ガールズちゃんねる

就職氷河期世代、叫ぼう!!

1795コメント2020/07/24(金) 20:36

  • 1001. 匿名 2020/06/29(月) 09:17:25 

    >>146
    少なくとも救いの手は差し伸べられてるから、何も無かった氷河期よりはマシ。
    航空業界希望の子が新卒枠の他にコロナ枠作れとか騒いでいるけど。
    そこまでやらなくていいだろ

    +58

    -0

  • 1002. 匿名 2020/06/29(月) 09:18:36 

    >>991
    コロナ世代みたいに特定の世代の就活だけがダメになるんじゃなくて世界が全体的に変わってコロナ以降の時代に突入するんじゃないかな
    これまでと同じやり方では仮に就職できても色々詰む可能性もあるという…

    +10

    -0

  • 1003. 匿名 2020/06/29(月) 09:21:06 

    >>4
    会社説明会に行きたくても電話が全然つながらないし、繋がっても満席!買い手市場だったからほんと学歴フィルターが酷かった。
    なかなか就職が決まらず、体重がどんどん減ってしまい、30キロ代になった。
    娘にはそんな思いはさせたくないと思ったけど、今大学3年。コロナの影響でどうなるか心配だわ。

    +24

    -1

  • 1004. 匿名 2020/06/29(月) 09:21:42 

    >>970
    73生まれ
    高校受験の倍率、公立で3倍とかザラでしたね
    大学に至っては2桁の倍率もたくさんでした
    私は2次募集で受かったので100倍でした
    その後に氷河期の就職が待っていたなんて、、
    恵まれない世代だと思います
    ただ同世代がいっぱいいるので感覚が同じ人がいるのは救いですね

    +33

    -0

  • 1005. 匿名 2020/06/29(月) 09:23:10 

    >>250
    今でこそコンプラもしっかりしてきてハラスメントとかも社会が認識してるけどね。氷河期は面接の時点からセクハラパワハラ当たり前だったしね
    社会に出て、いや面接から自分もセクハラパワハラ受けたよね
    自分の親くらいのおっさんに宴会の席で胸揉まれて文句言うと辞めろと脅されたりしたわ
    周りも似たり寄ったりで病んでしまった人も結構いる
    幸い自分は図太いから病まずに済んだけど、そういうの経験したり見聞きして生き延びてきた人間から言わせてもらうとメンタル豆腐以下だよ
    個人的にはぶっちゃけ怒りすら覚える

    +28

    -1

  • 1006. 匿名 2020/06/29(月) 09:23:56 

    >>958
    そうそう!
    一回り上、使えないよね。
    非常勤で学校に勤めてるんだけど、まぁひどい。
    どうやったらそんなに酷い授業ができるの?っていうオジサンいる。
    あんな人でも採用試験受かったのに、、、私の頃は採用がほぼなくて狭き門だった。

    +38

    -2

  • 1007. 匿名 2020/06/29(月) 09:29:14 

    >>958
    この世代が育てたのが、今の20代。
    お母さんの甘くおかしな感覚をモロに引き継いでいる。

    +36

    -1

  • 1008. 匿名 2020/06/29(月) 09:42:55 

    確かにその時代も大変だったけど今年はコロナでもっとやばい?空港業界とか、観光事業とかやばそうだよね…

    +2

    -1

  • 1009. 匿名 2020/06/29(月) 09:43:45 

    氷河期世代って、もう開き直って、だから何?って感じで生きるより他なかったよね。
    皆中高位で将来漠然と考えると思うけど、その時期がバブルだったから、周りやテレビはゴージャスそのものだった。あえて学業優秀でも、ステイタスだけの女子大文系を選ぶ。
    資格とか共学には目もくれず。
    その後、突然のバブル崩壊。
    人間、そんなにすぐ変われないよね。
    社会が悪いとは言わないが、ベビーブームで人数も多かった分、世の中の雰囲気もあって、より自由を求め、クールな時代に突入していったよね。
    歌もどこかもういいや!みたいなの流行ってた。
    孤独や自由を歌ってたり。
    今の子たちには分からないよ!
    セクハラ、パワハラもあったんじゃないかな。
    だから、バブル世代、売り手世代の人見ても、あっそ。って感じだよね。この世代の子たちは、人数も多いし、損してる時代だけど、頭脳も感性も凄くレベル高いよ。ただ、就活時の余りのショックに不信感は持ってるよね。自己肯定感が一気に覆された感じ。




    +21

    -2

  • 1010. 匿名 2020/06/29(月) 09:45:20 

    ちょうどだいたい、
    ほぼ40代がまるっと世代なのかな

    +17

    -1

  • 1011. 匿名 2020/06/29(月) 09:45:51 

    氷河期の事わかってない知人
    氷河期っていうけど結局本人が能力なかっただけ、ちゃんと就職出来てる人もいるのに言い訳といいつつ自分の子供の就職を心配している
    いい所に就職出来ないって
    氷河期と同じじゃないですか?就職したい人数もあの頃より減ってるから大丈夫ですよって伝えるけど今の方がひどいんですって!
    なんだかなーっていつも思う

    +32

    -0

  • 1012. 匿名 2020/06/29(月) 09:46:23 

    >>1
    確実に今年から第二就職氷河期になる。

    今大学生の子も大学入った時は売り手市場で就職楽勝と思ってたと思うけど人生予想通りにはならないね!

    +25

    -0

  • 1013. 匿名 2020/06/29(月) 09:48:37 

    >>1010
    うん、いま50歳はもろバブルだからね。

    +9

    -1

  • 1014. 匿名 2020/06/29(月) 09:48:39 

    >>997
    わかる…!
    私もだけど同年代やちょっと上の人(特に女性)は電話取るの早いw
    今の若者が「電話苦手で」とか「仕事が忙しくて出られないんです」とか言い出してるの訳がわからん。

    +36

    -0

  • 1015. 匿名 2020/06/29(月) 09:49:33 

    私はもう働く気もなくなってきた
    求人票も入ってみたら嘘ばかりで
    それでも働くところがあるからマシと頑張ってきたけどもう一生分のやる気を使い果たした
    これからはのんびりパートでもする
    老後?勿論国におんぶにだっこさせてもらうよ
    国の失策なんだからそれくらいしてほしい

    +28

    -0

  • 1016. 匿名 2020/06/29(月) 09:50:07 

    とにかくがむしゃらに、なんでもやんないとヤバいっていう時代だった。社畜まっしぐらだけど、そういう時代だった、昔の自分たちが経済支えてるってプラスのがむしゃらじゃなくて、そうしないと生きていけない不安からくるけっこうネガティブな感じだった。それを乗り切って、景気が安定してきた頃には、若い頃は過ぎて、割といい歳になってたみたいな感じだったよ。人生設計もクソもなかった人も多いと思う。

    +26

    -0

  • 1017. 匿名 2020/06/29(月) 09:50:34 

    >>1010
    そうだね〜。
    この世代が40代になった=少子化解決する道筋は消えたってことだね。

    +23

    -0

  • 1018. 匿名 2020/06/29(月) 09:51:31 

    >>1001
    今回は採用減らない業界も沢山あるもんね

    +9

    -0

  • 1019. 匿名 2020/06/29(月) 09:54:59 

    >>364

    2001年卒。
    総合職で最終面接まで行って、役員面接になった途端に
    「女子はねぇ…」って言われて唖然とした。
    このご時世に女子とか言われるんか?!って。

    結局同業他社に引っ掛かりましたが、どっちに転んでもブラックだったな。
    (今はどちらもホワイトグレーくらいらしいけど、もう転職したから知らない)

    +22

    -0

  • 1020. 匿名 2020/06/29(月) 09:56:58 

    >>852
    だからかな。
    氷河期世代はやたらスポ根?精神論?ぽくて他の世代とずれてしまってる。

    +13

    -0

  • 1021. 匿名 2020/06/29(月) 09:59:37 

    >>1
    最近のドラマ、「私定時で帰ります」で「やりたい事出来ない」とかほざく新人、「恋つづ」で「先生が好きなんですっ」とかほざく新人。そして、辞められたら困るから、それを暖かく見守る職場の先輩たち。氷河期の自分からしたらとても信じられん。昔なら、「お前の代わりなど履いて捨てるほど居るわ!」と言われ、即リストラ対象だろうに。

    +72

    -1

  • 1022. 匿名 2020/06/29(月) 10:00:47 

    2005年は氷河期のイメージ無いわ。
    もう求人も2000年頃とは雲泥の差だったよ。

    +15

    -0

  • 1023. 匿名 2020/06/29(月) 10:01:15 

    >>946
    でもその世代はネット利用が浸透してない分、就活にそこまで時間かけたり準備する必要もなかったんじゃないですか?エントリーシートの文化もまだ無かっただろうし。

    私2012年卒ですけど、もう大学2年3年のころから夏休みにできるインターンシップ探して、就活本格化するころには大学卒業生探してネットワークも構築して、って大変でしたよ。

    普通にやることが沢山ありすぎて、みんな本当にいっぱいいっぱいだった気がする。

    +5

    -7

  • 1024. 匿名 2020/06/29(月) 10:06:31 

    >>36
    単純に説教くさくてうるさいな
    説教トピじゃねーよ

    +5

    -1

  • 1025. 匿名 2020/06/29(月) 10:06:43 

    >>5
    わかる。14年卒。

    >>12
    >>1 のグラフ見てみて。
    11年〜14年は氷河期の出口と同程度の
    低い水準で推移してるよ。
    リーマンと震災かな、、

    +31

    -0

  • 1026. 匿名 2020/06/29(月) 10:07:41 

    氷河期どん底だと思ってる人多いけどリーマンの後の震災はやばい

    +4

    -0

  • 1027. 匿名 2020/06/29(月) 10:09:45 

    >>760
    73年生まれの大卒女子

    短大や高卒の人が入った大手企業に門前払いされたり非正規で入った層だよね
    熾烈な受験戦争を勝ち抜いてそれだから、とんでもない貧乏くじだよ

    +32

    -0

  • 1028. 匿名 2020/06/29(月) 10:10:04 

    2000年卒。ガッツリ氷河期時代。
    就職できただけマシだけど、
    就活やり直したかったな〜

    +6

    -0

  • 1029. 匿名 2020/06/29(月) 10:14:50 

    >>700
    そう。親の世間知らずのツケを払わされてきた。うちも短大の友達が寿退社させられたけど母親が女でも大学出てれば結婚後も働かせてもらえると思ってたみたい。

    +15

    -0

  • 1030. 匿名 2020/06/29(月) 10:15:24 

    去年ぐらいからやってた氷河期世代のための雇用対策どうなってるんだろう。
    コロナで失業した人は自治体が雇用したりとかやってたけど、氷河期世代はコロナでどさくさに紛れてうやむやかな‥

    +10

    -0

  • 1031. 匿名 2020/06/29(月) 10:17:02 

    2003年卒でかなりつらかったんだけど、グラフ見るとそうでもないのかな?
    派遣が出て新卒派遣になった子が多かったからかな
    六大学の男子でも百社受けてやっと一社合格くらいの倍率だったんだけど

    +3

    -2

  • 1032. 匿名 2020/06/29(月) 10:18:54 

    96年商業高校卒です。
    高卒なんでさらに就職氷河期でしたが、数年後に転職してそれなりのお給料がもらえる企業で結婚するまで働けていたのでラッキーだったなと思います。
    今の時代は高卒は厳しそうなので、子供には大学進学をすすめています。。

    +5

    -0

  • 1033. 匿名 2020/06/29(月) 10:19:05 

    >>3
    頑張れたのは偉いけど、その仕事嫌だな。

    +7

    -0

  • 1034. 匿名 2020/06/29(月) 10:21:16 

    >>505

    されたされたw
    社員旅行がハワイだったって、写真見せてもらったよ。
    揃いのハッピ着た日本人が200人くらいハワイでピース。

    私の時には社員旅行どころか新人研修もNYから千葉になった…
    NY研修有るけどパスポート大丈夫?って聞かれた日に家に帰ったら9.11。

    +9

    -0

  • 1035. 匿名 2020/06/29(月) 10:22:49 

    >>364
    私は200一年卒、やっぱり同じようなことがどこでもあったね
    集団面接で、最初に大学名と名前言った後は見事に女子学生だけ全員無視されたよ

    +9

    -0

  • 1036. 匿名 2020/06/29(月) 10:24:24 

    >>997
    私も光がでる前のカチカチ音から即座に取れと教えこまれたのでめちゃ早い
    早すぎて相手の人がコーヒー吹き出した時もある
    新人達はわざとか遅いよね

    +14

    -0

  • 1037. 匿名 2020/06/29(月) 10:25:32 

    >>3

    私は美大で教員免許取ったけど、その年の美術教員採用は

    ゼロ

    でした。
    言い訳じゃなくて努力以前の問題で職が無かったんだよね。

    +63

    -0

  • 1038. 匿名 2020/06/29(月) 10:25:43 

    面接で、大学で力を入れたことは?と聞かれ、勉強と研究と言ったら
    若いのにそんなことしかしてこなかったの?つまらない人だねー(笑)
    と言われた…

    普通に部活もバイトも旅行もボランティアもしてたけどね…。

    +7

    -0

  • 1039. 匿名 2020/06/29(月) 10:26:51 

    消費者金融や信販会社に就職してって病んだ同級生いっぱいいる

    +18

    -0

  • 1040. 匿名 2020/06/29(月) 10:27:53 

    >>20
    コネじゃないかな

    +5

    -0

  • 1041. 匿名 2020/06/29(月) 10:28:55 

    バブル世代って何で未だに浮かれてる人が多いの?
    会社でもプラベでも「えっ?」って事しでかすのは大体バブル世代。
    若い子にも「バブルちゃんだからね…」って影で言われてますよ。

    +7

    -0

  • 1042. 匿名 2020/06/29(月) 10:30:49 

    >>961
    私は大卒01年卒だけど、短大のほうが就職がよかった感がある
    大卒から非正規という経歴だと、おばさんになっても面接で突っ込まれます…

    +0

    -0

  • 1043. 匿名 2020/06/29(月) 10:31:09 

    >>515
    15年くらい前ってそんな感じだよね
    高校生の子が居るけど、産休育休後に保育園手配して復帰した直後に言われたのが
    「赤ちゃん他人に預けて働くなんて」
    最低の母親ねってニュアンスで言われたよ
    パートで来てた私の母親くらいの歳の女性にね
    今でも余計なお世話だわと許せない
    子供の発熱急病怪我で休む度に嫌な顔されたし、それが自己責任論で責められた
    じゃあアンタらも病気になっても自己責任な

    目をかけてくれてた上司が閑職に追い込まれてから、それ(子供の体調不良で度々休む)が理由でクビになったよ
    結構大手だけど、社会全体でそれがまかり通ってたなあ

    ドラッグストアにも置いてあるし病院で処方されることもあるけど未だにあの会社の商品買うのは抵抗がある

    +19

    -0

  • 1044. 匿名 2020/06/29(月) 10:32:22 

    >>61
    逆に、今簡単に決まらない子達の感じている偏見の目やプレッシャーもすごいだろうね。
    なんつーか、マスコミがすべて悪い。

    +0

    -0

  • 1045. 匿名 2020/06/29(月) 10:33:17 

    >>1038
    エントリーシートに大学名を書かないとかなかった?
    学歴ではなく実力を見ますとか言って
    あのころの面接は今だったら大問題だと思う

    +4

    -0

  • 1046. 匿名 2020/06/29(月) 10:33:26 

    >>410
    年寄りが早期退職して若者の雇用を守ってくれたらよかったのに
    老人1人分で新人2人は雇えたよね

    +18

    -0

  • 1047. 匿名 2020/06/29(月) 10:35:20 

    >>1027
    私は73生まれだけど短大卒
    92年入社(私も氷河期初期ではあるけど)
    同い年の高学歴大卒の女子が
    2年後(94年)、総合職は女子の採用がなく
    事務職枠で入社してきてビックリしました
    みんな優秀だから仕事を教えたらすぐ覚えてくれて
    やる気に満ちてました
    途中から総合職に変わった人も多かったです
    大卒女子には本当に狭き門だったと思う

    +20

    -0

  • 1048. 匿名 2020/06/29(月) 10:36:11 

    >>1032
    私は2000年商業高卒です。地元求人が全くなくしょうがなく関東に就職しました。
    安月給だったので転職しましたが学校で習ったパソコンも出来て派遣から社員になれる雰囲気はあったのですが、リーマン、震災、アラサー(当時は寿の概念あり)、結婚と次々に節目が重なりあと少し上手く行きませんでした。
    当時派遣を使う余裕のある会社は、大卒にこだわる会社がまだまだ多かったので、進学しておけば良かったと思いました。

    +3

    -0

  • 1049. 匿名 2020/06/29(月) 10:37:46 

    >>1008
    やばくない業界もあるし、抜ける分の補充は必要だから。
    職種選ぶとかなければいける。

    +0

    -0

  • 1050. 匿名 2020/06/29(月) 10:38:14 

    >>1031
    2003辛かったよ!
    就職できないというか、とりあえず正社員で入らなくてもいいやー世代の始まりだよね
    篠原涼子のドラマとかまさにだけど、派遣で色んな会社を渡り歩いて、とりあえずまあまあの手取り(ボーナスなし)でなんとなく悪くない暮らしをしていた気がする
    結局その後、あとがなくなるんだよね
    女は結婚して専業という逃げ道がゴール感覚だけど、この世代は男が非正規で行き詰まる人が今も多い

    +18

    -0

  • 1051. 匿名 2020/06/29(月) 10:38:29 

    >>1023
    横で、2000年卒業だけど、エントリーシートはあった気がするんだけど…。
    今ほどではないかもしれないけど、それでも、ネットもみんな普通に使ってたと思うよ。

    受験勉強疲れで1年生では遊んでも、2年生からは資格とったりダブルスクール通ったり、就職を見据えていろいろみんなやってた。

    +16

    -0

  • 1052. 匿名 2020/06/29(月) 10:39:26 

    子供には理系か資格職を勧めるつもり
    私の時代は教職が狭き門だったので、医療職とかが食いっぱぐれないかなと…

    +8

    -0

  • 1053. 匿名 2020/06/29(月) 10:41:34 

    >>901
    その外国人も条件悪くて逃げ出してたりするよね。

    +8

    -1

  • 1054. 匿名 2020/06/29(月) 10:43:02 

    >>1030
    たぶん有耶無耶になりそう。
    先にコロナ失業者救わないとダメだし、コロナで就職ダメになった新卒者の方を採用したがるのでは?若いし。

    +15

    -0

  • 1055. 匿名 2020/06/29(月) 10:43:27 

    >>956
    選ばなければ…って、選ばなきゃブラックだったりするし、ブラックに就職して病んだら次にまともな職につくのも遠ざかるよね

    +23

    -0

  • 1056. 匿名 2020/06/29(月) 10:46:06 

    >>1031

    2001卒だけど、二個下くらいは楽そうで良いなって思った記憶がある。
    早慶以外の私立の子も採るようになったんだ~ってびっくりしたの覚えてるから。
    (同期は上位国立大学+早慶のみ)

    +1

    -5

  • 1057. 匿名 2020/06/29(月) 10:47:26 

    >>893
    え、これだけ虐げられてんのに
    ネットでのグチすらも許されず黙って死んでけって感じなんだ?!びっくりするな

    +29

    -0

  • 1058. 匿名 2020/06/29(月) 10:47:33 

    大卒だけど、郵便局の三種受けて就職した子いたな
    大卒っていうのは隠してると思う

    +6

    -0

  • 1059. 匿名 2020/06/29(月) 10:47:45 

    >>9
    高校の就職組は正社員のしごとがなくて、ガソリンスタンドのバイトとかアルバイトばかり
    しかもほとんどがダメで進路が決まらない人が多かった。

    +10

    -0

  • 1060. 匿名 2020/06/29(月) 10:48:48 

    >>1040

    コネだね。
    何であいつが?って子がD通入ったけど、蓋を開けたら両親共にD通だった。

    +15

    -0

  • 1061. 匿名 2020/06/29(月) 10:49:11 

    >>930
    氷河期についてちゃんと今後の若い人達におしえてほしい
    バカにされるのはもうたくさん
    いい思いしてる人は生まれた時代がよかっただけ

    +54

    -0

  • 1062. 匿名 2020/06/29(月) 10:49:42 

    >>1030
    コロナで盛り上がってる頃に大企業対象でアンケートしてたよね
    コロナ後氷河期世代の採用を考えてますかって
    軒並み考えてませんってさ
    そりゃそうなるよね
    むしろいい口実で切れて二度と取りたくないんじゃない?
    まあ今更どこじゃないよ!ってのもあるだろうけど

    +27

    -0

  • 1063. 匿名 2020/06/29(月) 10:49:43 

    >>957
    ほんとに笑うしかない。
    不妊治療したけど、検査の補助金2歳過ぎてて対象外だった。体外で授かったけど自費の大金払い終えたと思ったら、保険適応検討のニュース出てびっくりした。
    数年後に保険きいてよかったね〜とか親世代に勘違いして言われそうと想像してしまった。
    自力で耐えるしかない世代だし、もう同世代の人だけ辛さを分かってくれればいい。

    +30

    -0

  • 1064. 匿名 2020/06/29(月) 10:50:14 

    >>3
    本人の努力次第と言うならば、タイミングさえズレていればもっといい職に就けた訳で…。

    +21

    -0

  • 1065. 匿名 2020/06/29(月) 10:50:14 

    >>1058
    バレたら免職だよ

    +2

    -0

  • 1066. 匿名 2020/06/29(月) 10:50:42 

    >>122
    あの人達の子供たちはもう就職し終わってるんだよね、ずっと恵まれたループにいる巡り合わせ。

    +29

    -0

  • 1067. 匿名 2020/06/29(月) 10:51:13 

    ホント、大学受験も就職活動も厳しい時代だったな。

    +6

    -0

  • 1068. 匿名 2020/06/29(月) 10:51:47 

    >>1065
    だよね
    もしかしら卒業せずに中退したかもしれない

    +2

    -0

  • 1069. 匿名 2020/06/29(月) 10:53:24 

    氷河期リーマン震災コロナで悲惨なことになっても、そんなこと関係なく自分より若い世代は恵まれてるって思いこむバカ多いから就職難云々だけじゃなくてそっちの苦労が大変。

    +5

    -0

  • 1070. 匿名 2020/06/29(月) 10:53:48 

    >>860
    新卒至上主義なのと、日本ってわけわからない若さに対するコンプレックスと信仰があるからね
    あと中抜きの話が明らかになったのでわかるように
    どの企業もだいたいスレスレの汚いことしてる
    新卒だとそれを受け入れてくれるからね
    中途だとそれは不正ってわかっちゃうから邪魔
    だから社内風土に馴染むがどうとか言って自分らの汚いこと隠すためにも新卒優遇する

    +20

    -0

  • 1071. 匿名 2020/06/29(月) 10:54:54 

    >>75
    83年生まれの短大卒(2004年就職)なんだけど私も入るんだよね…?氷河期世代って自覚今までなかった。地元で割と評判の良い短大で企業が毎年とってくれたり、その頃はまだ短大卒の一般職の需要があったからかな。就職率も留学や編入の人除いてほぼ100%だったし、周りも大手企業にとんとん拍子で決まった子も多かった。
    旦那は86年生まれの大卒でリーマンショックのあとで、かなり厳しいと言われてたらしい。

    +2

    -6

  • 1072. 匿名 2020/06/29(月) 10:55:46 

    >>41
    その中のコンビニ業界に氷河期になんとか正社員就職したよ…
    シフト制24時間できつい。
    友達と予定合わないで疎遠になり、
    婚活も次会う予定が立てられずうまくいかない
    雇用楽になった頃には30半ばで女性が同様の賃金で再就職するにはキツイ年齢。
    初任給も大幅に違うし、就活楽な世代ほど能力もやっぱ低いと思う。

    正社員でもこの時代じゃなきゃカレンダー通りの会社に就職できたんじゃないかなとか思ってしまう。

    +23

    -0

  • 1073. 匿名 2020/06/29(月) 10:56:50 

    >>1011
    バカ親だからバカな子なんだね
    いいところには就職できないわけだ

    +9

    -0

  • 1074. 匿名 2020/06/29(月) 10:58:09 

    >>1023

    2001卒だけど、ネットのエントリーシートはあったよ。
    マスコミ関係はほぼネットのエントリーシートが第一試験。
    フジのエントリーシート受かってお台場に受けに行ったの覚えてる。
    あとエントリーしても大学名で落とされたんだろうなってのも一杯あった。

    インターンは所謂「大企業」しかなかった。
    その上インターンシップは上位大学に来るものだから、それ以外から参戦出来ない。

    一般企業目指すなら、3年の秋冬から始まって、4年の5月にはどこか決まってないと…って感じだったよ。
    リクルートとあとどっか広告系のOG探して会ってもらったけど、皆決まって「採用はほぼ無いし、そのコネも無い」って言って、若い子(少ない給料でこき使える子)探してる広告事務所とか紹介してくれる感じだった。

    +7

    -0

  • 1075. 匿名 2020/06/29(月) 10:58:43 

    >>1068
    中退はもったいないけど、今も働いてるんなら結果それが賢かったかも

    +2

    -0

  • 1076. 匿名 2020/06/29(月) 10:59:28 

    >>1066
    消えてくれないかなーその世代の親子

    +25

    -1

  • 1077. 匿名 2020/06/29(月) 11:03:06 

    2003年卒です。超氷河期で高校卒業するときに君達はかわいそうだ、これは時代が悪いんだと担任に言われました。ずっと割を食ってます。実家も貧乏なので、今までキラキラした楽しかった生活なんて1つもなかった。ずっと我慢して耐えてここまできた。追い討ちをかけるようにリーマン、コロナ…これからは楽しいことがあると信じたい。

    +20

    -0

  • 1078. 匿名 2020/06/29(月) 11:06:43 

    >>1075
    うん、そう思うよ
    3種で入って、夜間の大学行ってっていう人にも会ったことある
    高校時代、とりあえず私立文系でいいやーと適当にしか進路を考えてなかった自分を殴りたい(笑)
    まわりの大人もそれがいいんじゃない?って感じだったし

    +2

    -0

  • 1079. 匿名 2020/06/29(月) 11:08:04 

    >>515
    最近は3年育休がとれたり、幼稚園や保育園が無償化になってたり、本当にびっくりする。
    「まるきり無償でなくて、払ってるものもありますよ」ってコメント見ると、申し訳ないけどずれてると思う。

    +36

    -0

  • 1080. 匿名 2020/06/29(月) 11:08:33 

    >>941
    うっざw

    +4

    -4

  • 1081. 匿名 2020/06/29(月) 11:10:28 

    96年短大卒、超氷河期。就活は苦労しかない。
    新卒なのに蔑ろにされて即戦力求められ、会社の募集人数もゼロとか若干名ばかり。
    新卒大歓迎の売り手市場の時に就職したかったよ。

    +14

    -0

  • 1082. 匿名 2020/06/29(月) 11:11:34 

    2000年卒。
    フリーターから始まって、偽装業務請負に派遣切りに名ばかり正社員、やりがい搾取にセクハラ(「今夜、どうかい?」から「結婚しないの?子供産めなくなるよ?」まで幅広く)パワハラと常に時代の先端を行く苦渋を舐めて来たおかげで、今はお給料も人間関係も安定している会社に勤めているものの、上司や同僚のちょっとした言葉尻に「この会社も結局私を騙していいように使おうとしているだけでは、、」といちいち疑ってしまってしんどい。

    私の世代の女性って「女の子は結婚して子供を産むのが一番だから」「結婚するまでは親元から通うのがよいお嬢さんだから」の名の元に、給与がひくくて当たり前、それに文句言うやつはなんなら「ビッチ」くらいの扱いだったから、「どうしても行きたい大学を目指して浪人」している上司の娘さんの話しや、新卒から総合職として入社して迷いなくバリバリ働いている20代の女の子とか見ていると「私もあんな風にまっすぐ自分を信じて進める人生だったらな、、。」って遠くを見つめてしまう、、。


    +20

    -0

  • 1083. 匿名 2020/06/29(月) 11:14:48 

    >>1025
    横。
    私もリーマン直撃世代。
    氷河期とどっちのが良いの?っていつも思う。
    満足な就職ってあまり見ない。

    +18

    -0

  • 1084. 匿名 2020/06/29(月) 11:15:31 

    まさに今就職活動中です…
    友達は行きたかった企業が全部採用中止してるらしい

    +1

    -1

  • 1085. 匿名 2020/06/29(月) 11:18:32 

    >>3
    ここ愚痴トピだからさ。
    わざわざそういう話をする場じゃないんだよ。
    荒らしにきただけだとは思うんだけどね。

    でもあなたのいうことも分かるよ。
    私も氷河期世代だから新卒の時は本当に苦労したけど、
    そんな中でもスキルあげて、氷河期明けたら転職でキャリアアップした人なんてたくさんいるからね。
    じゃなきゃ活躍してる氷河期世代は皆無ってことになっちゃうけど、実際はたくさんいるし。
    別に氷河期世代が皆その後暗黒人生な訳じゃないんだから、いい歳していつまで言ってるのよ!とも思う。

    ただ、そんな中でも、しなくていい苦労しちゃったよねーって愚痴を言いたいトピなのよ。
    なので、来るべきではなかったと思うよ。

    +44

    -0

  • 1086. 匿名 2020/06/29(月) 11:18:58 

    >>880
    孤立感、わかるわ~
    ただ、「上の世代は概して使えない」という一点では、下の世代ともつながれる

    就職支援がそろった世代の妹(少し年が離れている)とは微妙に合わないことが多いんだけど、「バブル期組は余計な仕事を増やすくせに、自分ではやらない」という話で大盛り上がりしたw

    +14

    -0

  • 1087. 匿名 2020/06/29(月) 11:19:02 

    45歳、大学卒業から就職につまづき大変だった。でも人様に迷惑かけないようにいわゆるブラック企業だろうと必死に働いてる。
    そして今やそれが当たり前になっちゃって、他の世代の話聞いても羨ましいとか怒りとか通り越してる自分がいる。
    他の世代の人達が私達より気楽にもっと人生送ってたとしても想像がつかないのよ。
    周りに気の毒がられてもそれも良くわからない。
    もしかしたら、脳みそがシャットアウトしてるのかも。
    怒りと憎しみで壊れないようにね。

    +21

    -0

  • 1088. 匿名 2020/06/29(月) 11:26:21 

    >>1
    都会と田舎ではやっぱりだいぶ違うのかな?
    私は田舎だったので何社も受けるって事は無かったかな?もともと貧乏育ちだし不景気って言われてもわからなかったし。
    ただ、私達世代と違って若い子は腫れ物に触るような扱いだと思う。大事にされてるのかわからないけど扱いが難しいみたい。

    +1

    -0

  • 1089. 匿名 2020/06/29(月) 11:27:26 

    無敵の人の暴動どうせおきないんだろうな

    +2

    -0

  • 1090. 匿名 2020/06/29(月) 11:28:49 

    >>5
    私今年32だけど、就活かなりきつかった…
    けど同期と、1個上の何人かは同じようにリーマンショック受けた人たちだけど、みんな中小から大手に転職していった。
    だから優秀な人たちはどこ行っても這い上がるんだなぁ〜と思ったよ。

    +16

    -1

  • 1091. 匿名 2020/06/29(月) 11:30:52 

    2003年卒
    建築学部だったんだけど同じ研究室で正社員大手に決まったのは一人だけだった。
    あとは個人事務所やデザイン会社に潜り込むしかなかった。
    それでも決まらない人は契約社員かアルバイトするしかなかった。

    みんな少しでもマシな会社に転職したくて頑張ってたから、数年後には正社員になったりしてるけど、転職の回数は多いね。
    えっ今海外で日本語教師してるの?!とかびっくりすることが多々ある

    一番賢いなと思った友達は、契約社員で大手に就職して数年後に正社員雇用してもらってた子かなあ。

    私はブラック企業アルバイト→ブラック企業正社員→中小正社員でなんとか生きてる

    +1

    -0

  • 1092. 匿名 2020/06/29(月) 11:31:43 

    >>1057
    愚痴ぐらい許してほしいよ。ほんとに辛いんだから。

    +16

    -0

  • 1093. 匿名 2020/06/29(月) 11:35:42 

    2005年て氷河期とは言えなかったよ。
    結構採用あった。私もつまんない大卒だけど東証1部に普通に入社した。今も働いてるしお金も十分貰ってる
    氷河期ってもう少し前の世代だと思うんだけど

    +9

    -2

  • 1094. 匿名 2020/06/29(月) 11:41:12 

    フリーターが恥ずかしくない時代だった。
    100受けて落ちるは当たり前。
    新卒の10代でも即戦力を求められた。
    誰も不憫がってくれませんでしたど、なぜいまさら?

    +9

    -0

  • 1095. 匿名 2020/06/29(月) 11:41:31 

    >>1013
    大卒は既に氷河期

    +2

    -1

  • 1096. 匿名 2020/06/29(月) 11:42:42 

    >>1092
    うんうん。
    会社で同世代の人と愚痴りたいけど、その同世代の人自体がほどんどいない。
    だから、ここで愚痴れるの、すごく嬉しい!

    +20

    -0

  • 1097. 匿名 2020/06/29(月) 11:44:08 

    2002年卒だけどド田舎の市役所の2、3人採用に100人以上殺到してた。警察も何回か受けたけど、筆記は受かるけど面接は撃沈。しかもジジイの圧迫面接で辛かった。個人情報ガバガバで地元の役場の職員がなぜか受験してるの知ってて「頑張ってください」とか激励されたし。今なら大問題なんだろうな。当時は我慢にも思わなかったし、そんな元気もなかったw

    +7

    -0

  • 1098. 匿名 2020/06/29(月) 11:44:38 

    2003年卒。就活も大変だったけど、不景気でうちの代だけ翌年も昇給がなかったんだよね… 先輩達にも203世代は〜とか言われる面倒な時代だったよ。
    10年ちょっと終電コースの残業職務頑張ったけど出産を機に辞めた。下の子も今度幼稚園だからそろそろ働かないとな〜と思ったけどコロナで今後がまだ読めず……
    程よく働ける仕事ないかな……

    +3

    -0

  • 1099. 匿名 2020/06/29(月) 11:46:53 

    >>1071
    2003年3月に派遣法が改定され、その翌年は短大卒の一般職の募集なんて全くありませんでした。なんとか営業で就職出来たけど、今でも小泉政権を恨んでます。

    +8

    -0

  • 1100. 匿名 2020/06/29(月) 11:47:55 

    2000年卒。大手メーカーに就職したけど、周りはコネだらけ。同期10人弱。コネの子は楽な仕事で子供産まれたら育休とったりして続けてるよ。なんだかね。

    +8

    -0

  • 1101. 匿名 2020/06/29(月) 11:48:28 

    辛かったー。
    それでも親のコネで勤め先見つけて、でもブラックで、
    会社がぐちゃぐちゃになったタイミングで
    1回転職、契約社員→2回目転職、正社員。今何とか収入。
    30後半で2回の転職。もっと早くすべきだったとも思うけど…。

    あの時の焦燥感を思うと、最近、退所するジャニーズの子たちに
    「気持ちわかるよ!その年頃焦るよね!!」と思う。ファンでもないのに。

    ただ手越だけは「コロナ中にフラフラしてたら一般企業でも怒られんで」
    と、思った。

    +14

    -0

  • 1102. 匿名 2020/06/29(月) 11:49:25 

    2000年卒です。大手企業も一般職採用なしや、総合職も本当に特別な才能がある人しか採用されないとかだった。
    わたしが入社した会社は、地域限定営業職のみ採用で総合職、事務職採用はこの年だけおこなわれなかった。

    +8

    -0

  • 1103. 匿名 2020/06/29(月) 11:49:34 

    >>1087
    脳がシャットアウト、よくわかるわ
    恵まれた世代の話なんてジオラマを遠くからぼんやり眺めてるような感じで、妬みや憤りなんて出てこない
    そんな感情はとうの昔に枯れ果ててる
    社会的にもだけど感情もしんでる

    +23

    -0

  • 1104. 匿名 2020/06/29(月) 11:50:36 

    >>1079
    うち上がもう高校生で末っ子が幼稚園入ったところなんだけど末っ子幼稚園費用8000円程度しか払ってないよ(延長保育込みで)
    ひっくり返るくらい安くて驚いた
    上の子達の時は育休長いこと取れなくて認可外も入れてりしたのでピーク時は月10万以上飛んでいってたよー
    今は育休取ってる下の子の穴埋めの為にフリーで複数部署巡ってる(T_T)

    +11

    -0

  • 1105. 匿名 2020/06/29(月) 11:52:02 

    カラオケ全盛のあの時代…めちゃくちゃラブレボリューション21!て歌わされたよ!

    +7

    -0

  • 1106. 匿名 2020/06/29(月) 11:52:22 

    >>1104
    そうやって働いてきた人たちのお陰で、今育休や時短が当たり前の環境が出来たんだよね…

    +31

    -0

  • 1107. 匿名 2020/06/29(月) 11:52:35 

    >>9
    1977年生まれ
    中学受験で県内の中高大
    まったく就職なかった!
    苦労して入ったのになんなんだよ。と思った
    ようやく就職できたのがゴルフ場の経理だった

    +19

    -0

  • 1108. 匿名 2020/06/29(月) 11:54:34 

    >>1085
    あーわかる。
    あの時は辛かったよね〜っていう愚痴を言いたい。

    逆にいえば、あの頃の愚痴だけで、今の不幸を氷河期のせいにするのは解せないなあって思う。
    転職のチャンスいくらでもあったじゃん、て。

    +14

    -0

  • 1109. 匿名 2020/06/29(月) 11:54:43 

    不遇は続いてる。育児においても無償化になる前に幼稚園も卒業。所得制限で医療費の援助もなく、高校無償化制度も所得制限で切られ有償だよ。なんなん?我が家の年収で補助なく私立高校なんかいけば大学進学できないよ。公務員より稼ぐとダメまたいだな。

    +7

    -0

  • 1110. 匿名 2020/06/29(月) 11:55:18 

    世代間でお金と地位をめぐって内戦が起こったようなものだった
    左派、組合を味方につけた団塊の圧勝で氷河期はバタバタ倒されていった

    +18

    -0

  • 1111. 匿名 2020/06/29(月) 11:58:52 

    氷河期って、要は大企業が一斉に門戸を閉じるから、大企業に入れるトップクラスの人達が下の方へ流れてきて、本来細々と社会人やれたはずの大卒が押し出されてニートやフリーターにならざるを得なかったんだよ。
    「頑張って上に這い上がった人もいるしー」みたく言ってる人は、大企業に入れたはずの優秀な人達が景気良くなって上へ転職していったこと言ってるんじゃないかな。
    今でこそ第二新卒採用とかあるけど、あの時代は新卒で正社員になれなかったら終わりだったからね。
    第二新卒とか一般化されたのも氷河期世代が血を流したおかげだよ。
    今の人達が苦しくないとは言わないけど、自分が実際経験してないことに対して考えが甘いとか言えちゃうことが怖いよね。

    +70

    -0

  • 1112. 匿名 2020/06/29(月) 11:58:55 

    体感的には、氷河期よりも、今回のコロナ就職難の瞬間風速がきつい。
    なんせ一つ上の世代の新卒の教育さえがリモート主体でままならなかったり、
    コロナでも社員を動かすための体制を整えるのに時間がかかったりとか
    次の体制が取り切れなかったりしてるんだよね。

    ただ、世代になるほど何年もにわたる落ち込みにならなそうだから、
    来年までは持ち越えて欲しいなぁと思う。

    見放された感のある世代なのでそう思う。

    +4

    -5

  • 1113. 匿名 2020/06/29(月) 12:00:54 

    さも、派遣がいい働き方のように言われてたよなぁ。

    派遣はしたことないけど、正社員と契約社員やってきて
    やっぱり正社員の方が、いいことしかないよ。

    +16

    -0

  • 1114. 匿名 2020/06/29(月) 12:01:55 

    採用する気もないのに面接だけして
    見下してきた企業は今でも不買してる

    +26

    -0

  • 1115. 匿名 2020/06/29(月) 12:03:12 

    >>981
    食べていくのに精一杯でそれどころじゃなかったんだよ。就職できたら朝サー残(朝活って言ってたっけ?)夜もサー残。ブラックって言葉なかったけどブラック…でもボーナスは出てたか。

    就職できなかった人もコンビニのシフト大変そうだった。
    家を5時30分に出て6時の電車に乗って6時40分ぐらいに会社について22時ぐらいまで働いて20時に帰れたら今日は早いな〜って感じだった。
    忙しい日がそういう感じじゃなくて基本、そんな感じで月に何回か20時に帰れる。

    人手不足じゃないか?って言ったら機械化が進んだから〜
    机が4つ余ってる。本来なら7人でする業務を3人でしてるじゃないかな??って。
    でも私がやめる頃には入社当時より機械化が進んだのに人は増えた。机が余るどころか足りなくて増やした…古い大きな机は撤去されてスリムな机に。
    私を含めたら12人いた。

    +6

    -0

  • 1116. 匿名 2020/06/29(月) 12:03:44 

    >>11
    今年は6月頭時点で全体で60〜70%内定出てます。
    理系院で80%〜、文系で40〜50%とばらつきがありますが。
    21卒はセーフです。
    コロナはやってから人事予算が決まっていて、かつ早期選考やインターンが開催できない22卒の方が厳しそうですね。

    +7

    -0

  • 1117. 匿名 2020/06/29(月) 12:03:50 

    >>1
    ロストジェネレーーション!!

    +10

    -1

  • 1118. 匿名 2020/06/29(月) 12:06:26 

    >>1113
    派遣も契約も酷いよ
    無期雇用なんて制度が出来たせいで3年や5年で切られてしまう

    +6

    -0

  • 1119. 匿名 2020/06/29(月) 12:07:25 

    >>84
    そうでした!大卒でも実家からが条件でその分給料も安くて大学から都心に出てきた人間はまず無理という時代でした。

    +16

    -0

  • 1120. 匿名 2020/06/29(月) 12:09:25 

    やっと政府が氷河期に本腰入れ始めると思ったらコロナでおじゃんになった
    そして非正規の氷河期が解雇されてる
    もう嫌だ

    +30

    -0

  • 1121. 匿名 2020/06/29(月) 12:13:01 

    >>1101
    でもジャニーズ事務所は企業で言ったら大企業で、頭使うことなくニコニコして仕事してれば高額の給料貰えて変に欲を出さなきゃほぼ安泰じゃない?

