-
1. 匿名 2020/05/31(日) 00:29:40
クラシック音楽は私自身まったく興味ないんですが、お腹の子には何かいい影響はあるんでしょうか。ブルーハーツじゃダメなんでしょうか。
経験のある方の結果報告や現在胎教中の方は何を聴かせているか教えてください。+51
-12
-
2. 匿名 2020/05/31(日) 00:30:40
あるわけがない+348
-16
-
3. 匿名 2020/05/31(日) 00:30:47
ねがったすちゃ+7
-5
-
4. 匿名 2020/05/31(日) 00:30:53
ないと思います+218
-7
-
5. 匿名 2020/05/31(日) 00:31:08
方言使わないで+3
-28
-
6. 匿名 2020/05/31(日) 00:31:25
今のうちポイズン聴かせておけば?+155
-2
-
7. 匿名 2020/05/31(日) 00:31:39
ロックな胎教笑+53
-1
-
8. 匿名 2020/05/31(日) 00:31:48
ブルーハーツ良いと思うよ
主が好きな音楽聞けば良い+229
-3
-
9. 匿名 2020/05/31(日) 00:31:55
お母さんがリラックス出来たらなんでもいいんじゃない?+349
-0
-
10. 匿名 2020/05/31(日) 00:32:03
興味ない音楽延々流してつまんなーって思うなら逆効果かと+163
-1
-
11. 匿名 2020/05/31(日) 00:32:56
親の自己満じゃない?+51
-4
-
12. 匿名 2020/05/31(日) 00:33:16
初めての妊娠特有のマタニティハイを狙った悪徳商法でしかない
+210
-2
-
13. 匿名 2020/05/31(日) 00:34:12
殺人シーンのあるドラマとか見まくってたけど
全然何もならなかったよ!笑+127
-6
-
14. 匿名 2020/05/31(日) 00:34:43
効果あったかどうかわかる方法がないよね+63
-1
-
15. 匿名 2020/05/31(日) 00:34:57
>>9
行き着くところはこれだよね+69
-1
-
16. 匿名 2020/05/31(日) 00:35:04
イギリスで出産したので妊娠中は毎日英語聞いてたしラジオでBBCクラシック聞いてた
子供が二歳で帰国
中学生になった今、英語の成績悪い
コミュ力はあるみたいで友達は多いけど
+202
-2
-
17. 匿名 2020/05/31(日) 00:35:48
あれはそういう宗教だから本気にしない方が良い。ただ音が実際に聞こえていて繰り返し聞いていた曲を覚えていた(それによってなんらかの良い効果があったわけではないが)という話はある。+41
-1
-
18. 匿名 2020/05/31(日) 00:36:27
胎教の効果って何?どうなったら成功なの?+84
-0
-
19. 匿名 2020/05/31(日) 00:36:32
>>12
本当にこれ。
産まれちゃったら音楽なんか聴かせてる余裕ないからね。
赤ん坊も落ち着いてクラシックなんか聞く耳持たないし。
ビジネスだよね。+100
-3
-
20. 匿名 2020/05/31(日) 00:36:33
胎教でこの曲きかせたら賢くなる!
0歳から勉強させたら賢くなる!
乳幼児にこの勉強やらせておけば賢くなる!
これが全部本当なら日本人みんな賢いわ+163
-0
-
21. 匿名 2020/05/31(日) 00:37:09
胎教より産まれてから3歳までにどれだけ話しかけたかで言語能力が変わるっていうのは見たことある。+51
-2
-
22. 匿名 2020/05/31(日) 00:37:16
クラシック聞いているのーっていう自己満だよね+7
-2
-
23. 匿名 2020/05/31(日) 00:38:14
母の友人が妊娠していた時、その人妊娠中もパチンコ通いしていたんだって。
無事お子さんが産まれてお子さんが喋り出す頃、また子供連れてパチンコ店行ったんだってさ
そうしたらその子、パチンコ店内のあのジャラジャラした騒音にも怯まず「この音知ってる〜!」って言ったんだって。この話聞いてからお腹の子に音は確かに伝わってるんだなぁって思ったよ+90
-6
-
24. 匿名 2020/05/31(日) 00:38:23
妊娠中ほぼほぼクラッシックかけてました
毎日毎日、、、
自分自身が好きだったので。
娘は全く興味なし。音楽は成績2
私がイラストが得意だったので小さい時からのび太やドラえもん、クレヨンしんちゃんなど目の前でいつも描いてました
超難関と言われる芸大に1浪で合格しました
生まれてからのが確実に影響ありますね
+94
-7
-
25. 匿名 2020/05/31(日) 00:39:40
ECCも謎。
あんな子供のうちから英会話させたって、子供は呪文としか思ってないよ。
+69
-8
-
26. 匿名 2020/05/31(日) 00:40:05
従姉妹は妊娠中、ロックばっか聴いてたけど、生まれた子はクラシック好きでピアノで音大行ってるよ。私はクラシック好きだけど、4歳の娘はマイケルジャクソンばっか聴いて、真似してる。音楽好きにはなってるな。生まれてからも聴いてるし、そっちの影響かも+12
-1
-
27. 匿名 2020/05/31(日) 00:40:13
主がマイナス押してってるよ笑+3
-14
-
28. 匿名 2020/05/31(日) 00:41:12
うちの子ポイズン全く効果なかったよ
ビニール袋の音をガサガサすると、すぐ泣き止んだけど+29
-1
-
29. 匿名 2020/05/31(日) 00:42:15
そういえば、そんな事もやったかも?って感じで効果はまったく不明。
妊婦さんがリラックスできたり、ストレス忘れさせてくれる音楽や読書が一番良いんじゃない?
+6
-4
-
30. 匿名 2020/05/31(日) 00:43:21
ご飯支度しながらお腹の子に
「ごはん作ってるよ人参切ってるよ」とかいってました
今おもえば産まれたあとに自然に声かけしながら育てれたのかなと自分なりに解釈してます
+49
-1
-
31. 匿名 2020/05/31(日) 00:43:40
ママが楽しく過ごす事が一番だと思うよ+33
-0
-
32. 匿名 2020/05/31(日) 00:43:59
>>1 効果あったってどうやって判断すればいい?笑+27
-1
-
33. 匿名 2020/05/31(日) 00:44:01
効果あるかないかなんてわかりっこないよね
比較できないもん+15
-0
-
34. 匿名 2020/05/31(日) 00:44:17
クラシック含め、j-pop、童謡、ヒーリングミュージック、オンゴールなど、たくさんの種類を聞かせてました。
今2歳ですが、お歌は1歳前から童謡をフルで歌って保育士さんに驚かれました。
生まれてからも私の声で童謡をしょっちゅう聞かせてた影響もあるかもしれませんが。。
今は嵐のサビや、パプリカはフルで歌います+2
-6
-
35. 匿名 2020/05/31(日) 00:44:19
マイナス覚悟。
自分がバレエやってたんで、バレエ音楽が好きでわりと聴いてたんだけど、娘がすごい楽器好き。
弦楽器、金管木管ぜんぶやる。
ロックとか中島みゆきも聴いてたけど。
たまたまかな。+12
-2
-
36. 匿名 2020/05/31(日) 00:44:24
胎教や産まれてすぐの赤ちゃんに体操させたり、理解できない
そんな事しなくても大丈夫だよ
逆に怖い させる親も子供の身体も+30
-1
-
37. 匿名 2020/05/31(日) 00:45:31
それよりまず愛情を注ぐことに専念すれば?
それ以上に必要なこと無いと思うけど。+34
-2
-
38. 匿名 2020/05/31(日) 00:45:42
ハードロックを爆音できくのが好きで、
妊娠中もよく聞いてたけど、今小2で難関私立も合格できたよ。
ただ妊娠中は毎日幸せ感じてニコニコ過ごしてたかららその点は胎教によかったのかも。+16
-1
-
39. 匿名 2020/05/31(日) 00:46:57
>>1
それって必要?+1
-1
-
40. 匿名 2020/05/31(日) 00:48:43
ないよ
私の母はもともとクラシックが好きで私が生まれる前からも生まれてからも家で曲かけてたけど私こんなかんじだよ
+8
-0
-
41. 匿名 2020/05/31(日) 00:49:12
脱教に見えた
ごめんなさい+1
-3
-
42. 匿名 2020/05/31(日) 00:49:19
臨月のとき産休で暇すぎてにほんごであそぼの歌のCD借りてきて流していたら「じゅげむ」全部言えるようになったよ。
あと祇園精舎とか方丈記とかも歌いながら覚えて、私の知識がアップした!
だけかも笑
+30
-0
-
43. 匿名 2020/05/31(日) 00:52:10
>>25
あれは、会話より、聴覚の訓練だよ。英語の発音に抵抗なくすためのもの。音楽も一緒。+43
-1
-
44. 匿名 2020/05/31(日) 00:52:17
クラシック私も妊娠中メチャクチャ聴いてた
産まれた子どもはクラシック苦手です
むしろ、出産後ゆったりとクラシック聴く次官とかなくなるから自分のために聴くくらいでよいかも。
英語も同じだと思う。妊娠中から聴いてた人いたけど子どもは話せてないよね。+7
-0
-
45. 匿名 2020/05/31(日) 00:57:39
>>13
私なんてウォーキングデッド全話見ちゃったよ…+43
-1
-
46. 匿名 2020/05/31(日) 01:00:59
>>1
主の子供で試して!!!
何が正解なのか分からない+9
-0
-
47. 匿名 2020/05/31(日) 01:02:18
高校生の息子
お腹にいる時にジブリのオルゴールメドレー聴かせてました
効果は分かりませんが内申点など成績は良いです
仕事で前半は働いていて毎日車に乗っていたからなのか、高校生になった今でも車の揺れで眠くなるようです
車酔いしません
私がゲームしてました
ゲーム好きになりました
あと、生まれたらクーラーをつけてあげてください
私は旦那の言うことを聞いて夜までクーラーをつけずに赤ちゃん(息子)と過ごしましたが、汗腺が多いのか若干多汗症になってしまいました
涼しく過ごしてくださいね+10
-0
-
48. 匿名 2020/05/31(日) 01:02:40
>>1
お母さんがワクワク楽しい気分なら赤ちゃんも楽しいと思う
無理してモーツァルト聴く必要はないんじゃない?+24
-0
-
49. 匿名 2020/05/31(日) 01:03:59
胎教して、子供に良いことしてるっていう思い込みが結果的にお母さんのリラックス効果に繋がって、子供にも良い影響があると思ってる。
母親のストレスを胎児が感じとるっていうのは研究結果も出てるし本当の事らしいから、お母さんがリラックス出来る事なら何でもいいんじゃかな。+1
-0
-
50. 匿名 2020/05/31(日) 01:05:27
妊娠中ずっと苦しくて、だいたい毎日無音で横になってた。胎教に良いことしなかったせいか子供は発達障害です。胎教と無関係とは思いたいですが。+15
-0
-
51. 匿名 2020/05/31(日) 01:15:18
私の子供はお腹の中ではクラブミュージックばっか聞いてて生まれてからはポイズンとトマトちゃんばっかだよ
どんな子供になるか気になるわ+0
-0
-
52. 匿名 2020/05/31(日) 01:15:27
私恥ずかしくてお腹の赤ちゃんに話しかけるなんて一度もやらなかったのに子どもは言葉も早いしめーっちゃおしゃべりになった
なんか喋りたくてしかたない!って感じで産まれてから発声とか自分で練習してたよ
マ行が難しそうだった
結局生まれ持った個性よ…+27
-0
-
53. 匿名 2020/05/31(日) 01:20:50
ずっとピアノを習っててクラシックのコンサートもよく行くけど、上の子も下の子もピアノやクラシックに興味ないよ。上の子は体育が得意で、下の子は算数が得意。結局は子どもによって違うと思う。+4
-0
-
54. 匿名 2020/05/31(日) 01:24:56
お母さんがリラックスできたり、楽しめる曲なら何でもいいと思う。リラクゼーションサロンとかで流れてるようなのとか寝る前に聞いてだな〜。+3
-0
-
55. 匿名 2020/05/31(日) 01:26:34
>>1
私は胎教することは無意味ではないと思う!
胎動について調べてる時に見つけた文献には、
お腹さすったり胎児に話しかけたり頻繁に胎児にアプローチしてる妊婦と、胎児への話しかけ量が少ない妊婦では胎動総数に差があったらしい。
胎動が少なくて胎児が大人しいと感じてた妊婦ほど胎児に働きかけが多く、胎児と妊婦の間に何らかの交渉が存在する可能性が示唆されたって記載がある。
ということは胎教する事によっても胎児が少なからず何かを感じとる可能性だって十分あると思うんだよね。それが赤ちゃんにとって快適な胎教か不快な胎教になるか、お母さんが望む効果が赤ちゃんにあるかは分からないけど…全く意味無いということはないと思ってるよ!
研究結果の論文貼っておく
https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/29280/1/45_P51-66.pdfeprints.lib.hokudai.ac.jphttps://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/29280/1/45_P51-66.pdf
+22
-0
-
56. 匿名 2020/05/31(日) 01:27:21
私有吉のサンドリ毎週聞いてる…ww+1
-0
-
57. 匿名 2020/05/31(日) 01:27:33
長女は、初めての子なので、色々思うところがあり、妊娠中は、クラシックばかり聴いてました。
次女の時は、妊娠中にストレスを溜めないように、自身が好きなハードロックばかり聞いていて、長女とエアギターしたり、楽しく過ごしていました。
結果…2人とも社会人。
長女 もの凄く落ち着きがない⁈
あだ名はサメです。
次女 周りから、どこの御令嬢⁈という感じ
あだ名は嬢です。
なので、胎教あまり信じてませんね。+6
-0
-
58. 匿名 2020/05/31(日) 01:28:20
>>23
たしかに。
そりゃ聞こえるよね。
2.3㎝の肉の壁隔ててるだけだもんね。
生まれる直前なんて、あとは出るだけの状態だし。
+29
-1
-
59. 匿名 2020/05/31(日) 01:28:51
>>1
母親が楽しいことをすればいいと思う。
+5
-0
-
60. 匿名 2020/05/31(日) 01:36:42
胎教、影響無い、
母親が好きなことしてリラックスしてるのが一番良い+6
-0
-
61. 匿名 2020/05/31(日) 01:38:02
>>1
私は元々ピアノ教室をしていて毎日音楽を聞いたり、自分でもひいていたせいか子ども夜泣きしません。寝て欲しい時にピアノひくとなぜか落ちついた表情になり寝てくれます。少しは影響あると思います。+9
-0
-
62. 匿名 2020/05/31(日) 01:39:41
>>20
頭の良さは母親に似るって専門家が言ってて私は諦めた🙋♀️+19
-0
-
63. 匿名 2020/05/31(日) 01:40:27
>>1
お母さんが好きな曲を聞いて、リラックスできるのが一番いいよ。
妊娠中はストレスをためないことがすごく大切。+9
-0
-
64. 匿名 2020/05/31(日) 01:42:02
>>57
サメと呼ばれるお嬢さんに興味津々+8
-0
-
65. 匿名 2020/05/31(日) 01:51:07
わたしが好きな歌ばっかり聴いてる
最近は歌番組もよくみて歌ってる+1
-0
-
66. 匿名 2020/05/31(日) 01:56:47
叔母に勧められて、というか強制的にですが、クラシックを聞いたり絵本を読んであげたり、「スルッと産まれて来れるから、安心して産まれて来てね」みたいな事を語りかけたり。
結果、陣痛促進剤打ちまくりで15時間。
苦しみ過ぎて、眼底出血どころか表の白眼まで真っ赤になる程のスーパー難産でした。
産後の入院中、会陰切開の痛みに耐えながら、眼科にまで行ったのを20年経った今でも覚えています。+10
-0
-
67. 匿名 2020/05/31(日) 02:00:49
影響あるならスピードラーニングやっときゃ良かったわ+1
-1
-
68. 匿名 2020/05/31(日) 02:07:36
モーツァルト聴かせてたけど特には。
胎内で聞いてるかなと思ってかけたらギャン泣きだったし、そんなもんだわな。+1
-0
-
69. 匿名 2020/05/31(日) 02:36:15
>>42
へーすごい!今妊婦なんでやってみます!+4
-1
-
70. 匿名 2020/05/31(日) 02:38:30
1週間に1日お酒爆飲みしちゃってます
750の缶2本くらい、今臨月になりました+1
-12
-
71. 匿名 2020/05/31(日) 03:14:24
たまひよに書いてあったけど、胎内って母体の心臓の音とか呼吸音とかが聞こえてて外からの音はあんまり聞こえてないらしいよ
母親がリラックス出来るならなんでもいいと思う+7
-0
-
72. 匿名 2020/05/31(日) 03:27:03
全然ない!ずっとEDM聴いてたけど、のんびりおっとりしてる。+1
-0
-
73. 匿名 2020/05/31(日) 03:31:11
>>64
サメは泳ぎを止めると死んでしまうらしいです。
同級生から付けられたあだ名です 笑+5
-0
-
74. 匿名 2020/05/31(日) 04:01:13
胎教って母親と一新状態だから!!
そのままの気持ちは伝わり安い!!
だけど1番は育つ中での環境だと思う!!
私の息子は21になるけど+1
-0
-
75. 匿名 2020/05/31(日) 04:42:52
>>19
え、逆に子供産まれて余裕ない中、面倒見ながら唯一出来る私の楽しみが音楽聴くことくらいしかなかったので、クラシックもそれ以外も色々かけていましたよ
逆に妊娠中はもっと色々好きな事していました
少数派なのかな+3
-8
-
76. 匿名 2020/05/31(日) 05:21:21
妊娠中にやっておけばよかったこと
自分の服の処分、部屋そうじ、子供があそぶおもちゃづくり+6
-0
-
77. 匿名 2020/05/31(日) 05:36:51
妊娠中、毎日毎日同じ歌を私が口ずさんでたんだけど、
産後子供が大泣きしてる時に、その歌を歌ったら泣き止むことが数回あった
たまたまなのかもしれないけど、初回の一気に泣き止んだ時の驚きは今でも覚えてる。+4
-0
-
78. 匿名 2020/05/31(日) 05:38:30
>>13
私は、CSI。
グロイ殺人現場ばかり見ていたなあ。
+4
-1
-
79. 匿名 2020/05/31(日) 05:50:46
あ、やっぱ効果ないんだ。笑
臨月前に一緒に胎教しましょう!って勧誘されたわ
その人いわく、胎教で性格の8割が決まるんだってwwww
ふつうに断ったけど自宅前でやられたから怖かったな〜+2
-0
-
80. 匿名 2020/05/31(日) 06:13:32
上の子の時に旦那が好きで車でも家でも聞きまくってたけど、大人しい優しい子が産まれました(笑)
この方たち↓Korn - Rotting In Vain (OFFICIAL VIDEO) - YouTubeyoutu.beKorn's official video for 'Rotting In Vain' off of their new album The Serenity Of Suffering - available now on Roadrunner Records. Download The Serenity Of ...
+0
-0
-
81. 匿名 2020/05/31(日) 06:39:28
胎教は、アメ車に揺られギャングスタ
でしたが、
クラッシック好きの男の子になりました
中学生になって
洋楽を聴くようになったら
ギャングスタを良く聴いてる
+2
-0
-
82. 匿名 2020/05/31(日) 06:43:37
>>13
私はバイオハザードやりまくったけど何もない+7
-1
-
83. 匿名 2020/05/31(日) 06:45:39
母体の満足度が大切 癒されたり前向きになれたりリラックスできたら何でも良い+0
-0
-
84. 匿名 2020/05/31(日) 06:50:41
妊娠中好きな曲ばっかり聞いてた(激しめのロック)。産んだ後クラシックかけてみたりしたけど子供興味持たず。妊娠中聞いていた曲かけたら踊り出した。曲調のせいなのかどうなのかは不明。でも親子で好きな曲共有できるのは楽しい。+1
-0
-
85. 匿名 2020/05/31(日) 07:05:14
>>1
胎教というなら闇雲にクラシックばかりを聴くより、母親が聴いてリラックスしたり気分よくなるほうがよっぽどいいだろと独自解釈して、ももクロとかガガもめちゃくちゃ聴いてました。
4歳長男はいまホルストの「惑星」を、「ウルトラマンベリアルが出てきそうだ」と、好んで聴いています。陽水もすきです。4か月の長女は今のところ夜泣きのないありがたい子です+2
-0
-
86. 匿名 2020/05/31(日) 07:14:54
旦那はクラシックばかりかけて意識してたみたいだけどわたしは退屈だったしアホらしと思ってた。好きな音楽聴いてリラックスすべき!
ほんと、これは一種のビジネスよな。+0
-0
-
87. 匿名 2020/05/31(日) 07:33:34
>>70
キミはお酒飲めない人だよね?
750缶なんてものはないんだよ?
750と言えばワインフルボトルの量だけど、ボトル1本飲んだ事を750飲んだとは言わないね。
釣りコメントしようとしたんだろうねぇw
はい、やり直しwww+12
-0
-
88. 匿名 2020/05/31(日) 07:33:50
>>1
子供としての意見。
今は成人して32だけど、母親がクラシックを妊娠中に私に聞かせてたみたい。
特に私、何も変化とかないよ。才能ないし(笑)幼稚園の頃英会話とかやってたみたいだけどね~バカだからかな?ただ育児には手間がかからなかったって。+5
-0
-
89. 匿名 2020/05/31(日) 07:39:42
母親が英語を聞いてたら今頃普通に喋れたはず+0
-0
-
90. 匿名 2020/05/31(日) 07:43:22
>>75
元から好きな人の話してるわけないってわからない?+4
-1
-
91. 匿名 2020/05/31(日) 07:58:10
色々試した一人目ですらまるで、効果がみられない。+0
-0
-
92. 匿名 2020/05/31(日) 07:59:55
全くない
義母が教育にうるさくて、妊娠中から胎教で毎日クラシックや英語の音楽聞かされて、生まれてからも毎日クラシック聞くように言われてたけど、もうすぐ3歳になるけど、クラシックかけるとイヤ消してって言う。
沖縄のハイサイで踊るのが好きだからあの時間本当なんなんだったのって思う…
+2
-0
-
93. 匿名 2020/05/31(日) 08:01:13
>>1
私はブルーハーツ聴かせてますよ!笑
自分が好きな音楽聴いて&聴かせてます+2
-0
-
94. 匿名 2020/05/31(日) 08:04:23
>>1
自分が好きな曲聞いて、楽しい気分、嬉しい気分になればいいんじゃないかな?
ストレスが1番駄目なんじゃないの?+2
-0
-
95. 匿名 2020/05/31(日) 08:14:53
>>13
私はボーンズ全シーズン観たわ。+2
-0
-
96. 匿名 2020/05/31(日) 08:17:41
>>30
いいお母さん♪+5
-0
-
97. 匿名 2020/05/31(日) 08:17:43
うちは上の子がピアノ弾いてたけどおなかにいたときから聞いてたから生まれてもピアノの音では驚いたり泣いたりしなかったぐらい
ピアノ引いてても寝てたから子守唄みたいな感じなのかな?+1
-0
-
98. 匿名 2020/05/31(日) 08:21:56
好きなロック系聴きまくって
ホラーゲームの実況見て笑って、、
ってやってたな、
クラシック聴かせたけどわからなすぎて
逆にその時間がストレスでそっちのが
身体にも赤ちゃんにも良くないかなって思った!
今一歳で目の前でホラーゲームとかは
やらないようにはしてるけど生まれた時から
元気だったよ!+1
-0
-
99. 匿名 2020/05/31(日) 08:39:35
>>25
呪文でいいんだよ。+0
-0
-
100. 匿名 2020/05/31(日) 08:48:29
正直、胎教の良さはわからない。
もし主さんの立場だったら両方聞くかな。好きな音楽、時々クラッシック。
お腹の赤ちゃんがクラッシックで心地よくなれるかもしれないし。ママの好きな音楽の方が心地いいかもしれないし。
+0
-0
-
101. 匿名 2020/05/31(日) 08:50:52
>>47
クーラーばかりつけていた家庭の子が汗をかかない体質で、いつも体調不良でした
+5
-0
-
102. 匿名 2020/05/31(日) 08:54:54
生まれる前にいつもTBSラジオ聴いてて、生まれてからしばらく聴いていなかったら、2歳ごろかな、「TBSラジオ〜♪」と歌い出した。
どうしてその歌知ってるの?と聞いたら、知ってるよ〜。だって。
生まれてからはyoutube の幼児曲とか洋楽を掛け流しにしていたので驚いた。
聴こえてはいたみたい。+2
-0
-
103. 匿名 2020/05/31(日) 09:09:17
関ジャニ∞が好きで、妊娠中関ジャニ∞ばかり聞いてた(産まれてからも、)子どもたちはジャニーズWESTが好きになりました。
+0
-0
-
104. 匿名 2020/05/31(日) 09:16:31
>>12
財布の紐緩い妊婦相手に、やたらと高い葉酸サプリや妊娠線予防クリームなど、適正価格じゃないものって沢山ありますよね。+6
-0
-
105. 匿名 2020/05/31(日) 09:26:42
マキシマムザホルモン聞いてて、お腹の中でも暴れてた息子は、大人しくて育てやすくてお花を愛でる可愛い子供になったよwww
あまり関係ないんじゃない?+2
-0
-
106. 匿名 2020/05/31(日) 09:43:40
クラシック聴くと眠くなっちゃうので、私もブルーハーツ好きで聞いてました!
結局は、なんでもありじゃないですかね?+1
-0
-
107. 匿名 2020/05/31(日) 09:57:50
>>45
逞しく育ちそうw+1
-0
-
108. 匿名 2020/05/31(日) 10:03:03
絵本読んだり、お腹に話しかけたりするとアタッチメントに良いって聞いたことある。+0
-0
-
109. 匿名 2020/05/31(日) 10:47:51
胎教はあまり意味がないと思う。
それよりも育児で絵本を読んであげたり、色々質問して想像力をつけさせてあげたり、イメージさせたりしてあげたほうが子供は伸びると思う。
+0
-0
-
110. 匿名 2020/05/31(日) 10:49:30
想像でしかないけど、胎教する人ってたぶん子どもの教育とかに関心がある人だと思うんだ。だから胎教のおかげとかじゃなくて、元々母親が教育的に意識が高いから子どもが賢くなるんじゃないかと思う。+7
-0
-
111. 匿名 2020/05/31(日) 11:25:53
>>9
結局クラシックとか流してても、お母さんがつまんねーなとストレスになってならよくないもんね笑+3
-0
-
112. 匿名 2020/05/31(日) 11:27:18
>>45
いま見てます!
ゲームオブスローンズ見終わって、
今はウォーキングデットとハンドメイズ テイル。胎教に良いとは決して言えないです。+1
-0
-
113. 匿名 2020/05/31(日) 12:25:09
胎教というか、妊娠中つわりが酷くて入院して毎日泣いてた。
つわりがおさまってからは、旦那が浮気。
マタニティ鬱になって精神科で妊婦がのめるマックスの量の安定剤を飲んでた。
妊娠中笑った記憶がないくらい。
妊娠中の母の精神状態は赤ちゃんにも影響あると思っていたけど、子供は友達も多く成績もそこそこの明るい活発な普通の子に育っています。+3
-0
-
114. 匿名 2020/05/31(日) 15:08:20
ママが話しかけてあげるのが一番の胎教って聞いたよ。
やっぱり外の音よりママの声の方が響いてよく聞こえるとか。+1
-0
-
115. 匿名 2020/05/31(日) 15:10:31
つわりが壮絶でただただ毎日必死に時間がすぎるのを歯を食いしばって過ごしてたから、テレビとか音楽でさえイライラ頭痛の原因で音を排除して生活してたよ!いいなぁー笑顔で幸せな気持ちを感じられた妊婦の方々、、、こんな個人差あるんだと落ち込むわ。+1
-0
-
116. 匿名 2020/05/31(日) 18:08:05
胎教というほどじゃないけど、妊娠中に車でいつもかけてた大好きな曲があったのね。
生まれてから泣き止まない時に、その音楽流すと必ず泣き止んでたよ。
私の精神状態とかの変化もあるのかもしれないけど。+0
-0
-
117. 匿名 2020/05/31(日) 20:15:30
モーツァルトとドリカムを聞いていました。
生まれて幼いときにドリカム聞いたら、
この曲ままのお腹のなかで聞いたと言われたときはびっくりしました。本当にびっくり+1
-0
-
118. 匿名 2020/05/31(日) 20:23:36
胎教と言えるかわからないけど、マユミーヌさんの「ほしのかずだけ」という歌を好きになり、妊娠中から聴いたり、私も歌ったりしていました。
生まれてからも気が向いた時に歌っていたんだけど、2歳過ぎてから娘からリクエストするようになりましたよ。
「赤ちゃんの時歌ってくれたよね」とか言ってるし、歌うととっても幸せそうな嬉しそうな顔をします。
なんとなく安心するんでしょうね。+0
-0
-
119. 匿名 2020/05/31(日) 20:25:42
>>45
私もウォーキングデッドとウェントワース女子刑務所をみてたw+0
-0
-
120. 匿名 2020/05/31(日) 22:27:30
オルゴールを聞かせてたけど私がオルゴール途中で嫌になって大好きなハイスクールミュージカルを聞きまくってた。
生まれた子供、とにかく動く、回る、踊る。
発達検査受けたくらい凄かった。
でもミュージカル関係ないと思う。+0
-0
-
121. 匿名 2020/05/31(日) 23:04:18
全く気にしてなくて、臨月にホラー映画?のSAWにハマっててみまくってた。 偶然かはわからないけどうまれてきた娘、ホラー映画や動画をみても全く怖がらないw+0
-0
-
122. 匿名 2020/05/31(日) 23:06:17
>>56
同じ方が居て良かった
胎教にきっと悪いと思いながらもやめられない便所虫系女子です...💦
お母さんが笑顔になるならきっと大丈夫!と開き直っています。+1
-0
-
123. 匿名 2020/05/31(日) 23:23:46
妊娠中によくお腹の子に聞こえればいいなと思ってカラスのうたとか歌ってたんだけど、生まれてからそういう童謡を歌ってあげないと寝ない子になってしまいました。
直接関係は無いかもしれないけど夜中に小さい声で寝てくれるまで歌うのは本当に大変でした。+0
-0
-
124. 匿名 2020/05/31(日) 23:37:06
トピ画のCD持ってるー!
お腹にいる頃聴かせてたよ。眠り悪阻で、聴きながら私が寝てたなぁ。
生まれてから、夜泣きする時に「落ち着くかな?」と思って聴かせてみたけど、余計ギャン泣きされた笑+1
-0
-
125. 匿名 2020/06/01(月) 02:19:34
うちの子は音楽うるさがってた。お腹のなかで嫌がって暴れてた。暴れなかったやつでもお腹にいたときに聞かせてた曲聞かせたら嫌いって言ってたよ+0
-0
-
126. 匿名 2020/06/01(月) 13:40:58
>>122
よかった仲間だwww
ゲラゲラ笑ってるしいい胎教だと思ってるよ!免疫力も上がるし!
ただ私の問題は面白かった言葉を口に出してしまうのよ…◯◯って!うける!!←これはやめようと思うw+1
-0
-
127. 匿名 2020/06/01(月) 18:19:38
知りたいよね✋+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する