- 1
- 2
-
1. 匿名 2015/02/10(火) 18:58:47
8ヶ月の子どもがいます。4月から保育園に入れようと思っています。
卒乳は急がないことに決めましたが、ここ数日は離乳食を食べなくなり、母乳ばかりです。
粉ミルクは軽いアレルギーがあるせいか、飲んでくれません。
保育園での栄養補給は搾乳で何とかなるのかな。なんだか不安になってきました。
他にも不安かかえてる人いませんか?色々語りましょう。+169
-40
-
2. 匿名 2015/02/10(火) 19:01:02
こども+551
-28
-
3. 匿名 2015/02/10(火) 19:01:20
+84
-15
-
4. 匿名 2015/02/10(火) 19:02:20
4月から1歳2月の娘を保育園に入れて仕事復帰します。
人見知りの子なので、かなり不安です。
みんなと遊べるのかな。
毎日泣くだろうな、かわいそう。
まだ、1歳なのにごめんね。
いろんな気持ちが混じって、産まれてからずっと一緒に居るので、考えただけでも涙が出そうです。+661
-38
-
5. 匿名 2015/02/10(火) 19:02:30
私も第1子目。めちゃくちゃ不安でした。
やってみると、今まで親ばかりだったけど
同じ年の子達と遊んでふれあえる事が嬉しいようでかなり楽しんでいました。
+411
-17
-
6. 匿名 2015/02/10(火) 19:02:48
保育園での事故のニュースきくと悲しくなるよ。
怖いと思ってしまう。
+433
-31
-
7. 匿名 2015/02/10(火) 19:03:11
私は覚えていないけど、祖母によると、保育所から家に向かって脱走したそうです。
最近の子供は脱走しないのかな?+214
-9
-
8. 匿名 2015/02/10(火) 19:03:25
不安じゃない人いるのかな
うちも3月で1歳の子を4月から保育園にいれますが、私にべったりだし、誰かに手振られただけで泣くしでほんとに心配です
食物アレルギーもあるし+276
-17
-
9. 匿名 2015/02/10(火) 19:03:34
4月から保育園。
息子、1歳1ヶ月。
もっとおっぱいあげたかったけど、断乳頑張らなくては。
+150
-28
-
10. 匿名 2015/02/10(火) 19:06:29
うちの子もひどい食物アレルギーがあり
4月から保育園不安です…
命に関わる事件だけはないようにと願ってしまいます+157
-27
-
11. 匿名 2015/02/10(火) 19:07:09
この前市民プールに行ったら
隣の保育園が授業?で園児たちが
来てたけど30秒間顔を水につけましょう
って、30秒未満であがった子は
頭押さえつけられていた。+27
-234
-
12. 保育士 2015/02/10(火) 19:07:17
卒乳してないのに保育園入るとか保育士からすればただの迷惑。最近子どもが親離れ出来てないんじゃなく、親が子離れ出来てなくて本気で困る(笑)+730
-286
-
13. 匿名 2015/02/10(火) 19:07:39
2歳児をこの春保育園へ入れます。
食事も心配ですが、私と離れて初めての集団生活。
お友達出来るかな…
楽しく遊べるかな…
不安はどうしてもありますよ。
保育園での様子をモニターで一日観察したいくらい(;_;)
不安でいっぱいですよ。+237
-87
-
14. 匿名 2015/02/10(火) 19:08:09
23年位前、私保育園で先生からイジメ?受けてました
残した食べ物投げられたり叩かれたり。
母親が毎朝、保育園で私が立ち止まって急に泣き出す原因がわからなかったらしい。
ちょっとでも子供の様子おかしかったら保育園に原因ありと思ってください
+550
-129
-
15. 匿名 2015/02/10(火) 19:08:25
なんとかとれた育休が半年だけだったため、3月半ばから生後半年で保育園に預けて仕事復帰です。
認可保育園には入れず、今日、認可外の保育園に見学に行ってきました。
寝る時、抱っこじゃないと寝ない、下におくと起きる、人見知りする、と不安要素がいっぱいだったのに、希望の保育園に入れず、さらに不安でたまりません。
あと1ヶ月、出来るだけずっとそばにいようと思います。+164
-69
-
16. 匿名 2015/02/10(火) 19:08:42
8ヶ月。
やはりまだまだ一緒にいたい…。
経済的に余裕があるわけじゃないけど、まだ保育園に預けるのは不安で無理かな。。+247
-22
-
17. 匿名 2015/02/10(火) 19:10:14
9ヶ月から預けました。
うちの場合は完母で、ミルクは飲まない子だったけど、一週間ほどでミルクは克服。
離乳食はたくさん食べるようになりました。
一番辛かったのは数日は泣き叫んでいたことです。
私も離れたくなくて泣きながら出勤しました。
今はそんな子供たちは小学生。
懐かしいです。+248
-27
-
18. 匿名 2015/02/10(火) 19:10:58
一人息子が今4ヶ月。3歳から保育園に入れるつもりでいますが…正直、他の人に預ける事に抵抗はあります。ちゃんと見てもらえるんだろうか、とか…寂しい思いをするだろうな、とか。
もしかしたら4歳からで、幼稚園にするかもしれません。こちらが子離れできないといけませんね。。+259
-44
-
19. 匿名 2015/02/10(火) 19:10:58
最近の保育園はアレルギー除去食もちゃんとやってくれるから大丈夫ですよ。
私も一人目は1歳までずっと一緒の復職だったけど、慣らし保育も要らないくらい子供の方がすぐ馴染んでて平気だった。
何かあったら抱え込まずにすぐに担当の先生や仲いい人に言うとか、その場で解決することもこちらが不安にならないコツです。
4月から二人目の復職頑張ります!!+125
-21
-
20. 匿名 2015/02/10(火) 19:11:52
今なら間に合う。仕事も保育園もやめてみては?なんでそんなに不安なのに預けるの?借金があるなら仕方ない。+403
-72
-
21. 匿名 2015/02/10(火) 19:12:05
12は保育士なの?
そんな人のところは預けたくない!!+417
-245
-
22. 匿名 2015/02/10(火) 19:12:53
最初はかなり心配でした。
泣いてる姿に後ろ髪引かれながら仕事に行ってました(o;ω;o)
今は3歳になり、友達も沢山できて楽しんでます!
変わりに下の子は通い始めたばかりでまだ泣きます…
でも泣くのは朝だけらしく、ご飯はおかわりもしているみたい。
すぐに馴れますよ!!
子供は適応力が凄いです(^◇^;)
+214
-12
-
23. 匿名 2015/02/10(火) 19:14:29
2歳半過ぎ位なら、保育園入った方が本人も楽しそうだよ
0歳とか1歳は、ちょっと早いね。。+300
-40
-
24. 匿名 2015/02/10(火) 19:15:08
20
借金はないけど、夫の収入も多くないし、
これから先の子どもの教育費等を考えると自分も稼いで貯金しておかないと…と思うから。
+176
-77
-
25. 匿名 2015/02/10(火) 19:15:25
周りの保育士が性格悪すぎて
こんなんばっかならどこにも預けたくないっても思った。
子供かわいい子供らぶ♡♡とか言って普通に勝手に園児たちの写真ツイートしてる
保育士さんいましたら、どうかそんな人だけじゃないと言ってください。。+215
-35
-
26. 匿名 2015/02/10(火) 19:16:04
12
保育士辞めたら?
保育士の発言じゃないね。
園児に八つ当たりしてそうなタイプ!+330
-229
-
27. 匿名 2015/02/10(火) 19:16:23
今1歳半の子供を7ヶ月から預けてますが、預ける前はかなり不安でした…
ネットで保育園での事故とか調べて余計に心配になったりもしていましたが、もうすぐ一年たつ今は預けて良かったと思ってます。
言葉も覚えてくるし、友達としかできない色々な事を経験できるし、お誕生会やサンタさんが来るクリスマス会も楽しんでたみたい!
朝泣かれる心配もよそに、最近では友達の輪に置いた瞬間にバイバイされます(笑)
できれば3歳くらいまでは一緒にと思ってたけど、事情が事情なので子供には申し訳ないなと思ってたけど、これで良かったと今は思ってます!+142
-16
-
28. 匿名 2015/02/10(火) 19:17:12
12さんの言い方きつい!けどそれが本音だもんね。私の預ける保育園の保育士も、きっとそんな本音かかえてるんだろうなー。+493
-33
-
29. 匿名 2015/02/10(火) 19:18:01
はいはいはーい!!!
3月生まれの1歳ホヤホヤの娘を4月から預けます(;_;)自分が幼稚園育ちだっただけに、保育園の様子が想像つかず毎日不安で不安で…
ちゃんとコップが使えるだろうか、泣いても放置されないだろうかと、心配で考えてるだけで涙が出てきます。+132
-37
-
30. 匿名 2015/02/10(火) 19:19:31
12
こういう匿名のところにこんな口調で書き込むような保育士さんには預けたくありません。保育士の立場から卒乳してからのほうが助かります、などとアドバイスすれば良いのでは?+263
-179
-
31. 匿名 2015/02/10(火) 19:19:53
資格が全てとは思わないけど、時間外保育は無資格のパートさんが多くて不安。知り合いが時間外にお迎えに行ったら子供がパートのおばさんにからかわれて笑われてたらしい。+21
-45
-
32. 匿名 2015/02/10(火) 19:20:02
自分のせいなのですが、3歳の娘のオムツが取れてません…娘が恥ずかしい思いをしないようにあと2か月で取らなきゃー( i _ i )+70
-50
-
33. 匿名 2015/02/10(火) 19:21:29
12
叩かれてるし
ウケるwww+99
-148
-
34. 匿名 2015/02/10(火) 19:21:32
23
待機児童いっぱいだとそーゆーわけにもいかないのよね。+34
-4
-
35. 匿名 2015/02/10(火) 19:21:32
言い方はヒドいけど、そんなに預けるのが不安なら自分で面倒を見ればいいと思う。
預けるならまず保育士さんを信頼して、親が腹をくくって笑顔で送り出すくらいの心に余裕を持って通わせてあげて欲しい。
待機児童がたくさんいる世の中で、預け先があって 仕事が出来ることにもう少し有り難みを持ってほしい。+729
-53
-
36. 匿名 2015/02/10(火) 19:21:41
2歳児をまだ自分で見てます。
私はそこまで不安はないかな、自分が働くようになって預かってもらう以上、保育園選びはちゃんとしたいし先生たちも信用するしかない。
1人ですら見るの大変なのに、たくさんの子どもたちを相手にしている保育士さんを尊敬します。
いい人ばかりじゃないのはどの業界も同じだと思うから。+281
-10
-
37. 匿名 2015/02/10(火) 19:22:18
卒乳まではしなくても、粉ミルクや哺乳瓶の乳首には慣らせとくと良いと思いますよ。
搾乳だけでは衛生的にも限界があるかと思います。+159
-4
-
38. 匿名 2015/02/10(火) 19:22:44
32
幼稚園と違って3歳で外れてないからって保育園は何も言わないですよ。+133
-27
-
39. 匿名 2015/02/10(火) 19:22:53
無責任。
そんなちっちゃいのに…自分で子育てしなよ。+52
-125
-
40. 匿名 2015/02/10(火) 19:24:08
うちは2歳手前くらいで保育園に預けました!すっごいベッタリで育ったから、最初は泣いたし本当こっちの方が不安だったけど、
いつの間にか慣れて3歳くらいになったら早く迎えに行ったらもう来たの?って言われたり、風邪で熱が出て保育園休む時とかでも
保育園行きたい!って言われるほどに保育園大好きな子になりましたよ!!(^o^)
なかなかたくましく育ち、小学校上がった時もすぐにお友達作れる子になりました!
物心つく前に入れた方が楽かも(o^^o)
大丈夫です、保育士さんたちはプロだし、子供の適応力は親より凄いですよ!+179
-10
-
41. 匿名 2015/02/10(火) 19:24:13
最初はずっと泣いてたし、なかなか慣れなかった。
でもいつか必ず慣れます。
預ける時、泣かずに自分からクラスに入る日は必ず来ます。
待機児童多い中、入園出来るんだからありがたいわーと思って気楽に考えてください。
何とかなりますよ。
+147
-8
-
42. 匿名 2015/02/10(火) 19:24:37
12さんの気持ちに同感です。+220
-80
-
43. 匿名 2015/02/10(火) 19:25:46
私は子供を出産して一年くらいで保育園に預けてバリバリ働いてやる!と思っていましたが実際育児をしてみると…こんな小さいときに親から目を離して保育してもらうっていうのは自分では考えられなくなりました。。主さんの気持ち凄く分かります。お金に余裕が無くてもいいからせめて言葉で自分の意見を言えるくらいまで毎日そばにいようと思いました。
あと、私は保育園に行ってましたが先生が凄く怖かった思い出があります(>_<)+212
-19
-
44. 匿名 2015/02/10(火) 19:25:59
12
出てこいやー!!+30
-122
-
45. 匿名 2015/02/10(火) 19:26:27
先生も人間だから完璧だとは思わないけど、敢えて12みたいに言うことないのにね。
色々経験して先生も知識つけてくだろうし、預ける時には不安にならずに預けるしかない。
凄い問題あるならその保育園既にないだろうし、テレビのニュースとかでやってるだろうから、そこまでひどくはないと思いますよ。
二人卒園させた母より。+51
-82
-
46. 匿名 2015/02/10(火) 19:26:59
32
うちも同じ3歳で4月から保育園、まだオムツです。
私はとれなかったらしゃ〜ないわぐらいで思ってます。
今日、市の3歳児健診でしたが、半分ぐらいオムツ履いてて安心しました(笑)
焦らず子どものペースでいいんじゃないかと+49
-38
-
47. 匿名 2015/02/10(火) 19:27:10
35
偉っそうに。+19
-103
-
48. 匿名 2015/02/10(火) 19:27:22
話せないうちに入れるのは不安なので3歳くらいから入れました。+68
-13
-
49. 匿名 2015/02/10(火) 19:28:06
泣いたときとか、不安がる時ちゃんと抱っことかしてくれるのかなぁ?+36
-37
-
50. 匿名 2015/02/10(火) 19:28:29
長男を生後10ヶ月で保育園に預けました。
色々悩んだし毎朝預ける時は涙が出そうだったけど…
でも、入園してわずか2週間でずり這いができるようになったんです。
そして2ヵ月後には歩けるようになって。
胎教一生懸命やって産まれてからは抱っこ育児とか良さそうなことは色々やって、
それでも無表情で寝転がって寝返りも打たない息子が心配でした。
保育園に入って短期間で一気に成長して驚きました。
今思えば家では構いすぎだったのかな…
今はやんちゃな小学生です。私は預けてよかったです。
+123
-21
-
51. 匿名 2015/02/10(火) 19:29:01
私は絶対保育園に預けない。
昔保育園で保母にいじめられたから。
子供を守るのは親しかいない。
何かあってからでは遅いし、うまく話せない幼児にはあまりに環境が追いつかないことが多い。
話せても親に気を遣って言えないでいるこもいる。
子供のトラウマになるような環境だけは作りたくない。+67
-86
-
52. 匿名 2015/02/10(火) 19:29:40
48
そういう地域ならいいけど、うちの区は無理だわ…。
みんなあえて0歳児から入れようとするから負の連鎖が起きて、結局不安なまま預けなくてはいけない。+11
-9
-
53. 匿名 2015/02/10(火) 19:29:50
12さんに同感
せめて…子離れぐらいはしてから預けてほしい+197
-41
-
54. 匿名 2015/02/10(火) 19:29:59
35
これから新しい生活が
始まろうとしているんだから
色々と不安にもなるでしょう。
それを吐き出すのって別に
悪い事じゃないと思うけどな。+39
-13
-
55. 匿名 2015/02/10(火) 19:31:29
いやほんとみんなそんな嫌々預けてるの?
経済的余裕がない人って心にも余裕ないんだねw+102
-52
-
56. 匿名 2015/02/10(火) 19:32:01
不安なのは親だけ。
子供は意外とすんなりその場に対応してくれる!
特に0歳児なんてほぼ平気!+159
-17
-
57. 匿名 2015/02/10(火) 19:32:51
不安な気持ちは子どもに伝染します。
預けるなら、割り切るべき。朝泣くからっていつまでも仕事に行かない人いるけど、子どもが余計に気持ちを切り替えられなくてかわいそうなだけ。
そんなに心配なら自分で見れば?+173
-12
-
58. 匿名 2015/02/10(火) 19:34:46
30代、子供の頃保育園に通ってました。
当時の思い出で一番楽しかったのは、お昼寝の時間にふざけてて廊下に立たされたことです。
一緒に立たされた友達とくすくす笑いあって、気付いたら笑い声が大きくなってまた叱られて
それがまた楽しくて。
友達の顔は覚えてないのに誰もいない廊下が珍しかったこと、廊下の木目、友達の足元、笑い声はすごく覚えてる。
怖かった先生もいた記憶があるんだけど、今一番覚えてるのは廊下の立たされん坊。
子どもは大人が思うよりずっとたくましいかもよ。
+85
-11
-
59. 匿名 2015/02/10(火) 19:34:59
卒乳出来てなくてもいいと思うけど、哺乳ビンから飲めないのに預けようとするのはやめておいた方がよいと思う。だって栄養摂る術がないもん。嫌がって飲まない、とかでなく…。そこは頑張ってあげて欲しい。結局、保育園に預けてから知らない場所、人、他の子も泣いている中で、本人も泣き叫んで哺乳瓶に慣れていくなら親のゆとりのあるうちに慣れさせてあげてほしい。+194
-1
-
60. 匿名 2015/02/10(火) 19:35:20
ガルちゃんじゃまともな
アドバイスなんて
ほとんど貰えない+60
-17
-
61. 匿名 2015/02/10(火) 19:36:12
友達に保育士がいますが、園児の事もその親の事もボロクソ言ってます…
仕事はきちんとしてるし愛想もいい子ですが、内心そんな事を思ってるのかと思うと怖いです。
保育士がみんなそうではないと思いますが、、、その道のプロとはいえ、やっぱり他人は他人。不安ですよね。
私も4月から1歳3ヶ月の子を預ける予定です。+104
-26
-
62. 匿名 2015/02/10(火) 19:37:11
わざわざ煽りや非難をしに来る人は何なの?
+46
-11
-
63. 匿名 2015/02/10(火) 19:37:23
保育園に行っていた友達の話なんだけど
お昼寝タイムに早熟な子に股弄られてたそうな
もう三十路近いのに今でも嫌悪感全開で語ってて
怖かったんだろうな、って気の毒になる+48
-16
-
64. 匿名 2015/02/10(火) 19:38:58
大丈夫。子供は親が思うより楽しんでくれます。
家にいるよりはるかに沢山の刺激があるから、子供の成長には凄く良いと思う。
私も2人目を、一歳になる5月から保育園に入れて仕事復帰します。+53
-9
-
65. 匿名 2015/02/10(火) 19:39:30
私は2歳5ヶ月で保育園にいれました。
初日に迎えにいったら泣いていてそれを見たら涙がでました( ; ; )でも、いつも2人でいるより保育園にいって友達と遊んでいっぱい刺激をうけて楽しい場所だと思うので不安なのはわかりますが、子供もすぐに慣れますよ(^^)+35
-8
-
66. 匿名 2015/02/10(火) 19:40:16
ちょうど1歳で昨年秋に途中入所させました。
最初の2か月は朝別れる時に泣きましたが、年明けには慣れて登園すると喜んで先生に抱きついていくようになりました。
色々覚えてくるので、頼もしいです。
最近はお友達とも少しずつコミュニケーションがとれるようになってきました。
胃腸炎、中耳炎、風邪などよく貰ってくるので通院の頻度が高くなります。
+35
-2
-
67. 匿名 2015/02/10(火) 19:41:23
保育士です
皆さんが思っているほど、保育園は子どもにとっていい場所とは必ずしも言えないと思います。色々な園がありますが、キツイ保育士、意地悪な保育士もいて、保護者の前ではニコニコしてるけど、食べるのが遅いだの、靴が履けないなでずいぶん叱られてる子も多いです。+187
-11
-
68. 匿名 2015/02/10(火) 19:45:15
14さんに同意。私も保育園で先生から差別されて毎日、行くのが辛かったです。20年経った今でも やられた事、その時の先生の顔、覚えてます。母には言えず、母もなぜ行くのを嫌がるか わからなかったそう。お子さんの様子、気を付けて見てください。+93
-6
-
69. 匿名 2015/02/10(火) 19:45:15
ほったらかしされそうで怖いから預けない!+45
-18
-
70. 匿名 2015/02/10(火) 19:45:35
でも集団行動に慣れるから子どもにとってはとてもいいですよ。
保育園は0歳児以外は縦割保育(異年齢混同)という方式を取るので、保育園の子は幼稚園の子より自立が早く素直です。
保育士さんは子どもについて
憲法から医療から心理学まで学んだ人たちですから、こどものエキスパートなので育児の不安も保健師より詳しく経験があるので適切なアドバイスをくれます。+34
-34
-
71. 匿名 2015/02/10(火) 19:46:30
うちは、9ヶ月から入園しました。
朝鳴き声で送られるのが辛かったな。子供はそれ以上に寂しかったと思うけど、慣れるのは早いもの。1日の活動時間の半分は保育園の先生と一緒ですから。+14
-9
-
72. 匿名 2015/02/10(火) 19:47:15
保育士も色々な人がいるからね。
保護者からのクレームで保育士が担任外されるとか時々あります。+62
-3
-
73. 匿名 2015/02/10(火) 19:49:08
知り合いの保育士も本当、性格悪い。保護者や園児の悪口、意地の悪い事もしてるって笑いながら話してた。みんながそうとは思ってないけど、12や他のトピのコメント見てても保育士は性格悪い人、多いんだなって思う+95
-46
-
74. 匿名 2015/02/10(火) 19:50:11
預けるの心配心配って人さぁ、預けないで生活切り詰める努力してんなかな?って思う。+33
-42
-
75. 匿名 2015/02/10(火) 19:54:03
本当に子ども好きなの?と疑いたくなる保育士がいる。
ターゲットを決めるとその子だけやたら叱る。
保育園は集団生活だから、寝たい時に寝れるわけでもなく、ゆっくり食べないのにせかされる。自立が早いというけど、幼稚園からだって自立するのに遅くはない。
むしろ、母との情緒安定した生活の方がいい。
+152
-24
-
76. 匿名 2015/02/10(火) 19:54:21
自分が保育園に行ったことがないから不安。
4歳からは幼稚園と日中やることは一緒なのかな?それまでは何をして過ごすの?
+12
-10
-
77. 匿名 2015/02/10(火) 19:55:30
74
こういう人に想像力ってあるのかな?って思う。+39
-16
-
78. 匿名 2015/02/10(火) 19:57:13
性格悪いというか、キツイ人は確かに多いと思う。でも女の職場だからそうじゃないとやってけないだろうし、仕方ないのかなとも思うけど。+84
-12
-
79. 匿名 2015/02/10(火) 19:57:21
そりゃあどんないい先生でもしょせん他人だからね。
母親と同じだけの情熱で育ててはくれないから。
そう思って、三歳までは預けるのを躊躇った。
+107
-7
-
80. 匿名 2015/02/10(火) 19:58:29
私保育士ですけど、12さんの意見はごくごく常識的な事ですよ!
卒乳してからいれてもらわないと、
メソメソ泣くわ
寝ないし
ご飯も食べないし
集団の輪を乱しまくりで
は?って感じ(笑)
他にも入りたい子はいるんだから、別に預けてもらわなくたっていーですよ?+96
-124
-
81. 匿名 2015/02/10(火) 19:58:39
大丈夫だと思いますよー
わたしは3歳から幼稚園に通いましたが、3歳までの間に人見知りが確立してしまい卒園まで毎朝泣いてました(笑)
妹は1歳から保育園でしたが、慣れるのが早く全く泣かなかったらしいです。+24
-10
-
82. 匿名 2015/02/10(火) 20:00:58
だよね、泣いたときとか抱っこして欲しいときはやっぱり自分の手で抱っこしてあげたいからせめて3歳からかな。+69
-11
-
83. 匿名 2015/02/10(火) 20:01:19
福島産の米を使って大騒動になって
文句付けた親がモンペ扱いになって私立幼稚園を知ってるので
保育園となるともっと不安
中国産とかいっぱい使ってそう
経済的にうちは保育園行かせて働くしかないけど+6
-44
-
84. 匿名 2015/02/10(火) 20:02:38
親の不安は赤ちゃんであれ伝染します。
今まで何百人と保育してきましたが、そういうお母さんの子供はなかなか園に慣れず情緒も安定しません(._.)
大丈夫です!こちらは子育てのプロは少ないですが保育という集団生活の事ならプロです(^^)
安心して送りだして、笑顔でお迎え来てください!+169
-8
-
85. 匿名 2015/02/10(火) 20:03:27
2月から2歳になったばかりの息子を
預けています。
早速風邪引いて帰ってきましたが
同年代の子たちと遊べるのが楽しいみたいです。
少しずつ言葉のレパートリーが増えたり、
出来ることが増えてきて、
保育園すげえ って思いました(^o^)+29
-6
-
86. 匿名 2015/02/10(火) 20:04:13
離れることより、大きな怪我や事故がおこらないかが心配、いままで1対1だったからよかったけど集団生活だし先生のみてないとこで友達のこどもが亡くなって、、それがあってから不安です、、できることなら少人数のとこがいいなぁ、+14
-5
-
87. 匿名 2015/02/10(火) 20:04:33
あんな仕事、気が弱かったらやってけないよ+134
-5
-
88. 匿名 2015/02/10(火) 20:04:53
妹夫婦は公務員共働きで保育園預けてたなー
子供可哀想にとか思ってたけど、今はわたしが再就職全くできなくて戸惑ってます。
可哀想なのはわたしの子供のほうでした。
良い職場にいるなら育休取って復帰したほうが絶対良いです。頑張ってください+92
-11
-
89. 匿名 2015/02/10(火) 20:05:08
私も保育士から理不尽な事でしょっちゅう思いっきり叩かれてた
今思い出すだけでも腹が立つ!!
もうその保育園は保育士の暴力が原因で廃園になっちゃったけど…
普通に園児の前で保育士同士が喧嘩したりしてたからみんなびくびくしてた+41
-9
-
90. 匿名 2015/02/10(火) 20:08:11
入園当初は離乳食を泣いて食べられなかったりミルクを飲まなかったり…ありますよ!
ですが泣いて食べられない、飲まないから飲ませないではなく、どうやったら食べられるか、ミルクを飲んでくれるかを考えて工夫して保育してます。全員に同じ方法ではなくひとりひとりに対してコツや癖を探してますよ。お母さんの不安な気持ちは子どもに伝わります(^_^)不安な気持ちをぐっとこらえて笑顔で送り出してあげて下さい。新入園児は泣いてナンボです!+89
-1
-
91. 匿名 2015/02/10(火) 20:08:11
12、80最悪
こんな気持ちの保育士になんか預けたくない
とんでもない+99
-73
-
92. 匿名 2015/02/10(火) 20:08:33
80
よっぽどストレスが溜まっているんですね。+76
-19
-
93. 匿名 2015/02/10(火) 20:10:09
私も保育士です。みなさんのコメントを読んでて思ったのですが、あまり保育士に理想を抱きすぎないで欲しいです。
保育士だって人間です。皆さんが仕事でストレスがたまるように保育士もストレスはたまります。愚痴をこぼしたくなる時だってあるし、保護者に対して理不尽に感じたり思ったりすることもあります。
個人情報に関わる事や、子どもにあたる事は決してしてはいけない事ですが、頭ごなしに「保護者の愚痴を言うような人には預けたくない!」と言わないで欲しいです。+310
-29
-
94. 匿名 2015/02/10(火) 20:10:10
保育士の連投こわいw+52
-66
-
95. 匿名 2015/02/10(火) 20:10:23
12さんがこんなにも叩かれる意味(笑)
めちゃくちゃ正論じゃん。
保育園に入れるなら卒乳は条件ですね
保育士が大変になるだけじゃないんですよ
泣きっぱなしでご飯食べれない、ミルク飲めない、眠れないんです。
卒乳出来てない子は。
まだ、その子だけがそうなら全然良いですよ。
でも他の子にも迷惑がかかるんです。
大声で泣いてる子につられて泣いたり
お昼寝中に大きい泣き声で起こされたり。
お昼寝出来ないとお迎え後のお家でのリズムも崩れますからね。
自分の子が園でお昼寝出来なくて家に帰ってきてご飯も食べずに即寝で夜中に目が覚めてお腹すいたと泣き出して…とかなったら迷惑でしょ?
卒乳出来てないなら保育園にいれるべきではありません+294
-36
-
96. 匿名 2015/02/10(火) 20:10:37
80.
気持ちはわかるけど文章から人間性がでてるよ...こうゆう先生はまじでやだ。+85
-40
-
97. 匿名 2015/02/10(火) 20:11:38
幼稚園教諭も保育士も本当に子供好きなの?って思う人、多い。女だらけの職場だから とか仕事量が多いとか気が強いとか、そんなの園児には関係ないから子供にだけは平等に優しく接してほしい。+61
-34
-
98. 匿名 2015/02/10(火) 20:12:18
93
いや、理想を持てないから不安になってるんですけど。+22
-35
-
99. 匿名 2015/02/10(火) 20:13:04
色々な事情で預けなくてはならない方、たくさんいると思います。
是非割り切って、保育士にお任せ下さい。
お母さんが不安な気持ちを抱えたままだと、子ども達は一歩踏み出せません。
そして、どうかお仕事がお休みの時は可能な限り保育園を休ませ、お子様とのふれあいを大切にして下さい。
子ども達は思ったより、保育園での生活より母との時間を求めています。
0歳児なら尚更です。+129
-7
-
100. 匿名 2015/02/10(火) 20:13:28
80
言いたいことは分かるけど言い方ってもんがあるでしょ。反感買うのわからないの?だとしたら保育士失格ですね。あなたこそ辞めた方がいいんじゃないですか?+56
-34
-
101. 匿名 2015/02/10(火) 20:13:51
わたしは幼稚園の先生にいじめ受けてましたよ。
妹も同じ園に通ってましたが、明らかに妹を贔屓してわたしは嫌われてました。
正直トラウマです
素晴らしい保育士さんもいるし、正直運ですよね+52
-5
-
102. 匿名 2015/02/10(火) 20:14:17
トピズレだけど、12みたいな保育士知り合いでいた。
1歳過ぎたら母乳はカスだからあげるなってSNSで呟いてて引いた。
自分は結婚もしてないし子どもいないのに。+67
-23
-
103. 匿名 2015/02/10(火) 20:15:03
98
保育士に対する理想が高いから、現実の保育士に不安なんでしょ?+23
-17
-
104. 匿名 2015/02/10(火) 20:15:05
保護者もモンペ多いよ、保育士ばっか叩かれてるけど。
+172
-7
-
105. 匿名 2015/02/10(火) 20:17:25
大半の子は楽しく通えると思います
わたしはある程度大きくなってから幼稚園に行ったので、いきなり人がたくさんいる環境に最後まで馴染めませんでした。
そう考えると、小さいうちから保育園に行ってれば違ったかなとも思います+14
-9
-
106. 匿名 2015/02/10(火) 20:17:36
うちの子、いじめられないかしら?って心配な親が多いんですね、逆に、いじめる側になることを心配する声が少ないのが理解できないわ。
うちは、被害者にはなっても加害者にはなってほしくないと強く思う+159
-16
-
107. 匿名 2015/02/10(火) 20:17:49
うちの保育園は先生も優しくて保護者も挨拶はするけどママ友とかそうゆう深く関わったりしてないから楽!だけどここの保育士さんの意見きくと実際裏ではわからないのかな?って不安になった(´Д` )+41
-3
-
108. 匿名 2015/02/10(火) 20:20:00
ここに書き込んでる保育士は自ら保育士の信用をさらに無くしてるのわからないのかな?
+29
-36
-
109. 匿名 2015/02/10(火) 20:20:31
今2歳の子どもがいて、働けるものなら働いて家計を助けたいけど保育園に入れるのは正直気がひけます。大げさかもしれないけど今の時代他人は信用なりませんしできる限り子どもと一緒にいたいです…幼稚園に入れるまでは家に居ようと思ってます。幼稚園は学校ですが保育園は保育所ですのでそういう意味でも保育園はあまりいれたくないです。+19
-35
-
110. 匿名 2015/02/10(火) 20:20:46
断乳しなくていいんじゃない?
うちは、保育園からかえったらぱいぱいーっておっぱい欲しがって授乳しますが、「ママ会いたかったー」みたいな感じで授乳時間が逆に二人の大事な時間になってます。+52
-46
-
111. 匿名 2015/02/10(火) 20:21:19
103
ううん。正直高い理想を抱ける対象じゃないから。+11
-20
-
112. 匿名 2015/02/10(火) 20:21:51
本当そうですよね…
良い先生で安心してたのに裏で悪口言ってたりするのかと思うと不安になってきました+50
-18
-
113. 匿名 2015/02/10(火) 20:22:16
私みたいな女でも、保育士ってだけで引く手あまたですからねー(笑)
結局は、資格や免許のある仕事は最強ってわけですな!+12
-37
-
114. 匿名 2015/02/10(火) 20:22:51
楽しそうに毎日やってるって思ってるのは親だけかもね。+45
-8
-
115. 匿名 2015/02/10(火) 20:23:06
保育士叩かれまくってる(笑)
私は結構保育園待っててやっと入れたから自分の子ども見てもらえるだけでも助かるけどなー
逆にこんだけ集中攻撃してくる親の相手してると思うと気の毒(笑)+172
-13
-
116. 匿名 2015/02/10(火) 20:23:09
あんまり親が不安、不安って言ってたら保育士も「じゃあ預けずに自分で見ればいいのに」とは思うと思う。不安なら預けない!仕事しなきゃなら覚悟を決めて保育園の口コミとか調べたりできる限りのことをして後は保育士に任せるしかないよ。+184
-6
-
117. 匿名 2015/02/10(火) 20:23:13
12. 保育士 2015/02/10(火) 19:07:17 [通報]
卒乳してないのに保育園入るとか保育士からすればただの迷惑
絶対保育士じゃないよね笑。
0歳1歳の子だっているのに。0歳1歳で預けなくちゃいけない母親の不安な気持ちをあおるのはやめてください。
そういう社会に問題あるんだし。
私の知ってる保育士さんは「3歳まではかわいい」って言うけどね。+59
-64
-
118. 匿名 2015/02/10(火) 20:25:20
保育士サゲ本当にやめて。
私は2歳で認可私立、4歳から公立に移ったのですが、どの保育士さんも優しくて3歳までは毎日丁寧な日記を書いてくれて、本当に感謝です。
お遊戯会であんな飾り作ってすごいなぁっていつも思ってました。
おかしな親もいると思うけど、ほとんどの親は保育士さんに感謝してると思います。+179
-6
-
119. 匿名 2015/02/10(火) 20:25:26
4月は、どの保育園でもお母さんを恋しがって泣いてしまうお子さんが沢山いますが、保育士に受け入れられて信頼関係を築いていきます。是非お母さんも心配なことは何でも相談して、保育園と信頼関係を築いて下さい。
担任ではなくても大丈夫ですよ。+29
-3
-
120. 匿名 2015/02/10(火) 20:25:37
保育士
看護師
介護士
が多いのがガルちゃん
専業主婦は常に叩かれます(笑)+8
-28
-
121. 匿名 2015/02/10(火) 20:25:59
保育士が叩かれてるってゆうより書き方じゃない?もうちょっとオブラートに包んでいえばいいのに突っかかるような言い方だからでしょ+62
-16
-
122. 匿名 2015/02/10(火) 20:25:59
元保育士だからこそ、やっぱり三歳までは家で育てたい。集団だと甘えたい時に甘えさせてあげれないし、例えばお昼寝終わっても起きないこは、怒られながら起こされてた…一歳二歳でかわいそう。+113
-11
-
123. 匿名 2015/02/10(火) 20:28:50
保育園で働いてます。
信頼して預けてください。
保護者の方が心配や不安に思うような場所ではありませんよ。
働き出して感じたことは
かなり安全面や衛生面を気を付けていますし
どのお子さんにも平等に愛情をもって接しています。
やはり中には疑ってかかってくる方もいますが
保育園で子供が楽しく充実し安心して生活するには
保育園の先生を信頼してください。
先生たちは子供たち一人一人の性格をかなり理解して
いますから
私は幼稚園に娘を通わせましたが
保育園のが全然良い環境でした。
+77
-17
-
124. 匿名 2015/02/10(火) 20:29:50
14!
その考えおかしい!
何かあったら保育所が原因?
は?
親の自分を棚上げにして考えんなよ!
子どもの様子が変わるのは大体淋しいのサインだよ。
+83
-6
-
125. 匿名 2015/02/10(火) 20:31:34
2歳半の息子が4月から保育園に通う予定です。
うちの子はあまり私にベタベタするタイプではなく、知らない子供同士でも遊べる方ですが不安はあります。
ご飯の好き嫌いも多いし、家以外でお昼寝出来るかも分かりません。
私の歳も20代前半で他のお母さん達が30代が多いので馴染めるかも不安です。
しかも来月には二人目出産で、二人育児も不安で不安で、、、、
でも、皆通る道なので頑張りたいです。
一緒に頑張りましょう!+26
-6
-
126. 匿名 2015/02/10(火) 20:33:21
私も保育士です。自分の子どもたちを他の園に預けて働いているので、保護者の皆さんの気持ちもわかります。
12さんのひどい言い方や、それに賛同するような意見があることで、さらに不安や不信感をもたれてしまうことを残念に思います。
お母さんの不安な気持ちに寄り添いたいと思っている保育士はたくさんいますよ!!
主さん、離乳食を食べてくれないと不安になってしまいますよね‥。食欲に波があったり、体調を崩したときなど母乳ばかり欲しがるのはよくあることなので、大丈夫ですよ。卒乳は焦らなくてもいいので、搾乳して哺乳瓶で飲む練習だけ、入園までに少しずつ頑張ってあげてください。ときどき、入園前に全然哺乳瓶の経験なく預けようとする方がいるので、それで困ってしまう保育士の気持ちはわかります。何より赤ちゃんのためなので!!+94
-7
-
127. 匿名 2015/02/10(火) 20:34:46
子供って喋れるようになってからも、ちゃんと気持ちを伝えれるようになるのってだいぶ後ですよね。小学生でさえ、つらいことがあっても周囲にうまく伝えられなくて、さらにつらい思いすることもある。
何が一番大切か、優先か、このトピ見て、少しでも考えるきっかけになるといいなと思います。+15
-8
-
128. 匿名 2015/02/10(火) 20:35:03
断乳卒乳って悩むこと?だんだんでなくなってくると同時にミルク→牛乳にシフトしていくだけのことでしょ?+5
-35
-
129. 匿名 2015/02/10(火) 20:35:06
保育士が陰で保護者や子供の悪口言ってるだけならまだマシだよ。
悪魔のような保育士知ってる。+42
-9
-
130. 匿名 2015/02/10(火) 20:35:49
111
ではどうしてOLが愚痴をこぼすのは良くて保育士が愚痴をこぼすのはダメなのですか?
111さんはお仕事した事ありますか?その時一切愚痴もこぼさず仕事楽しい!!!という気持ちだけで乗り切られたのですか?
正直そうでしたら尊敬します。
あまり荒れるようなことは書きたくないのですが、一生懸命取り組んでいるにも関わらずに親からの理不尽な要求も笑顔で愚痴もこぼさず受け止めて完璧にこなせと言われるのはつらいです。+172
-12
-
131. 匿名 2015/02/10(火) 20:36:01
金ないのに子供作ったんだから
自己責任でしょ
+31
-31
-
132. 匿名 2015/02/10(火) 20:36:03
卒乳してなくても、意外と子どもは諦めてお昼寝出来るようになるよ!最初は泣くけどね。
あと、子どもって大人より順応性があるからすぐに友達できるよ!
親がおもっているより子どもは大丈夫!
親が不安だと不安が子どもにうつるからあまり不安がらない方がいいよ。
+34
-7
-
133. 匿名 2015/02/10(火) 20:37:11
80
もクソやな笑
保育士はまともな奴おらんね笑
どーせ子供好きじゃなくて男好きの集まりで男ウケがいいからなったんでしょ笑+10
-57
-
134. 匿名 2015/02/10(火) 20:37:37
125さん
うちの子は2人とも人見知りが激しく私にべったりでしたが保育園楽しそうに行ってますよ!
家帰ってからはベタベタですがそれが可愛くて仕方ないです(*^^*)
私も20代前半で上の子を出産しましたが普通ですよ。というか保育園は母親同士そこまで関わりがないのであまり気にしたことないです。
+19
-3
-
135. 匿名 2015/02/10(火) 20:38:15
129
あなたの事じゃない⁈悪魔って+15
-7
-
136. 匿名 2015/02/10(火) 20:39:33
うちは子供3人いますがみんな一歳になってすぐ保育園に通ってます。
保育園の先生はプロですよ、泣いてても置いてくるしかないです。いつまでもお母さんがいるほうが先生は仕事しずらいと思いますよ。
最初は泣いたほうがいいって先生も言いますよ。最初全く泣かなかった子がみんなが慣れてきた頃に泣くっていうのが多いらしいです。
心配しなくても子供はすぐ慣れるし、保育園が大好きになりますよ。春に年長になる次女は日曜日にも保育園に行きたがるほど保育園が大好きですよ!子供の世界も広がりますよ!+47
-4
-
137. 匿名 2015/02/10(火) 20:39:39
このトピ見てたら保育士の離職率高い理由がわかる(笑)+117
-6
-
138. 匿名 2015/02/10(火) 20:39:56
なんか荒れてる。+15
-2
-
139. 匿名 2015/02/10(火) 20:44:07
無認可の保育園で働いてたけど、私は自分の子どもは絶対入れたくない。無認可でいい保育園ももちろんあるけど、ダメなとこは最悪。特に人数多いところは本当に適当。子どもが残したご飯を他の子に食べさせたり平気でするし、泣いてもおせんべ一枚渡して放置。親はそんな内部事情わかんないもんね。+63
-2
-
140. 匿名 2015/02/10(火) 20:44:08
保育士が我が子の命を握ってると思って
ありがたーいありがたーいとペコペコしながら預けた方がいいですよ
地震や火事があった時、全員は助けられないからね!
その時、かわいくない子やモンペの子どもは置き去りにされるぞ!+92
-28
-
141. 匿名 2015/02/10(火) 20:45:16
色んな子供や保護者がいて保育士さんはとても大変な仕事だと思います。でもここは愚痴を書くトピではないです。アドバイスならありがたく頂きますが…。不安になるようなこと書かないで欲しいです。+34
-8
-
142. 匿名 2015/02/10(火) 20:45:37
110さんの意見に賛成です。
私も子供を保育園にお願いしていますが、帰宅後は授乳タイムでお互いに癒されています。
保育園で楽しいことがたくさんあるだろうけど、ストレスだってあるでしょう。
ストレス発散は子供にも必要です。
ただ、完全母乳でほ乳瓶を嫌がる状態で入園は子供さんも保育士さんも辛いでしょうね。
ほ乳瓶を使える状態で入園した方がお互いに不安も心配も軽減すると思います。
だからと言って12さんのような言い方は人として、大人として、ましてや保育士ならあり得ないですね。
+43
-17
-
143. 保育士 2015/02/10(火) 20:45:45
12ですけど(笑)
保育士だからそういうことを言ってるんでしょう?あなたがたは保育士ではないから、園での様子などわからないでしょう?卒乳出来てない子が園でどのような感じなのか?
不安?そんな信用ないならば預けなければいい話。保育士だって大変なんですよ。親が子離れ出来ていないせいでどれだけ迷惑かかるか。
育休取っていたり専業主婦だったくせに卒乳も出来ていないなんて毎日なにしているんですか?(笑)っていいたくなりますよね。
家庭保育しているならそれなりの成長過程作って欲しいですよね。+68
-99
-
144. 匿名 2015/02/10(火) 20:48:15
143
うわあ……+94
-33
-
145. 匿名 2015/02/10(火) 20:48:34
保育園入れるのはいいけど、休みの日位はちゃんと子供構ってあげてね。
保育園楽しそうと思うのは親都合なので。
子供は自分だけを見てくれる親と一緒が一番だからさ。
あと、保育園でかわいそうな思いをさせているから、としつけを甘くしないでくださいね。+92
-9
-
146. 匿名 2015/02/10(火) 20:49:29
143
もうあなた発言しない方がいいと思いますよ。
荒れるだけだから。+93
-20
-
147. 匿名 2015/02/10(火) 20:49:39
130さん。
愚痴を言っては駄目なのではなく、言う場面を選ぶ必要があるということだと思います。
+19
-8
-
148. 匿名 2015/02/10(火) 20:50:23
入園前までに発達障害がわかってれば、仕事することより、家庭で育児か、それなりの施設に入れることを考えてほしい。ADHDはマジで迷惑。+35
-14
-
149. 匿名 2015/02/10(火) 20:51:00
このトピ読んでも不安がまったく解消されない…
+80
-6
-
150. 匿名 2015/02/10(火) 20:51:58
70
そう、保育園の子は自立が早いぶん、思春期でこじらせやすい。
だから預けるな働くなとは言えないけど、その分お家にいるときは沢山だきしめて甘えさせてあげるといいよ。
自立してるから、保育園で楽しそうにしてるから大丈夫と過信しないで、満たされない分を家庭で補ってあげてほしい。+77
-4
-
151. 匿名 2015/02/10(火) 20:58:10
私は保育園の先生にいじめられてた。
一番覚えてるのは絡まった髪の毛を無理矢理ほどかれて痛い痛い言っても笑いながら汚い髪ね、と言われて、続けられて髪の毛がいっぱい抜けた。
他にもいろいろあったけど。
お母さんは、母子家庭で大変なの小さい頃からなんとなく分かってたから迷惑かけたくなくて言わなかった。
子供の異変に気づいたら話しを聞いたり、よく観察してあげてほしい。
2年前の成人式にその保育園の先生来てたから、ずーっと睨んでたら気まずそうにしてた。+53
-11
-
152. 匿名 2015/02/10(火) 21:00:15
現保育士です。
初めて保育園に任せてくれるお母さんもお子さんも初めは不安ですよね(._.)
4.5月ははっきり言うと泣いて過ごす事や朝も笑顔でバイバイは難しいかもしれません。
それでも、やっぱり子どもも保育園や先生に慣れて元気に登園してくれると嬉しくなります!
お母さんの寂しそうな顔を見ると、私達も心が痛みますが、その分、私は笑顔でお母さんを仕事に送り出してあげたいと思っています!
色々なコメントを見て、正直思う所もありますが、子どもを見ていないとか暴力を振るう…なんて極一部と昔の話です。
保育士はそんな事をしないて欲しいし、そんな園を選ばない事は親の責任ではないかと思います。
12さんの意見も拝見しましたか、どなたかが仰っていたように食事をとれない、生活リズムが整わないという面では一理あると思います。
無理やりにとは言いませんが、お子さんの為にもミルクの練習をしてみる事も大切だと思います。
初めはお座りも出来なかった子ども達が今では走ったりお話ししてくれる事がとても嬉しいです!
私はこの仕事が大好です!
早くお子さんとお子さんを預けるお母さんが安心して過ごせるようになるといいですね*\(^o^)/*
長々と失礼いたしました!+102
-5
-
153. 匿名 2015/02/10(火) 21:03:07
140さん
そんなこと絶対ないですよ^_^; 東日本大震災の時にはおんぶに抱っこ散歩カーに子ども乗せて子どもを守らなきゃと必死でしたから。
+52
-6
-
154. 匿名 2015/02/10(火) 21:03:08
147
そうですね、場所も大事ですよね。
ただ、読ませていただいてると、保育士がそういう負の気持ちを持つこと自体に疑問を抱いてる方もいらっしゃるように感じたので書かせていただきました。
違うようでしたらすみません。+18
-3
-
155. 匿名 2015/02/10(火) 21:03:16
12さんじゃないけど、入園前に断乳したほうがお子さんのためだと思う。
断乳する3日くらいはお互い辛いけど、子どもはすぐ忘れますよ。
+52
-6
-
156. 匿名 2015/02/10(火) 21:04:18
12さん叩かれてるけど、、、
保育園に丸投げのお母さんはいるよね。
うちは幼稚園にいってるんだけど、保育園に入れたママ友が「もっと早くオムツとれるかと思ったよ!それが仕事じゃん。保育園に入れてるのに!」って言っててびっくりした。
いとこが保育士だけど、子供の爪が伸びっぱなしで、それでも爪も切ってこないで保育園で切ってもらうのが当然。っていうお母さんもいる。って言ってたよ。
自分の子供なのにねえ+157
-5
-
157. 匿名 2015/02/10(火) 21:04:28
143
うわぁ...感情ですぎ。
思い通りにいかないことの心のやり場が目の前の事象にだけ向いてますね。
背景までみる余裕がないんですね。
自分で選んだ仕事で、ここまでイライラして逆に気の毒...
+29
-21
-
158. 匿名 2015/02/10(火) 21:05:37
80
保育士辞めた方が良いと思う。
+34
-17
-
159. 匿名 2015/02/10(火) 21:06:40
元保育士なんですが、
このトピなんかすごい保育士さんがいらっしゃいますね^^;
トピ主さん!
4月から不安ですよね。
お気持ちお察しします。
子どもを預けて後ろ髪引かれる思いで
涙流しながら仕事に行かれるお母さんを
何人か見てきました。
保育士との信頼関係もなく、
赤の他人に自分の大切な子どもを預けるの
すごく不安ですよね。
入園されたら不安な気持ちなくなるまで
保育士にぶつけてください!
きっと安心するまで応えてくれると思います!
長々とすいませんでした(>_<)+65
-7
-
160. 匿名 2015/02/10(火) 21:06:41
私は自分の子を保育園に入れなかったけど、近所の保育園で月一で親子イベントがあって、時々、園庭で他の保育園児と一緒に遊ばせてもらっていた。
その時、よちよち歩きの子に「またお前かー!」と怒鳴ってる保育士さん、明らかにムッとした顔で子どもに接する保育士さんを見て、かなりがっかりした。
たぶん、あの子たちは、まだ親に何も訴えることができないから、親は知らないんだろうな。+41
-5
-
161. 匿名 2015/02/10(火) 21:08:30
143
うわぁ...感情ですぎ。
思い通りにいかないことの心のやり場が目の前の事象にだけ向いてますね。
背景までみる余裕がないんですね。
自分で選んだ仕事で、ここまでイライラして逆に気の毒...
+17
-12
-
162. 匿名 2015/02/10(火) 21:08:39
130さん。
愚痴を言っては駄目なのではなく、言う場面を選ぶ必要があるということだと思います。
+8
-11
-
163. 匿名 2015/02/10(火) 21:08:51
143がうちの子供を預けている保育園の保育士ではない事を祈る
+58
-8
-
164. 匿名 2015/02/10(火) 21:10:13
毎日大勢の子どもたちを見てくれている保育士さんは本当にすごいと思います。
後ろでおんぶ、前に抱っこしながら登園児の受け入れ、、
朝の登園時、降園時、毎日見かける光景ですが本当に大変そうです。
休憩もなく、トイレにも行きたいときに行けず膀胱炎になったり、耳が悪くなる保育士さんたくさんいらっしゃるみたいです。
書類等、園では子どもがいるのでできず家に持ち帰ってからの仕事、モンペア、、そして安いお給料。
私には無理です(ー ー;)(笑)+104
-1
-
165. 匿名 2015/02/10(火) 21:11:48
保育士です。
モンペって本当に多いですし理不尽な人任せも多すぎるのもまた事実です。
卒乳はして頂かないと確かに困ります。卒乳できていない子は本当に心が生まれたての赤ちゃんで不快になったら泣いて示すので他の子のお昼寝の邪魔になるのも事実なんです。
保育士も0歳児は1人3人を見ると法律で決まっているので、一人一人を見てあげることはできません。子どもは保護者ただ唯一の子であっても、保育園では集団の中の一人なんです。
+138
-11
-
166. 匿名 2015/02/10(火) 21:12:09
安心して預けられる気持ちになるまで自分でみればいい。
保育園は子育ての補充をする場
+54
-1
-
167. 匿名 2015/02/10(火) 21:12:11
私も保育士させていただいています。
赤ちゃんは特に乳幼児突然死症候群というのがあり保育園で1番耳にする事故なので心配になりますよね。。
搾乳の件ですが、保育園によると思いますが私の園では衛生上管理が難しいということでお断りさせていただいています…>_<…
その為慣れず泣いて離乳食を食べない子がいるとミルクがあればお迎えまでの時間子どもも待てるかと。
アレルギーが除去されているミルクもありますよ♡
でも中にはミルクがあまり好きでなく、ごはんも食べなくて眠いけどお腹が空いて寝られない、で泣いている子は見ててとても胸が締め付けられます…>_<…
保育園とよく話し合われた方が良いとおもいますよ(^-^)
慣れると懐かしい笑い話になるのですがね\(^o^)/笑
お母さんたちも朝、振り向く事もせず友だちやおもちゃの所に行くようになると寂しい、、と言っています♡
+53
-3
-
168. 匿名 2015/02/10(火) 21:14:33
133 謝れ なんだ。その言い方。くやしかったら、保育士の資格とれ+3
-24
-
169. 匿名 2015/02/10(火) 21:14:42
生後6ヶ月で保育園に通わせる事になった時は
私も悩みました。
可哀想なんじゃないかって。
そこで、3人のお子さんを小さい時から
保育園に入れてバリバリ働く弁護士さんに聞いてみたんです。
そしたら、厳しい言葉が返って来ました。
「働かざるを得ないのか、働きたいのか?
働かざるを得ないなら、そんな事を考えるのは無駄なだけ。
働きたいだけなら、やめなさい。
可哀想と思うなら、やめればいい。
誰も強制してない。
他に待機してる人に譲るべき。
私は可哀想とは全く思わないから預けて働いている」
もう目が覚めましたね。
可哀想にするのは大人の声なんです。+117
-11
-
170. 匿名 2015/02/10(火) 21:15:09
当たり前てすけど、保育士さんは、身の回りのお世話をすることが仕事であって、愛情を注ぐことはしてくれないんですよ。
+20
-28
-
171. 匿名 2015/02/10(火) 21:16:42
ここ見てるだけでも保育士さんの質ってピンキリなんだね。
とりあえず、こどもにイラついてストレスためてる保育士さんは仕事変えたらどうですか。
なかには、優しい先生もいらっしゃって、保育園に絶望せずにいられたことに感謝します。+48
-23
-
172. 匿名 2015/02/10(火) 21:18:59
子どもと24時間いるのが苦痛だから〜とかで働く人がいるから、待機が増えるんだよ。+69
-7
-
173. 匿名 2015/02/10(火) 21:19:09
ほんと143みたいに文句しか出ないなら、仕事やめた方が良いのでは?+25
-16
-
174. 匿名 2015/02/10(火) 21:19:35
保育園でたしかにトラウマになるような経験したらって思うと不安になる。
でもそれを煽るようなコメントつける人はどうかと思う。
言葉がちゃんと喋れる小学生だって、先生からひどい仕打ちをうけることだってあるわけだから。
喋れるから大丈夫っていうなら、小学生や中学生や高校生の自殺は何で起きるの?
結局は運任せの部分は否めない。
生活のためとか、生きがいといえる仕事のためとか、働く理由はそれぞれある。
必ずしも3歳まで母親が育てることが最善かといえばそうも言えない。
自分を肯定するためにいたずらに違う選択をした人のことを貶めたり不安を煽るのはいただけない。+22
-10
-
175. 匿名 2015/02/10(火) 21:20:37
保育士です。
私は昨年0歳児を担当してましたが、卒乳してない子はたくさんいましたよ、お母さんとその子の様子を見ながら話し合って徐々に卒乳をしてもらいました^^別に迷惑でも何でもありません。
子どもが安心して保育園に過ごせる事が保育士の努めです。あと私はお母さんとの話も大好きです+64
-10
-
176. 匿名 2015/02/10(火) 21:21:01
イラつく保育士が悪いのか?イラつかせる原因を作る保護者も悪いでしょ。+64
-14
-
177. 匿名 2015/02/10(火) 21:21:38
143
なんで保育士になったんですか?
保育士の価値を下げますね。+43
-17
-
178. 匿名 2015/02/10(火) 21:23:37
とりあえず、卒乳してから預けないと…
添い乳しながら寝かせてたりしたら、大変だよ+32
-4
-
179. 匿名 2015/02/10(火) 21:23:54
子育て、何が正解か分かりませんからね
わたしは娘に寂しい思いをさせないようにと3歳までは愛情たっぷりで育てたつもりですし、
幼稚園から大学まで専業主婦をして立派に育て上げたと思っていました。
でも娘が就活中に「私はお母さんみたいには絶対なりたくない。だから就職もちゃんと考える」と言われてしまいました。
わたしの努力何だったんだろうと今は思います笑+97
-10
-
180. 匿名 2015/02/10(火) 21:24:07
保育士はいじめすごいし、本当に性格悪い人多いよ
子供がちくれる年までは預けるべきじゃない
幼稚園は厳しいから上部だけでも大丈夫なとこ多いよ+18
-26
-
181. 匿名 2015/02/10(火) 21:25:38
同じ気持ちの人がいて少し安心しました(;_;)
人見知りしない方ですが、心配です。
私が子離れできないだけかもしれないですが。+5
-3
-
182. 匿名 2015/02/10(火) 21:25:51
保育士です。
今0歳児を担当しています。
とっても可愛くて毎日会えるのを楽しみに出勤しています。
入園の時点で卒乳してない方もいますが、うちは母乳は預かれないので粉ミルク対応になります。
一人一人の段階に応じて、お家で食べている離乳食を参考にさせていただきながら調理師と共に子どもの様子を見て進めていくようにしています。
入園当初はお母さんと離れたくなくて泣いていますが、優しく抱きながらお散歩したり、コミュニケーションをとって信頼関係を築いていき、保育園が安全で安心できる場だと保護者の方にも赤ちゃんにもわかっていただけるように接しています。
みんながみんな笑顔を絶やさない優しい保育士ばかりではありません。
怒りっぽい人や注意力の足りない人、います。
そういう人をきちんと上の先生たちが指導できていれば大丈夫かと思いますが、園長が頼りない園は先生たちもそれぞれがそれぞれの力で保育しているので注意したほうがいいかもしれません。
でもみんな子どもが大好きです。
不安な気持ちは全部ぶつけて、保育士にも不安な気持ち少し背負わせてください(^ ^)
みなさんが安心してお子さんを預けていただけるよう、私も精進していきたいです。+55
-5
-
183. 匿名 2015/02/10(火) 21:26:36
保育士です。
預ける前に、保育園と同じリズムを作るとお子さんが馴染みやすいと思います。またベッドで眠る練習やほ乳瓶で飲む練習は大切です。
子どもの成長と適応力の高さにはいつも驚かされます。慣れてしまえば大丈夫です。+45
-1
-
184. 匿名 2015/02/10(火) 21:27:32
なんか、、保育園に預けられなかった人がわざとあおって書いたりしてるのかな?+11
-14
-
185. 匿名 2015/02/10(火) 21:29:04
7ヶ月の子どもを4月から預けます。
預けるのが辛くて、時折泣いてしまいます。
母乳も続けたいし、アレルギーのことも心配です。
でも、復帰出来る環境があるのに、仕事をやめることが出来ません。
預けたら、また違う思いになるかもしれません。+19
-6
-
186. 匿名 2015/02/10(火) 21:29:15
自分自身の育児のほうがよっぽど不安(笑)保育士さんを信頼してます。+44
-5
-
188. 匿名 2015/02/10(火) 21:33:03
保育園って2生後ヶ月から預けられるけど、
なら2ヶ月の子でも卒乳しろってか?
ここで、卒乳して預けろって言う保育士は
自分の子供をもったことがないんじゃないかな?
母乳がどんだけ凄く栄養があるか
知らないんじゃない?
保育士なのに、子供に栄養をやるなって
言ってることになるけど。
それでも保育士なのかな?+15
-61
-
189. 匿名 2015/02/10(火) 21:33:39
現役保育士ですが、すごい保育士がいる(^^;)同じ風に思われたら嫌だなぁ…。
私の保育園では、初めての入園日にアレルギーの事や授乳の事など1対1で聞いています。
卒乳は無理にやめさせません。お母さんと話し合いながら決めていきます。
初めは泣いてしまってお母さんたちも不安だと思いますが、徐々に慣れて保育園を過ごしてくれるので安心してください。
お母さんも不安に思った事など遠慮せず言ってくださいね^^
皆さんの可愛いお子さんが早く保育園に慣れてくれますように…。
+42
-6
-
190. 匿名 2015/02/10(火) 21:34:28
思うんだけどさ、不安とか言うんだったらなんでお金がない時に産んだの?経済的に余裕がない時に産んで、そして子供が不安って。だったらまず産むなよ。余裕が出来てから産めよ。3歳までは子供と一緒にいたほうが良いのに。+33
-38
-
191. 匿名 2015/02/10(火) 21:36:17 ID:KHvWO22f7E
私も保育士しています。
子どもはみんな可愛いです。本当に。
私たちはただ単に子どもを保育してるわけではなく、毎月一人ひとりの個人カリキュラムを立てて保育をしています。
初めて保育園にお子さんを預けることに不安にならない保護者なんていないと思います。
大人だって初めての職場には緊張するんですから。
不安にならないためには信頼関係を築くことだと思います。
私たち保育士も至らない点があると思いますが、一生懸命であることは間違いないです。
お子さんが楽しく通えて、保護者が安心して仕事に行けるよう努力してます。
+44
-2
-
192. 匿名 2015/02/10(火) 21:36:47
私も子供が小さい時は
『ちゃんとお友だちの中に入れてるかな?
『意地悪されたりした時、先生は助けてくれるの
かな?』
数えあげたらきりがないくらい不安でしたよ。
今は子供は高校生になり
私は保育園で働いていて預ける側から預かる側に
そこで分かったことは
ママと離れる時ギャン泣きの子も無理矢理ひっぺがしたあとは以外と気持ちをすぐ切り替えて
テンション高く遊びだしていますよ
お母さんは何も心配しなくて大丈夫だし
逆に泣いた子を置いていく罪悪感に胸を痛めてないかの方が気掛かりです。
一人っ子や甘えん坊
そう言う子が保育園に入ると
自主的に物事を考え行動できる様になるし
優しさや表現力も豊かになりますよ(*´ω`*)
ただひとつ
いつも被害者みたいな方がいますが
いえいえその子も元気にお友だちをどついたり
叩いたりしていますよ
お互い様と言う気持ちがもてる方は
ぜひぜひ不安にならず預けてくださいね♪
+59
-5
-
193. 匿名 2015/02/10(火) 21:37:20
主さん、初めての保育園不安で一杯ですね。でも大丈夫、保育士はプロですから安心して!
ただひとつ、母乳ばかりの生活で保育園生活をスタートは、正直お子さんが可愛そうです。辛いけど、預ける時間帯だけは母乳を飲ませない練習した方が良いですよ。
搾乳を受け入れる保育園かどうかは園によって違います。また、お母さんが多忙だと母乳が出なくなる可能性もあるから、離乳食を進めながらもミルクの練習したらいかがですか?
また、アレルギーは確定してますか?お子さんはアレルギーがあって飲まないのではなく、乳首の感触が嫌とか?
アレルギーは必ず調べた方が良いですよ。命に関わるので。
慣れるまで大変かと思いますが、時間の許す限り沢山大好きして母子の時間も大切にしてあげてくださいね!
by保育士+43
-3
-
194. 匿名 2015/02/10(火) 21:38:06
遅刻して保育園送った時とか保育士の本性が見れるよ
いつもニコニコ優しい先生が怒鳴りちらして廊下に立たせたり泣かせたり仲間はずれにしたり舌打ちしたり…
保育士も人間だろうけど、悲しかったわ+15
-17
-
195. 匿名 2015/02/10(火) 21:42:09
頭のおかしな保育士がいるんだから、不安に感じるなら大事な子供を預けないほうがいいよ+11
-10
-
196. 匿名 2015/02/10(火) 21:42:32
たぶんトピを荒らすのを楽しんでる輩がいるんだと思う+20
-3
-
197. 匿名 2015/02/10(火) 21:42:35
194さん
え!廊下に立たせるとか本当ですか!!同じ保育士としてすごく悲しいです…(;;)+14
-7
-
198. 匿名 2015/02/10(火) 21:43:06
14さんの
23年位前、私保育園で先生からイジメ?受けてました
残した食べ物投げられたり叩かれたり。
母親が毎朝、保育園で私が立ち止まって急に泣き出す原因がわからなかったらしい。
ちょっとでも子供の様子おかしかったら保育園に原因ありと思ってください
こんなこと言わないでください。そんなわけないでしょ、保育園以外のことが原因で泣くことはたくさんあります。初めて子どもさんと離れるお母さんが不安になるだけ。ご自分の体験談かもしれませんが、そんなの稀でしょう。
小さいうちに預けたほうが慣れるの早いですよ。初めは泣きます。でも子どもは順応します。担任保育士のことが大好きになります。
大丈夫ですよ。がんばって。
三人子持ちの保育士より。
+37
-16
-
199. 匿名 2015/02/10(火) 21:43:21
190
あなたにはわからないかもしれないけど、お金が十分にあっても仕事が生きがいの母親だっているんですよ。
何年もブランクがあったらついていけなくなる世界があるの。
あなたみたいな人は子供がかわいくないのかって議論に持っていくんでしょうけど。
かわいいから悩むんでしょ。でも生きがいを持って働く母親の姿を見せることだって子供のためにもなるんだよ。+30
-19
-
200. 匿名 2015/02/10(火) 21:46:06
私は母子で預けてたんですが、仕事が遅くなる事が多くて母にたまにお迎えを頼んでましたが、担任の先生が母に凄く態度が酷く暴言みたいな感じで母が悩んでました。理由はわかりません。
毎日母親とばあばで仲良く送り迎えしてる家庭もいるのにうちだけでした。ちなみに先生は私には優しかったです。
本当に不思議でした+5
-1
-
201. 匿名 2015/02/10(火) 21:47:32
生後9ヶ月から、保育園に預け始め、
現在二歳の娘がいます。
保育園に預ける前夜、いろいろと不安で、娘の寝顔を見て、涙が出ました。
初めの頃は、まだあまりわかっていないようで、私が離れても、あまり泣きませんでしたが、わかるようになってきた頃、必死に泣き叫び、足元にしがみついてくる娘を、引き離して、保育園を後にするのは本当につらかったです。いろいろと病気にもかかり、もう限界かなと思うことも多々ありましたが、先生方の励ましや同じクラスのお母さん方との交流にかなり励まされています。
娘が、 だんだんと話ができるようになり、家にいる時にも、保育園のお友達の名前が出てきたり、保育園で教えてもらった歌を嬉しそうに口ずさむ姿を見ると、まだ一年と少しですが、保育園へ預けて本当によかったなと思います。
これから保育園へ預けるお母さん方は、いろいろと不安もあるでしょうが、お子さんの保育園生活うまくいくように願っております!
お母さん方も仕事と家事育児、体を壊さないようにがんばってください!改めて、私も、これからもがんばろうと思いました。
+41
-3
-
202. 匿名 2015/02/10(火) 21:50:25
仕事にやりがい持って働いてるママは、きっと子供にも伝わってると思います。
わたしは専業主婦だったので、娘が育休から復帰する時に「お母さんに相談して具体的なアドバイスもらえるの?やりたい仕事もなかったじゃん」て言われてしまいました。
娘は教師をしている妹夫婦に相談しているようです。
やり切れないですが、仕方ないですね+34
-5
-
203. 匿名 2015/02/10(火) 21:50:45
保育園に預けるのに不安がある方が当たり前だと思うなー。
母としての本能だもんね。子供を産んだ瞬間から小さな命を守る為に必死で頑張ってきたんだもん。
母は命を預ける不安が、保育士は命を預かるプレッシャーが両者にあるのにお互いに簡単に信頼関係が結べるわけない。
両者が子供の幸せを第一義に頑張るしかない。
私の周りで不安なく平気で保育園に預ける子は、育児したくないから保育園に預ける子が多い。
離乳食もトイトレも躾も保育園にお任せ。
夜ご飯がお菓子やレトルトでも『保育園で栄養あるもの食べてるから~』
休日に親の楽しみ優先や公園等にでかけるのだるいからいかない『保育園で行ってくれるし~』
さらに平日有給とって子供保育園に預けてランチやゴルフ。
こんな親を相手にしてる保育士さん大変だな~子供に愛情をかければかけるほどやるせないだろうな~て思う。
+67
-8
-
204. 匿名 2015/02/10(火) 21:51:38
元保育士です
保育士時代は0歳児を見ることが多かったのですが、ずっと1人にかかりっきりになることは出来ません
親にとっては大切な1人であっても、集団の中に入れば集団の中の1人にしかすぎないのです
預けるなら親が保育士と子供を信頼して預けるしかないのです
このトピみてたら、もう保育士には戻りたくないな〜給料も安いしやっていけない
+77
-4
-
205. 匿名 2015/02/10(火) 21:51:42
幼稚園、保育園、それぞれ5年ずつ働いたことがあります。
これから保育園に預ける人にとって、支えになるトピであってほしいのに……心の寂しい人がいるんですね。現場で働いていた者から言いますと、本当にその園、その先生によってさまざまです。
「他人だから愛情を注いでくれない」という人がいましたが、一概には言えません。確かに他人ですが、クラス全員の子を我が子のように可愛がっている、時には叱ってくれる先生も沢山います。
それだけは絶対に忘れないでほしいです。
「保育士は保育のプロ」とも言われていますが、これも先生によってまちまち……。残念ながら、なんでこの世界に入ったの?と思うような人もいます。子どもが好きじゃない、特にやりたい仕事がなかったからなど、耳を疑うような理由でこの職に就いた人もいるんです。
不安を煽るような内容になってすいません。
保育園選びは本当に慎重にしてもらいたいと思います。待機児童などの問題で、希望する園に入れないこともあると思いますが、複数の園を見学したり、口コミなどをリサーチしたりするといいです。
あまり若い世代の保育士ばかりの園は、正直信頼できないかもしれません。保育士の年齢層にも注目して、安心できる保育園に預けることをお勧めします。
+44
-1
-
206. 匿名 2015/02/10(火) 21:52:39
子どもは最初泣いていても次第に慣れてきますよ。
最初は可哀想に感じることもあるかと思いますが働かなきゃいけない理由があるなら割り切りも大切です。
心配なら随時担任の保育士さんに伝えて下さい。
お休みの時はお家でたくさん触れあって下さい。
お家で家族とのふれあいで満たされると子どもは園生活も楽しめるかと思います。
そして病気の時は必ず見てあげて下さい。
そばにいてあげて下さい。
発熱で電話がかかってきたら迎えにきてあげて下さい。
今はそれができないお母さんが増えて保育士は困っています。
主さんの担任の保育士が素敵な先生であるといいですね。
+31
-0
-
207. 匿名 2015/02/10(火) 21:52:43
176
保護者にイラついたっていいよ!
こどもにイラつくようじゃ向いてないって言ってんだよ!!+23
-5
-
208. 匿名 2015/02/10(火) 21:53:22
199さん、すごく同感です。しかも可哀想とか、勝手に決めつける必要もない。それより母親が輝いてるほうが子どもにも良いと思います。預けるときは辛いけど、保育士さんにいつも本当に感謝してます。お世話してるだけでなくきちんと1人1人と向き合ってくれていてさすがプロだと思う+12
-6
-
209. 匿名 2015/02/10(火) 21:54:13
1才4ヵ月で保育園入れましたが、初めは泣いて居ないの分かって諦めると泣き止んでお友達と遊んでたみたいです。泣かれるのは辛かったけどさっとおいてすぐバイバイしてました。慣れたら子供の方からバイバイしてきます(笑)お互い辛いのははじめだけでした(;´_ゝ`)
子供がギャンキャン泣いてるのにお母さんがいつまでも一緒にいるのは逆に辛くなるからさっとバイバイのがいいと思いました。
子供はすぐ慣れるので大丈夫ですよ\(^^)/
信頼出きる先生だと尚更いいですね(*^^*)+9
-1
-
210. 匿名 2015/02/10(火) 21:56:23
194です。
マイナスされても構いませんが、事実です。何回か遅刻してしまった時にそーっと入った事があります。
先生も私に気付いてやばいって顔してましたし。
ここのスレはマイナス発言ばかりマイナスがつきますが、私は保育士さんでも結構ひどい人多いと思います
中学の同級生が保育士やってるんみたいですが同級会で薬物やってると本人が言ってらしいです。
そんな簡単に犯罪者が捕まってないからといって保育士になれるのかと幻滅しました。
真面目にやってる方には申し訳ないですが、
+8
-28
-
211. 匿名 2015/02/10(火) 21:56:29
32さん
幼稚園で働いています。
満3歳児のお子さんも在園しているのですがオムツしている子もいますよ!
夏にとれるように一緒に頑張ろう!←くらいのスタンスでその子に合わせてトイレトレーニングをしています。(夏は暑いのでオムツを取るチャンス!)
定期的にトイレに行く時間を設けるなどしていますよ!
こちらが焦っても何もいいことはないので、焦らずその子のペースに合わせて援助してくれる幼稚園・保育園がお近くにあるといいですね⋆*+9
-4
-
212. 匿名 2015/02/10(火) 21:57:16
143
私も保育士です。
あなたの言ってることの多くは、保育士としての本音かもしれないですね。
でも、世のお母さんはあなたのような保育のプロじゃないんです。慣れない育児で不安なんですよ。
お母さんの気持ちに寄り添うことも、保育士として大事だと思いますよ。+39
-4
-
213. 匿名 2015/02/10(火) 21:58:17
不安って保育士が聞くと「はぁ?」と思うのでは? 自分たちの稼ぎが悪かったり金がないのに好きだからという安直な理由で結婚した不安を保育士に八つ当たりするなよ。まぁどうせこんなの書いてもマイナスだしちゃんと反論できる女がいるとは思えないけどな。+35
-17
-
214. 匿名 2015/02/10(火) 21:58:50
トピ主です。
意見参考になりました。明日から哺乳瓶の練習を開始しようと思います。哺乳瓶は中身が水なら飲みます。粉ミルクは低アレルギーのも取り寄せてあります。
私の自治体は、まだどこの園に入るか公表されていません。早く園の方針を知りたいです。どの園だとしても、哺乳瓶の練習は無駄にならなさそうですね。コップの練習なんて、するんじゃなかったなー。+20
-8
-
215. 匿名 2015/02/10(火) 22:00:25
例えば理不尽な文句ばかりを言うモンペの子でもこどもはとても可愛いです。こどもは別です。
時に子でもにたいしてイライラする時も確かにあります、イライラするなという方がいますが
自分の子でもに対してイライラすることありますよね?子でも数十人集まれば保育士でもあります。
イライラするときがほんの少しあっても、
言動をきつくすることはありません。
(勿論、悪いことをしたらきつく怒ることもあります。)
保育士に信頼を寄せて先生!と甘えてくれる子どもはとても可愛いくてイライラは吹き飛ぶことを知っているからです。
子どもはとても純粋ですしいろいろなことに興味を持ちますから、悪いことをしてる自覚がなく危険なことをします。
最近起きた事例を上げますと、指を指したほうに目が動くことを知った園児が指をどんどん近付けて目潰し(人間の反射能力によって眼球は傷付きませんでしたが目の直ぐ横が赤くなりました) こういうことが多くあります。
まだ危険ということがわからない3.4歳児迄は
危険なことを平気でします。
+22
-0
-
216. 匿名 2015/02/10(火) 22:00:25
私自身、保育園で年長のとき先生にいじめられていて保育園大嫌いでした。
4月から1歳3ヶ月になる息子を保育園に預けます。
上の子2人とも通ってたので安心して預けられます。
一人目は年少からだったけどまだ言葉も出てなかったし不安だらけだったなーと今、思い出しましたw
三番目で全く不安がないわけではないけど子どもの順応性は大人が考えてるよりもすごいですよ。不安要素が少しでもあるなら何度も園に相談に行ってみては?
私は毎日上の子の送り迎え時に先生に慣らせてますw毎度号泣だけど。+5
-1
-
217. 匿名 2015/02/10(火) 22:04:08
読んでると嫌な保育士さん、優しい保育士さんそれぞれがいて、不安になったり励まされたり一喜一憂している自分がいる。笑
子どもを預けるのは不安です。だって愛しい我が子ですから。でも私は仕事をしなければならない。だから保育士さんたちを信頼して預けたいと思います。そして我が子の適応力を信じて・・・。
保育園から帰ったら、沢山子どもに抱っこしたりスキンシップを図りたいと思います。+32
-4
-
218. 匿名 2015/02/10(火) 22:05:26
元保育士です。
お母さんたち、初めてのことは不安ですよね。離れる時は泣くと思いますが、お母さんの姿が見えなくなると意外と泣きやんだりします。きっとわかってるんですね、子どもも。泣いたら一緒に帰れるかも、とか泣いたら保育園行かなくていいかも、とか子どもなりに訴えてるんだと思います。出来れば子どもに対して「ごめんね」という気持ちで預けるのではなく「ママお仕事頑張るから◯◯ちゃんも保育園頑張ろうね!」という気持ちでいてほしいです!親の気持ちって不思議と子どもに伝わりますから。
そしておうちに帰ったら沢山抱きしめて沢山保育園でのお話や出来事を聞いて共感してあげてください☺︎
きっと保育園に通い始めたら先生からもお友達からも沢山刺激を受けるのでグンと成長した姿が見られると思いますよ ☺︎
+30
-1
-
219. 匿名 2015/02/10(火) 22:10:35
入園前に何ヵ所か見学をさせてもらって、その中で園の雰囲気、保育士さん達の対応の仕方を見て決めました。
入園したばかりの時は泣いてる子供を先生に渡す事に胸が痛んで、これでいいのかと自分に問いただしてばかりでしたが、園にさえ連れてきてくれたらきちんと子供のフォローは私達がしますので、何も考えずにお仕事行ってくださいね。
と言っていただきました。
2年経った今では、日曜日でも保育園行きたいと言うくらい大好きです。+14
-0
-
220. 匿名 2015/02/10(火) 22:11:42
ここ読んでて思った。
保育士さんもサービス業と一緒だね。
信頼して保育園におまかせのママ、
不安がずっと消えないママ、
保育士なんてろくなやついないと決めつけてるママ、
いろんなお客さんがいるからこそ
保育士さんも適度な緊張感を持てるんじゃないでしょうか。
裏で愚痴ったっていいじゃない。
ただ時に子どもに当たってしまったときには、保育士さんも後から自己嫌悪になるでしょ。
そう思ってくれるならそれでいい。
客も店員もどちらも見下すことなくやりとりできたら良いんだけどね。
どのサービス業もなかなかそれは難しい。+47
-2
-
221. 匿名 2015/02/10(火) 22:14:40
最初は誰でも不安だと思います。
うちの娘も1歳から保育園行って最初は大泣きしてました。
でも認可の保育園は安心だと思います。
保育参観で娘が楽しそうにしているところを見て本当に安心しました。
ただ、無認可はピンキリです。
知り合いのお子さんは無認可に行って
笑わなくなってしまったそうです。
親御さんが気が付いて転園させたそうです。
園に通うようになってからの
子供の様子、しっかり見てあげてください。
+12
-0
-
222. 匿名 2015/02/10(火) 22:19:54
一歳三ヶ月から預けてます。
待機のため、希望の保育園に入れず
最短で入れる場所に入所。評判あまりよくない所。
すごい不安でしたが
今は二歳。好きな子もいるみたいで、
楽しんでます。安心して働けてます。
保育園入れてよかったです。
+4
-2
-
223. 匿名 2015/02/10(火) 22:19:55
金もらっているんだからちゃんと働けカスが!使えない保育士もいるんだな。+7
-34
-
224. 匿名 2015/02/10(火) 22:20:22
私の友達、保育士なんだけど前に勤めてた保育園最悪だったよ
保育士が絵本で子供の頭を叩いたり、新卒の先生をいじめて辞めさせたりとか色々あったらしい(x_x)
その子はこんな保育園に絶対自分の子供預けたくない!!って言ってた
そういうの聞くと怖いなーって思う。+13
-6
-
225. 匿名 2015/02/10(火) 22:25:24
保育士です。
結婚していないので育児の経験はありませんが、年少組までは慣れるまでに1ヶ月見て頂きたいです。
泣かない子の方がめずらしく、泣かない子は我慢してるだけで、みんなが慣れはじめた5月以降に泣き始めたりもします。
そこまで想定して子ども達をお預かりしています。
離れる時に泣かれてしまうと離れがたいと思いますが、そこは保育士を信用していただき泣いている時こそさらっとお別れしていただき、にこにこでバイバイ出来るようになったら、誉めてたくさん会話してからいってきますして頂けるとありがたいです。
受け入れる側は泣く事を前提で新年度を迎えているので、安心して預けてください。
泣いて登園した子も意外とおもちゃ遊びですぐ泣きやんでます。それを繰り返し泣かずに登園していきます。いつか必ずさらっといってきますと笑顔で行く日がきます!それはそれで寂しい…って保護者の方言ってみえますよ(笑)
気軽に相談や園の様子を先生に聞くとたくさん教えてくれると思いますよ。
アレルギーがあることも最近ではめずらしくありません。給食の園なら除去食、年齢にあった離乳食なんでもやっているはずです。入園式で担任の先生に全て言ってください。入園式で言っていただけると次の日からだいたい対応出来ます。後から言われると本当に困ります…。ミルクの事も悩まずに相談すれば、先生から案が出てくると思います。
+24
-2
-
226. 匿名 2015/02/10(火) 22:25:29
マイナスイメージの方が多いので驚いています。
上二人の行っていた公立保育所は最高でした!
第三子が4月からその保育所に通います。上二人は小学生に。卒園間近で寂しいねと話してます。
末っ子の保育所決まって、ラッキー!嬉しい!と思う反面寂しいのは確かです。でも、家に居ては経験できないことをいっぱいさせてもらえるし、給食はよく考えられて美味しいメニューで、いつも感謝して通わせてもらってきました。
親も子も先生と信頼関係できたら、きっと楽しい園生活になると思います!
知り合えたお母さん達ともとてもいい関係です。幼稚園ママたちよりアッサリしたお付き合いで心地良かったですよー+20
-2
-
227. 匿名 2015/02/10(火) 22:30:21
預けるのは不安なので自分で見てます
失礼は承知ですが、最近色んな事件があって保育士さんに安心して任せられないので…+13
-7
-
228. 匿名 2015/02/10(火) 22:31:10
190とか213とか…本当に残念な人達だなぁと思ってしまう。
子供は一生産めるわけじゃないし、産んだからにはきちんと育てないとって必死で働いている人に向かって言う言葉ではない。
自分の子供にはいくらお金持ちになってもこんなことを言う人間にはなって欲しくないな。
+12
-8
-
229. 匿名 2015/02/10(火) 22:31:52
保育士です!
入園後、預けたお母さんも泣いている事もありました。私も母になり、初めて我が子を預ける立場になると、仕事に向かう車の中で泣きました。
でも、親の心配をよそに子どもはすぐに慣れて楽しく過ごしています!
どうか安心して預けてほしいです!全ての保育士がニュースで報じられるような無責任な人だと思わないでほしいです(^ー^)+24
-1
-
230. 匿名 2015/02/10(火) 22:32:09
母乳育児しててアレルギーもある一歳前の子どもを保育園に預けるのは不安であたり前だと思う。
今すぐ生活に困るわけじゃないなら家にいたらいいのに。
+22
-4
-
231. 匿名 2015/02/10(火) 22:32:28
保育園で見るお子さんは、とてもたくましく、元気な子ばかりです。最初はお子さんもお母さんも不安でいっぱいかと思いますが、施設や先生が良い所だったら、早い段階で社会性も身に付けて小学生になります。迷われている親御さん、6才になったらグンッと成長してますよ!!+5
-2
-
232. 匿名 2015/02/10(火) 22:35:00
143
出たー笑
どーせ彼氏も居なくて結婚も出来なくて幸せな親子見てイラついてバカ笑
子供もいないくせ偉そーな事ゆーな♡+4
-20
-
233. 匿名 2015/02/10(火) 22:36:39
保育園に入った子はとても楽しそうにしてますよー!慣れるまでは泣くの当たり前です。
保育園に入れる覚悟をしたなら、泣いたり怪我をしたりすることも、覚悟してください。
親と離れて最初から泣かないほうがおかしいですよね?怪我をしないで遊ばせるのは可能ですが、子どもの行動を制御させることになり、運動機能の発達を阻害させます。
保育士も一対一で見てるわけではないので100%は無理です。
しかし、毎日神経すり減らして大切な命を守るため、保護者のお迎えまで楽しく過ごせるよう一生懸命やってます!
どうか、信頼して預けてください。+20
-2
-
234. 匿名 2015/02/10(火) 22:38:47
うちは祖父の介護の為に2歳から保育園預けてたけど、保育園の先生からいつも泣いてますとか、仕事してないんですよね?とか言われていかにも預けないでという態度だったので、幼稚園に入れるまでうちで見ることにしました。
子どもも2歳過ぎると手がそんなにかからなくなるし、保育士に嫌々思われながら預けていた時の方がストレスでした。+10
-3
-
235. 匿名 2015/02/10(火) 22:42:26
自分の子どもだってイライラするんだから、保育士さんが多少イライラしても仕方がないんじゃない(^_^;)
キツイ言い方の人に保育士辞めろはちょっと言い過ぎ。これ以上保育士や保育園が減ったら困るのは働く女性だよ。
私はとりあえず子どもが大きなケガなく元気に保育園から帰ってきてくれれば、あとは特に何も求めてないです。
いくら子ども好きの保育士さんて言ったって、親以上にその子どもを愛するなんてこと出来ないんだから。
+44
-7
-
236. 213 2015/02/10(火) 22:43:21
228
本当のことじゃん。子どもがいじめられない事の不安はまだしも、保育士が大丈夫?とかって失礼すぎる。不安の種を保育士に当てているあたりが恥ずかしい。そんな話保育士が聞いたら怒るわ。もし変な保育士に当たったら相手は自分の鏡・類は友を呼ぶと反省するんだな+13
-6
-
237. 匿名 2015/02/10(火) 22:45:53
大丈夫!
私達も同じ親です。
一歳半の子供を預けて働く保育士です。
お母さんの気持ち、お子さんの気持ちよく
理解出来ます。
いってきますのハグとただいまのハグを大切にしてあげてください。
子供たちは社会にでるお母さんの背中をちゃんとみて理解しています。+9
-4
-
238. 匿名 2015/02/10(火) 22:46:33
考えたくないけどさ、高齢者施設の虐待だって年間1万6千件もあるんだから、保育園だって、虐待あるかもしれないよね。
3歳位になれば園での様子を子供自身が親に話せるけど、口のきけない0〜2歳児が何か嫌なことされても、親はわからないもん。
自分だって子育てしていてイライラする時あるんだから、保育士さんがずっと優しい気持ちで保育してくれているって期待するのは幻想かもしれないかなと思う。
あ〜どうすりゃいいんだろう?+17
-7
-
239. 匿名 2015/02/10(火) 22:50:13
すごく貧しくてもさー乳児の頃は側にいたほうがいいと思うよー+35
-5
-
240. 匿名 2015/02/10(火) 22:51:24
182さんみたいな方が
娘の担当になればいいなぁ。
毎日お疲れ様です(^^)+11
-1
-
241. 匿名 2015/02/10(火) 22:52:28
義妹と出産が近いので義母にみてもらえず、生後3ヶ月で保育園にいれます。自営業なので育休もとれず( i _ i )まだ妊娠中なのに、今から不安です…>_<…+3
-7
-
242. 匿名 2015/02/10(火) 23:03:50
保育士です。
79さんの母親と同じ情熱で接してくれないようなコメントに苛立ちを覚えます。
私たちは、子どもたちが自立していくのを身守ったり、促したりという情熱を持っています。
子どもたちがパンツを履けるよう履き方持ち方を伝えたり、フォークやはしの持ち方、喧嘩の仲裁など情熱をもって接しています。
保育士の仕事を舐めないで頂きたい。
命をまもるため、怪我をさせないためなど、子どもといる間1日中緊張感を持っているんです。
79さん以外のお母さん方
もちろん保育所に預けることは不安だと思います。
けれど、可哀想とおもうのではなく、色んな人や音楽や物などと触れ合う場だと思って欲しいです。
子どもたちが早く保育所が楽しいと思ってもらえるよう、私たちも保育内容を工夫して頑張っています。
+37
-6
-
243. 匿名 2015/02/10(火) 23:10:23
多少イライラすることがあるのは当然だと思うけど、それでストレスたまってピリピリこどもに接するなら仕事変えたらっていう話し!!+4
-15
-
244. 匿名 2015/02/10(火) 23:10:46
27歳 保育士です。
保育士を見下す方がいらっしゃいますが保育士になるためにどんな勉強をしてると思いますか?絵本読むだけ?ピアノの弾き歌いだけ?
そんなわけがありません。
こどもの命を預かっているので憲法・医療・救急法・心理学・論理・栄養・こどもの発達過程とかその詳細・国語・英語…その他たくさんあります。国家試験の合格率は一桁です。
遊びにも目的があります、この遊びを通して
〜を学ばせるというのが必ずあります。
遊ぶだけではなくて、この遊びを通してこれを学ばせ、直ぐに危険なことをする上に注意力がない乳幼児に事故が起きないように常に目を光らせておきます。
こどもが可愛くてもイラっとくることはたくさんありますよ、学生の頃に服に手を突っ込まれて生乳触られたり、保護者の前でスボン脱がされたりされたときなかはイラっとしました。
でも、やっぱり可愛いから叱るだけです。
+47
-13
-
245. 匿名 2015/02/10(火) 23:12:08
すごくタイムリーなトピ!!
次の4月から8カ月の娘を預ける予定です。
激戦区と言われる地区で奇跡的に内定をもらって、嬉しいはずなのに娘と離れるのが寂しくて。
お金に余裕があればで手元で育てたい…
でも、働かないと娘の将来のために貯金を作ることが出来ない。
苦渋の選択です。
しかし、同じ会社のワーキングマザーに話を聞くと圧倒的に預けてよかったという声を聞きます。
平日離れる分、土日はたくさん愛情を注いであげたいと思います!+16
-5
-
246. 匿名 2015/02/10(火) 23:14:07
去年の四月、一歳一ヶ月で保育園に運良く入れることになり、復帰しました。
私もこどもが泣いてばかりだし、どうしよーと毎日とにかく不安でした。
不安そうにしていた私を観ていらっしゃったのか、ベテランの先生に「お母さんが納得がいくまで慣らし保育気分で行きましょう。子供は大丈夫です。お母さんが精神的に落ちつけば、子供も保育園での過ごし方を見つけます。お母さんが安心して預けることが出来るよう、私たちも頑張ります」と言って頂き、不覚にも泣いてしまいました。
今は子供も保育園が大好きで、お兄さんお姉さんにも遊んでもらったり、私がうちで子育てしていたらできないようなことを沢山経験させてもらっています。
もちろん、集団生活はもっと後からでもできる…という意見もあるかと思いますが、一緒に居れる時間を大切に思えたり、愛情表現を子供に伝わるように心がけたり、朝と夕ご飯ぐらいはとご飯作るのを頑張ったり、心がけ一つだと思います。
子供はお兄さんお姉さん、もちろん先生にも可愛がっていただき、親が言うのもなんですが、感受性豊かでいつもニコニコ、可愛いですよ。+11
-2
-
247. 匿名 2015/02/10(火) 23:16:41
236
ちょっと意味が分からない。
みんな子供の心配をしているのであって、それ以外の不安の種を保育士さんに当てているつもりはない。+6
-5
-
248. 匿名 2015/02/10(火) 23:20:27
保育士でも良い人は極一部だけで、ほとんど性格悪い人ばかりだよ。ここのガルちゃんみたいに。世の中性格良い人だって少ないんだから+9
-16
-
249. 匿名 2015/02/10(火) 23:20:31
都内公立保育園の保育士です。
地域によってかとは思いますが、冷凍母乳預かっていますよ。
哺乳瓶ですが、9ヶ月で哺乳瓶の乳首に慣れていないなら、むしろコップ飲みにならした方が楽かもしれませんね。
哺乳瓶の乳首がダメな子は、その方が良い子も多いです。
あと、食品の安全について心配されている方もいましたが、保育園にとって、食の安全は重要なので、外国産は基本使用していませんよ。
いろいろ、心配なこともあるかもしれませんが、まずは、保育士に相談してみてはいかがですか?
私たちもアドバイスできるところは、アドバイスしたり、一緒に考えたりしています。
子どもたちを集団としてだけでなく、一人一人として、何を大切にしていきたいか、など常に考えています。もちろん叱ることもありますが、叱った後も悲しい気持ちが残るのではなく、子どもが納得したり気持ちを立て直せるまで見守っています。
その経過は、保護者にもお伝えしています。
安心してあずけてください。一緒に子育てを楽しんでいきたいです。
産地+13
-2
-
250. 匿名 2015/02/10(火) 23:20:44
お前らの子どもなんか他人からしてみたらどうでもいいし+6
-11
-
251. 匿名 2015/02/10(火) 23:22:35
いろいろ理由あって仕事を変えられず、やめることもできなくて保育園に預けるのに、マイナスする人ってなんなの?+18
-14
-
252. 匿名 2015/02/10(火) 23:24:45
無認可の保育園で保育補助としてですが、4月から働く者です。
最近になって知ったのですが、その園トイレを流しちゃいけない決まりなんです。
だからうんちをしても流さないで次の子がするってことも…
理由は節水らしいです。
こんな園で働きたくないなということで、辞めるでしょう…+21
-4
-
253. 匿名 2015/02/10(火) 23:27:03
保育士です♡
そして今、子どもを一歳児クラスに預けてます。
保育士なので正直、子どもの通ってる保育園の保育の仕方にはいろいろ言いたいことがたくさんあります。
でも自分とは違う考え方でそれなりに息子が育って、力をつけてるなぁと思うことがたくさんあります。
保護者の方はいろいろ心配されると思いますが子どもの適応力ってすごいですよ。
それなりにやっていけると思います。
大切な事は心配なこと、お母さんの思いなどは保育士に言ってください!
子どもの様子を先生達にどんどん聞いてください!
赤ちゃんは自分で話すことができないので聞くのが一番だと思います。
お母さんと保育士の信頼関係はお互いに歩み寄ることが大切だと思います。
そしてそして私たち保育士は四月からどんな子どもたちが入園してるか楽しみに待ってます♡
私の園では新入園児の準備が始まっています(*^_^*)+20
-4
-
254. 匿名 2015/02/10(火) 23:29:01
やっぱり保育士なんてやってらんないわ
+20
-6
-
255. 匿名 2015/02/10(火) 23:29:53
244
保育士養成の課程がある学校を卒業すれば資格は取れますよね。
そうでない場合には国家試験ですが、合格率は10~20%と言われています。
ちょっと大げさに言い過ぎましたね。
頑張って勉強してきたのはよく分かります。
子どもや保護者にそれが伝わっているならそれで充分なのでは?+9
-12
-
256. 匿名 2015/02/10(火) 23:30:47
保育士の離職率が高いのも頷ける+51
-2
-
257. 匿名 2015/02/10(火) 23:32:02
所詮他人の子
愛情持って接したり出来ません
+13
-17
-
258. 匿名 2015/02/10(火) 23:33:34
一歳にならないうちから預けるなんてかわいそすぎる。
絶対無理。
こんなにかわいくてママが大好きーって全身でアピールしてくれるのはこの時期だけなのに、一緒にいられないなんて無理無理無理ー!+26
-23
-
259. 匿名 2015/02/10(火) 23:34:21
244
試験じゃ完全には測れない倫理観とか道徳観の面に不安があるんだよ。
最低限レベルでいいんだけど、
待遇悪い職業はそれすら無くしがちだから。+10
-3
-
260. 匿名 2015/02/10(火) 23:36:10
懐かしいな。
子供を預け始めた時は不安で不安で不安で…。
保育園への不信感とかじゃなくて、自分と今までずっと一緒だったのに突然9ー10時間とか毎日離れるようになるんだもん。
仕事も復帰したてで超疲れるしさ。
でも働いてみると、なんとか慣れるよ。強制的に。子供も親も。
いい意味でも悪い意味でも。
仕事しないで二人っきりでいた頃より失ったものもあると思うけど、
一緒にいる時間が愛しくて愛しくて濃密には過ごせるようになった。
お迎えは、早く会いたいからいつも小走り笑。
最初は本当に大変と思いますが、頑張ってくださいね!+14
-6
-
261. 匿名 2015/02/10(火) 23:37:00
保育士さんが多くご覧になってるみたいなので、
トピずれですが、質問いいですか?
仕事が休みの日にまで預けに来て…
って意見なんですが、
それは、4歳とか5歳とかの大きい子も当てはまりますか?
子ども同士で明日は◯◯で遊ぼうね。
とか、子ども同士の約束というか、
社会も出来上がっているだろうし、
それを親の都合でお休みよ〜って乱しても…
って気がするのですが。
+3
-23
-
262. 匿名 2015/02/10(火) 23:37:28
何でがるちゃんって保育士とか看護師叩くんだろ?介護は叩かれないよね。
この辺はみんなが利用できないと困るから働く人達も給料高くないのにね。
+27
-3
-
263. 匿名 2015/02/10(火) 23:37:35
244
学歴の事を言い出したら、正直誰でも取れる資格だと思ってますよ。
保育士の方に学力は期待してないんです。
それよりも、子どもに愛情を持って接してくれる心がある方かどうかが大事なんです。+18
-12
-
264. 匿名 2015/02/10(火) 23:37:37
不細工のキラキラネームはマジで笑える
+15
-9
-
265. 匿名 2015/02/10(火) 23:38:40
大した子供じゃないのに親バカが多すぎて保育士さん大変そう
+19
-19
-
266. 匿名 2015/02/10(火) 23:43:22
変態保育士がいたらどうしよう、と不安になります。
裸の写真撮るとかわいせつ行為するヤツ、ホント何とかしてほしい。+13
-7
-
267. 匿名 2015/02/10(火) 23:43:25
愛情持つのは親の仕事じゃないの?保育士さんはきちんと仕事として預かってるわけだし。
親だけどそこまでくるとクレーマーだと思う。+46
-5
-
268. 匿名 2015/02/10(火) 23:43:55
朝早く来る子迷惑
昼寝しない子迷惑
延長する子迷惑
泣く子うるさい
保育士さんも人間だから好き嫌いあるしねー。
でも保育園いってきちんとごあいさつして集団行動みにつけたり、たくさんの子供とふれあったりって絶対大事。
1歳からとかは本当に心配だし自分責めちゃうけど他の子よりどんどん成長するよ。
そんなことで怒るなよー、今お友達にたたかれたぞ!気付けーーー!って時あるけど、4歳になった今、半分は保育士さんたちのおかげて明るく元気いっぱい大きく成長したなって思います。
結果最初はかなり不安だったけどたくさん保育園に助けられましたよ。
たまーに腐った奴いるのかもしれないけどなぜそいつらは保育士になってしまったのかなぁ。。
あと事故だけは心配ですね。
なによりも気をつけてもらいたいですよね。+8
-3
-
269. 匿名 2015/02/10(火) 23:50:17
261さん
赤ちゃんの場合のことを言ってるんだと思いますよ
私も今0歳児担当ですが病気なのに連れてきて
親はランチしてる、まつ毛パーマ予約してあって…とかあって子どもがかわいそうになります。
そういう親をさしてるのではないかなと思います。
むしろ大きくなってからは友達と関わったり製作に取り組んだり子ども自身も成長できる大切な時期なんで行かせてあげて下さいね。
+27
-1
-
270. 匿名 2015/02/10(火) 23:56:42
14さん、辛い経験でしたね。
実は私も4才から預けられていた保育園で保育士から虐待されていました。原因は覚えていませんが、狭い物置に入れられ「裸になれ」と言われ恐怖から断ると頭や顔を殴りつけられ鉄製の梯子に頭をぶつけられました。怪我しない様に死なない様に手加減していたと思いますが、何度も同じ目に遭いました。
4才で言葉は話せましたが、具体的な被害内容を親に説明できず「先生に虐められる」としか言えませんでした。毎日、殴られたり髪を引っ張られたり、私の寝巻が入った布袋を水に漬けて「ほら、冷たいだろ」と言って顔に押しつけられたりと毎日、被害に遭っていました。結局、小学校入学まで通園しましたが、30代になった今でも心の傷です。
脅す訳ではないですが、お子さんの異変は敏感に察知してあげて下さいね。+16
-4
-
271. 匿名 2015/02/10(火) 23:57:12
38さん、46さん、211さん
32です
教えてくださりありがとうございます。
12月で3歳になった娘なのですが、夏前には紙オムツにちょびっとオシッコしても気持ち悪がって頻繁にオムツを変えるようになりました。
なので良いタイミングなのかも!と思い去年の夏にトイトレを始めたところ、最初こそ良かったものの、だんだんトイレに行くのを嫌がるようになり、とうとうウンチしたこともかくし、オムツすら変えるのを拒み始めました。「うんち?してないよー。ママはやくお昼寝しようよ」と。ウンチしたままお昼寝って、どんなに気持ち悪いか。そんなにトイトレが嫌なのか、そんなに追い詰めてるのか、とトイトレを一切やめました。
もちろんトイトレ中に失敗してもわたしが怒ったことや嫌な顔をしたことすらありません。
ただ、毎日30分〜1時間毎のトイレと、その度に「ママが行こうって言う前に教えてくれたら嬉しいなー」とゆう呪文のような決まり文句が多すぎたのかなーとは思っています。
あとは毎食後30分くらいはトイトレに座らせていました。(食後に必ずウンチをする子だったので)それもやり過ぎだったのか…。
ここ1か月くらいでやっと(紙オムツで)ウンチしたことを隠さずに報告してくれるまでに戻りました。
なので、あと2か月しかないどうしようと悩んでいたところでした。アドバイス本当にありがとうございました。
トピズレの内容で、しかも長文ですみませんでした。+5
-7
-
272. 匿名 2015/02/10(火) 23:57:32
いま一歳二ヶ月の子を預けてるんですが、
おむつ1日に一回しか替えてない日がけっこうあります。これって普通なんですか?
前に、オムツかぶれしやすいのでマメに替えてほしいと言ったんですが最初だけでした+5
-13
-
273. 匿名 2015/02/11(水) 00:04:04
今月からパートを始めました。
今日慣らしで9ヶ月の息子(第二子)を2時間だけ預けてきたのですが、ずーっと泣いてたみたいで心苦しかったです。お迎えの時には何も言われなかったけど、帰ったら電話が来て「伝え忘れてしまったのですが、おんぶから下ろす時に後ろにひっくり返って頭を打ちました。冷やして赤味は消えたけど様子見てください。」とのこと。
大なり小なり怪我はあると思いますが、ちょっと不安です。
この子を妊娠中、何かあった時の為に上の子(当時2歳)を一時保育に預けてみましたが、毎日ママ、ママと大泣きされてご飯も食べずお迎え要請がきました。
結局午後まで預かってもらうことができませんでした。
お迎えに行くと泣いてる娘を見て私も毎回泣いてましたね。。
今回は仕事があるので、息子には頑張ってもらわなきゃいけませんが(娘は幼稚園なので)慣れるまで時間がかかりそうです…
私も強くならなきゃ。+6
-20
-
274. 匿名 2015/02/11(水) 00:04:39
保育士さんって本当に大変ですね。自分の子の面倒をみてくれてる保育士さんにもっと感謝するべき。お金払ってるから当然と思ってんの?それなら必要最低限のことしかしなくても文句言わないで下さいね。+49
-7
-
275. 匿名 2015/02/11(水) 00:10:36
2歳から長男保育園へ。
引越し先が、空気悪くクーラーも変。
ダスキンに掃除してもらい、つけたが、なんだか冷え過ぎなおバカクーラー。
長男、風邪こじらせ咽頭炎AND中耳炎AND高熱イコール入院。二ヶ月保育園休み。
中耳炎は2年間くらい。
中学生になった今でも耳かきなど大嫌いです。
+0
-13
-
276. 匿名 2015/02/11(水) 00:10:56
めちゃめちゃ不安でした。
1歳から認可外保育園に入れることになって、娘が不憫だし申し訳ないし、、、保育園に入れずに自分で育てたい!!そればっかり考えてました。
でもいざ入れると、娘がママ!って泣くのは最初だけで。
たくさんの友達に囲まれて毎日が楽しそうだし、先生達からも愛情いっぱいもらって…きっと私が家で見ていたら得れなかったことや体験できなかったことを保育園ではたくさん得てました。
そして何より、毎日頑張ってくれてありがとう。と娘に感謝の気持ちでいっぱいで、そんな娘が愛おしくて仕方なかったです。
結局引越しで退職することとなりその保育園は辞めましたが、私が最後の日号泣でした^^;
もうすぐしたら娘はまた新しい保育園です。後に生まれた弟と一緒に。
やっぱりまた不安にはなりますが、、、たのしく行ってくれたらいいな^ ^
+9
-2
-
277. 匿名 2015/02/11(水) 00:11:23
保育士の資格を簡単だと遠回しに言われているけれど、誰もが取れるものじゃないですよ。
養成校だと卒業と同時に資格を付与されますが
244の言った通りの学科の卒業試験とピアノの弾き歌いの卒業試験を受けます。
養成校は大学と違って毎日4限まで+製作課題という感じです。単位取るのも大変だけど、
実習が一番辛いです。基本的に実習生は邪魔なので辛く当たられることもあります。
国家試験はユーキャン等で勉強した人や独学の人が受けますがこれは10%前後の合格率
筆記はどうにでもなるけれど、実技が難しい。
試験時に譜面を渡されての弾き歌いが多いです。
私は養成校出身ですが製作課題の多さと実習が辛かったです。
+15
-5
-
278. 匿名 2015/02/11(水) 00:12:03
長女、元保育園児。次女は登園中です。確かに初めは不安ばかりでしたが、今は、先生方に感謝ばかりです。オムツも、2歳で卒業させてくれました。ただ、預かるだけじゃなく、字の読み書きも教えてくれるし、色んな事を教えてくれます。
かわいそうとか思わないで^ - ^
親がびっくりするほど、子供は溶け込むの早いですよ^ - ^+9
-6
-
279. 匿名 2015/02/11(水) 00:16:25
261
確かに子どもの約束、社会性大切ですよね。
子どもが1番嬉しいのはそりゃぁ保育所お休みですが、それよりも皆より早く帰るって事です!
お昼寝前にお帰りの支度して、友達に「帰るのぉ??」みたいなこと言われて。優越感半端ないっ!
午前中に家事を済ませて、午後からは子どもとのんびり過ごす。これだけで子どもは大満足なんですよ!+8
-1
-
280. 匿名 2015/02/11(水) 00:20:35
270
なんでそこまでされてるのに、あんたの親気づかないの?年中くらいならちゃんと話せるでしょ?
270の記憶違いで、親に虐待されてたんじゃないの?よく思い出しなよ(笑
+5
-12
-
281. 匿名 2015/02/11(水) 00:20:57
マイナス魔がいるねー+3
-9
-
282. 匿名 2015/02/11(水) 00:21:17
保育園で働いていました
正直…小さいうちは預けたくないですね
泣いても抱く事は許さなくて…
抱き癖がつくし、あなたがいない時はどうするのって注意されました
子供が好きではじめたお仕事ですが、見ていて悲しくなりました
+28
-6
-
283. 匿名 2015/02/11(水) 00:21:19
うちの母親が保育士だから、苦労はよくわかります。保育のプロなんだから、親はもっと信頼して預けないと。
先々、預ける人預ける人の批判ばかりの人は、モンペ予備軍。子どもが就職した会社の批判もしかねない。
うちの娘は、2歳の夏に、すぱっとオシメが取れたのは保育園のおかげです。
弟の子どもは、専業主婦の母親べったりで、今だにオシメが取れないしワガママです。+15
-12
-
284. 匿名 2015/02/11(水) 00:21:54
12は保育士からすれば事実
まぁ言い方きついけど
35も正論
親が不安だと子どもに伝わっちゃう。
だから泣いたりする
不安な気持ちもわかるけど腹をくくって
余裕を持って預けて欲しい
これが保育士の気持ちだと思う
+21
-5
-
285. 匿名 2015/02/11(水) 00:23:18
色んな家庭があるように保育士さんも色んな人がいるよね。
優しくていい先生ほど辞めちゃったりするし、それなりに気が強くないと勤まらないのかもね。
園や先生に期待しすぎないこと、子育ての責任は親であることを忘れないことが大切かな。
私は評判の悪い先生が担任になったときも、お友だちにおもいっきり引っ掻かれて娘の頬に痕が残ってしまったときも、この保育園を選んで預けた私の責任だと思うようにしてました。+24
-1
-
286. 匿名 2015/02/11(水) 00:23:40
誰でも不安だよ。
生まれてからずっと一緒にいて、自分がやってきたお世話を他人にお願いするんだから。
保育士に期待してるんじゃなくて、その逆。
実の母親でもイラっとしたり、疲れたり、大変だったりすることを赤の他人が快くできないのがわかるから。
それでも楽しく笑って過ごしてほしいって思うのが親だよ。
12とか80みたいな先生には当たりたくないな。+11
-4
-
287. 匿名 2015/02/11(水) 00:27:21
280
よく思い出してるよ、忘れたい位にね。
+4
-1
-
288. 匿名 2015/02/11(水) 00:27:59
保育士の免許なんて誰でも取れる的な事言っている人が見受けられますが
資格がとりずらいイコール立派な職業 ではないでしょう。
特に保育に関しては勉強ができる頭の良さより人間性や情熱、気付きだと思いますが…。+14
-3
-
289. 匿名 2015/02/11(水) 00:30:16
4月からADHDの娘が年少で入園予定。どこかにコメントあったけど、保育士さんに迷惑かけるよね。本当に申し訳なく思ってる。療育も並行するけど、障害児向けの保育サービスは対象外だから普通の保育園に入れるしかない。 自己主張が強くてかわいがられ難い性質の子だから、先生から嫌われてしまうかも…怒られてばかりになっちゃうかも…と不安。+13
-8
-
290. 匿名 2015/02/11(水) 00:34:09
保育士ですが
無認可は、辞めた方がいいです。
普通に死亡事故あるらしいです。
あいてなくても、なんとか認可保育園へ預けて下さい!+24
-2
-
291. 匿名 2015/02/11(水) 00:34:42
253さま!
とても安心出来る、前向きになれる事をおっしゃって下さってありがとうございます!
育児に保育士さんと両立が本当に大変かと思いますが、ずっと保育士さんでいて頂けたら、こんな安心な事はありません!
どうぞよろしくお願い致します!
うちは子供が三人で年も離れていて、もう彼此10年近く保育園でお世話になっています。
子供が1歳前後に入園していて、初めは子供と離れる事に不安や寂しさで一杯でしたが、先生方が大切に思い遣りを持って子供達と関わって下さっている事が毎日実感出来る保育園でしたので、保育園には本当に感謝の気持ちで一杯です!
先生様様です!
今はまだ一番下が1歳組ですが、保育園で色んなことを経験させてもらって保育園大好きっ子です!
家ではパンツ一丁で泥んこ遊びや、ド派手な豆撒きなどはさせてやれませんからね〜
+8
-3
-
292. 匿名 2015/02/11(水) 00:36:12
そういえば、うちの娘も
「早いお迎えして〜。」
って言ってたわ。
フルで働いてるから、3時にはどうしても行けず、
いつも、最後の方だった。
自分が見れるのに
休みの時にまで預けるのはよくないと思う。接する時間が少ないんだから、できるだけ自分で見ないと。
+15
-4
-
293. 匿名 2015/02/11(水) 00:37:27
先生みてて頭悪そうだし大丈夫かって思う人もいる。社会人経験というか保育畑でしか仕事してないからかなんか変な人多い。+13
-11
-
294. 匿名 2015/02/11(水) 00:43:55
保育のプロっていうけどさ、少なくとも6年間は保育士やってないと全年齢をみられないんだよ。
でもその前に離職してしまって、正規のベテラン保育士は園に何人もいないのが現状。
親が安心して保育園に子どもを預けられるようになるためには、保育士さんがもっと育たないとダメだと思う。
+13
-12
-
295. 匿名 2015/02/11(水) 00:45:17
心配ばかりならあずけるべきではないですよ。仕事や家庭の事情があっても不安から不満になるなら迷惑です。+13
-7
-
296. 匿名 2015/02/11(水) 00:46:37
私は保育士ではないけど、なんだか、保育士をなめてるような言い方の人がいるのが気になった。
ここで、保育士批判してる人は、絶対姑批判もしてるな?
自分だけの育児が、いい子に育つとは限らない。色々な人との関わりが大事。親が、周りに感謝する姿勢がないと、子どももそういう子どもになるよ。
子どもが大きくなるとわかることだけどね。今はみんな忙しくて無我夢中だからね。+23
-5
-
297. 匿名 2015/02/11(水) 00:49:27
不安なら預けなければいい。
でも仕事があるからやむを得ず預けないといけないんですよね?
不安不安って保育士も責任持って仕事してますよ!楽な仕事と思われてるのかな?+25
-6
-
298. 匿名 2015/02/11(水) 00:54:55
保育園、幼稚園を、不安だからといって自分でみても、結局小学校入学でも不安になると思う。
幼稚園に行ってれば、小学校も同じ子もいるだろうし、いきなり小学校よりは安心かなと思う。
+11
-1
-
299. 匿名 2015/02/11(水) 00:55:30
4月から1歳4ヶ月の子どもを保育園に預けて、仕事に復帰する予定です。
私は保育士です ここのトピを見てたら両方の気持ちがよくわかります笑
保育園になれるかなぁ、、っと不安で心配なお母さんはきっと家でたっぷり愛情を注いで育ててきたんだなぁ!と思って嬉しい気持ちになりました。正直、色々な保護者がいるのも現実で体調悪くてもつれてきたり、早朝、延長つかって仕事じゃなく遊びにいってたり 保育園にいてたほうが安心だねって言う家庭もあるんです、、、
仕事復帰するママさん達子ども達の為!家族の為仕事がんばりましょう!!子どもは素直です!入園して3ヶ月後にはきっとニコニコ保育園に通ってると思います(*^^*)長文失礼しました+11
-2
-
300. 匿名 2015/02/11(水) 01:00:23
保育士をしています。
大切なお子さんを保育所に預けるにはすごく不安になる気持ち、よく分かります。
ですが安心して預けてください^_^
八ヶ月でもしっかり周りは見えています。
小さいながらにもしっかりとお友達の存在を感じ、先生を感じたくさん刺激を受けます^_^
きっとみるみる成長します!
お家では離乳食が進まなくても、お友達が食べてる姿を見ると不思議とご飯も食べるんです。
私の場合ですが、お子さんが安心するまで抱っこします。腰が砕けそうになっても安心できるまで大丈夫だよと抱っこします。
初めは子どもも知らない場所に、知らない人にすごく疲れると思います。
お迎えに行った抱きしめてあげてくださいね^_^
+16
-1
-
301. 匿名 2015/02/11(水) 01:02:29
ちらほら書き込みあるけど、2歳くらいまでの子が保育園楽しんでる、早く行きたがる、帰りたがらないなんておかしいよ。
私なら親として落ち込むレベル。
普通は家が一番に決まってるじゃん。+25
-27
-
302. 匿名 2015/02/11(水) 01:03:07
うちは先生を信頼して預けてます。
預ける以上は園のルールで子供と接して貰えれば良いと思ってます。
それが出来ないなら預けるの辞めればいいだけの話。
正直、荷物入れ間違えたりよくあるけど、子供の命に関わる事じゃないし、先生も人間だから間違えちゃうよなーとスルーしてます。+34
-2
-
303. 匿名 2015/02/11(水) 01:03:10
そういえば私もいじめられてたな
当時24歳くらいの保育士さんで
今写真見返してもキツい顔の女性だなぁと思う
イライラしてたらあたりたくもなるよね、他人の子だもん
私はまだ子供がいないけど
やっぱり凄い心配になってしまうな+12
-8
-
304. 匿名 2015/02/11(水) 01:14:02
私は5歳くらいから急に幼稚園に入れられた。
まわりは知らない子ばっかだし、いじめられてよく泣くから先生にも嫌われてた。
無視とか、劇で役がもらえないとか。
だから、自分の子は二歳位には預けた方がいいのかなと迷う。
育休とらずに退職したから、本当は三歳くらいまてはゆっくりしたかったけど。+7
-2
-
305. 匿名 2015/02/11(水) 01:15:08
幼稚園までの3年間位、一緒にいればいいのに。
そんな心配するなら尚更。
仕事なんてその後でいいじゃない。
よっぽどお金に困ってるなら仕方ないけど。
子供がママ、ママって甘えてきてくれるのなんてほんの数年だよ。
小学生とかになれば、友達と遊ぶ方が楽しくなっちゃうんだから。+28
-17
-
306. 匿名 2015/02/11(水) 01:20:29
保育士批判が多くて正直悲しいです。
責任をもって子どもの命預かってます。
子どもは本当に好きだけどモンペの保護者、全て保育士任せの保護者にうんざりしてしまいます。
あと、気が強い人が多いとか、もっと保育士が育たないと、、とか言う人いますが
気が強くないと長く勤められません。他は精神やられて辞めていく先生ばかりです。
+53
-5
-
307. 匿名 2015/02/11(水) 01:24:30
そんなに不安なら預けないで自分で見ればいいじゃん。目が離せない時期なんてホント短いのに。自分のキャリア優先するなんて。子どもかわいそう。+35
-18
-
308. 匿名 2015/02/11(水) 01:28:56
色々意見あるけど、主さんがもう卒乳や~めたって匙投げちゃってますよね?
それもどうかと思いますけど。
ギリギリまで何とか努力してみたらどうでしょうか?
+21
-5
-
309. 匿名 2015/02/11(水) 01:29:21
304
確かに、0歳児から見てる子は特別可愛い、って友達の保育士が言ってた。
預ける不安もあるけど、預けない不安もあるのね。+9
-5
-
310. 匿名 2015/02/11(水) 01:29:49
主さんの仕事がわからないから無責任なこと言っちゃうけど、
未満児さんて保育料も高いし、不安もあるならあと1年は自分でみたらどうかなぁ。
教育費を貯める目的で働くのなら、1~2年復帰が遅れても大丈夫だと思うけど。
正社員や条件のいい職場なら、腹をくくって保育園にお任せするしかないね。+27
-2
-
311. 匿名 2015/02/11(水) 01:32:32
子供を思ってのコメントを書いても、このトピには仕事したくてしょうがない、自分のキャリアの事しか考えてない人ばかりだから、マイナスが付きますね。+20
-18
-
312. 匿名 2015/02/11(水) 01:34:35
自称保育士が沢山いるのだと思う!!
本物の保育士ならこのようなアドバイスや発言はしない。というコメントが多すぎます。+22
-11
-
313. 匿名 2015/02/11(水) 01:39:55
若いママだと保育士からネチネチ嫌味を言われたり、素っ気ない態度取られることあるよ。逆に若いパパが送り迎えすると色目使ってきたり(笑)
そういう保育士って、やっぱり子供もなついてなかったなあ。
性格悪い保育士がいるのは事実。+27
-10
-
314. 匿名 2015/02/11(水) 01:46:55
幼稚園教諭です。
実際、私は4ヶ月で保育園に預けられてました。保育園が大好きで、保育士になりたいと思いました。
3歳児、年少クラスの担任をした時、保護者の方がどれほど園に子どもを預けるのが不安なのか感じました。子どもも初めての集団生活で泣いてしまうし、こちらも胸をしめつけられる思いでした。それでも幼稚園や保育園が楽しいところだと分かってもらえるよう、毎日努力しています。人間なので毎日反省もします。こういう風に言ってあげられたらな、もしかしたらこう思ってたのかもしれないな…など。
もちろん他人、全く知らない人に子どもを預けるんですよね。不安なのは分かります。最近では事件も残念ながら多いです。でも、そんな先生ばかりじゃないです。オムツなんて一緒に頑張って外しましょう!おもらしなんてなんて事ないです。そうやって成長を見守れるのはとても嬉しいです。大切な子どもを預かっているんです。命を預かってるんです。信頼して頂けたらなって思います。+24
-3
-
315. 匿名 2015/02/11(水) 01:47:11
保育園で働いてる者です。
入園したての子供が人見知りをしたり、抱っこをしていないと寝れない ご飯を口にしてくれない
そんなことは、普通にあります。
正直 大変だと思うことはありますが、保育者達も どーやったら他の事に興味持ってくれるかな
どーやったら食べてくれるかな などと日々、模索しながら保育をしています。
その分、保護者の方以上に子供達が成長する姿をみれるのは働いてる側としても嬉しいことです。
朝の登園の時などに、子供からなかなか離れようとしない保護者の方がいらっしゃいますが
それだと、逆に子供がお母様と別れたあと泣きっぱなしになったり 寂しくなってしまったり…
切り替えが難しくなってしまうので
できれば私達、保育者をもっと信用して頂き、
お子様に寂しい思いをさせないよう
楽しんできてと気持ちを込めて、お見送りをして頂ければと思いますm(__)+21
-4
-
316. 匿名 2015/02/11(水) 01:55:22
4月から職場復帰予定でその時子供6ヶ月です。
正直、3人目だから、もっと赤ちゃん時期をずーっと一緒に居てあげたいのだけど無理して育休とったので我儘も言えず復帰します。
12のような意見は正直悲しいですね。
誰も0歳の子供を預けたくて預けてるわけでは無いとおもうんです。本当はずっと一緒に居てあげたいけど色々な事情からそれが出来なくていろんな保育所を回って信頼して皆さん預けられるんだと思うのですが。
もちろん、保育所のほうも最近はそういう事情を考慮して早いとこでは3ヶ月とかから預かられてるのではないのでしょうか?
このような悲しい考え方の保育士さんがいるかと思うと不安になります。
全ての保育士さんがそのようなことを思ってるわけでは無いとおもいますが。+9
-9
-
317. 匿名 2015/02/11(水) 01:58:46
躾や子育てを保育士に丸投げするのはおかしいことじゃないのかな?保育園では、子育てじゃなくて保育する所だし躾じゃなくて指導するところでお母さんの代わりに子育てをする所じゃない。+38
-5
-
318. 匿名 2015/02/11(水) 01:59:16
元保育士です。保護者が、保育所通いに慣れてしまうと禁止されているはずの買い物済ましてからお迎えにくる方が出てきたり、仕事後に家に帰ってからお迎えに来られる方がいて正直イライラしました。私の勤めていた園は保育士の人数がギリギリだったので迎えにくるはずの時間に来なかったりすると子どもの人数が多く、保育士は定時に上がれないのでその分、サービス残業でした。きちんと保育所の決まりは守っていただけたらなと思います。。+45
-4
-
319. 匿名 2015/02/11(水) 02:01:47
2歳の息子がいますが保育園は無理です。私が保母さん信用できません。うちの子が道路に飛び出したり、お友達を叩いてしまう子なので。
注意しても何してもやめません。
3歳になって落ち着いてくれたら幼稚園に通わせる予定です。
嫌味でなくて、赤ちゃんを預けられる人は心配じゃないんでしょうか。間違って落ちてるもの誤飲して窒息したら…とか要らぬことばかり考えてしまって私には無理でした。+8
-20
-
320. 匿名 2015/02/11(水) 02:04:38
狭い道で2歳くらいの保育園の生徒達数名と先生三人が歩いていた。先生は不機嫌そうに生徒の腕をひっぱったり、端に寄って!と叫んだりしていた。かわいそうだった。+3
-14
-
321. 匿名 2015/02/11(水) 02:07:08
301
家が1番ですよ?当たり前のことです。ママが大好き!家が大好き!
でもお友達やおもちゃがたくさんの保育園も好きー!ってだけでは?
そういう子がいてもおかしくないし、家庭に問題があるわけでもないと思います。
なんでそんな風に捉えるのかが疑問。+20
-5
-
322. 匿名 2015/02/11(水) 02:22:14
3歳から幼稚園に預けています。
入園前はそれはそれは不安でした。
今、年少でもうすぐ一年になりますが、今でも朝預ける時は毎日不安になります。
体調壊さないかな、お腹が痛くなった時に痛いって言えるかな、仲間はずれにされないかな、って預かってもらって楽になる半面、離れてる間は常に不安、というか心配は尽きません。
きっとどこのお母さんも一緒だろうと思います。。^_^
+2
-6
-
323. 匿名 2015/02/11(水) 02:50:23
お母さん関係で、自信無くしました。
保育園へ送った息子が、後から来たお友達のお母さんの私物を壊してしまい、私は知らないまま…
次の日、息子を送った帰り、そのお母さんから聞きました。
柔らかいやさしい感じでしたが
壊された服を見…
先生達も知らなかったとの事。
謝る事しか出来ませんでした。
うちは急に、4歳児から預けたので
1歳児、2歳児で預けたママ達は、顔見知りで上手く行くんじゃないでしょうか?+2
-9
-
324. 匿名 2015/02/11(水) 03:00:27
保育士です。12みたいなこと言う先生は、同業者として最低じゃない。
でも、ごめんなさい。正直、許されるのであれば赤ちゃんのうちはお家にいたほうがいいです。+29
-3
-
325. 匿名 2015/02/11(水) 03:01:40
6ケ月から預けています。
今日初めて歩きましたよ!とか ウンチがトイレで出来ました!とか 沢山の先生が 自分の事の様に喜んで下さったり、愛情を持って預かって頂いていて、自分と二人っきりでいるより いろんな体験が出来て 本当に良かったなぁと毎日感謝して働いてます!
食事やおやつも 健康的な献立で素晴らしいし、マイナス点が見当たらない。
いろんな制作や 体験をさせてくださり 忙しい中 いつ準備されてるんだろう…でも顔には決して出さず、大変なお仕事だなあと 仕事面でも先生を尊敬してます。
子供も延長保育でも帰りたくない位楽しそうです。
初めは いろんな病気で 毎週病院に行ってたりしてたけど 3歳の今は ほとんど休まなくなりました。
育児のわからない事お聞きしたり、私にとっても心強い存在です!
よい保育園だといいですね!
+14
-4
-
326. 匿名 2015/02/11(水) 03:28:25
子供の頭を叩いて怒ってたり、泣いて嫌がって水を飲まなかった子の顔に、コップの水をかけているのを公園で見かけたことがあって、保育園ってこんなことするの?って驚きだった……。
川崎市の水色のオリジナルTシャツ着せている認可外の保育園なんだけど、ここだけは入れたくないわ!+13
-4
-
327. 匿名 2015/02/11(水) 03:39:22
このトピをさ、「主婦も働け!」と言っている政治家に見せてやりたい。
あんたらがやってるのは、母親にこういう思いをさせてるんだよ、と。
+30
-6
-
328. 匿名 2015/02/11(水) 03:41:43
12
言い方がキツイのが気になります。心配の意味でね。よっぽど、ストレス溜まってるのでは?12さんを、叩いてる方は保育士を経験してないから言えるけど、いくら子供が好きで選んだ職業とは言え、想像と現実は違うものです。一人で大勢の子供達に関わるんだもの。そりゃ、ストレスも溜まるよ。学校の先生みたいに、授業のみ出て放置という職業じゃない。子供達の命を預けてる以上、一人一人の病気やケガに注意を払わなきゃいけない、お昼寝してる内に連絡帳は書かなきゃいけないのに眠れない子が出てくる、寝かせないといけない、他の子が起きるからあやさないといけない、安月給に見合わない残業サービス、かと思えば中にはモンペもいたりと、保育士しか分からない事情があるんです。どうしても預けなきゃいけない親御さんはまず、保育士を信用するしかないと思う。+14
-4
-
329. 匿名 2015/02/11(水) 03:46:50
子供と一緒にいるのが苦痛だから1歳からお教室に預けてる裕福専業主婦だっているし、そういう理由で働いて保育園に預けるのは別にかまわないと思う。
ただ、そういう親の方が非常識行動になりやすいから保育士さんもうんざりするのであって、そうでなければどんな理由で働いて預けようが保育士さんがあれこれ言う事なんて絶対ないですよ。プロとして仕事してるのですから。+10
-2
-
330. 匿名 2015/02/11(水) 03:51:54
私は保育園の先生に関しては全く不安もないし良い方ばかりで安心してます。人数もそんなにいない公立保育園だからかもしれません。(つまりちょっと田舎ね)
私がうわ!と思うのは保護者の方です。
・もう6時過ぎてるのに門の前で井戸端会議。子供達はその間暗い園庭で遊んでる。
・挨拶しても無視、または不機嫌そうにつぶやくだけ。専業の友人曰く「そんな人が幼稚園ママにいたら噂になりまくる」らしい。
・不倫してるらしいママ。堂々と駅や電車で彼氏といちゃいちゃ。私も別にどうでもいいから誰かに話したりしないけど、普通、同じ保育園の保護者がそばにいたらそんな行為しないよね?+20
-1
-
331. 匿名 2015/02/11(水) 03:52:33
今7ヶ月の子供がいながらパート行ってます!
保育園も考えましたがまだ話せなくて嫌なことも伝えれないのに他人に任せるのは不安でお母さんとお姉ちゃんに見てもらえるように頼みました。
そっちのがみんなに可愛がってもらって子供も幸せだと思ったので…
本当助けてくれる家族にいつも感謝です!
幼稚園からスタートしようかなと思っています•̀•́ ̑̑+5
-8
-
332. 匿名 2015/02/11(水) 03:54:45
フルで働いてるのに、土日お出かけしまくる保育園ママっているよね。
いや、いいんだけど、お掃除とかお料理の作り置きとかいつやるんだろう~?ってちょっと思っちゃう。
惣菜買っちゃうって言ってたし、もれなくルンバとかあるんだろうけど。
こういう事ネチネチ思っちゃうのも私が40代の高齢ママだからなのかな。+6
-22
-
333. 匿名 2015/02/11(水) 04:01:40
ちょっと問題ある保育士さんもいると思うけど、幼稚園の先生だって学校の先生だってそうでしょ?
ほとんどの保育士さんはプロ意識持って一生懸命仕事してると思う。
私が取引先に行くのに子供の保育園の前を通ったら、保育士さんが中腰でいっしょうけんめい子供達をサポートして公園まで連れて行ってるの見て、こんな風に毎日やってくれてるんだって感謝しまくりでした。
保育士さん達がレス見て落ち込まないといいな。私は感謝しかありません!!+26
-1
-
334. 匿名 2015/02/11(水) 05:18:52
最初は不安だらけ。不安が不満に変わる時もあるけれど、卒園の時は感謝しかなくなる。
私も4月から半年の子供を預けます。
上の子が卒園した保育園には入れたので信頼関係はあるけれど、
やっぱり心配なこともあります。
保育園の立場も考えながら、保護者としての不安や心配を相談していい関係になれたらいいなーと思います+5
-1
-
335. 匿名 2015/02/11(水) 05:53:41
今の世の中 信頼できる他人に出会えるほうが少ないでしょ
それなのに何されたか言えない赤ちゃんまで預けるってスゴッ+6
-9
-
336. 匿名 2015/02/11(水) 06:05:20
預けたくないなと思う保育士さんもいれば優しい暖かな保育士さんがいてくれてホッとしました。
心の冷たい保育士さんでも、お金貰ってその仕事で稼いでる以上、愛情かけろとまで言わないから、せめてこどもにはプロとして接してくださいね。+7
-3
-
337. 匿名 2015/02/11(水) 06:17:15
305
>他は精神やられて辞めていく先生ばかりです。
…これって、精神やられて辞めていく方が、
保育してるってことですよね。
しかも「ばかり」って。
ストレスの多い職場かとは思いますが、
モノ言えぬ子供達を預けるのに、そう言われちゃうと不安すぎます!
+4
-12
-
338. 匿名 2015/02/11(水) 06:20:11
私は両親が自営の共働きだったから一歳ちょっと手前から保育園通いだった。
さすがに一歳の頃の記憶はないけど、保育園での思い出は楽しいものばかり。淋しいなんて当時思ってたのかすら不明。
私は下の妹と5歳離れてるから同級生や年の近い子と遊べる保育園が大好きだった。先生も優しかったしね。
今は私が2人の育児してるけど、主人が「子どもが小学校上がるまでは家に居て欲しい。自分が小さい頃に預けられて寂しかったから」と言われ専業主婦やってます。
私も一歳から預けられてたけど淋しいなんてなかったんだけどなぁ、なんて思いながら。+8
-2
-
339. 匿名 2015/02/11(水) 06:29:14
新トピで、バカッターの介護士が認知症高齢者を盗撮して嘲笑ってた。
保育園の先生に、そんなバカはいないと信じたいけど、口の利けない乳児を他人に預けるのは同じリスクがあるかもしれないんだよね。
待機児童解消の為に保育士を大募集すると、
新聞に書いてあったけど、そうなると質の悪い保育士にあたってしまうことも出てくるような気がして嫌だなあ。
働く為には、不安があっても割り切って預けるしかないんだろうけど。+8
-2
-
340. 匿名 2015/02/11(水) 07:13:24
保育園を利用することを決めて、でも不安があるから語りましょうと主さんはトピ申請したんでしょ。
「赤ちゃんを預けるのは心配じゃないのか?」とか「今からでも預けるのはやめたら?」とか余計に不安を煽るような意見はいらないと思います。
子供とは3歳までは一緒にいるのが一番いいのは誰でもわかっています。
泣く泣く預けなきゃならない人もいるのに、罪悪感を増長させるようなことは言わないで欲しいです。+11
-6
-
341. 匿名 2015/02/11(水) 07:19:20
保育士です。自分の子ども達3人も保育園出身です。
大抵の保育士はきちんと仕事していると思いますよ。そんなに心配しなくても大丈夫です。
逆にこちらから見て怖いのが、預けることに慣れすぎて、当たり前だと思っている親。
仕事もないのに土曜に親のリフレッシュのために預けたり、禁止されている買い物後のお迎えなど。
一時保育とは違い、通常預りの子は、親が考えている以上に負担は大きいです。
園では疲れた顔をしていても、やはりお母さんの顔をみると見違えるように元気になります。一日中元気な表情で過ごしているとも限らないのです。
毎日忙しくて大変なのはわかりますが、保育時間は守って下さい。基本的に子どもは親が育てるもの、ということを忘れないで欲しいです。+25
-1
-
342. 匿名 2015/02/11(水) 07:33:25
子供を人質にとられているようなモン
ろくに言葉も喋れない子を入れると
何があっても先生の言うことを信じるしかない+4
-9
-
343. 匿名 2015/02/11(水) 07:33:41
保育士です!
小さい子を預けるのは不安でしょうが、早かれ遅かれ、子供達は慣れてきます。赤ちゃんでも、友達に囲まれ、探索し、表情豊かに楽しんでますよ!ママの不安が伝わると、子供も不安になります。朝は明るくいってきまーす!と預け、お迎えの時にはぎゅーっと抱きしめてあげてください。
我が子も保育園に行ってますが、好きな先生や友達のこと、小さいなりに話してくれます!
+6
-3
-
344. 匿名 2015/02/11(水) 07:36:00
保育士さんを信じる云々よりも、もう少し自分の子供信用してあげたら?
乳児だと、その不安さ理解できるけど
3歳でとか4歳で…とかならもう少し信用してあげましょうよ
+7
-2
-
345. 匿名 2015/02/11(水) 07:36:34
340
こういう掲示板にトピ立てたら、批判コメが付くのは当たり前だよ。色々な人がみるんだから
保育士の問題も、乳児を預けるのに問題があるのも事実なんだから、そこを目を瞑って耳触りのいいコメだけ書けっていうのは、マスターベーションみたいで気持ち悪いよ。
どんなに問題があっても、子供に可哀想な体験をしても、親の稼ぎたい気持ちが優先されちゃうんだから。不安だろうが預けるって決めたらこんな無駄なトピ立てて自分を慰めて正当化してないで、我が道を行けばいいと思う。
私もそうする。+11
-3
-
346. 匿名 2015/02/11(水) 07:40:07
小さい子は担任1人でみるのでなく、複数担任ですのでしっかりと子どもを見てくれると思いますよ\(^-^)/
離れている間は寂しいと思いますが、保育園が終わったあと、離れていた分スキンシップをたくさんとるようになってさらに親子愛が深まるのでは??違う環境に預けて子どもに色んなことを経験させてあげるのも、親の役割だと思います。+7
-2
-
347. 匿名 2015/02/11(水) 07:42:11
保育園に預けるのが不安とかいうけどこっちからお願いして子供預かるんじゃなくてそっちから預けてくるんだから色々言われてもって感じ。嫌なら自分で育てればいいじゃん。実際子育て向いてない親も多すぎるし+18
-6
-
348. 匿名 2015/02/11(水) 07:48:56
347に同意。
お金払っても払わなくても、大切な子供を預かってもらう以上預ける先がどんな保育をしようとも信頼して預けなきゃならないと思う。
そこを理解しない親がモンペになるんだと思うよ。不安や不信に思ったりするなら、仕事せず自分で育てるしかないじゃん。+16
-4
-
349. 匿名 2015/02/11(水) 07:53:13
私の母はもう還暦近くなりますが保育士やってます。園児がみんな可愛くて可愛くて仕方ないみたいです。
仕事辞めたいときないの?と聞いたら子供には元気を貰うからね、人様の大切な子供大切にしないと。色んな子供さんから元気を貰えて幸せだよと言ってました。
母のような考えの保育士もいると思います。
+20
-1
-
350. 匿名 2015/02/11(水) 07:58:19
349さんのお母さんに我が子を預けたい。いいお母さんですね。+9
-1
-
351. 匿名 2015/02/11(水) 08:00:27
保育士です。
色々な方がいますが、中には仕事が休みなのを言わず、遊びに行かれ結果子どもが熱を出し職場に連絡→本日休みのようなパターンや、寝ぼけまなこで朝食も車の中、顔も洗ってない状態で預けてしまえば良いという考えの方。
少しでも早くお迎えに来てあげればいいのに、自分時間を優先、、。
こんな保護者が最近多いと感じます。
預けるのは自由ですが、楽すると後で必ずしっぺ返しが来ますよ。
優先順位を考えて下さい。+59
-2
-
352. 匿名 2015/02/11(水) 08:01:20
349さんのお母様みたいな保育士さんならいいなあ。
友人も精神的に病んでやめたよ。
子供は可愛いけど、保護者が酷かったり、
同僚や先輩保育士とのトラブルとか、
人間関係きついしオーバーワークなのに、
待遇悪い。子供好きな人間に過重労働させてる究極のブラックだと言ってた。
子供好きで真面目な人ほど病むらしい。
仕事だと割り切って子供を機械的に世話してる人の方が長続きするのかな。
そう言われると預ける側からすると複雑だよね。+21
-2
-
353. 匿名 2015/02/11(水) 08:04:18
認可保育園で働いている栄養士です。
わたしの保育園では、職場が近いお母さんは授乳に来たり、冷凍母乳で対応しています。お子さんが保育園に慣れてきたらだんだんなくなっていきます。
アレルギーのお子さんも多いので、1人1人きちんと対応しています。
始めのうちは、お母さんが恋しくて泣く子がほとんどですが、1~2ヶ月経つと楽しくお友達と遊んでいますよ(*^-^*)
色々不安なこともあると思いますが、不安になったときは担任や主任、園長などにいつでも相談してください!
大事なお子さんをお預かりしている間は、全力で守りますので安心してください(*^-^*)+11
-2
-
354. 匿名 2015/02/11(水) 08:05:32
トピ主です。214にも書きましたが、今朝から哺乳瓶で粉ミルクの練習開始しました。
粉ミルクを飲んでくれれば、安心して預けられます。保育園や保育士さんに対する不安はほとんどありません。+9
-1
-
355. 匿名 2015/02/11(水) 08:07:52
上な子を一歳半で保育園へ。
朝のバイバイは数ヵ月間泣いてました( ;∀;)
私も泣きました(笑)
泣きながら保育園の廊下歩いてました(笑)
そんな娘も3歳。
今じゃ保育園大好き!
先生方にも恵まれ先生大好きで、休みの日でも先生のお話やお友だちの話しをしてくれます。
保育園に入れてよかったと思うことは、ぐんっと一気に成長したことかな。
しゃべるのもすごく上手になったし、歌も歌えるようになり、そして手遊びや色々な踊りなどを覚えてきて家でもやってます。
そんな楽しそうな姿を見ると保育園入れてよかったなと思います。
でもやっぱちょっとさみしい。
もっとずっと一緒にいたい。
ごめんねって思う気持ちもあります。
今度は下の子が保育園始まります。
また私は廊下で泣くのかな(笑)
親子で成長出来る保育園生活にしたい!+9
-5
-
356. 匿名 2015/02/11(水) 08:08:14
保育士も介護士も栄養士も、待遇悪いよね。
社会には物凄く大切な職業なのに、
バカな女子アナが保育士さんの4倍も5倍も年収があるとか、納得いかないわ。+43
-2
-
357. 匿名 2015/02/11(水) 08:11:16
私も9ヶ月で復職したので保育園に預けました!
卒乳もしてなかったし、私にべったりだし預けるときは私も泣きそうになりながら預けていましたが、子供の順応力はすごい!
すぐに慣れ、今2歳になりましたが早く保育園行こう!と楽しそうに通園している姿を見て保育士さんにとても感謝しています!
集団生活の中で色んなことを学べているようですし、私も出産前と変わらず仕事が出来充実していることに感謝です+7
-3
-
358. 匿名 2015/02/11(水) 08:14:32
中には変な先生もいるけど、
大体、すぐに辞めてしまうよ。
そんなの親も同じ先生も許さないから。+5
-3
-
359. 匿名 2015/02/11(水) 08:15:55
345
「こんな無駄なトピ」なら見に来なきゃいいのに。
ましてやあんな長々と意地悪な書き込み。+5
-5
-
360. 匿名 2015/02/11(水) 08:17:43
現在2歳8ヶ月になる娘がいます。
1歳3ヶ月から保育園に途中入園しました。
最初の1ヶ月は当たり前ですが泣き叫び離れない娘を保育士さんに引き渡すのが辛くて車内で泣きながら出勤していました…
ですが、慣れてくると優しい保育士さん達が大好きになり朝保育園に行くとニコニコ笑いながら走って抱きついたり(笑)、仲のいいお友だちもでき楽しそうです(*^^*)
帰ってからとお休みの日はベッタリくっついてきますがそれもまた可愛くて愛おしいです(*´˘`*)♡
最初は不安もあったけどこのご時世に子どもを預け働ける事に、それから保育士、栄養士の皆さんに感謝してます!
+8
-1
-
361. 匿名 2015/02/11(水) 08:21:07
359
ほらやっぱり耳触りのいいコメだけ、読みたいんでしょ?
だからマスターベーションって言ってるの。
どんな批判があっても預けて働かなきゃならないのは仕方ないじゃん。その位覚悟しないとやってけないって言いたいの。+11
-9
-
362. 匿名 2015/02/11(水) 08:24:31
最初は不安で親の方も泣きたくなりますよね。
でもすぐ慣れますから大丈夫ですよ〜
お迎えに行ったらまず抱きしめてあげて下さい♪
保育園でお友達と遊んでいる間にママが働いて、なにも可哀想なことはないですよ♪+7
-4
-
363. 匿名 2015/02/11(水) 08:25:12
保護者の文句を言う保育士に預けたくない方へ
そんなこと言っていたら、日本に預ける保育園ありませんよ。+25
-6
-
364. 匿名 2015/02/11(水) 08:26:30
12みたいな保育士は嫌だとか、349みたいな保育士なら預けたいわ、とかw
保育園側だって、何の文句も言わず、ありがとうございます先生!って頭下げて、感謝の気持ちを持ち続けている親がいいにきまってるじゃん。
なんで自分でやらないで、預けて面倒みてもらってる方が上から目線なんだよ。そんなわがままばかり言ってるから保育士不足になるんだろ。自分で自分の首絞めてる親が多いことw+44
-4
-
365. 匿名 2015/02/11(水) 08:27:17
赤ちゃんは泣くのが仕事。
だから不安になる必要ありませんよ。+6
-1
-
366. 匿名 2015/02/11(水) 08:30:26
7
うちの子ども脱走しました。
2才で靴はいて駐車場にいるの見たときは驚きと怒りがわいてきました。
早く迎えに行けたからよかったものの本当に危なかった
その時の対応で信用できません
+7
-3
-
367. 匿名 2015/02/11(水) 08:32:11
不安におもったことないかも?最初はまぁ、泣くしね(  ̄▽ ̄)二人預けてます。でも、ケガはお互い様なのに、色々言う保護者いるみたいですね。保育士さん、大変そうです。+6
-2
-
368. 匿名 2015/02/11(水) 08:37:45
なんか作り話っぽい話がイッパイあるね。+6
-2
-
369. 匿名 2015/02/11(水) 08:39:11
364
こういう流れで小学校に上がると、また担任が当たりだハズれだって騒ぐんだろうね。
保育士も教師も大変だわ。+32
-1
-
370. 匿名 2015/02/11(水) 08:45:07
保育中に転んで膝擦りむいたりおでこぶつけたりすると、本当に保護者に申し訳ない。歩き始めの子はよく転んだりしますが、それも含めて危険を予測出来なかった保育士の責任。1日ケガせず安全に楽しく過ごせる様にと毎日緊張感の中で仕事してるんです。
いろいろな保護者もいますし気が強くないともたないです。+16
-1
-
371. 匿名 2015/02/11(水) 08:45:26
公園で子供と遊んでると、よく一緒になる保育園はひどい。砂場で砂をムシャムシャ食べてる子がいて慌てて止めて「砂、食べてますー!」って言ったら、「あははー!いつもなんですー!◯◯ちゃん、また食べてるよー!」と他の保育士に笑ながら言っていた。
転んで泣いた子に「泣かないの!転ぶのがわるいんでしょ!」とか、歩き始めくらいの小さい子に言ってて可哀想過ぎた。
まだまだ、たくさん可哀想な場面に遭遇してる。優しい保育士さんもいるだろうけど、保育園に良い印象がない。
放置されてばかりだから、息子と遊んでると寄ってくるし。来られたら遊ぶけどさ、可哀想過ぎて。
+11
-3
-
372. 匿名 2015/02/11(水) 09:07:17
一歳未満で預けるのは怖い。
近くの保育園で、死亡事故があり
まだ揉めている…義家族の知り合いみたいで心が痛い…最近は生活がどうしても苦しくて保育園に入れて働くひとはごく一部だと思う。母子家庭とか借金とか。そうじゃない人は少し余裕を持って生活したい人たち。貯金したい、家買ったからローン、自分たちのお小遣い、そんなの子供がもう少し大きくなってからでも叶いそうなのにわざわざ自分が仕事して保育園に預けるんですよね。私の知り合いは自分が子供と日中ずっと二人きりなのが耐えられないと、働いて預けてます。私からするとかわいい小さい今だけの時期は多少家計が厳しくても節約して家でみた方がいいと絶対思う。+27
-6
-
373. 匿名 2015/02/11(水) 09:10:27
372
多分正論だけど、待機児童が多すぎて3歳からは入れない。待ってると幼稚園入園の時期になってしまう。幼稚園入園したら小学校までは働けないってなるから、無理して乳児を入園させるんじゃない?
3歳からの枠を増やさなきゃダメなんだよね。+14
-5
-
374. 匿名 2015/02/11(水) 09:11:52
保育士です。
子どもと離れて仕事すること、お母さんたちの不安な気持ち分かります。もしかしたら希望した保育園に入れず、働くために預けなければならない方もいると思います。
しかし大切なお子さんのことを思って保育者同士たくさん話をしたり、個別に配慮しながら成長を見守ったり、、、。保育園の保育者を信じて下さい。それができてお母さんと園と関係ができるんだと思うんです。また頼れる人を作ってください。話しやすい人がパートさんだったらパートさんでもいいと思いますよ(^^)
離れる時に泣くのはあたりまえ!園ではニコニコと笑って遊んでるので心配しないでください(^^)+7
-1
-
375. 匿名 2015/02/11(水) 09:16:56
恥ずかしながら幼稚園、保育園の違いや仕組みもよくわかってません・・。
いつから預けるの?そろそろ保育園?と言われてハッとしたくらいです。
子供は2歳半。
今、公園で会うよその子をものすごく怖がります。
以前から知らない男の子におどかされたり、追いかけられたりして特に男の子を怖がっています。
そんな感じなのに預けて大丈夫だろうか?
でもいつまでも側に置いておけるわけじゃないし・・。
パニックになってしまうんじゃないかなと不安です。+4
-2
-
376. 匿名 2015/02/11(水) 09:18:27
保育所良かったですよ^ ^最初預ける時は、お母さん達も不安だと思います。みんなその道を通ります。
うちは一歳ちょうどからですが、保育所に入って良かったのは、集団生活や給食が好き嫌いなく食べられる、何かあったら園長先生始めみんなが対応してくれました。沢山病気はもらうけれど、三歳位から殆ど休まず小学校から病気が殆どありません。会社からの帰り道に、先生と出くわした際に沢山の画材道具をお持ちでした。持ち帰りの仕事も沢山あるようで頭が下がります。
出来る予防接種はなるべくした方が良いと思います。頑張ってくださいね。+6
-1
-
377. 匿名 2015/02/11(水) 09:22:16
私は心配しすぎなのかもしれないけど、まだ喋ることができない赤ちゃんを他人に預けるのが不安。
今の時代、喋ることができないのをいいことに、虐待とかされてもおかしくない+10
-3
-
378. 匿名 2015/02/11(水) 09:24:26
12さんへの批判があるけど、言い方は別として卒乳や抱っこしないでも寝るようにする練習は、預ける前にしとくべきだと思うけどな。
保育士さんだってマンツーマンじゃないんだから、泣いてるのにほっとかれないか、とか、抱っこしないと寝ない、とか言うならシッター雇えば?と思ってしまう。
そこはもう、腹くくって預けるか預けないかしかないのよ。+31
-0
-
379. 匿名 2015/02/11(水) 09:31:34
脅すわけじゃないけど、ひどい食物アレルギーあるお子さんは、多少の覚悟が必要かも!
除去食とかの対応や、間違いないように細心の注意は払うけど保育士たちも人間だし、大人数の子どもたちバタバタ見てるから、命に関わるほどのアレルギーある家庭はやめたほうがいい!
せめて4.5才位で、本人もこれ食べれないんだって自分を守れるようにならないと取り返しつかないことになりかねないよ!+18
-0
-
380. 匿名 2015/02/11(水) 09:34:12
そんなに心配ならベビーシッター頼んで一対一で見てもらうか、自分でみたらいいのに。+26
-0
-
381. 匿名 2015/02/11(水) 09:37:38
保育士です。
今年度から園の方針が変わり、それに付いていくことが出来ず3月で退職します。
この1年で➖10kg、髪の毛は半分になってしまいました。
盛大な行事の裏で、遊ぶ時間もなく練習ばかりさせられる子ども達、衣装作りに追われ子どもの変化に気づかない担任。
行事が多く、行事に力を入れている保育園がいい保育園とは限りません。
大切なお子さんを預ける保育園です。
見学の際に、よく見てよく話を聞いてみて下さい。
自分の子どもだったらこの園には預けないなんて思っていることが、保護者に申し訳ないです。+25
-2
-
382. 匿名 2015/02/11(水) 09:37:44
私は1人目は2歳、2人目は半年から預けたけど1人目は最初は泣いてたけど今じゃ保育園大好きで1人目は早めにお迎え来てって言われたので早く迎えに行ったら「ママお迎え早すぎ。今、遊んでるんだけど」と真顔で何回か言われたことあります(⌒-⌒; )今おやつの時間だから待ってて!!と言われたことも…
2人目は今、三歳なんですが本当に悲しくなるくらい私が迎えに行っても気付かない程、友達と夢中になって遊んでます( ̄▽ ̄)
先生から「ママお迎え来てるよ!!」と言われてもまだ帰らないー!!と叫んでたり…楽しんでるから良いんですけどね。
ちなみに0歳だったらなんにも分かってないので朝、泣かないので楽ですよ(笑)
赤ちゃんはすぐに保育園なれるからすごく楽です。
慣らし保育が面倒いだけで…+4
-9
-
383. 匿名 2015/02/11(水) 09:41:48
一歳半の息子が四月から保育園に入ります。
うちは人見知りもせず、ご飯もよく食べるのでそこら辺は心配ないのですが。
小さい子と遊ぶのが大好きで、体と力が大きいので怪我をさせないかが心配です!+3
-1
-
384. 匿名 2015/02/11(水) 09:44:10
364
転園を繰り返さない限り担任を保護者側が吟味して選ぶ事は出来ないんだから、当たりハズレ評されるのは当然じゃない。
ハズレだと思われる保育士は指導力や保護者対応スキルが低いって事。
当たりの先生には自然と感謝が湧いてくるし。
頭下げて感謝してろとか何様ですかw+4
-13
-
385. 匿名 2015/02/11(水) 09:45:14
卒乳してなくても保育士さん困らないって言ってるよ??赤ちゃんはママ以外からおっぱい出ないのちゃんと理解してるから保育士さんにおっぱいおっぱいって騒がないって。
実際、下の子は卒乳前に早い入園だったけど保育園ではお布団に寝かせたらすぐに寝てくれるって褒めてくれました。家ではおっぱいないと寝たことなかったくらいなのに。。
通ってる保育園の小さい子クラスの調乳は、粉ミルクの会社から調乳のために専属の人が来てました。毎日毎日ママと体調とか昨日の様子を顔を合わせて確認して計画立ててるみたいです。
1人目は2歳からでしたが 初めの頃はお互い泣いていて、泣かすために働いているのかと苦しかったですね。。でも、それでも小さいながらにお友達をつくり、今では家では出来ないような遊びをしてもらえて2人とも元気です!ただ、保育士さんも人なので 何事もないとは言い切れないですよね+3
-9
-
386. 保育士8年目です。 2015/02/11(水) 09:47:51
無神経な発言をなさっているかたがいらっしゃいますね。本当に保育士の方なのであれば残念な気持ちでいっぱいです。
子ども達は大体はじめは涙が出ます。それだけ、お母さんとの絆が強いからですよね。寧ろ泣かない方が私は心配になってしまいます。
目頭を押さえながら門まで走って仕事に行くお母さんの姿をみて、こちらも胸がいっぱいになったこともありました。お迎えの時に1日の様子、今日この子が頑張っていたことをたくさん伝えよう!と思ったものです。
私も今年母になります。
クラスの子たちと過ごせる一ヶ月と少しを大切にしていきたいです。
ちなみに、卒乳が済んでいない、粉ミルク飲めない《ゴムの乳首を拒否》だと保育士が大変なのではなく、子どもが大変なのですよ。
+15
-3
-
387. 匿名 2015/02/11(水) 10:05:58
「最初は泣いて叫んでも、そのうち慣れて友達作って遊ぶようになるから大丈夫だよー」って親はいうけど
幼心ながらにも凄く傷ついて、適応せざるを得ないからそうなってるだけですよ。
保育園児だった私は、淋しい思い我慢してました。お母さんと一緒にいたかったよ。+30
-1
-
388. 匿名 2015/02/11(水) 10:17:56
1番信頼できるのは自分自身よね。
義母でも私は信頼できない。+10
-1
-
389. 匿名 2015/02/11(水) 10:23:27
経済的な事以外で子供預けて働くのは親のエゴですよ
子供がかわいそう+14
-4
-
390. 匿名 2015/02/11(水) 10:24:00
母親が凄い心配
↓
以外に子供は、直ぐに保育園に慣れる。
って場合が多いね。
うーん、預けなきゃ行けない環境なんだから、
母親の方がメソメソしてる場合じゃないよ。
小さい内から、集団行動させるメリットもあるんだし。+14
-1
-
391. 匿名 2015/02/11(水) 10:29:02
373
いや3歳からは入れるところ多いよ
私の地域は激戦区だけど、1歳2歳の枠が常にない
だから3歳まで待たずに0歳から入れる人が多い+6
-0
-
392. 匿名 2015/02/11(水) 10:30:16
たまに、感じ悪ーい保育士居るけどね~
良い保育士さんも、ちゃんと居るから!!
自分と気が合いそうな先生を頼れば良いんだと思うよ。←0歳児くらすなら5人ぐらいの保育士さん着いてるから。
+2
-0
-
393. 匿名 2015/02/11(水) 10:35:39
387さんと同じ事を保育士の友人も言っていました。
働いている現状を見ても、自分の子供は絶対保育園には入れたくないそうです+8
-2
-
394. 匿名 2015/02/11(水) 10:40:53
保育士です。子ども好きじゃない人はすぐ辞めていきます。そして子ども好きじゃないとあんなにきつい仕事できません。ただ子どもと接するだけじゃないからね。変な保護者多いですよ。子どもより保護者の方がたいへんな人が結構います。ここ見てるとその保護者ばっかりだと思いますね。+26
-0
-
395. 匿名 2015/02/11(水) 10:41:16
選べるなら選ぶべき。私立の保育所は色々ある。+3
-1
-
396. 匿名 2015/02/11(水) 10:41:53
保育士だっていい保護者がいいに決まってる。人間なんだから。それはお互い様ですね。
ここで色々言ってる保護者は、お店の店員に対しても接客して当たり前とか思ってそうですね。+20
-0
-
397. 匿名 2015/02/11(水) 10:41:58
384
極端な例えじゃないの?
そもそも、それをいうなら園側だって親や子の当たりハズレがあるって思っていてもおかしくないのでは?認可なんて特に。
当たりの先生だったら感謝、とか言っちゃう保護者…
担任の指導力だのスキルだのを語る前に、親としてのレベル低すぎ。+17
-1
-
398. 匿名 2015/02/11(水) 10:44:20
友達がトイレトレーニングや箸の持ち方から全て保育園でやってもらえばいいやと言ってて、トイトレ練習してくれて折角パンツに慣れてきた頃の連休に面倒だからとオムツはかせてたのがバレて先生に怒られちゃった~アハハ~!!と笑ってたの観て、先生本当に可愛そうだなっておもったよ。そりゃ先生も不満はでるわ。+30
-0
-
399. 匿名 2015/02/11(水) 10:44:54
375
保育園は、基本的に家で育児が出来ない親が預ける所
激戦区なら、専業主婦なら預けるの無理。
幼稚園は、義務教育じゃないけど学校みたいな感じの所
保育園は、大体生後6ヶ月から
幼稚園は、プレイ保育の満3歳 年少の満4歳 年中の満5歳のどれかから入園。
今は
集団に慣れてないだけで、幼稚園か保育園入れば大丈夫。
幼稚園か保育園は、ちゃんと入れてあげて。
入りかたも分からないなら…区、市役所行ってみて。+4
-2
-
400. 匿名 2015/02/11(水) 10:45:34
保育所入れず、私立のベビーホーム預けてました。弁当大変だった。離乳食に近いもの食べてたから。
今日の出来事を連絡ノートに事細かに記入してあったけ
ど、私は、それより、充分抱っことかして欲しかった。ベッドの中で寝かされっぱなしだったみたい。
私立は経営者の考えあるからね。連絡ノートにびっしり書いてあると、跡が残って、さも素晴らしい保育してるように見えるからね。+3
-15
-
401. 匿名 2015/02/11(水) 10:47:40
397
何か…プライドを傷付けたみたいでごめんなさい。
頑張ってスキルを磨いて下さいね。+2
-14
-
402. 匿名 2015/02/11(水) 10:49:06
認可保育所なら、大体は安心。+7
-2
-
403. 匿名 2015/02/11(水) 10:54:07
401さん、上から目線!
親って、保育士ばかにしてる人結構いるのが、このトピ見て分かった。
多分、今後は、学校の教師を批判したりしていくんだろうな。
なんでこんなに偉そうなんだろ、今の若いママは。
+34
-4
-
404. 匿名 2015/02/11(水) 11:03:42
保育士さんや介護士さんなど、人の命を預かっている方の賃金を、もっとあげて貰いたい。
素晴らしい仕事なんだと、金銭面からも認めてあげたい。
新しい保育士さんがやめていくのを見ると悲しくなります。+48
-3
-
405. 匿名 2015/02/11(水) 11:04:42
うちは1歳から保育園に行ってました。
人見知りだし甘えん坊だし大丈夫かな+1
-2
-
406. 匿名 2015/02/11(水) 11:08:25
育児が一番大変な時期を保育園に丸投げして、自分は楽をするんだから
ある程度の事は我慢する必要があるでしょ
それがイヤなら自分で育てりゃいいだけの話
+47
-10
-
407. 匿名 2015/02/11(水) 11:11:01
保育士です。
私は4月生まれで、自分が保育園に通っている頃は先生にかまってもらえなくてすごくさみしい思いをしました。
同じ年齢でも、4月生まれと早生まれでは成長段階もかなり違うので、仕方ないと言えば仕方ないのですが。
保育士になった今、月齢なんて関係ないほどみんなかわいいです。
ただ、自分が受けた思いは決してさせないように、高月齢の子にも愛情も手もかけているつもりです。
私は既婚ですが子どもはいません。
いつか子どもができたら、私も生後半年ですぐ預けると思います。
経済的な不安があるので。
働くお母さん、尊敬します!
我が子を預けて働くなんて、不安ですよね。
私なんて子どもいないのに、毎日夫と自分の生活でいっぱいいっぱいです。
いろんな保育士がいますが、みなさんが信頼できる保育士と出会い、安心してお子さまを預けられて働けますように。
長文すみませんでした。
+23
-4
-
408. 匿名 2015/02/11(水) 11:15:36
経済的に余裕があるのに1才にも満たない乳児を保育園に預けて働くおかんの気が知れない。
+32
-8
-
409. 匿名 2015/02/11(水) 11:16:13
うちの子が401の子どもと同じ園、学校じゃなくて良かった。親子で先生たちをバカにしているんだろうな。+9
-2
-
410. 匿名 2015/02/11(水) 11:22:54
なんだかねー…
高い保育料払って乳児に負担かけて保育士に文句つけて、要は産みっぱなしの母親達って何なの?
自分で育てる家庭的、経済的基盤も出来ていないのに産むのはなぜ?
最初っから、保育園に預ける事ありき?
自分の子供の成長すら他力本願?
+37
-10
-
411. 匿名 2015/02/11(水) 11:24:09
408 いるいる!
家にいると老けるとか言って働く人
いるけど信じられない。結局、子供より
自分中心で自分勝手なんだと思う。+27
-7
-
412. 匿名 2015/02/11(水) 11:26:03
基本保育士になる人とかって馬鹿がほとんどだから、自分の子供は絶対預けられない…
介護士とかもそうだけど、大切な人(自分の子供や親)は施設には預けない
叩かれるだろうけど、頭悪い人に任せるなんて不安+5
-35
-
413. 匿名 2015/02/11(水) 11:27:12
最初だけです。親も子供も。
子供は親が思うよりも環境にすぐ慣れるし、不安な気持ちは伝わります。楽しんでおいで!と送り出すべきです。
二児の母より+9
-5
-
414. 匿名 2015/02/11(水) 11:29:07
頭ごなしに保育士さんへの文句を言っている人は、自分が一日でも保育士の仕事してみてから言うべき。+38
-6
-
415. 匿名 2015/02/11(水) 11:31:31
一日中べったりで、自分で育てるのが嫌だから保育園に入れたいって意見が多いってどこかで見たんだけど、そうじゃない人が多くて、なんか安心しました^_^
うちも三人目は1歳から保育園に預けてますが、認可に入れなくて高い保育料払いながら無認可に預けてます。
1年以上待機児童として待っていて、4月から認可に入れるだろうと思っていたのですが、入れないどころか、順番が後退していた…
説明求めても納得できるものではありませんでした。
同じ条件で待機児童でいて、私より順番が後になるはずのところは入園内定貰っているので、本当に納得できないことばかりです。
入園内定貰ってるみなさんが羨ましい…^o^
+0
-3
-
416. 匿名 2015/02/11(水) 11:34:40
>>406
ほんとにそう思う。
保育園に預けるの不安ですとか書いてるやつはは?!って思うわ。
+17
-5
-
417. 匿名 2015/02/11(水) 11:35:53
先週出産しました。
帝王切開だったため、まだ入院中です。
私は自営業をしているので、なかなか仕事は休めず、予定日2週間前まで働いて、4月から復帰の予定です。
生後2ヶ月で保育園にあずけます。
仕事は出来る範囲でとは思っていますが
他に選択肢がありませんでした。
1人で自営業をしているとなかなか辞めるという選択肢はいれられません。
様子を見て、両立が無理なら仕事を辞める決意、
見学などで、安心して預けられる保育園をリサーチして、大切な我が子を預ける決意をしました。
かわいそうだけど、その分、できふこともあると信じています。+4
-11
-
418. 匿名 2015/02/11(水) 11:38:11
412
専門職を志して、勉強して資格とってその職業に就いて働いてる人を馬鹿だと私は思わない
むしろこの職業の人間=馬鹿 呼ばわりする思考の人のほうが…+33
-3
-
419. 匿名 2015/02/11(水) 11:40:56
412 こういう親の子がグレるか
危ない子に育ちそうで怖い。
+7
-3
-
420. 匿名 2015/02/11(水) 11:44:11
保育士ですが
卒乳してない子も人見知りで
毎日なく子もいて当たり前ですよ。
みんな手のかからないいい子な方がおかしい!
そういうところを含め働く母親たちの
子育てのサポートをしていくのだと思います。
卒乳できたりおむつはずれたり
成長が目に見えてわかると
こちらも嬉しくなります(^_^)
1歳からあずけて可哀想とかごめんね
って思う人もいるかもしれませんが
赤ちゃんのときからたくさんのおもちゃと
たくさんの友達に囲まれて
一日中遊んでくれる保育士がいる中で生活できるのも
わたしはいいと思います♩
家ではもちろん親とのスキンシップを大事にしてほしいです(^_^)
長くなってすみません。+22
-5
-
421. 匿名 2015/02/11(水) 11:44:42
12さんの気持ち分かるわ。
親がやるべきことなのに保育園や幼稚園任せの親が多いのも事実だよ。+35
-4
-
422. 匿名 2015/02/11(水) 11:45:08
旦那に数時間任せて外出するだけでも不安なのに、保育園に半日も預けるとなったら不安なのは当然だよ
それでも仕事しなきゃならない環境なら割り切るしかないね
逆に言えば、割り切れないなら預けるべきじゃないってこと+25
-1
-
423. 匿名 2015/02/11(水) 11:45:14
わたしの母親は医師だったので生後すぐに預けられたし、シッターも良く呼んでました。
でも母親が人の命を救っていることが誇りだったし、生き生きと仕事の話をする姿が大好きでした。
子供は意外にも母親のことをよく見てます。
仕事に生きがいを持ってやっていれば、絶対子供にも伝わります。
若いお母さん頑張って下さい。+15
-3
-
424. 匿名 2015/02/11(水) 11:46:02
本当死にたくなります。
一部なのは分かっていますが…
お母さん…親なんですよ。もう大人なんですよ。しっかりして。
保育料、給食費、ずっと滞納しているのに口ばかり達者で自分を正当化。そういう保護者をどれだけ見て来たか…保育士や教師は叩かれ過ぎて、自分のことじゃなくても、もう悲しい虚しいをこえて死にたくなります。本当です。
日本は大丈夫なのかと考え始めると苦しくなります。おかしな保育士や教師がいるからこうなってしまったのかもしれませんが、一部の保護者の言い方、考え方…不安でおかしくなります。+32
-8
-
425. 匿名 2015/02/11(水) 11:46:13
子供の気質や先生(環境)との相性によるよね。
うちはチックの症状が出てしまって、子供に合う幼稚園を探して転園させた。
決して保育園がダメというわけじゃないけど、
朝から楽しそうにしている子もいれば、
年長さんでも毎朝泣きながら登園してくる子もいたし。
私自身、保育園育ちだけど、泣くほど嫌だと思ったことはない代わり、
楽しい〜!と思ったこともなかったなあ。
神経質な子だったから、昼寝の時間も眠れなくて苦行でした。
+5
-1
-
426. 匿名 2015/02/11(水) 11:48:19
408
ほんとにそういうのがむかつく。
私は旦那の給料だけじゃきびしいから働きたいのに保育園の空きがどこもない。
+2
-7
-
427. 匿名 2015/02/11(水) 11:51:01
424
いやいや…あなたがまずしっかりして。
大変なのはわかるけど、死にたくなる位なら転職した方が良いですよ。+9
-8
-
428. 匿名 2015/02/11(水) 11:52:59
ガルちゃんじゃないけど、保育園と幼稚園育ちの違いはなんですか?ってトピに、保育園ならオムツが早くとれる、栄養が偏らないご飯が食べられる、家で余裕がなくて構えない時間も保育園なら誰かしらに構ってもらえる
っていう書き込みが多くてびっくりした
親がすべきこと丸投げされて、最近の保育士も大変だね
+43
-2
-
429. 匿名 2015/02/11(水) 11:55:19
わたしの母親も働いてたけど、自分のキャリアを維持するために保育園に預けて復帰するのは何も悪くないと思う
一度辞めたら同じ条件で会社には入れないだろうし、キャリアを掴んだ過程は努力あってこそ。
子供産んだからって手放すことじゃない。
誇り持って仕事すればいい。+11
-12
-
430. 匿名 2015/02/11(水) 11:57:43
保育士さんって、細かいところ見てるようで見てないし、ちょっとの段差落ちても知らんふりだよ+7
-15
-
431. 匿名 2015/02/11(水) 11:59:07
キャリアが大切なほんとにプロ意識の人はこども産む選択してなかったけど。+17
-9
-
432. 匿名 2015/02/11(水) 12:10:34
保育士の本音がきちんと書いてある
素敵なトピック、ありがとうございます。
保育園はきれいごとでは
過ごせません。
新米ママ達
ちゃんと聞いて下さい。
駄目ママの子供を預かるのは
本当に大変です。
+37
-5
-
433. 匿名 2015/02/11(水) 12:12:58
テレビに出てた園で、女児も男児と一緒に上半身裸で短パンの上からまわしをつけて相撲してたんだけど、これって普通なの?せめて女児にはTシャツ着せてほしい。ロリコン多いし。まず、女の子に相撲なんかさせなくていいと思う。これを見て相撲しない園か調べてからにしようと思った。+5
-8
-
434. 匿名 2015/02/11(水) 12:15:32
保育士になった子が…あまり頭がよくないので信用してない+5
-12
-
435. 匿名 2015/02/11(水) 12:16:18
元保育士です(*^^*)
保育園不安って意見多いですが卒園した子ども達の親は小学校に行けば保育園のありがたみが痛感するようです笑
小学校に行けば、先生と毎日会って今日の出来事を話しすることやお帳面のやり取りもなくなる為、日常の様子がわかりずらくなるのでよくあとから深く感謝されました+7
-4
-
436. 匿名 2015/02/11(水) 12:16:49
妊娠中というブランクあっても平気な人は、プロではないよ。
+4
-5
-
437. 匿名 2015/02/11(水) 12:22:01
勉強できなくても産みっぱなしママより性格はいいんじゃない?
高くない給料で一日中他人の子供預かって、基本的な躾までしてあげて、ってなかなかできるもんじゃないよ+26
-1
-
438. 匿名 2015/02/11(水) 12:28:15
キャリア持ちたい人がみんな子供産まなかったら社会的損失やばいよね。
頭良い遺伝子がもったいない。
まあ、両立できる人は子供もキャリアもすべて持てるけどね+9
-2
-
439. 匿名 2015/02/11(水) 12:28:17
ここに書き込んでるお母さん達はいったい保育士に何を求めてるの
愛情をもってとか言うけど子どもは保育士じゃなくて親の愛情を求めてるんです
預ける側なのにフォークの持ち方からトイレトレーニングまで全部丸投げで
気に入らないことは直接言えなくて、ママ友とこそこそ話したり、連絡帳に嫌味っぽく書いてくる
ここの人達みたいに大変なお母さんが多い
+35
-5
-
440. 匿名 2015/02/11(水) 12:31:29
399さん
自分で調べなければいけないのに、すみません。
市役所などでも聞けるんですね!
詳しくありがとうございます!
+2
-1
-
441. 匿名 2015/02/11(水) 12:31:32
439さん
その通り。
駄目な親多すぎる!!
子供の教育より
親の教育が大変。+23
-2
-
442. 匿名 2015/02/11(水) 12:32:17
公務員の妹は、子供3人生んだけど今は管理職。
昔から頭良い子だったけど、我が妹ながらすごいなと思う。
わたしは専業だけど、娘には怠け者とか言われてるし何が正しいのか分からなくなってきた…+4
-5
-
443. 匿名 2015/02/11(水) 12:34:05
ここで色々と文句言っても
意味ないよ。
結局、保育園に預けるんでしょ?
保育園選びは慎重に。+14
-1
-
444. 匿名 2015/02/11(水) 12:39:00
442
子供達にとっていい親かどうかは
子供にしか分からないものだよ。
私も母が働いていた身からしてみれば、
管理職だのキャリアはどうでもいいし愛情
足りていればいいと思う。
+7
-3
-
445. 匿名 2015/02/11(水) 12:41:48
まぁ、
自分>子供
な人ばかりでしょ、今時の母親は
そんなん保育士だってわかるよ
いい気はしないよ、はっきり言って+15
-6
-
446. 匿名 2015/02/11(水) 12:43:23
404さん
>保育士さんや介護士さんなど、人の命を預かっている方の賃金を、もっとあげて貰いたい。
賛成なんだけど、そうなると保育費をぐっとあげなきゃならないよね。
介護士トピが人気トピに上がってるけど、
そちらでも待遇改善には介護施設費が値上がりするってかいてあった。+3
-5
-
447. 匿名 2015/02/11(水) 12:45:21
月3万とか4万で身の回りの世話何から何までやってくれて、本当に保育園には感謝してる。
保育士さんの給料もっと上げて欲しい。
+24
-1
-
448. 匿名 2015/02/11(水) 12:46:20
わたしはキャリアも子供も欲しかったので、大学時代からちゃんと勉強して女性が働きやすい企業ランキング上位の会社に就職しました。
子供2人産みましたが、おかげ様で今も働いています。
目標があるなら、それを見据えて努力することが大事だと思います。
それは子供が産まれてからも同じです。トピ主さん頑張ってね。+6
-7
-
449. 匿名 2015/02/11(水) 12:47:15
子供は親が思ってる以上に、適応能力ありますよ。送って行った時に大泣きしてても、親がいなくなればケロッとして遊んでたりします。不安がどうこう言ったところで預けるのならば、保育士を信用するしかないと思います。+6
-3
-
450. 匿名 2015/02/11(水) 12:47:26
439
保育園ではないけど私も教職。親ほどではないだろうけど、愛情かけて教育してるつもり。
あなたは子どもに愛情がないのに教育をしてるの?
勿論家庭での教育も大切だけど、お預かりしている時間については自分の責任下で精いっぱい指導するよ。
こんな事もできない子どもを預けるななんて、文句タラタラみっともないよ。
もっとプロ意識持って働こう。+5
-4
-
451. 匿名 2015/02/11(水) 12:49:17
偉そうな保育士が何人かいるけど、預けるお母さんがいなかったらあなた達の仕事もないじゃんw+20
-27
-
452. 匿名 2015/02/11(水) 12:52:08
447
いうのは簡単だけど、保育料が8万も10万もになったら、保育士に感謝しないよね。+10
-5
-
453. 匿名 2015/02/11(水) 12:54:52
うわぁ…って思うような保育士ちらほらいてビックリ。
わたしもかつては保育士だったけど、子供にイライラが収まらなくなってしまって自分で向いてないと悟り転職したよ。
他の先生はみんなそんなことなかったし。
向いてない保育士の仕事にいつまでもすがる気持ちが分からない。どうせ求められてもないでしょうに。+16
-4
-
454. 匿名 2015/02/11(水) 12:54:56
保育福祉の専門学校行ってたけど、
口癖のように人殺してー
とか言ってる子がいたり、
イジメがあったり酷かった。
私は実体知ってやり甲斐も見出せなくなって学校辞めたけど、
あの子達が今頃保育士になってるって想像すると怖い。
その保育園がどんな人を先生として募集してるかも調べてからの方が良いと思います。
+5
-7
-
455. 匿名 2015/02/11(水) 12:59:22
420さん、あなたの言葉で救われました。
4月から保育園に預けるんですが、卒乳がまだで迷惑かけてしまうんじゃないかと不安でした。+9
-10
-
456. 匿名 2015/02/11(水) 13:00:51
元保育士兼幼稚園教諭で今は新米ママです。
個人情報保護の面でも、子どもの写真を勝手に使ったり、アップするなんてもってのほか!中には勝手に使う保育士もいますが…。
また、保育園上がりで幼稚園に入園する子は、毎日の園生活で基本的生活習慣が身についているので、幼稚園での生活にもスムーズに移ることができ、お友だちとの集団生活にも馴染みやすい子が多いと感じます!
ただ預ける時間が長いと寂しい思いをしている事は確かなので、帰ったらたっぷり愛情を注いであげることが大事だと思います!+11
-3
-
457. 匿名 2015/02/11(水) 13:06:27
456
うちの子供の幼稚園に年長から保育園上がりの女の子が入園してきたけど、マイペースで一斉行動出来なくてそりゃあ酷かったよ。お昼寝が嫌すぎて幼稚園に来たんだけど。
卒園式の日まで自由気ままで先生方に叱られていた。保育園の子供は小学校上がるまで保育園に通わせた方がいい。+5
-16
-
458. 匿名 2015/02/11(水) 13:15:19
451
>偉そうな保育士が何人かいるけど、預けるお母さんがいなかったらあなた達の仕事もないじゃんw
うわーそりゃ言ってはいけないよ〜。
真面目な保育士さんほど、モンペで神経すり減らすんだよ。
公立小を見てごらん。
同じように熱心な先生ほど退職されちゃうよ。
残ってるのは公務員の座にしがみついた、
老害おばさんばかり。
保護者がモンペばかりだと、保育士もそれなりの人間ばかりになってしまうよ。+29
-6
-
459. 匿名 2015/02/11(水) 13:21:10
458
>残ってるのは公務員の座にしがみついた、
老害おばさんばかり。
わたしから見たら、こんなこと言うあなたも十分モンペだよ。
他人には目を光らせるのに自分のことには疎い親って多いから気をつけた方がいいよ。+10
-9
-
460. 匿名 2015/02/11(水) 13:22:36
心配ならずーっと子どもと一緒にいればいい。母親よりも保育士のほうが専門的な知識あるからね。よその子どもなんて可愛くもなんともないわ+21
-3
-
461. 匿名 2015/02/11(水) 13:27:04
47みたいなのが母親なんだって思うとなんか嫌だ(笑)まあ、結婚もしてない人なのかなって思うと納得できるけど+2
-0
-
462. 匿名 2015/02/11(水) 13:30:29
459
いやうちは公立小通わせて無いから。
公立小の現状を話しただけだよ。+2
-9
-
463. 匿名 2015/02/11(水) 13:30:53
1歳から保育園に預けました。
最初は不安だらけだったけど、お友達も出来て子供同士で遊ぶのが楽しいみたいです。月齢の近いお友達がいなかったので保育園に行かせて良かったかなって思いました!色々な行事を園でやってくれるし私はだいぶ助かってますよ〜!今ではお迎え早く行くと怒られます(;ω;) ご飯も園ではちゃんと食べてくれるし栄養面でも助かってます!+11
-5
-
464. 匿名 2015/02/11(水) 13:32:57
やっぱガールズちゃんねるって三十代四十代のニートババアが大半なんだろうな
ニートババアってニュース好きだし
刺激がないから殺人事件とか芸能人のスキャンダルとかでささやかな刺激を求めてるんだよな
若いふつーの女は人生充実してるからいちいちそんなことに興味持たない+7
-13
-
465. 匿名 2015/02/11(水) 13:35:47
産むならせめて3歳くらいまでは家で愛情注いであげたらいいのにね。
服とかおしゃれしたりいい車や家にお金かけたいのもわかるけど。
最近の母親ってほんと見た目ばっかりだよね。
+18
-15
-
466. 匿名 2015/02/11(水) 13:36:40
464
トピ間違えてないですか??+17
-1
-
467. 匿名 2015/02/11(水) 13:39:13
公務員共働きなので、育休1年取ったあとは保育園に預けました。
大学時代に勉強してやっとなれた職業なので、辞めるという選択肢は最初からありませんでした。
わたしが仕事を楽しんでできたのも、信頼できる保育士さんがいたからです。
今は子どもも小学生になりましたが、今でも感謝しています。
働くママさん頑張りましょう。+15
-5
-
468. 匿名 2015/02/11(水) 13:42:25
12の投稿みて、やっぱり預けたくないと思った。親離れ子離れ、一歳二歳の子、親ができるわけない。+9
-6
-
469. 匿名 2015/02/11(水) 13:42:32
私無認可の保育園に生後三ヶ月で入ったけど、翌々考えたらラッキーなのかも…?
共働き当たり前だし、先生も良い人たちだったし良かったですよ
勿論、私の運が良かっただけで無理にお勧めはしませんが…やっぱり下調べは重要だと思います!+9
-8
-
470. 匿名 2015/02/11(水) 13:44:16
455さん
卒乳できてない子
たくさんいるので大丈夫ですよ(^_^)
極端な話3歳くらいまで
ママのおっぱいから離れられない子も
見たことありますが
無事卒業できましたよ(^_^)+5
-3
-
471. 匿名 2015/02/11(水) 13:48:37
469 子供はアンラッキーだね
生後3ヶ月で預けられるなんて子供は哀れ+18
-11
-
472. 匿名 2015/02/11(水) 13:51:04
うちの子がいってた保育園はそんな意地悪そうなセンセいなかったけどなぁ。
教育方針もちゃんとしてたし、共感できることが多かったので満足してました。+8
-1
-
473. 匿名 2015/02/11(水) 13:52:44
469
…って無認可でしょう。
全然ラッキーじゃないじゃん。+12
-5
-
474. 匿名 2015/02/11(水) 13:52:56
お腹にいる時から2歳くらいまでは親子は一心同体だから親離れ子離れなんてできないよ。
べったりでいいらしい。+8
-3
-
475. 匿名 2015/02/11(水) 14:01:59
471さん
すみません、3カ月で入ったのは私です…
母は休みを取れない仕事だったので自分の中では割り切ってます!
あまり保育環境が整ってない県だったので、私達の中では結構当たり前でした(´・_・`)
473さん
無認可ってそんなに駄目なんですか…?+7
-4
-
476. 匿名 2015/02/11(水) 14:05:50
465さん
お洒落したいとかじゃなく、ただ生きていくためのお金が必要で働かなければならず、働くには子供を預けるしかないって人も多いと思いますよ。
これだけ離婚率も高くなってるってことは、母子家庭父子家庭の子も増えてるだろうし。
+13
-4
-
477. 匿名 2015/02/11(水) 14:05:56
後追い泣き、寝ぐずりが強烈でかなり参ってます。
大好きで愛おしいけど、辛いことも増えてきました。
今育休中で4月から入れる予定です。
早く仕事したい。
でも入れたら入れたなりの悩みも増えていくんだろうなあ。
+7
-3
-
478. 匿名 2015/02/11(水) 14:06:08
無認可保育園だろうが幼稚園だろうが、ちゃんと育てばOKよ
わたしの親は専業主婦だったし幼稚園だったけど、兄弟みんなニートだよ(笑)
結果がすべてよね+22
-2
-
479. 匿名 2015/02/11(水) 14:08:14
無認可の保育園はひどいよ
子どもの数と保育士の人数
見合ってないし事故、怪我も多い
教育、保育方針なんてたいしたないし
ただ子どもと遊んでるってかんじ。
保育の学校にも求人なんてこないから
認可保育園で働けないような人が
はたらくようなところだからね
人が良かったとしても
環境は絶対良くないよ、だから無認可な訳だし。+12
-2
-
480. 匿名 2015/02/11(水) 14:08:58
わたしも公務員とか資格職なれば良かったな
育休も取れない零細企業に就職したことを凄く後悔している
わたしは一生専業主婦で終わるんだろうな
金もないのに+13
-1
-
481. 匿名 2015/02/11(水) 14:11:05
無許可の保育園だけは絶対やめたほうがいい。
無許可の保育園でも良いところはあるよ、という問題じゃなくて、
許可が下りない理由があり、そこが問題。
無許可しかないんだから仕方ないのではなく、
無許可しか残ってないなら働かない決断も必要だと思う。+12
-3
-
482. 匿名 2015/02/11(水) 14:11:51
475
昨年一年間で保育所での死亡事故18件。
うち無認可保育所は12件。+18
-1
-
483. 匿名 2015/02/11(水) 14:15:03
有名企業に勤めてる姉がもうすぐ育休あける。
旦那も高給取りだけど、仕事が好きなんだって。仕事の話するときに輝いてる姉は幸せ者だと思う
わたしは仕事ができなくて家事が好きだったから専業主婦になったけど、姉が仕事で忙しい時とかは協力したいと思ってます+8
-1
-
484. 匿名 2015/02/11(水) 14:18:46
479さん、481さん、482さん
有難うございます!やっぱり私は運が良かっただけなんですね…
お金をかけてでも安全な認可保育園に行かせた方が良いですよね、良い勉強になりました!+6
-1
-
485. 匿名 2015/02/11(水) 14:19:29
育休中、現在5ヶ月の子がいます。1年育休とれるけど、年度途中だと認可入るのは無理だって役所の人に言われました。
なので7ヶ月で保育所入れることになると思います。育休満了ギリギリまで一緒に居たかった。
もしも、また子供が欲しいと思ったら、今度は保育所のことも頭に入れて妊娠出産するタイミングを考えなきゃいけないのかなって思いました。+9
-0
-
486. 匿名 2015/02/11(水) 14:23:39
認知症も乳児も、しもの世話は外注が流行なんだねー。
安倍さんが輝けって言ってるんだから、
Wマザーも保育士も介護士も、皆懸命に働いて沢山税金納めてね(^_^)
預けられる高齢者がTwitterに晒されようが、
乳児がほっとかれようが、仕方ないよ。
日本はそうやって女性が外出て働く社会にしていくんだから。+8
-12
-
487. 匿名 2015/02/11(水) 14:23:54
うちは1歳から保育園に預けました。
夜だけ卒乳は出来てなかった。でも、大丈夫ですよ〜よ園長さんの言葉を信じて。
預けて良かったと思ってます。
オムツ取れたのも入園した年の夏。
生活リズムがしっかり身につきました。
卒乳が出来たのは2歳になってから。
食事も偏食が治ったし。
1歳クラスは園児10人に保育士三人。
汚れ物は洗ってくれていて、帰りの荷物が重かったけど(笑)
家で母親とだけ向かいあっていては、社会性が身につきません。
最初は泣いてましたが、すぐに慣れます。
ただ、園長さんの言葉で、必ず急いで迎えに来て←形だけでも。
お母さんが門から走って来てくれるのを子どもは見てますよ、と。
保育士さんも大変だったろうと思います。
若い保育士さんが多かったけど、とても良い保育園でした。
保育士さん、おんぶに抱っこで本当に良く見てくれてました。
年間行事も多く、季節季節の行事を経験出来たこと。
給食は毎朝見本が置いてあった。
ご飯だけ持っていく。
これも、パンとかではなく必ずご飯をお弁当箱に詰めてもたせてくださいと言われてました。
こういう事は子どもは大きくなっても忘れませんよ、と。
レンジでチンしたのでもいいから、忘れないように!と。
しっかり事前に見学して、納得出来るところを探すべきですね。
仕事の事はさて置き、大事な事はですから。+15
-4
-
488. 匿名 2015/02/11(水) 14:26:10
情けない。
+3
-4
-
489. 匿名 2015/02/11(水) 14:27:45
保育園行ってた子って、口悪い。
すぐケンカするし、小さいやんきーみたい。
+6
-16
-
490. 匿名 2015/02/11(水) 14:28:19
愚痴すみません!
先日保育園面接に行きまして、結果待ちです。
義母が「0歳で保育園なんて可哀想!家で預かるからね!!」って産まれた時からずっとうるさい。
最初はありがたいと思ってたけど、今離乳食真っ最中だから、かえって義実家に預ける方が怖いです。
勝手にいろんなもの食べさせるんじゃない?とか
危ないことさせないかな?とか
ちゃんと遊ばせてくれるのかな?とか
義実家より、保育園の方が絶対いいですよね?お互いのために。
+26
-3
-
491. 匿名 2015/02/11(水) 14:29:13
トイトレを保育園に任せっぱなし。
育児してないし。
+14
-8
-
492. 匿名 2015/02/11(水) 14:31:21
403
それは、ひどい先生がいるからの一言。
イヤな思いしたママたちが多かった。
言うと、仕返しされるから誰も言えない。
+2
-1
-
493. 匿名 2015/02/11(水) 14:31:52
二人目が半年過ぎたら保育園に預けて仕事する予定なんですが、上の子が馴染めるか不安です。預ける頃には2歳ですが甘やかしすぎたのか自由人なのでご飯食べる時に座って食べるのができないし自分で食べるのは好きなものだけなので先生を困らせないかと思うと早いうちから預けていろいろと教えてもらってたほうがよかったんじゃないかと思います。
他の子と遊ぶことで刺激になり成長もはやいかなと思います。+3
-4
-
494. 匿名 2015/02/11(水) 14:33:35
保育士も一人間。女の中での仕事で性格きつくないとやってけない+8
-0
-
495. 匿名 2015/02/11(水) 14:34:03
保育園に預けられる子供が可哀想。
偏見かもしれませんが、保育園に預けられてる子供って愛情不足なのか知らないけど行儀も悪いし乱暴な子が多いし、自分の子供とは絶対一緒に遊ばせたくない。
保育士も信用してません。
専門知識が〜とか言う人いるけど、学校の授業も聞き流しててきとーに卒業するギャルが多い印象しかない。
親の愛情も受けられずに放ったらかしで施設に入れられ、いわゆる底辺職の人達に育てられる子供が可哀想。
金が無いなら産むなと思う。
マイナスだろうけどこれが本音です。+11
-27
-
496. 匿名 2015/02/11(水) 14:35:45
保育園なんて絶対預けたくない。
とにかく口の悪いガキばかり。保育園行ってる子はみんな口悪くて酷い。
うちの子は絶対幼稚園に入れる。しかも程ぞこの幼稚園じゃ意味ないからしっかりしてるところ+6
-17
-
497. 匿名 2015/02/11(水) 14:36:50
保育園に預ける馬鹿親も、保育士も無理!!+6
-13
-
498. 匿名 2015/02/11(水) 14:37:40
わたしは幼稚園育ちだけど、
幼稚園保育園関係なく495に育てられる子が1番可哀想だ…+19
-2
-
499. 匿名 2015/02/11(水) 14:38:20
夫が、娘可愛くて仕方ないみたいで、まだ預けたくないって言ってる。
私だって預けたくないけど、職場復帰しなきゃならないんだからしょうがないねって話してるけど、辞めてもいいようなことを匂わせてくる。
借金はないし、貯金もあるから問題なく暮らせてるけど、余裕があるわけじゃないのに甘い(ToT)
あと、私の仕事を下にみてる感じもする。辞めたって大丈夫じゃない?って。
こっちだってそれなりに責任ある仕事就いてるし、育休は復帰する人の為のものだっていうことをあまりわかってくれない。
とはいっても、娘の人見知りが激しくなってきて、預けるのは凄く不安です。
主に大人としか接してないからわからないけど、同年代の輪の中だったら大丈夫かな?
人見知りしてる子のお母さん、何か対策?してますか?+2
-10
-
500. 匿名 2015/02/11(水) 14:40:35
保育所に預かってもらってます。
保育所にはとてもかわいがってもらい
息子も毎日楽しんでるみたいです。
不安はあると思いますが、保育所は
どこも一緒ではないので、そこは注意した
ほうがほんとにいいです!!
しょっちゅう保育士がやめる等や
対応が悪い保育所は人間関係が悪くて
子供に悪影響は言うまでもないので。
設備云々より保育士の人間関係が良好な
ところがいいと思います!+6
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する