-
1. 匿名 2020/05/27(水) 19:55:31
ご飯だよ〜
お片付けだよ〜
お風呂だよ〜
歯磨きだよ〜
行くよ〜(幼稚園、保育園など)
こういった毎日のこと、お子さんはすんなり動いてくれますか?
今、年中の息子はなかなか行動の切り替えが出来なくてすぐグズグズします。(泣き喚くこともあります)
特に朝は仕事に遅刻するわけにもいかず私もイライラしてしまって口調もキツくなり、いつも後で「優しく出来ないなぁ」と反省の日々です。
他の子はどうなのかな?と気になってしまったので皆さんのお子さんはすんなり動いてくれるのか教えてください。+141
-3
-
2. 匿名 2020/05/27(水) 19:55:58
子供には子供の都合がある+120
-4
-
3. 匿名 2020/05/27(水) 19:56:41
+55
-0
-
4. 匿名 2020/05/27(水) 19:57:19
+8
-2
-
5. 匿名 2020/05/27(水) 19:58:09
母親にイライラされるの嫌がでした。
お風呂の時間も母親。怖かった。+84
-4
-
6. 匿名 2020/05/27(水) 19:58:13
小4の男の子だけど何も
ずーーっと わかった
って言って何もしない
怒ってもなーんにもやらない+139
-4
-
7. 匿名 2020/05/27(水) 19:58:27
動くわけない!!!!!!
みんな身に覚えがあるでしょ笑+186
-2
-
8. 匿名 2020/05/27(水) 19:58:37
きつい口調で言っちゃ絶対だめでしょ。かわいそうだよ+4
-30
-
9. 匿名 2020/05/27(水) 19:58:52
こどもの性格による。+27
-1
-
10. 匿名 2020/05/27(水) 19:59:05
同じこと言いすぎて疲れたから代わりに言ってくれる再生ボタンが欲しい+151
-1
-
11. 匿名 2020/05/27(水) 19:59:14
フネさんのような母になりたい。+30
-0
-
12. 匿名 2020/05/27(水) 19:59:28
ちょっと待ってー
の30分後にもちょっと待ってーって言ってる
切り替え上手になって欲しい+90
-0
-
13. 匿名 2020/05/27(水) 19:59:31
うちの子はできません+81
-1
-
14. 匿名 2020/05/27(水) 20:00:23
>>10
わかる
もう意味を成さない言葉言いたくなくて録音して流して置きたいw+27
-0
-
15. 匿名 2020/05/27(水) 20:00:46
スイスイ動く子供なら苦労しない
まー空返事ばっかりですわ+74
-2
-
16. 匿名 2020/05/27(水) 20:01:19
お母さん、本読んで~
お母さん、掃除機かけて~
お母さん、お腹すいた~おやつちょうだい~
って言われたら、主さんはすぐ動きますか?
私は動きません。+75
-19
-
17. 匿名 2020/05/27(水) 20:01:21
語調が相当強くなるまで動かない
普通の言い方じゃ麻痺してるのかと思う+19
-1
-
18. 匿名 2020/05/27(水) 20:01:23
私がやる気出さないと家族が動いていかないのほんとしんどい。
なぜ私が動かさないといけないの。
ご飯できたらぴゃっと座れ、朝になったら着替えろ
もーーーやだ+147
-0
-
19. 匿名 2020/05/27(水) 20:01:25
〜小学校中学年 はーい
小学校高学年〜 もうちょっと待って
中学年〜 後で〇〇する!
反抗期〜高校生 無言
+64
-1
-
20. 匿名 2020/05/27(水) 20:01:27
中学生
全然動いてくれない
親になって呼ばれてもすぐ来ないのがどれだけ腹立つかわかった+62
-1
-
21. 匿名 2020/05/27(水) 20:01:35
>>1
行動の切り替えが出来なくてすぐグズグズ泣き喚くこともあるのに、さらに強い口調で言われたら子供はどうしたら良いの‥
朝は、起きる時間を早くしてみても駄目なの?+4
-7
-
22. 匿名 2020/05/27(水) 20:01:41
動かないですよ!
年中の息子育ててる保育士ですが、何年も勉強してきていて仕事でも保育に携わってるくせに無理です!
子どもにも性格があるので!
+76
-1
-
23. 匿名 2020/05/27(水) 20:02:04
上の子(発達障害)は受け入れてくれますが
下の子は、私が上の子から声をかけるので、下の子が話しかけようとするくらいの時には準備万端に終わってるw+6
-5
-
24. 匿名 2020/05/27(水) 20:02:11
「そろそろ出掛けようか?」
「それともその前に靴選ぶ?今日はどの靴にする?」
って選択肢を与えると動きやすいと聞いたことがある。
うちの子は「どっちも嫌~」だったけど汗+56
-0
-
25. 匿名 2020/05/27(水) 20:02:34
聞くわけないんだよなぁ!!
ガミガミうるさい母さんになりたくないし、けどこのままでもよくないし、一体どうしたらいいの???
+42
-1
-
26. 匿名 2020/05/27(水) 20:02:34
>>19
中学年で はーい なら立派だよ。+26
-0
-
27. 匿名 2020/05/27(水) 20:02:43
>>1
私が子どもの時。
◯面倒くさいから動きたくない
◯自分のペースでやるから指図するなうぜえ
◯あれしなさい、これしなさい命令口調がうぜえ
◯親が言ってから直ぐやらないと、しつこく言ってくるから更にうぜえ
◯親から言われたから動くっていうのをしたくない
◯そのうちやるつもりなのにやれやれうぜえ
◯いちいち監視してくんなうぜえ
+62
-8
-
28. 匿名 2020/05/27(水) 20:03:46
2歳7ヶ月
言ってから時間がかかるようになってきました
「今はこれしてるからダメ!」とか「これしてるから後で!」とか理由を言ってくる時もありますが、素直に「はい!」と動いてくれるときもあり子供ながらに自分の中で順序や考えが芽生えてきたのだなと思います
もちろんイライラします笑+26
-0
-
29. 匿名 2020/05/27(水) 20:03:58
いい返事とかされると嬉しすぎて茶化してしまうからしてくれなくなった+2
-1
-
30. 匿名 2020/05/27(水) 20:04:12
できないよ。
子供は今年長で時計読めて、ひらがなも読めるからホワイトボードに予定を書いて一緒に確認して声かけたりしてる。
時間も30分出発なら20分出発って言っておいたり。
それでも無理なときは無理。
ちょっと待ってーばっかり言われる。
+8
-2
-
31. 匿名 2020/05/27(水) 20:04:57
>>1
動きませんよ
それが普通ですよ
今日なんかイラッときて「ええかげんにせえよっ!」て怒鳴りましたよ
ほんと、いつになったら自分から動いてくれるんだって思いますよ+61
-1
-
32. 匿名 2020/05/27(水) 20:05:32
言われたとおりに動く天使なんているの?+17
-2
-
33. 匿名 2020/05/27(水) 20:05:57
高校2年生。
いまだに言われてもやらない。
でも、切羽詰まればやる。
朝は何度起こしても起きないので放っておくと、慌てて起きてきて家を飛び出て行く。
通信簿を見る限り無遅刻無欠席。+16
-0
-
34. 匿名 2020/05/27(水) 20:06:26
すんなり動かない旦那を見てる子供がすんなり動くわけない。+24
-1
-
35. 匿名 2020/05/27(水) 20:06:28
基本動きます
ゲーム中なら「今のステージ終わってセーブしてから」とか申告してくるのでその時は待ちます。
小五小三男子、中学高校なったらどうなるのかなぁ、、、+8
-1
-
36. 匿名 2020/05/27(水) 20:06:41
いつも「ちょっと待って」そのちょっとがすごく長い。+20
-1
-
37. 匿名 2020/05/27(水) 20:06:51
>>16
結局これ。子供だってすぐ動きたくないだけ。
それだけ自分の都合ができ成長したってことでしょう。
親だからって上から目線で指図するのは良くない+39
-1
-
38. 匿名 2020/05/27(水) 20:07:13
7歳、女子、一人っ子。
驚くほど聞き分けが良くて素直。
いつか反動が来るのかな。+18
-0
-
39. 匿名 2020/05/27(水) 20:07:29
動かないですよ。
言っても動かないときは、聞きます。
あと何分?とか。
何時になったらするの?とか。
これが終わったらやるのね?とか。
もちろん言いなりではなく、こちらが了承できる範囲内で。
その時間になったら強制。+9
-0
-
40. 匿名 2020/05/27(水) 20:07:54
>>16
そしてまた動かぬ母を手本に子供も動かなくなる+21
-0
-
41. 匿名 2020/05/27(水) 20:08:04
すぐ来るわけないと思ってガルちゃんしながら待つ。
それでも来ない笑+4
-0
-
42. 匿名 2020/05/27(水) 20:09:36
>>16
お母さん掃除機かけてって、しっかりした子供w+32
-0
-
43. 匿名 2020/05/27(水) 20:09:49
7歳
返事だけはやけに良い+1
-0
-
44. 匿名 2020/05/27(水) 20:09:56
年中の頃は
「ご飯だワッショイよっこらせ~♪」
「お風呂お風呂に何入れるウ~?柚子にミントに木曽ひのきぃ」
「GO、GOGO保育園ー今日も楽しみ保育園ー」って私が歌って踊れば 何とかなった。
今は思春期なので、私が歌を始めるのを恐れて動いてるみたい。(たまに冷やかな視線だけ送ってくる)+35
-0
-
45. 匿名 2020/05/27(水) 20:09:56
うちは食事が遅すぎて、もう年長なのにあーんで食べさせてるよ!最近はいつまでこんな事しなきゃならんの?!って、大量に口の中に入れてしまうくらいイライラしてる。
園庭でも、皆は親の帰るよーの声で帰るのに最後まで居座る。外だから怒鳴りもできず、フラストレーション溜まって本当に無理!成長感じない。+50
-0
-
46. 匿名 2020/05/27(水) 20:10:24
子育てで絶対ある悩みよね。
そりゃ子供だって人間だし、やりたくないときもあるだろうとわかっちゃいるけど、イライラしてしまうよね。
だって時間には限りがあるんだもの〜+12
-0
-
47. 匿名 2020/05/27(水) 20:10:32
>>16
全部いつでもできるけど、出かける予定とかご飯の時間はずらせない
が親の言い分+25
-0
-
48. 匿名 2020/05/27(水) 20:10:57
まだ2歳だからだろうけど素直に動く。
「ご飯だよ」といえば椅子に座っていただきますしてまってるし、「お風呂だよ」といえばふろ場に行くし、とにかく素直。イヤイヤ期がきたら聞かなくなるんだろうなぁ。+8
-0
-
49. 匿名 2020/05/27(水) 20:11:47
動かない。動くわけない。
中学生になった今、何を言っても『めんどくさい』と返事が来る。あっ!でもご飯だけはすぐ食べます!+7
-0
-
50. 匿名 2020/05/27(水) 20:11:51
>>1
うちもだー。
ちょうど今から寝る時間だけど、主さんのところは落ち着いた頃かな?
今が忙しいかな?
毎日お疲れ様です。
言いたくないけどイライラするよね(笑)
「早くしなさい」は子供に言ったらダメな言葉らしいけど、めっちゃ言ってます。
余裕を持てばいいことも、言い方を変えてみたらいいことも分かるけど、だんだん余裕なくなるよね💦
朝と夜にぎゅーって抱きしめて「大好きだよ」って言うと、なんとなく落ち着いて行動してる気がします。
みんな同じだしバタバタだけど頑張ろう!+14
-1
-
51. 匿名 2020/05/27(水) 20:12:04
私は子供の頃から超マイペース
それに比べて子供達は帰宅するとお風呂に直行するし朝は自分で起きて来るので偉いなぁと感心してる
+5
-1
-
52. 匿名 2020/05/27(水) 20:12:15
>>1
優しくしたいですよね。そして同じく反省します。
自分が母親になるまでなぜ母親はいつもカリカリしていたのか分かりませんでしたが、今では分かります。
なるべく促すように言う努力をしていますが、それでも動かないときはカウントしたり、それでもダメな時はもう諦めて強制的に連れていったりします。今日も1日疲れました。
けど、それでも可愛い…と思えることが救いです。+8
-0
-
53. 匿名 2020/05/27(水) 20:13:26
お風呂入って!
宿題して!片付けなさい!等はすぐ動かないけど、
リモコン取って。
冷蔵庫からジュース持って来て。
シンプルで単純なものは
男の子の方がすぐ動く気がする。
+15
-0
-
54. 匿名 2020/05/27(水) 20:14:08
>>1
うちの年中の娘はすんなり動き始めるけど、それからが遅いよ。お片付けもご飯食べるのも洋服着るのも何もかもが遅い!マイペースでゆっくりな子だと思っているけれど、時間の余裕がない時はついカッカッしてしまう…
時間がかかる子だから基本的には逆算して間に合うようにしているけど、下の子も居るし難しいこともあるんだよね。
テレビ見ている時は見ている物が終わったら〜しようね。とか、遊んでたりする時は時計の長い針が○になったら〜するよ!って言うようにしてるよ。+7
-0
-
55. 匿名 2020/05/27(水) 20:14:12
いつやるか子供に決めさせてる。その代わりに、子どもが決めた時間を過ぎるまでは声をかけないし、その時間は必ず守らせる。自分の言動に責任を持たせるために小さい頃からやらせてる。
朝の支度も、家を出る時間を考えて何時何分に何をするか決めさせたよ。うまく行かない事も多いけど、自分が言ったことは守るって気持ちにはなってるみたい。あと、「今やろうと思ったのに!」とか、変な言い訳を言わなくなった。
でも、子どもの性格にもよるから何が一番いいかはわからないよね。たまたま家の子は、これでうまくいった。+9
-1
-
56. 匿名 2020/05/27(水) 20:15:35
朝とかほんと何回も言ってる
言う程やってくれないんだろうなーとは
思うけど遅れるからそーは言ってられない+2
-0
-
57. 匿名 2020/05/27(水) 20:15:42
>>35
申告してくれるなら良いよ
ちょっと待ってしか言わないもん
それで強めに言ったら「ここ終わってからっ!」って怒鳴り返してくるから、じゃあ最初からそう言えよってなるもん+4
-0
-
58. 匿名 2020/05/27(水) 20:16:53
>>53
うちは単純な方は息子の方が動かないな。
気分が乗らないと、何もかも面倒くさがる。
このままではロクな旦那にならないので、教育中。+5
-0
-
59. 匿名 2020/05/27(水) 20:19:21
>>11
夫の祖母がフネさんそっくりなんだけど、夫も義妹も反抗期なかったらしい。素直だから反抗期がなかったのか、それとも祖母が人格者だからなかったのか...+5
-0
-
60. 匿名 2020/05/27(水) 20:19:38
2歳女児
全ては彼女の思うまま
お誘いはするけれど断られることの方が多い。話し出すのが遅かったので、言葉で意思疎通できていることだけで嬉しいなと思うようにしてます。+2
-0
-
61. 匿名 2020/05/27(水) 20:20:17
うちは我が子めっちゃせっかちだから、こっちが急かされる。でもまだ年少だから時間がわからないので、早く幼稚園行く!って1時間前だよ…ってのばっかり。
早くご飯!早く行こ!みたいな…
しんどい。+7
-0
-
62. 匿名 2020/05/27(水) 20:21:28
小2だけどまだまだ朝は大変
幼稚園の頃からやってる手はなんでも私と競争する事
着替えとか「どっちが早く着替えられるかなー」ってやって、私はボタンを掛け違えたりスカートを前後ろ反対にはいたりして「あー!しまったァァ」ってギリギリで負けるようにしてる
うちの子単純だからそれだけで面白がってやってくれるしこっちも意外と楽しい
+7
-1
-
63. 匿名 2020/05/27(水) 20:22:58
うちは2歳の男の子だけど、とにかく天邪鬼で…私もついイライラして感情的に怒っては後悔してたけど、その度に優しい口調で穏やかに…ってやってたら、なめてるのか余計ふざけるだけだからあんまり子供に媚びて下から行くのも違うかなと思って最近は毅然とした態度で「怒られる前にやりなさい」って言うようにした。
メリハリつけた方が子供も「あっ、ママ本気だ」って思うのか素直に片付けなり始めるようになったよ。
でも子供の性格にもよるよね。感情的にってのが一番良くない気がする。
+3
-0
-
64. 匿名 2020/05/27(水) 20:23:17
2人いるけど片方は動くから育てかたじゃないと思ってる+3
-0
-
65. 匿名 2020/05/27(水) 20:23:42
>>1
男の子だったらドスの効いた声で「5..4..3..」ってカウントダウンしたら動くんじゃない?
うちのバカ息子たちは中学になってもカウントダウンするとキャーーーっていって慌てて動き出すよ+5
-2
-
66. 匿名 2020/05/27(水) 20:24:02
そういえば、食欲旺盛だし保育園お風呂好きだし、歯磨きは自分でするのは好きだし(仕上げ磨きは大泣き)、朝起きるのは私より早いときあるし、周りに比べたら困ってる事は少ないのかもと思った…+3
-2
-
67. 匿名 2020/05/27(水) 20:26:14
子供の時は夕飯の時間とかいつでもいいだろって思ってたけど、親になってみると後片付け、お風呂、その他家事のこと考えたらいつでもよくないよね
冷めないうちに食べて欲しいってのもあるし+9
-0
-
68. 匿名 2020/05/27(水) 20:27:34
皆んな動かない?いや、動かないんだ。
安心しました。もう本当に動かない。
おやつだけはすぐ来る。
イライラするだけだからもう放っておこうかしら。
出かける前も何度も何時何分に出るからねと言っているのに、用意ではないどうでもよいことばかりしている。+12
-0
-
69. 匿名 2020/05/27(水) 20:28:09
>>27
私もそれだったわ
でも大人になるとどれだけ迷惑だったかよくわかる+40
-0
-
70. 匿名 2020/05/27(水) 20:29:42
>>45
うちも最後まで遊ぶタイプ。だけど、集中力あるんだと捉えてるw
4時半〜お風呂
5時〜お片付け
(適当な時間に晩御飯)
7時〜絵本、寝る
お風呂と片付けと寝る時間だけ決めて、毎日同じスケジュールで動いてると
時間見て切り替えるようになってきた気もしなくもない年少男子
それ以外は自由
ご飯出来ても遊びに集中してたら先食べちゃう
冷めたのは温めないw
公園も気がすむまで居れるように早めに到着で行くと時間気にしないですむ
早めに寝たら、朝も自然に起きるの待ってたら
7時ぐらいに起きてくる
起きたら幼稚園まで時間無いからおもちゃに行かせないように朝ご飯並べといて、すぐおしっこ行かせるように出会うなりズボンとパンツを下げるw
パンツ履く時幼稚園のズボンを履かせてしまう
手を洗う時に歯磨きしてしまう
色々先回って工夫したら動いてくれる気もしなくもない
+4
-0
-
71. 匿名 2020/05/27(水) 20:30:33
3歳だけど、基本声かけたら言う通りにするよ
0歳からおとなしい子だったから、生まれ持った性格かな+3
-0
-
72. 匿名 2020/05/27(水) 20:30:39
>>27
反抗的だなぁ。
って思うけど、子どもってそんなもんだよね(笑)+22
-0
-
73. 匿名 2020/05/27(水) 20:31:01
>>24
私もそれ聞いたことあります。
なので出来るだけ選択肢を与えるように会話するのですが、イヤイヤ期真っ只中で、全部イヤ!で返されてしまう😭+9
-0
-
74. 匿名 2020/05/27(水) 20:32:25
一年生の息子
おやつとゲームの声掛け以外は全部イヤイヤ期続いてるわ
私もちょうど悩んでたから主さん、トピありがとう+4
-0
-
75. 匿名 2020/05/27(水) 20:33:55
小学生2人
時と場合によるけどなかなか動かない。+2
-0
-
76. 匿名 2020/05/27(水) 20:34:49
>>2
ほんと😃+6
-0
-
77. 匿名 2020/05/27(水) 20:39:16
>>32
それが近所の娘さんがうちの子と同じ年齢(低学年)。遊びに行くとなんでも自分から行動できて親から何か言われてもすんなり。問題行動もなく宿題や持ち物も確認してます。だから母親も叱ることがなく常に穏やか。
こういう子の育児ってどんな感じなのだろうか?体験してみたい。+7
-0
-
78. 匿名 2020/05/27(水) 20:41:34
>>50
朝起こす段階で「早く起きろ」だからな…とにかく早くが全ての枕詞+5
-0
-
79. 匿名 2020/05/27(水) 20:42:57
>>16
わかりやすい+7
-0
-
80. 匿名 2020/05/27(水) 20:43:05
返事だけは良い
あとは動かないし、やらない。
疲れた。+0
-0
-
81. 匿名 2020/05/27(水) 20:45:20
親のタイミングで「~~しなさい」「早くしなさい」は思うようにいかないので…
例えばそろそろお風呂の時間に子供がテレビに夢中なら「そのお話が終わったらお風呂入ろうか?」とか、「何分まで見たら一回お風呂行こうか?」などと工夫すると子供も素直に言うことを聞いたりします+3
-1
-
82. 匿名 2020/05/27(水) 20:48:13
>>1
小6男
やらないとチューするよ?
って言うと、すぐ動く。
母さんのチューは、そんなに嫌か?+12
-0
-
83. 匿名 2020/05/27(水) 20:50:55
それで、スマホやゲーム類取り上げた。
+2
-1
-
84. 匿名 2020/05/27(水) 20:52:21
>>6
わかる。
うちは「はーい」と返事だけいい。小3男児。+8
-0
-
85. 匿名 2020/05/27(水) 20:52:31
>>1
年少の娘はすぐ動いてくれるし予め時間と予定を伝えておけばそれに合わせて動いてくれるよ。
9時に家出るよーと言っておけば9時には着替えてトイレを済ませて靴はいて玄関にいる。
逆に私が玄関から娘を連れ戻して髪結んだり自分の支度が終わってなくて待たせたりしちゃうよ。
お風呂とかご飯もすぐ動いてくれるし。
たまにちょっと待ってって言う時も本当にちょっとだね。1分とか。
ぬいぐるみ並べてる途中だから全員並べるまで待ってーとかそんなもん。+4
-0
-
86. 匿名 2020/05/27(水) 20:53:37
ご飯だよー30分ぐらいこない。
たまたま、ご飯の準備の前に言ったら
すぐきた。
こんなもん
+2
-0
-
87. 匿名 2020/05/27(水) 20:53:37
>>44
なんだか楽しそうなご家庭ですね😆+17
-0
-
88. 匿名 2020/05/27(水) 20:54:19
>>24
知らず知らずの間にしています、多分私がズボラだからだろうな…
お片付けも中々してくれないから
「じゃあ一緒にお片付けしよう!AとBどっちお片付けする?」
みたいな感じにして選んだほうからお片付けさせて
「うわーすごーい!キレイになったじゃん!じゃあBもお願いして良いかな?」
みたいに誤魔化したり有無を言わさず褒めたりお願いしたらなんか上手くいくかも
+1
-2
-
89. 匿名 2020/05/27(水) 20:55:13
>>77
外面だけじゃなくて?
家でもそうなのかな?
私は参観に行くと「誰⁇」と思う位、我が子がしっかり見えて引くレベルで驚く。+4
-0
-
90. 匿名 2020/05/27(水) 20:55:14
教育関係の仕事をしてたけど、小さい子への声かけは、「〜しなさい」よりも「〜します」の方が指示が通りやすいよ。「お風呂入ります。」とか「着替えます。」みたいに。
あと、注意なんかも「走らないで!」って言うより、「歩きます!」って言う方が子どもには伝わりやすいよ。+9
-0
-
91. 匿名 2020/05/27(水) 20:56:04
幼稚園保育園どころか小学生でも大人でもそうです+0
-0
-
92. 匿名 2020/05/27(水) 20:57:28
年少の娘いるけど、これやってから やだ シカト
だよ。
でも娘に遊ぼうだったり公園行きたいって言われてもすぐ動けない場合、ちょっとまって これやってから など言っているので同じなんじゃないかと思ってる。
親は早く支度しないと仕事に間に合わないとか、ご飯が作れないとか何かと理由を作れるけど、娘は遊びたいが一番だしやりたくない理由を見つけられるほど考えてはいないと思う。言われる立場から言う立場になった時に気づく方が多いよ。旦那だってすぐには動かないし。+0
-0
-
93. 匿名 2020/05/27(水) 20:58:48
>>44
めっちゃうけました。笑笑
私も即興で歌歌える様になりたい。笑+10
-0
-
94. 匿名 2020/05/27(水) 21:03:16
>>18
むっちゃわかる(涙)母親だけがいつも舵取りしなきゃで疲れる…。
子どもを早く寝かそうと必死で家事を片付けながら、「歯磨いて!!」とか子供に声かけてる横で、平気でテレビを点ける旦那よ・・・。
全力で寝る方向に持って行ってるんだから、お前もやる気出さんかいぃっ!!+31
-0
-
95. 匿名 2020/05/27(水) 21:06:10
もうすぐ家出る時間だよーって10分前から声かけ、3分前あたりから全く動いてない事にイライラ。
家出る時間になってキレるそしてやっと動き出すが「あ、トイレ」とか「あれ入れ忘れた」って言ってそこからさらにかかる。
本気でキレるまで動かないし結局時間に間に合ってないからさらにイライラする。
何歳まで続くんだろう。+4
-0
-
96. 匿名 2020/05/27(水) 21:08:50
>>1
全く動きません〜動く方が少数派では?
帰ってきたらすぐ手を洗うって言ってもフラフラーっとしてるし‥
手を洗う!手を洗う!手を洗う!手を洗えー!
引っ越しおばさんみたくなってます‥
絶対にこんな母親ヤダ。+8
-0
-
97. 匿名 2020/05/27(水) 21:11:28
小六、中二の子供がいます。
私の動きを見て、それぞれが動いてくれています。
でもここまで動けるようになるまでは大変で、「私は家政婦じゃない」「みんなで使うものを私1人にやらせるんだね。それを見て何とも思いませんか。」と悲しそうに、冷静にいつも話していたらやってくれるように。
ただ夫は全然やらない。夫にはブチ切れたくなる+2
-0
-
98. 匿名 2020/05/27(水) 21:11:52
小4娘はぶつくさ言いながらもやる。
小2息子は何回言っても動かない。
ぶつくさ動くお姉ちゃんに言われても下の子は無視で無理やりどかされて泣くっていうのが毎回。
時計見て動こうね。って言っても全然。
お姉ちゃんは思春期か難しい。
下の子には何度も言ってやってくれないし、こっちもイライラするので家から出て深呼吸して落ち着かせてから戻ってくる。+0
-0
-
99. 匿名 2020/05/27(水) 21:12:10
年中女の子だけど、昔からすんなり動きすぎて、もっとこう自分の意思とかこどわりとかないんか?と思ったりもします。+0
-0
-
100. 匿名 2020/05/27(水) 21:13:34
子どもの頃から動かない(焦らない)から、もうすぐアラサーだけどうちの息子今でも動きません
子どもの頃から動かなくても、最後は何でも間に合うように私がやってあげたから、それが悪かったのかと思ったが、弟はすぐに動くんだよな
もうこの年になると性格だと諦めました+2
-0
-
101. 匿名 2020/05/27(水) 21:13:57
>>45
わー!!うちの年少の息子も同じ!!食べるの遅いうえに自分では食べない。でも量は欲しがるから、食事に時間が掛かりすぎて憂鬱・・・。口に運んでやりながら「赤ちゃんかぃ?!」ってイライラしてましたが、年長のお子さんでもそうなんですね…。なんか逆に安心しました(笑)+2
-0
-
102. 匿名 2020/05/27(水) 21:14:25
もうすぐ4歳女児
聞こえないふりして無視してくる
それかはーい!!って言うだけ
なのに自分の要求は押し付けてくる
だからママも聞けませんって言ってるよ+1
-0
-
103. 匿名 2020/05/27(水) 21:15:31
私が小さい頃全く動かなかった。
それこそちびまる子ちゃんみたいな感じで生意気な言い訳ばかりして。
年長の息子、めちゃ動く…
とりあえず朝困ることは無い。
たまに機嫌悪いと幼稚園行きたがらないけどそれも数分で済む。
自分の子供だけど尊敬してる。
あ、次男は私そっくりです。
一緒の親でもこんなに違うのか〜+3
-0
-
104. 匿名 2020/05/27(水) 21:15:58
お風呂入らないから見てたテレビを消したら大泣き
大泣きして汗びっしょりになったのに余計にお風呂に入らなくなってこんな時間
こんな時、遅くなってもお風呂いれますか?2歳の子供です+0
-0
-
105. 匿名 2020/05/27(水) 21:20:08
>>27
でも結局やらないで1日が終わるのを何回も経験しているので、お母さんは怒るんですよ。+11
-0
-
106. 匿名 2020/05/27(水) 21:22:06
>>104
1日入らないくらい大丈夫
もう寝かしつけてゆっくり過ごして+5
-0
-
107. 匿名 2020/05/27(水) 21:25:09
>>105
うざしね+0
-11
-
108. 匿名 2020/05/27(水) 21:25:45
>>44
ええお母ちゃんやん。家庭が明るいのはお母ちゃんのおかげ。孫さんとかできたら一緒に踊って頂きたい。+16
-0
-
109. 匿名 2020/05/27(水) 21:27:28
自分の都合で子供を動かしたいだけだよ。
子供でまだ年中さんならその日の体調や気持ちで行動なんてバラバラ。
怒られるから行動も硬くなったり、怒られる事ばかり気にしてそう。
主さんの都合でイライラして子供に当たってるだけだと思う。仕事をいいわけにしてるよ。+2
-4
-
110. 匿名 2020/05/27(水) 21:28:08
前日から必ずやってほしい時間と予定を言う
明日は学校だから6時には起こすからね、7時まで寝てたら遅刻だから二度寝は6時半までだよ7時半にトイレ行って行くよぉ
帰ってきておやつ食べたら宿題やりなーねー、今日もお疲れ様でした、おやすみぃー
で、カー!って寝る。
今のところ時計見て動いてくれてる。まだ小2で休校開けたばかりだから
こんな感じ+1
-0
-
111. 匿名 2020/05/27(水) 21:29:02
>>1
息子3歳。超マイペース。こっちのして欲しいことは全然せず、かと思ったら急に思い立ったことを実行しようとするので、
「早くして!!」
「ちょっと待って!!」
を一日中言ってます…笑
早くして!は、子どもから考える力を奪うからあまり言わない方が良い…と聞き、保育園に行くための着替えをギリギリまで待ってみました。。。
いや、やっぱり結局自分からは動かないよ!!!ずっっとパジャマで遊んでたよ!!!笑+5
-0
-
112. 匿名 2020/05/27(水) 21:29:36
>>107
まあ!恐ろしい子っ!!+11
-0
-
113. 匿名 2020/05/27(水) 21:34:54
>>104
はぁ~わかる!!
テレビって助けてくれる時も多々あるけど、中毒性が高くて困る時もあるよね…。2歳って一回大泣きのスイッチ入ったら凄いしね…。
眠そうだったらもう寝かしちゃえ!一日くらい大丈夫!あんまり汗が気になるようならお湯を絞ったタオルで拭いてあげれば良いと思います。
ほんとにお疲れさま!!+1
-0
-
114. 匿名 2020/05/27(水) 21:37:42
朝起きて、
「今日は早くしなさいを言わないぞ!心の広い母になって温かく見守るぞ!」
って決意したんだけど、朝食1時間放置してテレビ見続けてたからブチ切れたわ+8
-0
-
115. 匿名 2020/05/27(水) 21:40:00
Switch買ってやったらすんなり動くようになった高1高2男子+0
-0
-
116. 匿名 2020/05/27(水) 21:42:35
大学生の息子と娘だけど小さい頃から だいたいやってくれる。
すぐには動かない時もあるけど親の私も今は…って時あるし仕方ない。
お願いごと聞いて当たり前と思わないことが良い。+1
-0
-
117. 匿名 2020/05/27(水) 21:42:57
>>27
まさにこんな感じの思春期だった。そう考えると、ホントに一切何にも言わない方が自分でちゃんとやるのかな。+5
-0
-
118. 匿名 2020/05/27(水) 21:44:13
年長息子。朝の着替えで「今からやる」、10分後に「これから脱ぐところ」、さらに10分後「今やろうと思ったのにお母さんが~」と逆切れ。そのくせ、「お母さんは怒り過ぎだよ」だそうです。好きで怒ってるわけじゃないわ!私を逆撫ですることに関しては天才的だと思います。+11
-0
-
119. 匿名 2020/05/27(水) 21:46:34
>>1
ウチもです…
小一と保育園児…
お風呂ー
保育園ー
何度も何度も言ってブチ切れ寸前になります。笑+4
-0
-
120. 匿名 2020/05/27(水) 21:47:47
まもなく4歳
他の子と比べたことないけど
歯磨き以外は割と早いかもしれない
特にお風呂
お風呂だよーって言ったら
走って風呂場に行きさっさと裸になってる+0
-0
-
121. 匿名 2020/05/27(水) 21:49:39
>>96
すっごいわかる…。食事とか風呂とか片付けもそうだけど、こういう細かいことでもすんなりやらないからメンタルやられそうになるよね。
私は子供に予告癖がついちゃって、「帰って来たらお風呂ね。ちゃんと手洗いうがいもしようね。すぐにね。」とか出掛ける前から言ってて、ちょっと異常かも…って思った。笑
+10
-0
-
122. 匿名 2020/05/27(水) 21:52:50
今日も同じこと注意しすぎて疲れて、私のやり方じゃ言われてる方も嫌だろうななんて凹んでいたのでこのトピありがたかったです
明日は今日みたいに怒らないように頑張る+1
-0
-
123. 匿名 2020/05/27(水) 21:57:29
>>45
うちも年長ですが、遅すぎて今日も途中から私が口に入れちゃいました。準備中はお腹すいたって騒ぐのに。
時間で片付けるとか、デザートでつるとかやったけど効果がなくて、毎日の食事がほんとにストレスです。+2
-0
-
124. 匿名 2020/05/27(水) 21:57:30
>>106
>>113
ありがとうございます!お二人の言葉で少し楽になりました!踊ったあとで汗をかいてたのでお風呂に入れなきゃ!!とこだわっていました💦
今日はもうお風呂に入らずに寝ました
眠いのもあってギャン泣きだったのかもしれません
「ねんねするー😭」
「じゃあねんねしよう」
「いやーー!!」
こんな感じでイロイロすんなりいきませんでした笑
+1
-0
-
125. 匿名 2020/05/27(水) 22:09:11
ほいほいすぐ動いてくれるのって2歳くらいまでな気がする。自我が出てくるともう聞かない!でもその分集団生活では言うこと聞いて動いてると思う、その反動で家ではらくらくしたいんだよ。+0
-0
-
126. 匿名 2020/05/27(水) 22:18:42
>>125
え…?!うちの子は1~2才が一番手強かったけどな…。もう自我の塊!!イヤイヤ期最恐!!って感じで、ほいほい動くどころかテコでも動かなかった…笑
逆に幼稚園行きだしてからマシになった。結構個人差あるんだね…。+0
-0
-
127. 匿名 2020/05/27(水) 22:18:49
保育士をしているとたまーーに子供の要求全て受容しているお母さんがいます。例えば子供が保育園から帰りたくないって言い出したらずーーーっと玄関で見守ってる。帰りたくないのは親の方かな?と思うくらい。お母さんが主導権を握らなすぎるのも、子供がどんどん親を下に見るようになるから、適度な『ほらいい加減にしなさい!行くよ!』は必要だなーと思っています。+4
-2
-
128. 匿名 2020/05/27(水) 22:26:41
動きます。というより動くように何とか仕向けてます。
動くのに時間がかかりそうなものなら1週間前とか3日前とかからリマインドして、日常系の事なら30分前とか15分前にリマインドする。当人に時間を決めさせてそれ以上は何も言わない。年中ですが自分で時計見て動きます。7:3で気持ちの整理がつかない時なんかはまた違う手を使って子供が動けるように誘導してる。+0
-0
-
129. 匿名 2020/05/27(水) 22:31:40
行くわけないやん、毎日喧嘩しておりやす。+1
-0
-
130. 匿名 2020/05/27(水) 22:33:21
「早く」って言うとキツい感じになりがちなので、ダッシュダッシュ!とかハーリーアップ!とかややふざけた感じで急かしてます。
英語(カタカナ語)でいうと、なぜか自分もやや冷静でイラッとせずに済みます。+0
-1
-
131. 匿名 2020/05/27(水) 22:37:37
>>121
私も予告癖あります(笑)
でも、予告しておくとテレビもすんなり辞めてくれるし、お風呂もすぐ行け癇癪起こさず行動できるようになるので「これが終わったら〇〇しよう」を常にやってしまいます。(子供は3歳)
あまり良くないんですかね...?(^_^;)
+2
-0
-
132. 匿名 2020/05/27(水) 22:40:18
まだ2歳だからか○○やる人ー?
はーい!
の流れでなんとかなってる
そろそろこれは通用しなくなるのかな+1
-0
-
133. 匿名 2020/05/27(水) 22:43:10
私の年長の子供もいつも全然言うこと動かない。
だけど、今日、子供とすごく遊んであげたんです。
ボール投げや絵本、やりたいということ全てに嫌っていうほど付き合ってあげたんです。
そしたら、すんなり言うことを聞いて、すんなり寝ました。
よく遊んであげる人の言うことは割と聞くというのは本当だったんでしょうか?
そういえば、よく遊んであげてる旦那の言うことの方がやったりします。
でも私もこんなん毎日やれないから明日からまたやらないんだろーなー。+6
-0
-
134. 匿名 2020/05/27(水) 22:48:20
あ~子育てって本当に難しい!
怒ってばかりはいけないって思いつつ優しく言ってたら調子乗る場合もあるし…
どうしたらいいんだか+4
-0
-
135. 匿名 2020/05/27(水) 22:50:10
>>55
いいですね
何歳頃からそうしていましたか?+0
-0
-
136. 匿名 2020/05/27(水) 23:03:50
>>90
なるほど、参考になります
+1
-0
-
137. 匿名 2020/05/27(水) 23:13:49
小2。とりあえず「嫌だ」から始まる。
行きたくない、やりたくない、って言いすぎて、この前は別の用事でママーって呼ぶはずが「ママ行きたくな〜い。あ、違う間違えた!」って自然に間違えてた。もう口癖になっちゃってる。+0
-0
-
138. 匿名 2020/05/27(水) 23:16:38
>>31
ウチは高校生になっても動かないよ!
+1
-0
-
139. 匿名 2020/05/27(水) 23:18:36
小学1年生、女の子。
割と小さい頃から聞き分けがよく、待って!と言われたりもするけど『今なにする時?遊ぶことより今はやる事しないと。やる事やったら好きに遊んだらいいよ』って言えば、基本動きます。
靴下も丸めてよく置かれてたけど、説明したらそれからきちんとしてくれるし、制服もきちんと自分でハンガーにかけて、洗濯するものはまとめてくれて手がかからない。
一人っ子で時間もあるし、何でも説明して細かく教えてきたから、子供らしい子供ではないかも…+2
-0
-
140. 匿名 2020/05/27(水) 23:24:58
>>16
身体か空いていれば私はするよ
お菓子がなければ作るし(趣味が料理なので苦ではない)
それだけ子供がかわいい+1
-1
-
141. 匿名 2020/05/27(水) 23:50:21
まさに今一番の悩みかもしれないこの話題。早く早く言ってしまう。私が声掛しないといつまでーも朝ごはん食べてるし。いつまでーも着替えないし、すべてが時間がかかります。最初は優しく声かけます。食べたら遊ぼうねー😃理想はここからさっと食べ終わる。でも結局、だらだらだらだらだから早くしなさい!片付けるよ!遊ぶ時間なくなるよ! とだんだんイライラしていきます。 で干渉されすぎるとお互い疲れるだろうし一度優しく声かけしたらそこから放置しよう🎵としたら朝ごはん食べ終わるのに二時かんかかり、すぐ昼ごはん。昼ごはんもだらだらだらだら。夕飯もだらだらだらだら。結局その日ほとんどを食卓で過ごしてました。 どうするのがいいのかわからない。六歳です。今日は朝ごはん食べたら出かける!と声かけしましたが、だらだらしてたので私だけ着替えて出かけてみせました。そしたら行ってらっしゃい👋😃みたいな焦る気配もなく。+3
-0
-
142. 匿名 2020/05/27(水) 23:58:34
こうやって見るとうちの高3と中1はよく動くタイプだ。
旦那がサッと動くタイプだからだな。
私が暖房器具や季節物の寝具を出したいかも、というだけでサッと取ってきてくれるし、他にもお願いすると大概その時にやってくれる。
子供もそれ見てるからお願いすると大概サッと動く。
なので私も子供が「見て!」って言った時は家事の手など止めて見に行くようにしてる。
子供がまだ小さくて色々渋った時は「じゃ、あとどれ位ママ待とうか?」って逆に聞いてたな。
で子供が「じゃあと30秒」とか決めて約束してたよ。+2
-0
-
143. 匿名 2020/05/28(木) 00:08:43
>>17
うちも。普通に言っても聞かない。しばらく様子見て放置。でもやらない。強めに言ってやっと文句言いながら動く。+0
-0
-
144. 匿名 2020/05/28(木) 00:11:22
朝起きたら夜寝るまでほぼ決まったセリフを繰り返しいってる
はーなんで言ってもきかんねやろな
もーまま毎日同じこといってるやん
録音したの流しとこか
といっています。+1
-0
-
145. 匿名 2020/05/28(木) 00:19:01
>>114
TVはご飯食べ終わってから見ようねって言って、食べ終わるまで見せない方がいいかも。TV付けてると食べないし、食べてもだらだら食べになって時間かかるから。うちの子は4歳だけどそうしてるよ。+0
-0
-
146. 匿名 2020/05/28(木) 00:31:44
>>81
うちもこれかな。
子どもにだってタイミングはあるから、前もって声かけとく。
これが終わったらでいい?とか、一応子どもに納得してもらって。
それでも嫌だって言われることはあるけど。
あとは出来るだけ小さい頃から流れを作って習慣化させるとかかな?
お風呂から出てリビングに戻ったらお茶飲んでオモチャ片付ける、とかそんな感じ。
まだ3歳だからかもしれないけど、すんなりやってくれて助かる。+3
-1
-
147. 匿名 2020/05/28(木) 01:00:14 ID:ZB1TjXqN1i
うちの四年生娘もウルトラマイペース
+0
-0
-
148. 匿名 2020/05/28(木) 01:12:55
>>19
ウチ2歳で『後でする』
口が達者で後が怖い、、、+0
-0
-
149. 匿名 2020/05/28(木) 04:00:30
毎日、動くまで怒鳴りっぱなし
朝から疲れてます+0
-0
-
150. 匿名 2020/05/28(木) 04:25:54
まさか…ww
動く訳が、ない♪+0
-0
-
151. 匿名 2020/05/28(木) 07:30:11
>>21
素直に早く起きる子供なら苦労しない。+2
-0
-
152. 匿名 2020/05/28(木) 07:36:45
>>50
年長の息子は朝から幼稚園行きたくない、着替えたくない、御飯食べたくない、寝てたい、ヤダー!と叫ぶのが日課で、結局、幼稚園行く10分前に落ち着いてミニドーナツ食べてトイレ行って、着替え。朝からバタバタ!もう10分前は余裕ないから優しい言葉を言う余裕なし(笑)だから機嫌がいい時に抱きしめてます。+4
-0
-
153. 匿名 2020/05/28(木) 08:35:07
うちの子は小3だけど親の言う事はすぐ
聞いてくれる。休校の今は自分で時間
決めて勉強もしてるし家の手伝いも
してくれる。
魔の2歳児も来なかったし出先で泣いた
とか駄々をこねたとかも無い。
赤ちゃんの時は出掛けてから帰るまで
ほぼ寝てる子だった。親にもこんな子
滅多にいないって言われた位。
今は女の子のせいか大人びてきて娘の
方がしっかりしてる。たまに夫と娘の
前世は何だったんだろうとか話てます。+2
-0
-
154. 匿名 2020/05/28(木) 09:31:24
>>135
55です。
子どもに決めさせるのは、意思疎通がはかれるようになった頃だから、3〜4歳頃にはやってた気がする。
ただその前段階があって、子どもに自分の言動に責任を持たせるためには親もそうじゃなきゃいけない。親も時間や約束は守るし、時間や約束を守れない人は人から大切にされないし大切にしたくないって伝えてた。
何がその子に合うのかわからないけど参考までに。+0
-0
-
155. 匿名 2020/05/28(木) 14:47:37
>>130
ごめんなさいマイナス押しちゃったけど、本当はプラスです‼️+1
-0
-
156. 匿名 2020/05/28(木) 17:16:57
私も最近それで悩んでました。
年少女子、おやつ食べよ〜、遊びに行くよ〜にはすぐ反応するくせに、ご飯だよ、お風呂入ろう、歯磨きしよう等々には無視、話をそらされると意思疎通とれなくてイライラ。
どんどん声を張り上げるとしまいには逆ギレ。
怒鳴りすぎて毎日疲れます。
うちは旦那の方がしつこいから旦那の言う事の方がもっと聞かない。
うちだけじゃないんだと、少し安心しました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する