ガールズちゃんねる

子供のクラスが学級崩壊寸前

1385コメント2020/07/07(火) 13:26

  • 501. 匿名 2020/06/30(火) 15:41:33 

    うちの2年生の娘のクラスでも、授業中外に出て行ったり、いきなり意味もなく友達叩いたりする子がいるみたい。先生も毎日怒ってるって。休校明けからすごくその子の話をするようになったけど、休校中になんかあったのかな?
    このままじゃ、4年生くらいなったら学級崩壊しそうで怖い

    +6

    -0

  • 502. 匿名 2020/06/30(火) 15:42:41 

    >>91
    ママ友が
    「うちの子、授業中に立ち歩くから小児精神科行けって担任から言われたんだけど!失礼だよね!立ち歩くくらい普通だよね!」
    って憤慨してて、返事に困った。
    今時、よっぽどじゃないと学校側から小児精神科行けなんて言われないよね…。

    +153

    -3

  • 503. 匿名 2020/06/30(火) 15:44:51 

    >>1
    そういう子はコロナ関係なく落ちこぼれていく気がする。
    娘さんやクラスの子はそんな環境で不憫だけど、雰囲気にのまれなければ強みになるよ。

    +15

    -1

  • 504. 匿名 2020/06/30(火) 15:45:43 

    >>120
    私が小学生頃、25年くらい前
    ふざけて友達おちょくったり、反抗的な事する子がいたんだけど、いつも凄く優しくておもしろい人気者の先生が、胸ぐらつかんでめちゃくちゃ怒鳴ってて、今でも覚えてる。

    でも凄く熱くて良い先生だったよ。
    今はそんな事すると、問題になるのかな…

    +37

    -0

  • 505. 匿名 2020/06/30(火) 15:45:56 

    >>248
    親が気持ち悪い。

    よし、うちの子の学校内でそれあったら、お母さん達どんな容姿してるのかとくと見てやろう。
    ガキっぽいマネして、自分が小学生かっての。

    正論振りかざしてネチネチ懇談会かなんかで言うんだろうけど、どうせイケメン教師と比べてなんか不満言って、「ほらそーいう風にオドオドしてるのがダメなんですぅー」とか言って相手の反応みたいんでしょ。


    +18

    -0

  • 506. 匿名 2020/06/30(火) 15:47:11 

    >>91
    去年隣のクラスにそういう子がいて親がしょっちゅう呼び出されてた
    明らかに発達障害だと思うんだけど何の対処もしないらしい

    +34

    -2

  • 507. 匿名 2020/06/30(火) 15:48:04 

    担任に連絡じゃくて学年主任もしくは教頭先生に電話でお話しされた方が良いと思います。きっと主さん以外の保護者も学校に連絡はしてると思います。
    うちも3年で女の先生の時に学級崩壊して、子供が心の病気になってしまいました。立て直しは時間がかかると思いますが子供の為にも強気で学校に連絡して良いと思いますよ。

    +11

    -0

  • 508. 匿名 2020/06/30(火) 15:49:48 

    >>35
    若いから押し付けられるのあるあるですよね。
    断れないのをいいことに。
    平等に分けてくれる主任ならいいけど、「私暴れるタイプの子は相性悪いの〜」とか言って押し付けてくるし、押し付けるタイプの主任は絶対に助けてくれない。

    +114

    -0

  • 509. 匿名 2020/06/30(火) 15:50:14 

    >>502
    立ち歩くのが普通って感覚がまず理解できない…w
    自分がそんな子供だったのか?それが当たり前な地域で育ったのか?

    +116

    -0

  • 510. 匿名 2020/06/30(火) 15:52:30 

    >>11
    ぼっちじゃん!
    昔を思い出して泣いた(泣)

    +0

    -0

  • 511. 匿名 2020/06/30(火) 15:52:58 

    >>502
    精神科行けはありえないけど、授業中立ち歩くことは親として注意した方がいいよね。
    普通ではない。

    +67

    -3

  • 512. 匿名 2020/06/30(火) 15:54:36 

    >>506
    親の許可がないと明らかに発達でも特別支援クラスに入れられないんだよね…

    +31

    -0

  • 513. 匿名 2020/06/30(火) 15:56:09 

    >>452
    母親が教師や保育士で自分以外の大勢の子供と接する仕事してると、愛情を独占できないからなのかこじらせるパターン多いみたいだよね

    +15

    -0

  • 514. 匿名 2020/06/30(火) 15:56:24 

    >>10
    友達のところはそれ(該当する加害生徒を別室へ)が難しかったみたい。詳しくわからなくて申し訳ないが、加害側にも教室にいる権利が~みたいな話だったようで、結局その子を抑える為の先生が教室に追加された。
    何故別室へ連れ出せないのか不思議だったわ。

    +37

    -0

  • 515. 匿名 2020/06/30(火) 15:56:48 

    >>509
    502です。
    私も立ち歩く事が普通なんて思わないよ。
    私が小学生の頃も立ち歩く子なんていなかったし、うちの子のクラスでも一人もいなかったから。
    だからママ友から「普通だよね!」って言われて返事に困ったんだよね。
    「立ち歩くなんて問題だよ!先生が言う通り小児精神科行けば?」
    と言ってあげたかったけど言えなかったわ。
    個人的には、小児精神科行ってみてもらって、何も問題なければそれでいいんだし、とりあえず行ってみればいいのに…と思うけどね。

    +40

    -1

  • 516. 匿名 2020/06/30(火) 15:57:15 

    >>420
    案外親が直談判しないと付かないものかもよ
    担任の私がダメって事ですか?パワハラだ!
    って今言うんだよね

    +5

    -1

  • 517. 匿名 2020/06/30(火) 15:59:58 

    >>478
    そうなんだよねー
    町の成金が集まったような学校は要注意

    +8

    -0

  • 518. 匿名 2020/06/30(火) 16:00:14 

    >>13
    これにプラスつけてる人ってアホ?

    +5

    -5

  • 519. 匿名 2020/06/30(火) 16:00:16 

    >>2
    私もそんなことで?って感じ。私が小6の時男子達が担任教室に入れなかったりしてたわ

    +7

    -46

  • 520. 匿名 2020/06/30(火) 16:06:09 

    学校の先生って精神病んでしまう人がすごく多いんだよね。
    ここ見ててそりゃ病むよなぁ…と思った。

    +15

    -0

  • 521. 匿名 2020/06/30(火) 16:06:52 

    >>413
    全く別種職だけどうちの職場もその働き盛り世代ごっそり少ないわ…
    若手か定年間近のじーさんに偏りまくりで、中間管理職世代が少ないから、その年頃ってだけの無能が役職与えられて優秀な若手が萎えて辞めてく。だから下も育たない

    +10

    -0

  • 522. 匿名 2020/06/30(火) 16:08:39 

    >>109
    やっぱり子育ての仕方も影響ある。
    自己肯定感低く育てたとか、親側都合で怒ってばかりいるとか。


    +10

    -3

  • 523. 匿名 2020/06/30(火) 16:11:07 

    >>413
    確かにそう言われてみたらうちの子の小学校もその世代いないかも!
    30代前半くらいまでか、50代以降という感じ。

    +7

    -0

  • 524. 匿名 2020/06/30(火) 16:15:43 

    >>408
    歓楽街の小学校はそんな感じ
    親は外国人
    シングルマザー
    水商売

    +9

    -1

  • 525. 匿名 2020/06/30(火) 16:17:52 

    >>94
    いやいや若さに嫉妬はしないでしょ
    その可愛い先生も必ず年はとるんだから
    気の強い女性は弱々しい人嫌いなイメージ

    +15

    -22

  • 526. 匿名 2020/06/30(火) 16:19:57 

    女の先生が母性あるタイプだと、問題児は試し行動に出て学級崩壊を招くらしい。
    要は愛情に飢えてるから、担任や学校の問題じゃなくて家庭が一番の問題。
    でもそういう子の親って懇談会来なかったり、学校のせいにしたりとモンペ感すごい。
    うちの小6の息子のクラスも授業中パーリィ状態。
    違うのは若い男の担任が率先してウェーイコールしてるから、息子は登校拒否気味…

    +28

    -0

  • 527. 匿名 2020/06/30(火) 16:20:00 

    ちょっとトピずれだけど、小3の時の新任の男の先生が怒ると急にストップウォッチ投げつけて破壊したり物凄い速さでチョーク投げつけたりしていてすごく怖かった。自分が怒られたわけじゃないけど、怖すぎて学校来れなくなっちゃった子もいた。

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2020/06/30(火) 16:21:07 

    >>1
    うちの娘が小1のとき、そんなクラスでした。
    やはり若い女性の先生でした。
    男の子数人が突然叫んだり、床に筆箱投げつけてみたり、急にクラスから出ていっちゃったりしていたそうです。

    校長や教頭、空いている先生、市の教育委員会からきた指導員など、担任以外に常に数人の大人が教室の後ろに立っていましたよ。
    問題行動をする子も全員後ろの列に固めて。

    授業参観の時は、後ろで騒いでいる数人は無視で、担任とみんなは淡々と授業していましたね…すごい光景でした。

    +55

    -0

  • 529. 匿名 2020/06/30(火) 16:21:56 

    >>472
    それで言うこときいたりしないよ
    余計暴れるだけ
    でも取り巻きがいないとぼっちになって登校拒否児になるね

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2020/06/30(火) 16:21:59 

    >>109
    自由保育と言う名の無秩序幼児教育が多いから大人の話を聞く事、返事をする事、分からない時には分かりませんと伝える事を家庭でやらなければどこでも学ぶ機会がない
    自由保育は自由に見せて実はとても狙いが深くて保育士の技術がいる
    コロコロ先生が退職して若い先生しかいないとなるとムリ

    +25

    -0

  • 531. 匿名 2020/06/30(火) 16:25:05 

    小3の時学級崩壊した。
    きっかけはクラス替えなんだけど、夏休み中に親が突然呼ばれてもう一人先生が入る形で解決した。
    今28歳だけど、クラスメイトの知能は正直低め…喧嘩の絶えないクラスで最低だった。

    +2

    -0

  • 532. 匿名 2020/06/30(火) 16:28:24 

    >>173
    それは、3、4年生が他の学年に比べて問題になることが少ないからです。

    1年生だと幼稚園に通ってなかった子は生まれて初めての団体行動なので慣れてないんですよね。
    しかも子供にとっては長時間我慢を強いられるので、自分でもわからずに突然わー!と暴れたり。
    授業の前にはトイレに行くことも休み時間が楽しいと忘れてしまって授業中お漏らしする子もいます。
    その為、ベテラン教師が配属される事が多いです。

    6年生は運動会で騎馬戦、組体操などの演目になりますよね。これがクレームの元になりやすい。
    ケガをしたらどうするんだ、ケガする前に止めさせろなど。
    組体操だと長時間の練習が必要です。放課後練習すると中学受験の子の保護者から勉強する時間を奪うななど。
    その一方、楽しみにしている保護者もいて取りやめたり、規模を小さくするとこれまたクレームに繋がります。
    また中学受験する子は塾の先生の方を尊敬して学校の先生を軽んじる子も出てきます。
    修学旅行や林間学校もありますしね。
    だからこれまたベテラン教師が配属される訳です。

    3、4年生だと学校生活にも慣れているし、特別なイベントはないので新人教員を配属しやすいのです。
    ただ、実は勉強は2年生から3年生にあがる時が1番難しくなるのです。
    この段階で言葉はよくありませんが、いわゆる落ちこぼれになる子が出始めます。
    勉強の面において言えば3年生こそベテラン教師がいいのですが

    +28

    -3

  • 533. 匿名 2020/06/30(火) 16:28:57 

    我が子のクラスでもそういう事ありました。確か小4ぐらいの時、20代の女の担任、男の子数人が騒ぐ。保護者はみんな我慢していたのですが、挙げ句のはてには多数の生徒の私物をめちゃくちゃに荒らして遊ぶという事件を起こしました。一部の保護者は、担任を変えろ!などと怒り心頭。結局、担任は変わらなかったけど教頭やら男の先生やらが毎日クラスに入るようになり、だんだん落ち着いていきました。

    +6

    -0

  • 534. 匿名 2020/06/30(火) 16:33:18 

    >>91
    そんなにいるんだ。25歳ですが、私が小学生中学生の頃は、先生がいるときは立ち歩く子はいなかったな。
    自習中で先生がいないときは別だけど。
    1人でも気になる子がいたら、先生も大変だろうなぁ

    +29

    -0

  • 535. 匿名 2020/06/30(火) 16:38:51 

    小3~4くらいって荒れやすい気がする。しかもコロナで少なからず子供達も、なんなら学校、家庭もストレスがあるはず。私の子供5年生の担任はベテランだったけど、産休明けに復帰したら子供たち手に負えず退職したよ。子供たちも狡猾で、メンタル弱い先生ほど病んでる。金八みたいな時代は遠い昔、今は子供に飼い殺される時代だなぁなんて思っている。

    +6

    -0

  • 536. 匿名 2020/06/30(火) 16:39:02 

    主さん、一人では動かないで。
    先生や教頭、校長は残念ながら全員人格者というわけではないことが多く、クレーマーが来たという認識で後で嫌がらせを受ける可能性があるかも。
    私の時がそうでした。
    ひとまず、同じ思いをしている保護者を何人か見つけてそれから動いてください。

    +15

    -0

  • 537. 匿名 2020/06/30(火) 16:43:59 

    >>473
    そう、発達障害、知的障害は支援級でも愛着障害や健常の子の問題行動は別なんだよね。
    同じ支援は必要ではないし、支援級はそういう障害がある子達のためのもので、支援級が妥当か児童精神科医などの専門家に審議してもらってはずれる子達もいるので、健常の子達の枠はない。

    +30

    -0

  • 538. 匿名 2020/06/30(火) 16:46:34 

    >>216
    どんな害を被ったと?

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2020/06/30(火) 16:47:11  ID:uguLK5Ha2X 

    私のところも小学生の頃2年生の時と4年生の時に、お子さんと同じような(男子が立ち歩いたり、喋ったり、ドッジボール始めたり)ことがありました。先生が年齢が若くなりたての方で荒れたので、教育委員会や、クラスに怖い先生を配置するなどした方がいいと私の時は感じました。

    +5

    -0

  • 540. 匿名 2020/06/30(火) 16:51:12 

    >>513
    発達障害と愛着障害は似てるって聞いたことある。親の気を引きたいって子もいるかもね…

    +10

    -0

  • 541. 匿名 2020/06/30(火) 16:57:18 

    うちも4年の時同じような状況で、校長が廊下から見守ってたり、ベテランのOGみたいな先生が補助で入ったり。
    最後は、保護者が不定期に行って見守りしてた。(学校は常に開放されているのでいつでも参観できるが、普段は誰も来てない)
    当人達の親は来ないけど、誰かのお母さんが教室にいると、暴言とか荒らし行為はしないんだよね。
    先生が親に伝えても、うちの子はそんなことしません!!って一年生の頃から言ってたそう。複数のお母さんが目撃してて皆知ってるけど、関わりたくないので言わない。
    先生はベテランの先生だったけど、秋頃から病欠、退職されました。何の病気かは公表なかったけど、精神的に病んだのだと思う。クソガキが人の人生狂わせるって末恐ろしい。
    クラスメイトのお母さんがいるだけで大人しくしてたから、有志でローテーション組んで見回り出来ればおすすめです。一番効果あったとおもいます。

    +9

    -0

  • 542. 匿名 2020/06/30(火) 16:57:34 

    >>91
    うちの子はおそらくADHDです。
    担任の先生もそう思っています。
    ですが普通学級です。
    特別支援教室もあるので、授業のときだけそっちに行かせて欲しいと担任に話したけど、診断書がないとダメと言われました。
    子供の場合、ADHDの診断はなかなかつかないのです。さらには診断をつけてくれる病院は混んでて予約がとれない。
    仕方なく普通学級に行かせている状態です。
    そういう親もいます。

    +10

    -51

  • 543. 匿名 2020/06/30(火) 17:00:35 

    子どもは悪いほうに流れがち
    グレーの問題児がいるともうそれだけで荒れやすい

    +7

    -1

  • 544. 匿名 2020/06/30(火) 17:01:15 

    先生ってほんとうに大変な職業だよな

    +12

    -0

  • 545. 匿名 2020/06/30(火) 17:02:17 

    教師が無能なんでしょ。

    +0

    -16

  • 546. 匿名 2020/06/30(火) 17:04:39 

    >>79
    小学生にもなって数十分椅子に座ってられない子なんか普通学級にいたら迷惑ですよ。親が馬鹿すぎる。

    +50

    -0

  • 547. 匿名 2020/06/30(火) 17:06:58 

    >>332
    正論ズバッと言ってくれてカッコいい。高嶋ちさ子の姿形で脳内再生された。

    +92

    -0

  • 548. 匿名 2020/06/30(火) 17:08:09 

    >>545
    力不足や経験不足もあるだろうけど、やばい子供も多いよ実際
    犬とか猫のほうがマシなレベル

    +13

    -0

  • 549. 匿名 2020/06/30(火) 17:13:05 

    >>548
    だとしたら、犬猫レベルの子供を教育できる能力を持つべきだよね。

    +0

    -12

  • 550. 匿名 2020/06/30(火) 17:13:51 

    >>527
    それは、先生崩壊だわ。

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2020/06/30(火) 17:15:33 

    >>542
    混んでて予約が取れないとか言ってないで予約取ればいいじゃん
    子供もそのままじゃ社会生活おくれないよ

    +85

    -2

  • 552. 匿名 2020/06/30(火) 17:23:52 

    >>262
    けど言わなきゃいつまでも野放しだから、加配が必要な子なら早めに指摘、支援した方が良いと思う
    六年生までこのままより、○月から加配が付くってなった方が主の子供も少しは安心だろうし

    +3

    -1

  • 553. 匿名 2020/06/30(火) 17:26:07 

    荒れてる学校から荒れてない学校に異動したけど、近隣の学校でも中身が違えばこうも違うのかと驚いた
    掃除をサボらずに黙々とする、授業中に奇声が聞こえない、廊下に飛び出す子がいない、乱暴な言葉遣いをして教師に歯向かう子がいない、挨拶をしてきちんと挨拶を返す、滅茶苦茶な喧嘩ぎ起きない、行事も真面目に取り組む、物をわざと壊さない
    去年までの普通が、普通じゃなかったことを改めて痛感させられた

    +29

    -0

  • 554. 匿名 2020/06/30(火) 17:26:46 

    >>502
    どう見ても普通じゃないわ

    +36

    -0

  • 555. 匿名 2020/06/30(火) 17:28:57 

    >>549
    問題児抱えてそう

    +2

    -0

  • 556. 匿名 2020/06/30(火) 17:29:50 

    >>553
    先生ですか?
    地域によって違いますよね
    ラッキーな異動で良かったですね!

    +13

    -1

  • 557. 匿名 2020/06/30(火) 17:36:01 

    その度に転校はしてられないと思う

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2020/06/30(火) 17:38:22 

    >>549
    小学校の先生は犬の訓練士じゃねーよ。
    礼儀は家庭で教えて勉強は学校で教わるもんだ。

    +42

    -0

  • 559. 匿名 2020/06/30(火) 17:40:20 

    親が先生の愚痴言ったら子どもは舐めてかかるから駄目

    +7

    -0

  • 560. 匿名 2020/06/30(火) 17:44:28 

    >>558
    学校をサービズ業、育児をやってくれる所、自分がお金を払っているから言いなりにできる所、と勘違いしている親たくさんいるよね。

    +25

    -0

  • 561. 匿名 2020/06/30(火) 17:47:22 

    私の所は3クラスあって平等にクラス分けされてるはずなのに、学年主任のクラスは普通のクラス、他は親の対応が大変なクラス、子供が大変なクラスってわけられてた

    +3

    -0

  • 562. 匿名 2020/06/30(火) 17:50:06 

    >>553
    なぜにそんなに違ってくるのでしょうか?知りたいです。
    治安の悪い地域と高級住宅街?

    +12

    -0

  • 563. 匿名 2020/06/30(火) 17:50:42 

    >>35
    そうか、だから若い先生が鬱になり辞めていくのか。
    これじゃ、先生になりたがらないわな。
    学校教育お先真っ暗だね。

    +121

    -1

  • 564. 匿名 2020/06/30(火) 17:55:29 

    >>399
    文の流れ的にそれはないだろうけど
    なかなか斬新な解釈だねw

    +44

    -0

  • 565. 匿名 2020/06/30(火) 17:59:05 

    >>91
    うちの自治体だと、発達障害があっても知的障害が無ければ基本的に普通級の判定が出る。
    だから、発達障害を親が認めていて医師に診断出されていても普通級ってことはあり得る。

    +57

    -1

  • 566. 匿名 2020/06/30(火) 17:59:59 

    >>477
    プラス押しても反映されないようになってるコメントって、なんなんだろ。

    +5

    -0

  • 567. 匿名 2020/06/30(火) 18:00:41 

    >>416
    実際親もちょっと変な人多いよね。すごい他害のある子の親が超マイペースで問題の深刻さをわかってなかった。

    +15

    -0

  • 568. 匿名 2020/06/30(火) 18:01:32 

    >>553
    地域差はありますよね

    地元の警察が学校に親対象の交通安全講習会に来てくれたときに
    皆さんの住む街はとてもいいところです
    この街に配属が決まったら、仲間内にラッキーだな、うらやましい等と言われるんですよ
    しかしそんな町でも犯罪、事故は起こってしまいます…云々

    と話をしていました

    +11

    -0

  • 569. 匿名 2020/06/30(火) 18:08:34 

    >>562
    完全に偏見だけど、
    引っ越す時の目安として、
    団地やアパートの少ない地域を選びました。
    比較的小中学校は落ち着いていました。
    逆にアパートが多い隣りの学区の小中学校では………。

    +21

    -0

  • 570. 匿名 2020/06/30(火) 18:09:22 

    あくまでも私の体感だけど、問題児の親ほど役員をやりたがる傾向があると思う

    ジャイアンみたいな子の親がPTAでジャイアンみたいに振る舞っててめちゃくちゃ顔が広いとか、
    発達障がいの子の親がやっぱり人脈作るために役員やるとか

    どちらのパターンも顔を広めて味方を作って多少のトラブルには目を瞑ってもらうためなんだと思うけど

    +24

    -0

  • 571. 匿名 2020/06/30(火) 18:11:05 

    多動とかADHAとかそういうのが広く認識されてなかったアラフォー世代だけど、今考えるとそういう子だったのかな?と思うような子も先生にゲンコツくらってからはしくしく泣きつつ席にちゃんと座ったり、廊下に立ってろ!と廊下に放り出されても廊下をウロウロしたりせずちゃんと1箇所にいたな...

    +8

    -0

  • 572. 匿名 2020/06/30(火) 18:11:18 

    >>549
    >犬猫レベルの子供を教育できる能力を持つべきだよね。

    犬猫レベルの子供を教育できる能力を持つべきなのは、親だよね。
    躾もまともにできない親の存在価値って何かある?
    無能な親なんていない方がましなんじゃないの。 

    +19

    -0

  • 573. 匿名 2020/06/30(火) 18:12:32 

    >>72
    今多いみたいだね。幼児期から体幹鍛えるのは大事。

    +26

    -1

  • 574. 匿名 2020/06/30(火) 18:13:59 

    >>8
    親がDQNの可能性も。
    DQN親は勉強なんてしないで育ってきたし、そもそも先生や規律に反することを美学とし、それを自分の子供に説いてます。
    元レディースの総長シンママが小学生の子供に、勉強なんて不必要、先生には歯向かえと教えているとドヤっていましま。

    +137

    -2

  • 575. 匿名 2020/06/30(火) 18:16:35 

    >>573
    発達障害が原因で体幹が弱い場合もあるよ。

    +26

    -1

  • 576. 匿名 2020/06/30(火) 18:18:51 

    >>553
    小学校の話ですか?
    荒れてる学校って凄まじいんですね、、
    親や教師に不満があるんでしょうか?

    +3

    -0

  • 577. 匿名 2020/06/30(火) 18:27:01 

    >>576
    ヨコだけど、子供側も惰性で荒れ続けるってことあると思う
    上級生の荒れた行動を見て下級生が真似したり
    こういう学校は下手に縦割り活動せずに学年ごとに指導したほうがいいと思うんだ

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2020/06/30(火) 18:30:54 

    うちも小4で崩壊。2学期が一番酷かった。
    発達系5名いたし、先生も注意しないから、授業中キャッチボールする球を避けながら黒板のノート取ってる姿見て、怒り沸騰。
    でも学校も発達系には手を出せないようで、治らない。

    +9

    -0

  • 579. 匿名 2020/06/30(火) 18:33:15 

    >>1
    ずいぶんピッタリないらすとやがあるんだ

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2020/06/30(火) 18:37:03 

    学級崩壊って、結局真面目ないい子が迷惑かけられて心病んでしまう事が一番問題だと思う。

    ウロウロ多害系は、先生に目を掛けてもらえるけど、真面目な子ほど放置され、嫌な役押し付けられ、理解しろ、インクルーシブだと、言われる。

    真面目な子を本気で救って欲しいし、そこに税金掛けて。
    問題児への人員入れる以上に、真面目な子の心を破壊しない教育にも力入れて欲しい。

    +34

    -0

  • 581. 匿名 2020/06/30(火) 18:37:44 

    >>562
    ・発達グレーの児童が多数いる、また二次障害を起こしている児童が複数いること
    ・保護者が診断を受けさせたがらず、療育を受けることなく、今後受けさせることなく済ませていること
    ・LDの疑いがあり学力が低い上に学習意欲が低いこと
    ・離婚や度重なる再婚、貧困など家庭内が複雑であること
    ・団地やアパートが多いこと
    ・保護者が教師に対して敵意を持ち、協力的友好的でないこと
    ・教員の指導力不足、若手の教員を問題のある学年の担任をさせたり、教員が以前担任したものの保護者との関係がうまくいかなかった家庭の下の妹や弟など再度担任するようなこと
    ・前の学年の時は厳しく締め付けられていた結果、翌年は暴発

    これらの条件が複数重なると学級崩壊が起きる印象

    +5

    -0

  • 582. 匿名 2020/06/30(火) 18:40:21 

    >>569
    団地に囲まれた学区で最悪でした。小学校でも中学校でも学級崩壊。私立中学受験すればよかった。今は学区ゆるくて羨ましい。

    +13

    -0

  • 583. 匿名 2020/06/30(火) 18:48:10 

    >>581
    これにクラス替えがない、保育園・幼稚園から中学までほぼ同じ子と過ごす濃厚で流動しない、停滞した人間関係から形成される歪な友人関係なども関係があると思う

    +9

    -0

  • 584. 匿名 2020/06/30(火) 18:52:00 

    >>50
    絶対居るはずなのに出てこないよねw
    自分の子はそんなことしないって思いたいんだろうな

    +25

    -1

  • 585. 匿名 2020/06/30(火) 18:53:00 

    >>542
    混んでたっていずれは予約とれると思いますけど。うちは3ヶ月待ちで予約取りましたよ。子供のこと心配ならいくら待っても予約とればいいのに。

    +58

    -0

  • 586. 匿名 2020/06/30(火) 18:54:15 

    >>575
    娘のクラスの多動児(未診断)は、席に普通に座れないみたいで、クラゲみたい感じだった
    背は完全に椅子の背にもたれかかって、体の半分は席の横からズレてるようなだらしない姿勢で教師の話を聞いてた

    +26

    -0

  • 587. 匿名 2020/06/30(火) 18:55:37 

    落ち着きない子って元気だけは良いから親はそれを誇らしく思ってる節があるよね
    むしろ真面目に勉強したい子を見下してる

    +17

    -0

  • 588. 匿名 2020/06/30(火) 18:57:42 

    教育委員会に言っても所詮無駄だった。あそこは先生守るための機能だから、結局学校に、こんな意見来てるよー、と通達するだけ。
    議員に言ってみたけど、結局ダメだった。議員から学校に言うだけ。
    でも、おおごとになってるよ、と印象はつけられる。

    最後には、クラスのママたちが行って見張ろうと言うことになったけど、問題児のママは来ないで、いい子のママしか来なくて、騒いでいる奴らの勝利だだった。
    そして、その問題児の親はPTAやってて、揉み消し。

    学校ってなんなんだろうなぁ。

    +15

    -0

  • 589. 匿名 2020/06/30(火) 18:59:19 

    >>583
    完全にウチの学校だわ…
    幼稚園時代からずっと一緒でクラス替えない。
    派手に崩壊中。
    なのに町中でそれを許し合うような、変な雰囲気。

    +12

    -0

  • 590. 匿名 2020/06/30(火) 19:00:54 

    >>1
    あからさまに知的に問題ありなら先生も怒鳴らないと思う
    ギャングエイジで手のつけられないのいるよね
    先生なめてんだよ、すごい生意気で先生に飛び蹴りとかしてた
    学校から保護者にボランティア求めて授業中に見に行ってたよ
    5年にらなって落ち着きました

    +28

    -1

  • 591. 匿名 2020/06/30(火) 19:01:02 

    私も6年のときに学級崩壊してた
    お受験する男子が授業妨害してた
    今思い出してもムカつく

    +19

    -0

  • 592. 匿名 2020/06/30(火) 19:03:33 

    >>2
    あんた新着トピに張り付いてとりあえず荒れそうなコメント書きまくってる奴でしょ

    +21

    -1

  • 593. 匿名 2020/06/30(火) 19:05:08 

    娘のクラスは、アスペの子が黙ってられずいちいちデカい声でツッコミや1人ごと、歌歌うなどがキッカケで、グレーの子達が総崩れになり、それに乗っかって、ツッコミにツッコミ入れ、喧嘩が始まり、またヤジ飛ばし、それにつけ込んで鬼ごっこ始めたりしてた。

    女子の力も関係すると思う。
    それにのっかる女の子もいる。
    美少女生徒会長系らへんが何人か居たら、男子もメロメロで言うこと聞く可能性もあるけど、女も混じって、弱い男子イジリ始めたりもするんだよねー…

    +9

    -0

  • 594. 匿名 2020/06/30(火) 19:08:49 

    >>506
    そういう子の親も遺伝だから発達だったりするみたいで本当にわからないらしい。
    困るよね、まわりは。

    +28

    -0

  • 595. 匿名 2020/06/30(火) 19:08:57 

    >>362
    学級崩壊の時は担任の先生は一生懸命頑張ってくれてるイメージだけど
    いじめになると、途端に担任の先生は事なかれ主義になってしまうのは何でなんだろう?
    やはりいじめがあるという事実が学校全体の評価を下げてしまうから、いじめ自体をなかった事にしてしまうのかな

    +6

    -0

  • 596. 匿名 2020/06/30(火) 19:10:32 

    >>591
    中学受験する子って学校の授業聞かないし、クラスメートや先生のこともバカにしてうさを晴らしてるよね。

    +9

    -1

  • 597. 匿名 2020/06/30(火) 19:12:30 

    >>506
    ウチの子の特性をわかってない!ってなるんだよ
    ルールを守れないことが特別だから仕方ないって発想

    +21

    -0

  • 598. 匿名 2020/06/30(火) 19:12:37 

    >>519
    え?わたしとこも!同じ小学校じゃないよね?w

    +0

    -7

  • 599. 匿名 2020/06/30(火) 19:21:03 

    問題児用のクラス作って各学年の問題児全員そこにぶち込めばよくね
    バトルロワイヤルみたいになりそうだけど

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2020/06/30(火) 19:22:05 

    もうやる気ない子用に好き勝手していい教室与えたら良いよ。
    ここは落ちこぼれ教室ですって表に書いとけ。

    +7

    -0

  • 601. 匿名 2020/06/30(火) 19:22:21 

    公立校にいくからこういうことになる
    私立なら問題児を退学させることができるのに

    +6

    -1

  • 602. 匿名 2020/06/30(火) 19:23:37 

    問題児って修学前診断でちゃんと選別されてるから先生って凄いなと思った

    親は緊張してたから~とか初めてだから~とか言いわけしてたけどね

    +13

    -0

  • 603. 匿名 2020/06/30(火) 19:24:44 

    >>601
    愛子さまを蹴ったりしてた学習院の男児って退学にならなかったような…?

    +10

    -1

  • 604. 匿名 2020/06/30(火) 19:25:53 

    >>13
    ごめん、シメなさいに笑ったww
    でもダメ絶対

    +9

    -2

  • 605. 匿名 2020/06/30(火) 19:28:50 

    学級崩壊を起こしたクラスの子どもは学力が下がる
    授業妨害やボイコットによって学習機会が奪われる、カリキュラムに遅れが生じて満足に学習できない、私語や暴言で片時も静かにならない教室の中では集中できない、いろいろ馬鹿らしくなって学習意欲が低下する

    +14

    -0

  • 606. 匿名 2020/06/30(火) 19:30:23 

    >>591
    そう!わかる!学校にきて荒らしてリフレッシュしてる。そして塾で本腰いれる。
    そして真面目な子が保健室登校に。
    本気で腹立つ。

    +36

    -1

  • 607. 匿名 2020/06/30(火) 19:32:17 

    >>12
    怒鳴っても解決しない。
    五人に1人はHSPの子がいるのに教師は何やっているんだか。原因不明の不登校になるのは怒鳴られている子どもではなくて、それを聞いている子どもなんだけどね。

    +95

    -9

  • 608. 匿名 2020/06/30(火) 19:33:37 

    >>589
    親も地元から出てない人が多い?
    親からの濃密な人間関係も遠因にあると思う

    +9

    -0

  • 609. 匿名 2020/06/30(火) 19:34:28 

    もうその先生は教師に向いていないよ。
    辞めたらいいとは思うけど、20代前半だからまだ成長の余地はあるかもね。教師を続けたいならカウンセリングにでも行って、あとはアンガーマネージメントでも学べばいい。

    +0

    -6

  • 610. 匿名 2020/06/30(火) 19:34:35 

    昔いわゆる「若い女の先生」だったけど、結局病んでしまい退職しました。問題事を同僚に相談するのも、恥ずかしい、情けないと思っていたなぁ。でも、出来ないことは出来ないってちゃんと声をあげるべきだった。今の状況はお子さん辛いですね。私なら直接学年主任の先生に電話し、相談します。

    +10

    -1

  • 611. 匿名 2020/06/30(火) 19:35:27 

    >>603
    私立って親が上級国民もいるだろうから辞めさせづらいだろうね。ましてや義務教育だからね。

    +12

    -0

  • 612. 匿名 2020/06/30(火) 19:35:35 

    >>562
    私も学級崩壊で転校させました。
    崩壊した学校は、団地と公団だらけで、昔から住んでいる人達がいない地域。よく言えばのびのび。現実は放置。

    転校後は、OGOBが地域にいるという昔ながらの地域です。団地ない、住宅地。真面目な子にはちょうど良かったです。
    ほんと静か。普通を普通と言える環境。

    こうも違うとは…

    +27

    -0

  • 613. 匿名 2020/06/30(火) 19:36:14 

    >>502
    その親にしてその子ありですね。

    +35

    -1

  • 614. 匿名 2020/06/30(火) 19:36:29 

    私も四年生の時学級崩壊してて、男子が荒れに荒れて授業がままならなかったけど
    女子からは、国家公務員、医者、J○L国際線CA、救急救命士を輩出したよ。1年ぐらい崩壊して、勉強できなくても平気平気!

    +9

    -5

  • 615. 匿名 2020/06/30(火) 19:37:04 

    運悪かったね・・・
    小学生時代の周りの人間ってまじで人格形成に影響するからかなり選んだ方いいよ。

    +8

    -0

  • 616. 匿名 2020/06/30(火) 19:38:05 

    >>614
    田舎だから、誰も塾に行ってないという環境でした。

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2020/06/30(火) 19:38:09 

    >>134
    そんなんで大変なことになるって思う子ならやらない

    +14

    -1

  • 618. 匿名 2020/06/30(火) 19:38:38 

    >>558
    親のしつけの問題もあるけど、授業がわかりづらかったり、先生に納得できない扱いをされたら子どもは言うことを聞かないよ。
    クラスで起こることのほとんどは担任の責任だよ。

    +2

    -24

  • 619. 匿名 2020/06/30(火) 19:40:24 

    学年は本当当たり外れがあるよね
    ババを引けば自分が去るか相手が去るか、それとも進学で離れるまで我慢するしかない
    特に田舎は

    +8

    -0

  • 620. 匿名 2020/06/30(火) 19:40:31 

    >>614
    そういうことじゃないw

    +5

    -0

  • 621. 匿名 2020/06/30(火) 19:40:57 

    >>618
    これがモンペの考え方か

    +16

    -0

  • 622. 匿名 2020/06/30(火) 19:44:57 

    >>621
    モンティはもっとタチが悪いけどね。
    怒鳴るなんてパワハラでしかない。

    +1

    -1

  • 623. 匿名 2020/06/30(火) 19:45:10 

    >>25
    PTAは関係ないですね。

    +10

    -3

  • 624. 匿名 2020/06/30(火) 19:45:47 

    地域だけじゃなくて、学年にもよるんだよ。
    地域がよくても学年が外れる場合もあるからね。

    +7

    -0

  • 625. 匿名 2020/06/30(火) 19:46:33 

    >>623
    PTAによるけど、悪いPTAならよけい拗らせる。

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2020/06/30(火) 19:48:13 

    これは立派にパワハラ案件だけど、学校は子ども相手に平気にまかり通っているよね。
    子どもが黙らないのと教師が怒鳴るのは全く別の問題。

    +1

    -3

  • 627. 匿名 2020/06/30(火) 19:51:46 

    学校崩壊してる原因は数名なのに、連帯責任!と責任を課す先生も多くて、ちゃんとしている子は病んで登校拒否とかになったり。

    グループで、発達が1名いてふざけてお皿割ったら、先生は連帯責任として給食室に謝りに行けと命令。
    割った子は逃走。おとがめなし。

    やってないから謝りたくない!と言う子に、リーダー失格だとか組織がどうとか説教して、ごめんなさいしなさい!!と問い詰め、謝らせている姿見て、なんだコレ、と思ったよ。

    結局、割った子はまた割る。
    謝らされた子は不登校に。

    +22

    -0

  • 628. 匿名 2020/06/30(火) 19:53:01 

    第一子が多い学年はなんとなく荒れにくい気がする

    +19

    -0

  • 629. 匿名 2020/06/30(火) 19:57:02 

    本当に、冗談抜きで
    「地価と民度は比例する」
    と思います

    特に教育は環境が大切。
    荒れた学区が良くなる事はなかなかないと思う

    +14

    -0

  • 630. 匿名 2020/06/30(火) 19:59:29 

    3人以上の兄弟がいる中間子が多いクラスが荒れやすい気がする

    +3

    -1

  • 631. 匿名 2020/06/30(火) 19:59:36 

    親が知○ボーダーなんじゃないかって人いたし、LDなのか塾に行くお金がないのか知らないけど、そういう生徒が大半だとまじめな生徒が馬鹿にされる風潮で辛かったな。小学校で荒れていると、中学校にも持ち越す可能性高いですよ。

    +7

    -0

  • 632. 匿名 2020/06/30(火) 20:01:05 

    >>353
    善玉菌と悪玉菌の話みたいだ

    +6

    -0

  • 633. 匿名 2020/06/30(火) 20:02:57 

    >>353
    まさにそれ
    流されやすい中間層が荒れる層に傾いたらクラスの秩序は一気に崩れる

    +13

    -0

  • 634. 匿名 2020/06/30(火) 20:04:01 

    小4の頃に学級崩壊程ではないけど2名の男子が歩き回ったり遊んだりして暴れてた。しょうがいを持ってるのかな?と思ってたけど5年に上がったらすっかり大人しくなってあれは何だったんだろう。

    +6

    -0

  • 635. 匿名 2020/06/30(火) 20:08:56 

    娘のクラスにも立って歩いたり、わざとダメと言われることを繰り返したり、教室から出る子居たけど、先生が何度も繰り返しダメだと言ったり、肩をつかんで教室に入れたりするとお母さんが怒って校長にクレーム入れてたよ…正直発達とかのある子供は特別教室とかに入れて欲しい。

    +16

    -0

  • 636. 匿名 2020/06/30(火) 20:11:33 

    小4の時に学級崩壊してた。ただ、特定の誰かが騒いでるとかじゃなくてクラスの半分ぐらいが授業中に喋ってる感じ。席を立つ人もいないし。でも、授業を聞かないで後ろ向いて喋ってる。
    新任の若い女の先生で、注意されても無視。学級崩壊してる自覚は全然なかったけど、学校では問題になってたみたいで、1つ上の学年の幼なじみから「4年のクラスはヤバいって言われてるよ」って言われて学級崩壊なんだって自覚した。

    その後、先生が授業中に突然泣きだして出ていったのをきっかけに話し合いが持たれて落ち着いたと思う。

    話し合いの時に一部の女子が泣いたりして体調悪くなったとかで保健室に殺到。
    持病の喘息の発作で苦しくて保健室に行ったけど、ベッドの空きはなくて校務室?みたいなとこに寝かされてた。あの時から群れる女子が嫌いになったわ。

    +3

    -2

  • 637. 匿名 2020/06/30(火) 20:13:22 

    そういう生徒がいるからできれば私立がいいと思っちゃう。まだ子供は幼稚園で詳しくないのだけど私立でそのようなお子さんいるのでしょうか?

    +6

    -0

  • 638. 匿名 2020/06/30(火) 20:15:06 

    うちの学校では、発達障害の多動の子は、こういったら何だけど1年生の時からウロウロしてるし、そういう子だと認識されてるから、中学年になってその子が原因で学級崩壊起こすとは考えにくい。実際、発達障害じゃない子の方が荒れてる感じがする。

    +21

    -1

  • 639. 匿名 2020/06/30(火) 20:17:54 

    >>637
    いるよ
    ハイレベルになるとサイコパスみたいなのもいる

    +9

    -0

  • 640. 匿名 2020/06/30(火) 20:19:12 

    >>621
    ですね
    ウチの子の特性を理解しない教師がバカとか言い始める

    +7

    -1

  • 641. 匿名 2020/06/30(火) 20:21:28 

    >>639
    なるほど、頭が良くてもまわりになじめないとか変わり者ってやつですね。

    +5

    -0

  • 642. 匿名 2020/06/30(火) 20:22:34 

    先生お手上げで、話聞かない子の隣の席が続いた事がある。
    娘から学校行きたくないと泣かれ、理由聞くと、
    ちゃんと、ノート取るよう声掛けたり、立ち歩かないよう見ておくよう言われ、出来てないと娘が注意受けると。他の子のママにも聞いて事実だとわかり。
    担任に、娘が○君の世話ばかりさせられると家で泣いてます、まさか先生が丸投げするはずないですよね?娘にはどう声掛けたらいいですかと、直接聞いてみた。明確に肯定も否定もなく。
    ただ、それ以降隣になることはなくなった。
    なんだかなーって、思いました

    +26

    -0

  • 643. 匿名 2020/06/30(火) 20:24:16 

    >>91
    本当にこれだよね。発達障害の子多すぎる…普通学校に通わすなよ!!
    グレーの子も多い。不妊治療の影響もあると私は思っている。

    +23

    -27

  • 644. 匿名 2020/06/30(火) 20:26:28 

    もう問題行動を起こす子がいればその都度親を呼び出してほしいわ!
    仕事とか関係なくさ。
    あとは教室にwebカメラつけてほしい。
    親がいつでも見られるように。

    +10

    -0

  • 645. 匿名 2020/06/30(火) 20:26:43 

    去年、小4娘のときがそうでした。

    最終的に親が呼び出され、男の子は静かになりました。
    あとで聞きましたが、男の子は『お母さんにおこられるから、、』が口ぐせになったそうです。
    小学生なら、まだ親の力は健在だと感じましたよ

    +6

    -1

  • 646. 匿名 2020/06/30(火) 20:26:53 

    >>416
    いじめっこの親がモンペだったら同じセリフ言うからなんとも
    ちょっとやり返されただけで、大騒ぎしてて、もちろんいじめられててやり返した側は謝罪するわけもない。
    当たり前だよね。
    でも、いじめっこの親は、その親もろともボロクソに言ってるよねー。

    +4

    -0

  • 647. 匿名 2020/06/30(火) 20:27:56 

    公立は知的障害者ばっか

    +8

    -3

  • 648. 匿名 2020/06/30(火) 20:28:23 

    >>636
    それって思春期とかによくある集団ヒステリーじゃないの?
    群れてるんじゃなくて過呼吸とかが連鎖しちゃうんだよ

    +7

    -0

  • 649. 匿名 2020/06/30(火) 20:29:01 

    先生が言うことを聞かない生徒の写真や動画を撮ってた訳なんだけど、それってそう言うことだったのかな?
    モンペセットだからだったのかな。
    父兄の間では、酷い先生って大騒ぎだったけど。

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2020/06/30(火) 20:29:35 

    なんだか自粛もあってか、行く意味なければ行かなくてもいいかも。家で勉強できるし、テストのプリントだけくださいっていって。

    本当邪魔してる生徒が登校しなきゃいいのに。
    崩壊クラスを作って毎日自習させてればいい。

    +9

    -0

  • 651. 匿名 2020/06/30(火) 20:29:36 

    >>395
    性別関係ないんじゃない?
    女の先生より男の先生の方が舐められない、って考えを、親がもってることがちょっと心配。
    家庭内で、お母さんをお父さんより下に見てる子は、学校でも女の先生を下に見ることが多いです。

    +18

    -1

  • 652. 匿名 2020/06/30(火) 20:33:11 

    >>614
    何が平気なの?
    それは学級崩壊じゃなく各個人の努力でしょ?
    全員がいい大学行ったり良いところに就職してたらまだしもさ。
    学級崩壊してのちのち学校が嫌になった子は絶対にいるよ。
    その後の学習意欲が落ちるわ

    +13

    -0

  • 653. 匿名 2020/06/30(火) 20:35:44 

    >>650
    うーん。
    どちらも行かなくて良いと思う。
    崩壊させるくらいなら来なくて良いし、
    崩壊されて無駄時間送るくらいなら家で自習してれば良いと思う

    +4

    -0

  • 654. 匿名 2020/06/30(火) 20:40:28 

    >>628
    私中学生の時、この学年は荒れてる子が少ない、指導しやすい、って先生や保護者達の間で話されてると親から聞いたけど、ほんとに第一子が多い学年だったみたい!1クラス40人程で問題児は各クラスに一人いるかいないかくらいだった。

    +11

    -0

  • 655. 匿名 2020/06/30(火) 20:41:51 

    >>390
    これとても同意です
    最近の育児の風潮として、「叱らない育児」と
    やたら子供を誉めて伸ばす?
    「あなたは素晴らしい、オンリーワンなのよ!」
    みたな称賛絶賛育児もあると思う

    しかも、両親だけじゃなくてジーちゃんバーちゃんも誉めまくる。お姫様扱いというか。

    これがいざ小学生になると、特別扱いどころか大勢の中の一人になり、子供自身がそのギャップで面白くないとかイライラするとの流れを教育評論家が話していて、納得いった

    +35

    -0

  • 656. 匿名 2020/06/30(火) 20:44:23 

    >>581
    元教員ですが、これらの条件が当てはまらない学級はないんじゃないかな?
    サルにお仕置きとかなしで勉強教えるようなもの。
    私は学ぶことの楽しさを伝えたかったんです。動物の調教師になりたかったわけではないんです…

    +9

    -2

  • 657. 匿名 2020/06/30(火) 20:44:56 

    >>94
    私もそういう若い女の先生になると態度変わる人見たことあるわ。
    兄弟のお母さんが、若いイケメンの男の先生に他の子の成績を提示された時は『あっ、間違ってましたすみませーん』『あらー、いいですよ』なのに、
    若い可愛い女の先生には『お便りで出した封筒が何で返ってこないの!』って怒ってた。
    他人事ながら、このお母さん性格最悪やなと思ってみてた。

    +88

    -0

  • 658. 匿名 2020/06/30(火) 20:47:52 

    >>141
    散々周りに迷惑かけておいて自分は1番良い高校とか関係者全員脱力だね。

    +27

    -0

  • 659. 匿名 2020/06/30(火) 20:48:48 

    >>524
    田山花袋の小説でもそのような描写があった
    フィクションだから現実とは違うのかもしれないけど
    いまもむかしもそういった環境は同じなのかも

    +4

    -0

  • 660. 匿名 2020/06/30(火) 20:49:13 

    娘さんえらいね
    私だったら、授業なくなったラッキーって思うわ

    +2

    -0

  • 661. 匿名 2020/06/30(火) 20:54:17 

    >>655
    少子化もあり、チヤホヤされてるよね。
    あと、ぶっちゃけ親の高齢化もあると思うわ

    +22

    -0

  • 662. 匿名 2020/06/30(火) 20:56:03 

    >>15
    そういう子の親は自分の教育ができていない事は棚にあげて、先生のせいにする。
    親が先生に対して敬意をもたないから、子供も先生を軽くみている。

    +76

    -2

  • 663. 匿名 2020/06/30(火) 20:56:51 

    学級崩壊を実際我が子の学年で経験して、本当につらかったけれどそのまま同じ学区で中学校でもひどかったよ
    真面目なお母さんたちが、授業中後ろに立って参観というか見張り的に行っても、荒れた中学生なんて怖いもの無しだから授業中も出歩く・しゃぺりまくって騒ぐだけ

    お母さんたちも、怖くてとても注意できないから本当に見ているだけになる

    偏見かもしれないが、小学校時代はサッカーやっていて騒ぐ男の子が中心となっている事が多かったな

    +18

    -0

  • 664. 匿名 2020/06/30(火) 20:56:53 

    アラサーですが、小学校6年の時に、
    学級崩壊していました。
    何人かの男子が中心となって、
    授業中に教室を抜け出したり、お菓子を食べたり…

    先生と保護者を集めて何度か話し合ったようですが、暴れてる子たちの親は先生が悪いと言っていて
    あまり話にならなかったようです。

    結局、卒業するまでほとんど状況は変わりませんでした。

    +8

    -0

  • 665. 匿名 2020/06/30(火) 21:00:06 

    >>654
    普通の落ち着いた家庭が多いんじゃない?第一子第二子くらいは普通に落ち着いた子が多い印象。
    なぜか分からないけど子沢山の親っておかしい人多い。

    +13

    -1

  • 666. 匿名 2020/06/30(火) 21:00:51 

    >>664
    先生のいうこと聞かないのは生徒が悪いんだよ....
    なんで先生が悪いことになるんだか。

    +11

    -0

  • 667. 匿名 2020/06/30(火) 21:02:36 

    教室にも防犯カメラ必須にしたらいい
    証拠も残るし
    そして小学生であろうと退学処分できるようになればいい

    やりすぎって思うのはおかしい
    みんなやらないのが普通なんだから
    普通の学校生活を送っていれば何も困ることはない

    +20

    -1

  • 668. 匿名 2020/06/30(火) 21:04:11 

    >>665
    子沢山のところは目が行き届きにくいからね
    加えて色々緩い傾向だな意識も規律も

    +8

    -1

  • 669. 匿名 2020/06/30(火) 21:04:12 

    モンペ多すぎて先生も何もできないんだよ。
    歴代保護者様が自分で自分の首絞めた結果、教師がまともに指導できなくなった。
    あれはダメ、これはダメって言い続けた結果だよ。
    ちょっとでも叱ったり日常会話で気になる言葉があったら「うちの子が自殺したらどうするんですかー!」だもん。

    +10

    -1

  • 670. 匿名 2020/06/30(火) 21:04:18 

    教育環境として悪いね

    +3

    -0

  • 671. 匿名 2020/06/30(火) 21:04:26 

    >>665
    子沢山の子の親がおかしいんじゃないよ
    おかしいから子沢山になるんだよ
    普通は自分のキャパ(家屋の広さ、収入、精神的余裕)を理解してある程度計画的に産むからね

    +21

    -0

  • 672. 匿名 2020/06/30(火) 21:05:10 

    中学受験しかない

    +7

    -0

  • 673. 匿名 2020/06/30(火) 21:06:35 

    >>25
    PTAって発想がすごいw

    +6

    -6

  • 674. 匿名 2020/06/30(火) 21:07:25 

    問題起こす子どもは親と一緒に軍隊みたいな所に入れてやりたいね。

    +7

    -0

  • 675. 匿名 2020/06/30(火) 21:07:32 

    >>133
    その子ある意味賢いね。
    たぶん話し合いで収められる相手じゃなかったから(クソガキだもの)暴力で収めたんだろうね

    でも暴力はいけない
    その大人しい子が暴力で全て解決できると思わないよう、止めた教師がしっかりケアや教育を行っててほしいわ

    +38

    -0

  • 676. 匿名 2020/06/30(火) 21:07:54 

    >>673
    モンペっぽい発言だよね

    +3

    -4

  • 677. 匿名 2020/06/30(火) 21:08:23 

    そういう子って、登校禁止にできないの?

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2020/06/30(火) 21:10:08 

    >>511
    なんか勘違いしてるみたいだけど小児精神科は
    発達障害を診てくれるんだよ

    +8

    -1

  • 679. 匿名 2020/06/30(火) 21:10:28 

    そういう暴れ回る子どもの親がクソだ。

    +5

    -0

  • 680. 匿名 2020/06/30(火) 21:11:12 

    まさにギャングエイジ

    +1

    -0

  • 681. 匿名 2020/06/30(火) 21:11:32 

    >>677
    できるわけないじゃん
    そしてそういう迷惑な子に限って休まない

    +8

    -0

  • 682. 匿名 2020/06/30(火) 21:12:50 

    >>127
    結構あるよね、このレベルのところも
    先生に直接暴力振るってたり危害加えてる子達もいる
    だからもっとマシなら見逃して良いとかって事は全くないけど(放って置いたらそのレベルになる可能性だって十分あるし)
    ただ、本当に小学生でも信じられない事する子達はいるし、そこに流されちゃうような子もいるし、集団で先生相手なら犯罪しても良いと思ってる子達がいる

    +19

    -0

  • 683. 匿名 2020/06/30(火) 21:13:54 

    >>667
    そんなのロリ教師のエサになるでしょ
    冗談じゃないわ

    +0

    -7

  • 684. 匿名 2020/06/30(火) 21:16:39 

    今まで、発達の子は個性とか特殊な能力あると買いかぶってた。学級崩壊起こすまでは…。

    小1から芽は出ているけど、まだかわいいもんだった。
    4年になったら力もついて、パワー系に発展。
    常に人を殺したいとヘラヘラしてカッター持ち歩き通りざまに切りつけてくる。
    怪我してもただの傷扱いで保健室に行くだけで、我が子から聞いて、先生に確認するも、ぶつかっただけ、とか事件化しないようシレっとされるだけ。
    我が子は、いつ切りつけられるかビクビクしちゃって、相手の思う壺。

    やっぱり共存無理だよ。
    それを言うと、こちらが差別扱いされる。

    転校先に発達いないか、問題児いないか調べたいけど、みんな隠すし、見学行って確かめることにする。
    やられた方が転校だもんな…せつないよ

    +19

    -2

  • 685. 匿名 2020/06/30(火) 21:16:40 

    >>676
    さっきからPTA関係ないって言ってる人いるけど、あんまりしつこいからヨコだけど言うね。
    PTAは本来
    「ペアレントティーチャーアソシエーション」っていう教育団体で、教師と保護者が加入して学校の問題を監視したり改善する役割だから、学級崩壊とかいじめとかが起きた時はPTAの出番なんだよ。
    ディスってる人は無知だし、多分育児したことない人だろうなーと思って見てたました。

    「PTAに相談」は育児してる保護者からすると全然普通の発想です。

    +19

    -2

  • 686. 匿名 2020/06/30(火) 21:17:35 

    >>673
    そうかな?良いアイデアだと思ったよ

    +4

    -3

  • 687. 匿名 2020/06/30(火) 21:17:36 

    自分が小学生のころ学級崩壊してたよ。
    先生に反抗したくなくても
    断れば自分がリンチされるから
    無理やり反抗してたなあ。
    リンチされて転校した子もいたし
    精神病んだ子もいた。
    本当に辛い子供時代だった。
    勉強も4年から6年まで抜けてるし。
    崩壊する前になんとかしてあげてほしい。

    +4

    -0

  • 688. 匿名 2020/06/30(火) 21:17:36 

    >>681
    そうそう。るんるんしながら登校してくる。
    皆勤賞だったりする。

    +8

    -0

  • 689. 匿名 2020/06/30(火) 21:19:12 

    >>685
    本来はPTAはその役目なのに、学級崩壊の張本人だったりするから、機能しなくなるよね…

    +17

    -2

  • 690. 匿名 2020/06/30(火) 21:19:34 

    ただでさえコロナで授業遅れてるのにめちゃくちゃ迷惑やん。
    私も小学校から高校まで学級崩壊のとこで過ごしてきたけど、授業遅れてイライラしてた。
    担任、副担任も一緒になって楽しんでるからみんな塾頼みだったよ。
    ウェーイやってる子の親なんて、もうアレだから言ったところでどうにもならないことも多い。
    誰かが書き込んでるように、周りの理解してくれる親御さん達と話し合ったりして、しっかり準備して校長から上に頼むしかないよね
    ほんと貴重な学生時代を返して欲しいと思うよ
    そいつらのいない日がどれだけ平穏か

    +7

    -0

  • 691. 匿名 2020/06/30(火) 21:21:51 

    >>534
    35だけど小学生の時にいたよ
    授業中校庭まで走って学校逃げ出したこともあった
    今思えば発達障害だったんだろうなって思う

    +8

    -0

  • 692. 匿名 2020/06/30(火) 21:22:27 

    >>2
    学級崩壊だよ。同じような状況で教育委員会の介入があって、保護者会開かれたクラスがある。実際当事者なら子供のストレスも半端ないと思う。

    +9

    -1

  • 693. 匿名 2020/06/30(火) 21:22:39 

    >>618
    そう思っても歯向かったりせずやることはやってお友だち同士で「あの先生やだよねー」とか悪口言うのが普通の子じゃない?
    完全に家庭の問題だと思うけど

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2020/06/30(火) 21:22:58 

    >>672
    私立中も偏差値50未満のところだとあまり環境良く
    なかったりするし、普通にイジメがある
    入学予定の中学がDQNだらけじゃなければ無理に
    通わす必要はないと思う
    私立は問題があっても自治体の教育機関にあいだに
    入ってもらうのが難しそう

    +6

    -0

  • 695. 匿名 2020/06/30(火) 21:23:46 

    今高校生の息子が、小6のときのクラスが同じで、先生が、若い女性だった。
    授業のときにたち歩いてり、先生にいちゃもんつけてる子は、大概賢い子かワルガキかのどっちか。
    ワルガキのこは、結局ひまわり級(障害クラス)へいくことになってたなぁ。
    おちつきがない=多動症ってことになったのかもしれない。

    +3

    -0

  • 696. 匿名 2020/06/30(火) 21:23:56 

    >>683
    は?

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2020/06/30(火) 21:24:51 

    田舎のヤンキーが多い中学は学級崩壊多いよね。
    先生に帰れコールしたり、ヤンチャなやつは先生殴ったり。
    ああいうの経験すると、子供には中学は私立か附属中に行かせてやりたいと思ってしまう。

    +8

    -0

  • 698. 匿名 2020/06/30(火) 21:29:08 

    こんなに教師や周りが困ってるのに当事者の親ってマジでどこ吹く風みたいなとこあるからね
    親が害悪でしょ
    家庭で縛り付けてたり、悪いことしても怒らない、子供に興味がない、逆に過干渉など

    +6

    -0

  • 699. 匿名 2020/06/30(火) 21:30:43 

    >>688
    家が嫌なんだろうね
    子供の学校で学級崩壊を起こした中心人物は
    家庭に問題がある子だった

    学校に来ればご飯も食べれるし遊び相手もいるから
    居心地がいいんでしょうね

    周りにしてみれば学校くんなって感じだけどさ

    +14

    -0

  • 700. 匿名 2020/06/30(火) 21:30:50  ID:cnPZ4SkMpf 

    万一のために解決策教えて欲しいけど時間とかクラス替えとかしかないんでしょうか
    教育委員会に訴えるとかもないし、校長に言うくらいですか?
    自分の子が他人に迷惑かけるのも嫌だし、他人のせいで子供が辛い思いするのも嫌

    +2

    -0

  • 701. 匿名 2020/06/30(火) 21:32:41 

    >>18
    その子たちを放置して授業進められないのかな。
    立ち歩く子たちを保健室へ追いやっといて。

    +3

    -1

  • 702. 匿名 2020/06/30(火) 21:33:33 

    先生 高給+破格の退職金+将来共済年金 なんだから、死ぬ気で頑張ってほしい

    +2

    -14

  • 703. 匿名 2020/06/30(火) 21:33:56 

    マイナスだろうけど、学級崩壊起こす子の親って共働きの家庭、保育園上がり→学童組が圧倒的に多かった
    学童は上級生との繋がりもできてイキる奴が多いみたい

    そして親は子供と過ごす時間少ないし
    保育園は保育が基本で教育的な事少ないし、先生も目が届かない事が多い

    小さい頃から預けるって多少は関係あると思う
    ※預けるなとは言ってません

    +45

    -6

  • 704. 匿名 2020/06/30(火) 21:34:01 

    長女学級が崩壊してました。3年間。

    今大学1年生ですが、そのクラスの子達
    国立大学や早稲田、慶応MARCHに入った子多いです。
    小学校の学級崩壊あんまり関係無いの?っ思います。

    +2

    -0

  • 705. 匿名 2020/06/30(火) 21:34:54 

    >>702
    なんで先生?
    まず自分の子供くらい親が教育するべきでしょ
    先生は基本的に教育をするんだよ
    なんで死ぬ気でやらなきゃいけないの?

    +10

    -0

  • 706. 匿名 2020/06/30(火) 21:35:57 

    今は少子化だから、ちょっとの努力で早慶入れるから 小学校なんて気にしなくて大丈夫大丈夫

    +2

    -3

  • 707. 匿名 2020/06/30(火) 21:36:38 

    >>702
    ただの妬みやん

    底辺家庭が先生(公務員)を目の敵にしてたりするから、子供もそういう態度になってるってパターンもあるよね
    子供は親の言動よく見てるよ

    +13

    -0

  • 708. 匿名 2020/06/30(火) 21:38:02 

    担任のせいじゃないよね。
    そうなってることを親に伝えたら、学校でなんとかしろっていう親増えてるよ。子どもが子どもなら、親も親。

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2020/06/30(火) 21:39:33 

    公立の小学校の先生は旧帝からはなれないから、親が馬鹿にするんだよね
    今は東大京大出身のお母さんも多いから 特に閑静な地域とかは

    +0

    -6

  • 710. 匿名 2020/06/30(火) 21:39:51 

    >>685
    学級崩壊どころか学年全体が崩壊状態になって
    クソガキ複数人による事件が発生した時にPTAが
    学校側に説明会を開かせたことはあったけど
    学級崩壊解決のために動くことはなかった

    あなたの地域ではPTAが入ってくれるの?

    +2

    -3

  • 711. 匿名 2020/06/30(火) 21:41:26 

    >>521
    >>413です。
    そうなんですよね、どの職場行っても正社員でその層がものすごく少ない。
    ついこの前就職氷河期トピでも読んだけど組織としてうまく動かなくなるんですよね。
    お疲れ様です…

    +5

    -0

  • 712. 匿名 2020/06/30(火) 21:42:38 

    真面目に授業したい生徒もだけど先生が可哀想まだ若いのに

    +7

    -0

  • 713. 匿名 2020/06/30(火) 21:43:26 

    >>542
    予約取れないなんてことないよね?笑
    何ヵ月先になろうと予約は必ず取れるよ。
    結局親が我が子のケアを面倒臭がるんだから、大人になるまでずるずる周りに迷惑を掛けて社会人になるときに本人が苦労するんだろうね。

    +40

    -1

  • 714. 匿名 2020/06/30(火) 21:44:08 

    お育ちが悪い底辺の貧乏家庭の子供も通うような学校に行かせるのが悪い
    うちはインターで周りが金持ちばかりだから
    このような問題は起こらない

    +0

    -11

  • 715. 匿名 2020/06/30(火) 21:44:12 

    >>708
    何か問題があれば「学校でどうにかしろ」のくせにちょっと注意されれば被害者面して騒ぎ立てる
    こんな親の子供がまともな訳ないわな
    今の時代は、子供も先生もどちらも可哀想

    +4

    -0

  • 716. 匿名 2020/06/30(火) 21:45:14 

    >>240
    多動って発達障害だよね?
    そんな暴力的なの?

    +5

    -3

  • 717. 匿名 2020/06/30(火) 21:45:34 

    娘のクラス、小さい学校なので6年間クラス替え無し。今小6。
    入学式から、落ち着きなく歌ってる子、授業参観でも床に寝転がる子。そういう子がたくさんいるクラスだなって思ってた。
    副担任も常時2人くらいいて、下の学年は副担任いないのに、娘の学年だけ副担任がいる状態。
    娘のクラスだけ職員室に直接繋がる電話があり、常に担任がヘルプに来れる感じだったらしい。
    担任の先生も持ち上がりではなくいきなり男の先生に変わった。
    6年生になって担任が女の先生に変わって、つい最近は、担任の先生とクラスの男子が喧嘩して、先生が病院行ったって。
    問題の子数人、授業についていけない子は隣の部屋で個別授業している。
    授業進まないなら先生増やして別室で個別対応を提案してみては。

    +7

    -0

  • 718. 匿名 2020/06/30(火) 21:48:24 

    >>499
    413ですが、子育てある程度経験した人の方が精神的なタフさや子供の扱いの上手さはあると思います。
    極端な話ですが子供や保護者とのコミュニケーションが苦手な若い先生より、免許はないけれど意識の高い(揶揄ではなく文字通りの意味で)主婦の方が向いていると思います。
    特に小学校は。
    私は絶対復職しませんが笑

    +7

    -0

  • 719. 匿名 2020/06/30(火) 21:48:31 

    >>1
    普通に静かに出来ないって発達クラス?

    +4

    -0

  • 720. 匿名 2020/06/30(火) 21:49:12 

    >>709
    そんな馬鹿にするような人に自分の子供の教育任せる方が大馬鹿じゃない?

    東大京大いってるような人は収入もそれなりにあるんだから私立に行くと思う
    公立でも本当に頭のいい人は先生を馬鹿にしたりしない
    馬鹿にしてるのは勉強はできる馬鹿


    まぁ実際蓋開けてみると崩壊させてるのはアウトローな感じの家庭の子供が圧倒的だよ

    +3

    -0

  • 721. 匿名 2020/06/30(火) 21:50:20 

    >>109
    私36歳だけどそういう子いたよ。
    結構仲良いクラスだったからいじめなどなかった。
    私は割とその子のお世話係だった。男の子だけど。

    +5

    -1

  • 722. 匿名 2020/06/30(火) 21:50:32 

    子供だからって先生の精神壊して離職させたなら立派な犯罪だと思う

    +11

    -0

  • 723. 匿名 2020/06/30(火) 21:51:42 

    大昔の話だけど、私が小5の時のクラスが学級崩壊してた。担任がおばさんで打たれ弱くて、注意してるんだけど声も小さいから誰も聞かない。
    悪ぶってるリーダー格の男子が、みんなに他の先生や親に言ったらぶん殴るとか言ってきてそれでみんな何もできなかった。
    さすがに授業中が騒がしかったから、他の先生がやってきて注意をするんだけどその時だけ静かにして、出ていくとまたうるさくなるって感じだった。
    勉強が出来る子は塾の勉強をしてたり、出来ない子は違うことして遊んだりとにかくみんな自由にしてた。
    給食も食べたいものだけ食べてあとは残すとか、みんなめちゃくちゃだった。早く対策をとってくれたら良かったんだけどしばらくは学級崩壊してたような。
    6年生になると、学校一厳しい先生がうちのクラスの担任になって、立て直してくれて普通のクラスに戻ったよ。

    +6

    -0

  • 724. 匿名 2020/06/30(火) 21:51:56 

    >>704
    子供が通ってる小学校、富裕層が多くて私立進学率が
    高いんだけど、中受控えてる子が原因で学級崩壊起こした
    ことがあったみたいだから優等生とか親が教育熱心でも
    関係ない

    家と塾で溜めたストレスを学校で発散させたり、
    授業を妨害してみんなが授業できなくなったら
    塾に通ってる俺の成績が上がるぜーwみたいなケースは
    珍しくないみたい

    +10

    -0

  • 725. 匿名 2020/06/30(火) 21:54:07 

    私も小学4年生の時学級崩壊になって、4月に赴任してきた新人の男の先生が2ヶ月で退職した。次の先生は新しく来た女の先生だったけど、約半年間勤め上げてた。
    小学校の先生は優しすぎると舐める生徒いるよね。

    +7

    -0

  • 726. 匿名 2020/06/30(火) 21:54:17 

    >>91
    発達障害でも知的に問題無ければ普通級になるらしいよ。親が決めるものじゃないらしい。

    +23

    -1

  • 727. 匿名 2020/06/30(火) 21:54:26 

    読んでると結局クソガキも相手みて態度変えてるってことかー
    腹立つなー
    一回ヤクザみたいなおっさんにオシッコ漏らすくらいシメて貰いたいわ

    +15

    -0

  • 728. 匿名 2020/06/30(火) 21:55:03 

    >>2
    気の強いリーダー1人+みんなの嫌われ者のクズな教師
    保護者も保護者で先生のこと影で悪くいうからこうなったらもう崩壊しない方がおかしいんだよね

    +7

    -0

  • 729. 匿名 2020/06/30(火) 21:56:43 

    黒ってすごいよね
    たった一滴で水を濁すんだもん

    +6

    -0

  • 730. 匿名 2020/06/30(火) 21:57:25 

    やっぱり先生には暴力認めてあげてほしい

    +1

    -3

  • 731. 匿名 2020/06/30(火) 21:57:27 

    >>127
    レベルが低すぎて共感できないわ

    +20

    -0

  • 732. 匿名 2020/06/30(火) 21:58:47 

    >>729
    たがしかし、チタニウムホワイトという修正液にも使われる白は、その濁った黒い水に1滴入れるだけで真っ白になる。どの色よりも最強の色は実は白

    +10

    -0

  • 733. 匿名 2020/06/30(火) 21:58:57 

    うちの近所の小学校も1クラス学級崩壊してる。毎年同じ子が原因で毎年その子がいるクラスは学級崩壊。なのにその問題児には毎年新任の先生が担任になるそうな。

    +3

    -1

  • 734. 匿名 2020/06/30(火) 21:58:57 

    >>685
    PTAが機能してる学校なんだね。
    いいなあ....
    うちはPTAになんて相談したら噂ばらまかれて終わりだわ。

    +4

    -1

  • 735. 匿名 2020/06/30(火) 22:04:33 

    あんまり親が気にし過ぎなのも良くないよ
    私のクラスも学級崩壊してたけど、今となってはいい思い出 懐かしいもん!

    +0

    -12

  • 736. 匿名 2020/06/30(火) 22:05:12 

    >>701
    保健室の先生にも仕事あるんですが。

    +4

    -0

  • 737. 匿名 2020/06/30(火) 22:06:07 

    >>109
    37だけど、私の小中時代もいなかった。授業を抜けるのは、いつも不良の子でした。先輩らしき人に呼び出されて何処かへ行ってました。
    落ち着きがない子は確かにいたけど、教室をウロウロしたりはなかったなー

    +13

    -0

  • 738. 匿名 2020/06/30(火) 22:06:15 

    >>79
    学校側に問題があるなら、生徒全員が騒いで立ち歩くでしょう
    小学生にもなって立ち歩きなんて、躾が悪いか、障害があるかのどちらか
    どしらにしても、開き直って普通学級に居座られては困る
    問題児の親ほど学校や先生のせいにして開き直るよね

    +18

    -0

  • 739. 匿名 2020/06/30(火) 22:07:21 

    >>730
    意味のない暴力はさすがに良くないけど、必要な場面(暴れる子を抑える、言うことを聞かない等)は、認められてもいいと思う。

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2020/06/30(火) 22:07:29 

    >>732
    へぇ知らなかった!教えてくれてありがとう
    すごいね
    ただの比喩かもしれないけど希望が持てる感じしていいね!

    +7

    -0

  • 741. 匿名 2020/06/30(火) 22:08:26 

    >>542
    予約しなきゃ何も始まらない
    探せば空いてるところもあるよ
    大体半年待ちだけど

    ADHDって診断されないって言うけど学校の先生が
    特殊学級を勧めるレベルなら絶対何らかの診断は
    つくと思うよ

    お子さんのために頑張って病院の予約を取ってね
    あなたは現状で困ってないだろうし
    学級崩壊しようが関係ないかもしれないけど
    お子さんは自分の障害で困ってるかもしれないよ?

    +38

    -0

  • 742. 匿名 2020/06/30(火) 22:09:07 

    リーダーは軽蔑されたらおしまい
    恐れられて愛されるのがベストだけど、それが両立できないなら恐れられたほうがマシ
    恐れられても無闇に恨みを買わないこと
    軽蔑してる相手の言葉を聞くものはいない

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2020/06/30(火) 22:09:34 

    >>735
    あなたには良い思い出かもしれないけど、消えない傷を負ったり、ずっと苦しめられてる人もいるかもよ

    そして今苦しんでる子供を放っておくのは親としては辛いでしょう

    +7

    -0

  • 744. 匿名 2020/06/30(火) 22:10:06 

    >>722
    保護者もそれに加えて。
    保護者が教員を倒れさせたり辞めさせたりしたら訴えられていい。

    +5

    -0

  • 745. 匿名 2020/06/30(火) 22:11:26 

    >>735
    やらかした側っぽい発言

    +8

    -0

  • 746. 匿名 2020/06/30(火) 22:12:10 

    >>742
    まぁ小学生は時間の問題だよね
    心のなかではみんな軽蔑してるし、怖いだけ&関わりたくないって子の方が圧倒的
    そのうちそっぽ向かれてヤンキーの世界に飛び込むって感じかな
    居場所がないんだろうね
    哀れな人種

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2020/06/30(火) 22:13:41 

    あまりに酷いとちゃんと特別な学級に連れていくけどね。担任の先生、ちゃんと上に報告してるのかなー?
    とにかく学年の先生全員と、ママ友集めて話した方がいいよ、
    うちの子も似たようなきっかけで学校休んだことあるから。

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2020/06/30(火) 22:13:43 

    >>1
    文句あるなら私立に入れればの一択。
    頭悪い親

    +0

    -13

  • 749. 匿名 2020/06/30(火) 22:17:42 

    >>91
    うちの子は発達グレーで
    特に医師の診断もないけれど
    市の発達検査の結果で支援級に通ってる。
    教育委員会からはどんな子でも
    支援級に行けとは言えないらしい。
    最終的には親の判断だと言われた。
    子どものために、支援級に通わせたいと言ったら
    教育委員会にちょっとビックリされた。
    そういう選択をする親は少ないんだなと思ったよ。

    +22

    -0

  • 750. 匿名 2020/06/30(火) 22:18:04 

    >>748
    うん。都立になに望むのって思うよね。
    私立入れればすむよね。
    お金ないなら低レベルで我慢するしかないけどね。以上!

    +2

    -8

  • 751. 匿名 2020/06/30(火) 22:18:13 

    >>696
    男児の母親?
    教室にずっとカメラがあったらどさくさに紛れて
    着替え中もカメラ回しっぱなしにする可能性が
    あるから嫌
    更衣室完備の学校ならいいけどね

    +0

    -3

  • 752. 匿名 2020/06/30(火) 22:18:45 

    >>1
    3年まで大人しかったのならおばさんかおじさんの先生に交代か
    校長先生が授業するしかないね

    +4

    -0

  • 753. 匿名 2020/06/30(火) 22:20:17 

    >>655
    私も同意です!
    甘やかされまくって、先生見て見て!!の子が多すぎる。
    自分だけを見てもらえないと注目してほしくて目立つ行動とったり。(=先生に甘える)
    それに最近の子は自分たちが先生より上の存在と思ってたり、自分たちが親に訴えれば先生が動くこともよーく知ってる。
    そんな考えだから昔よりも子供と先生の間に信頼関係が築きにくい。
    先生が子供を客としてみてるから。
    そりゃ立ち歩く子も出てくるよね。

    +25

    -1

  • 754. 匿名 2020/06/30(火) 22:21:28 

    ここの色んな学級崩壊の話しみると本当親ちゃんと躾しろよってイライラするわ
    後々クソガキが犯罪おかして青ざめるのはお前らだぞと
    いやクソガキの親だからそれでも世の中のせいにするか自分らは関係ないとかぬかすのか

    +21

    -0

  • 755. 匿名 2020/06/30(火) 22:22:10 

    >>628
    わかる気がする。
    上に兄弟いる子は良くも悪くも要領良いし慣れてるよね。

    +6

    -1

  • 756. 匿名 2020/06/30(火) 22:22:49 

    >>112
    班の子が勉強教えるって変だよね
    大学行って教員免許持つ教師ですらまともに教えられずサジ投げている子に、ただの同級生が指導出来るわけないじゃん
    それで成果出なかったら班のせいにするって何?
    仲間とか協力思いやりとか綺麗事言って教師の仕事を生徒に押し付けてるだけ
    当時は反論する能力がなかったけど、思い出すと今でもイライラするなぁ

    +19

    -0

  • 757. 匿名 2020/06/30(火) 22:25:32 

    崩壊を経験した方に聞きたいんだけど、大体3年か4年で勃発することが多いじゃない?
    その前の2年で何か兆候のようなものはあるのかな?
    それともある日突然?

    +7

    -0

  • 758. 匿名 2020/06/30(火) 22:25:33 

    >>740
    比喩じゃないよ!!本当にそう

    +3

    -0

  • 759. 匿名 2020/06/30(火) 22:27:18 

    >>109
    わたしも35だけど、小学校も中学校も授業中に歩くような子はクラスに一人もいなかったよ。小1の時の担任は、幼稚園の先生より優しかったけど、それでも授業中はみんなちゃんと座ってたな。授業を邪魔するような行動する子はいなかった。

    映像がいくつか残ってるんだけど、幼稚園(年長)も先生の話をみんなじっと聞いてたよ。誰も近くの友達とお喋りしている子がいなかった。

    だから、今じっとしていられない子が多いって話を
    子どもいる職場の人に聞いたとき、かなりびっくりしたよ。

    +25

    -3

  • 760. 匿名 2020/06/30(火) 22:28:26 

    >>458
    小学校で教師をしています

    ネットなので言わせてください。

    正直、特殊学級にいる子たちの方が
    純粋でいつも目を輝かせています
    いい子が多いです

    障がいなど持っていない普通級の子で
    いじめをしたりイキッている子は、
    いろんなことを知りすぎているせいか
    生意気ですね。叱っても生意気な言葉で
    反論してくるし、正直疲れます
    親も同じような感じです。

    +37

    -1

  • 761. 匿名 2020/06/30(火) 22:29:46 

    田舎の中学なんだけど、
    5人くらいヤンキーがいた
    授業中とかいきなり立ち上がって外行ったり
    昼休みは仲間をボコしたり。

    今思うとあれはそうだったの?
    それかヤンキー思考高かっただけ?

    +4

    -0

  • 762. 匿名 2020/06/30(火) 22:31:21 

    >>703
    クソくだらない偏見で呆れる笑
    学童出身の子供に問題ありとか適当な事言ってんじゃねーよ。何の統計データもないよねーあるわけ無いわ。読んでててばかなのは分かった

    +7

    -22

  • 763. 匿名 2020/06/30(火) 22:31:51 

    >>13
    どこを?

    +1

    -2

  • 764. 匿名 2020/06/30(火) 22:33:47 

    息子の学年がそうだったわー。
    先生が一人の子を叱っている間に、先生の後ろに回って見えない所で他の悪い子が弱い子を泣かし歩いて同時多発テロだった。
    校外でも悪さばかり。

    全ての時間、5分でも来れる男親がいればお願いだから来て欲しいと何回もお便りが来た。
    給食時間、休み時間、掃除時間に特に来て欲しいと。
    先生方と親が集まり話し合いもしたけど、みんな人ごと。
    うちの子は大丈夫と思ってて何もしない。
    現場を見てないから。
    私は役員をちょうどしてたから、授業の見守りで学校側から呼ばれて現場を何回も見た。
    猿山化してるから。制服を着たキチガイの猿の小集団。

    悪くない普通の子供達も慣れてくるんだよね。
    みんな勉強しなくなってくる。
    変な負のオーラを我が子も発してくるようになる。

    そして、中間層のズル賢い意地悪な子が1番弱い子をターゲットにしていき、先生は気付かない。親も親。変な人ばっかりだった。

    貴重な小学校6年間を本当に返してほしい。中学受験させたけど、小学校も転校させれば良かった。

    クソガキ共の兄弟の学年もチェックするべき。兄弟共に悪い場合が多い。

    最終的には30代後半の背が高く、声が大きく、怖い男の先生が一人春にようやくやってきた。
    遅い…
    でも学校に怖くて絶対ヤバイと生徒に思わせる先生は必要。学校全体が締まる。

    早急に先生方は人事を整え派遣させるべき。
    そして、親も目を背けず子供を見るべき。
    クソガキ共は親の前ではいい子。
    一対一で話せば普通の子。
    群れさせない事も大事だと思う。
    実際に投薬の必要な子もいた。飲むと少しは効いていた様子。

    学校は勉強をするところ。躾は小学校に上がるまでに親が躾けること。
    親が先生をバカにしない。
    みんなもう分かってる事ばかりだと思うけど…

    腹立つ事にそのクソガキ達は今では名前も聞かない、姿も見ない。ヒョコ太郎になり下っている。

    全ての子供が学校に毎日楽しく安全に通ってほしい。
    ボケても記憶によく残るのは小学校中学年の記憶と聞いた事がある。
    充実した学校生活を送ってほしい。

    そのためには、今の時代ならメールでも何でもいいからやっぱり学校に相談しよう。

    なんか、久々に熱くなってしまって長文ごめんなさい。

    +28

    -0

  • 765. 匿名 2020/06/30(火) 22:34:46 

    >>760
    本当に教諭ですか?
    特殊学級って言葉、今は使いませんよ。
    特別支援について勉強していますか?

    +5

    -15

  • 766. 匿名 2020/06/30(火) 22:34:56 

    中学生のときに数学の授業だけ
    クラスの一部が先生いじめてた。
    20代ヲタク系の小太り先生。

    女子も男子もきっもーい!くさいー!
    って全然授業にならないの。

    ブチ切れた優等生が先生に
    ハサミ投げて、教室皆、シーーーーーン




    その先生は教師が向いてないって辞めたよ
    可哀想だったな。

    +6

    -0

  • 767. 匿名 2020/06/30(火) 22:34:58 

    >>703
    専業主婦でずっと昼寝してる母親より働いてるママの方がカッコいいし、そうなりたい。

    +7

    -17

  • 768. 匿名 2020/06/30(火) 22:36:10 

    >>109
    わたしも同じ歳。

    小学生の頃は誰もいなかったけど、
    中学生で人数多くなったら何人かいたなー。

    クラスの雰囲気とかかな?

    +4

    -0

  • 769. 匿名 2020/06/30(火) 22:36:23 

    >>667
    そんなの働く人いなくなるよ…
    ただでさえ人不足なのに

    +1

    -1

  • 770. 匿名 2020/06/30(火) 22:37:02 

    >>96
    私は幼稚園教諭なのですが、障害児教育の研修に行ったとき、発達障害が疑われる子の保護者にどう伝えるか という話で、講師が「発達障害児の親が発達障害である場合が多々あるため、保護者を傷つけまいとオブラートに包んだ言い方をすると、こちらの真意が全く伝わらないことがある」と言っていました。

    発達障害は遺伝的要素がありますよね。
    両親がそうじゃなくても、血縁者の誰かが発達障害だとか。

    私の甥っ子が、発達障害までいかないグレーゾーンなのですが、父親が絶対発達障害(または父親もグレーゾーン)だと思います。父親は優しく穏やかな医師ですが、私から見ると出来ることと苦手なことにだいぶ差があり、発達障害の特性だと思うんですよね。

    発達障害は生まれ持ったものなので、非難の対象ではありませんが、まわりの人が困っている、本人が困っている、という状況であれば、何らかの対応が必要です。
    それをスムーズに関係機関に繋げる難しさ…。
    幼稚園でも、学級崩壊しそうになる時があるんですよ…。

    +25

    -0

  • 771. 匿名 2020/06/30(火) 22:37:06 

    >>762
    学童の指導員してますが、
    あながち間違っていないと思いますよ

    +21

    -0

  • 772. 匿名 2020/06/30(火) 22:38:04 

    >>770
    すみません。甥っ子のお父さんは医師とのことですが、どのようなことが得意でどのようなことが苦手なのでしょうか??

    +2

    -2

  • 773. 匿名 2020/06/30(火) 22:38:56 

    >>767
    専業で寝てても別にえーやん(笑)

    +11

    -1

  • 774. 匿名 2020/06/30(火) 22:39:00 

    >>766
    ほらね、こんなふざけた加害者の子供たちが罰せられず、被害者の先生が「可哀想だった」の一言で片付けられる。
    おかしいよ。
    本当にこの状態を変えないといけない。

    +14

    -0

  • 775. 匿名 2020/06/30(火) 22:39:55 

    >>771
    学級崩壊起こす子の親って共働きの家庭、保育園上がり→学童組が圧倒的に多かった …そう思って指導してるんですね?

    +2

    -6

  • 776. 匿名 2020/06/30(火) 22:40:12 

    その悪ガキ数人登校禁止になればいいのにね

    +7

    -0

  • 777. 匿名 2020/06/30(火) 22:40:20 

    >>759
    同じ年代だけど普通にいたけどな(笑)

    運でしょ。よかったね。

    +9

    -1

  • 778. 匿名 2020/06/30(火) 22:40:41 

    >>775
    釣りだよこんなの無視しなよ

    +0

    -7

  • 779. 匿名 2020/06/30(火) 22:41:02 

    絶対に学校に相談した方が良いです。多分、その状態なら、学校全体で職員会議とかで話題になっているはず。きっと保護者の学年委員長さんなりに相談や報告があり、保護者にも臨時PTAをする予定があるはずです。でも、一般的な保護者の素直な意見は大事。校長や教頭に相談してください。

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2020/06/30(火) 22:41:33 

    最近驚いたのは、しつけは基本、家庭でするものなのに先生におまかせ!という親が多いこと。
    「私が言ってもきかないので~先生に全てお願いしますぅ」ってクラスの初顔あわせの学級懇談で堂々という母親。挨拶や宿題時間割は家でするもんでしょ。案の定その子は何一つやらなかったわ

    +13

    -0

  • 781. 匿名 2020/06/30(火) 22:41:47 

    うちの娘も1学年前はそんな感じでした。
    一部のうるさいグループのせいで、おとなしい娘は学校が嫌になっていました
    立ち歩く、先生に反抗、先生の胸を揉む、バカにする、騒ぐ当たり前。
    何度担任に掛け合っても、(言っても変わらないからと)本人にも親にも注意しない、うるさい奴は無視しろの一点張り
    物がなくなる陰湿ないじめも多発して、一人転校しました
    今年は担任も代わり、問題児ばかりの娘のクラスは担任が2人体制になりました

    +7

    -0

  • 782. 匿名 2020/06/30(火) 22:42:17 

    >>773
    生きてる意味ないわー

    +2

    -6

  • 783. 匿名 2020/06/30(火) 22:43:11 

    >>773
    クソ人生かよ。

    +1

    -6

  • 784. 匿名 2020/06/30(火) 22:44:18 

    >>760
    すごい分かる。

    給食のおばちゃんしてるけど、
    普通級の子怖いよ。一部だけど。

    言うことがキツすぎるし、傷つけられることも多々。

    +30

    -0

  • 785. 匿名 2020/06/30(火) 22:45:11 

    >>782
    >>783

    ごめんね、働かなくても余裕で生きていけるの☺️

    +10

    -0

  • 786. 匿名 2020/06/30(火) 22:45:54 

    >>781
    先生の胸を揉む!????


    え、怖い。逮捕しよ。

    +9

    -0

  • 787. 匿名 2020/06/30(火) 22:46:01 

    >>685
    いや、今やモンペの巣窟でしょ。
    束になって暇人がワーワー言う。

    +2

    -1

  • 788. 匿名 2020/06/30(火) 22:47:52 

    >>601
    私立にいかせたいけど高いよね??

    +5

    -0

  • 789. 匿名 2020/06/30(火) 22:48:43 

    >>774
    ICTにすりゃいいんだよー

    +2

    -0

  • 790. 匿名 2020/06/30(火) 22:49:01 

    >>254
    ヤンキーになる子って何だろね。
    親がヤンキー??
    一緒にいる友達や先輩の影響?

    +6

    -0

  • 791. 匿名 2020/06/30(火) 22:50:12 

    学級崩壊は解決なんかしないよ。よーっぽどのことしないとなおらない。一年間耐えるのみ。
    いろんな子見てきたしいろんな先生もみてきたけど学級崩壊が年度途中でなおったということは聞いたことない。保護者が集まっての話し合いもしたし緊急懇談会もあった。でもそれさえも主犯格の親も周りの親も学校に来ない。なんのための懇談会かわからず。夜の7時に招集かかったけどこなかったよ。先生がいったら「じゃあ誰か、お金くれるんですか!?私が働かないと食べていけないんです!」と逆ギレ。そのくせタバコすうし運動会にはくる。親もおかしいから子供もおかしい

    +14

    -0

  • 792. 匿名 2020/06/30(火) 22:50:19 

    >>1

    周りの親御さんや子どもたちにも聞いてみた方がいいかも
    みんなが迷惑してて、学級崩壊なりそうなレベルなら親御さん同士で学校に相談したりとかかな
    私は小5の時にある男子グループが先生に対してや虐められてる子に対してとかあまりに酷過ぎて、担任先生は鬱になったりで3人代わって教頭先生になっても収まらず、虐められてた子は不登校など最悪な環境でした
    何言ってもダメで、結局小学校卒業するまで酷い状態で、何人かはそんな奴らと一緒の中学が嫌で別の中学に行った人もいる
    どうすればいいんだろうね
    先生も大変だろうし
    小学校高学年から中学生の男子はヤバい人は本当に頭おかしい

    +8

    -0

  • 793. 匿名 2020/06/30(火) 22:50:31 

    >>773
    ダメとは言ってないんじゃない?
    ただ、そうなりたくないって言ってるだけで。

    老後もちゃんとできてれば良いだろうけど、それが満足にできるはずの確率はわずか2%程度だろうから、明らかに定員オーバーっぽいなぁって思って眺めてる。

    +2

    -1

  • 794. 匿名 2020/06/30(火) 22:51:47 

    小学生の頃、うざいことしか言わない、しない、先生を困らせまくる、勉強しない、自己中な人なグループがいたわ。そいつらのせいで学級崩壊。

    そして学級崩壊させたことをなぜか誇りに思ってる。

    小学生でも強制に休学とかできたらいいのにね。

    +9

    -0

  • 795. 匿名 2020/06/30(火) 22:52:42 

    >>791
    タバコ吸おうがそこは突っ込むところではないと思うわ、

    +3

    -2

  • 796. 匿名 2020/06/30(火) 22:53:58 

    >>772

    医師ですので、昔から勉強は得意だったと思います。
    医師としても有能だと思います。

    ですが、自分のルーティンを変えることが苦手、人とコミュニケーションをとる時に過度に緊張する、知識の偏り などが気になります。

    +11

    -0

  • 797. 匿名 2020/06/30(火) 22:55:18 

    >>1
    ウチの子供も学級崩壊で(担任の先生がバカにされる系)大変だった。
    クラスの親のライングループが出来て、学校と交渉し、毎日授業参観アリになった。私は少ししか行ってない。
    毎日毎日、ラインで「今日、学校でこんな男の子がいました(名前は伏せる)とか、先生の対応が悪いとか」
    こんなやり方ですが学級崩壊は一応収まりました。
    が、私は思ったうーーーん。と思った。
    毎日毎日見張られていて可愛そうにも思いました。

    授業参観に一番行ってた人、あれは地雷すぎる。
    正義感丸出しで「真面目な子がかわいそうだ‼︎」と言っているがその人の子供(お母さんの前では真面目)影で陰湿ないじめしてたし・・。
    いろんな子供の事を査定していて・・。
    そういえば、あの人には気を付けた方が良いと他の人も言っていた。。

    +17

    -1

  • 798. 匿名 2020/06/30(火) 22:56:27 

    息子が行く予定の公立小学校、
    マンモス校なんだけど行かせるの怖くなってきたわ
    人数が多ければ多いほど色々な人がいるよね

    田舎ののほほんとした1クラスしかない
    小学校の方が平和かな?

    +3

    -3

  • 799. 匿名 2020/06/30(火) 22:57:45 

    小学校の学級崩壊がいちばんタチ悪いよ。子供だからほんとに平気で人を傷つける言葉をいう。
    容姿のこととか家庭のこととか。わかって言ってるんだろうね。
    中学では陰湿になるけどそういう子は学校にこなくなるから。周りの子供らも成長して学級崩壊する子の方につかない。内申点下がるとか変に賢くなるんだわ。だから陰湿いじめになるんだけどね。
    小学生は思ったこと思いついたことを平気でやるからわかりやすいけど、一番ひどかった。

    +5

    -0

  • 800. 匿名 2020/06/30(火) 22:59:23 

    >>1
    そういうガキは脳に欠陥があると思う。それか軽度の多動症か。

    +8

    -0

  • 801. 匿名 2020/06/30(火) 23:01:51 

    天海祐希にお願いする。
    のは冗談として、先生って、威厳とか迫力が必要だよね!30人以上をまとめるんだから、普通の会社でも当たり前に昇進するような人柄とか尊敬を集めて人を操れる力がないといけないんだよね。

    子ども達が自然とヤバイ奴を排除していく術を覚えたらいいのだけど。

    +0

    -0

  • 802. 匿名 2020/06/30(火) 23:02:14 

    男の子の方がちゃんとしてる子多いよね?
    子育てトピでも
    女の子は生意気でむかついてる母親多いし。

    +3

    -8

  • 803. 匿名 2020/06/30(火) 23:03:59 

    >>109
    先程もコメント残したのですが、
    私34ですけど、クラスの半分はうろうろしてましたよ。

    基本的には男の子だけど、女の子も元気な子はうろうろしてたと思います。

    でも、教室の外に出る事はなかったような‥。

    理科の実験の時なんてみんな走り回って、先生が何言っているか全然聞こえない笑
    先生がどこかに行ってしまったから、探しに行ったら「ねぇ、さっき俺の言ってたこと聞こえた?」
    って聞かれたから「全然」って答えたら、先生がっかりしてたなぁ。

    母曰く「授業参観の時もうろうろしている子いたわよ」と。
    授業参観の時くらい普通は席につくものですけどね。

    +0

    -9

  • 804. 匿名 2020/06/30(火) 23:04:34 

    >>802
    女の子だから天使みたいで、油断しちゃうのかもね?
    井戸端会議団も女の子のお母さん多い気がするのはわたしだけかなー

    +3

    -2

  • 805. 匿名 2020/06/30(火) 23:04:58 

    そんなガキは家に閉じ込めとけって思っちゃうわ。先生もかわいそう。

    +5

    -0

  • 806. 匿名 2020/06/30(火) 23:05:09 

    >>651
    女の教師を目の敵にしてる母親もいるよね
    息子が先生に懐くと姑根性が出てきて可愛い息子を取られるような気持ちになって、邪魔したくなる
    親が教師を馬鹿にしてると子供も真似する
    息子が何か問題起こすと指導力不足とか言い出す

    +12

    -1

  • 807. 匿名 2020/06/30(火) 23:05:43 

    >>651
    ああいうのは胸糞悪いわ、、

    +1

    -0

  • 808. 匿名 2020/06/30(火) 23:06:04 

    >>804
    そう?性別関係ないよ。
    私どっちもいるけど
    群れてる人は群れるし
    群れない人は群れない
    そこに女の子ママ、男の子ママはなかった。
    けど、息子のスポ少ではまさかの
    ママ友いじめにあい苦労したわw

    +5

    -0

  • 809. 匿名 2020/06/30(火) 23:06:07 

    小学四年生の頃 学級崩壊が起きました。
    複数の気の弱い男の子を悪い男の子達が集団でいじめてたのが原因です。
    その後 中学に入りいじめてた男の子達はグレて校内暴力。高校に進学するも退学となり、その後 外で暴力沙汰を起こし逮捕
    今思うと学級崩壊の原因となった子は犯罪者予備軍かもしれません。


    +9

    -0

  • 810. 匿名 2020/06/30(火) 23:06:39 

    >>72
    それは普通は親気付くんだから学校で先生や同級生に迷惑かからないように対処するべきだよね?

    +11

    -0

  • 811. 匿名 2020/06/30(火) 23:07:45 

    >>806
    大体息子のまわりの女性に嫉妬心とか
    ろくな母親じゃないwww

    +4

    -0

  • 812. 匿名 2020/06/30(火) 23:07:47 

    >>808
    大人になってもいじめってあるの?
    怖いなあ。どんなことされるの?

    +0

    -0

  • 813. 匿名 2020/06/30(火) 23:07:57 

    多動でも、授業妨害はやっぱり困るよね。普通に授業受けてる子は授業受ける権利があるんだし。習熟度別のクラス分けにすればいいのになと思うけど、そうすると差別だなんだとか言う人も出るしどうしろってんだ。

    +4

    -0

  • 814. 匿名 2020/06/30(火) 23:08:06 

    >>117
    親も障害じゃん?

    +23

    -0

  • 815. 匿名 2020/06/30(火) 23:08:16 

    幼稚園だけど変な子いる
    全裸で違う教室走り回ったり、先生に暴言・悪戯したり
    子供が嫌がってるけど、私もそういう子怖かったから気持ちわかる
    そういう子の親は知らないんだろうな〜

    +7

    -0

  • 816. 匿名 2020/06/30(火) 23:09:15 

    >>809
    うわあ。恐ろしい。
    暴力ヤンキーには、人生を変えてくれるドラマみたいな先生が必要だね

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2020/06/30(火) 23:09:37 

    >>808
    ヤバイね。
    大人がってことでしょ?
    本当脳みそ腐ってると思う。
    何が教育だの育児だの言ってるんだろう。

    色々文化も便利さも変わった今、群れてる人はみんな🆖地雷。
    まぁ、私の偏った見方だけど。
    群れる意味、いじめが気持ち良いからor安全な所に居たい(子供か!)なんじゃないかなと思う。

    そりゃ、子供の異様さにも気づかないよねー

    早くICT化を進めてほしい。
    友達とか選んで良くない?

    +0

    -1

  • 818. 匿名 2020/06/30(火) 23:10:55 

    >>42
    やっぱりこういうのって結局親の無責任さ、躾が出来てないのが原因なんだよね。
    ほんと何でこんなバカな子供が増えたんだろうって思うけど、躾も出来ずに親としての自覚も無い子供のような人間が何も考えずぽんぽん産んでしまってるからなんだろうなって他人事ながら腹ただしいわ!

    +15

    -0

  • 819. 匿名 2020/06/30(火) 23:11:22 

    >>804
    昨日子供が

    今日放課後
    小3の女の子と小6の女の子が
    殴り合いの喧嘩してたよー
    って教えてくれたんだけど
    恐怖しかない!!!

    もう人間怖い

    +1

    -1

  • 820. 匿名 2020/06/30(火) 23:11:34 

    やっぱり性質なのかな?
    それともしつけのせい??
    なんだかんだそういう歩き回ったり
    大声出す妨害したりするのって男の子多くない?
    女の子もいるとしてと少ない気がする。
    なんでだろう?

    +4

    -0

  • 821. 匿名 2020/06/30(火) 23:11:36 

    >>603
    その男児本当に罰当たりなクソガキだよね
    無関係の私でさえイライラする

    +7

    -0

  • 822. 匿名 2020/06/30(火) 23:12:07 

    >>820
    男の犯罪率の高さと関係があるような気がする

    +5

    -0

  • 823. 匿名 2020/06/30(火) 23:12:20 

    >>819
    男の子なんて殴り合いしょっちゅうだから驚かないけど女の子もやるんだね!

    +1

    -2

  • 824. 匿名 2020/06/30(火) 23:12:40 

    >>478
    ズル賢いからなかなか発覚しないんだよね。
    それはそれで厄介。

    +3

    -0

  • 825. 匿名 2020/06/30(火) 23:14:19 

    >>467
    先生が行っていいと家で指導してくれ→よっぽど動き回って周りに迷惑かける側なんじゃない?

    +6

    -0

  • 826. 匿名 2020/06/30(火) 23:14:38 

    >>823
    今はそんな事もないかもね。

    もしくは親もはなっから男の子だからってテイで教育するから、暴力はいけませんって言ってるのかもしれないね。
    女の子がまさかそんなことするとは思わないってのもあるんじゃない?

    +0

    -0

  • 827. 匿名 2020/06/30(火) 23:14:43 

    >>753
    でも先生ってそういう積極的な子好きじゃない?
    そういう人懐っこい子が求められてるのかと思ってた
    うちは大人しくて自分から先生に話しかけないから損してると思ってたわ

    +4

    -0

  • 828. 匿名 2020/06/30(火) 23:15:11 

    >>817
    ICTとは?

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2020/06/30(火) 23:15:25 

    子供の上のクラスでありました。
    その学年は中学も酷くてめちゃくちゃ荒れてましたよ。
    でも親がバカだと思った。
    うちの子達ちょっと先生の言う事聞かないんだよね〜とか今しかできないからとか。
    迷惑だわ。

    +5

    -0

  • 830. 匿名 2020/06/30(火) 23:15:29 

    >>458
    自分が小学生の時と高校の時に学級崩壊したけど、多動の子がとかじゃなく優しく言葉で言えば派手でやんちゃな子達が授業を、めちゃくちゃにしてた。
    先生を馬鹿にしてたんだろうけど…。
    真面目に授業を受けたい生徒は、本当に迷惑だよ。

    +8

    -0

  • 831. 匿名 2020/06/30(火) 23:15:45 

    >>827
    そーそー。
    で、大人しい子には冷たいよね。

    まあ先生に寄るんだろうけど。

    +3

    -0

  • 832. 匿名 2020/06/30(火) 23:15:53 

    >>828
    ネット授業

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2020/06/30(火) 23:17:06 

    >>798
    えー人数が多い方が良いと思う
    人多くて全員のことよく知らないまま卒業!くらいの方がトラブル少なくて良いよ

    +4

    -0

  • 834. 匿名 2020/06/30(火) 23:17:44 

    >>832
    あ、まじでそれ賛成。
    すぐにでもしてほしい

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2020/06/30(火) 23:18:32 

    >>830
    横だけど、私の担任はストレートに
    勉強をしたい子の邪魔で、そのせいで受験におちたり、成績悪くなったら嫌われるよ

    って言ってくれて、結構効いてたよ。
    結構学級崩壊の兆しがある学校だったけど。

    最後はみんな割と良い子だった。卒業後はまた同じようなもんになったけどw

    +3

    -0

  • 836. 匿名 2020/06/30(火) 23:18:54 

    授業風景をビデオに撮って、真面目な6年生クラスの子達と一緒に見て、目の前で意見言ってもらうっていうのはどうだろう?意外と先生より上級生に気を使う気がするけど。

    +3

    -0

  • 837. 匿名 2020/06/30(火) 23:18:56 

    >>655
    分かる。何なん叱らない育児って!?
    ただ自分の責任から逃げて楽したいだけじゃん。
    そして結局その子供が大きくなって迷惑被るのは、同級生だったり職場の人達だったり他人の私達なんだよって声を大きくして言いたいわ

    +16

    -0

  • 838. 匿名 2020/06/30(火) 23:19:22 

    >>833
    そうなんですね。
    わたしが田舎の人数少ない小学校だったので、
    マンモス校はどのような雰囲気なのか、
    いじめが多いのか少ないのかなど
    想像もできないんです💦💦

    楽しめたらいいんですけどね、、

    +1

    -0

  • 839. 匿名 2020/06/30(火) 23:19:54 

    >>837
    叱るときって例えばどういうとき?

    +0

    -1

  • 840. 匿名 2020/06/30(火) 23:21:09 

    >>835
    それできちんと聞いてくれるから根はいい子だよね

    勝手に嫌われたらいい
    どうでもいい

    とか言うクソ性格悪い子供とかいるからね。

    +5

    -0

  • 841. 匿名 2020/06/30(火) 23:21:56 

    >>836
    いや、中学3年くらいの怖いヤンキーがいいよ(笑)
    脅されとけばいい。(笑)

    +1

    -0

  • 842. 匿名 2020/06/30(火) 23:22:20 

    >>748
    問題児の親ですか?
    公立に通う子供にも教育を受ける権利があるんだよ

    +11

    -0

  • 843. 匿名 2020/06/30(火) 23:22:56 

    >>820
    ヤンキーに目覚める年頃でもある。(笑)

    +1

    -1

  • 844. 匿名 2020/06/30(火) 23:24:02 

    >>820
    女の子は発達障害あってもウロウロする子は少ないらしいよ。別のところで特徴出てくるらしい

    +5

    -1

  • 845. 匿名 2020/06/30(火) 23:24:36 

    >>502
    そういう時にちゃんと言ってあげない人も同類な気がする
    助長させてるんだよね
    ママ友に合わせて調子乗らせる

    +6

    -11

  • 846. 匿名 2020/06/30(火) 23:24:43 

    >>194
    言い方…

    +10

    -0

  • 847. 匿名 2020/06/30(火) 23:25:00 

    >>1
    言って聞かない、体罰が必要な子どもって絶対いるよね。
    ペナルティーがないとわからない子。
    DQNのようなヤバい大人を増やして欲しくない。

    +7

    -0

  • 848. 匿名 2020/06/30(火) 23:26:20 

    >>839
    …ちょっとその質問自体が意味不明で答えるのも馬鹿馬鹿しいですけども

    嘘ついたり、人が嫌がることをしたり、、人間としてやってはいけない事をした時に決まってるでしょうが!!私は金八か!!

    +8

    -0

  • 849. 匿名 2020/06/30(火) 23:27:04 

    >>716

    発達障害で暴力的な子もいるし、
    大人しすぎる子もいるし。
    汎用性発達障害っていうくらいだから
    症状は様々だよ。

    +11

    -0

  • 850. 匿名 2020/06/30(火) 23:27:31 

    学級崩壊どころか学校崩壊してる小学校で働いていたことがあります。
    こういった学校で問題なのは、生徒に問題があるのはもちろん、究極的にダメなのは、校長、副校長ですよ。
    担任になんの支援もせずに、ほったらかしでどうにかなるわけありません。学校あげて同じ方向で協力しないと、悪くなる一方です。
    今回のケースは、若い先生とのこと。
    娘のような若い先生を見殺しにしてるような上司は、いかにも腰が重そう。
    お母さん、もしできれば、他の保護者と連携して、学校に見守りにどんどん介入してください。

    学校崩壊してた学校で働いていた時、親の意識の違いに驚きました。
    朝礼が10分たっても始められない、廊下をさまよう子がゴロゴロしている惨状なのに、そこに文句を言ってくる親はいませんでした。
    電話がかかってくるのは、ああしろこうしろと、手前勝手なモンスターばかり?
    まるでこれが目に入らないかと思うくらい、まるで慣れっこになっているような日常が印象的でした。

    +4

    -0

  • 851. 匿名 2020/06/30(火) 23:27:32 

    >>1
    私だったら教育委員会に電話して
    「相談ですが」と前置きをして子供の話だから事実誤認もあることもあると伝えたうえで起こっていることを話す。その時は学校の名前は出さない。そして、どのように動いたらいいのかアドバイスをもらう。そして担当者の名前を聞いておく。
    学校で起こっていることはけっこうもみ消される。何かあったときにスムーズに話が通じるように知っておいてもらうのは必要だと思う。

    +8

    -0

  • 852. 匿名 2020/06/30(火) 23:27:50 

    >>1
    まあでもきちんと怒らないとか叱らない教師より良いと思うけどね。昔は廊下に立たされたりビンタされたり当たり前だったけど。寝てるだけならまだ良いよ。周りに迷惑掛けてる時点で教師が動かないと駄目だと思うが。下手すると生徒があまりに酷くて教師がボイコットで生徒が謝りに行くのも昔はあった。皆をまとめるのは大変だよ。和を乱すのがいると周りの生徒が迷惑。当たり前の事だけど。

    +2

    -0

  • 853. 匿名 2020/06/30(火) 23:29:09 

    >>657
    男と女で態度変える人って野性的だよねw
    だからその子供も野性的で頭悪いんだよね

    +27

    -0

  • 854. 匿名 2020/06/30(火) 23:30:04 

    >>57
    そんな事ない。市役所 市長 地域の市会議員 教育委員会 教育長に、みんなで力を合わせて言えば必ず対応せざるを得ない。

    +6

    -2

  • 855. 匿名 2020/06/30(火) 23:30:12 

    ガキを殴ればすむはなし。
    親が口出しはじめた頃から崩壊がではじめた。
    全部親の責任なんだよ。バカ親ども。

    +3

    -1

  • 856. 匿名 2020/06/30(火) 23:30:36 

    >>816
    人生を変えてくれるような先生は居たんですけど そもそも学校に来てなくて来たとしても暴れて途中で帰ってしまいました。

    子供の頃から大人になるまで人に迷惑をかけ続ける人生なんだなって思いました

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2020/06/30(火) 23:31:28 

    >>764
    怖い先生の部分は本当にそうだと思う。
    通ってた小学校は殆どの生徒がすぐ隣の中学に進学するんだけど小6の時私のいたクラス、学級崩壊してその悪評が中学校まで届いたらしく私達の代は全クラス、ベテランの男性教師が担任になったよ。
    特に強面の先生が担任で、派手な子達もいたクラスだったけどほぼ荒れる事なく3年間過ごせた。

    +2

    -0

  • 858. 匿名 2020/06/30(火) 23:31:33 

    >>827
    正常なクラスの目立ちたがりと、崩壊クラスのわがままは別モノです。

    +4

    -0

  • 859. 匿名 2020/06/30(火) 23:32:37 

    >>847
    あれはどうなってるんだろうと凄く思う。
    そう思える自分で良かった。

    +0

    -0

  • 860. 匿名 2020/06/30(火) 23:32:42 

    >>42
    しつけの問題ではなく発達の問題だよそれ。
    言葉の遅れなどがなかった子供は見過ごされやすい。
    親の遺伝だろうね。空気やめないの。

    +9

    -0

  • 861. 匿名 2020/06/30(火) 23:33:29 

    >>855
    DV的な発言、、

    +1

    -2

  • 862. 匿名 2020/06/30(火) 23:34:14 

    >>240
    親が認めない限りは加配や発達支援クラスには移動させられないもんねぇー

    +7

    -0

  • 863. 匿名 2020/06/30(火) 23:35:22 

    >>654
    やっぱり親が一人の子供に真剣に向き合うことって大事なんだよね
    子供の数が増えても親は二人だけ
    子供同士遊ばせられるから何人も産む人も多いけどそれって結局子供を放置してるだけで、親と子供の関わりが減ってしまう
    掛かるお金も増えるから共働き必須になり益々子供に向き合わなくなる

    +5

    -0

  • 864. 匿名 2020/06/30(火) 23:35:31 

    >>515
    言ってあげた方が親切だったような…
    とりあえず行くだけ行ってみれば?くらいならそんなに相手を怒らせないかと思うけど

    +9

    -0

  • 865. 匿名 2020/06/30(火) 23:36:10 

    >>31
    差別用語やめろ!

    +3

    -1

  • 866. 匿名 2020/06/30(火) 23:36:10 

    >>377
    私立なのでいなかった

    +0

    -0

  • 867. 匿名 2020/06/30(火) 23:36:30 

    支援学校支援学級が身体、知能とも満杯で、発達障害程度なら普通級への進学しか道がない現実
    少子化で配置教員の絶対数も減ってるから、TT(チームティーチング)も組めない
    これから学級崩壊は増えると思う
    ヤンキー時代とはちがって、専門知識に基づく対応ができる人でないと発達障害児の指導は難しい
    アスペルガーの子は他者の心境を図れないから、
    「自分がされたらどう思う??」
    が通用しない

    +7

    -0

  • 868. 匿名 2020/06/30(火) 23:37:49 

    >>861
    横からごめんだけど、それがそうとも言い切れないんだよ。ボコボコにしたり的外れな暴力は勿論駄目だけど、悪いことしたらゲンコツくらいした方が子供にはいいと思うよ。特に聞かん坊にはね。

    +2

    -1

  • 869. 匿名 2020/06/30(火) 23:40:49 

    >>240
    発達ぎみの子供の親も発達、もしくはモラハラ、というケースは多いです。とくにお父さん。
    子供の問題を絶対に認めない。診断を受けることすら拒否ってよくあります。

    +27

    -0

  • 870. 匿名 2020/06/30(火) 23:41:01 

    >>262
    そうなんですよ。まず加配をしたい人がいません。900円で暴言暴力の子の面倒を5.6時間みれますか?

    +5

    -0

  • 871. 匿名 2020/06/30(火) 23:41:12 

    おそらくその担任の先生は今1番辛いときだと思う
    自分の存在価値を見出せない状態…
    さらに保護者や同僚から責められたら、潰れるよ。

    +4

    -0

  • 872. 匿名 2020/06/30(火) 23:42:29 

    >>786
    モミモミするイヤらしい感じではなく(小学生なので)「うるせーよ!」って感じで揉むんです。
    先生も「あーはいはい」みたいな感じだったそう(諦めてる感じ?)
    ホント、気持ち悪いです。

    +2

    -0

  • 873. 匿名 2020/06/30(火) 23:45:31 

    >>413
    それ教育関係の業界以外でも問題になっていて、影響出ているところ増えているよね。

    新卒からキャリアと経験を重ねてきた30代中盤~40中盤のベテラン層がいなくて50代〜定年間際と若手になってしまって組織として運営、経営に支障が出ている状態。

    そして、今は即戦力でその年代のベテラン層をそう高くもない給与で確保しようとしているという負のスパイラル。
    しかし、時代が違えば正規雇用できてキャリア重ねられた人たちの人数自体が少ないから求人を出したところで欲しい人材は手に入らない。
    お金を積んでもそもそもそういう経歴のある人の数が圧倒的に少なければ雇うことは無理だもんね。

    バブル弾けて不景気になったからといっても民間の企業が氷河期世代の雇用を絞り、政府も対策を取らす、人件費を抑えるために派遣を増やすなど雇用形態を改悪したツケが回ってきている。

    +6

    -0

  • 874. 匿名 2020/06/30(火) 23:45:57 

    +0

    -1

  • 875. 匿名 2020/06/30(火) 23:46:25 

    授業の邪魔になるようなら校長室へってできないのかな。

    今は厳しく叱っても体罰って言われるから教師は辛いよね。
    親がしっかりしない子どもを再現ばかりで限られた叱り方しかできない限られた言葉しか使えない状況で指導するってコクだよ。

    「〇〇さん、次に注意を受けるようであれば校長室で授業を受けてください」とだけ言えれば普通の子は授業できるよ。
    学級崩壊の加害者は上司に丸投げしていいと思う、

    +2

    -0

  • 876. 匿名 2020/06/30(火) 23:46:59 

    >>632
    >>353にコメントした者ですが、笑ってしまいました。菌の世界もそうなんですね。

    +1

    -0

  • 877. 匿名 2020/06/30(火) 23:47:44 

    >>569
    団地は所得制限あるからわかるけど、アパートも駄目なんですか?
    うち転勤族で賃貸住まいだから問題児扱いされるのかな?

    +3

    -1

  • 878. 匿名 2020/06/30(火) 23:47:46 

    >>868
    そこまでいってしまったことがアカンのだと思うけど、
    それをしてしまったら2度と戻ってこれなくなると思う。

    +0

    -1

  • 879. 匿名 2020/06/30(火) 23:48:00 

    >>845
    言わない方がいいよ勝手にさせておけばいい

    +6

    -1

  • 880. 匿名 2020/06/30(火) 23:49:54 

    >>872
    あーはいはい。は、先生ダメだわ。
    親に言わないと。

    +1

    -0

  • 881. 匿名 2020/06/30(火) 23:50:08 

    >>875
    授業を受ける権利を剥奪したって事でngだね

    +0

    -2

  • 882. 匿名 2020/06/30(火) 23:51:10 

    小学校で働いていました。いつも明日は我が身だと思っていました。学級崩壊は色んな要素が絡んでいてケースバイケースです。
    ただ思うのは、親が学校や担任の悪口言ってたらほぼ間違いなく荒れる。そして富裕層の多い比較的落ち着いてると言われている学校も深刻な荒れ方をします。親の期待やプレッシャーに耐えられなくて学校で憂さ晴らしするパターンや、父親の社会的地位が高い男の子が母親や女性の担任をバカにしていることが多いです。相手を見て態度を変えるので本当に狡猾。そしてそんな子はちょっとの不満や注意で逆ギレしたり、自分勝手な行動を止められないのでそこをきっかけにしてクラスが崩れていきます。

    +22

    -0

  • 883. 匿名 2020/06/30(火) 23:51:29 

    >>866
    わたし私立だったけどいたよ
    もう私立公立関係ないのでは?

    +3

    -1

  • 884. 匿名 2020/06/30(火) 23:51:55 

    >>597
    発達障害児大変なんだろうけど、それに振り回される周りの子も大変だよね
    各市に一つくらい発達障害〜グレーの子の学校あっても良いと思う

    +12

    -0

  • 885. 匿名 2020/06/30(火) 23:52:19 

    >>881
    そうかな?
    校長室で授業を受ければいいでしょ。

    そうしないと本来できるはずの授業すらできないんだから

    +4

    -0

  • 886. 匿名 2020/06/30(火) 23:53:47 

    >>885
    いや、その理屈は普通なら通用するんだけど、
    それをして、モンペが騒いだら、完全に負けるのは学校側ってこと。

    +1

    -0

  • 887. 匿名 2020/06/30(火) 23:54:33 

    >>703
    私が小学生の時は暴力を振るう子は保育園出身の子が多かったので、友達同士で誰が保育園出身か等情報交換していました。
    私の子供も保育園出身ですが

    +3

    -1

  • 888. 匿名 2020/06/30(火) 23:54:50 

    >>855
    昔は良かったけど、今はねえ。
    教師が首になっちゃうよ

    とりあえず言うこと聞かなかったら帰らせよう

    +3

    -0

  • 889. 匿名 2020/06/30(火) 23:55:11 

    >>887
    保育園出身は意地悪も多い

    +10

    -0

  • 890. 匿名 2020/06/30(火) 23:57:43 

    >>889
    こっちでは、圧倒的に保育園卒が多いし、
    意地悪太郎はだいたい幼稚園だけどな。
    ランドセルにウンコくっつけてきたり

    +2

    -6

  • 891. 匿名 2020/06/30(火) 23:57:59 

    >>881
    でも、暴れん坊たちによって害を受けている子たちにも授業を受ける権利があるはずですから、それを奪ってしまっている者に授業を受ける権利を主張する資格はありません。とはいえ、受けさせないわけにはいかないので別室で学習です。

    +5

    -0

  • 892. 匿名 2020/06/30(火) 23:58:12 

    >>848
    金八先生、、、ありがとうございます(笑)
    まだ子供が2歳なので叱る場面がなく
    全くピンと来ませんでした。
    大きくなるにつれて叱らなくてはいけないことが
    増えていくでしょうね。頑張ります。

    +0

    -12

  • 893. 匿名 2020/06/30(火) 23:58:25 

    >>109
    32歳だけど
    そんな人見たことがないわ、、、学年でそんな人ひとりもいなかったけど、都会だから人口密度は多いよ。
    あからさまな発達障害もぱっと見では居ない。そこまで変わった子って居なかったなぁ。

    +2

    -4

  • 894. 匿名 2020/06/30(火) 23:59:18 

    私が中学のときもいた。結局少年院入ってしまった子だったけど、やっぱり家庭環境がよくなかったみたいだけど、先生が強かったから学級崩壊はならなかったな。学年主任とかも飛んできて暴れる生徒をおさえたり。今はちょっとした事で先生は色々言われるからやりにくそう。

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2020/06/30(火) 23:59:38 

    >>862
    うちの子の学年にもいたわ、多動ですぐ教室から脱走しちゃう子。足の速い子を追いかける担任はクタクタ。
    学校が加配を提案したのに親が断固拒否。
    でもさすがに数年後、療育始めてた。
    その子、根はいい子なので、もっと早くから適切な指導してあげてたら良かったのに……と思った。本人も当時の担任もかわいそうだ。

    +5

    -0

  • 896. 匿名 2020/07/01(水) 00:00:47 

    >>886
    負けませんよ。
    害を受けてる子たちにも授業を受ける権利がありますから。
    それを奪ってしまうのはあってはならないことです。
    結果、暴れてる子たちは別室で学習です。
    文句は言わせません。

    +6

    -0

  • 897. 匿名 2020/07/01(水) 00:00:50 

    >>1
    私の子どもも3年生のとき、クラスがそんな感じでした。ハッキリいって20代前半の女性の先生なんて、1、2年生くらいまでしか無理じゃないかな。

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2020/07/01(水) 00:01:16 

    >>849
    家でははっちゃけていて、
    人前ではシーーーーーン。

    これはその障害に当てはまりますか??

    +1

    -1

  • 899. 匿名 2020/07/01(水) 00:01:54 

    >>473
    うちの3歳児も療育受けてて落ち着きがないので、将来、授業止めて学級崩壊?なんて不安になっていましたが、こちらを読んで少しほっとしました☺︎

    +2

    -2

  • 900. 匿名 2020/07/01(水) 00:02:03 

    >>891
    いえ、擁護はしてません。
    それはこちらの主張であって、先生にはできません。
    私は最近、モンペ?色々と酷い状況だなぁと思って車の保険に弁護士特約つけました。
    いじめられたり、何かあったらこちらから訴えるべきだと考えました。
    授業妨害されたと思うなら、その加害者生徒を訴えれば良いのでは?
    かなり過激ですが。
    全てを全て学校サイドで終結できないと思いますし。

    とにかく、学校側にそれは求めることできませんよ。
    障害が認定されれば別ですけど。

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2020/07/01(水) 00:02:20 

    トピずれな内容すみません


    子どものお友達が、療育に行ってると聞くと、
    そのような目でみますか?
    仲良くしたくないですか?

    +0

    -0

  • 902. 匿名 2020/07/01(水) 00:02:46 

    >>2
    その教師が指導力ないんだから
    学級崩壊でしょ 笑えないわ

    +2

    -4

  • 903. 匿名 2020/07/01(水) 00:02:47 

    >>19
    現場はどこも人が足りなくてそれどころじゃないと思う

    +5

    -0

  • 904. 匿名 2020/07/01(水) 00:03:24 

    毎年トラブル起こしてる女子がいて、今年同じクラスになった…
    服装ダサいよねと毎日言われてる子や、その他人が嫌がる発言や言動が毎日多いらしく娘ももうかなり嫌がってる。
    困るなぁ。

    +10

    -0

  • 905. 匿名 2020/07/01(水) 00:03:28  ID:5eaLmjSHNU 

    >>202
    めっちゃ良い人!
    その子にとってあなたに出会えてよかったね!

    +3

    -6

  • 906. 匿名 2020/07/01(水) 00:03:40 

    >>901
    なんだそれって思いますね、、
    何もしないよりマシだと思いますけど、、

    +0

    -4

  • 907. 匿名 2020/07/01(水) 00:04:21 

    >>820
    健常者同志を比べてもやっぱり男の子のほうが女の子より動き回るよ。
    狩猟本能ではないかと思う。

    +2

    -0

  • 908. 匿名 2020/07/01(水) 00:04:48 

    >>896
    だから、保護者が保護者を訴えるようにすれば良いのですよ

    +1

    -0

  • 909. 匿名 2020/07/01(水) 00:05:20 

    >>898
    それは人見知りが激しい性格的なものか場面緘黙かどちらかですかね。

    +0

    -0

  • 910. 匿名 2020/07/01(水) 00:05:21 

    >>904
    うわ、、なにその子。
    自分の子には関わって欲しくないね

    +1

    -0

  • 911. 匿名 2020/07/01(水) 00:06:37 

    >>907
    いじめは女の子が多くない?

    +5

    -4

  • 912. 匿名 2020/07/01(水) 00:06:51 

    >>172
    その子発達障害じゃなくて普通の子でしょ?

    +0

    -3

  • 913. 匿名 2020/07/01(水) 00:07:06 

    うちの子も4年生で崩壊。数人の子達が女性担任の授業にいちいちツッコミ入れたり大声で騒ぐ、それに便乗して騒ぐ子が続く負の連鎖。先導して騒ぐ子達は1年生から中受塾行ってる子達だったから小学校の先生や授業をバカにしてて、本人達の学力は全く影響なし。授業が妨害される周りが被害受けるだけ。授業参観時も平気で騒ぐ状態…その子達は教科書も出さず喋ってたり黒板や前の子に消しゴムや輪ゴム飛ばして遊んでたりでびっくり。

    あまりのことに他学年の親まで見に来る始末。参観してる父兄が我慢できず注意しても無視!ちなみに、その子達の親は忙しいとの事で参観ほぼ不参加な家庭ばかり。学校から毎日のように電話してたらしいけど「うちの子を信じてますから」とか「授業が簡単でつまらないから仕方ない」って取り合わない家庭が多かった。

    彼らは結局やりたい放題、毎日大騒ぎしてて、その度に校長教頭や他の男性教員が怒鳴り込んでる状態。うちの子はその状況に毎日ビクビクして過ごして、人数少ないからクラス替えも限界あるし、で卒業まで似たような状態のまま。

    中学でまた同じになりたくない、と思う家庭が多くて中受率が爆上りしました。ちなみに、元凶の1人が難関公立一貫校に受かったんだけど、それを知った真面目な子は同じく第一志望で受かってたのに辞退して私立行きましたよ…。公立小学校を塾の時間までの保護施設にしか思ってない家庭に本当振り回され過ごしました。崩壊の兆しがあるなら、とにかく早く学校側に相談して手を打った方がいいです。

    +15

    -0

  • 914. 匿名 2020/07/01(水) 00:07:59 

    >>882
    富裕層の多い比較的落ち着いている学校……私の友達の子が通っていた小学校もまさにそのパターン。
    ほとんどの子が中学受験をするので、高学年の緊張感がハンパないそう。
    高学年の担任は屈強な男性の先生方ばかり。受験のプレッシャーでブチ切れた子に暴力を振るわれ、それを真正面から受け止めるので大変さが尋常では無いみたい。

    +9

    -0

  • 915. 匿名 2020/07/01(水) 00:07:59 

    >>904
    服装発言は迷惑。
    確かに女の子。
    イチイチ洋服にジャッジ入れてくるせいで洋服代が嵩張る。

    +3

    -0

  • 916. 匿名 2020/07/01(水) 00:08:06 

    >>911
    多い。幼稚園、保育園の頃から女の子はネチネチな性格。怖いよ。

    +7

    -2

  • 917. 匿名 2020/07/01(水) 00:08:09 

    >>900
    できますよ。
    学校で働いていますが、保護者の方に許可を取った上でしたことがあります。
    校長の指示のもとです。

    +0

    -0

  • 918. 匿名 2020/07/01(水) 00:08:39 

    >>54
    それまで問題なかった子が、担任変わったのをいいことに豹変することもあるよ

    +4

    -0

  • 919. 匿名 2020/07/01(水) 00:08:55 

    他の方も書いているけど、
    保護者主導で、臨時保護者会を開いて、毎日保護者が教室の後ろで監視する体制を取ったと聞きました。

    先生任せではなく、保護者が動くという考え方を持ったほうが良い。

    +4

    -0

  • 920. 匿名 2020/07/01(水) 00:09:02 

    >>908
    現実、それはなかなか難しい。

    +3

    -0

  • 921. 匿名 2020/07/01(水) 00:10:14 

    >>914
    そこまでして、精神いかれそうなんだけど、正しい教育なのかな?

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2020/07/01(水) 00:11:14 

    >>916
    男の子は飛び回るから?わかりやすいけど、
    女の子はわかりにくいよね

    +1

    -1

  • 923. 匿名 2020/07/01(水) 00:12:48 

    >>919
    働いてる人は結局参加できないよね。

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2020/07/01(水) 00:13:48 

    >>849
    そうなんだ。
    暴力はなんとなくわかるけど、暴言できるのがちょっとイメージわかない。
    だけどいるんだよね。

    +1

    -0

  • 925. 匿名 2020/07/01(水) 00:14:24 

    >>880
    それはまだましな部類だと思う。
    うちの子が小1の時のおばあちゃんの年齢に近い担任は
    男の子たちが胸を触ってきたら「えっちいいいい」ってまいっちんぐまちこ先生みたいな感じだったらしい。うちの子も言ってたし、ママ友からも聞いたので教育委員会に電話したわ。

    +2

    -0

  • 926. 匿名 2020/07/01(水) 00:14:26 

    >>920
    だからって、そんな大戦争を先生を挟みます?
    それもまた自分のことしか考えてないってことだと思いますよ。

    +0

    -0

  • 927. 匿名 2020/07/01(水) 00:14:56 

    騒いでる子を特別学級に入れれば万事解決だけど、まずできない。なら、騒いでる子はそのまま「普通」学級、騒いでる子以外を「学業促進学級(言葉は他にあるだろうけど語彙がなくすみません)」とか作ってごそっと移動出来ればいいのにね。
    騒いでる子を降格させるのでなく、それ以外の子達のボトムアップをする体で。

    +5

    -0

  • 928. 匿名 2020/07/01(水) 00:16:03 

    学校が崩壊してなくてまだ良かったですね。
    機能不全校になる前の対処は大事ですね。
    先生が辞めていく前に手が打てるといいですね。

    娘は落ち着いた学校から崩壊校へ転校しました。帰ってくるといつも「耳がガンガンする…」って言ってました。不登校にもなりました。

    お子さんに身体症状が出る前にケアをしてあげたいですね。

    +4

    -1

  • 929. 匿名 2020/07/01(水) 00:16:04 

    >>685
    うちの地域の小学校もPTA、学校、教育委員会がきちんと連携とってる。学級内で処理しきれない問題はまずはPTA役員にでも相談すれば、どういった対応が必要か考えてくれるけどな〜

    +2

    -0

  • 930. 匿名 2020/07/01(水) 00:16:11 

    発達が数人いるの?
    特別クラスに移動してもらお。
    公立は当たり外れがスゴイね。

    +3

    -0

  • 931. 匿名 2020/07/01(水) 00:18:31 

    >>927
    様々な件で言われてるけど、結局はそれをしたところで、団体に対してある一定の非行する子って生まれるって聞いたけどね。
    いじめられっ子だけ集めても結局はいじめが起きるとか。

    ネット授業、ネット学校だと思いますよ。解決の手段は。

    +1

    -0

  • 932. 匿名 2020/07/01(水) 00:21:04 

    >>923
    違和感。
    職場の都合に合わせろというのは違うと思う。
    ただの懇談会じゃなくて、我が子供のピンチなのだから都合つけて休みを取ろうと努力するというのが学校と協力するということではないの?
    仕事優先で子供を後回しにしてるってことじゃない?

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2020/07/01(水) 00:22:50 

    >>399
    読解力理解力なさすぎて笑えない

    +7

    -4

  • 934. 匿名 2020/07/01(水) 00:22:59 

    >>932
    できないものはできないよね。
    皆が雇用されてるわけでもなんでもないし。
    そうなるくらいなら、訴えるよ。
    加害者のせいで仕事に穴をあけるなら、100%損害でしょ。

    +0

    -1

  • 935. 匿名 2020/07/01(水) 00:24:18 

    >>931
    めだかにもいじめがあって、いじめられっ子を別の水槽にうつしてあげてもいじめっ子の水槽の中で次のいじめられっ子が生まれるって話を聞いたことがある。
    めだかにもストレスがあるんだなと思ったよ。

    +4

    -0

  • 936. 匿名 2020/07/01(水) 00:25:48 

    >>926
    裁判なんかおこされたらもっと大変なのよ、学校は。
    話題になるし必ず巻き込まれる。
    それなら別室用意して、授業受けさせた方がスムーズ。
    裁判起こされる方が大戦争だわ。

    +0

    -0

  • 937. 匿名 2020/07/01(水) 00:26:15 

    >>849
    そうなんだ。
    暴力はなんとなくわかるけど、暴言できるのがちょっとイメージわかない。
    だけどいるんだよね。

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2020/07/01(水) 00:26:49 

    >>775
    実際多いんじゃない?
    子供は寂しいと問題おこしやすいんだから
    そんなんで突っかかる人が自分の子供はそんな事ないとか言い出すんだと思う
    普通は寂しい思いさせてるからうちの子大丈夫かな?っておもうもんでしょ
    親が大丈夫だと思ってるだけで子供はいつだって寂しいからね
    その過信はよくないよ

    +9

    -0

  • 939. 匿名 2020/07/01(水) 00:27:08 

    >>129
    うちは小一だけど3人発達障害で別に先生がついてるな。多分別にする授業もある。
    子供はその子たちが勉強したくないってうるさいんよー。と言ったりしてるけど。
    みんな可愛いのは小一だからかなあ。

    +4

    -0

  • 940. 匿名 2020/07/01(水) 00:27:17 

    >>914
    うちの自治体では転勤族が多い学力の高い学校がいじめが多くてモンペも多くて先生たちが行きたがらないって聞いた。

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2020/07/01(水) 00:28:09 

    >>775
    学童はそうかもしれない、、

    +6

    -0

  • 942. 匿名 2020/07/01(水) 00:28:19 

    >>921
    914です。
    私の友達親子は精神がイカれる前に卒業できてホッとしていました。
    自分自身の受験勉強だけでも大変なのに、ピリピリして教員に殴りかかるクラスメイトがいる環境……辛かったとおもいます。

    +4

    -0

  • 943. 匿名 2020/07/01(水) 00:30:16 

    >>936
    裁判の手前だよ。
    専門家に任せたほうがスッキリでしょ。
    どちらかが熱くなって暴言吐いてもいけない時代だからね。
    イチイチそんなに時間使ってらんないし。
    先生も加害者も弁護士通してくれれば良い

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2020/07/01(水) 00:30:40 

    >>749
    診断がなければ
    高学年、または中学からは普通級にはいるのでしょ?

    それでも、基本的な読み書きが見に着くまでは支援級でしっかり見てもらえるのは確かにメリットの方が多いですね


    +4

    -0

  • 945. 匿名 2020/07/01(水) 00:31:52 

    >>942
    殴りかかるって本当ひどいよね、、
    なんか、エリートで良し悪しだなぁっておもっちゃう。でも、その両親も望んだ進学や勤勉なんだろうね?
    ちょっと理解できない。。

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2020/07/01(水) 00:33:20 

    四年生で一番学級崩壊しやすいて聞いたことある
    ソースとかは知らんけど

    +2

    -0

  • 947. 匿名 2020/07/01(水) 00:33:59 

    >>943
    その費用はどこから......

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2020/07/01(水) 00:34:20 

    >>946
    今四年生だわ、、

    よくヒアリングしないとね

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2020/07/01(水) 00:34:29 

    >>547
    ガルミンで再生されてたけど急に美形に脳内修正されたw

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2020/07/01(水) 00:36:21 

    >>946
    ギャングエイジと呼ばれる時期ですね。
    学級崩壊しやすいです。

    +2

    -0

  • 951. 匿名 2020/07/01(水) 00:37:38 

    匿名、非通知で学校に電話。日にちを変えて何人か友達に頼んで数日置きに匿名で同じ内容を。改善がなければ教育委員会にも相談させてもらうの一言を忘れずに。そしてお子さんには内緒に。

    +1

    -8

  • 952. 匿名 2020/07/01(水) 00:39:10 

    >>947
    そういう保険入ってるもん。
    みんな入った方が良いと思うよ。
    泣き寝入りの姿みせるのも違うし、子供の為に仕事休んだりするのも別に正しいわけじゃないから。仕事の責任という面もあるからね。
    私個人が授業を受ける権利を侵害されてるとおもったら、訴えてオッケーだと思う。
    手順としては一度先生に相談はする。
    それで解決しないようなら弁護士でオッケー。
    PTAとかに呼び出されるのもとても困るし。

    +4

    -3

  • 953. 匿名 2020/07/01(水) 00:39:34 

    >>849
    そうなんだ。
    暴力はなんとなくわかるけど、暴言できるのがちょっとイメージわかない。
    だけどいるんだよね。

    +0

    -3

  • 954. 匿名 2020/07/01(水) 00:39:40 

    私が小学校3年4年の時の担任の先生は新採で美人だったけど先生というだけで恐ろしかったけどなあ。
    今は子供が先生をなめてるってことはあるのかなと思ったよ。

    +10

    -0

  • 955. 匿名 2020/07/01(水) 00:39:52 

    >>951
    陰険だな

    +4

    -0

  • 956. 匿名 2020/07/01(水) 00:41:27 

    >>727
    引越してきたときに近所の問題児にロックオンされたので、その子の話を聞いてて思ったのだけど、問題児って日本語が話せても言葉が通じないぽい。

    あの先生は怒る、あの先生は怒らない、みたいに、雰囲気しか伝わってない。なんで怒られたか考えない。だからたぶん優しい先生が言葉で注意しても何も伝わってなかったんだと思う。

    嘘もつくし他人に自分の罪を着せたりする子で先生が騙されることもあって、周りの子が罪被されてショックで不登校になってた。本人は何も気にしてない。

    +19

    -0

  • 957. 匿名 2020/07/01(水) 00:41:37 

    >>29
    怒ることの何が辛いって、周りの関係ない人が巻き込まれてしんどい思いをしてしまうことだよね

    +6

    -0

  • 958. 匿名 2020/07/01(水) 00:42:59 

    >>956
    酷いね。

    精神疾患みたいなもんだよね。きっと。

    たぶん、監視してどうこうっていう問題ではないと思うな。

    +11

    -0

  • 959. 匿名 2020/07/01(水) 00:45:23 

    小学はずっと一クラスだから変な人居なかったな
    長年いると皆クールになっておちゃらけてる人が恥ずかしい感じになる
    私の時代は男の先生ばっかりだったな


    +2

    -0

  • 960. 匿名 2020/07/01(水) 00:46:24 

    >>945
    小学生が受け止められないほどの過度な期待を親がかけるんでしょうね。
    富裕層地区の公立小学校、本当に凄まじいらしいです。
    ちなみに、極少数の中受せず地元の公立中に進学した子は皆のどかでおっとりしています。

    +8

    -4

  • 961. 匿名 2020/07/01(水) 00:48:17 

    >>959
    なるほどー
    確かにそうだよね。

    +1

    -0

  • 962. 匿名 2020/07/01(水) 00:48:20 

    >>869
    本当にそうです
    父親は頑なに認めません
    子どもは父親の前では恐縮していい子ちゃんです
    またその手の子どもは何故か勉強ができる子が多い
    結果、周りの子ども達だけが授業妨害や暴力暴言で被害を受けている状態に

    +14

    -0

  • 963. 匿名 2020/07/01(水) 00:49:57 

    >>849
    >>924です
    ごめん、大事なことでもないけど三回ま書いてしまった。お恥ずかしい。

    +2

    -0

  • 964. 匿名 2020/07/01(水) 00:51:57 

    >>837
    うちの前に集まる道路族かな?
    友達親子的な叱らない育児って、躾とマナーを知らず他人を見下して、やったもん勝ちな自己中に育つ。その子たちが道路で大騒ぎしてるの観て、将来、渋谷ハロウィンで車ひっくり返してそうだなと思う。
    親が基本的な躾をしてやらないと、社会に出てから子が苦しむのにね。

    +8

    -0

  • 965. 匿名 2020/07/01(水) 00:53:13 

    >>15
    その「親はどんな教育を~」とか「親の顔が見てみたい」って言うの本当にやめて欲しい
    親が家でいくら躾してもできる子と出来ない子がいる
    あと親の前での態度と学校での態度は違う子の方が多い
    特に親が厳しいところはギャップ激しい

    +10

    -21

  • 966. 匿名 2020/07/01(水) 00:53:14 

    私の学校も小5位から荒れてたなあ
    そのぐらいの時に転校してきた男子が問題児で若い女の先生泣かしてた
    田舎だから中学まで皆一緒なんだけど、私の学年は卒業してから中学校出禁になった
    学校本当に行きたくなかった

    因みに前に久しぶりに地元帰ったら地元のパチ屋の店先で↑の男子がか細い声で呼び込みしてて、ああ・・・ってなった。
    子供の時は子分引き連れてぶいぶい言わせてたのに。

    +7

    -0

  • 967. 匿名 2020/07/01(水) 00:54:10 

    >>964
    全くもっておっしゃる通りだと思います。

    +6

    -1

  • 968. 匿名 2020/07/01(水) 00:56:30 

    >>8
    うちの子供が当日5〜6年の時まさにそれで、校長、担任、学年主任、他数人の先生方と問題児の親で話し合いをしてその結果、親も認めないので失敗に終わりました。「うちの子はそんな事しないと言ってるからそれを信じる」の一点張り。そのお母さんがドヤって他の人に言ってたそうな。
    崩壊してても崩壊寸前の程のまま卒業したけど、みんな学力はかなり落ちたよ。

    +15

    -1

  • 969. 匿名 2020/07/01(水) 00:59:18 

    >>960
    わ、うちも同じだよ。
    ちょっと違うのは女子の呼び出し常連窃盗犯や、イジメの常習犯は誰でも入れる私立へ進学してったこと位。
    公立進んだ子達はホッと胸を撫で下ろしてます。

    +5

    -0

  • 970. 匿名 2020/07/01(水) 01:00:46 

    >>901
    私なら療育に行かせたがらない親が大半の中、よく自分の子どもの違いに気付いて受け入れて改善しようと努力しているな、と感心しますね
    ただ、子ども本人に対しては衝動性(暴力暴言)がある子ならあまりお近づきにはなりたくないのが本音です
    多動やアスペの子どもは能力的に高く良い刺激に繋がれば・・まぁ個性的な子が多いのでお友達になると面白いですよ

    +13

    -0

  • 971. 匿名 2020/07/01(水) 01:02:21 

    >>962
    え?父親出てくるの?
    それはすごいな。うちはせいぜい母親たちが廊下でバトってるくらいだったから、あれでもまだ和やかな方だったのかな。

    +0

    -0

  • 972. 匿名 2020/07/01(水) 01:07:07 

    >>703
    確かに私が子供の頃は保育園出身は問題児だったかも。
    小学校入学した時に保育園出身の子はなんか雰囲気が違うなあと思ったのを覚えてる

    今は保育園の子増えてるし教育もしてる保育園もあるみたいだからわからんけど
    まだ子供幼稚園にも入れられない年齢なんだけど、ここ見てると今後が怖いなー

    +3

    -2

  • 973. 匿名 2020/07/01(水) 01:09:49 

    >>882
    そういうのが大人になって、コネで有名企業の役員あたりまでなってきたんだと思うとおそろしい。
    実際そうだもんね。もうちょっと上の人たちが人間らしく優しくないと、社会が成り立たないんだよなー。百年後くらいにはマシになってるもんかな、もっとひどくなってたらやだな。

    +7

    -0

  • 974. 匿名 2020/07/01(水) 01:10:54 

    >>965
    うん。それも含めて根気よく教育するのが親の務めなのでは?
    親の前と学校での態度に違いがあるとか以前に、もし外で悪い事をしてると聞いたのならそこでしっかり叱ってあげなきゃ。
    申し訳ないけどそんなのは言い訳にしか聞こえない。大変だけど親が諦めずにやるしか無い。

    +24

    -0

  • 975. 匿名 2020/07/01(水) 01:10:58 

    >>515
    難しいところだよね・・・
    うちはまだ幼稚園児だけど、言語能力とか計算とかは年齢以上に理解してるが手先が不器用で落ち着きが無くて集団行動出来ないし大人しく座ってられないし運動能力と体力も遅れてて市の保険課に相談して簡易検査した感じだと多分発達障害。専門機関の診断を予約した。

    早く凸凹発達具合や診断をはっきりさせたいんだけど検査機関予約取ってもめちゃくちゃ混んでて検査は半年待ちで結果がでるのはさらにその一か月後。正確な診断はまだ出来てないけど多分支援学級に入れた方が本人にとっても周りにとってもいいだろうなと思ってるが、診断付かないと具体的に動けないと市の教育委員会や教育委員会からも言われてる。

    でもその教育委員会や小学校の支援学級のコーディネーターの話だと、私みたいに自分から子供の障害を認めて支援学級を望む親はまれで、明らかに支援が必要なのにそれを認めずに絶対普通学級に入れるって親が多いらしい。
    そのせいでその支援が必要な子供自体も馴染めず勉強もついて行けずストレス溜めて余計に悪化するし定型発達の子達にも迷惑かかるようになって初めて先生や教育委員会が子供や親と面談して傷つかないように慎重に慎重に支援学級勧めるんだって。

    +6

    -2

  • 976. 匿名 2020/07/01(水) 01:13:00 

    娘のクラスでも授業妨害で授業の進みが悪いとかだよ
    算数だけは習熟度別クラスで別れるから問題児はいなくサクサク進んでいるらしいけどその分問題児がいるクラスはいつも授業が長引いて待ち時間が長いらしい。

    +6

    -0

  • 977. 匿名 2020/07/01(水) 01:25:01 

    SKORさん。寝てください

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2020/07/01(水) 01:28:48 

    >>972
    これには理由があるらしく幼稚園はトラブルがあると先生も厳しく指導するプラス親に報告が行き親からも指導するようお願いされるけど保育園によっては何かあっても「園の責任です!」と加害者の親に責任を問わない園があるらしく近所で正にそのパターンの保育園があって毎年問題児を輩出してくる。
    小学校で問題を起こすと親に連絡が行くから驚く親もいるみたい。
    まともな親は事実を受け止めて指導して改善に向かわせるけど受け止めきれない親は「保育園でそんな話はなかった」とモンスター化する人もいる。
    このような方針を変えていかないと親子共に苦労するし周りに迷惑かけるしいい事ないと思う。

    +11

    -0

  • 979. 匿名 2020/07/01(水) 01:30:11 

    >>973
    個人的には、そういう周りに迷惑をかけてきた子は人生のなかでどこかで絶対しっぺ返しがくると思ってる。自分も周りに迷惑をかけられたり、困っても人望がないから誰にも助けてもらえなかったり。有名大学に行って有名企業に就職しても何かで困ったりして絶対痛い目みるはず。世の中はそういう風にできてると思ってる。

    +15

    -0

  • 980. 匿名 2020/07/01(水) 01:36:54 

    私の小学校の時のクラスそれで崩壊したよ
    一年で5回担任がかわった
    担任になってもすぐやめちゃうから。
    鬱病になった先生とかもいた
    今思うとクラスみんなクソガキすぎて…
    学級崩壊はそんなささいなことが始まり

    +2

    -0

  • 981. 匿名 2020/07/01(水) 01:37:28 

    >>515
    アラフォーだけど自分の時代には座ってられない子はいなかったよ
    騒いだり私語が多くて注意される子はいたけど席にはついてたし同じ事をママ友一同言ってた
    今と昔は何が違うんだろう?今は学年に1人はいると聞くから

    +6

    -0

  • 982. 匿名 2020/07/01(水) 01:38:17 

    >>835
    底辺高校に行ってたけど、中には頑張って勉強してる子も居たから授業中は大人しく寝て授業の邪魔はしないって暗黙の了解があった。
    ヤンキーもギャルも授業受けたくない奴はみんな枕持参で寝る。

    +6

    -0

  • 983. 匿名 2020/07/01(水) 01:40:23 

    >>240
    うちの子は多動グレーの子に暴言暴力を受けてトラウマになって、精神疾患になったよ。


    親はスルー。謝罪もないし、先生曰く障害と認めてくれないって。


    死人が出ないと変わらないのか、、、


    うちの娘の人生返せよ!って殴りたい。

    +20

    -0

  • 984. 匿名 2020/07/01(水) 01:42:24 

    >>927
    それいいね!
    まあでも、そうしたら普通級の親が黙ってないだろうな。うちの子にどこに問題が?とかうるさそう

    +1

    -0

  • 985. 匿名 2020/07/01(水) 01:43:35 

    >>983
    強制的に医師連れてきて診断してもらうしかないのかな。

    +4

    -0

  • 986. 匿名 2020/07/01(水) 02:11:39 

    >>542
    ああ、なんかあなたも発達障害なんだろうなと思わせる親だね。診断書がないから普通級しか入れなくって〜病院は混んでるから予約取れなくって〜仕方なく〜。定型発達の人はね、それでもどうにか打開策を探すんだよ我が子のために。とりあえず病院に数ヶ月先でも予約を取るんだよ。

    +21

    -0

  • 987. 匿名 2020/07/01(水) 02:46:09 

    >>12
    怒鳴る先生、小学校行くと普通なの?HSCの年長児がいるので心配になるわ…

    +1

    -9

  • 988. 匿名 2020/07/01(水) 02:50:30 

    ほんと不良ってクソだよね
    騒ぎたきゃ外で騒げばいいし
    なんなら学校来なくていいのに
    不良のくせに学校だけは来るんだよなw

    +7

    -0

  • 989. 匿名 2020/07/01(水) 02:51:50 

    >>882
    そういうのが大人になって、コネで有名企業の役員あたりまでなってきたんだと思うとおそろしい。
    実際そうだもんね。もうちょっと上の人たちが人間らしく優しくないと、社会が成り立たないんだよなー。百年後くらいにはマシになってるもんかな、もっとひどくなってたらやだな。

    +4

    -0

  • 990. 匿名 2020/07/01(水) 02:55:04 

    >>956
    こちらは20代後半の男性でうちの近所の人ですが、ほぼまるっきり当てはまります。
    言葉が通じない。近所で迷惑行為して警察に注意されてても、その論点には触れる事がない。別の話をして自分はどれだけ被害者かを語ってたり、たまにキョトン顔して他人事のようにしてる。

    善悪の分別がない。関わったり、注意するだけその人の精神がおかしくなる。
    チンピラに見えるけどチンピラほど素性のハッキリした感じもない。

    その人の周りで泣き寝入りする被害者が入れ替わるだけ。その繰り返し。こんなタイプの人間がいる事、もっと世間に知れ渡って欲しい。

    +13

    -0

  • 991. 匿名 2020/07/01(水) 02:59:59 

    市内に「叱らない育児」を実践している幼稚園がある
    家庭でも叱らない育児をするように言うらしい
    その幼稚園出身者は、本当に自由奔放
    それで、どの小学校の小1の担任の先生もその子たちを中心に注意することが多いらしく、それでクラスの雰囲気が悪くなる

    うちの子も小1で、担任の先生のこと聞いても「優しいよ」って言うけど、その幼稚園に子供通わせていた人は「厳しすぎる、子供はもう不登校になりそう」って言っていて、叱らない育児自体にますます疑問を持つようになった

    +6

    -0

  • 992. 匿名 2020/07/01(水) 03:07:08 

    >>987
    とりあえずHSCだってことは入学時に伝えた方がいい

    +2

    -0

  • 993. 匿名 2020/07/01(水) 03:34:04 

    >>575
    発達障害自体があくだとは思わないけど、他者の勉学を妨害する様な発達障害の子供が普通学級に居るのは悪でしかないわ。

    +20

    -0

  • 994. 匿名 2020/07/01(水) 03:40:48 

    二年生だけど、主と全く同じ状況。うるさすぎて頭が痛い、クラスを変えたい、無理なら学校を変えたい、勉強出来ない学校なんて行きたくないと毎日言ってる。

    +3

    -0

  • 995. 匿名 2020/07/01(水) 03:43:45 

    >>987
    普通の勉強について行けない、50分×6じっと座って黙ってる事が難しいなら普通級には入れないでほしいかな。

    +15

    -0

  • 996. 匿名 2020/07/01(水) 03:55:33 

    くくく、叩いて教育できなくなった成れの果て

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2020/07/01(水) 03:56:08 

    小学生の時に学級崩壊したことあったわ
    やっぱり新任の若い女の先生だった
    授業にならないから後からめちゃくちゃ怖い男の先生が副担になって後ろから見張るようになったらすぐ収まった
    学級崩壊起こす奴らって基本的に馬鹿だけど小狡いんだよね
    その後主犯格の奴は仲間外れにされてぼっちになった途端に大人しくなった

    +4

    -0

  • 998. 匿名 2020/07/01(水) 04:12:27 

    >>809
    そうだよ

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2020/07/01(水) 04:18:42 

    >>981
    体罰がない
    家庭での叱らない教育方針の履き違え
    発達障害、グレーゾーン増加(不妊治療、食べ物の変化)

    +1

    -0

  • 1000. 匿名 2020/07/01(水) 04:27:42 

    >>921
    中学受験は壮絶だからね
    一番遊びたい時期に小学生レベルではない勉強を何年も遊ばず夜中までしなくてはならない
    毎月テストで親にプレッシャーかけられ、レベルごとのクラス分けでバカにされる
    あれは教育虐待だよ

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。