- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/05/27(水) 23:56:42
最近仕事のことで悩むようになり、体に異変が起きるようになりました。
動悸が止まらない、全身が痺れる、手や声が震える、呂律が回らない、頭が回らず前のように仕事がこなせない、いきなり涙が止まらなくなるなど、書き出したらキリがありません。
しかし、食事はとれていますし週末に買い物に行くこともできるので、こんな程度で病院にかかるなんて甘いのではと、躊躇っています。
皆さんはどれくらいの症状が出てから通院するようになりましたか?+629
-12
-
2. 匿名 2020/05/27(水) 23:57:13
体に異変が起きたら行ったほうがいい
かなりやばいとこまで来てる+1173
-6
-
3. 匿名 2020/05/27(水) 23:57:48
行きたいと思った事は何度かあるけど予約取れなくて諦めた+302
-3
-
4. 匿名 2020/05/27(水) 23:57:55
+27
-116
-
5. 匿名 2020/05/27(水) 23:58:10
絶対行かない方いい+50
-219
-
6. 匿名 2020/05/27(水) 23:58:14
私が主のような症状なら行く
そんなにハードル高くないよ心療内科+996
-7
-
7. 匿名 2020/05/27(水) 23:58:21
とてつもない恐怖感に襲われて眠れなくなって行きました+422
-1
-
8. 匿名 2020/05/27(水) 23:58:25
主さん心配😢
かなり辛いんじゃない?+555
-2
-
9. 匿名 2020/05/27(水) 23:58:26
外に出るだけで緊張するようになって、いよいよヤバイと思い、とりあえず相談に行ってみました+407
-0
-
10. 匿名 2020/05/27(水) 23:58:27
眠れない+239
-3
-
11. 匿名 2020/05/27(水) 23:58:41
周りに進められたらいよいよ末期だと思って行ったよ+256
-2
-
12. 匿名 2020/05/27(水) 23:58:56
その状態ならもう行った方がいいと思うよ+500
-4
-
13. 匿名 2020/05/27(水) 23:59:08
幻聴+47
-8
-
14. 匿名 2020/05/27(水) 23:59:10
身体的な不調が出た時に行きました。
あ、これまでの気分が落ちてる状態と違うって思ったから。+217
-0
-
15. 匿名 2020/05/27(水) 23:59:21
今予約取れないみたいだから行くなら早めに予約した方がいいよ
1ヶ月、2ヶ月先みたい+282
-3
-
16. 匿名 2020/05/27(水) 23:59:29
気分の浮き沈みが激しくてつらいけど、行く勇気がでない+225
-1
-
17. 匿名 2020/05/27(水) 23:59:32
監視されてるような気がしたら+125
-2
-
18. 匿名 2020/05/27(水) 23:59:37
わたし、死にたいと思うほどまでに達してて
精神科に通いたいのですが
予約がいるとかすぐには診てもらえないとか聞いたことあって
なかなか精神科に手を出せません。+307
-6
-
19. 匿名 2020/05/27(水) 23:59:37
この状態じゃ仕事行けないって思ったら病院
主は即病院行った方がいい+214
-3
-
20. 匿名 2020/05/27(水) 23:59:41
鬱病で休職経験者として発言します。
予約がすぐ取れない場合もあるので明日の朝イチで病院に電話予約をするべきです。
先延ばしにすればするほど、復帰できる状態まで時間がかかりますよ。+460
-1
-
21. 匿名 2020/05/27(水) 23:59:42
悪化して酷くなると病院行く気もなくなるので早めの方がいいと思います!中々予約が取れないので予約だけでも先にしといたらどうでしょう?
ご飯が食べられなくなったり眠れなくなるのは結構酷い状態だと思うのでそうなる前に……+237
-2
-
22. 匿名 2020/05/27(水) 23:59:59
>>1
でも、薬飲み始めると高確率でおかしくなっていくよ
側から見るとメンヘラ…メンヘラなんて可愛いもんじゃないかよ
治療は大事だけど気をつけてね本当に+76
-99
-
23. 匿名 2020/05/28(木) 00:00:04
>>1
主とほぼ似てる!
すぐに行ったほうがいい。
私は仕事辞めたら直ぐに治りました。
ストレスって凄いですよね、こんなにあらゆる症状を出すなんて、、+489
-5
-
24. 匿名 2020/05/28(木) 00:00:07
人に話を聞いてもらうのって自分の中で気持ちが整理できたり、気づいてないことを発見できたりするからいいと思うよ。主さん症状結構出てるし…。
でも薬を大量に処方してくるだけのところは悪質だからすぐやめたほうがいい。+183
-2
-
25. 匿名 2020/05/28(木) 00:00:10
外に出たら目眩と動悸がするようになったので行きました。+59
-2
-
26. 匿名 2020/05/28(木) 00:00:16
主さんは、もう病院にいくレベルだと思う。
人の集まる場所などで動悸がするようになり、心療内科に行ったら、パニック障害でした。
発作が出た時に飲む薬を処方してもらい、持ち歩くようになると、お守りのような効果で発作はほとんど出なくなりました。+297
-0
-
27. 匿名 2020/05/28(木) 00:00:22
>>5
行っても薬で終了だよね(笑)+157
-12
-
28. 匿名 2020/05/28(木) 00:00:23
生理前「死にたい」ぐらい思うようになってヤバイと思って行った+77
-1
-
29. 匿名 2020/05/28(木) 00:00:38
コロナウイルスが怖くて暫くは行けそうにない+12
-6
-
30. 匿名 2020/05/28(木) 00:00:39
健康なら病院に行くって選択肢はでない。
行こうか迷ったなら行くべき+131
-3
-
31. 匿名 2020/05/28(木) 00:01:04
家族と大喧嘩が増えた時かな。+21
-4
-
32. 匿名 2020/05/28(木) 00:01:23
精神科とかリモートで診察できればいいのにね。+121
-7
-
33. 匿名 2020/05/28(木) 00:01:27
自分でこれはおかしいなと異変を感じたら行って+65
-2
-
34. 匿名 2020/05/28(木) 00:01:37
>>17
それは統合失調症っぽいからすぐ精神科行け+92
-14
-
35. 匿名 2020/05/28(木) 00:01:52
>>1
呂律まわらないのはやばすぎでしょ。早くいきなよ。
私は動機だけでそっこー行ったよ。+284
-4
-
36. 匿名 2020/05/28(木) 00:01:54
心療内科なら全然いけるよ!
カウンセリングとか話聞いてもらうとかそんな感じで行けばいいよ+43
-3
-
37. 匿名 2020/05/28(木) 00:01:55
「こんな程度で病院にかかるなんて甘いのでは」っていう主さんの考え方が無理して限界まで頑張って倒れてしまうタイプのような気がする。
もっと悪化する前に早く受診した方がいいと思うよ。+291
-2
-
38. 匿名 2020/05/28(木) 00:02:06
そこまで主さん追い詰めてる会社が恐ろしい
行った方がいいと思う+121
-1
-
39. 匿名 2020/05/28(木) 00:02:25
そこまでならすぐにでも行かないと。
でもね評判良い所でも自分には合わなかったりで嫌な思いをする事もあるかもしれない。焦らずゆっくり合う探す事が大事ですよ。+89
-1
-
40. 匿名 2020/05/28(木) 00:02:34
>>2
異変起きてからじゃ遅いよ!
私もパワハラで我慢してしまって…
いろいろ症状が出てから行ったけど
今はもう一年半引きこもってる
外に出るのが怖いしもう働けない+178
-2
-
41. 匿名 2020/05/28(木) 00:02:41
>>27
心療内科とかだとちゃんとカウンセラーとかいたけどね。
精神科って薬でおわりってイメージ+115
-5
-
42. 匿名 2020/05/28(木) 00:02:43
>>1
精神科の先生にもよるけど、やっぱり薬なんだよね
仕事辞めるのが1番の治療
原因から離れないと解決しないんだよね
このご時世難しいかもしれないけど、
転職活動するだけでもなんだか前向きになれたよ、私の場合+235
-1
-
43. 匿名 2020/05/28(木) 00:02:44
>>1
心の処理と我慢が追いつかなくなって身体に出てるんだよ
精神科行ってきな!薬だけ大量に出すところはやめとけ!大学病院おすすめ!+166
-5
-
44. 匿名 2020/05/28(木) 00:03:01
脳神経外科じゃない?+3
-20
-
45. 匿名 2020/05/28(木) 00:03:05
通ってた事あるよ、精神科。でも診察なんて五分もなく毎回薬が効いたかどうか聞かれて、効かないなら違う薬に変えてみよう、効いたなら今回も同じの出しとくよ!これだけ。
主さんが何を望むかだよ。薬が欲しいなら精神科でいいし、辛い事苦しい事を聞いて欲しい、吐き出したいってならカウンセリングの方がいい。今の状況はどっちかなぁって考えてみて、選択してみて!+98
-1
-
46. 匿名 2020/05/28(木) 00:03:26
>>41
だよねー+22
-2
-
47. 匿名 2020/05/28(木) 00:03:26
>>1
それなら精神科より心療内科って感じだね
精神的なことにより身体に異変が起こってるっていうのはまさに心療内科(内科と精神科の中間)の領域
精神病院とかだと結構ハードコアだけど、街中の心療内科のクリニックなら全然小ぎれいだし、とりあえず通いやすい範囲(←これ大事)で探して予約してみるのもいいと思う(1か月待ちとかザラ)
>>こんな程度で病院にかかるなんて甘いのでは
こういう自分に厳しくて気真面目な人ほどメンタル疾患になりやすいんだよね
+234
-2
-
48. 匿名 2020/05/28(木) 00:03:47
+51
-0
-
49. 匿名 2020/05/28(木) 00:04:06
仕事の人間関係で悩んでて帰ってきてからもそのことで頭がいっぱい。常に塞ぎ込んでる感じです。
最近は毎晩夢に出るようになってきて飛び起きます。
病院に行った方がいいですか?+98
-1
-
50. 匿名 2020/05/28(木) 00:04:35
>>1
部署異動とか負担のかからない仕事に変更とかできないのですか?大丈夫ですか?+58
-0
-
51. 匿名 2020/05/28(木) 00:04:35
>>1
明日にでも行ったがいいくらいの症状です。+82
-1
-
52. 匿名 2020/05/28(木) 00:04:43
>>44
呂律回らないてかなりやばい+25
-0
-
53. 匿名 2020/05/28(木) 00:05:03
異常に傷つきやすくなる
物音に過敏、イライラ
食べられなくて3キロ痩せる
学校に着いた瞬間涙が出る
電車でも構わず涙が出る
動悸がズキズキして痛い
友達がいても常に疎外感
抑鬱でした
でも、漢方で改善できてよかった+64
-2
-
54. 匿名 2020/05/28(木) 00:05:12
何かあったら遅いので、行った方が良いと思います。
少しでも楽になれば良いですね。お互い頑張りましょう。+7
-1
-
55. 匿名 2020/05/28(木) 00:05:57
>>41
カウンセリングって民間だと高いよね。+50
-1
-
56. 匿名 2020/05/28(木) 00:06:05
>>1
私は仕事辞めたよ
新卒入社で高給だったけど健康と命のほうが大事+152
-0
-
57. 匿名 2020/05/28(木) 00:06:12
>>3
混んでるよね。
まだマシかもしれないけど3週間待ちだった+44
-0
-
58. 匿名 2020/05/28(木) 00:06:15
>>1
私は、早朝覚醒が起こるようになり、
そこから胃がキリキリ痛くなって、
明け方までその痛さがつづくので、
2週間どころか1ヶ月ひどかったので、
心療内科に相談。
神経性胃炎、精神安定剤、睡眠導入剤をもらい、3年通いました。
一回なると、ふとしたキッカケでまたなりやすいから、かかりつけの内科に行って、相談してもいいかも。+76
-0
-
59. 匿名 2020/05/28(木) 00:06:26
>>1
精神的な症状って悪化が一気に来るんだよ。
今はご飯食べれてても数日で悪化して一切食べれなくなるし睡眠も取れなくなったりする。
でもそれから病院に予約しても診てもらうのが何日も先になる
その何日間がめちゃくちゃしんどいから今のうちに行ったほうがいい+106
-0
-
60. 匿名 2020/05/28(木) 00:06:28
>>11
精神病って急に無気力になったり症状が出るんじゃなくて、人前では今まで通りに元気に振る舞うらしいよ。
それがとうとう人前で隠しきれなくなるくらい状態が悪化してたんだろうね。+89
-0
-
61. 匿名 2020/05/28(木) 00:06:39
>>18
それならすぐ電話して予約取った方がいいんじゃない?どんどん先延ばしになっちゃうよ。
+119
-0
-
62. 匿名 2020/05/28(木) 00:06:56
>>1
すぐに病院行った方がいい。
人に話を聞いてもらうって大事だし声に出すと思っている以上にキツかったんだなって分かるよ。
私も主さんとほぼ同じである日急にもうヤバいなって感じてそのまま病院予約して行ったら即診断書発行されました。+87
-1
-
63. 匿名 2020/05/28(木) 00:07:01
死にたいという思考が頭から離れなくなったとき。具体的な死ぬ方法を考え始めたとき+38
-0
-
64. 匿名 2020/05/28(木) 00:07:42
>>41
薬で終わりで良くない?
診察で、10分くらいなら喋れるし
カウンセリングってつらいよー 癒されないしスッキリもしないし心も軽くならないよー+34
-11
-
65. 匿名 2020/05/28(木) 00:08:11
>>63
えーそういうことたくさんあるけど
普通に生活してるよ?+1
-14
-
66. 匿名 2020/05/28(木) 00:08:12
>>52
そうですよね、うつだと思っていたら、
脳内出血とか、脳血栓で、うつと似た症状
だったそうです。
30代で亡くなられた方いました。
早いほうがいいかも。+23
-0
-
67. 匿名 2020/05/28(木) 00:08:27
このままではやばい!と思った時に行った
でも、薬が必ずしもいい方向だけに作用する訳じゃないので
薬での失敗(異常行動)がかさなり通院やめた
ゆったり静養できる環境があればいいんだろうけど+35
-0
-
68. 匿名 2020/05/28(木) 00:08:38
>>66
精神科じゃなくて脳神経外科だよね+9
-1
-
69. 匿名 2020/05/28(木) 00:09:23
口に出さないだけで通院してる人多いよ。
私が通ってるとこは、オフィス街だけど、常に混んでることが多い。
悩みは解決しなくても、不調のアドバイスはしてもらえるし、それを参考に自分で調べたり、気持ちは楽になるよ。
+43
-1
-
70. 匿名 2020/05/28(木) 00:09:49
>>1
うつ病経験したものです。
主さんの症状だと行った方がいいと思います!!そこまで自覚症状あるなら尚更!自分で気づけるって凄い!
とりあえずまずは電話!予約!
当時私予約なんて知らなかったからいきなり病院行っちゃったよ笑+99
-1
-
71. 匿名 2020/05/28(木) 00:09:54
>>65
結局気の持ちようなんだよね
だれも助けてくれるわけじゃないんだし+4
-9
-
72. 匿名 2020/05/28(木) 00:10:02
>>1
学生時代主さんと同じような症状になった。
当時自分の中で精神科に通う人は、ご飯を食べられなかったり自殺未遂をしたりってとこまで追い込まれてる人ってイメージだったからなかなか行けなかった。
でも学校に通えなくなって母と一緒に通ったら、イメージと全然違って普通の病院って感じだったし、通ってる人も老若男女様々で一見健康そうに見える人もたくんいた。
穏やかにカウンセリングしてくれて薬処方したくれた。+81
-0
-
73. 匿名 2020/05/28(木) 00:10:05
心療内科は地域によるだろうけど普段から何ヶ月待ちとかもザラにあるから早めに予約したほうがいいよ!いまは大丈夫かもしれないけど数ヶ月して更にきつくなってもすぐには受診できないからね。もし軽症だったとしても話聞いてもらうだけで全然違うと思う。+14
-2
-
74. 匿名 2020/05/28(木) 00:10:26
一度、内科を受診して血液検査やCTを撮ってみてはどうかな。異常がなかったら心療内科や精神科を案内してもらえるよ。 私の母が動悸や呂律が回らない眠れないし鬱のような症状もあり心療内科を受診してしばらく薬をもらっていたんだけどよくならなくて大学病院で再度検査をしたら別の病気だった事があったよ。
どちらにしても主さんは受診した方がいいと思う。+34
-0
-
75. 匿名 2020/05/28(木) 00:10:56
>>1
そもそも心療内科って「よっしゃあ行くぞ!」って前向き且つ積極的な気持ちで行くようなもんじゃないから、
「もしかして行った方がいいのかな?」って悩み始めた時点で勢いつけて行った方がいいですよ。
私は「こんな事で精神科なんて情け無いよね…」と躊躇ってるうちに鬱で寝込む→留年からの放校やらかしてしまったので、個人的な経験からです。+108
-2
-
76. 匿名 2020/05/28(木) 00:11:12
>>64
それは人によると思う
私はカウンセリングのお陰で立ち直れたよ+20
-5
-
77. 匿名 2020/05/28(木) 00:11:45
>>1
私も最近、仕事が手につかない。
ボーッとしちゃう。
あと、ちょっとしたこと、うまくいかないことが多くてイライラしてます。基準しりたいよね。
新婚で子どもほしいから、変に精神科いって薬飲むのも嫌だし、しばらくは行かないつもりだけど、早く行った方がいいのかな…+7
-14
-
78. 匿名 2020/05/28(木) 00:11:54
1ヶ月不眠が続いたから
わたし行った+12
-0
-
79. 匿名 2020/05/28(木) 00:12:34
>>1
すでにそんな症状あるならすぐ医者行かないと駄目だよ!
いざ行こうとしても最近は初診まで1ヶ月2ヶ月予約待ち当たり前なんだから!すぐにでも通える範囲にある医者で予約しなさい!!
鬱は兆候がでたらすぐに治さないと一気に慢性化するよ。私は今、鬱で3回目の休職中(職場は3つ目)。どんどん復帰までの時間が伸びてるし、どんどんストレス耐性も落ちてる。
「なんであの時もっと早く・・・」って何度思ったことか。そうなったらもう取り返しつかないよ。+101
-3
-
80. 匿名 2020/05/28(木) 00:12:42
パワハラに耐えながら通勤。毎日入浴中に涙が溢れてきたけどまさか鬱やら何やら発症してるとは思いもよらなかった。大好きだった車の運転が恐ろしくなり思いって心療内科に電話。どこも患者が多いそうで予約を取れたのは数週先。それまでの絶望的な不安感。結局処方された薬が合わず途中で通院やめました。+27
-1
-
81. 匿名 2020/05/28(木) 00:12:45
>>18
今予約すれば二か月後とかには診てもらえる
それをしているかしないかは大きな違いだよ
待ち遠しいけどいいお医者さん見つけて予約取ってくださいね+101
-0
-
82. 匿名 2020/05/28(木) 00:12:49
>>78
それはやばい+4
-0
-
83. 匿名 2020/05/28(木) 00:12:58
>>1
通院もだけど、早めにストレス原因から離れた方が効果的かも
うつ病患ったら長引くよ+36
-0
-
84. 匿名 2020/05/28(木) 00:13:19
夫婦関係で悩んでた時に、眠れなくなり食欲もなくなった。
悪い風に色々考えてしまい、こんな生活が続くなら早く死にたいとか本気で思うようになってた。
母親が心配して、近所の心療内科を探してきて、連れていってくれた。先生はほんとに優しく話を聞いてくれて、とりあえずちゃんと眠りましょうと睡眠導入剤をくれたよ。
寝れるようになっただけで、だいぶ違った。+32
-1
-
85. 匿名 2020/05/28(木) 00:13:34
パニック発作の様な症状が起きたので心療内科へ行ったけど、まずは総合病院で診察、検査を受けて異常が見付からなかったらまた来て下さいと言われた
後日かかりつけ医に事情を話して血液検査や心電図を取ってもらい、異常所見がなかったので紹介状と検査結果を持参して改めて心療内科を受診した
二度手間になって面倒くさかったけど病気が隠れてる場合もあると言う事だったので納得は出来たよ
+20
-0
-
86. 匿名 2020/05/28(木) 00:13:40
同じようなこと思って昨日トピ申請したけど採用されなかったところ。
昨日勇気出してカウンセリング受けてみたら鬱病か双極性障害の疑いがあるから精神科に行って詳しく調べたほうがいいと思うと言われたけど、自分では完全に当てはまってるとも思えなかった。でも当たってるような気もする。。精神科とかいろいろ嫌な話も聞くし悩むし、実際自分もムラがあるから調子がいいときもある。悪夢をよく見るし蕁麻疹でるし落ち込み激しい。不規則な生活をまず改善すれば行かなくていいかななんて思ってるー、けど寝るの苦手+20
-1
-
87. 匿名 2020/05/28(木) 00:13:53
行った方がいいかなって思った時は絶対に行った方がいい時
私もそれで今休職中です+42
-0
-
88. 匿名 2020/05/28(木) 00:14:10
私も会社のお局に無視されまくってて
すごい辛くて
気にしないようにしてても毎日毎晩気にして
不正出血と不眠が起こって、受診したよ。
流石に不正出血は、最初ストレスからきてると思わなくて婦人科いった。
検査してもなにもなくてストレスだな、と‥
お局が異動になってから出血が
ピタリと止まりました。
不眠はまだあって今眠れないけどね。
+45
-0
-
89. 匿名 2020/05/28(木) 00:15:00
眠れない、寝ても浅い眠り
目覚ましより早く目が覚めるが
2週間続き、市販の睡眠薬ではダメだと
精神科に行きました。
うつ病と診断されて休職してからは
泥のように寝てました。
おかしな症状は、
体が悲鳴をあげている状態なので
気にせず病院に行った方がいい。
+37
-0
-
90. 匿名 2020/05/28(木) 00:15:15
>>1
簡単な話では無いけど、仕事辞めて改善されるなら辞めるのが1番良いと思う。
カウンセリングも合う先生に巡り逢えればいいけど、なかなか大変だし、薬も依存しちゃうと抜け出すの大変ってよく聞くし。
ちゃんと眠れてますか?寝つきは悪くない?
自分に厳しい人ほど悪化するまで我慢しちゃうから気をつけて。+67
-0
-
91. 匿名 2020/05/28(木) 00:16:03
>>64
精神科の通院は先生との相性が大きいからね
自分に合わないと思ったらセカンドオピニオン探した方がいいかも+46
-1
-
92. 匿名 2020/05/28(木) 00:16:22
逆に内科や他の科から心身症や自律神経失調なので、心療内科に行ってそこでみてもらってください。みたいなパターンもあるよ+19
-0
-
93. 匿名 2020/05/28(木) 00:17:06
>>1
早く行ったほうがいいよ。緊急事態宣言解除されたから混むよ。
つらくなって電話してもその日すぐ診察してもらえないと思う。
予約が1週間後にしかとれなかったら、その1週間過ごすのが大変だから。+18
-1
-
94. 匿名 2020/05/28(木) 00:17:21
>>1
私はまず食事が出来なくなり不眠が続きました。
呂律が回らない事があるならまず脳神経外科を受診してみては如何でしょう?
脳に異常がなければ主さん自身も安心するしそれでも不安なら精神科に行ったらいいと思います。
+48
-0
-
95. 匿名 2020/05/28(木) 00:18:08
毎日虚無感と倦怠感に襲われて、よく気がついたら涙が出るようになった時に親から診察を勧められて通いました。+10
-2
-
96. 匿名 2020/05/28(木) 00:19:04
私も主さんと同じような感じでしたが行きましたよ!
元気な時というか動ける時が少しでもあると、意外と平気なんじゃ?って思っちゃうんだけどそうじゃないってことに気付きました+27
-0
-
97. 匿名 2020/05/28(木) 00:19:16
うつを過去に5年経験してる身としては、友だちにも会うの怖くなったりちょっとした外出も怖くなりだしたら。
こうなったら間違いなく行かないとダメな段階。
自分はここの段階でも我慢と強がりをしてしまって、実家に強制送還になったから。+41
-1
-
98. 匿名 2020/05/28(木) 00:19:26
薬を飲んだら後戻り出来ない気がして、かと言ってカウンセリングも長期的に通わなきゃ意味ないよなと思って受診する勇気が出ない+9
-0
-
99. 匿名 2020/05/28(木) 00:19:27
>>89
続きですが、
夫がいなくても自分で何とか行ける距離で
電話予約が嫌だったので
近くでネット予約できるところ
という条件で調べました。
ネット予約というだけで気が楽になりますよ+6
-0
-
100. 匿名 2020/05/28(木) 00:19:47
>>49
大変だね。夢にまででてくるなんて。
とにかく話を聞いてもらったらいかが?
いい先生に出会えるといいね。+16
-0
-
101. 匿名 2020/05/28(木) 00:19:54
自分の意思とは関係なく突然涙が出るようになった。
それがきっかけかな?そこからだんだん自分が変だなと感じること増えていって病院行ったよ。
+26
-1
-
102. 匿名 2020/05/28(木) 00:20:43
>>94
精神科にすぐに行くのはまじで辞めた方がいい+4
-2
-
103. 匿名 2020/05/28(木) 00:21:19
私は体調不良で内科に行って何も悪くなかったら行きます。
+11
-2
-
104. 匿名 2020/05/28(木) 00:21:23
>>1
もう十分すぎるくらい頑張ってます。
身体が限界だとサインを出しています。
休息が必要です。
今の仕事があなたの全てではないです。
自分で自分を守って下さい。
勇気を出して環境を変えて下さい。
私も同じような環境で苦しみました。
結局私は倒れるまで働いたけど、倒れたとたんお払い箱でした。
周りの目を気にして自分を追い詰めていたことを後悔しています。
+104
-0
-
105. 匿名 2020/05/28(木) 00:21:24
思い切って心療内科に電話しても予約は2週間後とかで
そりゃ2週間後も辛いだろうけど今が一番辛いのにって思ってた
すぐいけるところないのかな+19
-1
-
106. 匿名 2020/05/28(木) 00:21:59
>>88
お局どっか行ってくれて良かったね。
少しずつ眠れるようになりますように!+20
-0
-
107. 匿名 2020/05/28(木) 00:22:47
>>105
私がたまーに行くとこは予約なしシステムだよー。かなり長いこと待つけど先生凄く話聞いてくれて人気。+11
-0
-
108. 匿名 2020/05/28(木) 00:22:59
>>98
うつ病と間違いやすい病気もあるから、まずは内科で健康診断受けてからでもいいかも
最近は低血圧からくるうつ病とよく似た症状がよくあるらしい+18
-0
-
109. 匿名 2020/05/28(木) 00:23:03
田舎の母親はまだ精神科=キチ○イだと思ってるみたい
田舎じゃなきゃ結構気楽に行けると思いますが初めの一歩が踏み出しづらいですよね
+18
-1
-
110. 匿名 2020/05/28(木) 00:23:49
そもそも、なんで日本の仕事って、ここまで人を病ませる負の力があるんだろうね。
どこの国にも仕事で悩んでる人はいるけど、日本はあからさまに異常だと思う。
心療内科も精神科も、誰だって他人事じゃない。+75
-0
-
111. 匿名 2020/05/28(木) 00:23:51
自分の症状に病名があることで安心するなら行ったほうがいいと思う+4
-0
-
112. 匿名 2020/05/28(木) 00:25:53
勘違いしてる人いるけどそもそも精神科はカウンセリングを受ける所じゃなくない?あくまで近状を聞いてどんな疾患なのか、どんな治療法がいいのかを提示する所だと思うんだけど。
内科だって話を聞いて処方箋出すのが殆どで重症の場合は別途手術なりになるのに精神科だけ勘違いされやすいよね。
+28
-0
-
113. 匿名 2020/05/28(木) 00:26:16
症状はそれぞれだと思いますが、限界間近だと「病院に行きたい!」と自然と思うと思います。迷ってるうちはまだ余裕があるのかも…
でも重症になる前に行った方がいいですよ。
+3
-1
-
114. 匿名 2020/05/28(木) 00:26:24
>>110
仕事そのものというより、人間関係が難しいね
10代の不登校もほとんど人間関係によるストレスらしい+38
-0
-
115. 匿名 2020/05/28(木) 00:26:26
仕事中、なぜか涙が止まらなくなったのがきっかけ。
心のクリニック調べて電話したら、患者がたくさんいて受付できないって断られた…+6
-0
-
116. 匿名 2020/05/28(木) 00:27:07
>>1
その症状なら、まずは内科に行って、尿検査、血液検査(甲状腺も含む)、心電図を検査して
異常なしなら
脳神経外科へ行って脳のMRI検査(閉所恐怖症ならCT検査)
それでも異常なしなら、
精神科や心療内科を検討した方がいいと思う。
他の方も言ってるけど、
いきなり精神科や心療内科に行くのは辞めておいた方がいいと思うよ。
私も体調不良でいろんな科を受診して異常が見つからなかったから、心療内科へ受診したけど、
合わなかった。
+33
-0
-
117. 匿名 2020/05/28(木) 00:27:27
>>105
初診料かかるけど、総合病院に行ってみたらどうでしょう?割とすぐみてくれますよ。
私の行ってる精神科はもう新規の患者さんは取らない様になっています
それだけうつ病や精神を病んでいる人が多いのですよ。+34
-0
-
118. 匿名 2020/05/28(木) 00:27:40
きっかけは息子の発達の事で保育園から行けと言われて通ってます。
最初は全然納得いかなかったけど、今は私の子育て相談所みたいになっています。
いくつか発達の検査しましたが、何もひっかかりませんでした。
今は私への子供への接し方、声がけの仕方の指導みたいな感じになっています。
こんな声がけすると、思春期に壊れてしまうので、こういう声がけを心がけて、みたいな。
お医者さんなので、そのアドバイスが、偏った教育本とか、啓発本よりよっぽど的確で、すぐに効果があります。+7
-1
-
119. 匿名 2020/05/28(木) 00:28:29
>>1
とりあえず予約のとこに電話してみた方がいいかも!
電話した時にいろいろ聞かれるから、そこでまず判断してもらえると思うよ。
+6
-0
-
120. 匿名 2020/05/28(木) 00:29:51
早めに治療しないと、一生治らない状態になります。
でも、、精神科って慎重に選んで下さい。
話聞いて薬出して終わり、、じゃ治らないです。
私は友達とかで悩みを話せる、分かってくれる人がいると少し気が楽になります。+18
-2
-
121. 匿名 2020/05/28(木) 00:29:54
>>1
私が考える基準は、数日続けて眠れなくなった時です。
あとは、過呼吸発作が出た時や、感情のコントロールがうまく出来なくなったと感じた時。
あと、頭のなかに「死んでしまいたい」という気持ちが出てきて、それに支配されかけていると自分が感じた時。
自分の周りのひと(家族や恋人、仕事仲間など)に受診を勧められた時は、周りから見てもう病院にかかった方が良い状態になってることがほとんどなので、助言を聞き入れて受診したほうが良いです。
主様の場合も涙が止まらない、動悸や身体の震えなどパニック発作にも似た症状があることから、受診をされても良いかと思います。
病院に受診し、主治医の判断で仕事の継続が困難と判断されれば仕事を休むための診断書を書いてもらえたり、必要なフォローをしてもらえます。
不安感に対する薬も出してもらえると思います(精神科や心療内科の薬について、不安や戸惑いがあるようなら、それを主治医に相談してみて下さい。弱い薬を出してくれたり、場合によっては精神安定に効く漢方薬など考えてくれるかもしれません。どのみち薬を飲むかどうかは主様が決めて良いことなので、不安があれば無理に飲む必要も全くありませんよ。)
心も身体もお辛いと思います、どうか主様が少しでもほっとして楽な時間を過ごせますように。+35
-1
-
122. 匿名 2020/05/28(木) 00:30:04
私は自律神経?からか、汗や、下半身熱い 熱いのに寒いで苦しい 眠れないし。温度調節が壊れた身体はきつい 眠れないし寒いのに暑い 耳鳴りも不安感もある。だが、、どいなかだから病院がない。あってもやぶ医者ばかりで 治せなかった私を 苦しい+7
-1
-
123. 匿名 2020/05/28(木) 00:31:03
>>103
同意
プラス押したけど反応しなかった+3
-1
-
124. 匿名 2020/05/28(木) 00:31:16
>>6
過去の事を考えて、独り言を言ったり、イライラしてしまいます。
病院も人も怖くて行けません。
+23
-0
-
125. 匿名 2020/05/28(木) 00:31:24
>>108
そうなんですね
主さんみたいに突然症状が現れたとかでもなく、日によって体調が違うのをだいぶ放置してて…鬱ではないなと思ってますが、心療内科の前に一度内科も調べてみます。ありがとうございます。+5
-0
-
126. 匿名 2020/05/28(木) 00:31:29
>>114
多少お給料が安くても、人間関係が円満だったらストレスは感じずに済むよね
あとは労働が長時間じゃないか、内容がハードかどうかも強く影響してそう+36
-1
-
127. 匿名 2020/05/28(木) 00:31:41
>>1
もうその状態なら行った方がいいけど、病院選びは慎重に
なるべく内科とかが一緒になってない専門のとこで、出来ればカウンセリングもあるとこの方がいいよ
しっかり時間を取って話を聞いてくれるとこの方が、ちゃんと合う薬出してもらえるし、カウンセリングあると医師に言えなかったこととかゆっくり話せるから自分でも頭の中を整理出来たりするよ+13
-1
-
128. 匿名 2020/05/28(木) 00:31:51
>>122
県内の大きい病院紹介してもらっては?+2
-0
-
129. 匿名 2020/05/28(木) 00:33:03
>>1
こんな程度で病院にかかるなんて甘いのではと
↑この考えをまず捨てよう!
主は今辛くて、体に症状が出てる。それなら、病院に"相談に"行ってみては?(医師や治療法が合わなければ、別の病院に行ってみるのも有り!)
専門家に気持ちを吐き出すだけでも、気持ちが楽になるかもしれないし、良くなる方法が見つかるかもしれないよ。+37
-0
-
130. 匿名 2020/05/28(木) 00:33:17
>>41
私は精神科だけど主治医がちゃんと話を聞いてくれるから精神科でも問題ない
以前通ってた心療内科はカウンセラーいたけど主治医はほとんど目も合わせず薬処方するだけで私には合わなかった
心療内科か精神科ではなく自分に合う先生を見つけることの方が重要かな これがなかなか難題なんだけどね+63
-0
-
131. 匿名 2020/05/28(木) 00:33:48
内科と心療内科が一緒になってる所もあるから大丈夫じゃないかな?涙が止まらないとかなら、適応障害かもしれないし、漢方とかでよくなるかもしれないよ+5
-3
-
132. 匿名 2020/05/28(木) 00:34:36
私のいったところはカウンセラーが話を聞いてくれて、纏めたのを先生に伝えてから診察、それに合う薬をもらった。
私の場合一番離れないことだったから睡眠薬。
1個目口コミが依存性が高いってあるから一回も飲まなくて、診察時に飲みました?って聞かれて飲みませんでしたって答えた2個目は違うの出してくれて、今もたまにのんでる。
誰かに話を聞いてもらえるだけでもすごく楽。
+6
-1
-
133. 匿名 2020/05/28(木) 00:35:00
みんな心が弱すぎんねん。
いちいちクヨクヨ悩むなよ。
薬なんかに頼らず。
私なんか身体障害者やで。
それでも仕事して生きてるわ。
+4
-44
-
134. 匿名 2020/05/28(木) 00:36:32
>>1
何かある前に行ったほうがいいと思う。
仕事に行けている・食事できている、という2点で「あなたは大丈夫です」て断言するお医者さんもいるけれど(経験談)、そういう人にあたっても、自分を責めたりさらに追い込んだりしないでね...ていうのだけは心配。+23
-0
-
135. 匿名 2020/05/28(木) 00:37:06
日常生活に支障出てきたから心療内科に行ったよ。
午前中に電話したら当日の夕方空いてた。
まずはカウンセラーの方とどのような症状なのか
何が辛いのかなど話した後に先生と
確認なのか同じような話した。
とりあえず最初から薬は依存の可能性もあるし
良く無いから、漢方にしてくれたよ。
私は仕事が原因だったから診断書も
出してくれた。
病院によって本当に変わるから調べてから行くことをオススメする。
いきなり精神科行くよりも心療内科の方がいいよ。+7
-0
-
136. 匿名 2020/05/28(木) 00:37:41
夫にイライラすることがあったとき、私が夫に泣きながら殴りかかるようになった。
子供の前だろうと、そのときは止まらないんだよね。
夜眠れないとか食欲はいつも通りなんだけど、こういうのも精神科に行っていいものですか?
+10
-3
-
137. 匿名 2020/05/28(木) 00:39:47
睡眠不足、幻聴をきくようになった時かな+6
-1
-
138. 匿名 2020/05/28(木) 00:40:46
>>77
気になるなら一回行って話してみたらいいと思う。
それで何もなかったならそれでいいし。+8
-0
-
139. 匿名 2020/05/28(木) 00:40:54
>>130
完全に同意します。
医師もカウンセラーも自分に合う人に出会うまでがつらいんですよね。かえって傷が深くなることもある…。でも出会えればかなり楽になると思います。+48
-0
-
140. 匿名 2020/05/28(木) 00:41:30
>>1
私は仕事中毎日夕方になると頭痛がし、常に胃痛や消化不良、膀胱炎かのような頻尿になり、まず内科を受診しました。
血液や心電図、婦人科系などいくつか検査しましたが異常なし、その後心療内科に行きました。
薬を出してもらって、仕事もできる範囲にセーブ、そしたら数ヶ月で良くなりました。
早めの段階なら副作用の少ない薬で済むこともあると思うので、そんなに気負わずに行かれても良いかと思います。
+13
-0
-
141. 匿名 2020/05/28(木) 00:42:06
>>133
それとこれとは別の問題だと思うよ。+23
-1
-
142. 匿名 2020/05/28(木) 00:42:10
最近身体に不調が現れるようになった
急に発熱したと思ったらすぐ下がったり、異様に怠かったり、肌荒れだったり…
薬で治るものなのかな+8
-0
-
143. 匿名 2020/05/28(木) 00:42:58
>>1
私もある程度がまんしてたけど心療系って浅い時に行ってサクッと
治すのが一番なんだよ
私も通ってたけど普通のリーマンとかアパレル勤務?みたいな
人とかサラッと診察してたよ
生きなさい傷が浅いうちに行って寛解するんだ
漢方とかもあるからね+50
-0
-
144. 匿名 2020/05/28(木) 00:46:11
いろいろ考えて出したら朝まで眠れなくて
お酒に頼ってしまうし、家事とかお風呂に入るのも
凄くだるくて仕方ない。
このぐらいならまだ行かなくても大丈夫なのかな?+5
-0
-
145. 匿名 2020/05/28(木) 00:46:27
虫歯だったらどうかな。まだ虫歯じゃない歯があっても、たった1本少し痛むなら軽いうちに診てもらうのが賢いよね絶対。
心療内科や精神科も同じことだよ。まだ遊んで楽しいと思える時がある内に、症状があるなら診てもらった方がいい。軽傷で済む。+29
-0
-
146. 匿名 2020/05/28(木) 00:47:09
>>1
他の人が言っているように、その症状なら迷わず病院に行った方が良いと思います!
もし行った病院の、カウンセリングとかお医者さんの雰囲気が合わないようだったら、別の病院に変えると良いですよ。
私は以前行った所のお医者さんの性格と、自分の性格が上手く合わず、反ってストレスがたまって頭痛や目眩・吐き気が悪化しました。
ストレスって本当に怖いなと思いました。+25
-0
-
147. 匿名 2020/05/28(木) 00:48:51
なかなか心療内科とか精神科とかはじめハードル高いよね。評判の良いところは数ヵ月まちとか言われてそれだけで心折れる。
普通の内科でも軽めの薬ならだしてくれたよ。私は不安な気持ちを抑える薬もらってるよ。
+11
-0
-
148. 匿名 2020/05/28(木) 00:53:54
>>1
主さんのかかりつけ医に行くか
主さんの知っている内科医に診てもらい、
心療科に紹介状を書いてもらってください。
+4
-0
-
149. 匿名 2020/05/28(木) 00:57:01
私は違うけど念のためなんて思って精神科行ったら、適応障害だから診断書書くから1ヶ月会社休むように言われて、思わず断ってひどくなったらまた来ますと言って一週間後復帰した。
多分認めたくなかったんだと思う。
+14
-0
-
150. 匿名 2020/05/28(木) 00:57:04
>>1
病院に行くに値する症状だと思います。
だけど、一旦薬を処方されると
ずっと薬飲まなきゃになります。
ひたすら眠いとか
思考が全く働かないとか
薬によって日常生活がかなり大変になる事もありますし体に合わない度に薬が変わったり。
心療内科や精神科ではなくて
カウンセリングで気持ちの整理がつくなら
カウンセリングの方が良いと思いますよ。
あと難しいかもですが、お仕事辞めると収まったりしますし。
辞める事は悪い事ではないです。
たくさん頑張っているからこその
症状ですもの。
無理されないように
お大事にしてくださいね。
+16
-0
-
151. 匿名 2020/05/28(木) 00:57:40
>>144
生活に支障がないなら いいけど
軽い何かのような気がするね。
私は 更年期で そんな感じ。
+1
-0
-
152. 匿名 2020/05/28(木) 00:58:18
寝れなくて辛くて、もうダメだと思って心療内科行ったよ!優しい先生だったから良かった。今は違う先生に変わってしまって行くのが憂鬱になってきた…合わない先生合う先生に出会うまでが大変…+26
-0
-
153. 匿名 2020/05/28(木) 01:00:21
そこまで不調なら早く行ったほうがいい
私は不眠、出勤途中(特に職場が近づくと)動悸、過呼吸、頭痛が起こって頑張って出勤しても仕事に身が入らずため息ついては怠そうにしちゃってたので行きました
すぐ休職するよう言われて診断書出されたよ+14
-0
-
154. 匿名 2020/05/28(木) 01:02:17
>>22
合わない薬を飲んでいたのかもよ。+31
-2
-
155. 匿名 2020/05/28(木) 01:05:20
>>1
主さんかなり辛そうですね。
私も半年ほど前に仕事が忙しすぎるのに加えて、キツイ同僚にターゲットにされて精神的にボロボロになって、動悸や手の震えに加えて瞬きが止まらなくなりました。
たかが瞬きって思うかも知れないけれど、瞼のシャッターが壊れたみたいに自分の意思では瞬きが止められないの。それが本当に辛くて辛くて。症状が酷くなると自力で目が開からなくなるそうです。
それでも仕事が休めないから社内ではその状態を見てコソコソ噂されたり、瞬きのし過ぎで顔面のコリが酷くて、一生このままなら死にたいとすら思ってました。
とにかく誰かに話を聞いて欲しくて、でも心療内科に行く気力もなくて、とりあえず無料で話を聞いてくれるサービスに電話して泣きながら今の現状話したら少し落ち着きました。
少し遠いけれど漢方の専門医がいる病院を見付けて、まずは瞬きを緩和する漢方を処方してもらい、精神が落ち着く漢方も一緒に処方してもらったらかなり症状が落ちついて今は普通の状態で暮らせています。
主さんはかなり症状が辛そうですので、心療内科で治療するのが一番だと思いますが、もしどうしても通院に抵抗があったり薬を飲みたくないなら漢方で様子を見てみるのもありなのかな?と思ってコメントしました。
その場合は薬局で買わずにきちんと専門医がいる漢方内科に行くことをおすすめします。
保険が適応されますし、症状にあった漢方を2種類組み合わせて処方してもらえるので効き目が早いです。
長くなってしまい、ごめんなさい。
主さんが少しでも早く心身ともに楽ななれますように。
+35
-1
-
156. 匿名 2020/05/28(木) 01:07:04
>>142
何が原因かわからないなら1度受診してみては
肌荒れなら色んな種類のビタミンが入ってるビタミン剤(サプリメント)いいよ+2
-5
-
157. 匿名 2020/05/28(木) 01:09:38
予約はすぐ取れないから気になるなら早めに予約入れた方が良いと思う。
私も予約入れて2ヶ月待ったよ。
苦しい、泣く、辛い、義母の使った物触れない、やる気出なくて動けない
こんな症状です。
生活に支障出るようなら考えても良いと思います。
自分の話ですいません。+9
-1
-
158. 匿名 2020/05/28(木) 01:12:34
>>1
あたい鬱経験者だから、再発しそうなアレってわかる
忙しくなって夜眠れなくなったら行くわよw
予防のためにも行く人いるんだから、その症状で我慢しちゃダメ+13
-4
-
159. 匿名 2020/05/28(木) 01:13:50
うちの母は 動悸がするようになって
内科に行って 心電図とってもらって
心電図に異常はなかったんだけど
お薬が出て
それを飲んでいたら 良くなりました。
内科医は 何も言わなかったけど
おそらく 心の安定剤みたいなお薬だったのかも って 言ってた。
飲んだら 安心できて 眠くなったから と。
+16
-1
-
160. 匿名 2020/05/28(木) 01:17:00
>>1
文面に
しかし~があるから行きたくないのかな
身体症状に異常があるかまず
全部検査してもらって
異常がなければ心療内科へ。+6
-1
-
161. 匿名 2020/05/28(木) 01:17:53
死にたい気持ちとはもう人生の半分くらいの付き合いだけど、体に不調が出たり趣味が全くできなくなったりとかはないから行き難いなって
あと行っても治る気がしない…+13
-1
-
162. 匿名 2020/05/28(木) 01:19:09
>>1
心療内科に務めています。
だいたいは薬もられてお終いですよ。
一時的にという強い気持ちがあるのであれば、
受診してみてもいいかもしれないけど、
薬に甘えるようになってしまいます。
根本的解決にはなりません。
原因が明らかなら、それを手放しましょう。+23
-5
-
163. 匿名 2020/05/28(木) 01:19:39
>>1
行きましょう。体の不調で病院に行くのと一緒です。心が風邪ひいたと思って気楽に行ってみて下さい。現在パニック障害で心療内科に通っていますが、待合室は普通の内科と同じような雰囲気です。(患者さん含め)+32
-0
-
164. 匿名 2020/05/28(木) 01:21:37
>>1
私は過呼吸、息ができない、意識がなくなって死ぬかもっていう苦しさが出たから病院行きました。
スーパーも行けない、仕事中に救急病院に行って解雇になるまで耐えてしまった。
早めに行けばよかったと後悔してます。
7年たっても治ってない。+24
-0
-
165. 匿名 2020/05/28(木) 01:23:02
眠れない、人と目を合わせて話せなくなる、涙が止まらない、友達からの連絡全てスルー。
ダメだと思い、心療内科に電話しました。
初回一時間くらい話聞いてもらい、それから通院の日々。
優しい先生で、本当に救われました。
1年くらい通い、徐々に行かなくなったかなぁ。
+26
-0
-
166. 匿名 2020/05/28(木) 01:31:13
>>1
1年前、私は人事異動が原因で適応障害になりました。
会社に行くのがこわい、いきなり涙が出て止まらない、それまで普通に出来ていたことが出来なくなる等、支障が出てきたので会社に配置変え願いを出したら「あなただけ認めたら他の人も言ってくるでしょ。そんなの甘い。診断書持ってきたら考える。」と言われ一瞬にして全否定された気持ちになりました。
ギリギリなところまで来ていたから心療内科に電話して直ぐに診ていただきました。
その際、パニック状態で自分の名前も住所もスムーズに言えなかったり、簡単な質問にも答えられず、ただ、「もう無理です。助けて下さい。お願いです。」と震え泣きながら言えたので病院側がヤバいと思ってくれたようで「今、直ぐに来てください。」と・・・。
診断書も出してもらい2ヶ月休職後、退職。直ぐに改善されました。
大手企業だったけど、辞めて本当に良かったです。
自分の身は自分で守る!厳しいご時世ですが、手遅れになり取り返しつかなくなる前に辞めるのもありだと思います。
長々と失礼しました。+72
-0
-
167. 匿名 2020/05/28(木) 01:32:25
あれ?
なんか私おかしいかな?
って少しでも思ったら行きな!
私は主人からある時から急に「頭おかしい。馬鹿すぎる。話が通じない。病院行け」って散々言われて、なんか離婚しようかな。とか自分病みそうだな…って不安になって、精神科じゃなくて脳神経外科行って先生に話したら、
「あなた普通に会話できてるし、気になるとこもないよ。おかしいのはご主人だよ。ストレスたまってたり仕事で何かあったりしない?」と言われて、
確かに主人が人に騙されてお金をすごい額騙されてたけど、あまり相談とか話も出なかったから気にしてなかった。
私おかしくなかったか!って先生に言ってもらってスッキリ!
逆に主人の話少し突っ込んで聞いたら泣いてしまったりしていたので、情緒不安定だったのかな?と心配になりました。
自分語りですみません。
人に話すとその原因が無くなったり、気持ちが余裕出来たりするので、精神科のハードルが高ければ(だいたい2〜3か月待ちです)他の科でもいいと思う。
どこか不調ならどの科でもいいから先生に聞いてみな。+17
-0
-
168. 匿名 2020/05/28(木) 01:33:53
ずっと内科で眠剤、安定剤もらってたけどストレスでしょうね〜て言われてた。
心療内科勧められて心療内科行ったら
動悸、息苦しさを言ったら軽いパニック障害、鬱中等って言われてやっぱりちゃんとした病院に行くことが大切だと思った。
体がいつもと違うって思ったらやっぱり心療内科大事…+16
-0
-
169. 匿名 2020/05/28(木) 01:35:20
上司のパワハラが酷くて、
通勤の電車での気持ちの沈み具合がやばかった。
今思ってもあのときは精神的にやられてたと思う。
上司のせいにして辞めたくて、病院で診断書もらおうと思って行きました。
まあ病院いけばなにかしら病名つけてくれると思います。+10
-1
-
170. 匿名 2020/05/28(木) 01:39:56
私は1年前、中3の時に主より全然軽い症状だったけど行ったよ。
「そんなことで……」って思われないか不安だったけどちゃんと話聞いてくれて薬も出してくれたから大丈夫だと思うよ。+10
-1
-
171. 匿名 2020/05/28(木) 01:45:22
強迫性障害で心療内科行ってます
仕事中の確認行為がやめられず
時間がかかって自己嫌悪になってました
病院で先生に、
わたし病気ですか?と聞いたら
仕事に支障をきたしている時点で病気だよと言われました
その後薬を飲み始めたら、症状が改善してます
病気に行って良かったです+24
-0
-
172. 匿名 2020/05/28(木) 01:45:26
>>1
あなたはかなり頑張ってる真面目な人。無理しないで、仕事やめられるなら少し休んで、それでも不安なら医者に行って。話せる家族や友人はいますか。私も最近、コロナの影響で、手足のしびれや不眠、胃腸不良がありますが、家族のおかげで持ち直してきました。お互い気をつけましょう。+15
-0
-
173. 匿名 2020/05/28(木) 01:46:24
>>18
死にたいと言ったらすぐみてもらえるんでは?
私は双極性障害で精神病院通院中です。
+12
-5
-
174. 匿名 2020/05/28(木) 01:47:45
>>22
死ぬよりましやろ。
+23
-2
-
175. 匿名 2020/05/28(木) 01:52:25
>>64
私はカウンセリングで余計病んだ。
息子が自閉症で育てづらくて悩んでたんだけど、カウンセラーの人が自分の娘はこうすると言うこと聞くよと上からアドバイスを繰り広げてきて、私はなんてだめな親なんだって余計辛くなった。
心が元気になった今だから思うことは、あの人はカウンセラーに向いてない。
下手なカウンセラーに当たると余計つらくなるよ。+54
-0
-
176. 匿名 2020/05/28(木) 01:55:16
私も主さんほどじゃないけど職場のこと考えると動機がひどいんですが、心療内科とか精神科にかかったとして、どうなりますか?
想像だけど、落ち着くような薬を出してもらえるだけで職場の悩みが解決する訳じゃないですよね。+15
-0
-
177. 匿名 2020/05/28(木) 02:09:15
>>1
すぐに医者に行った方がよいです。
私も最初は、お腹の調子が酷くなり
次に朝起きたら胸の圧迫感と虚無感
突然の動悸から貧血の様な症状
が時々あり、コンサートに行く途中
卒倒しそうになりました。
ようやく、家に帰って夕飯を食べようとしたら
突然手の震え、動悸で救急車で運ばれました。
診察の結果パニック 障害になってました。
何にしても一度受診した方が安心しますよ!+16
-0
-
178. 匿名 2020/05/28(木) 02:16:33
子どもにきつく当たるようになり、虐待寸前までいくようになったとき。
もう通い続けて10年近く経つけど、今度は別の目的で通院してる。+2
-0
-
179. 匿名 2020/05/28(木) 02:18:15
わたしも昨日行きました
元々パニック持ちではありましたが、〜したらどうしようが強すぎて、そこから発作がでそうになったりする話をしたら、そこの病院二回目で、普通じゃないから発達障害かもと言われました
元々あった神経質や不安が、産後かなり酷くなってしまっているのを自覚していてコロナでまたさらに酷く、元々はこんなんじゃなかったんですがと言ったら銅が足りないかもと。実際精神系に不調がでる人は発達障害だったことが多々あるとも言われました。
少し納得したものの、違和感もあってこの先通うか悩んでます。
しかしわたしアラフォーで、今更言われて結構落ち込んでます。
いい病院で会えるのが大切ですね。
+7
-0
-
180. 匿名 2020/05/28(木) 02:19:56
>>17
田舎に移り住むと妄想でなく、普通に生活を覗かれて不快だよ。+52
-0
-
181. 匿名 2020/05/28(木) 02:22:40
>>1
体に異変が出てるなら行ったほうがいい。
わたしは産後鬱や身内のトラブルと重なって、動悸やフラッシュバックからはじまり、ぼーとしたり、体が重たくなり、涙がとまらないし、最終的に
頭が回らなくて集中できないから、車の運転や遠くに行くのが怖くなるし、普段できてたことがうまくできなくなって、なにしても楽しくない、おいしくなくて、
あれおかしいな?て薄々自覚があったけど、
「ご飯は食べれるし、子供が生まれたてだから目が覚めるんだ」と、自分が鬱になるはずがないって思ってたけど、実際どのくらい食べたかわからないし、不眠だったと思う。最終的に、怒り出したり泣き出したら止まらなくなって行きました。
日常生活に影響出てるなら話すだけでも変わると思うし、考え方とか捉え方を変える相談に乗ってもらえてよかったですよ。+21
-0
-
182. 匿名 2020/05/28(木) 02:24:06
>>179
大人の発達障害を診断できる病院は限られてるよ。検査とかもしないで適当なこと言われてない?
私も発達障害グレーで弾かれながら大人になってきたからそのうち、専門の病院で診断してもらおうと思ってるよ。+6
-0
-
183. 匿名 2020/05/28(木) 02:25:50
>>1
自分が頭で思うより、心で感じるより
案外身体って正直だよ
自分はストレスを感じている自覚が無くても、身体は訴えていたりします
異変を感じているなら、身体のメッセージを拾ってあげて+29
-0
-
184. 匿名 2020/05/28(木) 02:27:17
心療内科とか信じてないし絶対行きたくないと思ってるけど、主の症状が出てたら行くと思う。良い病院が見つかるといいね。+8
-1
-
185. 匿名 2020/05/28(木) 02:30:24
>>3
あるあるだね
もう限界でメンタルクリニックの門を叩くと、受付で「要予約で1ヶ月先になりますが大丈夫ですか?」と言われた
大丈夫じゃないから来たんですよ…+69
-1
-
186. 匿名 2020/05/28(木) 02:31:31
精神的に病んでるときの他人の冷たさは半端ないよね。人によって世界はこんなに辛いものに見えるんだと思ったよ。
普通だと思ってた人の中の半分以上、参ってる他人を平気で貶める気がする。本当に優しい人は極少数しかいないと気づかされたよ。+46
-0
-
187. 匿名 2020/05/28(木) 02:36:53
元旦那のモラハラで、1日30分くらいしか眠れなくなって、1週間経った頃限界で行きました
薬で眠れるようになった。
でもそれから離婚しても睡眠導入剤で眠る癖が治らないので、あまりオススメしないかも+7
-0
-
188. 匿名 2020/05/28(木) 02:53:20
辛くても誰かに相談したり弱音吐くのが嫌なタイプで病院も我慢してしまう
いろいろ話さなければならないのかなとか何か言われるのかなとか考えてしまって
たいみんぐ難しい。+7
-0
-
189. 匿名 2020/05/28(木) 02:55:51
>>1
主さんよりひどくないけど、仕事が辛くて毎日毎日不安で心臓ドキドキしたり夜になると過呼吸になったりしてました。このままだと耐えられないと思い受診した結果、精神の病とは言われずに発達障害であると診断されて自分にはこの仕事は無理だったんだなと思い退職しました。やめたら動悸も過呼吸も、一切無くなりました。なかなか、転職も難しいかも知れませんが本当に自分が壊れてしまう前に逃げて欲しいと思いました。心の病のお薬はデリケートな物なので服用は慎重に考えて欲しいです。病院選びは間違えないようにした方が良です。ちゃんと必要なことだけしてくれる良い先生でなければならないので。くすりは必要なら服用するべきですが不必要なものを飲んでしまうと余計辛くなってしまうと思うので。解決できますように。+17
-0
-
190. 匿名 2020/05/28(木) 02:58:09
今まさに、受診するかどうか迷ってます。
元々メンタルの強さにはかなり自信があって、これまで色んなハードなことを乗り越えてきた。でも今、最近まであった日常や楽しみにしていたことが全て失われ、一緒にいるのが苦手な両親のいる実家に戻ってる。これまで有効だった気分転換方法が全部、今コロナなどのためできない。時間があるから過去の辛かったことをどんどん思い出してしまうし、未来には希望はない。やってはいけないことだと分かってるから自殺はしないけど、消えてしまえたらどんなに楽か…と毎日思ってる。両親といるのがストレスだし、そんなことを思ってしまう自分も嫌。
体の症状は不眠や倦怠感、集中力低下と、あと両親といる時に気が張るのか胸に力が入ってつい息を止めてしまうという謎の現象程度だし、たまに友達と電話すると楽しく笑って会話ができるし、深刻な状態ではない。
でも今就活中でこれからまた環境が変わる&しばらくは実家から出られる見込みがないので、一時的にだけ薬に頼ってでも、せめて睡眠はしっかり取りたい。仕事始めたら万全の状態で頑張れるように整えておきたい。
こういう時、受診に値するのでしょうか?+8
-0
-
191. 匿名 2020/05/28(木) 02:59:49
>>18
精神科に中学から通っている20代です。
検討してる病院はありますか?
私はいくつかの病院の初回を回って今の病院に落ち着きました。自分に合った病院ってあるので、複数の病院を予約することをおすすめします。私は親と一緒に1つ試しては次のところを探す形だったので時間がかかりました。
実際に行ってみないとわからない部分が多いので自分に合うところが見つかりますように。+35
-1
-
192. 匿名 2020/05/28(木) 03:03:31
心療内科勤務です。早めに受診なさってください。偏見があったり、薬付けにされるイメージがあると思いますが、そんなことはありません。ホームページを見て、カウンセリングメインなのか、カウンセリングはないけど薬物は最小限でいくスタンスなのかを確認しましょう。引きこもりや無職ばかりでなく、会社の社長さん、営業職場、看護士、教師、主婦etc.いろんな方が受診されてます。大病院の精神科でもない限り、暴れる人とかまずいません。ごくごく普通。なんなら感じのいい方のほうが多くて、びっくりしました。繊細で、気配りが出来るからこそ、傷つきやすかったり、プレッシャーに押し潰されてしまったりするんでしょうね。+39
-0
-
193. 匿名 2020/05/28(木) 03:06:49
>>190
検討ちがいならごめんね。なんとなくあなたは精神的な病気の薬を飲んで治療と言うよりは、不満とかを消化できれば解決するのかなって思った。精神科じゃなくて、お悩み相談てきなものとかカウンセリングとかとにかく人に話を聞いてもらったら良いのかなって。先生に話聞いてもらって楽になるなら病院に行って症状話したら良いと思うんだけど…精神科の通院ってデリケートな問題だから心配かな。今まで頑張ってたんだね。それで、疲れちゃったのかな。また普通に生活出来るようになったら良いね。+8
-0
-
194. 匿名 2020/05/28(木) 03:11:25
健康より大切なものなんてないし、健康に異常をきたすなら迷うことなく次の仕事探した方がいい。
異動できるならそれが一番いいんだけどね…。+5
-0
-
195. 匿名 2020/05/28(木) 03:16:08
嫌な思い出(浮気)が頭から離れなくて
死にたい、もう無理って思ってた
時に受診して薬もらったら、
最初、合わなかったのか、
吐き気、頭痛がしばらく続いて
その嫌な思い出のこと考えられなく
なるほどだった。でも嫌な思い出が
頭に浮かぶよりも断然楽でむしろ
良かった。+10
-0
-
196. 匿名 2020/05/28(木) 03:23:32
>>182
なんか、チェックするやつあるからやっていってと言われましたが、不調にコロナ怖い中頑張って通院したところそんな話だったし普通じゃないと言われたのもショックだったので遠慮しました
今までそんな事言われたことも思ったこともなかったので、心配性はそうなんだと勉強になりました…+2
-1
-
197. 匿名 2020/05/28(木) 03:24:47
わからない。私はおかしい自覚がなくて上司に病院に連れて行かれた。薬も長年飲んだけどその期間の記憶がかなり曖昧だし必ずしも病院に行く事が正解だとは思わない。上司には救われたと思ってる。常に私の味方でなんでも話せた。でも上司や先生が私を治してくれたわけではなかったよ。自分で原因を見つけて対処しないと治らない。+4
-1
-
198. 匿名 2020/05/28(木) 03:26:59
精神科行って浮気された、仕事でミスを
繰り返すように、、など。軽く
話し聞いてもらっただけで発達障害
じゃないの?って言われてしまい、
突然すぎて受け入れられなかった。
その一回きりで病院も行かなくなり、
それ以来、何をやっても無理だ、
自分なんかってメンタル弱くなって
しまった。
+14
-0
-
199. 匿名 2020/05/28(木) 03:31:43
去年、就職活動してなたんだけど、
想像できないほどストレスだった。
感情が脆くなってた。
例えば、世界の1/3が弊社の製品で作られてます。って話を聞くと感動して涙が出そうになることが多々。
あと、先が見えなさすぎで、動悸が酷かった。
どれくらい酷いのかというと、お風呂に入った時に、
動悸でお風呂のお湯に小さくだけど波が立ってた。
いろいろあって、今は良くなったんだけど、
私はすごいストレスだったんだろうなと思う。
その時は、心療内科にすごい行きたかったんだけど、なかなか勇気が出なくて、行けなかった。
気軽に行けるような社会になって欲しい。セラピーとか受けたい。+11
-0
-
200. 匿名 2020/05/28(木) 03:33:41
>>196
横ですが発達障害って本人が辛くて日常に障害を感じたらそれが発達障害と言われるんだというのを見ました。私も発達障害と診断されました。でも今は環境が変わって大きなトラブルもなくそこまで困ってないので発達障害と呼べる状況ではないかも知れませんが。発達障害がある人の傾向としてパニックになりやすいとかカッとなりやすいって言うのはあるのかなと感じてます。あとは精神的に弱い部分もあるかもしれません。でも普通じゃないって言い方はなんだか嫌ですね。先生に対して不信感があるのであれば病院を変えてみるのも手かも知れませんよ。+8
-0
-
201. 匿名 2020/05/28(木) 03:34:36
私は、睡眠障害(不眠、早朝覚醒、悪夢)、さらには会社に行く前に吐き気、下痢で遅刻ギリギリになるようになり、さらには遅刻しても、もうどうでもいーやみたいな感じで。。休みは寝て終わり、睡眠に関してはひどかったので、行くようになりました。+4
-0
-
202. 匿名 2020/05/28(木) 03:35:52
まだ大丈夫、まだ大丈夫が命取り。+30
-0
-
203. 匿名 2020/05/28(木) 03:45:46
>>17
病気のそういう症状が出る人もいるし、本当に監視されている場合もあるからね。難しい所。+27
-1
-
204. 匿名 2020/05/28(木) 03:51:02
帯状疱疹になり凄く落ち込んだから+3
-0
-
205. 匿名 2020/05/28(木) 03:55:41
精神科だってハードル低いんだよ!
・アルコール依存性・禁煙・ED・認知症
の人も通院してるよ+4
-0
-
206. 匿名 2020/05/28(木) 03:57:04
>>18
受付順で診療をしているクリニックなら、予約なしで診てもらえるところもありますよ!
それなりの待ち時間は覚悟しないといけませんが、「○月○日の○時に行かなくちゃ…」というプレッシャーがないので気楽に通えます。
とにかくなるべく早めの受診をおすすめします。+48
-0
-
207. 匿名 2020/05/28(木) 04:00:15
私も主さんと同じような症状が出て、その原因だったパートの仕事を辞めました。
辞めてしばらくしたら、徐々に元気だった頃に戻れました。+11
-0
-
208. 匿名 2020/05/28(木) 04:03:12
>>158
あたいw
私も小学生の頃から(今思えば鬱)ずっと精神に異常をきたしていて再発は学習なのか野生の勘の様に感じる
限界を感じた時には心身ボロボロなんだよね
だから>>1も動ける内に無理がなく行動してほしい+6
-1
-
209. 匿名 2020/05/28(木) 04:03:13
>>1
その様子なら行ったほうがいいですよ!
私も行くべきか悩んだしハードル高くてなかなか電話できなかったけど、主さんのような不調と不眠とで思い切り、通い出してだいぶ楽になりました。
2年半ほどで、今は薬を徐々に減らして行く方法でぼちぼちやってます。
お大事になさってください。
+2
-0
-
210. 匿名 2020/05/28(木) 04:07:10
体調に影響出ていたり日常生活に影響出ているなら1度行った方がいいと思う+8
-0
-
211. 匿名 2020/05/28(木) 04:18:27
全然眠たくなくて寝れない。つまらない。なにか本当に楽しいことに出会ってハマれたらいいのに。+8
-0
-
212. 匿名 2020/05/28(木) 04:21:44
違う病気の可能性もあるから早めに行って下さい。
うつ病だと思っていたら橋本病でした。+10
-0
-
213. 匿名 2020/05/28(木) 04:27:55
>>22
追い詰めてる感じがする。
本当に心配してるの?
嫌な感じ。+51
-3
-
214. 匿名 2020/05/28(木) 04:32:53
むやみに多剤処方しない等、処方に慎重かつカウンセリングも併設しているクリニックが良いと思います。
病院選び等はお住まいの自治体で電話相談も出来るので県や市のホームページを確認してください。
勤務先の企業が契約している外部の無料カウンセリング等の利用が出来れば、そちらで登録されている信頼の置ける病院を紹介してくれると思います。
無理なさらずお大事になさってください。+4
-1
-
215. 匿名 2020/05/28(木) 04:35:09
>>1
私も昔鬱になりましたが、精神科や心療内科行っても解決しない。環境を変えて転職すると治ると思うよ+13
-5
-
216. 匿名 2020/05/28(木) 04:35:25
>>214
間違えてマイナスしちゃいましたごめんなさい+7
-0
-
217. 匿名 2020/05/28(木) 04:57:11
>>175
すっごく気持ちわかります。
私は精神的に辛くて受診ができないので、
エキサイトの悩み相談の電話で、
カウンセラーと名乗る人達と
色々話してきましたが、
全く役に立たない。
お金の無駄使いになりました!
そのせいで「電話カウンセラーに
相談しても良くなるどころか、
悪くなるんだ…きっと病院のカウンセラーも
こんな感じなんだろう」と思ってしまい、
病院が信用できなくなり、
余計に悩むようになってしまいました。
あと、依存させられて大金をつぎ込まされた+2
-8
-
218. 匿名 2020/05/28(木) 05:22:29
>>1
それはもう心も体も、誰か助けてって悲鳴あげてるんだよ。
自分の思いを包み隠さず話せる人が必要だよ。自分や自分の周りの事をよく知らないお医者さんになら、辛い、苦しい、頑張ってる自分の事を話せるかもしれないよ。
こんな事でと思わないで、誰かに頼ることも考えてみて。+17
-0
-
219. 匿名 2020/05/28(木) 05:43:53
仕事の前夜、寝れなくなって、次の日の仕事に支障が出るようになったから睡眠薬を処方してもらうために病院行ったよ。精神安定剤(鬱の薬)をくれたよ。毎日使うわけではないけど、あるだけで安心してます。お薬をもらうためだけでもオススメします+6
-0
-
220. 匿名 2020/05/28(木) 05:55:24
病院に行きたい、行かなきゃって時に行っといた方がいいよ
時間経てば経つほど行く気力すらなくなってもっと酷いことになる+7
-0
-
221. 匿名 2020/05/28(木) 05:56:37
日常に支障きたしてるなら行く
主さんは行った方がいいと思う
メンタルの病気放置してると大体の人はだんだん色んなことができなくなるよ+10
-0
-
222. 匿名 2020/05/28(木) 05:58:55
普通に行ったほうがいいよ
治るうちに治さなきゃ悪化して死ぬまで苦しむことになるよ
普通の病院に行くんだと思って行きなよ。大丈夫だから。安心して。+8
-0
-
223. 匿名 2020/05/28(木) 06:08:35
行くだけ行ったほうが良いに決まってる+8
-0
-
224. 匿名 2020/05/28(木) 06:10:24
>>1
主さん大丈夫ですか( ; ; )?
体に異変が出たらなるべく早く病院に行かれた方が体の為にもいいと思います泣
私も学生の頃、パニック障害になり心療内科に通って安定剤みたいな薬をもらって飲んでいました!
少しでも主さんの体調がよくなりますように。。+11
-0
-
225. 匿名 2020/05/28(木) 06:10:24
適当に話聞いて薬浸けにされるだけだと思い行かないで耐えた+2
-7
-
226. 匿名 2020/05/28(木) 06:23:44
自分は病院に行きたいのに周りから薬漬けにされるからと、止められていた。
でも、このままじゃ死ぬ!!病院に行かせてと懇願して病院に診てもらった。
でも、初診は必ず予約だし、一週間先とかばかりで気が狂いそうだった。
泣きながら心療内科の受付に頼み込んだときもあったけどそれでも、診てもらえず辛かった。
今は良い先生に診てもらえてかなり改善しました。
少しでも納得いかない時や先生と合わない時は病院を変えた方が良いです。+14
-0
-
227. 匿名 2020/05/28(木) 06:33:23
私はめまい、立ちくらみ、頭の締め付けられるような圧迫感、動機、息苦しさで寝ようと思って目を瞑っても気を失いそうな感じで寝れなくて、このまま死んでしまうんじゃないかとゆう不安で救急車呼びました。この時は入院するぐらいの病気だと思ってたけど、内科の先生に心療内科を進められました。うつ病の薬も出されたけど、飲んでません。今でも体調は時々辛いです。
主さんがしんどいのであれば我慢する必要ないです。
すぐ病院にいくべきです。+5
-0
-
228. 匿名 2020/05/28(木) 06:34:13
心だけじゃなくて、体にも来てるじゃん。
心療内科いこう!
症状突き止めるだけで楽になるかも。
よくなるといいね!+8
-0
-
229. 匿名 2020/05/28(木) 06:44:33
>>110
新卒至上主義のとこだと思う
一回レール外れたら終わり。
地方のハロワ見てみて‥
40年前から精神科看護婦やってた人が
当時は一日に一人くるかこないかっていってたよ
+21
-0
-
230. 匿名 2020/05/28(木) 06:46:25
>>1
狛江のK歯科で働いてた時は、出勤前に吐き気がした。
院長、勤務時間なのに、消毒室では患者さんの悪口三昧だったし、他のスタッフも変なのばかり。
体が受け付けないくらい酷い所だったから、しょうがない。+5
-0
-
231. 匿名 2020/05/28(木) 06:56:28
このご時世簡単に勧められるものではないけど…
原因が仕事だと分かっているなら、病院通う前に退職する、転職するのは難しいでしょうか。
辞めて身体と心が戻ればそれで良いし、改善されないなら病院へ行く。
私は先に病院へ行って通院しながら仕事を続けてましたが、症状は緩和されつつもやはり辛くて結局転職しました。
その仕事から離れたら安定したので病院や薬とも離れたいと思ったんですが、断薬がめちゃくちゃきつかったです。
また結婚後保険を見直した時に、通院歴があるため加入しづらくなってしまい、緩和型の高いものに入らざるを得なくなりました。
通院しながら辞めずに仕事を続けている方も大勢いらっしゃいますし、あくまで私の意見ですが。
まず家族や信頼できる周囲の人に相談したり、甘えることも大切です。
そういったことを遠慮してしまう人だから症状が出てしまうとは思いますが、私も一人で全て乗り越えようとした結果身も心もボロボロになったので。
+24
-0
-
232. 匿名 2020/05/28(木) 06:57:20
>>217
それと病院のカウンセラーを一緒くたにされても…+11
-0
-
233. 匿名 2020/05/28(木) 07:01:46
行くのはいいと思うけどそれで仕事休んだら辞めたりするとマジで人生変わってしまうから、そこは慎重にした方が。
日常生活送りながら薬でなんとかできればいいんだけど、難しいかなぁ…薬に即効性ないし。
自分は↑で仕事休職からの退職で人生めちゃくちゃになったよ。+4
-0
-
234. 匿名 2020/05/28(木) 07:06:26
寝れない時に病院通院するようになったそして
診断されてうつ病が発覚したよ+4
-0
-
235. 匿名 2020/05/28(木) 07:16:59
気持ちがなんとなく焦って落ち着かずじっとしていられない、涙が急に出て止まらなくなる、夜中に何度も目が覚めて眠れない、ってなったときに行ったよ。薬を出してもらっただけだけど、行ったからってどうってことなかった。+5
-0
-
236. 匿名 2020/05/28(木) 07:24:23
私は旦那と義理親の事でストレスがたまり、円形脱毛やら動悸、不整脈やら食欲低下で貧血やらもう辛くて辛くて。
悩みと不安で押し潰されそうだったから勇気出してコッソリ心療内科に緊張しながら行ったんだけど、「まずは内科に行って悪い所が無ければここへ来て下さい」って門前払いを受けた。
それが当たり前なんだろうけど、知らなくて。
もう「助けて下さい」って気持ちで行ったので割と拒否された感がその時は辛かったなぁ。
まぁ、流れでいったら確かにそうだよね。
病んでる時は辛かったのよ(泣)+14
-0
-
237. 匿名 2020/05/28(木) 07:26:01
>>1
今すぐ行って!!そんな症状なのに病院行かないなんて、正常な判断が出来てない証拠だよ。私は医者じゃなくてカウンセラーに行ったけど、その場で適応障害って言われた。上司に言って即配置換え。すぐに体調良くなった。
精神疾患の恐ろしさって病気そのものよりも、正しい判断が出来なくなる事だと思ったよ。今なら引き返せるから自分の事は自分で守ってね。+16
-0
-
238. 匿名 2020/05/28(木) 07:28:22
気を病んで、8kg痩せて不眠症になった。昼休みに眠たくて学校の保健室行ったら私の顔を見た保健室の先生が精神科の先生を紹介してくれた。+7
-0
-
239. 匿名 2020/05/28(木) 07:38:27
症状が酷くなる前に、少しでも「おかしい」と思ったら病院へ行った方が良いよ。
私もそうでした。+6
-0
-
240. 匿名 2020/05/28(木) 07:40:45
主さんの症状はかなり心配ですね。大丈夫ですか?私自身は病院には行かない、薬飲みたくない一択です。数名の同僚が通院しているけど病みすぎていて仕事休んだりトラブル起こしたりで会社としては困り果てています。無理して仕事するより療養してしっかり働ける体を整えた方がいいと思います。+5
-6
-
241. 匿名 2020/05/28(木) 07:51:01
行く前に生命保険きちんと入ったり整理した方がいい。
薬飲んだらもう保険入れなくなるよ+11
-2
-
242. 匿名 2020/05/28(木) 07:57:12
>>1
仕事が主な原因で同じような症状が出たことがありました。
その状態で仕事をしてもミスが増えてさらに苦しい思いをしていたのでこのままではいけないと思い受診し、適応障害と診断されました。
結局休職せずに漢方の服薬を続けて、現在症状は出ていません。
最初の病院では休職の診断書を書くだけ、薬を出すだけで薬も合わずに症状が悪化したので、合わないと感じたときに相談しづらい病院であれば変えたほうがいいかもしれないですが…。
長引くほど元の状態に戻るのにも時間がかかると言われるので、できるだけ早い受診をおすすめします。+6
-0
-
243. 匿名 2020/05/28(木) 07:57:32
>>240
同僚が何人も心療内科に通う時点で職場の環境そのものに問題があるのでは?+11
-0
-
244. 匿名 2020/05/28(木) 07:58:38
メンタルクリニックに予約した方がよい。
初日は話す内容で薬が処方されるのでメモ紙にも精神的身体的不調など書いて!
薬がこわいなら漢方薬もあるし
主さんまあまあきてると思う
お大事に!+7
-0
-
245. 匿名 2020/05/28(木) 07:58:45
>>1
私も以前の職場で悩んで主さんと同じような異変が起きました。
あとは激務で疲れてるのに夜眠れなくて、そのせいか貧血もたびたび起きてしまったり、毎日死にたいと思うようになって、心療内科へ行きました。
主さんはその辛い胸の内を素直に吐き出せる場所はありますか?
私が心療内科に行った時は辛い気持ちを素直に吐き出せて、それを聞いてもらえたことがけっこう救いになりましたよ。+19
-0
-
246. 匿名 2020/05/28(木) 08:01:01
生命保険の話がちょこちょこ出てますが、一生入れなくなる訳じゃなくて通院・服薬の最終履歴から一定年数経過すれば入れる生命保険もあるはずです。
以前自分も通院した時に気になって調べました。
規約は更新されていくので、自己判断する前にちゃんと問い合わせとかした方が良いです。+10
-0
-
247. 匿名 2020/05/28(木) 08:03:15
ここのみんなは基本お優しい
性格なんだと思う。
自分が病んでるんじゃないかなんて
冷静に自省できてるくらいだもの。
本当に病んでいて精神科受診する必要が
あるのはいじめやパワハラする人達だよ。
人を攻撃したくなったら専門家の力を
借りてくださいって聞いたことある。
優しい人が病んで、パワハラする側が
社会でのさばってるんだよね。
奴ら自分が精神病んでるなんて
反省できない馬鹿だからね。
心弱くて病んでるくせに。
睡眠不足は辛いので夜眠れなくなってしまったら受診してお薬いただいて
良いと思いますよ。
多分、みんなは正常だと思う。
お大事にね。+41
-0
-
248. 匿名 2020/05/28(木) 08:04:02
病院の先生は優しいよ
何から話せばいいか分からなくても話しやすいように声かけてくれるから大丈夫
お金が高そうなイメージがあるかもしれないけど小銭で足りる所もあるよ
症状が酷くなる前に予約をしてみたらどうかな?+4
-0
-
249. 匿名 2020/05/28(木) 08:08:38
>>1
病気(って表現が主さんにとって心外だったらごめんなさい)か病気じゃないかの線引きは、自分が苦しいかどうかなのは体も心も関係ないと思う。もちろん多くの人にとって人生は苦しいと思ってます。甘えか甘えじゃないかの線引きも難しいので、ネットで見つけて保存してある言葉を貼っておきます。
"私は以前授業で聞いた「甘えは自分にできない事を他人にお願いするものではない。それは頼ると言います。甘えとは自分でできる事をあえて他人にしてもらう行為を意味します。甘えと頼るのを混同しない」が好きで、それ以来旦那にアイスを買ってきてもらう時など、これは甘えだなくふふとほくそ笑んでる"
ちな私も病気だけど、もはやあんまり自覚ない。個性かもしれないって、ある意味慣れてしまったw
こんな風になる前に、人生経験の一つとして一度足を運んでみて、甘えですねって言われたらそこはもう行かなくていいと思います。これ系の医者の相性は本当に大切なので、主さんの苦しみが緩和される出会いを願ってます。長文失礼しました!
+8
-0
-
250. 匿名 2020/05/28(木) 08:13:47
>>1
精神科医に弱音吐いたり、悩み事相談はしない方がいい。
傷つくこと言われた。
カウンセラーに相談したら「精神科医はそういう勉強しかして来なかったから(親身になれない)」って。+8
-1
-
251. 匿名 2020/05/28(木) 08:17:03
>>166
とてもいい病院に出会えてよかったですね。
あなたが治って本当によかった。+21
-0
-
252. 匿名 2020/05/28(木) 08:19:38
>>186
めっちゃわかる。プラス100押したいです。+17
-0
-
253. 匿名 2020/05/28(木) 08:21:04
寝られなくなったら+6
-0
-
254. 匿名 2020/05/28(木) 08:24:57
>>198
そんなに簡単には発達障害とは言えないと思う…精神的なショックから鬱になってミスが増えてしまったのかちゃんと見極めてくれる先生じゃないとボロボロになってしまうよ。逆に発達障害なのに精神の病だと診断されて苦しむ人もいるみたいだから…原因がどこにあるにせよちゃんとした対応しないとあなたが苦しくなっちゃうからね。ミスが増えたというのはもともとミスしないタイプの人が同じ内容なのにミスするようになったのなら発達障害じゃないと思うんだけどな。発達障害は生まれつきだから。でも仕事内容が変わったり増えたりして今まで無意識に発達障害を努力でカバーしてたものがカバーしきれなくて苦しくなることもあるかもしれません。とりあえず先生の言葉であなたが苦しんでいるのならその先生はあなたにとって良い先生とは言えないから違う先生を探すことをおすすめするかな。+8
-0
-
255. 匿名 2020/05/28(木) 08:27:48
>>213
だよね。
心配してるふりして、、、ってやつ。
+14
-2
-
256. 匿名 2020/05/28(木) 08:28:43
>>22
上手く言えないけど、なんとなく私もわかります。
(離婚後、心療内科へ行ってたことありました。)
心療内科って全部じゃないと思うけど、カウンセリングをそんなにたくさんしてくれるわけではないから、結局、安定剤(ぼーっとなる、眠くなる)を出してくれておしまいで。。
すぐ薬を出すところじゃなく、カウンセリングをしっかりしてくれる所に、行けばよかったと思いました。+52
-0
-
257. 匿名 2020/05/28(木) 08:31:55
>>255
横だけど薬って本当に怖いからそこは心配してるんじゃないかな?ちょっと言い方があれかもしれないけど正しくお薬飲まないと余計苦しむことになると思うから。+11
-2
-
258. 匿名 2020/05/28(木) 08:32:27
転勤したてということもあったりコロナ禍で色んなことを新しく決めないといけなくなっていること、
また職場の人間関係が思わしくなく、朝起きると涙が出そうになり、また職場の最寄駅に着くと脈が早くなるのを感じます。
不安な反面、皆さんイレギュラーな状況の中頑張ってらっしゃったりしんどいのはみんな同じじゃないかと、自分だけ甘えていてはいけないのかなとも思ったりします。
病院に行ったり、相談センターなどに行くのはまだ早いですかね?+1
-1
-
259. 匿名 2020/05/28(木) 08:35:02
>>136
あなたも辛いと思うけど、お母さんがお父さんに暴力振るうのを見てる子供が1番辛いと思う。
だから出来たら旦那と一緒に、専門家に相談に行ってみては?
このままだと離婚されて、子供と旦那がいなくなる可能性があるよ。(親権は母親がとりやすいけど、泣いて暴力を振るうなら、子供が危険だと思われて、親権が父親にいく可能性もあると思う)+16
-0
-
260. 匿名 2020/05/28(木) 08:35:51
>>249
自己レスです。
主さんのは甘えではないです。むしろ、自分に厳しい方だと感じました。自分で書いたものを読み返して反省してます。
+10
-0
-
261. 匿名 2020/05/28(木) 08:37:22
>>1
私も心療内科に通ってるけど、他の患者さんごく普通な人たちばかりだから大丈夫だよ。主さんの症状見てたら私が休職した時と似た症状出てるからなるべく早く行ったほうがいいよ。今より症状重くなったら治りも遅くなるよ+21
-0
-
262. 匿名 2020/05/28(木) 08:38:37
>>22
同感
薬のんでる人、鈍くなってるか人に攻撃的になってるかどちらかで怖い
のみはじめる前を知ってるから余計に怖い
本人は自分の変化に気づいてないみたい、あんなに顕著に変わっちゃったのに
気付かないのも病気だからなのか、薬をのんでるからなのかわからないけど+23
-8
-
263. 匿名 2020/05/28(木) 08:39:55
重度の鬱になるとなにしても回復しなくなるから早く行った方が良い。
癌を放置してるようなもん。
健康診断で早期発見するくらいの気持ちで行った方が良いよ。
まぁ、病院によっては薬漬けにされるけど。
+7
-0
-
264. 匿名 2020/05/28(木) 08:40:05
ベッドから起きれなくなって涙が自然と出て来た時に心療内科や精神科で有名な病院へ行きました。+10
-1
-
265. 匿名 2020/05/28(木) 08:41:22
>>14
同じです。
わたしはわりとメンタル面ではタフな方だと思っていて、人並みにストレスも感じるし落ち込んだりすることもあるけど、きっと精神を病んだりすることはないと思っています。
しかしパワハラを受けていた時期、下血が日に日に酷くなり内視鏡検査をすると潰瘍性大腸炎原因なおそらくストレスだと判明。
精神的に辛い時期ではあったけど、大丈夫、辛いだけで病みはしないと思っていても身体に出てしまうこともあるんだと知りました。
完治はない指定難病ですが、仕事すっぱり辞めたらそれ以来症状ずっと出ていないです。+21
-0
-
266. 匿名 2020/05/28(木) 08:42:29
>>198
発達障害じゃなく、それは適応障害なんじゃない?
先生が理解してくれないなら、いっそのこと病院変えた方がいいよ+7
-0
-
267. 匿名 2020/05/28(木) 08:50:00
狭い空間や室内の人混みにいると背中に汗かいたり落ち着かなくなったりクラクラめまいがします。
これって精神科案件でしょうか?+7
-0
-
268. 匿名 2020/05/28(木) 08:51:36
>>1
まずできるなら仕事やめたら、精神科かからなくても大丈夫になるかも?精神科の薬飲みだしたら、一筋縄ではなかなかやめなくなる。そんな身体にしてまで仕事するより、今逃げて!いまこそ自分を大事にするんだよー!!+10
-0
-
269. 匿名 2020/05/28(木) 08:55:16
心療内科の前に内科行ってみたら?
私主と同じ症状でかなりの貧血だったことがあるよ
ご飯も普通に食べてたし栄養バランス気にしてるつもりだった
そこで内科的に問題なかったら内科医にいい心療内科聞くといいよ+2
-0
-
270. 匿名 2020/05/28(木) 09:04:35
主さんと同じような状態で、まさに昨日心療内科に行きました。
医師からは、身体に異常が出るのは身体からの
「これ以上ストレスをかけないでくれ」という
SOSです、そこで無理をしたら益々身体的異常が出て治るのに時間がかかるし薬の種類も増えますと言われました。
私は職場いじめが原因なので、仕事は辞めることにしました。
今のご時勢、不安は山積みですが、身体を壊したら元も子もないので‥
主さんも受診してみて下さい。お大事に。
+22
-0
-
271. 匿名 2020/05/28(木) 09:21:19
睡眠の質が悪くて寝た気がしない…+5
-0
-
272. 匿名 2020/05/28(木) 09:27:18
>>16
私も最初は行きづらいと躊躇してたけど、いざ行ってみると、サラリーマンや主婦、学生など「普通」の人が多くて、皆それぞれ悩みあるんだなーと心療内科へのハードルが下がりました。+28
-0
-
273. 匿名 2020/05/28(木) 09:28:53
>>65
横だけど、死にたいと思うけど、心底死にたいわけじゃないんだよね。
家にいるのに帰りたい、みたいな。
今シンだら家グッチャグチャなのを義母に見られてしまうのは絶対やだな。「がる子さんってだらしがない人だったのね」
+9
-0
-
274. 匿名 2020/05/28(木) 09:30:23
>>200
コメントありがとうございます
内容がしっくり来ました。病気として今まで心配性だと思っていました。
産後、育児でイライラが増えたと思いましたが、本質が出ちゃったって事なんでしょうか
どこまでが性格、病気、発達障害の枠なんでしょうね…
ただ、おっしゃる通り言い方など、ショックだったので、この先は違う病院の漢方外来にしようかと思います
+3
-0
-
275. 匿名 2020/05/28(木) 09:41:04
マイナス覚悟です
6ヶ月の赤ちゃんに大声出したり、壁に哺乳瓶投げりしたからやばいなと思って受診したら産後鬱だった
薬飲んでから育児が楽しくなりました
あと半年くらい薬飲まないといけないと先生に言われた+21
-0
-
276. 匿名 2020/05/28(木) 09:54:41
そんなに予約取れないんですか?
専業や無職で時間があればすぐに診てもらえるのかな??
行きたくても勇気でないし、予約いっぱいとか言われたらじゃあいいですってなってしまいそう+5
-0
-
277. 匿名 2020/05/28(木) 10:01:34
心療内科、行った方が良いです。
薬を飲むだけでも全然違います。
私も仕事のストレスで、動悸や頭痛や眠れない時期があり心療内科にお世話になりました。
ですが、基本的にそういったところは予約制でなかなか今日明日行けるところは少ないです…
私は色んな病院に連絡して、当日いけるところに行きましたが、先生があまり親身に話を聞いてくれるところではありませんでした。
たくさんの予約が入っていて、行きづらいからこそ良い病院なのだなと思いました。
もし主さんや、これから病院に行かれる方がいれば良い先生に巡り合えることを願っています。
+9
-0
-
278. 匿名 2020/05/28(木) 10:03:59
人がこわくなって、食品の買い物も怖くなって困った。元々服とか好きなのにクロックスで出歩くのも平気になっておかしいなと思った。あのころたぶんまともに会話できてないと思う。今はまたオシャレ好きです。+11
-0
-
279. 匿名 2020/05/28(木) 10:05:48
精神科ねぇ
症状はましになったけどいつまで薬飲めばいいんや
これといった目印がないからダラダラ飲み続けるんだろうな+16
-0
-
280. 匿名 2020/05/28(木) 10:10:00
辛いと思ったらいっていいと思う+8
-0
-
281. 匿名 2020/05/28(木) 10:14:09
眠れない食べられないまでなるとかなり悪くなってしまうので、その前に。
今、行けばかなり早めに体調良くなるよ。
とにかく、ギリギリまで我慢は良くない。
心身の不調は、自分ではどうにもならないから。
様子見てるうちに状況は悪化する一方なので、とにかく早めにね。+8
-0
-
282. 匿名 2020/05/28(木) 10:20:54
障害のある子を育てているけど、一緒にいるだけで過呼吸ぎみ。障害、ほんとに辛い。+16
-0
-
283. 匿名 2020/05/28(木) 10:25:09
>>275
早くに病院に行く選択をして本当に良かったし偉かったね。出産だって育児だってそれほど精神も体力もスリ減る大変なことなのよ。産後鬱はなる人はなるし、長い人生にそんな時期もあったわーときっと思えるから、今は通院して体調良くしてゆるく生きていってね。+14
-0
-
284. 匿名 2020/05/28(木) 10:25:27
>>1
私も心療内科通ってます。
会社の産業医に薦められた病院です。どの病院にすればいいのかも悩むところですし、会社に産業医がいるなら、まずはここにいってみるのもありかと。+10
-0
-
285. 匿名 2020/05/28(木) 10:27:23
>>133
心の問題じゃなくて、脳が健常者とは違うの
なりたくてなったわけじゃない+18
-0
-
286. 匿名 2020/05/28(木) 10:29:58
死にたいが頭が離れなくなってから行きました+8
-0
-
287. 匿名 2020/05/28(木) 10:35:36
そこまで症状出てるなら行った方がいいよ!
普通の病院は行ったのかな?
私はまず普通の病院で診てもらって
どこも異常なしって言われて
こんなに具合悪いのに?と思って
心療内科行ったらパニック障害だったよ。
精神科より心療内科の方が行きやすいよ
内科と変わらないくらい。
ほっとくと悪化したら大変だから
早めに行ってみてね
なかなか予約取れない所もあるけど。
+6
-0
-
288. 匿名 2020/05/28(木) 10:37:18
>>1
あたしは息苦しさが治らなくて内科も呼吸器内科でも原因分からず心療内科行ったら良くなったけど2年後また苦しくて通院しとる+9
-0
-
289. 匿名 2020/05/28(木) 10:39:43
>>1
主と全く同じ症状が出て、最近退職したばかり。退職した次の日から今までの苦しさが嘘みたいになくなりました。
+16
-0
-
290. 匿名 2020/05/28(木) 10:40:35
>>142さんと同じ症状(+動悸、息切れ、震え、不眠)で体力削がれ、日常生活もままならなくて、寝たきり状態だったのね
で、仕事も行けなくなり、このままだとヤバいと思い、心療内科に連絡したけど4ヵ月先って言われた。
近所の内科に藁にすがる思いで行ったら、めちゃいい先生で、血液検査(甲状腺も)や心電図と検査してくれて、異常なしだったから、安定剤もらって飲んでる。大分楽になって、日常生活おくれるようになった。仕事は診断書書いてもらって休職中。
1度身体壊したら治るのに長い期間を要するから、早めに病院に行ったほうがいいと思います。
薬で楽になるのなら、薬に頼ってもいいですよ。
いい先生に出会えますように+7
-0
-
291. 匿名 2020/05/28(木) 10:40:43
>>27
その薬を飲むと少しは楽になるもんですか?+1
-3
-
292. 匿名 2020/05/28(木) 10:41:11
落ち込みがあり自殺もチラつく、嘔吐し寝込むほど片頭痛が酷いので心療内科に通ってます。
落ち込みがあるといっても基本夜みんなが就寝してからなので、普段は食欲もあるし買い物も行くくし友達も遊ぶ。
ひと前ではヘラヘラしてるタイプなので、鬱とは思われてない。こういうタイプの人いるかな…+17
-0
-
293. 匿名 2020/05/28(木) 10:44:56
どこの病院も初診に時間をかけるから、人気の所は1ヶ月待ちとかばかり。
でも人気無いところは当日予約取れたりするから、私の場合脳がもう全く働かない状態で限界だったので、とりあえず人気無いところ行って抗うつ薬や安定剤睡眠薬など処方してもらって薬でだましだましやりつつ、本命の所の初診に行きました。
食欲も落ちて10キロ痩せて睡眠もがんばって3時間しか無理だった頃。毎日死にたかった。睡眠薬で寝たままもう目覚めたくないってずっと思ってた。どうにか海外で安楽死できないか調べまくったり。
結局保険きかないカウンセリングの認知行動療法がかなり効いて減薬もしたし、職場復帰も普段の生活も出来るようになってる。でもそれまでに2年もかかった。
早めに行ってみた方がいいですよ。+6
-0
-
294. 匿名 2020/05/28(木) 10:47:38
>>2
子供会やママ付き合いに疲れて、会わないといけないと極度に緊張して下痢したり気持ちが不安定になって死にたいって
会った後は無気力になって何もしたくなくなるんですが 病院に行けば薬貰えて気持ちが少しは楽になるんでしょうか⁉️
+15
-0
-
295. 匿名 2020/05/28(木) 10:57:44
>>1
もぅ行った方がいいよ。
あっという間に病院に行くことすらできなくなるよ。+7
-0
-
296. 匿名 2020/05/28(木) 10:58:36
くたくたで帰ってきても夜まったく眠気がこず、徹夜でまた早朝から仕事。2日か3日に1度寝れるってサイクルだった23歳頃。記憶力、理解力判断力の低下と自分の話す内容のコントロールが上手くできなくなって睡眠薬をもらいに精神科に行ったよ。現在31歳で不眠の薬をもらうのも8年目くらい。寝れなくなって元々お馬鹿だったのが加速してさらに頭悪くなったなって思う😭最近はストレスで脳をいじめないように労った生活してる。+3
-0
-
297. 匿名 2020/05/28(木) 11:01:43
授乳中だけど寝れなくて睡眠薬飲みたいです。。。
赤ちゃんが起きてるか、起きてるのに自分が起きれなかったら…など心配で不眠になりました。
そもそも授乳中でも飲める睡眠薬ってあるのでしょうか??+0
-0
-
298. 匿名 2020/05/28(木) 11:04:10
>>275
マイナスしないよ
どうしようもなくなる苛立ち、
今日こそは、って思ってもいきなりぷつって音がしてかんしゃく起こして私の方が泣きまくる時期が私にもありました
今は良くなっているようでよかったです
+14
-0
-
299. 匿名 2020/05/28(木) 11:17:59
夜眠れない。
休みの日も仕事のことが頭から離れない。
過食か拒食が顕著。
自〇が頭をよぎる時など。+9
-0
-
300. 匿名 2020/05/28(木) 11:19:39
たまたま貯蓄型の生命保険に入った2ヶ月後くらいにパニック障害のような症状が出て初めて心療内科に行きました。数年前からたまに症状らしきものが出ていたけど生活に支障がなかったので病院には行っていませんでした。後々精神科や心療内科に通うと通院を辞めて5年間?保険に入れないと知って私は一応入った後だったけど大丈夫なのかな?と不安です。
(診察では数年前に症状が出た事があると伝えたので)+3
-0
-
301. 匿名 2020/05/28(木) 11:24:24
どう対処したらいいかわからなくなったら。
休めば治るとかで対応できなそうな時かなぁ。
これはやばいって思う少し前にいったほうがいいと思う。+5
-0
-
302. 匿名 2020/05/28(木) 11:26:09
>>1
薬飲めば落ち着くよ+4
-1
-
303. 匿名 2020/05/28(木) 11:27:56
>>45
それで文句言う方がおかしいんだよね
精神科はお悩み相談所じゃないのに+6
-0
-
304. 匿名 2020/05/28(木) 11:36:55
体の震えが止まらず、動悸、ぶわっとでる汗
仕事で疲れてるから、ってほったらかしにしていた
シャンプーしていたらいきなり頭がぬるってして感触がしたら後ろがはげてた
それでも髪ひっつめて結んで誤魔化して仕事行ってたら、こんどは膝が全く曲がらなくなった
毎日激痛を誤魔化すためにロキソニン漬け
いよいよ生理も止まって4ヶ月すぎた時に病院行ったよ
鬱病、自律神経、肝機能障害、痛風、子宮内膜症
ここまで悪化する前に行っておけばよかった
入院したし、まだ薬いっぱい飲んでるよ
それでもご飯の味が分かるようになって、意識なく眠れる時間が増えてきた
鬱ってどこかで心の甘えみたいな感じに思っていて、私の頑張りが足りないからだ!とか疲れてクタクタになって眠ったら治る!とかそういった考えが間違えていたことに後から気がつきます
健康が1番です
心が病めば体も悲鳴あげてサイン出しています
トピ主さんもすぐに時間空けて診療して貰って下さい
病院に症状を述べたら時間空けてくれるはずです
少しでも苦しみから逃れられますように
+38
-1
-
305. 匿名 2020/05/28(木) 11:37:55
私も主さんのように涙が止まらなくなりました。仕事と人間関係のストレスで。
泣きながら心療内科に行き、病院に着いてもずっと涙が止まりませんでした。
結果は抑鬱でした(PMSも有り)。
仕事は辞めました。
薬は2ヶ月くらい毎日飲んでましたが、今は生理の2週間前だけになりました。
私も職場を離れると普通になれたので病院に行くのに抵抗がありましたが、行ってよかったです。
通ってる病院は駅の構内にあるんですが、20〜30代の若い人がたくさんいます。
みんな病院通いながら頑張って生きてるんだなと、いつも勇気を貰います。+21
-0
-
306. 匿名 2020/05/28(木) 11:47:20
私も心療内科に行こうか迷っていました。
朝起きると心が沈んで楽に死ねないかなと暗い気分になる
職場の人と休憩を取るのが億劫。人としゃべりたくなくなった。
8時間くらい寝ても眠い。だるい。だるいのがいつまでも続く
朝起きると髪の毛が何本も抜けている
3歳の子の育児を放棄したくなる
行った方がいいのか分かりません。
主さんのトピで相談してしまいすみません+15
-0
-
307. 匿名 2020/05/28(木) 12:01:01
私も仕事で涙止まらなくなって、接客業だったけどお客さんの前で号泣したり、怒られてもないのに座り込んで泣いてて結局睡眠不足で倒れたり仕事場に迷惑かかってから、心療内科かかりました。そん時は、ストレスに耐えれない自分が悪いとか心療内科行くのが恥ずかしいことだと思っていかなかったけど早く行ってても良かったと思います。カウンセリングや薬で治ったとも思いませんし、薬に依存は良くないけど…本読んだり考え方変えたり行動するきっかけにはなりました。+14
-0
-
308. 匿名 2020/05/28(木) 12:04:18
>>53
どんな漢方でしたか?よければ教えて下さい+5
-0
-
309. 匿名 2020/05/28(木) 12:05:27
>>292
私も夜に1人でいる時に、急に不安になったり落ち込み、絶望感に襲われます。余計なことを色々考えすぎて不安に襲われ、眠れなくなります…
友人や同僚といる時は明るく振る舞っているので鬱とは思われていないと思います。
仕事が原因とは思うけど、仕事休んだら逆にあれこれ不安になる気がして服薬しながら何とかやってます。+16
-0
-
310. 匿名 2020/05/28(木) 12:07:08
不安になったら行けばいい、基準なんてないよ+10
-0
-
311. 匿名 2020/05/28(木) 12:10:10
病院選びは大変でした。宗教勧誘される病院やネットに載ってるチェックシートみたいなんに答えるだけの診断で鬱病認定で初めてでたくさんの種類の薬出されて飲んでたら副作用で吐いたりしてました。あとは医者も病んでるのか目も合わせず3分流れ作業診療とか。今行ってるとこは医者がよくも悪くもないですが近いって理由だけで行ってます。いい病院見つかるといいなと思います。あと同じ病気を持つ人とネットで相談する行為は私自身はあまりおすすめできないです…+7
-0
-
312. 匿名 2020/05/28(木) 12:14:30
人をいじめたい、支配したい欲求でイライラして弱い人に当たったり、ネットに依存したり、自分ではどうしようもできない人も行くべき。
自分の心と向き合うべき。+11
-2
-
313. 匿名 2020/05/28(木) 12:28:10
ちょっとでも心配だったら行った方が良い気します。風邪で熱はないけど喉が少し痛いとかで行っても病院にうざがられる事はないですし…でもわたしはしっかり者に見えるとゆう理由だけで医者に大した事なさそうだけどなあって言われてしまいましたが…。+6
-1
-
314. 匿名 2020/05/28(木) 12:33:16
私は家族に連れて行かれました。
仕事から帰ると毎晩泣いてましたし、眠りが浅く何度も目がさめる、手が震える等の症状が出てましたけど、自分ではまだ頑張れる。
と思ってました。
でも限界が来てたみたいです。
今では行って良かったなと思います。
睡眠薬を貰って眠れるようになるだけでも違うから、気軽な気持ちで行ってみてください!
主さんの気持ちが少しでも軽くなりますように。+20
-0
-
315. 匿名 2020/05/28(木) 12:33:39
>>243
紹介制でして面接の段階で本人から話を聞いていました。迷惑かけないように頑張ります!大丈夫です!って言うんですがね。結局辞めてその後の仕事も辞めてを繰り返してるみたいです。+3
-2
-
316. 匿名 2020/05/28(木) 12:35:21
副作用少ない薬見つかっても、だんだん耐性ついてきかなくなってどんどん強めの薬になっていきます。薬以外の方法でなるべく頑張りたいのですが頼っちゃいますね。難しいです+6
-0
-
317. 匿名 2020/05/28(木) 12:53:39
>>1 私は同じ症状から幻聴が出て悪化し、1年入院になりました。早めに病院を行った方がいいです。悪化すればするほど、回復にも時間かかりますよ。
+12
-1
-
318. 匿名 2020/05/28(木) 12:53:49
>>237
自己レス。こんなに悩んでる人が多いなんて驚いた。医者じゃなくてカウンセラーでいいんだよ。まずは話を聞いてもらうこと。
いいカウンセラーを探すのが大変だけど、私は友人に紹介してもらった。
誰でも頼っていい方向へ持っていこう。服薬が必要になるレベルになる前に引き返す事が重要だと知ったよ。あなた1人が会社からいなくなったってどうってことはない。+11
-1
-
319. 匿名 2020/05/28(木) 12:55:42
すぐに駆け込めるホームドクターがいればいいですが…。
心理内科はハードル低いと言いますが、
初診はどこも予約制だから、1ヶ月待ち2ヶ月待ちとなって、急性期になってしまうと今度は病院のほうが断ってくるのです。
内科でも安定剤は出ますから、
身体の症状は内科で治しながらメンタルクリニックを探すという二刀流がいいです。
がんばれ!+14
-0
-
320. 匿名 2020/05/28(木) 12:56:01
>>1
病院に行ったほうがいいと思うけど、安易に薬だけ出す所もあるし、しっかり話を聞いてくれる所は予約が取りにくかったりします。
セカンドオピニオン的に、早めにいくつかかかって、合う所を探してみてはどうでしょう。
一つの診療所でも、何人か先生が交代でやっている所もあります。
先にカウンセラーにかかっておくのも、一つの方法ですよ。自分がいまどういう状態なのかをまとめておけば、医者にかかった時に話しやすくなるかもしれません。企業によっては、契約してるカウンセラーとかいたりするんですが…+3
-0
-
321. 匿名 2020/05/28(木) 13:04:10
>>1
すぐ行って!
十分変になってるし仕事に支障がでてるから!
私もそんな感じの症状で心療内科に行ったよ。
診断書もらって仕事は二週間休んだ。
睡眠薬もらってとにかく家で寝てたら、二週間後かなり良くなった。
できればカウンセリングも一緒に受けた方がいいけど、受けられそう?
仕事やめるかどうかは後で考えることにして、とにかく休んだ方がいいよ。
早めにかかれば早く治るよ。
私の場合はだけど、その二週間休んだことで結局仕事は辞めなくても大丈夫になったよ。+8
-0
-
322. 匿名 2020/05/28(木) 13:04:31
>>232
私はカウンセラーに失望してしまいました…
病院のカウンセラーって
もっとちゃんとしているのでしょうか?
そうだとしたら、受診してみたいです。
どんな感じか教えていただけたら
助かります。
+5
-0
-
323. 匿名 2020/05/28(木) 13:08:39
>>274
発達障害って病気と言うよりは性格や個性みたいな感じだととらえています。ただその事によって周囲から咎められたり自分がその環境から抜け出せなくて辛くて耐えられなくなったときに初めて障害と呼ばれるのだと思います。あなたの場合色んなことをいっぺんにやるのが苦手ではないですか?あれもこれもと言われると何一つ出来なくなっちゃうみたいな。私は子供のいない主婦なのでもしかしたらあなたと同じ状況になったら出来なくてパニックになったりイライラすることが多くなるかもしれないと思いました。おかしいのはあなたではなくあなたが苦しくなる環境だと私は思います。お互い辛いこともありますが生まれもった個性と向き合って出来ることから一つ一つ片付けていきましょうね!+5
-0
-
324. 匿名 2020/05/28(木) 13:11:05
>>32
コロナのおかげ?か、今、遠隔医療取り入れ始めている所が増えているよ。
医療の質が落ちないか心配ではあるけど、受診する敷居は低くなるのではないかと思ってます。
ただ、私が始めて精神科にかかってショックだったのは、他の患者さん、みんな親切で優しいのね。大きな病院で良く見かける、大声で怒鳴っている人とか、受付で延々クレーム入れてる人とか、立っている人がたくさんいるのに、椅子を占拠している人とか、この5年見た事がない。+17
-0
-
325. 匿名 2020/05/28(木) 13:13:11
>>47
心療内科も精神科の医師も、
どっちも精神科の医師ですよ!
「心療内科」と「精神科」は、
名前が違うだけで、
専門はわかれていません。
「内科」がついているからといって、
内科の専門ではないです。
誤解を招きそうな書き方は
しない方がいいです。
+8
-1
-
326. 匿名 2020/05/28(木) 13:13:44
主さんの場合はもう予約入れていい気がする。
だいたい、実際受診するのは1か月後とかだし。
私は、「まだ大丈夫だろう」って思ってたら、一気に症状が悪化したよ。
電話予約したとき、すでに症状が結構悪かったんだけど、受付の人が察してくれて、早めに予約を入れてもらえたけど、稀だと思う(もうそのときは、上手く話せないくらいに症状が出ていて、初診で休業するよう言われた)。
ちなみに、症状が重い場合は、まず薬での治療が優先されると思う。
カウンセリングは軽くなってからじゃないかな。
症状が重いと外出も話すことも困難ですし、そうでなくても、カウンセリングは自分の心の中を探っていったりで精神的に負担になることもあるので(経験者です)、症状が落ち着いていない人には私はお勧めしません。
+9
-0
-
327. 匿名 2020/05/28(木) 13:14:41
カウンセラーもピンキリだからね。
精神科医の人が個人的に開業してるカウンセリングルームは、評判良かったけど私には合わなかった。
ちょっと言っていることおかしくない?と思うことがいくつかあった。
会社の契約してるカウンセラーは最初から信用できたし、話しているうちに自分の気持ちが整理される感じがした。
その人の勤務している心療内科を紹介してもらったら、そこの先生もしっかり話を聞いてくれる人で信用できました。
この人信用できないなと感じたら別の人に変えた方がいいですよ!+9
-0
-
328. 匿名 2020/05/28(木) 13:16:48
1年前の今ごろ、突然息苦しくなったり、息苦しくなるかもという不安になりました。
原因も思い当たらなかったし、病院に行くのは抵抗があったので我慢してたんですが、通勤に支障がでるようになり、ついに病院に行くことにしました。幸いすぐに予約できる病院が見つかり、病院に行ったら楽になりました。ただ、今もなぜか高い建物や飛行機は怖いと思ってしまう。新幹線も目的地によってはどうしようもない不安が襲ってきて、1時間くらいすると落ち着く。+6
-0
-
329. 匿名 2020/05/28(木) 13:23:53
>>1
主さん、お住いの「〇〇県 電話相談」って検索してみてください。
精神保健福祉センターとかで無料の電話相談を受け付けてる所があると思う
症状を話して聞いてもらうだけでも少し落ち着くし、病院も紹介してもらえるよ。
単に近くの病院紹介されるだけの場合もあるけど、いい人だと評判の良いところをすすめてくれたりする。
会社にカウンセラーがいるならそっち経由でもいいけどね。+8
-1
-
330. 匿名 2020/05/28(木) 13:26:54
2年前にストレスから食べれない、眠れないで心療内科に行きました
自分では大したことない気持ちだったけど先生からあなた、笑ってますけどかなりの大鬱ですよ!と言われました
やっぱり早めに専門の先生に診てもらうのがいいと思いますよ
お大事に
+12
-0
-
331. 匿名 2020/05/28(木) 13:30:50
私も4月に転職後1ヶ月以上頭痛(2〜3回/日痛み止めを飲む)・耳鳴り・首肩の痛み・寝つきが悪く眠りが浅いといった症状があり悩んでました。環境変化によるストレスだとは思ってたんですが受診のタイミング‥悩みます。+8
-0
-
332. 匿名 2020/05/28(木) 13:36:26
主さん、まだトピ見てるかわかんないけど、早めに心療内科か精神科行ったほうがいい。
わたしは仕事と先輩の暴言に悩んでたことでうつ病になり、5年間も週2から3で通院してる。去年は2週間入院した。なかなかよくならい。
初診・うつ病だろうと初めて診断される直前の症状→動悸、涙が急に出ていた。休みの日は仕事のことはほぼ考えなかったのにずっと考えてしまった。
ストレスからか、蕁麻疹は数カ月出てた。
つらいという自覚はあったけど、心療内科に行くとか考えもせず、とにかくがんばろうと思ってた。でも、もっと早く病院行くか、誰かに相談するか、逃げればよかった。+12
-0
-
333. 匿名 2020/05/28(木) 13:47:33
>>306
早く行ってください。
お子さんのためにも。+6
-0
-
334. 匿名 2020/05/28(木) 13:54:37
運動とか認知療法ゆ自分でやってみるとかいろいろあるけど、病気の時は考える余裕がないし判断力も鈍るので病院で相談するのいいと思います!薬推奨ではありませんが、薬で1時的に落ち着いて対策考えるといいと思います+4
-0
-
335. 匿名 2020/05/28(木) 13:57:44
>>306
306さんに乗っかって申し訳ないけど、私もこんな感じでずっと暮らしてる。コロナでさらに悪化。末っ子が知的障害の自閉。
この状態で行ったとして、改善されればいいけど、ひどいこと言われて余計悪化したらと思うと怖くて行かれない。
あと、親が精神科とか心療内科に行っていたことが履歴として残り、子供の進学や就職に影響したりするのかが不安だったりもしない?
子供には迷惑かけたくないしとか。
それでも治療できれば行きたいけど、行くだけ行ってボロボロになって、履歴だけ残るとかさ。
リスクを考えたら何の行動もできなくなるけど。
+5
-1
-
336. 匿名 2020/05/28(木) 14:01:21
>>258
私も転職したての身です。
詳しくいうと、入社した当初からあれ?と思う諸症状はあったのですが4月に新しい部署になってから258さんの症状が出始めて、1さんのような症状が出て、最終的には電車に乗れず朝起きることができず…と出勤すらできなくなってしまいました。
会社の規定で連日休む場合は病院にかからなければならなかったので、勇気を出して行ったら適応障害と診断され今は休職しています。
緊張しやすくてもあるきっかけですぐ溶け込める性格だからこそ、未だに自分が適応障害だということが認められないし、会社から言われなかったら未だに病院に行ってない自信があります。
でも今思うとあれ?と思ったときから始まっていたのかなと感じますが…
ただでさえ転職したては身体に負荷がかかるのに、コロナでコミュニケーションがとれなかったりましてや人間関係でお悩みならさらに負荷がかかりますよね…
こんなパターンもあるので、ひどくならないうちに一度病院へ行っておくのもひとつだと思います。
長々と失礼いたしました。
+7
-0
-
337. 匿名 2020/05/28(木) 14:08:48
>>4
そういえばこのおばさん どうしたんだろうね+15
-1
-
338. 匿名 2020/05/28(木) 14:11:53
>>18
私も死にたいと毎日考えてるよ。
私も以前働いた職場で無視されたり、悪口言われたりして少し病んでしまいました。
子供の頃からの嫌なこともよくフラッシュバックで思い出します。
本当はカウンセリングに行きたいと思うんですが高いので躊躇してしまって。
始めは精神科の方がいいんでしょうか!?
+26
-0
-
339. 匿名 2020/05/28(木) 14:12:11
鬱や適応障害って脳機能低下しますか?
優先順位がつけられなくなる
少し忙しくなると頭が回らなくなる
物忘れやミスが増える
段取りが組めなくなる
何かをしながら次やることが考えられない
など、前できていたことが出来なくなってきていて、自分がこわいです…+12
-0
-
340. 匿名 2020/05/28(木) 14:17:02
>>339
しますよ。
主な症状の一つだと思います。
だから、主さんももう十分症状が出てるんじゃないかと心配です。+5
-0
-
341. 匿名 2020/05/28(木) 14:27:01
>>260
主さんではないのですが…
「甘えは自分にできない事を他人にお願いするものではない。それは頼ると言います。甘えとは自分でできる事をあえて他人にしてもらう行為を意味します。甘えと頼るのを混同しない」
すごくいい言葉ですね。泣きそうになりました。
ここに書いてくださってありがとう。
私も不安障害、PTSDからくるパニック発作があり身体症状が強いので、主さんの苦しみが少しは理解できます。
私も、早く病院に行かれた方がいいと思います。
本来なら、内科や脳神経外科に行ってから精神科へとも思いますが、精神科の範囲外と見なされた場合は適切な科へ紹介状を書いて頂くことも出来ますのでどちらでも大丈夫だと思います。
手っ取り早いのは、入院施設もある精神科に行ってみることです。
内科の先生もいらっしゃいますし、臨床心理士さんのカウンセリング、MRIやその他医療設備も充実しています。しかし、入院可能なだけあって患者さんの雰囲気などは独特になります。
ちょっと勇気が必要になるかもしれませね。
まずは、一番行きやすい場所。例えばかかりつけ医の先生や街の保健師さんに相談という手軽な方法から始めてみてはどうでしょうか?
少しでも楽になりますように…+3
-0
-
342. 匿名 2020/05/28(木) 14:31:03
体に異変を感じ、他人から指摘されるようになってからではもうかなり体がボロボロの状態だと気付かされました。
精神科や心療内科が頭をよぎった頃に行けば、早く改善するのではないでしょうか。+2
-0
-
343. 匿名 2020/05/28(木) 14:34:28
>>1 主さんもうかなり気が滅入ってる気がします。
私も友人に行動や目(瞼の痙攣等)が不自然だと言われ、意を決して心療内科に行きましたが、待ってる患者さんもみんな見た目は普通の方でした。
見えないだけで、悩んでるのは自分だけじゃないと思ったら私はかなり楽になりました!+10
-0
-
344. 匿名 2020/05/28(木) 14:35:39
行ってみたいけど人を信用できないから行けない。+6
-0
-
345. 匿名 2020/05/28(木) 15:12:54
つねに死ぬことを考えてしまい、でも死んだら親が悲しむよな、とかぐるぐる考えてばかりで止まらなくなり、暇さえあれば鬱について検索、好きだった趣味などもどうでも良くなり受診したことありますよ。いのちの電話も鬼電しましたが、つながらなくて。+5
-0
-
346. 匿名 2020/05/28(木) 15:17:49
>>290
安定剤って副作用ありますか?
あと、あまり長期間服用しない方がいいと聞いたことあるのですが、どうなんでしょうか?
+4
-0
-
347. 匿名 2020/05/28(木) 15:19:33
精神的にやられてしまったとき
眠れなくなり、動悸と食後の吐き気で耐えられなくて
心療内科に受診したことがあります。
主さんの症状であれば絶対に行った方がいいです。
まだ大丈夫と思っているうちに悪化してしまっては
後々大変になってしまいますよ。
心と身体、大事にして下さい。+4
-0
-
348. 匿名 2020/05/28(木) 15:23:05
>>64
医者もそうだけど、カウンセラーさんとの相性によるよ
私は幸いカウンセラーさんと相性が良かったみたいで、かなり改善しましたよ+9
-0
-
349. 匿名 2020/05/28(木) 15:25:46
>>18
心療内科じゃなくても、普通のとこにいって動悸がするとか不安で仕方ないとかいうと、安定剤くれるよ。それで予約まで繋いだら?+23
-0
-
350. 匿名 2020/05/28(木) 15:27:27
>>110
それに、欧米とかはカウンセリング受けるのも安いし、ごく普通のことだもんね
日本はそういう面でもすごく遅れてる+6
-0
-
351. 匿名 2020/05/28(木) 15:29:30
>>133
だったらここに来ないで、障害者のトピでも立ててそっちでどうぞ+8
-0
-
352. 匿名 2020/05/28(木) 15:34:54
同じ症状で行きました。
次の日仕事だからどうしても落ち着かなきゃ!と思って
救急でいったこともあり、診断書もらって休職しました。+5
-0
-
353. 匿名 2020/05/28(木) 15:36:06
・外に出るとなぜかわからないけど暗い気分になる。
・加害妄想が出てきて気分が悪くなる。
・しなければ行けないことをする気力が湧かない日がずっと続いている。
・家の中や外などどこにいても誰かから見られている感じがする。
このような状況が続いているのですが病院に行った方がいいのでしょうか?+14
-0
-
354. 匿名 2020/05/28(木) 15:37:52
>>215
それはあなたが決めることじゃなくて、専門家である医師が決めること
それと病院にかかるかどうかもあなたじゃなくて、本人が決めることだから+3
-0
-
355. 匿名 2020/05/28(木) 15:42:17
>>240
みんな好きで病院に行くわけじゃない
あなたみたいに行かないって思ってた人もたくさんいると思う
でも、どうしようもなくなった結果だよ
あなただっていつどうなるかなんて分からないよ+7
-0
-
356. 匿名 2020/05/28(木) 15:46:38
爪噛むのと抜毛がやめやらないんだけど行ったほうがいい?+6
-0
-
357. 匿名 2020/05/28(木) 15:58:00
>>254
>>266
ありがとうございます。
近々、違う病院に行ってみよう
と思います。ありがとう。+0
-0
-
358. 匿名 2020/05/28(木) 16:04:40
>>353
行ったほうが良いです。353さんが症状に自覚的で良かったと思います。服薬で改善すると思います。+5
-0
-
359. 匿名 2020/05/28(木) 16:13:50
>>353
すぐに病院に行って下さい。
私も同じような症状が出て、無理をして仕事を続けていたら入院になってしまいました、、
早めの対応がいいと思います。+8
-0
-
360. 匿名 2020/05/28(木) 16:15:16
>>5
場合によると思う。
個人的には依存体質な人は薬にも依存しそうだからそういう人は確かにいっそ下手なところにはかからない方がいいって意見もわかるけど
周りを攻撃するタイプや自傷する人は放置しない方が絶対いい+8
-0
-
361. 匿名 2020/05/28(木) 16:29:34
>>43
大学病院だと、医大生や研修医が同席してる可能性があるから、初めて精神科を利用するなら行かない方がいいとおもう
学生がいると、医者に話したい悩みを話しにくいよ+16
-0
-
362. 匿名 2020/05/28(木) 16:36:34
行く前ってなんか怖いよね。「うつ病だったらどうしよう。」「逆に、病気じゃなかったらこれってただの甘えだよな。この先どうしよう。」って一人で泣きながら思ってたことがあったよ。
行ってみてうつ病だと診断されて、何だか安心した。「よかった。病気だったんだ。治せばいいんだ。原因不明じゃなくてよかった。」って。
身体の負担に加えて色々なことを考えてると思うけど、早く行った方がいいです。専門家の話ってやはり安心できる。+24
-0
-
363. 匿名 2020/05/28(木) 16:43:48
月130時間働いてた時、朝起きてから仕事中は吐き気でまったく食べられなくなった。家に帰ると食欲が戻るので深夜のコンビニで買い込んで食べて寝る。それでも発症1週間で体重が5キロ減ってしまったので「このままだと死んでしまうかも」と思って近くの心療内科に行きました。+1
-0
-
364. 匿名 2020/05/28(木) 16:47:39
>>193
優しいコメント、ありがとうございました。昨日の深夜に読んで、泣きかけました 笑
そう、色々八方塞がりで、今までの方法で気を紛らわすことができなくて…
ずっと周りの人には強がってきちゃったから今更悩みを聞いてもらうとかもできず。聞かされる方も困らせちゃいますもんね。
問題解決はできないにしても、聞いてもらうと気持ちは落ち着きますよね、、、
状況に変化が出るまでの短期間だけ、お守り的に睡眠導入剤とか少し気分を落ち着ける薬とかが欲しいなって。最近、きっかけがあると気分がずーーーんとなってそこから数日上がって来られないので、今後就職した時にそうだと困りますもんね。+5
-0
-
365. 匿名 2020/05/28(木) 16:57:28
>>274
あれやこれが舞い込む仕事をずっとしてました。もちろんあー忙しくて嫌だとかにはなりましたが、順番をつけて一つ一つ終わらせるのは嫌いではなかったです。
育児は自分の思い通りにいかないのでイライラしますが、予期不安や、なんか落ち着かないなという日以外は比較的我慢できます。
ただ、産後、汚そうな場所や特に今はコロナで買ってきたものをそのまま子供に触られたり、外出時にどこか触らないかが気になって仕方ないです。子供に自分の勝手を押し付けしているのは普通じゃないですもんね。
神経質だけだと思ってたので…
最近はそれが病的になってたので。。ADHDだろうねとも言われましたわ😅
ちなみにそういう検査をする相談って役所とかでもできるんですか?検査できる一覧とかあるんですか??
ちなみに主人は同じところにずっと座ってられないことが多いので、多分ADHDです😅+0
-0
-
366. 匿名 2020/05/28(木) 17:19:35
>>193
余計なお世話かもしれないけど、今まで人に迷惑かけずに頑張ったなら辛いときは助けてもらったらどうかな。その代わりスッキリしたら気持ちを切り替えて楽しい話に戻すとか、その人がもし何かあったら自分も助けてあげたら良いと思うな。強い人は強い人のままでいなければならないって事はないし甘えてみたら良いと思う。強いあなたも弱いあなたもどちらも見せても大丈夫じゃないかな?どうしても人に弱味を見せる方が辛いというのなら病院でお薬もらってもとは思うんだけど精神的な病名がついてしまうと保険に入るときのハードルが上がるみたいだから良く考えてみてね。それで考えてあなたが必要だと感じたなら間違いじゃないと思う!病院いくなら良いお医者さんに出会えると良いね。+3
-1
-
367. 匿名 2020/05/28(木) 17:20:27
>>366
>>364さんへでした。間違えました。+0
-0
-
368. 匿名 2020/05/28(木) 17:23:55
漫画で妊娠後期に精神病になったってやつがあるけど、本当なのか気になる。
死にたくなるとかはわかるんだけど、足がバタバタ勝手に動いちゃうとか。
そんなのあるの?+0
-0
-
369. 匿名 2020/05/28(木) 17:32:26
>>1
話をちゃんと聞いてくれて、受け答えしてくれる先生が見つかりますように。
+5
-0
-
370. 匿名 2020/05/28(木) 17:35:57
>>365
んーお医者さんじゃないから変なことも言えないですけど、あなたの話を聞いているとADHDとはちょっと違うような気がするんですよね。ADHDも色んなパターンがあるので何とも言えないですが、多動とか落ち着かないタイプでなければ、不注意によるミスによって日常に支障があって苦しんだり、そっちの苦しみで心が病むなら分かるんですけど、そうではなくて育児に対して神経質に考えてしまうことが辛いとか自分の思ったように行かないストレスで心が病んでしまってるのかなと…どちらにせよあなたが苦しいならどうにかしなければと思いますが、ADHDを見れるところも限られているようで私はネットでADHDを見れる病院を探して受診しました。育児ノイローゼのような感じも話を聞いて思いましたがお医者さんにちゃんと聞いて納得されたら良いと思います。+1
-0
-
371. 匿名 2020/05/28(木) 17:45:33
>>56
賢明な判断をしたね。+12
-0
-
372. 匿名 2020/05/28(木) 17:50:14
10年前から、心療内科と精神科に通ってるよ。
今はそんなにハードル高くないし、大きめの病院だと当日に診察してくれるよ。
ただ、担当医が自分に合うか合わないかで、今後の回復に大きく影響すると思います。
仕事は休めるなら休んで!+5
-0
-
373. 匿名 2020/05/28(木) 17:51:44
私も行こうかどうか悩んでいるところ。
看護師なんだけど、激務とコロナが重なり、一ヶ月くらい前から夜勤明けしかぐっすり眠れない。普段は1~2時間程度で悪夢もよく見るようになってしまった。ナースコールの幻聴も聴こえる。
食欲は普段よりある。でも何故か4㎏減っていた。
ハードル高くてなかなか行けない…+11
-0
-
374. 匿名 2020/05/28(木) 17:54:36
>>370
2回しか会ったことのない医師に言われたので、納得いってないところもありますが、精神系の病気を持っている人達少数に発達障害がいるとも言っていたので、もう少し今の予期不安や強迫が落ち着いたら検査してみてもいいのかなと今は思えてきました。
色んなお話聞かせていただいてありがとうございました。
ただ、リピートになりますが、やはり頭から普通じゃない、発達障害だろう、話したことに質問して返答するなら診れませんと言われたのも気になるので→不安を解消したくて心療内科に来ているので質問させてくださいと申していたのですが。。
なんだか、こいつ面倒だと思われたんだろうなとも思います。医師は相性もありますよね。
内臓疾患もあるので、薬などは余計に聞きたいのもあるんですが😂
ほかの漢方に詳しい医師を見つけたので、そこに相談してみます。+0
-0
-
375. 匿名 2020/05/28(木) 18:04:56
>>345
ちょっとズレるけど、もし死にきれなかったら、より迷惑かけると思わないですか?
私はそれがあって踏みとどまってる次第です。
+3
-0
-
376. 匿名 2020/05/28(木) 18:05:11
コロナの自粛育児生活からの自粛解除、学校再開で、変化に心も体も付いていけずヒステリックになったり、意味もなく泣いたり、時には子供に暴言吐いたり…もうこの延長上には虐待とか心中があるなと思って、まだ判断つくうちに心療内科を受診したよ。
安定剤と睡眠導入剤をもらった。安定剤飲むと眠くなるから、ヒステリックな波が来た時にだけ飲むように指示された。
私個人的には、行って良かったと思ってる。アンガーマネジメントとか、努力もしてきたけど、もうそういう自力でなんとか出来るステージにいないってハッキリ分かった。心と体のために自律神経系整えるとか、簡単にいうけど至難の技だし。
主さんや悩んでる方が少しでも楽になれるといいな。+7
-0
-
377. 匿名 2020/05/28(木) 18:21:29
>>361
それは嫌だね。
医大生や研修医って 断れないのかな
妊娠 出産の時や
外科手術した時は 断れたけど+5
-0
-
378. 匿名 2020/05/28(木) 18:36:34
わたしも主さんと同じく、心療内科に行った方がいいのか悩んでいます
毎月生理前はイライラと死にたい願望と食欲がすごいです
会社も仕事も好きだったけど、2年前から同じ仕事の隣の席の先輩の柔軟剤の香害が酷くて心身辛かったです
身支度してると具合悪くなって会社を休んだり耐えられなくて早退したり、、
上司に話して席替えしてもらいましたが、端っこの席になり隣は皆に嫌われているひと、黙々と仕事して定時に帰るだけ
香害の先輩はそんな事はつゆ知らず、真ん中の席で楽しそうにやってます、遠回しに匂いの事をいっても気付いてもらえず、仲良かったけど他にも色々価値観違うなと感じて距離置いてます
もう二度と隣の席で香害に苦しみたくないので、わたしが真ん中の席になる事はないです
その人が適正な洗濯をしていれば、こんなに苦しむ事はなくて、けど本人には言えなくて、辛い
誰にも言えず、一人で悶々と苦しんでいる日々でしんどいです+4
-0
-
379. 匿名 2020/05/28(木) 18:39:34
>>366
ありがとうございます。
そうですね。ずっと友達には強がり続け、その後彼氏ができて彼にだけは頼れるようになったけどあちらの家族の都合で婚約破棄になり…その件は克服したつもりだったけど、こうして誰かに頼りたい時にはまた彼を思い出してしまって、余計に寂しくなります。
友達…頼っても良いかなぁ。
そっか、確かに、病名付くと保険に影響しますね。思い至らなかった…。そこも大事ですね。
こうして、見知らぬ者の投稿を読んで気にかけてもらえることも、ありがたいです。+2
-0
-
380. 匿名 2020/05/28(木) 18:42:03
>>376
参考になります。
そういう時、診断名って何が付きましたか?あと、差し支えなければですが、薬の名前教えて頂けないでしょうか。+2
-0
-
381. 匿名 2020/05/28(木) 18:58:23
>>1
会社に産業医は?常駐ではなくても会社が契約してたりするよ?総務に聞いてもしいるならばまずは産業医が良いよ。すぐに精神科や心療内科に予約入れてくれてすぐ診て貰えるよ。
原因が会社なら尚更そうした方が良いんじゃないかなぁ。色々気にかけてくれたり配慮してくれたりするし。+5
-0
-
382. 匿名 2020/05/28(木) 19:02:39
予約制の精神科に通ってるけど、緊急事態宣言が発令された直後は患者からのキャンセルが多発したようで待合室はガラガラでしたよ。
あと1か月早く決断すればよかったのに。+6
-0
-
383. 匿名 2020/05/28(木) 19:04:08
からだは疲れているのに毎日全く眠れなくなってから。
根明で元気で悩みなさそうに見られていたから弱い部分とか誰にも見せられなくてキャラを演じていたけど、心療内科の先生にだけだけど、誰かに頼っていたんだなって思えるようになってから少しは楽になったよ。+6
-0
-
384. 匿名 2020/05/28(木) 19:04:28
>>368
アカカジアという症状です>足がバタバタ
ドーパミンが過剰なんですよ、薬があってない
+0
-0
-
385. 匿名 2020/05/28(木) 19:06:33
>>1
主みたいな症状が続き、ある日布団から起き上がれなくなりました
人それぞれ症状が違うので、思い立った時に行った方がいいですよ。
私の場合は精神科で薬を処方してもらいました。その後うつ病は良くなりましたが、離脱症状の恐怖で、薬のやめ時が分からなくなります。
まずは内科に行って相談してみるのが良いかもしれません。内科でもある程度薬は処方してもらえます。+8
-0
-
386. 匿名 2020/05/28(木) 19:08:09
>>380
お役に立てて良かったです。
診断名はつきませんでした。私自身も、病名にはこだわってなかったので特に聞きませんでした。生活環境の変化でパニック気味になったんだね、と言われました。
薬の名前は覚えられなかったので覚えてないのですが、軽めの抗不安薬と漢方です。
案ずるより産むが易し、心療内科も物は試しって感じで行ってみるといいと思います。+3
-0
-
387. 匿名 2020/05/28(木) 19:09:43
精神的にやられてしまう人は、自分に厳しく真面目で頑張り屋さんが多いですよね。
私も昔は病院に頼ったら負けみたいな考え方で、お酒を浴びるように飲みまくり、寝る前に自分の首を絞めるようになって、そのまま救急搬送されました。
今は仕事を二の次にしてます。給料かなり減ったけど、すごく穏やかに過ごせてるから問題なし。
主さん、そんなに頑張らなくてもいいんですよ。
体を一番大切にしてほしいです。いい先生に出会えますように。+10
-1
-
388. 匿名 2020/05/28(木) 19:11:46
>>17
監視されてる気がするのですが、幻聴も幻覚もありません。
いずれ闇の組織に殺されるかもしれません。
統失かホントに監視されてるか調べるものがあればいいのにね。+7
-1
-
389. 匿名 2020/05/28(木) 19:12:46
家族が精神科に通っているので、時々付き添いで行くのですが、精神科を標ぼうしていてもいろんな方が来ていますよ。まず認知症(物忘れなど)、婦人系(自律神経や月経困難症など)。
地域によると思いますが、駅周辺のクリニックなら、相談程度の人も多いのでは?+1
-0
-
390. 匿名 2020/05/28(木) 19:13:46
>>378
生理前にしんどいなら、一度婦人科に行ってみるのはどうかな?
ピルでPMS抑えたりもできるし、あとは漢方なんかも処方してくれるよ。抑肝散、加味逍遙散飲んでたけど良かったよ。市販薬なら命の母Aホワイトとか。+3
-0
-
391. 匿名 2020/05/28(木) 19:17:56
>>1
それは「今すぐ病院行け」だな。
行くことに躊躇するな。
判断なんてどうでもいい。
自分の事は自分でしか解決出来ない。
誰も助けてはくれない。
自分の頭で判断しろ。+5
-0
-
392. 匿名 2020/05/28(木) 19:26:51
食べれない、眠れない、激やせ
寝てて夢の中にいるのか、起きて現実なのか、体がフワフワしてよくわからない
消えていなくなりたいなぁ
自分ではそんなたいそうに思ってなかったけど、
友人に病院連れていかれた。
+4
-0
-
393. 匿名 2020/05/28(木) 19:30:28
眠れないのが辛くて通い出しました。
市販の薬とか色々試しても改善しなかったので。
行ってよかったと思います。+2
-0
-
394. 匿名 2020/05/28(木) 19:30:59
人と話す時、声が出づらくなるなどは精神科ですか?+2
-0
-
395. 匿名 2020/05/28(木) 19:34:00
>>1心配だわ。いちど行って相談してみたら?+4
-0
-
396. 匿名 2020/05/28(木) 19:37:39
>>304
文章読んでるだけでもしんどい。あなたも大変でしたね。みなさんがんばりすぎないで。+8
-0
-
397. 匿名 2020/05/28(木) 19:52:53
>>1
私としては行った方が良いと思います。
仕事が原因らしいし、やはり動悸がするというのは普通では無いと思います。
私はそういった症状を我慢してて入院した事があります。+5
-0
-
398. 匿名 2020/05/28(木) 19:53:58
>>336さん
お返事ありがとうございます。
336さんのお話、とても参考になりました。
6月から仕事が大変になりそうなので
一度職場の健康相談センターに相談してみようと思います。
色々と教えてくださりありがとうございました。+0
-0
-
399. 匿名 2020/05/28(木) 19:54:06
3人の男の子の母。
下は年子で今5ヶ月。
1番下の子以外兄達を可愛いと思えない。しんどい。一歳の子が悪さばかりしてうんざりする…
旦那は優しくて子煩悩で家事も育児も十分すぎるくらい手伝ってくれるけど次男が思い通りにならないと泣き喚いて暴れる。つばを家の中でぺっぺするのを「調べたら愛情不足やって」て言われてなんかもうどうでもよくなった。最近次男が泣くと手で口おさえてしまう。虐待予備軍の自覚はあります。
ホルモンバランス?婦人科か精神科か育児相談電話どうしようかな悩む。しんどい。+2
-0
-
400. 匿名 2020/05/28(木) 20:01:04
>>1
起きた時の異常すぎる虚無感と悲しさから始まった。
その後、情緒不安定、消えたい気持ち等。
ありえない平坦な場所で転んで流血して、さすがにやばいと思って病院へ。
私の場合、原因はあるんだけど、その原因を取り除けば回復に向かうらしいんだが、無理なんだよ…。
+9
-0
-
401. 匿名 2020/05/28(木) 20:22:26
知り合いが嘘っぽい治療
19万する治療受けようとしてる
絶対詐欺だよね?
なんか、脳波なんたら 、、、+8
-1
-
402. 匿名 2020/05/28(木) 20:23:44
生活に支障が出たら+3
-0
-
403. 匿名 2020/05/28(木) 20:24:01
過去に1みたいな症状があって二回精神科言った
よくうつ病で言われるような活動の低下はなくて、精神不安定と不眠
おそらくうつ病ではなく、ホルモンバランスの崩れからの精神不安定(不定愁訴?)だったのに抗うつ剤を出され、副作用で死にたくてしょうがなくなって薬切れるまで辛かった
なので、それからはそんな症状が出てからは内科で肩凝りで寝れないとかいってリボトリールと睡眠薬をもらって睡眠を確保しつつ、薬局でも売ってるメンタル系の漢方で整える
整ってきたらリボトリールは早めにやめる
でしのげるのようになった。
医師は、うつの症状じゃなくても抗うつ剤は脳の機能を整えるからといって出されたけど、副作用がほんとひどいので、、
漢方もGR修復したり薬理が証明されている
なので、精神科に行くなとはいないこど、抗うつ剤どひどくなる可能性がある場合もあるのは気に留めておいて欲しい+9
-0
-
404. 匿名 2020/05/28(木) 20:28:41
>>1早く病院行ってください。私は動悸と胃炎が一気にひどくなった時期があって、夜中起き上がろうとしても起き上がることができなかったのでさすがに病院に行きました。不安が襲ってきたり、夜中に頻脈で起きたり、電車なども無理でした。自律神経失調症とパニック障害は言われたことがあります。薬もらったら本当にびっくりするくらい楽になりますよ。時間はかかりますけどね、、、。私の場合、不眠が一番のネックなようで、いまは睡眠薬だけもらってます。+7
-0
-
405. 匿名 2020/05/28(木) 20:34:19
>>18
先延ばしちゃ駄目。すぐに電話して。
そのうち病院という発想もなくなるかもしれない。
+17
-0
-
406. 匿名 2020/05/28(木) 20:34:21
>>22
向精神薬は副作用も大きいからね。自分にあった薬を処方してくれる医者にあたるといいんだけど。+10
-1
-
407. 匿名 2020/05/28(木) 20:39:35
学生の頃いじめが原因で不眠、食欲不振、血尿、幻聴
の症状が出てさすがにヤバイと思って行きました+4
-0
-
408. 匿名 2020/05/28(木) 20:40:38
>>394
場面緘黙症かな。どちらでも、カウンセラーでも
+2
-0
-
409. 匿名 2020/05/28(木) 20:41:06
仕事が全然うまくいかなかった頃に行ったよ。
症状的には3大欲求がわかない、繁忙期の後に頭痛と吐き気がとまらない、生理がこない、ミスが増える、など。
私の場合はADHDを疑ったので検査してもらった。
診断には至らなかったけど、心理士さんが今後の生き方や今の環境でうまくやれない理由を分厚い所見にまとめてくれた。
それを読んで、自分はそんなに駄目なわけではない、と気づく事ができて新しい職場で活躍出来たことはよかったと思う。
その後、自分には無理だと思ってた資格を取ることもできた。
行くまでは精神科ってハードルが高いと思ってたけど、
ちょっと楽になりたい、ってぐらいでも私みたいに救われるパターンもあるよ。+7
-0
-
410. 匿名 2020/05/28(木) 20:42:08
とあることで精神を病んで毎日起きたら泣いて泣いて泣いて毎日頭おかしくなるくらい泣いてたから
精神科いって抗うつ剤もらったら間違えるように楽になって生きやすくなった、
ポジティブになれるし仕事にも行けるようになった
麻薬じゃないからハイになるとかそういうのはないけど必要な人には合う薬があれば効くよ
+13
-0
-
411. 匿名 2020/05/28(木) 20:44:00
私はメンタルクリニックのカウンセリング受けてます。
ずっと主さんのような状況でも騙し騙しですごして爆発して旦那と刃物沙汰の喧嘩して警察沙汰になったので…ダメだと思いやっと通いました。
受診だけだと薬出されて簡単に話しておしまいのようなのでカウンセリング希望して受診してます。
カウンセリング受けて自分的には効果あったのでは?って思ってます。
保険対象なんでカウンセリングと受診で月に2回くらいで一回二千円くらいです。
高いのか安いのかわからないのですが検討されても良いと思います。+5
-0
-
412. 匿名 2020/05/28(木) 20:45:51
食べ物が喉を通らなくなったら行きます。
+2
-0
-
413. 匿名 2020/05/28(木) 20:48:04
通いだして4年以上になるけど、終わりが見えないと言うか一生通い続けないといけないのかな?と思うと不安になる
自分が依存体質なので心療内科に縋ってる感じなんですが、通ってるからと言ってあまり改善とかもないんですよね
その時はちょっと気が楽になるけど
+10
-0
-
414. 匿名 2020/05/28(木) 20:49:08
その症状になった時、二駅くらい隣の町の小さな心療内科に行った。
そんなにビビらなくて大丈夫!
私も明日久々にかかることにします。+7
-0
-
415. 匿名 2020/05/28(木) 20:49:42
常に盗撮されている、スマホも乗っ取られていると思い込み始め、最終的に夜も寝ないで気が狂ったように色々なアカウントのパスワード変えたり自分の個人情報がネットに載ってないか調べ始めた。それを相談してた友達に病院一緒に行こうって言われた。+6
-0
-
416. 匿名 2020/05/28(木) 20:52:39
・仕事中手が震える。
・咳が出る。(肺が正常に機能してるか見る機械で測定して異常なし。熱、鼻水、痰、味覚障害等なし。)
・眠れない、寝ても途中で覚醒してまた暫く眠るまで時間がかかる。
・食欲不振。(2ヶ月で2キロ以上減っている。)
・家事やお風呂が面倒くさい。(元は家事が好き。)
自分が要領悪くて弱いから悪いだけだろうと思って病院行くのを躊躇しています…。
あと、ローンや保険に入れないとか聞くので…。(保険はもう入っているものがあるけど、見直ししようかと思っている。)+7
-1
-
417. 匿名 2020/05/28(木) 20:52:55
>>18
私は、いつ死んでも言いやー。から、死にたい。に気持ちが変わった時に行って、いま通院3か月。
早朝覚醒と希死願望、不安からくる動悸、めまい などなど…
まずは朝までしっかり眠れるようする。
次に気力を上げるようにする。で漢方処方。←今ココ。
眠れるようになったけど、死にたい気持ちは消えない。
仕事辞めるか休むかして、休息に使いたいけど
身内は誰もいないので、自活するため仕事は必要で
なかなか直ぐには、回復しそうにない。
でも眠れるようになって、頭が少しスッキリしてきた。
とにかく、行ってしまえばなんて事と思えるからまずは予約しよう!+12
-0
-
418. 匿名 2020/05/28(木) 21:02:34
>>116
私はいきなり精神科に行くのもなぁと内科に行って
血液検査(詳しくが必要)したら膠原病でした。
他にも何人かがるちゃん書き込みでも似たような方がいました。
膠原病の薬を飲むと震えや動悸などパニック障害のような感覚も鬱かな?と思っていた感覚も治りました。
症状がすごく似ていたりで、本当よくよく調べないとどちらか分からないのでまずは検査して異常ない場合に精神科、心療内科をおすすめします。
精神科でもきちんと調べない病院はアンケートや話を聞いて即薬出すみたいな所多いので+4
-0
-
419. 匿名 2020/05/28(木) 21:04:00
>>116
低血糖が鬱の症状と似てたりするもんね。
まずは内科だね。もし内科的な問題なら抗うつ剤処方されて飲んでしまったら大変だよ。+7
-0
-
420. 匿名 2020/05/28(木) 21:06:53
私は外出前に極度の緊張、冷や汗、喉の締め付け、手の震えが出て、何より恐怖に押しつぶされる感覚が毎度あって病院に行きました。診断結果は不安症でした。なってみて思うことは、心の病気とかぼんやりしたものではなく、脳や神経性のれっきとした病気であって、治療をしなければいけないということ。脳が極度のストレスから身を守るため、無意識に緊張状態にしてしまう。外的な症状がないから第3者は頑張れとか、心を強くとか、根性論を言ってくるけど、意識的にコントロールできるものではない。ちょっとした風邪や食べ過ぎによる胃もたれ程度で病院には行かないのと一緒で、気分転換して気分が晴れる程度なら心療内科には行かなくてもいいと思う。ただ、自分の力じゃどうにもできなくて苦しんでいるなら、病院に行った方がいい。不安症やうつは、脳の病気です。病気は病院で適切に治していくものと思います。私はお医者さんの処方する薬を飲んでかなり良くなりました。+10
-0
-
421. 匿名 2020/05/28(木) 21:07:33
死にたいって思ったらじゃん?
私もやばかった+3
-0
-
422. 匿名 2020/05/28(木) 21:12:45
HSP の気質あるんだけど、この気質の人は鬱になりやすいらしい。
抑うつ状態と、診断されていま通院してます。
うつについて調べている時に、HSP を知って、これまでの人生の生きづらさとか、世の中のに適応できない自分に対する苛立ちの原因が分かった気がする。+8
-0
-
423. 匿名 2020/05/28(木) 21:13:25
友達に電話しまくるようになったら。わたしはされた側です。これ迷惑だから、専門家に受診してくださいね。+2
-4
-
424. 匿名 2020/05/28(木) 21:14:06
行ったほうがいいのかなって思ってるなら行くべき
限界かも…って思ってるからみんなに聞いてるんだよね?
甘えじゃないし、無理して頑張ってもどんどん悪い方向にいくだけだと思う
自分だけじゃどうにもならない状態になってしまったら本当に大変だよ
ただ、精神科の先生選びにはきをつけて!
自分に合わない先生だとずっと抜け出せないようになっちゃうから!+7
-0
-
425. 匿名 2020/05/28(木) 21:19:12
ヤバイと思ったら
とにかくどこでもいいから予約なしでも診てくれる所絶対あるからそこに行く。
行けばなんかしらの薬くれて
とりあえず数日は生き延びれる。
まず寝れてないのを解消するために睡眠薬的なものを出してくれて、それを飲んでよく寝れただけでも安心する。
その後のことはそれから医者と考えよう。
私もそうやって、生きてます。+9
-0
-
426. 匿名 2020/05/28(木) 21:19:41
>>175
うちの息子も自閉症です。
知的障害もあります。
なかなかカウンセラーさんでもわかってくれないですよね。
私のカウンセラーさんは子供の方が歳の近いような出産前の妊婦さんでした。
ただただ、愚痴のような私の下手くそな話を聞いてお母さん頑張ってますねと言ってくれました。
アドバイスはもちろん必要だけど、間違ってても悪いことでも誰にもいえなかった心に抱えてた辛さを吐き出させてくれたので心が軽くなって嬉しかったです。
カウンセラーさんとの相性って大切ですよね。+4
-0
-
427. 匿名 2020/05/28(木) 21:21:56
車の中で考えごとしながら無意識に一人で喋ってる
考えごと、妄想しながら会話してる
本当無意識で自分じゃないような感じ
もう3年前からかな
やばいですか?+1
-0
-
428. 匿名 2020/05/28(木) 21:22:29
>>421
ちょうど今死にたいと思ってる。
周りから見たら凄く恵まれた環境だという自覚はあるのに、若い頃から死にたいと思う気持ちに支配される事が多い。
唯一恵まれなかったのが精神の弱さ。
メンヘラなんだろうか。+8
-0
-
429. 匿名 2020/05/28(木) 21:23:32
ちゃんとした精神科だったら、
まず逆に身体の病気調べてくれるの。
例えば、動悸が心因性のものか、ほんとに心臓の病気によるものなのかみたいな。
でも、そういうところは予約取りにかかったりするから
とりあえずすぐ診てくれる心療内科に行って
安心するのもいいと思います。
合わなかったら変えてもいいし。
+3
-0
-
430. 匿名 2020/05/28(木) 21:23:59
>>376
友達が同じような感じです。コロナの事ですごく不安になっているようで、子供の学校の再開が怖くてたまらい、緊急事態宣言が解除されたのも不安で、また第2波が来てまた自粛生活に戻るのが怖いなど言って、食事や睡眠が摂れなくなっているようです。もう一人の友達と病院を勧めた方がいいのかなと話ましたが、友達にそこまで言っていいのかと分からず…って感じです。+1
-0
-
431. 匿名 2020/05/28(木) 21:31:52
コロナでずっと家の中。
子どもと夫とずーっと一緒。
この状況が辛くて辛くて。
家族なのに一緒にいるのが辛いとか変じゃないか?
ストレス発散の方法とか薬とかあるのかな?
イライラしてしまうんだけど、薬で抑えられるのかな?
私も行くかどうかかなり迷ってる。
だけど、こんなことで行ってもいいのか、話を真剣に聞いてもらえるのか…+4
-0
-
432. 匿名 2020/05/28(木) 21:41:20
>>1
痺れと呂律が回らないは脳卒中など別の病気も心配です
頭痛などありませんか?足がもつれるとか?
まず、脳神経科等でMRI撮って貰ってみて異常なければ
心療内科、精神科へ
行くことをオススメします
最初はハードル高そうで不安だと思いますが
心療内科の待合室は普通に見える人が殆どですから安心して受診してみてくださいね+4
-0
-
433. 匿名 2020/05/28(木) 21:41:58
>>1
私、仕事で追い詰められて、緊張感が取れなくて眠れなくなったから心療内科で安定剤出して貰ってのんでるよ。
軽いやつだけど、寝れるようになったし、頓服で出して貰ってる薬のおかげで焦らず落ち着いて仕事にとりくめるようになった。+5
-0
-
434. 匿名 2020/05/28(木) 21:43:24
>>1
最初は精神的なことで病院いくとか勇気いると思う。
でも大丈夫!
実際に私も呂律が回らなくなったり、職場で発熱するとかいろいろ症状が出て、最後の砦で心療内科に行った。
意外とすんなり入れたよ!!
心療内科は予約取りづらいから、体調がもっと悪くなる前に早く予約してみて!+4
-0
-
435. 匿名 2020/05/28(木) 21:45:51
>>390
ありがとうございます
なるほど、婦人科もいいですね
ちょうど過去に子宮の異常があり経過観察程度で
数年経ち、そろそろ行かないとと思ってました
漢方のこととか相談してみます
+2
-0
-
436. 匿名 2020/05/28(木) 21:46:41
元々の性格だからしょうがないのかちょっとした事で不安になったり不安になる。
鼓動が聞こえるんじゃないかってくらいドキドキしたり胸がキューってなる。
最近はとくに体がだるくて寝ても疲れがとれない。+8
-0
-
437. 匿名 2020/05/28(木) 21:48:24
>>3
追い詰められて勇気を出して電話したけど直ぐには予約取れず、その時の精神状態だと何ヶ月も先の事など考えられず諦めた。しばらくして、起き上がれなくなって、無断欠勤、電話も出れない。
ひと月ちょっと寝たきりでした。職も失くすし、こういったSOSを拾いあげてくれるシステムはないんでしょうか?+14
-0
-
438. 匿名 2020/05/28(木) 21:51:56
基準は人それぞれ、限界になる前にいこう!
私は感情のコントロール(主に怒り)が出来なくなって
周りに被害が出始めてが危ないから…と受診し始めたけど遅かったと思ってる
自殺未遂を繰り返して15年くらいかかってやっと死ななきゃいけない謎の使命感がなくなって前向きに生きれるようになったよ
でもきっかけがあればまた発症するって言われてる
だからどっかでまた昔のようになるんじゃないかって怖い
もっと早く受診して、自分と向き合っていれば良かったと後悔してる
一度発症してしまったものはそうそう治らないんだよ
病気によっては完全に治ることはないやつだってある
周りの基準でどうするか判断するよりも
主さん自身が行きたい気持ちが少しでもあるのなら素直に行けばいいと思う+6
-0
-
439. 匿名 2020/05/28(木) 21:55:04
早めに行ったほうがいいよ
精神疾患は寛解しても完治するっていうのはあまりないし、寛解した後も心にダメージが残る
身体の予防医療や健康維持も大事だけど精神も一緒!
とにかく病気にならないことが1番+8
-0
-
440. 匿名 2020/05/28(木) 21:55:47
>>430
376です。
実は私も友人から心療内科の受診を勧められました。色々な悩みごとの話をしてるときに「心療内科行ってみたら?」と言ってもらいました。
ちょっと面食らいましたが、結構普通にみんな行ってるよーそれで楽になるならいいんじゃない!(みんなは行ってないと思いますが笑 )と言われ、そういう病院に対して偏見を持っていないからこそ勧めてくれたのだと理解しました。
私も友人も本来はあっけらかんとしていて自由気ままなタイプなので、430さんとご友人がどのような性格なのかにもよると思いますが、私は友人に感謝してます。+3
-0
-
441. 匿名 2020/05/28(木) 21:58:37
眠れなくなったら、眠剤貰いに行くよ。
寝不足するとイライラするし頭まわらないし、体調悪くなるから。+4
-0
-
442. 匿名 2020/05/28(木) 22:00:57
>>376
私も同じ感じです。
頓服でリーゼとマイスリー処方してもらいました。
育児ノイローゼが進行してしまったら取り返しつかないし、お薬に頼りながら親力を高めていければな、と思ってます。+4
-0
-
443. 匿名 2020/05/28(木) 22:02:56
>>1
大変な状況になるまで、よく頑張られましたね。
沢山頑張った分、暫くゆっくり休むと良さそうですね。
自分も経験があり、仕事でも携わっていましたが、心療内科と聞くと身構えてしまう方も多いです。実際にはハードルの高い場所ではありません。自分の体調を整える場として考えてみてください。
内服で、高確率でおかしくなるなんてことはないですが、合う合わないはあると思います。名医に当たった場合は症状に合った、必要最低限の内服薬を処方するかと思います。なので受診先で処方が多く、不安な気持ちになった場合にはセカンドオピニオンも検討してみてくださいね。良い病院とご縁があると良いですね。+6
-0
-
444. 匿名 2020/05/28(木) 22:03:21
>>375
そうです!チキンなので死ぬ勇気も無いし、失敗したら怖くて。私はその時結婚によって仕事やめて、夫と暮らし始めたことにより、とても孤独になってしまったのです。そのときある病気にもかかっていて、そのことばかり考えて。ショック療法?でパート始めたら直りました。そんなこともあります。
+5
-0
-
445. 匿名 2020/05/28(木) 22:08:07
疲れたな、以上に気分が下がって戻らない、眠れない、動悸がする、涙が自然に出てしまう、趣味がどうでもよくなり楽しくない、ってなったら行くべきかなと。
私も躊躇っていたけど、薬もらって楽になったよ。
断薬も段階経て変えたり減らしたりしてやった。
ちゃんとありのままを伝えればいいよ。+6
-0
-
446. 匿名 2020/05/28(木) 22:09:51
>>1
仕事に対するストレスが、とても溜まってるんですね。長い時間、辛くてもがんばって、我慢していたんじゃないですか?
お疲れさまです。
病院に行ってみるのも、ひとつの方法かもしれませんが、問題を解決するには、ご自身の心を整えることが必要なのではないでしょうか。
そのために、できれば少し長めのお休みを、自分のためだけに過ごす時間をとってください。
自分の好きなことを、楽しいと感じることを、贅沢しちゃったなーって思う時間をつくって、自分に優しくしてください。
その時は、意識して、仕事のことを忘れてください。
私も今の仕事で、時間の拘束が長く内容もハードで、主さんの症状に近い状態になったことがありました。そんななか、昨年夏休みをまとめて1週間とることができて(それまではなかなかまとめて休みがと取れませんでした)、上記のように過ごしました。
そうしていると、心が元気になりました。
これからのことも、自分軸で、今の辛い環境が自分にとって必要なことのか、他のことするなら、何がいいんだろう、など、心を楽に自由に考えられるようになりました。
私は、同じ会社に勤めて、まだまだがんばることが、自分にとって必要だと思い、今に至ります。
この夏休みを過ごしたことで、一旦辛い流れから離れる時間ができたから、心を整えることができたと思います。
このご時世ですから、難しいこともあるかと思いますが、自分のためだけの時間をつくってくださいね。
人によって、方法がありますので、ほんの一例ですけれど、、
でも、本当に辛かったら、
同じ会社にいること、考えたほうがいいかもしれませんね。
お体と、お心を大切にしてくださいね。
下手な長文で、失礼しました。+4
-0
-
447. 匿名 2020/05/28(木) 22:10:53
少しトピズレかもしれないのですが、子育てをしていく中で自分の幼少期を思い出してしまい母親に対して憎しみや恨みのような感情が芽生えてしまいました。
具体的に言うと、幼少期〜高校生くらいまで手癖が悪く罪悪感を持ちながらも悪事を続けてしまいました。
なんとか自力で更生し成人してからは真っ当に生きていますが、過去にしてきたことに縛られて定期的に苦しくなります。幼少期から悪さをしていたなんて、生まれながらにして悪い人間なのか、何も気づいてくれなかった母親がいけなかったのか混乱して情緒不安定になる日もあります。育ててくれた親のせいにしたくないのが本音ですが、こんなケースは心療内科に行ったほうが良いでしょうか?専門的なカウンセリングなど受けたほうが良いのか…
ちなみに母親との関係は表面上良好です。+3
-1
-
448. 匿名 2020/05/28(木) 22:11:31
私、歯医者位の感覚で行く
別に敷居は高くない
でも、もう10年は行ってないかも+5
-0
-
449. 匿名 2020/05/28(木) 22:12:03
昔姉の部屋から心療内科の薬の袋が出てきた時、「どういうことかと聞いた(問い詰めた)けど教えてくれなかった」と母が言ってた。母も心配してのことだったけど、いま私も姉の気持ちがわかるようになると、姉の味方をするべきだったと申し訳なくなる。+7
-0
-
450. 匿名 2020/05/28(木) 22:15:12
私は、眠れないから始まり、
ご飯に興味がなくなり、
いつも頭痛、倦怠感
仕事が手につかないなどが出て、
心療内科に何年か通いました。
かなり抜け出すのに時間がかかりました。
経験から早めに受診して損はないと思います。+6
-0
-
451. 匿名 2020/05/28(木) 22:16:55
最近、心療内科に行って薬飲んでもらったけど
薬の内容を調べたらかなり太る薬だった。
病院でもらった説明欄には太る事は一切書いてなかったんだけどネットではかなり太る薬で有名だった。
それみて怖くて飲めないよ。
ただでさえうつ病で落ちてるのに太ったら更にうつが悪化しそうだよ。
精神薬はどの薬も太るのが多いみたいね。
代謝を下げてしまうとの事。
+8
-1
-
452. 匿名 2020/05/28(木) 22:17:35
精神科とか通ったらローン組めないってほんと?+1
-2
-
453. 匿名 2020/05/28(木) 22:19:14
>>1
私はパニック発作など著しく続いて会社に着いても30分も居られず早退、そのうち会社行く途中に発作起こして会社にたどり着けない、など精神的にも限界近く周りにも迷惑掛けてしまうと思い病院に行こうと決心しました。
自分の症状は心療内科だろうとは思ったけど、まずは他の病気を先に否定するために普通の内科に行きましたが、症状伝えたらあなたは心療内科だね、と即答され、その日に予約の取れる心療内科を探して(これからの通院を考えると出来れば近所がいいです)受診しました。
主さん、呂律が回らないとかもあるから、まずは他の病気が隠れてないか内科にかかって必要なら検査とかしてもらって、それが否定されたら心療内科がいいと思います。+7
-0
-
454. 匿名 2020/05/28(木) 22:23:37
仕事で大きなミスをしてから目に包丁が刺さるイメージが消えなくて、抗うつ剤を一年近く内服しました。今は症状もなくなり受診してません。早めの行動が自分を救いますよ!
+4
-0
-
455. 匿名 2020/05/28(木) 22:26:53
理由もないのに涙が止まらない日が何日か続いて病院を予約しました、、。+4
-0
-
456. 匿名 2020/05/28(木) 22:27:18
作業療法士という精神科のリハビリもできる者ですが、日常生活に支障を来たしていると自覚がある場合には行った方がいいと思います。+2
-1
-
457. 匿名 2020/05/28(木) 22:31:07
死にたいし独り言止まらなくなって(歩いている時とか職場でも気付いたら死にたいて呟いてる)
精神科予約取ろうとしたらカウンセリング勧められた。カウンセリング受けながら仕事辞めて転職したら改善した。電話してみるのもいいかも+5
-0
-
458. 匿名 2020/05/28(木) 22:32:55
>>452
んなわけないじゃん。どうやって一民間企業が病院の診察履歴みたいな超センシティブ情報入手できると思ってるの+6
-2
-
459. 匿名 2020/05/28(木) 22:36:09
>>1
まったくおなじ!
適応障害といわれ、安定剤と睡眠薬もらいましたよ!
病院いってください!+10
-0
-
460. 匿名 2020/05/28(木) 22:36:44
>>377
先生によっては、学生同席拒否を受け入れてくれるみたいです
病院によっては、学生のポリクリ期間中、学生同席拒否をうけいれてもらえないです
だから、大学病院にいく場合は、事前に学生が同席するかどうかを確認した方がいいと思います
私はこれらを知らずに大学病院にいったので、恥ずかしくてとてもではないけど自分の悩みを話せなかったです
医大生位の年齢だと、まだ精神科患者に対して厳しい見方をしている人がいるような気がして、私は精神的に何も問題がない人間だということを演じてしまいました+5
-0
-
461. 匿名 2020/05/28(木) 22:42:02
>>1
自分で把握出来るうちに行った方が今後の為
周りが異変に気付く時には手遅れだから
精神の事に甘いも何もないから大丈夫だよ
仕事もきつかったらお休み貰って心休めてあげよう
話がしたいならカウンセリングある所の方がいい
薬の量だけは気をつけてください
いい先生に出会えるといいね+4
-0
-
462. 匿名 2020/05/28(木) 22:42:35
>>291
眠くなるだけ+1
-0
-
463. 匿名 2020/05/28(木) 22:43:47
>>1
呂律が回らないなら脳梗塞の場合があらんじゃなかったっけ?
今すぐ病院行った方がいいんじゃない?+5
-0
-
464. 匿名 2020/05/28(木) 22:47:31
>>1
鬱になってからでは遅い。予防だと思ってとりあえず行った方が楽になると思いますよ。
1度なると鬱は繰り返します。なる前に予防を!+4
-0
-
465. 匿名 2020/05/28(木) 22:50:06
>>1
こんばんは。それは多分、適応障害になってると思います。
そのレベルだと心療内科にかかった方がいいです。
私も同じような症状が続いて、ある日ストレスゲージがMAXを越え、職場で泡吹いて倒れました。
そこからふんばりがきかず、復帰まで8ヶ月もかかりました。
1日も早く診断書をもらって、1回仕事から離れるべきです!+10
-0
-
466. 匿名 2020/05/28(木) 22:50:43
>>379
そんなにお辛いことが重なってしまったのですね。お辛かったですね。病気かどうか判断つかないところまで追い詰めるなんて心が痛いです。そこまでお友達に言えなかったということは色々とそうなってしまう理由がきっとあるのですね。なら無理してお友達に言わなくてもとは思いました。受け止めてくれそうな友達なら遠慮はしなくても思うのですが…。早くコロナが落ち着いてくれたら外に出たり色々気晴らしもできるのに…お役にたてずにすみません。まずは先生とお話してみるのも良いのかなと思いました。私は生命保険に入る前に発達障害と診断されてしまったので保険は諦めました。先の事を考えると保険も大事ですが、あなたの心が壊れてしまったら保険なんてなんの意味も無くなってしまうので、苦しかったらちゃんと先生に相談してくださいね。余計な事を言ってしまっていたらごめんなさい。+3
-1
-
467. 匿名 2020/05/28(木) 22:54:27
不安、うつなどでかれこれ数年通って薬飲んでる
コロナで3ヶ月行けなくて今日久しぶりに病院行けた
この3ヶ月休校の子どもたちに毎日ご飯作るの大変でしたと先生に愚痴ったら
「大変なのによく3ヶ月頑張りましたね!すごいですね」と言われて泣きそうになった
たとえそれが先生の仕事だとしても
子どもにご飯作ることなんて誰にも認めてもらえなかったからすごく嬉しかった
病院行くことを迷ってるならまず試しに予約して行ってみてもいいと思います+17
-0
-
468. 匿名 2020/05/28(木) 22:54:57
コロナ鬱+1
-0
-
469. 匿名 2020/05/28(木) 22:56:29
>>291
依存してやめられなくなっちゃう+1
-0
-
470. 匿名 2020/05/28(木) 22:57:42
鬱になると不眠になるってネットで見ましたが、自分は真逆で落ち込むとやたら寝てしまいます。
この間は15時間ほど寝てました。
これだけ寝れるってことは大丈夫なんでしょうか?+7
-0
-
471. 匿名 2020/05/28(木) 22:59:19
>>81
私の行ってる所変なのかな?
予約無しでいつも普通に行ける。
京都やけど。+0
-0
-
472. 匿名 2020/05/28(木) 23:01:50
旦那に頭おかしいから精神科予約しといたから行けって言われて、今度行ってきます。
結婚生活の最初で転び、そこから不安がとまらなくなり泣いたり怒ったりしたからだとおもいます。
でも自分は精神科に行くほどではないと思ってます。
こんな理由で行って怒られたり迷惑な顔されないでしょうか...+6
-0
-
473. 匿名 2020/05/28(木) 23:03:01
>>162
それは薬を安易に出し過ぎなんだよ+1
-0
-
474. 匿名 2020/05/28(木) 23:05:40
>>472
とりあえず、生活で困ってることを紙に箇条書きで良いから書いていくと良いよ
不安になる
涙が止まらない
怒りっぽい
そんなんで良いから
夜は眠れてる?途中で起きない?
それと、旦那さんも付き添ってくれそう?付き添いいるだけで安心ならそうした方がいい
怒られたり迷惑とかないよ
人に迷惑かけちゃいけないって思ってない?辛いなら辛いって言って良いんだよ+9
-0
-
475. 匿名 2020/05/28(木) 23:07:03
>>470
その睡眠で眠れた後スッキリして気持ちが晴れてるなら大丈夫。
寝ても寝ても疲れが取れない、気持ちが落ち込むなら受診しましょう。+6
-0
-
476. 匿名 2020/05/28(木) 23:07:43
>>16
同じ
かれこれ20年くらい
自分では気分屋かなとごまかしてきたけど辛い+2
-0
-
477. 匿名 2020/05/28(木) 23:08:03
>>452
デマだよ+3
-0
-
478. 匿名 2020/05/28(木) 23:10:14
>>1
看護師です。
例えば不眠があるだけで、それは鬱を引き起こす立派な要因です。
みんな我慢するけど、眠れないだけで病院行っていいんです!
皆さま我慢せず早めに医療に頼ってください…+10
-0
-
479. 匿名 2020/05/28(木) 23:10:40
>>1
かなり辛いですね。病院に行くのをおすすめします。+3
-0
-
480. 匿名 2020/05/28(木) 23:16:43
死にたいって思ったら病院行くって人多いけど、私小さい頃から今まで8割くらいの日々は死んだほうが楽って思ってるんだけどやばいのかな???
常にしょうがなく生きてるんだけど。。+7
-1
-
481. 匿名 2020/05/28(木) 23:19:10
>>447
斎藤学という精神科医はご存知かな。40年以上、家族関係についての研究や臨床をしてきて、アダルトチルドレンという言葉を広めた第一人者です。
この人の本、何冊か出てるけど家族関係に由来する問題をテーマにしてるものを読んでみると良いと思う。
読みやすい文章なのでオススメです。家族関係で悩むことがあると、度々斎藤学先生の本を読んでます。+6
-0
-
482. 匿名 2020/05/28(木) 23:20:38
>>458
団信は無理=ローン組めないってことじゃないの?+4
-0
-
483. 匿名 2020/05/28(木) 23:21:56
>>4
結構好き+1
-0
-
484. 匿名 2020/05/28(木) 23:23:02
>>28
よく思う!ダメなんだ?
生理前なだけだと思ってた!涙もよく止まらない!
婦人科じゃなくて心療内科?
+5
-0
-
485. 匿名 2020/05/28(木) 23:29:05
私はここ数年で、仕事のストレスで15キロ近く太ってしまった。
家に帰ってから寝るまで、仕事のことを考えてしまうし、その日にあった嫌な事をぐるぐる思い出してしまってる。
辞めた方が良いんだろうけど、必死にくらいついて仕事に行ってる。
自己肯定感が低すぎて、転職活動や結婚など前向きな事は何も考えられないし、思い通りに行く事は何もないと思ってる。
私ってどんどん精神病んでいってるのかな?
ラッキーは何もなくて、人の倍以上頑張ってやっと認められる人生でした。
+11
-0
-
486. 匿名 2020/05/28(木) 23:30:26
>>1
似たことが数年前に起きました。
私の場合 動悸やパニック発作に加え 気がおかしくなるほどの頭痛と吐き気に朝から晩まで4ヶ月ほど襲われ ほとんど床に伏せっていました。
ストレスって本当に怖いです。
1年間 安定剤飲んで 無職になり なんとか落ち着きました。+7
-0
-
487. 匿名 2020/05/28(木) 23:30:49
死にたいわー。
首つりは自殺後悲惨な状況になるそうだから見つける人に申し訳ない。
何かいい方法ないかな?+8
-0
-
488. 匿名 2020/05/28(木) 23:32:15
病院いくときって誰か身近な人に相談してから行った?+1
-1
-
489. 匿名 2020/05/28(木) 23:34:51
かなり症状出てるし早めに行ったほうが良いよ。
私も体調の変化には気付いてたけど子供お迎えも出来てるし、買い物もなんとか普通に行けてるから~。って先延ばしにしてたら重度の鬱状態まで進行してオーバードーズと自殺未遂で閉鎖病棟に強制入院したから。そうなる前に医療機関やカウンセリング行ったほうが良い!
ただ精神科医やカウンセラーでも相性が合わないと更に悪化するから嫌な気分になったらすぐ主治医や病院を変えて、自分に合う場所を探してね。
薬も依存性や副作用の少ない物もあるし頼れる所頼って少しでも楽になれますように。+2
-0
-
490. 匿名 2020/05/28(木) 23:35:48
ちょっとしたことでイライラして、うまくいかないことがあったりするともう駄目。
家で一人でいるときとか、車の中で「ぎゃー!」って発狂しちゃうんだけど、やっぱりおかしいのかな。
わたしに我慢が足りないだけなのかな?
思うようにいかないのが人生なのは分かってるけど、思うように進まないとイライラする。+8
-0
-
491. 匿名 2020/05/28(木) 23:39:22
私なんか夜寝つけないだけですぐ心療内科行くよ。無理したらこじらすだけ。先生に悩みや不安なことを打ち明けるだけでもかなり楽になるし、行くべし!+2
-0
-
492. 匿名 2020/05/28(木) 23:42:42
行くなら大きな総合病院ではなく街中の綺麗なクリニックを。名前も精神科とか書いて無くて普通にメンタルとわかる程度に書いてある所がいいですよ。+2
-2
-
493. 匿名 2020/05/28(木) 23:46:43
私は初めてパニック発作が出てパニックの発作だとわからず普通の内科に行ったら心療内科紹介されて通い始めました。+4
-0
-
494. 匿名 2020/05/28(木) 23:48:04
動機で眠れなくなり、身体が動かなくなった時に勇気を出して精神科に行きました。合うお医者さんを見つけて薬を処方してもらうと大分楽になりますよ。社会復帰するまでに一年かかったので、もう少し早く行けばよかった。早期発見が大事です。身体に影響が出ているなら早めに予約を取ったほうがいいと思います+5
-0
-
495. 匿名 2020/05/28(木) 23:48:55
精神科や心療内科に行ったら、会社にばれる?
+1
-0
-
496. 匿名 2020/05/28(木) 23:49:22
薬とかじゃなくても何かに
依存することがあるようなら
おすすめはしないかも。
まぁ診察にかかった病院にもよるけど、+1
-0
-
497. 匿名 2020/05/28(木) 23:53:26
些細な事でイライラして、仕事であった嫌な事を家に帰ってからも思い出して眠れず、睡眠時間は基本的に3時間ぐらいです。
病院に行くべきでしょうか。+6
-0
-
498. 匿名 2020/05/28(木) 23:54:09
呂律が回らない時があり、話そうとしても最初の言葉が出ないのは鬱病なのでしょうか。例えばお疲れさまですのおの言葉を出そうと思っても中々出なくて、……お疲れさまですと間があいてしまいます。吃音なのかな。あがり症で緊張しいなので病院に行く勇気がでなくて辛いです。+3
-0
-
499. 匿名 2020/05/28(木) 23:56:46
田舎に住んでいて病院が選べるほど無いので躊躇してます
評判の良い病院が無くて···
強迫性障害が治った方いますか?+3
-0
-
500. 匿名 2020/05/28(木) 23:58:44
>>143
同感です。
私も色んな不調や症状が同時期に出て、二年以上にわたり6件ほど病院かけもちしてました。
検査しても薬を飲んでも改善されず、どれも原因不明で悪化するばかり。MRIもやりました。
結局は会社が原因でうつ病とパニック症状でした。
同時期に色々な症状が出るのは、メンタル系の病気の目安になるそうです。
心療内科行くと、主婦、夫婦、子供をつれてるお母さん、
学生らしき人、スーツ姿の人、お年寄りなど色々な人を見かけましたよ。
内科や耳鼻科などと変らない感じです。
ただし予約制の所が殆どなので待合室の人は少ないし、
自分一人だけの時もある。
未だに治療中の私が言うのも変ですが
治療は早いほうが良いですよ。
我慢し続けると、体への負担が大きくなりますし、治すの長引きます。+6
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する