-
1. 匿名 2020/06/17(水) 18:22:44
幼児が二人います。食べさせると食べるのですが、自分ではなかなかスープや汁物を食べてくれません。何が原因なのか…器をかえたりしたましたが、原因がよくわかりません。スープ、汁物を食べない、食べなかったお子さんお持ちのお母さんいませんか?+67
-4
-
2. 匿名 2020/06/17(水) 18:24:11
他のもん食べてれば汁物なくてもいいんじゃない?+277
-1
-
3. 匿名 2020/06/17(水) 18:24:20
食べにくいとか?
こぼしても危ないから無理に汁物食べなくてもよくない?+75
-3
-
4. 匿名 2020/06/17(水) 18:24:53
違うもので補えばいいんじゃない?
+81
-0
-
5. 匿名 2020/06/17(水) 18:24:59
温度が好みじゃないとか?+41
-0
-
6. 匿名 2020/06/17(水) 18:26:07
飲ませるんだよ+2
-24
-
7. 匿名 2020/06/17(水) 18:26:21
+129
-4
-
8. 匿名 2020/06/17(水) 18:26:34
うちも食べない子だったよ
ずずずーってやるのが苦手な子がいると
母から聞いた。
ストローでさらさらのポタージュとか
飲まさせてた。
味噌汁は汁は与えず具だけ食べさせたりしたよ。+89
-1
-
9. 匿名 2020/06/17(水) 18:26:37
>>1
どうしても飲まないなら兵糧攻めにすれば?+8
-21
-
10. 匿名 2020/06/17(水) 18:26:41
具は食べるなら汁はいいんじゃない?+37
-1
-
11. 匿名 2020/06/17(水) 18:26:56
私も子供の頃シチューは好きだったけど、お味噌汁や野菜スープは苦手だった。+65
-1
-
12. 匿名 2020/06/17(水) 18:27:06
>>1
不味いんじゃない?+8
-25
-
13. 匿名 2020/06/17(水) 18:27:11
こぼした時にキツく怒ったりとかしなかった?
+9
-10
-
14. 匿名 2020/06/17(水) 18:27:17
2歳半の息子、離乳食始めたときから汁物一切拒否
口に近づけたら顔をそむける
無理やり口に入れたら咀嚼せず吐き出すかひっくり返す
だから、今も食事には汁物出せない
少食なのもあって、おかず1品とご飯のみだよ
これでせめて汁物でも飲んでくれればそれなりなのになあと悩む毎日
さらに言えば食事を自分でしてくれないから今も全介助
放置しても食べない、自分から食べる姿勢が生まれた時から一切ない
お腹すいて泣くことなかったし、離乳食も親の食事に興味なんて一切なかったから、時間が来たら・時期が来たから、で始めてた
来年から幼稚園入ったらどうするんだろう+50
-4
-
15. 匿名 2020/06/17(水) 18:27:38
離乳食の頃から見た目NGで偏食でした。
基本的に炭水化物オンリー。
一緒に作ったり、美味しいね!と声かけしたり、お子さまセット風にしたり、野菜などを型抜きしてだしたり…あの手この手とやりましたが、何をやってもダメでした。
でも年少で保育園に入ってから少しずつ食べるようになりました。
今は嫌いなものでも1つは食べています。
成長と共に変わるかもしれませんよ。+39
-0
-
16. 匿名 2020/06/17(水) 18:27:43
>>1
臭いんじゃない?+1
-23
-
17. 匿名 2020/06/17(水) 18:28:23
普通食べるでしょw
私なんてデトックススープばっかり飲むけどw
そのかわり揚げ物はダメ。+0
-41
-
18. 匿名 2020/06/17(水) 18:28:33
食事の時に味噌汁あるのに、水とかジュースを飲む子いるよね。食後に飲むのなら分かるけど、小さい頃から和食の食べ方を親が教えてないのかな?と思う時がある
+10
-31
-
19. 匿名 2020/06/17(水) 18:28:48
具小さめにしてコップに入れちゃえば?+3
-0
-
20. 匿名 2020/06/17(水) 18:29:06
コップで水ブクブクってやるのをいつの間にか覚えてて、その流れで飲めるようになってた+2
-0
-
21. 匿名 2020/06/17(水) 18:29:34
カレーとかシチューもダメ?+5
-1
-
22. 匿名 2020/06/17(水) 18:29:48
小学校入学前に練習するくらいでいいと思います。給食で出るからね。
うちはアサリのお味噌汁はよく飲むけど、野菜入ってると具だけ食べて終わるので汁は少なめに盛り付けるよ+21
-0
-
23. 匿名 2020/06/17(水) 18:29:53
>>18
ジュースはともかく、味噌汁以外水分取っちゃいけないの?+37
-0
-
24. 匿名 2020/06/17(水) 18:30:22
汁飲まなくても何も問題なくない?塩分取りすぎなくていいじゃん。+30
-1
-
25. 匿名 2020/06/17(水) 18:30:54
おだしがしみたきざみあげ
おすすめ。いれるだけでし。
いわゆるわかりやすい味子どももとっつきやすい味になる+2
-8
-
26. 匿名 2020/06/17(水) 18:30:59
>>1
ミキサーで混ぜちゃえば?+0
-2
-
27. 匿名 2020/06/17(水) 18:31:04
私も子供の時は汁物苦手で隙あらば手をつけなかった。でもちゃんと成長したし、今じゃ汁物大好きだよ。
成長と共に身体が欲しがるようになるから、他で栄養摂れてれば大丈夫じゃない?+28
-2
-
28. 匿名 2020/06/17(水) 18:31:27
>>1
幼児っていくつだろう?
保育園の調理員をしていますが、汁物に慣らしていくには汁気の多い煮物のようなものから徐々に汁物にしていって、汁物を飲むような感じになってきたら具は少なめから始めてますよ。+8
-1
-
29. 匿名 2020/06/17(水) 18:32:00
>>1
>食べさせると食べる
これじゃない?ママがアーンってやってくれるから甘えたになるんだよ+27
-2
-
30. 匿名 2020/06/17(水) 18:32:05
サラサラして熱くて具も入ってて飲みにくいからじゃない?+5
-1
-
31. 匿名 2020/06/17(水) 18:32:15
うちも汁物食べないよ。4歳。
大きくなったら食べるでしょ。と思って無理に食べさせてないけど、ダメなのか?+7
-2
-
32. 匿名 2020/06/17(水) 18:32:22
私も子供の頃、汁物を食べるの面倒に感じていた
何でこんなもの?みたいな。
今は大好きなんだけどねえ+8
-0
-
33. 匿名 2020/06/17(水) 18:32:31
うちも全く手をつけません。
私自身も汁でお腹いっぱいになりたくないタイプなのでまぁ、いいかなって思ってます(笑)+6
-0
-
34. 匿名 2020/06/17(水) 18:32:42
>>18
うちの義母みたい。
食事中に水飲みたくなるのって普通じゃない?我慢させる理由がわからない。
ジュース飲みたくなるの分かってるなら、テーブルに置いておかなきゃよくない?見たらそりゃ飲みたくなるでしょ。+37
-1
-
35. 匿名 2020/06/17(水) 18:32:54
うちの子も食べない。スープは嫌がってた。
お箸持たせてみたら食べるようになったよ。スプーンだと汁がこぼれて食べにくかったみたい。お箸で具を食べてお椀を両手で持って汁を飲むようになった。
お箸使うのが嫌じゃなければやってみて下さい。
+3
-0
-
36. 匿名 2020/06/17(水) 18:33:00
子供は水分に溢れてるから味噌汁とか飲まないよね、わたしもそうだったけど。
大人になって水分欲し出したらなくてはならない存在になったよ+2
-1
-
37. 匿名 2020/06/17(水) 18:33:01
五歳だけどうちもー。あとラーメンとか汁多めの丼物も好きじゃない。
どうも汁から具をすくって食べるのが面倒だと思ってるみたい。+3
-0
-
38. 匿名 2020/06/17(水) 18:33:26
温度は変えてみましたか?
ぬるめ、あつめ(あまり熱いのはNG)
はたまた冷蔵庫で冷やしてみたり。
うちの娘は、夏は冷蔵庫で冷やした味噌汁しか
飲まなかったです。
寒くなってくると今度は、
ちょっとでも冷めた汁は嫌がりました。
謎に季節感ありましたw+7
-0
-
39. 匿名 2020/06/17(水) 18:33:41
>>1
ちゃんと躾できない母親か+1
-15
-
40. 匿名 2020/06/17(水) 18:33:57
>>1うちの4歳も食べないよ!でも、幼稚園行って給食では食べるんだって。上の子が食べてても、主人や私が食べてても下の子はいらなーいって言って食べないのに。
+6
-0
-
41. 匿名 2020/06/17(水) 18:34:02
>>18
私お茶も水も酒も飲むわすまんな+21
-0
-
42. 匿名 2020/06/17(水) 18:35:16
私も子供の頃、しょっぱい汁物が苦手でした。味噌汁は香りが臭くてダメ、すまし汁もお出汁の香りが苦手。入ってるキノコ類も噛んで出てくる旨みが苦手。
給食は味噌汁も、カレースープとかもおいしくて、無理せず飲めました。絶対に飲ませなきゃいけないものでもないので、そんなにお母様も悩まなくて良いかと思います。+5
-0
-
43. 匿名 2020/06/17(水) 18:35:28
ママスタか知恵袋にどうぞ。+1
-1
-
44. 匿名 2020/06/17(水) 18:36:14
お汁を小盛りにして、全部飲んでからご飯とかフルーツとかのルール作ったら?+1
-0
-
45. 匿名 2020/06/17(水) 18:36:58
具無し 超具入りとか色々作って好みを探る+1
-0
-
46. 匿名 2020/06/17(水) 18:37:44
絶対に飲まさないといけないものでは無いし大丈夫だと思う。
他の食材で水分摂れるでしょ。
気にし過ぎるとダメだよ!+4
-1
-
47. 匿名 2020/06/17(水) 18:37:58
幼児用に味を薄くしすぎとか??違かったらごめんね+4
-0
-
48. 匿名 2020/06/17(水) 18:38:53
>>1
元々が少食では?私自身幼い頃は、スープ、特に味噌汁、揚げ物を見ると見ただけでお腹一杯になるので自分から食べず、よく母に叱られていました。これくらいなら平気と思えるように、すこーしづつ与えてみてはどうでしょうか?+9
-0
-
49. 匿名 2020/06/17(水) 18:38:55
>>18
水もダメなの?
聞いたことないわ+11
-0
-
50. 匿名 2020/06/17(水) 18:39:03
>>1
食べない。子供どころか旦那も食べない
一人で大好物の豚汁作って食べてる
+6
-0
-
51. 匿名 2020/06/17(水) 18:39:16
たべないよー6歳
食べるのはコーンスープだけ
味噌汁とか具だくさんスープとか食べてくれると、献立的栄養的に助かるんだよね
味噌汁を封じられると、ある程度ちゃんとおかずで品数や栄養考えないとだからけっこう面倒くさい+0
-0
-
52. 匿名 2020/06/17(水) 18:39:23
うちもだよ。
もう作らなくなった。+1
-0
-
53. 匿名 2020/06/17(水) 18:39:33
4歳、2歳の子がいます。
2歳の子には味噌汁の具だけあげてる。
こぼされるし後処理も面倒だから。+1
-0
-
54. 匿名 2020/06/17(水) 18:40:03
>>1
50歳だけど、あたしもよ。
おかずとごはんを先に食べちゃうから、お腹いっぱいになって汁物食べられなくなる。
三角食べしたらいいんだとは思うけど。+8
-0
-
55. 匿名 2020/06/17(水) 18:40:07
私もあまり好きじゃない。
コースでも定食でもセットでもスープって必ずつくけど、正直いらない。
それ飲んでお腹いっぱいになって結局メイン残すことになる。+8
-0
-
56. 匿名 2020/06/17(水) 18:40:21
飲ませなくていいって意見もわかるけどさ、家庭で汁物なしが当たり前になっちゃうと本人が幼稚園や保育園で苦労したり困るんだよね+7
-2
-
57. 匿名 2020/06/17(水) 18:40:47
>>27
アラ探しみたいで申し訳ないんだけどさ、隙あらば手をつけなかったって日本語おかしくない?
使い方あってる?+4
-2
-
58. 匿名 2020/06/17(水) 18:41:35
とろみつけたりしてもだめ?+0
-0
-
59. 匿名 2020/06/17(水) 18:42:22
>>1
私元々汁物食べなくていまも好きじゃない
味が濃く感じて苦手なのとお腹いっぱいになるから
ちなみにジュースも飲まない
家の味噌汁は具だけ山盛りにしてるよ+4
-0
-
60. 匿名 2020/06/17(水) 18:44:19
>>9
伊賀攻めかよ+0
-0
-
61. 匿名 2020/06/17(水) 18:45:12
>>57
思った。おかしいよね。
新しい言葉を覚えて使ってみたかった子どもみたい。+2
-0
-
62. 匿名 2020/06/17(水) 18:45:36
>>54
わかる デブの味噌汁ババアはそれがわからないから困る+0
-0
-
63. 匿名 2020/06/17(水) 18:45:57
>>2
確かに、これからの季節はとくに。
暑いと大人でも 味噌汁いらなくなるし+5
-0
-
64. 匿名 2020/06/17(水) 18:46:11
>>1
おかずとご飯の方が美味しいもんね。
食べない子も多いと思う。
うちは残さないように厳しくしちゃったから食べる方だけど、それでもお腹いっぱいというときは一口だけでも飲ませる。それの継続。
汁物は満腹感味わえるし、特にお味噌汁は夏の塩分補給にもいいから、と理由を説明する。
話がちんぷんかんぷんでも、飲まないといけないんだな、というのは伝わるよ。
冷たいコーンスープとか子どもが飲みやすいものから始めたらどうでしょう?
+2
-0
-
65. 匿名 2020/06/17(水) 18:48:17
>>11
私も。
水分摂るとお腹チャプチャプなるしあんまり飲まなかったけど、今はご飯いらないその分スープ飲みたい。+4
-0
-
66. 匿名 2020/06/17(水) 18:50:09
>>1
うちの子も汁物食べない。不味いわけじゃないみたいなんだけど、なんでだろうね。+0
-0
-
67. 匿名 2020/06/17(水) 18:51:42
汁物だとなんでも受け付けないの?
私も汁物嫌いでほぼ食べずに育ったから大丈夫だよ+2
-0
-
68. 匿名 2020/06/17(水) 18:53:10
>>62
横からすみません。
味噌汁ババアってなんすかwww+4
-0
-
69. 匿名 2020/06/17(水) 18:54:17
私も汁物嫌いだった
唯一飲んだのが、濃い目の甘〜いコーンスープと、濃い目の味の卵とタマネギの中華スープの、卵のとこだけw+1
-0
-
70. 匿名 2020/06/17(水) 18:56:14
>>56
家で飲まなくても、幼稚園や小学校だとみんな食べてるから食べるもんよ。+4
-4
-
71. 匿名 2020/06/17(水) 18:58:30
>>23
思ったw
水は良くない?どんだけかしこまってんのか知らないけど鬼だわw
+9
-0
-
72. 匿名 2020/06/17(水) 19:00:51
何才だろ?給食ある?+1
-0
-
73. 匿名 2020/06/17(水) 19:01:25
>>9
「兵糧攻」を「どん兵衛攻め」と空目してしまった(笑)+1
-0
-
74. 匿名 2020/06/17(水) 19:03:22
>>1
テリーヌにしよう
汁物、スープを子供と一緒にこれをゼリーにしてみようか?って言って2ヶ月くらいしてある日に汁物、スープをゼリーにしてみようかってそれでテーブルに出したらズズッて飲んでてびっくりした。たまたまお腹空いてたんかな笑 暑いから冷え冷え〜のテリーヌはどうでしよう?!少しずつジュレ状にして最後はスープ!+0
-3
-
75. 匿名 2020/06/17(水) 19:05:17
私も汁物はなくていい
水分でお腹がぽちゃぽちゃになるのが嫌
給食のときは最後に流し込んでた
全く飲めないわけじゃないなら心配しなくていいと思う+1
-0
-
76. 匿名 2020/06/17(水) 19:07:55
>>18
今の子供に限らず現代の日本人は柔らかい食べ物に慣れてしまって咀嚼力(噛む力)が弱くなっている為、よく噛まずに飲み込む食べ方をしている人が多い。噛む回数が多いと唾液腺が刺激されて唾液が沢山出るから食べ物を唾液と一緒に飲み込む際に喉に詰まることも渇くこともないから味噌汁以外の水分は無くても食べられる。
だが現代人はそれが出来ない率が増えている。
特に子供は成長段階で噛む力を鍛える必要があるのだが、現代の食事のほとんどは柔らかくあまり噛まずに食べることが可能だから、顎も昭和の時代の日本人に比べて男女共に細く小顔という特徴がある。
噛む力が弱いとスポーツ等での踏ん張る力が足りないばかりか、唾液が少ないと口臭や虫歯の原因にもなるなど、悪影響を指摘する歯科医が多いことからも、子供のうちからスルメや乾燥した小魚などなるべく硬い食べ物を適度に与えてよく噛むことや唾液を沢山出る体質を作っておく必要がある。+5
-2
-
77. 匿名 2020/06/17(水) 19:09:36
あー子供の頃汁物苦手だったわ
子供の小さい手でお椀持ってこぼさないように食べるの骨だったし、こぼすと怒られたし
そんな緊張しながら食べる価値があるほど美味しくも感じられなかったから
お椀ではなくマグカップに入れると飲みやすいから飲むようになる子の話は聞いたことがある+1
-0
-
78. 匿名 2020/06/17(水) 19:11:06
>>39
躾の問題じゃないでしょ(笑)
色んな子がいるんだよ。
何でもかんでも母親責めるなや。+4
-0
-
79. 匿名 2020/06/17(水) 19:11:32
子供、自分で作ってから好きになったよ。小学校高学年。下の小学生は今でも好きではない+0
-0
-
80. 匿名 2020/06/17(水) 19:12:04
>>1
幼児期は食べませんでした!言葉の遅い息子でしたが言葉が理解出来るようになったら、「お味噌汁(汁物)はご飯とセットで出てくるもの」とルール化して教えたらそういう物かと思ったようで、食べるようになりました。
ちなみに自閉症スペクトラムの診断がある子で偏食でしたが、それでも食べるようになりましたよ。
食べられるようになるといいですね!+1
-0
-
81. 匿名 2020/06/17(水) 19:13:52
>>70
食べられるように先生方が頑張っているんですよ。親御さんも諦めないでほしいです。+3
-1
-
82. 匿名 2020/06/17(水) 19:14:35
食べないからまあいいやって感じで出してない+1
-0
-
83. 匿名 2020/06/17(水) 19:15:01
>>81
無理強いしたら余計にきらいになりそう+2
-1
-
84. 匿名 2020/06/17(水) 19:18:47
4歳の息子、何度かチャレンジしたけどコンポタ飲まない。
子どもはみんな大好きだと思ってたのに、なぜだろ。
とうもろこし好きなのに。+0
-0
-
85. 匿名 2020/06/17(水) 19:19:14
あ、うちもだー
3人子供がいるんだけど、1人以外はそんなに汁物が好きじゃなくてあまり家でスープとか出さなくなった😅
今小学生高学年とかだけど、作れば飲むし給食でも飲むし全然大丈夫!
他のものも食べてるから死なないし笑
ゆるくいきましょ!笑+0
-0
-
86. 匿名 2020/06/17(水) 19:23:41
お母さんではないですが、私自身が子供の頃お味噌汁が汁苦手であんまり飲まなかったです。
理由は味がしょっぱく感じたのと、ネギ類も苦手だったのでネギ系の具の時は辛かった。
あと、ご飯とおかずでお腹パンパンなので汁物まで気が回らないというか、もう飲めないって感じでした。
大人になった今でもご飯の時にあまり汁物飲まない方ですが、やっぱりお腹苦しくなるからなんです。
お味噌汁自体は、自分で好きな味付けや具で作れるようになったら美味しいと思えるようになりました。
ネギ類も好きになりました。
栄養面や健康面は、私は背も伸びて病気知らずで育ったので問題なかったかな?と思ってます。
+1
-0
-
87. 匿名 2020/06/17(水) 19:24:20
うちも昔、味噌汁嫌いだったなー。ても毎朝出してられば気づけば食べるようになってたよ。
とりあえず具だけでも食べるようにしてみれば?+1
-0
-
88. 匿名 2020/06/17(水) 19:25:20
>>1
コープのもずくスープとカボチャとかコーンのポタージュしか食べない。味噌汁とかはたまーーーにやると食べる。+0
-0
-
89. 匿名 2020/06/17(水) 19:25:29
>>11
わたしも味噌汁とかスープ好きじゃ無かったー。中華の卵スープとかだけは好きだった。でも給食とかだと、スープも止むを得ず食べてた。今飲まなくても大きくなったらそのうち飲むようになるから大丈夫だと思います。+5
-0
-
90. 匿名 2020/06/17(水) 19:26:25
>>7
味噌汁のお椀がでかい!!
+27
-0
-
91. 匿名 2020/06/17(水) 19:26:50
>>70
給食になると周りの影響で自然に飲めるって事は稀で、大抵先生や本人が努力してる。親はそれを知らずに「給食だとなんとかなるみたいでラッキー」って都合よく解釈してるパターン多い+3
-0
-
92. 匿名 2020/06/17(水) 19:27:11
量を小さなコップとかにして、半分くらいにしてみるとか?
ほんのすこーしだけなら飲んでくれるかも!そして飲み切れる量をちょっとずつ増やしていく。
なんかお椀に並々入ってるのがプレッシャーだったりするから。+1
-0
-
93. 匿名 2020/06/17(水) 19:28:39
>>83
わだしがそのパターンだった。食べることが嫌いになっちゃった。無理強いは本当おすすめしない。+1
-0
-
94. 匿名 2020/06/17(水) 19:30:26
>>83
横だが無理強いさせるなんて書いてないじゃん。
量を調節したり見守ったり介助したりそばで食べたり時間オーバーしても焦らさずに見届けたり、色々工夫して頑張ってくれてるんじゃないの?+2
-0
-
95. 匿名 2020/06/17(水) 19:32:47
逆に旦那が汁物欲しがってめんどくさい
ないと死ぬんかいってくらい+2
-0
-
96. 匿名 2020/06/17(水) 19:33:11
食べさせれば食べてくれるなら、食べさせてあげちゃうかな。
言葉が出る子なら「何で食べないの?」って聞いてみる。+1
-0
-
97. 匿名 2020/06/17(水) 19:33:34
うちの子もあんまり汁物食べないけど、ポトフとかだったら食べるよ。
1個だけニンジンを星形とかにくり抜いたの入れてあげると大喜びで食べてるわ笑+0
-0
-
98. 匿名 2020/06/17(水) 19:33:40
幼児でしょ?
変わるよ、食べるようになる
数年したら大丈夫+1
-0
-
99. 匿名 2020/06/17(水) 19:35:01
>>56
お肉とお魚を食べてくれない。
食べなくても出し続けてる。
たまに食べてくれる。+0
-0
-
100. 匿名 2020/06/17(水) 19:35:22
>>83
先生が頑張る=無理強いだと思ってんのかな
私は先生ではないけど、なんだか先生たちに同情するよ。+3
-0
-
101. 匿名 2020/06/17(水) 19:45:49
>>18
マイナス多いけどわかるよー
食べ物をしっかり噛まずにお茶で流し込む癖がある人結構いるらしい+7
-0
-
102. 匿名 2020/06/17(水) 19:48:14
私は今もそんなに汁物を食べない
店でスープが付いてきても残しがち
味噌汁は月に1回も飲まない
野菜はいっぱい食べてるし麦茶とかいっぱい飲んでる+6
-0
-
103. 匿名 2020/06/17(水) 19:48:30
>>62
味噌汁ババァwww+1
-0
-
104. 匿名 2020/06/17(水) 19:50:57
子供の時は好きでも嫌いでもなかったけど、大人になってから苦手になってしまったのでその子の気持ちもわかるわ。大人なので仕方なく飲んでます+1
-0
-
105. 匿名 2020/06/17(水) 19:54:19
塩分とりすぎに
なるからスープは
のまないほうがいいくらいだよ+2
-0
-
106. 匿名 2020/06/17(水) 19:59:31
私自身も汁物は飲まなかった
塩味を強く感じて飲みにくかったのと飲むより食べる方が好きだったな
水分ならお茶でもいいよ+1
-0
-
107. 匿名 2020/06/17(水) 20:01:35
>>7
現場猫に釣られてトピ開いた
相変わらず面白い+35
-1
-
108. 匿名 2020/06/17(水) 20:02:38
>>39
そんなレス打つあなたの母親も同じだね。+1
-0
-
109. 匿名 2020/06/17(水) 20:02:38
>>7
これ豆腐とりすぎじゃない?+22
-0
-
110. 匿名 2020/06/17(水) 20:05:04
>>1
うちの幼児に聞いてみたら、具だけなら美味しいけど汁はにおいがなんかイヤなんだそう。湯気かな?具沢山味噌汁作って具をおかずとしてなら結構食べてくれます。根気よく出してたらスープを飲んでくれる日も出てきました。+1
-0
-
111. 匿名 2020/06/17(水) 20:05:14
>>8
うちも味噌汁は具しか食べません。
小さいうちはそういうものなのかな?+2
-0
-
112. 匿名 2020/06/17(水) 20:06:16
地域的にそもそも汁物を毎回食べる地域ではないので参考にならないかもしれませんが、そうめん汁とかは子供も喜びます。すまし汁に一口二口で食べ切れるくらいの麺を入れるだけ。ただ、そうは言っても麺なので少食の子供さんには難しいのかな。+2
-0
-
113. 匿名 2020/06/17(水) 20:19:34
>>111
>>8です。具だけでも良いんじゃないかな?具もお味噌ついてて発酵食品も摂れてるだろうし。
私の子の時はそんなに気にしないようにしてました。
もうすぐ6歳だけど、未だに汁啜るのは苦手そう。
+2
-0
-
114. 匿名 2020/06/17(水) 20:31:43
>>68
理由はどうであれ汁まで飲干さないと激怒するババアw+2
-0
-
115. 匿名 2020/06/17(水) 20:32:50
給食食べるようになると色々食の好みが変わる+1
-0
-
116. 匿名 2020/06/17(水) 20:33:25
嫌いな人いたな
私は味噌汁とか大好きで汁多めがいいけど給食で汁少なめって言ってた人何人かいた+1
-0
-
117. 匿名 2020/06/17(水) 20:33:57
>>114
了解っすwww+0
-0
-
118. 匿名 2020/06/17(水) 21:11:02
>>14
周りの子が食べてたら ポカーンとして
いきなり食べはじめたらするから気にしなくて大丈夫だと思う+8
-1
-
119. 匿名 2020/06/17(水) 21:22:46
うちも食べないからあえて作らないよ。
たまに出すときはコース料理みたいにスープ食べたら次の出すねーってしたりすると食べるかな。
わかめと豆腐の味噌汁よりは豚汁。普通の味噌汁に胡麻油たらしたりしたら食べることもある。
油分が必要?
野菜なら野菜炒めのが食べるのでスープにこだわらない。
+2
-0
-
120. 匿名 2020/06/17(水) 21:23:21
>>109
ちょっとでもヘルシーにいきたかったんだよ+2
-0
-
121. 匿名 2020/06/17(水) 21:27:21
>>56
困らないよ…+0
-0
-
122. 匿名 2020/06/17(水) 21:29:10
>>14
ご子息とはちょっと違うかもしれませんが…
親が言うには、私は小学校に入るまでは、ごはんと納豆とほうれん草しか食べなかったようで。いくらいろいろな食材、調理法で食べさせようとしても何にも食べなかったと。
でも小学校に入り、給食がはじまると、出てくるものを食べざるを得ないためか、それをきっかけに色々たべるようになり、結果と今はして好き嫌いがないどころか、薬味なども大好き(もう成人してます)になりました。
こういう事例もある、ということでお伝えしてみたいと思いました。+10
-0
-
123. 匿名 2020/06/17(水) 21:32:52
いまだに極度の猫舌なんですが、こどもの頃は大人が「全然熱くないよ」っていうものでも熱く感じていました。
もしかしたら、本人にとっては熱くて味もわかりづらくて嫌なのかも?
大人の基準でいうと「えーこんなのなるすぎない?冷めすぎてない?」っていう温度のもので試されてみるのはいかがでしょうか?+0
-0
-
124. 匿名 2020/06/17(水) 21:34:16
うちは逆で、汁物が好きだけど米食べない。汁って塩分高そうだし、飲まなくてもいいんじゃない?+0
-0
-
125. 匿名 2020/06/17(水) 21:36:30
>>81
私は親の立場じゃなくて子供の立場で答えてるよ。
給食とかだと減らしたり、ここまで食べようねーとか先生に言われるから仕方なく食べるんだよ+0
-0
-
126. 匿名 2020/06/17(水) 21:39:32
私も子供の頃から味噌汁そんなに好きじゃない。
オマケみたいに思ってるから、発酵の栄養よりも塩分気になるし、大概残してる+1
-0
-
127. 匿名 2020/06/17(水) 21:47:35
>>105
日本の料理に汁物付けると塩分管理難しいよね
私はあえてつけない+1
-0
-
128. 匿名 2020/06/17(水) 21:51:39
>>8
冷ましたポタージュだよね?
熱いもののストローは危険だもんね+0
-1
-
129. 匿名 2020/06/17(水) 21:56:17
>>127
透析患者とか
塩分管理厳しくするとなると
汁物はできるだけとらないように
ってなるんだよね
あんまり必要ないメニューだと思う+0
-0
-
130. 匿名 2020/06/17(水) 21:56:30
>>1
水分をあまり欲してないのかな
それか塩分のある汁物が苦手なのか
まだ幼児だから他のおかずやごはんでお腹いっぱいになってしまって汁物まで食べたいとは思わないとか?
具材の方が好きとか
あとは単にうまく食べれないからとかかな
自分で食べると汁がこぼれやすいから面倒くさいとか+1
-0
-
131. 匿名 2020/06/17(水) 21:59:10
会食とかで
汁物残すのはみっともないので
鍋の具だけ食べて汁は残すとかもね
外ではきちんと飲むように
教えとかないとね+1
-2
-
132. 匿名 2020/06/17(水) 21:59:46
自分が幼稚園児の頃は味噌汁の味は嫌いじゃなかったけど、具が嫌だった。あと飲むと味噌のカス?が喉に纏わり付く感覚が嫌で飲まなかったの覚えてる+0
-0
-
133. 匿名 2020/06/17(水) 22:23:04
>>128
はい、さめたポタージュですよ。
夏間だと冷たくひやした物も飲ませてました。+0
-0
-
134. 匿名 2020/06/17(水) 22:30:02
>>1
私みたい。
極度の猫舌なのと、生後すぐアトピーになって肌が弱く、汁物の塩分で口周り痒くなる。
子供の頃、汁物が苦手でした。
大人になった今も、汁物の要らないと思って作ってない。+1
-0
-
135. 匿名 2020/06/17(水) 22:31:03
うちは逆 汁物ばっかり食べたがる
ワカメスープ 春雨スープ トマトスープ コーンスープ うどん らーめん
米食べて欲しいのに+1
-0
-
136. 匿名 2020/06/17(水) 22:43:03
味噌汁を飲む意味は?
私は大人になった今でも、無くてもいいくらいに思って、ほとんど飲みません。
水分は食事中にお茶を飲むし、塩分はおかずでとれるし。+0
-0
-
137. 匿名 2020/06/17(水) 23:00:29
私も汁物は大人になってから自分から飲むようになったよ。健康だし、身長も伸びた。+0
-0
-
138. 匿名 2020/06/17(水) 23:09:09
>>1
味噌汁、コンソメ、中華スープを作りますが、2人とも見事に具を残します。
ポタージュ(かぼちゃやとうもろこしベースで、野菜たっぷり)だと、ぐいぐい飲んでおかわりします!
我が家はポタージュ率高めです😅+0
-0
-
139. 匿名 2020/06/17(水) 23:10:30
>>5
確かにあるかも。
うちの10歳の娘、小さい頃スープなどの汁物全然食べなくて困ってたんだけど、ある程度熱い物を食べられるようになった頃から汁物食べるようになった!+4
-0
-
140. 匿名 2020/06/17(水) 23:21:35
>>1
うちはスープしか飲まない日がよくあったよ!
近頃暑いから、余計に飲まないかもね。
たまごどうふ、とか、茶碗蒸しはどうかな?
スープではないけど、つるんっとしてていいかも。+0
-0
-
141. 匿名 2020/06/17(水) 23:25:23
>>14
わかるわかる、うちの2歳8ヶ月息子もそう。
野菜はトマトのみ、納豆ご飯と肉類で生きてるわ。
それも自分から食べないから無理やり食べさせてる。
毎日の食事が憂鬱で仕方ないよ。
+6
-0
-
142. 匿名 2020/06/17(水) 23:38:17
>>18
私は食事中はジュース禁止だったけど夫は食事中もジュース飲むよー。義実家では当たり前みたいだけど、食事中にジュースって味がわからなくなりそうだから嫌だよね+4
-1
-
143. 匿名 2020/06/18(木) 00:43:21
>>1
私も小学校まで汁物苦手で、1歳半の息子も汁物飲まないです。私が苦手だったのは単純に汁物が必要ないからでした。おかずとご飯で事足りるし、汁物を飲むタイミングがわからなかった。食卓を囲んだ祖父母にはよく喉に詰まらないな〜と感心されましたが、子どもって案外飲み込む力強いのかもね。高校生位で食事のマナーとして三点食べを意識するようになって身についた感じです。
息子に関しては保育園から汁物食べるの苦手なんですねと言われたけど、適当にへ〜そうなんですね〜で流したよ。死ぬ訳じゃないしね。+1
-0
-
144. 匿名 2020/06/18(木) 01:33:45
>>7
毎回思うが猫舌なのにお味噌汁大丈夫?+1
-0
-
145. 匿名 2020/06/18(木) 01:42:06
小学生ですけど未だに苦手みたい。ひとつひとつの食材は好きなのに。いろんな食感や味のものを一度に噛むのが苦手、または液体と固体を同時に噛むのが苦手なのかもしれない。
例えばとうもろこしは好きなのに、シチューに入ってるとあのぷちゅって感じとか、おかずなのに甘みがあるのが違和感というようなことを言う。
一種の軽い感覚過敏みたいなものかなぁ。やや不器用で繊細、大きな音も苦手な子です。+1
-0
-
146. 匿名 2020/06/18(木) 01:45:12
>>141
うちも2才の頃は、この子の血液はトマト、脳は納豆、筋肉は豆腐で出来てるわと思ってた。
一応ちゃんと丈夫な小学生となりましたが、サラダや汁物はまだ苦手です。+2
-0
-
147. 匿名 2020/06/18(木) 02:00:39
>>1
うちの4歳児もコーンスープしか飲まないよ
そのうち好きになるかなと思ってあまり気にしてない+0
-0
-
148. 匿名 2020/06/18(木) 08:44:27
うちは3才くらいまで飲んでたけどそこから突然飲まなくなった。現在7才
保育園で全部食べないとおかわり出来ないから毎回頑張って汁物を飲んでいたそうです。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する