- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/06/10(水) 10:28:38
>>500
涼しげで素敵。
うちのも自慢させてくださいね。アジサイとホスタとキキョウ、涼しさでは負けてないでしょ。
でもこれは6年前の奇跡の1枚。今では紫陽花は2m以上に背丈が伸び、ホスタもひとかかえ以上に成長、キキョウはいつの間にか消え、暑苦しいジャングル状態になっています(笑)+24
-0
-
502. 匿名 2020/06/10(水) 11:38:26
うちの古株あじさいクラウンホワイトです。
奥に見えるのがまだ色づいていませんがお気に入りのテマリテマリです。+11
-0
-
503. 匿名 2020/06/10(水) 12:22:27
てまりてまりカワイイですよね。うちにも一鉢あるのですが、夏に水切れさせちゃって枯れた→春に芽吹く→花が咲かない→水切れを気を付ける→翌年咲く→ホッとして水切れ→・・・を繰り返してます(汗)今年は花が咲かない状態です。
ここで教えていただいたので、今年の夏は鉢ごと埋めてみようかな。+10
-0
-
504. 匿名 2020/06/10(水) 12:29:38
>>500
とても美しいコンビネーションですね!
まるでフラワーアレンジメントのよう
奇跡の一枚、わかります
宿根草のお庭あるあるですが切ないですね
桔梗は基本的に日向を好むようで、我家でもひょろひょろしてる子が多いです
「センチメンタルブルー」は矮性なためか、半日陰でも比較的まとまり良く咲いてくれます
日陰がちなお庭では、陽当たりを必要とする植物は鉢で育てておいて、花が咲いたら花壇に鉢ごと置くのもひとつの方法
我家では菊がその扱いです
+3
-0
-
505. 匿名 2020/06/10(水) 12:43:08
上、クレマチス、中、紫陽花、下、オキザリス
紫陽花、まだ花芽が出てないです。
今年は咲かずに終わるのか?
それともこれから咲くんでしょうか、、+18
-0
-
506. 匿名 2020/06/10(水) 13:14:51
>>505
高低のある飾り方ステキ!
あじさいの花芽は秋にできるので、いま葉の中心にぽちっと小さくても蕾のようなものがなかったら、残念ですが今年は咲かないかな・・・+6
-1
-
507. 匿名 2020/06/10(水) 13:32:52
>>501
>>504 です
返信先を間違えて自画自賛してしまいました…
504は>>501さんへの返信です
フラワーアレンジメントのようで素敵!+4
-0
-
508. 匿名 2020/06/10(水) 13:46:33
明日から梅雨入りということなので、その前に庭仕事してるけど暑くて暑くて。
一息つきに家に入ったら、また外に出ていく踏ん切りがつかないw+5
-1
-
509. 匿名 2020/06/10(水) 13:58:25
>>501
>>504 です
返信先を間違えて自画自賛してしまいました…
504は>>501さんへの返信です
フラワーアレンジメントのようで素敵!+3
-0
-
510. 匿名 2020/06/10(水) 15:16:50
オデッセイアの蕾が付かない…
枝も貧相だよぉ🤔+2
-0
-
511. 匿名 2020/06/10(水) 16:10:13
>>501
>>504 です
返信先を間違えて自画自賛してしまいました…
504は>>501さんへの返信です
フラワーアレンジメントのようで素敵!+1
-0
-
512. 匿名 2020/06/10(水) 19:04:13
今晩からしばらく雨ということで、バラの鉢を全て軒下に移動させました。
ちょっと動いただけで暑い!!
明日から少しは涼しくなるでしょうか?
紫陽花も色づき始めましたよ😃
ル·パルフェとテマリテマリ+11
-0
-
513. 匿名 2020/06/10(水) 20:18:35 ID:Pkh892gHuR
先日アジサイが咲かないと書き込んだ者です。皆様のアジサイを見て楽しんでおります。+9
-0
-
514. 匿名 2020/06/10(水) 20:58:36
どなたか教えて頂きたいのですが
花壇に枯れ始めたビオラがあるのですが、その隣にペチュニア植えて大丈夫でしょうか?
ビオラは抜いてしまった方が良いですか?まだ咲いてはいるので可哀想な気がして。+6
-0
-
515. 匿名 2020/06/10(水) 21:33:05
ビオラは抜いてしまった方がいいです。そろそろうどん粉病が出てくる頃だし、これから植えるペチュニアにいい影響はないと思います。
まだ咲いているのにかわいそうだったら、土ごとごっそり掘って別の場所や鉢などに移植してみては?うまくいけば、もう少し咲いてくれるかもしれませんよ。+15
-0
-
516. 匿名 2020/06/10(水) 22:18:29
不織布?の植木鉢使ってる人いますか?通気性が良くてオススメだと聞いたので気になってます。ルーツポーチとか。+4
-0
-
517. 匿名 2020/06/10(水) 22:53:59
冬越ししたペチュニアが咲きました。まだまだ小さいので写真を撮った後に花は落としちゃったけど、これから大きくなってたくさん咲いてくれますように。+19
-0
-
518. 匿名 2020/06/10(水) 23:22:41
夜顔の種が発芽して数日経ったけど、
葉っぱがしおれてきました(T_T)
なんでだろう??+1
-1
-
519. 匿名 2020/06/10(水) 23:24:51
ミニトマトの葉に斑点模様が😱
虫ついてないし病気かなー😱+1
-0
-
520. 匿名 2020/06/11(木) 07:08:27
>>515
うどん粉病…調べてみます!抜いてしまった方がいいのですね。愛着がありますが抜きたいと思います!
ありがとうございます🌻+3
-0
-
521. 匿名 2020/06/11(木) 08:53:17
トリテレイア「フォーユー」が咲きました
手前の青紫の花です
昔はブローディアと呼ばれていました
根元の斑入りの葉っぱはギボウシです
トリテレイアは秋植え球根で花期には葉が終わりかけていて寂しいため、隣に春から葉の展開する植物を植えて株元をカバーします
背後の黄色く細長い葉っぱはカレックス・エラータ「オーレア」
この子も名脇役です
その奥の白い花はインパチェンス
日陰の庭の頼れる夏の一年草です+16
-0
-
522. 匿名 2020/06/11(木) 09:16:37
>>517
ペチュニアを冬越しさせているなんて!
尊敬します
私はインパチェンスの冬越しを試みていた時期があり、越せるは越せるのですが、春の成長がとても遅く、難しさを実感して断念しました
可愛らしい色のペチュニア
きれいに咲いてくれると良いですね!
+14
-0
-
523. 匿名 2020/06/11(木) 11:03:07
>>518
水切れしてませんか?発芽して4枚葉になるまでは常に土は乾かしてはいけませんよ
+2
-2
-
524. 匿名 2020/06/11(木) 17:28:49
>>522
ありがとうございます。
今年はかなり暖かい冬だったのだと思います。今までは3月くらいまでは「今年はいけそう!」と期待するのに最後の1か月で力尽き、ペチュニア(サフィニア含む)、インパチェンス、トレニア(「宿根」という冠付き)等々、いくつも失敗してきました。
今年は、これ以外にミリオンベル、サフィニア、ベゴニアも越冬したので、これからが楽しみです。ただ、どうせ冬越しは無理だろうと適当に使ってない鉢に植え替えていたので、鉢が汚かったり割れてたり・・・植替えどうしよう、そこで失敗しないかと不安です。+2
-0
-
525. 匿名 2020/06/11(木) 19:00:44
あまりこういう色は買ったことないんだけど
いい感じ+21
-0
-
526. 匿名 2020/06/11(木) 21:56:21
>>523
ありがとうございます!ひとつ復活していました!+2
-0
-
527. 匿名 2020/06/12(金) 00:54:43
>>350オールドローズのローブリッターに似ていますね
3cm位の花がたくさん咲きます
香りはあまりなかったです。
丸い花なら
ルィーズオデェやラレーヌビクトリアもおすすめです。7cm位の花で香りも良いです
+0
-0
-
528. 匿名 2020/06/12(金) 08:15:54
質問させてください。
このツルの植物の名前をわかる方いますか?
毎年抜いても必ずはえてきます。+2
-0
-
529. 匿名 2020/06/12(金) 08:17:28
このあじさい?はがくあじさいでしょうか?
毎年青い花を咲かせてくれます。
長年実家にあるため、名前がわからないです💦+2
-0
-
530. 匿名 2020/06/12(金) 08:39:34
透かし百合「ナボナ」が咲きました
白百合の第2走者です
日光が好きなので、できるだけ陽の当たる場所に植えます+14
-0
-
531. 匿名 2020/06/12(金) 09:04:25
>>529
ガクアジサイではないように見えます。
ガクアジサイは中心の小さい花序の周りに大きな装飾花があります。
このトピ内でわかりやすいものですと
>>139
>>185
>>221
>>326
>>457
>>501
>>502
などがガクアジサイです。
アジサイは種類が多いので品種名を同定するのは難しいかもしれません。
+6
-0
-
532. 匿名 2020/06/12(金) 09:21:59
>>139さん、>>531さんのコメントでさかのぼり今ごろのお返事になりますが、装飾花が下を向くのはそろそろ花が終わりですよ~のサインです。(テレビで見ました)
種を遠くに飛ばすために、装飾花が邪魔になるので自分からうつむくらしいですよ。+5
-0
-
533. 匿名 2020/06/12(金) 09:48:36
>>528
ツルニチニチソウっぽいけど・・・ツルは縦に巻き付かず横に這って伸びるタイプで紫の花が咲きますか?
>>529
ホンアジサイのようですね。+8
-0
-
534. 匿名 2020/06/12(金) 15:08:16
>>532
そうなんですね!ご教示いただきありがとうございます。
謎が解けてスッキリしましたー。
種で紫陽花増えたら素敵です。
+3
-0
-
535. 匿名 2020/06/12(金) 16:03:13
>>534
うちのガクアジサイ5本、ホンアジサイ1本は裏のお宅からタネがこぼれて生えてきたものなんですが、かなり大きくなっても花が咲かなくて、6~8年くらい咲くまでにかかりました。もし実生で出てきたら、気長に気長に育ててくださいね(*^-^*)
+7
-0
-
536. 匿名 2020/06/12(金) 17:13:04
>>535
おー、6~8年もですか。
もし実生が生えたら気長に大事に育てます(*'▽'*)
+5
-0
-
537. 匿名 2020/06/12(金) 17:20:26
>>535
横からすみません。
今年、庭の真ん中にアジサイの子苗を見つけました。
実生だと親とは違う花が咲く可能性もあるんですよね。
オリジナルの花が咲くかもなんて夢がありますね。+6
-0
-
538. 匿名 2020/06/12(金) 19:19:42
>>533
ありがとうございます❗
おっしゃる通りで横に伸びて、紫っぽい花が咲きます。
雑草なのかな?なんて最初思ってたのですが、毎年毎年抜いてもはえてきて、疑問に思ってました❗
ありがとうございます(*^^*)+2
-0
-
539. 匿名 2020/06/12(金) 19:24:14
>>533
>>531
ありがとうございます‼️
真ん丸にならないあじさいはがくあじさいかと思っていました‼️
沢山品種があって、あじさいって奥深いんですね(^^)
長年疑問だったので助かりました(*^^*)+4
-0
-
540. 匿名 2020/06/12(金) 22:47:27
>>528
紫の花咲かない?ツルニチニチソウかヒメツルニチニチソウっぽい葉っぱだね+2
-1
-
541. 匿名 2020/06/13(土) 01:28:20
+11
-1
-
542. 匿名 2020/06/13(土) 06:19:25
色々な植物を地植えすると、やはり後々大変になるかな。
管理は鉢植えの方が楽かな…。水やりは大変かも?
ああだこうだと迷うところです。
それも楽しいのですが。笑+9
-0
-
543. 匿名 2020/06/13(土) 09:58:08
おはようございます。
前のおうちのタチアオイがキレイに咲いてます。
上まで咲いたら梅雨明けの頃と言われてますが、あと半分ほどでしょうか。
梅雨明けると本格的に暑くなりますが、雨だと庭で仕事できないので梅雨明けが今から待ち遠しいです。+7
-0
-
544. 匿名 2020/06/13(土) 17:20:31
>>526
よかった!綺麗なお花が咲きますように!+5
-0
-
545. 匿名 2020/06/13(土) 17:24:33
>>542
地植えの方が水やりは楽ですよ
よほど日照りが続かなければ毎日水やりの必要ないし、水切れしにくいから植物が元気に大株に育ちやすいですよ
+9
-0
-
546. 匿名 2020/06/13(土) 18:46:32
クレマチス 白万重
咲き進みながら、色々な姿を見せてくれます+20
-0
-
547. 匿名 2020/06/13(土) 22:34:46
みなさん素敵な花ばかりで癒やされます(◍•ᴗ•◍)
庭の花をどこにどう植えるかを考えるのが苦手なのですが、みなさんは何かポイントとかはありますか?
例えば、つる性のバラをラティスに這わせてるのですが、アーチを作ってみても面白いかなぁと思っても、ここじゃあ変かなとか、考えすぎて実行できずにいます。
みなさんは庭のレイアウトなど工夫している所がありましたら教えて頂ければありがたいです(^^)+9
-0
-
548. 匿名 2020/06/14(日) 09:50:08
レイアウトは日当たりは気をつけてます。
綺麗に飾るセンスが欲しいです(´-`).。oO+11
-0
-
549. 匿名 2020/06/14(日) 11:05:05
祖父宅の雑草対策に注文していたグラウンドカバーの苗が届きました。
「アメリカンブルー」「ベロニカ オックスフォードブルー」「カンパニュラ アルペンブルー」「プラティア ホワイト」「ディコンドラ シルバーフォール」「リシマキア オーレア」「リトルミッシー」等々です。あとはハーブ苗を少々。
初心者なので1ヶ月くらい悩みに悩んで(笑)。実際に手に取るとどれも可愛いので手元に置きたいくらい。挿し芽を育てて寄せ植えに挑戦してみようかな。
+12
-1
-
550. 匿名 2020/06/14(日) 13:54:49
>>351
今日、パンジーとビオラのプランターに幼虫を5、6匹確認しました。ちゃんと探せば倍くらいはいるかも。全部羽化するまで、下手したら来月下旬まで、がんばれパンジービオラ!+12
-0
-
551. 匿名 2020/06/15(月) 08:56:38
銀葉はヒューケラ「ドルチェ シルバーガムシロップ」
名脇役のヒューケラですが、この子は色鮮やかで大輪の花を咲かせる主役級です+15
-2
-
552. 匿名 2020/06/15(月) 09:32:05
>>547
樹木が好きなので、最初に計画して配置しました
中高木と低木、常緑樹と落葉樹、花期を散らして植えてあります
年間を通じて淋しくなる時期が極力少ないように、と考えました
とは言え予想外に育ったり育たなかったり花が咲かなかったりで、半数ほどは後で入れ換えました
植えてから2、3年なら植え替えもできますから、試しに植えてみるのも良いかもしれません
ただ、風の強い場所ではご注意を
ご近所のお庭の薔薇のアーチは、昨年の台風で上部が吹き飛びました
わが家では薔薇は鉢植えにして、台風の際ははじめから横倒しにしておきます+8
-0
-
553. 匿名 2020/06/15(月) 19:15:52
こちら北陸
やっと紫陽花が咲き始めました(^^)+25
-0
-
554. 匿名 2020/06/15(月) 20:42:07
庭木を選ぶのが難しく、植えた後で後悔することも多いです。
狭い庭のため、申し訳無く思いつつ抜いてしまうことも度々。
今日は5年間で一度しか咲いてくれなかった、ノリウツギをアジサイを植えるために抜きました😢
失敗した庭木抜きますか?
抜く➕
抜かない➖+17
-1
-
555. 匿名 2020/06/16(火) 08:29:19
桔梗が咲きました
これは早咲き矮性種の「センチメンタルブルー」
風船みたいな丸いつぼみも可愛らしくて好き+15
-1
-
556. 匿名 2020/06/16(火) 19:46:34
>>514
種を採りたいならもう少しでそのままで。
そうじゃないなら思いきって夏の花にチェンジするのもいいかと。
+5
-0
-
557. 匿名 2020/06/16(火) 21:09:27
>>514
今年初めてビオラを木の下に植え替えたよ。
日中は日陰になってて まだちょっと咲いてる。(東北地方だから?😁)
こぼれ種で来年も咲くかな?
ちょっとした実験?(*´∀`)+5
-0
-
558. 匿名 2020/06/17(水) 09:04:00
白百合の第3走者「スイートサレンダー」
鬼百合の系列です
下向きに咲くので写真を撮るのが難しい…+8
-0
-
559. 匿名 2020/06/17(水) 09:20:02
引き画像だとこんな感じ
百合は宿根草の中では背が高く、茎もしっかりしているので、花壇の中にピンポイントで高さを出したいときに便利です+11
-0
-
560. 匿名 2020/06/17(水) 12:44:53
>>515
>>556
>>557
思い切って抜いて新しくペチュニアを植えました!
ありがとうございました!
そのままにしておいてこぼれ種…という方法もあるのですね!どのお花も枯れた後に少し放置すると、運良ければ来年も咲く感じでしょうか?
来年ももし咲いてきたらなんだか可愛いですね!+6
-0
-
561. 匿名 2020/06/17(水) 17:27:15
こぼれ種ってロマンがありますね!
素敵です。+10
-1
-
562. 匿名 2020/06/17(水) 21:03:22
>>554
私も家買たての頃に無知勢いで植えた、南天、ヒイラギ南天、ドウダンツツジ、工務店が勝手に植えてたシマトネリコ、などなど引っこ抜きたい!フェイジョアとアオダモとコハウチワカエデとあじさい植えたい!気に入らないと言っても生きてるし、なかなか引っこ抜くというのは心理的に無理だよね+12
-0
-
563. 匿名 2020/06/18(木) 09:00:19
>>552
お返事ありがとうございます。
いろいろ植えてらっしゃって羨ましいです。
確かに植えてみてから、思うように咲かなかったり、意外に良かったり、育ててみないと分からないですよね。
うちも風は強いので、バラのアーチはできるかな?と悩んでるところでした。
いろいろ挑戦してみます(^^)+2
-0
-
564. 匿名 2020/06/18(木) 09:05:18
バラ初心者なのですが、中〜大輪は、小輪に比べて早く散ってしまいますか?
やはり3週間くらい持てばいいほうなのでしょうか?+3
-0
-
565. 匿名 2020/06/18(木) 09:59:29
ギボウシ「ブルーカデット」が花盛り
我家の最古参のギボウシです
もう20年以上、毎年元気に咲いてくれます
北向き玄関の脇が大好き
奥は「ワイドブリム」のはずですが、なぜかコンパクトな子
花はもう少し後に咲き始めます+12
-0
-
566. 匿名 2020/06/18(木) 19:04:49
>>564
枝につけたまま3週間は株の負担が大きいから辞めた方がいいわよ。満開までには切るべし。
切っても3週間はなかなか持たないんじゃないかしら。この時期だと10日キレイに持てば万々歳。
散るのは温度や雨、株の成長も関係するから一概にどうとは言えないけど我が家はミニの子は割と早く落ちるわ。
中輪以上の子はすぐ切っちゃうから解らないけど。+5
-1
-
567. 匿名 2020/06/18(木) 20:04:29
>>562
552です。
始めに何となく植えた木と、後で植えたくなった木がめちゃめちゃ被っています(笑)
562さんのとは別の木ですが、一昨年一本抜いてコハウチワカエデ、もう数年前に1本枯れたところにアオダモ植えて、今とても気に入ってます。
抜くのは忍びないけどお気に入りの木がある庭はやっぱり嬉しいし、これは!という木が見つかった時はごめん〜と思いながらこれまでに数本抜いてしまっています。
でもドウダンツツジと南天は紅葉素敵ですよね!+4
-0
-
568. 匿名 2020/06/18(木) 20:26:33
>>460
我が家は銅葉のアジュガですかね。
お気に入りのギボウシの緑を引き立ててくれます。
カバープランツだけど花も可愛いし、丈夫だけと増えすぎたら簡単に抜けるし。+2
-0
-
569. 匿名 2020/06/19(金) 21:13:35
今日から雨が続くという予報だったので、昨日庭仕事頑張りました。春の花のプランターを片付けて夏の花を花壇やプランターに植えて、種まきした苗をポット上げして、雑草が生えた鉢を片付けて整理して植え替えて、咲き終わったバラの花を切って、移動するたびに目についた草を抜いて落ち葉を掃いて・・・曇って涼しかったのもあって、気がついたらトイレに一度行っただけで6時間庭にいました。
今日は一転、一日雨で家の中でのんびりしました。昨日の今日で、腰が痛くて動けなかったのもあるけど(笑)予報が変わって明日は晴れそうだとか、なんだよー!
今日唯一郵便物を取りに家の外に出た時に撮った紫陽花です。+16
-0
-
570. 匿名 2020/06/19(金) 23:26:51
>>569
頑張りましたね!
私も昨日は咲き終わった薔薇の剪定と、差し芽した菊の鉢上げをして、アスチルベの花がらを摘み取り、休眠に入った球根草の枯葉を掃除しました
今日は雨降りなので庭仕事はお休みです
種蒔きから育てておいでなのですね、すごいわ~+5
-0
-
571. 匿名 2020/06/20(土) 09:26:55
アガパンサス・アフリカヌス「ホワイトアイス」
小柄で花丈も40センチくらい
大型のプラエコックスも迫力がありますが、わが家の小さい庭ではこれくらいが丁度良いようです
小さい分、面積当たりの花茎の数も多くなります+5
-0
-
572. 匿名 2020/06/20(土) 10:19:12
少し前に、ヨーグルトの容器にミニひまわりの種を植えておいて今日植えようと持ち上げたところ、小さな白いアリのような物がうじゃうじゃと大量にいました。
白アリでしょうか?このような場合どうすれば良いかわかる方いらっしゃいますか?+3
-0
-
573. 匿名 2020/06/20(土) 12:11:47
>>571
紫陽花、ヒューケラ、ユリ、ギボウシ、紫蘭、アスチルベ、アガパンサス・・・他に何があったかな。うちの庭とほぼ同じ植物が植えられている(無かったのはツワブキくらい?)のでとても参考になります。なんで同じものを植えてうちはまとまりが悪いのかしらと悲しくなります(笑)+4
-0
-
574. 匿名 2020/06/20(土) 13:47:37
>>573
同志よ!
宿根草は毎年けなげに葉を出し花を咲かせ、季節を知らせてくれるのが嬉しいですね
写真は、まとまりの良さげなところを特に選んで撮っております
他はお察しください(笑)
ある年に上手く行っても翌年はバランスが崩れたり、お庭あるあるですよね+5
-0
-
575. 匿名 2020/06/21(日) 08:00:19
おはようございます
5月あんなに沢山のナメクジを捕獲したのに、まだ同じくらい捕獲し続けてます
しかも親分みたいな大きさのばっかり……!ダリアの新芽を返して(TT)
趣味の園芸見よ~っと+6
-0
-
576. 匿名 2020/06/21(日) 10:54:36
わが家の名脇役、ヒューケラ「キャラメル」
花も咲いています
とても丈夫で、もう10年ほど毎年元気に葉を出してくれます
手前は同じくヒューケラ「ジョージアプラム」
こちらは常に後継の苗を用意しています(笑)+7
-0
-
577. 匿名 2020/06/21(日) 12:26:37
>>575
ナメは無限に沸きますよね…
ナメクジの親分 笑
ダリアは残念でしたね、また🌱が出て来ますよーに
今日の趣味園はなに特集かな?+7
-0
-
578. 匿名 2020/06/21(日) 14:03:06
>>7
昔はよくお花買ってたけど自粛中は買いに行けないし切花のもちが悪いし萎れていく花をみるのが辛いので、ベランダでお花や木、ハーブを育てるようにしてみた
常に剪定した草木があるのって意外といいよ!
お花はまだ先だけどいっぱい咲くと良いな〜+4
-0
-
579. 匿名 2020/06/21(日) 14:29:49
アガパンサスと矮性ガウラ。
アガパンサスは柿の木の下に地植えをしてたんだけど、毎年花付きが悪いな〜と思ってたので、去年株分けして鉢植えにしてみたら今年は沢山咲いてくれました!+18
-0
-
580. 匿名 2020/06/21(日) 17:51:46
紫陽花アラモードです。
切り花にすると一つ一つの花がより映えて素敵です。
この花もそうだけど、加茂花菖蒲園オリジナルのアジサイが大好きです。
他にもダンスパーティーを持ってます。
てまりてまり可愛いですよね。欲しい.........。+14
-0
-
581. 匿名 2020/06/21(日) 17:55:08
>>580
テマリテマリ、かわいいですよー!
ぜひぜひ……❤️
うちは咲き始めはピンクでしたが、紫色になりました。+20
-0
-
582. 匿名 2020/06/21(日) 19:53:03
>>581
580です。綺麗に咲いてますね〜!
機会があればお迎えしたいです。
今期は会えなかった、残念(。-_-。)+4
-0
-
583. 匿名 2020/06/22(月) 08:42:31
白百合の第4走者「ミゼットカサブランカ」
夕刻には濃厚な香りが漂います
草丈80センチとオリエンタリス系としては小柄ですが、豪華な花を咲かせます+13
-1
-
584. 匿名 2020/06/22(月) 08:50:34
>>572
虫が何かはわかりませんが、ポットごと水に沈めれば駆除できるのではないでしょうか
虫も空気を吸って生きているので、水没した鉢からは逃げ出します+4
-0
-
585. 匿名 2020/06/22(月) 10:15:22
アナベル。
去年は葉っぱだけで花が付かず、どんどん枯れてきてこちらで相談させていただいたのですが、新芽が出てきて今年やっと2輪ついてもうすぐ満開!ってときに娘にむしり取られました。゚(゚´Д`゚)゚。
梅雨の楽しみにしていたからショック…
やはり小さい子供がいる中のガーデニングは難しいですね。゚(゚´Д`゚)゚。
寄せ植えの花もむしり取られますが、こちらは次から次へと花が咲くので今のところ問題なしです(笑)+8
-0
-
586. 匿名 2020/06/23(火) 15:56:17
ぎぼうし「レインフォレストサンライズ」
どこに植えようか悩んでいるうちに咲いてしまいました
白花のぎぼうしの中では比較的小柄です
奥の葉っぱはときわいかりそう
早春に咲く錨の形の花も可愛らしいですが、一年の大半はつやつやの葉を鑑賞する葉もの扱いです+9
-0
-
587. 匿名 2020/06/23(火) 21:26:17
>>585
うちも小さい時にむしり取られました!懐かし~。
4歳になった今は、むしる事は無くなったので、どれだけ水をあげても良い丈夫な花に犠牲になってもらって、水やりを任せています。
一緒に種まきしたりするのが楽しいみたいです。
+5
-0
-
588. 匿名 2020/06/24(水) 17:02:54
芝生の中にネジバナが数本咲いています
雑草と言えば雑草なのですが、なんとなく残しています
ちっちゃいながらも蘭の仲間で、目を近付けるとなるほどと納得します+24
-0
-
589. 匿名 2020/06/24(水) 17:12:45
>>585
>>587
お嬢さま、お可愛らしいですね
お母さまと同じくお花がお好きなんですね
わが家では虫の付きにくい植栽を心掛けていたら大半が有毒植物になってしまい、「むしらない!食べない!」を連発しすぎてあまり手を出さなくなってしまいました…
今思えば、口にしても大丈夫なお花を鉢植えにして、たくさん触らせてあげれば良かったわ…+3
-0
-
590. 匿名 2020/06/25(木) 15:14:49
ガーデニング初心者で教えて頂きたいです!
庭に芝生、一部に木を三本植えてもらい、残りを小さな花壇にしようと思ってます。
猫がフンをするので早く花壇を草花で埋め尽くしたいのですが始め方が分かりません
宿根草をいくつか植えて、他は季節によって一年草を植えようと思うのですが、、、植えたいと思った花は時期じゃなかったり大きくなりそうで花壇は不向きなのか?あれこれ不安ばかりで何も進みません(泣)
皆さんどうやって花壇作りされてますか?
初歩中の初歩ですみません!+2
-0
-
591. 匿名 2020/06/25(木) 18:54:29
>>590
芝生にする場所や樹木の種類や位置、花壇の場所や縁囲いの素材などは、後で変更するとなると大変なので、決めてから始めたほうがいいとは思います
ただ、造成したままで土がむき出しの土地を今すぐ何とかしたい!ということでしたら、まずは芝生を植えてもらい、花壇の場所を大まかに決めて土作りをし、一年草を植えてみてはいかがでしょう
今出回っている一年草は春夏秋用で、冬越しは難しいので、どのみち霜が降りる前には次の苗に入れ換えます
その時期までに、お庭の構想を練り、配置を決め、植栽の種類や構造材料を選んでおきます
植栽に関しては、もちろん下調べは大切ですが、結局は「悩むより育ててみよう」だと思います
お庭の環境は場所ごとに違いますし、お庭の好みもそれぞれです
最初に植えた植物だけでずっとお庭を維持している人はそうはいません
失敗を恐れずに、まずはお気に召したお花を植えてみて下さいな
くれぐれも土作りを忘れずに+5
-0
-
592. 匿名 2020/06/25(木) 22:33:14
>>591
悩むより育ててみよう!なるほど、背中を押された気分です
色々植えて好みの庭にしていくものなんですね
芝生や樹木はきちんと考えて植えてもらうとして、花壇はその時の好みに合わせて色々とチャレンジしてみようと思います!
まずは秋までのお花を植えて、それ以降の事はじっくり考えようと思います
猫と格闘してて焦り過ぎてました、、、
返信有難うございました!+7
-0
-
593. 匿名 2020/06/26(金) 11:02:33
最近は雨、霧雨ばかりで雑草がとても元気に育ってきちゃった。
土を掘り起こして雑草取りしたいんだけど、まだ雨☔
早く晴れないかな☀+3
-0
-
594. 匿名 2020/06/26(金) 15:02:18
>>580
うちのてまりてまりです。
昨年は一つも花をつけなかったのですが、今年はたくさん咲きました。+12
-0
-
595. 匿名 2020/06/26(金) 15:24:41
アガパンサス・アフリカヌス「ピーターパンブルー」
丈夫な小型品種です
実際は淡い青紫色なのですが色が上手く出ません
常緑種で、冬でも葉が楽しめるのが良いところ
葉が密集する性質があり、グラウンドカバーとしても優秀です
白花の「ピーターパンホワイト」もあります+7
-0
-
596. 匿名 2020/06/27(土) 12:26:07
>>588
可愛い!こんな雑草があるんですね。
芝生のグリーンによく映えてるからそのまま残して欲しいなぁ…+1
-0
-
597. 匿名 2020/06/27(土) 12:31:07
トピずれですが、先日ツマグロヒョウモンが孵化しました。元気に育って欲しいです。+11
-1
-
598. 匿名 2020/06/27(土) 22:55:20
>>597
花を育て蝶を育てる🦋
オーレリアンですね💕すてきです!+3
-1
-
599. 匿名 2020/06/28(日) 08:11:10
>>598
ありがとうございます。
オーレリアン… 恥ずかしながら意味を知らずググッてみました💦 そんな大それたものではありません。
私はド田舎出身で蝶などの昆虫は身近にいましたが、育てた事はなかったので、親の心境でずっと見守っていました(笑)
生命の誕生っていつ見ても感動しますね!+4
-2
-
600. 匿名 2020/06/28(日) 11:17:46
>>581
かわいい!
もっと庭が広ければお迎えしたい…+2
-0
-
601. 匿名 2020/06/28(日) 17:11:36
紫陽花を剪定しました!
子供の独創的な飾り方にはいつも驚かされます。+16
-0
-
602. 匿名 2020/06/29(月) 09:09:25
ぎぼうし「ゴールデンティアラ」が咲いています
小型で黄覆輪の葉が美しく、花立ちも良くてお気に入りです+5
-0
-
603. 匿名 2020/06/29(月) 09:15:38
久しぶりに陽が差したので、薔薇の鉢を軒の外へ出しました
この時期は太陽高度が高くて、軒下だと光が届かないんですよね
雨には当てたくないので、日が落ちたらまた軒下に取り込みます
洗濯物みたいな扱いです+7
-0
-
604. 匿名 2020/06/29(月) 15:57:08
昨日今日とチョウレンジハバチの産卵現場に出くわしました。
予防はできますか?+0
-0
-
605. 匿名 2020/06/29(月) 18:16:35
>>510
どうしたのでしょうね。オデュッセイアは、樹勢も良いし、元気なバラですけどね。
日当たりはどうですか?+1
-0
-
606. 匿名 2020/06/29(月) 22:00:05
アナベルだと思って義母に挿し木してもらったけど、よく見たら違うような…
まあ、かわいいから良いのだけど。+3
-0
-
607. 匿名 2020/06/29(月) 22:10:38
>>514
ペチュニアは、花壇は、止められた方が良いです。雨に弱いので、スグに枯れてしまいます。
例えばですが、ペンタスとかニチニチソウとか。
ペチュニアは、軒下が良いですよ!+2
-0
-
608. 匿名 2020/06/29(月) 22:26:21
>>460
オルレアとクレマチス、ジキタリス
バラによく合います+0
-0
-
609. 匿名 2020/06/30(火) 08:20:13
>>440
通称イングリッシュローズですね。
イングリッシュローズは、大苗しかないし、お高いですよ。+0
-0
-
610. 匿名 2020/06/30(火) 08:51:24
>>606
アナベルっぽいですけどね~。
もしかしたら白ではなく、ル·パルフェみたいに淡いピンクのアナベルかも…。+2
-0
-
611. 匿名 2020/06/30(火) 19:45:21
>>610
606です。少しピンクぽく見えるし、アナベルとは違うかな〜と思ったら、ピンク入ってるアナベルかもしれないですね。ありがとうございます。
+2
-0
-
612. 匿名 2020/06/30(火) 21:12:58
>>604
無理かと…
飛んでくる虫は防ぎようないよね
農薬撒いて効果あるうちは、産み付けられた子供は死ぬかもしれないけど、産卵した親は死なないと思う
薔薇の枝がいびつになるし、気付かないうちに産卵されてるからバラゾウムシと同じくらい憎らしい!+0
-0
-
613. 匿名 2020/07/01(水) 09:58:37
すごい強風。花も木も飛んでいっちゃいそう。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する