-
1. 匿名 2018/02/20(火) 21:56:08
▼0歳から預けるメリット3つ
(1)いつでも育児相談ができる
(2)わが子の成長を感じられる
時にはママが気づいていなかったようなことも話してくれます。
連絡帳には、その日の食べた量や睡眠、排せつなど細かく記入されていて、育児日誌を書く余裕のない忙しいママたちにとっては連絡帳が“育児日誌代わり”でもあるのです。
(3)家庭では経験できないことが保育園でできる
保育園では0歳児クラスも、手遊びやリトミック(音楽教育)、製作など毎日様々な活動をしています。
小さなうちから同い年や年上の子どもたちとの関わりを持つことも、0歳児にとってはとても貴重な体験ですので、メリットと言えるでしょう。+199
-734
-
2. 匿名 2018/02/20(火) 21:57:02
また荒れそうなトピだな+607
-9
-
3. 匿名 2018/02/20(火) 21:57:12
仕事してたら仕方ないじゃん+1359
-108
-
4. 匿名 2018/02/20(火) 21:57:33
何も答えたくない。荒れる、荒れる。+764
-25
-
5. 匿名 2018/02/20(火) 21:57:34
かわいそうって言う人がお世話してくれるわけじゃないからねえ+1189
-68
-
6. 匿名 2018/02/20(火) 21:57:37
我が子の成長は別に保育園に預けなくても感じられるけどな+1792
-92
-
7. 匿名 2018/02/20(火) 21:57:54
三歳児神話論破w+42
-183
-
8. 匿名 2018/02/20(火) 21:58:01
でも、0歳児は保育料高いよね!バリバリの正社員じゃないと、プラマイ0になりうる。+1186
-28
-
9. 匿名 2018/02/20(火) 21:58:02
私は自分で育てたい。+1416
-108
-
10. 匿名 2018/02/20(火) 21:58:05
可哀想って言うとなんだが理想はお母さんの側がいい+978
-30
-
11. 匿名 2018/02/20(火) 21:58:12
わざと叩かせるためにトピ立ててるよな?
+345
-11
-
12. 匿名 2018/02/20(火) 21:58:17
預けたい人は預けたらいいんじゃない。
+701
-14
-
13. 匿名 2018/02/20(火) 21:58:38
こじつけ
え、家で見てたらどれもできる。
友達は、最初の一歩とか箸の使い方とか保育園で覚えてくるから寂しいって言ってたよ+957
-89
-
14. 匿名 2018/02/20(火) 21:58:41
メリットも何もそのままやん。+266
-7
-
15. 匿名 2018/02/20(火) 21:58:47
なんでまたこんな荒れるトピを...+142
-2
-
16. 匿名 2018/02/20(火) 21:59:09
これは保育園によるかも。うちの子の保育園は連絡帳もなければ割と放置気味だった。
でも、小さなうちから色んな子と関わりがあるのはいいことだと思う(^^)+433
-102
-
17. 匿名 2018/02/20(火) 21:59:25
愛情持って接すればどっちだって良いんだよ。この話題荒れるから嫌だな。+678
-27
-
18. 匿名 2018/02/20(火) 21:59:26
0歳児にとって手遊びやリトミックなんかより、母親と一緒にいれることが1番幸せなことだと思うけど。+1220
-138
-
19. 匿名 2018/02/20(火) 21:59:27
たくさんの大人(保育士)にみてもらえていろんな愛情を受け取れるよね
着替えや排泄など身の回りのことも保育園に行ってる子って早くから身についてるように思う+108
-180
-
20. 匿名 2018/02/20(火) 21:59:34
そっ閉じに限る+251
-7
-
21. 匿名 2018/02/20(火) 21:59:37
0才で保育園入れるのは、
あんなに可愛い時期はあっという間だから、
保育園入れるの勿体ないなぁとは思う。+1104
-50
-
22. 匿名 2018/02/20(火) 21:59:38
まぁ人によって事情はあるにしろ、0歳から預けるとか自分で子育てはしてないよね。
共働きで家事も子育てモー!
とかよく言われるけど、子供育ててんのは保育士だもん。+723
-435
-
23. 匿名 2018/02/20(火) 21:59:42
それぞれの事情や考えという言葉を知らないのかな?+261
-29
-
24. 匿名 2018/02/20(火) 21:59:44
これ保育園ならではのメリットではないよね?
専業主婦だけど、保健所や支援センター、児童館行ってれば、1~3は満たされると思うなぁ。+579
-50
-
25. 匿名 2018/02/20(火) 21:59:45
>>10
お父さんは?+52
-6
-
26. 匿名 2018/02/20(火) 21:59:48
人は人、預けたければ預ければいい+210
-9
-
27. 匿名 2018/02/20(火) 21:59:52
毎日毎日同じようなトピを
荒れさせてコメ数稼ぎたいのね+108
-2
-
28. 匿名 2018/02/20(火) 21:59:59
かわいそうって意見もわかるよ。
でも、大きくなってから金銭的な問題で子供の選択肢を狭めることのないようにしたいから、私は保育園に預けてでも働く。
一般庶民はそうやって稼いで子供の教育費とか稼ぐしかないんだ。+689
-120
-
29. 匿名 2018/02/20(火) 22:00:13
0歳児枠のほうが入れる可能性が高いから0歳から入れたいって聞いたことある+392
-13
-
30. 匿名 2018/02/20(火) 22:00:19
0歳の子って毎日保育園で何してるの?+427
-15
-
31. 匿名 2018/02/20(火) 22:00:25
なんで一々叩かせないとならないの?
事情は人それぞれだし、そもそも正解がある問題じゃないしね。+64
-17
-
32. 匿名 2018/02/20(火) 22:00:26
同い年の子とか年上の子との交流ってまだ早いと思う。いじめられても助けてって言えないし今日こんな事があったって言えないじゃん。可哀想+410
-61
-
33. 匿名 2018/02/20(火) 22:00:30
もういいよ。
黙ってて+24
-29
-
34. 匿名 2018/02/20(火) 22:00:30
>>22
これはちがうわ+45
-68
-
35. 匿名 2018/02/20(火) 22:00:43
働かないと生活できなければ働くけどやっぱ3歳ぐらいまでは密着して子育てしたい
それぞれ家庭の事情や方針もあるし他がとやかく言うこともないよね+474
-11
-
36. 匿名 2018/02/20(火) 22:00:48
ガルちゃんのコメントかな
0歳時の幸せか20歳時の幸せかってコメあって
すごく納得したし楽になった
追い詰めるような言い方する人もいるから+447
-64
-
37. 匿名 2018/02/20(火) 22:00:55
かわいそうとか余計なお世話
どうせ他人の子だし+169
-16
-
38. 匿名 2018/02/20(火) 22:00:57
朝から夕方まで預けると育児してるとは言えないね+259
-111
-
39. 匿名 2018/02/20(火) 22:00:58
こんなに可愛いと預けたくなくなるよね
お亮の赤ちゃん時代+15
-125
-
40. 匿名 2018/02/20(火) 22:01:08
メリットうんぬんじゃなくて、仕事するから預ける選択肢しかないだけでしょ。
預けるメリットをこねくり出すの苦手。自分は預けてたけど、家で育ててる人に失礼じゃん。3歳くらいまでの子供はシンプルにママと家にいたいよ。その気持ちはちゃんと受け止めたい。+653
-21
-
41. 匿名 2018/02/20(火) 22:01:12
じゃあ旦那が死んじゃった場合の母子家庭とかどうすんのって話だわ
よそはよそなんだからいいじゃん+253
-32
-
42. 匿名 2018/02/20(火) 22:01:24
9ヶ月革命ってあるらしいよ
なるべく多くの人と触れ合う方が脳が発達するって
私自身が0歳から保育園預けられていたけど、楽しかった記憶しかなくて、自分の子供も0歳からの保育園にメリット多いと思って預けてる
嫌々預けてる人ばかりだとは思ってほしくないな+70
-161
-
43. 匿名 2018/02/20(火) 22:01:28
自分ちのことで精一杯だから何歳から保育園入れてかわいそうとか思う暇ない
好きにしてって思う+119
-13
-
44. 匿名 2018/02/20(火) 22:02:04
「子供を預けることにメリットがあるよ!」ってトピなのに
「子供を預けてもいいじゃない!」ってレスが多い不思議。+215
-7
-
45. 匿名 2018/02/20(火) 22:02:12
>>30
寝てミルクもらって寝てミルクもらって+249
-11
-
46. 匿名 2018/02/20(火) 22:02:17
うちは3歳から保育園いかせたら
散々 親に可哀想だといわれた。
けど入れてみたらよくしゃべるようになって
逆によかったかも…と今はもうなにもいわれなくなったよ+34
-51
-
47. 匿名 2018/02/20(火) 22:02:23
古市さん?って人が
保育園義務化の本出していたよね
知ってる人いるかな?
読んでたら保育園にもメリットたくさんあるんだって感じたなー+23
-52
-
48. 匿名 2018/02/20(火) 22:02:33
可哀想
生まれてすぐに親と引きはがされて+226
-173
-
49. 匿名 2018/02/20(火) 22:02:37
>>7
論破っていうか・・・なんで三歳児神話って言うか知ってる?神話ってつけた意味。論破も何も何十年も前にきちんと証明されてるよ。間違いだって。+16
-40
-
50. 匿名 2018/02/20(火) 22:02:38
はっきり言う
可哀想。+361
-175
-
51. 匿名 2018/02/20(火) 22:02:41
自分は幼稚園育ちだったから
保育園にあまりいいイメージなかったけど
大学で幼児教育学んだら
全くそんなことはないんだと気付いた。
というか、今じゃほとんどの子が保育園だし可哀想とか言ってる場合ではない。+160
-71
-
52. 匿名 2018/02/20(火) 22:02:43
赤ちゃんなのに風邪引きまくりで可哀想だったって友人が言ってた。赤ちゃん時代は帰ってこないから自分で成長を見たかったとも。
赤ちゃんが可哀想と言うより、親があれこれ思うのではないかね。+318
-11
-
53. 匿名 2018/02/20(火) 22:02:54
だって奨学金で大学行かせるなんてかわいそうって言うんでしょ?
かわいそうかわいそうって他人がとやかく言うことではない。+157
-10
-
54. 匿名 2018/02/20(火) 22:03:18
全ての人が親を始めとした誰かに頼れる訳じゃないし、そもそも需要があるから保育園があるんでしょ?自営業だって産休育休なんてないし、0歳から預けて仕事をしてる人も沢山いますけど。
そもそも他人に批判する権利ないし、保育園論争みたいな議論自体がめちゃくちゃナンセンスだと思うんですけどね。+120
-14
-
55. 匿名 2018/02/20(火) 22:03:22
正直毎日保育園預けてる母親に
育児語られると
いやいやしてないやんと
心の中でツッコミたくなる+335
-162
-
56. 匿名 2018/02/20(火) 22:03:50
私0歳から保育園(両親共働き)だったけど、親との関係はいいし、特に寂しさも感じなかった。
『0歳から保育園とか子供が可哀想』
って言う人や
『ほい卒ww』
って馬鹿にする人より、家族との信頼関係築けてる上に裕福な生活してる自信ある。+104
-70
-
57. 匿名 2018/02/20(火) 22:03:51
ウチは3歳で預けたけど
病院やビルの近くだから
みんなほとんど0歳からで
小さい子達もみんなでトイレトレーニングや
椅子も鞄も一生懸命
自分で持っててすごいなぁって思った
一緒にいる時間にどう過ごすか
家族の形だから
可哀想とかないと思う+63
-40
-
58. 匿名 2018/02/20(火) 22:03:55
「子供がかわいそう…」って言葉に苦しめられてるよ
メリットぐらい考えたっていいじゃないの+158
-40
-
59. 匿名 2018/02/20(火) 22:03:56
小さいときはお金はかからない。
高校、大学と本当にお金が飛ぶようにかかる。
子どもが勉強頑張ったのに行きたいという大学に行かせられないのは辛いよ。
3歳神話とか保育園のデメリットいろいろ言われてるけど子育てはお金ですよ。+174
-35
-
60. 匿名 2018/02/20(火) 22:04:03
このトピが平和に伸びる+46
-3
-
61. 匿名 2018/02/20(火) 22:04:10
私自身は幼稚園育ちだけど、3歳までは母親以外と過ごすことがほぼ無くて、なんか狭い世界だったなーって思う。
母親とだと遊び方も単調だし、果たして子供にとって母親とだけの時間がベストかって考えると違うような。。+62
-52
-
62. 匿名 2018/02/20(火) 22:04:12
0歳から保育園に預けた母親が、大人になって小さい頃愛情を十分与えたって言われた時殺意覚えたわ。
私は自分の子供と3歳まで一緒に居たよ。+176
-161
-
63. 匿名 2018/02/20(火) 22:04:27
私は生後3ヶ月から保育園に預けられてたけど、なにがかわいそうなのか理解できない。親がきちんと愛情を持って育てているなら、何歳で預けるかなんて関係無いと思うな。+245
-53
-
64. 匿名 2018/02/20(火) 22:04:44
「0才の保育園は可哀想だけど、3才の保育園や小学生の学童は可哀想じゃない」って考えの人が謎なんだよね。
何を基準に可哀想にしてるんだろう?+175
-71
-
65. 匿名 2018/02/20(火) 22:04:47
私は3歳過ぎてからだったけど、父が他界して弟は0歳から保育園だったけど、
母は出来ることなら3歳までは自分で育てて成長が見たかったって。初めての寝返りもお座りも保育園、初めての一歩も保育園、初めてのトイレでオシッコも保育園…報告じゃなくて全て家で私が成長を見届けたかった。
って言ってたよ
事情があり仕方なしに預けるんであって、めんどくさいからとか自分で面倒見たくないから預けてるわけじゃないから保育園に預ける事を批判するのは間違ってると思う。+275
-14
-
66. 匿名 2018/02/20(火) 22:04:49
>>19
2歳から入れたけど、専業の子のほうがいろいろできたよ。
むしろうちは遅いくらいだったけど、保育園では早いと感心されたくらい。
そういうイメージあるけど、専業は手取り足取りマンツーマンで教えてるから、実情は逆なのよ。+38
-42
-
67. 匿名 2018/02/20(火) 22:04:56
他人の子なんてどうでもいいから預けられてる0歳の赤ちゃんが可哀想とは思わないけど、預けなきゃならない状況の家庭が可哀想だなって思う。+143
-30
-
68. 匿名 2018/02/20(火) 22:05:06
可哀想だと思う人は自分だけで育てて
思わない人は保育園活用すれば良いだけの話。
わざわざよその家庭の子供に首突っ込むなと言いたい。+124
-11
-
69. 匿名 2018/02/20(火) 22:05:07
こういうトピだと大抵、それぞれの自由、とかで片付ける人いるけど、選択肢として考えてみるのはいいと思う。+7
-7
-
70. 匿名 2018/02/20(火) 22:05:29
可哀想とか言ってくる人、本当に疑問ですが何をもって可哀想といってるんでしょうか。
保育士さんにも失礼だと思うし、ママは頑張って仕事をしているし、子供にも愛情を沢山あげて育ててると思う。
1日中一緒にいたいのも働くママも同じ、
でも愛情の深さは一緒にいる時間で決まらないと思う。
自分と違う育て方だからと言って非難するのはおかしいと思う。+60
-55
-
71. 匿名 2018/02/20(火) 22:05:55
兄のお嫁さんはお店経営してるから生まれてすぐうちの親に子供預けるけど子供はお母さんより、じじばばを慕ってるわ
要は仕事から帰ってからの子供への接し方だよ
+134
-10
-
72. 匿名 2018/02/20(火) 22:05:57
>>64
それは子供の発育を全然わかってないんじゃ。
ちゃんと育ててれば肌身でその意味がわかるよ。+72
-20
-
73. 匿名 2018/02/20(火) 22:05:58
かわいそうっていう言葉、他人に安易に言わない方が良い。
+68
-17
-
74. 匿名 2018/02/20(火) 22:06:00
なぜ、かわいそうかって、保育士ってみんな優しい人ばかりじゃないからね。
近くの保育園は子供を叱ってばかりで子供たちがかわいそうだった。
評判の悪いところは入れない方がいいよ。
+204
-9
-
75. 匿名 2018/02/20(火) 22:06:28
嫌な人は預けなければいいだけの話。+13
-7
-
76. 匿名 2018/02/20(火) 22:06:29
保育園卒ですが、お受験して私立小→国立大理学部通ってます。幼馴染の幼稚園卒と、友達の保育園卒(私含め)、比べても全く大差ない。+19
-31
-
77. 匿名 2018/02/20(火) 22:06:31
私も0歳から保育園だったー!
その時のクラスメイトとは今でも付き合いがあって、みんな兄弟のような安心感や信頼感があるよー(^^)
親も子育ての相談し合ってたからか、小学校以降のママ友よりずっと深い関係で仲良し!+15
-37
-
78. 匿名 2018/02/20(火) 22:06:36
事実、オムツが外れるのが早いのは、
0歳児から保育園に入ってた子ですよ。+35
-61
-
79. 匿名 2018/02/20(火) 22:06:43
可哀想+35
-21
-
80. 匿名 2018/02/20(火) 22:07:01
預けるのがもったいないとか、かわいそうという問題ではなく働かないと食っていけませんから・・・
お金が無いと普通の生活が送れません+67
-15
-
81. 匿名 2018/02/20(火) 22:07:11
>>77
私もそうです。
幼馴染がたくさんいて良いですよね〜+6
-24
-
82. 匿名 2018/02/20(火) 22:07:31
キャリアの為とかで本当は自分で育てたいのに早く復帰しなきゃならない人とかのためには3歳まで保育料無償とかじゃなく、母親が育休取って育ててもキャリア潰れないようになればいいのになーと思う。
保育園に預けなきゃ生活できないから預ける人は、そもそも計画性を持って出産すればいいのにと思う。+162
-45
-
83. 匿名 2018/02/20(火) 22:07:34
自分が子どもの頃を思い返してみなよ+9
-0
-
84. 匿名 2018/02/20(火) 22:07:37
働かなきゃ育てていけない人もいるんだから他人がとやかく言う事じゃない。
本当に可哀想だという研究結果が出てるなら0歳児枠なんて作れないでしょ。+44
-20
-
85. 匿名 2018/02/20(火) 22:08:32
たくさんの子供がいる中でおとなしい子は相手にされず、ウンチしても気づいてもらえない。
私の子はそれでお尻かぶれになりました。+186
-16
-
86. 匿名 2018/02/20(火) 22:08:32
>>59
保育園入れなくてもお金ある家庭もある
他人の心配するふりしたマウンティングだよ、それ+61
-5
-
87. 匿名 2018/02/20(火) 22:08:34
時代が違うんだよ
こんなところで子供がかわいそう!って言ってる人って
立派な嫌な姑予備軍なんだろうなって思う+55
-32
-
88. 匿名 2018/02/20(火) 22:08:57
わたしの周りで0歳からから入れた子何人か引きこもりなってる
保母さんしてる友達も、ママって呼ばれてお母さんより懐かれるってよく言ってた+105
-66
-
89. 匿名 2018/02/20(火) 22:09:13
>>82
授かりもんなんだから、予定通りなんかいくかよ。
+86
-21
-
90. 匿名 2018/02/20(火) 22:09:26
(2)我が子の成長を感じられる
↑これってさ、他人の子とか親戚の子の成長があっという間に感じるってことと同じだよね。
+151
-8
-
91. 匿名 2018/02/20(火) 22:09:27
>>72
肌身で感じてるなら、教えてほしいな。
いま専業で0才児がいるんだけど、0才児の方がお母さんいなくて寂しいとか帰りたいって気持ちが弱いんじゃないかと思うのよね。+14
-31
-
92. 匿名 2018/02/20(火) 22:09:56
0歳から入れられるものなら入れたいけど待機児童の人数がとんでもない地域で自分もパートなので諦めてます。+6
-12
-
93. 匿名 2018/02/20(火) 22:09:57
旦那が私の分の年収もプラス稼いでくれれば預けなくて済む~(笑)
これはもう世の中が悪い!+126
-8
-
94. 匿名 2018/02/20(火) 22:09:57
0歳児から入ってる子は
2歳ごろでハサミとか使い出すから、
3歳児クラスで3歳から入った子たちのために、もう一度ハサミの使い方を学んだりする時に退屈そうにしてるそうですよ。
そういう意味では可哀想かもしれないですね。+17
-39
-
95. 匿名 2018/02/20(火) 22:10:07
>>82
何もかもが計画通りに行くわけではないですよ。
急に片親が亡くなって計画倒れになる事だってあるんですから。+70
-3
-
96. 匿名 2018/02/20(火) 22:10:26
>>78
それこそオムツが早くとれることって金銭面以外何かいいことある?+35
-11
-
97. 匿名 2018/02/20(火) 22:10:31
>>40
本当にメリットを無理矢理出してるだけ。
お母さんといたいよ。自分が仕事したかったり、家庭のために働いているのはわかるけど、0歳からお母さんと離れるメリットは子供にはないと思う。
預けてる側の意見です。+223
-14
-
98. 匿名 2018/02/20(火) 22:10:52
>>82
上にもいるけど、どんなに計画性を持って出産しても病気したり急死したりあるでしょうに
理想論じゃ現実はどうにもならないよ+25
-6
-
99. 匿名 2018/02/20(火) 22:11:11
私は自分で育てたいと思うけど産んですぐ入れるならどうして子供を作ったんだろと思う
仕事は辞めたくない、でも子供も欲しいみたいな考えの人は欲張りだなと
+45
-40
-
100. 匿名 2018/02/20(火) 22:11:45
結果どう変わるかじゃなくて、今泣いてる子の気持ちをちゃんと受け止めたい。保育園に行ってるからメリットあるのよ!なんて思わないわ。
子供が保育園で頑張ってくれてることをわかってあげたい。+69
-3
-
101. 匿名 2018/02/20(火) 22:11:45
保育士やっていたけど中にはえこひいきする人もいる。
自分に懐く子や、イケメンの男の子ばかり可愛がってるクズもいる。
気に入らない子には冷たく扱う人も。
そういうの見たことあるから。+184
-0
-
102. 匿名 2018/02/20(火) 22:11:47
ニ力馬のが年収違うから、長い目でみたら可哀想かはわからんよ。+17
-19
-
103. 匿名 2018/02/20(火) 22:12:07
専業主婦
旦那はイクメン、大手企業
両親近くで都内すみ
有名大学付属の幼稚園
エスカレーターで大学まで、もちろん奨学金は借りない
こういう生活でもないと、どこかしら可哀想って言われる世の中だと思う。
+111
-4
-
104. 匿名 2018/02/20(火) 22:12:42
>>94
すごく論点ずれてて笑った+54
-4
-
105. 匿名 2018/02/20(火) 22:13:22
逆に2歳とか3歳とかで急に保育園、幼稚園に入園になったこの方が可哀想だと思うけどね。
ママと離れるときこの世の終わりかのように泣いてる姿よく見る。
でもママがよく外に連れて出たり、色々頑張って交流してた人の子供は別ね。+11
-54
-
106. 匿名 2018/02/20(火) 22:13:26
ついこないだ3歳児神話のトピあったのに、またこれ系?
優越感と罪悪感でギスギスすんのはもうやめようぜい+35
-1
-
107. 匿名 2018/02/20(火) 22:13:34
>>99
それなら政府に言ったら?
政府が働く輝く女性!でも少子化だから産んでね!って言ってるんだから+35
-6
-
108. 匿名 2018/02/20(火) 22:13:40
英会話の保育園に入れている方
いますか?
どうですか?+3
-6
-
109. 匿名 2018/02/20(火) 22:13:49
幼稚園だったか保育園だったかなんて
正直大きくなったらわからないし
可哀想とかないと思う+44
-15
-
110. 匿名 2018/02/20(火) 22:14:00
保育園で働いているけど
朝早くから夜遅くまでいる子は
少し可哀想だと思う。+191
-0
-
111. 匿名 2018/02/20(火) 22:14:17
>>64
本気で理解出来ないの?
乳児と幼児の違いもわからないとか言いそうだわ+55
-9
-
112. 匿名 2018/02/20(火) 22:14:26
経済的な理由でならわかるけどずっと子どもといるのがストレスで気分転換に働くから預ける人結構周りにいるんだけど、そんなとこに限って4人とか産んでるんだよね。
子どもストレスで他人に預けるくらいならそんな産まなきゃいいのにと思う。
もれなくその人達の子は手がつけられないあばれん坊。
+137
-1
-
113. 匿名 2018/02/20(火) 22:14:40
>>99
子どものために働いてるんでしょ
「やめたくない」んじゃなくて
「やめられない」+20
-10
-
114. 匿名 2018/02/20(火) 22:15:06
保育園は女の子でもズボンでないとダメって聞いて驚いた。
あと小学受験した子で保育園卒っていなかった。少なくともわたしの周りではみない!
中学受験からの子には何人かいたけれど、荒れてたイメージだな。+21
-32
-
115. 匿名 2018/02/20(火) 22:16:03
専業でも子供ちゃんと見てない人もいるし、
働きながらちゃんと子育てしてる人もいるし
可哀想とか余計なお世話だね。+28
-20
-
116. 匿名 2018/02/20(火) 22:16:11 ID:3FLHEHSnjc
いやいや、お金の為に保育園預けるのも
家でじっくりこどもと向き合うのも
どっちも自己満じゃん。。
良かったかどうかなんて子どもが大人になるまでわかんないよ。+115
-13
-
117. 匿名 2018/02/20(火) 22:16:11
ガルちゃんて不思議
会社行きたくない人多いはず。
嫌々仕事してる人も多い。
仕事、要はお金。
なのに保育士は愛情を持って我が子を可愛がってくれるから大丈夫!とか、どうしてそう思うのか。保育士だって嫌々仕事してる人いるだろう。
むしろ多い。+182
-6
-
118. 匿名 2018/02/20(火) 22:17:30
保育園批判しまくる人はなんなの?自分の育児は完璧なの?+26
-31
-
119. 匿名 2018/02/20(火) 22:17:34
今は働く女性も多いから保育園出身の子も増えてくと思う
過渡期なんだろうね+24
-5
-
120. 匿名 2018/02/20(火) 22:17:36
トピタイそっち退けで頭っからマイナスの嵐じゃんw+8
-0
-
121. 匿名 2018/02/20(火) 22:17:39
トイトレとか全部保育園でやってもらえるし、メリットはあるんじゃない。
それでも入れるなら1歳からかな。
0歳からいれるのは寂しいよ〜
歩く前の赤ちゃんの時期なんてあっという間だもん!+9
-35
-
122. 匿名 2018/02/20(火) 22:18:07
保育園いいじゃない派だけど
子供視点ではお母さんといたいよね…+116
-3
-
123. 匿名 2018/02/20(火) 22:18:23
>>118
生活カツカツでイラついてる専業だと思われ。+11
-16
-
124. 匿名 2018/02/20(火) 22:18:26
どっちでもいいんじゃない?
意外と子どもは順応する。
私は母親がヒステリックでフルで働いて忙しいのもありいつもピリピリしてて園の送り迎えの時や家の中でいつも怯えてたから、入学して関わり減って心が軽くなった。
風邪で休んで祖母に預けられる日も朝から怒られなくて小さいながらに安心してた。
母親と関わりたくない珍しいパターンもあります。+56
-4
-
125. 匿名 2018/02/20(火) 22:18:41
>>19
独占できる愛情が必要ですが、保育園はそれができない。+86
-2
-
126. 匿名 2018/02/20(火) 22:19:27
>>114
現在、小学校〜大学まで附属の大学に通ってますが
小学校から附属だった子の中にも
保育園卒たくさんいますよ。+23
-7
-
127. 匿名 2018/02/20(火) 22:19:28
まぁ親の子育てという観点から外れてると見られてしまうのは認めざる得ないよね。
実際子育てに専念出来ていないんだし…。+77
-4
-
128. 匿名 2018/02/20(火) 22:19:50
>>101
それが一番怖い。+26
-0
-
129. 匿名 2018/02/20(火) 22:19:55
単純に親と同じ時間外にいなきゃいけないのが大変そう。
朝早くに家を出て、夜になってやっと帰宅。
それも週5とかでしょ。
大人でも今日は行きたくないなーって思う日あるのに、それを0歳児に強いるのは酷かなと思う。+149
-2
-
130. 匿名 2018/02/20(火) 22:19:57
>>101
保育士やってたやってる人は自分の子は保育園絶対入れないって人多いよね。
事情よく知ってるからだろうね。+181
-6
-
131. 匿名 2018/02/20(火) 22:20:27
1番可哀想なのはさ、保育園にも幼稚園にも入れてもらえず放任主義な親に育てられてる子だよ…
最近年中で今まで保育園にも幼稚園にも行ってなかった子が入ってきたけど、本当に酷いもん。
人との関わり方が分かってないっていうか、保育士にも噛み付いたり言い方悪いけど動物みたい…。
親は他にも何人も子供がいて面倒見切れないから園に入れたらしいけど周りや保育士からしたらいい迷惑だよ!
だったら0歳からだろうが保育園でちゃんと人間社会を学んでる方がいい!+62
-12
-
132. 匿名 2018/02/20(火) 22:20:30
幼稚園組からしてみたらわからない境界線はあるよね+34
-2
-
133. 匿名 2018/02/20(火) 22:20:54
一人目は自分、二人目から預けた。復帰したかったから+2
-1
-
134. 匿名 2018/02/20(火) 22:20:54
>>121
保育園に丸投げやん+78
-3
-
135. 匿名 2018/02/20(火) 22:21:04
>>91
必要とされていると感じないの?
それはあなたが可哀想だわ
+22
-1
-
136. 匿名 2018/02/20(火) 22:21:05
トピ画古い
20年以上前の写真に見える+5
-0
-
137. 匿名 2018/02/20(火) 22:21:14
>>114
遠回しな自慢のつもりが自慢になってませんでしたね〜。+4
-7
-
138. 匿名 2018/02/20(火) 22:21:25
幼稚園の方がいい+55
-8
-
139. 匿名 2018/02/20(火) 22:21:35
そんなにみんな長時間預けてるわけじゃないよ。
23区内に住んでる人なら通勤時間も長くないし
0歳なら時短とってる人も多いでしょ。+12
-19
-
140. 匿名 2018/02/20(火) 22:21:43
私は自営なので0歳の息子を1日最低6時間はおんぶしながら、仕事してます。
外で仕事するときは預けてる。
成長は感じられるけど、本当はもうちょっと遊んであげたりしたい。+32
-0
-
141. 匿名 2018/02/20(火) 22:21:46
かわいそうさんは「専業主婦で可哀想。視野が狭くて世間知らず。パートにでも出ればいいのにー」と何でも騒ぎます。かわいそうと騒ぐ人は自分と違う価値観の人を叩いて喜んでるだけです。+77
-6
-
142. 匿名 2018/02/20(火) 22:22:22
>>130
私はそうですね…保育園に入れたいと思わないです。
周りの友達もみんな辞めて幼稚園に預けて子育てしてる。
公務員の子は頑張ってるけど。+86
-7
-
143. 匿名 2018/02/20(火) 22:22:24
出産したらもう子供自身の人生だからさ
母親がべったりしていなくてもいいのでは?と思う
愛情をかける、と一緒にいる、というのは=ではないと思う+5
-29
-
144. 匿名 2018/02/20(火) 22:22:35
子供が可哀想ねー。
じゃあ1日中子供と一緒にいるお母さんは
何で病むのかね。
辛い、キツイ、子供と少しでも離れたい、感情的に怒ってしまう。
母親ならわかると思う。
他人に言われる「子供が可哀想」は相当な威力だよ。自分が言われたらどうなの。+61
-27
-
145. 匿名 2018/02/20(火) 22:22:45
先生との時間がパパママよりも多いんだもん。先生に育ててもらったみたいな感覚だろうな。先生の方になついてしまったとしても仕方ない。+95
-6
-
146. 匿名 2018/02/20(火) 22:23:25
かわいそう。+20
-6
-
147. 匿名 2018/02/20(火) 22:24:04
>>117
保育士がまるで我が子のように接してくれていると思わないと不安で仕事どころじゃないんじゃない。
実際は一人で何人も見てるんだから
そういう訳にもいかないよね。
他の子に危害を加えたり、加えられたり
不幸な事故だって0じゃない。
保育園で子どもがどう過ごしてるかなんて、子どもが話す事からしか分からないよね。+100
-1
-
148. 匿名 2018/02/20(火) 22:24:15
>>123
お金のことでしかマウント取れないのね(笑)+15
-4
-
149. 匿名 2018/02/20(火) 22:24:22
まぁ、実際その時可哀想だったとしても
その後の育ちに関係しないから
どっちでも良いと思う。
専業でつきっきりで面倒見てたって、
それが寧ろ逆効果で非行に走る子だっているんだから。
逆もまた然りだけど。+34
-9
-
150. 匿名 2018/02/20(火) 22:24:30
ここで可哀想連発してる人の子供に聞いてみたいもんだわ。+28
-5
-
151. 匿名 2018/02/20(火) 22:24:44
長時間保育の子は、園の子って言ってた先がいたよ。
まぁほぼ育てたのは先生だからね。+81
-0
-
152. 匿名 2018/02/20(火) 22:24:49
うちの近所の子、保育園だけどいつまで経っても煩いし喚くし可愛くない。
みっともない。+11
-5
-
153. 匿名 2018/02/20(火) 22:25:12
共働き『子どもの教育費のためなんだから仕方ない!お金がないから私たちを叩くんでしょ!』
専業 『子どもは母親の愛情が一番!罪悪感感じてるから私たちを叩くんでしょ!』
どっちもどっち笑
大事なのは子どもの気持ちじゃん+75
-4
-
154. 匿名 2018/02/20(火) 22:25:33
実際自分が0才の時思い出してみ?って言われたら無理だからちゃんと子供に愛情ある人ならいいんじゃない?他人が口出しする事じゃない。+28
-8
-
155. 匿名 2018/02/20(火) 22:25:55
>>145
それが不思議と保育士より親なのよ、やっぱり。
子ども心にも、自分だけの親、みんなの保育士ってわかるんだろうね。+30
-9
-
156. 匿名 2018/02/20(火) 22:26:26
いや、どう考えても可哀想でしょ
なんのために産んだの?+50
-21
-
157. 匿名 2018/02/20(火) 22:26:30
共働き≠保育園ですよ。+9
-0
-
158. 匿名 2018/02/20(火) 22:26:42
どちらでもいいじゃん皆同じなんてないし、どちらも大変だしどちらも可哀想じゃないじゃん。
偉そうな幼児心理とかやってる奴が決めつけて専業も兼業も両方の母親苦しめてると思う。+6
-2
-
159. 匿名 2018/02/20(火) 22:26:45
>>134
保育園ってそういう所だと思ってた。
保育園入れてる友人トイトレなんかした事ないって自慢してたから。+50
-5
-
160. 匿名 2018/02/20(火) 22:26:59
保育士です。0歳児って寝てミルク飲んで…ってそれだけじゃないです。
月齢や一人一人の発達に合わせた遊びや活動を様々に工夫しながら取り入れて成長を見守っています。
ほとんどの保育士は子どもが本当に好きで、愛情を持って保育しています。
実の母親に比べたら全然及びませんが、保育園に通う子をかわいそうと言われてしまうのは私たちも少し寂しく思います。+120
-30
-
161. 匿名 2018/02/20(火) 22:27:04
親なら可哀想なことしてごめんねくらい思っててほしい。
他人に可哀想言われる筋合いはないけど
子どもからしたら寂しくないはずはないよね。
楽しんでるとか可哀想じゃないって開き直る親は違うと思う。
だって子どもには正直関係ないもの。負担かけちゃってごめんねって気持ちくらいもっとこう。+159
-9
-
162. 匿名 2018/02/20(火) 22:27:36
先生に任せっきりでいつ躾や教育してるんだろう
+54
-6
-
163. 匿名 2018/02/20(火) 22:27:51
子供に経済的な負担をかける方が可哀想。+7
-24
-
164. 匿名 2018/02/20(火) 22:27:55
>>145
幼稚園の先生より保育士になりたいって人が多いのはそうした背景がある+5
-4
-
165. 匿名 2018/02/20(火) 22:28:20
トイトレ丸投げはダメなの?
ママが教えないといけないの? 教えてー+4
-40
-
166. 匿名 2018/02/20(火) 22:28:41
赤ちゃんのころからパパママと離ればなれだなんて赤ちゃん辛いだろうね
心配です+36
-7
-
167. 匿名 2018/02/20(火) 22:29:27
長時間の子は可哀想だなって働いてて思った。
乳児クラス幼児クラス関係なく。
夕飯まで食べていくのはさすがに可哀想だよ。
毎日の子もいたからね。
そりゃグレたくもなるわな。+125
-0
-
168. 匿名 2018/02/20(火) 22:29:59
>>161
本当これ。
いつも子供の気持ちが抜け落ちる。+56
-1
-
169. 匿名 2018/02/20(火) 22:30:05
子供が母親に懐くのは自分を守ってくれる保護者だとわかってる
保育園の先生が保護者だとわかれば子供にとってはどっちでもいいんでないの?+10
-5
-
170. 匿名 2018/02/20(火) 22:30:08
ミンナのコメント読んでたけど私だったら幼稚園組かな。(ベビ待ち中)+53
-19
-
171. 匿名 2018/02/20(火) 22:30:25
お金持ちな専業で
実家が近くて家族みんなで子育てできる
ってのが理想
無理だけど笑+45
-1
-
172. 匿名 2018/02/20(火) 22:30:29
>>165
なるべくご家庭でお願いします。
もちろん保育園にいる間は保育士がやりますが、土日にサボる家庭が多すぎるので。
やってないんだなってすぐわかりますよ。+80
-1
-
173. 匿名 2018/02/20(火) 22:30:32
>>153
0歳児が喋れたらママがいいって言いそう
悲しいけどさ
私は出来るなら自分でみたいと思いながら生活のために働いてるよ
そうじゃない家庭羨ましい
+75
-0
-
174. 匿名 2018/02/20(火) 22:31:01
>>165
教えてもらってハイそうですかって思うの?
まず自分で考えるのが子育てなんじゃないの?+25
-0
-
175. 匿名 2018/02/20(火) 22:31:14
自分が幼稚園に通ってた人は
幼稚園に通わせたいと思うんだって。
実際できるかどうかは別として。+57
-3
-
176. 匿名 2018/02/20(火) 22:31:18
せめて半年くらいなら分かるけど、首も座らないような赤ちゃんが保育園にいてビックリした事ある。
色々事情があるんだろうけど、何で産んだんだろうって
一人で産んで育ててるのかな〜とか下世話な事を考えてしまったよ。+36
-9
-
177. 匿名 2018/02/20(火) 22:31:21
>>131
保育園だろうが幼稚園だろうが
通ってれば人としてちゃんと成長できるんだから十分だよね!
成長してるんだから、どちらでも可哀想でもなんでもない!
ろくに預けずに人として成長出来てない事の方がよっぽど可哀想だよね。+14
-5
-
178. 匿名 2018/02/20(火) 22:31:25
>>169
母親がそれで良いなら良いんじゃないかな+1
-0
-
179. 匿名 2018/02/20(火) 22:32:17
>>164
わかります。
幼稚園は教育する(先生)、保育園は保育する(母親の代わりに育児)っていうイメージです。+40
-0
-
180. 匿名 2018/02/20(火) 22:32:51
結局、仕事、復帰を早くしないといけなかったり、
1歳過ぎると保育園に入園できる確率が減ったりして、何か理由があって入園するんだよ。
みんな好きこのんで入れる訳じゃない。その分、休日でカバーすればいいじゃない。
+27
-7
-
181. 匿名 2018/02/20(火) 22:33:02
0歳から預けている人はそれが普通だから感じないかもしれないけれど
3歳までの可愛いあの時期を一緒にいられないなんて赤ちゃんもだけど親も可哀想だわ
初めてハイハイして、歩いて、ママって言ってくれて、ギューとかチューとかしてくれるんだよ?
もの凄く大変な時期だけど、私なんて幸せな時間を過ごしているんだと思っていたよ+104
-7
-
182. 匿名 2018/02/20(火) 22:33:04
>>175
私は保育園育ちだけど幼稚園に入れたくて幼稚園に入れたよ!
まぁ働きたくなっても待機児童で保育園は無理なんだけどね 笑+11
-0
-
183. 匿名 2018/02/20(火) 22:33:19
>>101
保育士も人間だもんね
自分に懐かない子よりは懐く子がかわいいと思ってしまうのは仕方ないね+60
-0
-
184. 匿名 2018/02/20(火) 22:33:21
育児ノイローゼの母親を救い、赤ちゃんとニコニコ過ごす時間が増える。まあここで可哀想と言ってる人はシジババ頼って付きっきりで育ててないから言えるわな。+7
-22
-
185. 匿名 2018/02/20(火) 22:33:40
ぶっちゃけメリットなんてないけど仕方ないんじゃない?そういう日本が悪い。お母さん達が悪いわけじゃない。+43
-2
-
186. 匿名 2018/02/20(火) 22:34:23
今は幼保連携型の「こども園」とか
保育教諭ってのがあるし
この論争自体がもう既に時代遅れだと思う。+33
-8
-
187. 匿名 2018/02/20(火) 22:34:25
専業だったけど保育園も毎日色んな刺激あって楽しそうと思ったよ。
お母さんも朝から準備して偉いなーって。
どちらも良い面や大変な面あるのは当たり前だよ、かわいそうとかないよ全然+11
-7
-
188. 匿名 2018/02/20(火) 22:34:33
義姉が生後半年で保育園入れて復職したけど、
うちに遊びに来た時に聞いてもいないのに食い気味に『今は専業なんてほとんどいないから!』って言ってたのがずっと気になってたけど、
色んな人に可哀想って言われてイライラしてたのかなー。
まあ、だからと言って別に共感しないけど。+67
-4
-
189. 匿名 2018/02/20(火) 22:34:39
>>135
あなたは0才児と比較して、3才児は母親を必要としてない。だから0才児は可哀想で、3才児は可哀想じゃないって考えなのかな?
あんまりピンと来ないわ。+2
-9
-
190. 匿名 2018/02/20(火) 22:34:41
子どもが可哀想かどうかではなく、私が子どもと一緒に過ごしたいから預けない。どうせ大きくなったら、社会と繋がって、親との時間が減ってくんだから、幼いうちくらいベッタリ過ごしたいんだ。+55
-4
-
191. 匿名 2018/02/20(火) 22:35:19
うーんリアルで人には言わないけど、私は子供産む=赤ちゃんのお世話だと思うから首すわった程度で預けちゃうのは微妙な気持ちになる。本当にお米買えないレベルでお金が無いなら仕方ないけどね。不妊治療して産んですぐ保育園に入れる人とか見るとモヤモヤする。やっぱ正社員になりやすい社会にしないとダメだよね。+104
-4
-
192. 匿名 2018/02/20(火) 22:35:24
ん?預けることに批判はないけど
2番だけはおかしいと思う!
記録には残るけど、目の前での成長は感じられないんじゃない?
〇〇できるようになりましたぁ〜♡って初めてのことを先生にとられちゃうのはやっぱり悲しい。しょうがないんだけどねって働いてる友達言ってたよ
+57
-0
-
193. 匿名 2018/02/20(火) 22:35:37
>>181
預けてても普通に経験できる事なんだけどね。
家事にゆっくり時間割けるのは羨ましい。
+2
-8
-
194. 匿名 2018/02/20(火) 22:36:24
>>188
今は幼稚園でも大半が延長保育頼んで働いてるからね。
専業が少ないのは保育園だけじゃない。+15
-1
-
195. 匿名 2018/02/20(火) 22:36:48
>>186
こども園失敗すぎて幼稚園側としては反対ー!+12
-3
-
196. 匿名 2018/02/20(火) 22:37:24
夜泣きなどで育児ノイローゼとやらになって1日中放置や最悪虐待する親もいるからね
家にいる事=幸せとは一概に言えないでしょう
割と多いよ 赤ちゃん期、毎日24時間一緒に居て鬱になるお母さん+53
-0
-
197. 匿名 2018/02/20(火) 22:38:19
>>192
預けてなければムービーに収めたり文章なんかよりも鮮明に記録できた。って母が悔しがってた。+6
-0
-
198. 匿名 2018/02/20(火) 22:38:24
1歳児育児中だけど毎日可愛すぎて保育園に入れるなんて考えれない
人生なんて試練の連続なんだから乳児のうちから試練を与えなくてもと思う
社会性を身につけるのももう少し先でいいと思います+73
-8
-
199. 匿名 2018/02/20(火) 22:38:28
0歳が大人になった時に、その頃の保育園の記憶はないですけどね。
将来、0歳から預けられたからかわいそうだったよと言われるほうが、かわいそうです。
+32
-5
-
200. 匿名 2018/02/20(火) 22:38:53
>>1
これは子供に関われない時間をフォローしますよ!ってことだよね
預けるメリットって言うと語弊があるかな+5
-0
-
201. 匿名 2018/02/20(火) 22:39:06
>>185
そうだよね。実際、働いてると長期間、育休は取りづらい、旦那は長期間は休めない、
そして、育児にはお金がかかる。+7
-0
-
202. 匿名 2018/02/20(火) 22:39:23
>>175
実際そう思ってた。なぜなら保育園を知らない上に、こうやって不評しか聞かないから。でも私は子供を保育園に入れてよかったよ。私の子供はすごくイキイキしてる。その代わり、朝とお迎えはめいっぱい抱きしめて『今日も頑張ったね』っていっぱい褒めてあげる。+11
-15
-
203. 匿名 2018/02/20(火) 22:39:34
3歳くらいになったら保育園で友だちと遊ぶ生活の方が楽しい!ってなるかもだけど、
0歳児はなあ、、
赤ちゃんだからそりゃお母さんと離れたくないよ。
もはや本能の域だと思う。
かといって生活のために働くお母さんを否定はしない。
食わせてやれない男が悪いんだよ。+100
-7
-
204. 匿名 2018/02/20(火) 22:39:35
>>165
子ども自身はいつオムツが取れたかなんてわかってないから、親じゃなくてもいいんだと思います。
ただ昔保育園で働いてた経験から思うのは、
保育園に任せっきりの親って、どこか子どもに対して遠慮気味で腰が引けてるところがあると感じます。正面から向かい合わず、いつも目を逸らしてる印象です。
オムツからお箸、手遊びお絵描き、なにもかも保育園任せだった自信のなさが原因だと思います。
すくすく問題なく育てばいいのですが、
難しいタイプの子だと、思春期が大変になるかもです。
+69
-1
-
205. 匿名 2018/02/20(火) 22:40:09
保育園預けてる人の批判はしないけど、私は預けたくない
今時古臭いって言われるかもしれないけど、三歳児神話を信じてるから+64
-6
-
206. 匿名 2018/02/20(火) 22:40:25
大人になってみないとわからないしその子による。
不毛な争いだこと。+2
-5
-
207. 匿名 2018/02/20(火) 22:40:29
保育士です。
うちの園は産後育休中の保育もしてるんですが、育休中に2人目→1人目1才で入園→1-2週間職場復帰→産休出産育休中も1人目は保育園預けっぱなしって人多い。
家にいるなら家でみてあげればいいのに。
2人も家でみるなんて無理とか言うなら作らなきゃいいのに、と思う。
子どもは保育園行くの楽しみにしてるからとか言うけど、3才以下の集団生活なんて子どもは結構無理して頑張っていますよ。
私は子どもできたら仕事やめても自分でみたいし、周りの保育士もそう言ってる。
もちろん、働かなきゃいけない状況だったら考えるけど、子どもをお飾りと思ってる人が多い気がしちゃう。
子どもも欲しい、キャリアも捨てたくない、生活水準落としたくない、自分の時間も欲しいって全部手に入って当然って考えの人が多すぎ。+110
-11
-
208. 匿名 2018/02/20(火) 22:40:32
子供の立場じゃやだ、、、。
私は「3歳になるまでまってぇ(;д;)」って泣いたらしい。その話の度母は泣く。
+73
-8
-
209. 匿名 2018/02/20(火) 22:40:45
私は物心つく前から保育園だったけど、愛着障害だわ。
旦那は精神が安定してる。義母が専業でずっと子育てしてきたからかな?と思うので、子どもが出来たら私が幼稚園まで育てたい。+49
-8
-
210. 匿名 2018/02/20(火) 22:41:43
こういうトピのコメント読むと、保育園に預けている身としては心が痛くなる…
でもみんなの意見を聞きたいからつい読んでしまう…
うう、つらい…+87
-4
-
211. 匿名 2018/02/20(火) 22:41:58
親と遊ぶより同世代と遊ぶ方が楽しいみたい。0歳児から保育園行った甥っ子は優しくて行儀がよくて弟の面倒をよくみる。何でも自立してやりたがるし、協力するのも上手。いとこの子は我儘だったけど保育園行き出して協調性出てきたからやっぱり色んな人と関わらせてあげる方がよいと思う。+5
-29
-
212. 匿名 2018/02/20(火) 22:42:12
どうしても生活のためにって人は仕方ないでしょ。
でもたまにそうじゃない人もいるんだよね。
0歳児クラスに預けて働いてないお母さんいるし(旦那さんの会社で働いてることにしてたり)、
あとは旦那さんの収入が100万以上あるのに、それでも預けるお母さんもいるし。
子どもといたくないんだろうなーって思う。
そういう家こそ保育園に文句ばっかり言ってる笑+29
-2
-
213. 匿名 2018/02/20(火) 22:42:23
まぁ保育園もピンキリだからね
良い環境、良い保育士のもとでの保育なら安心して預ければいいさ+7
-0
-
214. 匿名 2018/02/20(火) 22:42:25
私は幼稚園だけど精神安定してないよw
つまり関係ない+33
-13
-
215. 匿名 2018/02/20(火) 22:42:48
事情があるにせよ、週4.5日朝の5時から起こされて、7時から保育園、帰りも5時過ぎな子は流石に可愛そうだと思った。+82
-1
-
216. 匿名 2018/02/20(火) 22:42:59
>>203
いや、男が悪いってより日本の社会システムだと思うな。
だって夫が稼いでいても働きたい女性だって沢山いる訳だし。+40
-3
-
217. 匿名 2018/02/20(火) 22:43:07
>>16
私自身が0歳から保育園に行ってました。さすがに0歳の記憶はないけど、記憶にある年齢のときは既にとにかく寂しくて色んな子がいるからそれがすごく嫌でした。
こどもの性格によるのが一番なんだろうけど、私が少々デリケートな性格のせいか休みの日母親は沢山かまってくれてましたが、正直寂しさは埋まらなかったなー。
人の家庭にとやかく言う資格はないですが、すごくお金に困っているわけではないなら、一緒にいてあげてほしいなーとなんとなく思いました。+78
-1
-
218. 匿名 2018/02/20(火) 22:43:13
>>211
支援センターや幼稚園の園庭開放とかでも同世代との関わりはたくさん持てるよ〜
+17
-1
-
219. 匿名 2018/02/20(火) 22:44:07
よく預けられて可哀想って言うけど私は親が可哀想だと思うよ、ちゃんと戻れるポストがあってその後預けれる保証があれば好きで預ける人なんていいないでしょ。
産んだら一生自分の子供だけど人生で赤ちゃんの時期なんて本当に一瞬だよ、親孝行は3歳までに済ますって言うくらい可愛くて成長が楽しみな時期なのに+35
-13
-
220. 匿名 2018/02/20(火) 22:44:31
数日前の三歳児神話トピで盛り上がってた人たちがここへ移動したの?
好きだねー。+12
-4
-
221. 匿名 2018/02/20(火) 22:44:35
>>189
乳児と幼児に必要な親子の関係性または社会性は違う
必要な時期に必要な距離があるという考えだよ
+15
-0
-
222. 匿名 2018/02/20(火) 22:44:39
ワーママが安心したいがためにプラス押してそう。
生まれてすぐママから引き離されたい赤ちゃんはいないよね。
ママを求めて泣くじゃん。
それが答えだよ。
メリットなんか大人のエゴ。
仕事なんてこれから死ぬまで働かなきゃいけないのに、可愛いころの母子密着の子育てなんて本当に一瞬だからもっと子どものこと考えてください。+87
-14
-
223. 匿名 2018/02/20(火) 22:44:45
>>199
覚えてるかどうかじゃなくて、その時々の感情の積み重ねが血肉になります。まっさらな赤ちゃんから人を育てるというのはそういうことです。
私も保育園にお世話になっているので、預けることを否定するわけじゃないですが、メリットや事情ばかりを主張して子供の気持ちをないがしろにするのはなんかモヤっとします。+35
-3
-
224. 匿名 2018/02/20(火) 22:44:52
自分が働いた方が年収1000万多くなるってなったら預けて働くよ。
正社員で今までのキャリア棒に払ったら勿体ないし。
都心ならそういう人も多いでしょ。+13
-11
-
225. 匿名 2018/02/20(火) 22:45:47
どなたかも書いてたけど、親は開き直らないでほしいな。
自分たちの都合で、本来なら母親のそばにいるはずの赤ちゃんを引き離してるんだから。
それをメリットがどうこう言って、見て見ぬふりするのはなんか違うと思います。+93
-5
-
226. 匿名 2018/02/20(火) 22:46:10
>>211
保育園行かせてる人って家庭保育じゃ他の人と関わり持たないとか思い込んでるよね、みんな引きこもってる訳じゃないよ。
リトミックだってベビマだってスイミングだって0歳からあるし、図書館や児童館でも毎週子供向けのイベントあるよ+45
-6
-
227. 匿名 2018/02/20(火) 22:46:20
>>214
それは別に要因があるんじゃ。+8
-2
-
228. 匿名 2018/02/20(火) 22:46:52
他人がとやかくいう話ではない。
よそはよそ。うちはうち。+5
-1
-
229. 匿名 2018/02/20(火) 22:46:53
どっちがいいとかは分からないけど、正直他人が信じられないから預けたくない。
言い方悪いけど、何されるかわかったもんじゃない。
せめて自分で嫌とか、痛いとか、意思表示ができるようになるまでは預けたくないかな+64
-3
-
230. 匿名 2018/02/20(火) 22:47:30
子供からのメリットは毒親に育てられないで済むってくらい?
いない方が良い母親も世の中にはいるもんね+9
-2
-
231. 匿名 2018/02/20(火) 22:47:30
お母さん!と泣き叫ぶ子を保育園に預けて働く人の気が知れない。
以前、保育園の近くに住んでいたけれど
3月末から慣らし保育で、終日、叫び声。
4月半ばになると静かになるの。
泣いても叫んでもママは来ない、と、小さいながらに諦めたのね。と悲しくなりました。
かわいそうに、の一択。自分の子供は自で育てろよ。出来ないなら、母親失格、親失格。+34
-35
-
232. 匿名 2018/02/20(火) 22:47:38
>>207
最後の3行、本当その通り。
そういう親の言い分は、「保育園預けないといけない状態の日本が悪い」
何もかも人任せ他人(環境)のせい。+28
-3
-
233. 匿名 2018/02/20(火) 22:48:02
こればっかりはなんていうか、親による、としか言えないわ+8
-0
-
234. 匿名 2018/02/20(火) 22:48:13
>>227
保育園育ちの愛着障害も何が原因か分からないよね
同じ事。+3
-5
-
235. 匿名 2018/02/20(火) 22:48:24
>>218
支援センターとか、児童館、幼稚園の園庭開放、
もうすでにグループが出来てて、なかなか関わりできないけどな。みんなどこで知り合うの?って思ってた。
+21
-3
-
236. 匿名 2018/02/20(火) 22:48:33
1は、親にとっては、メリットかもしれないが、2、3に関しては、メリットであり、デメリットでもある気がする。+7
-0
-
237. 匿名 2018/02/20(火) 22:48:42
実際子供は覚えてないよ、0歳だもん。
鳥かごの鳥も一生出さなきゃ世界はそんなもんだと思ってるんだって。
0歳から預けられた子は親に面倒見てもらえないのが当たり前だと思ってるよ+46
-11
-
238. 匿名 2018/02/20(火) 22:48:47
保育園大嫌いだった。
母には家にいてほしかった。
おばあちゃんのお迎えも嫌だったよ。+62
-3
-
239. 匿名 2018/02/20(火) 22:50:28
>>235
親同士の話じゃなくて子供の話でしょ。
まぁ0歳は保育園にいても児童館にいても刺激は受けるだろうけど社交性はまだだよ、本来なら親との信頼関係を作ってる時期+21
-0
-
240. 匿名 2018/02/20(火) 22:50:33
>>237
そんな子ばかりになるのかぁ
可哀想だな+16
-2
-
241. 匿名 2018/02/20(火) 22:50:43
子供は無条件に可哀想
母親は仕事に逃げてきっと向き合わないのだろうなと思う
母性がない。
ママさんが輝いているのではなく保育さんが日中一番元気な時間帯に接してるのだから母親名乗る資格はない
ということで0歳児の保育はよろしくないと感じます
ま
それでも働かないと食っていけないと言い出す奴は一貫して計画性のない他人に世話を押し付ける奴で母親ではないんだろうな
と思う+32
-21
-
242. 匿名 2018/02/20(火) 22:51:34
仕事してたら仕方ないけど、して無いなら預けないかな
+3
-0
-
243. 匿名 2018/02/20(火) 22:51:53
>>231こういうオバハンが姑だとホント大変だろうな+14
-8
-
244. 匿名 2018/02/20(火) 22:52:17
仕事休めないなら考えてから作ればいいのにと思う+23
-9
-
245. 匿名 2018/02/20(火) 22:52:33
欲しくて産んだのに、首がやっと座ったあたりで保育園に預けて、預ける為に母乳からミルクに切り替えてそして会社で搾乳して捨ててる人見ると正直「う~ん…」ってなる。
+49
-6
-
246. 匿名 2018/02/20(火) 22:52:37
鍵っ子だったアラフォーです。
母親をどこか冷たい人間に思えて不仲です。
だって別に貧乏でもなかったから。+43
-3
-
247. 匿名 2018/02/20(火) 22:53:06
私幼稚園も保育園も行かず家にいたよ、
そのせいか集団苦手+4
-7
-
248. 匿名 2018/02/20(火) 22:53:38
パート先のオーナーがうちは保育園だったからトイレも躾も全部保育士がやってくれて楽だったって言ってたよ。
どんだけ否定しても一定数こういう人いるよね+42
-1
-
249. 匿名 2018/02/20(火) 22:53:59
>>241
社会に出てお金を稼ぎながら育てている母親がそんなに憎いかね
母親である事しか誇りがないような人なんだろうな+13
-17
-
250. 匿名 2018/02/20(火) 22:54:07
とりあえず、保育士さん、毎日お疲れ様です。
トイトレもしない親の対応、さぞかし大変でしょう。。+55
-0
-
251. 匿名 2018/02/20(火) 22:54:31
育てられないのに産む人多いよね
姑や実母に育てさせてさ+43
-8
-
252. 匿名 2018/02/20(火) 22:54:51
保育園児で小学校は鍵っ子だったよ、母が遅い日は帰ってくるか心配で泣きながらベランダで待ってた思い出、荒れる子多いよね+45
-6
-
253. 匿名 2018/02/20(火) 22:55:08
ストレス吐き出しトピ+9
-2
-
254. 匿名 2018/02/20(火) 22:55:09
乳児期は親のそばにいるのが一番だよ
あとで後悔してもこの小さな時期は戻ってこない
1歳児育児中だけどこの姿は今しかないと思ってたくさん抱っこして抱きしめてる
一日中見てても飽きない+73
-5
-
255. 匿名 2018/02/20(火) 22:55:27
トピ画みたいなマンツーな保育士さんなんていないよ。
+31
-0
-
256. 匿名 2018/02/20(火) 22:56:05
>>219
私20代ですが、私も赤ちゃんよりお母さんがかわいそうだと思う。
言葉も話せない子を丸1日預けるなんてどれだけ不安なことか。
批判することはないけど褒められることでも絶対ない。
そういう態度でいないと一億総活躍とか上手いこと言われて、結局女性は選択肢のない人生を迫られることになると思う。+24
-9
-
257. 匿名 2018/02/20(火) 22:56:37
でも昔は近所の人やおばあちゃんが面倒見たりしてたんだよね?
私は預けてないけど、別にいいんじゃないかと思っちゃう+12
-14
-
258. 匿名 2018/02/20(火) 22:56:57
田舎の人が多いのかな?
都内だとそんなに特異な現象じゃないけどね保育園。+14
-22
-
259. 匿名 2018/02/20(火) 22:57:24
定期的にこういう主婦に毒吐かせるトピが立つことで、がるちゃんは成り立っているのです。+11
-7
-
260. 匿名 2018/02/20(火) 22:57:32
保育所ってさ、幼子を適当にあしらってる
自分の子どもじゃないから仕方ないのかな?
うちの近所の保育所はそう+32
-6
-
261. 匿名 2018/02/20(火) 22:57:48
>>226
そんなお金ないんだよ
だから預けて働いてんだよ+5
-5
-
262. 匿名 2018/02/20(火) 22:58:07
>>239
0歳は、あまり子供同士では遊ばないし、
物心ついたら、お母さんは、友達同士で固まり、知らない子と遊んでたら、自分の子を近くに呼んだり、友達の子供同士でよく遊ばしたりする。〇〇ちゃんと遊んできたらとか、これは何度も経験済み。
+11
-0
-
263. 匿名 2018/02/20(火) 22:58:41
メリット・デメリットは本人にしか分からないと思う。
私自身、保育園楽しかったし、いつも1番最後にお迎えだったから周りは可哀想って目で見てたかも知れないし、親も罪悪感あったみたいだけど、私は最後に先生独り占めして好きな絵本読んでもらったり、先生の部屋に入れる特別感が嬉しかった。
周りの見る目と本人の感じ方は違うと思うから、周りがどうこう言える問題じゃないよね。+27
-7
-
264. 匿名 2018/02/20(火) 22:58:57
ここまで読んで、やっぱり日本の社会システムがおかしい!!!
預けたくなくて働いている母親が五万といる
その数だけ泣いてる赤ちゃんがいる
なんて国だ!!!!!+17
-9
-
265. 匿名 2018/02/20(火) 22:58:58
一緒にいるときにたくさん愛情かけてあげればいいんじゃないかな
休みの日はたくさん甘えさせてあげるとか。+14
-10
-
266. 匿名 2018/02/20(火) 22:59:25
>>249
子育て中は母親ってだけでいいじゃない
なんで母親である事しか誇りを持ったらだめなの?
+31
-6
-
267. 匿名 2018/02/20(火) 22:59:29
悲しい気持ちになるトピだな+8
-2
-
268. 匿名 2018/02/20(火) 22:59:36
可哀想かどうかは知らんけど、
私は自分で育てるよ。例え生活がカツカツでも。
そうじゃないと後悔するだろうから。自分が。+69
-4
-
269. 匿名 2018/02/20(火) 22:59:51
子供の頃、お昼寝のある保育園が少しうらやましかった!しかもオヤツ付き
親がちゃんと各種トレーニングとか躾をしてればいいんじゃない?
明らかに野放しな子もいるけど+2
-1
-
270. 匿名 2018/02/20(火) 22:59:57
かわいそうかどうかはわからないけど、
2歳までは母親(父親でもいい。要するに固定した保育者1人)
が随時つくほうが、精神的にも学力的にも伸びが良いのは統計的に出てる。
あと日本は保育園にいる時間が1週間単位で長すぎとも言われてて
親が悪い、子供がかわいそうとか
そういうレベルの話じゃなくて、
国家レベルで教育環境については微妙。
誰かの持論じゃなくて、数字的に指摘されてる。+69
-3
-
271. 匿名 2018/02/20(火) 23:00:05
いろんな価値観を持ったいろんな人に育てられるのはいいことだとなんかで見たことあるよ。
赤ちゃんの頃から預けるのがいいのかわるいのかはわからないけど。+6
-2
-
272. 匿名 2018/02/20(火) 23:00:05
メリットなんて、親が助かる以外ないでしょ。
集団生活が身に付く、なんてのは3歳児からだってじゅうぶんだからね+82
-5
-
273. 匿名 2018/02/20(火) 23:00:11
なんで「私も保育園育ちでした。楽しかったです」みたいな実体験のコメにマイナスが付くんだろう。+24
-9
-
274. 匿名 2018/02/20(火) 23:00:22
0歳のうちに預けて仕事するってすごいなーと思う
夜、1回は赤ちゃん起きてミルクあげて朝早く起きてお弁当作って仕事行くんですよね?5時間しか寝れないのかな?
わたしなら仕事中眠くて眠くて寝ちゃいそうだし仕事終わったらお迎え行って買い物してご飯作ってお風呂入れて寝かせて次の日の準備って考えると無理だ+25
-0
-
275. 匿名 2018/02/20(火) 23:02:02
自分の子供を自分でちゃんと躾してくれるなら専業でも兼業でもどちらでも良い。
+8
-1
-
276. 匿名 2018/02/20(火) 23:02:17
>>221
それも少し曖昧な表現に感じるなぁ。
親が働いてる方が、幼児と適切な距離感を取れるのかな?幼稚園だと近すぎて適切じゃないの?+0
-3
-
277. 匿名 2018/02/20(火) 23:03:01
>>273
ある種の人たちにとっては信じたくないし、あってはならないことだからでしょ。+6
-6
-
278. 匿名 2018/02/20(火) 23:05:22
自分が外で働きたいが為に、0歳から税金使って他人に育児を任せる母親のメリットね~+25
-14
-
279. 匿名 2018/02/20(火) 23:06:30
私自身が0歳児の時から保育園に預けられていましたが、正直に言うと0歳の頃の記憶なんて残ってないです。
周りは可哀想って言うけど、
親がその頃からバリバリ働いていたお陰で周りの子よりも裕福で何不自由なく育てられて今は凄く幸せだから良かったって思ってます!+34
-10
-
280. 匿名 2018/02/20(火) 23:07:29
荒れに荒れた三歳児神話トピと被ってない、これ?+6
-2
-
281. 匿名 2018/02/20(火) 23:07:48
子供が可哀想と言うよりも、自分がどうしても子供といたかった!可愛い子どもと一緒に居たくて、仕事もは一旦辞めました。私の人生だから、私が決めたくて。子供が5歳になった頃を機に、仕事復帰しました。
まだまだ、一緒に居たいけど、5年間たっぷり過ごしたので。これからはお互い辛い事もあるかもだけど、仕事も家庭も充実させたいです。+20
-1
-
282. 匿名 2018/02/20(火) 23:09:01
親のメリットだけで
子どもの気持ちはかんがえてないんだね+28
-3
-
283. 匿名 2018/02/20(火) 23:09:03
>>276
乳児は乳飲み子っていうぐらいだからね。まだ母親が必要な時期だと思う
幼児は社会性を身につける時期に入るからだと思うよ+19
-0
-
284. 匿名 2018/02/20(火) 23:09:14
うちは9ヶ月で保育園に入れたけどよかったと思う。 わたしだけの育児では限度もあるし、多くの大人の目があるので守られていたし、育児に対する視野も広がった。
入れてない場合の比較はできないけど子供自身入れたことによりマイナス面は感じられない。
+16
-10
-
285. 匿名 2018/02/20(火) 23:10:47
保育士ですが、一概に可哀想とも言えないですよね‥シングルとか経済的事情とか‥‥
愛情持ってて、園での様子も聞きまくって成長分かち合って‥そんな親だと可哀想だなんて思いません!
可哀想なのは、育児が嫌で仕事したくて預けられてる子ども!!!そういう人に限って保育園任せ!!!
+75
-2
-
286. 匿名 2018/02/20(火) 23:10:58
>>280
専業がイキイキと兼業を叩けるトピはコメント数延びるって管理人も分かってるからねぇ。
みんな張り切ってコメントしてる感じがすごく伝わるよ。+9
-6
-
287. 匿名 2018/02/20(火) 23:11:25
質問ですが、保育園に入れてるお母さん達は子供と離れてる間は寂しくありませんか?
あと何かあったらどうしようかと心配になったりしませんか?+8
-2
-
288. 匿名 2018/02/20(火) 23:11:57
でも実際に3歳まで親に見てもらった子と預けられた子じゃ精神的な安定も学力も違うんだよね。
何が関係してるかわからないけど。
親や保育園にもよりそうだけどね+31
-10
-
289. 匿名 2018/02/20(火) 23:12:06
1歳だと保育園入りづらくなる
0歳の方が入りやすい+11
-4
-
290. 匿名 2018/02/20(火) 23:13:05
元気に育ってくれれば どちらでもいいんじゃないだろうか+8
-0
-
291. 匿名 2018/02/20(火) 23:13:20
かわいそうって言われて育つことが一番かわいそうだと思う
失礼だよ、何かわいそうって+37
-10
-
292. 匿名 2018/02/20(火) 23:13:35
>>164
全然違うよ
何勝手に言ってんの?+1
-4
-
293. 匿名 2018/02/20(火) 23:13:40
>>276
この人何を言ってるんだろう。乳児と幼児の意味がそもそもわかってない?
72だけど、0歳と3歳と小学生に必要なことは全く違うし、そこを並列にしか考えられない人に何から説明したらいいかわからない。何か本でも読んでみては。+14
-0
-
294. 匿名 2018/02/20(火) 23:16:00
はぁ。どっちでもいいの。こたえは貴方の子供しか知らないの。+8
-0
-
295. 匿名 2018/02/20(火) 23:16:01
他人がこう言い合った所で、
ずっと親の側で育てられた子の中にも出来が悪いのはいるし0歳児から保育園に入っていてもしっかり育つ子はいるからね。
周りが可哀想とか言うのはお節介というかまた違うと思う+29
-4
-
296. 匿名 2018/02/20(火) 23:16:20
可哀想でも金がないなら働くしかないじゃん
可哀想って言ってる人がお金くれるわけでも
子供見てくれるわけじゃないんだからさあ+8
-6
-
297. 匿名 2018/02/20(火) 23:16:45
ほかの家庭はどうでもよい。
私は自分の手で育てる。
借金してでもね。
+9
-14
-
298. 匿名 2018/02/20(火) 23:16:57
>>288
寂しいですよ。
朝泣いていると一日中心配。
仕事なんかって思って旦那に仕事やめたい、子供といたいって泣きついたけど、
将来的な生涯年収や生活水準を考えたら仕事やめないでほしいって言われた。
そんな家庭もある。+18
-8
-
299. 匿名 2018/02/20(火) 23:17:03
>>1
3番目のはまぁわかる。でも、1番目の育児相談なんてそもそもしてる人いる?ほぼ週末しか一緒にいないのに大して相談することないし、2番目の成長を感じられるって言うのも、無理やりじゃない?紙の上に書かれた成長読んでもって感じだし、専業主婦してたとしても育児日誌なんて書いてなかったと思う。
こっちが感じるメリットは、子供がいても働ける、ってところとおむつはずしや離乳食の進行を手伝ってもらえるってところかなー。でもあくまでママとしてのメリットだから、子供からしたら病原菌はもらってくるわ、ママから離されるわでメリットあるのかどうかわからん。ごめんね、チビちゃん。+13
-1
-
300. 匿名 2018/02/20(火) 23:17:34
>>99
子供はやっぱり欲しいんです。
でも子供を育てていくためには仕事をしないと無理なんです。
+2
-7
-
301. 匿名 2018/02/20(火) 23:17:38
まだ産んでいないけど
子供と関わる時間の素晴らしさ幸福さを語って
兼業の人を追い詰めるような人間には絶対なりたくないなって思った
いろんな事情があるだろうに+59
-9
-
302. 匿名 2018/02/20(火) 23:17:43
>>297
借金するくらいなら少しでも働いてほしいわ…+25
-0
-
303. 匿名 2018/02/20(火) 23:17:49
そのさ、自分なら保育園いれないとか言ってる人たちは、もしもの話だよね?
子供いないのに偉そうに言わないでほしいわ。+12
-9
-
304. 匿名 2018/02/20(火) 23:18:02
>>276
どう曖昧か具体的に説明してくれるなら
回答できるよー
そもそもあなたの考え方が不明瞭+2
-0
-
305. 匿名 2018/02/20(火) 23:18:04
人それぞれ。
母親のそばにいたって、朝から化粧もしないで赤ちゃん転がしてテレビみながらゴロゴロ、おっぱい上げながらスマホいじいじ。歩けるようになっても近所付き合い面倒だから公園いきたくなーい。ショッピングモールで暇つぶし。
時間の有り余ってる専業主婦なのに離乳食も適当。
こんな人のそばにいるくらいなら保育園の方がよっぽどマシだよね。
「赤ん坊いて寝るヒマない!!!」
これって要領悪い人の常套句。
+26
-22
-
306. 匿名 2018/02/20(火) 23:18:17
>>289
その考えが負のスパイラルを生んでる訳ですねー+4
-0
-
307. 匿名 2018/02/20(火) 23:18:20
>>273
0歳の時に楽しかった記憶のある人なんていないからではないかな?+10
-0
-
308. 匿名 2018/02/20(火) 23:18:44
成長を感じられる???
それは保育園幼稚園関係なくみんなだと思うけど、、+31
-1
-
309. 匿名 2018/02/20(火) 23:19:34
まぁ育児については幼稚園組に勝てる事なんてないでしょう。残念だけど。+56
-11
-
310. 匿名 2018/02/20(火) 23:19:45
三歳児神話トピもトピ落ちたあとの平日に専業の人たちがお互いを称え合うコメントで埋め尽くされていた。
ここも明日の昼間にそうなるんだろうね。
それで自信を持って育児出来るのならいいんじゃないかな。+6
-8
-
311. 匿名 2018/02/20(火) 23:19:47
保育園入れてる親は貧乏とか決めつけてる人いるけど、一般家庭よりも稼いでいても仕事をそのまま続けて保育園に入れる親は多いよ。
それでも子供が親から受ける愛情は変わらないよ+20
-7
-
312. 匿名 2018/02/20(火) 23:20:15
>>61 え、3歳でそんなこと思う?+6
-2
-
313. 匿名 2018/02/20(火) 23:20:37
いや、旦那は?
お母さん一人で育ててるわけじゃないし一人の子供じゃないでしょ
ここで子供がかわいそう!とか言ってる人って
子供の可愛さを独り占めして働く旦那は無視してそうなイメージ
自分にとって都合のいい家事育児だけやらせてそう+7
-13
-
314. 匿名 2018/02/20(火) 23:20:55
>>276
ちっとも自分の頭で考えない人なのね+3
-0
-
315. 匿名 2018/02/20(火) 23:21:21
>>277
どういう意味ー?信じたくないしあってはならないある種の人って何?+3
-1
-
316. 匿名 2018/02/20(火) 23:21:25
>>313
ただの偏見(笑)+3
-1
-
317. 匿名 2018/02/20(火) 23:21:44
0歳から預けるのは少なくともハッピーではないよね。病気ももらうし、病気になるのが危険な年齢ですから。
ただ預けると決めたからには、その中で精一杯やるしかない。グダグダ言い訳をするのはやめませんか。
自分のポリシーで預けませんと自分語りする人も、トピズレなのでやめましょう。+57
-0
-
318. 匿名 2018/02/20(火) 23:21:55
>>283>>293
赤ちゃんは親と離れたら可哀想な気がするけど、3才児は大丈夫な気がする!ってイメージだけですよね?
293も明確な理由がなくて可哀想と思ってるだけだけだから、言葉にできないのだと思いますよ。+4
-6
-
319. 匿名 2018/02/20(火) 23:22:14
>>235
公園で仲良くなったママ友数人でいろんなところに行きました
子供はチョロチョロ移動するのでみんな自分の子供をみています
その時に初対面の人と話してました
そこで気が合うママ友ができ15年続いています
今では大親友です
お子さんおいくつですか?とか声をかけると話をするきっかけになりますよ
+5
-2
-
320. 匿名 2018/02/20(火) 23:22:53
3歳から保育園入れたけど、楽しそうだったなぁ
早く迎えに行くと息子に怒られてた、もっと遊びたかったよーって。+7
-6
-
321. 匿名 2018/02/20(火) 23:22:59
長い人生、乳児期に預けたくらいで人格に影響があるわけがないし、育児を「他人任せ」なんて言い方、極端過ぎて何か悪意を感じるよ。仕事をして家事も育児もこなした母からは、社会で生きていくための知恵や常識をたくさん授けてもらった。家庭に入ってるだけではああいう教育は無理だったろうし、かっこいい母に産んでもらえて自分は幸せな子どもだとしみじみ思ってるし、子どもがそう思ってくれたなら子育ては成功だと思う。+23
-13
-
322. 匿名 2018/02/20(火) 23:23:12
>>297
借金するくらいなら働いた方が…+10
-1
-
323. 匿名 2018/02/20(火) 23:23:34
正直幼稚園に入れたいですよ。やっぱりそりゃあそうですよ。認めますよ。羨ましいですよ。+37
-3
-
324. 匿名 2018/02/20(火) 23:24:51
将来、自分の息子が稼げなかったり失業したりで、お嫁さんが働いてくれたり
自分の娘が好きな仕事を見付けたり、家族のために頑張って仕事してる未来を想像したら
「保育園かわいそう」とか言えない。
私たちの親世代が専業当たり前の時代で、今は変わって来ているように
子供達の未来もどうなるのかなんて分からない。
「子供いるのに仕事することは可哀相なこと」という価値観を植付けたくない。
ちなみに私の子供たちは幼稚園だけど、夫の転勤で
誰も頼る人がいない中、長男が神経質な赤ちゃんだったせいもあって
育児ノイローゼになって毎日「消えたい」と思ってたよ。
そんな中、同じマンションで祖父母に子供預けてる方に
「お一人で大変ね」と言われたんだけど(悪気0なのは理解してる)
何気ない一言ですごく傷ついたことを覚えてる。
みんな親だろうと保育園だろうとシッターだろうと
頼れるところがあるなら頼ったら良いと思う。
「かわいそう」なんて思うことない!
+29
-2
-
325. 匿名 2018/02/20(火) 23:25:26
一才の親ですが、同じ月齢の子が大好きなようで児童館に行くと自ら進んで赤ちゃんの方にちょっかいを出しに行きます。そんな子は、日中私と二人きりだと逆に可愛そうなのかと思ってしまいます。でも働いてもないのに保育園に預ける事も躊躇してしまいます。今のまま週に数回の児童館通いで良いのでしょうか?+22
-0
-
326. 匿名 2018/02/20(火) 23:25:53
>>318
違うってば。
面倒な人だな。
児童心理学の本でも読んで。+4
-0
-
327. 匿名 2018/02/20(火) 23:26:11
赤ちゃんは訳わかんなくて親に捨てられた!見放された!と錯覚覚えなきゃいいけどね。まだ理解出来ないだろうし感覚で覚える時だし心配です。+10
-3
-
328. 匿名 2018/02/20(火) 23:26:16
>>305
そうやって煽るのやめなよ(-。-;
逆に兼業主婦に悪いイメージつきそうだし恥ずかしいよ。
人それぞれなんでしょ?+9
-1
-
329. 匿名 2018/02/20(火) 23:26:35
自転車の乗り方どうやって教えようか…と悩んでいたら
保育園で、お兄さんクラスの子に教えてもらってて
保育参観の時には園庭で乗り回しててびっくりした
教える手間が省けるというのではなく、
「先輩に教えてもらって嬉しかった」というのが
よくわかった出来事でした
可哀想って思ったらきりがないですよ
どうしたってストレスは感じるものです+17
-1
-
330. 匿名 2018/02/20(火) 23:26:39
>>318
まずは母子手帳を熟読しよう
月齢によってどんなことが必要なのか書いてあるよ
その中でわかりやすく幼児の社会性にも触れているからわかりやすいですよ
詳しく知りたいならたくさん書籍もあります
+7
-0
-
331. 匿名 2018/02/20(火) 23:26:49
保育園に預けても、家で居ても、大きくなったら全く分からない。
それよりも個性というか、生まれ持っての資質の方が大きい。
社会人と大学生の子供を持つ母でした。+33
-0
-
332. 匿名 2018/02/20(火) 23:27:04
>>318
失礼だけどあなたなんか凄くずれてますよ
0歳のお子さんいらっしゃるんですよね?
育児などの勉強はなさらなかったのですか?+4
-1
-
333. 匿名 2018/02/20(火) 23:27:19
まだ寝ないの?さっさと寝なよ。+3
-3
-
334. 匿名 2018/02/20(火) 23:27:34
>>310
兼業叩くことでストレス解消して
将来たっぷり納税できるような立派なお子さんを育ててくれるならサンドバッグでいいや
他人の子供を哀れに思うほど立派な子育てしてるんだろうし+10
-5
-
335. 匿名 2018/02/20(火) 23:28:04
>>305耳痛えww+2
-0
-
336. 匿名 2018/02/20(火) 23:28:55
あのさ、心理学とか書籍とかあんまり関係ないから。
こう育てるとそうなるとか無いから。
正解なんてあったら、悪い人間なんていないし。
そんな簡単なものじゃないよ、子育てって。+11
-8
-
337. 匿名 2018/02/20(火) 23:29:15
>>305
それと比べてマシとか言う時点で+5
-1
-
338. 匿名 2018/02/20(火) 23:29:48
>>330
突っ込み待ちですか?
母子手帳に、3才児は保育園に預けた方がよいですよ!母親は働いて18時まで子供も関わってはいけませんって書いてあるのでしょうか。
+1
-11
-
339. 匿名 2018/02/20(火) 23:29:55
>>336
だから一冊も読まないの?
無知ほど怖いものはないよ
+10
-2
-
340. 匿名 2018/02/20(火) 23:29:56
幼稚園のお子さんのほうが品性を感じるのは事実です…。全体的にですが。
もちろんお下品なお子さんも見かけます。+42
-6
-
341. 匿名 2018/02/20(火) 23:30:01
>>305は誰の話してんの?w+3
-0
-
342. 匿名 2018/02/20(火) 23:30:33
またなんか叩き合いトピになってて、参考になる意見少ないな(^^;;最近、わざと定期的にマウンティングや叩き合いを煽るトピを投下してない?ガルちゃんってそこまでしないとまずい状況なのかしら??+6
-0
-
343. 匿名 2018/02/20(火) 23:30:39
なんかわっけわからない人がいるーww+6
-0
-
344. 匿名 2018/02/20(火) 23:31:52
ここでギャーギャーわめいてるなら子供の添い寝や育児書読んでなよ。
もうすぐ24時だぞ。冷静になんなよ。+11
-0
-
345. 匿名 2018/02/20(火) 23:31:55
>>338
本気で悩んでいるのかと思って答えてたけど
理解力なさすぎて話にならないみたいなのでもういいです+7
-0
-
346. 匿名 2018/02/20(火) 23:32:06
>>338
そういう事じゃないないと思う・・・+4
-0
-
347. 匿名 2018/02/20(火) 23:32:20
>>340
幼稚園の子でもヤンチャな子はヤンチャだし
保育園に言っててもしっかりしてる子もいます
子供の品性って何よ?+8
-13
-
348. 匿名 2018/02/20(火) 23:33:10
>>334
>>314も>>334も人のこと言えない感じだよ、落ち着いて?+3
-0
-
349. 匿名 2018/02/20(火) 23:33:36
正直3しかメリットに感じないけど+1
-0
-
350. 匿名 2018/02/20(火) 23:33:53
>>305
見てきたかのように詳しいですね
それは自分の実体験ですか?+4
-1
-
351. 匿名 2018/02/20(火) 23:33:56
>>320
3歳児の話しはしてないよね。
3歳からは幼稚園入学出来るし延長保育もあるよ、3歳から友達と遊ぶのが楽しくなるのは当たり前の成長+16
-1
-
352. 匿名 2018/02/20(火) 23:34:17
どっちでもええがな。ただ親になったんだったら産んで終わりにすんながや。教育躾責任持ってちゃんとしろ。+20
-0
-
353. 匿名 2018/02/20(火) 23:34:51
>>351そんなカリカリしなくても+0
-4
-
354. 匿名 2018/02/20(火) 23:35:20
可哀想って。じゃあどんな立派な子育てしてるんだろう。
最近の保育園はすごく良いですよー、自分ではできない経験をたくさんさせてくれて、メリットもたくさんありますよ本当に。1才でももうきちんと生活習慣が身につくし。まわりには生活のために働いてる人はいないです、みんな自分と子供の将来のために働いてる。
これからの時代、保育園児と幼稚園児の優秀さや人格形成がどうなるか楽しみです。+9
-30
-
355. 匿名 2018/02/20(火) 23:36:28
>>334
家にいると自分の生活を誰かに誉められるとかの達成感も得にくいだろうし、そりゃ子育ては完璧に、立派にって認めてもらいたくなるんだろうね。
もうほんと、サンドバッグでもいいよね。+3
-1
-
356. 匿名 2018/02/20(火) 23:36:47
私専業主婦だけど、近くの保育園の解放園庭に息子連れてよく行くのですが、0歳児の部屋はベッドがズラーッと並べられていて泣いていても放置だった。
泣いてお母さん呼んでるのに放置されてやっと来てくれるのは保育士さんって思うと泣けてきた。
+58
-11
-
357. 匿名 2018/02/20(火) 23:37:04
そんなに熱くなることでもないよ〜
兼業がどうとか専業がどうとか思いながら生活なんてしてないしね!
さ、明日は子育てサロンに連れていくからもう寝るよー
仕事の人もそうじゃない人も早く寝なねー!+4
-0
-
358. 匿名 2018/02/20(火) 23:37:30
働かないと食べていけないから預けるんだよ。
なんでわからないの。
産んだんだから育てたいよ。+11
-4
-
359. 匿名 2018/02/20(火) 23:37:51
>>345
いくつかレスがあるけど、1人に絡まれてるのかな?
なぜ、そんなに0才児は可哀想と主張したいのか不思議です。
私は幼稚園派だし、小学生になっても家に帰ったら親がいる安心感をあげたいんですよね。
0才でも3才児でも保育園で寂しい子はいるだろうし、0才でも平気な子はいると思うけどね。+5
-7
-
360. 匿名 2018/02/20(火) 23:38:01
保育園ちゃんはピーピー大泣きしてたり大げさに声張り上げて自己主張激しい子供が多いと思う。
構って欲しい欲求だろうな。
カワイソウ。+28
-10
-
361. 匿名 2018/02/20(火) 23:38:22
>>354
生活のために働いてないの?だから保育園が足りないんだな+7
-0
-
362. 匿名 2018/02/20(火) 23:39:22
>>65
そういうやむを得ない事情ならわかるけど、両親どちらもいてるのに生後3、4ヶ月で預ける家庭って、どれだけ切羽詰まってるん?それとも育休すら取れないブラック?って疑ってしまう。+22
-1
-
363. 匿名 2018/02/20(火) 23:39:22
「かわいそう」って言葉は偽善者っぽいし、失礼だし、大きなお世話だし、安易に使ってイイコバじゃないと思う。+9
-3
-
364. 匿名 2018/02/20(火) 23:39:41
>>351わかってるけど思い出したからコメしてみたw
気に障ったならごめんね+0
-2
-
365. 匿名 2018/02/20(火) 23:39:45
ここで戦闘モードになってる人は、自分の育児に自信がないから相手を叩くことで自分が間違っていないことを確認したいんだよねきっと。
大丈夫だよ、みんなよく頑張ってるよー!結局各々の育て方がよかったかどうかなんて何十年経ってもわからないものだろうから自分を信じて!+13
-8
-
366. 匿名 2018/02/20(火) 23:40:09
>>351幼稚園って入園じゃないの?+0
-0
-
367. 匿名 2018/02/20(火) 23:40:42
私は1日のなかで沢山の時間我が子を抱き締めてあげたり会話をしたりお出掛けしたり遊びに行ったりしてゆっくり親子で成長していっています。
改めまして幸せ者だなぁ。
子供にとって良いママになれる様頑張ります。+13
-7
-
368. 匿名 2018/02/20(火) 23:40:46
>>366
細かいww+1
-0
-
369. 匿名 2018/02/20(火) 23:40:59
私がいなきゃ会社が回らない。
本音は産後3日位で仕事に戻りたい。+2
-14
-
370. 匿名 2018/02/20(火) 23:41:13
親がバリバリ働いて長時間保育園預けられた子は、当然だけど小学生なっても親が忙しくて寂しそうだよ。自分の親には寂しいって言えないって。親の愛情たっぷりな子に意地悪してる。小学生なったら保育士さんみたいに世話して気にかけてもらえないし、どこかで立ち止まって子供と向き合うのも大事だと思う。+52
-3
-
371. 匿名 2018/02/20(火) 23:41:51
赤ちゃんはどっちがママかわからなくなっちゃうね。大変。+12
-3
-
372. 匿名 2018/02/20(火) 23:44:52
>>354
幼稚園の根拠法令は学校教育法であり、「幼児の心身の発達を助長すること」を目的としています。これに対し、保育園(所)の根拠法令は児童福祉法であり、「日々保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児又は幼児を保育すること」を目的としています。+8
-1
-
373. 匿名 2018/02/20(火) 23:45:35
たまには預けたいよ。毎日朝から晩まで子供と一緒は辛い。仕事の方が楽だ。+8
-5
-
374. 匿名 2018/02/20(火) 23:45:42
トピからしてメリット3つって。
デメリットの方が多いと認めてる様なものじゃん。空しい…。+22
-2
-
375. 匿名 2018/02/20(火) 23:46:00
私は1人目を保育園に預けて働いてた。しばらくたって2人目ができ、その時には経済的にも大丈夫だったから幼稚園に入れた。
両方経験して思うのは、やっぱり自分の目で見て感じる成長は保育園児には少なかったと思う。暗くなるまで預けて夏休みも無くて、大きくなった今はもっともっと一緒にいたかったなぁと思う。本当に一瞬だからね、小さい我が子を見られるのは。
幼稚園でも手遊びとか生活習慣はしっかり学ぶからこの記事はこじつけだなぁ。
+38
-2
-
376. 匿名 2018/02/20(火) 23:48:31
メリット云々じゃなくて保育園というのは働いてる女性が利用するもの。メリットを考えてる暇あるなら幼稚園にすればいい、抵抗あるのなら幼稚園にすればいい。仕事見つけるのは大変だけど辞めるのなんて簡単なんだから。+7
-2
-
377. 匿名 2018/02/20(火) 23:48:56
>>365
ホントにそう思います。
現状に満足していない人や自信ない人が叩くんですよね。
だって今の時代、保育園児なんて山ほどいますよ。素晴らしい保育士さんもたくさんいます。
両親高所得高キャリアの保育園児、愛情たっぷり受けてる保育園児、しか私は見たことないです。でもそんなの認めず見下さないと自分に自信がもてない。
優秀で人格も素晴らしい保育園卒、引きこもりの幼稚園卒もわんさかいるのに、保育園卒は歪むはず!みたいな発言ははっきり言って恥ずかしい。
あ、ちなみに私は幼稚園卒ですよ。
みんな自分の立場をがんばって生きましょう。+17
-9
-
378. 匿名 2018/02/20(火) 23:49:53
そもそも他人の子供を可哀想とかお節介すぎる。
良いじゃん別に+13
-1
-
379. 匿名 2018/02/20(火) 23:52:12
4月から0歳児で保育園に預ける事が決定している。
本当は3歳までは家で一緒に過ごしたい。
でも、産休育休もらったから仕事に復帰しないといけない。
仕事のキャリアなんて、どうでもいい。
ただ、生きるために母は働きます。
子どもには寂しい思いをさせると思うと申し訳ない気持ちでいっぱいです。
+32
-6
-
380. 匿名 2018/02/20(火) 23:52:15
>>286
専業がー、なんて言ってるけど、あなたのそのコメント自体が専業を叩いてること気付いてる?どっちもどっちでしょ。+3
-1
-
381. 匿名 2018/02/20(火) 23:52:44
>>354
なんか言ってる事恥ずかしいから幼稚園と保育園で張り合わない方がいいと思いますよ+3
-2
-
382. 匿名 2018/02/20(火) 23:52:53 ID:3j49cMTCKw
>>378
大人になって「アイツ保育園卒だぜ」なんて言われることもないしね!
どっちらかと言うと、こういう話題で傷つくお母さん達の方が深刻だわ+13
-3
-
383. 匿名 2018/02/20(火) 23:53:14
よそはよそ。うちはうち。
これでいいじゃん。
ほっとけば良いのに。+7
-0
-
384. 匿名 2018/02/20(火) 23:54:26
>>354
こういう思考で預けてる人ってもう親ではないよね。
子育てを保育園と保育士に丸投げしてるし、それに気づいてるのかないのかわからないけど、とても恥ずかしい事だよ。+24
-4
-
385. 匿名 2018/02/20(火) 23:56:43
>>371
お迎えに行って、帰ろう!って子供に伝えて『いーや!!』って言いながら保育士さんの足に抱きつかれた時はモヤっとしましたね(笑)まぁ、イヤイヤ期だからだと思うようにしてますが。+3
-3
-
386. 匿名 2018/02/20(火) 23:57:57
もうこんな無駄な議論終わりでいいじゃん
よその家庭の事情なんてほうっておこうよ
+6
-1
-
387. 匿名 2018/02/20(火) 23:58:48
可哀想って言っている方のお子さん達は、幸せで寂しい思いは全くしていなくて完璧な子育てしている。って事?
保育園に通わすから可哀想なのではなくて、一緒にいる時間親とどう過ごすかが大事なんじゃないの?
+13
-4
-
388. 匿名 2018/02/20(火) 23:58:50
>>372
354ではないけど、で、だから何…?法はどうでもいいけど、実態は最近は変わらないと思う。もちろん場所にもよるけど。
実際上の子幼稚園、下の子保育園だったけど、うちのまわりの保育園は、生活習慣、幼児教育、工作、英語教室、歌、などなど、幼稚園とやってること変わらなかったよ。むしろ躾は保育園の方が厳しかった。+3
-4
-
389. 匿名 2018/02/21(水) 00:00:38
0歳から預けて結局のところ環境も影響あるけど個々の性格によるところも大きい+3
-0
-
390. 匿名 2018/02/21(水) 00:01:03
保育園預けるの賛否はともかく
2の
子共の成長を感じられる
ってやつは手元でじっくり育ててた方が始めて出来た事とか自分で見れたりするよね?
+21
-0
-
391. 匿名 2018/02/21(水) 00:01:22
二人目だから、半額で1万6千円だよー。
安いから、プラマイゼロにはならない~(^^)+1
-8
-
392. 匿名 2018/02/21(水) 00:01:59
兼業の方は大変だし偉いなと思います。
職場にも気を使って保育園にも気を使って子供にも気を使って。
子育てにも色々な形があって良いと思います。+4
-0
-
393. 匿名 2018/02/21(水) 00:03:53
幼児2人いますが、
この前保育園の子たちも同じ公園で遊んでいました。寒い日にオムツ外れたくらいの3歳くらい女の子が
おしっこしたいと言ってモジモジし始めたら先生に
なんでトイレ行かなかったの!って強く怒られていて
トイレがなく漏らして更に怒られていて
同じくらいの子がいる私は何人も見ていて先生も大変なんだろうけれど、こんな寒い日大人だってトイレ近くなるのに!と胸が苦しくなり先生を睨みつけてしまいました。
そそくさと着替えさせていました。近所の公立の保育園です。親は子供がこういうめにあっているのを知らないんだろうな、、って。
親だったら、あら大変ってトイレを探して走るでしょう
勿論、保育園の良さもあるとは思いますが私は
絶対に!意見が言えない位の子を預けたくないです。
+62
-2
-
394. 匿名 2018/02/21(水) 00:06:05
何かを得ようとすれば何かを失うのは仕方ない。それはどの立場でも同じこと。
お互いがお互いの無くした物に嫉妬して怨念が渦巻くのがガルちゃん。+2
-2
-
395. 匿名 2018/02/21(水) 00:06:37
普通に可哀想。
預けられる子供も可哀想だし、そんな経済状況の親も可哀想。
でもリアルでは言わないよ。心の中ではバリバリ思ってる。と同時にうちは共働きしなくても大丈夫でよかったって思う。子育てに専念して子供たちが小学校上がったらぼちぼちパートでもしますわ。+21
-9
-
396. 匿名 2018/02/21(水) 00:06:45
>>382
たしかに!笑
凶悪時間の犯人に、やっぱり保育園児だったから…とか、幼稚園児だったのに?!とかもないしね。
うちの子は幼稚園卒で小学校行ったけど、近所の保育園がみんな私立だからか?みんなピシーッと座ってお勉強も良くできるし、既に全く差はないですね。+5
-5
-
397. 匿名 2018/02/21(水) 00:08:26
うちも預けたいけど二人預けると月20万になっちゃう。なら家で見るわ。+2
-0
-
398. 匿名 2018/02/21(水) 00:08:53
兼業で保育園預けて働いてる人たちもたまに保育園監視した方がいいと思う。働いてるから難しいだろうけど、専業サイドから見ると割とぞんざいに扱われていて見てて辛くなることも多い。+30
-2
-
399. 匿名 2018/02/21(水) 00:09:35
うちの2歳児は毎日喜んで保育園通ってるから、可哀想とかあんまり感じない。
朝送っていくと、先生の元へ走ってって抱きついて、夕方私が迎えに行くとやっぱり走って抱きついてくる。生活のリズムも整いやすいし、私がもし専業でもあんなに散歩やら製作やら読み聞かせなんかまめにしてあげられないから、先生には本当感謝してます。+8
-3
-
400. 匿名 2018/02/21(水) 00:10:08
キャリアキャリア言う女ほどろくなキャリア無いからw
でもなんだかんだ金無くて保育園預けてるんだからさ。とやかく言わない方がいいよ。+8
-1
-
401. 匿名 2018/02/21(水) 00:11:06
0歳児を預けたら、ミルクで育ててくれんの?
母乳冷凍して、保育園に預けてるのかなぁ。
+1
-1
-
402. 匿名 2018/02/21(水) 00:12:11
>>395
こういう発言する人って、旦那さんの年収か2000万ぐらいなんですか?!
まわりでは保育園預けてる人は世帯年収1500万ぐらいの人が多いイメージです。
専業のが世帯年収低くて肩身狭いからそういうこと言ってみたい、、、+6
-7
-
403. 匿名 2018/02/21(水) 00:12:15
保育園に入園希望者殺到してるとか保育園落ちたとか聞くけどやっぱりみんな金無いから保育園預けたいんだね、、、そこはやっぱり可哀想。
うちは初めから幼稚園しか考えてなかった。+10
-1
-
404. 匿名 2018/02/21(水) 00:12:33
0歳から保育園に預けるメリットのトピなのに何故か幼稚園VS保育園になってる・・・
私はさすがに0歳児は親元で育てた方がいい気がします。生まれたばかりで不安もいっぱいだろうしお母さんと一緒いる方が安心しますよね。
まだ授乳を必要な月齢は信頼関係を築くのに大事な時期かなと思います。+18
-1
-
405. 匿名 2018/02/21(水) 00:13:49
>>402
うける。世帯年収1500万なんてそうそういないよ。いても保育園じゃなく結構いいところの幼稚園行かせるわw+11
-3
-
406. 匿名 2018/02/21(水) 00:15:29
>>264
たしかに。
正社員辞めたくないから泣く泣く預ける人もいる。
もっといい条件で正社員復帰できるような世の中になってほしい。圧倒的に新卒ばかりだもんね。+5
-3
-
407. 匿名 2018/02/21(水) 00:16:04
立派な母親だったらいいけど、、そうじゃない場合、ずーっと母親ひとりに育てられるというのもまたそれはそれで、、、+9
-5
-
408. 匿名 2018/02/21(水) 00:16:08
>>402
横だけどうち専業で2000はないけど1500はあるよ。
私は元教育職だから保育園に入れる選択肢はないな。+8
-1
-
409. 匿名 2018/02/21(水) 00:16:16
保育園預けてる親でも高収入な人多いよ。
そりゃお金無くて預けてる人もいるだろうけど
預けてるってだけで貧乏って決めつけるのもどうかと+12
-8
-
410. 匿名 2018/02/21(水) 00:16:36
というか、メリットデメリットとかお金があるかないかじゃなくて、そもそも0歳児枠じゃないと入れないから預ける人が大半なのでは…?
そのために出産時期を計算する人までいるし。
1歳児枠でも余裕で入れるならそうする人がほとんどだと思うけど。+12
-0
-
411. 匿名 2018/02/21(水) 00:16:39
生まれたばかりの赤ん坊を、施設に預けてまで働かないといけないなんて辛い。
でも、生きていくためにはしょうがないのか…+17
-2
-
412. 匿名 2018/02/21(水) 00:17:45
両親共に仕事をもち、子供二人は0歳から保育園育ち
でも二人とも中学では学年トップ10位以内、高校はかなりの高レベルの進学校に行き、
二人とも早慶レベルの大学に行っている子を知っています
だからって性格が悪いわけではなく、どちらも穏やかな良い子です
そんなご家庭もあります
ホント、どうすればあんなふうに育つんだろうと思います
+9
-4
-
413. 匿名 2018/02/21(水) 00:17:58
>>402
なぜ世帯年収1500万もあるのに0歳から保育園に預けるのか
それこそ子供が可哀想
金銭面で苦しい家庭は保育園に預けて働いた方がいい
むしろ保育園ってそういう家庭のためにあるんじゃないのかな
+12
-3
-
414. 匿名 2018/02/21(水) 00:18:25
親と接触した時間が長ければ長いほど、オキシトシンの分泌が促進される事がわかってる。
そうするとその受容体も増加するしそのホルモンへの感受性も向上する好循環が生まれる。
それが不足すると境界性パーソナリティ障害の原因にもなると言われているし、
小児科医も3歳までは母親と密着した生活が必要と言っている。
+26
-9
-
415. 匿名 2018/02/21(水) 00:19:04
0歳児とかなら、誰が世話したとか覚えてないからいいのかな?
だったら、育児ロボットでも開発して欲しい。
+3
-2
-
416. 匿名 2018/02/21(水) 00:19:37
親にメリットはあるだろうけど、0歳の子どもにとって預けられるメリットはない。年齢が上がれば子どもにとって良い経験も出来る場所ではある。+17
-2
-
417. 匿名 2018/02/21(水) 00:19:39
3歳まで家で見てるのが正しいみたいに言う親に限って 結局テレビやスマホに育児させてような気がする 保育園行った方が規則正しい生活が身について マナーやルールを早くから学べて良いと思うのはわたしだけですか?+8
-17
-
418. 匿名 2018/02/21(水) 00:19:51
幼稚園保育園どちらも勤めて今専業二歳児育ててる。保育士は自分の子どもを預けたがらないってのは、どれだけその時期の子どもが可愛くて一瞬で大きくなってしまうか、大人(親)を必死で必要としてくれる時期がどれだけ短いかを仕事通して見てきたからだと思う。特に乳児にはそれだけ親の存在が大きい。
子ども側から見たら、その時期にはメリットは無い。でも将来お金の苦労はしないだろうし何とも言えない。+36
-0
-
419. 匿名 2018/02/21(水) 00:20:56
>>147
保育園では自分の代わりに子供の身の回りの世話や遊び相手をしてもらってるという認識はあるけど、さすがに愛情までは期待してないよーww先生たちだって所詮ビジネスだし、あんなににこにこしてても同じ人間だから裏で何を思ってるかなんてわからないしね。入れる側としてはその辺はもう割り切るしかない!日誌だって、これはやっつけで書いてるな…って読み取れる時もあるし。+2
-0
-
420. 匿名 2018/02/21(水) 00:21:03
>>409
私の周りも高収入な方多い。
保育園もかなり保育士と内容みて決めたり、3〜4歳くらいから幼稚園行かせてるよ+1
-1
-
421. 匿名 2018/02/21(水) 00:21:26
医療系の人、保育園で預けて働いてる率高いよ?
お子さんも賢く優しく育ってるし。
医療系の方々が早くに復帰してくださってるから医療の現場が回ってるんでしょ。
保育園に子供預ける母親を叩く人、
じゃあ、あんたはどんだけ世の中に貢献してんだよ。
保育園に預けられたかは人格歪むとか、何それ?
そういう事言う人の方が人格歪んでる。+29
-11
-
422. 匿名 2018/02/21(水) 00:21:40
>>413です
世帯年収で1500万だったら旦那さんだけだったら半分しかないですね
勘違いしてました+0
-0
-
423. 匿名 2018/02/21(水) 00:22:30
>>405
そうですか?
私含め、同僚や友達はみんなそれぐらいで、保育園行ってますよ、もっと高い人もいるし。
産休中にいろんな人と話したけど、ちゃんと育休取れる大手の会社に入った人ほど辞めないし復帰して保育園預けて働き続けるって感じですけどね。+7
-4
-
424. 匿名 2018/02/21(水) 00:23:22
0歳から保育園に預けてた子供が、今は有名大学卒ですよ!…ってさぁ、いい大学出る事が人生のゴールじゃないんだよ?
いい大学出たって、人間的にダメなら成功例とは言えなくない?+32
-4
-
425. 匿名 2018/02/21(水) 00:23:32
>>417
正直に言うと、子供にテレビ見せてるって人に言うけどほとんど見せてない。
早期教育なんてしてないって言ってるけど結構してる。もちろんちゃんと遊ばせてもいるけど。
何も調べてないっていうけど、色々な教育に良い情報集めて育児に取り入れてる。
だって意識高い系って言われるし、それにもし子供が勉強つまずいた時に周りから親がしっかりやらせてたのに出来ないなんて馬鹿だよねって言われたら可哀想だから。+3
-0
-
426. 匿名 2018/02/21(水) 00:26:07
女医の友達多いけど、専業主婦も多いし(保育園や職場の保育所落ちたからって人もいるけど自分の意思の人もいる)、兼業もいるけど兼業って言っても月数回しか働いてないとかそんな人も結構多いけどな。
医療って言っても医師は時給良いし別なのかな。+5
-0
-
427. 匿名 2018/02/21(水) 00:26:34
>>418
保育士は仕事しながら、「目の前のコガネに目がくらんで、大事な短い時間を手放すなんてバカだねー」っておもいながら、かわいい盛りの子を面倒見てそう。
+22
-7
-
428. 匿名 2018/02/21(水) 00:27:15
私は4歳から保育園に入れられたけど、毎日本当に嫌だった記憶しかない。
親の迎えが少しでも遅くなると不安でたまらなかった。
家庭の事情があるので否定はしないけど、保育園を美化するのはやめた方が良いと思う。
+20
-2
-
429. 匿名 2018/02/21(水) 00:27:53
>>354
すいません、保育園探してます。あなたの周りにはいないという、生活の為に働かなきゃならないレアな人間なので保育園枠譲ってください。切実です。+6
-0
-
430. 匿名 2018/02/21(水) 00:28:26
私の親、医療系で働いてますが0歳児から保育園に入ってましたよ。
当たり前だけど高収入ですし貧乏ではありません
0歳の頃の記憶なんて全然無いのでどっちでも良いです。
たくさんの愛情で育ててもらったって思いますし不満なんて全く無いです
子供は他人が思うよりも親が与えてくれた愛情は分かってます。
他人に心配された所で私は自分の親を誇りに思うし、この両親に育ててもらって良かったなって思います
+12
-4
-
431. 匿名 2018/02/21(水) 00:28:43
>>424
人間的にダメだとは言ってないし人生のゴールでもないです
ゼロ歳から保育園育ちでもそういう例もあるってことだよ
何が正解で何が不正解なんてないじゃないですか
+2
-3
-
432. 匿名 2018/02/21(水) 00:29:12
ママじゃなくて
ばあちゃんが赤ちゃん見る分には
文句言わないのは何故?
ばあちゃんは可哀想じゃないの?+22
-0
-
433. 匿名 2018/02/21(水) 00:30:15
>>417
1歳5ヶ月の子ですがEテレかこどもちゃれんじベビーのDVDしか見せてません。
スマホも見せません。せがまれたら子供本人を撮った動画を見せたら満足してます。
生活時間も保育園と同じようなスケジュールでしています。+5
-0
-
434. 匿名 2018/02/21(水) 00:30:38
>>427
よくそこまで捻くれた考え方できるね
あんたみたいな人が友だちじゃなくて良かったわ+2
-3
-
435. 匿名 2018/02/21(水) 00:30:41
>>421
ホントにそう思います。
医療系含め、じゃあ女性がみんな出産で退職したら満足なんですかね。
例えば医者夫婦とか教師夫婦は多いし、年収もある程度高いけど、復帰には保育園利用しますよね。
保育園は生活に苦しい人だけ!とか言ってる人いるけど、じゃあ妊娠したらみんな辞めて、医者や教師は基本全部男、あとは独身女性と子なしの女性のみ、でいいのかな?その他職業も。+13
-4
-
436. 匿名 2018/02/21(水) 00:31:57
いくら優秀な保育園でも
自分の赤ちゃんだけを中心に見守ってくれるわけじゃないからなぁ
いくばくかの不安はあるよなぁ
仕方ないけど。+10
-0
-
437. 匿名 2018/02/21(水) 00:33:22
別に可哀想とは思わないよ。
でも私は自分がこの目でこの手で全部成長を感じたいし見たいから3歳まで家庭保育だったけどね。ただの自己満だよ。+5
-1
-
438. 匿名 2018/02/21(水) 00:34:09
0歳のうちから朝から晩まで保育園に預けてる母親は正直産んだだけで、育児はあんまりしてないと思うよ。
あの一日中エンドレスに続く後追いとか、トイトレとか保育園に任せっきりでしょ?乳幼児期の育児の大変なことはほとんど保育園任せだし。
子供といるのなんて半日じゃん。しかもそのうち半分ぐらいは寝てるし。いくら夜泣きされても朝になったら離れられると思ったら楽勝だと思う。
旦那は、お義母さんがずっと正社員で働いてたからおばあちゃんに育てられたんだけど、旦那のお姉さん2人はそれがすごいさみしかったみたいで、2人とも自分の子供の時は仕事辞めてずっと家で子供といたよ。
+32
-8
-
439. 匿名 2018/02/21(水) 00:35:05
子供の人数が多い分、なんだか適当に面倒見られてそうで嫌だ。+9
-0
-
440. 匿名 2018/02/21(水) 00:35:49
>>427そんな風に思いませんよ。働きながら家事育児って本当に大変だろうな、と思いながら勤めてました。私はえこひいきとか手荒な保育などは見たこと無いですし、周りの保育士もその時自分に出来る事を一生懸命してました。でもどれだけ一生懸命向き合っても、子どもが求めてるのは親(特に母親)なんだなと感じる事が多かったです。+6
-1
-
441. 匿名 2018/02/21(水) 00:37:18
母親が専業主婦で貧乏だったから嫌だった
外で働いて普通の生活をさせて欲しかった
って言われるかもしれないから
どちらにせよ正解ってないよw
+7
-2
-
442. 匿名 2018/02/21(水) 00:38:39
ここまで読んでみてら結局みんな自分のことと自分のまわりの狭いソースでしか語れないんだよね。
だから正解はないので争っても意味ないかと。
0歳児から保育園でも頭脳人格立派な人になるかもしれないし、3歳児神話を信じて育てたけど殺人犯になるかもしれない。
それはもうわからないし、確実な統計もない。
いまの立場をがんばるのみ!+12
-4
-
443. 匿名 2018/02/21(水) 00:39:26
人生で1番楽しかった時期は幼稚園に行く前の4歳までだった
私の地獄(いじめ)は幼稚園からずっと続いてる
0歳から保育園なんて生地獄だよ
+6
-3
-
444. 匿名 2018/02/21(水) 00:39:31
保育園に預けてるお母さんって
子供が本当は外でどうしてるかとか、知ってるんだろうか?
本当にちゃんとお母さんをお母さんと認識してる?
世界でただ一人のお母さんって認識してる?
実は認識してないとか気付いてる?
12月頃、私は独身で甥っ子(幼稚園児)と公園で遊んでたら、じいちゃんと来てた保育園児いたの。
甥っ子と遊んでて、その間じいちゃんと話てたら
両親共働きで赤ちゃんから預けられてるって
「へ~今は共働きが一般的だもんね~」と普通に思うじゃん?
で、二人の子供と一緒に私も遊んでて、休憩してベンチ座ったら
甥っ子が私の横に座って甘えて来たの、そしたら保育園児が
「ぼくがお母さんの横座る!!」って甥っ子押して間に割り込んできたの。
甥っ子が「お友達(名前知らないから?)のおかえりなさいじゃないよ!」って言っても
お母さん!お母さん!って私の事をお母さんってとにかく甥っ子にするように甘えようとしてて
じいちゃんオロオロ。私も(?_?)??
帰ろと甥っ子の手握ったら反対握って帰ろうと…。
親友の妹が保育士してるから、この話したら
保育園児あるあるって聞いて更に衝撃的だったの。
公園とか親子いたら割り込んでくるとか、ついて行こうとするとか、甘えたくてよそのお母さんとかを取ろうとするって。
本当にびっくりだったけど、帰ってからじゃ家にいる時は殆どが寝てる時間で
親子でもお互い顔合わす時間ほとんどないんだよね?
ある程度大きくなってからなら認識するんだろうけど
やっぱり赤ちゃんからだと、
ちょいちょいいる大人の女の人=先生じゃないから、これもお母さんかも?
ってなるんじゃ?
スゴいびっくりした体験だったよ。ゴリゴリ来るし。
+38
-8
-
445. 匿名 2018/02/21(水) 00:40:12
>>417
むしろ専業で育ててる方が時間に余裕があるし子供に合わせた規則正しい生活できるんじゃないかな?
保育園に預けてる子のほうがスマホ育児してるような
まぁ人それぞれなのでそれを言ったらきりがないですが
+10
-3
-
446. 匿名 2018/02/21(水) 00:41:46
>>444
甥っ子が「お友達(名前知らないから?)のおかえりなさいじゃないよ!
じゃなくて、お友達のお母さんじゃないよ!です(゜ロ゜)+10
-0
-
447. 匿名 2018/02/21(水) 00:42:31
上の子は幼稚園、五歳下の子は一歳半ぐらいから保育園です
結果
知能的には全く差がありません
保育園育ちも就学前にはちゃんと名前が書けるし、絵本だって読めるようになるよ
体力的には保育園育ちの方が丈夫かな、よく外で遊ぶからね
保育園は朝から晩まで友だちと一緒なので、結束力みたいなのは保育園育ちのほうが強いかもしれない
園に慣れるようになるのは二人とも同じ、二週間ぐらいは朝泣いたりしてちょっと大変だったかな
でも二人とも幼稚園・保育園大好きな子でした
+3
-3
-
448. 匿名 2018/02/21(水) 00:43:38
生まれてすぐに施設に預けて、他人に育ててもらうの?+13
-0
-
449. 匿名 2018/02/21(水) 00:45:01
ちゃんと統計取って欲しい。
学力とか、犯罪率とか、就職率とか、その他色々。+6
-0
-
450. 匿名 2018/02/21(水) 00:45:11
メリットなんかないよ。
子供にとってはいい迷惑。
共働きが普通になったとか言ってるけど、
親のあなた達は小さい頃から保育園に入れられてないから子供には入れられるんだよね?
保育園に入れられてた人たちは、自分で子育てしたいって言う人多いよ。+27
-4
-
451. 匿名 2018/02/21(水) 00:46:20
>>421
自分の子どもを犠牲にしてまで世の中に貢献したいと思わない。
私の周りで保育園行ってる子は確かに賢いし何でも自分でできるけど、やっぱり愛情はちょっと足りてないんじゃない?と思うところがある。賢いって見えるのもただ我慢してるだけなのかな。
夕方のスーパーで保育園帰りの親子を見てても、にこやかに子どもと接してるお母さんはあんまりいない。みんなイライラしてるし。忙しいし仕事で疲れてるからしょうがないとは思うけど、保育園に預けてる分一緒にいる時間は愛情たっぷりかけてるとか言うのは理想だけど、実際は無理じゃないかな。+48
-5
-
452. 匿名 2018/02/21(水) 00:46:43
>>435
大切な自分の子供の大事な時期を働く必要もないのに他にぶん投げて、医療や教職に尽力してる皆さんには感謝しなきゃね。+6
-6
-
453. 匿名 2018/02/21(水) 00:47:07
このトピの問題は保育園とか幼稚園預けるってことじゃないよね?
0歳から預ける事がどうなのよ!?って話しじゃない?+7
-0
-
454. 匿名 2018/02/21(水) 00:47:32
>>413
女は簡単な仕事だけやって、寿退社して、子供が大きくなったら、また簡単な仕事やってればいいじゃんってことなの?
そして結婚できなかったら、一生簡単な仕事だけやらないといけないわけ?
+3
-5
-
455. 匿名 2018/02/21(水) 00:48:02
何でみんな同じじゃなきゃいけないの?
人それぞれでしょ+3
-2
-
456. 匿名 2018/02/21(水) 00:48:15
>>441
いや、貧乏なら働けって当たり前だけどさ
別にそうじゃなくて~って人のが多くない?
カツカツでマジヤバいってお母さんより
働いてても別に貧乏だからとかじゃなく
小綺麗にして、お洒落して、女も捨てず仕事も育児も頑張りたいってママのが多いよ。
働く=貧乏じゃないし!+27
-1
-
457. 匿名 2018/02/21(水) 00:49:35
最近荒れそうなトピック多いねぇ。
メリットっていうか別に想像つくレベルだよね。
私は全部自分で見たかったし、保育料調べてみたら8万近くしたから働くのバカバカしくなったクチです。+6
-0
-
458. 匿名 2018/02/21(水) 00:49:54
自分の意見を他人に押し付けるのはどうなの
私は保育園に入れていても専業でも良いと思いますけど+6
-1
-
459. 匿名 2018/02/21(水) 00:49:59
>>444
その子大丈夫ですか?親に虐待されてるのでは。
親友の妹の保育士いうのも怪しいですね。とても治安の悪い地域なのですか?
複数の園で働きましたし研修などで多地域で交流してますが、どんなに小さな頃から預けられてもみんなママは世界に一人のママと認識してるので、たった一人のママが迎えに来たら大喜びしてますよ。
先生とかを間違えてママって呼んじゃうことはあるにしても、そこまでいくようなのは普通ではなくネグレクトか虐待かと。
一般的な保育園児がそう、みたいに語らないでほしいですね。+4
-12
-
460. 匿名 2018/02/21(水) 00:50:27
>>454
意味がわからない
+2
-2
-
461. 匿名 2018/02/21(水) 00:50:30
自分で見れないなら産むなよと思ってしまう。なぜ0歳から預けるの?仕事があるから?そんなに仕事が大事なら子供つくらなきゃいいのに+28
-7
-
462. 匿名 2018/02/21(水) 00:51:09
かわいそう派も、かわいそうじゃない派も、マイナスが多いね。
でもかわいそう派の方が多いかな。+4
-1
-
463. 匿名 2018/02/21(水) 00:51:41
本気で0才から保育園に入れたい人なんていないと思う。
そばにいてやりたいに決まってる。
でも生きていくため、キャリアのため、子供に我慢してもらって働く、預ける、ということは自覚したほうがいいし、自分も違うものと引き換えに大事なものを捨ててるんだよね。+17
-4
-
464. 匿名 2018/02/21(水) 00:52:27
>>414
自己愛が増えるのは困る。
+3
-0
-
465. 匿名 2018/02/21(水) 00:53:51
会社からは産休育休はウザがられ
保育園に入れていたら子を持つなと言われて
お母さんが生きにくい世の中だね。
保育園でも幼稚園でもいいでしょう
皆んなが同じ生活スタイルなわけじゃ無いんだから
他人が外から口出しするのはおかしい
そりゃ少子化になりますわ+35
-7
-
466. 匿名 2018/02/21(水) 00:54:01
気になったんけど0歳から預けたら後追いってあるのだろうか。
0歳から預けた方教えてほしいです。+6
-0
-
467. 匿名 2018/02/21(水) 00:54:46
>>453
そうだと思うんだけど
ゼロ歳から預ける=保育園、てことになるから
保育園VS幼稚園、それぞれのメリットデメリット
で、戦いが始まってしまうんじゃない?
ゼロ歳から預けるってことが信じられない人もいるわけでさ
そうなったらもう収集つかないでしょ笑+3
-0
-
468. 匿名 2018/02/21(水) 00:54:53
「子供がいなくても素敵な人生が送れる」って意見もあるけど、子供を保育園にいれると「人生の大切なものを捨ててる」って言われるのね。
+24
-1
-
469. 匿名 2018/02/21(水) 00:55:17
>>463
競争率が高くて0歳児枠しか入れないから。だよ。+3
-0
-
470. 匿名 2018/02/21(水) 00:57:26
預ける人は事情があるから預けるんだからいいと思う
それに小さい頃からいろんな人に触れて愛情かけてもらえる子ほど成長にはいいってのもある
保育園に預けることも出来ず、1人で子育てして余裕ないママよりはいい
+3
-11
-
471. 匿名 2018/02/21(水) 00:58:07
>>460
454じゃないけど何でわからないの?
そのまんまじゃん…454さんがわかりやすく書いてますけど…保育園でも幼稚園でもいいけどこういう読解力ない人にはなりたくないな…。+1
-6
-
472. 匿名 2018/02/21(水) 00:58:40
>>453
もしかして、1才からの保育園は別問題として考えてる人がいるの?
出産した月によって、0才の4月から預けないといけない人も多いよね。+1
-0
-
473. 匿名 2018/02/21(水) 00:59:15
0歳から就学までの子供を持つ親全てが預けずに育てられる世の中にする為には、6歳以上の子供の3号年金主婦には国民年金納めてもらうべき。
収入に関係なく自営業世帯は納めてるんだから不可能ではないはず。
まして、専業主婦が可能な家庭は裕福である世帯が多いし。
+8
-14
-
474. 匿名 2018/02/21(水) 00:59:18
可哀想とは思わないけど、連絡帳が育児日誌代わりには全然ならないと思う+10
-1
-
475. 匿名 2018/02/21(水) 01:00:36
>>461
少子化の第一歩ですね+1
-0
-
476. 匿名 2018/02/21(水) 01:03:35 ID:x9xIVSc94f
0歳から預けたけどさ、そりやかわいそうだよ?いいことは仕事したら、お金もらえること。子供が小さいうちは側にいてやりなー。はやく一旦やめてもまともな再就職できる日本になってて欲しいとねがうよ。+8
-2
-
477. 匿名 2018/02/21(水) 01:04:20
保育園やワーママを擁護しないとマイナスつきそう。
もういっそのこと新しく名称変えて、統一感してしまえばいいのに。そうしたらもめなさそう。
文科省とかの絡みもあるんだろうけどさ。
+3
-2
-
478. 匿名 2018/02/21(水) 01:06:02
>>473
保育士さんは小学校の職員として働き、教員の負担を減らす。保育園にかかる税金は、0歳から6歳までの子供を持つ母親の年金控除分に補填。
なので、育児をする母親は年金納付期間が6年は免除。
+0
-0
-
479. 匿名 2018/02/21(水) 01:06:14
>>442
そんなこと、トピたったときからわかりきったことかと、、+1
-0
-
480. 匿名 2018/02/21(水) 01:06:18
>>402
共働きの世帯年収1500万?
日本の平均年収、知ってます?
園児がいるくらいの30代なら
30代男性400万ちょい
30代女性300万くらいですよ?
20代ならまだ低いですよ?
足しても1000万に成らない方が一般的。
1500万として、片方が700万以上稼ぐ事になりますけど
700万以上稼ぐ層は、国内で更に30代だと数%くらいですよ。
そんな層ならわざわざ赤ちゃん預けずに、生活困って働いてる層に譲って待機児童減らして下さいよ+20
-4
-
481. 匿名 2018/02/21(水) 01:10:28
>>468
子供の親だけが持てる大切な時間だからね。こなしには、こなしの別の幸せがあるからこの際関係ない。
+3
-0
-
482. 匿名 2018/02/21(水) 01:10:59
公立園で0歳児クラスを複数の保育士で担任をしている者です。
私も同僚も、常に子どものために全力で愛情を注いでいます。プライベートも犠牲にし、安月給でもこの仕事と子どもたちを愛しています。
それでも、私たちが保育園で一人ひとりにかけられる手間や時間は、お母さんが家で育ててくれるものにはかないません。
例え母親がどうしようもない犯罪者でも、素晴らしい愛情深いベテラン保育士より、子どもは好きでしょう。
キャリアの継続や本当に家計のために0歳児で預ける母親のことは非難しません。
ただ、保育園激戦区でない地方では、キャリアの関係ない短時間パート(スーパーのレジなど)の母親がたくさんいます。そのパートの月給では保育料とたいして変わらないはず。
そういう母親は自分が育てたくないから、子どもとずっと家にいるのがしんどいから預けているのです。
これが現状です。本当に本当に必要かどうか考えて預けてください。+53
-2
-
483. 匿名 2018/02/21(水) 01:11:24
>>480
都内だと30才で世帯年収1000万以上も、それなりに多そうだけどなぁ。
平均年収は、未婚<既婚になるし、女性は頑張って働かなくて良い人の年収も含まれてると思う。+5
-4
-
484. 匿名 2018/02/21(水) 01:11:54
保育園をでた人は保育園にいれたがるし、幼稚園を卒業した人は幼稚園にいれたがるよ。
保育園は場所によっては本当に荒れている。それを見極めて入れるのも親の責任。
マイナス覚悟で。No.忘れてしまったけど最近の学生さんなら保育園卒でも私立小行くと聞いてびっくりした。親御さんどうやって親の集まりとか、習い事のお迎えやってるんだろー。小学から数年は専業かパート覚悟でないと難しいと思う。経験者だから特に思う。
附属の幼稚園行ってたけど、途中入園で来る子は保育園いなかったよ。その市で有名な編入対策がある幼稚園。時代かもしれないけれど保育園の子は落とすって噂もあった。+5
-3
-
485. 匿名 2018/02/21(水) 01:12:17
私は0歳から保育園で、確かに寂しかったし不満はあるけど、それでも自分は母親からずっと愛されてると思ってる。
自分が親から望まれてない命だとは、一度も思ったことない。
見ず知らずの他人に、自分の母親を「母親失格」と侮辱されるのは腹が立つ。
「保育園で育ったくせに、親に愛されてるつもりの、真の愛情を知らない哀れな子供」って思われるのかもしれないけど。
+7
-4
-
486. 匿名 2018/02/21(水) 01:18:15
>>480
横からだけど、平均値だから独身の人もいるだろうしニートやフリーターもふくまさってるのでは?
しっかり核家族のシングルと二親、同居のシングルと二親の各家庭の子持ちの年代別の年収をださないとわかりにくいことだと思うよ。
+2
-3
-
487. 匿名 2018/02/21(水) 01:18:18
年収1000万なのに保育園に出されちゃう子って、母親のキャリアの為とかだよね。本当にこどものためを思って「この子の将来の為に」って預けることはないんじゃない?
+11
-3
-
488. 匿名 2018/02/21(水) 01:20:42
>>482
これ具体的な預けてる時間がわからないと、何とも言えないな。
私は近所に支援センターが沢山あるし、一時預りも充実してる。でもそうじゃない環境だったら、毎日みっちり0才児と生活するのってなかなか大変だよね。+1
-4
-
489. 匿名 2018/02/21(水) 01:21:46
>>451
読解力がなくてびっくりする…。
421さんの文章、あなたの子どもをどうしたいかって話ではないでしょう…
子どもを預けてる人の中にはそういう医療系の人たちもいて、そのおかげで私たちは助かってるんだから感謝するべきとこなのに、保育園=悪って叩く人たちはじゃあどんだけ偉いんだ?!
って話じゃないのかな+3
-5
-
490. 匿名 2018/02/21(水) 01:22:43
>>482
だよね。これが現状。
世帯年収高いバリキャリとか生活できないって層なんか本当に一握り
預けてる人たちが、何とここで言っても。
殆どが普通な家庭でパートとか。
保育料とパート代の差殆どないと思われる。
食育やトイトレや躾や昼間の子供の相手とか
子供育てるの面倒なお母さんが現実じゃ多くいる。
悲しいけど。
ここで金あるけど!金ないから!って人は少数だもん+22
-3
-
491. 匿名 2018/02/21(水) 01:22:47
>>487
幼稚園に通わせてる親も、子供の為に泣く泣くキャリアを捨てたってことではないからね。
それぞれ、自分の気持ちも大きいと思うよ。+3
-0
-
492. 匿名 2018/02/21(水) 01:23:00
保育園で預けるのが愛情不足なるの?
私は幼稚園でしたけど、周りの友達は保育園卒
みんな親子関係いいよ
可愛そうな子ではないよ
今の時代は保育のがもっと多いと思うし別にいいんじゃないの?
愛情は時間ではなくて短い時間でもきっちりかけてればいい
もともと、これが100%正しい育児ってのはないんだから
子供が小さいうちは家にいたい人、いておける人は預けないでいいし、預けた親に対して口だしするのは違うかと思う+4
-7
-
493. 匿名 2018/02/21(水) 01:27:31
>>487
いや、むしろ1000万程度で子どもを我慢させずに育てられますか?ちゃんと希望の大学に行かせたり、やりたいといった習い事させたり、留学したいっていう夢を叶えたりもしてあげたい。あと家を買うにも治安がなるべく良いところがいいし。
あと高齢化で年金もらえるかわからない時代に、子どもに迷惑かけないために老後貯金も貯めないと、とか。
目先の生活には困ってないけど、そういうことを考えて働いてる人が多いかなと思います。+9
-12
-
494. 匿名 2018/02/21(水) 01:29:14
都内なら普通に~って
その他日本国内すべて切り離すなら
都内限定トピでもすればいいのに+6
-0
-
495. 匿名 2018/02/21(水) 01:29:45
こーゆー同じようなトピ多い
預けて働きたいなら働けばいいじゃん
+2
-0
-
496. 匿名 2018/02/21(水) 01:32:19
おお~!金ある世帯さんは言う事が違うね!
うちは2馬力で子供預けて子供の将来の為と思い頑張ってるけどさ、う~ん+5
-2
-
497. 匿名 2018/02/21(水) 01:32:26
本当は2、3歳まで預けずに側にいたいよー…
そういう考えの人がやっぱり多く2、3歳枠はどこも保育園いっぱい…
待機児童となる→会社復帰できない→会社の人からいつまで育休なのかと影で叩かれる&0歳から預けようとするなんて可哀想と言われる。
こんな世の中じゃなければ0歳から入れる人はもっと少ないと思う!
+10
-1
-
498. 匿名 2018/02/21(水) 01:37:03
>>488
現実的な数字をお答えしますね。
1日800円×5時間のパートでも
8:30~16:30の丸8時間、預けますよね。9~16時でも7時間。
かわいいさかりの0歳児、お母さんといたい0歳児。
母親が丸一日過ごすのは大変だからと、たった4000円だけ得て、しかも保育料に消えて、引き離されることのどこがかわいそうじゃないというのですか?
+15
-2
-
499. 匿名 2018/02/21(水) 01:37:30
>>497
どんな世の中?
子供の為に赤ちゃんから預けて働くのが悪い?
1000万とか程度の年収で先考えるなら早くからのがお金も増えるでしょ。
それは子供の為になるのに。+4
-5
-
500. 匿名 2018/02/21(水) 01:39:02
0才児がいて幼稚園に入れるつもり。
でも「今時は母親が働くのが当たり前」と言われたり「退社するなんて勿体ない。女性も働く時代だ」と知らないおじいちゃんに注意されたりするんだよね。
みんな好き勝手に言ってくれるよなぁ。+7
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
0歳のワーママさんのなかには、保育園入園が決まり一安心と思うのもつかの間、周りから「まだ0歳の赤ちゃんなのに、保育園へ預けるのはかわいそう。」と言われ、悩む方が多くいます。 でも実は、赤ちゃんのうちから保育園へ通わせることに、たくさんのメリットがあるのです。