-
1. 匿名 2020/06/13(土) 21:50:09
理系科目が好きでないのに薬剤師になりたくて、今年薬学部に進学しました。受験の時も苦しみましたが、それ以上に大学の勉強が難しく毎日つらいです。でもなぜか薬剤師になりたい気持ちにあまり変化がないです。そんな自分がよくわかりません。
理系科目が嫌いでも理系の職に就かれてる方いらっしゃいますか?+52
-4
-
2. 匿名 2020/06/13(土) 21:51:30
+4
-7
-
3. 匿名 2020/06/13(土) 21:52:33
+23
-8
-
4. 匿名 2020/06/13(土) 21:52:45
嫌いだったらやりたくないからその分野の職目指したい!って思えるのすごい。尊敬+78
-0
-
5. 匿名 2020/06/13(土) 21:53:10
IT系だけど数学わからない+23
-1
-
6. 匿名 2020/06/13(土) 21:53:35
>>1
医療職です。
失礼ながら、1年生の時点で辛くて授業についていくのがやっとのレベルだと国試受かるのかなり難しいと思います...もしCBTすら落ちるようなら今後の身の振り方について考え直した方がいいかも。
+3
-34
-
7. 匿名 2020/06/13(土) 21:53:37
食品会社の開発研究員だけど
こういう訳のわからん計算式が嫌いです+43
-3
-
8. 匿名 2020/06/13(土) 21:53:38
実際の薬剤師の業務は数学とか化学とかほぼ使わないよね?+16
-9
-
9. 匿名 2020/06/13(土) 21:54:42
理科がニガテなのに理学部に行った。
電気分野がニガテなのに半導体の開発職に就いた。
さらに、家事がニガテなのに専業主婦になった。
めちゃくちゃ効率悪い人生です。+80
-0
-
10. 匿名 2020/06/13(土) 21:55:56
医師だけど数学物理は苦手
でも勉強得意なだけで薬剤師になった人よりなりたくて頑張った人と仕事したい
重要なのはそこじゃないから+93
-1
-
11. 匿名 2020/06/13(土) 21:56:10
>>9
頑張りやさんだよ。+54
-0
-
12. 匿名 2020/06/13(土) 21:56:15
政治にも経済にも全く興味がないのに政治経済学部に行ったら案の定浮いたな+19
-1
-
13. 匿名 2020/06/13(土) 21:56:37
>>8
化学式は使うと思うよ+19
-1
-
14. 匿名 2020/06/13(土) 21:56:52
数学大嫌いでも化学、物理は大好き
とくにちまちました計算が嫌い
こんなん電卓使えばええやん!効率悪いわぁとつねづね思った
今は開発系の職についてる+13
-4
-
15. 匿名 2020/06/13(土) 21:56:54
>>8
使わないけど授業や国試は化学のオンパレード。特に有機無機。化学ができないならいってはいけない学部だよ。
薬学もピンキリだから偏差値40の私立大薬学部なら推薦や英語だけで入れるけど、国試前の卒業試験で落ち続けてしまうことも多々ある。そんな子は国試うけられないし、合格率には影響しないから、見た目Fラン薬学部でも合格率90パーセント!って標榜したりする。+32
-1
-
16. 匿名 2020/06/13(土) 21:57:19
>>7
イメージとしとはドラマとか映画でサヴァンの人が書いてるやつだね+6
-0
-
17. 匿名 2020/06/13(土) 22:00:52
>>1
とりあえず6年で卒業すること
国家試験は1万人受けて8000人受かる
真面目にやってれば薬剤師になれます+36
-1
-
18. 匿名 2020/06/13(土) 22:02:25
理系の点数はとれるけど好きではなかった。理解もしてなかった。
社会が好きだったのに、全然覚えられなくて文系に進めませんでした。+2
-0
-
19. 匿名 2020/06/13(土) 22:03:17
>>15
まちがいない
化学に苦手意識があると苦労する+15
-0
-
20. 匿名 2020/06/13(土) 22:03:30
>>17
それは国家試験を受けさせてもらえた人の合格率だからねー+35
-0
-
21. 匿名 2020/06/13(土) 22:03:48
>>1
私は大昔に看護師になった者ですが、現在薬学に猛烈に興味があります
看護の勉強してる時は薬理学とか病態生理学が大嫌いでした
でも臨床で経験積んで学んでいくうちにある薬に興味を持って薬学を本格的に勉強してみたいと思うようになりました
実際に薬学部に入り直すことは並大抵ではないので分かりませんが、チャンスがあればと思っています
主さんももしかしたら就職してから興味を持つかもしれませんよ+21
-0
-
22. 匿名 2020/06/13(土) 22:04:11
>>17
私立だと馬鹿はその(受験できる)1万人に入れてもらえない+21
-0
-
23. 匿名 2020/06/13(土) 22:04:22
数学、物理、化学が嫌いで生物だけ好きだったので理系に進みました。
今は研究開発職に就いています(バイオ関係)。
でも今でも理系科目全般できるに越したことはないかなと思います。
+9
-1
-
24. 匿名 2020/06/13(土) 22:04:25
経理部で働いてるけど、数学は大の苦手。+6
-0
-
25. 匿名 2020/06/13(土) 22:14:39
化学系の仕事に就いたけど
わからない事だらけ
試験等はしっかり取り組んで
解析等は頭の良い周りにお任せしてます
良く言えば役割分担ができていて
うちの班はそれで成り立ってる+5
-0
-
26. 匿名 2020/06/13(土) 22:16:04
>>1
私も薬学生です。4年生になりました。
もともと文系が好きで、理系が苦手です。
最初のころは化学が多くてきつかったけれど、3年生になってから始まった病態学や薬理学は非常に面白く、楽しく勉強できています。
苦手な科目があっても、CBTや国試は暗記できれぬければ大丈夫だと思います。お互い頑張りましょう(^-^)/
+20
-0
-
27. 匿名 2020/06/13(土) 22:16:17
>>6
主さんは、授業について行くのがやっととは一言も書いてないよね。+20
-0
-
28. 匿名 2020/06/13(土) 22:17:08
トピズレですみません
漢方にすごく興味があり、将来、漢方薬剤師になりたいです
おすすめの大学を教えてください+4
-1
-
29. 匿名 2020/06/13(土) 22:19:58
>>8
仕事で暗算苦手だと苦労するかも。
電卓あればいいんだろうけど、頭の中でパパッと計算できた方が手早くできる。
私は
12×84=…えーと…電卓電卓…
て感じだもん。+4
-0
-
30. 匿名 2020/06/13(土) 22:22:41
私は数学苦手で高校の頃文系クラスだったけど、薬学部だったよ。
理科は化学しか必修をとらなかったので、大学入ってから苦労した。
文系クラスから薬学部って人私以外にも案外いるよ。+3
-1
-
31. 匿名 2020/06/13(土) 22:23:06
>>9
理科できなかったら理学部行けないし、電気系できなかったら半導体開発できないから、苦手意識っていうか嫌い?なだけでできないわけじゃないんだね。
苦手意識あるものでやっていけるって、能力はだいぶ高いよきっと。
そして多くの人がなりたくてもなれない専業主婦だし、なにかを持て余してる感w+16
-0
-
32. 匿名 2020/06/13(土) 22:26:47
>>1
私も理系科目嫌いなのに薬学部行ったから高2から国試終わるまでずっと地獄だったなー笑
国試も各科目35%取らないと足切りだから嫌いすぎる物理も迂闊に捨てれないし…今は改正されたのかな?+13
-1
-
33. 匿名 2020/06/13(土) 22:30:18
>>8
早稲田文系学部から仮面浪人経て大昔に私立薬学部に進んだアラフォーです。
私立は英語数学化学の3科目受験で、ほぼ英語のアドバンテージで受かったため、入学してからは何でも化学が基礎なので大変でした。
実習が始まる前の1年のうちに化学の勉強頑張った後は楽になりました。+9
-0
-
34. 匿名 2020/06/13(土) 22:30:38
>>26
薬剤師資格を持っています。
同じく、文系です。
高校時代、理系進みましたが、赤点だらけでした(笑)大学でも、引き続いて科目に全く興味なく、出席率もギリギリ、成績は芳しいものでありませんでしたが、焦ることもなくサークル活動を楽しみつつも、すれすれでなんとかなりましたよ苦笑
あまり、ご自身を追い込ませ過ぎず。
前向きに乗り越えようと気構えを持ってくだされば、何とかなるもんです。+13
-1
-
35. 匿名 2020/06/13(土) 22:33:47
>>27
勉強が難しく毎日つらい=ついていくのがやっとだと解釈した。1年生の時は一般教養メインで、専門少ないのに大変なら今後もっと難しくなるから書いた。
私の周りに薬学入ったはいいが3回国試受けてもダメで、年齢も重ねてるから新卒で仕事見つからずフリーターになった子がたまにいる。+6
-10
-
36. 匿名 2020/06/13(土) 22:40:22
物化数が本当に苦手でしたが薬剤師になりました。
でもめちゃくちゃ必要なので平均レベルでできるようにしました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)+8
-0
-
37. 匿名 2020/06/13(土) 22:52:21
まだ入ったばかりだから面白さが分からないだけじゃないかな?
たぶん進むにつれ楽しくなるよ、実験なんかもやるしさ+4
-0
-
38. 匿名 2020/06/13(土) 23:02:14
>>12今もある意味浮いてるよ
このトピは理系の話だから
政治経済は関係ないよ+5
-0
-
39. 匿名 2020/06/13(土) 23:05:06
これ昔からだけど薬学部に行って薬剤師になるのって別に学力いらないよ
昔から短大に毛が生えたレベルの学校たくさんあるし6年制ができてからはなおさら学費高いけど勉強できなくても入れるところたくさんできたから・・まあまじめにやらないと卒業できないし国家試験に受からないけど・・
それといわゆる偏差値の高い国立の薬学部で研究職になりたい人たちとは全くレベルが違うから
化学だの理経科目が不得意な人なんていないと思うわ・・
よくわかってない人は薬学部といえば私立も国立も同じだと思ってるかもしれないけど違うから+3
-14
-
40. 匿名 2020/06/13(土) 23:12:12
有機化学の面白さも全くわからず苦手なまま国試に臨んだ薬剤師です。
物化は国試だと点数効率が悪かったのもあって捨てたけど受かったよ。+9
-0
-
41. 匿名 2020/06/13(土) 23:14:43
>>28
病院の患者が利用する調剤薬局の薬剤師さんから漢方は千葉と富山が強いと聞いたな。
富山は富山医科薬科大学のことだったと思う。(富山大の薬学部はどうなのかわからない)
何でも千葉大に漢方に詳しい有名な先生(薬剤師でなく医師かもしれない)がいらして、そのお弟子さんが富山へ来られたとか。
すごーく断片的で不正確な情報なのでご自身で調べてみて下さい。+7
-0
-
42. 匿名 2020/06/13(土) 23:15:06
>>39
レベルの低い薬学部が乱立されたせいで、私立の薬学部全体がこのように言われるのが癪+18
-0
-
43. 匿名 2020/06/13(土) 23:16:42
土木系なんだけど計算遅くて駄目だなぁと思う。後は絵が下手なのも駄目。+3
-0
-
44. 匿名 2020/06/13(土) 23:17:18
自分が理系だとか文系だとかってどうやったら分かるの?好きか嫌いか??
+0
-0
-
45. 匿名 2020/06/13(土) 23:19:43
>>2
懐かしい画像出してきたね+3
-0
-
46. 匿名 2020/06/13(土) 23:25:47
>>35
主さんが若いからって上から目線で失礼
国試受かるかどうかは主さん次第だし、あと5年も時間あるのに+18
-2
-
47. 匿名 2020/06/13(土) 23:29:07
>>1
50代ですが薬剤師国家試験、昔に比べ今は大変そうですね。私の頃に比べ随分と難しくなったなあと思います。頑張ってくださいね。+13
-0
-
48. 匿名 2020/06/13(土) 23:35:41
製薬会社勤務です
大学は化学系の学部出ました
化学や数学などは好きですが、物理がとにかく苦手
物理を理解してないと本当の理解は出来ないとはわかってるのですが、とにかく脳が拒否します
実務に支障はないですけど、かなりのコンプレックスです
+10
-0
-
49. 匿名 2020/06/13(土) 23:35:52
>>44
普通に授業受けてて人より出来る方だと思ってたけど、先生の教え方にもよるからね。
好きな方でいいかも。+1
-0
-
50. 匿名 2020/06/13(土) 23:47:34
理数科目めちゃくちゃ苦手なのにどうしても建築設計に進みたくて理系選択していまゼネコンの設計部で設計士として働いてます
構造計算とても苦手なんだけどそこは大きな会社なので優秀な構造設計者と協働してなんとか…
勉強つらい時もあったけど得意科目(英語と世界史日本史)はそれはそれで仕事に役立っているので無駄にはならないし結局自分がやりたいこと、熱意を持って取り組めることをやるのが一番だと思う+8
-0
-
51. 匿名 2020/06/13(土) 23:56:06
>>31
なりたくてもなれない専業主婦?なりたくてもなれない職業なら分かるけど、専業主婦なら誰でもなれるよ。笑+1
-6
-
52. 匿名 2020/06/13(土) 23:57:24
>>1
私も薬学部。
勉強大変だよね、1年のうちは受験勉強の貯金でなんとか乗りきれるけど、2年生からはそうもいかない
でも正直暗記ばっかりだから、ガチ理系な人の方が苦労すると思う
物理とか数学とかほとんど使わないから+11
-0
-
53. 匿名 2020/06/14(日) 00:05:03
>>45
中学生の頃に彼氏から送られてきて、素直だった当時キレた思い出を当時ぶりに思い出したアラサーです。笑+4
-0
-
54. 匿名 2020/06/14(日) 00:05:43
>>5
わかる。プログラミングめちゃしてるけど数学全然分からない+2
-0
-
55. 匿名 2020/06/14(日) 00:35:26
私は逆で、数学好きで理系に行った。仕事も数学の知識生かせるのは楽しかったけど、結局毎日パソコンと向き合う生活が嫌で嫌で理系職辞めた。心身共に病んだ。身体使う仕事の方が合ってたわ。同じ人いないかな…+1
-0
-
56. 匿名 2020/06/14(日) 00:38:30
>>41
千葉大のその領域卒業しました。漢方より天然物化学力入れてるって感じだったけど。漢方は富山だと思う+5
-0
-
57. 匿名 2020/06/14(日) 00:48:09
>>28
56です
漢方専門の薬剤師のコースはよくわかりませんが
東洋医学に興味があるなら北里がいいと思います
あと漢方の研究の方にも興味があれば
ツムラやクラシエの研究職とかどうですか(^^)
天然物化学系(植物の活性成分の探索、分析)の研究室ならどこの大学にもありますし(阪大、北里、千葉、富山、、が学会でよく見るかな)、新規成分を見つけたら論文書けますよ
確か富山の入試は化学と物理しか選択できないので注意
+6
-0
-
58. 匿名 2020/06/14(日) 00:50:27
>>39
薬剤師になるのに学力いらないわけないじゃん
ましてや4年制の時は短大に毛が生えたレベルの学校なんてなかったし、薬学部がある大学も少なく、定員も限られてた
何より氷河期の時は薬学部人気だから狭き門+10
-1
-
59. 匿名 2020/06/14(日) 00:52:07
>>51
専業主婦は誰にでもなれるわけじゃないよ
専業主婦になりたくてもなれない婚活女や兼業主婦は山ほどいる+8
-2
-
60. 匿名 2020/06/14(日) 01:05:56
文系の大学出身ですが、CAD使って簡単な設計やってます+2
-1
-
61. 匿名 2020/06/14(日) 01:09:27
>>39
私立出身の薬剤師を見下してるけどあなたはどんな職業に就いてる?+8
-1
-
62. 匿名 2020/06/14(日) 04:19:41
>>1
同じです!
私の場合は親にすすめられて薬剤師になるため薬学部に入りました。
物理とか計算問題とか苦痛ですし、本当は文系科目が得意なのに…と思いつつ一応6年生まで進みました笑
同じような方いて嬉しいです😊
一緒に頑張りましょうね!!+3
-0
-
63. 匿名 2020/06/14(日) 04:25:09
>>1
有機化学が苦手で諦めて授業すらとってなかったのに化学品メーカーに昨年就職しました。毎日勉強です。授業よりもやっぱり働く(実践?)のほうが燃えます+5
-0
-
64. 匿名 2020/06/14(日) 06:24:18
私は高校時代に物理を選択しないまま薬学部に入ったので6年間ずっと苦しめられました
数学も苦手なのでとにかく暗記でカバーして乗り切りました
ただ物理化学よりも生物が苦手って人の方が後々苦労していた印象です
他の方も言われるように、今は何年か前と違って足切りが緩くなりましたし、意外と暗記科目が多いので根性さえあればなんとかなると思います!+2
-0
-
65. 匿名 2020/06/14(日) 07:52:09
>>41
富山医科薬科大学は富山大学と統合して、富山大学医学部、薬学部になりました。
漢方については、和漢薬コースというものがあるはずです。+4
-0
-
66. 匿名 2020/06/14(日) 08:07:52
>>55
私の仕事は外行くこともあるし辞めてないけど、気持ち分かるよ。体使った仕事したい!って思う。+2
-0
-
67. 匿名 2020/06/14(日) 08:07:54
私もそこまで得意ではないですが、薬剤師になりました。基礎科目は最後まで苦労しましたが💦もし、化学が苦手ならば「くすりのかたち、もし薬剤師が化学構造をもう一度勉強したら」という本をお勧めします。国試の範囲にも直結しているような範囲が分かりやすく書いてありますし、ただ教科書を読むより、なぜ薬剤師が化学を学ぶのか理由が分かると思います。頑張ってね。+4
-0
-
68. 匿名 2020/06/14(日) 08:10:54
薬剤師トピになってしまう+2
-0
-
69. 匿名 2020/06/14(日) 08:58:12
主さんは数学、物理、化学、生物の何が苦手なのかな。
薬学部は理系科目が苦手でも暗記が苦手でも苦労しますよね。
薬学部の場合、ほぼ必修科目だから苦手科目を捨てられないことも大変だと思います。
単位を落とさないように頑張って、立派な薬剤師さんになってくださいね!
+3
-0
-
70. 匿名 2020/06/14(日) 09:02:18
理数系苦手でしたけど簿記は得意でした。簿記って理系ですか?
そんな自分は金融機関勤務ですが、理数も簿記もあまり必要性は感じてないです。投信の中身理解できないのは関係あるのかな…+0
-1
-
71. 匿名 2020/06/14(日) 09:14:11
理系科目苦手なまま獣医学部いって獣医師になりました。
入学する前は授業についていけなくて留年したらどうしようと思っていましたが、国家試験などもただの暗記なので意外と大丈夫でした。
働いてからなんてもっと関係ないです。
私は動物病院勤務ですが勉強できるできないより、コミュ力の方が大事です。+4
-0
-
72. 匿名 2020/06/14(日) 12:08:25
ばりばり文系の仕事に就いてる者です。
理系職についてる人は頑張って勉強して、一般の人にはない知識をちゃんと持ってる人だと思ってるから尊敬してます。
命に関わる仕事だから、誰でも薬剤師になられたら困るので、きちんと素質のある人、それなりに勉強してきた人になってもらいたいです。
主さんは思いが強い人のようなので、頑張ってほしいです。+0
-0
-
73. 匿名 2020/06/14(日) 12:13:03
>>1
私も理系科目苦手だったけど薬剤師なったよ
臨床で働きだすと、まぁ計算は必要だけど物理とかほぼ使わないからとりあえず6年間頑張って‼︎
CBTや国試はパターン化されてるからきちんと勉強すれば苦手でも大丈夫だよ+1
-0
-
74. 匿名 2020/06/14(日) 13:27:19
>>59
なりたくてもなれない薬剤師ならわかるけど、専業主婦って…ってなっちゃう。+0
-2
-
75. 匿名 2020/06/14(日) 23:02:59
>>66
ありがとう…!同じ人いた…
辞めてないの偉いですね…!
土日いくら運動しても心も病んでしまって耐えられなかったです
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する