ガールズちゃんねる

吹奏楽で楽しかったことをきかせて!

166コメント2020/06/16(火) 19:42

  • 1. 匿名 2020/06/14(日) 15:42:08 

    私は中学•高校と吹奏楽部でした!
    宝島がノリノリで楽しかったです!
    みなさんのエピソードも聞かせてください!

    +79

    -7

  • 2. 匿名 2020/06/14(日) 15:42:58 

    後輩いびり!

    +4

    -42

  • 3. 匿名 2020/06/14(日) 15:43:12 

    やっぱり、マーチングで全国大会かな。
    練習はかなりハードだった

    +41

    -2

  • 4. 匿名 2020/06/14(日) 15:43:13 

    自分は吹奏楽部じゃなかったけど、文化祭とかで吹奏楽部の演奏聴くの大好きだった

    +56

    -2

  • 5. 匿名 2020/06/14(日) 15:43:30 

    合奏するのはやっぱり楽しかったな
    怒られることもあるけどw

    +66

    -4

  • 6. 匿名 2020/06/14(日) 15:43:51 

    威風堂々は聞くのも演奏するのも
    好きだった

    +59

    -2

  • 7. 匿名 2020/06/14(日) 15:43:53 

    吹奏楽で楽しかったことをきかせて!

    +32

    -7

  • 8. 匿名 2020/06/14(日) 15:43:56 

    誰も放課後の練習に付き合ってくれなくて集中して練習ができた

    +0

    -6

  • 9. 匿名 2020/06/14(日) 15:44:09 

    1994年度全日本吹奏楽コンクール課題曲
    『饗応夫人-太宰治作「饗応夫人」のための音楽』
    を演奏できたこと。

    +17

    -2

  • 10. 匿名 2020/06/14(日) 15:44:13 

    合奏になって初めて曲全体がわかった時の嬉しさと楽しさ。

    +109

    -1

  • 11. 匿名 2020/06/14(日) 15:44:22 

    バリトンやってたからメインメロディとかのパートは無かったけどみんなで合わせた時にバリトンの低音の大事さを毎回実感できるのがやりがいだった

    +46

    -1

  • 12. 匿名 2020/06/14(日) 15:44:37 

    色んな大会で色んな所行けたし達成感も感じた。
    厳しかったけどね

    +11

    -1

  • 13. 匿名 2020/06/14(日) 15:44:57 

    甲子園じゃないけど、野球の応援は楽しかった!
    みんな一丸となるし、青春だった。

    +55

    -3

  • 14. 匿名 2020/06/14(日) 15:45:02 

    >>1
    宝島大好き!!
    吹奏楽あるあるですよね(*^^*)

    +53

    -1

  • 15. 匿名 2020/06/14(日) 15:45:05 

    ゆるゆるした部活だったなぁ。
    定期演奏会で演奏する楽曲の
    雰囲気似合う照明の演出を考えて
    自分たちでつくっていく感じは楽しかった。

    +6

    -2

  • 16. 匿名 2020/06/14(日) 15:45:06 

    星条旗よ永遠なれ
    アルバマー序曲

    なんか好きだったなぁ懐かしー!

    +80

    -1

  • 17. 匿名 2020/06/14(日) 15:45:19 

    >>3
    武道館?
    埼玉スーパーアリーナ?

    +8

    -4

  • 18. 匿名 2020/06/14(日) 15:45:29 

    結局マーチ楽しい

    +10

    -1

  • 19. 匿名 2020/06/14(日) 15:45:55 

    合宿練習したこと。

    +22

    -1

  • 20. 匿名 2020/06/14(日) 15:46:01 

    先輩には恵まれてたなって思う
    同期及び後輩は地雷ばっかだったけど

    +5

    -1

  • 21. 匿名 2020/06/14(日) 15:46:18 

    普通の合奏よりマーチングが好きだった。

    カラーガードなのでみんなより少し可愛い衣装だったので衣装着るのも楽しみだった。

    +17

    -3

  • 22. 匿名 2020/06/14(日) 15:46:21 

    彼氏のアレも吹奏したのか?

    +0

    -19

  • 23. 匿名 2020/06/14(日) 15:46:28 

    ライオンキング好きだったなぁ

    +4

    -1

  • 24. 匿名 2020/06/14(日) 15:46:41 

    トランペットだった
    同パートの子とラピュタのハトと少年踊りながら吹きまくってた
    何もないけど楽しかったわw

    +33

    -2

  • 25. 匿名 2020/06/14(日) 15:47:01 

    演奏会に行くと主催者に貰えるお弁当が豪華だった



    それだけ笑

    +3

    -1

  • 26. 匿名 2020/06/14(日) 15:47:10 

    可愛い後輩と話したりしたことかな
    同学年少なかったからトランペットのパートリーダーだった

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2020/06/14(日) 15:47:18 

    ランドスケープ
    風のマーチ
    叙情的祭
    コーラルブルー
    友愛のテーマ

    思い出の曲です

    +9

    -2

  • 28. 匿名 2020/06/14(日) 15:47:41 

    >>22
    PBは帰れ❗

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2020/06/14(日) 15:47:57 

    中高トロンボーンだった。
    高校でマーチングやって世界から高校生が集まって披露する大会(名前忘れた)に出た。
    めちゃくちゃ緊張したけど星条旗よ永遠なれを演奏したらアメリカの高校生が拍手して喜んでくれたりいろんな国のマーチングが見れて楽しかった。

    +29

    -1

  • 30. 匿名 2020/06/14(日) 15:48:06 

    私も中高と吹奏楽部でした。
    毎日毎日練習で辛いこともあったけど、少しずつ楽器の技術が上達していく自分の姿や、みんなと音を重ねて音楽を創り出すのは本当にウキウキしたし楽しかったよ。

    +18

    -1

  • 31. 匿名 2020/06/14(日) 15:48:08 

    あるあるだけど個人練習の時に誰かが1曲吹き出したらそれにだんだん皆が合わせていって合奏になる瞬間好きだった

    +60

    -1

  • 32. 匿名 2020/06/14(日) 15:48:28 

    吹奏楽で楽しかったことをきかせて!

    +13

    -1

  • 33. 匿名 2020/06/14(日) 15:48:53 

    剣の舞はしんどかったが楽しかった

    +16

    -1

  • 34. 匿名 2020/06/14(日) 15:48:56 

    吹奏楽と楽器は好きだったよ
    でも先輩が性格悪すぎて引退まで毎日地獄の日々だった

    +11

    -1

  • 35. 匿名 2020/06/14(日) 15:49:19 

    やっぱり中体連のコンクールかなぁ。色んな学校の子と友達になったり
    結果に一喜一憂したり。懐かしいなぁ今中学校で講師してるけどコロナで全部中止になったので、3年生は特に気の毒です

    +22

    -2

  • 36. 匿名 2020/06/14(日) 15:49:48 

    野球部の応援で演奏するのが好きだった
    普通に楽しかったのもあるけど平日の試合だと公欠で授業出なくてよかったからそれも嬉しかったなー

    +15

    -1

  • 37. 匿名 2020/06/14(日) 15:50:40 

    自分たちの演奏で保育園の園児が歌うって当時はすごく嬉しかった

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2020/06/14(日) 15:50:42 

    吹奏楽部ってバカにされること多くない?
    同じクラスの野球オタク男(野球部中退、野球やるより見る方が好きな運動音痴)が、
    「野球の甲子園と吹奏楽の全国大会はレベル違うから!一緒にしないで!」
    「吹奏楽の全国大会出場は野球で言えば県大会ベスト16くらい。」
    「吹奏楽部は本当は野球やりたいんだけどできないから仕方なく吹奏楽部に入ってる人ばっかり。」
    とか散々に言われたの覚えてる。

    +5

    -22

  • 39. 匿名 2020/06/14(日) 15:51:16 

    私の通ってた高校はまあまあの強豪だったけど、私が3年の時、まさかの支部大会で終わってしまった
    あの時の悔しさは20年近く経った今でも鮮明に覚えてる

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2020/06/14(日) 15:51:43 

    文化部だけどハードだよね〜
    でもやっぱり音楽がわかるって良いよね!

    +36

    -2

  • 41. 匿名 2020/06/14(日) 15:51:51 

    中学生の時
    ユーフォの先輩が好きで、実は両思いで、毎日めちゃめちゃワクワクドキドキしたなー

    高校は厳しくてコンクールにむけてきつかったし、先輩後輩や色々トラブルもあったし
    頑張ってうちこんだし
    汗と涙とで、私の青春でした


    +16

    -1

  • 42. 匿名 2020/06/14(日) 15:52:12 

    1987年に全日本吹奏楽コンクールに出たんだけど、
    課題曲に風紋があって、それがすごく好きで吹けて良かったこと。あの曲は特別。いつまでも色褪せない。

    +38

    -1

  • 43. 匿名 2020/06/14(日) 15:52:16 

    >>9
    1994年に高校生って…
    今何歳?
    もう孫とかいるの?

    +1

    -22

  • 44. 匿名 2020/06/14(日) 15:53:02 

    YouTubeで当時吹いてた曲を時々聴いてる。
    テレビのBGMで吹いてた曲が出てくると、なんか嬉しくもあり懐かしくもある。

    +13

    -1

  • 45. 匿名 2020/06/14(日) 15:53:04 

    野球の中止ばかり取りざたされるけど、吹奏楽コンクールの中止も辛いって思う
    横でごめんなさい

    +62

    -1

  • 46. 匿名 2020/06/14(日) 15:54:06 

    >>43
    は?まだ40代半ばでしょ

    +8

    -1

  • 47. 匿名 2020/06/14(日) 15:54:07 

    課題曲当たり年
    ・1987年
    ・1995年
    ・1998年
    ・2012年

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2020/06/14(日) 15:55:08 

    >>13
    金管は地獄やwでも楽しかった❗

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2020/06/14(日) 15:55:26 

    >>1
    私も宝島大好きー!!クラリネットだったけど、金管がうらやましくなった!パーカスもノリノリでいいよね〰️

    +14

    -1

  • 50. 匿名 2020/06/14(日) 15:55:58 

    >>6
    ユーフォの威風堂々の楽譜平坦すぎて合奏中眠くなってた記憶あるw

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2020/06/14(日) 15:56:10 

    地元の夏祭りで演奏
    終わったあとにラムネや焼き鳥を差し入れで貰って楽しかった思い出

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2020/06/14(日) 15:56:37 

    >>43
    それって何か必要な情報?
    吹奏楽なんてずっと昔からある部活じゃない?

    +11

    -3

  • 53. 匿名 2020/06/14(日) 15:57:15 

    >>19
    合宿楽しかった!練習以外

    +2

    -2

  • 54. 匿名 2020/06/14(日) 15:57:37 

    練習はキツかったけど、演奏してみんなと一体となって一つの曲が出来て、終わった後の爽快感と感動は何年経っても忘れない。
    ほぼ休み無しだったけど苦楽を共にした仲良い友達が居たし、楽しかったから続けられたかな。私の青春。

    +21

    -1

  • 55. 匿名 2020/06/14(日) 15:57:43 

    >>42
    私もコンクールで風紋やった!!なつかしい〰️。思い出の曲。いまだに曲を聞くと、指が動くよ。

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2020/06/14(日) 15:58:30 

    去年ぐらいに子供の幼稚園の催しをしたとき、
    地元の高校の吹奏楽部が来て演奏してくれたんだけど、
    何人かの子が下にタオルを置いて楽器にたまったツバ?を捨ててて、
    なんか汚いなと思ってしまった。

    +1

    -19

  • 57. 匿名 2020/06/14(日) 15:58:44 

    しんどい思いをしたコンクールの後
    悔いはないしみんなではしゃいだ
    本当に楽しかった

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2020/06/14(日) 15:59:17 

    夏休みの練習かな。

    校舎に生徒がいないからパート練はどこの教室も使えるし、人気のない薄暗い廊下をひたひた歩いて移動するのも楽しかった。

    窓の外には青い空と入道雲。外で練習する運動部には、普段は感じない不思議な仲間意識を感じた。

    +10

    -1

  • 59. 匿名 2020/06/14(日) 15:59:50 

    栄光の全てにが大好きだったな〰️。夏休みの合奏は窓締め切りで、だくだくに汗かきながらやってたな。

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2020/06/14(日) 15:59:55 

    ブルースカイ
    春風

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2020/06/14(日) 16:00:08 

    >>47
    全ての曲が素晴らしいのは1998年だな。
    他の年は1~2曲素晴らしい曲あっても、え?って感じの曲もあるし。

    +1

    -2

  • 62. 匿名 2020/06/14(日) 16:00:08 

    >>27
    ランドスケープ!
    懐かしー
    私は風紋が思い出の曲です
    課題曲だったのは世代少し前だけど
    定期演奏会で演奏できて嬉しかった

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2020/06/14(日) 16:03:01 

    >>42
    1987年に吹奏楽やってた人に聞きたいんですけど、1番人気の課題曲ってやっぱ風紋でしたか?
    個人的には渚スコープの方が好きです(*^^*)。
    この年にコンクール出たかったけど当時1歳でして…。

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2020/06/14(日) 16:04:04 

    >>47
    ハズレ年は確実に1994年だな。
    4曲とも難しすぎ!

    +2

    -2

  • 65. 匿名 2020/06/14(日) 16:04:07 

    >>61
    稲穂の波と童夢の年だねー!!
    99年のマーチも全部好きだな

    +11

    -1

  • 66. 匿名 2020/06/14(日) 16:04:16 

    >>47
    86年の『コンサートマーチ テイク・オフ』や『嗚呼』も秀逸

    +12

    -1

  • 67. 匿名 2020/06/14(日) 16:05:40 

    >>56
    金管楽器は管が複雑に曲がってるからマメに捨てないとどんどん溜まってブリブリ汚い音が出ちゃうから仕方ない

    +30

    -1

  • 68. 匿名 2020/06/14(日) 16:08:06 

    主さんと一緒なんだけど、現役最後の曲が宝島で、ユーフォだからずっと伴奏なんだけどすごく楽しかった思い出。

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2020/06/14(日) 16:08:13 

    >>47
    エアーズ好きなんだけど2004年も入れて欲しい。

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2020/06/14(日) 16:08:47 

    >>38
    うちの学校は中高ともそんな人達いなかったな
    逆に文化部も運動部も関係なく「頑張ってね!」ってお互い応援し合う感じの学校だった
    部活を強制してる学校じゃなかったから皆好きな事やってただけだしね

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2020/06/14(日) 16:11:52 

    >>47
    1980年を知っている人はいませんか~

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2020/06/14(日) 16:15:54 

    >>56

    ジャズとかライブ言ったら目の前でみんなやってるよ
    普通だよ

    +13

    -1

  • 73. 匿名 2020/06/14(日) 16:17:08 

    >>63
    風紋が人気でしたけど、コンクールとなると自由曲と合わせて時間制限があって、風紋長いから、ハロー!サンシャインに変えたという学校もあったみたいです。

    課題曲なのに、のちの世代の吹奏楽やってる人からも、「自由曲でやった」とか、「風紋好きです」と言う言葉読んだことあるので、すごいなと思ってます。

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2020/06/14(日) 16:18:06 

    エル・クンバンチェロ大好き!!

    +24

    -1

  • 75. 匿名 2020/06/14(日) 16:18:46 

    Tpだったけど、《架空の伝説の為の前奏曲》はキツかった…

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2020/06/14(日) 16:19:09 

    コンクール会場の緊張感が大好き!

    パーカッションだったからチューニング中暇だし基礎練は嫌いだったけど。

    +13

    -1

  • 77. 匿名 2020/06/14(日) 16:20:13 

    稲穂の波、踊り歌が好きでした。
    パーカッションだったからマーチはあんまり笑

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2020/06/14(日) 16:20:54 

    >>55
    何吹いてましたか?私はホルンやってました(^_^)

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2020/06/14(日) 16:22:52 

    そりゃもうお客さんが楽しんでくれて、手拍子してもらったりアンコールしてくれること
    コンクールや大会、コンテストの結果も大切だけど、やっぱりお客さんがいるステージって大好き

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2020/06/14(日) 16:23:07 

    >>73
    風紋自由曲にしてる中学校多かったわ。
    高校にはあまりいなかったけど。
    2000年くらいの話。

    +0

    -2

  • 81. 匿名 2020/06/14(日) 16:23:16 

    中学だけ吹奏楽部(クラリネット)で高校は軽音だったのだけど、合奏の楽しさを教えてもらった
    いま40代だけど中学の部活の仲間とは今でも仲良くて連絡とってる

    +8

    -3

  • 82. 匿名 2020/06/14(日) 16:23:20 

    >>6
    やな思い出しかない〜

    +0

    -2

  • 83. 匿名 2020/06/14(日) 16:24:27 

    野球部の応援楽しかったな。
    吹奏楽部と野球部はお互い部活がめっちゃハードだったし、お互いに励まし合ってて絆のようなものがあった。野球部に好きな人もいたからほんと青春そのもの笑

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2020/06/14(日) 16:24:54 

    >>66
    嗚呼!はホントに夏に吹奏楽って感じで大好きです。
    でも、難しかった記憶があります(笑)

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2020/06/14(日) 16:26:24 

    >>38
    >野球の甲子園と吹奏楽の全国大会はレベル違う
    >吹奏楽部は本当は野球やりたいんだけど

    比べる基準がよく分からない。よっぽど野球部が辛くて辞めたんでしょうね。この人が本当は吹奏楽部に入りたかったんじゃない?

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2020/06/14(日) 16:27:00 

    色々なパートが合奏で1つになった時。

    オーメンズオブラブは1番好きで今でもふと、、学生時代を思い出しYouTubeで聴いてます。

    +20

    -1

  • 87. 匿名 2020/06/14(日) 16:28:35 

    >>80
    どうやって風紋を知ったのでしょう?
    自由曲は何度も行き交うけど、課題曲はその年だけの曲って感じですよね。めぐり合わせを知りたいです。

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2020/06/14(日) 16:32:46 

    >>4
    当時言われるとかなり嬉しかった。
    音楽と関係ない人の心も動かせるのがいいところ!

    +13

    -1

  • 89. 匿名 2020/06/14(日) 16:33:21 

    >>87
    自由曲は顧問が選ぶからじゃないかな?
    風紋って中学生からしたら丁度いい難易度の曲なんだと思う。

    +4

    -2

  • 90. 匿名 2020/06/14(日) 16:34:09 

    中学は普通に公立で共学だったけど部員は全員女子だからちょっとした女子校気分が味わえた
    男子の目を意識する年代だから周りが皆同性だけということである意味泥臭く我武者羅になれた気がする

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2020/06/14(日) 16:35:36 

    3年生が引退した後の文化祭。
    好きな曲を選ぶことができるのでw

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2020/06/14(日) 16:36:03 

    >>4

    放課後廊下で個人練とかしてるとほかの部活に蔑ろにされてるイメージだったからうれし〜!

    じゃなくても吹部じゃない人は吹部の演奏なんて、、って感じだろうと思ってたから!

    もう10年くらい前だけど!笑

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2020/06/14(日) 16:39:20 

    >>47
    自分がコンクール出てない年は何も思い入れもないや。
    1987年とかも「ふーん、いい曲多いねー」って感じ。
    そもそも生まれてないし。

    +1

    -4

  • 94. 匿名 2020/06/14(日) 16:39:25 

    わたしの高校はかなり厳しいところで、
    ついて行くのに必死すぎて頭が回らなくなる時がよくありました。
    「ハイッッ!!」と返事をするべきところを「ごちそうさまでした!!」と大声で叫んでしまったときはめっちゃ恥ずかしかった。

    +6

    -2

  • 95. 匿名 2020/06/14(日) 16:39:40 

    マーチの時は帰り道に友達と5人で自分のパートを歌いながらか帰ったなー。

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2020/06/14(日) 16:45:27 

    学校行事で必ず校歌演奏してたからパート部分とかは丸暗記してたけど、歌詞は分からないまま卒業したw
    同じような人いるかな?

    +9

    -1

  • 97. 匿名 2020/06/14(日) 16:48:22 

    >>96
    校歌の吹奏楽編曲があるってすごいな!
    そんな学校聞いたことないや。
    音楽の先生に作曲できる人いたの?
    それとも外注?

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2020/06/14(日) 16:57:03 

    >>43
    普通に計算したら良いじゃん。
    こういう嫌みな先輩がいるのも吹奏楽あるあるだよね。

    +3

    -2

  • 99. 匿名 2020/06/14(日) 16:58:59 

    スウィングガールズが公開された当時、自分も吹奏楽部でサックス吹いてたから嬉しかった!!その流れで上野樹里ちゃん大好きです!!

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2020/06/14(日) 17:02:45 

    中学高校吹奏楽部でクラリネットやってました。
    やはり全員で合奏した時の一体感は何ものにも代えがたい。大きなホールで演奏した時の緊張と高揚感は忘れられない。
    アラフォーだけど、機会があったらまたやりたいな。

    +11

    -1

  • 101. 匿名 2020/06/14(日) 17:06:36 

    自分たちで曲決めて演奏が楽しかった!
    今流行ってる曲、好きなアーティストの曲とかを
    新歓ですると盛り上がった。

    でも顧問が突然、コンクールで金賞目指すといって、
    難しい課題曲ばっかりになって、筋トレさせられるようになって、
    部の雰囲気が一転した。
    パート連帯責任みたいに怒られたり。
    辞めた。

    +5

    -2

  • 102. 匿名 2020/06/14(日) 17:10:47 

    >>56
    あれはツバでは無いよ
    あったかい息を吹き込むからどうしても水滴が溜まる

    +15

    -1

  • 103. 匿名 2020/06/14(日) 17:15:10 

    >>3
    マーチングコンテストの大阪城ホールですか?
    それともM協の埼玉スーパーアリーナですか?

    +4

    -2

  • 104. 匿名 2020/06/14(日) 17:17:24 

    やっぱりコンクールとか定演は楽しかったなー
    本番前の緊張感とか、一音一音集中する感じとか
    毎日の練習は本当にキツかったけど青春だった

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2020/06/14(日) 17:20:38 

    >>96
    私も校歌演奏していたので歌詞がわかりません笑
    顧問は音楽の担当だったし作曲とかできる人だったよ

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2020/06/14(日) 17:21:03 

    高校の時は上下関係が厳しくて1年奴隷、2年平民、3年神様と言われてた。辛かったけどその分同級生との絆は深まったと思います。ディズニーランドでパレードができたのがいい思い出になりました

    +5

    -2

  • 107. 匿名 2020/06/14(日) 17:21:10 

    >>38
    >>70
    >>85
    吹奏楽部は毎日練習が当たり前だったけど、ある日サッカー部の男子から
    「他のヌルい文化部は認めないけど、お前らは毎日練習してるから部活として認めてやるよ!」
    とか謎の上から目線で言われた。

    「そんなの部活の価値とは関係無いし」って内心思った。

    +14

    -1

  • 108. 匿名 2020/06/14(日) 17:23:39 

    コンクールは真面目に吹くけど、文化祭とかコンサートはスタンドプレイで振り付け考えるの楽しかった!
    ベルアップ揃うとカッコいいよね

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2020/06/14(日) 17:39:48 

    >>78
    私はクラリネットで、ありがたい事に1stやらせてもらいました🙏!!良い思い出です。

    ホルン!!私は最初金管志望で入部しましたが、ホルンのマウスピースは難しすぎて、吹けませんでした!音色がステキですよね〰️!

    今は楽器からかけ離れた生活ですが、いつかまた合奏したいです(^^)

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2020/06/14(日) 18:04:08 

    >>13
    わかる。総体が一番楽しかった笑

    +1

    -2

  • 111. 匿名 2020/06/14(日) 18:05:04 

    マイナス魔がいる
    吹奏楽によっぽどいい思い出がなかったのかな

    +16

    -1

  • 112. 匿名 2020/06/14(日) 18:09:25 

    合奏の中で自分がいきいきと吹いてるとき、楽しくてワクワクして鳥肌立つ感じだった!
    青春だったなあ

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2020/06/14(日) 18:10:00 

    >>6
    威風堂々、うまく演奏できてなくても上手に演奏できた気になってた。
     私世代は新入生歓迎で、ルパンのテーマとかやったなぁ

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2020/06/14(日) 18:12:48 

    ロングトーンとか地道な基礎練がわりと好きだったなあ

    合奏やパート練も楽しいけど、職人気質なのか個人で集中して音に向き合う時間も好きだった
    ある日、「あ!音が良くなったかも?」って突然自覚する日が来る感じ笑

    +11

    -1

  • 115. 匿名 2020/06/14(日) 18:16:39 

    6月のこの時期、コンクールに向けてより練習に熱が入るし、日が長いから下校時間も遅くなって…

    夕方歩いてると、セーラー服で部活帰りのあの頃の自分を思い出す

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2020/06/14(日) 18:18:02 

    マイナス魔がいない?

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2020/06/14(日) 18:19:56 

    >>114
    わかるわかる!地道な練習がいかに大事かを、部活動で学んだよ。

    クラだったけど、3ハーフのリードが普通に吹けるようになった時には感動した。笑

    +2

    -2

  • 118. 匿名 2020/06/14(日) 18:20:59 

    >>109
    クラリネットですか。私は元々木管志望で、フルート希望しましたが10人も希望者がいたのでオーディションで落ちました。それで、次々決まってたので、まだ残ってたホルンにしました。

    経緯は残念な流れですけど、やってみればホルンって音が綺麗でメロディーにもなるし、低音で支える事もできて、カッコいいなって思って、なってよかったです。

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2020/06/14(日) 18:23:01 

    >>38
    きっと吹奏楽部の女子にフラれたのよ。

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2020/06/14(日) 18:24:22 

    >>56
    水蒸気ね。

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2020/06/14(日) 18:26:03 

    コンクールの緊張感とかめちゃくちゃ懐かしい

    私の高校は、会場の補助員をしていたので、プログラム販売や、誘導係やら色々やりました

    そういうのも楽しかったな~

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2020/06/14(日) 18:46:12 

    >>7
    のだめ好きだけど、それはクラシック…

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2020/06/14(日) 18:58:59 

    先輩には、後輩の付き人が必ずいた。
    まるで大相撲のような上下関係だったよ。

    +0

    -2

  • 124. 匿名 2020/06/14(日) 19:01:36 

    コンマスでした。
    コンサート前のチューニングが一番緊張したけど
    やりきった感w

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2020/06/14(日) 19:11:38 

    アメリカのローズパレード出場
    一生の記念です。
    吹奏楽で楽しかったことをきかせて!

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2020/06/14(日) 19:12:50 

    >>96
    体育館での朝礼は卓球場で校歌演奏してました
    確かに他の生徒より歌う機会少ないからたまに歌詞があれ?ってなります
    本当はダメだけど朝礼や卒業式は椅子に座ってダラーと出来て楽でした

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2020/06/14(日) 19:31:06 

    >>2
    たのしかったことだよ
    かなしいね

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2020/06/14(日) 19:31:41 

    自分のやりたい楽器の担当になった時は嬉しかったな。パーカスだったから毎回同じ楽器を演奏するわけではなかったから。
    ドラムセットとティンパニが好きでした。

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2020/06/14(日) 19:39:51 

    >>9
    うち雲のコラージュだった!

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2020/06/14(日) 19:40:52 

    譜面見て「こんな難しい曲できるの?」って思いながらコツコツ練習して全体練習で合わさって曲になった時めっちゃ楽しい!!!もっと強弱とかつけてかっこいい曲にしたい!と思いながらやってたなぁ‥懐かしい。

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2020/06/14(日) 19:41:59 

    他の部活だったけどエルクンバンチェロとシングシングシングはかっこよすぎていつも聞き惚れていた!!

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2020/06/14(日) 19:49:03 

    >>116
    いてるいてる

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2020/06/14(日) 19:51:53 

    >>9
    すごい楽譜ですよね!

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2020/06/14(日) 19:55:41 

    >>37
    同じ経験しました
    幼稚園の子達かわいかったな
    聞いてくれるお客さん一緒に楽しんでもらえるっていいですよね

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2020/06/14(日) 20:06:13 

    オーメンズオブラブ

    +8

    -1

  • 136. 匿名 2020/06/14(日) 20:07:29 

    中1の娘が吹奏楽部に入るかもなんですが、吹奏楽部って親の出番多いですか?あるとしたら年間何回くらいでしょうか?お金はかかりますか?学校によってでしょうけど。ちなみに栃木県県南、一学年70人ちょっとの学校です。

    +2

    -2

  • 137. 匿名 2020/06/14(日) 20:13:24 

    >>63
    渚スコープもいい曲でしたよ~
    やってる学校は少なかったけど

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2020/06/14(日) 20:14:20 

    なんかマイナス魔がいるね。吹奏楽部だった子に恨みでもあるんかな?

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2020/06/14(日) 20:32:38 

    パーカッションしてました。
    コメント読んでたら『パーカス』とありましたが、私の学校では『パーカツ』でした。地域で違うんですかね?

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2020/06/14(日) 20:41:19 

    >>21
    私もカラーガードでした
    美女と野獣をやった時、衣装でドレス作って貰いました
    20年以上前の良い思いでです😊

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2020/06/14(日) 21:58:00  ID:OQBnOyFTaF 

    >>3
    同じ!
    大阪城ホール行ったよ!

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2020/06/14(日) 22:03:54 

    高校一年で廃部になった陸部からの吹部に転部したけど、楽しかった♪
    コンバス希望だったけど、ユーフォ足りてないからユーフォになったけど、楽しかった。
    老人ホームに慰問演奏した時、お祭りマンボ演奏したらおばあちゃん達が楽しそうに喜んで涙流してた。

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2020/06/14(日) 22:42:39 

    いきなり楽譜配られて少しだけ練習して合わせてみる初見合奏ってありましたか?
    間違えても見失っても怒られない自由さが好きでした。

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2020/06/14(日) 22:43:28 

    ミュートの代わりにカップ麺つけるの好き!トロンボーンはどん兵衛!

    +1

    -2

  • 145. 匿名 2020/06/14(日) 23:33:51 

    >>3
    私もー!
    部活動に捧げた高校時代
    連続で日本武道館に出場しました

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2020/06/14(日) 23:41:00 

    >>125
    橘だーなつかしい
    オレンジの衣装覚えてます

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2020/06/15(月) 00:15:50 

    >>114
    そうそう。
    地味だけどロングトーンをたくさんやった時とやらない時全然違った。
    音に奥行きが出るっていうのか。

    下手だったけど、基礎練だけはサボらずやってた。
    高校の時の顧問に卒業時「○○さんの音色好きでしたよ」って言われた時は凄く嬉しかった。

    数十年ぶりに思い出した。
    ありがとう(^^)

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2020/06/15(月) 00:34:01 

    それぞれ個人練習してる時に誰かがワンフレーズ吹いたら
    別のパートの人も合わせ始めて、それがだんだん広がっていき
    最終的には一曲合奏になった時が楽しかったなぁ
    ディズニーメドレーとか、栄冠は君に輝くとか。

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2020/06/15(月) 01:40:11 

    >>3
    私も中学の時に全国行きました!ディズニーランドでパレードしたのが思い出です

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2020/06/15(月) 01:48:28 

    >>2
    安定のクソ2コメ

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2020/06/15(月) 01:52:25 

    一人の同級生がコンテストでソリストだったのに練習不足で酷評されて、私がマエストロから指名貰ってソロ部分だけ1stソリストになったこと。あれほど気持ちよくて痛快なことはなかった。ちなみにフルートで曲はアパラチアン序曲。

    +0

    -1

  • 152. 匿名 2020/06/15(月) 02:13:01 

    >>9
    やりましたー!県代表になったよ!
    懐かしく感じるかと思って最近YouTubeで聴いたら、懐かしさより「なんやこの曲!」という感想だった笑

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2020/06/15(月) 02:18:41 

    >>78
    ギネスで世界一難しい楽器がホルンでのってるらしいんですけど、知ってました?
    →わたしもホルン

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2020/06/15(月) 02:57:53 

    中学から今でもやってます!チャイコの1812年をまたやりたい

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2020/06/15(月) 07:28:55 

    >>146
    そうですありがとうございます。
    通称、オレンジの悪魔と呼ばれてました

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2020/06/15(月) 09:37:02 

    トロンボーンだったけど、定演とかで色々な照明が自分の楽器のラッパに反射するのを見るのが大好きだった。
    あの色合いを思い出すと、同時に部活の楽しかったこととか頑張ったこととか、ぶわーっと蘇る。

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2020/06/15(月) 11:00:06 

    >>97

    私の中学校は、顧問の先生が編曲してくれました。おまけに、男子が高音で歌うのがしんどいと言ってたからとキーを一つ下げた編曲です。今でもそれを吹いてると思います。

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2020/06/15(月) 11:46:34 

    楽しかったこと、あったかなぁ…
    数少ない経験者が幅きかせる集団のホルンで、いつもホルンが槍玉にあげられて、自分が迷惑かけてないかばかりが気になってた。
    うちの集団は、自分のことを棚に上げて他のパートのせいにする傾向が強かった。集団としての下手さをどこか一つの責任にするのは、音を楽しむことを奪う。

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2020/06/15(月) 12:31:11 

    >>38
    うちは吹奏楽部しか全国大会に行ってないから先生にも生徒にも特別だって思われていたよ。
    女子のカースト最上位グループも在籍してた。
    美人でスタイルもよく人気者。
    けど目をつけられたら恐ろしい人達だった。
    男子も恐れていた。
    吹奏楽部をバカにするなんて恐ろしくてできなかったと思う。
    こんな学校もあります。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2020/06/15(月) 12:33:32 

    >>97
    うちもあったよー。
    歌も男子と女子のソプラノとアルトにわかれてて最高だった。
    とっても素敵な校歌だった。
    校歌歌うのも吹くのも楽しみだったー。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2020/06/15(月) 13:33:08 

    やっぱりコンクールで演奏できた事です。
    いろいろ大変だったけど、楽しかったです。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2020/06/15(月) 13:58:18 

    下らないことですみません。
    何かのコンクールとか演奏会で学校を公的にサボれる日があったことです。うはは。
    人数多いからそれなりに人間関係のゴタゴタもあったから、それはやだったな。ごめん、変な事いっちゃった。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2020/06/15(月) 14:48:44 

    >>7
    吹奏楽ではないけど
    それまでオーボエ吹いてるっていっても全く伝わらなかったのが
    のだめの黒木君のおかげでオーボエの知名度が上がってちょっと嬉しかった

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2020/06/16(火) 00:44:48 

    終息したらまた演奏会、コンクール、アンコン出たいな

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2020/06/16(火) 09:46:29 

    >>148
    それ私もよくやりました!楽しかったな。

    ヒゲダンスのテーマを誰かが吹き出すと、みんな躍りながら少しずつ集まってくる、というのもやってました。アラフォーの昔話。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2020/06/16(火) 19:42:28 

    先輩による可愛がりがあった。まるで相撲部屋のような雰囲気でした。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード