ガールズちゃんねる

もし子供の頃に発達障害が分かっていたら

889コメント2020/07/27(月) 12:53

  • 501. 匿名 2020/06/30(火) 08:40:40 

    専業で仕事しなくても生きていけて子どもも健常で育てやすくて特に問題ないように思います

    +6

    -1

  • 502. 匿名 2020/06/30(火) 08:48:56 

    >>496
    社会に出たらーという人がいますが、学校も社会です。私は高学歴で研究職ですが、発達障害があります。すでに学生時代から問題がありましたよ。社会人になったらいきなり問題が出るわけではないです。
    私は定型の人が言うような、社会人として出来る姿を捨ててから人生が良い方向に行きました。
    親御さんが気を付けて見ているなら今のところ大丈夫なんでしょうし、もし何らかの傾向があったとしても周りのやり方に合わない事は悪ではない、自分なりの対処をしていく事を大事にしてあげて欲しいです。

    +14

    -0

  • 503. 匿名 2020/06/30(火) 08:49:49 

    >>1
    2歳7ヶ月の息子がいます。
    今月上旬に心理士さんに療育を勧められました。

    息子はいつもニコニコして可愛くて、
    単語が少ししか出ない、指さししない
    以外は普通だと思っています。

    療育には行かせたいですが、
    そのためには医師の診断をしないといけなくて、
    それが怖くてなかなか一歩を踏み出せません。

    この子は健常児という希望が捨てられません。
    明らかに周りよりは1年ほど遅いと
    親目線では思います、、、。

    診断されることで、
    結婚できないのでは?お友達ができないのでは?
    と悩む日々です。

    皆さん、子供の診断は素直に受け入れることが
    できましたか???

    +10

    -1

  • 504. 匿名 2020/06/30(火) 08:52:33 

    昭和の小学生だけど、親の勇気と理解があればこんなことになってなかった
    引きこもりだったから中卒だし

    +5

    -0

  • 505. 匿名 2020/06/30(火) 08:59:05 

    >>500
    浮いても大丈夫だと経験してないのでは?一人でいることが悪いことではないですよ。
    周りがそうだから、日本はそうだから、といっていたら楽にはなりません。
    ミスを減らす方法を自分なりに見つけたり、そこまでとやかく言われない職場を選んだり、出来ることは沢山ありますよ。
    発達障害を減らしても不幸な人は生まれてきます。定型しかいなければ、その中の小さな差異から不幸な人を作り出していくだけのことです。
    定型といえども容姿や能力は強く遺伝するんですから。

    +11

    -0

  • 506. 匿名 2020/06/30(火) 09:00:22 

    >>470
    こういう経験談読むと、早期の診断は適切なサポートが受けられるというメリットがある一方、診断が出たことでルートが確定されちゃって、その人の特性を埋もれさせちゃうというデメリットもあるのかもなーと思った。
    470さんは自分で試行錯誤して適職に就かれたんだよね。自分で色々やるって自信もつくんだよね。

    診断が出ても出なくても関わらず、「その人」の良さを引き出してくれる周囲の目があるといいよね。発達障害の話に関わらずだけどさ。自分で見つけられれば一番いいけど。

    +18

    -0

  • 507. 匿名 2020/06/30(火) 09:01:49 

    32歳でADHDとLD持ちと判明し、今41歳。
    最初は褒められるのに、しばらくすると同じ注意ばかりされるようになり、居心地が悪くなって辞めるを何度も繰り返してました。

    短期記憶に難があり、マニュアルトークを覚えられない。暗記暗唱が壊滅的にできない。
    書類手続きが本気で理解できず、パニック。かなり親しい人以外と電話で話せない。

    中学までは平均的な成績だったのに、中3位から勉強にまるでついていけず、常に赤点。

    声が大きく早口。どこに行っても変わってると言われ、からかわれたり、小馬鹿にされたり、呆れられたり...

    今は発達障害に特化した訓練校を経て障害者枠でDTPの仕事をし、3年目です。

    学生のころ、イラストレーターのソフトを学んだ時は講師1人が生徒30名に大画面で説明する授業でまるでついていけませんでしたが、今は動画見ながらマイペースに勉強できていいですね。

    「なんでできないの?」「やる気ないの?」にはっきり「発達障害の特性上、しょうがない。」「それはできないけどできることを頑張ります。」と、自分はダメな奴だと落ち込まなくてすむようになりました。

    子供の頃から自分の特性を理解してれば、通信講座や無駄なマニュアル本に大金を使い込んだり、自分にあわないマニュアルだらけの仕事について鬱で引きこもったり、親に説教を浴びされ居心地悪い日々を過ごしたり、無駄な遠回りをしないですんだのにっとよく思います。

    でも、
    最初から「あなたは発達障害持ちだから無理よ。」と言われて、果たして自分はすんなり聞けたのかっと疑問に思うので、なんともはやです。

    現に職業訓練校で出会った10代、20代前半の若い発達仲間の子たちの何人かは、発達障害に自覚を持てず、不満を感じたり、「自分は発達障害だからしょうがない。」と諦めたような感じで、少しかわいそうでした。

    20代前半でいたいめにあい、自分が社会で生きるのにはサポートや配慮が必要と自覚を持ってから発達障害と診断されるのが理想かな...とか思います。

    +13

    -0

  • 508. 匿名 2020/06/30(火) 09:13:11 

    >>9
    めっちゃ優しくてじわっときた

    +12

    -1

  • 509. 匿名 2020/06/30(火) 09:16:16 

    子供が中学年になり、私が変わっていることに気付き始めてる気がする!!
    まじごめん!!

    コンサータ特に効かなかったんだよね…
    薬以外で何か気をつけてることとかあったら教えて下さい!

    +1

    -1

  • 510. 匿名 2020/06/30(火) 09:16:32 

    >>3
    保健師さんに相談するべき
    小さいうちからちゃんと療育してればちょっと変わった子程度になるから大丈夫
    大きくなってわかった時のほうが大変なことになる

    +6

    -2

  • 511. 匿名 2020/06/30(火) 09:21:07 

    20代の頃は常に精神的に追い詰められてたな。ある時ADHDや発達障害の本読んで、これ私のことだ!って思った。仕事がとにかく出来ない、空気が読めない、頑張ってるのに空回りばかり。そうか、だからこれまで生きづらかったのか…と涙が出た。

    でもその後転職したり引越したり恋愛したり何か色々やってたら性格も気質も変わったよ。今は違うと思ってる。自分に関してはあれは思い込みだったな。

    +7

    -0

  • 512. 匿名 2020/06/30(火) 09:21:16 

    >>500
    前述の通り、私自身は自分のような苦しみを子供には味わって欲しくないから子供は産まない。でも、他人にこの考えを押し付けるつもりは一切無い。わたしもあなたも、自己肯定感が皆無なあたり親や環境に恵まれなかったんじゃないかと思う、ゲスパでごめんけどさ。

    理解がある/しようとしている親のもと、幼少時から適切な治療や経験をさせていれば、自己肯定感もあって素敵な人に育つことができると思う。少なくともお子さんを思って悩む>>3がひどい教育をするとは思えない。

    自分の自己肯定感のなさを、発達障害者の否定と人権の侵害にすり替えるのは違うんじゃない?まして、悩んでいる人に追い打ちをかけるのは空気が読めていないし、相手の気持ちを考えてられない。あなたの嫌う、発達障害を叩く人と同じくらい酷い行為

    追記だけど、ダウンも発達も「産んで責任を持てるか」が問われるのであって、判断するべきは親やその近しい人達。あくまで個人の意志であって、侵害されるべきではない。旧優生保護法は違憲だと判決が出ている以上、顔も知らない人にdisられる筋合いもないよね

    +17

    -2

  • 513. 匿名 2020/06/30(火) 09:23:23 

    >>503
    1歳6ヶ月で指さしと言葉が少なくて指摘されて療育通ってるけど、自分が苦労してる分子供には少しでも生きやすく、出来ることはなんでもしてあげたいし、凹凸の大きい私がメインで育てるより人の手を借りながら育てた方が良い、少しでも早く療育に通った方が効果があるのでは?と思って通わせているよ。
    夫はうちの子は普通だからと拒否してたけど、安く通える幼児教室みたいなものだよ!安く通えてラッキーでしょ!と説得して通ってる。
    うちの子は職員さんも優しいし、楽しそうに通ってるよ。

    +9

    -0

  • 514. 匿名 2020/06/30(火) 09:26:41 

    >>317

    私の知人のADHD主婦も、家は掃除しないし庭はジャングル。食事はごはんは炊くけど、味噌汁インスタント、おかずは惣菜。
    落ち着きがなくて人のことが気になるたちだから、近所をジロジロ監視したり噂話を言いふらしたりで嫌がられてる。しかも衝動的で思ったことすぐ口に出すから、近所や身内とトラブル多発。突然家出したりしてみんな困ってる。

    +1

    -5

  • 515. 匿名 2020/06/30(火) 09:28:07 

    >>503
    同じです。診断つけるの怖いですよね。
    うちの住んでるところは、当初療育を受けるには医師の診断が必要だったんですが、タイミングよく、医師の診断ではなく心理士の意見書だけで療育がうけられる方針に変わり、いま診断うけることなく療育に通っています。

    K式検査はしましたか?心理士がやってくれると思うのですが。その結果をみて悪ければやはり診断を受けたほうがいいのではと思います。

    私は診断をつけたくなくて引っ越しまで考えていましたが、療育のおかげかみるみる伸びて、今では診断うけなくてよかったと思っています。

    +3

    -0

  • 516. 匿名 2020/06/30(火) 09:31:00 

    >>148
    こいつアスペ

    +6

    -1

  • 517. 匿名 2020/06/30(火) 09:32:15 

    >>514
    で?あなたも他人の事をよく知ってるね。

    +7

    -0

  • 518. 匿名 2020/06/30(火) 09:35:32 

    小学校の時から、3つ4つ指示が出ると1つは丸々記憶が抜けちゃう。
    デカイ箱がごっそり抜けたみたいに綺麗に1つ思い出せないの。
    え、そんな指示出た?
    え、そんな宿題あった?
    きいてないよ!みたいな感じ。

    だから手とかにボールペンで書くけど、それも容量得ないから何書いたかわからなくなる。
    聞き漏らさないようにきいてるのに、3個目、4個目はなんだかわからないままうなずいちゃう。
    ミスも多くて辛い。

    なんとか生きてきたけど、周囲からは独特だよね、といわれる。
    子供もそんな感じ。
    普通がうらやましい。

    +13

    -0

  • 519. 匿名 2020/06/30(火) 09:39:52 

    >>1

    つい最悪私も自分って
    ADHDなんじゃないかって思ってたところ。
    明らかに症状が一致する。
    しかも主さんと一緒で不安障害が酷くて
    子供3人産んでそれが悪化した。
    子供たちはみんな大好きで可愛くて仕方ないので
    障害が分かってたら産まなかったかは
    分からないけど絶対年子で産むのは
    辞めてたと思う。笑


    精神科で診断されるのでしょうか?
    ほんと私もはっきりしたいなって思う。
    この生き辛さって
    もぅ変えられないのかな。

    +5

    -0

  • 520. 匿名 2020/06/30(火) 09:40:57 

    519です。
    ごめんなさい
    つい最悪と打ってしまってた。
    つい最近。の間違いです。

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2020/06/30(火) 09:52:38 

    >>181
    発達ではないけど生活に追われて倒れた(入院)経験あります。
    「普通の人には分からない」と言いきってしまうあたり障害を盾にしているように見えて不快。

    身近に軽度の人がいるけど全部発達のせいにしてるのが見ててイライラする、それもあって発達障害者全員苦手だ。悩んでいるのは障害がある人だけじゃない。

    +1

    -15

  • 522. 匿名 2020/06/30(火) 09:54:19 

    >>519
    子供の頃から、物心ついた頃から既にそうでしたか?
    発達障害は大人になって診断士されることはあっても、大人になってからなることは無いです。
    強いていえば事故等で発達障害と同様の状態になったり、鬱病でもそのようになる人はいます。
    また子育てが忙しくて極端に疲れていたり、職場で過度のストレスがある場合も発達障害と同様の状態になることがあります。子供の場合は虐待等でそうなる事があります。
    不安なら病院にいってもいいと思います。発達障害にかかわらず相談にのって貰えるかもしれません。

    +7

    -0

  • 523. 匿名 2020/06/30(火) 10:00:19 


    親兄弟親戚から甘えだの怠けだの言われて
    自分を変えようと自分を承認する自己啓発セミナーにも参加して
    頑張りたい気持ちはあるのに出来なくて自分を責めて責めて責め続けてた
    家族には鬱の演技してるとか言われて
    どうして自分はこんなにダメ人間なんだと寝たきりになり
    家が汚くなり寝たきりの私の上に蟻の行列ができた🐜🐜

    蟻が私の上に行列出来てるのに立ち上がって払う気力もない
    私とことん落ちたなー
    食べるものがなかったりタバコ切らしたら毛玉だらけの服でコンビニに行くくせに
    ほんと甘えだし怠け者なんだ、
    はははははは死にたい

    ってなってた時、病院連れて行かれて脳波みたいなのを調べたんだけど
    発達障害と双極性障害だった
    家族は謝罪してきたし、私も謝った
    それから私に対する扱いが変わった
    親も兄弟も心配して立ち直って欲しいから厳しくしてただけだしね

    あー私頑張ってたんだ。人よりも頑張ってたんだ
    怠けや甘えじゃなかったんだ。人より頑張ってたから疲れちゃったんだ
    私ってストイックだったんだ。できないのにやろうとして誰よりも根性あるじゃんって
    叩き潰されて自己肯定感低かった私がやっと自分を承認することができた
    今は薬飲んで人並みに暮らしてるわ

    +9

    -0

  • 524. 匿名 2020/06/30(火) 10:00:39 

    >>521
    こんなコメントするあなたも不快
    トピずれ

    +7

    -1

  • 525. 匿名 2020/06/30(火) 10:01:18 

    >>522

    子供の頃からそうでした。
    例えば人の話をさえぎってしまって
    明らかにおかしい空気になったり。
    やらないといけない事ができなかったり。

    それとは別に強迫性っぽいのもあって
    誰かに監視されてるのじゃないか
    あの人ら絶対私の悪口言ってる
    などです。

    昔は1つ1つ気にならないレベルだったのが
    大人になった今自分では不安が
    コントロール出来ないレベルになり
    カウンセリングなども受けました。

    やはり病院に行くべきですね

    +8

    -1

  • 526. 匿名 2020/06/30(火) 10:02:06 

    >>101
    結婚する意味とかメリットがなきゃ結婚はしないもんなの? 

    好き同士の二人だから、この人とだったらってなって、結婚して笑いあり涙ありの山あり谷ありの人生乗り越えていくもんなんじゃないの?




    +10

    -0

  • 527. 匿名 2020/06/30(火) 10:02:28 

    私も病院行ってないけど間違えなく発達だと思ってる。もう50を過ぎてるので今更発達と診断されてもね。とどうでもいいです。子供も産んだら大変な事になると分かっていたので作らなかったし、両親も他界していない。兄が1人いるけどメンタル病で障害者です。兄もおそらく発達。子供の時に分かっても変わらなかったんじゃないかな。

    +2

    -1

  • 528. 匿名 2020/06/30(火) 10:09:58 

    >>521
    悩みの種類が違っています。
    発達障害から起こる生活苦は生活苦がどうにかなっても、発達障害としての苦痛は残るんです。
    せいにしなければ障害で無くなるなら発達障害ではありません。対処方法はあっても障害そのものはなくなりません。
    何か勘違いしているのでは?

    +6

    -1

  • 529. 匿名 2020/06/30(火) 10:10:57 

    >>521
    少なくともここは、発達障害の人が生活している上で苦労してる事だったりを話す場。
    トピの趣旨に添えない上に他人の気持ちを慮れないあなたは、発達よりよほど困った人だね。
    とりあえず育児家事仕事お疲れ様。そういう愚痴は子育てトピとかでどうぞ。

    +9

    -1

  • 530. 匿名 2020/06/30(火) 10:11:55 

    >>61
    これって軽度なの?
    今思うと1人目の時も家事などは出来てなかったけど夫の協力もあってなんとかなってた。
    2人目産んだら全てが上手くいかなくなったよ。
    過去を振り返ると多動で授業中立って歩き回ったこともない。だってそれが当たり前だと思ってたから立って歩き回るなんて選択肢なかった。前後の子にしょっちゅう話しかけたり絵を描いたり授業には全く集中出来てなかったけど。
    今は部屋もゴミ屋敷みたいだし家事も出来てないし最低限の育児すら出来てない。もう子供育てられないし死にたいから今日児相に電話して子供達引き取ってもらうつもり。。

    +6

    -0

  • 531. 匿名 2020/06/30(火) 10:13:12 

    >>73
    2歳ならどちらかというと大人しい方が発達の傾向ありそう。

    +5

    -0

  • 532. 匿名 2020/06/30(火) 10:20:21 

    >>241
    分かる。それで職場で急に私の悪いところ言われて
    そんな風に思われてたなんて!もうここにはいられない!って2ヶ月で辞めた。
    その時は人格否定された気持ちになったけどもしかしたら人格ではなく行動を否定されただけだったのかもしれない。

    +7

    -0

  • 533. 匿名 2020/06/30(火) 10:27:58 

    >>181
    私も横だけど、家事育児と仕事の両立は、定型でもかなり大変で難しいことだから、そこは気にしないでいいと思うけどな・・・。

    +6

    -0

  • 534. 匿名 2020/06/30(火) 10:31:08 

    >>506
    発達障害は本人が生きづらいから診断がつく。
    479さんのように特性を生かして上手に生きてる人にとってはむしろ才能なんじゃないかな。まあ本当に一部なんだろうけど。

    +6

    -0

  • 535. 匿名 2020/06/30(火) 10:36:22 

    >>534
    発達障害は、いわゆる少数派だから生きにくいんだよね。
    親がまるっと受け止めてあげて、今のあなたでいいのよと理解してあげれば、本人の自己肯定感も上がるんじゃないかな。
    不得意なことを治そうとするんじゃなくて、得意なことを伸ばして引っ張っていく感じ。

    +7

    -1

  • 536. 匿名 2020/06/30(火) 10:39:12 

    ちょっと前にNHKで子どもに伝えるかどうか討論してた番組があったけど「自分が発達障害であることは(判断材料にはなるけど)武器にはならない」って言ってたのが印象的だった。

    +5

    -0

  • 537. 匿名 2020/06/30(火) 10:45:26 

    >>4
    きれいごとと言われると思うけど
    私は発達障害の友人から学ぶことが多い
    気が付かされることが多い
    誰も言えないことを言ってくれることが多い
    ダメなものはダメだと言ってくれることが多い

    図星過ぎて腹が立つことがあるのは確かだけど、発達障害の友達のおかげで私は成長したと思ってる。

    私からしてみたら分からないのに空気を読んで分かったフリをする私の方が障害ある人間だと思う

    だから、私は発達障害を悪いものだとは思っていない。周りに合わせる必要なんてない
    ちゃんと合う仕事が必ずある。ちゃんと合う人や恋人は必ずいるから、生き辛くないよ
    私はその友人大好きだから

    +16

    -1

  • 538. 匿名 2020/06/30(火) 10:48:01 

    >>191
    横だけど、高機能自閉症は知的障害がない自閉症ってだけでずば抜けて頭がいいわけではないよ。
    自閉症スペクトラムの特徴は大まかに、知的な遅れ・言語の遅れ・コミュニケーションの遅れの3つがあって、その内知的な遅れのないものが高機能自閉症みたいな感じ。
    今は会話も普通にできるならアスペルガー気味なところがあるってだけか、何も問題がないのかもね。

    +4

    -0

  • 539. 匿名 2020/06/30(火) 10:50:27 

    >>507
    わー。わかる。
    なんか最初の印象はいいから
    面接とか受かるよね

    そして入社したら採用したことを
    後悔される、、、

    +6

    -0

  • 540. 匿名 2020/06/30(火) 10:52:55 

    >>530
    女の子は授業中立って歩き回る子少ないから発達見落とされがちらしいよ

    +3

    -2

  • 541. 匿名 2020/06/30(火) 10:53:10 

    進路と就職先変えてた

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2020/06/30(火) 10:56:21 

    >>537
    なんかわかるー
    アスペの人と仲良いんだけど自分の考えはっきり言ってくれるから楽しいよ
    社交辞令とかないから信用できる

    +14

    -0

  • 543. 匿名 2020/06/30(火) 10:57:19 

    ザーッとしか読んでないけど、やっぱり偏見で見てる人や理解してない人(本人がそうだったり子供がそうかもと思っていろいろ考えたり勉強したりしてる人)との意識のずれが大きいね

    そうじゃないんだけどなーって思うけど、誤解されたり、相手の理解力のなさをこっちのせいにされたり本当に面倒

    +3

    -2

  • 544. 匿名 2020/06/30(火) 10:58:22 

    >>169
    あーわかる
    中国人と働いてたことあるけど無能だとすぐに首きられるしね
    定年も早いしね
    私生活はともかく仕事においては日本の方が甘いところもあるよね
    正社員雇用に関しては日本は守られてるよね
    私は少なくとも中国とアメリカで働きたいと思わないな

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2020/06/30(火) 11:00:27 

    >>1
    何で発達障害とわかってれば発達障害に理解ある人と結婚できてたと思うんだろう
    発達障害で子なし希望なら結婚自体できてなかったかもしれないのに

    +8

    -0

  • 546. 匿名 2020/06/30(火) 11:00:28 

    >>517

    よくジロジロ見られて困っているからです。
    家庭の様子については、同居の息子さんが愚痴を言ってたから知ってるだけ。
    ADHDに専業主婦は最も向いてないし天職ではないけど、社会で働けないならそれもありかなって思う。

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2020/06/30(火) 11:00:53 

    >>203
    こういう風習があったような時代だったら、発達障害の方はむしろごく普通の人として扱われていたと思うよ
    よくある「無口で無愛想だけど、細かいこだわりがあって腕は確かなガンコ職人」みたいな人の中には発達障害の人もいたんじゃないかなと思ってる

    +11

    -0

  • 548. 匿名 2020/06/30(火) 11:02:28 

    >>506
    息子がもしそうでもわたしは障がい名を
    言わないつもり。よくないかな、、?

    +4

    -0

  • 549. 匿名 2020/06/30(火) 11:03:38 

    >>523
    共感ばかりで涙が出てきました。
    普通の人と比べてどうして普通に出来ないんだろうって
    理想は高くてそうしたい気持ちは強いのに出来なくて自己肯定感下がりまくり。
    足がない人には走れ!なんて言わないのに目に見えないだけでただの怠け者にしか思われなくて辛い。

    +6

    -0

  • 550. 匿名 2020/06/30(火) 11:06:39 

    >>1
    家事育児仕事でキャパオーバーになっただけでそれまでは仕事も結婚もできたんでしょ
    現状恵まれた環境にいるし大したことない

    +5

    -0

  • 551. 匿名 2020/06/30(火) 11:09:44 

    >>1
    良かったじゃん!エジソンやジョブズと一緒じゃない!
    ADHDの良さを活かせるのはADHDの人しか出来ない特権。

    +0

    -12

  • 552. 匿名 2020/06/30(火) 11:10:10 

    >>523
    家族に恵まれてるし薬飲めば人並みに生活できるなら大したことないね
    病院に連れていってくれて理解してくれて謝罪してくれるなんて優しすぎる

    +5

    -0

  • 553. 匿名 2020/06/30(火) 11:14:06 

    >>535
    うちの子はIQが高い発達障害疑いで、まさにこういう対応をするように言われてる(疑いというのは、医師の勧めもあってあえて診断は受けていないので)。

    でも、発達障害の特性がある子の、そのままを受け止める、得意なことを伸ばすというのは本当に難しいなと思う。たとえ親はわかっていても、子供がそれを受け止めてくれるかどうかはまた別で、極端にいうと、「今のあなたでいい」なら「得意なことを伸ばす必要はない」わけで。

    子どもも大変なのはわかるけど、親も必死ですよね。
    このトピではダメ親みたいな親御さんのエピソードがでてきたけど…。





    +5

    -0

  • 554. 匿名 2020/06/30(火) 11:14:34 

    >>101
    私の知ってる人で旦那さんのほうが発達障害があるから専業主夫やってて、奥さんがバリバリ働いてる人がいるよ
    確かお子さんもいたはず
    こういうご家庭もあるよ

    +10

    -2

  • 555. 匿名 2020/06/30(火) 11:16:28 

    もう何をどうしていいのかわかりません
    うまく説明すらできない
    大学中退して週に2-3日アルバイトしてる
    就職全然決まらないし、この先どうなるのだろう
    誰かにわかってもらいたいが
    話せる人1人もいない
    どこへ行ったらいいのだろう

    +8

    -0

  • 556. 匿名 2020/06/30(火) 11:18:31 

    >>212

    忘れ物、遅刻、ミスってADHDぽいですが、特徴に足が遅いってのもあるんですか?それは別問題にも思えるけど、、、

    +0

    -2

  • 557. 匿名 2020/06/30(火) 11:22:25 

    >>525
    それは辛かったですね。小さな頃から違和感や小さな失敗が続いていくと不安で猜疑心が強くなりますよね。私もいつも自分はズレてる、ダメなんじゃないかと怖くて人とまともに付き合えません。
    さらに1人でも大変なのに3人の子育てとは、頭が下がります。
    大人になるとなかなか診断がおりにくくなる事もあるようですが、でも不安への対処はしてくれるかもしれません。良い医師に出会えますように。
    私は3つめの病院で良い医師と出会えました。もし病院でうまくいかなくても、落ち込まないでくださいね。

    +3

    -1

  • 558. 匿名 2020/06/30(火) 11:22:40 

    子供の時から分かってたってウチの毒親がなにかしてくれたと思えないし。
    たぶん親も発達障害なんだと思うけど。

    発達障害だって分かった上で結婚してくれる人なんていないでしょ。

    +4

    -0

  • 559. 匿名 2020/06/30(火) 11:24:08 

    >>558
    発達でも女ってだけで結婚はできるよ

    +1

    -6

  • 560. 匿名 2020/06/30(火) 11:24:50 

    >>229

    私も、、、。ADHDぽいんですが
    高校以降の数学、化学、物理全くできませんでした。
    国語、社会、英語はトップクラスだったので私大文系行ったよ。
    算数は得意じゃないけど普通にできたのに、数学は興味も持てないし公式や数式にアレルギーあった。
    アスペは理数系多いっていうよね。

    +2

    -3

  • 561. 匿名 2020/06/30(火) 11:25:00 

    >>556
    協調性運動障害といって上手く手足を動かせない人もいます。手足のタイミングを合わせるのが苦手なのかも。

    +6

    -0

  • 562. 匿名 2020/06/30(火) 11:27:54 

    >>555
    うちの子も大学通えなくなって病院に行って発達障害って判明した。
    病院には行ってないの?
    まずは病院に行って診断書もらって親に理解してもらおう。

    +6

    -0

  • 563. 匿名 2020/06/30(火) 11:29:04 

    発達障害に多少は理解のある人と結婚して 子供産みませんでした。
    子供にはホントごめんって気持ちでいっぱいです(;_;)

    +6

    -2

  • 564. 匿名 2020/06/30(火) 11:31:03 

    >>1
    まるで自分が無理解の被害者かのような言い方だけど、夫や義両親にしてみても「知っていれば嫁に迎えないって選択肢もあったのに」って可能性もあるんじゃないの?
    それでも専業主婦でいさせてくれるんだからいい家庭と思えるけどね。

    +6

    -4

  • 565. 匿名 2020/06/30(火) 11:31:06 

    >>551
    発達障害の人以上に無神経な人。素直に最低
    天才や偉人って定型にも発達にも一定確率でいる訳で、殆どの凡人はエジソンの1%のひらめきすら思い浮かばない。どこにでもいる、ちょっと生きにくい人だよ
    それともあなたってグラハム・ベルやビル・ゲイツと同じ定型発達なんだね!定型の良さを活かして偉大な発明してね!って言われたらできるの?

    +9

    -1

  • 566. 匿名 2020/06/30(火) 11:35:02 

     あたしの両親はアラフォーで産んだ。父親は間違いなく発達入っている。そんなあたしは見事に発達w 小5で病んで不登校になって中学は知り合いが来ない私立に行った。正直、発達ってことはこのころには自覚していた。腐った卵子持ちの婆さんと、アスペルガー陰キャオッサンのガキってことにもはや憎しみを覚えたよ。あたしをキチガイに産みやがって!って。
     でもこんなクソ親だけど、メンタルが弱ってたときは(もしかしたら他の親よりも)向き合ってくれたと思う。おかげで今は念願だった国立医学部に合格して、精神科医への一歩を踏み出せた。

    +1

    -7

  • 567. 匿名 2020/06/30(火) 11:35:42 

    これまで社会人やって生活できたのならば療育を受けるほどでもないのかと思います。療育は治療ではありませんし、受けたからといって困っている点が確実に改善されるとは思わないからです。
    日常生活の困った点をカバーできるように努力していくしかないと思います。
    昔は発達障害という概念はありませんでしたし、社会ではちょっと個性的な人で通ってたのだと思います。
    複雑な社会システムになって対応できなくなってきている人達が一定数いる事であぶり出されてきたのだと思います。


    +16

    -1

  • 568. 匿名 2020/06/30(火) 11:37:12 

    >>1
    自分がウッカリ者の怠け者の自覚がある時点で子供を作るの諦めようという気にはならなかったのでしょうか?
    自分は子育て向いてないだろうな、って感じるとか。

    療育を受けると言っても定型発達のようになれるわけではないですし、自分や旦那さんの子供が欲しいという気持ちや周りからの子供は?の圧力を跳ね返す力が無いのならどの道同じだったと思いますよ?

    +1

    -6

  • 569. 匿名 2020/06/30(火) 11:37:32 

    >>551
    そういうギフテッドはごくごく一部だよ。
    発達障害の可能性のある人なんてクラスに1人くらいの割合の人がギフテッドだったらすごい世の中になってますよ。

    +11

    -1

  • 570. 匿名 2020/06/30(火) 11:37:54 

    >>80
    私は身内に自閉症がいます。障害のことを頭ではわかっていても、どうしようもなくて辛くなってしまうお気持ち、よくわかります。
    お子さんはおいくつですか?
    成長するにつれて考えが変わるのは誰にでもあることですから、まだ成人前なら今の時点での言葉を真に受けなくても良いのではないでしょうか。
    結婚よりも、いずれは1人で生きていかなくてはならないこと、そのために必要な力(得意なことを仕事にするにはどうしたら良いか、家事はできるか、お金の管理ができるか、社会の仕組みや制度を把握できているか等)を身に付けなくてはいけないことを少しずつ教えてあげるほうが先だと思います。
    障害がなくても結婚しない方も多くいらっしゃいますし、結婚=幸せとは限らないと思いますよ。

    +10

    -0

  • 571. 匿名 2020/06/30(火) 11:40:22 

    >>564
    自分も障害者になる可能性があるとは思えないんですねぇ。

    +2

    -1

  • 572. 匿名 2020/06/30(火) 11:41:23 

    >>556
    発達障害の特徴に体幹が整って無いだか運動能力が著しく低いとかなかったっけ?
    でも言っていいのか悪いのか知らないけど有名な野球選手の人で発達障害の人結構いるよね?

    +6

    -0

  • 573. 匿名 2020/06/30(火) 11:45:44 

    >>553
    >「今のあなたでいい」なら「得意なことを伸ばす必要はない」わけで。

    についてですが、
    今のあなたでいい、は魂的な話で、あなたという産まれたときからの存在そのまま受け入れてるよ。という意味で、得意なことを伸ばすのはスキルとか特技の話で、産まれてから獲得していったり育てていくもので別の話かなと思いました。

    +4

    -1

  • 574. 匿名 2020/06/30(火) 11:47:59 

    >>566
    知り合いに医者の家系の人で多分発達障害故に女が寄り付かなくて年取ってから見合いでもしたのか少し若い奥さんと結婚した結果見事に発達が遺伝したらしく子供が不登校になった家庭を知ってる。
    その子は未だに引きこもりで不登校だけど貴方みたいに恨み言を言いながらでも将来への道を見つけてくれたらなぁと思うよ。

    頑張れ!

    +4

    -0

  • 575. 匿名 2020/06/30(火) 11:48:09 

    >>312
    発達障害って脳の障害だよ
    前頭葉の違いだから脳を検査すれば1発でわかるよ
    普通とは違うから
    だからアドレナリン欲するものが好き
    刺激あるものが好きだったりする

    +4

    -0

  • 576. 匿名 2020/06/30(火) 11:48:15 

    定型発達でわざわざここに書き込む人ってすごいよね
    発達は空気読めない、他人の気持ちを考えられないって言うけど、定型の酷い人は空気を読めて他人の気持ちが分かるのに人を傷つけることを悪意を持って書くんでしょ?
    発達がアスペって呼ばれるならお前らはなんだよ、悪魔の権化?

    +14

    -0

  • 577. 匿名 2020/06/30(火) 11:49:34 

    >>562 横だけど私も大学中退してしまった

    +1

    -0

  • 578. 匿名 2020/06/30(火) 11:50:03 

    >>555
    診断がおりているのならば、発達障害者用の就職サポートセンターがあるので問い合わせしてみてはどうでしょう。まずは自治体に問い合わせしてみて。

    +4

    -0

  • 579. 匿名 2020/06/30(火) 11:50:53 

    今年29歳で19歳のころから心療内科通ってるけど病院変えることになった24歳まで発達障害の診断はされてなくて躁鬱と人格障害だけだったんだけど病院変えたらその日に発達障害だねってはっきり言われてショックだったな。でも両親からのDVはひどかったし学校でもずっといじめられてたしなんか腑に落ちた感じ。勉強はそこそこできて多動は少ないからよけいに見過ごされたみたい(周りが私に興味なかったのもあるけど)恋愛なんかうまくいかないのになんで結婚しちゃったんだろう。子どもができて正直産むかすごく悩んだ。でもそのときは幸せにできると思っちゃったんだよね。私は自分が愛してもらえなかった分、子どもにはたくさんの愛をあげたいって私の勝手なエゴで産んでしまって結局離婚して何度目かわからない自殺未遂して入院して子どもは乳児院。早く会いたい謝りたい抱きしめたいって思ってるのに会うのがこわくて先延ばし。本当に子どもに申し訳ない。子どもの頃にわかってたら今よりは多少生きやすかったのかなって思うことはあるけどたぶん結果は同じだったとも思う。発達障害でこわいのは生きづらさに耐えられなくて他の病気を併発することだと思ってる。なんで生きてるんだろうってなりながら過ごす毎日に疲れたよ。長文だしなんかズレてるかもしれなくてごめんなさい。

    +7

    -1

  • 580. 匿名 2020/06/30(火) 11:51:12 

    >>577
    発達障害あるあるだよね。
    学生課とかに相談していたの?

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2020/06/30(火) 11:53:46 

    >>576
    認識の違いなのかな?悪意を持って書いているのかはわからないけど、身近にそういう人がいないから想像力の欠如があってズレた発言になるのかと。

    +5

    -0

  • 582. 匿名 2020/06/30(火) 11:55:39 

    >>573
    もちろん、親の私はそれはわかるんです。
    問題は、発達障害の子どもがそれを理解するか、なんですね。
    自閉症スペクトラムなので、言葉の背後の意味、はっきりと目に見えない物事を理解するのは非常に困難なので、その言葉をを矛盾してると感じたり、適切に対応しないと、親への不信感?を持ったりします。

    もちろん親なので愛情は常に持っていますし、子どもの将来は気にかけていますが、常に試行錯誤、難しさを感じつつやっています。





    +3

    -0

  • 583. 匿名 2020/06/30(火) 11:55:51 

    >>312
    心理検査やらないの?
    能力の偏りが激しくて日常生活に支障をきたしている理由がわかると思うけど。

    +3

    -0

  • 584. 匿名 2020/06/30(火) 11:56:35 

    >>553
    横だけど
    「今のあなたのままでいい」というのは苦手分野に対することで、たとえばコミュニケーションが苦手だけど、算数や数学はめちゃくちゃ得意みたいな場合は
    「なんで空気が読めないの!」とか「相手の気持ちを考えなさい!」みたいなことを言わずに
    「算数(数学)で満点とるなんてすごいよ!」とか「いつも勉強を頑張ってるから、その結果が出たね!」みたいなことを言うってことなんじゃないかな
    あまりガチガチに考えなくてもいいんじゃない?
    553さんだって、お子さんから「お母さんのご飯おいしい!」とか、旦那さんから「君だって大変なのにいつも子供の面倒みてくれてありがとう」とか言われたら嬉しいでしょう

    +1

    -1

  • 585. 匿名 2020/06/30(火) 11:57:16 

    >>83
    わたしも高校数学が理解できず脱落して文系行ったけど、すごく後悔が残ってて大人になってからリベンジしたら、センター試験レベルは解けるようになったよ。

    不思議なんだけど歳を取ってからの方が理解しやすかった。

    仕事や人間関係を処理するうちに思考のパターンが増えて、それが数学にも応用できたってことかな?と勝手に思ってる。

    +12

    -0

  • 586. 匿名 2020/06/30(火) 11:58:34 

    >>568
    すごいね。世の中の自称うっかりものや怠け者が全員やばい子供産むのやめよ……ってなったら少子高齢化どころか人類滅ぶわ。
    知らないのかもしれないけど、発達障害者も、ましてやそうかも……って思ってた程度の人も人間なんだよ。
    自分や家族の健康や経済状況を鑑みて子供を作る権利もないのか。
    作るものその人の判断、自分には無理と諦めるのもその人の判断。あなたにとやかく言う権利はない。
    こんなところで見ず知らずの人にご高説垂れるくらいなら、どうぞ立候補でもして優生保護政策をとってください。
    定型のあなたならできるし、それが正しいなら定型の人から支持を得られるでしょう。

    +3

    -3

  • 587. 匿名 2020/06/30(火) 11:59:29 

    >>580
    あるあるなんですね…当時はADHDだと知らなかったです
    私は理系の大学に進みました
    でも課題が凄くて先延ばしをしてしまって、あとミスが多くて…周りについていけず
    休学をして教授とカウンセラーの方に相談しましたが、結局は辞めることに

    ずっと自分を責めて引き込んでました
    それから最近になって兄がADHDだと判明し、私も同じく(父親がモラハラだったけどADHD)
    今では障害者枠で探そうとしてますが職歴がないのでなかなか厳しいです

    +8

    -0

  • 588. 匿名 2020/06/30(火) 12:00:12 

    私もたぶん発達障害だと思う。現在アラフォー。

    旦那に頭がいかれてる呼ばわりされるが、旦那もたぶん違う種類の発達障害だと思ってる。

    子供いなくて良かったのかなと最近感じてる。

    +5

    -0

  • 589. 匿名 2020/06/30(火) 12:00:53 

    自覚があっても、親や家族次第です。
    私の子どもも言葉が遅れていて、早めに診断してもらって支援施設で学ばせたかったけど、
    同居の義母が「なんでそんな所にいかせなきゃならないの!!」と激怒した。
    甥・姪も同じく落ちつきなさすぎだったんで、
    月何回かの施設学習していたから、自分の家族からの事を認めたくなかったんだろうけど、
    「子どものためです!あんたのためじゃない!!」
    将来ずっと義母が面倒みて生きていけるのか!?と、こんこんと言った。
    それでも文句言ってきたけど、無視して通わせたら、だんだん普通に落ち着いた。
    家族のためでなく、本人の生きていく為にと思って判断して良かったと思えました。
    中には義母みたいに、うちの子に限って!と頑なに認めずに問題児状態になっている子がいるのも事実だけど、
    何がって子の生きていく力をつけていく事が優先だと思う。

    +4

    -0

  • 590. 匿名 2020/06/30(火) 12:01:09 

    >>556
    横ですが私も足が遅いですね
    てか球技はできません
    足を引っ張りますので(逃げるのは得意)

    +3

    -0

  • 591. 匿名 2020/06/30(火) 12:01:34 

    >>561
    うちの子も運動神経異様に悪くていつも平均以下。
    発達障害でも運動神経ものすごく良い子もいれば、全くダメな子もいるよね。

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2020/06/30(火) 12:02:12 

    >>576
    わかってるようでわかってないコメントは、結構傷つくよね。

    +7

    -0

  • 593. 匿名 2020/06/30(火) 12:03:36 

    >>572
    息子さん野球場に置き忘れて帰った某野球監督とか

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2020/06/30(火) 12:05:31 

    >>558
    私の親族ですが、療育って生きるために学ぶんですよ
    だからとても大事だと思います

    なんでわたしは普通じゃないんだろう?
    なんで浮いてるんだろう?
    なんでいつもイジメられるのだろう?
    それがわからないんです
    大人になってからは他にも精神障害や人格障害になっていきますます生きにくくなります

    発達障害の方々も結婚してる人たち多いですよ?

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2020/06/30(火) 12:07:04 

    >>579
    1000いいね!したいぐらい全て同意します

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2020/06/30(火) 12:08:31 

    >>587
    発達障害の大学生持ちです。精神科の初診の時医師から言われた事です。途中から大学行けなくなっちゃう子が多いのだそうです。
    子供はなんとか大学通っていますが、友達がいないので大学の学生課の相談室に定期的に通って、単位の相談とか、悩みを相談しています。
    あまり偏差値が高くない学校のせいか緩いせいなのかなんとか通ってます。

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2020/06/30(火) 12:09:07 

    当事者以外の発達上げに虫唾がはしる
    発達ダシに暇つぶしの善活やって薄っぺらないい人気分になりたい見物人はコメントするな
    発達なんか悪いけどどこまでも行っても出来損ないのポンコツだからな。
    トピ主も自分発達なのに子が健常なら全然マシじゃん。単なるマウントかよ(笑)
    発達がビルゲイツだのエジソンだの笑わせんなw
    特に支援級行くレベルでもないグレーなんて悲惨。
    ポンコツなのに必死こいて定型のフリしながら頑張って、ようやく定型の中の底辺ってポジションをゲットするのが精一杯だから

    +6

    -6

  • 598. 匿名 2020/06/30(火) 12:11:27 

    >>587
    あまり自分を追い込まない方がいいよ。

    +4

    -0

  • 599. 匿名 2020/06/30(火) 12:14:03 

    >>596
    そうなんですね!とてもいい先生に恵まれてますね
    お子さん凄く頑張ってると思います
    私も友達いなかったなぁ〜
    最初はいいんですけど、どんどんポンコツなのがバレていくので…人間関係を継続するのが難しいです
    高卒と大卒では違いますし、卒業することで自信にも繋がるかと思います
    私は親から否定されて生きてきたので、ここのトピでも子供を寄り添う親御さんがとても羨ましいです

    +3

    -0

  • 600. 匿名 2020/06/30(火) 12:14:07 

    >>593
    必ず運動障害があるわけじゃないから......。

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2020/06/30(火) 12:15:23 

    >>598
    優しい言葉ありがとうございます
    自己肯定感が低いのがバレて、男性からも利用されてしまって、今では男性不信です笑

    +6

    -0

  • 602. 匿名 2020/06/30(火) 12:15:26 

    >>1
    私も思ってた。
    私は学生の頃から、自分だったり母親が発達障害なんだろうなって思ってて診断しといた方がいいよって言ってたのに
    母親は未診断のまま周りに「私は発達障害だから〜、発達障害だけど生きれてるから〜」って言いまくってる。

    +0

    -3

  • 603. 匿名 2020/06/30(火) 12:16:10 

    >>310
    横からだし母親のあなたより詳しいわけではないだろうから、余計なことかもしれないけれど、1歳半で療育行くくらいだから…と言うけど、療育が最も効果あるのはとにかく幼いうち。1歳半できちんと判断できるのかが大きな分かれ道。療育行くようになったのは適切な判断を周りとあなた方親がしたからだと思う。私も男の子産んだばかりです。夫は発達障害ぽいなと思ってるので私も見つけてもらうなら早くがいいよ。色々あるかもだけどがんばろう。

    +11

    -0

  • 604. 匿名 2020/06/30(火) 12:16:33 

    >>597
    落ち着いて。状態が良くない時はこういったものは見ない方がいいですよ。

    +6

    -1

  • 605. 匿名 2020/06/30(火) 12:17:13 

    フワちゃんはADHDだよね

    +1

    -2

  • 606. 匿名 2020/06/30(火) 12:18:01 

    運動のできる発達障害は、動作性IQと言語性IQの凸凹が、動作>>>言語の人なんじゃないかな。何かを思った時に言葉が出てこなくて黙ってしまったり、不満を伝えられず癇癪や他害を起こす可能性のあるタイプ。ヒーローインタビューとか苦手だと思うな。
    逆に言語>>>動作の人は、発達じゃないでしょ?ってくらい常人と比べても"お勉強"できるタイプ。言葉は沢山出てくるから、ついノンストップお喋りをする方。運動も、ダンスも挙句歩き方すら人と違うと言われがち……
    それこそ検査してみたら検査技師さんなりお医者様が詳細に教えてくれると思うけども……

    +6

    -0

  • 607. 匿名 2020/06/30(火) 12:19:31 

    発達障害だからって子供産まなかったって意味が分からん。世の中発達障害だらけだよ。普通って何?診断つかなくても変な人なんて沢山いるじゃんw

    +2

    -6

  • 608. 匿名 2020/06/30(火) 12:21:36 

    私恐らく自閉症だけど親からも昔からおかしかったって言われたり学校でも人間関係上手くいかなくて授業もついていけないし親が病院連れてってくれて支援級とかに入れてくれてたらもっと楽しい学生生活送れてたのかなって思う

    +6

    -1

  • 609. 匿名 2020/06/30(火) 12:22:31 

    >>607
    こうやって意地でも不幸の道に他人を無理やり引き摺り込もうとしてる奴って闇が深いよね。
    発達のポンコツが子供生んで親になってくれれば、見下し対象が出来るから今他の親から見下されてるバカ親にとっては好都合なんだろうな。

    +2

    -7

  • 610. 匿名 2020/06/30(火) 12:22:32 

    >>531
    うちの子人前ではめっちゃ大人しい。
    家ではワーワーしてる

    これも傾向??

    +0

    -1

  • 611. 匿名 2020/06/30(火) 12:24:41 

    >>609
    自分がポンコツなだけでは?自分が辛いからって人を巻き込んじゃダメだよ。

    +3

    -1

  • 612. 匿名 2020/06/30(火) 12:25:01 

    >>610
    普通。

    +2

    -1

  • 613. 匿名 2020/06/30(火) 12:25:50 

    私は他人をじーっと見ちゃうクセがあってそれで嫌われてた

    +5

    -0

  • 614. 匿名 2020/06/30(火) 12:26:46 

    >>607
    私は独身ですが子供産まないと思う
    同じように辛い目にあって欲しくないから

    +2

    -1

  • 615. 匿名 2020/06/30(火) 12:28:17 

    >>613
    やりがち。それか全く目を合わせられないか。

    +7

    -0

  • 616. 匿名 2020/06/30(火) 12:28:23 

    知ってますか?
    発達障害を虐める人たちは発達障害が多いんだそうです
    同族嫌悪らしくて定型の人達は関わろうともしません

    +18

    -4

  • 617. 匿名 2020/06/30(火) 12:28:43 

    小さい頃から人と違う事は薄々感づいてた。
    大人になって発達障害だと認識したけど、結局人との付き合いは上手くいかずに傷つけられたり、失敗したり。
    結局のところ認識したからといって治せるものではないのであまり変わらないのかも。
    私はそれに気づいて人を避けるようになった。
    もう傷つきたくない。

    +12

    -0

  • 618. 匿名 2020/06/30(火) 12:28:55 

    そもそも定型とか発達とか関係なく「なんで子供産まないの?」って言ってくる奴にろくな奴見たことない
    それぞれの家庭がそれぞれの事情を踏まえて産む産まない、何人にするとか決めてるのに、他人が土足で踏み込んでいいわけが無い。
    なにも考えずに子作りして、その収入と今の状況でなんでそんなに大人数産んだの?って感じで崩壊してる人よりまともでしょ……

    +13

    -1

  • 619. 匿名 2020/06/30(火) 12:29:16 

    >>615
    これもあるあるですよね
    私は他人から指摘されて気付きました
    失礼な行為ですよね

    +6

    -0

  • 620. 匿名 2020/06/30(火) 12:29:29 

    >>421
    みたいですね!私は最低限の量で最低限をこなしている感じなので、これ以上量を増やさないように心に留めてるよー

    パキっとわかるようなオンオフはつけずに、ぼんやりわかる程度

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2020/06/30(火) 12:30:08 

    いつわかったとしても結局は周りがどれだけ向き合ってくれるかだと思う

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2020/06/30(火) 12:30:36 

    >>478
    横だけど
    自分にとって効率いいやり方を見つけられるって本当に発達障害の人なのかな?ただの変わり者ではなくて?

    まぁジョブズとかもおそらく発達障害だけど、周りと違う分、革新的なことができる人っているけどさ

    ここに書き込みしてて苦労を感じてる人とはパターンが違うと思うんだよね

    +4

    -1

  • 623. 匿名 2020/06/30(火) 12:30:40 

    >>605
    そうかな?
    部屋とか綺麗だから違うような気もする

    +2

    -0

  • 624. 匿名 2020/06/30(火) 12:30:47 

    >>607
    てか悩む時点でそこそこの人生歩めてるんじゃない?
    私は子どもの面倒まで見れない一択だわ

    +7

    -0

  • 625. 匿名 2020/06/30(火) 12:32:00 

    >>623
    出来るタイプもいるし、誰かに片付けてもらってるのかも てかあの騒がしいのはキャラでしょ

    +3

    -1

  • 626. 匿名 2020/06/30(火) 12:33:11 

    >>607
    遺伝性が強いので生まないという選択肢もありかと
    でも子供が変だなと気づいてから自分もという人たちがとても多いですよ

    +7

    -0

  • 627. 匿名 2020/06/30(火) 12:34:25 

    >>625
    フワちゃんはバイト中でも何回も遅刻したり、販売してるパンを勝手に食べたり、食器を洗いつつ割ったり…かなり特徴あるかと

    +4

    -0

  • 628. 匿名 2020/06/30(火) 12:35:17 

    >>621
    その通りだと思う!親なんてここで悩みを相談してるだけましだよーとか思えるくらいうちは冷たかった。

    +4

    -0

  • 629. 匿名 2020/06/30(火) 12:37:14 

    >>557

    優しいお言葉ありがとうございます!
    私は他にも我慢できなかったり
    自分が分からない出来ないのが嫌だったり
    自分の流れが狂うとすぐイライラしてしまうので
    1人目の時の子育ては本当に
    パニックでした。
    逆に3人にもなると諦められるようになり
    1人目の時だと発狂しそうな事も今では
    なくなりました!笑


    不安障害の方は本当に辛いので
    病院行ってみます。
    励みになりましたありがとうございます!

    +0

    -3

  • 630. 匿名 2020/06/30(火) 12:38:04 

    >>627
    その話がネタじゃないならガチっぽいね!

