ガールズちゃんねる

【運動音痴】子供の部活選び

149コメント2020/06/25(木) 13:10

  • 1. 匿名 2020/06/10(水) 15:01:00 

    子どもが今年中学生になったのですが、部活選びに悩んでいます。子どもは友達と一緒にソフトテニス部に入りたいと言っています。応援してあげたいところですが、子どもの小学生の時の体育の成績は5段階評価で、体育が「2」で、球技が特に全くできません。実際に小学校の体育の授業では、バレーなど球技系の時にミスばかりしてクラスの人たちに攻められて泣くなどトラブルもありました。わたしとしては、運動部に入るにしても、周りに迷惑がかからない個人種目の水泳部か陸上部に入って欲しいと考えていますが子どもはそれを全く聞きません。みなさんは子どもの部活選びどうしてましたか?

    +8

    -60

  • 2. 匿名 2020/06/10(水) 15:02:21 

    +3

    -2

  • 3. 匿名 2020/06/10(水) 15:02:22 

    好きなようにさせたらいいよ
    やる気がないと続かないし

    +198

    -2

  • 4. 匿名 2020/06/10(水) 15:02:34 

    なんで?
    好きなのさせてあげなよ。
    自分の部活を周りの迷惑考えて選ばせるの?
    酷くない?

    +188

    -1

  • 5. 匿名 2020/06/10(水) 15:02:37 

    好きにさせてあげなよ

    +74

    -1

  • 6. 匿名 2020/06/10(水) 15:02:39 

    最後までやりきれそうなやつを自分で考えて選ばせたよ

    +29

    -0

  • 7. 匿名 2020/06/10(水) 15:02:41 

    本人が興味があることをやらせてあげなよ。

    +80

    -0

  • 8. 匿名 2020/06/10(水) 15:02:56 

    毒親、やりたいって言うならやらしてあげたら良い。

    +67

    -5

  • 9. 匿名 2020/06/10(水) 15:02:57 

    中学の部活動、しんどい事も出てくると思うけど本人がやりたいと選んだクラブなら親は応援してあげればいい。
    中学にもなって、親がクラブを決めようとするのは過干渉な気がするわ。

    +84

    -1

  • 10. 匿名 2020/06/10(水) 15:03:01 

    やってみ!で背中押す。
    何かを自分からやりたいなんていいことだ。

    +48

    -0

  • 11. 匿名 2020/06/10(水) 15:03:33 

    自由に選べば良くない??

    小学校時代運動が全然得意じゃなかった友達が、中学でバレー部に入部して、めっちゃ運動神経良くなってた。
    短距離走とかも凄く速くなってたし。

    逆に小学時代そこそこ足が速かった私も、中学で全然運動しなかったら、凄まじく足遅くなったし。

    +39

    -2

  • 12. 匿名 2020/06/10(水) 15:03:46 

    私は主さんの気持ちわかるよ。
    怖い先輩いるかもよ〜程度に言ったけど、結局自分の望む部に入部した。

    +13

    -15

  • 13. 匿名 2020/06/10(水) 15:03:47 

    運動音痴で周りに迷惑って、親が悩むことなの?
    釣り?

    +34

    -6

  • 14. 匿名 2020/06/10(水) 15:03:54 

    >>1
    下手は下手なりに、周りと成長していくものよ、なんでもやらせてあげるのが親の役目だと思って見守ってあげたらいいと思う

    +55

    -0

  • 15. 匿名 2020/06/10(水) 15:04:03 

    親の考えより子供の気持ちを優先させてあげて欲しい

    +20

    -0

  • 16. 匿名 2020/06/10(水) 15:04:03 

    ずっと運動音痴と言われてきましたが、

    大人になってスポーツをやるようになり、
    自分は不器用でコツをつかむのが苦手だったんだなぁと思いました。

    今は苦手なこともYouTubeなどで勉強しています。

    どうか、親が「この子、苦手だから」と決めつけないでください。
    人より時間がかかるだけだと思います。

    +51

    -1

  • 17. 匿名 2020/06/10(水) 15:04:05 

    友達と一緒なら頑張れるかもしれないじゃん

    +10

    -0

  • 18. 匿名 2020/06/10(水) 15:04:28 

    部活は好きなの入らせてあげなよ。 
    全国大会出るような有名校じゃないんだよね?
    試合とか出させてもらえなくても本人は友達とワイワイ楽しくやりたいだけだろうし。
    そんなことまで親が口出さんでも。

    +26

    -1

  • 19. 匿名 2020/06/10(水) 15:04:39 

    >>1
    陸上部も水泳部も運動できない子にはきついよ
    ずっと走ってる、泳いでるのに。

    +66

    -1

  • 20. 匿名 2020/06/10(水) 15:05:29 

    部活は、下手なら試合に出れないだけでは?
    テニスは、シングルスなら個人競技だし、団体戦にでなければいのでは?
    団体戦は下手なら出してもらえないし、出してもらえたなら、精一杯がんばるだけだと思う。

    +28

    -0

  • 21. 匿名 2020/06/10(水) 15:05:34 

    親がそんな心構えでは、子供の成長の妨げになるばかり。

    子供はいつ化けるか分かりません。
    親なら、子供がやりたいと言った事を、とことん応援してやるべきです。
    周りが何と言おうが。です。

    +19

    -1

  • 22. 匿名 2020/06/10(水) 15:05:54 

    心配はわかるけど子供のやりたい部活やらせた方がいいよ
    全部自己責任でね

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2020/06/10(水) 15:06:10 

    >>1
    本人がやりたいなら、それで何かあろうと本人が乗り越えられる様努力するから良いんじゃないの?
    そう言うのを、影で支えてあげたら良いじゃん!

    因みにテニスは団体戦も個人戦もあるよ。
    私も運動神経悪いけど、それなりには出来たよ。

    +21

    -0

  • 24. 匿名 2020/06/10(水) 15:06:14 

    >>1
    確かにスポーツは向き不向きある
    友達と一緒にバレー部入りたいって親を説得して入ったけど結局ついていけず、すぐに退部
    でもそういうのは本人が身をもって経験していくことだから、好きにさせていいと思う

    +44

    -1

  • 25. 匿名 2020/06/10(水) 15:06:15 

    部活選びって親がするものじゃないと思うけれど?

    +12

    -0

  • 26. 匿名 2020/06/10(水) 15:06:44 

    運動能力なんて本人が一番理解してるでしょ。
    そのうえでテニスやりたいって言ってるのに、なんで阻止しようとするの。

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2020/06/10(水) 15:06:46 

    やればできるよ
    私は吹奏楽部だったけど、後輩が全然音楽できなくてリズム感も無い、楽譜も読めない子だったけど成長してたよ

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2020/06/10(水) 15:07:17 

    うちの学校はソフトテニスこそ他の運動できない集まりだったよ。水泳や陸上は個人種目ではあるけど、わりとキツかったし。

    こればかりは本当にその学校によるし、その部活による。子供は見学いったり情報集めてると思うよ。何よりまだ友達がいる安心感が大切なころ

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2020/06/10(水) 15:07:26 

    テニスだって個人じゃん。
    なんで水泳や陸上と区別するの?

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2020/06/10(水) 15:07:28 

    >>1
    学校にもよると思うけど、1年のあいだはほとんど球拾い&体力づくりだから、体力さえあれば1年は持つと思うよ

    +26

    -0

  • 31. 匿名 2020/06/10(水) 15:07:43 

    >>1
    ソフトテニスって個人種目だけど…
    それにソフトテニスって運動が苦手な子が運動部に入る場合の選択肢の一つの部活ですよ。

    +8

    -6

  • 32. 匿名 2020/06/10(水) 15:07:44 

    高校生の子供がいるけど、子供の部活選びに、口を出した事がないわ。
    とにかくやりたいと言った事をさせて、必要な援助をしています。

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2020/06/10(水) 15:07:54 

    テニス部は日焼けがひどくなる

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2020/06/10(水) 15:07:56 

    思うだけならまだしも、もうお子さんに言ってるんだね。
    周りの気持ちじゃなくて、少しは子供の気持ち考えたら?

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2020/06/10(水) 15:08:10 

    それで運動能力開花するかも知れないし。
    仮に下手のままでも、レギュラーにはならないから迷惑だってかけないと思うけど
    好きにさせたらいいんじゃないの?

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2020/06/10(水) 15:08:17 

    >>1
    本人に任せました。部活するのは私ではなく子供なので。6年になる頃に「中学入ったらテニス部に入りたいな」と言ったので、本人の希望で一年間テニススクールに通いました。そのおかげで一年でも先輩と組ませてもらうこともありました。自分がやりたいことならはじめは得意でなくても頑張れると思いますよ。

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2020/06/10(水) 15:08:47 

    >>1
    なんであなたが決めるの?
    あなたのいう通りの部活に入れば満足なの?
    ちょっと怖いよ。
    自分で選んだことをがんばるのを見守ってあげたら?

    +29

    -1

  • 38. 匿名 2020/06/10(水) 15:09:00 

    >>1
    私は小学生の頃運動神経ダメダメ(クラスで1番足が遅い、逆上がりできない、球技をすれば顔面にぶつけて怪我をする)だったけど、中学からどうしても運動部に入りたくて始めたら、どんどん運動神経良くなっていったよ。

    本人のやる気と適性がある程度あれば問題ないと思う。

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2020/06/10(水) 15:09:27 

    >>1
    中学生になって好きな運動部に入ったら運動音痴が解消するかもしれないし、部活って必ず練習が辛くなることがあると思うけど自分でやりたくて選んだからって思えば辞めたくなっても続けられるかもしれないしやりたいことをやらせてあげた方がいいと思う。
    何より自分の親にこう思われてるから入部反対されるんだって思ったら辛いわ

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2020/06/10(水) 15:09:32 

    主、水泳と陸上を、なんだと思ってんのw

    +25

    -2

  • 41. 匿名 2020/06/10(水) 15:09:39 

    未だに小学校の成績で5段階評価の所があるんだ。
    私立なのかな?

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2020/06/10(水) 15:10:09 

    >>12
    脅したの?!

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2020/06/10(水) 15:10:17 

    ソフトテニスって楽な部活じゃん

    +7

    -7

  • 44. 匿名 2020/06/10(水) 15:10:57 

    陸上部こそ、運動神経いい子ばかり集まってない?
    「あなたが団体競技だと周りに迷惑だからやめときなさい」
    って言うの?
    お子さん傷付いてそう。

    +15

    -2

  • 45. 匿名 2020/06/10(水) 15:13:08 

    >>1
    主がやるわけじゃないじゃん?
    お子さんが入る部活だよね?
    それを主の価値観を押し付けて
    あんた運動音痴でしょ!団体競技は迷惑かかるんだから!って辞めさせるの?
    親にそんなふうに思われてるお子さんが可哀想すぎるわ

    +14

    -1

  • 46. 匿名 2020/06/10(水) 15:13:17 

    >>43
    学校による
    女子のテニス部は怖い先輩が威張り散らしてて人間関係が大変そうだった

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2020/06/10(水) 15:13:23 

    私の姉が運動苦手だったけど軟式テニス部に入って、最初は苦労したけどそれなりにテニスできるようになって入って良かったと言ってるよ。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2020/06/10(水) 15:13:29 

    >>1
    テニスは球技が全くダメでもたまにセンスある子がいるよ。軟式はラケットの使い方が独特だから逆に球技が得意でも向かない子もいる。
    背が高ければ前衛出来るから走るのが遅くてもなんとかなる。

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2020/06/10(水) 15:14:04 

    やりたいことやらせてあげたらいいじゃない。
    合っていなければやめるかもしれないし。
    親が望む部に入れたって本人が楽しいと思ってなければ結局辞めちゃうよ。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2020/06/10(水) 15:14:26 

    >>27
    その後輩にイライラとしなかった?その後輩はいじめられてなかった?仲間外れとかなかった?
    できなさすぎると、そういうのが心配になる。

    +3

    -8

  • 51. 匿名 2020/06/10(水) 15:14:37 

    運動の苦手な子はソフトテニスか卓球ってイメージ。
    コートや台に限りがあるから選手優先で控えは楽なイメージ。

    +5

    -4

  • 52. 匿名 2020/06/10(水) 15:15:17 

    トピ主です。実は、わたしも学生のときは運動が苦手でした。中学ではやってみたいと思って、球技系の運動部に入ったのですが、まったく出来ず、先輩には白い目で見られ、いじめをうけました。もちろん、子供の意見を尊重するべきとおもってますが、うちの子供とかつての私が立場が似てるためちょっと心配になってます。ですが、今は子供が選んだ部活を応援してあげたいと言う気持ちです。

    +8

    -8

  • 53. 匿名 2020/06/10(水) 15:15:30 

    >>1
    もしかしたらテニスは子供に合うかもしれないよ。
    やってもいないのに親が否定するのは良くないよ。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2020/06/10(水) 15:16:19 

    >>50
    横だけど本人のやる気とか態度次第じゃないかな。
    一生懸命やってるのが周りに伝わればいじめる人なんていないと思うけど、できないくせに練習もろくにしないような子なら「なにコイツ」と思われる。
    それはどの部活にも言えると思う。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2020/06/10(水) 15:16:22 

    私も親が主みたいな人で、やる前から心配されて自分の意思とは無関係の部活に入ってた
    そういうの繰り返してくと、自立心のない無気力人間になるから子の好きにさせてあげなー
    自分で選んだ道で失敗したり、壁にぶち当たってくのも大事だよ

    +10

    -2

  • 56. 匿名 2020/06/10(水) 15:17:14 

    >>1
    お子さんはクラスのみんなに責められて、悔しかったから運動部を選んだんじゃないのかな?
    それを成長と喜ぼうよ。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2020/06/10(水) 15:17:40 

    >>50
    なんでイライラするの?
    最初はできなくて当たり前なんだから
    できないからってイライラしないでしょ
    そのあと真面目に練習しないとか
    出来るように努力しないなら
    イライラされるかもしれないけど
    誰もがみんな初心者なんだから
    できないくらいでイライラして
    教えないとか虐めるなら
    その先輩が問題

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2020/06/10(水) 15:17:47 

    やらせればいいじゃん。
    辞めたいって言ったらやめさせればいい

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2020/06/10(水) 15:17:47 

    >>1
    何でもかんでもそうやっね親が決めてきたんだろうな
    部活以外の習い事もそうだったんでしょ、進路も自分が子供のために決めると思ってるよねきっと。
    それってヘリコプターペアレントっていう毒親の一種だよ
    過干渉は放置よりも子供の成長を阻害して子供から恨まれるんだぅてさ
    いつか分かってくれるって思わない方がいいよ、子供に決めさせるように1が変わらないと行けないと思う

    +8

    -2

  • 60. 匿名 2020/06/10(水) 15:20:40 

    >>50
    イライラもしないし、いじめられてもないし、仲間外れもありませんでしたよ。

    音楽が好きで、楽器が上手くなりたくて、コンクールに出たくて入部してきてるのはみんな同じでしたからね。
    もしその子が練習もせずサボっているなら違ったでしょうけど。

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2020/06/10(水) 15:20:50 

    >>1
    水泳と陸上の方がガチ運動部っぽいけどな。
    それだけ部に選択肢のある学校なら大きな学校でしょ?
    テニスならレギュラー枠があるし、迷惑かけるような子は、いい具合に埋もれて目立たないから心配しなくても良さそうだけど

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2020/06/10(水) 15:20:57 

    うちの子も運動音痴だけど、運動部入りたいって言うから入らせたよ。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2020/06/10(水) 15:22:59 

    >>52
    本人が頑張って、努力しても結果が付いていかず上達しなかったら、辛いだろうね。それがいじめのきっかけになる。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2020/06/10(水) 15:25:26 

    >>1
    元水泳部マネージャーですが、水泳もリレーがあるので他の子が速くても遅い子いると足引っ張りますよ。
    それに主さんが部活やるわけじゃないですよね?
    お子さんの好きにさせてあげるべきじゃないですか?

