ガールズちゃんねる

同居致しません!介護致しません!…いつ言うべき?

2285コメント2020/07/16(木) 21:49

  • 501. 匿名 2020/07/01(水) 17:48:59 

    >>399
    結婚せず!だろきっと
    めんどくせ〜女はいない方が楽 自由に金使って縛られたくない男性が増えてる

    +7

    -5

  • 502. 匿名 2020/07/01(水) 17:49:14 

    言うタイミング見つからない。

    私は実子が面倒看るものだと当然思ってる。
    将来揉めそう。

    +5

    -4

  • 503. 匿名 2020/07/01(水) 17:49:16 

    >>144
    あなた仕事だけやってたらいい❗️みたいにふんぞり返ってる旦那みたいになってるよ。

    +14

    -3

  • 504. 匿名 2020/07/01(水) 17:49:23 

    独身の人達の考え方がわかるトピ
    やっぱり問題がある人が多い

    +4

    -14

  • 505. 匿名 2020/07/01(水) 17:50:04 

    >>32
    ほんまそれ!

    努力すらしないうちにこれは卑怯。

    +142

    -2

  • 506. 匿名 2020/07/01(水) 17:51:06 

    >>385
    わがままなのは、自分の親の老後を妻に丸投げしようとしてる男の方。

    +35

    -1

  • 507. 匿名 2020/07/01(水) 17:51:57 

    そもそも彼の親が同居しようとは言ってないだろうに
    おかしな人だな

    +6

    -1

  • 508. 匿名 2020/07/01(水) 17:53:42 

    ⁇主と彼の両親は両方ともいないの?それなのにその内容で喧嘩になるの?
    要するに道徳観の相違という事でしょうか?

    次付き合う男性がご両親健在なら親との同居や介護なんて話題聞かれないのに言わない方が無難ですよ。だってどういう順番で介護が必要になるか分からないじゃないですか。病気や事故で自分が先に寝たきりになるかもしれませんし。

    +3

    -7

  • 509. 匿名 2020/07/01(水) 17:54:07 

    >>1
    自分の親でさえも大変なのに、なんで赤の他人の親を世話して面倒見ないといけないのよ

    妻が親の介護するのは当たり前っていう考えの男が本当に理解できない

    しかも面倒見てくれって頼む側のくせになんでそんな偉そうに言えるのかも分からない(笑)

    結果的にそんな男と別れられて良かったね

    +79

    -2

  • 510. 匿名 2020/07/01(水) 17:54:35 

    >>1
    介護=嫁がやるって認識の彼なら、間違いなく育児は手伝ってくれないよ。
    誰の親だよ。別れて正解。

    +80

    -0

  • 511. 匿名 2020/07/01(水) 17:54:36 

    なんか、お互い、同居するのが当たり前、別居するのが当たり前、って思い込んでるとそりゃ難しいよね。結婚って、お互いなあなあというか、なんでも決めつけ過ぎるとうまくいかないかも。主さんカップルは2人とも歩み寄る余地がなさ過ぎな気もする。彼氏の方も、主さんがハッキリ自分の親とは距離を取りたいって言われた事でカチンとなって本音以上の気持ちが出たのかも。もし、私の彼氏に、結婚してもお前の親の面倒までは見れないからその辺はっきりしとこう、みたいなこと言われたら、いやいや、なんなら結婚しても一緒に住みたいくらいだけど?ぐらいの事言い返してしまいそう。一緒に住む気なんて全くなくても。

    +6

    -4

  • 512. 匿名 2020/07/01(水) 17:54:44 

    >>251
    お小遣いと思ってありがたくいただけばいいんじゃない?
    本当にただのお小遣いだったら勘ぐるのも失礼だし。
    嫁が警戒しすぎなのもどうかと思う。

    +3

    -11

  • 513. 匿名 2020/07/01(水) 17:55:11 

    自分の介護の事で息子や娘の結婚話しが無しに、なったなんて等の本人は思ってもいないんだろうな
    親の介護って親が生きてる人には絶対つき物だからね、いつか来る問題

    +6

    -2

  • 514. 匿名 2020/07/01(水) 17:56:52 

    >>1
    主さんのタイミング、間違ってないですよ。
    結婚の話もでてないのに、介護の話をするのも変ではないけど、まだ早い気もしますし。
    それにしても、ほんと日本の男って、なんで女性側が旦那の親の面倒を見るものと思ってるのでしょうかね。

    +39

    -1

  • 515. 匿名 2020/07/01(水) 17:57:33 

    >>456
    私は在宅介護から介護士になったよ。
    でも介護現場だって人手不足でどうしようもない。
    家族だけでは無理、でも現場だって人手不足で受け入れ出来ない。
    ましてやコロナで本当に現場も辛い。
    辞めていく介護士も多い。
    本当にどうしていっていいのか分からない…

    +6

    -0

  • 516. 匿名 2020/07/01(水) 17:59:29 

    こういうの見るとほんとに結婚したいと思えない
    自分も介護されてまで生きたくない

    +9

    -1

  • 517. 匿名 2020/07/01(水) 17:59:29 

    >>466
    関係あるのは、お金持っているかないかだよ

    +1

    -2

  • 518. 匿名 2020/07/01(水) 18:01:55 

    >>1
    私は義母が熟年離婚して同居を望んできましたがフル無視しました。
    とりあえず義母に何かあったとき自分が介護しなくて良いようにお金を貯めてます。

    +35

    -1

  • 519. 匿名 2020/07/01(水) 18:02:15 

    結婚前に旦那の母親に暴言吐かれまくったからその時に言った(片親だったから)

    同居もしないし介護?冗談じゃないよ。当てにすんな‼と。

    +5

    -1

  • 520. 匿名 2020/07/01(水) 18:02:54 

    >>487
    だから嫁に頼らず施設にいれてねっていうこと。

    +5

    -1

  • 521. 匿名 2020/07/01(水) 18:03:58 

    母子家庭育ちの旦那に「母子家庭嫌じゃなかった?」と聞かれたけど「全然気にしない」とだけ言ったけど結婚当初の本音は「よっしゃ義父いねぇラッキー!!!」だった。

    義父の下の世話なんて死んでもやりたくない
    ちなみに義父は再婚済みで向こうに子供もいるし旦那すら子供の時から会ってない疎遠ぶりだから今後も会うことはないだろう

    +8

    -7

  • 522. 匿名 2020/07/01(水) 18:04:56 

    >>515
    行動に移せるって凄いですね。私は高校生の時に介護士目指してたけど、自宅介護をしてやっぱり私は介護にはむいてない人間だなと思いました。毎日毎日事件を起こしそうなくらい家族が荒れてたので。

    +3

    -2

  • 523. 匿名 2020/07/01(水) 18:06:10 

    私には無縁だわ。

    +1

    -1

  • 524. 匿名 2020/07/01(水) 18:06:11 

    こどおじこどおばがいたらそれを理由に回避できるかな…

    +1

    -4

  • 525. 匿名 2020/07/01(水) 18:07:54 

    病院の受付窓口で働いてたけど、20代後半くらいで労災で母親が車椅子を押してる方とか、30代で難病で生保とかみたいな方がいらっしゃったよ。
    今はまだ若くて良いけど、自分だってこの先の人生どうなるか分かんないと思ったよ。

    +6

    -2

  • 526. 匿名 2020/07/01(水) 18:09:54 

    石坂浩二は女優のルリ子に母の介護をさせるわけにはとかいって離婚して普通の人と即再婚したよね

    +1

    -3

  • 527. 匿名 2020/07/01(水) 18:09:58 

    >>513
    これさ…両親側がお金しっかり用意してて嫁には介護されるつもりこれっっっっぽっちもなかったとしたら可哀想だね…
    息子の暴走で結婚が白紙に

    +9

    -1

  • 528. 匿名 2020/07/01(水) 18:12:46 

    兄が長男でお見合いでむごい扱い受けてコンサルタント頼んで外国人の若いスレンダー美人と結婚した 待望の孫も無事産まれてたまにヘルプするけど介護もやってくれるから両親も感謝してる 兄の口癖は日本人女性は酷すぎるから周りの嫁に困ってる人に外国人の奥さんを紹介したいって活動始めたよ

    +4

    -12

  • 529. 匿名 2020/07/01(水) 18:13:39 

    全く面倒見ないつもりはないけど在宅介護を頑張る気はない。
    緊急連絡受けたり、洗濯物取りに行ったり面会したり差し入れしたり小間使いになるくらいならできるけど。
    結婚5年経つけど、要介護になったら施設入るってずっと義親本人から言われてるからはっきり旦那には言ってないな。言った方がいいのかな?
    いざとなったら施設嫌とか言われるのかな?

    +6

    -0

  • 530. 匿名 2020/07/01(水) 18:15:11 

    >>56
    婚活なら、初っ端に言ってくれるのは良心的な気がする。
    「あ、条件合わない」って、その場で終了できる。

    +84

    -0

  • 531. 匿名 2020/07/01(水) 18:17:48 

    >>529
    今、何もないのにガルちゃんに刺激されて夫婦に波風立てる必要ないわ
    そのときに夫婦で考えて支え合う一番いい答えを出せばいいよ

    +5

    -0

  • 532. 匿名 2020/07/01(水) 18:18:05 

    >>526
    浅丘ルリ子にはさせられないって思う気持ちはわからんでもないw
    だからこそ再婚した人は「普通の人」だったんだと思う。

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2020/07/01(水) 18:18:09 

    介護のレディースコミック?みたいなの見てたら結婚したくなくなる(笑)

    +2

    -0

  • 534. 匿名 2020/07/01(水) 18:22:32 

    >>173
    逆に娘の私に全部お任せされてます。
    親からすると息子(私の兄)や嫁を頼りにするのは可哀想らしくて。
    兄夫婦も見て見ぬ振り。出来る事を手伝って欲しいと頼んだら逆ギレされました。

    +31

    -0

  • 535. 匿名 2020/07/01(水) 18:23:13 

    >>520
    嫁だけでなく実子だってかなり厳しいよね。
    いろいろ思うところはあるだろうけど、施設に入ってもらって、頻繁に面会に行く方が良いと思う。
    無理は禁物だよ。

    +7

    -0

  • 536. 匿名 2020/07/01(水) 18:24:20 

    彼は古い考えに囚われてる人だから別れて良かったね。
    四角四面だし、あんな人と一緒になったら苦労するだけ。

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2020/07/01(水) 18:24:41 

    >>508
    主の両親は他界
    文章読んでる?

    +1

    -1

  • 538. 匿名 2020/07/01(水) 18:25:25 

    >>11
    ダメだよ。うちの夫、ウンウン言って何にも聞いてなかったよ。そんなのきちんと聞いてくれる気が効く人ならそもそも同居持ちかけないだろうし、運だね。結局結婚してから同居だ介護だ言い出したから、大げんかしたよ。たまたま夫が転勤になってとりあえずお流れになったから助かったけどね。
    そんな契約なら結納金とかよこせよって思ったわ。
    うち親が片親だから、放って置けないのでって話は予めしてたから、向こうの親も強くは言ってこないけど、親子揃って同居同居って辛くて仕方なかったよ。

    +92

    -0

  • 539. 匿名 2020/07/01(水) 18:25:35 

    お金がなかったら施設には入れないからね
    特養でさえ、20万くらいかかるよ

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2020/07/01(水) 18:25:45 

    >>19
    私、長男の嫁だけど結婚してから同居強要されたけどまじで無理で強行突破で免れた。条件は目と鼻の先に家を買うとゆう条件で。介護まで申し出があったら離婚案件だわ。介護するのは実母だけと決めているので。色々面倒はかけてもらっているが、所詮他人。

    +62

    -9

  • 541. 匿名 2020/07/01(水) 18:28:33 

    だいたい幸せになれない人は取り越し苦労が多すぎる

    同居いや、介護いや、こわいこわい
    どれにも当たらず終わるパターンもあるからね
    対策しててもやらざるを得なくなることもあるし
    予測のつかないことで悩んでも仕方なくない?

    金遣いが荒いとか女癖が悪いとかDV気質を感じるとかなら、悪い未来につながることがはっきりしてるから考えて回避するべきだけど
    毎年何かしら災害もあるこの国で人のさいごなんて予測できないし
    それこそ家がなくなって呼びよせるしかなくなるとか、
    住まわせてもらう逆パターンもあるしさ
    あんまりあれ嫌これ嫌言って自分の首しめる必要ないと思うけどね

    +5

    -3

  • 542. 匿名 2020/07/01(水) 18:29:48 

    >>90
    性格悪ーい😂

    +10

    -0

  • 543. 匿名 2020/07/01(水) 18:30:19 

    同居、介護しないって言うのは簡単だよ

    介護は実子で
    →夫が現役の場合どうするか(介護離職で妻が大黒柱になるとか)
    後方支援
    →金銭援助?

    同居も介護もイヤ
    働くのもイヤ
    金銭援助もイヤ
    とかだと解決しようがない気もするけどねぇ

    +10

    -1

  • 544. 匿名 2020/07/01(水) 18:31:57 

    相手の方が長男か次男かにも、よるかな。友達は、長男の人だったけど子供が出来るまで別居で子供出来たら同居の約束してました。当分、子供つくらないと言ってました。

    +1

    -2

  • 545. 匿名 2020/07/01(水) 18:32:30 

    >>10
    この男性は主が言わなかったら黙ったまましれっと当然のように妻に介護させるタイプだね
    世の中の男ってこんな考えが多いのかも
    主みたいに介護と同居断固拒否なら結婚するまでにどこかのタイミングで言わなきゃなんだな

    +328

    -2

  • 546. 匿名 2020/07/01(水) 18:33:15 

    妻の親の老後は、夫が働いてるから色々サポート出来るよね
    夫の場合はどうすれば良いんだろうね

    妻が夫並みに稼ぐ?
    夫の収入から援助する?
    がるみんはどっちも発狂しそうだけど

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2020/07/01(水) 18:34:09 

    付き合う前です。

    付き合った後に彼氏の両親が田舎から出て来て子供のこととか、田舎は好きですか?とか色々と聞かれたけど『子供も田舎も嫌いです。』って答えた。

    説得に来たんだと思うけど、微動だにしなかった。
    入籍したけど電話挨拶だけして未だに旦那の田舎に行ってない。

    入籍するまでに早く結婚しろってしつこく電話来ててウザかった。

    +6

    -1

  • 548. 匿名 2020/07/01(水) 18:34:23 

    >>17
    あつかましい男だよ

    +59

    -0

  • 549. 匿名 2020/07/01(水) 18:35:03 

    >>33
    簡単に施設と言いますが、認知症になると入れる施設は限定されますよ。費用も高くなりますし。
    嫁に介護の義務がないと言うのは現実では違います。
    姻族関係終了手続きをしない限り無理です。
    基本的には親等順に責任が回ってきますが、法的には介護費用等を払える余裕がない場合は、次に次にと姻族が責任を負うことになります。
    そんなに簡単に回避できる問題ではありません。

    +21

    -5

  • 550. 匿名 2020/07/01(水) 18:35:27 

    彼氏が一人っ子なんですが、
    いずればこちらが面倒を見るのでしょうか。

    同居は嫌だなぁ…
    通い介護はまだ大丈夫だけど。
    同居だけは無理…

    いうタイミング分からないですよね💦
    私も付き合って半年ですが、言う機会が分からない。
    私31歳の、彼氏28歳。

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2020/07/01(水) 18:36:04 

    >>3
    今すぐ、たって
    主さんの場合は
    もう言った後だよ。

    言ってこじれたから
    おつき合いのどの段階で言うのが
    ベストなんでしょうね?
    って今後のための疑問だと思う。

    +10

    -0

  • 552. 匿名 2020/07/01(水) 18:37:37 

    >>251

    うちもそうだったのかもしれないです。
    私の誕生日に一万円ですけど。
    夫がもらってきちゃうので、そのまま夫に渡してました。
    ひたすら距離はおいてたら、もう渡してこなくなりました。
    金渡せばいうことを聞くだろうみたいな考えがある人なので、子供にもらってるお金も一切手つけてません。まぁ当たり前ですけど。

    何もいってこなければそのまま子供に将来渡すし�何かいってきたら返すつもりでいます。

    +33

    -3

  • 553. 匿名 2020/07/01(水) 18:37:43 

    うちはでき婚で結婚が急だったんで込み入った話をする暇が無かったです。旦那実家は遠方で、40歳で生涯独身になるだろう義理姉がいるのでその人が面倒見るんじゃないかと勝手に思ってます。
    万が一私の暮らしに影響が出そうなら離婚するつもり。

    +5

    -2

  • 554. 匿名 2020/07/01(水) 18:38:52 

    勿論皆自分が介護される側になった時、息子の嫁や娘の旦那に援助は求めないよね!?

    +11

    -0

  • 555. 匿名 2020/07/01(水) 18:40:10 

    >>56
    不労所得プラス年収5000万より上とかなら、
    専業寄生目的の女が釣れそう。

    男は、家事こなす介護要員が欲しいんだもんね。

    利害の一致!

    +35

    -0

  • 556. 匿名 2020/07/01(水) 18:40:21 

    >>554
    娘の旦那なんか他人だから何も頼まない。
    娘を頼る。

    +0

    -7

  • 557. 匿名 2020/07/01(水) 18:40:35 

    >>554
    大富豪か生活保護でもない限りは無理だろうね

    +4

    -0

  • 558. 匿名 2020/07/01(水) 18:41:07 

    >>5
    先生が若くてやせてる(笑)

    +70

    -1

  • 559. 匿名 2020/07/01(水) 18:42:18 

    >>540
    ところどころ文章おかしい。

    +27

    -2

  • 560. 匿名 2020/07/01(水) 18:44:12 

    >>4
    親が死んでる人を選ぶ

    +46

    -0

  • 561. 匿名 2020/07/01(水) 18:44:29 

    >>253
    どんな良いところに入れるつもりなの?ww

    +3

    -1

  • 562. 匿名 2020/07/01(水) 18:44:44 

    >>522
    ありがとうございます。
    でもね、自宅介護と現場で働くのは違いましたよ。
    家族間は荒れます、当然の事です。
    現場は仕事です、安くてもお金を貰っているのでww
    向き不向きはありますが、うちの施設の職員でも身内の介護をするとなったら自信ない、って言っている人もいますよ。
    技術はあっても頭では分かっていても感情があるから。
    現場は他人だから出来るところがあるのかもしれませんね。
    私も身内を介護している時は荒れてましたが、仕事ではそれなりに優しく出来るものです。


    +6

    -0

  • 563. 匿名 2020/07/01(水) 18:45:35 

    もうさー、結婚なんかしなくていいよ主さん。
    面倒なことしかないから。他人が身内になるとか意味不明だもん。

    +14

    -1

  • 564. 匿名 2020/07/01(水) 18:46:26 

    >>550
    通い介護はする覚悟はあると言うことは
    主さんとは違うと思うよ
    あなたは彼氏さんのこともちゃんと好きなんでしょう
    二人の関係も良好なのでは

    それに一緒に住みたい親ばかりではないよ
    うちも夫は姉がいるけど遠方にいるので頼れるのは私たちだけだけど、全然頼ってこないし一緒に住むなんて向こうが嫌っぽい。。遊びにすら来ないよ(親子仲がわるいわけではない)

    彼氏さんと良い関係が築けているなら
    外野問題で揉めるのはあほらしいよ

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2020/07/01(水) 18:46:38 

    >>556
    娘には頼るんだ。。。
    娘の立場から見れば、結婚してるんだから旦那や家族の協力や理解は絶対に必要なのに。

    +10

    -0

  • 566. 匿名 2020/07/01(水) 18:48:39 

    うちは実母が入院繰り返してるけど
    お見舞い行ったり入退院時の荷物運んだりっていうのを私がやってる

    でもそれが出来るのって夫が働いてるからなんだよね
    夫の収入で買った車使ったり
    働いてないからこそ平日にサポート出来たりね

    世の中大体そういう家庭が多いと思うけど
    夫の親がそうなったとき
    同じ動きを夫が出来るとは思えないなぁ

    何もしませーんっていうのは無理じゃない?

    +17

    -0

  • 567. 匿名 2020/07/01(水) 18:49:46 

    >最初は同居はしないけど、親が弱れば同居もする 

    これは多少理解はできるが

    >介護は妻がやる、なぜなら女性の方がよく気がつくし人の面倒を見るのが得意だから

    こんな偏見持つ男は別れて正解。
    今どきの若い人で自分の親を嫁に介護させる前提なんて異常、しかも理由が「女は介護に向いてるから」って女性蔑視にも程がある。

    +13

    -0

  • 568. 匿名 2020/07/01(水) 18:49:55 

    >>97
    それはまた違うような。
    男性に入れてもらうよりも女性に入れてもらった方が気分良いと思う人が多いのが事実なんだから、いちいちケチつけることかなー。
    話ズレてすみません。

    +3

    -33

  • 569. 匿名 2020/07/01(水) 18:50:25 

    >>2
    自分の親の介護を頼むつもりなら付き合う時お前から言えよって思うわ

    +102

    -1

  • 570. 匿名 2020/07/01(水) 18:51:41 

    >>25
    これにマイナスつけている人、なぜマイナスなのかを聞かせて欲しい。

    +6

    -8

  • 571. 匿名 2020/07/01(水) 18:51:55 

    >>1
    自分の親ですらしんどいのになんで他人の親介護しなきゃならんのだ。嫁をなんだと思ってんだよ
    自分で介護しろよって思う。

    +24

    -0

  • 572. 匿名 2020/07/01(水) 18:55:45 

    主さん別れて本当に良かった!
    何ならバツがつく前で良かったと思います。
    ヤバイ奴と結婚しなくてラッキーってことで、次行きましょう✨

    私は結婚意識する人なら早めに釘刺します。
    同居と介護はどっちの親とも絶対にしない。
    介護はプロにお任せ!

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2020/07/01(水) 18:56:38 

    実家が資産家の男性と結婚するしかないんじゃないの
    大体の人はいずれ介護問題は出てくるよ
    なーんにもしませんよーって言えるのは
    高給老人ホームに入れるお金持ってる家庭だけじゃないの

    +6

    -0

  • 574. 匿名 2020/07/01(水) 18:56:39 

    >>570
    自分の親の面倒はみるっつーの
    このトピは義理の親の話だ

    ってことじゃないですかー?

    +34

    -0

  • 575. 匿名 2020/07/01(水) 18:58:22 

    >>554
    うち子ナシだから無理です。頼れる相手いないもの。

    +2

    -3

  • 576. 匿名 2020/07/01(水) 18:59:22 

    他人のことで気を揉みたくないから、私はもう結婚しないって決めてるよ。
    自分の親だけ大切にしたい。

    +6

    -0

  • 577. 匿名 2020/07/01(水) 19:00:33 

    >>92
    男より給料少ないの当たり前じゃない?
    女は妊娠出産育児のブランクあるんだから
    女は仕事もできるし男は仕事しかできんじゃん

    +14

    -7

  • 578. 匿名 2020/07/01(水) 19:02:44 

    綺麗事言う人は介護したことない人
    おむつは臭いよ
    毎回吐きそうになりながら替えてる

    +5

    -0

  • 579. 匿名 2020/07/01(水) 19:02:48 

    >>574

    「親の介護はしなきゃいけない、少なくとも金銭援助は」

    これに対してマイナスをする人は、
    介護も金銭援助もしたくないということですよね。
    しかし実際のところ、金銭援助となれば夫婦のお金から出すのもですよね。
    自分の親だから出します。義理の親は知りません。
    ということでしょうか?

    +8

    -9

  • 580. 匿名 2020/07/01(水) 19:02:55 

    >>556
    今どき、まともな親なら最初から頼る気満々の人なんていないと思ってたわ。

    +4

    -0

  • 581. 匿名 2020/07/01(水) 19:06:01 

    >>97
    ふざけんなと思うよ、前の都知事の舛添がTVで言ってたの思いだした。介護は嫁がやった方が良い、他人だから遠慮があるとかなんとか。都合良く嫁に押し付けているだけ。実子がやれや。

    +87

    -0

  • 582. 匿名 2020/07/01(水) 19:07:43 

    >>573
    資産家でも無理よ。
    本人が入居したくないって言ったら、介護施設も揉めたくないから、相当ボケるまで、サインも必須だから勝手に契約できないよ。
    在宅でヘルパーと揉めたり、家に他人がいるのが嫌とか、お手伝いさんも住んでる場所によっては、なかなか見つからないよ。 まあ...これ身の回りで実際あった話なので、お金がなきゃ入所できないけど、相手親の性格ってかなり重要だと思う。旦那がつっぱねて知らんって言い切れるならいいけどさ。

    +2

    -0

  • 583. 匿名 2020/07/01(水) 19:08:27 

    同居も介護もするつもり一切なかったので結納金断りました。
    田舎は結納金で嫁にもらったという感覚なので。
    結納金を断っても同居だとか介護だとか当たり前のように言ってきたのですが同居も介護もするつもりはないとはっきり言えたので正解でした。

    +3

    -0

  • 584. 匿名 2020/07/01(水) 19:08:39 

    婚姻届書く時についでに同居介護拒否の書類作成したほうがいいね。後で覆されたら結婚詐欺だよ。

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2020/07/01(水) 19:09:27 

    嫌な気持ちは分かるけど、生活保護受ける前に息子さん及び息子さんの奥さんで介護すればって他人の立場だと思う

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2020/07/01(水) 19:09:54 

    でも男も結婚するまでは都合いい事平気で言うからね。
    結婚前「同居?俺は嫌だな。2人でのんびり暮らしたいよ!介護?親には悪いけど施設に入ってもらおうと思ってる!」

    結婚後「親も年取ってきたしなぁ、、二世帯でも建てるか!え?お前の親はどうするのって、、?まだ元気そうでよかったな!!」
    しまいには、「え?俺の親を介護しない?お前がそんなに冷たい人間だと思わなかった!!!」って怒鳴り散らされましたよー。

    これ詐欺罪で訴えてもいいレベルではないかと思ってる。

    +17

    -0

  • 587. 匿名 2020/07/01(水) 19:10:17 

    自分の介護費用も貯められないで子供に頼る気満々なら子供を作らないでその分貯めておけばいい

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2020/07/01(水) 19:10:44 

    >>581
    そもそも、介護をして貰おうって家族頼りすぎだよ。
    ピンピンコロリ目指して、食事や運動を頑張ったり、地域で活動してお世話にならないように努力をして、いざというときのお金をきちんと貯蓄してる、そんな人なら手を貸す人多いけどさ、実際はそんな人ほど、あまりお世話にならずにお亡くなりになるんだよね。

    +32

    -0

  • 589. 匿名 2020/07/01(水) 19:11:21 

    >>576
    絶対にしません!と言い切るくらい強固に思っている人は、結婚しないのが正解だと思う。
    事実婚とか、単なるお付き合いに留めておけばいい話。

    +3

    -1

  • 590. 匿名 2020/07/01(水) 19:14:09 

    >>1
    主さん真面目だね。

    確かにプロポーズもされてないのにそんな話できないし、妻が面倒見て当然としてる元彼だから別れて良かったかと。

    +12

    -0

  • 591. 匿名 2020/07/01(水) 19:14:13 

    >>586
    それ、旦那の周りで二世帯を建てた。でそいつが親に褒められて、奥さんは大変だけど、全部丸投げで楽しく暮らしてる話聞いたんだろうね。親孝行気分味わえるしさ。
    親も周りが二世帯に建て替えると、羨ましくてうちもとなって、土地代無料とかで同居話を持ちかけるんだろうね。

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2020/07/01(水) 19:15:24 

    >>1
    私も全く同じ考えです。
    両親を病気で闘病中は
    仕事を辞めて面倒を見ました
    私の勤めは果たしたと
    思っています。まだ独身
    なので、私は相手に最初に
    言います。譲れない条件です
    自分の親のお世話を
    出来ないのはおかしいと
    思います。



    +21

    -4

  • 593. 匿名 2020/07/01(水) 19:15:25 

    鬼では無いから何かあれば協力はするつもりだけど、最初から頼られるとやりたくなくなるのが人間。重たく感じるよね。そこは俺がやるつもりでいる位の覚悟してくれてないとね。知り合いの姑は嫁が意地悪だからお世話になりたくないと言っていた。

    +3

    -0

  • 594. 匿名 2020/07/01(水) 19:16:01 

    嫁だけが介護するってもう古い。
    福祉サービス利用しながら家族皆で協力してやった方が良いよ。(ただ実子が主導権は持つべきだけど)
    主さん、別れて良かったね。

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2020/07/01(水) 19:16:30 

    彼氏は最初から嫁を介護要員としてしか見てないんだね

    +4

    -0

  • 596. 匿名 2020/07/01(水) 19:18:36 

    >>566
    それなんだよね。

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2020/07/01(水) 19:18:45 

    >>586
    同じー。片親になってから同居しましたよ、大変だったけれど、旦那が中心に動いてくれたから何とか乗り切れた。旦那の親にはもっと自分を大事にしろと怒鳴られたから怒鳴り返してやったけどね。

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2020/07/01(水) 19:20:25 

    全部をおっかぶせる気はなくても、あまりにもキッパリと”絶対に面倒みません!!”と言われたら、ちょっと引いてしまうのもわかる。
    主の元カレは全面的に主に丸投げする感がすごいからイヤだけど。

    +2

    -2

  • 599. 匿名 2020/07/01(水) 19:20:25 

    >>566
    それだよね、男は家に居ないから結局嫁が動くしかない。家に居るのにお金払って人頼んでってのもおかしいし。世の親は嫁を大事にしておいた方が身のため。

    +3

    -0

  • 600. 匿名 2020/07/01(水) 19:20:43 

    >>587
    だよね。育てるのにかなりお金使っていくら手をかけても介護はゴメンと言われるしね

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2020/07/01(水) 19:20:44 

    >>592
    旦那に仕事辞めて介護に回ってもらうんだ?
    その覚悟もすごいけどね
    旦那が介護中は経済的に支えるわけでしょ
    しかもそれが2回くる
    辞めやすい仕事してる人じゃないと大変だね

    +2

    -6

  • 602. 匿名 2020/07/01(水) 19:20:58 

    >>595
    自分は自分の親と嫁と暮らせて親にちやほやされつつ嫁が親に尽くしてくれたら親孝行ができるし自分は気分いいしって感じなんだろうね
    同居を望む男は一生独身でいろって思う

    +15

    -0

  • 603. 匿名 2020/07/01(水) 19:22:27 

    >>1
    もし子供が生まれなくて主さんが介護を必要とする状態になったら一体誰が介護していたんだろうね

    +7

    -0

  • 604. 匿名 2020/07/01(水) 19:23:02 

    >>598
    キッパリ言わないといろんなタイミングで同居に持ち込もうとするんだよ。
    妻には知らせず義理親との二世帯住宅を勝手に契約しちゃう男もいる。

    +0

    -0

  • 605. 匿名 2020/07/01(水) 19:23:16 

    >>537
    私たちの両親は亡くなっており同居も介護もないと主さんが書いてますよ?(私たち)なら主も彼もという意味ですよね?

    +3

    -3

  • 606. 匿名 2020/07/01(水) 19:23:32 

    >>1
    「最初は同居はしないけど、親が弱れば同居もするし、介護は妻がやる、なぜなら女性の方がよく気がつくし人の面倒を見るのが得意だから」

    同じようなことを結婚願望がある30半ば〜50手前くらいの独身男が言ってたよ。
    妻を相手を愛してるわけでもなく、年老いた親への孝行道具として選んでるんだもんな。
    誰も結婚するわけない。
    しかもそういうのに限って低収入笑

    +89

    -0

  • 607. 匿名 2020/07/01(水) 19:24:59 

    不貞超絶モラハラ夫の親なんて介護したくない。

    自分で見れや。

    +6

    -0

  • 608. 匿名 2020/07/01(水) 19:25:16 

    >>582
    うちも在宅ヘルパーに食事とか頼もうとしたけれど、本人が嫌がって無理だった、宅配弁当も嫌だと。手作りが良いと言われたけどこっちも仕事してるし暇じゃない、惣菜毎日買って届けてたな。介護は簡単ではない。

    +8

    -0

  • 609. 匿名 2020/07/01(水) 19:27:16 

    >>70
    まあね、必然的にそうなるよね。少しは面倒見るしかない。事務手続きとか。
    人間の心云々はわからないけど、1人あたり2000万貯金したからって、子供に一切迷惑かけずにノータッチで施設で死ぬまで優しく面倒見てもらえるなんて、なかなか難しいと思う。甘いよね。
    ピンコロで死なない限り、子供に迷惑かけちゃうんだよ・・・
    「旦那の親の迷惑ごとは何もかも嫌だ」と嫁さん候補に言われたら、男性も辛いもんがあるだろうね。

    主のお相手は「嫁が介護やるのが当たり前」的な態度で偉そうだから、そういう人は論外だけど。

    +18

    -1

  • 610. 匿名 2020/07/01(水) 19:27:52 

    >>608
    そんな横柄な人いるんだ…絶句したわ。というかよく毎日届けたね。

    +4

    -0

  • 611. 匿名 2020/07/01(水) 19:28:41 

    >>253
    親が拒否する場合もありだよ。

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2020/07/01(水) 19:29:25 

    主の元カレはそんな考えではたしてこの先結婚相手を見つけることができるのかねぇ?
    私は無理だと思う。
    主は幸せになーれ。

    +1

    -0

  • 613. 匿名 2020/07/01(水) 19:30:07 

    >>610
    家が近かったのでそれで何とかなりました、義親は不満たらたら言っていましたけどね。部屋も汚いし掃除もしましたよ。お金払って頼んだほうが絶対楽なのに。

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2020/07/01(水) 19:30:36 

    >>17
    アラフォーぐらいの年齢かな
    この世代は古風な考えの人多いよ

    +38

    -4

  • 615. 匿名 2020/07/01(水) 19:30:49 

    >>604
    そうだけど、もし旦那になる人から お前の親の面倒は絶対にみないし、協力もしないから! と結婚前に宣言されたら、私なら結婚やめるかな。
    実両親のお世話を協力してもらおうとは思ってないけど、そんなふうに断固として拒否する姿勢を見せられたらちょっと冷めるわ。

    +11

    -1

  • 616. 匿名 2020/07/01(水) 19:30:53 

    >>290
    特養なんて、空いてるの?
    そんなにすぐ入れるんだ?!

    +1

    -0

  • 617. 匿名 2020/07/01(水) 19:31:03 

    >>610
    年取ると我儘になる人が多い。

    +4

    -0

  • 618. 匿名 2020/07/01(水) 19:31:35 

    恋愛なのか結婚相談所なのかによる

    +1

    -0

  • 619. 匿名 2020/07/01(水) 19:31:36 

    >>616
    うちは3年待ち、それまで家で引き取った、3年は地獄でした。

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2020/07/01(水) 19:32:36 

    >>601
    このマイナスは何のマイナス?
    自分の親は自分で看るべき
    介護するのは絶対に嫌…だけど、男は仕事は辞めるなってこと?
    592もそのために仕事辞めないといけないほど大変だったんでしょ
    だから自分の責任を果たせたわけで
    592はその覚悟で言ってると思うけど違うの?

    +1

    -2

  • 621. 匿名 2020/07/01(水) 19:33:12 

    >>615
    少しは協力する気持ちもないと結婚生活すら危ういよ。

    +4

    -1

  • 622. 匿名 2020/07/01(水) 19:33:15 

    >>619
    そーなんだ!3年でも地獄だったでしょうね。
    問題は団塊の世代だよねぇ・・・多いから。

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2020/07/01(水) 19:33:32 

    >>29
    横だけど、その時は上の兄弟が見る予定だったけど嫁に反対されたとか県外へ転勤とか状況変わることもあるから「◯◯な予定」ぐらいだと、相手の意見が変わるのはあり得る

    +6

    -1

  • 624. 匿名 2020/07/01(水) 19:33:45 

    >>605
    主も彼も両親ともに無くなってたら、親の介護のことでモメるか?

    +1

    -0

  • 625. 匿名 2020/07/01(水) 19:34:09 

    >>620
    男が仕事辞めて家計回るならありでしょうね。

    +0

    -0

  • 626. 匿名 2020/07/01(水) 19:34:11 

    >>609
    そうだね。はなっから旦那がそんな態度は正直受け入れがたいな。旦那?彼氏?かな?も、もう少し考えて発言すれば良かったのに。もしも彼氏の両親が介護必要になったら、いくらなんでも、私は知りません!なんて言う人いないでしょ。

    +1

    -0

  • 627. 匿名 2020/07/01(水) 19:34:23 

    >>556
    娘に頼る=娘の旦那に頼るじゃん…

    +5

    -0

  • 628. 匿名 2020/07/01(水) 19:34:46 

    介護士だけど、義両親の介護はやるつもりない
    お金発生しないのに無理だわ
    旦那には言ってるけど、いざとなればやってくれると思ってそう
    まぁ、やらないけどね

    +9

    -0

  • 629. 匿名 2020/07/01(水) 19:35:33 

    >>622
    介護される人が増えてまた大変な世の中になると思いますよ。

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2020/07/01(水) 19:35:53 

    >>553

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2020/07/01(水) 19:36:12 

    私付き合ってた言われた時に
    年齢的に結婚考えてるから結婚前提ならって事と
    相手が長男だったから介護はしたくないから
    将来介護しなくちゃいけないなら付き合えないとハッキリ言った
    時間無駄にしたくなかったのと
    付き合って情が移ったら言い難いかなと思ったから早目に言った

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2020/07/01(水) 19:37:23 

    >>624
    だから現実には私たちに関係ない同居や介護の在り方、仮定の話しで揉めたのか?と書いたのです。

    +0

    -1

  • 633. 匿名 2020/07/01(水) 19:38:13 

    私の人間性がバレてるから期待されてない。

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2020/07/01(水) 19:38:22 

    こんなの状況によるよ。

    特養待ちで、二人同士に要介護になったらどうするの?

    月50万払うの?

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2020/07/01(水) 19:38:50 

    >>617
    金も人徳もない我儘が一番多いよね

    +5

    -0

  • 636. 匿名 2020/07/01(水) 19:39:25 

    一人っ子なら別だけど兄弟姉妹いるなら実子で平等に分担するなり相談して欲しいわ。
    そんで、旦那の担当分をどうするか夫婦で相談して金銭的とかで妻がやるならまだ納得できる。
    自分が介護職だから当てにされそうで怖い。
    だからって三兄弟不平等になるのは許せないしそれを私に回してくるなら全力で逃げる。
    だから同居にしてもなんにしてもまず実子で考えてやって欲しい。
    何曜日は次男とか。

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2020/07/01(水) 19:39:27 

    >>163
    現実にぶち当たったら、そんなこと言ってられないよ。今はもし~だったら、の話しか出来ないけど、介護職についてる方ならわかるとおもうけど、お嫁さん、知らん顔なんかしないよ。私は絶対見ないって宣言しても、いざ弱った老人が何も出来ないでいる姿を見ると、考え変わるよ、きっと

    +6

    -8

  • 638. 匿名 2020/07/01(水) 19:39:30 

    >>609
    入院手続きとか荷物運んだり送り迎えやらヘルパー頼む手配やらノータッチってな訳にはいかないよね。お金持ちで完全介護施設に自ら入ってくれたら楽だけど、でも病院行くとなれば付き添いも必要なんだよね。自分も親もポックリが理想的だよね。

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2020/07/01(水) 19:40:21 

    もう既婚子供なしか独身でお金貯めてる人が一番の勝ち組のような気がしてきた
    介護施設も身寄りのない人が優先らしいしいざとなったら子供いないほうが生活保護も受けやすい

    +7

    -0

  • 640. 匿名 2020/07/01(水) 19:40:26 

    >>637
    困った人を完全に知らん顔してたら離婚になるレベル。

    +4

    -6

  • 641. 匿名 2020/07/01(水) 19:40:39 

    >>636
    公平なんてできるわけない。

    兄弟の住んでるところも状況も年収も違うのに。

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2020/07/01(水) 19:40:48 

    >>605
    間違えて書いてると思うけど、なんかその辺が嘘くさい

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2020/07/01(水) 19:42:00 

    >>634
    それは義両親に聞くことじゃない?
    てめぇのケツはてめぇで拭くしかない時代だし。

    +3

    -0

  • 644. 匿名 2020/07/01(水) 19:42:12 

    >>1
    プロポーズされてからで問題ない。
    まず結婚前提で付き合ってたのならこの馬鹿男が初めからそういう話をするべきだった。
    ネチネチ鬱陶しい男だな。
    こんな男を育てた親なんて誰が介護するかって感じ。

    +18

    -2

  • 645. 匿名 2020/07/01(水) 19:42:16 

    >>1
    こんな戦前戦後みたいな事を言う男が現代にいるんだね、ビックリ!
    そういう男って結婚する理由はそこなんだろうな

    +17

    -0

  • 646. 匿名 2020/07/01(水) 19:42:21 

    でもさ、たとえば奥さんに介護をやってもらうつもりはなくても、「介護はしないからね!」と断言されるのもなんとなく嫌な気持ちにならない?

    逆に考えると、旦那さんに君の親の介護はしないから、と言われたら元々してもらうつもりはなくても、なんとなく嫌な気分になる。

    言い方は重要じゃないかな?やんわりとオブラートに包んで言わないとちょっと引っ掛かる気がする。難しいけどね😅

    +6

    -1

  • 647. 匿名 2020/07/01(水) 19:42:46 

    >>632
    わかんないけど、実際に結婚をやめるまでいってて、仮定の話だったら笑うね。
    私は主を含む兄弟姉妹を指して私たちと言ってるのかなと勝手に解釈してました。
    そもそも親がいない同士で親の介護や同居について話し合うことってある???

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2020/07/01(水) 19:43:26 

    私の母がお嫁さんからそんなこと言われたら辛いな。

    +2

    -6

  • 649. 匿名 2020/07/01(水) 19:43:57 

    >>615
    そう。この話は主のいきなり宣言から始まってるからね
    元彼がプロポーズと同時に同居の話をしたわけではなく、
    主の突然のつっぱね(しかも何も言われてない)からだから、元彼としてもショックもムカつきもしたと思うよ
    自分の親のことをお荷物のように言われて腹立たない人はいない

    +6

    -3

  • 650. 匿名 2020/07/01(水) 19:43:59 

    >>639
    全然勝ち組じゃないよ。

    子供いない要介護や入院しなければいけない老人なんて、最も弱い存在。

    そもそも誰が病院探したり手続きするの?

    +2

    -8

  • 651. 匿名 2020/07/01(水) 19:45:19 

    >>643
    そんなに甘くないよ。
    子供が保証しないと入院すらできない。

    +4

    -1

  • 652. 匿名 2020/07/01(水) 19:45:39 

    >>639
    既婚子無しで、夫婦でバリバリ働いて、お金貯めて夫婦で悠々自適な老後、最後は良い施設に入って・・・というのが理想的!!

    +9

    -0

  • 653. 匿名 2020/07/01(水) 19:46:15 

    >>633
    多分私も。
    ありがたいと思って喜ぼう!!

    +3

    -0

  • 654. 匿名 2020/07/01(水) 19:46:16 

    >>641
    住んでる場所が遠くてとかで直接介護できないならその分のヘルパーの手配やなんやらで釣り合いは取れると思う。
    そこを実子で話し合うんだよ。

    +2

    -0

  • 655. 匿名 2020/07/01(水) 19:47:13 

    >>652
    甘い甘い。

    どんなに高い入居金支払っても、対応する医療行為のレベル超えたら追い出される。

    +6

    -5

  • 656. 匿名 2020/07/01(水) 19:47:43 

    >>647
    だから道徳観の相違で喧嘩になったなかな?と思いました。

    主さん出てきたらそこをはっきりさせてほしいですね。

    +0

    -0

  • 657. 匿名 2020/07/01(水) 19:47:45 

    >>650
    民生委員や後見人制度を頼むんじゃない?
    そもそも子供がいてもやってくれるとは限らないよ
    近所にも子供や孫と疎遠な高齢者たくさんいる

    +6

    -0

  • 658. 匿名 2020/07/01(水) 19:47:59 

    >>640
    今ならネットができない年寄りに、ネットスーパーの代理購入とか、入院とか退院の付き添いや検診の付き添いならしてあげなよって思うわ。配偶者が一番良いけどさ、いないなら旦那が無理であれば仕方ないよって思うよ。
    いじめられたとか、相当迷惑なやばい義理親じゃないならやってあげると思うわ。
    私も夫の代わりに義理親の物を、ちょこちょこ買ってるよ。

    +7

    -1

  • 659. 匿名 2020/07/01(水) 19:48:00 

    >>637
    それはそうだよね。
    でも嫁が介護するのが当然という考えの男と結婚したら大変だと思う。
    義親の面倒は見るつもりだけどプロポーズの時に夫からそれ言われたら断るわ。
    かなりの高月給なら妥協出来るけど自分の親の面倒を嫁に見てもらおうというのは図々しいわ。
    自分の親の面倒は仕事辞めてでも時分で面倒見ろって感じ。

    +21

    -1

  • 660. 匿名 2020/07/01(水) 19:48:11 

    >>650
    以外と他人って冷たいからね、知り合いで財産全部渡して他人に面倒見てもらってた人居た。

    +2

    -3

  • 661. 匿名 2020/07/01(水) 19:48:24 

    ここにいる人達はみんな
    同居するしないって
    結婚前から決めてたの?

    +4

    -0

  • 662. 匿名 2020/07/01(水) 19:48:25 

    >>654
    それ兄弟間の連絡が増えて無駄なだけだよ。

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2020/07/01(水) 19:49:49 

    >>1
    きちんと伝えて偉いと思う。
    先の事だし、どうなるか判らないと
    あやふやにしがちですよね。

    +5

    -0

  • 664. 匿名 2020/07/01(水) 19:49:57 

    >>657
    行政は施設での対応を見に来るとでも?

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2020/07/01(水) 19:50:25 

    >>641
    そんな理想的な家族なかなかいないよ。
    うちは押しつけられた側だけど、車で数分の市内ですら、葬式と危篤の時にしか来なかったよ。
    今なんて三回忌もまだなのに、お墓にすら来ないよ。
    葬式と遺産相続の時は、いち早くきたよ。

    +4

    -0

  • 666. 匿名 2020/07/01(水) 19:51:22 

    なんで見てもらう前提なんだろう?笑
    女の方がよく気がつくからって。笑
    じゃあ、自分も気付けるようになればいいじゃん。
    自分ができないことを棚に上げて人に押し付けてるってなんだよ。
    基準がおかしい。頭おかしい。

    +8

    -1

  • 667. 匿名 2020/07/01(水) 19:51:51 

    同居は避けられるけど、介護はわからないよ。
    私も介護してお互いの父親見送りました。
    介護認定、病院送迎、施設探し、入院など手続きとかあるし。
    義父はとても良い人だったので、やれることはやりたかったです。
    夫婦で助け合える関係がよいかと。
    初めから「介護はしません!」とは言えないな。

    +9

    -0

  • 668. 匿名 2020/07/01(水) 19:51:54 

    >>1
    彼の常識は私の非常識である

    +8

    -0

  • 669. 匿名 2020/07/01(水) 19:51:59 

    >>120
    分担するけど、夫が主体・私は手伝いで回す感じを考えてる。夫が時短、私はフルタイムのままという感じかな。
    だけど義母さんだったら、女性じゃなきゃ嫌だという部分などは私はやってもいい
    義父は物理的に無理だし、精神的にも嫌だ。旦那が無理ならプロに頼むべきだと思う。お金は一緒に払うよ。

    +51

    -0

  • 670. 匿名 2020/07/01(水) 19:52:00 

    誰か教えて欲しい。
    自分の親のもしものために介護系の資格取得しようかなって考えてる。でも実際問題、その時が来たら私は知識だけで役に立てるのかどうかわからない。
    実際に資格取得してる人がいたら教えていただきたいです。

    +1

    -0

  • 671. 匿名 2020/07/01(水) 19:52:06 

    私は学生時代からの付き合いの彼と結婚する前に
    「将来親と同居しない事」と「長男の嫁として…と強制される事がないか」
    の2つを確認して結婚しました。

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2020/07/01(水) 19:52:22 

    >>664
    そんなの来ないでしょうよ
    子供がいれば必ず見に来る会いに来るというわけでもないって介護士やってる人が言ってたよ

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2020/07/01(水) 19:52:50 

    >>658
    最悪な親でも嫁が手伝わないと親戚とか嫁が悪く言われるんだよね。あーやだやだ。

    +6

    -1

  • 674. 匿名 2020/07/01(水) 19:53:00 

    >>660
    それ普通だよ。

    子供以外全くあてにならないのが現状。
    ここで鼻息荒くしても、現実的に対応しなくいけなくなったら、すぐ目が醒める。
    子供が対応したうえで、保証人にならなければ親が施設や病院に入ることさえできない。

    +0

    -2

  • 675. 匿名 2020/07/01(水) 19:53:08 

    主さん達の場合はお互い見る目がなかったって感じかな。
    なんとなくお互い一生独身っぽいね。
    それもいいと思うよ。

    +4

    -2

  • 676. 匿名 2020/07/01(水) 19:54:04 

    実際その場になってみないとどう思うかなんてわからない
    もし目の前で困っている人がいたとしたら、やりたくないからって放っておけるの?
    介護って本当に消耗するよ。実子だけでどうにもならなくなったとき、行きがかり上関わらざるを得ないこともある。
    その時に割り切って対応できる胆力とある程度ドライになれるタフさは必要だと思うよ。

    +5

    -2

  • 677. 匿名 2020/07/01(水) 19:54:49 

    >>666
    頼りない男だよね。
    こんなんと結婚したら親の面倒と夫の面倒で大変よ。

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2020/07/01(水) 19:55:11 

    娘さんがいる人は娘さんが同居と介護をしろという男性と結婚しようとしてたら反対する?本人に任せる?

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2020/07/01(水) 19:55:48 

    >>670
    親がそもそも自宅介護できる状況なのかによるよ。24時間必要な医療行為があったら、自宅では無理。

    +0

    -0

  • 680. 匿名 2020/07/01(水) 19:56:08 

    >>656
    だとしたら、

    「同居しない、介護しないという意思は一体いつ言うのが正解なのでしょうか…。 」

    という主さんの質問への答えは、「一生言う必要はない」かなww

    +1

    -0

  • 681. 匿名 2020/07/01(水) 19:56:24 

    >>60
    良いじゃんこの主
    私はこういうママスタ投稿に出てくる言いたいことあっても我慢して、周りに助けてもらうことばかり期待してる方がイライラする。
    同居なのに我慢して何も言わないとかあるママスタの投稿とか十代の姪っ子に舅のセクハラを助けてもらったとかなさけないにも程がある。

    +38

    -1

  • 682. 匿名 2020/07/01(水) 19:56:42 

    >>10
    今回のことを自分の周囲に愚痴る。「夫の親の介護は嫁の務めだよな、わがままな女だ」
    周囲ドン引く。
    あれ?世間の反応はそれが普通なのか??
    ま、その話は伏せて適当にごまかして結婚しちゃえばこっちのもんか!次行こ、次!

    余計な知恵をつけてなければいいけど

    +191

    -3

  • 683. 匿名 2020/07/01(水) 19:57:14 

    >>623
    妄想での話だとおもうけど、嫁に反対されたぐらいで
    介護放棄とか有り得ない。
    自分の親なんだから自分で介護するか、もしくはプロに頼むべきだとおもう。

    +7

    -2

  • 684. 匿名 2020/07/01(水) 19:57:17 

    介護は女の仕事って謎すぎるな〜
    100歩譲って女性同士の介助はわかるけど、男性の介護なんて、女性に向いてる訳ないじゃん
    体は大きいし老人と言えど力だって強い上に、普通の神経なら異性の他人に下の世話なんかされたくないんじゃないの?

    +10

    -0

  • 685. 匿名 2020/07/01(水) 19:58:21 

    >>679
    返信ありがとう。
    そうなんだね。そこら辺知識皆無だから、教えてもらえてよかった

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2020/07/01(水) 19:58:54 

    うちは、結婚意識する前からお互いの親に対する考え方とか親子関係を話してたよ。うちの親のこういう所が嫌なんだよね、こういう所は尊敬出来るんだけどさ~みたいなたわいもない会話から。正直、主人は一人っ子で長男だから当時の私は探って聞いてた部分もあるけどね(笑)主人は「親の口うるさいのが嫌だから、同居はしたくない。ガル子の親の方がもし、同居するならいいと思う。(私の親の事を以前から知ってました。)俺の親は弱ったら施設だな~」と言っていたので結婚を決めました。結婚して15年くらい経つけど勿論同居じゃないし、ゆくゆくは同居なんて話しも出ていない。主人は40代だけど、仕事の関係で県外に引っ越し家を買う計画すら出てるよ。

    +2

    -3

  • 687. 匿名 2020/07/01(水) 19:59:19 

    >>670
    資格持ってなくてもアルツハイマーの祖母の面倒見たよ。
    資格より自分の時間をほぼ介護に当てても構わないという愛情とか力になりたいという気持ちがあれば大丈夫だと思うけど。
    大変な時もあったけど今思えば祖母が楽しそうにしてるのが嬉しくて幸せな時間だったわ。

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2020/07/01(水) 19:59:22 

    老後の介護目当てで子供作ったけど捨てられてる高齢者の多さは見て見ぬフリしてる老害婆さん沢山いるからね。
    何故、バカ親ってのは当たり前のように子供が自分の面倒見てくれる前提でいるの?

    +8

    -0

  • 689. 匿名 2020/07/01(水) 19:59:57 

    >>672
    体や頭が不自由な状況で、子供すらいない、全く味方いないってわかるよね?

    子供がいれば、子供が普段来なくてと、子供に状況を伝えることはできる。

    +3

    -1

  • 690. 匿名 2020/07/01(水) 20:01:55 

    >>681
    私もきっぱりしてて良いと思う。
    自分の介護を嫁にさせようとする時点で主は彼氏を見切ったんだからはっきり正直に言えばいいんだよ。
    そんなにはっきりと息子の嫁予定の女性に言われたら結婚反対するかもとかコメントしてる人いるけど見限られたのは男のほうだから向こうから断られたということだよ。

    +18

    -0

  • 691. 匿名 2020/07/01(水) 20:02:02 

    >>681
    ガルでママスタの話されてもね
    よくわけんねーや

    +5

    -4

  • 692. 匿名 2020/07/01(水) 20:03:03 

    結婚した頃は義理の親も大事にしてたけど、
    貧乏なくせに節約しないし、
    孫大事にしないし、
    悪口酷いし、
    旦那は隠れて借金するし。
    この姑は大事に出来ないとわかった。

    義理親を大事しようと思っていた私は
    甘かった。と思う。
    主は賢いよ。

    その男はモラハラだよ。

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2020/07/01(水) 20:03:41 

    >>678
    ケースバイケースよ
    既に要介護ならどの程度だとか、片親になってて心配なのかとか
    ご実家は遠いのか、いざとなれば私が行ける距離なのかとか、共働きor専業主婦か?
    お金に余裕はあってその上で手続きや簡単な介助を期待してるのか、ケチるために全部やらせるつもりか、とか
    一概に反対は出来ない

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2020/07/01(水) 20:04:25 

    よく娘がいたら世話してもらえるからラッキーとか言ってるBBAいますけど、実態は年金毟り取られた挙句孫の世話まで押し付けられていざ介護が必要になったら兄弟姉妹で押し付け合うってのがもはやデフォルトですからね。ガキの性別で揉めてるバカ親見てると哀れに思う。
    それでなくても見栄と世間体と老後のダシにほいほい子供作って子供の人生を私物化、差し押さえようとしてきたバカ親が仕返しされるのは自然の流れ。
    みんな現実に気付いたんですよ。

    +9

    -0

  • 695. 匿名 2020/07/01(水) 20:04:49 

    >>182
    よくいる婆さんだと思う
    うちの義妹(うちは嫁同士だけど)も義妹の実母が「うちの子には介護とかさせないで下さいね」って直接義母に言ったらしく「あの子には迷惑かけられないし…」って言ってくるけど、うちには迷惑かけていいんかい!って会ったこともないのにイライラするw

    +30

    -0

  • 696. 匿名 2020/07/01(水) 20:07:35 

    >>689
    子供がいれば子供は絶対的な味方なのかと言ったらそうではないこともあるというだけの話だよ
    現に毒親で子供に縁を切られている親はたくさんいる
    子供が親より長生きするかどうかもわからない
    お金がない親は必要ないという考えの人もいる
    子供がいれば絶対に安泰ってわけじゃないよというだけの話

    +3

    -0

  • 697. 匿名 2020/07/01(水) 20:07:37 

    老後に期待して必死こいて子供育ててやったけど、その子供に捨てられるのが怖くて怖くて仕方ないバカな老害が、悔しさ紛れに子なしに怨念ぶつけて貶めすのもお馴染みの流れだね。
    子供がいるのに捨てられるなんて、最初からいない人とは比べものにならないくらい惨めですよ。

    +2

    -0

  • 698. 匿名 2020/07/01(水) 20:07:43 

    >>683
    妄想とまではいかないけど、想像し得る範囲内だと思うけど?嫁が反対して勝手に遠いところに無断で家建てちゃったー後は知らないとかガルちゃんでも見るしリアルでもいると思うけどな。
    頼むべきなんてのは分かってるけど、それを分からない旦那やパートナーがいるって話でしょ?私に言われても困るわ

    +6

    -1

  • 699. 匿名 2020/07/01(水) 20:07:52 

    結婚してから言ったよ
    旦那は親に洗脳されてて主さんの元彼のような考え方だったけど、私が洗脳を解いた
    最初は戸惑ってたし少し怒ってたけど、だんだん自分の親がおかしいんだと思いだしたようで、今ではあんな考え方だった人とは別人のようだよ
    変わってくれる可能性はあるから、すぐに切ってしまうのはもったいなかったかも
    まぁ変わってくれないと時間のムダだし離婚になっちゃうからリスク高いね…

    +3

    -3

  • 700. 匿名 2020/07/01(水) 20:08:02 

    介護は妻がやるってなんで言い切るんだよな。
    そうなったら、協力してほしいって言えよ。
    別れて正解だよ!最初から押し付ける気満々。
    こんな話早くしたかったなら本人から早めに持ち出せばいい話。
    なんでも彼女のせいにしてずるいよ。

    +5

    -0

  • 701. 匿名 2020/07/01(水) 20:08:16 

    >>15
    一応地元に戻りたいかどうかは聞いた
    両家顔合わせの時、私の母親が義母に同居の予定あるか聞いてた笑
    自分が苦労した話をしながら
    するつもりはないって言ってたからよかった

    +17

    -1

  • 702. 匿名 2020/07/01(水) 20:09:42 

    >>696
    そんなのは当たり前。

    でも、子供居ない要介護や入院が必要な老人ほど弱いものはない。なんせ何やられてと何も出来ないんだからね。

    +0

    -4

  • 703. 匿名 2020/07/01(水) 20:10:30 

    >>508
    すみません。主です。
    私たちという変な表現をしてしまって、誤解を呼んでしまいました。
    私の両親は他界しております。
    元彼のご両親はご健在です。
    介護に関しては元彼のご両親に対しての話です。

    私にはきょうだいがおり、関係のないきょうだいまで含めた表現になってしまいました。間違った日本語になってしまいすみません。

    +21

    -0

  • 704. 匿名 2020/07/01(水) 20:10:52 

    >>103
    ほんとよ!これ!
    時間を無駄にさせられたのは彼女の方だよね。
    あーこれ読んでスッキリした!

    +78

    -0

  • 705. 匿名 2020/07/01(水) 20:10:59 

    >>395
    じゃあ自分で見ろよ

    +9

    -0

  • 706. 匿名 2020/07/01(水) 20:11:19 

    トピずれだけど、介護してるというと見下す人いない?私の周りだけかな

    +0

    -1

  • 707. 匿名 2020/07/01(水) 20:11:41 

    >>679
    介護資格とる事はいいと思う。
    私も取ったけど学びは必ずあるし
    資格が役に立つ時も来る。
    年とっても健康なら仕事あるし。

    +0

    -0

  • 708. 匿名 2020/07/01(水) 20:11:58 

    >>1
    お前が先に言っとけよだし、自分の親の介護を放棄するようなやつは人で無しで無理。

    +7

    -5

  • 709. 匿名 2020/07/01(水) 20:12:19 

    結婚前提で付き合って!って言われた時に
    同居も介護もしないことを条件に伝えて
    結婚した。
    結婚した今もずっと言い続けてる。

    +6

    -0

  • 710. 匿名 2020/07/01(水) 20:12:27 

    子供がいない人に向けて憂さ晴らしするんなら、自分の子供に土下座して金でも積んで、育ててやったんだから老後はどうか見捨てないで下さいって懇願でもすればいいのに。
    子供から嫌われてる自覚あるんだろうね。世間体の奴隷になるしか生きる術がなかった老害の成れの果てがこれ。

    +4

    -0

  • 711. 匿名 2020/07/01(水) 20:14:05 

    リスク回避した(できた)人を、悔し紛れに攻撃してる人すごい見苦しい。

    +2

    -0

  • 712. 匿名 2020/07/01(水) 20:14:08 

    >>1
    主の親御さんが亡くなっていることは彼も知ってたんでしょ?
    恐らく「あー、遠慮なく介護要員に出来ていいわー」って彼も義両親も思ってたんと違う?

    +38

    -0

  • 713. 匿名 2020/07/01(水) 20:14:22 

    >>706
    汚れ仕事もあるし下働きを下に見る人は見る。
    でもお世話になると尊敬の念が湧く。

    +1

    -0

  • 714. 匿名 2020/07/01(水) 20:14:54 

    >>526
    石坂浩二だから再婚できた

    +3

    -0

  • 715. 匿名 2020/07/01(水) 20:15:17 

    >>601
    共働きなら問題ないよね

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2020/07/01(水) 20:15:57 

    好きになった夫側に兄弟がいたら良いけど一人っ子の場合もあるし、兄弟がいても介護する気があるかはわからない
    義実家や自分たちにプロに頼める財力があるならプロで良いけど、こればっかりはお相手や自分の財力もある程度関わるかもしれないから
    先のことは本当に難しいよね

    でも主さんにも同居しません、介護はしません!っていう権利はあるんだからはじめからお相手と話し合っておくべきだと思う
    相手だってそんな妻は嫌だって言う権利もある
    お互いにきちんと話し合った上で納得いく答えが出れば結婚したら良いと思います

    +3

    -0

  • 717. 匿名 2020/07/01(水) 20:16:22 

    >>1
    自分の親を主のさんに介護させて、主さんの親は誰が介護すんのさ。別れて正解だよ、そんな自分勝手な馬鹿。

    +5

    -1

  • 718. 匿名 2020/07/01(水) 20:16:28 

    >>550
    一人っ子の旦那って貴重らしいよ。
    たとえちょっと親の介護したって、ほとんどの親が先に逝くんだから。
    相手の兄弟は厄介だよ。甥っ子姪っ子ウンザリするよ。兄弟は自分と同じくらい
    生きるよ。

    +10

    -2

  • 719. 匿名 2020/07/01(水) 20:16:54 

    >>48
    うちは長男だからと、親の財産をほとんど相続した兄夫婦から介護はやらないと言われました。
    だったら、財産分与の時も公平を期してほしかった。
    親は昔ながらの考えで長男にと財産分与したのに、介護だけ今風に考えて欲しくない。

    +15

    -0

  • 720. 匿名 2020/07/01(水) 20:16:54 

    >>651
    子供居ないと入院も出来ないの?

    保証人は兄妹とかにいくのかな?

    +0

    -2

  • 721. 匿名 2020/07/01(水) 20:17:12 

    >>706
    いないんじゃない?
    少なくとも私の周りにはいない。
    本心は知らないけどね。
    でも誰しもが同じ立場になり得るんだよ。
    見下すって、何を見下すのかよくわからない。

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2020/07/01(水) 20:17:16 

    >>12
    デイサービスやショートステイをできるだけ利用する

    +10

    -1

  • 723. 匿名 2020/07/01(水) 20:18:15 

    >>670
    ないよりはあった方が、役に立つ時は多いじゃないですかね?

    +1

    -0

  • 724. 匿名 2020/07/01(水) 20:18:48 

    >>1
    自分の親の介護要員を探す男
    タダ飯食わせてくれる男を探す女

    男も女も自分の欲ばかり

    +8

    -7

  • 725. 匿名 2020/07/01(水) 20:18:50 

    >>714
    まぁお金があれば
    殆ど解決する。

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2020/07/01(水) 20:18:56 

    >>651
    保証人たてるからね

    +1

    -0

  • 727. 匿名 2020/07/01(水) 20:19:06 

    なんで女にばっかりおしつけるの?うざー。自分の親なら自分でしなよ。なんの感情もない人の介護って地獄じゃん。嫁はまじで関係ないよね。でも、うちは義母きらいじゃないかは介護してもいいかなって思ってる。同居もお互いにないよねってかんじできがあうし。両親がどんな人かもしらないのに介護してくれって頭おかしすぎる。

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2020/07/01(水) 20:19:07 

    >>135
    それが難しいんよ!

    +12

    -0

  • 729. 匿名 2020/07/01(水) 20:19:36 

    >>526
    そんな都合の良い話w

    +1

    -0

  • 730. 匿名 2020/07/01(水) 20:20:36 

    >>127
    付き合っていくうちにわかりそう、性格的なものとか、でも親の事となるとガラリと変わる人もいるからなぁ。

    +19

    -0

  • 731. 匿名 2020/07/01(水) 20:21:23 

    >>711
    リスク回避できたかは、まだわからないよ。

    他の人と結婚して、尚且つ主の言い分を認められて、それが叶う状況で初めてリスク回避できたことになる。

    脳卒中とか三人に一人はなるからね、確率的には次結婚する相手も両親健在ならまだ逃げられてない。

    特養は数年まちで、ホームは高いからね。療養型病院はもっと高い。どうなるかわからないよ。

    +2

    -0

  • 732. 匿名 2020/07/01(水) 20:21:28 

    >>395
    だから、主の元カレは自分で親の面倒なんか見ないかわりに、主に見させようとしたろくでもないやつじゃん。
    何いってんの?

    +11

    -0

  • 733. 匿名 2020/07/01(水) 20:22:11 

    >>724
    それのバランスが取り合えれば上手く行くけどね。

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2020/07/01(水) 20:22:27 

    >>13
    実子がまず自分の両親のことを考えるべき。嫁がいるから嫁に任せるとか、そういうのは当たり前ではないと思う。それを期待されても、困る。自分の親の介護ですら出来るかどうかなのに、嫁だからとやってもらおうとしないでもらいたい。

    +50

    -1

  • 735. 匿名 2020/07/01(水) 20:22:28 

    私は介護で大変な思いしてるから、子供たちにはお母さんとお父さんは年取ったらこの家売ってホーム入るからたまに会いに来てくれればいいって言ってある
    葬式代も用意するから心配しなくていいし式も家族葬にしてくれとも言ってある

    +3

    -0

  • 736. 匿名 2020/07/01(水) 20:22:31 

    でも、もし彼氏にこんな情も情けもないような言い方されたら私だったら結婚を考え直すと思う。結婚前に言ったでしょってことで、この先何も協力してくれなそうだから。自分が病気になったときとか捨てられそうだし。

    +4

    -1

  • 737. 匿名 2020/07/01(水) 20:23:24 

    >>667
    介護になったら二人で強力しようとか
    親が
    施設に入る準備しとくねとか(お金)
    そういう相手なら問題無いんだけどね。
    私はヤバくなったら施設行くからねって
    息子夫婦に言ってます。

    +4

    -0

  • 738. 匿名 2020/07/01(水) 20:23:25 

    >>720
    子供はいるんだろうけど関係があんまり良くない人が悔しくて必死に子なしを貶して自分を正当化してるけど、普通に委託できますよ。
    これからは非婚化が間違いなく進むだろうから、それ系のビジネスは発展するだろうと言われている。
    もう世間体や同調圧力に負けて子供を持つ時代じゃないんだから必然の流れですね。
    身内ではなく友達や信頼できる第三者が引き受けられる時期もすぐそこまで来てます。
    ちなみに未婚の身内は第三者に委託して普通に入院できましたよ。
    お金はあるけど身内のいない人か、身内はいるけど払う金のない人なら当然前者が優先されるのは当たり前。金はあるに越した事ない。

    +6

    -0

  • 739. 匿名 2020/07/01(水) 20:23:37 

    >>720
    できないんじゃない?

    そもそもどこも満床で、こちらからお願いする形だよ。

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2020/07/01(水) 20:23:48 

    >>725
    そのとおり。
    情だけではどうにもならないこともある。
    介護問題がまさにそうだと思う。
    情で無理して自宅介護して、不謹慎な言い方だけど、親は死んでしまうんだからそれでいい。
    でも、介護のために仕事も辞め、もしかしたら家庭も壊れてしまい、貯金も使い果たしてしまったとしても、親を看取った後も子供は生きていかなければならない。
    私も自分の子供たちにそんな思いをさせないためにも、貯金は出来るだけ沢山残さなきゃと思うわ。

    +4

    -0

  • 741. 匿名 2020/07/01(水) 20:25:18 

    >>722
    それの手続きやらも面倒、そのくらい仕方ないが。着ていく服とかも用意してあげるしかないし。

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2020/07/01(水) 20:25:32 

    >>554
    もちろんです。息子なんで、お嫁さんにそんなことお願いできるはずもありません。息子にも、お嫁さんにうちのことを頼んではいけない。お前はあちらの親御さんと仲良くしていって、お嫁さんの負担を和らげなさいとは話してますけど。
    息子返品しないでくれたら十分です

    +7

    -1

  • 743. 匿名 2020/07/01(水) 20:25:45 

    >>733
    バランス難しくない?
    男も女も欲張りだから
    男は仕事をして稼ぎながら親の介護をする女を探してるし、
    女は子無し介護無し専業主婦をさせてくれる男を探すから

    +3

    -0

  • 744. 匿名 2020/07/01(水) 20:26:17 

    言いたい事、言ってる事完全理解だけど
    プロポーズの時に言う事じゃないよね

    普通に考えて主の親が衰えた時に、家庭投げ出して実家に帰る?兄妹のお嫁さんにお願いするよね?

    お互い膓煮え繰り返るけど、やる羽目になるんじゃない?

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2020/07/01(水) 20:26:28 

    >>1
    こっちから願い下げな男なのに、彼氏が振ったみたいになってるのがイラッとさせるけど別れてよかった。
    それに女だから面倒見れるとか言うからには家事育児人生の大変な所全部放棄するね。

    +8

    -0

  • 746. 匿名 2020/07/01(水) 20:26:44 

    >>1
    付き合ってる時からそういう話をしてたな。
    私は同居はしたくないな〜!◯◯は?みたいな

    +3

    -0

  • 747. 匿名 2020/07/01(水) 20:27:04 

    実子が面倒みるのが当たり前よ。うちは実母みてるもの。義母は義姉達がみるんじゃないの?義父なんか嫁にみてもらうとか、セクハラじゃん。同性介護で息子にみてもらうのが当然だと思う。嫁は御飯作ってあげる程度でいいんじゃない?それと、義家族が、超優しくて仲良くて嫁によくしてくれたら、嫁だって嬉しいし、優しくしよう、お世話しようと思うものよ。義家族次第よね。

    +6

    -0

  • 748. 匿名 2020/07/01(水) 20:28:02 

    付き合ってる段階でしない宣言はいう必要ない
    それより強要宣言は言うべきだと思う
    そんな男って早めにわかって良かったね
    主さん悪くないわ

    +4

    -0

  • 749. 匿名 2020/07/01(水) 20:28:27 

    >>740
    お金かかったなぁ。入院の度に10万単位(親払いだが)高額医療で戻るがその度に手続き、洗濯とかもしてあげたり介護って大変。

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2020/07/01(水) 20:28:33 

    >>737
    だから、それ甘いって。

    ホームは、受け入れられる医療行為とレベルが決まっていて、ホームに入っても、安心できない。ホームからさらに入院して、ホーム代と入院費のダブルでかかったり、ホームでは対応できないと言われたり、安心なんてできないよ。

    +0

    -1

  • 751. 匿名 2020/07/01(水) 20:28:38 

    >>743
    子なし介護なしは分かるけど、専業でいるのはやっぱり不安ですよ。
    金も大事だけど社会と繋がる努力は必要だろうなとバツあり既婚子なしだけど思ってる。
    配偶者に一方的にいつまでもブラ下がってるのは良くないと思ってます。

    +0

    -0

  • 752. 匿名 2020/07/01(水) 20:28:55 

    >>1
    自分の家族なのに、嫁とはいえ他人に世話を丸投げする前提で付き合ってるのはおかしいと思う。
    というか、結婚を意識する前に言ってって、早く結婚したいとほのめかしてるみたいで、逆にプレッシャーを与えてしまうと思うけどな…
    世間は女性やお嫁さんに任せてる割合が多いから、主さんがするのが当たり前で拒否されるとは思ってなかったんだろうね。
    そういう人は結婚したら、こちらが助けを求めても助けてくれなかったり冷たくなったりしそう。

    +8

    -0

  • 753. 匿名 2020/07/01(水) 20:29:41 

    >>1
    私も同じ!介護疲れで殺人や自殺する人もいるし、親には申し訳ないけど、私は介護はしないししたくない。彼の方が男尊女卑だと思う。義両親と同居して離婚した人も別居した人も知ってるし、実の身内でさえ嫌な事あるのに好きでもない他人と住んで楽しいわけない。あなたは何も悪くないし結婚前に価値観の違いに気付いて別れて良かったんじゃないでしょうか。

    +7

    -0

  • 754. 匿名 2020/07/01(水) 20:29:41 

    私の場合、義両親のどちらかが一人になったら私達夫婦で面倒見るという事で結婚したけど、数十年経ち夫に愛情が無くなったので、その親の面倒なんて無理です。夫も忘れてるかも。
    うちの母も長年一人暮らししてるので、やはり実子が面倒見ると言うのが現実的ですね。

    +10

    -0

  • 755. 匿名 2020/07/01(水) 20:30:07 

    >>747
    義親にご飯とか作りたくないよ、それって同居前提?嫌だ嫌だ。

    +2

    -0

  • 756. 匿名 2020/07/01(水) 20:30:18 

    >>300
    うちのばあちゃんもそう。長男夫婦(私の両親)と同居で、散々母をイビリ、孫の私が次男と結婚するってなると、あー、長男じゃなくてよかったー、○○ちゃん(私)には苦労させたくないもーん、長男の嫁なんてハズレくじ、みたいな。ん?何かおかしくない?って感じ。こういう人たちって世界が自分中心で回ってるから一般的な理屈は通じないよね。

    +27

    -1

  • 757. 匿名 2020/07/01(水) 20:31:44 

    義母の介護もしないけど実母の介護もしない。
    ジジイは勝手にしろと思う。
    どちらか一方だけってのはよくないし、そもそもそっちが頼んでもないのに勝手に生んどいて歳とってボケたらお世話宜しくねとかムシがいいにも程があると思う。

    +5

    -1

  • 758. 匿名 2020/07/01(水) 20:32:00 

    >>740
    親がお金無かったら恐怖ですね。
    こっちもお金無かったら
    どうしたらいいんだろう?

    +0

    -0

  • 759. 匿名 2020/07/01(水) 20:32:43 

    >>751
    今、性格の不一致の適用範囲が広がって
    男側から自立しない嫁を捨てるのが簡単になりつつあるからね

    +0

    -2

  • 760. 匿名 2020/07/01(水) 20:33:41 

    >>743
    男も少なからず専業主婦させてやってるって思ってるよね、親に何かあったら頼ってくると思う、家に居るんだからってさっ。

    +2

    -0

  • 761. 匿名 2020/07/01(水) 20:34:13 

    お互い結婚の意思があると分かった時に話し合うべきだと思う。私は若くして結婚して、なし崩し的に同居してしまって、7年目だけど今すごく後悔してるし、実際揉めてる。旦那とも、喧嘩した事無かったのに、最近同居解消について喧嘩が増えた。
    本当に早い方が良いのと、出来れば書面に残しておいた方が良いですよ!!

    +6

    -0

  • 762. 匿名 2020/07/01(水) 20:34:56 

    >>758
    それ最悪パターン

    +0

    -0

  • 763. 匿名 2020/07/01(水) 20:35:05 

    まあ、配偶者にずっと養って貰うのは個人的には不安がある。皆が皆専業でいたい訳じゃない。
    仕事の年齢制限もなくして欲しいね。働く気はあっても雇ってくれないのは問題だと思う。

    +2

    -0

  • 764. 匿名 2020/07/01(水) 20:36:25 

    >>760
    介護を拒否するなら、対等な立場でいる努力は必要ってやつですかね。正論かも知れません。

    +3

    -1

  • 765. 匿名 2020/07/01(水) 20:37:05 

    >>95
    ほんと、自分に都合よくしてるだけだよね
    介護は面倒だし大変だから押し付けたいだけ

    +21

    -0

  • 766. 匿名 2020/07/01(水) 20:37:35 

    >>385
    はぁ?
    男が書いてんの?

    +12

    -2

  • 767. 匿名 2020/07/01(水) 20:37:52 

    >>757
    誰かやる人身近にいますか?ぶっちゃけ居なくて親が倒れたらどうするの?やりませんで済まない問題がある。放置したら死んでしまうよ。

    +2

    -1

  • 768. 匿名 2020/07/01(水) 20:37:53 

    最近結婚前、義実家と全く付き合いたく無い、介護もしたくないっていう人多くない?色々嫌がらせとかされた上で全く付き合いません、介護しませんなら分かるけど、メディアとかネットの嫁姑問題に感化されすぎてるのかな。実際介護する状況になってみないとわからないし、介護って言っても、顔見せたり日用品の買い出しするだけでも介護だし、いろんな施設探したり、体の介護だけじゃないよ。
    あ、同居は結婚の話が出たら早々に拒否していいと思います。

    +7

    -1

  • 769. 匿名 2020/07/01(水) 20:38:08 

    >>94
    うちは、義理親の「家族なんだから」って言葉でお金貸したり、夫名義の家で同居迫られたり、断ったら家取られそうになった。義理親=家族って公式トラウマになったわ。トピズレすみません

    +20

    -0

  • 770. 匿名 2020/07/01(水) 20:38:37 

    >>1
    ねぇ、まさか共働きじゃないよね?

    +4

    -0

  • 771. 匿名 2020/07/01(水) 20:38:48 

    自分だって赤ちゃんの頃、おむつ交換などしてもらったんだから一応育ててもらった恩でってことで実子がやるべき。異性だからお風呂やおむつまで…って言い訳で他人の嫁にさせる方が嫌

    +3

    -4

  • 772. 匿名 2020/07/01(水) 20:38:58 

    >>740
    知り合いにいるわ、介護のために仕事辞めた人。
    男の人で、辞めた時は40代半ばくらいでまだ独身だった。
    その当時は今ほど景気悪くなかったし、たぶん介護が終わったら再就職するつもりだったんだと思う。
    でも結局なかなか再就職も難しくて、無職じゃ結婚もできなくて、そのうち仲間内の集まりにも来なくなった。
    私はだいぶ年下だったから個人的に連絡をするような仲ではなくて、その後はどうしているかわからないけど、あの人どうしてるかなぁ。
    真面目ですごくいい人だったし、見た目も割と素敵な人だった。
    いろんな事情があったんだろうけど、あの時仕事を辞めて介護に専念するという選択をしなかったら、まったく違った人生だっただろうなと思う。

    +14

    -0

  • 773. 匿名 2020/07/01(水) 20:39:48 

    昔、介護が大変だと嫁子の愚痴聞くのがイヤだから毎日飲み歩いている。ってオヤジいた。

    昔、同居して介護は女の方がむいている。
    だって、女は忍耐力あるだろ?って言ってたオヤジいた。

    どっちもふざけんな!と思って聞いてた。

    +22

    -0

  • 774. 匿名 2020/07/01(水) 20:41:41 

    >>182
    思ってるババアもいるよ
    私は結婚してすぐに直接言われたから
    旦那に泣きついて、旦那が怒って私の前で義母に土下座させて謝らせた





    +24

    -0

  • 775. 匿名 2020/07/01(水) 20:42:09 

    >>326
    世話嫌いの人からしたらイライラする理由よね

    +49

    -0

  • 776. 匿名 2020/07/01(水) 20:42:26 

    >>32
    よく気がつくのは、我が子の子育てに限ってだよ。義両親に対しては所詮他人だから、アンテナも低くなるわね。

    +92

    -2

  • 777. 匿名 2020/07/01(水) 20:42:35 

    てかさ、なんで女から言う前提なの?
    将来見据えて付き合ってるなら男から義両親についての話をしてもいいじゃない?
    自分の考えが当たり前のように思ってる時点でダメだよ。自分の意見しか認めないって印象かな。
    結婚しなくて良かったと思います。私はね。

    +5

    -0

  • 778. 匿名 2020/07/01(水) 20:42:50 

    >>2
    介護の辛さ知ってますか?

    +46

    -0

  • 779. 匿名 2020/07/01(水) 20:43:22 

    簡単に拒否って言うけれど、やらないように持っていくのにもヘルパーとの連絡とりや老人ホームの確保など必要。病院の付き添い掃除食事作りも一応頼める、金もかかるしどちらにせよ、予定組んだら労力は多少なりある。

    +0

    -0

  • 780. 匿名 2020/07/01(水) 20:43:39 

    >>749
    お金かかるよね。。。。
    でも、全部自分で介護することを考えたら、お金出せば済むならありがたいとさえ思ってしまった。
    お母さんごめんなさい。

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2020/07/01(水) 20:43:39 

    >>1
    プロポーズされた時だからそれでいいんじゃないの?

    +6

    -0

  • 782. 匿名 2020/07/01(水) 20:44:09 

    お金なら出すつもりではいる。
    一応旦那を育ててくれた親だから

    +2

    -0

  • 783. 匿名 2020/07/01(水) 20:44:33 

    >>1
    介護士ですが 介護は金銭的に間に合うのであればやはりプロにお任せするのが1番だと思います。家族だと思う程イライラもするし喧嘩も多くなり溝も深まります。どの程度の介護度にもよりますが ある程度の距離感はないとお互いが共倒れになり自分を責めてしまうことになると思います。

    +18

    -0

  • 784. 匿名 2020/07/01(水) 20:44:38 

    >>158
    大学生ですが、そんなこと言われたらドン引き
    どんなに好きでその彼と良い思い出があったとしても一刻も早く逃げたくなる

    +29

    -0

  • 785. 匿名 2020/07/01(水) 20:45:07 

    >>775
    子供の世話だって大変なのに義親の世話だなんて出来ない。

    +25

    -0

  • 786. 匿名 2020/07/01(水) 20:45:19 

    >>722
    デイサービスもショートも問題老人は断るよ
    家は問題老人だから何度も断られて困ってる
    探すの大変

    +3

    -0

  • 787. 匿名 2020/07/01(水) 20:46:16 

    >>424
    ほんとに。考えただけで具合悪くなるよ

    +11

    -0

  • 788. 匿名 2020/07/01(水) 20:46:44 

    >>1
    どのタイミングが正解なんだろう。私も遠方に家買ったし今後同居するつもりも介護するつもりもないけど、旦那はどう思ってるか知らない。
    兄弟いるけど結婚してないし、うちら夫婦だけに責任押し付けられても困る。

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2020/07/01(水) 20:46:57 

    嫁「だけ」介護は嫌だし、最初から女なんだからお前が担当だよね?って決めつけは嫌だわ。

    旦那が頑張ってたら家族なんだから、そりゃ出来る範囲でサポートするよ。でも最初から単独の介護要員として期待されてんのは何か違う。

    +6

    -0

  • 790. 匿名 2020/07/01(水) 20:47:35 

    >>1
    あれっでもよく読んだら、両親が他界して同居も介護もないなら別にもう気にする必要がないんじゃない?なぜ別れた?

    +0

    -9

  • 791. 匿名 2020/07/01(水) 20:48:04 

    >>158
    私は今年30ですが、以前付き合ってた彼が同居前提で結婚進めようとしてたのでそそくさ逃げました(笑)
    意外といるのかもしれないですね。なんて図々しい奴等だ

    +33

    -0

  • 792. 匿名 2020/07/01(水) 20:48:22 

    >>540
    なんか、馬鹿みたいな文だね。

    +19

    -5

  • 793. 匿名 2020/07/01(水) 20:48:34 

    >>782
    旦那を育ててくれた親だからって優しいですよ、私は散々意地悪されたからそんな風に思えない、介護必要になったら勝手に1人で苦しんだらって思えてくるよ。

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2020/07/01(水) 20:49:23 

    普通に嫁は旦那家の
    介護要員ってことなんでしょうね
    嫁にもらってやるから
    奴隷になれってこと

    +7

    -0

  • 795. 匿名 2020/07/01(水) 20:49:45 

    >>786
    ショートで県越えて家族送迎で利用してる方いたわ。ご家族は大変だと思う。

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2020/07/01(水) 20:50:30 

    >>788
    男兄弟ってあんまり役に立たないよ、洗濯とか色々女に回ってくんだよね、腹立つよ。

    +4

    -0

  • 797. 匿名 2020/07/01(水) 20:51:29 

    >>755
    別居ならノータッチでよくない?でも、金銭支援は要求されそう。

    +1

    -1

  • 798. 匿名 2020/07/01(水) 20:51:43 

    >>786
    うちは、そんなもの使いたくないって言われたよ、最悪だった。

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2020/07/01(水) 20:52:07 

    貧乏な旦那実家はこれだから困るよね
    金持ってる家なら
    高級老人ホームに入るもん。
    そんなに持ってなくても土地家屋売って
    入る人もいて
    嫁には手数をかけない。
    貧乏な男はダメだねー

    +8

    -1

  • 800. 匿名 2020/07/01(水) 20:52:49 

    >>47
    地雷案件だよね
    女性側にメリットあるのかこれ

    +39

    -1

  • 801. 匿名 2020/07/01(水) 20:53:01 

    >>797
    ご飯自分で作れなくなったら金払ってヘルパーに頼めばいいのか...

    +5

    -0

  • 802. 匿名 2020/07/01(水) 20:54:16 

    >>796
    そうなんだ…何となくそうかもって思ってたんだよね。本当今でさえ何もしない人達だし。
    結婚してないし義親だけじゃなく、兄弟達が入院した時の保証人だとか、洗濯のお世話だとか、そういうのも回ってきそうで怖い。

    +1

    -0

  • 803. 匿名 2020/07/01(水) 20:54:19 

    基本的には実子がするという気概がなければいけないけど、パートもしない専業主婦or子なし子ありor共働きで家事の負担も平等ではない場合などで、介護やらは本当ケースバイケースだと思うの
    祖父の母である曽祖母を祖母が介護したけど、祖父は祖母に絶対にお金を出させない人だった。
    同居の叔父と叔父嫁であるおばは祖母の介護する気なしらしいけど、おばは共働きだもの、一緒にはできない
    外孫の従姉妹か私に回そうとしてるのは、ひっかかるけどな…

    +2

    -0

  • 804. 匿名 2020/07/01(水) 20:54:30 

    >>1
    同居も介護もしない、って先に行って欲しかっただと?!
    お前の方こそ同居して欲しいなら先に言えよ!と思ったわ。

    +46

    -0

  • 805. 匿名 2020/07/01(水) 20:54:37 

    結婚前にはっきり言うべきよ。嫌なら嫌だと言わないと男はわからない。自分の親だから、介護するのは嫁の仕事だと絶対思ってるよ。

    +5

    -0

  • 806. 匿名 2020/07/01(水) 20:55:16 

    >>756
    そうそう、うちは同居しろ言われ同居なんだけど、小姑が同居話出た時、必死に反対していたわ、そんな苦労させられないって。ふざけんな。

    +25

    -2

  • 807. 匿名 2020/07/01(水) 20:55:54 

    昔は食えなくなった老人の家は
    首吊りして死に絶えて
    廃屋だけが残ってたそうだから
    なんとしても嫁という奴隷を
    取得しようとやっきになるんだよね。
    若い嫁をもらえば
    ご近所にもマウントできたらしいし。

    +14

    -0

  • 808. 匿名 2020/07/01(水) 20:56:31 

    >>805
    嫁が当たり前にやってくれるものと思ってるよね男って。拒否したら何で??って人意外と多そう。

    +7

    -0

  • 809. 匿名 2020/07/01(水) 20:57:45 

    >>103


    これすごく的を得てる気がする。
    その通り。
    勝手にやってくれるものだと思い込んでいた彼の方が
    計算を間違っていたと思う。
    (とはいえ今回お互い言わずにそこまで来てしまった事も一因ではあると思うけど)

    +54

    -1

  • 810. 匿名 2020/07/01(水) 20:58:16 

    自分の親も、義親も、自力で介護するつもりはありません。
    親不孝だとも思わなくもないですが、やっぱり自分の家庭を優先してしまいます。
    夫も同じような考え方で、本当に親が要介護になったらどうなるかはわかりませんが、今のところは親には悪いけど施設に入ってもらおうと話しています。
    面会や金銭面や物資の用意とか、自力介護以外のことは出来るだけのことはしようとは思ってますが・・・。
    自分たちが要介護になった時のことも考えなくちゃいけないから全財産を親に費やすわけにもいかないし、なかなか難しい問題です。
    一人っ子だから兄弟と一緒にってこともできないし、どうしよう。
    いろいろ考えると暗くなっちゃいます。

    +1

    -0

  • 811. 匿名 2020/07/01(水) 20:58:32 

    >>808
    今はそんな男あまりいないと思うよ。

    共働きで、親の介護なんてする時間がないしね

    +0

    -2

  • 812. 匿名 2020/07/01(水) 20:58:45 

    ママン大好きなマザコン男は厄介

    +6

    -0

  • 813. 匿名 2020/07/01(水) 20:58:47 

    >>804
    結婚した時は同居はしないとアパートで、子が産まれた途端に同居話してくるやつ多い。

    +16

    -0

  • 814. 匿名 2020/07/01(水) 20:59:22 

    >>153
    言われた瞬間、え、それ給料入らないよね?笑
    って言って反応見てみたい

    +9

    -0

  • 815. 匿名 2020/07/01(水) 20:59:33 

    夫は自分で選んだ他人だから飯の世話も介護もするけど義理の他人の飯炊きなんてする気ない
    下の世話なんて話にもならん
    やるわけがない
    そんなのやるくらいなら介護施設で働いて他人の下の世話してちゃんとお給料もらう

    +13

    -0

  • 816. 匿名 2020/07/01(水) 20:59:58 

    >>56
    いきなり介護のことと元気な跡取りを産んでほしいということを言ってきた男がいたなぁ
    お互い20前半だったのに

    +41

    -0

  • 817. 匿名 2020/07/01(水) 21:01:04 

    >>2
    なら彼から話せばよかったじゃない?うちの親が弱ってきたら当然女性の貴方が同居して介護するよね、俺と付き合ってくださいって。
    2人のすり合わせが必要なことについて、なぜ>>1からだけ切り出すものだと相手が思うのが正しいの?

    +74

    -0

  • 818. 匿名 2020/07/01(水) 21:01:40 

    >>812
    実家に帰りたがる男って多いよね。
    幼少期から可愛い可愛いと甘やかされ殿様でいられた居心地の良い場所なんだろうけどそんなのに結婚相手を巻き込むなって感じ。

    +15

    -0

  • 819. 匿名 2020/07/01(水) 21:01:48 

    結婚してたとしても辛かったと思うよ
    良かったじゃん!

    +5

    -0

  • 820. 匿名 2020/07/01(水) 21:01:50 

    >>163
    糞BBAの糞なんか片付けたくねーよって読んでて思った

    +11

    -2

  • 821. 匿名 2020/07/01(水) 21:02:20 

    >>808
    うちの旦那は 激怒したよ。あんたがみてくれるとうちのかぁちゃんは思ってる。と私一人っ子だから、うちの両親は私がみるけど、お義姉さん達からみてもらった方がお義母さんは気楽だと思うよ。と言い返した。でも、その当時のお義母さんの年齢50才だったんだよ。まだピンピンしてる時から嫁からみてもらうことばかり言ってた。実子でみた方が絶対互いの為だと思う。義母の面倒みたくない。

    +7

    -0

  • 822. 匿名 2020/07/01(水) 21:03:25 

    >>1さんの彼氏みたいな人って同居や介護の大変さを知らずに生きてきた人だろうから自分は大丈夫って思ってんのよ
    そしていざそうなった時は配偶者に丸投げして自分は他人事(特に男は)

    嫁のことを第一に考えないならそんな人別れて正解

    +14

    -0

  • 823. 匿名 2020/07/01(水) 21:03:46 

    >>798
    私は身内に世話される方がイヤだけどなー。
    運動とか脳のために良いこととか、訓練してる姿なんか見られたくない。
    娘や息子、嫁とかに下の世話されるなんて、絶っっっっ対にイヤ。
    それは今から耳にタコが出来るくらいしつこく言ってます。
    そういうお世話は絶対にプロに頼んでくれって。そのためのお金は絶対に貯めておくからと。

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2020/07/01(水) 21:04:23 

    うちは旦那と私が医療系の仕事をして介護の現場も充分知っているので
    寿命が伸びて長患いの時代、介護はプロに頼むべきって意見が一致している


    ただし、当の義親らは
    長男家族は同居!
    長男嫁はうちらの介護!自宅で!


    と宇宙の真理のように思っている。

    あてつけのように
    「誰々さんとこのお嫁さんお姑さんの介護しないだって!やあねえ!」
    と私の前で義母姉と話してるわ


    +8

    -0

  • 825. 匿名 2020/07/01(水) 21:04:55 

    >>772
    婚活で会った人で親の看病や介護の為に退職や転職した人が2人いた。真面目で優しいけど会社からしたら介護だろうが育児だろうが自己都合なんだよね。再就職しても苦労してるみたいだし男の人は転職してない人の方が社会的に信用されると思う。

    +5

    -0

  • 826. 匿名 2020/07/01(水) 21:05:11 

    私は、子供が産まれて主人がオムツ替えをやりたがらなくて、
    ある日喧嘩した時に今までのうっぷんが爆発してしまい子供のオムツ替えしないんだから私は、あなたの親のオムツ替えなんてしないから!って言いました。
    まず主人がやって大変な時にだけお手伝いします。って言いました。

    +8

    -0

  • 827. 匿名 2020/07/01(水) 21:05:13 

    旦那が結婚したいって言い始めた時に伝えたよ
    私はひとりっ子だから、そっちの親は見られないから、お互いがそれぞれ実家の事をやらないと無理だよって

    まぁ、その前に結婚なんてしたくないから別れる!って騒いでたけどねw
    今でもこの気持ちは変わりません

    +2

    -0

  • 828. 匿名 2020/07/01(水) 21:05:20 

    >>243
    そもそも女の方が気が利くから、介護に向いてるって発想の男が、仕事辞めてまで介護するとは思えない。
    文章読む力無さすぎ

    +47

    -2

  • 829. 匿名 2020/07/01(水) 21:05:48 

    お金がある親とか自分にお金があるのなら介護しませんと言えるけれど、お金無い場合いざ現実に起きた時逃げられないものがあると思う。

    +4

    -0

  • 830. 匿名 2020/07/01(水) 21:06:35 

    姑に「私は舅のオムツ替えもして指でチン◯をつまんでこうやってああやってやってきたのよ」と言われた。
    ウゲェェェです。本当ムリだから。

    +11

    -0

  • 831. 匿名 2020/07/01(水) 21:07:01 

    >>826
    子供のできない人は親のなんてムリムリだよね。

    +1

    -1

  • 832. 匿名 2020/07/01(水) 21:07:41 

    >>830
    想像しただけで気持ち悪い

    +5

    -0

  • 833. 匿名 2020/07/01(水) 21:07:50 

    私は同居してる50だけど
    息子に同居してもらいたいとは全く思わないし
    万が一言ってこられたら「どうしよう、困ったな」と思う
    だから親と同居する、介護するって決めてる男ってレアケースじゃない?
    それなのに「私は同居も介護も嫌」って女側から言うのは上手くいくものもいかなくなるよ

    +2

    -2

  • 834. 匿名 2020/07/01(水) 21:08:25 

    >>818
    私の彼もそう。すごくお母さんから大事にされてる。自分でマザコンって気付いてないけど甘えてるんだよ。

    +7

    -0

  • 835. 匿名 2020/07/01(水) 21:08:25 

    >>2 女が介護が当たり前っていうのが怖いわ。

    +88

    -0

  • 836. 匿名 2020/07/01(水) 21:10:39 

    がるみんってダブスタ上等だから、自分が老いたら子供夫婦にたかるんでしょ?
    どうせ今の現役世代なんて上澄みのパワーカップル以外は子供に頼らなければ老後は生きていけないだろうし。

    そもそも未婚のがるおばさんってこんな非現実的なことばかり言ってるから高齢未婚になっちゃうんだよ(笑)

    介護もしないお金も出さない、でも私の面倒は看てねってあつかましいにもほどがある。
    多分、自分はいつまでも元気でポックリいけるものと思ってるんだろうなあ。

    あ、そうか。
    多分いつまでも自分は弱らない(老いない)と思い込んでるから、結婚に踏み切れないんだね。

    +5

    -3

  • 837. 匿名 2020/07/01(水) 21:11:35 

    >>833
    それでうまくいかなくなるならそれまでだよ
    そんなことさせる気も全くなく穏やかな人ならもちろんそうだよねで終わるし

    +1

    -1

  • 838. 匿名 2020/07/01(水) 21:11:58 

    >>826
    我が子のおむつ替えもしないなら、育児何もしなさそうだね。でも今時のイクメンみたいに1回くらいおむつ替えしただけで、俺がオムツを替えてやったのに大きくなったなぁと後々威張られても嫌よね。

    +5

    -0

  • 839. 匿名 2020/07/01(水) 21:12:01 

    >>829
    お金ない親ほど逃げたいのに、お金ない親ほど実際には逃げられない。
    キビシイーーーーー!

    +4

    -0

  • 840. 匿名 2020/07/01(水) 21:12:12 

    >>821
    図々しい親って元気なうちから老後は子供に迷惑かけたくないから嫁が面倒みろって思考なんだよね。頼られたくないから使えない嫁やってます、あの人に頼んでも無理ねって思わせた方が良し。

    +8

    -0

  • 841. 匿名 2020/07/01(水) 21:12:19 

    マイナス付くだろうけど、
    正直どっちもどっち感が否めない

    逆の立場で自分の親のことそんな言われたら
    嫌な感じするし引く

    男も男で女がやって当たり前って思うのもアホ

    つまり別れてよかったし、どっちもどっち

    +1

    -5

  • 842. 匿名 2020/07/01(水) 21:13:05 

    >>19
    親の介護は嫁に義務はない!携わった分お金を請求できる可能性も
    親の介護は嫁に義務はない!携わった分お金を請求できる可能性もwww.unimat-rc.co.jp

    「親の介護は嫁の仕事」なんていう言葉から、奥さんは「私が義母の介護をしなくちゃいけないのか」などと悩んでいませんか? 実は義父・義母の介護を嫁がやる義務はありません。ましてや嫁が介護をした場合、お金を請求できる制度もあるのです。この記事では介護と...

    この画像、ミンナのミライというサイトに詳しく載ってますね。保存しました!有り難うございます。

    +29

    -1

  • 843. 匿名 2020/07/01(水) 21:13:25 

    姑も舅も私の世話になりたくないと思う。同居を揉めて出た形なので、極力近づいていないし

    +1

    -0

  • 844. 匿名 2020/07/01(水) 21:13:42 

    >>1さんに言ったのと全く同じこといってて
    何度お見合いしても結婚につながらない
    独身の実家暮らしの男がいる
    アラフィフじゃない?
    全く同じこといって
    「介護なんていずれくるのに
    最初からやらない、同居しないなんて
    言ってる女はいやじゃあ」
    とか言いながら振られっぱなしのアラフィフ。
    勿論低収入

    +15

    -0

  • 845. 匿名 2020/07/01(水) 21:13:55 

    >>830
    申し訳ないけど、実の親だってそんなの無理。
    親不孝とでもなんとでも言って!って感じ。

    +5

    -0

  • 846. 匿名 2020/07/01(水) 21:13:58 

    >>833
    そんなもの言わなくても思ってるわ。

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2020/07/01(水) 21:15:40 

    >>1
    自分の子供が結婚した時、相手に同じ事を言われてもいいならいいんじゃない?

    +6

    -6

  • 848. 匿名 2020/07/01(水) 21:16:30 

    >>816
    早めにわかって良かった!

    +17

    -0

  • 849. 匿名 2020/07/01(水) 21:16:37 

    >>830
    そのお姑さんは、自分がそんなふうにやってきたのに、それでも自分もそうして欲しいと思うのかな。
    自分もこうやってああやって欲しいと?
    まぁ姑さんだからつまむもんはないけども。

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2020/07/01(水) 21:17:45 

    お金で解決できるならそれがいいよ。
    でも、大半のがるみんはお金がないでしょ。
    だったら身体で払うしかないってことだよ。
    それが嫌だからみんな必死に正規の職にかじりつくわけで。

    +2

    -2

  • 851. 匿名 2020/07/01(水) 21:17:49 

    うちの親施設に入るまで介護してたけど最悪だったよ。トイレも自分で行けなくなりオムツもやってたよ、やってやらなきゃおしっこウンチまみれになってしまうし、その度ヘルパーさん呼ぶ訳にもいかないものね。しかもやってもらってる方は、やり方が下手だとか言ってんだよね。介護なんてある意味私からしてみたら地獄絵図だわ。

    +24

    -0

  • 852. 匿名 2020/07/01(水) 21:20:41 

    >>1
    気持ちは分かるけど、なんか冷たい女!

    +6

    -23

  • 853. 匿名 2020/07/01(水) 21:20:45 

    いつが正解ってのはないけど結婚観については付き合う前と、付き合って早いうちにいろいろ話した方が良いと思う。

    たまに、焦る女は引かれるとか言う人いるけど、結婚についての話すらできない(タブー)の2人がいつか結婚できるとも思わないし、結婚の話して引くような男とは元々考えが合わないからすぐ別れた方が良い。
    だから自分がいつか結婚したいなら早いうちに話すべき。

    +1

    -0

  • 854. 匿名 2020/07/01(水) 21:21:17 

    >>674
    まあ・・・実生活で他人に過度に期待してもね。するのは自由だけど。
    我が子だって、ひょっとしたら事務処理してくれるかもしれないレベルだろう。
    本当に長生きなんかしたくない。

    +0

    -0

  • 855. 匿名 2020/07/01(水) 21:21:21 

    両親とは仲良しだし大好きだし感謝もしてる。
    でも介護は出来ないと思う。それとこれとは別。
    実の両親でもそうなんだから、義理の親なんか無理に決まってる。

    +9

    -0

  • 856. 匿名 2020/07/01(水) 21:21:38 

    私は最初に言ってます。介護をやりたくないのは分かったって言われました

    はい、やりたくありません!

    +4

    -0

  • 857. 匿名 2020/07/01(水) 21:23:41 

    >>12
    簡単に入れる施設を探し、入れる資金を生きているうちから蓄えるのも親の務め!
    子供が男だろうと、育ててもらったのは実子なんだから、何の恩恵も受けていない他人である嫁にタダで面倒を頼るのは無理がある。
    面倒みて欲しかったら、お手当下さい。

    +40

    -1

  • 858. 匿名 2020/07/01(水) 21:25:33 

    >>850
    これは義理親の話だから義理親に金があるかないかの話なだけでしょ?
    金を貯めてこなかったら貯めてこなかったなりの老後を送るしかない。

    +5

    -1

  • 859. 匿名 2020/07/01(水) 21:27:21 

    いつ言うってチャンスがあったら言う方が良いと思う。
    でも付き合ってれば普段から、俺の彼女はムリそうとか出来そうとか彼氏も観察してるよね。
    きちんとしてて女性ならではの甲斐甲斐しくお世話するタイプの女性だと変に期待されちゃうのかも。
    私は一度もそんな期待をされた事ないけど。ムリだろなと思われてる感じ。

    +3

    -0

  • 860. 匿名 2020/07/01(水) 21:28:11 

    なんで親世代って簡単に面倒見てーって言う人がいるんだろ自分の子供でも嫁や婿でも身近な人にオムツ変えられるとか耐えられない…。プロにお任せが一番気楽だと思うのに

    +10

    -0

  • 861. 匿名 2020/07/01(水) 21:28:52 

    >>1

    私たちの両親てどういう意味?
    彼の親は生きてるのよね
    主と主の兄弟の両親で意味?

    +6

    -1

  • 862. 匿名 2020/07/01(水) 21:29:13 

    >>56
    私は婚活してた時、同居、介護は絶対無理ですって自己紹介のところにも書いておいたんだけど、そんな事最初から主張するとまとまるものもまとまらないよ。って男性側からアドバイスしてくる人もいたわ。
    でもそこは譲れないところ。
    いまは結婚して、近所で別居、介護もプロにお任せしてます。

    +36

    -0

  • 863. 匿名 2020/07/01(水) 21:29:19 

    >>856
    やりたい人なんかいないよね。

    +5

    -0

  • 864. 匿名 2020/07/01(水) 21:30:17 


    なんでプロポーズ前に相手の考えに気がつかなかったの?
    気配なかった?

    +2

    -0

  • 865. 匿名 2020/07/01(水) 21:30:33 

    >>816
    何時代の人なの?若いのに
    タイムスリップしてきたの?って感じ

    +11

    -0

  • 866. 匿名 2020/07/01(水) 21:31:00 

    >>108
    今やってる。
    働いたらいいだけだから、めっちゃ楽!
    男はこんな楽なんだと思ってる。

    +16

    -1

  • 867. 匿名 2020/07/01(水) 21:31:18 

    >>857
    そうね、財産ある親は子供から介護やるって名乗り出る人もいる位だし、親もやってもらうつもりでいるのなら財産の沢山のこしておけだわ。金も無い、介護は嫁はふざけんな。

    +18

    -1

  • 868. 匿名 2020/07/01(水) 21:33:01 

    >>852

    義母なの

    +5

    -0

  • 869. 匿名 2020/07/01(水) 21:33:02 

    結婚前には話しなかったけど、実親とかには老後の話してたから旦那にした時旦那側は家族してそういう話題から逃げてる感じでハッキリ私は貴方の親御さんの面倒は見ない。出来ないとハッキリ言いましたよ。義理親にもわかってると思う。
    旦那は納得してるのかどうかわからんけど。

    +3

    -0

  • 870. 匿名 2020/07/01(水) 21:33:27 

    >>865
    世代的に今高齢ぐらいの人の話ですか?って感じ。

    +6

    -0

  • 871. 匿名 2020/07/01(水) 21:35:00 

    >>808
    なんで?なんて言われたら
    なんでじゃないよ、普通に嫌だわ、おかしいでしょ笑笑って
    ギャグだと思ってるくらいの返事するわ

    +8

    -0

  • 872. 匿名 2020/07/01(水) 21:35:13 

    義母の介護の話が出たら、私は別居して実家に帰る
    実家の親の世話ならできることはしてあげたい

    +9

    -0

  • 873. 匿名 2020/07/01(水) 21:35:50 

    その時になったら言うのじゃダメなの?
    私看護師だけど、義父母の介護なんてやる気無し。

    もし家で見ることになったら、放ったらかしとくかo(^▽^)o

    +6

    -0

  • 874. 匿名 2020/07/01(水) 21:36:17 

    自分が言われたらあまりいい気持ちがしない人がいるのはわかる
    けどちゃんと言わないとお人好しの人は押し付けられちゃうよ

    ちょっと先んじて世話したらその後誰も続かない
    連絡しても忙しいとか逃げられる
    うちの母はそれでどちらの親の介護もする羽目になって、しかも手が足りないからって子どもの私らが手伝わされた
    愚痴愚痴うるさいのに他所にはいい顔していい嫁のフリ
    やりたくないなら安易に引き受けるなよとしか思えなかったよ

    +3

    -0

  • 875. 匿名 2020/07/01(水) 21:37:06 

    >>56

    だから婚活って嫌なんだ
    そんな男とかかわるより一人暮らしの方が比べられないくらい、ずっとずっと幸せ

    +26

    -0

  • 876. 匿名 2020/07/01(水) 21:37:18 

    その元彼、よく気が付かないし面倒みるのが苦手なら管理職向かないね。
    多分出世しないタイプだから別れて正解!!

    +5

    -0

  • 877. 匿名 2020/07/01(水) 21:38:15 

    >>859
    私も両親に、出来ることはするよ!と宣言しても、あんたにはムリムリ。お金用意してあるから心配しなくて良いよと言われる。
    旦那にも、やれるか自信ないけど気持ちはあるよ!お義母さん(お義父さんは亡くなり今は独居)も寂しいだろうし顔見せに行く?将来病院に連れてくとかもするよ!と言うんだけど、大丈夫、ムリすんなと言う。
    ありがたや~状態ですけどね、そんなに出来ない子だと思われてるのか…とも思うわ笑 私だってもう50のオバチャンだぜ!
    そういうんだから甘えさせて貰うけど!

    +4

    -1

  • 878. 匿名 2020/07/01(水) 21:38:55 

    >>872
    逃げるが勝ち、とにかく距離を置く
    まじかよ、介護してくれるだろ?その前提だぞなんて言われたら、いやいやいやいやって笑いながら本気で言ってると受け取らずに、笑いながら支度をして実家に帰るわ

    +4

    -0

  • 879. 匿名 2020/07/01(水) 21:40:00 

    >>869

    はっきり言うってすごい!
    私はそこまではいってないけど、態度で示してるつもり
    通じてるかな

    +1

    -0

  • 880. 匿名 2020/07/01(水) 21:40:00 

    義理の親でも、実の親でも、介護が必要な年齢になるまでにどう過ごしたかで全然違う。
    実の親はまだ元気だけど、義理の母はまだ若いのに介護が必要になってしまった。
    私は義理の両親にとてもよくしてもらってきたから、出来るだけのことはしてあげたいと自然に思えました。

    それでも、全てを家族だけでやるのは無理。
    外部に託す部分と自分たちでやる部分を上手く分けていかないと共倒れになる。
    義理の両親も無理はしてほしくないと言ってくれている。
    そういう人たちだからこちらも出来るだけ頑張ろうと思うし。
    結局はそれまでの年月をどう過ごして、お互いをどう思いやってきたかによるんだと思う。

    +6

    -0

  • 881. 匿名 2020/07/01(水) 21:41:35 

    >>418
    >養ってもらう分際、、、
    って言う事が傲慢さが出ている

    +10

    -0

  • 882. 匿名 2020/07/01(水) 21:41:46 

    介護は本当に大変。実の親だから、義理の親だからだけでは済まない。どちらの親でも、特に女が男の面倒の見るのは厳しい。痩せ細ったお祖父ちゃんでも、女二人で持ち上げることすら儘ならなかった。きちんとお金を貯め、年金に追い足して施設に入った方が良い。等級が上がれば、子供たちも出さなくてはならない。それでも、どちらの親でも、私は施設にお願いする予定。その為にはある程度の年齢(容態)になったら、ケアマネージャーさんに相談することが大切。週に1、2回のデイサービスに始り、その時のベストを案内して貰う。施設の空きを待つのは、ある意味誰かの死や入所期限を待つ不幸な事だけど、それは仕方ない。考え方の合わない人とは結婚しなくて良いと思います。介護を軽く見すぎです。

    +8

    -0

  • 883. 匿名 2020/07/01(水) 21:42:06 

    >>859
    彼氏に『人のお世話嫌いなんだよね〜、てか向いてないしむしろ自分の世話で大変だわ笑』って言っちゃったことあるけど、逆によかったかも

    +4

    -0

  • 884. 匿名 2020/07/01(水) 21:43:23 

    自分の親の介護は嫁がやるもの!
    何故なら女性の方が気がきくからって…

    面倒な事を人に任せて自分は「うちの奥さんは良くできた人=選んだ自分凄い」アピールしたいんだね

    自分の大切な両親の介護を他人の嫁がやるのは当然ではありません。頭を下げてお願いをし嫁の交換条件をのむべきです

    大金稼いで良い生活をさせてくれてたなら介護は恩返しでやりますけどね

    +5

    -0

  • 885. 匿名 2020/07/01(水) 21:44:15 

    >>851
    大変だよね。やり方が下手とか言えるほど元気ならトイレくらい行けって言いたくなるよね。

    +8

    -0

  • 886. 匿名 2020/07/01(水) 21:44:25 

    >>872
    離婚する覚悟があるのなら、それでいいと思う。
    そこまで思うってことは、良好な関係を築けてないってこと。
    恩義も感じられない人の介護なんかする必要ない。
    離婚して自由に生きていく方がいいよ。

    +3

    -0

  • 887. 匿名 2020/07/01(水) 21:44:59 

    >>824
    プロに任せた方が長生きするらしいですよ。
    私は、お義母さんには長生きして欲しいです!
    って可愛らしく言えばOK。

    +5

    -0

  • 888. 匿名 2020/07/01(水) 21:46:36 

    結婚前に言っておいて良かったね。
    それにしても後方支援はするって言ってるのにそれもダメなのか。自宅介護なんて地獄でしかないのに。
    まあ将来介護が必要になるかどうかなんて分からないけど、結婚前から妻に一方的に負担を強いようとする男とは別れて正解だよ。良かったね。

    +3

    -0

  • 889. 匿名 2020/07/01(水) 21:46:39 

    >>501
    自分の老後はどう考えているのか。

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2020/07/01(水) 21:47:07 

    >>418
    男ってわかる笑。

    +10

    -0

  • 891. 匿名 2020/07/01(水) 21:47:27 

    >>32

    そもそも女の方が気が効くとか意味不明。

    気を使わせてるんだよ、気づけ。

    +122

    -2

  • 892. 匿名 2020/07/01(水) 21:48:02 

    >>851
    だよね。私も現在自宅介護。
    化粧はできるくせにトイレットペーパーが補充できないとトイレに呼ばれる。
    意味不明。
    トイレが完全にオムツになったら施設ね。と旦那には日頃から言ってる。

    +5

    -0

  • 893. 匿名 2020/07/01(水) 21:49:08 

    >>12
    義姉は遠くで暮らしてるしうちは同居だ~。
    結婚前に話しても居たのに「二世帯だから」ってなったら中階段にドア無いし!

    +0

    -6

  • 894. 匿名 2020/07/01(水) 21:49:16 

    >>885
    体が思い通りにいかないからイライラしてるんだよね、あと性格も大分あるな。

    +3

    -0

  • 895. 匿名 2020/07/01(水) 21:50:10 

    >>418
    養ってもらう分際って言葉をクソ義両親にそのまま返すわ。
    養ってもらう分際で甘えんな。

    +9

    -0

  • 896. 匿名 2020/07/01(水) 21:50:37 

    >>1
    私38、義母80,まさに今同居の介護、人生終わった。毎日毎日途方にくれる。泣きたくなる、誰にも当たれないし。

    +37

    -0

  • 897. 匿名 2020/07/01(水) 21:50:59 

    >>877
    なんつーか、こういうのが一番良いんだろうな。気持ちはあるよとなれば角は立たないし。どのくらい無理と思われてるかわからないけど、まぁ大事にされてるって事だし。
    世の中の女性は頑張り過ぎで、また色々出来ちゃったりするんだよね。のんびり手を抜いてる位で丁度良いんじゃないかと思うわ。

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2020/07/01(水) 21:51:08 

    義理の親だからではなく、素人に自宅介護なんか無理ですよ。
    介護される方だってプロにしてもらった方が良いはず。
    ほぼほぼをプロにやってもらっていれば家族も余裕が持てて優しく接することが出来るし、みんなとってそっちの方がいい。

    +5

    -0

  • 899. 匿名 2020/07/01(水) 21:53:10 

    旦那の親が凄く執着してきて大嫌い。会うたび会話に老後は○○さんに世話にならなきゃならないって言ってくるんだよね。あと息子を○○家の跡取りとかうるせーんだよ。
    頭ん中、嫁に介護をさせる気満々でいる。独身娘が居るのに一切頼まないんだよねー。話は笑顔でスルーして電話はシカトしてる。

    +5

    -0

  • 900. 匿名 2020/07/01(水) 21:53:12 

    >>816
    擦り込みって怖いね〜。親兄弟も察しがつくわ。

    +14

    -0

  • 901. 匿名 2020/07/01(水) 21:53:40 

    >>728
    そうかなぁ?

    家族とその人の仲の良さを探って
    いずれ地元なり実家に帰りたいと思ってるのか
    聞き出したり
    それとなく親が倒れたりしたら…の話してみたら
    わからないかな

    +16

    -3

  • 902. 匿名 2020/07/01(水) 21:53:49 

    たまに来て目の前で嫁が介護してても、何にもしないでそれを見てるだけの実の娘って何なんだろうね

    +4

    -1

  • 903. 匿名 2020/07/01(水) 21:54:24 

    >>13
    嫁って遺産の権利ないし他人でしょ

    +47

    -1

  • 904. 匿名 2020/07/01(水) 21:55:04 

    >>896
    年離れた旦那さんなの?随分と歳行った義母さんだから。

    +14

    -0

  • 905. 匿名 2020/07/01(水) 21:55:05 

    トピタイに対してトピ画が今でしょ!待ちで笑った。
    解決しとるやん!(笑)

    +2

    -0

  • 906. 匿名 2020/07/01(水) 21:55:37 

    非難するわけじゃないけど、女もついにここまで来たかって感じ。
    自分の人生、自分の考え方で押し通します、自由に生きます、そういう女が増えたね。人類の半分は女なのに、こんな人ばかりになったら、老人は皆んな野垂れ死にだよ。

    +5

    -19

  • 907. 匿名 2020/07/01(水) 21:56:12 

    >>903
    それな!介護は嫁に任せて遺産にはうるさい兄弟ってのがあるよね。

    +24

    -0

  • 908. 匿名 2020/07/01(水) 21:56:22 

    >>896
    せいぜいあと10年じゃない?終わりが見えてる!あとひと息。
    うちは今70。半身不自由以外内臓も何もかも健康。あと30年の見積もり。オワタ。

    +17

    -1

  • 909. 匿名 2020/07/01(水) 21:56:32 

    タイミングは重要だけど要点や重要な事は早めに言うべき。

    +0

    -1

  • 910. 匿名 2020/07/01(水) 21:58:13 

    >>906
    昔の時代のお嫁さんって苦労だったろうね。今みたいな時代で良いと思うよ、下手に嫁いびりしなくなって。

    +6

    -0

  • 911. 匿名 2020/07/01(水) 21:58:15 

    >>906
    実子がみればいいじゃん。
    妻だって自分の親の介護(実家に帰って生活の世話をしたり、それがままならない時はプロの手配など)はするでしょ。

    +18

    -0

  • 912. 匿名 2020/07/01(水) 21:58:17 

    >>902
    そうそう、そんでもってお母さん痩せたんじゃない?とか。
    お前が太り過ぎじゃ。

    +8

    -0

  • 913. 匿名 2020/07/01(水) 21:59:00 

    >>892

    義母をみてるの?

    +1

    -0

  • 914. 匿名 2020/07/01(水) 21:59:09 

    >>908
    自分の大切な10年を他人のお世話で費やしたくないわ。

    +19

    -0

  • 915. 匿名 2020/07/01(水) 21:59:11 

    >>906
    いい。安楽死するから。

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2020/07/01(水) 21:59:45 

    >>852
    結婚してからやっぱ介護したくないって言ってるんじゃなくて、結婚前にちゃんと言ってるからよくない?
    そもそも冷たい冷たくないの問題じゃなくこの手の問題では誰しもが逃げるよ
    私も逃げる

    +8

    -0

  • 917. 匿名 2020/07/01(水) 21:59:59 

    >>1
    それで友達は別れたよ。
    向こうのお家が資産家で、義理母も同じ様にやってきたから君にもそうして欲しいと言われ、悩んでた数日後に向こう家族とご飯食べてて「これでうちも安泰だな」と言われ、ドン引きしてもうだめだと思ったらしい。

    擦り合わせがうまく行かないのが引っかかるなら、自分の中で結婚していいかよく考えて答え出して。

    +20

    -0

  • 918. 匿名 2020/07/01(水) 22:00:07 

    >>892
    ペーパー遠回しに入れとけって事でしょ、自分で入れろよと思う。

    +4

    -0

  • 919. 匿名 2020/07/01(水) 22:00:13 

    >>913
    そうですよ。もう10年近くなります。

    +0

    -0

  • 920. 匿名 2020/07/01(水) 22:00:39 

    >>908

    断ろうとは思わなかったんですか?
    私にはてきない

    +7

    -0

  • 921. 匿名 2020/07/01(水) 22:00:52 

    >>840
    うちの場合 お義姉達三人もいて市内にいるしかも、誰も姑みてないのに なんで自分の母親を押し付けようとするのか、と思ったけど、姑が文無しだから、介護は丸々自分達の負担になると憶測してる。うちの母は、介護状態で年金全部預かってて、必要な物はそこから使ってて言われてるから、金銭では、気楽。年金でできる範囲しかできないけどね。

    +2

    -0

  • 922. 匿名 2020/07/01(水) 22:01:01 

    今の80代90代のおばあちゃんってすごいよね…。
    入院したり体の自由がきかなくて施設にいるのに、ずっと生きてる…。
    長寿遺伝子とかあるのかな。

    +4

    -0

  • 923. 匿名 2020/07/01(水) 22:01:03 

    介護はお金の有る無しで変わってくる。
    彼氏も彼女がどんなタイプの人か見抜けずにプロポーズしたのね。けど、彼女も彼氏の家の懐具合を分からないなりに嗅ぎわけないとね。お金ある家ならまず嫁に介護とかの発想はない。

    +5

    -0

  • 924. 匿名 2020/07/01(水) 22:01:28 

    >>918
    眉毛描くより簡単なのにねー!

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2020/07/01(水) 22:02:39 

    >>919


    ある程度の区切りで施設にはいってほしいね
    なんで他人のために自分の人生すりへらさなきいけないのか

    +6

    -0

  • 926. 匿名 2020/07/01(水) 22:03:22 

    >>90
    字が小さくて読めない!!!

    +6

    -0

  • 927. 匿名 2020/07/01(水) 22:03:59 

    >>904
    コメント主が38、旦那さんが5つ上だとして43、義母さんが37歳の時の子だとすると、割と普通な気がする。
    こういうパターンはこれからはもっと増えるだろうね。

    +12

    -0

  • 928. 匿名 2020/07/01(水) 22:04:13 

    >>837
    わざわざ言われたらいい気はしないと思うけどな
    「お前の親の面倒は見れないよ。結婚しよう」って
    言われたら一気に冷める
    勿論親の面倒みてもらう気なんてなくてもね

    +2

    -0

  • 929. 匿名 2020/07/01(水) 22:04:23 

    昔から老人は邪魔な存在なんだよね、姥捨山って話があるくらいだし。

    +5

    -0

  • 930. 匿名 2020/07/01(水) 22:04:25 

    >>19
    スクショ取った

    +3

    -1

  • 931. 匿名 2020/07/01(水) 22:05:06 

    >>920
    結婚当初からなので。
    結婚当初は純粋だったんですね。
    今じゃお荷物としか見てません笑
    今は義母の葬式で義姉達に面倒最後までみたのは私だよ!とデカい顔をしてやる事だけを楽しみに介護してます。

    +6

    -0

  • 932. 匿名 2020/07/01(水) 22:05:30 

    >>926
    ハズキルーペ

    +6

    -2

  • 933. 匿名 2020/07/01(水) 22:05:43 

    うちは義両親は老人ホーム入る気満々なのに、うちの親が介護して欲しそうで面倒くさい。
    病院で死にたくないとか言ってるし、ほんと先が思いやられるわ。

    +3

    -0

  • 934. 匿名 2020/07/01(水) 22:06:03 

    介護介護って言うけど、トイレ行けなくなったら基本施設でしょ。せいぜい着替えとかで施設に出向く程度だと思ってる。

    +3

    -0

  • 935. 匿名 2020/07/01(水) 22:06:04 

    >>927
    なるほど、今は高齢出産多いから、こんな感じなパータン増えるね。

    +4

    -0

  • 936. 匿名 2020/07/01(水) 22:06:24 

    >>917

    もし同居介護なんて言われたら、私も離婚すると決めてる
    たまにしか会わないし、あてにはされてないと思うけど

    +9

    -0

  • 937. 匿名 2020/07/01(水) 22:06:44 

    >>906
    それはあなた次第だよ。自分が姑の面倒みたければみてあげればいいし、嫁だって息子だって娘だって 金のない年寄りや毒親だった親ならみたくないよ。現実でみたくないとハッキリ言える嫁ばかりでは、ないよ。でも、本当介護って日常だからね、毎日毎日の事を、嫁ばかりに押し付けようとする夫とか、嫁が介護して当然と思う。実子達もおかしい。自分の親なのにね。

    +7

    -0

  • 938. 匿名 2020/07/01(水) 22:06:45 

    >>1
    結婚して、ご主人が介護が必要になっても
    拒否するんですか?

    +0

    -7

  • 939. 匿名 2020/07/01(水) 22:06:49 

    >>934
    すぐ入れるばかりじゃないよ、待ちとかあるとそれまで見るしかない。

    +2

    -0

  • 940. 匿名 2020/07/01(水) 22:06:54 

    >>614
    アラフォーだけど全然そう思わない

    周りの同年代見てもそんな時代錯誤な奴いない

    +12

    -1

  • 941. 匿名 2020/07/01(水) 22:07:33 

    >>906
    ここまで来ちゃったよ
    自分の人生だから自分のために生きたい
    昔が間違ってただけ

    +2

    -0

  • 942. 匿名 2020/07/01(水) 22:08:24 

    付き合いはじめに、親が高齢だから心配なんだよねって話してきたからコレはヤバイと思って、そうなんだ、わたしはたとえ高齢でも心配でもいずれ同居とかは絶対無理だよってぶっ込んだわ。いやほんと無理だし。介護もしないからそういうこと考えてるなら別の人あたってねって。
    介護とか同居とかそんなこと一言も言ってないのに!って怒ってたけどあれは絶対そのつもりだった。結婚するときにもさらに念押し。ものすごく冷たい女だと思われてたと思うけどプロポーズされた笑
    結婚後、同居せず介護せず、離れて家も建てたけど義親とは仲良くやってるよ。同居介護がないならいくらでも仲良くできるわ。
    はじめの印象が最悪?笑だからか、夫は仲良くしてくれてありがとうって言ってるよ笑

    +4

    -0

  • 943. 匿名 2020/07/01(水) 22:08:30 

    >>938
    旦那は自分の家族でしょ

    義両親は違うでしょ他人でしょ

    自分の家族はする 他人はお金貰えるなら仕事としてするかもしれない

    +9

    -0

  • 944. 匿名 2020/07/01(水) 22:09:41 

    >>934
    施設入るのにも、病院から介護の級も貰うしかならない。施設探しも結構疲れる。

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2020/07/01(水) 22:11:32 

    >>906
    なんで女限定なの?
    そもそも実子である息子が嫁に全部を押し付けようとしているのに。

    自分の人生、自分の考え方で押し通します、自由に生きます、そういう男が相変わらず多いよね。
    人類の半分は男なのに、こんな人ばっかりだから、そんな息子に育てたその老人が野垂れ死にするのは自業自得だよ。

    +8

    -0

  • 946. 匿名 2020/07/01(水) 22:11:42 

    自分で身の回りの事できなくなったら、施設に入ります。年金で入れる施設とか無理ならデーサービスやショートステイをしながら、施設の空きを待つ。長男には、面倒みなくていいけど、身元引受人や保証人になってほしいと言ってる。別居でいい。嫁に負担かけたくないよ。自分が言われたり、された事を嫁にしたくない。

    +4

    -0

  • 947. 匿名 2020/07/01(水) 22:12:27 

    >>829
    え、義理親なら余裕で逃げる予定だわ笑
    モラハラ浮気暴力旦那への情もないし、介護問題降りかかってきそうになったらダッシュで逃げるよ
    もはや介護問題出る頃まで結婚生活続いてる可能性が低いw

    +5

    -0

  • 948. 匿名 2020/07/01(水) 22:13:03 

    結婚後に小出しにして伝えたよ。
    わかってもらえないなら離婚も覚悟で伝えた。

    +3

    -0

  • 949. 匿名 2020/07/01(水) 22:14:48 

    >>943
    お金もらって、割り切って介護するのもアリだけど
    要介護のレベルが上がれば、素人は無理だから
    ホームに預けよう。

    +3

    -0

  • 950. 匿名 2020/07/01(水) 22:15:26 

    >>912
    栄養考えて食べさせてねって言うんだよー

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2020/07/01(水) 22:15:37 

    専業主婦とかパート主婦の人達が
    義理両親の介護しませんって
    言ってるのはおかしくないかな?
    金銭的に旦那に頼ってるくせに
    旦那の両親は見ません。介護サービス
    利用してください。自分の親の面倒は
    自分で見て下さい。
    私の両親は私が見ます。って凄く違和感。
    自分の親が何か介護サービス受ける時
    旦那の稼ぎから出すこともあるよね?
    年金なんてあてにならないし、親の貯蓄だって
    長生きされたら足りなくなるし。
    介護するにしても自分の親が老いていくのを
    間近で見る方が辛い気がする。

    +2

    -28

  • 952. 匿名 2020/07/01(水) 22:15:47 

    >>312
    だから、令和にもなって男女の差がまだあるんだよ会社には。
    女性は駄目だと信じたい層がいるしね。
    女性が男性と同じ仕事を任せられて年収も同じに・・・そういう会社はまだ僅か。

    +7

    -0

  • 953. 匿名 2020/07/01(水) 22:19:09 

    >>912
    好き嫌いが無ければそれも出来ますね怒!って感じ。

    +0

    -0

  • 954. 匿名 2020/07/01(水) 22:20:02 

    >>934

    いっぱいで入れないらしいよ

    +1

    -0

  • 955. 匿名 2020/07/01(水) 22:20:55 

    >>951
    うちの姑、介護から逃げる為に急に職場復帰してたわ、それまで専業主婦だったのに。仕事なんで見れないからと実子に流してた。葬式の時は実子達から嫌味散々言われてた。

    +5

    -3

  • 956. 匿名 2020/07/01(水) 22:21:16 

    元カレ別れてよかったね。介護も実子でなんて言い切るような冷たい人と。私が元カレの兄妹なら別れさせるわ。

    +5

    -10

  • 957. 匿名 2020/07/01(水) 22:21:28 

    >>938
    屁理屈
    旦那は家族でしょ

    +2

    -0

  • 958. 匿名 2020/07/01(水) 22:21:46 

    >>944

    施設探しくらいならやります

    +0

    -2

  • 959. 匿名 2020/07/01(水) 22:21:55 

    ご主人がそれなりの稼ぎがあって容姿がどんなに素敵でも夫婦となった時にそれなりに奥様になった方が感じた事で、初めは良くても状況は常に変わっていきます。先に言ったから、後で言ったからと言って奥様になる方がかかる負担は自分達の生活を含めたら決して楽ではありません。また、必ずみていてくれている方のご提案も聞き入れてくれません。自分の両親の介護があっても決して楽でもありません。歳を重ねれば我儘になる時も理解できない事もあるのです。ご主人のご両親なら余程、覚悟と決意がなければ見れないと私は思います。介護をするとはお金と体力、時間、心の余裕がなければみれないと想定します。私はお別れして良かったと思います。

    +9

    -0

  • 960. 匿名 2020/07/01(水) 22:22:48 

    >>951
    家事全部やって育児全部やってパートもして夫の親の介護もするの?
    場合によっては自分の親の介護も上乗せ。

    +19

    -1

  • 961. 匿名 2020/07/01(水) 22:22:49 

    >>938

    それはお互いさまでしょ
    どっちが先に弱るかなんてわからない

    +0

    -1

  • 962. 匿名 2020/07/01(水) 22:23:50 

    >>951
    自分の両親を看る時に、経済面でも一切旦那に頼ってなければ別にいいんじゃない?
    専業主婦で、介護にかかる費用は両親の蓄えだけで賄えて、自分んちの家事もやってるなら何の問題もないと思うけど。

    逆に義親を介護するときに旦那が費用を負担して自分たちの生活を切り詰めなきゃいけないとなったら、それはいいの?
    旦那が稼いだお金だというけど、旦那が稼いだお金は妻にも権利はあります。

    義理の親の介護費用も親の蓄えで全て賄えて初めてイーブンなんですけど。

    +6

    -4

  • 963. 匿名 2020/07/01(水) 22:24:02 

    >>951
    みませんと宣言しても、いざとなればやらなきゃならなかったりするでしょ。
    生活は旦那さんの収入が基本なら、旦那さんが会社休んで介護って現実的には無理だもの。
    親や旦那さんに介護資金があればお金で解決するだろうけど、お金ないならやるしかない状況になっちゃうよね。

    +6

    -0

  • 964. 匿名 2020/07/01(水) 22:25:07 

    >>951
    介護してもいい姑なら大丈夫なんだけとね。旦那も給料ちょろまかしたりしない旦那で、姑も同居なら面倒みてあげてもいいけど、新婚生活を姑舅小姑から散々されたから、頭から介護も同居もしないよ。姑倒れたら、旦那だけ行けばいい。

    +6

    -0

  • 965. 匿名 2020/07/01(水) 22:26:29 

    >>958
    見つかっても入れるまで待ちが多いですよ。

    +2

    -0

  • 966. 匿名 2020/07/01(水) 22:26:46 

    >>951

    うちの親は自分の貯蓄でなんとかするよ
    それに介護してくれ、とプロポーズされたわけではない
    そんなこと言われたら断ってる

    +1

    -1

  • 967. 匿名 2020/07/01(水) 22:28:08 

    口では、同居もしない、介護もしなくていいと約束しても、いざとなったら、破られる可能性もあるよ
    プロポーズされた時でいいけどね

    結婚してから同居にされて介護もしなければならなくなるから
    離婚にならないように

    別れて良かったね

    +9

    -0

  • 968. 匿名 2020/07/01(水) 22:29:04 

    >>933
    今夜が山だと言われたら、連れて帰ってやるからさ。だね。
    そもそも自宅で死んだら何?よね。

    +1

    -0

  • 969. 匿名 2020/07/01(水) 22:30:07 

    >>933
    自宅で死ぬと、いろいろ面倒よ。

    +4

    -0

  • 970. 匿名 2020/07/01(水) 22:32:11 

    >>902

    うちの母は東京から田舎に帰る時、兄嫁に気を使ってた
    兄嫁に冷たくされておばあちゃん痩せちゃったけど、言えないから我慢してたって
    おばあちゃんかわいそうだった

    +3

    -1

  • 971. 匿名 2020/07/01(水) 22:32:12 

    >>951
    始まった。お金稼がない主婦

    家事育児、給料にすると軽く旦那の収入越えるよ
    結婚と介護はセットではありません

    +8

    -2

  • 972. 匿名 2020/07/01(水) 22:32:16 

    >>951
    おかしいって言うか、親が倒れたりしても旦那は仕事を毎回簡単に休めないよね、病院って先生の都合で、何日に説明あるから来てくれとか、付き添って来てくれとか言われるし結局嫁が時間作って行くしかないのよ。その時に行かないとか言ってられないのよ現実問題。旦那が仕事やめたら家計回らないし。

    +3

    -0

  • 973. 匿名 2020/07/01(水) 22:32:41 

    姑なんか若い頃からお金にだらしなかったから、嫌い。返済なんかしたためしなかったからね。

    +6

    -1

  • 974. 匿名 2020/07/01(水) 22:33:11 

    >>938
    旦那に対しては愛情がある。
    義親に対しては愛情はない。

    つまり、旦那が要介護になったときに、愛情も家族としての情もなくなっていれば介護はしないだろうね。

    +12

    -0

  • 975. 匿名 2020/07/01(水) 22:33:37 

    家の小姑、実の親の介護も逃げて嫁ぎ先の義実家の介護も逃げた凄い
    向こうの義実家は最後まで逃げきったけど、義実家の介護してたお嫁さんは義両親最後まで見届けてから離婚して出て行ったらしい
    もう疲れたんだって
    小姑、私にガルちゃんは強いから大丈夫よねー
    呑気な小姑


    +2

    -0

  • 976. 匿名 2020/07/01(水) 22:33:40 

    >>972
    医者から1人で家に居させてるんですか?一緒に住んで下さいまで言われた時あったわ、何も知らないくせにと腹たった。薬もちゃんと見て飲ませて下さいとかさっ。

    +8

    -0

  • 977. 匿名 2020/07/01(水) 22:33:54 

    >>1
    そういう事がおきないようお互いに両親がいないか亡くなってる人同士が結婚するのが
    ベスト。

    +9

    -0

  • 978. 匿名 2020/07/01(水) 22:34:22 

    >>1
    旦那とは話したこと無いけど私の方がかなり収入が高いから仕事を理由にやらない予定

    +10

    -0

  • 979. 匿名 2020/07/01(水) 22:37:25 

    >>972
    時間の融通が利く人が、説明を聞いたり付き添う位なら後方支援だよね?
    それぐらいなら孫の私でもやってたよ。

    +3

    -0

  • 980. 匿名 2020/07/01(水) 22:37:30 

    >>459
    ふいた

    +17

    -0

  • 981. 匿名 2020/07/01(水) 22:38:49 

    >>976
    そこまでいってると、1人で放っておける状態じゃない、通うか家に連れてくるしかない、そこから病院通い介護認定もらい施設さがしが始まる、施設へ入るまでの期間ヘルパー頼むなりしながら面倒をみるしかない。結局は放置は出来ないんだよね....

    +2

    -0

  • 982. 匿名 2020/07/01(水) 22:39:03 

    >>10
    ひと昔前まではそれで良かったけどね、今はどうなんだろう?女性が自己主張できるかできないか、遺産があればやるという人もいるだろうし、本当に女性次第なのかなとも思う。

    +64

    -3

  • 983. 匿名 2020/07/01(水) 22:39:08 

    自分の親ならまだしも、義母義父との同居や介護なんて絶対に嫌だったんだけど相談所に登録したら、家族構成や同居の有無も記載されていてありがたいと思った。実際に結婚したら同居してくれなんてぶっかますかもしれないけど。

    +1

    -0

  • 984. 匿名 2020/07/01(水) 22:39:11 

    義母さ、気持ち悪いんだよな。女だしてくる嫁よりわたしよ。って感じで、チラッと私みて勝ちほこった顔する。だから、旦那が義母みればいいんだよ。

    +5

    -0

  • 985. 匿名 2020/07/01(水) 22:39:24 

    義母は、同居も介護もされたくないようで、ホームに入るお金を用意してる。 

    +4

    -0

  • 986. 匿名 2020/07/01(水) 22:40:44 

    >>906

    夫が仕事しててみられないなら、うちはホームに入れると思うよ
    どれだけのとこに入れるかは貯蓄次第、やだけど夫が出すのかな

    +2

    -0

  • 987. 匿名 2020/07/01(水) 22:41:55 

    どうして、そんな当たり前のように自分の親のウンコやらオシッコやらをやってと言えるのかわからない。養ってやってるからか。

    +9

    -0

  • 988. 匿名 2020/07/01(水) 22:42:51 

    >>579
    横ですが、平たくいえばそうだと思います。
    法律的にも、本音的にも、義理の親の介護をする必要はないので、お金だって援助する必要はないですもんね。
    でも、人情というか、思いやりというか、そう言ったもので妻が手伝うケースは往々にしてあると思います。お金だって夫婦のお金になっていれば尚更。
    世知辛いっちゃ世知辛いですけどね。

    +8

    -1

  • 989. 匿名 2020/07/01(水) 22:43:47 

    >>10
    これ!
    至極真っ当な意見!
    付き合ってくれてる彼女に言うべき!
    『俺と結婚するなら同居と介護たのむからな』

    彼女『先に言ってくれて有難う!時間の無駄にならずに済みました』

    +242

    -1

  • 990. 匿名 2020/07/01(水) 22:43:53 

    >>972
    あるあるでも、それは実子達がやればいいのよ。結局、病院代の保証人が呼び出し食らうんだけど、保証人を連盟で、実子の名前かけばいい。嫁はいかなくてもいい。世話にもなってない義母に時間も金も使いたくない。

    +4

    -0

  • 991. 匿名 2020/07/01(水) 22:44:37 

    >>682

    相談所ってそういう男がいそうだから嫌だわ

    +65

    -0

  • 992. 匿名 2020/07/01(水) 22:45:24 

    >>962
    実の親については、資金で旦那に一切頼らないなら肩身が狭いもないし、堂々と専業で時間もあるし面倒見ようが施設に入れようが問題なし。
    で、旦那の両親がお金がなかった場合、そりゃ旦那がお金負担したりするだろうね。それを旦那の稼ぎは妻にも権利がある!イーブンじゃない!なんて考えてたり言った日には夫婦破綻じゃない?

    ってか、家の釣り合いが取れてないと色々と面倒だよね。

    +2

    -1

  • 993. 匿名 2020/07/01(水) 22:45:27 

    >>303
    テンションがおかしい

    +6

    -3

  • 994. 匿名 2020/07/01(水) 22:45:44 

    >>904
    40歳の時の子だよ…しかも長男

    +5

    -1

  • 995. 匿名 2020/07/01(水) 22:45:57 

    >>1
    主さん、誰とも結婚できなそう
    あ、両親他界してて兄弟もない人がいればできる可能性もあるかな

    主さんも、いつ何時脳梗塞やら若年性認知症やら事故で半身不随とかあるかもしれないのに、助け合いとかの気持ちはないの?
    家族になるのに。
    相手も不信感満載で、相手家族もあんな人やめておいた方がいいと反対したんだろうね
    本当に時間の無駄だったね(相手の方)

    +6

    -18

  • 996. 匿名 2020/07/01(水) 22:46:58 

    >>906
    野垂れ死にか
    それが自然なことなのかもね
    動物だって自分で餌がとれなくなったらそこまでなんだし

    +4

    -0

  • 997. 匿名 2020/07/01(水) 22:49:25 

    >>1

    そういう考えは早くいって欲しかった、
    時間を無駄にした


    って全くブーメラン
    主の方がそう言いたいですよね

    +11

    -1

  • 998. 匿名 2020/07/01(水) 22:49:52 

    本当にみんな介護しないものなの?
    しなくても良いものなの?お金がなかったら誰かしら面倒みなくちゃいけないよねぇ、、、
    介護は簡単なことではないんだろうけど。実際そうなったときできることはやりたいけど大変なんだろうなぁ、でもやらなきゃいけないんだろうなぁ

    +2

    -2

  • 999. 匿名 2020/07/01(水) 22:50:03 

    >>988
    そこは、実子で金銭を平等に分担するべきです。ただ年金もあるだろうし、旦那が先に死去してたら、遺族年金もあるから、負担金も軽くで済む時もあるだろうし、介護と介護者は信用しあわないとお金を預けても大丈夫と 姑や舅が信用するとしたら、実子の娘とかじゃないかな?

    +3

    -0

  • 1000. 匿名 2020/07/01(水) 22:50:41 

    >>804
    親がまだ元気な内に同居したがるのってなんで?

    自分は嫁の実家で住みたいなんて思わないだろうに、単純に家賃がかからないから小遣い増えるとでも思ってるのかな?

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード