- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/06/27(土) 18:52:38
子供は中学3年の受験生。もともと勉強嫌いな子です。塾に入れたり両親が教えつつ、なんとかやってきましたが、おしゃれのことばかり考えていて、絶賛反抗期中です。
塾からは、足下見られてるのか、個人指導の料金で夏期講習に私の給料1ヶ月分を軽く越える金額の見込み金額でした。ちなみに正社員です。
なのに肝心の娘はやる気なしです。中堅高校目指していますがその下にならないために塾通いするような感じで、なんのために塾に行かせるかもちょっとよくわからなくなってます。
一生懸命働いたお金が消えるのが悲しいです。でも、このまま諦めて放り出したら絶対にフリーターになると思います。最低限の勉強の大切さや将来についても話してきたつもりですが結局今が楽しければ良いみたいです。
皆さんならどうしますか?+465
-26
-
2. 匿名 2020/06/27(土) 18:53:21
+12
-74
-
3. 匿名 2020/06/27(土) 18:53:48
女の子は男捕まえればOKだし
それなりでいいんじゃない+77
-271
-
4. 匿名 2020/06/27(土) 18:53:51
自分のやる気が無いなら塾通わせても無駄だから払わない、行かせない+1111
-26
-
6. 匿名 2020/06/27(土) 18:54:03
嫌々やる習い事は上達しないって…。なんにしても。
一回やめさせても良いんじゃないですか?+776
-7
-
7. 匿名 2020/06/27(土) 18:54:21
無理
成果が見えてる子だから支払い甲斐がある+638
-9
-
8. 匿名 2020/06/27(土) 18:54:32
私も似たような子だったよ!
家じゃ勉強しないから塾や家庭教師つけられてたけど全然やる気なかった…でも塾行ってなかったら悲惨なことになってたと思う+720
-10
-
9. 匿名 2020/06/27(土) 18:54:44
やる気がないなら、ちょっとなぁ+187
-5
-
10. 匿名 2020/06/27(土) 18:54:48
おしゃれしたほうがいいです。
結局世の中顔だし、今の時代特に
学歴あるブスより学歴ない美人が勝ちます。+62
-161
-
11. 匿名 2020/06/27(土) 18:55:03
>>3
学がないと出会える男もそれなりなんだな+904
-20
-
12. 匿名 2020/06/27(土) 18:55:13
でも塾に通わせないと、もっと下がるよね。
家でダラダラさせておくより、やる気なくても塾に行かせて強制的にでも勉強させた方が良くない?
周りがみんな受験モードで勉強してたら、流れに乗るかも。+624
-6
-
13. 匿名 2020/06/27(土) 18:55:23
私は中学生時代塾が大っ嫌いで、塾を辞めましたが何故か塾を辞めたら成績が上がりました。塾が合う子合わない子がいると思います。最終的な判断は娘さんがどうしたいかによるかと。+328
-22
-
14. 匿名 2020/06/27(土) 18:55:52
>>10
だったら学歴ある美人が一番いいんじゃないかな+416
-8
-
15. 匿名 2020/06/27(土) 18:55:53
本人のやる気が無いなら行かせないかな
反抗期の子供って親の為に少しでも頑張ろうとか思わないだろうし+162
-2
-
16. 匿名 2020/06/27(土) 18:55:57
「もうあんたは勉強しなくていい!後から自分で困れば良い!」って思えたらどんなに楽だろうね…。
でも主さんのとこはお金の無駄だと思う。
一回やめてみて、本人が焦ったらなんらかの方法を考えてみては?+561
-4
-
17. 匿名 2020/06/27(土) 18:56:09
塾の合う合わないもありますしね……+124
-0
-
18. 匿名 2020/06/27(土) 18:56:28
このまま塾無理に行かせてもフリーターでしょう。
小学生の頃からなぜ勉強が必要かを教えなければなりませんでしたね。
+282
-23
-
19. 匿名 2020/06/27(土) 18:56:33
>>10
おしゃれしながらでも勉強できるのに笑
なぜ一択になる?+351
-3
-
20. 匿名 2020/06/27(土) 18:56:50
お母さん自身がそこまで思ってるなら娘さんにそのまま伝えてやめさせたらいいと思う
+174
-1
-
21. 匿名 2020/06/27(土) 18:57:06
>>1
『塾からは、足下見られてるのか、個人指導の料金で夏期講習に私の給料1ヶ月分を軽く越える金額の見込み金額でした。』
↑自分で塾に入れておいて【足下見られてる】はなくない?
子供というよりお母さんの【塾に対する思い】にも疑問を感じるわ。
塾って慈善事業だとでも思ってる?+191
-201
-
22. 匿名 2020/06/27(土) 18:57:17
お金がもったいないからそんなの行かせない。なんで行かせるの?
って言ってる人は、よくできる子の親なんだろうね。
親としては、必死なんだよ…。
だから、悩むんだよ。+645
-6
-
23. 匿名 2020/06/27(土) 18:57:19
自分のことだけど、いやいや塾行かされて、結局成績も伸びず、普通より下の高校にいった。今思えば親には悪いことしたなぁと。できる子は塾に行かなくてもできるし、無理やり行かせる必要はないのでは?+228
-10
-
24. 匿名 2020/06/27(土) 18:57:22
将来何になるにしても、そこそこの学歴があったほうが選択肢が増える、と言うことをうまく伝えられるといいね
反抗期、難しい+260
-2
-
25. 匿名 2020/06/27(土) 18:57:22
私は中堅の公立高校。落ちれば行く意味があるのか解らないレベルの私立高校
こんな感じだったので必死で説得したよ+136
-9
-
26. 匿名 2020/06/27(土) 18:57:29
高校受験の直前でやっと焦ってる親も頭悪いから足元見られてるんだよ
小学生のうちからコツコツちょっとずつでも自宅学習もさせないと
それしてて無理だったなら、今更大金払ってもどうしようもないから勉強は諦める
専門学校も高いからその学費にとっておけば良いよ+255
-6
-
27. 匿名 2020/06/27(土) 18:57:42
個別ではなく、集団塾に入れてみるのは?もちろん友達が一人もいないような塾。空気感にびびって勉強しだすかも。
+149
-10
-
28. 匿名 2020/06/27(土) 18:57:59
>>10
元が美人ならね。ブスが勉強放棄しておしゃれに没頭しても何にもならないよ。+231
-0
-
29. 匿名 2020/06/27(土) 18:58:00
>>1
塾行けばいいってもんでもないからね。
行ったて行かなくたって、やる気ない子はやらないよ。
自分でエンジンかけるしかない。担任に相談したら?+248
-6
-
30. 匿名 2020/06/27(土) 18:58:03
+15
-1
-
31. 匿名 2020/06/27(土) 18:58:30
そんな子は塾行かせなかったら行かせなかったで志望していた高校に行けなかった時に親のせいにすると思う。+246
-4
-
32. 匿名 2020/06/27(土) 18:58:36
>>1
おしゃれが好きならそちらに進めばいい
反抗期はいつか終わる
勉強しなかったのは本人なのだから自力でなんとか出来るようにこれからは導いてやるしかない
+267
-2
-
33. 匿名 2020/06/27(土) 18:59:03
親が弟を塾に通わせてるけど、やる気ないし意味ないと思ってる。
学校の宿題もやらないしテストの点も悪いしで何のための塾かわからない。+112
-2
-
34. 匿名 2020/06/27(土) 18:59:05
>>13
そういう人は稀だと思う+143
-5
-
35. 匿名 2020/06/27(土) 18:59:06
中学受験も大学受験も経験したけど塾いってるだけじゃあまり意味がない気がする
頭のいい子ってみんな自分でちゃんと勉強してる子だったな
結局家でも復習したりしないと身に付かないんだよね
だから私なら辞めさせるかな
でも自分一人でちゃんと生きていけるようにしなさいってことは話すかな+207
-1
-
36. 匿名 2020/06/27(土) 18:59:28
>>1
個別指導講師してます。
講師している側も、自分自身本気で予習復習して授業に臨んでいますが塾のカモになってはだめです。
塾には疑問に思うところが沢山あります。
正直社員も深く考えていないです。
勉強は自学自習が基本です。
塾にお金を払う前に一回お子さんと腹を割って話してください。+406
-11
-
37. 匿名 2020/06/27(土) 18:59:43
おしゃれを磨いて玉の輿狙った方がいいと思う。
東大でもブスは相手にされないで独身が多い。
人間性磨いて推薦で大学行って顔採用がいいよ。
勉強なんて東大とか医学部狙い以外はそこそこでいいんだよ。+21
-36
-
38. 匿名 2020/06/27(土) 18:59:58
少数派だろうけど本人にやる気がなくても行かせてた方がいい
子供の将来の言い訳になってしまう
塾に行っているという環境下で自主性に訴えかけた方がリカバリー出来る
マジで、やる気が只でさえないのにいざ焚き付けられてやる気を出したときに新しく環境を調える段階でやる気が下火になり兼ねない
金をどぶに棄てるつもりで何なら赤裸々に金銭情報語って情に訴えろ+181
-11
-
39. 匿名 2020/06/27(土) 19:00:20
大学受験。塾は行くけどやる気を出せない様子でしたが親の義務と思いそのままにしました。
当然大学は落ちて唯一合格したいわゆるFランと言われる大学へ行きました。私立の学費と一人暮らしの生活費、こちらもやはり親の義務と思い現在支払い中。
大学もそこそこ楽しそうにしてるからまぁいいかと思ってます。+51
-7
-
40. 匿名 2020/06/27(土) 19:00:21
>>21
なんか論点ズレてねーか?+167
-5
-
41. 匿名 2020/06/27(土) 19:00:24
費用対効果を考えてはダメな様な。
行ったけどダメではなくて行っているから
5点でも10点でもプラスされていると
考える様にしています。+92
-4
-
42. 匿名 2020/06/27(土) 19:00:45
個別とかで強制的に勉強しなきゃいけない環境行けばやる子ならいいと思うけど、何だかんだ休んだり宿題しなかったりだったらあんまり意味ないと思うな〜
結局親にやらされたからってなっちゃう
親として心配する気持ちもよく分かるけど、大学出て就職が皆にとっていい道とは限らないから娘さんと相談してみたらどうかな?
うちの妹は勉強全くしなくて高校卒業してしばらくフリーターだったけど、今好きな事仕事にできて楽しそうだよ!+33
-3
-
43. 匿名 2020/06/27(土) 19:00:57
>>11
学があっても結局は愛嬌とコミュ力じゃないのかと最近そう感じます。
私はずっと勉強漬けで良いとこの大学、大学院まで出ましたがアラフォーなのに独身です。
+18
-70
-
44. 匿名 2020/06/27(土) 19:01:06
やらないから行かせてる。
今月10万。
やらないよりマシかと。
あとは親の自己満😢+124
-6
-
45. 匿名 2020/06/27(土) 19:01:36
うちならとりあえず行かせると思う
借金してまでは無理だけど、無駄金でも支払いできるなら出す
中3できちんと意識持ってる子ばかりじゃないし、自分の頃のこと考えると娘さんの気持ちもわかる
+81
-3
-
46. 匿名 2020/06/27(土) 19:01:37
>>10
学歴のある美人なんて、山のようにいますよ。
スペックの高い男の本命になりたいなら、今の時代学歴も必要です。+196
-2
-
47. 匿名 2020/06/27(土) 19:01:59
>>8
私もそうでした。
親が喜ぶから塾に行ってあげてる気持ちでした。
行かないと本当にどんどん下がるばかりだと思うので、主さんは苦しいかもしれませんが
強制的にでも学業の時間を与えるのは大事かと思います。。
+230
-3
-
48. 匿名 2020/06/27(土) 19:02:05
そもそも中学受験で上位校行くような素質のある子じゃなかったら大学受験までしか使わない知識。
ほどほどでいいんだよ。+6
-5
-
49. 匿名 2020/06/27(土) 19:02:19
中学生ならお金の感覚も分かると思う。
高校受験の時は高い月謝払って通わせてもらってるっていうのが私にとってのモチベーションだったよ。+39
-2
-
50. 匿名 2020/06/27(土) 19:02:26
>>11
がるちゃんだと、毒親育ち高卒だけど、エリート会社員と結婚して幸せです!みたいなコメントたくさん見るけど+6
-39
-
51. 匿名 2020/06/27(土) 19:02:31
+0
-32
-
52. 匿名 2020/06/27(土) 19:03:00
>>1
塾も習い事も本人にやる気がなければ行かせない。先生に失礼だし、お金が消えるのも悲しいよね。
行きたい高校が見つかるよう高校パンフレットや大学や専門学校等の進学先 就職先等一緒に調べたりはすると思う+157
-1
-
53. 匿名 2020/06/27(土) 19:03:01
私は大手で塾講師をしていたのですが、娘さんが通っているのは個別指導塾ですか?
娘さんがオシャレ好きで人の目を気にするタイプの子なら、大人数指導の塾の夏季講座に入れてもいいと思います。
子供達も夏になると必死になってきます。
そしてその必死な一人がいると伝播して、同じクラスの子達も頑張りだします。
周りを気にする子だと、特に敏感に感じ取って私も頑張る!となる場合が多いです。
主さんの文章を見ると今の塾に全幅の信頼がある訳でもなさそうなので、少し環境を変えてもいいかもしれません。+190
-2
-
54. 匿名 2020/06/27(土) 19:03:09
一生懸命働いたお金が消えるのが悲しい
と伝えてやる気があるのかどうか改めて問うのはどうでしょうか。
フリーターになるとも限りませんよ。
大学に行ってもフリーターだってザラにいますし、やる気スイッチ入ってからの後押しでいいのでは?
+43
-0
-
55. 匿名 2020/06/27(土) 19:03:22
>>1
個別指導じゃなくて集団塾じゃだめなのかな?
費用も個別より安いし、時間も長いから家でだらだらするより良いと思う。それに、うまくいけば、塾に友達が出来たら刺激になったり、やる気が出たりすると思う。
いくつか見学行って、本人が気に入ったところに入れたら?
結局はきっかけが必要なんだと思う。+204
-0
-
56. 匿名 2020/06/27(土) 19:03:22
やる気のある子には勉強お金かけても良いけど無い子にお金かけても仕方ないと思うよ
塾通わせなくても入れるバイトオッケーの学校に進学させてやってオシャレ代はバイトで稼がせたら良いと思う+12
-5
-
57. 匿名 2020/06/27(土) 19:03:26
学はあきらめて手に職つけるのもこれからの時代ありじゃないの?
+40
-2
-
58. 匿名 2020/06/27(土) 19:03:52
>>21
個人指導で夏期講習って普通に20万超すところ多いよ。+221
-1
-
59. 匿名 2020/06/27(土) 19:04:34
勉強の大切さとかは実感しにくいから、才色兼備の方がよくない?とか武器は多い方が得だよ、的な話はどうだろう?
私は単純だったから、夢もなにもないけど、大は小を兼ねるって思いながらとりあえず勉強してた。+20
-1
-
60. 匿名 2020/06/27(土) 19:05:36
>>11
わかるよその気持ち
でもそれは希望的観測なんだな~
+4
-28
-
61. 匿名 2020/06/27(土) 19:05:38
私は塾の先生とは合わない、塾帰りに何回も性被害に遭うのでそれが怖くて塾行かなくなりました。
親には性被害に遭ってるなんて言えなくて散々責められましたが、塾辞めさせてもらって、家庭教師にしてもらったら先生が合ってたのかやる気も出たし、成績上がりましたよ!+71
-1
-
62. 匿名 2020/06/27(土) 19:05:40
>>50
ガル民は医者の嫁ですから
それは相手を励ます嘘です+38
-0
-
63. 匿名 2020/06/27(土) 19:05:45
無理や。+0
-1
-
64. 匿名 2020/06/27(土) 19:06:12
>>39
Fで楽しいければいいじゃないですか。
東大は入ってからが本当に大変で
大学で楽しいなんて思ったことなかった。
勉強漬けでホントにこれでよかったのか本気で悩んだ。
勉強やった挙げ句激務で結婚してなかったら今でも仕事漬けだったよ。
+30
-15
-
65. 匿名 2020/06/27(土) 19:06:49
勉強嫌いでオシャレ好きなお嬢さんなら思う存分オシャレさせてやったら良いと思うよ
こんな時代だし無理して勉強嫌いの子を大金はたいて大学進学させなくても良いと思う+55
-12
-
66. 匿名 2020/06/27(土) 19:06:59
将来のプランについて話し合うしかない
頑張って中堅なら就職に強い高校行ってもらうのもありな気もする+9
-0
-
67. 匿名 2020/06/27(土) 19:07:37
>>1
家庭教師をしています。ハッキリいって、今から受け容れるには相当の覚悟がいる時期に差し掛かってます。何故なら時間がないから。
短期間で今までの分をクリアしながら今の勉強もわかるようにさせるには時間が必要です。学力上げるには教える側にもものすごい時間とエネルギーが要ります。
特に英数は普通の授業時間+α、娘さんに時間を費やして教えてくれることになるでしょう。その分、多少金額は高くなると思います。
すみませんが今からだと相当遅いです。
私も今から受け入れるのはちょっとしんどいです。お金を積まれたら頑張るかもしれませんが。
+152
-15
-
68. 匿名 2020/06/27(土) 19:07:41
>>4
うちの子も無駄なのは承知なんだけどそしたら子供は将来の選択肢が少なくなるじゃない。
それでも仕方ないと割りきっていいものか悩む。+116
-3
-
69. 匿名 2020/06/27(土) 19:08:07
給料1ヶ月分かぁー、それなら家庭教師とかは?+2
-0
-
70. 匿名 2020/06/27(土) 19:08:57
耳と胸が痛いです。
皆が塾に行くから自分も行きたいと母親に言って中1から行き初めてすぐに飽きてしまいヤル気ゼロに。
が、うちの母親は休むのもやめるのも許してくれず一応通うだけでしたが毎回英語の単語テストがあり、それだけは仕方なく暗記していたので会話は出来ないけど海外旅行程度なら困りません。
高校も制服が可愛いと言う理由で都内の私立の大学までエスカレーターの学校に行かせてもらったのに高校で卒業してしまいました。
いまだに母親に大学に行かなかった事を愚痴られます。
+91
-1
-
71. 匿名 2020/06/27(土) 19:09:02
>>60
夫京大出で関西の話で申し訳ないけど、女性も関関同立くらいは…って言ってたよ。+61
-5
-
72. 匿名 2020/06/27(土) 19:09:08
親がうるさく言ってとにかく切羽詰まった状況だって認識させないと
あと、クリエイター系なら専門学校も充分に選択肢にあるよ
私美大出だけど同い年の専門卒の人が先輩にいて早めにこの業界行ってたら良かったって羨ましかったもん+26
-2
-
73. 匿名 2020/06/27(土) 19:09:31
>>3
有能な男は無能な女嫌いだよ
美人でも中身空っぽなだけで嫌悪感湧くんだって+169
-10
-
74. 匿名 2020/06/27(土) 19:09:52
集団がいいと言ってる方がいるけど、学校の授業聞いても意味わからない子が集団いくのは余計ドブにお金投げてるようなもんだよ。
+73
-0
-
75. 匿名 2020/06/27(土) 19:10:18
中堅高校から推薦でマーチ入ればいいじゃない
人間力をとにかく磨くこと+6
-10
-
76. 匿名 2020/06/27(土) 19:10:28
やる気ないのに両親は通わせてくれてました
自分から辞めるって言えばよかった
途中でなにかやめるって、先生とかになんて思われるのかこわくて言い出せなかったけど。
もっと他のことにお金使ってほしかった。
もしわたしに子供できたときは、自分で通いたいと言い出さなければとくに通わせない!+7
-1
-
77. 匿名 2020/06/27(土) 19:11:20
今中3でやる気ないなら高校選びも下げるなど考えた方がいいかも。入ってからもさらにしないから
正直やってるのに伸びないのと、やる気なくて伸びないのは違う。やる気ないなら塾なしとまでいかなくとも最低限でいいと思う。+50
-0
-
78. 匿名 2020/06/27(土) 19:11:34
家庭教師つけたら?本人やる気ないなら、本人のやる気が出るように環境整えてあげたらいいよ。
子どもはちょっとしたキッカケでやる気が出るもの。少し分かりやすく教えてあげたら途端に自身がついてやる気出すよ。わたしが教えてあげたいくらい。+7
-1
-
79. 匿名 2020/06/27(土) 19:11:35
主です。皆さんのおっしゃることごもっともです。
でも中3の今の時期に辞める勇気がでなくて。
わかってるんです。無駄だって。でも家にいるよりは塾に行って欲しいと思ってしまって、弱い母です。
集団から個別に変わったのは、社交的ですぐ友達作るのはいいとこなのですが、サボって遊んでたことがあって個別にしました。学校の担任からは、少しうわついたところがあると。もう少し、真剣に勉強に向き合えば成績も上がるのに、と言われます。+100
-1
-
80. 匿名 2020/06/27(土) 19:11:49
塾講師ですが、意味ないよ。
毎回遅刻して、個別授業なのに授業中に寝たり、宿題も一切やって来ない。大人が真剣に何かを教えようとしているのに本当に失礼。親だって高い授業料を払ってる。恵まれているのを自覚しろ。甘いんだよ。+168
-4
-
81. 匿名 2020/06/27(土) 19:12:07
>>10
勉強できてオシャレな人たくさんいるよ+45
-1
-
82. 匿名 2020/06/27(土) 19:12:09
うちの娘もスポーツばかりで鬼のような反抗期で、学校の先生にも反発していました。
中3の時の塾を個別にしたけど先生が反抗期の子供のテンションを上げるのが上手な先生で、夏期講習も冬期講習も朝10時から夜10時までの過酷なものも1度も休むことなく行きました。
休憩時間にみんなで騒いだり、授業も飽きないし…オンオフをしっかりしてくださったようです。
おかげで成績も上がり、学校の先生が絶対合格できない。無謀すぎると言われた高校に合格しました。現在高2ですが、勉強する習慣やコツも身に付けてくれました。
反抗期がすごいなら成績を上げる…ももちろんですが、どうすれば勉強する気になるか見極められる先生と出会うか…かもしれませんね。
費用も夏冬の講習代で40万+通常の授業料だったので主人も頑張りましたが、よかったと思っています。塾の先生には感謝してます。
+65
-2
-
83. 匿名 2020/06/27(土) 19:13:19
塾講師です。グループ授業でついていけない子には個別指導を提案します。
やる気がなかろうが、希望する高校に合格するために必要なのではないでしょうか?+30
-1
-
84. 匿名 2020/06/27(土) 19:13:35
お金をドブに捨てるだけだからやめた方がいい。
自分がやる気なくて塾や家庭教師やったけど寝てたし。+4
-6
-
85. 匿名 2020/06/27(土) 19:13:36
義兄の長男が優秀で塾に無償で通っていて高校も特待生で入ったらしい
でも次男は同じ親が育てているのにゲーム大好きで勉強嫌いで不登校だって
本人の出来と自頭の良さとやる気次第だよね
+47
-2
-
86. 匿名 2020/06/27(土) 19:14:00
やる気がないからって好きにさせるにはまだ若いしねー。
見た目磨いて玉の輿乗るにも人間性磨くにも、ある程度の環境って大事だし。。。+43
-2
-
87. 匿名 2020/06/27(土) 19:14:16
>>79
お母さん、娘さんのやりたい事は何ですか?
将来どうしようと思ってるんですか?
他に塾はないんでしょうか?家庭教師は?+28
-2
-
88. 匿名 2020/06/27(土) 19:14:20
中堅めざすなら秋からがんばる子は多かったよ。上位校は二年の終わりから遅くても三年。+4
-0
-
89. 匿名 2020/06/27(土) 19:14:21
個別高いですよね、受験生なんて特に。
年間150万で足りなかった気がする…200万はいかないくらいだったかな?
塾にもよると思うけど、うちは集団に変えました。
集団にしてからも成績は変わらなかった。+12
-0
-
90. 匿名 2020/06/27(土) 19:14:35
>>1
塾ではなく家庭教師にしては?
大学生でも、偏差値低い高校から1年2年くらい浪人して高偏差値の大学に入学する大学生は、学力の低い子に教えるの上手いですよ。
地頭の良いエリートコースの大学生は、頭の良くない子の学習指導に向きません。物事を理解するプロセス違うから。
家庭教師だと、塾と違って子供のペースで学習を進められるし、苦手な単元、苦手な問題を何回も復習できるからね。
+115
-6
-
91. 匿名 2020/06/27(土) 19:14:50
>>79
レベルの高い高校、大学に行きたくなるようなきっかけがないと、勉強のやる気はあがらないかも。自分がそうだったから。
でも、人によってはなんとなく勉強しなきゃ、という使命感があって勉強してたりするんだろね。
主さんのお子さんはそういうタイプではないと思うよ。
尊敬してる人が勉強すごいできる!とかじゃないとねー
YouTuberが好きそうなら、はじめしゃちょーは国立大卒らしいから、すごいのよー、とかいってみては+51
-1
-
92. 匿名 2020/06/27(土) 19:15:07
佐々木希と渡部の例を出すとか。
バカは小賢しい男につかまりますよって+10
-10
-
93. 匿名 2020/06/27(土) 19:15:40
本人はやる気なさげだし、受かった大学に行く気があるのかないのかギリギリまで分からなかったから
私たち親は大学の費用出さなかった。やる気があったら自分で出してって感じで+5
-2
-
94. 匿名 2020/06/27(土) 19:16:29
>>73
まぁ見た目だけで人間性も全て評価されるのは若いうちだけだね。可愛けりゃとか言ってる人はまだ若いんだろうな。+80
-1
-
95. 匿名 2020/06/27(土) 19:17:13
中3で夏期講習に行かない子なんて
今どき殆ど居なくないですか⁈
周り子で行って無い子は
本当に数える程度じゃないかなぁ
よっぽど自信が有れば別だけど
みんな塾に行くから
遊べる友達も殆ど居ないよ
最低でも15万〜20万はみんな払っているよ
プラスいつもの月謝だから20万以上は
普通に皆んな払っていると思うよ+21
-15
-
96. 匿名 2020/06/27(土) 19:17:13
>>64だけど同じ科類出身の人と結婚した
メリットはそれしかなかった+17
-1
-
97. 匿名 2020/06/27(土) 19:17:48
>>1
本人が辞めたいと言ってるのなら辞めさせればいいのに。
高校なんて好きなところに行けばいいよ。
Fラン大学か専門に行くお金だけ出してあげればじゅうぶんじゃないかな。+70
-8
-
98. 匿名 2020/06/27(土) 19:17:52
中3でそれなら塾行かなくても入れる高校を探したら良いと思うよ
成績みて行けそうな高校を何校か出してお嬢さんに相談してみては?校風や進学率や就職など話合って学校選んだ方が将来のためになると思う+27
-1
-
99. 匿名 2020/06/27(土) 19:18:11
>>73
それは有能な男性でもモラハラじゃない?
有能で包容力のある男性は美人で性格が良ければ学歴は関係ないって人いるよ。
+11
-30
-
100. 匿名 2020/06/27(土) 19:18:31
1度思い切って辞めさせては?
塾には休講するって言って、本人には明日から行かなくていいと話す。
きっとまだ受験が現実味を帯びていないんだと思います。
夏休み終わると周りは受験モードに必ずなります。
そこから本人が本気になるまで放っておくのも一つの手だと思いますよ。
周りが頑張っていると思うから親は焦りますが、本人が自覚しないといくら大金積んだとしても意味がない。
挽回なんて高校入ってからでも幾らでもきくんです。偏差値の高い高校にこだわるのは親ですよ。
+41
-3
-
101. 匿名 2020/06/27(土) 19:18:40
私も嫌々通ってたけど、理解しようともしなかったので成績悪いし高校も行かなかったよ
いい学校、ちゃんとした仕事って親のエゴだと思う
+0
-26
-
102. 匿名 2020/06/27(土) 19:19:03
塾講してます。
集団指導なら本当に金の無駄。
個別ならまだマシ、くらいの認識です。
やる気のない子でも口八丁手八丁で通わせて金取ってる業界だから表だっては言えないけどね。
思春期は対応が難しいですが、
本人が自己肯定感を失わないように。
勉強以外の興味ありそうなこと
(料理やボランティアなど)に目を向けさせるのもよいかもしれません。+19
-12
-
103. 匿名 2020/06/27(土) 19:19:32
まあ頭の悪い美人がチヤホヤされるのは若いうちだけだと思う
ちょい悪いくらいならわからんけど+29
-3
-
104. 匿名 2020/06/27(土) 19:19:37
友達が小学生から個人塾通ってたんだけど失礼だけどその割には勉強の成果が無いし、どんどん勉強に対してやる気無くなっていくというか、全てのことに対して無気力だし、友達の親には反抗的な態度取ってるって聞いてすごく心配だったんだけど、中学生の時に通ってる塾の先生に体触られる、塾帰りに高校生くらいの人にレイプされたって話を聞いて妙に納得しました。
親にはその事言えままだけど、そこの個人塾辞めさせてもらって、女性の家庭教師付けてもらってから成績上がって、いい高校に進学してました。
もしかしたら友達のように親には言えない事情があるのかもしれません。+13
-6
-
105. 匿名 2020/06/27(土) 19:19:52
私が個別指導で教えてる子は、やる気なし、宿題やってこない、授業中眠くなって寝てると困った生徒でしたが、今は違いますよ。宿題やってくる、覚えてこいと言ったもの覚えてくる、理解力ついてテストの成績も40点くらいアップ、授業寝ることが殆どなくなった。
うまいこと軌道に乗せてあげたら後は子ども自身が頑張りだす。
家計が苦しくならない程度で通える塾なり何なりをつけてあげてみてください。
色々やって駄目なら諦める気持ちも必要ですが…+41
-1
-
106. 匿名 2020/06/27(土) 19:20:22
なんか、話が合いそうなお洒落な家庭教師の先生をつけてもらうとか効果ないかしら?+9
-0
-
107. 匿名 2020/06/27(土) 19:20:58
ビリギャルみたいだね。
鬼塾通いして、慶応行ったら女子アナなれるって言えばいけるかもよ。
地頭と素直さがないと難しいけどね。+5
-7
-
108. 匿名 2020/06/27(土) 19:21:48
>>4
去年中3受験生でした。
それはわかっていても、塾って親の安心料ってとこもあると思う。
中堅狙いなら大手じゃなくて地元の昔から地味にやってる様な塾ないかな?お爺さん、御婆さんでもいいから、地元密着型で金額も良心的、親身になってくれる所があるといいね。
うちはそういう塾で期末テスト対策はもちろん、単元テストも担当の先生の出題傾向も見てくれて、内心アップで合格に繋がりました。+95
-2
-
109. 匿名 2020/06/27(土) 19:22:13
うちもやる気ないけど、塾なしで受験乗り切れるか不安で通わせてる
合格圏内の高校とかおしえてくれるじゃないですか、合格率何%とか
それだけの為に通わせてる感じ…+6
-0
-
110. 匿名 2020/06/27(土) 19:22:52
難しいなぁ。
でも夏期講習で20万30万は普通だと思う。いや、高いけどフルに授業受けるとそんなもんだと思います。模試も受けるだろうし。
本当にやる気になるのは1月2月じゃないかな…。
やる気の芽を削がないように、最低限の塾通いをしても良いかもと思います。
制服の可愛い学校に行きたいとか、お洒落したいから自由な校風の学校が良いとか、そんな理由でも良いと思う。
偏差値の高い学校の方が自由度も高い傾向にあると思うけど、主さんの地域ではどうですか?
好きな服をたくさん買ったり、お洒落して旅行に出かけたり、デパコスを集めたり、お金を稼げる職に就けたら好きにできるから、遠回りのようでも今勉強しておいた方が良いよね。
時給千円程度でバイトしたってたかがしれてるもんね。
ちなみに我が家は、センター試験申し込んだけど結局受けなかったよ。費用返して欲しいわ。+13
-0
-
111. 匿名 2020/06/27(土) 19:23:10
頑張って中堅に行けるか行けないかの学力なら、大金払って塾に行かせるのは勿体ない気がする
中古の進研ゼミでも買って、毎日ちゃんとやったら服やコスメを買ってあげるのは?+6
-1
-
112. 匿名 2020/06/27(土) 19:23:29
>>3
今だにこんな事言ってる奴が同じ日本人女性なのかと思うと恥ずかしい+86
-3
-
113. 匿名 2020/06/27(土) 19:23:53
今、親になって
塾に通わせてくれた
親のありがたみをスゴく感じます
正直言って成績はあまり変わりませんでしたが…
塾の料金、送迎も含め
親に感謝すごくしてるし
でも大事にされたんだなぁと思います
とりあえず塾は行かせるべきだと
思います+67
-2
-
114. 匿名 2020/06/27(土) 19:23:54
>>8
稀かもしれないけど、私は塾辞めて美容系に行ったよ。その時は普通科の友達と格差を感じた事もあったけど、今は収入も良いから、あの時塾辞めて良かったと今は思う。好きな事だからいつも辛い時も頑張れた。+76
-10
-
115. 匿名 2020/06/27(土) 19:24:52
自分の子供ともコミュニケーションとれないまま中3ですか…+3
-11
-
116. 匿名 2020/06/27(土) 19:25:00
>>79
頑張ってください。
+4
-0
-
117. 匿名 2020/06/27(土) 19:25:03
ヤル気なんか無かったけど塾に通ってたら勉強出来たし、必死に2時間半説明聞いてアホみたいに出されるワーク類の宿題を解いて次の授業に持っていって、その繰り返しで英数理は成績良かったし今でも内容覚えてる。
やる気はそこまで必要ないと思うけど、受験生という自覚と授業受けたときに耳を傾けて集中できる力だけは必要だと思う。
あとは宿題を必死にやってたら嫌でもチカラはつくけど。+21
-0
-
118. 匿名 2020/06/27(土) 19:26:26
>>112
ある意味メンタルだけは強いわ。
横。
+2
-0
-
119. 匿名 2020/06/27(土) 19:27:07
>>1
ちょっともう3年なら無理だねぇ
なんでもっと早くトピ申請しないかね…
困ったねぇ+88
-5
-
120. 匿名 2020/06/27(土) 19:27:36
親が勉強見たらタダだよ+4
-4
-
121. 匿名 2020/06/27(土) 19:27:45
親が心配で通わせている部分もあるんじゃないかな?
やる気がなければ、どんなに良い先生に出会っても意味がないよ+4
-2
-
122. 匿名 2020/06/27(土) 19:27:45
後から伸びる子って、部活とか習い事とか頑張ってた子なんだよね。
がむしゃらに頑張ったことがない子は、やっぱり弱い。辛いことからすぐ逃げる。
けど、親のせいではないと思う。生まれ持った素質。
逃げグセがついてるような子は、社会でも人並みにはできないと思う。+95
-4
-
123. 匿名 2020/06/27(土) 19:27:58
今年は本当に難しいね。文化祭にいってりして、キラキラした高校をみたりしてどうしてもここに行きたい!とか制服がかわいいところに行きたいとかあるといいんだけど。
息子二人なのでそういうのは全然なかったけど、値段はある程度、覚悟して払うしかない。+19
-0
-
124. 匿名 2020/06/27(土) 19:27:58
>>1
周りがどんなに促しても本人がやる気を起こさないと何事も無駄だから、無駄だと思いながら多額のお金出すのはやめたら?それなら貯金しておいた方がいいよ。
無理に塾も行かせる必要もないと思う。
そして、勉強させて学歴をつけてレベルの高い高校、有名な難関大、そこからいい就職先に行くという道だけを提案するのではなく、手に職をつけるための専門学校ーー技術や資格を身につけて自立できるよう子どもの興味や関心、向き不向きに併せて色んな進路を提案したり、親の理想とする進路ばかりを押しつけず、子どもの気持ちをちゃんと聞いてみたらどうですか?
お子さんにお金をかけて教育の機会を与えるあなたはいいお母さんだと思います。
でも、そういう親御さんにありがちだけど、親が考える「正しい人生のコース」を親の自覚あるないに関わらず、子どもに闇雲に押し付けたら子どもだって嫌だろうし、反発する子はすると思う。
子どもに苦労する人生を歩ませたくない親心はよくわかる。でも、人はそれぞれに失敗や後悔を経験しないと理解できないこと、学べないこともたくさんある。
無理に子どもをコントロールして、親が考える人生「いい学校に行き、大手企業に就職する。というような人生を歩まないのはいけない。絶対にダメになる」というような偏見を押し付けるのも良くない。
親が諦めたらフリーターになるっていうのは完全にあなたの思い込みでしょ?
高校生や10代後半、20代になってようやくやりたいことを見つけたり、憧れる人や尊敬できる人と出会ったりして猛烈に勉強を始めたり、希望する分野を学ぼうとする人はたくさんいるよ。
まだ子どもだから将来のことを真剣に考える能力は低いといっても、子どもの人生は最終的に子ども自身が責任を負うものだと思う。
親がきちんと養育し、教育を受けさせるなどできる限りのことをしているなら、あとは全て子どもの責任でしょう。
そこの線引きをきちんとしないのは返って子どもの為にならない。
もしかしたら、あのときもっと勉強しておけば良かった、もっと学力や学歴があれば選択肢が広かったのに…など娘さんがいつか後悔する日が来るかもしれないけど、そういうのも全て娘さん自身が背負って自分でどうにかしないといけないはず。+117
-8
-
125. 匿名 2020/06/27(土) 19:28:43
私、全然勉強しなかった側なのですが塾に行かなきゃいけない理由がわからなくて当時は本当に親に迷惑かけました。勉強系の漫画読ませてみるとか(ドラゴン桜とか、歴史系の漫画)どうですか。勉強の習慣がついてない子はまずそこからやるといいとか。あと私の場合は学生時代バイトに明け暮れて授業中はずっと寝てたので、睡眠もしっかり管理してあげると良いかも。
以上、バカからの意見でした+7
-0
-
126. 匿名 2020/06/27(土) 19:28:59
>>22
いや、通わせてもやる気がないんじゃ勉強が良くできるとかできないとか関係ないと思うよ
+12
-14
-
127. 匿名 2020/06/27(土) 19:29:56
>>79
おしゃれ好きで友達できやすいならショップ店員向いてるよ!
それ系の学校あるよ、ブレアとか。
学だけじゃない世界ってあるから。+2
-15
-
128. 匿名 2020/06/27(土) 19:30:25
>>107
あれはもともと賢い子だよ。映画は脚色してたけど。
+18
-0
-
129. 匿名 2020/06/27(土) 19:30:38
>>101
中にはエゴ、見栄の人もいるだろうけど、大多数の親はそういう理由じゃないと思うよw
親の役目は子どもを自立させること、少しでも子どもが不利にならないように必死なんだよ+50
-1
-
130. 匿名 2020/06/27(土) 19:31:08
>>79
個別ってあったので見学に行ったら、1人の先生が3人教えていて、結局1時間教えてもらう風だけど20分位しか自分のところにはいないと子供が言ったので辞めたよ。しっかり見てくれているわけではなかったみたい+26
-0
-
131. 匿名 2020/06/27(土) 19:32:11
>>79
入塾テストがあるレベルが高い集団の塾にかえてみたらどうかな
まわりの子はガチで勉強してるから焦って勉強するかも
少なくともそこで友達になった人と一緒にさぼって遊ぶことはないと思う+40
-1
-
132. 匿名 2020/06/27(土) 19:33:26
>>123
今年は残念なことに文化祭等全面中止多いから、学校見学もまだわからない状態の高校も多いと思う+15
-0
-
133. 匿名 2020/06/27(土) 19:33:56
やる気なら、家庭教師にする。
同じ高額でもマンツーマンで勉強。+0
-1
-
134. 匿名 2020/06/27(土) 19:34:25
>>101
中にはそういう人もいるかもしれないけど
子供の将来が心配なんだよ
親は子供より先に死ぬし子供がお金を稼げるように+9
-1
-
135. 匿名 2020/06/27(土) 19:34:34
そもそも今偏差値どれくらいなのかな?
それでだいたい見当つくよね+6
-0
-
136. 匿名 2020/06/27(土) 19:34:51
そもそも、結果や将来はどうでも、中3の一年勉強頑張る子と受験シーズンすらダラダラファッション雑誌読む子では将来どちらが頑張る子になりますか?
そんなにファッションの道に行きたいんならバイトして専門行くべきですよ。
そして何で勉強する=塾通うなんですか?
個別なんかドリルひたすら解くだけですよ。できない子はうだうだした雰囲気出すだけで自分の頭でなんか全然考えない。
色々考え方が根本的に間違ってますよ。+7
-1
-
137. 匿名 2020/06/27(土) 19:35:41
>>1
お子さんの一番仲が良いお友達はどこ目指しているんだろう?同じ学校目指そうよとかでは釣られないかな+4
-6
-
138. 匿名 2020/06/27(土) 19:35:59
>>127
ショップ店員だろうが美容部員だろうが頭を使って脳を鍛えた人が客に好かれる技を持てるし必要なのよ。
それが結果として営業成績になり評価もお給料も決まるの。
+38
-0
-
139. 匿名 2020/06/27(土) 19:36:03
高学歴でも仕事できなくてお金稼げない人もいるんだから、勉強よりは稼げる能力、コミュニケーション力、バイタリティ、根性がある方がいいと思うな。+2
-7
-
140. 匿名 2020/06/27(土) 19:36:37
>>124
長い…+14
-28
-
141. 匿名 2020/06/27(土) 19:36:45
子供をバカ呼ばわりするというのは、親である自分自身のことをバカと告白しているのと同じですよ。+3
-8
-
142. 匿名 2020/06/27(土) 19:37:11
>>131
まず テストに受からない+52
-0
-
143. 匿名 2020/06/27(土) 19:37:41
>>127
この世は学が重視される
学がなくても通用する居場所にいるだけ
ブレアの系列に通ってたけど全く勧められない
生徒は生き生きとしていて楽しそうだけどね+16
-0
-
144. 匿名 2020/06/27(土) 19:38:26
>>124
お母さんも人生経験あるのでそれは分かってると思いますw+25
-9
-
145. 匿名 2020/06/27(土) 19:38:31
>>136
あー、たしかにね。勉強なんて基本を覚えたら後はどんどんワーク解いて問題慣れすれば身につくもんだ。お金ない家の子で塾通わずに1番偏差値高いとこ行った人もたくさん知ってるしな。+33
-0
-
146. 匿名 2020/06/27(土) 19:39:33
>>115
子供育てたことある?+11
-0
-
147. 匿名 2020/06/27(土) 19:39:42
私は行かせてもらえなかったのに、まったく勉強しない妹2人は高校受験でも大学受験でも塾や予備校行ってた。でも両方やる気なしだったから、受験は大失敗。Fラン大学と社会人しかいないような専門にそれぞれ行って、ほぼ社会人やらずにアラフォー男の嫁に行った妹①と、4年ニート後にやっと3時間のバイト始めた妹②がいる。行きたくて堪らなかった私はイライラしかしなかったけど、うちの妹たちは塾や予備校行ったからあのレベルで留まれたと思ってる。
やる気ない人は塾辞めさせるとあっという間にとことん堕落すると思いますよ。+37
-0
-
148. 匿名 2020/06/27(土) 19:40:36
>>1
今のお子さんの生活が親の努力の結果(運も含まれるけど)成り立ってるって話しをしつつ
そんなに勉強嫌い、しないなら義務教育は今年で終わりだから中卒で働くのもアリだよって話をする
コロナ禍で仕事があるかわかんないけどとか付け加えて。
うちはなんか本格的に働くまでの時間が延びるなら高校大学行った方がいいかも…
と思ったらしいっぽいです。
放り出せないなら諦めて面倒みるしかない+66
-0
-
149. 匿名 2020/06/27(土) 19:41:50
>>99
性格が良い女性は大体頭も良いんだよね+36
-3
-
150. 匿名 2020/06/27(土) 19:42:12
>>1
マイナスだけになると思うけど言わせて下さい。
すみません、それは少なからず育て方にも問題ありますよ。
いつも寄り添って、教えたり、見守ったり、褒めていたらそれなりに勉強する子になります。
勉強嫌いになったのは親の責任もありますよ。+18
-47
-
151. 匿名 2020/06/27(土) 19:43:42
>>1
>絶対にフリーターになる
フリーターになるのが心配なんて親バカだね。最近の若い子はアルバイト感覚で風俗やるんだよ。本人にやる気がなきゃ落ちる所まで落ちる+70
-7
-
152. 匿名 2020/06/27(土) 19:43:45
>>106
お洒落で勉強もできる同性の大学生くらいの若いお姉さんな塾の先生とかね。
親が言うより同世代の友人や少し年上の人相手に憧れや尊敬を持って自分も同じようになりたいなぁと思うと少しやる気出すかもしれないから。
なんにせよ親が口煩く叱る、家で教えたりとりあえず塾に行かせるという今のやり方で効果が出ていないなら、現在の方法は娘さんに合っていないんだから効果のないやり方に固執せず、別の方法を片っ端から試せるだけ試すのはありじゃないかな。
どうせお金かけるなら、悔いのないようにとことんやれることはやり尽くしてみたらいいと思う。
たとえ高校受験に間に合わなくても、今の状況なら中堅高校に受かれば一先ずラッキー。
大学受験に向けて娘さんに合ったやり方を見つけられて準備できればいいと思う。
+15
-0
-
153. 匿名 2020/06/27(土) 19:43:46
>>1
やる気のない子ならお金がもったいない
お子さんは将来どんなふうになりたいんですか?
そのために今できることを一緒に考えて、本人にも納得してもらわないとお金の無駄になりそう。+34
-0
-
154. 匿名 2020/06/27(土) 19:45:22
>>10
美人だとは書いてない。おしゃれが好きなだけ+5
-3
-
155. 匿名 2020/06/27(土) 19:45:24
>>79
大変ですね…ご苦労様です。
私は今二十代半ばですが、勉強嫌いでした。
塾も馴染めず楽しくないし、課題はするけど全然成績も上がりませんでした。
娘さんとコミュニケーションはとれていますか?
娘さんが何故そういった行動をするのか、将来どうしたいのか、真剣に話し合ったことはありますか?
反抗期だとしても、ちゃんと気持ちを感情的にならず伝えれば、お互いの想いが分かると思います。
勉強をしなかったらどういう将来になるか、親としてどういう想いがあるか、働いて稼ぐことがどんなに大変でそれを娘に注ぎ込むほど心配して悩んでるんだよ。って気持ちを伝えていますか?
しっかり向き合えば、娘さんにも何か刺さるものがあると思います。
勉強嫌いは正直、長年の蓄積や天性の向上心や興味とかが関与してる気がするので、話した事が勉強に向かないとしても、最低限親に心配をかけないために何か真剣に向き合おうという気持ちにはなると思いますよ。
私は確実に親とのコミュニケーションが不足していました。親が上から目線で怖かったです。仕事の大変さも分からないからその有り難みよりも親の存在がただ怖かったです。
まずは、親が自分を尊重して理解してくれる存在だと分かれば心を開いてくれますし、その為に何かできることはないか考えてくれると思います。
お金を稼ぐことの大変さも分かりやすく教えてほしいです。必要だと思います。
お洒落に対する仕事も沢山ありますし、その夢の実現には今何が必要か話し合ってみたり。まずは娘さんの気持ちを知ってほしいです。
長文ごめんなさい。+35
-1
-
156. 匿名 2020/06/27(土) 19:45:36
>>152
キラキラ大学のお姉さんの家庭教師とかね+19
-2
-
157. 匿名 2020/06/27(土) 19:47:58
>>1
給料一桁分だと、数万円かかってるんだよね?テストの点数は上がりましたか?全く変わらないなら早めにお子さんに合う塾を探した方がいいです。
今はコロナの影響で、オンラインでやってる塾も沢山あるので、家庭教師として家に訪問してもらえなくても、授業が受けられますよ。+37
-1
-
158. 匿名 2020/06/27(土) 19:48:47
>>150
わかる気もします。私も小学1年生から母が教えてくれたりしていました。知らない言葉を聞けば、辞書で引くように言われて引き方を教えてくれました。
ただ、同じように育てられたはずの姉は全然勉強わからず親が困っていました。塾とか連れて行ってたけど他校の生徒と知り合って楽しんでるイメージしかありませんでした。
多少は子どもの性質なり個性なりが反映されると思いますね。+61
-1
-
159. 匿名 2020/06/27(土) 19:49:51
>>101
今何歳で何の職業に就いているのですか?
+9
-0
-
160. 匿名 2020/06/27(土) 19:50:42
>>1
友達のところも似たような感じで、結局希望の所に受からず(仲が良い子だけ受かる)
一度しっかり冷静に話して見て、本人が投げやりなようなら塾を止めてその分貯金。
本当にこればっかりは本人次第、何か良いきっかけがあると良いですが。+18
-1
-
161. 匿名 2020/06/27(土) 19:51:40
>>1
親の意識の子供への影響+6
-0
-
162. 匿名 2020/06/27(土) 19:51:57
>>1
うちと全く一緒!
やる気のない子に大金を払って個別の夏期講習に通わせても無駄になるんじゃないかって悩んだけど、どこでやる気が出るか分からないし、あの時、大金出して夏期講習行かせとけば良かったと後悔するよりも、親もやるだけやってのダメの方が後悔しないかなと思って夏期講習を申し込んだよ。
しかし まぁ〜〜痛い金額だよね。
+105
-2
-
163. 匿名 2020/06/27(土) 19:53:43
やる気が出ないのは難しいですね。勉強はやっぱり毎日の積み重ねですから……。
娘さんの今の成績は希望校に届きそうなんですかね?
周りの友達やクラスメイトも娘さんみたいな感じの子が多いのかな?
うちも中3で今のクラスの子が皆賢い!ヤバイ!置いていかれる!といつも言って宿題を綺麗な字で書いてます。理由は周りの子が字の綺麗な子ばかりだから。
まあ字の綺麗さだけにこだわらず全体的に勉強してますが……
一度塾をやめて主さんが問題出したりするのも良いかも。やるなら必ずさせる。もし娘さんがしなかったらおこづかいを減らす。とか
娘さんの成績がすごく悪くなくて、目指す高校が中堅高校なら無理に塾に通わす必要もないかも、基礎的な問題集を強制的にやらせても良いと思います、
と書いたら強制的にさせるなんて毒親!とかお母さんが手を出しすぎたら子供が自立しない!とか書かれそうですが、実際親がなんとかしないと。実際塾に行っても成績が上がらないなら一度辞めても良いと思います。で問題集などやらせてできないなら家庭教師に頼むとか、そりゃ色んな道や生き方もあるし、勉強だけが人生ではないですが、もう少しあがいても良いと思います。+14
-0
-
164. 匿名 2020/06/27(土) 19:53:43
塾のお金云々よりも娘さんの志望校聞いてます?
それがはっきりしないと塾以前の問題だと思います+4
-1
-
165. 匿名 2020/06/27(土) 19:53:57
親、特に母親が普段から何かの勉強してたり、本読むの好きだったりしたら子どもも真似してそうなるのかな?と思ったりしてるけど、どうなんだろう?
私の母は漫画とTVゲームが大好きで、私も中学くらいまでそんな感じだったから。
父は読書が好きで私も読んでたけど…
家にガリガリ勉強してる人はいなかったな
母は看護師の資格持ってるけど家ではねー、ほん戸にダラダラしてた+1
-5
-
166. 匿名 2020/06/27(土) 19:54:51
>>1
勉強が分からないから、やる気がないなら、集団で習う塾はついていけず辛い思いするだけだから、個人指導してもらえる塾に週1でもいいから通わせたほうがいい。
小さな頃から勉強が嫌い(机に座って集中することができない)なのであれば、塾に行っても解決はしないと思う。
好きなことがある(オシャレなこと)なら、そちらで職業選択できるような目標を親子で探して、子どもがやってみたいと思える、目指せる何かを見つけたほうがやる気スイッチ入るような気がします。+28
-1
-
167. 匿名 2020/06/27(土) 19:56:32
夏期講習っていくらくらい払うの?+0
-0
-
168. 匿名 2020/06/27(土) 19:56:42
>>149
地頭がいいって事よ。
でも今時は大学までは行ってないと厳しいと思う。
+28
-1
-
169. 匿名 2020/06/27(土) 19:57:35
将来について一緒に考える。どんな職業に就きたいのか。それによって行きたい学校も変わってくるはず。ファッションが好きらしいけど、例えば洋服の販売員なら高卒でもなれるけど、ファッション雑誌の編集者なら大卒じゃないと難しいよね。夢のためって考えたらやる気出てこないかな?+5
-0
-
170. 匿名 2020/06/27(土) 19:58:38
おしゃれ大好きなら、塾行くためにもっとおしゃれに、のめり込んじゃうかもね。+2
-0
-
171. 匿名 2020/06/27(土) 19:59:46
>>168
いや、ここ数年は大手でも大卒より高卒をたくさん採用してると聞いた。+2
-17
-
172. 匿名 2020/06/27(土) 19:59:52
私、塾講師してて娘も塾通いしてますが、そんな感じなら塾やめさせていいと思いますよ。お母さんが気の毒すぎます。反抗期だから、って言いますが、同年代でも親に感謝して頑張ってる子たくさんいますからね。中受に向けて頑張ってる小学生たちの方がよっぽど大人です。娘さんは言い方悪いですが、親のために通ってやってるぐらいに思ってますよ。
中3なら、自分が怠けた結果ズルズル人生が崩れていっても仕方ない、ってことや、いつまでも親が金出して面倒見てくれるとは限らないことを痛い思いして知るべきだし、その結果変われないなら、もうお母さんは自分の人生を大事にしていいです。
危機感がないと娘さん変わらないですよ。+26
-6
-
173. 匿名 2020/06/27(土) 20:00:15
我が家の中学生と高校生に、10万円給付は夏期講習に使います!と宣言しました。
+18
-0
-
174. 匿名 2020/06/27(土) 20:00:30
>>1
まず、中学3年生(受験生)で個別で夏期講習なら給料1ケ月分価格の見積は普通だと思いますよ。
ただ、最大に受講した見積だから削れる講座はあるはずなので、削れば価格は抑えられると思います。
で、受験って親も大変だけど、やっぱり本人が一番精神的にはキツイわけで。
イライラ、グズグズは腹がたつでしょうが、高校生になれば落ち着くと思いますよ。+19
-1
-
175. 匿名 2020/06/27(土) 20:00:37
天然で有名なフィギュアスケートの宇野昌磨君のお母様は超超超厳しくて有名だよね。
今宇野君はお母さんがギャンギャン怒ってくれたから今があるって言ってたよ。
コーチより厳しかったって。
+29
-0
-
176. 匿名 2020/06/27(土) 20:03:02
他の人も書いてますが、これで受験ダメで将来どうなろうが「自己責任」ですよ。子どもにもそう言ってます。+4
-3
-
177. 匿名 2020/06/27(土) 20:04:42
>>156
オシャレ好きな女子にはこれが1番効果的。
憧れの年上女性がキレイでオシャレで頭もいいと、中身のないオシャレな女に魅力を全く感じなくなる。
+30
-1
-
178. 匿名 2020/06/27(土) 20:04:52
>>22
うちは勉強全然できないけど行かせてないよ。
本人がやる気にならなければ無駄だと思ってるし、もし色々と手遅れになっても仕方ないと思ってる。
言うだけのことは言ってきてるから。
このまま行ったら私達夫婦くらいの生き様だろうな〜と感じているけど、そりゃそうだなとも思う。+16
-13
-
179. 匿名 2020/06/27(土) 20:05:20
>>128
知ってるよ。
地頭と素直さがないと厳しいって書いてるでしょ。+2
-2
-
180. 匿名 2020/06/27(土) 20:08:32
オシャレで勉強もできるっていうほうがすごいのにね+5
-0
-
181. 匿名 2020/06/27(土) 20:09:55
>>1
高校生の母です
塾代しょうがないんじゃないですか
個別だったら少なくとも塾行ってる間は机に向かいますから
高い個別に短い時間通うより安い個別に長時間のほうがいいと
思います バカ高校の生徒は学力が低いだけでなく身持ちが
悪い子が多かったりしますから女の子はできる限り入学は避けたい
ところです サボらず行ってるかは毎日でも塾に確認してください
中3でも勉強嫌いの子塾サボる子多いですよ+76
-7
-
182. 匿名 2020/06/27(土) 20:10:01
中堅校で良いなら家庭教師雇う方が良くない?
中3で給料1ヶ月分は。。高すぎる。
私大学生の時に家庭教師のバイトしてたんだけど
、時給2500円で直接契約していたから、中間マージン無いので、1ヶ月で2,3万円で済みますよ。
中3なら今からなら夏季講座行かなくても余裕で間に合うと思うので、勿体ない!
近くに教育学部がある大学があれば、学務課(?)で先生のたまごの学生を紹介してくれると思うので調べてみては?+12
-3
-
183. 匿名 2020/06/27(土) 20:10:23
>>13
私もこのタイプ
高校受験まで毎日塾通っていたけど、成績良くなかった
高校入塾はやめて自力で勉強したら学年10番以内に入ったよ
塾だと居るだけで変に安心しちゃってたのかなーなんて思ったりする+48
-0
-
184. 匿名 2020/06/27(土) 20:10:24
>>11
学があると、自分もそこそこ給料貰えるし、男に頼らなくてもって気持ちに余裕が出てくるから、結婚しなくても良いやになる人多い。
けど、そこを貪欲にいく人は、出会いは山ほどあるからね。
ブスでも結構条件の良い人と結婚するよね。+100
-0
-
185. 匿名 2020/06/27(土) 20:10:38
高校2年の息子は中学の時塾に行かせていました。1回塾を変えました。
どんなに良い塾に行かせてもやる気が無かったので、ちっとも伸びなかったです。
県立は結局倍率の低い高校だったので、低い点数の子も受かっていました。
+3
-1
-
186. 匿名 2020/06/27(土) 20:12:02
塾に行かせていれば、頭に入っていたのかは分かりませんが、問題は解いていたと思います。+5
-0
-
187. 匿名 2020/06/27(土) 20:12:04
>>1
うちもそう思ってました。
もったいないって‥涙
転機は個別指導から集団塾に変えた事。
中1〜中2は、個別指導塾に通わせてはいたものの
テスト前すら勉強しなくて中2の冬から集団塾に。
その間絶賛反抗期で勉強しろというと大喧嘩💢
集団塾に入った時、
模試の偏差値は5教科35くらいでした。
皆の前で間違えると恥ずかしい雰囲気の集団塾。
夏休み過ぎてやっと、やっと‥!本気になりました。
偏差値は1月には5教科60までは上がりました。
周りが勉強してる事に気付けたり、
ライバル意識を持ったり、
高校になった今は、勉強する習慣が
ついています。(中1〜2にしなかった事を悔いています。)
熱心な指導者のいる集団塾はどうでしょう?
親がどんなに良かれと思って言い聞かせても
自分で気づかない限り変わりませんでした。+68
-2
-
188. 匿名 2020/06/27(土) 20:12:39
>>1
無駄だよ。
私がそうだった。
いくら注ぎ込んでも本人にやる気がないから
成績はあがらない。+39
-1
-
189. 匿名 2020/06/27(土) 20:13:05
私高い塾代払ってもらってそれなりの塾行きましたけど、何にもならず無意味な時間と出費でした、今底辺やってますけどこれが身の丈に合った幸せです。
親だけ一生懸命になっても本人にやる気が無ければ金を溝に捨てるようなものです。+7
-0
-
190. 匿名 2020/06/27(土) 20:13:18
勉強して大学出ないと就職出来ないで洋服が1着も買えないよ!
って教える。+5
-0
-
191. 匿名 2020/06/27(土) 20:19:02
>>1
その塾って、もしかして四字熟語みたいな名前の塾じゃないよね?
友達の子供がそこに通っていて、夏期講習だけで30万とか40万とか言ってたから。ちなみに個別を売りにしてるけど、ほぼ自習で、聞かれたら素人みたいなおじさん先生が解説してくるけど、全然分からなかったって。
その子、夏期講習から他の個人の塾に代えたら急に成績が上がったよ。
高い塾だから良い訳じゃない、合う合わないがあるからね。+61
-1
-
192. 匿名 2020/06/27(土) 20:19:37
>>1
オシャレな子もカッコイイけど
オシャレで勉強もできたら超カッコイイじゃんって一言言う。+35
-0
-
193. 匿名 2020/06/27(土) 20:20:00
正直、地頭が良ければテストも受験も5日前勉強で乗り切れる。
偏差値55程度なら楽勝。
+6
-3
-
194. 匿名 2020/06/27(土) 20:20:47
>>167
学年によって値段がちがう
個別か集団かでもちがってくる
お盆特訓とか合宿がある塾もある(もちろん別料金)
中3の夏期講習は 10〜20万くらい+5
-0
-
195. 匿名 2020/06/27(土) 20:22:29
払いません。辞めさせる。+6
-1
-
196. 匿名 2020/06/27(土) 20:23:24
>>102
いやいや~
うちの子は集団で中3の時めっちゃ伸びたよ!
塾の仲間と常に競っていて、一緒に自習室行ったり図書館行ったり、男女関係なく戦友みたいな絆が生まれた。
今高1だけど、中3のラストスパートが最高の青春だった!って言ってる。
+33
-1
-
197. 匿名 2020/06/27(土) 20:26:11
>>96
えーそれで十分じゃないですか
東大卒の旦那様 うらやましい+27
-1
-
198. 匿名 2020/06/27(土) 20:26:22
>>18
母親に無理矢理公◯式に通わされてたけど、頭ごなしに塾に行け、やれという感じだったから塾へ行かせてもらえる事への有り難みは全く感じず、嫌でやる気なかったよ。塾代は2科目で2万円未満だったと思うけど母は中小企業の正社員で給料が安いのに兄弟と2人分、よく出してくれたなーと思う(父もいるけど塾代は全額母負担だったみたい)。
結果的に私は30過ぎてまともな職歴もスキルもほぼないダメ人間になってしまったけど、何故勉強しなきゃいけないか(社会に出てから具体的にどう差がつくか)を教えて欲しかったな。
子供の頃、就きたい職業や絶対入りたい高校ってのが特になく周りの子への成績の対抗心もプライドもなかった私は、勉強の大事さがあまりピンと来てなかったし母はただ私を偏差値の高い高校に行かせて周囲に自慢したいだけに見えた。だけど大学はお金ないから行かせられないと言われてた。身内に高学歴の人もいなかったし、大学行けないなら勉強頑張ったって意味無いじゃんと思ってた。+22
-27
-
199. 匿名 2020/06/27(土) 20:30:25
私の子供時代の話しですが、最初に行かされた塾が本当に合いませんでした。別の塾に行ったら講師の先生がめちゃくちゃタイプで褒められたくて一生懸命勉強頑張りました!結果そこそこの高校に行けましたよ!何がやる気の元になるかわからないので変えるのも考えた方がいいと思います!+8
-0
-
200. 匿名 2020/06/27(土) 20:31:43
塾を替えてみるのはやってみる価値があると思うな。+16
-0
-
201. 匿名 2020/06/27(土) 20:32:01
学習障害レベルで成績が悪いとか、偏差値40ないとかでないならそれほど心配しなくても
塾もいっそ辞めさせれば
主さんやご主人は高学歴で成績が良かった中高生なら、歯痒く悔しいでしょうが
中堅校の下層高校出身、Fラン大卒業でも、その結果収入が振るわなくても、楽しくイキイキ人生を送っている人はたくさんいます
たた、自分は頑張らなかったくせに、高学歴に対して反抗的、挑戦的な態度を取らないようによく教えないと
+29
-0
-
202. 匿名 2020/06/27(土) 20:34:52
>>102
うちも。
戦友だよね。あの塾のクラスメートがいなかったら、最後までやる気にならなかったと思う。
子供によるけど、我が家は集団があってました。
やる気になったのは秋ごろから。志望校、合格率、友達との順位差などがはっきりみえてきてから。
+6
-1
-
203. 匿名 2020/06/27(土) 20:35:08
>>60
結婚して子供産んでもらう相手には、ある程度の学歴、教養を求める人が多いよ。
これって当たり前じゃない?+28
-1
-
204. 匿名 2020/06/27(土) 20:35:47
中間とって塾には行かせるけど授業時間は
減らすっていうのはどうですか
個別なら交渉できるでしょう
月給全部はつらいし辞めさせるのは後悔しそうだし+7
-1
-
205. 匿名 2020/06/27(土) 20:35:58
そこまでやる気ないなら行かせないかなぁ
給料1ヶ月分注ぎ込んでも注ぎ込まなくても結果は一緒な気がする+6
-0
-
206. 匿名 2020/06/27(土) 20:36:17
まずその塾をやめるのは必須じゃない?塾に行かせるか行かせないかじゃなくて、その宿が合ってないのはもう明らかなんだから、まずそこを辞めさせる。次に、家庭教師にするか、別の塾にするか。集団塾か、個人塾か。この順番で考えるといいと思うんだけど。+18
-0
-
207. 匿名 2020/06/27(土) 20:37:57
おしゃれするのにはお金かからないの?
うちはテストでそれなりの点数とっていれば
ほかはゲームしてようが、自由にやらせてるよ
部活もしているしね。
テストの点数次第で全教科塾行くことになるから
それが嫌ならテストだけは点数とれって約束で
自分からテスト前は勉強しているよ
今んところこの約束守っているから塾には行ってない
無駄に塾行けばいいってわけではないみたいだね
+4
-0
-
208. 匿名 2020/06/27(土) 20:41:58
>>178
出来のよい向上心のあるお子さんでなくてある意味良かったですね
見放している親と出来の悪い子
+6
-18
-
209. 匿名 2020/06/27(土) 20:44:03
>>1
>最低限の勉強の大切さ
こんなことを教えてるから勉強嫌いなんだよ
読み書き計算さえ出来れば最低限クリアしてるもん!くらいに娘さん思ってるんじゃない?
学ぶことの楽しさを幼少から教えるべき
親も勉強は嫌々やるもので楽しくないって思ってるのが>>1の文章だけでも滲み出てる
娘さんも親の背中を見てそういう価値観を受け継いだだけじゃん+13
-14
-
210. 匿名 2020/06/27(土) 20:46:43
うちも、中3、夏季講習18万。
コロナで給料激減なのに…+6
-1
-
211. 匿名 2020/06/27(土) 20:51:16
>>79
うちの妹が娘様と似たような感じでした。
すごい社交的で、すぐお友達が出来るタイプです。
うちは、高校はトップクラスの所に行きましたが、
その高校でついていけず、
塾にいく→友達とサボる→バレる→退塾
→成績ガタ落ち→浪人→予備校→またサボる→退塾→なんとか底辺私立大学へ→ネットで知り合った男性と卒業と同時にデキ婚→今子供三人でとりあえず平和な生活
です。
長くなってしまいましたが、
イヤイヤ塾行かせて+一年浪人+私立の四大
で、その後仕事もバイト位しかせず、
親は一体いくら妹につぎ込んだのだろうと思います。
高卒の両親はどうしても四大に行かせたい一心で、教育費は惜しみませんでした。
貧乏な家庭でしたので、当時社会人だった私も六年間月一万援助しました。
75越えた両親は、旅行も行かず、いまだに学費の返済に、老体にムチ打って働いています。
あと三年で払い終えるみたいです。
うちの妹の人間性は、主様の娘様とは全然違うとは思いますが、
うちはこのような結末に今なっています。
お金は無限ではありませんし、本当に払う必要があるのか、冷静に考える事は必要かと思います。
+81
-0
-
212. 匿名 2020/06/27(土) 20:51:35
>>210
うちもだよ〜。
頑張ろ!+2
-1
-
213. 匿名 2020/06/27(土) 20:55:26
高校中退するかもよw
今突き放す。以上+1
-4
-
214. 匿名 2020/06/27(土) 20:55:58
>>75
マーチを何だと思ってるの?
同世代成績上位10%でないと入れないよ
指定校推薦を取るんだって進学校と名のつくところで品行方正成績優秀でないと
マーチを馬鹿にする人って大学進学に縁のない層なんだろうね+56
-7
-
215. 匿名 2020/06/27(土) 20:58:32
うちも同じような子供でした。やる気もない上に出来が悪すぎて、「この子に合った指導をしてもらう必要がある」と考えて、個別指導に入れたり、家庭教師にしたり色々試しましたが、途中で思い切って集団塾に変更しました。
結果、その方が周りの空気や影響もあって、成績も上がりました。
出来が悪い、やる気がないから授業に付いていけないのではと不安で個別指導にされているのでしたら、一度集団塾に変更してみるのも一つの手だと思います。+16
-0
-
216. 匿名 2020/06/27(土) 21:02:08
逆に塾にいくらまでならかけれると決めてもいいかも。あれもこれもと青天井になるといくらでもかけられる。+6
-0
-
217. 匿名 2020/06/27(土) 21:04:06
>>75
中堅からマーチ推薦ってそんなに簡単じゃなくやい?あえてそれ狙って高校さげるとしてもそれでも主のお子さんタイプでは無理+32
-0
-
218. 匿名 2020/06/27(土) 21:07:55
>>171
高卒は実績か納得させるものがある人だけとなります。
論より証拠的なね。
+9
-0
-
219. 匿名 2020/06/27(土) 21:10:08
>>1
私なら行かせない。マイナスかもしれないけど、我が家の教育方針もそうなんだけど、やる気の無い子の進学はそこそこでいいと思ってます。田舎住みだから、高卒の人も沢山いるのでやる気無いなら高卒でもいいと思って。子供の為に精一杯頑張るけど、それでも親のお金は打出の小槌じゃないからね。夢や目標があってやる気のある子にその分のお金をかけてあげたい。そして私自身親が小金持ちだったので、家庭教師や高額教材や個別塾通いしたけど、正直どれも身になってません。何なら個別塾なんて親に送って貰わなきゃサボって行かなかったよ。やっぱり本人のやる気だよ。+60
-5
-
220. 匿名 2020/06/27(土) 21:10:29
>>11
11さんにコメントしてる人マイナス意見だけど、11さんへの+の数見てよ。
やはり、女の子もそこそこじゃないと、それなりの人と出会う確率は低いと思う。+63
-1
-
221. 匿名 2020/06/27(土) 21:10:41
私は勉強嫌いでしたが、親から、別にあなたが勉強しなくても、誰も困らない。あなたが将来困るだけ。と言われ、自分から頼んで塾行かせてもらいました。+10
-1
-
222. 匿名 2020/06/27(土) 21:11:12
>>213
中退だけは親が命懸けで阻止するんだよ!
出来なきゃ親の資格なし!
+4
-1
-
223. 匿名 2020/06/27(土) 21:12:34
>>1
払わない払わない
私の妹が中学で塾3年行って偏差値32の高校入って国公立行かないけど親が大卒にさせたいからって私立のFラン行かせた
弟も同様、けど今まともに就活してない
私早稲田の特待来てたけど下の2人が私立しか行けないだろうなと思って断った
頑張ってるならわかる、けどやる気がないやつは無理に勉強させようとしてもやらない
これは見ててめちゃくちゃ腹立つからやる気ない奴にはどうか大事なお金を払わないでほしい+41
-9
-
224. 匿名 2020/06/27(土) 21:14:24
塾に行かせるだけでは成績は伸びないから、娘さんの感じだと塾は辞めた方が良いと思うけどなー。
親が勉強見られるのならば、家で親子でやったら?反抗期だから大変なのはわかるけど、オシャレしたい娘さんに、ママ勉頑張ったら洋服買ってあげると約束してさ。塾代の分そっちに使った方が娘さんも喜ぶ。中堅高狙いなら勉強も成績落とさず維持出来るレベルで良い訳だし、そこもちゃんと娘さんと話して勉強のハードル上げてしまったりしない事も大事かな。ママ勉やると、親が欲出してしまい子供と上手く行かなくなるのが注意。+8
-3
-
225. 匿名 2020/06/27(土) 21:15:42
受験期になってから勉強しろ塾行け言われてたらかわいそう。+0
-3
-
226. 匿名 2020/06/27(土) 21:15:44
>>208
カエルの子はカエルだよ
がんばれ!+6
-0
-
227. 匿名 2020/06/27(土) 21:15:47
>>209
ほんとこれ
ここで塾代に必死こいてる人達って、
小さい頃からそんなに勉強させなくても〜
みたいな事言ってた人が多いんじゃないかと思う+8
-11
-
228. 匿名 2020/06/27(土) 21:16:46
>>73
男にとっての有能って=学歴じゃないからね
容姿そこそこの健康体
明るくて世話焼いてくれて性格良くて、多少の文句は言いつつも家事育児きっちりこなしてくれる女性
幼稚園の専業主婦ママ見てると、学歴職歴大したことなくてもそういう人が高収入の旦那捕まえてる+51
-6
-
229. 匿名 2020/06/27(土) 21:20:52
>>182
勉強嫌いの子はひとりで机に向かったりできないと思うから
週に3時間くらいの塾じゃあ勉強足りないと思うよ
時給2500円で月30000円だとそれぐらいしか雇えないでしょ+5
-0
-
230. 匿名 2020/06/27(土) 21:21:25
>>8
私も昔、高校受験のため親に無理矢理塾に放り込まれたんだけど、正直自分一人では勉強の進め方とか分からなかったし、苦手科目の数学なんか特に授業だけじゃチンプンカンプンだったから、強制的に勉強する場を与えてもらって良かったよ。行ってなかったらどうなっていたことか。+100
-0
-
231. 匿名 2020/06/27(土) 21:23:28
私は無理やり母親が見つけてきたところに行かされたけど元々新しい環境や人に馴染むのが苦手、勉強も好きじゃないから全然意味なかった。授業は確かに受けてたけど、帰りたがってたし、その後も特に成績上がってない。+0
-0
-
232. 匿名 2020/06/27(土) 21:23:43
>>227
そんなことないんだよ いくら親が教育熱心でも
なんともならないなんてよくなるよ+11
-1
-
233. 匿名 2020/06/27(土) 21:24:19
>>99
どこでそんなの聞いたの?
旧帝出てるから周りも似たような人たくさんいるけど、大抵同じような学歴同士で今はくっついてるカップルばかりで昔みたいなレベル低い女子大の子と結婚とかほぼいないよ+24
-2
-
234. 匿名 2020/06/27(土) 21:25:40
>>208
嫌な言い方しますね。
178さんのお子さんの出来が悪いとは言い切れないのに。
自分の考えと違う考えは一切受け付けない姿勢、こんな嫌味を思いつく思考回路。
凄いですね。
あなたのお子さんは大変だしかわいそう。
+10
-5
-
235. 匿名 2020/06/27(土) 21:26:26
>>224
正社員では無理でしょう
昼間いないんだし 夜仕事から帰ってからそんなことしたら母が倒れるわ+10
-1
-
236. 匿名 2020/06/27(土) 21:27:22
>>228
そういう男もいる
ただ、士業や官僚レベルの高学歴高収入の男には、228さんが書いているような美点は外注して、ガンガン稼ぐ高学歴エリートが好きなタイプも一定数いる
+15
-8
-
237. 匿名 2020/06/27(土) 21:28:12
>>232
親のやり方が間違っていなければ
小さな頃からコツコツやってて中堅も危ういレベルにはならないよ
あ、障害グレーとかの子は除くよ+5
-6
-
238. 匿名 2020/06/27(土) 21:30:29
>>209
親に教養がなければそんなの教えるの無理じゃないの…+0
-3
-
239. 匿名 2020/06/27(土) 21:31:53
>>223
気持ちわかるけど妹さんのような子は親が見捨てるとどん底まで落ちるよ
なんとか人並みになってもらわないと将来あなたにも迷惑がかかるからね
親御さんも必死なんだよ+40
-1
-
240. 匿名 2020/06/27(土) 21:31:56
>>122
それは分かっているんだよ
粘り強くできない子を、どうやってスイッチ押すのかあの手この手で親も頑張っているけれど響かない
まさに自分の子がそうなんだけど、そういう子の親にしかわからない気持ちだと思うよこれ+50
-1
-
241. 匿名 2020/06/27(土) 21:32:15
>>38
言いたいことわかるのですが、5回読んでも意味がわかりませんでした。
もすこしわかりやすく!+3
-22
-
242. 匿名 2020/06/27(土) 21:32:47
>>21
うちは今高校3年だけど、個人塾だとやっぱり高いよ。コマ数にもよるけど、夏期講習はそれなりにコマ数入れられるし、高くなるのは仕方ないよ。
うちも中3の夏期講習だと20万くらい取られたよ。
高校生になれば全然普通だから。
そして、塾通いですが、塾を辞めさせてもし希望校落ちたら色々後悔すると思うので、辞めさせない方がいいと思います。もちろん塾通いして落ちても腹立つとは思うんですが、これからコロナの二波も来ると言われてるし、塾通いはしておいた方がいいと思う。色々助けてくれると思います。+74
-0
-
243. 匿名 2020/06/27(土) 21:34:10
どっちでもいい。
夏期講習受けるならお金払って。それだけ。
お子さんのやる気有無、結果が伴うか?
それは分かりません。
そんなん知らんがな。
それを望むなら金額もう1ケタ多く払わな。
10万そこらでどんだけ望む気??
おかしい。
(学習塾側)
+3
-12
-
244. 匿名 2020/06/27(土) 21:34:28
>>232
だよね
自分は京大出てるけど、自分や同級生含め親が熱心でも兄弟のうち一人だけ高学歴であとはパッとせずってところもたくさんあるよ
なんとなくだけど結局遺伝子ガチャと性格だと思う
負けず嫌いじゃないと勉強は伸びにくい
絶対正しいやり方なんて存在しないし、子によって攻略法は違うからうまくいっても結果論+23
-1
-
245. 匿名 2020/06/27(土) 21:35:49
>>122
それってある程度好きになれたり自分に向いてる部活や習い事に出会えた運もあると思うけどな+15
-1
-
246. 匿名 2020/06/27(土) 21:38:13
>>229
ひとりで机に迎えないと言っても、塾でも付きっきりで教えてもらってるわけじゃ無いし、家庭教師がいる間に問題解くわけじゃ無いから。週2で充分じゃない?
家庭教師の日に分からなかった問題のフォローと次回までの課題を出す。
もちろん、最初は嫌にならないように少しずつ→徐々に増やす。
1.5時間×週2くらいならば3万円程度で済むよ。
毎日付きっきりでやれば良いってもんじゃない。
高校は受かってもその後の人生うまく行かないから。
少しずつ自分で学ぶ癖をつけてあげれば、中堅を目指してる子なら、相当な子でない限り大丈夫かと思う!
今はLINE等を使って確認やフォローができし、個人契約ならその辺りの融通も効くから、だいぶお得だと思うよー。
塾講師も大学生がやっている所が多いから技量は大して変わらないと思うし、塾は教材費、施設費、マージンがあるから勿体ない…
少なくとも今の環境を続けるよりは節約だし伸びる可能性もある気がします(^^)
先生との相性もあるから、その辺は博打要素があるけど、解約金も無いしやってみる価値ないかな?
+4
-0
-
247. 匿名 2020/06/27(土) 21:42:11
個別指導で付きっきりって人によっては逆にやりづらくないのかな+3
-1
-
248. 匿名 2020/06/27(土) 21:43:11
いっそのこと「おしゃれの勉強」させてやったら?
高校はそんなこだわらずにさ
勉強嫌いなのに受かるかギリギリな高望みな高校行ってもしんどいの子供本人だよね
子供と向き合って将来の話してみなよ+3
-0
-
249. 匿名 2020/06/27(土) 21:44:03
>>237
祖父母や親全員が頭悪い一家だったりするとどうやっても救えないレベルの子はいるよ…+7
-1
-
250. 匿名 2020/06/27(土) 21:45:07
自分がそんな子どもだったから、親には申し訳ないけど
ハッキリ言ってその塾向いてなかったし、通信教育の方がよかったし
自分にとってやりやすいものに変えてもらったほうが有り難かった
塾さえ行かせれば勉強してるって思い込む親だったから
もちろん成績なんか上がらない
時間とお金の無駄だよね
+6
-0
-
251. 匿名 2020/06/27(土) 21:46:55
>>214
そうだよね 高校で通知表ほとんどオール5ぐらいじゃないとダメなんじゃないかな 大抵推薦狙いでランク落として入学してきたような賢い子が推薦とっていくよ
親が無理矢理勉強させてギリギリで入学させた子じゃ難しいかも+25
-0
-
252. 匿名 2020/06/27(土) 21:47:30
>>238
教えられなくても子どもと一緒に図鑑調べたり、
漢字覚えたり計算する競争でもすれば良いと思うけどな
地図パズルやらの知育玩具もたくさん売ってるし、
知育系の物は手作り方法だってたくさんネットに溢れてる時代だよ+2
-3
-
253. 匿名 2020/06/27(土) 21:50:37
>>1
昔の私だわw
普通の塾じゃ駄目だった。
だからスパルタ塾に通ったんだけど、先生怖いから頑張ったよ!
甘える事ができる環境に置かれたら勉強なんかしない。
甘えられない環境に置くべし。+32
-0
-
254. 匿名 2020/06/27(土) 21:50:57
>>64
東大で入ってから大変って何学部に最後進んだの?
+0
-8
-
255. 匿名 2020/06/27(土) 21:52:14
>>239
それで人より優位かのように振る舞ってるの見るとほんとに一緒にしないでほしいって思います
誰のせいで私立行けなかったと思ってるんだ、、+8
-0
-
256. 匿名 2020/06/27(土) 21:52:36
>>100
それで義甥2月までやる気出ない志望校決まらないで結局受験失敗したよ
私立の滑り止めに通ってるけど未だにやる気無くて不登校らしい
それでも親は医者になって欲しいと思ってるみたい
子供の実力をちゃんと分かって
ある程度は親が関わらないと
放っておいたらどこまでも何も考えない子どももいる+17
-0
-
257. 匿名 2020/06/27(土) 21:53:01
>>252
ごめん、それは最低レベルで誰でもやってることだと思ってた
皆やってるものではないのか+5
-3
-
258. 匿名 2020/06/27(土) 21:54:58
>>1
個別指導塾の教室長してました。
中3のこの時期って、本当に難しいですよね。受験なんて先の話って思ってますし、周りがしてなかったら尚更そうなりますしね。
実際に勉強に身が入らないお子さんもたくさんいましたよ。ただ、夏休み後半あたりから変わってくる子が多かったです。
それに、本人にやる気が無くても、ちゃんと授業にきて、とりあえず宿題をこなす子はそれなりに成績に反映されていました。
なので、高いかもしれませんが、授業時間は成績に反映されやすいのも事実です。
そうは言っても、やる気のないお子さんを目の前にお金は出したいと思いませんよね。。。
私の勤め先の夏期講習の相場は、10万〜20万だったので、いつも高いと思っていました。
それでも費用を捻出されるご家庭がほとんどだったので、こちらも成績を上げるために必死でした。
塾のポリシーにもよりますが、一生懸命してくれる塾なら、私はお金を出します。
同業者でもぼったくりみたいたところは結構ありましたので。。。+47
-0
-
259. 匿名 2020/06/27(土) 21:56:28
>>256
そのやる気のなさで親が医者にさせたいと思ってるって、親の判断能力のなさがすごいね
金持ちで川崎に行かせてたりするのかな+13
-1
-
260. 匿名 2020/06/27(土) 21:56:36
>>1
嫌々行っていたけど3年生になっても偏差値が低下してないからそれなりの効果はあったと思う
担任からレベルを下げろと反対されていた志望校に入学できたし
多分、冬期講習もかなり金使うよ
どこでお金をかけるのか娘さんと話してみたら?
+2
-0
-
261. 匿名 2020/06/27(土) 21:57:10
>>1
中堅なら別に塾行かないで入れるけど…
そもそもやる気がないなら中堅校を志望しないんじゃないかな?
制服とか校則で選びそう
まさに私がそうでした。+5
-2
-
262. 匿名 2020/06/27(土) 21:57:36
>>257
そういうのをやってなくて、
漢字テスト60点取ってきたから勉強しろって怒ったら次は40点取ってきたのーやんなっちゃう!
なんて言ってた親が近所にいたもんだから、つい。
当たり前の知育や勉強の付き添いをやってきてない人って意外といるのかな?って思ってたから書いちゃった。+4
-0
-
263. 匿名 2020/06/27(土) 21:58:14
>>68
塾行っても勉強覚えてなければ意味がないからね
やる気がなかったら覚える気もないんだから
いやいや行っているようなもん+40
-0
-
264. 匿名 2020/06/27(土) 21:59:28
>>1
ウチも中3男子
成績は下の下だけどようやくやる気になったので塾に行かせたよ
もちろん個人指導で主さんほどではないけどまあまあの大金。
本人がやる気がないなら就職するのか家を出て海外で外国語でも学ぶか本人に話してやる気が無いならお金は使いたくないから塾には行かせないと話し合いました。
ウチはやっとやる気スイッチ入ったよ。+13
-0
-
265. 匿名 2020/06/27(土) 22:01:25
>>249
それこそ発達グレーなのでは…?+2
-1
-
266. 匿名 2020/06/27(土) 22:02:12
>>1
うちは今年受験しましたが、やる気のない子はいくら良い環境があってもそれに応えてくれるわけではありません。また塾は受験生という事ではっぱをかけてきますが、やる気がない場合本人にプレッシャーを与えるだけです。
うちは色々塾を回ったけど、結局家庭教師が本人のペースでマンツーマン出来るのと、その都度子供を交えて先生と打ち合わせ出来るので良かったです。
(教材を営業してくる家庭教師派遣会社はおすすめしません。)
頑張れば行ける高校を基準に探していましたが、夏休み明けてもスイッチが入らず、そのままでも行ける高校を探す方に切り替えました。
結果息子に合う良い高校に巡り合う事が出来ました。
+16
-0
-
267. 匿名 2020/06/27(土) 22:02:40
中三なら今の時期、うっすら志望校を絞ってるかと思うんだけど
お嬢さんは普通科へ進学したいの?
ファッションが好きなら被服科なんかも視野に入れてはどうだろう?
偏差値など調べたら、塾を続けるか否かも決まってこないかな?
好きなことならやる気スイッチが入るかもしれないよ?+7
-0
-
268. 匿名 2020/06/27(土) 22:04:54
>>262
勉強の付き添いは勉強できる子なら必須ではないと思うけどね
むしろ見てる親が邪魔な場合すらある+9
-0
-
269. 匿名 2020/06/27(土) 22:06:50
>>265
最近何でもかんでも発達認定したがる風潮あるけど、単純に元から頭悪い人なんてたくさんいると思うよ
勉強も音楽やスポーツと同じ才能の一つだから+10
-0
-
270. 匿名 2020/06/27(土) 22:08:55
>>255
うんうん悔しいよね
バカってどうしようもないんだよね+9
-0
-
271. 匿名 2020/06/27(土) 22:10:12
>>259
その私立高校の高校のレベルはよく分かりませんが…
親は
「3月生まれだし受験に失敗するのも当たり前
きょうだいがいるから勉強に集中できないんだ
これから本気になるだろう」
と言っていてこりゃあダメだと思いましたww
下手したら将来引きこもりかもしれないけど呑気なものです
+15
-0
-
272. 匿名 2020/06/27(土) 22:10:26
足元見てるんじゃなくて出来ない、やらないから夏期講習に莫大なコマ提案されるんだよ。+10
-0
-
273. 匿名 2020/06/27(土) 22:13:35
>>1
塾に足元みられて塾代が高いって思考がおかしいよ。
子どもを応援もせず、塾に信頼も感謝もなく、心配なのはフリーターの道とお金だけ。
子どもの将来の考え、ちゃんと聞いてあげたら?+24
-2
-
274. 匿名 2020/06/27(土) 22:13:38
発達じゃないとか発達とか中3や受験生には関係ないよ
誰もが皆受験生
うちの子もグレーだけど受験するし、やる気が無いなら塾には行かせない。
やらなきゃと言い出したので行かせたけど成績それなりに上がってきてるよ+7
-0
-
275. 匿名 2020/06/27(土) 22:14:41
>>246
付け足しで…
ちなみに塾講師と家庭教師を一時期掛け持ちしてたんだけど、家庭教師で見てた子の方が「私が見なきゃ!」という気持ちが強くて、頑張って教えた。自分でその子の苦手な分野の問題の教材作ったりして。
最初は勉強やる気ない子でも、大学の楽しさとかメリットを日常会話の中で話していたら、やる気が出たようで受験成功したよ。+5
-0
-
276. 匿名 2020/06/27(土) 22:16:53
>>1
貴女と旦那さんのオツムのデキを参考に考えるしかない。
いや、嫌みや煽りじゃなくマジで。
親がたいした事ないならそんなもん。
自分以上を子供に望みなさんな。
親が賢ければ、ガキンチョの頃は目先の遊びに気をとられてた子供でも、何だかんだ成長して大学受験の頃になるとそれなりに勉強するようになるよ。
主が塾が高くて払いたくないなら、もうお母さんには払えないからって娘に言えば?+46
-0
-
277. 匿名 2020/06/27(土) 22:17:22
大前提として、一昔前じゃあるまいし今時中学生で大学は行かないとマズイって理解出来てないのはガチかもしれない。
どうしたらいいのかね。
+7
-0
-
278. 匿名 2020/06/27(土) 22:26:20
何かがきっかけでやる気出してくれると良いですね。。
行きたい学校と自分の実力がどのくらいの差があるか危機感を持つとか、友達と競い合うとか。。
わたしも中学受験でやる気なくてだらだら続けてましたが結果は散々で高校受験と大学受験ではちゃんと勉強に取り組みました。高学歴ではないけど、自信に繋がる結果は出たかと思います。
一度痛い目を見てからやる気を出すということもあります。。(長い目で見ればですが)
本人は塾に通いたくないと言っていますか?
本人の気持ちもですし、もしかしたら勉強のやり方がわからないとかあるかもしれません。 夏休み前に一度話し合うのも良いかと思います。
+2
-0
-
279. 匿名 2020/06/27(土) 22:26:50
塾講バイトで小中学生みてるけど、親御さんが自分の手には負えないから塾に任せるみたいな感じで子ども預けてくれてるパターン多くて、でもそういう子ってやっぱりどれだけこちらが教え方を工夫してみてもやる気出してくれる事って少ない
受講料払ってるご両親のこと考えたらいたたまれなくなるような+24
-0
-
280. 匿名 2020/06/27(土) 22:29:20
>>28
ブスが勉強放棄してオシャレに没頭w+36
-0
-
281. 匿名 2020/06/27(土) 22:29:25
>>75
今、MARCHってもの凄く難しいって言われてるんだよ。日東駒専だってなかなか難しい時代なのに…。
ガルちゃんって国立至上主義でMARCH馬鹿にする人多いけど、ある意味地方の国立より難しいですから。+37
-5
-
282. 匿名 2020/06/27(土) 22:31:16
子供が成績上がってくれたら1ヶ月の給料くらい惜しくないですよね。
話し合いしてください。
それと、ちゃんと復習する。
反抗期って辛いですよね…歯車が噛み合わない。+3
-0
-
283. 匿名 2020/06/27(土) 22:31:35
あくまで我が家の場合ですが、勉強はその子の資質とやる気がないと投資しても意味がなかった。長くなりますが参加になれば。
公立至上主義の県在住。今まで大卒がいなかった家系。子は今は成人していますが2人。
第一子長女:勉強しているところを見たことがないが頭が良い。高校受験100日前キャンペーンから集団塾に入塾。県トップ校に合格、地元国立大法学部卒業、そのまま地元市役所に就職。塾は高校受験前のみ。大学は奨学金(かなり借りさせてしまった…)。
第二子長男:小学校のテストが、60点とかで、全く勉強にやる気も興味もない。不安になり、くもんや個別の塾に入れ、勉強のきっかけを作ろうとする。「宿題はちゃんとしてるの?」「勉強しなさい」と何回も口にする。スポーツで全国入賞レベルに活躍。スポーツで地元私立強豪高校、県外の私立大学に進学(学費免除)するも、生活がだらけ、部活をやめ中退。現在フリーターで県外で生活。
くもんから個別塾を二回変え、小学校から中学校在学中までは塾に入っている期間が長かった。
思えば、長女に「勉強しなさい」と口にしたことはなかった。興味がある英語は番組や本を見ていた様子。長女の宿題を見たこともないし、相談されたこともない。進路も全て自分で決定し事後報告。
夫婦とも夜9時まで働き、帰りも遅かったので、小1の頃から留守番で長男の面倒を見て家のことをしてくれていた。
現在は一人暮らしだが、よく私達夫婦にお寿司を奢ってくれる。私が一時期入退院を繰り返していたので、両方受かっていたのに転勤先が幅広い県庁ではなく市役所にしてくれたのかなと思う。
最近姪が大学受験をした際に、私立大学を滑り出めで当たり前に受けていたと知り、長女は地元国立しか受験しなかったので長女にきいたら「みんな滑り止めや第一希望とかで有名私大は受けていた。そもそも学費も奨学金なのに、県外での一人暮らし代まで結局は自分が返さないといけないと考えたらそこまで自分に投資する意味ない。受験に行くのもお金かかるし。必要ないから言わなかった」と言っていた。
長女は言われなくてもでき、正直不出来な下の長男が可愛かったこと、自分達も仕事で遅く必死だったこともあり、長女への関わりが薄かったかなと思う。
長男は男だから大学を卒業して欲しかったが、部活辞めたあと単位が取れなくできなかったし、勉強が好きではない子を無理して塾に入れても、よくサボっていたり頭に入っていないようだった。
長女のことをもっとよく見て話をきいて希望が叶うよう投資していたら、長女には違う未来があったのかもしれない。
+4
-26
-
284. 匿名 2020/06/27(土) 22:31:36
>>276
確かに…。
頭の良い子の親御さんってやっぱり高学歴なのよね…。+23
-0
-
285. 匿名 2020/06/27(土) 22:36:54
>>10
もうね、コメントからアホが溢れてるよ。満開だよ。
+32
-1
-
286. 匿名 2020/06/27(土) 22:37:02
>>283
投資すべき子がわからなかったんですね。
女医くらいになれたかもね。
今からでも遅くないから子育てとか手伝ってあげてください。+27
-0
-
287. 匿名 2020/06/27(土) 22:42:13
>>284
同じ親なのに頭の良さも性格もきょうだいで違うケースも多いよ。
+25
-0
-
288. 匿名 2020/06/27(土) 22:43:54
>>269
お勉強は苦手でも、真面目で素直な子もいますよね
逆に成績は良くても、他の欠点が目立つ子も
進学先は、偏差値だけで縦割りしないで、校風も合うところを探さないと+8
-0
-
289. 匿名 2020/06/27(土) 22:45:24
そんな高額な塾じゃなくてもっと安い塾探した方が良くない?
失礼ながら中堅校狙いの学生に対して払う金額じゃないと思う+12
-0
-
290. 匿名 2020/06/27(土) 22:48:19
>>234
全然勉強できないって言ってるよ・・・+0
-0
-
291. 匿名 2020/06/27(土) 22:49:20
>>1
子供が中卒で仕事がなくお金がないと、親が子供の世話をしなきゃならないから大変になる。今は、必死になって、せめて高校卒業まではさせて、自立のために家を追い出さないと。毎日毎日毎日、朝から晩まで、暇さえあれば娘によく話して聞かせる。娘が参るまで。+11
-1
-
292. 匿名 2020/06/27(土) 22:49:39
>>281
ここ数年受験する子は厳しいよね。
本来なら早慶狙う子が安全策とってマーチあたりに落としてきてるもんね+11
-0
-
293. 匿名 2020/06/27(土) 22:52:53
>>283
長女さんは何もかも諦めてきたんじゃない?そして親に心配をかけないようにしてきた。
選んだ進路、そして事後報告ってとこがそんな感じ。
老後を長女に頼らないようにね。恨まれそう。+31
-0
-
294. 匿名 2020/06/27(土) 22:53:11
>>1
お母さんの給料一ヶ月分!?
娘さんのやる気うんぬんでなく、家計的に無理があるのでは…
集団塾に変えて貰って、浮いたお金できれいな服買って美容院でも連れてってやったらいいんじゃない
その代わり真面目に学校の授業受けて、宿題やって、判らないところは担任の先生に聞くように諭すかなあ+20
-0
-
295. 匿名 2020/06/27(土) 22:53:58
うちは家では全く勉強しなかったよ。
一番の進学校へ行きたいっていってるのに、
受験間近でもお化粧の練習してた。
塾では頑張ってたっていってる。
ちなみに塾でもしない子は全くしてなかったって。
塾、高いよね……。
志望校のランクを落としましたよ。
でも進学校なので、回りは受験が終わったあとも、塾へいってる子ばかりだそうです。
+4
-0
-
296. 匿名 2020/06/27(土) 22:55:52
>>288
旦那の叔母、教員だけどあれ絶対IQが高い発達。
保護者の方からクレームきまくり。
けど人の気持ちが全く分からない人と容姿差別する人は大概アレな人。
+11
-0
-
297. 匿名 2020/06/27(土) 22:56:50
>>262
>>238さんが書いてることを思いつけるのは学歴はある程度ある親で、教育の価値を知ってる人。
親自身が教育や勉強に価値を置かないで生きてきたタイプだと、そもそもそういう家庭での関わり方があると知らないから想定外なのよ。
その差は大きいよね。
+7
-0
-
298. 匿名 2020/06/27(土) 22:57:13
うちは不登校だったので、学ぶ場所を奪ってはいけないと思い、母子家庭で生活するのも苦しかったのですが、月に3万以上のお金を払い専門の塾に5年間行かせました。
そんな、お金の苦労をしても子供は身のある専門学校、大学には言ってくれなかったので、ただただ無駄金でした
+2
-0
-
299. 匿名 2020/06/27(土) 23:02:57
氷河期でそれなりの大卒だけど、私も友人の多くもフリーターだったよ
勉強嫌い努力嫌いなら、今時の子でもそりゃあフリーターだろ。若い人来てください!って時期はコロナで終わった。+8
-0
-
300. 匿名 2020/06/27(土) 23:04:24
>>1
個別指導の塾行ってたけど大学生の先生でうとうと寝てる時あったよ。今考えたら本当にひどいと思う。+13
-0
-
301. 匿名 2020/06/27(土) 23:08:34
払いたくないなら払わなきゃいいじゃん。
娘が望んでるわけでもあるまいし。+2
-0
-
302. 匿名 2020/06/27(土) 23:12:10
>>5
ことあるごとに出してるけど、もはやすごいよあなた。
でもこんなつまらんことしてないで、もっと別のことに情熱注ぎなさいね。+9
-1
-
303. 匿名 2020/06/27(土) 23:12:59
我が子は、中学生時代1年の夏から完全不登校全く勉強してませんでした。
中3の12月から勉強を始めて、現在通信制の高校1年生ですが。
中学時代の勉強は中2の数学が残ってるだけです。
発達障害があり独学が一番あっているようなので塾に行くことはありません。+2
-2
-
304. 匿名 2020/06/27(土) 23:19:38
>>38
何で子供の将来の言い訳になるのか全くわからない
塾に通ってもやる気を出さずに頑張らなかったのは自分だし、それでもし辞めさせられたのなら原因は自分になるんじゃないの?+9
-4
-
305. 匿名 2020/06/27(土) 23:20:58
>>38
塾に行っている環境下で自主性に訴えたところで、やる気がないと言っているんだと思うんだよね。
それに金銭事情話したところで反抗期の子にとって痛くも痒くもないと思うよ+13
-1
-
306. 匿名 2020/06/27(土) 23:22:15
ちゃんとした集団進学塾に通ったほうがいいよ。
個別は併用ならいいけど講師ほとんどバイトだよ。+6
-0
-
307. 匿名 2020/06/27(土) 23:23:55
>>244
パッとせずって言っても中堅の公立高校危ういレベルじゃないでしょ
中堅レベルまでなら地道にやっていれば大丈夫って話だから+2
-1
-
308. 匿名 2020/06/27(土) 23:25:49
ファッションが好きって言ったって、図書館で「服飾の歴史」とか読みなさいって言っても読まないだろうし、例えばカラーコーディネーターの資格の勉強しろ、って言ってもしないと思う。
要は勉強から逃げてるだけ。+20
-1
-
309. 匿名 2020/06/27(土) 23:34:27
>>1
辞めさせたら?+5
-0
-
310. 匿名 2020/06/27(土) 23:37:29
>>1旦那さんにも相談だ+6
-0
-
311. 匿名 2020/06/27(土) 23:39:48
>>299
バブル時代も今も就職はコネできっかけは作れるけど結局努力する能力のない人は辞職か解雇だよ。
+2
-0
-
312. 匿名 2020/06/27(土) 23:41:53
まぁ、でも子供からしたら
頼んでもないのに「塾に入れ」と言われ
「やる気がないなら辞めろ」と言われ
はぁ?って感じだと思う。
あくまで例えだけど、もし自分が
「年金もらえないから、自分で投資して老後資金ためないとだめだよ!投資のセミナー入れよ!」
と言われても、投資に興味ないからやる気でないし。
それで「セミナーにいくらかかっと思ってるの?やる気ないなら辞めろ!自宅で勉強しろよ!」って言わても、たぶんしない(笑)+6
-0
-
313. 匿名 2020/06/27(土) 23:46:51
>>1
自分が今から資格試験を受けるとしたら、に置き換えて考えてみたらいいかも。
人に言われたってやらないしサボるけど本当に取得したかったらお金はらってでも習うでしょ?
まずモチベーション上げさせてあげよう。+2
-0
-
314. 匿名 2020/06/27(土) 23:48:18
>>312
言ってる事は分かるけど子供の勉強と受験と年金の話を比べるのは絶対違う。
+2
-5
-
315. 匿名 2020/06/27(土) 23:52:05
>>290
できないって人それぞれ基準があるとおもう
+5
-0
-
316. 匿名 2020/06/28(日) 00:00:42
>>314
「例えば」って書いてるのになぁ。
こういうレス見ると残念な気持ちになる。+2
-1
-
317. 匿名 2020/06/28(日) 00:02:51
>>316
ハッキリ言おうか?
人間若い時の努力で老後が決まるの。
+8
-0
-
318. 匿名 2020/06/28(日) 00:04:22
今って入れる学校に入るって考えだとだめなのかな?私は高校受験のときは受験生って実感がわかなくて、ほとんど勉強せず入れる近い学校に行ったわ。目標ができた大学受験はがんばったから、やっぱり目標や入りたい学校を見つけるのがいいんじゃない?+4
-0
-
319. 匿名 2020/06/28(日) 00:06:24
>>214
マーチぐらい、マーチあたりって言う人は高学歴だと思うよ
進学校ではマーチって下扱いだからね
(今はマーチでなくてスマートだけど)
+13
-0
-
320. 匿名 2020/06/28(日) 00:06:28
トピズレすみません。今中2なんですが全然やる気なく、コロナもありそもそもの勉強時間も少ないし塾を検討してます。学校の宿題はかろうじて提出してますが、自習などは全くしません。成績は中の下。本人は行きたくなさそうで、色々話し合ってますが反抗期もありキレてくるし家にいてもゲームやネットばかり。本人がやばいと思うまで待つ方がいいのかゲームに費やす時間があるならさっさと塾に入れた方がいいのか…どうしたらいいんでしょうか…+7
-0
-
321. 匿名 2020/06/28(日) 00:07:42
>>283
長女に甘えすぎ 今からでも国立大学の学費ぐらい返してあげてくださいよ
せいぜい300万円くらいでしょ 両親そろった家庭なのに しっかりしてください+24
-0
-
322. 匿名 2020/06/28(日) 00:08:55
>>252
おもちゃを買ってあげる頻度トピみると、
子どもが喜ぶからとガチャや食玩や細々としたおもちゃを買ってばかりの人が多いね
おもちゃにお金かけても知育玩具なんて意識して与えていない親が多そうだなー
このコメ見てふと思った+4
-1
-
323. 匿名 2020/06/28(日) 00:09:49
>>38
反抗期の子に情は通じない+8
-1
-
324. 匿名 2020/06/28(日) 00:11:12
>>1
それが例え安かったとしても
子供本人はそれが安いか高いかなんて気にもしてないだろうし
やる気も何もなければ無駄だと思いますよ。
でも塾にとても可愛くて頭の良い子がいてそのこと仲良くなって影響受けたり、かっこいい男の子がいて勉強一緒に始める、みたいな環境があればいいかもしれないけど。
きつい言い方だけど、
高いお金払って塾に通わせてあげたんだからねってあとから子供には言わないであげてほしいです。
大人になった時に遅いけど身に沁みて分かるときがくるだろうから。
あとは親のエゴとそこに行かせたからどうにかなるだろうなって安心したいだけだと思います。
子供におしゃれはいいけど
勉強すると広がる選択肢とか、どこかの会社の求人評価とか見せて学歴がなぜ必要なのかなど話してあげてもいいのでは?
子供にとって、親が自分をきちんと見てくれて一人の人間として話をしてくれるってとても大きい事だと思います。
難しいけど押し付けないこと。あとはお母さんも家で本読んだり勉強みたいなことしてみては?そしたら自然とやりたがるかも。
林先生が言ってたことだけど
自分が本を読まない、勉強してきてない親に限って子供に強いる。
でも東大に入ったり勉強が好きなこの親は本を読んでいたり仕事でもスキルアップのために勉強し続けていたりするって。
塾以外で出来る自宅での環境づくりにも取り組んでみては?
容易くはないけれどタダですよ。+13
-0
-
325. 匿名 2020/06/28(日) 00:11:47
>>286
こんな間違った子育てをしてきた親に、子育てに関して首突っ込まれたくないわ
口は出さずに、最低でも奨学金分のお金を出してあげてほしい+11
-0
-
326. 匿名 2020/06/28(日) 00:15:10
昔の私みたい。
考えが浅く、やる気がないと落ちます。それだけ。
大して勉強してないのに、変な自信があったなぁ。
高校受験で失敗したのに、大学受験でもやらかした。あと数点で合格だった。
合格最低点を軽く越えられる位の実力をつけるよう、もっと緻密に学習計画をたてるべきだったと大人になってから思った。
学ぶことの面白さ、そして学歴の大切さを痛感したのはブラック企業の正社員をやめて大企業の派遣になった時。
こんなにも生きる世界が違うのかと。
母になった今、子供達にはその体験を伝えるし、小さい頃から勉強に躓かないようケアしています。
自分の思春期みたいにならないよう、全員中学受験させました。
思春期反抗期真っ最中のお嬢様の心を動かすのは難しいと思うけど、ここはお母さんの頑張りどころ。
集団塾、個別塾、家庭教師、今はなりふり構わずお金を使ってください。
そして塾と密に連絡を取り合って、お嬢様の状況を伝えて塾にケアしてもらうこと。親のいうことより、先生やスタッフから声かけされる方がまだ聞いてくれます。
+10
-1
-
327. 匿名 2020/06/28(日) 00:16:10
>>320
教える立場から言うと、そりゃあ少しでも早く入れてくれたら後がお互い楽です。2年の今ごろから1年間教えてる生徒が居ますが、1年間ですごく力がついてきましたよ。+4
-1
-
328. 匿名 2020/06/28(日) 00:17:51
>>283
とにかく娘さんが気の毒
地元国立大学のしかも文系を、奨学金かりさせる共稼ぎなんて、お子さんふたりいるのがそもそも身の丈に合ってなかったのでは?
受験には滑り止めが存在することすら知らない、娘に肩身の狭い思いをさせた親なのに、お寿司奢ってもらう立場かね
+23
-1
-
329. 匿名 2020/06/28(日) 00:19:30
>>325
首突っ込むって…+0
-4
-
330. 匿名 2020/06/28(日) 00:21:26
>>319
東大受ける人の滑り止めだもんね
私立は受験科目も少ないし
難関国立大にいった人ならマーチはそんなにすごくないって感じると思う+6
-1
-
331. 匿名 2020/06/28(日) 00:25:37
>>330
東大の滑り止めは早慶じゃない?
早慶多いよ?赤い門に行きたかった…って嘆いてる人
東大目指してマーチの人は東大が記念受験組ではないかな+9
-0
-
332. 匿名 2020/06/28(日) 00:25:58
>>21
塾ってさ、出来ないと分かっている生徒はお客様要因として、夢を見させつつ楽しく辞めさせないような方向に持っていくよ。お金を落とすお客様要因、ってこと。
足元見られている、は本当だと思う。
完全に塾の宣伝戦力になる、難関校合格出来る子には授業料無料にしてまで入塾させたりしてる。+125
-2
-
333. 匿名 2020/06/28(日) 00:28:06
>>39
結果良かっただろうけど
普通はFランに行くために塾に行くんじゃないからね。+9
-2
-
334. 匿名 2020/06/28(日) 00:30:40
東京都立高校の倍率が恐ろしいね。
単純に計算しても1万人以上が落ちる。
神奈川県立高校も7000人が落ちる…+3
-0
-
335. 匿名 2020/06/28(日) 00:31:37
>>38
親は子どもの少しでもいい進路を願い行動するのは自然なことですよね。
ここの皆さん楽観的で驚きます。
子どもの主体性に任せても
多感な時期は基本は楽な選択をする傾向があるかと。
だから親は道を作りたいんです。+24
-2
-
336. 匿名 2020/06/28(日) 00:32:02
>>1
正直に言えば、今からやる気出しても手遅れだと思う
内申だってテストの点数だって、そんなに簡単に上がらないでしょ
もう中3の夏ですもん
そして、うちも同じ感じですよ
個別塾に通ってますが、やっぱり塾って意欲的でなければ無意味なものだと思います
+10
-0
-
337. 匿名 2020/06/28(日) 00:33:00
>>283
自宅からの通学なのに奨学金って
長女気の毒すぎる
搾取子と愛玩子だね+20
-0
-
338. 匿名 2020/06/28(日) 00:35:24
人の子どもなら意欲的じゃないならやめとけって言うけど
自分の子どもに本人のやる気がないと〜は言い訳かと。やる気がないとして放置出来んわ。+6
-0
-
339. 匿名 2020/06/28(日) 00:36:47
英国数どのくらいできないんだろう。
学生なんか勉強しかしてないのに何で落ちこぼれるのさ。
中高一貫の子なんか大学受験見据えてガシガシ勉強してるよ。
+2
-3
-
340. 匿名 2020/06/28(日) 00:37:39
>>233
横だけど、そんな事口に出して言う男はエリートだろうが魅力ナシだなとは思うよ。
同じような環境の人間同士が引っつくのは自然な事だと思うけどね+6
-2
-
341. 匿名 2020/06/28(日) 00:39:03
>>1
私が そのやる気のない子供で 親は勝手に塾を決めてきても続きませんでした
高校生になり数学が大好きになってからは塾も好きになりました
要は本人がやる気出さない限りは無理!
因みに私がやる気出たのは英語の女の先生が大好きで俄然勉強やる気が出たのと微分積分が面白くて楽しかったからです
あでもね数学は中三の時に親が塾は諦めて家庭教師を探してきて家で顔合わせの時に 何が分からないの?と聞かれて因数分解と答えてその場で教えてもらった瞬間から理解して
数学がいきなり苦手から得意になったから
東大生だったよ そして母の学生時代の先生の息子さんと判明した 凄いご縁だった こちらもいつのまにか辞めててその後また塾見つけて来られて行かされてたわ
英語も家庭教師つけられたけどこっちは女性 教え方うまかったけど香水が臭くてたまらなかったわ
いつのまにかこちらはお断りしてた+5
-0
-
342. 匿名 2020/06/28(日) 00:46:37
>>331
あー ごめん
マーチ受ける人もいるけど早慶の方が多いね
最近は私立受けずに東大1本の人多い
甥っ子も東大文I 1本でいった+0
-6
-
343. 匿名 2020/06/28(日) 00:49:28
>>43
愛嬌もコミュ力も大事ですが、学歴や資格を得るためにも学力だって大事です。
独身でも自分の力で生きている貴女は立派だと思います。無力で男に捨てられたら終わりみたいな人間には娘をしたくありません。+34
-0
-
344. 匿名 2020/06/28(日) 00:49:55
>>324
>自分が本を読まない、勉強してきてない親に限って子供に強いる。
これすごくわかります。私の親は高卒と中卒で本も読まずワイドショー見てゲラゲラ笑ってるような感じなのに、子供には勉強しろ、勉強しろ言ってた。
勉強を見てもらったことは一度もなく、テレビは食事中だろうがつけっぱなし。家族の話題も芸能人の悪口か下ネタばかり。
中受する子は親と環境問題の話や政治、スポーツ、外交などの話をしていると言っていた。
私がニッコマ、弟と妹は専門学校に行った。両親は「あれだけ勉強しろって言ったんだから早慶くらい行ってくれると思ってた」と嘆いてるけど、早慶に進学する人がどれだけ努力してるのかを知らない。+21
-0
-
345. 匿名 2020/06/28(日) 00:51:21
>>283
マジで見る目ない、子どもを無意識に差別する馬鹿親だったね。
共働きとはいえ仕事を理由にまともに子どもと関わってこなかったのでは?
元々娘さん頭が良かったんだろうけど、そういう無関心で頼りにならない親だから進路も相談できず、親に頼らず一人で全て決めたんじゃないの?
しかも下の弟の面倒までみてって…あなたたち夫婦は親として子どもたちの生活費などお金の面で面倒見る以外に親として子どもたちに何をしてあげた?
とくに娘さんに対してどの程度関わっていたのか不思議に思う。
他の人も書いているけど、夫婦で夜9時まで働き続けていたのなら低収入ではないだろうから、国立大学の奨学金くらい親として出してあげたら?
だって塾代とかそこまでお金かからなかったんだろうから、それくらいのことはしてあげなよ。
それにお金を出すくらいしか今さら親として娘にできることないでしょ?
それすらしないとか、親の資格ないわ。
もし夫婦揃って長時間働いても低収入の貧乏なら、ろくでもねーなと思うが。
せめて老後は金銭面で娘に頼らず自分たちの稼ぎで何とかして、フリーターの息子はくれぐれも姉に迷惑かけるなと言っておくことだね。+19
-0
-
346. 匿名 2020/06/28(日) 00:53:57
>>1
主に思考回路似た母だったけど、そういう気持ちがダダ漏れだと余計やる気が無くなるししんどかったなー。
実際口に出して言われたので根にもってる。
勉強への投資なんて所詮、親の自己満足なんだから惜しいならやめときなよ…+4
-6
-
347. 匿名 2020/06/28(日) 00:54:49
>>345
そこまで言わなくても…
老後の面倒見させなければそれでいいよ。
もう娘は自由にしたげたらいい。+5
-0
-
348. 匿名 2020/06/28(日) 00:54:53
>>330
ごめんね、横なんだけど、受験科目数が少ないから楽ではないですよ?
3教科だからこそ失敗してもリカバリできないし、そもそもそれぞれ求められる深度が違います。センターは広く浅く、マーチは狭く深くです。
国立狙ってた子が進路変更でマーチを選ぶ際、学力はあるはずなのに失敗するなんてザラにあります。何故なら深く掘って対策できてないからです。+5
-4
-
349. 匿名 2020/06/28(日) 00:57:49
>>347
横から失礼するけど、これくらい言ってあげないと長女さんから搾取し続けそう。
そういうの助言してくれる人もいないなんてよっぽどだと感じたよ。+8
-0
-
350. 匿名 2020/06/28(日) 00:58:18
>>11
ですよね…。学歴や生活力の似た環境同士の結婚がなんだかんだで一番多いし、その方が定着しやすい。
+40
-0
-
351. 匿名 2020/06/28(日) 01:00:03
>>348
確かに私も某旧帝大受かったけど同志社落ちた。
社会全然私大文系レベルに届かないから数学で受けたけど不得意な分野でたから普通に落ちたわ(笑)+2
-0
-
352. 匿名 2020/06/28(日) 01:05:24
>>349
そうなんだけどさ、この長女さんはダメ親ダメ弟反面教師にして立派に育ち、バシッと公務員にもなり、
甘やかされた人よりずっと中身も立派に育ったんだから、人間万事塞翁が馬で長女さん全然かわいそうじゃないよ。
ある意味無関心が効を奏したというか…。
これからも大きな顔をして娘の仕事や結婚の邪魔をしないことを望むのみです。
+3
-6
-
353. 匿名 2020/06/28(日) 01:11:36
わたしは家庭教師と塾行かされましたが、その親心が嫌で成績悪いままを貫きました笑
やる気がないならお金の無駄になるかもですね。
おしゃれが好きならとことんファッションやメイクを勉強できる環境を作ればいいと思います。
「おしゃれが好きならファッション雑誌の編集者になる?メイクさんになる?」とか言って夢を持たせて、まずは将来の展望を意識させないと何事も頑張る意味がないと感じる年頃ですからね。+6
-4
-
354. 匿名 2020/06/28(日) 01:14:39
>>335
楽観的というより、親が自分の毎月の給与以上のお金かけて勉強しろ、勉強しろって呪いのように言い続けても子どもに変化がない=効果がないなら、そのやり方ではダメだから違うやり方をしてみたら?って言っている意見が多いと思う。
親が道を作りたくても、子どもが歩かないんじゃ意味ない。
これは例え話だけど、自分の子どもの状況をよく見ずに最終的に何の身にもならない塾代に多額のお金を注ぎ込むくらいならそのお金は裏口入学の資金にでもした方がまだリターンあると思う。
勉強しろと言わなくてもする子。
しろと言われたら素直に従う子。
どんだけ勉強しろと言われてもしない子。
塾とかいかなくてもテキストや参考書買って自主学習すれば難関校レベル狙える子。
ありとあらゆる指導をしても平均以下の学力しか身につけられない子。
頭の出来不出来、性格や資質、興味関心の方向性などは本当に子どもによってまちまち。
努力できるというのも能力だしね。どんなに言われたって努力できない子はできない。
でも、何か目標や好きなことなどがあれば、気分にムラがあっても、短期集中型でも何とか継続してその子なり、その子に合った行ける学校へ行けるとも思う。
ここでも勉強せず後悔したという人の書き込みがあるけど、そういう書き込みを伝えるなどして主さんはただ勉強しろというだけでなく、勉強する意味や今勉強して身につける学力や学歴が人生にどんな意味を持つのかなど、娘さんの気持ちや意見も尊重しつつよく話し合った方がいいと思うんだよね。+16
-2
-
355. 匿名 2020/06/28(日) 01:15:24
>>352
長女さんご本人がどう思われてるかは知らないけど、姉弟でこんなに差をつけてるのは辛かったと思うよ。
親から無関心でいられることって本当に辛い。
「無関心が功を奏した」なんて、結果が出せたからよかったけど、そうならない場合も多いしさ。
親を責めることを極端に嫌う人多いけど、駄目な人には指摘した方が子どもの為だと思うなー。+10
-0
-
356. 匿名 2020/06/28(日) 01:15:25
>>345
本当に長女可哀想すぎるよね。
親の性格のズル賢さを感じる。
共働きでそんなに働いていて、いったい何にお金使ってたんだか・・・
+22
-0
-
357. 匿名 2020/06/28(日) 01:16:53
>>345
長女さん、寂しかったでしょうね。学力を活かしてやりたいことがあったかもしれないですね。塾代は投資とかそういう意味じゃなくて、娘さん自身の気持ちはどんなだったでしょう。手にかからないいい子は陰で切ない思いいっぱいしてますよ。
できない子の方が可愛いのは学校も同じで、そのできない子のために犠牲を払う真面目な子達を多く見てきました。不憫でした。可哀想でした。
せめて姉よりも弟の方が可愛かったなんて言葉がスルッと出て来なくなればいいですね。残酷ですから…+16
-0
-
358. 匿名 2020/06/28(日) 01:18:55
>>353
最初の二行は理解出来ないけど、以降は賛成。
+0
-2
-
359. 匿名 2020/06/28(日) 01:24:26
>>286
>>293
>>321
>>328
>>337 様
>>283です。
おっしゃる通りですね。
長女は特に何も言わずに当たり前にできて、今思えば本人は色々先回りして、諦めた選択をさせてしまったのかなと思います。
長男がスポーツで小学生から全国レベルで、遠征が多く予定が狂ってしまいました。遠征費にこんなにかかると思ってなかったです…
進学校なので当然まわりは大学に進学するため、費用について長女にきかれた際に、長男でお金かかるから奨学金借りてねと答えてしまいました。
奨学金は400万いかないくらいです。金額もよく分からず私が設定してしまいました。長女が社会人になったばかりの頃、奨学金の返済について一度「正直全額が私の学費じゃないから、私にかかった分以外は手伝ってくれたら助かる」と言われましたが、その頃は長男の問題で夫婦で揉めていて、有耶無耶にしてしまいました。夫も聞かれたようですが、ごめんと謝ったのみのようです。
長女はすでに自力で完済しており、最近その話題になった時に、「就職先が奨学金借りてない人多いから、何も気にせず遊んでる同期が羨ましかった。借金持ちじゃマイナスだし、自分で頑張った方が早いからさっさと返した。もう終わったからいいよ。」と言われました。長女は大学時代はずっとアルバイトもしていたので、本当に申し訳ないことをしました…。
姪が関西の有名私大に行ったことで、長女も色々と思うことがあったようです。「もし県外に出れる希望があったらちゃんと勉強して人生変わってたかも。まぁ今もいい場所に就職できていい人も多いし結果的によかったけど」と言っていました。
長女は長女気質で、面倒見が良く人に頼ることもなく自力で解決することが多く、正直甘えてしまいました。長男のことで夫婦で揉めた際には愚痴もよくきいてくれていました…。
長女は今20代後半ですが、「私達の世代は未来に安心できないから、自分達の老後資金はちゃんと確保しておいてね、私も自分のことでいっぱいいっぱいかもしれないから」と言われているので、もう長女に肩身の狭い思いをさせたり負担をかけたりしないようにしたいと思います。+8
-25
-
360. 匿名 2020/06/28(日) 01:25:49
>>355
無関心はつらいんだね。私はできる子の方が普通に可愛いけどね。
この親は今さらがるちゃんで色々言われても屁とも思わないでしょ。
だからこれからは関わるなって言ってるだけだよ。+5
-1
-
361. 匿名 2020/06/28(日) 01:26:21
>>347
いやいや長女に頼る気満々だと思うよ。
文面から分かるじゃん。
+8
-1
-
362. 匿名 2020/06/28(日) 01:31:56
>>344
私もいろんなご家庭見てきたけど、親が「本は「楽しいから」読む」という姿勢のお子さんは本を読むことが好きになって、「本を読めば「頭が良くなるから」読みなさい」と強いる親のお子さんは本を嫌いになりますね。だいたいそういう親は自分では本を読まないですね。
で、傾向としては、前者は高学歴の親で後者は低学歴の親ですね。
+16
-0
-
363. 匿名 2020/06/28(日) 01:32:06
>>359
弟の為に長女を犠牲にした事が明らかにしただけで何の言い訳にもなってないけど。
+28
-0
-
364. 匿名 2020/06/28(日) 01:32:23
>>361
甲斐なしってやだね。+4
-0
-
365. 匿名 2020/06/28(日) 01:32:53
>>364
ごめん甲斐性なしでした+4
-0
-
366. 匿名 2020/06/28(日) 01:39:16
>>363
父親が母親にバランスをとる様に弟に盲信して長女の気持ちを考えて母親にブレーキをかけるべきだった。
+4
-1
-
367. 匿名 2020/06/28(日) 01:39:38
学生時代に勉強することが将来、働くこと、働いて得るお金とどう関係してくるのか。
成人したら自立して自分で衣食住、なんとかしないといけないこと。
そのときに学力や学歴があればできる仕事も増えるし、得られるお金も高くなること。
若いうちは経験がない分、何かしらの能力や学歴、資格がなければ誰でもできる低賃金かつ昇給もほぼない仕事しかなく、そうなると稼ぐために労働時間も長くなるだろうこと。
ホワイト企業やブラック企業の中身の差。
人間らしい扱いを受けるにも自分が居る場所の重要性。生活することにおいてのお金の価値とは。
人並みの生活をするために必要なものは何か。
自分で自分の生活をできる程度の稼ぎがない、稼ぐ能力がないまま結婚すれば、その後の人生は夫(他人)に左右されること。
主さんや主さんの夫が毎日何時から何時まで働いて、どんな仕事をして毎月どれだけの給与を稼いでいるのか。
そうして日々大変な思いをして稼いでいる給与ではあるが、娘が望むなら娘の人生が少しでも良いものになるならそのお金を教育に使うことに惜しまない気持ちがあること。
何より、働かなくても教育を受けられることがどれほど恵まれていることか。
辺りに関して、親としての経験を元に腹を割って説明してみたらどうでしょうか?
脅す必要はないけれど、親が死んだ後に野垂れ死ぬことなく、どうにかして一人で生きていかないといけない厳しさは少しずつ伝えないといけないよね。
一人で稼げないなら金目当てで婚活しないとダメになるだろうし。
言い方が悪いけど、女の子は若いうちほど売れるものがある分、お金のために落ちるところまで落ちないようには教育受けさせないといけないとは思う。
楽に流され続けると性格によっては水商売や風俗で楽して大金稼ぐ術を身につけて、ポストに入れ込むとか転落する子はしちゃうから。+5
-0
-
368. 匿名 2020/06/28(日) 01:40:17
>>1
不満があるならそこの塾に拘らず今から変えてもいいと思う
正直今からだと劇的に上がる見込みは相当薄いと思うけど、だからこそ親としても気持ちよくお金払って応援したいしお子さん今のままじゃ変わらない可能性の方が高いと思うから何らかのきっかけになるかもしれない
一度しっかり話してみては?
失敗も成功も糧になるよう悔いなく受験終えて欲しいです
+6
-0
-
369. 匿名 2020/06/28(日) 01:40:33
>>363
今弟の方にどう接してるかの方が気になる。
仕送りはさせてるよね。さすがに。+2
-0
-
370. 匿名 2020/06/28(日) 01:43:44
反抗期と自分の将来の為に受験の為に勉強するって子供の脳内では分かれているよ。
別。+0
-0
-
371. 匿名 2020/06/28(日) 01:46:19
>>359
娘さん健気ですね。ちょっと涙が出ました。
400万の設定の中で奨学金の分は娘さんにお願いするとしても、余剰分は出してあげるべきではないですか。有耶無耶にしてはいけないのではないでしょうか。あまりにも娘さんが気の毒です。
20代後半で老後の心配までしてくれるって優しい娘さんですね。堅実に生きておられますね。
息子さんがそれだけ光るものを持っていたら、親は将来を期待するし才能を伸ばしてあげたいと無理しますよね。息子さん中心の生活になるのは想像できます。親の欲を捨てるのは非常に難しいですから。
+27
-1
-
372. 匿名 2020/06/28(日) 01:51:10
>>320
その成績ですと過去の勉強が理解出来ていないまま、時間だけが経過してしまってようなので、
本当は、どこの単元から出来なくなったかを突き止めて、底上げの方が合いそうな気がします。
どこまでの遅れかは分かりかねますが、一回
中1の復習テストなどを利用して(本屋で売ってる総復習ドリルなどをさせてみたり。)、
中1も怪しければ
集団より個人の方が良さそうな気もします。
あと勉強の基本の予習復習もままになって無いので、勉強をする計画のやり方、身になる◯つけや復習のやり方も全て見直した方が良いかと。
それにはお手本となる人が身近に居た方が本人も参考になるかと思います。+2
-0
-
373. 匿名 2020/06/28(日) 01:51:32
>>358
親の言いなりになってるみたいで嫌だったんですよね。
おかげで高校は落ちてバカ高に行きましたが、その後やりたいことをみつけて専門的に学んで25歳で独立、起業して今にいたります。
勉強が好きとか嫌いでも出来る人はいわゆる世間一般な人生を歩めばいいけど、そうじゃない人は好きなことをとことんやるしかないと思うんです。+7
-2
-
374. 匿名 2020/06/28(日) 01:54:28
>>371
羽生結弦君のお姉さんもフィギュアやってたけど結弦君の方が才能があるからってフィギュア辞めてスケート場でアルバイトしてたんだよね。
でも羽生君くらいになれば余裕でお母さんもお姉さんにも沢山恩返し出来るね。
+6
-0
-
375. 匿名 2020/06/28(日) 01:54:55
私は高校生の時、塾通うの辛かったなあ。
結局塾は辞めて、だからといって自力で勉強できるはずもなく、一浪しても全く勉強せず、我ながらやばいと思いとりあえずFランク大へ。
そこから本当に自分が学びたいと思った医療系の専門学校に入り直し、成績はトップクラス。
今もその仕事を続け、二児の母もしてます。
私には目標のない勉強は本当に辛くてできなくて、目標が明確な専門学校での勉強はすごく頑張れたよ。+5
-2
-
376. 匿名 2020/06/28(日) 01:57:58
>>359
呆れた。最低だね。
長女がすでに奨学金は払い終えたし、長女も(こんな親に何か言っても無駄だから)いいと言ったからお金は出さないでーすって、他人ながら殺意が湧いたわ。
金額もよく分からず馬鹿な母親が勝手に設定した 金だよ?そんなに必要なかったかもしれないのに。
借りなくてもいい額の金を馬鹿親が借りて、その金を全て娘に完済させるとかどこの鬼畜だよ。
ホント馬鹿じゃねーの。馬鹿という言葉にすら値しないド屑だわ。夫婦揃って最低の毒親だね。
馬鹿な長男の件で奨学金の件を有耶無耶にしたり、長女以外あなたもあなたの夫も長男も屑じゃん。
それでこれまたフリーターの馬鹿の長男の愚痴や夫婦間の愚痴まで長女に言うとかさぁ…もう親を名乗るなってレベルだわ。恥を知れ。
そんなんで老後の負担云々言えるわけないの当たり前だろ。
むしろ夫婦揃って多額の遺産を長女に残して介護など迷惑かける前にこの世を去るべきだとすら思う。
でもあなた方みたいなこういう毒親は甲斐性なしの馬鹿な長男にあれこれ金を与えて貧乏になって、昔娘にした仕打ちも忘れて何かあれば長女に縋り付くんだよね。本当に腹立たしい。
長女さんにはこんなどうしようもない毒親と馬鹿な弟は早く捨てて幸せになってほしい。
他人事ながら死ぬほど腹が立ったわ。
あなた方夫婦に人間としての最低限の知能と良心があるなら、あなたやあなたの夫が娘さんにしてきたことはここまで言われるほど最低で極悪で非道であることを自覚してください。
ってか、お前が無知なために無駄に多く借りた奨学金なんだから、反省する気持ちがあるなら今からでも長女にお金渡せよクソババア!とすら思う。+20
-9
-
377. 匿名 2020/06/28(日) 01:58:36
>>373
興味がある事や好きな事への勉強や努力は、やめろと誰に言われても止められないからね。
その道のエキスパートになれるのよ。
+3
-0
-
378. 匿名 2020/06/28(日) 01:58:42
>>366
それは結果論なんじゃない?
息子に才能があったら伸ばしてやりたいって思うのは普通に誰でも思うことだよ。ましてや男親だったら一層希をかけるでしょ。伸び止まりになるってわかってたら、ここまでってラインを引いて挙げられるけど、間違ってたかもしれないけどその時の精一杯だったんだよ。
娘さんも折り合いついてるみたいだし、コメントに書いてない事情もそれぞれあるだろうし、そこまで攻め立てるのはどうだろう。
どんな家庭にも事情はあるし完璧じゃないもの。+2
-6
-
379. 匿名 2020/06/28(日) 02:04:17
>>376
もしかして自分を投影してるの?毒親育ち?
毒親トピ申請してみる?
ちょっと言葉がすぎると思うよ。言っていいことと悪いことがあるよ。
トピから離れて寝た方がいいよ。
そこまで強く言わなくてはならないあなたの方が私は心配だよ。+14
-7
-
380. 匿名 2020/06/28(日) 02:04:24
>>376
まあ、400万頑張って貯めて長女の結婚祝いにでも渡してあげたらカッコいいけど絶対しないだろうね。+24
-1
-
381. 匿名 2020/06/28(日) 02:05:27
>>376
ちょっと言葉が悪すぎかな•••。言いたいことやむかついた気持ちはわかるけど+9
-3
-
382. 匿名 2020/06/28(日) 02:12:34
>>378
ふうん。
親が貧困なら仕方ないけどさ。
長女だって勉強以外に他にしたい習い事や才能もあったら?
うちの親は私の才能、天然の妹の勉強以外の才能を探してくれてたな。
うちも両親共働きだったから子供の学費くらいはあったよ。+8
-0
-
383. 匿名 2020/06/28(日) 02:14:59
>>1
ヤル気ないなら終了。金の無駄遣い。
結果を出す為の講習なら尚更。親の考えてる事をそのまま子供が思ってるとは限らない。子供が入れる学校に入ればいい。
自分は塾でない習い事は意外と歳を取っても結果として出てる。習字や水泳等。
字もそこそこ綺麗だし泳ぎも普通にできる。結局本人のヤル気次第。金の心配する位なら止めさせる。+6
-0
-
384. 匿名 2020/06/28(日) 02:16:17
蛙の子は蛙じゃないけどかつて自分も両親に塾にいかせてもらったけどそのときは親不孝者でした。いい加減にやっていて時々サボったり。同じ事は繰り返してほしくないと思うけど自分の子供、やはり似てる。+1
-0
-
385. 匿名 2020/06/28(日) 02:16:30
>>343
世の中金だ 綺麗事言うな+3
-3
-
386. 匿名 2020/06/28(日) 02:17:41
>>379
全然違います。
うちも両親共働きでしたが、親から教育にお金かけてもらったし兄弟差別もそれませんでした。
こんな親と一緒にされたくないです。
まあ確かに言葉は過ぎましたね。
そして確かに自分の子であっても相性や思い入れ、少なからず可愛いと思う気持ちに差はあるだろうとは思います。
それでもこういう風にあからさまに差をつけて、そのことに気付かないこと。
自分たちのせいで子どもがもう一人の兄弟と違って苦労したり諦めることが多かっただろうに、未だに愛玩子である長男はとことん甘やかし、自立して頼り甲斐になる子ども(搾取子)には愚痴を言ったりして甘える親は虫唾が走るし軽蔑します。
こういう人間は口では反省したことを言って、もう女に迷惑かけないとか言いながら老後、金銭面や介護などで困ったことがあれば長男ではなく長女を頼ると思いますよ。
すまないね、ごめんねと言いながら利用できる子どもをとことん利用するろくでもない親は存在しますから。
スレチになるのでもう書き込みしませんが、>>359さんが心底自分たちのしたことを悔いる気持ちがあるならこの先長女さんにこれ以上の苦労はかけないでほしいと心から願います。+13
-3
-
387. 匿名 2020/06/28(日) 02:18:03
>>359
400万円のうち学費に使わなかった分は何に使ったんですか?
有耶無耶にしたって何ですか?
学費は4年で国立だと230万円くらいだと思いますから残りはあなた方
夫婦が使いこんだんですね あきれました
毒親どころではありません ご主人ごめんと謝ったのみってそれでも男ですか? 本当に恥を知ってください まともな人間でありたければ長女さんが何と言おうと夫婦でなんでもしてせめて学費以外の分だけでも返してあげてください 本当にひどすぎます+36
-0
-
388. 匿名 2020/06/28(日) 02:18:27
大学院生時代に塾講やってたけど、やる気のない子は本当に何をやっても無駄。お金が勿体無い。親に言われていやいや夏期講習来てる子が沢山いたけど、自分なりの勉強のモチベーション(例:志望校が決まってる、将来の夢がある、友達や先生に褒められたい等)がないと、こっちがどんなに発破をかけても無理だったな。
長期休暇の講習は稼ぎ時だから、塾長が保護者に営業かけまくってたけど、それも結局勉強する本人にやる気が無いと高いお金払ってもリターンは少ないと思う。ただ、やる気のない子が塾に通うメリットは「強制的に勉強する時間が作られる(塾での勉強+宿題)」ことだから、最低限の勉強時間を確保したいならいいかもしれない。+13
-0
-
389. 匿名 2020/06/28(日) 02:22:04
>>369
へらへらした言い訳ばかりの文章からすると、弟はまだまだ甘やかしていそう
長女に迷惑かけずに生きるようにすら教えてなさそう
+16
-0
-
390. 匿名 2020/06/28(日) 02:26:46
中堅高を志望してるのは親?娘さんの志望はどうなってるんだろ。
勉強キライなら商業高校選択するとか、高校出た後の事も考えた方が良いよ。中堅高が普通科だったとしたら大学進学まで視野に入れなきゃならない。あまり勉強向かない子ならば、いっそ私立で指定校推薦狙い、あるいは大学持ち上がり出来る付属高校などで、のんびりしてても何とか大学進学出来る道考えるとかね。
高校受験で大変なら大学受験はあまり期待出来ないかと。本人も親も辛いよ。+13
-0
-
391. 匿名 2020/06/28(日) 02:26:55
>>379
いや言い過ぎとは思わないよ
学費以上の金額借りさせて余った分親が使って
その分も全部長女さんに返済させたって話だよ
挙げ句長女さんに学費以外の分返してほしいって言われて
夫婦で有耶無耶とかごめんと謝ってすますだけとか
いや実話とは思えないほどの毒夫婦だよ
+21
-1
-
392. 匿名 2020/06/28(日) 02:29:23
なんだかなー。釣りであって欲しいな。+7
-0
-
393. 匿名 2020/06/28(日) 02:31:46
中高一貫だったから高校受験したことないけど、高校受験て内申が大事じゃなかったっけ+3
-0
-
394. 匿名 2020/06/28(日) 02:34:28
>>391
親として情けなくて恥ずかしくてネット上に書けないようなことだよね
恥知らずの馬鹿が親だと不幸になるケースだね
+18
-1
-
395. 匿名 2020/06/28(日) 02:34:59
>>392
実は私が長女です。実話です。とかだったら、ビビるけどまだ救われるよね。ガルちゃんでこんなに心配したり同情するコメントがあるなんて珍しい。
深夜のテンションになったので、寝ます
+9
-0
-
396. 匿名 2020/06/28(日) 02:36:21
>>393
県によると思う。
一律内申比重の高い県もあるし、例えば上位進学校は内申より点数重視で下位に行くほど点数より内申重視していたり。+1
-0
-
397. 匿名 2020/06/28(日) 02:37:34
>>359
スーパーで安い靴買ってたしっかりものの友人思い出した…。
+3
-0
-
398. 匿名 2020/06/28(日) 02:41:48
現在大学生です。中学受験の時大手の集団塾に通ってたけど親に無理やり行かされてて、行きたい中学が無かったから全然勉強しなかった。結局滑り止めのレベル低い私立中学に入った。今思うと大金払って2年間通ったの無駄だった。娘さんが受験してでも行きたい学校が無いなら塾行かせてもたいした効果出ないと思う。+7
-0
-
399. 匿名 2020/06/28(日) 02:42:16
>>396
なるほど。ありがとうございます。+0
-0
-
400. 匿名 2020/06/28(日) 02:45:33
>>359
ここまで言われてやっぱり全然返す気ないってすごいわ
もうがるちゃんなんてやってる暇あったら少しでも多く夫婦で働いて
長女さんにお金返して上げてくださいね+30
-0
-
401. 匿名 2020/06/28(日) 02:50:36
長女も縁を切らないんだから洗脳完了てかんじ+4
-1
-
402. 匿名 2020/06/28(日) 02:52:48
>>236
仮にそうだとして、そういう男に嫁がせるために育てているわけじゃないでしょ。+10
-1
-
403. 匿名 2020/06/28(日) 02:53:30
>>390
高校入ったら終わりじゃないから、出口まで見通して高校選ぶの大事だよね+10
-0
-
404. 匿名 2020/06/28(日) 03:02:05
>>1
受験の心配とお金がかかるという事で頭こんがらがっちゃってる感じ。
何のために塾に通わせてるのかわからないって、志望している中堅校より下の学校にならないように行かせてるんでしょう。自分で書いてるじゃん。
少しでも上の学校目指して成績アップ狙ってるのに本人がやる気ないのでお金が勿体ないって言うならその通り。ムダなので辞めるで良いけど。+12
-0
-
405. 匿名 2020/06/28(日) 03:16:31
>>1
フリーターになっても、好きなことやっても、子供の人生だけど、行かせたほうが高いお金払って塾にも行かせたけどそれでも勉強しなかったって諦めつくかもよ。
結局教育なんていくらお金かけても本人次第だけど、親が後から後悔したくないならそのためのお金と思うしかないかも。
私は旧帝大行ったけど結局転職して専門行ってても行ける仕事してるし、高学歴でも大学出てからファッションの仕事したくてあえてフリーターしてる子もいるし。+26
-0
-
406. 匿名 2020/06/28(日) 04:08:13
そもそも何故塾に行かせるかだよね。
伸びない子ややる気のない子にそのまま行かせても良くても中流大学や中流企業に入ると思うからやめてもいいと思う。やる気がある事をやらせる事がいい気がする。あと稼がせたいなら近年ではお金の仕組みを教える塾もあるからまぁ選択肢は色々。+6
-0
-
407. 匿名 2020/06/28(日) 04:23:19
>>99
有能な男性には美人かつ頭の良い女性が寄ってくるから、馬鹿じゃ勝てないよ…+14
-0
-
408. 匿名 2020/06/28(日) 04:26:30
>>1
個人指導のとこはどうだろう?相性の合う先生がいれば劇的に学力アップするかも+2
-0
-
409. 匿名 2020/06/28(日) 04:41:06
>>60
逆でしょ?
あなたが低学歴だから、女に学歴は必要ないって思いたいだけでしょ?
そうであって欲しい願望なだけでしょ?
+17
-0
-
410. 匿名 2020/06/28(日) 04:46:08
>>3
残念ながら、今って女の非正規も男の非正規と同じぐらい結婚できないし
女も低収入になる程、未婚率が上がるって統計結果が厚労省の統計結果で出ているよ。
しかも結婚できたとしても低学歴低収入って同じような低スペックの人同士でしか出会いがないから、相手も低学歴低収入の人としか結婚できない。+56
-0
-
411. 匿名 2020/06/28(日) 04:50:32
>>10
結婚できるならどんな相手でも良いって言うならそうだろうけど、
いい男と結婚したいなら違う。
自分が低スペックなら周りにも低スペックの男ばっかりで、ハイスペックの人には撰ばれる撰ばれない以前に出会う事すらない。+18
-0
-
412. 匿名 2020/06/28(日) 05:00:28
みんな幼少期は医学部に行きたがった時のために〜とか言って自分ではろくな教育もせず仕事しかしないけど現実これだよね
とりあえず何処の高校でも大学でも出とけばいいよ
少子化だから業界選ばなきゃ就職できるよ+7
-0
-
413. 匿名 2020/06/28(日) 05:05:13
>>4
うちの子は塾は嫌い(そもそも塾講師が嫌い、学校の宿題もあるのにあれこれ課題を増やされるから)でしたが、家庭教師に変えてみたところ友達みたいにお喋りしながら楽しく勉強ができるとのことで、ちゃんとお勉強してくれました(;_;)
家庭教師側の宿題は少なめにし、学校の宿題や授業で分からないところを重点的に教えてもらうようにしたら成績の変化も現れたので、子どものやり方に合うかも大事なんだなぁと感じました。
+38
-1
-
414. 匿名 2020/06/28(日) 05:07:52
勉強しないと勿論いい学校には入れなくて、学歴が低いとお給料も低くて、付き合う男性も高卒とか現場職に限られて貧乏スパイラルに陥るから、ユニクロ以外買えなくなるよ、まで具体的に伝えたほうがいいよ
中学生だから危機感なんてまるでないと思う+15
-4
-
415. 匿名 2020/06/28(日) 05:09:21
やる気ないから行かせない。前行かせていたけど やる気ないから成績も上がらないし 進研ゼミもやったけど 教材増えて山積み。お金も勿体無いから何もかも辞めた。
本人がやる気ないと 成績も上がらない。
テスト前だけど 全然やらない。この先どうなるのか 自分で苦労するしかないね。+4
-0
-
416. 匿名 2020/06/28(日) 05:11:59
>>1
スライド式、個別へ行っても伸びない子もいます。
今、塾へ行く本人がどういう気持ちでなのか聞いてあげることがいちばん大切なことです。
ただ成績だけでいうのは間違い。基礎が理解ができていなかったら先が進めません。もう一度お子さんと話し合うべきです。+10
-0
-
417. 匿名 2020/06/28(日) 05:32:06
うちと同じ悩みで心強いです!!
うちは、安心料として行かせてます。
行かなかったら本当に何もしないんで…
泣く泣く夏期講習も申し込みしました…
周りのやる気を少しでももらってきたら儲けもんです…w+6
-0
-
418. 匿名 2020/06/28(日) 05:33:16
>>414
ユニクロもきっと買えないよね…
しまむらだね…+10
-3
-
419. 匿名 2020/06/28(日) 05:50:46
中学校教員ですが、まだ受験と言われてもピンとこない子が多い時期。
秋あたりから焦り出す子も多いです。文化祭終わったあと。そのあとあたりから行きたければいかせてみては?+8
-0
-
420. 匿名 2020/06/28(日) 06:28:04
>>410
私今30後半だけど
私の同級生で高卒フリーターだったけど
国立大卒大企業勤務の旦那さんと結婚し
都内の良いマンションに住んでたり
知人でも自分は低学歴だけど
良い旦那さん捕まえてる人いるけど
若い世代はあまりそういう傾向ないみたいだね
女も自分と同じくらいの学歴や収入を
求める男性多いんだろうね
+13
-0
-
421. 匿名 2020/06/28(日) 06:51:26
娘さんの仲の良い友達は塾に行ってればその友達と同じ塾に変える。
私はそれで何とか通ってました。+5
-0
-
422. 匿名 2020/06/28(日) 06:55:31
単語や計算問題みんなが点数とれる問題を娘さんも間違えず、確実にとっていくしかないのでは。
それは市販の問題集でなんとかなりそうで、個別の塾で教えてもらうようなものかわからないけど。
でもきっとどこかでつまづいてるから勉強が面白くないのかも。どこでつまづいたのか?そこを気付けるのは大手じゃなくて個別の塾なのかも。
高校入るともっとお母さんの手から離れていくから、お金も世話もかけられるのは今年の夏しかない!と思って娘さんファーストで考えたらどうかな。+4
-0
-
423. 匿名 2020/06/28(日) 06:58:01
>>198
中3の息子を持つ親です。小学1年生の時から朝は進研ゼミ、帰ったらまず宿題。とクセをつけさせました。
高学年になってだんだん言うことを聞かなくなりましたが、夫が高学歴で大企業に勤めているのでいかに勉強して学歴が大切か、この生活を送っていられるのはどうしてか。と 説明を何度もしましたが理解していないのかしたくないのか…
今は塾も通わせず、ほったらかしです。
本人も塾に行きたいと言わないので…
反抗期もあり、態度が悪すぎてもうどうなってもいい。と諦めております。+27
-4
-
424. 匿名 2020/06/28(日) 07:07:17
親戚の子供の話だけど
幼い頃から塾行かせて
偏差値高い私立高校入ったけど
やはり大学行かないでダンサーになるとか
言い出して結局ダンサー目指して
フリーターやってるわ
せいぜい大学は行きなさいと話しても行かなかった
親が色々やらせても結局は子供次第だよね+19
-3
-
425. 匿名 2020/06/28(日) 07:07:45
自分の稼いだお金が子供の塾代に消えるのもったいないって考え方の親御さんを何人か知ってますが、受験から何十年も経っても大抵お子さんとの仲は悪いです。どうしてなのかはわかりませんが。
+7
-0
-
426. 匿名 2020/06/28(日) 07:16:57
>>82さん
うらやましいです。
息子はクラブチームの野球を2年生の秋に辞め、塾も個別塾に行かせていましたが 先生と合わない。嫌い。とか言って2つ辞め、3つ目の塾は自分で探してきて説明まで受けに行ったけどコロナで塾がお休みになり…
その間に反抗期がすごくなり家の物を壊しまくったので 夫がもう塾に行かせる金なんぞないっ!となり、今は何もしていません。
どうなるのかビクビクしていますが、本人が何も言ってこないしここまでやってこの有様なのだから.と諦めもつきました。
人様に迷惑をかけないように見守り、後悔すればいい!と思っています。
できないのを塾のせいにしているあたり、わが子ですが小さい男だな…と。日頃から他人のせいにしがちなので…
+18
-0
-
427. 匿名 2020/06/28(日) 07:29:03
>>353
私はそれが将来迄続く夢なら賛成。美容関係の学科がある高校や高校卒業後、美容関係に進学した卒業生がいる高校に進学すればいいと思う。ただ、雑誌(ファッション)の編集者は学力が高くないとなれないから、今のままじゃ駄目だって自覚もたないとヤバいかもね。+0
-0
-
428. 匿名 2020/06/28(日) 07:51:46
お子さんは行きたい高校とかはありそうですか?
どこでもいいとか思ってたら塾とか行っても無駄になるかもですよね。
お子さんのお友達とかは塾行かれてないのかな?
お友達と同じとこなら行く気になるだろうし、受験も自分だけ失敗したくないから頑張ろう!!ってなってくれたりしたらいいですね。+2
-0
-
429. 匿名 2020/06/28(日) 07:57:43
>>29
私は偏差値40くらいのバカで、将来が心配だから50以下の学校だったらめちゃくちゃ厳しい私立に入れる。
染めるのもピアスもダメだしオシャレもできず土曜も学校!ただ50以上なら学校がokとしてる事ならなにしてもいい!って言われた。
それから、家庭教師つけてもらって3年だしもう前期の3科目に的をしぼって受験することにし勉強したら偏差値55まで上がった。
合格した日にピアスを開けて、髪染めてエクステつけてルンルンで母は呆れながらもまーいいんじゃない?と言ってくれたし、
バカにはバカなりの説得が効くかも?+47
-0
-
430. 匿名 2020/06/28(日) 07:59:30
>>43
それは貴方が偏りすぎ
有名私大くらいの可愛いくしてる子が1番生きやすいと思う+18
-1
-
431. 匿名 2020/06/28(日) 08:11:06
>>420
お子さん出来がわるいと、国立大学卒父と高卒母どちらのせいにされると思う?
国立大学卒の息子が高卒の嫁を連れて来たら、大歓迎はされないと思うよ
+21
-0
-
432. 匿名 2020/06/28(日) 08:12:53
>>219
私も219さんと同じ
集団塾から家庭教師にしたけど何も身につかなかった
やる気なかったのが一番の原因+17
-1
-
433. 匿名 2020/06/28(日) 08:21:00
>>1
んー…塾に限らず、親から押し付けられてものは子供嫌いになると思いますよ。
勉強は本人のやる気次第一つです。
いい学校に入ったからと言って必ずいい仕事に就く訳ではないです。ただ勉強すれば将来の選択肢が増えるのは間違いないです。
その辺りをまず娘さんと話し合ってみたらどうですか?+4
-0
-
434. 匿名 2020/06/28(日) 08:22:58
私は塾の先生をやってた側ですが、やる気のあるお子さんは成績がぐんぐん伸びていく一方で、やる気のないお子さんはやはり伸び悩む一方でした。
私自身も塾に行くことは勉強するというよりも、親に行けと言われたから行くって感覚で行ってました!
塾を辞め、家庭教師をつけてもらったことで成績が良くなったので、私にはマンツーマンで見てもらえる方が合ってたのだと思います。
ご参考になれば^_^
+6
-0
-
435. 匿名 2020/06/28(日) 08:43:33
>>431
アラフォーの世代までは
そういう夫婦割といるんだよ
何故なら親は団塊辺りだから
高卒女でも結婚してしまえば良いって価値館
の人多いからね
その下世代の親なら反対派多いだろうね+13
-0
-
436. 匿名 2020/06/28(日) 08:43:50
この夏にかけてると親が張り切って夏期講習に30万かけた子、見事に公立高校落ちて、馬鹿の通う高校行った。本人のやる気なければ、ドブ金だよ。+9
-0
-
437. 匿名 2020/06/28(日) 08:54:06
主の文章の書き方が分かりにくいから…察した+4
-0
-
438. 匿名 2020/06/28(日) 08:54:59
>>112
がるみんには60代とかザラにいるし。+10
-0
-
439. 匿名 2020/06/28(日) 09:03:54
息子中3で勉強嫌いで頭も馬鹿。勉強&塾は行かせてるけどまったく意味ない!偏差値低い高校はヤンキーといじめっこしかいないから普通の偏差値のところ行ったほうがいいとわざと大げさに言ってるけどやる気ないまま!塾は続けさせるけどほんとやる気出してほしー。そんな私は中卒+3
-0
-
440. 匿名 2020/06/28(日) 09:04:06
やる気がないなら無駄金だと思う
+4
-0
-
441. 匿名 2020/06/28(日) 09:07:30
ちょっと頑張って相性の良さそうな家庭教師を探してみるとかは?両親に反抗してても話がわかってくれそうな他人の大人がいるとやる気も出るかも+1
-0
-
442. 匿名 2020/06/28(日) 09:08:01
>>53
全く同じ意見です。
塾を変えてみるのはすごく効果があると思います!+27
-0
-
443. 匿名 2020/06/28(日) 09:08:34
>>1
行ってる塾が合ってないんじゃないかな。
つまらなければ続かない。
その子にあった塾をいろいろ模索してみてはどうだろう。
友達と一緒なら続きやすいかもね。+3
-0
-
444. 匿名 2020/06/28(日) 09:10:48
>>360
「無関心はつらいんだね。」ってそりゃそうでしょ…。なんか発言元の人と似てる人なのかな?ちょっと怖いよあなた。
「私はできる子の方が普通に可愛いけどね。 」って言ってるけど、もしお子さん複数いるなら差別しないであげてね。+4
-1
-
445. 匿名 2020/06/28(日) 09:15:49
>>184
学がある人って、男女共に、晩婚か生涯独身率が高いよ。+3
-0
-
446. 匿名 2020/06/28(日) 09:19:11
これですね(笑)
そもそも勉強したいなら塾じゃなくて学校授業ちゃんと受けるし
私は友達が行ってて塾終わった後や前に遊んだり食事したりが楽しそうでいってただけです。
塾行ったふりして祭りに行ったり遊んでました。
今はお母さんごめんなさいって言えるけど当時は遊ぶことに夢中で高校もレベル関係なく行けるとこに行こうって感じでした。
行きたい!って言うなら2ヶ月とか短期でレベルアップ条件にしてみては?テストは+何点とか。
期間を決めてやってみてだめだと思ったらスッパリ辞める+5
-0
-
447. 匿名 2020/06/28(日) 09:33:34
>>420
今は子供の出来の良し悪しは母親次第って言われるからね。とくに学力。+12
-0
-
448. 匿名 2020/06/28(日) 09:34:52
>>1
塾講師です。
週に1日でも塾に通ってるだけで、塾に通わないよりは勉強への意識は多少上がるはずなので、今は最低限だけ通わせていればいいと思います。
やる気を出させるのは講師の仕事でもありますし、やる気が出た時に夏期講習とか追加していけばいいと思います。
夏期講習で高額な授業料を提示されるのは、もちろんその子に必要な勉強量を授業数に換算した結果ですが、営業という面も大きいです。
無理にたくさん通わせてもっとやる気がなくなったら元も子もないので、お子さんが自発的に勉強しようとするまでは提示された通りの夏期講習は必要ないと思います。
夏期講習のコマが多すぎて夏休みに受講しきれない、子供が嫌になって毎回遅刻してきたり無断欠席するようになるのはよく見てきたので、、。
塾の通い方や勉強については一度お子さんとゆっくり時間をとって話してもいいんじゃないでしょうか。
悩んでいるところにいろいろ言うのは申し訳ないですが、お子さんが自分の思っていることをいいやすい状態にはしてあげてください。+7
-1
-
449. 匿名 2020/06/28(日) 09:37:39
小学校の頃から通わせて、中2、中3で塾変えたんだけど。
中3の時の塾との面談で中2の数学がぽっかり抜けてるって言われた。
通わせてるだけじゃ駄目なんだと思った
+9
-0
-
450. 匿名 2020/06/28(日) 09:40:11
今の塾が合わないパターンかも。一緒に切磋琢磨できる友達がいないとかで。
例えば友達が通ってる塾にするとか、家庭教師にするとか。違う勉強方法だとやる気になるかもしれない。+4
-0
-
451. 匿名 2020/06/28(日) 09:43:29
行っても悲惨
行かないともっと悲惨
+26
-0
-
452. 匿名 2020/06/28(日) 09:45:35
>>445
結婚しなくても良いやになる人多い。
って書いてあるよ。
独身でも自立して好きな事してるんだから良いんじゃない?
旦那のモラハラには無縁だしさ。+12
-0
-
453. 匿名 2020/06/28(日) 09:49:03
>>437
親の教育への考えって親自身の育ち方によるよね
あんた自身はどうだったんやっていう+6
-0
-
454. 匿名 2020/06/28(日) 09:50:59
親が勉強の必要性を説くことは無意味ではないと思う
だって言わなきゃもっとひどい状態じゃないかな?
勉強しときゃよかったと後悔するのは結構後になってからなんだよね
若い頃にはピンとこないかもだけど
そして後悔する頃には学び直すことは難しい状況になってる+10
-0
-
455. 匿名 2020/06/28(日) 09:51:23
うちも勉強嫌いな子だったけど、
塾の先生が上手く「勉強しといたほうがこれからの人生で何かと得するぞ~」って面白く話してくれて、
その上で無理のない目標とかワークブックを提示してくれて 中の上の高校に入れました
塾が合う合わないはあると思うので
お子さんと一緒に他の塾も当たってみるとか?
+7
-0
-
456. 匿名 2020/06/28(日) 09:54:34
>>150
正直私も同感です。
塾講師してたんですが、中3の親で両親揃って「うちの子はしない、できない」「どうせ行こうとする学校も馬鹿なところだけだろう」みたいなことを平気で言うご家庭に、発言を控えてもらうようにお願いしたことがあります。
そのご両親も私がお伺いするまで発言に対し全く悪気はなかったみたいで、すぐ反省してくださったのがお子様に覿面。
その後は子供を支援する姿勢に変わってくれて、それからその子は周りもびっくりするくらい成績が伸びました。
親がちゃんと子供の勉強に対する自己肯定感を育めるようにしてあげないと難しい年齢になって差が出るのかなーってこのスレ見てて思いました。
+29
-0
-
457. 匿名 2020/06/28(日) 09:54:55
イケメン講師のいる塾に行かせる
+5
-1
-
458. 匿名 2020/06/28(日) 10:01:46
親は子供の苦労する姿は見たくないですよね。
でも、親の人生ではないんです。
子供達自身の人生で
子供が何を大切に生きているかは、親の価値観と違います。
学歴だけが全てではないです。
興味がある秀でた何かを持っていたら、それは学歴よりも強い力を持っているし、
きっと人生楽しいですよ。
+1
-7
-
459. 匿名 2020/06/28(日) 10:02:57
>>420
27で彼女高卒フリーター、彼氏国立院卒で7年付き合って本人達は結婚するつもりだったけど、彼の父親が猛反対して彼女にも暴言吐きまくって2人とも疲れて別れちゃった。彼も院までお金出してもらってるから駆け落ちみたいにはなりたくなかったらしく
30前に彼女は別の人と結婚し、彼氏の方は年収1000万余裕越えだけどもう結婚はいいって言ってる。
中々難しい+5
-0
-
460. 匿名 2020/06/28(日) 10:03:31
>>445
私も年収1000とかあるなら結婚しないかも。
+17
-0
-
461. 匿名 2020/06/28(日) 10:05:47
親が教育に無関心でないだけまだマシ。
まわりが焦らすことも時には必要。
中3まで全く勉強もせず進学しないと言ってた同級生がいた。
でもみんなの勉強する姿を見て焦ったのか2学期に「やっぱ進学したい」と言い出した。焦るのが遅いよ。
こういう人は自力じゃ無理なんだよ。+13
-0
-
462. 匿名 2020/06/28(日) 10:07:55
>>1
お洒落好きなら、希望高校約通ったら何万円まで洋服買うとかで釣ったらいいんじゃない?
私は親に対して自ら物で交渉してたけど、欲しいものがあれば頑張りましたよ。
反対意見もあると思うけど、進学して社会人になれば、とりあえずでも高校、大学までは出ておいてよかったって必ず思うから、本当に理解してもらうのは、その時でいいと思います。
物でつるだけじゃなくて、そこまでして勉強をしてもらう理由もしっかりとお話しするのが前提で。
後からやりたい事ができた時に、高校は卒業していないとやりたいことをできない場合もある事をしっかりと伝えるべきです。
勉強=賢くなる、だけじゃなく、勉強=将来の自分の自由為として伝えてあげる方が伝わるかもしれませんね。
+13
-0
-
463. 匿名 2020/06/28(日) 10:21:11
勉強しない女って珍しいね 中学なら居るのか
周りは宗教みたいに勉強する女しかいなかったからあんまり分からない+1
-7
-
464. 匿名 2020/06/28(日) 10:22:14
夏休みの宿題は7月中に終わらせてる女しか周りにいなかった
自分が腕力的な強さが無いから勉強するしか無いなって現実見てる女しか周りにいなかったw+3
-3
-
465. 匿名 2020/06/28(日) 10:23:43
女って成人式で大学卒業するまでってもうコースっていうかやる事決まってるでしょ
そうじゃ無い事が嫌じゃ無い女って逆に珍しいね あんまり周りを見ない子なのかなって思う+4
-1
-
466. 匿名 2020/06/28(日) 10:25:33
なんで勉強するのか
自らを解放するためなんだけどね それを実感させてあげないと
金を稼ぐため 将来いい企業に就職するために勉強させるからそうなる
目先の暗記しかさせないといわゆる上層部には行けない+5
-0
-
467. 匿名 2020/06/28(日) 10:27:03
勉強して苦しむ方が無知でのたうちまわるよりはるかにマシだから
勉強するんだよ そういうの教えないと+5
-0
-
468. 匿名 2020/06/28(日) 10:27:16
>>11
その通りで吹いた+16
-0
-
469. 匿名 2020/06/28(日) 10:27:26
>>463
公立なら色んな子供がいます
私はクラスのボスたから、スポーツが得意だから成績なんて悪くても…みたいな、自己肯定感を履き違えた子供も
親もみんな熱心ではないし+7
-0
-
470. 匿名 2020/06/28(日) 10:28:31
当たり前のように学問や知性を否定する意見多いけど相手しちゃダメだよ
日々コツコツ学習しないと絶対勝てないよ+8
-0
-
471. 匿名 2020/06/28(日) 10:30:21
中学高校と起きてる時間は勉強か部活かしてる女しか周りにいなかったけどね
それが普通だと思ってた 別にやらされてないんだけど+2
-1
-
472. 匿名 2020/06/28(日) 10:30:44
本当に親って次から次に欲ばかりでてくるよね。勝手に生まれさせられたあげく勉強もしろ、恋愛するな、でも結婚しろ、孫の顔見せろ…最初は五体満足で生まれてくれたらいいから始まり…。全部親のエゴ。娘には娘の人格や人生がある。好きにさせたらいいと思う。
+6
-3
-
473. 匿名 2020/06/28(日) 10:36:51
勉強して灯りを探す方が暗闇を彷徨うよりはるかに良いから勉強するんだよ
そういうの小さい頃から読み聞かせしとかないと 特に女の子は+1
-1
-
474. 匿名 2020/06/28(日) 10:42:40
>>3
5人にひとりが離婚してる世の中。もし、離婚されたらバツつきの馬鹿な女になるだけだよ。+17
-1
-
475. 匿名 2020/06/28(日) 10:42:41
フリーターになって
レベル低いクズみたいなDV男の子供孕んで
シングルマザーになれば
娘さんも嫌でも将来やお金の大事さに気づくでしょう。
+8
-1
-
476. 匿名 2020/06/28(日) 10:43:46
>>457
逆におしゃれのことしか考えなくなるわ+2
-0
-
477. 匿名 2020/06/28(日) 10:44:03
>>97
そうそう。塾代を大学資金に。+12
-0
-
478. 匿名 2020/06/28(日) 10:45:09
>>475
そこまでいってからじゃおせーからいま相談してるんだろw+14
-0
-
479. 匿名 2020/06/28(日) 10:45:33
>>469
これから私立国公立問わず推薦枠を増やす政策だからスポーツ得意な方が中途半端な頭の良い子供より、大学に入りやすい時代がくるよ。だからそういう家庭を否定できないな。+4
-0
-
480. 匿名 2020/06/28(日) 10:49:30
>>1
やる気のない子に塾代払うのは無理だなあ。そこそこ勉強できるなら塾で他の子から刺激受けるけど、全然ダメなら塾で自信失って余計勉強嫌いになるだけ。
それなら専門系の学校行って手に職つけて貰うよ。
夢や目標があるなら、目標達成するなら逆算してこういう学校を選ばないと無理だしその為に勉強しなきゃねって言えるけど、
無いなら「出会い」だよね。こういう人たちがいる場所で生活したい!っていう。でもオシャレばっかりならバカ高校に行きたいのかな〜。
偏差値低いとこはイジメも多いし人間関係大変だよ?って言っても駄目かな。+11
-0
-
481. 匿名 2020/06/28(日) 10:53:41
>>112
未だに を 今だにって書く人も恥ずかしい
プラスの多さ(笑)+3
-1
-
482. 匿名 2020/06/28(日) 10:59:57
>>418
勉強よりそこ?ズレまくり+0
-3
-
483. 匿名 2020/06/28(日) 11:00:19
>>4
子供が小さい時は塾は勉強したい子が行くところ!勉強嫌いなら入る必要なし!と思ってたけど中学生になって入れた。お金はかかるけどあの時入れてれば…と自分が後悔したくないのもある。+9
-1
-
484. 匿名 2020/06/28(日) 11:01:41
弟がやる気がなくて落ちこぼれてて、このままだと高校すら行けない状態だった。
個別指導塾に通い始めて、そこの講師がビックリするくらい厳しいのと数学は得意だと気付いてくれて、飛躍的に成績が伸びた。
今は薬剤師になってるけど、あの塾に通ってなかったらニートまっしぐらだったから、高いけど塾行って良かったよ。+10
-0
-
485. 匿名 2020/06/28(日) 11:02:47
>>1
今30で、中学生のとき無理やり塾行かされてたのを思い出しました!
私も個別指導に通わされて、ほぼほぼおしゃべりで終わり!
母が成績上がらない事に激怒して、個別指導を辞めさせられ、グループで授業する塾に再度入れられ、そこでも怠けてましたがみんなとの競争があり、テストもありビリだと恥ずかしいと言う気持ちになって
それだけで少しだけ勉強をし始めました。
高校は偏差値50くらいの高校へ行き、今はIT企業の経理事務をしてます。
母に、あの時ちゃんと高校へ入れる道を作ってくれてありがとうって今は感謝を伝えてます。
私の経験が参考になれば!
どんな結果にしろ、お母さんに感謝してくれる日が必ず来ますよ\(^^)/+13
-0
-
486. 匿名 2020/06/28(日) 11:05:42
やる気がないから行かせないって意見も分かるし
ないからこそ行かせないと危険な気もする
でも、夏期講習ってそんなに金額大きいんだね!?+2
-0
-
487. 匿名 2020/06/28(日) 11:11:12
>>484
高校すら行けないレベルから薬剤師までなったのはスゴいね。でも多分そうなる子供はレアケース。
高校すら行けないレベルってかなりだもの。+8
-0
-
488. 匿名 2020/06/28(日) 11:14:03
>>1
個別でみてもらっていたら勉強に目覚めると勘違いしてるんじゃないの?
個人指導と集団なら個人指導のがわかりやすいのは当たり前だけど、そんなのやる気あっての話だよ
集団でやらせてついていけなくなったら単発で個人指導受けさせるくらいのつもりがいいよ+4
-0
-
489. 匿名 2020/06/28(日) 11:15:08
>>423
もうしてたらごめんだけど、アルバイトの求人見せて時給いくらを何時間働いて何日出勤していくらで、そこから税金ひかれるといくらで、家賃がどのくらいで光熱費がどれくらいでって計算してみるとこうはなりたくないって思うかも
そこまでしてそれでもいいって言われたらもう親が責任持たなくてもいいと思うし+15
-0
-
490. 匿名 2020/06/28(日) 11:16:10
中学の時の友人がそんな感じだったわ。
毎日個別指導の塾通いしてたけど結局入ったのは地元で偏差値下から2番目くらいの公立高校。
その子の親は塾のおかげで私立じゃなくて公立行けて良かった!と喜んでたけどね。+4
-1
-
491. 匿名 2020/06/28(日) 11:20:51
自分で教えれば教材除けば無料ですw+1
-1
-
492. 匿名 2020/06/28(日) 11:23:41
中3の夏の時点で成績が悪くて、その後成績が伸びたとしてもいい高校って入れるの?
内申点悪くない?+6
-0
-
493. 匿名 2020/06/28(日) 11:27:11
勉強する事が楽しい子もいるからなぁ
差がヤバいよね+2
-0
-
494. 匿名 2020/06/28(日) 11:33:00
>>491
でも、それこそ本人にやる気がないと、親が教えるのは難しそう+1
-0
-
495. 匿名 2020/06/28(日) 11:33:09
日本の社会には使う側と使われる側がいる、使われる側は搾取され必要以上に働かされている、馬鹿になれば馬鹿になるほど沢山働かされる、このままいったらアンタは使われる側の中でも底辺になる、ってはっきり教えてやんなよ。+0
-1
-
496. 匿名 2020/06/28(日) 11:34:28
子どもが小さいうちから、家族誰でも閲覧できる場所に本棚を置き、絵本、図鑑、小説、文学集、新書、漫画、何でも置く。漫画は出来れば長編。読めとは言わなくていいが、TVやスマホは制限するのが良い。
活字を身近にすることで最低限のバカになることを防げる。情報、思想、技術、すべては活字で記されている。活字に慣れればそれだけ自分にとり有意義なものを取捨選択しやすくなり、自分自身で人生を豊かにできるようになる。
思春期に突然塾に行かせて、勉強の意義を解いて、すんなり入っていける子は、そういう下地が出来てる。+7
-1
-
497. 匿名 2020/06/28(日) 11:43:28
スレに解答するなら
愚問ですね。何の為に働いて金稼いでるの?
塾にいかせません。金浮きました。で?
次元の違う話な事に気づきましょう。
何の為に生きているのか。子供さんの為なんじゃないの?高い次元で考えましょう。+3
-6
-
498. 匿名 2020/06/28(日) 11:44:18
塾に入れないと心配というなら、もう少し安いところに変えると言うのはどうでしょう?将来難関高に進む訳でもないのに、月に20万は高すぎます。
このまま止めてしまうともっと低いランクになると言う塾の口車に乗せられてはいけません。相手はいかに不安を煽るかを商売にしてますから。+7
-0
-
499. 匿名 2020/06/28(日) 11:44:19
塾に行かせてればいいや
ってのも違うけどね+2
-0
-
500. 匿名 2020/06/28(日) 11:44:26
>>1
反抗期の数年のためにこれからの何十年を捨てるのかと話をする。
学歴でどのくらい収入の差があるのか調べて、何十年働くとこれだけ年収の差が出てくると具体的に説明する。
塾が合う合わないあるようなので、塾に通うか自分で勉強するかは本人に考えさせる。+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する