ガールズちゃんねる

同居致しません!介護致しません!…いつ言うべき?

2285コメント2020/07/16(木) 21:49

  • 1501. 匿名 2020/07/02(木) 08:12:19 

    誰も義理の親と同居したくない。介護したくない。これが正直な気持ちだと思う。

    でも歳を取ったら、誰かがみてあげないと生活も出来なくなる。
    私達もいずれそうなるんだよね。
    そう思うと、やりません!自分の親だけ見ますって突っぱねる人ってすごいと思う。
    理想は両方の親をふたりで見ることだと思う。

    +11

    -6

  • 1502. 匿名 2020/07/02(木) 08:12:30 

    >>1454
    入所割合の上限が決まってる。中流家庭も入れるけど年金月額10万円超の人は「貯金500万円」以下でなければ入所時の軽減措置を受けられず、同6万7000円なら貯金550万円以下、同3万円は貯金650万円以下が軽減措置の条件になる。
    つまりは墓場にお金は持っていけないから出しなさいと。

    +5

    -0

  • 1503. 匿名 2020/07/02(木) 08:13:24 

    何十年も介護が必要になる人もいれば
    皆無の人もいるし、一か月とか3か月の短い介護で逝ってしまったり
    色々だからね。
    義親とも長い付き合いをすることになるわけだけど、介護までの間に
    いったい何があるのかもわからないし。

    結婚前から、介護しますなんて言いきれる人はいないと思う

    +14

    -0

  • 1504. 匿名 2020/07/02(木) 08:14:05 

    トピタイ読んで、トピ画見たら答えがでててわらった(笑)

    +4

    -0

  • 1505. 匿名 2020/07/02(木) 08:16:36 

    >>896
    まだ若いのに…外で働いてデイサービス利用すれば良いのに。嫌だったら無理しない方がいいですよ!

    +14

    -0

  • 1506. 匿名 2020/07/02(木) 08:16:40 

    姑の立場でまだ元気な私は、
    子ども達に迷惑がかからない様に、
    お金を貯めてホームへ自ら行きますわ。

    短期間だけど親の介護して、義理人情では出来ないものと実感。

    +14

    -0

  • 1507. 匿名 2020/07/02(木) 08:17:52 

    >>7
    自分の親も見ないの?
    なんだかんだで絶対見てあげる事になるよ
    自分の親は
    私の両親も早めに他界してしまったけど旦那は何にも一つもお見舞いにも行かなかったから義両親の介護はしないと宣言したよ

    +67

    -0

  • 1508. 匿名 2020/07/02(木) 08:19:07 

    >>1453
    女は結婚しない方が、健康寿命長いしねぇ

    +4

    -0

  • 1509. 匿名 2020/07/02(木) 08:20:48 

    >>1まるで親の為に嫁をもらうみたいな考えな人だよね
    本当に良い義両親なら見てあげようとも生きてるうちに思うのかもしれないけどそれありきでの結婚なんてあり得ない
    こないだ大好きな芸能人が結婚するなら親と仲良く出来て気に入られる人って言ってて ダメだコリャって思った

    +18

    -0

  • 1510. 匿名 2020/07/02(木) 08:21:53 

    私は26で結婚したけど、身近な友人たちの間では早い方だったから結婚後の義両親問題とか愚痴とかを聞く機会がなかったのと、プロポーズされて脳内お花畑になってたからそんなこと考えずに結婚しちゃった。敷地内同居になるのわかってたのに。
    そしたら義母は「私は弱っても家からは出ていかない。私は舅さんの介護を頑張った」っていうタイプの人だった。出産を機に退職して自営業の手伝いをしてたけど、弱る前に外に出ないと(年の差婚で義母はすでに70代後半)あてにされると思い、いろいろ考えていたタイミングで、退職した職場から戻ってこないかと声をかけてもらえたので2つ返事で復帰した。セーーフ。仕事を理由に絶対やらない。

    +8

    -0

  • 1511. 匿名 2020/07/02(木) 08:22:33 

    介護以前に、同居自体が大変過ぎる。
    介護は大変だけど、相手は弱ってるからまだトラブル起きにくいけど、同居はトラブル起きるよ。

    +13

    -1

  • 1512. 匿名 2020/07/02(木) 08:22:51 

    女をアテにしちゃダメだよ 自分で精一杯のクズだから

    +3

    -2

  • 1513. 匿名 2020/07/02(木) 08:22:56 

    >>1288
    うん、親には施設に入ってもらうし、自分も晩年は施設暮らしする予定だよ。介護はプロに任せるのが一番。経験則ね。

    +11

    -0

  • 1514. 匿名 2020/07/02(木) 08:26:38 

    介護施設に行くと、ガル民とは正反対の人たちがたくさんいて驚いた。人間、こんなに違うんだって言う喜び。よくしていただきました。
    たぶん薄給なのに。本当にありがとう。

    +8

    -2

  • 1515. 匿名 2020/07/02(木) 08:26:51 

    これは解決策もない問題

    +4

    -0

  • 1516. 匿名 2020/07/02(木) 08:29:37 

    主、かっこいい!私は支持する!素敵な未来になるよう応援しています‼︎
    私は結婚してからやんわり義親から同居を匂わされているので先に言えや!と思ってモヤモヤしてる。絶対にしないけど。面倒は多少見るかもしれませんが、在宅や自分が手を出す世話はしないと思う。

    +5

    -0

  • 1517. 匿名 2020/07/02(木) 08:29:41 

    >>1155
    横だけど私もそう思う。
    老人ホームとかでプロに任せたとしても、細かいサポートはやっぱり必要になってくる。

    元気な時は気丈に振る舞うけど、人間弱るとやっぱりね‥。

    うちの場合、元気で遥か遠くに住んでたおばあちゃんも結局近くのホームに入って、訳あって働きながら義母さんがサポートしてる。義母さんのお母さんもホームにいるけど、他の兄弟が全く見ないから義母さんが通ってる。

    どちらも見る予定じゃなかった人たちだよ。

    正直に書くと、親がいいって言ったからと言って遠くに住んで知らんぷりの兄弟、本当に腹が立つ。

    +20

    -0

  • 1518. 匿名 2020/07/02(木) 08:29:58 

    >>1463
    何故パートなのか?
    子供がいるから、でしょ?
    この時点で女が自分の意思でパート選んでると思うのは、男の発想
    フルタイムのまま子供が育てられるなら、そうしてるよ
    介護も施設が無いならやるしかない、施設があるならそっちでいいじゃん
    他人なんだし

    +16

    -2

  • 1519. 匿名 2020/07/02(木) 08:31:06 

    >>1453
    居宅訪問介護員なんやけど、男の人って本当に家のことなんにもしない!本当にびっくりするよ
    独居老人でも女の独り暮らしのが断トツ家の中キレイにしてる人多い 男の独り暮らしは本当にやばい。トイレ、風呂、台所かびだらけみたいな部屋が多いよ。食べ物も料理できないからインスタントラーメンとかばかり
    稼ぎもない男と結婚なんて本当にメリットないと思う。

    +14

    -0

  • 1520. 匿名 2020/07/02(木) 08:31:38 

    >>19
    だって相続権も無いもんね。

    +13

    -0

  • 1521. 匿名 2020/07/02(木) 08:32:18 

    >>7
    最初はみんな「施設に入れてくれていいからね〜」って言うんだよね。
    入れてくれていいじゃなくて、入りたいと言って欲しい。

    +67

    -0

  • 1522. 匿名 2020/07/02(木) 08:32:25 

    わたしも結婚決まってから同居だけは絶対しないって言った
    親が同居しててめっちゃ苦労してたし子供の立場でも最悪だったからはっきりしたかった
    同居するくらいなら結婚したくなかったから躊躇なく宣言しました
    もちろん自分の親との同居も絶対しない

    +5

    -0

  • 1523. 匿名 2020/07/02(木) 08:32:56 

    >>1014
    遺産あるなら介護付きマンション買ってほしいわ。

    +11

    -0

  • 1524. 匿名 2020/07/02(木) 08:33:48 

    >>1523
    介護付きマンションって介護士がいるの?

    +3

    -1

  • 1525. 匿名 2020/07/02(木) 08:33:58 

    >>1468
    旦那さん正社員
    奥さんパート

    なら奥さんが平日介護+土日パート+毎日家事、旦那さんは平日仕事で土日介護かな。
    旦那さんの負担が大きいかもしれないけど、自分の親だし。

    +2

    -4

  • 1526. 匿名 2020/07/02(木) 08:34:08 

    >>69
    その彼とはお見合い?か紹介で、最初から結婚前提のお付き合いだったのかと思った。
    「私達の両親」で、その彼と別れた後違う人と結婚されたのか?架空の話かなと思っている。
    今時の舅や姑って別居している人が多いから、介護を子供にしてもらいたいと考えている人は少ないんじゃないかな? 同居って、嫁も気をつかうけど親も気を使って嫌がる人も多いよ。介護を嫁になんて考えていない人が多いと思う。自分も親の介護で苦労しているから、
    舅や姑の方が施設に入るつもりでいると思うよ。
    ただ、お金の援助をしてほしいと考えている人はいるかもしれないけど。
    介護といっても身体的介護ではなく、施設に入るための保証人?とか具合が悪くなった時の入院の保証人とかの後見人にはなってくれるとは思っているだろうね。
    身体が不自由になってきたら、子供にそばにいて欲しいとは思う。なるべく会いに行ってあげたらいい。
    主さんのいう舅や姑ってどの世代の方のことだろう?
    結婚相手が40代後半以上なら、親の介護をしてもらうのが当然と考えている男はいるかもね。

    +1

    -1

  • 1527. 匿名 2020/07/02(木) 08:34:51 

    >>1514

    うちの旦那は、あまりの感動で何回か寄付したよ。
    私も同じく感謝はしたけど、寄付のたびにもったいないと思ってた。人間って、ずいぶんと差があるもんだね。いろいろダメな女だ、私。

    +1

    -0

  • 1528. 匿名 2020/07/02(木) 08:36:19 

    >>1468さんへ
    1457です。
    もちろん、夫が仕事をしなければ生活は成り立たないです。
    介護全部をしろとは言ってません。
    仕事をしながら、できる範囲で、です。
    前もってわかっていて必要な時は例えば有休を取って対応する、月に何回か様子を見に行きながらケアマネさんと話をする、細々した事は行った時に済むように予定を立てる…
    それでも出来ないところは妻がフォローする…
    やはり、主は息子である夫に動いてほしいです。

    +2

    -1

  • 1529. 匿名 2020/07/02(木) 08:37:14 

    うちの親戚のおばあちゃん、自分の親の介護はしたくないと言って突っぱねたのに
    自分が要介護になったら自分の子供や若い親戚に同居してくれ家で面倒見てくれって騒いでる
    結局施設に入ったけど実の子供(娘)はほとんど面会に行かず、
    私がたまに会いに行くとこんなところは嫌だ一緒に住んでほしいと言ってくる(すごく綺麗でそこそこ高い施設)
    私の感覚ではこんな綺麗なホームにお金の心配なく入れるなんて恵まれた老後だと思うけど、
    いざ歳をとったら身内に介護してほしいって思うのかなあ

    +2

    -0

  • 1530. 匿名 2020/07/02(木) 08:37:20 

    >>1017
    義両親や旦那は嫁が1017さんみたいな精神だと思っているから怖い。
    このような素晴らしい人はそういないよ。5000人に1人位じゃない?

    +3

    -0

  • 1531. 匿名 2020/07/02(木) 08:37:37 

    何で介護は妻がやるやねん!女性のが気づく!?は?お前男なら自分の父親の下の世話せんかい!!ほんで、自分の親でしょ?結婚したから○○家の人間とかじゃねーし!!所詮嫁は他人なんだよ((σ-`д・´))ばーか ばーか

    って言いたいですね。うちも既に両親亡くしてます。
    孫のものは買ってもらったり出来ないけどうちの親の事で揉めることは一切ありません。
    義父が突然亡くなり、義母は義父母の近くに1年引っ越してましたがこちらの近くに引っ越してきました。
    義母が義父母と同居はしないと言って近くに引っ越してますが、結局介護などすること無くこちらの近くに戻ってきました。
    私も同居はしません。絶対と言いました。気は使うし、何もいい事ない。

    介護より、まだまだ小さい子がいるので子育てに集中したいし、何より義母は義父の義父母に気に入られてました。まぁ世話焼き、昔の考えもあって。

    私はたまにしか、義母のとこ行かないし、遠回しに娘の誕生日に招待してく!って感じも別に誘わず写真だけLINEしたら、

    良かったですねと短文なので余計招待したく無くなりました。
    やっぱり他人だわ。

    介護なんてしたくないし、女性だから気付くとかないし、絶対絶対嫌だ!

    +1

    -0

  • 1532. 匿名 2020/07/02(木) 08:38:02 

    まぁでも日本の介護問題は本当に解決しないよね
    うちの親も、もうすぐ還暦 まだまだ現役で働いてる(自営業だから死ぬまでやるとか言ってる)現実そんなの無理なわけで、、70越えたら病気だらけになるだろうし。老人ホームのお金はどうしてるの?とか聞けないし 親は何も言ってくれないしなんかモヤモヤするわ

    +6

    -0

  • 1533. 匿名 2020/07/02(木) 08:39:11 

    >>1192
    92が極端な事言うからこっちも言ってるだけ
    普段からこんな事思ってないよ理想はお互いしてくれることに感謝しながら支え合えたらいいよね

    +3

    -1

  • 1534. 匿名 2020/07/02(木) 08:40:08 

    テレビとかを引き合いに出してさり気なく言う。私なら介護は嫌だなとかね。

    +1

    -0

  • 1535. 匿名 2020/07/02(木) 08:41:22 

    >>1524
    普通のマンションで食堂があって三食そこで食べられて管理人がいる
    セコムがボタン一つで呼べて、自分の介護保険で来てもらう
    その程度かな

    +12

    -0

  • 1536. 匿名 2020/07/02(木) 08:41:31 

    >>1506
    そうそう、気を遣いながら嫁に嫌々介護されるの地獄だわ。
    そもそも私たち世代で子供との同居願う人ってそんなにいるのかな?息子が心配しようが同居望もうがお断りだわ、面倒くさい。嫁世代は何か誤解してるみたいだけど働ける間働いて介護はプロに任せて使い切って死にたいってみんな思ってるんじゃない?

    +4

    -0

  • 1537. 匿名 2020/07/02(木) 08:41:52 

    >>430
    主も配偶者が困ってたら手を貸すよ、とは言ってるよ。それに主の相手は介護は女がするものって思ってたみたいだし、自分の意見を言って別れられて良かったと思うよ。
    言い方じゃない?付き合ってるうちに「子供は好き?絶対欲しい?」とか仕事についてどう思ってるかとか、「介護はお互い自分の親は自分が主体で面倒見よう」とか話しておいた方がいいと思う。

    +4

    -0

  • 1538. 匿名 2020/07/02(木) 08:42:41 

    そういう考えの人本当に無理。
    私は話し合わないまま割と若いうちに結婚してしまい、その未来が見えたので別れました。(他にも色々あるけど一番は義実家)
    最初から冷静に話し合えば良かった。
    結婚願望があるならお互い時間の無駄だよね。
    好きだけじゃ結婚できない。

    +2

    -0

  • 1539. 匿名 2020/07/02(木) 08:42:48 

    >>896
    80歳のお母さんは要介護度は?
    トイレに自分で行けなくなったら施設に入ってもらいたいね…

    +3

    -0

  • 1540. 匿名 2020/07/02(木) 08:43:37 

    >>1529
    老人ホームって毎回ごはんのときは喧嘩したりするみたきだね。朝、昼、夕ごはんはみんなと一緒ってところも多いから 
    ずっと同じホームに住んでると仲良くなる人もできたりするけど苦手な人もいるわな。
    3人の婆さんが一人除け者作ったりさ。中学生女子みたいな話を聞きます。
    だから老後は自宅が良いなやっぱり

    +4

    -0

  • 1541. 匿名 2020/07/02(木) 08:44:05 

    >>1514
    旦那の親はグループホームで5〜6年生活。毎月25万くらいかかった。親の年金は15万くらいだから差し引き10万円が持ち出し。
    でも、スタッフさんたちはすごくいい人ばかりだった。思い出すたびに感謝の気持ちが込み上げてくる。
    世の中、生きる世界によって、これほど違うとは思ってもみなかった。

    +10

    -0

  • 1542. 匿名 2020/07/02(木) 08:44:06 

    私は同居はべつに良い(そりゃ嫌だけど)んだけど、なんで介護を妻がやるのかが本当に意味わからん
    他人だし、おめーの親だろって思う
    同居と介護してあげたいくらい大事な親だったらお前がやれやって感じ

    +4

    -0

  • 1543. 匿名 2020/07/02(木) 08:44:44 

    >>32
    家事育児も期待できなそう。

    +14

    -0

  • 1544. 匿名 2020/07/02(木) 08:45:08 

    >>1531
    自分も年取った時の為に今から金貯めな。

    +0

    -0

  • 1545. 匿名 2020/07/02(木) 08:45:51 

    >>1535
    3食は宅配弁当でいいしなぁ セコムみたいなボタンは家で設置できるし、たまり介護付きマンションに魅力を感じないなぁ。

    +6

    -0

  • 1546. 匿名 2020/07/02(木) 08:46:31 

    同居で介護はまだだけど、子育てで助けて貰ってるから出来る限りはしてやんないとな
    まぁ今実家の方が介助必要だけど父がなんとかしてる
    主体では動けなくとも協力はしたい
    なんとなくだけど自分は個別で踏ん張るより相互扶助の方が合ってるみたいだ

    人によるけど、人が減る今後、今のようにいくかどうかと思うとあまりしません!と断定するのは自らのライフラインやセーフティーネットを断然させかねないよ
    個人主義行きすぎたら行政も耐え切れるかわからん。
    介護士も保育士もほんとにその存在が稀有なのに自分の時はつっぱねといて、いざ自分がお世話になるという時を考えると今後も同じだけなり手がいるのかなぁ...と

    +4

    -1

  • 1547. 匿名 2020/07/02(木) 08:46:42 

    >>248
    まさにそれ。こどものは訳が違う。綺麗事ではやってられない。他人の排泄物なんてお金もらってもやりたくない。

    +41

    -0

  • 1548. 匿名 2020/07/02(木) 08:47:31 

    旦那親のおむつ交換できる?陰部とか洗ってあげるんだよ

    +4

    -0

  • 1549. 匿名 2020/07/02(木) 08:47:51 

    これからはお金がない人は行き詰まるしかないよ。お金はますますパワーを持つことになると思う。
    特に、ばら撒いたあとには、スゴいインフレがくるし、対策しててもお金の価値は勝手に減る時代。

    +3

    -1

  • 1550. 匿名 2020/07/02(木) 08:49:25 

    自分の親、自分の兄弟なんだから
    自分でどうにかするのはあたりまえでしょー!
    息子の嫁は他人なんだよ

    +3

    -0

  • 1551. 匿名 2020/07/02(木) 08:50:03 

    お金はない、介護はイヤ、自分の人生、たぶん多くのガル民はコレ。

    +7

    -2

  • 1552. 匿名 2020/07/02(木) 08:52:41 

    >>1514
    我が家は、介護施設のスタッフと未だに仲良くしてる。人格がすごいからいつも幸せになれる。どうしたら、そんな人間になれるのか、なかなかわからない私がいる。

    +7

    -0

  • 1553. 匿名 2020/07/02(木) 08:53:09 

    >>1519
    そんなんじゃ、男性料金とりたいくらいになるかもね。

    +6

    -0

  • 1554. 匿名 2020/07/02(木) 08:54:25 

    ずっと自宅で一人で生活できるならいいけど、急に倒れたりして何もできなくなったら
    明日からどうする?誰が見るの?ってなるんだよね
    うちはそれまで一人暮らしだった高齢の祖母が倒れて入院して、
    退院したらどうしますか?もう一人暮らしはできませんよ?って病院に呼ばれて話し合いになった
    幸い祖母は結構な貯金と高い年金があったからすぐ施設に入れたけど、
    そうじゃなかったら身内の誰かが引き取って介護しなきゃいけなかったんだろうな

    +7

    -0

  • 1555. 匿名 2020/07/02(木) 08:55:32 

    >>1540
    要介護になっても自宅?

