ガールズちゃんねる

お子さんがいる方でパートから正社員に切り替えた方、時期を教えてください。

117コメント2020/06/08(月) 13:16

  • 1. 匿名 2020/06/07(日) 10:04:44 

    切り替えた当時の自身の年齢、お子さんの年齢、職種などを聞かせてほしいです。

    +27

    -3

  • 2. 匿名 2020/06/07(日) 10:06:27 

    お子さんがいる方でパートから正社員に切り替えた方、時期を教えてください。

    +2

    -2

  • 3. 匿名 2020/06/07(日) 10:07:47 

    今洗濯機止まったの
    干してからまたコメントするね
    待たせてごめんなさいね

    +17

    -110

  • 4. 匿名 2020/06/07(日) 10:08:17 

    >>3
    めんどくせーな。

    +120

    -1

  • 5. 匿名 2020/06/07(日) 10:09:31 

    >>3
    書いてる暇あるならはよ干しーや

    +120

    -0

  • 6. 匿名 2020/06/07(日) 10:10:14 

    私は契約社員だけど…

    先輩は子供が高1になると同時に正社員になった
    ずーっと会社から正社員になってくれって言われてた人なんだよね
    他の職員や利用者からの信頼も厚い人

    福祉職です

    +149

    -4

  • 7. 匿名 2020/06/07(日) 10:11:47 

    >>1
    自分26歳
    子供7歳
    小学校入ったタイミングで変えました。

    営業事務です

    +44

    -24

  • 8. 匿名 2020/06/07(日) 10:13:55 

    >>7

    若いママ羨ましい
    変な男に捕まってないではよ結婚したらよかった...

    +121

    -11

  • 9. 匿名 2020/06/07(日) 10:14:04 

    保育士です。小学校に上がるときに正職に戻りました。
    面倒ですが、学校の役員や子供会の役員の時期を計算して正社員になった方がいいと思います。平日の昼間にある会議や講習の度に半休取ったりしている状況なので

    +79

    -1

  • 10. 匿名 2020/06/07(日) 10:14:28 

    >>3
    www

    +6

    -0

  • 11. 匿名 2020/06/07(日) 10:15:13 

    私は子供が1歳未満で就職しました。
    自分自身が若かったし、旦那も親もみんな働いてるけど、
    サポートもお互いしつつハウスメーカーの営業職してます。
    13年目で子供も今では中2です。

    +63

    -4

  • 12. 匿名 2020/06/07(日) 10:20:22 

    看護師。
    もともと半日だけのパートで、下の子供が小学校にあがるタイミングで1日パートに。
    その後正社員とやってることが変わらないと不満が出て2年後に正社員なった

    +41

    -1

  • 13. 匿名 2020/06/07(日) 10:20:53 

    >>11
    すみません、教えて欲しいです。平日休みだと思うのですが、行事が土日休みにあるときなどお休みは取れますか?

    +21

    -1

  • 14. 匿名 2020/06/07(日) 10:22:51 

    >>4
    わろた

    +3

    -1

  • 15. 匿名 2020/06/07(日) 10:22:53 

    40歳で正社員に転職しました
    上2人が小学生で下の子が3歳になり、母親が定年退職したタイミングでした

    +33

    -6

  • 16. 匿名 2020/06/07(日) 10:23:48 

    私も同じこと考えてました!!
    参加にしたいのでみなさんの経験や意見きかせてほしいです!

    +19

    -0

  • 17. 匿名 2020/06/07(日) 10:24:09 

    >>7
    小学校って保育園より行事やら何やらで学校に行く回数が多いと聞いた
    実際どうですか?

    +61

    -0

  • 18. 匿名 2020/06/07(日) 10:27:01 

    >>17
    月1回は行事ありますね

    +6

    -4

  • 19. 匿名 2020/06/07(日) 10:28:52 

    パートで生活が慣れちゃうとフルタイムはキツイよね…。

    +165

    -1

  • 20. 匿名 2020/06/07(日) 10:29:22 

    生まれるまでは漠然と小学校に入ったら…と思ってたけど実際は小一の壁とか言うし簡単じゃなさそう
    お子さんが小学生で正社員になった方、どう時間をやりくりしてるのか教えてほしい

    +40

    -1

  • 21. 匿名 2020/06/07(日) 10:29:52 

    >>17
    ヨコですが、
    もちろん小学校によりますが、あまり出向くことはないですよ。
    月1あるかないか。幼稚園は月3は行ってましたが。

    PTA当たってしまったらもちろん増えます。

    +22

    -5

  • 22. 匿名 2020/06/07(日) 10:31:48 

    子供小1からパート、その会社で中1時点で社員になり、色々あってやめて今は子供高2のアラフィフ。社員として違う職種で働いてる。
    行事にあわせて休みたいし、色々大変だったけど、なんとかなりますよ。

    +7

    -1

  • 23. 匿名 2020/06/07(日) 10:32:02 

    >>3
    わろたw

    +4

    -1

  • 24. 匿名 2020/06/07(日) 10:32:37 

    小学校低学年まで短時間パートでした

    離婚せざるを得ない状況になり、母子家庭でわたしの収入だけで生活していかないといけなくなったので
    同じ職場でそのまま正社員登用してもらいました

    +43

    -0

  • 25. 匿名 2020/06/07(日) 10:33:04 

    ずっとパートでいいと思ってたのですが、人手不足で正社員に、と言われてて、1番下の子が四年生になった時に正社員になりました。

    +33

    -1

  • 26. 匿名 2020/06/07(日) 10:35:45 

    子供 高1
    私 54才 施設関係
    子供が小学生の頃から扶養で働いてました。
    社員に…と言われていましたが、学校行事や習い事、受験が終わるまでは、子供中心で時間を使いたかったので扶養でお願いしていました。


    +7

    -3

  • 27. 匿名 2020/06/07(日) 10:38:47 

    >>17
    出る機会は増えるけど、出なくても別に。
    出ようと思えば茶話会、役員会、役員会の研修会、ママさんバレーなどママのクラブ的なものなどなど果てしなく、あれ行く?これ行く?って、誘いあってたみたいだし、そういう人たちが自然とカースト作るよね。私はずっと働いてるのを理由に参観日と行事だけ参加のぼっちでしたが、何故だか器用に仕事も学校のこともこなすママも多かった。

    +22

    -1

  • 28. 匿名 2020/06/07(日) 10:39:47 

    小学校に入るまでは専業主婦でした。
    子供が小学校に入ってからは、私一人の時間が多くなり、寂しいなと思う気持ちとだらだら家で過ごす自分がいやになって、一年生の夏休みを終えて、そろそろ仕事を探そうと決めました。

    そこから、パートを探していましたが、夏休みや冬休みを考えてくれる仕事場がなく、どうせなら
    フルで働いてみようとなり、正社員の募集をちょうど見たらちょうどいいのがあって、
    応募したらすぐ受かって、子供が一年生の秋から正社員で働き始めました。

    大変ですけど充実しています。

    +65

    -1

  • 29. 匿名 2020/06/07(日) 10:40:23 

    ずっと派遣だったのですが、契約終了と共に、次行ったところが社員になるの前提な派遣だったので、半年後社員になりました。
    ちょうど子供も中2と小6だったし、派遣の時と同じ9時5時で、残業もなく、PTAで休んでいいという事だったので。
    それからもう7年経ちます。

    +39

    -0

  • 30. 匿名 2020/06/07(日) 10:46:01 

    >>20
    私はたまたま入学を見届けて6月から採用になり、パートからの数年後に社員登用でした。
    学童や祖父母などの環境や子供の性格にもよるし、ママの勤め先にもよるから一概に正解なんてないけど、
    働かずに悩むより、働きながら自分ちの環境が整ってくよ。子供もすぐ順応するよ。

    +34

    -2

  • 31. 匿名 2020/06/07(日) 10:55:27 

    産休育休後に復職したから、パートの経験がない。今時結婚妊娠出産で女性がキャリアを諦める時代ではないし、できるだけ仕事は続けた方が良いと思う。

    +9

    -20

  • 32. 匿名 2020/06/07(日) 10:55:46 

    >>17
    学校にもよるけど、PTA廃止された学校なら、
    学校行事だけで一年間、参観日が年に3回、懇談会、運動会、引き渡し訓練、お祭り、卒業生送る会、ぐらいかな

    役員は、役員の種類によって 月に1度出るのもあるけど、年に4~5回で済むのもありました。

    子供は、みんな親が来てると、来て欲しいみたいですね。来てない子は寂しそうでした。


    +3

    -2

  • 33. 匿名 2020/06/07(日) 11:00:17 

    >>31
    なんのアドバイス?
    バリキャリしたい人がすればよい

    +12

    -7

  • 34. 匿名 2020/06/07(日) 11:00:46 

    >>7
    19歳で子供産んだひとの例はあまり参考にならないかな。笑

    +55

    -22

  • 35. 匿名 2020/06/07(日) 11:04:09 

    逆に私四十二歳でパートだけど、正社員の話すらないよ
    子供は十六歳、十四歳だけど、、

    何故?

    +8

    -2

  • 36. 匿名 2020/06/07(日) 11:05:20 

    習い事の送迎とかはない前提ですよね?
    都会は電車とかあっていいなあ

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2020/06/07(日) 11:06:05 

    25歳(子供2.3歳)パートで仕事復帰
    27歳(子供4.5歳)から契約社員
    29歳(子供が小1と年長)の時に正社員になりました。

    今年で丸10年。
    大変だったけど下の子も無事高校生になってひと段落しました。

    ちなみに私の年収も

    扶養内の100万から400万に上がりました。

    子供のお金がかかるようになった今、
    続けておいてよかったと思ってます。

    +47

    -1

  • 38. 匿名 2020/06/07(日) 11:08:15 

    >>19
    今は実働6時間の昼休みありで拘束7時間だからちょっと毛を生やせばフルになるけど
    それでも無理だわ
    家庭あったら16時退勤が限界

    +74

    -0

  • 39. 匿名 2020/06/07(日) 11:09:14 

    >>34
    復職するにもまだ若いからね

    +17

    -0

  • 40. 匿名 2020/06/07(日) 11:10:01 

    子供小学生で祖父母のサポートほぼ無しだとさすがにキツいのかな

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2020/06/07(日) 11:12:05 

    >>35
    職場によるから何とも言えない
    自分とこは社員登用まで何回も試験受けなければならず
    実質社員登用はなかなかさせませんよと言ってるも同然だし
    初期に社員登用された人達が定年で大量に抜けるタイミングとかと重ならないと無理だなと

    +16

    -0

  • 42. 匿名 2020/06/07(日) 11:16:30 

    朝10時から17時までのパートだけど、正社員は三交代勤務土日祝日ない病院の事務です。
    いま手取り7万週4日勤務。
    正社員は15万で交代勤務だし、正社員迷い中ー

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2020/06/07(日) 11:16:59 

    >>17
    幼稚園より少ないかもしれないけど、保育園よりははるかに多いです。保育園は働く親に配慮して土曜に参観だけど、小学校は三ヶ月に一回くらい平日参観があります。プラスPTA役員にでもなったら会合が平日です。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2020/06/07(日) 11:17:53 

    >>17
    実際そうです
    保育園時代より小学校の方が時間的に断然キツイ
    ・早い時間に登校させられない(出勤早い人は子供が鍵かけで心配)
    ・平日昼の保護者会、PTA(学校によるがうちは全員参加型)
    ・夏休み冬休み春休み(学童入れれば良いが定員オーバーや子供が行きたがらないなどある)

    により、フルタイムで働くなら保育園の方が融通きいてた
    あとは子供の成長に助けられるか次第

    +23

    -0

  • 45. 匿名 2020/06/07(日) 11:18:16 

    子ども達が5歳、3歳の時に正社員になりました。
    ただ同じ会社内ではなく、転職。
    パートでしていた仕事より、正社員でしてる今の仕事&会社の方が子どものことで時間や休みの融通がききます。
    残業もない。

    下の子の障害と病気が分かり始めて、病院や検査機関にかかることが多くなったので。タイミングも良かった。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2020/06/07(日) 11:19:54 

    上の子が30過ぎて生まれて下の子7年後に産んでるから、もう40過ぎてるのに下の子四歳。
    いずれは正社員と思ってたけど年齢的にもう無理だろうなあ。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2020/06/07(日) 11:22:50 

    子供が小さいうちから正社員で働いてる人って、頼れる祖父母や旦那がいるって人がほとんどなんだけど、頼れる人が全くいなくて正社員で働いてる人っているのかな?だとしたらすごいよね…私には出来ない!尊敬する!

    +71

    -0

  • 48. 匿名 2020/06/07(日) 11:28:06 

    >>35
    これは「職場による」の一言でしかない。

    派遣でどんなに仕事が出来てもそういう制度がなければそこの社員や直接雇用にはなれない。
    でも、3年ルールが出来てからは、すぐに契約社員にしてる会社もある。
    中小は採用にかけるお金がないから、派遣が問題なければ社員にしてしまうところもある。

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2020/06/07(日) 11:29:11 

    働くママさんに質問です!

    正社員のメリット&デメリット
    パートのメリット&デメリットあれば教えて下さい^ ^
    私も子供がもう、小4なのでそろそろ社会復帰…っと考えてます!!

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2020/06/07(日) 11:30:07 

    子ども大学1年、高校1年、私は40代半ばでパートから正社員になりました。
    事務職です。
    完全なワンオペ育児(実家は遠方、夫は単身赴任)だったので、この時期になってしまいました。
    田舎なので、平日夜の塾の送迎や、土日の部活の遠征の送迎もあります。

    まわりを気にするときりがないから、正社員へ転換する時期は、自分の環境に合わせた時期がベストだと思います。

    +27

    -0

  • 51. 匿名 2020/06/07(日) 11:31:48 

    >>31
    その通りなんだけど、そううまくはいかないんだよね。
    いい会社なら、産休育休取って順調にいくんだろうけど、民度低い中小だと、そんなに休んでない人なのに子持ちを叩く人がいたり、産休育休取ってやっていける人って、両方の親がサポートして、深夜残業も出来るような人だけだったよ。
    私はそれは嫌だなと思ったから、結婚を機に辞めた。

    むしろ、大手の友達は時短とか使えるし、ワークライフバランス取れてるんだよね。
    そんな風に恵まれてる人はいいけど、そうじゃない人もいっぱいいるしね。

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2020/06/07(日) 11:33:38 

    >>3
    干し終わった?

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2020/06/07(日) 11:37:18 

    >>49
    正社員のデメリット
    ホワイト残業なしなら、子供が家に帰った時にいない、防犯上心配。それだけ。
    社員が無給清掃とか残業ある、ハラスメントありなどの問題ある会社なら、子供の習い事の送迎が出来ないから習い事諦めさせるとか、授業参観行けない、PTA役員逃げて他のママ達に迷惑かける、など、デメリットだらけ。
    私はどちらも体験しました。

    パートのデメリットは、パートした事ないからわからないけど、稼ぐお金が少なめぐらいじゃないのかな?もし解雇されてもまた次があるし、失業保険も出るのでは?

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2020/06/07(日) 11:47:02 

    40歳の時、上の子小6下の子小3で正社員になりました。ブラックで収入もパートと変わらなかったので、上の子が中学生の秋に今の職場に正社員で転職しました。自宅から近くなったし、終わる時間も早くなったので働きやすくなりました。
    子供がいると、通勤の時間や終わる時間も大事だなって思います。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2020/06/07(日) 11:47:04 

    看護師 上の子中1、下の子小4で扶養内パートから正社員に戻ったよ。上の子が幼稚園卒業まで正社員続けてたけど、遥かに楽になった

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2020/06/07(日) 11:50:37 

    >>1
    30歳で出産、1歳半で元の職場で10時ー16時の事務パート復帰。子供中学にあがるタイミング(43歳)で別会社に事務職正社員(9時ー17時)転職。

    小学校はPTAやってなくてもやれ懇談会だオープンスクールだで学校に出向くことが多かった。
    情報収集のためのママ友ランチも参加してたし。

    中学上がったらそういうのもあまり行かなくていいかなって思ったので、正社員になった。
    ある程度子供自身が情報も集められるしね。

    中学上がるとほんと楽。
    部活やってるから基本帰ってくるの18時ごろだしね。


    +9

    -0

  • 57. 匿名 2020/06/07(日) 11:57:38 

    >>53
    扶養内パートで働いていたけど、休みの希望を出すたびに、フルタイムのパートさんから、「困るのよね~」ってイヤミを言われたよ。
    社員+扶養内パートならいいけど、社員+フルタイムパート+扶養内パートの職場は、人間関係が大変なことが多いかも。
    休みをとりたいから(面接の時に社員さんにはきちんと話をして採用されている)、扶養内パートなのにね。

    それから、失業保険がもらえるかどうかは、勤務期間と勤務時間による。当たり前だけど、雇用保険に加入してなければ支給されないし、すぐに辞めてももらえない。

    +16

    -1

  • 58. 匿名 2020/06/07(日) 12:03:54 

    >>5
    確かにww

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2020/06/07(日) 12:07:52 

    保育士。
    1番下の子はもうすぐ3歳。
    朝番の日は6:00前には家を出るし、遅い日は20:00すぎる。
    夫は帰りが遅いから保育園の送り迎え間に合わないときは定年した母にお願いしてるけど、正社員で子育てしながら保育士はオススメできない。

    +16

    -1

  • 60. 匿名 2020/06/07(日) 12:09:32 

    ブランクかパートが長かった場合、何才までなら正社員になるの可能だろ?

    40代じゃ難しい?

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2020/06/07(日) 12:12:23 

    3人子供がいますが、下の子が小3になった時に同じ職場でパートから正社員になりました。
    40歳です。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2020/06/07(日) 12:13:44 

    40までには社員になりたいけど
    ことごとく落ちてます(涙
    37、パート5年目、子、5歳3歳

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2020/06/07(日) 12:23:07 

    >>48
    タイミングだよね
    社員が足りてる時は当然いらないわけでその時にいても社員の声はかからない
    既存社員の退職とか新事業立ち上げとか社員増員するタイミングとかと重ならないとどうにもならない

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2020/06/07(日) 12:29:37 

    パートも正社員もしてないけど、不定期で在宅で働いてます。収入は上下が大きく、月数千〜30万位。

    家にいるから生活自体は主婦と同じで、外に出たり家族以外と話すことがないから孤独ではあります。

    でも家にいると老けるし、外で働いたほうがいいのかな?
    同じような人いますか?

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2020/06/07(日) 12:30:56 

    小学生のお子さんがいる方は、子供は学童ですか?

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2020/06/07(日) 12:31:39 

    >>40
    旦那さんにもよるよね
    融通のきく仕事かとか家事育児に協力的かとか
    祖父母と同居してても介護が必要だとものすごく大変そう

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2020/06/07(日) 12:33:26 

    >>60
    パートで何やってたかによるよ。
    事務職なら、PC使って一通りの事できる(Word、Excel、PowerPointぐらい?アクセスまではいらないと思う)、プラスアルファ社会保険や経理関係少しだけかじってましたー、とかなら40半ばで中小企業正社員全然いけると思う。小さな会社だとパートにそういうのやらせる会社多いよ。

    全く何もしてない、専業主婦、とかいうなら厳しいかもしれない。

    +7

    -4

  • 68. 匿名 2020/06/07(日) 12:34:52 

    >>17
    行っていた保育園・幼稚園と学校によると思います。
    うちの学校は多くて月1ですね。
    役員もやってますが、昼間の集まりは月1の参観日の後で。
    その間は図書室で先生が見てくださってます。
    夜の集まりもありますし行事前は少しバタバタしますが、保育園と同じくらいでした。
    保育園でも役をしていましたが、集まりの頻度は同じくらいだったので。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2020/06/07(日) 12:35:15 

    >>65
    学童でしたよ。
    うちの地域は6年まで学童行けるんですけど、実際3年生以降はみんな辞めていくから、子供が行きたがらないんですよね。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2020/06/07(日) 12:35:16 

    うちの会社の2歳の子持ちパートの人、正社員の昇級試験受けようとしてる。
    現在時短、有給取得ダントツトップ、第二子妊娠中のタイミングで。
    もし受かったら正社員になってから産休入って、復帰後も当たり前の様に時短、有給とりまくると思ったらなんかモヤモヤ。
    合否を決めるのは会社だけど、負担とかを被るのは結局現場の人間だし。

    +5

    -11

  • 71. 匿名 2020/06/07(日) 12:36:25 

    子どもたちが巣立ったあと。45で正社員にしてくれた会社に感謝。
    事務員です

    +14

    -1

  • 72. 匿名 2020/06/07(日) 12:36:38 

    >>60
    何のパート経験があり、
    どんな仕事で正社員に就きたいか。
    そこが分からないと返事ができないかな💦

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2020/06/07(日) 12:39:02 

    >>60
    そんなことないよ
    子供がある程度大きくなった40代の女性を求めてる企業は結構ありますよ。
    だって定年、再雇用を考えても20年働けるんですよ。
    40代なら社会経験もあるし、妊娠出産も考え難いですからね。そこをアピールすればいいと思います。
    頑張って下さいね。

    +25

    -1

  • 74. 匿名 2020/06/07(日) 12:43:17 

    >>13
    有給使うんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2020/06/07(日) 13:09:05 

    英語はできるんだけど、それだけじゃ正社員無理だよね?
    パソコンは普通にできる。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2020/06/07(日) 13:17:55 

    >>15
    今34で妊娠中パートの者です。参考までに、どのお仕事に就かれましたか?そのお仕事は今までに経験されてきたお仕事でしょうか?
    私は職を転々としてしまったので、お聞かせ頂ければ幸いです。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2020/06/07(日) 13:36:47 

    今って子供に一番手がかかる0歳でもずっと正社員続けてる人わんさかいるし、要はやろうと思えば仕事なんて正社員だろうがパートだろうが出来るんだよ。自分の能力、気力、精神力による。隣の人が子供が中学生で正社員で働いてるからといって自分も出来るだけもんじゃない。人それぞれ。自分を知ることが大事よ。

    +15

    -0

  • 78. 匿名 2020/06/07(日) 13:37:56 

    >>75
    英語とパソコンが出来るなら正社員で働けるよ。ただ中途採用は実務経験が必要だから、どのくらい経験があるかかな。

    +1

    -2

  • 79. 匿名 2020/06/07(日) 13:46:57 

    >>9
    今2歳の子供を育てている母親なのですが、小学校の役員って正社員のお母さんも拒否できないんですね‥。
    平等のような不平等のような‥。
    せっかくの有給を拘束されるなんて辛すぎる

    +6

    -8

  • 80. 匿名 2020/06/07(日) 13:48:15 

    >>78
    ありがとう。
    派遣で翻訳業務ばっかりやってたんだけど、今住んでるところだと、ほとんどそういう募集がなくて。

    都内まで一時間通勤すればあるけど、そこまで気力なく…

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2020/06/07(日) 13:55:46 

    >>79
    専業主婦や扶養内パートばっかりが役員ってのも
    それはそれで不満出たからでは
    子供を抱える親って立場は同じなんだから

    +12

    -1

  • 82. 匿名 2020/06/07(日) 14:00:29 

    >>79
    これは地域によるとしか。

    共働き多い地域だと、かなり簡素化されてて、
    なるべく「集まる時間減らしましょう」みたいな雰囲気だった。コロナ以前から、引き継ぎも共有ドライブで管理されてたり、PTAアンケートがGoogleフォームで送られてきたり、改革しまくってたよ。

    でも、専業主婦や扶養内パートが多い地域だと、昔からの体制がそのままっていうところが多いみたいで、時間取られるって言ってた。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2020/06/07(日) 14:01:07 

    >>79
    仕事で役職についてたり、PTAのために有給取って休むのが無理な人もいると思う。

    そういう人は実際に無理なんだから、PTA退会していいと思う。
    今の時代そんな人多いんだから、それでPTA存続できなくなれば解散でいい。 

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2020/06/07(日) 14:06:42 

    >>82
    すごく参考になりました。
    夫の転勤があるので、子供が小学生になる時には、そういう風潮も込みで住む所を探そうと思います。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2020/06/07(日) 14:06:49 

    >>47
    シングル7歳5歳の子持ち、親とは絶縁状態で、正社員の人がいた。
    その子は困ったときは周りの友人達を頼っていたみたい。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2020/06/07(日) 14:17:41 

    >>47
    少年野球やチアリーディングみたいな、横のつながり濃いところに入れて、仲良くなったママ友の家で臨時休校時は預かってもらってる人いた。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2020/06/07(日) 14:20:23 

    >>1

    ちょっとトピずれますが、現在時短で16時迄なんですが、時短は子供小3迄で、それから小6までは18時です。
    みんな学校って何時に帰るんですか?
    中学生からは残業しないとなので、更に遅くて20時とかになります。それはさすがに厳しそうですよね?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/06/07(日) 14:20:54 

    >>70
    こういう自他境界の弱いタイプの人って厄介だよね。
    他人の得と自分の損が直接連動しているように感じるから、いつも不満げだし人のことばかり気にしている。
    自分に皺寄せがくるから正社員になってほしくないという主張に整合性と正当性の自信があるなら、管理職に進言すれば解決するのでは?

    +21

    -1

  • 89. 匿名 2020/06/07(日) 14:37:40 

    自分28、子供年少の4月
    販売から事務職
    ずっと転職したいと思ってたけど働いてた店が閉店
    タイミング的に今だ!思った。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2020/06/07(日) 14:44:37 

    >>44

    完全同意です。
    保育園の時の方が、夏休みなどもなく、朝から遅ければ夜7時まで預かってもらえた。

    うちのところは、学童の方が閉まる時間が早かったし、長期休暇にお弁当作るの無理と思って、私は子どもが小学校に上がるタイミングで正社員からパート社員になった。

    結果、家で子どもに「お帰りなさい」が出来たし、低学年で毎日勉強を見てあげたことで家庭学習の習慣がついたし、平日、送り迎えが必要な習い事をさせてあげられたし、保護者の当番必須の部活もさせてあげられた。
    良いことづくめだった。

    下の子が今、小5。
    中学校に入ったら、正社員にもどるかも。

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2020/06/07(日) 15:39:24 

    主です。
    トピ採用有難うございます。
    皆さんコメント有難うございます。
    現在35歳パート職で今の会社では正社員になれる枠はなく、今後子供にかかるお金のことも考えると正社員が羨ましくもあり...下の子の入学後のフォローも考えるとまだパートかな..と悩んだり。
    結構同じように悩まれている方がいて参考になります。

    +14

    -2

  • 92. 匿名 2020/06/07(日) 17:05:37 

    長年勤めていたパート先への不満と子供の成長のタイミングが合ったので、末子の小学校卒業のタイミングで転職しました。

    帰宅時間が一時間遅くなる程度なので、思い切って転職して良かったと思ってます。

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2020/06/07(日) 17:22:55 

    >>17
    小学校より断然幼稚園の方が行く機会
    多かった。うちの小学校は役員にさえ
    ならなければ好きな時に草取りとか
    交通安全のとか簡単な仕事だけで学校に
    行く事はほぼない。

    役員もやりたい人が最初からいるし
    役員からの推薦が多いから余程じゃない
    と回って来ない。

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2020/06/07(日) 17:23:22 

    人によるかもだけど、私は前職が9時から18時で原付通勤で片道30分だったので、どんなに急いでも自宅に着くのが18時半でした。
    今は転職して車通勤、片道20分で、8時から17時の職場です。
    朝は子供と一緒に家を出て帰りは買い物して帰ってきても18時までには家に着けるので、同じ時間働くにしても、通勤時間と帰宅時間は早い方がいいと常々思っています。
    転職先を探す際に参考になれば嬉しいです。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2020/06/07(日) 17:25:54 

    私は下の子が小学校1年の冬。
    夏休みも終わり、
    パートじゃお金もやりがいも
    物足りなくなり。
    今7年目、早めに動いてよかったと思う。
    元々仕事が好きだったので。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2020/06/07(日) 18:49:37 

    >>59
    1人でもお迎えが遅い園児の親がいたら帰れないもんね

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2020/06/07(日) 18:57:19 

    子供達が手のかかるタイプ(学童きらい、宿題は一緒にやりたがる、留守番怖がる、どちらも中学受験)で低学年までは15時くらいからは在宅していないと無理だった。
    でも下の子が4年になってから急激に手がかからなくなり、正社員の打診を受けたのでありがたく受け取った。
    中学受験本番、高校受験の可能性、大学受験、と本当に子供達に寄り添えるか不安だったけど、なんとかやっているかんじ。
    お金もたまるし、低学年までに学習習慣が身に付いているし(成績は普通だけど)、一時的にペースダウンしておいて良かったのかもしれない。
    職場が徒歩圏、土日祝休み、残業42時間以内(19時までには必ず帰宅できる)が決め手だった。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2020/06/07(日) 19:03:33 

    >>17
    行事で親が行くのも勿論あるけど
    地味に辛いのは、先生たちの研究授業や他の小学校や地域の中学校との連携なんちゃら、、年に二回の個人面談の時期(自分の面談の日だけでなく面談期間中は午前授業になる)、家庭訪問の時期、などで午前授業で早く帰る日が月に1度はある事。

    それと長期休みの前後1週間くらいは給食がなくて、午前授業な事。
    学童に行くにもお弁当作らないといけない。

    学校があるからと言っても保育園みたいに毎日毎日きっかり5〜6時まで預かってくれるわけではない。
    小学校に入ると給食だと思っていると何気にお弁当を持たせる事が多い。

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2020/06/07(日) 19:40:25 

    >>87
    旦那が定時で帰れるならアリ。
    旦那も遅いなら無し。

    中学生で親が20時までいない家は格好の「溜まり場」



    +2

    -2

  • 100. 匿名 2020/06/07(日) 19:42:35 

    >>76
    同じ分野ではありますが、厳密に言えば業務内容は違います
    本当にタイミングと運が良かったんだと思います
    私も4回くらい転職しています

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2020/06/07(日) 20:16:09 

    >>99
    溜まり場になるかはお子さん次第では?

    中学生だったら部活で帰りが7時とか普通だし、親の帰りが8時って、そこまで非常識でもないような。

    ただ、夕食が遅くなっちゃうから、すごく大変だろうとは思うけど。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2020/06/07(日) 21:07:13 

    40歳なんだけど、子どもが小学校低学年と保育園だからもうずっと派遣のままなのかな、もう正社員にはなれないかもと思っています。
    結婚して引越した時に転職がうまくできなくて、ずっと派遣のまま…

    子供が学童いかなくてお迎えが必要なくなるまで、まだ5年かかるんだよね。
    そのころ正社員になろうにも、年齢で切られるよね。
    ずっと正社員探してはいます。

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2020/06/07(日) 21:12:33 

    >>59
    同じく保育士です*!前の職場が20:00過ぎまでお預かりでしたので大変ですよね…。子持ちでバリバリ働いてる人も精神的に強いなあ~…と、私にはなかなか出来ないなあ…と思っていました。職場によっては固定にしてくれるところもありますが、周りの社員さんとの兼ね合いもありますし、気を回すこともたくさんありますよね。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2020/06/07(日) 21:14:50 

    >>64
    私はうらやましいな!在宅でできるスキルを持っていないので。
    単発でライターの仕事はやったことあるけど、まとまった仕事があるわけでなし、儲からないので企業で事務しています。

    私の場合は、外に出る方がストレスだし、外に出る方がメイクやファッションに構ってられなくて老けるw

    適性というか、タイプによりますよね。外に出られないとストレスな人もいるし。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2020/06/07(日) 21:51:51 

    >>51
    そっかぁ。民度低い中小企業って大変なんだね。

    +0

    -3

  • 106. 匿名 2020/06/07(日) 21:54:30 

    >>96
    私は正社員で保育園に預けている側だけど、お迎え間に合わないことはあるけど延長料金ちゃんと払ってるよ!
    うちの園は19時すぎたらそれまで30分単位だった料金が15分単位になるうえに閉園時間すぎてしまったら1000円もかかる。
    トピズレだけどずっとモヤモヤしてたのであなたのコメントに便乗しました、ごめんね。

    +1

    -4

  • 107. 匿名 2020/06/07(日) 22:08:15 

    >>101
    子供次第だけど、子供が「溜まり場」にするタイプだったらどーすんの?って話しだよ。
    芽は摘んでおいても損んはない。

    あと、最近の公立中学は部活そんなにしない。
    毎日部活とかまず無いし、土日もどっちかは絶対休み。19時帰宅なんてなる日は「保護者の方は学校までお迎えお願いします」とか普通にあるよ。
    今の中学校、部によっては小学校並みに親駆り出されるよ。


    +4

    -0

  • 108. 匿名 2020/06/07(日) 22:51:43 

    >>106

    横からすみません。

    多分>>96さんは、園が設定してる延長保育時間よりも更に遅くなっちゃう人の事を言ってるんだと思います。

    あと延長料金が高くなってるってことはそれだけ遅い時間の勤務は保育士さんにとって負担になってるという事なのかなと思いました。
     

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2020/06/07(日) 23:02:13 

    子育て中の仕事もコロナも、結局はホワイトカラーの一人勝ちだよね。パートとか本当にお疲れ様だよ。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2020/06/07(日) 23:22:18 

    >>31
    私も育休取って復帰したけど、いつ時短解除するかの参考にしたくてここ読んでる。そんな攻撃的な言い方しないで〜、バリキャリが嫌われちゃう〜

    +2

    -2

  • 111. 匿名 2020/06/08(月) 00:36:29 

    >>51
    まぁ正社員で行けるかどうかなんて入職前からわかるでしょ。もっと言ったら学生時代でわかる。公務員や大手のホワイトじゃない時点で無理だから。

    +2

    -3

  • 112. 匿名 2020/06/08(月) 01:05:37 

    かなり大手勤務だけど正社員辞めちゃう同期女性は多かったよ。
    周りからは勿体ない、って言われるけど本人たちの心は固いかんじ。
    それだけ両立は大変なんだと思う。
    これからの時代はもっともっと制度や意識が変わっていくといいな。

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2020/06/08(月) 06:22:31 

    >>107
    学校(地域)によって、ずいぶん違うんだね。
    うちの中学校は、土日の試合は保護者の送迎があるけど、平日に突然「迎えにこい」はないなぁ。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2020/06/08(月) 10:20:57 

    >>110
    ストレートに言わないで優しそうなフリしてマウント取るこういうタイプがいちばん嫌われる(笑)

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2020/06/08(月) 11:25:27 

    >>73
    横だけど
    実務経験の内容によって、同じ条件で若手と40代が来たら40代は弱いよ。
    そこは覚悟が必要だし、大丈夫大丈夫ってノリでアドバイスできることじゃない。
    40代がいけないわけでもないし、子育て落ち着いた人が長く働けるのはもちろんなんだけど。
    やっぱり仕事の内容による。
    持ってる資格次第のところもあるし。

    私は面接担当している立場なので、やる気だけで40代を正規雇用する会社は多くないことは知っていて欲しいな。
    そういう会社が悪いと思われたくないから。
    ただ何度も言うけど仕事の内容によるし、元が専門的な仕事していたならどんどん活かして欲しい。自分に合った所を見つけることが1番大事。

    +4

    -3

  • 116. 匿名 2020/06/08(月) 12:37:58 

    >>19
    私今コロナで週3勤務なんだけど、これに慣れたから週5で通えない。
    給料ちょい下がっても良いからせめて週休3日にしてほしい、

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2020/06/08(月) 13:16:50 

    >>114
    うふふ♡

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。