ガールズちゃんねる

就職氷河期世代、叫ぼう!!

1795コメント2020/07/24(金) 20:36

  • 1. 匿名 2020/06/28(日) 16:14:57 

    私は2005年新卒です。

    高校の頃から、大卒時の就職に備えて、学校では出来るだけ理系を勧められていました(医療系への就職に繋がるため)。
    結局私は文系に進み、資格も取りましたが、求人は少なく専攻分野とは関係のない仕事に就きました。
    団塊の世代が退職するまでの時間潰しに大学院に行く余裕もなく、非正規よりは正社員がいいと思ったからです。

    その後売り手市場に変わり、今の新卒は初任給も全然違いますよね。
    何より、仕事なんていくらでもあると思っているのか、バイト感覚の子が多い気がします。

    長くなりましたが、同じ氷河期世代の方、あの頃のしんどさ、今感じている理不尽さなど、思い切り叫びませんか!!

    ※ゆとり世代と呼ばれる方や他にも色々と思われることはあるかと思いますが、ここは氷河期世代の愚痴トピでお願いします。
    就職氷河期世代、叫ぼう!!

    +414

    -35

  • 2. 匿名 2020/06/28(日) 16:15:32 

    就職氷河期世代、叫ぼう!!

    +10

    -88

  • 3. 匿名 2020/06/28(日) 16:17:04 

    氷河期を言い訳にしたらダメ!
    私は通信制大学で教員免許を取り、今は予備校で正社員です
    結局は本人次第 

    +68

    -835

  • 4. 匿名 2020/06/28(日) 16:17:32 

    94年卒!
    自己責任とは言わせない!

    +811

    -24

  • 5. 匿名 2020/06/28(日) 16:17:44 

    今年30だけど、ゼミで就職決まったの3人だけだったな、、

    +69

    -72

  • 6. 匿名 2020/06/28(日) 16:17:46 

    コロナ世代もヤバそう

    +767

    -13

  • 7. 匿名 2020/06/28(日) 16:17:49 

    34歳も入りますか?フリーターです

    +9

    -91

  • 8. 匿名 2020/06/28(日) 16:17:52 

    人口多いんだから仕方ない。恩恵受けてるとこもある。

    +8

    -152

  • 9. 匿名 2020/06/28(日) 16:18:10 

    大卒なだけいいじゃん
    私は高卒だよ

    +421

    -22

  • 10. 匿名 2020/06/28(日) 16:18:15 

    >>3
    だかさら、、、

    +181

    -3

  • 11. 匿名 2020/06/28(日) 16:18:19 

    コロナの影響で来年以降どうなるのか気になるけど、
    2000年の記録は破られなさそう?

    +311

    -7

  • 12. 匿名 2020/06/28(日) 16:18:35 

    >>5
    私たち氷河期じゃないよ?(90年前半生まれ)

    +327

    -7

  • 13. 匿名 2020/06/28(日) 16:18:46 

    >>8
    例えば?

    +28

    -1

  • 14. 匿名 2020/06/28(日) 16:18:51 

    2011卒です
    募集人数が若干名の所に300人応募するような年でした。
    やっと内定もらったと思ったら震災が起きて卒業式も中止。就職したら計画停電やらでバタバタしてた記憶

    +386

    -11

  • 15. 匿名 2020/06/28(日) 16:19:03 

    2006年卒、氷河期を味わいながらもやっとの思いで就職しましたが、
    その職場もコロナの影響で今年の春に倒産し、リストラされました。

    第二次氷河期です。
    つらすぎる。生きるだけでお金がかかる…

    +446

    -14

  • 16. 匿名 2020/06/28(日) 16:19:28 

    がるちゃん、動画広告になってから確実に重くなってる。
    やめてほしいんだけど?

    +457

    -3

  • 17. 匿名 2020/06/28(日) 16:19:37 

    >>4
    がるちゃんの最大層

    +133

    -3

  • 18. 匿名 2020/06/28(日) 16:19:41 

    来年とか、過去最低の就職率の予想みたい

    +94

    -2

  • 19. 匿名 2020/06/28(日) 16:19:43 

    新卒で入った会社は正社員という名の奴隷でした。ボーナスなかったし。

    +301

    -1

  • 20. 匿名 2020/06/28(日) 16:19:59 

    能力(スキル・資格)の他に
    運というものが人生を左右した気がする

    +429

    -0

  • 21. 匿名 2020/06/28(日) 16:20:15 

    正社員至上主義をなくしたい

    +301

    -8

  • 22. 匿名 2020/06/28(日) 16:20:32 

    96年卒です
    自分が悪い、努力が足りないってみんな言うけどそもそも求人なくてそっからつまづいて現在に至ってるんだから!

    +599

    -3

  • 23. 匿名 2020/06/28(日) 16:20:39 

    >>3
    予備校か、、、

    +182

    -6

  • 24. 匿名 2020/06/28(日) 16:20:40 

    >>3
    なんだろう、、
    この人の場違い感…。

    +443

    -12

  • 25. 匿名 2020/06/28(日) 16:20:47 

    人生の半分以上を日本政府や他の世代に「自己責任、自己責任」と言われ続けて疲れました。

    +493

    -4

  • 26. 匿名 2020/06/28(日) 16:20:52 

    98年高卒で大手に就職!
    同期の数はまぁまぁ居たけと、翌年は入らなかった。
    高卒は給料安いし大学行くか迷ったけど、どちらに転んでも難しい時代だった。

    +42

    -18

  • 27. 匿名 2020/06/28(日) 16:20:58 

    コロナ世代は何だかんだ社会の理解を得てそこまで酷い事にならない気がする

    +525

    -5

  • 28. 匿名 2020/06/28(日) 16:21:21 

    大学卒業してから医学部再受験する
    人が多かった
    そのレベルの人も就職が厳しかった

    +215

    -0

  • 29. 匿名 2020/06/28(日) 16:21:22 

    95年卒
    現在も非正規です。

    +228

    -2

  • 30. 匿名 2020/06/28(日) 16:21:26 

    ゆとり世代が叩かれそうなトピ

    +43

    -12

  • 31. 匿名 2020/06/28(日) 16:21:30 

    >>9
    世の中というものをマジで知らなかった。大学行ってたら求人マシだったらしい(2003年高卒入社

    +191

    -4

  • 32. 匿名 2020/06/28(日) 16:22:22 

    >>7
    同い年だけど私たちの世代は一時的に良かった時だよ

    +106

    -1

  • 33. 匿名 2020/06/28(日) 16:22:24 

    大丈夫だよ、しらんけど

    +5

    -19

  • 34. 匿名 2020/06/28(日) 16:22:34 

    体育会系の団塊世代にぶちのめされて
    奴隷気質が骨の髄まで染み込んでる

    ネットも一般的に普及してなくて
    気軽に愚痴を言える感じでもなく、鬱々と日々を過ごしてた20代

    +386

    -3

  • 35. 匿名 2020/06/28(日) 16:22:44 

    >>1
    >その後売り手市場に変わり、今の新卒は初任給も全然違いますよね。

    そうなの⁉恵まれてるなぁ………
    私達世代って割を食ってばかりで良い思い全然してないし生きてる意味が分からなくなる。

    +336

    -4

  • 36. 匿名 2020/06/28(日) 16:23:06 

    氷河期が終わった頃アラサーでしたが、アラサーにもなると経験のない人は採用されないし、誰でもできる仕事は若者を採用するし。当時は介護職なんてメジャーじゃなかったし、コンビニはバイト枠ばかり、運送は柄の悪い人ばかり。そういう時代背景知らないからじゃない?

    氷河期世代の貧乏人もだけど、今の若い子はちゃんと仕事あるのに結婚しないし子供産まないじゃん。これも物凄い損失なのに、何か言われたら反発するでしょ?できるかもしれないのにしないのは、氷河期世代の仕事と同じ。

    +330

    -34

  • 37. 匿名 2020/06/28(日) 16:23:11 

    93年卒。就職難だったし非正規が大量発生し始めた世代

    +192

    -7

  • 38. 匿名 2020/06/28(日) 16:23:20 

    2002年卒。
    そこそこ有名国公立卒で一流企業にたまたま入社できたけど、何十社も受けて、帰りストッキングで足も寒くて辛くて泣きながら帰ったの覚えてる。その一社以外は全滅でめちゃくちゃ辛かった。
    かろうじて就職出来た者でもそんなもんです。

    +343

    -15

  • 39. 匿名 2020/06/28(日) 16:23:25 

    70社受けて全部落ちてフリーター
    結婚してパート
    正社員になった事ない

    +351

    -6

  • 40. 匿名 2020/06/28(日) 16:24:11 

    >>22
    だよね。
    人数は極端に多い学年なのに、受け皿は小さい。
    これを自己責任と片付けられて本当に悔しかった。
    良く暴動が起きなかったもんだわ。

    +446

    -4

  • 41. 匿名 2020/06/28(日) 16:24:36 

    氷河期と言われてから20年近く経っています。
    20年間もあればちゃんと就職できるチャンスはあったはずなのに未だ無職・非正規で文句を言っているのは明かに選り好みしているからです。
    選り好み=自己都合であり自業自得ですよね。
    今も運送・飲食・介護・コンビニ業界は人手不足で申し込めば就職できるはずです。楽して給料が多い仕事を求めるから就職できないのです。

    +13

    -287

  • 42. 匿名 2020/06/28(日) 16:25:24 

    また氷河期世代以外の人がやんややんや言いに来るんだろうなーやれやれ

    +305

    -0

  • 43. 匿名 2020/06/28(日) 16:25:50 

    >>3
    氷河期でなければ、もっと楽に職を得ることができたと思いますぜ^_^

    +424

    -7

  • 44. 匿名 2020/06/28(日) 16:25:51 

    場違いない人、どーした 笑

    +62

    -1

  • 45. 匿名 2020/06/28(日) 16:25:53 

    >>3
    社会問題を個人の責任に転嫁するのはおかしくない?

    +348

    -9

  • 46. 匿名 2020/06/28(日) 16:25:56 

    この分厚いロスジェネ世代が年金もしくは生活保護になったら日本が終わる
    就職氷河期世代、叫ぼう!!

    +247

    -1

  • 47. 匿名 2020/06/28(日) 16:26:12 

    >>5

    それは大学のレベルの問題とは違うの?

    +48

    -9

  • 48. 匿名 2020/06/28(日) 16:26:16 

    男女共同参画とか輝く女性とかフリーターがイケてるとかいうメディアにまんまと乗せられた

    +189

    -4

  • 49. 匿名 2020/06/28(日) 16:26:47 

    21卒の大学4年生です。有難いことに就活は終わりましたが、はじめての就活なので今までとどう違うかはわかりませんが採用人数減らした企業が多く毎日不安でした。

    +15

    -54

  • 50. 匿名 2020/06/28(日) 16:26:59 

    >>41
    はぁ
    もういいから黙って

    +166

    -7

  • 51. 匿名 2020/06/28(日) 16:27:20 

    04年卒です。
    就活は頑張ってなんとか大手の商社に総合職で入れたけど、そこからが地獄でした。

    事務職の女の人たちからの嫌がらせ、悪口。
    男の同僚や上司のパワハラ。
    一人で耐えてました。。
    まだ、パワハラとかそういう意識のない時代だったから辛かったな。今は辞めてベンチャーにいるけど、今の若い子たちはそのあたり随分と守られてるんで羨ましい。

    +229

    -3

  • 52. 匿名 2020/06/28(日) 16:27:27 

    主です。
    嬉しい!トピは採用されてる!

    主は最近転職活動をしていたのですが、面接で新卒の時の就職理由を聞かれました。
    「なぜこの仕事を選んだのですか?」
    って…
    選ぶほど仕事がなかったからに決まってるやろうがボケ!!
    と10年以上前のことですがイラッとしました。

    確かに、その後の努力で人生変えられるとか、もっといい大学に行けばよかったとか、そういう意見もあるとは思いますが、このトピではそういうのではなく、皆さんの辛かった気持ちを吐き出して欲しいです!

    +270

    -2

  • 53. 匿名 2020/06/28(日) 16:27:31 

    >>3
    捻くれ者
    不満があるんだろうね
    こんなところで負けず嫌い根性だしても虚しいよ

    +172

    -5

  • 54. 匿名 2020/06/28(日) 16:27:36 

    >>41
    誰に向かって言ってるの? 自分?

    +104

    -2

  • 55. 匿名 2020/06/28(日) 16:27:51 

    世界中の人々と話せる掲示板見つけた
    自動翻訳機能付いてて凄い面白そう
    Babeler

    +5

    -3

  • 56. 匿名 2020/06/28(日) 16:28:04 

    95年卒です。
    まず大学入るのが困難だった。
    当時は日東駒専ですらそこそこの偏差値ないと入れなかったし。
    んで、どうにかこうにか大学入って数年後就職活動しよいとしたら就職氷河期…
    数年先に生まれたバブル世代が羨ましく、また妬ましく感じたよ…

    +275

    -2

  • 57. 匿名 2020/06/28(日) 16:28:22 

    99年卒です。
    正社員になったことがない…
    ボーナスというものももらったことがない。
    コロナで子どもも氷河期になりそうで慄いている。

    +193

    -1

  • 58. 匿名 2020/06/28(日) 16:28:35 

    2006年高卒。
    入社した会社はブラックでした…適応障害と不眠症発症したけど、4年頑張った。
    同級生の大卒の友達も大変だった…内々定とか3桁とか普通だったって。

    一応、正社員だけど、高卒だから給料低い…

    +50

    -10

  • 59. 匿名 2020/06/28(日) 16:28:51 

    >>5
    危なかったな…。氷河期だったら0だったかもしれないね

    +118

    -2

  • 60. 匿名 2020/06/28(日) 16:29:26 

    >>41
    お前はその4業界の人間なの?

    +81

    -1

  • 61. 匿名 2020/06/28(日) 16:29:39 

    バブルとここ数年の売り手市場が恨めしいほど羨ましかった

    +213

    -3

  • 62. 匿名 2020/06/28(日) 16:29:39 

    >>58
    2006年は氷河期ではない気がする
    2004年あたりまでじゃない?

    +61

    -14

  • 63. 匿名 2020/06/28(日) 16:29:50 

    >>11
    今の方が余裕で有効求人倍率いいですよ!

    +119

    -3

  • 64. 匿名 2020/06/28(日) 16:29:54 

    どうせ旦那に巡り合って専業主婦してます!
    みんな頑張ってねー(棒)、みたいなマウントされるだけだよ。

    +17

    -10

  • 65. 匿名 2020/06/28(日) 16:30:01 

    >>56
    私は中学受験したんだけど、今なら2ランク上に余裕綽々で入れてる。

    +70

    -5

  • 66. 匿名 2020/06/28(日) 16:30:25 

    生活基盤が整わなくて、子ども諦めた人がいるロスジェネ世代。
    手当てはほとんどロスジェネ世代以外。
    難関椅子取りゲームに外れた人は少ない賃金を一生搾取されっぱなし。

    +227

    -1

  • 67. 匿名 2020/06/28(日) 16:31:10 

    1997年卒業です。
    進路未定、内定取消、当たり前でした
    やりたい仕事に就くのではなく、採用されたところで働くということが多かったと思う

    +225

    -1

  • 68. 匿名 2020/06/28(日) 16:31:12 

    年功序列で、子供多い世代だとそりゃあぶれる人もいるだろうね。

    +5

    -2

  • 69. 匿名 2020/06/28(日) 16:31:40 

    専門職です
    ブラック企業で安月給で何年も修行(と思ってる)した結果、今はいい職場で働いています…

    +8

    -2

  • 70. 匿名 2020/06/28(日) 16:32:21 

    ロスジェネ世代を見捨てなきゃ、少子化も少しはマシだったのにな。

    +295

    -1

  • 71. 匿名 2020/06/28(日) 16:32:56 

    95年卒。ネットでエントリーなんてない時代で、応募のハガキを200社に出しても、試験や面接にこぎつけられたのは30社くらい。全部受けて、最終的には3社に内定もらえたけど、週休2日の会社には落ちて、月から土勤務の会社に入社した。

    一部上場企業勤めの父から「土曜も会社なんて、、、」ってバカにされたけど、こんな時代に産んだのあんたたちだろとムカついた。

    +246

    -3

  • 72. 匿名 2020/06/28(日) 16:33:14 

    >>27
    わかる。結局はバブル崩壊後の氷河期世代がモデルケースという名の踏み台にされてるんだなと感じるよ。

    +245

    -1

  • 73. 匿名 2020/06/28(日) 16:33:15 

    氷河期を嘆きたくても必ず自己責任、氷河期世代のせいにするなってコメントがくるから萎える。氷河期世代は自己責任だけで済まされてちゃいけない世代だったのに、国も救ってくれず、他の世代からは叩かれ、不遇な世代だよ

    +378

    -3

  • 74. 匿名 2020/06/28(日) 16:33:21 

    私たちは女だからまだ、逃げ道がある人もいたと思う。
    40代の非正規の男性とかがありえない扱いされてるの見て、氷河期を知ってる世代としては悲しくなる時がある。
    そりゃ本人の努力も必要だったろうけど、努力しようにも選択肢が本当になかった時代なんだよね。

    +377

    -1

  • 75. 匿名 2020/06/28(日) 16:33:26 

    >>7
    82年生まれ位までじゃない?

