ガールズちゃんねる

夏のお弁当

191コメント2020/07/06(月) 23:44

  • 1. 匿名 2020/06/13(土) 10:52:14 

    夏になるとお弁当が傷みやすいですよね。よく冷ましていれたり、梅干しをいれたり、揚げ物を入れたりと、おかずもワンパターンになってしまいます。
    傷みにくく、なおかつ簡単なお弁当レシピを教えてください❣️
    夏のお弁当

    +104

    -0

  • 2. 匿名 2020/06/13(土) 10:52:49 

    自然解凍の冷食を詰め合わせてる

    +252

    -6

  • 3. 匿名 2020/06/13(土) 10:53:34 

    わさび入れる

    +11

    -4

  • 4. 匿名 2020/06/13(土) 10:54:21 

    おかずじゃないけど保冷バッグに入れてる

    +195

    -0

  • 5. 匿名 2020/06/13(土) 10:54:37 

    添加物に頼ればいい

    +6

    -12

  • 6. 匿名 2020/06/13(土) 10:54:48 

    ワンパターンになっても
    この時期は仕方ないと思ってる

    +178

    -3

  • 7. 匿名 2020/06/13(土) 10:55:09 

    梅干し
    実は効果ないってきいたけどどうなの?

    +11

    -15

  • 8. 匿名 2020/06/13(土) 10:55:38 

    スープジャーって大丈夫ですか?つい最近買ったんですが食中毒怖くて。熱いのやめて冷やし中華とかにしようかなと思っています。

    +35

    -6

  • 9. 匿名 2020/06/13(土) 10:56:05 

    保冷剤に保冷バックでお昼までしっかり冷えてるから、メニューは夏も冬も変わらないなぁ。
    好きな物食べたいし。

    +153

    -3

  • 10. 匿名 2020/06/13(土) 10:56:51 

    環境にもよるけど
    朝つめてお昼すぐ食べるなら
    だいたい大丈夫じゃないの?

    +101

    -16

  • 11. 匿名 2020/06/13(土) 10:57:00 

    自然解凍の冷凍物入れるぐらいしかしてない。後は保冷剤を弁当袋にぽいとか。

    +57

    -1

  • 12. 匿名 2020/06/13(土) 10:57:07 

    ラップで握ったおにぎりはまずいから嫌い

    +11

    -48

  • 13. 匿名 2020/06/13(土) 10:58:01 

    持っていく所に冷蔵庫があれば良いけど、学校とかはないもんね。

    +127

    -4

  • 14. 匿名 2020/06/13(土) 10:58:09 

    >>4
    さらに保冷剤も入れてる

    +60

    -2

  • 15. 匿名 2020/06/13(土) 10:59:10 

    凍らせたパックジュースと一緒に包んでる
    保冷剤にもなるし昼ジュースがちょうど溶けてる
    夏のお弁当

    +312

    -3

  • 16. 匿名 2020/06/13(土) 10:59:37 

    >>13
    保冷剤と保冷バッグがあれば大丈夫!

    +32

    -3

  • 17. 匿名 2020/06/13(土) 11:02:22 

    今の時期は湿度が高すぎるから気温が低めでも怖い。
    子供の学校はまだ給食再開しないから朝作って冷まして、冷蔵庫保存でお昼に温めてもらうスタイルにしてる。

    +77

    -10

  • 18. 匿名 2020/06/13(土) 11:03:11 

    ババアの弁当とか食いたくねえわ

    +7

    -87

  • 19. 匿名 2020/06/13(土) 11:03:21 

    >>7
    そのほんの回りしか効果はないよね。

    +11

    -1

  • 20. 匿名 2020/06/13(土) 11:03:38 

    使ったことないけどこういうのってどうなんですかね?
    夏のお弁当

    +103

    -2

  • 21. 匿名 2020/06/13(土) 11:03:47 

    >>1


    いつものあの品の悪い汚らしい
    おにぎりと卵焼きとウィンナーの定番画像じゃなくて綺麗なおにぎりでホッとした…



    +14

    -40

  • 22. 匿名 2020/06/13(土) 11:04:06 

    保冷バッグ、保冷剤、抗菌シート、冷凍食品そのまま
    で冷蔵庫に入れてないけど、今のところ昼まで保冷剤凍ったままだし、好きなものいれてる

    +31

    -1

  • 23. 匿名 2020/06/13(土) 11:04:30 

    保冷バッグって手洗いしてます?

    +20

    -1

  • 24. 匿名 2020/06/13(土) 11:04:57 

    >>18

    ババアから産まれたん?

    あなたもじじいとかばばあになる前に逝くんw?



    +37

    -4

  • 25. 匿名 2020/06/13(土) 11:05:11 

    保冷剤、保冷バックは必須かと。(職場による)
    夫は電車通勤25分、徒歩10分、事務所ではエアコンが常に利いてるから保冷剤はいらないらしいが、、、どうなんだろう。

    20年近く作ってるけど、今までヤバい事はなかったです。とにかくお弁当の蓋を締める前にはきちんと冷ます事、蒸れは食中毒の原因になりかねません。
    ポテサラ、ナスの煮物、きゅうりの酢の物とか入れても大丈夫です

    +31

    -9

  • 26. 匿名 2020/06/13(土) 11:05:25 

    朝、お弁当を作る前にまな板を熱湯(又はハイターなど)で消毒したり、手を良く洗うということが大事だと思います。
    玉子焼きも中まで良く火を通す。
    汁気は飛ばす。
    あと、夏場は昨晩の夕飯の残り物とか作り置きは避けた方が良いと思います。

    +67

    -3

  • 27. 匿名 2020/06/13(土) 11:05:40 

    >>20
    ダイソーの、Ag + 抗菌シート入れてます
    どうなのかは実際わからないよね

    +99

    -3

  • 28. 匿名 2020/06/13(土) 11:05:48 

    えっ今この時期にみんなおにぎり作るの?
    うちはラップでもやらないけど

    +5

    -21

  • 29. 匿名 2020/06/13(土) 11:06:43 

    ヘタを取ったプチトマトを冷凍しといてそのまま詰める
    解凍後もふつうに食べれるけど、食通の人からは文句が出るかもしれない

    +15

    -10

  • 30. 匿名 2020/06/13(土) 11:07:35 

    お弁当箱本体と蓋の裏側の両方を、酢を含ませたキッチンペーパーで拭いてる。
    防腐・抗菌作用があるから。(においは短時間で自然に飛びます。)
    あとはよく言われているけど汁気が多いおかずは入れない、火を通す・冷ますのメリハリをきちんとつけることかなあ。

    +51

    -2

  • 31. 匿名 2020/06/13(土) 11:07:58 

    >>7
    梅干しは上に乗せるより、たたいてご飯と混ぜる方が効果あるらしいですよ!
    面倒くさいけど。

    +67

    -1

  • 32. 匿名 2020/06/13(土) 11:08:51 

    >>2
    冷凍食品の自然解凍オッケー詰めると保冷にもなるし一石二鳥だよね!

    あくまでも市販の物限定で、家庭で凍らせたものの自然解凍はNGなんで注意です

    +110

    -4

  • 33. 匿名 2020/06/13(土) 11:09:25 

    夫は外仕事で夏は夫の食欲も減退するので、ご飯物より麺類を好みます。ほぼ毎日冷やし中華弁当です。それか、冷やしたぬきそば、サラダうどんとか。
    どんぶり弁当用のお弁当箱に下に麺、上に具材を入れて、むしろ一晩冷蔵庫で冷やしておく。そして当日も保冷バックに保冷剤入れて持っていってます。
    具材は金糸卵は自分で焼きますが、多目に焼いて冷蔵保存で4日位もちます。すごく楽ですよ。暑すぎる日は袋に入ったつゆを冷凍しとくと保冷剤がわりにもなります。

    +13

    -4

  • 34. 匿名 2020/06/13(土) 11:09:45 

    >>23
    洗えるものは洗うけど無理ならアルコールで拭いてます

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2020/06/13(土) 11:10:05 

    >>24
    平成13年生まれだよw

    +2

    -24

  • 36. 匿名 2020/06/13(土) 11:10:18 

    お弁当に詰める前に、蓋と容器をお酢で殺菌するといいよ

    +11

    -1

  • 37. 匿名 2020/06/13(土) 11:11:21 

    パストリーゼをかける( ´∀`)

    +22

    -2

  • 38. 匿名 2020/06/13(土) 11:11:59 

    ごま、鰹節、塩昆布などが汁気を
    吸ってくれて良いそうで、入れてます!

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2020/06/13(土) 11:12:26 

    >>28
    どーなるの?

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2020/06/13(土) 11:12:29 

    凍らせた蒟蒻ゼリーを2つくらい保冷剤代わりにいれます。デザートにもなるし。飽きたら、カルピスゼリーとかにもしてます。

    +56

    -1

  • 41. 匿名 2020/06/13(土) 11:13:10 

    この時期でも夕飯の残り入れてたけど良くないのかな

    +11

    -3

  • 42. 匿名 2020/06/13(土) 11:13:23 

    >>8
    熱湯消毒してから沸騰したの入れてる
    雑菌が繁殖しやすいのは人肌くらいの温度らしいからたぶん大丈夫

    +20

    -4

  • 43. 匿名 2020/06/13(土) 11:13:49 

    >>28
    梅酢をご飯に混ぜたり酢飯にしてみたり
    ラップで握ってよく冷ませば大丈夫ですよ
    もちろん保冷剤も

    +6

    -2

  • 44. 匿名 2020/06/13(土) 11:13:49 

    >>32
    ビチャビチャになるよ
    それにまずい…

    +3

    -16

  • 45. 匿名 2020/06/13(土) 11:13:56 

    >>32
    家庭で凍らせた物はなんでダメなの?

    +8

    -5

  • 46. 匿名 2020/06/13(土) 11:14:35 

    子供の幼稚園が週1お弁当なのですが、年少なのでお弁当箱や袋(布の巾着袋推奨)、ゼリーやふりかけ持ち込み(あらかじめかけるのはOK)禁止などいろいろ指定があって何を入れたらいいか迷います。
    おにぎりはゆかり、おかずはしっかり火を通したもので朝作る、自然解凍の冷食に頼るなどでいいのかな。
    お弁当初めて作るのでいろいろと不安です。

    +29

    -3

  • 47. 匿名 2020/06/13(土) 11:14:41 

    最近、カツ丼弁当作りました。
    カツは旦那が勝手に割引のフィレカツを割引価格で買ってきやがった!
    結局は夜食べなくて冷蔵庫行き、、、
    朝、玉ねぎ、カットしたカツ、めんつゆで煮ました。汁は腐る原因になるから汁無しでご飯にON!
    私も同じお弁当、職場で食べました。美味しかった。旦那も喜んでました。しかし、真夏は保冷剤を持たせます

    +5

    -15

  • 48. 匿名 2020/06/13(土) 11:14:44 

    >>20
    抗菌ワサシート使ってます。
    全体に広がるそうで

    +42

    -0

  • 49. 匿名 2020/06/13(土) 11:14:52 

    しっかり火を通す、しっかり冷ます、少し味を濃いめにする。
    トマトのヘタはとる。切った生野菜入れない。容器をお酢で殺菌これだけを注意してやってます。

    +6

    -2

  • 50. 匿名 2020/06/13(土) 11:15:00 

    >>18
    作ってやらねえよ!笑

    +25

    -1

  • 51. 匿名 2020/06/13(土) 11:15:05 

    >>1
    美味しそう~~!

    +12

    -1

  • 52. 匿名 2020/06/13(土) 11:15:11 

    >>41
    調理したらすぐに容器に取って冷ましたら冷蔵庫なら大丈夫じゃないかな?冬でも家族がつついたオカズはだめだよ。

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2020/06/13(土) 11:15:33 

    >>18
    弁当屋の弁当も給食センターの弁当もババァが作ってるよ

    +50

    -0

  • 54. 匿名 2020/06/13(土) 11:15:37 

    >>28
    弁当と変わらないんじゃない? ちゃんと冷まして保冷バッグとかに入れて保冷剤入れるとか。ラップでやるのは当然だけどさ。

    +6

    -2

  • 55. 匿名 2020/06/13(土) 11:16:05 

    >>42
    うーん
    春ぐらいから発酵?してるらしくて冷たくなっても良いから普通の弁当箱にしてくれって言われた
    何か冷まし方や保温が間違ってるのかもしれないけど

    +1

    -5

  • 56. 匿名 2020/06/13(土) 11:16:25 

    ハムをこんな風にして入れるとかわいいけど、加工食品を加熱しないでそのまま入れるのは良くないみたい
    他にはかまぼことか。

    じゃがいもも傷みやすいから🙅‍♀️

    水分の多い食品も菌が発生しやすいので危険。

    唐揚げとか揚げ物は水分が少ないからいいみたいよ!
    夏のお弁当

    +27

    -0

  • 57. 匿名 2020/06/13(土) 11:16:41 

    卵焼き、しっかり火を通そうと思って長めに焼くとパサパサになってしまう
    美味しくできるいい方法ないかな?

    +23

    -0

  • 58. 匿名 2020/06/13(土) 11:16:49 

    >>44
    ものによるかな?イカの天ぷらと、カニカマの天ぷらは美味しいよ!他は使わないかなあ。

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2020/06/13(土) 11:16:49 

    >>18
    中学生?

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2020/06/13(土) 11:17:11 

    ここで素人のコメント聞くより…
    今の時期、コンビニ弁当や菓子パンの方が安全な気がするね( ◠‿◠ )

    +37

    -3

  • 61. 匿名 2020/06/13(土) 11:17:35 

    >>35
    だからどうした

    いずれあんたもじじばばになるのは間違いない
    いつまでも若くない
    あっという間に年取るんだよ

    +29

    -0

  • 62. 匿名 2020/06/13(土) 11:17:36 

    >>14
    冷凍みかんも追加で!

    +12

    -1

  • 63. 匿名 2020/06/13(土) 11:17:52 

    >>41
    残りそのまま常温で置いといたやつだとヤバいと思う。冷蔵庫で保存するか朝火を通してだったら大丈夫だよ。

    +23

    -0

  • 64. 匿名 2020/06/13(土) 11:17:59 

    >>46
    がんばってる!

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2020/06/13(土) 11:18:30 

    前日の夜に弁当箱に詰めて冷蔵庫で保管
    朝、保冷剤と一緒に冷たいまま職場へ
    職場の冷蔵庫で保管しといて食べるときにレンチン
    これで傷んでたことは無い

    +26

    -1

  • 66. 匿名 2020/06/13(土) 11:18:45 

    外国人ぽく、ピーナツバターサンドにjazzっていうかじり用のリンゴはどうかな、絶対食中毒にならないよね。
    それに+アーモンド煮干し持っていけばカルシウムも取れる

    +6

    -4

  • 67. 匿名 2020/06/13(土) 11:19:04 

    旦那の弁当は普通にちゃちゃっと作って抗菌シート気休めに乗せて、保冷剤に保冷バッグ。

    子供の弁当は、素手で触らず、食材も傷みにくいもの、完全に冷ましてから蓋して、冷蔵庫で冷やしてから保冷バッグに入れてって色々努力する。

    ごめん旦那

    +11

    -4

  • 68. 匿名 2020/06/13(土) 11:19:13 

    >>29
    良いこと聞いた!教えてくれてありがとうやってみます。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2020/06/13(土) 11:19:16 

    >>28
    作るのはラップでも持っていくのはホイルの方が良いらしい

    +22

    -1

  • 70. 匿名 2020/06/13(土) 11:19:23 

    >>56
    こういうのかわいいけどベタベタ触るしヤバそうだよね。
    子供のキャラ弁とかも。 素手で細かいのベタベタやるの夏は良くないと思う。

    +25

    -0

  • 71. 匿名 2020/06/13(土) 11:19:26 

    >>20
    気休めに入れてる。

    +90

    -0

  • 72. 匿名 2020/06/13(土) 11:19:33 

    保冷剤入れてたらお弁当のご飯凍ってた。。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2020/06/13(土) 11:19:50 

    お弁当箱はアルコールスプレーかお酢で拭いて、ご飯も炊く時に少し酢を入れると良いと聞いてやっています。
    おかずはよく加熱してます。汁気が出やすいものは避けて、自然解凍の冷食を保冷剤代わりに入れたりしてます。
    お弁当を作り始めてまだ二年なので効果の程は分かりません。今のところは大丈夫そうです。

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2020/06/13(土) 11:20:32 

    >>61
    その時はガル婆は寝たきり老人じゃんwww
    自分の心配だけしてろよwww

    +1

    -23

  • 75. 匿名 2020/06/13(土) 11:21:01 

    ご飯を炊く時に少量のお酢を入れる。味はほとんど変わらないですよ

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2020/06/13(土) 11:21:05 

    鶏肉を酢と醤油と砂糖でてり煮を良く作ります。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2020/06/13(土) 11:21:14 

    ご飯や和え物に混ぜる
    美味しいから好き
    夏のお弁当

    +12

    -2

  • 78. 匿名 2020/06/13(土) 11:22:06 

    >>20
    開けると、蓋にくっついてるよねw
    帰宅後洗う時も、スポンジで🧽擦る時に「!?、あ、あったや」ってなる

    +71

    -1

  • 79. 匿名 2020/06/13(土) 11:22:12 

    息子はランチジャーで持ってくのだけど
    ご飯は保温されてたら大丈夫なのかな?
    おかずは冷ましてダイソーの抗菌シート乗せるかなー。

    ランチジャーと普通のお弁当箱どっちが安心なのだろー?

    今年は夏休み無しでお弁当持ちだと本当に傷むの心配です。

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2020/06/13(土) 11:22:34 

    旦那の弁当、保冷剤多めに入れてたらその日は
    会社じゃなくてチンできなかったそうで
    お弁当キンキンやったー!って帰ってきた

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2020/06/13(土) 11:22:34 

    凍らせた蒟蒻畑とか小さいゼリーをデザート代わりに隙間に入れる

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2020/06/13(土) 11:22:59 

    >>55
    横だけど
    冷ましてから入れてるの?
    熱々で入れないとそりゃ傷むわ

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2020/06/13(土) 11:24:14 

    >>29
    解凍後、ぐしゅっとはならないのかなぁ?

    彩りで必ず入れるからやってみる♪( ´▽`)ありがとう〜

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2020/06/13(土) 11:26:48 

    ブロッコリーって朝茹でて水気しっかりきって冷め切れば大丈夫だよね?
    ミニトマトもヘタとってしっかり洗えば大丈夫?

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2020/06/13(土) 11:27:25 

    >>18
    オッスおらババア
    弁当工場でパートしてんだ
    おめぇの弁当も知らずに作っちまったかもしんねえな
    メシん時くらいババアとか考えんな☆無になれ無に

    +112

    -0

  • 86. 匿名 2020/06/13(土) 11:27:31 

    トピの趣旨とはずれるのですが、自分が学生の頃、お弁当毎日持っていってたけど、今ほど酷暑ではないにしろどうやって持っていってたとか、この時期は傷みやすいとか悪くなるとかなにも考えずに食べてたなぁ。
    自分が今子供に作るようになってすごく気を使うから、当時私のお母さんもきっと色々考えて作ってくれてたんだろうなぁと思うと感謝しかないです。
    トピずれ失礼しました。

    +31

    -0

  • 87. 匿名 2020/06/13(土) 11:28:07 

    >>28
    おにぎり用ホイル使ってます!

    ちょっと高いけど…

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2020/06/13(土) 11:29:02 

    >>32
    冷凍食品で、自然解凍OKって書いていないやつは何で自然解凍してはいけないんですか?

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2020/06/13(土) 11:30:13 

    ちくわチーズとかちくわきゅうりはこの時期やめたほうがいい?
    幼児のお弁当だから食べられるメニューが限られる…

    +24

    -0

  • 90. 匿名 2020/06/13(土) 11:31:00 

    ちくわきゅうりも危険

    +12

    -2

  • 91. 匿名 2020/06/13(土) 11:31:44 

    >>45
    工場製造と違って家庭では急速冷凍や殺菌処理がきちんとできないからじゃないかな。解凍過程で菌が増殖して食中毒の元になる。
    自家製は加熱してから詰めた方がいいと思う。

    +28

    -1

  • 92. 匿名 2020/06/13(土) 11:32:22 

    >>45
    市販のものは厳しい衛生管理がされていて基準をクリアしたものが販売されているらしいです。
    (35度の中9時間放置でも大丈夫との結果)

    家庭のものは冷え冷えからぬるくなる過程で菌発生するから、家庭での冷凍は危険らしいですよ。
    水分が出てしまうのも食中毒のリスクがあります。

    +28

    -0

  • 93. 匿名 2020/06/13(土) 11:32:40 

    素麺とおろし冷しゃぶ弁当
    麺つゆはペットボトルを凍らせて持っていくと保冷剤替わりでいいよ

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2020/06/13(土) 11:32:41 

    >>89
    水分があるからなあ
    素手で触らないで作って自然解凍の冷凍食品を隣に入れるとかならいけるかな?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2020/06/13(土) 11:34:14 

    あと飾り用?のレタスもこの時期はやめた方がいい。

    マカロニサラダ、ポテトサラダは年中だめかな。
    キャンディチーズとかも無理かな。

    +23

    -2

  • 96. 匿名 2020/06/13(土) 11:34:25 

    >>18
    コンビニ弁当もスーパーの弁当もおばちゃんが頑張って作ってんだよ!
    絶対たべないでね。

    こんな子に育っちゃって親は泣くね。

    +48

    -0

  • 97. 匿名 2020/06/13(土) 11:34:49 

    >>3
    おにぎりのロシアンルーレットみたいなやつ?

    +3

    -2

  • 98. 匿名 2020/06/13(土) 11:34:55 

    >>56
    私はハムもフライパンで焼いてから使う!

    +21

    -1

  • 99. 匿名 2020/06/13(土) 11:36:33  ID:8nbiFGiFzP 

    >>8
    冬は温かいご飯が食べらて良いけど、春からはずっと保温されてて菌繁殖するんじゃ?って疑問を感じて使ってないです。
    今の季節は冷蔵庫で保存できるものしか持っていってないです。

    +15

    -2

  • 100. 匿名 2020/06/13(土) 11:37:52 

    >>88
    自然解凍用に作られてないから

    きちんと温めてから冷まして詰めないといけない
    その行為が面倒だから、私は自然解凍オッケーのみ使ってる

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2020/06/13(土) 11:38:49 

    ゆで卵も危ないよー
    特に半熟

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2020/06/13(土) 11:38:56 

    >>74
    皆んな同じ

    あんたも寝たきり老人になる
    自分だけ特別な人間ではないのよ
    まぁ今のうちに若いときにしかできない事楽しんでおけば

    +23

    -0

  • 103. 匿名 2020/06/13(土) 11:40:01 

    >>74
    はずかしくて見てられないからどっか行って

    +41

    -0

  • 104. 匿名 2020/06/13(土) 11:40:28 

    みんな友達のいないかわいそうなガル男の相手をしてあげて優しいなー
    スルーが1番効果があると思うよー

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2020/06/13(土) 11:42:43 

    >>18
    ひねくれてんなぁwww

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2020/06/13(土) 11:45:17 

    寒い時と違って必然的にバリエーション少なくなるからカップとか仕切りとか可愛くて彩りいいもの使って見た目で誤魔化してた。食中毒怖くてちゃんと火を通したものじゃないと安心できなかったので。あとはカレーチャーハンとかケチャップご飯とかの出番が増えてたなー。具材でカラフルにしてた。

    +4

    -2

  • 107. 匿名 2020/06/13(土) 11:45:59 

    旦那に会社に着いたら
    直ぐに冷蔵庫に入れるよう促してる。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2020/06/13(土) 11:51:03 

    >>31
    食いたくねー     

    +0

    -9

  • 109. 匿名 2020/06/13(土) 11:51:23 

    詰める前にチンして温めて
    そして冷ましてから蓋する

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2020/06/13(土) 11:52:20 

    お弁当箱の上に凍らせた果物やゼリーの容器を置いてる。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2020/06/13(土) 11:54:51 

    >>18
    なんで俺こんなに突っ込まれてんのwww
    プラマイだって一個も押してないのにwww

    +1

    -18

  • 112. 匿名 2020/06/13(土) 12:01:52 

    >>110
    グルト!っていうヨーグルトを凍らせて幼稚園の子どものお弁当箱に2個くらい乗せて保冷剤兼デザートにしてたんだけど便利だったな
    再販してくれないかな

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2020/06/13(土) 12:02:04 

    >>88
    衛生基準が異なるので、再加熱が必要です。

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2020/06/13(土) 12:02:50 

    >>113
    >>100
    そうなんですね!
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2020/06/13(土) 12:08:52 

    >>7
    ふりかけのゆかりをご飯に混ぜておにぎりにしたらどう?

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2020/06/13(土) 12:09:21 

    >>29
    冷凍から出して何分かはシャリシャリして美味しいけど完全に解凍されたら私は食感が
    無理だったな〜。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2020/06/13(土) 12:10:15 

    >>8
    熱湯入れてしっかり容器を温めてから、中の具材も熱々に沸騰した状態の物を入れたら多分大丈夫。
    けど、昼に食べそこねて食べる時間が夕方とかになったりすると危険かも。あとは乳製品はいれないとか。
    けどなんとなくこの時期は怖いから、スープジャー持ってかないな。しっかり使っていれば食中毒起こらないのは分かってるんだけどね。あと暑いから昼にそんなアツアツな物を食べたくないのもあって。

    +23

    -0

  • 118. 匿名 2020/06/13(土) 12:11:35 

    >>66
    夏にりんご? 
    何言ってるの?

    +1

    -7

  • 119. 匿名 2020/06/13(土) 12:12:14 

    >>28
    おにぎりじゃないとサンドイッチってこと?

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2020/06/13(土) 12:14:46 

    今年から初めて幼稚園の弁当なのですが、この時期果物は入れない方がいいですか?
    別タッパーに何か入れてあげたいのですが、キウイなどだめですかね。
    幼稚園は冷蔵庫はなく、布の巾着に保冷剤入れるだけです。

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2020/06/13(土) 12:15:25 

    >>21
    めっちゃマイナス!でも分かる!
    あれが飯テロとして認識されてるのが理解出来なかった。不味そうだよね。

    +7

    -10

  • 122. 匿名 2020/06/13(土) 12:17:28 

    >>79
    普通のお弁当箱が安全だと思う。
    ランチジャー内のご飯の温度は微妙だから、傷み易そう。

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2020/06/13(土) 12:19:47 

    >>120
    うちは暑い時期は入れてないなあ
    凍らせたミニゼリーをデザートにしてるよ

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2020/06/13(土) 12:24:29 

    >>47
    !とか使ってるけど温度感がいまいちわからない。
    大人が自分の(家族の?)食べ物を割引価格で買ってきた、特に問題はないよね。
    カツ丼弁当作った、丼専用弁当箱はずいぶん前から流行ってるし別に問題はないよね。

    このトピに書き込む意図がわからない。水気は切る、夏場は保冷剤をつける、それだけ?

    +7

    -5

  • 125. 匿名 2020/06/13(土) 12:27:02 

    >>18
    ババアの手作り弁当よりババアが素手で握ったおにぎりの方が恐怖

    +8

    -2

  • 126. 匿名 2020/06/13(土) 12:27:58 

    >>15
    いい方法ですね。真似させてもらいます。

    +74

    -0

  • 127. 匿名 2020/06/13(土) 12:30:13 

    >>1
    トピ画のおにぎりは美味しそうなんだけど、炊き込みご飯とか混ぜご飯は傷みが早いって言われているので気をつけて!

    +23

    -0

  • 128. 匿名 2020/06/13(土) 12:35:13 

    >>108
    食べなきゃいいじゃん?わざわざ書く事でもないと思いますよ。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2020/06/13(土) 12:52:14 

    >>15
    濡れてないですか?💦

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2020/06/13(土) 12:55:23 

    >>120
    カットしなきゃいけないフルーツは入れてなかった
    ぶどうやさくらんぼを入れてたよ

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2020/06/13(土) 13:03:06 

    >>128
    は?個人ブログでもないのに別に勝手だろ

    +0

    -12

  • 132. 匿名 2020/06/13(土) 13:03:19 

    自然解凍OKの冷食、「食べる時、解凍されてなかったら…」といつも思ってしまいます。

    あと、めっちゃ冷たいとかはないのかな?

    ついつい、自然解凍OKのものでも加熱してから入れてしまいます。

    +11

    -2

  • 133. 匿名 2020/06/13(土) 13:04:24 

    >>3
    毎日おにぎらずを作っています😊
    わさびが菌を増やさないと聞いて、炊飯時にチューブわさびを一緒に炊いています。
    風味は少し残りますが、辛みはなくなり普通に食べられます^ ^
    効果はどうかわかりませんが、体調崩したことはありませんよ🤗

    +5

    -2

  • 134. 匿名 2020/06/13(土) 13:16:38 

    >>18
    ババアほどベテランだぜ?ババアたくさんいる食堂とか上手いじゃん

    +24

    -0

  • 135. 匿名 2020/06/13(土) 13:26:56 

    >>129
    ヨコだけど、子供のお弁当に保冷剤入れてました
    溶けて汗かくのを防ぐため、まずティッシュで包んで、保冷剤のサイズに合わせて作った袋に入れたら、ビショビショにはならなかった模様
    袋は使わなくなったハンカチか何かでザクザク簡単に縫った程度のモノです

    +7

    -1

  • 136. 匿名 2020/06/13(土) 13:43:23 

    >>65
    出した全く同じだ。
    これにプラス、電子レンジで加熱してから食べてます。

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2020/06/13(土) 13:46:17 

    >>30
    お弁当自体が酢で痛んだりしない?

    +2

    -8

  • 138. 匿名 2020/06/13(土) 13:47:22 

    チャーハンや味ご飯は危険と聞くけど、ちらし寿司とかおいなりさんはどうなのかな
    お酢だからいいかなと…

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2020/06/13(土) 13:49:11 

    >>129
    お弁当箱はぬれない
    鞄の入れる場所によっては鞄の外側に水滴がつくかな
    お弁当の上に冷凍ジュースのせてお弁当袋に入れてそれを鞄に入れるんなら大丈夫

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2020/06/13(土) 13:50:35 

    >>131

    言っておくけど誰もみな貴様ひとりに向けて話してるんじゃないからな
    どうせ貴様は作りもしねえんだからちょっと黙ってとけ

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2020/06/13(土) 13:51:46 

    半熟卵とポテトサラダは入れないようにしてる

    あと、写真のタイプのしっかりした保冷バッグと保冷材と抗菌シート
    夏のお弁当

    +7

    -2

  • 142. 匿名 2020/06/13(土) 14:00:02 

    >>140
    こっちも特におまえに話してないから馬鹿丸出しでしゃしゃり出てくんなよ

    +0

    -12

  • 143. 匿名 2020/06/13(土) 14:02:28 

    パストリーゼ吹きかけてから蓋閉めてる。
    去年の9月ぐらいに存在を知って買ってみたんだけど、このご時世、店頭にはありません。ネットでもバカ高。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2020/06/13(土) 14:03:09 

    >>13
    そろそろ幼稚園学校にも弁当用の冷蔵庫必要だよね。
    保温庫みたいな

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2020/06/13(土) 14:03:25 

    >>8
    夏はそうめんとか冷やしうどんとかで使ってるよ。
    子供のサッカーで。

    +22

    -0

  • 146. 匿名 2020/06/13(土) 14:05:00 

    会社の子がたぶん冷まさずにお弁当いれてる
    だんだん暑くなってきて大丈夫なのかと内心心配している
    でも言うと後でこんなこと言われたって言う子だから言うに言えない

    +8

    -1

  • 147. 匿名 2020/06/13(土) 14:15:14 

    >>146
    こんなこと言われたって告げ口されても、常識あるなら「冷ましてなかったん?」としか言われないから大丈夫!

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2020/06/13(土) 14:18:00 

    >>143
    ぱすとりーぜってアルコールだよね?
    アルコールは乾いた場所じゃないと威力発揮しないって職場では聞いてるんだけど(例えば手を洗ってしっかり水気を切ってからアルコールを塗布)ご飯やしっとりしたものに吹きかけても効果あるの?

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2020/06/13(土) 14:46:09 

    >>18
    俺ガル男だけど、ババアの手作り弁当は手から醸し出される芳醇なエキスがたっぷり含まれているから大好物
    特にババアの素手で握ったおにぎり最高!

    +1

    -12

  • 150. 匿名 2020/06/13(土) 14:56:52 

    >>47
    水気切るのと保冷剤つける
    以外の情報いる?

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2020/06/13(土) 14:59:14 

    >>97
    旦那と喧嘩した時それ作りたい

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2020/06/13(土) 15:04:09 

    >>74
    若い子がこんな所で毒吐いて、ストレスにやられてるんだろうけど惨めで可哀想
    私そんな人生じゃなくて良かった

    +39

    -1

  • 153. 匿名 2020/06/13(土) 15:08:56 

    >>137
    ネットで酢についてよく調べるように

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2020/06/13(土) 15:09:58 

    >>47
    卵なしのカツ丼かよ

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2020/06/13(土) 15:11:43 

    >>146
    そういうタイプの人は腐らせて失敗して初めて気付くからほっとけばいいよ
    下手にいろいろ言うと自分の精神疲弊するよ

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2020/06/13(土) 15:13:09 

    夏のお弁当

    +15

    -3

  • 157. 匿名 2020/06/13(土) 15:23:41 

    >>18
    可哀想な人 作ってもらったことないんだろうね

    +7

    -1

  • 158. 匿名 2020/06/13(土) 15:27:12 

    みんな、スルースキル持って

    変なのに構うから荒れるの

    言い返したくても無視がいいよ

    +24

    -0

  • 159. 匿名 2020/06/13(土) 15:28:31 

    皆大変なのに作ってもらった方は感謝ですね😃

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2020/06/13(土) 15:28:37 

    メニューはいつもと一緒。保冷剤入れてるだけ。
    まだあたったことはない。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2020/06/13(土) 15:44:56 

    >>65
    管理栄養士です。
    前日に詰めたら楽かもしれないけど、
    かなり危険(食中毒)です。

    +24

    -1

  • 162. 匿名 2020/06/13(土) 15:46:17 

    >>149
    あなたのコメントがババアくさいんだけど

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2020/06/13(土) 15:47:09 

    >>152
    同感!

    +17

    -1

  • 164. 匿名 2020/06/13(土) 15:55:18 

    >>161
    そうなんだ…!!
    夜詰めて冷蔵庫で冷やして保冷剤乗せて職場の冷蔵庫に入れて、お昼に電子レンジで温め直しもダメですか⁇

    +5

    -4

  • 165. 匿名 2020/06/13(土) 17:02:00 

    >>153
    お弁当自体というか
    お弁当箱が酸で痛まないのかと思ったの

    +1

    -4

  • 166. 匿名 2020/06/13(土) 17:09:39 

    >>164
    だからそれについて危険って言ってるんじゃん笑

    +9

    -5

  • 167. 匿名 2020/06/13(土) 17:16:55 

    保冷バッグに凍らせたペットボトルのお茶とおにぎり。お昼になるといい感じにお茶も溶けててちょうどいい。さらに凍らせた蒟蒻畑を2、3個入れておくと溶けて冷や冷やのデザートになる。

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2020/06/13(土) 17:36:10 

    気にしだすと何も作れない‥
    早出のときは前日に作った焼きそばを弁当箱につめて出かける

    +9

    -1

  • 169. 匿名 2020/06/13(土) 18:15:03 

    私はサンドイッチ、パスタ、チキンライス、と冷やすと美味しい物にしてます。
    飽きないようにサンドイッチは中身を変えてます。

    保冷剤でキンキンに冷やすので前日に作っておいてもいいので楽です。


    まあ冬は冬でまたワンパターンなのですが、、、

    +2

    -3

  • 170. 匿名 2020/06/13(土) 18:32:09 

    >>37
    それどこにも売ってないのよね

    それが…メルカリやラクマには空容器なのに高額で沢山転売されてるんだよね
    絶対中身入ってるよね
    今の時期食中毒が怖いから買おうか迷ってる

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2020/06/13(土) 19:17:32 

    >>170
    そろそろ出てきてもよさそうだけど
    近所のスーパーに一斗缶で売ってたよ

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2020/06/13(土) 19:50:53 

    >>3
    セリアにわさび由来の透明なセロハン売ってるよね(^^)
    お弁当の蓋を閉める前に入れると傷みづらいんだって。コンビニのお弁当にも1枚セロハン噛ませてあるよね。効果の程は分からないけど私はこれを使って痛んだ事ないよ(^^)

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2020/06/13(土) 19:57:36 

    ご飯ってやっぱり朝炊いたものでないとダメですか?
    冷凍してたものを朝チンして入れるとかでも大丈夫でしょうか?
    でも朝炊いたの入れたら冷まして入れられないですよね?皆さんどうされてますか?

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2020/06/13(土) 20:37:54 

    >>161
    >>65です。
    危険なんですね、知りませんでした。
    ありがとうございます。

    疑問が出てきたんですけど、前日に作って昼に食べるまでずっと冷やしてる状態なのに危険ということは、
    弁当じゃなくても食べない方がいいですか?
    昨日の残りを冷蔵庫で保管して今日の夕食にすることがあるんです。
    例えばですけどカレーとか、余った揚げ物を卵とじにするとか。

    +8

    -2

  • 175. 匿名 2020/06/13(土) 20:59:28 

    >>161
    何でダメなのか理解できないから教えて欲しい

    +9

    -1

  • 176. 匿名 2020/06/13(土) 21:42:33 

    保冷バックにお弁当入れて保冷剤も入れてるのですが、お弁当箱の蓋に水滴がついてしまって、その水滴がご飯やおかずについて傷まないか心配です。
    保冷剤入れる方、蓋に水滴つきますよね(T_T)?

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2020/06/13(土) 22:59:13 

    パストリーゼって詰めた後のお弁当に吹きかけるんですか?それとも詰める前のお弁当箱に吹きかけてからおかずやご飯を詰めるんですか?
    パストリーゼ使ったことなくてわからなくて…

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2020/06/14(日) 00:42:53 

      
    夏のお弁当

    +0

    -1

  • 179. 匿名 2020/06/14(日) 03:19:50 

    >>4
    更に食材に直接乗せる抗菌シートみたいなのも入れてる

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2020/06/14(日) 03:23:24 

    >>8
    うちも子供に持たせてますが朝7時に沸騰直前くらいのお味噌汁を入れて12時にお昼ですが熱くて食べるのに時間がかかると言っていたのでそこまで熱いなら食中毒の心配も少ないと思います。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2020/06/14(日) 07:00:13 

    >>23
    ネットに入れて洗濯機で普通に洗ってるよ

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2020/06/14(日) 22:49:09 

    >>177
    食べ物には吹き付けないよ
    お弁当箱に吹きかけてキッチンペーパーで拭くとすぐに詰められる
    拭かずにしばらく放置して気化させてから詰める人もいるけど

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2020/06/14(日) 22:58:52 

    >>173
    冷凍したものでも温めるし焚きたての物を詰めるにしても
    弁当に詰めるなら結局よく冷まさなきゃならないならもんね
    冬はすぐに冷めるけど夏場はあさイチに粗熱を取って冷蔵庫に入れて急冷ししてるよ

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2020/06/15(月) 10:32:40 

    >>44
    まずいよね!なんであんなに売れるのか信じられない

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2020/06/15(月) 10:38:26 

    >>175
    冷蔵庫は菌が増えない魔法の箱とでも思ってんの?

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2020/06/15(月) 22:38:30 

    曲げわっぱ弁当を使ってます

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2020/06/15(月) 23:40:54 

    職場に冷蔵庫あるけど
    飲み物とかたくさん入ってて入れられない

    抗菌シート+大きい保冷剤+汁気を吸いとるおかずカップ
    でしのいでるけど
    だんだん暑くなってきてるし
    なんとか冷蔵庫にいれた方がいいかなぁ

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2020/06/15(月) 23:44:17 

    いつもは前日に漬け物や固茹で卵の味玉子
    とか作って詰めてますが
    夏はそれじゃよくないなぁと悩んでおります

    お酢入りならいいですか?
    あとこの時期冷凍食品以外での
    野菜のおかずはどういうの作ってますか?

    今年に入ってから作り始めたので
    わからないことだらけです...

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2020/06/16(火) 23:16:59 

    >>161
    冷えたものを冷えた状態で持っていって、冷蔵庫保管して食べる前に電子レンジで温めれば問題ないと思うけどね。
    一番ダメなのは冷たい物が常温に温度が上がる状態だけど、持ち運ぶ際にそういうことにならなきゃ大丈夫。
    まぁ自己判断にはなるけども。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2020/06/17(水) 08:51:20 

    >>177
    お弁当箱にスプレーして自然乾燥(そのほうが殺菌効果が高まるそうです)
    さらに詰めてから、お弁当全体にスプレーして2、3分してから蓋をします。食品に直接スプレーできるから安心ですよ
    夏場でもお弁当箱を洗うとき臭くなったりしていません。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2020/07/06(月) 23:44:06 

    >>45
    なんでそんなに馬鹿なの

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード