ガールズちゃんねる

自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちの方【パートⅡ】

332コメント2019/11/01(金) 13:36

  • 1. 匿名 2019/10/02(水) 16:51:17 

    今年診断がつきました。
    子供のことは可愛くて大好きですが、普通のことが普通に出来ないことがこんなにも大変なんだと日々育てにくさを感じています。
    今日は溜まった疲れもあり大泣きしてしまいました。
    嫌いになれたらどんなに楽か、この先のことを考えると不安しかないです。

    一緒に語りませんか。

    +431

    -12

  • 2. 匿名 2019/10/02(水) 16:52:40 

    自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちの方【パートⅡ】

    +119

    -5

  • 3. 匿名 2019/10/02(水) 16:54:34 

    教科書通りの怒らず諭す様に注意だなんて、自分に余裕ある時しか出来ない。
    たまに逆効果と分かってても爆発してしまう時がある。私がね。

    +546

    -6

  • 4. 匿名 2019/10/02(水) 16:55:32 

    意志疎通が難しくて、親の私でさえ接し方に悩むことが毎日のようにあります。はっきり言って育てづらい。でも周りの皆さんに助けられ何とかやっています。

    親バカですが、絵がめちゃめちゃ上手いです。これだけは誰にも負けないと思う。

    +454

    -9

  • 5. 匿名 2019/10/02(水) 16:56:39 

    感情的になってしまっても、後から褒めてあげれば子供にとってはプラスで終われると主治医の先生が言ってました。

    +298

    -3

  • 6. 匿名 2019/10/02(水) 16:57:17 

    息子、知的障害ありの自閉症です
    変な言い方かもしれないけど、こんなに甘えん坊でよく笑う自閉症もいるんだなって驚きましたw
    色々大変なことも多いですよね
    お互いほどほどにがんばりましょう

    +428

    -8

  • 7. 匿名 2019/10/02(水) 16:58:09 

    >>4
    特技発見!ですね。
    大変な時ばかりですが、これからも良いところ、沢山見つけられるといいですね!
    きっと沢山あるはず。

    +257

    -6

  • 8. 匿名 2019/10/02(水) 16:59:32 

    療育行ってるけど受診はしてない。
    受診すれば自閉症スペクトラムって言われるだろうなとは思ってる。
    今年少だけど入学前には受診しないとね…
    でも今はこの子を伸ばすことだけに集中したい。
    今医師から自閉症ですね、って言われたらそっちに囚われて頑張れない気がする。
    我ながら弱いと思うけどね。

    +60

    -98

  • 10. 匿名 2019/10/02(水) 17:01:20 

    >>9
    はぁ?あんたがかわいそう〜!!頭が悪くて

    +51

    -53

  • 11. 匿名 2019/10/02(水) 17:01:46 

    小1まで こだわりが強かったけど
    小4から他人に興味が出てきた
    (小4の時の担任の先生が本当に良くて
    この1年で どんどん感情が出てきた)
    中学からは総合支援学校へ
    そして19歳から働き始めて
    現在 社会人5年目です。電車で
    通勤させるのも不安だったけど
    本人が自立できるようにバスの練習も
    買い物の練習もたくさんした。
    社会で生きていける練習をたくさん。
    小学校のときは普通の小学校に
    通ってたから(先生が付いててくれたけどね)
    その時に普通の子たちと関われた6年間も
    母子ともに勉強になったと思う。
    理解されるし差別もされる。
    兄弟児(障害もった子の兄弟のこと)たちは
    どちらも福祉系の仕事に就きました。

    +420

    -21

  • 13. 匿名 2019/10/02(水) 17:03:12 

    違うことに集中してると、こちらからの問いかけに無反応なことが多いです
    今、年長なのですが、来年からの小学校を普通級にするか支援級にするか迷ってます
    Dpはボーダーラインです

    +42

    -9

  • 14. 匿名 2019/10/02(水) 17:03:40 

    療育通ってた、療育先のおばさん心理士に母親の重責は当たり前とばかりに母親=障害児の為に生きろってなアドバイスばかりされた。
    なのでなんで母親ばかりがこんなに色々なものを背負い込まなきゃいけないの?なんでこんなに母親が追いつめられるようなことばかりなの?私だって一人の人間だ!って。

    案の定育児ノイローゼで片づけられた。元々人を追い込むような物言いする人で苦手だったけど主治医に言って心理士変えてってお願いしたら「またあの人は・・・」って顔された。
    障害児の親の敵は身近な専門医だなって実感したことがある。

    +324

    -19

  • 15. 匿名 2019/10/02(水) 17:04:10 

    9のコメは通報しよう。スルー基本で。悲しい人だよね。

    +40

    -9

  • 16. 匿名 2019/10/02(水) 17:04:16 

    >>4
    特徴なんじゃなかったっけ?
    風景を一度見ただけで写真みたいな絵を描けたり、ピアノがとんでもなくうまかったり
    一芸だけで食べていける

    自閉症スペの人はそうやってひとつ神様から贈り物をもらってるからゆえ、人と同じようには生きられないってなんかで読んだ

    +14

    -90

  • 17. 匿名 2019/10/02(水) 17:04:22 

    トピ主ではありませんが、荒らしには返信もマイナスつけずに通報していきましょう。
    トピが沈むまではしばらく沸きます。
    構うと喜ぶので通報だけでお願いします。

    +146

    -16

  • 18. 匿名 2019/10/02(水) 17:04:40 

    子供2人共自閉症、大変過ぎて実家に帰って育ててます。

    +301

    -12

  • 19. 匿名 2019/10/02(水) 17:05:22 

    >>12
    このトピから去れよ、クズが。あなたがゴミ。

    +36

    -9

  • 20. 匿名 2019/10/02(水) 17:05:29 

    >>12
    あなた大丈夫?
    まともな親に育ててもらえなかったんだね可哀想。

    +43

    -8

  • 21. 匿名 2019/10/02(水) 17:06:07 

    うちも自閉症、知的障害のある息子が2人います。
    療育へ行かせてSTの所へ通院して、やれることはやってるつもりだけど将来が不安で仕方ない。
    記憶力と絵は得意だから伸ばしてあげたいとは思ってます。
    落ち込むこともあるけど、ぼちぼちいきます!!

    +192

    -7

  • 22. 匿名 2019/10/02(水) 17:06:08 

    愚かなコメントには反応せずスルーしましょう。

    +55

    -7

  • 23. 匿名 2019/10/02(水) 17:06:55 

    自閉症になった心あたりがある人はいますか?私は義母の遺伝だと思います

    +77

    -13

  • 24. 匿名 2019/10/02(水) 17:07:03 

    >>12
    あなたみたいな心が腐ってるゴミが生まれたことをすごく残念に思います。

    +33

    -13

  • 25. 匿名 2019/10/02(水) 17:07:27 

    >>9
    可哀想な人だね。
    日常生活の中でストレス発散の仕方知らないんだね。
    うんうん、辛いね。悲しいね。

    +9

    -4

  • 26. 匿名 2019/10/02(水) 17:07:41 

    荒らしにはスルーが一番ですよ

    +83

    -2

  • 27. 匿名 2019/10/02(水) 17:07:43 

    >>12
    どんな顔してこの言葉うってるのかな??
    なんかすごいね…

    +28

    -9

  • 28. 匿名 2019/10/02(水) 17:07:44 

    >>21
    兄弟揃ってってことはやっぱり遺伝かな

    +160

    -7

  • 29. 匿名 2019/10/02(水) 17:07:53 

    診断前でもいいでしょうか。
    780gで産まれた超低出生体重児の男児2歳半です。

    発達発育共に遅れに遅れているため1歳頃からずっと発達センターにお世話になっていて、今は区の親子教室に通っています。

    ですが正直、発達発育に不安があると参加している他の親子を見ていると比べてしまい、明らかに息子には「遅れている」で片付けられない何かがあるとしか思えません。

    療育に興味があるのですが、皆さんは自分から申し出ましたか?1年以上も親子教室に通い続けていても教室の先生方からはお誘いのようなものがないのですが自分からどんどん動くべきですよね。

    +135

    -6

  • 30. 匿名 2019/10/02(水) 17:08:42 

    中2の上の子供がそうです。
    うちの子が診断を受けた時はアスペルガー診断でした。
    お気持ち、すごくよく分かります。

    小さい頃から下の子がスムーズににできたり、聞けたりすることが出来ないしで、いちいちたくさんのハードルが出てくる感覚でした。

    学校でも家でも、どうしても他の子より叱られる事が多いので、向いていて、本人も好きな事を探しました。
    打ちこめて、本人の自信の持てるものを見つけてやりたかったので。
    その習い事を通してたくさんの事を意欲的に学んで本当に良かったな、と思います。

    主のお子さんがおいくつかは分からないですが、叱られる事が多いようであるなら、本人の好きで向いているものを見つけてあげるのオススメです。
    学校でトラブルなどあっても、学校外で居場所があるって、発達障害があるないに関わらず大切だと思います。

    +87

    -5

  • 31. 匿名 2019/10/02(水) 17:08:48 

    >>12
    トピ間違ってない?
    正しくは【惨敗】ゴミに育ってしまった私について
    トピ申請したら?

    +11

    -31

  • 32. 匿名 2019/10/02(水) 17:08:57 

    なにか兆候的なものってありますか?
    いま2歳半
    こだわりがとても強いように思います。

    朝ごはんは同じメニューとか
    おもちゃの置く位置?もあるみたいです。

    +13

    -20

  • 33. 匿名 2019/10/02(水) 17:10:10 

    もうすぐ半年待った初診日です。
    子供3人欲しかった。
    でも諦めなきゃだよね。

    +101

    -9

  • 34. 匿名 2019/10/02(水) 17:11:19 

    でも子供のこと考えてくれる両親の元に来れて幸せだね

    +146

    -9

  • 35. 匿名 2019/10/02(水) 17:11:29 

    >>8
    うちも似てます。
    他に持病あって、療育夏から通ってます。
    こだわり強くて自閉症ぽいけど、これ以上病名つけられると、ショック受けるので。
    持病以外病院行ってません。

    +90

    -15

  • 36. 匿名 2019/10/02(水) 17:11:53 

    >>14
    1番勉強してわかっているはずであろう専門家に
    1番傷つけられる時ってありますよね
    何故この人がこの職に着いているんだろうって
    傷つけられる為に行くんじゃない
    少しでも我が子のためにって行ってるのに

    +195

    -5

  • 37. 匿名 2019/10/02(水) 17:12:03 

    >>29
    早産による未熟児なのか、正期産の未熟児じかにもよると思う
    早産なら脳が未熟なうちに生まれるから障害があっても不思議じゃないし、正期産の未熟児なら小さすぎるから先天性の病気かも

    +8

    -10

  • 38. 匿名 2019/10/02(水) 17:12:20 

    >>16
    特技を持って生まれてくる人もいるけど、みんながみんなそれで生きていけるだけの特技があるわけじゃない。
    特技なんて無くてもいいから、普通に生きていける子が良かった。

    +230

    -6

  • 39. 匿名 2019/10/02(水) 17:13:08 

    ネットにある特徴や兆候ってあたはまりますか?
    個性なのかどうなのか…まだ小さいのでわかりませんが不安です

    +10

    -5

  • 40. 匿名 2019/10/02(水) 17:14:31 

    SNSで自分の子がスーパーで他の子を何度も追いかけ回して、そのお母さんと子供に謝ったのに冷たい対応をされたと愚痴ってる投稿を見たけど、、障害があったとしても、仕方ないとはならないでしょ。
    自分の子が他人の子に追いかけ回されてたら不快だし気持ち悪いよね、しかも他の人からは自分の子までマナーの悪い子だと思われる。
    それを障害児だから仕方ないのにみたいな投稿にはとても残念な気持ちになった

    +172

    -16

  • 41. 匿名 2019/10/02(水) 17:15:00 

    >>16
    自閉症でギフテッドの人も居るけど、そうでない自閉症の人も沢山いるよ。
    そういうある意味誤解が、余計発達障害の人を苦しめたりするんだよ。

    +189

    -2

  • 42. 匿名 2019/10/02(水) 17:17:04 

    >>23
    主人側かな?主人もかなり怪しいですが、
    義理父母は本当に普通というか、むしろ人として優れているけど、主人側の叔父さんが変わり者でみんなに毛嫌いされていて。
    実際に会ったら軽度知的な感じでした。
    直接でなくても遺伝するんだなと思います。

    +103

    -3

  • 43. 匿名 2019/10/02(水) 17:17:11 

    高機能自閉症とアスペルガー症候群具体的にどう違うのでしょうか?IQの差?

    +6

    -3

  • 44. 匿名 2019/10/02(水) 17:17:52 

    遺伝でしょうね

    +32

    -5

  • 45. 匿名 2019/10/02(水) 17:18:19 

    >>35
    困るのは子どもだけどね

    やるべき事が先伸ばし先伸ばしになって
    親の覚悟もね
    なんでも早くわかる世の中誤魔化しててもかわらないよ

    +57

    -9

  • 46. 匿名 2019/10/02(水) 17:18:53 

    >>40
    考え方はわかるけど、このトピで言わなくてもいいかな

    +21

    -21

  • 47. 匿名 2019/10/02(水) 17:19:22 

    >>11
    読んでいて泣いてしまった
    親も子もうんと頑張って手に入れた現在ですね
    我が子にもそんな未来がくるよう子どもにとってベストな選択をしていきたいです
    励みになりました

    +159

    -4

  • 48. 匿名 2019/10/02(水) 17:19:23 

    可愛くて大好きって思えない最低な親です。

    悪さしてきた人の子はまともで私の子供は違うの…

    +173

    -12

  • 49. 匿名 2019/10/02(水) 17:19:41 

    >>23
    夫には言えないけど、旦那側かなと思ってる
    吃音があるのとか

    +115

    -0

  • 50. 匿名 2019/10/02(水) 17:19:48 

    発達障害は遺伝による影響がすごく大きいんだよね

    +91

    -3

  • 51. 匿名 2019/10/02(水) 17:20:02 

    >>8
    うちは市の療育に通ってましたが、小学校に上がる前に、通常学級か支援学級かを決める為に療育施設に専門医が来て診断を受けました。
    現在通ってる療育の先生に相談してみて、どのタイミングが良いか尋ねてみては。

    +42

    -2

  • 52. 匿名 2019/10/02(水) 17:20:10 

    >>29
    私は自分から動きました。
    区の健診受けても様子見と言われ続け、でもやっぱりおかしい!と思って病院に紹介状書いてもらいました。
    早く行動した方が子供にとってベストな療育受けさせてあげれるかも。

    +99

    -3

  • 53. 匿名 2019/10/02(水) 17:20:53 

    ビジョントレーニングされてる方いらっしゃいますか?

    +6

    -2

  • 54. 匿名 2019/10/02(水) 17:21:21 

    >>39
    ネットに書いてある特徴はたぶん健常の子でも当てはまることはあると思う。
    うちは2歳前のときには児童館とか公園とかで、同じくらいの年齢の子と比べたときになんとなく違和感を感じたよ。

    +37

    -3

  • 55. 匿名 2019/10/02(水) 17:21:46 

    相貌認識能力って言うらしいけど、人の顔を見たら絶対忘れないみたい
    例えば体験教室で1度みかけたらしいお母さんにスーパーで馴れ馴れしく話しかけてた
    もちろんびっくりさせてしまったので謝罪した
    自分が知ってる=相手も知ってるって思っちゃうんだよね
    距離感が近いのも特性かな
    この能力将来的に役に立つのかな…
    他にも物事は映像で覚えてるらしく、何かを聞いたらページをめくる素振りをして思い出してます
    幼稚園生ですが、行動が独特なので学校でいじめられないか心配です

    +130

    -3

  • 56. 匿名 2019/10/02(水) 17:22:10 

    >>46
    同じ親だからこそ、自分の子を特別視するような恥さらしな投稿は不快だなと思う
    障害があるから仕方ないって他人は思ってくれないもんだよ

    +16

    -5

  • 57. 匿名 2019/10/02(水) 17:22:31 

    >>45
    療育に行ってるって書いてあるからやるべきことはやっているのでは?

    +45

    -6

  • 58. 匿名 2019/10/02(水) 17:24:16 

    >>45
    35さんじゃないけど。
    発達障害と認めてないならともかく、療育は行ってるんだよ。
    診断されてないと療育に通えない、診断されてないから大丈夫と思って何もしないならまずいけど、本人のタイミングじゃ駄目なのかな。


    +39

    -5

  • 59. 匿名 2019/10/02(水) 17:25:22 

    >>40
    ここにコメントしてる人たちはしっかりしてるママが多いと思うけど、実際障害だから仕方ないってそれを盾にするお母さんたちはいるよ
    どちらの立場からしても煙たい存在だと思う

    +106

    -5

  • 60. 匿名 2019/10/02(水) 17:27:35 

    >>14
    申し訳ないけど、うむってその覚悟必要だよ。

    +16

    -29

  • 61. 匿名 2019/10/02(水) 17:28:17 

    >>45
    診断がおりることで一歩進める親と、立ち止まってしまう親がいるんだよ
    診断の有無関係なく、療育通って前に進もうとしてるならいいんじゃないかな

    +126

    -2

  • 62. 匿名 2019/10/02(水) 17:28:26 

    >>49
    知的とダウンがいたけどまさか遺伝なのかな

    +13

    -4

  • 63. 匿名 2019/10/02(水) 17:29:11 

    夫側にグレーいるから夫の親族に冷たく当たっちゃった。

    +11

    -9

  • 64. 匿名 2019/10/02(水) 17:29:57 

    ずっと、障害者センター?みたいなところに入園前から通ってました。診断はつかないまま、訓練?みたいなのもないまま、小学校3年生になり、よその病院いって、診断つきました。

    訓練とかしてくれないんですか?と、ずっと言ってたのに、園の時代を無駄にしてしまいました。

    え?こんなこともできないの?て、ことが多々あります。
    夫と、自閉症のお子さんがいる友達以外には話してません

    姑からは数年前、落ち着きのない子だね、あなたがこんなふうだったの?と、まるで私の遺伝子が悪いみたいに言われ、実母からは先日

    うちの孫をこんなふうにした
    といわれて、パンクしました。
    ちなみに、親には以前から何かあるたびに、生まれつきあるみたいだよーと言っても、そんなことはない、お前の育て方が云々とくるので、カミングアウトしてません。
    聞き入れっこないので。

    いいよね、男はさ、育て方が悪いとか言われなくてすんでさ、同じ親なのにさと、夫に八つ当たりしました。
    どう育てたらいいかわからなくなります。通じないので。

    自閉症とか発達障害の、家族をフォローするそういったものはないのかと最近つくづく思います。

    +293

    -2

  • 65. 匿名 2019/10/02(水) 17:31:53 

    3歳で診断されてもうすぐ4歳です
    療育は2歳前から通っています
    療育に通っていたので何らかの発達障害なのは覚悟していましたが、目も合うし、よく笑うし、家族にも自分からかかわりを持とうとするし、本当に自閉症スペクトラムという診断名で合っているのかなとも思います(私達親はADHDではないかと思っていました)
    こだわりは1歳台に引き出しやドアを必ず閉めることがありましたが、今は見られません
    同じような方いらっしゃいませんか?

    +30

    -5

  • 66. 匿名 2019/10/02(水) 17:32:36 

    5歳。相手が何を言ってるか理解は出来るけど、まったく言葉が話せない。集団生活が苦手、頑固、こだわりが強い。言葉の教室には通ってるけど、ただそれだけ進められて特に病名とかは言われてないし、もう少し様子を見てみましょうだけ。これって一体なんだろう?

    +22

    -9

  • 67. 匿名 2019/10/02(水) 17:33:14 

    >>14
    療育通っているとわかりますが、資格を持っている専門の人でも、人によって療育スキルに差がありますよね。
    私も自分のポリシーばかり主張する心理士に当たった事があります。
    そういう時は運が悪かったと思って担当を変えてもらうか、別の施設を探すしかないんですよね。
    間違ってないですから、嫌な顔されようが気にしなくて良いですよ。

    +68

    -3

  • 68. 匿名 2019/10/02(水) 17:34:14 

    先月診断つきました〜
    3歳から療育通って
    現在年長です。

    うちはとくにコミュニケーションが苦手で
    話がちぐはぐしていて
    こちらも???って感じです(笑)
    目で見る情報はわかるけど
    耳で聞くだけの情報はかなり苦手で
    戸惑って不安でよく泣きます。

    これから就学に向けて不安だらけです(T-T)
    全力でサポートしてください!!
    って校長先生に念押ししてきました(笑)
    周りのサポートって本当に大事だと思います!

    主さん泣いてもいいです^^
    私もたまに隠れて泣いてます(笑)

    +18

    -43

  • 69. 匿名 2019/10/02(水) 17:36:11 

    療育先のママたちとのいざこざにゲンナリした。同じ障害児を持つ親だから・・なんていうのは戯言。ものすごいマウンティングとヒエラルキーの巣窟だった。
    小学校も中学校も支援級だったけど保護者とは距離置いてたよ。うちの学校だけかなぁと思ってたけど仕事場の同じ障害児持ちの同僚の所も全く同じでいざこざに巻き込まれたくないから仕事始めたって。
    どこも似たようなものなのかな。

    +72

    -2

  • 70. 匿名 2019/10/02(水) 17:36:35 

    >>47
    そういってくださって
    ありがとうございます。
    私たち家族は、母子家庭で
    母(私)、長女、次女、息子(自閉症)の
    4人家族で、長女も次女も結婚し
    家を出ましたが予定が合えば
    家族揃って(娘たちの子も連れて)
    公園や動物園に遊びに行ってるので
    本当に幸せです。もし息子に
    障害がなければ、
    こんなに苦労することもなかった、と
    思います。でも本当に幸せです。
    息子が小学生、中学生のときは
    将来が不安で、自立させることに必死で
    こうは思えなかったなあ。

    +123

    -5

  • 71. 匿名 2019/10/02(水) 17:37:58 

    >>9
    気持ちは分かるけど、覚悟を決めて受け入れる日は早めがいいよ。

    よりいっそう伸ばしていく為にも、手帳が必要になる日が来るから、診断はつけなければいけないよ。

    +11

    -6

  • 72. 匿名 2019/10/02(水) 17:39:28 

    >>33
    軽はずみなことは言えませんが‥
    我が家の場合は三人目の妊娠判明と1歳半検診で二人目が引っ掛かったタイミングがほぼ同じでした
    今は3歳と1歳ですが、二人目にとっては三人目の存在はとても大きいように感じます
    お兄ちゃんとして妹を可愛がっていますし、遊ぶ中でオモチャの取り合いやケンカなどもいい刺激になっていると思います
    子育ての中で私にとっても、二人目の子育てが大変なところを一人目と三人目が癒しになっているので、私は三人とも産んで良かったと思っています
    後悔ないように旦那様とよく話し合われてください

    +25

    -29

  • 73. 匿名 2019/10/02(水) 17:40:49 

    >>40
    残念な気持ちになった貴方の気持ちも
    わかります。でも
    わざわざここで発言することですか?

    +23

    -8

  • 74. 匿名 2019/10/02(水) 17:41:26 

    >>51
    8です。返信ありがとう。
    ひとまず今年度は様子見ということでお互い納得しています。
    ただ入学前には診断を受けたほうが、ということでした。
    子供の様子を見ながら、年中後半か年長前半かまでには受診しないとなーとは思ってます。
    年少の間は子供の成長を促すことに集中したいと考えています。

    療育でも、診断されたほうがスッキリするというお母さんもいれば、私のようにもうちょっと色々やってからというお母さんもいて、考え方は色々なんだなと思っています。
    みんな子供のことを思っていることには変わりないんですけどね。

    +20

    -3

  • 75. 匿名 2019/10/02(水) 17:41:47 

    小学校、支援学級と支援学校の中間のような教育の場があったらなといつも思ってる。
    小1の知的ありの自閉症の子がいます。
    支援級だと難しいことがある。でも支援学校ほどのんびりじゃなくてもできる。
    これでいいのかといつも悩んで答えがでません。

    +88

    -1

  • 76. 匿名 2019/10/02(水) 17:43:52 

    >>1
    ごめんなさい。マイナス押してしまいました。
    共感して読んでましたが、嫌いになれたらどんなに楽か…と読んで共感できなくなりました。
    私はどんなに大変な子供でも嫌いになりたくない。

    +7

    -35

  • 77. 匿名 2019/10/02(水) 17:44:15 

    >>69
    マウンティングってどこでもあるね…
    日々疲れているのに更にママ友とも上手くいかないと
    精神的に参るよ
    漢方飲んでるけど死ぬまで飲まないといけないんじゃなかろうか

    +29

    -2

  • 78. 匿名 2019/10/02(水) 17:46:33 

    中1の知的障害を伴う自閉症男児の母親です
    発語はないけど、機嫌のいい時にじゃれ合うと喜びます
    笑顔なんてほとんど見せてくれないので可愛くて可愛くてしつこくじゃれたら叩かれましたw
    ごめんよ息子w

    +162

    -4

  • 79. 匿名 2019/10/02(水) 17:46:46 

    >>66
    私だったら、時間を無駄に
    したくないからとにかく動く!
    診断つけてくれる医師を探す!
    子供にとって良い刺激になるように
    療育に通う!幼児の間の1年って
    成長が早いよ!発達障害があって
    発達が遅く感じる子でも
    療育に通ってたら1年で だいぶ成長してる
    医師も所詮 他人事だからね
    疑問があるなら母親が動くしかない

    +76

    -3

  • 80. 匿名 2019/10/02(水) 17:52:27 

    >>45
    診断受けさえしたら子供は困らないの?
    そうじゃないよね。診断受けたからってその病院が療育や支援をしてくれるわけじゃないよ?病院の中には保護者向けの講座とか子供に対して療育的なことをしてるとこもあったりするけど、ほとんどの病院は診断するのみで、療育先とかは自分で探してねってとこが多いんじゃない?

    この人は診断を受けてなくても療育はしてる。
    重要なのは診断を受けることじゃなくて、その子の特性を知って、その子に合った育て方をしていくことだよね。

    診断は投薬の必要がある時とか、その子がどんなタイプか全く分からない時とか、何らかの支援を受けようと思ったけど診断がないとその支援を受けられない場合とか、そういう場合にしてもらえば良いのでは?
    既に知識もあってその子に合った関わりをしてたり、療育して相談先も確保してるなら必ずしもすぐに診断を受ける必要ってないんじゃないかな?

    すぐ診断しろ、診断しろって言う人ってちゃんと考えてから言ってんのかな?って思っちゃう。

    +27

    -5

  • 81. 匿名 2019/10/02(水) 17:54:31 

    今年少の長男が自閉症、次男も2歳手前で逆バイバイしだしたから怪しいかも。

    初めは絶望したけど、色んな方の協力や話を聞いていただいたりと少し前向きになりました。

    あと、療育で見てて優しい子もたくさんいるなと思いましたよ。
    次男が1歳ぐらいで抱っこしてたら赤ちゃん~!って来てなでなでしてくれたり、遊ぼうとしてくれたりしてくれて。

    +64

    -1

  • 82. 匿名 2019/10/02(水) 18:01:47 

    >>40
    その現場を見ていないからなんとも言えないけど、寛容さとか他人への想像力を持つ余裕がない人が多いよね。この場合は加害者側も被害者側も。謝る障害児の母親に冷たい態度も残念だし、それを愚痴ってSNSに書き込む障害児母もそれは違うって感じ。

    +2

    -13

  • 83. 匿名 2019/10/02(水) 18:04:42 

    どちらからの遺伝か分かったところで
    それはそれで夫婦間がおかしなことにもなりそうだし…

    色んな事に答えが出ないわ

    +31

    -2

  • 84. 匿名 2019/10/02(水) 18:08:07 

    3歳の息子があまりにも落ち着きがなくて何となく同年代の子より幼い感じがして大学病院で診てもらったらADHDだと診断されてついでに私もADHDだと判明した・・・
    まあ私の母自体ありえないほどそそっかしくて子供の私ですら内心トロいなぁ・・・ と思ってたほどだから残念でもなく当然なんだけども

    +60

    -0

  • 85. 匿名 2019/10/02(水) 18:09:26 

    ここのみんなが悩んでること全てが共感するし、助けられるところは助けてあげたくなる!

    療育とか発達支援とか、とにかく福祉関係は自分から積極的に動かない限り、置いていかれちゃうんだよね

    発達センターは積極的に診断してくれなかったり、様子見やらグレーやらで中途半端

    療育の先生といっても単なる保育士や保健師で全く知識がない人も

    どこ行っても満員、待機、予約は数ヶ月先とかそんなのばっかり
    待ちに待って行っても大したことをしてもらえなかったり、たらい回しにされたり

    子供の悩みを抱えたまま親がさまよい続けることになるんだよね

    +63

    -0

  • 86. 匿名 2019/10/02(水) 18:10:11 

    >>69
    私も同じ園の障害児を持つママグループには入っていないよ。わたしは引っ越してきたから接点あまりない人達だったんだけど付かず離れず距離置いてるよ。
    子供の障害それぞれ違うからあんまり有益な情報は得られないし、微妙なフィルターかけて伝えてくるから鵜呑みにしたら大ヤケドよ。
    障害児ママ、健常児ママにかかわらず、個人で気の合う人と付き合ってるし、障害の話もしているよ。これからもそうするつもり。

    +23

    -0

  • 87. 匿名 2019/10/02(水) 18:10:12 

    >>29
    うちは言葉の遅れや指差しが出来ず一歳半検診で自分から相談して市の親子教室に入れてもらいましたが、周りの子より落ち着きが無く、読み聞かせなどじっとしていられない事が目立って心配になり、その教室の先生に心理士さんとの面談を段取りしてもらい、面談の結果、児童精神科の病院を紹介してもらい、今は週一で療育に通っています。
    まだ小さいので診断は下りてないですが多動傾向があると思います。
    心理士さんに相談したいから紹介してほしいと教室の先生に尋ねてみて下さい。

    +13

    -1

  • 88. 匿名 2019/10/02(水) 18:12:53 

    親の会みたいなのに入会したのだけど
    その中でも役員とか決めなくてはならなくて
    そういうの苦手だから足が遠のいてしまった
    いつもイキイキしてるお母さん素敵だよね
    それに比べて自分は息子の未来をネガティブに考えてウジウジしてばかり

    +38

    -0

  • 89. 匿名 2019/10/02(水) 18:13:16 

    >>16
    大半は何も持っていない人の方が多いかと思います。
    仕事先が成人した障害者の方達が毎日来る所に勤めていますが、結構な人数の中、特技を持っている人はひとりもいませんよ。
    出来ることは食べることと排泄。
    排泄調節ができなくておむつの人もいます。簡単な作業ができる人出来ない人。他害がある人ない人。おしゃべりできる人出来ない人。大人しくて可愛い人。ほんと様々。

    +50

    -1

  • 90. 匿名 2019/10/02(水) 18:14:14 

    自閉でも知的障害なければ仕事は将来できるよ

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2019/10/02(水) 18:17:49 

    興味本位な質問で気分を害されたらすみません。
    自閉症のお子さんは美形な子が多いというのは本当でしょうか?
    友達と知人のお子さんに自閉症の子がいるのですが、
    どちらもかなり綺麗な顔立ちをしているので気になりました。

    +7

    -24

  • 92. 匿名 2019/10/02(水) 18:19:55 

    >>90
    知的あっても仕事できるのでは?
    できないのかな…
    自立できないの?
    はぁー息子の将来不安になってきたー…。

    +18

    -0

  • 93. 匿名 2019/10/02(水) 18:22:21 

    >>91
    顔はただの遺伝でしょ
    遺伝子の病気や障害ならば顔に特徴でる場合もあるけどさ

    こういうところで聞くべきでないってわかってるなら聞かなくていいでしょう

    +25

    -0

  • 94. 匿名 2019/10/02(水) 18:23:22 

    うちの病院の医師は検査受けたいと話したらすぐ手配してくれ、子供の状況話したらスペクトラムとADHD アスペ と知らされた
    発達に遅れなく 文字を覚えるの早かったくらいで
    医師のカウンセリングがよく、ST.の先生のかいもあり 吃音もあり、友達に仲間に入れて相手が入れないそしてケンカ など、など
    今は 友達とケンカなく関われるようになりました 学校から帰ると毎日学校の話をし母と子でも促し話しました
    してはいけない 我慢する 耐えられなければトイレなど行く先生に言う
    今では 嫌な事されたけど我慢したとか自分を見つめる事ができるほど進歩

    うちは心理士さんがテストからできる事できない事を結果と共にまとめてくれたのでたまに見返して子供への関わりに役立っるけどね

    診断はその母本人によるよね ハッキリとさせたい性格だから前に進めたから診断良かったけどね

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2019/10/02(水) 18:27:34 

    >>91
    自閉症だから美形とか、そんな事はあり得ないですよ。
    顔の遺伝子としか答えられません。

    +35

    -0

  • 96. 匿名 2019/10/02(水) 18:32:42 

    息子1歳10ヶ月
    1歳半検診でクレーンあり、発語なし、指差しなし、積み木できず、指示が通らずで引っかかりました。
    小児科で紹介状を書いてもらい発達センター予約待ちです。発達相談センターのハイいいえで答える問診票に「以前あったがなくなった」という選択肢があります。
    自閉症のお子さんをお持ちの方、特徴的な行動が年齢(月齢)によって現れたり消えたりするものなのでしょうか?

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2019/10/02(水) 18:33:05 

    >>88
    イキイキしているように見える母親も、家では色々悩んでるかもしれないし、あまりご自身を卑下しなくていいんですよ。
    ただ育てるだけで大変なんだから、逃げずに向き合っているだけで十分凄い事です。
    役員とかは、できる余力のある人がすれば良いと思います。

    +50

    -0

  • 98. 匿名 2019/10/02(水) 18:37:00 

    >>29
    私も自分から動きました。
    発達の診断をしてくれる病院は、初診の予約もなかなか取れないし、何もなければそれで良しです。
    病院の予約と一緒に児童相談所の発達検査の予約戻りましたよ!

    +14

    -2

  • 99. 匿名 2019/10/02(水) 18:37:14 

    愛という観念自体が無いのでは、、、と思われるお子さんに何人かお会いしました。
    お母さんは毎回泣いていました。
    今の行政や障がい者医療や補助ではまだまだ補えていない部分があると思います。

    +46

    -0

  • 100. 匿名 2019/10/02(水) 18:37:20 

    >>91
    親の遺伝子も勿論ですけれど自閉症の子に綺麗な顔の子が多いのはデータにもあると学校で習った記憶があります(福祉系)
    特に男の子に美形が多いとか。
    多いというだけで全員ではありませんよ。

    +56

    -1

  • 101. 匿名 2019/10/02(水) 18:43:07 

    20歳の息子がそうです(知的障害もあります)
    ほんっっとに、色々あった!
    でも今は就労施設でとある軽作業で秘められていた能力を発揮しみんなからエースと呼ばれてますw
    来年からグループホームに入るよ〜

    +112

    -1

  • 102. 匿名 2019/10/02(水) 18:44:17 

    >>20
    返信先が消えてるから何て書いてあったかわからんが、そういう言い方は最低だよ
    同じような境遇でまともに生きてる人も傷つけるよ

    +2

    -4

  • 103. 匿名 2019/10/02(水) 18:49:11 

    >>96
    折れ線型のことかな
    書くとすごい長文になるから、とりあえず折れ線型で調べてみて
    ちなみに折れ線型は予後が悪いってよくあるけど、その情報は必ずしもそうではないってことがわかってきてるみたい

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2019/10/02(水) 18:50:02 

    >>91
    うちの子もわりと整った顔立ちだから、
    知らないおばさんにハンサムだね〜とか
    話しかけられるけど、私はでも自閉症なんで、、心の中で卑屈になってしまう。
    親はこういう気持ちだということをご理解ください。ここで聞くことではなかったかと。

    +87

    -1

  • 105. 匿名 2019/10/02(水) 18:50:29 

    >>49
    実際に自閉や学習障害は精子の影響が大きいと言われてるよ。
    卵子の影響はダウンやトリソミーなどの先天性遺伝子疾患に出る。

    +81

    -2

  • 106. 匿名 2019/10/02(水) 18:52:01 

    高校生の息子がいます。
    3歳で自閉症と診断されました。
    小学生の頃が1番辛かったな、友達、先生、行事、宿題、療育、訓練、いろんな事が本当辛かった。
    今は普通高校に通ってます、運動部に所属して頑張ってます。

    数学ができる子で、プライドもありそれだけを心の支えみたいに思ってたけど、
    そんな事より、人との関わりだと気づいた時に
    勉強を無理やりさせることをやめました。
    そらから何年もたち、今は勉強は出来ませんが
    友達もできて、学校の行事や部活が楽しいと
    毎日生き生きと生活してます。



    +89

    -1

  • 107. 匿名 2019/10/02(水) 18:52:16 

    >>102
    とんでもなくひどいことが書かれていましたよ。

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2019/10/02(水) 18:53:15 

    >>45さん
    療育には行っているけど病院は行ってないという場合、本人が困ったりやることが先延ばしになるということですが
    具体的にどういう困りごとがあるのか、行かないと何が先延ばしになってしまうのか、今後の参考にしたいので是非教えて頂けませんか?

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2019/10/02(水) 18:53:34 

    小3の自閉症、知的ありの息子は乗り物、道順のこだわりが強烈に強い。思い通りにならないと激しく暴れる。見通しを立てる為に写真見せたりしてるけと通じない。インフルエンザの予防接種どうしよう…

    +23

    -1

  • 110. 匿名 2019/10/02(水) 18:54:26 

    どこも児童精神科や発達センターは予約待ちがとんでもなく時間がかかります。数ヶ月待たないと初診予約できません。
    早めに動くことをおすすめします。

    +31

    -0

  • 111. 匿名 2019/10/02(水) 18:56:39 

    アメブロ上位で子供の発達障害について書かれている方のブログ
    この前は折れ線型っぽいこと書いてたのに、最近一気に話せるようになったみたい
    同月齢でうちの子も発達グレーだからなんか凹んだ
    無意識に他の子供と比べてるんだなーって気づいて自分最低だなってさらに凹んだ

    +47

    -4

  • 112. 匿名 2019/10/02(水) 19:05:14 

    >>11

    障害がなくても働くのは大変だし難しいことなのにすごいです!
    希望が持てます。

    +38

    -1

  • 113. 匿名 2019/10/02(水) 19:05:25 

    男の子プラス
    女の子マイナス

    +96

    -26

  • 114. 匿名 2019/10/02(水) 19:06:18 

    >>93>>95>>100>>103
    >>91です。
    お気持ちを顧みずに失礼な質問をしてしまってすみません。
    教えてくださって、ありがとうございました。

    +20

    -3

  • 115. 匿名 2019/10/02(水) 19:12:00 

    ある程度まだ小さいお子さんの方(未就学児)旦那さんにお子さんを預けて出かける事ってありますか?

    ある→プラス
    ない→マイナス

    +72

    -6

  • 116. 匿名 2019/10/02(水) 19:14:28 

    >>14
    私も療育で合わない先生いました。
    公共の療育だから、心理士の資格は持ってなかったかも。もともと保母さんの人で。

    褒めてのばすところで、なぜかうちの子は褒めると怒る時が。それを相談したら
    「お母さんの褒め方がわざとらしいんじゃないですか?」と、言われた。
    「先生の褒め方よりは、わざとらしく無いです。」と思ったけど、子供の為に我慢した。ほんと辛い年月だった。

    上から目線で嫌な先生いますよね。
    私は公共から民間に療育を変えて、ストレスは軽減されました。
    その人の言うことが百パーセントじゃないです。がんばって下さい。

    +65

    -1

  • 117. 匿名 2019/10/02(水) 19:16:38 

    言葉の遅れで二歳半から療育に通い、おむつ外れや身体の発育はとくに遅れなく育った現在六歳小学一年生。コミュニケーションは少し苦手だが、優しくて人と接することは好き。言葉の教室併用での普通学級で入学。かんしゃく、他外等、日常生活での困り感は無し。少し勉強が遅れても追い付けると思ってた。でもひらがなを読んで問題を理解することが難しかった。そのため、二学期から支援学級に変わります。ずっと支援は受けているけど診断を受けていない。授業について行けないから知的障害ありの自閉症かな。日常生活では困っていない本当にかわいい子だから障害の受容が全然できていない。

    +39

    -4

  • 118. 匿名 2019/10/02(水) 19:24:10 

    >>90
    知的障害はないけれど自閉で外の環境に馴染めず引きこもりニートになった子供がいます。

    +6

    -3

  • 119. 匿名 2019/10/02(水) 19:28:29 

    言っちゃ悪いがストレスの毎日
    2人子どもいて2人とも自閉症スペクトラム
    育児辞めたい。

    +125

    -1

  • 120. 匿名 2019/10/02(水) 19:29:32 

    いじめられているわけでもないのに不登校になりました。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2019/10/02(水) 19:32:28 

    皆さんどうやって障害受容したのか教えてください。

    +14

    -0

  • 122. 匿名 2019/10/02(水) 19:38:48 

    >>23
    遺伝なんでよね。
    やっぱり。
    小4息子のママもグレー。副会長とかしてて
    普通級に意地でも居らせて本当やめてほしい。

    皆さんみたいにきちんとした配慮を持てばいいのに。

    +38

    -5

  • 123. 匿名 2019/10/02(水) 19:51:33 

    批判されるだろうけど……。
    年長男児。彼の地雷は分かってるつもりだけど、生活する上で地雷を全て避けることはできない。それでもなるべく地雷を踏まないように配慮して生活してる。
    療育先の先生には経験も必要。失敗することもたくさんあるけど、お母さんが地雷を避けなくてもいいんです。と言われたけど、正直パニックになった息子の対応するのが大変すぎるから避けたいだけ。息子のためじゃない。

    +98

    -0

  • 124. 匿名 2019/10/02(水) 19:57:22 

    言葉の遅れもなく、おむつ外れも早かった。でも、赤ちゃんの頃からかんしゃくが酷かった。
    区役所にも何度も相談にいったり子育て支援の所でも相談。病院にも連れてった。でも、みんなかんしゃくなら年齢相応にあるしね。と様子見を進められた。家族には私が気にしすぎ。この子を障害者にしてるのはお前だ。愛情不足だ。と何度言われたか。
    今、やっと自閉症スペクトラムの診断降りて療育始めて、大変さは変わらないけど私の気持ちはやっと落ち着いた。あぁ、やっぱりそうだった。私が間違ってた訳じゃないって。障害が嬉しいわけじゃないんだけどね。おかしいよね。

    +116

    -0

  • 125. 匿名 2019/10/02(水) 19:59:07 

    >>14
    私は逆でした
    障害児を生んだからといって自分の人生変える必要はない
    サポート受けながら自分の人生を生きなさいって言われました
    もちろん自分の人生は息子の支援なんですが
    肩の荷が下りたというかはっとさせられました
    お母さん同士の繋がりもあり
    悩んだり葛藤抱えたりしながらも
    周りに支えられて感謝です

    次はいい先生に当たるといいですね

    +59

    -3

  • 126. 匿名 2019/10/02(水) 20:07:48 

    上が不登校になったり心配なことが多かったけど、上は普通で心配してなかった下が自閉症でした
    こだわりが強くすぐに癇癪を起こす、友達にすぐ乱暴する
    手を焼きまくってます
    友達はほぼいない
    みんな離れていってしまう

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2019/10/02(水) 20:07:50 

    上の子が今年自閉症スペクトラムの診断がついた。下の子がいるけど、イヤイヤ期なのか特性なのか微妙……。
    定型児を育ててないから正解が分からない

    +26

    -1

  • 128. 匿名 2019/10/02(水) 20:10:02 

    うちも普通にできないよ
    配慮してくれる相手としか遊べない
    大人や年上など
    対等な立場では遊ぶことが出来ません
    すぐにもめます

    +43

    -1

  • 129. 匿名 2019/10/02(水) 20:16:00 

    1人でいちいちマイナスつける人なんなの?
    自閉症関係ないなら来ないで欲しいわ。

    +20

    -2

  • 130. 匿名 2019/10/02(水) 20:27:40 

    エジソンアインシュタイン教室に行ったことある人いますか?

    図書館で本を見つけて興味をもちました。
    ホームページもあります。
    怪しいのはわかってますが、藁にもすがる思いで、30000円の面談を申し込もうか迷っています。

    +1

    -6

  • 131. 匿名 2019/10/02(水) 20:28:08 

    >>122
    遺伝なんでしょうか?お母さん お父さんは、でも自閉症とかではないんですよね?高齢出産とかは関係ないですか?35歳で来年結婚するので心配ですみません。

    +3

    -33

  • 132. 匿名 2019/10/02(水) 20:32:05 

    >>33
    うちは小学1年生の男の子、4歳男の子、1歳女の子が居ます。
    小1の子が次男が1歳くらいの時に軽度の自閉症とわかりました。
    今は特別支援学級に通ってます。

    何度も壁にぶつかりました。
    今でも毎日戦いですが、基本的には弟妹に優しいお兄ちゃんです。
    軽はずみな事は言えませんが、兄弟を持てないって事はないと思いますよ!

    +32

    -5

  • 133. 匿名 2019/10/02(水) 20:32:14 

    >>66
    5歳かぁー…
    途中で先生(病院)変えてみようとは思わなかったの?
    ちょっと受け身すぎるんじゃないかな

    +18

    -1

  • 134. 匿名 2019/10/02(水) 20:43:10 

    >>91
    自閉症の外見的特徴なら頭囲が大きいってのは聞いたことがある。
    息子も大きい。
    夫も大きいけど。
    みなさんのお子さんは頭、大きいですか?
    大きい→+
    普通、小さい→-

    +88

    -37

  • 135. 匿名 2019/10/02(水) 20:43:44 

    うちにも6歳の軽度知的と自閉症をもつ息子がいます。
    赤ちゃんの時から、泣きじゃくり寝ないし笑わないし我が子が全く可愛いと思えませんでした、、、。
    1歳代から療育に通い、年長さんから幼稚園に加配を付けて通い来年は地域の小学校の支援級の予定です。
    パニックあるし、他害もあるし、、、息子が産まれてから周りに謝ってばかりの日々です。
    正直しんどいです、、、。でも少しずつ少しずつ成長している息子を今は前より愛せる様になり、お互いに笑顔が増えてきました。亀のペースで頑張ります^_^

    +48

    -0

  • 136. 匿名 2019/10/02(水) 20:47:02 

    >>29
    同じく786g超未熟児で生まれた今月で3歳の女の子がいます。
    うちは出生病院の主治医の先生に意見書を書いてもらい受給者証を発行してもらって療育を受けています。

    受給者証があれば療育施設が空いてれば受けられると思いますよ。
    フォローアップ検診などで聞いてみてはどうですか?

    ちなみに診断はついていません。

    +12

    -1

  • 137. 匿名 2019/10/02(水) 20:48:11 

    うちの子好きな物は覚えるのがめちゃくちゃ早くて
    事細かに覚えてます
    例えば車の会社名、車種とか

    +20

    -1

  • 138. 匿名 2019/10/02(水) 20:49:05 

    5歳の息子が去年診断受けました
    療育は2歳くらいからずっと通ってて今は普通の幼稚園に在籍してます
    性格的に他の子とトラブルを起こすことはないみたいだけど、分かった風の顔して全然言っている意味を理解していないことが多いです。鬼ごっこのルールとか分かってないと思う
    言葉も拙いけど、好きな分野についてはひたすら喋り続けます…先月療育手帳取得しました

    +18

    -0

  • 139. 匿名 2019/10/02(水) 20:49:23 

    >>134
    乳幼児から大きかったですか?
    出産時33センチ→1ヶ月後38センチに急成長して
    同じ月齢の子と比べても明らかに大きく体に対してのバランスも気になります
    夫も私も頭は大きくないので遺伝で…

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2019/10/02(水) 20:49:56 

    >>131
    高齢出産が気になるなら、高齢出産のリスクをググるなり本読んだ方がいいと思うよ。
    ここでそれを聞くのは、遺伝だったら自分は大丈夫って安心したいように思えたよ。
    心配で、ってすでに悩んでる人たちのところで言うことじゃないんじゃないかな。

    +32

    -0

  • 141. 匿名 2019/10/02(水) 20:52:57 

    偏食酷すぎて困ってます
    ごはん(米)、うどん、食パン、チョコ、トマトジュース、牛乳、卵、ブロッコリー
    リアルにこれしか食べない…どうしたもんでしょうか。
    ちなみに5歳です

    +33

    -0

  • 142. 匿名 2019/10/02(水) 20:55:27 

    うちにも6歳の軽度知的と自閉症をもつ息子がいます。
    赤ちゃんの時から、泣きじゃくり寝ないし笑わないし我が子が全く可愛いと思えませんでした、、、。
    1歳代から療育に通い、年長さんから幼稚園に加配を付けて通い来年は地域の小学校の支援級の予定です。
    パニックあるし、他害もあるし、、、息子が産まれてから周りに謝ってばかりの日々です。
    正直しんどいです、、、。でも少しずつ少しずつ成長している息子を今は前より愛せる様になり、お互いに笑顔が増えてきました。亀のペースで頑張ります^_^

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2019/10/02(水) 20:55:54 

    >>134
    うちの子、大きかったけどそれは自閉症とは関係のない別の先天性の病気でしたよ。頭蓋骨の。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2019/10/02(水) 21:06:48 

    >>137
    うちはトンネルとその長さにはまった時期があって
    いろんなところにトンネル目当てでドライブしたもんです
    親も思いがけないことに詳しくなれるよねw楽しんで!

    +25

    -0

  • 145. 匿名 2019/10/02(水) 21:07:49 

    >>124
    全く同じような感じでした。我が家も担任の先生にずっとずっと相談するけど成長見ないと…や、大丈夫!とか言われ続け、診断おりてホッとしました。大変だけど、クリニックで困った時に相談出来る場所があること。それまでは私の接し方が悪いのか正解もわからず出口がない気持ちでした。今は対処方法など参考に接する事もできるし、大変さは相変わらずですが気持ちが少し楽に感じます。あと、我が子が手がかかって仕方ない反面とても可愛いです。

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2019/10/02(水) 21:09:25 

    >>69
    すっごいわかる。1人スピーカーおばさんがいて、探りがすごい。あの子はどういう風に大変なの?とか聞きまわってる。今は放課後デイの情報の探り合い。ベラベラ色んなこと喋るくせに肝心なことは黙ってる。でも支援級に行くと聞いてやっとサヨナラできると一安心。どうか支援学校に転入してきませんように!

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2019/10/02(水) 21:13:52 

    >>48
    あなただけじゃないよ。
    私もそう。
    いなくなればいいのに、って毎日思ってる。
    でもこの子がいなくなったら生きていけない。

    +65

    -1

  • 148. 匿名 2019/10/02(水) 21:14:57 

    1歳半検診で引っかかって以来ABAの療育に通わせてますが、未だに言葉がほとんど出ません。
    療育では音声模倣やってるけど、あ行しか言えてません。
    家でやろうとすると、唯一言える「パパ」でごまかそうとします。
    オムツは取れたし、ひらがなも読める(指差しで文字を指定できる)のに発語は進歩がないです。
    言葉の理解は名詞と動詞しか出来てないようで、
    3語文以上になると難しそうです。
    もう4歳になるのにママすらいえなくて、絶望を感じます。
    5歳になったら一気に喋りだすから無理に音声模倣はやらすなと主治医に言われてて、療育やめてしまおうか悩む日々です。

    +8

    -4

  • 149. 匿名 2019/10/02(水) 21:16:07  ID:M293bk9AXU 

    >>141
    息子も見た目による偏食でした。取食材カードで「これはきゅうりだよー」とか伝えたり、絵本や食材を切るところを見せたりしながらリンクさせていって食べれる物が増えました。
    他にもいろいろ取り組みましたし、食感や触感よる偏食のお子さんもいるようなので参考にはならないかもしれませんが、、、。

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2019/10/02(水) 21:18:15 

    >>127
    私も全く同じ状況です
    下が2歳で時期的にはイヤイヤなんだけど、これが障害からの癇癪なのか正常な成長なのか分からないからモヤモヤします

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2019/10/02(水) 21:26:36 

    広汎性発達障害(自閉症スペクトラム)ボーダーの小1の息子がいます。

    幼稚園までは療育センターに通い、言語訓練も受けてきましたが、「卒園したら療育センターには通えません。」と言われ、今は何も通っていない状況です。

    小学生に上がると、療育センターには通えないのでしょうか。
    通級指導教室も考えていて、担任の先生にも相談しているのですが、「今はまだ大丈夫だと思います」と言われてしまい...。

    小学生に上がってから"〇〇に通ってた"等ありましたら、教えて頂けるとありがたいです。

    +9

    -1

  • 152. 匿名 2019/10/02(水) 21:30:39 

    うちも自閉症でしたとか2人自閉症ですとかのトピ多いけど、そんな世の中に自閉症っているの?あきらかに違うの?個性ではおさまりきらないのか?

    +9

    -16

  • 153. 匿名 2019/10/02(水) 21:33:33 

    今年長なのですが発語はありません。あー、ばー、ぶー、など喃語を喋っています。同じようなお子さん持つ方はいらっしゃいませんか?
    うちもこうだったという方にもお話し聞いてみたいです。(いつ頃喋り始めた、こういうきっかけで喋り始めた、こういう方法でコミュニュケーションをとっている..など)今は療育園に通っています。

    +23

    -0

  • 154. 匿名 2019/10/02(水) 21:34:31 

    何歳ぐらいからが1番大変ですか?
    これから恐怖でしかないです。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2019/10/02(水) 21:45:40 

    >>131
    あなた最低だわ
    親になる資格ないと思う
    夫と二人で暮らしてください、おねがい

    +27

    -4

  • 156. 匿名 2019/10/02(水) 21:47:28 

    自閉症とわかったときは絶望だったけど、なんだかんだ幼稚園でも療育でもたくさんの人に好かれたり可愛がられてて安心したな。
    ハンデはあるけど、息子なりに頑張ってて苦手な事も乗り越えてるのに、うまく褒めてあげられずそれを見透かされてる私は駄目な母親だなと毎回思う。

    今日も頑張ったね偉いよ~!と言ってるけど息子は「…」といった感じ。
    どう褒めたらいいんだろう。

    +40

    -0

  • 157. 匿名 2019/10/02(水) 21:49:27 

    >>131
    いい大人なのに、その質問がここで適切か考えられないんだね。

    +18

    -0

  • 158. 匿名 2019/10/02(水) 21:57:02 

    >>130
    やめといたほうがいいと思う。
    私もエジソンではないけど、藁にもすがる思いで色々やったよ。頭に鍼させたり、頭蓋仙骨マッサージで遠くに通ったり、漢方したり、話せるようになる為のオンライン講座とか…どれも初回に払うのが3万くらい。効果はよく分からなかった。ぶっちゃけお金かかるから結局続かないのよ。金額もちょっと高いくらいの絶妙な設定だよね。先生見て、どれも適当にやってるな〜としか思えなかった。子供は話せないから感想聞けないし、すごく成長する可能性がある時期じゃない、子供って。だからたまたまその時期と偶然重なる事があると思うんだよね。そういう人からしたら絶賛する書き込みに繋がると思うのだけど。
    毎日先が見えなくて不安を打ち消すために急成長を期待して色々やったなぁ。3歳、4歳…6歳の今思うのは、やっぱり家で出来ること一つずつの積み重ねよ。あと幼稚園、療育先を見つけてあげること。 普段いる場所の環境を整えてあげるのは親しかできないから、本人が安心して通える幼稚園なり療育園なり探し、先生と協力する。幼稚園以外にも安心できる環境の中で本人が困っている部分をトレーニングしてくれる療育先を見つける。ちなみに療育も幼稚園もあなたが先生と合わなかったらすぐ辞めたほうがいいですよ。親にとっても居心地いい場所が必要です。そうじゃないと、子供につらく当たってしまいます。
    今6歳。すごく成長しました。毎日の積み重ねです。

    +65

    -1

  • 159. 匿名 2019/10/02(水) 22:02:57 

    一言に自閉症スペクトラムと言っても幅があるよね
    症状も様々

    +42

    -1

  • 160. 匿名 2019/10/02(水) 22:06:33 

    >>14

    お母さんが一番よく分かってるはずでしょう?

    これを言われたのが辛かった。

    +8

    -2

  • 161. 匿名 2019/10/02(水) 22:08:32 

    かんしゃくが酷いってどの程度ですか?1歳8ヶ月の子が強いかんしゃく有りで様子見と言われてる

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2019/10/02(水) 22:10:37 

    >>154
    子によるんじゃなかな。
    成長と共に育てやすくなる子もいれば、思春期で爆発しちゃう子もいる。年齢によって悩みの質が変わってくるしね。
    うちは様子見状態の2歳から3歳ぐらいが精神的にキツかった。
    会話が出来なかったから癇癪も多かったし、将来が不安で不安で泣いてばかりだった。今でもあの頃の事思い出すと胸がギュッとなる。

    +28

    -0

  • 163. 匿名 2019/10/02(水) 22:11:09 

    >>151
    放課後デイサービスがありますよ
    その場所によって雰囲気や内容が違うので色々見学した方が良いです。
    あとは病院のリハビリでst、otも通えると思います。

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2019/10/02(水) 22:19:39 

    診断がついたら皆さん義父母にも報告するんでしょうか。
    隠すつもりでは無いんですが義母に言うと親戚にも伝わるしなぁ…と思っています。

    +12

    -0

  • 165. 匿名 2019/10/02(水) 22:19:45 

    4才息子
    毎日怒りすぎて、私の口調を真似して下の子に話してるのを聞いて反省した
    あぁ、息子に対してこんな風にキツイ言い方してるんだなぁって
    自己肯定感が低くなるのもわかる

    でも今日こそ優しくしようと思っても、こだわり、癇癪が続くとどうしてもイライラして怒鳴ってしまう…

    +61

    -0

  • 166. 匿名 2019/10/02(水) 22:21:36 

    >>75
    めちゃわかります!同じような子を持つママ友と、いつもそのようなことを話しています!

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2019/10/02(水) 22:41:01 

    >>152
    多分、診断されてない人のほうが、多いいと思う。
    うちの旦那とか、友だちとか。

    +28

    -3

  • 168. 匿名 2019/10/02(水) 22:43:15 

    >>154
    子供によって大変な時期は違いますよね。
    二次障害を併発してしまった場合、思春期以降の方が大変になったりするので、成長と共に楽になるとは限らない。
    先を見据えて情報収集を怠らないようにしつつも、今現在できる事をするしかない。
    先が見えない育児は本当に大変なので、親の心が折れないように、頑張り過ぎない姿勢で。
    障害の度合いにもよりますが、特に軽度の子ほど成長と共に支援が薄りがちなので、支援が切れないように工夫する事も大事かもしれないです。

    +15

    -0

  • 169. 匿名 2019/10/02(水) 22:44:05 

    >>23
    私の実母。
    恐らく第一印象は明るくて、人当たりの良いおばさんだけど、実はもう色々ヤバい。
    空気読めない、人の気持ち考えない、我が良ければ全て良し、金銭感覚崩壊、仕事続かないなどなど…。

    +40

    -1

  • 170. 匿名 2019/10/02(水) 22:47:25 

    日常的に発達障害児のママ同士で語り合いたい人いるかな?ランキング外に「発達障害児のママが集まるトピ」があるので良かったら来てね
    1ヶ月単位でまったり語り合ってますので

    +36

    -0

  • 171. 匿名 2019/10/02(水) 22:50:26 

    >>161
    うちの子の場合、自分で自分を叩いたりしてた。
    自傷しながら、例えて言うなら、初めて連れてこられた歯医者で知らない人に押さえつけられて無理矢理治療させられてる子供って感じ。
    その状態で1時間以上泣きわめいて、それが1日何回も起きてた。
    その頃は私もげっそりしてたな。

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2019/10/02(水) 22:58:17 

    >>153
    うちの子も発語はそんな感じですが、理解力は少しずつ上がってきて自宅や支援学校では口頭指示で動けます。自宅では実物や写真を見せて行き先を示したり、しぐさで教えてくれたりします。例えば、冷蔵庫にオヤツがあるので私を台所に引っ張って行き、指差して手のひらをくっつけるくださいのマカトン。もう食べたでしょって言うと手を合わせて懇願するといった具合です。スマホに行き先の写真を登録して(好きなラーメン屋とかプールとかマクドとか)見せながらお出かけします。はじめは、見てくれなくても続いていくと自分から写真を見せて行きたいアピールします。こんな感じです。参考までに。ちなみに現在は小3です。

    +12

    -0

  • 173. 匿名 2019/10/02(水) 22:59:07 

    中3娘中1息子2人とも、アスペルガーです。
    知的障害は、ないものの、障害としては重いと言われました。
    診断は、遅く上の子は、中1で下の子は、小6で診断されました。
    下の子は、あきらかに変わってたので、発達相談に行ってテストをしてもらったり
    学校の先生に相談していましたが、診断した先生からは障害を見逃したと言われました。
    現在、上の子は、2次障害のうつ病で、不登校。
    下も不登校気味です。
    どちらも、アスペルガーですが、特性が違います。
    上は、勉強ができて小6までは、100点か90点台しかとったことがなかったです。
    ピアノが独学で、弾けてました。今は、鬱なので何もしてません。
    下の子は、不器用で靴紐が結べない、うがいができない。
    記憶力がすごくて、車種・車のナンバーをすれ違ただけで全部言える。
    近所の車でした。画像のように頭に浮かぶそうです。
    カレンダー計算ができる、何年前の何月何日に何があったか言える。
    一番は、大人になって生活ができるか、それが気がかりです。

    +36

    -0

  • 174. 匿名 2019/10/02(水) 22:59:21 

    >>152
    スペクトラムは連続体の意味なので、健常者とされる人でも発達障害の特性を持っている人はもちろん居ます。
    障害の線引きは、本人が困難を抱えているかどうかが重要だと思うので、個性で収まる範囲なら障害とは認定されないはず。
    発達障害自体は10人に一人くらいは居ると言われているので、よくトピが立つのも不思議じゃないですよ。
    一人一人困難の内容が異なり、目に見えない障害なので、なかなか伝わりにくいですね。

    +17

    -1

  • 175. 匿名 2019/10/02(水) 23:02:46 

    >>159
    診断がおりてもうすぐ2年経つけど恥ずかしながらまだ自閉症スペクトラムがどういったものなのかわからないです…。
    アスペルガーとか広域性自閉症って違うんでしょうか?
    我が子ながら自閉症スペクトラムって診断されたけどどんな状態なのかよくわかってません…。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2019/10/02(水) 23:14:40 

    エジソンは他害系パワハラ経営者だよ、すごいのはテスラです。テスラになれる自閉症ががるのガキにいるとは思えない。

    +1

    -8

  • 177. 匿名 2019/10/02(水) 23:16:55 

    >>173
    最低最悪の遺伝子。金はあるだろうから自分達は満足だろうけど、他人様に迷惑かけないようにいきてほしい。

    +0

    -29

  • 178. 匿名 2019/10/02(水) 23:19:46 

    >>175
    昔は
    自閉症(知的障害あり)
    高機能自閉症(知的ボーダー)
    アスペルガー(知的障害無し)
    って分けてたよね。
    高機能自閉症とアスペルガーをひっくるめて広汎性発達障害って言った時期もあったような。
    詳しい方補足、修正願う!

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2019/10/02(水) 23:22:56 

    >>151

    デイサービス、個人塾で療育やってくれるところありますよ

    うちは感覚統合と療育に行ってます、療育は受給者証が使えないので1回5000円ぐらいしますが、先生が実績もありすごく熱心にやってくれるので通っています。

    私は療育先は区役所で教えてもらいました。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2019/10/02(水) 23:27:01 

    >>151
    療育センターの通園は小学校入学前まで。
    入学以降も、センター内の医療部に通う子供は居ますが、全員がOT、ST、PT等に通えるわけではありません。
    障害の度合いで、継続が必要と判断された場合のみです。なので一旦切れてしまった場合、センターの医療部に再度繋がるのはなかなか難しいと思います。
    なので、放課後等デイサービスが現実的です。
    今はデイも増えて、様々なデイがあるので必ず見学して子供に合うかどうか判断してください。
    もしデイの情報が無い場合、療育センターの地域担当ケースワーカーに聞けば、教えてもらえるかも。
    通級検討されているなら、担任だけでなく、校内のケースワーカーに一度相談されてみては?
    納得のいく形になると良いですね。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2019/10/02(水) 23:28:57 

    >>178
    今は、全てまとめて
    自閉スペクトラム症
    ですよ。
    アスペルガーとか分けなくなりました。

    +27

    -0

  • 182. 匿名 2019/10/02(水) 23:29:27 

    >>177
    自己紹介おつかれ!

    +16

    -1

  • 183. 匿名 2019/10/02(水) 23:34:13 

    >>75

    そこまで求めるのはどうかと思う

    +8

    -3

  • 184. 匿名 2019/10/02(水) 23:36:43 

    >>151
    総合病院でリハビリでOT、ST受けてます。福祉医療費受給券があるので無料です。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2019/10/02(水) 23:37:29 

    5歳の息子が自閉症です。
    私が不育症の為、体外受精でした。

    健常児である姉も体外受精で出産しています。

    関連はないと言われているけど、本当のところどうなんだろうか。

    +10

    -1

  • 186. 匿名 2019/10/02(水) 23:40:08 

    >>75
    まだ一年生だからそう思うだけで高学年だと地域校はシンドイ事があると思うわ。

    +10

    -1

  • 187. 匿名 2019/10/02(水) 23:40:17 

    >>81
    逆バイバイが絶対そうとは限らない。
    愛子さまも小さい頃は逆バイバイだったよ。

    +8

    -3

  • 188. 匿名 2019/10/02(水) 23:40:42 

    >>185
    全く関係ないです

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2019/10/02(水) 23:42:05 

    日曜日運動会でした!
    うちの幼稚園、行事は本人ができるところまで参加させる、無理強いはしないという感じ。
    我が子は終始突っ立ってるだけでグダグダだったけど(笑)先生たちは「頑張って並べたね!暑かったのに泣かなかったね!」と褒めてくれて、子供本人は嬉しそうにしてたからよかった。
    知り合いの子は動き回ったりそもそも参加しようとしないから運動会には参加させてもらえない(園側から拒否)と聞いて、お勉強とかないのびのび幼稚園だけど本当にこの幼稚園でよかったって思えた。
    先生には感謝しかない。

    +37

    -0

  • 190. 匿名 2019/10/02(水) 23:42:10 

    >>152
    以下引用


    自閉症の発生頻度
    最新の報告では、自閉症は約100人に1人いると報告されています。性別では男性に多く、女性の約4倍の発生頻度です。ただし、女性では 過少評価されている可能性もあります。[1]自閉症のきょうだいの発症リスクは、約10-20倍であることが知られています。[2]

    兄弟の自閉症が多いことから遺伝性だと思われていたが、近年早産や未熟児でも自閉症リスクが上がるんじゃないかと言われていた

    +15

    -0

  • 191. 匿名 2019/10/03(木) 00:00:19 

    >>187
    自分の子供ガ自閉症だからってデマばらまかないほうがいいよ、あれ加工されて悪質なサイトや旧ちゃんが拡散してたみたいだよ。
    下手したら名誉毀損になるから注意。

    +8

    -1

  • 192. 匿名 2019/10/03(木) 00:01:54 

    第一子がアスペルガー傾向と言われました。
    一年生の時に教室に入れなかったり、落ち込みが激しかったりする感じで、二年生から通級に通っています。
    不登校になって悩んでいたときに、違う秋興ですが、ガッツリ二組に勧誘されました。
    悩んで不安で押し潰されそうなときに、共感した振りをして近づく人も居るので皆さん気を付けてください。

    +19

    -0

  • 193. 匿名 2019/10/03(木) 00:02:36 

    第一子がアスペルガー傾向と言われました。
    一年生の時に教室に入れなかったり、落ち込みが激しかったりする感じで、二年生から通級に通っています。
    不登校になって悩んでいたときに、違う宗教
    ですが、ガッツリ二組に勧誘されました。
    悩んで不安で押し潰されそうなときに、共感した振りをして近づく人も居るので皆さん気を付けてください。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2019/10/03(木) 00:03:27 

    >>100
    発達障害で子孫を残せる人っていうのは
    多少性格が変わっていても結婚できてしまうほどのルックスの持ち主な可能性が高いからそうなるよね

    +34

    -1

  • 195. 匿名 2019/10/03(木) 00:34:55 

    2歳3ヶ月の女の子。
    超低出生で生まれ、1歳代まで頻回ミルク(10数回)、離乳食も1歳からできるようになって普通に食べてたけど、1年くらい経って食べられる物が格段に減り、フライドポテトやゼリー、果物くらいしか食べずミルクでしのいでます。
    食物を見るだけで拒絶して泣くようになったので、近いうちに偏食外来に行って来ます。

    多動(以前は公園にある遊具や椅子に少しでも座れず、買物で親がいなくてもどんどん行き探さない)や言葉の遅れ、人とあまりコミュニケーション取れない(新生児から他人に滅多に笑わない、教えても貸してなどできない、バイバイも滅多にしなくなった)
    1歳10ヶ月から診断書を書いてもらい、電話、見学をし民間療育を決め週2回行っています。

    発達検査したら約半年の遅れ。
    フォローアップで掛かってる所と市内の別の小児神経科の先生からも、子供なら皆多動よ~と、病名は言われていませんが…。

    親に愛着を示すようになったのも1歳後半で。ほぼずっと無表情な子でした。

    先日学生時代の友人に娘の様子を伝え、「今後、幼稚園より療育園になるかも」と話したら、「うちもわんぱくで大変だったけど何とかなってるよ、○○ちゃんは小さいだけじゃないの?」と話を聞くでもなく言われ。
    色々説明はしてみたものの、定型発達のママとはやはり分かり合えないのかなとモヤモヤしてしまいました。

    +3

    -5

  • 196. 匿名 2019/10/03(木) 00:46:25 

    >>195

    相手もそう言うしかなくないかな?

    どう返してほしかったですか?


    +27

    -0

  • 197. 匿名 2019/10/03(木) 00:55:38 

    >>176
    テスラ、エジソンどちらも知っていることがあれば詳しく教えてもらえませんか。
    判断は自分でします。
    情報がほしいのです。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2019/10/03(木) 00:59:28 

    4人兄弟の一番上の長男、次男(双子)が
    自閉症です。軽度と中度です。
    年長まで年子の妹を連れて出掛けるのがほんとに
    苦しかった。チャイルドシートもベビーカーも
    抱っこ紐も全て拒否されたり出先で奇声発したり
    周りからの視線やら、ほんとに辛かった。
    今は小学生2年生になってやっと落ち着いてきて
    お出かけが楽しくなってきた。
    未だにシートベルトが嫌だって愚図るときもあるけど
    保育園生のときに比べたらなんてことないって
    思いある程度のことを許せるようになった。
    保育園から今まで見て頂いた先生がとにかく
    いい人ばっかりでこんなにも自由にのびのびと
    育ってくれたのは先生のおかげだな思う。

    +15

    -0

  • 199. 匿名 2019/10/03(木) 01:04:24 

    >>189

    私のところも一緒でした!!!
    2年前に卒園していますが、やれる所だけ
    頑張ってやれない事は先生と一緒にとか
    強制はしないで完全に子供ペースで参加でした。
    年長の頃には先生と一緒に玉入れの玉を数えたり
    して生徒側ではなく先生側に回っていました!

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2019/10/03(木) 01:48:51 

    >>197
    テスラってアメリカの車だよね。なんか騙されてない?

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2019/10/03(木) 02:27:46 

    自閉症の特徴なのかわからないけど、夜泣きがひどくて、旦那に私の対応がいけないと二時間位怒られた事があった。
    その事と、普段も気に入らない事があると長時間怒るので、家にいても安らがないです。
    旦那は夜勤があるため、子供が起きてる時間に夕方から夜にかけて睡眠とるときもあります。
    その時に、子供が騒いでると寝室からリビングに降りてきて怒鳴って長時間怒ります。しかし、子どもを外に連れていく時間ではないのでどうにもならないです。
    旦那がいない時に、荷物まとめて子供と実家帰りたいです。

    +52

    -1

  • 202. 匿名 2019/10/03(木) 02:35:46 

    >>156
    自閉症スペクトラムの5歳の息子がいます。
    主治医から聞きましたが、具体的に褒めるといいそうですよ。
    例えば「鉄棒は怖いけど、勇気を出してぶら下がることができたね」「お皿を下げてくれてありがとう。お手伝いしてくれてお母さん嬉しい」など。
    共感性が低い子が多く、あいまいな表現だと褒められている事が分かりにくいそうです。
    なので、今もなさっていると思いますが、ややハイテンションで言って、更にハイタッチなど付け加えるといいとの事です。

    +29

    -1

  • 203. 匿名 2019/10/03(木) 04:05:54 

    2歳1ヶ月の男の子です。
    金曜日に臨床心理士さんと面談と発達検査をやる予定です。
    具体的な遅れの数字とか出るんでしょうか?心配と不安で眠れません。
    自分が複雑な目で我が子を見るのが辛いです。
    検査される我が子を見るのが辛いです。
    泣いたってしょうがないのに涙が出るときがあります。
    辛いです。

    +30

    -0

  • 204. 匿名 2019/10/03(木) 07:15:37 

    >>154
    うちは小さい頃は眠らないこと以外は育てやすく、問題もないように思えました。
    が、小学校低学年から集団が苦手で感覚過敏ゆえに疲れやストレスをため込みました。
    中学年、高学年と進むにつれ顕著になり不登校です。
    今がいちばんしんどいです。
    本当に毎日生きている価値はどこにあるのか、と考えています。

    +17

    -1

  • 205. 匿名 2019/10/03(木) 07:43:55 

    >>152
    日本中の人が書き込んでるんですよ

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2019/10/03(木) 07:48:31 

    >>167
    こんなこと言ったら叩かれるだろうけど診断を受けずに野放しにされてる障害者(病人)が一番怖いよね
    何食わぬ顔して周りに迷惑を撒き散らしてる

    +8

    -3

  • 207. 匿名 2019/10/03(木) 08:18:23 

    >>203
    検査不安ですね。
    確かに結果は数字ででます。
    でも発達検査は私は不謹慎ながら面白かったですよ。
    今まで母ベッタリの我が子が、他人とやりとりしてるんですよ。
    定型の子ができることがわかればショックですが、我が子だけ見れば、できた!と思えることがありました。
    検査は今時点での子どもの様子を知る目安です。
    そこからあらたな世界が広がると思いましょう。

    +26

    -0

  • 208. 匿名 2019/10/03(木) 08:32:14 

    >>203
    私は子供が試されてる感じがいやでしたよ。
    今小学生ですが何回検査を受けたことか 笑
    2歳の時と、就学前ではまた数値が変わることも
    少なくないです。あくまでも現時点の数値と思えばまだ気が楽になるかもです!?

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2019/10/03(木) 08:54:59 

    >>132
    うちは長男の診断がつく前に次男が生まれたけど不仲で困ってる
    次男が程々の距離感がわからず
    兄の後ばかりを追いかける
    長男は基本優しい性格だけど、次男にかかると刺激を受け豹変する
    次男も何かしら持ってるだろうなと思う
    親族にトラブルメーカーと言われてるのを聞いてショック
    落ち込んでる場合じゃないけど
    兄弟揃って障害あるって対応もすごく大変
    特性が違うから難しい

    +24

    -1

  • 210. 匿名 2019/10/03(木) 08:59:51 

    >>206
    周りにいる
    一人は威圧感あって声のでかい人
    仕切りたがりでみんなを従えてるジャイアンみたいな
    もう一人はおとなしいけど、やることが非常識で子供を叱ったりもしない
    注意されても理解や改善がない人
    二人はタイプは違っても仲良くて、面倒見る方見られる方で役割分担が決まってるけど、どちらも迷惑行為平気でするから厄介で困る
    普通に出来ないのか

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2019/10/03(木) 09:04:58 

    >>4
    うちもそう。
    色彩感覚と空間認知と、自分から発動した時の空気読みが半端ないです。
    得意を見つけてそれをやらせてると気持ちも落ち着くみたいなので、うちは絵をずっと描かせてます。

    +10

    -1

  • 212. 匿名 2019/10/03(木) 09:19:50 

    >>206
    迷惑を撒き散らしてるか。
    診断受けたってうちの子は将来そうしてしまうかもしれない。ごめんなさいね。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2019/10/03(木) 09:39:41 

    >>203
    うちは3歳の時、検査が検査にならなかった…言葉は一言も発しないし、指示に従わないし。数値出ず。その次は4歳半の時。随分成長したし、会話できるし、さすがに検査は受けられるだろうと思っていたらまさかの途中退場。検査の部屋が病院の物置部屋みたいな場所で気になるものがありすぎて検査にならなかったの。。あれから2年。結局検査受けていないけど、年長で繰り上がりの足し算できるし、字も書けて、知的な遅れはなさそう。毎日しちだのプリント(発達検査っぽい問題多い)やってるから苦手な所は私が把握してるよ。就学前の相談に行っているけどうちの自治体は発達検査受けなくて良いと言われたので、参考に普段家でしているプリントを持参して、さらっと知的はないですね、と判断されたわ。小さい頃の検査の数値はあてにならないとから気にしないで。医者にも言われたわ。言語能力が上がれば数値上がる子多いみたいよ。診断は検査を受ける時の子供の態度で判断するみたい。ちなみにうちは自閉症とADHD傾向あり でした。うちは、もう少し成長して、本人がテストを真面目に受けられる年齢になったら傾向を知るためにWisk検査を申し込むつもりです。

    +12

    -0

  • 214. 匿名 2019/10/03(木) 09:46:01 

    褒めても響かないのも特徴の一つらしいけど、これが案外厄介です。なかなか躾や生活習慣につながりにくい。
    次女(おそらく健常)は褒めたらわりとがんばるけど、長女(自スペ)は褒められることに特別感はないみたい。ふーん、みたいな感じ。

    +17

    -0

  • 215. 匿名 2019/10/03(木) 09:49:38 

    >>131

    それをここで聞くか。と。
    無神経で人を嫌な気持ちにさせている自覚ありますか?

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2019/10/03(木) 09:56:44 

    >>156
    無反応だからといって、喜んでいないとは限らないです。
    不安の強さからネガティブには敏感ですが、ポジティブには積極的に反応しない子もいるので、今はまだ分かりやすく反応として出ないだけかもしれません。
    中には褒められるのをハッキリと嫌がる子も居て、その場合は別の対応が必要になると思いますが、そうでなければ今のまま継続で良いと思います。
    認めらている。という安心感を年単位で蓄積できれば、思春期の頃にプラスの作用で働くかなと。
    褒め方の試行錯誤は考え続けてOKですが、ダメだ。出来てないとは思わないでくださいね。

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2019/10/03(木) 10:15:48 

    >>214
    褒めて伸ばして。と言いますが、自閉症の子を褒めるのは本当に難しいです。
    特に入学以降、知的の無い自閉症女児でその傾向をよく聞きます。
    褒められる事に対して拒否する子は、褒めるは控えて感謝を伝えたり、より本人が受け入れやすい違う方法を模索する場合も。
    生活習慣や躾なんて、本人が積極的にしたい事ではない場合が多いですからね。
    本人の気持ちが素直に受け入れられる言葉かけとか方法を探さないといけないから、本当に大変ですよね。

    +11

    -1

  • 218. 匿名 2019/10/03(木) 10:29:48 

    ただでさえ大変な障害児の育児、
    理解のない夫を持つと心が病みますよね。
    うちも自分本意な夫なので少しは気持ちがわかります。
    言い返したりはしないのですか?
    モラハラっぽいご主人だと言い返すと更に悪化するかもしれないので、何とも言えませんが。
    少しでも心穏やかで過ごせるよう、一時期にご実家に戻り別居されてはいかがですか?

    あと、ひどい夜泣きは夜驚症ではないですか?
    うちの6歳息子は2歳~4歳くらいまで夜驚症のような症状に悩まされましたが、現在は無くなりました。

    +17

    -0

  • 219. 匿名 2019/10/03(木) 11:23:26 

    >>203
    2歳って健常児でも育てにくさが出てくる微妙な時期ですよね
    うちの子もちょうどそれくらいの頃に初めての発達検診を受けました
    不安かも知れないけど、私は数値で表れることによって第3者(医者や保健師、療育のスタッフ)も子どもの今の状態を把握しやすいんだと思ってるよ。
    まだ2歳なら少しずつできることに広がりが出て来て、中には不得意な分野もあるかもしれないけど、成長のなかで数値も変化していくのではないでしょうか。

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2019/10/03(木) 11:33:17 

    2歳ですが皆さん家にいるときどのように過ごしていますか?

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2019/10/03(木) 12:21:10 

    >>8
    私も診断つくの怖くて、二年間療育のみでした。
    その二年の間に、ゆっくりですが成長していくこどもの姿や、一緒にこどもについて考えてくれる幼稚園の先生、療育の先生に支えられ、診断を受ける勇気が出てきたので、今年診断もらいました。

    自閉症スペクトラムですね、と言われるつもりで行ったので、診断ついても平気でしたが、何日かしてから思いっきり泣きましたね、、、

    でもかわいい、大切な我が子には変わりませんからね。

    診断受ければいいって問題でもないですが、私は受けた後の方が、どっしり構えれるようになった気がしますよ。

    +25

    -0

  • 222. 匿名 2019/10/03(木) 12:25:17 

    >>33
    うちは二番目が自閉症ですが、かなり歳をあけて三人目産みましたよ!
    うちも三人目なんて絶対無理と思ってた時期ありました。
    産まれたら、二番目も赤ちゃんに興味を持ってくれて可愛がってくれたり、新たな刺激になってるのではないかと思います。

    発達の程度にもよりますが、今は無理と思ってても、今すぐ諦めることはないのではと思います。

    +11

    -2

  • 223. 匿名 2019/10/03(木) 12:30:02 

    >>66
    言葉の教室は病院じゃないので、病名は言ってくれないと思うよ。
    病名知りたかったり診断ほしかったら病院行かないと。

    これってなんなんだろうって思うなら、病院行ってはっきりさせたらどうかな?

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2019/10/03(木) 12:30:07 

    >>201
    旦那さんは育児に関心ないのかな?

    帰れるなら帰ったほうがいい。子供にも悪影響だしなにより不安や201さんの体調も心配だよ。
    自閉症の理解が旦那さんにないなら余計苦しくなるよ。
    夜泣きだって健常の子にだってあるし、長時間キレ続けるなんて異常よ。201さんのせいじゃないからね。

    +23

    -0

  • 225. 匿名 2019/10/03(木) 12:53:41 

    >>220
    下の子がまだ受診してないけど、もしかしたら自閉症です。(バイバイが逆、言葉が遅い)

    日中は支援センターか公園で思いっきり遊ばせてます。
    午後は長男を迎えに行きがてら買い物行ったりですかね。

    +3

    -3

  • 226. 匿名 2019/10/03(木) 13:30:29 

    >>201
    バリバリのモラハラじゃん。
    人の旦那に失礼だけど、あなたに代わって旦那ぶっ叩いてやりたいわ(怒)
    早く逃げて!

    +24

    -0

  • 227. 匿名 2019/10/03(木) 13:42:47 

    知り合いのお子さん、じっと待ってられないから幼稚園のほうから運動会とお遊戯会の日は休むか見学してくれと言われてる。
    その幼稚園、市内でも激戦の人気幼稚園なんだよね。口コミサイトでは園長の教育理論素晴らしい!とか絶賛されてるの。
    なんか闇をみた気分。幼稚園選びって本当に大事。

    +36

    -0

  • 228. 匿名 2019/10/03(木) 14:14:36 

    父親の年齢が高いとなりやすいってニュースかなんかで見たんだけど関係あるかな?

    +2

    -7

  • 229. 匿名 2019/10/03(木) 14:17:55 

    >>65
    当時はその傾向があっても、その後、療育の効果が抜群に出たり、うまいこと成長して発達障害の特性が薄まる子はいますよ。濃いグレーが薄いグレーになるみたいに。診断取れる場合もある。(そもそも幼児期の診断は便宜上つけてるだけの場合も多い。)知的な遅れが無ければ尚更。

    うちも二歳児バリバリ特性持ちだったけど、8歳の今は大分和らいで、ちょっと変わってるどんくさい子、というくらいにまで育ちました。低年齢から療育してる子はやはり効果が出やすいです。

    +10

    -1

  • 230. 匿名 2019/10/03(木) 14:23:17 

    >>13
    うちはボーダーで知的障害はありません。
    ものに対するこだわりがちょっと強めです。
    今年一年生になりましたが、一年間は支援学級にいれますが、二年からは普通学級にいかせる予定です!

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2019/10/03(木) 14:27:11 

    薬を飲むように言われてるんだけど、子供が安定剤的なのをのんでも大丈夫なのかな?

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2019/10/03(木) 14:41:00 

    >>229さんのお子さんのように上手くいくと良いなぁ…2歳になったばかりでこれから療育通わせる予定ですが不安ばかり。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2019/10/03(木) 14:52:19 

    早めに診断受けて(診断事態も半年~一年待ちでした)その後2つの県で療育しました
    地域によって対応がかなり違うなと思いました

    どちらの県も親の不安を軽減しようと
    話をきいてくれたり、アプローチの仕方を具体的に教えてくれました
    幼稚園に入園後は「幼稚園内の様子や対応が気になる時は、園に様子も見にいけますからね」と
    実際はお願いしませんでしたが、
    とても心強かったです

    ワンオペのママこそ療育おすすめするよ
    あと、自分の好きな何か
    ドラマでも漫画でも歌手でもいい
    大好きな物を一個でいいから
    休まず好きでいてね、気晴らしはとても大事だよ

    一番の敵は、「普通よぉ」と認めない親類でした

    +20

    -0

  • 234. 匿名 2019/10/03(木) 15:00:53 

    >>35
    診断名でると辛いのはわかります。
    でもどうか他の診断名がつくのが怖いから受診しないとかしないで。
    それは子供の為に絶対ならない。
    問題をみつけ早期療育をするのが本当に大事だと思います。子供がこの先何十年生きる上で療育を早めからすることで生きていきやすくなります。
    私は診断名がつくのが怖くて療育を始めるのを一年くらい渋りました。グレーじゃないかと言い聞かせ…愚かでした。診断名がつき療育をはじめ子供は困っていてとても生きずらかった環境だったと気づきました。本当に子供に申し訳なかった。
    1日1日大きくなるのに何もたすけてあげれてなかった。療育開始前は発語は喃語のみでコミュニケーションなんてできませんでしたが、半年でママといってくれるようになり一年後には3語文ですがコミュニケーションがとれるようになりました。
    認めるのは勇気がいります。ですが大切な我が子のために貴方のために認めるのは大切です。
    長文失礼しました。

    +11

    -0

  • 235. 匿名 2019/10/03(木) 15:08:57 

    >>203
    数字で出ます。
    IQや生活自立年齢、精神年齢もでました。
    数字でみると衝撃は受けますが子供の苦手なものなども教えて貰えるので療育の参考にはすごくなりました。
    ちなみにうちは六歳ですが自立年齢は年相応なのに精神年齢は3歳でまだ中身3歳だったのかーい!と衝撃をうけました!

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2019/10/03(木) 15:11:59 

    >>227
    知り合いのお子さんが通っていた幼稚園は発達障害児も受け入れている所だった。だけど入園から半年から1年後にはやっぱり療育一本がいいと思うって言って自主退園させてたよ。

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2019/10/03(木) 15:25:47 

    >>231
    大丈夫ですよ。
    飲む事によって安定する子もたくさんいますよ。
    もちろん個人差があるので、飲んでみて合わなさそうだと感じたら量を減らしたり、ストップするのももちろんありです。
    飲みはじめは特によく観察してください。
    薬が体に合うなら、本人も飲む前より過ごしやすくなるはずです。

    +6

    -1

  • 238. 匿名 2019/10/03(木) 15:35:57 

    つい先日、息子(年中児)に自閉症の診断がおりました。


    やっと待ちに待った発達検査の結果が届いたところです。

    市に相談、療育、また関係各所などへの連絡や、
    おじいちゃんおばあちゃんへの協力の要請、家でのできる限りの学習支援などにプラス私の仕事、家事。とても目まぐるしい毎日です。

    皆さん、旦那様はどれほど協力的でいらっしゃいますか?

    主人は、息子の診断を受け「ショックだ。どうすればいいんだ。」とだけコメントをしましたが、
    それ以降は本人の普通の生活を続けています。
    具体的な行動案を出してきたり、質問してくる事も無く、誰かが解決してくれるだろうとでも思っているのかどうか。

    旦那さんが積極的に関わってくれるご家庭が羨ましくあります。





    +12

    -0

  • 239. 匿名 2019/10/03(木) 15:38:23 

    >>200
    ニコラ・テスラ(発明家)

    ニコラ・テスラとは?天才科学者ニコラ・テスラの発明や逸話! | キャンディーのように一息つけるメディア
    ニコラ・テスラとは?天才科学者ニコラ・テスラの発明や逸話! | キャンディーのように一息つけるメディアcandy-web.net

    天才科学者としても有名な二コラ・テスラ。ニコラ・テスラは、エジソンと並ぶ天才でしたが、あまりにも最先端を行きすぎていて異端児扱いされ晩年ではオカルト的に扱われてしまっています。そこで、天才科学者ニコラ・テスラについて発明や逸話などもご紹介します。

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2019/10/03(木) 15:42:30 

    療育通われて皆さんのお子さん達の成長した所などお聞きしたいです!
    教えていただけますか?

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2019/10/03(木) 16:01:08 

    >>201
    まだ小さい子なのかな?
    夜泣きは精神がやられるよね。
    とりあえず先の事は考えず
    実家に帰ってみては?今は旦那さんと距離おいた方がいいよ。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2019/10/03(木) 16:07:34 

    >>240
    現在3歳で2歳半から週1の母子同伴療育教室を経て、今年の4月から母子分離で週5の児発に行ってます。

    親子教室に行ってるときは我が子が一番出来なかった。教室に入ると号泣。なんなら駐車場から号泣。泣いてるから椅子に座れないので基本抱っこで過ごす。返事しない。手遊び歌やらない。運動やらない。製作やらない。
    本当に何にも出来なかったから毎週毎週泣かせに教室通ってたようなもの。
    それでも3ヶ月ほどしたら泣かなくなって抱っこじゃなくてもよくなって、活動にも少しずつ参加できるようになってきた。

    今は手遊び歌大好き、ダンス大好き、製作も活動も大好き、お友達とも一緒に遊べるようになりました。
    先日の運動会でもお友達と手を繋いで入場し、みんなでダンスしたり、かけっこしたり。その成長に泣きそうになりました。

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2019/10/03(木) 16:09:22 

    自閉症スペクトラム小1男児。
    夏休み明けから登校拒否で息子が不安だと思ってることいろいろ聞き出して、学校で対応してもらってる。でも、学校に行きたくない気持ちはなくならない。
    支援コーディネーターの先生には息子くんはちょっとわがままですね、、って言われた。

    そう、確かにわがままなとこあるけど、特性から来てる部分もある。
    私の育て方も悪いって言われてる気がして、
    凹んだ。それは関係ないって分かってるんだけどね。

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2019/10/03(木) 16:27:25 

    7歳の今年小学1年生の息子。軽度の自閉症スペクトラムと診断されたのは5歳のときでした。
    軽度のため普通級か支援級か迷いましたが、幼稚園の先生や療育の先生、心理の先生と相談をして普通級に行っています。
    勉強は今のところ問題ないのですが、やはりコミュニケーションの面に心配があります。会話が一方的だったり、自分の世界に入ってしまう時があります。
    自分からアクションを起こさず、大人しいためまだお友達はいないみたいです。
    担任の先生のほうから特別支援教室の利用を勧められました。週に3.4時間ほど授業を抜けて、コミュニケーションの勉強をするというものです。
    軽度の自閉症の子で、そのような学校の教室を利用されてる方いますか?
    いい面、悪い面あると思いますが、リアルな声を聞きたいです。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2019/10/03(木) 16:32:47 

    2歳4ヶ月の息子が毎日毎日何回も噛んできます。
    言葉が遅いので、かまってほしい時や自分の欲求が通らない時などです。
    噛まれた時は目を見て注意してきたのですが、全然なおらず困っています。
    ずっと我慢していましたが、今日はもう耐えられなくなって泣きながらすごく怒ってしまいました。
    息子もびっくりして泣いていました。
    みなさんのお子さんも噛んでいましたか?
    対処法など知りたいです。。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2019/10/03(木) 16:36:50 

    少しのことでも本人にとってはとてもショックなことが多いみたいで見てて辛い。例えば友達同士のやりとりで、ふざけたりができず冗談がわからないため、どうしてそんな酷いこと言うの!となるみたいです。相手の子は話の流れを見て面白いかな〜と思って言った一言が、うちの子にとっては本気で傷ついてしまうチグハグ感があるみたいです。学校から帰ってくると今日はこんなこと言われた!された!と必ず言います。自閉症の子って被害者意識が強いんですかね?俺は何もしてないのにと必ず言うのですが、それを素直に信じてやれない自分にも嫌になってしまいます。これが酷くなると学校に行きたくない、となりそうでどうすれば良いのかわかりません。

    +9

    -0

  • 247. 匿名 2019/10/03(木) 16:45:48 

    >>201
    実家帰れるなら帰ったほうがいい。
    子どもは必ず成長するし、それに家庭環境は必ず関わるのよ。
    友だちや人とのコミュニケーションが怒鳴りになる子は、父親がモラで母親がそれに耐えてるケースがすごく多いんだよ。

    +15

    -0

  • 248. 匿名 2019/10/03(木) 16:53:18 

    >>201

    >>218です。
    すみません、アンカーつけ忘れたようです。

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2019/10/03(木) 16:54:20 

    >>244
    うちは最初、普通クラスと支援クラスの半々でやってたのですが、トラブルも多く、ようやくその原因が集団行動への尋常ではないストレスだとわかりました。それまで苦手、程度の認識だったんですが、実際はとんでもなくストレスだったようです。
    二年生から支援クラスメインにしましたが、ぐっと落ち着いています。
    勉強もマンツーマンのおかげがよく出来るし、ものすごく伸びている部分があるのですがそこもさらに伸び、この選択で良かったと思いました。
    あくまで私の持論ですが、自己肯定感が大事だと思うのです。
    自己肯定感の低さが嫌な奴と言われる人間性を生むのだと。
    だから自己肯定感さえ保てば思春期になってもいい奴でいれるかもしれないし、そんな奴にはきっと友だちもできる。理解して一緒にいてくれる友だちができる。
    そのためには支援級で落ち着くならいいじゃないかと思ってます。

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2019/10/03(木) 17:24:03 

    >>240
    うちは3歳半から療育開始したんですが、最初はルーティンができるまでは行進もしない、椅子に座らない、やるのは制作だけだった。
    切り替えもできないから癇癪おこしてるし。
    でも1ヶ月でかなり変わった。
    切り替えがうまく行くし、先生たちのお手伝いまでしてるし、おもちゃも自然にかせるようにまで進化しました!
    切り替えができるようになったのは本当うれしかったな!

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2019/10/03(木) 17:31:08 

    >>246
    自閉症全ての子に当てはまるのかはわかりませんが、私は主治医に、この子は少しでも怒ると、嫌われた、絶望だ、と思ってしまうタイプなので、怒らないように!と言われましたよ。
    少しの一言でもすごく大げさに、嫌われた、もうだめだ、と思ってしまうそうです。
    怒らずに育てるのはとても難しいですが、とも言われました。

    親なら怒らないように、諭してわかってもらえるように努力できますが、友達にそれを強要できないですもんね。
    うちもいずれ直面するでしょうね。。。

    +22

    -0

  • 252. 匿名 2019/10/03(木) 17:51:11 

    皆さんパートでもフルタイムでも働いてますか?

    働いてる→プラス
    働いてない→マイナス

    働きたいのですが難しいですか?泣

    +10

    -23

  • 253. 匿名 2019/10/03(木) 17:53:13 

    集団行動がとてつもなくストレスに感じる息子がいます。
    学校は軍隊みたい、分刻みのスケジュール、あれをやりなさい、これをやりなさいと決められる。意味のわからない校則なんてなぜ守らなければならないか、わからない。と言います。

    やりたくないことは一切しない。やりたいことだけをする。
    そんな我が子を見ていると将来どうなるのだろうか、と不安です。

    +23

    -0

  • 254. 匿名 2019/10/03(木) 17:56:25 

    子供には認知の歪みがある。
    それ故生きづらく、◯◯さんに嫌われたやら、なにもしていないのにこんなこと言われた、など被害妄想がひどい。
    こういう考え方もあるよ?などのアドバイスも耳に入らない。

    +10

    -0

  • 255. 匿名 2019/10/03(木) 18:10:20 

    >>245
    うちも噛むではないですが嫌なときなどに押す叩くなどの他害がでます。喋りは難しいです。
    先生に相談したら、自分で気持ちを伝える方法がわからないから他害になってしまうので、気持ちの代弁を根気よくしましょうとアドバイスされました。
    次第になんと言えばいいか理解し他害がなくなると。発語が難しいようであればマカトンなどのハンドサインをするといいですよ!発語できなくてもマカトンで意思表示ができるようになるのでコミュニケーションとりやすくなります。
    親が発狂する気持ちわかります。一緒に頑張りましょう!

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2019/10/03(木) 18:32:09 

    >>240
    週一で3年通ってたけど正直、療育で伸びたのかただの成長なのかよくわからないな。
    うちの子周りの影響受けやすくて療育のクラスでは荒れてた。むしろ保育園にいてる時の方が落ち着いてたわ。ただ、親は勉強になったので通って良かったと思ってる。

    +14

    -0

  • 257. 匿名 2019/10/03(木) 18:36:40 

    支援級には、そこそこのところで移してあげてね。頑張らされて傷つく本人も大変だし、荒れた状態の子を受け入れる側もほんとに大変なんだよ。ずっと積み上げてきた生活が突然崩されるんだから。

    +2

    -8

  • 258. 匿名 2019/10/03(木) 19:01:47 

    3歳半で正確な診断はまだです。
    言葉は単語を少し話す程度で、理解も2歳前程度です。着替えは出来ますが、まだオムツです。
    医師によると知的な問題はなく、言葉が出れば皆に追い付くタイプと言われていますが、本当なのかと不安です。
    うちもこのパターンだよとか、病院を変えたら見立も変わったよという方がいらっしゃれば教えていただきたいです。

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2019/10/03(木) 19:36:06 

    うちはグレーの3歳半ですが、3歳まではほとんど言葉が出てなかったのに、3歳からいきなり喋り始め、今普通に会話できる様になりました。プレに母子分離でいかせているのですが、貸してと言えば必ず貸してもらえると思ってしまい、貸してもらえないと泣いたり、軽くパシパシ叩いたりする様です…集団に入ると空気がかなり読めなくなるので、やはりなんらかの診断はこれからついてしまうのかなと思っています。

    +17

    -0

  • 260. 匿名 2019/10/03(木) 19:52:24 

    >>252
    働いてる方具体的に教えてください

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2019/10/03(木) 19:54:18 

    3歳、自閉症スペクトラムです。

    こちらのトピでも、発達障害のトピでも見かけたことがないような気がするのですが

    うちの子はお風呂や着替え、トイレを嫌がります。お風呂や着替えは2歳の時から、トイレはつい最近おむつがとれてできるようになったのに、おまるやトイレでしてくれたのは2週間くらいだけでした。

    着替えは本人が何かに夢中になっている時に、お風呂はおもちゃで誘ってみたり、泡の入浴剤をつかったりなるべく無理矢理入れないようにしてきました。でも、すぐに飽きてまた試行錯誤の繰り返し。最近は何をして誘っても頑に嫌がり、泣き叫んで暴れてもどうにかシャンプーと身体を洗うのを1日交代でしています。でも、無理矢理洗うので癇癪なのかパニックなのか「もう1回髪の毛洗う」「2回洗う」「3回洗う」と言い出して何度も洗おうとしたり、「お風呂で寝る」といじけて出てきません。

    毎日毎日のことなので疲れてしまいました。
    最近、1週間だけ自分から喜んで入っていたので聞いてみたら「かさぶた消える」と教えてくれて、そんな理由でとびっくり。確かに、かさぶたやささくれをやたらと気にしてむしるので、お風呂に入ると違和感がなくなって落ち着くんだろうな。

    なんでこんな毎日大変なんだろう。

    +27

    -1

  • 262. 匿名 2019/10/03(木) 19:54:42 

    今小6
    働きたいけど、小2の時登校しぶりがあって、また登校しぶりになったらと不安でなかなか働けない

    +16

    -0

  • 263. 匿名 2019/10/03(木) 20:15:15 

    >>258
    理解力に1歳半遅れがあっても知的な遅れはないという診断なのですね。医師によってばらつきはあるかもしれませんね。ウチは3歳半でk式を受けた時は単語のみしか話せませんでしたが、発達指数はグレーゾーンでした。オムツも3歳半では夜も完全に外れました。しかし6歳では田中ビネーを受けた時には言語の遅れが目立ち知的中度でした。今では納得の診断だと感じています。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2019/10/03(木) 20:18:44 

    >>245
    同じく2歳4ヶ月の息子がいます
    この子の姉が自閉症と診断されているのですが、この子はまだ様子見(発達検査済み)と言われています
    息子も数ヶ月前までやたら噛む時期がありました。2ヶ月くらい。イヤイヤ期も始まって、言葉も遅いので同じように欲求不満の時、眠いときに酷かったです。いつの間にか噛まなくなりましたが、今度は物を投げる・叩くことに移行しているだけのようです…。
    これはイヤイヤ期だからなのか、発達の問題があるのか、上の子と性格も性別も違うので親の私でもよく分かりません

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2019/10/03(木) 20:21:09 

    >>260
    働いてます。
    子供が2歳の頃から保育園に通っていたせいか、小学生になった今でも行き渋りはありません。自閉症で拘りはかなり強いです。放課後デイの延長を利用してフルタイムで働いています。

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2019/10/03(木) 20:37:12 

    なぜ非行少年たちは“ケーキを3等分出来ない”のか――医療少年院で受けた衝撃 | 文春オンライン
    なぜ非行少年たちは“ケーキを3等分出来ない”のか――医療少年院で受けた衝撃 | 文春オンラインbunshun.jp

    丸い円が描かれた紙があり、「ここに丸いケーキがあります。3人で食べるとしたらどうやって切りますか?皆が平等になるように切ってください」と出題されたら、多くの人がメルセデス・ベンツのロゴマークのように線…


    この本を読んだんだけど、興味深い内容でした。診断も療育も受けずに育ち犯罪に手を染める非行少年について書かれた本なのですが発達障害の子にも有効な脳科学的なトレーニング方法が書いてありました。

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2019/10/03(木) 20:44:46 

    >>265
    フルタイムで働いてらっしゃるのですね
    こちら、放課後ディは嫌がって行きません
    実家も遠方で頼れなくて

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2019/10/03(木) 20:51:50 

    >>132
    一歳くらいのときに診断されるってどんなお子さんだったんですか?
    うちの子も一歳ちょいでいろいろ心配で、良ければ教えてください。

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2019/10/03(木) 21:15:01 

    >>258
    うちの子の3歳半の時と様子が似ています
    うちの場合はオムツが取れたのは幼稚園に入園後、でもウンチの時だけオムツをはかないと出来ないという状態が約一年続いて完全にオムツが外れたのは4歳10ヶ月の時でした
    オムツ外れだけに注目すれば健常の子にも同じようなペースの子はいますが、言葉や理解の面に目を向けるとやっぱり障害があるのが納得できます
    うちの子は幼稚園に入ってから爆発的に言葉を喋るようになったけど、それでも同い年の子供に比べると随分幼い喋り方で、ほとんど二語文。三語文以上はよほど興味のあることを見つけたときくらいです。しかも助詞がおかしかったり、動詞が違ったりかなりちぐはぐな言葉すぎて親や先生などの大人にしか伝わらないです。
    不安にさせてしまったらごめんね。でも、うちの子を見てくれている医師や心理士は言葉が出ないということはやはり(自閉症など障害を疑う面で)大きな特徴となると言っています。

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2019/10/03(木) 21:57:17 

    息子は小学生で支援級に在籍していますが、行事を見に行くのが苦痛で仕方ないです。どこに行っても活躍できるのは軽度の子達だけ。いっそのこと休んでも良しにしてくれないかなぁ。

    +12

    -0

  • 271. 匿名 2019/10/03(木) 22:15:01 

    仕事は家から見えるお店にしました
    子供が何かあってもすぐ来れる場所
    近所の子の様子もわかるし

    何かあったら
    ちょっと家を見てくると戻ったりしてる
    変な時間に仕事お願いされたりするけど
    ありがたかったよ
    フルタイムは家の状態だと難しかった

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2019/10/04(金) 00:20:27 

    3歳8ヶ月の娘
    トイレで排泄ができません。朝イチのトイレでさえ長く座らせても出なくてオムツ履かせるとすぐする。この子は一生オムツなんだろうか…と考えてしまう。
    布パンツにして濡れても気にならないみたい。
    感覚鈍麻だからなのかなぁ。

    +5

    -2

  • 273. 匿名 2019/10/04(金) 01:00:50 

    >>11
    素敵な書き込みありがとうございました。
    素晴らしいお母さんですね。
    ご兄弟もそんなお母さんをよく見て育ったんですね。私も頑張らねば!!

    +4

    -2

  • 274. 匿名 2019/10/04(金) 06:20:34 

    >>263
    返信どうもありがとうございます。
    3歳半でオムツがとれるってすごいですね。
    知的に問題ないと言われるとすごく期待してしまって。でもここの掲示板を見ると、本当にそうなのかなって思ってしまいます。
    もう少ししたらセカンド・オピニオンを考えた方がいいのかもしれませんね。病院少ないですけど…。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2019/10/04(金) 06:29:35 

    >>269
    返信どうもありがとうございます。
    うちは幼稚園などの集団に入れば伸びるタイプで、言葉もそのうち出るでしょうと言われており、269さんのお子さんと似ているタイプかもしれませんね。成長しても自閉の特性は残るので、配慮が必要と助言されています。
    今のところ要求の言葉ばかりで会話できている想像がつかないです。

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2019/10/04(金) 06:46:25 

    10人に1人は発達障害と言われてるけれど、芸能人の子供はみーんな普通の子ばかりな気がする。

    インスタみてると本当皆幸せそう。

    +9

    -1

  • 277. 匿名 2019/10/04(金) 07:24:08 

    芸能人だって病気にもなるし、発達障害も普通の割合と同じだけいると思うよ。言うか言わないかの違いで。うちの子発達障害ありもしくはグレーですって公表する人は少ないと思う。

    +11

    -0

  • 278. 匿名 2019/10/04(金) 07:44:30 

    >>276
    インスタからだけでは実情は分からないと思うよ
    見た目では普通の子供と全然違いがない子もいるし

    小学校の支援級への希望者だけ見ていても年々増えているし、今までちょっと変わった子で済まされていた層が最近になって発達障害やグレーゾーンと認識され始めたんだと思う

    芸能人の子供でもいると思う。わざわざ親が顔も知らない関わりのない一般人に公表することでもないし、言及しないだけじゃないかな

    +11

    -0

  • 279. 匿名 2019/10/04(金) 09:02:01 

    >>227
    健常児親から見て良い幼稚園と障がい児親から見て良い幼稚園は違うからね。ニーズが違うから。
    障害児受け入れを表立ってしている加配をしっかり付けてくれる幼稚園が良いと思います。悲しい事に障がい児がいる事をよく思わない親もいるのですよ。
    そういう親が多い園では幼稚園休んでください…になるのかも。前に行っていた園がそうでした。
    今の園は、ダウン症の子もほかの障害がある子もいて、しっかり加配の先生がついています。それが当たり前だからそれな関して何か言う親がいればそちらの方が批判される空気。居心地いいですよ。

    +14

    -0

  • 280. 匿名 2019/10/04(金) 09:16:24 

    >>279
    ステキな幼稚園!うちもそんな幼稚園に入れてあげたいなぁ

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2019/10/04(金) 09:32:03 

    >>280
    公立幼稚園なんですが、近くにありますか?うちはたまたま近所にあるのでそこに通っています。
    幼稚園探しは断られたらどうしよう…と、辛いですよね。事前に市役所とか療育先とかで地域の障害児を受け入れている幼稚園教えてもらって、そこに絞って見学に行かれては?
    うちは加配の先生がしっかりついてくれた事で、先生への信頼関係が出来て、困った事や自分の気持ちを親以外の大人に話せるようになりました。これは大きな成長だと思います。

    +4

    -1

  • 282. 匿名 2019/10/04(金) 13:19:04 

    うちも中度の自閉症の子が今年から幼稚園に通ってます。
    面接時はまだ診断がされていなくて、幼稚園の先生方に色々聞かれてしまい、「確実に発達障害だと思うが診断がまだまだ先で…」と話したら「もう相談されてるのなら大丈夫です!うちでしっかり見ますから」と言ってくれました。
    退園も覚悟で入園しましたが先生方の指導がすごくてびっくり!トイレもできるようになり、言葉もかなり増えて、じっとできたり集団行動も時間かかってもできるように。
    毎日先生方と話すときにご迷惑かけて…と謝るのですが「この子はかなり伸びているし、できないことはないですよ。善悪もしっかり区別してるからすごいよ」と言われたときは泣いてしまいました。
    まだまだたくさん悩みはありますが、確実に伸びるのでこんな例もあります。

    +21

    -0

  • 283. 匿名 2019/10/04(金) 17:26:02 

    知的あり自閉症。
    公立幼稚園と療育に通ってた時、先生にお迎えの時間にみんなの前でよく通る声で「療育手帳の判定は何ですか?」って聞いていた。書類に書かないといけなかったらしいけど、消えたかったです。

    +8

    -1

  • 284. 匿名 2019/10/04(金) 17:26:45 

    >>283
    先生が聞いてきたです。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2019/10/04(金) 21:19:23 

    >>227
    なぜその幼稚園はそのような特性があると知りながら受け入れしたんだろうね。伸びると思ったのかな?それにしても行事は休んでくれって勝手すぎる。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2019/10/04(金) 23:05:17 

    3歳の息子
    今日、病院で言葉の理解は1歳半、表出は1歳前半と言われた。
    そうか、だから可愛いのか‼️

    +11

    -2

  • 287. 匿名 2019/10/05(土) 05:57:40 

    >>282
    お子さんにあった環境でよかったですね。
    うちは来年幼稚園で、そんな風になれたらなぁって思います。

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2019/10/05(土) 08:33:50 

    コメント伸びないなぁ。
    やっぱり自閉症のママは少ないのかな

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2019/10/05(土) 10:50:24 

    支援学校のトピも伸びてないなぁ

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2019/10/05(土) 13:26:29 

    不快に思われる方がいらしたら申し訳ありません。
    誰にも言えないのでここで吐き出させて下さい。
    4歳自閉症スペクトラムの息子がいます。うちは男性不妊です。精子の数が少なく自然妊娠はとても難しいと言われましたが、奇跡的に自然妊娠・出産しました。幸い軽度だと言われていますが、周りの子を見るとやはり比べてしまうこともあり、息子に障害があるのは主人のせいではないかと考えてしまいます。そんな酷い事、誰にも言えないです。でもたまに、夜中1人で考えてしまいます。男性の精子に異常があると子供に障害が出やすいですか?
    二人目を聞かれると、男性不妊だからもしかしたら次の子も障害があるかも。今より重い障害だったら!?と考えてしまい、諦めました。
    自分語りですいません。

    +12

    -0

  • 291. 匿名 2019/10/05(土) 17:49:16 

    来週2歳児検診があります。
    2歳児検診ではまだ様子見と言われてしまうのでしょうか?
    すぐに療育通わせたいなぁ

    +9

    -0

  • 292. 匿名 2019/10/05(土) 18:04:17 

    自閉症の息子の初めての運動会でした。

    正直、競技参加できるか不安でしたが…
    すべての競技をしっかりやってました!!

    去年の今頃を考えると本当に別人のようでした。
    徒競走はビリでしたが走りきったのは本当涙が止まらなくてこんなに成長したんだ、と苦手な事を毎日頑張った成果が見れてよかったです。

    +17

    -1

  • 293. 匿名 2019/10/05(土) 20:03:48 

    >>291
    市町によるかも…ズバリ言う保健師、まだ様子見で…と事なかれ保健師と人によっても違うしね。
    もしお母さんが不安に思って病院にかかった方がいいのではないか、療育始めた方がいいのではないか、と強く思っているなら正直にそう打ち明けたらどうかな?

    子供のこんなところが気になります。不安です。なんとかしたいです。って困ってることを正直に申告して「だから病院紹介してください!療育先紹介してください!」とお母さんから話すと話が早いよ。

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2019/10/05(土) 20:06:04 

    >>292
    うちも初めての運動会でした。
    お友達と手を繋いで入場行進しているところを見れただけで号泣でした(。´Д⊂)

    成長はゆっくりかもしれませんが、今日は祝杯あげようと思ってます。292さんもお疲れ様でした!

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2019/10/05(土) 21:17:12 

    >>293さん
    >>291です。ありがとうございます!
    様子見でと言われたら必死に訴えてみたいと思います!
    はードキドキするなぁ

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2019/10/05(土) 22:50:59 

    公立幼稚園のある地域の方…
    本当に羨ましいです!!

    転勤族なので上の子の時から園選びの時期に何度か引っ越ししてますが…
    公立幼稚園なかったです。
    公立のものを利用出来るのは母親が働いている人のみ。(保育園) 働いていない母親は問答無用で私立幼稚園しかなかったです。

    正直、私立幼稚園はほんと若い先生ばかり…
    (もちろんお若くても熱心な先生もいますが)
    公立なら公務員でやめないしベテラン先生にも見てもらえる
    保健師さんが言ってたのですが、やはり公立の方が人員も研修も多い。保健所や療育機関との連携もある。
    やはり、運営母体に余裕があるかないかはすごく大事だと思います。

    幼稚園でも保育園でもいい、とにかく公立に入れたかったです。

    +5

    -1

  • 297. 匿名 2019/10/05(土) 23:57:46 

    >>296
    公立だから問答無用で私立よりいい!というわけでもないですよ
    うちの自治体は私立より圧倒的にお金もなかったし、公務員でいられる先生たちの中には悪い意味で公務員らしさを発揮している人もいました
    私立はそれぞれ園によって個性が強いけれど、それだけ子供と親に合った園を選べるということだと思いますよ
    私は上の子で公立のデメリットを味わったので、下の子(自閉障)の園選びはかなり慎重に自宅周辺の私立を吟味しました
    結果今のところとても満足しています
    障害のある子供の受け入れに慣れている園であったこと、親の参加も多く保護者と先生たちとの距離感が近く情報交換しやすいこと、なにより子供本人が毎日楽しそうに通ってくれることが嬉しいです。前向きに園生活が送れていることで、入園前とは別人のように成長しています

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2019/10/06(日) 00:20:52 

    >>296
    田舎だからか、療育も幼稚園も公立しか無い。公立だから連携してて良かった。ダメな先生もいたけど周りが上に報告してるみたいで改善されやすい。教育委員会とも繋がってるので就学相談もある。
    ただ保護者は、めんどくさい。いろんな家庭があるから生保から医師まで。ヤンキーやら宗教やら外国の方。保護者からは障害差別されて自分はつらかったが、子には良かったと思ってる。

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2019/10/06(日) 08:10:18 

    2歳0ヶ月の息子。
    自閉症を疑い始めて2ヶ月くらい。
    もう最近は疑惑も確信に変わってきて、息子のこと可愛いと思えなくなってきました…

    あんなに撮ってた写真も動画も全然とってない。
    常同行動しだすと動悸がしてくる。
    地元にいるから周りに噂広まるだろうな。
    息子の将来、私達夫婦の老後はどうなるの?
    これからどんな生活が待ってるんだろう。
    なんで私が。なんで息子が。

    そんな事ばっかり考えて辛い。
    ポジティブに捉えることなんて無理です。
    親失格なんです。

    +29

    -0

  • 300. 匿名 2019/10/06(日) 16:04:41 

    >>291
    うちは言葉の遅れや視線が合わないなど自閉傾向が気になったから2歳から民間の療育に通わせてたよ。

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2019/10/06(日) 21:13:30 

    >>290
    うちは私と旦那の年の差が15才あって、妊娠当時の旦那の年齢が40半ばでした。
    女性が高齢だとダウン症の出生率が上がって、男性が高齢だと自閉症とかの見えない障害が増える…みたいなのを随分前にネットで見かけました。
    うちは男性不妊では無いものの、発達障害は男性側からの遺伝(遺伝子?)が大きいのかな?と思っています。
    でも数ある精子の中で選ばれてるわけで…難しいですね。

    +4

    -2

  • 302. 匿名 2019/10/06(日) 21:39:22 

    >>299
    ポジティブになんて私にもできないよ。
    親失格じゃない。
    自分の子どもが何故発達障害で、しかも親も苦しまなきゃいけないかわからないもん。
    楽しく子育てなんてできないしね。

    私もいまだに受け入れきれてない。
    子どもが皆ができない事とかできたときとかやっぱり違うんじゃないかとか。

    +13

    -0

  • 303. 匿名 2019/10/06(日) 22:43:21 

    >>299
    3歳から診断できるはずだから今のうちに予約をしてください。
    子供に障がいがあるかもしれないと疑っても見て見ぬ振りして適切な支援を受けさせない親が失格だと思います。

    障がいがある子供に適切な支援を受けさせないと先々もっと大変な目にあいます。

    +12

    -0

  • 304. 匿名 2019/10/07(月) 08:17:34 

    自閉症ママのインスタとか見てると皆楽しそうにしていて、子供のこと大好き!や個性があっておもしろい等、前向きですごい。
    素敵だなぁって思う。
    こういうママに産まれていたら息子はもっと幸せだったろうな。

    +8

    -2

  • 305. 匿名 2019/10/07(月) 12:18:26 

    >>301
    実際に発達障害って男女比でいったら男ばかりですよね。

    +3

    -5

  • 306. 匿名 2019/10/09(水) 15:00:05 

    年少の息子、自閉症です。

    最近療育が楽しいらしい。
    同じ発達障害の子と気が合うみたいでよく遊んだりしてるみたい。
    交友関係が築けて少し嬉しいな。他人に無関心な子だったから友達ができて一方的なコミュニケーションが少し想いやれる子になればと願う。

    +10

    -0

  • 307. 匿名 2019/10/09(水) 18:18:30 

    >>304
    まだ見にきてるかな?とりあえず気にしなくて大丈夫。
    Instagramは良いところだけ見せて、イイネ押してもらいたい承認欲求のためにしてる人が多いから。そういうツールだからね。
    Instagramで見せてる顔がその人の全てじゃない。本当のところは他人には分からない。
    覗いて自分を卑下した気持ちになるなら、見るの控えた方が心の安定を保てるよ。
    毎日大変とか愚痴りたい人は、ここも含めて匿名掲示板に書いてる人が多い。それかTwitter。

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2019/10/10(木) 05:58:16 

    >>240
    うちは2歳から児童発達支援に週5で通っています。
    母子分離の所ですが、最初の1週間は泣いたり、脱走しようとしていましたが落ち着いてきました。

    単語が出てくるようになり、自分から他人にバイバイできるようになりました。

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2019/10/10(木) 06:12:39 

    >>66
    言いにくいんだけど、行動遅すぎるよ。
    もう様子見の段階じゃない。

    児童精神科の受診予約して。

    +12

    -0

  • 310. 匿名 2019/10/12(土) 20:53:26 

    >>66
    5歳かぁ…。病院で受けられる作業療法や言語療法って未就学までの所が多いから早く訓練にと考えているならもう動いた方がいいと思います。
    就学すると親が直接指導を受けて学べる機会って本当に減るから大変になると思いますが、訓練や家でできる事を積極的にやる、本人が少しでも過ごしやすいように配慮するだけでも今よりいい方向に向かっていくと思うので頑張って下さい。

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2019/10/12(土) 23:05:42 

    >>283
    分かる!先生達今どき個人情報とかプライバシーって言葉知らないの??って思えるくらい大勢の前で療育手帳持ってますか?とか言うんだよね。こんな無神経な対応されればいくらハンデのある子供のためとはいえ最低限の協力しかしたくないわ。

    +4

    -1

  • 312. 匿名 2019/10/12(土) 23:09:28 

    >>288
    今はどこも運動会シーズンだからしょうがない。

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2019/10/13(日) 12:38:48 

    >>259
    うちは2歳すぎで一気に話始めました
    帰省時、両親がびっくりするほどペラペラと一気に三語文くらい
    育てにくさもあり、広範性発達障害と診断がおり、ちょうどその頃自閉症スペクトラムという呼び方に変わるだろうという時期に講習会など月2くらいで通いました
    療育に週一で通い、今では小学校でも普通にやれています

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2019/10/15(火) 07:48:22 

    台風直撃コースの地域で冠水して片付けが大変でした。皆さんのところは大丈夫でしたか?
    台風で丸1日外に出れなかったため息子もストレスがたまったようです。翌日は外を走り回ってました。

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2019/10/15(火) 11:56:50 

    もうすぐ3歳
    未だに手掴みで食べてます。。。
    いつになったらフォークスプーン使えるようになるかなぁ。

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2019/10/15(火) 13:47:14 

    >>315
    うちは逆に手が濡れたり汚くなるのが嫌で絶対に手で食べなない。蒸しパンも手で持たずにフォーク。スプーンも使わず何でもフォーク。。。ヨーグルトも味噌汁もフォーク。。
    無理だっちゅうねん!

    手づかみ食べは発達には欠かせないらしいけれど、3歳になるのに、ってところが心配になるよね。外食もまわりの目が気になるよね。
    好きなキャラクターはいる?そのキャラのフォークとかはダメだった?

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2019/10/16(水) 12:00:06 

    >>316
    ありがとうございます。
    ワンワンとかしまじろうはそれなりに好きなんですが、グッズには興味無いみたいで…

    手で食べる方が手っ取り早いと思ってるみたいです(^_^;)

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2019/10/16(水) 16:21:56 

    >>317
    そうなんだね。ワンワン好きならおかあさんといっしょや、いないいないばあっ!の子どもがスプーンフォークで食べてる映像をたくさん見させて、少しずつ意識しはじめるように持っていくのはどうかな?もうやってたらごめんね。

    スプーンとフォークに興味持ってくれるといいね!

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2019/10/17(木) 11:51:42 

    >>121
    私は、子供の発語が少なくて発達支援の人と相談してるときに、「●●君も話せなくてきっと悔しいでしょうし、心配ですね。」って言われて、子供の事考えなきゃ!って気持ちになりました。
    子供が一番悔しいんだって考えがそれまで無くてとても反省しました。

    +1

    -1

  • 320. 匿名 2019/10/18(金) 18:19:49 

    3歳軽〜中度自閉症スペクトラム男児。
    意味のある言葉はいまだなし。
    友達の妊娠に心から喜べなくなった。
    どうせ普通の子産むんでしょ、普通の子育てするんでしょ。
    こんな自分が嫌いでしんどい。
    私も普通の子育てして、子供産んでよかったって言いたかった。
    今はただ後悔しかしてない。

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2019/10/19(土) 12:35:35 

    スレタイ児のお母さん、毎日お疲れ様です。

    このスレにいる人は、まだ子どもが幼児くらいの母親が多いと思います。うちもそうです。
    それゆえ、いつまでも現状のまま将来を考えてしまい悲観的になってしまうけれど、どの子も成長し、いつかは社会に羽ばたきます。
    その時に自信を持って社会に送り出せる子育てをしていきましょう!

    いつまでも親元に置いておく事に執着してしまうと悲観的な考えから脱却できないし、それは健常の子ども育てても同じだと思います。

    行政支援やツールを活用して、日常生活に配慮しながら、可能な限り常識的な子育てを、手を抜きつつ、自信を持ってやっていきましょう!

    嫌な思いをする事、気持ちがネガティブな時も当然あります。そんな時は5chやがるちゃん書き込んたり、近くの障害児ママと子供遊ばせたり、愚痴りあって発散しましょう!

    大丈夫!仲間はたくさんいますよー!!

    +7

    -0

  • 322. 匿名 2019/10/19(土) 12:45:59 

    あと、スレタイ育児に、レスパイト、息抜きが欠かせません!!!多動が著しくなく住まいを選べる環境なら可愛がってくれる祖父母の近くで子育てがいいですよー

    +4

    -1

  • 323. 匿名 2019/10/19(土) 22:56:21 

    >>253
    わたしはその特性でいいとおもう。
    その傾向がある知人は経営者として成功しています。
    わたし自身も組織は大嫌いで、トレーダーで専業主婦です。
    わたしの父は職人気質な経営者です。
    今の軍隊的な日本の学校教育がおかしいとわたしは感じています。

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2019/10/22(火) 13:19:08 

    3歳息子。知的遅れ+自閉症スペクトラム。
    今は週3母子通園の療育に通いながら、別の病気もあり、大学病院にも通ってます。

    0歳児もいるので、母子通園が負担になってきました。
    息子と離れる時間が欲しくて、行政にかけあっても、一時保育は空きなし。

    八方塞がりで、少し前から心療内科にかかっています。
    来年度から年少で園見学もしていますが、加配の先生も保育士不足で厳しい様子。
    頭を打ちつけたり、急にコップ投げてお茶ぶちまけたり。もう辛い。
    息子が可愛いと思えない。

    被害者意識が強いとか、自分が正しいと意見を通す話し方するとか言われるけど、、
    一生懸命やってるだけなのに。

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2019/10/24(木) 18:10:05 

    >>324
    うちも同じです。三歳の知的+自閉症の息子と0歳の赤ちゃん。上の子の療育母子通園週三です。
    うちの上の子は他害もあるので認可も認可外も預り系の児童発達支援にも断られ、私が上の子とは離れるときがありません。極たまに預ける高齢親や夫でさえ二時間が限界。
    最近は一緒に居ても私の魂が抜けてるときがあります。息子が覗き込んできてハッと我に帰ります。
    同じく頑張ってる人が居て嬉しくなって返信しちゃいました。心無いこと沢山言われますが、お互い頑張りましょう。

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2019/10/27(日) 15:00:23 

    >>11
    普通学級のクラスメイトの迷惑の上になりたってたのに差別されるとかよく言えますね
    親もそういうところがずれててうんざりする
    どうせマイナスだろうけど

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2019/10/27(日) 15:02:29 

    >>76
    好きであろうが嫌いであろうがその子を育てる責任はなくならないのにね
    ハズレくじひいたと思って諦めるしかない

    +2

    -1

  • 328. 匿名 2019/10/27(日) 15:12:21 

    >>13
    支援級にしといた方がいいよ
    支援級→普通級は割とすんなりだけど普通級→支援級は枠が少なかったりで難しいこともある

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2019/10/29(火) 23:23:17 

    今1歳1ヶ月で、パチパチはかなり前からしっかり出来ていたんですが、最近パチパチの空振りの手回し?腕回しみたいな動きをよくするようになりました。自閉症特有の手の動きでしょうか?0歳児なら分かるんですが、なんだか後退している気がします。

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2019/10/30(水) 22:07:49 

    >>325
    同じ境遇の方がいらっしゃるなんて、勇気づけられました!週3大変ですよね、家のこともする余裕がなくて。
    下の子もじっとできなくなってきたので、療育も落ち着いて見れません。
    母子通園の良さもあるのですが、今は母子別の療育先を探していますが、どこも空き待ち…

    うちも他害があり、利用していた一時保育にも断られました。
    預かれないって辛いですよね。親にも頼れないし、少しでも離れれたらもっと優しくできるのに。

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2019/10/31(木) 21:01:37 

    療育に通っている2歳半です。2歳を過ぎた頃から好き嫌いが激しくなり、食べる量がかなり減ってどんどん痩せてきました。補助的にうまくサプリメントを取り入れたいのですが、たくさん種類があって選びかねています。もしオススメがあれば教えていただきいです。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2019/11/01(金) 13:36:10 

    そういう施設で働いていました。
    美男子な子が目立つだけで、ほとんどはごく普通の顔立ちだと思いました。ダウンみたいに共通した顔の特徴もないし。
    頭の大きさも、それぞれだから、大きい子ばかりじゃありません。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。