-
1. 匿名 2020/06/19(金) 13:47:25
「『うなぎを飲食店から保護』していくって一見矛盾していますよね」
と消費者に問いかける。確かに、ウナギを守るなら「売らない」「食べない」という選択が真っ先に思い浮かぶ。だが、ウナギ料理を提供する同店は、キャリコネニュースの取材に「それでは大切な文化を失ってしまう」と答えた。
和食の文化や風習、素材に対する思いなどが無くなりそうにも関わらず、その現状があまり知られていないことに危機感を感じているという。さらに「こうした食文化は一度なくなったら、取返しがつきません。次の世代に渡すことが大事だと考えています」と話した。
皆さんは今年の土用の丑の日はウナギ食べますか?+56
-9
-
2. 匿名 2020/06/19(金) 13:48:39
ローソンでうなぎ注文しちゃった…+4
-13
-
3. 匿名 2020/06/19(金) 13:48:48
食べたい+90
-8
-
4. 匿名 2020/06/19(金) 13:48:50
父の日にうなぎ送ったよ!+17
-2
-
5. 匿名 2020/06/19(金) 13:48:50
鯨、イルカ、マグロの次はこれか……+69
-4
-
6. 匿名 2020/06/19(金) 13:49:03
嫌い+15
-10
-
7. 匿名 2020/06/19(金) 13:49:04
最近はスーパーで中国産ばっか売ってるよね+110
-1
-
8. 匿名 2020/06/19(金) 13:49:08
しらすの中にもうなぎの稚魚が混ざってないのかなぁとたまに思う。+11
-1
-
9. 匿名 2020/06/19(金) 13:49:15
食べます!!
ふるさと納税の返礼品のうなぎを冷凍中です!+16
-3
-
10. 匿名 2020/06/19(金) 13:49:28
保護しながら増やしていけばいいんじゃないの?+80
-3
-
11. 匿名 2020/06/19(金) 13:49:30
食べたいけど高い…+53
-0
-
12. 匿名 2020/06/19(金) 13:49:44
うなぎ好きだから食べるなって言われたら悲しい。養殖でもいいから食べたい。養殖技術も進んできてるから10年後には普通に養殖が手頃な値段で買えることを願う。+123
-1
-
13. 匿名 2020/06/19(金) 13:50:05
うなぎ嫌いだから食べません。+11
-10
-
14. 匿名 2020/06/19(金) 13:50:29
ビーガンの人ほど攻撃的よね+59
-3
-
15. 匿名 2020/06/19(金) 13:51:05
イギリスのウナギゼリーもぜひ
食べたことあるよ。って人は感想お願いします+1
-0
-
16. 匿名 2020/06/19(金) 13:51:07
近所の魚屋が丑の日に焼いてるから匂いにつられて買っちゃう
白焼き美味しいんだよね
前回は2200円だったけど今回はもう少し高くなってそう+27
-1
-
17. 匿名 2020/06/19(金) 13:51:09
丑の日は食べないけど鰻は好きだ!
混んでないときに行く!+20
-1
-
18. 匿名 2020/06/19(金) 13:51:23
そんなに深刻なんだ…ウナギ食べられなくなったら悲しいな+18
-1
-
19. 匿名 2020/06/19(金) 13:51:28
うなぎ料理も廃れさせず、うなぎの親も守り育てるってことでしょ。あまり食べないけど、いいと思います。+38
-0
-
20. 匿名 2020/06/19(金) 13:51:28
生き物全て食べられなくのかな~+0
-0
-
21. 匿名 2020/06/19(金) 13:51:48
絶滅具合で言うとパンダくらいって見たけど…
確かにパンダくらいレアだと、食べるのためらうような+16
-0
-
22. 匿名 2020/06/19(金) 13:51:49
完全養殖が簡単に出来るようになればいいのにね。
+15
-0
-
23. 匿名 2020/06/19(金) 13:52:17
うなぎ屋さんて「うふぎ」って書いてあるよね?何で?+1
-5
-
24. 匿名 2020/06/19(金) 13:53:00
食べない
周りもほとんどそうだけど中高年ほど鰻好きだよね+11
-2
-
25. 匿名 2020/06/19(金) 13:53:02
鰻が美味しいのかタレが美味しいのか毎回食べる度に自問自答している。+14
-1
-
26. 匿名 2020/06/19(金) 13:53:03
>>1
うなぎってヤ○ザの資金源じゃなかった?なんか色んなのが絡んでるんだよね。+3
-22
-
27. 匿名 2020/06/19(金) 13:53:04
肝吸いも好きだから、鰻屋で食べたいけど、丑の日は混んでるし、予約でいっぱいだね。
+9
-1
-
28. 匿名 2020/06/19(金) 13:53:05
野生の生物は人間に機械で片っ端から採られる事を想定して産卵してるわけじゃないからね+6
-0
-
29. 匿名 2020/06/19(金) 13:53:49
鰻屋、大体店名の頭に"元祖"が付いててホンマか?ってなる+5
-0
-
30. 匿名 2020/06/19(金) 13:53:54
これねー食べなきゃ増えるってもんじゃないのよね
いろんな国が河川の改修をしてて、産卵から旅立つまでに必用な「親」が激減してるんだから減ってるのよね
いまや世界中が河川の改修を行ってて、自然河川なんて北海道とサハリンぐらい+17
-0
-
31. 匿名 2020/06/19(金) 13:54:01
絶滅危惧種だから土用の丑だー!ってみんなで飛びついて食べるのはおかしいよなと思うけど、それで生活してる人もいるから辞めろとは言えない
養殖技術が進むといいけど難しいんだってね、卵から孵化させて大きくさせるのが。
だから稚魚をどこかから捕まえてくるしかないんだって+20
-0
-
32. 匿名 2020/06/19(金) 13:54:21
密漁するから保護しなくちゃいけないんではなくて?
環境変化で育たない&密漁とこれとは別の話?+9
-0
-
33. 匿名 2020/06/19(金) 13:54:24
岩手沖なんて人間がちょっと漁をやめてただけで
魚や海老が増えまくってたよね+6
-1
-
34. 匿名 2020/06/19(金) 13:54:25
>>23
旧字
な が ふ+5
-0
-
35. 匿名 2020/06/19(金) 13:54:39
近大マグロのように近畿大学さんに鰻の繁殖や養殖を頑張ってもらわなきゃね+11
-0
-
36. 匿名 2020/06/19(金) 13:54:45
>>12
日本の養殖技術は変態レベル(褒めてる)だから、未来の日本はほぼ全ての魚介類が養殖され安価に食べられるようになると思う+28
-2
-
37. 匿名 2020/06/19(金) 13:56:08
平賀源内すごいわね
旬の秋冬に食べたいわ。肝に山椒かけて白焼きも食べたいおなかすいたわ!!+10
-0
-
38. 匿名 2020/06/19(金) 13:56:18
ウナギパイは鰻のエキスが入ってるの?+2
-0
-
39. 匿名 2020/06/19(金) 13:56:31
>>14
ビーガン「トーフにタレをかければ良いじゃない!
トーフ以外も代用品ミートもあるのに貴重な絶滅危惧種を殺して食べるなんて理解できない!」
とか真顔で言いそう+14
-1
-
40. 匿名 2020/06/19(金) 13:57:58
うなぎのことはこち亀で学んだ+0
-0
-
41. 匿名 2020/06/19(金) 13:58:21
高いからうちではすでに絶滅した。+8
-0
-
42. 匿名 2020/06/19(金) 13:58:35
鰻好き
緑茶で蒸すとふっくらするよ
ペットボトルの緑茶でOK+2
-0
-
43. 匿名 2020/06/19(金) 13:59:03
昭和40年代生まれだが、うなぎは大人の食べ物だから子供はだめと言われてた。
うちが貧乏だったせいかもしれないけど、気軽に食べられる物じゃなかったと思う。
うなぎを大衆食にし過ぎたと思う。+11
-1
-
44. 匿名 2020/06/19(金) 13:59:52
食べたいね〜元気になるからね(シモの方じゃなくてね)+0
-0
-
45. 匿名 2020/06/19(金) 14:00:05
>>1
中国がなくなれば数も戻ってくるんじゃない?+9
-0
-
46. 匿名 2020/06/19(金) 14:00:28
中国産のうなぎお腹壊すから国産食べちゃう…+3
-2
-
47. 匿名 2020/06/19(金) 14:00:42
>>12
むしろ私は肉も魚も養殖以外食べるの禁止にしてもいいと思うんだけどな・・・。+14
-1
-
48. 匿名 2020/06/19(金) 14:01:10
スーパーで売るようなお手軽さはやめて
高級品カテゴリーにして
専門店で扱えばよし。+17
-0
-
49. 匿名 2020/06/19(金) 14:02:24
もうこれで我慢するしかないな
+10
-0
-
50. 匿名 2020/06/19(金) 14:03:07
>>46
中国の鰻は中国人が食べてるわけじゃなくて
日本への輸出用だけどね+1
-0
-
51. 匿名 2020/06/19(金) 14:03:26
>>14
あいつら栄養が足りてなうからね+9
-1
-
52. 匿名 2020/06/19(金) 14:05:27
スーパーとかで普通に並んでるのがおかしいんだね+4
-0
-
53. 匿名 2020/06/19(金) 14:06:09
>>14
カルシウム不足じゃない?+10
-0
-
54. 匿名 2020/06/19(金) 14:08:39
>>31
一応、ついこないだやっと完全養殖(卵から育てる養殖)に成功したらしいよ。
まだまだ確立してないし、流通させるには至らないけど。
あとは、養殖するとほとんど、なぜかオスになっちゃう(うなぎは生まれたあとの、成長過程でオスかメスかに変化する)から、メスの確保が大変みたいだね。
個人的には、とりあえず、養殖技術が安定するまでは、密漁を徹底して禁じて、天然のうなぎは食用に捕獲するの禁止すればよいのでは?って思う。+5
-0
-
55. 匿名 2020/06/19(金) 14:11:04
でも食べない買わない売らないのが
一番の保護になると思う。
日本が仕入れなければお金にならない物を乱獲しないでしょ。+8
-0
-
56. 匿名 2020/06/19(金) 14:13:47
>>39
うなぎのタレは美味しいしご飯にタレかけて食べても美味しいけど、何かの代用にはならないよね
鳩とかうさぎのトゥルトとかも豆腐のパイ食べたら良いわけじゃないし
個人の思想は勝手だけど押し付けがすごい+3
-0
-
57. 匿名 2020/06/19(金) 14:15:03
>>2
日本産?+0
-1
-
58. 匿名 2020/06/19(金) 14:22:23
頻繁には食べないけど鰻すき!
養殖でたくさん増えるといいですね。
天然よりも養殖の方が美味しいよね?美味しくなるためにバランスのとれた餌を毎日決まった時間に食べてるし。+0
-0
-
59. 匿名 2020/06/19(金) 14:23:59
>>5
ウナギは淡水魚だし対外勢力関係ない、これに限っては感情的な部分差し引いてもマジで絶滅の危機がある
その一方で丑の日とか旬でもない時期にバカみたいに仕入れて毎年大量の廃棄出す業者や店が多いんだから、こんな「文化」は廃れた方がいい
ウナギを全く食べるな、とは言わないがアホなマーケティングに流されなければウナギの個体数も回復するし、悪徳業者も駆逐されてうまいウナギも食べられるようになる
+27
-1
-
60. 匿名 2020/06/19(金) 14:29:02
マグロだけど、漁師たちが一定期間獲らない方がいいとか、今回の専門店もだけど訴えても国とかが本格的に乗り出さないといけないよね+0
-0
-
61. 匿名 2020/06/19(金) 14:31:18
>>14
この話題はビーガン関係ないから+5
-0
-
62. 匿名 2020/06/19(金) 14:32:08
>>12
養殖も、元は稚魚を海でとってきて大きくするんじゃなかったかな
そもそも稚魚が採れないなら、養殖自体もできなくなってしまう
養殖もだけど、繁殖させる技術が必要なんだと思う+19
-0
-
63. 匿名 2020/06/19(金) 14:35:38
もう庶民派スーパーでは中国産か養殖しか見なくなった。
高級スーパーだと天然あるけど、凄い高い。+2
-0
-
64. 匿名 2020/06/19(金) 14:38:28
国内で頑張っても、中国のウナギの稚魚の乱獲止めないとどうにもならない気もしなくはない+3
-0
-
65. 匿名 2020/06/19(金) 14:41:36
今じゃウナギよりスタミナつく食べ物なんていくらでもあるからね
ましてや中国の水質で育った重金属まみれのウナギなんか食った日には逆に体がじわじわ弱ってく+3
-0
-
66. 匿名 2020/06/19(金) 14:41:58
高いからここ数年食べてない。+0
-0
-
67. 匿名 2020/06/19(金) 14:47:20
>>5
ウナギってまだ生態が分からない事が多いんだよね。大学で友達が研究してたなぁ。+9
-0
-
68. 匿名 2020/06/19(金) 14:55:40
うなぎ好きだから絶滅して欲しくなくて、食べるの我慢してる+2
-0
-
69. 匿名 2020/06/19(金) 14:57:44
継続出来ない文化など過去に山のようにある
まして食文化などグローバル化の中において至極どうでもいい
食べなきゃいいだけ
食べなきゃ死ぬ食物ではないしね+3
-2
-
70. 匿名 2020/06/19(金) 14:58:25
鹿児島とか国産で結構値が張るの奮発して買っても毎回裏切られる。
養殖だから?+0
-1
-
71. 匿名 2020/06/19(金) 14:59:04
>>62
そのうなぎの稚魚が海のどこで生まれるかも最近までわからなかったんだよね。
それを発見した人日本人だし、繁殖の研究も成功したってニュースでやってた気がする。
数年後には今よりはもう少し安くなっていれば嬉しいけど、昔からうなぎは高級だったし、特別な日のご褒美でいいから長い事食べられるといいな。+10
-0
-
72. 匿名 2020/06/19(金) 15:14:13
何年かに一回天然のうなぎを冬に食べる位
養殖は好きじゃない+1
-2
-
73. 匿名 2020/06/19(金) 15:24:26
>>7
昔は世界のウナギの7割を日本が消費
今は7割を中国が消費
元々、中国は日本に輸出するために育ててたんだよ
食べるようにもなったけど
あまり美味しくないよーグロテスクだよーってこっそり食べておくべきだったと思う
マグロも
輸入してまで食べまくった結果…+5
-0
-
74. 匿名 2020/06/19(金) 15:27:16
逆に増えたら害魚とか言い出す
人間は勝手だ+2
-0
-
75. 匿名 2020/06/19(金) 15:32:16
元は、日本人はうなぎほとんど食べなかった。だから、平賀源内のキャッチコピーで、うなぎの人気が出た。仕方ないのでは?+0
-0
-
76. 匿名 2020/06/19(金) 15:42:27
ウナ二郎でいいや+0
-0
-
77. 匿名 2020/06/19(金) 15:54:19
>>59
海で産卵するんだよ+2
-0
-
78. 匿名 2020/06/19(金) 16:03:47
>>25
両方おいしい。
子供の頃夜ご飯うなぎの時、朝残ったタレでご飯食べた。+0
-0
-
79. 匿名 2020/06/19(金) 16:10:19
似たような穴子がいるから大丈夫!+1
-0
-
80. 匿名 2020/06/19(金) 16:11:09
>>5
うなぎの危惧はかなり前から言われてた+5
-0
-
81. 匿名 2020/06/19(金) 16:11:20
スーパーは殆ど中国産+0
-0
-
82. 匿名 2020/06/19(金) 16:43:18
うなぎは虚空像菩薩さまの乗り物なので食べないです。虚空菩薩さまはアカシックレコードにも関係してるよ。+0
-0
-
83. 匿名 2020/06/19(金) 17:36:17
>>1
食べたくても国産うなぎが高すぎて食べられない。
中国産は嫌だし。+2
-0
-
84. 匿名 2020/06/19(金) 17:38:33
養殖があるから大丈夫なんじゃないの?
もう天然は食べなきゃいい+0
-0
-
85. 匿名 2020/06/19(金) 17:38:44
>>62
卵を産ませて成魚まで育てる完全養殖は、2010年に成功してるよ。
民間の養殖業者に委託して、養殖のサイクルも出来上がってるみたい。
あと、水産庁は、完全養殖の商業化の目標年を2020年してます。ウナギ完全養殖に成功 期待高まる安定供給 人工ウナギのお味は?www.fnn.jp香ばしい香りに食欲がそそられる「うなぎ」 しかし近年、稚魚であるシラスウナギの深刻な不漁が続いていて、価格も "うなぎ登り" となっている。 現在流通している養殖もののウナギは、河口などで捕獲した天然の稚魚を養殖池で育てるため、供給量...
+3
-0
-
86. 匿名 2020/06/19(金) 18:03:37
鰻の保護に最も効果的なのは、コンビニやら外食での外国産(中 韓 鮮 台湾)の鰻は買わない!
いくら日本が海洋資源の保護、養殖紛いの事をやっても旨いも時も不味い時も関係なく乱獲し続けてるこの4国がいる限りは絶滅は避けられない。
実際に鰻を保護したいなら海保や海自に公海を含めた日本の近海の海洋資源を武力行使しながら守らせるしかない。
それが実際に出来なければ、まぁ絶滅しても仕方なかったと諦めるしかないね。
平和的絶滅主義者で事なかれ主義の結果のウナギ無かれ状態。+1
-0
-
87. 匿名 2020/06/19(金) 18:43:47
うちも飲食店だったから言うけど、生活かかってるからだよね。本気で保護を優先的に考えるなら期間を儲けて、その間は提供しないことだって可能で、そんな短期間でうなぎ料理が忘れ去られる事はないもの。+0
-0
-
88. 匿名 2020/06/19(金) 19:22:18
>>5
クローンとか無理なのかな?+1
-0
-
89. 匿名 2020/06/19(金) 20:13:09
お米食べるなって言われたら結構キツいけど、ウナギは食べなくていいや
食べないことにするね+1
-0
-
90. 匿名 2020/06/19(金) 20:28:00
好きだけど10年位食べてないわ
なくても困らないけど好きみたいなポジション+1
-0
-
91. 匿名 2020/06/19(金) 21:22:49
うなぎが好きすぎて地元で養殖しようと思ったことあったけど金かかりすぎる。
さすが鰻。
+0
-0
-
92. 匿名 2020/06/20(土) 00:44:41
今のうちに食べなきゃそのうち食べられなくなりそう。+0
-0
-
93. 匿名 2020/06/20(土) 01:08:46
>>12
「食べるなって言われたら悲しい」って理由でウナギ食べ続けて絶滅したら笑うしかないw+0
-0
-
94. 匿名 2020/06/20(土) 01:18:40
絶滅危惧種ってニュースで知ってから買ってないし食べてない。
ドードー、ニホンカワウソ、リョコウバト、ニホンオオカミ。人間が狩り尽くして絶滅させたメジャーな生物に、私の代でウナギを加えるような真似はしたくない。+0
-0
-
95. 匿名 2020/06/20(土) 04:11:02
>>16
国産でその値段だったの?!お得だね!!!+0
-0
-
96. 匿名 2020/06/20(土) 04:14:57
>>32
十万なんか安すぎるわ
あと北海道の鮭もシノギで密猟されてるらしいね
ヤクザも昔と違って肩身狭いからってタピオカから密猟にまで手を出すとは堕ちたもんだなぁ。
辞めて真面目に生きろや+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
茨城県のウナギ専門店「小松園」は、こうした食文化を後世に残そうと、絶滅危惧種のウナギを保護するプロジェクトに取り組んでいる.。