ガールズちゃんねる

「保育士らは慰労金5万円の対象外」に疑問や不満 なぜ支給なし?厚労省に聞いた

1066コメント2020/06/23(火) 00:34

  • 1001. 匿名 2020/06/05(金) 11:27:55 

    職業的な地位は低いですよね。誰にでもできる仕事、お母さん的なものと見られがちと言うか、国がそういう位置付けにしてる。でもそんな仕事他にもたくさんあるし、保育士だけやたら言われるのはちょっと違うかも。
    私は今は学童で働く保育士だけど、3月からずっと普段の倍は働いてる気がする。今月からは分散登校始まったから、更にその倍くらい仕事増えたよ。正直今が一番大変だし、先が見えない。手当てが欲しいというより給料増やして欲しいな。

    +11

    -5

  • 1002. 匿名 2020/06/05(金) 11:29:40 

    >>988
    看護師とかに比べれば格段に少ないかもしれないけど、新しく覚えてることはないは違うよ。
    向上心ない人ならそうだろうけど。

    +7

    -3

  • 1003. 匿名 2020/06/05(金) 11:33:00 

    >>997
    横だけど、若い世代のワガママでは無くて
    国が働いてくれる人、子ども産んでくれる人大歓迎だからそういう政策になって行ったんでしょ。
    自分もそんなに必要かは謎だけど、働く人の要望に応えるように保育園も増えまくったしね。

    +5

    -2

  • 1004. 匿名 2020/06/05(金) 11:37:43 

    >感染者を受け入れた病院や感染者が出た施設に1人当たり20万円、それ以外の病院や施設に同5万円が支給される

    おかしいやん。それ以外の病院や施設に5万円て。
    そもそもコロナ受け入れてる病院は少数で、大多数が受け入れてない病院なんだけど。コロナに対して頑張ってはいないでしょ。
    客が減って経営的に厳しいから見舞金っていう理由なら、他の業種でコロナで打撃受けてる業種はいくらでもある。

    +6

    -13

  • 1005. 匿名 2020/06/05(金) 11:52:51 

    >>1004
    クラスターが発生してるのはその他大勢の病院なんだよ。
    なぜなら、コロナと一言で言っても初期の殆どはただの風邪症状でコロナを見てる大きな病院にかかれないなら。違うとこで検査して検査してやっとコロナだと分かる。
    それなのに、コロナ病院に回されて防護服もない、マスクもない中で患者をみてる。
    精神科病院でクラスターが発生したときは患者の特性からコロナ病院でとってくれなかった事例も発生してる。かなりリスクの高いなか働いてるし、その中で翻弄されながらできる限りの対策をして、コロナ受け入れ病院でなくても発生した場合に備えてベッドを開けたりして減収してるとこも多いよ。

    +13

    -0

  • 1006. 匿名 2020/06/05(金) 12:13:35 

    介護士下げとか保育士下げしてる人は家で見てるの?
    人の世話する仕事って頭悪かったら出来ないと思うし、利用料払ってたら別に感謝されなくても構わないけど、悪いくせにって思いながら家族預けてるとしたら最低だね。
    慰労金とか求めてないし、医療従事者ほど危険じゃないかもしれないけど、責任持って真面目に働いてて底辺とか言われる筋合いないよね。

    +13

    -4

  • 1007. 匿名 2020/06/05(金) 12:17:22 


    お金がほしい訳じゃないし、どの職業も大変だとは思います。
    ただ保育士していて辛いと思うことはいざって時にも保育という仕事は重要に思われていないことですかね。
    自分が実際に働いているから、保育士の気持ちわかります。
    どの職業もみんな辛い思いしているんだから、否定はやめましょう。

    +7

    -4

  • 1008. 匿名 2020/06/05(金) 12:21:57 

    >>908
    天秤にかける必要はないし、立派、立派じゃないの問題じゃないですよ。
    実際に保育の現場で働いたことありますか?
    保育の仕事甘く見過ぎじゃないでしょうか。
    楽な仕事ではありません。
    働いている人に失礼です!

    +6

    -5

  • 1009. 匿名 2020/06/05(金) 12:36:59 

    >>988
    分かるんだけど、なる人いなくなったら困るのは自分たちだからな‥
    24時間体制の仕事だし、待遇良くしてでも数増やしてもらいたい。

    +4

    -4

  • 1010. 匿名 2020/06/05(金) 13:11:04 

    >>879
    良いように使われてるって‥びっくり。そんな考えの人は社会人として働かない方が良いと思うよ‥

    +2

    -5

  • 1011. 匿名 2020/06/05(金) 13:19:39 

    >>819
    辞めたら良いと思う。

    +7

    -1

  • 1012. 匿名 2020/06/05(金) 13:23:28 

    >>819
    自粛期間は別として、そもそも仕事休みの日や育休中は登園禁止の制度なの?とりあえず育休中って保育事由にあたるよね?なんか文句言ってる保育士をよく見るけど。

    +4

    -0

  • 1013. 匿名 2020/06/05(金) 13:43:10 

    >>681
    特養で介護士やってますが?
    私自身が底辺だとは思ってないですよ?
    ただ世間からは底辺って言われてるでしょって話です。

    +4

    -1

  • 1014. 匿名 2020/06/05(金) 13:44:19 

    >>798
    看護師VS保育士の構図にすんのやめて

    +4

    -3

  • 1015. 匿名 2020/06/05(金) 13:46:36 

    >>613
    とりあえずあなたみたいな人は保育士どころかどんな仕事もして欲しくない。というか同僚にいたら嫌だ‥

    +4

    -0

  • 1016. 匿名 2020/06/05(金) 13:47:49 

    >>704
    感染を疑われる母親って何?

    +3

    -0

  • 1017. 匿名 2020/06/05(金) 13:48:50 

    >>709
    アホですか?

    +3

    -0

  • 1018. 匿名 2020/06/05(金) 13:50:21 

    >>711
    わけわかんないこと言わないで下さい。
    逆でしょう。利用者でなく国に文句言いなさい。

    +1

    -1

  • 1019. 匿名 2020/06/05(金) 14:04:47 

    >>711
    10年前くらいに何年間も保育士って給料下げ続けられてたよね
    だから保育士の給料まだ元に戻ってさえいないと思うよ

    +1

    -0

  • 1020. 匿名 2020/06/05(金) 14:11:54 

    慰労金いらないのでコロナ感染が起きたら介護施設休業できたら良いのに、それから入院がスムーズにいけば問題ない

    +2

    -0

  • 1021. 匿名 2020/06/05(金) 14:18:05 

    >>700
    すごいわかる。こうやって他の仕事や預ける親たちを下に見た保育士も少なからず存在すると思うとショック。

    +6

    -0

  • 1022. 匿名 2020/06/05(金) 14:31:45 

    >>988
    勉強してますよ、常に。勉強することなんて山ほどあります。ベストを尽くしたいですから。
    あと国家試験、何年もかけてとる人も多い。近年は年二回に増えたけど、ちょっと前までは年1だったし合格率も低かったです。

    +4

    -2

  • 1023. 匿名 2020/06/05(金) 14:33:39 

    なんか優しくない人が多いね

    +2

    -0

  • 1024. 匿名 2020/06/05(金) 14:35:46 

    >>911
    あっ、実際そういう知らせが現場に届いての判断なのですが

    +0

    -1

  • 1025. 匿名 2020/06/05(金) 14:38:33 

    >>129

    それぞれがそれぞれの大変さを主張してもいいとは思う
    それが補償だとか賃上げだとかに繋がるかどうかは別として

    +0

    -0

  • 1026. 匿名 2020/06/05(金) 14:39:39 

    >>700
    残念ながら、自営なんだから家で見れるじゃんとか、とんでもないこと言うバカはいます。少ないですけど。今うちの上司がそれです。もう60すぎてるから、色々古いんですよ。普通はそんなこと言わないし全く思いません。安心してくださいね!

    +3

    -1

  • 1027. 匿名 2020/06/05(金) 14:40:23 

    >>1012
    それずっと思ってた。
    家でみろよって言ってる保育士いるけど、いや役所で書類のやりとりしてOKと判断されてお金払って預けているんですが。と思う。気持ちよく預かってもらって「いつもありがとうございます」て感謝して、じゃダメなの?

    +6

    -1

  • 1028. 匿名 2020/06/05(金) 14:45:23 

    全国的にはどうかはわからないけれど
    少なくとも私の住む地域では休業中にも保護者が仕事などで子供を見られない家庭は登校させても良いことになっていた
    そりゃ園児ほど先生と接触はしないだろうけれど医療従事者の子供を預かるリスクがあるという点では同じ

    こうしてどんどん解釈が拡大していくから線引きした微妙に外側になっちゃったのが保育所さんだよね
    大変な仕事だとは思うけれど仕方がないのかもしれない
    でも不満の声があがるくらいは別に気にならないかな
    言ったって多分どうにもならないし

    +2

    -0

  • 1029. 匿名 2020/06/05(金) 14:50:30 

    >>1012
    保育士です。
    育休中や仕事休みの日でも預けることは出来ます。
    お母さん方が毎日仕事と家事両立で頑張っているのも、大変だからたまにリフレッシュしたい気持ちもみんな理解はしています。
    ただそれが毎回となると、子どもに対してどういう思いでいるのか疑問に思うことはあります。
    小さいからこそたくさん関わってあげてほしいし、休みの日だからゆっくり過ごせる訳ですよね。
    今しか見れない姿もあるし、たくさん関わっている家庭の子と少ない家庭の子とはやっぱり精神的な部分でも差は出てきます。
    子どもは元気に見えていても、保育園で寂しい気持ちが見える時もあります。
    たまにリフレッシュする日あってもいいですが、子ども第一に考えて接してあげてほしいです。

    +7

    -1

  • 1030. 匿名 2020/06/05(金) 17:02:45 

    介護施設でのクラスターは怖い
    お年寄りは死に直結するよね
    動ける認知症の方は徘徊するし体調が悪いと機嫌が悪くなって暴力行為が頻回になるはず、力も強いから余計に
    入院になると看護師、医師は大変だろうな

    +4

    -2

  • 1031. 匿名 2020/06/05(金) 17:40:40 

    >>1029
    横ですが、「毎回だと」「子供のことを第一に」と書かれているということは、子供の体調が良く本人が望んでいる場合も週5登園は基本NGだったということでしょうか。まずそれを知らなかったので‥
    皆楽したい、子供の相手が面倒だ、と預けているわけではないと思います。友達と思い切り走り回って遊んだり、新しい歌を覚えたり、社会生活の場に送り出している気持ちであって決して子供を第一に考えていないわけではなかったと思います。
    よくみかける預けている親叩きはその認識の違いから来ていたのだとしたら、保育園をどう利用することが正解なのか教えて欲しいです!

    +2

    -0

  • 1032. 匿名 2020/06/05(金) 18:02:27 

    >>841
    いえ、私自身はこれに関しては貰えなくて当然だと思っています。
    私たちは最前線で戦っていた訳ではないですし。

    ただ、こんな待遇でも国家資格を持って、みんなそれぞれにプライドを持ったりがむしゃらに働く中で「保育士ばかり」や「庇われる」と言われると、とても悲しくなります。

    +4

    -1

  • 1033. 匿名 2020/06/05(金) 18:16:25 

    >>1031
    どこかに書いてあるのかな?
    明示はされてないけど雰囲気で、子供のためを思ったら当たり前でしょっていうのは曖昧すぎる。保育士間の常識が世間の常識じゃないから、それならどういう場合は月何時間までOKとか具体的に決めるべきだよね。
    私は下の子の産後は保育園に行っている間に新生児のお世話と家事と受診とできたし、子供も家の中での我慢を遊びで発散できたようですごくありがたかった!と思ってたけど、裏では文句言われてたかと思うとショック。

    +4

    -1

  • 1034. 匿名 2020/06/05(金) 19:00:08 

    休みだけど週5で登園するのがダメとは書いていないと思いますよ。
    理由はどうあれ預けても大丈夫です。
    でも現場にいる保育士からそういう声があがるってことは、子どものことを考えて登園してる家庭より自分の都合で預けている家庭が多いからだと思います。
    他に理由があるなら別だけど、子どもとの時間を大切に考えている家庭は、休みの日は休んでいることが多いっていうのも、一つの理由かもしれません。

    元気でも体調良くても疲れもある子ども達。
    だからこそ大人がしっかり見ていってあげなきゃいけない時期だと思うので、預けてもいいけど親の手が必要な年齢に関しては特にゆったり一緒に過ごす時間を大切にしてあげてほしいなと思います。
    これはあくまで自分が経験してきた上でのことなので、色んな方針の園もあるので一つの意見として聞いてもらえたらと思います。

    +4

    -1

  • 1035. 匿名 2020/06/05(金) 19:01:08 

    >>921
    防護具があってこその感染対策なのは分かります。防護具が無いのに対応してはいけません。
    当たり前です。
    あなたの病院は、防護具が無いのに感染症患者の対応をされているのですか?そうだとしたら、それはその病院が問題です。

    今回のように慰労金をばらまいたところで解決する問題ではないですよね?

    +0

    -3

  • 1036. 匿名 2020/06/05(金) 19:14:23 

    >>988
    資格なんか別にいらないし無くても全然働ける
    簡単に取れるから、資格持ってる人周りに何人かいるし
    ただ、働くかどうかは全く別だけどね

    +1

    -3

  • 1037. 匿名 2020/06/05(金) 19:15:20 

    預けてもいいことになってるけど
    保育士からしたら保育園は託児所じゃないしね。
    そういう認識の違いはあるんじゃない?

    +2

    -0

  • 1038. 匿名 2020/06/05(金) 22:59:17 

    保育園は託児所でしょ'w

    +1

    -3

  • 1039. 匿名 2020/06/05(金) 23:19:01 

    でもの意味が良くわからない。
    感染させたんだから、必要ないってこと?
    どれだけ、介護施設も職員も気を張って日々を過ごしているか。

    +0

    -1

  • 1040. 匿名 2020/06/05(金) 23:22:15 

    >>1034
    うーん、その自分の都合っていうのが曖昧で、それこそ保育園や保育士個人の主観過ぎてフワフワしてる。友達で切迫で安静指示出てても家でみてくださいって怒られた子いたし。どこまでが自分都合と見なされるのかが保育士側も曖昧なんじゃないかな?
    思い込みで非難するより、どんな場合は自己都合にあたるのか、その場合はどうするかなどを具体的に統一する方が建設的ではないかと思う。
    それをせずに自分勝手な親が多い!もっと子供に寄り添って!と精神論ばかりだから改善されないし親たちから反発があるのでは。実際禁止事項ではないことを非難されても困る。結局どうしろってことなのって思うよ。

    +1

    -1

  • 1041. 匿名 2020/06/05(金) 23:22:53 

    >>1037
    託児所じゃないからなんなの?

    +0

    -0

  • 1042. 匿名 2020/06/05(金) 23:24:18 

    >>1040
    トピズレになってきてるけど言いたいことはわかる

    +0

    -0

  • 1043. 匿名 2020/06/05(金) 23:25:05 

    子供の事みてない親が多いから、親は気付けないんだよね
    だから犠牲になる子供は可哀想だけど、言っても無駄だよ
    学童もそうだったよ

    +4

    -1

  • 1044. 匿名 2020/06/05(金) 23:37:50 

    自分の子供が保母さんになりたいと言ったら賛成できない
    それが答え

    +2

    -0

  • 1045. 匿名 2020/06/05(金) 23:46:29 

    >>556
    私は自粛要請だったから育休中だし休ませてたよ
    仕事休みなのに通わせる意味は何?
    それで感染者でたら自分の子供が危険にさらされる、もしくは逆に人にうつしてしまうかも。
    要請だから強制ではないっていうけど休みなら休ませるのが最善だとは思う

    +2

    -0

  • 1046. 匿名 2020/06/05(金) 23:46:49 

    >>1029
    親が子ども第一かどうかを、保育士さんに判断できるとも思えないなぁ。
    保育園の収入って日割りではないですよね?
    在籍人数分、補助なりなんなり出てるのに、保育士が家庭での愛情不足やらさびしいなんちゃらと子どものために言ってくれているんだろうけど、ただ、親を遠巻きに責めて日々の利用者を減らして楽したいんだなって思っちゃう。
    だって、在籍人数に対して保育士配置されてるんじゃないの?
    いちいち預けている日の親の動向探る必要ないでしょ。

    +2

    -7

  • 1047. 匿名 2020/06/06(土) 09:16:45 

    保育士マジでうるせえ。って思ってきた。

    そんなこと言ったらコンビニ、宅配、ゴミ収集、電車バスタクシー交通関連、公共の場を掃除してくれる人、とかいくらでも出てくるよ。

    友達の保育士は保証丸々あってずーっとお休みだったけどね。保証ありで休みなんて最高じゃん。最高にコロナ避けられるじゃん。

    +5

    -3

  • 1048. 匿名 2020/06/06(土) 10:50:04 

    >>1046
    激しく同意

    +1

    -1

  • 1049. 匿名 2020/06/06(土) 10:57:38 

    >>1034
    預ける=子供が可哀想、子供を大切に考えていないって。保育士自身がそんなこと思ってたってびっくりする。休みの日は休ませる親が大切に考えてるとかって何で判断してんの‥どこまで失礼で古臭いんだ。どうせ上の保育士がそう言ってんのを鵜呑みにしてそう思い込んで言ってるだけでしょ。呆れる。
    保育士ってそういうとこがバカにされるんだよ。

    +3

    -4

  • 1050. 匿名 2020/06/06(土) 11:39:10 

    >>501
    激務の大手企業も経験しましたし癖のある中小企業も経験しましたが保育士は大変ですよ。
    ただ、大変大変と叫ぶだけで建設的にロジカルに物事を考えれない職種だとは思います。
    傾向としては学校・教育関係も同じだと思います。

    +5

    -3

  • 1051. 匿名 2020/06/06(土) 11:59:42 

    >>1038
    違うと思う。

    幼稚園は教育
    保育園は福祉
    託児所はサービス

    じゃない?

    +1

    -0

  • 1052. 匿名 2020/06/07(日) 08:38:29 

    >>590
    だから「どの仕事だって大変」て書いてありますが?

    +2

    -0

  • 1053. 匿名 2020/06/07(日) 08:41:06 

    介護職だけど自粛強く強く強く言われたからかなり減ったよ💸

    +1

    -1

  • 1054. 匿名 2020/06/08(月) 00:12:16 

    >>824
    商店街潰したことと、コロナで食品以外儲かっていないことの何が関係あるの?
    そもそもコメ主は食品以外儲かっていないことを宣言したいわけじゃないでしょ。
    商店街潰された恨みがあるから、必死で関連づけて書き込みしてるのバレバレだよ?

    +0

    -0

  • 1055. 匿名 2020/06/08(月) 13:38:37 

    >>1026
    >>700です。
    ありがとう、いつも保育士さん達には感謝しています。
    おかげで大事な仕事を続けながら子供を育てることができています。

    +0

    -2

  • 1056. 匿名 2020/06/08(月) 16:39:48 

    慰労金は病院の中でも対人業務の人が支給対象みたいだね

    +0

    -0

  • 1057. 匿名 2020/06/09(火) 18:57:06 

    コロナで税金を「着服」する保育園が続出 もはや「休園ビジネス」? (今野晴貴) - 個人 - Yahoo!ニュース
    コロナで税金を「着服」する保育園が続出 もはや「休園ビジネス」? (今野晴貴) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    緊急事態宣言の延長と前後して、各自治体が保育園の一斉休園や登園自粛を続けて要請しているが、その現場の保育園、特に認可保育園の職員から、「休めない」「休業手当が足りない」といった相談が寄せられている。




    この問題どうにかしてほしい

    +0

    -0

  • 1058. 匿名 2020/06/14(日) 01:02:37 

    >>7
    元看護師です
    医師、看護師、介護士等々は
    直接、患者さんや利用者さんと関わってる
    直接的か間接的か…
    直接対人業務を指標とし線引きするのは妥当
    でないと、キリがなくなるもの
    コロナ患者に直接対応したか否かでも給付金は変わってくるとの事だし

    皆が働けるのは、各々の職種で皆が頑張って働いてくれてるからだもんね
    互いが助け合ってるんだよ

    保育士さんみたいに線引きの際にいる職種はモヤモヤしちゃうのもわかる、無念に思っちゃうよね
    でも、貴女みたいに感謝してる人も沢山いる
    その気持ち、保育士さんに届けばいいね!

    +2

    -0

  • 1059. 匿名 2020/06/15(月) 18:21:29 

    介護施設で働いている委託業者も対象にしてほしい

    +1

    -0

  • 1060. 匿名 2020/06/20(土) 20:53:57 

    >>482
    twitterで愚痴や保護者の悪口ばっかり言ってる保育士が多くて、その感謝も薄れつつある。
    「産休育休家庭はゼッタイ登園するな」
    「在宅勤務して保育園来るな」
    「私たちは1人あたり何人の子を見てると思ってるんだ!在宅勤務しながら、我が子1人見ることもできないのか」
    「登園したら笑顔で迎えるけど、裏で色々言ってるから」
    「在宅勤務しながら育児できないジコチュー保護者」

    それで、このクレクレだからね。
    一部の保育士だと思ってても、正直引くわ。

    +3

    -1

  • 1061. 匿名 2020/06/21(日) 04:40:45 

    >>1060
    育休や在宅勤務は家で見る決まり
    ルールを守れない家庭は言われても仕方ない

    どんな店でも受け付けてないのに来る客いたらやばいと思わない?最初から周知して断ってるのに
    Twitterでこんなやばい客がいますなんて医者でも書いてる

    +2

    -1

  • 1062. 匿名 2020/06/21(日) 22:58:17 

    >>840
    擦り傷や病気なしで預かれるの??
    擦り傷しょっちゅう作ってくるけど説明ないよ
    感染病は園からもらってくるよ

    +0

    -0

  • 1063. 匿名 2020/06/22(月) 00:01:52 

    >>840
    一年目で手取り15だったよ
    保育園がおかしいと思う

    +3

    -0

  • 1064. 匿名 2020/06/22(月) 00:02:57 

    あと1年目で手取り15だったの10年以上前だから今はもっともっと多いはず

    +0

    -0

  • 1065. 匿名 2020/06/22(月) 00:07:19 

    >>7
    私は
    「看護師の子どもだから、こんな時に預かりたくない」
    って陰で言われてるのを偶然聞いてしまったけどね。

    +1

    -0

  • 1066. 匿名 2020/06/23(火) 00:34:27 

    >>1065
    結局預かってもらったんでしょ?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。