
「老後の親は長子が世話」激減で4%…読売世論調査
469コメント2020/05/31(日) 17:27
-
1. 匿名 2020/05/29(金) 13:51:46
+87
-9
-
2. 匿名 2020/05/29(金) 13:52:42
出来れば子供全員に負担をかけたくないな…+754
-3
-
3. 匿名 2020/05/29(金) 13:52:44
ウチも姉と二人で面倒を見るよ+253
-2
-
4. 匿名 2020/05/29(金) 13:52:46
そりゃそうでしょ。
長子だけが見る意味がわからん。+1208
-8
-
5. 匿名 2020/05/29(金) 13:52:52
自分自身で金を貯めておいて専門家に頼む+490
-5
-
6. 匿名 2020/05/29(金) 13:53:08
そもそも子供は介護要員ではない。+1186
-13
-
7. 匿名 2020/05/29(金) 13:53:11
今は介護サービスも昔より多様化してるし「血が繋がってるから介護しなければならない」みたいな考えは淘汰されてるからね+626
-7
-
8. 匿名 2020/05/29(金) 13:53:29
自分でなんとかしてくれ+410
-15
-
9. 匿名 2020/05/29(金) 13:53:38
今は多くが同居するわけじゃないし、そうだろうね
昔は同居した長子が家の跡取りで遺産も総取りなんて多かったけど今は違うもん+427
-4
-
10. 匿名 2020/05/29(金) 13:53:49
>半世紀余り前の1968年11月調査では「長子」が37%で最多だったが、様変わりした格好だ。
当たり前よ 時代は変わる+453
-3
-
11. 匿名 2020/05/29(金) 13:53:55
結局近くに住んでる人が見る羽目になる。病院でもすぐ行ける距離とか+494
-3
-
12. 匿名 2020/05/29(金) 13:53:55
当たり前
誰かにだけ大きな負担がのしかかるのはおかしい+317
-2
-
13. 匿名 2020/05/29(金) 13:54:01
長子と見て一瞬渡鬼の話かと思った+131
-5
-
14. 匿名 2020/05/29(金) 13:54:11
まぁそうだよね。
自分の時は一人で完結できるようにしておきたいな。+102
-2
-
15. 匿名 2020/05/29(金) 13:54:23
何か大きなものを継ぐわけじゃないのに長男が面倒見る必要はないと思う+347
-0
-
16. 匿名 2020/05/29(金) 13:54:25
私は実親も、義親も介護しなくちゃいけなくなるかも。せめて施設に入るお金くらいは貯めてて欲しかったよ。+290
-3
-
17. 匿名 2020/05/29(金) 13:54:34
子供には子供の人生があるからね+306
-2
-
18. 匿名 2020/05/29(金) 13:54:36
貧乏くじ+26
-2
-
19. 匿名 2020/05/29(金) 13:54:38
一人っ子の地獄+149
-20
-
20. 匿名 2020/05/29(金) 13:55:25
いまだに田舎ではそう思ってる人もいるよね+221
-3
-
21. 匿名 2020/05/29(金) 13:55:36
うちは毒親だからなあ。
みんなで押し付けあってて揉めてる。+166
-1
-
22. 匿名 2020/05/29(金) 13:55:37
旦那と話してたけどお金貯めて老人ホーム入ろうって
世話させるために産むんじゃないし
介護で人生疲れて欲しくない
+289
-5
-
23. 匿名 2020/05/29(金) 13:55:59
福祉施設で働いてるが、たしかに長男長女が面倒見てるところは少ない+66
-1
-
24. 匿名 2020/05/29(金) 13:56:53
介護はプロの仕事だと思うんだよね。
なので、介護士さんの地位はもっと上がるべきだし、裁量も大きくなっていいと思う。
何なら北欧みたいに、全員公務員でもいい。
あとは、尊厳死や、高齢者への必要以上の延命処置とか、
そろそろ日本も人間らしく老いて死ぬことを考えなければいけない時期に来ている。
長生きが美徳だったのは、それが希少だったからであって、
今の時代とはあっていないと思うよ。
+518
-6
-
25. 匿名 2020/05/29(金) 13:56:59
すごい揉めるっていうもんね。
本当よく聞く、兄弟が親のことで中年以降仲悪くなるの。+186
-0
-
26. 匿名 2020/05/29(金) 13:57:27
良いお母さん、良いお義母さん、だったら面倒見て貰えるんじゃない?
毒親や意地悪姑していたらどうだろうね〜+177
-13
-
27. 匿名 2020/05/29(金) 13:58:17
未だにそんな考えどどどどどどど田舎くらいじゃないの?それか絶滅危惧種+106
-0
-
28. 匿名 2020/05/29(金) 13:58:35
「親自身が自分で責任を持つ」19%
子供が言ってるんだから怖い+102
-68
-
29. 匿名 2020/05/29(金) 13:58:52
私もまさに長子。
二世帯に住んで実親の食事の面倒見てるけど、世話してるってことになるのかな。+64
-5
-
30. 匿名 2020/05/29(金) 13:58:56
長子が家と土地を継ぐとかなら面倒もみることになる。+126
-5
-
31. 匿名 2020/05/29(金) 13:59:14
親の介護で苦労して来た子世代が、今年老いてきて、介護される側になったんだろうね。それで今度は自分たちの面倒は自分でみることにしたんだろうね。
私も旦那と貯金今からしておこうって話してる。+97
-2
-
32. 匿名 2020/05/29(金) 13:59:25
介護はもちろん、遺産も放棄する予定。+63
-2
-
33. 匿名 2020/05/29(金) 13:59:36
長子もなにも、一人っ子が多いから逃げ道ないパターンも大いにあるで+143
-10
-
34. 匿名 2020/05/29(金) 13:59:42
祖母の介護疲れで叔母が鬱になって自死したから我が子にはそんな辛い思いはさせたくない+172
-2
-
35. 匿名 2020/05/29(金) 14:00:12
今の高齢者のことたたく人多いけど、すごく頑張ってたと思う。たくさん働いて経済上向きにしたり、保育園とかもあまりなくて子供の面倒家で見て、親の面倒見て。
さらに自分の老後は子供に見させないでなんとかして。
今ずいぶん生きやすくなったのも先人の土台があってこそだって思う。+30
-39
-
36. 匿名 2020/05/29(金) 14:00:42
うちは親が兄を甘やかして育ててバカ息子になってしまった
兄は大人になってからも親に散々迷惑かけてきたので
兄6私2妹2
みたいな比率でいいと思ってる
+114
-0
-
37. 匿名 2020/05/29(金) 14:01:01
厳密にいうと、親の老後を世話しなきゃいけない法律はないからね。ほとんどの家庭は家族だからという情緒に支えられて親子関係を維持している。金銭的、感情的に親の面倒をみれない、みたくない人には悩ましい問題だ。+105
-3
-
38. 匿名 2020/05/29(金) 14:01:06
>>28
「長男なんだから親の世話する責任がある」
と、親が言ってるのも怖いけどね+272
-4
-
39. 匿名 2020/05/29(金) 14:01:10
実家には私の兄が、義実家には義妹がどちらも独身で住んでるけど、家事炊事ぜんぶ親にしてもらって上げ膳据え膳で暮らしてるから親に何かあった時に兄弟の面倒まで見なきゃいけないんじゃないかと恐怖…+124
-1
-
40. 匿名 2020/05/29(金) 14:01:13
面倒みない家族がしっかり遺産だけは取っていくとかやってられないよね。
面倒みた人間がたくさん貰えればよいけどねぇ+188
-0
-
41. 匿名 2020/05/29(金) 14:01:33
>>6
完全同意
自分のケツは自分で最後まで拭いて欲しい+218
-5
-
42. 匿名 2020/05/29(金) 14:01:39
私長子
次子は引きこもりニートで実父は毒
唯一実母は面倒見ても良いとは思ってるけど、上の通りなので結局は私一人が負担を負うことになりそうよ+23
-0
-
43. 匿名 2020/05/29(金) 14:02:05
子供に迷惑かける前にポックリ行きたいよね+145
-1
-
44. 匿名 2020/05/29(金) 14:02:09
成人後も親に度々お世話になっているんだったら、やっぱり自分の親が老後困っている時には何かしら助けるべきだと思う。
まあ、義姉の事なんですが。+53
-4
-
45. 匿名 2020/05/29(金) 14:02:42
いや、当たり前でしょ
もしやるなら子供みんなで平等にだよ
ついでに嫁がやる必要も全くない
+149
-1
-
46. 匿名 2020/05/29(金) 14:03:21
子供産んでも孤独死だらけになるね+54
-4
-
47. 匿名 2020/05/29(金) 14:04:07
>>11
そうそう。兄弟のだれかが近くにいてくれると、自分はもう関係ないって気持ちになる+118
-2
-
48. 匿名 2020/05/29(金) 14:04:24
長男の嫁を頼るのとか最悪だよね。+226
-3
-
49. 匿名 2020/05/29(金) 14:04:31
>>43
ポックリも自殺なみに全部やり終えて整えてからじゃなきゃ
エライ迷惑だよ+22
-2
-
50. 匿名 2020/05/29(金) 14:04:42
>>28
いや、あてにされちゃ困るよ。子供には子供の生活があるんだから。
親にはしっかりお金貯めて自力で施設なり介護サービス受けられるようしてもらわなきゃ。
手続きや準備ならするけど、正直肉体的金銭的な負担はカンベンして欲しい。+201
-3
-
51. 匿名 2020/05/29(金) 14:04:42
>>33
一人っ子だけど逃げたい。+38
-0
-
52. 匿名 2020/05/29(金) 14:04:46
親から平等に育てられたなら介護も兄弟全員で平等にするべき。
うちは兄弟の中で私だけ虐げられて育てられたから老後の面倒はみないと宣言してる。
でも母親は私にお世話して欲しいと言ってるし、どうなることやら…。+58
-0
-
53. 匿名 2020/05/29(金) 14:05:07
兄弟いたって結局誰か1人が負担するんだよ。
私の母はそれで兄弟姉妹でやっぱり揉めた。+34
-0
-
54. 匿名 2020/05/29(金) 14:05:25
>>41
最初から子供に面倒みてもらおうと思ってなくてもボケちゃったらどうしようもない+51
-6
-
55. 匿名 2020/05/29(金) 14:05:29
うちなんて散々甘やかして育てられたから、兄はクソ使えない人間に育って何の役にも立たないよ
こっちにしわ寄せが全部来てマジで迷惑
最低限のことしかしないって言っても結局身内の誰かはしなきゃいけないから、面倒なこと全部こっちに回ってくる+55
-0
-
56. 匿名 2020/05/29(金) 14:05:31
介護施設にやるにしても連絡先が必要だからな・・・
親と仲が悪かったから、ちょいちょい電話で呼び出されたくないなあ。+23
-0
-
57. 匿名 2020/05/29(金) 14:05:53
家督相続無くなってるんだから当たり前+19
-0
-
58. 匿名 2020/05/29(金) 14:05:58
>>47
ほんとそれ。+20
-1
-
59. 匿名 2020/05/29(金) 14:06:46
親戚諸共、長子が先に出ていって私含めて親の世話をしてるのは末っ子だわ+22
-0
-
60. 匿名 2020/05/29(金) 14:06:53
昔は面倒見るのが当たり前、みたいな空気はあったけど、もう子ども側に全く余裕が無いからね。
ますます自分のことは自分で責任を持ってね、て考えにシフトしていくんだろうな。
みんな自分のことで精一杯、人の面倒見てる余裕が無い。+94
-1
-
61. 匿名 2020/05/29(金) 14:07:00
>>43
要介護になったら安楽死させてほしいわ。
+61
-3
-
62. 匿名 2020/05/29(金) 14:07:05
>>11
うちの姉も妹も飛行機で二時間以上かかるところに住んでてなかなか帰省して来ない
わたしも早くどっかに行かないとヤバイと思ってる+90
-3
-
63. 匿名 2020/05/29(金) 14:07:27
嫁が世話
に言い換えたらもっとパーセンテージ上がりそう+21
-0
-
64. 匿名 2020/05/29(金) 14:07:41
長子というより娘だよ!
より実家に近い娘!
長子かどうかより、実際は娘がいれば娘に降り掛かるのよ。+103
-3
-
65. 匿名 2020/05/29(金) 14:08:09
>>49
介護で押しつけあって子供達が揉める以上に迷惑になる事って例えば何?+8
-0
-
66. 匿名 2020/05/29(金) 14:08:20
>>48
本当にね。
何でわざわざ他人の親の面倒見なきゃならんの?って思うよね。+136
-2
-
67. 匿名 2020/05/29(金) 14:08:35
>>54
ボケる前に蓄えは出来るよね+33
-0
-
68. 匿名 2020/05/29(金) 14:08:44
親も金持ち
子供夫婦も金持ちになってると
円満保てるけどそれ以外は老後で揉めるねぇ+47
-1
-
69. 匿名 2020/05/29(金) 14:08:59
>>44
結婚資金やマイホームの資金援助、孫の世話
お世話になってるガル民たくさんいそうだけどね+30
-0
-
70. 匿名 2020/05/29(金) 14:08:59
>>59
私もそうだよ。長男次男は知らんぷりさ。+13
-0
-
71. 匿名 2020/05/29(金) 14:09:03
>>63
「長男の嫁」とかもありがち+17
-1
-
72. 匿名 2020/05/29(金) 14:09:14
>>64
そう。うちもそうだった。
今の女の子人気も結局はそれだよね。+70
-3
-
73. 匿名 2020/05/29(金) 14:10:28
高齢出産が増えたのもあるくない?
子供が小さくて介護できないと思う+27
-4
-
74. 匿名 2020/05/29(金) 14:10:31
昔は長子を優遇する風潮があったから?
いずれにせよ、子供に迷惑かけたくないな…+9
-0
-
75. 匿名 2020/05/29(金) 14:10:43
>>4
でも今の長男達って、長男だから(跡継ぎ)大切にされてきた人達だよね
子どもの頃は大切にされて、大人になったら知らんぷりって楽な人生だな+160
-50
-
76. 匿名 2020/05/29(金) 14:11:02
断られても老後の面倒みたい。大好きだ+3
-0
-
77. 匿名 2020/05/29(金) 14:12:44
>>13
長子はんあんたは長男の嫁でっせ!自分の実家継ぐってどういう話でんねん!えぇ!?+25
-0
-
78. 匿名 2020/05/29(金) 14:12:49
>>74
親の遺した財産は全部長男だったからね
貰うもん貰ってるんだから面倒見なさいよ、は理にかなってた+68
-0
-
79. 匿名 2020/05/29(金) 14:13:26
>>64
でも娘も実家が近いことで子どものいろいろの面倒見てもらってただろうね+47
-1
-
80. 匿名 2020/05/29(金) 14:13:40
気にはかけるけど、面倒まではな。
親は親で老後のお金貯めてるし、わたしも少し出せるほどはおいてるよ。+4
-0
-
81. 匿名 2020/05/29(金) 14:13:51
>>75
今の時代にそんなことはないかな、少なくともうちは妹、弟にも差はなかったし、夫の家も弟と妹に分け隔てない・・・いや、なんなら一番下の妹を金銭面でも甘やかしてる。+130
-7
-
82. 匿名 2020/05/29(金) 14:13:54
>>75
じゃぁ一人っ子なんか損じゃん
他に面倒見る人いないし
あんな毒親世話したくないわ
産まなきゃよかったって言われて
なんで面倒見んのよ
+18
-20
-
83. 匿名 2020/05/29(金) 14:14:23
自分自身でどうにかしようよ
最近の高齢者は子供に求めすぎ
こっちも子供がいて余裕がないのに+35
-2
-
84. 匿名 2020/05/29(金) 14:14:29
実家が近所だったから
親の介護やってたけど辛かった。
子供にはやらせたくないので
お金貯めます。+17
-1
-
85. 匿名 2020/05/29(金) 14:15:01
40代の子なし夫婦だけど、親戚の爺婆に子供いないで将来どうするのって説教されたな。
「しっかり働いてお金貯めて、年取ったら有料の老人ホーム入って上げ膳据え膳の生活します!」って言ったらそれから言わなくなった。+70
-3
-
86. 匿名 2020/05/29(金) 14:16:21
>>1
ぜひこの記事を老人予備軍の50代60代の人達に目にして欲しい!!!!+29
-1
-
87. 匿名 2020/05/29(金) 14:17:20
>>40
本当にそれ。
両親の介護はなにもせず一年に一回(一泊)来るだけ。
なのに「相続は平等」と平気で言ってきた。
ありえない。
+72
-0
-
88. 匿名 2020/05/29(金) 14:17:23
実家の近くに住んでて金銭面や子どもの面倒などいろいろしてもらってる兄弟がいるなら、そこに老後の面倒も任せていいと思う
いざ介護となって長子が地元に帰ってきてお世話は訳わからん
その代わり遺産は面倒見てくれた人に多めにあげたらいいんじゃない?+17
-0
-
89. 匿名 2020/05/29(金) 14:17:54
>>17
それが分からない人たちが長子、実子は自分たちの暮らしや人生を犠牲にしてでも親の世話するのが当たり前だと思ってるんだろうね…+42
-1
-
90. 匿名 2020/05/29(金) 14:17:59
>>75
でも実際介護する・してたの長男じゃなく長男の嫁じゃない?+202
-2
-
91. 匿名 2020/05/29(金) 14:19:03
うちの義実家もなんだけど、同じ子供なのに遠くに住んでたら関係ないみたいなのがムカつく。
なんで近くだと全部押し付けられるの?
こっちも遠くに逃げたいわ。近くの私達が義実家の事色々してやってるんだから、遠くの兄弟は金は負担して欲しい。不公平すぎる!!+27
-0
-
92. 匿名 2020/05/29(金) 14:19:19
自分は三人姉妹の長女だけど、入籍する時その相手が長男で元々そっちの家の家業を継ぐ予定だったから、自分は相手の籍に入って次女が実家を継ぐ形にした。
もう祖父も父も亡くなってるから、実家の土地関係とか祖母や母の事になるけどそれは次女が主に考えて自分と三女はその手伝いと資金援助をする形にしてる。
自分自身は家を継ぐのが長子じゃ無くて良いのかって思ってたけど、自分の親世代が既に「別に兄弟姉妹いるなら、長子が無理に家を継がなくても皆で協力すれば良いよね」って考えの方が多かったって話を聞いた。
+5
-0
-
93. 匿名 2020/05/29(金) 14:19:41
痴呆症気味でデイサービスに通ってるおばあちゃん。
息子夫婦の家に厄介になってたけど、息子が若くして亡くなった。
嫁もその子供達もおばあちゃんを邪魔にしてるのは、
他人が見ても良くわかる。
しかもおばあちゃん、90近いけど、足腰はしっかりしてて
元気なんだよね。毎日タバコふかしてるのに。
痴呆症の姑を見るのだって嫌なのに、夫の方が先に死んで
しまったら本当に地獄。でも私にだってありうると思うと怖い。
+49
-0
-
94. 匿名 2020/05/29(金) 14:19:55
うちは母は弟の嫁が気に入らないから あんたのとこに老後は行きたいとか言うが、私一人っ子の嫁です
義母はそのうち同居と言ってるしこの家は義父の家+16
-0
-
95. 匿名 2020/05/29(金) 14:20:19
>>6
そう考えると「介護=嫁の仕事」な風習?は、
他所様の子供を介護要員と言う中々闇の深い話だ…+159
-2
-
96. 匿名 2020/05/29(金) 14:20:31
>>6
そうそう。
赤ちゃんの性別で「女の子で良かったね、大人になっても寄ってきてくれるし老後も安心だね」とか言う人の気が知れない。
(うちは男の子2人だから大変だね、が多かったけどw)
女の子は男の子より色々家事出来る率高いんだろうけど、そこにきっと自分の身の回りの世話してくれるはずと期待してるからそんな言葉になるんだと思ってしまう。
こどもの人生に親を含まないでもらいたい。
+210
-1
-
97. 匿名 2020/05/29(金) 14:21:10
>>11
あと独身とかね+19
-0
-
98. 匿名 2020/05/29(金) 14:21:41
>>85
>子供いないで将来どうするの
だから子どもは介護要員じゃないっつの
しかも親戚相手にそんなこと言って来るとかうざすぎる…
+43
-1
-
99. 匿名 2020/05/29(金) 14:21:59
うちの親は散々祖母に孫押し付けて定年するまでほぼ他人に家事任せて来たよ。
父は病死して確かに大変だったのかもしれないけど、悩みも聞いてくれないし怒鳴り散らすだけで正直母に愛情感じた事はない。
私が大人になって正社員で働いてもうちの親は孫見ないし、預けても自分だけご飯食べて孫にご飯もくれない。子供達にご飯すら払わせて自分は旅行三昧。
これで介護しろって言うなら図々しいとさえ感じてしまう。
私を育ててくれた祖母の介護なら喜んでするわ。
+33
-0
-
100. 匿名 2020/05/29(金) 14:22:24
>>91
金を負担するのは義親がやること
怒りをぶつける先がおかしい
そんな愚痴るなら世話しなきゃいいでしょ+4
-6
-
101. 匿名 2020/05/29(金) 14:22:45
旦那の兄妹が実家に子供預けたりしたり、食事やら家のお金やら出してもらってるのに、私が世話をしろって言われたよ。+16
-2
-
102. 匿名 2020/05/29(金) 14:22:51
うちの旦那が男4兄弟で長男次男海外在住、3男失踪、4男(旦那)義実家から車で20分くらい。
これって将来旦那が面倒見ることになりますよね…苦笑+21
-0
-
103. 匿名 2020/05/29(金) 14:23:39
近所の70過ぎの婆さんに、あなたは長女なんだから、婿をもらってお墓ついで…とかいろいろ言われるからはやくくたばれって思ってる+35
-1
-
104. 匿名 2020/05/29(金) 14:23:40
>>10
1968年って50年以上前でも3割程度なんだ…
昔だってその程度なのに、この現代でも押し付けるなんて図々しい
うちは旦那が農家の長男なんだけど、今から義母に介護の為の同居話を遠回しにされてるけど、時代遅れだと一蹴してやろう+57
-0
-
105. 匿名 2020/05/29(金) 14:24:08
>>44
義妹はシングルマザーで子供の学費に家賃に送迎、夕飯準備など全て近距離別居の義親がしてる。
なのにめちゃくちゃ仲悪い…。+12
-0
-
106. 匿名 2020/05/29(金) 14:24:13
ぶっちゃけ親と別世帯なら放置が
ベスト。親が貧乏なら尚ベスト。
行政が手厚く面倒を見てくれます。
うちは親が貧乏だったし私も結婚して
遠くに住んでるから中々面倒見れない
ので福祉課に相談したら本当によく
してもらいました。
なのに父が亡くなったらそれまで
ノータッチだった長男がいきなり
張り切って母を引き取り同居して
しまって市の援助が受けれなくなり
今は義姉と母の板挟みで兄がおかしく
なってます。
+45
-2
-
107. 匿名 2020/05/29(金) 14:24:53
>>102
老人ホームに入る金を貯めてとけって今から準備させればOK+8
-2
-
108. 匿名 2020/05/29(金) 14:24:58
>>64
ほんとそれ‥。
両親は弟夫婦の家の近くに住んでるけど、困ったらすぐに娘の私に連絡が来る
弟夫婦は子供をしょっちゅう預けたり、色々世話になってるのに、面倒な事は私にばかり頼まれる
近居じゃないから孫の面倒なんてほとんど見てもらったこともないし損してる気がする
娘だと頼みやすいんだってさ+45
-0
-
109. 匿名 2020/05/29(金) 14:25:20
>>77
すっごい京唄子感!+23
-0
-
110. 匿名 2020/05/29(金) 14:25:51
自分で晩年にけじめつけられない
なら命たつよね。
子供に面倒や迷惑かけさせたくないもの。
8年前実の母親と同居してあげて
失敗したもの。うちは主人がのほほんと
してるからいいけどね。
家庭内別居だよ。
早くから父親と別居して母子家庭で
苦労させられた。男作って好き勝手に
やってきて親の面倒は子供がみてあたりまえ
だって言い放った。婆さんになって不倫相手から
捨てられて頼ってこられた。
本当、後悔してます。
いっそのこと命たってほしいのが本音。+15
-0
-
111. 匿名 2020/05/29(金) 14:26:03
4%ってほぼ絶滅してるね+6
-0
-
112. 匿名 2020/05/29(金) 14:26:18
>>68
親がお金持ってても貧乏でも、子どもが貧困だと揉める
親がお金があれば相続問題で、貧乏なら介護の押し付け合い
うちの親がそうだった
高学生の時に醜い争いを間近で見てちょっとしたトラウマになってる+14
-0
-
113. 匿名 2020/05/29(金) 14:26:42
>>90
そう、ほんとそれ。長男はずーっと大事にされ続けた。こき使われたのはその嫁。+136
-1
-
114. 匿名 2020/05/29(金) 14:27:01
>>24
北欧は進んでるよね。時代と共に変化するのが自然だし、日本が後れてると思う。+52
-1
-
115. 匿名 2020/05/29(金) 14:27:04
>>61
ところが要介護になると生きたい!と人間思うものみたいよ。周りは家族であっても本人からの委任状みたいなものがあってもいざとなれば判断できないよ。。
だから要介護になる前に自分の意思で、そろそろいいかな、じゃぁ逝くね♪みたいな感じでHappyに次の世界に旅立てるといいのにな、と最近思うの+31
-1
-
116. 匿名 2020/05/29(金) 14:27:16
>>64
うちは娘の私に降りかかりすぎて崩壊して絶縁状態です。+45
-0
-
117. 匿名 2020/05/29(金) 14:27:29
すんごい田舎で、親はそのつもりの人。(毒親)
だから長子に家を買ってあげたり諸々してる。
勿論、遺産も私の手元に来るのは僅かだろう…
が、兄弟は実質的な介護は全て私に任せ、その上さらに介護費用やなんだと私に半額負担させる手はずらしい。
この兄弟、なんでも暴力で解決する男。
話にならない。その兄弟に依存する親。
毒親と毒兄弟の間に生まれると苦労して死にそう。
もう今のうちに疎遠になろうと考えている三十半ば。
私は親ではないし、子供を作る気になれないが、死ぬときはお金で対処できて親族に迷惑の掛からないようやっていく決心があるのに、親と兄弟の依存性にはひく。
+11
-0
-
118. 匿名 2020/05/29(金) 14:27:48
旦那が三兄弟で義母が当たり前のように誰かに面倒見てもらう気マンマンなのが腹立つ
老後の資金くらい自分で貯めてどうにかしてくれ+34
-0
-
119. 匿名 2020/05/29(金) 14:27:51
2人姉妹の次女だけど親の面倒をみます。+8
-0
-
120. 匿名 2020/05/29(金) 14:28:11
>>90
昔はその分お金や土地がほとんど長男にいくようになってて、お嫁さんもだから覚悟して嫁ぐって感じだったけどね。今は違うよね。+115
-0
-
121. 匿名 2020/05/29(金) 14:28:32
>>20
ガル民の中にもいる!
選択子無しのトピで「老後の面倒は誰に見てもらうの?子供がいないと困るよ。」てコメ、たまに見るし、プラスも付いてる。+43
-0
-
122. 匿名 2020/05/29(金) 14:28:40
>>77
あの人の声で再生されたわw+14
-0
-
123. 匿名 2020/05/29(金) 14:28:49
>>1
きょうだい全員というか兄弟の嫁っていうことはない?+27
-0
-
124. 匿名 2020/05/29(金) 14:29:39
>>108
嫁に頼れとは思わないけど、なんで近くの息子に頼らないかな?仕事してるから?+16
-0
-
125. 匿名 2020/05/29(金) 14:29:44
>>11
そうでもないよ。
同じ街に住んでる兄が動かないから、私が電車乗って病院付き添ってる。
まあ女だから仕方ないかと思ってる。+3
-13
-
126. 匿名 2020/05/29(金) 14:29:47
近くに住んでる方が見る羽目になる。
遠くに住んでるからと言う理由で年1回会いに来て亡くなったら都合いい時だけ号泣して後のことはまたこっちにお任せで帰っていく。
ろくに会いに来てもないのに泣いてんじゃねーよ。心底嫌いだわ。+23
-0
-
127. 匿名 2020/05/29(金) 14:30:01
>>21
毒親なら尚更診る必要は無いです+61
-0
-
128. 匿名 2020/05/29(金) 14:30:39
>>117
逃げてー!+6
-0
-
129. 匿名 2020/05/29(金) 14:31:10
なんである一定の親は子供を介護要員として見るの?
子供に苦労かけさせたいわけ?+38
-0
-
130. 匿名 2020/05/29(金) 14:31:10
>>103
70代でもそんなこと言うの?結構年配の人と話す機会が多いけど周りの70代は子供家族と同居なんてゴメンだわって人ばかりだよ。+15
-1
-
131. 匿名 2020/05/29(金) 14:31:29
>>42
せめて金持ってたらいいね。+5
-0
-
132. 匿名 2020/05/29(金) 14:32:00
>>125
遺産は全部お兄さんに行っても仕方ないと思える?+11
-0
-
133. 匿名 2020/05/29(金) 14:32:11
嫌み言われても何がなんでも同居しなくて良かったと思う。年2回でも顔合わせるのすら億劫なのに、介護なんて本当に無理だと思ったよ。嫁は何も世話になってないし世話する意味がわからなかったから。+14
-0
-
134. 匿名 2020/05/29(金) 14:32:14
>>124
異性の息子には気を遣っちゃって頼れないんじゃない?
あとお嫁さんの機嫌を伺わなきゃいけないってのもありそう
娘なら無遠慮になんでも言えるわ♪って思ってる母親結構いる+23
-0
-
135. 匿名 2020/05/29(金) 14:32:46
>>62
それを逆手にとって相続で有利になるのも手かも+11
-5
-
136. 匿名 2020/05/29(金) 14:33:08
旦那、五人兄弟の長男だけど義理親が頼る気満々でウザ。
次男三男には男児がいて、我が家は姉妹なんだけど生まれたときは嫁は男児産んでこそ嫁と認めるって散々嫌味垂れたくせに次男三男が嫁の実家に家建てたから手の平返しで、やっぱり頼れるのは女の子よねぇとすり寄ってきた。
絶対に見ないし、お世話になった実親しか見ないよー。
嫁を頼りにするなんて図々しいよね。+58
-0
-
137. 匿名 2020/05/29(金) 14:34:51
>>22
理想はそうだよね。
でも現実はそう簡単にはいかない。
老人ホームに1人入るのにどれだけ苦労するか。+51
-0
-
138. 匿名 2020/05/29(金) 14:35:47
結局子供いても面倒診てもらえないって事か~
子無し子有関係ないね+17
-0
-
139. 匿名 2020/05/29(金) 14:36:47
>>86
現役の子育て世代には見せなくていいの?+7
-0
-
140. 匿名 2020/05/29(金) 14:37:34
横だけど
「長子」って言葉、何か好きになれない。
他の言い方、あると思うんだけど。+7
-1
-
141. 匿名 2020/05/29(金) 14:38:41
>>79
既婚未婚、子供の有り無し、自立しているしていない、近くに住む娘だっていろんな立場がありますよ。+8
-0
-
142. 匿名 2020/05/29(金) 14:40:06
うちは親が両方とも年老いてきて
兄は離れた所に住んでて子供いる
私も結婚してるけど近くにいて子供いない
今でも私は色々手伝ったりしてるけど
今後のことも私ばかりになるんだろうなって
不安な気持ちでいる
親はしっかりしてないし
お金も貯めてなさそうだから怖いよ+4
-0
-
143. 匿名 2020/05/29(金) 14:40:10
そこそこ仲良くやってるから長子未子関係無く私(末)が面倒見るので構わないんだけど、
親は近くにいる介護要員より遠くの子供の時折のちょっかいを有り難がるんだよねえ
遺産を子供に等分したい親の気持ちもわかるし、複雑だわ+22
-0
-
144. 匿名 2020/05/29(金) 14:40:41
>>48
ほんとそう。嫁にだって実の親はいるのに。+95
-0
-
145. 匿名 2020/05/29(金) 14:40:44
私は2人姉妹で現在妹が子連れ離婚して実家に出戻りしてる。
なので両親は、今後が不安なので定年延長決定。
義実家は2人兄弟で、旦那は次男。だけど義兄は田舎が嫌だと県外に出て行き就職結婚してもう戻らない。なので、義実家は同じ市内に住むうちに頼る気満々。
正直、将来全部うちに降りかかって来るんじゃないかとビクビクしてる。+8
-0
-
146. 匿名 2020/05/29(金) 14:41:00
>>2
いい親だ。+33
-0
-
147. 匿名 2020/05/29(金) 14:41:12
>>77
ほ、本間のお母さん!!+15
-0
-
148. 匿名 2020/05/29(金) 14:41:23
自分の親には長生きしてほしいけど自分はしたくない
絶対子供に迷惑かけたくないから長生きしない生活送る+9
-0
-
149. 匿名 2020/05/29(金) 14:41:57
>>119
私もそのつもり。遺産分配すらないど庶民だけど。だから介護とかにかかった代金の半分+私の労力分は出してもらうよう了解もらった。
有料じゃなきゃやってられないもん。+8
-0
-
150. 匿名 2020/05/29(金) 14:42:35
子どもの世話にはなれないからお金貯めて施設に入りたいけど、夫婦二人でどのくらい生きて、その間の金は足りるのか、考えだしたら不安になるわ
下手に長生きはできない
尊厳死が認められる時代が来たら、私は絶対のっかりたい+19
-0
-
151. 匿名 2020/05/29(金) 14:42:40
>>24
北欧だと絶対に介護士さんに腰痛にならせるようなことはさせない、
移乗はリフトを使わなきゃダメ、みたいな国もあって羨ましい。
日本でも重い人を軽く感じる機械があるんだから
じゃんじゃん政府で施設に配るくらいのことはしてほしい。
+78
-1
-
152. 匿名 2020/05/29(金) 14:43:06
親が全面的に私に頼ってくるのが見えてるので憂鬱で仕方ない
私は実家から車で3時間ほどの旦那の実家の近くに住んでいますが、わざわざその辺りに自分たちも将来住みたいとか言ってます
私には弟、妹がいますが弟は典型的なダメ人間
妹は計算高い薄情者なので
結局私が面倒見るはめになりそうで考えると頭が痛い
まずは長男であり親のスネかじってきた弟と親が話し合って
私や妹にどの程度、どんなサポートしてほしいか決めてこっちに相談してこいよ?と思ってます
+17
-1
-
153. 匿名 2020/05/29(金) 14:43:42
理想は男女問わずに実子達で見て欲しいけど、結局の所は嫁や娘に丸投げして逃げようとする男どもが憎らしい……。
せめて、丸投げするのなら相続放棄を義務付けるとかあった方がいいかも。実子が丸投げしたら嫁に行くように法整備した方がいいんじゃない+13
-0
-
154. 匿名 2020/05/29(金) 14:43:53
>>50
これからどんどん経済的に苦しくなるのに、親の面倒みれる人ってどれだけいるんだろう。
親世代の方が年金も十分あって金銭的に豊かだよね。+71
-0
-
155. 匿名 2020/05/29(金) 14:44:23
長男は必ず地元に帰るもんだと思ってる人未だに田舎では普通にいるからね。
うちも田舎で親が私の彼氏が長男で地方出身だから、その人と結婚したらかなり遠くに行っちゃうじゃない!とか言ってるよ。今時そんなのありえないから+16
-0
-
156. 匿名 2020/05/29(金) 14:45:35
>>2
前からこの手のコメントに疑問だったけど、他人の子(介護士)に面倒見させるのはアリなの?もし自分の子が介護士になっても自分の子より他人の子に面倒見てもらいたいのかな?その場合、自分の子は他人の面倒見てる事になるけど。+1
-28
-
157. 匿名 2020/05/29(金) 14:45:44
>>136
息子しかいないの可哀想
親に申し訳ないことした世間話で皆世話嫌がってたらい回しにしたって昔学校の先生が話してた+1
-9
-
158. 匿名 2020/05/29(金) 14:47:01
>>30
そんなもんいらないけどね。都心の一等地とかなら欲しいけど。田舎の土地は負の遺産よ。+83
-0
-
159. 匿名 2020/05/29(金) 14:48:01
>>69
そういうがる民はバツ悪くてこのトピ開かなそう笑
+6
-0
-
160. 匿名 2020/05/29(金) 14:48:24
>>107
義実家貧乏なんですよね。
しかももう高齢で…+3
-1
-
161. 匿名 2020/05/29(金) 14:49:00
親の面倒見たくない人達が多いけど
自分の子供には見てほしくないの?+7
-2
-
162. 匿名 2020/05/29(金) 14:49:28
兄弟全員で見ると言っても大人になると実家への距離も違うし年収も家族構成も違うしね
うちは兄弟だけはいっぱいいるけど親は老後資金なんて全然用意できてないっぽいから
同居して介護しなきゃいけなくなったらどうしようって今から心配
従兄弟は一人っ子だけどその代わりお金だけは用意してあるからって言われてるらしくて羨ましい+4
-0
-
163. 匿名 2020/05/29(金) 14:49:52
>>100
義親に金がない。借金ある。のに兄弟が知らん顔して私達に押し付けようとしてるんです。介護問題のせいで頭痛い。旦那とは仲良いし子供も居て離婚は考えてない。問題は義親の事で毎回喧嘩する。+12
-0
-
164. 匿名 2020/05/29(金) 14:50:18
>>20
デーサービスに行くだけでもヒソヒソ
施設に入ったら一気に噂広まるよ、あそこは親を見捨てたって。
バカみたい+48
-0
-
165. 匿名 2020/05/29(金) 14:51:02
私の母親は私に介護してもらうつもりでいた。
財産は、可愛い私の子供達(孫)に譲りたい。
え?介護するのは私でしょ?
母は『あなたに財産を譲って買い物やら散財されると面白くない。孫なら有効に使ってくれると思うから』
と真顔で言われた。
毒親でカウンセラーから、面倒を看る必要はない、と言われた事もあり
一緒に住めないから、家を売って老人ホームにでも、と勧めてもダメ。
+4
-0
-
166. 匿名 2020/05/29(金) 14:51:24
>>138
子供にそんなことさせたくないの
無償の愛だよ
親になるとわかるよ+11
-1
-
167. 匿名 2020/05/29(金) 14:52:28
>>125
なんで女だから仕方ないの?+22
-0
-
168. 匿名 2020/05/29(金) 14:53:06
会う度に夫にお金が無いと言う義父。
会う度に数万ずつ持っていく。
私達は将来、絶対に子供にこんな負担をかけないようにしよう。と夫婦で話している。+23
-0
-
169. 匿名 2020/05/29(金) 14:53:17
>>156
そうですよ
自分の子に世話されたくない
給与が支払われている赤の他人がいいです+48
-0
-
170. 匿名 2020/05/29(金) 14:53:26
>>130
横だけど、それはその70才の方がまだピンピンしてるから。要介護になったとたん変わるよ。
+12
-0
-
171. 匿名 2020/05/29(金) 14:53:41
義親は60歳過ぎてるんだけど、定年後再雇用で給料半分になっても生活レベル全く変えてないし贅沢してるし、終いには「いつまで生きるかなんて分からないし、先のことまで考えてないもん」って言われて引いた。でも口癖は「お金無い」だよ。
+7
-0
-
172. 匿名 2020/05/29(金) 14:54:22
今回の給付金、うちの親は貯金もあるけど老後のために使わないみたいなのにお金ない義理親が家電買っててもやもや+6
-0
-
173. 匿名 2020/05/29(金) 14:55:16
>>161
子供におむつ替えしてほしい?+12
-0
-
174. 匿名 2020/05/29(金) 14:56:09
>>117
あぁ、分かる。
うちの親兄弟もそう。
というか私にだけ綺麗事を要求してくる。
遺産は同居の兄に殆ど行くけど(同居しているお兄ちゃんだから当然)、あんたは介護するでしょ、と。
+8
-0
-
175. 匿名 2020/05/29(金) 14:57:01
>>172
関係ないじゃん
パチンコ行ってたとかならまだしも、家電なんて使うものなんだし+2
-0
-
176. 匿名 2020/05/29(金) 14:57:20
>>3
私と妹で祖父を見てます。
去年やっとグループホームへ入居できましたが、入居した後もやる事が多くて驚きました。
病院、搬送時の付き添い、
担当者会議、カンファレンス
ケアマネとの訪問も一月に一回は必ずあります。
役所の手続きも多くて何とか妹と分担しています。
そろそろ自立支援受給者証が切れるので手続き行かなきゃな、、、+29
-0
-
177. 匿名 2020/05/29(金) 14:58:05
>>156
子供に負担かけたくないっていうのは、自分の介護のために仕事辞めるような状況に追い込みたくないとか、配偶者に負担かけてまで同居しなきゃいけなくなったら申し訳ないってことじゃない?
介護士さんはプロなんだから全然話が違うと思う+40
-0
-
178. 匿名 2020/05/29(金) 14:58:34
>>161
嫌だよ
子供にかける迷惑は最小限にしたい
お金払ってプロに頼む+22
-0
-
179. 匿名 2020/05/29(金) 14:58:39
>>16
施設お金掛かるからね~;
認知症みたいに頭がおかしくなっちゃって要介護なんだけど体が元気っていうのが一番大変なのに老健とかはそのあたり対象じゃないんだよな~、、、+43
-0
-
180. 匿名 2020/05/29(金) 14:59:46
兄のお嫁さんに見てもらいたいとは思えないけどなぁ。どちらも気を遣うのは目に見えてる。+9
-0
-
181. 匿名 2020/05/29(金) 15:00:10
>>168
祖父に会う度に「お小遣いが欲しいと」せびられる
孫なのに、、笑
逆の立場になってます。+9
-0
-
182. 匿名 2020/05/29(金) 15:02:04
>>143
うーそれは本当に複雑な気分になるね。
時折だからこそお姉さんは親に優しく接していられるだけで、面倒見るとなると親御さんもお姉さんもその関係は変わってくるのにね。
+8
-0
-
183. 匿名 2020/05/29(金) 15:03:09
介護は大変なんだから、継いだ継がない、同居してるしてないではなく、みんなで協力するものなんじゃないの+2
-0
-
184. 匿名 2020/05/29(金) 15:03:16
>>173
私はしてほしくないけど
私は今は親の介護中です
今は自分でご飯食べられるからお風呂、トイレ手伝う程度だけど
これから大変になるんだろうな?と思っています+6
-0
-
185. 匿名 2020/05/29(金) 15:05:08
旦那は事あるごとに「長男だから◯◯」しないとって言っているけれど、悪いが親孝行したいなら自分だけでやってって思う。
私は別に世話になってないし+15
-0
-
186. 匿名 2020/05/29(金) 15:05:56
>>6
知人の友達、将来は娘に面倒見てもらうんだーー!
と言ってたとか。
その人の事よく知らないけど、面倒みせる気満々なんだなと思った。+67
-0
-
187. 匿名 2020/05/29(金) 15:06:27
結局介護問題で苦労させられるのは女。
娘に面倒見てもらいたい、息子に…ってなっても結局息子には迷惑かけたくないってなり嫁が苦労する。+5
-0
-
188. 匿名 2020/05/29(金) 15:06:30
>>166
「子無しだと将来誰にも面倒見てもらえないよ」って
よく見るけど誰が言ってるんだろう?
不思議+7
-1
-
189. 匿名 2020/05/29(金) 15:09:13
>>175
老人ホームのために少しでもためておいてほしい+5
-0
-
190. 匿名 2020/05/29(金) 15:09:26
団塊世代の親は、長子が面倒みるものと思ってる。
考えが昭和で、二人とも末っ子と一人っ子だから、私の気持ちがわからない。
ほんと厄介だわ。+11
-0
-
191. 匿名 2020/05/29(金) 15:10:48
昔はもっと早く逝ってた。
面倒見る前、みて10年でとか。生きすぎ+18
-1
-
192. 匿名 2020/05/29(金) 15:11:16
今はコロナの影響で施設の見学はできないし、入居の受け入れもしてないですよね+4
-0
-
193. 匿名 2020/05/29(金) 15:12:45
私長男の嫁なんだけど、義妹に「長男の嫁なんだから親の事みるのは当たり前」とか言われたよ
はあ?法律上親の介護義務は実子にあって嫁には無いんですけど〜
もう大嫌い。二度と会いたくない+46
-1
-
194. 匿名 2020/05/29(金) 15:13:06
>>188
子無しだと後見人にお願いすか親族にお願いしかないね、
後見人も人手不足だから中々見つからないと思う+4
-0
-
195. 匿名 2020/05/29(金) 15:13:59
いまの高齢者世代って長男が家も財産も継ぐのが当たり前で、その他の兄弟たちは独立するときに援助してもらってたりがあるから相続も揉めなかったところが多いんじゃないかな
だから親の世話も長男家族がぜーんぶやって…それが当たり前だったって、六男の嫁のうちの母が言ってたw
うちは父母ともに兄弟の下の方で、自分の親の介護という苦労を知らない
その両親の世話を期待されている(というか今まさに世話している)のがなんかモヤる+7
-0
-
196. 匿名 2020/05/29(金) 15:15:13
>>75
うちの旦那が長男だからみたいな事を言ってて
「うちの実家長男いないんですけどね?というか面倒みるならそれ相応の金銭だすべきじゃない?」と言ってしまった。
家建てる時にお祝い金すらなかったからね。
私の家は援助してくれたのにどうして蔑ろにするの?って。
+67
-2
-
197. 匿名 2020/05/29(金) 15:15:40
今の子育て世代が後期高齢者になる頃には子供なしや一人っ子が今より増えてるだろうから色々な制度が変わってると思う
変わってると思いたい+9
-0
-
198. 匿名 2020/05/29(金) 15:15:52
>>31
自分も介護したんだから子供に介護してもらって当然のジジババもいるよね
私の祖母が施設に入った時に義母がめちゃくちゃ同情してた
他人に任せるなんて可哀想って
+7
-0
-
199. 匿名 2020/05/29(金) 15:17:56
うちなんか長子はなーんもしないよ。他の兄弟も。
近くにいる子供が結局みるようになるんだよ
私は病院の付き添いや買い物、介護サービスなんでもやってるけど長子は親が飲んでる薬さえ知らないと思うよ+6
-0
-
200. 匿名 2020/05/29(金) 15:18:34
何かあったら施設に入るって親は言ってるけどさ…
定年後の今、家電新しくしたけど使い方が分からない、スマホの設定してくれ、ウォーターサーバーの水を新しいのにして…
頼まれ事は沢山あるし、これでイライラする私は介護に向いてないとつくづく思う+9
-0
-
201. 匿名 2020/05/29(金) 15:21:30
>>180
兄家族と親は同居でしたが、親が病気になったり入院した時は、全部娘の私がしました。
とても義理姉さんにはお願い出来ないと言うか、義理姉さんは仕事もしてるし家事もやって貰ってるし、親と一緒に住んで貰ってるだけでありがたかった。
両親は元気に何でも自分達でやってましたが、病気になるとやっぱり車の運転手などが必要だし、入院したとなると。私は比較的近くに住んでいたので。
それに、親の事は全部私がしたかった。最期までそばで一緒にいられて幸せでした。
義理姉さんも感謝してくれてたみたい。
+15
-1
-
202. 匿名 2020/05/29(金) 15:25:45
>>85
今は子供いる、いない関係ないよね。
老人福祉サービスが昔と比べてかなり充実してるしお金さえあれば老人ホーム選び放題だもん
私の叔父夫婦は子どもいなかったけど夫婦で結構貯め込んでたから今はいい老人ホームで至れり尽くせりで夫婦で仲良く悠々暮らしてるよ+33
-0
-
203. 匿名 2020/05/29(金) 15:27:13
友達が介護リスクを少しでも減らすためって、兄弟が多い旦那さんを選んだ。兄弟が多い家庭って、あまり地元から出なくて残ってる人数も多いからって。
でもその友達は一人っ子だからなあ。
別の友達はとにかくお金持ちの義実家の旦那を選んだ。施設に絶対入ってもらう事限定。
+8
-1
-
204. 匿名 2020/05/29(金) 15:27:54
長男嫁だけど他の兄弟みーんな他人事で親の介護しないって。遠い、お金ないなどの言い訳。
私もちろん介護しないよ。近くに住んでるけどね。援助するほどのお金ないから。こっちも自分の生活でいっぱいいっぱい。
義理親が野垂れ死にそうなっても助けない。遠くにいる義理兄弟やクズ旦那が駆けつけてあげればいい。+29
-0
-
205. 匿名 2020/05/29(金) 15:31:06
>>30
それは資産価値のある都会だけの考え方だよ。+20
-1
-
206. 匿名 2020/05/29(金) 15:34:31
>>161
逆に聞くけどあなたは自分の子供に見てほしいの?
私はお金を払ってプロにお任せしたい。
子供達の負担にはなりたくないよ。+13
-0
-
207. 匿名 2020/05/29(金) 15:34:42
>>24
すごい同意!介護職になるにはもっとハードル上げて公務員扱いにすれば介護のレベルも上がるしなりたい人も増えると思う。
本当に大変な仕事だしなんで給料安いのかわからない。
これから、リストラされる人も増えるからこれを機会に公務員制に変わればいいのにね。+78
-0
-
208. 匿名 2020/05/29(金) 15:35:38
>>79
距離関係なく、面倒は全て娘への親も居るよ
うちは兄と弟が実家の近くで、私は遠方(転勤族)なのに、愚痴から面倒なことやお金のことも全部私に言ってくる。
兄弟はよく奥さんや子供連れて実家でご飯食べたり、贈り物も貰ってるけど、私は何もなしだよ。
息子には嫌なところを見せたくないんだよ。男の子は優しいとか言うけど、それは母親自身が女の嫌な部分を息子に見せないから。だから介護なんて頼む気サラサラないと思う。
+24
-0
-
209. 匿名 2020/05/29(金) 15:35:50
>>168
うちの父なんて自営の借金で銀行も貸してくれないから私達夫婦から500万くらい借りてる。
もちろん返す能力はないのはわかってる。
老後貯金もないから早く天国のじいちゃんのとこに行ってほしいと思うこともあるけど、すごく運だけはよくて何度も危篤状態を脱して、今健康80歳。
子供どころか、父は義実家や親戚にまで借金して迷惑かけてるから反面教師にうちもなってる。+6
-0
-
210. 匿名 2020/05/29(金) 15:37:50
>>77
わろたw+9
-1
-
211. 匿名 2020/05/29(金) 15:43:22
旦那の兄妹4人もいるのに、結婚してまだ数年の時に
「介護は大変よ〜逃げるなら今のうちよ」と謎の上から目線で言ってきた義母にこの記事見せたい
なんで長男嫁がやると思ってるの?
しかも逃げるなら今のうちって息子夫婦が離婚してもいいってこと?苦笑いしかできなかったけれど、思い出すたびウザい
+23
-0
-
212. 匿名 2020/05/29(金) 15:48:33
>>203
兄弟が多いなんて全くアテにならないよ。うちの義母(女5人男2人の姉妹弟)だけど、義母の両親の介護は、義母妹が一人で背負っていた。
1番近い所に住んでいたことと介護士の資格を持っていたから。
うちの義母や他の姉弟たちは、暇な時にたまーに顔出して手を握って優しい言葉をかけるだけ。
義母妹さんは陰では切羽詰まって鬱状態だったみたい(義母妹の娘さんから私だけが聞いた話)
義母の母が死んでしばらくして、うちの旦那の前で義母が悲劇のヒロイン風に「病気でも動けなくてもいいから、お母さんにはもっともっと長生きしてほしかったわぁ」って言ってた。そりゃあなたはそうでしょうよって感じ+18
-0
-
213. 匿名 2020/05/29(金) 15:53:04
>>212
ほんとあてにならないよね
人は裏切るけどお金は裏切らない
みんなこれ覚えておいて!+4
-0
-
214. 匿名 2020/05/29(金) 15:54:19
兄兄私だから多分女の私一人でやるんだろうな…+3
-0
-
215. 匿名 2020/05/29(金) 15:56:25
>>12
原則として遺産は等分だしね…+4
-0
-
216. 匿名 2020/05/29(金) 15:59:09
>>75
法律では財産は兄弟で均等に分けることになってるけどうちは結局長男夫婦が先に生前贈与でもらってる分があるから長男夫婦が一番多くなりそう。だけど義理親の面倒はこちらも同じくらい負担することになりそうな雰囲気だし、同居となれば長男のお嫁さんが気難しいからこっちに押し付けられそう。+14
-0
-
217. 匿名 2020/05/29(金) 16:02:44
>>1
と言うか必然的に近くに住んでる人だよね+11
-1
-
218. 匿名 2020/05/29(金) 16:03:51
>>11
そうなんですよね…親から離れて暮らしている私は父が倒れたとき面倒見ずで、近くに住んでいる妹に任せきりになってしまって、本当に申し訳なく思っています。兄は自分の事で精一杯で両親の面倒なんて思ってもいないようで…。子供の頃、兄は長男だからと家の用事もさせられる事もなく大事に育てられたのに。+36
-0
-
219. 匿名 2020/05/29(金) 16:07:24
>>64
長女ですが迷惑です。
やりません。+18
-0
-
220. 匿名 2020/05/29(金) 16:08:53
>>64
面倒見る時間も経済的余裕もございません。
拒否します。+18
-0
-
221. 匿名 2020/05/29(金) 16:10:07
>>24
わかる
介護施設で看取りもしてくれて、わざわざ自分の母の為に痰吸引の研修を受けてくれてた介護士の方にお礼を言いたい
痰吸引に胃ろうが必要な人の受け入れをしてくれる施設なんて近所に殆ど無いから助かりました。
+21
-3
-
222. 匿名 2020/05/29(金) 16:14:03
>>211
そんなこと言われても全然平気
だって絶対やらないもん。笑
自分の親ならするけど+7
-0
-
223. 匿名 2020/05/29(金) 16:15:27
>>161
あなたは、子供に下の世話をさせたいの??+9
-0
-
224. 匿名 2020/05/29(金) 16:16:01
兄弟皆世話になってるんだからみんなで平等に世話見るべきでしょ
一番最初に生まれた人が世話っていうのはおかしい下の子の世話までさせられてるのに理不尽すぎ+9
-0
-
225. 匿名 2020/05/29(金) 16:18:02
>>211
私も同じく長男嫁ですが絶対やらない。
義母も一応長男嫁で義理親の介護1人でやって大変だったよ〜と同情してほしいのか言ってたけど、同居なんかしたのが間違いだったんだよとしか思えなかった冷たい嫁です。
実親はもう母親しかいないから私が介護するけどね。孫の面倒もたまに見てもらってるし育ててくれたから恩返し。+13
-0
-
226. 匿名 2020/05/29(金) 16:23:09
>>24
安楽死制度があればもっと安心して今を生きられるのにと思う。自分で何もできなくなったら、眠るようにすっと終わりたい。+65
-0
-
227. 匿名 2020/05/29(金) 16:28:22
>>62
結構な田舎だから子供が東京にいますーとか海外に居ますーっていうケース多いんだけど、東京に居ようが海外に居ようが金払って施設に入れるか貴方達で面倒見るか転院するかの選択迫るからあまり変わらないかも。
ただ病院側としても家族に介護させて共倒れになるのは防ぎたいから基本的には転院or施設の方向ですすめるから家族やお嫁さんが介護するっていう時代じゃなくなってきてる。+21
-0
-
228. 匿名 2020/05/29(金) 16:29:01
あぁ、自分の老後も考えると頭痛くなる。将来見寄りのない年寄りになるわけで、死ぬまでに十分な貯蓄が出来る気がしない。老人ホームに入居できる金、保証人も無し。お先真っ暗すぎる。
はやく尊厳死が法的に認められないかな。
私は尊厳死を選択するわ。
でもこれって、重篤な病にかかっている人しか適用されないんだっけ?
+6
-0
-
229. 匿名 2020/05/29(金) 16:29:09
旦那兄弟3人いるけど男しかいなくて義母の世話頼むよと言ってきた正直嫌だけど
実際義母には娘の世話とか色々世話にはなってるのもあるからしもの世話位はしてあげてもいいかなって思う
娘も義母に懐いているから一緒に手伝ってもらえそうだし女の子でよかった男性って不利だね
でもしもの世話以外は実の兄弟たち(長男の旦那以外義理実家暮らし)でずっと世話になってるんだから基本は自分たちで面倒見てよねって思う+5
-0
-
230. 匿名 2020/05/29(金) 16:30:44
>>20
ハイハーイ
義母がまさしくそう
いつかは同居してくれると信じ切ってる
義母は義母で嫁姑問題でかなり苦労してるはずなのに何故同じことを繰り返そうとするんだろう+46
-0
-
231. 匿名 2020/05/29(金) 16:30:58
うちは長女が一番最初に逃げたよ。
音信不通ww親の葬式にも来なかったww
きっとまた嘘ついて言い訳してんだろうね、あのバカ+11
-1
-
232. 匿名 2020/05/29(金) 16:32:29
私が子供の頃は「あんた達(妹と)の世話になるつもりない」と母は繰り返し言ってました。
父とは離婚後連絡とってません。
去年、70代の母が一時的に寝たきりになった時に
ワガママぶりが凄く、仕事の日以外は毎回呼び出されて高速使って実家に行ってました。
夜勤明けでも呼び出されてました。
「姉妹産んでてよかった」「看護師にして良かった」と呑気に言われて殺意が湧きました。
それ以来、帰ってません。
+31
-0
-
233. 匿名 2020/05/29(金) 16:33:13
>>24
医療者だけど介護士には本当に頭上がらないわ
医療者も割りに合わない仕事だと思うけど介護の方がもっと割りに合わないよね
必ず必要な職種なのに
全公務員制は賛成だわ+60
-0
-
234. 匿名 2020/05/29(金) 16:34:26
>>30
ドヤ顔でいってるガル婆の姿が見えるけど大体が価値ない土地なんだよねw
金出してもいらねーっての!+20
-2
-
235. 匿名 2020/05/29(金) 16:38:40
長子というより働き盛りで家庭を持ってる男の人は介護離職したら介護どころか自分の家庭が破滅する
+8
-0
-
236. 匿名 2020/05/29(金) 16:38:52
>>203
一般的なことなのかわからないけど、義両親の介護を考えて結婚て決めるもの?なんかそれって後付けの理由のような気がする、言い訳的な。だいたい子沢山で地元に残ってる子が多い家庭って、お察しって感じ。+9
-1
-
237. 匿名 2020/05/29(金) 16:42:40
>>28
当たり前じゃない?
+21
-0
-
238. 匿名 2020/05/29(金) 16:45:36
>>79
うち、私が子供出産前から母の体調悪く、出産後癌がわかり治療してたから全然面倒みてもらってないよ。むしろ入院の荷物や付き添い等私の方が沢山手伝ってる。
これで介護だなんてありえないから、施設に入ってまらうか、他の兄弟にお願いするわ。+12
-0
-
239. 匿名 2020/05/29(金) 16:50:35
>>95
未だに嫁にさせる気満々の老害共が沢山いるよね+66
-0
-
240. 匿名 2020/05/29(金) 16:50:38
>>96
うちは男三人なんだけど、私の母は近所なのに一切自分の親を見ずに長男夫婦に丸投げでしたよ。祖母が女の子いるから安心してたのに…ってショック受けてた。その分、長男夫婦(特にお嫁さん)がしっかり見てあげてたから、女の子いるから安心って言う気持ちがわからない。
そもそも子供に頼りたくない。+39
-1
-
241. 匿名 2020/05/29(金) 16:52:28
一人っ子の私には、当然の事なんだけど。子供二人に 自分が面倒みてもらうなんて考えてないよ。そりゃ、長男にはお世話になるよとは、言ってる。でも、連帯保証人や身元引受人がデーサービスやホームに必要だから、でも、お金で心配かけたくないから介護保険には入ってる。+5
-0
-
242. 匿名 2020/05/29(金) 16:53:48
>>16
家を買うのに義理親がお金出すとか言ってきてるけど、同居無理って言ってるのになんなんだろう。
そのお金で施設に入ってほしいから貯めててほしいと思ってる。+54
-1
-
243. 匿名 2020/05/29(金) 16:53:59
嫁から下の世話してもらうぐらいなら、施設やデイケアに毎日通うよ。子供ぐらいの娘にさせるのが申し訳ない。+9
-0
-
244. 匿名 2020/05/29(金) 16:54:06
うちは旦那が長子で長男だから、義母から私への「あなたが私の面倒を全部見るのよ」圧力がすごすぎてほんと嫌…。
何で長子なん?しかも面倒を見るのは嫁とか、まだ10回くらいしか会ったことのない他人に対してどれだけ図々しいの?
しかも次男のことだけはちゃん付けで呼んで甘やかしてんじゃん。そっちがかわいいんだからそっちに世話になれよと思うわぁ。+30
-0
-
245. 匿名 2020/05/29(金) 16:55:25
>>137
そうかな?うちこの前祖父が施設に入ったけど、スムーズだったよ。(手続き等はややこしかったけど)+5
-7
-
246. 匿名 2020/05/29(金) 16:58:29
>>33
一人っ子のメリット、最近は色々と言われるけど、これが最大のデメリットだよね。
一人ですべて背負わなければならない+12
-4
-
247. 匿名 2020/05/29(金) 16:59:25
うちはおかげさまで親の面倒看なくて良い
両家の両親が次々と亡くなりました+7
-0
-
248. 匿名 2020/05/29(金) 17:01:24
>>87
それは親の配慮が足りないよね。生前なりボケる前なりいくらでも対応出来たはず。
搾取子と愛玩子とでも思ってたのか。そんな片鱗が見えた時点で私なら話合うし、納得出来なければ親と距離置くか介護拒否する(平等に振り分ける。離れてるなら親を兄弟宅に送りつける)
平等なら義務も平等に負担させる。いかなる甘えも許さない、だったら相続で寄与分は多く貰う。+18
-0
-
249. 匿名 2020/05/29(金) 17:02:55
>>246
うちは一人っ子でよかった。財産分与がスムーズでした。もし、兄弟姉妹たくさんいたら、財産分与複雑だったと思う。+20
-0
-
250. 匿名 2020/05/29(金) 17:05:00
>>227
いいな
うちは旦那の両親が認知症なんだけど介護認定する時に限って普通のふりするから認定下がって週3回のデイサービスが2回になってしまったよ
おまけに老人ホームや施設探してるんだけどもう3年になる
+13
-0
-
251. 匿名 2020/05/29(金) 17:06:53
>>52
しっかり、断るんだよ〜。
優しい人に押し付けられるから
しっかり断る勇気も必要です。+32
-0
-
252. 匿名 2020/05/29(金) 17:07:14
>>244
わかるわかる!
うちは結婚して10年くらい経ってるんだけど、面倒事は長男のうちに、楽しいことや遊びに行ったりは次男夫婦って感じていつも貧乏くじ。
その上最近は身体が弱って心細いってしきりに言ってるけど、それなら昔から長男嫁の私をもっと労われよ!散々こき使って悪口親戚中に言いまくってるの知らないとでも思ってるのか!私の作るご飯はまずいって言いまくってるならいつも完食するなよ!!
おまえの面倒だけは絶対にみないからな。みてるか義母。+25
-0
-
253. 匿名 2020/05/29(金) 17:16:06
>>41
でも、赤ちゃんの頃親に自分のケツ拭いてもらってたわけだし、親のケツ拭くのは仕方ないんじゃないか?と思うんだけど。実子には親の介護義務があるんじゃなかったっけ?+5
-17
-
254. 匿名 2020/05/29(金) 17:18:15
>>12
でも結局真面目な誰かが割りを食うようにできてるよ、世の中の道理でね。+6
-0
-
255. 匿名 2020/05/29(金) 17:26:25
長男だけど、義実家とは絶縁して無理
親戚の不幸に託つけて、一方的に連絡してくる。卑怯だ。+4
-0
-
256. 匿名 2020/05/29(金) 17:27:02
>>252
私も長男嫁だけど、まだ建て替え同居迫られてるから夢も希望もない。家が欲しくても建てられない。次男は年中家にいるのに、そっちと同居して貰えばいいのに。長男ってだけで理不尽さはまだ全然残ってるよね。+18
-0
-
257. 匿名 2020/05/29(金) 17:29:11
>>253
じゃあ貴女は死ぬまで実親のケツ拭いてあげたら?赤ちゃんと違ってどんどん大変になるけどね+29
-2
-
258. 匿名 2020/05/29(金) 17:29:40
>>201
あなたのような人ばかりだと良いんですけどね。なかなかそうもいかないんだよね。+8
-0
-
259. 匿名 2020/05/29(金) 17:32:05
自分の親が嫌いというか許せない出来事があったので面倒みたくないです
私が1人暮らし始めてから実家で飼っていた犬を親が保健所にやって以降親が嫌いです
そのくせ私が結婚すると孫はまだか?だの
育ててもらった親介護するのは当たり前だの言います
あっさり命捨てる奴が孫の顔見たい?
自分の介護してくれ?
姥捨て山にでも放り投げたいわ
+9
-0
-
260. 匿名 2020/05/29(金) 17:33:47
>>236
田舎の人はそういうの割としっかり見て結婚してるのかもね。まさに恋愛ではなく義務としての結婚っていう風習が残ってる感じ。安心安全な人生設計はある意味すごいよ。親がそう教育したんだと思う。うちの親は行き当たりばったりだったから、私は何も考えず長男の嫁になってしまったよ。でも努力したら後は運を天に任せるしかないんだろうね。どれがいいかはわからない。人生はチョコレートの包み紙のようだ、みたいなフォレストガンプのセリフが浮かんだわ。+1
-0
-
261. 匿名 2020/05/29(金) 17:37:15
>>96
うちも男産んだら散々同情された
でも、夫の方がよく実家のこと気にかけてあげてんだよなぁ〜弟さんも住んでて家事手伝うし。
でも義母がとても良い人だから恩返ししたくなるんだよ。
逆に私はドライな性格な上に毒親でイライラするから最低限しか連絡取らないし、なにかあったら夫に投げちゃう。
だから女男関係なく、子供が老後気にかけるかはその人次第。+26
-0
-
262. 匿名 2020/05/29(金) 17:37:16
うちは、長男が東京にいるので母の病気・通院全部妹の私がしてきた。
手伝う気も、お金を負担する気が無かった。
なので、遺言書を書いてもらった。+4
-0
-
263. 匿名 2020/05/29(金) 17:37:57
>>24
あら、あなた素晴らしい意見。介護大臣とかあれば、1票入れます!+27
-2
-
264. 匿名 2020/05/29(金) 17:38:15
>>151
本当は2人で移乗なのに、一人で勢いでやってカッコいいと思ってる介護士さんもいるよね。あれやめて欲しい。患者さんめっちゃ揺れてるし危険なことだから2人ってこの人はなってるのにさ、なんで私1人でできるし?みたいな感じなの?そうすると出来ない人にまであの人は1人でやってたのに、みたいになるじゃん。そういう無理をさせるのが美徳的な日本の考え方を改めるのにも早く介護ロボット的な補助機械をどんどん導入してほしい。+13
-0
-
265. 匿名 2020/05/29(金) 17:40:32
>>7
それでもケアマネには、ご家族の協力も必用ですと再三言われるよ。
要介護4で、点数余裕があっても、ご家族の方の仕事休みの日はヘルパー利用できませんとか、そういうルールがまだある地域がある。+16
-0
-
266. 匿名 2020/05/29(金) 17:43:29
>>257
介護してるんでわかります。別にリアルで毎回拭けっていうわけじゃなくて、実親の面倒一切みませんからっ!育ててもらった恩は別としてね!みたいな感じが、すごいなぁって思って。まだ親御さん若いと実感湧かないかもしれないけど、歳とってきたら結局何かしら面倒みてしまうんじゃないかなぁと思います。まぁ親から面倒見るの当然でしょ?って言うのは腹立たしいのは私自身が身に染みて分かってるんですけどね。+11
-5
-
267. 匿名 2020/05/29(金) 17:45:58
私もどうかと思う一方で、介護をしているわ
やはり関係はあるんでしょうね
何か壊してはいけないものがあるのではないかと思ってしまう+4
-0
-
268. 匿名 2020/05/29(金) 17:46:55
自分の親が介護必要になってもせめて一日の数時間とかにしたい。老人ホームに預けて虐待とかされたら嫌。安心して預けたいけど、そうゆうニュースが多くて預けられない。+6
-0
-
269. 匿名 2020/05/29(金) 17:47:55
甥っ子とかをみていたら、やはり長子というのは長子なりの運命があるんだろうとしか思えないのね
下の子の負担が増えるから、早めに親から引き離されるし、我慢をする事も多いものでしょう
+8
-0
-
270. 匿名 2020/05/29(金) 17:48:54
一番親の近所に住んでて、子供も独立してて、嫁は働いたことがなくジム三昧。
それがうちの長男夫婦。
次男夫婦と長女の私たち夫婦が毎週片道一時間半かけて買い出しや病院、税金やもろもろの手続きをしてる。
今日は仕事休んで朝6時に家を出て一日中病院に付き合った。
長男が家に来るのは保証人として親に判を打たせるときだけ。しかも恫喝して。
長男夫婦と縁を切りたい。+10
-0
-
271. 匿名 2020/05/29(金) 17:49:12
まあなんか日本でも縄文系は一番最後に家に残る末っ子が家を継ぐというし、
長子が絶対というところもあって本当に様々ではあるんだよね+9
-0
-
272. 匿名 2020/05/29(金) 17:50:19
>>270
嫁が本当にダメなんだろうと思うわ
次男さんがおられて良かったね
そういうクズダメ系の長男夫婦は団塊世代で出てきたよね+8
-0
-
273. 匿名 2020/05/29(金) 17:51:37
>>96
40くらいでもそれ伯母に言われる時子供2人いるのに私までアテにしてる感を感じると心フリーズ(笑)嫁が離婚したからってww自分の親の19年の介助生活の延長だけでも不安だってのww独喪更年期ちぅww+8
-0
-
274. 匿名 2020/05/29(金) 17:52:42
特に東京なんて出るとダメよ。役立たずにもほどがあるというものでしょう
親がお亡くなりになって、遺産の時だけ、嫁さんが我先にやって来ると言うのをもう何件聞いた事か・・
東京+団塊世代というだけで、クズみたいなものよ+8
-1
-
275. 匿名 2020/05/29(金) 17:52:56
小さい頃に可愛がられた子供が面倒みればいいという感じで
父の世話は私中心
母の世話は妹中心
という分担になった
長子の姉はどちらもスルー
両親にそろって手間もお金もかけて育てられて我儘放題だったのに親への感謝とか無いんだねと呆れてる+9
-0
-
276. 匿名 2020/05/29(金) 17:55:12
>>272
次男のお嫁さんが本当に良い人で。一番動いてくれてる。感謝しかない。
次男と私の間では、長男は居ないことになっているし、葬式にも行きたくない&呼びたくないと意見は一致してる。+11
-0
-
277. 匿名 2020/05/29(金) 17:56:31
>>62
そうなんだね。近くでたまにでも顔みせたり書類の手続きだけでもしてくれる子供なんていなくなる時代なのか。勉強になります。+12
-0
-
278. 匿名 2020/05/29(金) 18:03:52
>>96
弟は様子は伺うけど、結局のところ体が不自由な親の介護的な内容になると私や妹がしてる。
それでも母は弟がこれを買ってくれたとか電話くれたとそれだけで優しい子扱い。
下の世話とか体拭いたり室内便器の掃除とか姉妹や奥さんがいると男はやらないよ、女がいるから自分にはそこまでの覚悟はない。
これこどもが男の子1人だと又話が変わってくるんだろうけどね。
ただ認知症の親の介護をもうムリでした、って手にかける事件は男の方が多い、介護してる男女比は女の方が断然多いだろうに。
+24
-1
-
279. 匿名 2020/05/29(金) 18:07:46
>>24
選択の自由は一考していいかもしれないけど、希望していない人にしたらこれだけ生きたから終了っていうのも何か少し変な気もするなぁ。何歳だからどんな生き方してきたかなんてそれぞれ違うし。私は自分の老後は適当にしか考えないけど、可能なら親は最終的には施設に頼っても基本自宅で派。+2
-1
-
280. 匿名 2020/05/29(金) 18:09:58
>>252
わかってくれる方がいて嬉しいです(ってこんな苦労なんかしたかないけど)!
そう、次男は楽しいことばっかりで長男のうちには金品の催促やら(この前なんか「お兄ちゃん4Kテレビ買ってぇ~」とか抜かしてきて腹が立ったわ!うちですら20年前のテレビなのに)墓を継げアピールすごいし…。
子供を用途で使い分けるな!って言いたい。+9
-0
-
281. 匿名 2020/05/29(金) 18:13:08
>>258
自分の親は最期までお世話出来ましたが、
夫の親も何があった時は全部私がしてたのですが、夫の姉妹は何もしないから…
夫は何もしなくてもいい、といってますが、
今度また何かあったら…と思うと気持ちが沈んでしまいます。もうよいお歳なので。+6
-0
-
282. 匿名 2020/05/29(金) 18:13:41
>>10
1968年って昭和43年、それと比べればそりゃ変わるよね。あの頃より親の寿命も確実伸びて長生きする時代になったから、介護年数も伸びたし、認知症も増えた。介護の職もかなり増えたから子供が介護当たり前ではないもんね。+15
-0
-
283. 匿名 2020/05/29(金) 18:25:18
遺産がかなりあるとかなら老後の面倒みるのもありかとも思うけどね
金をせびってくるような親の面倒誰が見るかって感じ+5
-1
-
284. 匿名 2020/05/29(金) 18:29:13
生きてるうちは私が面倒を見る
お金の援助も色んな手伝いも兄は何もしない
でも亡くなった後はすべて兄に任せる
葬式費用や墓と仏壇の管理まで私にやらせる気なら縁切りする覚悟
旦那は一人っ子なので、実家の分と2軒分の管理はとてもムリ+3
-0
-
285. 匿名 2020/05/29(金) 18:30:31
子供には将来お父さんと老人ホームに入るからと言ってある。旦那とそれぞれ厚生年金で、その他に年金保険、退職金、貯金とで何とかできる予定。死後は生命保険に入ってるから子供たちに折半で渡す予定。
1ミリもみてもらう気持ちはない。迷惑かけたくない。+5
-0
-
286. 匿名 2020/05/29(金) 18:30:57
長子っていうか娘にくるよね
女の子はやっぱり頼りになるとかヤメてくれ+14
-0
-
287. 匿名 2020/05/29(金) 18:31:45
うちは旦那の親からうちの親に息子(長男)の世話にぬりません。三女の世話になります。と顔合わせで話がありあてにされてませんでした。
小姑は長男でしょってうるさいよ。+7
-0
-
288. 匿名 2020/05/29(金) 18:33:08
同居が決まってから旦那のお父さんの年金が1ヶ月3万円と発覚した。貯金なし。どうするつもりだったのか。あと2年で働けなくなるんだけど、珍しく私より旦那が激怒してた。いい人なんだけど、これから同居だからいろいろ揉めそうだわ。+8
-0
-
289. 匿名 2020/05/29(金) 18:34:12
>>28
こういう人って孫の面倒は見てもらっているのかな?+14
-1
-
290. 匿名 2020/05/29(金) 18:35:28
>>253
法律的には介護義務はあるよ。
てか法律なくてもやっぱり心配になって介護しちゃうと思うけど。+3
-5
-
291. 匿名 2020/05/29(金) 18:37:35
なぜ長子だけが見なければいけないの?
遺産相続の権利はみんな平等だよね。
だったら、みんなで見るべきじゃないの。
自分の親なんだし。+16
-0
-
292. 匿名 2020/05/29(金) 18:39:40
>>18
兄が両親倒れた途端、無視し、親に金が無いからと言って逃げました。親戚からは私が貧乏くじ引いたねと言われましたが、明けてビックリ数億持ってました。。
兄は裁判所の正式な相続放棄をしてしまったので、もう戻れず、なんだか昔話のオチのようです。+11
-1
-
293. 匿名 2020/05/29(金) 18:40:57
>>51
逃げたいならそうすればいいよ。計画して費用貯めたり入居先を話あったりしてさ。もし気持ちあるなら時々でも訪ねるだけでも違うと思う。18年介助だけでも悶々とはするからこの先20年30年不安でもあるのは確かだし。可能な限り自宅介護って言っていても自分でも(本当かよww)とかも思うし。公共のサービス内容や費用とか知ったりケアマネさんがいるだけでも違ったりとか知るだけでも精神的負担が増えたり減ったりすると思う。食事の栄養とか環境とかプロから見たら何じゃこりゃ?な我が家だけどね(笑)性格による違いもある気がしてます。+4
-0
-
294. 匿名 2020/05/29(金) 18:41:48
>>249
うん、だけど介護や通院問題とか葬式のこととか一人で背負わなければいけないからそれだけでメリットがパーって感じ。+4
-2
-
295. 匿名 2020/05/29(金) 18:53:22
>>49
そんな事言ったってしょうがないじゃないかぁ〜。誰が好き好んで病気や事故で死ぬ訳じゃないし。+2
-1
-
296. 匿名 2020/05/29(金) 18:53:31
ひとりっこだけど、今、母の介護中。
介護するのが当たり前!と母に言われながら嫌々やってる。+3
-4
-
297. 匿名 2020/05/29(金) 19:08:06
>>280
244さんかな?252です。
どれもこれもめちゃくちゃわかりますよ…
うちももちろん家電やブランドのおねだりあります。(実際何個か買わされました)外食に誘っておいて、支払いはうち。なので外食に誘われても着いていかないように!なんなら、義弟家族と一緒にいこうもんなら、全部支払い回ってくるので気をつけて下さいね。(義弟家族の時は義母が支払ってる。本人がペラペラ話してきて発覚)
うちはお茶の時間にいって(もちろんこちらが手土産お菓子フルーツ持参。子供連れなので、お腹空いたと義実家で大泣きしたので。それでも何も出てこず)それを食べてさっさと退散。
数年前から、墓の掃除や花もうちが世話しています。(義祖母には可愛がってもらったので、それはお礼のつもり)
つぐものも、財産なんて全くないのに長男長男といつの時代だよって思ってます。大した家でもないのに。
お互い距離を取りつつ負けないで頑張りましょうね!+4
-0
-
298. 匿名 2020/05/29(金) 19:16:38
私、旦那が三兄姉の一番下。
義兄は車で一時間ぐらい。義姉は十分くらい。
うちも十分くらい。
ウチだけ賃貸マンションで、義兄姉は戸建てがある。
義父母は、いずれ同じ敷地に私達の家を建ててほしいと思ってるみたい。
今でも夫ばかり頼りにしてる。
私は今35だけど、祖父母の家にも頻繁に行きたいし、それで電車の時間とか気にしたくないから,今更ながら免許を取ろうと思ってるんだけど、将来何でもかんでもアテにされそうだから迷ってる。+1
-0
-
299. 匿名 2020/05/29(金) 19:33:30
>>101
介護は実子ですからと
断るんだよ。
+5
-0
-
300. 匿名 2020/05/29(金) 19:36:56
>>204
しなくていいよ。
なんか言ってきても知らんぶりでいいよ。
手を出すと当てにされるからね。+6
-0
-
301. 匿名 2020/05/29(金) 19:45:22
看護師です。
独身アラサーの時、年配看護師から
「知り合いに40過ぎの独身の人がいるんだけどどう?
お母さんがお相手は看護師がいいって言ってるの。」と言われて咄嗟にお断りしました。
絶対介護要因だな、と感じたので。
ちなみに現在アラフォー独身です。+35
-0
-
302. 匿名 2020/05/29(金) 19:49:01
>>19
私は一人っ子の地獄よりも近場にいる人に押し付けて口だけだして何もしない上に相続で出しゃばってくる兄弟いる方がもっと地獄じゃないの?と思ってる。
周り見てるとそんなケースまだまだ多いよ。+95
-1
-
303. 匿名 2020/05/29(金) 19:50:27
「娘を産んで良かった、介護してもらえるもん」と言われて育ちました。
大学から県外に出て(逃げて)二度と地元県に帰るつもりはありません。そんな事言ったら逃げるに決まってるのにー。アホだなあ。+24
-1
-
304. 匿名 2020/05/29(金) 19:55:06
自分は祖母の介護をしなかったくせに
私に期待しないで欲しい+24
-0
-
305. 匿名 2020/05/29(金) 20:01:09
>>75
うちは末っ子長男だけど、子供の時は甘やかされて育ったせいで今何もできずに実家で親と住んでる。家事はもちろん母親。結婚なんてできないんだろうな。
世話になってる分、弟が主体で面倒見るべきと思ってる。私達は補助程度しかするつもりはない。+15
-1
-
306. 匿名 2020/05/29(金) 20:06:19
>>294
父が死去したときに気が付いたんだけど、両親が他界するとき、両親の親族も他界してたり、年金暮らしだったり 入院中だったりと、葬式も形式だけで、身内だけよかったし、私にも兄弟姉妹いないので、簡単でよかったかな。+12
-0
-
307. 匿名 2020/05/29(金) 20:06:54
>>50
ケアマネしてるけど、子供が自分の老後のためと思って貯めた預金が、親の介護に吸いとられるケース結構あるよ。
半端に年金貰ってると生活保護も受けられないし、安い施設は、定員や介護度の関係で入れず、結局誰かがお金出すことになってしまう。
お金のことだけは、何とかしておいてほしいし自分も気を付けないとな、と思う。+32
-0
-
308. 匿名 2020/05/29(金) 20:13:35
>>303
うちは逆に子供に介護させたくないから老人ホームのお金ためとくからと言われてる
実際貯金してる
だから逆に頑張れるまで介護してあげたい+7
-0
-
309. 匿名 2020/05/29(金) 20:17:23
>>250
お客さんがきたら認知症の人ってしゃきっとするよねー。
相手もそれ知っててわざとアポなし訪問したりするし。+16
-0
-
310. 匿名 2020/05/29(金) 20:24:03
>>33
一人っ子だと兄弟のいる家よりはお金かからないから
その分、親も老後の資金も貯めておきやすいんじゃない?
そんなことないのかな?笑
どうなんだろ?+15
-2
-
311. 匿名 2020/05/29(金) 20:29:04
次男が未婚で一緒に住んでるのに姑が同居同居うるさかった
逆に嫌われて逃げられるのに馬鹿だなと
実子でも今時見ないってニュース見てほっとしたわ+4
-0
-
312. 匿名 2020/05/29(金) 20:34:54
年老いて、判断力がなくなって、手塩にかけた子供に叱られたりしながら面倒見てもらうことになったら切ない。自分たちのことは専門家に任せられる状況とお金を確保して、子孫と良好な関係のまま老いて死にたい+7
-0
-
313. 匿名 2020/05/29(金) 20:40:41
>>60
まあ、基準は違うよね。昔は余裕があるのとは違うと思うけど。戦後に祖母は9人の子育て&義理親と祖父の妹の嫁ぎ先のお姑さん(病気であれこれ破る人)を面倒みてたらしいから。遠方に歩きで着物と卵を交換しに行って3つ掛け持ち仕事の祖父だけが卵食べれた時代。そんな話も知らぬが仏かもしれないけど。+1
-0
-
314. 匿名 2020/05/29(金) 20:46:32
>>64
娘にもよるよ。長女かどうかじゃなくて。結局呼びやすい人だと思う。病院に入院して法事で外泊許可とっても帰りはタクシー頼りなんてこともある。+5
-0
-
315. 匿名 2020/05/29(金) 20:53:19
>>75
今時そういう人、そんなに多いのかな。長子なんだから我慢して、長子なんだから見本に、とか言われてきた長子だと、まだプレッシャーや期待を背負わせるのかとウンザリしてるのでは?+27
-0
-
316. 匿名 2020/05/29(金) 20:56:17
>>90
ウチは次男は遠方で、長男と3男に嫁いるけど同居の4男と4女が中心で嫁が介護してる感じじゃなくて病院や老人ホームだったよ。遠方でも次男も次女も5女も見舞いには来た。+8
-0
-
317. 匿名 2020/05/29(金) 21:00:39
>>11
わかる
うちからだって車で1時間もかかる病院に週4回も手続きの為に行くしかなくて仕事もあるし大変だった
兄弟は当たり前って思ってるのか何位も言わないしイライラした+7
-0
-
318. 匿名 2020/05/29(金) 21:03:44
>>1
まぁ別に介護するのはしょうがないとするけど
遺産をきょうだいで平等って言われたら、それはないんじゃないの?って思ってしまう
なんで介護は忙しいから無理とか言って何もしなかったくせに、金がもらえるとなったら必死なの?忙しいんじゃないの?+24
-0
-
319. 匿名 2020/05/29(金) 21:08:26
>>294
うちは一人で色々やるから疲れた
プレッシャーを感じたわ+3
-0
-
320. 匿名 2020/05/29(金) 21:13:33
>>318
親戚にいる!そういう人。
親の介護は長女がやるべき!
遺産は姉妹平等!
ズルいよね。普通に考えて。
やっぱりこういうときに人間性がでるよねー
+34
-0
-
321. 匿名 2020/05/29(金) 21:30:59
末っ子独身の私が見ております。+3
-0
-
322. 匿名 2020/05/29(金) 21:32:25
>>201
そりゃ感謝すると思う+7
-0
-
323. 匿名 2020/05/29(金) 21:33:08
>>257
それなんだよね。オムツ替えに便利なグッズとか持ち上げるのに便利なベルトみたいなのとか風呂リフト的なのあるけど賃貸で室内を車イスで移動以外に便利なグッズなんかできるといいな〜。尿器でなかなか良さそうな伸びる形状のが中国製とかあるみたいだけど日本製でリーズナブルなのとかあるといいな。ユニットバスだと便器が入浴イス代わりになるから案外使い勝手いいんだよね。全部流せるし。+4
-0
-
324. 匿名 2020/05/29(金) 21:34:11
>>1
親自身が自分で責任を持つ
…が当たり前の世の中になってほしい。金銭的にも、精神的にも。
なんか依存した考えの親が多い。
+40
-0
-
325. 匿名 2020/05/29(金) 21:36:34
>>52
可愛い息子には、下の世話させたくない人多いですよ
+14
-0
-
326. 匿名 2020/05/29(金) 21:43:51
>>214
せめて金は出してもらおう+3
-0
-
327. 匿名 2020/05/29(金) 21:45:45
>>30
田舎のどでかい家残されてもね。私は長男嫁だけど、ほしけりゃ他の兄弟が引き取って欲しいくらい。+19
-0
-
328. 匿名 2020/05/29(金) 21:49:12
>>20
本当にね。
義実家がど田舎で帰ってくるのが当たり前と思ってる。
誰がコンビニまで車で20分のところに行くかい。イオンまで1時間だよ。無理です+24
-0
-
329. 匿名 2020/05/29(金) 22:01:04
私も息子2人いるけど「長男なんだから面倒みてもらおう!!」なんて気持ちまっっっったく無いけど。
私と旦那が勝手に子供欲しくて勝手に作って勝手に育てただけなのに、それを子供らが何で恩に感じなきゃいけないの?摩訶不思議だわ。
先の事は分からないので、とりあえず健康に気を付けてお金を貯める事にしてます。あとあまり物を増やさない様にしてる。+9
-0
-
330. 匿名 2020/05/29(金) 22:03:19
>>294
遺産なんかあるからメリットとか言うの?綺麗事かもしれないけど、少しでも施設より自宅にいれる親の精神的居心地のよさとかのメリットとかはナシ?ウンコを一緒に拭く時もあるけどまだ立てるからまだマシなんだけど親にそんな財産なくても一人っ子だから私が最終判断はする安堵感みたいなのはあるよ。あと20年か?30年か?と気は遠いけど。+0
-0
-
331. 匿名 2020/05/29(金) 22:03:19
生きるで精一杯
子供の学費は奨学金なしで全部出してあげたい
今、毒親の面倒みててその位の蓄えしか残ってない
老後の私は公営住宅に入って、認知症や介護状態になったら子供達には福祉課の人に親の面倒みれないとハッキリ言いきってほしい
申し訳ないけど、生活保護にしてもらって国に面倒みてもらいたい
+6
-0
-
332. 匿名 2020/05/29(金) 22:06:53
>>93
私は旦那が死んだら義理の親とは距離置くかな。若くして亡くなったなら自分にも再婚の話とかあるかもしれないし。そもそも息子亡くなってるのに嫁に世話させるような人達なら最初から距離置いてそうだけどね。+11
-0
-
333. 匿名 2020/05/29(金) 22:07:03
こんな事周りには口が裂けても言えないけど、私が高齢者ならコロナで亡くなるのも有りかもしれないと思っている。
急激に症状が悪化して亡くなるまでの期間が短いのと、葬式もする事無く直葬だし。ただ周りの人に感染させてしまうリスクがあるのがな~ネックなんだよな。それがなければ良いんだけど。+21
-1
-
334. 匿名 2020/05/29(金) 22:08:12
>>154
うちは親が何とかなるさ精神の人で貯金がなくてお金の無心なんてしょっちゅうよ。当たり前みたいに言ってくるの本当に腹が立つ。まだ、60代であと何十年生きるんだ?って正直疲れる。+10
-1
-
335. 匿名 2020/05/29(金) 22:12:09
圧倒的に老人が少なかった昔の日本ではその余裕が充分にあったけど、今は違う。さらに古き良き年金制度で納めた年数以上の年金受給。充分恵まれてます。現役世代は自分の事や子供の事に尽力すべき。私達はもう、年金の満額受給は無理だから。+6
-0
-
336. 匿名 2020/05/29(金) 22:15:23
>>275
大事に育てた子供程わがままに育つからね
必然的だね+3
-0
-
337. 匿名 2020/05/29(金) 22:16:06
家は長男で折り合い悪くて別居してた舅外面良くて家族守らず親から貰った財産舅自身で働いたお金もほぼ全部使い自由奔放に生きて来て
年金も毎月全部使い足らなくなったら親が困ってるんだからやって貰って当然だと言う馬鹿
我慢してだけど親らしい事もして来なかったくせにwww よくもまー図々しいと言ってやった
見るの嫌だから施設に入って貰う+3
-0
-
338. 匿名 2020/05/29(金) 22:21:03
>>246
今時はニートの兄弟に悩んだりもするし何とも言えない
ニートの兄弟がいるくらいなら一人っ子でいい+15
-0
-
339. 匿名 2020/05/29(金) 22:26:11
子供は、親の言う通りにではなく、親の行いの通りに育つ。
老人ホームにぶち込まれて見捨てられるのは、親の育て方が悪かっただけで、子供は悪くない。+9
-1
-
340. 匿名 2020/05/29(金) 22:28:02
>>79
このパターンで、私は嫁の立場なんだけど、頻繁に孫を見たいと言われ毎週末通わされてた。こういうのもお世話になったって言うのかな。私にとっては地獄の時間だったんだけど、義親からしたらお世話してやったって思われてるのかな。夫婦仲も悪くなり、一生許せないくらい辛い時間だったのに。
これでお世話になったんだから介護よろしくって義妹に言われたらブチ切れそう。+23
-1
-
341. 匿名 2020/05/29(金) 22:29:26
>>6
友達に将来自分の老後を考えて子供は作っといた方がいいよと言われて友達の子供を気の毒に思ったことがある+42
-0
-
342. 匿名 2020/05/29(金) 22:29:55
長男に役割の責任はあるかもしれないが、嫁にはない。嫁にも親がいる。+3
-0
-
343. 匿名 2020/05/29(金) 22:36:19
>>158
ふ〜ん。自然豊かな地で育った野菜とか美味しそうに感じるけどね。+0
-8
-
344. 匿名 2020/05/29(金) 22:40:00
何で"役立たず"言われて面倒みないかんの。
誰がわざわざ仕事休んだり、休みの日に病院連れて行ったりしたんだっつうの。知らん知らん。妹に見てもらえばあー??
絶対に出て行く。+4
-0
-
345. 匿名 2020/05/29(金) 22:46:04
>>24
95~100歳の老人がたくさんデイサービスに来て70代の娘や息子が介護しています 過剰に医療を受けてる気もするし、極端とは思うけど治療を積極的にしない年齢とかの線引きが欲しいと思います 保湿剤や湿布とか見るとムダだなと思います+26
-0
-
346. 匿名 2020/05/29(金) 22:58:16
>>334
うちの義母なんか借金は子供達の金で返済したよ。それで、自分はぬくぬくと貯金したり買い物楽しんでたよ。+9
-0
-
347. 匿名 2020/05/29(金) 22:58:53
>>108
なんか聞いてるだけで腹が立ちますね・・・。+10
-0
-
348. 匿名 2020/05/29(金) 23:01:20
>>48
田舎の長男の嫁です。将来介護に使えるからと介護用品買ってきて見せられたけれど、だから?と思った。旦那が居ない時だけ、葬式にお墓の話などしてくるけれど、まずは実子に言って欲しい。+39
-0
-
349. 匿名 2020/05/29(金) 23:01:47
>>62
私も。姉妹は実家出てるから早く出たい!
父が介護しろみたいな事言ってくるので恐怖でしかない+6
-1
-
350. 匿名 2020/05/29(金) 23:02:30
>>330
メリットというより、争わなくていいっていいし、自分の親なんだから、看るのは当然だと思ってる。介護1で、麻痺もあるけど自宅でペットを飼えたり、好きなテレビを自由。起きても寝てもいいわけだし、まだ施設は入れるつもりないや。+4
-0
-
351. 匿名 2020/05/29(金) 23:03:56
我が家は次女の私にのしかかってきました…+5
-0
-
352. 匿名 2020/05/29(金) 23:04:50
昔は長男長女は学歴付けさせてもらって、栄養ある物食べさせてもらえた代わりに、立派な大人になって家を継ぎ親の面倒見てねってコースだったんだよね
今そんな子育てしないし、冗談じゃ無いわ+21
-0
-
353. 匿名 2020/05/29(金) 23:06:37
>>348
お母さんは、まだ大丈夫ですよ。って受け流したらどうでしょう。介護用品は介護認定で要支援2からで、安く買えるし、レンタルできますよ。お墓は 入るとき お寺に大金いれて50年しか入れないから、嫁と相談なのかもしれません。+9
-0
-
354. 匿名 2020/05/29(金) 23:07:12
>>19
一人っ子だから地獄って それは違うのでは、、。
一人っ子でも兄弟いても、親自身が金銭的に蓄えがあれば 子の人数は関係ないのでは。+41
-1
-
355. 匿名 2020/05/29(金) 23:08:25
親の介護は実子が分担してやるべき。配偶者に甘えず。男だからとか遠いからとか関係ない。+13
-0
-
356. 匿名 2020/05/29(金) 23:12:07
>>45
子どもたちで平等に、、って綺麗事。
平等になるはずがない。+12
-1
-
357. 匿名 2020/05/29(金) 23:17:07
>>345
へぇ。じゃあそのデイサービス施設で処方を決めていらっしゃる方に言ってみたらどうですか?医療点数下がると経営どうなるか知りませんが。無駄だというなら貴女も筋肉痛になっても湿布貼らないで大丈夫ですよね?+0
-8
-
358. 匿名 2020/05/29(金) 23:17:33
施設に入ろうが、入院する歳には家族が呼ばれるから大変だよ。
住民票みたく市役所管理で蘇生の意思決定カードをつくって、どこまで治療するかとか連絡先とか一括で管理すればいいと思うよ。いざとなったら預金にもアクセスできて治療費は本人の口座を押さえられるとかにしてね。
そうしたら、呼ばれて急いで行かなくて住むから家族の負担も病院の負担も減ると思うけど。+2
-0
-
359. 匿名 2020/05/29(金) 23:18:32
>>116
絶縁できて羨ましい…
精神安定剤増やしてでも私が世話しないとアカンらしい。
私に丸投げしている兄夫婦にいつか仕返ししてやる!!+8
-1
-
360. 匿名 2020/05/29(金) 23:26:15
うちは父親が脳梗塞で入院、7日後に死亡、
母親は昼寝の最中に心不全で死亡。
見事に子供たちに迷惑を掛けずに死にました。
言葉は悪いけどピンコロでした。
なので兄弟で全くもめずに終わりました。
私もこうありたい。+37
-0
-
361. 匿名 2020/05/29(金) 23:27:47
>>355
私もそう思う。せめて同性介護だよね。+5
-0
-
362. 匿名 2020/05/29(金) 23:30:30
>>62
もし結婚、子育てしたいなら、絶対離れるのやめた方がいいよ!+2
-5
-
363. 匿名 2020/05/29(金) 23:31:13
>>4
昭和〜前は長子だけ高校、大学まで行かせて、下の子たちは小卒中卒が当たり前だった。
産めよ増やせよの時代で兄弟も多いから長子に従え、という家庭内での第二の親みたいな存在だったし。
今の時代では、きっと長子は割に合わないよね。+41
-0
-
364. 匿名 2020/05/29(金) 23:31:41
兄弟姉妹多いところに限って、誰も両親見たがらないのよね。みんなカツカツらしいけど、五人いて五千円でも分担して 援助してあげたらいいのに、意地でも出さないのよね。うちの義家族、みていてあさましい。+2
-1
-
365. 匿名 2020/05/29(金) 23:36:55
>>242
嫌味なく老後の生活お二人で楽しんでくださいって言ったらどうかな?+4
-0
-
366. 匿名 2020/05/29(金) 23:39:08
>>361
だよね。シモの世話は実父ですら嫌だよね。+9
-0
-
367. 匿名 2020/05/29(金) 23:39:58
>>353
お返事、ありがとうございます。
義母は笑顔で分かり辛い嫌味や嫌がらせをする人です。
介護用品を見せて来たのは「将来、よろしくね。」
お墓の件は「お金出してね。管理もしてね。」
の意味です。
旦那も義母も家事、育児、親の面倒は嫁の仕事だと思っています。田舎の長男と結婚した自分が悪いんです。+9
-1
-
368. 匿名 2020/05/29(金) 23:43:10
えっ批判されるかもしれないけど、介護とかしたくないよ。
子どもが介護するのが当たり前、施設は可哀想ってのもおかしいと思う。
プロに任せた方がいい。
そもそも介護されるまで長生きする必要ないわ。+22
-0
-
369. 匿名 2020/05/29(金) 23:47:07
>>343
いらないいらない!+10
-0
-
370. 匿名 2020/05/29(金) 23:47:36
田舎の後継ぎ?は大半が県外へ新築立ててる。その後親を県外へ呼ぶ人もいるけど一握りかと。電話で様子を聞いたり、デイサービスやヘルパー活用させたり、月一で実家に戻って来るのは良い方だと。これが現実。+4
-0
-
371. 匿名 2020/05/29(金) 23:53:17
>>11
いいや、私は2世帯だけど義母の面倒は絶対に見ない。
出戻り義兄が見ればいい。
義母が出戻りを許した時点で私の気持ちは固まったわ。+17
-1
-
372. 匿名 2020/05/29(金) 23:57:30
>>304
304さんに+100回押したい。
子どもは親のやる事をよく見ているよ。
「親の背中を見て育つ」とはよく言ったもの。+7
-0
-
373. 匿名 2020/05/30(土) 00:02:08
>>75
うちの旦那は長男だけど長男だからといって特別に大切にされてないよ
甘えん坊の次男の方が学校中退してフリーター、その上家や車貰ったり好き放題しても大切にされてる
+25
-0
-
374. 匿名 2020/05/30(土) 00:13:55
>>367
では、パンフを何件か取り寄せて読んで、「こんな施設があるらしいですよ!私はここがいいなぁ♪お義母さんはどこがいいと思いますか?」って笑顔で声高く聞いてみるのはどうでしょう?この骨壷カワイイ!とかこの共同墓地今ドキ〜✨とか。普通の葬儀料金見てから、直葬や献体一緒に検索して「安っ!」とか目を見開いて言ってみたり。+9
-0
-
375. 匿名 2020/05/30(土) 00:24:36
>>366
うん。まして、息子世代の嫁が義父の下の世話なんか出来ないよ。息子が実父なんだからするべき、朝仕事行く前に、オムツ変えてから、夕方帰宅後すぐオムツ変えるとかしてもらわないと、嫁はたまらんと思う。+6
-0
-
376. 匿名 2020/05/30(土) 00:26:44
>>218
金だけは出してやれば+9
-0
-
377. 匿名 2020/05/30(土) 00:27:49
>>302
やだうちの家族の内情なんで知ってるの?+15
-0
-
378. 匿名 2020/05/30(土) 00:29:03
うちは独身の妹早々と逃げた
憎かったけどある意味賢い
私は逃げ遅れた
私には家庭も仕事もあり在宅は絶対無理
幸い親に財産があり施設に入ってもらったが
それでも書類関係や通院付き添い支払い管理
買い物やお散歩付き添いとたまに外泊で面倒みて
仕事休みの日は母に時間を費やす日々
ある程度の財産を持っててくれたからまだやれてる
妹から面倒みないし相続も放棄したいと言われたから遺言書も作成済み
私が責任持ってやっていきます。
+7
-0
-
379. 匿名 2020/05/30(土) 00:31:08
>>294
兄弟いるのにまっったく知らんぷりされる方が辛いよ多分…
兄を呪い殺せるなら殺したかった+13
-0
-
380. 匿名 2020/05/30(土) 00:34:19
>>362
適当なこと言うな親世代のババア+8
-0
-
381. 匿名 2020/05/30(土) 00:35:06
>>368
そもそもプロの方が手際がいい+8
-0
-
382. 匿名 2020/05/30(土) 00:35:59
>>343
そんなもんわざわざ介護と引き換えにせんでも
金出して買うわ+10
-0
-
383. 匿名 2020/05/30(土) 00:37:24
>>351
おやか゛た゛いし゛ならか゛んは゛つ゛て
そうし゛や゛ないならにけ゛て+1
-0
-
384. 匿名 2020/05/30(土) 00:41:03
>>375
わ〜理想的〜。はたして日本人男性の何割ができることやら…。お高いですがずっとは難しいとしても、あてがったところから電動で大小分けて収納されて軽くは洗浄機能のあるものなんかもありそうですよ。+2
-0
-
385. 匿名 2020/05/30(土) 00:42:55
>>11
30前半の友達が婚活してるけど、将来は自分の両親の介護するんだー!だから家は私にくれるって!って言ってるけど、それ男からしたらめっちゃ面倒じゃない?って内心思ってる。本人は当たり前すぎてなのか、男側に言うほどのことじゃないって思ってるみたい。めっちゃ大事な事ですやーん!もうええ大人ちゃいますの+21
-0
-
386. 匿名 2020/05/30(土) 00:44:33
私の兄は、親の介護は全部施設に任せると言ってる。まだ妹が実家にいるので、親は妹を介護のあてにしてそう。
夫は長男だけど、今は義親と絶縁状態だから、介護なんて考えてないと思うし、義親も次男をあてにしてるみたい。
やっぱりなんだかんだ親の近くにいる人に役目がふりかかってきそう。+8
-0
-
387. 匿名 2020/05/30(土) 00:45:46
>>355
本当そう思う
遠くてなかなか帰れないとかで介護もする気ないんだったら、せめて金銭面だけでも援助してほしい
私は遠くだから関係ない、はずるいよ
+9
-0
-
388. 匿名 2020/05/30(土) 00:50:01
>>382
まあね。田舎の地面の価格は都心に比べ低いだろうけど、いるかいらないかは個人の価値観の違いだから私の地面に対するイメージ。2050年だったか人口100億人になる予想している雑誌があったもんで。+2
-0
-
389. 匿名 2020/05/30(土) 00:52:04
兄弟関係なく、なんだかんだお人好しで責任感が強い人がみてるよね
長男でも弟でも自己中な方は関係ないって感じで好きに生きてる+8
-0
-
390. 匿名 2020/05/30(土) 00:52:11
>>388
あなたが野菜に価値を見出せるなら言い方きつくてごめんなさいね
私はどんなメリットよりも介護回避を狙ってしまうのよ
そりゃ1億もらえるなら考えるけどさ+9
-0
-
391. 匿名 2020/05/30(土) 00:55:20
現在35歳。もう既に一人で両親の面倒見てます。辛い。。。+10
-0
-
392. 匿名 2020/05/30(土) 00:55:44
>>385
入り婿とかヒモ的なら可能性はあるかと。相手にも強要しなければ。+6
-0
-
393. 匿名 2020/05/30(土) 00:55:49
>>97
独身が見るのは仕方ないような+0
-11
-
394. 匿名 2020/05/30(土) 01:04:33
当たり前。+0
-0
-
395. 匿名 2020/05/30(土) 01:07:24
>>393
なんで?独身の中には異性も知らず、子育てのオムツ替えもしたことなくいきなり親のオムツ替えする人も当然だとでも?経験だけで言えば多少慣れてるのは子育て側だし、跡継ぎに考えやすいのも子育て世帯だけども?労力のみでは独身は自由がききそうではあるが。どっちが介護しても法的には当然だし絶対の当然でもないよ。+4
-3
-
396. 匿名 2020/05/30(土) 01:22:19
>>108
うちも同じ、散々孫の世話させたのに親は入院すら弟に伝えず同居の私が面倒・・・
出ていきたくてもお金が無い絶望感+6
-0
-
397. 匿名 2020/05/30(土) 01:27:11
私は次女ですが両親とも私一人でみてました。
二人共高齢で、同時に大病で入院し長女に対しては正直せめて私がどうしても出来ないとき位は協力してよ!と思いますが
結局やれる人がやるしかないし。
先月父が亡くなって思うところはあるけど
家族の中でも1番多く面倒みさせてもらえて良かったと少し思った。
母には私自身が後悔しないように
やれることは
やってあげたい気持ちが強い。
+6
-0
-
398. 匿名 2020/05/30(土) 01:42:52
>>397
素敵な方ですね。この先その分いいことが沢山あります様に⭐ 今は母を介護中ですが、祖父に食事介助で好きそうなスイカをわざと後回しにしてご飯等から食べさせたりした事や家の中でドスンと音がしたら祖父母と母の誰が転倒したのか?と慌てた日々も懐かしいです(^^)お金では買えない(笑)+1
-0
-
399. 匿名 2020/05/30(土) 01:52:59
もしも自分の親に老後は自分たちのことは自分たちでと言えるだけの蓄えがないなら、親の面倒は子供が見るべき。
その親は、自分たちの老後の資金を貯める代わりに、子供のために金を使ってきたということなんだから。
そして今自分が子供か親で、老後は自分たちでと言う人間は、だったらしっかり自分の老後の資金を貯めてから言うべき。
金もない、健康も悪いで、口だけで自分たちでやると言っても、そんなの何の意味もない。結局子供に負担をかけるだけの親になる。+1
-6
-
400. 匿名 2020/05/30(土) 02:18:14
>>1
田舎の長男の嫁です。
結婚してすぐに義母から介護しないで施設に預けていいからね、って言ってきました。
その時はいえいえ〜って流したのですが、あとあと考えたらなんでそんな事わざわざ言うのか逆の意味なのかと嫌な気持ちになりました。嫁じゃなくて息子に言ってくれ。あと結婚祝いも結納も息子のATMに振り込んだからと言われても私には1円も届いてません。まあ生活費出してもらってるしいいんだけど、こういうのってどうなんだ+5
-6
-
401. 匿名 2020/05/30(土) 02:20:16
皆うやらましい。うちの義父母なんて生活保護だからなぁ…詰んでるよ+13
-0
-
402. 匿名 2020/05/30(土) 02:30:24
>>400
単に負担に思われたくない、要領重視の方だといいですね!もしそうなら普段から見えないけど、誰にでも気を使いすぎて疲れやすい方かもしれませんね。人付き合い苦手だったりしそう。変な意味だった場合は別ですが。好意ならば親の性格でATM入金な訳ですから、ご祝儀分いくら頂戴?と旦那様に要求してもよさそうですよね?旦那様も配分するという点だけ気付いてない可能性もありそうな。+5
-0
-
403. 匿名 2020/05/30(土) 02:44:05
>>48
昔長男と付き合ってて、結婚の話も出てたけど私達が親の世話する臭いもプンプンだったから逃げたよ…
変な親だったしそいつらの世話するくらいなら自分の親の世話したいし!+22
-0
-
404. 匿名 2020/05/30(土) 02:47:37
>>351
私の父と母もそのパターンで大変ですよ。
父は2人兄弟で次男なのに父の祖父母住んでるとこの隣町に住んでるからって全部父と母任せ。
+5
-0
-
405. 匿名 2020/05/30(土) 03:20:14
>>246
マイナスがないだけ一人っ子の方がリスクは低い+5
-2
-
406. 匿名 2020/05/30(土) 03:23:05
>>41
うちはその考えだけど長男夫婦がその考えじゃなさそうだから、それなら長男夫婦で面倒みてくださいとしか思えない+2
-0
-
407. 匿名 2020/05/30(土) 04:50:39
>>374
甘いよ。資産把握しなきゃ入所できないからね。
パンフレットだけじゃ、やる気満々だねとか入所したくないねで終わるよ。息子たちのお金で介護してもらいたいんだよ老人って。
金融資産(銀行や証券会社)と年金本人の資産、年金受給額は重要だよ。土地持ってるなら、不動産屋に見積出してもらい、総資産を把握すること。田舎の土地持ちは土地が高いって思ってるので、お金ない現実をきちんとわからせること。
子供に迷惑をかけないとか系の本を渡す。表紙がインパクトあるやつ。
+9
-0
-
408. 匿名 2020/05/30(土) 06:19:52
>>245
田舎だからじゃない?
都会は保育園以上に入れない。
申し込んでも申し込んでも落ちます。
かといって、高級老人ホームは毎月の必要経費だけで20-30万かかります。
+10
-0
-
409. 匿名 2020/05/30(土) 07:15:44
>>1
元々こんなのは考え方が古いよ。子供にも各々の生活があるのだから。家族だから全くシカトは無くてもベッタリは良くない。自分は嫌だね。子供でも親でも。頼るつもりで子供を作る訳でもないし。+6
-0
-
410. 匿名 2020/05/30(土) 07:18:33
>>305
男は跡取りで大事だから介護なんて大変なことはかわいそうでさせられない、介護は娘にって話も聞くよね
跡取りって親の面倒も含めて跡取りのはずなのにね+12
-0
-
411. 匿名 2020/05/30(土) 07:21:23
>>28
自分がそう育てた結果
+5
-0
-
412. 匿名 2020/05/30(土) 08:02:34
>>401
生活保護なら福祉の優先順位高くなるのでは?むやみに引き取ったりしない方がいいかも。+16
-0
-
413. 匿名 2020/05/30(土) 08:03:39
子供をあてにする親が一番悪い。自分たちでお金貯めておくべき。そりゃあ親子なんだから手伝いはするけど仕事やめたりしてまで介護とかおかしいよ。+16
-0
-
414. 匿名 2020/05/30(土) 08:03:44
遠く離れた長男は、あちらで家庭を持って、実家の親の責任持つのも嫌なのか、健康状態やどうしてるかさえも親に聞いて来ない。
親の方が、どうしてる?と連絡しない限り。
その時も、親には何も聞いて来ない。
地元に住む妹に丸投げなのに、妹にと連絡してこない。
はっきり言って、腹が立つ。+3
-1
-
415. 匿名 2020/05/30(土) 08:20:24
>>408
甘いですよ。田舎ですら何かと合計したら20〜30万ですよ。
安いところは特養(介護度3以上)とか老健です。上手くお世話になれる人もいるらしいですが、普通の認知症で体が丈夫だったら、介護度も低くて同居だと簡単に入所出来ないですよ。病気にかかって入院先からそのままというのは聞きます。
田舎ですら民間は20〜30万かかるけど、安いからと都市部から入所者が増えてるそうですよ。基本料金以外にも生活雑貨(細々したもの)は自腹なので、意外とかかりますよ。
オムツ代とか、粗相が増えたら毎月2万はいるよ。
寝たきりになったら6万近くになるらしいわ。
介護度が軽い時で20万弱でしたよ。今は23万ぐらいですね。
お金があれば、弁護士が後見人になって、家族がいない人でも入所されてますよ。月の支払いが安いところは、一時金が高いところが多いですよ。 値上がりとかありますよ。消費税の時とか一万ぐらい上がりました。+10
-0
-
416. 匿名 2020/05/30(土) 08:20:34
>>30
現金としての資産も総取りならまあ意味はなくはない
資産額によるけど+2
-0
-
417. 匿名 2020/05/30(土) 08:23:44
長子が搾取子、それ以外が愛玩子なら、長子は親の介護から外れていいどころか、家と縁を切っていい
むしろ縁を切って思い知らせた方がいい
これだけは言える+8
-0
-
418. 匿名 2020/05/30(土) 08:28:22
ダメ親とダメ子のトピ
やっぱり醜いわw+3
-1
-
419. 匿名 2020/05/30(土) 08:36:39
>>408
田舎ですが、保育園は少子化で、らくらくです。
昔はお受験面接必須(田舎でも人気名門)ですら、簡単に入れます。むしろ民間の介護施設の方が難しいです。都市部の人も申し込みするからね。月々数万でも安くと皆必死ですよ。
+3
-1
-
420. 匿名 2020/05/30(土) 08:38:40
>>249
金持ち一人っ子だけや。
貧乏一人っ子はそんなこと思えないよ。+5
-0
-
421. 匿名 2020/05/30(土) 08:57:36
>>343 都会の人はそれを育てる労力を知らない、、、+6
-0
-
422. 匿名 2020/05/30(土) 09:01:37
>>393
なんで独身だとやらないといけないの⁈+7
-0
-
423. 匿名 2020/05/30(土) 09:02:32
>>64 そうなるよね。息子の嫁よりも気の知れた実の娘の方が良いだろうし。+9
-0
-
424. 匿名 2020/05/30(土) 09:21:27
>>423
実際介護の面倒みてる者としては、県外の兄弟に思うところがあります。
自分がその立場じゃないから、そういう発言ができるんだろうね。+8
-0
-
425. 匿名 2020/05/30(土) 09:40:25
>>401
生活保護の方が下手に100万200万持っているよりマシだよ。自分の手持ちを出さなくていいし、施設も優先的に入れるから。でも、普段から集られているならキツイねー。+15
-0
-
426. 匿名 2020/05/30(土) 09:58:04
>>48
今は長男の嫁でなく、孫の男子の嫁が介護なんて笑えない事態に静かに移行中。長生きし過ぎ。+5
-0
-
427. 匿名 2020/05/30(土) 10:10:05
>>30
祖父が建てた家が管理が大変だよ。祖母は認知症で施設に入った今、空き家だけど、草刈りに剪定に、家の掃除に。高台だから景色はいいけど、街から離れてるから不便だし、築50年近くだから老朽化が目立ちだして。庭にはバカみたいに木を植えてるからこの管理も。+4
-0
-
428. 匿名 2020/05/30(土) 10:34:45
>>1
長子じゃなくて嫁がみるべき風潮は強いよ。+6
-0
-
429. 匿名 2020/05/30(土) 10:37:24
義実家は当時実家暮らしの旦那のボーナスまで使って飲み代に当ててた
義両親どちらも働いてるけど貯蓄ゼロ
絶対に私たち夫婦のお金持ち出しで面倒は見ないし、旦那にも言い聞かせてます。
そのかわり他の手伝いはしようと思います。+4
-0
-
430. 匿名 2020/05/30(土) 10:43:03
>>120
うちは田舎だけど、
長男の独身率すごいよ。
3人に1人どころではないかも。+8
-0
-
431. 匿名 2020/05/30(土) 10:49:29
昔は兄弟多かったから、長男だけなんとか進学させて実家や財産も多めに相続させて
その代わり親の老後や年下の兄弟の親代わりをさせるっていうのが成り立ってたよね(実際やらせるのは嫁でも…)
+2
-0
-
432. 匿名 2020/05/30(土) 10:51:39
>>48
そうだね
大事な話は、私だけに言うから困る
それなら、長男嫁は養子縁組するべき+3
-0
-
433. 匿名 2020/05/30(土) 11:11:13
>>340
わー我が家と全く一緒
夫が行きたがるから毎週末頑張って孫を見せに行って晩御飯を食べて帰ってた
うちの親が義実家に来た時に
「うちの娘がよくご馳走になってるようで」
と言ったら
「将来動けなくなったりしたら世話になるから」
って言われてゾッとした
孫が見たいだろう夫も孫を見せたいだろうと思って頑張ってたけど
週一の気を使ったご飯で将来世話するのが当たり前と思われるなんて絶対嫌だと思ってもう行かなくなった
子供を連れて遊びに来いって言われてもスルーしてる+13
-0
-
434. 匿名 2020/05/30(土) 11:11:24
>>425
前半は同意だけど、生保だからと優先して入れるわけでは無いよ。
特に民間企業だと、売上減だから極力入れたくない。+2
-0
-
435. 匿名 2020/05/30(土) 11:18:37
>>40
もめる遺産があるぐらいなら、生前もっと面倒見てた人にラクさせてあげればよかったのにって思う。
ヘルパーやお手伝い雇いまくりとか、施設に入れるとか。
よく、介護してた人が親の遺産使い込みとか言ってるけど、面倒見てなかった人はその人を責められないと思う。
使い込んで自分の好きな物をたくさん買うぐらいじゃないとやってられないのでは?+3
-0
-
436. 匿名 2020/05/30(土) 11:21:43
>>97
独身で親と同居してるならしょうがないのでは?あと仕事してないとかバイト。
でも、その人が仕事してるのなら、介護サービスを使ったり、他の兄弟がお金出しあったりして、その人に負担をかけないようにしなければいけない。仕事を辞めたりすることのないように。+2
-0
-
437. 匿名 2020/05/30(土) 11:54:43
今は病院側も早く退院させたがるからね。
知り合いの話では90代独り暮らしのお爺ちゃんでさえあとは自宅介護でお願いします、と言われて退院させられてた。
もう施設とか考える暇もなく介護に突入したみたい。+4
-0
-
438. 匿名 2020/05/30(土) 11:59:15
三世代同居だったから、老いの悲しさを目の当たりにしてきた。そして、家族の苦労も。
小学生の頃に祖母の粗相の始末をしたこともある。順送りなんていうけど、やっぱり大変。今は寿命も延びたからなおさら。
家族を家族として暖かく見送りたいから、亡くなったときには普通に悲しいと感じたいから、介護従事者の待遇を上げて欲しい。+2
-0
-
439. 匿名 2020/05/30(土) 12:05:31
>>108
男兄弟しかいない娘あるあるだね。
親は、娘生んでおいて良かったーって思ってるよ。
+3
-0
-
440. 匿名 2020/05/30(土) 12:14:02
>>33確かに。
でも兄弟がいたら、親以外の介護の世話も増える可能性もあるしな。
皆が健康で逝くときはポックリが理想だけどね。+2
-0
-
441. 匿名 2020/05/30(土) 12:15:55
私は姉妹だけど、長子の姉は1時間程度だけど県外住み。私が親と近居で面倒見てる。
生真面目な姉は、親とよくぶつかるし介護となると必要以上に頑張ってしまうと思う。
私はお気楽次女だから、出来ないものは出来なーいってなるし、親も私にそこまで期待してない。親に動けなくなったら施設に入れてね、と言われて、私がうん、わかったと即答したので姉は苦笑い。
でも、離れてても相談に乗ってくれるし、少なくても金銭面は援助してくれるから、私たち姉妹はこれでいいバランス。
単に長子だから見ろってのは理不尽だよね。+3
-0
-
442. 匿名 2020/05/30(土) 12:27:52
>>340
すっごくわかる
今もそうだけど子供に会いたいってうるさくて月2回くらい連れて行って預けたりしてた
小さい頃なんか本当は心配で預けたくないし、なんでそんな連れて行かないといけないの?って何回も旦那と喧嘩して離婚も考えるくらいだった
それを何も知らない人が子供見てもらって〜とか思われてるとしたらすごく心外
遠くに住んでる義兄弟とか、自分が世話したくないから余計そういう事言いそう
何の干渉も受けないでのびのびして、色々理由つけて介護も何もしないつもりで、すごいずるいわ+2
-0
-
443. 匿名 2020/05/30(土) 12:44:46
みんなが同じ考えならいいけど、やっぱりまだまだ年寄りは長子と思ってるよ。
だから、義父の両親がご健在だから近くに引っ越したよ。義母義父が。でも義父のが先に亡くなって、なんか揉めて、義母だけ、私らと同じ市内にきた。
今は遠いけど、いつか自転車で15分くらいの所に引っ越したいわとか言い出してる。
近くに来られたら嫌だな。子供小さいしこれからお金かかるし、パートもしたいし、なのに長子の近くってことでしょ?
自分の親も介護することなく亡くなったのに、義母なんてやだー!!
+3
-0
-
444. 匿名 2020/05/30(土) 12:52:32
>>95
私も
娘になるから老後は世話してもらわないとって
言われた。
本当の娘が2人(未婚)いるのに私?って。+4
-0
-
445. 匿名 2020/05/30(土) 12:56:39
>>402
義母は人付き合い苦手な人ですね。
近所の人たちの忘年会行ったときも
端っこで一人ひっそりしていて
私だけいろんな人に挨拶いって大変でした。
結婚祝いは全額結婚式に当てていいのですが結納金は旦那に勇気出して聞いてみます😨😨+0
-0
-
446. 匿名 2020/05/30(土) 12:58:25
>>19
一人っ子の方がよっぽどいいよ。今まさに介護誰がやるで揉めてる。兄弟間に亀裂が入る位だったら、一人で金で他人の手を借りて解決する方がよいわ。+13
-0
-
447. 匿名 2020/05/30(土) 13:01:21
お嫁さん的には同居嫌なのわかる
でも自分が年老いた時、旦那と2人だけ、旦那が死ねば一人暮らしってことまで考えてる人
少ないと思う
将来、がる民全員一人暮らしかもしれないね+0
-2
-
448. 匿名 2020/05/30(土) 13:17:39
>>401
いい意味で生活保護羨ましい。
だって施設に優先的に入れるから。+2
-0
-
449. 匿名 2020/05/30(土) 13:17:51
>>19
1人っこは全て貰い受けます。対立すらなく最高です。+13
-0
-
450. 匿名 2020/05/30(土) 13:27:47
母親に対して「娘が行うべきか?」って聞いたら半分ぐらいがYESって答えそう
最近のトレンドは娘が世話だよね
私はやらないけどな+2
-0
-
451. 匿名 2020/05/30(土) 13:32:39
>>434
そうなんだね!勉強になった。+1
-0
-
452. 匿名 2020/05/30(土) 13:40:48
逃げたもの勝ち。優しい人が損をするシステム。親認知症で遺言ないなら尚更。+7
-0
-
453. 匿名 2020/05/30(土) 13:48:43
もう本当にイライラする。子どもの人生に入ってこないで欲しい。自分らの勝手で産んどいて、面倒見るのが当たり前とかドヤ顔で言ってるジジイとババア信じられない。生前に何にも負債だの片付けだのほったらかしでダラダラ暮らして、死んで迷惑かけるとかありえない。死ぬ前にそんなことするのは縁起悪いとか、みんな死ぬんだからあたり前だろーが!って思うけどね。今思い出しても腹が立って仕方ない。+10
-0
-
454. 匿名 2020/05/30(土) 14:03:14
>>19
一人っ子の方がたぶん楽だよ。
夫が一人っ子だけど、跡取り呪縛を取り除いて、現実的な話をした上で、私は一切関わらない宣言を常々していた。義父は去年施設に入ったけど、凄くスムーズに事が運んだ。
亡くなった祖母の時は父の兄弟が5人もいるのに、誰が引き取る、引き取らない、お金を出す、出せない、10年以上争って、お葬式に出なかった人もいた。
関わる人数が多ければ、それだけ事情も考えも違うしぶつかる。
ちゃんと親離れしている人なら一人っ子の方が楽だよ。+15
-0
-
455. 匿名 2020/05/30(土) 14:09:07
旦那が長男だから面倒見るのは当たり前だと、姑に遠回しに言われたことある
普段、嫌味やら意地悪な発言をしてくるのに、そういう時ばかり頼るなと言いたくなった
実家にも入り浸り、頻繁に孫達の世話もしてもらっている義姉一家に面倒見てもらえばいいと思う
+7
-0
-
456. 匿名 2020/05/30(土) 14:09:48
うちの場合、親にとってどうでもいい子供の方が面倒事を背負ってきたから
多分私が面倒見ることになると思う
そして私の彼氏は田舎の長男だから、もし結婚したら私が長男の嫁として面倒事背負わされるんだろうなと思う
+3
-0
-
457. 匿名 2020/05/30(土) 14:16:14
>>455
それはちゃんと拒否しておいた方がいいよ。
介護の問題ってその時になってからだと、優しい人が一瞬手を貸した途端に全部押し付けられる。
あの嫁なら無理だと思わした方がいい。+8
-0
-
458. 匿名 2020/05/30(土) 14:41:36
私は兄がいるけど精神科にずっと入院中…もはや廃人だわ。一人で両親見てさらに兄の面倒まで見なきゃいけないのかと考えただけで不安しかない。兄弟で助け合って面倒見るとか羨ましい。+3
-0
-
459. 匿名 2020/05/30(土) 14:44:44
きょうだいなんて仲が良ければいいけど悪かったら足手まといなだけだよね
うちは可愛がられた兄は甲斐性なしな男に育って兄らしい所も無かったし介護なんて頭の片隅にも無いと思う
最初から一人っ子か私が産まれない方が良かった+4
-0
-
460. 匿名 2020/05/30(土) 17:11:02
>>456
もうさ、旦那実家に恩を売る形でそっちに専念して、実家忘れるかどっちかじゃないと介護の時期が一緒だと無理だと思います。+1
-0
-
461. 匿名 2020/05/30(土) 17:18:54
こういうのってここまでは出来るって人それぞれラインがあると思うんだよね
私は週2くらい通うのはできるけど、一緒に住んだりとかは絶対無理
兄弟手分けして出来たらと思うけど、大概お人好しが丸かぶり状態
遠くに住んでても何だったら出来るかとか、考えてほしい
+2
-0
-
462. 匿名 2020/05/30(土) 17:23:32
普段離れて何の干渉も受けずに暮らしてる癖に、たまに帰ってきては偉そうにしてくる義妹にすごいイライラする
自分は自分の親の近くで楽しく暮らして、私は遠いから介護関係ないって顔
すごい勝ち組だなぁと思う
+2
-0
-
463. 匿名 2020/05/30(土) 19:37:06
>>11
わかる
兄がいるけど遠方に住んでいるから結局私が面倒見ることになる
面倒見ない兄弟はせめて金銭面で援助してほしい+6
-0
-
464. 匿名 2020/05/30(土) 19:44:24
>>54
若年性アルツハイマーとか怖いね+1
-0
-
465. 匿名 2020/05/30(土) 19:51:13
>>460
忘れたくても何かあると兄は逃げるし親も可愛い息子に世話かけたくないからこっちに連絡がくると思う
介護放棄したら犯罪とかにならないんですかね?
+0
-0
-
466. 匿名 2020/05/30(土) 20:55:07
>>408
245だけど、大阪の北の方なので田舎ではないですが、都会でもないですね。祖父は介護度が低かったので入所金一括払い、プラス月々払う施設に入っています。ある程度お金が必要みたいなので、スムーズに入所出来たのかとも思います。+2
-0
-
467. 匿名 2020/05/31(日) 11:38:06
>>345
>>357
345さんは言葉が足りないだけじゃないかな?
例えば同じ100歳でもある程度元気で動けている人には歩行訓練など必要だと思う、同じ100歳でもほぼ動けない人に同じ理学療法は必要ではないと思う。
保湿剤とか湿布も乾燥や痒みや痛みがあるなら、何歳でもどんな状況でも必要だと思うけれど、それが高額のものなら医療費圧迫するし、もうすこし安価な保湿剤や湿布でいいよね?
と言いたいところを、気持ちがこもって極端な言い方になってしまったのかな?
と思った。
+0
-0
-
468. 匿名 2020/05/31(日) 14:47:45
>>340
>>433
>>442
これっていわゆる嫁仕事だよね
子供小さい時は孫見せるために義親孝行させられて、老後は介護とか罰ゲームすぎる
うちの小姑は旦那の実家にはせいぜい年1帰省。たいして孫も見せず自分の実家に子供預けまくり、そんな人に「お世話になったんだから」なんて言われたら私もきれると思う。
子育てで大変な時に毎週義親になんか会いたくないんだから、それの何がお世話?逆でしょ?嫁の好意で賑やかな時間楽しんだくせに介護までさせるの??+2
-0
-
469. 匿名 2020/05/31(日) 17:27:26
>>468
同じ預けるのでも自分の親と姑じゃ意味合いが全然違うよね
大体は義実家に行くのも嫌だし、子供預けるのも嫌だと思う
預けたら預けたで干渉もひどくなるし、言いたい事も実の親と違ってなかなか言えないのに
ただの苦行を面倒見てもらってとか言うんだったら変わってほしいわ
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
読売新聞社が3月10日~4月20日に実施した全国世論調査(郵送方式)で、老後の親の世話は誰が行うべきだと思うかを尋ねると、「きょうだい全員が行う」50%、…