    +4

    -1

  • 1122. 匿名 2020/06/29(月) 12:14:59 

    これ見ると12〜14年あたりも氷河期に近いんだね
    短期間で波が激しい

    +2

    -0

  • 1123. 匿名 2020/06/29(月) 12:15:10 

    >>1112
    リーマンやコロナと氷河期を一緒にする人多いけど、規模や状況が全く違うんだよね。
    氷河期は自国のバブルが崩壊した結果、10年以上続いたわけだから。
    コロナは今年は厳しいとは言え、長くて2、3年。
    そこで失敗したとしても大卒で24、5歳。
    まだ若いし挽回するチャンスはいくらでもある。
    リーマンも5年続いたけど、あくまでアメリカの影響を受けてのものだからバブル崩壊時と規模が違う。
    だからこそ言いたいのは、今の若者は努力次第で挽回できるから頑張って欲しい。
    氷河期世代は国自体が弱り切って挽回するチャンスさえなかったから。

    +42

    -0

  • 1124. 匿名 2020/06/29(月) 12:16:36 

    氷河期だけど運良く公務員になった
    同期は優秀な人が多い

    +5

    -2

  • 1125. 匿名 2020/06/29(月) 12:16:56 

    >>250
    やっぱり不幸な人は、余裕がなかったり妬みなどでこのような壊れた思考になってしまうね。自分が辛かったから楽な若者を目の敵にするような自分にはなりたくないな。あなたも幸せになりますように。

    +6

    -9

  • 1126. 匿名 2020/06/29(月) 12:18:19 

    >>1105
    私も!
    部長の好みで知らない曲まで歌わされた
    木綿のハンカチーフ、知らなかったのに
    今じゃ得意曲よ

    +8

    -0

  • 1127. 匿名 2020/06/29(月) 12:18:25 

    今はコロナで大変だし。
    氷河期は時代がまだ新卒にこだわり続けて、行場がなくなった事が大きな問題。
    今の子は恐れず、転職するのは良いと思う。
    それだけ企業に縛られてないって事。
    彼らの自己肯定感は絶対必要だった。
    パワハラ、セクハラも改善された。
    公務員も激務の時代で辞める人、病む人続出。
    CA人気も下がる。ネット普及。youtuberが一攫千金ビジネス。何が良かった、かは自分で決められる時代になってくれてる。私は今の時代が好き。問題は地方の田舎だよね。時が止まったかのように、母校はなくなり、少子化進み、高齢者40%とかになってる。氷河期世代なんて、まだ若い。今は、昔のトラウマ捨てて、気軽にいろんな職種考えても良い時期。幸い今の若い子は合理的で、偏見そのものないし優しいよ。若い子に教わることが多い。バブル世代上司は、後10年すると居なくなる。10年は長いから、もう心の中でスルーしよう。

    +15

    -1

  • 1128. 匿名 2020/06/29(月) 12:20:07 

    仕事の出来ないバブル期入社の五十代に偉そうにされるロスジェネ派遣…

    +19

    -0

  • 1129. 匿名 2020/06/29(月) 12:25:51 

    March卒。中小の事務。
    同い年で慶応行った子は
    不動産の飛び込み営業。            

    +9

    -0

  • 1130. 匿名 2020/06/29(月) 12:26:15 

    >>1115
    同期の男の子が
    サービス残業入れたら時給マックより安いって
    嘆いていた
    私も勤務地丸の内で帰りは銀ブラできると
    思っていたのに毎日残業
    22時か23時まで残業して朝8時前には出社
    飲み会ある日だけ早く終わるけど
    飲み会が長かったり、仕事終わらない時は
    また会社に戻って残業したり(サービス残業)
    会社にいる時間が家よりも長すぎて会社に快適グッズばかり増やしてました

    +5

    -0

  • 1131. 匿名 2020/06/29(月) 12:26:24 

    >>722
    今みたいに学校が親の顔色見ていなくて好き放題だった印象。

    +9

    -0

  • 1132. 匿名 2020/06/29(月) 12:26:39 

    >>1114
    どこの企業かぜひおしえてほしい

    +8

    -0

  • 1133. 匿名 2020/06/29(月) 12:27:02 

    >>1119
    元々家賃手当出してる企業なんだけど、その世代は人件費削減のみ為に実家から通える子ばっかり採用するんだよね

    +5

    -0

  • 1134. 匿名 2020/06/29(月) 12:27:25 

    >>1123
    その認識でまちがいないです。
    いまは人口減なので若者は引く手数多です。コロナでのダメージは瞬間的なものだとおもいます。
    氷河期とは別物。
    だから、皆さん勘違いして悲観しないでください。

    +31

    -0

  • 1135. 匿名 2020/06/29(月) 12:28:15 

    2010年卒ですが、10歳上あたりの人はしっかりしてる人が多かった気がします。バブルの方々はちょっとぶっ飛んでるというか、ノリと勢いがすごくて、10個上あたりだと感覚が現実的だけど上に合わせなきゃいけないのが大変そうだなって思ってました。その間の人はよくわかりません。プレゆとりの私は傍観気味、ゆとりの後輩はわりときっぱり嫌なことは断るってイメージです。

    +9

    -0

  • 1136. 匿名 2020/06/29(月) 12:28:54 

    >>1127
    クソバブルおっさん上司も専業主婦も邪魔

    +7

    -1

  • 1137. 匿名 2020/06/29(月) 12:29:46 

    2003年卒。
    文系大卒女子なんて要らないもの扱いだったなぁ。
    周りの友人も就活に苦労して非正規で苦労してる子や独身も多い。
    皆それなりに趣味とか楽しんでるけどね。
    学生時代の友人で一番の勝ち組は、短大卒後大手企業に一般職で入り職場結婚した子かな。
    美人な子だったから多分男性社員のお嫁さん候補採用だったのかも。
    今は一般職なんて殆ど見かけないね。
    派遣ばっかり。

    +18

    -0

  • 1138. 匿名 2020/06/29(月) 12:30:25 

    >>1113
    就職氷河期の頃は「新しい働き方」なんて感じで非正規雇用をすすめていたよね
    で、少し過ぎると、「自己責任」

    私は幸い正規雇用組だったけど、世の中のトレンドって本当にアテにならないと思ったわ

    +25

    -0

  • 1139. 匿名 2020/06/29(月) 12:30:26 

    >>6
    来年の景気次第だけど、
    氷河期より悲惨なことにはならない。
    大きな企業は新卒採用減らしてないし、
    何より今の子たちは人数が少ない。

    +52

    -0

  • 1140. 匿名 2020/06/29(月) 12:31:41 

    >>116
    半分自慢にも聞こえますな。物凄い倍率をくぐり抜けた私凄いでしょ。とも取れる

    +10

    -2

  • 1141. 匿名 2020/06/29(月) 12:32:10 

    >>1084
    ざまぁ

    +3

    -7

  • 1142. 匿名 2020/06/29(月) 12:33:43 

    >>14
    同じ2011卒です!最終面接まで進んでも全て落とされたり、、あの時はかなり辛かった。そんなときに拾ってくれた会社だから嫌なことあっても勤め続けようと思えました。

    +5

    -0

  • 1143. 匿名 2020/06/29(月) 12:34:23 

    >>1123
    今回のコロナは特に飲食チェーン店は大打撃だから、その業界に限れば、氷河期以上だと思います。

    +3

    -8

  • 1144. 匿名 2020/06/29(月) 12:35:18 

    ずっとフリーターしてました。

    ぼんやりやりたかった仕事、
    どーせだめだろ就職難だしと諦めてしまったけど。

    ダメ元でも毎年受ければよかった!!

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2020/06/29(月) 12:36:03 

    >>41
    はいはいおばちゃん帰ろうね🤫

    +10

    -0

  • 1146. 匿名 2020/06/29(月) 12:36:29 

    >>1123
    そう考えると、もう若くない氷河期世代はいずれにしても転職は駄目という事ですな。いかに不利な年代かよく分かる。

    +14

    -0

  • 1147. 匿名 2020/06/29(月) 12:36:54 

    >>1143
    横からだけど、飲食とか業界に限ってのことでしょ
    氷河期は全業界だったんたよ
    国が機能してなかったんだよ
    うーん、分かるわけないよな、、、

    +18

    -0

  • 1148. 匿名 2020/06/29(月) 12:37:01 

    >>1125
    単純に楽な若者が憎いんじゃなくて
    甘ったれてたり叱られたら被害者面する若者がいるからじゃないの?相当恵まれてるのにバカかって思うもん

    +17

    -0

  • 1149. 匿名 2020/06/29(月) 12:37:51 

    >>27
    氷河期はマスコミが公務員は不景気に強くてズルいを連呼したせいで採用が激減した。
    公務員まで絞ったせいで市役所採用2人に300倍とかアホみたいな事になったよね。
    当時は先生の採用も少なくて今現場が困っている…
    企業も40代前後が異様に少ないからあんなバカなレベルにまでは絞らないはずだよ。

    +26

    -0

  • 1150. 匿名 2020/06/29(月) 12:38:39 

    >>1103
    確かに
    バブルの先輩の話しなんて
    ほーほーいいながら右から左
    妬みすら生まれない
    おじさんからはセクハラパワハラ、
    お局さんには嫌われないように服従
    後輩には優しく指導するけど
    後輩はすぐ辞めちゃうから
    派遣さんだらけの状態になった
    (ずっと下っ端状態)
    派遣さんに丁寧にケアして指導するこの繰り返し
    15年働いて辞めたけど
    待遇改善なんて考えなかったかも
    働き口があるだけありがたいって考えだったよ

    +4

    -0

  • 1151. 匿名 2020/06/29(月) 12:38:40 

    姉がひのえうま&バブル世代で受験も就職も楽勝してたの見て育ったから氷河期の自分は尚更こたえました
    産まれたタイミングでこんなにも違うのかと

    +25

    -0

  • 1152. 匿名 2020/06/29(月) 12:39:39 

    就職氷河期真っ只中だった現在42歳です!
    関西在住、関西の国公立大卒(文系)でしたが 
    100社エントリーシート書いて 
    面接まで進めるのが半分くらい 
    内定までたどり着くのは3社くらい。
    それも先物取引とか消費者金融でした!
    選ぶ余地なく、アコムに就職。
    でも結局、長続きしなかった。

    しゃーなしでイマイチな会社に就職するから
    氷河期世代は離職率も高いよねー。

    +38

    -0

  • 1153. 匿名 2020/06/29(月) 12:39:44 

    >>1151
    ひのえうまって、受験楽勝だよね

    +23

    -0

  • 1154. 匿名 2020/06/29(月) 12:41:02 

    氷河期だったけど周り普通に就職してたけどな。
    私もとりあえず入って数年して転職した。
    専門的な分野、勉強しながら業務やってスキルアップでまた転職した。あのときやっておいてよかった。

    +6

    -11

  • 1155. 匿名 2020/06/29(月) 12:41:18 

    >>1140
    自慢ぐらいしてもいいと思う
    私だったら自慢します

    +9

    -0

  • 1156. 匿名 2020/06/29(月) 12:43:52 

    >>1151
    でも会社の後輩は氷河期を潜り抜けて採用された人だから能力性の人事制度だと抜かされることとかもありそう

    +3

    -0

  • 1157. 匿名 2020/06/29(月) 12:44:07 

    >>1151
    丙午の先輩(女性)は彼氏と結婚話が出た時、彼氏のお祖母さんに反対されて破談してたよ。

    +1

    -0

  • 1158. 匿名 2020/06/29(月) 12:44:27 

    >>1146
    そう。今でこそ転職というものに対して世の中の理解があるけれど、あの時代は転職な中途採用なんてもってのほか。
    そんな感覚の企業が新卒採用であぶれたフリーターを採用するわけない。景気回復しても新卒採用を氷河期の何十倍も増やして終わり。
    今の大企業にもまだその感覚残ってるから、少しはわかってくれると思う。

    だから私は、バブル世代もやばいけど、氷河期の後で恩恵を受けた(本来入れなかった企業にうじゃうじゃ入れた)世代がその企業の中核になった時、やばいんじゃないかなーと思ってる。

    +30

    -0

  • 1159. 匿名 2020/06/29(月) 12:45:19 

    >>92
    そうそう
    ロスジェネはそもそも人数が多い
    中学、高校と学年で1クラス30人で10クラスあったくらい
    それで就職時に倍率がエグいくらい低かった

    内定なんて1つでも取れたらミラクル
    100社落ちるなんて当たり前の競争率

    +24

    -0

  • 1160. 匿名 2020/06/29(月) 12:45:21 

    氷河期世代で、派遣だけど商社で働いてます。
    本社が東京の会社で、私は地方の営業所だけど
    同世代がいません。
    バブル世代と30歳より下の社員ばっかり。
    私含め、氷河期世代は下のほうにいるんだな、、
    と悲しくなります。

    +22

    -0

  • 1161. 匿名 2020/06/29(月) 12:45:48 

    >>1154
    理系とかの一部でしょそら
    研究室の先輩は不景気でもJR東海内定取ってたし
    優秀な人だと言うのもあるけれど

    +2

    -1

  • 1162. 匿名 2020/06/29(月) 12:46:15 

    何とかそれなりに幸せに生きてるけど、なかなかあの時代の事は忘れられずにいるなぁ。上手く消化出来ない自分がいる。親とも上手く行かない。色々隔たりが今もまだある。

    +23

    -1

  • 1163. 匿名 2020/06/29(月) 12:46:24 

    >>162
    今45だけど、大学卒業後1年就職浪人、契約社員で就職、その後正社員になりました。
    が、2001年に結婚2009年に退職してから妊娠。
    育休産休もある会社でしたが、妊娠を機に辞める人も私のまわりでは多かったな。
    出産は遅くはなったが、そのぶん若い頃を存分に好きな事して自分の為に楽しめた。


    今の若い人達は早く産んで子供を預けて働くのが当たり前みたいな時代で、それはそれで しんどそう。
    あの時代は…子供を0歳から預けて女も働く時代だったのよ。ってボヤく時代がいつか来るかもしれない。

    +15

    -0

  • 1164. 匿名 2020/06/29(月) 12:47:18 

    >>1148
    望んで氷河期に生まれたわけじゃないように、ゆとりも、今の若者も望んだ社会ではないよ。氷河期の厳しい環境がそうさせた、ゆとりの環境がそうさせた。氷河期以外も、全て自己責任ではない。

    +9

    -6

  • 1165. 匿名 2020/06/29(月) 12:47:27 

    美大卒。募集もなかったし、本当に誰も就職できなかった。デザイン事務所や広告系ですら、専門外の東大、京大、早慶辺りのデザインなんて興味もなきゃ、やったこともない人達に席を奪われたし。やっと滑り込んだデザイン事務所の下請け会社。もちろん超絶ブラック。
    ほとんど寝ないで仕事して、バイト代ぐらいの薄給。月日の流れすら記憶にないような生活して、気付けば発注かけてくる大手デザイン事務所に同じ大学出身の後輩いたりしたな。
    ただただ虚しくなった。明らかに才能ある優秀な人もたくさんいたのにね。皆、使い捨て。大手企業、広告系、デザイン系、見事に氷河期の年齢の人だけ抜けてるよ。アホで下品なバブル世代と、いまいち話が噛み合わない下の世代ばっかり。
    たまに会う氷河期の大手務めは、恐ろしいほど優秀。でもなんか、影がある。常にあの氷河期の暗雲がたちこめている。

    +25

    -0

  • 1166. 匿名 2020/06/29(月) 12:48:43 

    >>1159
    うちは一クラス44人で12クラスだったなぁ…

    同年代のみなさん、今何処に行ったんでしょう 
    街に出ても若い人ばかり

    +19

    -0

  • 1167. 匿名 2020/06/29(月) 12:48:44 

    >>292
    私も
    「新卒はいらない。即戦力が欲しい」
    と、わざわざ面接に呼んでおいて言われたよ

    +14

    -0

  • 1168. 匿名 2020/06/29(月) 12:49:22 

    >>1010
    今47で高卒で就職したうちの兄は大企業に就職しましたよ。
    ボーナスも桁違い。
    一つ下の私はバブル崩壊組です。

    +8

    -0

  • 1169. 匿名 2020/06/29(月) 12:49:41 

    >>758
    まさにその通りです!

    +0

    -1

  • 1170. 匿名 2020/06/29(月) 12:50:16 

    >>1166
    私の中学も同じ位だわ。
    知らない同級生沢山いる。

    +7

    -0

  • 1171. 匿名 2020/06/29(月) 12:51:41 

    >>4
    仲間〜!!!
    前年までバブルだったから、本人達はもちろん、就職課の職員の方もどう対応したら良いかも分からず、募集はみな若干名で、受けても受けても受からず悲しかったのを覚えてる。

    +12

    -0

  • 1172. 匿名 2020/06/29(月) 12:51:42 

    >>1147
    なかなかわからないと思う
    全ての業界から締め出しくらった時代
    入った会社にはどんなブラックでも頑張った
    政治家は無能だったよね
    今もだけど

    +14

    -0

  • 1173. 匿名 2020/06/29(月) 12:52:36 

    >>221
    泣けてきました。
    私は結婚すら出来ていない。ロスジェネ3人兄弟ですが、誰一人結婚出来ていない(※非正規)
    親に申し訳なく思ってます

    私たちロスジェネは必死に生きてます!!
    今生きてるどの世代より頑張り、そして力強いはず!
    皆さん!頑張りましょう!!

    +27

    -0

  • 1174. 匿名 2020/06/29(月) 12:52:48 

    >>1113
    私もそれで正社員辞めたクチ

    派遣になって残業やら責任感からは解放されたけど、派遣期間満了でまた違う派遣先に…を繰り返し結果疲れた
    もちろん収入も減

    +5

    -0

  • 1175. 匿名 2020/06/29(月) 12:52:55 

    >>1166
    意外と早く亡くなったりしてます

    +6

    -0

  • 1176. 匿名 2020/06/29(月) 12:55:23 

    就職氷河期世代はいろいろな価値観とシステムの崩壊のただなかにあったから、割りをくってるよね

    就職では、マスコミや政府は非正規を「新しい働き方」として賞賛する一方で、現実では新卒信仰強くて非正規差別はあり

    結婚・出産では、まだ「経済的安定を得てから結婚・出産」という価値観が強かったから、真面目に仕事が安定するまで待ってたら時期を逸し、妊活支援も無かった

    せめて後半生はゆったりと過ごしたいけど、きっと後の世代に「老害」扱いされて、老人養護施設の充実とかも1世代2世代後になっちゃうのかなあ…

    +13

    -0

  • 1177. 匿名 2020/06/29(月) 12:56:03 

    >>1161
    経済だし、大した大学ではありません。

    +1

    -0

  • 1178. 匿名 2020/06/29(月) 12:56:43 

    >>1162
    私も親とは上手くいかない。
    親の世代ってみんな何であんなに元気なんだろ。人生楽しいから?100歳まで生きる気でいるし多分生きそうな感じする。

    +13

    -0

  • 1179. 匿名 2020/06/29(月) 12:56:56 

    >>239
    私の月収手取り13万だって言ったら
    「大卒なのにそんな訳ないだろう!そんな会社今すぐ辞めろ!」
    って団塊の世代の親に言われました

    いや、こちとら15年派遣でようやくなれた正社員なんだよ
    簡単に「辞めろ!」なんて言わないでよ
    月収低いけど、結構多いよこのくらいの人

    分かり合えない大きな溝がありますよね

    +26

    -1

  • 1180. 匿名 2020/06/29(月) 12:57:26 

    >>1154
    国って、優秀な人達や大企業だけで回ってないんだよね。
    下請けの工場や中小企業が下支えとなって、その人達も普通に生活できて初めて国の経済が安定するんだよ。

    本当に優秀な人達はそこに勉学を使って全体を想像できるから、自分は環境が違うから周りもそんな人いないし分からないなんてお高くとまったりしない。
    経済や政治を学んだ人が最下層目線になりがちなのもそのせい。
    私としては、本当に国を回す人達はそのくらいでちょうど良いと思ってる。
    で、中途半端に優秀な人ほど勝ち組思想が強くて面倒くさい。

    +18

    -0

  • 1181. 匿名 2020/06/29(月) 12:57:51 

    >>1159
    >>1166
    就職氷河期世代は第二次ベビーブーム世代だから、人数多いよね
    競争も激しかった

    だから、総じて様々なスキルの平均値は高かった世代だと思う
    国と社会はそこをうまく活用できなかった。アホだよね

    +31

    -1

  • 1182. 匿名 2020/06/29(月) 12:59:30 

    >>70
    確かに…
    そのくせ「少子化で大変!!」って言ってるのを見る度にアホかと思う

    +23

    -0

  • 1183. 匿名 2020/06/29(月) 13:01:24 

    文系私大2001年卒。
    私は親のコネでなんとか就職できたけど、
    同級生の友人は諦めて院に進んだり、
    資格取るための学校通ったりしてた。

    商業高校に行ってすぐ就職した子たちの方が、
    まだ求人があったのかもしれない。

    +1

    -1

  • 1184. 匿名 2020/06/29(月) 13:03:27 

    >>1165
    わかる!すっごいわかる!

    大学で一緒だったすごく優秀な友達は、院に行って博士号取ったけど、今でも非常勤講師で独身。

    能力のある人が全然活かされていない世代だと思う。

    +26

    -0

  • 1185. 匿名 2020/06/29(月) 13:04:30 

    >>115
    今 大卒当たり前 高卒底辺って言われるけど 氷河期普通に高卒や専門学校の人居て 大学行く人
    頭良い人だったよ。親から 学校より仕事しろ!って言われて就職した 先輩も居る。
    団塊ジュニア世代ですが 学生時代は雑な扱われ方だったなぁ。

    +19

    -0

  • 1186. 匿名 2020/06/29(月) 13:04:43 

    >>1181
    本当にその通りだよ。
    氷河期世代は学生時代バブル時代かぶってるから、受験競争も激しかったし、教育にもお金をかけられてきてる。
    平均的な能力の高い世代だと思う。

    氷河期世代がこんな仕打ちを受けてもおとなしいのは、極端なバカが少ないからだと思うわ。
    のちに精神病んで迷惑かけたりとかあるかもだけど。

    +31

    -0

  • 1187. 匿名 2020/06/29(月) 13:04:53 

    >>1
    この頃ってまだ女に学はいらん早よ結婚して家庭に入って子供産めっていう風潮が根深く残ってたんだよね。田舎は特に。
    なのに女も働く時代だと言われて、男尊女卑から脱し進学し資格を取り男社会の中で一人前の人間であろうと頑張ってみたものの、氷河期で職はなく女はいらんと言われ。
    じゃあ結婚でもするかと思えば男側にも妻子を養うだけの余裕は無く。
    専業主婦が当たり前の団塊世代やバブル世代はイケイケの時代で価値観止まったままだから御高説は全く参考にならないし。
    精一杯食い繋いで来たけどコロナで今後どうなるか。
    もう何もかもめんどくさいですわ。

    +30

    -0

  • 1188. 匿名 2020/06/29(月) 13:05:22 

    >>146
    うん
    私も2001年卒
    100社エントリーして圧迫面接で酷い暴言吐かれて心折れながら就職した
    ここまでではないでしょ?

    リモートでも面接してくれるし、暴言も無いでしょ?
    コロナ世代も頑張って!めげないで!

    +11

    -2

  • 1189. 匿名 2020/06/29(月) 13:06:37 

    千葉大を飛び級で入った大天才が就職難で苦労したという新聞記事を読んだわ
    今はトラック運転手なんだよね
    ご本人は満足しているみたいだけど、時代が違えばもう少し違う道もあったと思う

    +16

    -0

  • 1190. 匿名 2020/06/29(月) 13:07:17 

    >>46
    この世代を支える下の世代が少ないのだから受給可能年齢に達する前に破綻していると思われ

    +5

    -0

  • 1191. 匿名 2020/06/29(月) 13:07:37 

    2006年卒です。容姿が綺麗だから採ったとはっきり言われ、年齢重ねたら実力足らずにお荷物になってます。
    お荷物だけど社名だけはいいから、たまにOG訪問受けるんだけど、
    売り手市場だからか、メンタルの違いにびっくりする。
    メールで相談受けるんだけど、◯月に部活の大会にでても就活に影響でないでしょうか?とか、
    私に向いている会社だと思いますか?とか、
    そんなの知らんよって内容があったりする。

    +14

    -0

  • 1192. 匿名 2020/06/29(月) 13:07:48 

    >>1175
    もう そろそろ みんな体にガタ来てます。

    +11

    -0

  • 1193. 匿名 2020/06/29(月) 13:08:08 

    >>1164
    まあ、ここは氷河期世代が愚痴を吐くトピだから。
    ここくらい外で吐けない感情ぶつけさせてあげてよ。

    +20

    -0

  • 1194. 匿名 2020/06/29(月) 13:19:58 

    2001大卒
    近所の数歳下の短大卒の子が同じタイミングで就活だったんだけど、地元の安定した会社に一般職内定がすぐ出てた
    近所の人に「あなたは必死で勉強して大卒でも就職ぜんぜん決まらないのね。トントン拍子のあの子と比べると惨めな気持ちになるでしょうね」と同情に見せかけた嫌味言われたわ

    +2

    -0

  • 1195. 匿名 2020/06/29(月) 13:23:34 

    >>1167
    で、この世代が「即戦力」になったら、今度は「新卒が欲しい」でしょ。酷いよね~

    +21

    -0

  • 1196. 匿名 2020/06/29(月) 13:23:49 

    >>1168
    今47で高卒入社ってことは、同い年私が大学卒業する4年前だから、まさにバブル時代じゃん。
    大企業も高卒採用ガンガンやってたよね。
    お兄さん、大学行かなくて大正解だったねー
    こればかりは運としか言いようがない。

    +10

    -0

  • 1197. 匿名 2020/06/29(月) 13:25:07 

    2002年卒
    転職を繰り返して大企業の人事にポジションを置き、ようやく役職が付くまでになりました
    これから新卒世代にいじめ返してやる
    同世代の求職者にはやさしくしてあげたい

    +5

    -3

  • 1198. 匿名 2020/06/29(月) 13:26:01 

    黒さん、久々に天気いいからってお散歩してないで
    帰って来て下さい、お茶煎れときますので。

    +0

    -0

  • 1199. 匿名 2020/06/29(月) 13:26:14 

    >>1191
    独身ですか?
    そこで結婚できたら万々歳っていうのが氷河期世代は多かったな

    +4

    -0

  • 1200. 匿名 2020/06/29(月) 13:27:14 

    >>1197
    病んでる?

    +4

    -0

  • 1201. 匿名 2020/06/29(月) 13:27:44 

    >>1196
    47でも理系院卒は就職楽勝だったみたいよ
    本当に18歳での選択が一生を左右するとは・・・

    +4

    -0

  • 1202. 匿名 2020/06/29(月) 13:28:52 

    >>1165
    >>1184
    ものすごくよくわかる! 東大京大出ても大変 院出ても大変
    努力しなかったわけじゃないんだよ
    努力して資格取っても生かされない世の中だったんだよ

    ただ、ネットでひょっとしたら状況が少し変わるかも、って思っている
    自分のHP作って資格やこれまでの経験を公開していたら、海外含む遠方から仕事入ったって話聞くし

    +12

    -2

  • 1203. 匿名 2020/06/29(月) 13:29:55 

    >>1201
    そりゃ氷河期だろうと本物のエリートはいつでも安泰だよ。
    そこと比較しちゃあかん。

    +12

    -1

  • 1204. 匿名 2020/06/29(月) 13:30:39 

    >>1201
    修士以下の理系院卒はまだよかったよね

    理系でも博士号取ると就職は難しかった
    研究職でも企業でも

    なぜ日本ではきちんと研究と経験を積んだ人間を排除するんだろう

    +8

    -0

  • 1205. 匿名 2020/06/29(月) 13:30:54 

    >>14
    同じく2011年卒で大学生活最後の1年は地獄だったなぁ…
    ただでさえ戦争のような倍率の中での就活に内定取り消しも連発、とどめの震災で卒業式もなく、同じ学部の友人達も就職浪人が多数いました
    なんとか滑り込んだ会社も勿論ブラック
    運良くここ数年の売り手市場の波に乗って転職出来て最近やっと歳相応の立場や収入で働けるようになって良かった
    氷河期世代の方々はこの時も年齢などで線引きされて転職しにくかったと聞くから本当に気の毒…

    +12

    -0

  • 1206. 匿名 2020/06/29(月) 13:31:59 

    01年卒
    ずっと非常勤だったよ・・・
    結婚して子育てしてるから、もう正社員で働くことはないだろうな
    非常勤でバカにされ、高齢出産でバカにされ、ちょっと悲しい

    +24

    -0

  • 1207. 匿名 2020/06/29(月) 13:32:06 

    私氷河期世代で就職できなくてフリーターやったり派遣やったりで20年、今までの生涯賃金3000万ないと思う…
    ガルちゃんの旦那の年収1000万とかボーナス100万とかドヤってるコメ見たら死にたくなる…

    +32

    -0

  • 1208. 匿名 2020/06/29(月) 13:34:53 

    ユニクロとヴィトンの説明会、どちらもたしか東京国際フォーラムだった
    大ホールが氷河期世代で満席
    ユニクロはステージにソファ置いてハーモニカ吹く演出とかやってたな

    +4

    -0

  • 1209. 匿名 2020/06/29(月) 13:35:41 

    >>656
    この時
    大企業に就職した人は、すごい

    +18

    -1

  • 1210. 匿名 2020/06/29(月) 13:36:07 

    >>714
    私は逆に、新幹線で隣に座った見ず知らずのオジサンに、「俺の知ってる会社を紹介してあげようか」って声を掛けられた。
    たまたまその時、スーツを着ていたから、就活生と間違われたんだと思うけど、ジロジロ舐め回すように見てきて、本当に不愉快だった。
    「結構です」ってハッキリ言ったら(そもそもその時、就活生ではなかったし)、「なんだよ、この女」みたいな暴言を吐かれた。
    弱みに付け込んで、悪いことしてたんじゃないかと思う。

    +15

    -0

  • 1211. 匿名 2020/06/29(月) 13:38:40 

    >>1175
    ヨコですが
    私の知り合いも同期の男、突然死
    友人はガンで亡くなりました
    同世代が亡くなると喪失感大きいです

    +13

    -0

  • 1212. 匿名 2020/06/29(月) 13:38:42 

    勉強しなかった層が苦労したよね。
    頭の良い人は、ちゃんと対策してたから、
    普通に就職出来てる。
    自己責任だと思うわ。
    氷河期じゃなかったら、多少アホでも就職出来ただけで、上位層は変わらない。

    +0

    -19

  • 1213. 匿名 2020/06/29(月) 13:38:54 

    >>1202
    全員ではないよ

    +3

    -0

  • 1214. 匿名 2020/06/29(月) 13:40:03 

    2001年卒、損保に新卒就職しました。
    新卒採用少なかった分、層が薄いので、
    2012年以降は転職市場は売り手市場だよ。

    +5

    -0

  • 1215. 匿名 2020/06/29(月) 13:40:34 

    氷河期世代って小さい時、まだ体罰とか普通にあったし、先生や親の意見は絶対的な空気あったし、人数多くて受験勉強も就職も地獄だったし、振り返ると生まれてからずっと虐げられてきたTT
    なんていうのかな、耐えるのが美徳的なのが叩き込まれてる。
    だから国にぞんざいに扱われても黙ってブラック企業や派遣で黙々と働いちゃうのかな、、、

    +36

    -0

  • 1216. 匿名 2020/06/29(月) 13:43:07 

    中堅女子大卒、文系2003年卒。
    受けども受けども落とされるのは当たり前。
    求人すら来ない。
    消費者金融、生保レディ
    会員権販売のデート商法の営業職
    先物取引、とか超ブラックならあった位。
    やむなく新卒派遣(紹介予定派遣でもない)に。
    そこから派遣や契約社員を渡り歩き、なんとか正社員になれたけど、人間関係の悪さで体調崩して退職。
    今は大手グループ企業の無期雇用非正規社員しています。
    安定しているし非正規でもかなり雇用は守られている会社なので、余程のことがない限り定年迄は働けるだろうけど年収は270万からあがらない。

    +18

    -0

  • 1217. 匿名 2020/06/29(月) 13:44:53 

    >>849
    氷河期が年金や生活保護を貰う頃もう一度受難が来ると思う
    安楽死の議論が広がって、無言の圧力で何人もの人が安楽死させられるんじゃないかな

    +18

    -0

  • 1218. 匿名 2020/06/29(月) 13:46:09 

    氷河期って他の世代よりも政府や世間を信じてない人が多いと思う。
    今は生活に困った人や、給料が減った人にたくさんばら撒きやってて、手厚い手当貰ってる人もたくさんいると思うけど、いつ政府は手のひら返すかわかんないからね。
    政府からは恩恵や補助なんてどうせもらえない、そういうのを身に染みてわかってるのが氷河期世代。

    +31

    -0

  • 1219. 匿名 2020/06/29(月) 13:48:38 

    戦争時代に大変だった人達は老後にたくさんいい思いしてる、団塊世代は就職後にずっと老後もいい思いしてる。
    私達は多少幼少期にいい思いしただけで、受験戦争は過酷だったし、就職活動も辛い。就職後もきつい。
    なんか不公平。老後に大どんでん返しあるのかな。

    +22

    -0

  • 1220. 匿名 2020/06/29(月) 13:49:28 

    ゆとりのトピが立ったよ笑
    軽く読んで来たけど、あーこりゃ分かり合えないわー、とそっ閉じ笑

    +15

    -0

  • 1221. 匿名 2020/06/29(月) 13:49:43 

    みんなのコメ読んでて泣きそうになってきた。
    私は99年短大卒で就活ではほとんど相手にされず(就活本すら届かなかった)
    親に頼み込んで専門学校に行かせてもらったけど、それでも就職大変だったなー
    初任給はバイト代か?くらいの安い給与で3年後に転職したけど。
    転職先も給与はそれなりに良かったけど、当時はブラックすぎて
    帰宅は日付変わってからとか多かったし、氷河期の記憶がきつすぎて
    ここやめても他に行くところがないって我慢して働いたな

    +12

    -0

  • 1222. 匿名 2020/06/29(月) 13:50:17 

    >>20
    飛びぬけて優秀な人(それでもこの時代は男女問わず駄目だったけれど)以外の人特に実力が平均ないし平均以下でそこそこの企業へ入れた人はコネだったからねえ。
    私の元クラスメイトで県で1・2を争う大学を卒業した男の子が300社以上受けて何処にも就職出来なかったのに知り合いの女の子はFラン短大卒だけど親のコネで地銀に就職・・・
    「叔母さんの紹介でさー♡」と当時の状況で平然と言い放つ彼女に本気で殺意を覚えたよ!

    +19

    -0

  • 1223. 匿名 2020/06/29(月) 13:50:42 

    >>1214
    主人はこの年に損保会社に転職しました
    中途なので同期はいないですが
    同世代40代も少ないそうです

    +5

    -0

  • 1224. 匿名 2020/06/29(月) 13:51:31 

    >>1154
    マイナス多そうだけど、私の周りもそうだった。
    特に優秀じゃないし理系ではない。
    ブラックみたいな会社に就職した人もいる。
    私も、大学すら行ってない、専門卒で入った会社(専門関係ない企業)は潰れかけてて民事再生したし。

    それでもとりあえず入った会社でなんでもいいから結果出したり、仕事しながら勉強して、数年後みんな転職した。私もその民事再生のタイミングでやめて、希望だった職種に転職したよ。その後も転職しながら年収あげてる。

    こういうの、特別なことでも選ばれた人だけでもなんでもないのに、なぜ批判されるかわからない。
    「やっておいてよかった」ほんとその通りで、努力続けてよかったって話で、お高く止まってるわけじゃないし、氷河期を知ってるからこそ努力できたんでしょ。

    氷河期世代は今も全員不遇って考え方苦手。

    +1

    -12

  • 1225. 匿名 2020/06/29(月) 13:51:38 

    >>6
    正直、就職氷河期を考えたら比べるに値しないわ…。

    +41

    -1

  • 1226. 匿名 2020/06/29(月) 13:51:39 

    >>1220
    見てきたよ。
    私の方がおばさんより偏差値高い!ですと。
    そりゃそうやろ。おばさん達より同級生少ないのに。

    +30

    -0

  • 1227. 匿名 2020/06/29(月) 13:57:36 

    >>1
    私も主と同じ世代(83年誕)
    ちょうど一年後〜リーマンショック前が売り手市場になったんだよね。

    私は浪人プラスニート期間があって就職したのが2007年だったけど、クズニートだったのに内定すぐに決まってびっくりした。
    それでも圧迫面接とか普通にある時代。90年代後半〜2000年初頭の超氷河期時代の人はもっと辛い就活だったんだろうね。入社後氷河期世代の先輩たちみんな仕事できるし忍耐力い優秀な人ばかりだったわ

    +13

    -0

  • 1228. 匿名 2020/06/29(月) 13:57:56 

    98卒です。
    人手余りで、まず男子から採用されてましたね。
    産休も育休も取る人なんて全然いなかった。
    取れる世の中じゃなかった。
    保育所は地域に公設が一件とかいう世界。
    なのに面接では結婚したら仕事はどうするのと聞かれて答えようがない。

    +11

    -0

  • 1229. 匿名 2020/06/29(月) 13:58:31 

    >>1047
    私も73年生まれ
    苦労の末、一般職で何とか入ったら同じ歳や年下の短大卒の人が先輩になって仕事教わってた
    私はやる気は出てこなかったなー
    諦めの境地だった

    +11

    -0

  • 1230. 匿名 2020/06/29(月) 14:01:12 

    >>122
    わかるわかる。
    バブル世代は他人に厳しく、自分と自分の家族には甘い。
    自分の不勉強は棚に上げる人が多い!

    +32

    -0

  • 1231. 匿名 2020/06/29(月) 14:04:34 

    平均寿命87歳
    老後が長い

    +4

    -0

  • 1232. 匿名 2020/06/29(月) 14:06:02 

    >>1180
    横だけど
    >>1154は理系でもないし大した大学じゃないと言ってるし、私なんて専門卒だから優秀でもなんでもないし、お高くも止まってない(低学歴だし止まりようがない)。

    でも、周りの人たちで本当に就職できなかったのなんて、ごく一部。正直、遊んでばかりで親元にいればなんとかなる〜と思ってるような人たちだった。

    みんなブラック企業や潰れかけの企業に、不本意でもとりあえず入って、そこで薄給もらいながら将来考えて努力して、数年でやりたかった仕事や安定した会社に転職した。私の場合は実家も貧乏で、誰も頼れないから、そうするしかなかったしね。

    正直あなたの書き込み見てたら、あなたこそ最下層目線がないよねって思えたよ。

    氷河期世代も容赦なく年取るんだから、ただただ将来を見据えて努力をしただけ。その努力が無駄じゃなかったなって思うだけ。理系卒のエリートでもあるまいし、勝ち組思想なんてあるわけないわ。

    周りに努力した人がいないから分からないのはあなたの方じゃない?類は友を呼ぶって言うよね。

    +1

    -11

  • 1233. 匿名 2020/06/29(月) 14:06:56 

    美大行ったのですが就職なくて、
    PC触れたのでバイトをしてました。
    バイトで経験値増やして、
    次に小さい会社で社員になって、
    残業ばっかり…徹夜とか、終電とか
    ずっとそんなんで…

    それから現状より少し
    給料が上がって
    やりたい仕事に近い会社に転職して、

    30代になったくらいの頃に、
    仕事関係の人から誘いを受けて今の職場に…。

    そこでようやくちゃんとした働き方が
    できるようになったかも。

    やっと仕事と生活が
    何とか軌道に乗ってきたのかな?
    って初めて思った。

    +4

    -0

  • 1234. 匿名 2020/06/29(月) 14:07:20 

    みんな今でも苦しんでるから言いにくいんだけど、私はずっと中小の転職繰り返しながら、奇跡的に39の時に世に言う大企業に受かって働いてる。
    多分氷河期救済的な制度のやつ。
    転職は多いけど、仕事内容(専門職)はバイトになろうと続けてきた。
    入社したら周りの冷たい態度に悩んだ。
    10以上歳下のプロパーから「転職繰り返す人って信用できない」「うちの社風に合わない」ってはっきり言われたこともある。

    でも働いてみたら私の専門的な技術が負けてないことに気づいた(まわりは一部の人しか認めないけど)。
    だから何を嫌味言われても全然平気。
    私は惨めさも悔しさも死ぬほど経験してきた。
    仕事はほどほどの人間関係と結果が全てだと信じて、反骨精神を周りにバレない程度に頑張ってる。
    氷河期の根性舐めんな!!って。

    みんなの辛い状況読むと、当時を思い出して胸が締め付けられる。
    これは経験者しか、氷河期世代しか分からない感覚。
    氷河期世代、悔しいけどみんなで頑張ろう。
    長文失礼しました。


    +44

    -0

  • 1235. 匿名 2020/06/29(月) 14:12:05 

    まさに2000年卒
    知らなかった、こんなに底だったとは。

    ずっと非正規で働いてる。

    +13

    -0

  • 1236. 匿名 2020/06/29(月) 14:12:34 

    >>1199
    社内結婚しました。私が言うのもなんですが、しっかり競争勝ち抜いて就職した夫は優秀です。

    +10

    -0

  • 1237. 匿名 2020/06/29(月) 14:13:02 

    東京03も氷河期世代でどうせ就職出来ないから芸人になろうって本気になったらしい

    +11

    -0

  • 1238. 匿名 2020/06/29(月) 14:13:05 

    >>1232
    横だけど、大卒の人と専門卒では話の背景が全く違うと思うよ

    +4

    -0

  • 1239. 匿名 2020/06/29(月) 14:13:26 

    >>584
    そこら辺のサラ金よりはとか偉そうに見下して何様?
    結局お前も金融業界を見下してる同レベルのクズじゃん
    士業って人格異常者しかなれないお仕事なんですかぁ?
    プライドだけ高い底辺が人の上に立ってるような発言するな

    +0

    -0

  • 1240. 匿名 2020/06/29(月) 14:13:46 

    98年卒です。
    そもそも名の知れた企業の募集が1〜3名という時代でした

    +16

    -0

  • 1241. 匿名 2020/06/29(月) 14:14:10 

    >>122
    そうそう。奴ら世代がリモートワークの普及を邪魔してるのよねー
    みんなの顔見ないと仕事した気にならないとかなんとか言って

    +16

    -0

  • 1242. 匿名 2020/06/29(月) 14:15:24 

    当時の任天堂とか、女子の総合職は採用しませんってハッキリ言ってたからね

    +19

    -0

  • 1243. 匿名 2020/06/29(月) 14:17:41 

    で、傷の舐めあいは終わったかね?

    負け犬の諸君

    +0

    -15

  • 1244. 匿名 2020/06/29(月) 14:18:37 

    >>40
    この世代入試も激戦だったのに
    就職先はなかったんだよね
    暴動というと安保闘争を思い浮かべるんだけど
    あれをする気にはならないからなぁ
    皆んなそんな感じなんじゃない?

    +17

    -0

  • 1245. 匿名 2020/06/29(月) 14:19:39 

    >>94
    ハローワークや学校の求人案内に出ている企業からの簡易地図は小学生が書いたレベルで全く当てにならず(企業の場所とバス停しか書いてない地図とか汚い手書きの線のみで構成された地図とか・・・)方向音痴の自分は当日迷って遅刻しないためのもう一度自分で調べて面接前日にわざわざ場所を確認して面接に望みました。遠い場所にある企業はホテルを取って半日前から場所の下調べ。そもそも住んでる所がど田舎で学校やハローワークに車で一時間半電車では2時間以上かけて求人探しに行くので面接一社受けるのに求人の検索・場所の検索etcで最低3日下準備が必要と言う(涙)
    今みたいにスマホ一つ30分もあればで求人の検索も場所の検索もホテルの予約もできる就職活動って私から見たら失礼だろうけどスーパーベリーイージーモードに見えます。

    +16

    -0

  • 1246. 匿名 2020/06/29(月) 14:20:17 

    >>1079
    私が辞めた会社も今、育休3年とれるようになってた。
    まあ私の時も1年はとれるって建前だった。でも大卒は総合職で入ってるから…取らないよな!1ヶ月で帰ってくるよな??って圧があった。短大卒は一般職だけど…短大卒は短大卒で子ども生まれたら家庭第1でパートさんになるよな?一旦辞めてパートで再雇用するからな?って圧があった。

    +17

    -0

  • 1247. 匿名 2020/06/29(月) 14:20:36 

    >>1207
    死にたくねるっていうか、死ねと思う

    +0

    -1

  • 1248. 匿名 2020/06/29(月) 14:24:46 

    >>1209
    コネでは?
    間口の広い説明会ってのはポーズに過ぎないって噂はあった。

    +1

    -1

  • 1249. 匿名 2020/06/29(月) 14:25:56 

    >>1224
    >こういうの、特別なことでも選ばれた人だけでもなんでもないのに、なぜ批判されるかわからない。

    横だけど、
    >同じ氷河期世代の方、あの頃のしんどさ、今感じている理不尽さなど、思い切り叫びませんか!!
    あの頃感じたこと、今も感じてることってトピだから、空気読まないと、良し悪しは別として、批判的なコメントついちゃうと思うよ…。

    私は2000年卒で第一志望含め内定いくつかもらった。それでもあの頃は大変だったと思う。自分は努力したと言い切れるけど、努力だけで結果は出たとは言い切れないと思ってる。

    +12

    -0

  • 1250. 匿名 2020/06/29(月) 14:25:58 

    >>1213
    そりゃそうよ

    私は幸い就職できたけど、頑張ってもなかなかうまくいかなかった人を周りでたくさん見ているから
    それを踏まえて書いている

    +9

    -0

  • 1251. 匿名 2020/06/29(月) 14:26:47 

    >>1238
    違いはあるよ。
    ただ、今ってそういう話じゃなくて、

    1180が「氷河期でも就職できたのは優秀だからだ、そんなこともわからず下層者目線なくお高く止まるな、中途半端な勝ち組」って決めつけて批判してるから、

    「そんなことはない専門卒みたいな下層で非エリートでもブラックに就職してその後キャリあげてる人なんていくらでもいるし、元レスの人も大した大学じゃないと行言ってるそこまで優秀ではない。将来見据えて努力しただけ。なのに努力した人を下層目線ない半端エリートだ!と批判するのは的外れ。」って言ってる。

    +3

    -7

  • 1252. 匿名 2020/06/29(月) 14:27:14 

    >>273
    それね。
    人口過多を心配した第3次ベビーブームを起こさせないための国策かと思うくらいよ。

    +11

    -0

  • 1253. 匿名 2020/06/29(月) 14:28:43 

    >>722
    今みたいに学校が親の顔色見ていなくて好き放題だった印象。

    +9

    -0

  • 1254. 匿名 2020/06/29(月) 14:28:51 

    >>56
    高校時代はまだバブルの恩恵あったから、所得も豊かな家庭が多くて(ただ貯金していても、どんどん増えていく時代だし)地方から東京の私大文系とか目指す人多かった。今時の子達はFランとバカにする日東駒専も凄い人気で、一浪する人もザラだった。

    +16

    -0

  • 1255. 匿名 2020/06/29(月) 14:29:15 

    2011年卒です。
    とにかく灰色な就活時代でした。
    少し前までニュースで「売り手市場です!」「内第一志望から内定もらいました!」とか聞くたびに不公平だよな〜と思ってました。
    募集人数若干名の枠に何百人と殺到してたなんて本当に地獄だわ。

    +10

    -1

  • 1256. 匿名 2020/06/29(月) 14:29:54 

    >>1250
    優秀な人は氷河期でもいい会社決まってたよね

    +2

    -13

  • 1257. 匿名 2020/06/29(月) 14:30:26 

    >>1248
    実力で銀行入りました

    +4

    -1

  • 1258. 匿名 2020/06/29(月) 14:30:29 

    >>1244
    女性はまだ短大への進学率の方が高かった時代だね
    浪人も当たり前だった

    +16

    -0

  • 1259. 匿名 2020/06/29(月) 14:30:35 

    >>1253
    ほんとそれ!
    教師が子供叩いたりパシリにしたり好き放題してた。
    いつから逆転したんだろう?

    +10

    -1

  • 1260. 匿名 2020/06/29(月) 14:31:07 

    有名私立大出た私の友達3人とも未婚。みなさん40代後半。
    しかも2人は派遣社員…

    +16

    -0

  • 1261. 匿名 2020/06/29(月) 14:31:18 

    ガルちゃんて日本が世界一優れてるみたいなネトウヨ多くない?あの人たち団塊世代やバブル世代だと思うけど、私は氷河期だから愛国心ゼロ。日本が落ちぶれようと関係ない。子供いないし。政治家なんて中国韓国北朝鮮と同じレベル。

    +7

    -8

  • 1262. 匿名 2020/06/29(月) 14:32:33 

    >>75
    82年生まれだけど商業高校で勉強なんてもうしたくなくて高卒ですぐ就職した。けど大学行けばよかった。行った人みんな楽しそうだった。くっそ!!!!

    +2

    -5

  • 1263. 匿名 2020/06/29(月) 14:33:04 

    上司や先輩のバブル世代とは基本的に分かりあえないし、仕事のみならずプライベートや人生感までも違うと思う。

    +21

    -0

  • 1264. 匿名 2020/06/29(月) 14:33:26 

    氷河期世代で公務員になりました。
    結婚して辞めたあと、民間で派遣社員として
    時々働いてるあまちゃんです。

    でも、公務員と民間の仕事したからこそ
    公務員は嫌いです。

    羨ましいなら公務員試験受かってみろ!
    と言うコメ見るとかなしくなります。
    入り口での格差がずっと続く、
    そんな社会をなんとかしたい、って思わないだ、
    そう言う人に税金払ってるんだ、と。

    +17

    -1

  • 1265. 匿名 2020/06/29(月) 14:34:49 

    >>1256
    「優秀な人は氷河期でもいい会社に決まっていた」とは言えるけど、
    「優秀な人はみな氷河期にはいい会社に決まっていた」とは言えない
    優秀な人でもいい就職できなかった人はいたから

    あと、「いい会社」の定義がその後変わったので、その時の「いい会社(就職)」が今も「いい会社(就職)」だったかもわからない

    +26

    -2

  • 1266. 匿名 2020/06/29(月) 14:35:39 

    逆に今年来年生まれの子たちは、受験も就職も有利そうね。かなり出生率低そうだから。

    +12

    -0

  • 1267. 匿名 2020/06/29(月) 14:36:49 

    >>1226
    半分くらいだよね

    +8

    -0

  • 1268. 匿名 2020/06/29(月) 14:37:28 

    >>1224
    氷河期を知ってるからこそって、本当に知っているならその発言は出来ないよ。私は72年生まれの大卒(文系)だけど、トップレベルの大学どころか短大卒や高卒に押し出され、ブラックですら就職出来なかった子達がいたよ。

    当時、派遣は一般的じゃなかったからフリーターになるしかなくて、フリーターじゃ職歴積めないし、第二新卒枠もなかった。転職転職言うけどこの状況でどう転職しろと?

    大抵はフリーターから結婚か、その後に選択肢として出て来た派遣で職歴を積み、そこからやっと転職か、時期を失して新卒に押され派遣に留まるか。私は運よく新卒枠で正社員に滑り込めたから転職して這い上がることが出来たけど、私より成績良くてもどうしようもない人達もいたんだよ。

    +22

    -0

  • 1269. 匿名 2020/06/29(月) 14:37:51 

    >>1256
    優秀な人ですら2〜3ランク落とした会社にしか就職できなかった。
    当時各企業数人の求人に採用された人はとんでもなくエリート。
    その人達のこと言ってるの?
    意味ないよ、氷河期世代を語るのにそんな究極な人達のこと出しても。

    +29

    -1

  • 1270. 匿名 2020/06/29(月) 14:39:19 

    >>1188
    圧迫面接なんてザラで今だったらSNSで炎上レベルの事あったよね。両親の職業や出自に関する事を聞くとか、人格否定、セクハラ質問とか。
    それやってくる人事がバブル期就職世代だったのもムカツク。

    +32

    -0

  • 1271. 匿名 2020/06/29(月) 14:39:20 

    >>1118
    >>1138
    >>1174

    私も契約では3年だったな。
    前職ブラックの企業で疲れて契約社員(事務)に転職した。
    比較的楽な仕事でブラックのリハビリにはなったから、会社に感謝してはいるが。

    当時はその影響で『ハケンの品格』とかドラマができたんだよね。
    また、やってるけれど、今は苦しい派遣の立場をスーパー派遣が救う話なんだろうか。
    今も昔も見ていないけれど。

    ドラマ見て派遣や契約でもがんばれば!と夢見ないで欲しい。
    今は、正規の営業職に戻ったけれど、やっぱり安定とか給料形態が違う。
    更にコロナみたいな不測の事態があると非正規雇用はやっぱり弱かった。
    友達とかいきなり切られた。彼女はまだ若いから大丈夫と思うけど、かける言葉がなかったわ。

    +6

    -0

  • 1272. 匿名 2020/06/29(月) 14:39:51 

    >>1259
    小学生の時忘れ物したらケツバット
    今なら軽度知的障害児をバカ呼ばわりで廊下にバケツ持って立たせる…
    高校の時、一日中体育祭の練習なのに水分補給は昼休みのみで、倒れる人もいて学校に救急車来るが問題にならず
    整髪料着けてる男子が先生に頭押さえつけられ水道の水かけられる。
    女子も前髪長いと最悪先生に切られる

    そんな高校生の頃世間はバブルで早くOLになりたいと憧れてたが、大卒後バブル完全崩壊で就職氷河期突入
    同時に卒業してから女子高生ブーム

    ほんとクソ時代

    +26

    -0

  • 1273. 匿名 2020/06/29(月) 14:39:56 

    >>14
    2011年卒!
    内定15社くらいもらえて、本を書かないか?って誘いがきた。

    少数意見かもしれませんが、私は逆境にやる気が湧いて楽しめました。

    +4

    -1

  • 1274. 匿名 2020/06/29(月) 14:40:42 

    わざとバブルを起こして弾けさせ、氷河期を作ったんだよね。
    バブル世代の無能に散々パワハラモラハラされたわ~
    所違えど未だに偉そうに蔓延ってるし。
    許さねーからな

    +9

    -0

  • 1275. 匿名 2020/06/29(月) 14:42:35 

    今41歳。
    2001年、地方女子大卒。
    就職先はありませんでした。
    ずっと派遣社員、30歳でなんとか結婚、出産で専業主婦。
    2019年、学生時代に取った資格で再就職。
    新卒の頃よりアラフォーになった去年のほうがよっぽど就活楽だったし、専業主婦でブランク10年あったけど再就職出来た。
    地方だからとか女子大だからとか関係なくて、もうほんとに景気だけ、就職氷河期だから就職出来なかっただけなんだって分かった。
    再就職は嬉しかったけど、アラフォー世代が悲しくて泣いた。

    +19

    -0

  • 1276. 匿名 2020/06/29(月) 14:43:10 

    >>27
    当時はパワハラの概念が無かったので企業から学生への圧迫面接(と言う名の暴言・セクハラ)は当たり前でした。さらにネットやSNSが未発達で企業からのパワハラ・セクハラに対する対処の仕方がわからない告発しようにも何処にも出来ないのでどんなに企業が酷い事をしても世間には明るみにならず学生は企業のなすがままの状態でした。
    私もいきなり面接中に「女の子なんだから就職活動するより結婚した方が早いよ(笑)」とか「今まで勉強してきた事無駄だよね~(笑)」とか「君って処女なの?」と今では有り得ない暴言を吐かれましたし知り合いの男の子達なんて面接中に土下座!を強要されたりいきなりペンを投げつけられたそうです。
    今じゃあこんな事する企業なんて絶対にSNSで炎上しますしそういった意味では今の学生は精神的に氷河期時代より数百倍楽だと思います。

    +22

    -0

  • 1277. 匿名 2020/06/29(月) 14:43:15 

    >>477
    産休育休なんてあの頃は殆ど無かった。
    女性の社会進出も推され出してる時代、妊娠イコール辞めなきゃいけない。だからなかなか子供を作るタイミングがなく、20代のうちに出産なんて働いてたら無理。
    なかなか就職できない時代に簡単に職を手放すなんて勿体無い。
    今の少子化問題で若い人達が「20代で産まなかったのは自業自得、高齢不妊は自業自得」とかのコメント見ると幸せな人達だなと思うわ。20代で産める環境では無かった。会社が変わってきてやっと育休産休制度が始まって、30歳過ぎですぐ妊娠を目指してもすぐ妊娠する人ばかりではない。

    +28

    -0

  • 1278. 匿名 2020/06/29(月) 14:43:29 

    >>1273
    2011年卒は氷河期ではないよ
    震災で大変だったとは思うけど氷河期ほど採用は絞られてないと思う

    +16

    -1

  • 1279. 匿名 2020/06/29(月) 14:44:17 

    >>1269
    自分氷河期だけど、
    そこまで苦労してなかいから、あまり実感わからない
    結果、一流企業に入社したし
    ただ第一希望の会社ではなかったが。

    +1

    -5

  • 1280. 匿名 2020/06/29(月) 14:45:53 

    >>1257
    銀行の一般職もすごい倍率だった

    +6

    -0

  • 1281. 匿名 2020/06/29(月) 14:46:09 

    >>1264
    氷河期世代の公務員てビックリするような高学歴が県庁や市役所にいる
    そういう人達がバブル世代の高卒上司のもとで働いてるの少し切ない

    +19

    -0

  • 1282. 匿名 2020/06/29(月) 14:48:00 

    >>15
    2006年卒は氷河期の出口だと言われていますね。私は公務員を目指していましたが、まだまだ氷河期の影響で公務員試験は60倍〜100倍で全然合格しなくて…
    3年ほどフリーターしたり別の企業で働きながら公務員試験を受け続けて、倍率が30倍に落ちた4年目にやっと合格しました(今は育休中です)。
    私が落ちてた頃の職場の先輩(ノンキャリ)、東大や京大早慶がたくさんいる。こんな高学歴の人達と試験競ってたのかと思うと、氷河期って凄まじかったんだなと思わされます。

    +9

    -0

  • 1283. 匿名 2020/06/29(月) 14:49:26 

    >>1277
    私は仕事云々では無く単に20代で子供産むとか考えられなかった。
    今の20代で3人くらい子供産んで保育園預けてフルタイムで働いてる人みたら、スゲーって思う

    +13

    -0

  • 1284. 匿名 2020/06/29(月) 14:50:19 

    氷河期世代の救済策が閣議決定されたけど、
    具体的に何をしてくれるんだろう?
    今からでも公務員にチャレンジできるかな

    +1

    -3

  • 1285. 匿名 2020/06/29(月) 14:51:44 

    私の友達は大企業にコネで入った。
    新卒でどこに就職するかで人生全然違うんだなって、まざまざと見せつけられてきた。
    でも彼女は彼女でコネ入社の看板ぶら下げてキツかったって。
    そんな彼女が言ってたけど、子会社に飛ばされたり役職外されたりしてるのってほぼほぼバブル入社で、彼女と同期の超優秀社員はバブル世代より出世してる人も多いって。
    そんな彼女はコネの看板とっくに外してバリバリ本社で頑張ってるよ^ ^

    +10

    -0

  • 1286. 匿名 2020/06/29(月) 14:52:48 

    大学の就職課に貼られていた求人で、
    環境にやさしい、エコ、インターナショナルな
    というフレーズにつられて説明会に行ったら、
    見るからにヤ〇ザのような社員ばかり、
    百万近くする掃除機を販売する会社だった。

    恐ろしい時代だった。20年くらい前のことだけど
    いまだに忘れられない。

    +12

    -0

  • 1287. 匿名 2020/06/29(月) 14:52:51 

    >>722
    77年生まれ、96年高校卒業組なんだけど・・・。
    生徒をぶん殴る先生はいた。
    昭和だからというけれど、昭和でも問題なくらいの人にあたってしんどかった笑。

    でも、妹の代(83年生まれ)になったら、別の意味でヤバいんだよね。
    急に泣き出したりとか、メンタルやられた人が多かった。
    私の第二は変な先生はいても、それ系統はいなかった。
    あれは何だろう。

    +6

    -0

  • 1288. 匿名 2020/06/29(月) 14:53:37 

    物も人も必要な数より多すぎると粗末に扱われる。ほんと酷い。

    +9

    -0

  • 1289. 匿名 2020/06/29(月) 14:54:17 

    >>1271
    ハケンの品格、大嫌いだわ。
    あれって派遣制度を肯定するために洗脳してるドラマよね。
    竹中小泉がいなければ日本は氷河期世代はまだ救われてた。

    +24

    -1

  • 1290. 匿名 2020/06/29(月) 14:55:16 

    >>1276
    私も面接で父親の仕事聞かれて、会社経営してますって答えたら「じゃあパパの秘書でもやればいいじゃない笑」って面接官のオヤジ3人にからかわれて悔しい思いしたわ
    いまうちの社の人事がパワハラセクハラの素振り見せたら胸ぐら掴む勢いで説教してやるわ

    +16

    -0

  • 1291. 匿名 2020/06/29(月) 14:58:06 

    >>1256
    Uターンで東大卒女子が偏差値53の女子大卒に混ざる時代だったよ。別にコミュ障でもなく。私よりよっぽどコミュ力高かった。
    地元では優良企業で…採用実績みるとだいだい毎年うちの大学から20名採用してくれてた。私の年は採用が全員で8名で…その中でもうちの大学からは2名だったけど…1999年からいきなりぎゅっと絞って2004年からやっと全採用者数10名超えた。
    私は2002年。最終面接には東大卒男子もいたがその子は落ちてて爽やかくんだったから入社後人事に理由を聞いたら「彼を上手く使える自信がなかった。今、社にいる誰よりも学歴が高い」って理由だった。
    その時、女子なら東大卒でも良いんだぁ〜逆差別と思った。

    +12

    -1

  • 1292. 匿名 2020/06/29(月) 14:58:17 

    >>177
    努力が足りないことを時代のせいにしてる人はたくさんいるなーと思う

    +1

    -5

  • 1293. 匿名 2020/06/29(月) 14:58:49 

    >>501

    バブル世代のスキルのなさにびっくりする

    +15

    -0

  • 1294. 匿名 2020/06/29(月) 14:58:53 

    2000卒からしたら2005卒なんて氷河期に入らないよ

    +12

    -0

  • 1295. 匿名 2020/06/29(月) 14:59:10 

    2003年学部卒で就職できず。
    2005年修士了でなんとか就職できた。
    文系だったし2度目の就活は本当に辛かった。
    生き地獄、今でも夢に出てきます。

    +1

    -0

  • 1296. 匿名 2020/06/29(月) 14:59:23 

    正社員になりたい

    +3

    -0

  • 1297. 匿名 2020/06/29(月) 14:59:47 

    >>1264
    そうですか…。
    自治体にもよると思うんですが、公務員は、年齢制限28歳くらいまで受けれたと思うので、私も氷河期で公務員になりましたけど、新卒の子ばかりでもありませんでしたし、民間経験者採用試験を含めると、それなりに入口はあるようにも思います。税金は、公務員個人に払う物ではありません。

    +3

    -1

  • 1298. 匿名 2020/06/29(月) 15:00:54 

    >>143
    2001年度卒。
    私立大学で小学校の教員目指していましたが
    現役でなれたのはトップの精鋭1人〜2人でした。
    本当になりたい人は臨職でつないで頑張っていました。
    今は、ある程度の能力でなれる時代ですね。

    +8

    -1

  • 1299. 匿名 2020/06/29(月) 15:01:05 

    >>1272
    小学生の時先生にビンタされたな。

    +4

    -0

  • 1300. 匿名 2020/06/29(月) 15:01:16 

    >>1017
    日本の少子高齢化を緩やかにする最後のチャンスだったよね

    +7

    -1

  • 1301. 匿名 2020/06/29(月) 15:01:24 

    >>1256
    優秀で、かつ運が良かった人達。
    だからその人達は今の時代、転職に引っ張りだこ。
    だって稀少だから。
    たしかに大手に就職できてる人はもちろんいる。
    でも氷河期と氷河期ではない世代でその確率って多いに違うよね。ブラック企業や接客業に高学歴有名大学の人達が応募する時代だと言ったらいかに職がなかったかわかるはず。
    今の時代ですんなりホワイトに就職できてる人達、みんなもし氷河期世代だったらその恵まれた環境を手に入れられていたかな。

    +31

    -1

  • 1302. 匿名 2020/06/29(月) 15:01:37 

    >>191
    コロナは社会全体が困ってるけど、氷河期世代は就職できた人も普通なたくさんいたよね

    氷河期はただちょっと就職率が下がっただけ
    一番最悪な2000年の就職率は91%
    ほとんどの人は就職してるよ

    +1

    -28

  • 1303. 匿名 2020/06/29(月) 15:04:01 

    >>437
    そのあとこの人みたいに努力したら良かったんじゃないの?

    +1

    -10

  • 1304. 匿名 2020/06/29(月) 15:04:26 

    >>3
    こういう頑張った人を叩くのか氷河期メンタルだよね
    日本の癌

    +4

    -16

  • 1305. 匿名 2020/06/29(月) 15:04:35 

    82年生まれも氷河期世代なのかな
    派遣全盛期の始まりだった記憶があるわ
    親も今はもう時代が、、、って閉塞的だったわ
    終身雇用とか大企業だけの雰囲気だった

    +13

    -0

  • 1306. 匿名 2020/06/29(月) 15:05:40 

    >>1246
    一応大手だったけど
    産休が出産含んで前後3ケ月しかなかった
    出産が遅れて出産後2週間で復活している先輩がいて
    体力も落ちてるし可哀想でならなかった
    休憩室でな母乳絞って凍らせたりしてた
    時短もなかったから満員電車で通って
    当時8万の保育費をだして5時すぎると
    保育園から電話かかってくる様子をみて
    私には無理だと思いました
    制度が充実するのは良いことだね

    +10

    -0

  • 1307. 匿名 2020/06/29(月) 15:06:12 

    >>136
    1996年卒の私も。
    何があるか分からないから子供は作ってないよ。
    夫婦二人ならなんとでもなるから。
    もう絶望する人生はこりごり。

    +11

    -2

  • 1308. 匿名 2020/06/29(月) 15:06:24 

    >>1277
    団塊ジュニアとか 何から何まで 枠から外されてるから希望何て持ってないわ

    +17

    -0

  • 1309. 匿名 2020/06/29(月) 15:07:01 

    今はなんとかなってるけど当時は酷かったよねー
    って愚痴トピなのにめんどくさい説教人が来ちゃったね

    +27

    -1

  • 1310. 匿名 2020/06/29(月) 15:07:18 

    >>5
    それは嘘やろw
    同世代やけど、私の周りは80%はなにかしら決まってたよ。

    +1

    -6

  • 1311. 匿名 2020/06/29(月) 15:09:28 

    >>1302
    じゃあなぜ、今ごろになって政府が焦り出したんでしょうね?

    +24

    -0

  • 1312. 匿名 2020/06/29(月) 15:09:35 

    大阪の吉村知事とかさ、良い悪いは置いといてまさに氷河期世代じゃん。
    政府に意見したり根性あるよね。激戦勝ち抜いてきただけある。

    +28

    -0

  • 1313. 匿名 2020/06/29(月) 15:11:03 

    >>1303
    氷河期 どれだけ居ると思ってる?
    圧迫面接や 就職先ブラックで 病んで自殺者も居て問題になったんだよ。

    +20

    -0

  • 1314. 匿名 2020/06/29(月) 15:12:58 

    >>1309
    そうそう笑
    氷河期で苦しかった人達がグチ言って励まし合うトピなのに、私は氷河期だけど平気だったとかどうでもいい。
    ましてや説教とか。求めてないから。
    内輪でやらせてくれ笑

    +34

    -1

  • 1315. 匿名 2020/06/29(月) 15:13:47 

    >>1249
    わたしも就職はできたけど、70社近く受けたしその後努力もしたけど運も良くてリーマンショックの時にも転職出来た。
    自分は良かったけど、でもやっぱり氷河期は大変だった。
    氷河期じゃなかったらこんなに就職するまでもしてからも苦労しなかっただろうし、時代が違ったら最初からもう少し良い会社に入れていたんじゃないかと思う。タラレバだけど。
    氷河期でも就職できた人はたしかにたくさんいる。
    けど簡単じゃない、今ならしなくてもいい苦労もしなきゃいけなかった。周りには就職できない人もたくさんいた。私は就職できなかった人達を自己責任だとは思わない、皆すごく努力してた。時代が違えばみんなこんな苦労しなくて良かった。

    +24

    -0

  • 1316. 匿名 2020/06/29(月) 15:14:06 

    2002年卒。なんとか就職できたもののブラック。3年目にして倒産。その後派遣などの非正規で食いつないでましたが、昨年病気して退社。非正規は病休や復職などの制度なく辞めざるを得ない。使い捨てだなぁと思いました。病気、怪我などしたらおしまい。詰んでます。

    +9

    -0

  • 1317. 匿名 2020/06/29(月) 15:14:11 

    >>39
    それって氷河期が原因ではないと思う

    +3

    -8

  • 1318. 匿名 2020/06/29(月) 15:14:15 

    >>1284

    厚労省が氷河期世代を採用するって募集してたけど、
    あそこもある意味ブラックだよね。
    ずいぶん足元みられてる。

    +17

    -2

  • 1319. 匿名 2020/06/29(月) 15:15:24 

    >>1272
    私は英語の先生にカセットテープを
    思いっきり顔になげつけられて血が出たよ
    当時英語係で教室が静かになってないからって理由で
    血を見て、周りがざわついたので
    さすがに先生がちょっと焦って謝りました
    後日、口止め料かなんか知らないけど
    1000円札渡そうとしてきたけど断りました
    親にも言わなかったよ
    ひどい先生もいたもんだ
    カセットテープに時代を感じますねw

    +19

    -0

  • 1320. 匿名 2020/06/29(月) 15:15:41 

    圧迫面接の意義って何だったんだろう?
    経験談聞くと、人権侵害、侮辱罪、名誉毀損にあたるレベルのもあるよね。
    人を試す行為って大嫌い

    +34

    -0

  • 1321. 匿名 2020/06/29(月) 15:15:58 

    >>1050
    圧迫面接が当たり前の就活で病んでしまった人が何人かいて悲しい

    +16

    -0

  • 1322. 匿名 2020/06/29(月) 15:17:30 

    >>706
    団塊とバブルの間にいる世代ってなんて呼ぶんだろう
    就職したときにその世代がネチネチ厄介だった

    +0

    -0

  • 1323. 匿名 2020/06/29(月) 15:17:35 

    >>1297
    入り口はそれなりにありますね。
    それなりに、ですが。。
    では出口は?
    時々やるせない思いはしませんか?
    恐ろしく、いや、本当に恐ろしく無能、怠惰、もしくは邪悪な人物が
    試験に受かった、ただそれだけでいすわり、年齢に応じて給料をもらっている。
    否定はできないと思います。

    理不尽に感じた人が文句言うと
    きっとよくガルちゃんにあるように
    試験受かったら?と言うのでしょう。

    税金は公務員にも払われていますよ。
    一部は払われています。

    +4

    -2

  • 1324. 匿名 2020/06/29(月) 15:18:15 

    >>1317
    100社応募とか当たり前だったけど。
    当時エントリーシートも履歴書も全部手書きだったから腱鞘炎になりかけた。
    氷河期世代?

    +17

    -0

  • 1325. 匿名 2020/06/29(月) 15:19:10 

    >>1284
    遅すぎる
    15年遅い

    +13

    -0

  • 1326. 匿名 2020/06/29(月) 15:19:27 

    >>1312
    打たれ強いよね
    大阪モデルとか、ウチはウチでやりますんで国基準とは別でしますわ〜って貫くとことか
    個人的には好きじゃないけど、鋼のメンタルやなって思う

    +14

    -0

  • 1327. 匿名 2020/06/29(月) 15:19:38 

    >>1284
    その試験もものすごい倍率で、結局合格してるのは京大卒の人だったとか、試験受けた友人から聞いた。当時から試験受け続けておけば良かったな…。

    +7

    -0

  • 1328. 匿名 2020/06/29(月) 15:19:51 

    >>1321
    私も圧迫面接の後
    帰りの電車の中で
    一人でボロボロ泣いてしまった
    隣のおばあちゃんが飴くれました


    +24

    -0

  • 1329. 匿名 2020/06/29(月) 15:20:39 

    >>1322
    新人類ってやつだった
    就職氷河期世代、叫ぼう!!

    +3

    -0

  • 1330. 匿名 2020/06/29(月) 15:21:33 

    >>1265
    阪大卒業してても就職口がなくて運送の仕事してる人や生命保険の営業してるもいたな。
    私の周りでは優秀だったかどうかなんて関係なかった。とりあえず良い就職ができた人は全員【コネ】だったわ。
    とにかく求人がなくてみんなフリーターになっていった。

    +21

    -1

  • 1331. 匿名 2020/06/29(月) 15:21:43 

    >>1323
    そういうのは、どこにでもあると思います。
    私も今は民間で働いていますが、どこでも…。

    公務員への思いはそれぞれなのでそこは否定しませんが、公務員を希望する方がいたら、入口が狭いなどと思わずに、ぜひ頑張ってほしいと思いました。

    +3

    -0

  • 1332. 匿名 2020/06/29(月) 15:23:32 

    >>52
    愚痴言う人って、一生愚痴しか言わないんだろうな

    +0

    -13

  • 1333. 匿名 2020/06/29(月) 15:23:43 

    >>935
    あー、そういえばマスコミそうだった。その頃から自己責任の刷り込みしてたんだな。
    背景も何も考えず表層のことだけ書いてお終い。
    やっぱマスゴミ。

    +8

    -0

  • 1334. 匿名 2020/06/29(月) 15:24:01 

    97年卒です。
    苦しかった。
    今もコロナが影響して苦しい。
    努力じゃどうしようもないこともある。

    +9

    -0

  • 1335. 匿名 2020/06/29(月) 15:25:37 

    >>1297
    私も30まで受けられる自治体受けた!!合格者の中には同じ世帯の人が割といたなー

    +5

    -0

  • 1336. 匿名 2020/06/29(月) 15:25:59 

    >>1331
    この話題トピズレ。

    +1

    -2

  • 1337. 匿名 2020/06/29(月) 15:26:03 

    圧迫面接をしたジジイ!
    マジ許さねえ!

    +11

    -0

  • 1338. 匿名 2020/06/29(月) 15:27:53 

    >>1301
    ちなみに当時大手に就職してキャリアを積んだ友人は現在、部下が仕事のミスが多く注意する時もかなり気を使うらしい。なんか気に触ると「パワハラ」だとか言われるから。
    氷河期世代って上世代からバンバンパワハラセクハラ圧迫面接平然とされてた時代だけど、今じゃ若い世代は怒られ慣れてないから真っ当な指摘を言うときでも気を使わなきゃいけないし、上から下から言われて本当に損な世代だったなと思う。

    +30

    -0

  • 1339. 匿名 2020/06/29(月) 15:28:50 

    就職率って正規だけなんだっけ?
    契約とかは含めてないんだっけ?

    +1

    -0

  • 1340. 匿名 2020/06/29(月) 15:29:44 

    >>1318
    別にブラックでもいい。繁忙なのは部署によるだろうし。機会を与えてくれるだけ嬉しい。

    +5

    -0

  • 1341. 匿名 2020/06/29(月) 15:30:29 

    うちきょうだい全員氷河期だよ
    兄97年卒、姉99年卒、私02年卒、よく生きてると思うわ

    +16

    -0

  • 1342. 匿名 2020/06/29(月) 15:30:47 

    氷河期以降だと、11卒、12卒(震災)が大変で
    13から持ち直してきた印象

    +3

    -0

  • 1343. 匿名 2020/06/29(月) 15:32:36 

    >>1321
    今ならおかしいと当たり前に思えるけど、当時はおかしいと思う自分がおかしい。それをクリアできなきゃ半人前、世の中・会社は甘くない‼
    なんて思ってたわ。管理教育のたまものだよね。

    +17

    -0

  • 1344. 匿名 2020/06/29(月) 15:32:44 

    >>1328
    あれメンタルくるよね
    私は一社だけだったけど今でもふとした時に思い出す
    何社も圧迫面接受けた人大変だっただろうに。
    今なら「そんな会社就職するのやめなよ」で済むけど当時は内定ほしくて従うしかなかった。。。
    幼少期から教育現場での体罰とか普通にあった時代だから大切にされない事に慣れてる世代なんだろうな氷河期って。

    +26

    -0

  • 1345. 匿名 2020/06/29(月) 15:35:06 

    2004年卒。
    信じられないほどエントリーシートを書き、落ち、何度も何度も靴を修理し、真夏もリクルートスーツで汗疹だらけになり…。
    手取りで20万ももらえないような仕事につくしかなかった。
    勉強、頑張ったんだけどな。自己PRとか苦手。今も前に出てわたし、わたし、とは出来ない性格で…。
    落ちる度に人格否定されてるようで、本当につらかった。

    +17

    -0

  • 1346. 匿名 2020/06/29(月) 15:37:30 

    >>1304
    ん?この人、叩いてないよね別に。

    +0

    -0

  • 1347. 匿名 2020/06/29(月) 15:37:56 

    サビ残とか普通だった
    バイトでも残業当たり前だった

    +3

    -0

  • 1348. 匿名 2020/06/29(月) 15:38:18 

    >>146
    今はスマホやネットで自宅で日本全国何処からの求人の検索が出来る
    →氷河期時代は特定の場所しか求人は検索できずハローワーク・学校の求人・新聞の求人・怪しいフリーペーパーしかなかった(しかもは掲載されている求人情報は自分の県内の企業のみせいぜい周辺同じ地域近畿なら近畿地方東北なら東北地方のみ)
    今はスマホやネットのナビ情報で企業の場所が直ぐに分かる。
    →氷河期時代は紙の地図を買って自分の足で全て調べていた。方向音痴の子はわざわざ前日にその場所へ直接確かめてから面接に臨んだ。
    今はスマホやネットでホテルの予約が直ぐに出来る
    →氷河期時代そんなもの無いからやっぱり自分で周辺の地図からホテルを探して電話帳で調べて電話で予約しかもネットの口コミなんて無いから評判も全く分からない。泊まってみて始めて最悪のホテルだったり周辺の治安が最悪だと分かる。
    今はパワハラ・セクハラの概念が有り例え被害にあってもSNSで告発出来る。
    →氷河期時代はパワハラ・セクハラなどの概念はほぼ無く企業から学生に対する暴言は当たり前(女が就職しなくないい・クズ・無能・物を投げられるなど)当然告発出来ないから学生は企業のされるがまま告発なんてしようものなら学生の方が白い目で見られる。

    ざっと今と比べてこんなにも貴方は恵まれている。勿論当事者には当事者しか分からない苦労があるのだろうけど日本全国何処の求人も探せて企業の場所の下調べに何日かけず何よりも企業からの心無い暴言に怯えずに面接出来るって氷河期世代の私には天国に思える。
    あの時代私は毎回必死で逃げ出したい気持ちを抑えてビクビク怯えながら面接を受けていました。


    +20

    -0

  • 1349. 匿名 2020/06/29(月) 15:39:24 

    氷河期世代です
    私は好景気であっても正社員で就職できないであろうメンタルの持ち主です
    だから氷河期とか関係なくのほほんと生きてきました
    ある意味幸せかも

    +4

    -0

  • 1350. 匿名 2020/06/29(月) 15:39:27 

    どんなにひどいことされても、それが社会で片付けられたな

    +9

    -0

  • 1351. 匿名 2020/06/29(月) 15:39:45 

    >>3
    自分は幸運だったと、謙虚に思えない?
    努力が実る人ばかりじゃないよ。
    氷河期、自分も回りもめちゃくちゃ努力してたよ。

    +28

    -1

  • 1352. 匿名 2020/06/29(月) 15:40:27 

    がるちゃんでこういう貧困トピックたちまくり、のびまくりやのに、やれ反日がどうこう、中韓がどうこういってるやつバカなん?
    そんな隣の国や影響力少ないことより自分が大事じゃないの?
    韓国叩いてストレス発散できてもお前の給料は上がらん
    政府のケツ叩いて自分のことをどうにかしろといったほうが120%有意義やとおもうけど
    麻生の発言みてると完全に見捨てにかかってるぞ

    +6

    -3

  • 1353. 匿名 2020/06/29(月) 15:40:43 

    >>1328
    分かる。私も未だに特に酷かった圧迫面接受けた企業の商品は買わない。
    完全にトラウマ。
    今思えば、よく自分より何歳も歳下の下手したら子供くらいの人達にあんな酷いこと言えたねーと思う。
    当時は自分はダメ人間て思い込んじゃったけど。
    圧迫面接やった人達、良い人生送ってないよ。
    そう信じたい!悪あがきです(笑)

    +34

    -0

  • 1354. 匿名 2020/06/29(月) 15:42:42 

    >>835
    あぁ、うん分かる。今って公務員試験、戦後初めてじゃないかってレベルで競争率低いよね。あまり苦労せず合格したからか、周りがビックリするような仕事ぶり、それでも新採だからと指摘したら辞めても良いんですけどみたいな発言するので、周りは何も言えず。。もちろん良い子もいるけど、かなり貴重!!でも流石に去年は特に新採の質が……。来年は賢い子が入ってくることが予想されるから、実は皆期待している。

    +9

    -1

  • 1355. 匿名 2020/06/29(月) 15:44:21 

    >>1320
    もう絶対、あの企業の店舗には踏み入れない、許さない、ってレベルの圧迫経験したことある。
    あれ以来一度も行ってないしこれからも行かない。
    氷河期だから、上から弱いものいじめ、さぞ楽しかったんだろうけど。

    +26

    -0

  • 1356. 匿名 2020/06/29(月) 15:45:50 

    ちょいとここだけの、このトピだから言える話だけど、このコロナ禍で我々氷河期世代をさんざんパワハラセクハラしやがった老害ジジイ共が天に召されると思うとちょっとせいせいする。
    戦時生まれの世代と団塊世代でも女性は苦労が多かっただろうからそうは思わないけど。
    団塊ジジイは人工呼吸器とか悪あがきしないでさっさと○○よって思う

    いまいちパンチが弱いまま日本は収束しつつあるけどね

    +26

    -0

  • 1357. 匿名 2020/06/29(月) 15:47:26 

    1973年生まれ
    モロに氷河期世代だけど商業高校だったから進学せずに大手上場企業に就職出来た
    就職活動の時に、本当に募集がどんどん減ってる、ギリギリだけどまだなんとか今ならあるって先生達が言ってたの思い出した

    +16

    -0

  • 1358. 匿名 2020/06/29(月) 15:48:03 

    >>1303
    その通りだと思います

    +3

    -1

  • 1359. 匿名 2020/06/29(月) 15:49:00 

    早慶出ててもフリーターっていたわ
    下位学部でもないのに
    20台の頃はみんな早く結婚したいって言ってたな
    早慶の子で結婚できたのは半分くらいかな
    婚活市場でも苦労してた

    +16

    -0

  • 1360. 匿名 2020/06/29(月) 15:49:07 

    今は氷河期世代っていうの?
    私ゆとり世代

    +2

    -2

  • 1361. 匿名 2020/06/29(月) 15:50:38 

    89〜91年は本当には?って感じの人ばっかりだった。学歴も含めて
    だから少し優秀だと出世しやすい世代でもある

    ラッキーだよ、本当に。
    生まれてくる時期は選べないからね

    +15

    -0

  • 1362. 匿名 2020/06/29(月) 15:51:23 

    >>1338
    一番「使える」人材だったかもしれないし、一番人数多かったのに
    全然社会で有効活用されなかったよね

    優秀な人でも運や縁が無かったり、少しでも弱みがあったりしたら
    世の中から脱落して、心身病んでしまった人も少なくない
    旧帝大出でもそう

    +28

    -0

  • 1363. 匿名 2020/06/29(月) 15:55:24 

    >>1338
    12卒だけどそれすごくわかる
    ジェネレーションギャップかなーと思って仕方ないか。となるけどやっぱり納得いかないこともあるね

    +10

    -0

  • 1364. 匿名 2020/06/29(月) 15:55:51 

    >>1181
    人数多いこの世代を見捨てたら少子化になる→年金ささえる人居なくなる!まずいぞ!
    ってせめてあと10年早く政策してくれればもう少しマシだったのにね

    自分の行く末も心配だけど
    未来の子供たちが可哀想だ

    +19

    -0

  • 1365. 匿名 2020/06/29(月) 15:56:16 

    >>234
    企業も若い子は欲しいだろうしね。
    氷河期採らなくて間がガッツリいなくて、マズイと思った経験もあるしね。

    +7

    -0

  • 1366. 匿名 2020/06/29(月) 15:56:42 

    氷河期の世代の親たちが社会人として会社等で働いているのに、誰一人自分たちの子供世代を助けようとしてくれなかったことは絶対に忘れない

    +32

    -0

  • 1367. 匿名 2020/06/29(月) 15:57:04 

    ブラックの求人ばかりだったな

    そしてよくよく見極めて選んだ会社も結局ブラックだった。
    完全になめられてたよ、あの頃は。

    +21

    -0

  • 1368. 匿名 2020/06/29(月) 15:58:49 

    >>1355
    伏せ字かイニシャルでいいから教えてよ

    +3

    -0

  • 1369. 匿名 2020/06/29(月) 15:59:10 

    氷河期のころの総理って小泉だっけ?

    +0

    -2

  • 1370. 匿名 2020/06/29(月) 15:59:43 

    >>92
    同じ年卒。
    国立大→ベンチャー企業に就職したけど、ブラックで辞めました。
    ちゃんとしたキャリアがないままアラフォーになってしまった。

    +4

    -0

  • 1371. 匿名 2020/06/29(月) 16:00:15 

    やっと入社したのに毎月残業100時間くらいあって
    病んで辞めていく同期もたくさんいたな。。

    +11

    -0

  • 1372. 匿名 2020/06/29(月) 16:01:08 

    私は氷河期でなかろうといいとこには就職できなかったと思うわ。

    +2

    -0

  • 1373. 匿名 2020/06/29(月) 16:01:27 

    2012年卒です!
    リーマンショックと震災の後で酷かったですよ。。。
    大卒ですが、一度も正社員で働いてない同級生もチラホラいます。

    +4

    -0

  • 1374. 匿名 2020/06/29(月) 16:02:07 

    ここのコメント読んでわかった!
    氷河期世代がいつも何事にも不平不満ばかりなのは就活時に苦労したせいなんだね。就活が大変でひねくれてしまったんだ。

    +2

    -20

  • 1375. 匿名 2020/06/29(月) 16:02:27 

    >>1368
    西日本に多い、高級スー○ー

    +3

    -0

  • 1376. 匿名 2020/06/29(月) 16:02:40 

    >>1362
    今の少子化は、この世代を大事にしなかったせい。
    人口の多いこの世代を有効活用していれば、第三次ベビーブームは来ていた。日本は再び盛り返すチャンスを自らつぶした。

    +15

    -1

  • 1377. 匿名 2020/06/29(月) 16:03:36 

    学校も先生が理不尽で怖かったし、正社員にもなれなかったし、気持ちが楽になったのは結婚してからかな

    +6

    -0

  • 1378. 匿名 2020/06/29(月) 16:05:01 

    子供の目から見てもバブル期のお金の動きって異常だったもんね
    国や企業が何の対策も講じてなかったとかアホ過ぎて

    +12

    -0

  • 1379. 匿名 2020/06/29(月) 16:06:49 

    >>1369
    竹下、宮沢あたり?
    中曽根はバブル絶頂期なイメージ。
    小泉は就職に失敗した氷河期世代を立ち上がれなくする派遣制度を推し進めた人。

    +19

    -0

  • 1380. 匿名 2020/06/29(月) 16:07:11 

    >>1356
    意外と、いや実は結構みんなそう思ってると思う。
    私も旦那も実際そう思ってるよw
    日本人は優しいし空気を読むから外では言わないだけで
    今の40代以下はみんなそれより上の能天気世代を憎んでるよ。
    昼休みにバレーボールなんかしてる場合じゃなかっただろと。

    +25

    -0

  • 1381. 匿名 2020/06/29(月) 16:07:58 

    >>1374
    それだけじゃない。バブル世代のツケを支払わされた。平均年収も他の世代より圧倒的に低い。呑気なバブル世代を見ると腹が立つ。今でもバブル世代は呑気だよ。私たち氷河期世代には信じられないくらい。

    +29

    -0

  • 1382. 匿名 2020/06/29(月) 16:08:13 

    >>1379
    竹下って氷河期の孫がいるくせにね…

    +5

    -0

  • 1383. 匿名 2020/06/29(月) 16:09:15 

    >>1374
    ここで分かったつもりにならないで。
    10年以上国から救済もなく見捨てられた世代は他にないから。
    想像してもできないから。

    +28

    -0

  • 1384. 匿名 2020/06/29(月) 16:10:26 

    >>1380
    高校時代、昼休みにバレーボールやるだろうから、バレーボールできたほうがいいぞーなんて体育教師が言ってたけど、大学出る頃にはそんな優雅な会社なくなってたよ…

    +21

    -0

  • 1385. 匿名 2020/06/29(月) 16:11:02 

    >>1381
    2000年問題の時に新人PGなのに徹夜でプログラム修正したの思い出した
    バブル世代がテキトーにコーディングしてたせいで

    +9

    -0

  • 1386. 匿名 2020/06/29(月) 16:11:55 

    >>1048
    >>1032です。
    4年違うだけでもだいぶ違うものなのですね。

    妊娠してからは悪阻がひどくて仕事を辞めてしばらく専業主婦をしていましたが、子育てがだいぶ落ち着いてきた今は正社員登用制度がある職場でパート勤務しています。
    しかし正社員は大卒、短大専門卒、高卒で基本給やボーナス査定に差があるそうです。
    私の場合は経済的に大学進学は無理でしたが、同じく大学行きたかったなぁと思ってしまいます。


    +2

    -0

  • 1387. 匿名 2020/06/29(月) 16:12:31 

    >>1374
    こう言っちゃなんだけど、情報処理能力低いね…

    +14

    -0

  • 1388. 匿名 2020/06/29(月) 16:13:04 

    >>1356

    >いまいちパンチが弱いまま日本は収束しつつあるけどね

    笑っちゃった^ ^
    あなた最高だわ。
    このくらい心の中で思ってもバチは当たらないよね!
    やられたこと考えれば

    +19

    -0

  • 1389. 匿名 2020/06/29(月) 16:13:42 

    >>1375
    阪急系?
    成城石井は関東系だよね?

    +0

    -0

  • 1390. 匿名 2020/06/29(月) 16:16:18 

    >>3
    ちゃんとした四大で教員免許取ってもコネがないと教員になれない時代だったもんね。
    通信制で塾なら頑張ったw

    +23

    -0

  • 1391. 匿名 2020/06/29(月) 16:17:08 

    >>1384
    90年代トレンディドラマでバブリーOLが屋上でやってたあれね。

    +8

    -0

  • 1392. 匿名 2020/06/29(月) 16:18:54 

    >>1375
    いかりスーパー?

    +9

    -0

  • 1393. 匿名 2020/06/29(月) 16:20:13 

    >>1368
    ヨコだけど、私の友達は業界1位の住宅メーカーに超圧迫面接されてさ。
    その20年後、家の建て替えで自信満々に営業に来たそのメーカーに「おたくは品がないから最初から考えておりません」て両親がバッサリ切り捨ててやったらしい。
    そんなことでしかやり返せないけどスッキリしたって言ってた。

    +27

    -0

  • 1394. 匿名 2020/06/29(月) 16:20:16 

    最近動き出したけど、やっぱり宝塚市長のおかげじゃない??

    +2

    -0

  • 1395. 匿名 2020/06/29(月) 16:21:16 

    団塊〜バブル世代てほんと勝ち逃げ世代だと思う。
    今の若い世代は就活こそ売り手市場だったものの将来は超超高齢化社会&温暖化やらで災害が増える大変な時代を生きる子達だもんね。中華の脅威もあるし。

    +18

    -0

  • 1396. 匿名 2020/06/29(月) 16:22:01 

    結婚して去年まで大学生が多い所でパートしてました。
    コロナの影響がなかった世代。
    どんな子もそれなりのところに内定もらってたな。
    みんな素直でかわいらしい子だったけど、度々根拠のない自信が言動に表れていて驚いてよく旦那に報告してた。
    若さもあるんだろうけど、私達の時はなんというか、そんな自信に溢れた子なんていなかったな。

    +26

    -0

  • 1397. 匿名 2020/06/29(月) 16:22:16 

    >>5リーマンショックと震災あたりだね..
    この辺りも中々悲惨だよね

    +6

    -0

  • 1398. 匿名 2020/06/29(月) 16:23:32 

    >>1393
    ご両親いいね。
    住宅や不動産系は今も体育会系()って聞くわ。そうやって昭和脳の社風のまま滅べばいい。

    +25

    -0

  • 1399. 匿名 2020/06/29(月) 16:29:10 

    >>1352
    言いたいことはわかるけど外交や国防も大事だよ。隣国である中韓の動きを注視するのは必要なこと。
    でも政治家がやろうとしてるのは一部上級国民を守るだけで庶民は切り捨て。今どこの国でもそれが起きてるんだよね。
    なのに、私は氷河期苦労しませんでしたけど?努力次第ですけど?とか言ってるやつが自分は上級国民側だと勘違いしてるんだよなぁ。
    底辺は自己責任で、国のやり方に物申したら反日だ左だと。やってられんよ。

    +5

    -1

  • 1400. 匿名 2020/06/29(月) 16:29:14 

    >>1392
    👍

    +7

    -0

  • 1401. 匿名 2020/06/29(月) 16:29:36 

    >>1393
    面接に来た学生自身がお客さんだったり、将来のお客さんになったり、学生の家族親戚知人友人も同様だってことが分からないんだね
    面接した人あほだねぇ

    +33

    -0

  • 1402. 匿名 2020/06/29(月) 16:30:51 

    >>1378
    80年代中盤〜後半幼児期期だったけど大人がみんな幸せそうで浮かれてたわ。小学校入学時からじわじわ景気悪くなってイライラしてる大人が増えたイメージ。そのせいか教師もキチガイ多かった。

    +10

    -0

  • 1403. 匿名 2020/06/29(月) 16:31:18 

    >>1389
    もうひとり返信くださった方が正解です
    成城石井じゃないです、成城石井のいちごバター大好きです

    +4

    -0

  • 1404. 匿名 2020/06/29(月) 16:31:39 

    >>1383
    さすがに頑なすぎない?

    +1

    -9

  • 1405. 匿名 2020/06/29(月) 16:32:29 

    >>1401
    アホだから圧迫した相手が将来取引先で出世してるとか想像もつかないのよ

    +35

    -0

  • 1406. 匿名 2020/06/29(月) 16:33:31 

    >>1379
    小泉推してた前期氷河期結構いた記憶
    X JAPAN効果で

    +3

    -5

  • 1407. 匿名 2020/06/29(月) 16:34:01 

    >>1403
    >>1389です。 芦○のイ○○の方だね

    成城石井は私も大好き。

    +4

    -1

  • 1408. 匿名 2020/06/29(月) 16:36:22 

    >>1401
    当時は今みたいに情報社会じゃなかったもんね。東日本大震災のシュガーとかは一斉に有名になったけどそれ以前はやりたい放題だったろうね。

    +6

    -0

  • 1409. 匿名 2020/06/29(月) 16:36:30 

    >>1376
    この世代が主軸だったらIT化やキャッシュレス化やサインで全部出来るようになってたしテレワークも完全実現してたと思う。不登校の子たちに向き合ってリモート授業を当たり前に出来てたらすぐに転用出来たと思う。
    出来る人が正当に扱われたり弱い人に優しい世の中であったなら、その整備されてた恩恵でもっと多くの人が救われたかもしれない。折角健常なはずの人も危険に晒される。

    未だに顔合わせて会いたがるのは60代前後からだしハンコもなくさないし、とにかく現地集合が大好きだよね。
    会いに行くのは自分の満足、そんなもの先方だって迷惑だよ、菓子折り持って行く事に非常事態下で何の意味があるんだよ。飲みニケーションなんて絶滅してしまえ、お前らのせいでクラスター終わらねえわ。

    コロナでこんなだから少子化で逆に幸いかなと思うけど(就職にあぶれる若者の数自体が昔より少ないと言う意味)きっと40代が主軸だったら感染を広げない知恵をフルに発揮して出来るだけ損を減らす事も出来たと思う、Windows黎明期の頭の良い人たちだものね。

    +24

    -0

  • 1410. 匿名 2020/06/29(月) 16:37:34 

    >>1379
    やっぱそうだよね
    なんであの時に小泉さんたちを推したのか今でもわかんない
    でもあのおかげで失敗したって色々マスコミとの付き合いかたもわかったわ

    +13

    -0

  • 1411. 匿名 2020/06/29(月) 16:38:57 

    >>1381
    この前バブル世代と就活の時の話をしてて、
    私たちの頃は有効求人倍率が1を切ってましたよ
    といったら、
    それって日本の話?って言われて衝撃だった。

    +22

    -0

  • 1412. 匿名 2020/06/29(月) 16:40:09 

    >>1405
    私の誰にも言えない話。
    圧迫面接されて落とされた大手企業に、同じ業界で細々とながらも力つけて3年前中途採用されました。
    私はこの会社が大嫌い。
    今は大人しくしてるけど、10年しないうちに実力で勝ち上がってやる。
    これまで中小企業で無理だった甘い蜜を吸いまくってやる。
    これ、まじでおクビにも出せない話。
    本当に恨んでるとシャーシャーとペコペコできるのよね。

    +23

    -0

  • 1413. 匿名 2020/06/29(月) 16:40:53 

    >>1058
    私も大卒で3種受けて郵便局に就職しました。
    別に違反でも何でもなく、むしろ同じ地方で採用された同期170人くらいいた中で
    高卒は3人でした。
    ほとんどが四大卒。そんな時代でした。
    97年卒です。

    +10

    -0

  • 1414. 匿名 2020/06/29(月) 16:41:48 

    >>1342
    そうですね。私は12卒だったけど14年卒くらいまではキツかったんじゃないかな?
    それでも90年後半00年初めの氷河期の方達よりは全然難易度は低かったのではと思っています。
    実際それくらいの方達はとても優秀な先輩が多い印象です。

    15〜16卒くらいから大手企業でも内定辞退率が高くなったと聞いて、
    変わり始めたな〜と思ったのを覚えてます。

    +6

    -2

  • 1415. 匿名 2020/06/29(月) 16:42:45 

    >>1411
    アノ世代は本当に小馬鹿にしてくるからね
    うちらはーハワイ行ってーブランド品かってー
    あの頃はよかったー
    ってこの人らもその後の崩壊の中を生きてたはずなのに

    +19

    -0

  • 1416. 匿名 2020/06/29(月) 16:47:49 

    氷河期ってなにかと責められるよね…
    高齢出産とか不妊とかでもこれでもかってくらい叩かれてるし

    +29

    -0

  • 1417. 匿名 2020/06/29(月) 16:48:04 

    20年くらい前に私に圧迫面接して来た会社、今ないわ

    +9

    -0

  • 1418. 匿名 2020/06/29(月) 16:48:20 

    >>1321
    今は○○ハラスメントって言われることばかり罷り通ってたよね。
    二十歳そこそこでそんな扱いうけたら病むよ。

    +12

    -0

  • 1419. 匿名 2020/06/29(月) 16:52:43 

    >>1416
    ほんとそう。
    派遣いいぞって国が推し進めて乗っかれば、数年後には非正規!非正規!って。
    で、子供産みたくても働かなきゃ食べれない状況にしておいて、もう子供産めないギリの年齢になってから少子化対策とか言い出すし。
    人数多すぎて救済するの面倒だから、うちらの世代を敢えて見て見ぬ振りしたんだなって思ってる。

    +28

    -0

  • 1420. 匿名 2020/06/29(月) 16:59:24 

    >>1414
    ここ数年は就活楽だったらしいね。
    バブル世代が親だったりする子も多いとか。
    バブル世代って調べたら実質5年くらいで氷河期と比較するとすごく期間短い。
    オカルトの類いは基本信じないけど何か妙な流れ。
    コロナはこの妙な連鎖を一旦チャラにするのかもしれない。

    +20

    -0

  • 1421. 匿名 2020/06/29(月) 16:59:28 

    今40歳の氷河期ど真ん中
    30なかばにどうにか結婚出来たけど
    旦那も氷河期だし
    子供は一人にした
    私はブラック会社に新卒入社→派遣や契約社員
    という典型的コース
    もう正社員になれる気がしない…

    +22

    -0

  • 1422. 匿名 2020/06/29(月) 17:05:03 

    >>147
    私病院の厨房勤務だけど入った当時先輩方は「トロイ!」「給料泥棒!」って怒鳴るのは当たり前中にはトレー投げつけてくる人もいた(笑)
    今は大声で注意するのは禁止されてる。優し~く「○○さんは○○やめてね~(笑)」と言わなくちゃいけない幼稚園児を相手にしている気分で注意しています。
    そんな注意の仕方でも「○○さんにに注意されたっ!」と20代の子は言うので若い子の注意は主任に丸投げしている今の子って氷河期時代の新人研修受けたら3分で泣き出しそう下手したらその場で気絶しそう。

    +25

    -0

  • 1423. 匿名 2020/06/29(月) 17:06:57 

    >>1366
    私の親も必死で見つけた就職先の初任給見てドン引きしてたわ。
    まあ、そもそも当時なんでそんな会社選んだんだって言ってたから話にならない。
    高度成長真っしぐらの良い時代の人だから、まったくもって理解できてなかったんだと思う。
    今はよく頑張ってるって言ってくれてるけど。

    +12

    -0

  • 1424. 匿名 2020/06/29(月) 17:07:29 

    >>1318
    コロナの感染リスクが高い仕事に回されそうだね

    +8

    -0

  • 1425. 匿名 2020/06/29(月) 17:10:37 

    >>1415
    小馬鹿にしてるというより根本がお花畑で軽薄
    勿論個人差あるし中には優秀な人もいるけど基本的に恐ろしく軽くて無責任な世代と認識

    +14

    -0

  • 1426. 匿名 2020/06/29(月) 17:11:12 

    >>1420
    バブル世代はゆとりある楽しい独身期間を謳歌してる人も多かったんで
    私の周りだと今大学3〜4年生〜高校生、小さくて小学生のお子さんがいる人もいるよ。
    これからの子どもたちはもっと悲惨だろうね。
    親が楽しんだツケは必ず子どもに来るんだなって思って見てる。

    +14

    -0

  • 1427. 匿名 2020/06/29(月) 17:16:54 

    これ戦争体験と同じように、語り継ぐべき歴史だと思う。
    世代丸ごと棄民にされたという証を残さないと!

    +23

    -0

  • 1428. 匿名 2020/06/29(月) 17:18:44 

    >>1427
    コロナと五輪に持っていかれる予感

    +4

    -0

  • 1429. 匿名 2020/06/29(月) 17:19:38 

    >>1123
    氷河期がいかに過酷だったかは異論の余地ないです、ただコロナが瞬間的かはまだわからない
    あいついで倒産し出すのは半年から1年後かと

    +15

    -1

  • 1430. 匿名 2020/06/29(月) 17:20:43 

    >>1426
    それは独身長すぎて自業自得のパターンだね、自分の周りのバブルさんは子供はもう職場3年目って人の方が多いよ。お母さん達は25才で1人目産んでた層。一番容量良いのはずっと我が世の春だったんだなぁって感じです。

    +10

    -0

  • 1431. 匿名 2020/06/29(月) 17:21:17 

    >>1428
    うわあ、本当にどこまでもついてない、、、

    +8

    -0

  • 1432. 匿名 2020/06/29(月) 17:25:14 

    >>1303

    >>437です
    私は新卒で内定取れなくて非正規になりましたけど、その職場で正職員と結婚後にパソコンや資格の勉強して国家資格を取り、不況にも強い職に就きましたよ。
    大学で学んだことも無駄にはなっていません。
    氷河期世代の人のほとんどは内定を取れずに卒業しながらも、その時に最善と思った道を進んで今に至っていると思います。
    氷河期世代はただグチグチ言いながら20年以上も無職でいたとあなたは思ってるんでしょうか?

    氷河期世代が辛かった時代の愚痴を言い合うトピで>>3のような的外れなレスがあったので、どうすればあの『若干名採用に対し数百人の応募者』の就職活動を勝ち取れたのか知りたかったんです。

    +22

    -0

  • 1433. 匿名 2020/06/29(月) 17:27:14 

    >>3
    >言い訳にしたらダメ!

    こんな人が受験生に教えられるの?
    むいてなさそう…

    +9

    -0

  • 1434. 匿名 2020/06/29(月) 17:31:17 

    >>1356
    同志がいて良かった。老人が死にやすい病気なんて、イタリアや日本みたいな超高齢化国家にとったら、年齢構成を正常化するチャンスだよなあと。
    オランダだかは、70代以上のコロナ患者の治療義務がないらしい。ここまで思い切ったことは日本には無理だよね、国はどこまでも団塊世代に忖度する、早く死んで欲しいよ。

    +21

    -0

  • 1435. 匿名 2020/06/29(月) 17:33:18 

    >>1429
    確かにこれから先のことは分からないね。
    ただ、バブル崩壊直後は山一証券や長銀とか大手金融機関がバタバタ倒産するレベルだった。
    飲食チェーンとか小売業でダメージ出るかもだけど、このコロナでそこまでいくとは思えないんだよな。

    +11

    -0

  • 1436. 匿名 2020/06/29(月) 17:34:54 

    >>1434
    団塊は最高の票稼ぎのカモだからね。
    貯金額もなかなかだし。

    +15

    -0

  • 1437. 匿名 2020/06/29(月) 17:36:10 

    >>1422
    注意の仕方も慎重にとかもはや仕事じゃないよね(笑)お客様やん

    +9

    -0

  • 1438. 匿名 2020/06/29(月) 17:48:15 

    >>284
    わかるー!!
    羊羹で有名なと○や、オリエンの募集枠が多かったから参加したところ、工場長のおっさんが「お前ら、大卒だからって調子に乗ってんじゃねーよ。大卒でもなんでも、入社したら工場であんこ玉丸めてもらうからな!」って、息巻いてた。
    それ以来25年間、デパ地下で売り場を通るたびに思い出して嫌な気持ちになる。

    +27

    -0

  • 1439. 匿名 2020/06/29(月) 17:49:32 

    >>1434
    年配者でも普通の人だったら死ねとかは思わないけど老害は…ね…。

    ちょっと思ったんだけど、今年度はコロナで消毒衛生管理徹底したせいでインフルエンザの勢いが弱いから、逆に高齢者死亡数が平年に比べ少ないかもよ…

    介護職や医療従事者に無駄に苦労かけやがって。

    +12

    -0

  • 1440. 匿名 2020/06/29(月) 17:53:59 

    >>284
    NOVA隠す気なくて草

    +9

    -0

  • 1441. 匿名 2020/06/29(月) 17:54:12 

    >>52
    氷河期世代です。

    ホントそうですよね。
    生活の為、安定の為、自立の為に少ない求人募集の倍率の高い中から、必死こいて選んでるんですよね。
    受ける側とて、何かしら妥協したり諦めざるを得なかったり、好きで選んだ訳じゃない面もありますよね。

    バブル期の話を聞くとホント夢のよう...

    +22

    -0

  • 1442. 匿名 2020/06/29(月) 17:56:48 

    >>1419
    非正規だってちゃんと働いて税金納めてるのに軽く扱われてほんと理不尽。

    +21

    -0

  • 1443. 匿名 2020/06/29(月) 18:04:34 

    >>812
    氷河期の人間ですが同じ正社員で新卒の方が1~2万高いですよ・・・
    偶然新卒の子が初任給の話をしていた時気が付きました。
    上司に確認したら優秀な新人を取るために会社の方針で新人の給与は高くしたとのこと
    ネットでもこういった愚痴はチラホラ聞いたことがあります。人手不足で新しく雇用する人の給料は高くしたら(その癖今いる正社員の給料はそのまま)長く勤めていた人が反発して辞めてしまうと。
    貴方が知らないだけで今の若い人は恵まれていますよ。

    +21

    -0

  • 1444. 匿名 2020/06/29(月) 18:05:50 

    >>1302

    コロナのよる解雇は2万人。
    就職氷河期のピーク時は114万人が失業してる。
    それでもまだ比べたいかい?

    +23

    -0

  • 1445. 匿名 2020/06/29(月) 18:08:43 

    >>1385
    尻拭い新人にやらせるとかバブル無能かw





    +6

    -0

  • 1446. 匿名 2020/06/29(月) 18:11:03 

    >>1444

    間違えた、118万人だった。

    +4

    -0

  • 1447. 匿名 2020/06/29(月) 18:16:16 

    >>812
    >>あとは性とか生き方の多様化もある。

    多様化できる選択肢の多い世の中に少しずつなってきてるって事でしょ?いい事だと思うよw
    就活とはちょっとしたズレるけど、昔も性的少数派って現代と同じくらいの割合で存在してたんじゃないかな。それでも社会の目が怖くて隠し続けてた人が今より沢山いたと思う。


    +3

    -0

  • 1448. 匿名 2020/06/29(月) 18:38:06 

    >>1406
    むしろこの世代はX JAPANの曲が小泉に使われて嫌がっていたような記憶があるけど

    +9

    -0

  • 1449. 匿名 2020/06/29(月) 18:43:09 

    >>1001
    コロナ枠?業績悪いんだから無理。

    +4

    -0

  • 1450. 匿名 2020/06/29(月) 18:44:17 

    >>1409
    ある会で、会の案内を郵送ではなくメールにしようという話をしたら、「メールだと気付かない人が出るから」という理由で60代以上に反対された

    いやいや、今はみんなメールやLINEです、むしろ郵送だと忘れます、と我々世代が言っても理解してもらえなかった

    郵送費がかかるとか会の高齢化とか心配しているようなことを言っていたくせに、団塊の世代は自分達で自分達の首を絞めている

    +10

    -0

  • 1451. 匿名 2020/06/29(月) 18:46:24 

    なんだか学生からアラフォー今の今までずーっと資格の勉強ばっかり。
    それは趣味ではなく全て仕事に関わっている。
    そんな余裕はない。
    氷河期世代はそうせざる得なかったんだよね。
    楽しいとか1ミリもない。

    +29

    -0

  • 1452. 匿名 2020/06/29(月) 18:49:21 

    74だけど、そこから3年くらいは、大卒より高卒が勝ち組だったよね。高卒で就職した子は大企業に就職できたけど、大卒は悲惨だった。大学4年間で一気に不景気になった。

    +12

    -0

  • 1453. 匿名 2020/06/29(月) 18:50:59 

    ちょっといい波乗ったと思うと、すぐひっくり返される。また無職になります。

    もう本当に疲れた…

    +22

    -0

  • 1454. 匿名 2020/06/29(月) 18:56:04 

    >>1270
    学生だった当時メガネをかけてたんだけど、面接のときは履歴書の写真を見てメガネのことばっかり言われた
    「メガネか~」「メガネねぇ…」「なんでコンタクトにしないの?」
    プークスクス(この女、ファッションに興味ないのかな?みたいなニュアンス)
    それもメガネをかけた面接官2人組にねwww
    もちろん落とされた

    +25

    -0

  • 1455. 匿名 2020/06/29(月) 19:24:06 

    同窓会の開催が他の世代より少ないらしいね
    確かにうちもないな
    女子校だったからかもしれないけど

    +22

    -0

  • 1456. 匿名 2020/06/29(月) 19:25:20 

    今でもバブル世代のじじばばはいい給料もらってるのに若い社員はめちゃくちゃ給料安いしなかなかあがらないよね
    何あれ
    氷河期はパートしかいないし

    +27

    -0

  • 1457. 匿名 2020/06/29(月) 19:28:05 

    >>1456
    しかもバブル世代ってやたらブランド品着てるし
    生活残業ばっかしてる
    ちんたらちんたら仕事して残業
    ふざけんな

    +25

    -0

  • 1458. 匿名 2020/06/29(月) 19:29:08 

    >>698
    本当に。
    我を通す20代ゆとり。
    文句言えば、親が、先生が、上司が、先輩が何とかしてくれると思ってる。
    してもらって当然と思ってる。
    大嫌いだわ。甘ったれ。

    +27

    -1

  • 1459. 匿名 2020/06/29(月) 19:35:46 

    >>1426
    親がバブル世代で、子供はゆとり世代じゃん!
    めっちゃヤバイよこいつら親子。
    氷河期世代は会社でもバブルとゆとりの面倒見てて大変よ!

    +22

    -0

  • 1460. 匿名 2020/06/29(月) 19:40:48 

    >>1450
    うわー最悪だね
    ホリエモンとか都知事になればかわるのになー

    +5

    -3

  • 1461. 匿名 2020/06/29(月) 19:44:29 

    >>1458
    青学の駅伝の子、なんか女性関係でスキャンダル起こしたことがあったんだけど、大学が俺のこと守ってくれるしーとか言ってたな

    +12

    -0

  • 1462. 匿名 2020/06/29(月) 19:46:07 

    友達に毎日のように愚痴のLINEくるこがいる
    疲れるよ

    やたら氷河期だからとか
    私達はめぐまれない世代とか。

    いや、私も同じ歳だけど、
    それなりに納得いく会社に勤めてるよ

    何年前のはなし?って思う。
    なんでも氷河期のせいにしないでほしい

    成功者だっていますよ

    +5

    -15

  • 1463. 匿名 2020/06/29(月) 19:47:06 

    >>1257
    恵まれてる

    +5

    -0

  • 1464. 匿名 2020/06/29(月) 19:49:32 

    >>528
    私、、初めて契約で雇って貰えたとこが街金でした。早稲田慶応からも新卒入ってきてたよ

    学歴コンプレックスの部長に四つん這いにされて椅子にされてたり、、今じゃ考えられない扱い受けてた
    成績悪いと殴られてたり
    今じゃ考えられない

    それくらい酷い時代だった

    +15

    -3

  • 1465. 匿名 2020/06/29(月) 19:51:52 

    >>1464
    なに?それ
    セクハラじゃない?

    +7

    -0

  • 1466. 匿名 2020/06/29(月) 19:53:24 

    >>1307
    96年、ひどい年だったよね

    +7

    -0

  • 1467. 匿名 2020/06/29(月) 20:00:17 

    >>929
    ほんとそれ。
    なのに今ここまでバカ大学扱いなの涙出そうなほど悔しすぎ

    +18

    -0

  • 1468. 匿名 2020/06/29(月) 20:06:02 

    >>99
    そもそもそこで門戸を開いていたら
    純粋に消費者が増えていたんだから内需もそこそこ増えて経済規模も育っていたんだよ
    そんなことも理解できないアホどもが上に立っていたから日本が壊れかけるまでになった
    やっぱり団塊世代アホばっかだな

    +19

    -0

  • 1469. 匿名 2020/06/29(月) 20:06:36 

    >>1467
    短大も難しかったよね

    +17

    -0

  • 1470. 匿名 2020/06/29(月) 20:10:10 

    >>1406
    いない違う無理
    その母親世代じゃない?
    専業主婦ぬくぬくで小泉がイケメンどうとかはしゃいでた
    その後は韓流でキャーだっけ?
    ほんとバカは日本を壊すな

    +13

    -0

  • 1471. 匿名 2020/06/29(月) 20:15:24 

    もうさー、失われた世代だよね。
    氷河期時代。って聞き慣れてるけど、ほんとシャレにならない状況だったよ。
    たった何年か生まれたのが遅いだけで。
    政府が一番悪い。この時代を救っていれば、少子化免れたよ。リーマン、震災、コロナ…あるけど、私的には氷河期がネットも普及してない、携帯も質悪い、声を学生が上げるきっかけもなかった。ほとんどの人は唖然とするしかなくて、企業も政府も全く対策どころか、保身ばかり。
    一番、心の拠りどころのなかった世代。
    何か、試されてるんだろうか?と思う時がある。
    トレンディドラマを見て、危機感もなく、希望を持って生きてきて、就活でドーンとおとされる。
    受験はベビーブームで、競争率すごい。
    今のマーチクラスは、日東駒専位だと思うよ。
    女子大も競争率高かった。
    いっそのこと、この世代、60以上になったら、何かの特典くれたらいいのにね、経済的に。
    打たれ強くなったのは確かだけど。
    付き合ってた彼が、上智からの山一証券だったの思い出した。

    +38

    -0

  • 1472. 匿名 2020/06/29(月) 20:15:46 

    >>1455
    今の自分に自信ないし、生活に余裕もない。学生時代を懐かしむ気持ちにならないものね。無理もないわ。

    +16

    -0

  • 1473. 匿名 2020/06/29(月) 20:15:58 

    >>1465
    セクハラまみれだったよ当時は
    サービス残業当たり前深夜に帰宅が当たり前
    飲み会強制参加おじさんから肩もみされるの当たり前
    今の20代はめちゃくちゃ恵まれてるよ

    +19

    -0

  • 1474. 匿名 2020/06/29(月) 20:16:48 

    最大手の証券会社が1つ
    銀行が3行廃業したもんね。

    凄いことだと思う。

    +19

    -0

  • 1475. 匿名 2020/06/29(月) 20:21:24 

    努力が足りないっていう人がいるけど、努力してもどうにもならないことがあると我々ほど思い知った世代っていないよね。

    +25

    -0

  • 1476. 匿名 2020/06/29(月) 20:25:13 

    >>1458
    それにのっかったらあなたが嫌いなおっさん、おばちゃんと同じになるよ

    +0

    -0

  • 1477. 匿名 2020/06/29(月) 20:26:14 

    氷河期世代はベビーブームで人数が多い
    人数が多すぎて小さな頃から競争させられて負けず嫌いが多かった
    この世代が普通に就職出来てれば日本はもう少しましだったと思うよ
    日本壊したくて派遣法とか作ったのかもね

    +35

    -0

  • 1478. 匿名 2020/06/29(月) 20:26:57 

    まさにロスジェネだね。
    それどころじゃなくなって国も企業も…。
    切り捨てられた世代。

    +12

    -0

  • 1479. 匿名 2020/06/29(月) 20:33:47 

    >>1415
    団塊の世代とバブル世代ってバブル崩壊後の日本の大不況の中、社会人として普通に日本国内で働いていたんだよね。

    新聞もニュースも見てなかったのかな。
    自分の子供が紺色のリクルートスーツ毎日着て疲れて帰って来てたこと気づかなかったのかな。
    自分の子供が内定取れないのは努力が足りないからだとなぜ思えたのかな。
    自分の20年来の同期たちがリストラされるのを見て何も思わなかったのかな。

    就職氷河期で非正規雇用をせざるを得なかった人たちを自己責任と叩く団塊の世代とバブル世代はこの25年近く何をして生きてきたんだろうと思う。

    +30

    -0

  • 1480. 匿名 2020/06/29(月) 20:37:33 

    氷河期世代の問題は人口の多い世代だったことと長く続いたこと
    上の世代が不況というものを知らなかったこと
    リーマンやコロナ世代はまだマシなんだよね

    +23

    -0

  • 1481. 匿名 2020/06/29(月) 20:38:01 

    「今の若い物は車を買わない」と発言したとされる大企業の役員がいたが、なぜそうなっているのか本気で分からないなら、このオッサンは仕事が出来ないバカだと思う。
    負けず嫌いで根性が悪いからライバルたちを非常識なやり方で追い落として上にのぼりつめた人なんだろうなぁ。

    +15

    -0

  • 1482. 匿名 2020/06/29(月) 20:38:03 

    >>1462
    友達だったら、その事をやんわりと伝えたら良いのに。

    あと、いまだに恵まれていない氷河期世代の人達が多いから政府が解決に乗り出したと思うよ。少数なら放っておかれた。低収入の人達が一定数いないと社会はまわらないけれど、低収入の人達が多すぎても将来的に困ると思う。貯金もなくて生活保護を申請する人が多くなったら、今の子供達が潰されてしまう。

    +9

    -1

  • 1483. 匿名 2020/06/29(月) 20:41:07 

    >>1473
    退職するおじさんにほっぺキスを強要されたり
    部長に姫さま抱っこされたりした
    すごく嫌がったのに女の先輩もかばってくれず
    ふざけんな、ばーか

    +16

    -0

  • 1484. 匿名 2020/06/29(月) 20:41:21 

    またバブル世代にいじめ抜かれた氷河期の自殺者がでた。社会に出て自殺3人、過労死2人。もう嫌だ。あいつらと仕事したくない、プライベートでも関わりたくない。殺人を隠蔽正当化、努力と自己責任論、あたおかだよ。自己責任が社会問題になるかよ。罪にならないならバブル脳を片っ端から殴ってやりたい。

    +16

    -0

  • 1485. 匿名 2020/06/29(月) 20:42:46 

    姉が国家公務員で、氷河期には、臨時職員のバイトさん達の学歴が凄かったと言っていた。
    東大、一橋、早稲田、京大、東北大、
    姉は東京女子。ものすごい違和感で、もう開き直るしかなかったって。頭いいんだろうなーと思いながら、可哀想になってきたって言ってた。
    礼儀も正しくて、勿論仕事もできてたって。
    そりゃそうだよな。って思った。

    +24

    -1

  • 1486. 匿名 2020/06/29(月) 20:43:25 

    >>844

    倍率が低いってことは、人気がないってことよ!
    労働環境がブラックすぎて人手不足よ!

    +3

    -0

  • 1487. 匿名 2020/06/29(月) 21:03:05 

    >>1480
    リーマン、コロナには
    「努力せずに非正規雇用なんて…」
    「プラプラ生きてて考えが甘い」
    「なんでちゃんとした職に就かないんだろう」
    「選り好みしなければ仕事なんて山ほどあるじゃないか」
    なんて理解ない発言はしないよね

    理由があって非正規雇用なのに「プラプラしてる」って言われてて、誤解を解こうとしても
    「言い訳するな」
    「結局は自己責任」
    「やる気があればいくらでも仕事なんてあるんだ」
    って言われて理解されることがなかった氷河期世代を、コロナ世代は理解してくれるだろうか。

    +22

    -0

  • 1488. 匿名 2020/06/29(月) 21:11:27 

    本当に就職できなかったから非正規だったのに、転職活動で「いい大学でてるのに、お気楽な身分ですねえ、いやあ、羨ましいですよ!お嬢様はいいですねえ」って何度も言われたわ

    +22

    -0

  • 1489. 匿名 2020/06/29(月) 21:25:05 

    >>1061
    無理だよ。教育現場はバブルとゆとりの二極化。氷河期は臨時には大量にいるよ。ほとんどの人が見切りつけて定着しないよ。臨時に発言権ないし。田舎では未だにコネや教員採用専用の塾にお金積んで採用。働きざかりの正規の氷河期は産休育休で8年くらい現場からいなくなるし、戻ってきたら人数の多い方に染まるしかないもん。いじめられるからね。誰も教育現場で教える事はできない。個々で伝えるのみ。

    +8

    -0

  • 1490. 匿名 2020/06/29(月) 21:31:26 

    >>1012
    麻生節じゃないけど呪われてる。氷河期女性は30年サイクルで出産しない方が良いね、結婚出来るならとっとと結婚して23才〜27才の間に子供産んだ方が良いかも。
    氷河期30才あたりで初産だった人の子供は22年後大学新卒になるとしたら氷河期はダブル氷河期になりかねない。
    30+22=52を2で割った数字が26才、もしここで産んでいれば子供の就活が今より4年早まる、4年前は売り手市場の波が始まった年なんだよな。何か星回りとか計算出来るなら法則ってあるんじゃないかと思う。

    +3

    -1

  • 1491. 匿名 2020/06/29(月) 21:34:54 

    小学校の先生達、今でも嫌い
    給食全部食べるまで帰れないとか
    忘れ物したら立たせるとか
    できない子を殴るとか
    身体測定のとき保健室まで下着で行かせるとか
    もう滅茶苦茶でした
    そのうちの1人はつい先日、某超大手新聞に偉そうに載ってましたよ 持ち上げられてたわ

    +15

    -0

  • 1492. 匿名 2020/06/29(月) 21:40:19 

    >>405

    同じです!
    総合職として男性と同レベルの成果や体力が求められた上、私が入社した96年からは事務職の派遣社員やアルバイトを雇用しなくなったので、その人たちがやっていた部内のお茶汲みやコピー取り、端末への入力作業など、あらゆる雑用までやらされた。
    挙句、手取り16万の中から、部内旅行の積立で毎月5万、10万のボーナスから2万も徴収された。
    今ならありえない環境だよね。。。

    +8

    -0

  • 1493. 匿名 2020/06/29(月) 21:40:51 

    >>1477
    小泉がやりたかったことって当時も今もよくわからないことばかり
    郵政民営化とかも意味あるのかな?って思ってたわ
    痛みを伴う構造改革とか言ってたけど、痛みを味わうほうはたまったもんじゃないわ

    +18

    -0

  • 1494. 匿名 2020/06/29(月) 21:42:48 

    2000年卒。
    県内有数の進学校から国立大行った同級生が、地元から遠く離れた片田舎のミネラルウォーター製造工場で社員として働いてたわ…

    +13

    -0

  • 1495. 匿名 2020/06/29(月) 21:44:56 

    >>1493
    結局、郵便局も配達員と仕分け作業員を非正規雇用にしてコスト下げるためだけに民営化したんだよね。
    コストばっかり言ってたよね。
    国民を何だと思ってるんだろう。

    +16

    -0

  • 1496. 匿名 2020/06/29(月) 21:50:34 

    たくさんの人が失業してたくさんの人が未来に絶望したくさんの人が命を絶った悪夢の時代

    +15

    -0

  • 1497. 匿名 2020/06/29(月) 21:50:38 

    バブルで良い思いした人の中には優秀な人もいただろうけど、生まれた時代が良かっただけなのに超大手に入った自分を有能だと勘違いしてる人が多い印象。
    「私たちは死ぬほど働いた」「24時間働けますかって時代だった」って言うけど、今になってその仕事見てみたら、ファックス送ったり電話したり電卓叩いてたり手書き書類だったりで、現在の文明の利器使えば軽く済む仕事だったと思う。

    +22

    -0

  • 1498. 匿名 2020/06/29(月) 21:59:08 

    厳しい就活で内定勝ち取った同級生が花見の場所取りに一日中シートの上で座ってたとか社員旅行でオッサンに酌したり新人たちでアイドル芸やらされたり社内レクレーションで球技大会の雑用やったとか聞いて、死ぬような思いで入社したのに、新人はこんな扱いだったのかとびっくりした記憶がある。
    2000年卒だから氷河期後期なのに、日本の企業は不況でもこんな能天気なところが沢山あったんだよ。
    うちらを切り捨てておいて、団塊のオッサンらはリストラ回避出来て良かったーって酒飲んでたんだよ。
    あの当時、明日があるさって歌がはやってたけど私は辛い気持ちでバイトしてたわ。

    +16

    -0

  • 1499. 匿名 2020/06/29(月) 22:13:45 

    77年生まれ2000年卒。
    地方の女子大生は採用全くなし。
    非正規雇用で働き続け、30代で結婚出産、10年専業をやって、このコロナ禍の現在にホワイト企業のパートに受かった。
    なぜ採用したのか訊くと、役に立つ資格を複数持っている、パソコンスキルが高い、職場でうまくやれそうな性格ということだった。
    今伸びている企業の中には就職氷河期の人が正社員経験なかったとしても、それだけで切り捨てたりしない所もある。
    なぜこの世代の人間が企業に居ないのかを知っている。

    腐らずに資格を取りパソコンの勉強をしておいて良かった。
    バブルのように居丈高にならずに、常に腰を低くして仕事をしてきて良かった。

    +25

    -0

  • 1500. 匿名 2020/06/29(月) 22:20:01 

    >>1498
    あの当時の50代60代の能無し管理職たちのせいで、未来の日本がダメになっていってるんだよね。
    あの時に危機意識を持っていた団塊の世代はいなかったんだろうか。

    +11

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード