-
4501. 匿名 2020/06/25(木) 10:50:09
>>386
4493です。
ごめんなさい、アンカーつけ間違えました。
すみません。
+0
-0
-
4502. 匿名 2020/06/25(木) 10:50:39
生活の為、将来の為に仕事するなら仕方ないと思います。
ただ、自分が休みの日も預けて、仕事早く終わっても長時間預けて
都合のいい時だけ子供を着飾ってお出かけして満足している姉を見ていると
子供が可哀想に思えてくる。+12
-0
-
4503. 匿名 2020/06/25(木) 10:50:47
そりゃ預けない方がいいよ!でも私は産休育休無縁の仕事だから8ヶ月で保育園入れた。泣く泣く断乳。ほんと悲しかったし辛かったなあ。みんなが恵まれた環境で働けている訳じゃない。+9
-0
-
4504. 匿名 2020/06/25(木) 10:51:24
なんか批判する人って矛盾してるんだよね
わたしは正社員事務職で育休取って復帰したけど、
替のきく仕事なら一度辞めたらいいのにとか言われる
いかにも仕事分かってない専業さんにありがちな考え
一般的には代替のきかない仕事ほど育児との両立は難しいんだよ。時短も取りづらいし。
事務職ほど育児と両立しやすく年収も500くらい貰える仕事はないから今や人気で倍率すごいよ。+10
-4
-
4505. 匿名 2020/06/25(木) 10:51:52
>>4487
うん、私も愛犬を預けるの絶対しない
ペットはどんな事していたか話せないから、どんな扱い受けてたかわからないからね 怖いよ
まして自分の赤ちゃんを預けるなんて怖いよ〜+8
-1
-
4506. 匿名 2020/06/25(木) 10:51:55
福利厚生が整っている会社なら育休取れるけどそうじゃない人だっている。
正社員辞めるのは勿体ないし人それぞれ事情があるよ。
田舎の中小企業だと育休が取れない会社もあるんだよ。
全ての会社で育休が取れるようにして欲しい。+5
-2
-
4507. 匿名 2020/06/25(木) 10:52:06
共働き選択して今育休中。
まあ正直、専業になられた方も働きたかったけど仕方なくって方もいるし、
逆に共働きでも専業になりたかった方もいるし、
このネタは気にする人は気にするので、あまりつっこまない方がいいと思う。
他人からなんか言われてブレるって、それだけみんな気にしてる話なんで。
経済力とるか、子供近くでみるのとるかって、
余程年収高い旦那さん奇跡的に捕まえて、さらに自分も高難易度資格ありますって人でないと全部は取れない。
触れる必要ない話って、あるんでないですかね。+14
-1
-
4508. 匿名 2020/06/25(木) 10:52:06
>>4463
これマイナスなのが不思議+2
-1
-
4509. 匿名 2020/06/25(木) 10:52:15
>>4463
親は耳鼻科の開業医です
おかげさまで生活に全く困らなかったです
+2
-1
-
4510. 匿名 2020/06/25(木) 10:52:21
専業の家はカツカツで好きな進路選べないとか、働いてる背中がかっこ良くて専業はテレビばかり見てるって、自分が専業になったらそうなるから言ってるの?ちょっと視野狭すぎるよ。子供が可哀想って言ってる人達だって、子供の気持ちを考えてるだけで兼業を煽ったりしてないのに。。+4
-4
-
4511. 匿名 2020/06/25(木) 10:52:27
いろんな意見があるけれど、肝心なのは赤ちゃんの気持ち
自分が赤ちゃんだったらと想像してみて
一日中ずっとママの近くで過ごすのと
毎日預けられるのと
どっちがいい?+7
-3
-
4512. 匿名 2020/06/25(木) 10:52:46
>>4485
日本の9割以上の人はかわいそうな人になるんですね+8
-0
-
4513. 匿名 2020/06/25(木) 10:53:07
>>4463
そう、近所にやたらめったら子供産んで保育園や祖父母任せの3人兄弟。高校生の今も道路族。最近5才の男の子がスケボーに腹這いで祖母と道路にいて亡くなった事故思い出す。その子供が何故道路でそんな遊びをしていたか不明だけど。私でも子育て大変だから、祖母はもっと体力的にも大変で注意力かけたのかなあと辛い気持ちしかない。+3
-0
-
4514. 匿名 2020/06/25(木) 10:53:11
人数が少ない会社で他に変わりが効かない会社だから育休制度すらないよ。
+2
-1
-
4515. 匿名 2020/06/25(木) 10:53:43
早めにお迎え行った時他の子がママ!って寄ってきてママじゃなかったら泣いたり、こっちが我が子抱きしめて帰る様子を柵からじーーっと見てる子いるよ
うちの子もそうやってるんだろう思う
ああいうの見るとみんな預ける時泣かなくなってもママの帰りを今か今かって待ってるんだ寂しいんだって思ったら預けなくて済むならしないほうがいいと強く思います+13
-0
-
4516. 匿名 2020/06/25(木) 10:53:50
>>4056
私も旦那稼ぎあるけど自分も年収700貰ってるから育休取って復帰予定だよ。
旦那の同僚の奥さんは専業主婦と2馬力と色々。
やっぱ2馬力のが金銭的にも余裕あるし、仕事にやりがいもあれば尚よし。
何か言ってくる人は妬みと思って「カツカツなので働いてるんですよ」とか言えばOK。+7
-1
-
4517. 匿名 2020/06/25(木) 10:53:51
>>4500
は?w+0
-0
-
4518. 匿名 2020/06/25(木) 10:54:05
>>4511
私なら兄弟3人いて、
私立大まで面倒みてもらって、
さらにお母さん専業がいい。+8
-1
-
4519. 匿名 2020/06/25(木) 10:54:18
>>4477
私は仕事が苦じゃないから、しっかり稼いで、もう一人の自分には子どもの側にいてやってほしい。
となると、やはりお金さえあれば幼いうちは手の内に置いときたいかな。+4
-0
-
4520. 匿名 2020/06/25(木) 10:54:51
>>4285
月齢にもよると思いますよ
月齢が浅くても人の顔というものを認識しますし
たくさんの人の顔を見る機会が多いと
必然的に人見知りしにくくなります。
月齢が上がると家族の顔というのを
認識出来るようになるでしょうから
人見知りをする子もいるでしょうね
保育園ですと他人(先生たちや子供たち)と
触れあう目にすることも多いですしね。
ウチの子の場合、先生だけでも
ローテーション出勤で早出、担任副担任、遅番と
1日に最低5人くらいに抱っこされてました。
+1
-1
-
4521. 匿名 2020/06/25(木) 10:55:04
>>4506
育休ない会社は暗に子供出来たら退職してくれって言われてるようなもんじゃないの。
そこに固執しても誰も幸せにならない気がする。+5
-1
-
4522. 匿名 2020/06/25(木) 10:55:14
子供の事を考えて働くなら仕方ないけど、子育てサボりたくて保育園を利用してるような奴とは相容れないな+3
-1
-
4523. 匿名 2020/06/25(木) 10:55:18
>>4305
うちは18時頃だったけど、そんな感じだった
成人するときに、小さい頃仕事でごめんね
って言われたけど、私は働く母をかっこいいと思って育ったし、何不自由なく育ててもらったし、働いてくれてたおかげで今の会社にも入れる能力ついたからめちゃくちゃ感謝してる+4
-0
-
4524. 匿名 2020/06/25(木) 10:55:32
>>4513
思った かわいそうすぎる
+1
-1
-
4525. 匿名 2020/06/25(木) 10:55:40
育休制度すら整っていない会社もあるのに、少子化がどうとか言われてもね。
保育園預けたら可哀想と言われるし。+4
-1
-
4526. 匿名 2020/06/25(木) 10:56:07
>>4511
なら、英会話1歳から習わせてね。
大学卒業まで全額面倒みてね。
一人っ子は寂しいから兄弟も欲しいな。
全部はとれないんですよ。+5
-2
-
4527. 匿名 2020/06/25(木) 10:56:13
子供の教育費のために働く親が多いけど
子供が大学進学を希望しない場合もあるし
そもそも子供が成人するまで生きていない可能性だってあるわけで
貴重な今を犠牲にしすぎてないかなって思うな
+6
-3
-
4528. 匿名 2020/06/25(木) 10:56:32
>>2316
アメリカは産休制度が整ってないから平均3ヶ月くらいで復帰だよ。早い人だと2.3週間で復帰する人もいるぐらい。
でもそれは目先のお金の問題っていうより、長く休みすぎることは雇用の枠がなくなるからで、これから先、子供にお金をかけて良い教育を受けさせていくためでもあるからそれが可哀相だっていうのはもう古い考え方だと思う。個人的には。
もちろん少子化とは無縁の国だからというのはあるけど。+5
-3
-
4529. 匿名 2020/06/25(木) 10:57:17
公務員の友達いるけど、公務員は安月給だから働かないとやってけないよーとか言う割に時短だし見た目も子綺麗にしてるし旦那の稼ぎ良さそう。
嘘ついてまで何してんの?て感じ。+2
-8
-
4530. 匿名 2020/06/25(木) 10:57:34
>>4521
面接のときに結婚しても仕事続けるよね?と聞かれたよ。
中小企業でブラックだから出産しても産休明けで復帰させるつもりなのかも。+1
-5
-
4531. 匿名 2020/06/25(木) 10:57:35
>>4505
犬はある程度動けるし逃げられる時もあるけど赤ちゃんは絶対に逃げられないしね
泣くことしかできないから嫌だと訴えることもできないし+3
-1
-
4532. 匿名 2020/06/25(木) 10:57:49
>>4526
それ1歳児が望んだことなの?
大学進学だってすべてあなたのエゴじゃん+1
-3
-
4533. 匿名 2020/06/25(木) 10:57:57
>>4511
「どうせ0歳の時の記憶なんて残らない」とかヒドイよね。
赤ちゃんは今を生きてるのに。
今日ママの姿が見えなくて寂しくて泣いてるかもしれないのにね。+9
-0
-
4534. 匿名 2020/06/25(木) 10:58:45
>>4532
いや私ならって意味ですよ。
私なら、英会話習って大学いきたかったです。
高専卒。+2
-1
-
4535. 匿名 2020/06/25(木) 10:58:52
>>4528
日本人と欧米人じゃ体の頑丈さが違うから…+2
-4
-
4536. 匿名 2020/06/25(木) 10:59:17
>>4527
それ言うなら、希望した時のために、奨学金借りて!というのは酷かなと思ってるんだけど
死んだとしてもお金残してないと子供は苦労するしね+6
-1
-
4537. 匿名 2020/06/25(木) 10:59:32
>>4486
そりゃ大なり小なり寂しさはあっただろうけど、富裕層であるがゆえに得られるものも大かっただろうからね。可哀想だのけしからんだのというのは、その富裕層のたしなみが戦後昭和で女性の社会進出と結び付けられて考えられたことによるものが大きいと思ってる。+0
-0
-
4538. 匿名 2020/06/25(木) 10:59:51
子供は記憶ないかもしれないけど逆に親は辛くない?
起きてる間の1日の数時間しか一緒にいないなら
初めて立った瞬間とか、話した瞬間を見逃すことになるかもしれない。
+0
-0
-
4539. 匿名 2020/06/25(木) 11:00:13
私の母は妹が小学校上がるまで専業主婦だったよ。
家に母親がいるのって精神的に安心出来るし一日中保育園に預けっぱなしって良くないと思う。+3
-2
-
4540. 匿名 2020/06/25(木) 11:00:40
こういうこともあるからね…
ある程度お話しできてからの方がいいよ。+5
-2
-
4541. 匿名 2020/06/25(木) 11:00:51
>>1が当事者でも無いのに
このトピを立てた理由を知りたい+1
-0
-
4542. 匿名 2020/06/25(木) 11:00:51
>>4532
返しが幼稚。
大学進学望んだ時のために準備するんだよ+4
-7
-
4543. 匿名 2020/06/25(木) 11:01:06
>>4407
激しく同意します。
子供の立場になったら、かわいそう。
かわいそうじゃないって理由は全部親の事情。+4
-1
-
4544. 匿名 2020/06/25(木) 11:01:10
ある程度物心ついてから預けるより、0歳の何もわからないうちに預けちゃった方が本人は辛くないから、かわいそうじないって理論言ってる人結構いるけど、
ひどくない?
人権無視みたいな
+5
-1
-
4545. 匿名 2020/06/25(木) 11:01:19
これさ、正論言ってるように見えて、みんな
自分は正しい
って確認したいのよ。
確認しなくてもただしいよ。
専業が悪い、共働きが悪いとかないから。
ただ、違う立場を攻撃するのは性格悪いと思う。
とれかなった道にコンプレックスある方もいるし、
その書き込みで傷付く方もいるんだから。+8
-2
-
4546. 匿名 2020/06/25(木) 11:01:31
0歳の可愛い時期に預けるなんて嫌じゃないの?
あっという間に大きくなっちゃうよ。+5
-0
-
4547. 匿名 2020/06/25(木) 11:01:50
>>4305
私は淋しかったな
保育園でお迎えが来るのを窓から見て待ってた
母が専業に切り替えてからは毎日家にいるのが嬉しかった+2
-0
-
4548. 匿名 2020/06/25(木) 11:01:52
やはりこの時間は専業多いな+2
-1
-
4549. 匿名 2020/06/25(木) 11:01:58
>>2159
異常だの産むべきではないだの散々言っておきながら最後の一文の薄っぺらさよ…
いろんなことがある中で折り合いつけていくのではなく、理想的で正しくて筋の通ったものしか許せない人なんだろうね。+11
-3
-
4550. 匿名 2020/06/25(木) 11:02:27
>>4463
そして中学受験からして私も医者ね
今は2人目妊娠中で産休よ
もちろん復帰は早くするつもり
共働き0歳児から保育園でも
受験できるから
決めつけないでね
+3
-1
-
4551. 匿名 2020/06/25(木) 11:02:52
かわいそう+3
-1
-
4552. 匿名 2020/06/25(木) 11:03:02
理想は小学校上がるまで専業主婦がいい。+10
-0
-
4553. 匿名 2020/06/25(木) 11:03:19
>>4496
噛みつかれたりね、なんで暴力的な子か多いのかな、相当ストレスたまってるのか。目とか傷跡とか頭ぶつけたとか、自分のしらない場所で起こったことが後まで傷として残るのは責任感じる+4
-0
-
4554. 匿名 2020/06/25(木) 11:03:35
分別が付く年になってずっと家で育てたと言われるより一生懸命働いてくれたほうが感謝が深い。+4
-10
-
4555. 匿名 2020/06/25(木) 11:03:41
兼業は仲間見つけたり「子供は保育園でも楽しいよ!」って慰めて欲しい。
専業はそんな兼業を下に見て突っついて楽しみたい。
荒れるわな+16
-2
-
4556. 匿名 2020/06/25(木) 11:03:43
>>4072
3歳まで親といたからといって学童に預けられても笑顔で送り出せるとは限らないけどね+4
-2
-
4557. 匿名 2020/06/25(木) 11:03:52
>>4514
代わりが利かないと思ってるのは本人だけ。
明日あなたが死んだらその会社倒産するの?+7
-2
-
4558. 匿名 2020/06/25(木) 11:04:27
>>4545
コンプレックスがあるのは0歳から預けて働かないとならないお母さんだけでしょ+5
-1
-
4559. 匿名 2020/06/25(木) 11:04:29
>>4529
意味わかんない。+3
-1
-
4560. 匿名 2020/06/25(木) 11:05:15
>>4506
そんな会社で働くの選択したのはあなただからねえ+3
-2
-
4561. 匿名 2020/06/25(木) 11:05:19
>>4530
会社が新人を育てるのにどれだけ投資してると思ってるか考えもしないで、入社してすぐ結婚妊娠退職が多かったのではないのかな?
会社だって慈善事業じゃないからね…+6
-1
-
4562. 匿名 2020/06/25(木) 11:05:39
>>4414
わかる
園庭開放日や一時保育で何回か保育園に行ったけど…想像してた以上にピリピリした所でショックを受けることもあった
少ない先生で大勢の小さな子たちを見なくちゃいけないし大変なんだろうけど…+2
-1
-
4563. 匿名 2020/06/25(木) 11:05:51
>>4138
子育て環境作りたいからまだ子供は…って言えば女には産むまでにタイムリミットがある!産めるなら早く産め!って騒ぐし、産んで育てる為に働いて保育園いれようとすると可哀想!!って叫ぶし、貴方を含めて本当に無責任だよね。+6
-0
-
4564. 匿名 2020/06/25(木) 11:06:19
>>4520
人見知りが困るとか親の都合じゃない?
別に人見知りでもいいと思うけど+6
-0
-
4565. 匿名 2020/06/25(木) 11:06:28
子供産んだのにさらに働かないといけないママもかわいそうだし、子供も可哀想
子供持たなくてもよかったのでは?働かないといけないのになぜ作った?+8
-12
-
4566. 匿名 2020/06/25(木) 11:06:31
>>4550
えー、かわいそう+5
-0
-
4567. 匿名 2020/06/25(木) 11:06:35
>>4476
0歳に必要なのは片栗粉や寒天じゃないでしょ。
+13
-5
-
4568. 匿名 2020/06/25(木) 11:06:37
>>673
保育士の友人達も、みんなそれぞれ違う園で働いてるけど、お遊戯会の準備で夜21時まで残業したり、もしくは家に持ち帰って仕事するってよーーーく聞くよ。
+2
-0
-
4569. 匿名 2020/06/25(木) 11:08:01
>>4557
そう、私も会社の為にって頑張りすぎて体壊したけど会社は何もしてくれないし、代わりはいくらでもいるのを実感。+8
-0
-
4570. 匿名 2020/06/25(木) 11:08:02
>>4542
正直なところ、0歳の時から働かないと大学行かせられないってどんだけだよって思ってしまう。ごめんだけど。+9
-5
-
4571. 匿名 2020/06/25(木) 11:08:38
>>4143
4078です。
私は公務員ではなくて一般企業ですが、基本が最大3年です。
それでも保育園入れなかったら4歳まで育休延長できます。+5
-0
-
4572. 匿名 2020/06/25(木) 11:09:00
>>4561
育休取らせないブラック企業ならそりゃ皆さっさと辞めちゃうよw
+4
-0
-
4573. 匿名 2020/06/25(木) 11:09:14
時代錯誤なトピだなー
+6
-1
-
4574. 匿名 2020/06/25(木) 11:09:36
>>4570
同じこと思った+8
-0
-
4575. 匿名 2020/06/25(木) 11:09:41
何か一部のママさんって保育園を神聖化しすぎだよね。可哀想じゃない!保育士さんとか年上の子たちや保護者みんなに可愛がられてうちの子は幸せなんだって肯定したいんだろうけど現実は可哀想なんだよなぁ…+6
-2
-
4576. 匿名 2020/06/25(木) 11:09:56
私は共働きの家庭だったので0歳から保育園に行っていましたが、自分がかわいそうなんて思ったことなかったです。
そして、私の子供も0歳から保育園に行っていますが、楽しく保育園に行っているので、かわいそうなんて気持ちは無いと思います。
ただ、周りがかわいそうと言ってくるので面倒くさいです+5
-1
-
4577. 匿名 2020/06/25(木) 11:10:06
>>1
Twitterのほう、ほんと気持ち悪い+2
-0
-
4578. 匿名 2020/06/25(木) 11:10:18
>>37
リアルなら可哀想じゃない待ち
ガルちゃんのトピとしては可哀想待ち+2
-0
-
4579. 匿名 2020/06/25(木) 11:10:33
>>4520
うちの子は保育園預けてないけど人見知りしないよ。子どもの性格にもよる。+1
-0
-
4580. 匿名 2020/06/25(木) 11:10:36
>>125
祖父母に預けるのはたまにだしずっと構ってもらえて楽しんでる
たまにしか会ってなくて懐いてないなら可哀想
保育園は日常的に預けられるから可哀想+4
-0
-
4581. 匿名 2020/06/25(木) 11:10:37
>>4527
うちの子供は中学で登校拒否になりました。
個別指導のフリースクールに行きたいと言われたけど月に7万かかるから諦めてもらった。
働いてお金ためておけば良かったと思いました。
ただ、感受性が強くて保育園に預けられて伸び伸び出来る子供でもなかったから
その頃は自分が専業で良かった気はする。+3
-0
-
4582. 匿名 2020/06/25(木) 11:10:45
自分の母親はほぼ専業主婦だったから子供の進路や仕事に対しても今ひとつぼーっとしてた。母親もバリバリ公務員で働いていた従姉妹の家庭が羨ましくて仕方なかったし今でも羨ましいです。お金のためでも自己実現のためであっても、きちんと社会人としての自覚のある母親が欲しかったし今でもあまり母親のことは尊敬できない。献身的で優しくて良い親なんだけど。+2
-5
-
4583. 匿名 2020/06/25(木) 11:10:57
>>4520
人見知りは、ちゃんと自分の母親と他人との違いがわかる証拠。人見知りしなかった子供は、支援学級に行ってる子供いるから、違う視点で心配。+5
-0
-
4584. 匿名 2020/06/25(木) 11:11:06
>>4535
じゃあ世界がどうのこうの言うな+2
-0
-
4585. 匿名 2020/06/25(木) 11:11:10
>>4485
貴方は今の日本の賃金中央値と1000万越えがどれだけいるか分かって物言ってますか?+0
-0
-
4586. 匿名 2020/06/25(木) 11:11:23
>>4570
そういう単純にしか考えられないところが専業だね
+6
-5
-
4587. 匿名 2020/06/25(木) 11:11:35
>>4577
何かもう痛々しいよね…それがまた可哀想になってくるわ。+2
-0
-
4588. 匿名 2020/06/25(木) 11:11:54
>>4570
そんな親はそもそも大学も出てなさそう
+5
-1
-
4589. 匿名 2020/06/25(木) 11:12:32
>>4476
うちは市の親子教室でそういう色んな遊びやったよ。お母さんと一緒でしかも無料だよ。保育園じゃなくても2歳からプレに行くこともできるし。+2
-1
-
4590. 匿名 2020/06/25(木) 11:12:47
専業のお暇な方々が入り浸る時間だな〜
+2
-0
-
4591. 匿名 2020/06/25(木) 11:12:52
>>4409
小学校勤務だけど、本当そう。その子の性格とどんな親かの方が大きい。乱暴だったり言葉遣いが悪い子の親はそんな感じだし、意地悪する子の家は夫婦仲が不安定だったり。必ずしもイコールじゃないけど、学力微妙そうな親と優秀な子のセットはあんまり見たことないし。親や家庭環境の差はあれど、幼稚園保育園でのしつけや知能の差はないと思う。+4
-0
-
4592. 匿名 2020/06/25(木) 11:13:00
>>4565
自分の子がかわいいから0歳で預けて働こうなんて思わない。0歳の子と過ごすことより仕事って大事なのかな?+3
-5
-
4593. 匿名 2020/06/25(木) 11:13:20
>>4527
そう思う
極端な例え話だけど「長い間楽しいことやおいしい物を我慢してコツコツ倹約してお金を貯め続けた人がそのお金を使う前に死亡」みたいなね
人生がもったいない
将来のことはほどほどにして今を大切に楽しく生きた方がいいよ
子供の成長を見られる時間は人生のうちわずかです+4
-3
-
4594. 匿名 2020/06/25(木) 11:13:34
>>4529
小綺麗にしてると金持ってると思われるのか…怖いな。あと漢字間違ってるよ…+3
-0
-
4595. 匿名 2020/06/25(木) 11:13:44
>>4258
人見知りしないのは必ずしもいい事ってわけではないよ。発達の段階で人見知りするのは自然な事だから、人見知りしない=いい子ってわけではないし。+5
-0
-
4596. 匿名 2020/06/25(木) 11:14:11
>>2055
うわー育休4年とかやめてほしいわ
図々しい〜+4
-0
-
4597. 匿名 2020/06/25(木) 11:14:33
>>4586
単純な話じゃない?
旦那の稼ぎがたんまりあれば専業したいって人多いと思うけど+2
-5
-
4598. 匿名 2020/06/25(木) 11:14:58
0歳から預けてる人に子育てのアドバイスされるとなんか腹立つ。+2
-0
-
4599. 匿名 2020/06/25(木) 11:15:12
専業は馬鹿にされて底辺と言われるのは当然だよ。無職って見下されるけど働かないんだから仕方ない。
仕事のない人って本当に何してんだと思うしろくなのがいない。
+2
-2
-
4600. 匿名 2020/06/25(木) 11:15:15
>>4305
多分、普段はそんなに辛くもないと思う。
子供の性格にもよるし。
自分が体調悪かったり、友達と上手くいかなかったりした時に親がいてくれたらなって思うのかもしれない。+0
-0
-
4601. 匿名 2020/06/25(木) 11:15:17
>>4529
こうやって人の持ち物に目ギラギラさせて余計な諸策してくる鬼女がいるから「意外と安月給なのよ」って大人の対応してるんだよ+4
-0
-
4602. 匿名 2020/06/25(木) 11:16:06
>>1385
専業でも兼業でも、
「保育園に預ける」でも「預けない」でも、
他所様の家庭の事情も深く知らない他人が
あーだこーだ批難するのはアホらしいなって思う。
思うのは勝手だけど、わざわざ声に出してその家の子育てについて他のママ友と議論してる人とか見るとドン引きする。
私が子供ならそんな親には育てられたくないなー。
+18
-1
-
4603. 匿名 2020/06/25(木) 11:16:13
長男を1歳で保育園に入れる時は義母が大反対してたなー。
かわいそう!!って。
でも2人目3人目って産まれて、何回か義母に預けたら「保育園には早くから入れるべき。」って言っててわろた。+10
-1
-
4604. 匿名 2020/06/25(木) 11:16:17
>>4552
いや、小一の壁あるし小学校は小学校で環境変わって子供のメンタルケアや宿題を見る、PTAとかあるから本当の理想は小学高学年まで専業、そこから先は働きに出るが良いと思う
小一ってまだ思った以上にしっかりしてないし子供よ+6
-0
-
4605. 匿名 2020/06/25(木) 11:16:26
>>4597
いや子育ての方が大変だから仕事に逃げてる人もいる
トイトレもお箸練習も保育園まかせ+7
-4
-
4606. 匿名 2020/06/25(木) 11:16:49
>>4476
地域の保育園で開放日に遊べるからそういうのもできるよ。保育園に通わせてないとできないって思ってるの?+1
-3
-
4607. 匿名 2020/06/25(木) 11:16:59
保育士の友達がいます
彼女いわく、赤ちゃんが段差や壁に頭ぶつけたり、大きい子が投げた物が当たったりよくあるそうです
赤くなったり、たんこぶができても、保育士も気づかない事もよくある
で、帰ってからお母さんから問い合わせがある事もあるらしい
知っていても知らなくても、何もなかったと言うらしいです
不信感を抱くお母さんも当然いるだろうけど、みんな預けないと働かないから、それ以上追求しないみたい
クレーム入れたらもうそこに預けられないから
それ聞いて、子供がかわいそうって思いましたよ+6
-5
-
4608. 匿名 2020/06/25(木) 11:17:22
>>4567
例えが通じないってエネルギー吸われるね+7
-1
-
4609. 匿名 2020/06/25(木) 11:17:31
>>4565
幼稚園卒の子ってって挨拶できないし、運動も苦手な子多いよね。
残念ながら世間のイメージとは逆ですよ。
相当数子供を見てきたけど。+8
-9
-
4610. 匿名 2020/06/25(木) 11:17:37
他人がなんて言おうが自分だけは絶対に我が子を可哀想だなんて思っちゃいけないと思う。
絶対に可哀想な子なんかにしないっていう確固たる決意を持って仕事と育児を両立すればいいんじゃないの。
専業ママの子だって、兼業ママの子だって、子供の顔見れば幸せかそうじゃないか分かるじゃん。
それを他人が兼業でも専業でもあーだこーだ、可哀想だとか言って恥を知れと思う。+6
-1
-
4611. 匿名 2020/06/25(木) 11:17:40
>>4605
そんな異例な欠陥母の話されてもww+2
-2
-
4612. 匿名 2020/06/25(木) 11:17:41
>>4337
こうでも言わないと気が済まないんでしょ。
客観的に見ると、自分の中にある後ろめたさを何がなんでも正当化したいようにしか見えないけどね。+0
-0
-
4613. 匿名 2020/06/25(木) 11:18:01
私は専業なので預けないけど 仕事を続けるなら仕方ない+1
-1
-
4614. 匿名 2020/06/25(木) 11:18:02
>>4555
でもお金ない専業だったら後からしわ寄せがジワジワきてキリギリス状態になると思う+4
-1
-
4615. 匿名 2020/06/25(木) 11:18:30
子供が1人いる30代前半ワーママです。
ちょうど今日ボーナスの明細を貰いました…!!
40万ちょいなのでもっと貰ってる人はいるだろうけど、やっぱ嬉しい!(^^)
結局お金かって言われそうだけど、仕事はもちろんやりがいもあるけどお金貰えるからこそ嬉しいし
今のご時世女性でも職があるのは良いことだと思うな。+20
-4
-
4616. 匿名 2020/06/25(木) 11:18:32
>>4573
ここババちゃんねるやからね
少子化なのに待機児童だらけの一方幼稚園はガンガン減りつづけてるのが現実だから
若い人は可哀想ババァが何か言っとるくらいにしか思ってないかもね+7
-0
-
4617. 匿名 2020/06/25(木) 11:19:14
>>911
4歳ならお友達に興味ある年齢だもんね。ほとんどの子は幼稚園なり保育園なり行ってるし。+0
-0
-
4618. 匿名 2020/06/25(木) 11:19:23
>>4411
こういうリプばっかりだよね。痛すぎ。+1
-0
-
4619. 匿名 2020/06/25(木) 11:19:36
>>4555
あー。だからかな?
子供は可哀想だけど仕事好きだし続けられるから続けてるってママにはすごい突っかかってた。+0
-0
-
4620. 匿名 2020/06/25(木) 11:19:37
保育園任せって全部やってもらえるわけではないんだよ笑
逆にトイトレとお箸は自分とやり方違うから二度手間。
トイトレとお箸くらい仕事に比べたら楽勝。+3
-0
-
4621. 匿名 2020/06/25(木) 11:19:40
>>4614
で、中学ぐらいから働き出るけどパートだから
大した稼ぎにはならん
子供は奨学金とな。+3
-0
-
4622. 匿名 2020/06/25(木) 11:19:56
>>4161
いま育休中だけど今でも葛藤あるよ
育休取ったからには絶対復帰はするけど
自分が選択出来なかったからって専業主婦の事をそうまでして貶めるのはよっぽど妬ましいとしか思えない
同じと思われるのが嫌です
母親としてどうなんだろ
これだからママ友とかいらない+5
-0
-
4623. 匿名 2020/06/25(木) 11:20:05
>>4570
それぞれの事情があるんやし、ほっといて+1
-0
-
4624. 匿名 2020/06/25(木) 11:20:45
生活のために0歳から預けたけど何が悪いの?
受け皿があってそれを利用してるだけだもの
私はすごく貧乏で惨めな子ども時代を過ごしたから、自分の子にはそんな思いをさせたくなくてお金を稼ぐ手段は手放さないと決めてた
もちろん仕事が終わったら真っ先にお迎えに行ったし、自分が休みの日に用も無いのに預けたりなんかしなかったよ
0歳から預けようが預けまいが親として子どもとどう向き合うかじゃないの?+11
-1
-
4625. 匿名 2020/06/25(木) 11:20:57
>>4551
可愛そうだし、歯が生えてきてから2才7ヵ月くらいまで大人との箸の共有などで虫歯菌が入ると虫歯になりやすいから、同じ年代の子供を保育園にいれた子供虫歯になりやすいと3才で治療してた。一生物だから、離乳食もフーフーしてあげられても嫌だなあと保育園辞めた+1
-4
-
4626. 匿名 2020/06/25(木) 11:21:04
保育園に預けるのは親も子も寂しい思いをするけど、それを上回るメリットもあるよ。お友達と遊んで刺激を受けて、親とだけ過ごすよりも成長してくれる。
それに、保育園に預けたほうが社会全体として最適な形だと思ってる。親は親で自分の職務を全うして、保育はプロの保育士さんがやる。適材適所だよ。
保育士さんなら複数人同時に見ることもできるから効率的だし。
もちろん親が子供に愛情をかける必要はあるから、あまりに長時間預けるのは反対だけど。+7
-7
-
4627. 匿名 2020/06/25(木) 11:21:20
>>4616
ほんそれ。こんなに働かない人がいるのがちょっとびっくりしてる。
でもまあこの時間はワーママはいないわな。わたしも育休じゃなかったらいれないし。
やっぱ暇なんだね+4
-1
-
4628. 匿名 2020/06/25(木) 11:21:34
>>4414
そんな園もあるんですね。。
これから通わせる予定の園は在園ママさんの話とかも聞くに落ち着いた温かい保育士さん多いみたいだし、しっかり下調べしてよかった。
園の理念、保育士さんらが働きやすい体制、若い保育士さんの発言や意欲を受け入れる雰囲気作り、教育制度とか次第で保育の質はかなり変わるなと思います。いい園も多いけど疲弊してる園もとても多い。+0
-0
-
4629. 匿名 2020/06/25(木) 11:22:26
>>4627
あ、間違えた。まだ産休だわ+0
-0
-
4630. 匿名 2020/06/25(木) 11:23:14
>>4606
うん。小一が一番大変だと思う。+0
-0
-
4631. 匿名 2020/06/25(木) 11:23:52
アメブロに、49歳で自然妊娠しましたってブログがあるんだけど、その人が育休なしの会社みたいで3ヶ月くらいから保育園預けてるんだけど、赤ちゃんは珍しいみたいで保育士さんが代わる代わる抱っこさせて~って、とか書いてたよ
その保育士さんだって仕事だからやってるだけで、四歳五歳の動き回る子よりは寝てるだけの赤ちゃんの方がラクだし可愛いんじゃない?としか思わなかったけど
何しろ49歳で産んだのに育休もないブラック企業てかわいそう
+1
-1
-
4632. 匿名 2020/06/25(木) 11:24:30
可哀想かどうか聞かれたら「可哀想」でしょ
でも預ける親が悪いとは思わない+3
-0
-
4633. 匿名 2020/06/25(木) 11:24:45
>>4414
公園に保育園の子が来てた時1人の鼻水ふいたティッシュで他の子のもふいててぞっとした。+4
-0
-
4634. 匿名 2020/06/25(木) 11:25:23
>>4005
ハードルあげないであげて。
田舎の地方公務員の給料あったら生活できるよ。
お金に余裕がないなら産むなって言われる環境の人はもっとほんと貧乏だから。
我が家は平均給料ギリギリで共働きじゃないけど、
子どもも習い事できるし、貯金も学資保険もできる。
大家族やら無理な住宅ローンやら借金やらあるなら別だけど、貯金できない生活にはならないよ。
今生活にかかってる費用をちゃんと見直せば貯金もできるよ・・・。
世帯主が我が家と同じ給料で、しかも共働きで生活できないって言ってる夫婦がいました。話を聞いてると交際費、外食費、通信費、高い新車のローンとか「給料に見合わない」出費が多い。
金まわりを見直したほうがいいと思います。そうしないと共働きしても、結局お金貯められず、自称貧乏になります。+0
-1
-
4635. 匿名 2020/06/25(木) 11:25:37
>>4570
0歳から働かないとお金がないんじゃなくて、高い年収の雇用を続けていくためには0歳から預けた方が戻りやすいんだよ。
基本、育休は1歳まで。
みんなその頃から預けるので1歳前後の保育園は激戦。落ちたらまた半年ごとに育休延長を申請する。
制度上は延長できても職場では1年後に戻ってこれるようポストを空けているのに延長!となったらもうこれ以上空けておけなくて他の人を雇うよね。
すると育休明けのお母さんは居場所がなくなる。
部署によって出世スピードや年収が変わる会社も多いしそれは困る…というのを仕事してない人に説明するのは面倒だから「私も働かないと大学行けないのよ〜」ってまとめてるだけよ。+7
-2
-
4636. 匿名 2020/06/25(木) 11:25:48
>>4631
というか49なのにお金貯めてないのかなって不安になった。+2
-0
-
4637. 匿名 2020/06/25(木) 11:25:54
>>4565
小学校教員だけど、そんなことあんまり考えなかったな。性差は少なくなったけど、社会には必要な存在だと思っているよー。
+2
-0
-
4638. 匿名 2020/06/25(木) 11:25:58
私そうだったけど、寂しいとか感じられる程の記憶も無いし、物心ついたときにはそれが当たり前だった。
小学生になった時ギャン泣きしながらお母さんに連れられて来てた子とか初めて見た。+0
-0
-
4639. 匿名 2020/06/25(木) 11:26:19
>>4565
そう?私も相当数見てきてるけど、
保育園上がりの子は世間の印象通り、品がなくて勉強できない子が多いけど
そして、やたら遅くまでよその家に上がり込む
帰らなくていいの?って聞くと
お母さんいないから大丈夫って
うちが困るんですけど
+5
-10
-
4640. 匿名 2020/06/25(木) 11:26:32
>>4621
長く専業やってたら仕事も見つかりにくいだろうしね
あと長年専業してた友人が言うにはある程度働いたりする人の方が体力あるってさ
専業してると働く気力も失ってきて体力もなくなってきたって言ってた
+6
-0
-
4641. 匿名 2020/06/25(木) 11:26:45
>>2991
そうそう。しかも自営だと点数が低いからどうしても0歳から入れるしかない…ただ時間の融通はきくから私は早めに切り上げて4時にお迎えに行って、夜寝かしつけた後、また仕事してる。疲れるけど、夕方一緒に遊んであげられるのは貴重な時間。+0
-0
-
4642. 匿名 2020/06/25(木) 11:26:48
仕事の関係で、長時間預けざるをえないときだってあるんじゃない
それを愛着障害だのどうのと
なにしても周りはああだこうだ言うのよ+2
-1
-
4643. 匿名 2020/06/25(木) 11:26:58
>>2188
ほぼパートだろうね。
正社員でがんばってるのすごいと思うけど、私は離脱組です。
退職決めた時点で正社員での復職はもう諦めた。
キャパ的に無理な人もいるんですよ。+2
-0
-
4644. 匿名 2020/06/25(木) 11:27:00
>>4597
向上心なさそうってだけでも嫌なのに、世の中の女はほとんどそうだと思ってるのはきつい。+3
-0
-
4645. 匿名 2020/06/25(木) 11:27:08
>>4627
逆に0歳の子供預けて働かなあかん方がビックリやけどねwww+2
-5
-
4646. 匿名 2020/06/25(木) 11:27:36
>>4603
義母が育てるわけじゃないからね、預けられても。+0
-1
-
4647. 匿名 2020/06/25(木) 11:28:07
>>4609
すごい偏見だなwww
ごめんけど私の周りは保育園卒はとにかくじっとしていられない。
授業中もペチャクチャお喋り、わかりませーーーん!ってチャチャいれる、とにかく生意気な子が多かった。
幼稚園卒は挨拶もできるし静かにしましょうって言えばしっかり前見て座っている子が多かったよ。
でも別にそれが幼稚園卒、保育園卒の違いだとは思わなかったな。
実際は通っていたそれぞれの幼稚園教諭・保育士の力量と、親の教育だよ。
結構な子供見てきたけどそう思う+6
-3
-
4648. 匿名 2020/06/25(木) 11:28:15
>>4631
49で産むって凄いねw+2
-0
-
4649. 匿名 2020/06/25(木) 11:28:38
>>4608
プラス多数ってのもまた恐ろしい笑+4
-0
-
4650. 匿名 2020/06/25(木) 11:28:50
>>4565
でもそんなこと言ってると移民だらけになるよ
実際子供産む前はそんなこと考えていないし国の為に子供作ってる人なんてそんなに居ないだろうけどw
そんな意見が普通に行き交っている事がとても怖い…
せっかく国が手厚い制度用意しているんだから
一番は会社が育休に寛容であって欲しいかな。+3
-1
-
4651. 匿名 2020/06/25(木) 11:28:57
>>4639
こっちのイメージ。私の小学校の参観日見にきた幼稚園児の弟が「なんで幼稚園の子はちゃんと座ってお話聞いてるのに歩いたりお話聞いてない子がいるの?」って言ってた。+3
-6
-
4652. 匿名 2020/06/25(木) 11:29:00
>>4631
その人が経営者とか、個人事業主かも。
育休ない会社ってあんまりないよね。+1
-0
-
4653. 匿名 2020/06/25(木) 11:29:20
>>4300
本当にそれだと思う
それしか知らないんだよ+1
-1
-
4654. 匿名 2020/06/25(木) 11:29:41
>>4605
いるよ、ゴールデンウィークの数日すら子供と向き合えないママ友。トイトレもラッキーだって、保育士さんも大変だよね+5
-0
-
4655. 匿名 2020/06/25(木) 11:29:42
>>4609
残念ながら、それは偏見ですよ。
+2
-0
-
4656. 匿名 2020/06/25(木) 11:29:51
>>4645
その考えが古いよねって流れやん?+4
-1
-
4657. 匿名 2020/06/25(木) 11:30:03
>>4644
石油王の旦那が「毎日100万あげる」って言ってきたら余裕で仕事やめます+6
-2
-
4658. 匿名 2020/06/25(木) 11:30:06
どっちにもメリットデメリットある話だから炎上するんじゃない?
私は専業主婦家庭で育って、しかも幼稚園は4歳から入園したから、皆の輪に入れず孤立して寂しかった。今でもその時の光景が目に浮かぶくらいトラウマ。
確かに家庭で寂しい思いはしなかったけどね。
+0
-0
-
4659. 匿名 2020/06/25(木) 11:30:22
>>4626
そういうこと言い出すから揉めるの!
お金のためでいいじゃん
子育てにはお金がかかるんだよ
全ては子供のためだよ
+7
-1
-
4660. 匿名 2020/06/25(木) 11:30:26
>>4634
地方公務員30歳、残業無しだと手取り18万ですよ〜
車2台と家賃と光熱費引いたらボーナス分貯金しても、結構厳しいと思うんだけど使い過ぎなのかな?+2
-0
-
4661. 匿名 2020/06/25(木) 11:31:26
>>4615
私専業だけど旦那がボーナスもらえるよw+3
-10
-
4662. 匿名 2020/06/25(木) 11:31:49
保育園の方が刺激が多いから成長するとか言ってる人いるけど、0歳には当てはまらないよ。
日本の赤ちゃんは刺激過多で脳が疲れてる。
生まれたては近眼で視界も悪いのが、どんどん見えるようになってきて、3~4ヶ月くらいでようやく「この手は自分のものらしい」って気づく。
姿勢を変えられるようになり、ズリバイ、ハイハイ、喃語、掴まり立ちなど、自分自身にたくさん変化が起こる時。
落ち着いて安心感を感じられる環境が一番大切で、さらなる刺激を受けるために保育園行く必要なんて全然ない。
家庭内の保育で受ける刺激で十分なんだよ。
たくさん病気もらって元気な子になろう!とかも、医者は自分の子にはやらないよ。
今は低年齢の無駄な病気は避けるべきってのが主流。
保育園に預けるのはしかたないとして、子どもにとってもいい環境だなんて言い切る親はどうかと思う。
+12
-3
-
4663. 匿名 2020/06/25(木) 11:31:57
>>4656
古くないやろそんなに貧乏なん?
貯金ないの?
在宅でも稼げるし+3
-4
-
4664. 匿名 2020/06/25(木) 11:32:03
>>4634
何でよその家の給料知ってるんだろw+1
-0
-
4665. 匿名 2020/06/25(木) 11:32:07
>>4609
>>4647
ちなみにこども園卒も教えてくださいw+0
-0
-
4666. 匿名 2020/06/25(木) 11:32:29
>>4651
たまに、何この子〜大丈夫なの?って思う子いるけど、絶対保育園の子ね
やっぱりって感じ+3
-7
-
4667. 匿名 2020/06/25(木) 11:32:38
>>4609
幼稚園の子供の方がしっかりしてるわ。小学校1年でやたら落ちつきないよね、保育園。うちなんか男だから余計に話聞かないし、ガチャガチャ動いてる、、保育園卒だよ。+4
-1
-
4668. 匿名 2020/06/25(木) 11:32:38
事情があるなら仕方ないとは思うけど、可愛い盛りなのでもったいないなと感じる+2
-0
-
4669. 匿名 2020/06/25(木) 11:32:48
1歳になる少し前から保育園に入れて復職しました。私はできれば3歳までは一緒に過ごしたかったです。
保育園に入れる入れないは、それぞれ家庭の事情があるからどちらでもいいと思う。ただ子供にとって一番は親だと思うから、一緒にいる時間にたくさん愛情を注ぐことは大切だと思います。+5
-1
-
4670. 匿名 2020/06/25(木) 11:33:41
>>4573
書き込んでる人の平均年齢が高いんだよ。もしくはかなり田舎の方なのか。
たしかに東京から長野に引っ越した友人は、保育園に子供を預けたら近所の婆さんから「可哀想に」って毎日ってくらい言われて鬱になってた。
個人事業主で働かざるを得ない環境だったのに。
そう言う話を聞くと、良かれと思っての可哀想攻撃って、言葉の暴力だと思う。+4
-1
-
4671. 匿名 2020/06/25(木) 11:34:14
>>4607
絶対見えてないところで、いい加減だったりするだろうね
こわい+3
-2
-
4672. 匿名 2020/06/25(木) 11:34:23
>>3903
他人の子が可哀想でもどうでもいいていうのが本音+4
-0
-
4673. 匿名 2020/06/25(木) 11:34:33
>>4668
本当にね、今幼稚園年長だけど、毎日見てるけどふとしたときにこんなに大きくなってたのかと思う。+1
-0
-
4674. 匿名 2020/06/25(木) 11:34:40
>>4565
お金ももちろん必要だけど、私自身は社会的に必要とされる自分でいたくて働いてるよー。
子どもの母親であることは誇りだけど、専業主婦してても一銭にもならないし、人と関わることもなくて勿体ないから。
週3出勤だからそれ以外は子どもと過ごしてる。
子どもの成長を見過ごすとかそういうこともないよ。
それでもうちの子がかわいそうってあなたみたいな人に言われる筋合いないんだよなぁ。+5
-3
-
4675. 匿名 2020/06/25(木) 11:34:55
他人の子のことかわいそうって口に出せる人って何なんだろう。優しい人が言う言葉に見えて、それって凄く誰かを傷つける言葉。ここのトピに来てそれをわざわざ言う人は、傷つけてやろうとして言ってるよね。そうなるんじゃないかな、と思いつつ開いちゃった自分もあれだけど、もし今悩んでる人がいて、ここを見て傷ついた人がいたら、その人には世間はもっと広いから大丈夫だよって言いたい。+7
-1
-
4676. 匿名 2020/06/25(木) 11:35:24
>>4615
あなたみたいな人は清々しい
「だって働かないと暮らしていけない。だって仕方ない」ってイヤイヤ働かされてる感じより
仕事もやりがいあるし、お金も嬉しい って胸張って言えるお母さんが増えて欲しい+12
-1
-
4677. 匿名 2020/06/25(木) 11:35:30
田舎だと幼稚園の方が多そうだね
都心だと働く親が多すぎて保育園の数の方が全然多いから幼稚園卒の方が少数派になってるわ
でも保育園卒だからって躾がなってないとかはなくてしっかりしてる子多いよ+4
-0
-
4678. 匿名 2020/06/25(木) 11:35:37
>>4645
激戦区の保育園入れたかったらしょうがない
+4
-0
-
4679. 匿名 2020/06/25(木) 11:35:46
>>4332
>>4563
オバサン認定は草
私からしたらブーメランめっちゃささってまさよー
子持ちのワーママオバサン達がそうやって言い訳のように使って言ってんの意味あんの?
そもそもそんなに子ども欲しいんだ+1
-2
-
4680. 匿名 2020/06/25(木) 11:35:46
>>4663 横 そういう問題ではなのでは?+2
-0
-
4681. 匿名 2020/06/25(木) 11:36:18
>>4660
むしろ、それでその生活できるんだね+1
-0
-
4682. 匿名 2020/06/25(木) 11:36:20
>>4572
育休取らせないなんてどこかに書いてた?
育休制度があっても辞める奴は辞めるのよ
だから有能な人であっても女性というだけでいい顔されないんだろうな…+0
-0
-
4683. 匿名 2020/06/25(木) 11:36:33
>>4607
他人に預けるのがイヤなら自分で育てればいいのにって言われるだけだもんね
しかも保育士の給料は労働に見合ってなくて安いし
+2
-0
-
4684. 匿名 2020/06/25(木) 11:36:46
>>4677
田舎も保育園多いよ
ジジババがいるから働いてる人多い
公立がいっぱいあって助かる+2
-0
-
4685. 匿名 2020/06/25(木) 11:37:16
>>388
いやー、もー、ほんと発達障害・・間違ってますよ。
生まれつきですからね。
むしろ早期に集団入れてあげて下さいって言われる。
一概に家庭での愛情が大事。とか言えないよ。+5
-2
-
4686. 匿名 2020/06/25(木) 11:37:35
子供が小学生までは働くなって人いるけど、看護師でそれやったら新人かベテランかしか残らなくてレベルはかなり落ちると思う。+4
-0
-
4687. 匿名 2020/06/25(木) 11:37:49
ガルちゃんって向上心のある女性ばっかだね
私は働くの無理だもんスゲーわ+3
-1
-
4688. 匿名 2020/06/25(木) 11:38:16
>>4143
基本、できないよ。
人事部で働いてるんだけどたまにこういう人いる。
近所の保育園ひとつだけ希望です、落ちました、延長しますを繰り返してる。
他の人と必死さが違うからなんとなくわかる。
正直、社保料免除も不当だし給付金泥棒だと思ってるよ。+4
-0
-
4689. 匿名 2020/06/25(木) 11:38:25
>>4658
今は幼稚園も2才から通えるし、プレもあるから幼稚園年少でも珍しく仲良しの友達できたよ。
それ聞くと転勤族の子供は大変だよね。
性格にもよるかな。+2
-0
-
4690. 匿名 2020/06/25(木) 11:39:06
公務員とか3年育休取れる企業でもマックス取る人少ない気がするけどどうですか?
私は3年オッケーの会社だったけど、とても取るの心苦しくて途中で復帰したけど。+0
-0
-
4691. 匿名 2020/06/25(木) 11:39:20
保育園に申し込めば割りとすぐ入れるっていう地域はわからないんだけど、都内とか激戦区の地域は特に、大手キャリアの女性が0歳児から申し込んだとしても入れないんだよね
シングルマザーや所得低い人で枠埋まっちゃってそもそも入りたくても入れない
0歳児から預けている人はそもそも所得が低いかワケありが多いからそっちの面でかわいそうって思うかも
もちろん特例もあるから全員がそうではないけど
ある程度の兼業は1歳以降からだよね
1歳以降なら別になんとも思わないかな。
いつまでも休んでなんかいられないだろうし+4
-0
-
4692. 匿名 2020/06/25(木) 11:39:25
>>4660
手取り18万で車2台は無いわ。もちろん軽自動で重量税節約してるんだよね?
+1
-0
-
4693. 匿名 2020/06/25(木) 11:39:38
専業が兼業に可哀想といいたいだけのトピでしかないんじゃw+7
-0
-
4694. 匿名 2020/06/25(木) 11:39:42
>>4682
我が子の成長見られない代償がその会社の歯車となって働ける事なんてくだらないと思った
育休制度あったけど辞めた+0
-1
-
4695. 匿名 2020/06/25(木) 11:39:42
で、保育園に行ってた自分がかわいそうだったって思ってる人はここにどれくらいいるの?
保育園だった人は自分の母親を責めてるの?+2
-0
-
4696. 匿名 2020/06/25(木) 11:39:52
>>4652
いや、雇われ
しょっちゅう社長の悪口書いてる+0
-0
-
4697. 匿名 2020/06/25(木) 11:39:54
>>4651
幼稚園児が悪口か。
親がいつも家で人の悪口や不平不満言ってるから子供がこんな風に育ってしまうんだろうね。+3
-0
-
4698. 匿名 2020/06/25(木) 11:40:01
>>4609
さすがにそれはないわw
うちは色々迷ってる頃、幼稚園も保育園も見学にいくつも行ったけど、幼稚園は園内見学してると会う子みんな、こんにちは〜って大きい声で挨拶するから驚いたよ
保育園は大人の出入りが多いから?よく分からないけどスルーだった+0
-0
-
4699. 匿名 2020/06/25(木) 11:40:02
>>1953
いや、私専業だけど、貧乏は嫌だな。
貧乏なのに専業はやらない。
余裕なくなるんなら働く、子供のために。
やはり子供の将来はお金あって成り立つと思う。+4
-0
-
4700. 匿名 2020/06/25(木) 11:40:33
>>4606
そんなに噛みつくところ?ピリピリしすぎて…+2
-0
-
4701. 匿名 2020/06/25(木) 11:40:40
>>2011
同感過ぎる。主にツイッターとかでみる父親がいるだろっで鼻息荒くツイートしてる人がいるけど絶対に違いますよね。お母さんは簡単に言葉では表現出来ないけど本当に特別な存在。+5
-4
-
4702. 匿名 2020/06/25(木) 11:40:44
この動画を見てください
他人任せの育児は危険です
【ダメ!絶対!】女性解放の時代を勘違いして起こる悲劇 | 竹久友理子のパルプンテtakehisayuriko.tokyo【ダメ!絶対!】女性解放の時代を勘違いして起こる悲劇 | 竹久友理子のパルプンテ searchホームhomeパルプンテ?aboutプロフィール曜日企画Day planning㊊今日から使えるマーケティング講座㊋変わる、終わる、始まる㊌いいね!イイネ!これ良いね!㊍物語の時間で~...
ノンフィクション作家・河添恵子#3-1「日本の女性論」国連での講演より 日本の女性は差別されているか? - YouTubeyoutu.be2018年3月、河添さんはNYの国連にて、日本の女性の地位に関する講演を行いました(もちろん英語でのスピーチ)。 「GAHT」(The Global Alliance for Historical Truth / 歴史の真実を求める世界連合会)という国際NGO団体より、お招きを受けたとのこと。GAHT SITE◆...
ノンフィクション作家・河添恵子#3-2「専業主婦と女性活躍社会」世界の過酷な男女平等社会と働き方改革 - YouTubeyoutu.be日本政府が掲げる女性活躍社会、本当に多くの日本の女性はそれを望んでいるのか? 優秀な女性集団は確かに必要だが、それはあくまでマイノリティー。 海外の主婦像の実態と、過酷な男女平等社会を、ここに明確にいたします。 海外の真似ではない、本当の日本女性の活...
+4
-5
-
4703. 匿名 2020/06/25(木) 11:40:49
>>4693
兼業が専業に可哀想だと言える事柄無いもんね+10
-1
-
4704. 匿名 2020/06/25(木) 11:40:54
>>1912
保育士してたけど、まず結婚か子どもがほしいタイミングでほとんど辞めちゃうからなぁ。
保育の学校の同級生30人いるけど、保育園に預けて働いてるのは2人だけ。
行事の日程が被ったら我が子の運動会もクリスマス会も参加できないし、持ち帰り仕事も多いし、続けるの難しい。
+6
-0
-
4705. 匿名 2020/06/25(木) 11:41:50
>>237
これがこのトピで一番きゅんとした
何だかせつないね+7
-0
-
4706. 匿名 2020/06/25(木) 11:42:11
>>4692
>>4681
手取り18万では厳しいよね。だから普通に私も働いているよ!地方公務員だと専業できるみたいに言う人もいるけど、残業多い職場でないと若いうちはかなり厳しい。車は田舎だから出勤にも使うし2台は必要だね。+1
-0
-
4707. 匿名 2020/06/25(木) 11:42:37
>>1957
そんなの一例だし、その子の特性でしょ。+1
-0
-
4708. 匿名 2020/06/25(木) 11:42:38
>>4699
わかる。金だけでも育たないけど、愛情だけでも育たたないと思う+5
-0
-
4709. 匿名 2020/06/25(木) 11:42:49
>>4685
発達障害だと、支援サポートに行かされるよ。幼稚園で週一通ってます。
+0
-0
-
4710. 匿名 2020/06/25(木) 11:42:50
>>4703
別に専業さんをかわいそうだとは思わないけど、働ける能はないだろうなって思います。視野も狭いし。
産前キャリアだった人が復帰しない例は少ないし、もともと仕事はしたくない人なんだなって思う。
+13
-21
-
4711. 匿名 2020/06/25(木) 11:43:30
>>4611
これがそこまでレアケースではなくて結構多いのよ。+3
-0
-
4712. 匿名 2020/06/25(木) 11:43:59
>>4657
つまんない返し…+1
-0
-
4713. 匿名 2020/06/25(木) 11:44:15
>>3687
私も今専業主婦ですが、確かに0歳の子を保育園に預ける理由はそれしか思い付かないというのであれば...視野が狭い。貴方は世間知らずだと思います。+7
-0
-
4714. 匿名 2020/06/25(木) 11:44:16
>>2106
子どもの将来の教育費用云々言ってる人いるけど、じゃあ「旦那さんのお給料上げるのでお母さんは仕事辞めて子どもと家に居て下さい」って言われて、実際に仕事辞める人なんて何割いるのかな?
結局は自分の息抜きだったりキャリアだったり、お金の為だけじゃないよね。
子どもの為だから多少寂しい思いさせても仕方ないって自分に言い聞かせてる人も多いと思う。
+17
-2
-
4715. 匿名 2020/06/25(木) 11:45:09
>>4647
どっちも偏見強いよ
結構な子供見てきたみたいなマウントも子供っぽい+5
-0
-
4716. 匿名 2020/06/25(木) 11:45:19
>>4701
いや、家庭によるでしょ。
産まれた時からしっかり育児している父親なら父親が家にいて母親が外で働いていても別にいいんだよ。父親は伝統工芸品作ってたけど、ある程度有名になるまでは収入少なかったし母親が保険営業して働いていたわ+6
-2
-
4717. 匿名 2020/06/25(木) 11:45:24
>>4710
専業させてくれる高収入旦那を捕まえられる女が能無しなわけないんだよなぁ+13
-11
-
4718. 匿名 2020/06/25(木) 11:45:31
私自身が生後3ヶ月で預けられて保育所行ってたけど、記憶がある時にはもう友達と楽しく遊んでたし先生も好きだったから気にしてない。
今も保育所の友達とも続いてるし、親同士も含めて会ったりする。
かわいそうと言われてもピンとこない。
親がしっかり働いてくれて正社員辞めないでいてくれたから、学校や夢の選択も自由に出来たし恵まれた生活させてもらえたんだと社会人になってから思う。+13
-2
-
4719. 匿名 2020/06/25(木) 11:45:31
義母が保育士だけど、「子供が産まれても絶対に保育園に預けないでほしい。最低でも子供が小学生になるまでは専業でいてほしい。お金なら援助する」って言われた。
理由は怖くて聞いてない+9
-1
-
4720. 匿名 2020/06/25(木) 11:45:32
こんなに保育園児が増えた今の、数十年後に答えはでるでしょ。良いか悪いかその時に分かるよ。+5
-1
-
4721. 匿名 2020/06/25(木) 11:46:07
>>4702
こういうのやめて。動画とかわざわざ見ないわ
保育園に預けたら左翼リベラルだなんて論理破綻もいいとこ
もともと子どもは母親だけで育てるようなものじゃなかったのにね、だからワンオペが苦しくて子殺しなんかが起きる
産んでおいて社会で育てろ!なんて言わないけどさ
使えるところは使って何が悪いのかね+4
-0
-
4722. 匿名 2020/06/25(木) 11:46:25
>>4268
この話が噛み合わない根底は地域差もあるよね。
パートで保育園入れるような地域=お金がないから働いてる人多い。
フルタイムでも入れないような地域=高収入大企業勤務だからこそ働いてる、保育園でもお勉強や教育がさかんで優秀な子多い。
保育園だからー、幼稚園だからー、の話は近所でしないと意味がないわ。+4
-0
-
4723. 匿名 2020/06/25(木) 11:46:40
>>4710
ひえー兼業さん怖すぎwww
ストレス溜まっとるなぁ+16
-6
-
4724. 匿名 2020/06/25(木) 11:46:53
>>4702
そりゃそうだよ、子供好きで保育士になっても長時間大勢の子供みて、同じように愛情注ぐなんて、母親でさえ兄弟二人を平等に愛情注げてるか難しいとこあるし。ましてや赤の他人。母親が休日預けにきただろう日は気の毒な子供としか。。+2
-0
-
4725. 匿名 2020/06/25(木) 11:47:06
0歳・2歳の子供と公園で遊んでると、近場の保育園の子達もお散歩に来るんだけど、私に構ってもらいにくるんだよね……
お母さんを求めてるんだろうなって思っちゃう+6
-2
-
4726. 匿名 2020/06/25(木) 11:47:24
>>4696
へー、それはブラックっぽいね+0
-0
-
4727. 匿名 2020/06/25(木) 11:47:30
>>333
私なんかは専業主婦の母親なのに、父の会社役員のていで0歳から保育園預けられてたよ。
物心(たぶん2歳前後くらいかな)付いた記憶の中で、送り迎えの父の車で毎日の様にギャン泣き、鍵閉めたりで相当困らせてた。
困った時はシッターさん雇ってまで預けてたけど、もう年中、年長くらいからは何となく母親は育児したくないんだなって雰囲気感じ取って保育園行ってた気がする。
アル中で精神疾患あったし外国人だから、今となっては逆に良かったのかも、あのまま自宅保育なら死んでたかもしれないくらい。
でも優しくて愛情たっぷりのお母さん(働いてても専業主婦でも)の子が羨ましかったし、今でも理想の母親像求めてしまう。
だから今は私は専業主婦で子供達に愛情たっぷりで接したい。
私の自己満だけどね。
働いてても愛情かけてくれるお母さんは沢山いるよ!+7
-0
-
4728. 匿名 2020/06/25(木) 11:47:33
>>4143
0歳から保育園はどうかっていうスレだからかくけど
「3歳までは子供といたい」って言う人の中にこういう考えの人がいるなら、不正までするの?って思うよ+1
-0
-
4729. 匿名 2020/06/25(木) 11:47:37
私はどちらかというと可哀想だと思う
母子共に
ただ、預けることで上手く行く親子もいる。メリハリつけて愛情を注いで過ごせたり
私も保育所に通ったけど、0才なんて1番可愛いくて、親を必要としている時に勿体ないことしたってウチの母は言ってる
当の本人(私)は、母親がいないのが当たり前だと思っているから別に可哀想も何もない
ただ、0才の時期は本当に貴重だということ
その時に、本当にいま、預けてまで仕事を優先すべきなのかをよく考えることが大事+1
-0
-
4730. 匿名 2020/06/25(木) 11:47:47
>>4573
時代が変わって赤ちゃんが寂しいと感じなくなるならいいですね。+2
-2
-
4731. 匿名 2020/06/25(木) 11:48:12
>>4682
>>4530さんが中小でブラックだからって書いてるよ
+1
-0
-
4732. 匿名 2020/06/25(木) 11:48:15
>>4717
それしか誇れないんだね、、子どもに恥ずかしくて言えないわ
お母さんは高収入旦那を落とすことができるのよって+5
-7
-
4733. 匿名 2020/06/25(木) 11:48:20
>>4689
まさに転勤族でそれもあって2年保育だったの。
子供の性格にも依るかもしれないけど、
早く集団生活に慣らした方がいい場合もあるよ。+0
-0
-
4734. 匿名 2020/06/25(木) 11:48:28
だいたい専業主婦とその旦那って似た者同士でモサッとしてるよね。
妻が無職で旦那も仕事出来ないみたいな。+1
-3
-
4735. 匿名 2020/06/25(木) 11:49:03
>>4639
話の繋がりがよくわからん+1
-0
-
4736. 匿名 2020/06/25(木) 11:49:17
お金がない、ほしいから働くでいいじゃん
社会と繋がりたいとか綺麗事はいらん+4
-0
-
4737. 匿名 2020/06/25(木) 11:49:26
>>4720
そう思う。
昔のイメージで語られてもね。
地域によるだろうけど、働くママも働く理由も保育園の教育も、昔とはかなり違うからね。
どうなるのか楽しみだな。+3
-2
-
4738. 匿名 2020/06/25(木) 11:49:45
>>4732
兼業さんプンプンで激わろ
低収入のダンナ掴んでかわいそうwww+10
-2
-
4739. 匿名 2020/06/25(木) 11:49:57
>>4715
横だけど卒業した幼稚園と保育園によって違う。っていう意見って偏見なの?+0
-0
-
4740. 匿名 2020/06/25(木) 11:49:58
>>4721
ワンオペで殺してる人なんている?
たいてい旦那がいる
シングル家庭で殺すのは彼氏とかじゃない+0
-2
-
4741. 匿名 2020/06/25(木) 11:50:20
>>1
自分が子供だった頃考えてみなよ
どう考えても嫌でしょ
子供は寂しいと思うよ+1
-2
-
4742. 匿名 2020/06/25(木) 11:50:49
>>4710
確かに視野は狭くなる!!
でも子どもが小さい数年間、子どもと家庭の事だけ考えて何が悪いの?
そんなイライラしないでー。+17
-2
-
4743. 匿名 2020/06/25(木) 11:51:02
そりゃ小さいうちは母親がずっと一緒にいてあげるのがいいに決まってる。
でも今は高度経済成長期やバブル期のように稼ぐのが父親一馬力では経済的に厳しい家が多い社会情勢だ。仕方ない。
かといって、0歳の時から預ければ子供は社会性が芽生える!とか開き直るのも変だと思うけどね。+8
-0
-
4744. 匿名 2020/06/25(木) 11:51:11
>>4734
悔しいのぅ〜www悔しいのぅ〜www
専業主婦憧れ乙!+1
-1
-
4745. 匿名 2020/06/25(木) 11:51:36
>>4736
きれい事言ってるわけじゃないよー。
社会とつながらないと私の場合メンタルが死ぬから。
そんなんで産むなよって思うかもしれないけど、子ども産まなくても働かないで家にいたら同じだと思う。
働きたいから働いてる。
子どものことは愛してるし、家にいるときは親の責任をきっちり果たしてるよ。うちの子かわいそう?+2
-1
-
4746. 匿名 2020/06/25(木) 11:51:50
>>4725
うちもよくある!ちょっとでも構ってあげると凄く嬉しそうなんだよね。あのね、それでねってくっついて離れなくなるww
自分の子を抱っこしたりすると、じぃーって見てくるから可哀想なんだけどね。+4
-0
-
4747. 匿名 2020/06/25(木) 11:51:59
>>4710
兼業でも、私はレジうちパートだから専業の人も誰でも働ける。働ける能ってあなたはどれほどの責任ある仕事なんだろ。雇われの身でしょ、個人で仕事やってもいないのに、こんな人が働いてる職場は大変そう。+8
-3
-
4748. 匿名 2020/06/25(木) 11:52:02
>>4230
出た!アニバーサリー女w+4
-0
-
4749. 匿名 2020/06/25(木) 11:52:13
>>4732
実際、専業のお母さんって料理もうまくて家もいつもピカピカみたいな人じゃないと誇れないよね。
旦那が金稼いでたらそれに甘んじてだらだら家事してるだけじゃなくて自分もそれ相応の主婦業をしてる人というか…
自分のさじ加減でいくらでもサボれるのにちゃんとしてる人は本当素晴らしいわ。
進研ゼミサボり放題で即辞めさせられた私に専業は務まらない。だから外で働く。+11
-3
-
4750. 匿名 2020/06/25(木) 11:52:22
>>1341
アメリカは定時に帰れるし、休日出勤もなかったり、あっても必ず代休があるし
両親が働いてるところはベビーシッターがつくよ
長女高校生・長男小学生のところに1年間ホームステイしてたけど
日本の共働きとは全然違うなって思ってた+5
-0
-
4751. 匿名 2020/06/25(木) 11:52:22
>>4720
なにそれ
将来の世の中が良くなっても悪くなっても、それが全部保育園育ちの人の影響ってことになるわけないじゃない
+3
-1
-
4752. 匿名 2020/06/25(木) 11:52:36
>>4686
人手不足になると外国人が沢山投入されるよね
スパイが〜とか偏向報道が〜とか日本製大好き〜とか言ってる人はここにいないよね+4
-0
-
4753. 匿名 2020/06/25(木) 11:52:51
>>4743
そうだよね。最近、介護でも男性ではなく女性の職員さんにして下さいって人もいるし社会の需要もあるんだよね+3
-0
-
4754. 匿名 2020/06/25(木) 11:52:55
>>4742
じゃあ、働いて何が悪いの???
兼業のことを散々悪し様に言ってるのは専業さんだと思いますけど…+5
-7
-
4755. 匿名 2020/06/25(木) 11:52:58
>>4741
0歳の記憶はない笑+6
-2
-
4756. 匿名 2020/06/25(木) 11:53:13
一生平行線。
他人の育児に可哀想だのなんだの
口出しするからこーなる。
自分の思うように育児してたらいいんじゃない?
+12
-1
-
4757. 匿名 2020/06/25(木) 11:53:37
>>4143
3年は会社によるけど、2年までは法律的にみんな取れるよ。
1年経った時点で半年ごとに延長手続きをすれば良いだけだから。
うちの自治体は延長手続きっていう欄にチェック出したら、役所が不承諾通知くれて、それを会社に出すだけ。+1
-1
-
4758. 匿名 2020/06/25(木) 11:53:41
>>4749
子供は寂しがるよ
あんたみたいな親でもね
パートナー見つかるか知らんけど+2
-5
-
4759. 匿名 2020/06/25(木) 11:54:07
>>4746 横だけどうちもそう。
かまってあそんで話を聞いて!!という感じでガンガンくるよね。寂しいんだろうなぁ。
自分だけを見てくれる大人を独り占めしたい、という感じ。うまく言えないけど。+5
-2
-
4760. 匿名 2020/06/25(木) 11:54:27
>>4718
私は逆にメンタルが不安定なのは保育園育ちのせいだと思ってる+0
-1
-
4761. 匿名 2020/06/25(木) 11:54:35
Twitterで0歳可哀想って言った保育士は叩かれて0歳は癒しとかアイドルとか発言してるアホそうな保育士は讃えられてて世も末だわ
しかも保育士の癒しになるなら0歳どんどん預けるとか言う親まで出てくる始末
あの保育士どう責任取るんだろう
いくら勉強してもアホな保育士が称賛されるんじゃまともな保育士いなくなるよ
可哀想という言葉は選択ミスでも家庭の方が良いのは明らかなのに
+7
-1
-
4762. 匿名 2020/06/25(木) 11:54:50
>>4757
それって男でも取れるの?+0
-0
-
4763. 匿名 2020/06/25(木) 11:54:53
>>4710
こういう意見よくみるけど、兼業でバリバリ働いてる人の周りに能無し専業主婦がいるのかまじで謎
キャリアある人が大体職場復帰するなら高校大学の友人はほとんど仕事してる兼業ってことだよね?
保育園に専業主婦ってほとんどいないし
視野狭い専業主婦と話す機会ってあるの?+8
-0
-
4764. 匿名 2020/06/25(木) 11:54:53
>>4739
偏見でしょ。幼稚園卒は挨拶できないとか保育園卒はペチャクチャしゃべってるとか。+3
-0
-
4765. 匿名 2020/06/25(木) 11:55:01
>>4635
1歳から激戦だから0歳で預けるの?育休中に?+2
-7
-
4766. 匿名 2020/06/25(木) 11:55:12
0歳児から預けてるママ友いる。私は幼稚園まではみなきゃいけない環境だったから自分で見てたけどフルタイムでずっと保育園まかせの人が偉そうに「朝1時間、寝るまで3時間の一日4時間しか動いてるとこみてないわー保育園通うから夜グッスリだしー子育てラクー」と言われると本当嫌な気分になったな。。+4
-0
-
4767. 匿名 2020/06/25(木) 11:55:16
>>4762
もちろん+1
-0
-
4768. 匿名 2020/06/25(木) 11:55:23
>>4732
いや、充分じゃんw+4
-1
-
4769. 匿名 2020/06/25(木) 11:55:24
>>4566
他人に可哀想しか言えないあなたの性格が可哀想
そんなあなたの子供も家族も可哀想+2
-2
-
4770. 匿名 2020/06/25(木) 11:55:34
0歳から保育園に預ける可哀想?
①こども嫌がる→仕事はまた後でがんばる
②こども楽しんでる→仕事がんばる
予想や外野は自分のこどもにはあてはまらない。
事実から判断するしかない。+3
-1
-
4771. 匿名 2020/06/25(木) 11:55:48
>>4661
どうでもいいでーーーす+4
-2
-
4772. 匿名 2020/06/25(木) 11:55:49
>>4751
横だけど少なからず影響出るよ+3
-0
-
4773. 匿名 2020/06/25(木) 11:55:53
>>4740
旦那がいてもクソの役にも立たないことをワンオペって言いますが、知ってますか?+1
-1
-
4774. 匿名 2020/06/25(木) 11:55:58
>>4756
他人の育児?
育児は保育士がしてるのに?
ヤバイウケる+9
-8
-
4775. 匿名 2020/06/25(木) 11:56:06
>>4624
あなたみたいな人は誰も否定しないと思うよ。
堂々としてていいよ。
+4
-1
-
4776. 匿名 2020/06/25(木) 11:56:06
>>4764
そういう子はいたけど別に幼稚園卒、保育園卒だからとは思わないよ。って書いてるじゃん
まあ別にどっちでもいいんだけど
答えてくれてありがとね+1
-0
-
4777. 匿名 2020/06/25(木) 11:56:15
>>4761
保育士というより親がおかしいだけだよ。+3
-1
-
4778. 匿名 2020/06/25(木) 11:56:18
だとさ。0歳から入れるなら覚悟しないとね。+6
-1
-
4779. 匿名 2020/06/25(木) 11:56:21
>>1091
そういう人のせいで自営業の家族の専従者=本当は働いてないって先入観が増えてる気がするから本当にやめてほしい。
私その専従者ってやつだけど、しっかり働いてるよ😭+1
-1
-
4780. 匿名 2020/06/25(木) 11:56:48
二人目、4月生まれだったから11ヶ月で入園した。一歳なってからの途中入園は絶望的だったけど4月入園なら入りやすい地域だった。あと一年育休伸ばすのも生活費がカツカツだったし。
私は家でずーっと子供見てるより、仕事しながら家事育児する方が時間の使い方とか、気持ちの切り替えとかがやりやすい。それも大事な理由かも。預けてるから子育て丸投げしてる訳でもないし堂々とすればいいと思ってる。
かわいそうとか、そうじゃないとか、そういう理由じゃなくて、自分にとってどっちが向いてるかとかも大事だと思う。+3
-3
-
4781. 匿名 2020/06/25(木) 11:56:57
>>4763
いますよ、ここなんかに。+1
-1
-
4782. 匿名 2020/06/25(木) 11:56:59
>>4758
え?4732が言いたいのってそこじゃなくない?
図星だったからっていきなり噛みつかなくても…+1
-0
-
4783. 匿名 2020/06/25(木) 11:57:03
>>4774
あなたはそう思っておけばいいじゃん
+2
-1
-
4784. 匿名 2020/06/25(木) 11:57:05
>>4665
こども園の子供がオモチャ屋でやたらうちの子供がさわるオモチャをとって、買うもの以外触らないでって言ってきたから、お母さんは?どこか保育園言ってるの?と、知りたいから聞いてみたらこども園。母親は他で買い物してほったらかしで寂しいのかと思った。+0
-0
-
4785. 匿名 2020/06/25(木) 11:57:07
一つ言っとくけど
働きもしない人が働いてる人にいくら吠えたところで何も響いてないんだよ。+8
-2
-
4786. 匿名 2020/06/25(木) 11:57:12
>>4766
被害者は子供だから大丈夫+2
-0
-
4787. 匿名 2020/06/25(木) 11:57:15
>>4754
働いても悪くないよ、考え方の違いだからね!
嫁姑問題みたいに一生分かり合えないから、リアルでは話題にしなければいい。+6
-0
-
4788. 匿名 2020/06/25(木) 11:57:18
>>4761
ツイッターで褒められようが叩かれようが保育の仕事ちゃんとやってりゃどうでも良くない?+3
-0
-
4789. 匿名 2020/06/25(木) 11:57:29
8ヶ月からあずけましたよ。今、6年目。
最後の一年です。
娘はどうおもってるかはわかりませんが、
たくさんの人にふれ、たくさんの経験をさせてもらえたと思ってます。
この先、成長して
早すぎたか、そうでなかったか、わかるのかな。
+8
-1
-
4790. 匿名 2020/06/25(木) 11:57:31
>>237
揚げ足取るわけではないが、うちの子1歳も私のことをずっとパーパと呼ぶ
パパが恋しいのだろうか…
上の子もよくパパと一緒にお仕事行くのーと泣かれるw+4
-0
-
4791. 匿名 2020/06/25(木) 11:57:36
>>4629
育休で預けてるって書いたら叩かれると思って訂正したなw+1
-0
-
4792. 匿名 2020/06/25(木) 11:57:37
周りたくさんいたよ。
絶対育休から復帰したいから、入れるかどうかわからない1歳の4月を待つのは怖いから、いっそのこと0歳から入れたって。
親もかわいそうと思いつつ泣く泣く預けてる場合が多いんだから、外野がとやかく言うなよ。と思った。
ちなみに私は1歳から預けた側です+5
-0
-
4793. 匿名 2020/06/25(木) 11:58:05
>>4782
4749か+0
-0
-
4794. 匿名 2020/06/25(木) 11:58:30
>>388
保育園とか幼稚園の違いではなくて、家にいるときの母親がどう関わるかだと思う、、
ましてや発達障害に関しては脳の病気だから関係ないし、当事者のお母さんが聞いたらすごく嫌な気持ちになるよ。+1
-2
-
4795. 匿名 2020/06/25(木) 11:58:36
>>4745
私が私がって自分目線ばっかりで、子供がどう感じてるかを少しも考えてなさそうで…
預けてるから可哀想っていうより、そういう親だと可哀想って感じ+2
-3
-
4796. 匿名 2020/06/25(木) 11:58:37
>>4326
出かけるから化粧もするし、服も買う。
昨日はデパートへボディーソープ買いに行ってきたし、明日はお稽古でお出かけ。
今日お掃除と洗濯などかな。
+2
-0
-
4797. 匿名 2020/06/25(木) 11:58:56
これまで読んでると
保育園に預けるなんてかわいそう!仕事なんてどうでもいいじゃない!
→ プラスが付く
事情があって仕事をしなくちゃいけないし、仕方なく預けてる
→マイナスが付く
みんなそんなに裕福じゃないし、そういう家庭のための福祉施設として保育園がある。
この時間帯は特に前者の考えで凝り固まった専業が多いから仕方ないのかね。+1
-1
-
4798. 匿名 2020/06/25(木) 11:59:02
>>4732
そんな事を子供に言うという発想がもうね。
ドンマイ兼業さん!+5
-1
-
4799. 匿名 2020/06/25(木) 11:59:11
>>4771
すごいと思うわ。+2
-1
-
4800. 匿名 2020/06/25(木) 11:59:23
>>4635
これだわ。確かに専業にこれを言ったところで理解してもらうのは難しい…と思ったらすでに理解してないコメントがきてるね。
4635おつかれ+2
-2
-
4801. 匿名 2020/06/25(木) 11:59:28
>>4143
手続きすれば取れるよ。2年までは給付金もらえるしね。
私は2才まで働かず毎月20万前後貰えたので最高ですよ。+0
-2
-
4802. 匿名 2020/06/25(木) 11:59:32
>>4755
三つ子の魂百までUp to the soul of the triplets
って言うじゃん
記憶の問題じゃないよ+2
-6
-
4803. 匿名 2020/06/25(木) 11:59:33
>>3
なぜこんなにマイナス多いの?
可哀想ってどんな状況でも言えることなの?+4
-4
-
4804. 匿名 2020/06/25(木) 11:59:37
可哀想でしょ。
+1
-4
-
4805. 匿名 2020/06/25(木) 11:59:39
リアル院長夫人な友人は薬剤師、0歳から預けて時短で復帰したよ
旦那から『どんな形でも社会と繋がっていて欲しい、生きていく、お金を稼ぐのは凄く大変だと子供に分かって欲しい』と
他人がみたら突っ込み所満載だろうけど、それぞれの家庭に方針があるし、正しいも違うも良いも悪いも誰も口出せないと思う
たまに、母親とはこうある『べき』って他人に押し付ける居るけど、視野狭いな〜と個人的には思う
+9
-3
-
4806. 匿名 2020/06/25(木) 11:59:45
>>936
私さっき書いたけどずっとパパって呼ばれます
ママの方がずっと一緒にいるのに…泣+0
-0
-
4807. 匿名 2020/06/25(木) 11:59:51
私自身は幼稚園に通ってたけど、3歳になるまで毎日楽しくお家で過ごして近所の友達と遊んでたから、幼稚園に行かなきゃならなくなってただ辛かったし悲しかった。
幼稚園通いに慣れてからも、自分から行きたいなんて思ったことなかったし、出来る限り家にいたいって思ってた。休みの日が待ち遠しかった。
親友は多分0歳(本人なので当然ハッキリ覚えてない)から保育園に通ってたらしいんだけど、保育園は楽しくて赤ちゃん見れるのも嬉しかったから毎日行くの楽しみだったよ、って言ってて、いいな...って思った。
通った本人の気持ちだけ比較すると、確実に、3歳から幼稚園通わされた私の方が可哀想...という一つの結果.....悲しい。+7
-0
-
4808. 匿名 2020/06/25(木) 12:00:24
>>2233
気持ちはとてもわかるんだけど、幼稚園に嫌でも行かされるのと何が違うの?年少以上に関しては。+2
-1
-
4809. 匿名 2020/06/25(木) 12:00:25
>>1912
保育士さんってそういう子どもたくさん見てるから、自分の子どもは幼稚園に入れる人が多いよ。
すぐに復帰する人はほとんどいないと思う。+4
-0
-
4810. 匿名 2020/06/25(木) 12:00:30
>>4791
育休ならここに入り浸る暇がないかなとおもってね
育休なのに暇なの?という人がいるでしょ?w
+0
-0
-
4811. 匿名 2020/06/25(木) 12:00:41
>>4615
分かるよ分かる!
やっぱボーナスは正社員共働きの強み!
自分が稼いだお金文句言わせない。
基本貯金だけど自分には何買おうか考える。+7
-1
-
4812. 匿名 2020/06/25(木) 12:00:52
>>4743
ずっと一緒にだと自分の時間とれなくない?+0
-0
-
4813. 匿名 2020/06/25(木) 12:01:06
>>4781
煽ってるワケじゃなくてどういうときに話すのか教えてほしい
私は専業主婦の人と話す機会ってほとんどないんだよね
高校大学の友人で専業主婦の人はいるけど、そもそも偏差値が同じくらいなので能無しと思ったことはない
理由があって専業主婦してるし、労働はしてないけどお金は増やしてるからすごいなって思う時もあるし+4
-0
-
4814. 匿名 2020/06/25(木) 12:01:37
医療、介護、保育は働く若い女性いないと困ると思う。自分は関係ないと思ってても病院とかお世話になることあるよ。働くお母さんのこと悪く言えないなー+8
-0
-
4815. 匿名 2020/06/25(木) 12:02:17
>>4143
うちの学区は激戦だったから書類不備で出せば超高所得者として一番点数低くつけられるって役所の人が言ってた+0
-1
-
4816. 匿名 2020/06/25(木) 12:02:31
>>4718
保育園出身者は親を賛美する人多いよね。
結局は親じゃなくて、自分の生い立ちを美化している。
親と離ればなれの時間が長くて、寂しさや不都合を感じたことが無いわけない。
そういうの直視しない癖がつくのかな?
+3
-11
-
4817. 匿名 2020/06/25(木) 12:02:31
>>4795
逆に、子どもの考えをあなたは何でわかるの?
あなたの推測でしかないよね。
説得力なさすぎ。出直し。+3
-2
-
4818. 匿名 2020/06/25(木) 12:02:35
>>1326
1月生まれだと4月から預けるとまだ3ヵ月だもんね。。確かに悩む。
保育園受け入れは6ヵ月からが多いんじゃないかな。
仕事復帰は可能性低くなるけど、子供優先にするか、
激戦区の場合は1歳から預けるとしても、フルタイムに近い条件じゃないと通らないから待機児童になる気がする。+1
-0
-
4819. 匿名 2020/06/25(木) 12:02:40
>>4765
アホなの?+4
-1
-
4820. 匿名 2020/06/25(木) 12:03:43
>>4785
分かる。野良犬でも子育てするのにね。+6
-0
-
4821. 匿名 2020/06/25(木) 12:03:53
>>4800
専業主婦できて、旦那に感謝してる。あなたは専業下げしたいみたいだけど。ママ友は二人目パートで0才から保育園預けてるから正社員ばかりじゃないのよね。+4
-3
-
4822. 匿名 2020/06/25(木) 12:04:08
>>4494
キャリアウーマン(自称)ね!+1
-0
-
4823. 匿名 2020/06/25(木) 12:04:13
>>4816
どうしても、保育園出身者をかわいそうってことにしたいんだね。あなたの頭がどうかしてるよ。
保育園はつらい悲しい場所じゃないんだよ。
全国の保育士さんに謝ってほしいわ。+11
-3
-
4824. 匿名 2020/06/25(木) 12:04:30
>>4485
どこから弾き出された額なのそれw+2
-0
-
4825. 匿名 2020/06/25(木) 12:04:34
>>2233
これズレてるよね。
保育園幼稚園関係なく
子どもが泣いてるのに「ママを困らせないで」なんていう親が毒親だっていうだけの話。
そしてこの人はおそらく幼稚園だったとしても性格的に泣いてただろうって話。+4
-1
-
4826. 匿名 2020/06/25(木) 12:05:08
>>4755
お母さんと赤ちゃんの愛情を育む大事な時期だよ。
この時期にお母さんは自分を裏切らない、愛してくれていると認識できることで、情緒が安定するんだよ。+4
-1
-
4827. 匿名 2020/06/25(木) 12:05:23
でも実際、小学校入って色々と問題になる子は保育園上がりで親の愛情不足が根底にある子だよね
幼児期の親との時間って大事
結局は預ける年齢より家庭環境だと思う+6
-4
-
4828. 匿名 2020/06/25(木) 12:05:42
>>4821
ママ友もらい事故でかわいそうw+4
-0
-
4829. 匿名 2020/06/25(木) 12:06:11
>>4812
自分の時間に何するの?不倫?+2
-0
-
4830. 匿名 2020/06/25(木) 12:06:31
>>4817
親として子供の心理的なこと調べたりしないのかな、どんな影響与えるか。+1
-2
-
4831. 匿名 2020/06/25(木) 12:06:35
>>2233
愛情に飢えてる理由は保育園じゃなくて家庭での母親との過ごし方にあると思う
記憶にあるってことは2〜3歳でしょ?そのクラスで泣いて置いてかないでって言ってる子ほとんどいないもの+9
-1
-
4832. 匿名 2020/06/25(木) 12:06:46
>>4710
働ける能がないって笑
専業主婦はずーっとニートだったとでも思ってるのかな?
+7
-0
-
4833. 匿名 2020/06/25(木) 12:07:01
保育園でも幼稚園でもまともな親の子はまともに育つ。あと3歳までの愛着障害はその後の成長でいかようにも変わるとどの論文にも書いてある。あくまでも3歳時点での話に過ぎないよ。+6
-5
-
4834. 匿名 2020/06/25(木) 12:07:05
高収入夫と結婚できたストレスフリーなステキ主婦と、このトピとはどうしても結び付かない。そんな満たされてる人は最初から専業とか兼業とかなーんにも気にしなさそう。だからたまにそういう立場っぽい人の書き込み見ると、ウソ!って思ってしまう+6
-0
-
4835. 匿名 2020/06/25(木) 12:07:08
>>4813
・理由があって専業主婦
・お金増やしてる
ならいいんじゃない?
別に専業主婦を否定するつもりはないよ
兼業を馬鹿にされる筋合いはないってだけ
そういう能無し専業主婦はここにたくさんいますよね
私も普段話す機会なんかないよ+4
-0
-
4836. 匿名 2020/06/25(木) 12:07:38
建前無しでハッキリ言おう。
専業は兼業馬鹿にして昼間からコーヒー飲みながらガルちゃんで暇つぶししてますって+8
-0
-
4837. 匿名 2020/06/25(木) 12:07:40
>>4758
怖っ!+2
-0
-
4838. 匿名 2020/06/25(木) 12:07:46
>>4827
友達も、保育士から発達指摘されて支援学級に行ってる。+1
-3
-
4839. 匿名 2020/06/25(木) 12:07:55
>>4785
ほっとけwと思うぐらいだわ+0
-0
-
4840. 匿名 2020/06/25(木) 12:08:00
我が子を保育園に預けている親がどんなに肯定しても、どう考えても子供が可愛そう。被害者は子供。親のエゴでしかない。子供の気持ち考えたことあるのかな。+1
-5
-
4841. 匿名 2020/06/25(木) 12:08:10
>>13
3歳までに愛着関係が築かれるから、そこを無視したら愛着が育たなくて、
将来非行や暴力、犯罪、欝などの精神疾患になる確率が高くなる研究があるよ+5
-7
-
4842. 匿名 2020/06/25(木) 12:08:16
>>4835
あ、ここで話すってこと?リアルではなく?
それなら私もあるわ。解決しました。ありがとうw+1
-0
-
4843. 匿名 2020/06/25(木) 12:08:29
>>4832
もともと大した仕事はしてない人がほとんどだとは思ってますよ。+2
-5
-
4844. 匿名 2020/06/25(木) 12:08:35
>>4823
保育士は仕事で世話してるだけ
親のような愛情期待しないで
やりがい搾取しないでとっとと迎えに来い
+6
-6
-
4845. 匿名 2020/06/25(木) 12:08:43
>>4808
専業ママなら、どうしても行きたくないって日は休ませることも出来るからなあ。んで意外と次の日けろっと行ったりする。+1
-0
-
4846. 匿名 2020/06/25(木) 12:08:51
>>4816
横だけど。
保育園でも幼稚園でもいいけど、こういう思い込みの強い母親に育てられたら性格歪むんだろうな。いやだな。
親を尊敬してるって言ってるんだから、それこそ素直に直視すればいいんじゃない?+6
-1
-
4847. 匿名 2020/06/25(木) 12:09:38
>>4748
アニバーサリー女ww
いいね30回ぐらい押したい+3
-1
-
4848. 匿名 2020/06/25(木) 12:09:52
さっきたまたま息子の一歳の頃の動画見てたのですが(今息子は9歳です)もう赤ちゃん時代の可愛さったらたまらないです。何で泣いてるのか分からなくてイライラしたり、しんどい時期でもありますが、今思えばもっとあの時期を大事に過ごしていれば良かったと思います。(動画を冷静に見てると、ただ抱っこして欲しくて泣いてたんだなとか気づくこともあり)どうしても働かなければいけないというわけでないのなら、2、3歳まで一緒にいてあげられた方がベストなのかなと感じます。+3
-2
-
4849. 匿名 2020/06/25(木) 12:10:00
>>4624
いいんでない?
社会とのつながりだの、子供の社交性だの、0歳児からしたらそんなもん知らんがなって事を並べたてるから炎上するわけで。
+5
-1
-
4850. 匿名 2020/06/25(木) 12:10:03
>>4739
うちの近くだと幼稚園では勉強の時間があるからかな。ひらがなはもちろん書けるし簡単な漢字も書けるようになってる
年長さんの書き初めは漢字で名前書くし、電話の出方とか簡単なマナー講座もしてくれる。1年生までに座って先生の話を聞いて学ぶって事をやってるから小学校でもすんなり先生の話を聞けるみたい
保育園は本当に預かってくれてるだけ、勉強しないし、お昼ご飯の時間以外は自由に過ごしてて活発で身体能力高いけど、座って先生の話を聞けない子どもが多い
全員じゃなくて傾向としてそんな感じ。田舎だからかもしれないけど
あと簡単な漢字レベルじゃなくて、お受験するような幼稚園はまた違う。そこは先生コワイ、近所から子どもの声じゃなくて先生の怒鳴り声がうるさいって苦情くるらしい💦+0
-1
-
4851. 匿名 2020/06/25(木) 12:10:03
んなこと言ったって一人で全部やるのは大変だし、仕事してたら預けるのも当然の選択肢だよ。こんな話題で叩かれてうだうだずーっとやってんの日本くらいだよ。海外先進国は託児所や民間託児サービスを当然のようにめっちゃ使いながら子育てと仕事やって自己実現してるよ。この場合はサービスが使える場合が前提になってるから、使える使えないや金額の問題じゃなくて、「利用に対する考え方の問題」としてね。+4
-3
-
4852. 匿名 2020/06/25(木) 12:10:03
>>4774
えっ....??
保育園・幼稚園に預け出した=親の育児は終了!って発想なの...?
ウケるどころか吹き出してしまった。+8
-2
-
4853. 匿名 2020/06/25(木) 12:10:04
>>4836
その通り、今も撮ってあるドラマみながらの片手間でコメントみてる、幼稚園バス来るまでに買い物行かないと。+8
-0
-
4854. 匿名 2020/06/25(木) 12:10:05
>>4843
じゃあどこで旦那と出会うんだか笑+4
-2
-
4855. 匿名 2020/06/25(木) 12:10:12
>>4753
その社会の需要がある職種の方々は、どうでもいい事務員や工場パートに同じ兼業ママぶられるの嫌だろうね。+0
-3
-
4856. 匿名 2020/06/25(木) 12:10:36
>>4841
その論文、3歳までネグレクトや虐待を受けて親の愛情なく育った子と普通に育った子の比較だよ。
保育園に預けたとは関係ないよ。+7
-3
-
4857. 匿名 2020/06/25(木) 12:10:51
必要な人がいるから0歳から預けられる保育園があるんだし、利用するのは悪い事じゃないと思う。
かわいそうかな、と迷う位、子供にも愛情あるみたいだし。
預けるなら、一緒にいられる時間は大好きだよ、って伝えてあげるとか、フォローしてあげればいいんじゃないかな?
預けて働いたおかげで、子供に好きな事させてあげられたって人もいるし、正直どう育てても正解なんてないんだから、自分と環境の許す限り最善だと思う選択をすればいいんだと思う。+5
-0
-
4858. 匿名 2020/06/25(木) 12:10:56
>>4230
横澤夏子で再現される+0
-0
-
4859. 匿名 2020/06/25(木) 12:11:12
>>4833
どの論文にも?自分に都合の良い情報だけピックアップしてもね
子供の為に時間使ってあげなよ+3
-2
-
4860. 匿名 2020/06/25(木) 12:11:22
預ける理由によるよね。単純に子育てサボりたいからとかじゃなきゃそれぞれじゃない。子育てに正解は無いからね…+2
-1
-
4861. 匿名 2020/06/25(木) 12:11:34
>>4843
共働きの人も然り。もちろん全員そうだとは言ってませんよ。もし私が仕事辞めても代わりはいると思ってます。+2
-0
-
4862. 匿名 2020/06/25(木) 12:11:45
>>4843
大した仕事かどうかじゃなくて「働ける能がない」って言葉について言ってるんだよね笑
大した仕事じゃなくても働いてたなら働く能あるよね。
大した仕事じゃないって言いたいなら「稼げる能がない」だよね。
+3
-2
-
4863. 匿名 2020/06/25(木) 12:12:08
>>4844
いやあなたズレてるな
親のような愛情なんか期待してない、お世話してくれたらもちろんそれでいいよ
でも私の子の保育園の先生は皆優しいけどね
そういうことじゃなくて
保育園はいじめられたり虐待されるところではないからね
安心して預けてるし、さっさと迎えに行ってるよ+7
-1
-
4864. 匿名 2020/06/25(木) 12:12:13
>>4829
不倫したい願望でもあるの?笑
リフレッシュする時間のことを言ってるの!+0
-0
-
4865. 匿名 2020/06/25(木) 12:12:29
>>4663
生活費の為に働いてる人ばかりじゃないよ。
+3
-0
-
4866. 匿名 2020/06/25(木) 12:12:33
>>4749
こういう考え方できる4749はすごいと思う。
+4
-1
-
4867. 匿名 2020/06/25(木) 12:12:33
古いって言う人いるけど、オギャアと生まれてくる赤ちゃんまで時代の要請に合わせてはくれないよ
保育園を充実させてみんな共働き、は先に欧米がやって、もう子どもに悪影響って結果出てる
人生のほんの数年ぐらい、大人を一人占めにして甘える時期が要るんだと思ってる
国をあげてやってるからって正しいとは限らないよ+6
-2
-
4868. 匿名 2020/06/25(木) 12:12:40
>>1915
本当そう。うちも上の子が1歳で保育園行かせたら毎日大泣き、癇癪で仕事やめた。毎日公園行き、絵本も沢山読んで愛情に応えてた。
3歳で幼稚園始めたらまた同じく大泣き、癇癪。
一方下の子は、上の子と同時進行で入った保育園も0歳からスムーズに入り、心が安定している。年相応のワガママや泣くことはあるけど、対応すれば治まる程度。
愛情の時間比率は遥かに上の子に掛けたのに、こうも違う。
不安定な子を愛情不足とか言われると本当に嫌になる。
+11
-0
-
4869. 匿名 2020/06/25(木) 12:13:01
>>4846
いつまでも親を尊敬していることは、必ずしも健全なことではないよ。
親を好きなこと、大切に思うこととはまた別。
+0
-4
-
4870. 匿名 2020/06/25(木) 12:13:04
>>4834
育休入って思ったけど、時間の余裕から周りが気になって仕方なくなってしまう事こそが専業主婦一番のデメリットだと思う
張り合ってくる人にも気づいてしまうし。
ストレスフリーで自信満々の素敵主婦は他人の子育てにわざわざ干渉しなさそう+2
-0
-
4871. 匿名 2020/06/25(木) 12:13:10
>>4856
それそれ。保育園が良いか悪いかは判断できないけど虐待受けたり放置された子と保育園に通う子は同じとは言わないと思う。+6
-2
-
4872. 匿名 2020/06/25(木) 12:13:12
預ける預けないは人の価値観だからなんとも思わないけど、保育園預けたいからって哺乳瓶拒否してる赤ちゃんに無理やり哺乳瓶咥えさせてた友人の子供はさすがにかわいそうって思いました。
ミルクがかわいそうではなく、その友人は母乳もでたし赤ちゃんも母乳を欲しがってた。だけど働きたいからという理由で4ヶ月で無理やり母乳を断ち、6ヶ月で預けてました。
それはかわいそうだと思った。
しかもお金に困っているとかではなく、キャリアをなくしたくないという理由だった。
何度もいうけどミルクがかわいそうとか母乳がいいとかではない。母乳もでるし、子供も母乳を欲しがってるのに無理やり哺乳瓶にさせてたのはかわいそうだと思った+2
-5
-
4873. 匿名 2020/06/25(木) 12:13:14
>>3182
それってお金かけてあげられないのに何で子ども産むんだろうって事にも繋がるよね?+3
-1
-
4874. 匿名 2020/06/25(木) 12:13:29
働いてた親に感謝してるって本人が書いてるんだから、そこはそのまま受け取っていいと思うんですよね。もちろん嫌だったっていう人も当たり前にいるでしょうし。
逆に、母親が専業だったからよかった、嫌だったという気持ちもそれぞれの本音なんですよ。
みんな同じ気持ちになんてなるわけないよ。+4
-0
-
4875. 匿名 2020/06/25(木) 12:13:45
逆に私預けられてた側だけど、それで幸せだと思ってるよ。家にいるときにたくさん愛情を注いでくれてたからとくに不自由を感じたこともない。それに、親がワーママの良いロールモデルになったし、習い事や行きたい大学や大学院、留学にまで好きに行かせてもらえたのは、親が仕事を頑張ってくれたおかげだとも思ってる。外でいろんな人たちと交流するのも楽しかったしね。+8
-1
-
4876. 匿名 2020/06/25(木) 12:13:46
素朴な疑問なんだけど、母乳とか体の調子とか0歳の時から働けるものですか?+6
-0
-
4877. 匿名 2020/06/25(木) 12:13:54
否定も肯定もしないけれど、小学校の高学年の子供たちを見ていると、保育園子の方が良くも悪くも成長が早い。大人に対して冷めてる。自立心がありしっかりしてるけどおませ。男の子はちょっと荒れてる子が多いと言う印象。+1
-4
-
4878. 匿名 2020/06/25(木) 12:14:00
>>4805
薬剤師の友達は二人の子供幼稚園で、幼稚園行ってる間だけ働いてる。0才から復帰しなくても資格あるから強いよ。+2
-0
-
4879. 匿名 2020/06/25(木) 12:14:14
>>3836
田舎だけど専業主婦はレアだわ。
子供が小学校低学年の頃は1クラスに1家庭くらい専業主婦居たけど、高学年になったら居なくなった。
専業主婦どころか扶養内も数人いるかどうかで、ほぼワーママだったよ。
まぁ田舎は同居が多いから、お母さん達働くんだろうな。
+0
-0
-
4880. 匿名 2020/06/25(木) 12:14:21
>>4765
4635がわかりやすく書いてくれてるのにそれもわからないなんてそりゃ専業やるしかないわ+4
-0
-
4881. 匿名 2020/06/25(木) 12:14:22
>>4845
休ませることも出来るって事実なんだけど、1日どころか一向に行きたがらないって状況になってきたら、やっぱり「行きなさい!」って怒っちゃうよ。+1
-0
-
4882. 匿名 2020/06/25(木) 12:14:37
>>4757
産み終わって中学生くらいに育ったおばちゃん採用しよ
最近はみんな気持ちが若いし
+3
-0
-
4883. 匿名 2020/06/25(木) 12:14:49
>>5
うん。周りがたとえ批判したとしても、その周りが経済面や家庭環境に責任持てないなら、とやかく言う筋合いはない。子育ては正解がないし、0歳で預けなかった人たちが正しい子育てをしてるとは言えない。+2
-1
-
4884. 匿名 2020/06/25(木) 12:15:13
>>4830
うちの子の気持ちがネットに書いてありますか?
スマホより自分の子どもと直接向き合いたいです。
+0
-0
-
4885. 匿名 2020/06/25(木) 12:15:42
専業主婦が平日の昼間にこのトピいるのはわかるけど、今ここにいる兼業主婦はなんの仕事してるんだろう。
休みだとしたらこんなところ張り付いてないで子どもの相手してあげればいいのに+5
-0
-
4886. 匿名 2020/06/25(木) 12:15:45
>>4827
うちは逆だなー。
保育園上がりの子は6年間ビシッと座らせられてたから、みんなきちんとしてて成績も優秀。
保育園激戦区だと両親大企業=高学歴が多いから、元々遺伝的に頭が良いのもあるのかも。
保育園で教育をしっかりする地域、幼稚園の方がのびのびしてる。あくまでうちの近所です。
預ける時間より園環境と家庭環境によるかな。+6
-1
-
4887. 匿名 2020/06/25(木) 12:16:26
働いてないお母さんて恥ずかしくないのかな
ただの飯炊き女じゃん
将来子どもになんて言って働かせるんだろ+2
-11
-
4888. 匿名 2020/06/25(木) 12:16:34
>>4710
仕事したくなくて、専業主婦でも別にいいと思う。家庭で許されてるんだからさ。あなたは働きたくて働いてるんだから。お互いやりたいことやってるだけ。+10
-1
-
4889. 匿名 2020/06/25(木) 12:16:46
>>4143
不正の手口をドヤってコメントしてるのはDQN思考だな+1
-1
-
4890. 匿名 2020/06/25(木) 12:17:02
>>1915
ありがとう。
私は逆に3歳まで自宅で見ていたけど保育園入れた方が良かったかな
保母さんの方がよっぽどしっかりしていたんじゃないかと逆に不安になってたからちょっと救われた
本当に正解なんて分からないし1人1人の特性なんて皆違う+5
-1
-
4891. 匿名 2020/06/25(木) 12:17:05
>>4774
↑にヤバいうける!+2
-1
-
4892. 匿名 2020/06/25(木) 12:17:27
>>4875
専業主婦の母親だけど、普通にピアノ、習字、水泳、塾行って中学から私立。2人姉妹同じように習わせた。理想は近くにいてくれてやりたいことできるのがいいかな。+3
-2
-
4893. 匿名 2020/06/25(木) 12:17:52
丸々一日いないと愛情が育たないから専業主婦してるのではなくて
単に働きたくないし仕事見つけるのが苦痛働く自信がないんだよ。+5
-1
-
4894. 匿名 2020/06/25(木) 12:18:08
>>4765
こんなにわかりやすいコメントが理解できないなんて。
保育園でも幼稚園でもいいけど、こんな母親は嫌だ。+5
-3
-
4895. 匿名 2020/06/25(木) 12:18:22
>>4749
ん?
働きながら家事育児の方が大変だと思うんだけど、仕事してれば家が汚くてもご飯が不味くてもオッケーって考えなの?+5
-4
-
4896. 匿名 2020/06/25(木) 12:18:33
>>10
子供が母親を求めるのは当然だと思う。
でも家にいてもほったらかしの親もいるのも現実。
お金がなければ将来の子供の教育にも問題が出て来ると思うし、現時点でかわいそうというのは長くみたら刹那的だと思う。+2
-1
-
4897. 匿名 2020/06/25(木) 12:18:55
>>4827
ほんとそう!!+1
-0
-
4898. 匿名 2020/06/25(木) 12:19:18
>>4774
ヤバイウケる に世代と頭の悪さを感じる+2
-1
-
4899. 匿名 2020/06/25(木) 12:19:28
>>4774
少なくともこんな母親だったら保育士の方が良さそう!+1
-0
-
4900. 匿名 2020/06/25(木) 12:19:32
>>4881
怒ったら余計に園を嫌いになっちゃうよ。+0
-0
-
4901. 匿名 2020/06/25(木) 12:19:55
>>4864
リフレッシュとは?+1
-0
-
4902. 匿名 2020/06/25(木) 12:20:04
>>4888
だったら働いて0歳から預けることを専業にかわいそうとか言われたくないんだけど。
私の方針でこうしてることにどうして口出されなきゃいけないの?義母か?+5
-7
-
4903. 匿名 2020/06/25(木) 12:20:07
>>4887
ずっと働かないわけじゃないよ。働こうかなって思った時に働ける範囲で。普通に専業主婦の子供だったけど、大学卒業して就職してるから大丈夫。+6
-3
-
4904. 匿名 2020/06/25(木) 12:21:28
>>4805
「リアル院長夫人」ってわざわざ書いてるのってなんか意味あんの?
医者の嫁って言いたい?
医者は児童心理学なんてやらないから全くの専門外よ+4
-1
-
4905. 匿名 2020/06/25(木) 12:21:40
何のために子供がほしいのかな?
私だったらそんなに預けるならほしいと思わないかも。+9
-6
-
4906. 匿名 2020/06/25(木) 12:21:42
>>4902
0才から預けられてる子供が不憫なだけ。
+10
-8
-
4907. 匿名 2020/06/25(木) 12:22:17
>>388
え、発達障害って先天的な物で保育園幼稚園入る前から決まってるよね?
精神科で働いてたのにそんなこと書いていいの?
エセ専門家気取りに大量プラス…
+8
-0
-
4908. 匿名 2020/06/25(木) 12:22:35
>>4484
育休が迷惑?
1歳までは当然の権利なんだけど
お互い様だし+3
-0
-
4909. 匿名 2020/06/25(木) 12:22:42
>>4887
あら偏った意見だこと。+7
-1
-
4910. 匿名 2020/06/25(木) 12:22:49
今どき育休取って働くなら珍しいことでもないよね。私も下の子は10ヶ月で預けたよ。
子供育てるにはお金がないと始まらないし、都会は保育園も0歳が入りやすかったりするしね。
そこはもう生きてく中で仕方ないので、休日や家で愛情もってどう時間を過ごすかやっていくしかないと思う。+3
-0
-
4911. 匿名 2020/06/25(木) 12:22:55
>>8
職場でそのケースの同僚いました。
赤ちゃんのうちから預けないといけないのに、何で産んだの?って言われてたりした。
これは面と向かっても、影でも絶対言われます。
色々な事情があるだろうから、そんなの聞き流していく精神を持ってないとやってられませんよ。
+6
-0
-
4912. 匿名 2020/06/25(木) 12:22:56
>>4875
うちもそうだわ。
働いて、毎年会社から表彰されてる母を見て
誇らしかったし、かっこいい!と思って育ったからこそのバリキャリになれたと思ってる。
+6
-1
-
4913. 匿名 2020/06/25(木) 12:22:57
>>4896
放置親、貧乏親ってかなり極端な例。+2
-0
-
4914. 匿名 2020/06/25(木) 12:23:26
>>4906
ほんと、他人にそんなこと言われたくない。
うちの子が不憫とか何で言えるの?
寂しくしてるようには思えないよ。それはあなたより母親である私がわかるに決まってる。
あなた、人を傷つけることを言ってるって自覚を持って。+7
-5
-
4915. 匿名 2020/06/25(木) 12:23:44
>>4895
幼稚園行くまでの年齢なら子供家にいたら1日に掃除機かける回数も実際全然違うんでないかな+3
-1
-
4916. 匿名 2020/06/25(木) 12:23:44
>>2102
大人になれば自由度上がるけど、協調性あった方が学校生活が送りやすいんだよ。+0
-4
-
4917. 匿名 2020/06/25(木) 12:23:50
>>25
ええ私も0歳から保育園だけどやめてほしかった
もちろん0歳当時の記憶はないけど、保育園で保育士たちにいじめ?みたいなの受けてて引きずられたり泥棒みたいな子って呼ばれても抵抗できなかったから、たぶん0歳の時もやられてたと思う。
誰かにとっての「仕事」の道具として面倒見られんじゃなくてちゃんとお母さんに優しくされたかった。ずっと「お母さんといっしょ」って番組が大嫌いだった+7
-4
-
4918. 匿名 2020/06/25(木) 12:24:11
>>3770
どちらをとるかだね。+5
-0
-
4919. 匿名 2020/06/25(木) 12:24:44
>>4917
それは特殊例じゃない?+1
-4
-
4920. 匿名 2020/06/25(木) 12:24:45
>>4773
男見る目ないと不幸だね…
産後すぐ働かされるなんてその結婚生活修行かなんか?+7
-3
-
4921. 匿名 2020/06/25(木) 12:26:05
>>4902
だって、全部親の都合でしょ?子供は意見がないみたいな考えの。子供の為にって言い聞かせてるように見える。
子供が実際見て行きたい幼稚園に通わせてくれた旦那には感謝しかない。+5
-6
-
4922. 匿名 2020/06/25(木) 12:26:22
>>4887
専業主婦でも結婚までは働いてた人が大半だけどなー。+8
-0
-
4923. 匿名 2020/06/25(木) 12:26:30
>>4913
共働き家庭の事でしょ
放置親か貧乏親の二択
自覚しといた方がいいよ
+0
-3
-
4924. 匿名 2020/06/25(木) 12:26:35
>>4876
私もそこは疑問。
卒乳して母体もある程度回復して働くならなんとも思わないんだけどさ、0歳児からって自分も辛くない?
一応20代で産んだけど産後一年くらいホルモンバランスもガタガタだし体も辛いしで働こうなんて思いもしなかったや+8
-3
-
4925. 匿名 2020/06/25(木) 12:26:41
>>4816
親を賛美する子=多くが自分の生い立ちを美化している?
我が子には親を尊敬・賛美しない子供に育って欲しいの? 全く賛同できない。
親と一緒でも、寂しさや不都合を感じる瞬間は沢山あったし、なんていうか貴方こそもっと沢山の事例を見て多様性を学んだ方がいいと思います。+8
-0
-
4926. 匿名 2020/06/25(木) 12:28:15
>>201
納税してない専業主婦も年金もらえることは気にならないの?
金額でいえば、そっちの方が税金使ってない?+1
-1
-
4927. 匿名 2020/06/25(木) 12:28:19
>>4843
もう過ごしてる会社とか環境が違うんだと思うよ。
あとは時代かな、年齢層高いから。
学生時代の友達も会社の友達も、妊娠した時に「いつから産休?」とは聞くけど、「辞める?続ける?」なんて聞く人いないもん。旦那の収入は関係なく。
そりゃ平行線。+1
-0
-
4928. 匿名 2020/06/25(木) 12:28:35
>>4919
特殊例かもしれないけど、話せない年齢の子供を預けるとこういうことも起きえます。話せないので助けを求められません。+3
-1
-
4929. 匿名 2020/06/25(木) 12:28:36
>>4901
発達障害すぎて草+0
-1
-
4930. 匿名 2020/06/25(木) 12:29:02
>>4836
私もコーヒー飲んでのんびりしてます。子供産むまではガッツリ働いてたけど。兼業するつもりは最初からなかったから、子供できるまでは頑張って働いたし貯金もした。また専業で居させてもらえる旦那さんがいてくれて感謝してる。+2
-0
-
4931. 匿名 2020/06/25(木) 12:29:19
昔なら専業主婦でも何とか大学行かせられたかもしれないけど、今は旦那の収入だけでは厳しい家庭も多いよね。
厳しいなら子供産むなって人いるけど、世界的に見ても少子化になったら移民は否応なく増えるよ。
アメリカも富裕層は専業主婦だけど、ミドル層はみんな共働きして子供に良い教育環境をという家庭が多いよ+3
-0
-
4932. 匿名 2020/06/25(木) 12:29:39
>>4833
たった3年すら満足に育児出来ず愛着障害引き起こした両親にその後の軌道修正は難しくない?
良い友達に出会ったり先生なんかでも変わるだろうけど、今時は出会う友達も預けられっぱなしだったりして暗い未来しか見えない+5
-3
-
4933. 匿名 2020/06/25(木) 12:29:42
>>3115
タイムリミットあるから産むんだよ。
欲しくない訳じゃない。ただ仕事がしたい。
あんた月100万以上稼げる仕事があるのにそれ蹴って専業になれる?この仕事するために学生の頃からどれだけ努力してきたか。
そりゃ私だって10万20万程度の稼ぎなら辞めて子育てしてるわ。綺麗事ばっか言うな。
+1
-6
-
4934. 匿名 2020/06/25(木) 12:29:42
>>4921
屁理屈だよ。
何もかも子どもに決めさせるなんて無理な話だし、あなたはたまたまそういう旦那さんで良かったかもしれないけど、ううちのことを子どもの意見を無視して保育園にぶち込んだー!みたいに言っていいと思ってるの?
私だってどこでも良かったわけじゃない。保育園も精一杯吟味しましたよ。
そんな人間性の母親で、あなたの子どもこそかわいそう。考え方を変えたほうがいいよ。+1
-2
-
4935. 匿名 2020/06/25(木) 12:29:56
>>4912
毎日仕事をバリバリしながら夜は美味しいご飯作ってくれて、さらに勉強も見てくれて、器用な母親だったなあと思います。私が寝てからまた仕事してたみたいだから疲れてはいたんだろうけど、仕事での評判も良い母親だったし、国からのある事業を任されたときもリーダーをしていたり、今考えたらすごいなあと思う。見識や顔も広いしコミュ力もあるから、今や母親は、仕事のことだけでなく家庭生活や健康上のことなどなんでも相談に乗ってくれる頼もしいおばちゃんになっています。+4
-0
-
4936. 匿名 2020/06/25(木) 12:30:20
>>4752
こういうトピもわざと対立させたい層の差し金だと思ってるよ。
産む必要ありますかとか言ってる人もいるし
20代だからかもしれないけど0歳で保育園入れてる人も育休延長している人も別に珍しくない。
パパの育休も最近ちらほら増えてきた気もするし
色んな選択があって良いと思う
+4
-0
-
4937. 匿名 2020/06/25(木) 12:31:09
>>4933
タイムリミットって子供には関係ないよね?親向いてないですよあなた+7
-1
-
4938. 匿名 2020/06/25(木) 12:31:54
荒れてんなぁ
あまり分断工作に乗せられるなよ〜+3
-0
-
4939. 匿名 2020/06/25(木) 12:31:56
生活の為に働かなきゃいけなくて預ける
が理由なら、そもそもなぜその状況で子供産んだと思ってしまうけど。
まぁ、それぞれの事情で余計なお世話だよね
他人が何を言ったところで+0
-4
-
4940. 匿名 2020/06/25(木) 12:32:14
何かここ専業のマウンティングが凄いね。
兼業は働いてるからか。
可哀想とか何も知らない人に言われたくないよね。
それぞれの事情があるんだから、いちいち比べる事じゃないし、自分が納得してるんならそれで良いと思うけどなぁ。
+3
-0
-
4941. 匿名 2020/06/25(木) 12:32:24
>>4901
自分の欲望の為なら0歳児を他人に預けても平気な頭おかしい人がいるんだよ+4
-4
-
4942. 匿名 2020/06/25(木) 12:32:25
>>4889
不正…?
ちゃんと役所の書類に「延長手続きをしたい方はこちらにチェックしてください」にチェックするだけだけど…。+2
-1
-
4943. 匿名 2020/06/25(木) 12:32:34
>>3115
昔から母親が全部自分1人でみていたわけじゃないよ。歴史を見ると、専業で子供をがっつり見るようになったのは昭和の後半くらいだよ。それまでは母親も仕事しながら家のことやってたし兄弟も多かったから、親戚や近隣というコミュニティの中でみんなが子供を見て、みんな家のことや仕事をしながら分担して、その中で子供が育っていた。お母さんが面倒を見られるときに見るってのは昔から変わらないよ。+7
-0
-
4944. 匿名 2020/06/25(木) 12:32:40
>>4710
めっちゃ分かる!
仕事してても必要のないような人間に限って否定的な事ばっか言ってる気がする。
お前は子育てしかできないんだから黙っとけって思うわ。+2
-2
-
4945. 匿名 2020/06/25(木) 12:32:47
>>4906
こんな世間知らずで偏った考え方しか出来ない母親に育てられる子供も不憫だよ...。+5
-1
-
4946. 匿名 2020/06/25(木) 12:32:52
>>4876
わたしは産休明けから復帰したんだけど
妊娠中の方が体、精神ともにキツくて生んでからしばらくはすごくスッキリ→生後8ヵ月くらいから元気がなくなり疲れやすい→生後11ヵ月くらいからやっと本来の自分の体調に戻ったかなって感じ。
命の母も産婦人科の漢方もわたしには全く効果なかった笑+0
-0
-
4947. 匿名 2020/06/25(木) 12:33:41
>>4933
会社に所属しないと100万稼げないなら無能なんじゃないの+3
-3
-
4948. 匿名 2020/06/25(木) 12:34:21
>>4937
そう思う。そんな考えで子供産んでも多分仕事と両立して子供に当たりそう。+4
-1
-
4949. 匿名 2020/06/25(木) 12:34:42
この時間だから専業が強いのは仕方ないよねー。
今ってどっちが多いんだろうね。
保育園の枠の足りなさを見る限り、働くお母さんのほうが多いんじゃないかと思うけど。
子どもがかわいそうかどうかは、思ってもリアルで言われたら完全に余計なお世話だよね。
+2
-0
-
4950. 匿名 2020/06/25(木) 12:34:43
>>4932
その理論だと病院で働く私の子供は可哀想だし、成長しても異常者ってことなのかな??+2
-0
-
4951. 匿名 2020/06/25(木) 12:35:25
>>4935
ものすごくわかります!!
仕事もだけど、家庭のことも手抜きしなかった!
服とかも毎日ピシーッとアイロンかけてくれてて当たり前に思ってたけど自分が社会人になって、どれだけ大変だったか分かりました。
でも私もそんな母になろう!と思って今産休中です!+5
-0
-
4952. 匿名 2020/06/25(木) 12:35:30
>>4947
横だけど何を言ってるの?それ、商社マンや銀行マンや官僚に言って来てみたら?+0
-0
-
4953. 匿名 2020/06/25(木) 12:35:49
育児に専念してる割には凄く立派な子供が育ってるわけではないから毎日毎日何してんだろうと思うわ。+16
-3
-
4954. 匿名 2020/06/25(木) 12:35:53
>>4661
ごめん。
正社員共働きなのでわたしも旦那もボーナスあるわ。
絡むの辞めてね。+8
-1
-
4955. 匿名 2020/06/25(木) 12:36:06
>>388
育てにくい性格の子だったり発達障害があるとお母さんがノイローゼみたくなって早いうちに保育園に入れるパターンもありそう
保育園に入れたから=精神障害になるわけじゃなくて、生まれつきそういう気質があったから=保育園に行くことになった人もいるんじゃない?+2
-0
-
4956. 匿名 2020/06/25(木) 12:36:43
>>4788
人間を癒しの道具扱いして保護者のご機嫌だけとってる保育士と、保育士の癒しのために人間を預ける親
両者揃ってまともに仕事できる人間と思えない
親は保育士の癒しの為が預ける口実になるなら嬉しいんだろうけど+1
-3
-
4957. 匿名 2020/06/25(木) 12:36:49
>>4933
100万ならパートでも稼げちゃうね…+1
-0
-
4958. 匿名 2020/06/25(木) 12:36:50
>>4943
そうなんだよね。専業で子供を見るって概念はつい最近の事。
まあ、核家族化してきたから、保育園に頼らざるえないし、子供とずっと付きっきりもまたしんどい時とかあるよね。+5
-0
-
4959. 匿名 2020/06/25(木) 12:36:58
>>4717
私働いてるけど旦那も普通に稼ぎいいよ~(*^^*)
私もそこら辺の男よりは稼いでる。
お金はあるに越した事ない。
+2
-4
-
4960. 匿名 2020/06/25(木) 12:37:21
>>1
貧乏のひがみだからしかたない
あなた知らないんですか?ってコメントされそうだけど、それはそれ
これはこれ
+0
-0
-
4961. 匿名 2020/06/25(木) 12:37:36
>>4957
月に100万稼げるパートってなに(笑)まさかあなた風俗でもやってんの!?+4
-0
-
4962. 匿名 2020/06/25(木) 12:37:36
>>2519
それを聞けてちょっと安心しました。
娘が年少で幼稚園入園したけれど、初日から行ってくるね!バイバイ〜!と泣かずにすんなりお別れして、その後も幼稚園行くの楽しみ!っと毎日行く気マンマンです。
正直最初の内は毎日ずっと一緒に過ごしていた親と離れるのイヤ〜と泣きついてくるのが当たり前だと思っていたので拍子抜けでした。
自粛生活長かったしお友達とも会えずで家での生活がつまらなかったかなぁ〜ごめんねっと思っていました。+3
-0
-
4963. 匿名 2020/06/25(木) 12:38:08
>>4961
ほっとけ絡むなもう+2
-1
-
4964. 匿名 2020/06/25(木) 12:38:32
>>4953
わたしも。子育てしてるけど、兼業の親にマウントとって偉いとか思わない。+8
-0
-
4965. 匿名 2020/06/25(木) 12:38:40
ここで0歳から預けるなんてかわいそー!って言ってる人らの子どもはどんだけお利口さんなんだろね
ウケるわ
ちなみに私の仕事の都合で
上の子保育園3年→幼稚園
下の子幼稚園
で育てたけど元気に仲良く成人し二人とも家庭を持ってますよ
本当の心のうちを聞いたわけじゃないけど、上の子もちゃんと私を好いてくれてるし、下の子もそれなりに手がかかりましたよ。+4
-1
-
4966. 匿名 2020/06/25(木) 12:38:43
>>4917
何年前?+0
-0
-
4967. 匿名 2020/06/25(木) 12:39:02
>>4961
月と年間違えただけでしょ。重箱の隅をつついて嫌なババア+1
-2
-
4968. 匿名 2020/06/25(木) 12:39:30
>>4873
専業でもお金かけてあげられる人はたくさんいると思うよ+1
-1
-
4969. 匿名 2020/06/25(木) 12:39:46
>>4956
どういうふうに考えたらそんな考えなの?ww
そんな親も保育士も居ないと思うけど。+2
-0
-
4970. 匿名 2020/06/25(木) 12:40:05
>>4947
大丈夫?これにプラスついてるのびっくりした。むしろ会社にはいらず稼ぐほうが非効率だと思うけど。+3
-2
-
4971. 匿名 2020/06/25(木) 12:40:45
妊婦です。私が仕事をやめても何とか生活は出来るけど、子供を産んでしばらく育児に専念してからいざまた働こうってなった時に正社員で雇って貰える可能性は低い。
私は育休明けたら子供を保育園に入れてすぐに働こうと思ってる。+6
-0
-
4972. 匿名 2020/06/25(木) 12:40:46
>>4959
大切な0歳児の期間を犠牲にしても働きたいんですか?稼ぎがあるのに子供に甘えさせてあげないんですか?+4
-6
-
4973. 匿名 2020/06/25(木) 12:41:04
私は働いて保育園に預けるか専業になって3歳から幼稚園にするか悩んでいた時期に、知り合いの保育園の園長に相談したら「保育園の園長がこんなこと言うのも変だけど、自分の子供は幼稚園に入れる」と聞いて、専業でいこうと思った。+5
-1
-
4974. 匿名 2020/06/25(木) 12:41:40
>>1978
おおむね同意。
働くならきちんと働いてほしい。
会社をサロンがわりにしないで!+2
-1
-
4975. 匿名 2020/06/25(木) 12:41:41
>>4966
20年前+0
-0
-
4976. 匿名 2020/06/25(木) 12:42:03
>>4925
子どもに尊敬して欲しい、賛美して欲しいと思っているのですか?
感謝と尊敬がごっちゃになっていませんか?
親なら自分の子育てに後悔や反省はつきものです。
子にはもっとうまくやって欲しい、もっと上手くやった人を参考にして欲しいと思うものではないですか?
迷いなく親を尊敬してると言い切れる人は、親を見る視点が子の立ち位置のままで幼いと感じます。+2
-2
-
4977. 匿名 2020/06/25(木) 12:42:48
0歳で産み落としてから保育園に24時間あずけっぱなしと思ってる人多すぎない?????
普通に迎えに行って休みの日だってあるんだよ
子どもの何もかもを見逃したりとかしてないしお世話もしてるからwww+6
-6
-
4978. 匿名 2020/06/25(木) 12:43:05
そりゃ0歳からなんて預けたくないお母さん多数だと思いますけど、それでは生活が回らない所が多いと思うし、ここはグッと堪えてのお母さん多いはず。
何かを犠牲にしないと、この御時世厳しいですよ。
知り合いに少人数保育園の園長してる人がいます。
働く女性の増加に伴い、年々増える待機児童数。
やっと回ってきた保育園の空き通知に、園を選ぶ余地なく保育理念や方針よりも、そこへ預けるしかない現状。
大切な我が子が過ごす保育園を親が選択すらできない社会にいつモヤモヤしていた知り合い。
3歳までを人生のもっとも重要な時期と捉えて、保育園はただ時間内を安全に、問題なくお預かりしていますなんてもったいなさすぎる!!
「これからの未曾有の時代を強くたくましく“生きる力”を伸ばす、そんな保育園を作りたいって思ってる!」
知り合いは声を上げてました。
思いのほかたくさんの御支援があったようで、低年齢、少人数保育園開園してますよ。
昭和の時代とは異なって来ましたもんね。
+4
-0
-
4979. 匿名 2020/06/25(木) 12:43:34
>>4850
幼稚園、保育園だからっていうより、各園によって違う
お勉強してる保育園もあるし、のびのび!どろんこ!って幼稚園もある+0
-0
-
4980. 匿名 2020/06/25(木) 12:43:44
>>4953
せっせか教育ママして中学私立入れたけど、その後失速して最終的に高学歴兼業夫婦にずたぼろに差をつけられるパターンは沢山あると思う。+13
-0
-
4981. 匿名 2020/06/25(木) 12:45:14
>>4977
だからぁ、まともに働いてこなかった無職の人達のトピだから保育園=24時間って発想しかないんでしょうよ。+5
-4
-
4982. 匿名 2020/06/25(木) 12:46:16
>>4924
無理して病気になったり早死にしたら意味ないな+3
-0
-
4983. 匿名 2020/06/25(木) 12:46:33
>>4952
代わりがいくらでもいるのに我が子育てないで仕事するってバカだね
+3
-5
-
4984. 匿名 2020/06/25(木) 12:46:33
>>4971
0歳からあずけるの?+0
-0
-
4985. 匿名 2020/06/25(木) 12:46:37
>>4969
Twitter見てみ+0
-2
-
4986. 匿名 2020/06/25(木) 12:46:48
>>175
話しかけてきた子どもが、何で保育園の子ってわかるの?
知りあい?+2
-0
-
4987. 匿名 2020/06/25(木) 12:47:29
>>4937
本当、子供欲しいってだけの自分のエゴと自己満じゃん。+2
-2
-
4988. 匿名 2020/06/25(木) 12:48:13
>>4933
兼業だけど無能だ私。+2
-0
-
4989. 匿名 2020/06/25(木) 12:48:21
>>4850
それは保育園、幼稚園っていうより地域差ですよね。
保育園激戦区だけど、親も大企業(働きやすいからフルタイム)が多いから教育熱心な人が多い。
保育園は1才から外部講師の英語に幼児教室とかもあるし、年少になる頃にはひらがな読み書きできて、年中ぐらいから本格的な算数とかも始まるところが多い。
園っていうより幼児教育は家庭環境も大きいかな。+2
-0
-
4990. 匿名 2020/06/25(木) 12:49:35
>>3775
あなたは子供産まない方がいいよ!+2
-0
-
4991. 匿名 2020/06/25(木) 12:49:53
>>175
定期的にこういうこと書く人いるけど、だいたい子どもって話しかけてくるよね。保育園生でも引っ込み思案な子もいるし、幼稚園生でもグイグイ来る子いるし。
お母さんに会いたいのね〜なんて思うのかなり傲慢だといつも思う…。+3
-0
-
4992. 匿名 2020/06/25(木) 12:50:13
>>4711
私の周りではそんなの聞かないなー(保育園のママ友、大学時代の友人たち(保育園3人、幼稚園2人)
あなたのまわりでは結構いるのかー
類友なのかな?+0
-1
-
4993. 匿名 2020/06/25(木) 12:50:23
>>4975
横だけど20年前の保育園と今の保育園はだいぶ違うよ。預けている親の規模数も全然違う。1つ1つ見学にでも行ってみたら?保活のお母さん達はそのくらいしてるよ。+3
-0
-
4994. 匿名 2020/06/25(木) 12:51:21
子どもを保育園に入れないってだけで何を偉そうにもの言ってるんだと思うわ
もちろん幼稚園まで家でそばにいてあげるのもいいと思うけど、0歳から保育園だって親と保育士がまともなら全然!!!問題ない。
保育園育ちも幼稚園育ちも等しく周りの愛情受ければまーったく変わりませんよ。+4
-0
-
4995. 匿名 2020/06/25(木) 12:51:41
>>4965
いい歳してウケるとか言ってるおばちゃんの子育て経験談なんて聞く価値ない+0
-3
-
4996. 匿名 2020/06/25(木) 12:51:49
>>4980
それが増えてきそう。今は特に高学歴高収入夫婦ほど働いて保育園入れてるし、保育園生の方が優秀になってきてる。
昔とは違うよ。
+7
-0
-
4997. 匿名 2020/06/25(木) 12:52:02
>>4924 4946
コメントありがとうございます、やっぱり体も気持ちもしんどいんですね。姉妹に子供産まれたとき、寝不足だったり、情緒不安定だったりもあったし、赤ちゃんを他人に触られたくないというか巣籠もり時期とかあるみたいなのも読んで疑問だったので。
+1
-0
-
4998. 匿名 2020/06/25(木) 12:52:06
さーて、兼業の私は昼休み終わり!
+2
-0
-
4999. 匿名 2020/06/25(木) 12:52:27
>>4983
あなたの代わりもいくらでもいるよ。
+2
-1
-
5000. 匿名 2020/06/25(木) 12:52:55
>>4972
横だけど私は小さいうちは一緒に過ごして育てたい!ってお母さんも、子どもの将来の為に頑張って働くんだ!ってお母さんもどっちも良いことだと思う。
ここでも子どもだった当時の気持ちをコメントしてる人いるけど結局意見人それぞれじゃん。+9
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【閲覧注意】ひもで赤ちゃん縛り虐待か、宇都宮の認可外保育施設 「トイズ」では去年7月、当時9か月だった山口愛美利ちゃんが宿泊保育中に死亡しました。死因は熱中症でした。両親は去年、保護責任者遺棄致死などの疑いでトイズ側を刑事告訴したほか、今年1月に...