ガールズちゃんねる

子育て支援センターでの心得は?

167コメント2020/06/16(火) 13:41

  • 1. 匿名 2020/06/05(金) 12:57:02 

    1度も行ったことがなくどのようなルールや雰囲気なのか分かりません。
    どんな所でどんな事をするんですか?
    行く前に皆さんからの情報を聞いてみたいです。
    また支援センターでの心得があれば教えてください。

    +47

    -1

  • 2. 匿名 2020/06/05(金) 12:57:29 

    子育て支援センターでの心得は?

    +8

    -0

  • 3. 匿名 2020/06/05(金) 12:57:31 

    ちゃんと挨拶をすること

    +109

    -6

  • 4. 匿名 2020/06/05(金) 12:57:43 

    深入りしない

    +159

    -0

  • 5. 匿名 2020/06/05(金) 12:57:48 

    支援センターコロナ落ち着いて再開したの?

    +66

    -1

  • 6. 匿名 2020/06/05(金) 12:58:01 

    鼻水出てたら行かない

    +134

    -0

  • 7. 匿名 2020/06/05(金) 12:58:06 

    本当に色んなところあるから まずは行ってみなはれ!
    ニコニコ挨拶しとけばOK!

    +81

    -1

  • 8. 匿名 2020/06/05(金) 12:58:29 

    人を疑うことが大事

    +15

    -5

  • 9. 匿名 2020/06/05(金) 12:58:37 

    しっかり挨拶。
    お互い当たり障りなく。
    そして子供の事はしっかり見る。

    +124

    -2

  • 10. 匿名 2020/06/05(金) 12:58:45 

    深入りしない!!!

    +27

    -0

  • 11. 匿名 2020/06/05(金) 12:58:50 

    挨拶、子供から目を離さない

    +57

    -0

  • 12. 匿名 2020/06/05(金) 12:58:58 

    ママ友の輪があっても落ち込まない。
    子どもから目を離さない。

    +165

    -1

  • 13. 匿名 2020/06/05(金) 12:59:00 

    行ったことないけど話を聞くだけでめんどそう

    +56

    -2

  • 14. 匿名 2020/06/05(金) 12:59:02 

    近所の児童館は常連ママ達のコミュニティが出来上がってて新参者には地獄だったわ

    +135

    -1

  • 15. 匿名 2020/06/05(金) 12:59:20 

    家帰ると、疲れがどっと…
    慣れたら大丈夫なのかな。

    +79

    -0

  • 16. 匿名 2020/06/05(金) 13:00:02 

    初対面なのにあまりに馴れ馴れしく話しかけてくる人は注意。

    +106

    -4

  • 17. 匿名 2020/06/05(金) 13:00:37 

    行っても楽しいけど、別に無理して行かなくてもいい、そんな所。

    +133

    -0

  • 18. 匿名 2020/06/05(金) 13:00:42 

    自分の子が舐めたおもちゃは拭く

    +77

    -2

  • 19. 匿名 2020/06/05(金) 13:01:03 

    慣れた親子だと、ママ達がお喋りに夢中なってて子供だけ走り回ってる事もある。

    追突されたり、引っ掻かれたりしない様に、自分の子から目離さない方がいいよ。

    +59

    -0

  • 20. 匿名 2020/06/05(金) 13:01:14 

    私が初めて行った時には(予約制のベビーマッサージ)みんなで輪になってハイ!ひとりずつ自己紹介!友達作ってって!みたいな仕切りをされて辛かったからもう行ってない。笑
    本当に場所によるんでしょうね。

    +89

    -2

  • 21. 匿名 2020/06/05(金) 13:01:17 

    >>1
    私ももう少ししたらデビューしてみようと思ってます。一緒に勉強させていただきます!

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2020/06/05(金) 13:01:28 

    自分の子供から目を離さない

    +14

    -0

  • 23. 匿名 2020/06/05(金) 13:01:42 

    >>5
    先月から再開してる所もあるし、今月はまだ再開しない所もある

    +29

    -0

  • 24. 匿名 2020/06/05(金) 13:02:16 

    無理にいく必要がない

    +33

    -0

  • 25. 匿名 2020/06/05(金) 13:02:19 

    個人情報は言わない、聞かない

    +44

    -0

  • 26. 匿名 2020/06/05(金) 13:02:24 

    >>5
    私の地域では少人数予約制、親と2歳以上はマスク着用、アルコールで手指消毒など条件付きで再開しました

    +40

    -0

  • 27. 匿名 2020/06/05(金) 13:02:51 

    場所により合う合わないがある。群れてるママグループだらけで、ジロジロ見られるか子供使ってマウントしてくるような人ばかりのちょい郊外はキツかった。都心に引っ越したらあっさりで楽。

    +62

    -0

  • 28. 匿名 2020/06/05(金) 13:03:08 

    >>20
    ゾッとしますねw

    +38

    -1

  • 29. 匿名 2020/06/05(金) 13:03:11 

    何歳くらいから通いました?

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2020/06/05(金) 13:03:22 

    >>18
    本当にそれ!
    除菌シート持ち歩かないと無理

    +32

    -1

  • 31. 匿名 2020/06/05(金) 13:03:30 

    挨拶してる人見たことない…1人者はみんな黙々と子供と遊んでる。

    +57

    -2

  • 32. 匿名 2020/06/05(金) 13:04:03 

    いつも行った時は既に親も子もワイワイガヤガヤやってて入ってきた人に挨拶なんて誰もしてないけど、みんなどんなタイミングで挨拶してる?

    +18

    -0

  • 33. 匿名 2020/06/05(金) 13:04:17 

    大事なのは親が気晴らしになるかどうか

    +27

    -0

  • 34. 匿名 2020/06/05(金) 13:04:51 

    同じ月齢でも個人差があるので、発達に関する自慢はしない

    +23

    -1

  • 35. 匿名 2020/06/05(金) 13:05:07 

    気楽に気楽に~!

    楽しければまた行けばいいし、合わないと思ったら二度と行かなくてもいいんだよ!こればかりは、地域性やメンバーによるから、ここで聞くより、自分の直感信じた方がいい。

    わたしはすごく楽しく利用してるよ。一緒に飲みに行くほど仲のいいママ友できた。

    +43

    -2

  • 36. 匿名 2020/06/05(金) 13:05:36 

    保育園、幼稚園の口コミは結構勉強になる

    +23

    -1

  • 37. 匿名 2020/06/05(金) 13:05:57 

    うちの近所は大人しい子がほとんどなので、活発な性格の子は浮いてる

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2020/06/05(金) 13:06:01 

    >>12
    うちいれて4組いて、3組ママ友で見事に落ち込みました(TT)

    +41

    -2

  • 39. 匿名 2020/06/05(金) 13:06:02 

    子どもを遊ばせに行ってるだけなので、ママ友が簡単に作れると思わないこと。運です!

    +67

    -0

  • 40. 匿名 2020/06/05(金) 13:06:12 

    >>4
    これすっごく大事
    わざわざ仲良くなれる人を探す必要とかはない
    その場その場で当たり障りない対応しとけばいいだけ。
    あんまりペラペラ自分のことも話さない、相手のことも聞かない。

    +81

    -0

  • 41. 匿名 2020/06/05(金) 13:06:17 

    どうせ幼稚園入る頃には疎遠になってるよ

    +39

    -0

  • 42. 匿名 2020/06/05(金) 13:06:23 

    >>35
    いいなー何がきっかけで仲良くなるんですか?何回か行ってるけどそんな風になれたこと一度もない。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2020/06/05(金) 13:06:41 

    >>29
    0歳2ヶ月から。当時やることなくて大変だった。時間がつぶれて助かったぜ

    +16

    -1

  • 44. 匿名 2020/06/05(金) 13:07:06 

    >>32
    人数が多ければ全員にはしないけど入り口付近にいる人達や荷物を置く付近とか受付付近であった人には挨拶しています。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2020/06/05(金) 13:07:17 

    >>6
    これだよねー。今は厳しくなってるだろうけど。コロナ前は、鼻水じゅるじゅるしてるのに連れてくるママたくさんいたよ。「鼻水止まんないんだよね~ニコニコ」
    申し訳ないけど、こっちこないでって思ってた。

    +66

    -0

  • 46. 匿名 2020/06/05(金) 13:07:57 

    >>43
    すごいなぁ
    2ヶ月なんて私も子供も1日中ゴロゴロ寝てたわ…

    +40

    -1

  • 47. 匿名 2020/06/05(金) 13:08:16 

    このご時世行っても普段以上に神経使いそうで疲れるだろうな。

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2020/06/05(金) 13:08:39 

    行ってる人はどのくらいのペースで行ってますか?
    週1は行き過ぎ?
    行く頻度がよくわからない

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2020/06/05(金) 13:09:16 

    子供から目を離さない

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2020/06/05(金) 13:09:21 

    >>32
    部屋に入った時とか、笑顔で軽く全体に「こんにちは~」
    みんな軽く会釈とか、こんにちはーとか返してくれてたよ。

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2020/06/05(金) 13:09:24 

    >>38
    入った瞬間にあっ…ってなるよね。子供は構わずズンズン行くんだけどさ。

    +26

    -0

  • 52. 匿名 2020/06/05(金) 13:10:02 

    フレンドリー過ぎる人は要注意

    +22

    -0

  • 53. 匿名 2020/06/05(金) 13:11:01 

    はじめての児童館は手土産持参で。

    +0

    -18

  • 54. 匿名 2020/06/05(金) 13:11:42 

    最初は大人しくしておいた方が良い

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2020/06/05(金) 13:12:49 

    今年3歳だけど今まで一度も行った事ないけど別に平気だった
    来年幼稚園行くし

    +23

    -0

  • 56. 匿名 2020/06/05(金) 13:12:54 

    最低限の挨拶はして、あとは子供のことだけに集中!
    気さくに話しかけてくる人がいても個人情報とか絶対言わないこと。
    当たり障りのない会話を心がけよ。

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2020/06/05(金) 13:13:03 

    一般的なマナー(挨拶する、授乳やオムツ交換は指定の場所で、子供が汚したら拭く、子供から目を離さない等)を守ってれば問題ないかと思います。

    場所によって規約や雰囲気が全然違うので、何ヶ所か行ってみて、自分と子供に合うところをみつけたらいいよ。

    +11

    -1

  • 58. 匿名 2020/06/05(金) 13:13:24 

    >>48
    一歳十ヶ月でほぼ毎日いってるよ
    遊具とかたくさんあって楽しいみたいで、毎朝行こうって言ってくる

    悪い人はいないかなー
    普通に挨拶したりする程度だけどね。

    +17

    -1

  • 59. 匿名 2020/06/05(金) 13:13:28 

    もし居心地が悪いと思ったら無理せず帰っていい。支援センター行っても行かなくても子供は成長する。

    +27

    -0

  • 60. 匿名 2020/06/05(金) 13:13:35 

    >>53
    飛行機では靴を脱ぐみたいに言うなw

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2020/06/05(金) 13:13:47 

    4ヶ月ですがコロナの関係もあってまだ行ったことありません。私は子供と二人きりで日中過ごしてるの全然苦じゃないけど、子供のためには行ったほうがいいのかなー?コミュ障だから不安😅

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2020/06/05(金) 13:16:18 

    >>61
    4ヶ月ならまだ無理して行かなくて全然大丈夫だよ。
    赤ちゃんも動けるようになってからの方が楽しいかも。

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2020/06/05(金) 13:16:56 

    いつも常連ママ友がうざい。お昼食べるとこも占領、めげずに行くと、なんか新入りが入ってきたーみたいな顔される笑

    +35

    -0

  • 64. 匿名 2020/06/05(金) 13:17:54 

    >>42
    なんかもう毎日行ってたんで笑、学校で友達できる過程と同じ感覚です。急にはやっぱり難しいですよね。

    同じ月齢くらいのこどもを持つ親同士だと、悩みや成長を共有しやすくて付き合いやすい気がします!

    +2

    -2

  • 65. 匿名 2020/06/05(金) 13:18:29 

    「第二子のご予定は?」「兄弟いますか?」って聞かない。シングルマザーのわたしに聞くなんて…

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2020/06/05(金) 13:18:33 

    おままごとが得意なお母さんは子供達の人気者になれる

    +1

    -3

  • 67. 匿名 2020/06/05(金) 13:18:59 

    >>53
    これはデマ

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2020/06/05(金) 13:20:48 

    お母さん達とお話したいなと思っても、我が子がべったりでゆっくり話す時間がありません
    お母さんと離れてもへっちゃらな子どものお母さん達は雑談できてて羨ましい
    早くセンターの先生に慣れてほしいな~

    +0

    -4

  • 69. 匿名 2020/06/05(金) 13:21:46 

    >>61
    こどものため~と思うなら無理して行かなくて大丈夫。目新しいオモチャがあるから子供は喜ぶけど、このご時世支援センターのオモチャは心配でしょうし…(うちの地域ではオモチャ禁止です)

    親が気分転換できないなら行く必要ないです。

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2020/06/05(金) 13:22:34 

    >>46
    私も
    全然寝ない子だったから、寝てる時間は貴重で一緒に寝てた

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2020/06/05(金) 13:22:37 

    >>46
    2人目は多分そうしますw

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2020/06/05(金) 13:25:07 

    挨拶いらなくない?
    センターの先生にはもちろん挨拶するし、顔見知りになったらするけど。
    知らないママにいきなりコンニチハ!されても戸惑うわ。
    子供同士が同じおもちゃで遊び始めたら、その時に挨拶すればいいと思うよ。

    +9

    -9

  • 73. 匿名 2020/06/05(金) 13:25:22 

    >>31
    お子さん同士が絡み出したら挨拶したらいいんじゃない?
    私もこんにちはーって入っていくような感じではなく、近くで遊んだり接点があった人としか挨拶や世間話はしなかった。

    +16

    -1

  • 74. 匿名 2020/06/05(金) 13:28:18 

    「女の子いいな〜」「男の子いいな〜」は言われたら困るので言ってこないでほしい。。。

    可愛くていいね、くらいだったらお礼をいえばいいんだけど、本当は女の子が欲しくて〜みたいなことを言われると、私自身も女の子が欲しかったわけだからなんて返せばいいのか分からない。

    +0

    -6

  • 75. 匿名 2020/06/05(金) 13:29:46 

    貴重品とウエットティッシュが入るサコッシュ的なショルダー持参すると良いよ。荷物入れるロッカーが鍵無い所が多い。ベビーカーも通りに面してる所に置く感じだから、お高いベビーカーとか盗難の危険性あり。公共施設だからママでも手癖の悪い人が紛れてる可能性あるから自衛して。

    +21

    -0

  • 76. 匿名 2020/06/05(金) 13:30:27 

    マイナスかも知れないけど、仲良い人を1人作る。二人組になれればイベントとかも参加しやすいし、お弁当とか一緒に食べられるから楽しい。
    深入りしない、深入りしないとばかり思わず、仲良くなれそうな人がいたら声かける。ずっと一人だとなんとなく、行きたくなくなる。

    +11

    -3

  • 77. 匿名 2020/06/05(金) 13:32:48 

    >>20
    なんか幼稚園みたいですよね(苦笑)

    +5

    -3

  • 78. 匿名 2020/06/05(金) 13:33:34 

    ひどい咳してようが鼻水だらだら出てようが、平気で子供連れてくるママが多い。
    あと、我が子を放置してママ友とずーっとおしゃべりしてるママも多い。自分のグループに入れるものかと新参者を無視するママもたまにいる。
    それから、我が子の年齢以外の子供を敵視するママも多い。大きい子が走り回って危ない!とか、小さい子がハイハイしてて邪魔!とか。

    心得。まわりを気にせず、自分の子供をしっかり見て危険から守ること。

    +18

    -0

  • 79. 匿名 2020/06/05(金) 13:38:58 

    子供と絡んでる子の親には軽く挨拶。
    しない人もいるけどトラブルがあった時に謝りやすい。
    あと子供から目を話さない少し離れた所にいても絶対に目は離さない。
    トラブルになっても経緯が分かっていたら自分の子が相手を泣かせていても庇える部分も分かるし、絶対的に自分の子が意地悪ならちゃんと謝罪も出来るから。

    慣れてくるとやらない親が多いけど支援センターでトラブルと行きにくくなるから気をつけて。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2020/06/05(金) 13:39:45 

    >>48
    毎日のように行ってました。
    友達がほしい訳じゃなかったけど、続けて行くうちに先生たちに顔を覚えてもらって、顔見知りも増えて、幼稚園に行く頃には友達たくさんいましたよ。
    ワンオペ育児だったので、心の支えでした。

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2020/06/05(金) 13:43:08 

    >>1
    当たり障りなく浅く広く
    すべては子供のためと割り切る

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2020/06/05(金) 13:51:30 

    当たり外れあり!

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2020/06/05(金) 13:51:45 

    >>63
    こういうところもあるよね
    最初に行ったところがこうで落ち込んだけど、別の場所に行ってみたらみんな付かず離れず居心地良かった
    特に親しいママ友はできなかったけど、それくらいでいい

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2020/06/05(金) 13:52:54 

    ママ友の集団とか輪が気になる人なら行かない方が精神衛生上いいかも
    私1人だ、とか、気まずい、とかそう思うならしんどいと思う

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2020/06/05(金) 13:54:05 

    >>70
    横ですが、寝ない子って外出して疲れさせても寝ないんですか?

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2020/06/05(金) 13:57:20 

    一番近所のセンターは、年齢別に行く曜日や時間が分かれていて、違う枠に行くのはきょうだいでもNGだったから、めんどくさくって一度も行かなかった。よく行ったのは、そういうのがない代わりに、年齢別スペースがあるところで、かつ、預かり保育をしてくれるところ。

    事前に調べておくといいと思う。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2020/06/05(金) 14:07:51 

    真夏でも靴下履いてほしいです。バッグに持参でもいいので…

    幸いうちの地区は大人が裸足だと職員さんから注意されますが、持ってない人はそのまま入り込みます。
    どこかのパパなのか、裸足のおっさんが赤ちゃんコーナーでベタベタ歩いてて最悪だった。
    汗かな、歩いた足跡ついてたし。

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2020/06/05(金) 14:09:03 

    子供が周りの子を叩くようになって行かなくなってしまったなあ

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2020/06/05(金) 14:09:34 

    同じ空間で子供をあまり見ていない親がいると、変わりに面倒見ることになるから注意!

    自分の子供と遊びたくても、その子がこっちに来ては「見てみてー!」とかちょくちょく間に入ってくるので困る!

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2020/06/05(金) 14:11:40 

    私は家でずっと子供といられないタイプだったので、
    毎日お弁当持参で支援センターにかよってました。

    私の市では支援センターが多く、ほとんどが保育園やこども園に併設されているところだったので、
    園庭で他の先生や園児とも交流したり、支援センターの運動会では、園児も参加してくれたり、他にもイベントがあって、いつも楽しかったです。

    うちの子と遊んでくれるお子さんが少しでも出来てくれたらいいな、と思い3年通い続けました。
    夏は毎日プールに入れてくれたので、あせも防止にもなりました。

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2020/06/05(金) 14:12:58 

    場所によって全然雰囲気が違うよね。
    雰囲気悪い所はボスママグループみたいなのがいて、新参者をジロジロ見て馬鹿にしたり悪口言ったり。それをわかっていながら注意しない先生達とかね。
    そういう所には二度と行かない。「子どものため…」って人もいるかもしれないけど、支援センターなんて無理してストレスためてまで行くこともないよ。

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2020/06/05(金) 14:15:35 

    もう出来あがっているママ友のグループには近寄らない

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2020/06/05(金) 14:16:48 

    子ども3人いるけど、朝起きるのが苦手でついダラっとしちゃうタイプなので、支援センター3回くらいしか行ったことない。
    毎日通ってるママさんは生活リズムきちんとしていて、化粧も服もしっかりしてるんだろうなあって思う。尊敬します。

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2020/06/05(金) 14:23:26 

    支援センターで働いてました!
    私がいたセンターは、スタッフ多めで、お母さんにとっても休息の場となり、子供にとっては遊びと交流と学びの場になることを目指していました。
    具体的には、子供は子供たちで遊ぶ、おもちゃを取られたり取ったりは感情の学びの場でもあるので、止めずに見守り、そのあとどちらの子にも共感してからどうすれば良かったか教える。
    お母さんたちはお母さんたちで交流し、子育ての悩みを話せたりする。具体的には、週に一度の◯◯講習会等テーマを作り、スタッフが話しやすい場を提供する等。

    しかし、最近のお母さんはきちんと子供を見る責任感の強い人が多く、なかなか難しかったです。

    支援センターによっては、子供から目を離すなという所もありますが、スタッフ多く、ちゃんと見ている所なら、遠慮なさらずやすんでくださいね!

    +9

    -10

  • 95. 匿名 2020/06/05(金) 14:25:56 

    自分の子供が他の子の近くに行ったり、おもちゃに関心持ったときすぐに「あっちで遊ぼうねぇ~」サッと逃げる人はやだなと思っちゃう。
    せっかく子供が関心持ってるのに可哀想だなって。

    見習いたくなるお母さんたちって他の子のところ行っちゃっても、「お友達いたねー」とか、滑り台とかなら「仲良くね、順番こだよ」とか、「どうやって遊ぶのか見せてもらおうかー」とか子供の興味を邪魔しないし、子供同士遊ばせて見守ってるよ。
    無理やりおもちゃ取り上げたり手が出そうになったらあっちに行こうかって回避してるかな。

    そう言うお母さんって漏れなく「何歳ですか?」とか、「一緒にいいですか?」って私(親)にも声かけてくれるから安心する。
    無言で逃げられるといい気持ちしないしね…

    ちなみに子供第一な雰囲気でママ友作りたい!って感じはないし、むしろ程よい距離感取りますオーラを感じる。

    子供のために行くなら親同士の最低限の挨拶は避けてはいけないと思う。
    みんなのおもちゃだから取り合いも付き物で、良くも悪くもみんなで使う勉強する場だと思うよ。

    他の子と遊ばせたくないなら家で自分のおもちゃで遊べばいいんだしね。

    +6

    -10

  • 96. 匿名 2020/06/05(金) 14:30:02 

    私の所はいつ行ってもいるママ友同士の2人組がいるんだけど、いつも2時間くらいずっと立ち話してて子どもを全く見てない。
    近くに行った時に話してるのが聞こえたんだけど片方が一方的にずーっと話しててもう片方はひたすら相槌打ってて会話って言うより聞かされてるって感じしかなかった。
    本当に仲良いのかもしれないけど、巻き込まれたら嫌だなと思って行くのやめた。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2020/06/05(金) 14:33:03 

    人の子供のおもちゃを取ろうとしてるのに他のママ友と話して見て見ぬ振りしないで。
    自分の子供は自分で見て。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2020/06/05(金) 14:35:40 

    最初はいろいろなところに行ってみて、自分に合いそうところを見つけて通うのが良いと思います!半年くらい通えば顔見知りの人も増えて少しずつ子どもも自分も楽しくなってきます!
    コロナの影響で今はやっていなくて寂しい…

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/06/05(金) 14:37:31 

    >>29
    お座りできるようになってからが良いらしいよ。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2020/06/05(金) 14:37:35 

    >>95
    小児科の遊びスペースで他の子が遊んでたおもちゃ取ろうとしたから咄嗟にダメだよ、すみません〜って離れようとしたらめちゃくちゃ冷たい反応された…。
    それ以来支援センターハードル高そうで行けない。
    そのまま見守っていればよかったのかな?子供同士のやりとりより親の機嫌取りに重きを置いてしまい疲れそう。

    +16

    -1

  • 101. 匿名 2020/06/05(金) 14:43:13 

    >>63
    常連ママ友ですが、どうすれば良いのでしょうか……?

    生後半年から行き始めてしばらくボッチで辛かったけど家にいても辛いのでほぼ毎日通いました。
    毎日行くとあなたの言う「常連」になってしまいました。

    毎日行くと同じ人によく会うし、子供同士も顔を覚えて(もうすぐ上の子は3歳です)仲良くなります。
    親同士だって仲良くなります。「ママ友」だって自然と出来ていきます。

    お昼ご飯も、友達と一緒だと野菜も食べてお弁当箱空っぽになります。一緒に食べようと子供同士誘いあう姿は可愛いですよ。
    他の子を真似して椅子を自分で用意したり、一人で手を洗ったり成長させてもらっています。

    自分が慣れていないのに常連がいることが気に入らないのでしょうか?
    自分が一人なのに他のママ同士が仲良くしているのが気に入らないのでしょうか?
    子供がお友達とご飯を食べることの何がいけないのでしょうか…
    友達同士の親子が二組でも、単独で来ている親子が二組でも結局テーブル使う人数は変わらないと思うのですが…

    喧嘩売るわけではなく、「常連ママ友とご飯」が当てはまる人にどうして欲しいのでしょうか?
    ちなみに私は待ち合わせはしていません。行くと必ず誰かしら友達がいる状態です。

    +6

    -27

  • 102. 匿名 2020/06/05(金) 14:47:51 

    >>101
    めんどくっさwwww
    別に全ての常連が嫌なわけじゃなく「そういう」常連が嫌なんでしょ。長々とうるさいおばさんだなー

    +36

    -4

  • 103. 匿名 2020/06/05(金) 14:53:49 

    >>100
    私なら寂しいかな。
    病院なら離れて正解だけど、支援センターとか児童館で同じ状況になったら、そこは他のおもちゃで気をまぎらわせながらもその場で一緒にいさせるかも。
    そして私が相手の親の立場なら、もう少し使わせてねってお願いして、少し遊んだらその子におもちゃ貸してあげる。
    貸してあげる気持ちがあるからこそ逃げられたら寂しい。
    と言うか、ジャマされて怒ってるように見えたかなって気にしちゃう。

    +0

    -10

  • 104. 匿名 2020/06/05(金) 14:54:24 

    >>101
    意地悪な態度してなければいつも通りで良し

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2020/06/05(金) 14:56:51 

    すぐに友達ができると期待しない。
    ママグループを見ても羨まない。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2020/06/05(金) 15:00:41 

    私もワンオペでいろいろしんどくて1人目の時はよく行ってた。今考えてみると、無理してたわ。
    1人目の子が言葉が遅い子で、他の子と交流してないから自分のせいだ。と自分を追い詰めて無理して人付き合いつらい時もあったけど、通ってた。

    今、二人目が赤ちゃんだけど、結論、無理してまで行くところではないかな。
    行って楽しい人はどんどん行けばいいと思う。
    幼稚園までにお友達作りたいって人もいるけど、同じ幼稚園に行くかわからないし、そもそも母親同士が気が合うかわからないし、小さい時は仲良く遊んでても、子供同士幼稚園児くらいになると合う合わないが出てくるんだよね。

    +18

    -0

  • 107. 匿名 2020/06/05(金) 15:01:44 

    >>102
    友達といることで誰かが嫌な気持ちになってるならどうすれば?って思ったから聞きました。
    「そう言う常連」と私と、何が違うのか自分では分からないので、すみません。

    ここではママ友が支援センターや公園で一緒にいることが悪!とされているので、何が気に入らないのか知りたいです。

    +4

    -15

  • 108. 匿名 2020/06/05(金) 15:03:15 

    >>72
    入室する時も黙って入るんですか?
    入室する時にはこんにちは〜って言いますし皆さん返してくれます。黙って入って来る方は逆に見たことないですね。

    +3

    -5

  • 109. 匿名 2020/06/05(金) 15:04:02 

    >>104
    ありがとうございます。
    いじわるなんて私も周りのお母さんたちもそんな感じではないので、そう言ってもらえると安心します。
    ママ友が悪と言う雰囲気が辛いので気持ちが少し楽になりました。

    +2

    -7

  • 110. 匿名 2020/06/05(金) 15:08:46 

    >>101
    意地悪しないなら常連でも大丈夫!

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2020/06/05(金) 15:12:04 

    >>109
    横だけど、自分たちだけで固まって、他の人を寄せ付けないような、排他的な常連さんが嫌だってことじゃない?別に、ランチスペースを占領したりしないんでしょ?それなら大丈夫だと思うよ。「この人達仲がいいんだなぁ」くらいにしか思わないよ。

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2020/06/05(金) 15:13:17 

    100%親か子供か病気移される支援センターあった
    旅行の予定あるときは二週間は行かない方がいい

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2020/06/05(金) 15:25:05 

    >>109
    常連ママ友にいいイメージないわ。ずっとくっちゃべってて、そのママ友の子供が、私の所にずーっと話しかけてきたりで正直困った。。固まるのは勝手にしてって感じだけど自分の子供くらいは見といて欲しい。そんなんがなければ別になにも思わない。

    +18

    -2

  • 114. 匿名 2020/06/05(金) 15:32:42 

    >>85
    うちの子は寝なかったです…
    夜泣きもすごく、寝る前だけミルクたっぷり飲ませたり試行錯誤してみましたが、自然と1歳過ぎには寝るようになりました

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2020/06/05(金) 15:38:49 

    色んなお母さん(お父さん)がいるから様子見ながらやってくしかないよね
    何回か行ってるけど未だに悩むことある
    子どもが成長して動くようになると悩みも増えてあの対応でよかったのかなと思うことも出てくるけど、家にいても長いし怠けちゃうから行ってしまう

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2020/06/05(金) 15:49:42 

    第一子だと連れて行く人多いけど、2人目3人目だと連れて行かなくなるみたい。

    私はママさんより働いてるスタッフが根掘り葉掘り聞いてくるタイプで足が遠のいてしまった。
    2人目の予定とか聞かれて面倒くさかった

    +10

    -1

  • 117. 匿名 2020/06/05(金) 15:54:46 

    >>12
    これに尽きると思います!
    私は子供と遊ぶためだけに来ましたって気持ちで行くと楽だった。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2020/06/05(金) 16:02:25 

    子育て支援センターじゃないけど、サービスをしてる公共施設で働いてた。
    ほぼ全ての市内公共施設で子育て支援サービスをしてて、イベントも定期的にあった。
    主さんの市町村は分からないけど、支援センターに縛られないで自分に合った所を探してみても良いと思う。
    職員としては、自動ドアやエレベーター付近では特に目を離さないようにして頂きたいです。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2020/06/05(金) 16:03:31 

    >>1
    そんな身構えなくても大丈夫だよ…
    ネットに害され過ぎ。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2020/06/05(金) 16:06:51 

    >>13
    こういう噂話を真に受ける人もどうかと

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2020/06/05(金) 16:07:42 

    子供達が小さい頃は毎日行ってました。我が子と遊ぶ為に行ってたのでそんな何も感じなかったなぁ。
    その場で話す人とかまた会いましたね〜程度の人はいたけど。
    3人いるので長々と通いましたが1人もママ友になった人はいません…

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2020/06/05(金) 16:07:51 

    >>20
    それぐらい文句言わず楽しんでこなそうよ。
    大したことないじゃん。

    +6

    -6

  • 123. 匿名 2020/06/05(金) 16:12:35 

    >>101
    >>102みたいに、何でも気に入らないオバサンはどこに行っても居るから、無視で良いと思う。
    私もちょこっと行くぐらいだけど、知り合ったこと遊んでるよ。
    読んだけど全くめんどくさいこと言ってないし。
    意地悪な人もいないし。そもそも意地悪するほど腹立つこともないし。楽しいよね。

    +6

    -6

  • 124. 匿名 2020/06/05(金) 16:16:18 

    >>1
    マナー悪いやつばっかだから要注意。
    イライラして行く気が失せてった。

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2020/06/05(金) 16:16:18 

    >>123
    は?オバサンじゃないんだけど。
    「排他的で自分の子ども見てない常連」が嫌だって話なのに「ママ友がいるのが悪い」っていうすり替え、「ママ友がいることの何が悪いの?」っていう考えやめてくれない?
    思い当たる節がなければつっかかってくる問題でもないと思いま〜す

    +11

    -6

  • 126. 匿名 2020/06/05(金) 16:18:53 

    >>107
    いっしょにいることが悪!とされてるわけじゃない。排他的で嫌な雰囲気を醸し出している、おしゃべりに夢中で自分の子どもを見ず他人に迷惑をかけてる母親が悪とされてるんです。「ママ友」「常連」という言葉だけに縛られないでください。
    読解力を磨いた方がいいですよ。

    +19

    -1

  • 127. 匿名 2020/06/05(金) 16:32:32 

    >>101
    わたしも頻繁に行く支援センターがあるのでお友達とご飯を食べることもありますが、>>63の方がおっしゃるグループで食べている人が嫌な気持ちもわかります。グループだけで盛り上がってまわりはまったく見えてないという方々もたまにいますよね(^^;)

    わたしはお友だちと食べてる時でも、親子で食べてる人たちと目があったりお子さんが声をかけてくれたら何歳ですか?とか簡単な質問したりしてます。自分が1人の時そうしてもらって嬉しかったので…

    +23

    -2

  • 128. 匿名 2020/06/05(金) 16:38:14 

    他のお母さんとの話に夢中になって子供から目を離さない。
    放置して他のお母さんに迷惑かけてる人が多い。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2020/06/05(金) 16:41:35 

    うちの地域では、まず乳児サークルにデビューしてグループに入ってから、児童館デビューした方が無難って言われた
    そういうルールがあるわけじゃないけど、慣習になってるらしい
    児童館って言っても、地域によって雰囲気違いそう

    +1

    -5

  • 130. 匿名 2020/06/05(金) 16:42:40 

    >>128
    大体ぼっち気味の人が放置されてる子達を見る羽目になるのよね

    +4

    -3

  • 131. 匿名 2020/06/05(金) 16:44:22 

    >>125
    スルー力なさそうなところがおばさん。

    +0

    -7

  • 132. 匿名 2020/06/05(金) 16:54:16 

    >>131
    はいオバサンさようなら

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2020/06/05(金) 16:55:03 

    >>17
    何となく行かないといけない場所なのかなと思ってたけど、この書き込み見て安心した。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2020/06/05(金) 16:55:13 

    >>127
    グループだけで盛り上がってまわりはまったく見えてないという方々もたまにいますよね(^^;)

    えっ!?知らない人が来たら話しかけろってこと?

    自分がそうしてもらって嬉しかったので

    知らんし。(笑)

    +2

    -14

  • 135. 匿名 2020/06/05(金) 16:55:57 

    >>132
    オバサンって言われて顔真っ赤にして怒ってる(笑)
    もうちょっと大人になりなよ

    +2

    -3

  • 136. 匿名 2020/06/05(金) 16:57:02 

    >>127
    別に話しかけてくれなくて良いんだけど

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2020/06/05(金) 17:09:33 

    >>1
    子供は滑るからって靴下脱ぐルールの所が多いけど、大人は夏でも靴下はくのがマナーだと思ってる。
    裸足の保護者たまにいるけど…

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2020/06/05(金) 17:23:21 

    >>54
    自分はそのつもりでも子供はそうもいかないw

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2020/06/05(金) 17:25:14 

    私も週1か2くらいで通ってた時に2.3回話したママさん、ある日急に素っ気なくされた。私は全く心当たりなくて、しかも共通の友達もいないからほんとにわからなすぎて困惑した。
    深い話もしたことなかったから、気に触ること言ったことはないし。
    いろいろ考えて、その時私がたまたま知り合いと来ててその人とばかり話してて嫌なかんじとか思われたのかな…?くらいしか思いつかず。
    しかも後から知ったけど、わりと近所だったらしく子供の学区も中学まで同じ…。
    元々素っ気なかったわけじゃないから、すごい気を使う…。
    どういう人かわからないで話してるとこういう面倒なこともまあまああるかも。いろんな人がいるね。子供が同級生ってだけの集まりだからね。

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2020/06/05(金) 17:36:54 

    ピラティス教室ママ、手作りパン教室ママ、ハンドメイド販売ママ、お小遣い稼ぎの客探しに来てる?人が結構いた。しかもそれぞれちゃんと人気になってて繁盛していた様子。
    私は今子供が中2だけど、ピラティス教室ママは四人目の赤ちゃん抱っこしてまだ支援センター入ってく姿見かけたw
    タイムスリップした気分になった。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2020/06/05(金) 17:45:46 

    昔からの近所の友達と「○○ちゃん今○○なんだよ」みたいな会話をしてたら、先生に
    呼び出されて噂話はしないでと注意された。友達と小さな声で話してたし、周りに誰も居なかった。
    先生が聞き耳立て過ぎなんじゃ?と思った。
    お母さん同士トラブルあったら大変なのはわかるけど、なんか悪者みたいに見られて嫌だったので、それからは行ってない。

    +0

    -5

  • 142. 匿名 2020/06/05(金) 17:54:59 

    >>125
    おもしろいw

    は?~だけど。

    思いま~す。

    おばさんと言うより小学生だよね?
    声だして笑ってしまったw

    +3

    -4

  • 143. 匿名 2020/06/05(金) 17:59:16 

    >>113
    常連ママ友で一括りにするのやめなよ。
    あっちだってボッチの人って思ってるかもよ。

    子供と楽しく遊んでるだけなのにボッチって決めつけられるの嫌じゃない?
    友達といるだけで非常識なママ友グループと同じにされるの不快だよ。

    お互い視野広げようよ。

    +3

    -2

  • 144. 匿名 2020/06/05(金) 18:13:42 

    >>134
    これにマイナスってことは、結局みんな話しかけてほしいってことだよね。
    めんどくさいガルちゃん民!

    +3

    -6

  • 145. 匿名 2020/06/05(金) 18:14:17 

    >>136
    話しかけてくれなくて良いけど、親子共々存在してないように扱われるのも辛い。

    子が同じオモチャ使いたくて近付いても一瞥もくれずにお喋りとか、気付いてチラッと見ても顔色変えずにお喋りに夢中だと「一緒に遊ぼうって言おうね」とか「貸してって言ってからだよ」とかも言いにくい。ひたすら「向こうで遊ぼ!」と離れた場所に子供を誘導する。
    でもあちらの子供はこっちに来てオモチゃ取ってったりするんだよね。

    +13

    -1

  • 146. 匿名 2020/06/05(金) 18:36:29 

    私は子どもの為に行っている…
    子どもを遊ばせにきてる…
    子どもが楽しければそれで良い…
    と心でぶつぶつ唱えながら行ってる

    そうじゃないとなんか色々凹むから(笑)

    +5

    -1

  • 147. 匿名 2020/06/05(金) 19:04:00 

    >>45
    鼻水すごいのに連れてくるお母さんて、自分がただ人と話したいから来てる感じする。子供の事より自分自分なんだよね。

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2020/06/05(金) 19:18:27 

    >>113
    横だけど、自分の子供は自分で見ろってことがいいたいんじゃないの?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2020/06/05(金) 19:39:02 

    キドキドとか有料の遊び場に行ってから支援センターデビューするとギャップが大きい。

    私が行った支援センター2箇所は、職員はサッと利用方法説明したら奥に下がっちゃってたまに様子見に来る程度。BGMもないし、四組程度の母子が無言に近い状態で黙々と遊ばせるシュールな空間で息が詰まる。
    民度が低いと言われる地域なのもあって、ママ友以外とは話しません的な人ばかりで、簡単な世間話も出来ず私には会わなかったなぁ。

    +1

    -7

  • 150. 匿名 2020/06/05(金) 19:44:54 

    合う人もいる
    自分に似た雰囲気の人なら仲良くなりやすい
    親も子も 友達作りに来てるひともいるから
    一度や二度の失敗にめげず トライしてみて
    先生も話相手になってくれるよ~
    初めはみんな 戸惑うものだよ

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2020/06/05(金) 20:01:53 

    >>20
    そんな所もあるんですか…
    地獄すぎる…まだいった事ないけど、行った方がいいのかなという気持ちがスッパリ消えました。
    ありがとうございます。

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2020/06/05(金) 20:08:46 

    心得とかもうめんどくさいって思ってしまう

    +5

    -2

  • 153. 匿名 2020/06/05(金) 21:09:15 

    子どもが大事にしてて、他人に貸せないおもちゃは持って行かない。
    おもちゃ持ち込み禁止のところあるみたいだけど

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2020/06/05(金) 21:10:44 

    >>100
    誰が最初に使ってたのか説明がちょっとわかりづらいです

    +5

    -3

  • 155. 匿名 2020/06/05(金) 22:10:01 

    >>103
    お互いのスタンスが合致してれば見守っていても大丈夫なのかな。
    そうは思わない人もいると思うと難しいいいい。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2020/06/05(金) 22:12:32 

    >>154
    他人の子が使っていたおもちゃを我が子が取ろうとした。
    それを見て母親の私が謝りながら我が子を引き離したら近くにいた保護者さんがうんともすんとも言わずにいたから冷たく感じたのです。

    +2

    -4

  • 157. 匿名 2020/06/05(金) 22:20:23 

    >>156
    病院と支援センターじゃ違うから仕方ないかも。
    子供が具合悪くて向こうもピリピリして余裕なかったかもしれないしね。

    支援センターでこの状況はお互い??と思う。
    おもちゃ取られたくないなら家で遊べばいいし、おもちゃの取り合いや揉め事が面倒ならそれも家にいればいい。

    他人と関わりたくないのに支援センター来る人ってなんでなんだろう?
    おもちゃの取り合いは成長の上で大切なことなのにそれを親が遮るのならなぜ公共の場に来るのか不思議でならない。

    +6

    -5

  • 158. 匿名 2020/06/05(金) 22:44:24 

    >>157
    揉め事をさけるためにササッと回避する人、子ども同士親同士のやり取りも大事だと考える人、距離感近すぎる人…色んな人がいるのが公共の場だなーと思います。
    幼稚園とか小学校と違って、クラスが無いから仲良くはなりづらいけど行くの辞められるし、これから始まる子ども周りの母親付き合いの練習みたいな感じだと思ってます。

    +12

    -1

  • 159. 匿名 2020/06/05(金) 22:45:39 

    上の子が5ヶ月の時に、月1である赤ちゃんのイベントに行きました。
    みーんな6人か7人くらいのグループに分かれて楽しそうに話してるのに、わたしは全然その輪の中にも入れず、しかもそのときに子供がRSになって大変だったので、ほほ行かなくなりました笑

    でも子供が2歳近くになると子供も他の子と遊びたいそぶりを見せるようになってきたので、また支援センターに通うようになりました。

    イベントはいかず、普通の日にいくとグループにもなってないし、近くの人と適当に話す感じでとても楽でした。
    あととても優しい先生がいて、子供の名前を呼んで話しかけてくれるのが嬉しかったです。

    その後、2歳の親子教室に通うようになり、顔見知りもできて、そのうちの何人かと幼稚園も一緒になったので、よかったですよ。

    あんまり緊張せず、普通に行けばよかったです。

    +10

    -1

  • 160. 匿名 2020/06/06(土) 02:51:20 

    >>126
    排他的で嫌な雰囲気を醸し出している

    これがもう被害妄想

    +2

    -4

  • 161. 匿名 2020/06/06(土) 08:16:07 

    ぼっちを怖がらなくてもいい。自分に似たような人は何人もいる。

    いつも誰かと一緒にいる人は注意かも。スピーカーだと周りに個人情報が駄々洩れする。

    一人目は春生まれで秋くらいまではちょくちょく行ってたんだけど、冬場支援センターでノロウィルス・溶連菌貰って来てからは行かなくなった。

    +6

    -2

  • 162. 匿名 2020/06/06(土) 09:09:45 

    コミュ症の集まり見てたら病むわ
    現実に意地悪な人もママ友なんて居ないし

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2020/06/06(土) 09:21:36 

    支援センターで働いてます。ぜひ遊びに来て下さい。別にママ友作らなくてもいいんですよ。お子さんと一緒に楽しんで下さい。ママ友じゃなくて、職員とだけお話ししてくママもたくさんいますよ。

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2020/06/06(土) 11:20:47 

    >>13
    ネットは基本愚痴はきたい人が書くからネガティヴなイメージがつくけど、私が引っ越し先含め4箇所行ったことあるけどグループもないし普通だよ。嫌なママやスタッフに会ったことはない。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2020/06/06(土) 21:45:42 

    >>5
    東京や神奈川の人って行ってる?

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2020/06/06(土) 21:48:52 

    >>151
    いやたぶん特殊

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2020/06/16(火) 13:41:25 

    >>27

    都会に住んでいるのですが、複数の
    支援センターにとてもお世話になってます。
    関係性もあっさりしているように感じます。
    一部ママ友軍団は見かけることはありましたが。

    実家の方の郊外の支援センターに知人が行ったら、ママ友の集団みたいな人が上から下までなめるように見てきて、容姿について明らかに悪口を言われたり、子供のことは見てないはで嫌な気分になった…と言っていて、地元では行かないようにしました…。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード