-
1. 匿名 2020/06/05(金) 20:03:15
よく怖い話に出てくる「絶対に入ってはいけない場所」や「絶対に見てはいけない儀式」、「口外してはならない地域の伝承」等の話が好きです。
皆さんの産まれ育った地域やお住まいの地域にちょっと怖いそんな話はありませんか?(一応地域名はボカシましょう)
主の話は全然怖くないのですが、田舎で育った時近くのお稲荷さんにお供えしてあった物を友人と一緒にいたずらで取ってしまいました。その事を祖母に言ったらいつも穏やかな祖母が烈火のごとく怒って、お酒とお供え物をもって私を引っ張ってお稲荷さんの所に行き謝り、「罰なら代わりに私が受けます、孫はお許しください」と言った後、お稲荷さんが怒るといかに恐ろしいものかを教えてくれました。+2019
-14
-
2. 匿名 2020/06/05(金) 20:03:55
こう言うの好き~ww+1095
-19
-
3. 匿名 2020/06/05(金) 20:05:52
田んぼや畑の四方にある石は神様の石だから、絶対に拾ったり持って帰っては行けない。
もし持って帰ったら良くないことが起きるからって、かなりの勢いで怒られます。
祖母や母の方がある意味神様より怖いから、みんな言うこと聞いてた。+1308
-11
-
4. 匿名 2020/06/05(金) 20:06:08
((( ;゚Д゚)))+276
-8
-
5. 匿名 2020/06/05(金) 20:06:09
夏が近くなったら男の子は水辺に行くな!呼ばれてしまうぞ!ってバーちゃんが言ってたな+1105
-9
-
6. 匿名 2020/06/05(金) 20:07:26
地域じゃなくてごめんだけど、こっくりさんは絶対にやるな!と母からきつく言われて育った。+943
-14
-
7. 匿名 2020/06/05(金) 20:07:34
山梨県
青木ケ原樹海
病んだ人が招かれます+530
-23
-
8. 匿名 2020/06/05(金) 20:07:56
夜の神居古潭(カムイコタン)には行ってはいけない。
昔は自殺者が多かった。
自転車でサイクリングロードのトンネルを抜けるのは昼間でもゾワっとする。
北海道旭川市です+737
-8
-
9. 匿名 2020/06/05(金) 20:08:31
>>3
河原の石もだよね、理由は分からないけど良くないと聞いた+745
-13
-
10. 匿名 2020/06/05(金) 20:09:13
般若のお面でお稲荷さんの力を跳ね返すことが出来る
+579
-23
-
11. 匿名 2020/06/05(金) 20:09:25
川に注意の看板って、何で河童が足をひっぱてるの?いるわけではないよね?+263
-38
-
12. 匿名 2020/06/05(金) 20:09:35
ちょっと違うけど、物心ついてからず~っと大地震と富士山噴火が近々起きると言われて続けています💦アラフォーの静岡人です。+646
-29
-
13. 匿名 2020/06/05(金) 20:09:40
>>6
低級霊が憑くって話を聞いた覚えがあります+479
-10
-
14. 匿名 2020/06/05(金) 20:09:49
近所の神社は女人禁制です。
毎年夏のお祭りの時は男だけで神社内にこもって飲んだり騒いだりするらしいんだけど、現代になってもみんな会社休んで参加してるからきっとなんかがあるんだと思う!
女の私には一生知り得ない謎…+905
-16
-
15. 匿名 2020/06/05(金) 20:10:31
ばーちゃんの時代は、
「夜這い」が普通にあったとな(^^)
+519
-15
-
16. 匿名 2020/06/05(金) 20:10:51
口外したら殺されるから言えない🤐🤐🤐+26
-73
-
17. 匿名 2020/06/05(金) 20:11:02
近所に今は綺麗に埋め立てられて道路になってる所が、昔は池だったらしく罪人の首切りの処刑場として使われていた。って聞いて古い地図を調べてみたら本当に池になっていて『赤池』って書いてあった。+810
-12
-
18. 匿名 2020/06/05(金) 20:11:09
夜に口笛をふいてはいけないと、きつく言われてました。江戸の町にいた盗賊が盗賊同士で口笛で合図をしていたらしい。+803
-12
-
19. 匿名 2020/06/05(金) 20:11:34
お墓で転ぶと亡者が袖を引っ張っられ、あの世に連れて行かれるから服の片袖を置いていかなければならない、と言われた。
田舎のお墓で山の中にお墓がある地域で足元が悪かったから、子どもが走り回らないように注意するための話しだと思う。+564
-13
-
20. 匿名 2020/06/05(金) 20:12:12
その者、青き衣をまといて金色の野に降り立つべし+257
-43
-
21. 匿名 2020/06/05(金) 20:12:17
京都の鬼門封じ。どこにでもあって地味に怖い。+352
-3
-
22. 匿名 2020/06/05(金) 20:12:30
>>2
私も大好き!ガルちゃんでは古い常識など意味を持たないよねw+231
-26
-
23. 匿名 2020/06/05(金) 20:12:57
島に住んでたけど、夏のお盆あたりは地獄の釜の蓋が開く日だから海に入ると死ぬと言われてた
オカルトっていうか普通に「今日は地獄の釜が開く日だから海はダメよ」って親から言われる
お盆に水場は良くないって全国で言われてるよね
+1230
-7
-
24. 匿名 2020/06/05(金) 20:13:23
>>14
奈良?+113
-8
-
25. 匿名 2020/06/05(金) 20:13:33
>>9
昔は河原は処刑場だったので、石にも血や念が染み込んでるから持ってきてはいけないと聞きました。+774
-7
-
26. 匿名 2020/06/05(金) 20:13:55
>>12
私も静岡県。先祖代々静岡県民なんだけど、かれこれ80年くらい同じ事言われてる。+418
-7
-
27. 匿名 2020/06/05(金) 20:14:26
>>5
バーちゃん(笑)+74
-81
-
28. 匿名 2020/06/05(金) 20:15:13
実家から見える山でよく狐の嫁入りが見えた。
ポツリポツリと山の中腹に灯り(人魂?)が見えて、ゆっくりと列をなして移動する。
曾祖母と並んでよく見たけど、母や父や兄や祖父母はほとんど見たことがないらしい。
子供と老女にだけ見えるのか、曾祖母が特別だったのか、わからないけど、綺麗だなぁと思っていた。
でも、決してその山に登ってはいけないと曾祖母から教わった。神隠しにあうんだって。+968
-10
-
29. 匿名 2020/06/05(金) 20:15:14
河原にある石は持って帰っちゃダメ
そこで亡くなった人の怨念が石に染み付いてるから
っておばあちゃんに言われてたなぁ+498
-5
-
30. 匿名 2020/06/05(金) 20:15:23
>>18
そうなんだ
蛇が来るからって言われてた+988
-2
-
31. 匿名 2020/06/05(金) 20:16:25
私の住んでいる所は「遠州7不思議」があるよ。+190
-8
-
32. 匿名 2020/06/05(金) 20:16:34
>>23
それがお盆だから。
地獄の大掃除。+419
-9
-
33. 匿名 2020/06/05(金) 20:16:35
実家近くの海に龍の神様が祀ってあるんだけど、そこの海にある石は決して持って帰ってはならない。目が見えなくなったり、脚が腫れ上がって歩けなくなった人がたくさんいる。何か不幸が起こって県外から返しに来る人もいた。+487
-7
-
34. 匿名 2020/06/05(金) 20:16:44
>>20
現代歌舞伎のやつ少しテレビでみたけど大笑いした。みてるこっちが恥ずかしくなるレベル。+229
-21
-
35. 匿名 2020/06/05(金) 20:16:46
>>11
川で亡くなった子供が引っ張りに来るからと祖父が言ってました
本当なのか調べた事がないので、見当違いだったら申し訳ないです
だけど子供はやたらと水のある所に行きたがりますよね+424
-5
-
36. 匿名 2020/06/05(金) 20:16:56
妊娠中の葬儀に参加する時はお腹に鏡入れる。
全国的にそうなのかな?+911
-5
-
37. 匿名 2020/06/05(金) 20:17:19
>>20
オババさま…+145
-4
-
38. 匿名 2020/06/05(金) 20:17:20
八十八ヶ所を逆回りする人がいたら無視しろって言われてる
+325
-12
-
39. 匿名 2020/06/05(金) 20:17:32
地域性は多分無いけど、そこら辺に立ってる細長い石は無縁仏だから、触っちゃいけない。触ったら霊や餓鬼がついてくるって言われてた。
触っちゃった場合は近くの誰かにエンガチョしてもらう。+275
-4
-
40. 匿名 2020/06/05(金) 20:18:02
今年はホン怖やらないのかな?+213
-3
-
41. 匿名 2020/06/05(金) 20:18:04
父親が登山をするから山で色々拾ってくるな川もダメだと言われる
お盆時期は水辺に行くなと言われてたな
+335
-13
-
42. 匿名 2020/06/05(金) 20:18:52
じいちゃんが死んだ時、葬式前にリヤカーで引き回されてたの見て思わず笑ってしまった経験あり
数分前まで棺桶囲んで泣きながら花添えてたのに+395
-21
-
43. 匿名 2020/06/05(金) 20:19:02
身内が亡くなって、ご遺体が火葬されるまで
絶対に買い物や手続きなどは必ず二人以上で移動しなければならない。
一人で移動すると、亡くなった人が一緒にあの世に連れてってしまうという言い伝えがあります。
実際その言い伝えを守らず、一人で車で移動してた人が事故を起こした人がいます+513
-8
-
44. 匿名 2020/06/05(金) 20:20:05
>>9
石には魂が宿ると言われているから
お墓も石でしょ
パワーストーンや数珠も石
私も昔、川でキレイなストライプ模様になった石を持ち帰ったら母に注意された+562
-5
-
45. 匿名 2020/06/05(金) 20:20:09
隠れ宗教です。もう私の代で無くなると思う。御布施を巻き上げられることは無い。+298
-5
-
46. 匿名 2020/06/05(金) 20:20:30
笹の人待ってるの?+140
-15
-
47. 匿名 2020/06/05(金) 20:20:34
私の知り合いの地域は、
お酒を飲んではいけない時期がある。
地域が火事になるかもしれないから、
その時期だけはダメらしい。+259
-6
-
48. 匿名 2020/06/05(金) 20:20:40
霊柩車見たら親指隠せって言われてたんだけど、理由は分からない。+635
-5
-
49. 匿名 2020/06/05(金) 20:21:05
なんかすごいなぁ…ちょっと怖いけど神秘的というか…
残念ながら私はそういうの一切なく育った。
東京生まれだからかもしれないけど、知らない人に着いていっちゃダメ程度のものしかない。
何かを恐れたり何かを敬ったり、そういう風習があるから治安が守られてるというのもあるんだろうな。+418
-10
-
50. 匿名 2020/06/05(金) 20:21:14
>>36
初めて聞いた!なんでだろう?+241
-13
-
51. 匿名 2020/06/05(金) 20:21:21
>>14
神様にも男女いて
海は女山は男みたいにあるんじゃなかった?
だから漁師は女なれない、なると海の神が嫉妬して大嵐になって死人出る+476
-8
-
52. 匿名 2020/06/05(金) 20:21:42
>>33
日本だけじゃなくて、海外にもそういうのあるらしい。ハワイのマウナロア火山、キラウェア火口の石とかね。実際お土産や思い出として持ち帰ったけど、送り返してくる人多いらしい。+357
-7
-
53. 匿名 2020/06/05(金) 20:21:53
別のトピにもコメントしましたが、人口5千人弱の田舎育ちです。町内に500メールくらいの山がありますが、今だに何の為にの石垣か、その石垣をくり貫いた子供が通れる位の水路があったりします。
誰が何の為に作ったのか不明、山姥(やまんば)がいたみたいな伝説があるらしい。小学校6年生の遠足は毎年その山でした。岩城山(いわきさん)と言います。まあ、怖い話は他は無いので何か子供ながらにロマンを感じた記憶あり。今わたしはアラフォー+210
-7
-
54. 匿名 2020/06/05(金) 20:22:20
お盆の海はもってかれるから行くな!!
っておばあちゃんもおかんも口揃えて言ってる+349
-3
-
55. 匿名 2020/06/05(金) 20:22:36
>>3
神津島に行った時に、海岸に綺麗な石があったので拾っていたら、地元のおじさんが来て
「ここの石は持ち帰ったらダメだよ。
昔、島流しにあった女性が、1日1つ石をタモトに入れて、後何日(何個)で帰れる。
と、石を拾って日数を数えていたから、石に念が籠ってるんだよ。帰れるはずないのにね…」
と、教えてくれました。
+805
-4
-
56. 匿名 2020/06/05(金) 20:22:44
>>39
エンガチョって何か色々ごっちゃになってる
+186
-5
-
57. 匿名 2020/06/05(金) 20:23:37
神様が最初に降り立った場所とか石とか島とかあるけど、本当の最初はどこなんだろ…+172
-4
-
58. 匿名 2020/06/05(金) 20:23:44
ヤマノケって話知ってる人いる?
確か洒落怖で見た
山に住む化け物みたいな
それと目が合ったら精神が崩壊してしまうそう+223
-6
-
59. 匿名 2020/06/05(金) 20:23:44
>>48
私も言われて育った。
私の所は親の死に目に会えないって理由で親指隠してたわ+574
-3
-
60. 匿名 2020/06/05(金) 20:24:04
>>5
お盆過ぎたら海に入るなって言われてた
連れて行かれるから+864
-3
-
61. 匿名 2020/06/05(金) 20:24:08
怖くない風習なのですが、私の嫁いだ地域は犬が飼えません。
離島の漁港で神様が猿田彦だから仲が悪いというのが理由だけど今どき?ってかんじです。
猫は凄いいます。+484
-8
-
62. 匿名 2020/06/05(金) 20:24:10
わたしの家なんだけど、古い井戸穴が敷地の端にあって、建て替えをしても必ず井戸の上はトイレとか洗面台とかの水場か、空洞にしとかなくちゃいけないって昔から言われてる。
誤って塞いじゃうと、霊とかの通り道がふさがって悪いものが家に溜まっちゃうらしい。+366
-4
-
63. 匿名 2020/06/05(金) 20:24:24
どこもそうだと思うけど、お盆過ぎたら海には入るな
ってことかな。
+242
-1
-
64. 匿名 2020/06/05(金) 20:24:51
>>23
色んな人が帰って来るからね+245
-1
-
65. 匿名 2020/06/05(金) 20:24:57
今は退職されてる元自衛官の方に聞いたのですが、硫黄島から決して石ひとつ持ち出してはならない、って聞いた。+476
-5
-
66. 匿名 2020/06/05(金) 20:25:15
>>52
わざわざ返すってよっぽどだよね
こわい+371
-4
-
67. 匿名 2020/06/05(金) 20:25:17
山が近い所で育ったから毎年夏は地域の無人の神社に夕方から子供が集まって集金するという風習があった
お賽銭箱を持って決まり言葉を叫びながら街を回ったり、神社で待って親達が作ったおにぎりをお参りした人達に渡す巫女さんの代わりのようなものを夜遅くまでやる
組分けは地域でそれぞれだけど、夏の間毎週末自分達の家の周りの無人の神社を一晩ずつ回って巫女さんの代わりをするの
水神様と農家が多かったからだろうね
うちは勤め人家庭だったけど
+227
-2
-
68. 匿名 2020/06/05(金) 20:25:37
お前はドブから拾って来たと、おじいちゃんによく言われました+19
-56
-
69. 匿名 2020/06/05(金) 20:25:43
>>1
お祖母様の、「わたしが代わりに」ってところに心を打たれた·····。+1826
-6
-
70. 匿名 2020/06/05(金) 20:26:30
怖い話の季節ですね!
今年ほん怖あるのかなぁ
+130
-3
-
71. 匿名 2020/06/05(金) 20:26:34
>>9
昔、火葬場がまだ無い時、
死んだ人を河原で焼いてたんだよね。
それも関係あるのかな。+467
-3
-
72. 匿名 2020/06/05(金) 20:26:35
>>1
孫想いのおばあちゃんに泣けるわ+1469
-7
-
73. 匿名 2020/06/05(金) 20:26:58
>>44
神社の石も持ちかえってはだめだよね。+351
-6
-
74. 匿名 2020/06/05(金) 20:27:02
七人ミサキ
中国地方や四国地方に古くからある伝説で、詳細はググッて下さい。私の住む愛媛県北部では、海の中から亡者が出て七人海に沈めるて言われています。だから、近くの海へ海水浴に行けません:(;゙゚'ω゚'):+251
-5
-
75. 匿名 2020/06/05(金) 20:27:07
>>38
逆うち?けっこういるよ。
難所から始めるから、結願が難しい大きな願いや思いを抱えている人がするので、その人の顔つきが険しいからだと思う。
八十八ヶ所巡りは修行だから、本当は死ぬ準備をして行くものだった。昔は途中で行き倒れるお遍路さんもたくさんいたよ。それでも巡り続ける…。
あれは空海が張った大きな結界だという説もある。+429
-4
-
76. 匿名 2020/06/05(金) 20:27:29
>>12
相模原市もです。+60
-5
-
77. 匿名 2020/06/05(金) 20:27:37
>>36
妊娠中火事の時にお腹に鏡は聞いたことあるけど葬式は聞いたことない+20
-93
-
78. 匿名 2020/06/05(金) 20:27:40
>>23
朝鮮半島はね
地獄の入り口の上に立ってる国だよ
大清属国旗を見てごらん
それと比べて韓国旗も並べて見てみるといい
勾玉にある筈の「陰中の陽」「陽中の陰」が韓国旗には無いんだよ
地獄において「餓鬼は赤、畜生は黄、修羅は青」を表す
「餓鬼と修羅の属性を持つ民族性を勾玉で蓋をし、八卦で蓋の力を強くする」
これが本来の属国旗が意味してた物。
しかし現状、勾玉に「陰中の陽」「陽中の陰」が無い為
勾玉自体が蓋の意味を成さなくなっている。
それどころか八卦で、地獄より這い出てくる亡者共を強くする形となっている
現在、かの国で突出して見える部分
餓鬼と修羅の属性
あながちハズレではないのかもしれません
+493
-56
-
79. 匿名 2020/06/05(金) 20:28:21
>>36
静岡ですが、お葬式の時、臨月だったのでおなかに小さい鏡入れて参加しました。鏡はうつる方を外側にします。
火事を見た時もそうするそうです。幸い、私は火事は見ませんでしたが。
+508
-9
-
80. 匿名 2020/06/05(金) 20:29:02
矢切の渡し
あのあたりは昔死体を投げ捨てたって。今も観光あるのかな?24年前、国府台の高校に通ってた時に先生から聞いた話。+172
-3
-
81. 匿名 2020/06/05(金) 20:29:02
>>48
洒落怖の師匠シリーズで、爪の間から霊が入ってきちゃうから隠さないとだめだって書いてあったような+109
-8
-
82. 匿名 2020/06/05(金) 20:29:21
>>23
うちの親も同じこと言ってた。
実際土用波やらクラゲの出没もあるし、海はお盆以降はやめといた方がいいみたい。+379
-2
-
83. 匿名 2020/06/05(金) 20:29:26
>>1
お稲荷さんはヤバイよ。
気軽に神棚感覚で手を出したらダメだしね。
うちの実家はお稲荷さんを祀っているけど
引っ越しの時はちゃんと
お寺?の人を呼んでお稲荷さんの引っ越しを
済ませてました。
引っ越しするからって勝手に移動させたり
するとヤバイらしい。+927
-5
-
84. 匿名 2020/06/05(金) 20:29:34
夜に爪を切るな!親の死に目に会えない。+181
-6
-
85. 匿名 2020/06/05(金) 20:30:12
何年か前に夜テレビで「狗神」っていう
天海祐希が出てる映画をやってて、
何となく見てしまったけど
もしかして実際に地方の言い伝えとかを基にしてるのかと思った。
かなり怖かったです。+170
-2
-
86. 匿名 2020/06/05(金) 20:30:13
>>36
何かの本で読んだことある。
亡くなった人の霊がお腹の赤ちゃんにのりうつってしまうから鏡で返すとか、あざがある赤ちゃんが生まれるとかの言い伝えがあるらしい。+545
-7
-
87. 匿名 2020/06/05(金) 20:30:24
温泉が近くにある御手洗で用を足す時は「みんみん様ごめんなさい」と必ず言わされてた。
最近ふと思い出したんだけど、みんみん様について聞いても誰も知らないんだよね……。
教えてくれた祖母も亡くなり、聞く人がいない。
誰か、みんみん様ってなにかわかりませんか?
九州温泉地での話です。+204
-4
-
88. 匿名 2020/06/05(金) 20:30:25
>>75
結界とかそう言う話好き+278
-1
-
89. 匿名 2020/06/05(金) 20:30:27
田舎の大江山は鬼伝説がある。+88
-1
-
90. 匿名 2020/06/05(金) 20:31:34
>>61
それ猫とじいさんっていうほのぼのイラストの漫画で、おじいさんが小さいころ、子犬を拾ったけどそういった理由で親が捨ててしまったってみた記憶がある!
同じ島なのかな?+135
-2
-
91. 匿名 2020/06/05(金) 20:31:36
>>57
日本のなら淡路島じゃない?+109
-7
-
92. 匿名 2020/06/05(金) 20:31:52
>>1
いや、十分怖いです+346
-2
-
93. 匿名 2020/06/05(金) 20:31:58
>>36
亡くなった方の魂が赤ちゃんに入らない様にするため。+319
-2
-
94. 匿名 2020/06/05(金) 20:32:10
>>43
火葬場からの帰り道は、行きとは違う道を帰れと言われます。一本でもいいから変えろと。亡くなった方が一緒について来てしまうからって。+537
-2
-
95. 匿名 2020/06/05(金) 20:32:18
故郷の山は鬼が作ったって地元では有名
てっぺんに鬼を祀る?納める?大きな神社がある+70
-3
-
96. 匿名 2020/06/05(金) 20:32:43
>>11
東京都の江戸川で河童がいると噂が出ました。
新聞にも乗ってました。
ちなみに、その近くの公園は心霊スポットです。+173
-7
-
97. 匿名 2020/06/05(金) 20:33:16
>>1
私はかなり怖いんですが…
こんなこと、子供の頃体験したらトラウマ+409
-4
-
98. 匿名 2020/06/05(金) 20:33:17
>>6
うちの妹がえらい目にあったよ。
あ、正確には妹の友達。
参加した友達が次々と事故にあい(死んではない)
妹は「次は私かもしれない!!」って
パニックになって、母に連れられてお祓いに行ってた。
その後、妹には何も起こらなかったけど
コックリさんはあれ危険だね。
+607
-11
-
99. 匿名 2020/06/05(金) 20:33:24
前読んだ話
ことわざに霊柩車見たら親指隠せってあるらしいけどあれは霊は親指の爪の間から憑くから親指隠せば憑かれないらしい
あと首の後ろうなじから憑くっても見た+119
-5
-
100. 匿名 2020/06/05(金) 20:33:33
広島市在住だけど
晩は原爆ドーム、平和記念公園いかないほうがよいといわれている。
町中で繁華街ちかいから
けっこう人いるみたいだけどね。
+174
-15
-
101. 匿名 2020/06/05(金) 20:33:34
家を建てる時は山側に玄関を作って、必ず反対側の海側に裏口を作る。
門はつけてはいけない。
山から海に行く河童の通り道をつくらないと、河童に家を崩されるらしい。
今でも守られてる風習です+221
-4
-
102. 匿名 2020/06/05(金) 20:34:07
>>3
うちの母も石はヤバいから持って帰るなとよく言ってた。
どこのものでも。+310
-4
-
103. 匿名 2020/06/05(金) 20:34:34
母親が亡くなったら娘、息子のへその緒を棺に一緒に入れる
閻魔様がそのへその緒を見つけて過去の軽微な悪い行いは見逃して、天国行きにしてくれるくれるらしい
+353
-8
-
104. 匿名 2020/06/05(金) 20:35:20
香川県にある弥谷寺は四国八十八ヶ所の霊場にもなってるけど、亡くなった人を担いで山に登り、弥谷寺に葬った後は家に帰るまで決して振り返ってはいけない。振り返ると死者がついてきてしまうから…と言われてる。
いつまでも死者にとらわれず、前向きに生きて行きなさいという教えらしいけど、帰るまで決して振り返るなと言われるとちょっと怖い気がする。+298
-1
-
105. 匿名 2020/06/05(金) 20:35:56
>>60
盆過ぎはクラゲに刺されるからダメ!しか知らない。連れてかれるの怖いね。+350
-3
-
106. 匿名 2020/06/05(金) 20:36:09
伝わってるわけではないけど地元の人が絶対家を建てない場所がある
市外から来た人とかが家を建てて住宅地になってるんだけど、そこで開業するとだいたい潰れる
昔は屠殺場で昭和初期に無くなったんだけど、ばあちゃん世代だと「悪いことするとその土地に連れてくぞ」と言われてたらしい
土地に関する先人の言葉って妙に信憑性あるんだなと思った+387
-9
-
107. 匿名 2020/06/05(金) 20:38:09
山の中に400の階段って所があって遠くから見るといない白い着物を着た人の姿が見えると言われていたけれど、学校の窓から丸見えだった
山育ちだから鬼神様やら白蛇様やらお稲荷さんやら共存してた気がする+231
-1
-
108. 匿名 2020/06/05(金) 20:38:34
>>104
千と千尋の神隠しみたい!+120
-3
-
109. 匿名 2020/06/05(金) 20:38:39
>>77
妊娠中に火事を見ると、赤ちゃんにアザが出来るから、見ちゃいけない。と、言われました。
鏡はお通夜やお葬式の時と言われたよ。
地方で違うのかな?
+296
-1
-
110. 匿名 2020/06/05(金) 20:39:06
>>1
おじろくおばさ?+11
-58
-
111. 匿名 2020/06/05(金) 20:39:08
>>51
住んでる県に女山というところがある。
地図にはそう載ってないけど。嘘かもけど自殺の山だとか。+138
-6
-
112. 匿名 2020/06/05(金) 20:39:20
玄関を開けて直線の突き当たりにトイレをつくると霊道になってしまうからいけないと聞いた。全国共通かな?+204
-2
-
113. 匿名 2020/06/05(金) 20:39:29
>>108
よこ
そうだね、千と千尋と同じだね。+28
-3
-
114. 匿名 2020/06/05(金) 20:39:49
>>106
私の地元もそう
土地が安いからか新興住宅地は多いよね
いいのかな〜と思ってた+189
-1
-
115. 匿名 2020/06/05(金) 20:39:59
私個人の話ではあるけど、叔母に妬まれていたらしく、おばが入っている墓かな。
わたしが結婚前に亡くなったんだけど、アクティブな人だから、亡くなるギリギリまで「○○のことで、印鑑押したかな?」とか、亡くなるまで、家の自営業のお店のことを心配していたらしい。
そのあと、わたしの
結婚写真に心霊写真に出てきたり、夢に出たり。あと、旦那とタイミングが合わなくて、不仲になったり。叔母は自分の娘姉妹が結婚しないまま、亡くなったんだけど、わたしが嫁いだ先は、まさに叔母がしたかった理想の親戚だった。(イベントが好きで、絶対参加、親戚づきあいとか濃厚なのが好きな感じ)
祖母と同じ墓なので、墓参りに行こうものなら、電車が人身事故→大雨
祖母、祖父、叔父だけ墓のときはカンカン照りでスンナリ辿りつけたのにと違和感があった。
まぁなんというか、わたしの人生を揺るがすほどのことをされたのがショックだったw
心霊写真とか「偽物だろ!」て信じてくれなかったしね。
+11
-106
-
116. 匿名 2020/06/05(金) 20:40:17
>>44
うちの祖父は墓から石を持ち帰ったらしい。
それ以降良くない事が起こって、視える人の所へ母と祖母が行ったらそれを言い当てられて孫の代まで祟ると言われたらしい。
弟は幸せに過ごして欲しいな。+404
-3
-
117. 匿名 2020/06/05(金) 20:40:35
>>18
私は霊を呼ぶからダメって言われていた+220
-2
-
118. 匿名 2020/06/05(金) 20:40:56
>>113
わかってくれてありがとう!+32
-1
-
119. 匿名 2020/06/05(金) 20:41:08
>>17
赤池って地名、地元の近所にあるわ…そんな由来だったのか+349
-1
-
120. 匿名 2020/06/05(金) 20:41:25
>>3
最後の二行笑った
+148
-9
-
121. 匿名 2020/06/05(金) 20:41:44
地元の近くの道路。ちょっと行った先の真ん中に大きな岩があって、そこだけ岩を避けるように道路が通ってて、変なカーブがついてるから走りにくい。
なんでも、工事の時に爆破して取り除こうとしたら事故や変死が相次いだとか、恐い話があった。
かなり古い時代から狐、蛇、幽霊などの恐い話もあったらしい。
しかも、GHQが物資輸送の邪魔だから取り除こうとしたら、これまた変死。外国人にも有効というのがまた恐い。+388
-7
-
122. 匿名 2020/06/05(金) 20:41:54
京都の十三参りも橋を渡りきるまで振り返ったらいけないよね。振り返るとよくないという風習は各地にあるのかな?+164
-4
-
123. 匿名 2020/06/05(金) 20:42:25
>>23
夏は海から陸に向かって風が吹くけど、秋になると山から海に向かって風が吹き下ろす
流されやすくなるから入ってはダメだと聞いたことある+225
-3
-
124. 匿名 2020/06/05(金) 20:42:43
+173
-9
-
125. 匿名 2020/06/05(金) 20:42:50
>>14
女性は生理があるから
もし生理中だった場合、その血が神聖な場所を汚すみたいなニュアンスがあるみたいだね。その他にいろいろ説はあるみたいだけど。+406
-4
-
126. 匿名 2020/06/05(金) 20:42:53
>>18
火事になるからダメだって言われてた+97
-0
-
127. 匿名 2020/06/05(金) 20:43:05
>>57
神様、沢山いらっしゃるからねー。
その土地の神様が降りた処でいいんじゃない。
古事記にはイザナギとイザナミがオノゴロ島を作って降りたと書いてある。
淡路島が町興しでオノゴロ島を売り出しているけど、本当は同定されてない。
所在不明。
オノゴロ島が観念上の場所だとすると、どこにも無いことになる。
ニニギノミコトが降り立った高千穂も観光地になって、近年、天逆鉾が立てられているけど本当は同定されてない。
それにニニギノミコト以前に大八洲に降りた天孫族はいるし、国津神もいたし。
+120
-5
-
128. 匿名 2020/06/05(金) 20:44:03
>>36
宮城だけどうちはそうだよ。+139
-4
-
129. 匿名 2020/06/05(金) 20:44:31
>>52
沖縄の石も持って帰ったらいけないらしいね。
沖縄旅行に行った際は気をつけてね。
沖縄って幽霊多いよね。+318
-6
-
130. 匿名 2020/06/05(金) 20:44:51
>>109
火事を見るとアザは聞いた事ある。
お腹に鏡は何か悪い物を跳ね返す的な意味なんだろうね。+130
-2
-
131. 匿名 2020/06/05(金) 20:45:05
>>63
うちはお盆の頃は水辺全部がダメでした。
学校のプールもお盆以降は夏休みいっぱい閉鎖してた。
+132
-7
-
132. 匿名 2020/06/05(金) 20:45:13
>>19
お墓で転んだとき着てたワンピースのボタン置いて帰ったことある。わたしはお墓で転んだ人は身につけているものの一部を身代わりに置いて行かなきゃいけないのよって母から聞いた。+306
-4
-
133. 匿名 2020/06/05(金) 20:45:40
>>80
そうなの?市川に住んでるから驚き。矢切の渡し今もやってるよ。コロナで営業してるかはわからないけど。+115
-2
-
134. 匿名 2020/06/05(金) 20:45:46
トピずれかもしれないけど、
自分が憑いてる感じがしたとき、
塩で身体を洗えばいいって聞くけど、
塩で身体を洗ったら更に身体がどーっと重くなる。
憑いてた霊がどこにも行きたくないよ、と言ってるような気がして怖い+151
-4
-
135. 匿名 2020/06/05(金) 20:46:27
>>90
余談だけど
猫とじいちゃん
好き。パステル調の絵がほのぼのしてて。+98
-4
-
136. 匿名 2020/06/05(金) 20:47:27
>>104
ギリシャ神話のオルフェウスとエウリュディケは有名だよね。
日本ではイザナギの黄泉下りだけど、振り返らずのタブーじゃなくて見るなのタブー。+153
-2
-
137. 匿名 2020/06/05(金) 20:47:33
>>36
福岡だけど聞いたことある
大好きなおばあちゃんの葬式だったからそんなんきらん!て普通に参列したけど、出産したらたまたまだけどアザがあり一週間くらいして消えてた+283
-10
-
138. 匿名 2020/06/05(金) 20:47:39
>>119
赤川もあるよ。
近くがB
+90
-5
-
139. 匿名 2020/06/05(金) 20:47:46
生活に馴染んでてどれがそういうのか分からない
よその土地に行った人や県外の人の方が詳しいよね
私の地元は棟上げの時小銭を入れた餅まきをするんだけどあれも土地で名前や風習が違うらしいね+112
-3
-
140. 匿名 2020/06/05(金) 20:48:04
>>138
Bって何?+15
-34
-
141. 匿名 2020/06/05(金) 20:48:40
>>112
うちの実家がまさにその間取りで
幽霊出まくりだったよ。
明らかに廊下の足音してるのに
誰も居ないとかザラだった。
私は音しか経験なかったかど、
兄と弟がは見えたりもしてたみたいで
大変だったみたい。
今はもう、引っ越してその家は空き家になってる。
でも家族が病気になるとか
そういう系はなかった。+238
-3
-
142. 匿名 2020/06/05(金) 20:48:46
>>85
狗神憑きは、土佐の土着信奉です。
今も狗神様を箱に入れて奉っている地域があります。
狗神憑きの家系、なるものもあります。+158
-1
-
143. 匿名 2020/06/05(金) 20:49:21
>>10
めちゃくちゃびっくりした+644
-2
-
144. 匿名 2020/06/05(金) 20:49:36
寝屋川市内の小学校の話。
校庭の片隅に森があってそこに何人もが登れる大きな岩があった。
その岩に十字架の傷をつけてからじゃないと登ってはいけないってルールがあってみんな守ってたから十字架だらけだった。
いつからこんなルールが出来たのかすごく知りたい。+124
-1
-
145. 匿名 2020/06/05(金) 20:51:09
>>118
こちらこそ、ありがとう。+29
-0
-
146. 匿名 2020/06/05(金) 20:51:42
京都の三年坂でコケると三年以内にポックリ死ぬ。+123
-5
-
147. 匿名 2020/06/05(金) 20:52:52
石の話題多いね。
山に登った時、河原の石もよく聞くんだけど石や岩は消えにくく、なくならなくて、そもそも変化しずらいものだから霊?たましい?が憑きやすいそう。
怖い本で綺麗なものでも、立派なものでも持ち帰るのは御法度だと。拾うのは霊を持ち帰るのと同じと、思った記憶があります。+163
-3
-
148. 匿名 2020/06/05(金) 20:52:56
>>144
寝屋川市市民だけどうちの小学校じゃないな。
7不思議はあったけど。+54
-1
-
149. 匿名 2020/06/05(金) 20:53:02
>>17
その赤池って赤池?
赤池に住んでるんですが・・・。+232
-8
-
150. 匿名 2020/06/05(金) 20:53:44
福岡犬鳴峠が今話題だけど個人的にはお地蔵さん?がたくさん並んだ所が怖い
子供の時にオカルトや伝承好きの父親に連れて行かれたけれど恐怖で記憶を消したのか場所や名前は忘れた+119
-1
-
151. 匿名 2020/06/05(金) 20:53:53
>>147
元々、磐座信仰があるからかな。+18
-2
-
152. 匿名 2020/06/05(金) 20:54:17
>>20
らんらんらららんらん
以下続く+113
-12
-
153. 匿名 2020/06/05(金) 20:54:28
>>94
祖父が亡くなって、火葬場からの帰り道に親とか親戚がそうやって帰りのルートを確認していた。私は子供だったから、じいちゃんが一緒に帰ってこられなくなるから迷わせちゃダメだと泣いて大人を困らせた。大人たちは、祖父じゃなくて他の良くないものが付いてくるのを防ぎたかったんだと思う。
+414
-5
-
154. 匿名 2020/06/05(金) 20:54:51
>>122
古来から世界各地の伝説にあるよね。不思議。+73
-3
-
155. 匿名 2020/06/05(金) 20:55:01
>>100
広島国際会議場
仕事で行くことがあるんだけど、霊感強いって言ってる人は恐い恐いって言ってるし、そういうの無い人も、なんかちょっと恐いとか嫌とか言ってる。
コップの水が無くなってたとか、扉が開かなくなるとか、ちょくちょく恐い話もきく。
爆心地が近いからって聞きました。+203
-4
-
156. 匿名 2020/06/05(金) 20:55:05
>>2
お?気が合いそうだな!語り明かそうではないか+125
-4
-
157. 匿名 2020/06/05(金) 20:55:08
>>17
京都?+38
-7
-
158. 匿名 2020/06/05(金) 20:55:10
生駒峠たっだかな。
6体のお地蔵さんがあって、7体に見えたら事故る。+95
-1
-
159. 匿名 2020/06/05(金) 20:58:07
>>17
長野市赤池??+34
-6
-
161. 匿名 2020/06/05(金) 20:58:54
>>68
ひどい…(T . T)+49
-3
-
162. 匿名 2020/06/05(金) 20:58:57
>>48
親指隠さないと親の死に目に会えないって言われてたから反射的に今でも隠す。
もう32歳だけど笑
あと夜爪切るのも同じ理由で禁止されてた。+347
-0
-
163. 匿名 2020/06/05(金) 20:59:15
>>142
いざなぎ流とかクダとかトウビョウとかオサキとか興味ある。
小松和彦氏の本が面白い。+69
-3
-
164. 匿名 2020/06/05(金) 20:59:17
愛媛の某高校なんだけど、
1年おきに必ず生徒が亡くなってるのは
偶然ではないよね?
+168
-5
-
165. 匿名 2020/06/05(金) 21:00:37
>>157
京都の赤池は、鳥羽伏見の戦いで多くの血が流れ、血の池→赤池となったそうですよ~
交差点、大型店舗ばかりで民家少ないよ+182
-1
-
166. 匿名 2020/06/05(金) 21:00:43
>>9
昔は、石を墓石代わりにしてたらしく年月が経ち墓石代わりの石も流れて知らぬ間に墓石の一部を持って帰ってることになると聞いたことがあります。+286
-0
-
167. 匿名 2020/06/05(金) 21:00:53
神社に行くなら午前中かお昼まで。
夕方〜夜は全く別物になるから行っちゃダメって母親から言われてた。
暗くなると神様がいなくなって、悪い霊?が集まってくるとか。
お祭りの時は賑やかだから(神様も嬉しい)大丈夫と言われたけど。
+322
-4
-
168. 匿名 2020/06/05(金) 21:02:00
>>36
旦那の叔父さんが亡くなった時に妊娠中で、私はお葬式には来なくていいと言われました。
昔からの言伝えで、妊婦がお葬式に行くのは良くないみたいですね。多分妊婦を無理させない為に出来た風習で、後々霊とかオカルト的な意味合いが付けられたんじゃないかと言う事です。
ついでに埼玉県です。
+460
-6
-
169. 匿名 2020/06/05(金) 21:02:16
>>17
愛知県日進市赤池じゃないですよね。。。😭+180
-4
-
170. 匿名 2020/06/05(金) 21:03:10
>>44
関西に住んでた幼少の頃、ホームレスが住むような建物が並んでる広い空地が沢山あった。
そこで能面?みたいな顔が綺麗に掘られた手のひらサイズの石をみつけて、珍しくて家に持ち帰って親に見せたら父が血相変えて元の空地にぶん投げて、石は絶対持ち帰ったらいけない!と注意された記憶がある…。+362
-3
-
171. 匿名 2020/06/05(金) 21:03:44
>>26
横だけど
私も、最近富士山方面は恐くて行けない+31
-8
-
172. 匿名 2020/06/05(金) 21:04:07
>>83
別にお稲荷さんじゃなくても、仏像も荒神さんもお仏壇もお墓も移動させるときはお坊さんや神主さんに魂抜きをしてもらうよ。
お稲荷さんがヤバいなんてガセ。+355
-39
-
173. 匿名 2020/06/05(金) 21:05:11
>>155
よこから
それだけ酷い状況で亡くなった方々が多いということだよね。
長崎市もですが、本当に広島の方々は頑張って街を復活させた、すごいパワーを持ってる方々ばかりなんだなと思います。
+445
-1
-
174. 匿名 2020/06/05(金) 21:05:18
>>1
お稲荷さんはどこでも言われてる
+330
-0
-
175. 匿名 2020/06/05(金) 21:07:55
>>140
屠殺場があるエリア。
川に血がながれて赤川と呼ばれるようになったとか。+116
-4
-
176. 匿名 2020/06/05(金) 21:08:41
>>5
女の子はいいの?+148
-3
-
177. 匿名 2020/06/05(金) 21:09:33
コックリさんみたいな分身様っていうのが学校で流行ったことがあったけど親から狐に取り憑かれた人がいるから辞めなさいと言われたことがある+114
-1
-
178. 匿名 2020/06/05(金) 21:09:40
>>23
16日の午前0時に地獄の釜が開くって言われてた!
悪いことした人は普通の人と同じ時期には帰れないんだって思ってた!+131
-2
-
179. 匿名 2020/06/05(金) 21:09:44
沖縄には何回か行ったけど、ちゃんと観光とかしたことがなかったので本島南側を旅行したとき。
ガマっていう洞窟みたいなところが、ひんやりして涼しいんですねなんてのんきな事を言っていたら、戦時中は防空壕がわりに使われていて、今いるところは集団自決があったんだよ。ご遺骨も回収しきれてなくて、いまでも時々骨が出るときいて、血の気がひいた。
摩文仁の丘に行った時は、詳しい話を聞いたわけでもないけど、ズラリとならんだ石碑を見てなぜか涙が止まらなかった。
海が綺麗で、食べ物もおいしくて、おおらかな雰囲気の沖縄が好きなんだけど、たくさんの人が亡くなった事、何にも知らないで旅行してきたのが恥ずかしかった思いもあり、帰っていろいろ調べたけど、南部は激戦地で驚くほど多くの民間人が亡くなっているんだよね…
+419
-7
-
180. 匿名 2020/06/05(金) 21:09:46
>>80
あの辺は水深9メートルあります
流れも速いです+86
-3
-
181. 匿名 2020/06/05(金) 21:09:51
>>28
素敵だね 山には怖くて近寄れないけど+320
-0
-
182. 匿名 2020/06/05(金) 21:10:50
全国共通で伝えられているものと地域独自のものがあるのが興味深いですね。同じような内容でも細部が違っていたり。+104
-3
-
183. 匿名 2020/06/05(金) 21:10:55
DQNの川流れで有名な玄倉川って今でもキャンプする人いるのかな?
怖くて絶対に近づきたくない+246
-1
-
184. 匿名 2020/06/05(金) 21:11:49
>>61
私その対岸の地域に住んでるかも
犬がその土地の神様におしっこかけたからとか諸説あるみたいだね+89
-2
-
185. 匿名 2020/06/05(金) 21:12:32
>>84
昔昔は爪切りなんかなく、ナイフ的なもので爪を削いでたから、薄暗い夜に爪を切ったら身まで切り、その傷が元で破傷風になり命を落とす事になるからそういう言い伝えができたと父が言ってた。
それこそ昔は混合ワクチンなんかないしね。+367
-0
-
186. 匿名 2020/06/05(金) 21:13:42
誰もいない海に行くと海の向こうに連れていかれるから1人で海に行くなってばあちゃんから言われて育ってきた
ばあちゃんも子供の頃そうやって教わったんだって
今考えたらこれってあの国のことじゃんって思ってゾッとしたよ
そんな昔からやってたんだって+491
-6
-
187. 匿名 2020/06/05(金) 21:13:57
うちの地域では霊柩車じゃなく救急車通るときに親指隠せ!だった
親に不幸が起こるから親指を隠すらしい+69
-5
-
188. 匿名 2020/06/05(金) 21:14:26
>>43
兵庫県でも同じ言い伝えがあります。
葬儀の時には看取り・通夜・葬儀と連日の儀式で疲れがたまっているので、注意力散漫になって一人だと事故に遭いやすくなるからということだと聞いた事があります。+296
-2
-
189. 匿名 2020/06/05(金) 21:16:10
>>61
猿田彦の神は猿ではないんだけど興味深いよね。
そんな歴史ある所っていいなぁ。
吉野の奥地にも犬を飼えない村がある。
大海人皇子か後醍醐天皇かどっちの関係だったか忘れたけど。
あと、平家の落人伝説の村にもあったような。
日本各地に鶏を飼ってはいけない、魚を食べてはいけないなどタブーがある村が存在するよね。+181
-3
-
190. 匿名 2020/06/05(金) 21:16:18
>>122
オカルト的ではないんだけど、宮城県松島の福浦橋は縁切り橋
カップルで行っちゃダメって聞いたことある+93
-0
-
191. 匿名 2020/06/05(金) 21:17:05
>>10
中部地方だけど、祖父母の家も廊下にあったよ!
夜中のトイレ行くの怖くて、念じながら行ってたw
+363
-1
-
192. 匿名 2020/06/05(金) 21:18:23
赤ちゃんに花火を見せるとおねしょする子になるって聞いた+38
-4
-
193. 匿名 2020/06/05(金) 21:18:27
>>121
よし!きんぺいちゃんとじょんおんくんをそこへ・・+121
-3
-
194. 匿名 2020/06/05(金) 21:20:42
>>28
夏目友人帳を思い出したわ+218
-1
-
195. 匿名 2020/06/05(金) 21:20:57
>>109
うちの母が妊娠中住んでたアパートで放火があって
妊婦にもかかわらず猛烈な消化活動やって鎮火させた
産まれた私は本当にアザがあるよ
顔じゃなくて良かったと思っている+356
-3
-
196. 匿名 2020/06/05(金) 21:21:17
>>19
私は祖母に、お墓で転ぶと治りが悪いと聞いた。地域によって色々な迷信があるんだろうね。+166
-4
-
197. 匿名 2020/06/05(金) 21:21:46
>>63
クラゲが出るからね。+38
-3
-
198. 匿名 2020/06/05(金) 21:22:09
>>167
私もそれ守ってる。1時すぎたら参らない。+100
-3
-
199. 匿名 2020/06/05(金) 21:22:31
>>1
よく、お稲荷さんは気軽にお参りしてはいけないとも言うよね。+419
-8
-
200. 匿名 2020/06/05(金) 21:23:28
>>176
男の方がアクティブバカが多いからじゃない?+269
-6
-
201. 匿名 2020/06/05(金) 21:23:50
うちの地元、何にも無いわーと思ってたらあったわ。
大きなクスノキが駅を突き抜けている。
駅のすぐそばのご神木なんだけど、切ろうとすると工事関係者が怪我をしたり死んだりしたので、祟りだといって切られなかった話。
でも本当は怪我人も死者も出た記録は無い。
ご神木が残ったのは、地元の氏子さんたちの努力と電車会社の気遣い。
当たり前の風景だったけど全国的珍しいらしく始めて見た人はビックリしてた。
+471
-4
-
202. 匿名 2020/06/05(金) 21:23:59
新潟の魚沼、中でもかなり山の部落です。
古くから、変わったやり方のこっくりさん?的な降霊遊びがあり、中学生のとき友人とやってみようと準備をしていると、祖母に見つかりすごい怒られました。
昔、この遊びで何人もの子供が命を落とす程の騒ぎが起こったため、絶対にしてはいけないんだとか。
その後友人の親にも怒られました。+272
-3
-
203. 匿名 2020/06/05(金) 21:24:12
家に土足で入ると火事になる
という言い伝えがあった+53
-3
-
204. 匿名 2020/06/05(金) 21:24:29
>>48
親指はおとうさん指とも言うよね。
霊柩車=死だから、一家の大黒柱のお父さんが死んだら困るから他の指(おかあさん指、おにいさん指、おねえさん指、赤ちゃん指)で隠して守るって聞いたよー。+160
-2
-
205. 匿名 2020/06/05(金) 21:24:32
木には神様がいるから勝手に切ってはいけないってあったな。切りたい時にはオノを立て掛けておいて倒れてたら切っていい。+138
-4
-
206. 匿名 2020/06/05(金) 21:25:07
>>192
火遊びするとおねしょするって言われた。+182
-0
-
207. 匿名 2020/06/05(金) 21:25:23
>>86
妊娠中に祖母の葬儀に参列したけど、赤ちゃんには生まれつきのアザがあるよ。鏡はお腹に入れてたけど、アザはある。鏡の意味あったのかな?+23
-15
-
208. 匿名 2020/06/05(金) 21:26:04
コックリさん以外にもエンジェルさんやキューピーさんもあったよね。+199
-3
-
209. 匿名 2020/06/05(金) 21:26:54
日本の政治が良くならないのは
国会議事堂が石で出来てるからと、ある教授が話していた。
奈良県の正倉院のような日本古来の校倉作りが理想との事。
湿度が高い日本では石より木材の方がいい。
高床式で風通しもいい。
何より、正倉院は国宝を保管していて、何の問題もない。
勿論、管理や補修は大変かもしれないが。+178
-14
-
210. 匿名 2020/06/05(金) 21:27:28
>>179
沖縄のガマは修学旅行で行くと、クラスの霊感の強い子が泣き出したり、頭痛を訴えたり、怖くて入るのを拒否したりする場所だね。
沖縄修学旅行あるあるだと思う。+305
-1
-
211. 匿名 2020/06/05(金) 21:27:35
>>199
へーそうなんだ!そういえばうちの近所にお稲荷さんの神社?(お稲荷さん祀ってあるところは神社でいいのかな?)あるけど、小さい頃に行っただけだなぁ
すごい急な階段を登らないといけないのもあるんだけど、あまり行く人見ないかも
なんであまり気軽に行っちゃダメなんだろ?+133
-5
-
212. 匿名 2020/06/05(金) 21:29:10
ネズミを罠にかけると仕返しされる+24
-1
-
213. 匿名 2020/06/05(金) 21:29:10
藤棚が良くないと、宜保愛子さんが話してた。+86
-6
-
214. 匿名 2020/06/05(金) 21:29:44
>>195
お母さんすごいね。
あなたのは名誉の負傷みたいなもの。
気にしない。わたしなんかお尻に痣があるよ。+402
-2
-
215. 匿名 2020/06/05(金) 21:30:39
>>199
言わないよ。+5
-53
-
216. 匿名 2020/06/05(金) 21:31:27
生理中は神社の鳥居をくぐってはいけないと母から言われてた+171
-0
-
217. 匿名 2020/06/05(金) 21:31:38
ある動物園にカップルで行くと別れると聞いた。
地元では有名な話し。+27
-1
-
218. 匿名 2020/06/05(金) 21:32:06
>>162
芸人のやすともの妹の方がいってたけど、親の死に目にあえないって親が死ぬ時にあえないのでなくて親より先に死ぬから親の死に目にあえないんだっていってた。爪を切る=世をつめるみたいな意味とかいってたな。+194
-5
-
219. 匿名 2020/06/05(金) 21:32:45
一時期バリ島に住んでたんだけど、近所の人から聞いた話
その近所にバリヒンズーの小さな祠があったんだけど、その土地に欧米人向けのヴィラを建てようとしたデベロッパー(こっちはムスリムの会社だったらしい)が祠を壊してヴィラを建てた
そのヴィラが火事になったり入居した人が急死したり色々な不幸が続いたらしい
宗教が違うから違う宗教の祠は軽視してたんだろうけど、やっぱり地域に根付いた信仰は無視しちゃいけないんだなぁと思った+347
-0
-
220. 匿名 2020/06/05(金) 21:33:11
>>211
気軽に行っちゃ駄目なんて始めて聞いたわ。
よく行ってるし、お稲荷さんてビルの屋上にも会社の敷地にも祀られているのに。
総本社の伏見稲荷なんてお正月はディズニーランド以上に混んでいるよ。+117
-34
-
221. 匿名 2020/06/05(金) 21:33:27
妊娠中に家事を見るとアザがある子が生まれると言われた+44
-6
-
222. 匿名 2020/06/05(金) 21:35:25
>>77
うちの方でも火事の時はお腹に鏡入れろって言われてる。アザが出来るからって+45
-2
-
223. 匿名 2020/06/05(金) 21:36:03
>>199
主ですが、祖母によるとお稲荷さんは何かをお願いをする場所ではないと言っていました(あくまで祖母の意見で地域によっても違うかも)
お願いはお地蔵さん等で、お稲荷さんはお供えをしてご機嫌を損ねないようにするんだとか
+387
-3
-
224. 匿名 2020/06/05(金) 21:36:44
>>31
詳しく聞きたいです+67
-0
-
225. 匿名 2020/06/05(金) 21:37:10
>>221
なんか、妊婦さんがショックを起こして母体が危険な状態になってはいけないからと聞いたことがある。+40
-0
-
226. 匿名 2020/06/05(金) 21:38:51
>>185
現実的にあり得る理由だね。昔は電気がないから蝋燭や灯明のぼんやりとした明るさだったから手元がよく見えなかっただろうし。
私が聞いたことがあるのは、昔は身体の一部(髪の毛や爪)を呪いの道具に使われたから、切った爪が他人にとられないように集めていた。でも、夜だと暗くて見つけられず敵対する人に盗られて呪術の道具にされ呪い殺されるから親の死に目に会えない、と言うもの。これは理由も怖い。+204
-1
-
227. 匿名 2020/06/05(金) 21:39:01
>>5
毎年、何人も呼ばれてるよね。
水の神様は女の神様とか、何かそういうのあるのかな。+265
-5
-
228. 匿名 2020/06/05(金) 21:39:19
>>100
前市民球場あった時ナイター帰りに通って帰った事あるけど、あまりよくなかったのかな…+3
-10
-
229. 匿名 2020/06/05(金) 21:39:23
九州の小さな村だけど、火葬場には嫁は絶対に行ってはだめで私の母親と父の兄嫁はお留守番させられてた。女兄弟とか子供は行っても大丈夫だった。+97
-2
-
230. 匿名 2020/06/05(金) 21:39:27
>>219
へー、ジンやピーの仕業だったりして。+7
-0
-
231. 匿名 2020/06/05(金) 21:39:28
>>201
萱島ですね。
+72
-2
-
232. 匿名 2020/06/05(金) 21:39:39
宜保愛子さんは韓国に降り立つのを拒んだよね。
+289
-5
-
233. 匿名 2020/06/05(金) 21:40:04
>>231
お分かりになりましたかw
萱島駅です。+65
-2
-
234. 匿名 2020/06/05(金) 21:41:11
屍人帰りって言う故人を生き返らせる魔術が伝承されてる地方がある。諸星大二郎の漫画にその話があるんだけど発禁になった。私は持ってる。+156
-6
-
235. 匿名 2020/06/05(金) 21:41:51
父親の先祖が猫に助けられたらしく、猫や犬を絶対にイジメてはいけないと言われて育った。猫の宮って本当に祀られているらしく、行ってみたいけど遠くて行けずにいる。子どもの頃は猫に助けられる先祖って…って、この話を聞く度に情けないけど楽しい話だなと思ってた。+247
-4
-
236. 匿名 2020/06/05(金) 21:41:56
喪中の時は鳥居をくぐってはならない+136
-2
-
237. 匿名 2020/06/05(金) 21:42:10
>>213
どうして?綺麗だよね。+92
-2
-
238. 匿名 2020/06/05(金) 21:42:16
>>80
里見公園もやばい。バラバラ死体あったね。あの江戸川はスーツケースに遺体があったりフィリピンのホステスの死体遺棄も記憶に新しい。+63
-2
-
239. 匿名 2020/06/05(金) 21:43:01
>>217
弁財天が祀られている池のボートに乗るカップルは別れる。
これもよくあるよね〜。
何処其処に行くと別れるって。
ディズニーランドも言われてるね。+107
-1
-
240. 匿名 2020/06/05(金) 21:43:13
>>89
まさかここで大江山という言葉を目にするとはww地元です。今は嫁いで遠方だけど、鬼の博物館とかあるよね。+105
-1
-
241. 匿名 2020/06/05(金) 21:44:20
>>215
お稲荷さんて願いを叶えてくれるけど、見返りというか、その後ちゃんとお礼をする為にお揚げとかを持参して再度(1度でなく何度も)参拝しないといけないと聞いた事がある。
そうしないとお稲荷さんの逆鱗に触れて禍が降りかかるらしい。
私はちょっと怖いから京都旅行で伏見稲荷大社に行った時御守りを買ったり、絵馬は書かなかったよ。
参拝はして、お賽銭を多めにして「今日は大社内を参拝させて戴きます。宜しくお願いします」と心の中で唱えましたw
+222
-3
-
242. 匿名 2020/06/05(金) 21:44:57
まだ1文も読んでないけど良いトピだという確信があるからお気に入りいれた+115
-1
-
243. 匿名 2020/06/05(金) 21:45:53
>>209
講義とかではなくて、食事の席のフランクな会話だったので
責任ある発言と捕らえないでね。
+119
-1
-
244. 匿名 2020/06/05(金) 21:46:15
>>201
>>144の小学校ここの学区です…
そういえばクスノキがありましたね。+71
-3
-
245. 匿名 2020/06/05(金) 21:46:29
>>48
隠してた。
おかげで両親とも、死に目に会えた。効くよ。+61
-13
-
246. 匿名 2020/06/05(金) 21:46:30
中国地方と四国の間にある島々って一部は色々ヤバイ風習とかあるんだっけ?+8
-13
-
247. 匿名 2020/06/05(金) 21:47:08
>>241
お稲荷さんなのに逆鱗てw+7
-40
-
248. 匿名 2020/06/05(金) 21:47:22
特に霊感とかはないんだけど、屠殺場の近くとか通ると吐き気とめまいがする。あと献血車とか赤十字の近くも気持ち悪くなってしまいます。+18
-11
-
249. 匿名 2020/06/05(金) 21:49:00
>>38
なぜ?+27
-3
-
250. 匿名 2020/06/05(金) 21:49:07
>>48
似たようなので、お墓で転んだらそこの土を食べなきゃいけない…って子供の頃聞きた記憶があります。なぜかは知らないけど。+38
-9
-
251. 匿名 2020/06/05(金) 21:50:26
>>45
詳しく+58
-3
-
252. 匿名 2020/06/05(金) 21:51:24
>>239
ディズニーは聞いたことある!でも、あれだけの人数が来園してれば、そりゃあ別れる人達だって多数よねw+247
-0
-
253. 匿名 2020/06/05(金) 21:51:29
東北の山村ですが首刈り伝説が有ります。
ある山を登っていくと野原に出て、子供なら肩くらいまでの草で覆われる野原があり、そこは足を踏み入れると生温かい風が吹いてカマイタチに首をはねられるから、絶対に行くなと言い聞かされました。今でも入山禁止の札が立ってます。
村の幼馴染の男の子2人と、私の3人で怖いもの見たさで行きました。本当に背の高い草が、あの山の中に突然広い野原が広がって、突然生温かい風が吹き始めて、それまで静かったった山のがザワザワと音を立てて、私達3人は恐ろしくなって無我夢中で走って下山しました。
その後は、そりゃもう、村中の大人にエライ説教されました。
熊はよく出る地域ですが、そういう感じじゃなかったです。
+358
-4
-
254. 匿名 2020/06/05(金) 21:52:31
>>33
吉本ばななのエッセイにそんな話が出てきたねー+30
-2
-
255. 匿名 2020/06/05(金) 21:53:09
>>36
祖母に手鏡持ち歩くように言われて育った
身だしなみではなくて魔よけの意味で
35歳
若い子は多分知らないよねこういうの+357
-3
-
256. 匿名 2020/06/05(金) 21:53:23
>>225
消化を手伝わせるなとかそういう意味なのかな
隣で火事なら外に逃げるしかないよね+39
-2
-
257. 匿名 2020/06/05(金) 21:53:45
「三途の川を渡る船は3人乗り」
じいちゃんが亡くなった時はじいちゃんの仲の良かった友人と近所のおじいちゃんが立て続けに亡くなった
まあ、老人だから偶然だろうけどね…+265
-0
-
258. 匿名 2020/06/05(金) 21:54:40
タロットって怖いイメージある。
買ってすぐに使ってはダメとか、
普通に捨てたらダメとか。
扱い方にいろいろルールがあるよね。
どうしてなんだろう?
+190
-0
-
259. 匿名 2020/06/05(金) 21:55:43
中部地方は結界が貼ってあるから地震は来ないよ」って言い切ってる人、地震トピなんかでたまに見るんだけど本当なのかな?