    +72

    -2

  • 76. 匿名 2020/06/28(日) 16:33:28 

    2006年卒で就職自体はベンチャーだけど出来て頑張ってたけど2年後のリーマンショックで切られたよ、まだ戦力じゃないからって
    それ以降正社員になれてない

    +8

    -7

  • 77. 匿名 2020/06/28(日) 16:33:40 

    >>52
    生活のためです!自立のためです!って言いたいよね。
    そんな大した理由なんてないんだからさー。
    普通の家庭で育ったら無職でいるわけにはいかないじゃんね。

    +123

    -1

  • 78. 匿名 2020/06/28(日) 16:34:30 

    就職氷河期だけど頑張って就職して必死に子どもを育てて来たけど、このタイミングで子どもは内定取り消しわたしも失職
    ボロボロです
    うちの会社、リーマンショックもあったからコロナに耐えられなかったんだろうな

    +163

    -2

  • 79. 匿名 2020/06/28(日) 16:35:30 

    1995年卒です。
    100社近く受けたけど、全部落ちたわ(泣)

    +96

    -1

  • 80. 匿名 2020/06/28(日) 16:35:35 

    まとまったボーナスをもらったことが無い

    +89

    -1

  • 81. 匿名 2020/06/28(日) 16:35:40 

    団塊世代を生かす為に氷河期世代が盛大に殺されましたね。

    その決定をした国会議員と老害が「まだ」上に居座ってるのだから まだまだ氷河期世代は冷遇されるのでしょうね…

    +345

    -0

  • 82. 匿名 2020/06/28(日) 16:35:53 

    >>73
    個人の責任と言うか、社会問題だからなあ、、

    +75

    -2

  • 83. 匿名 2020/06/28(日) 16:36:09 

    今ある 給料が妥当かどうか判断してもらうトピで、給料低すぎると言われたし、みんなの給料見てると私の時代と違いすぎてビックリする…
    今はあんなに給料もらえるの?!

    +111

    -0

  • 84. 匿名 2020/06/28(日) 16:36:18 

    大手・中小に関係なく、親元(実家)から通えることを条件にしている企業が多かった
    そして時がたてばパラサイトシングルだの子供部屋おばさんと揶揄する
    ふざけるな

    +278

    -0

  • 85. 匿名 2020/06/28(日) 16:37:00 

    >>48
    フリーターの方が稼げるって言ってる人多かったですよね

    +88

    -1

  • 86. 匿名 2020/06/28(日) 16:37:06 

    2021卒でつい最近まで就活してたけど、航空、旅行とか特定の業界以外はそんなに影響なかった印象
    コロナで氷河期来るかと言われてたけどそんなことなくて良かった

    +5

    -33

  • 87. 匿名 2020/06/28(日) 16:37:08 

    44歳。
    20年かけて這い上がって来たけど、コロナで再び落ちそう。

    +174

    -0

  • 88. 匿名 2020/06/28(日) 16:37:37 

    95年卒だけど、大学行かないで高卒で就職した方がいいとこ勤められたんじゃないかと思う…

    +122

    -0

  • 89. 匿名 2020/06/28(日) 16:37:53 

    >>49
    今の時期に就活が終わってるって、ものすごく恵まれた人だったんだよ、氷河期には

    +158

    -2

  • 90. 匿名 2020/06/28(日) 16:38:10 

    >>83
    今パートしてる会社で、小娘が生意気な給料もらってるよ。

    +45

    -16

  • 91. 匿名 2020/06/28(日) 16:38:55 

    >>86
    邪魔くさ
    どっか行って

    +32

    -6

  • 92. 匿名 2020/06/28(日) 16:40:11 

    2005年卒
    早慶でも正社員になれなくてフリーターになったり派遣になってた
    私は100社くらい受けて1つ受かったけどラッキーな方
    それもブラックで鬱になってやめたけど
    コロナ世代は日本は一部の業界除いて普通に新卒採用すると思う
    何より少子化だからライバルも少ない

    +204

    -2

  • 93. 匿名 2020/06/28(日) 16:40:28 

    >>1
    同世代の男達も就職氷河期の真っ只中なので、良い条件の結婚もしにくかった世代。

    そんな厳しい競争率の中でも良い条件の結婚した人もいるから自分の力不足は承知の上だけど
    それでも結婚しやすかった世代の女に「自分で選んだんだから自己責任」って上から目線で言われると
    何だかなーって思う。

    +275

    -3

  • 94. 匿名 2020/06/28(日) 16:41:09 

    >>27
    今ならスマホ片手に情報発信できるからね。

    氷河期初期なんか携帯電話すら普及してなかったからペラペラの求人情報誌と歩いて探すしかなかったからね。

    +249

    -0

  • 95. 匿名 2020/06/28(日) 16:42:00 

    01年卒
    大学出てから専門に行く友達や知り合いが多かった

    +57

    -1

  • 96. 匿名 2020/06/28(日) 16:42:58 

    この間竹中平蔵が「就職難は俺のせいじゃねえし、厚労省だし」みたいなこと言ってた。
    こんな奴を持ち上げたマスコミ、そして乗っかった大衆。
    小泉竹中がいなければ、この世代はもう少しマシだったんじゃないだろうか。
    今ではマスコミが持ち上げるものは、必ず日本に害をなすものだとまで思うようになっちゃった。

    +282

    -0

  • 97. 匿名 2020/06/28(日) 16:43:23 

    >>77
    「生活の為です!でも、生活の為に御社の為に頑張ります!」で十分だよね😭
    バイトリーダーなんて制度、うちのバイト先には無かったし😅

    +37

    -0

  • 98. 匿名 2020/06/28(日) 16:43:59 

    >>7
    なあ、お前と飲むときはいつも白〇屋だな。一番最初お前と飲んだときからそうだったよな。
    俺が貧乏浪人生で、お前が月20万稼ぐフリーターだったときも白〇屋だったな。

    俺が大学出て入社してお前がバイトで
    仕事の面白さを目を輝かせて語っていたのも、白〇屋だったな。

    それから十年たってたまにお前と飲むときもやっぱり白木屋だったな。
    俺はあんな店の酒や料理を食う気にならなかったのに、お前は好んで行ってたな
    あの頃、お前はツラかったんだよな。それをわかってやれず
    冷たい言葉をかけてしまったけど、白〇屋の喧騒は言葉を掻き消してくれたよな。

    そして二十年、俺が妻と離婚し一人になった時慰めてくれた場所も白〇屋だったよな。
    その年になっても独身のお前に何が分かる。なんて言葉を吐いてしまったけど
    ここでならどんなに叫んでもいいんだぞって笑ったよな。そんなのいくら白〇木やでも迷惑だよと
    俺もつられて笑ってしまったよな。

    それから四十年、今日もまた白〇屋だな。
    いつもの店、いつもの席、水っぽい酒に、油っこいつまみ、いつもの白〇屋だ
    お前が隣にいないだけの白〇屋だ。
    そっちで白〇屋は見つかったか、もうすぐ行くから席取っておいてくれ。
    他に店があっても、どうせお前は白〇木屋しか入らないんだろうから我慢してやるよ

    +5

    -24

  • 99. 匿名 2020/06/28(日) 16:44:23 

    >>81
    あの時、もしも団塊の世代が大量リストラされていたら、その家族、その子供も路頭に迷っていました。
    大学に進学できない子供も溢れかえったと思います。
    我々が犠牲になったのは理不尽だけど、誰かが犠牲になるしかなかった時代。

    +6

    -75

  • 100. 匿名 2020/06/28(日) 16:44:52 

    >>27
    社会全体が戦後最大の前年比減を経験しているからね。
    「お互い大変だったね」ってなりそう。

    +22

    -2

  • 101. 匿名 2020/06/28(日) 16:44:53 

    新入社員の時の給料、バイトに毛が生えた程度だった。ボーナスも寸志。
    昨年の新入社員とえらい違い。
    今年の新入社員も気の毒だ。

    +58

    -2

  • 102. 匿名 2020/06/28(日) 16:45:28 

    >>83
    トピ主です。
    それです!
    あのトピの内容が悲しくてこのトピを立てました。
    たまには嘆いて吐き出すだけでもいいですよね。
    ああしていたらこうしていたらとか、努力云々言う人は見ていただかなくていいです…。

    +107

    -0

  • 103. 匿名 2020/06/28(日) 16:45:38 

    >>3
    なにこの音大卒業して歌い手やってます的な

    +163

    -4

  • 104. 匿名 2020/06/28(日) 16:45:50 

    2004卒。受けた会社は100を越えるんではなかろうか?求人出てても説明会で「今年は無理して採るつもりはありませーん。いい人がいればーって感じでーす」とか上から言われたりすることもザラだった。
    圧迫面接も多かったし、「相当頑張れるなら採用してやるけど?」みたいな態度取られたり。キツかったー
    内定くれたブラック企業が神様に見えた。3年間頑張って働いて転職。就職が決まらなかった時代が何より辛くて、働き始めてからは多少のことは全然へっちゃらだった。ある意味メンタル鍛えられた…のか…?

    +127

    -1

  • 105. 匿名 2020/06/28(日) 16:45:52 

    >>1
    そのグラフの一番氷河期だけど、その時代しか経験してないから、厳しかったのかどうか実感ない。
    希望のことろに就職できたし、周りも特に困ってなかった。
    氷河期じゃなければもっと楽だったってこと?
    どう氷河期なのか??

    +10

    -52

  • 106. 匿名 2020/06/28(日) 16:46:03 

    今の若い社員の母親の多くはバブル専業主婦組。
    母親が古いアドバイスをしているらしく、たまに困る時がある。
    今の世の中はそんな甘くないですよー。

    +160

    -0

  • 107. 匿名 2020/06/28(日) 16:47:36 

    >>22
    新卒は採用しないって、そもそも面接すらなかったしね

    +130

    -0

  • 108. 匿名 2020/06/28(日) 16:47:42 

    >>22
    96年とかまだよくね?て思ってしまう
    私、就職率が最低記録を更新した2003年卒だったから…

    +28

    -30

  • 109. 匿名 2020/06/28(日) 16:47:56 

    氷河期、リーマン、コロナ…
    結局全部で職探しするハメになりました…

    +142

    -0

  • 110. 匿名 2020/06/28(日) 16:48:51 

    1977年産まれ
    商業高校だったけど、事務の就職先は少なく進路指導の先生に事務は他の子(大人しく事務向きの性格の子)に譲って美容室に就職するように言われました。
    結局超ブラックで給料日に給料すら出ない美容室だった為、10ヶ月で退職し小さな会社の事務に…
    その後不動産系の総務や経理を経験し、今は景気に左右されない小さな会社の経理事務をしています。
    生活するのに必死で結局婚期逃したなー


    +104

    -0

  • 111. 匿名 2020/06/28(日) 16:48:56 

    >>94
    面接も紙の地図を片手に行くというね。
    その会社の情報もペラペラの会社案内のみ 涙

    +95

    -0

  • 112. 匿名 2020/06/28(日) 16:49:01 

    専門学校を95年卒。就職しやすいと言われた短大生でさえ大苦戦していたなか専門学校生なんて虫ケラ扱いでしたね。クラスメート35人いて卒業までに内定をとった人って4人でした。

    こんな不景気や就職難ってすぐに終わるって世間も学校も舐めてたところがあってサポートなんて皆無でしたね。

    氷河期でも就職できた人はいたって言う人は多いですが、第二次ベビーブーマーと重なっていたのに加えて企業が本当に採用を絞ったのもあって本当に職がありませんでした。どこでもいいからって採用してくれたところに就職したら今でいうブラックだったっていうケースもありましたし…。

    どこまで本気か分かりませんが、氷河期を救おうっていう動きが出てきましたがコロナで台無しになりましたね。

    +114

    -0

  • 113. 匿名 2020/06/28(日) 16:49:35 

    氷河期世代の気持ちを代弁してくれた
    就職氷河期世代、叫ぼう!!

    +213

    -0

  • 114. 匿名 2020/06/28(日) 16:50:20 

    その時のおばさん達って大変だったらしいね

    +1

    -19

  • 115. 匿名 2020/06/28(日) 16:51:01 

    >>81
    でも団塊も、その上の世代も氷河期を犠牲にして何も悪いと思ってないもんね
    無駄に大学受験の倍率は高かったから頑張った人多いと思う
    別に今さら何もしてほしくないけど、少子化がどうの日本が衰退がどうのって言っても、もう白けた気持ちでしか受け止められないなあ

    +193

    -0

  • 116. 匿名 2020/06/28(日) 16:51:09 

    >>1
    1996年就職
    人口も同学年200万人の最多、公務員試験奇跡的に合格しましたが倍率100倍超えてました!
    試験官が史上最高倍率だとびっくりしてました


    +112

    -5

  • 117. 匿名 2020/06/28(日) 16:51:25 

    >>106
    ちなみに仕事の失敗に、母親が買ってきたと言う菓子を持って来ました。。
    バブルで寿退社の時代は菓子でチャラになったんですかね。。

    +79

    -1

  • 118. 匿名 2020/06/28(日) 16:51:37 

    同窓会をしたら、クラスの1/5くらいは現在何をしているか誰も知らなかった。色々な事情で来れない人もいたけど、大体は誰かが卒業後を知っていた。幸せならいいけど、私達の世代って氷河期だったから、その1/5の中には引きこもりになっている人もいるだろうねって話になった。

    +80

    -0

  • 119. 匿名 2020/06/28(日) 16:51:38 

    >>12
    リーマンショック世代じゃない?

    +65

    -2

  • 120. 匿名 2020/06/28(日) 16:51:39 

    >>98
    最近、白木屋見なくなった

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2020/06/28(日) 16:52:32 

    >>108
    人口が違うよ
    96年卒も最悪でしたよ

    +78

    -1

  • 122. 匿名 2020/06/28(日) 16:52:37 

    バブル期に入社した爺さん婆さんの仕事の出来なさは異常。
    85年~89年入社だから、現在55才くらいかな。
    氷河期だったら、絶対採用されなかったような奴ら。早く消えて欲しい。

    +225

    -2

  • 123. 匿名 2020/06/28(日) 16:54:04 

    >>1

    一番最悪が2000年卒
    次が1996年卒だねw

    1996年卒、有名国立大卒業した友人も就職浪人してましたよ

    +119

    -2

  • 124. 匿名 2020/06/28(日) 16:54:10 

    >>64
    ていうかこの世代、専業主婦が勝ち組みたいになってるのがしんどい気がする
    努力した人は抜け出してるだの世代を言い訳にしてるだの、同世代だけど働いてない子が近距離射撃してくるのが辛い。2003卒

    +91

    -0

  • 125. 匿名 2020/06/28(日) 16:54:31 

    >>111
    唯一良かったことは紙の地図読めない方向音痴すぎて慣れないヒールで歩き回ったおかげで痩せたことw

    +19

    -1

  • 126. 匿名 2020/06/28(日) 16:54:37 

    >>105
    あなたは少数派。それが氷河期。
    「希望のところに就職できたし、周りも困ってなかった」人たちが、もっと沢山いる、あるいは普通なのが売り手市場時代。

    +85

    -1

  • 127. 匿名 2020/06/28(日) 16:55:25 

    >>99
    その犠牲になった人達を 何のフォローもしないで20年放置したのも我慢して受け入れろと??

    氷河期世代って他の世代と同じに扱って欲しいと願うのも許されない世代なの?

    +161

    -3

  • 128. 匿名 2020/06/28(日) 16:55:51 

    就活しても経験者優遇と書かれていて最初からはじかれてしまう。親からもあんたの人間性に問題があるから仕事が見つからないとか言われてた。
    氷河期世代の気持ちは上にも下にも分からないんだよ。バブル世代より上にはこの話したくない。

    +144

    -0

  • 129. 匿名 2020/06/28(日) 16:56:25 

    >>106
    お母さんのアドバイスを真に受けていると成長出来ないよ!
    なんて言ったら泣くかな?

    +65

    -0

  • 130. 匿名 2020/06/28(日) 16:56:55 

    >>113
    こんな上手な文章を書けるしっかりした人がアルバイト。氷河期の厳しさをこんなところでも感じる。

    +220

    -0

  • 131. 匿名 2020/06/28(日) 16:57:02 

    >>4
    同じ❗氷河期初期だからか、氷河期じゃないと思ってる人達も多いよね

    高校や入学したての頃はバブルの恩恵があった頃。でも在学中に氷河期が来て、何の準備も出来ないまま放り出された。説明会で数百人の中、女性採用は一人とかザラだった

    ベビーブームで進学が大変だったのに就職難で酷い目に遭ってる。結婚してない友達多いよ。同年代の正社員はほんと少ない。

    これで自己責任とか今の少子化で責めるようなこと言われても、納得出来ない

    +267

    -6

  • 132. 匿名 2020/06/28(日) 16:57:06 

    >>116
    公務員試験倍率高すぎて友達誰もなれなかった。

    +73

    -0

  • 133. 匿名 2020/06/28(日) 16:57:10 

    96年卒。
    就職に有利と言われていた私立女子大で大手のOLになって丸の内の町を制服に財布をもって歩くのを夢みましたがまったくひっかからず。
    教授推薦でなんとか入った研究所で残業に明け暮れる毎日でした。



    +26

    -2

  • 134. 匿名 2020/06/28(日) 16:57:12 

    >>22
    私も96年です〜〜〜
    自分だけ不幸みたいに思ってたけど、氷河期って結構長いのね。
    95年卒の大卒が本当に気の毒。
    同じ歳の短大卒や高卒は楽々大手に就職してるのに四大卒はドスンと氷河期なんだよね。

    +120

    -1

  • 135. 匿名 2020/06/28(日) 16:57:18 

    >>5
    私もそんなんだったよ(国立文系)
    新氷河期世代って言われてるよ

    +28

    -3

  • 136. 匿名 2020/06/28(日) 16:57:46 

    >>1
    2000年に結婚に逃げました

    +34

    -0

  • 137. 匿名 2020/06/28(日) 16:58:22 

    >>78
    うちもまさにそんな状態だよ。家売って実家に帰ろうかと考えてるんだけどコロナもあるから田舎には帰れないかなと思ってる。子どもが苛められる可能性もあるし。
    家賃で家買えるって言われて財産になるからと思って買ったけど、ローン完済するまではただの借金なんだよね。

    +35

    -0

  • 138. 匿名 2020/06/28(日) 16:58:27 

    >>3
    自分の努力を自分が評価してあげるって素晴らしいことだと思う。
    私はつい周りと比べてしまうので。

    +36

    -1

  • 139. 匿名 2020/06/28(日) 16:59:15 

    がんばって転職しても、氷河期後の若手の新卒の方が優遇されていて、中途で入っても結局大切にされてないと感じることが多かったです…。
    その反面もっと上のバブル世代は、これまた信じられないくらい高い給与をもらっていて。
    私、なんなんだろ…って落ち込むことあります。

    +116

    -0

  • 140. 匿名 2020/06/28(日) 16:59:33 

    >>113
    日本は納税者を失った。
    ほんまやで。

    +183

    -0

  • 141. 匿名 2020/06/28(日) 17:00:35 

    >>12
    大学は楽に入れた時代じゃん

    +20

    -4

  • 142. 匿名 2020/06/28(日) 17:02:03 

    >>112
    今短大ってだいぶ減りましたよね?
    流行ってないんだなーと思います。
    短大の方が就職しやすいって時代が終わったからですかね。

    +30

    -0

  • 143. 匿名 2020/06/28(日) 17:02:07 

    今更教員不足とか言ってるけど、氷河期世代採用してたら良かったのにね。
    全く採用なかったよね。

    +174

    -0

  • 144. 匿名 2020/06/28(日) 17:02:23 

    社会に出てから損ばかりしてる世代

    +54

    -1

  • 145. 匿名 2020/06/28(日) 17:03:18 

    >>22

    ファミレスの店長募集に大卒が殺到して、倍率60倍の時代でしたね。上司も「嫌なら辞めてもらって結構。いくらでも働きたい人はいる」って公言してた。この時代は世に言うブラック企業が生まれたきっかけにもなったから、就職氷河期以降で「氷河期なんて関係ない、言い訳」と思ってる人にとっても、雇用の在り方としては実は影響を受けているし…。

    +175

    -0

  • 146. 匿名 2020/06/28(日) 17:04:11 

    >>6
    ヤバそうなんて言うレベルじゃないですよ
    コロナショック最悪過ぎて就職氷河期超えた最悪の世代です
    人生お先真っ暗です
    リーマンショックとかの以前の就職氷河期なんて今年就活中の私からしたら甘いですね

    +24

    -151

  • 147. 匿名 2020/06/28(日) 17:04:28 

    最近、新人から「私、電話は取れません。」って堂々と宣言されたのだけど引いたわ。
    私達が新人の時は率先して電話を取れって言われた時代だったと記憶している。けれど、今はちょっと注意するとパワハラと言われる。電話を取れってパワハラなのか?

    +128

    -0

  • 148. 匿名 2020/06/28(日) 17:05:10 

    >>6
    コロナなんて40歳以下では1人しか死んでない大したことない病気なんだから気にしなければいいのにね

    +60

    -47

  • 149. 匿名 2020/06/28(日) 17:05:19 

    2010年卒、リーマン直撃世代です。2回転職を経て6年勤務しやっと安定した正社員の職を得ました。私以外の子はみんな地元に帰るか結婚してカツカツの専業主婦です。これでも首都圏の国立大卒ですよ、、

    +23

    -2

  • 150. 匿名 2020/06/28(日) 17:06:15 

    >>99
    2000年卒です。
    あの頃親も綱渡りだった。親が失職してなくてよかったよ。

    +26

    -0

  • 151. 匿名 2020/06/28(日) 17:06:19 

    >>127
    そんなこと言ってない。
    フォローはされるべき。
    でも団塊の世代をリストラすれば良かったのに、は違うと思っただけ。

    +26

    -5

  • 152. 匿名 2020/06/28(日) 17:06:25 

    >>113
    早稲田の微妙な学部卒だったけど、会社から返信が来なかったり書類で落とされたことはなかった
    会うことはなかったけど証券や生保のリクルーターから電話かかってきた
    こんな辛い経験二度と経験したくないわと思ってたけど、実は恵まれてたのかもしれない

    +53

    -2

  • 153. 匿名 2020/06/28(日) 17:06:32 

    >>3
    ただ私は思うよ。もう結構なオバサンなのに、一生いい続けるつもり?って。

    +11

    -52

  • 154. 匿名 2020/06/28(日) 17:07:02 

    >>99
    現状アホみたいな大学に進んで四大卒でござるを決め込んでる連中が多いんだけど、こんなのを量産する必要があった?

    +66

    -2

  • 155. 匿名 2020/06/28(日) 17:07:38 

    >>9
    氷河期世代の女性は大卒のほうが煙たがられて就職率低かったよ

    +166

    -1

  • 156. 匿名 2020/06/28(日) 17:07:55 

    >>2
    でもまあ、女は結婚しちゃえばいいんだから男よりは人生楽だよね

    +13

    -27

  • 157. 匿名 2020/06/28(日) 17:08:52 

    >>143

    ですよね。3年間も採用なかったから、臨時教師辞めて民間に就職、その後転職したよ。臨時教師時代の登録が残ってたせいか、5年ほど前に県の教育委員会から「今お仕事何かされてますか?教職はいかがですか?」と電話があったけど、すみません、今は某県の教育委員会に在籍してます…と回答して電話を切った。就職氷河期出身だけど、さすがにもうどこかに在籍して仕事してますって、て思った。ここ数年、先生は20代の層が厚くなっちゃって、現場は大変だよね。

    +67

    -0

  • 158. 匿名 2020/06/28(日) 17:09:10 

    >>110
    譲るって意味分からない
    そんなことのために教え子の人生変えさせようとするなんて頭おかしい

    +35

    -0

  • 159. 匿名 2020/06/28(日) 17:09:40 

    氷河期真っ只中で就職が決まったのがギリギリ2月でした。欠員が出て追加の募集だったと思う。あれだけ試験受けまくったから、SPIがやったことある問題でラッキーと思った記憶があります。
    就職活動は本当に苦労したから、今の会社はなんだかんだ頑張って続けてます。20代の頃はまだ結婚や出産で辞めるのが当たり前だったけどだんだん続ける人もチラホラ出て来たところで、辞めずに済んだのかも。もう一人の2月採用の同期も苦労したから辞めずに残ってますね。

    +21

    -1

  • 160. 匿名 2020/06/28(日) 17:10:02 

    氷河期世代って何歳から何歳?

    +0

    -1

  • 161. 匿名 2020/06/28(日) 17:10:26 

    >>70
    日本政府は絶対に認めないけどねw

    認めたくないから何十年も知らん顔で放置してたし、これからも変わらないと思う。

    +135

    -0

  • 162. 匿名 2020/06/28(日) 17:10:52 

    2003年卒。
    なんとかそこそこ大手に就職し、必死に男社会で働いてある程度の周りの理解を得てから結婚出産。
    今の若い人が当たり前のように「20代の内に結婚して子供生みたい、育休も時短も取りやすい会社だし〜」て感覚でいるのを見ると、そうなって良かったなと思う気持ちと「それはあなた達がオバサンとか高齢出産とか言ってる世代の人たちが作り上げたんだよ…」て気持ちがある。

    +156

    -0

  • 163. 匿名 2020/06/28(日) 17:11:01 

    >>153
    生きている限り終わりはないんだよ。

    +27

    -2

  • 164. 匿名 2020/06/28(日) 17:11:45 

    >>1

    2000年に卒業した私は本当に就職氷河期真っ只中だった。

    このグラフを見たら一番最悪な時だ。

    +102

    -1

  • 165. 匿名 2020/06/28(日) 17:12:04 

    97年短大卒業、上場一覧の会社をかなり塗りつぶせる勢いで会社を、落ちた。
    今は独身だけど何とか地味な会社で事務してる。
    阪大の工学部?理系のメッチャ頭良い知り合いは、頭が良すぎプラス女だから
    どこにも入れず塾講師してた。
    今はリケジョともてはやされがあるけど昔は無かったね。

    +62

    -1

  • 166. 匿名 2020/06/28(日) 17:12:07 

    >>146
    氷河期は関係ない人たちからは見て見ぬフリされてたけど、コロナはここまで全世界で問題になってるから、それなりに対策がされると思うよ。
    言いたくないけど、病気も流行ってないのにあんな地獄見た私たちの気持ちは分かるはずもないし、私もあなたの世代の感覚は分からない。
    ごめんね。

    +304

    -8

  • 167. 匿名 2020/06/28(日) 17:12:37 

    >>146
    知らないのに語らないで

    +122

    -5

  • 168. 匿名 2020/06/28(日) 17:12:39 

    同期はほとんど派遣かアルバイトか就職浪人だった。
    私は3月末で就職決まったけど、人生の運を全部使い果たした気分だった。

    +22

    -0

  • 169. 匿名 2020/06/28(日) 17:13:10 

    >>143
    県で各教科1人あるかどうかとかだったよね。
    団塊の世代が一気に辞めるのは分かってたのに、なぜあんなに採用絞ったのか…
    他の民間企業もだけどさ

    +87

    -0

  • 170. 匿名 2020/06/28(日) 17:13:28 

    91年高卒です。
    1人につき5社選べました。
    結局大手の事務職に合格し、社内結婚して専業主婦です。

    進学して大学行った友達は正社員になれず苦労していました。

    学歴はとても大事ですが、結局時代(不可抗力ですが)が大きいです。理不尽だな、と思います。

    +31

    -4

  • 171. 匿名 2020/06/28(日) 17:13:41 

    73年生まれ、94年専門卒の独り暮らしで非正規スタートだった。
    2年後中小企業に就職するも5年でクビきり。そこから就職が全くできなくて、パート・バイトWワークの生活。35歳急病で入院・手術、なけなしの貯金が無くなりまた一からスタート。

    でも37歳で結婚して専業主婦になりやっと人並みの生活が出来るようになった。
    非正規時代のくせで多少の痛みや不調でも我慢してしまって、病院に行くのが遅くなりがち。

    +61

    -0

  • 172. 匿名 2020/06/28(日) 17:13:58 

    加えて小泉と竹中平蔵が日本をめちゃくちゃにした。
    今の非正規の仕組みを作った元凶

    +128

    -0

  • 173. 匿名 2020/06/28(日) 17:14:33 

    >>1
    あー、2001年卒だわ。真っただ中だったのね。
    就職先が無いのが当たり前すぎて麻痺してたわ。

    +60

    -0

  • 174. 匿名 2020/06/28(日) 17:14:50 

    >>155
    わかる。
    少しでも高い給与払いたくないし、大卒で事務職とかほんとなかった。

    +49

    -1

  • 175. 匿名 2020/06/28(日) 17:15:30 

    >>1
    2005年って氷河期世代なの?

    +53

    -0

  • 176. 匿名 2020/06/28(日) 17:15:30 

    >>1
    2000年卒!43さい!
    就職活動なかなか決まらず…
    まあ決まったけど。
    はじめての夏のボーナス1万円で、色々引かれて9千なんぼでした。
    転職し、そこもやめ、専門入り直し資格とって働き始めた。最初に比べたら給料だいぶ良かった。

    +63

    -0

  • 177. 匿名 2020/06/28(日) 17:15:33 

    >>105
    就職できても社会情勢と周りを見て想像くらいできるわ
    自分しか見てないからじゃない?

    +18

    -1

  • 178. 匿名 2020/06/28(日) 17:16:42 

    >>106
    ほんと黙ってて欲しい

    +14

    -2

  • 179. 匿名 2020/06/28(日) 17:17:55 

    >>27
    うん、そんな気がする。しかも救済措置とかありそう。

    +52

    -1

  • 180. 匿名 2020/06/28(日) 17:17:59 

    中年に入った氷河期世代の非正規は二重の意味で苦しんでいると思う。
    一つは雇用が不安定で低賃金なこと。もう一つは、非正規というだけで何か資質に問題がある劣った人間であるかのように見なされること。
    この世代は時代や規制緩和の犠牲者の面が大きいのに、社会の側も「自己責任」という言葉によって個人の問題に矮小化し、格差を正当化してきたように思う。

    +124

    -0

  • 181. 匿名 2020/06/28(日) 17:18:21 

    >>62
    私も2006が氷河期世代かと言われると「?」だな
    あの頃って、かなりの売り手市場だった記憶
    2008年のリーマンショックで急転したけど

    +96

    -2

  • 182. 匿名 2020/06/28(日) 17:18:32 

    >>177
    氷河期だって言われてたのは知ってるけど、実感はないってことよ。
    何10社受けたとか周りにいないし。

    +2

    -16

  • 183. 匿名 2020/06/28(日) 17:18:46 

    本当に仕事がなかったよね…
    就職できてもバイト並の給料とかボーナスなし休みなし
    生きていけないかもしれないって本気で思ったもん

    +44

    -0

  • 184. 匿名 2020/06/28(日) 17:19:20 

    >>175
    そうですよ

    +6

    -12

  • 185. 匿名 2020/06/28(日) 17:20:13 

    >>169

    私の県は今、5年以上教職経験あったら52歳まで採用OKにしてる。でも誰も来ない。そりゃそうですよね😅
    就職氷河期の後半でももう40歳になってるし、今更教職に転職、なんて無理です…。

    +71

    -0

  • 186. 匿名 2020/06/28(日) 17:20:32 

    >>182
    だからニュースとかもあまり見ないし友達の話も聞かないか友達少ないんじゃないの
    職がない100社近く受けたってザラに聞こえてきたけど

    +26

    -0

  • 187. 匿名 2020/06/28(日) 17:21:00 

    >>175
    氷河期といっても、有効求人倍率が1近くあるからもう雪解け
    翌年の2006年に有効求人倍率が1を超えるから、これが正式な氷河期の終わりだね

    +50

    -1

  • 188. 匿名 2020/06/28(日) 17:22:41 

    氷河期世代。資格取るために学校行って就職はできた
    いつかは好きになれるかもと思ってやってきたけど、
    何年やっても仕事の内容に興味が持てないし適性がない
    生活があるからどんなに嫌でも辞められない
    生きていくためだけという感じになってしまっている
    好きなことやるべきだったのか今でも悩む

    +46

    -0

  • 189. 匿名 2020/06/28(日) 17:22:45 

    >>181
    リーマンショックの前の3年くらいはむしろ売り手だったはず。
    私大学生向けの説明会に現場の社員として呼ばれていったとき、自分が受けた説明会と様子が全然違ってショックだったわ。

    +51

    -3

  • 190. 匿名 2020/06/28(日) 17:22:58 

    >>155
    男女差別なく採用しますと言ってる会社に何人か受けに行ってたけど、
    採用されたのは全員男性だった。
    でも会社側からすれば「女性で良さげな人が居なかったから」という理由にされてると思う。

    ちなみに父親の職業まで聞かれて公務員系だと普通に落とされたよ。
    「一人っ子で女の子だったらお父さんも可愛いでしょうねぇ。
     急いで就職しなくてもいいんじゃない?(笑)」 ←マジでこう言われた。

    ・・・そんな役員のいる会社、こっちからお断りだわw

    +127

    -0

  • 191. 匿名 2020/06/28(日) 17:23:08 

    >>182

    なるほど。
    自分の周囲の話だけでいいなら、コロナの影響は私は全く受けてないし、東北震災も熊本地震も全く被害出なかったけど。なんで皆んなこんなに騒いでるのか、わからない。

    ↑こういう話をしてる感じかな?

    +50

    -0

  • 192. 匿名 2020/06/28(日) 17:26:19 

    >>146
    Fラン大学乱立前の女子があまり4大に進学しない時代に頑張って大学に行って、
    女子ってだけで就職試験さえ受けられないことを体験してから大口叩きな

    コロナ世代もかわいそうだとは思ってるよ

    +134

    -3

  • 193. 匿名 2020/06/28(日) 17:26:38 

    >>166
    氷河期って日本限定の問題だったからね。

    リーマンショックやコロナは世界的な問題だから話題になったし対策も支援もされるけどね。

    +131

    -0

  • 194. 匿名 2020/06/28(日) 17:27:01 

    98年大卒。コネがないとどうしようもないと思い、資格に逃げた。今はその資格で働いているけれど、業界では受験生が減少が問題となっている。氷河期で受験生が増えていただけだし、自分も氷河期ではなかったら資格をとっていないと思うと複雑な気持ちになる。

    +30

    -1

  • 195. 匿名 2020/06/28(日) 17:27:56 

    >>69
    私も似た感じ。人には割りと恵まれてブラックではなかったけど安かった・・
    震災後に転職活動したけど契約社員ばっかり提示されて、いつまで修行させるのって感じでした。

    +9

    -1

  • 196. 匿名 2020/06/28(日) 17:27:58 

    >>160
    知らないでなんで開いたのか

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2020/06/28(日) 17:28:48 

    >>106
    アラフォーだけど自分の親もそうだった
    女の子はお茶汲みとコピーしてニコニコしてればいいのよ〜
    嫌なことあるなら結婚すれば〜なんて
    いまどきそんな会社あるわけない

    +151

    -0

  • 198. 匿名 2020/06/28(日) 17:30:55 

    >>160

    一番酷かったのが2000年に就職した世代
    次が1996年に就職した世代
    >>1のグラフみてください


    +39

    -0

  • 199. 匿名 2020/06/28(日) 17:31:18 

    >>146
    どちらが大変だったかなんて、後から分かる事じゃない?
    あなた達に私達の辛さが分からないように、私達もあなた達の辛さは分からない。
    数年後、どちらが大変だったか比べる事は可能だと思うけど。

    +77

    -3

  • 200. 匿名 2020/06/28(日) 17:31:51 

    >>120
    笑った
    〇にしたれや(笑)

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2020/06/28(日) 17:32:00 

    理不尽だけど、専業主婦の人は書き込みしないでほしいぐらい。
    悪いけど、高みの見物だよね。

    +88

    -0

  • 202. 匿名 2020/06/28(日) 17:32:09 

    >>146

    就職氷河期でも10年単位で見れば、なんだかんだで就職はしてるよ。就職するまでの収入がポンと抜け落ちて、その後の曲線が他の世代よりも下を這ってるだけ(だから生涯年収は低め)。
    コロナもいずれワクチンは出来るし、就職もできなくはないと思う。今は冷静に、しっかり力をつけておくといいよ。

    +74

    -3

  • 203. 匿名 2020/06/28(日) 17:32:10 

    >>153
    一生言わせてくれ
    そういうトピだから物申したい人は何処かへ行って欲しい

    +84

    -2

  • 204. 匿名 2020/06/28(日) 17:32:37 

    ここにもけっきょく叩きに来てる人いるよね
    一次が万事自分の親もこんなちょうしだったから本当に嫌な時代だった
    自分は恵まれたからってできなかった人を叩く根性はどうなんだよと思うわ

    +79

    -0

  • 205. 匿名 2020/06/28(日) 17:33:23 

    1999年大学卒

    エントリーしたくても「女性は受け付けておりません」がまかり通った時代

    なんとか決まった企業は超絶ブラックだったけど耐えて耐えて21年。今では当時が信じられないくらいホワイト企業に様変わりし、産休育休時短勤務を経て子育てしながらも働いて充実してた

    なのに…
    コロナの影響で早期退職の対象だよ
    40歳以上の正社員全員だって
    転職活動しながらあの時の悪夢が蘇って来て胸が苦しい

    何のために今まで頑張って来たんだよ…

    +128

    -1

  • 206. 匿名 2020/06/28(日) 17:34:20 

    >>181
    だよね
    自分が実際2006年卒でギリ氷河期ではなかった気がしてるからそう書いたけどマイナスしかついてない

    +14

    -2

  • 207. 匿名 2020/06/28(日) 17:34:57 

    生活の基本になる職で大変な思いをするので生きてて楽しくないです

    +21

    -0

  • 208. 匿名 2020/06/28(日) 17:37:23 

    96年卒
    就活の地獄は忘れません

    +35

    -0

  • 209. 匿名 2020/06/28(日) 17:37:32 

    >>187
    だよね。私は2006年新卒だけど、贅沢さえ言わなければほとんどの人が就職できていたよ。

    +13

    -2

  • 210. 匿名 2020/06/28(日) 17:38:46 

    >>206
    客観的には氷河期じゃないけど、氷河期だったと思い込んでる、思い込みたい人も多いのかもね

    +18

    -2

  • 211. 匿名 2020/06/28(日) 17:38:48 

    >>15
    私も2006年卒なんだけど、就職氷河期に入るの?もう終わってると思ってた。

    +76

    -4

  • 212. 匿名 2020/06/28(日) 17:39:39 

    政府の無策でバブル期の人たちが子供産まなかった(産めなかった)せいで少子化が加速して日本が滅びるってなんか爽快

    +19

    -0

  • 213. 匿名 2020/06/28(日) 17:40:43 

    希望年収に達するまでに4回転職してる就職氷河期最後の年の者だけど、どこに行っても同い年があまりいない。今は500人抱えてる職場で、正規職の同学年が私ともう1人(男性)だけという有様。これは就職氷河期ならではの現象だと思ってる。

    他の就職氷河期世代も似た感じですかね?

    +82

    -0

  • 214. 匿名 2020/06/28(日) 17:41:25 

    >>210
    残業つけてくれないブラック企業やパワハラとかはまだ当時あったけど、就職自体ができない氷河期ではなかったと思う

    +1

    -3

  • 215. 匿名 2020/06/28(日) 17:42:09 

    >>171
    おぉ~同い年だ。

    私は就職して点滴うちながら7年頑張ったけどクビキリされて貯金も婚約者も失って底辺を彷徨ってます。
    数少ない友達も行方不明になったり震災で亡くなったりして寂しくなってます。

    でも同い年の人が幸せになれると本当に嬉しい。
    体大事にしてね~(*^^*)

    +54

    -0

  • 216. 匿名 2020/06/28(日) 17:42:56 

    失われた20年で日本は大量の非正規社員を作り出し、少子化と購買力の低下を招き、結果的に経済を支える分厚い中間層を失い、国家として自ら首を絞めることになった。
    非正規の導入によって日本はいわば上級国民と下等国民を生み出してしまった。そして今度はまた外国人労働者という新たな搾取の対象を作ろうとしているのではないか。
    低賃金の労働者に依存しないと存続できない日本経済はもう終わっているのではないかと思う。

    +102

    -1

  • 217. 匿名 2020/06/28(日) 17:43:19 

    30過ぎるまでなかなか正規の仕事に就けなかったから、結婚も出産も遅くなってしまった
    社会を舐めきってる20代は、大して苦労もせず就職して、早々と子どもを産んでマンションまで購入してる
    そいつに初対面で子どもの年齢について聞かれたので答えたら、「高齢出産ですよね」と言われてイラッとした

    +116

    -2

  • 218. 匿名 2020/06/28(日) 17:44:53 

    >>187
    有効求人倍率って中身が大事だと思うんだけど。氷河期の頃募集してて正社員でこれ?ってのばかりだったから。

    +66

    -0

  • 219. 匿名 2020/06/28(日) 17:45:17 

    >>106
    去年の新入社員女子の働くモチベーションがお金とイケメン、ゴシップ。若いのに煩悩にまみれたおばさんチックで不思議だったんだけど、お母さんの影響なのかも、納得。

    +38

    -0

  • 220. 匿名 2020/06/28(日) 17:45:26 

    氷河期世代へのつけはこれから全世代が社会全体で払うんだよ
    みんな生活保護になるからねー

    いくら無能政府といえど、ロスジェネだけ生活保護対象外にしますっとは言えないからね。

    政府は70代まで働かせたいみたいだけど、ロスジェネ健康管理もできないくらいブラック搾取されてきた人多いから早くに身体壊して医療費崩壊させると思うよ

    政府が自分でまいた種だし自分で刈り取るしかない

    +128

    -1

  • 221. 匿名 2020/06/28(日) 17:45:52 

    97年に卒業し、死にものぐるいで就職したのに99年に会社が倒産。それ以降、フリーターでした。氷河期同士で結婚しましたが、夫も同じような絶望を味わってきたため、夫婦で話し合い、子供を持つのは諦めました。他にもいろんなことを諦めてきた人生です。同世代の友人もみんな苦労人。氷河期世代は、人の痛みがわかる人が多い気がします。私はこの世代を誇りに思う

    +139

    -2

  • 222. 匿名 2020/06/28(日) 17:46:02 

    今更ですが、MMT(現代貨幣理論)とは、単なる現代の貨幣の説明です。

     貨幣とは、特定のモノではなく、債務と債権の記録。すなわち、貸借関係である。

     この、MMTの「根幹」については、誰にも否定できません。すなわち、
    「銀行は、顧客の借用証書と引き換えに、自らの負債となる銀行預金という貨幣を発行している」
    「日本銀行は、銀行(等)が持ち込む借用証書(国債、政府小切手等)と引き換えに、日銀当座預金という貨幣を発行している」
    「日本銀行は、自らの借用証書である日銀当座預金と引き換えに、現金紙幣という貨幣を発行している」
     といった事実は、地球上で生きている限り、否定不可能なのです。

     問題は、ここから。

     MMTの貨幣に関する説明が正しい以上、例えば財政において、
    「変動為替相場制の国は、インフレ率が許す限り、政府は国債発行、中央銀行の国債買取と貨幣発行が「無限」に可能であり、財政的な制約がない」
     という、政治的な「条件」が成立することになります(成立します)。

     要するに、MMTの貨幣の説明から、「政治」の条件が決まるのです。というわけで、MMTに基づく政治を「MMTポリティクス」と名付け、切り分けを明確にしました。

    つまりは、
    「日本はMMTをしていない」
     等々の主張をする者は、究極的な頭が弱い人で、事の本質を理解していません。「MMTをする」、とは「万有引力の法則をする」と言っているのと同じです。

     問題は「MMTポリティクス」すなわち、MMTの政治への応用なのです。
     MMTの経済学者たちが、例えばJGPなど、明らかに「政策」に踏み込んだ提言を書いてしまっているため、混乱に拍車がかかっているような気がします。本来、MMTという「現代の貨幣の説明」と、MMTに基づく「政策」は分けるべきだと思うのです。

     ところで、日本がMMTの正しさを証明した、というのは事実で、何しろ、政府の貨幣(国債)を発行しても発行しても、インフレ率は上がらない。国債金利も上がらない。

     当たり前です。デフレで「インフレ率が低い」ことに困っている国の政府が、国債や国債買取を拡大したところで、需要が供給能力に追い付かない限り、インフレになるわけがない。変動為替相場制の日本は、インフレ率が低い状況が続く限り、政府は「無限」に国債を発行し、日銀が買い取ったところで「何の問題もない」のです。

     ならば、日本が「MMTポリティクス」を実践していたかといえば、もちろんそんなことはありません。何しろ、世界で最も、
    「国の借金で破綻する~っ!!!!」
     の虚偽レトリックが蔓延してしまっている国なのです。日本政府が「MMTポリティクス」に基づき、総需要の不足を埋める貨幣発行をしていれば、我が国はとっくにデフレから脱却しています。

     現実は、MMTとMMTポリティクスを切り分けず、
    「MMTは嘘だ~」
     といった、MMT否定論が蔓延っていますが、彼らは事の本質を理解していないので、盛大に嘲笑し、攻撃しましょう。

    我々以外にも、もちろん事の本質を理解している人はいます。
    失われた30年からの脱却にMMTは有効だ=ポール・シェアード(ハーバード大学ケネディスクール上席研究員)【週刊エコノミストOnline】(mainichibooks.com) - Yahoo!ニュース
    失われた30年からの脱却にMMTは有効だ=ポール・シェアード(ハーバード大学ケネディスクール上席研究員)【週刊エコノミストOnline】(mainichibooks.com) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     米国や日本で毎年巨額の財政赤字を垂れ流し、日銀が異次元の金融緩和で、事実上の財政ファイナンスをしている状態から、日本は「現代貨幣理論(MMT)」を実践していると指摘される。しかし、私は違うと言いた


    ポール・シェアード氏の記事をきちんと読むと、MMTとMMTポリティクスを分けた上で、
    「日本はMMTを実践していない」
     と、書いています。

     その通り。

     日本はまさに、
    「金融緩和と財政出動の一体政策を欠いた」
     結果として、日銀がMBを380兆円も拡大したにも関わらず、インフレ率は上がらない。日本が本気でMMTポリティクスを実践したならば、PB黒字化目標などという頭のおかしい基準は、とっくに撤廃していなければならないのです。

     日本政府が二度の補正予算で、2020年度のPB赤字が70兆円近くに達し、さらに拡大することになるでしょう(しなければなりません)。となると、例により「国の借金で破綻する!」といった財政破綻論というか、MMTという正しい貨幣の説明を無視したおバカ理論が増えてくることになるでしょう。

     というわけで、一度、話を整理しておきたかったのです。MMTとMMTポリティクスは違います。
     日本は、MMTの正しさを証明しましたが、MMTポリティクスは実践していないのです。

    +1

    -26

  • 223. 匿名 2020/06/28(日) 17:47:05 

    子供を持つのは氷河期世代に限らず危険だしリスク高いと思う

    この世代で子供諦めた人多いだろうけど、間違いでもないと思うよ

    完璧で親の役に立つ子供が生まれてくる保証なんてどこにもないんだから

    +59

    -4

  • 224. 匿名 2020/06/28(日) 17:47:23 

    >>153
    社会へ出る時の最初の躓きは一生付いてまわるよ。

    +85

    -0

  • 225. 匿名 2020/06/28(日) 17:47:28 

    >>205
    同じく99年卒。
    コロナの影響で氷河期世代の子どもたちも、また氷河期かと思うとつくづく損な年代だよね。

    +51

    -0

  • 226. 匿名 2020/06/28(日) 17:47:56 

    >>146
    受験が楽々だったじゃないですか
    団塊ジュニアのおばちゃんからしたらまだまだこれからですよ

    +105

    -5

  • 227. 匿名 2020/06/28(日) 17:48:18 

    >>222
    あんた、ババちゃんにもいたね。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2020/06/28(日) 17:49:33 

    >>96
    小泉進次郎と滝川クリステルの子どもは
    日本郵政で働くか、非正規雇用で働けばいいのにな〜と思ってます。

    小泉元総理
    自分の孫で過去の判断は正しかったのか検証してみようよ〜
    孫にそんなことさせられないのなら、
    私たちはどうしてこんな目にあったの?

    +141

    -0

  • 229. 匿名 2020/06/28(日) 17:50:15 

    >>25
    自己責任って言う中高年世代は努力万能主義が強すぎて話にならない。単純に自分たちは高度経済成長やバブル成長の恩恵を受けてただけなのに。(もちろん努力は否定しないけど)

    +90

    -1

  • 230. 匿名 2020/06/28(日) 17:50:28 

    >>52

    こちらこそ、ありがとうー。
    他の人の話も聞けるので、有り難い。

    +19

    -0

  • 231. 匿名 2020/06/28(日) 17:50:36 

    20年もあれば正社員になる機会があったはず、自己責任だって人がいるけど、
    就職氷河期世代は、正社員になれなかったことを嘆いているんじゃなくて、
    本来の自分の学力や実力に見合った企業に入社出来なかったことを嘆いてるんだよ。
    受験頑張って大学入って、資格とって、いざ就職って時に、入りたかった会社がそもそも社員募集してませんってのは自己責任とは言えない。

    +151

    -3

  • 232. 匿名 2020/06/28(日) 17:50:41 

    >>219
    浮世離れしたお母さんの呪縛。
    早く気が付いてお母さんの視野を超えられたらいいんだけどね。

    +15

    -1

  • 233. 匿名 2020/06/28(日) 17:51:27 

    就職氷河期世代って段階ジュニアの世代かと思っていたけど、80年代生まれも含まれるんだね。

    +20

    -0

  • 234. 匿名 2020/06/28(日) 17:53:08 

    >>6
    今は第2新卒とかいうシステムがあるし、高圧的な面接も無くなったんだよね
    少子化もあるし、数年我慢すればよい企業へ就職できそう

    +188

    -0

  • 235. 匿名 2020/06/28(日) 17:53:11 

    >>83
    わかります!年下でも、かなり高いですよね⁉︎
    いつから?どこからこんなに高くなったんですかね?

    +27

    -0

  • 236. 匿名 2020/06/28(日) 17:53:14 

    >>221

    うちも子無し選択です
    子供に同じような苦労はさせられない
    氷河期のトラウマ、やばいです…

    +70

    -0

  • 237. 匿名 2020/06/28(日) 17:53:24 

    就職するのにも苦労したけど、就職してからも苦労しているような気がする。この世代は人数が少ないから、競争率が低いとも言えるけど、任される仕事が多すぎて重い。
    人材がいなさすぎるから私に任されているだけで、実力に見合ってないと思う。

    +26

    -0

  • 238. 匿名 2020/06/28(日) 17:53:38 

    >>146
    あなたは団塊ジュニアより楽に、団塊ジュニアより良い学校に入れてないかな?

    +81

    -3

  • 239. 匿名 2020/06/28(日) 17:54:01 

    就職の時の延長のアレコレで親との関係が変わったよ
    向こうは職は当たり前にあるだろう結婚できるだろう早くに子供生むのが当たり前だから
    男女共に厳しかったんだってバブルな頃と違うんだって何百回言ったか

    +53

    -0

  • 240. 匿名 2020/06/28(日) 17:54:21 

    >>96
    確かに竹中(だけ)の責任ではない。工場やらを海外につくり続けた中高年経営者の責任もあるし。ただ拍車をかけたのは間違いなく小泉竹中コンビだろうね。

    +85

    -0

  • 241. 匿名 2020/06/28(日) 17:56:04 

    99年卒。短大だったから運良く?大手金融機関に就職出来て、転職も重ねて順調に年収上げられた。専業主婦以外の友達もみんな大手の正社員。男友達も管理職。みんな運が良かったと言えばそれまでだけど、相当努力もした。ただ都内だから地方だと全く事情は違うのかな。

    +0

    -18

  • 242. 匿名 2020/06/28(日) 17:56:16 

    >>111
    そして行った先で圧迫面接。
    今なら訴えられて一発アウトだぜ!
    あの時のおじさん。
    あ、今はお爺さんになってるかな。
    因みに日本人で知らない人は絶対にいない企業です。

    +72

    -0

  • 243. 匿名 2020/06/28(日) 17:56:54 

    >>52
    今までは氷河期世代は愚痴を吐き出すのも許されない雰囲気でしたからね。

    同世代の現状や愚痴を見れるのは大事ですよ。

    +115

    -0

  • 244. 匿名 2020/06/28(日) 17:58:22 

    >>146
    今はコンプライアンスなんかもしっかりしててね。
    圧迫面接を受けて泣きながら帰るなんて事もないから。
    まあ、頑張れ。

    +140

    -3

  • 245. 匿名 2020/06/28(日) 17:58:30 

    社会も会社も信じていない。人も…

    +31

    -0

  • 246. 匿名 2020/06/28(日) 17:59:27 

    >>223
    介護職で子供もって、持ち家買って、結局一家心中した悲しい事件もあったからね。昔は子だくさんって高齢者が言うが、身売りやら小学校卒業くらいで奉公に出された負の側面を忘れている。

    +29

    -0

  • 247. 匿名 2020/06/28(日) 18:00:11 

    >>237
    投げ出したくても、就活がトラウマすぎてブラックでも激務でも耐えてしまったよね
    そして安定した生活を送れたはずの就職組すら意外と晩婚晩産一人っ子っていう

    +46

    -1

  • 248. 匿名 2020/06/28(日) 18:00:27 

    96年高卒。この頃はそこまで就職に苦労した記憶はないなあ(小さい地元企業だったせいもあるかも)。
    それより、震災直後の転職時がきつかった…。
    正社員の内定が待てなくて、繋ぎのつもりの派遣でズルズル続けてしまった。結局正社員に復帰出来たのは2018年だったよ😓

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2020/06/28(日) 18:01:49 

    >>96
    本当にそう思う。竹中ってアメリカアメリカ言ってたし、本気で頭がおかしいんだと思った。
    なんでこんなおっさんのせいで、我々世代が長い間苦労を強いられるのか、疑問です。

    +87

    -2

  • 250. 匿名 2020/06/28(日) 18:02:50 

    な~んか本当に今の若手社員って完全売り手市場だったし、少子化で貴重な人材だから会社側が退職させないようにかなり気を使って甘やかしてるよね。ぶっちゃけメンタル壊れろって心の底で思ってる。

    +83

    -6

  • 251. 匿名 2020/06/28(日) 18:03:21 

    >>241
    当時四大卒女子は絶望的で給料の安い短大や高卒からとってたよ
    男子も高学歴が仇になってる人いた
    当たり前に他人は努力してないような言い方できる感覚は分からない
    努力は当たり前で厳しかったんじゃないの

    +55

    -0

  • 252. 匿名 2020/06/28(日) 18:04:06 

    2001年卒
    1度も正社員になれず派遣の無期雇用に落ち着いてしまった
    例え今の派遣先で正規雇用されたとしても今更頭も身体もついてけない

    +29

    -1

  • 253. 匿名 2020/06/28(日) 18:05:00 

    今の新入社員見ていると、こんなバカでも大手企業の正社員になれるんだ、と羨ましい。

    +87

    -2

  • 254. 匿名 2020/06/28(日) 18:06:28 

    >>197
    うちも昭和27年生まれで、主婦一筋の母親が変な事ばかり言ってたっけ。
    幸い社会人2年目辺りで、あれ?うちのお母さんて花畑だなって気が付いたけどね。

    +32

    -0

  • 255. 匿名 2020/06/28(日) 18:06:41 

    >>240
    竹中が派遣法なんか作って我田引水しなければな

    派遣じゃなくて有期、契約での直接雇用だったら竹中にピンハネされてたぶんの賃金が労働者にまわって、今もう少しみんな裕福だったかもしれない

    竹中ほんとこいつは何なの、サイコパスなの???

    +84

    -0

  • 256. 匿名 2020/06/28(日) 18:07:03 

    甘え その時代でも官僚なった人もいるんだから 勉強しなかった自分が悪い 英検1級とかTOEIC900超えとかしましたか?してないでしょう ゴミですね

    +0

    -38

  • 257. 匿名 2020/06/28(日) 18:07:18 

    >>222
    コピペ長いわ
    内容も微妙にズレてる
    自分の言葉で語ろうよ

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2020/06/28(日) 18:07:23 

    >>250
    なんか少しわかる。

    +29

    -1

  • 259. 匿名 2020/06/28(日) 18:07:33 

    70年代生まれがもっと雇用に恵まれてたら今の少子化はなかったはず

    +100

    -0

  • 260. 匿名 2020/06/28(日) 18:07:52 

    >>256
    toeic900超えの国立大卒でも就職なくて、しかたなく英会話教室の契約社員とかしてた時代だよ

    +94

    -0

  • 261. 匿名 2020/06/28(日) 18:08:09 

    >>9
    そんなの本人の責任
    それはいくらなんでも八つ当たり

    +6

    -11

  • 262. 匿名 2020/06/28(日) 18:08:35 

    >>253
    私たちの時代なら蹴飛ばされる様な甘い考えだし本当に腹立つよね。

    +49

    -0

  • 263. 匿名 2020/06/28(日) 18:08:42 

    >>213
    わかります
    やっぱりスッポリと抜けてるんですよロスジェネ世代

    +53

    -0

  • 264. 匿名 2020/06/28(日) 18:10:04 

    私1979年生まれの2002年卒
    5回転職したけど同い年がいたのは新卒時ふくめ2回だけ
    それもすぐいなくなった

    +24

    -0

  • 265. 匿名 2020/06/28(日) 18:10:21 

    >>179
    まだ結婚して子供作れる年齢だったら救済する価値もあるしね

    +8

    -1

  • 266. 匿名 2020/06/28(日) 18:10:32 

    なんか今までの当たり前だと思われていたことにしがみついていたら恨み節になるんだろうと思って、いっその事、もう農業とか漁業とか、地方移住で新しい生き方をしたほうが良くない?と思うわけね。今は東京は危なすぎると思うんだけれども、お仕事とかローン漬けの家があるからにっちもさっちもいかない人らがいるわけで、ある意味自由と言えば自由だものね

    もちろん、今の時期に無駄に移動は考えたほうが良いだろうけれどもね

    +28

    -1

  • 267. 匿名 2020/06/28(日) 18:11:15 

    2000年短大卒です。
    とにかく、求人がありませんでした…
    私は面接までたどり着くのも一苦労なのに、
    可愛い子は教授の口利きで就職先が決まったり(笑)
    地元の子はほとんどが縁故で入社していました。
    私は県外出身者で美貌も伝手も何もなかったので、
    街で見掛けた小さな会社の募集要項を見て応募しました。

    あれから何度も辞めたいと思う事はありましたが、
    まだ同じ会社でお世話になっています。
    転職経験がないことをよく驚かれますが、
    企業の大小はあれどこの年代は案外多い気がしています。
    特に野心もないし、もう辛い思いをして転職活動もしたくないし、
    幸い?な事に今も独り身なので、食べて行けるだけで充分だし。
    老後のお金だけは出来るだけ貯めておこうと思います。

    +64

    -0

  • 268. 匿名 2020/06/28(日) 18:11:30 

    >>15
    06卒は氷河期じゃない。その頃人事だったけど、明らかに05卒とは風向きが違ってた。

    +89

    -3

  • 269. 匿名 2020/06/28(日) 18:12:01 

    主です。
    みなさんの仰る通り、私の時は雪解けだったんだと思います。
    ものすごく苦労されてる先輩の方々に、愚痴を聞かせてしまって申し訳ないです…。
    私の周りは専門職の空きを待つために、金銭的に余裕のある子は大学院に行きました。
    そうでない子は、半分は非正規かフリーターになったので、数年後の新卒を見て本当に羨ましかったです。

    +45

    -0

  • 270. 匿名 2020/06/28(日) 18:12:06 

    氷河期当時のルイヴィトンの圧迫面接は有名だったよね~~

    8回面接呼ばれて落とされたり、目の前で履歴書びりびりに破かれたり!!(実話)

    ルイヴィトンありがたがる人が昨今は少なくなってざまあって感じ

    +94

    -0

  • 271. 匿名 2020/06/28(日) 18:12:58 

    結構なんかお隣とかを見ていたらずっと恨み節で嫌過ぎるものじゃん
    だけど頭を柔軟にして、なんか自分は自由なんだなーって、色々な生き方を模索するのが正しいのかなって思う

    +4

    -5

  • 272. 匿名 2020/06/28(日) 18:13:03 

    うちの親は父親が社内で人事だったから全く理解はないってことはなかったけれど、当時の年上の彼氏は大手なのにリストラにあって転職してた
    暗い時代だったよね
    派遣切りの炊き出しをTVでみたのは忘れられない

    +43

    -0

  • 273. 匿名 2020/06/28(日) 18:15:16 

    >>1
    この時期があったから少子化進んだよね

    +60

    -0

  • 274. 匿名 2020/06/28(日) 18:15:38 

    バイトや非正規になろうにもそれさえないという…友達はバイトだけで10社面接してた
    数年後にあっさり就職してあれは何だったと言ってたわ

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2020/06/28(日) 18:16:23 

    >>270
    知り合いがルイ・ヴィトンに受かってた!
    すごいなーそんな圧迫面接受けて内定取ったのか
    当時、その子が報告してきたから、心からおめでとうを言ったら、すごく変な顔したから、あ、これマウントかって気づいた
    そんな奴しか受からないブランドだよ!

    +38

    -3

  • 276. 匿名 2020/06/28(日) 18:16:34 

    43歳です。
    私たちに誰も気を遣ってくれなかったのに、今は23歳くらいの子に気を遣ってチヤホヤ。
    あーーーーーーーーーーっ😠😤💢

    +106

    -1

  • 277. 匿名 2020/06/28(日) 18:17:13 

    >>213
    うちの会社は女性は氷河期世代がたくさん
    それまではは寿退社が普通だった我が社
    氷河期の入社は少なかったけど、結婚しても出産しても続けたの氷河期世代と今のゆるゆる産休育休時間短縮世代だけだわ

    +14

    -0

  • 278. 匿名 2020/06/28(日) 18:17:41 

    97年卒。教職目指したけど採用がなくて断念し、一年就職浪人して公務員になった。でも働きだしてからも、女性で初めてある部署にいったらそこの2番めに偉い人に「ここにいる間は結婚も妊娠もしないでね」と面と向かって言われたり他にもいろいろ理不尽なことあったけど仕事にしがみつくしかなくて、ほんとに時代が悪かったと思う。最近の若い人にはパワハラを恐れて誰も何も言わない。女性が働きやすい職場づくり、が目標になって、みんな自分の都合で休む、結婚する。それって当たり前だけど、当たり前じゃなかったから、つらかった。コロナ世代は多分大丈夫じゃない?氷河期ほどひどい扱いされるとは考えられない。

    +91

    -0

  • 279. 匿名 2020/06/28(日) 18:17:43 

    わたしは95年4大卒(文学部)
    いまでいうブラック企業に就職しちゃって3か月で辞めたよー
    その後はバイト(販売)で食いつなぎ、契約社員で大手に入った(事務)

    大学時代から付き合ってた人と結婚したんだけど、ダンナは大手の子会社に入れたので運がよかった
    結婚後は派遣社員で何社かいって、子供二人産んでそれなりに暮らしています

    就職活動は他の時代や人と比べれれないからつらいものだったのかどうかはわからない
    80社は資料請求?だっけ?やったと思うけど、試験・面接まで行ったのは10社くらいだっただろうか…よく覚えていない

    +20

    -0

  • 280. 匿名 2020/06/28(日) 18:18:06 

    >>275
    一応マーチ卒でもそんな扱い受けたからね。
    当時の採用基準がどういうもんだったのかわからないけど・・・
    その後ブラックを経て今はホワイト大手企業に就職できたから落ちておいてよかったよ

    でも美豚は買わねーw

    +30

    -0

  • 281. 匿名 2020/06/28(日) 18:19:18 

    >>269
    あなたの言う先輩の団塊ジュニアです笑
    いやいや一緒に語ろうではないか。
    世の中への恨みをこのトピでぶつけよう。
    トピを立ててくれてありがとうね!

    +35

    -0

  • 282. 匿名 2020/06/28(日) 18:19:50 

    >>239
    わかるわ~。
    本来なら最大の理解者の親が、氷河期世代を生贄に生かされた世代なのに何も理解してなくて毎日偉そうに説教してくるんだから辛いよね。

    うちの親は自分達がリストラされて、やっと気がついたみたいw

    +73

    -1

  • 283. 匿名 2020/06/28(日) 18:21:21 

    >>106
    婆さんたちもだよ。 私の祖母はパートは昔してたそうだけど、祖父が国家公務員で高収入だったから専業主婦。言うことが古過ぎてなんの参考にもならない。 祖父は亡くなったけど、祖父の年金だけで現役世代並み。

    +67

    -0

  • 284. 匿名 2020/06/28(日) 18:21:45 

    あのとき、会社のほうも油断しまくりで本性をでろでろに出してたから、面接を受けに行って「なんだこの会社・・・って思ったところは消費者としても近寄らないようにしてた

    たとえばみ〇ほ銀行とか・・・N〇VAとか・・

    あとになってからやはりなって思わされることが多かった 内部グダグダなのを社員が隠そうともしてなかったね

    +54

    -1

  • 285. 匿名 2020/06/28(日) 18:23:47 

    >>221
    なんか泣けてきました。゚(゚´Д`゚)゚。
    氷河期世代みんな頑張ってきたよね

    +94

    -1

  • 286. 匿名 2020/06/28(日) 18:24:27 

    氷河期の原因作った自民党をガルちゃん民が応援するのがマジで理解できない。公務員採用の口火を切ったのは宝塚市長で社民党だったし。

    +55

    -1

  • 287. 匿名 2020/06/28(日) 18:25:03 

    >>255
    がるちゃんにもいる竹中は嫌いだけど安倍は支持って人が意味不明

    +25

    -0

  • 288. 匿名 2020/06/28(日) 18:26:13 

    98年卒。
    就職難なので入れるところでIT業界に入社。好きでもない仕事を約20年も続け、昇進意欲なく平の平で退職。40代に入り、今更でやること見つからない。
    自分の興味ある仕事につきたかった。

    +24

    -0

  • 289. 匿名 2020/06/28(日) 18:26:41 

    クラスも多くて、受験も大変で、就活はキツかったね
    少子化のこと言われても、遅い

    +54

    -0

  • 290. 匿名 2020/06/28(日) 18:26:51 

    >>286

    自民て体質の古い男社会の旧態依然ととした会社みたいだよね。
    もう内部の人忖度しかしてないし、自分たちしか見てないし、日本を見てないんだよ・・・

    だからどんどんダメになっていく・・・
    そして国民も巻き込まれていく・・・

    +41

    -0

  • 291. 匿名 2020/06/28(日) 18:28:10 

    2011年卒だけどリーマンショック後で就職難だった
    院卒重視されてて大卒だと説明会さえ受けさせてもらえない会社も多かった

    +10

    -0

  • 292. 匿名 2020/06/28(日) 18:28:21 

    >>218
    でも、氷河期真っ只中の世代は募集すらなかったらしいからな~。教える手間をはぶくから経験者じゃないととらないんだって。

    +64

    -1

  • 293. 匿名 2020/06/28(日) 18:28:32 

    98年卒。
    それなりに大変だったけど理系だったからまだマシだった。
    3年ぐらい前に初めて転職活動したけど、笑えるぐらい簡単だった。

    初任給は今とそんなに変わらなかったような?
    うろ覚えだけど、当時月額総支給21万、ボーナス年間5ヶ月分だったかな。
    ボーナスは多めだったけど、給料は周りの子と変わらなかったよ。
    今の新卒の子の平均給料も月20〜22万ぐらいでしょ?

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2020/06/28(日) 18:29:06 

    自分より上の世代がバブルだったから余計腹立つ

    +35

    -1

  • 295. 匿名 2020/06/28(日) 18:29:44 

    >>284
    私も、未だに店であの会社の製品を見ては嫌な気持ちになる。
    25年経ってるんだがな。

    +21

    -0

  • 296. 匿名 2020/06/28(日) 18:31:24 

    卒業した後の事を教えてくれる人がいなかったのが問題じゃないかと。私の知人は卒業した後、好きな分野のアルバイトから入ってスキルつけて正社員になってたな~

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2020/06/28(日) 18:32:14 

    団塊ジュニアを見捨てなかったら今小学高学年から高校くらいまでの子の人数がもっと多かったはず。

    +61

    -0

  • 298. 匿名 2020/06/28(日) 18:34:33 

    >>155
    旧帝大卒だけど実家通いの子以外は一般職も受けられず、大手総合職は男子しか通らず、
    面接では何でこんな頭いいのにうちなの?と言われ、実際入社した一部上場企業では自分より上の学歴はいなかった。
    退職した今でも、その会社の採用実績校に私の大学が記載されてる。

    +62

    -2

  • 299. 匿名 2020/06/28(日) 18:34:37 

    >>4
    バブル崩壊直後~90年後半までって
    就職対策がそこまで取られてなかったよね?
    急激に変化しすぎて翻弄されるとはこの事かという感じ

    2000年代も大変だったけど
    入学した時点で卒業後の対策ありきで動いてた気がする。





    +68

    -2

  • 300. 匿名 2020/06/28(日) 18:36:06 

    >>106
    教育し辛くなるよね。
    ズレたアドバイスしてくれるな😅

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2020/06/28(日) 18:36:09 

    私は2000年卒です。
    当時は120社以上受けました。
    ブスだったのも相まって、圧迫面接もすごく、精神おかしくなりました。
    卒業する少し前の2月に決まった零細は、2年目に廃業しました。
     
    その後も受かる正社員はブラック企業ばかりで病んでしまい、
    派遣で頑張って派遣なりの評価を受けるも、コロナで久々に出勤したら、派遣先の期限が来た派遣社員から半分ほど切れていました。私も夏までなので、時間の問題です。

    辛いです。

    +73

    -0

  • 302. 匿名 2020/06/28(日) 18:37:06 

    90年代00年代は支援機関とかあんまりなかったね。

    +19

    -0

  • 303. 匿名 2020/06/28(日) 18:37:49 

    >>146
    甥が同じく就活中だよ。
    頑張ってね。応援してる。

    +18

    -3

  • 304. 匿名 2020/06/28(日) 18:40:00 

    >>5
    それはリーマンショック世代ね
    もちろんあんたらも大変やったやろうけど
    その次にコロナ世代がくるんやろうね

    +88

    -3

  • 305. 匿名 2020/06/28(日) 18:40:24 

    80年生まれ
    大学卒より専門卒で資格と知識がたくさんあるほうが就職に有利と言われて専門に進んだけど、特に職があるわけでもなく、就職してみたら大卒扱いと基本給が違う。
    こんなことなら大学に行っとけばよかったと思いました。

    +44

    -0

  • 306. 匿名 2020/06/28(日) 18:40:58 

    逆に氷河期世代の人ほど自民党的なマッチョ感を身につけてて怖い。みんな幸せになればって方向に進まない。

    +6

    -9

  • 307. 匿名 2020/06/28(日) 18:41:47 

    >>290
    自民党というか日本の政治家って
    「自分達が逃げ切れれば後はどーでもいい。」
    と考えてるのが私達の世代は丸わかりなんだけど
    他の世代は気がつかないのがね…

    +71

    -0

  • 308. 匿名 2020/06/28(日) 18:42:01 

    >>146
    あなたたちのことも気の毒だなとは思ってる
    たださ、企業は働き手を求めてるから、給与等の条件を選ばなければ何かしら働けるよ
    って、言われたら嫌でしょ?氷河期はずっと、28歳になっても35歳になっても40すぎてもそう言われ続けて働きに見合ったお金も得られていない世代なんだよ。その痛みをわかってほしいとは言わないけど、あなたたちももうならないことを本当に祈ってるよ。国のためにも。

    +146

    -1

  • 309. 匿名 2020/06/28(日) 18:42:59 

    資格職だから職はあるけどブラックばかりで面接で彼氏がいるか結婚する気があるか子供を作る気があるかを聞かれるのが当たり前だった
    お前は結婚して子供いるんだろと思ったわ

    +58

    -0

  • 310. 匿名 2020/06/28(日) 18:44:27 

    バブル崩壊からの親の収入減→生活に余裕がないが口癖の親

    まともな教育受けれず→まともな就職出来ず

    なんとかフリーターや正社員で食いつなぎ景気が落ち着いた頃転職活動→すぐにリーマンショック

    なんとか環境が悪い所ながらにも転職成功→キャラ積んで更に上を目指して転職活動→コロナ

    私にまともな会社で働くなと言ってるのか?!

    +38

    -0

  • 311. 匿名 2020/06/28(日) 18:46:40 

    履歴書が返ってくるのは当たり前。だんだん履歴書から証明写真を剥がすのが上手くなってきたよ。
    やっとの思いで就職できたから、団塊の世代からの軽いセクハラや体育会系バカに理不尽なことを言われてもとりあえず耐えてた。でも結局メンタルやられて辞めたけど。

    +40

    -0

  • 312. 匿名 2020/06/28(日) 18:48:59 

    >>186
    100社とかよく受けれたね。
    そんなメンタルないわw

    +11

    -3

  • 313. 匿名 2020/06/28(日) 18:49:11 

    私が2003年卒で兄と弟も氷河期
    いくら頑張っても無駄な時代だったな
    資料請求しても届かないし届いても女である時点でさようなら

    +56

    -0

  • 314. 匿名 2020/06/28(日) 18:49:27 

    どうにか新卒正社員で潜り込めたけど、バブルの尻拭いとゆとりの子守りしてます。

    +30

    -2

  • 315. 匿名 2020/06/28(日) 18:51:09 

    >>312
    何がおかしいの?
    人の不幸を笑えるメンタルがあれば十分だと思うけど

    +10

    -2

  • 316. 匿名 2020/06/28(日) 18:51:41 

    この世代の人達は一気に派遣も増えたし全体的にお給料が低いよね

    +45

    -0

  • 317. 匿名 2020/06/28(日) 18:54:17 

    求人がなさすぎて派遣の登録会場がぎっしり満員だった

    +30

    -0

  • 318. 匿名 2020/06/28(日) 18:54:23 

    >>41

    誰も楽して高給が欲しいなんて言ってないし。
    生活できない給料だから、生活できる給料欲しいって言うのは贅沢なのか?

    +89

    -0

  • 319. 匿名 2020/06/28(日) 18:56:33 

    1996年卒で資格職に就いた後に2000年に転職して事務職に就きました。それまでは運良く正直氷河期を感じた事がなかったのですが、給与担当になった時にバブル時代に高卒入社した先輩で仕事の選り好みしている人なのに給与が私の2倍でかなりモチベーション下がりました。それに準じてボーナスだってすごい差。彼女達が悪い訳じゃないけど。
    給与担当苦痛だったわ。
    給与担当が先輩に変わって、先輩は先輩でたぶん氷河期世代の給与の低さに何か思ってくれたらしく、割り勘の時に気持ち安くしてくれるようになった。仕事の選り好みもわりとしなくなった。

    +30

    -0

  • 320. 匿名 2020/06/28(日) 18:58:00 

    >>124
    私の友人は、高卒で大手にコネ就職→すぐに社内のエリート掴まえて現在海外駐在員奥様やってるよ。正しいコネの使い方だと感心してる。
    20代の頃、私は資格試験に追われていたけど、彼女はテニスサークルや料理教室、エステに励んでいた。
    彼女が賢かった、私はヒーヒー言っている内にハッと気づいたら40歳超えてしまった😅

    +49

    -1

  • 321. 匿名 2020/06/28(日) 18:58:11 

    今だったらセクハラパワハラになりそうなこと言われても、それでもいいから働かせてください!って時代だったよね
    今は少しでも気に入らないことされたら、この会社でこんなひどいことされましたって逆に公開リンチできるから企業もひどいこと言わないように気を付けてるし

    +59

    -0

  • 322. 匿名 2020/06/28(日) 18:58:19 

    >>310
    私の親も金がないって口癖がように言ってたな。今も言ってて、聞き飽きた。若者の消費意欲減退って親世代にも原因がある気がする。 金がないって聞き続けたら、消費意欲もなくなる。

    +12

    -1

  • 323. 匿名 2020/06/28(日) 18:58:37 

    >>310
    去年は就職氷河期世代救済措置で氷河期世代を正社員として採用するように政府が言い出したのに、この話はコロナで消滅になったね。せっかくタイミングを見て転職しようと思ってたのに。
    もう呪われてるとしか思えない。

    +101

    -0

  • 324. 匿名 2020/06/28(日) 18:59:43 

    >>315
    100社受けたの?
    本気ですごいと思うよー

    +7

    -1

  • 325. 匿名 2020/06/28(日) 18:59:59 

    ハロワの氷河期世代求人はどうですか?

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2020/06/28(日) 19:00:08 

    >>312
    コネがなければこれが普通の時代だよ。
    5人募集へ1000人近くが応募する時代だよ。

    +44

    -0

  • 327. 匿名 2020/06/28(日) 19:01:09 

    >>321
    スマホの普及だよね。録音、録画できる最強の機器が服に隠せるサイズって、氷河期にはなかったし。

    +27

    -0

  • 328. 匿名 2020/06/28(日) 19:01:21 

    なんで氷河期世代ってこんなに虐げられたのに怒らないのかと不思議なんだけど、結局受験競争、壊滅的な就職活動を経験して無駄に我慢強いんだと思う。
    ブラック企業就職も当たり前、入社後も同期や直近の先輩も少なすぎて仕事量が半端なかったりして、それらを全部自己責任と言われながら乗り越えてきたから政治に対しても反発心がない。
    それが仇となり、余計に支援されない世代になってしまった感は否めない。

    +79

    -2

  • 329. 匿名 2020/06/28(日) 19:13:15 

    01卒で何とか正社員で就職した子も2年以内にやめて非正規やら専業主婦になってる
    私は派遣を転々としてるけど派遣先で同世代の正社員ほぼいない
    みんなどこで働いてるんだろう

    +38

    -1

  • 330. 匿名 2020/06/28(日) 19:13:55 

    >>73
    リーマン世代なんて、氷河期世代よりずっとマシだったとか言われて氷河期世代以上に自己責任扱いですわ。
    おまけにゆとり世代の筆頭みたいな世代だからダブルで叩かれてる。
    実際、内容的に大してゆとり教育なんて受けてないし。
    不景気も我々が原因じゃないし、教育制度も我々が決めたわけじゃないんですけどね。
    なんでこんな辛い思いしないといけないの?

    +16

    -18

  • 331. 匿名 2020/06/28(日) 19:14:59 

    2008年卒
    都内のそこそこの私大出て、アート系の有名な事務所へアルバイト入社。有名だから皆基本高学歴なんだけど雇用が超適当な会社で、有名大学主席卒業の人でもずっとアルバイト扱い、3日徹夜はしょっちゅう、平均睡眠時間3時間、これを3年続けて髪抜けて精神もやられた。辞めて10年たった未だに薄毛。

    +4

    -5

  • 332. 匿名 2020/06/28(日) 19:15:07 

    >>316
    特に女性は正社員より派遣社員の方が勤務地や休暇や勤務時間も自由がきくから趣味の時間を増やせる等のメリットばかりもてはやされて、待遇や収入のリスクはあまり表に出ていなかった印象がある。私の周りでも会社辞めて派遣社員になった人もけっこういましたが、辞めなければ良かったと後悔する人ばかりだったかも。

    +19

    -0

  • 333. 匿名 2020/06/28(日) 19:16:48 

    私も氷河期ど真ん中世代
    一番怖いのは、同じ氷河期の人から自己責任と言われることだなと改めて思う
    確かに努力して成した人もいるだろうけど、その時間やお金を捻出できなかった人も多い
    ここ数年、氷河期世代の雇用促進とかあるけど20年遅いわ
    だから少子化だってさもありなん

    +63

    -0

  • 334. 匿名 2020/06/28(日) 19:17:29 

    >>191
    お上手!元のコメの人が極めて視野が狭いことがよくわかる例えだね
    というか、本当に氷河期世代の人の書き込みなのかなぁ?東大生だってブラックに入社してたような時代に周りも含めてそんな印象はなかったとか言うかなぁ?

    +24

    -1

  • 335. 匿名 2020/06/28(日) 19:18:51 

    >>7
    34歳は団塊の世代定年退職+リーマンショック寸前の売り手市場世代。

    +36

    -2

  • 336. 匿名 2020/06/28(日) 19:19:38 

    の割には被害者意識ばっかで使えない世代でもあるよね

    +1

    -11

  • 337. 匿名 2020/06/28(日) 19:20:46 

    高い競争力を勝ってきたみたいな変なプライドと
    被害者意識は旺盛だけど、使えないよねwこの世代w

    +2

    -19

  • 338. 匿名 2020/06/28(日) 19:21:28 

    正社員生保レディ、正社員先物営業マン、正社員回転寿司店員、アルバイト客室乗務員。どれがいいかなという時代。先物を取っちゃった。

    +24

    -0

  • 339. 匿名 2020/06/28(日) 19:21:29 

    >>315
    >>312さんじゃないけど、そんなメンタルないについてるから自虐的な笑で、沢山頑張って受けたことを笑ってる訳じゃないと思うよ。

    +2

    -1

  • 340. 匿名 2020/06/28(日) 19:21:33 

    就職難の世代なのに自分より若い人は自分より幸せって思い込んでる老害気質から変なやっかみ受けたわ。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2020/06/28(日) 19:21:43 

    >>108
    96年卒ですが入学当時は楽観視してたけど、卒業となったら就活大変でした。おまけに私の研究室はアカハラが酷くて、教授から休んだりするたびに「卒論の単位やらねーよ!」とかだったよ。

    +12

    -0

  • 342. 匿名 2020/06/28(日) 19:22:54 

    >>338
    派遣会社正社員(実質永年派遣)ってのもあったよ。

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2020/06/28(日) 19:23:07 

    この世代だけど別に

    あなたが無能だからでしょ としか思わん

    +2

    -18

  • 344. 匿名 2020/06/28(日) 19:23:49 

    変なプライドと被害者意識盾にして使えない世代ってイメージ

    +0

    -16

  • 345. 匿名 2020/06/28(日) 19:24:33 

    平成9年卒
    高卒で民間へ就職せよという担任の忠告に従えば、一流どころ選り取り見取りだった。

    いま子ナシ専業に落ち着いたので、これが運命なんだと諦観することに。

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2020/06/28(日) 19:24:48 

    (自分は優秀だったのに)みたいな雑魚多いよな
    この世代.

    +0

    -18

  • 347. 匿名 2020/06/28(日) 19:24:49 

    >>241
    >>251
    当時、女性はお嫁さん候補という大手企業も多かったから、短大卒の方が若い分、就職しやすかったと思うし、彼女達自身も結婚するまでの腰掛けと思って働いている人も多かった。その中で辞めないで働き続けるのも大変な時代だったよね。努力が報われたらいいけど、報われない人も沢山いたのは事実。

    +23

    -0

  • 348. 匿名 2020/06/28(日) 19:25:19 

    >>337
    悪いな。
    バブル世代のがよほど使えんわ、ゴミ。

    +46

    -1

  • 349. 匿名 2020/06/28(日) 19:25:42 

    (自分は優秀だったのに)氷河期だから
    みたいな人が多い

    +1

    -15

  • 350. 匿名 2020/06/28(日) 19:26:17 

    >>348
    無難なゴミしかいない世代お疲れ

    +3

    -14

  • 351. 匿名 2020/06/28(日) 19:27:02 

    >>328
    だって怒っても泣いても喚いても無いものは無いんだもの。
    変な悟り覚えちゃったな。

    +26

    -1

  • 352. 匿名 2020/06/28(日) 19:27:27 

    え?氷河期関係ないよw
    優秀なら関係ありまてーーーんww
    残念wwww

    +3

    -32

  • 353. 匿名 2020/06/28(日) 19:28:54 

    >>341
    卒論が選択(卒論は6単位科目で、代わりに3.4年次科目6単位取得で卒業OK)で単位取得済の人は最強だったね。セメスタ制で後期は週休7日。私は7単位オーバーで卒業したけど。

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2020/06/28(日) 19:29:10 

    無難で使えない人しかいないイメージ

    +0

    -24

  • 355. 匿名 2020/06/28(日) 19:30:19 

    氷河期の雪解けとか言われても仕事内容とか待遇割りに会わないし、今だって年功序列の終身雇用で若い人が仕事に見合った給料得られてないなら氷河期は終わってないと思う。

    +22

    -0

  • 356. 匿名 2020/06/28(日) 19:30:22 

    みんな自分は被害者に合ったって思ってんだな
    違いますよwwwwあなたが無能なんですよwwwww

    +0

    -26

  • 357. 匿名 2020/06/28(日) 19:30:33 

    >>4
    いや自己責任だよ

    +9

    -71

  • 358. 匿名 2020/06/28(日) 19:31:13 

    氷河期は自己責任
    氷河期は甘え

    +1

    -31

  • 359. 匿名 2020/06/28(日) 19:32:04 

    普段困ってる人を切り捨ててるくせに
    なぜ自分は助かると思ってしまうのかw

    氷河期は甘え
    氷河期は自己責任

    +0

    -24

  • 360. 匿名 2020/06/28(日) 19:32:12 

    優秀なら活躍出来てるって。被害者面して一番嫌いな世代。ゆとり世代とかに偉そうにせっきょうしてそう。なんでも社会のせいにしてるおばはんおじさん

    +2

    -27

  • 361. 匿名 2020/06/28(日) 19:34:30 

    地方公務員だけど、氷河期世代は本当に採用少なくて、出身大学は東大も多いし、最低でも早慶レベル。
    氷河期以外は、普通の大学レベルが多くて、やっぱり氷河期は不遇の時代だと本当に思う。

    日本は新卒至上主義だから、そこでつまづいたら、経済立て直したとしても、氷河期世代にチャンスはほとんどない。

    +85

    -0

  • 362. 匿名 2020/06/28(日) 19:34:34 

    >>1

    1996年卒
    ものすごく氷河期で凄い倍率で就職したのに1990年の大量採用の人がアホばかりでやる気なくしたの思い出した
    たった数年、しかも自分も高卒で就職していたら選びたい放題だったかと思うと、、、、

    +70

    -1

  • 363. 匿名 2020/06/28(日) 19:36:59 

    >>361

    1995年以降の公務員とそれ以前の公務員の学歴や質が違いすぎてもうね、、、
    それまでに公務員なった高卒の人は仕方なく公務員なったって言ってたもん
    簡単に入れたって
    1995年以降国立大学卒の人も浪人してやっと合格したくらい

    +21

    -0

  • 364. 匿名 2020/06/28(日) 19:39:48 

    >>1
    2000年に卒業。

    就職活動中に面接に行った会社では、女子だけ20人くらい会議室に集められて「うちは女子は採用する気ないから」と説明された。。。

    +78

    -0

  • 365. 匿名 2020/06/28(日) 19:45:00 

    年取ったら自分の人生自己責任と言うけど、家庭環境や就職難など本人のせいじゃないことに限って若ければ若いほど自己責任にされる。同情されるのは年取ってから。

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2020/06/28(日) 19:45:43 

    「出身大学」でしりとりして(大学部分を除いてしりとり)、京都、東京、宇都宮と華麗にスルーされる。

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2020/06/28(日) 19:45:56 

    見下してろ むしろ見下してこい
    絶対ゆるいゆとりとかバブルより優秀になるからな
    ライフワークだよ。

    +7

    -2

  • 368. 匿名 2020/06/28(日) 19:47:33 

    え?何諦めてるの?
    ガチで勝ちに行くから首あらって待ってろ

    +5

    -2

  • 369. 匿名 2020/06/28(日) 19:51:18 

    >>22
    同じです!
    しかもこの世代はベビーブームで子供時代は大事にされず、受験戦争は過酷。
    今みたいにネットも無かったからひたすら足で回るしかなく、炎天下にリクルートスーツにストッキングが溶けて張り付くかってくらいの暑さの中延々並ばされたりした記憶です。
    ツイッターもなくコンプライアンスも無かったから、平気でセクハラやパワハラが横行。
    20年以上も前なのに今でも悔しい。

    +128

    -0

  • 370. 匿名 2020/06/28(日) 19:52:36 

    >>344
    受験競争のもと学力は高いから指導すれば良い仕事してくれるイメージ
    使いこなせない貴方の指導力不足が問題

    +12

    -1

  • 371. 匿名 2020/06/28(日) 19:52:56 

    既得権益でぬくぬく働いてる奴見たら虫唾が走るよ、実際。俺と変われってね。
    まあいいけど、実力で退けるからw

    +13

    -0

  • 372. 匿名 2020/06/28(日) 19:54:46 

    具体的な努力、実力で全て勝つから逆に見下して欲しいわ。既得権益でボーっとしてる人待っててねw

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2020/06/28(日) 19:55:37 

    >>330
    リーマン世代だけどここで言うことじゃないと思うよ
    トウがたったババアに叩かれるのが関の山だよ

    +10

    -2

  • 374. 匿名 2020/06/28(日) 19:56:49 

    このトピにわざわざ煽ってくる人はスルーしよう。

    +44

    -0

  • 375. 匿名 2020/06/28(日) 19:57:16 

    >>39
    勝ち組ですね

    +35

    -1

  • 376. 匿名 2020/06/28(日) 19:58:37 

    氷河期世代の株やってるものだけど、就職失敗するのは自己責任にされたのに、退職金を投資で失敗した人は被害者扱いされてたのが納得できない。

    +38

    -0

  • 377. 匿名 2020/06/28(日) 19:58:55 

    >>155
    氷河期の特に初めの方の女性の大学進学率を考えたら大学行けただけ幸せなのかなと思う。当時頭がよくても高卒で就職もあるあるだったので。
    その後の就職難は可哀想だけど。

    +25

    -0

  • 378. 匿名 2020/06/28(日) 19:59:14 

    終わる前に氷河期で結束したいわ。

    +28

    -0

  • 379. 匿名 2020/06/28(日) 19:59:58 

    >>27
    酷いことになるのは大量リストラのターゲットになる氷河期世代だよ

    +67

    -0

  • 380. 匿名 2020/06/28(日) 20:01:11 

    >>213
    少ないです。1999〜2005くらいは新卒採用しなかったようなので、今いる氷河期世代は私も含め全員中途。2007年くらいからポツポツ入ってきてる。
    そして、全社的に一目置かれてる人材はその中途採用の人が多い。この会社が普通の採用でとれるレベルの一段階上がこの世代では集まったんだと思う。(私は全然そんなではない凡庸な社員ですが、、、)

    +19

    -0

  • 381. 匿名 2020/06/28(日) 20:01:28 

    氷河期を救う党ができないかな。

    +35

    -1

  • 382. 匿名 2020/06/28(日) 20:03:04 

    かといって仕事出来るわけでもなく勘違いすんな

    +0

    -3

  • 383. 匿名 2020/06/28(日) 20:04:59 

    自分が幸せなら

    氷河期世代の集まりなんて、除きに来なければいいじゃん?

    +38

    -0

  • 384. 匿名 2020/06/28(日) 20:06:15 

    >>41
    竹中の家族?

    +45

    -0

  • 385. 匿名 2020/06/28(日) 20:08:33 

    退職金貰ってみたい。昭和56年生まれ、卒業してずっと働いていますが契約社員年収200万。新卒で入ってくる新人は正社員で給料私より上。虚しい。そもそも同世代に正社員いない。

    +70

    -0

  • 386. 匿名 2020/06/28(日) 20:08:40 

    ガル男=男社会の負け組

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2020/06/28(日) 20:11:46 

    売り手世代は、親がバブルで萎み切ったあとに出世した世代で、国立大の学費も年々上がってるから
    行きたい学校いかなかったり、奨学金抱えて社会に出てくるから
    どっちも大差ない

    +2

    -1

  • 388. 匿名 2020/06/28(日) 20:20:46 

    99年卒
    行きたい企業は新卒採用してなかった
    辛うじてファーストフードしか受からず
    20代は飲食アパレル化粧品で接客して29でマーケに転職して契約から正社員になって今に至る
    新卒の時の同期の進路は本当に様々
    私はたまたま運が良かったと思ってる

    +15

    -0

  • 389. 匿名 2020/06/28(日) 20:21:17 

    >>320
    賢くても使うコネがなかったらどうしようもできないよ。

    +11

    -0

  • 390. 匿名 2020/06/28(日) 20:22:28 

    【無能】 氷河期は自己責任 【被害者面】

    でトピ申請してみたら。

    あんたが言いたいことはわかったから、続きはそちらでどうぞ。

    +24

    -1

  • 391. 匿名 2020/06/28(日) 20:23:50 

    >>320
    私も大学進学してれば1996年卒。経済的な事情と親の考えで高校までしか進学できず、高卒でも大手企業に就職出来た時代なので就職後数年働き結婚し専業主婦。確かに楽な人生かもしれませんが私自身は自分の選択肢の中で最善を選んだだけ。
    高卒当時はバブル期だったので華やかな大学生に憧れもしたし、親のことを恨めしく思ったけど、ずる賢こく生きた訳でもない。

    +1

    -5

  • 392. 匿名 2020/06/28(日) 20:25:34 

    新卒時から給料も安いまま来ていて、貯金もできず、もちろん退職金なんて期待できない。
    今42だけど今から老後どうしようか真剣に悩んでる。

    +22

    -0

  • 393. 匿名 2020/06/28(日) 20:26:54 

    >>237
    しかも同期は、ほとんどいなかった。
    励まし合う人もなく、ひとりで激務とパワハラに耐える日々だった。いま思い出しても泣けてくる。

    +31

    -1

  • 394. 匿名 2020/06/28(日) 20:29:37 

    2003年卒
    何十社も面接を受けてやっと入れた会社が倒産。その後また何十社も面接を受けて、ありがたくも今の会社で正社員として働かせてもらっている。
    受け入れてもらえたからにはどんなに大変でも倒れても頑張って恩返ししなければという精神で働いている。
    自分より年上で会社選び放題で入って来た人は気に入らない社員をいびったり、昔は仕事中も酒が飲めたのに今は厳しいと文句を言う。自分より年下の景気が良い時に入って来た人はいかに先輩にゴマをすって自分を贔屓してもらおうとか、いかに人に仕事を押し付けて楽するかを考えていて、考えかたの違いにかなり驚く。
    自分と同年代の社員は少ないけれど、皆どれだけ就職するのが大変だったか経験しているので、仕事に対しては誠実なのが氷河期世代の誇りと思っています。

    +31

    -0

  • 395. 匿名 2020/06/28(日) 20:33:02 

    この先も救いがないとなると、納税する意欲も湧きません。

    +27

    -0

  • 396. 匿名 2020/06/28(日) 20:36:31 

    アラフォオー非正規。
    私より上の50代と、下の20代の給料が
    自分と驚くほど違くて、むなしくなる。
    労働時間はおなじ・・

    +57

    -0

  • 397. 匿名 2020/06/28(日) 20:40:56 

    倒産間際の自転車操業してるような会社で、昇給昇進なし、給与は初任給レベル、ボーナスなし、サービス残業月40時間という会社に勤めてたけど、氷河期世代の人は倒産する最後まで残ってたなぁ。
    正直居酒屋で週5バイトした方が稼げるレベルだったけど、それでも正社員というものに価値があったのだろうか。

    バツ1で子供3人いて家のローンあるとか言ってたけど、大丈夫だったかなぁ。

    +7

    -0

  • 398. 匿名 2020/06/28(日) 20:41:07 

    >>328
    情報の共有ができなかったから孤立化していったんだよ。
    本来なら行政が「この世代はこんな状況だから支援します」と情報発信するところを完全無視でいない者扱いだったし、マスゴミはくだらないキムチゴリ押し番組ばかりで知らん顔。

    スマホが普及するまで「自己責任」という言葉で袋叩きにされた世代だからね。
    スマホが普及して自分達の扱いがどれだけ酷かったのかだいぶ広まったけどほとんどの人は諦めていると思うよ。

    私は諦めたくないけどね。

    +48

    -0

  • 399. 匿名 2020/06/28(日) 20:42:09 

    1999年大卒
    20年以上一つの企業に勤めて管理職にもなったのにコロナで整理解雇

    新卒就活当時「生保レディ」か「消費者金融」か「大企業のお嫁さん候補的事務職」しかなかった。

    そしてまた転職活動中の今
    生保レディ
    タクシーの運転手
    トラックの運転手
    介護職


    今までのキャリアが活かせる企業に応募してる。全ての必須条件も満たしてる。だけど「当社の募集条件に合わないと判断したため」との断り文句。
    今までのキャリアって何だったんだろう
    マネジメント経験もある、国家資格と実務経験もある
    やっぱり年齢なのかな。

    あのトラウマが蘇るわ

    +50

    -0

  • 400. 匿名 2020/06/28(日) 20:43:15 

    >>123
    その最悪な2000年卒です。中堅私大。
    私はコネで正社員で入社して、今もそこに在籍してます。事務職です。
    でも、実力でも上場企業の内定は取りました。それは接客業です。
    自分や周りは大学のレベルの割に恵まれていたのだと、皆さんのコメントを見ていると、本当にすごい時代だったことを実感します。

    +18

    -2

  • 401. 匿名 2020/06/28(日) 20:45:01 

    2000年大卒で派遣を渡り歩いてきた。もう生きるために働くの疲れた。

    あと3.40年くらい氷河期世代が歳をとってみんな無くなるまで、ずーっと恨み言が続くね。
    来世はみんな良い人生になるといいね、それしか言えない。
    あー疲れた

    +72

    -0

  • 402. 匿名 2020/06/28(日) 20:45:34 

    氷河期以降に派遣が主流になって、氷河期から後はその前とは働き方が変わってしまった。
    企業は人件費は削れるだけ削りたいから、派遣に飛びついて常態化させ、サービス小売業ばかり増えて、人手不足で外国人だのみになり、と、どんどん下降してる。雇われてる同士で自己責任と罵り合うのも企業の思う壺だよ。

    +49

    -0

  • 403. 匿名 2020/06/28(日) 20:45:53 

    このまま物分かり良く、消えていくのでしょうかね。

    +21

    -0

  • 404. 匿名 2020/06/28(日) 20:46:35 

    >>1

    いま公務員とか40歳まで再雇用受験できるらしいけど20年前は最終学歴から4年、院卒でも26歳までだった
    40歳〜47歳の大卒が人口多くて非正規雇用率高いのにまた弾かれた
    この世代の非正規が生保に以降したら日本終わる



    +69

    -0

  • 405. 匿名 2020/06/28(日) 20:46:47 

    なんとか正社員で潜り込んだ上場企業は超ブラックだった。朝6時出社、23時まで平日は毎日働いて、残業代出なくて手取り15万だった。上司も体育会系ばかりで、根性論者、セクハラ当たり前。今じゃ考えられないよなぁー時代だよなー。

    +32

    -0

  • 406. 匿名 2020/06/28(日) 20:46:51 

    >>374
    いちいち相手するのもバカらしいからね。

    スルー能力がピカイチの氷河期世代を舐めないで欲しいわ(笑)

    +42

    -1

  • 407. 匿名 2020/06/28(日) 20:48:35 

    >>333
    だから氷河期よりもロスジェネという言い方がしっくりくる。不況や就職難はしかたないにしても時代が止まってるんだよね。
    グローバル化もIT化も言うほど進んでないし、相変わらずろくに仕事しないのに高給取りのおじさんがいる。まさに失われた30年。

    +61

    -0

  • 408. 匿名 2020/06/28(日) 20:49:52 

    >>378
    結束したいね~。
    このまま日本政府と上級国民の家畜として生きるくらいなら一矢でも報いたいよ。

    「氷河期世代だけを救う党」とかできないかな?

    +64

    -0

  • 409. 匿名 2020/06/28(日) 20:50:45 

    >>394
    氷河期世代は安定した職を得るのに苦労してるから、会社に従順だよね。
    私も今の会社が一番待遇いいけど、若い子はいとも簡単にやめていく。
    もちろん個人の自由だけど、私の感覚ではもったいなくてしょうがない。

    +48

    -0

  • 410. 匿名 2020/06/28(日) 20:51:18 

    >>40
    むしろここで暴動起きてたら,先の日本で景気が悪いことは悲劇,改善すべき第一項目,くらいの認識になってたかも.日本人て本当デモをしないし、したら厄介者って目で見るからできないけど,この氷河期の時に社会が不安定になるくらい荒めば、景気悪いのはやばい、って大人は認識したかも.今の政治は、悪くても人ごとって感じで相手にしないし。

    +42

    -1

  • 411. 匿名 2020/06/28(日) 20:51:39 

    初めてもらったボーナスは2万だったな。次は8万。
    税金引かれると手取りはいくらだったんだろう。
    でも、あの頃は不況だったからそれでもありがたかったな。

    +11

    -0

  • 412. 匿名 2020/06/28(日) 20:51:51 

    >>404
    それこそ氷河期見捨てた日本の自己責任だわ。

    +69

    -1

  • 413. 匿名 2020/06/28(日) 20:54:16 

    >>136
    そして出産
    子育てに奮闘している間に年をとり社会人経験のないままアラフォー、子どもは高校生、大学生に
    今さら正社員で雇ってくれるところなんてないだろうし働く自信もない

    +42

    -0

  • 414. 匿名 2020/06/28(日) 20:56:47 

    変な面接を苦笑いして流して、やっと入ってもセクハラパワハラは当たり前、安い給料でも不況だから雇われてありがたく思え、と堂々とされてた。労組とか悪く言われるけど、従業員の結束は大事だと思う。氷河期はバラバラだからね。

    +34

    -0

  • 415. 匿名 2020/06/28(日) 20:57:16 

    コネ入社の人とはこちらから壁を作ってしまい打ち解けられない。

    そのくらい、辛い就職活動だった。

    +33

    -0

  • 416. 匿名 2020/06/28(日) 20:57:18 

    >>348
    バブルは過去の自慢話しかしない。
    あれ買ったこれ買った。あの国に行った。
    残業は日付け変わるまでやるのが当たり前。
    本当にイライラしてくる!
    うるさいから。

    +48

    -0

  • 417. 匿名 2020/06/28(日) 20:57:25 

    >>122
    バブル世代って低学歴で能無しなのにどうしてあんなに自信満々なんだろうか…。

    +98

    -1

  • 418. 匿名 2020/06/28(日) 20:57:38 

    >>3
    教員免許を取ったの、関係ないじゃん。

    +71

    -4

  • 419. 匿名 2020/06/28(日) 20:57:50 

    2001年卒です。
    就活全滅して、フリーターを長い間続けて35歳くらいからやっとまともな仕事につけました。

    +8

    -0

  • 420. 匿名 2020/06/28(日) 20:58:20 

    氷河期だから結婚したっていう先輩いたわ

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2020/06/28(日) 21:00:22 

    >>416
    しかもプライド高い。

    +12

    -0

  • 422. 匿名 2020/06/28(日) 21:02:11 

    >>182
    高卒だからでしょ

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2020/06/28(日) 21:02:32 

    >>330
    リーマン世代って氷河期よりマシって言われるけど
    東日本大震災と重なって本当に悲惨だった

    +17

    -7

  • 424. 匿名 2020/06/28(日) 21:03:47 

    >>374
    「煽り世代」って、呼べばいいかしら?

    氷河期世代のメンタルを舐めるなよ(^ ^)

    +26

    -0

  • 425. 匿名 2020/06/28(日) 21:04:16 

    >>404

    ごめん
    以降 ❌
    移行 ⭕

    実際それくらいの年代の非正規の男性、確定申告もしないし社会保障費1円も払ってない人いる
    賃貸住み、貯金せずその日暮らし
    将来生保なる気満々

    +18

    -1

  • 426. 匿名 2020/06/28(日) 21:04:38 

    いつまでも、同じ仕事をする同等の人間としてみてもらえない。

    パートのおばさん扱いで、いつの間にか下等国民になっていた。

    +18

    -1

  • 427. 匿名 2020/06/28(日) 21:05:06 

    振り返ってみたら、氷河期と言われているが

    当時は、そんなの分からないから
    親や、祖父母から
    何で就職出来ないんだ!とダメ人間のように言われたりして

    今のコロナも大変だけど、明らかに原因があれば周りの理解があるけど

    本当に辛い時代だったな

    売り手市場の、交通費からお弁当まで出てた時代の父には、理解されないだろうな

    +71

    -0

  • 428. 匿名 2020/06/28(日) 21:06:20 

    求人倍率0.25倍とかだったなー

    ほんと異次元だったわー

    +19

    -0

  • 429. 匿名 2020/06/28(日) 21:10:49 

    >>411
    ボーナス無いことの方が多かったな。
    0.5ヶ月分てのもあった。
    お陰で年相応の金銭感覚が育たなかったわ。

    +14

    -0

  • 430. 匿名 2020/06/28(日) 21:12:41 

    いつまでも氷河期のせいにするのは
    おかしくないかな?
    転職なり、できたはず

    +1

    -34

  • 431. 匿名 2020/06/28(日) 21:13:17 

    >>390
    同じ人だと思うんだけど、やさぐれた氷河期世代が自分に言ってるんだと思う。
    そうやって言われてきたんじゃないかな。
    反論も自分でしてるみたいだから、頑張ってるんだよ。人生諦めてない。強いと思うよ。
    ここでくらい暴れさせてあげて。

    +9

    -4

  • 432. 匿名 2020/06/28(日) 21:13:45 

    自分へのご褒美って何?給料は生活費で消えていくのにw。

    +8

    -0

  • 433. 匿名 2020/06/28(日) 21:15:33 

    >>123
    1996年はマジでやばかったわ

    +20

    -0

  • 434. 匿名 2020/06/28(日) 21:18:16 

    >>391

    >>320です。

    気を悪くしてしまったらごめんなさいね、私は専業主婦になった人がずる賢い、といいたかった訳じゃないんですよ。
    私の話に出てくる人は、就活時にも「私はもうお願いしてあるから」と何もせず、入社後に会っても合コンの話、恋愛話しかしていなかったから、人に頼り切りの彼女の生き方は正直ずるいと思ってますけどね。

    +25

    -0

  • 435. 匿名 2020/06/28(日) 21:18:23 

    圧迫面接がトラウマ。
    臨時職員、パート、バイトとかを転々としてるけど、面接の時に緊張して震えてしまう。当時を思い出してへり下り過ぎになってしまう。今はもう圧迫なんてないのに。

    +30

    -0

  • 436. 匿名 2020/06/28(日) 21:18:38 

    しつこいなあ。アンカーはつけてやらない。

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2020/06/28(日) 21:19:17 

    >>3
    地方出身の女子学生の新卒採用全くなかったんですよ。
    どうやって入社しろというんですか?教えて下さい。
    「ここに入れてくれるまで絶対に動かねぇぞ!」と籠城でもすれば良かったんですか?

    +137

    -0

  • 438. 匿名 2020/06/28(日) 21:19:30 

    こういうのを政治家に送りつけるべき
    あいつらの脳裏に叩き込んでやらんと

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2020/06/28(日) 21:20:07 

    >>425
    生活の基盤ができてない、その日暮らしな人が増えた。期間工ばかりで家がなく、金銭感覚も養えてないから解雇されたら即生保。続ければ身につくはずの知識がなくて、いつまでも新入社員レベルで仕事も選べない。国も企業も目先しか見てないから、不況のままなんだよ。

    +32

    -0

  • 440. 匿名 2020/06/28(日) 21:20:49 

    >>423
    わかるよ。
    私氷河期世代で、リーマン後に会社が倒産して大変だったけど、中途の方が新卒よりまだ需要あったもん。
    社会人スタートから大変だったよね
    ( *´д)/(´д`、)

    +9

    -1

  • 441. 匿名 2020/06/28(日) 21:22:06 

    40代の管理職が足りず困っているってニュースで見た
    ザマァとしか思わない

    +76

    -0

  • 442. 匿名 2020/06/28(日) 21:22:55 

    あの当時、新卒が採用されなかったのは、新卒学生たちの努力不足なんかじゃない。
    社内に大量にいた団塊の世代とバブル世代をリストラしなければいけないような状況だったのに、何も出来ない新卒を採用するリスクなんて企業も怖くて出来なかったんだよ。
    就職氷河期世代を努力しなかったと切り捨てる想像力のない奴らは、その当時の状況理解してた?

    +56

    -0

  • 443. 匿名 2020/06/28(日) 21:23:02 

    就職氷河期が自己責任なわけないよな
    自己責任厨出てこいよ

    +46

    -0

  • 444. 匿名 2020/06/28(日) 21:23:31 

    >>256
    おまいう
    官僚でも英検1級持ちでもTOEIC900越えでもないくせに

    +7

    -1

  • 445. 匿名 2020/06/28(日) 21:23:46 

    企業も教員も、中間世代がいないって嘆いてるらしいけど、

    ざまーみろ当たり前だろって舌出してる

    +72

    -0

  • 446. 匿名 2020/06/28(日) 21:25:08 

    定年が70となったとして、あとざっと30年働かなければならないのに、世代間差に今更巻き返しがきくかっていや難しいし。スタートラインがせめてマイナスじゃなかったらなぁって、嘆くのはごく普通の感情だと思うけど。なじられるのが分からない。

    +9

    -0

  • 447. 匿名 2020/06/28(日) 21:25:43 

    >>430
    だからー
    「あの時は辛かったね、就活の時こんなこと言われたよ」って皆で報告し合うトピなんだって分からないのかな
    バカなの?

    +31

    -2

  • 448. 匿名 2020/06/28(日) 21:29:43 

    2004年卒でヤバかったから、奨学金とって、勉強して弁護士になった。二十代前半、周りは遊んでたけど、彼氏作らず遊ばす勉強だけの生活。
    で、今は余裕な生活。自己責任だと思う。

    +4

    -14

  • 449. 匿名 2020/06/28(日) 21:30:03 

    >>256
    国立大卒の人が地方の中小企業の事務員にやっと採用された時代です。
    私が受けた地方のドラッグストアの面接に、東大の人がいました。
    青山学院卒の人は和菓子屋のパートやってました。
    そういう時代でした。

    +65

    -0

  • 450. 匿名 2020/06/28(日) 21:31:31 

    >>200
    >>98
    でも、だんだん雑になって後半は白〇木屋とかなってる笑った

    +9

    -0

  • 451. 匿名 2020/06/28(日) 21:31:53 

    >>438
    他人事だよ
    上級国民は既得権益守るのに必死

    国民の貯金を売り、若者の人生を売り払い、水も土地も日本の全部を売り払う
    自分たちが裕福になるために

    +33

    -0

  • 452. 匿名 2020/06/28(日) 21:31:56 

    >>447
    なんか、氷河期の人っぽい。だからだよって言われる感じ。

    +1

    -20

  • 453. 匿名 2020/06/28(日) 21:32:00 

    就職氷河期ど真ん中です。いい大学いっても自分の希望する職業になんてつけないと、ちまたでは言われてましたが、進学校だったので学歴至上主義で。
    とにかく有名大学を受けろ、それがその高校の宣伝的なものになる。ということを薄々感じてました。
    でも、私はこんな時代にそんな的はずれなと思い、専門学校にいきました。
    今ではその専門職一本で、一家を支えるくらいの給料あります。
    やっぱり手に職ですよ

    +36

    -0

  • 454. 匿名 2020/06/28(日) 21:32:40 

    今年大学卒業の方々はコロナ世代って言われるんだろうなぁ

    +8

    -0

  • 455. 匿名 2020/06/28(日) 21:32:54 

    コネが無いとまともな就職出来なかった
    成績とか出席率とか関係ない
    コネがあるかどうか、それだけ

    +53

    -1

  • 456. 匿名 2020/06/28(日) 21:34:42 

    >>451
    洗脳が解けるの祈っとくね

    +0

    -2

  • 457. 匿名 2020/06/28(日) 21:35:23 

    >>398
    SNSがなかったからマスコミが情報操作しまくりの時代だった
    フリーターは自由でかっこいい
    派遣は新しい時代の働き方 自分探しをしよう 
    なんて情報を垂れ流していて
    他の世代は氷河期世代の苦境を全く理解しなかった

    +59

    -1

  • 458. 匿名 2020/06/28(日) 21:35:48 

    正社員なったことない。ずっと派遣やら契約やら今パート。国立大まで出してもらったのに。
    正社員になってみたかった。情けない。

    +43

    -0

  • 459. 匿名 2020/06/28(日) 21:35:53 

    >>3
    言い訳したらダメ!本人次第!

    さすが予備校勤務ですね。

    受験を失敗した子には優しい言葉をかけてあげてね。

    +138

    -2

  • 460. 匿名 2020/06/28(日) 21:36:35 

    >>440
    3月までに内定貰えなくて、卒業後に職安行ったら「実務経験3年以上、即戦力求む」って求人しかなかったよ。
    自分たちで教える手間省いて仕事出来る人入れようなんてずいぶん虫のいい会社ばかりだった。
    新卒は歩合の営業とかブラックでこき使われてボロ雑巾になってから心身壊した人多かった。
    自殺を選ぶくらい辛い時代だったんだよ。
    氷河期を「自己責任」「努力不足」と上から罵る奴は仕事も出来ないゴミだと思ってる。

    +90

    -1

  • 461. 匿名 2020/06/28(日) 21:38:25 

    なんだかんだで今の40代は仕事出来る人が多い。
    今の60代くらいがヤバイ人がたくさんいるよ。
    しょっちゅう爺さん上司のミスの尻拭いをしてる。
    そんな爺さん上司は毎日新聞見るかネットサーフィンか散歩をしてる。

    +54

    -0

  • 462. 匿名 2020/06/28(日) 21:38:40 

    >>452
    とりあえずトピタイと主旨が全く理解できてないみたいだから出て行ってくれるかな

    +14

    -0

  • 463. 匿名 2020/06/28(日) 21:38:41 

    やっぱり経済政策って大事なんだね

    +8

    -0

  • 464. 匿名 2020/06/28(日) 21:39:12 

    この世代は結婚出産をあきらめた人が多かったから
    来るはずのベビーブームが来なかったね
    代わりに集団自殺ブームが来た

    +56

    -1

  • 465. 匿名 2020/06/28(日) 21:39:25 

    >>3
    要らない情報ばかり載せるのダメ!
    通信制で免状とか誰も興味ないし
    結局は自分語り

    +69

    -3

  • 466. 匿名 2020/06/28(日) 21:39:42 

    東大、京大卒ですら就職口がなかった世代というイメージ

    +45

    -0

  • 467. 匿名 2020/06/28(日) 21:39:56 

    みんな辛かったね。

    私も2000年に難関といわれる私大を卒業したけど、入りたい企業には入れず、外資へ就職。
    その後転職や合併などで今はそこそこの会社にたどり着いたけど、とても遠回りしたし、バブル世代の上司や大量採用の後輩世代には、正直なところ、楽して入ったあなたたちに負けてたまるかという思いがある。

    頑張っても採用枠がなくて、新卒至上の日本ではその後を大きく左右する。もう40過ぎたけど、社会人のスタートで選ばれなかったことは、ずっと心の傷のように残ってる。

    同世代はわかっているよ!って伝えたい。

    +83

    -0

  • 468. 匿名 2020/06/28(日) 21:40:02 

    97年卒
    卒業前の2月に内定取り消しにあいました。
    いちど正社員になれないとほとんどの人がずーっと派遣や非正規になってしう時代。

    自分ではどーしようも出来ない。
    努力が足りないとか言う人は
    内定取り消しにあったことがあるのか?
    女子は募集していないと、履歴書すら送る事も出来ず。
    今度はコロナ。
    あのときより酷くなるのか、景気が回復するのかは、コロナが長引けば長引くほど不景気になる。
    出掛けてる若者は自分で自分の首を絞めることになるのに。

    バブルを体験してみたかったー。

    +34

    -0

  • 469. 匿名 2020/06/28(日) 21:41:58 

    2000年頃は『最近の若者は怠けてる』って言われてたよね
    好きでフリーターしてるわけじゃなかったのに、
    「ちゃんと就職もしないでプラプラしてる」
    「堅実に働くことも出来ない甘ったれ」
    って団塊のジジイババアたちが訳知り顔で話してるの見て絞め殺したくなった

    +73

    -0

  • 470. 匿名 2020/06/28(日) 21:43:07 

    >>441
    数年前某企業の偉い人がインタビューでそう言ってて採用しなかったのはお前らだろ!って言われてたわ
    新卒で真っ当な会社に正規で採用された人数が少ないから経験積んで管理職で転職市場に出る人も少なくて当然じゃん
    その会社の製品は絶対買わないと思った

    +47

    -0

  • 471. 匿名 2020/06/28(日) 21:45:58 

    >>445
    氷河期に若者を犠牲にしたからこうなったのに40代の穴埋めをまた30代以下にさせようとしてるよね。バブル世代よりも上が20代の給料で40代の分もカバーすれば済む話なのに。

    +34

    -1

  • 472. 匿名 2020/06/28(日) 21:46:07 

    短大生だった頃に先生から言われたのが、「君達の少し前の先輩達は100%就職出来ていた。けれど、君達の就職活動は厳しいものになるだろうと思う。君達の先輩の中には、この子を雇うような会社は無いだろうと思うようないいかげんなのもいたが、それでも就職出来ていた。逆に今はこの子は大丈夫だろうと思うような優秀な子でもなかなか決まらない。時代が悪いのだから自分はダメだと思わないように。就職課に相談する、コネがある人はコネを使うなど頑張って欲しい。」だった。ちょっとの差で、努力しなくても簡単に就職できたんだよね。

    +76

    -0

  • 473. 匿名 2020/06/28(日) 21:49:06 

    >>448
    彼氏は作れなかっただけじゃないの?

    +7

    -1

  • 474. 匿名 2020/06/28(日) 21:51:32 

    >>60
    「お前」とか言う言い方、やめなよ、あんた!

    +3

    -19

  • 475. 匿名 2020/06/28(日) 21:51:41 

    氷河期世代にネトウヨはいない

    +5

    -1

  • 476. 匿名 2020/06/28(日) 21:51:56 

    >>427
    当時、そういった声に追い詰められ「就職出来なくてごめんなさい」って、自殺した人もいたよね…。時々ニュースになってた。

    私は2000年卒の氷河期世代だけど自分も就職出来なくて追い詰められてたから、自殺した人の分だけ私にチャンスが回って来ないかなとか、今思うと恐ろしい事考えてた。

    +38

    -0

  • 477. 匿名 2020/06/28(日) 21:52:41 

    2000年卒です。氷河期の中でも最低だったとは。就活落ちまくって、8月末に500人受けて採用5人の中にようやくひっかかった、けどブラックだったので結局寿退社。教員もスッチーも採用ゼロで国立大出てもまわりは皆派遣かフリーター。その後非正規で働き高齢出産した今再就職先がない。10歳下の若いママ達がホワイト企業で産休育休後に復帰してるの死ぬほど羨ましい。

    +62

    -0

  • 478. 匿名 2020/06/28(日) 21:58:37 

    2000年卒
    人類滅亡を信じていたよ(´口`)↓↓

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2020/06/28(日) 21:59:30 

    >>425

    そんな人が今回コロナで収入なくなり住む場所もなくなり騒ぎ立ててたよね

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2020/06/28(日) 21:59:58 

    >>422
    高卒はもっと求人少なかったんじゃない?
    なんだかんだと学歴差別あった時代だし、旧帝大の友達はESで落ちたことないって言ってたよ。
    私もめちゃくちゃESがんばって書いて呼んでもらえた大手の会社面接では、上位校の人ばかり見た。

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2020/06/28(日) 22:00:29 

    >>14
    仲間です。
    リーマンショックから回復しきらないまま震災が起きて、入社式も地味〜〜〜にやったなあ。

    でも厳しい就活で少し鍛えられた気がする。
    本当はもっと肩の力抜いて就活して仕事できたのかもしれないけどね。
    個人的にはマイナスにはなってないです。

    +26

    -0

  • 482. 匿名 2020/06/28(日) 22:01:31  ID:uZ7vlooWMF 

    >>30
    私はゆとり世代より上ですが、ゆとり世代の人たちって就職氷河期があって、それに加えて圧迫面接というわけの分からないことをする大人に傷つけられているのに「ゆとりだから」で片付けられてしまって苦しい思いをしてると思います。

    +5

    -14

  • 483. 匿名 2020/06/28(日) 22:02:14 

    >>4
    正にこの時代。
    高校入学時、こんな時代が来るとも知らず、特に資格なんて意識せず、トレンディドラマみて、大企業OLになれると思ってた。高校、大学もあえて女子校を選び、英語英文科。
    卒業と同時にものすごい不景気に。
    日本市場最大の危機で、ただ呆然。
    何の心構えも準備もなかった。
    社会に期待しない世代だよね。独身、いいじゃない?甘えるな!とは言わせない。
    あの時、政府は何もしてくれなかった。
    6歳位上の人たち、バカでも大企業。
    私たち、東大卒でもバイト。
    強く、楽天的に自分を信じるしかなかった世代。
    あれこれ、言われたくない。大学生なったとたん
    女子高生ブームとか。もう踏んだり蹴ったりだよね。でも美少女はホントに多い世代だと思ってる。今のアイドルなんて足元にも及ばない。

    +123

    -22

  • 484. 匿名 2020/06/28(日) 22:04:39 

    2004年卒です。契約・派遣・正社員と色々と働きました。今振り返るとパワハラやセクハラ酷かったよ。当時は時代のせいか働かせてもらってる意識が強かった。自分には我慢が足らないからダメなんだと思っていた。仕事は変わらずがんばってるけど、会社の風通しが良くなって働きやすくなった。

    +9

    -0

  • 485. 匿名 2020/06/28(日) 22:05:42 

    >>430
    クソバブルは帰れ

    +12

    -1

  • 486. 匿名 2020/06/28(日) 22:05:57 

    >>110
    同じ年産まれです!
    専門的な高校で学びましたが、就職先が極端に少なくて私たちも、商業課の子に譲れって言われたりしながら、就職先を探すのに必死でした。
    30半ばでやっと正社員になれたけど、後から入ってくる新卒に給料もボーナスも負けてるし、
    役職や責任者は団塊世代が譲らないし
    会社が育てて行くのは下の子達だし
    お荷物扱いされながら働かなきゃなぁ…と不安です。  
    ほんと小泉が憎い…
    正社員になれただけありがたい精神で働いていきます

    どうか氷河期世代が報われる日が来ますように

    +53

    -0

  • 487. 匿名 2020/06/28(日) 22:06:30 

    >>265
    家庭を持つチャンスを奪われた世代を踏み台にしてね

    +27

    -0

  • 488. 匿名 2020/06/28(日) 22:06:55 

    >>482
    ゆとり世代トピ立てなさい

    +7

    -1

  • 489. 匿名 2020/06/28(日) 22:07:07 

    >>469
    さんざん言われたね~。
    一番頭にきたのが半年以上 就職活動で地獄巡りしてる時に親から「いつまで遊んでるんだ!」と言われた事だね。

    泣きながら親に殴りかかったわ。

    +31

    -0

  • 490. 匿名 2020/06/28(日) 22:07:27 

    2001年早稲田卒。両極端になってる。上の方は、がっつり既得権の中。下の方は、未だに派遣してる感じ。でもね、理系の人はみんな就職決まってたよ。今進路で悩んでる人いたら、悪いこと言わないから理系に行った方がいいよ!

    +9

    -2

  • 491. 匿名 2020/06/28(日) 22:07:35 

    アベノミクスが97年に発動してたら違ってただろうな

    +7

    -1

  • 492. 匿名 2020/06/28(日) 22:07:48 

    >>461
    うちの会社かと思った
    本当に仕事出来ないよね
    zoom会議の設定すら出来ないし社内メールもまともに送れない
    なのにお給料すごくいいんだよね

    +21

    -1

  • 493. 匿名 2020/06/28(日) 22:08:48 

    >>466
    なかった!
    パチンコやと女子は保険屋の営業くらい

    +10

    -1

  • 494. 匿名 2020/06/28(日) 22:10:54 

    >>468
    学生時代までにバブル経験して就職で氷河期だった人は悲惨だったわ。贅沢みについたままの低所得。

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2020/06/28(日) 22:11:36 

    実は、努力すれば何とかなるっていう人は、飲み会に誘っていませんでした。
    愚痴さえ吐けない飲みは面白くありませんしね。

    あと、コネ入社の人も。お父様に言いつけられたら困るし(笑)。

    +18

    -0

  • 496. 匿名 2020/06/28(日) 22:12:10 

    バブルで贅沢って
    株と不動産だけやぞ

    +0

    -2

  • 497. 匿名 2020/06/28(日) 22:13:09 

    >>475
    めっちゃいるよ?

    +1

    -1

  • 498. 匿名 2020/06/28(日) 22:13:34 

    女子は院卒4大卒より、高卒、短大卒でコネありの美人が大企業のOLに採用された時代。4大行ける頭あるのにわざと短大→大企業OLを選んで社内の一般職から総合職昇進試験で合格して総合職になった知人が一番の出世頭。

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2020/06/28(日) 22:13:55 

    氷河期世代は何もかも酷すぎるよ
    セクハラ当たり前パワハラどころの話じゃないくらい追い詰められた
    能無し高卒バブルじじいたちが高学歴の氷河期世代を虐めぬいた
    今の若い子たちは守られていて羨ましいよ
    そのバブルじじいたちは定年すぎても職を確保されいい暮らししてるよ

    +44

    -0

  • 500. 匿名 2020/06/28(日) 22:15:14 

    資格取得は大切!と言われてたしそうだと思うから頑張ったけど、募集がないんだよね。
    なんだったんだろ。

    +8

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード