-
1. 匿名 2016/03/21(月) 12:52:44
出典:img.sirabee.com
もっとシンプルな外観の霊柩車や、パッと見ただけでは通常のワゴンと変わらないタイプのものもある。そんな霊柩車にまつわる言い伝えが、「霊柩車を見たら親指を隠す」だ。
■知っているのは中年女性
全国20~60代の男女1340人中で「知っている」と答えたのは45.7%。
■興味深い地域差が
■言い伝えはいずれ消える?
「霊柩車を見たら親指を隠す」の元になっているのは、主に以下のふたつだと言われている。
①宗教的な手の組み方
②「穢(けが)れを避け親を大事にする」との考えが、近代になって霊柩車と結びついた
これに、親指を隠す理由を加えた「霊柩車を見たら親指を隠さないと親の死に目にあえない」「霊柩車を見て親指を隠さないと親を連れて行かれる」のような言い伝えのバリエーションも生まれたという。
「霊柩車」にまつわる言い伝えを知ってる?興味深い地域差が – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース!sirabee.com「霊柩車(れいきゅうしゃ)」で思い浮かぶのが、写真にあるような派手な飾りのついた宮型(みやがた)霊柩車ではないだろうか。だが、もっとシンプルな外観の霊柩車や、パッと見ただけでは通常のワゴンと変わらないタイプのものもある。
+46
-4
-
2. 匿名 2016/03/21(月) 12:54:11
知ってる!
親指隠してた+466
-4
-
3. 匿名 2016/03/21(月) 12:54:32
白い歯を見せるな
親指を隠せ+114
-6
-
4. 匿名 2016/03/21(月) 12:54:39
霊柩車見たら息を止めろって言われてた+38
-13
-
5. 匿名 2016/03/21(月) 12:54:48
親の死に目にあえないって信じてた頃があったな
必死に親指隠してたw+287
-5
-
6. 匿名 2016/03/21(月) 12:55:17
+129
-16
-
7. 匿名 2016/03/21(月) 12:55:47
地域によって大分違うんだ
違う言い伝えもあるのかしら+38
-1
-
8. 匿名 2016/03/21(月) 12:55:54
島根の20代ですが聞いたこと無い+12
-20
-
9. 匿名 2016/03/21(月) 12:56:07
60代のババちゃんだけど、そんなの聞いたことないわ+7
-47
-
10. 匿名 2016/03/21(月) 12:56:41
親指隠せって言いますよね。
イタリア人はこういう時、
「鉄に触らなきゃ」 って言うそうです。+108
-3
-
11. 匿名 2016/03/21(月) 12:57:01
甥っ子が「凄い痛車走ってる!」って(笑)
+48
-48
-
12. 匿名 2016/03/21(月) 12:57:05
「子供が霊柩車などに指をささないため」とも言われてる
子供って指さしたりしそうだもの+178
-5
-
13. 匿名 2016/03/21(月) 12:57:07
夜に爪を切ると親の死に目に会え無いってのは聞いたことあるな~+226
-5
-
14. 匿名 2016/03/21(月) 12:57:13
霊柩車って金ぴかですごく豪華な車っていうのが子供の頃思ってた。
親指、必死で隠してた。
+98
-2
-
15. 匿名 2016/03/21(月) 12:57:19
今でも隠してます。
何なら、お墓の近くを通るときにも、念のため。+95
-5
-
16. 匿名 2016/03/21(月) 12:57:32
ここ最近霊柩車見てないな+106
-6
-
17. 匿名 2016/03/21(月) 12:58:40
>>12
私もそう聞いた。子どもって「すごい車~」とか指差して言いがちだもんね。+70
-5
-
18. 匿名 2016/03/21(月) 12:58:40
宮城ですが、親指隠せ歯は見せるなって言われてましたよ+18
-4
-
19. 匿名 2016/03/21(月) 12:59:03
最近の霊柩車はシンプルになっちゃったよね あの派手で豪華な霊柩車は亡くなった方が無事に極楽浄土に行けますようにって
意味合いになってたんだけどね
なんでも縁起悪いっていうのもどうかと思う 誰でもいつかは通る道だからね
トピ質問から脱線書き込みですみませんでした+174
-8
-
20. 匿名 2016/03/21(月) 12:59:20
言い伝えって地域によって大分違うから
聞いたこと無い人も多いと思う
埼玉だけど聞いた事あるよ+9
-1
-
21. 匿名 2016/03/21(月) 12:59:25
外国人が霊柩車を見て欲しがるという話は聞いたことがある+58
-4
-
22. 匿名 2016/03/21(月) 12:59:53
え、今までずっと救急車だと思ってた!+7
-28
-
23. 匿名 2016/03/21(月) 13:00:14
+146
-2
-
24. 匿名 2016/03/21(月) 13:00:56
旦那が親指隠して目を必死で閉じてて引いた。
マザコンが、+18
-36
-
25. 匿名 2016/03/21(月) 13:00:58
昨日たまたま霊柩車見なくなったなと思ってた。私も親指必死に隠してたよ。+15
-1
-
26. 匿名 2016/03/21(月) 13:01:23
私の地域では霊柩車に会うと縁起がいいと言われてた
+51
-3
-
27. 匿名 2016/03/21(月) 13:02:35
山口県、40代だけど「親指かくす」ってのは小学生の時に聞きました。今は葬儀車って洋型が増えてる気がします。一見分からない感じ。+38
-4
-
28. 匿名 2016/03/21(月) 13:02:36
熊本の37歳だけど、小さい頃から聞いた事があります。何なら、今でも癖になっているのか隠してしまう位です。+13
-3
-
29. 匿名 2016/03/21(月) 13:03:27
核家族で身内のお年寄りとかが亡くなったのを間近で見てない今の若い人達は今の
シンプルになった霊柩車とか知らないのかな?+12
-3
-
30. 匿名 2016/03/21(月) 13:03:45
ぜんぜん関係ないけど、ワーゲン何台見るとラッキー。とかなかった?子供の頃。+94
-8
-
31. 匿名 2016/03/21(月) 13:04:08
最近>>1みたいな霊柩車って減ってるから、この前久々に見たときは、『あ!霊柩車!』ってビックリしてたら親指隠し忘れて凹んだ+11
-2
-
32. 匿名 2016/03/21(月) 13:04:08
毒親で早く死んで欲しいから親指出してるよ+10
-20
-
33. 匿名 2016/03/21(月) 13:04:28
関西在住。
小さい頃聞いたことあって、いまでも霊柩車に出会うと親指隠してる。お葬式やってる式場前を通る時も。言い伝えを信じてる訳じゃないけど、習慣になってます。+30
-2
-
34. 匿名 2016/03/21(月) 13:05:09
それなりの意味があって言い伝えられてるものだから
意味だけでも子供たちに理解してもらえたら良いな+16
-1
-
35. 匿名 2016/03/21(月) 13:05:51
聞いたことない~
手を合わせたり、心でお悔やみの言葉唱えたりしてたよ。+5
-4
-
36. 匿名 2016/03/21(月) 13:06:23
最初にこの言い伝えを聞いたのは小学一年の時。
祖母が亡くなった時だったけど、家に霊柩車来てる間、必死に親指隠してたなー。+13
-2
-
37. 匿名 2016/03/21(月) 13:07:32
子どもの頃は親指隠してたけど、葬儀屋の近くに引っ越してからそんなのどうでもよくなった。+14
-3
-
38. 匿名 2016/03/21(月) 13:09:07
20歳だけど、霊柩車みたら親指隠すっていうの初めて聞いた!
驚きですっ+10
-6
-
39. 匿名 2016/03/21(月) 13:09:17
日本人はこういうのが多いよね
夜に口笛を吹くのも縁起悪いしね
夜中の2時に口笛を吹く事を嘘笛を吹くと
言って昔の人は妖怪が来るから吹いちゃ駄目だよって言われていたらしい+34
-1
-
40. 匿名 2016/03/21(月) 13:10:04
宮型の霊柩車みなくなりましたね。
シンプルな霊柩車だと親指隠すのを忘れちゃいますね。
あの派手な宮型だと小さい頃の癖で隠しますね。+28
-1
-
41. 匿名 2016/03/21(月) 13:10:52
>>6
わざわざ霊柩車写真撮るのが嫌でマイナスしました
+2
-15
-
42. 匿名 2016/03/21(月) 13:13:51
私は人生終えた人が乗ってるんだから、ご苦労様でしたって唱えることにしてる。もし、自分が召されて乗ってるとしたら、忌み嫌われるのは嫌だから。+27
-2
-
43. 匿名 2016/03/21(月) 13:15:17
しらべぇソースのトピックは
無視して放置がキホンです+4
-1
-
44. 匿名 2016/03/21(月) 13:16:20
親指を隠すか隠さないかでこのとぴはずっと続くの?+7
-2
-
45. 匿名 2016/03/21(月) 13:16:49
金ピカの霊柩車の宮型は廃止方向になっています。
東京では、もうほとんど見られません。
近隣住人への配慮とか。
宮型では入れない。という火葬場もあります。+30
-1
-
46. 匿名 2016/03/21(月) 13:17:12
まだあったのか、見なくなった+4
-2
-
47. 匿名 2016/03/21(月) 13:20:35
53歳四国ですが親指隠してました。+6
-4
-
48. 匿名 2016/03/21(月) 13:22:49
>>4
キョンシーかよ。+3
-1
-
49. 匿名 2016/03/21(月) 13:25:30
岸和田では親指隠すどころか、だんじり!だんじり!と指差して幼児が大喜びでした(汗+3
-7
-
50. 匿名 2016/03/21(月) 13:27:12
静岡ですが、親指隠してました。
男子は息を止める派の子もいました。+6
-1
-
51. 匿名 2016/03/21(月) 13:28:21
霊柩車一日に三台見たら、いいことがある、というのがあった。
確かにシンプルな霊柩車多くなりましたね。
私の住む地域ではお寺が多く、マイクロバスタイプが
ほとんどですね。
たくさん見てもいいことないけどな。+6
-1
-
52. 匿名 2016/03/21(月) 13:28:46
子供の頃祖母と私達姉妹とで歩いてたらたまたま近くを霊柩車が通ったんだけど、
妹 「すごーいピカピカ~!乗りたーい!」
祖母「大きくなったらみんな乗れるからね」
という会話をしてたのが忘れられない。+26
-1
-
53. 匿名 2016/03/21(月) 13:28:47
島根だけど親指は聞いたことないや
朝に亡くなった人乗せる前の霊柩車を見ると縁起が良くて、亡くなった人乗せた霊柩車を見ると縁起悪いとは聞く+4
-1
-
54. 匿名 2016/03/21(月) 13:37:40
島根県です。
肩を3回叩くってあったような‥。
父、母と3人でドライブしていて見てしまった時、こっそり後部座席から両親の肩を3回叩いてました。
両親は知らなかったみたいなので子供たちの間で流行っていただけかもしれないです。+1
-3
-
55. 匿名 2016/03/21(月) 13:38:48
去年父が亡くなって葬儀社の方に「霊柩車どれにしますか?」と写真見せられた時に宮形の写真もあって、まだあるんだあ…と思ってしまった。
宮形の霊柩車なんて2時間サスペンスの再放送でしか見てなかったから。
私は位牌を持って霊柩車の助手席に乗りましたが、指をさされるよりは親指かくしてもらった方がいいなあ…と思いました。
あ、その時はひたすら泣いてて窓の外なんて見てなかったですけど。
+9
-1
-
56. 匿名 2016/03/21(月) 13:39:35
親指もあったけど同じ方向に向かって走っちゃだめっていうのもあったなーすれ違うのはいいって聞いたことある+4
-1
-
57. 匿名 2016/03/21(月) 13:40:00
私の地域では霊柩車とすれ違った後
振り返ってはいけないと言われてます。
魂が移ってくるらしい。
だから動物の死骸も同様。+5
-1
-
58. 匿名 2016/03/21(月) 13:40:38
最近シンプルなのばかりで、宮付きは見なくなったね+4
-4
-
59. 匿名 2016/03/21(月) 13:41:25
霊柩車って、地域ごとに造りが違うらしい。その土地の伝統を取り入れた形だそう。
木を彫刻するとか、板金加工とか。
元祖は大阪で、だんじり祭の神輿作る職人がその技術で作って(アメリカから入ってきた車と神輿組み合わせて)、全国に広まったけど自分たちの土地の伝統取り入れた物がいいって、その土地の職人がそれぞれ独自の霊柩車作った。
多分和風総本家で見ました。+8
-2
-
60. 匿名 2016/03/21(月) 13:45:54
子供の頃は霊柩車見たら親指隠してたな〜
今はしてないけど、たまに無意識にやってる時あるかも+5
-2
-
61. 匿名 2016/03/21(月) 13:46:44
歯を見せるな→笑顔を見せるな、余計なことを言うな
親指隠せ→指を指すな
ってことなのかな?
歯を〜は初めて聞きました!
埼玉30代ですが、親指〜は私の小さい頃も言われてました
+3
-1
-
62. 匿名 2016/03/21(月) 13:48:17
親指は隠すくせに小指や薬指は隠さない矛盾+1
-8
-
63. 匿名 2016/03/21(月) 13:49:35
宮型の霊柩車って高いんですよ。
母の葬儀の時に霊柩車どうしますか?って聞かれたけど宮型の値段見て二度見したもん。
最近は葬儀にお金がなかなかかけられない家族も増えてきてるからその辺の配慮もあるのかも。
シンプルでも見送る気持ちがあれば十分です。+14
-0
-
64. 匿名 2016/03/21(月) 13:50:13
最近って>>23みたいな霊柩車なんだ⁉
どおりであの派手な霊柩車、最近全然見てないんだ。
+7
-1
-
65. 匿名 2016/03/21(月) 13:52:28
多分、7,80年しか経って無いんだよね。霊柩車走り出してから。
口避け女レベルの事だとおもう。
指を指さないようにするっていうのが転じたんだろうね。+8
-1
-
66. 匿名 2016/03/21(月) 13:56:56
爆笑問題の太田が昔、霊柩車に
わざと親指見せて遊んでたら
そのあと本当に親が危篤になったって
田中が言ってた。
死に至らなかったって言ってたけど
それからは親指は絶対隠す。+7
-4
-
67. 匿名 2016/03/21(月) 13:57:44
今はほとんどが寝台車だよね。
霊柩車見なくなった。
外見からもわかりずらくしてるよね。
親指隠せは、親に言われたわけじゃないけど、みんななんとなく知ってたかな。
やってる人はあまりいないかな。+6
-1
-
68. 匿名 2016/03/21(月) 13:59:08
穢れと言う人が居るけど、手厚くお経をあげたり色々施しているのだから、穢れと考えるのはおかしいよ。
家の菩提寺のお坊さんは、塩も無くしてしまいました。塩は神道だからだそうです。+7
-1
-
69. 匿名 2016/03/21(月) 14:01:01
数年前、伯父の葬儀で宮型霊柩車を久々に見た。最近は宮型だと病院前を通れないとか、色々制約があるみたいで、シンプルなのを選ぶ遺族も多いとか。
一度、電車の窓から車本体が真っ白の宮型霊柩車を見かけて、一体何の冗談かとびっくりしたわ。+6
-2
-
70. 匿名 2016/03/21(月) 14:17:10
知ってるけどやったことない
くだらない
てかあんな金ぴかなやつ乗りたくねーw
自分のときは真っ黒のシンプルなやつがいい+2
-4
-
71. 匿名 2016/03/21(月) 14:26:29
自分は救急車でも隠してる、なんとなく。+5
-1
-
72. 匿名 2016/03/21(月) 14:37:26
そもそも今時霊柩車自体を見ないんだけど
田舎に住んでるけど10年は見ていない
今は霊柩車じゃなくてバスだよね?
そのバスに親族達も一緒に乗ってみんなで火葬場へ向かうんだよね+2
-2
-
73. 匿名 2016/03/21(月) 15:43:45
日本唯一の″霊柩車研究家″が語る、 霊柩車の変化にみる日本人の死生観 - ライブドアニュースnews.livedoor.com誰もが一度は乗るであろう、けれども、ほとんど気にかけることのない存在「霊柩車」。子どもの頃は、霊柩車が通ったら親指を隠せ!なんていう迷信をにわかに信じていたりしたが、最近では見かけることすらもほと
+1
-0
-
74. 匿名 2016/03/21(月) 15:55:30
霊柩車お金かかるけど、生前に自分で葬式やお墓の手配しておいて、自分が稼いだお金全部死後にかかるお金で奮発して使い切るのもありかなぁ。
子どもが遺産争いしないように。
未婚なら兄弟親戚が遺産争いしそうだし。+2
-0
-
75. 匿名 2016/03/21(月) 15:58:46
子供の頃は何も考えずに親指を隠していました。
大人になり、くだらない迷信だと思った。
むしろ穢れとする方が、亡くなった方に失礼だなと。
それ以来、霊柩車や道路脇の花(事故現場)を見掛けたら手を合わせてご冥福を祈る事にしています。
子どもにも、そう教えています。+5
-1
-
76. 匿名 2016/03/21(月) 16:47:10
・霊柩車が来たら親指を隠す
・お墓を指さすとその指が腐るから指してはいけない
この2つがあって子供の頃信じてた+3
-0
-
77. 匿名 2016/03/21(月) 16:47:53
葬儀屋、生臭坊主
ろくでもないね+3
-4
-
78. 匿名 2016/03/21(月) 16:54:34
田舎は葬儀や法事ですっごい金かかるから300万くらい残してないと遺族に迷惑かかる
トピずれすいません+3
-0
-
79. 匿名 2016/03/21(月) 18:01:37
私も昔は親指隠してたなー。
葬儀会社に就職してからは日常的に近い存在になったので親指も隠さないし、葬儀場(職場)から帰ってきてもお清めの塩もやらない(笑)
ようは気持ちの問題ですよね+3
-0
-
80. 匿名 2016/03/21(月) 18:38:34
霊柩車の前を走ったら駄目!と
追い抜いたら駄目!がある
普通に走ってて追い付かれるのは良いみたいだけど。
死者の前へ進むのだから縁起が悪いみたいな感じかな?
葬儀の会場から霊柩車が出る時も走行中の車が切れた時に出発してるよ
+2
-0
-
81. 匿名 2016/03/21(月) 18:40:43
アラフォーです。小学生の時は親指隠していました。親の死に目に会えないと言われて。後は墓場を併設しているお寺の脇を通る時も隠していました。+2
-0
-
82. 匿名 2016/03/21(月) 19:12:54
葬儀会社の者です。親指を隠すのはあくまでも迷信てす。今も宮型の霊柩車もありますが、シンプルなものが多いですね。シンプルな霊柩車の側面についついるマークは、昔、車がない時代に遺体を運ぶために馬車をつかっていまして、馬車の一部の名残なんです(⌒▽⌒)+12
-0
-
83. 匿名 2016/03/21(月) 19:17:04
小学生の頃に霊柩車に出会ったら親指を隠すって話以外に、霊柩車と同じ方向に歩いて行っちゃいけないって話もあった。
でも今ってどの車が霊集者なのかわからないから、親指を隠す事もなくなったなー。+2
-0
-
84. 匿名 2016/03/21(月) 19:30:13
上にしゃちほこっぽい金色の竜が乗ってる霊柩車は、親指隠しなさいって言われてた。+1
-0
-
85. 匿名 2016/03/21(月) 21:04:37
宮城県です。
午前中に霊柩車とすれ違うと良い事がある。
午後は良くない事がある。
親指を隠して、利き手の小指を年の数噛み、願い事を唱えると叶う。。
でした。。+2
-0
-
86. 匿名 2016/03/22(火) 00:15:14
>>23
わたし21歳ですが、皆さんのコメント分かりますよ(・∀・*)プラス押しまくり
私も小さい頃は親指隠してました。
+1
-0
-
87. 匿名 2016/03/22(火) 00:18:23
親指隠すのは聞いたことあるし、子供の頃はやってたけど今はしない。
ホスピスで働いていた経験がそうさせるんだと思う。
今は、着物の前を左前にしたりすることや、手や顎を紐で押さえることも少ない。
もちろん、地域や宗派にもよるだろうけど。
死は忌み嫌われるだけのものじゃないと思う。+2
-0
-
88. 匿名 2016/03/22(火) 02:44:27
不人気“宮型霊柩車”に大反響、存在知らない若い世代の登場に衝撃走る。不人気“宮型霊柩車”に大反響、存在知らない若い世代の登場に衝撃走る。girlschannel.net不人気“宮型霊柩車”に大反響、存在知らない若い世代の登場に衝撃走る。 そして、“宮型霊柩車”を見たことがない若者が増えていると、東京・渋谷で街頭インタビューを敢行。写真を見せ、「何のための車だと思う?」と質問したところ、若い女性たちが「なんだろ...
モンゴルでは「走る寺」と呼ばれ人気なんだそうです。+3
-0
-
89. 匿名 2016/03/22(火) 12:02:19
爆笑問題の太田さんが
霊柩車見て親指立てたら
しばらくして父さんが倒れた
って言うの聞いたけど本当?
だとしたら罰当たり…
怖い。+0
-0
-
90. 匿名 2016/03/23(水) 11:06:50
日本では火葬場が受け入れないなどの理由で廃れつつある宮型霊柩車が
今モンゴルで大ブームだってテレビでやってましたよ。
もともと葬儀が派手な上にあの宮型がお寺みたいなのでありがたいという事で
日本の使わなくなった奴を輸入してるんだって。
+0
-0
-
91. 匿名 2016/03/23(水) 22:59:30
あげてみる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する