-
1. 匿名 2020/05/31(日) 09:37:48
対応に困った時、自分に限界が来た時、何処に助けを求めていますか?
主治医が一番なのでしょうが、本人を前にしては言いづらいこともありますし、家族だけ入室するのも「コソコソ話すな。」と本人が嫌がります。
保健所や地域の福祉センター、役所の障害福祉課等公的な機関に相談してみようかと思っているのですが、結局「本人が一番辛いんですよ。」というような内容を言われてしまいそうで、中々行動に移せません。
何百回と自分に言い聞かせている上記の内容を他人から言われてしまったら、もう限界を突き破ってしまいそうです。
精神疾患のある家族をサポートされている方、看護されている方。
どこに相談していますか?
自身のケアはどうされていますか?
+64
-1
-
2. 匿名 2020/05/31(日) 09:39:53
心療内科+38
-3
-
3. 匿名 2020/05/31(日) 09:40:15
うちは旦那ですが
一人で行って一人で帰ってくる
主さんの所は子供さんですか?+9
-16
-
4. 匿名 2020/05/31(日) 09:41:21
別日に1人で相談しにいく+87
-2
-
5. 匿名 2020/05/31(日) 09:41:30
+15
-1
-
6. 匿名 2020/05/31(日) 09:41:39
精神科。家族だけで出掛けて話したよ+48
-1
-
7. 匿名 2020/05/31(日) 09:43:09
老人ならケアマネに相談。
自分も病院通って、カウンセリングする。+7
-8
-
8. 匿名 2020/05/31(日) 09:43:32
>>1
役所の人、当たり外れあるけど一度相談してもいいかも。ハズレだったら残念だけどね。+17
-1
-
9. 匿名 2020/05/31(日) 09:43:43
心療内科
それでお金もらってるプロだから+29
-2
-
10. 匿名 2020/05/31(日) 09:43:52
父が若年性アルツハイマーになった。
警察に相談してる
暴力振るったり徘徊したりするから
田舎だからか警察が頻繁に家に見回りに来てくれる
助かってる+80
-0
-
11. 匿名 2020/05/31(日) 09:44:00
>>6
そうなの?
うちは母がオカシイ
家族だけでも大丈夫なの?+11
-0
-
12. 匿名 2020/05/31(日) 09:44:39
福祉センターとかを利用したらどうだろう、他の病気より精神疾患を介護してる家族には家族の負担を緩和出来るケアを考えてくれるよ、多少辛い事も言われるだろうけどやはりどの介護もマンパワーは大切どんどん頼って困ったことを相談する、それを吐き出せるだけでも違うと思うよ。+30
-0
-
13. 匿名 2020/05/31(日) 09:45:27
うちの市はあちこちに家族の会みたいなのがあって集まりがあるよ。ネットで探したらあるかも。+14
-1
-
14. 匿名 2020/05/31(日) 09:46:08
兄が統合失調症。
今はまだ両親が面倒見てるけど、どっちも死んだら私と姉が引き継ぐのかと思うと気が滅入る。
とりあえずは両親から引き継いで主治医と役所の支援相談室なんだろうけど、なんであんなキチガイのために色々手続きしなきゃいけないんだろう。
両親の前に○んで欲しい。切実に。それがあなたのできる唯一の親孝行だよ。
これを言うと普通の人には『身内に向かってそんなこと言わないの』てドン引きされるけど、私と姉は本心なんだよ。これ以上本人も家族も苦しみたくない。+190
-7
-
15. 匿名 2020/05/31(日) 09:46:37
主治医に直接言わなくてもお手紙持参するとか電話するとかあるのに。
とりあえず『本人の前で言うと怒るので~』って看護士さんにどうしたらいいか尋ねてみたら?+5
-2
-
16. 匿名 2020/05/31(日) 09:48:57
押川剛って人の本読んだ。
民間でもサポートしてくれる団体があるんだなと思った。+7
-0
-
17. 匿名 2020/05/31(日) 09:50:18
>>14
こんな漫画あったよ。
原作は本。
「子供を殺してください」という親たち|無料漫画(まんが)ならピッコマ|押川剛 鈴木マサカズpiccoma.com過度の教育圧力に潰れたエリートの息子、酒に溺れて親に刃物を向ける男、母親を奴隷扱いし、ゴミに埋もれて生活する娘…。現代の裏側に潜む家族と社会の闇を抉り、その先に光を当てる…。様々なメディアで取り上げられた押川剛の衝撃のノンフィクションを鬼才・鈴木マ...
+27
-0
-
18. 匿名 2020/05/31(日) 09:50:21
面倒見切れなくて絶縁した。
何してるかわからない+27
-4
-
19. 匿名 2020/05/31(日) 09:50:54
何の精神疾患なのかで、解決手段は違うのでは
鬱と統合失調症と強迫性障害でも全然違う病気だし+50
-0
-
20. 匿名 2020/05/31(日) 09:51:23
>>11
電話したら家族のみでもオッケーだったよ
とりあえず大きな病院に電話してみてください+26
-0
-
21. 匿名 2020/05/31(日) 09:51:37
>>2
お金目的に薬をたくさん出すって聞いてから、なかなか行けずにいる+5
-10
-
22. 匿名 2020/05/31(日) 09:52:37
自分が精神疾患。手帳2級です。
1つ前の精神科のドクターが親身に、適切、適確に相談治療してくれて今障害者雇用で働いてます
ここに至るまで、地域生活支援センターの精神保健福祉士、地域担当の保健師(福祉課経由)、なかぽつ(障害者就業・生活支援センター)のワーカーさん、今の障害者雇用で働く前まで通っていた福祉施設の生活支援員、就労支援員、施設長とさまざまな人と場所に相談しながら今につながってます
当時の精神科医は診療科が無くなってしまって退職してしまいました。。。
+26
-2
-
23. 匿名 2020/05/31(日) 09:52:46
>>1
あなた自身がカウンセリングを受けられてはどうでしょうか+27
-0
-
24. 匿名 2020/05/31(日) 09:53:34
>>1
子供と大人で違ってくるよ。
子供だったら児童相談所でも受け付けてくれる。+5
-1
-
25. 匿名 2020/05/31(日) 09:54:08
>>21
薬の必要性を聞いて、それでも要らないと思ったら断ればいい。
患者には治療を断る権利がある+11
-1
-
26. 匿名 2020/05/31(日) 09:54:49
>>11
事前面談で相談できるよ。
入院とかに向けては本人面談必要だけど、どういう風に連れて来たらいいかとか、専門の先生の方が詳しいからね。相談するといいよ+10
-1
-
27. 匿名 2020/05/31(日) 09:57:08
母の事を相談しようと、母が通院する心療内科に連絡をしたら『個人情報なので、ご本人の同意がないとお話しできません』と言われました。
おそらく役所に相談しても、主さんの想像通りの返答だと思います。
辛いならお金をだしてどこかの施設に入れるか、程度が軽くて施設に入れられないなら、家族の会みたいなのに入って、話しを聞いてもらってストレスを発散させる。
私は兄にぶちまけています。+11
-4
-
28. 匿名 2020/05/31(日) 09:58:50
入院レベルの精神疾患でも「家族が見れるでしょう」「家が一番」とかになって退院させられて、家戻ったらまた暴れたりして再度入院、そしてまた退院。みたいなループは多いみたい。
介助する家族は疲弊してしまうし、下手すりゃ家族が精神崩壊したり自死する。+37
-1
-
29. 匿名 2020/05/31(日) 10:00:55
主です。
夫が双極性障害です。
>>4
こちらの方法が私としても理想でしたが、本人の同意がない場合は家族だけの受診は出来ないと病院から言われました。
悪い言い方をすると、家族が嘘を言っている場合もあると。
体調が悪いから代わりに行って欲しいと本人から依頼があった場合は可能とのことでした。+28
-0
-
30. 匿名 2020/05/31(日) 10:04:43
>>14
身内にそんな人が居たらキツいよな
相談しろとかいってもお金とるんでしょ?
政府がこういった人を収容する施設を作らないと犠牲者が出まくるよ「娘は絶望して自殺した」元農水次官はなぜ息子を殺害したのか?法廷で明かされた家族の苦悩www.fnn.jp2019年6月、東京・練馬区の自宅で、農林水産省の元事務次官・熊沢英昭被告(76)が、長男の英一郎さん(44)の首などを包丁で刺し、殺害した事件。裁判で明らかになってきたのは、家族を巻き込んだ壮絶な歩みだった。その一つが、英一郎さんによる母親への家庭内暴力。熊...
+54
-1
-
31. 匿名 2020/05/31(日) 10:06:14
>>29
双極性って躁の時と鬱の時、周りはどちらが大変ですか?+12
-0
-
32. 匿名 2020/05/31(日) 10:06:39
>>14
病院に預けないの?+3
-14
-
33. 匿名 2020/05/31(日) 10:07:15
>>12
うちは祖母が認知症になった時、まずは福祉センターに相談しました。
役所でたらい回しになって話が進まなかったから、福祉センターの方には感謝してます。
ご近所さんも同じ様になって、福祉センターに相談したらすぐ施設等決まりました。
+13
-0
-
34. 匿名 2020/05/31(日) 10:08:59
>>1
東京でしたら聖路加の精神科の先生がよかったです。
本人除いて、家族だけで対処法や今後どうするかの話もしてくれました。
+17
-0
-
35. 匿名 2020/05/31(日) 10:09:36
>>22
だからそれ本人サイドの話でしょ…+8
-1
-
36. 匿名 2020/05/31(日) 10:11:49
夫の癇癪に心折れそうで、心療内科に行きたいのですが「俺の悪口を言ってくるつもりか!?」と怒鳴られ、暴れるのでストレスは限界に達してますが受診できません…+27
-1
-
37. 匿名 2020/05/31(日) 10:12:42
>>32
今は昭和みたいに病院入れっぱなしは出来ない時代だからね。+30
-1
-
38. 匿名 2020/05/31(日) 10:12:43
もし、暴れるとか問題行動があるならば精神病院に強制的に入院させる事ができるよ。
義父がこれでご近所にまで迷惑をかけたので強制入院させた。
うちは前からそう言う症状があって、普段は小さい診療内科に行ってるけど、何かあったら入院施設のある病院に行くってあらかじめ家族と主治医と入院先の病院で決めていたんだよね。
+21
-1
-
39. 匿名 2020/05/31(日) 10:16:21
保健師さん
アル中やひきこもり、暴力振るう人など
元々街の困った人を適切な機関に繋ぐのも保健師の仕事です。+12
-0
-
40. 匿名 2020/05/31(日) 10:16:59
道民なんだけど、ここで皆さん言ってる福祉センターっていわゆる障害者対象の相談室のこと?+2
-3
-
41. 匿名 2020/05/31(日) 10:17:03
>>1
わたしの弟(20代)も精神疾患持ちです。通院しているところとは別の精神科病院で、家族教室というプログラムが週1回あり、参加しています。
ドクター、看護師、精神保健福祉士が1名づつと精神疾患者の家族が集まり、悩みや症状をみんなで話してアドバイスをもらったり共感し合ったりしています。
そこの病院にかかっていなくても、精神疾患者が家族にいれば対象です。
両親は自分の息子なのに関わりたくないと言うので、キーパーソンは私になり、たった一人の姉弟なので支えてきましたが、、やはりこちらも気持ち的に限界があり。。弟が精神疾患というのを、なかなか周りに相談できなかったですが、その家族教室が今では私の一つの支えではあります。
近くの精神科病院やクリニックのHPなどみてみてはいかがでしょうか?☆
精神疾患者を支えるというのは一概には言えないですが、家族も忍耐力いりますよね。心の病気は本当に本人が1番辛いんだなと身近でみて痛感していますし、いつ誰がなってもおかしくないんだなと感じました。
主さんも全く別のところでも生き抜いてくださいね。+32
-0
-
42. 匿名 2020/05/31(日) 10:22:24
>>14
自立支援のグループホームにいれた方が良い+8
-4
-
43. 匿名 2020/05/31(日) 10:26:00
ソーシャルワーカーのほうが家族の気持ちに寄り添ってくれたよ
精神科医は患者の味方ばかりして「居場所がなくてつらかったんですよね?」
って患者に話しかけてたけど
それ聞いてカチンときたけど(根に持ってる)
家族に攻撃するから自ら居場所を無くしてるってのに💢+45
-1
-
44. 匿名 2020/05/31(日) 10:26:24
>>32
病院に隔離できて金も払わなくても良くて、死ぬまで会わなくても良いならしたいよ。
うちの場合はまず本人が自分が障害者だと認めず、正常だと思い込んでるので、通院ですら難しい。病院の付き添いも全力で拒否。仕方なく一人で行かせると病院に行かず娯楽品をたんまり買って帰ってくる。
もう強制入院しかないんだと思うんだけど、両親はやっぱり自分たちの育て方のせいだと負い目があるのかさせてない。日に日にやつれてく両親見るのも辛い。
+24
-2
-
45. 匿名 2020/05/31(日) 10:30:57
病院行く前に保健師に相談しないとね+4
-3
-
46. 匿名 2020/05/31(日) 10:32:47
>>14
うちは旦那が精神疾患で最初で家族会の方とあったけど、ずっと家族としてずっと背負わないといけないのかと思うと入れなかった…。
まだ夫婦共に40代先が長過ぎて考えただけで憂鬱。
私は他人になれるけど、義実家は親兄弟関わらない様にされてるので私が逃げたら子供にくると思うと逃げるに逃げられない…。
言ってはいけない言葉は常に頭の中にあるよ…。
+32
-1
-
47. 匿名 2020/05/31(日) 10:34:25
>>1
辛いよね。
私も9年間精神疾患のあるママ知り合いMからずっとメール来たりして嫌だったわ。とにかくワガママで会話が成り立たないんだよー。
私は堪らなくなって、ママ知り合いということだから切ったわ。+8
-3
-
48. 匿名 2020/05/31(日) 10:35:08
小林エリコって人の本を何冊か読んだけど、鬱発症して自殺未遂、通院、入院するんだけど彼女の場合は母親が介助者。精神疾患のある人のケア施設に通ってる。
結婚もしてないし子供もいないけど、支えてくれる母親が亡くなった場合が不安だなと思った。+9
-1
-
49. 匿名 2020/05/31(日) 10:43:46
親が精神科医なんだけどソーシャルワーカーが家に来て
初めて家族で親の病気について話し合った時に涙がポロポロ出てきたんだけど
それを見てソーシャルワーカーの人は私を心配してるようだったよ
家族会など勧められた
なんで涙が出たのか自分でもわからないけど、きっと知らぬ間に親の病気の事はタブー化されてて
自覚なく一人で抱え込んでたから家族で話できるようになってホッとして泣いたんだと思う+13
-2
-
50. 匿名 2020/05/31(日) 10:45:01
>>49
訂正
親が精神科医→親が精神疾患+12
-0
-
51. 匿名 2020/05/31(日) 10:46:16
精神疾患専門では無いから専門的なアドバイスは期待出来ないけど、自分の限界が来そうな時は個人で活動されてるカウンセラーさんに話を聞いて貰ってる。
行政とかと違って、ご本人が一番辛いとか言われないし、頭では分かってても気持ちがついてけない辛さに共感して労ってくれる。
解決にはならないけど、気持ちは軽くなってまた頑張ろうって思える。+5
-2
-
52. 匿名 2020/05/31(日) 10:46:50
>>17
これは実在する事務所の話だよ+5
-0
-
53. 匿名 2020/05/31(日) 10:46:52
まず、期待はしなくても、福祉センター、包括支援センターには行ってみたほうがいいと思う。とにかく現状打破のきっかけを探しにいかないと。主さんにとって望みのある展開が必ず見つかるとは限らないけど、まずは行ってみたほうがいい。
あと、旦那さん側の家族はいる?何もしないのですか?全部主さん任せだったら、ご自分の家族にも相談して、絶対別れたほうがいい。お子様はいますか?いても別れる方向で考えていったほうがいい。
私は兄と姉が重症な統合失調症です。母親は認知。父親はいません。地獄のような日々でしたが、二年前、包括支援センターに行って(ここがダメなら死ぬ予定だった)、少しづつ現状を変えることができています。病院、役所、福祉支援、訪問看護、ヘルパーさん、沢山の人に助けてもらっています。
とにかく、一人で抱えないでください。主さん、ご自分の人生の方が大切です。
+30
-0
-
54. 匿名 2020/05/31(日) 10:52:17
うちの母親が他人に迷惑ばかりかける人で、(仲良くしてもらってる人の会社に迷惑電話をするとか)なんとか入院させようと病院に相談したり役所の人動いてもらったりしてるけど
本人の病識がないからなかなか入院につながらない。
病院の人が入院を勧めてくれても暴言吐いて帰ってくる。
精神科には通うけど、薬の副作用が嫌だからと薬を飲まない。
私がもう精神的に参ってしまったので縁を切った。
たまに役所から電話がきて人に迷惑をかけてるのを報告してくれるよ。
+12
-0
-
55. 匿名 2020/05/31(日) 10:52:28
>>14
うちは父親のモラハラで母親が統合失調症になりました。(元々心配性でそれが爆発したと主治医が言ってました)
身内にいると本当に気が滅入りますよね。
物心ついた頃から、母親は入退院を繰り返し、今は母の実家に引き取ってもらってます。
一緒に住んでる時は、ゴミ屋敷だし、妄想で暴れ出すし、かと思えばアクティブで行動範囲も広く、浪費癖もあり、警察に何度もお世話になりながらも、父親は構わず母親を奴隷の様に扱ってました。
私もメンタルがボロボロになってましたが、
成人し、生まれ育った場所を離れ、たまに連絡来るのはストレスだけど、だいぶ気が楽になりました。
心無いかもしれませんが、このまま両親に一生会わずに〇んでくれないかなー、と思ってます。
誰にも言えないけどね。+37
-0
-
56. 匿名 2020/05/31(日) 10:59:59
>>10
oh...身体が元気な分、暴れだしたら大変だな。+10
-0
-
57. 匿名 2020/05/31(日) 11:03:21
だいたい親が精神疾患だと子供はほぼアダルトチルドレン決定だというのに
そんなの精神科医じゃない素人でもわかりきってるのに
精神科医は子供の事を気にかけてカウンセリングくらい勧めろよって思う+18
-0
-
58. 匿名 2020/05/31(日) 11:07:46
家族に精神疾患がいると本当にこちらも病んでしまう。紙一重だよね。
私は家を出て逃れました。母親が統合失調の姉を見てる。申し訳ないけど、これ以上、私には無理。出来れば早く姉を施設に入れたいので、その相談を今後する予定です。+22
-0
-
59. 匿名 2020/05/31(日) 11:08:29
精神科医が家族の負担すら想像できないってヤバいと思うわ
相当日本って遅れてるんだなって思う+12
-1
-
60. 匿名 2020/05/31(日) 11:13:03
>>1
すごく気持ち分かります。
私も市の福祉課に電話して面談してもらいました。
ネイルしてるような若い女の人で、何の救いにもならない面談でした。
「それは大変ですね。」だけ。
期間を置いて、「やっぱり再度相談したい」と思い、予約して行ってみたら、また同じ人でした。
住んでる町によって相談員が決まっているとか。
市の相談は諦めて、別のところを模索してます。
地域包括支援センターとかでもいいのかな。
でも、なんとなく、そこはお年寄りの相談っぽいし…。
+10
-0
-
61. 匿名 2020/05/31(日) 11:42:16
私も母がうつ病になって1年経ち、看病に限界を感じています。
母本人は自分が一番辛いと思っていて、家族の看病が足りてない、もっと手厚い看病をして欲しいと思っているようです。
うつ病の看病をしている家族が辛いなど気付いてもいない様子です。
家族も辛いけど、病気じゃないから辛いって言えないんです。だから余計に辛いんです。+14
-1
-
62. 匿名 2020/05/31(日) 11:44:38
私の叔母は統合失調症だけどずっと入院してて何年も家に帰ってきてないよ。祖母(叔母からみて母)も超高齢で痴呆も出てきてるから父が二人の面倒を見ている。訳のわからんヘルプコールもしょっちゅう来るし、長生きの家系だから金銭面も本当に大変だよ。
二人の年金からなんとかやりくりしてる、と父は言ってるけど絶対足は出てると思う。
叔母は90まで生きそうだし、父より長生きしたらどうしようと思っている。万一を考えて、結婚して家を出た私もずっと働いて、お金を貯めている。
+7
-0
-
63. 匿名 2020/05/31(日) 11:47:08
>>31
双極性障害の患者本人は鬱の時が辛く、家族は躁の時が辛いと本で読みました。+15
-0
-
64. 匿名 2020/05/31(日) 12:03:23
>>60
役所の窓口って臨時採用の人多いし、お役所仕事って言葉そのもので形式的なマニュアル通りの事しかしてくれなかったりするよね。一覧みたいなプリント渡すだけとか。
それが仕事といえばそれまでだけど。+4
-0
-
65. 匿名 2020/05/31(日) 12:12:06
役所は本当に役に立たないことを思い出した。何を言ってもマニュアル対応でしかない。それも仕方ないのもわかるけど、限界な時はいかないほうがいい。行き詰るから。
何か所も回ったけど、私は地域包括支援センターに行ったよ。そこの方が相談のってくれたし、色々なところに繋げてくれた。ほんとに大変だった。
+5
-0
-
66. 匿名 2020/05/31(日) 12:13:17
>>46
ご主人は仕事はされてるんですか?
お子さんは、おいくつですか?
精神疾患とは、鬱とかでしょうか?
質問ばかりで、すみません。+1
-0
-
67. 匿名 2020/05/31(日) 12:31:53
長いですが。
統合失調症の兄と姉(30代)が2人います。
兄は自覚なし、引きこもりの家庭で暴力振るう。
姉は10代から入院と退院を繰り返す。妄想で事件を起こし、警察にお世話になったりしてた。
全ての面倒を見ていた1人親の母が亡くなり、
姉は病気の自覚があるので、入院はすんなりでした。(事件を起こしたので最初は処置入院ですが)
兄は話にならない為、暴力も振るうので
精神科の先生に相談→訪問してもらう→暴れた為
麻酔?で眠らされ、処置入院になりました。
処置入院は3か月程しかいれません。
その後、
2人共、病院の福祉サービスのお陰で
家を借り、1人暮らししています。
2人の生活保護の申請もしてもらえました。
何か事件を起こさないか、つねに怯えいますが
病気を受け入れて、通院してくれているみたいなので助かります。
説得してダメなら
精神科の先生に相談に行き、訪問していただき
入院が出来たら早いかと思います。
精神科の先生に相談でき、対処していただき
私自身も精神的に助かりました。
+21
-0
-
68. 匿名 2020/05/31(日) 13:20:48
兄弟が統合失調症です。
友達と遊んでる時も仕事してる時も、いつも頭の片隅にこの事が染みついてるので、心から笑える事がないです。
田舎に住んでるから、ほんとは都会に出て働いてみたいと思ったりするけど、年老いた両親と、兄弟を置いて出る気に中々なれない。そんな事ばかり考えていたら結婚もせずにアラフォーになりました。結婚どころか、家族の事を聞かれるのも怖くて、普通に人と親しくなる事自体躊躇してしまいます。
生きる希望が感じられない。+14
-0
-
69. 匿名 2020/05/31(日) 13:33:13
>>29
同じく夫が双極性障害です。
自殺未遂を経て、鬱病から双極性障害に診断が変わり
自宅から通える心療内科に私も半月ほど一緒に通いました。
その時に私が伝えたいことをメモにして、診察前に窓口でお渡ししてました。
担当の医師の先生にもよりますが、患者本人との信頼関係を重視するために
本人の前で話せないことは聞かない主義の先生もいらっしゃるようです。
私の場合、
自殺未遂から10年近くたちましたが、夫本人が未だに病気を受け入れられず
飲酒はやめられず、リーマスの服薬も飲んだり飲まなかったり。
妻として、やるべきことはやったと思っているし、
自分勝手な夫にもうこれ以上振り回されたくないので、
こどもが大きくなった今、離婚に向けて準備してます。
>>1さんもご自身のことも大事になさってくださいね。+11
-0
-
70. 匿名 2020/05/31(日) 14:25:06
>>14
お気持ちよく分かります。
私も兄が統合失調症です。うちは二人兄妹なので両親がいなくなったら自分しかいないんですが、絶対に面倒みたくない。
意味不明なことばかり言うし、話も通じないので相手してるこっちまで精神障害者になりそうです。
なので、両親いなくなったら自分は逃げるしかないと思ってます。妹だからって絶対面倒見なきゃいけない訳ではないですからね。
+12
-1
-
71. 匿名 2020/05/31(日) 15:33:16
>>69
横ですが、同じ境遇の方がいて思わずコメントしてしまいました。
私も水面下で離婚準備をしていますが、本人が悲観して自殺してしまうこと、躁転した時にこちらに攻撃が向かないかということ、この二点から一歩踏み出せないでいます。
そのあたりどの様に準備していますか?+2
-0
-
72. 匿名 2020/05/31(日) 15:46:50
>>36
つらいですね
その環境から逃げ出す事はできないのでしょうか?
どうか無理なさらずに+4
-0
-
73. 匿名 2020/05/31(日) 16:02:08
独り身の母が統合失調症です。
うちは週2で訪問看護に来てもらってたから訪問看護師さんに相談してた。
何かあれば訪問看護師→病院のソーシャルワーカー→主治医みたいな感じにスムーズに話を通してくれた。
短期間に入退院繰り返した時はさすがに心身共に疲弊して看護師さんの前で泣いちゃったことがあったけど、看護師さんがかなり親身に話聞いてくれて救われました。
今は母のみ生活保護を受けさせてもらって、施設に入れています。
施設に入れる決断をするときも、訪問看護師やソーシャルワーカーの方に背中押してもらいました。
どこに相談したらいいのか分からなかったりした時は病院に医療相談窓口があったので、そこのソーシャルワーカーの方に相談してました。
自分の心身が限界を迎える前に、言い方は悪いけど切り捨てる事もアリだと思う。
私は母を見捨ててしまったという罪悪感は消えないけど、母と離れてから数十年ぶりに心穏やかな日々を過ごせてる。+7
-0
-
74. 匿名 2020/05/31(日) 16:37:05
>>60
内容によるから一概には言えないけど、地域包括センターに行ってみたらどうですか?
うちの市役所は派遣の方だったり窓口担当がバラバラで、たらい回しでしたよ。
どこの窓口に行けばいいのか含めて相談してみたらいいと思いますよ。+2
-0
-
75. 匿名 2020/05/31(日) 16:43:30
>>71
夫曰くリーマスの服薬が負担(鬱転すると慌てて飲みだす)だったり、
睡眠薬を飲んでいるにもかかわらず
禁酒が出来ないという、自助努力が出来ない人です。
自殺未遂当時はまだこどもも難しい年ごろでしたし、
結婚した以上、
いわゆる「病める時も・・・」という誓いを果たしたいと思っておりましたが
何度か躁転したことで、決定打となりました。
こどもも夫の病気や私の立場を理解できるような年齢になり、
夫からの申し出で現在別居しているため、私のタイミングで離婚しようと思ってます。
(夫の署名入りの離婚届を私が持っているので)
>>71さん
ご主人様のご家族はどこまでご主人の病気をご理解されているでしょうか?
私の場合は自殺未遂の時に義姉から「あなたのせいで、弟は自殺未遂した!」と
責められましたが、その後の躁転の時に義姉も夫からの暴言等を目の当たりにして
私の苦労について納得した様子です。(ちなみに義父母はすでに他界しております)
もしお子様がいらっしゃるのでしたら、攻撃がお子様にも向かないかが
最優先事項だと思います。
夫の希死念慮については、夫本人の課題だと割り切っております。
たとえ病気が原因だとしても自殺未遂で夫婦の信頼関係を壊し、
信頼を取り戻す努力はおろか、寛解出来るよう自助努力すら見せてくれないのだから
自分が安心して残りの人生を楽しむことを選んでもよいと、自分に言い聞かせてます。
+6
-1
-
76. 匿名 2020/05/31(日) 16:59:29
義母が精神疾患で定期的に嫌がらせの手紙を送って来ます。怖いので、相談した方が良いですか+0
-0
-
77. 匿名 2020/05/31(日) 17:39:56
>>60
うちは高次脳機能障害なんだけど、最初わからないから包括センター行った。
そしたらやっぱり介護の方でまだ若い人は対象外で病院の相談員に言ってと言われたけど、相談員も詳しくない。
そしたら高次脳機能障害支援センターってのがあってやっとビンゴで色々説明してもらった!
横の繋りがないからそこに導く人に会わないと自分のやる気より先に絶望がくるよね。
多分うつはうつの統合失調症にはその専門の支援センターってあると思う!+1
-0
-
78. 匿名 2020/05/31(日) 20:27:56
絶対に家族も一緒に行く機会を設けた方がいいです。
同じく家族が来ることを拒み続けた義父が3年ほど鬱病で精神科にかかっていましたが、薬を飲んでいるにも関わらず症状が改善せずむしろ悪化して行って、認知症の傾向も現れ始めたので家族で付き添ったところ鬱ではありませんでした。本人の思い込みで医者いわく初めから「うつ症状がある」程度だったが、本人が「鬱病の症状がひどい」と訴え続けるものだから薬を出していたと。
結局、専門医に転院・精密検査して病状は軽度認知症からくる鬱症状でした。鬱の薬の副作用で悪化していたので、認知症の薬に切り替えてうつ症状は改善。認知症は変わりませんが、今はそれなりの生活をしています。+0
-0
-
79. 匿名 2020/05/31(日) 21:19:00
これだけ患者数も多くて悩んでる家族も多いし、
社会的にサポートを手厚くしたり研究開発に力入れて欲しい…
まだ子供が小さいんだけど、この子も遺伝でそうなったらどうしようって
不安でたまらない時がある+3
-1
-
80. 匿名 2020/05/31(日) 21:34:51
>>79
遺伝ってあるんですかね、、、
私も小さい子供があるけど、そんなんだったらお先真っ暗じゃん。+0
-3
-
81. 匿名 2020/06/01(月) 09:12:02
>>36
旦那さんに内緒で行くことはできないですか?
+0
-0
-
82. 匿名 2020/06/01(月) 19:56:17
>>31
当事者です。
周りは元気でいてくれた方が良いから気分転換にどこかに連れていこうとするけど、ややうつ状態をキープしたい私にとっては厄介。
躁になると、おしゃべりが止まらない、余計な買い物をする、寝食を忘れて活動する等々良いことがない。+2
-1
-
83. 匿名 2020/06/01(月) 19:58:28
>>60
地域包括支援センターは、65歳未満の人は対象外です。
65歳の誕生日を迎えないと利用出来ません。+1
-0
-
84. 匿名 2020/06/02(火) 06:39:47
主です。
皆さんありがとうございます。
コメントを参考に、動いてみたいと思います。
また、自身が受診することも考えます。
>>31さん
大変なのは圧倒的に躁です。
散財な目に合いました。
+1
-0
-
85. 匿名 2020/06/02(火) 20:37:05
私も母が統合失調症です。いつも機嫌が悪くて父と喧嘩ふっかけてる母とか、父も姉も嫌で一人暮らし始めたけど、それをきっかけに母が離婚すると言い出して、姉と暮らし始めてから、3年くらい経った時、ある事をきっかけに(本当にそれが原因なのかわかりません)母が徐々におかしくなり始めました。それから徘徊などするようになり、親戚や警察にもお世話になる事が多々あり、医療保護入院しました。
その後施設に行くようにしてもらいました。本人は嫌がっていましたが、一緒に暮らせないと思って。施設に預けて良かったと思います。介護のプロもいるので、相談出来ます。本当に感謝しています。
施設の費用も母の貯金と合わせて私が出しているのですが、もう少しで貯金も尽きます。障害年金を申請したいんですが、病院の先生に相談していいものなんでしょうか
あと、別で聞きたい事がありまして、皆さんはもし自分に婚約者がいたらそのまま結婚しますか?疾患持ちの家族は施設に預けたままにしますか?
+1
-0
-
86. 匿名 2020/06/03(水) 10:33:30
精神疾患患者は平均寿命より平均20年も短いそうです。短命らしいです。
親族にメンタル患者がいますが、私は昔からその人に似ていると言われています。私自身未診断ですが精神疾患のメカニズムや予後に関心があります。+0
-0
-
87. 匿名 2020/06/04(木) 07:26:59
小さい頃から私をブスだ馬鹿だの言っていた叔母が天の声に言われたからと空き家に忍び込み、御用。その後毎日私へ脅迫電話。病院にぶち込まなくてはと保健所に電話したら、すぐに対応してくれたよ。近所でも色々やらかしてたらしく、保健所でも有名だったみたいだからかもしれないけど。+0
-0
-
89. 匿名 2020/06/15(月) 10:45:07
>>54
私の母親もそんな感じです。
母親は依存先を見つけるとやたら絡んだりして「大人としての適切な距離感」が掴めない人です。(電話なら何時間もしてしまう、メールなら早朝深夜問わずひっきりなしに連続で送る)
特に娘の私には全く遠慮がなく、全ての感情をぶちまけイライラをぶつけられる事も日常的にありました。
そして母親自身に病識が無いです。
離婚した実父(や祖父母)にも「ヒステリーが酷い」「精神病院にかかった方が良い」とも言われていましたが母親は余計にキーッとなって手がつけられませんでした。(人間誰しも感情が爆発する事はあるけど母親の場合は常軌を逸脱していて病的)
そんな母親なので人との関係が上手く構築できず、父と離婚した後は受け止め役・吐き出し先が完全に私になり私自身かなり追い詰められました。
「やっぱり母親がおかしい」とハッキリと認識しだした頃は諭したりしましたが、全くらちがあかきません。
今は遠方に住む事で距離を置きました。話した所で通じる相手じゃないです。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する