    +4

    -0

  • 1556. 匿名 2020/07/02(木) 08:57:33 

    >>1456
    同居や介護をしない意思はいずれは言わなきゃいけないけど、本当にマッチングアプリに堂々と書いてたら、同居や介護当たり前と思ってた人からはアプローチ減ると思うw

    +17

    -0

  • 1557. 匿名 2020/07/02(木) 08:57:44 

    >>1555
    要介護にならずにポックリ逝きたい

    +3

    -0

  • 1558. 匿名 2020/07/02(木) 08:58:32 

    >>1192
    92が極端な事言うからこっちも言ってるだけ
    普段からこんな事思ってないよでも男は稼いでるとか女は家で育児だけでいいなとか言われると女だってこんなけしてますって言いたくなるよ
    理想はお互いがしてることに感謝しながら支え合っていくことだよ

    +3

    -1

  • 1559. 匿名 2020/07/02(木) 08:58:43 

    >>7
    それでも病院につきそったり、コロナの時期は子供が薬をもらいにいったりと手伝いは必ず必要
    施設に入れていても付き添いを求められたりするしね
    病院に入院してくれるのが実は1番楽

    +28

    -0

  • 1560. 匿名 2020/07/02(木) 08:58:49 

    >>901
    横だけど言ってることわかるよー
    そうだよね、どういう考えの人なのか知るの大事だよね
    いくら配偶者であっても、その親との同居や介護ってすごく大変なことだもんな
    他人じゃないけど他人って感じで、身体的にもだけど心理的抵抗がかなり大きいと思う

    +1

    -0

  • 1561. 匿名 2020/07/02(木) 08:59:07 

    出来るだけ行政やプロのお世話になるでしょ。やれますなんて人そうそういないよ。
    けど、資金力によっては、大変な思いをする家庭もあるっちゅーことよ。
    義親にお金がないと大変。更に旦那が稼ぎが悪いと大変。ついでに自分の親にもお金がないと大変だし自分も資産や資金がないと大変なんだよ。
    老後の介護問題は、親だけじゃなく自分達も老後が来るんだから。
    簡単にやりませんって選択出来るのはやっぱお金がある人達だよ。

    +7

    -0

  • 1562. 匿名 2020/07/02(木) 08:59:13 

    何が嫌って今はまだ元気な義両親の介護を、いずれはお願いねって未来を勝手に決められることなんだよね。手助けはするのでギリギリまで自分達で頑張ってほしいし、もういよいよって時はほっとけないから何かしらするのに。向こうは自分たちが安心したいから言うんだろうけど、聞かされた側は重いし嫌悪感しかないよ。実親でも一緒。

    +11

    -0

  • 1563. 匿名 2020/07/02(木) 08:59:53 

    >>1517
    本当に理不尽で納得いかないけど、逃げたもん勝ち状態だよね。

    +11

    -0

  • 1564. 匿名 2020/07/02(木) 09:00:36 

    >>1561
    そのうち婚活で実家の財産を書く欄ができそう
    多少低収入でも実家がめちゃくちゃ太ければ人気出たりしそうだね

    +2

    -0

  • 1565. 匿名 2020/07/02(木) 09:02:09 

    >>1556
    減るだろうけど、介護するくらいなら結婚しないほうがマシなんじゃない?
    それぞれの収入帯によるだろうけど、
    介護があるから子供を諦めたりするかもしれないしね。

    +9

    -0

  • 1566. 匿名 2020/07/02(木) 09:03:07 

    >>1
    バツイチ子有りの年上男性から、付き合って欲しいと言われた時に、親の介護の話をされました。
    元嫁に三千万円取られたから親の遺産は無いけど介護はお願いしたいと。
    親は弟と住んでるのに介護は自分(の奥さんになる人)がする気だと

    何で?
    それは三千万円もあげた元嫁にして貰えば良くない?
    その前に、私彼氏いますし、貴方と結婚はしません。。

    こんな考えの男はきっといる。



    +8

    -0

  • 1567. 匿名 2020/07/02(木) 09:03:30 

    >>1551
    結婚せず生きたら良いのに…って自己中な考えの人も沢山いるようで。そんなにキッパリハッキリ生きられたら苦労はしないわ。

    +2

    -2

  • 1568. 匿名 2020/07/02(木) 09:03:47 

    >>1561
    むしろお金があれば自分たちでできるんじゃない?
    デイサービス使ったりして
    お金に余裕があると時間や心にも余裕を持てるし
    これからAIも発達していくだろうし、介護が楽になる時代が来ると思うな
    お金があればそういう設備を導入してくこともできそう

    +1

    -0

  • 1569. 匿名 2020/07/02(木) 09:05:14 

    介護を子供に任せようという考えがいやだ。
    自分の介護費用をきちんと貯蓄しておく義父母であってほしい。
    実子が親の面倒みたいって気持ちはわかるけど、実際は甘くないと思う。
    それが義父母なら尚更。

    +11

    -0

  • 1570. 匿名 2020/07/02(木) 09:06:04 

    >>1551
    そういう考えで生きてると自分が困った時助けてくれる人がいなくなるんだよね
    人との関わりの中で、この人はこういう人ってなんとなくわかってくるからね

    +5

    -0

  • 1571. 匿名 2020/07/02(木) 09:06:53 

    >>432
    男の子だけの母親です

    お嫁さんに介護してもらおうとか思ってないです
    下手すりゃ結婚しないかもだし

    ただ、息子と共に施設に入る時などの手続きなど少し手伝ってくれたら嬉しいなって思います

    これからの時代、女の子だから介護してくれる!とは限らないと思います

    今までの書き込み見てきたけど、「義理姉、妹が嫁の立場の私に義両親の介護押し付けようとしてくる!!」という話もチラホラ

    だから女の子産んだから安心とは限らないと思います

    しかも男の子だけのお母さんってたくさんいるし、そんなに気に病んでも仕方ないかなって思う

    +9

    -1

  • 1572. 匿名 2020/07/02(木) 09:07:23 

    >>6
    幼稚園にて

    男児「かなちゃんだいしゅき!」
    女児「かなも、たくみくんだいすき〜」
    男児「将来、ぼくのお嫁さんね!結婚しようね!」
    女児「うん、約束だよ!でも、たくみくんのパパとママと、同居や介護は、ちないからねっ」
    男児「どうきょ?かいご?」

    帰宅後
    男児「ママ〜、僕大きくなったら、かなちゃんと結婚しゅるの!」
    ママ「まぁ、おませさんね〜」
    男児「それでね、かなちゃんが、ぼくのパパママとどうきょやかいごはしないって!…どうきょってなに?」
    ママ「」

    +11

    -7

  • 1573. 匿名 2020/07/02(木) 09:08:21 

    皆結婚前からそういう話しておくものなの?
    私結婚10年なるけど、したことなかった・・・
    今更話するのも怖くなってきた・・・

    +3

    -0

  • 1574. 匿名 2020/07/02(木) 09:08:29 

    >>215
    このトピで一番しっくりくるコメ

    +9

    -4

  • 1575. 匿名 2020/07/02(木) 09:10:37 

    >>1574
    えー。
    私はどうなるかわからない生涯契約なんてしたくないー

    +6

    -0

  • 1576. 匿名 2020/07/02(木) 09:11:06 

    >>1566
    誉めれるとこは正直に言ってくれた事だけ(笑)
    正直過ぎてね~!誰も付き合ってくれないよね

    +5

    -0

  • 1577. 匿名 2020/07/02(木) 09:12:12 

    >>1
    私は結婚前から血迷って「同居はOK」って伝えてしまってたから今同居なんだけど、介護のことはうやむやなまま結婚してしまった。
    結局同居や介護が始まる前に義父が急死してしまったから、残るは義母の問題のみ。
    でもこの前旦那が義母に「要介護になったら、悪いけど施設入ってもらうから」と言ってて少しホッとした。

    ただ、今結婚前に戻れるなら同居もしない。
    だからやっぱり結婚前にちゃんと話し合っておくのが一番だね…。

    +7

    -0

  • 1578. 匿名 2020/07/02(木) 09:14:22 

    >>1576
    当たり前に条件悪すぎるからね
    でも、騙されてもそれ詐欺だからって男ばっか。
    ろくな男いなーい

    +4

    -0

  • 1579. 匿名 2020/07/02(木) 09:15:26 

    その別れた彼が親か大切に思うなら自分で見たらいいだけ
    親のこと大切なんだろ

    +1

    -0

  • 1580. 匿名 2020/07/02(木) 09:16:28 

    >>673
    親戚一同から認められるレベルのヤバいやつでもさ、その近所に住んでる親戚が口出すよね。
    うちもそうだったわ。 そっちも迷惑掛けられるのを恐れてるから、もうほっといていただいて結構ですって言ったら、ほっとしたのか、もう口を出さなくなった。
    で今はお節介なご近所さんに電話かけてる。
    施設に入居してるのに、近所に孫や嫁からいびられてますって片っ端から電話してる。認知症なんで相手にしないでくださいってビールや商品券渡してお願いをしてるのに、寂しいからだよとかいちいち言ってくるの。そんな人は介護経験なしの年配男性。 義務を果たしても、引き取ってあげなよと口出ししてくんだよね。

    +2

    -0

  • 1581. 匿名 2020/07/02(木) 09:16:37 

    その別れた彼が親か大切に思うなら自分で見たらいいだけ
    男だって親のこと大切に思う気持ちは女も変わらん

    +1

    -0

  • 1582. 匿名 2020/07/02(木) 09:16:52 

    >>441
    え、なにこれ

    +4

    -0

  • 1583. 匿名 2020/07/02(木) 09:16:59 


    何で自分の親の介護を押し付けるの?恥ずかしくないの?
    自分でやりなよ
    って、思う私は冷たいのかな

    しかも夫婦は協力するものだと言うのなら、私の親の排泄介助はあなたがしてくれるのかな?
    とか思う

    もう奥さんが舅姑の介護をするのが当たり前だった間違っていた時代ではないよ

    正さないと

    そもそも自分の親も含めて、親自身が子供夫婦に迷惑かけないように自分の介護費用とかも準備しておかないと

    そういう時代だと思う

    私達も絶対に子供夫婦に迷惑かけないようにお金ためてる

    まだ、子供小さいけど

    このスレ主の元カレは考え方が前時代的で女を道具としか思ってない別れて正解だよ

    +11

    -0

  • 1584. 匿名 2020/07/02(木) 09:17:53 

    >>1554
    あなた見ないの?親大切なんでしょ
    自分の生活優先ってこと???

    +0

    -4

  • 1585. 匿名 2020/07/02(木) 09:19:26 

    >>1557
    なかなか逝かないよ
    心臓が丈夫だから後5年はいきる

    +2

    -0

  • 1586. 匿名 2020/07/02(木) 09:19:47 

    >>1186
    困った時は助け合いってよく聞くけど、だいたいこれ言うの助けてもらおうとしてる側だからね。
    誰にも助けてもらえないっていう覚悟で断ることもアリだと思うな。
    結局利用されるだけでボロボロになる場合もあるからね!
    我慢するよりはっきり断った方が賢いよ。我慢してるとどんどん押し付けられるよ!

    +7

    -0

  • 1587. 匿名 2020/07/02(木) 09:20:54 

    自分自身は、フルで働いてる旦那の代わりに平日手続きしたり時々様子見に行ったりってイメージしかないけど、旦那の兄嫁の動き次第だな。
    そこが張り切ったら同レベルを要求されるような気がする。
    ちなみにみんなそこそこ近所に住んでいる。

    +2

    -0

  • 1588. 匿名 2020/07/02(木) 09:21:12 

    >>1569
    今なんて、施設に入居した親と連絡したり訪問を頻繁にする男性すらあんまりいないよ。
    施設の緊急連絡先が夫でも奥さんが、実際はなにかと手配をしてる人多いよ。
    家での介護だったら、おむつ替えとか話し相手も汚いとか面倒だって言う人多いよね。忙しいを理由にやらない人多いしさ。 

    +2

    -0

  • 1589. 匿名 2020/07/02(木) 09:21:12 

    >>1585
    うちのじいさんばあさんがふたりでガンになってスグに逝ったからさ。施設とかも入ることもなくね。
    ある意味幸せな人生だったのかも

    +7

    -0

  • 1590. 匿名 2020/07/02(木) 09:23:01 

    子供を作るならそれと同時に、自分達が死ぬまで子供やその家族に迷惑かけないような資産も作らないとだめだよね

    だから子供欲しいねでホイホイ作れない

    子育てはおかねかかるけど、それと同時に自分のろうご、、介護費用も用意していかないと

    いずれ必ずこう言う問題に直面する

    はなから俺の親の面倒は嫁がやるのが当たり前、なんて考えてる男は自分も自分の子供夫婦や孫達に迷惑かける老害になるよ
    結婚しなくて、正解

    付き合うならやはり価値観が合わないとだめだと思うよ

    いつ言うかというよりも、お互いの価値観を知るための話をした方が良いと思う


    +6

    -0

  • 1591. 匿名 2020/07/02(木) 09:23:50 

    >>1569
    施設は嫌だってごねるんだよ

    認知症でも意思表示するからね!
    家族は黙って入れって思うけど
    無理なんだよ
    芦屋小雁がいい例題
    認知症は家族困らせてるんだよ
    金かかるし嫌々は主張するし施設から帰るとかだだっ子するんだよ


    +4

    -0

  • 1592. 匿名 2020/07/02(木) 09:23:58 

    >>1565
    そうなんだけど、マッチングアプリには書きたくてもなかなか書けないよね、っていう笑い話だから
    ネタにマジレスお疲れ

    +6

    -0

  • 1593. 匿名 2020/07/02(木) 09:24:31 

    >>1554
    急にそうなるんだよね。
    で、すぐに動ける人が仕方なく→なぜかそれで解決したことになって長期化。

    なってみなきゃ分からないことに対して「絶対」みたいな宣言してもあまり意味ないっていうのも一理あるけど、事前に話し合って置かなかったから成り行きで押し付けられたケースも多くあると思う。バランスが難しい。

    +1

    -0

  • 1594. 匿名 2020/07/02(木) 09:27:16 

    同居とか介護の話って普通に恋愛の成り行きで結婚となったら、
    プロポーズのタイミングくらいしか話し合う機会ないよね?

    私も夫含めて本格的な結婚の話まで進んだの3人いるけど、
    どう振り返っても正式にプロポーズ受けるまでそういう話を切り出せる雰囲気なかったわ。

    >>1の元彼は自分の思惑通りにいかなかったのが悔しくて、
    自分の婚期まで遅れたのに腹が立っただけなんじゃない?
    だから今さら責めても仕方ない所を突いて主さんに八つ当たりしたんだと思う。

    何にしろこれは彼自身の問題であって、主さんは今回は合わない人に当たったってだけだよ。

    +4

    -0

  • 1595. 匿名 2020/07/02(木) 09:27:21 

    主さん、彼氏に

    「あなたの親は自分のおトイレの面倒を、息子の奥さんに見てもらおうとするの?自分のことなのに?介護費用も準備してないの?自分のことなのに?今まで何してたの?」

    そんな無計画な人と家族になれません
    ていってやればよかったのに

    +4

    -0

  • 1596. 匿名 2020/07/02(木) 09:27:40 

    そりゃ同居なんてしたらさぁ…もはや自分の家じゃなくなるよね。
    自分の家で気兼ねなく休めないなんて地獄だよ。

    +2

    -0

  • 1597. 匿名 2020/07/02(木) 09:28:06 

    >>1584
    自分の生活を優先するのは当然では…

    +4

    -0

  • 1598. 匿名 2020/07/02(木) 09:30:30 

    >>1591
    年齢的には立派な大人で見た目はどんどん老いるのに、
    性格はどんどん子供返りするんだよね。

    その見た目と駄々っ子のギャップがまた混乱するしキツい。

    +2

    -0

  • 1599. 匿名 2020/07/02(木) 09:30:42 

    >>1347
    最初から完全に無理!って言ってる人はちょっと性格とか厳しいのかなって躊躇するかも。顔面よほどタイプだったらオッケーだろうけど。
    介護に至るまでの何十年の間に、例えば子育てで義理親に助けてもらったり、信頼関係が生まれることもあるだろうけど、そういうの全部スルーで頭ごなしに無理って言うのは違和感ある。

    +18

    -2

  • 1600. 匿名 2020/07/02(木) 09:32:08 

    双方とも結婚前に本性分かって良かったね。
    親の介護経験者だが国は自宅で看るよう働きかけてるよ。
    主さんはお金があって親の介護しなくていい人見つけてください。

    +2

    -1

  • 1601. 匿名 2020/07/02(木) 09:33:17 

    >>28
    めちゃくちゃ同意!!!

    義親はしょっちゅう日帰りとかで遠出して
    お土産買ってきてくれるんだけど
    介護のことや老後資金どんな風に考えてるんだろう、とお土産もらうたびに複雑な気持ち

    このお金、もしもの介護のときに貯めといてくれた方が嬉しいな、とか

    夫にやんわり『どう思ってるのかな~』って話したら『まあ、今は楽しんでるやし、何とかなるやろ』って楽観的で話にならない

    義親といってもシングルファザーで夫を小学生のときから育ててるから、夫は義父にとっても恩義を感じてるみたい
    まあ、無理もないけど…

    義父なんて、私は絶対家で介護はしないと伝えたい
    自分の親でも大変なのに赤の他人だよ?
    食事の世話やシモの世話…あり得ない

    幼稚園児2人の子育て真っ最中で、
    教育資金と自分たちの老後資金だけで手一杯

    ほんと、口には出せないけど
    ピンピンコロリで〇んでくれと心底願ってる

    +31

    -5

  • 1602. 匿名 2020/07/02(木) 09:33:26 

    >>1
    結婚前提で付き合ってる彼と付き合う段階で同居はしたくない介護はできる範囲はすると思うけどどうなるかはわからないと伝えた
    介護は私と相手だけの問題じゃなくて本人の意思や兄弟も絡んでくるし自分の親もいるしいざ介護って時期になったらどう言った介護が主流になってるかわからないから正直何とも言えないって親に挨拶する前に言っといたよ

    +8

    -0

  • 1603. 匿名 2020/07/02(木) 09:34:25 

    >>1589
    こんなこと言ったら気分悪くされると思うけど
    認知症の親もちから言わせてもらうと癌でポックリいってくれた方がましだよ
    認知症だと長生きするから
    最低でも5年は確実に生きるしかも一ヶ月8万は必要になるからね

    何年生きるかもわからない認知症の人より
    癌でポックリ行ってかれた方が気分的の忍耐もないし金もかからないよ

    +16

    -0

  • 1604. 匿名 2020/07/02(木) 09:35:30 

    >>1571
    息子と共に?
    息子がやれば良いじゃん

    +9

    -0

  • 1605. 匿名 2020/07/02(木) 09:36:00 

    友達は同居だけど、絶対に介護したくないから下の子供が18歳になったら必ず離婚するって言ってる。
    気持ちは凄く分かるけど、旦那さん20才近く年上で退職した途端に離婚って言われたらショックだろうなと思う。

    +8

    -0

  • 1606. 匿名 2020/07/02(木) 09:36:10 

    >>1520
    法改正で介護を担ったりしてると、相続権を主張出来るようにはなったよ。

    +8

    -0

  • 1607. 匿名 2020/07/02(木) 09:36:28 

    >>1571
    むしろ「うちは娘がいるから安心だわ♪」って思ってる親ほど危ないと思う
    今の時代女の子だからって「老後は任せて!」なんて思ってる子はそうそういないし
    そういう親は男女関係なく子供に負担かけまくって最後はそっぽ向かれそう
    結局できる限り(それなりの施設に入れる程度には)老後資金用意しとくしかないよね
    手続きやなんかで子供の力を頼る場面も多々あるだろうけど、老後に関してはお金以上の安心はないと思う

    +17

    -0

  • 1608. 匿名 2020/07/02(木) 09:36:42 

    男も自分の親なら見れよって思うわ

    +5

    -0

  • 1609. 匿名 2020/07/02(木) 09:39:04 

    旦那は何故見ないの?おおすきだよね
    自分の血の繋がった親だぞ!
    嫁ばかり見る権利ないんだよ

    +5

    -0

  • 1610. 匿名 2020/07/02(木) 09:39:15 

    >>1586
    そう、人生とは理不尽なもの。

    自分が人を助けたから必ずしも助けてもらえるとは限らない。
    人を助ける姿を見て助けたいと思う他人もいるけれど、
    実際に助けられる状況になければ『良い人だったのに・・・』と悔やまれるだけ。

    他人の介護をその希望にかけて自分の身を削ってまでやるにはギャンブルすぎる。
    状況的にやらざるを得なくなるか、状況が味方してやらなくて済むか、
    その時になったら考えれば良いとして、自分のための人生を充実させる事もアリ。

    +7

    -0

  • 1611. 匿名 2020/07/02(木) 09:41:14 

    >>54
    うちも夫が義父の姉の手伝いにたまに行ってるし、デイケア等の連絡先も夫になってる。

    +6

    -0

  • 1612. 匿名 2020/07/02(木) 09:41:20 

    介護は後方支援で全く問題ないでしょと思うけど、同居に関しては難しくない?
    実際、相手や状況に合わせて臨機応変に変われないと自分で自分の首絞めることにもなりかねないよ。

    そういうことも全部分かった上で絶対に無理なら、他の人も言ってるけど、親がもう他界されてる方と結婚したら?それが一番簡単だよ。

    性格も金銭的な事情も、条件がすっごく良いご両親だったとしても同居や敷地内同居や近居も嫌!って最初からあんまり頑なになると、周りからも何様?って思われて縁遠くなりそう。

    +4

    -0

  • 1613. 匿名 2020/07/02(木) 09:43:35 

    >>1603
    うちは祖母が病気で体が不自由になり、もう長くないね…って親族で集まってからかれこれ10年生きてるよ
    施設にお世話になってるからまだいいけど、その施設代も馬鹿にならないみたいだし、
    ほぼ寝たきりだから本人も何の楽しみもない、早く死にたいなんて言うし…
    長生き=良いことではないんだなあとつくづく思うよ

    +16

    -0

  • 1614. 匿名 2020/07/02(木) 09:44:12 

    >>540
    でもさ、近くにいたら
    手伝えってならないのかな

    +3

    -1

  • 1615. 匿名 2020/07/02(木) 09:44:39 

    >>33

    昨日Twitterで育児休暇とった夫が部署を移動させられたって呟きが炎上してた。下のコメントにはうちもされた!!って書き込みが続々と。現実はこんなもんだよ。稼ぎ少なくなっても奥さんが大黒柱できるなら問題ないと思うけどね。

    +4

    -0

  • 1616. 匿名 2020/07/02(木) 09:45:00 

    うちの父親は最後まで自分のことは自分でやって亡くなったから早くに亡くなったのは寂しいけど、そう言う面では尊敬するわ

    ガンで亡くなったんだけど、末期でも亡くなる2週間前まで意地で働いてた

    頑固で子供に助けて、とか辛い、とか弱音はくのが自分で嫌だったのもあると思うけど

    その後入院して亡くなったけど

    自分も寝たきりとかにはなりたくないわ
      
    ガンは嫌だけど、でも寝たきりも嫌だよね

    +4

    -0

  • 1617. 匿名 2020/07/02(木) 09:45:58 

    二世帯住宅でウチは上手くいっていて亡くなった舅の介護も家族みんなで看たし。親次第だと思うけど。
    ただ、主さんの彼は言動がおかしいね。夫となる人がそれじゃあ主さん未来は大変だったかも。夫は常に妻の味方であって欲しいしね。妻はお手伝いさんじゃないから。

    +6

    -0

  • 1618. 匿名 2020/07/02(木) 09:46:11 

    親もワガママ言うんだよ
    誰々に見てほしいとか家で見てほしい
    施設には生きたくない
    とかしっかり主張するから
    親の言うこと聞いて家で介護しないと言うこと聞かないと親不孝になるんか?
    愛情ないって冷たい人ってなるんだろうか?

    +6

    -0

  • 1619. 匿名 2020/07/02(木) 09:47:01 

    嫌だ嫌だではすまない問題だとは思うけど、
    義両親の介護がやっと終わったと思ったら今度は旦那の介護が始まったら…
    下手したら姑と旦那を同時に介護する可能性もあるかもよ。
    そうなったら私の人生って一体何なんだろうと思うよ。
    男って自分の事も妻に介護してもらうつもりだからね。親も自分も介護してもらって当たり前。自分は仕事してて偉いからいいんだって思ってる。

    +5

    -0

  • 1620. 匿名 2020/07/02(木) 09:47:41 

    >>1607
    うちの義母がそんな感じで少なからず嫌な予感が拭いきれないわ。
    『今は昔と違って娘がいる方が安心だから〜娘がいて良かった♪』
    って面と向かって言われた事があるけど、
    思いっきり老後を子どもに頼る気満々な時点で危ういと思ったもん。

    案の定その数年後に大病して近居の娘(義妹)に頼りまくり。
    でも義妹も子供3人子育て中だし、家買ったばっかでローンもあるし、
    国家資格あってそのうち働き出すつもりっぽいから、うちにその負担が回ってきそうで怖い。

    私はちゃんと計画した上で子ども産んだし、諸事情で子供が自立するまで専業でしっかり見守りたいし。
    余裕を持った生活してるのは義母や義妹のためじゃないから、見殺しにしてでも守り通したいわ。

    +6

    -2

  • 1621. 匿名 2020/07/02(木) 09:49:13 

    >>1618
    ならないよ

    子供の人生に負担をかけるような親で良いの?

    長年生きてきて今まで何してたの?

    って逆に思うわ

    +3

    -0

  • 1622. 匿名 2020/07/02(木) 09:51:19 

    >>1619
    今からでも自立の道をコツコツ模索しておくといいと思う。
    そこまで想定できてるなら尚更その結末を道順通りに進む方がおかしい。

    ぜんぶ押し付けられそうになった時点で、
    自分はいつでも見捨てられる状況にあるから舐めるなよくらいの姿勢でいられないと。

    +0

    -0

  • 1623. 匿名 2020/07/02(木) 09:51:40 

    >>1567
    本当だよねー。別に勝手に生きたらいいけどさ、ラクに幸せになれるって夢見てる人多すぎ。
    結婚して子育てして、場合によっては働き続けて親の面倒も見てっていう日常の中でも、自分の幸せを見つけられる人はきちんと幸せになっていくのに。

    みんな何の代償も払わずに幸せになってるわけないのにね。
    アレも嫌これも嫌なんて言ってるうちに何にも手に入らなくなるって気が付かないとまずいよって思う人たまにいる。

    +4

    -2

  • 1624. 匿名 2020/07/02(木) 09:52:51 

    婚活サイトで候補者と会う前に雑談混じりで伝える人がいた
    会う前に言うと断られやすいけど、その分理解のある人とだけデートすることができたらしい
    ある意味効率いい

    +1

    -0

  • 1625. 匿名 2020/07/02(木) 09:53:29 

    >>1599
    頑固そうな女性だな、っていう印象与えちゃうよね。話し合いの余地なさそう、みたいな。

    +6

    -0

  • 1626. 匿名 2020/07/02(木) 09:53:39 

    そもそも介護も同居もする気ないししない方が普通なんだから嫁に任せようとかゆくゆく同居したいとか思ってるなら男が初めに言うべきでしょ。それでもいい?って。

    +4

    -0

  • 1627. 匿名 2020/07/02(木) 09:53:53 

    >>1
    その元カレ、自分の親の面倒は自分でみなさいよ。
    なぜ血のつながらない奥さんがみる前提なの?
    介護は下の世話もあるし相当大変だと思う。
    実の親でもしばらく戸惑うよ。
    自分でやれって感じ。

    別れて正解!
    結婚前提の年齢なら聞くタイミングは付き合う前でいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 1628. 匿名 2020/07/02(木) 09:54:53 

    >>240
    施設入所待ち等で居宅介護の時期って必ずあるよね
    空き状況によっては数年は待たされる
    居宅介護で介護保険利用してヘルパーさんに来てもらうにも手続きがいるから、明日からお願いってわけにはいかないし
    一時的には家族の誰かが介護することになる

    +8

    -0

  • 1629. 匿名 2020/07/02(木) 09:55:29 

    親を大事にするならまず、自分からでしょ。

    実母は義理実家に尽くすのが当たり前だと思ってる人だから、私にも押し付ける。◯◯さん(旦那)の実家でゆくゆく同居だの 面倒見なさいだの。
    旦那の実家は同居考えてないって言ってるのにゴリ押し。

    +3

    -0

  • 1630. 匿名 2020/07/02(木) 09:56:00 

    >>1535
    なにそれいいな
    老後はそこに入りたい

    +1

    -0

  • 1631. 匿名 2020/07/02(木) 09:57:09 


    私の親は自分の介護費は用意してるわ

    親いわく、だって子供達に迷惑かけるなんて恥ずかしいから当たり前の事でしょ?
    って言ってる
    だから私は親を尊敬してるよ~

    そう言う価値観がしっかりしてる自立してる人達と家族になりたいよね♪

    って付き合ってるときに遠回しに伝えるとか

    +5

    -0

  • 1632. 匿名 2020/07/02(木) 09:58:24 

    >>1605
    離婚されたくないならその友達のご主人は自分で自分の親の面倒を見ればいいじゃない。
    それで一件落着でしょう。
    今から介護を押し付けようとする気が満々に見えてるならお友達も逃げたくなるわよ。

    +5

    -0

  • 1633. 匿名 2020/07/02(木) 09:58:59 

    >>521
    マイナスついてるけどそれくらい前向きでさばけてるのはかっこいい
    言われてみたらそうだね
    シングル家庭の長所だ

    +4

    -0

  • 1634. 匿名 2020/07/02(木) 09:59:44 

    >>1628
    結局家で見てるんだろ
    待っていつなんだろ

    +1

    -0

  • 1635. 匿名 2020/07/02(木) 10:00:28 

    >>728
    私は結婚前に、自分の親に対する介護への考え方話したよ(離れて住んでるから直接介護はできないけど、働いてる分で少し仕送りするかも〜みたいな)
    それに対して彼も自分の介護とかの考え方話してくれて、私と似た考えだったから結婚した。
    今後、親が思ったより弱るとか片方が早く亡くなるとかによっては考え変わる可能性はお互いにあるけどね。

    +7

    -0

  • 1636. 匿名 2020/07/02(木) 10:00:33 

    介護士ですが認知症になってから10年以上生きるような時代に自宅で家族だけで介護とか多分実の親でも無理です
    介護は女の人が向いてるとか考えてる男は別れて良かったと思います

    +14

    -0

  • 1637. 匿名 2020/07/02(木) 10:00:38 

    ほんと長生きするよ

    +2

    -0

  • 1638. 匿名 2020/07/02(木) 10:01:23 

    理想と現実は違います
    人情というのも生まれてくるのでね
    ただ嫁はこうあるべきといわれるのは嫌ですよね
    相手も相手のご家族も良いかたなら自然と思いやる気持ちが生まれてくるので状況によっては嫌だと言う気持ち以上に助けてあげたいとおもうものです(経験者です)
    結婚前に今の自分の気持ちは素直に言ってもいいと思いますがあまり強く言い過ぎると冷たい人間だと思われてしまうかもでぃれないですね

    +2

    -0

  • 1639. 匿名 2020/07/02(木) 10:01:23 

    >>1614
    揉めるよ
    私も言われたから

    +1

    -0

  • 1640. 匿名 2020/07/02(木) 10:04:59 

    施設や病院にいてすら家族が出向く事や決めないといけない事は無数にあります
    嫁だけで出来る事や決められる事ではなく子供達で話し合ったり負担し合う労力が求められるので女に丸投げして済むと考えてる男は考が甘過ぎます

    +4

    -0

  • 1641. 匿名 2020/07/02(木) 10:05:21 

    >>1460
    結婚ってある程度そういう事をメリットとして考えてするもんだと思うよ
    女が男にお金求めるのと同じでは?

    +1

    -9

  • 1642. 匿名 2020/07/02(木) 10:06:13 

    >>1623
    いやいや、結局他人に振り回される味気ない人生お疲れ様ですって感じだよ。
    思い通りにいく人生なんてそうそう無いんだから、好きに生きたっていいじゃない?

    最終的に助けてもらえるか、誰からも見放されるかなんてその時になってみないと分からないよ本当。

    私には思いやりがあって人助けが信条の大好きな祖母がいたけど、祖父や親戚にこき使われた挙句、
    寒空の下で倒れて誰にも気付かれずに凍えながら死にかけて何とか助かったかと思えば寝たきりに。
    病院で喉に痰が詰まったのを気付いてもらえず窒息死した。私は遠くに住んでて助けられなかった。

    傲慢で自分勝手に生きて周りから恐れられてきた祖父が最後は子供たち全員に囲まれて安らかに逝った。

    こんな理不尽な現実見てたら、ただでさえ他人である義父母の介護なんて馬鹿らしいよ。
    よほど尊敬できるような人柄でなきゃ。それだったら自分の身近な人間だけ大事にしていたいわ。

    +3

    -0

  • 1643. 匿名 2020/07/02(木) 10:08:41 

    >>1638
    ここインターネットの場末の掲示板だよ。
    言いたいことくらいここでは言わせてよ。
    普段はニコニコしながら素直で従順な嫁演じてるわ。

    最終的に義父母が尊敬に値する人だと思えたなら文句なくできる事するわ。
    そんなの言うまでもない。ここはわざわざそんな事を発表する場じゃないから説教いらない。

    +5

    -1

  • 1644. 匿名 2020/07/02(木) 10:08:46 

    >>240
    今は介護したらもらえるようになりましたが、最低の金額、財産の何%とかそう言った記述もないし、「特別の寄与」がある場合って、相当ハードル高いと思う。
    長期に渡って介護とか、弁護士さんや週刊誌を読んでたら、請求するにも何をどのくらいってメモなりなんなりないといけないようで、疲れ切ってボロボロできちんと記録って大変だよね。 時間は戻ってこないしさ。
    そもそも請求してもお金がある義両親でないと難しいし、土地のみの財産持ちで、まだ相手も配偶者が生きてたら、居住権あるしさ...。 介護をしなかった相手の親族にも請求できるとか書いてあればいいけど、お金がない相手だったら難しいわ。普通にパートとかフルタイムの仕事をしてた方がストレスなく稼げると思うよ。
    介護経験あるけど、孫で相続出来なかったし、何もしなかった叔父さんの方が普通に相続してました。

    +7

    -1

  • 1645. 匿名 2020/07/02(木) 10:09:37 

    >>1641
    親が自分の人生なんだから自分で用意してないのが悪いんだよ

    無計画に生きてきたツケを自分の子孫でもない嫁にさせるなんてプライドがないよ

    その考え方が古いんだよ

    もうそんな時代ではないよ

    +8

    -1

  • 1646. 匿名 2020/07/02(木) 10:10:25 

    >>1613
    横だけど
    寝たきりで施設だと長生きするよね。
    家より手厚い介護してもらえるし。
    施設も寝たきりは体だけ元気な痴呆より手がかからないからウェルカムだし。

    +7

    -0

  • 1647. 匿名 2020/07/02(木) 10:10:50 

    >>1626
    それが、トピ主の彼みたいに、「嫁入りしたら介護や同居が当たり前」と思ってる古い考え方の人もいるんだな〜。
    自分の母親がそうだったから…とか。

    +2

    -0

  • 1648. 匿名 2020/07/02(木) 10:12:04 

    >>1641
    君はそんなことを言ってるから彼女すらできないんだよ。

    そもそも一生独身の君には関係ない話だから巣におかえりなさい
    ノシ

    +4

    -0

  • 1649. 匿名 2020/07/02(木) 10:12:29 

    ここ強欲で薄情な人ばかりで気持ち悪い…

    +3

    -10

  • 1650. 匿名 2020/07/02(木) 10:12:54 

    >>1572
    可愛くてワロタw

    +4

    -5

  • 1651. 匿名 2020/07/02(木) 10:15:06 

    「無駄に時間を費やした」
    これ、男女限らず言う人いるよね。

    時間はお互い様なのに、意見の相違で別れるのが「相手から自分の時間を無駄にされた」みたいに捉えるなら、そう思うほうが前もって確認しとくべきだわ。
    主のケースで言うと、彼氏のほうから事前に確認しとけばいいだろって案件。

    +9

    -0

  • 1652. 匿名 2020/07/02(木) 10:15:31 

    >>1649
    じゃああなたは相手の親のうんち掃除してあげなよ
    男性でもね
    情け深いんでしょ

    +8

    -1

  • 1653. 匿名 2020/07/02(木) 10:15:43 

    >>1551
    そらここはネットの(ほぼ)匿名掲示板だからよ。

    現実はともかく願望はいくらでも好きに書けるんだから。
    吐き出す場所が他になくて、その鬱憤を義理親の介護で晴らされても困るでしょ?

    人間てのは複雑で綺麗事では片付けられない事もたくさんあるのよ。
    ここでまで正論で固めちゃったら、
    現実でまわりまわってあなたに歪みの反動が向かう可能性もあるのよ。

    +3

    -3

  • 1654. 匿名 2020/07/02(木) 10:16:08 

    >>1606
    主張できてももらえる額によるよね
    土地や家がほとんどならもらえる金額なんて知れてるし

    +7

    -0

  • 1655. 匿名 2020/07/02(木) 10:18:33 

    >>1649
    私もわざわざ不快なトピに首を突っ込んで唾を吐き返されるようなコメする人が気持ち悪い。

    ドMなのかな?そういう性癖なの?他のトピ行きなよ。自分が幸せになれるトピに。
    私はここで言いたい事かけたらスッキリして現実生活を幸せに過ごせるからさ。

    いちいち自分から気持ち悪い気分になりにくるなんて変わってるね。
    精神に支障を来して現実生活に悪影響なだけだよ。

    +1

    -1

  • 1656. 匿名 2020/07/02(木) 10:18:44 

    嫁におむつ替えてもらう位なら施設に行く。

    自分でご飯飲み込むのとトイレ行くのが出来なくなる前に逝きたい。

    +11

    -0

  • 1657. 匿名 2020/07/02(木) 10:20:13 

    うわぁ、主さんお疲れ様…!別れて正解だよー。
    私は新婚の時言いました(同居と介護拒否)。
    夫だけでなく、義母にも伝えました。

    +7

    -1

  • 1658. 匿名 2020/07/02(木) 10:20:36 

    >>1655
    イライラしてるね~

    +0

    -0

  • 1659. 匿名 2020/07/02(木) 10:21:46 

    >>7
    年齢や病気によって変わってくるよ~
    うちもそうだったし、周りにも結構いる

    +3

    -0

  • 1660. 匿名 2020/07/02(木) 10:22:27 

    >>1151
    それは一人っ子は無関係では?

    親が施設拒否しなかった、施設に空きがあった、施設に入るお金があった、認知症で徘徊する前に施設に入れた、旦那が自宅で見ろ!って強制してこなかった、、、とかラッキーなだけだったと思う。

    むしろ一人っ子長男だと全負担が嫁に来る可能性が跳ね上がる。

    +3

    -0

  • 1661. 匿名 2020/07/02(木) 10:22:57 

    >>1658
    こめんなさい
    番号間違えました
    取り消します
    m(_ _)m

    +0

    -0

  • 1662. 匿名 2020/07/02(木) 10:23:11 

    >>902
    こういうパターン多いと思う
    だから娘を産んだら介護してもらうだ!!

    っていう今の子育て世代のママたちはちょっと大丈夫?と思ってしまう

    そういう人に限って男の子だけのママをめちゃくちゃ馬鹿にしている
    将来介護してもらえなくて可哀想とか

    +7

    -0

  • 1663. 匿名 2020/07/02(木) 10:23:22 

    うちの義両親も彼と同じ考えで、結婚前に義実家に尽くせ、世話しろって言ってきた
    義実家のそばに住め、お盆正月は手伝いに来い等々言われた
    旦那にも義実家に尽くすのが嫁の務めっていきなり言い出した
    付き合ってる時は違ったのに、結婚決まってから言われた
    義母は義祖父母の認知症介護までさせられた
    老人ホームに入れるだなんて、近所から後ろ指さされるからしちゃいけないんだって

    もちろん全て拒否したら、親戚中が結婚を大反対してきた
    なので別れた
    のだけど、旦那は結婚前に親戚に呼び出されてギャンギャン言われて、義兄弟も義父母にも旦長男なのに!!ってギャンギャン言ってきて、旦那も恐ろしくなったのと、その話を会社出したら時代錯誤って色んな人に言われて、目が覚めたって謝られた。
    謝られても謝られて、旦那の行動に嘘がないのと、義両親を自分で説得したのをみて、結婚した
    嫁としての務めをギャンギャン言われたから家行くのやめたし、連絡先も知らない、法事、結婚式もでない
    完全スルー
    義実家から車で1時間ぐらいのところに家建てた
    でも子供にとっては祖父母なわけだから、外食行くことはある。

    +10

    -1

  • 1664. 匿名 2020/07/02(木) 10:25:22 

    >>1654
    そうそう、むしろ親族で介護しなきゃいけない人ってお金がないパターンがほとんどだよ。
    あとは都市部で土地(高額)はあるけど、それが大部分で居住してるから売れないとか、そう言うパターン。
    田舎だと、土地が売れないものとか、世間体でとかもあるけどさ。
    10年近く引き取って同居して、下のお世話をして、パート代一年分でも貰えたら良い方かも。 貰えた人いるのかなって思う。旦那が余分にとかも最近兄弟姉妹が平等で難しいとか聞くしさ。

    +8

    -0

  • 1665. 匿名 2020/07/02(木) 10:26:07 

    >>1440
    思った。
    今時プロに任せるものだと。

    +7

    -0

  • 1666. 匿名 2020/07/02(木) 10:26:12 

    >>1647
    だいたいそうでしょ
    そして同居しても誰にも誉めてもらえない母親が「同居する嫁は最高、しない嫁はカス」みたいに息子に吹き込んでる
    しかし娘には同居はさせたくない矛盾

    +8

    -0

  • 1667. 匿名 2020/07/02(木) 10:26:29 

    >>1524
    お医者さんがいるところもあるよー。
    熱海とかそこらへんに増えてるね。都内に家がある人は、そこ売れば入れるようなお値段設定。
    うまくできてるよ。笑
    ぱっと見すごく良さそうに見えるんだけどさ、長年馴染んだ土地を離れて夫婦でまたは一人で知らない街に住むのってどうなのかな?
    子どもや孫と会いにくくなるだろうし、なんか最期の最後にめっちゃさみしくなりそうって思ってて。

    でも子どもにとってはそのくらいのほうがラクかなとか色々考えて悩んでる。

    +9

    -1

  • 1668. 匿名 2020/07/02(木) 10:28:00 

    >>1663
    あなたもかっこいいけど旦那様も誠意があって素敵ね

    +0

    -1

  • 1669. 匿名 2020/07/02(木) 10:29:17 

    >>1661
    お気になさらず。
    お互い気張らずいきましょう。

    +1

    -0

  • 1670. 匿名 2020/07/02(木) 10:30:06 

    いやわかるんだけどさ。私も義両親の介護は嫌だと思っている。でも逆の立場でそんなはっきり言われたら、この人とやっていけるかな?って心配になるけどね。

    +4

    -0

  • 1671. 匿名 2020/07/02(木) 10:31:23 

    >>1572
    なんか、きもい、面白くないし
    ひらがなのセリフ書き
    幼児言葉

    +9

    -1

  • 1672. 匿名 2020/07/02(木) 10:32:33 

    >>901
    いずれしかたがない話なのかもしれないけど
    両親が健在の時に
    いずれ倒れたときはどうするの?
    私は貴方の両親の介護はしないけどそのかわりうちにも何もしてくれなくていいからね、
    って言ってくる人と付き合いたくはないな…
    や、でも話さないといけない大切な事なのはわかってるんだけどね。難しい…

    +0

    -0

  • 1673. 匿名 2020/07/02(木) 10:34:36 

    下の世話は赤の他人のプロには恥ずかしがらず任せられるけど、実の子供や嫁にしてもらうのは恥ずかしい、と言うおばあさんが近所にいる
    でも旦那が老人ホームや介護士に頼みたくないとのこと
    世の中うまくいかない

    +3

    -0

  • 1674. 匿名 2020/07/02(木) 10:34:57 

    >>1667
    子ナシだけど、そういうところ入れたらいいよなーって思う。 私は訪ねてくる人もいないだろうし、ボケてなきゃ趣味のものをしたり、ネットができたらいいなあ。

    お子さんやお孫さんがいるなら、仲が良かったら、FaceTimeとかで顔出しで話せるから寂しくないと思う。
    お嫁さんと仲が良かったら、色々と配慮をしてくれると思うな。
    観光地だったら、旅行のついでに寄ってねとか言えると思う。他の入所してる人と仲良くなったら、楽しいと思うし。

    +4

    -0

  • 1675. 匿名 2020/07/02(木) 10:35:14 

    >>1640
    主さんの彼氏みたいな男性の問題点て当事者意識の欠如なんだよね。女性が結婚前から同居や介護を拒否するのは自分の親なのに当たり前のように妻に押し付ける男性が多いから結婚前から拒否するしかなくなる。
    こういう男性は同居や介護だけでなく、家事育児も嫁任せだろうし、よほどの稼ぎがなければ結婚出来ないだろうね。

    +6

    -0

  • 1676. 匿名 2020/07/02(木) 10:39:12 

    舅姑の介護自体は別にいいけどワンオペ介護は嫌
    一番多くやってるのは自分でもいいけど半分は旦那やヘルパーさんにやって欲しいし、ショートステイに頼んで旅行に行きたい
    こんな感じの人も少なくないと思う

    +3

    -0

  • 1677. 匿名 2020/07/02(木) 10:39:14 

    >>1642
    大変だったのねー。勝手にしたら良いんだよって、最初に言ってるよ。
    うちのじいさんも、かなり国にも社会にも貢献した人なのにボケて縛りつけられて亡くなったよ。
    人間ってそんなもんなんだよね。アレ見た後は私もしばらく歪んだし、悔しかった。
    要は、本人が幸せならそれで良いんじゃないのってこと。元気なうちが大事だよね。

    +0

    -0

  • 1678. 匿名 2020/07/02(木) 10:40:22 

    他ただの価値観の違いでしかないと思うけど、重要なことはあらかじめ言っておけば同意
    ただしこれはそこまでのことでもないと思うしどちらかと言うと元々の意識してはしていないと思う。
    借金とか犯罪歴とか遺伝病とか整形とか重大な病歴とか離婚歴とかは予め自己申告しろと思うがみんな隠すので本当に呆れる
    確認しても隠す奴がいるし始末に追えないなぁとは思う。

    +1

    -0

  • 1679. 匿名 2020/07/02(木) 10:40:25 

    私たち夫婦はお互いにそれを望んでません。

    姑の同居問題が出た時
    旦那は姑用のアパートを借りると賃貸物件探しました。

    +2

    -0

  • 1680. 匿名 2020/07/02(木) 10:41:47 

    >>1607
    私は娘がいるけど逆に老後費用○千万あげるよ。
    ボケたらこっそりと殺してほしいな 本当に迷惑かけたくないよ。

    +3

    -1

  • 1681. 匿名 2020/07/02(木) 10:41:54 

    >>1333
    自分が他人の年老いた親の糞尿の世話するぐらいなら、喜んで仕事休むわ。てゆーか旦那に休ませれば良い。旦那の親なんだし。なんで手続きも女がやる前提なの?百歩譲って一緒に探したりするよね?

    +7

    -0

  • 1682. 匿名 2020/07/02(木) 10:43:18 

    息子に最初から世話になろうと老後の貯蓄してない義両親が心の底から軽蔑する。

    +6

    -0

  • 1683. 匿名 2020/07/02(木) 10:44:03 

    >>1672
    だとしたら
    今は老老介護になりがちだよね〜…
    介護とか老人ホームについてはどう思う?
    みたいな感じにうまく話せないかな

    +1

    -0

  • 1684. 匿名 2020/07/02(木) 10:44:16 

    >>1333
    それこそ自分の親じゃん。
    有給使って手続きすればいい。

    +5

    -0

  • 1685. 匿名 2020/07/02(木) 10:45:43 

    >>7
    見たくないなら見なくていいよ。
    お金が発生しないんだから、わざわざあなたの貴重な時間を使う必要はないよ。

    +3

    -0

  • 1686. 匿名 2020/07/02(木) 10:48:45 

    >>902
    実子が協力して見るべき、と思ってるけど、うちも将来そうなるかもなとも思ってる。

    周りにも多いんだけど、長男の家庭だけには家を建てる時に千万単位の援助。娘にはお祝い程度か無しっていうのが多い。うちの両親もそのつもりらしい。

    そうなると、平等に世話を…とは思えないし、長男がほぼ一人で見たら?と思う。長男が無理なら長男の家庭で見たら?と思ってしまうかな。

    +3

    -0

  • 1687. 匿名 2020/07/02(木) 10:49:06 

    うちの親は兄夫婦と同居してるから、何かあったら兄とお義姉さんと交替で看るって話がついてる。旦那のとこはお父さんはなくなってるけどお母さんは健在で、旦那の妹と弟が40超えて非正規で実家暮らしだから、多分介護はないな。

    正直お母さんの介護より、未婚独身非正規の叔父叔母二人の存在が、うちの子達の将来にとって一番の不安要素。

    +0

    -0

  • 1688. 匿名 2020/07/02(木) 10:49:25 

    というか子供に介護義務があるのが謎だわ
    管理しやすいから国が押し付けただけでしょ
    親が子供の面倒を見るのは自分の選択の責任だけど子供が親の面倒を見るのは自分の選択の結果ではないでしょう
    自分の意思とは無関係にこの世に連れてきて偶然そいつが親だったから将来面倒を見る義務があるとかアホかと
    そう考えると国が面倒みるシステムを作った方が公平な社会になると思うわ

    +3

    -1

  • 1689. 匿名 2020/07/02(木) 10:54:54 

    >>1572
    ガル民一同「きっしょ」

    +7

    -1

  • 1690. 匿名 2020/07/02(木) 10:57:26 

    >>1641
    そういうのは動機が不純で邪道なんだよ

    理想は、好き同士が自分達がある程度苦じゃなくて
    毎日の暮らしを送れる生活の方だわ

    +3

    -0

  • 1691. 匿名 2020/07/02(木) 11:00:18 

    専業で、働きもしない、家事は中途半端、セックスもしない、介護はしたくない、そういう嫁が一般的。

    +9

    -0

  • 1692. 匿名 2020/07/02(木) 11:00:53 

    一軒家なんだけど、一部屋物置になってる。色々処分すれば空くし、私の部屋にしてもらいたいけどなかなか進まない。てか片付ける気がなさそう。
    多分だけど、義理母の部屋にするんじゃないかと思ってる。
    だから、介護施設のCMや介護系のニュースがテレビから流れる度に 介護はやっぱりプロに任せた方がいいよねーってわざと伝えてる笑

    あー介護したくない。自分の両親はもういないから、わたしにやらせるのかなぁ。
    他人の介護やだなぁ。

    +3

    -0

  • 1693. 匿名 2020/07/02(木) 11:02:42 

    >>1691
    はーい!わたしだ

    +3

    -3

  • 1694. 匿名 2020/07/02(木) 11:03:29 

    >>1691
    まぁそれを貫き通せる図太さがあれば他人は迷惑でも本人は幸せだから関係ないのよね。

    まったくなんの努力もしなかったら捨てられるだけだけど、
    賢い嫁は何かひとつでも武器になるものをひっそりと磨きながら隠し持ってるもんよ。
    じゃないとそこまで普段から余裕でダラけていられないから。

    +6

    -0

  • 1695. 匿名 2020/07/02(木) 11:04:03 

    いまや実質的に、年金と介護保険の合わせ技で、自分の介護を自分で備える時代。
    それさえできてない人がたくさんいるから、押しつけ合いになってる。

    +0

    -0

  • 1696. 匿名 2020/07/02(木) 11:04:32 

    >>1
    結婚は家同士のものとかいう考えの人と、
    個人同士のものという考えの人は現実的に交われないから
    婚活してたときは付き合って3ヶ月くらいまでには確認してた

    +1

    -0

  • 1697. 匿名 2020/07/02(木) 11:04:50 

    >>1501
    理想はね。でも旦那に私の両親のお風呂の介助やオムツ交換はさせられないと思う。両親もそれは嫌だと思う。
    同じく、旦那も俺の親の裸や下の世話はしたくないのはわかる。親も遠慮したり色々うるさく言うかもしれない。病院の送迎等だったら出来るんだろうけどねと言ってくれてるよ

    +2

    -0

  • 1698. 匿名 2020/07/02(木) 11:05:01 

    >>1687
    これだけ未婚や離婚が増えたのだから、今後子どものいない独身者の老後問題は増えるだろうね。特に女性の場合非正規で国民年金だけって人も多いだろうし。

    +3

    -0

  • 1699. 匿名 2020/07/02(木) 11:05:27 

    >>1613
    本人も死にたいのか、それは辛いね
    こういう人たちのための安楽死施設があればいいんだけどな

    +5

    -0

  • 1700. 匿名 2020/07/02(木) 11:05:47 

    >>1
    タイミングなんて人それぞれだけど、介護もお金があればプロがやってはくれる
    結婚せずに自分で稼いで、自分の親の面倒だけみればそれで良いのでは?と思うが、中には仕事はせずに旦那に寄生して旦那の親の面倒はみない プロや兄弟でやれよって言う人がいるなら都合よすぎ

    +1

    -1

  • 1701. 匿名 2020/07/02(木) 11:06:12 

    >>1694
    経済力ということですか?

    +1

    -1

  • 1702. 匿名 2020/07/02(木) 11:06:17 

    >>1443
    施設に入ってもらうの?

    +2

    -0

  • 1703. 匿名 2020/07/02(木) 11:06:58 

    >>1691
    介護の問題はともかく、夫が妻にベタ惚れでその状況を許してたりもするからね。

    +4

    -0

  • 1704. 匿名 2020/07/02(木) 11:07:35 

    そんな事いわれたら
    介護要員として確保されるみたいで
    気持ち一気に冷めるわ

    +4

    -0

  • 1705. 匿名 2020/07/02(木) 11:08:22 

    >>1688
    実親のことくらいはしてもいいと思うよ。
    親子関係が悲惨なものだった人は辛いだろうけど、最悪拒否することは出来る。

    +2

    -0

  • 1706. 匿名 2020/07/02(木) 11:10:07 

    >>1649
    現実は介護すると思うよ。見捨てられないでしょ?
    ただ夫や夫の兄弟がお嫁さんに全部よろしくってのは嫌だわ。みんなで協力して
    遠距離や多忙の場合はお金だしてもらうなど

    +8

    -0

  • 1707. 匿名 2020/07/02(木) 11:10:31 

    家で死んだら警察が来るのに病院で死んでも警察は来ない
    在宅介護されてるときに死にたくない

    +1

    -2

  • 1708. 匿名 2020/07/02(木) 11:14:11 

    夫の大学の先輩が、
    主さんの元カレよりももっとすごくて、
    最初から完全同居で、自宅完全介護当たり前ってひといるけど、
    かなりのイイ年でまだ独身です。
    主さんは妙齢の女性だと思うので、
    その交際相手となると結婚に遅すぎない年齢でしょうし、
    そんなこと言う人まだいるんだ?って感じです。
    お互い長い時間を無駄に~なんて言う以前に、
    その条件で相手がみつかるのか?なんですがね。

    途上国の女性に流れるひとってこのタイプの男ですよ。
    あとは、年の差訳あり婚とかも。

    +5

    -0

  • 1709. 匿名 2020/07/02(木) 11:14:42 

    >>1700
    旦那からの希望で専業主婦って人の方も多そうだよ。仕事忙しく帰宅後も家事や育児分担では疲れてしまうからって。うちも旦那が家の事はお願いしたい。休日はもちろん平日に子供たちと遊ぶくらいは出来るけれど、すべて役割分担されても家でホッとできないし、気持ちと時間に余裕がないって言ってた

    +7

    -0

  • 1710. 匿名 2020/07/02(木) 11:14:42 

    >>1701
    私の場合はそう(専業だけど自分の親から譲り受けた株を自分で増やしてる)だけど、他の人はどうか分からない。

    私が他に知ってる人は美容や健康を極めて年取っても常に他の男性から引く手数多。
    夫に捨てられても面倒見たいっていう男が寄ってくるような計算し尽くされた愛嬌がある。
    でも今のところ50代過ぎても夫が妻を手放したがらない。
    妻も長年の美容と健康の知識で開業し始めちゃったくらいだけど、基本は家で優雅にしてる。

    夫の給料から隙を見てはヘソクリ貯めてすごい額になった人も知ってる。
    夫と世紀の大喧嘩になった時にヒョイッと家出してホテルに数ヶ月滞在して豪遊できてて皆笑ってた。

    +1

    -5

  • 1711. 匿名 2020/07/02(木) 11:15:05 

    >>1707
    かかりつけの医師に死亡確認してもらえば
    警察は来ないよ

    +3

    -0

  • 1712. 匿名 2020/07/02(木) 11:15:41 

    >>1
    もう、あれだね結婚制度はいらないね
    相手の親の介護はいやならお金稼いでプロに任せる以外、この世で方法はないよ 男女共に働いてるんだから 
    お金を世の中で稼げない代わりにあなたの親の介護も家事もやるから養ってください って人だけ結婚すればそれで解決だ 自分で稼げて仕事もある人は結婚はやめましょう

    +7

    -2

  • 1713. 匿名 2020/07/02(木) 11:17:48 

    >>1710
    後者はアレだけど、前者は別に怠け者じゃなくない?
    美容を極めているわけだし、いつまでも美しい妻が旦那は好きなんだからウィンウィンというか
    むしろ妻の方がいつ離婚してもいいと思ってるみたいだし笑

    +5

    -0

  • 1714. 匿名 2020/07/02(木) 11:18:30 

    仕方ないよね。

    +1

    -0

  • 1715. 匿名 2020/07/02(木) 11:20:03 

    >>1712
    変なの。
    結婚の目的が同居や介護なの?
    結婚は2人の同意でするものなのだから他人がとやかく言うものではないよ。
    傲慢過ぎる。

    +3

    -0

  • 1716. 匿名 2020/07/02(木) 11:20:11 

    >>1322
    元同僚は当時38歳くらいで親と同居してたのに、
    「親の介護とか無理ぃー。兄のお嫁さんにお願いしようとおもっててぇー」って言ってた。
    その人一度も家出たことなくて家に一切お金入れず全部交際費とかに使ってるんだって。散々世話になって独身で同居してるのに、結婚して子供もいて別居してる兄の奥さんわざわざ呼び寄せて介護させるの?と私は当時まだ独身で義理親の介護とか現実味なかったけどそれでもドン引きした。

    +12

    -0

  • 1717. 匿名 2020/07/02(木) 11:20:48 

    結局、賢い人が得する世の中なんだよね
    優しくて思いやりがある人は、もしかしたらいい最期を迎えるかも知れないけど、理不尽な目に遭うことだってある訳だし

    +2

    -0

  • 1718. 匿名 2020/07/02(木) 11:22:33 

    >>1713
    前者は家事苦手な人で一切しなかった。
    子どももいたけど可愛がってもお世話は他人にさせてたくらい。
    美容や健康を極める以外は本当に何もしない・できない人だから、

    見る人が見たらすごく自分勝手で不快な印象受けると思う。
    結果的に数十年後に開業できただけで、その間の生活は他人が見たら批判受けると思う。
    私の身内の話なのでこの数十年のプロセスを知ってるけど、
    一般的にはこうやってネットとかで批判されるような専業主婦の条件ピッタリなのよw

    +2

    -0

  • 1719. 匿名 2020/07/02(木) 11:23:42 

    >>1548
    出来るって言う人凄いよ…私は絶好に出来ない。

    +2

    -0

  • 1720. 匿名 2020/07/02(木) 11:24:03 

    >>1692
    私と全く同じ状況笑
    超近距離に住んでるから同居は無いと思っていたけど、最近夫がちょいちょい同居を匂わせてくる。
    どうやって断るか毎日考えてる。

    +0

    -0

  • 1721. 匿名 2020/07/02(木) 11:24:04 

    >>1718
    女はいくつになっても見た目と愛嬌が大事ってことですな

    +2

    -0

  • 1722. 匿名 2020/07/02(木) 11:27:04 

    今 現状その状況だけど、旦那の父親っつうのがろくでもねえサイコなので呆れて笑いしかない。 
    放っておく方法とってる。 
    これ読め実子って感じ。 

    +0

    -0

  • 1723. 匿名 2020/07/02(木) 11:28:44 

    >>1721
    そう思うw私もこの身内なぜだか憎めないというか、大好きなのよw
    たくさん愛される秘訣をこの人から教えてもらったわw

    +2

    -0

  • 1724. 匿名 2020/07/02(木) 11:29:56 

    >>993
    笑った

    +0

    -0

  • 1725. 匿名 2020/07/02(木) 11:30:55 

    >>1614
    同居しないだけの条件なので介護するとはまた別物

    +1

    -0

  • 1726. 匿名 2020/07/02(木) 11:32:23 

    >>10
    お見合いや結婚前提で話すなら、付き合う前が筋だけど…普通の恋愛でその話されても重すぎない?
    自分の希望に叶っていても、そこまで先の事を見越して言ってくる男はドン引きする

    +6

    -0

  • 1727. 匿名 2020/07/02(木) 11:32:35 

    >>1717
    優しくて思いやりがあるというのも価値観はそれぞれだと思うよ。それが押し付けがましい場合もあるし。
    祖母は同居も介護も家事も何もしなかった人だけど、誰にも意見をしなかった。お嫁さんたちに意見するような事何一つしていないし。優しいとか思いやりとかは感じなかったけど、意地悪も一切なかった。たぶん他人に興味があまりない。
    でもいつもニコニコしてボケてもニコニコ、施設に入って亡くなった。
    幸せそうだなぁと感じたよ。

    +0

    -0

  • 1728. 匿名 2020/07/02(木) 11:35:20 

    うちはお金がないからたぶん私が施設に入るまですることになると思う。子どもも手が離れてるし。旦那、今50であと15年働いて貰わなきゃいけないもん…
    3時間×週5パートだしな…
    パート仲間に聞いたらデイケアも一回1000円ぐらいでおむつや食費は別らしい。

    保育園や幼稚園が無料になったみたいにデイケアも私が介護する歳になったら無料になってないかしら。
     
    夫が退職してたらちゃんと夫がメインで夫の親の介護をしてくれると思う。

    +2

    -0

  • 1729. 匿名 2020/07/02(木) 11:35:56 

    >>1649
    嫁に介護を押し付けるほうが強欲で薄情でしょ。
    これが当たり前と思われているのがおかしい。洗脳みたいで気持ち悪い…

    +6

    -0

  • 1730. 匿名 2020/07/02(木) 11:37:58 

    >>1656
    日本は寝たきりの延命が得意だから寿命はそりゃ延びるけど…
    子供に迷惑はかけたくないし…そんな長生きは何より自分が一番辛い(-_-;)

    +0

    -0

  • 1731. 匿名 2020/07/02(木) 11:40:43 

    >>1604
    息子がどうしても仕事で激務などなったら
    ほんの少しお手伝いしてほしいってことじゃないかな

    前の書き込みにもあるけど、買い出しとかそれくらいってことかと

    +3

    -0

  • 1732. 匿名 2020/07/02(木) 11:41:39 

    >>5
    一発屋に終わらず何個も冠やって講師もやってるのほんとすごい

    +14

    -0

  • 1733. 匿名 2020/07/02(木) 11:44:23 

    安楽死が倫理に反すると考える人は多いかもしれないけど、自分が望んでいる場合、なぜそうさせてもらえないのかな。
    認知症が始まったら、私は決断できると思う。自分の希望だよ。

    +4

    -0

  • 1734. 匿名 2020/07/02(木) 11:45:20 

    この記事面白い。
    年寄り男性の頭の中は昭和なんだね。

    増加する「息子介護」~妻が何とかしてくれると思っていたら…(平山 亮) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)
    増加する「息子介護」~妻が何とかしてくれると思っていたら…(平山 亮) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)gendai.ismedia.jp

    なぜいま息子介護者が増加しているのか? シングル男性の増加だから、ではない。男性の意識の変化によるもの、でもない。その理由を解き明かそう。

    +2

    -0

  • 1735. 匿名 2020/07/02(木) 11:45:40 

    >>1733
    安楽死ってとても人間らしいと思うけどね。
    そりゃ条件は色々必要だろうけど

    +1

    -0

  • 1736. 匿名 2020/07/02(木) 11:46:38 

    男は、親と同居、妻が介護するって
    当たり前のことだと思ってるのかな?

    男性も、もしかしたら同居、介護拒否されるかもしれない
    と少しでも考えるべきじゃない?

    わたしは去年義母を信用できなくなり引っ越して
    疎遠になったから看なくて済む!!

    +4

    -0

  • 1737. 匿名 2020/07/02(木) 11:47:29 

    >>281
    同じく
    近所に住み孫の面倒も見てもらって実家入り浸りの義妹がやればいいと思ってる

    +9

    -0

  • 1738. 匿名 2020/07/02(木) 11:47:30 

    >>1733
    問題はボケている人から意思確認が取れない。

    +3

    -0

  • 1739. 匿名 2020/07/02(木) 11:47:31 

    結婚する前に言って良かったね。
    でも結婚する前に言ったら重いのかな。
    私は助けてあげるつもりだったけど、お前なんか嫁と認めない!と言われたので逆に助かった。

    +2

    -0

  • 1740. 匿名 2020/07/02(木) 11:49:21 

    うちは色々な面でお世話になってるから介護するつもりあるけど、そういう家に限って迷惑かけないように段取つけてくれてるんだよね。

    +4

    -0

  • 1741. 匿名 2020/07/02(木) 11:49:28 

    >>1733
    死亡後に葬式なんかやってお寺や坊主に稼がせるくらいなら、安楽死のお別れの会をやった方がよっぽどいいよ。
    まあ、無宗教な個人的な考えだけどね。

    +2

    -0

  • 1742. 匿名 2020/07/02(木) 11:49:52 

    >>1731
    私も介護は嫌って言ったら非常だと思われるけど、
    買い出しとかたまの送迎くらいなら苦なくやれるわ。

    そこに甘えて負担を増やそうとしてきたら『それは違う』って突っぱねるし。
    苦じゃない範囲でだったらむしろ喜んで引き受けるよ。それくらいの恩は義両親にあるし。

    +3

    -0

  • 1743. 匿名 2020/07/02(木) 11:50:56 

    今はじめてこのトピみたけど
    主のご両親おられないなら主は誰の介護もしないし旦那にも迷惑かけることないから強気なのかな
    なんかモヤるな
    今の時代一人っ子も多いしね

    +3

    -0

  • 1744. 匿名 2020/07/02(木) 11:51:14 

    ・次男だし兄がいるから同居はしない
    ・介護も兄夫婦が義実家の敷地内に家を建てて貰った条件に義親を介護する条件が入ってる

    と知ってたので結婚した(普段の会話でそれとなく知ってた)
    いざという時は後方支援はするけど気持ち的に、超気楽です

    +3

    -0

  • 1745. 匿名 2020/07/02(木) 11:51:23 

    >>1733
    70歳でみんな申告したらいい。5年ごとに更新とか。

    +1

    -0

  • 1746. 匿名 2020/07/02(木) 11:52:26 

    >>1741
    それ楽しそう!
    最後が苦しいものでなければもっとポジティブに生きられそう。医療費も結構削減できるんじゃないのかな?年金もさ。老後の資金準備も減るから経済も良くなるかもよ

    +0

    -0

  • 1747. 匿名 2020/07/02(木) 11:52:31 

    >>326
    そもそも、誰の親なんだよ!って話。
    産んで育ててもらったのは誰だよ。
    介護するぐらいの親孝行しろよ。って思う。

    +10

    -0

  • 1748. 匿名 2020/07/02(木) 11:53:40 

    >>103
    彼女のご両親が他界されているから、当然自分の実家の方を頼めると彼も思ったんでしょうねー

    +0

    -0

  • 1749. 匿名 2020/07/02(木) 11:54:12 

    >>1740
    それすごい分かる。
    結局はしっかり育てた子は良い子に育つことが多い(例外もある)し、
    良い子に育った子は良い人を見極めて結婚することが多い(例外も)し、
    良い子に育てた親だけあって自分の老後も見越して備えてることが多い(例)

    自分をしっかり持って、子供産むならしっかり育てて、
    自分のことは自分でって考えられる人は必然的に幸せを呼び込む事が多い()よね。

    +4

    -0

  • 1750. 匿名 2020/07/02(木) 11:54:20 

    逆にお前の両親の面倒なんて絶対見ない!
    て宣言するような男と結婚したくないな
    それと同じじゃない?

    +2

    -0

  • 1751. 匿名 2020/07/02(木) 11:55:17 

    てかさ、そもそもご両親はそこまで求めてるんだろか

    +7

    -1

  • 1752. 匿名 2020/07/02(木) 11:57:52 

    >>1746
    安楽死施設に行くまでの期間は、楽しんだらいいと思うのよね。
    自分で死にに行くって、ちょっと新しいし、アバヨって感じもカッコイイ。
    でも気が変わると、コントみたいになるけど。

    +4

    -0

  • 1753. 匿名 2020/07/02(木) 11:57:59 

    >>1743
    そりゃそうだよ。
    自分の親を介護する心配はないからって
    その余裕を他人の親の介護にまわす義理なんてないもの。

    他人の労力や心の余裕を何だと思ってるんだろう。
    いくら愛してる人の親でも他人の余裕を奪ったりそれを批判する権利はない。

    +5

    -0

  • 1754. 匿名 2020/07/02(木) 11:58:51 

    そういやガルちゃんの結婚したくない人のトピで相手の親の介護も親戚づきあいもしたくないから事実婚って女性がいたな。子どもも要らないらしい。
    自分の親は自分で看るって。
     
    それで男性が離れていっても仕方ないって。凄く精神的にも経済的にも自立してるなぁと思った。

    +8

    -3

  • 1755. 匿名 2020/07/02(木) 12:01:35 

    >>1401
    これからの男の子だけの親はわきまえてると思うよ

    娘欲しかったなぁーとは思うかもだけど、お嫁さんにはある程度一線引いてるイメージ

    +21

    -0

  • 1756. 匿名 2020/07/02(木) 12:03:05 

    >>1753
    逆の場合もそう言える?
    自分の親の介護に一切手伝いません!送迎もしません!
    て言い切るような男と結婚したくない

    +9

    -2

  • 1757. 匿名 2020/07/02(木) 12:03:42 

    >>17

    本当にね 本性知れて良かったと思うわ

    +2

    -1

  • 1758. 匿名 2020/07/02(木) 12:04:55 

    >>32
    女性にエスパーを求める男性多いよねー

    +9

    -0

  • 1759. 匿名 2020/07/02(木) 12:05:26 

    >>1750
    そもそも自分の両親と同居とか介護を夫にみてもらおうと思っている女性が圧倒的に少ないだけでは?妻の両親を面倒みるなんて考え自体存在しない男性も多いだろうし。
    昔ならそれこそ婿を迎える時は養子縁組と結納金を倍額払っていたらしいしね。
    結納しません、結婚式は折半、妻も仕事をしている結婚で同居や介護を期待するのは無理だよ。

    +6

    -0

  • 1760. 匿名 2020/07/02(木) 12:06:02 

    男の多くに経済力がなくなり、女の多くに包容力がなくなったから結婚制度は成り立たないよね。
    その結果として、安楽死制度が浮上。
    要は、若い世代に余力がないって話。親だって、金はない、忍耐力はない、ダメな子供をみてたら、安楽死しますってなるだろうね。

    +2

    -0

  • 1761. 匿名 2020/07/02(木) 12:06:28 

    >>1756
    そもそも夫にそんな事を期待している人が少ない。

    +6

    -4

  • 1762. 匿名 2020/07/02(木) 12:06:59 

    まあ、カネだね、いつものことながら。

    +6

    -0

  • 1763. 匿名 2020/07/02(木) 12:07:53 

    実子が介護しないと誰がやるんだ。あとはお金払ってやってもらうしかない。実子にも介護するならお金をやらなきゃならない。今の常識。

    +7

    -0

  • 1764. 匿名 2020/07/02(木) 12:08:14 

    >>7
    親に聞いたら
    ってとかにけっこう引いてしまった。
    女性の考えは?
    君の考えは?
    2人の考えは?
    そこで親がだめっていったらどうすろのだろうか。

    +15

    -0

  • 1765. 匿名 2020/07/02(木) 12:08:16 

    >>1
    「そういう考えは先に言っておいて欲しかった。そしたら将来を考えるところまでお付き合いをしなかったのに。お互い時間を無駄にせずに済んだはず」

    こっちのセリフだ、そのままそっくり返す。

    +7

    -1

  • 1766. 匿名 2020/07/02(木) 12:10:50 

    まあこの人は親が既に居ないからっていうこともあるからそう言える部分も大きいんじゃないかな?居たらやっぱり自分の親を大事にしてもらいたければ、自分も相手の親を大事にしてあげないといけないし、お互いに自分の親は自分でで納得してればいいけどね。

    +4

    -1

  • 1767. 匿名 2020/07/02(木) 12:11:38 

    >>1
    やらないと言い切る以上は、自分が困ったときに助けてもらえなくなるのは想定内ですか?

    +5

    -2

  • 1768. 匿名 2020/07/02(木) 12:12:09 

    旦那の世話や旦那の親の介護をするために結婚があるのではない。
    しかし日本はまだまだこういう価値観が多い。

    +3

    -0

  • 1769. 匿名 2020/07/02(木) 12:12:13 

    プロポーズのタイミングぐらいでないと言い出しにくい会話よね
    主さんのタイミングは間違ってないと思うよ

    ていうか女性の方がよく気がつくし人の面倒見るのが得意?!
    完全に偏見じゃん
    普段あんまり男性だから〜女性だから〜って言わないけど、妻が介護する前提で話すなら、男性の方が力持ちだし強靭だから介護時のトイレ介助と入浴介助担当ね!
    ぐらい言ってやりたい


    +5

    -0

  • 1770. 匿名 2020/07/02(木) 12:12:51 

    >>1756
    最初から親が他界してるんだから逆も何もないよ。
    自分は自分の親を介護しなくて済んでるので逆の立場なんて考える意味がない。

    自分の境遇と相手の親の介護は別ってこと。
    介護を絶対にしないとまで思ってるわけじゃない。

    ただこちらの幸せを搾取してまで介護を押し付けようとするならそれは違うよって話。
    ちゃんと相手が境界線を区別した上でサポートが必要ならやれるとこまではやる。

    最初から相手の親の介護は当然って姿勢で来られたら、誰だって搾取する気満々だと分かる。
    だからそういう人間にはまず境界線を超えてくるのは間違いだって言いたいだけ。

    +4

    -0

  • 1771. 匿名 2020/07/02(木) 12:14:09 

    お金の面で夫に面倒見てもらうのに、それはないだろ。少しくらいやれ!

    +1

    -5

  • 1772. 匿名 2020/07/02(木) 12:14:11 

    >>1401
    まさにうちの義母がそんな感じだった。
    私達のお出かけについてくることは無かったけど、
    男兄弟のみの夫と結婚したら娘が欲しかったの。と言って毎日他愛もない電話、お買い物の誘い等々。
    私がそういう付き合い方を望んでいなかったので、最初は正直揉めたし向こうを嫌な気持ちにさせてしまったと思う。
    でも今は私の性格や付き合い方を理解してくれてそれに合わせてくれるしいつも優しくしてくれる。
    買い物や電話はなくなったけど、今でも会えば私の好物ばかりを用意して待っていてくれるし義父からはうちがそんなに裕福ではないからか、年に何度か自分だけの好きな物を買いなさいとお小遣いも貰ってる。

    結婚前は介護なんてとんでもない!絶対嫌!と思ってたけど、長い歳月を過ごして沢山優しくしてもらってると、最後には恩返ししないとなぁという気持ちになってきた。実際病院通いが始まったけどできる限り私が行ってる。(夫が行ける時は夫)
    夫がうちの両親をとても大切にしてくれるからかもしれない。
    うちはたまたまいい義両親だったからかもしれませんが、こんなケースもあります。

    +22

    -0

  • 1773. 匿名 2020/07/02(木) 12:14:24 

    最初っから言った方がいい。
    結婚する気があるなら、その時点で言っておいてもおかしくはない。
    同居が条件になってる彼なら、別れれるし。
    友達は最初から同居無し、絶対別居が条件だと伝えてたから、結婚してすぐに家購入してる。
    結婚してからじゃ、本当に手遅れ。

    +4

    -0

  • 1774. 匿名 2020/07/02(木) 12:14:37 

    >>1746
    わかる。
    死ぬことより辛い闘病とか死の間際の苦しさの方が正直怖いんだよね。ボケて人様に迷惑かけるのも嫌。
    保険証とかにボケたら安楽死希望とか印字出来ればいいのに。

    +0

    -0

  • 1775. 匿名 2020/07/02(木) 12:15:07 

    >>1723
    横だけど、そういう人が身近に居て羨ましい。
    配偶者以外は敵だらけみたいな母の元で育って苦労しました。
    反面教師にしたので敵はいないが、味方も家族のみよw
    しかし何故か母も私も配偶者には愛される。
    母なんて何の気遣いもしないのに。
    実の父親だけど、謎。

    +1

    -0

  • 1776. 匿名 2020/07/02(木) 12:15:56 

    >>1774
    日本の場合、家族が賛成しないんじゃないかなぁ

    +1

    -0

  • 1777. 匿名 2020/07/02(木) 12:15:58 

    >>1771
    他人が強要する事じゃない。

    +3

    -0

  • 1778. 匿名 2020/07/02(木) 12:16:40 

    >>1
    むしろ最高の決断です。介護は妻がやる?今時そんなセリフ吐くのは無知そのもの。同居するのも時代遅れ。今は自分のライフスタイルを住む場所によって変えていく時代だと思います。わかってるねえ。

    +2

    -0

  • 1779. 匿名 2020/07/02(木) 12:16:59 

    自分に都合よく考えるのは得意です。結局、イヤなことはしません。

    私に関わったらいいことは何もないです。

    +0

    -0

  • 1780. 匿名 2020/07/02(木) 12:17:17 

    >>1
    主は男の扱いがヘタクソで不器用だね(笑)
    それくらいやりますって言って結婚に持ち込んで、実際に同居介護って状況になってから全力で拒否するもんだよwww

    +2

    -2

  • 1781. 匿名 2020/07/02(木) 12:18:28 

    結婚前に分かったのが本当にラッキーすぎる!おめでとう!

    +5

    -0

  • 1782. 匿名 2020/07/02(木) 12:18:32 

    >>1777
    じゃあ、自力で何とかしろですね

    +0

    -0

  • 1783. 匿名 2020/07/02(木) 12:18:54 

    >>1
    おめでとう!これで独身まっしぐら〜w
    あんたみたいな性格悪くて常識知らずは、彼も別れてよかったよ!
    ま、一生1人で生きて寂しく死ねやwww

    +5

    -8

  • 1784. 匿名 2020/07/02(木) 12:18:59 

    このまま行くと、結婚件数は激減して、売春婦が激増しそう。

    +0

    -2

  • 1785. 匿名 2020/07/02(木) 12:20:42 

    >>1776
    そうかな。
    安楽死じゃないけど、母親はこういう状態になったら治療しないみたいな契約を病院と取り交わしていたよ。さっさと緩和ケアに移行していた。母らしいなあと思ったし、誰も反対しなかったよ。本人の人生だし、辛い痛いよりなるべく楽な最期の方が家族にとっても良くない?

    +0

    -0

  • 1786. 匿名 2020/07/02(木) 12:21:33 

    >>1780
    え!?じゃ離婚ね!
    あと告訴するから、結婚詐欺で!
    プロポーズの返事と条件承諾した時の音声、記録してあるからよろしく♡

    +0

    -1

  • 1787. 匿名 2020/07/02(木) 12:21:41 

    >>1756
    親の介護にかかる費用は自分で出してね〜とか言われたら、専業主婦だったら詰むよね。

    +4

    -0

  • 1788. 匿名 2020/07/02(木) 12:22:32 

    >>1781
    私もそう思った
    こんなこと言う男とうっかり結婚してたら不幸まっしぐらだよ、離婚できてもそれこそ時間の無駄
    おめでとう!だね

    +3

    -0

  • 1789. 匿名 2020/07/02(木) 12:22:56 

    主〜!
    別れて本当に正解だったね!
    そんな自分勝手で古臭い考えの男、今どき誰も結婚してくれないよ!

    +3

    -0

  • 1790. 匿名 2020/07/02(木) 12:23:44 

    >>1688
    >子供に介護義務があるのが謎だわ
    >管理しやすいから国が押し付けただけ

    言いたい事は分かるが、、、貴方が答え出したように…親の子供への扶養義務対価として子供は親の責任義務があるんだろうね。
    気に入らない事は国のせい、国が何とかするべきって直ぐに言う人がいるけれど
    親に資産あれば真っ先に貰う権利はあるし、親が気に入らない子供で一切残さないとやっても通じず子であれば遺留分は貰えるから。

    あと独身の成人した子供が意識不明とかに陥った場合、その面倒は実親に監督責任が生じるからね…。

    国が何でもやれというなら社会主義や独裁国みたいにデメリット引き受けてもらう代わりにメリットも全部渡すか、
    北欧みたいに収入の約半分は馬鹿高い税金払うか、
    じゃないとフェアじゃないし、国は存続出来ないよ。これはこれで自分の力で儲けているハイスペックな方々には不公平な社会だよ、下層には公平に思えるだろうが。

    それに親は選べないっていっても、
    特別養子縁組という、実親との親子関係を完全に断絶でき、子供は実親の財産を相続する権利が無くなるという制度があるので(普通養子縁組に比べハードルは高いが)アホ親の元に生まれたら100%詰むって訳ではないです。

    ちょっと真面目に語ってみた。
    面倒も負わせられる代わりに実はリターンもある。日本は実は個人が持ってる権利って強いのよ。だから自分でやらなきゃいけない事も重い。

    +1

    -0

  • 1791. 匿名 2020/07/02(木) 12:24:44 

    家族の面倒も見る気ないメスなんて、オスからしたら結婚って重圧を背負う価値ないぞ。こういうメスに限って子どもは欲しいとか自分の希望ばかり言うんだよなぁ。介護はしないくせに子どもの面倒は見るんだって(笑)ホントかよ
    妊娠させてやらないからな。

    +0

    -7

  • 1792. 匿名 2020/07/02(木) 12:26:26 

    よく考えたら時代錯誤だよね
    奴隷みたい

    +3

    -0

  • 1793. 匿名 2020/07/02(木) 12:26:35 

    >>1780
    そこまでして結婚したいお相手でもなかったんじゃない?

    +0

    -0

  • 1794. 匿名 2020/07/02(木) 12:27:10 

    でも遺産は残しておいてね

    +0

    -0

  • 1795. 匿名 2020/07/02(木) 12:28:09 

    >>1784
    売春婦ですら学歴、資格、家族構成を吟味されるかもw

    +1

    -0

  • 1796. 匿名 2020/07/02(木) 12:29:17 

    >>1791
    オスはお金稼げばいいだけだし楽だよね〜

    +3

    -0

  • 1797. 匿名 2020/07/02(木) 12:30:18 

    >>1786
    バツイチで惨めな生活頑張ってねー

    +0

    -1

  • 1798. 匿名 2020/07/02(木) 12:30:57 

    介護って聞いて、下のお世話から夜中まで見守りして食事させてお風呂…って考える人と、施設に入るまでデイサービス使ったり訪問してもらいながら軽めのお世話…って考える人と、病院に通う時には送迎くらいは…って考える人もいれば、施設に入る手続きやたまには顔見せに行けば良いんじゃないの…って考える人。
    介護のイメージがそもそもみんな違うんだよね。
    だから介護しませんって言っても中身聞かなきゃわからん。
    介護するしないの話じゃなくて、両者の親が存命ならばどういう風に親の老後問題を考えてるのかお互い話すれば良いと思うんだけど。
    いきなり介護はしませんって宣言するのもどうかと思う。結婚しようと考えてる相手に中身なく言われたら、それはそれでサヨナラ~だよ。
    勿論、介護してね、なんていきなり言う相手もサヨナラ~だよ。

    +5

    -0

  • 1799. 匿名 2020/07/02(木) 12:31:06 

    >>251
    お金を渡してくるならまだいいような気もする。
    嫁にはお金も何もあげる気ないのに、面倒見てもらうのは当たり前と考えいる人もたくさんいるから。

    +4

    -0

  • 1800. 匿名 2020/07/02(木) 12:32:26 

    うちの親は子供の世話にはなりたくないって言って老後資金貯めてる。

    でも夫だろうが妻だろうが、「〜したくない!」って言うばかりの人と結婚したくはないなぁ。

    +2

    -0

  • 1801. 匿名 2020/07/02(木) 12:32:50 

    >>1796
    そうだな
    スキルあってのことだから貰えるのは当然だ

    +0

    -1

  • 1802. 匿名 2020/07/02(木) 12:33:06 

    >>1
    自分の親の面倒を嫁が見るのが当たり前

    これもうやめてくれよ。
    一緒に住みたくないんだけど。

    +25

    -0

  • 1803. 匿名 2020/07/02(木) 12:33:47 

    >>2
    人任せにするつもりがあるなら、むしろそっちから切り出すべき問題では?
    介護って生半可な気持ちでできるものじゃないし(自分の両親ですら心身すりきれるレベルもありえるのに)
    自分の親じゃないのに、いけしゃあしゃあと言い切るのも主さん側からしたらやりづらいと思うけどなあ

    +15

    -0

  • 1804. 匿名 2020/07/02(木) 12:34:08 

    >>1771
    介護は実の子たちでやってもらい、後方支援はする

    って1に書いてあるけど

    +4

    -0

  • 1805. 匿名 2020/07/02(木) 12:35:39 

    >>1787
    だねー
    一人っ子の専業主婦なんて終わるじゃん
    これ
    旦那がお前の親にかかる金は一切出さないって言われました!なんてトピたったら旦那最低!てなるんでしょうねw

    +3

    -0

  • 1806. 匿名 2020/07/02(木) 12:35:58 

    >>1801
    妊娠出産介護だけで良かったのが最近は甲斐性なしのせいで仕事までさせられる女性ってほんと大変

    +12

    -0

  • 1807. 匿名 2020/07/02(木) 12:37:13 

    >>1798
    介護しません!って宣言も引かれるよね。
    介護してね!も引かれる。
    どっちも結婚からは遠い人種なんだよ。

    +6

    -0

  • 1808. 匿名 2020/07/02(木) 12:37:34 

    >>1806
    妊娠出産仕事もできないのに自分の親の面倒くらいみろよwってなるわな

    +1

    -2

  • 1809. 匿名 2020/07/02(木) 12:37:44 

    >>1786
    ってなるから、主さんは結婚破談になって良かったのよ。

    +3

    -0

  • 1810. 匿名 2020/07/02(木) 12:38:42 

    >>1802
    親側も嫌がってほしい

    +6

    -0

  • 1811. 匿名 2020/07/02(木) 12:38:45 

    >>1805
    実家金持ちだから専業主婦してる人沢山いるから大丈夫じゃね?

    +2

    -1

  • 1812. 匿名 2020/07/02(木) 12:38:48 

    >>1333
    男尊女卑に洗脳されてる…

    +3

    -0

  • 1813. 匿名 2020/07/02(木) 12:40:55 

    >>1
    親の介護してくれる人でないと好きにならないってことかね?
    都合よく使われてる感じでまじでムカつく
    モラハラしそう

    +8

    -0

  • 1814. 匿名 2020/07/02(木) 12:41:30 

    >>1
    その彼聞いてても腹立つからここのみんなの意見を見せてやりたいわ、
    別れて正解だよ

    +6

    -0

  • 1815. 匿名 2020/07/02(木) 12:43:18 

    >>1811
    え、そうなの??
    みんなお金持ちなんだーいいね
    でも言われたら嫌だわ

    +0

    -0

  • 1816. 匿名 2020/07/02(木) 12:43:22 

    >>1613
    お金のこと言ってはなんだけど1000万はかかるてるね
    それと10年も長生きするってことは家族も嬉しいことなんたろうけど
    施設に入りたくても空きがなく空き待ち待ってる人もいるんだよね

    +2

    -1

  • 1817. 匿名 2020/07/02(木) 12:44:57 

    >>1805
    お金もないのに専業してるのが叩かれると思う
    旦那に妻の親の介護費用出して貰う気で専業してるなら、旦那に同情が集まるよ

    +3

    -1

  • 1818. 匿名 2020/07/02(木) 12:45:01 

    >>1
    親族になるわけだから、最初からしないと言うと、自分の親に関わりたくない冷たい女だと思われかねない。
    結婚前にはっきり言わない方がいいと思う。
    だからまずすぐに親の介護が必要になりそうな年代の男性を選ばないほうがいい。
    20代か30代の男性と結婚して、子供を作って、妻の実権が強まったタイミングで、私がストレスなく育児ができるように別居のままでいたいと伝えてマンションか家を買う。
    あとは育児が忙しいから介護まで手が回らないようなスタンスを貫く。子供が巣立ったら他の理由。

    +4

    -1

  • 1819. 匿名 2020/07/02(木) 12:45:10 

    私は結婚自体を主人の両親に反対されたまま結婚しました。
    そのため、義両親との関わりはなく、私の実家近くに家を建てて暮らしています。
    今後も義両親との関わりはないだろうな。

    +1

    -0

  • 1820. 匿名 2020/07/02(木) 12:45:33 

    >>1811
    専業で優雅にしてる人がなぜ優雅にしてられるかって考えたら分かるよね。

    そこまで馬鹿な人なんて滅多にいないよ。
    実家が太い安心感って当事者にしか理解できないのかもしれないけどさ。

    一生お金(生活)に困らない星回りの人もいるんだよ。

    +2

    -0

  • 1821. 匿名 2020/07/02(木) 12:45:47 

    >>1
    実家の両親が介護状態になって大変です…。
    実家の妹と連絡を取りながら
    実娘で(子どもは全員娘)で面倒や病院の送迎をしています…。
    父が癌で母が認知症です…。
    実娘でも大変なのにお嫁さんにお世話を頼むのは
    実子からして気を使うし難しいと思います…。

    +7

    -0

  • 1822. 匿名 2020/07/02(木) 12:46:18 

    >>1547
    人の世話は、せめてお金が介在しないとやっちゃダメだと個人的には思ってる
    介護士とかはまだ仕事だから良いけど

    みんな自分の事は自分で、自分の尻拭いは自分でやるのが
    理想だし正しいし当たり前っちゃ当たり前のことよ

    +12

    -0

  • 1823. 匿名 2020/07/02(木) 12:46:31 

    しっかり働く気がなくて、結婚するしか無いような人はそれくらいやればいいのに。
    男の附属品として生きていくしかない女性って結構多いと思う。

    +3

    -2

  • 1824. 匿名 2020/07/02(木) 12:49:16 

    >>1787
    それで困る専業なら何が何でも夫とその親に尽くすしか道はないのよ。そうしてるのよ。

    そうしない専業がいる理由わかる?なぜそこまで余裕があるのか。
    夫に自分の親の介護費用を出してもらうつもりが毛頭ないっていうのは、そういう事よ。

    +1

    -0

  • 1825. 匿名 2020/07/02(木) 12:51:24 

    >>1787
    そもそも、親側も老後の資金位残してたら良くない?
    老人ホームの初期費用位は貯金しておいて、月額費は年金で賄えば良し

    +3

    -1

  • 1826. 匿名 2020/07/02(木) 12:51:26 

    >>1823
    実家がお金あるとそんな気も起きないんだよね。
    別に離婚になったり、自分の親の介護を夫からサポートされなくても親が自分で備えといてくれてるから。
    自分はたまに手伝うだけで済んじゃうから、夫に媚びへつらって捨てられないようになんてする必要ない。

    +1

    -0

  • 1827. 匿名 2020/07/02(木) 12:51:26 

    >>1798
    確かに
    介護って言葉だけじゃ人によって思い描いてるもの様々だね
    介護するしない宣言より人間性を見極めることが重要だと思う
    あとは愛情の有無
    うちは介護の話なんて結婚前にしなかったけど、妻に介護を押し付けるような夫じゃないし私も夫が大事だから出来ることは協力する、夫も同じ考えだから介護問題で揉めないよ
    同居についても常に状況に応じて臨機応変に話し合い
    それが大事だと思うな

    +2

    -0

  • 1828. 匿名 2020/07/02(木) 12:51:34 

    >>1772
    長い付き合いの中で生まれてくる情ってありますよね
    最初から絶対に◯◯しない!って決めずにまず付き合ってみるのがいいかもしれないですね
    優しいお姑さんに恵まれて何よりです

    +5

    -0

  • 1829. 匿名 2020/07/02(木) 12:52:25 

    >>1815
    実家金持ちで専業してるなら、旦那の実家もちゃんとお金持ってるから、旦那から、金は出さん!なんて事も一生言われないのよ。妻も旦那に、お金出して!なんて事も思わないし。

    +3

    -0

  • 1830. 匿名 2020/07/02(木) 12:54:29 

    まあ、結婚後は義父母にも色々お世話になるから、長男の嫁ならやって当たり前なところはあるね。
    そうは言っても義父母って嫁より実の息子か娘に世話してもらいたがるけどね。他人だしね。
    独身女性だって、自分の親の介護は必然なわけで。

    +1

    -0

  • 1831. 匿名 2020/07/02(木) 12:55:51 

    介護は彼氏の妹にして欲しいな
    自分の親だし看護師だし

    +1

    -2

  • 1832. 匿名 2020/07/02(木) 12:55:58 

    別れてよかった!!彼氏は何当たり前のことに怒ってるんでしょう。結婚する前で正解、むしろ結婚の話がでなければ普通に交際しててそんな話にはならないのであなたは間違ってないよ。主は今凹んてるかもしれないけど、賢いから大丈夫。後々のことは分からないけど、プロポーズするなら妻に苦労はさせたくないって最初から意識は持っててほしいよね。

    +3

    -0

  • 1833. 匿名 2020/07/02(木) 12:56:14 

    ベストなタイミングだと思います
    早すぎて、将来の実感なく上の空で承諾されても後からトラブルになりそうだもの

    +0

    -0

  • 1834. 匿名 2020/07/02(木) 12:56:32 

    >>1829
    格差婚というのも世の中にはあってだな・・・

    似たもの同士でくっつく事が多い事実はあるにしろ、
    世の中にはいろんな家庭があるから一辺倒ではいかないのよ。

    +0

    -0

  • 1835. 匿名 2020/07/02(木) 12:56:32 

    わたしは結婚する前から言ったよ。旦那も私も自由人だから、そもそも別居婚だし。週に2回程度しか会わないし1人の時はランチから飲んだり楽しくやってるよ(*^_^*)
    安否確認の為に電話は毎日‪w

    +3

    -1

  • 1836. 匿名 2020/07/02(木) 12:56:40 

    >>1
    自分勝手な男だなー。
    自分基準で勝手に思い込んでた癖に早く言ってとか時間の無駄、って…意味がわからない。
    むしろ先々は自分の親と同居、介護お願いしますってプレート下げておけという感じ。
    拒否権を受け付けないなら、こっちこそ時間の無駄だわ。

    +5

    -0

  • 1837. 匿名 2020/07/02(木) 12:57:56 

    >>1
    結婚すると女性は損するね。仕事、家事、育児、介護、同居。寝る暇もない。これじゃ独身で好きなことして過ごすのが一番。

    +8

    -0

  • 1838. 匿名 2020/07/02(木) 12:58:24 

    >>1834
    ああ、そうね。
    残念ね。

    +1

    -0

  • 1839. 匿名 2020/07/02(木) 12:58:52 

    >>989
    プラス100押したいです!

    +9

    -0

  • 1840. 匿名 2020/07/02(木) 12:59:07 

    >>1732
    この人賢そうだもんw
    実力あるんだろうな

    +3

    -0

  • 1841. 匿名 2020/07/02(木) 13:00:04 

    >>1838
    残念ではないでしょ。
    経済的には格差婚でも夫婦仲は良好な可能性もあるし。

    格差こんだから残念とかまた上辺だけしか見えてないんだね。
    そこまで視野が狭いと生きづらそう。

    あぁ、だからネットで他人を見下すしかないのか。

    +0

    -0

  • 1842. 匿名 2020/07/02(木) 13:00:26 

    >>32
    これだったら男の人の方が体力あるし、介助もできるからになるよね。

    +3

    -0

  • 1843. 匿名 2020/07/02(木) 13:00:36 

    うちは旦那が次男だけど旦那の兄夫婦が海外住みでずっと帰ってこないから多分私たちに同居を期待してたようだが義家から離れた所に家を建てました。それでもお墓とか仏壇とかは私らに見てもらいたいみたいなんだが…

    +0

    -0

  • 1844. 匿名 2020/07/02(木) 13:00:58 

    専業主婦で養ってもらってるなら介護は諦めるべきだけど共働きはこれはない

    +1

    -1

  • 1845. 匿名 2020/07/02(木) 13:02:40 

    >>54
    優しい旦那様ですね

    +7

    -0

  • 1846. 匿名 2020/07/02(木) 13:03:35 

    >>1844
    専業ってだけでそんな事勝手に決め付けられても実際にやる義務はないからねぇ・・・
    やる必要もないくらい夫や義理親に恩義なんてない場合もあるから、
    一言では片付けられない問題だし、そのコメに強制力もないよ。

    +7

    -1

  • 1847. 匿名 2020/07/02(木) 13:03:38 

    最初でしょ。
    後になって言う事ではないかな。
    とりわけ20代後半以降ならアウトかも。

    時間泥棒?

    そしたら相手も最初から別を探すとかしたのではないかな。
    相手が中年以降ならかなりキツイのではないかと思う。

    ちなみに同居しないとか介護しないって言う人がいたら
    男女関係なく婚活者にはキツイとも思うけと。

    言われる方の立場は?

    +0

    -0

  • 1848. 匿名 2020/07/02(木) 13:04:26 

    >>1830
    長男と結婚したけど義父母にあまりお世話になってないしむしろこっちの方がお世話してる事が多い
    義父母はネットもスマホも使えなくて体も衰えてきてるから好意でサポートしてるけど、自立した大人が義父母の世話になる事ってそんなにあるの?
    名門の本家に嫁入りとかは別だけど普通の家の長男なんて教わる事もないよ

    +1

    -0

  • 1849. 匿名 2020/07/02(木) 13:05:00 

    >>1837
    仕事によるけど旦那も大変そう
    たまの休日には家事も育児も手伝ってね
    日本人はよく働くよね
    家族ができると子供が可愛いくてそんな日常も当たり前になってしまうけど
    子持ちにしか共感されない感情ではある
    歳をとると独り身での好きなこともやり尽くした感が出てきたよ

    +0

    -0

  • 1850. 匿名 2020/07/02(木) 13:05:49 

    私は付き合って相手の御家族とあった後に彼に言ったよ。
    あなたの両親は大切にしたいと思ってる。

    けれど、直接の介護はできない。
    同居もできない。
    じゃあ、どうしたら両親を助けられるか?
    もうお金出すしかない。
    だから、金銭面での協力はする。

    私は実母の介護をしたので、大変さは分かってます。
    家で介護なんて、嫁ひとりじゃムリだし、何かあった時も責任追及されたら……と思うと引き受けられません。

    義両親への愛がないわけではなく、介護が大変で素人介護の危険を知ってるからです。
    だから、プロにお金で見て貰えるならそうしてもらい、頻繁に寂しくないよう会いに行くと伝えたら了解してもらい、結婚しました。

    義両親も、それで納得してます。
    だから、元気で長生きしてねって本心で思えます

    +2

    -1

  • 1851. 匿名 2020/07/02(木) 13:06:54 

    >>69
    わかるよ。わたしも、あれ?私たちって?って思った。
    私たちって、おまえと誰のだよってね。

    +9

    -2

  • 1852. 匿名 2020/07/02(木) 13:06:56 

    すみません、ちょっと質問させて下さい。
    面と向かって介護の話を旦那としたことがありません。夫婦共に同級生、実家も義理実家も車で10分以内、お互い長男長女です。子供が産まれて、マンションを購入しました。私の妹も結婚して近くに住んでおり、相手は長男。いずれ自分の両親が介護になったら、私も妹も同居はしないけれど、分担してお世話していくと思います。自分の両親だけでも大変そうなのに、仮に義理両親まで介護になったら、無理です。見る気はありません。旦那の姉は結婚し、遠方に嫁ぎました。義理両親の介護は、旦那と義理姉でどうにか解決してほしいです。遠くに行った者勝ちって感じで、義理姉が知らんぷりだけは避けてほしいです。ちなみに、旦那の実家は老人ホームに入るほどの貯金はないと思われる。この場合、将来どうなると思いますか?

    +5

    -0

  • 1853. 匿名 2020/07/02(木) 13:07:03 

    結婚の話が出たら、親の介護のみに関わらずお互いの人生設計の
    一致・不一致は早急に確認しといた方がいいよ。
    家事分担、同居、出産、育児、マイホーム、介護…
    見切り発車してプラスになることなんか一個もないし
    お互いに時間と労力を無駄にするだけ。

    +8

    -0

  • 1854. 匿名 2020/07/02(木) 13:07:42 

    >>1
    義両親の面倒しません宣言もいかがかと思うけど、女が介護するものだ!っていう男なら別れて良かったのですね
    でもはじめの段階でチラッと匂わせて伝えるべきかも

    介護士ですが男性でも介護しますよ
    だから女だけがするものではありませんし
    男だからと逃げて甘えるな!って思います
    資格は仕事上必要ですが、自分の家庭内ならやる気があれば介護なんて資格がなくても出来ます
    私は旦那や義兄弟にもキッチリ介護に参加してもらいますよ
    それが出来ないのならそれぞれに仕事として時給をいただきますから

    +2

    -0

  • 1855. 匿名 2020/07/02(木) 13:07:46 

    >>1844
    共働きでもやるのは当たり前だよ
    身内の長男の嫁はみんなやってる
    自分の親か義両親のね

    +0

    -12

  • 1856. 匿名 2020/07/02(木) 13:09:04 

    >>1
    介護は大変。家族仲も険悪になる。
    できれば、他人(介護のプロ)の手を借りた方が良い。
    実の親でさえものすごく大変だったから、義理の親までは…
    その彼、プロの手を借りたがらない、施設に入れられないのであれば(入れるのが嫌ならば)、価値観の違いですね。
    別れて正解です

    +7

    -0

  • 1857. 匿名 2020/07/02(木) 13:12:03 

    ここで他人見下したり言い合いしてる人たち見てると、
    親がしっかりしててお金もあってすごく恵まれてるんだなって思う。

    ねぇみんな、お金稼ごうよ。稼ぎ方は探せば色々あるよ。
    専業の人でも胡散臭い仕事に引っかからなければお金増やす方法あるよ。

    それで9割はここの問題解決するよ。

    +3

    -1

  • 1858. 匿名 2020/07/02(木) 13:12:21 

    これからは人口比考えても孤独死や野垂れ死に的なのが増えるでしょうね
    少ない子ども達が働きながら介護なんか出来るはずない
    孤独死が一種のスタンダードになるよ
    そもそも介護して看取られないと可哀想みたいな風潮がおかしい
    介護する側の犠牲には誰も触れない

    +8

    -0

  • 1859. 匿名 2020/07/02(木) 13:12:25 

    >>1
    結婚のタイミングで言うのは違うかもー。うちの場合、結婚5年だけどまだそういう話してないなー。わざわざ介護同居しません!とか言う必要ある?
    まぁ、結婚して実家から距離とった職場で働き、その近くに家を建てたから、距離的に介護は無理。結婚してから既成事実作るのもありかなと思ったけど、みんなそうじゃなさそうだね。確かに実家に土地があるとかだと、私みたいな作戦は無理だよね。

    1つ言えることはその男くそ。

    +4

    -1

  • 1860. 匿名 2020/07/02(木) 13:12:56 

    プロポーズのタイミングで充分だと思うけどな
    付き合ってる段階で同居介護する気ないとか、いやこっちは結婚するも気ないけど…ってなったら赤っ恥w

    +5

    -0

  • 1861. 匿名 2020/07/02(木) 13:13:50 

    男が悪いね
    大正時代の考え
    女性側が無駄な時間

    聞いて、同居介護なんて特なことではないから、後出ししたのは男性
    良いことではないことは、わかってるはず
    逆ギレですね

    +8

    -0

  • 1862. 匿名 2020/07/02(木) 13:15:46 

    >>1852
    長男なら介護しないけないって心構えしてるんじやない?
    普通はそうだろ

    +0

    -9

  • 1863. 匿名 2020/07/02(木) 13:16:03 

    >>1852
    できるだけお金で解決がいいと思うよ
    基本の介護は旦那さんと義理姉のお金でプロにして貰う
    近くに住んでる方が送迎や手続きやら洗濯やら手伝う事も多いだろうからお金は義理姉に多めに出してもらう
    あと義両親に多く世話になった方が多めに出すとか
    旦那とあなたのどちらが直接手伝うかは夫婦で話し合って決める事
    夫婦なんだから旦那さんに丸投げしても自分にしわ寄せはくるよ

    +3

    -1

  • 1864. 匿名 2020/07/02(木) 13:16:14 

    わたしは付き合いの中で話したりしたよ。
    旦那は家族とすごく仲良くて。
    今はテレビとかで壮絶介護的な話とか介護が原因で悲しい殺人とかあるからそれ見てる時に私は介護は出来ないなぁ。
    って。先が見えない期間自分の時間捧げるのは私には出来ないからこの人凄いねって。義両親は見れなくて実両親は見れるってのも男の人は納得いかないと思うから私は自分の両親も介護するつもりも同居するつもりも無いと言ったら
    旦那も同じ意見だったから結婚した!
    今は介護施設充実してるから近いとこに入ってくれたら月一回くらい会いに行けばいいもんねって。
    マザコン気味なら将来見てもらうのは当たり前と考えてると思うしお付き合いの中で確認しつつ判断した方がいいと思う。

    +2

    -0

  • 1865. 匿名 2020/07/02(木) 13:17:46 

    >>1852
    あなたが拒否してるから介護をしないだろうけど、義両親が年金で払えない分を、旦那が支払うんじゃない?って言うか、それしかなくない?

    +1

    -0

  • 1866. 匿名 2020/07/02(木) 13:18:31 

    >>1817
    専業じゃなくパートでも配偶者の協力なけりゃ詰むよ
    フルタイムならなんとかなっても、そうすると今度は時間がない

    +2

    -0

  • 1867. 匿名 2020/07/02(木) 13:18:36 

    >>1858
    ホントそれね。介護してる間、全ての時間を他人に捧げないといけない。うちの親がそうだったけど、旅行や外食も無理だし、ちょっと街の方に出るのも無理。だから、1日中家にいなきゃだから、アメブロとネット通販が趣味の母親。
    子供が巣立ったら働きたかったみたいだから、母親が本当に不憫でね。。
    子育てより大変よ。かわいくないし他人だし。

    +8

    -1

  • 1868. 匿名 2020/07/02(木) 13:18:49 

    なんか、なにを相談してもお父さんに聞いてって逃げる職歴なし専業主婦の母どう思います?
    父に老後の話したら怒られるし母は困った顔をする

    小さいときから母は父に依存しっぱなし。 私にろくな教育はしてれなかった 母に勉強のことをきくとすぐにお父さんに聞いてっていう
    老後の面倒なんかみたくない

    +8

    -1

  • 1869. 匿名 2020/07/02(木) 13:19:25 

    >>1841
    横だけど、介護問題に関しては大変だねと思う。多分お金の心配などはしなくちゃならないだろうからさ。
    けど好きな人と一生暮らす幸せってあるよね。夫婦で色々(介護問題含め)乗り越えれば良いし、きっと乗り越えられるんじゃない?

    +1

    -2

  • 1870. 匿名 2020/07/02(木) 13:20:35 

    >>1859
    くそな男だからこそ結婚前に言って破談になって良かった
    言わなかったらこんなくそと結婚する羽目になってたかも

    言うか言わないかも男がくそかくそじゃないかによるね

    +2

    -0

  • 1871. 匿名 2020/07/02(木) 13:21:05 

    >>1
    男は嫁を使って親孝行しようとするからな
    自分の親なんだから自分で面倒見なよ
    こっちも自分の親の介護あるんだから
    それに介護師も女ばかりじゃない男もたくさんいる
    子供の世話も親の世話も人間の世話は女と決めつけるな
    あと、「介護は妻がやる」と言い切る所に自分は全くやる気がないってのが思い切り伝わってきてすごい腹が立つ
    自分の親だろーがよ

    +6

    -1

  • 1872. 匿名 2020/07/02(木) 13:21:37 

    男が卑怯?
    女のが卑怯やん
    ずっと男の経済に依存して生きてるのに、その話題については触れないんだ

    +3

    -11

  • 1873. 匿名 2020/07/02(木) 13:22:05 

    >>1668
    ありがとう。
    悪い人達ではないから難しいよ。
    ずっとそうやって生きてきた人達だから、助け合い、介護するのが当たり前って考えなんだよね。
    うまく付き合って援助受けるのが賢いって周りの友人に言われたのと、旦那にとっても親、子供にとっては祖父母だから悶々とはする。
    旦那や子供は義実家に出入りするのは何も言わないし、冠婚葬祭に出る事も何も言わない。いつか子供に何でママは来ないのか聞かれたらなんて答えようかな〜って悩んではいる。
    でも自分で決めたことだから頑張る。

    +1

    -0

  • 1874. 匿名 2020/07/02(木) 13:22:32 

    結婚する前から介護したくない!なんていう嫁はワガママだという意見もチラホラあるけど、
    まず世の中が嫁が介護することが当たり前みたいになっていることがおかしい。
    この考えが根底にあるから宣言せざるを得ないんだよね。
    これからは女性が働いて輝く?ことが推奨されているみたいだから、みんな介護してる暇ないよ。

    +8

    -0

  • 1875. 匿名 2020/07/02(木) 13:23:34 

    婚約の時に言ったの正解。
    嫁がやるのが当たり前なんて、美談すぎるよ。冗談じゃない。

    +3

    -0

  • 1876. 匿名 2020/07/02(木) 13:24:01 

    >>1400
    なんで中出しさせたの?
    自分が悪くない?
    そんなカスの子供堕ろせば?

    +11

    -0

  • 1877. 匿名 2020/07/02(木) 13:24:30 

    介護や同居しないと、そんなの状況次第すぎるでしょ。

    「絶対に同居や介護をしたくない」って言う約束を守れる人はあまりいないと思うよ。
    どんな風になるか分からないし。

    +0

    -1

  • 1878. 匿名 2020/07/02(木) 13:25:29 

    このトピ自分の親の介護はする人ばかりだよね

    そりゃ義父母はもとは他人だから隔たりが大きいけど
    私は自分の親でも嫌だわ

    過去そういうトピがあって、初めの方は
    「したくない、毒親」って意見が多かったけど
    後は「現実問題仕方ない」って意見が多かったような

    +2

    -1

  • 1879. 匿名 2020/07/02(木) 13:25:51 

    嫁がするべき事とは思わないけど断固拒否するのもどうかと思う。
    でもどうしても嫌なら親がいない人と結婚するしかない。
    同居しない&介護不要と言っててもいざその時になってみないとわからないしね。

    +2

    -2

  • 1880. 匿名 2020/07/02(木) 13:26:56 

    毒親が認知症とかになって放置したらだめなのかな
    毎日面倒みなきゃいけないかんじかな?

    +1

    -0

  • 1881. 匿名 2020/07/02(木) 13:27:13 

    >>1870
    そうだね。このパターンは絶対言っといてよかった。付き合う相手がどういうタイプかなんて、付き合う中で何となく分かる気もするけどね。まぁそれぞれ色々なのかなー

    +1

    -0

  • 1882. 匿名 2020/07/02(木) 13:27:29 

    >>1810
    それ!わたしは選択子ナシなんだけど、
    もし仮に息子が居て自分の老後、
    介護が必要になった場合、
    息子のお嫁さんに絶対そんな事させたくないし、
    して貰いたくもないわ。
    世の舅姑はなんでそれが平気なんだろうね。
    なんなら血縁者よりも嫁にさせたがってる
    ワケでしょ?本当どう言う神経なんだろ。
    私は嫁にさせるなら赤の他人の何処ぞの外国人
    プロ介護士の方が何倍もマシって思うけど。

    +4

    -0

  • 1883. 匿名 2020/07/02(木) 13:27:42 

    >>1872
    共働きですけど。
    女性が稼いで家事もして子育てもしてフル稼働で、家事も育児も女に依存して自分の世話までしてもらって妻を母親代わりにしてる男はいっぱいいますが。
    子育てと夫の面倒見て、その上夫の親の面倒まで何もかも見なきゃいけないなんておかしいでしょう
    自分の親の世話くらい自分でしろよ
    こっちは自分の親の世話もあるんだよ

    +11

    -0

  • 1884. 匿名 2020/07/02(木) 13:28:27 

    主の言う後方支援ってなんだろう?
    旦那が介護のために仕事セーブや転職したら、その分の生活費カバーする気があるって事かな
    旦那の年収によっては介護より大変そうだけど

    +1

    -0

  • 1885. 匿名 2020/07/02(木) 13:28:43 

    >>1852
    将来どうなるかなんて誰にも分からないよ。
    ただ私なら旦那さんに最悪の状況を仮定して義両親とお姉さんとで話し合っておいてもらうかな。
    この時に具体的な事を話さず「あなた達に迷惑をかけるつもりないから」程度しか言わない人は超厄介だから気をつけた方がいい。
    人の生き死にはどうにもならないから、日々ニュースとかコラムのトピックとかで夫婦で話し合う素地を作っておいていくのもいいと思うよ。特にお金の事はよくよく話し合える夫婦であるようにした方がいいと思う。
    最近気づいたんだけど、お金の問題をちゃんと話し合わず、感情的に決めている人が多い。そういう人はだいたいお金に困っている。

    +3

    -0

  • 1886. 匿名 2020/07/02(木) 13:28:44 

    プロに任せるべき

    +4

    -0

  • 1887. 匿名 2020/07/02(木) 13:29:13 

    >>1868
    専業でも立派な人もいるからあなたの母親がそういう性格だっただけじゃない?お父さんの顔色伺って生きてただけじゃないの。

    +2

    -0

  • 1888. 匿名 2020/07/02(木) 13:29:33 

    >>1857
    うちは親はあまりしっかりしてないしお金もないけど特に困ってないよ
    お金稼いでない専業だけど
    お金を稼ぐ事だけが解決じゃないよ
    愛と思いやりも大事、あと賢さ

    +0

    -2

  • 1889. 匿名 2020/07/02(木) 13:29:34  ID:lqirrCKwBt 

    >>1869
    格差婚っていっても夫が低収入とは限らなくて、両方の親の介護費用までは払えないってだけだったりする。
    だから夫は夫の親の介護費用を払えばいいし、妻が許せば妻からも支援はありだし。
    妻は夫に頼るまでもなく実家も自分も富裕層だったらほとんどお金で解決できるしね。

    どちらかにお金があってしかも夫婦仲が良いなら、どんな形であれ必ず助け合いになるから心配ない。

    +0

    -0

  • 1890. 匿名 2020/07/02(木) 13:29:50 

    男がだらけすぎ 女は社会進出してるのに
    シングルマザー増えてるし 日本の男にはちょっと呆れてる最近

    +6

    -0

  • 1891. 匿名 2020/07/02(木) 13:30:10 

    長男なら介護に意識しないとダメなんじゃない?
    見ないなら嫁がダメだめ

    +0

    -5

  • 1892. 匿名 2020/07/02(木) 13:30:19 

    >>1852
    義理姉にはお金出して貰おう
    物理的に遠くに住んでる人は介護できないからね
    後は旦那にして貰えばいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 1893. 匿名 2020/07/02(木) 13:30:44 

    >>1879
    後半の部分は分かるかな。
    介護なんて結婚してから何十年も経ってからの可能性が高いから、その時の状況に合わせて臨機応変にするしかない。その時には、自分の気持ちが変わるかもだし、日本の介護制度が変わってるかもね。

    この男は何にせよダメだけど、結婚や付き合ってるタイミングで、決めることでもない気がする

    +1

    -0

  • 1894. 匿名 2020/07/02(木) 13:30:59 

    >>1888
    それで自分の身を削っても幸せならいいんじゃない?
    そうじゃない人たちがここで小競り合い起こしてるからお金あって良かったって話だと思うよ。

    +1

    -0

  • 1895. 匿名 2020/07/02(木) 13:31:19 

    >>1857
    言い合いしてないよ
    意見としていってるぐらい

    +0

    -0

  • 1896. 匿名 2020/07/02(木) 13:31:57 

    >>1883
    共働き世帯は女性のが負担が多いのはわかります

    しかし専業主婦みてください。ぐうたらです 旦那から小遣いたくさん与えられてぷくぷく太ってます
    太った犬みたいです

    +2

    -5

  • 1897. 匿名 2020/07/02(木) 13:32:06 

    介護は実子ってつまり旦那さんがするってこと?
    義両親の介護したい訳じゃないけど介護のために仕事に影響出るくらいなら私がやるかな…夫に働いてもらわないと生活できないので…
    自分と旦那は介護しない、他の兄弟ヨロシク!はさすがに身勝手だと思う。

    +0

    -0

  • 1898. 匿名 2020/07/02(木) 13:32:48 

    >>1868
    自分の言葉に責任とりたくないんだろ
    姉もそんな感じ
    だから相談もしてこないよ

    +1

    -0

  • 1899. 匿名 2020/07/02(木) 13:34:00 

    ひとりっ子で長男に嫁いだ場合って、同時期にお互いの親が介護必要になったら自分の親を優先しちゃだめなのかな?
    今時長男の嫁がなんでもかんでもするっていうのはどうなのかなぁって気もするけど、田舎だと未だにそういうところが大多数?

    +0

    -0

  • 1900. 匿名 2020/07/02(木) 13:34:00 

    老々介護もありえるよ 妻が苦労してたら旦那が妻の面倒見ることになるかもね
    でも男って家事とかできないから悲惨なことになるね
    家事ができないならおむつ交換なんてむりでしょうね

    +0

    -0

  • 1901. 匿名 2020/07/02(木) 13:34:37 

    >>1872
    はぁ?

    +4

    -3

  • 1902. 匿名 2020/07/02(木) 13:34:44 

    >>1872
    言い方じゃない?

    見方によっちゃ、依存、卑怯かもね

    でも元々この国のシステムがそうじゃん
    責任ある高給な役職、経済的に豊かな方に男は女より
    なりやすくなってるからね
    良い席は限られてるんだし

    +5

    -0

  • 1903. 匿名 2020/07/02(木) 13:35:23 

    >>1901
    太ったいぬ発見 ほら、金やるよ

    +2

    -6

  • 1904. 匿名 2020/07/02(木) 13:35:24 

    >>1888
    それはあくまでも自分の親の話だよね。
    このトピは夫の親との同居や介護を断るタイミングの話なんじゃない?
    実親と義両親だと全く違うと思うけど?

    +1

    -0

  • 1905. 匿名 2020/07/02(木) 13:37:23 

    >>1902
    まーだそんなこと言ってんの?!
    これからの時代女性たちは働く時代にはなっていきますよ 今の子どもらが専業主婦になることは、まず、ない!!

    +6

    -0

  • 1906. 匿名 2020/07/02(木) 13:37:59 

    >>1903
    匿名とはいえ他人に対していぬなんて言う人初めて見た。

    +5

    -0

  • 1907. 匿名 2020/07/02(木) 13:38:08 

    >>1874
    介護は息子と娘が協力し合ってやるものだよ。
    今の時代強制しようものならモラハラだから離婚案件。
    大分夫の在り方は変わってきて男尊女卑が激しいのは古臭い上の年代と地方の田舎町くらいになってきたね。
    力仕事だから介護士も男手を欲しがってる。
    既婚息子も独身息子も親の介護はして当たり前。女より頼りになる。

    +4

    -0

  • 1908. 匿名 2020/07/02(木) 13:38:12 

    >>1867
    私もそうなりそうだから早く働きたい。
    家で義母とずっと一緒にいるなんて考えただけでも発狂しそう。
    働いた方がはるかにマシだよ。

    +6

    -0

  • 1909. 匿名 2020/07/02(木) 13:39:16 

    >>1906
    いぬ可愛いからいいやん 専業主婦は飼い犬って5ちゃんで書かれてたから真似しましたw

    +1

    -7

  • 1910. 匿名 2020/07/02(木) 13:41:05 

    親に依存して生きてるニートも介護して親孝行することを考えていなければならないね。
    国の財政も不安だしね。

    +4

    -0

  • 1911. 匿名 2020/07/02(木) 13:41:35 

    >>1888
    賢ければお金もちゃんと稼げるよ。
    賢ければ老後の準備もちゃんとしているよ。

    +4

    -1

  • 1912. 匿名 2020/07/02(木) 13:42:11 

    田舎の長男嫁、同居してます。
    しかも看護師なので、義理の両親は近所の人にいつも羨ましがられてる。義理の兄弟はみんな遠方なので介護は私たち…。
    同居だからフルタイムで働けるし、助けてもらってるので感謝してます。ストレスは大きいけど、
    私自身が大家族で育ったので、同居には抵抗なかった。
    みんな誤解してるけど看護師別に優しくない。職員家族は優先的に系列の施設に入れるので、寝たきりになったら多分施設行き…。願うはピンピンころりです。

    +6

    -0

  • 1913. 匿名 2020/07/02(木) 13:42:23 

    >>1910
    ニートは部屋に引きこもりだから、親の介護なんかむりむり(ヾノ・∀・`)

    +3

    -0

  • 1914. 匿名 2020/07/02(木) 13:43:01 

    >>1904
    いや義両親も同じ
    男女の間や夫婦間に愛と思いやりがあればたいていの事は解決するよ
    それはお金で買うものじゃないと思って
    お金がいらないってわけじゃないよ

    +1

    -3

  • 1915. 匿名 2020/07/02(木) 13:43:25 

    >>1910
    大人になっても親に面倒見てもらっているニートは介護せずに親が死んでも自宅放置なんじゃない?
    昨日もそんなニュースを見た。

    +4

    -0

  • 1916. 匿名 2020/07/02(木) 13:43:34 

    トピ主寄りの人が多いかもしれないけど反対に男性側から同じように言われても皆いいのかな?親を大事にしてくれる人のが私はいいけどな。

    +5

    -1

  • 1917. 匿名 2020/07/02(木) 13:44:10 

    >>1
    こと男は将来的に嫁(息子の妻)に自分の面倒を見てあたりまえ、とか言うんだろうね

    +3

    -0

  • 1918. 匿名 2020/07/02(木) 13:44:10 

    介護はプロにさせた方が良いよ
    話聞いているとそう思う。

    +4

    -0

  • 1919. 匿名 2020/07/02(木) 13:44:38 

    介護問題は複雑すぎるから、一概に言えないよ。

    プロに任せるべきって言う人多いけど。。
    まず、この場合のプロって、特養の事を言ってると思うのね。
    介護を必要とする人には、要介護って言うのがあり、重度により1~5まである。特養は安いからみんな入りたがる。それで介護度が3までの人は、入れないと思って良い。数年待ちだよ。

    それでもプロに任せるなら、今度介護付き老人ホームになる。
    これは高い。月最低で15万以上、普通は22~25万程度になる。300万が1年で終わるよマジで。うちはここに入っている。義両親がお金持ってるって言っても、介護に使える費用は、1人分精々1000万程度だろうから、3年で終わるよ。うちは月28万かかって4年目で1200万以上かかってる。

    でも、ホームには入れば良い方。
    特養も老人ホームも、24時間医療が必要ない人しか入れない。脳卒中などの予後だと療養型病院しか入れない。療養型病院に入るような人は、今度自宅での介護なんて無理。この療養型病院も高い。普通は18~25万程度。


    プロに頼むって言う人は、特養しか考えて無いと思うけど、特養に入れる人は幸運だと思った方が良くて、自分の親や義両親は入れないと思っておいた方が良い。だから月平均22万は見ておいた方が良い。年金では足りないから、持ち出しは月10万~15万程度。

    しかも、これ親1人だからね。最悪4人とも要介護になるときがある。
    うちは2人同時になった、1番かかって時は月55万。

    親の預金なんてみるみる無くなって行くよ。親がお金あるって言うのはあんまりあてにできない。
    ちなみに、要介護になった人は平均3年以上いきる。

    +8

    -0

  • 1920. 匿名 2020/07/02(木) 13:44:47 

    >>1914
    そうやって解決出来たの?

    +3

    -0

  • 1921. 匿名 2020/07/02(木) 13:45:14 

    働いてようが働いてなかろうが、介護は嫁がするものっていう思想は違うと思うな〜。介護させるために、働かせない男もいるからね。うちの父親がそれね。介護するくらいなら、働いたほうが確実にマシ。収入得られるし、時間が自由だし。

    うちの母親の話だけど、ばーちゃんが隔日でデイケア行ってるけど、4時間くらいなんよね。だから、家事して買い出ししたら、お家帰らなきゃなんだよね。私の家(実家から1時間半かかる)に来ることもできないし、友達とランチにも時間が気になって時間がかかる場所には行けないみたい。デイケアない日は家から出られない。この生活はじめて14年だからね。何か母親の人格変わってきた。当たり前よね。

    +7

    -0

  • 1922. 匿名 2020/07/02(木) 13:46:14 

    >>1916
    なんで実子が見て、配偶者が後方支援することが自分の家族(義理親)を大切にしていないことになるの?

    +4

    -1

  • 1923. 匿名 2020/07/02(木) 13:47:51 

    コロナで老人が亡くなるのも長年寝たきりで親族に金かけるよりはいい場合もあるかもね
    隔離されて亡くなるのは可哀想だけど

    +2

    -0

  • 1924. 匿名 2020/07/02(木) 13:48:53 

    >>55 >>1150
    「思いやり」ってさ、都合のいい言葉だよね。

    +9

    -0

  • 1925. 匿名 2020/07/02(木) 13:49:11 

    >>1919
    億以上をそれぞれの両親が持ってれば何とかなりそうって事かな?

    +1

    -0

  • 1926. 匿名 2020/07/02(木) 13:49:17 

    >>1922
    後方支援って具体的に何するの?

    +0

    -0

  • 1927. 匿名 2020/07/02(木) 13:49:27 

    >>1921
    悪い風習は古い年代で止めないとね
    今の人は意識が違うから夫婦で介護な時代になってくるはず

    +3

    -0

  • 1928. 匿名 2020/07/02(木) 13:49:45 

    >>1905
    今までのことだよ
    それにまだ働く時代になり始めたばかりなんじゃね?

    例えば政治家、
    ほぼ男や

    +1

    -1

  • 1929. 匿名 2020/07/02(木) 13:50:16 

    >>1872
    仕事してるかしてないか関係ないでしょ
    血の繋がった大切な親の面倒ならみれるでしょ?

    +2

    -1

  • 1930. 匿名 2020/07/02(木) 13:50:22 

    >>1898
    なんか、イライラしません?卑怯な人間ですわ

    +1

    -0

  • 1931. 匿名 2020/07/02(木) 13:50:27 

    >>1900
    いつの時代の男…
    今の若い夫婦は専業家庭でも無ければある程度家事出来るよ

    +3

    -0

  • 1932. 匿名 2020/07/02(木) 13:50:45 

    >>1150
    期待させといて(勝手に期待するのは相手なんだけども)その時に断る方が思いやりないと思うけど。

    +1

    -0

  • 1933. 匿名 2020/07/02(木) 13:51:54 

    >>1879
    そうそう。そうなんだけどね、断固拒否くらいの強い姿勢を見せておかないと、後々つけこまれる場合が多いからね…やってくれるよね?って
    そういう親世代を見てきてるからなぁ…
    介護押し付けられて、義母や親戚から悪者扱いにされているお嫁さんたち。

    +5

    -0

  • 1934. 匿名 2020/07/02(木) 13:51:55 

    義母がいい人だから将来は私に任せて!と言えるけど、もし意地悪婆さんの場合なら放棄します 笑

    +1

    -0

  • 1935. 匿名 2020/07/02(木) 13:52:22 

    >>22
    それもそれで大変だよ。

    +2

    -0

  • 1936. 匿名 2020/07/02(木) 13:52:22 

    >>28
    え?なんでこれにこんなプラスつくの?
    義親や実親が自身の老後資金貯めてるのって、ごく当たり前のことじゃん。
    プラス押してる人の親たちは、資金貯めず子供にべったり甘えるつもりの毒親?やばいね。

    +6

    -4

  • 1937. 匿名 2020/07/02(木) 13:52:27 

    >>1868
    うちそういう母で、父が要介護になって超困ってる。パートナーのことなのに、なにも決断できないの

    +2

    -0

  • 1938. 匿名 2020/07/02(木) 13:53:42 

    >>1887
    ひたすら顔色伺ってます今でも
    そして父はモラハラっぽいです
    母は専業主婦でしたが、学歴もないの勉強も教えてくれませんでした。あと手料理も下手くそでした
    なので、専業主婦のイメージが私は相当悪いです 専業主婦をしっかり仕事としてやっておられる方には失礼かもしれないですが...
    まぁ、話戻りますがそんな親の介護なんてしたくありません

    +2

    -1

  • 1939. 匿名 2020/07/02(木) 13:53:43 

    >>1751
    義父が倒れた時は義母が見ると思う。何かあれば連絡くださいとは言うけれど、具合が悪ければ病院になると思う。保険はきちんと入っていてほしいとは思うけれどそこまで言えないかな。義母が倒れたら義父は即連絡してきそうだなぁ

    +2

    -0

  • 1940. 匿名 2020/07/02(木) 13:54:14 

    >>1916
    自分と他人を同一で語り過ぎ。

    みんなそれぞれ環境条件が違う。
    環境条件が違えば綺麗事だけじゃ済まない価値観の違いも起こり得る。

    あなたはあなたと同じ考えの人と一緒になれるように相手を見極めれば良いだけ。
    他の人たちもあなたと同じ環境とは限らない。だからここで議論になってるというだけ。

    +1

    -4

  • 1941. 匿名 2020/07/02(木) 13:54:41 

    >>1933
    嫁が献身的に義母の介護しても、可愛いのは介護放棄して全然顔も見せない実子だよ
    これ現実

    +8

    -0

  • 1942. 匿名 2020/07/02(木) 13:55:09 

    >>1928
    政治家の話持ってくるあたりがばかっぽい
    政治家じゃなくても、世の中女はいろんなところで働いてるよ~

    +2

    -1

  • 1943. 匿名 2020/07/02(木) 13:55:55 

    付き合う最初
    大好きな男でも親と同居だの介護だの言い出したら別れるに決まってる
    自分の親でも同じ
    そんなこと言い出したら親子の縁を切るわ
    自分の年金で施設に行ってもらいます
    私も老人になったらそうする

    +3

    -0

  • 1944. 匿名 2020/07/02(木) 13:55:57 

    >>1925
    どうだろうね、ただ実際の介護問題に直面してるものからえば、ここでプロに頼めって言う人達の認識は相当甘くて楽観的だと思う。


    生きる人は20年以上施設に入ってるからね。
    70代前半で倒れて、その後20年施設に入って、その間お金がかかり続けたって言うのも普通に聞く。10年なら全然珍しくないからね。


    さらに両親健在でどちらかが介護施設に入った場合、家売ってお金を用意する事もできない。絶対に同居するのは嫌って言う人は、このケースになったら、旦那が月10万以上を負担する事を覚悟するべきだと思う。同居OKなら、片方を引き取って、家売ってそれを代金にあてる事ができるけどね。

    ちなみに、これ「団塊が倒れてない今の状況」だからね。
    健康寿命は72歳。これから団塊が倒れ始める。本当に阿鼻叫喚の世界になると思うよ。特養なんて入れたらラッキーぐらいに思って無いとね。

    +3

    -0

  • 1945. 匿名 2020/07/02(木) 13:56:13 

    遠方だからって安心は危険だよ…
    近居兄弟も、家が遠い人は仕方ない!とはならない可能性も高い
    親戚は介護のために遠方からわざわざ通う羽目になって逆に大変そうだよ

    +0

    -0

  • 1946. 匿名 2020/07/02(木) 13:56:17 

    >>3
    男の方が言うべき

    +1

    -0

  • 1947. 匿名 2020/07/02(木) 13:57:26 

    >>1941
    ひえ
    財産も息子に渡す感じ?
    なら、逃げるむりむり

    +2

    -0

  • 1948. 匿名 2020/07/02(木) 13:57:39 

    >>1925
    億以上あれば大丈夫じゃないかな。

    最低1億として、両家で2億だし、親が4人で一人頭5000万。早くに亡くなる人と長生きする人でバランス取れて充分だと思う。余って遺産も残るかも。

    +1

    -0

  • 1949. 匿名 2020/07/02(木) 13:58:27 

    >>1903
    太っ腹だねー
    で幾らくれるの?人の事犬とか言うくらいだから楽しみなんだけど
    でも直接貰えないから介護や医療関係へ寄付して明細アップしてね

    +3

    -1

  • 1950. 匿名 2020/07/02(木) 13:58:55 

    >>1918
    大金持ちでクソニートの叔父が大人しいおばあちゃんを介護してたんだけど(お金あるのに施設に入れないでケチって)いうこと聞かないってなぐってたらしい
    介護はプロに任せてお金出すのが一番

    あと認知症って性格が悪い人がなると普通のボケ老人じゃなくて精神病のひどいのレベルに暴れたり叫んだりするから一般人じゃ対処できないと思う

    +2

    -0

  • 1951. 匿名 2020/07/02(木) 13:59:03 

    自分の娘に将来介護させたくないからささやかだけど貯金始めてるけど、娘の配偶者が自分の親のをさせたいとか言ったらどうしようかな。
    娘の幸せは願ってるけどよその両親の介護員になれとは思ってないんだよね。

    +8

    -0

  • 1952. 匿名 2020/07/02(木) 13:59:09 

    >>1937
    ばかだよね正直 だから男に依存しまくり専業主婦って滅びそうなんだろうな

    +1

    -2

  • 1953. 匿名 2020/07/02(木) 13:59:17 

    >>1941
    母娘って美化されがちだけど、姑小姑で見るとよく分かるよね…
    親に頼るだけ頼って大変な事はしらんぷり
    小姑程小賢しいものはない

    +10

    -0

  • 1954. 匿名 2020/07/02(木) 13:59:56 

    >>1899
    田舎でも色々だけど、地元採用の就職がなかったり、大学進学を機に一人暮らししてそのまま戻ってこないことが多い。なので、親の介護だから地元へ戻ると言っても、結局自分達も40代50代だったりすると子供の転校や進学問題もある。退職して地元で再就職が出来るとも限らない。と八方ふさがりだったりします

    +2

    -0

  • 1955. 匿名 2020/07/02(木) 14:00:12 

    >>1926
    メイン介護者にならないってことだと思うよ。病院やケアマネとの連絡先は実子、手続き各種を行うのも実子、身体介助・食事介助とかも介護実働を行うのも実子。だけどどうしても必要な書類取りに行かなきゃいけないけど本人見てなきゃ行けないからその間に代わりに行ってくるよ、とか、入院のための準備手伝うとか、洗濯物を洗ってあげることだってサポートになるよね。

    +2

    -1

  • 1956. 匿名 2020/07/02(木) 14:00:25 

    >>1953
    姑と実の親子比べたらいかんよ
    全くちがうわ

    +3

    -0

  • 1957. 匿名 2020/07/02(木) 14:01:19 

    介護する位なら働いてきて施設料金を払う方がマシ。そっちなら頑張れる。

    +4

    -1

  • 1958. 匿名 2020/07/02(木) 14:01:20 

    >>1929
    子供に対しても親に対しても人の世話は女と決めつけてるのがおかしいんだよね

    +7

    -0

  • 1959. 匿名 2020/07/02(木) 14:01:43 

    >>1944
    年金で入れる施設に入れるべき
    同居してても結局働けなくなってよけいに地獄を見るわよ

    +5

    -0

  • 1960. 匿名 2020/07/02(木) 14:02:02 

    >>1906
    あちらの人なんでは?
    人を貶める言葉のバリエーションがたくさんあるらしいし。

    +2

    -0

  • 1961. 匿名 2020/07/02(木) 14:02:30 

    >>1951
    うちも娘がいるから気持ちわかる。義父母の介護させられるとなると心配と不安しかない。もちろん自分も娘の旦那にオムツ交換やお風呂介助などしてもらいたいとは思わない。実子じゃないと厳しいと思う

    +1

    -1

  • 1962. 匿名 2020/07/02(木) 14:02:41 

    >>1944
    そう?
    私も義父が施設に入ってるけど、問題なくやれてるよ。
    義母も認定ついたら施設だよ。
    同居していないから土地売って頭金にも出来るし。
    周りも介護している人はいない。みんな施設に入れているよ。
    都内住み、億万長者ではないけど、埼玉に施設がどんどん建っているらしくてスムーズに入れた。

    +3

    -0

  • 1963. 匿名 2020/07/02(木) 14:02:44 

    >>1959
    小姑と姑は実の親子では

    +3

    -0

  • 1964. 匿名 2020/07/02(木) 14:03:13 

    >>1945
    その遠方の親戚は優しいんだね。
    優しすぎるが故に搾取される側になってるって事に気付けない人は二の舞になるという教訓だね。

    +0

    -0

  • 1965. 匿名 2020/07/02(木) 14:03:33 

    >>1959
    読めば分かるだろけど、年金で足りケースはまれだよ。

    +0

    -0

  • 1966. 匿名 2020/07/02(木) 14:04:13 

    >>1943
    でも年金だけじゃ入れないから親が貯金してるか、子供が出すかしないとだよ
    後、待機人数いっぱいいて入れないよ
    元気な年寄りでいてもらわないと困る💦

    +2

    -0

  • 1967. 匿名 2020/07/02(木) 14:04:15 

    >>1924
    あと「情がわいて」とかも

    +0

    -0

  • 1968. 匿名 2020/07/02(木) 14:04:28 

    >>54
    旦那さんが行くなら良いのでは
    「お前もやって」だと話が違ってくるけど

    +8

    -0

  • 1969. 匿名 2020/07/02(木) 14:04:36 

    >>1896
    専業主婦だから介護しろって言うのは、もう夫婦間の話し合いでしかないと思うんだよね。だって夫が介護休暇とったら、そのぶん給料(生活費)は下がるのだから、代わりに介護やるよ、か、外に働きに出て生活費の補填するね、のどちらかだと思うわけよ。生活費の補填なんてうちは要らないんじゃ!って家庭なら、じゃぁそのお金で施設にお願いしたらいいやんてなるしね

    +0

    -0

  • 1970. 匿名 2020/07/02(木) 14:04:39 

    >>1926
    ぶっちゃけ下の世話以外だと

    +1

    -1

  • 1971. 匿名 2020/07/02(木) 14:04:57 

    >>1962
    特養に入れこと自体が運が良いんだよ。
    あと、特養に入れたなら、周りに居る人の多くは、特養になるでしょ?

    ちなみに、私も都内だよ。

    +2

    -0

  • 1972. 匿名 2020/07/02(木) 14:05:35 

    >>1965
    探せばあるわよ
    私は足を運んで探したもん
    みんな一件や2件探しただけで諦めるのよね
    数十件探してみれば必ずある

    +2

    -2

  • 1973. 匿名 2020/07/02(木) 14:06:30 

    年金でとなると特養だよね
    待ってる間に亡くなる可能性も高そう…

    +1

    -0

  • 1974. 匿名 2020/07/02(木) 14:06:45 

    >>54
    夫が自ら行ってるのならいいのでは。昔仲良かったとかでさ。そこでこちら側の生活費も切り崩して介護してるとか、子どもの入学式より優先させるとかなら別だけど。

    +4

    -0

  • 1975. 匿名 2020/07/02(木) 14:06:54 

    ちょっと違うけど私、実姉の姑を介護しています 姉の嫁ぎ先が大変そうだから少しでも手助けになれば、よかれと思ったのが間違いだった
    姉には当たり前のように都合良く使われて、姉の義母はワガママ
    もうなんだか疲れた…

    +8

    -1

  • 1976. 匿名 2020/07/02(木) 14:07:34 

    >>1972
    超遠いところも含めて探せばあるよね。

    +1

    -1

  • 1977. 匿名 2020/07/02(木) 14:07:35 

    本来自分の老後は自分で準備するべき

    介護する方もされる方も
    プロの手が一番

    妻は家政婦でも介護要員でもない
    結婚相手に求めるのは間違ってる
    出来ないなら結婚しないなんて言う人と
    結婚しても幸せになれない
    家事育児介護は女の仕事なんて考えてる人は
    自立してない証拠 結婚すべきでない人

    でも自分の親に自立心や経済力がないなら
    手助けは必要で
    手も出さないお金も出さないは駄目でしょうね

    きちんとした施設を探して
    日常生活面が守られて
    ちょこちょこ会いに行くのが
    お互い幸せだと思います

    +5

    -0

  • 1978. 匿名 2020/07/02(木) 14:07:48 

    >>1
    こっちのセリフだ!!と言ってやりたいようなクソ男ですね
    別れてよかったわよ
    でも次からは最初に言っておいた方がいいかも

    +2

    -0

  • 1979. 匿名 2020/07/02(木) 14:08:09 

    >>1975
    いますぐバックレよう!

    +6

    -1

  • 1980. 匿名 2020/07/02(木) 14:08:09 

    >>1959
    とこらがどっこいw
    有料老人ホームの入居は月々25万から、になっております
    比較的安く入居される場合なら、特養老人ホーム、がありますが、入居を待っておられる方が300人います

    えー、、、どうされますか?

    +2

    -0

  • 1981. 匿名 2020/07/02(木) 14:08:14 

    >>1919
    相続金が減るから、兄弟が長男嫁に無償でさせようとするよね

    +2

    -0

  • 1982. 匿名 2020/07/02(木) 14:08:28 

    >>1958
    子供の世話はいいけど、なぜかそのついでに年寄りの世話も押し付けるんだよね…
    仕事辞めていいから義両親の介護つきっきりでやれって言われたら男はほぼ逃げ出すと思うw

    +3

    -1

  • 1983. 匿名 2020/07/02(木) 14:09:08 

    >>1971
    特養なの?実はよく知らない。
    厚生年金で大丈夫みたい。
    義両親は都内で探そうとしていたから、千葉、埼玉に範囲広げたらすぐに決まった。
    義母はもともと目が悪いから認定ついたら夫婦で入れるらしい。
    頭金とかも全然知らないけど、全くお金持ちとかではないけど、揉める事も介護を依頼される事もなかった。
    同居は結婚前から断った。

    +0

    -0

  • 1984. 匿名 2020/07/02(木) 14:09:37 

    >>1972
    認識が間違えてる。

    あなたが探したから年金で足りる所が見つかったわけじゃなく、親の要介護や必要医療行為が、特養に入れる範囲に収まっていたにすぎない。それ以下だったりそれ以上だったら、入れない。

    親の年金が特別高いとかじゃなければね。
    そもそも介護も医療も、国で点数や金額が決まっているので、極端に安いところはないよ(高いところはあっても)。安い場合は、介護と医療が安い施設に適合してるから。

    +7

    -0

  • 1985. 匿名 2020/07/02(木) 14:10:29 

    >>1973
    特養も待ちがあるし、条件やタイミングで入れないよね

    +1

    -0

  • 1986. 匿名 2020/07/02(木) 14:10:30 

    >>1973
    そうでもなかったわよ
    東京は知らないけど
    今までは3級以下の人も特養に入れてたから満杯だったけど最近は3級以上じゃないと入れなくなったから
    待ち時間は縮まってる
    人気のところだけじゃなく人気のない施設や穴場を狙えば今空いてますよって言われたのも数件あったわ

    +3

    -0

  • 1987. 匿名 2020/07/02(木) 14:11:41 

    >>1980
    ひえーー!詰んでるー!
    自分や子供のために貯金してたお金、全部吸い取られてしまうー!
    生きてるってなんだろ…

    +2

    -0

  • 1988. 匿名 2020/07/02(木) 14:12:32 

    >>22
    なるほどねー。
    でも代々病気で早逝の家系とかだったら嫌よね

    +0

    -0

  • 1989. 匿名 2020/07/02(木) 14:13:11 

    >>1986
    ってことは、2級だと入れないわけ?
    2級ってのはどの程度の状態なんだろ。

    +1

    -0

  • 1990. 匿名 2020/07/02(木) 14:13:25 

    >>1938
    職歴が全く無いのは、専業主婦でも珍しいんじゃない?
    働かなかったのは、なにか理由があるのかもしれない。
    学歴も無いとの事なので、貧乏なので成人してすぐに嫁に出されたとか?
    老後の話をしただけで怒るようなお父さんだから、お母さんもお父さんの顔色を伺いながら生きてきたんでしょうね。
    お金の援助をして老人ホームに入れるのが良いのでは?


    +1

    -0

  • 1991. 匿名 2020/07/02(木) 14:13:43 

    >>1961
    まぁ介護するか、その分稼ぐかだよね
    娘の夫に介護は求めなくても、娘が介護出来るよう
    働いて生活を支えてくれてるなら同じ事
    逆に、娘の義両親の介護するために仕事辞めた夫を
    フルタイムで支える娘なら納得いくのかな

    +3

    -0

  • 1992. 匿名 2020/07/02(木) 14:13:48 

    >>1975
    今すぐ止めないと
    姉も姉の義母も頭おかしい
    頭弱いから都合良く動いてる子に、見えちゃうよ?
    うちは、叔母が母にすり寄ってきてて、怖い
    息子夫婦に、介護しなくていい宣言をしてきたと言いに来た

    +6

    -1

  • 1993. 匿名 2020/07/02(木) 14:14:40 

    家で介護を考えている人は「認知症 もう限界です」っていうスレを見て欲しい
    阿鼻叫喚の年寄りに耐えれますか?って思う
    人によるんだけどずっと叫んだり物盗まれたってしょっちゅう警察呼んだりするよ
    うちは公務員の両親だったけど排泄物を壁中にぬたくった
    ものすごい臭いよ・・耐えられないわ

    +8

    -0

  • 1994. 匿名 2020/07/02(木) 14:15:35 

    >>698
    私に言われても困るって貴方が想像して勝手に言ったんでしょw
    嫁が反対とか転勤って書いてたから、ただ反対してるだけなら
    旦那が介護したら?って書いたんだよ。
    勝手に嫁が家を遠い所に建てたらとか書いてなかったやんw
    しかもそんな一軒家相談もなしに建てる嫁、介護以前に離婚案件だわw

    +1

    -2

  • 1995. 匿名 2020/07/02(木) 14:16:10 

    >>1989
    特養は3級以上じゃないと入れません
    ほとんど一人じゃ生活できないレベルね
    ググってみて

    でも1級2級でも安い施設に入れる術はあるのよ

    +2

    -0

  • 1996. 匿名 2020/07/02(木) 14:16:33 

    >>1986
    保育園と同じで地域に差があるのかな
    でも要介護がどんどん増えるこの先は難しそう…

    +1

    -0

  • 1997. 匿名 2020/07/02(木) 14:16:43 

    介護はお互いに実子が責任を持って行うべきであり、嫁や婿はサポート役に徹するべき。
    自分の親なら例え喧嘩をしてもなんとか納めどころもあるけど、義理となると発言の一つでも角が立つことがある、実子に任せるべき。

    +2

    -0

  • 1998. 匿名 2020/07/02(木) 14:18:12 

    >>1979
    もうそうしなきゃですね
    報われないです

    +0

    -0

  • 1999. 匿名 2020/07/02(木) 14:18:28 

    >>1
    そんな介護の苦労を知りもしないで丸投げしてくる男嫌だな。出会い頭の自己紹介で言ってほしいくらいの地雷だよ。

    +1

    -0

  • 2000. 匿名 2020/07/02(木) 14:18:48 

    >>1995
    あなたとても詳しい。賢者だわ笑

    その術とやらを是非とも伝授してください

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード