-
1001. 匿名 2020/07/01(水) 22:51:03
同居拒否している人って
子供が将来結婚した時も
子供と同居しないんだよね?
+17
-1
-
1002. 匿名 2020/07/01(水) 22:51:07
施設に入ったら、面会に来てくれるお嫁さんなんてほとんどいないよ
来るのは元気な配偶者か娘or息子だけ
みんな厄介払い出来たと思ってるんだろうな
+5
-2
-
1003. 匿名 2020/07/01(水) 22:51:15
>>988
法律では姻族でも3親等まで扶養義務あるよ
身内では4親等だったような。
結婚するってそういうことだよ
だから、家と家の格が合ってないともめるんだよ
家柄って重要だよねぇ、裕福であればあるほど。
うちも、子供が結婚したいと言ったら、興信所に身元調査してもらうわ。
変な血筋が混じったら嫌だし。+4
-6
-
1004. 匿名 2020/07/01(水) 22:51:44
義両親の介護とか絶対したくないわ。
そんなんする為に生まれてきたんじゃねーわ+14
-1
-
1005. 匿名 2020/07/01(水) 22:51:45
>>1主さんに、そういう事は先に言って欲しかったって自分が先に考えを言えよって思ったよ。御両親が亡くなられてこちら側の介護問題は考えなくてよいのだしそれを見越して付き合ってたんじゃないかな?自分勝手で計算高い男だね。
こっちが何か言ったら向こうの都合の良いように言い返してきたり後付けしてくるタイプの人は性格悪いと思います。+8
-0
-
1006. 匿名 2020/07/01(水) 22:51:52
>>906
うちは子供いないから、それこそ野垂れ死するかもしれないし、それは覚悟の上
自分が野垂れ死するかもなのに、なんで長い年月、他人の世話をしなきゃいけないのか
自分のやりたいことをまっとうするための人生です+13
-0
-
1007. 匿名 2020/07/01(水) 22:52:11
今の70代ってさ、同居したがるよね。自分は姑や舅を看取ったって人もいるだろけど、同居すらしてない人が自分の介護と同居とうるさい。60代は意外と別居派が多いような気がします。+9
-1
-
1008. 匿名 2020/07/01(水) 22:52:42
>>1002
えー、いるよ
てかお嫁さんのが熱心に通ってくれて通院の付き添いもしてくれてる利用者さんいるよ
幸せなんだね+4
-0
-
1009. 匿名 2020/07/01(水) 22:53:08
逆パターンで、付き合ってもうすぐ結婚という時に彼から「お前の親の面倒はみないよ、弱っても。」とか言われたらそりゃ冷たい人だなぁ〜結婚やめよってなるな。
+18
-4
-
1010. 匿名 2020/07/01(水) 22:53:10
別れて良かったよ!その男何かにつけて主さんのせいにしそう。
付き合い始めで言っておいたとしても、「えっ、じゃあ付き合わなかったのに。思いやりないね。」とか言ってきそう。
そんなに早めに言っておいてほしかったのなら、むしろお前が聞けやって感じだよ。+5
-1
-
1011. 匿名 2020/07/01(水) 22:54:08
>>1001
しないよ。嫁だって他人だし、息子も嫁とイチャイチャしたいはずだから。嫁と同居してうまくやっていける自信がないや。+8
-0
-
1012. 匿名 2020/07/01(水) 22:54:15
>>998
したくないって思ってる人ばかり。宣言してる人もいるみたいだね。
けどお金がなきゃやるしかなくなっちゃうんだよ。
お金で介護は差が出るの。+5
-0
-
1013. 匿名 2020/07/01(水) 22:54:19
>>1002
なんで他人の面会に足繁く通わなならんのよ笑
介護する嫁がいい嫁なんて概念消え去れっ+8
-5
-
1014. 匿名 2020/07/01(水) 22:54:45
>>538
本当だよね
介護代くれよ!って話
遺産全部くれるならやってやんよ!って言いたいわww+32
-1
-
1015. 匿名 2020/07/01(水) 22:55:28
>>1008
いない訳じゃないよ
ほとんどは言い過ぎたかな、すみません
うちだと10人に1人ぐらい
でも面会には行くことはないです!って言い切ってるお嫁さんの方が多い
+0
-0
-
1016. 匿名 2020/07/01(水) 22:55:35
>>1009
なるよねー。
せめて自信ないなぁ、ムリかもなぁ、程度にしとけと思う。+6
-0
-
1017. 匿名 2020/07/01(水) 22:55:37
>>1004
私は構わないよ!
お世話になったし、ご両親ともに好きだから面倒は看るつもり。そのために介護初任者研修受けたし、今年実務者研修受ける。
まだ元気だけど、もしもに備えてる。
+3
-0
-
1018. 匿名 2020/07/01(水) 22:55:51
>>1001
むしろしたくないわー。
本気でなんで一緒に住まないといけないのかわからない。
+9
-1
-
1019. 匿名 2020/07/01(水) 22:56:31
>>99
はっきりいってたいした額じゃない+0
-0
-
1020. 匿名 2020/07/01(水) 22:56:33
>>1001
てか、私も気使うから姑の立場でも絶対同居嫌だわ
介護はね…後50年後なので私の時代にはロボットがしてくれる気がするよ+8
-0
-
1021. 匿名 2020/07/01(水) 22:58:55
別に介護出来る人はすればいいと思う
その方が義両親も喜ぶんじゃない?
私は無理なので、お金だけ出します+2
-1
-
1022. 匿名 2020/07/01(水) 22:59:11
>>1015
そっか、お嫁さん強いね…
うちは田舎だからかな?人口2万人です。
遠方の人はなかなか来れないし、コロナで面会できずだし。
近場で落ち着いた人は結構来てくれる。一種のイベントだよね。
地域差あるかもしれないね。+0
-0
-
1023. 匿名 2020/07/01(水) 23:00:13
>>1001
しないよ
姑だって他人
嫁だって他人+8
-0
-
1024. 匿名 2020/07/01(水) 23:00:22
>>1002
えー!
私の母は義理の祖母の施設よく行ってるけどな…
別に仲良くない(寧ろ悪い笑)けど
あれ持ってきてー、これ買ってきてーって言う電話が施設から掛かってくるから
母は文句言いつつちゃんと面倒見に行ってる感じだな+5
-0
-
1025. 匿名 2020/07/01(水) 23:00:41
>>1018
義母が全員あなたみたいに同居拒否してくれたら本当に嬉しいです
義母の世話するなんて絶対にイヤですし
+3
-0
-
1026. 匿名 2020/07/01(水) 23:00:53
>>1007
ほんとそれ。私の実親は60代なんだけど同居したくないって言ってる。実親の友達も同居嫌がってる。義親は70代で団塊世代。同居要請してきた。はっきり断ってさっさとマンション買ったんだけどまだグチグチ言ってくるよ。しかも義親自分達のは別居して親の介護は施設に丸投げだったのに。うちの親は呆れてる。+5
-1
-
1027. 匿名 2020/07/01(水) 23:00:57
>>1009
そう言われればそうだよね+6
-0
-
1028. 匿名 2020/07/01(水) 23:02:25
>>1
結婚する前に付き合ってる段階で言いましたよ。+2
-0
-
1029. 匿名 2020/07/01(水) 23:02:34
昔の嫁はやっていたとか嘘だからな
今みたいに親が長生きじゃないし、要介護レベルになる人だって今ほど多くない、あと支える側の若い人が多かったから全く介護やってない人の方がはるかに多い
うちの母は一人っ子かつ長男嫁だけど、祖父母全員若者思いのピンコロで入院関連の世話しかやってない
祖父母の実の子たちも介護経験者1人だけよ+7
-1
-
1030. 匿名 2020/07/01(水) 23:02:39
>>1009
確かにねー+5
-0
-
1031. 匿名 2020/07/01(水) 23:03:02
旦那が資産家の一人息子で、性格よくイケメンでうるさい親戚もなく、舅がすでに亡くなってて、姑のみで、超絶優しくて嫁を可愛がってくれる姑なら介護してもいい。年取っても可愛らしい姑なら面倒みるな。おとぎ話の世界だな。+2
-1
-
1032. 匿名 2020/07/01(水) 23:03:26
時代が変わったから、女が家を継ぐのが1番平和だと思うわ。+3
-0
-
1033. 匿名 2020/07/01(水) 23:03:27
今は義母と同居して3人(子なし)で住んでるけど、義母も夫も一切家事しない。もし義母に何かあって「介護してくれ」って言われたら、何の迷いもなく出ていく。
大人2人の面倒は散々見たし、自分だけ食べさせる生活の方がよっぽど楽。非情?わがまま??無料の家政婦が長年いた事を感謝するべきだわ。+13
-1
-
1034. 匿名 2020/07/01(水) 23:04:40
>>1033
姑が先にあの世がいくから我慢あるのみよ。+5
-1
-
1035. 匿名 2020/07/01(水) 23:04:44
>>964
私、恵まれてるんだなーって思う
旦那家族めっちゃ良い人
旦那めっちゃ頼れる&稼ぐ&優しい
介護、喜んでするなーきっと
社協勤務だしね+3
-1
-
1036. 匿名 2020/07/01(水) 23:04:46
>>1017
あなたは、ね笑
それが当たり前で素晴らしい事みたいに振るわないでね+3
-2
-
1037. 匿名 2020/07/01(水) 23:05:11
>>1001
しないよ。
だって生活のリズムが違う、食べるものだって違う、実の親子でも違うって思うのに嫁や婿なんてもっと他人だもん。同居なんてしんどいよ。+7
-1
-
1038. 匿名 2020/07/01(水) 23:05:34
私は結婚前に
生活基盤は崩さない。
仕事のない地元に、我々が現役中に戻ることは有り得ない。
何かあって面倒見るにしても義母に来てもらう形にしてほしい。
あとは金銭的な事など義姉とよく相談して欲しい。
と伝えました。
(全て面倒見るほど余裕は無いので…)
旦那がポロッと地元に帰りたいとこぼしたので。
後々、地元に帰っても仕事ないしな。となり
義兄(義姉の旦那さん)も、義母や家の事は相談乗るし助けるから抱え込むなと言ってくれたので不安材料は減りました。
+2
-1
-
1039. 匿名 2020/07/01(水) 23:06:25
>>990
そうだね、実子さえ逃げる人もいるから、実子も相手の親居たり遠くへ嫁行っていたりすると頼れない。+5
-0
-
1040. 匿名 2020/07/01(水) 23:06:26
>>1001
したくない。自分のペースで生活したい。
お嫁さんに家事してもらうの申し訳ないし気を使う。+7
-0
-
1041. 匿名 2020/07/01(水) 23:06:35
>>1009
(彼女)同居も介護もしません、キリッ
(彼氏)同じく!金も1円も出さないよ、キリッ
って二人がくっつけば問題ないのかな?+9
-0
-
1042. 匿名 2020/07/01(水) 23:06:41
>>1033
家事はしないって、義母は毎日何してるの?+5
-0
-
1043. 匿名 2020/07/01(水) 23:06:55
>>1
いや、むしろ彼の方から言うべきだと思った。
そんな重要事項ならもっと早くに。
しかもご両親との相性チェックも必要でしょうに。
メインに介護するのを妻側に求める場合、奥さんは仕事辞めなきゃいけないし。
しかも彼はご両親に承諾を得てるのですかね?
多分得てない気が。
義理の娘とはいえ、お世話になるのは気が引けて嫌だと言う人もいるし、特にシモは。
同居もやっぱり気が疲れちゃうと言う人もいるし。
妻側が専業主婦で同居となると一緒にいる時間がかなり長くなりますしねぇ。
兄弟、特に姉妹がいればご両親は介護してもらうにしても実の娘の方がいいと思う人いっぱいいるし。
また、介護もシモやお風呂などは素人さんよりかはプロの方が患者さんも負担も不安も少ないですし。
なんかひとりよがりな気が、、、
ま、別れて正解です。
主さんから言及してあげてむしろ誠実な方だと思いました
+9
-0
-
1044. 匿名 2020/07/01(水) 23:07:16
>>934
うちの祖母が施設入ったけど
介護認定の級によって入る順番が決まるね
痴呆が進んで徘徊とかするようなら、施設入居しやすいけど
それでも待ちがあるから、空が出るまでは家で面倒見ないとダメだね
うちの祖母は怪我をして車椅子になったので
病院からの紹介で比較的スムーズに入居できました。
あと、オープンしたばかりの施設に申し込むと比較的待たなくて入居できるみたいよ+1
-0
-
1045. 匿名 2020/07/01(水) 23:08:37
>>1035
よかったね。いい家族でそうやって嫁がすんなり受け入れいく家族って素敵ね。+1
-1
-
1046. 匿名 2020/07/01(水) 23:09:05
>>1035
この感じなら私も介護する(笑)
結局は旦那と義理両親の人柄によるってことかな?+0
-2
-
1047. 匿名 2020/07/01(水) 23:10:23
>>1001
今はしたくない人のが多いと思う。田舎だと世間体的に敷地内とか言う親もいるけどね。同居したい親の気がしれない。+6
-0
-
1048. 匿名 2020/07/01(水) 23:11:01
>>1044
痴呆徘徊でも2年待ったわ。+6
-0
-
1049. 匿名 2020/07/01(水) 23:11:05
>>1029
昔は早死にだったしね…
今みたいにに寝たきりになっても生きてるって事が少なかったから
実際、姑世代は介護した事ない人多そうだわ+4
-0
-
1050. 匿名 2020/07/01(水) 23:11:08
>>1
親には感謝してるから介護してやりたいけど自分はできないから奥さんに任せる。ってのはヤダよね。
主さんのことが大切であれば意見を尊重してくれただろうし、自分より親を選んだんだなーって気持ちになって悲しくなる。彼も最初から自分で介護する気ないし、介護相手見つけるための結婚みたいな言い方だしそんな人とは別れて良かったと思う!
タイミングとしては結婚の話がぼんやりでてきた時が良かったんじゃないでしょうか。
この先、素敵な方と縁がありますように。+10
-0
-
1051. 匿名 2020/07/01(水) 23:11:09
皆さん、アリとキリギリスみたいですね
もちろん皆さんがキリギリスです+1
-3
-
1052. 匿名 2020/07/01(水) 23:12:41
>>1034
ありがとう。そうだといいんだけど、もし旦那が先に死んだらって話しになって「2人で仲良く生きていきましょうね〜」って言われて、頭おかしいって思いました。+9
-1
-
1053. 匿名 2020/07/01(水) 23:13:18
>>1001
もちろん、歳とって気を使って生活したく無いからね+4
-0
-
1054. 匿名 2020/07/01(水) 23:13:23
>>1046
そうだよね、親しき仲にも礼儀ありが無い親は無理だな。嫁にもらいました、ハイあれやれこれやれの親とか無理、それで離婚したけど。+4
-0
-
1055. 匿名 2020/07/01(水) 23:13:43
介護した分の時給を貰うのと、月半分ぐらいショートに行ってくれたら同居でもいいや+3
-0
-
1056. 匿名 2020/07/01(水) 23:13:45
>>1048
私は関西の比較的都市部だったんだけど
割とすぐに入居できたよ
介護認定受けケアマネを経て半年位で施設入居したかな
運良く家の近くで新しく施設がオープンする事になったから、すぐに応募したんだよね
それでスムーズに入居できたのかも…+0
-0
-
1057. 匿名 2020/07/01(水) 23:13:58
>>1042
豚のように毎日毎日作ってもらった料理を「美味しい美味しい」って食べて、PCで韓国ドラマ見てますよ。+2
-1
-
1058. 匿名 2020/07/01(水) 23:14:30
>>1026
うちの義母もそう。年代で思考も変わるよね。60代の、ご夫婦は夫婦二人でいいと言うし、若夫婦だって自分達だけで大変だからって言ってた。うちの義母も70代だけど、同居を待ち望んでたよ。自分は実両親も義両親の介護してないのにさ。+4
-0
-
1059. 匿名 2020/07/01(水) 23:14:34
>>28
実家がお金持ちと言うことよりも、抵抗なくその準備をできる義両親がいいよね。
買い物や洗濯物を届けるぐらいならいいけど、それ以上のことは難しい。
こちらも、マイホームやその他のことで援助を求めたりもしないけど。
お互い、ストレスにならない程度の助け合いが出来るのが理想。+34
-1
-
1060. 匿名 2020/07/01(水) 23:14:37
>>971
こういう考え方の人ほんとウザいよね
昭和に生きとけ!って感じ+3
-2
-
1061. 匿名 2020/07/01(水) 23:14:43
>>1001
今は子供との同居も拒否が多いと思うよー
でも
自分は義母たちの近くに住みたくない、極力会いたくない
子供家族はある程度の距離に住んでて時々会えるといいな
って人は結構いるかな〜と思うw+6
-0
-
1062. 匿名 2020/07/01(水) 23:14:58
>>1008
私は行っていないよ、みなさん理想の実子が全部やっている。+0
-0
-
1063. 匿名 2020/07/01(水) 23:16:14
>>1051
アリの寿命2年 キリギリスの寿命半年 そりゃキリギリスは遊ぶわ。+3
-0
-
1064. 匿名 2020/07/01(水) 23:16:26
>>1061
今って実家近くに娘夫婦が家建ててる人多い、時代は変わったね。+4
-0
-
1065. 匿名 2020/07/01(水) 23:16:59
おいくつの方なのか分からないけど
結婚して歳月が経つとまた考えが変わったりも
するかもしれないですよ
自分も結婚する頃は介護とか親の世話とか
したくないと思っていたけど
結婚してもうすぐ25年自分はもうすぐ50
親たちは70後半
弱々しくなってきたのを見ると
どちらの親でも面倒見てあげられるなら
面倒見たいと思うようになりました+3
-1
-
1066. 匿名 2020/07/01(水) 23:17:29
>>1060
姑世代かもね。+5
-0
-
1067. 匿名 2020/07/01(水) 23:17:48
>>1
あーあ
がるちゃん間に受けて失敗しちゃったね
+6
-8
-
1068. 匿名 2020/07/01(水) 23:17:57
>>1065
それは良い親の場合ね。+4
-0
-
1069. 匿名 2020/07/01(水) 23:18:43
>>1048
>>1044ですが、私の祖母の場合
入院していた病院の系列の介護施設に運良く入居できました。
痴呆徘徊だと空きがでるまで、かなり待つみたいですね…。
私は祖父も怪我をしてから施設入居だったので、そこまで待たずに入居できた気がします。
案外、健康に過ごしていて痴呆が進んだ方が苦労されてるのかもしれないですね…。
それも何だかなぁ…と言う感じですが笑+0
-0
-
1070. 匿名 2020/07/01(水) 23:19:01
今、ミュゼに通っていて、お手入れしてくれる人が言うには、お年寄りのVIO処理する人がすごく多いって。
シモの介護の問題で。
介護してもらう側にも色々準備したいだろうから彼氏さんはそういうの分かっていってるのかな。
もちろんそうしない人もいるけど。
介護の問題は家族全員で話しあわないと。+2
-2
-
1071. 匿名 2020/07/01(水) 23:19:19
>>1059
そうだね、距離感近い義親って嫌だな。+2
-0
-
1072. 匿名 2020/07/01(水) 23:19:35
>>1033
それなら今出ていけばいいのに
子どもいないなら離婚も大変ではないだろうし、そんな人たちと生活続ける意味ってなんなんだろう+6
-1
-
1073. 匿名 2020/07/01(水) 23:21:04
>>1024
うちは電話かけずにお便り出したり、面会時に伝えたりしてるから全然持ってきてくれない所とかある
持ってきてくれるのが配偶者の方か娘さんの時は比較的早いけど
息子さんの時は、お嫁さんが用意して持たせてるのか結構遅い+0
-0
-
1074. 匿名 2020/07/01(水) 23:21:36
病院に連れていったり、買い物して届けたり、施設に入るなら探したり、手続きや説明も聞くし、着替えや必要な物用意して施設に顔見せに行くのも、そういうのならやってあげられる。
けど、義母のおしゃべりに付き合うのがムリなんだよなー。話が長いわ要領得ないわ察してちゃんとかめんどくさくて。少女のような雰囲気で悪い人じゃないんだけど。+9
-0
-
1075. 匿名 2020/07/01(水) 23:22:25
彼女が身勝手みたいな話になってるけど、彼の考えを基準が当たり前という前提とされるのはどうなの?
ていうか、お前も最初からその時代遅れで身勝手な価値観をあらかじめ話しておけ、と思う。
時間を無駄にしたのはお互い様だよ。+6
-0
-
1076. 匿名 2020/07/01(水) 23:22:25
まぁ、義母の面倒なら同性だし見やすいけど
義父の面倒は無理かもなぁ…
良い人達なんだけど、やっぱり下の世話は無理かな
ごめん🙏って感じだけどw+0
-0
-
1077. 匿名 2020/07/01(水) 23:23:54
>>1009
伝え方って大事だね
主さんの書いてある通りに言われたら同居とか介護とか相手に押し付けようなんて思ってなかったとしても嫌な感じはするから+4
-0
-
1078. 匿名 2020/07/01(水) 23:24:18
うちの70の義母は、義母自身が同居は嫌だという考え。母も同じ。嫁に介護されるのも嫌らしい。
今こういう人増えてきてない?+4
-0
-
1079. 匿名 2020/07/01(水) 23:24:39
>>951
そもそも民法では義親の介護義務は無いよ。実子ですら努力義務だからね。息子の嫁って血縁も無いし他人でしょう?赤の他人に自分達の介護を無償で依存しようとする思考がおかしいんだよ。ちゃんと自分達でお金を貯めて有償のサービスを受けるのが筋でしょう。お金が無いならサービスは受けられないのだから諦めて下さいという話だよ。+6
-0
-
1080. 匿名 2020/07/01(水) 23:24:47
>>1074
うちは男親だから2人で行動するのも気持ち悪いし極力旦那に頼んでるよ、姑の時は色々やってあげた。+0
-1
-
1081. 匿名 2020/07/01(水) 23:25:49
>>1079
昔は嫁の立場って低かったから都合よくこきつかってたんだろうね。+8
-0
-
1082. 匿名 2020/07/01(水) 23:26:21
>>1
>彼の常識では、「最初は同居はしないけど、親が弱れば同居もするし、介護は妻がやる、なぜなら女性の方がよく気がつくし人の面倒を見るのが得意だから」だそうです。
介護=妻…とか、ふざけんな!!
主さん、別れて正解!!+16
-0
-
1083. 匿名 2020/07/01(水) 23:26:36
>>1073
そうなんですね〜
1024ですが、直接家に電話が掛かってくるから
母が毎回持って行ってますね
比較的対応は早い方だと思います。
うちの祖母は施設に入ってから何だか若返った感じがします笑
やっぱり、一人暮らしの時よりちゃんとご飯食べて、職員の人と話したりしてるからですかね?
介護職員さんには、本当に感謝してます。
いつも、ありがとうございます。+4
-0
-
1084. 匿名 2020/07/01(水) 23:28:53
私は義両親はすごく良い人達だったのが結婚の決め手になった
どこが良いって「長男だからって気にしなくていいからね。ちゃんと施設に入るだけのお金は貯めてるから」と言ってくれた所
有難くそうさせてもらいます
+8
-0
-
1085. 匿名 2020/07/01(水) 23:28:56
>>1074
うちもだよ。義母、お嬢様育ちで働いた事が無いし。意地は悪くないんだけどお花畑。源泉徴収とか収入印紙とか見た事もないし知らなそう。+3
-0
-
1086. 匿名 2020/07/01(水) 23:30:01 ID:GvDURYGQH5
私は結婚前いや付き合う前に言ったよ。
まあ義理両親がめっちゃいい人達で恵まれててむしろちょっとみてもいいかなと思うくらいになってるけど、基本は私は自分の親をみる、夫は夫の両親をみるという話にしてある。+1
-0
-
1087. 匿名 2020/07/01(水) 23:30:29
>>980
一種の
ギャグでしょー!+3
-0
-
1088. 匿名 2020/07/01(水) 23:30:58
>>616
うちは半年で入れる事になったけど、認知症の症状が酷くて精神病院入院~一年で特養でした。住宅型介護施設も月7~8万でここはすぐ入居できる感じでした。+2
-1
-
1089. 匿名 2020/07/01(水) 23:31:07
>>15
じゃあ結婚を前提にお付き合いって言われたら
その時点で話し合いだな+8
-0
-
1090. 匿名 2020/07/01(水) 23:31:12
>>1031
それに近い人を見かけたことある。
去年の夏フランスに母と旅行に行ったんだけど途中で同じ母&娘ペアに声掛けられたの。
話を聞いたら義母&嫁だった。
え?旦那さんは?と聞いたら日本で仕事してます〜って笑顔で返された。
お母様はニコニコして上品で可愛らしくて優しそうな人だったよ。
お嫁さんが旅行が好きで計画立てるのも得意みたいで、連れてきてもらって嬉しいと喜んでた。
話しかけられた時も
「日本の方ですか?日本語が懐かしくてつい話しかけてしまいました」
と恥ずかしそうに言ってたのが可愛くて。
その姑嫁と別れてから今もたまに思い出して、
結婚するならあのお姑さんみたいな人の息子は間違いない!!と母は大絶賛してました。
ただ会ったのがモンサンミッシェルにいく途中のTGV(新幹線みたいなの)だったから、あのお姑さん、モンサンミッシェルは石階段の段差キツイのに登れたのかなといらぬ心配もした。
+2
-1
-
1091. 匿名 2020/07/01(水) 23:31:48
>>1079
何かそれも可哀想だなーって思ってしまうなぁ
私は両親も義両親もまだ50.60代なので介護は必要ないですが、
義理姉(未婚で同居)が二人いるので、いざとなれば看病してくれるんじゃないかなーと思ってるw+0
-0
-
1092. 匿名 2020/07/01(水) 23:32:31
>>1072
家事をしない旦那ですが、他では頼りになるし愛しているので一緒にいます。オマケで付いてきた義母の面倒も見ていますが、負担が義母>旦那になって、もし旦那がそれをヨシとすればサクッと出ていきます。+1
-3
-
1093. 匿名 2020/07/01(水) 23:33:58
>>275
うちの施設は月13万だよー
パナ系列の施設なんだけど年金で賄える範囲で入居できるよー
その3000万するのは介護施設じゃなくて、介護付き高級マンションだと思う+5
-1
-
1094. 匿名 2020/07/01(水) 23:36:13
介護って本当に大変だからね
亡くなってから、自宅で介護出来て良かったって言う人がいるけど、亡くなったから言えるんだと思う
介護真っ最中に、今すごく楽しいです!お世話できて幸せです!って言う人なんてあんまりいないでしょ+8
-0
-
1095. 匿名 2020/07/01(水) 23:38:17
素朴な疑問。別居の義親が介護頼ってきた時、拒否って義家に行かないで放置すると罪に問われたりするの?+0
-0
-
1096. 匿名 2020/07/01(水) 23:38:36
義母の下着を洗濯機で洗うのも、「気持ち悪い。手洗いしろよ」と思うのに、介護でオムツ交換とか絶対無理だわ。+2
-0
-
1097. 匿名 2020/07/01(水) 23:40:10
>>1092
旦那さんのなかではまだ母親>奥さんなんですね
旦那さんのこと愛してるなら、奥さん>母親になる日がはやくくるといいですね
でも自分の母親を良く思ってない奥さんを母親より大切にしてくれる日がくるのはまだまだ先になるかもしれませんね
頑張って!+0
-1
-
1098. 匿名 2020/07/01(水) 23:40:40
介護は大変な問題よね。
実の母でもそう思うもの。
重症な介護にならないよう、予防はかなりしてるの。
食べ物をバランスよく食べさせる、散歩させるとか。たまに文句を言われることあるけど、最低ラインはクリアして、介護が大変になるというと実行してくれるけど。
頭の方は母自ら頑張って数字ゲーム解いたり恋愛ドラマ見てキュンキュンさせてるよ(笑)
実の親子だから気兼ねなくお互い言えるけど、義理だとかなりレアケースだもんねぇ+0
-0
-
1099. 匿名 2020/07/01(水) 23:44:17
>>1033
結婚前に同居はしないという選択肢はなかったのかな?+2
-1
-
1100. 匿名 2020/07/01(水) 23:44:18
トピ主さんは若くて元気だから今はそう思うのかもね
人間てずっと五体満足のまま元気でいられる保証はないから
自分だって事故にあったり病気になったりして
誰かのお世話にならないといけないことになるかもしれませんよ
きっぱりやらないなんて宣言しなくても
その時の状況によりできるかどうか判断したらいいことだと思うけど
子供が小さい、働いているなどで自分ができなかったら
お金を払って誰かにやってもらうしかないし
面倒みなくてもピンピンコロリという理想の亡くなり方になるかもしれないし
旦那さんが定年してから親の世話するようになったら
さすがに旦那さんが自分でお世話するでしょうし
考えすぎてはっきり決めるのはもったいない気がする
結婚が遠くなりそう
+3
-0
-
1101. 匿名 2020/07/01(水) 23:44:22
>>1085
うちの義母はADHDのお花畑で、会社経営してるよ。お花畑ADHDだから先の事考えないで億の借金とか平気で、会社大きくしたけど、それはそれで頭おかしい。普通のおばさんなら怖くて出来ない。+6
-0
-
1102. 匿名 2020/07/01(水) 23:45:03
元彼とは社会人サークルで知り合ったんだけど
付き合う前のデート段階で、今は一人暮らしだけど長男だからいずれは実家に帰ろうと思ってる。って話てきたよ。
こう言う初めに言ってくれるパターンもある!
まぁ、長男だし同居は仕方ないかな。と思って付き合ったんだけど
こいつは浮気者だったので結局別れちゃいました笑+8
-0
-
1103. 匿名 2020/07/01(水) 23:45:32
>>847
自分は言われたら嫌なんだ
要は自己中ってだけね
話にならないね+3
-0
-
1104. 匿名 2020/07/01(水) 23:47:25
>>1064
確実的にそっちのが上手く行くよね、嫁が家事育児だし何かと助かる、姑じゃ気を使うだけで疲れるだけ。+1
-7
-
1105. 匿名 2020/07/01(水) 23:48:16
>>1072
何だかんだ言っても、きっと良いお嫁さんなんだろうね…
大変だと思うけど、姑が亡くなったら亡くなったで寂しいかもしれないですよー+2
-3
-
1106. 匿名 2020/07/01(水) 23:49:21
>>1102
持ち家持とうとしない人は将来地元の実家にでもと考えてる人多いな。+5
-0
-
1107. 匿名 2020/07/01(水) 23:49:26
「嫁が面倒見るべき!介護して当たり前!」って感じで強気でこられたらはっきりお断りだけど、
「こんなこと大事なお嫁さんに頼んじゃってごめんね」っていう弱々しい感じでこられたらお断り出来なそうな自分。+9
-4
-
1108. 匿名 2020/07/01(水) 23:51:12
>>69
何言ってるかわからない+14
-24
-
1109. 匿名 2020/07/01(水) 23:51:28
誰しも歳とると弱るし、介護しないとも言いきれないが、元気な時の嫁への対応でも気持ちは変わってきますね。+6
-0
-
1110. 匿名 2020/07/01(水) 23:52:18
>>1108
単なる間違いの事を言っている。+8
-0
-
1111. 匿名 2020/07/01(水) 23:54:07
>>2
自分の親の介護はどうするつもりなんだろう?+5
-0
-
1112. 匿名 2020/07/01(水) 23:54:22
>>36
正解。
それでも最後の最後まで「人のせい」
本当に「こうなったのは君のせい人」が多すぎ+51
-0
-
1113. 匿名 2020/07/01(水) 23:54:35
>>1074
それが日常になると何気に大変だよ。たまにの事なら良いが。その人に時間を割いているのにストレスがたまる。+1
-0
-
1114. 匿名 2020/07/01(水) 23:56:32
>>1111
ご自身の親御さんはいないみたいですよ+2
-0
-
1115. 匿名 2020/07/01(水) 23:56:41
>>1
本当に主のことが好きで結婚したいなら、そういうことは全て言いなりになるはずー!タイミングの問題じゃなく嫁に負担になる事を避けるのが夫の務めじゃないの?嫁に楽させてあげようっていう考えの男の人探そう!w+1
-1
-
1116. 匿名 2020/07/01(水) 23:57:07
>>1106
嫁には言わないが、旦那も親に将来は帰ってきなさいとか洗脳されてる人多いと思うよ。、+8
-0
-
1117. 匿名 2020/07/02(木) 00:00:50
例えば20代、30代あたりの女性がこういう相談して、
やっぱり近い世代の女子が「すぐハッキリ最初に言いな!」とか
「もともとそんな男は縁が無かったと思って~」って口当たりのいい事を
訳知り顔で言ってそれで相談者さんもあースッキリってなってるケースありがちw
介護したくなくても逃げたくても今のシステムではお金に余裕ある人、
お金を捻出見込みある人以外は血縁上無理に出来てるわ、残念な事に現実。
普通の人だと夫婦家族で中流どころか普段は色々削って我慢して
旅行やファッションから何からもうコストダウンどころか諦めて
とにかく自分達の欲や贅沢捨てて、親の介護費用捻出して施設に運よく入れて
「敢えて自宅で介護しない」っていう選択ができるって話よ。
それなりに潤った今の生活維持しつつ介護NO!って出来る人ってたぶんこれからはほぼ不可能。
国も「家でなるべく見てよね」て体制、介護施設もホテルの予約と同じでちょうどいいとこは
ほぼ入居不可能、順番待ち状態ってのが現実。
+7
-0
-
1118. 匿名 2020/07/02(木) 00:01:52
夫が一人っ子だからいざって時には何かしないといけないんだろうなと思いつつ、あちらの方からこっちの足が遠のくようなことばかりしてくれるので、遠慮なく距離を置かせてもらってる。
してくれた事以上の事はできない。夫すら距離を置いてるのが答えなんだと思って欲しい。+6
-1
-
1119. 匿名 2020/07/02(木) 00:04:37
>>1
その元彼?婚約者は誠実な人だと思うな。
色々嫁が希望を言っても、「はいはいオッケー(結婚しちゃえばこっちのもの)」って思って結婚する男はいっぱいいると思う。+10
-2
-
1120. 匿名 2020/07/02(木) 00:04:42
>>1077
いやまさか、そのままの表現ではないと思うよ。
要約でしょ。
あと、面倒はみないと主さんは言ってるわけではなく、後方支援はすると言ってる訳でこれも立派な介護だと思う。
後方支援は介護じゃないと言う人は小さな親切にはありがとうは言わない、みたいな感じに聞こえる。
他人と生活する上では小さな親切、優しさにも感謝できるかがかなり重要だと思ってる。
それに後方支援、とっても助かるよ!
+2
-4
-
1121. 匿名 2020/07/02(木) 00:04:46
シングルマザーで育ててくれた母親を
お荷物扱いされて破談になった男の同僚がいるけど
真面目な人でも親のせいで結婚できないなんて
世知辛い現実だね+3
-2
-
1122. 匿名 2020/07/02(木) 00:05:01
>>1
『介護は妻がやる、なぜなら女性の方がよく気がつくし人の面倒を見るのが得意だから』
主さんごめん、釣りかと思うぐらい元彼さんアホったれ世の中舐めてるレベルだと思う…。
パートナーにやらせておいて自分の親の介護を自分関わるつもりないって相当なサイコさんで考えも甘い。
元彼に兄弟姉妹がいたら押し付ける気満々かもね、『側に住んでない俺は協力できない一番近くに住んでる奴がやるべき何故なら直ぐに行けるから』とか言ってそう。
書類や病歴、遺産整理とか実子や直系の血繋がりある兄弟姉妹(遠くてもいとこやおじおば、甥姪)じゃないと集めるのキツイの沢山あるから実子が楽できるなんてないし。
私も介護したし(実父と父方祖母)、ガッツリ昭和ど真ん中みたいな世代の父と母方叔父の2人とも自分の親である祖母の介護やってたよ。
昭和ど真ん中でさえ、妻や息子嫁に介護任せて俺はやらないなんてしないのに…令和の今はもっと通じない。
もう、妻や息子嫁にやらせるなんてとっくの昔に終わってるのにこの時代に時代錯誤なんて後々生きづらい人生歩むだろうね。+11
-0
-
1123. 匿名 2020/07/02(木) 00:06:59
>>1
「介護はしない。後方支援はする」ってことは、
相手のご両親に何かあったとき車出したり、手続きしたり、お見舞いに行ったりとかそういう簡単な補助的なことはやるつもりだったんでしょ?
まるっきり何もする気がないと勘違いしたのかな?+7
-3
-
1124. 匿名 2020/07/02(木) 00:07:09
>>1107
でもそれで、義母の汚れたオムツ変えられる?+5
-0
-
1125. 匿名 2020/07/02(木) 00:12:05
>>1104
甘え過ぎててどうなの?と思う娘も多いけどね
+10
-0
-
1126. 匿名 2020/07/02(木) 00:14:40
>>69
そこが意味が分からないよね!
私たちって誰の事なのだろうか。
+41
-2
-
1127. 匿名 2020/07/02(木) 00:15:41
>>1120
まぁ言い方伝え方は大事ってことでw+1
-0
-
1128. 匿名 2020/07/02(木) 00:17:06
>>1124
横だけど、出来る人なら出来るし、出来ない人は出来ない
やってみないとわからない事を変えられる?って聞かれてもね+1
-3
-
1129. 匿名 2020/07/02(木) 00:18:50
なぜなら女性の方が得意だから(キリッ
やめた方が良くない?その人+7
-0
-
1130. 匿名 2020/07/02(木) 00:19:02
>>1128
私は出来ないし、やりたくない+5
-1
-
1131. 匿名 2020/07/02(木) 00:20:45
>>1
介護や同居が結婚の必須条件なら交際開始前か交際初期に彼が自分で確認すればよかったのにね。
まあさておき、妻に専業主婦してほしくて専業主婦だから介護して欲しいとかならまだしも、女性の方がよく気がつくし、面倒見るのが得意とか意味不明だよね。
女性でも、よく気がつかない、面倒見るの苦手な人もいるし。
そもそも介護は気がつく、面倒見がいいからやるもんじゃないし、やらなきゃいけないからやるんだから向き不向きなんか言ってられないんだから男もやるべきだよね。
得意だから介護やるとかじゃないし。
それに彼の言い振りだと家事、育児、介護しながら仕事もさせそうな勢いだよね。
自分は何の手出しもせずに+12
-2
-
1132. 匿名 2020/07/02(木) 00:21:37
田舎からこっちに上京してきた夫と結婚したんだけど、結婚する前から同居も介護も絶対しないとは言ってあるけど、田舎の義父はたまに夫に電話で俺らのことはどうするんだ?とか言ってきて見てもらう気まんまん…
+5
-1
-
1133. 匿名 2020/07/02(木) 00:22:55
>>1124
それが出来ちゃうんです、一応その専門職なので、、、。
+3
-3
-
1134. 匿名 2020/07/02(木) 00:24:52
>>1133
じゃぁやれば?
技術的に出来るか出来ないの話なんてしてないよ。+7
-3
-
1135. 匿名 2020/07/02(木) 00:26:03
どのタイミングでも聞かれたら答える。それでガチャガチャ言う男ならどうせ別の理由で別れると思う。+4
-0
-
1136. 匿名 2020/07/02(木) 00:26:21
>>1
男性の気持ちもわからなくもない。
実際に介護するしないが問題ではなく、それをこのタイミングで言うかな?っていう…。
逃げ恥の残り今日全部観たけど、最終回だけなんか、みくり嫌いになった。
リストラ打ち明けてプロポーズしてるのに、金、金、金って…
ヒラマサさんなら、それでも余裕ある暮らししていけるのが目に見えるのに。
愛情の搾取って、思う時点で、男も別れて良かったんでは?+11
-1
-
1137. 匿名 2020/07/02(木) 00:29:19
>>606
低収入だからこそ、自分の不足分を補える程の良い人間拵えたいんだろうねw
苦労したくない。言うことは聞かせたい。サイコパスみたいなもんだと思う。+7
-0
-
1138. 匿名 2020/07/02(木) 00:29:48
>>54
遺産はどうなるんだけっけ?
義母の姉夫婦の遺産が甥姪にいかなければする必要ないよね+9
-5
-
1139. 匿名 2020/07/02(木) 00:30:14
まさにリアルタイム。
付き合う前から同居の話は出てて、
彼氏は長男で、出来たら同居希望(実家を二世帯住宅へリフォーム)
私は出来たら同居は嫌、マイホームを建てるのが夢
付き合ってくうちに話し合ったり譲り合えるかなと9ヶ月付き合ってきたけど、やっぱり同居嫌なのは変わらない。
その事を昨日伝えたら、「同居や介護など嫌なことから避けるために同居はしないなんて、自分達で好き勝手やっていきますと言っているようなもの。」と言われて余計嫌になった。笑
私が間違ってるのか‥?+5
-2
-
1140. 匿名 2020/07/02(木) 00:31:54
>>1131
彼の必須条件というわけじゃない。
文章読むと、女の方が介護が絶対嫌で、しないのが必須だったから、自分から聞いたんでしょ?
ゆくゆく年になればと漠然と彼も言っただけで、それよりも、自分の親を大事に思ってくれない人なんだと気付いて、嫌気がさしたかも。
+4
-5
-
1141. 匿名 2020/07/02(木) 00:34:24
>>1103
ん?もう一度読んだら?+0
-0
-
1142. 匿名 2020/07/02(木) 00:34:30
結婚前に話して別れて良かったですね!
親の介護を強要する男と一緒になったら地獄。
なんで旦那の親の面倒を血の繋がりのない妻にやらせるのか理解できない。
プロに任せるしかないでしょ。
+9
-0
-
1143. 匿名 2020/07/02(木) 00:35:19
>>903
既婚者なら、貴女と結婚した旦那が心底可哀想。
どれだけクズな意見かよく考えな。+0
-18
-
1144. 匿名 2020/07/02(木) 00:35:32
>>503
>>144
この流れ、さいっこうにダサいな笑+1
-0
-
1145. 匿名 2020/07/02(木) 00:37:25
>>1121
親を大切に思うのは当たり前。
元旦那は冷たくて、私が自分の親を介護してるのもうざったそうで、案の定別れました。
誰にでも直面する、自分にも起こる問題なのかもしれないのに、要介護にもなってないうちに、したくないと言われると、人間的にどうなのかな?と思う。+8
-1
-
1146. 匿名 2020/07/02(木) 00:37:28
>>1104
嫁の実家近くに家を建てた人2人し知ってるけど1人はすでに離婚してもう1人も多分離婚するよ
まぁ自分がされて嫌なことは人にもしたらダメってことだよね+8
-0
-
1147. 匿名 2020/07/02(木) 00:37:44
>>55
思いやりとかいう問題じゃない。
介護って大変だし自分の人生を捨てるような感じになる。
+14
-2
-
1148. 匿名 2020/07/02(木) 00:41:07
>>69
大事なとこ誤解させるよね。
「私たちの」じゃなくて、「私の」が正解なんだろうね。+47
-1
-
1149. 匿名 2020/07/02(木) 00:41:40
>>406
日本よりヨーロッパの方が共働き率も高いし、キャリア意識の違いもある。フランスでは管理職までいく女性も多いし、産後3ヶ月で復帰するのも見習えば?+1
-0
-
1150. 匿名 2020/07/02(木) 00:43:28
>>1147
それはその時になって、施設に入るか相談し合えば良い話しであって、まだ介護するようになるかならないか、決まってもない段階で、絶対しないと言われたら、思いやりがない女性だと思われると思う。+6
-5
-
1151. 匿名 2020/07/02(木) 00:43:40
>>1118
旦那さんが一人っ子ならむしろ楽だよ。
私も夫が一人っ子長男だけど、私が同居も介護もするわけないと分かってくれてる。同居や介護だけでなくあらゆる物事において嫌なものは嫌とはっきり言い続けていれば相手も期待しないよ。いい嫁キャンペーンなんかしないことだね。
ただ夫の相談にはのってる。私は母親を既に亡くなっているから介護とかは誰に聞いたりすればいいのかくらいは分かるから。とりあえず義父を施設に入れたし、義母にも夫から介護や障害のレベルが上がったら施設ねって伝えてある。
余計な口出しする人がいないのって楽だわー。+12
-1
-
1152. 匿名 2020/07/02(木) 00:44:15
共働きでおなじぐらい稼いでいるならいいんじゃない?でも専業とかパート程度なら旦那さんがフルで働いて疲れているのに旦那にだけ介護させるのはちょっと鬼かな。旦那さんが働いている時間ぐらいやったら?とは思う。+2
-5
-
1153. 匿名 2020/07/02(木) 00:46:25
>>60
ほんと
自己中な感じが伝わってくる+4
-21
-
1154. 匿名 2020/07/02(木) 00:46:54
トピ主みたいなダダっ子ほど、自分の子供に依存して、自分が要介護になったら、見捨てないで〜とか言ってそう。+5
-2
-
1155. 匿名 2020/07/02(木) 00:47:02
>>7
そうは言ってても舅が亡くなって急に弱気になって同居を求めてくる姑もいると聞くから元気な内での発言はわからないと思うよ+168
-0
-
1156. 匿名 2020/07/02(木) 00:47:16
>>98
将来、何があっても同居は絶対にするつもりない。もしもすることになるなら結婚はできない。としっかり伝えておいた方が良いかと思います。
入籍前に話し合えるなら話した方が良い。
子供ができたら離婚も難しくなるし早めに話すのが良いよ。+3
-1
-
1157. 匿名 2020/07/02(木) 00:47:56
>>1104
マイナス多いけど、結局それが一番うまくいくと思う。家事育児しながら共働き、キツイもん。実母に頼れたらほんと助かる。私は実家が遠いから羨ましい。+0
-2
-
1158. 匿名 2020/07/02(木) 00:48:41
トピ主に同意する人が多いのがショックだった+2
-1
-
1159. 匿名 2020/07/02(木) 00:49:40
>>1134
ヨコだけど
そんなふうに絡まなくてもよくない?何イライラしてるの?
+2
-3
-
1160. 匿名 2020/07/02(木) 00:50:02
>>1128
やってみないと分からない?
元からやってみようとも思わないわ+6
-1
-
1161. 匿名 2020/07/02(木) 00:50:04
すごく、勉強になるトピですね!
実践的で。
私は1人娘なので自分の親の事もあるし
同居は厳しいかもな~と、なんとなく伝えてます。
付き合う前後に将来はどこに住みたい?等の話をぼんやりするんですが、、
皆さん、どんな風に意見交換してるんですか?
是非、知りたいです。+2
-0
-
1162. 匿名 2020/07/02(木) 00:50:10
>>155
芸人かよww+15
-0
-
1163. 匿名 2020/07/02(木) 00:50:26
>>1152
介護なんてやるかやらないかだよ。
専業主婦ならちょっとやれば全部押し付けられるのがオチ。それでも引き受けてくれるなら感謝だけでなく、相続を全部その夫婦に渡すくらいはしてあげて欲しいね。
自分の親なんだから息子本人がやってみて限界があるってことがわかった方がいいと私は思うよ。+4
-0
-
1164. 匿名 2020/07/02(木) 00:50:47
>>1156
結婚前にこんな話ししたら、怒らせて破談になるだけだから、止めた方がいいと思う。
本当に彼が好きなら、彼を生み育ててくれた両親も、大切にしてあげてください。+3
-10
-
1165. 匿名 2020/07/02(木) 00:50:49
>>1158
え、なぜ?w+2
-2
-
1166. 匿名 2020/07/02(木) 00:50:56
>>1037
それ男と同居しても同じじゃん+0
-1
-
1167. 匿名 2020/07/02(木) 00:51:02
>>19
お嫁さんに介護の義務はないってよく聞くけど、民放上ってことでいい?+3
-7
-
1168. 匿名 2020/07/02(木) 00:51:36
>>1151
なんかこわい
性格のキツさが文面に表れてる…+3
-6
-
1169. 匿名 2020/07/02(木) 00:52:53
ここで絶対介護しないと言い張ってる人は、自分が介護される立ち話になっても、誰にも100%頼るなよ。+5
-4
-
1170. 匿名 2020/07/02(木) 00:54:09
同居とか絶対にしたくない。
いい義両親なんだけど、数日諸事情があり一緒に過ごした時精神的にも辛すぎた。
実親でさえ同居はきつい。
たまに会うくらいがいい関係保てるよね。+8
-1
-
1171. 匿名 2020/07/02(木) 00:54:29
>>1158
お姑さんの立場の方ですか?+4
-1
-
1172. 匿名 2020/07/02(木) 00:55:20
>>1169
せっせと老後の貯蓄に励みます。+4
-0
-
1173. 匿名 2020/07/02(木) 00:55:25
>>19
これはもう常識だと思ってた
なので「いつ言うか」じゃなく
別にわざわざそんなこと言わなくていいと思う+20
-2
-
1174. 匿名 2020/07/02(木) 00:55:34
>>1167
あなたの方が怖い。
性格悪すぎてひく。+1
-2
-
1175. 匿名 2020/07/02(木) 00:56:26
>>1168
そうかな?横だけど
私は八方美人で猫被りな嫁より
ハッキリしてて良いと思うけどな…+7
-0
-
1176. 匿名 2020/07/02(木) 00:56:28
>>1164
息子しかいないお姑さんの意見ですか?+6
-0
-
1177. 匿名 2020/07/02(木) 00:56:35
>>1172
自分のお金で高額な施設代払う?+1
-3
-
1178. 匿名 2020/07/02(木) 00:57:00
もし旦那から将来義両親の介護頼まれたら絶対にやらない。
私の人生だからね。あなたの親の面倒みるために生まれてきたわけじゃない。無理。+8
-1
-
1179. 匿名 2020/07/02(木) 00:57:12
>>1174
アンカー間違えてない?+2
-0
-
1180. 匿名 2020/07/02(木) 00:57:18
>>1169
うん、頼るつもり一切ない。
お義母さんも、そろそろ寝たらどうですか?
+8
-1
-
1181. 匿名 2020/07/02(木) 00:57:51
>>1177
逆に誰のお金で払うの?+7
-0
-
1182. 匿名 2020/07/02(木) 00:57:55
>>1122
そうそう。
大学教授(60くらい)が、親の介護をしなきゃいけないから青森にしばらく帰る(ここは東京)と言って驚いた。
嫁さんにさせるのは申し訳ないとも言っていた。+8
-0
-
1183. 匿名 2020/07/02(木) 00:57:57
>>1174
レス番間違えた
>>1168
の人へ。
あなたが怖いよ。+2
-1
-
1184. 匿名 2020/07/02(木) 00:58:33
>>1169
立ち話!!
老後のために貯金頑張ってるよ〜
旦那と子ども達に迷惑はかけないで自分たちのお金で施設に入ろうね!って話してる。+2
-2
-
1185. 匿名 2020/07/02(木) 00:59:40
>>896
私も、義母に先立たれた義父と同居予定です。
嫁が介護、義親の面倒を見て当然という考えの人です。
そのことを考えるだけで、吐き気がする。
ポックリと逝ってくれないかなと願う自分が怖いです。
896さん、毎日お疲れ様です。
辛いですよね。
せめて、ガルちゃんで吐き出して下さい。+20
-0
-
1186. 匿名 2020/07/02(木) 00:59:55
あまり何でも嫌嫌口にしない方がいいと思う。
何事も自分の身に返ってくるから、オオカミ少年みたいに、自分が動けなくなったら、誰も助けてくれなくなりそう。+7
-4
-
1187. 匿名 2020/07/02(木) 01:00:03
主さんや義親の介護をしない意見の人を批判してる人、どういった立場の人なんだろう。姑予備軍か既に姑の人かな。自分は義親の介護をしてきたから、今後の嫁がそれを逃れられるなんて許せない、っていう人もいるんだろうか。+7
-3
-
1188. 匿名 2020/07/02(木) 01:01:33
>>1159
絡んでもイライラもしてないと思うけど・・
+3
-2
-
1189. 匿名 2020/07/02(木) 01:02:24
>>1184
いちいち立場について突っ込むところも、面倒くさい人だな。+3
-3
-
1190. 匿名 2020/07/02(木) 01:02:54
>>1164
それで怒るなら別れた方が良い。
彼女の気持ちを尊重する意思がないということになる。
今は彼が好きでも、介護を押しつけてくるような男だからいつか嫌いになるよ。
+9
-0
-
1191. 匿名 2020/07/02(木) 01:02:54
もし自分の姑がそんな考えなら引く。
怖すぎ。縁切るレベル(笑)+1
-0
-
1192. 匿名 2020/07/02(木) 01:03:07
>>577
それは違くね+2
-1
-
1193. 匿名 2020/07/02(木) 01:03:34
>>1189
ごめんね!!+1
-0
-
1194. 匿名 2020/07/02(木) 01:05:46
>>1189
そうやってツッコんでる貴方も、同じ事してるの気付かないの??+3
-1
-
1195. 匿名 2020/07/02(木) 01:05:54
>>1150
思いやりないと思われたとしても
話し合ってお互いの考えを知っておいた方がいい。
あとでものすごく後悔するよりマシ。+12
-0
-
1196. 匿名 2020/07/02(木) 01:07:29
>>1177
横だけど、祖父母や親の介護とかに携わった事ないでしょ。
都内に拘らなければ大金なんかなくても施設に入れるよ。
私は祖母も母もオムツを替えた事あるけど、絶対にお嫁さんになんかされたくない。
親族も核家族が当たり前だし、介護はプロにお世話になってきたよ。
難しい事ではない。+2
-1
-
1197. 匿名 2020/07/02(木) 01:07:32
介護絶対しない!って、血気盛んな口振りが、いかにも冷たい。
何でも反対!反対!って口癖の共産党みたいだわ。+2
-11
-
1198. 匿名 2020/07/02(木) 01:11:08
独居老人、介護施設に捨てられた老人達で溢れかえる現代社会
原因が生々しく見れるトピですね+2
-1
-
1199. 匿名 2020/07/02(木) 01:11:26
>>1196
そうですか。ですが、現在も大好きな祖母の介護をしています。
大事にしてもらったおばあちゃんだからね。
祖母だってなりたくてなってるわけじゃない。
したくてしています。+3
-0
-
1200. 匿名 2020/07/02(木) 01:11:28
何か義母が紛れて暴れてない?+8
-0
-
1201. 匿名 2020/07/02(木) 01:12:04
>>1130
>>1160
そりゃそうでしょうw
だってあなた方は
>>「こんなこと大事なお嫁さんに頼んじゃってごめんね」っていう弱々しい感じでこられたらお断り出来なそうな自分
って感じの人じゃないからw+1
-6
-
1202. 匿名 2020/07/02(木) 01:12:27
>>1197
冷たいとかそういう問題ではないんじゃない?
介護したい人はすればいいし。
子どもには扶養義務があるけど、義務もない、やりたくない人に強制することは人としてしちゃダメだよ。当たり前の事では?+10
-2
-
1203. 匿名 2020/07/02(木) 01:13:10
>>1199
あなたみたいな思いやりある女性がもっと増えれば
素敵な社会になると思います+2
-5
-
1204. 匿名 2020/07/02(木) 01:13:32
>>1139
あなたの感覚は普通だよ笑+3
-0
-
1205. 匿名 2020/07/02(木) 01:14:34
>>1199
やりたいのなら介護を頑張って下さい。
お婆さまをお大事にね。+6
-0
-
1206. 匿名 2020/07/02(木) 01:15:23
>>1
そんなん言えるメンタルほしいわ+4
-1
-
1207. 匿名 2020/07/02(木) 01:16:31
>>1139
間違ってるとか正しいとかじゃなくて、お二人は合わなそうだから別々の道を行く方がお互い幸せだと思うし、それこそ時間を無駄にせずに済むと思うな
まあ擦り合わせたいならがんばって+3
-0
-
1208. 匿名 2020/07/02(木) 01:16:32
>>326
だよね!腹立つわー
自分が嫌なことをしたくない言い訳だ!
そんなん介護は力も使うから男の方が向いてるじゃん!+35
-0
-
1209. 匿名 2020/07/02(木) 01:17:54
>>1134
横
技術的とかどうとか関係なくて、高圧的な姑さんでなければ介護しちゃうかもって言ってる専門職の人なら出来るって話でしょ
なぜ姑の介護をしてもいいかなぁって思ってる人に絡んでるのかわからないw
この人、別に介護するのが普通なんて押し付けもしてないじゃん+2
-2
-
1210. 匿名 2020/07/02(木) 01:18:09
>>17
本当、結婚しなくてよかったね。
考えが古くさいというか
あったまわりーな、って思う。
キモイ男ー。キモイキモイ+20
-0
-
1211. 匿名 2020/07/02(木) 01:20:07
>>1188
横だけど、私はイライラしてるように感じたなぁ
感じかたは人それぞれですね+1
-2
-
1212. 匿名 2020/07/02(木) 01:20:49
>>1199
やりたいならいいじゃない。血の繋がったかわいい孫にそう思ってもらえて、おばあさま幸せだと思う。あなたの気持ちは血の繋がらない義親の介護はしないという嫁の意見とはまた別物だと思うよ。嫁の立場の人は自分の親の介護ならしたい人も多いと思う。+7
-0
-
1213. 匿名 2020/07/02(木) 01:22:26
>>326
こんな性差別男わたしは無理
結婚する前に知れて主さんは良かったと思う
介護要員漁ってる婚活男多いっていうし
狡猾な奴だと後戻りできなくなるまで隠すよ+44
-0
-
1214. 匿名 2020/07/02(木) 01:22:58
>>1
“女性のほうが良く気がつくし
面倒を見るのが得意”?
は?何言ってんだろ????あんたが
良く気がつくように、面倒を見るのが得意に
なるように努力したら?って思う。
気持ち悪い男だねー。+13
-1
-
1215. 匿名 2020/07/02(木) 01:23:39
>>1211
>>1209
だからやりたい人はやればいいじゃん。
やりたくない人に絡むのもやめてよ+8
-0
-
1216. 匿名 2020/07/02(木) 01:24:25
>>1197
お義母さん、落ち着いてください。あなたのお嫁さんがここにいるわけではありませんよ。お嫁さんに介護してもらえるといいですね。+7
-2
-
1217. 匿名 2020/07/02(木) 01:24:51
>>1185
せめて性格が少しでも良いといいね
なんか強気な性格が見えてるような気も。
コロナ自粛の時に買い出しの時におじいちゃんに絡まれたことある。
荷物いっばいて自転車のカゴに入れてたら、
「いつまでモタモタしてんだ」→まだ2秒くらい
「お急ぎなら隣の所も空いてますよ」→混んでないので、駐輪場ガラガラ。
「うるせぇ。口答えするな」→警備員さんに通報。
女の人はとても優しい人ばかりだったんで、余計に腹立った(笑)
リンゴ拾ってあげたおばあちゃんも、
「ジジイは頑固で大嫌い」と言ってて、聞いててスカッとした。
こんなおじいちゃんじゃありませんように、、、+8
-1
-
1218. 匿名 2020/07/02(木) 01:25:59
>>1215
いやいや最初に絡んできたのはそっちじゃんw+0
-2
-
1219. 匿名 2020/07/02(木) 01:26:15
>>1198
日本は自分の親の面倒も看る気の無い息子だらけなのか
情けないね+5
-1
-
1220. 匿名 2020/07/02(木) 01:27:00
世の男性方、もう一度よく、本当に冷静になってよく考えてほしい。
なぜ他人である奥さんがあなたの両親の介護をしなければならないのか?命の恩人でもないのに。
結婚して家族になるのは私とあなたです。結婚とは、親の籍を抜けて新たに自分達で戸籍を作る事です。
大好きで一生添い遂げたいと思ってプロポーズしたんでしょ?なぜ愛してる人に、人生で一番二番を争う苦痛な事をやらせようと思えるのかな?
あなたが両親の心配をするのと同じように、いやそれ以上に奥さんにも両親がいるんです。両親の介護を押し付けるという事は、奥さんには自分の両親は捨てろと言ってるのと同じですよ?逆にあなたは奥さんの両親の介護をする気はありますか?無いですよね?
自分がどれだけ非常識な事を言ってるか今一度考え直してください。
これに似たような内容、私実際に旦那に言って説得したよ。+12
-0
-
1221. 匿名 2020/07/02(木) 01:27:01
>>1200
暴れてるね。世の中の嫁の本音を知って、ショックなんじゃないかな。
同居、介護してもらえるとすっかり思い込んでたのに!
ここの人たちの考えを正さなくっちゃ!みたいな。
+7
-1
-
1222. 匿名 2020/07/02(木) 01:27:05
>>1215
はいはい、バイバイ+0
-1
-
1223. 匿名 2020/07/02(木) 01:29:10
同居致しません!介護致しませ
ん!…いつ言うべき?
トピタイが改行してるように見えて、
林先生のタコみたいな口元と「ん!」で吹いたw+2
-0
-
1224. 匿名 2020/07/02(木) 01:30:11
>>1213
実際嫁が介護をするものと未だに考えている人がこのトピでも多いよ。凄い不思議。
知人やご近所でも同居の人はいないし、介護の話になると施設が当たり前だし。親世代も施設の頭があると思うけど。
田舎の人なのかな?田舎だとまだまだ同居や介護は嫁なのかな?+19
-0
-
1225. 匿名 2020/07/02(木) 01:31:56
>>1211
ほんとさっきから反対意見に全部噛みついてて、本当にウザい。そんな事だから将来誰も面倒見たくないって思われるんだよ・・+7
-0
-
1226. 匿名 2020/07/02(木) 01:32:01
そもそもなぜ嫁が面倒見るの?
昔はそれが当たり前だったけどこれって完全に男尊女卑だよね。+14
-0
-
1227. 匿名 2020/07/02(木) 01:32:27
>>1216
わろたw
姑さんが怒ってるねー
共産党って(笑)+7
-0
-
1228. 匿名 2020/07/02(木) 01:33:56
付き合ってどのくらいなんだろう
ある程度長かったらプロポーズ前に結婚について話すこともあると思うんだけどなぁ
子どもは何人欲しいとか、それこそ同居の話とか
付き合って長くないならタイミング的には結婚のプロポーズの時でもいいと思う
長いならもうちょい早めに言えよってのも理解でてきる
まーこの場合、結婚について話す機会がなかったのがいけなかったのかな
タイミングって難しいね+0
-0
-
1229. 匿名 2020/07/02(木) 01:36:26
>>1221
感覚がズレてるんだよね。
可愛げのない意地悪婆さんは、嫁に介護なんてしてもらえなくて当たり前だよ。+9
-0
-
1230. 匿名 2020/07/02(木) 01:37:32
>>1220
結果どうなったのー?
お金で解決?+4
-0
-
1231. 匿名 2020/07/02(木) 01:38:02
>>1
ちょっと話がそれるけど、主さんの彼氏さんはヤバい考え方の持ち主。
「女性だから、よく気がつくし」等の理由は今どきセクハラでひっかかるよ。
これ、うちの職場で発言したら大問題。
女性だからよく気がつくし、お茶出しは女性の仕事と言ったら大変なことになります。
ちなみにうちはむしろ、セクハラ対策してますアピールで男性社員がお茶だししてる。
若い人だけだけど(笑)+10
-0
-
1232. 匿名 2020/07/02(木) 01:39:10
>>1228
同居や介護以外の問題もお互い詳しく話し合わずに結婚している夫婦って結構いるからね。
うちはよく話し合う夫婦だから結婚前から話していたけど稀だと思う。
やっぱりほとんどの人は話し合わず、各々の意見を「常識」とか「当たり前」と言って押し付け合って喧嘩しているんじゃないかな。
なかなか難しいね。+6
-0
-
1233. 匿名 2020/07/02(木) 01:42:24
同居や介護をできるできないとかじゃなくてする必要性を全く感じない。
介護なんて私に関係ある話ではない。
他人事です。他人なんで。+6
-0
-
1234. 匿名 2020/07/02(木) 01:43:56
介護しないなら介護施設のお金だせよって意見たまにあるけどさ自分が入るなら自分でだせよ当たり前だろとしか思わないわ+7
-0
-
1235. 匿名 2020/07/02(木) 01:45:20
付き合ってすぐ言ったかなー
「もし結婚してもあなたの親と同居はしないよ。もちろん介護も。私の親の介護も同居も頼まないからお互いさまだね」って。
同じ考えだったからもめることはなかったけど。冷たい考えなのかな?親を大切にする事と介護することってイコールじゃないよね。親のこと大切じゃないから憎いから介護しないとかではないんだけどね〜+7
-1
-
1236. 匿名 2020/07/02(木) 01:46:01
>>120
この人は
結婚したら専業主婦になる予定だったのかな?
仕事をしてるかしてないかにもよると思う。
仮に介護っていっても、自宅で介護じゃなく、
施設に入ってて、たまに面会とか、事務的な事も
義理親ならしたくないってこと?
+7
-2
-
1237. 匿名 2020/07/02(木) 01:46:34
>>37
当たり前だろ
嫁を婿に置き換えても同じじゃ+70
-1
-
1238. 匿名 2020/07/02(木) 01:47:19
>>1139
いまどきそんな団塊世代みたいな考え方の人いるのね
じゃあ好き勝手しない奴隷と結婚なさったら?って思ってしまう+1
-0
-
1239. 匿名 2020/07/02(木) 01:47:20
>>1234
そんなコメントあった?そんな考えの人が義父母なら怖い。
自分が介護してもらう立場なら自分で払うのが当然なのに。
+1
-0
-
1240. 匿名 2020/07/02(木) 01:49:26
>>1
破談にして正解ですよ!
主さんの言うタイミングも間違っていないと思います。
同居はしない、は付き合っている中で確認した方が良いかな。
介護の話しは、普通は結婚してからするものかな、と思っています。
同居よりずっと複雑ですからね。
相手の気持ちもあるし、ご兄弟との関係もあるし。
私は夫と付き合っている時に実家で祖母の介護をしていたので、結婚前から話す機会はありましたが、あまり無い環境でしょう。
結婚してから夫には、
「介護はあなたがしたかったら地元に一緒には戻るけど、私だけ戻ることは絶対にしない。
私の親の場合は逆になるのかな?」
と言い続けています。
自分が義両親の介護をしたくない事と、夫がするしないは別の話しです。
夫が突然、最期を一緒に過ごしたい、と言ったら近くに引っ越すつもりでいます。
それも夫のことが大好きだからそう言えるのであって、介護は女がして当たり前、とか言う人だったら絶対に付いては行きません。笑+1
-1
-
1241. 匿名 2020/07/02(木) 01:49:56
>>1239
たぶん小姑目線のコメントなんだろうけど同居トピで度々、面倒見ないならお金くらいは払ってよねという偉そうなコメントを見るよ
知るかって感じだけどね+5
-1
-
1242. 匿名 2020/07/02(木) 01:51:09
>>1233
そこまで言い切るのも…
旦那の親の事で、旦那が色々大変だったら?疲れるし精神的に参ってきたら?お金の問題は?
介護を嫁がしなくても構わないと思うけど、全く関係なくはないどころか、めちゃくちゃ妻に関係ある話だよ+2
-4
-
1243. 匿名 2020/07/02(木) 01:52:35
>>1233
もちろん他人だね。旦那も。
仮に専業主婦だとして、
その他人の旦那に全生活費は出させておいて、
他人の親で他人なので一切関係ありません。
って言えるの?
なら、その親からも、嫁は他人だから、
生活費は自分で稼がせろ。
って言われても仕方ないし当たり前だね。+2
-9
-
1244. 匿名 2020/07/02(木) 01:56:59
うちの兄嫁は初めての顔合わせのときに
「同居はしませんし介護もしません。
でも長男家族なので子育ての費用援助はお願いします」って言い放ったな。
それ以降あってないから知らん。+1
-0
-
1245. 匿名 2020/07/02(木) 01:57:25
逆に姑の立場で嫁に面倒みてもらいたいもの?
自分なら嫌だな。自分の子供にすら悪いと思ってしまう
なるべく私の老後は介護ロボットが普通になってて欲しい+8
-0
-
1246. 匿名 2020/07/02(木) 01:57:37
>>1169
その通り。
嫁の立場で一切しなかったら、
自分もお嫁さんには絶対に頼まないはずだよね。
+5
-0
-
1247. 匿名 2020/07/02(木) 01:58:47
>>1241
私も一応小姑の立場だよ。親と弟夫婦は一応同居してる。とはいえ母は亡くなっているし、父親本人が同居は嫌だと言って他所に住んでるw
うちの場合全部弟が相続するから弟夫婦が実家に入ったけど、それについて弟夫婦がどう話し合っているのか分からないな。
介護が必要になれば相続分から弟がお金を出して施設にって事で弟とは話しているけど、弟の奥さんに介護させるなんて考えた事もない。+1
-0
-
1248. 匿名 2020/07/02(木) 01:59:46
>>1
変な男!別れて正解だよ。
私だったらその男の思考レベルに合わせて言い返す。
介護は男がやるべき。何故ならトイレ、風呂の介助など力仕事が多いから。
介護は実子がやるべき。何故なら赤の他人の嫁がやると介護される側も実子より遠慮が生まれるから。
もちろん実際にはこんな偏った考えはないけど、アホ男には同じレベルに合わせて言い返してやりたくなる。+9
-0
-
1249. 匿名 2020/07/02(木) 02:01:11
>>1226
昔は兄弟が多くて長男が優遇されて家督を継いで
その嫁は同居して本家を守って次の代の男子を産んで
年寄りは隠居して長男と嫁に全てを任せておとなしく早く死んでたから
絶妙のバランスとサイクルで保ってたんだね
今は兄弟が少なく長男だからと言って何の得もなく
昔のような甲斐性もないので嫁は外に出て働くことが多く
年寄りはいつまで生きるか分からない
ボケて暴れたり徘徊したり自力で排泄できなくなるまで死ななかったりする
なので介護保険ができて専門のプロが誕生したんだよね
いまだに嫁が介護して当たり前なんていう男の家は
昔のような条件を満たしているのかな+10
-0
-
1250. 匿名 2020/07/02(木) 02:01:47
>>7
他人に頼めるお金の余裕があればそれでいいんじゃないですかね。
+30
-0
-
1251. 匿名 2020/07/02(木) 02:02:14
>>1246
お嫁さんに頼む事ってそんなに無いんじゃない?
頼み事って普通子どもにしないの?+7
-0
-
1252. 匿名 2020/07/02(木) 02:02:42
>>1244
その兄嫁、よっぽど優秀な子を産む自信がおありと見た
ご実家が栄えると良いですね+0
-1
-
1253. 匿名 2020/07/02(木) 02:04:51
>>1250
その為の老後資金なんじゃないの?+5
-1
-
1254. 匿名 2020/07/02(木) 02:05:48
うちの義実家地方だけど50歳過ぎてから立派な戸建て建てたから老後のお金まで用意してなさそうで怖い…
なんかもう金銭的にも頼られる気満々な気がして
老後どうするつもりか義親になんて聞けないし難しい問題だよね
うちは今遠方に住んでるし子供も小さい
夫は絶対に何も考えてない
+1
-0
-
1255. 匿名 2020/07/02(木) 02:06:53
介護問題は結局お金の問題でもある
したくないなら、お金持ってる家か、旦那や自分が金持ちになれば解決する事がほとんど+2
-0
-
1256. 匿名 2020/07/02(木) 02:07:25
>>1254
今から話し合った方がいいと思うけど、旦那さんに兄弟姉妹がいれば勝手に出来ないし、難しい問題ですね。+3
-0
-
1257. 匿名 2020/07/02(木) 02:08:42
>>1243
横だけど、その他人の旦那が嫁の親の生活費を全部出してたというなら別だけど、
嫁との生活費を出すのは、家事育児をしている嫁との単なる役割分担じゃないの?+5
-0
-
1258. 匿名 2020/07/02(木) 02:09:57
>>1255
そこまでお金が無くても施設には入れるよ。
ただし厚生年金なら大丈夫だけど、国民年金の人は本当にどうにもならないと思う。なんなら生活保護をもらった方がいいくらい。+0
-0
-
1259. 匿名 2020/07/02(木) 02:11:46
>>1249
真ん中の段落、まったくおっしゃる通りで涙ちょちょぎれるわ
安楽死望む声が出てきて当然だよね
社会保障費は膨れ上がるばかりで人生の終盤は社会に憎まれながら過ごし死んでいくのよ
老いも若きもお互い辛すぎるわ+4
-0
-
1260. 匿名 2020/07/02(木) 02:13:22
>>1140
ほんとだよね。
彼がダメだ意見多いけど、女の性格よ。
これからの人生を一生共にと考えてた女が
こんなにはっきりと断ってきたら
無理ってなるよ。
介護施設に入ってね。とか話し合いもせずさ。
仮に男性にお前の親は俺は絶対見ないから
って言われたら悲しくない?+4
-10
-
1261. 匿名 2020/07/02(木) 02:13:35
>>88
そこは義姉に任せればいいと思う
義姉もさすがに同居もしてない弟家族に面倒みてもらおうなんて思わないんじゃない?甘いかな
うちも遺産とか全放棄でいいから同居してる独身義兄弟に任せたいわ+7
-1
-
1262. 匿名 2020/07/02(木) 02:14:28
>>1
あー、こんな時代錯誤の男は滅亡すればいい。
女性の方がよく気がつくしぃ~、、とか都合のいい時だけ女アゲ。
面倒な事を女に押し付ける為に、おだててその気にさせれば簡単にコントロールできると思ってる。そこからして女を見下してる。
同居、介護押し付けて、女の人生なんか苦労して当たり前だと
人権無視な男尊女卑。
日本の長男はこんなのばかり。時代に取り残された化石。
+22
-0
-
1263. 匿名 2020/07/02(木) 02:15:48
>>1243
なんで無理矢理夫婦の問題に旦那親をぶっこむの?
そこからしておかしいんだよ+5
-2
-
1264. 匿名 2020/07/02(木) 02:16:19
義家族の同居や介護しない、実子である旦那も自分の親の介護しないで他の兄弟(あるいはその嫁)に介護押し付ける場合、旦那が遺産放棄するならいいけどね。
介護から逃げたくせに介護した兄弟と同じ額遺産もらおうとするクズが世の中には結構いるよね。
人に散々介護押し付けておいて死んだら金だけ平気で貰うなんて恥知らずだと思うわ。+5
-0
-
1265. 匿名 2020/07/02(木) 02:16:23
>>1257
何故旦那が嫁の親のお金まで出す?
専業主婦なら家事くらいガタガタ言わずしろや。
育児はともかく。+0
-10
-
1266. 匿名 2020/07/02(木) 02:17:18
>>1258
そんなにお金なくても施設には入れるけど、入るまでのタイムラグがどうしても出てくるんじゃない?介護認定受けて←元気だと認定下りないから多少のお世話が必要になる状態だろうし。
いざ認定下りて施設申し込んですぐに入居ってなるのは難しいみたいだよ。
お金あると有料の老人ホーム?介護つき老人マンション?みたいな所に元気なうちに入れるよね。
+1
-0
-
1267. 匿名 2020/07/02(木) 02:17:19
>>1263
その前を読めカス+1
-5
-
1268. 匿名 2020/07/02(木) 02:18:09
そもそも親が弱ったら同居とか介護とか、
主さん含め、義実家の近くに住んでるから?
うちとかの話でいうと、私たちは都内にいて、
義実家も私の実家も九州なんだよね。
仕事やめて実家に移住とかなんて、できないよね?
+6
-0
-
1269. 匿名 2020/07/02(木) 02:21:02
>>1243
姑はもう寝ろよ。
旦那とは婚姻していて、法律上民法にも夫が妻を養う「夫婦関扶養義務」があるんだよ。嫁が姑を介護しなきゃいけない法律なんて無いし、人の家庭にズケズケ入って来るなよ。+13
-1
-
1270. 匿名 2020/07/02(木) 02:21:44
>>1267
読んでコメントしてるわ
専業だろうが兼業だろうが夫婦の問題で義理親の介護なんか知るか
自分で金貯めて施設へ入るのが当然だろ
+8
-0
-
1271. 匿名 2020/07/02(木) 02:24:27
>>1269
バーカ行き遅れのくせに+1
-8
-
1272. 匿名 2020/07/02(木) 02:24:54
金なし姑が暴れてるの?+9
-1
-
1273. 匿名 2020/07/02(木) 02:25:29
>>1263
はい行き遅れババア+1
-7
-
1274. 匿名 2020/07/02(木) 02:27:17
>>1
いま令和だよね。二つ前の昭和か?そんな彼だったら共働きでも家事丸投げされるよ、お前の方が早いし上手いじゃんて。しかも介護でしょう?妻に任せる理由が糞過ぎる。あんたは何もしないの??自分の親でしょうが。+11
-0
-
1275. 匿名 2020/07/02(木) 02:27:26
>>120
私も思った
実子が男しかいなかったり(ずっと仕事)近くに住んでなかったらどうすんだろ
同居前提で結婚して敷地内に家も建ててもらったのに介護イヤで実家の近くに引っ越した嫁知ってるけど晩年介護する人いなくて年老いた夫婦で老々介護して見ててつらかった
嫁も少しはすればいいのに
私は一切やりません!てきっぱりな人はちょっと冷たく思う…
なんで平気なの?
+7
-30
-
1276. 匿名 2020/07/02(木) 02:27:26
>>1273
ガル爺なの?
同居介護してくれる嫁まだこないの?+5
-1
-
1277. 匿名 2020/07/02(木) 02:27:34
絡んでくる気持ち悪い人がいますが、無視&通報で+7
-1
-
1278. 匿名 2020/07/02(木) 02:28:55
>>816
その男性の子供を大変な思いをして無料で産む意味と
その男性の両親の介護を無料でやる意味は?
その男性、資産家でもなければ、医者(笑)でもないでしょう。
なんのメリットもない。逆にそんな男性、疫病神ですわ。+10
-1
-
1279. 匿名 2020/07/02(木) 02:29:44
>>1266
うちは認定受ける前から動いたからかな、義父は直ぐに入所できた。
ソーシャルワーカーさんから話を聞いて、施設の仲介屋さん?みたいな人にお願いしていて認定受けてから直ぐに入ったよ。一応予定では行く行くは義母も入れようと思っていたけど、施設がいっぱいになったらしいから来年あたりに別の施設を探すと思う。
これ全部夫がやりました。私は話を聞いてあげただけ。
義父は100万すら無かったけど、厚生年金で賄えるらしい。
元気なうちに話し合っておけばどうにでもなるけど、このトピ見ると話し合いが出来ないんだろうね。+1
-2
-
1280. 匿名 2020/07/02(木) 02:30:56
がる民怖い(;_;)+2
-3
-
1281. 匿名 2020/07/02(木) 02:31:00
>>1272
けっこう年配のお姑さんがこんな口汚く暴れてるかと思うと、不憫で仕方ない。+7
-2
-
1282. 匿名 2020/07/02(木) 02:32:00
介護しないと言ってる人に冷たいと言う人は実際に介護したことありますか?
素人に介護はすごい大変。
冷たいとかそういう次元じゃない。
落としたハンカチを拾ってあげる的な考えは甘いです。
前に祖母が冷えからくる腰痛で立てなくなった時、夜のトイレに担いで行くの、重くてすごい大変だったし、途中で肩から滑って腰を強打したらどうしようとか不安もたくさんあったもん。
幸い、少ししたら全快したけど。
介護って大変なんだなぁと身にしみたよ。
介護をどのレベルまでするかによって違うけど経験と覚悟が必要。
+13
-0
-
1283. 匿名 2020/07/02(木) 02:32:20
>>19
明日旦那にこれ見せよう
まさに義母の介護に巻き込まれてる
義理の妹にもっとやって貰おう
私は義務はないけどやってやってるんだぞアピールしとく+50
-2
-
1284. 匿名 2020/07/02(木) 02:36:09
>>1242
私も関係ないと切り捨てるのどうかと感じた。マイナス多いからそう思わないって人が多いのかな。
逆で考えたら、妻の親の問題は一切旦那は関係ないからって話になるよね。
お金もあるし施設に入れる事にしてもなんやかんや忙しかったり疲れてたりする。悩みも出てくる。その時に全く関係ないスタンスで夫婦やってるとしたら、そんなパートナー嫌だけどな。+2
-6
-
1285. 匿名 2020/07/02(木) 02:40:21
>>1284
母が施設にいた時、うちの家計からお金を出した事なんて無いよ。出すとしても会いに行く時の交通費くらい?
自分のことは自分のお金でやって死んでいったよ。
当たり前じゃない?+7
-2
-
1286. 匿名 2020/07/02(木) 02:42:30
>>1276
神様仏様お嫁さま〜〜〜www+0
-1
-
1287. 匿名 2020/07/02(木) 02:44:43
>>1264
これ、うちの叔母たちがそうだわ。
祖母のお世話を末っ子長男の嫁である母に全部押し付けて、遺産は母や父にビタ一文払わずに自分達だけで配分した、こっそり。
母はそういう人達だからと諦めた。
遺産もらわなくてもあの人達と少しでも関わらなくて済む方を選んだよ+1
-0
-
1288. 匿名 2020/07/02(木) 02:44:48
>>1275
世の中ブーメランだから。
いつか全部自分に返ってくるよ+4
-2
-
1289. 匿名 2020/07/02(木) 02:45:29
>>1
年老いたらお世話できたらとは思うけど
介護は妻がやるとか気が利くからとか
自分の親だったら自分も動かないのか…って感じだよね
+2
-0
-
1290. 匿名 2020/07/02(木) 02:47:03
結婚前に別れられて良かったね!
もっとましな人と巡り合えるよ!+4
-0
-
1291. 匿名 2020/07/02(木) 02:47:14
>>1285
いや、お金は親があるから施設に入れるにしても…って事です。
うちの親も義理の親もお金の心配はないから現実的にはオムツのお世話とかないと思うけど、お互いの親の事を他人だから一切関係ないって不思議に思ってさ。
+1
-0
-
1292. 匿名 2020/07/02(木) 02:49:43
マイホーム資金の援助、専業主婦でお姫様生活、子供が生まれたら万全のサポート、大学費用は全額援助
くらいしてくれるなら介護してやらなくもない+0
-1
-
1293. 匿名 2020/07/02(木) 02:49:47
うちの両親と同居してもいいと言ってくれた旦那にあなたの家族とは同居出来ませんと言った屑嫁です+0
-0
-
1294. 匿名 2020/07/02(木) 02:50:29
>>1290
同居、介護をこばみ続けて、
一生が終わりましたとさ。
おしまいおしまい。+2
-6
-
1295. 匿名 2020/07/02(木) 02:54:00
そんな男に限って妻側の親の介護なんかする気はないのにね+5
-0
-
1296. 匿名 2020/07/02(木) 02:54:31
>>1292
お前の存在価値はもはや無い。+0
-5
-
1297. 匿名 2020/07/02(木) 02:55:19
女の方が気が付く?
そこは性差じゃないよね+1
-0
-
1298. 匿名 2020/07/02(木) 02:56:14
>>1291
介護って幅が広いから難しいね。
私は同居しないし、介護もしないけど、夫の親がお金が足りないなら出せばいいとは思ってる。というか月々8万ずつ義母に渡してる。それについては何とも思わない。お金がないと生活できないし。夫が夫の親にやるのは当たり前なんじゃないかな。
各々の家庭で経済事情も違うからなんとも言えないけど、介護の強制はダメだと思うよ。強制労働は違法ですし。何事も出来る範囲でやるしかないよね。+2
-0
-
1299. 匿名 2020/07/02(木) 02:58:29
私は自分の親にも出来ない+4
-0
-
1300. 匿名 2020/07/02(木) 02:58:47
>>1288
そうかもね。
介護してもらいたい人は介護したいと思ってもらえるような接し方をしないとブーメランで介護拒否されるだけだね。+9
-0
-
1301. 匿名 2020/07/02(木) 02:59:48
旦那側って妻に介護任せるつもりでプロポーズは完全に家政婦扱いじゃん。
お願いして嫁になってもらうのに、いつかは同居&介護とかムカつく
例えば嫁側の親の介護が必要になったら、嫁の親の介護や資金援助とか旦那やってくれるんかね?
まさか嫁側の面倒はみないけど自分の親の介護はやらせるとか?+8
-1
-
1302. 匿名 2020/07/02(木) 02:59:52
1282の続き
祖母は真夜中のトイレに何度も私を起こすことに罪悪感をすぐに感じてオムツしたいと言ってきたけど、私が止めた。
オムツするともう戻れなくなると聞くし、オムツのお世話は正直、ツライ。
まだ真夜中起こされる方が100倍良い。
だから気にせずに起こして。
我慢はしないでね、膀胱炎になったらもっとお金かかるよ。
血のつながった祖母と孫娘でもこれだけ遠慮するんだよ。他人だとなかなかお互い本心言い合えないと思う。
さらにすぐに良くなると思ってたから、介護も頑張れたけど、終わりの見えない重度の介護は精神的にも大変だと思う。
誰かが犠牲になることなく、家族皆で話し合うことが必要です。
+4
-0
-
1303. 匿名 2020/07/02(木) 02:59:52
>>1299
わかる。祖母と母のオムツは替えた事あるけど、父親とか絶対無理。+4
-0
-
1304. 匿名 2020/07/02(木) 03:01:53
>>1298
旦那さんが稼いだお金ですもの。
どう使おうが関係ないよね。+3
-0
-
1305. 匿名 2020/07/02(木) 03:06:14
そのクソ男は結婚しないでいてもらいたい
女は家政婦&旦那側の親の介護要員かよ
そして外で稼いできてくれて自分の子供も産んで育ててくれる奴隷かよ
だいたい初めからそう言って欲しかったって、自分から結婚後の介護やらなにやら聞けばよかったじゃん
聞くこともしないって嫁に介護やらせるの当たり前だって思ってるんだよね、完全に。
いざ介護が必要になったら否応なく勝手に話し進められてるんだろうね、結婚しなくてよかったね
+9
-1
-
1306. 匿名 2020/07/02(木) 03:07:16
したくないっ出来ないってのは普通だよ。介護って大変だものね。
お金持ちなら早めに施設。普通なら認定取るまで少し我慢して施設。
その少し我慢を面倒見るのか、放置かってところなら、面倒見るよって人も多少はいそうだけどね。
介護はしませんって明言しなくても今は施設なんじゃないのかね。
+6
-0
-
1307. 匿名 2020/07/02(木) 03:07:39
>>1
相手と主ってアラフォーくらい?婚活で知り合ったの?+6
-0
-
1308. 匿名 2020/07/02(木) 03:09:22
>>385
自分の親のことくらい自分で見ろって思う。
女は気が利くから自分はしないとか、責任逃れも甚だはしい。+10
-1
-
1309. 匿名 2020/07/02(木) 03:09:45
>>1
> 「義理家族と同居はしない、介護になったら私が直接の介護はしない。介護は実の子たちでやってもらい、後方支援はする」
冷静に考えたら、ごく当たり前の事なんだけどね。
奥さん側の両親の介護も同じくらい旦那が引き受けてくれるなら、別だけど。+11
-1
-
1310. 匿名 2020/07/02(木) 03:10:42
>>6
彼「好きです、僕と付き合って下さい!」
私「はい、喜んで!あなたの親の同居も介護もしませんが!」
彼「」+88
-0
-
1311. 匿名 2020/07/02(木) 03:10:44
>>1300
見られてるよね。そういうことって。
親戚なら余計に。
あの子ほったらかしだったからって拒否されても仕方ないよね。
+0
-0
-
1312. 匿名 2020/07/02(木) 03:13:02
>>6
婚活パーティーにて
男「好きな男性のタイプは?」
女「うーん…やっぱり、将来 親との同居や介護を求めてこない人かな!」
男「」+69
-1
-
1313. 匿名 2020/07/02(木) 03:13:46
>>120
世の中、ほとんど女側が仕事しながら介護してるように、男側も仕事しながら介護するのが当たり前では?女側なんてそれプラス育児、近所付き合いなども含めて色々してるんだから男側もして貰わないとね。+25
-1
-
1314. 匿名 2020/07/02(木) 03:14:04
義理親なんか他人だよね
なんで嫁が介護しなきゃならんのか
逆に嫁側の親に何かあったら同居してくれるのか聞きたい。この主さんはその必要はないみたいだけど+3
-0
-
1315. 匿名 2020/07/02(木) 03:14:53
>>1263
え?
このトピ旦那の親の同居、介護の話でしょ+1
-2
-
1316. 匿名 2020/07/02(木) 03:16:08
婚活にいる男もけっこうな割合で自分の親といつかは同居とか介護は嫁にやってもらうとか考えいるだろうね+3
-0
-
1317. 匿名 2020/07/02(木) 03:16:20
介護を舐めないでもらいたい。
そんなに簡単に出来るなら介護疲れ殺人なんて起こらないんだよ。
家事育児もまともにやらず手伝った程度で踏ん反り返る上、親の介護はやりたくないって何様?
ようは排泄やら入浴やら汚いことや大変なことは自分がやりたくないだけでしょ。
嫁に旦那の親の介護する義務ないから!
そうなったら施設入ってもらおうね、という価値観の人と結婚すべき。+6
-1
-
1318. 匿名 2020/07/02(木) 03:16:32
>>722
今は結構息子が主介護者でってケースあるけど(高齢者化で、息子はすでに定年とか)
多分、昔やらかした感じの性格のきついおばあちゃんは嫁に介護拒否されて、持ち物ボロボロ。息子も面倒くさそう。
方や穏やかなおばあちゃんは、メインは息子だけど、「嫁が買ってくれたの」って身なりもキレイ。
教育かもしれないけど、契約とかは出来ても 服装、ましてや下着の事まで気を使える男性って少ない。
妻に協力してもらえるかどうかって重要。
まあ、義両親や旦那の態度次第だけどね。+7
-1
-
1319. 匿名 2020/07/02(木) 03:18:06
私は義両親も実両親も介護は絶対にイヤです+4
-0
-
1320. 匿名 2020/07/02(木) 03:19:05
>>11
物わかりのいい人ならそれで察してくれるけど、頭の中お花畑な人だと
「(もし自分がこのドラマの主人公だったら、この義理両親とは)同居嫌だわ〜、って意味かと思った!」
って都合のいいように解釈してそう。
あとは「確かに同居嫌だわ〜って言ってたけど、俺の両親に会えば情がわいたり、年老いていく姿を見たら同居&介護する気になると思った(可哀想な人見たらほっとけないでしょ?)」とか言いそう。+28
-0
-
1321. 匿名 2020/07/02(木) 03:19:26
今は直接的な介護ってする人少ないのでは?
経済的な差はあれど、身の丈に合った施設に入るでしょうから、いちいち言わずとも大丈夫な気がするんだけれど。この考え甘いのかなー?+2
-1
-
1322. 匿名 2020/07/02(木) 03:21:01
>>1283
嫁が旦那の親は他人だから一切見ないってのも疑問だが
旦那に妹がいて、その妹が自分の親のくせに一切見てなかったら、それは嫁に同情はする。
それなら文句言っていいとは思う。
+22
-0
-
1323. 匿名 2020/07/02(木) 03:21:48
どれだけ早くに言ってたっていざその時が来たらどうでしょうね+1
-0
-
1324. 匿名 2020/07/02(木) 03:21:51
>>1319
施設で面会とか事務的なことだけでも?
+2
-0
-
1325. 匿名 2020/07/02(木) 03:21:56
オムツ替えてもらった実子が面倒見るべき
妻は赤の他人+5
-0
-
1326. 匿名 2020/07/02(木) 03:22:54
>>1312
言いたい。。+21
-0
-
1327. 匿名 2020/07/02(木) 03:24:34
もう嫁っていう言葉無くしてほしい
旦那家族側の所有物感がすごいする+9
-1
-
1328. 匿名 2020/07/02(木) 03:26:01
>>13
主さん協力しないなんて書いてないし
嫁には嫁の家族があって、親の老後を支えなきゃいけない。
旦那が「俺の親の面倒見ろ」って言うなら、旦那も嫁の親の面倒見ないと不平等だよね。
+25
-0
-
1329. 匿名 2020/07/02(木) 03:28:17
>>1315
夫婦の生活費がどうだとかという問題と義理親の介護問題をつなげるなということだよ
全く関係ないじゃん
図々しい+1
-3
-
1330. 匿名 2020/07/02(木) 03:28:30
>>1294
あっ こっちに変えたい。
同居、介護をこばみ続けて
一生が終わりましたとさ。
めでたしめでたし。+1
-1
-
1331. 匿名 2020/07/02(木) 03:28:32
>>1324
事務的な事だったら旦那がやるんじゃないの?
実両親には姉がいるし+2
-0
-
1332. 匿名 2020/07/02(木) 03:28:40
>>1327
旦那も婿って言われるしなぁ
単なる呼称?
本人達なら旦那さんや夫、奥さんや妻になるし、親が絡むと嫁や婿になるね+1
-0
-
1333. 匿名 2020/07/02(木) 03:29:16
>>24
サービスの手続きもかなり大変です
施設探すのだってサービス探すのだって仕事休んだりしないといけない+3
-1
-
1334. 匿名 2020/07/02(木) 03:29:37
>>1329
図々しいw+3
-0
-
1335. 匿名 2020/07/02(木) 03:30:38
>>1317
同意。
こういう理由で介護から逃げる男の人って、子供生まれでもオムツ替えとか拒否しそう。+4
-0
-
1336. 匿名 2020/07/02(木) 03:31:27
>>1294
今は同居拒否している人がほとんどだよ
+4
-0
-
1337. 匿名 2020/07/02(木) 03:31:58
女性でも専業主婦は旦那さんの親の介護は当たり前という考え方の人がいるけど、違うよ。
専業主婦も立派な仕事と法律では捉えていて、熟年離婚夫婦の旦那さんの退職金はだいたい半額ずつになるよね。よっぽどのことがなければ。
介護は家事に含まれません。
介護をパートナーにお願いするなら、せめてどれくらい大変なことを頼むか調べてからにするのが礼儀ってものじゃない?
仕事だって内容知らないのに新人にムリな仕事振るくらい無茶ブリだよ+9
-0
-
1338. 匿名 2020/07/02(木) 03:32:49
>>1327
なら遺産も1円も貰うなよ。+0
-7
-
1339. 匿名 2020/07/02(木) 03:33:34
>>1325
名言。
そうだよね。お互いに自分がオムツ替えてもらった人の世話をすればいいよね。親孝行、恩返し。+4
-0
-
1340. 匿名 2020/07/02(木) 03:35:44
>>1338
横だけど
それなりの遺産がある家は同居なんてしたがらない+4
-0
-
1341. 匿名 2020/07/02(木) 03:37:29
>>1337
専業主婦も立派な仕事と法律では捉えていて
なら、社会保険料と国民年金払ってね+1
-9
-
1342. 匿名 2020/07/02(木) 03:39:53
その別れた彼氏、
一生結婚出来ないねwwww
今の時代、旦那の両親と同居、そして介護を覚悟して結婚だなんて。
結婚前から墓場過ぎるwww+6
-0
-
1343. 匿名 2020/07/02(木) 03:40:27
>>1340
嫁って言葉が相手側の所有物みたいで嫌なんだって。
そこまで拒むんだったら、仮に莫大な遺産があっても受け取らないよね。
って話。
+3
-1
-
1344. 匿名 2020/07/02(木) 03:41:56
>>1341
よこから
なら嫁に介護を望むなら嫁に介護費用払えばー?
交通費とボーナスもね。+13
-0
-
1345. 匿名 2020/07/02(木) 03:43:10
また嘘松でトピたててる+0
-1
-
1346. 匿名 2020/07/02(木) 03:44:25
>>1306
この少しの間を面倒見るか放置かって所、ここで他人だとか介護はしませんって言ってる人達はどっちなの?
旦那の親なんだから旦那がすべきってわかるんだけど、旦那が仕事で無理ならどうすんの?
放置なん?+2
-1
-
1347. 匿名 2020/07/02(木) 03:45:28
>>6
マッチングアプリにて
男「お、この人かわいい!プロフィールは…と」
男「34歳OL、趣味は映画鑑賞、特技は料理か…ふむふむ。一回会って話してみたいなぁ〜」
男「年収350万以上希望か…よし、ギリギリいける!いいねボタンを押して好意をアピールしたぞ!」
男「ん?プロフィール、下の方にまだ何か書いてある…。 " 将来、義理両親との同居や介護は無理です✩ " 」
男「」+56
-0
-
1348. 匿名 2020/07/02(木) 03:47:23
>>1331
姉任せで何もやらないってこと?+1
-0
-
1349. 匿名 2020/07/02(木) 03:48:29
>>1343
そもそも嫁に相続権ないから莫大な遺産もなにも関係ないでしょ+4
-0
-
1350. 匿名 2020/07/02(木) 03:49:24
>>1344
旦那に貰えよ。+0
-8
-
1351. 匿名 2020/07/02(木) 03:49:35
>>1346
放置でしょ
なんで嫁をあてにするの?+8
-2
-
1352. 匿名 2020/07/02(木) 03:50:22
>>1349
旦那の物は私の物じゃなきゃね。+1
-2
-
1353. 匿名 2020/07/02(木) 03:50:58
>>1351
すごい嫁がいたもんじゃ。+4
-6
-
1354. 匿名 2020/07/02(木) 03:51:43
>>1350
なんで旦那に?w
そもそも自分のお金で施設に入ればいい話だよ
それか息子に介護してもらえばいい
それが普通+13
-1
-
1355. 匿名 2020/07/02(木) 03:55:17
>>1354
旦那の親なんだろ。
義理親に、
介護費用と交通費、ボーナス頂かないと
わたし出来ません。って言えるのもんなら言ってみろ。+3
-6
-
1356. 匿名 2020/07/02(木) 03:56:45
>>1355
じゃあ旦那は嫁の親の介護食作って下の世話してくれるのかしら?+9
-1
-
1357. 匿名 2020/07/02(木) 04:01:11
>>74
なんか、許してもらうっていうのは引っ掛かるなあ。
同居・介護しないのは同じだけど、
許してもらう → 本来やらなきゃいけないのに、免除してもらった
って感じがする。+9
-1
-
1358. 匿名 2020/07/02(木) 04:07:50
>>1353
なんで?
介護する義務がないんだから正しいでしょう+7
-4
-
1359. 匿名 2020/07/02(木) 04:08:16
>>1327
嫁って言い方嫌だよね。
義両親も嫌だけど、義理兄弟が言うのはもっと嫌。
知人が、親と同居してる弟の奥さん(義妹)を、「嫁がさ~」と言うのを聞くと「あんたの嫁じゃないでしょ!」って思ってる。+10
-1
-
1360. 匿名 2020/07/02(木) 04:09:45
>>1356
張り切ってんな。
何秒後に返信か数えとく。
+0
-3
-
1361. 匿名 2020/07/02(木) 04:11:30
>>1360
わざわざ数えなくても秒数でるから心配すんな
数えてなんの意味があるのか知らんけど+1
-0
-
1362. 匿名 2020/07/02(木) 04:12:30
>>1361
張り切っちゃってるからwwwww+1
-1
-
1363. 匿名 2020/07/02(木) 04:13:12
>>1362
ムダに草生やしてるけどめちゃくちゃブーメランなのおわかり?+2
-0
-
1364. 匿名 2020/07/02(木) 04:15:19
>>322
節約するより所得上げて介護費用稼いだほうがロジカルなのにね。
なんで節約や必要以上の労働が良いとされてるのかさっぱり分からん+6
-1
-
1365. 匿名 2020/07/02(木) 04:15:57
>>1014
しょっぼい遺産なんて全額貰ったところででしょw
子供の嫁に介護頼ってる時点でしょぼそうだし。+31
-2
-
1366. 匿名 2020/07/02(木) 04:22:31
>>1363
出た おわかり。
こんな時間でこの返信の早さ。
そして特定をターゲットにして追う追い方。
このおわかりからしてこれはガルバイトかなぁ。+0
-1
-
1367. 匿名 2020/07/02(木) 04:28:20
>>1366
特定のターゲットを追ってるんじゃなくてあなたとわたしがいつまでもやりあっているというだけのこと
9時起きだしもう寝るよ
暇つぶしになってくれてありがとう
将来介護してもらえるといいね
おやすみ+0
-0
-
1368. 匿名 2020/07/02(木) 04:29:21
このトピは結婚できない女の巣窟だな。まあ頑張って。+2
-4
-
1369. 匿名 2020/07/02(木) 04:29:40
>>1367
お前もな+0
-2
-
1370. 匿名 2020/07/02(木) 04:31:16
自分の親であっても自分の部屋がなければ出来るわけがない 当たり前の話+0
-0
-
1371. 匿名 2020/07/02(木) 04:32:21
>>19
義兄の嫁が義両親を見下してて「私は貴方達の介護や援助は一切しません。夫(義兄)の負担は私の負担に繋がるので夫(義兄)にもさせません」って言ってるらしいんだけど、これって私達夫婦が面倒見ないといけないの?
これは義両親から聞いた話で義兄夫婦から何の知らせもないのだけど、理不尽すぎて…
合う合わないあるから喧嘩するのは自由だけど、責任の押し付けはどうなのよ+13
-1
-
1372. 匿名 2020/07/02(木) 04:36:15
>>1367
あれだけ反論してきたのに、
以外にすんなり去っていくところも疑わしい。
+1
-1
-
1373. 匿名 2020/07/02(木) 04:39:58
自分の親の介護を旦那さんにしてもらおうと思わない
なのに旦那さんはさせたがるよね育児もだけど
男ってなんなん?独身ですが。。。+6
-2
-
1374. 匿名 2020/07/02(木) 04:42:42
>>1371
夫の負担は自分の負担にも繋がるは、わがまますぎるでしょ。
わたしが旦那だったら、こんな嫁捨てる。
+20
-3
-
1375. 匿名 2020/07/02(木) 04:47:53
>>385
ん?元カレ?w+1
-1
-
1376. 匿名 2020/07/02(木) 04:52:25
>>1374
介護問題とかのあまりにめんどくさいことに巻き込んだら旦那がお嫁さんに捨てられるかもね。
実際にお嫁さんに介護させようとしてお嫁さんに捨てられるってことよくある話みたいだし。+8
-2
-
1377. 匿名 2020/07/02(木) 04:53:08
>>1
私なんか付き合ってる時から
「同居はしないし、あなたの実家の家業は継がないから」と主張してたよ
向こうも向こうの家族も「勿論それでいいよ☺️」「若い人達に無理はさせたくないわ☺️」と全部受け入れてくれてた
…で結婚して子供産んで数年経った後
「さあ孫が小学校になる前に同居しましょう」「家業も覚えて」「て事だから故郷に帰るぞ」って言われたからねー…
「約束が違う」と言っても
「あんな約束信じてたのかお前w」扱い
それだけが理由じゃないけど別れました…+29
-2
-
1378. 匿名 2020/07/02(木) 04:54:22
長男の嫁だけど、同居も介護もしなくて良いけどいざとなったら介護用のお金だけは出すよって言われてる。それぐらいなら、全然……いくらだろう。+5
-0
-
1379. 匿名 2020/07/02(木) 04:57:27
同居とかむり+4
-0
-
1380. 匿名 2020/07/02(木) 05:01:37
>>1376
今回みたいに嫁が介護するものっていうのはダメだけど、実子とその嫁が介護しない宣言=他の兄弟が全負担になるわけでしょ?せめてお金ぐらいは振り込むべきじゃないかな。それこそ残された兄弟が可哀想過ぎるよ+8
-1
-
1381. 匿名 2020/07/02(木) 05:09:03
実際に介護が必要になるのって何割くらいなんだろう
うちの祖父母も義祖父母(8人)も介護なしで病気して入院中に亡くなるか、80歳超えてまだまだ元気とかだよ
+1
-0
-
1382. 匿名 2020/07/02(木) 05:10:04
>>1371
実子がいても関係性が悪かったりで縁切って行政に委ねてる人も山ほどいるしね
あきらめて自分たちだけで介護するか、義姉たちと話し合って何かしらの負担をしてもらうか、あるいはあなたたちも親と縁切るしかないと思う+4
-1
-
1383. 匿名 2020/07/02(木) 05:13:54
>>1
彼の常識では、「最初は同居はしないけど、親が弱れば同居もするし、介護は妻がやる、なぜなら女性の方がよく気がつくし人の面倒を見るのが得意だから」だそうです。
親のために妻を犠牲にする気満々の思いっきり地雷男じゃん。別れて大正解。
女性が気が付くし面倒見るの得意ってこんなことを自分の親の介護で言う男は人間として信用できない。+10
-0
-
1384. 匿名 2020/07/02(木) 05:14:35
>>1371
財産放棄の手続きもしてもらおう+8
-1
-
1385. 匿名 2020/07/02(木) 05:18:20
>>1380
そもそもは親は老後の費用貯めてないのかな?
親が貯めてないせいで子供に負担を強いるのがそもそも間違いだと私は思う。+6
-4
-
1386. 匿名 2020/07/02(木) 05:18:46
>>1
クソみたいな彼氏だな。
別れてよかったね。
『嫁が自分の親と同居して当たり前、介護して当たり前』
と言う奴隷契約を先に言わない自分の落ち度は棚上げ。こう言う男は自分が時代錯誤であることを気づいた方がいい。+13
-1
-
1387. 匿名 2020/07/02(木) 05:19:10
>>1
同居させて介護させたなら、そっちが早めに言えってww+6
-0
-
1388. 匿名 2020/07/02(木) 05:21:54
>>1さんはさ、後方支援はすると言ったみたいだけどそんなこと言ってくれる人はこの時代に貴重だよ。
その価値がなんでわからないのかな?
わたしならノータッチだよ。+8
-0
-
1389. 匿名 2020/07/02(木) 05:22:40
>>1385
ただ今後は年金も十分には出ないし、
親世代と違って景気も良くないし、
潤沢に老後の資産が貯められる層は極端に少なくなりそう。子供のためには育てあげたら早死にするか、長生きでも最後まで健康で自分のことは自分でできるかのどちらかかお金持ちかでないと厳しい世の中になりそうね。
+6
-0
-
1390. 匿名 2020/07/02(木) 05:22:57
介護福祉士だけど介護は大変やで。認知症なら徘徊とかあるし、だんだん排尿も垂れ流すようになるよ
全部嫁に任せようとしてるなら別れて正解。相手は無責任すぎるわ+7
-1
-
1391. 匿名 2020/07/02(木) 05:23:20
>>1
それがベストなタイミングだったのではないでしょうか?+4
-0
-
1392. 匿名 2020/07/02(木) 05:24:09
>>194
お金は出すよ、ってことよね
+0
-2
-
1393. 匿名 2020/07/02(木) 05:25:11
>>1306
安い施設はほとんど飽きがない状態だし普通の老人ホームは月30はするしね
お金ないなら家で子どもが見ながら介護するしかないんだよ+4
-0
-
1394. 匿名 2020/07/02(木) 05:26:08
>>1381
うちも曽祖母が90歳で亡くなったんだけど、前日までお花の先生してて介護がありませんでした。理想的な亡くなり方だねってお葬式で言われました。周りを見ると病院には通ってるけど寝たきりの人ってあまりいないなーと言う印象です。+4
-0
-
1395. 匿名 2020/07/02(木) 05:27:35
>>1381
寝たきりになる人もいるし、おむつ交換が必要になる人もたくさんいるよ...特養老人ホームの飽きがないんだもの+6
-0
-
1396. 匿名 2020/07/02(木) 05:28:16
>>1389
確かに今後というか今の30代以下の世代は確かに老後費用を貯めるのは難しいかもね。
年金もちゃんともらえていて、いくらでも稼げた世代はなんで?って感じだけど。+5
-0
-
1397. 匿名 2020/07/02(木) 05:30:20
一緒に介護してくれないか?って言うんじゃなくて全て嫁任せはなぁ
今時女も専業主婦って少ないしな
主がずっと専業主婦なら介護はしてあげるべきかもだけど。+2
-5
-
1398. 匿名 2020/07/02(木) 05:31:10
男って卑怯で汚いよね。何故、自分の親の介護ができない?したくないだけ。妻がするのが当然、当たり前なのがおかしい。なら施設か訪問介護を頼めばいい。田舎の男はその考え多いよ。特に長男、独りっ子。+9
-0
-
1399. 匿名 2020/07/02(木) 05:36:23
>>1396
私もあなたの意見に同意。ただ、今の老人達の祖父母はもっと寿命短かったからまさか100歳まで生きるなんて思ってなかったんじゃないかな?まぁ、あとは結婚後に援助してもらった家庭はお返しするのは当然だよね。+4
-2
-
1400. 匿名 2020/07/02(木) 05:38:36
>>10
私事ですが、主人の一家がそれ。
舅が病で闘病生活が長かった。その間、義弟の彼女は同棲状態で介護や主人と義弟の食事の世話などしていました。主人には彼女もいたのですが、キャバ嬢だったため姑が嫌っていました。義弟の彼女さんは、姑の機嫌も常にとってあげていて、当時20才そこそこだったにも係わらず、支えになっていました。
舅が亡くなり、姑の依存がより強くなり彼女も負担になったのか、実家に帰る時間が増えました。義弟も飲みに行く回数が増え、違う女の子を連れ込むように。
義弟と別れる少し前、一度、彼女さんが「義弟とは結婚したい。けど、姑が…」話をしてくれました。
義弟の彼女とお別れしてしまうと、姑がやたら私につきまとうように。主人と会うようになって2ヶ月くらいから、会ったことのない舅の法要や親戚への線香あげなど連れ回されるように。気がつくと食事は常に姑と一緒。出かけるのも姑と二人きり。相手は、職場の方や友人と飲みに行き、朝帰り。携帯電話の契約も相手の名義にさせられました。
そんな生活が半年くらい続き、私自身も周囲からも、「それ、お付き合いじゃないよね」となり、徐々に距離を置くことに。別れる決断を見抜かれてしまい、妊娠が発覚。計画犯でした。
入籍も同居も私の意見は一切言えませんでした。妊娠させればこっちのもの。
その後の生活は地獄絵図。。。+6
-27
-
1401. 匿名 2020/07/02(木) 05:46:26
>>4
やたらカレシの実家の家族と会わせようとする人は要注意。
理由をつけては、外食についてきたり、お出かけについてきたり。やたらつきまとってくる。
それをNOとキッパリ彼氏に言えて、それをカレシが両親にきちんと言えれば、ギりセーフ。
「なんで?」と言ってくる輩はアウトーー!
男兄弟しかいない家庭だと彼女のことを娘と勝手に決めつけ、自分ができなかった、理想とする親子付き合いを強要される危険性大。よくあるのが、娘と買い物。+36
-3
-
1402. 匿名 2020/07/02(木) 05:54:11
>>1355
旦那の親がどれほど偉いと思ってるのか知らないけど介護よろしくねなんて言われたらそう言えるよ。無償で他人に介護させようなんて厚かましいこと言うほうが悪い。+13
-0
-
1403. 匿名 2020/07/02(木) 05:59:25
>>10
付き合う前に言うもんでもないでしょ
奨学金の返済が残ってるとか子供がほしいとかほしくないとか結婚しても仕事したいとか専業主婦になりたいとかそういうレベルの話って結婚する段階になってから言うもんじゃない?+64
-4
-
1404. 匿名 2020/07/02(木) 06:00:07
>>1
こういう「もっと早く言ってほしかった」って、一般的ではない考え方をしてる方の人が先に言うべきだと思うけどね
彼は自分の考え方が今どき当たり前ではないと知ってるはず。知られたら誰も結婚してくれないと思ってプロポーズして主に言われるまで黙ってたんでしょ+12
-0
-
1405. 匿名 2020/07/02(木) 06:00:36
>>1401
でも、彼氏が母親の買い物に娘と買い物してる感じでついてってたら嫌でしょw+3
-0
-
1406. 匿名 2020/07/02(木) 06:04:59
別れて良かったよ。
親戚も同じような思想だよ。
介護無理になって助けを求めたら
→嫁子は我慢が足りないな。
誰も助けてくれない構図の気がする。+14
-0
-
1407. 匿名 2020/07/02(木) 06:05:25
>>1402
あなたに払うんだったら、専門の介護者雇うわ。+3
-1
-
1408. 匿名 2020/07/02(木) 06:07:50
兼業か専業かによる。
兼業だったら絶対拒否、専業なら仕方ないけどやる。自分も食べさせてもらってる身分だもん。
その代わり、家事は手抜きになることを許容してもらう。+3
-10
-
1409. 匿名 2020/07/02(木) 06:08:15
>>1376
嫁に捨てられていいよ。
むしろ願うところだ。+5
-1
-
1410. 匿名 2020/07/02(木) 06:08:58
>>1407
最初からそうすればいい。+5
-0
-
1411. 匿名 2020/07/02(木) 06:11:24
>>1408
義理の両親に食べさせてもらったならわかるけどそんな人ほぼいないでしょ。+13
-1
-
1412. 匿名 2020/07/02(木) 06:12:35
介護にしても連れ子にしても
男はそういう人が多いですよ
自分がタイプってだけの女性を好きになり
結婚したら面倒を見て可愛がってくれるのが当たり前だと思っています+8
-0
-
1413. 匿名 2020/07/02(木) 06:14:31
介護になったら家族で出しあって
施設に入っている人多いけどね。
5万ずつとか。
仕事辞める方が勿体なくて。
お金ある人はかなり良い所に入っているし。
お金ない人は行政が運営してる所に入っている。
嫁子は同居で介護!って頭固くない?+10
-0
-
1414. 匿名 2020/07/02(木) 06:17:38
>>1407
嫁には払わん。+0
-0
-
1415. 匿名 2020/07/02(木) 06:21:51
小学生の時に未来の自分について書いた文集を見返すと、絶対義両親と同居はしない!と小学生の時に書いてたよw
同居で母が苦労をしているのを見てたから
それを今の旦那と付き合ってる時に話たりしてたなぁ〜小学生の時書いた文集を面白おかしく、こんな小さい時からずっと相手が誰であれ絶対同居はしたくないって思ってるよって伝えたw+6
-0
-
1416. 匿名 2020/07/02(木) 06:31:18
そういうのって宣言すること?
お互い好きなら結婚するし、先の事なんてわからないのに。
でも初めからお前が介護しろはないよね。彼の本性がわかってよかったね。
でももしかしたら相手の両親に世話になるかもしれないし、親が弱ったら出来る限り助けてあげたいなと思うけど。
+2
-1
-
1417. 匿名 2020/07/02(木) 06:32:31
実際にはがるちゃんたちは
旦那の親が介護になったら
行政の手続きや買い物手伝うとかする人がほとんどだと思います。人間としてどこかに助け合いの精神はあるから。
だけど、同居は当たり前。
介護は当たり前。
の思想は違う!と男性に言いたいな。+10
-1
-
1418. 匿名 2020/07/02(木) 06:35:57
言うもなにも介護なんてしないの一点張りだよ。
義家族にビタ一文も使う予定ない。
生んでもらった覚えも育ててもらった覚えもないのになにをのたまってんの?+6
-1
-
1419. 匿名 2020/07/02(木) 06:36:13
>>1自分の都合のいいように後付けな言動をしてくる人は後々面倒になってくると思います。友人でそういう人がいたよ。結婚相手ならもっての他。先に言って欲しかった、怒るなんてもっての他ですよ。
別れて正解だと思います。
話し合いにもならないし、その人の性格は変わらないと思います。+5
-0
-
1420. 匿名 2020/07/02(木) 06:37:02
ていうかさ、俺の親だから親がなんとかするよ。くらい言えないのかね?
育ててもらったのに全部赤の他人に丸投げ?
その息子ちょっとおかしいんじゃない?親が毒親だったの?+9
-0
-
1421. 匿名 2020/07/02(木) 06:37:35
>>1413
同居して介護しろって言われたの?
主。
嫁子は同居して介護が当たり前とは思わんが、
嫁の頑なな旦那の親他人知らんも頭固いよね。+1
-2
-
1422. 匿名 2020/07/02(木) 06:37:52
>>1420
訂正で
×親がなんとかするよ○俺がなんとかするよ+1
-0
-
1423. 匿名 2020/07/02(木) 06:39:18
赤の他人の便処理、排尿処理はきっついよ
旦那のおかあさんおとうさんのうんこ毎日トイレ流しておしりふくとか給料もらってもいいレベル+17
-0
-
1424. 匿名 2020/07/02(木) 06:39:48
実家の親の面倒を見て看取り、今現在義父が特養、80代の義母と同居してます。
親と同居したくない、介護したくない、そういう気持ちは本当にわかる。今は仕事を持っている女性も多いし、女性に押し付けるのもおかしい。
けど、現実は1ヶ月40万以上出せないとすぐに有料ホームに入れない。2人なら80万。
特養は月15万くらいで入れるけど、A判定されても200人待ち。実家の父は亡くなった後に、そろそろ入居できますって
連絡が来た。
施設に入れない限りショートステイやデイを使っても家族は何かしら関わらなければならないのが現状。
この事実を相手の親がどれだけ知ってて、どれだけ準備してるか……です。
口で、面倒見てもらうつもりはないと言ってても、よほどの貯金と不動産収入でもないかぎり、老後に毎月80万出せる人ってそんなにいない。
そして将来は、箱物があってもそこで働く人がいなくて、施設さえままならない…という話もあります。
同居したくないも、面倒見たくないも理解できるし、
お相手の女性が見るべき…も時代錯誤だと思うけど、全面背中を向けることもできないのも 今の日本の現実です。
+7
-0
-
1425. 匿名 2020/07/02(木) 06:41:36
>>1424
8.80万か...
一般人は老人ホームはきついね
あ~ポックリ私は息子娘に迷惑かけずにスグに逝けますように+6
-0
-
1426. 匿名 2020/07/02(木) 06:43:04
同居いたしません
介護いたしません
に見えた+3
-0
-
1427. 匿名 2020/07/02(木) 06:45:41
>>678
反対に決まっています!大事に育ててきた娘に他人に下の世話をさせるような男なんて冗談じゃない!私も施設でお世話になるから相手の親も施設へ行く事と同居はなしが絶対条件です!人の娘に迷惑をかけないで!って事です!+6
-1
-
1428. 匿名 2020/07/02(木) 06:47:27
ずっと前テレビに出てた義親の介護してる元芸能人のきれいな人、めっちゃイライラした!
あれだけ育児介護こなせるならこの人が芸能界復帰して死物狂いで働いた方が稼げるのに!
私なら離婚する!!って思ってた。+4
-0
-
1429. 匿名 2020/07/02(木) 06:47:54
旦那は金稼げ。もっともっと稼げ。
私は生涯専業主婦。
旦那の親の面倒は一切見ません。だって他人だもの。施設に面会も年に2回くらいかなぁ⤵︎
お稽古ごと、旅行で忙しいし。
密かに、旦那に入る遺産を楽しみにしてる。
腹ん中はそうでしょ。
随分な身分だな、
+3
-7
-
1430. 匿名 2020/07/02(木) 06:51:25
>>1
結婚する前からはっきり言わなくてもいいと思う
家を買うときは核家族前提の間取り、介護が必要になっても仕事に趣味に忙しくしてプロに任せる流れに自然に持っていく。+1
-3
-
1431. 匿名 2020/07/02(木) 06:52:09
介護は…全部プロに任せれないし。施設行くまでは仕方ないと思うな。私、一人ではやらないけどお義姉さんと一緒にすることになると思う。
だって私はパートだから。夫がメインでやると収入はどうなる?って問題がある。
夫が退職してたら夫+私とお義姉さん+お義兄さんだろうな。
私も施設前の自分の親を介護するときに夫に頼るつもりだし。+5
-0
-
1432. 匿名 2020/07/02(木) 06:52:27
>>1
これは男みんなこんな考えで兄弟ですら姉や妹がするものって考えだからね。
男は家や財産貰って同居しようが親の世話なんてしないよ。+4
-0
-
1433. 匿名 2020/07/02(木) 06:55:24
>>1425
最初に入れる額によっても違うじゃないかな。家売って5000万入れた(入居して3ヶ月で亡くなってもお金は戻らない)祖母は月15万で年金で足りたよ。特養じゃなくて老人ホーム。+4
-0
-
1434. 匿名 2020/07/02(木) 06:55:25
長男だから老後の介護は当たり前という考えの旦那だったけど、結婚してからの姑による数々の私への命令、嫌がらせで姑と交流しなくても文句は言わなくなりました
姑は倒れて突然死。
現在私の味方をしてくれず姑のいいなりだった舅は放置。ゆくゆくのホーム行きを旦那も承諾。生活スタイルも違いすぎるし一緒に暮らすのは無理。うちは子は大学生だから朝は遅いし夕飯も旦那の帰宅も遅いから遅い+2
-0
-
1435. 匿名 2020/07/02(木) 06:59:13
うちは姑は早くになくなって舅一人暮らしだけど、年に数回食事に行くくらいで各々で暮らしてるよ
旦那が毎週末様子は見に行ってるけどね
私に強要しないし
一人暮らし出来なくなったら有料老人ホームに入ると言ってくれてるし
ここ見てるとうちの旦那はよく出来た旦那なんだね+5
-0
-
1436. 匿名 2020/07/02(木) 07:01:06
>>1
介護は嫁がやる!なんて決めつける男性は問題外。昭和かい!別れてよかった。
ただご自分の親がいないのに義理親の介護やりません、実子でやってねとはっきりいうのは人としてどうよとは少し思った。臨機応変協力はしたほうが‥+6
-2
-
1437. 匿名 2020/07/02(木) 07:02:01
姑がなくなった時、舅のお姉さんから舅の介護をよろしく頼むよと言われたけど、それは◯◯(旦那)の仕事なんで出来ませんと言ったら呆然としていたよ。+3
-1
-
1438. 匿名 2020/07/02(木) 07:02:43
>>377
マイナス多いけど、実際専業主婦の妻に介護しないって言われたら納得いかないかも
だって代わりに稼げないでしょ?+7
-3
-
1439. 匿名 2020/07/02(木) 07:03:23
>>60
自己紹介だね。+5
-1
-
1440. 匿名 2020/07/02(木) 07:03:54
>>15
夫の親の介護を嫁に
やらせるってどんだけ
昔の思想なんだろう
まだまだ結構居るんだね
+22
-0
-
1441. 匿名 2020/07/02(木) 07:05:37
>>1
そんなん、プロポーズされてからでええんちゃうん。プロポーズもされてないのに自分から言うこともないし。
その彼はいろんな意味でないから別れて正解。
主さんの時間を返せ、という感じ。+1
-0
-
1442. 匿名 2020/07/02(木) 07:05:41
>>1209
>>1159
なんか荒れちゃってすみません、
優しいコメントありがとうございます。+0
-1
-
1443. 匿名 2020/07/02(木) 07:07:52
嫁は奴隷かなにかなの?
わたしは実両親も義両親も介護しないと決めているよ。それとなく旦那にも実両親にも言ってるわ。
義両親は気づいていると思う。さて、そこにはいつ言おうか、というところ。
+6
-1
-
1444. 匿名 2020/07/02(木) 07:09:51
>>1121
うちの近くには逆でシングルマザーの母親を奥さんと結婚したら放ったらかしで遠方に家建てて実質捨ててますよね?って人がいるわ
離婚して母親とは殆ど会ってなかった他の兄弟に押し付けるつもりらしい。これもこれで世知辛い+3
-0
-
1445. 匿名 2020/07/02(木) 07:10:11
実親の介護を実子がやらない(毒親やネグレクトを受けてた場合は例外ですが)で誰がするのか。
主さんの元カレは考え方が古すぎだし何よりも責任感がない。そりゃ後方支援くらいはするけどお世話のメインは実子だよ。
そもそも妻に義理親の介護義務は元々ないからね。+0
-0
-
1446. 匿名 2020/07/02(木) 07:11:08
>>1429
百歩譲って旦那が義両親の面倒見られるぐらいに稼いでいたら、それもあるかもしれないけど今、共働きが圧倒的に多いのにそれはないわ。
専業でも旦那の稼ぎが少なかったら嫁はもう旦那と子どもと自分のことで精一杯。+0
-0
-
1447. 匿名 2020/07/02(木) 07:12:38
>>1428
その介護や育児の経験活かして後々講演とか本なんかでいくらでも仕事になるよ。+0
-0
-
1448. 匿名 2020/07/02(木) 07:12:55
同居や介護は結局、必要な時が来たら避けられない出来事だと思う。
結婚する前から展開がよめるわけないし、なら天涯孤独の人と結婚すればいいと思う。
自分の親を同居や介護を拒否したい人は、自分の人生だから後悔しないなら絶縁したらいいと思う。
友達にいるけど。
+2
-0
-
1449. 匿名 2020/07/02(木) 07:19:02
旦那は自分の親の介護丸投げですか
ならば、旦那も年老いたら介護せず老人ホームに丸投げしてやりましょう。+1
-1
-
1450. 匿名 2020/07/02(木) 07:20:39
「同居致しません!介護致しません!…いつ言うべき?」
↓
トピ画「今でしょ!」
今でしょ。+2
-0
-
1451. 匿名 2020/07/02(木) 07:26:04
介護しない人が増えると施設入所が増えるね
今でさえ介護職不足で賃金も低いまま、これから仕事やる人居なくてフロア閉鎖する所もあるよ
施設も資産ある人やお金に余裕ある人じゃないと無理になってくだろうね
+7
-1
-
1452. 匿名 2020/07/02(木) 07:26:30
我が家を想像すると
旦那の実家も私の実家も家を売る。売却手続きのお手伝い。そのお金で老人ホーム。たぶん配偶者が配偶者の介護できてる間に老人ホーム入るお手伝いすると思う。
問題は…病気などかかってしまってお金がない場合。我が家が出せればいいけど出せないと思う。
特養はとても待つらしい。その間、配偶者が配偶者の介護、老老介護でむずかしくなってきたらお手伝いするしかないと思う。
本当に困窮したら特養の優先順位が上がってすぐに入れるらしいが…そこまで優先順位は上がらないと思う。
+6
-0
-
1453. 匿名 2020/07/02(木) 07:28:21
>>1
私はそもそもに男の面倒すら見る気も、合わせる気も無いし、そういう素振りをバンバン出してきたけど、
それでも、ほぼ全ての男は求めてくるね。
きっと当たり前くらいの感じなんだろうね。
女をコマ扱いするのはやめてほしい。
最近はハッキリと、
家にもあげさせない→面倒だから。男を上げるとろくな事にならないから
結婚願望がない→男がいない方が私の人生は良い
とまで言ってる。ハッキリと。
それでも、自分は例外なはずと思ってるのか、明らかな介護要員募集中な男、しかももしかしたら結婚したいと思うかもという男が一生懸命口説いてくるよ。
笑えるよね。
馬鹿ばっかだと思う。
今時、低収入帯の女以外は結婚はデメリットしかないと思う。
自分で介護しろよwスキル低!
+14
-0
-
1454. 匿名 2020/07/02(木) 07:28:29
特養老人ホームって生活保護の人だらけってことか
結局中流家庭が苦労するよね日本ってさ+12
-0
-
1455. 匿名 2020/07/02(木) 07:29:18
>>1312
それは必要なんじゃない?
婚活パーティーなら結婚前提なんだから、それこそちゃんと伝えたいよね+19
-0
-
1456. 匿名 2020/07/02(木) 07:30:14
>>1347
私がその流れ読んでもなんとも違和感ないけど。
それで...になるような男やめといた方が良いよ+23
-2
-
1457. 匿名 2020/07/02(木) 07:32:39
>>1275
老老介護は大変だと思うけど、「嫁がやればいいのに」の前に、まずは息子では?
息子が色々とやって、それでも大変ならフォロー。
敷地内に家を建てて、出て行った時点で介護が嫌、だけではない理由があったのかもしれないし。
息子の考えで嫁が手を出してない可能性もあると思う。
外からだけでは内情がわからないので「嫁が…」て言うのはちょっと違うと思う。+19
-2
-
1458. 匿名 2020/07/02(木) 07:34:15
>>560
2、30代で両親が死んでるってあんまりいないよね
たまにいるのが、「田舎で母が一人で暮らしています。母はとても尊敬できる人で世話になりとても感謝しているので今すぐではないですがいずれ実家で暮らすことも考えています」的な人
え?世話になったのはあなただけでしょ?親の世話誰がするの?うちの親はどうなるの?一人で帰れば?と思ってしまう…
最初に言ってくれるだけマシだけど、こういう考えの男多かったらやだなー+37
-0
-
1459. 匿名 2020/07/02(木) 07:35:31
>>1454
そうでも無いと思う。数年待ちなどを持ちこたえればいいから普通の人もいると思うよ。
あと保育園みたいに空き状況の地域差も多いみたい。ただ高齢者になってから知らない県に行って子どもも年に2回ぐらいしか行けないようなところにはなかなか行かせにくい。+2
-0
-
1460. 匿名 2020/07/02(木) 07:36:07
>>385
え、何で義父母の介護の為に結婚があるの+5
-1
-
1461. 匿名 2020/07/02(木) 07:37:10
>>1412
都合がええw
最近思うんだけど、結婚して得するのって男だよね?
女=結婚願望強いって考え?あれおかしくない?+2
-1
-
1462. 匿名 2020/07/02(木) 07:37:29
介護事情が昔と違いすぎるから昔の嫁はしてきたんだみたいないい分はおかしい
子どもが多くて要介護状態になる確率は今より低く寿命も短いから、実際は軽い補佐以外介護経験ない人の方が多いよ
でも断りきれないお人好しは複数人介護してたりね
今は何十年も生きる可能性あるし在宅でもかなりお金かかる事もあるから、簡単に引き受けられるレベルじゃない
補佐はやると言ってるし、結婚話が出たらハッキリ伝えるのもありだと思う+4
-0
-
1463. 匿名 2020/07/02(木) 07:39:01
>>1313
女性がフルタイムで働きながらなら同じ条件だと思うけど、雇用形態パートとかだったらちょっと条件は違うように思う。
生活費は夫が稼ぐべき!
介護は実子がすべき!
では、男女平等とは言えないような。+4
-5
-
1464. 匿名 2020/07/02(木) 07:41:05
>>1463
横だけど
子供産むのもおっぱい出すのも女じゃん。
そこらへんもトータルで考えないとね。
+8
-4
-
1465. 匿名 2020/07/02(木) 07:42:15
同居が常識じゃないし、なんなら
彼から付き合い当初に確認とらなければならない事項。
こうなると子供ができた時の家事育児負担、生活費、イロイロもめそうだったね。
別れて正解。+4
-0
-
1466. 匿名 2020/07/02(木) 07:43:11
本当にリアルに親の介護で兄弟の揉め事はこれまでに厄介なこととは。他人事じゃないと痛感。施設に入れるも入居者がいっぱい費用は高い。私たちの生活にお金も支障が出る。これに尽きる。+5
-0
-
1467. 匿名 2020/07/02(木) 07:43:54
介護はさ、お金があるとどうにかなるけど、貧乏だと…人生詰んでしまうな+3
-0
-
1468. 匿名 2020/07/02(木) 07:44:02
>>1457
大抵の奥さんが介護するのは今、親の介護が必要な世代は旦那さんが大黒柱だから。
旦那さんが介護しちゃうと家計が成り立たない。
今の20代の親が介護が必要になったときは違うと思う。私は40代だけど私も家計は夫の収入メインで私は扶養内パート。私の世代も正社員で働き続けてる女性は少ないからやっぱりメインは女性。
実際に早い人はもう介護してるしてるしね…
介護って言ったら語弊があった。ケアマネさんとやりとりしたりデイケア勧めてみたりヘルパーさん手配して来ないときは自分が行って。
お風呂などのバリアフリーやそれに伴う補助金などもろもろの手配してるみたい。
パートも続けてるけどね。動けるのは奥さんだよね。+9
-1
-
1469. 匿名 2020/07/02(木) 07:44:48
>>1466
これは同居しなくてもこの現状です+3
-0
-
1470. 匿名 2020/07/02(木) 07:45:18
>>1465
そうだよねw
私はそれはないよと答えた上で、それでも良いと返答を受け、お付き合いししたのに、その後なんとかなんとか誘導しようとされたけどねw
本当馬鹿ばっかw
男まじウザーい+0
-0
-
1471. 匿名 2020/07/02(木) 07:45:37
他の生き物はみんな自分のこと自分で出来なくなったら淘汰されるのになんで人間だけはそういうやつらのが大事にされて働いて一生懸命生きてる人がそいつらの犠牲になるんだろ、生き物の基本として加齢で不自由になったら安楽死させるべきだと思うな。
早めに馬脚を露してくれてよかった。介護は実子がするもの、彼が自分の貯金で賄うべきだよ。+6
-0
-
1472. 匿名 2020/07/02(木) 07:45:53
>>2
確かに婚活サイトで知り合ったりお互い将来見越して付き合うなら最初に言うべきだと思う。
でも20代だとなかなか最初に結婚の話するのは厳しいとも思う。
+9
-0
-
1473. 匿名 2020/07/02(木) 07:47:19
>>1
なぜなら女性の方がよく気がつくし人の面倒を見るのが得意
は?って感じ。男が気がつかない、面倒を見るのが苦手なら得意になるように努力しろよと思う。
そういう男はなんでもかんでも妻にやらせて自分は言い訳しながら楽な事しかしないと思う。
結婚やめて正解だわ。+8
-0
-
1474. 匿名 2020/07/02(木) 07:48:02
>>1471
医療が発達したから。
親を見捨てれる人間は少ない。+2
-0
-
1475. 匿名 2020/07/02(木) 07:49:06
>>1433
国民年金だったら15万払えないよね。+3
-0
-
1476. 匿名 2020/07/02(木) 07:49:48
>>1467
お金があってもは違います。あったしても最低月20万すぐ無くなりますよ。+4
-0
-
1477. 匿名 2020/07/02(木) 07:50:06
今は時代が違うけどみのもんたが介護は本当に大変だった。負担が多いから皆でやるべきだと思うみたいな事を言っててみのもんたほどお金を持ってても介護って大変なんだぁ〜と子どもながらに思った覚えがある。+1
-0
-
1478. 匿名 2020/07/02(木) 07:50:10
嫁は遺産相続の権利が1円もないんだから舅と姑の介護する必要ないよ
+7
-1
-
1479. 匿名 2020/07/02(木) 07:52:24
実の祖母が90代後半の支援2で、もう一人では暮らせないくらい弱ってる。ご飯の準備片付け、掃除は一人では無理、1番近い商店までも歩けない、頭もムラはあるけど調子悪いと5分前のことも忘れちゃう。
息子とお嫁さん夫婦(私の叔父夫婦)が同居してくれてるけど、本当ーーーに大変だと思う。私遠方だからたまに1日手伝ったりするだけだけど、同じことを何度も何度も言うし、やるし、今渡したものもを15秒後になくしちゃうし、お風呂は毎日入らないし、謎にせっかち。
これはもういっそのこと他人の専門の人にお金を払ってある程度みてもらう方が良いのではと思った。実際見てみると介護って思ってたのの100倍大変だった。実子でも精神的にキツいし(イライラして怒っちゃうと思う)、血の繋がらないお嫁さんなんて余計に生半可な覚悟でできるわけない。
ダラダラ書いちゃったけど、結婚する前に実際の介護を生で見たことあるかって大きいと思う。テレビではやってるけど、実際に親族の介護を見るとやっぱりコトの大変さを実感すると言うか…。
主の彼氏は生で見たことも手伝ったこともなかったんじゃないかなと思った。+4
-0
-
1480. 匿名 2020/07/02(木) 07:52:29
>>120
私の知り合いの旦那さんが、早くに事故でお兄さんを亡くしてて1人だったみたい。
知り合いの親は結婚を許す条件に親の介護は娘(嫁)にはやらせないって言って許したって知り合いから聞いた。
実際に旦那さんがたまに実家に帰って親の様子見てるみたい。
+4
-1
-
1481. 匿名 2020/07/02(木) 07:52:52
お義父さんの一番上のお兄さんのお嫁さんが介護で鬱になってしまったので旦那の実家はエンディングノートや司法書士さんに書類作ってもらったり老人ホームのお金貯めるために70過ぎてるのに働いてる。+1
-0
-
1482. 匿名 2020/07/02(木) 07:55:40
>>1476
最低年間220万か、これ未知の寿命年間で考えるとゾッとする。+4
-0
-
1483. 匿名 2020/07/02(木) 07:55:58
>>1481
今時ね、老人でも働くのは当たり前+0
-1
-
1484. 匿名 2020/07/02(木) 07:57:40
>>1476
人生詰んだ
共倒れしてしまう…+3
-0
-
1485. 匿名 2020/07/02(木) 07:57:53
>>120
いや、仕事しながら介護しろよw
それ以外の方法ある?
どう生活するの?介護もするの?教えてw+6
-1
-
1486. 匿名 2020/07/02(木) 07:58:18
父の祖母は父が退職してから認知症になったから父が祖母宅(県外)にとまって施設に入るまでの2年間面倒見てた。母は月2回ぐらい手伝いに行くぐらいだった。
私も手伝いに行こうか?って言ったけど元気なおばあちゃん覚えててであわせたくないようだった。施設に入ってからも父が私達(妹も)行かせたがらなくて元気な祖母しか知らないままお別れした。+0
-0
-
1487. 匿名 2020/07/02(木) 07:59:48
考えたら嫁が義理親の介護も一人っ子の場合どうなるの?実親と義理の親の介護できないよ。人事じゃないでしょ+0
-0
-
1488. 匿名 2020/07/02(木) 08:00:16
>>1
私の旦那は結婚した時点でご両親亡くなられてたけど、私の両親のことを実の親のように思うって言ってくれて、仲もすごくよかったし介護にも献身的だった。
そういう立場からするとこういう台詞って寂しいなと思うよ。
もう少し情があってもいいんじゃないかなあ。
+2
-3
-
1489. 匿名 2020/07/02(木) 08:00:37
>>1427
本当にその通り。金のない者は人を使おうとするからね。大事に育てた娘に下の世話させるとか大抵反対するよ。+7
-0
-
1490. 匿名 2020/07/02(木) 08:01:09
>>1392
介護したことあります?
洗濯、ご飯と直接介護じゃない部分も、すんごい大変なんだよ!!
買い物だって二家族分になるんだから+4
-0
-
1491. 匿名 2020/07/02(木) 08:02:27
>>1490
ごめんなさい1490ですが、13に対するコメです。+0
-0
-
1492. 匿名 2020/07/02(木) 08:05:21
>>1476
老人ホームもお金かかるよね。
近所の老人ホームは約月15万〜
お風呂に入ればお金がかかる(週に2回は無料で入れてもらえる)し、当たり前だけどオムツになればお金がかかる。
祖母が見学してきたらしいけど今すぐ入ると死ぬまでに貯金使い果たすかも、もう少し元気で頑張るわ!って笑ってた。
マジで私も老後の為に貯金しようと思ったわ。+6
-0
-
1493. 匿名 2020/07/02(木) 08:06:17
>>120
そもそも旦那も自分も独身だったらどうするのかで考える。できることは限られるし仕事は辞める訳にはいかない。結婚してもそれは同じ。
介護求める側は謙虚さなしに冷たいとか情に訴えて言うけど介護はそんなに甘いものではない。
下手に同居介護して自分も自殺しようか追い込まれる介護者をたくさん見てきた。
+11
-0
-
1494. 匿名 2020/07/02(木) 08:09:05
>>1
俺の彼女の条件
奴隷w
笑うw
でも、そういう男多すぎー
他のトピにもあるけど、田舎に嫁ぐとかさ、
なんでお前ここにいるの?って感じ。
女の人生なんとも思ってない。
ってことは、その親もそうなんだと思うよ。+6
-0
-
1495. 匿名 2020/07/02(木) 08:09:14
うちの親、父は大企業で既に他界、持ち家や遺産もある。母親も公務員だったから年金もあるから、心配ないけど、義理親の方は自営業で公共団地住みで国民年金だけで生活してる
もちろん貯蓄なし。下手すると借金があるかもしれない
これって私、優勝?+1
-1
-
1496. 匿名 2020/07/02(木) 08:09:30
家事は苦手だし、子供も欲しくないし、同居、介護は無理ってお付き合いする人には1番最初に伝えてました。それでも構わないって人と結婚が出来たのでラッキーでした。+4
-0
-
1497. 匿名 2020/07/02(木) 08:09:50
逆に介護にやる気ある人っている?
いるとしたら裏がありそう。+1
-0
-
1498. 匿名 2020/07/02(木) 08:09:53
>>1001
もちろんだよ。誰が得するのよ?+3
-0
-
1499. 匿名 2020/07/02(木) 08:10:28
>>47
お前がやれよ、って思う
自分の親だろ
うんこも拭いてあげろよ+10
-1
-
1500. 匿名 2020/07/02(木) 08:10:31
>>1479
見たからじゃないかな。介護って全員で分担してやらなきゃ凄くキツくない?
誰が逃げるとその逃げた人に恨みがむかうし。人間関係がギクシャクする。
皆でやっても疲弊するのに+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する