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2020/06/30(火) 12:38:09 

    >>626
    多いと思う。
    あと上のお子さんが発達障害で、発達の診断を受けたのが下の子が生まれた後だとかね。
    よく「発達の子がいるのにきょうだい児作るなんて(下の子が)可哀想」とか言われて叩かれてる親見るけど、発達障害が浸透して来てまだ過渡期にあるから、こうした親も少なくないんだろうね。

    +8

    -0

  • 632. 匿名 2020/06/30(火) 12:39:05 

    手越もそうぽいんだよね

    +4

    -0

  • 633. 匿名 2020/06/30(火) 12:39:13 

    >>498
    口に気をつけろ豚野朗

    +0

    -6

  • 634. 匿名 2020/06/30(火) 12:40:07 

    >>622
    478じゃないけど、発達障害で大人になって自分で対処出来るようになった人は少なくないよ。
    ブログ書いてる借金玉さんとか自分と似てる対処方法があった。子育てでも参考になったよ。

    +1

    -1

  • 635. 匿名 2020/06/30(火) 12:40:13 

    >>629
    それなのに3人もボコボコ生産するとかキチガイ過ぎる
    野生動物みたいで気持ち悪い。
    そういう脳の少なさが発達なんだろうな。
    1人目イジメて踏み台にして下のガキ増やすとか鬼畜過ぎて笑う

    +8

    -5

  • 636. 匿名 2020/06/30(火) 12:40:23 

    >>630
    激レアさんでフワちゃん本人が言ってましたよ
    バイトも何個もクビになってるようです

    +4

    -0

  • 637. 匿名 2020/06/30(火) 12:41:27 

    >>619
    頑張って人の顎見てる!話が入ってこないけどw

    +1

    -0

  • 638. 匿名 2020/06/30(火) 12:42:12 

    >>506
    470です。
    私は家庭にすごく恵まれていたと思います。
    親がポジティブに捉えてくれました。「行動力がある」(←実は衝動性が高いだけ)とか、成績おちても「能力はある。やる時にはやる子だ」とか。
    そのためか、自分で言うのも何ですが自己PRはすごく得意で、進学も就職も面接では落されたことがないです。

    ただ、ムラッ気はあるので、継続してコツコツは本当に苦手です。

    でも、やる気出た時の爆発力は我ながらすごいなと思います。
    大きなイベントとか主催すると、身体がついてこれないくらい集中するので、終わると大体熱発して寝込み、イベントの準備してる夢を見て(もう終わってるのに)うなされます。

    そういうバランスの悪さを温かく見守ってくれる周囲の人に恵まれたのは、本当に幸運でした。

    今の人生にも満足してますが、もし継続力があれば、もっといい学歴やキャリアを持てたのかな、と思うと自分の特性が少し残念です。

    +5

    -2

  • 639. 匿名 2020/06/30(火) 12:42:43 

    >>637
    私も口元を見るように心がけてます
    たまに忘れちゃうけどw

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2020/06/30(火) 12:43:44 

    ここではあるあると思うけど実生活ではほぼ出会ったことないなぁ
    自分だけ浮いてる感じはわかるんだけど

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2020/06/30(火) 12:45:02 

    >>525は発達じゃなくて統失っぽい
    親が統失だなんて子供は100%二次被害抱えて将来苦しみそう

    +8

    -0

  • 642. 匿名 2020/06/30(火) 12:46:24 

    発達障害でも色んなタイプいるからなぁ
    私は攻撃的タイプだったから失言多くて最悪

    +12

    -0

  • 643. 匿名 2020/06/30(火) 12:47:15 

    >>641
    糖質ともよく勘違いされるからどうだろうね?
    勝手に判断はできないよ
    医者でも難しいからね

    +7

    -0

  • 644. 匿名 2020/06/30(火) 12:48:42 

    >>641
    読み返したら統失ぽかった。コメントの笑に狂気的なものを感じる… 早く病院へ!

    +6

    -1

  • 645. 匿名 2020/06/30(火) 12:52:30 

    >>284
    自分も前から藤川医師のブログ見て、自閉症の娘にゆるくタンパク質と鉄分を摂取させてるところだよ。
    偏食あるからうまくいかない時もあるけど。
    成人の発達障害や身体の不調などにも改善が見込める場合があるから、興味ある人は藤川徳美 こてつ ブログで検索してみてね。

    +3

    -0

  • 646. 匿名 2020/06/30(火) 12:54:22 

    >>586
    ??
    怠け者でもウッカリ者でもなんとかなると思ってるなら(思ってたなら)発達障害気にせず産んで良かったじゃない?
    だって療育受けずに今までやってこれてたんでしょう?仕事も恋も。
    発達障害なんて傾向だからギリ定型、ギリ障害みたいな人もいるわけじゃん。

    発達障害と知ってたら子供産まなかった…なんてそんな酷いレベルなら色々やらかしてて結婚に逃げたような人だと思うよ?
    それだと発達障害だと分かってようがやらかしてる時点で諦めないなら同じだよね?って事。

    +4

    -2

  • 647. 匿名 2020/06/30(火) 12:58:58 

    発達障害の方でも結婚はいいけどね…
    子供作っちゃったら人一倍腹括らないとね。
    子供が女の子の場合はまだマシ、男の子が発達だったら親子共々かなり苦しいし、まぁ結婚は無理。

    +8

    -1

  • 648. 匿名 2020/06/30(火) 12:59:19 

    >>40
    分かりすぎる
    あの頃はみんなより数年遅れて成長した感じ
    でもあの年代の子って(小学校高学年〜高校生)
    気にくわない子がいたらすぐ仲間はずれにしたり
    いじめたりするよね。甥っ子見てても思うけど
    発達関係なくそこは大人が管理してあげないとダメだと思う

    +9

    -0

  • 649. 匿名 2020/06/30(火) 12:59:24 

    >>14
    非常に同意。
    したらしたで苦労があるなんて言われてもしてないんだからそんな言葉は無駄で的を得てない

    +4

    -0

  • 650. 匿名 2020/06/30(火) 13:01:01 

    >>587
    理系は課題が多いですものね。
    うちの子は美術系。
    納得いく物が作れず、課題をため込んで、真面目な性格で徹夜を繰り返して体を壊して・・・
    大学に行く前に発達障害って分かっていたらもう少し緩い学部を探したのですが・・・

    期限内に言われたものを作れないので美術を仕事にするのは無理かな。
    でも親バカだけど美的センスがあると思うのでなにかそれに近い仕事が出来たら良いのだけれど・・・


    +2

    -1

  • 651. 匿名 2020/06/30(火) 13:03:03 

    >>1
    子供2人の子育てと家事と仕事の両立が難しくなりって、発達じゃなくてもそれは難しくない?
    わたしは難しい。
    それともすごいミスばかりとか忘れ物ばかりってこと??

    +7

    -0

  • 652. 匿名 2020/06/30(火) 13:05:15 

    >>511

    ライトに書かれた本だと謙虚な人は大概自分は該当するっと思い込んじゃうんだよね。

    医者は数十分患者の動作見て話し聞いて診断するから、大袈裟に言ったもん勝ちなとこもあるし、中には思い込みだけで本当は健常者な方もいると思う。

    逆に点検的な発達障害者なのに自覚がなく、自分はできてると思い込んでて、診断落ちない人もかなりいる。

    ぶっちゃけ発達障害があったとしても、まわりの環境に恵まれ、サポートを受けずに働き、暮らせるなら発達障害の傾向がある健常者枠でいいらしい。
    逆に本当は健常者なとこ、環境による二次被害で実力の半分も出せなくなってる鬱、躁鬱とかの人も障害者枠取れるらしい。
    障害者手帳は更新手続き必須だから、本当に苦しくて生きづらいならその時だけでもとったほうがいいと思う。

    ちなみに私は子供の頃から転勤族で先進国オンリーでいろんなとこに住んだにもかかわらず、常に早口、人の話し最後まで聞かない、変わってるとかなりの頻度で言われ続け、30代でADHDと判明しました。

    人から同じ注意をよく受ける。努力がから回る事がやたら多い。いじめにあったことがある。これに該当しない人は発達の可能性低いと思うよ。

    +13

    -0

  • 653. 匿名 2020/06/30(火) 13:05:42 

    >>25
    イタリア人2時間遅刻でもごめんねー!くらいしか謝られないのだが。

    +6

    -0

  • 654. 匿名 2020/06/30(火) 13:06:56 

    自分かなり変人だけど、クリエイティブな方向に花開いたので問題なく暮らせてきました。
    結婚出産に伴い専業になり、何も教えなくても子どもが同じような変人(苦笑)
    かなり悩みましたよ。
    しかし成長と共に、主人の要素が色濃く出て来てバランスがよくなり勉強のできる優等生プラス複数の特技で親の私が見ても誇らしいです。
    もし自分が発達だと診断されて療育を受けていたら、この特殊性は失われていただろうし子どもにも発達の兆候が見てとれたとして、今のように長所を伸ばし短所をカバーする術を教えられたかどうか分かりません。自分の苦労や悲しみが子どもの養分になってくれたのであれば報われる思いです。

    +7

    -4

  • 655. 匿名 2020/06/30(火) 13:08:26 

    >>654
    自分語り自慢BBA降臨

    +3

    -6

  • 656. 匿名 2020/06/30(火) 13:09:45 

    失敗談お先真っ暗ばかりじゃ気が滅入るしいいじゃないの
    余裕ないねー

    +9

    -3

  • 657. 匿名 2020/06/30(火) 13:09:52 

    近所の子が検診の時に何かはわからないけど指摘されて、親はうちの子は障害なんてありませんと言ったらしい。
    小学生になってクラスの子にもの投げたり、うちの子は叩かれたりかなり衝動的な感じで毎日色んなことがあるのだけどこれはまわりが我慢しなきゃいけないの?
    親はやんちゃで活発なだけだと思ってるみたいで、その子が悪いことして先生が怒ったら一応自分の子が悪いとは認めるけど、怒り方がおかしいと親が学校に訴えに行ったりしてる。
    親が認めない、ちょっと変だなって思ってくれない限りはどうにもならないかな?
    明らかに他害があるのにずっとまわりは我慢しなきゃいけないのかな

    +1

    -4

  • 658. 匿名 2020/06/30(火) 13:10:21 

    自分に都合のいい話以外は聞く耳持たないポンコツ

    +1

    -2

  • 659. 匿名 2020/06/30(火) 13:10:42 

    >>610
    なぜマイナス?

    +0

    -1

  • 660. 匿名 2020/06/30(火) 13:12:31 

    >>659
    逆の人(人前でだけうるさくて家では大人しいタイプの特性持ち)がいるのかも?
    自閉はそういうタイプ多そう。

    +1

    -2

  • 661. 匿名 2020/06/30(火) 13:16:19 

    >>121
    もう見てないでしょうけど。
    うちも3歳自閉症です。
    なかなか診断されませんでした。
    早く診断が出ていれば…と、辛いですよね。
    私はその先生に腹が立ちます。
    過ぎたことを言ってお母さんを苦しめるより、これから頑張りましょうね、大丈夫ですよって声をかけることがどれだけ必要か。

    +9

    -0

  • 662. 匿名 2020/06/30(火) 13:18:10 

    >>657
    怒りかたがおかしいって言い出す辺り、親もガチじゃないかな?
    話のすり替えしてまで非難したいんでしょ。
    うちの学校でも朝一で校長室に直談判に行くような親が十数名いて、子どもは皆診断拒否か診断済みだった。
    多くは高卒までの資格がもらえて寛容な私立へ進学していったよ。

    +6

    -0

  • 663. 匿名 2020/06/30(火) 13:19:29 

    >>531
    人によります。
    落ち着きがなくジッとしていられないというのは発達の傾向としてよく言われることですが、今だけなのかどうかが分からないから、2歳だと判断がつきにくいのです。

    +3

    -0

  • 664. 匿名 2020/06/30(火) 13:20:31 

    発達障がい児がものすごく多くて、軽い場合はもう見てもらえなくなるらしい。
    知り合いのお子さんは途中から急に、もう教えられることもありません、大丈夫ですよとはじかれてしまったそう。

    +14

    -1

  • 665. 匿名 2020/06/30(火) 13:23:58 

    >>638
    私とめちゃくちゃ似てる!
    けど違うのは、「もっとよく考えてからやりなさい」「やればできるのになんでやらないのか」って言われ続けて育ちました。
    同じ事してても真逆ですね、ネガティブ。
    人的環境って大事だなぁ。
    私も一度は専門職についたけど、二次障害で辞めて、それからなかなかしんどい人生歩んでます。
    やっと最近自分が発達障害だったのかと知ったけど、もはやアラフィフ。
    今みたいにテレビやネットで精神障害発達障害の情報が多かったら、と思うと悲しくはなります。
    まぁどの時代でも、解明されていない病気ってそういうもんだからしょうがないですね。

    +6

    -0

  • 666. 匿名 2020/06/30(火) 13:25:19 

    >>596
    就活が最大の難関ですね。悩みは尽きません

    +4

    -0

  • 667. 匿名 2020/06/30(火) 13:29:00 

    >>616
    ジャイアンとのび太みたいなもんだよね。

    +5

    -0

  • 668. 匿名 2020/06/30(火) 13:30:50 

    >>401
    早速ご丁寧に返信頂きありがとうございます。手帳と保険の事についても疑問がクリアになり、スッキリしました。
    確かに、結果より「その後どうするか」が大切なので、その後の方針も考えていくべきですよね。社会人になりしばらく気にしていなかったのですが、産後自分の子供時代を思い出す事が増え、自分に対する不安が大きくなっているのだと思います。一度落ち着いて、自分が何を求めているのかを考えてみます。

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2020/06/30(火) 13:34:47 

    >>506
    470です。
    私は家庭にすごく恵まれていたと思います。
    親がポジティブに捉えてくれました。「行動力がある」(←実は衝動性が高いだけ)とか、成績おちても「能力はある。やる時にはやる子だ」とか。
    そのためか、自分で言うのも何ですが自己PRはすごく得意で、進学も就職も面接では落されたことがないです。

    ただ、ムラッ気はあるので、継続してコツコツは本当に苦手です。

    でも、やる気出た時の爆発力は我ながらすごいなと思います。
    大きなイベントとか主催すると、身体がついてこれないくらい集中するので、終わると大体熱発して寝込み、イベントの準備してる夢を見て(もう終わってるのに)うなされます。

    そういうバランスの悪さを温かく見守ってくれる周囲の人に恵まれたのは、本当に幸運でした。

    今の人生にも満足してますが、もし継続力があれば、もっといい学歴やキャリアを持てたのかな、と思うと自分の特性が少し残念です。

    +1

    -2

  • 670. 匿名 2020/06/30(火) 13:37:57 

    >>662
    やっぱりそうですよね。
    担任の先生と話してもらちがあかないと言って、教頭先生や校長先生に担任がおかしいと話にいくと言ってたことがあります。
    元々悪いのはその子なのに…
    遺伝的な要素もあるのでしょうね。

    +9

    -0

  • 671. 匿名 2020/06/30(火) 13:40:04 

    >>302
    本当この意見に尽きる。

    療育、療育って言われるけど発達障害を見過ごされるよう軽度の障害の子は療育で変わるもんじゃない。

    親や周りが、この子はこういう子なんだと理解して出来ない事を責めないようにする、日頃の接し方をを学ぶ為のものだよ、療育は。

    +10

    -0

  • 672. 匿名 2020/06/30(火) 13:41:21 

    ネグレクト育ちで思春期や成人期に家出を繰り返していました。年金や制度など誰も教えてくれなかったので、国民年金未納でした。
    お陰で手帳2級持ちだけど障害年金を申請する事が出来ません。
    障害児育児スレで頑張ってるママさんを見ると羨ましくて泣けてくる。

    +10

    -0

  • 673. 匿名 2020/06/30(火) 13:42:04 

    >>2
    冷たい人

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2020/06/30(火) 13:51:33 

    ここ見てると、日本は生き辛い国!酷い国!って言ってる反日の左翼の人たちって何かしらあるのかなって思った。ここでも自分がうまくいかないからと、外国上げ日本下げしてるもんね。

    +3

    -2

  • 675. 匿名 2020/06/30(火) 13:52:33 

    >>674
    トピズレなんで該当トピでお願いします

    +4

    -2

  • 676. 匿名 2020/06/30(火) 13:55:37 

    >>492
    外国の同調圧力なめない方がいいよ。凄まじいから。

    +9

    -0

  • 677. 匿名 2020/06/30(火) 14:04:06 

    >>3
    動きが多い=ADHDってわけではない。
    静かにしていないといけない場面で
    じっとしていられないのがADHD。
    まぁ男児は3歳まではどの子も動きは多いから
    まだ様子見でいいよ。

    +11

    -0

  • 678. 匿名 2020/06/30(火) 14:06:13 

    >>635

    本当に発言考えた方がいいよ。
    ほんとに。
    通報しました。

    +5

    -2

  • 679. 匿名 2020/06/30(火) 14:08:07 

    COCORA 自閉症を生きた少女 1 小学校 篇
    https://www.amazon.co.jp/dp/4062204541/ref=cm_sw_r_cp_api_i_dES-EbKMTEGC8


    この方の本とか当事者の見ている風景や実情がかなり詳細に分かりますね。
    読むの辛かったけど1、2一気に読みました。

    当事者の方よりその周囲の方々に読んでほしいです

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2020/06/30(火) 14:11:43 

    >>634
    わかるよ。私は学力ある割に忘れも多かったから小学校から高校までは教科書学校に置きっぱなし、宿題の教科だけ持ち帰っていた。学校は早めに登校。忘れ物に気づいたら走って自宅に取りに帰っても間に合う為w
    大学はロッカーに教科書全部入れ、学習は基本大学内でやっていた。図書館は夜間学習用に開放していた。

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2020/06/30(火) 14:14:45 

    発達障害って誰もがそうなんじゃ?って思う項目あるよね?
    買い物を頻繁に行く、とかさ。

    +1

    -2

  • 682. 匿名 2020/06/30(火) 14:21:59 

    >>479
    ダウン症が全員穏やかではありませんよ。
    養護学校では理性が効かないから子供同士で性行為するような子たちもいます。本能のまま、というか。

    +4

    -0

  • 683. 匿名 2020/06/30(火) 14:27:18 

    >>638
    それってADHDだけじゃなく双極性の特徴ない?
    私はADHDと双極性障害なんだけど調子いい時は次から次へとアイディアが出てきて
    寝る間も惜しんで稼ぎまくってた!その時の集中力は半端ないよね笑

    その反動で大きな鬱状態が来て何にもできなくなる
    単なる燃え尽き症候群だと思ってたけど日常に支障をきたすレベルの障害だった😂
    絶好調の時のあなたは本当のあなたではありませんとか言われちゃって
    今は薬で常に少し鬱状態に持ってきてるから(躁転するとやりすぎちゃう為)
    何にもアイディア生まれないし、何の感動もないし、家で1人大人しくしてるわ

    仕事から帰ってきた家族が「お前はテレビもつけないで無音の中で一体何やってるんだ?」
    って気味悪がられてるけど面白くないんだから電気代の無駄じゃんね

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2020/06/30(火) 14:28:57 

    さっきからあなたの障害は大したことない大したことないって言ってる奴何?
    まあ障害のトピだから何らかの障害者なんだろうけど
    障害度具合もマウント取りたいの?

    +6

    -0

  • 685. 匿名 2020/06/30(火) 14:34:01 

    30代後半で発達障害の診断を受けて母親の運転で障害手帳を取りに行ったら、母親は手続き中ずっと離れた席に座って他人のフリをしてた。私はすでにじゅうぶん大人だから悲しみを通り越して嫌悪感しかなかったけど、もし同じことを子供の頃にやられてたら心にザックリと傷が残ったと思う。私は結婚して独立してからの診断でよかったと思ってる。ちなみに診断は夫には隠してます、知られてもデメリットしかないとだろうと分かるから

    +5

    -0

  • 686. 匿名 2020/06/30(火) 14:34:50 

    >>540
    私は普通に言葉も早かったしよく泣く子を心の中で見下して親に心配かけないようにしていた気がする。
    子供の時に子供らしくしていれば良かった。
    三十路のおばさんなのにすぐ拗ねたり幼くて本当に生きづらい。

    +4

    -0

  • 687. 匿名 2020/06/30(火) 14:36:56 

    >>681
    そんな単純な話でもないんですよね。
    個人差はあるんだろうけど、発達の人の中には周りの人達(定型と仮定すると)が当たり前のようにやってる事が全く出来なくて厄介者扱いされたり、
    周りについて行けずに邪魔者扱いされて自己肯定感を持てずに辛い経験をして来た人も少なくないのではと思ってる。

    ちなみにadhdは多動って言われてるけど、私は行動面ではなく頭の中が多動。
    常に幾つもの思考が脳内でとっ散らかっていて、常に別の事を考えている。
    ついでに言語性IQは低くはないのでこうして文章も書けるし話も出来るけど、動作性IQがすこぶる低く
    スポーツは全くダメでいつも邪魔者扱い、バイトも失敗ばかりでクビにされた事は数知れず、就職してもやはりこうした特性ゆえ、周りに多大な迷惑を掛けまくった挙句ある日突然クビにされるのは日常茶飯事など、上手く行かなかったエピソードだけは枚挙にいとまがありません。
    自分に限って言うと変に真面目でルールは守るくせに頭(勉強や仕事が出来ないと言う意味)がクソ悪くて、スポーツもダメダメという所謂「真面目系クズ」の王道をひた走ってます。
    また、ゲームや遊びのルールも理解出来ない事が多いんで遊びに付いて行けず、気付いたらボッチになってるのももはや通常運転です。

    ちなみに親は不真面目系の世渡り上手なんで、パッ見全く普通にしか見えない(とは言われる)私の事は全く理解してくれませんでした。
    何故私みたいな真逆のポンコツが発生してしまったのか?理解不能ですよ。
    自分みたいな真面目系クズの中には、意外と特性持ってるような人も少なくないのではと思いますねえ。

    +11

    -0

  • 688. 匿名 2020/06/30(火) 14:42:53 

    わかっているので子供迷ってます
    でも友達が産んでいるので迷う
    でも友達知的障害だから
    でも私発達障害の方が遺伝すごいかな

    +0

    -8

  • 689. 匿名 2020/06/30(火) 14:56:52 

    >>688
    そんな連れション感覚で負の連鎖をムダに増やすのは頼むからやめて欲しい
    あと、診断受けてないなら受けてからコメントして欲しい
    ここ「よくわかんないけど私って多分発達かも〜」レベルの人多すぎ

    +8

    -1

  • 690. 匿名 2020/06/30(火) 15:00:17 

    >>558
    顔が良ければすべてよし。

    +1

    -3

  • 691. 匿名 2020/06/30(火) 15:01:10 

    >>634
    うん、だからそういう人は日本でもやっていけるよね

    日本はキッチリしすぎ!海外賛成!ってのはどうかなって話

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2020/06/30(火) 15:06:21 

    >>1
    もちろん療育を受けられるなら受けた方がいいと思います
    理由は本人が生きやすくなるから
    私は発達障害ではないけれど、生真面目で器用なので頼まれごとも多いし抱え込む方です
    わたしみたいな人間は突然鬱になるんですよ、だからカウンセラーの資格をとってセルフケアをしていますし、最近では「うっかりさん」「わすれんぼさん」のふりをして周りの期待を巻くことにしています
    誰しも生きずらい何かを持っているもの、専門の力を今からでも借りていきやすくなる術を見つけてみてはどうでしょか?

    余談ですが時代の流れを変えるほどの発明や成功を収める人って
    現在生きている人でも過去の人でも自叙伝や伝記を見たら
    殆どが発達障害なんじゃないかなというエピソードだらけですよね
    障害って言い方ですけど、脳の発達のバランスが人と違うだけで
    ここができないけど、別はできるって人が殆どで、ようは脳の個性ですよね
    人と違う行動や視点を持っていなければできないことが沢山あり
    奇跡を起こすことができるのもこの人たちなんじゃないかって気がします

    +1

    -9

  • 693. 匿名 2020/06/30(火) 15:07:19 

    >>691
    ここ、ひたすら自分に都合のいいエピソードだけを求めてクソの役にも立たない他人のブログやら垢を漁ってるような発達も少なくなさそうだからね。
    とにかく自分に肯定的な意見以外は聞く耳持たずって感じで思考停止してる人がちょいちょいいる。
    あとヒマ潰しに当事者でもないくせに覗き見して来て、トンチンカンなクソバイスしてくる野次馬も頼むから消えて欲しい

    +9

    -2

  • 694. 匿名 2020/06/30(火) 15:09:42 

    >>692
    発達障害でもないのになんでわざわざこんなトピ見て、場違いなアドバイスしてるんですか?

    +7

    -0

  • 695. 匿名 2020/06/30(火) 15:09:51 

    >>24
    4歳の息子は2歳で発達外来に行って、3歳から療育はじめたよ
    市の発達相談とかで療育を考えてる旨を伝えてはどうですか?

    +3

    -0

  • 696. 匿名 2020/06/30(火) 15:14:02 

    >>3
    1歳半の娘が落ち着きないから、検診の時に保健師さんに相談してたら「今日心理士さん来てるので、お話ししますか?」と言われて、お話したり、行動見てもらったら、「ADHDでは無いです。もっと違う行動なんですよ、ADHDとか他の発達障害の子って。」って言われて安心しました。

    「ただの好奇心旺盛。」だった。
    それもそれで、恥ずかしい。(笑)

    +1

    -14

  • 697. 匿名 2020/06/30(火) 15:14:37 

    療育行きたいけど、まず医師の診断で半年待ち。
    どんだけ多いのよ。。。

    +4

    -0

  • 698. 匿名 2020/06/30(火) 15:15:19 

    療育っていったい何をするところなんですか?
    幼稚園のママ友に、療育行ってたりするー?
    と聞かれたらなんて答えますか?

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2020/06/30(火) 15:15:58 

    3歳でまだ二語分話せないって
    発達障害確定かな?🥺💧

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2020/06/30(火) 15:17:22 

    >>696
    心理士さんってADHDだ、ADHDじゃないって
    判断して言ったらだめなんだよ
    医師しか診断できないよ。
    その心理士、信用できないわ

    +12

    -0

  • 701. 匿名 2020/06/30(火) 15:18:20 

    >>696
    女の子なのに落ち着きないとかやばいな(笑)(笑)

    +6

    -3

  • 702. 匿名 2020/06/30(火) 15:18:47 

    >>696
    実際に当事者及び、発達の診断受けたお子さんを育ててる方もいるであろうこのトピでわざわざそれを言いにくる意味
    空気読めないバカ親消えろ

    +21

    -0

  • 703. 匿名 2020/06/30(火) 15:19:25 

    >>544
    発達障害の場合、成果主義は楽な場合もありますよ。やることやってればいいので、余計な気遣いもしなくていいしコミュニケーション能力といってもハッキリと意思表示することが悪なわけではないので気楽です。
    空気を読んで暗黙の了解の中で悩まされることが少なくてすみますよ。


    +1

    -3

  • 704. 匿名 2020/06/30(火) 15:19:43 

    安楽死したくならない?
    現在は日本ではまだ無理だけど。自殺するのってすごい力いるよね。私には出来ない。安楽死なら医療機関だし確実だなとか。
    でもこういう自殺願望とかも、発達にはよく見られることなんだよね。よく見られるって本に書いてあって、あーよくあるんだね、このタイプの脳持ってたらね、ってちょっと楽になった。
    ものすごい傍目にはわかりづらい苦しみをじわじわと毎日っていいますか。

    +15

    -0

  • 705. 匿名 2020/06/30(火) 15:20:50 

    >>702
    本人が言ってる通り恥ずかしい人なんだよ、哀れと思ってあげて。

    +8

    -0

  • 706. 匿名 2020/06/30(火) 15:21:29 

    >>703
    発達って言っても、皆が皆あなたと同じアスペルガーばっかりじゃないから

    +4

    -0

  • 707. 匿名 2020/06/30(火) 15:21:33 

    >>309
    揚げ足とってるw

    +0

    -0

  • 708. 匿名 2020/06/30(火) 15:21:49 

    >>575
    刺激があるもの?なんだろう

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2020/06/30(火) 15:22:14 

    学童で働いてる友達が言ってたけど、
    発達障害って認めてる親の子はいいけど、
    認めてない親の子は本人もまわりもすごく大変だと言ってた。

    +12

    -0

  • 710. 匿名 2020/06/30(火) 15:23:15 

    物覚えが悪い、忘れっぽい、説明が下手、発達障害?

    +1

    -0

  • 711. 匿名 2020/06/30(火) 15:24:40 

    >>536
    そうなんだ。
    じゃあ別に伝える必要ないか。

    +0

    -1

  • 712. 匿名 2020/06/30(火) 15:26:12 

    >>709
    わたしアラサー20代の社会人なんだけど、私くらいの年齢の発達障害当事者の親はまだそうした傾向が強かったんじゃないのかなと思う。
    自分が覚えてる限りでは、発達障害が認識されたのって早くても2005年位だったような気がするから。
    私も親からひたすら否定され続けて育ったせいか、自己肯定感がズタボロ。
    発達障害の真の弊害って、大人になってからの二次障害なんだろうなと思うよ。

    +15

    -1

  • 713. 匿名 2020/06/30(火) 15:26:18 

    >>705
    親子共々発達障害でしょwww

    +9

    -0

  • 714. 匿名 2020/06/30(火) 15:26:31 

    自殺未遂した人いないの?

    +0

    -3

  • 715. 匿名 2020/06/30(火) 15:28:11 

    >>689
    受けてます小学生の時に…

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2020/06/30(火) 15:28:13 

    >>708
    一部の発達障害は
    刺激=不倫とか?

    +6

    -0

  • 717. 匿名 2020/06/30(火) 15:28:15 

    発達の人の会に行ったら自殺未遂歴ある人ゴロゴロいたよ

    +6

    -0

  • 718. 匿名 2020/06/30(火) 15:28:50 

    >>696
    何が言いたいの?自慢??(╹◡╹)

    +4

    -0

  • 719. 匿名 2020/06/30(火) 15:29:24 

    >>717
    主人の旦那、自殺してるんだけど、
    何か障がいとか関係あるのかな??

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2020/06/30(火) 15:30:21 

    >>710
    知らんわ😂診断行って😂

    +3

    -0

  • 721. 匿名 2020/06/30(火) 15:30:36 

    小学校高学年の頃から、天然って言われて来た。

    +3

    -1

  • 722. 匿名 2020/06/30(火) 15:30:46 

    >>693
    可哀想な人っぽいですね、ポンコツさんですか?

    +0

    -5

  • 723. 匿名 2020/06/30(火) 15:30:55 

    >>700
    何回か発達相談うけたけど、心理士さんは発達障害だとも違うとも言わない
    そもそも一歳半で判断つかないよね

    +6

    -0

  • 724. 匿名 2020/06/30(火) 15:31:07 

    そりゃ障害と自殺は関係あるよ、密接な。

    +1

    -0

  • 725. 匿名 2020/06/30(火) 15:32:46 

    >>719
    それは流石に、第三者には分からないかと…
    原因を詮索するのも失礼だけど、職場での軋轢や家庭内の問題、金銭面での悩みとか色々ありますからね。
    自殺するのは別に発達障害の人間だけじゃないから

    +1

    -0

  • 726. 匿名 2020/06/30(火) 15:33:17 

    >>536
    本人が大人になった時に周りと同じ方法では無理と理解する手助けにはなります。

    +3

    -0

  • 727. 匿名 2020/06/30(火) 15:33:57 

    >>566
    児童精神科向いてそうですね。

    +0

    -1

  • 728. 匿名 2020/06/30(火) 15:34:26 

    >>722
    図星突かれたからってキレるなよ
    くだらない

    +2

    -0

  • 729. 匿名 2020/06/30(火) 15:35:51 

    凄まじい毒親育ちだったと思うけど、親が今思えばすごい濃いアスペだった。社会性の障害だからね、虐待レベルのことやっちゃうんだね。
    だけど、自分の発達も育った環境の記憶もきつすぎて自殺がしたい。でも自殺すら出来ない。

    +6

    -0

  • 730. 匿名 2020/06/30(火) 15:37:07 

    >>728
    可哀想に、ポンコツなんですね。

    +2

    -2

  • 731. 匿名 2020/06/30(火) 15:37:44 

    人と違うし、疲れやすいし、見た目ぱっと見は普通だし。

    +5

    -0

  • 732. 匿名 2020/06/30(火) 15:38:13 

    >>729
    うちも父親がバリバリのアスペルガーだからなんとなく分かる。
    キチガイには世間一般の常識が通用しない。

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2020/06/30(火) 15:40:12 

    私立か公立か?みたいな他トピで、レベルごちゃ混ぜで進行してたとき「偏差値はいわゆるウマシカだけど、エスカレーター式の私立」の話題が出てたけど、表向き健常者向けだけど発達障がい児が多いと聞いた。反社会的な傾向のある子でも校則や素行指導などもゆるゆるなんで、よっぽどでなければ卒業資格もらえるし、問題行動のないタイプで勉強はできる子なら大学進学も可能。ラベルも色々だから大卒も夢じゃない。

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2020/06/30(火) 15:40:13 

    頓珍漢なクソバイス聞いてもらえなくてキレ散らかしてるBBAは人格障害かなんかですか?
    さっきから気持ち悪いし目障りだから早く土に還って下さい

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2020/06/30(火) 15:42:03 

    >>693
    盛大に浮いとるw

    +0

    -3

  • 736. 匿名 2020/06/30(火) 15:42:57 

    >>733
    最後の結び近く、ラベルではなくレベルでした。
    間違えごめん!

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2020/06/30(火) 15:43:02 

    クソバイスババアは精神疾患か統失か認知症だと思う

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2020/06/30(火) 15:44:03 

    >>732
    父も母も、バリバリだったよ。あれ障害だったんだって思って、恨んでても意味ないから許そうとは思えたよ。知能は低くないんだけど、あれ障害だったんだなって思ってさ。だけどさ、私は遺伝も環境も負の要素厳しすぎたよ。疲れたよ。子育てはうちの親には無理だったんだね。私にも子供できても育てらんないと思うよ。妊娠しない人生でよかった。妊娠したら産んでしまって、そして育児は無理だったと思うから

    +6

    -0

  • 739. 匿名 2020/06/30(火) 15:46:08 

    >>709
    認めてと言うか、開き直ってるのも多くてそれはそれで大変だよ。だってしょうがないじゃないの一点張りだから

    +3

    -0

  • 740. 匿名 2020/06/30(火) 15:46:46 

    >>734
    可哀想ですね、ポンコツだと本当に苦しいでしょうね。

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2020/06/30(火) 15:48:29 

    東大といえば発達障害者じゃん? 知能でカバーできたらいいけど、学校まではできて就労でつまづくのが発達だけどね

    +1

    -2

  • 742. 匿名 2020/06/30(火) 15:49:30 

    >>478
    トピズレになるけど

    失礼ながら、だから欧州って落ち目なのかなと思った。コロナ関連の報道見てても、もうダメだなと…

    +0

    -2

  • 743. 匿名 2020/06/30(火) 15:49:50 

    >>740
    お婆ちゃんさっきから邪魔だから
    いい加減消えて
    他人事ぶって楽しそうにポンコツ弄りしてるけどお前も立派な障害者やんけ
    発達障害どころじゃないな(笑)

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2020/06/30(火) 15:50:58 

    >>740
    死に損ないの人格障害持ちキチガイ老人のほうが可哀想ですよ

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2020/06/30(火) 15:51:13 

    東大とか輝かしいんだけど、やっぱ偏ってるしメンタル面の問題出たりね。強みがあっても

    +2

    -0

  • 746. 匿名 2020/06/30(火) 15:52:47 

    みんな幸せになれたらいいね。きっとなれるよ。

    +3

    -0

  • 747. 匿名 2020/06/30(火) 15:53:59 

    >>743
    心から同情します。本当に辛かったんでしょうね。

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2020/06/30(火) 15:54:03 

    >>745
    このハゲ豊田だのセクキャバクラスターも東大出身だもんね。
    悪いけど偏差値は高いけど人格障害も多そう

    +4

    -0

  • 749. 匿名 2020/06/30(火) 15:54:42 

    あ、こいつおかしいわでクラスメイトなんかはピンと来て距離を置く。健常者と混ぜこぜて、健常者に理解を求めて仲良く、馴染むようにって教育がメインのようだけど実際問題無理だよな。
    トラブルが起こる度に考え方や感じ方の違いを同年代の子どもが諭してやるとか、普通に考えてないよ。自然界だと集団にマイナスなものは取り除かれるのが普通だし、無理して混ぜることが健常者が発達障がいを毛嫌いしていく要因のひとつだと思う。
    早期発見、適切な場所での早期療育が望まれるよね。

    +3

    -1

  • 750. 匿名 2020/06/30(火) 15:55:11 

    ASDなんだけど、同級生よりもとにかく大人から嫌われる子だった。
    無表情で何考えてるか分からないし変に大人びたことを言うから。
    なぜか年下の子からは好かれる。

    +0

    -2

  • 751. 匿名 2020/06/30(火) 15:55:19 

    >>744
    辛そうですね、気の毒なことだと思います。

    +1

    -0

  • 752. 匿名 2020/06/30(火) 15:55:32 

    アンカー付いてないのに勝手に自分の事だと思って反応してる頭のおかしい老害早く召されろ
    またアンカー付けてくるかなワクワク

    +1

    -0

  • 753. 匿名 2020/06/30(火) 15:56:19 

    >>752
    とても辛そうですね、心配です。

    +1

    -0

  • 754. 匿名 2020/06/30(火) 15:56:20 

    こんなトピで嫌がらせしてる年寄りの方が生きる価値ないよな。気持ち悪い

    +1

    -0

  • 755. 匿名 2020/06/30(火) 15:56:57 

    東大はいいことなんだけど、知能高くて発達が悪い方に出た人の暴力性みたいのは、知能低いタイプよりはるかに狂ってるよね、わかる?

    +3

    -0

  • 756. 匿名 2020/06/30(火) 15:57:34 

    >>741
    近い将来、その手の高い知能を持つ人達のコミュニケーションを補うアシスタント的なAIが開発されそうだから、そっち方面に長けてれば就業も問題無さそうよ。

    +2

    -0

  • 757. 匿名 2020/06/30(火) 15:57:39 

    >>754
    気の毒なことだと思いますが、あなたでも大丈夫ですよ。

    +2

    -0

  • 758. 匿名 2020/06/30(火) 15:58:05 

    >>755
    まあ、諸々の議員さんの不祥事や炎上見てる限りでは納得ですね

    +1

    -0

  • 759. 匿名 2020/06/30(火) 15:59:51 

    アスペの攻撃性と高知能が絡むと酷いことに

    +1

    -0

  • 760. 匿名 2020/06/30(火) 16:00:55 

    足の引っ張り合いをするより、助け合うべきだと思うけどね。ましてや発達障がいなんだったら尚更。

    +2

    -0

  • 761. 匿名 2020/06/30(火) 16:01:44 

    理系の研究者は発達多いイメージあるけど、結局どんな世界でも人と関わらないといけないから嫌われるタイプだと厳しいと思う。結構パワハラモラハラ多い世界だし、研究者や教授の自殺も少なくないと聞く。
    同じ発達でも語弊あるけど、愛されるタイプの人じゃないんですかね?社会に出ても上手くやれる人は。

    +7

    -0

  • 762. 匿名 2020/06/30(火) 16:02:35 

    勉強には強いから、なんであんな頭のいいはずの人がこんなことがわからないんだ、っていうのが、人の気持ちが異常にわからないとかに出ると、まあ暴力ということになるし

    +4

    -0

  • 763. 匿名 2020/06/30(火) 16:05:20 

    研究者や教授って自殺って言葉と違和感がないよね。東大の自殺率も高いっていうし。東大は学生の4人に1人は発達っていうよね。学校まではいいんだよ、学校まではね

    +0

    -1

  • 764. 匿名 2020/06/30(火) 16:05:42 

    暴力傾向のあるハイスペ発達は、継続的に勤務するのは無理だから淘汰されてってるだろうね。引きこもりになってたりするんだろうけど。
    そこそこ社交性や共感性持ってれば、変な人だけど同僚くらいなら付き合えるって感じで普通に社会生活営めてそう。

    +1

    -0

  • 765. 匿名 2020/06/30(火) 16:06:38 

    栗原類くんなんて帰国子女な上、あのヴィジュアルに加え本人も人から好かれそうな性格だもんね。
    勿論ポジティブな方向に導いてくれた親の影響もあるんだろうけど、もう出発点からして恵まれたスペック持ち過ぎなんだよなあ。
    だけどああいった影響力のある立場の人が、勇気を持ってカミングアウトしてくれたおかげで救われた当事者も少なくないと思うよ。

    +10

    -1

  • 766. 匿名 2020/06/30(火) 16:09:32 

    >>203
    ダウン症は殺してないよ。墓掘りや屑屋、屠殺の仕事を嫌がらずにできるし、昔の日本人は基本つり目で区別つかなかった。肢体の奇形や単眼症、無脳症、水頭症の子供は助けられる医学が無いから安楽死にして弔ってだって明治生まれのおばあちゃんに言われたよ。

    +5

    -0

  • 767. 匿名 2020/06/30(火) 16:09:36 

    類くんからは攻撃性みたいなものは感じられないし、芸能と発達って紙一重みたいなところあるしね。ハーフを日本人は好む傾向があるし変わっていることがイコール魅力になるから適職と言える。

    +3

    -0

  • 768. 匿名 2020/06/30(火) 16:10:40 

    暴力傾向のあるハイスペ発達、何人も浮かぶよー。
    自分が発達だからさ、呼ぶんだろうな。なかなか出会わないレベルのアスペに人生で何回も会うよ。おそらくガチの天才もいたよ、でも、狂気入ってたなあ。

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2020/06/30(火) 16:13:26 

    冷血なアスペはよく見るけど、自分の場合暴力タイプには合ったことないな。

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2020/06/30(火) 16:14:02 

    将棋の一二三さんもADHDの天才に見える。あんな愛されキャラいないよね。著名人は発達だらけ、発達という見方やラベルと縁があるかないかで。類くんは綺麗だしね。

    +1

    -0

  • 771. 匿名 2020/06/30(火) 16:15:55 

    >>769
    ブチ切れちゃうタイプもあったことない?

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2020/06/30(火) 16:16:39 

    >>761
    黙ってればとりあえず嫌われないと気が付いて極力しゃべらないようにしてる。友達も出来ないけど、喋ったら嫌われるからしょうがないよ。

    +10

    -0

  • 773. 匿名 2020/06/30(火) 16:17:10 

    >>738
    うちは亡くなって13回忌だけど許してないね。名前も変えたし、かけさせて貰えなかったメガネもやっと使える。でも許せない。罰が当たって60で亡くなったけど、どうしても許せない。

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2020/06/30(火) 16:19:32 

    人と違うってのがプラスに働くと、羨望の眼差しで見られて特別な魅力がある人、替えのきかない人と見なされて愛されるんだろう。加えて外見が美しかったり、何かしらのパッと見て分かる長所があると価値がマシマシになる。
    いいことのような悪いことのような。
    外国ではギフトと言われる訳も分かる気がする。

    +7

    -0

  • 775. 匿名 2020/06/30(火) 16:19:34 

    >>767
    でも類くんはさ、バラエティだったじゃん?アーティスト系なら、芸術家なら発達でも良かったんだけど、バラエティで障害はもういじれないじゃん?芸能人が発達をカミングアウトしてもマイナスにはならないんだけど、バラエティに出て笑ってもらうことはもうできない人になってしまったよね。変わってるのはあれは障害だったんだってなるとね。差別になるから

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2020/06/30(火) 16:22:04 

    >>771
    あー、ブチ切れる人か。小学校ではクラスに一人か二人位いたな。腕に覚えのある子がゴツンとやって黙らせるみたいなのはあったかも。
    でも病的な感じはなかったな。

    +1

    -0

  • 777. 匿名 2020/06/30(火) 16:24:18 

    >>775
    バラエティーでいじられる芸は賞味期間も短いし、カミングアウトしたのは文化人にシフトしたいのかな?って思ってた。
    俳優もやってたけど(がるみんの好きな彼岸島w)文化人は息長く出来るし。

    +0

    -0

  • 778. 匿名 2020/06/30(火) 16:25:30 

    もう結構前だけど、新幹線のナタ男とかさ、アスペといえば猟奇殺人とかさ、精神障害とか発達は危険って、事実でもあると思うんだ。残念だけど。
    でも天才もいるし素晴らしい有名人もいるから、当事者としては、類くんでもいいし、危険人物ではなく魅力もあるんだという世間の目ができてくれた方がありがたいな。

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2020/06/30(火) 16:30:56 

    私、ウェイスの、ディスクレパンシーていうの?一番高い値と低い値の差が、35あったんだけど、これってかなり顕著な方?15以上の差で発達ぽいとかなんだけど。もしよければ、知能検査の凹凸あったかどうか教えてください。

    +3

    -0

  • 780. 匿名 2020/06/30(火) 16:32:14 

    >>778
    今まではなかなか世間に認識されなかった「発達障害」を、ある意味決して特別ではない身近な事として語ってくれた功績は大きいと思うよ。
    類くん占いもやってるけど、特性の一つを上手く生かした的中率が話題になってたからね。
    発達障害当事者にとって「自分にしか出来ない何か」を見つける事は生きていく上での大きなヒントになるんじゃないかと思う。

    +3

    -0

  • 781. 匿名 2020/06/30(火) 16:36:25 

    親子ともに発達でも、家族で愛し愛されてる関係だとちょっとユニークだけど良い人達になっちゃったりはあったよね。頭脳明晰で評価もされてきてたら自己肯定感も育って、偉業成し遂げたり。今ほど平均的に物や情報が行き届いておらず、豊かでなかった時代なら。
    例えば歴史上だと、勝海舟のトンデモエピソードとかあるけどあれ親子揃って発達だよなって思う。

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2020/06/30(火) 16:43:21 

    要は、どうにかしてプラス面を出せたらってことなんだろうね。でも障害は障害だよ。異常に疲れるから一般就労は続かない

    +3

    -0

  • 783. 匿名 2020/06/30(火) 16:53:06 

    障害者枠で働いたんだけど、障害者というのをものすごく異常なもんだと世間の人は思ってたりするよね。見た目に出ないから、障害者?はぁ?って反応受けたり、幼稚園児に話すみたいに話しかけられたり。あるあるだけど。

    +14

    -0

  • 784. 匿名 2020/06/30(火) 16:57:01 

    >>742
    日本は落ち目ではないとでも?

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2020/06/30(火) 16:58:12 

    >>782
    ものすごく疲れるけどどうにか社会人やれるよ。独身の時から断捨離して、必要最低限の付き合いだけにしてる。夫もアスペでお給料少ないけどマメで子供もよくみてくれるからギリギリどうにかなってる。沢山のものを望まなければどうにかなるレベルの人もいると思う。子供も発達障害だけど暴力性はないし、学力は普通そうだから多くの事は望まない、生きていてくれれば十分だよ。

    +6

    -1

  • 786. 匿名 2020/06/30(火) 17:30:33 

    >>723
    普通は言わないよね、、、(笑)

    +2

    -0

  • 787. 匿名 2020/06/30(火) 17:31:11 

    >>785
    「生きていてくれるだけで充分」

    親にそう言って貰えるなんて、きっとお子さんは幸せだろうなと思う。
    私も親にそう言って欲しかったなあ。

    +13

    -0

  • 788. 匿名 2020/06/30(火) 17:32:57 

    本当に仕事が続かない、怒られる、呆れられる。

    子供が就学したら働こうと思っています。
    なので今のうちから自分でなにかしら
    訓練しようと思います。
    まずは片付け、整理整頓からかな。

    普通の人は整理整頓は当たり前なのかな?

    +3

    -0

  • 789. 匿名 2020/06/30(火) 17:34:46 

    子どもの頃習い事たくさんさせられてたけど
    得意なこととか何にもないわ。本当に。

    その時療育とかあれば
    自分の得意なことを気づけて伸ばせれたのかな?

    字を書くことは好きだけど(きれいな字ではない)
    こんな仕事ないよね。😭

    +2

    -0

  • 790. 匿名 2020/06/30(火) 17:46:10 

    発達の人はどうやってダイエットしてる?
    コロナ太りしちゃってさ😳
    特性を利用して痩せたいなあ
    これまでには異様に細かいレコーディングダイエット、それと断食でやせたことある。
    極端で続かない

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2020/06/30(火) 17:49:09 

    >>790
    8キロ太りました。💩

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2020/06/30(火) 18:13:31 

    >>741
    東大と言えばってすごい決めつけだね
    東大ほど頭脳が優秀なところで発達障害の人が存在がいるっていうので目立ってるだけで、どのレベルの大学にもいるよ。
    私の周りの東大卒がみんなちゃんと働いてるからつい言っちゃった

    +5

    -0

  • 793. 匿名 2020/06/30(火) 19:00:49 

    >>530
    発達障害にも色々あるよ。色んな種類が混ざっていたり…
    だから、立ち歩かない多動の子もいるよ。
    言ってしまえば、超優等生も。

    でも、二人目を出産したら…というところ。妊娠中や産後ってどんな人でも一時的に物忘れが出たり、鬱っぽくなったりするし、一人から二人の子育てに変わるのは実はすごい変化でみんなその変化にあっさりとは対応できてないと思う。
    兄弟の相性とか、育てやすさとかもあるし。
    困ったときは誰かの手を借りて、乗り切って。
    しばらくしたら、また以前のようにできるようになるかも。

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2020/06/30(火) 19:36:09 

    高3の時にもしかして?と思って心理検査を自分から受けて、自閉症スペクトラムと不注意型のADHDだって診断されたけど、私が発達障害なんて、みんなあんまり思ってないと思う。
    実際、小1の時からずっと真面目で大人しくて優等生だって言われていて、コミュニケーションは抜群に下手だったにも関わらず勉強は中の上か、上の下くらいには出来たし(IQは低いです)、周りからは穏やかで優しいと言われる。
    中1の時に不登校になったけど、それは、不安障害、適応障害だって診断されたし
    高校は通信制で、発達障害の子は5人くらいは居たけど(本人が言ってた)、10科目全部赤点!とか、うるさすぎるとか、貧乏揺すりが辞められないとか、カバンの中のプリントがぐっしゃぐしゃとか、明らかにそれっぽい子の方が多かった。
    やっぱり私は小さい頃には見過ごされてたと思う。
    でも、診断のお陰で自分にあった大学や適性のある職業を見つけることが出来たので良かったなと思っています。
    祖母は話し出すと止まらない、母は気が弱すぎる、父は転職20回はしてるし...
    遺伝かもしれません。
    実際困っているのはコミュニケーションの下手さと、先延ばしと、過集中です。

    +8

    -0

  • 795. 匿名 2020/06/30(火) 19:41:11 

    >>500

    発達障害持ち=マイナスばかりじゃないよ。

    発達障害がいい方向にでた人もいっぱいいる。
    レオナルドダヴィンチ、織田信長、エジソン、モーツァルト、スティーブンスピルバーグ、ウォルトディズニー、ウィルスミス、スティーブンジョブス、トムクルーズ...

    世の大学教授や科学者、職人やアーティストの大半が実は発達障害持ちの可能性が高いともきくし、発達障害=ダメみたいにいうのやめて。

    ちなみに私は子供の頃から人や動物の顔だけ描くのが大好き。特定の物しか描けないから美大は落ちたけど、SNS使って似顔絵描きができてるよ。本職としてそれ一本では無理だけど、障害者枠利用してDTPの仕事もできてる。

    訓練校に行った時、なにをするにもゆっくりな上、ミスばかりの人、ぼーっとしてまるで動かない人、なにも意見がいえない人、短気な人、行動全てが怪しすぎる人.....確かにみてて心配になる発達障害の人もいっぱいいた。
    けど、長くみてると、それぞれなにかしら得意なことがあり、配慮を受け、適した職にさえつければ輝けると思ったよ。

    +2

    -7

  • 796. 匿名 2020/06/30(火) 19:45:25 

    >>521
    マイナス押されていて草

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2020/06/30(火) 19:50:26 

    >>687
    片付けられない女たちというタイトルの女性の注意欠陥障害を対象にした本を以前読んだけど、女性は動き回らない不注意優勢型が多いらしい。だから見落とされた人も多そう。
    私もそのタイプ。

    多分母親も発達障害。サザエさん見ていて母親みたいだなと思っていた。
    母の実家片付けで、母親の小学校の通知表出てきたけど、授業中じっとしてられないと注意が書かれていたwまだ発達障害の概念ない時代で、成績は悪くはなかったし体育は良かったけど。

    +6

    -0

  • 798. 匿名 2020/06/30(火) 20:04:24 

    障害者、健常者関係なく、大人になっても自己分析間違ってる人は大変だと思う。

    今、同じ会社で一緒に働いてるアスペの子、DTP(パソコン使ったデザインの仕事)と簡単な組み立て作業が主な仕事なのだけど、細かいことを気にしすぎて毎回納期に間に合わせれない。
    健常者が半日でする手作業を3日。小学生が描くような猫の絵を1日かけてかく遅さ(ソフト操作は普通にできてる)。
    どちらかというと丁寧さよりスピードが重視されてるのにどこまでもマイペース。間に合わなかった言い訳をいけしゃあしゃあと述べてまわりを固まらせてる。

    同期に入った障害者枠の発達障害仲間だけど、こちらせっかちなADHD。あちらどこまでもゆっくり丁寧、慎重なアスペ。
    太鼓ゲームを全クリする音間と操作力、集中力の高さとか知ってるだけに才能の無駄遣いがもったいなくてしょうがない。
    絶対違う職場なら大絶賛されそうなのに、ここではお荷物。
    本人、空気読まないから希望の職種だっと喜んでるけど、こちらはずっとハラハラ。

    そんなに丁寧にしなくていいと思うよっと助言したら「丁寧と褒められた」と喜び更にゆっくり丁寧になってしまった。
    マイナスな意見を言うとすぐに黙り込んじゃうし、困ってしまう。

    発達障害、健常者関係なく、やりたいこととできること、得意なことは違うと声を大にして言いたい。

    苦手な事も褒めて伸ばそうってまわりの大人の優しさが悪い方に出ることもある。
    まわりの大人は本人を傷つけないよう気をつけながらも好きなことより得意な事に目を向けさせる努力、必要だと思った。

    +6

    -2

  • 799. 匿名 2020/06/30(火) 20:08:29 

    >>790
    食べることに興味がないのでそもそも太らない

    +3

    -0

  • 800. 匿名 2020/06/30(火) 20:08:53 

    >>716
    騙されて不倫になってた以外は発達障害や人格障害等何らかの障害だよ、って広まったら不倫する人減るかもね。

    +2

    -0

  • 801. 匿名 2020/06/30(火) 20:14:52 

    >>795
    その偉人達も偉人達で他人から恨みかったり友達殺しかけてたり家族から絶縁されてたりするんだよ。
    功績遺してるから良いようなものの、普通の人からしたらやっぱり距離を置かれる対象。

    歴史に名を残す功績をあげられなきゃやっぱりさぁ…

    +7

    -5

  • 802. 匿名 2020/06/30(火) 20:15:28 

    >>297
    こういうバーがあるらしいよ、今はコロナで休業みたいだけど
    バーブラッツ(ADHDのマスターのバー)【公式】
    バーブラッツ(ADHDのマスターのバー)【公式】brats.shopinfo.jp

    生きづらさを抱えている人の居場所・発達障害や就活や仕事で社会にストレスを抱えている人達の安心できるコミュニティカフェバー

    +3

    -0

  • 803. 匿名 2020/06/30(火) 20:37:04 

    >>798
    仕事に関しては障害関係無く、やりたい事、出来る事は違いますよね。給料以上の事はしなくても良いけれど、以下過ぎるパフォーマンスは社会人としてどうかと思います。

    +5

    -0

  • 804. 匿名 2020/06/30(火) 20:45:30 

    >>576
    すごく分かる。故意と過失なら故意の方が罪が重いと思う。

    +4

    -0

  • 805. 匿名 2020/06/30(火) 20:50:34 

    >>575
    前頭葉のどこからどこまでが普通で、どこからが異常か分からなくない?てゆうか基準が決まってないよね。顕著な人はそりゃ診断されるだろうけどさ。

    +4

    -1

  • 806. 匿名 2020/06/30(火) 20:55:48 

    >>537
    優しい。ありがとう。勇気がでたよ!

    +5

    -1

  • 807. 匿名 2020/06/30(火) 21:01:37 

    >>40
    私も、小学校低学年くらいで分かっていれば人生変わってたかなと思う。
    ASDで雑談や会話のキャッチボールが壊滅的にできないのに「どこかの友達グループに所属しなくては!」と頑張ってしまい、自分自身も辛かったし周りの子達にも沢山嫌な思いをさせたと思う。

    頑張っても無理なんだと早めに分かっていれば、割り切って好きな過ごし方(一人で本を読んだり)ができたかもしれない。
    ごくたまに軽く話すくらいの距離感だったら私の変なところも目立たなかっただろうし、周りの子の迷惑にもならなかったかもしれない。

    +19

    -0

  • 808. 匿名 2020/06/30(火) 21:25:26 

    >>708
    子供でいうとぴょんぴょん跳ねたり、手をヒラヒラするのも光で遊んでると言われています。
    あと、視覚優位の場合が多いので、テレビやゲームが大好きだったり。

    +3

    -0

  • 809. 匿名 2020/06/30(火) 21:26:44 

    以前は発達障害って症状名がなくて、子育てほんとに辛かった。うちの子はアラサーでガチのadhdとアスペルガーだと思う。1人暮らししているが様子がおかしかった。もう見ていて辛い。精神科で診断して障害手帳取って欲しいが、連絡しても会ってもくれないし、メールの返事もない。自殺したらどうしようって不安でたまらない。

    +15

    -0

  • 810. 匿名 2020/06/30(火) 21:29:45 

    変な話、特に頑張らなくても学年トップくらい勉強ができたので、周りと話が噛み合わない時は「相手の頭が悪いからだな」とナチュラルに思っていた
    すっぱいブドウ的な意味は一切なく、ただ純粋に「理解する能力がないなら仕方ない」という感じ

    発達だと分かっていたらもっと自分を疑えたのに…
    勉強できて発達障害だと、自分で違和感に気付くの遅れてしまいませんか?
    特にASDだと言葉遣いがバカ丁寧だったりして、大人びて礼儀正しいと思われてしまったり

    +6

    -3

  • 811. 匿名 2020/06/30(火) 21:35:01 

    >>810
    私も頭良かったですが、そもそも話が通じないこと自体を全く気にしていなかったです。
    良く言えば鈍感力w

    +5

    -4

  • 812. 匿名 2020/06/30(火) 21:43:04 

    何が鈍感力だよ。
    これだからアスペルガーって嫌い

    +6

    -10

  • 813. 匿名 2020/06/30(火) 21:46:12 

    正直、アスペルガーなんて何を悩んでるの?って感じ。他人の気持ちが理解出来ない人間なんて最初から悩む事なくね?
    アスペの被害者ヅラはまじで謎

    +5

    -7

  • 814. 匿名 2020/06/30(火) 21:52:04 

    アスペが来るとトピの空気が悪くなるの笑う

    +2

    -3

  • 815. 匿名 2020/06/30(火) 21:57:14 

    >>721
    私も言われる
    要はバカって事だよね

    +5

    -0

  • 816. 匿名 2020/06/30(火) 21:58:01 

    >>810
    高校で自分を疑い始めた。中学までは学力の高低が混在しているが、高校になると大体同レベルの人が集まって極端な知能差はなくなる為、頭の良し悪しの問題じゃないことに気付く。

    +9

    -0

  • 817. 匿名 2020/06/30(火) 22:01:12 

    >>802
    マスターさんも当事者なのか。
    しかし、adhdでも店を構えようと思ったそのバイタリティがすごい。
    よく「発達障害」って一口に言っても個人差めちゃくちゃありますよね。
    ただ、当事者本人は病名問わず、とかく周りと馴染めない自分を自覚する事が多く実社会では居心地の悪さを感じている人も多い。
    少なくとも自分と似たような生きづらさを感じている人と話が出来たら、救われる事もあるんだろうなと思います。
    このトピでも自分と同じ経験をなさった方の話を聞くことが出来たのは心強いなと思ってますね。

    +2

    -0

  • 818. 匿名 2020/06/30(火) 22:02:05 

    ADHDの方が可愛げあって愛される傾向にあるのは分かる
    ネット上でもASDに対して憎しみレベルの嫌悪を持ってる人はよく見るけどADHDをそこまで憎悪する人は見たことない

    +11

    -2

  • 819. 匿名 2020/06/30(火) 22:04:22 

    わたしは頭いい人うらやましいな〜。
    人より秀でたものがあるって、自信になるし、その能力を生かして食べていけるなら万々歳じゃん!って思う!

    +8

    -0

  • 820. 匿名 2020/06/30(火) 22:10:34 

    >>817
    自分の苦手な仕事は最初から諦めて別の人に託してるらしいです。協力して補い合える環境があると効率的だし気持ち的にも楽でしょうね。
    マスターさんがYouTuberもやってて最近よく見てるんですが、日々沢山の当事者と接しているだけあって「なるほど!」と思える内容が多いです。私と同じだー!と思うだけで気持ちがスカッとします。
    普段の生活では当事者と話す機会は中々ないですしね

    +4

    -0

  • 821. 匿名 2020/06/30(火) 22:34:53 

    発達障害でIQが高くても意味が無いよね
    EQが高くなければ今の時代お荷物になるだけだもん
    MENSAに所属してる定型の人の感想みてると事実すぎて凹む
    同じように24時間過ごしても倍以上馴染む努力して普通ならしなくていい事に時間費やして
    何で生きているのかなぁ

    +6

    -0

  • 822. 匿名 2020/06/30(火) 22:35:51 

    >>801
    歴史になを残さなくていいから普通に生きたいわ~

    +11

    -0

  • 823. 匿名 2020/06/30(火) 22:57:59 

    >>776
    小学校の頃
    めちゃくちゃ勉強は出来るのに
    一度キレたら椅子や机投げつけてくる子いたわ
    普段はおとなしい感じ
    大人になって医師になったと聞いた時
    思わず納得
    あれはアスペだったなと

    +9

    -0

  • 824. 匿名 2020/06/30(火) 23:27:04 

    >>344
    音楽留学=周りはアーティスト気質の人が多いんだから発達障害多くて当たり前では?

    イタリアならカトリックが多いわけだけどカトリックが当たり前に出来る事や考える事はできてたの?
    イタリア人が当たり前に出来る事はできてたの?

    外国人だから許容されてただけだと思うよ?
    あとラテン系が時間にルーズなのは馬鹿でノロマだからとかそういう事じゃないよ?
    ルーズなのが余裕があってお洒落っていう文化が長く続いたからだよ。

    +7

    -0

  • 825. 匿名 2020/07/01(水) 00:07:52 

    >>798
    こだわり強い、マイペース、ほどほどがわからないみたいなのってアスペルガーの典型じゃん
    それを見越して採用、部署決定しなかった人事に責任があるでしょ、この場合
    このアスペルガーの人は結構強く特徴が出てるっぽいし、客観的に自己分析するのを求めるのは酷な気がする

    +3

    -3

  • 826. 匿名 2020/07/01(水) 00:37:59 

    >>25

    日本は求められるスキルが高すぎる
    アジアに住んでた時、みんなマナー気にしないし、自分勝手、いい加減だからすごく気が楽だった。
    (ルーズなので、イライラしたりもするけど)

    多分、外人として異国に住むのって、そこまで入り込まないのと、期待されないから気楽。その分、孤独になる。

    異国で外人として過ごすなら、外国人同士で交流する機会が増える。その場合、コミュニケーション能力高くないとダメ。

    持論ですが、私のようなコミュ力ない発達障害はどこでも大変。

    コミュニケーション能力高い発達障害なら、海外は良いと思う。



    +7

    -1

  • 827. 匿名 2020/07/01(水) 01:00:10 

    >>792
    でも東大教授の3人に1人、東大ではないけどNASAの2人に1人って本に書いてあるし。書籍にあるんだけど、どういうデータなのかわからないけど、どこかに根拠あるんだと思うけど。医師にも多いし、要は二次障害の有無が問題になるわけで、働けていたら診断は必要がないから社会的には障害ではないけど。知能高い人の集団は、やっぱ多いなって感触はあるよ。東京アスペルガー大学って言われてたみたいだけど、発達は一芸と関係が深いし、別に東大を悪くいう気はないよ。天才肌と発達ぽいのは関連あると思う。

    +4

    -1

  • 828. 匿名 2020/07/01(水) 01:59:35 

    >>825
    客観的に自己分析ができない人だけにもっと早くにまわりが特技を活かすことをすすめてあげてほしかった。

    やたら自信満々に美術系専門学校時代の作品を見せてくれたのだけど、どう贔屓目にみても下手ながら一生懸命描いた小学生レベル。

    「よく講師にまじめで丁寧と褒めていただきました。」って、それ、作品について一切言ってない。

    かなり優しい環境で育ったのか、ちょっとでもマイナスな言葉を言うとすぐ悲しそうな顔して黙り込んじゃう。かといって、遠回しに言うとどこまでも自分に都合よくポジティブに捉える。そして、空回りまくった上からな発言をしてくるから難しい...。

    訓練校いた多くのアスペと違い、学校卒業して働きはじめてから発達障害と診断されたとか。
    勉強普通にできるし、元が大人しい子だから、ちょっとトロイけど真面目で一生懸命な子としてずっと生きてきたみたい。
    話してても、自分がアスペって自覚がほとんどなくて、「自分はよく誤解されるんです。」とか言ってる。

    訓練校からかれこれ3年の付き合い。
    最初いた上司は娘さんに軽度知的があるとかでかなり彼女の扱いがうまかったのだけど、家の事情で辞めてしまった。
    新しい上司は発達障害のことわからないらしく、よく彼女の指導失敗してひくついてる。かなりイライラしてるのを感じ、ハラハラが止まらない。

    私の短期記憶やせっかちでうっかりミスの多いとこは、メモと入稿前にチェックが多いおかげで、なんとかなってる。
    長年特性にあわない仕事で失敗してきただけに、特性の合う現職場は超快適。

    彼女、特技いっぱいあるいい子だけに、特性にあわない職場がもったいない。

    +4

    -1

  • 829. 匿名 2020/07/01(水) 02:38:06 

    >>576
    凄く分かる
    発達障害本人のトピになると毎回私はカサンドラ、あなたたちのせいで辛い!とか言ってきたり、職場の人にいて迷惑してますと言ってきたり、お前のほうが空気読めないよと思う

    +8

    -1

  • 830. 匿名 2020/07/01(水) 02:40:42 

    >>823

    >一度キレたら椅子や机投げつけてくる子
    これは別にアスペルガーの特徴じゃないと思うんだけど…
    私に机投げつけてきた人、どうみても定型発達だったよ

    +4

    -2

  • 831. 匿名 2020/07/01(水) 02:43:18 

    >>813
    定型発達が他人の気持ちを分からないことじゃない?
    あいつら人の心がないんだよね

    +3

    -1

  • 832. 匿名 2020/07/01(水) 02:45:45 

    定型発達ってなんであんなに攻撃的なんだろう

    +4

    -1

  • 833. 匿名 2020/07/01(水) 02:47:13 

    少年院の95%くらいが定型発達らしいよ

    +5

    -2

  • 834. 匿名 2020/07/01(水) 02:48:32 

    クラスで突然怒り出して暴れて手がつけられない子がいたけど、今思えばあれは定型発達だったのかも

    +2

    -1

  • 835. 匿名 2020/07/01(水) 02:52:19 

    >>702
    定型発達にこういう人多いよね…
    人の気持ちが分からない、周りが見えてない

    +3

    -1

  • 836. 匿名 2020/07/01(水) 02:53:40 

    >>713
    親子共々定型発達なんだと思うよww

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2020/07/01(水) 02:57:52 

    私の親がとにかく毒親で、言動見てるとたぶん定型発達…
    突然怒り出す、共感を強要してくる、自分の思い通りにいかないと人格否定
    虐待する親って定型発達が多いんだろうな

    +3

    -1

  • 838. 匿名 2020/07/01(水) 02:59:53 

    >>749
    発達障害がない人は健常者ではない
    ただの定型発達なだけで健常者ではない人が沢山いる

    +3

    -0

  • 839. 匿名 2020/07/01(水) 03:02:03 

    職場でADHDの人がいるけど物凄く嫌われてる
    仕事出来なくて周りに迷惑かけてるから
    ネット上でも迷惑かけられてるってのADHDばっかり
    逆にASDは全然みない

    +4

    -2

  • 840. 匿名 2020/07/01(水) 03:06:19 

    >>674
    日本が生きづらいっていうと左翼なの?
    実際にアメリカやガル民の嫌いな韓国ですら自閉症向けがメインだけど仕事を作る取り組みが増えてきてる
    やはり遅れてるなぁとは思うよ

    +6

    -1

  • 841. 匿名 2020/07/01(水) 03:07:18 

    >>837
    うちの親も
    キチガイには何を言っても通じないんだなと思った
    自分は絶対正しいと思ってるもんあの人達

    +4

    -1

  • 842. 匿名 2020/07/01(水) 03:08:18 

    >>701
    女のコなのにってなに?
    小さい子はそういう子もいるでしょ

    +3

    -0

  • 843. 匿名 2020/07/01(水) 03:10:23 

    ADHDの人がくると荒れるなぁ

    +1

    -5

  • 844. 匿名 2020/07/01(水) 03:13:32 

    >>616
    それはないと思う
    発達障害支援に関する記事で、定型発達の人が発達障害者支援に行ったら凄く嫌な思いをしたって言ってた
    でも発達障害の人が同じ子供達を見に行ったら一度も嫌な思いはしなかったと答えたそう 
    同族嫌悪なんてないよ
    虐めてるのは定型発達
    人は自分と嫌いなものを排除しようとするから

    +4

    -0

  • 845. 匿名 2020/07/01(水) 03:16:59 

    >>635
    子供を生むことを生産とか言ったり、他人をキチガイと言ったり、だから定型発達は嫌われるんだよ…

    +4

    -1

  • 846. 匿名 2020/07/01(水) 03:17:44 

    >>830
    それが故意なんだよ、悪意を持ってやるのが定型。
    酷く歪んだ性格だと思うけど、いざとなったら自分で制御できるし困らない。
    集団でイジメをするような子もそうだよ。

    +6

    -0

  • 847. 匿名 2020/07/01(水) 03:20:09 

    ADHDのほうがマシだ〜ASDの方がマシだ〜ってマウント取ったり貶したりしてる人は何がしたいんだろ
    心無い定型に傷つけられましたって言いながら下を見て人を傷つけてるの見たら悲しくなるわ
    ADHDとASD併発してるド底辺のわたしでも見下して明日も元気に頑張ってね

    +7

    -0

  • 848. 匿名 2020/07/01(水) 03:20:51 

    >>572
    身体能力はADHDだけならあるよ

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2020/07/01(水) 03:28:05 

    >>597
    こういう発達のフリした発達攻撃するから定型ってクズ

    +4

    -0

  • 850. 匿名 2020/07/01(水) 03:39:18 

    >>847
    マウントなの?気づかなかった。

    +2

    -2

  • 851. 匿名 2020/07/01(水) 07:17:46 

    >>840
    自閉メインで推せる仕事って何?
    一部の高IQの天才型()理系asdならではの研究開発分野とかそういうのですかね。

    +3

    -0

  • 852. 匿名 2020/07/01(水) 08:57:51 

    アスペだけど、自分のこと、ASDですっていう?自閉スペクトラム症ですっていう?自閉症スペクトラム障害ですっていう? アスペルガー症候群って今は正式には言わないよね。

    +4

    -0

  • 853. 匿名 2020/07/01(水) 09:48:16 

    >>851
    IT分野はあるじゃん

    +2

    -0

  • 854. 匿名 2020/07/01(水) 09:51:42 

    定型って認知の歪みが酷くないですか?
    いやそういうことじゃないんだよ…ってのが凄くある
    意思疎通が取れない

    +4

    -2

  • 855. 匿名 2020/07/01(水) 13:21:05 

    子供の時に療育行ってれば
    ぼっちと場面緘黙は回避できたのかな?
    攻撃的とか無神経な発言もあった。
    他人に興味ない、付き合いに疲れるの私の本質だから変わらないと思う

    +18

    -0

  • 856. 匿名 2020/07/01(水) 19:04:02 

    >>851
    私在宅で翻訳やってます。
    一日中誰とも話さなくてPCの前で8時間とか平気なので、人が周りにいなくて一人で黙々とする仕事は向いている。

    +14

    -0

  • 857. 匿名 2020/07/01(水) 20:55:40 

    >>852
    私はASDかな。自閉スペクトラム症は単純に長いし。
    単語として一番浸透してるのはアスペなんだろうけど、悪口代わりに使われるシーンが多くて、もはや蔑称の一種になってしまってる気がする…
    まあ、言葉を置き換えても根本解決にはならないんだけどさ。

    「ホモ・レズは良くない、ゲイ・ビアンと言おう」という流れに「別にいいけど同じじゃないかな?」と思ってたけど、今ちょっと気持ちが分かる。

    +5

    -0

  • 858. 匿名 2020/07/02(木) 02:36:00 

    >>857
    アスペは確かに、お前アスペ? みたいに使われたりしてたからね。私はアスペルガーって今でも言うけど、
    障害、とか、症、とか、自閉、とか入ってると誤解というか一般の人には逆にイメージが実際とギャップがあるかなーって。あんたが自閉症?は?ってなるよね。
    ADHDってアルファベットの羅列で、まあ言葉としてイメージがないから、逆にいいような気がする。ASDってあんまり使ったことなかったけど。
    日本語って、虐待とかも、英語とかなりニュアンス違うんだってね。アビューズ? 虐待!って言葉から連想するイメージって、実際は虐待って精神的ないじめに近いじゃん、コントロールとか。殴る蹴るだけではないよね。虐待だと物理的暴力のイメージがある気がするし。
    発達障害も、発達アンバランスって言った方がわかりやすいんじゃないかとかも言われてるし、説明が難しいものだからね。自閉症のイメージって一般には重い知的障害みたいに思われてるよね。発達障害はいくらか浸透してるかもだけど。
    説明しなきゃいけないシーンが出てくるから、言い方とかも悩む。
    ありがとう。

    +5

    -0

  • 859. 匿名 2020/07/02(木) 15:13:04 

    >>854
    いやいや、発達障害者の方が認知の歪みがあるでしょ

    +6

    -0

  • 860. 匿名 2020/07/02(木) 15:16:53 

    小さい頃から発達障害が分かっていたら今は療育を受ける事が出来ます。

    20代以降の発達障害者は療育なんて無かったから性格をこじらせたり、2次障害で苦しんだ人は少なくない。

    今の時代は発達障害の疑いが出たら療育を受けられるから性格をこじらせたり、2次障害になる人は減るだろうと思う。

    +16

    -0

  • 861. 匿名 2020/07/02(木) 16:25:41 

    >>694
    こういうのが腹立つんですね
    ごめんなさい

    +1

    -2

  • 862. 匿名 2020/07/02(木) 18:00:50 

    >>521
    「生活に追われて苦労すること」自体は、程度の差はあれどみんなありますよね

    「普通の人にはわからない」過酷な部分というのは、「感覚器官の精度の差」なんですよ
    たとえば、定型発達の人ならうるさく感じないことが、発達障害の人にしたら頭を貫くような騒音に聞こえるとか
    定型発達の人ならまったく疲れないことが、寝込むほどの疲れを感じるとか
    常に頭の中が騒音の中に立っているようにゴチャゴチャしてて脳が休まる時間がないとか

    私はADHDで今投薬治療してるんだけど、薬が効いてる今とその前とではいろんなことが雲泥の差ですから
    定型発達の人の世界はこんな感じなのか!と、すごく衝撃的でした
    同じ作業をするにしても、すごく楽なんですよ
    この場合の楽っていうのは、苦労自体が無くなるということではなく「感覚器官の精度が上がって理解しやすくなる」とか、「音がうるさく感じない」とか「疲れにくくなった」とか「頭の中がうるさくない」とか、そういうことです
    これは経験してみないとわからないことだと思います、どうしても

    +11

    -0

  • 863. 匿名 2020/07/02(木) 22:59:19 

    私の性格からして子供の頃にわかってたら病気だから仕方ないって何もかも諦めたかもしれない。凄く辛かったけど辛い思いしたぶん努力したりプラスにはなってると思う。大人になってわかってほっとしたのはあるけどね。

    +5

    -0

  • 864. 匿名 2020/07/02(木) 23:10:27 

    子供の頃は忘れ物が多くて宿題もやらない。ノートが取れない子供でした。移動教室やいつもと違うことがあると先生の説明も理解できず友達に聞いたりついていって自分では判断ができなかった。大人になってからは車の運転でヒヤッとすることが多くて…信号とか目的地をずっと強く意識してないと他のことふと考えちゃって通りすぎたり信号無視しそうになる…いつもあーまたやっちゃった。さっきまでそこに信号あるって分かってたのにとかそこ曲がろうって直前まで思ってたはずなのにって。片付けも苦手だし、一番は時間管理が苦手です。早く起きて支度はじめても結局同じ時間。病院も早くいこうと思ってもギリギリ。それか何時間も早く行くか。ちょうど良い時間って難しいです。回りからは発達障害だと思わないよと言われますが職場ではそれが原因でだらしない努力しないやつだと思われ辛くなり退職。精一杯がんばって普通だから少し気が抜けるとできなくなって、出来るくせにやらないと思われるのが辛かったです。

    +9

    -0

  • 865. 匿名 2020/07/02(木) 23:37:42 

    子供の頃は恐らく「発達障害」という言葉はありませんでした。ここ数年で自分がそうに違いないと確信が強まったけれど、受診で状況を説明する気力がないが故、生きづらさを抱えたまま周りに迷惑をかけながらただ生きています。
    親や兄弟が認識するだけでも違ったのかな、と思います。努力が足りないと言われて育ち、仕事も人が普通にできることでもミスを多発したり、覚えられなかったりして、覚える気がないとか急ぐ気がない(精一杯急いでも時間配分ができない)と思われてしまいいたたまれないです。診断され受診すれば投薬などで何か改善されるのでしょうか。長年自分に悩みいまは何もしたくありません。やっと動いている状態です。

    +5

    -0

  • 866. 匿名 2020/07/03(金) 01:54:54 

    発達は投薬出来ない人もいるよ。副作用が出やすい。少量の薬で狙いとは違う予想外の反応が出たりするから注意。

    古いかもしれないけど、さかもと未明の記事見てたんだけど、コンサータで躁転して飛行機で騒いで事件起こしてるけど、投薬ミス?って感じ。脳の病気は難しいけど、コンサータを飲んだから事件を起こしたんだから、本人のせいとは言えないじゃん。麻薬みたいな薬だし。規制もかかる薬じゃん? 治療として出された薬を指導通り飲んだ影響で法に触れても因果関係が証明出来たらいい方だけどね。それで医者に責任はないっていうのは、もはや運だよ。違う発達専門医ならその薬を出してないかもしれない。医者が悪いとは、言わないけどね!精神科は、同じ患者にも医師によって出す薬違うんだから、精神に作用する薬なんだから、注意した方がいいよ。医者選びに。コンサータで助かってる人も多いのかもしれないけど。診断同じならこの薬を全員この量ですってならないのが難しいところ。もはや運。

    +3

    -0

  • 867. 匿名 2020/07/03(金) 02:08:30 

    精神科は、例えば5つの病院に行ったら全部違う病名になり、違う薬が出たりするところ。
    明らかに発達でも、発達専門じゃないと発達は診れない。
    発達専門の病院だったとしても、やはり医者によって出す薬は違うはず。
    発達は薬の影響がどうやら他の精神疾患に比べて過敏らしい。ドラッグフリーで治療してる場合も多いという記載を読んだよ。
    薬なしということは、どうしたら良いのだろう。
    心理療法とか、意外かもしれないけど運動は抗鬱薬並みに効果あるということ。

    +6

    -0

  • 868. 匿名 2020/07/04(土) 03:49:31 

    >>866
    >>867
    発達は投薬出来ない場合もあるのですね。
    確かに医者との相性もありますし、医者の判断も大きいですね。ますます受診に対して後退りしてしまいます。

    +2

    -0

  • 869. 匿名 2020/07/04(土) 22:50:03 

    >>403
    ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 870. 匿名 2020/07/05(日) 01:33:49 

    >>46
    これよく言われるけど頻度や規模が定型のそれとは全然違う
    忘れ物しちゃうとかうっかり失言しちゃうとか誰でもあることで、つまり誰でも発達障害の要素は持ってるんだけど、それが顕著かどうかの違いなんだよね
    だからスペクトラムで言うところの真っ白な人間なんていないと私は思ってる
    基本皆グレーで、生活に困ってるか困らないかの違いで診断名がつく

    +3

    -0

  • 871. 匿名 2020/07/05(日) 01:42:19 

    >>818
    ぶっちゃけASDの特性は人に嫌われる為に作られたとしか思えないほどだよね…
    「神がいるんだとしたら性格が悪すぎる、なんでこんな障害作ったんだろう」ってしばしば思う

    +8

    -2

  • 872. 匿名 2020/07/05(日) 16:11:22 

    >>248
    自分がおかしいのも何がおかしいのかも分かるんだけど、皆が普通にそうしている、そうなれる仕組みが本当に理解出来ない
    でもあちらだって私がどうしてそうなのか理解出来ないだろうな
    そして皆自分の理解を超えているものに歩み寄るのにも限界があるんだと思う
    それほど相容れないからどこまでもいつまでも悩んでしまう

    +7

    -0

  • 873. 匿名 2020/07/05(日) 17:12:21 

    発達障害だって気づいてあげられなかった母親です。子供が大学在学中にわかりました。
    早く気づいてあげれば生き辛さを感じないで過ごせたのかもしれない。
    小学、中学と成績優秀で学校からも特に指摘は受けなかったです。
    友人関係などでトラブルはあったけどまさか発達障害が原因だとも思わなかった。
    幼い時から育てづらい子だったけど、知能には問題はなく言葉の遅れなどなかった。
    乳幼児健診などでも発見されなかった。

    きっと夫も同じ障がいだと思う。
    (検査はしていない。)
    夫とそっくりです。

    +3

    -0

  • 874. 匿名 2020/07/05(日) 22:11:33 

    発達障害って遺伝ばかりじゃないよね
    有害物質をトマト缶とかからとりまくると…

    +1

    -4

  • 875. 匿名 2020/07/06(月) 04:20:37 

    >>873
    発達は発達とくっつく傾向があるから、あなたもド定型ではないかもしれないね。
    エリートによくいるし、要は適応次第で障害か障害でないのか、あるいは才能かってなるから良い方に出せたらいいですね。
    この障害は遺伝が関係あるけど要は適材適所だし

    +1

    -2

  • 876. 匿名 2020/07/06(月) 07:17:50 

    >>875
    私自身は検査はしていませんが、
    心理士さんや看護師さんとのカウンセリングで
    お母さんは違うと思いますよ。と一応言われました。

    +1

    -0

  • 877. 匿名 2020/07/06(月) 11:12:46 

    >>876
    それだと、カサンドラというのになりませんでしたか?
    真性の発達障害とド定型が一緒にいられるものなのだろうか、と最近考えます。グラデーションではあるとはいえ、定型の世界と発達の世界は違いすぎるし、私自身は定型とは付き合えないし惹かれないと思うのです。障害でもあるけど、人種の違いという感じもしてます

    +0

    -2

  • 878. 匿名 2020/07/08(水) 15:45:36 

    感覚過敏とか辛くないですか?

    +1

    -0

  • 879. 匿名 2020/07/09(木) 09:49:28 

    逆算して理工学系の分野に進んで勉強しておいた。
    専門職や技術職のほうが面倒な人間多くなさそうだし、高学歴のほうが民度良さそう。男性比率も多そうだし、自分次第で収入も高くなりそう。
    多少普通じゃなくても、合わせるのが苦手でもやりやすいかなと。

    +1

    -0

  • 880. 匿名 2020/07/09(木) 13:04:16 

    知能高ければ、東大は生きやすいって。変わってても許されるから。でも、学歴が良すぎるのに仕事が妙に出来ないタイプだと、高卒程度の割には出来るという方が評価されるというのもあるらしい。研究とかは良いのかもね。

    +3

    -0

  • 881. 匿名 2020/07/13(月) 00:32:21 

    >>852
    正式な名称であるASDって言いたいんだけど、精神科以外だと医者にすらなんですかこれ?って言われたりするから、アスペルガーって言っちゃってる

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2020/07/14(火) 12:38:15 

    >>859
    いや定型発達の方が認知の歪みがすごいよ

    +0

    -0

  • 883. 匿名 2020/07/14(火) 19:44:45 

    定型発達って下らないことで突然怒り出したりしません?
    どこが地雷なのか分からず苦労する…

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2020/07/16(木) 11:39:09 

    世間の常識非常識がズレてるので療育したかった。色々勉強してるけどやっぱり敗しちゃう。

    最近だと、婦人科手術で入院。コロナで誰も面会出来ないので、恥ずかしいけど自撮りして「元気にやってます」と義母にラインしたんだけど、入院中の自撮りが「ワクワクしてる、ナルシスト」と思われてしまった。

    義母が入院した時に義姉が撮った写真送られてきてたので、写真撮るのはアリだと思ったのと、自分の写真送って安心してもらいたかったんだよね。

    自撮りがそんな風に思われると分からなかった。夫は記録だし落ち込むなと言ってくれるけど、やっぱり落ち込む。

    +0

    -0

  • 885. 匿名 2020/07/26(日) 08:08:06 

    >>884
    面会できない状況なら写真を撮って送るの別におかしくないからいいと思うよ。
    世間の常識なんて人によっても多少違うからこだわらなくても大丈夫。
    ただお姑さんの受け止め方にかなり問題が多そうだから、必要最低限の付き合いでいいと思う。

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2020/07/26(日) 08:14:59 

    >>859
    人によると思うよ?
    発達障害者でも認知の歪みがあるのか分からないくらい目立たない人もいるし、定型発達の人でもこの人大丈夫??って割と本気でいる。

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2020/07/26(日) 23:01:19 

    >>1
    めちゃくちゃ思う
    会社に入ってから発覚して、もしこれから子供生まれたら絶対両立できない
    どうしよう

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2020/07/26(日) 23:02:18 

    >>71
    なにこいつ

    +1

    -0

  • 889. 匿名 2020/07/27(月) 12:53:17 

    >>197
    私まだ疑惑だけど発想そんな感じ!
    この街の人に嫌われても、違う街に行けばいいし!
    職場には給料もらいに行ってるだけだしっていつも自分に言い聞かせてるよ!
    悩んでるとどんどん悪い方に持ってかれちゃうからね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード