
救命胴衣でエア遊具は危険 プール死亡事故で報告書―消費者事故調
89コメント2020/06/21(日) 02:22
-
1. 匿名 2020/06/20(土) 11:21:07
報告書によると、事故があった施設では、ライフジャケットの着用が義務付けられていた。
関連トピックとしまえんプール死亡事故、女児遺族が提訴 運営会社などに7500万円賠償請求girlschannel.netとしまえんプール死亡事故、女児遺族が提訴 運営会社などに7500万円賠償請求 訴状によると、プールには当時、10個以上のエア遊具があったが、遊具の下に潜り込むことを防ぐネットなどは設置されていなかった。(略)7人の監視員しか配置されておらず「10人以...
+4
-12
-
2. 匿名 2020/06/20(土) 11:21:58
これはプールや遊具が悪いのではなく子供から目を離した親が悪い事故だよね?+370
-10
-
3. 匿名 2020/06/20(土) 11:22:36
苦しかっただろうなあ可哀想に+72
-1
-
4. 匿名 2020/06/20(土) 11:22:36
悲しい事故でしたね。+49
-2
-
5. 匿名 2020/06/20(土) 11:22:46
これは、可哀想だった
どちらかというと施設側が
未然に防止できた面はあったと思う
+5
-54
-
6. 匿名 2020/06/20(土) 11:22:46
本当に可哀想な事故だったよね…
安全のために義務付けられているものが命取りになるなんて…+56
-2
-
7. 匿名 2020/06/20(土) 11:22:55
そりゃそうだろうと思う、考えりゃわかる
だからこそ目も手も放しちゃ駄目よ+94
-3
-
8. 匿名 2020/06/20(土) 11:23:19
遺族が提訴ね…
そんなに大切な子供の命ならなんで他人、ましてや素人の監視員任せに目を離したんだろうね。
親としての責任はないのか聞きたいわ。+266
-5
-
9. 匿名 2020/06/20(土) 11:23:27
水の事故は本当にこわい。
学校の水泳授業が来月からあるけど(2年生)1年生の時の子供の話を聞く限り先生もしっかり見てくれてないから不安でしかない。+9
-6
-
10. 匿名 2020/06/20(土) 11:24:07
人間は陸上動物だからね。
下手すれば水で命を落とすんだよ。+29
-1
-
11. 匿名 2020/06/20(土) 11:24:23
多分、この事故の前にも同じような状況のヒヤリ・ハットがあったんではないかな
その時にしっかり検証されてればなっていう悔いが残るよね+9
-11
-
12. 匿名 2020/06/20(土) 11:24:48
>>8
「うちの子はしっかりしてるから」てがるちゃんでもよく目にするコメント…そうは言っても子供は子供だから目を離すべきじゃないんだよね。+133
-1
-
13. 匿名 2020/06/20(土) 11:24:52
水中で潜って遊んでる最中に
浮力で、巨大遊具の底面に体がくっついて
救命胴衣がひっかかってしまったんじゃないかな
と想像した
+20
-1
-
14. 匿名 2020/06/20(土) 11:26:36
としまえんよ永遠なれ。+5
-3
-
15. 匿名 2020/06/20(土) 11:27:02
この事故みたいニュースが原因で公園の遊具が危険で撤去される系の話しをすごい寂しく感じてたけど
今の子供のおもちゃや遊具の発展見てると
もう一回子供に戻って今の玩具で遊びたくなるくらい充実してる
危険なものは危険だと周知して淘汰されても
新しく安全で面白いモノが造られていくんだね
時代が進んで文化が洗練されていくってことを子供の玩具で実感したよ+28
-0
-
16. 匿名 2020/06/20(土) 11:27:14
色々な対策立てて、監視員も設置して、で、保護者が目を離さない
もうそれしかないような気がする
でもさ、親御さんも本当に辛いだろうね…+28
-0
-
17. 匿名 2020/06/20(土) 11:27:14
今年は自粛明けではっちゃけて、レジャーでの事故が増える予感+6
-0
-
18. 匿名 2020/06/20(土) 11:27:48
豊島区じゃなくて練馬区にあるなら「としまえん」じゃなくて「ねりまえん」だろ。+3
-14
-
19. 匿名 2020/06/20(土) 11:28:57
もちろん運営側も安全に配慮するのは当然だけど、幼稚園や保育園じゃないんだから、保護者が面倒をみるのが当たり前だし、それを怠って事故が起こったのに訴えるなんておかしいわ。+63
-0
-
20. 匿名 2020/06/20(土) 11:30:07
>>8
プールや川や海で目を離すとか何考えてるんだろう
そういう親はそういう所に行っちゃダメよ+102
-1
-
21. 匿名 2020/06/20(土) 11:30:22
>>12
そしてしっかり見てる親に対して「過保護!」って言うんだよね。+65
-3
-
22. 匿名 2020/06/20(土) 11:30:29
おれってお父さんがこの子を見てたはずが目を離して奥さんと赤ちゃんの所に行ってる間に起きた事故だよね?
奥さんも大人になんだから赤ちゃんは奥さんに任せて自分は上の子をちゃんと見てれば防げたよね。
赤ちゃん相手に大人2人で見てる必要なんか全くないし。+58
-0
-
23. 匿名 2020/06/20(土) 11:30:57
>>2
2コメですっきり。+61
-6
-
24. 匿名 2020/06/20(土) 11:31:37
>>22
すいません。
おれ。ではなく
これ。です。+11
-0
-
25. 匿名 2020/06/20(土) 11:33:07
遺族が提訴
親を監視する監視員が必要だね+22
-1
-
26. 匿名 2020/06/20(土) 11:33:16
>>21
言われてもいいと思ってる。
別トピで、雨が降ろうと荷物が多かろうと電車であろうと小1の学校に迎えに行くなんて過保護だーって騒いでる人いたけど、
過保護で子ども守れるなら私はちゃんと側に居たいし見ていたい。+54
-0
-
27. 匿名 2020/06/20(土) 11:33:22
これはかわいそうな事故だったけど、救命胴衣はやっぱりいるよね+9
-0
-
28. 匿名 2020/06/20(土) 11:34:34
>>2
親がずっと見ていても事故は起きたと思う。浮かべる遊具は本当に危険なのよ。下に入り込んだら一瞬で視界から消えるし、引き摺り出すのにも手間取るし。事故防止のため下にネットを張る対策なども取られ始めたみたいだね。+19
-26
-
29. 匿名 2020/06/20(土) 11:35:30
プールの入園に
子供2人に対して親1人以上
目を離さないこと
とか誓約書とる所増えそうだね+25
-0
-
30. 匿名 2020/06/20(土) 11:35:30
>>21
他トピにもいたよそう言う放置おばさん。嬉々として叩いてたわ。+3
-1
-
31. 匿名 2020/06/20(土) 11:35:47
今さら親を責めても意味ないし我が子を失って嫌ってほど痛感してるだろうけど、としまえんを訴えるのは違くない?誰かを責めたいのはわかるけどさ訴えるんじゃなく、今後我が子と同じような事が起こらないように世間に訴えかけるとかさ、他にもっと有意義な行動すりゃいいのに。+53
-3
-
32. 匿名 2020/06/20(土) 11:35:52
親も親で、誰かが付きっきりで手取り足取り面倒見てくれるだろうと、勝手に思ってる人が多いよね。あと、過失や賠償金を巡っての裁判へのハードルが昔と違って低くなってるのも、遠回しな一因となってると思う。+21
-0
-
33. 匿名 2020/06/20(土) 11:36:30
>>23
そんな事言ってたら子育てできなくなるわ。+2
-14
-
34. 匿名 2020/06/20(土) 11:37:42
目を離した親だけを責める人いるけど、そういう事故もありえると予測して下に入り込めない様にする対策がされていない、施設の想像力の無さも悪いと思う。下に入ったら救命胴衣や浮具の働きで動けなくなるからって、じゃあ付けないってなると益々潜って遊ぶ子供増えるんじゃないかな。下に入っちゃったら幼児じゃなくてもパニックで溺れる事もあり得る。私子供いないけど、年中いろんな事故起きてるんだからそういう親も居るって思って対策しないと悲しい事故は無くならないと思う+23
-5
-
35. 匿名 2020/06/20(土) 11:39:04
>>21
がるちゃんは年齢層が高いから昔の危険な遊具話で盛り上がるよね。たいていの子供は大丈夫なんだけど、中には自分が怪我したとか同級生が亡くなったとかあるので、やっぱり目を離してはいけないんだなと思う
流れるプールで上にボートやシャチ来て出られないっていうのも結構あるようだし
+8
-0
-
36. 匿名 2020/06/20(土) 11:39:21
>>8
しかもまだ小3。
普通は一緒に入ったりプールサイドで見とくよね。+36
-2
-
37. 匿名 2020/06/20(土) 11:40:10
>>21
そう、それだよ。しっかりみてる親に対して「甘やかしてる」「大きくなったら何もできない大人になる」こういう決まり文句を言うね。上の子は高校生になったけどしっかりしてるよ。放置してるよりよっぽどいい子に育つよ。+12
-2
-
38. 匿名 2020/06/20(土) 11:40:13
>>28
すぐに気づければ亡くならなかった可能性高いよ。
数十分だか経ってから親が気付いて発見されたんだよ。+25
-2
-
39. 匿名 2020/06/20(土) 11:41:10
>>2
施設者側からしたらありがたい存在だね。ご自分のお子さんが事故に遭った場合も目を離したうちが悪いんです、て言ってくれるんだもの。+4
-20
-
40. 匿名 2020/06/20(土) 11:42:15
救命胴衣が却って仇になるなんて。+4
-1
-
41. 匿名 2020/06/20(土) 11:42:20
としまえん、もうなくなっちゃうんだよね
この悲しい事故も少なからず影響してるのかなと思った+18
-0
-
42. 匿名 2020/06/20(土) 11:42:57
>>9
分かるよ。学年ごとに水泳時間設けてて全クラス100人程度がプールに一気に入るからどうやって先生が見てるか謎なんだよね。+14
-0
-
43. 匿名 2020/06/20(土) 11:42:58
>>21
過保護で結構!
ネットの掲示板でなに言われてもほっとけばいいよ
大事なのは自分の子供
万が一、何か事故があったら今度は親は何してたーって騒がれるんだから+16
-0
-
44. 匿名 2020/06/20(土) 11:43:29
>>2
なんで小3にもなった子どもが水遊びする度にいちいち監視してないといけないの?ひまわり学級なの?
前例もない事故が起きようがない遊具でも死ぬ時は死ぬんだよ
親に全責任押し付けるのも大概にしろ+11
-56
-
45. 匿名 2020/06/20(土) 11:43:59
>>2
そうだよ馬鹿親と馬鹿ガキが悪いだけ+13
-11
-
46. 匿名 2020/06/20(土) 11:45:39
>>44
ひまわり学級?+17
-0
-
47. 匿名 2020/06/20(土) 11:45:44
>>26
今はこわいよね。私は2年生だけどまだ毎日送り迎えしてる。(一緒に歩いたり)他のお母さんが自分の子供もついでに見てくれてる、て勘違いしてるのが微妙だけど。+26
-0
-
48. 匿名 2020/06/20(土) 11:45:49
>>22
下に小さな妹や弟がいると、上の子がしっかりして見えるのか知らないけどもう大丈夫だと思って放っておく親いるよね。まだ小3なのに目を離すなんてあり得ないわ。+28
-0
-
49. 匿名 2020/06/20(土) 11:46:10
>>2
小学3年生が少し迷子になったら死ぬプールもどうなの?
危険って報告出されてるんだから遊具も悪かったで結論出てるよ。+44
-7
-
50. 匿名 2020/06/20(土) 11:46:35
>>44
ひまわり学級って何?
え?差別的発言を堂々としてるの?+26
-3
-
51. 匿名 2020/06/20(土) 11:47:20
子供から目を離したのは親なのにね。
監視員だって人間だから全てを監視できるわけじゃない。親は自分たちの過失を棚に上げてよく提訴なんてできるよね。明らかに施設側の落ち度でというなら分かるけどこれに関しては親にも過失はあるわけで。子供をこういうところで遊ばせるなら親が絶対に子供から目を離さないことを前提にしないとだめだよね。
うちの子もこの子と同じ年齢だけど、外から見たときに明らかに危険だなと思ったから私は絶対にやらせなかった。子供から目を離さないとしても万が一のときに助けられる自信が無かったから。+7
-4
-
52. 匿名 2020/06/20(土) 11:47:27
>>44
おいおいおいおい、まだ小3よ。
何年生だからもう大丈夫、て勘違いするなよ。+31
-2
-
53. 匿名 2020/06/20(土) 11:49:04
親の責任は大きいよ。
自分が付き添って一緒に遊んでたら事故は起きてない。
こんな小さい子1人で遊ばせる方がどうかしてる。+10
-4
-
54. 匿名 2020/06/20(土) 11:49:32
施設側が安全対策をしっかりしてれば防げた事故。
提訴されて当たり前。
お金を取るのが目的ではなく、今後同じ事故を繰り返さない為だよ。
親を責める人は今まで少しも子供から目を離した事ない?
同じ様な状況に私たちもなる可能性があるよ。
後悔して絶望してる時にさらに責められらどうなる?+4
-9
-
55. 匿名 2020/06/20(土) 11:49:51
>>44
ひまわり学級って。
身バレするよ。+16
-0
-
56. 匿名 2020/06/20(土) 11:50:16
>>2
親とはぐれるくらい想定内で対策ねらなきゃ駄目だよ
プールは人多いんだから+23
-4
-
57. 匿名 2020/06/20(土) 11:50:21
>>44
親として責任押し付けられたくないなら尚更赤の他人に責任押し付けちゃダメだよ(^O^)+13
-0
-
58. 匿名 2020/06/20(土) 11:55:00
>>44
小3でも絶対にプールや海では近くで見守ってた。子供ってほんの一瞬目離しただけでも溺れることあるんだよ。私は常に子供を視界に入れてたけどほんの一瞬目を離した時に波の出るプールで子供が波に飲まれてしまって姿が見えなくなった。すぐ近くに私がいたからすぐに引き上げて大丈夫だったけど、もし私が見てなかったら溺れてたかもしれない。一瞬だって気を緩めちゃいけない。少なくともまだ泳ぎに不安があったりする年齢の間は親がちゃんと監視してなければいけない義務があるよ。+26
-0
-
59. 匿名 2020/06/20(土) 11:58:19
>>2
たしか親2人とも別の場所で下の赤ちゃんと一緒にいたんだよね
親2人いるならどっちかお姉ちゃんに付いていてあげれば良かったのにね
+50
-0
-
60. 匿名 2020/06/20(土) 11:59:22
>>9
うちの子も2年生で昨年のプールの授業が同じ状況だったそうです!怖いのでスイミングに行かせ泳げるようにさせました。少しは自分で我が身を守れる為に。
そしたら今年はコロナの影響でプールの授業がないらしい…+0
-4
-
61. 匿名 2020/06/20(土) 12:00:19
>>53
同感。自分の子供だからね。何歳だから大丈夫、何年生だから大丈夫、て考えは本当に改めた方がいいよね。何年生だって危険よ。水も車の事故も何歳だって危ないんだから。こういうコメントにマイナスつけてる人がもし親なら考え直すきっかけにしないと何も変わらない+4
-0
-
62. 匿名 2020/06/20(土) 12:07:21
この手の遊具は、救命胴衣付けてなくても下に潜って息が続かなくなったらすぐに事故が起きるうよね。水面に浮いて顔出したくても出せないんだもん。今まで同様の事故が起きてないのが不思議。
施設側は、設置するにあたり下に潜れなくすることは必須だと思う。
だからといって、子どもから目を離した親の責任が軽くなるわけでもない。施設側を提訴と聞くとモヤモヤするのはそこなんだよな…+10
-0
-
63. 匿名 2020/06/20(土) 12:09:57
子供をプールにつれてくと、小学生の子たちが親もいなく子供だけで来てるのをよく見かけるけど怖くないのかなって思う。私にはそんなこと恐くてできない。友達同士ならなおさらふざけ合ったりして危険が増すし、万が一があった場合に絶対に自分を責めてしまうと思うから、だったらちゃんと子供に付き添って見てたほうがいい。
施設がどうこうではなくて、そこには親の責任が絶対にともなってくるし大事な我が子の命を施設に丸投げなんて到底できない。中高生くらいならまだしも小学生まではちゃんと親が見ててあげないとだめだよ。+0
-0
-
64. 匿名 2020/06/20(土) 12:24:31
亡くなった女児の怨念がとしまえんの閉園をアシストしたのは間違いないですな。+0
-8
-
65. 匿名 2020/06/20(土) 12:28:28
園側は遊具で遊ぶ想定で、救命胴衣は溺れないために用意して、監視員も配置してる
下に潜り込んだら見えなくなった
大人の想定してない遊び方で亡くなったことでの事故
園も親も不幸には違いない
その後の話は別として、事故ってどれだけ最善を尽くしても完全には防げないんだなと思った
ある程度予防はできても気づけない穴がある+8
-0
-
66. 匿名 2020/06/20(土) 12:34:35
プールでも川でも風呂でも道路でも何処でも何でも目の前にいる子供から目を離すなんて怖くて出来ない。+4
-0
-
67. 匿名 2020/06/20(土) 12:50:19
施設の人とか監視員とか遊具の会社の人とか、ヒヤリハット的な研究会みたいなのしないのかね?+1
-1
-
68. 匿名 2020/06/20(土) 12:56:08
子供から目を離しちゃダメだけど、これ本当に危ないからしっかり検証して動画も上げた方がいいよ
大人でもライフジャケットつけて水面に蓋をされてるところに入れられたら自力では出れないから+8
-0
-
69. 匿名 2020/06/20(土) 13:02:10
>>9
小1の子どもの話、真に受けてるの?
心配なら先生に確認すればいいのに、何もせずに、今年はちゃんと見てほしいでおしまい?何かあったらどうするの?
+0
-2
-
70. 匿名 2020/06/20(土) 13:06:35
>>22
目を離したその数分で下に潜ってしまって見つけられなくなったのかな?
どのくらい離れていたのかわからないけどいきなり目の前から消えたらパニックになりそう+1
-0
-
71. 匿名 2020/06/20(土) 13:23:01
>>8
親の責任があれが裁判で相殺されるでしょうに、なんで裁判をおこした事に対して怒ってる人がいるの?判決下すのは貴女達ではない。+6
-6
-
72. 匿名 2020/06/20(土) 13:24:19
>>59
小学3年生でも付きっきりで遊ぶのか
命には変えられんもんなぁ+7
-2
-
73. 匿名 2020/06/20(土) 13:40:05
>>50
差別用語なの!?
「今日はひまわり学級のお友達と一緒に遊びましょうね〜」
等、普通に小学生から馴染みのある言い方だったから差別とか考えた事なかった。
流石に全国共通ではないだろうとは思ってたけど、差別になるなんて。
知って良かったよ、気をつける。
ありがとう。
横失礼しました。
+3
-1
-
74. 匿名 2020/06/20(土) 13:51:34
>>73
差別用語ではないよ。
Wikipediaにも↓こう書いてある。
特別支援学級は、学校によって、養護学級、育成学級、心障学級、障害児学級、実務学級、学習室、総合学級、個別支援学級、なかよし学級、あすなろ学級、ひまわり学級など、さまざまな呼び方がある。
地域や学校の違いだけだよ。
それぞれが思いがあって付けたいい名前だと思う。
特に昔は特殊学級と呼ぶ所が多かったから、そっちに抵抗がある人が多かったのかもね。
+3
-2
-
75. 匿名 2020/06/20(土) 13:56:00
>>64
亡くなった女の子と遺族に謝れ
+4
-1
-
76. 匿名 2020/06/20(土) 14:31:50
海の上のエアアスレチックみたいなのに連れて行ったことあるけど、ジャングルジムみたいになってる網目から子供が海にドボン!と落ちた。
子供もライフジャケット着てるし、私もジャケットつけてた。助けるには遊具の下をくぐってかなきゃなんだけど、ジャケットが浮くからうまく潜れないし、ただでさえ水の中は動きにくい。海中なので水深は2m以上あり、足もつかない。
幸い遊具の網目の穴の部分に子供が顔をあげたので、大事にはならなかったけど、穴じゃない部分に頭が上がってたら、パニックで溺れてたと思う。
遊具は分厚いので、そこから這い上がることもできなくて、結局私が遊具の底を泳いでいって救出した。
子供は落ちた衝撃で水中めがねも帽子もぜんぶ吹っ飛んでなくなってた。
本当に怖い思いをした。水上アスレチックって結構危険な作りしてるんだとそのとき初めて思った。もう二度とやらない。+8
-0
-
77. 匿名 2020/06/20(土) 14:42:42
実際、何歳から目を離していいと思う?
市民プールに家族で行って、父母はテントで待ってるとか。何歳から出来る?スイミング習ってるかどうか泳げるかどうかも関係あるし一概には言えないとは思いますが。+0
-1
-
78. 匿名 2020/06/20(土) 14:48:30
>>31
としまえんのこの遊具と運営方法は危険と指摘されてますよ?こういうレジャー施設は安全を確保してこそですから。ディズニーランドでかつて死亡事故ありました?+1
-2
-
79. 匿名 2020/06/20(土) 14:57:10
>>78
ディズニーランドにプールはないから比較しようがない+3
-0
-
80. 匿名 2020/06/20(土) 15:02:36
>>68
水に飛び込むと一瞬方向感覚を失う
その時に浮き上がろうと水をかいた方向がフロートの方だったら水中で頭を押さえつけられる
救命胴衣つけてたら浮き上がる力が大きすぎてフロートの外に逃げ出せなくなる
非常に危険なのは確か
ただ父親がちゃんと見てれば子供が飛び込んで姿が見えなくなったのがすぐわかったはず
長時間目を離したから子供が勝手に水から上がったとかいろいろな選択肢が出来て発見が遅れてしまった
少なくとも父親が施設のせいだけにするのは間違いだと思う
+5
-0
-
81. 匿名 2020/06/20(土) 15:14:20
>>1
これ、お母さんホント辛いよなぁ+0
-1
-
82. 匿名 2020/06/20(土) 15:16:28
>>69
BAKA+0
-1
-
83. 匿名 2020/06/20(土) 15:21:34
>>41
としまえんプールで稼いでたのに、暫く休業になってたからね
以前から閉園の話が出ては消えてたけど+7
-0
-
84. 匿名 2020/06/20(土) 15:33:22
>>22
何と言うか…父親だったらやりそうだなって思っちゃう。
つい先日の次女を車に忘れてて死なせた事件もそうだけど。
男親の育児って危機感、気配りが足りないんだよ。
うちもまさにこの事故が起こったこのプールで、大丈夫だよ俺が見てるからと言うなりタバコ吸いに行きやがった。
結局信用できないから私が張り付いてたけどね。+11
-0
-
85. 匿名 2020/06/20(土) 16:17:27
>>69
子供の話を真に受けるも何も100人程度が一斉にプールにドボンで教師4人(うち1人~2人はプール入って指導)でどう100人程見てるのか疑問になるのは自然な事でしょう。で、こういう人って言ったら言ったでモンペ扱いするんだよね。+3
-0
-
86. 匿名 2020/06/20(土) 16:18:20
>>74
あのさ、言葉って使い方ひとつで変わるよね。+0
-2
-
87. 匿名 2020/06/20(土) 16:47:23
水面に飛び込んだっていうより遊具の隙間から落ちちゃったんだよね?それで父親は娘がいないことに気づいて監視員に伝えたけど、次の休憩時間まで待つように言われたと。+0
-0
-
88. 匿名 2020/06/20(土) 17:52:13
女の子と同じような状況(遊具の下に、救命胴衣をつけだまま入ってしまう)に大人の私がなったとして、私は自分が脱け出せる自信はない。つかめるロープとかあればいいけど、浮力が邪魔をして泳ぎだけでは脱け出すのは難しいよね?大人でも起こり得ない事故ではないと思う。
確かに、親が気がつけば間に合ったかもしれないけど、大人が同じ事故に遭っても「外で見ている付き添いがいなかったから悪い」とはならないよね。
他の施設でも同様な遊具を使っているところは多かったから、としまえんの落ち度がどこまであったかっていうのは難しいかと思うけど、親の落ち度や監視員の人数というよりも簡単に下に潜りこめる遊具自体が危険だったんだと思う。+4
-1
-
89. 匿名 2020/06/21(日) 02:22:29
ライフジャケット付けてたのが裏目に出たのかな?
親が悪いで済ますのは簡単だけど、この遊具が無ければ死ぬことは無かったよね
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東京都練馬区の遊園地「としまえん」で昨年8月、小学3年の女児がプールに浮かべたエア遊具の下で溺れ、死亡した事故で、消費者安全調査委員会(消費者事故調)は19日、ライフジャケットを着用したまま遊具下に潜り込むと抜け出せなくなることがあるとする報告書をまとめた。再発防止に向け、ガイドラインの策定などの対策が必要だと指摘した。