3
-0
-
2119. 匿名 2020/07/02(木) 15:35:19
>>2109
認知症と診断がつけば施設に入れることができるんだけど
恐ろしいことにその診断をつけられるのが嫌さに病院を拒む年寄りがいるの
そういう年寄りに無理に検査させることは今の法律ではできないらしいわ
これで困ってる人多いんです
+3
-0
-
2120. 匿名 2020/07/02(木) 15:35:37
>>1310
こりゃ進展しねーなw+2
-0
-
2121. 匿名 2020/07/02(木) 15:36:08
>>2112
年金あって子供がいるのに生活保護受けれるの?
年金+旦那の持ち出しで、施設に入るって感じになるんじゃない?
+1
-0
-
2122. 匿名 2020/07/02(木) 15:36:49
>>2109
食事の用意も出来なくなってきたし…くらいでも、お金払えるなら施設に入れるんじゃない?
特養とかは無理だけど、お金払えばの有料の所とかで。
+1
-0
-
2123. 匿名 2020/07/02(木) 15:36:53
>>2119
そういえば何故か医師の前だとまともになる痴呆老人も結構いるらしいね。
家族の絶望感が半端ない。+6
-0
-
2124. 匿名 2020/07/02(木) 15:38:16
>>2112
足りない分だけ生活保護で補ってもらうとかになるんじゃない?
施設のお金って入る老人の年収によって決まるから最低20万からって言ってる人はその親がお金持ちよ
年収の少ない人はそんなにかからない
+0
-0
-
2125. 匿名 2020/07/02(木) 15:39:18
>>2101
例えば、子供ができてから孫フィーバーで勝手に上がりこまれても大丈夫なタイプの人ならそれでいいと思う
子供見ててくれてありがたいってタイプね
そうじゃないなら地雷+1
-0
-
2126. 匿名 2020/07/02(木) 15:39:18
>>2124
金持ちなんじゃなくて、特養以外の話でしょ?+0
-0
-
2127. 匿名 2020/07/02(木) 15:39:23
>>2121
世帯を分けて役所からの通知を突っぱねる事が出来れば生活保護を受給できるよ。
でも突っぱねる事が出来ない実子がお金がなくて、介護を嫁に押し付けたら地獄だろうけど。+3
-0
-
2128. 匿名 2020/07/02(木) 15:40:03
>>176
後方支援って介護とか付き添いに行ってるときに旦那がやるはずだった家事分担分をやってあげるとかそんな程度だと思ってたわ。自分の家の中のことはフォローするけど、実際の介護はやらない。
逆の時もそれでいいと思ってる。実母の入院付き添いで帰ってきたらご飯できててお風呂沸いてたら超うれしい。+1
-0
-
2129. 匿名 2020/07/02(木) 15:40:45
>>2123
そうなんですよ
マダラの時って本当にずっと一緒にいる人だけはおかしいとわかるけど他の人にはわかりにくい
それなのに一人にすると危険だから一人暮らしさせられない
+2
-0
-
2130. 匿名 2020/07/02(木) 15:41:28
>>2127
それ方法論として良く聞くけど、無理だと思うけどなぁ。
だって、それって入院してる親と、一人暮らししてる親の両方が生活保護になるって事だよね?
2人同時に生活保護を受けるなんて、無理だと思うよ。
+0
-2
-
2131. 匿名 2020/07/02(木) 15:41:46
うちの弟の嫁なんて、こちらは何も言ってないのに「子供達は私と同じ小学校に通わせたいので同居はしません」て言ってきたよ。
普段から連絡よこさない。
自分と子供の誕生日とか入学祝やら金が貰えるときだけ連絡してきて、うちの親の誕生日とかには全く連絡してこない!
この前は「娘がピアノ習いたいって言ってるんでピアノ買いたいし部屋も防音にしたいんですけどぉ」って見積書持ってきたよ。
頭おかしすぎて言葉も出なかった。+5
-0
-
2132. 匿名 2020/07/02(木) 15:42:32
>>2131
がるみんっぽいw+1
-0
-
2133. 匿名 2020/07/02(木) 15:42:54
>>2121
同一世帯でなければ受けれるよ
吉本の売れっ子芸人の親が生活保護受けてて炎上したことあったでしょ
+4
-0
-
2134. 匿名 2020/07/02(木) 15:44:27
>>2119
拒むわけじゃないけど、うちの祖母は外面が良いというか、他所様がいるときはシャキッとしちゃうタイプ。
家ではまだらボケでぼんやり、お風呂も面倒…ご飯もあんまり食べたくない…お茶も淹れたくないお水でいい…みたいな状態だけど、電話出るとよそ行きの声で喋るし、ケアマネが来た時もテキパキお茶入れたりするよ。+1
-1
-
2135. 匿名 2020/07/02(木) 15:45:51
同級生なんて1階に長女夫婦、2階に両親、3階に妹夫婦で住んでて本当に羨ましい!!
姉妹でマスオさんGETとは…+0
-0
-
2136. 匿名 2020/07/02(木) 15:46:37
今の時代って同居も介護もしないの当たり前じゃない?
わざわざ言うまでもないかと思って何も言ってない+5
-0
-
2137. 匿名 2020/07/02(木) 15:47:03
>>2130
違う。
夫婦じゃなく親子で世帯を分けているって事。
同居してると世帯収入で判断されるから生活保護は無理だよ。+5
-0
-
2138. 匿名 2020/07/02(木) 15:50:47
>>2130
生活保護って医療費無料になるんじゃ?
あと世帯が違えば可能でしょ
親が同一世帯なら一件分の生活保護だろうけど
+5
-0
-
2139. 匿名 2020/07/02(木) 15:51:27
>>2137
伝わってないね。
今現在、義両親だけで暮らしていたとして、要介護になったから、片方(義母とする)が特養に入ったとする。
今までは夫婦の年金を合わせて生活できていたけど、これからは義母の年金は特養費用に充てないといけないので、義父が生活できない。
義母も年金だけでは特養費用がたりない。
この時、義母と義父は、同時に生活保護が必要になる。
これが可能なの?ってこと。
+1
-0
-
2140. 匿名 2020/07/02(木) 15:53:39
>>2106ペーペーですが一応今は特養のケアマネージャーで、介護が好きなので経験積みたくて訪問介護、入浴、介護認定調査員など転々としてました。私の家もど貧乏で将来を考えたら眠れなくなるような時期もあったので、つい書き込んでしまいました💦
介護認定とか施設の質や待ち人数など地域差も結構あるので地域包括や介護経験者にお住まいの場所の情報は聞いてみてほしいです。+3
-0
-
2141. 匿名 2020/07/02(木) 15:53:45
結婚前提のお付き合いになった時に
お互い長男長女だから自分の親は
自分でみるように話し合ったよ
お互いに同居は無しで助ける程度だけど
親達も自分の子供の方が気を使わないし
今のところはうまく行ってる
それと約束事として休日に実家の用事で
一緒に過ごせなくても文句は言わない
子供達は付いていきたい方に
一緒に行ってる
介護の事で情報交換したりもするから
助かってる
+0
-0
-
2142. 匿名 2020/07/02(木) 15:53:52
>>2138
特養ってそもそも介護費じゃないの?+2
-0
-
2143. 匿名 2020/07/02(木) 15:54:22
>>2125
子供はもう18歳だから、孫の面倒云々はないのだけど。義父が早くに亡くなって寂しい寂しい言うんだよね。元気だから独居のままで10年以上来たんだけど、今も元気は元気だけど、もうすぐ80歳も見えてきたからなぁ…と言う感じ。
義母も私も介護は全く考えてなくて、外注で済ますか施設に入るって事なの。
一人だと不安(泥棒や災害や詐欺とか?)なのかなって程度の思いつき。敷地内なら1週間顔見なくても安心感があるからってのが義母の意見。
旦那を別棟に行かせやすいし、義母も用があれば息子に言いやすいだろうし。
あくまでも一人で大丈夫でしょ状態までが期限。
でもそんなに上手くは行かないのかな…
+2
-0
-
2144. 匿名 2020/07/02(木) 15:56:01
>>1994
想像と妄想は違うでしょ
自分だけじゃなくて相手や家族、仕事もあることだしある程度話し合いや想定してても結婚後に変わることだってあるよって話じゃん。急に攻撃的になるね、ビックリするわ
例え話とかわからないタイプ?+1
-2
-
2145. 匿名 2020/07/02(木) 15:56:24
>>2110
認知症介護してる人同士のスレで愚痴ってみては?
もうそれはそれは皆さん愚痴ってますよ
+2
-0
-
2146. 匿名 2020/07/02(木) 15:59:43
>>14
主に落ち度はないと思う。女からしたら彼はハズレ物件
言うタイミングだって別におかしくない。八つ当たりみたいなもんよー+5
-0
-
2147. 匿名 2020/07/02(木) 16:00:15
>>2119
認知症でも介護認定が低いとデイサービスには通えても簡単に施設に入れないのよね。義父がそうだったけど足腰丈夫だとアクティブに徘徊するし、阻止しようとすると暴れる。近所だから私も捜索に出たりしてた。みんなが疲弊してケアマネさんやお医者さんに診てもらうと急に「普通です!」って感じで頑張れちゃって、ハイスコアが出ちゃう(認定低いままのやつ)。今考えると笑っちゃうけど当時はおいおい、、と思ってた。+2
-0
-
2148. 匿名 2020/07/02(木) 16:00:28
>>19
スクショした+1
-0
-
2149. 匿名 2020/07/02(木) 16:01:23
>>2095
そんな方となら弟も結婚してないと思います。
私もお嫁さんとは仲良くさせてもらってますし、よく2人で出かけた時とかにこういった話をしますが、肯定的ですよ。
みんながみんなそういう考えじゃないよ、おっしゃる割には面倒みたくないと思う、とかすごく主観的な決めつけすごいですね。
あなた様が義理両親の介護に否定的なのはすごく伝わりました。+1
-9
-
2150. 匿名 2020/07/02(木) 16:03:20
>>31
まるで主が悪いと言わんばかりの態度にイラつく💢確かにデリケートな問題だから言い出し辛いけど、そもそも女に頼る前提がおかしいって+0
-0
-
2151. 匿名 2020/07/02(木) 16:03:34
私は今の所、自分&義理の親の介護を見ようかなと思ってる。
ここ数年で環境も色々変わって自分の気持ちも変化した。
親との相性は実母が1番とんがってたけど(笑)、かなり丸くなったから。
ただそれでも重度の認知症は無理と伝えてる。
予防対策しかっかりね、と。
義理の父の下はできれば。、、だがこれはまだ伝えられる段階ではない。
私は基本しようかと思ってるけど、しない派を攻撃する人はちょっと、、、と思う。
環境も経済も相性も、親が同性か異性かでも変わってくるし、本人の特質もあるし、サポートの有る無しも精神面での負担が違う。
私には姉妹がいるから、息抜きしたい時には代わってもらう予定だし。
しない派を攻撃する人は何故?
全くしませんという人はあまりいないよね。
着替えを届けてくれる、車出してあげる、手続きしてあげる、お金は(多少)出すなど。
メインで介護しようとする身からしたら、どれもありがたいサポートです。
もしかしたら、そのうちもう少しだけ手伝ってくれるかもしれない(これは胸に閉まっとく)
したくないという声をあげるのも大事。
介護はキレイ事だけでは済まされない。
介護による悲劇のニュースもあるし。
介護は大変なんだよという認識をもっと世間に浸透させないと。
土日に旦那さんが妻は専業主婦だからといって介護丸投げにしてゲームピコピコだと夫婦仲も怪しくなる。
体拭くのを代わるから、たまには映画見に行ったら?などがあれば奥さんも喜ぶだろうし。
介護は家族みんなでするもの。
少しの優しさで誰かが救われます。
+8
-2
-
2152. 匿名 2020/07/02(木) 16:05:06
>>36
これそのまま結婚してたらしれっと押し付けられてたかも知れない、、、こわい彼だね既にモラ気質漏れ出てる+0
-1
-
2153. 匿名 2020/07/02(木) 16:05:28
>>2139
特養に入ればお金はほとんどかからないよ。
ジュースも飲めないらしいけど。
母親の方は残りの生活保護費でやりくりするしかない。
いずれにせよそういう人生を歩んできたのは本人達だし、福祉としては充分過ぎるほどだと思う。
生活保護費は一律じゃないし、状況や都道府県によると思うけど、申請をスムーズに通したければ、共産党員と一緒に行くと通るらしいよ。+4
-0
-
2154. 匿名 2020/07/02(木) 16:07:03
>>44
どんな思考回路やねん+2
-1
-
2155. 匿名 2020/07/02(木) 16:07:06
>>2115
押しつけではないですよ。あなた様にはそう聞こえるかもですが、我が家の考えですし、本人も俺が長男だからという自覚があります。
押し付けるとかじゃないんです、家族だから誰かが担わないといけないことがあると思っています。
うちの話をしたので、意義があり、突っかかってきたくなるのもわかりますが、ご理解いただきたかったわけではなく、聞かれたから答えただけなので、悪しからず。+1
-5
-
2156. 匿名 2020/07/02(木) 16:08:24
>>2149
みんな義理の親の介護なんてしたくないよ。+14
-0
-
2157. 匿名 2020/07/02(木) 16:09:00
>>66
対処法はありますか?+1
-0
-
2158. 匿名 2020/07/02(木) 16:10:56
>>2155
誰かが担わないといけないならあなたと弟で実の親の面倒見たら?嫁にやらせるな
今の時代、長男だから親の面倒を見るという考えはまず通用しない+7
-0
-
2159. 匿名 2020/07/02(木) 16:12:21
>>2157
対処法?頑として同居しない。死んでも同居はしない。それだけ。+4
-0
-
2160. 匿名 2020/07/02(木) 16:13:41
>>2085
メインでみるべきは実子である貴方と弟さん、弟さんのお嫁さんがそのお手伝いっていう立ち位置でしょう?
お嫁さんに介護義務ありませんよ。+12
-0
-
2161. 匿名 2020/07/02(木) 16:15:07
>>2044
むりやろ+0
-0
-
2162. 匿名 2020/07/02(木) 16:15:37
>>2155
誰かしらどうしてもつっかかって来たいんですね笑
同一の方でしょうか。笑
あくまでも、我が家の考えなので!
これが絶対!とも思っていません。
もう一度お嫁さんとも話してみたいと思います(^^)+0
-3
-
2163. 匿名 2020/07/02(木) 16:16:39
>>2160
あくまでもうちの考えなので(^^;)
どうしても義理凌の介護したくないのはわかりました!笑+0
-5
-
2164. 匿名 2020/07/02(木) 16:17:39
>>2158
誰かしらどうしてもつっかかって来たいんですね笑
同一の方でしょうか。笑
あくまでも、我が家の考えなので!
これが絶対!とも思っていません。
もう一度お嫁さんとも話してみたいと思います(^^)+0
-6
-
2165. 匿名 2020/07/02(木) 16:18:00
>>2160
本当にそうだよね。嫁はどんだけ介護しようが遺産相続できないんだから。
その長男嫁の実の両親の面倒は誰が見るのよ。+7
-0
-
2166. 匿名 2020/07/02(木) 16:18:45
>>2163
義理凌ではなく義理両親です、失礼しました。+1
-1
-
2167. 匿名 2020/07/02(木) 16:20:32
>>2164
同一じゃないよ。私は一度しか書き込んでないから。要するにあなたの考えが非常識だから反論が多数くるってこと。
自分の両親の面倒を弟の嫁に見させようとするのは非常識だという現実を認めたほうがいいよ。+8
-0
-
2168. 匿名 2020/07/02(木) 16:20:51
>>2143
そりゃ独居老人なら不安や寂しさはあるよね。
私は息子一人だけだから、想像すると旦那がいるうちは良いけど老後一人は正直不安感じるもんね。敷地内同居したいようなしたくないような感じです。したら面倒な気もするし。将来の息子のお嫁さんも嫌かもなー、いや普通に嫌だろーと思うから、施設に行くようにお金だけはしっかり用意してるけどもね。あとは早死に出来るように病院や検診も行かないけどね笑
敷地内同居で完璧な不干渉が成り立つならば、あなたが大丈夫と思うなら良いと思う。敷地内同居はお義母さん安心すると思うよ。あなたがストレス感じずに済むならお義母さんはありがたやーだと思う。
ただ、皆さん言うように、いざ施設へって時にすぐに入れるかどうかは心配だね。
旦那を別棟に行かせるってのも敷地内だから旦那に言いやすいし笑←これ、結構良いかも…+6
-0
-
2169. 匿名 2020/07/02(木) 16:22:07
>>2156
すごい決め付けですね。。。
あなたがしたくないのと、このトピックにいらっしゃる方の多くが義理の両親の介護をしたくないのと、義理両親の介護する派にすごいつっかかってくるのがわかりました!笑+1
-9
-
2170. 匿名 2020/07/02(木) 16:22:44
>>1
主さんが他のもっとまともな男性と結婚した後でもその元彼は売れ残ってると思うわ
モラハラ地雷臭がプンプンするもの
同居してお前だけが介護してにお断りしない女の方がおかしいっての
それで断られて怒るとか頭おかしい
しかも自分の頭がおかしいのに主さんをなじるとかもうマジキチレベル
+6
-2
-
2171. 匿名 2020/07/02(木) 16:25:59
>>2146
うん。
むしろ主さんの方が時間をムダにしたと言っていいレベル。
相手は介護を全部引き受ける人が第1条件ぽいから先に提示すべき。
更に、介護はしないと言ってない。後方支援は介護と認めてないみたいだし、多分、彼は介護を自分の親でも絶対に手伝わなさそう。
止めて大正解
+7
-2
-
2172. 匿名 2020/07/02(木) 16:26:07
>>2167
あなた様はじめ、介護を嫁にやらせるな派の方々が自分と違う考えだと、さも悲常識かのように攻撃的になること勉強になりました。
ただ聞かれたからうちの話を答えただけなのに、非常識まで言われてびっくりです!+2
-8
-
2173. 匿名 2020/07/02(木) 16:28:02
>>2102
旦那様もあなたもGJ!+3
-1
-
2174. 匿名 2020/07/02(木) 16:30:32
>>2165
うちの場合はお嫁さんにもお兄さんがいるので、お兄さん主体で考えているようです。
と、またただ答えただけなのですが、これも非常識と言われるのでしょうか。笑
最初の私の主張は、私の場合は家族で協力して介護していかないとだなあって思っています、だったのに、なんだかいろいろつっかかってこられて、聞かれたからただ答えただけなのに今度は非常識と言われ、収束しなさそうですね。+2
-8
-
2175. 匿名 2020/07/02(木) 16:32:55
>>1348
姉任せではなく
姉もやりたくなければやらなければいいだけだと思うけど
+0
-0
-
2176. 匿名 2020/07/02(木) 16:34:28
>>2136
当たり前だと思うわ
共稼ぎが当たり前のこの時代に同居して介護してくれとかwww
相手の男がそれ言ったら一生独身でいろよと思う
もちろんそんな不良物件と結婚するくらいなら独身の方がいい
+7
-0
-
2177. 匿名 2020/07/02(木) 16:36:43
よく考えてみて?
自分も年老いて、介護必要になった時に家族に介護して欲しい?
私は無理+6
-0
-
2178. 匿名 2020/07/02(木) 16:38:20
>>2073
地方には来ないで欲しい。
特養があると介護保険料が上がる。
日本均一じゃないんだよ。
その県に住んでその県の特養に入所するなら仕方ないけど、首都圏から入所した人達をその県の住民の介護保険料で暮らすんだよ。
首都圏の人は首都圏で何とかして欲しい。
+3
-0
-
2179. 匿名 2020/07/02(木) 16:39:52
介護も同居もしなくていいから
今の時代に産まれて良かった
旦那と二人だけで生きていける+3
-1
-
2180. 匿名 2020/07/02(木) 16:41:58
>>2177
介護士は減る一方。
そうはいっても介護士いなくなったらどうする?
+1
-0
-
2181. 匿名 2020/07/02(木) 16:45:48
>>2180
安楽死を推すつもりじゃないけど、自殺かなぁ…
自分の子どもに自分の下の世話とかやってもらいたくない
+1
-0
-
2182. 匿名 2020/07/02(木) 16:50:25
>>2172
非常識だから非常識って言われるのよ。自分の常識を疑ったほうがいいよ。
ここを1から見れば、どんだけ嫁が義理親の介護したくないかわかるはず。+6
-0
-
2183. 匿名 2020/07/02(木) 16:54:22
>>451
悲しいね、世界一の超高齢化社会を迎えた日本の家庭の現状
昭和は共働き=甲斐性のない駄目男と結婚したかわいそうな女性
という価値観だった
日本人の貯蓄が下がってて、子育て家庭の貯金ゼロが40%
こんな貧乏家庭に親の介護負担がかかったら地獄
+2
-0
-
2184. 匿名 2020/07/02(木) 16:54:25
>>2181
よこだけど
その前にぼけたらどうするの?+0
-0
-
2185. 匿名 2020/07/02(木) 16:56:07
>>2181
安楽死は当分無理だろうし、安楽死認めている国だって自分がしっかりしている内に認知症の診断をしてもらい、自分で薬飲むなり点滴のキャップ?を開けたりする覚悟はいる。
自殺はたまにトピでもあがるけど残された家族はそれなりに傷つく。
介護士をいかに増やすかだけど、政府がもう在宅介護推しだからどうにもならない。
難しいよね。+2
-0
-
2186. 匿名 2020/07/02(木) 16:57:01
>>2184
ボケる前に実施だな+1
-0
-
2187. 匿名 2020/07/02(木) 16:57:42
するしないとかじゃなくて、私には出来ないと思う。
自分の親でさえ一人で介護する自信がないのに、旦那さんの親の介護なんて絶対無理だわ。
介護鬱になるし、トイレとかお風呂とか一人で抱き抱えて連れて行く体力ない。
ふらついて転倒させて怪我でもさせたら、こういう事言う旦那さんだと、お前が怪我させたとか、わざとだろうとか言われかねない。
旦那さんの兄弟からも責められるだろうしね。
介護に手は出さないけど、口だけは出してくる人は多いんだよ。
痴呆症で暴力を振るったり、暴言吐いたりするようになったら地獄だし、介護士でもない素人に当然のように押し付けてくる様な人と結婚しない方がいいよ。
絶対幸せにならない。+6
-0
-
2188. 匿名 2020/07/02(木) 16:57:51
>>2085
横だけど。
弟のお嫁さんと話し合う前にもう少し相手の気持ちに寄り添える発言をした方がお嫁さんの気持ちが楽になると思う。
「長男だから」のフレーズはお嫁さんにとってはかなりのバワーワード。
むしろ、
「長子である私が頼ってしまってごめんなさい。弟のお嫁さんなのに義理の親にここまでしてくださってありがとう」
と言えば弟のお嫁さんも介護の大変さをわかってくれて、お義姉さんは味方だなと思ってくれるよ。
もちろんこの後は口先だけじゃなく、何かを引き継ぐ行動を取らないと。
今の口調だとお嫁さんのプレッシャーになるばかりだと思うな。+6
-0
-
2189. 匿名 2020/07/02(木) 16:59:53
>>2112
国民年金で貯金なしの高齢者、近所にたくさんいるけど国民年金があるから生活保護受けられないみたいだよ。
年金だけで入れる施設を自分で探しているみたいだけどないと言ってた。
国民年金未払いで年金なしの人が生活保護受けてる。+1
-0
-
2190. 匿名 2020/07/02(木) 17:00:54
>>2185
どうしても自死に対してマイナスなイメージがあるからね…
家族に介護してもらえてるってのが果たして幸せなんだろうか…?
なんか哲学的な話しになってきそうだけど
+0
-0
-
2191. 匿名 2020/07/02(木) 17:01:49
>>2180
介護の仕事、昔は資格いらなくて、パートで月収30~42万円稼げたのよね
平成から、介護に外国人が参入しだして手取り14万円程度に下がってしまった
もっと給料あげてほしいわね
+3
-1
-
2192. 匿名 2020/07/02(木) 17:04:57
>>2136
どうしても介護してほしいならお嫁さんに尽くして好きになってもらえる努力を長年しておくべきだね
でもなぜかお嫁さんに同居や介護をさせようという考えの人はお嫁さんをいびる人が多い
いびっても威張ってもお嫁さんが同居して介護してくれていた時代はとっくに終わってるのに
+6
-0
-
2193. 匿名 2020/07/02(木) 17:10:26
>>2189
コロナで失業者400万人なんだっけ
新卒採用もなくなって、これから来年にかけて本番っていうよね
生活保護も年金も障害福祉も破綻しそう
日本は、コロナで大不況これまでの福祉破綻
令和日本は「ベーシックインカム」時代になりそう
+2
-0
-
2194. 匿名 2020/07/02(木) 17:14:38
>>2181
先進国はみんな安楽死やってるよ
ハワイでも導入されてる
オーストラリアは、最新式の安楽死装置が開発されてて、近未来のロボットタイプ型カプセルにはいって寝てるうちに死ぬようになってるみたいだよ+6
-0
-
2195. 匿名 2020/07/02(木) 17:21:32
>>2144
なんか論点ズレてない?w
そりゃ話合ってたって変わることくらいあるよw
でも今そんな話の流れじゃないよね?w
妄想と書いたのは想像と書きたかっただけで間違いです。
私に言われても困るなどと仰ったので、そちらが勝手に想像して書いたんでしょ?って事実をお書きしたのですが…+0
-2
-
2196. 匿名 2020/07/02(木) 17:21:42
>>2190
私は介護したんだけど、幸せかどうかは分からない。
でも介護する方は幸せではないけどね。
色んな事に対応せざるおえない、出来る出来ないの問題じゃない。
今だから色んなサービスを受けれるけど、特養が要介護3からしか入所出来なくなったように、これからはサービス縮小だって考えられる。
じゃあどうしたらいいのか?
もう声をあげるしかないんだろうね。
介護離職はさせませんって言っていたのはどこ行った?
介護難民は後20年もしたら47万人の試算。
+2
-1
-
2197. 匿名 2020/07/02(木) 17:26:56
外国人への生活保護費をカットして、日本国籍を有する要介護認定を受けた人の介護の費用に回るようにすれば良い+5
-0
-
2198. 匿名 2020/07/02(木) 17:31:32
>>2191
そんなに稼げたの?
でも夜勤込で30万位あったらなりて増えそう。
+1
-0
-
2199. 匿名 2020/07/02(木) 17:42:57
>>2194
海外ってかかりつけ医制度があるから、医師との関係が深くなるから安楽死の要請についても要請の意味を深く理解出来る。
オランダはかかりつけ医を政府に届け出る制度まである。
安楽死だってそこに至るまでのプロセスがある。
日本だとそういう制度を作る議論さえも出来てないけどね。
+4
-0
-
2200. 匿名 2020/07/02(木) 17:45:46
>>192
介護はプロに依頼するべきですね。
実子、嫁問わず、毎日大小便を片付けてもらい、尻の穴まで見せて拭いてもらうのは、介護する方もされる方も気が狂いそうです。
人としての尊厳を保つ為にも介護はお金を出してプロに頼むべき。
家庭内で介護などできるわけがない。+7
-1
-
2201. 匿名 2020/07/02(木) 17:49:58
>>2200
そのプロが少ないからどうするって話しになってるよ。
+4
-3
-
2202. 匿名 2020/07/02(木) 17:50:17
>>2196
介護職の給料が安すぎなんだよね…
+2
-0
-
2203. 匿名 2020/07/02(木) 18:00:47
>>2195
じゃあ絡んでくる必要ないじゃんw話し合ってても状況変わったら約束してた通りにいかないこともあるのよってのが元々私の書いたことだから
遡ってみてよ。旦那が見るべき!とか書いてるのはあなたですよ?+2
-2
-
2204. 匿名 2020/07/02(木) 18:12:31
>>2203
そうだよw旦那がみるべきだと思ったからかいたんだよ。
嫁が介護するなって反対したって自分の親なんだから嫁の言い分なんて
意見が変わろうが、そんなの突っぱねてもいいと思うけどな。
もちろん、嫁や自分たちの家庭を蔑ろにするとかではなくね。
もしそれが難しいならプロに頼むべきだと私は書きましたよね?
話があまり通じてないのでこれ以上の返信はお互い時間の無駄になってしまうので辞めましょう。
こまめに返信ありがとう。+1
-1
-
2205. 匿名 2020/07/02(木) 18:23:44
介護の話しになるとプロに~とか施設に~とか書く人多いけど、思う通り皆が施設入れたら介護難民なんて言葉生まれないよね。+4
-1
-
2206. 匿名 2020/07/02(木) 18:30:31
>>1
別れるときに
「昭和かっ!実の親の面倒は実子が見るのが当たり前でしょうがっっ。女の方が面倒見るのが上手い?
ちがーうだろちがうだろっ!
単にめんどくさい事汚い事自分がやりたくないだけだろう!!
プロにお金払ってやってもらう事を
なぜ嫁だからと押しつけてオッケーと思えるのかっ
親の事考えてるようで全然考えてないよね
そんな事言われたら100年の恋も覚めるわっっ」
って言ってやれば良かったのに
+8
-0
-
2207. 匿名 2020/07/02(木) 18:32:01
>>2188
ここまで流れみて本当にそう思った。
いくらそのお嫁さんが義理の親御さんの介護をすることについて理解を示しているとしてもそれは建前。お互いの関係を良好にしていきたいから数々のことを犠牲にしているはずで。もう少しお嫁さんの気持ちに対して想像力を持って感謝すべきでは?と思った。感謝していれば「長男である」なんて言葉は出てこないし自分が介護の「メイン」になっているはずだから。+9
-0
-
2208. 匿名 2020/07/02(木) 18:33:28
>>2205
本人が施設に入りたがらない。自宅で介護を望む場合もあるからね。こういう人って相手の介護の負担を考えられないんだよね。自分のことしか考えてない老害。+6
-0
-
2209. 匿名 2020/07/02(木) 18:37:48
>>1
結婚してまでパパとママと同居したい男の人っているんだね。介護まで押し付けてただただキモイ。+6
-1
-
2210. 匿名 2020/07/02(木) 18:41:41
血縁関係のない嫁からしたら義両親はクソジジイとクソババアでしかない。+12
-0
-
2211. 匿名 2020/07/02(木) 18:45:16
特養なんて介護度4か5じゃないと入れないよ。よほどの田舎とかじゃなければ。
自宅介護か老人ホーム20万コース。
ほぼどちらか。+2
-0
-
2212. 匿名 2020/07/02(木) 18:47:41
>>2205
それはね、選り好みしているから。
ソーシャルワーカーから仲介業者を紹介してもらってお願いしたら直ぐに決まったよ。ただし家からは遠い。車で1時間以上かかるし、電車だと2時間くらいかかるらしい。それでもありがたく入居させてもらってる。
老人介護とは違うけど、障害者施設も遠い所しかないと近場で限定して入れられない人もいる。
福祉を頼るなら不便は仕方ないと割り切ればあるよ。
自分達の思い通りにしようとすれば大金が必要になるのは何事も一緒。しょうがないね。+2
-1
-
2213. 匿名 2020/07/02(木) 18:53:29
>>2212
全然違う。
今は要介護3以下は入れないよ。
えり好みとかじゃなく、法律の話。
何も知らないのによくそんな偉そうに語れるね。+1
-1
-
2214. 匿名 2020/07/02(木) 18:57:01
>>2213
現実的に入ってるよ。
特養ではなくその下?みたいな介護施設に。
介護レベルも2だよ。+0
-0
-
2215. 匿名 2020/07/02(木) 19:02:00
>>2214
それ法改正前か老健の話。
そもそもどこに入ってるかさえ分からない人が、よくえり好みしてるとか言えるね。
入居条件すら知らないなら、えり好みしてるかどうかなんて分からないでしょ。+0
-1
-
2216. 匿名 2020/07/02(木) 19:09:34
>>1641
ん?
ちょっと何言ってるかわかんない笑+1
-1
-
2217. 匿名 2020/07/02(木) 19:29:30
>>2102
良かったね。
一緒に暮らしていたら
もっと虐められていたね❗
怖いわ。+2
-0
-
2218. 匿名 2020/07/02(木) 19:31:59
>>2208
あー分かる。
うちなんて義両親がしっかりしている時は、認知症になったら二人で施設入るって言っていたのにいざ義母が認知症になったら、施設は可哀想って義父に泣かれたよ。
男って本当に駄目。
でもさ、ここでも自分が認知症になったら施設にって思っても旦那が嫌がる事もあるかもしれないから、しっかり伝えておかないといけないかもしれない。+5
-0
-
2219. 匿名 2020/07/02(木) 19:36:01
>>2214
老健じゃないの?
+1
-1
-
2220. 匿名 2020/07/02(木) 19:45:10
専業だったら家事をしろ→わかる
専業だったら夫の親と同居して介護しろ→全く意味がわからない+7
-1
-
2221. 匿名 2020/07/02(木) 19:48:13
>>2220
専業させてるお金で施設に入れられるってことじゃない?+0
-2
-
2222. 匿名 2020/07/02(木) 19:52:19
>>2221
なんで子供世帯が親の施設代を出す前提なの?
今の時代は自分達の老後資金貯めるだけでいっぱいよ。+4
-0
-
2223. 匿名 2020/07/02(木) 19:56:53
>>2222
前提じゃないけど、親がお金ないなら、子供以外で誰がお金出すの?
生活保護って資産があると出ないよ?
そんなに無一文の親っている?+1
-2
-
2224. 匿名 2020/07/02(木) 20:01:40
子無しのトピに行ったら
「子供いないと将来どうするの?
子供いないと誰にも面倒見てもらえないよ」
とあったけど
言っていた人達は何処に行ったの?
+2
-1
-
2225. 匿名 2020/07/02(木) 20:02:54
>>2223
老後資金を貯められないようなら子供産まなきゃよかったのよ。
施設入れなかったらどうするの?お金なかったらどうするの?ってそもそも他人である嫁に聞くことじゃない。
いろいろと大金を援助してもらったなら別だけどそんなことは嫁が考えてあげる義理もない。
ないならないなりの老後を送るしかないじゃないか。+9
-0
-
2226. 匿名 2020/07/02(木) 20:03:42
>>2224
そういう人は子供をあてにしてる人だろうね。
+5
-1
-
2227. 匿名 2020/07/02(木) 20:10:02
>>2225
だから子供である旦那に、頼む。旦那は、自分で稼いだ金で、嫁に専業させるわけじゃなく親を施設にいれる。専業続けるなら、親の介護費用で専業させてるのだから介護してねって理屈なのでは?
+0
-5
-
2228. 匿名 2020/07/02(木) 20:21:01
>>2227
親の介護費用で専業させてあげてるってそもそも意味がわからない。
専業だろうが兼業だろうが夫婦のお金。
そもそも夫が養うべきは妻と子供。+7
-1
-
2229. 匿名 2020/07/02(木) 20:26:13
>>2228
夫婦のお金だとして、旦那が親にお金を使うことは、旦那の権利において阻止できないでしょ?
まして、本来なら働く時間があるのに働かない専業から尚更。+1
-4
-
2230. 匿名 2020/07/02(木) 20:35:51
>>2229
結婚後の貯金はどちらが多く稼いでいようと夫婦の共有財産になる。
勝手に使うのは無理でしょうね。
夫の独身時代の貯蓄から親に出してあげるなら妻は何もいう資格ないけどね。+4
-1
-
2231. 匿名 2020/07/02(木) 20:38:20
>>2230
勘違いしてるけど、共有の財産だからって、全てが双方の合意を取る必要はないよ。+2
-1
-
2232. 匿名 2020/07/02(木) 20:41:52
>>2231
施設代という大金なら勝手には無理だよ。
内緒で何か買ったとかレベルとは全く違う。
そもそも息子が親にお金出してあげたいかどうかもわからないよ。+2
-1
-
2233. 匿名 2020/07/02(木) 20:43:51
>>2232
残念ながら普通に可能だよ。
使用用途が正当だからね。
+1
-1
-
2234. 匿名 2020/07/02(木) 21:01:16
>>2233
へぇ。
じゃあ妻の親の介護費用も妻が勝手にそこから出してあげればいいんだね。+4
-1
-
2235. 匿名 2020/07/02(木) 21:03:42
>>2224
私はそのトピいってないけど、面倒って介護だけじゃなく色んな手続きとか例えば治療の方針とか資産の管理とかの事じゃなくて?
後見人と身元引き受け人ってまた違うから。
+0
-0
-
2236. 匿名 2020/07/02(木) 21:13:27
>>1
両親が既にお亡くなりになってるから足元見られたんだろうね
よくモラハラ彼氏に強く決断したね
このまま結婚したら主は婚家で旦那も味方になってくれずにいじめ倒されるとこだった+7
-0
-
2237. 匿名 2020/07/02(木) 21:14:55
>>1458
親の高齢出産で産まれた場合ならありうる+1
-0
-
2238. 匿名 2020/07/02(木) 21:18:04
>>308
それな
主は別れて正解+4
-0
-
2239. 匿名 2020/07/02(木) 21:23:40
>>234
私は自分の子供に介護なんてさせたくないな~
みんな自分の子供に介護させたいの?
+2
-1
-
2240. 匿名 2020/07/02(木) 21:38:22
面倒見ない代わりに、面倒見てもらえなくなって、孤独死でもすればいいのに(笑)+2
-3
-
2241. 匿名 2020/07/02(木) 22:02:27
>>10
主が早くにご両親を亡くされてるから
このエネ夫予備軍の元彼は結婚したら自動的にうちの親の介護してくれるだろうと勝手に思ってただけだったのかも
この女両親いないからチャンスみたいな+7
-0
-
2242. 匿名 2020/07/02(木) 22:10:25
>>173
男兄弟のいる女の人ってそういうとこあるよね
これが姉妹しかいない場合だったら何かとあてに出来る男兄弟がいないから自分らでやるしかないってなるけど+2
-0
-
2243. 匿名 2020/07/02(木) 22:29:32
>>2234
旦那が主夫なら、反対できないと思うよ。+1
-1
-
2244. 匿名 2020/07/02(木) 22:53:40
最初に言えというのが正解だとしたら、大半のフィアンセは「介護は勘弁して」と答えるよね。ここ見ててそう感じた。
それはいいとして、もし男性がそう聞かされたら、結婚はおじゃんになる。今どき嫁さんなんて、どうしても必要なものじゃなし、そんな薄情な女を食べさせていく熱意はないと思う。
+3
-1
-
2245. 匿名 2020/07/02(木) 22:59:40
昔は、親孝行という概念が日本人にはあったけど、今は若い人にそんな余裕がないし、気持ちもドライ。
できません、イヤですという女だらけだから、これから老後を迎える人は、自衛するしかない。間違っても財産を残そうなんて考えたら、兄弟・姉妹で奪い合いになる。
介護はイヤ、介護はしたくない、でも財産はくださいというのが、今の嫁。+5
-5
-
2246. 匿名 2020/07/02(木) 23:03:54
だけどさあ、本心を言えば、義理親の介護はイヤだよね。
財産があるなら多少は考えるけど。。。
なんで、こんな人間になっちゃったのかわからないけど、正直なところ、そういうカスだと自覚してる。+1
-1
-
2247. 匿名 2020/07/02(木) 23:10:35
子供がいて、将来は家族を持って幸福になってほしいと考えるのが親の願いだけど、同時に、子供家族が自分の老後に暖かく接してくれるという幻想もあるんだよね。
ここんとこが、もはや変わって来てるんだと思うのよ。子供が成功して親孝行をする確率は低い日本だし、子供が結婚して配偶者が冷酷な日本人が増えてる。
だから、子供はもう味方じゃない。+4
-0
-
2248. 匿名 2020/07/02(木) 23:12:42
>>2169
いや、好きで義父母の介護を嫁がやっていると思っているのなら、そんな人は少数派で、あなたがそれを分かってないだけ。それを肯定的とかw
私なら、こんな小姑がいる家には嫁に行きたくないなー。+6
-0
-
2249. 匿名 2020/07/02(木) 23:18:10
気づいてる親は気づいてるよ。
子供は、その子供(孫ね)が大切で、親には支援を求めるだけ。親どころじゃないよ、昨今。
介護なんて、頭痛の種でしかない。ましてやお金がない親なんて、疫病神みたいなもの。
男の子なら、オフクロさんをまだ大切にするけど、女の子は自分の家族が優先。親父さんに対しては男女総じて冷たいかも。+6
-0
-
2250. 匿名 2020/07/02(木) 23:20:12
我が子なんてアテにできないね。+4
-0
-
2251. 匿名 2020/07/02(木) 23:22:07
財産目当てで、シブシブ演技する嫁はたくさんいるよ。+2
-2
-
2252. 匿名 2020/07/02(木) 23:27:28
>>2210
ホンネだわ。
あなたとは関わりたくないけど、絶妙すぎる。+5
-0
-
2253. 匿名 2020/07/02(木) 23:34:31
>>1683
あ〜それなら幾分かマイルドな気がするな。
うちは親もこっちを頼りにしてないからって
答えやすいと思ったわ+0
-0
-
2254. 匿名 2020/07/02(木) 23:35:21
ガル民みたいなのが増えていくのは目に見えてるわけだから、どうやって介護スタッフを増やすかだよね。
そう考えると、日本人以外か、またはロボットしかないよ。
あとは、やっぱ安楽死。+6
-0
-
2255. 匿名 2020/07/02(木) 23:36:02
>>2245
親孝行はするでしょ。
自分の親は自分で親孝行すれば良いだけ。
嫁を使って親孝行すんなよって話だよ。+17
-2
-
2256. 匿名 2020/07/03(金) 00:14:37
>>2251
いいなー
演技してまでもらいたいほどの財産が義理親にあるなんて。
こちらの義理親なんて田舎の新しくもない土地と家。
貯金は500万もないだろう。
+3
-0
-
2257. 匿名 2020/07/03(金) 00:19:20
>>2243
本当に自分にとって都合の良い考え方しかできないんだね。+5
-0
-
2258. 匿名 2020/07/03(金) 00:31:22
>>2256
500くらいは計算してみたわけね。
もう人間も値札扱いだなぁ。+1
-3
-
2259. 匿名 2020/07/03(金) 00:37:03
>>2258
計算?してないよ
舅が「定年までに500万も貯めたんだ!すごいだろ?介護するって言うならおまえ達にやってもいい」って言ってきて旦那が「そんなちょっとのお金いらんしその金でホームに入りな」って即答して帰ってきた。+7
-0
-
2260. 匿名 2020/07/03(金) 00:52:08
>>1837
家事しなくてもいいよって旦那選ばないからだよ。
うちは週2日ハウスキーパーくるから、掃除、洗濯、ベットメイキングはハウスキーパーだから自由な時間充分あるよ。+1
-2
-
2261. 匿名 2020/07/03(金) 03:01:47
>>2257
それは自分でしょ、なんで稼いでない専業が稼いでる方と同じだけの発言権があると思うの?
同じように使いたいなら稼いでこいって普通に言われるでしょ?+0
-10
-
2262. 匿名 2020/07/03(金) 04:16:33
>>2239
皆させたくないでしょ。
でも介護士は減る一方。
じゃあどうするって前コメにあったよ。
+2
-0
-
2263. 匿名 2020/07/03(金) 04:23:33
>>2254
そうなんだよね。
結局介護士をどう増やすかなんだよね。
+2
-0
-
2264. 匿名 2020/07/03(金) 05:08:56
>>2261
いつの時代だよ。
そんな発言したら経済的DVと言われる時代だよ。+7
-0
-
2265. 匿名 2020/07/03(金) 05:41:44
使えない嫁さんをもらったら負け。それだけの話。
アホ嫁もらわなきゃ介護費用は出るから。+2
-9
-
2266. 匿名 2020/07/03(金) 06:19:40
同居はみんな嫌なんだよね気も使うし。ここのガルちゃん民もやがては愛する息子は嫁のものになります。
もう同居なんて昔の価値観は古いし同居はムリだししっかりお金貯めてホームで楽しい余生を過ごしましょう。+16
-0
-
2267. 匿名 2020/07/03(金) 08:01:55
>>2266
だからさ、建物あっても働いてくれる人がいなきゃどうにもならん。
ガル民が高齢者と呼ばれるであろう40年後位なんて日本人の勤労世代なんてもっと減るんだよ。
その中で介護に就いてくれる人なんてごくわずかでしょ。
介護士は湧いて出てくる訳じゃない。
何で自分等が高齢者と呼ばれる年代になっても介護士が今位いる、と思っているのが不思議。
+2
-3
-
2268. 匿名 2020/07/03(金) 09:38:58
介護施設に入れるか入れないかは、はっきり言ってお金の話だよ。
お金があれば入れるしお金がなかったら、入居待ち。
本当に寝たきりとか要介護5や4なら早く入れるけどね。
私20件以上病院や施設を回ったけど、何処もお金の話だよ。
まず、お金が払えるのか?月これだけかかるけど、本当にお金払えるのか?
保証人はいるのか?何人保証人はつけれるのか?
相談員との話は、ほとんどこの話がメイン。
年金で収まる施設は特養だけ。
老健は安いけど、半年で追い出される。
リハビリ病院も、半年以上はいれない。
特養以外では、20万前後かかると思った方が良い。
みんなこれ払ってるよ。
払えなければ、自宅介護。
お金を出すか、労力を出すかどっちか。
ちなみに尊厳死するにも、尊厳死に至らない状況があるから、そう簡単にできない。
とにかく金次第。
同居できないなら、年250万は覚悟した方が良い。
親の資金が何年続くのか?家計からいくら出せるのか?年金はいくらなのかを試算しておくべき。
どちらかが要介護になったら、まだ残ってる方にはぶん殴ってでも健康を気をつけさせる。要介護の人を抱えてる人の知り合いたくさんいるけど、普通に家族が破産してる家いるからね。
ちなみに私は安楽死反対の政党にはぜっっったいに入れないことにしてる。+9
-0
-
2269. 匿名 2020/07/03(金) 12:04:30
>>2261
>>2264
2261がよっほど専業主婦が羨ましいことはわかった。
ずっと攻撃し続けてるもんね。
少し前に専業主婦に社会保険料と国民年金保険料払えって言ったの、あんたでしょ。
じゃあ仮にあんたの年収が500万として、男女平等なんだから10億稼いでいる男性と同じ社会保険料と国民年金保険料と所得税払えよと言われたら?
それとこれとは別次元の話なのに理解してないバカだってことが丸わかり笑
ちなみにコレ、高校までで習う範囲だから。
人に噛み付くなら、せめて常識くらいつけてから物言えよ。
恥をさらしてる〜wと面白いから放置してたんだけど、やっぱ言われなきゃわかんないんだねぇ。
ちなみにそれだけじゃなくて理由なき差別的発言もそうだし、そもそも法や条例で制定されていることなのにそれを覆して命令するって総理大臣にだってできないのに、いったい何様のつもり?
日本は法治国家です。あんたの意見の典拠となす法令はなんですか?
この国はあんたが国家元首の独裁国家じゃありません。
ちなみに私はフルタイムで働いてますけど専業主婦の方も同じ高い志を持った職業婦人だと思ってます。
たまに会うと便利グッズ教えてくれたり、助かるんだよー
こんなの、例外だからねー+5
-1
-
2270. 匿名 2020/07/03(金) 12:20:35
>>2261
ムチャクチャな理論で他人に噛み付くのは止めときな。
多分、以前専業主婦だったのを家族にこんな感じで言われたんだろうよ。
働いてる方が上、専業主婦は怠け者みたいな思考の持ち主だけど、発言からして論理的じゃない、人にすぐ噛み付く…で仕事もお察し…レベルだな
自分がやられた事を見ず知らずの他人にやりかえすのは子供のイジメレベル+3
-0
-
2271. 匿名 2020/07/03(金) 12:23:19
>>2261
こういう専業主婦を見下す奴に限ってPTAの仕事をサボるんだよなー。
アタクシ、仕事してますんで!
会議にも何にも来ないくせに文句だけは一人前+4
-0
-
2272. 匿名 2020/07/03(金) 12:29:47
>>2261
じゃあさ、家事全部あんたやってんのよね?完璧に。
「本来なら家事する時間があるのに家事しないフルタイムなら、なおさら」
あんたの理論が正しければこれも正しいよね?+4
-1
-
2273. 匿名 2020/07/03(金) 14:22:47
>>2268
そりゃあ施設の維持、光熱費、事務費、人件費、食材費が必要になるからね。
栄養士さんや調理師さん、介護士さん、ケアマネ、介護事務員など。
24時間365日ライフラインは必要。
オムツ、スポンジ歯ブラシ等備品だって必要。
お金払ってもらわないと駄目だよね、仕事なんだから報酬は必要。
安楽死は前に党派を越えて話し合いしようとしたんだよ。
安楽死反対団体が声明出しておじゃん。
一般国民はスルーしたんだよ。
国会議員なんて当選する為には、団体など結束力の強い所に逆らいたくない。
お金がかかる、それは当然。
だから試算は本当に必要だと思う。
兄弟がいると揉める事もあるから、本当に家族間の話し合いは大事だと思う。
+3
-0
-
2274. 匿名 2020/07/03(金) 19:59:50
私の両親は「親の最後の勤めは子供に迷惑かけないこと」と言い介護が必要になったら親戚が経営する施設に入る予定です。
その事を両家の集まりで話したらからかな?義実家からは「貴女に何も言えないわね」と介護の要請はありません。+7
-0
-
2275. 匿名 2020/07/04(土) 08:35:20
言い方もあるんじゃないかな。
私は介護経験者だけど、今まで通りの生活時間は難しくなる。
どうしても家族の協力は必要になってくる。
介護は実子がすればいいけど、旦那さんのサーポト、自分が親の介護をしている時はやっぱり旦那さんにも家事とかの分担は大きくなる。
その時に「介護は致しません」とか旦那に言い切られたら、分かっていても頭きたり悔しかったりする。
「自分は直接は介護出来ないけど、貴方が介護をスムーズに出来るよう協力するね、反対に自分の親の介護の時は私のサポート宜しくね」位でいいんじゃないかな。
+2
-0
-
2276. 匿名 2020/07/04(土) 09:43:43
>>2275
あ、ごめん。
主さんはそう言ったんだね。
+0
-0
-
2277. 匿名 2020/07/05(日) 06:22:13
>>1458
うちは呼び寄せるパターンだったよ…
それはそれで悲惨でした。+1
-0
-
2278. 匿名 2020/07/06(月) 02:19:16
>>1230
結果、同居は免れました。
旦那の両親まだ還暦だから勤務時間伸ばさせたよ。老後の資金はこちらは一切知りませんて伝えたから、今頑張って貯めてる模様(笑)+1
-0
-
2279. 匿名 2020/07/06(月) 02:22:14
>>1249
貯金無し、介護保険どころか、年金すらまともにおさめてこなかったうちの義両親は何の為に長生きをするんでしょうか?+2
-0
-
2280. 匿名 2020/07/07(火) 03:50:39
何もしないだけじゃん+0
-0
-
2281. 匿名 2020/07/10(金) 13:44:46
>>1
婚前契約書がないのがおかしい
そう思う既婚者です
今思えば隠す人にしか好かれない
言わずともわかると自分の常識を押し付ける人は、結婚したら変わる
ハッキリ言った主はエラい
今度からは付き合う前でも、しばらくしてからでも、前にこういう事があったと言えば良い
いいよ!と言って、変わる男にも注意よ!
+1
-0
-
2282. 匿名 2020/07/10(金) 13:46:53
>>2279
七夕でしたね…
本当に…
☆にならないかね…+1
-0
-
2283. 匿名 2020/07/12(日) 04:35:46
>>2282
なりませんでした…★w
来年に期待…☆ミ+1
-0
-
2284. 匿名 2020/07/13(月) 00:53:25
協力して介護はまだわかる
でも仮に介護になれば旦那さんの親だから奥さんが協力する形だよね
たまに「介護に協力するからお願い」って奥さんに言ってる勘違い旦那さんがいるけど
いやいや協力するのは奥さんであって介護されるのはお前の親だろと言いたくなる
介護は嫁の仕事っていう時代錯誤な考え方がまだまだ残ってるよね
奥さんは協力してあげる立場であり義親なら夫やその兄弟がお願いしてできない部分を助けてもらう存在+2
-0
-
2285. 匿名 2020/07/16(木) 21:49:10
そもそも、自分が嫁に行った時は同居せずに介護もせずにここまできてんのに、息子が結婚したら自分と同居しろ介護しろだと?
言ってる事矛盾してねーか?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する