ガールズちゃんねる

昆虫食の時代が来る? 無印良品「コオロギせんべい」が大好評の背景 意外とおいしい、しかし課題もある

196コメント2020/06/27(土) 10:03

  • 1. 匿名 2020/06/13(土) 23:41:28 


    昆虫食の時代が来る? 無印良品「コオロギせんべい」が大好評の背景(鷲尾 香一) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    昆虫食の時代が来る? 無印良品「コオロギせんべい」が大好評の背景(鷲尾 香一) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)gendai.ismedia.jp

    食料源として大きな可能性を秘めている “昆虫食” だが、課題も多い。特に、健康被害への対策は非常に重要だ。


    昆虫には毒性を持つものも多く、毒のある花の蜜を吸う昆虫などもいる。こうした毒のある昆虫を食べた場合、健康にどのような影響が出るかについては、まだまだ研究が進んでいない。また昆虫が体内に持つ細菌や微生物が、昆虫食によって摂取された場合にどのような影響を与えるのか、細菌や微生物を抑制した昆虫の飼育は可能なのか、など研究の余地も大きい。

    先ほど「コオロギせんべい」の味わいが「エビせんべいに近い」と述べたが、昆虫食を実践した人からは、カニやエビなどで起きる甲殻類アレルギーが起きたという報告も散見される。

    +18

    -130

  • 2. 匿名 2020/06/13(土) 23:42:09 

    おえ

    +292

    -13

  • 3. 匿名 2020/06/13(土) 23:42:33 

    美味しくても万能でも絶対いらん!

    +434

    -8

  • 4. 匿名 2020/06/13(土) 23:42:35 

    世の中こんなにたくさん美味しい食べ物が溢れてるのに、どうしてわざわざ気持ち悪い虫を食べなければならないのか…

    +508

    -9

  • 5. 匿名 2020/06/13(土) 23:42:39 

    いらねえぇぇぇぇ!

    +112

    -6

  • 7. 匿名 2020/06/13(土) 23:42:53 

    えびやかに味っぽいのなら食べたくなってくる

    +14

    -30

  • 8. 匿名 2020/06/13(土) 23:42:53 

    インド辺りの大量のバッタは食料に変えられないのかな

    +158

    -3

  • 9. 匿名 2020/06/13(土) 23:42:58 

    むり

    +64

    -0

  • 10. 匿名 2020/06/13(土) 23:43:18 

    わざわざ虫が入ってるのを好んで食べようとは思わない

    +178

    -1

  • 11. 匿名 2020/06/13(土) 23:43:20 

    >>2
    昆虫食の時代が来る? 無印良品「コオロギせんべい」が大好評の背景 意外とおいしい、しかし課題もある

    +75

    -2

  • 12. 匿名 2020/06/13(土) 23:43:26 

    >>8
    硬くて食べられないってきいたなぁ

    +92

    -1

  • 13. 匿名 2020/06/13(土) 23:43:37 

    ムジラー達は食いついているのかしら…

    +17

    -0

  • 14. 匿名 2020/06/13(土) 23:43:45 

    近辺の無印ないんだけど
    やっぱ置きたがらない店舗が多いのかなぁ?

    +12

    -2

  • 15. 匿名 2020/06/13(土) 23:43:46 

    虫食うくらいなら雑草食べるわ

    +158

    -6

  • 16. 匿名 2020/06/13(土) 23:43:50 

    昆虫食の話題、最近やたら聞くけど、昨今の昆虫食のゴリ押しは一体なんなの?誰が裏で手引きしてるの?

    +201

    -6

  • 17. 匿名 2020/06/13(土) 23:44:04 

    たまに探偵ナイトスクープでやばいくらい食虫好きな人いるよね。絶対に観ない。キモすぎ、、

    +89

    -2

  • 18. 匿名 2020/06/13(土) 23:44:06 

    きもすぎ

    +24

    -2

  • 19. 匿名 2020/06/13(土) 23:44:16 

    まじで売ってるんだ
    去年トピ立ってなかったっけ?笑

    +18

    -0

  • 20. 匿名 2020/06/13(土) 23:44:17 

    >>6
    全然なじめてない

    +79

    -0

  • 21. 匿名 2020/06/13(土) 23:44:18 

    頑張って流行らそうとしてるけど無理
    受け付けない

    +104

    -2

  • 22. 匿名 2020/06/13(土) 23:44:31 

    シャコとかナマコすらまだ食べた事無いのに

    +121

    -5

  • 23. 匿名 2020/06/13(土) 23:44:35 

    ミドリムシのなんとかとかカタツムリのパックとか
    こういうのどうしても無理...

    +89

    -2

  • 24. 匿名 2020/06/13(土) 23:44:37 

    ネタで売れてるだけでしょ

    +3

    -8

  • 25. 匿名 2020/06/13(土) 23:44:39 

    やっぱり甲殻類的な味がするのね…エビの尻尾のあの臭い的な

    +3

    -2

  • 26. 匿名 2020/06/13(土) 23:44:45 

    無印週間もうしないのかなー?

    密になるし

    +10

    -1

  • 27. 匿名 2020/06/13(土) 23:45:00 

    コオロギなんて鳴くGじゃない…

    +100

    -4

  • 28. 匿名 2020/06/13(土) 23:45:30 

    ユーチューバーが好んで買いそう

    +57

    -0

  • 29. 匿名 2020/06/13(土) 23:45:35 

    いらなーい

    +14

    -0

  • 30. 匿名 2020/06/13(土) 23:45:37 

    >>12
    硬いんだ。
    それを食べることが出来たら、駆除も出来て良いのにね。

    +33

    -0

  • 31. 匿名 2020/06/13(土) 23:45:38 

    アメリカで工業的に昆虫を生産、販売してる、って記事を読んで、工場の中に昆虫がうじゃうじゃ、一方で機械で粉末にしてるって何の冗談、って思った。

    +73

    -1

  • 32. 匿名 2020/06/13(土) 23:45:48 

    >>6
    エビですらでっかい虫に見えてきたw

    +118

    -0

  • 33. 匿名 2020/06/13(土) 23:46:30 

    こうやって少しずつ浸透させていく計画かな
    数十年後には鶏豚牛は上級国民しか口にできない世の中になってたりして

    +106

    -3

  • 34. 匿名 2020/06/13(土) 23:46:42 

    映画で見たけどジャップ族伝統の猿の脳みそのデザートもなくなるのかな

    +5

    -21

  • 35. 匿名 2020/06/13(土) 23:46:43 

    トピ画のMが市原悦子になってる

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2020/06/13(土) 23:46:48 

    >>15
    雑草じゃたんぱく質とれないよ

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2020/06/13(土) 23:47:32 

    昆虫だけは死んでも食べたくない

    +68

    -0

  • 38. 匿名 2020/06/13(土) 23:47:47 

    >>4
    そのうち食糧難になるから

    +96

    -5

  • 39. 匿名 2020/06/13(土) 23:47:58 

    先進国以外人口増えてるから食物足りなくなるんだよね
    だからミドリムシも開発された

    +34

    -1

  • 40. 匿名 2020/06/13(土) 23:48:27 

    >>36
    大豆ミート食べましょう

    +28

    -1

  • 41. 匿名 2020/06/13(土) 23:48:38 

    昆虫食に興味があるなら、料理漫画の「鉄鍋のジャン」を読んで
    90年代に少年チャンピオンの連載されてた漫画だけど、食用ミミズの素揚げとか、ゲンゴロウとか、色々出てくるから
    一応、1980年代から、将来は昆虫食が流行るっていう予測があったらしいよ

    +8

    -2

  • 42. 匿名 2020/06/13(土) 23:49:02 

    最近どうした、無理矢理ブームにしようとしてるのが気持ち悪い
    利権かなんか?

    +82

    -6

  • 43. 匿名 2020/06/13(土) 23:49:08 

    昆虫なんて食べなくても、食べ物なんてたくさんあるのに。

    +26

    -3

  • 44. 匿名 2020/06/13(土) 23:49:13 

    蟹や海老の事言われちゃうと、昆虫の事無理って言うの考えちゃうよね。
    小さい蟹を甘辛味にして揚げたのとか美味しい。

    +19

    -0

  • 45. 匿名 2020/06/13(土) 23:49:24 

    群馬のおばあちゃんがイナゴの佃煮作っててよく食べてたけど、目を閉じればエビだよ。

    +12

    -4

  • 46. 匿名 2020/06/13(土) 23:49:28 

    イナゴとか蜂の子は食文化だろうけどコオロギはないわ…

    +23

    -0

  • 47. 匿名 2020/06/13(土) 23:49:30 

    >>6
    キャーー

    +45

    -1

  • 48. 匿名 2020/06/13(土) 23:50:00 

    >>24
    今後の食料危機のためよ

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2020/06/13(土) 23:50:05 

    イナゴは食べられるけど、コオロギはイヤ

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2020/06/13(土) 23:50:08 

    >>6
    キモすぎ

    +51

    -0

  • 51. 匿名 2020/06/13(土) 23:50:11 

    33才だけど、小学生の頃、飴の中に幼虫入ったの売ってた記憶がおる。

    +17

    -1

  • 52. 匿名 2020/06/13(土) 23:50:30 

    >>16
    これから人口が増えて(日本は減るけど、世界的に見て)食糧難の時代が来るから、それに備えてなんだと思う。
    ちょっと前はミドリムシだったよね。
    どっちにしても食べたくない。

    +100

    -4

  • 53. 匿名 2020/06/13(土) 23:50:41 

    無印は、どこに向かってるんだろ

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2020/06/13(土) 23:50:54 

    >>34
    シナでしょ?
    出張行ったおじさん達が宴猿の脳みそ振舞われた
    と言っていて気持ち悪かった
    麻酔して猿の名前あたま開いてってやつ
    都市伝説かと思ってたけど本当にあるんだね

    +26

    -2

  • 55. 匿名 2020/06/13(土) 23:51:15 

    >>16
    世界的な食料不足はもう避けられないみたいですよ。
    近い将来スーパーには普通に昆虫が並ぶと思います。

    +33

    -8

  • 56. 匿名 2020/06/13(土) 23:51:34 

    >>1
    昆虫食か。。響きが凄い

    +9

    -2

  • 57. 匿名 2020/06/13(土) 23:53:16 

    (ヾノ・ω・`)ムリムリ

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2020/06/13(土) 23:54:19 

    流行る流行らないじゃなくて
    人口爆発、コロナ、気候危機の影響で
    食糧危機は必ず訪れるから、肉の代わりのタンパク質だね
    肉生産には大量の水と飼料が必要だから持続不可能

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2020/06/13(土) 23:54:33 

    イジメで虫食べさせられた男の復讐マンガの広告思い出す…

    +22

    -0

  • 60. 匿名 2020/06/13(土) 23:54:51 

    何でこうした未来図が予測されてるのか考えたほうがいいよ。

    +8

    -3

  • 61. 匿名 2020/06/13(土) 23:55:30 

    コオロギの養殖が地獄絵

    昆虫食の時代が来る? 無印良品「コオロギせんべい」が大好評の背景 意外とおいしい、しかし課題もある

    +1

    -30

  • 62. 匿名 2020/06/13(土) 23:55:48 

    >>34
    子供の頃は地上波でそれ流してたよ。おぼろげながらに覚えてる。かわいそうで気持ち悪かった

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2020/06/13(土) 23:56:29 

    元々イラストですら見たくないし甲殻類アレルギーなんで食べられませーん

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2020/06/13(土) 23:56:30 

    いなごの佃煮はおいしいですよ
    でも子供の頃から食べてないと無理だろうなw

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2020/06/13(土) 23:56:58 

    シャコのお寿司好きだけど、見た目は虫みたいだなあといつも思う。海老みたいな味だけど。
    だからもしかして虫も食べたら美味しいのかな?
    昆虫食の時代が来る? 無印良品「コオロギせんべい」が大好評の背景 意外とおいしい、しかし課題もある

    +6

    -6

  • 66. 匿名 2020/06/13(土) 23:58:30 

    病気とかは大丈夫なのかな。
    虫が虫飼ってたりはないの?

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2020/06/13(土) 23:59:09 

    エビは美味しいんだけどねえ。

    +33

    -4

  • 68. 匿名 2020/06/14(日) 00:00:31 

    中国の価値観輸入しないでよ気持ち悪い

    +25

    -1

  • 69. 匿名 2020/06/14(日) 00:00:39 

    ただでもいらない👋😞🍴

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2020/06/14(日) 00:00:42 

    >この「コオロギせんべい」を筆者も購入して食べてみたが、「エビせんべい」に近い香ばしい味わいで、非常に美味しかった。

    マジか

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2020/06/14(日) 00:01:13 

    マジレスすると地球温暖化詐欺のひとつなんやが

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2020/06/14(日) 00:01:16 

    このトピ危険!
    虫嫌いな人は回れ右!

    +22

    -0

  • 73. 匿名 2020/06/14(日) 00:03:26 

    ナイトスクープでココナッツの木に巣食う幼虫(ココナッツの香りがするらしい)や桜の木につく幼虫(桜の香りがするらしい)が絶品って見た。
    あとでっかい海外のクワガタを素揚げで食べてるの衝撃でした。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2020/06/14(日) 00:05:01 

    存外美味しいらしいよ
    海外にいたとき、勧められて友人ら食べてたら普通に美味しい!言ってみんな摘んでた
    自分だけは失礼だけどどうしても無理だった…

    +0

    -7

  • 75. 匿名 2020/06/14(日) 00:05:13 

    >>61
    トカゲ飼ってるので、自分で繁殖すれば安上がり!と思ってコオロギ繁殖やりましたが、毎日のメンテが大変で、トカゲ飼ってるのか、コオロギ飼ってるのかわからなくなります
    買った方が楽です

    そんな私でもコオロギせんべい買うならエビせんべい買います

    +30

    -1

  • 76. 匿名 2020/06/14(日) 00:05:53 

    記事にも書いてあるけど、エボラとかサーズみたいに未知のウイルス感染とかしないか心配。
    イナゴや蜂の子みたいに長い間食べられてきたものは別として。

    +25

    -0

  • 77. 匿名 2020/06/14(日) 00:07:57 

    >>2
    キモ

    +1

    -2

  • 78. 匿名 2020/06/14(日) 00:10:12 

    本当に食料危機がきたら食べるけど、いまあえて買って食べない

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2020/06/14(日) 00:11:06 

    >>8
    生物濃縮で調べて

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2020/06/14(日) 00:11:49 

    >>16
    4年くらい前から韓国で昆虫食ブーム作ろうとしてるみたいで、
    そのころから日本でも取り上げられるようになった
    でもなかなか広まらず苦戦してる感あり

    +89

    -1

  • 81. 匿名 2020/06/14(日) 00:12:39 

    虫にも寄生虫付いてたりするよね。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2020/06/14(日) 00:13:09 

    中国とインドを半分に減らせば問題解決じゃね?

    +10

    -1

  • 83. 匿名 2020/06/14(日) 00:15:57 

    赤系に着色するために広く使われてる食品添加物のコチニール色素とか、チョコレートや錠剤等の光沢を出すために使われてるシェラックとか、虫が原料の物は既にさんざん口にしてるわけで。
    海老も蟹もじっくり見たら相当な不気味さじゃない?
    でも食べる物として慣れてるのと、おいしさが勝るから『気持ち悪い』とかわざわざ言う人もあまり居ないというか。
    結局は慣れの問題だよ。

    +7

    -2

  • 84. 匿名 2020/06/14(日) 00:16:09 

    いなごの佃煮おいしいよ。
    わざわざ買って食べた事ある。

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2020/06/14(日) 00:17:06 

    >>52

    ミドリムシは正確に言うと虫って言うより藻類じゃなかった??

    +34

    -0

  • 86. 匿名 2020/06/14(日) 00:18:29 

    >>38
    それ言われてるけど、本当に虫を食べなきゃいけないくらい食糧難になるって地球がこれからどうなる見込みなんだろう、、、。

    +47

    -1

  • 87. 匿名 2020/06/14(日) 00:18:34 

    世界的に食糧難だから(インドの人工爆発もああるし)、昆虫かなり前からスポットライトを当てられてるよ。

    日本ではイナゴたべるけど、芋虫食べる国もある。

    +3

    -2

  • 88. 匿名 2020/06/14(日) 00:19:07 

    >>4
    食いたい奴だけ食ってよ。
    食べれる(能力がある)人は食べて。
    食べれない人は従来の食物を食べるから。

    +38

    -2

  • 89. 匿名 2020/06/14(日) 00:20:34 

    >>16
    日本の食料自給率が低いから、コロナで一時期アメリカが輸入止めるかもとか言ってたし他人事ではないんだよー。

    +21

    -1

  • 90. 匿名 2020/06/14(日) 00:20:43 

    海外ではバッタが大発生するけど、あれは食べられないの?

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/06/14(日) 00:20:46 

    >>16
    日本が日本でなくなる気がする
    じわじわと他国に侵略されつつあるのだろう

    +70

    -1

  • 92. 匿名 2020/06/14(日) 00:21:13 

    虫って伝染病の恐れはないのかな??
    どっちにしても虫嫌いだから無理。
    昔イナゴおばぁちゃんと取りに行って、甘く煮たやつ
    食べてたけどね。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2020/06/14(日) 00:21:28 

    人工肉の研究もされてたような記憶

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2020/06/14(日) 00:23:55 

    >>44
    日本人は世界一海老好きで、それを奇妙と思ってる国の人もいるからね。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2020/06/14(日) 00:24:37 

    いやエビに似てるならえびせん食べたいけど

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2020/06/14(日) 00:25:40 

    >>90
    いなごは美味しいけど、バッタって食べれるけど不味いんじゃないっけ?
    でもあんなに大量に発生すると佃煮とか作るのも追いつかないだろうし、食べきれない。蝗害って想像以上に大変みたいだよ。虫嫌いとしてはゾッとする、、、。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2020/06/14(日) 00:25:48 

    虫を食べさせるのは、ビルゲイツとか金持ちサタニズムの遊びであり実験かもね。

    +11

    -2

  • 98. 匿名 2020/06/14(日) 00:27:00 

    人口爆発で虫食べなきゃならない時代になったとしても無理!甘んじて餓死を選ぶ

    +9

    -1

  • 99. 匿名 2020/06/14(日) 00:28:28 

    しかし日本って何で昆虫食あんまり浸透してないのかな?
    アジア圏って割と抵抗ない国多そうだけども
    海に囲まれてて魚いっぱい獲れたからかな?

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2020/06/14(日) 00:29:46 

    私は海老せんにしときますわ…🦐

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2020/06/14(日) 00:30:35 

    >>85
    虫を食べると言うことを言いたいんじゃなくて、食糧難になるから代替の食品を考えなきゃいけないということを言いたかったの。
    ミドリムシはどちらかというと植物に近いから、あえて不足しがちなタンパク質を補うためとは書かなかったんだけど。

    +3

    -3

  • 102. 匿名 2020/06/14(日) 00:30:56 

    世の中には美味しいものがいっぱいあるのにね
    あと数年で人生半分くらい過ぎるし、残りの人生は美味しくて栄養のあるものだけしか食べたくないなぁ

    +3

    -2

  • 103. 匿名 2020/06/14(日) 00:31:14 

    昆虫食マニアはゴキブリ食べまくって絶滅させてくれ

    +8

    -3

  • 104. 匿名 2020/06/14(日) 00:31:53 

    いらね

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2020/06/14(日) 00:32:00 

    >>51
    あれ一時流行ったね
    食べた子はナッツの味がするって言ってたな

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2020/06/14(日) 00:35:22 

    >>65
    唯一食べず嫌いで食べたことがないのがシャコ
    あれは一体何?

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2020/06/14(日) 00:36:08 

    >>8
    イナゴなら良かったね。

    +19

    -0

  • 108. 匿名 2020/06/14(日) 00:39:06 

    >>65
    セミはエビみたいな味がすると聞いた事がある
    (YouTuber的な人が食べてたような)
    多分甲殻類が近い味なんじゃなかろうか

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2020/06/14(日) 00:39:29 

    >>6
    エビも初見気持ち悪くない?
    見慣れてるから食べられるけど、生きてる姿もちょっと気持ち悪い
    タコとかイカとかも…
    コオロギも数百年後には受け入れられるようになるのでは

    +39

    -3

  • 110. 匿名 2020/06/14(日) 00:40:56 

    まんま入ってるの??

    うちの田舎じゃ イナゴって言う虫の甘煮を食べる文化だけど
    イナゴ1匹で生タマゴ3個分の栄養があるっていってたよ。

    昆虫は低コストで作れて 高栄養ならいいんじゃない?

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2020/06/14(日) 00:43:41 

    でも虫を本当に食べなきゃいけなくなったら日本では絶対に見た目分からなく美味しそうに加工してくれると信じてる。あのまんまの姿で食べてる人頭おかしいとしか私には思えない。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2020/06/14(日) 00:44:30 

    >>86
    このまま温暖化が進めば干ばつ、森林火災、洪水、大型台風
    蝗害(最近だとバッタ)など自然災害、異常気象が頻発し
    水不足、食糧不足につながって安定的に作物が収穫できなくなる。

    さらには氷河や永久凍土が猛スピードで解け始めてるから、
    氷に閉じ込められてた古代のウイルスと温室効果ガスが大放出され温暖化が更に加速。
    生体系が崩壊し、生き物の大量絶滅は待ったなし。
    しかもこのままだと、二度と元には戻らない地球の限界点に10年以内には達すると予測されてるよ。

    +9

    -3

  • 113. 匿名 2020/06/14(日) 00:49:20 

    コオロギは嫌だな
    見た目がGと似てるからなぁ

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2020/06/14(日) 00:50:08 

    虫が食べられる時代が当たり前になる時代がくるのかな?
    無印て外国料理好きよね、韓国のキンパとかオススメしてたけど、まだ食べたことないから気になる

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2020/06/14(日) 00:52:52 

    >>112
    10年なんだ
    もう目の前だね

    そうなると
    コロナどころの騒ぎではないね

    +24

    -0

  • 116. 匿名 2020/06/14(日) 01:00:32 

    クロレラなど微生物なら大丈夫。着色剤や薬に使われているからね。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2020/06/14(日) 01:02:41 

    >>4
    食糧難になってからで良いかな…。
    昔からコウロギの脚と跳ね方が怖すぎて苦手。

    +42

    -0

  • 118. 匿名 2020/06/14(日) 01:07:40 

    タンパク質を取るために動物を殺すなっていう意図ならもう大豆で十分です

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2020/06/14(日) 01:15:35 

    >>8
    何を食べてるかわからないから、危ないよ。
    養殖の方がまだいい。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2020/06/14(日) 01:22:01 

    みんな虫食べたくないって言ってるけど案外知らない間に食べてるかも。コチニール色素っていういちごミルクとかいちご味のお菓子とかに使われる赤系の色素があるんだけど、そのコチニールってのはカイガラ虫の幼虫なんだぜ…。

    写真載せようかと思ったけどあまりにも気持ち悪くて通報されそうだから気になる人は調べてくれ…。

    +6

    -2

  • 121. 匿名 2020/06/14(日) 01:24:46 

    >>120です。
    同じようなこと言ってる人いましたね、すみません🙇‍♀️

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2020/06/14(日) 01:28:15 

    >>109
    シャコの見た目もトラウマもの…

    +18

    -1

  • 123. 匿名 2020/06/14(日) 01:29:05 

    ネットでやたら「コオロギせんべい」「コオロギせんべい」って見るからスーパーマリオRPGが話題になってるのかと思ったら、本物だった。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2020/06/14(日) 01:31:55 

    先日ローカル番組で特集してたけど、専門家の男性がなんか不気味で、いくら美味しくても栄養豊富でも食べようとは微塵も思いませんでした。
    29歳なのに高校生と言われても信じてしまう様な風貌。
    もしかしてアンチエイジングに効果が?とは思いましたが私は無理でしたw

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2020/06/14(日) 01:39:45 

    >>109
    甲殻類は特に虫っぽい感じするよね

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2020/06/14(日) 01:43:22 

    >>86
    人口が増え続けるんだよ。
    とくに中国。
    食肉人口の50%が中国になり、肉を好む民族だから肉が不足する。
    魚介では賄えないタンパク質を虫から得ようというわけ。

    +20

    -0

  • 127. 匿名 2020/06/14(日) 01:43:34 

    >>8
    サバクトビバッタだね
    日本人で研究してる人もいるけど、まだ分からない事だらけなんだろうな
    あれ移動していくうちに誕生するバッタがどんどん進化して、より飛べるように軽くなってるみたい
    スカスカだから、食べるのには不向きだそう

    +22

    -0

  • 128. 匿名 2020/06/14(日) 01:46:43 

    >>106
    横ですが

    エビだよ
    よく見るとしっぽがエビっぽい🦐
    お寿司の甘いタレで食べるのも美味しいけど
    塩ゆでも美味しいよ
    食べ過ぎると胸焼けするから気をつけてね

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2020/06/14(日) 01:50:55 

    食糧難になったら虫もいなくなるような気がするけど
    どうなんだろう?
    人工的に育てるのかな?

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2020/06/14(日) 01:51:11 

    >>45
    私は、長野の親戚のおばちゃんが
    イナゴの佃煮作ってたから
    子供の頃、長野行くと毎回食べてた。
    ほんと、目をつぶって食べたら海老だね。
    普通に美味しいし。
    イナゴ食べる地域って結構在るんだよね。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2020/06/14(日) 01:54:32 

    >>109
    私は子供のころ茹でたエビの殻をむいた時の
    足の付け根のポツポツが気持ち悪くて食べれなかった
    いまは美味しく食べられるけどね

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2020/06/14(日) 02:03:30 

    >>8
    よく中国にも飛来してるみたいだし
    中国人が本気出したら、一瞬で集団バッタなんて食べ尽くしそうだけど
    さすがの中国人も食べないのかな?

    +24

    -1

  • 133. 匿名 2020/06/14(日) 02:03:41 

    30年後には魚食べれなくなるらしいからなぁ…虫も視野にいれないと

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2020/06/14(日) 02:20:43 

    >>1
    ネット限定で販売されてるやつだよね
    この前店舗に行ったら、店員さんにこの商品置いてるか聞いてるお客さんがいたから、話題性で買いたがる人は多そう

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2020/06/14(日) 03:39:22 

    虫だけはいや
    それなら菜食主義者になる

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2020/06/14(日) 03:43:03 

    頼むからもう変なもん食うな!!
    またウイルス誕生すんぞ!

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2020/06/14(日) 03:51:58 

    確かに甲殻類って虫っぽいよね。
    コオロギは色が黒いから受け付けないんかな。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2020/06/14(日) 03:55:35 

    味わいが「エビせんべいに近い」
    やめてぇぇ。えびせん食べれなくなる。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2020/06/14(日) 03:58:01 

    なんか海にいるか山とか陸に
    いるかで全然印象違うね。
    エビとか陸にいたら気持ち悪!
    ってなってるわ。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2020/06/14(日) 05:35:49 

    >>38
    今インドとかで大量発生しているバッタをなんとかカラリと揚げて美味しく食べられないかな

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2020/06/14(日) 05:38:31 

    >>139
    たしかに海にいるだけで気持ち悪さが95%ぐらい無くなるのはなんなんだろう
    ナマコとか陸にいたらかなりヤバい

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2020/06/14(日) 05:41:56 

    >>85
    ユーグレナ入りドリンクとかだったら普通に飲める
    ムシってつくからイメージが良くないだけ

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2020/06/14(日) 05:43:13 

    流行らせたいのね

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2020/06/14(日) 05:47:50 

    >>85
    クロレラとかスピルリナも救世主にはなってくれそうだけど、どうなんだろう
    結構たんぱく質多いんだよね

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2020/06/14(日) 05:50:11 

    >>109
    子供の時一番ムリだったのはカキかな
    しかし今では自分から求めるくらい

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2020/06/14(日) 05:50:16 

    >>45
    私は埼玉の北の方だけど、
    小さい頃、母の実家の田んぼでイナゴを取って、
    佃煮にしてよく食べていたよ。
    でも、大人になるにつれて食べれなくなってきたから、
    今も食べれるかわからないけど…

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2020/06/14(日) 05:55:14 

    >>108
    セミの唐揚げ、食べたことある
    確かにエビっぽいけど、決して美味しくはない
    あまり歯応えがなく油の勢いで、なんとか食べられた感じ
    初食だけど、確かに昆虫の味がした

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2020/06/14(日) 06:20:38 

    昔から蜂の子やいなごの佃煮はあったよね
    甘辛く煮てあると美味しいよ

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2020/06/14(日) 06:25:48 

    >>106
    私も食べたことない。もう50なのに💧寿司屋で頼めば今日は仕入れがなかったとか頂き物のシャコが食卓に上がったのに私が食べる前に家族に食べ尽くされたりとか。
    私の場合は食わず嫌いではなく、シャコとことごとく縁がない。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2020/06/14(日) 06:28:18 

    最近聞かなくなったけど中国のイナゴの件はどうなったの?あいつら何でも食うから全部食っちまったのかな?

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2020/06/14(日) 06:29:45 

    >>112
    10年?!まじか
    オリンピックとか言ってる場合じゃないじゃんね

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2020/06/14(日) 06:44:38 

    >>23
    ミドリムシは藻の仲間だよね?

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2020/06/14(日) 06:45:31 

    >>51
    蜂の子かな?

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2020/06/14(日) 06:48:07 

    中国で取った昆虫は嫌だな
    衛生面の心配もあるし、農薬とか何使ってるか分からないじゃん

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2020/06/14(日) 06:53:35 

    昆虫食の時代なんか来ないよ。昔一時的に流行った昆虫入りキャンディだって一気に廃れたもの。このキャンディ、普通のスーパーによく売ってたわ。こんなもの日本に浸透するかよ。
    昆虫食の時代が来る? 無印良品「コオロギせんべい」が大好評の背景 意外とおいしい、しかし課題もある

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2020/06/14(日) 07:04:12 

    ゲテモノ料理の範疇(はんちゅう)
    普段は無理です

    今、食べないと命を繋げられず亡くなるなら
    仕方ない(有りか?)

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2020/06/14(日) 07:16:28 

    イナゴの佃煮は美味しくない?

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2020/06/14(日) 07:21:07 

    >>129
    そうだよ
    人工的に養殖するんだよ
    動物よりも安価に短時間で育てられる、それが虫

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2020/06/14(日) 07:23:10 

    海外の話
    登山で遭難
    食べる食料も尽き
    (これ以上書けない。ご容赦を)
    無事生還
    「そこまでしてまで生きたいか?」
    生還した人
    バッシングされた

    虫はキツい
    今は無理
    食べないですよ

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2020/06/14(日) 07:40:31 

    >>140
    日本のイナゴとは違うみたい。
    とても苦いと聞きました。
    アフリカもバッタ食べるけどどうなのかな。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2020/06/14(日) 07:54:44 

    >>40
    大豆育てるのにも土地がいるでしょ?
    世界的に見てもたんぱく質の確保は課題なんだよ。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2020/06/14(日) 08:02:15 

    >>160
    苦いのか〜
    なんとか一網打尽にして燃やして畑の肥料にしたい

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2020/06/14(日) 08:05:13 

    牧草を含め牛を育てるのには広大な土地が必要だから、牛肉を食べるのをやめて(減らして)その分穀物を植えたら、かなり食料難をカバーできるって何かで読んだことあるけど…。
    まずアメリカが無理そうだね。

    昆虫食べるよりさきに何か対策ありそう。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2020/06/14(日) 08:05:32 

    >>158
    今でも牛は鶏と同じたんぱく質量を得るのに何倍も時間掛かるって言うしね
    虫は鶏よりも短いのかな

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2020/06/14(日) 08:07:02 

    コオロギは食べたことないけど、イナゴ&蜂の子は食べたことあるよ!
    コオロギよりイナゴか蜂の子の方が日本人にとって身近で食べやすいと思う。

    まぁ、このコオロギせんべいは見た目がモロ! じゃないみたいだけど。

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2020/06/14(日) 08:11:46 

    まるで昆虫食が市民権得てるかのような宣伝だね。
    昆虫食を広めたい組織があるんですよね。
    どんなんだったけ。。
    イルミナティー関連だったっけ。
    誰かわかる人います?

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2020/06/14(日) 08:38:29 

    食糧難になって輸入できなるなるものって肉とか大豆とかかな?
    高くても国産の肉買うしたまごとか別のもの食べてタンパク質摂る。
    美味しくても昆虫は食べたくない…

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2020/06/14(日) 08:48:57 

    ミニマリストやシンプルライフのブロガーやインスタグラマーって無印信者が多いけど、揃ってスルーしてるのが草

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2020/06/14(日) 08:49:15 

    >>1
    でも何年か何十年か先に
    食糧難の時代が来たら
    人類がまず手を出すのが虫だって言われてるよね?

    とは言え個人的には虫に抵抗があるわ。
    好きな人にはご免ね、
    私にはシャコはエビより虫に近い。
    昆虫食の時代が来る? 無印良品「コオロギせんべい」が大好評の背景 意外とおいしい、しかし課題もある

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2020/06/14(日) 09:12:09 

    >>27
    全力で同意‼︎

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2020/06/14(日) 09:13:20 

    旦那が嬉しそうに3袋買ってきたわ。
    まだ食べてないけど、旦那も友人もうまいうまい言ってたなー

    勇気出ないし、こんなところで勇気出すのもったいない気がしてw

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2020/06/14(日) 09:32:33 

    無印のこのニュースは昆虫を食べさせようとするためのフェイクニュースだと思っている。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2020/06/14(日) 09:46:50 

    せんべいくらいなら原型ないから食べられるよ全然平気
    原型あると無理

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2020/06/14(日) 09:56:15 

    >>132
    蟬は食べるよね。

    日本にやって来た中国の女性が蟬が鳴いていると、美味しそうだな…………と思って、食べたいけど、日本では誰も食べてないから恥ずかしい…………探偵さん、一緒に食べてください!という依頼が探偵ナイトスクープであったよね。

    それで、竹山が付き合って、一緒に食べていたけど。
    食べれるのは蟬の羽を動かす筋肉の部分、ちょろっとライターの火で炙って食べていた。
    エビみたいな味がするらしい。

    中国では子供がおやつみたいな感じ食べるとか。
    日本で言えば、グミの実や桑の実を取って食べる感覚なのかもね。

    +12

    -0

  • 175. 匿名 2020/06/14(日) 10:31:52 

    土なんかも敷いたりして本格的にザリガニを飼っていたら
    あまりエビカニなどの甲殻類がおいしそうに見えない時代があった

    生態をみてたら一日中土をもぞもぞしててとても食べれそうに見えなかったが
    飼うのをやめてからはエビもかにも美味しいです

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2020/06/14(日) 10:38:16 

    MUJIさん、世界飛び回って人気店になったのはわかるけど、虫のせんべいはやめて。日本人がまるで、日常的に虫食べるんだと勘違いされるやないの。

    +0

    -1

  • 177. 匿名 2020/06/14(日) 10:43:02 

    >>152
    でも名前が良くないよね。虫を連想しただけで食欲なくなるもん

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2020/06/14(日) 10:46:32 

    >>175
    わかる!うちも子供がザリガニ釣ってきて面倒みないから私が毎日世話してたらもう気持ち悪くて、エビとか食べたくなくなったわ。ママ友のとこは、飼っててら愛着がわいて可哀想で食べられなくなったと言ってた。人はこうも違うものかと思ったよ。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2020/06/14(日) 10:50:07 

    >>159
    だから今から慣れさせるんじゃない?
    こおろぎ煎餅くらいならおいおい給食で出るようになってもおかしくないかも

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2020/06/14(日) 11:02:39 

    >>8
    何となくミネラルが豊富そうだから健康食品に。あるいは肥料に。

    +0

    -2

  • 181. 匿名 2020/06/14(日) 11:12:37 

    穀物には虫の破片が入っててもある程度までならOKと知ってから、無印のせんべいくらいはいける気がしてきた

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2020/06/14(日) 11:12:55 

    スポーツ選手がこれはいいって言ってるね!
    タンパク質をとるのに

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2020/06/14(日) 11:28:02 

    >>1
    中国人を解雇しなよー!

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2020/06/14(日) 11:57:08 

    昆虫アレルギーだし、間違いなく死ぬから辞めて。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2020/06/14(日) 13:41:23 

    虫とかってコロナみたいな変なウィルスとか菌持ってそう

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2020/06/14(日) 13:54:49 

    これ作る専用のレーンとかあるのかな?
    じゃなかったら少なからず他の食べ物にも紛れ込む事はないんだろうか?
    よくアレルギー表示で○○と同じ所で製造してますとか書いてあるし…

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2020/06/14(日) 14:11:45 

    溢れ帰ってる中国人とインド人だけが虫たべてれば、他の人たちは食料難にならないんじゃないかな

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2020/06/14(日) 14:28:04 

    >>132
    今日、公園で中国人らしき女性が、特定の葉っぱを何か使うのか食べるのか大量に摘んでいたな…

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2020/06/14(日) 14:42:18 

    >>27
    1cm以上の虫は全部ゴキブリぐらい怖い

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2020/06/14(日) 17:23:44 

    >>23
    ミドリムシは海藻の仲間だから大丈夫だよ!私ミドリムシのお菓子でお通じがすごく良くなった。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2020/06/14(日) 17:43:14 

    私大隊の虫は生で食べれる
    メスは食べれないけど

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2020/06/14(日) 19:27:18 

    フィンランドのスーパーにこれ売ってたけど気付いたらなくなってた。あまり売れてなかったのかな。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2020/06/14(日) 19:51:59 

    中国みたいに変なもん食い出すたとまたコロナみたいなウイルス出るからやめろー!
    てかコオロギせんべいって、マリオRPGに出てくるカエル?だか仙人の好物じゃん‪w

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2020/06/14(日) 20:16:52 

    いずれかっぱえびせんも高級品になるのか…🍤

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2020/06/14(日) 21:40:11 

    甲殻類アレルギーがあるので、その時点でムリ

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2020/06/27(土) 10:03:29 

    >>1
    💩

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。