名古屋とか静岡の人は実際にそういう話聞いたことありますか?+26
-4
-
260. 匿名 2020/06/05(金) 21:55:48
>>36
魂が乗り移るじゃなくて、私は赤ちゃんも連れて行かれちゃうから鏡で跳ね返すんだよって言われました+249
-3
-
261. 匿名 2020/06/05(金) 21:57:29
>>36
死そのものが穢れ(ケガレ)だから、神様の元から送られてきたばかりの赤ちゃんにも穢れが向かない様に。
7歳までは神の内とも言うし。+293
-3
-
262. 匿名 2020/06/05(金) 21:57:44
脳内に稲川淳二を登場させて文字読んでるけど、ちょっと怖い。+85
-1
-
263. 匿名 2020/06/05(金) 21:57:54
>>18
「夜に口笛を吹いてはいけない、吹くと蛇がくる」という教えもあるけど
あれは蛇=邪がくるってことらしく
口笛は降霊術にも使われることから危険ということを子供に分かりやすく教えるためにそうなったとのこと+373
-1
-
264. 匿名 2020/06/05(金) 21:58:06
>>235
精神的に辛い時に癒されて助けられたとかだったり笑+138
-0
-
265. 匿名 2020/06/05(金) 21:59:06
>>20
不意打ちに笑った+80
-6
-
266. 匿名 2020/06/05(金) 21:59:15
折れたクシを使ってはいけない
人にクシを借りてはいけない
理由は分からんけど昔からある言い伝え+166
-1
-
267. 匿名 2020/06/05(金) 22:01:31
地域的なものじゃないと思うけど お盆の時期に水辺には行かない方がいいと言われていた
連れて行かれるって…+30
-1
-
268. 匿名 2020/06/05(金) 22:01:37
鎌倉の八雲神社
清明石と呼ばれる石がある
わざと汚したり踏みつけたりすると祟りがある。知らずに踏むと足が丈夫になる+63
-2
-
269. 匿名 2020/06/05(金) 22:01:56
>>129
激戦区だから。
兵隊さんや女学生、地元民も沢山亡くなってる。+225
-0
-
270. 匿名 2020/06/05(金) 22:02:16
国会議事堂の前に
以前はなかった噴水があった。
誰かが設置した方がいいとアドバイスしたのかな。+70
-2
-
271. 匿名 2020/06/05(金) 22:02:50
>>6
私やったわ。
何も起こらなくて盛り上がらないから自分で動かした。
今アラサーになって人生露頭に迷ってるのはこっくりさんのせいかな+366
-7
-
272. 匿名 2020/06/05(金) 22:03:12
>>262
面白センスの持ち主で救われました…
+87
-1
-
273. 匿名 2020/06/05(金) 22:04:08
>>246
広島出身だけど、瀬戸内に限らず島ってのは人の行き来が本土に比べて流動性が少なくて昔からの文化や風習が残りやすいから色々あるかもしれない
またちょっと違ったタイプの話だけど瀬戸内のある島に行った時、部落解放の碑みたいなのを見てちょっと驚いた
広島市内にもあっただろうけど原爆で一度街が壊れているからあまりそういう古いものはないので
+123
-2
-
274. 匿名 2020/06/05(金) 22:04:16
お盆過ぎたら海水浴はするなと言われた。
クラゲに刺されるから。
他にも、理由があるのかも。+88
-0
-
275. 匿名 2020/06/05(金) 22:04:32
>>266
くしは
苦死につながるから。+79
-1
-
276. 匿名 2020/06/05(金) 22:04:37
>>8
北海道はアイヌの伝説系で怖い土地が多いよね
帯広のチョマトーっていう池が昔アイヌ達の戦いの場になってたくさん血が流れ出たとか戦いに負けた人達が心中したとかで、血妖魔沼とも表記されるらしくて慰霊碑も建ってる+217
-3
-
277. 匿名 2020/06/05(金) 22:05:12
>>115
理解しにくい文章・・・+142
-1
-
278. 匿名 2020/06/05(金) 22:07:00
地元の伝承をまとめた本に、うちの近所のお寺に神の遣いの白蛇が出る話が載ってた
父が地元の人達とお寺の草刈りをよくしてるので聞いたら何回か見たことあるらしく、なんだか感動した+121
-0
-
279. 匿名 2020/06/05(金) 22:07:02
>>276
ごめん、「ちょ、まてよ」で脳内再生されてしまった…笑+222
-14
-
280. 匿名 2020/06/05(金) 22:07:57
>>201
通過するとき、木の存在感がすごくていつも気になっていました。+77
-2
-
281. 匿名 2020/06/05(金) 22:08:12
>>266
古来より、櫛は女の魂だから。
奇魂 クシミタマのクシと同じ意味。
クシナダヒメもスサノオに湯津爪櫛に変じられた。
スサノオはこの櫛を頭に挿してヤマタノオロチと戦った。
妹の力を借りた。+107
-2
-
282. 匿名 2020/06/05(金) 22:09:16
近所に猫返し神社と呼ばれてる神社がある。
そこでお願いすると迷い猫が帰ってくるって噂があって、当時義実家の猫ちゃんの具合が悪かったから散歩がてら旦那と二人でお参りしたことがあった。
すると癌だと言われて食欲不振だった猫がみるみる元気になってとうとう癌まで消滅した。
義実家内では医者の誤診ってことになってるけど、私と旦那は密かに神社のパワーなんじゃないかと思ってる。+344
-1
-
283. 匿名 2020/06/05(金) 22:09:28
東北の田舎のお寺の話です。
・お墓で転んだら帰宅してもう一度行かなければならない。
子供の頃、よそのお宅の墓参り中にすべって転んでしまったんだけど再訪せず。どうしよう、何か悪いことが起きるかなとビクビクしていたけど何もなかった。心の中でめっちゃ謝った。
・寺にある小池にかかる朱塗りの橋を女子は渡ってはいけない。橋の先にある社に祀ってある神様が女の神様で、ヤキモチを妬くから。
そうはいっても子供の頃みんな渡って遊んでいた。+127
-0
-
284. 匿名 2020/06/05(金) 22:10:43
迎え盆の日はお墓から家まで提灯に火をつけて、送り盆の日は逆に家からお墓まで提灯に火をつけて道案内(自分ちなんだから道案内必要ないよね?と子供の頃から思ってる…笑+70
-4
-
285. 匿名 2020/06/05(金) 22:11:11
コトリバコとか八尺様の話が大好きです
創作でもいいからああいう怖い伝承みたいなやつ読みたい+122
-4
-
286. 匿名 2020/06/05(金) 22:11:16
>>6
あれは危険!中学の頃流行って隣のクラスが集団ヒステリー騒ぎで短期学級閉鎖起こした。集団ヒステリー…とは言えないような現象がうちのクラスにも及んだ。+337
-5
-
287. 匿名 2020/06/05(金) 22:13:02
>>282 私も神社のパワーだと思うよ。猫ちゃんもその神社も大切にしてね。お礼参りしたかな。
+203
-1
-
288. 匿名 2020/06/05(金) 22:13:06
教会の壁や天井を塗り直していた左官職人が
足場から落下したけど怪我をしなかった。
普通は骨折するところだったので、守られたと感じたようです。
神社やお寺等でもそういう事があるようです。+225
-1
-
289. 匿名 2020/06/05(金) 22:13:08
>>255
夜には鏡に布をかけたり、三面鏡を閉めたり、裏返したり、箱や引き出しに仕舞わないとダメとも聞いた。
今でもちゃんと閉めているし、ホテルのむき出しの鏡も夜は怖くてタオルを被せて寝てる。+292
-0
-
290. 匿名 2020/06/05(金) 22:13:19
>>190
行きました!
別れました!
+62
-2
-
291. 匿名 2020/06/05(金) 22:14:57
>>51
山も女神が多いはず
+123
-1
-
292. 匿名 2020/06/05(金) 22:15:36
これ今の時間から全部読んだら夜中うなされそう+13
-2
-
293. 匿名 2020/06/05(金) 22:16:04
石川県にイボとり石があります。
イボのあるところを石につけると治ると言われてます。
+67
-0
-
294. 匿名 2020/06/05(金) 22:16:37
>>21
鬼門封じって初めて知った!
次京都行くとき注意して見てみよう〜
旅行したいなあ…+169
-1
-
295. 匿名 2020/06/05(金) 22:17:03
>>172
いや、全般的に神様系はちゃんとしないとヤバイけど
お稲荷さんは迂闊に手を出すと大変だよ。
よく叶うから、きちんとお礼お供えしないと
+335
-3
-
296. 匿名 2020/06/05(金) 22:17:06
>>59
>>162
親の死に目に会えない=親より先に死ぬ
ってことだよ+108
-0
-
297. 匿名 2020/06/05(金) 22:17:25
>>276
池ではなく沼ですね
あそこは事故が多発しているけれどカーブがすごいので事故も起こるわね
夜中に争っている声や音が聞こえる、埋め立てようとしたけれど工事中事故が多発して断念したなど色々な言い伝えあります+119
-1
-
298. 匿名 2020/06/05(金) 22:17:38
慰霊の森。慰霊の森に行ったわけじゃないのに。ただドライブで近く通っただけなのに怖かった。+56
-3
-
299. 匿名 2020/06/05(金) 22:18:41
政治家や芸能人で占い師に頼む人いますね。
+25
-1
-
300. 匿名 2020/06/05(金) 22:19:21
>>6
小6の時流行ってよくやったけど
特に何も変わった事起こらなかった+188
-3
-
301. 匿名 2020/06/05(金) 22:19:28
>>285
かんひもは読みました?
コトリバコとかと同じ呪術系です+25
-0
-
302. 匿名 2020/06/05(金) 22:19:53
地元にある神社の社殿の横にある沼は底無し沼と言われている。むか~しむかし落ちて沈んで亡くなった人がいるとか。落ちないよう気をつけるよう、そう言い伝えられているのかな。
+17
-4
-
303. 匿名 2020/06/05(金) 22:20:34
昔からホラーとかオカルトが好きで、一時期2chのオカルト板見たり、洒落怖のまとめ読んだりしてたんだけど
実家が田舎だからトピタイ的な事が地元にもあるんじゃないのかと思って、父親に興味深々に村に伝わる怖い話とか、変なもの(幽霊とか魔物)見た事ないの?って聞いたらめっちゃ大きい声で「馬鹿な事言ってんじゃねー」怒られた。28歳の夏。+269
-2
-
304. 匿名 2020/06/05(金) 22:20:45
山火事はあまりに長いと不気味。+27
-1
-
305. 匿名 2020/06/05(金) 22:21:58
>>251
民俗学みたいな書物には少し載ってるよ。隠れキリシタンみたいな感じ。+157
-1
-
306. 匿名 2020/06/05(金) 22:22:31
>>266
人の櫛はシラミとかうつるからかな+143
-2
-
307. 匿名 2020/06/05(金) 22:23:17
魔界とは何だろう。本読んでみようかな。+10
-0
-
308. 匿名 2020/06/05(金) 22:23:51
>>303
それは28にもなって馬鹿な事言ってんじゃないよって意味なのか、ガチで何かがあるから馬鹿な事言ってんじゃないよ(言えるわけないだろ的な)って意味なのか…笑+278
-1
-
309. 匿名 2020/06/05(金) 22:24:10
>>74
ゴーストハントで聞いた気がする+27
-0
-
310. 匿名 2020/06/05(金) 22:26:38
>>42
間違ってていたらごめんね。それ、朝鮮の風習じゃなかったっけ?+170
-20
-
311. 匿名 2020/06/05(金) 22:27:05
石の話で思い出したのですが…
息子の生後100日に行う「お食い初め」の儀式で近所の大きな神社の石を一つ拾ってそれを使いました。
(よく育児本などにも、お宮参りの時に石を一つ拾ってお食い初めの儀式で使用するとよく書いてあります)
その石、儀式の後に記念にとそのまま大事に箱に入れて何年も保管しているのですが、もしかしてとても良くない事をしてしまっているのではと今になって不安になってきました。
明日すぐに神社に返しに行き、神社の神様に謝罪をしようと思います。
その際、お参り以外に何か気を付ける事ややるべき事はありますか?
もし分かる方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。+107
-5
-
312. 匿名 2020/06/05(金) 22:27:22
>>10
般若で思い出した。
今は無き実家の茶の間に小さい金色の般若のお面があったの。
祖父が何処からか貰ってきて壁の高い所に飾っていた。
私が高二の時祖父が急逝し、四十九日法要が済んだ頃ふと壁を見たら般若が無いことに気づいた。
他の家族に聞いても誰も知らないって。
あの般若はいつから無かったんだろう…
未だに不思議。
+517
-4
-
313. 匿名 2020/06/05(金) 22:27:51
父親の地元では告別式をセレモニーホールなどではなく近所のお寺でやる場合、自宅からお寺まで参加者全員が1列になり歩いていく。絶対に車などは使わない。その際、全員頭に白い三角布(よくオバケが頭につけてるやつ)をつけ、それぞれ違う物を手に持つ。(喪主は位牌、親族から順に遺骨、遺品の一部、米、酒、花、スルメ、綱)
告別式が終わったら故人の家に行き、フラフープくらいの大きさの数珠をみんなで輪になって半時計周りに回していく。相当な時間回す。これをどこの家でもやる。何故なのかは不明。
+181
-1
-
314. 匿名 2020/06/05(金) 22:28:11
>>277
頑張って三回読んでみたが、全く理解できなかった+95
-4
-
315. 匿名 2020/06/05(金) 22:28:16
>>303 お父さんそっけない😂 気になるなら郷土史とか地元の伝承本とか探してみては?町や村の図書館にあると思います。もしくは長老的な話好きな老人に聞く(笑)
田舎なら何かしらあると思いますよ(興味津々)
+90
-3
-
316. 匿名 2020/06/05(金) 22:28:37
>>305
身内が死んだら個人と一体になる為に肉食べるとか言われてるのもあるよね+90
-2
-
317. 匿名 2020/06/05(金) 22:29:30
>>307
京都に魔界と通じてる井戸があるよ+56
-1
-
318. 匿名 2020/06/05(金) 22:30:06
>>125
女は山に登ってはいけないってのも聞いたことある
それが特定の山だったか山全般だったかは覚えてないけど+121
-3
-
319. 匿名 2020/06/05(金) 22:30:48
>>190
福浦橋の近くの五大堂は、縁結びなんだよね+38
-1
-
320. 匿名 2020/06/05(金) 22:31:09
>>65
砂粒も綺麗にはらって帰らなくては駄目らしいですね。+205
-1
-
321. 匿名 2020/06/05(金) 22:31:29
>>49
東京にも恐いところありますよ。
鈴が森と小塚原は処刑場。
四谷の於岩稲荷は四谷怪談のお岩さんゆかりのお稲荷さん。
大手町の平将門の首塚。
大都会だけに、事件・事故も多く、事故物件多数。
+170
-0
-
322. 匿名 2020/06/05(金) 22:32:56
>>61
中部地方だけど、今でも犬を飼わない集落がある。
昔から三方の山にいるお狐様達が村を守って見回りしてくれてるんだって。
だから狐が苦手な犬は飼わないらしい。
7年に1度狐の嫁入りのお祭りもあって、演じるのはすべて男性だとか。+185
-3
-
323. 匿名 2020/06/05(金) 22:33:13
>>313
宮城県じゃないですか?+41
-1
-
324. 匿名 2020/06/05(金) 22:34:05
>>289
母も同じ事言ってました、理由は何となくわかる気がします+110
-0
-
325. 匿名 2020/06/05(金) 22:34:16
>>308
>>303です。
そうなんですよ。前者の可能性の方が高いですが、後者の可能性も捨てきれませんw
山に囲まれてるし、神隠しがあったとか天狗とか何かしらあるんじゃないかと思ってます。
30も半ばの歳となりましたが、再チャレンジしてみようかな
+129
-1
-
326. 匿名 2020/06/05(金) 22:34:31
>>167
私、タロット占い師のおじさんに聞いたよ!晴れた日の午前中が良くて、遅くても16時までって言われた。
曇りや雨の日は行かない方がいいって。
祓うつもりで行っても、連れて帰ってしまうって。
あと、1歩踏み入れた時に、清々しい感じがすれば、合うけど、少しでも嫌な気持ちになったらすぐに引き返して出た方が良いらしい。合う合わないがありますと。
そして、参るのは家に近い神社。
やはり神様といえ、近くに住む人から守ったりしてるから、遠方だとなかなか自分に回ってこないとか教えてもらいました!+231
-0
-
327. 匿名 2020/06/05(金) 22:34:31
>>311
やはり清め塩でしょうか+44
-2
-
328. 匿名 2020/06/05(金) 22:34:59
>>305
うーん、わからない…+53
-1
-
329. 匿名 2020/06/05(金) 22:35:17
>>129
日本で唯一陸地戦があったからね。たくさんの方が亡くなられてる。琉球大のある土地からは未だにご遺骨が見つかるし、発掘調査したら不発弾も見つかる。
+250
-1
-
330. 匿名 2020/06/05(金) 22:35:29
>>5
お盆近くじゃなく夏が近くなったらなの?そしたら男子は夏泳げないじゃん+193
-1
-
331. 匿名 2020/06/05(金) 22:35:47
お稲荷さんが怖いって倉稲魂命様とは違うの?
食物の神様だよね?+18
-1
-
332. 匿名 2020/06/05(金) 22:36:01
>>21
大阪の京阪電車は鬼門と言うか?京都に向かう電車に「お札」貼ってあるよねw
京都が鬼門では無く、鬼門の方向にレールが向かってるからだと……
割と有名なプチオカルトって言われてる(誰もそのお札を見ても気にしない)+192
-5
-
333. 匿名 2020/06/05(金) 22:36:22
>>42
ああ‥いまの場所を分からなくするため、帰って来ないように、きちんと成仏してもらうように、とかだっけ?+145
-3
-
334. 匿名 2020/06/05(金) 22:38:02
>>287
それがまだしてないんだよね。
今お礼しに行くと猫が逝ってしまう気がするって旦那に言われちゃったからあまり強くも言えなくて…(義実家の猫だしね)
お参り行ってから三年近く経つけど毎日すごく元気だから、もし猫ちゃんが寿命で…ってことがあったらそのときにお礼しに行こうかって話になったよ。
でも旦那にこっそり聞いてみたら、通勤で神社の前を通るから外からだけど毎日ありがとうと念飛ばしてると言ってたw+195
-1
-
335. 匿名 2020/06/05(金) 22:38:29
>>301
読んだことないので読んでみます!
おすすめありがとうございます+20
-3
-
336. 匿名 2020/06/05(金) 22:39:44
>>172
お稲荷さんだけがやばいということじゃないし、ガセではないと思うよ
+215
-3
-
337. 匿名 2020/06/05(金) 22:39:47
>>219
日本でも海外でも祀ってるのが厄介なやつを封印するためのもんだったりするから由来不明の祠や小さな社はおっかないね
南方は洒落にならない呪詛とかあるから大分やっちまった感じですね+129
-2
-
338. 匿名 2020/06/05(金) 22:40:57
地元に鬼々臼山ってのがあって、鬼ケ臼伝説ってのがある。
昔、鬼ケ臼に一人の男神(鬼)がいて里人をさらっては山上の岩臼でついていました。
これを見かねた女神は、男神の馬を自分の赤子を競争させ、この勝負によって男神の悪事をやめさせました。
その時の決勝点であるこの下の岩の上には、今も赤子と馬の足跡そして、馬の首を入れて死んだという穴が残っています。←この石の跡は、今でも見れるよ。
桃太郎と言えば、岡山ってのが定着してるけど、香川県には鬼無と猿王って地名の場所がある。
女木島の別名は鬼ヶ島。鬼無には桃太郎神社もある。
岡山には犬島があるけど、香川県と岡山県あたりに鬼と桃太郎がいたのかなぁ?+108
-4
-
339. 匿名 2020/06/05(金) 22:41:02
>>199
うん。そう聞くね。願いごと叶えてくれることと引き換えに丁寧にお礼しないといけない。だから気軽に頼みごとしちゃダメとかね。人によってはお稲荷さん合わない人もいるとかで、お参りしようとすると体調悪くなる人もいるみたいね。+269
-1
-
340. 匿名 2020/06/05(金) 22:43:01
>>15
何それ?+8
-45
-
341. 匿名 2020/06/05(金) 22:43:21
>>11
河の童ってやっぱり河で死んだ子の霊かな+148
-3
-
342. 匿名 2020/06/05(金) 22:44:41
>>153
なんか泣いてしまった
おじいちゃん嬉しかっただろうね+291
-3
-
343. 匿名 2020/06/05(金) 22:45:34
>>331
怖いのはそっちの稲荷じゃなくてダキニ天の方の稲荷と聞いたことがある+33
-2
-
344. 匿名 2020/06/05(金) 22:45:45
>>325
気になるので聞いてみてくださいwwww+95
-0
-
345. 匿名 2020/06/05(金) 22:45:51
>>332
京阪って大阪の鬼門(北東)が北河内だから寝屋川市に成田山を招致したんだよね
一方で門真の松下幸之助のエピソードもあって面白い+88
-3
-
346. 匿名 2020/06/05(金) 22:46:03
>>327
教えて頂きありがとうございます!!
清めの塩ですね。
早速明日やってみます!
実は神社の石が関係あるか分からないですが、お食い初めの儀式の約2ヶ月後の生後半年辺りから息子はある症状に苦しめられており、5歳になった今も続いています。
私の無知のせいで息子を苦しめてしまったかもしれないので、明日すぐにでもお参りとお清めをしてみます。
+97
-4
-
347. 匿名 2020/06/05(金) 22:46:37
>>23
九州住みのアラフォーの人間です。幼い頃、盆暮れ正月には従姉妹達が本家である我が家へ帰省していたので、何気なく「近くの町営プールに皆んなで行こう‼︎」と言った所、側で聞いてた普段温厚な祖母が「お盆は水の近くに行くな‼︎絶対に行っては行けない‼︎」と怒り、従姉妹達としょんぼりした記憶があります。やはり、お盆に水辺に近寄るのは良くないのでしょうね。
+234
-2
-
348. 匿名 2020/06/05(金) 22:47:11
>>331
そうです。
宇迦之御魂神で合ってます。
稲魂の神です。
勘違いしている人が多いけれど狐ではありません。
お稲荷さんがヤバい、稲荷系・龍神系と言っているのは中二病です。+33
-14
-
349. 匿名 2020/06/05(金) 22:47:50
「とりことりよめ」は家を滅ぼす。
もし意味が分かる人がいたら、地元が同じかも。+14
-1
-
350. 匿名 2020/06/05(金) 22:47:51
>>235
確か、猫が大蛇から村人たちを救った?だか、猫が悪者を退治したような内容だった気がします。+120
-0
-
351. 匿名 2020/06/05(金) 22:48:12
>>36
北関東出身。今は知らないけれど、田舎だからか子供の頃それを聞いたことがある。+53
-3
-
352. 匿名 2020/06/05(金) 22:48:44
>>313
岩手?+19
-0
-
353. 匿名 2020/06/05(金) 22:49:17
>>349
なにそれ気になる+17
-0
-
354. 匿名 2020/06/05(金) 22:49:58
>>346
神経質にならないでね!
お子さんの病気はあなたのせいではないよ!+207
-3
-
355. 匿名 2020/06/05(金) 22:50:30
うちの方も犬飼うの禁止らしい
稲作が上手くいかなくて、お稲荷さま(オトウカ、オトカ)を奉ったら上手く行ったので
犬がいるとオトウカが怖がって逃げちゃうからだって
普通にみんな飼ってるけどね+70
-2
-
356. 匿名 2020/06/05(金) 22:50:58
>>155
私は国際会議場の事務所で働いていましたが何もありませんでしたよ。
原爆ドームや平和公園も夜は人通りも少ないし、当たり前だけど暗いし、身の安全という意味で普通に避けると思いますよ。+161
-8
-
357. 匿名 2020/06/05(金) 22:51:26
>>340
夜中に性行目的で寝ている人のところへ行くことだよ。+95
-2
-
358. 匿名 2020/06/05(金) 22:51:55
>>334 287です。猫ちゃん今も元気なんですね!毎日感謝の念を飛ばしてるなら、334さん夫婦のお気持ちが伝わってると思います✨
+156
-2
-
359. 匿名 2020/06/05(金) 22:53:27
>>48
親指だけなんだね
親指と人差し指って聞いた
人差し指→親指→中指・薬指・小指の順番で隠してた+15
-2
-
360. 匿名 2020/06/05(金) 22:54:31
>>318
女は山に登ってはいけないし、タワーマンション?高いところに住んだらだめって聞いたことある+89
-8
-
361. 匿名 2020/06/05(金) 22:54:36
うちには稲荷の祠があってときどきいなり寿司など供えてる。
何が食べてるのか知らないけど毎回きれいに食べられてる。
父親が子どもの頃、いなり寿司を食べる犬でも猫でもない謎の生き物を見かけたと言っていた。+159
-0
-
362. 匿名 2020/06/05(金) 22:56:31
>>352
>>323
岩手県寄りの宮城です!+46
-0
-
363. 匿名 2020/06/05(金) 22:56:58
関西は、伏見稲荷でウカノミタマノカミ。
関東は、豊川稲荷で荼枳尼天。
荼枳尼天はインドの人を食う羅刹夜叉で仏教に帰依して女神になった。
この荼枳尼天が野干(ジャッカル)に乗っているので、稲荷と集合したと見られる。+70
-3
-
364. 匿名 2020/06/05(金) 22:57:48
>>313 うちも同じ。宮城?東北?昔ながらのお葬式。手に持つやつは故人があの世に行く時に必要もの。大きな数珠回すのは一人で百万回念仏唱える代わりにみんなでする、だったかな。うちは南無阿弥陀仏と言いながら大きな数珠回すよ、ちなみに浄土真宗。
+90
-0
-
365. 匿名 2020/06/05(金) 22:58:30
>>60
私の友人がお盆明けに海に行ったら溺れて亡くなってしまった
今まではそんなの迷信だと思ってたけど友人の死があり本当なのかもしれないと思うようになりました
海は本当に気をつけてほしいです+288
-3
-
366. 匿名 2020/06/05(金) 22:59:19
>>311
なつかしい!私もこどものとき、親と一緒にお腹の妹のために石を神社に取り行ったよ!
私の所の習わしでは、無事出産できたら、神社から拾ってきた石と一緒に新しい石を神社にかえすのが掟だよ。
調べてみたら、そういう良いことはみんなと分かち合うために、新しい石をかえすんだって!+115
-1
-
367. 匿名 2020/06/05(金) 23:01:21
>>354
優しい言葉、ありがとうございます(T-T)
息子の定期的な通院と、幼稚園との連携と、旦那や義実家の理解と…等々、毎日目まぐるしく疲労困憊で心が弱ってしまい、神様や何かにすがりたかったのかもしれません。
明日参拝してゆっくり向き合ってきます。+215
-4
-
368. 匿名 2020/06/05(金) 23:01:37
>>199
京都の伏見稲荷はたまに行ってしまう。本当はダメなんだね。+30
-14
-
369. 匿名 2020/06/05(金) 23:03:14
床の間の天井に、空という漢字を書いて貼っておくと聞いた。床の間は神聖だから、上に人が足で踏む所はないですよーっていう目くらまし?みたいなお札みたいな意味があるらしい。+85
-0
-
370. 匿名 2020/06/05(金) 23:04:05
>>366
コメントありがとうございます!
神社の石と新しい石を返しに行く風習もあるんですね!!
初めて聞きました!
うちの地域はどうなんだろう。
明日親に聞いてから神社に行ってみます。+59
-0
-
371. 匿名 2020/06/05(金) 23:05:07
>>36
うちの方では、お葬式じゃなくて
火葬場には、行ったらダメって言われたよー!
アザがある子が産まれるって!
ちょうど妊婦の時にお葬式があって
葬式には参列して火葬場には行かなかったのに
子供は、赤アザがあったよ
レーザーで綺麗に消えたから良かったけど!+188
-6
-
372. 匿名 2020/06/05(金) 23:05:09
>>345
知る人ぞ知る、大阪城の鬼門を封じている片埜神社。
節分の時の掛け声は「福は内、鬼は内」
斉藤洋介似の鬼の面がある。
横の公園には阿弖流為と母礼の首塚がある。
+138
-0
-
373. 匿名 2020/06/05(金) 23:06:47
>>368
ダメじゃないよ。
ただ近年は外国人が増えて激混みだよね。
今なら空いてるかしら。+119
-0
-
374. 匿名 2020/06/05(金) 23:06:48
>>87
大分?+23
-1
-
375. 匿名 2020/06/05(金) 23:07:20
>>36
三重もそうです。
腹巻きに鏡をいれて参列して
火葬場は行きませんでした。
鏡を入れて見えなくするためって言ってたかな?
+97
-4
-
376. 匿名 2020/06/05(金) 23:08:01
旦那の地元(九州南部の漁師町)では
亡くなった方達はお盆になると海から帰って来て、お盆が終わると海へ戻ってゆくという信仰がある。
お盆の間はその年に初盆を迎える故人の名前を書いた弔事用の熨斗を海に向かって置いて、波止場には大漁旗を上げた漁船と灯篭をズラっと並べて地元の人達だけの小さなお祭りを行ってる。
隣町である私の地元では逆に「お盆に海へ行くと連れて行かれる」と言って遊泳や釣りどころか海に近付くこと自体が駄目とされているから、結婚当初はすぐ隣町なのにこうも違うのかと驚いた。+108
-1
-
377. 匿名 2020/06/05(金) 23:08:05
北関東の都心部寄りの、田畑も多いエリアに住んでたんだけど、地元の農家では、畑にトウモロコシを植えてはいけないと言われていた。
昔、落ち武者が隠れているかもしれないから、禁忌とされたんだって。
+88
-2
-
378. 匿名 2020/06/05(金) 23:09:19
子どもの頃、四谷怪談の「お〇わさま」の名を口にすると呪われると教えられました(〇で伏せ字にしたのはそのためです)。
夏休みの怪奇特集番組を観ていたとき、母がその名を言ってしまい、しばらくの間、寝る前とかに「ごめんなさい。お母さんを呪わないでください」と祈っていました。
近所の子ども同士で四谷怪談の話題をするときは、名前を言わずに「あの人」と呼んでいました。
+87
-2
-
379. 匿名 2020/06/05(金) 23:10:02
庭に顔のような彫刻がある石が置いてあったんだけど、いかにもどこかの国でまつられてるような代物で祖母が「これ、どこから持ってきたの!すぐに戻してきて!絶対に祟るよ、私にはわかる!」と言ったから母が「これ、次女子が美術で作ったんだけど」と。
妹は器用で、絵でも工作でもよく表彰されてたわ(笑)+253
-2
-
380. 匿名 2020/06/05(金) 23:10:20
>>28
何県ですか?神秘的ですね。+208
-0
-
381. 匿名 2020/06/05(金) 23:10:57
>>9
あったが幼少の頃河原の石を持ち帰ったらその日の夜から謎の高熱何日も下がらず入院
石に気づいた義母が神社に持ってったら嘘みたいに熱下がるって事があったらしい
冗談でそんな話する人達ではないから事実なんだろうなーと。
石って怖いんだね+296
-1
-
382. 匿名 2020/06/05(金) 23:13:16
>>249
死者を蘇らせるんじゃなかったけ?
一橋達也もやってたよ+22
-8
-
383. 匿名 2020/06/05(金) 23:13:39
>>18
なるほど!夜口笛吹くと泥棒がくるって言われて怒られたけど、なんで口笛で泥棒が来るんだって不思議だったんだよね。+189
-3
-
384. 匿名 2020/06/05(金) 23:13:45
>>364
一緒なんですね!
そういえばうちでも南無阿弥陀仏言って回してました。理由を知れてよかったです、ありがとうございます!+39
-0
-
385. 匿名 2020/06/05(金) 23:14:27
交野市の機織神社の奥の源氏の滝の側にある、夜泣き石の話。
昔この交野の里に、源氏姫という美しい姫と梅千代という少年が住んでいたそうです
あるときそこへ、おろち山に住む女山賊の手下が二人を襲い、山賊の住みかへと連れていこうとしましたが、その途中で梅千代は死んでしまいました
源氏姫は無念に思い、女山賊の胸を刺しました
しかし実はその女山賊は、源氏姫と梅千代の二人の実の母親だったのです
それを知った源氏姫は絶望し罪をわびて、源氏の滝壺に身をなげ母親と弟の後を追ったといいます。
それから石が夜に泣くようになりました。
+93
-2
-
386. 匿名 2020/06/05(金) 23:14:43
>>368
上に登れば登るほど神秘的。+90
-0
-
387. 匿名 2020/06/05(金) 23:15:06
>>90
興味深いです。読んでみます。
+20
-1
-
388. 匿名 2020/06/05(金) 23:15:35
>>75
本来上下白でお遍路するのは、途中で行き倒れたら白装束としても使えるからとの話しですね。
四国は天狗やユダヤ人、平家の落人とか色んな話しがありそう!+211
-3
-
389. 匿名 2020/06/05(金) 23:15:43
小さい頃、早く寝ないと「きゅうすけどん」が攫いに来るよと言われてました。
確かそんな内容の子守唄もあったはず。暗い曲調の歌で、とても怖かった記憶があります。+51
-0
-
390. 匿名 2020/06/05(金) 23:16:47
>>184
福岡県ですか?
犬のおしっこの話は聞いた事がありません。
+20
-1
-
391. 匿名 2020/06/05(金) 23:17:49
>>253
面白い!県だけでも教えて欲しいです+69
-2
-
392. 匿名 2020/06/05(金) 23:18:17
>>28
むかし私の祖母も狐の嫁入りの話をしてくれました。
摂津(兵庫県)でよう言われる話やぁと言われました。
+213
-1
-
393. 匿名 2020/06/05(金) 23:18:17
引っ越したら新しい家の真ん中に引っ越し前日までにオモトの鉢を置くように言われてきました
。家が繁栄するらしいです。それを守ってきたせいか不幸に見舞われたことはありません。+50
-3
-
394. 匿名 2020/06/05(金) 23:18:33
>>12
わたしも静岡〜
ここ十数年の自然災害が全部静岡を避けてるみたいで恐怖してるよ。+132
-1
-
395. 匿名 2020/06/05(金) 23:18:45
>>378
小学生低学年の頃、お○さんの話をすると祟られるから話しちゃダメ。
でも「お○さん、ごめんなさい」を3回唱えてからだと大丈夫と高学年のお姉さんに教えてもらった。+28
-0
-
396. 匿名 2020/06/05(金) 23:20:07
>>382
結構してる人いるけど、知らないのかな+29
-1
-
397. 匿名 2020/06/05(金) 23:21:00
>>316
故人?+24
-0
-
398. 匿名 2020/06/05(金) 23:22:42
>>48
最近、霊柩車を見ないな。
見た目変わったのかな?+130
-0
-
399. 匿名 2020/06/05(金) 23:23:34
>>163
横だけど、ヤコとかゲドウとかね
縄筋・ナメラスジにも興味がある+14
-1
-
400. 匿名 2020/06/05(金) 23:24:31
>>346
石を持ち帰るのは…っていうのは、ある意味言い伝えですから。
人の念を吸収しやすいみたいな事は良く言われてきたし、昔墓地だったり、それこそ死者を弔ったり罪人を処刑する場所だったりすれば、それだけ念みたいなのを吸収しやすいとかあるかもしれないけれど。
神社の神域内にあったわけですから、神社の成り立ちや縁起にもよるけど、少なくとも何か良くない事があった場所の石というわけじゃないと思いますよ。
お清め塩やお水を分けて下さる神社もありますし、気になるようなら尋ねてみては?石をお返しする際に相談されると良いと思いますよ。
お疲れもあるとの事、気にしすぎないようにしてくださいね。
なお、大阪の住吉大社には持ち帰って良い石がありますし、地域によってはお食い初め用の歯固め石を持ち帰らせてくれる神社もあります。
+121
-0
-
401. 匿名 2020/06/05(金) 23:25:25
>>9
なんかガルちゃんって普段はしょーもない争いしてる事多いけど、こういう為になるトピも結構あるよね。
子供に教えておきたい。+417
-8
-
402. 匿名 2020/06/05(金) 23:25:28
>>396
どうなんだろうねー
映画にもなってたよね+22
-1
-
403. 匿名 2020/06/05(金) 23:26:07
>>398
黒ワゴン型が多いですね。
お宮みたいなのが乗っているのは、なかなか見かけません。+179
-1
-
404. 匿名 2020/06/05(金) 23:26:10
>>259
結界と言うなら江戸(東京)こそ
江戸城を中心に不動様を立てて強力な結界を張った
にもかかわらず関東大震災も起きているからなぁ。
それにもかかわらず江戸を放棄せず400年都として栄えているから
効果はあると言うべきなのか、ないのか…+138
-0
-
405. 匿名 2020/06/05(金) 23:26:24
>>175
知らなかった、教えてくれてありがとう。+58
-2
-
406. 匿名 2020/06/05(金) 23:26:34
>>189
そうなんですよ。猿田彦は猿じゃないのになぜ?
皆疑問に思ってるかもしれませんが昔から言われているので当たり前になってます。
船に四つ足を乗せるのも嫌い、漁師のお弁当は魚鶏肉は良し、牛豚肉はタブーです。
+81
-1
-
407. 匿名 2020/06/05(金) 23:27:05
>>200
いつからアクティブバカが標準語になったのw+138
-3
-
408. 匿名 2020/06/05(金) 23:27:22
>>31
静岡ですか?+25
-0
-
409. 匿名 2020/06/05(金) 23:27:26
>>402
死国ですね。+39
-6
-
410. 匿名 2020/06/05(金) 23:27:35
>>369
お仏壇と神棚の上もするよ。
本当は上を踏まないために2階に置くのがいいんだけど、1階にしか置けない時に「空」という字を貼るって。
流行りの古民家カフェに行った時に床の間の上の席に通された。
なんだか居心地が悪かった。
若い子はオシャレ優先で床の間は神聖だから登っちゃいけないって知らないんだろうね。+111
-6
-
411. 匿名 2020/06/05(金) 23:27:51
>>6
こっくりさんやったやった
なかなか帰ってもらえなくてみんなで泣きそうになったことある😭+164
-5
-
412. 匿名 2020/06/05(金) 23:28:40
私の旦那も二の腕にアザがある。
理由を聞いたら、本人はいつからあるかわからないと。
義母に聞いたら、妊娠中に一度だけ火事を見てしまったそうで、ごめんねと言ってた。+98
-0
-
413. 匿名 2020/06/05(金) 23:29:00
>>6
キューピット様もあったよね+210
-3
-
414. 匿名 2020/06/05(金) 23:29:58
>>276
支笏湖もヤバイって聞いた事あるわ。
あー考えてると怖い…+57
-2
-
415. 匿名 2020/06/05(金) 23:29:59
>>18
夜鷹が口笛を吹いて客を呼んでたからって聞いた事ある
夜鷹の真似をさせないように「夜に口笛吹くと蛇が出るよ」って脅してたって言ってた+158
-0
-
416. 匿名 2020/06/05(金) 23:30:08
>>38
私、逆打ちしました。
難しかった点は、
①道案内の看板が全て逆だから、道を間違える
②逆に周るから誰一人同行者にならない。一期一会
③香川県の瀬戸内海気候から高知県の太平洋気候になるから辛い
楽ではなかった。
+239
-1
-
417. 匿名 2020/06/05(金) 23:30:11
>>406
釣りに行く時のお弁当に梅干しのおにぎりはタブーだと聞いたことある。梅干しを持っていくと魚が釣れなくなるらしい。理由はわからない。+72
-0
-
418. 匿名 2020/06/05(金) 23:30:33
>>385
その神社は知らなかったけど交野市と枚方市の一帯って七夕伝説がある土地だよね
吹奏楽部員だったとき「たなばた」って楽譜の解説に、作曲家が枚方市出身で七夕伝説のこと書いてたよ
すごく綺麗な曲だから今でも大好き+60
-0
-
419. 匿名 2020/06/05(金) 23:30:49
>>199
恐れたり、気軽に頼み事とかしちゃいけないなんて、なんかヤクザみたいだね+185
-11
-
420. 匿名 2020/06/05(金) 23:31:26
>>360
昔は山そのものが御神体だったからってこと?+64
-1
-
421. 匿名 2020/06/05(金) 23:31:30
>>388
四国出身の者です。
小学生の頃に、近所の魚屋さんが、ぜひ子どもたちの勉強に役立ててくれ!とあるものを持ってきてくれたことがあります。歴史の授業で使いました。ちなみに、アルバムの写真にもおさめられています…
子どもながらに、これが海から取れたら、そりゃ人々は呪いだと思うだろう…と納得の
平家蟹です…
微妙に閲覧注意です。
画像は借りてきました。
+267
-0
-
422. 匿名 2020/06/05(金) 23:31:48
>>31
>>408です
夜泣き石、幻の池、桜ヶ池の大蛇、子生まれ石、波小僧、天狗の火、無間の鐘、柳井戸、清明塚でしたっけ?まだありますよね確か
7不思議なのに10くらいあった気がする+98
-0
-
423. 匿名 2020/06/05(金) 23:33:21
>>398
最近は宮型は目立ちすぎて人気が無いみたいだよ。
シンプルな霊柩車の方がいいんだって。
でもアジアの仏教国では大人気なんだって。
宮大工のすごい技術が使われているし。
私は宮型に乗りたいな。
料金、掛かるけど。+193
-0
-
424. 匿名 2020/06/05(金) 23:34:42
>>12
私も静岡県。大地震じゃなくて被害の出ない程度の地震が数回来て終わってくれればいいと願いながら暮らしてます。+164
-1
-
425. 匿名 2020/06/05(金) 23:35:41
昔、鬼婆が出た場所があるよー!+10
-1
-
426. 匿名 2020/06/05(金) 23:36:51
>>87
こちら四国でも聞いたことあります
+28
-1
-
427. 匿名 2020/06/05(金) 23:37:33
>>9
私の勝手な推測なんだけど、化石ってのもあるし、なんらか思いがつまってるのかもね。
これで思いだしたんだけど、事故物件住みます芸人が河原でひろってきた石が、昔の墓石だったっていうね。
そう考えると、何の気なしに拾ってきた石が誰かのお墓だった可能性があるとなれば、拾う気もなくすよね…化石とかの場合は死体ってことだし。+192
-4
-
428. 匿名 2020/06/05(金) 23:37:50
>>406
猿田彦の漢字で、猿 → 犬猿の仲 → 犬がタブー、なのかな。
四つ足は何でだろう。
大型草食獣を養えるほど島の生産性が無かったからとか、運ぶ時に船がバランスを崩すから?
うさぎはオッケーだろうか?+31
-2
-
429. 匿名 2020/06/05(金) 23:40:03
防衛省の見学ガイドをしていました。
敷地内に市ヶ谷会館という東京裁判が行われた講堂や三島由紀夫が自決した部屋が移築されているんですが、同僚は空気が重いとかザワザワする、お盆前後はたくさんいるとかいないとか。(千鳥ヶ淵も近いから?)
嫌がって、いつも盛り塩をしていました。
残念ながら、私は何も感じず。
数名でいくつかのポジションに分かれてガイドするのですが、おかげでいつも市ヶ谷会館担当でした。
鈍感なのかな?+112
-0
-
430. 匿名 2020/06/05(金) 23:41:54
>>402
知らないって怖いね+26
-1
-
431. 匿名 2020/06/05(金) 23:43:33
>>378
東京の祐天寺にはその昔、祐天上人という霊験あらたかなお坊さんがいました。
当時、累(かさね)という名前の幽霊が人々から恐れられていて
祐天上人はその累の霊を鎮めた事で有名で、
祐天寺には幽霊画が残っています。
近所に住んでいたので子供の頃に幽霊の絵を見て恐ろしくて
覚えています。
だから累ヶ淵の伝説もすごく印象に残っています。
名付けには累の文字は使わない。
累が及ぶから、という言い伝えがあるんですが、
最近わりとお子さんに累(るい)という名前を見かけるんですが
これって関東あたりだけの言い伝えなんですかね。
累ヶ淵の茨城県ではご存知の人いらっしゃいますか?+109
-1
-
432. 匿名 2020/06/05(金) 23:43:42
>>360
山ガール危うし😱+102
-2
-
433. 匿名 2020/06/05(金) 23:43:58
>>74
ぬーべーで読んだことある+68
-1
-
434. 匿名 2020/06/05(金) 23:44:59
>>387
すみません、90なんですが、本自体は猫とおじいさんの話がメインで子犬を〜の部分は本当にサラッとしか書かれてないので、オカルト的な部分はあまり期待できないと思います💦
でも漫画としてはほっこりしていて癒されるのでオススメです😊すみませんわかりづらくて💦+46
-0
-
435. 匿名 2020/06/05(金) 23:45:12
>>9
石は河原に限らずよくないよ
石を割ったり採ったりするトンネルや鉱山の現場は普通の仕事に比べて祟りで事故死者が多い
現実の数字として現れてるから迷信でもなんでもないよ+198
-3
-
436. 匿名 2020/06/05(金) 23:45:15
>>121
関西?+23
-1
-
437. 匿名 2020/06/05(金) 23:45:22
>>3
子供の頃、修学旅行で皇居の石を持って帰ってしまって、母が飛行機で返しに行きました。+351
-7
-
438. 匿名 2020/06/05(金) 23:45:30
>>400
住吉大社の五大力さんですよね。
関西はお食い初めには石ではなく、蛸が必須です。
+64
-0
-
439. 匿名 2020/06/05(金) 23:45:35
>>382
一橋達也?なんの為に?+24
-1
-
440. 匿名 2020/06/05(金) 23:46:30
>>78
ごめんめっちゃプラス多いけど全く意味がわからなかった。笑
とにかく韓国のある場所は縁起が悪いって事?+282
-4
-
441. 匿名 2020/06/05(金) 23:47:03
新しく買った靴は、午前中に玄関に出してから履かないとダメって言われてた。
午後から履いたら駄目らしい。
理由は忘れたけど、小さい頃からずっと言われてそうしてきたから、今でも新しく買った靴は午前中におろすようにしてる。
旦那は、なにそれって感じで関係なくはいてるけど。+168
-1
-
442. 匿名 2020/06/05(金) 23:47:24
>>433
私は孔雀王で読んだ。+11
-0
-
443. 匿名 2020/06/05(金) 23:48:34
>>425
安達ヶ原?+19
-0
-
444. 匿名 2020/06/05(金) 23:48:36
>>45
鶏肉食べたらダメですか?+24
-0
-
445. 匿名 2020/06/05(金) 23:49:07
>>10
般若のお面、すごく古いのが祖母の家にあって、飾ってある部屋に毎回泊まってたから怖かった
そういう意味があるのなら、納得だし優しさを感じる+300
-3
-
446. 匿名 2020/06/05(金) 23:49:58
>>103
スクショしとこう。
両親とも大好き、家族大好きだから、亡くなった後も幸せでいてほしい。
まだまだ運十年も先だけど。+144
-1
-
447. 匿名 2020/06/05(金) 23:52:13
>>106
何やっても繁盛しない土地ってあるよね入れ替わりが激しい土地。
そういう何かがあるのかな?+160
-3
-
448. 匿名 2020/06/05(金) 23:52:26
私の町内の丘には、それは見事な桜の木々が生い茂っています。町外から来た家族達が毎年春にその桜の下で盛大にお花見をしているのですが、
私の母から言われました。あの桜の木には近づかないようにって。昔、そこは斬首の刑場で生首がさらされていたらしい。その頃、成仏を祈願して桜の木をたくさん植えたそう。見事な桜の花はその受刑者の血を吸って綺麗なんだって。+92
-0
-
449. 匿名 2020/06/05(金) 23:54:51
>>36
東北出身の友だちも言ってた!!岩手か秋田か忘れたけど+66
-3
-
450. 匿名 2020/06/05(金) 23:55:14
>>49
私も都民だけど下町のほうだから色々聞いてたよ
でも珍しいものはないなぁ
足の間を逆さに見るなと
夜中に口笛吹くなと
度々コメにあるお盆には海川などの水辺にいくなと
できるだけ出かける時は鏡を持ち歩けってやつくらい+45
-1
-
451. 匿名 2020/06/05(金) 23:56:47
中国地方です。
土が山みたいに高く盛られたものがいくつかあるんだけど、台風がきても大雨が降っても絶対にそれは崩れない。
全部がずっと同じ高さのまま。
絶対に踏んだらいけない。踏んだら呪われるからって言われてる。
江戸時代からあるみたいで、なんでも盗賊が捕まって馬とかと一緒に生き埋めにされたお墓だって近所の人達は話してた。+61
-1
-
452. 匿名 2020/06/05(金) 23:57:43
>>369
うちは 雲 って書いて貼ってある。
+83
-0
-
453. 匿名 2020/06/05(金) 23:58:19
>>255だけど
>>289
それもいってた!
あと思い出したのが天に向けるなとも
昼でも夜でも余計なものがくるって+90
-4
-
454. 匿名 2020/06/05(金) 23:59:27
>>201
関西以外の友達が遊びにきたら、この駅の木もそうだけど、木のために曲がったり二手に別れた道路にびっくりする。あと、阪神高速のビルの中通るやつも。+102
-1
-
455. 匿名 2020/06/06(土) 00:00:18
>>61
そういえば猿田彦大御神を祀った神社にお参りした時、予報は雨だし神社へ着くまでも雨だったのに着いた途端晴れて、参拝中はずっと晴れてて感動した。
またお参りに行きたいなぁ。
気兼ねなく県外行けるようになりたい。+72
-2
-
456. 匿名 2020/06/06(土) 00:01:31
>>60
土用波と
離岸流にさらわれるから
湘南産まれだけど絶対に8月になったら
海に入らなかったよ
一瞬でビックリするほど沖に流されて帰れなくなる
+260
-0
-
457. 匿名 2020/06/06(土) 00:01:41
>>28
私、子供の頃に見たことある。
嘘じゃなくて本当に、
雨上がりの晴れた午前中、山の道に火が連なって歩いてた。
+241
-5
-
458. 匿名 2020/06/06(土) 00:02:30
わたし、子供を妊娠した時に義母に鏡もらいました。綺麗な袋に入った鏡。
言い伝えがあるみたいで、産まれてくる子供にあざができないようにと。有り難く頂きましたが、色々な言い伝えがあるんだなと興味深かったです。
義母を含め、私の実家も主人の実家もどこにでもある初七日とかやります。みたいなその程度の感じで、無宗教なのですが、何故かものすごく仏さんを仏壇を大切にしていて、いつもピカピカ。毎朝、普通に当たり前にお供えをして。
へぇー、立派だなぁ位に思っていたのですが…
ある時、その旦那の実家が火事にあってしまいました。原因は老朽化による漏電だったのですが。
でも驚くことに仏壇のある部屋だけ全く、全くの無害でした。その部屋だけ住める位に。
他は全焼で天井から焼け落ち、家財から何から焼けてしまったのに。
これにはビックリしました。現在、義父も義母も高齢にはなりましたが、仲良く元気に暮らしています。
のめり込みすぎるのは良くないかもしれないけど、ご先祖様を大切にする事はやっぱり意味がすごくあるのかもしれませんね。
+274
-0
-
459. 匿名 2020/06/06(土) 00:04:42
>>23普通にお盆過ぎると波が高くなるから。あとクラゲが出るから。って分かっていても、やはりなにかはあるんじゃないかとも思う。
地元の海はお盆には花束やナスきゅうりや、お供え物が砂浜にバーって並んでてそれだけで怖い。
+210
-2
-
460. 匿名 2020/06/06(土) 00:04:54
>>23
島じゃなくても海辺育ちや海に馴染みがある田舎では皆当たり前にお盆は海に入るなって言うよね
その島独自ではないメジャーな迷信だと思う
私は平地育ちだけど、海にはよく行っていて(母方が海好きな一族で別荘を持ってた)、お盆は海坊主に拐われるから泳いでは駄目と言われてたよ+163
-0
-
461. 匿名 2020/06/06(土) 00:06:31
地元に絶対に動かしちゃいけないでっかい岩があるよ!!狭い山道で邪魔なのにその岩をどけようとすると必ずその工事に携わった人達が急病や事故で亡くなったり大怪我して恐れられてる。
学生のとき友達二人で車でその岩がある山道走ってたんだけど二人で幽霊見たよ。
運転してると、歩道もない路肩をドボドボ歩いてる後ろ姿が見えたのでスピード緩めてその人を追い越そうとしたのだけどその瞬間にスーって消えた。
二人で見たから確かだよ!二人ともパニックでめっちゃ怖かった…+89
-1
-
462. 匿名 2020/06/06(土) 00:06:40
>>36 自分が臨月のときに親族が亡くなった際、母から参列を止められました。
赤ちゃんを連れていかれないようにお腹に手鏡を入れて参列するか、それとも参列しないか。
その二択で母と祖母が協議した結果、やはり家にいなさい、と。岐阜県です。
+211
-2
-
463. 匿名 2020/06/06(土) 00:07:55
>>150
十三地蔵だっけ?違ったらごめん
前に福岡に住んでた時にローカル番組の心霊特集で出てきた
不気味だった+25
-0
-
464. 匿名 2020/06/06(土) 00:09:18
>>19
わたしは靴を片方置いてかなきゃいけないって言われてました。
地域なのかな?
埼玉西武地区です+61
-0
-
465. 匿名 2020/06/06(土) 00:11:31
>>129
北斗晶がカナダだかに旅行に行ったとき、綺麗な石を見つけてもって帰ったら不幸続きで、返しに行ったらピタッとなくなったと言ってた。
石はもって帰らない方が無難そうだね。+291
-0
-
466. 匿名 2020/06/06(土) 00:11:33
私の地元には国道のど真ん中に大きな木が生えてるところがあってその根元には祠もある
上りと下りがその木のせいで分かれてるから「!」マークの標識がある
見慣れてるからなんとも思ってなかったけど、この標識ってちょっと珍しいみたいですね+48
-0
-
467. 匿名 2020/06/06(土) 00:12:38
どこかにも書いたけど
数年前日陰で休ませて貰おうと入ったところが稲荷神社で
近くにお稲荷さんとその子狐が寄り添う石像があった
二匹の白面をなんとはなしに見ていたら、子狐の頭に鳥の糞落ちてるのを見つけ
普段そんなこと思わないんだけどもなんだか可哀想に感じて、ティッシュを水に濡らして拭ってあげたんだよね
遠野物語とか夏目友人帳とか好きだからさ、何か風がふいたりとか不思議な事起きるかなとか思ったけど
何にも起こらなかったよね笑+211
-1
-
468. 匿名 2020/06/06(土) 00:12:51
>>23
沖縄出身ですが、お盆の時期に海で遊んでいけないのはご先祖が海を泳いで渡ってくるからと教えられた記憶があります。海が大混雑してて危険、みたいな感じだったような…+144
-0
-
469. 匿名 2020/06/06(土) 00:14:04
>>423
>>403
ありがとう!
やはり車が変わったのですね。
宮大工さんの技術はほんとうにすごいですよね。+130
-2
-
470. 匿名 2020/06/06(土) 00:14:37
>>418
そうそう、あの辺り一体の星辰信仰が有ったのか凄く興味深いよ。
枚方市、交野市、寝屋川市東部。
機物神社や星田神社、磐船神社色々ある。
星田神社は隕石が落ちて「君の名は」(アニメ)も元ネタなのにマイナー。
謎の氏族秦氏や西漢氏、川勝氏との関係を考えるのも楽しい。
寝屋川市には、伝・秦川勝の墓がある。
たなばたって曲は知らなかった。
YouTubeで聴けるかな?
枚方市は七夕イベントに力を入れていて街コンもしているね。
神社や石をつなぐと星座になるという説は、ムーかMMR並みだけどロマンは感じる。+33
-0
-
471. 匿名 2020/06/06(土) 00:16:36
>>426
聞いた事ある人いた!
初めて遭遇して感激+50
-1
-
472. 匿名 2020/06/06(土) 00:17:07
>>374
熊本ですよ+18
-0
-
473. 匿名 2020/06/06(土) 00:17:14
>>246
四国がらみで。説明下手なんだけど、山の中の平家の落ち武者伝説のある地域、怖い。夜、車運転してても後ろ振り向けない。+26
-3
-
474. 匿名 2020/06/06(土) 00:18:50
>>441
うちもそれを母から言われたよ。
どうしても午後に下ろすのなら、一度トイレの床につけてからだと良いって言ってた。+59
-1
-
475. 匿名 2020/06/06(土) 00:20:30
>>190
同じ宮城関連で。
仙台の光のページェントもカップルで行くと別れるって話。
実際何百万人も見に来てるから、統計的に見たら何ら不思議でも無いけど。
私は別れた。+79
-2
-
476. 匿名 2020/06/06(土) 00:20:40
>>15
結構昔は性に奔放なところあるよね。
でもなぜか昔の人は清純だったとか、貞淑だったみたいなイメージ持ってる人が多い気がする。+380
-6
-
477. 匿名 2020/06/06(土) 00:21:01
>>15
女の子が年頃になると夜這い小屋みたいなの建ててあげて一人で寝かせる。その子とやりたい独身男が夜這いに行く。女の子は妊娠するまで複数の男と関係を持つ。女の子が妊娠すると関係を持った男性の中から旦那を決める。(男性に拒否権はない)
みたいな婚姻制度が農村では意外とポピュラーだったと聞いた。農家では子供=労働力だから男が自分の実の子かどうかとか特に考えなかったらしい。
既婚男性が独身女性に手を出すのはご法度だけど奥さんが不倫で別の男の子供を妊娠とかには寛容だったらしい。(自分の家の労働力=財産が増えるわけだから)+334
-11
-
478. 匿名 2020/06/06(土) 00:21:15
>>6 戌年はやっちゃダメって話なかった?わたしも母にこっくりさんは禁止されてて、確か理由に戌年だからとかなんとか言われた記憶があるんだよなー。
+126
-1
-
479. 匿名 2020/06/06(土) 00:22:25
>>199
小学校の帰り道に稲荷神社があった。
普通に民家の中にあるんだけど、昼間でもなんとなくくらいというか怖い感じだったなぁ。
度胸試しな感じで帰り道男の子とかが入っていくと、近所のおっちゃんたちに怒られたわ。+135
-3
-
480. 匿名 2020/06/06(土) 00:22:52
>>316
ちょっと違うけど、仕事の研修で遺体の解剖を見学するのがある。その日は、皆で焼肉を食べる習慣がある。+98
-1
-
481. 匿名 2020/06/06(土) 00:23:40
>>10
これテレビで見たわ。おいなりさんの真向かいになるんだよね。見下ろすかたちになるから良くないのかな。+174
-3
-
482. 匿名 2020/06/06(土) 00:27:47
>>313
じゃんぼん回りってやつじゃないですか?
+20
-0
-
483. 匿名 2020/06/06(土) 00:28:22
>>443
そうだよ!知ってるがる民がいて嬉しい笑+23
-0
-
484. 匿名 2020/06/06(土) 00:28:34
怖くはないんだけど、節分の豆まきは鬼は外は言わないで、福はうちだけ言う。父の祖先が鬼退治に出て、鬼と和解してるから、追い出しちゃダメなんだって。ちなみに父の故郷は新潟です。+127
-2
-
485. 匿名 2020/06/06(土) 00:28:36
私も経験したけど
集落9割が親戚という土地で
身内が亡くなったら
家族が
四十九日の翌日に、
夜明け前にお弁当1つ、おにぎり人数分持って「必ず無言で」墓に行き、夜明けと同時にお弁当備えておにぎり食べました。
父と行ったけど山だからゼェゼェしたし、
スマホの画面見せ合いながら会話した(笑)+116
-0
-
486. 匿名 2020/06/06(土) 00:29:03
>>441
私もそういうのあった
午後に新しい靴下ろすならわざと傷つけてから履きなさいって言われた+76
-0
-
487. 匿名 2020/06/06(土) 00:29:11
>>1
それは私のおいなりさんだ!+65
-9
-
488. 匿名 2020/06/06(土) 00:29:21
>>451
古墳多いよね。+20
-0
-
489. 匿名 2020/06/06(土) 00:30:12
>>439
懺悔と蘇らせて自分が楽になりたかったらしいよ
+45
-3
-
490. 匿名 2020/06/06(土) 00:31:26
>>294
鬼門除けの事?+12
-0
-
491. 匿名 2020/06/06(土) 00:32:00
>>21
鬼門除けの事?+6
-0
-
492. 匿名 2020/06/06(土) 00:32:05
>>134
ちょっとずれてる話で横だけど、
素朴な我慢で、ボディスクラブで塩のやつとかって有効なのかな?!
+81
-6
-
493. 匿名 2020/06/06(土) 00:32:35
>>78
他のトピにも書いてたよね?+80
-1
-
494. 匿名 2020/06/06(土) 00:32:43
>>414 支笏湖は死骨湖とも言って、怖い話たくさんあるんですけど、とても綺麗な湖で、晴れた日のドライブに持ってこいの場所なので、北海道に観光に来た際は是非w
+116
-3
-
495. 匿名 2020/06/06(土) 00:33:34
京都特有の性格の悪さを表してる
「いけず石」
角地の住人が曲がる車などを曲がらせにくくする置き石のことだけど
あれは京都以外にもあるの?+55
-4
-
496. 匿名 2020/06/06(土) 00:35:42
>>463
十三佛だね
首がないお地蔵さまが何体かある
+20
-1
-
497. 匿名 2020/06/06(土) 00:37:24
お葬式で自分との写真を入れようとしたらまわりのおばちゃんに「連れて行かれるから絶対入れたらダメ!」と言われた。みなさんはご存知ですか?+118
-0
-
498. 匿名 2020/06/06(土) 00:37:25
>>441
それって確か、午後に靴を出す=お通夜に草履をおろすことから、縁起悪いとされてるんじゃなかったっけ。+73
-0
-
499. 匿名 2020/06/06(土) 00:38:21
>>484
鬼と和解、なんだか良い話。
ご先祖、優しい人だね。+126
-1
-
500. 匿名 2020/06/06(土) 00:39:45
>>9
幼稚園の時、石拾いって行事があった。河原にいって気に入った石拾ってもって帰るの。誰も何も起こらなかった+203
-7
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する