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2020/06/10(水) 15:25:50 

    >>1
    うちの子運動音痴だから〜っていう決めつけで子供がやりたいって言ってるのにやめなさい入部邪魔するとか怖すぎる!
    たしかに運動が苦手なのかもしれないけど、苦手でもやってみたいって思った好きなことならどんどん得意になるかもしれないよ?
    先回りして辞めなさいって親が決めちゃうのはお子さんの成長を妨げることになりませんか?
    運動部に入って毎日練習することによってたくさん食事が取れるようになってどんどん筋肉量も増えて運動できるようになるかもしれないじゃないですか?
    お子さんのやりたい気持ち尊重してあげましょうよ!

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2020/06/10(水) 15:26:02 

    本当は駄目なんだけど日本の部活ってまじでおかしい事沢山ある
    理不尽な事も教育の度を超えた宗教じみたキチみたいな思想がわりと定着してる
    そんな中で自分がやりたくない事をやり遂げるのは酷だよ
    好きな事ですら嫌いになったりする事もあるのに

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2020/06/10(水) 15:26:21 

    部活選びに悩んでますって言うけど、お子さんは何一つ悩んでない。
    どうして母親が成績晒してまで悩むのか。

    小学校の体育でどれだけドン臭くても、部活で熱心に練習するのとは訳が違う。
    コツを得たら誰だって前進できる。

    上手になる為だけに部活に入るんじゃなくて、精神を鍛えたり上下関係を学んだり友達を作ったりするのが中学の部活選びの大切なところだと思うんだけど。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2020/06/10(水) 15:28:31 

    >>52
    「応援してあげたい」と言いつつ「全く聞かない」って言ってる。
    ???よくわからない。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2020/06/10(水) 15:30:06 

    これ思い出した
    体育関係なしに開花するものもあるんじゃない?
    体育だからイマイチうまくいかないってこともあるだろうし
    【運動音痴】子供の部活選び

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2020/06/10(水) 15:32:36 

    >>31
    中学ならソフトテニスは個人ではなくダブルスでは?ソフトテニスが運動苦手な子供が運動部に入る場合の選択肢の一つとか、初耳です。めちゃくちゃ走らされるしハードなほうかと思ってました。

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2020/06/10(水) 15:33:57 

    苦手なのにチャレンジしようとか凄いじゃないですか!!私だったら褒めるまくってるよ!

    しかも前に泣いちゃうトラブルあったのに根性あると思う。別に上手くならなくたっていい応援する。


    +4

    -0

  • 72. 匿名 2020/06/10(水) 15:35:23 

    好きなのを選ばせてあげたい。
    ただ、中学の部活だけど保護者会があるとか夏には合宿があってお金かかると言われている部はちょっと…と思ってる。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2020/06/10(水) 15:35:34 

    私、これが向いてる向いてないと決めつけられて親にこうしたらあーしたらといわれて、20年以上経つのにいまだにモヤモヤしてます。
    後悔してもいいから、好きなのやらせてあげて。

    孫にまで、こういうスポーツ合わなそうとか言ってくる。その母親本人は何もスポーツやったことないんだよ??

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2020/06/10(水) 15:35:35 

    >>31
    個人戦はないよ
    ダブルスだよ

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2020/06/10(水) 15:35:53 

    可愛い子には、旅をさせよ。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2020/06/10(水) 15:36:45 

    ウチの子供二人がソフトテニスです。
    マンモス校で部員も多く、競争は激しいですが、
    同じレベルの子とテニスコートを借りて練習に行ったりしてます。
    初心者なら、紐付きのボールとか、壁打ち、相手
    がいればネットが無くても公園で打ち合う練習は出来ます。
    ソフトテニスは中学ではほぼ初心者なので(硬式経験あれば有利ですが)、努力次第で上位へ上がれます。ぜひ頑張って欲しいです。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2020/06/10(水) 15:37:46 

    うちは逆に弟が凄い足が速くて、陸上部の顧問の先生が入部するように頼みにくるくらいだったけど、母と父が陸上部に反対して(お金かかるとか、サポートするのが面倒くさいって理由)、陸上部入れなかった。
    そのあとグレたよ。
    社会人になった今でもその事を根に持っている。

    思春期にやりたい事を反対されたら引きずると思うから、応援してあげて欲しいです。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2020/06/10(水) 15:37:47 

    通ってる中学は運動部と文化部は美術と音楽。
    運動は嫌いだし、文化部もイマイチ。必ず入らないといけない事はないので子供2人帰宅部。
    何かすればいいのとは思ったけど、興味ないものに入っても仕方ないからまぁいいかって感じです。
    中学なんだし、自分で考えて選択させたら良くない?

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2020/06/10(水) 15:38:08 

    >>52
    子供の気持ちが最優先なんですが、主さんの気持ちもわかりますよ。

    私も運動オンチなのに運動系の部活入ったんだけど、レギュラーになれなかった人の居場所がない感じだったの(レギュラーはグラウンドの真ん中で練習試合、非レギュラーは隅っこで筋トレみたいな)。レギュラーになれるとは最初から思ってなかったし、幸いイジメもなかったけど、下級生のレギュラーが真ん中で実戦練習してる中、非レギュラーで3年生ってこんな肩身が狭いのかと悲しくなったよ。

    入部前に見学して、レギュラーになれなくても卑屈にならないような練習メニューになってるかとか部員の雰囲気とか、少しでもわかるといいですよね。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2020/06/10(水) 15:38:13 

    >>52
    体験入部や見学で先輩後輩の雰囲気 同級生でだれが入るか 顧問の先生の印象などを子ども自身が考えたらいいのでは?

    親が心配しすぎても子供も困るだろうし、自分で決められない子になってしまうよ

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2020/06/10(水) 15:40:02 

    >>31
    運動が苦手な子が運動部に入る場合は卓球一択だと思ってた

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2020/06/10(水) 15:40:21 

    ソフトテニス部入ってるよ
    運動神経バランス体幹悪すぎるし、身体も硬すぎるけど野球やサッカーみたいに小学生からやってる人より、経験者少ない競技の方がスタートライン一緒だし

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2020/06/10(水) 15:40:24 

    ソフトテニスでもいいと思う。
    できなければ、補欠で試合に出ないかもしれないし、うまくない子同士ペアになることもあるから。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2020/06/10(水) 15:41:14 

    あまりにもダメなら別の部活に入りなおせばいいよ。
    そういう子いっぱいいたよ。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2020/06/10(水) 15:42:03 

    >>43
    あなたの知ってるソフトテニス部は楽かもしれないけど、うちの子の学校はめっちゃハードだよ。遠征もあるし。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2020/06/10(水) 15:43:05 

    >>16
    なんか、うちの子供のことみたいで、勇気出ます。足は速くて瞬発力はかなりあるのに、かなり慎重で不器用でコツを覚えるのが遅く、このスポーツは向いてないとか言われたり、体育の成績もよくありません。なんでも覚えるのは遅いけど気づいたら皆よりできるようになってるので、向き不向き決めつけない方がいいですよね。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2020/06/10(水) 15:43:11 

    >>44
    自己肯定感が大事と言われるこの時代を逆行してるよね。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2020/06/10(水) 15:43:33 

    >>52
    親の気持ちも分かるから、一通り冷静に説明した後それでもやりたいなら好きにさせてあげたらいいと思う。

    あなたの言い方が悪いと強制されてるように感じるだろうし、お子さんの性格によってはお母さんに気を使ってやりたい事言わなくなるかもしれないから気をつけてね。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2020/06/10(水) 15:50:09 

    >>1
    改行しようよ。
    読みにくい。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2020/06/10(水) 15:55:30 

    うちも球技全くダメです。公園でサッカー・野球しよう~となると帰ってきます。
    なので、部活してません。年少からダンスをしているのでそれを続けてます。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/06/10(水) 15:55:59 

    部活も今は昔と違うよ
    働き方改革の流れで土日の部活や朝練も減っていってるし
    そのソフトテニスがすごい強豪で厳しくて有名とかじゃなかったら親が心配することないと思う

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2020/06/10(水) 16:00:00 

    部活なんて自分で決めるものじゃないの?
    金銭的な話は別だけどさ

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2020/06/10(水) 16:00:33 

    運動部は地味に用品代が掛かるからな~。
    テニスとか野球みたいに道具が必要なものは特に。
    すぐ辞められるとつらいね。
    あと、私も運動神経悪かったから分かるけど
    テニスはしてみたい、でもランニングとか体力づくりがつらいっていうのもあって長続きはしなかったな。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2020/06/10(水) 16:03:40 

    私自身運動音痴だったけれど中学入学時仲良くなった子が運動部に一緒に入ろう!と言われ断れず入部しました。
    両親は私の選択に驚いていましたし、やめなさいとも言われました。ずっと親の言いなりに進学校も決めてきたので自分の意思を貫きたいと運動部に入部しました。
    体育の授業では先生から本気で走れ!など罵声をかけられるほどで跳び箱も飛べない、球技は打ち返せないなどなど散々な能力でしたが3年間退部することなく続けました。途中、いじめや無視などありましたが...最後までやりきりました。
    心配されるお気持ちは私も親になりとてもわかります。が、そこは背中を押してあげることで子供との信頼関係にも繋がると思います。辛い時など声をかけてくれたり寄り添うこと、私は当時両親にして欲しかったです。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2020/06/10(水) 16:05:00 

    >>1
    「友達と一緒に」が引っかかる。
    自分はさほどテニスに興味がないけど友達がテニスを選んだからなのか、友達と一緒にテニスがやりたいねって選んだのか。
    どこまでテニスに情熱があるのだろうか。

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2020/06/10(水) 16:07:33 

    どの部活に入るのかは本人の自由だが、親として言わせてもらうなら、道具を買うなど初期費用がかかる部活はやめて欲しい。
    せっかく道具を揃えたのにすぐに辞められたら金の無駄だから。

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2020/06/10(水) 16:12:37 

    ソフトテニスがガチでやってる学校じゃなければ子供の意見尊重してあげたほうがいいと思う。
    なんにせよ、運動神経良くないならガチのやつは避けるべき。近年部活の在り方も変わってきてるけど、ヤバイ顧問はそれでもヤバイから。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2020/06/10(水) 16:12:40 

    今、住んでいる地域は小学校の部活の延長上で中学の部活に入る事が多いそうです。
    野球、サッカー、バスケなどはそのまま上がって、初心者はあまり入らないと聞きました。
    家の子はまだ小学生ですが、私と一緒で運動神経はいい方ではないのですが、なんでもやってみたいという好奇心はあります。尊重はしてあげたいけど、中学で新しく入った部活でいじめられないか心配です。

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2020/06/10(水) 16:14:11 

    主の心配する気持ちも分かる
    でも本人がやりたいと言うのならやらせてみたらいいと思う
    しかしソフトテニスはペアの競技だから、あの子と組みたい!ペアが悪い、ペアがあの子ならうちの子はもっとやれるのに、、等々平気で言う子供も保護者もいます。一応主も覚悟を決めといて

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2020/06/10(水) 16:17:58 

    ラグビーおすすめ。
    太っちょはフォワード。チビ助はスクラムハーフ。痩せたノッポはロックかバックス。と体型に合わせたポジションがある。
    しかも、野球やサッカーより競技人口が多くないし登録メンバーも多いからすぐレギュラーになれるよ。
    おまけにスポーツ推薦を貰いやすい上に就活のウケも良い。

    +0

    -1

  • 101. 匿名 2020/06/10(水) 16:18:25 

    やらせてみたら?いじめられたり無理だと思ったら辞めればいい。
    辞められない中学もあるのかな。
    自分の世代と違って、部活内のいじめはないって聞いたけど。

    +3

    -3

  • 102. 匿名 2020/06/10(水) 16:19:24 

    陸上も水泳もリレーっていう団体競技あるよ。

    +3

    -3

  • 103. 匿名 2020/06/10(水) 16:19:49 

    私、運動音痴だけどインターハイ出場してるんだよね。高校時代にピタッとハマるスポーツに出会えたんだよね。競技人口も少なかったのもあるけど。

    やりたいことやらせてあげよう。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2020/06/10(水) 16:25:16 

    >>96
    わかる。
    私の姉が剣道部で一式揃えたのに1学期だけでキツくて辞めるって言い出して親が発狂してた。

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2020/06/10(水) 16:26:12 

    >>1
    体験入門はないの?
    で、剥いてなかったらやめたらいい

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2020/06/10(水) 16:32:32 

    私も運動音痴で母に運動部に入るなと言われた
    初めから運動部に入りたくないと思ってたからそれ自体は問題なかったけど部活に口出しする親は大体全てにおいて支配するタイプ
    母の場合は自分の意見が正しいと思ってて少しでも反論しようものなら人格否定

    +12

    -1

  • 107. 匿名 2020/06/10(水) 16:38:06 

    >>1
    本人のやりたい部活に入れば良いですよ。周りが決める事じゃないし、ただ本人が辞めたくなったら反対せずに辞めさせれば良い。
    私的に運動系の部活は大会でレギュラーと控えに別れるから、正直試合出れなくても良いなら運動部でも良いと思う。

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2020/06/10(水) 16:52:52 

    >>81
    卓球部、うちの学校はスポーツ推薦とってたよ。
    球技大会で運動音痴だしゆるそうだから卓球選んだら、卓球部がすごいルール細かく言ってきて面倒臭かった。

    +0

    -2

  • 109. 匿名 2020/06/10(水) 17:05:39 

    長男は運動音痴だけど、ソフトテニス部でした。団体戦には選ばれなかったけど、個人戦で同じくらいの強さの子とペアで試合にも出られました。
    次男は運動神経抜群でサッカー部ですが、一学年、30人をこえるため、レギュラーになれない子は公式戦に出られないまま部活を終えます。
    もちろん、試合だけではありませんが、運動音痴の長男でも試合に出られたことは、よい経験になりましたよ。
    二人とも部活が大好きです。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2020/06/10(水) 17:05:47 

    運動音痴って親だけは言っちゃいけない。
    私も親にそう言われてたから何も学生のころやらなかったが、気にしないでやれば良かった。学生のときにしか付かない筋肉ってあるのよ。今ジョギングや水泳を独自でやっていて痛感する。

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2020/06/10(水) 17:06:47 

    そこまで親が介入するの?

    +3

    -2

  • 112. 匿名 2020/06/10(水) 17:09:50 

    自分でやるって言って続かなかったらそれもいいんだよ。親が選んだ上での挫折よりも自分の選んだ末の挫折の方が受け入れられるって。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2020/06/10(水) 17:12:51 

    >>1
    他の人に迷惑かけるかもとか、子供ができないことで友達に言われて傷ついたりするのがなんとなく予測できるから、わざわざテニス入らなくてもいいのにって思うんだよね
    でも、傷ついても自分で決めさせてあげた方があとあと自分も納得いくと思う
    お母さんに言われて違う部活に入っても、あー友達とテニスやりたかったなと思うかもしれないし
    お母さんが先手先手を打って、挫折することや、悔しい思いをして努力する事を経験させるのを大人になる前にしといた方が経験になりそうな気がする。
    傷ついて気分が落ち込んでいたり、何か聞いて欲しそうな時でも遅くないと思う。
    優しいお母さんだなと思います。見守ってみるのも一つの手かも

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2020/06/10(水) 17:34:24 

    >>1
    部活に口出しする親って他のことにもかなり口出しするんだよね。
    積もり積もって爆発するから気をつけたほうがいいよ。
    私、親も手がつけられないくらい暴れちゃった。

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2020/06/10(水) 17:46:45 

    中学だとそんなでもないのかな?
    その学校で一番人数の多い部活に入ると友達が増えるよね
    幅を利かせられるというか

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2020/06/10(水) 17:50:42 

    ウチの子も運動が本当に苦手。
    中学はソフトテニス部に入りました。
    試合に出ることは無かったけれど、部活の仲間ができたし、応援も頑張ったし、体力もつきました。
    高校では弓道部。
    体幹も良くなり、初段を取れました。
    上手じゃなくても、本人が楽しめてたので、ただ見守っていました。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2020/06/10(水) 17:54:06 

    >>94
    ずっと親の言いなりに進学校を決めたって、地域の公立中学じゃないの?
    私立中高一貫なの?
    でも、3年間退部することなく、って中学と高校が分かれているような雰囲気だけど

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2020/06/10(水) 18:08:37 

    >>1

    心配な事があるのはわかるけど、子供がやりたいって言ってるんだからやらせてあげた方がいいよ。
    中学生の子供にあまり口うるさくすると逆効果。
    親子の信頼関係に亀裂が入って、最悪子供の心を壊しかねないよ。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2020/06/10(水) 18:11:57 

    >>37
    おそらく主さんも何でもお母さんが決めてきたんじゃないかな?
    そういう家庭で育つと親が決めて当たり前と無意識に思ってる人っている。

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2020/06/10(水) 18:27:41 

    あまりに部活のやりすぎで、勉強と両立できないから
    という理由で忠告するのは良いと思う。
    実際それで教育熱心な親に反対されて辞めた子をたくさん見てきた。人生かかることだから。
    でもまだこれから部活入る前なら入ってみてしばらくしてから考えても良いのでは?
    世の中には緩い運動部も存在するし、
    陸上のが厳しくてテニス部が緩いパターンもあれば、
    運動部より吹奏楽部が一番厳しいパターンもある。
    本当に学校による。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2020/06/10(水) 18:28:15 

    >>96
    親としてそのくらいの投資は当然かと。10万20万かかるなら話は別ですが。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2020/06/10(水) 18:30:54 

    >>119
    だから「友達と」という言葉がでてきたのかも。自分が本当にやりたい部活に入るという意思があるのかどうか。。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2020/06/10(水) 18:34:05 

    >>20
    田舎ならわからないけどそれなりに人数のいる部だと、下手なら試合にすら出させてもらえないよね

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2020/06/10(水) 18:37:04 

    >>102
    リレーは花形種目。
    早い子だけが選ばれるから、心配無用

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2020/06/10(水) 18:39:30 

    うちの子が中1の時クラブの話になって、吹奏楽部はやめた方がいいかもってやんわり言ったことはある
    県大会行くレベルなんだけど、土日祝長期休みもほぼ一日中練習、とにかく厳しい、すごいお金がかかる、人間関係がえげつないと聞いてたから
    子供は体力ないしのんびり屋だから向いてないなと思った
    もともと入る気さほどなかったらしく、あーそうで終わった

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2020/06/10(水) 18:44:31 

    >>1
    主のお嬢さん、わたしと全く一緒
    運動が全く出来ないのに
    スコートに憧れてソフトテニス部に入部したよ。
    結局ついていけなくて、1年の9月くらいに辞めて吹奏楽部に入り直したよ。
    でも良い経験になったし、入った事後悔してないよ。
    出来ない事も経験させてあげたら?

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2020/06/10(水) 18:55:55 

    好きにさせた方がいいよ。
    うちも運動は全体的にセンスないけど、自分が選んだ部活で3年間頑張る約束して今中2でなんとかみんなに付いて行けてるのかな?って感じだけど頑張ってる。
    これが親に茶々入れられたんじゃそうは行かなかっただろうと思っている。

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2020/06/10(水) 18:56:30 

    >>1
    たかが公立の部活じゃん。
    好きなのさせてあげなよ。ちゃんと顧問がいて然るべき役割を与えてくれるんだから

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2020/06/10(水) 19:05:32 

    ・人間関係や顧問など、評判が悪い
    ・初期投資が高い(=やめた時の打撃が大きい)
    ・ガチ系の強豪

    こういう部活なら、やんわりやめた方がいいんじゃないかな〜?くらいのことを言う権利は親ならあると思う

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2020/06/10(水) 19:08:54 

    苦手なのに逃げずに挑戦するお子さん偉い。
    私は努力もせず、体育以外の逃げられる運動からは徹底的に逃げた。
    頑張りたい子の背中は押してあげたい。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2020/06/10(水) 19:10:44 

    >>121
    10万20万くらいかかるのは当然かと思ってた
    別なの?
    大きく出た割にずいぶんと少額で語ってるのね

    運動部なんて初期投資も遠征費もすごくかかるところたくさんある
    吹奏楽部なんて自分で楽器を買うと10万円以上初期投資するし
    オーボエになって楽器は借りられて安心していたら、リードで月に1万円くらいかかるとか
    よく聞く話だし

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2020/06/10(水) 19:14:48 

    うちの中学生の子も全くの初心者&運動音痴だけどバスケ部入ってる。
    本人はBリーグ観戦が大好きで、バスケットに興味を持ったんだって。
    ダントツで下手だけど、お情けでたまーに試合に出してもらってるだけで十分みたい。
    高校生の部活では、なかなかこうはいかないかもしれないけど、「中学生の部活は参加できればいいや」くらいに考えてる親子だから下手でも試合に出れなくても好きなことをやらせた。
    ただ、送迎がすごくめんどくさい。
    熱心な保護者な毎回試合の応援で付きっきりだけど、私は試合とかほとんど見たことないわ。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2020/06/10(水) 19:25:22 

    主さんの住んでる地域がどこか知らないけどもう部活の心配ができる状況が羨ましい

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2020/06/10(水) 19:27:19 

    >>2
    玉森やんwww

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2020/06/10(水) 19:44:30 

    私も小学生の時、とても太っていて長距離走はビリ。球技も全く出来ない。でもテニス部で真面目に練習してレギュラーになったよ!ただソフトテニスだと必ずペアだからペアとの相性がすごく大事。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2020/06/10(水) 19:53:17 

    あんまり何でも親が決めちゃうと
    大人になったとき何でも親に確認しないとならないような
    人間になるよ。
    そんなこと自分で決めてよーて思うような細かいこととか
    聞いてくるよ。
    「爪切りの色、ピンクと白どっちがいい?」とかさ。
    何でも親に確認することがその子にとっての普通になってしまうと、大人になってから「そんなこと自分で決めろ」とか言うと親にずっと従うのが当たり前の世界にいたから
    突然裏切られたような気持ちになるよ。

    主さんのお子さんはまだテニス部やりたいと主張してるから良い方。
    本心とは違う部活に入って無理やり我慢し続けたら確実に病む。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2020/06/10(水) 20:20:56 

    息子は「帰宅部」か「遊ぶ」がいいと言ったので、部活には絶対加入することと、サッカー部と野球部だけは遠慮してほしいといいました。

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2020/06/10(水) 20:57:25 

    うちも子供が運動音痴だけど、
    中1の時バレー部に入りたい、と言われて、驚いたけど応援したよ。

    でも結局、1学期の中間テストの後に文化系に転部した。
    勉強との両立が想像以上に大変だったから、って。
    そういう事も経験しないと分からないよね。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2020/06/10(水) 21:02:42 

    >>117
    中高一貫行ってたけど部活にもよるけど中等部と高等部で分かれてる部もあったよ。私も中学の時は部活やって高校からはバイトに切り替えた(笑

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2020/06/10(水) 22:35:17 

    好きな部活選びなさいって言ってあって自分で選んだ
    チームプレーだから足引っ張ってる感はあるかな…本人は楽しそうだし私も送迎等がんばるけど正直片身狭いときもある
    応援も気が重い
    それでも新しい事にチャレンジした子どもを応援したい

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2020/06/10(水) 22:51:21 

    >>123
    そうだよね。
    試合に出してもらえるってことは、出れない子達より上手い(または努力が認められてる)ってことなんだから、自信を持って試合にでたらいいと思う。

    仮に負けて他の人から文句言われても!一生懸命頑張った人に文句言う部活なら辞めていいと思う。
    スポーツする環境じゃないと思うから。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2020/06/10(水) 23:21:36 

    >>1
    毒親だね。私の母と一緒。

    吹奏楽部に入ったら練習で帰りが遅くなることが多くなり、危ないから退部しなさいとか言われた。

    妹が嫌いでいつも妹に嫌味を言ってたら、母に「部活でお母さんと入れる時間が少なくなったらから妹にやきもち焼いてるんでしょ?部活辞めたら?」と言ってきて意味不明だった。今でも嫌い。

    毒親は子供が大人になってから突き放されるよ。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2020/06/11(木) 00:49:38 

    >>31
    うちの学校はテニス部が一番練習時間長い。
    かなりハード。
    公立中学はソフトテニスが多くダブルスの試合ばかりです。 試合メンバー以外は3年間試合に出たことない子もいます。 合宿も試合メンバーのみ。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2020/06/11(木) 01:16:55 

    >>1
    部活は自分でやりたいと思わなきゃ続かないよ。
    うちは貧乏だけど子供がお金かかる吹奏楽やりたいと言って、小学校でリコーダーもすごく下手だったのにクラリネット担当になり、でも本人がやりたいならとやらせてたら、クラリネットもリコーダーも上達したし、演奏会は親も感動したし、なにより卒業式のあと娘が、「吹奏楽部入ってよかったなあ」ってしみじみ言ってて、ああ、よかったな、いい3年間だったんだなって思えたよ。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2020/06/11(木) 05:48:42 

    >>1
    ソフトテニス部でした。運動が苦手な子も何人かいましたよ。苦手な子同士でペア組んでたので、周りに迷惑とかの心配は要らないと思う。苦手な子もみんな打てる楽しさで部活も楽しそうだったよ。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2020/06/11(木) 08:18:43 

    やらせた方がいいと思う。
    結果は結果でしかないよ。
    三年間休まずに続けることが大事だと思う。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2020/06/11(木) 09:15:58 

    >>117
    国立付属とかだと高校なかったりするよ

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2020/06/11(木) 10:17:19 

    子供が選んだものにさせてあげた方が良いと思います。
    例え仲良しの子と同じ部に入りたい!だけが理由でも、苦手な事をやると決めるきっかけになっているので、尊重してあげてください。
    挫折するかもしれないし、才能を発揮するかもしれない。それは分からないですが、私は学校の部活は例え結果が出なくても努力を評価される所だと思っているので、チャレンジさせてあげた方が良いと思います。子供は、頑張って!応援してるよ!と親に言われると信頼されていると感じるので、ここは主さんもどんと構えて背中を押してあげてください。
    良い先生が顧問だと良いですね。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2020/06/25(木) 13:10:01 

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード