ガールズちゃんねる

河村たかし市長がマイナンバー制度を批判「時代遅れ」

270コメント2020/06/05(金) 00:36

  • 1. 匿名 2020/05/25(月) 23:13:44 

    河村たかし市長がマイナンバー制度を批判「時代遅れ」 - ライブドアニュース
    河村たかし市長がマイナンバー制度を批判「時代遅れ」 - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    マイナンバーカードは時代遅れ、すぐ廃止になる代物だ――。10万円の特別定額給付金のオンライン申請で25日、名古屋市の河村たかし市長がいらだちをあらわにした。


    河村氏は25日の記者会見で、「国の仕様で処理に時間がかかっている」とオンライン申請に不満を示し、さらに「パスワードは変えてと言うのに、生涯不変の番号で管理するなんて時代遅れ。<略>」とマイナンバー制度を批判した。

    +694

    -38

  • 2. 匿名 2020/05/25(月) 23:14:03 

    そっかー

    +8

    -32

  • 3. 匿名 2020/05/25(月) 23:14:06 

    マイナンバーいらない

    +813

    -70

  • 4. 匿名 2020/05/25(月) 23:14:24 

    なんかまた独特なマスクしてるな

    +258

    -7

  • 5. 匿名 2020/05/25(月) 23:14:35 

    愛知ってヤバイのばっかりやな

    +60

    -171

  • 6. 匿名 2020/05/25(月) 23:15:00 

    あーもう…好き

    +138

    -108

  • 7. 匿名 2020/05/25(月) 23:15:00 

    時代遅れというか
    全く機能してないよね

    +811

    -16

  • 8. 匿名 2020/05/25(月) 23:15:34 

    あーもう…好きだがん

    +268

    -34

  • 9. 匿名 2020/05/25(月) 23:15:48 

    >>1
    確かに!
    ナンバー固定って怖いよね

    +495

    -44

  • 10. 匿名 2020/05/25(月) 23:15:53 

    本当給付金遅いんですけど、マイナンバーのせいではないのでは?

    +437

    -22

  • 11. 匿名 2020/05/25(月) 23:16:04 

    たかし応援してる

    +390

    -22

  • 12. 匿名 2020/05/25(月) 23:16:06 

    なんだかなー

    +7

    -19

  • 13. 匿名 2020/05/25(月) 23:16:21 

    ラモス

    +4

    -8

  • 14. 匿名 2020/05/25(月) 23:16:27 

    マイナンバーきっちり管理しておけば台湾みたいにマスクの買い占めとか無かったし給付金もスムーズなんだけどね

    +608

    -10

  • 15. 匿名 2020/05/25(月) 23:16:33 

    マイナンバー推奨してるくせに政府がちゃんと対応出来てないもんね
    今回の給付金だって混乱が多過ぎて結局マイナンバーで出来るオンライン申請ストップしちゃったんでしょ?
    政府が中途半端すぎる

    +648

    -23

  • 16. 匿名 2020/05/25(月) 23:16:37 

    >>5
    たかしは頑張ってる

    +390

    -19

  • 17. 匿名 2020/05/25(月) 23:16:42 

    あーもう...ひつまぶし!

    +231

    -15

  • 18. 匿名 2020/05/25(月) 23:17:06 

    マイナンバーで財産まで国に掌握されるのはイヤだな

    +321

    -44

  • 19. 匿名 2020/05/25(月) 23:17:09 

    河村たかし名古屋市長愛知県知事になって欲しい

    +356

    -17

  • 20. 匿名 2020/05/25(月) 23:17:12 

    >>4
    シャチホコ柄だね。

    +74

    -2

  • 21. 匿名 2020/05/25(月) 23:17:15 

    >>1
    確かに暗証番号って定期的に変えないといけないもんね

    +165

    -6

  • 22. 匿名 2020/05/25(月) 23:17:15 

    名古屋市民だけどたかしのツイート難解スギィ

    +31

    -4

  • 23. 匿名 2020/05/25(月) 23:17:18 

    シャチホコ!!!www
    河村たかし市長がマイナンバー制度を批判「時代遅れ」

    +327

    -3

  • 24. 匿名 2020/05/25(月) 23:17:20 

    子供にも出来る年寄りに優しいものでお願いします

    +110

    -8

  • 25. 匿名 2020/05/25(月) 23:17:36 

    早々とオンライン申請したけどいつ振り込まれるんだろう

    +15

    -1

  • 26. 匿名 2020/05/25(月) 23:17:48 

    >>5
    はあ?河村市長は頑張ってるから💢

    +286

    -32

  • 27. 匿名 2020/05/25(月) 23:17:54 

    マイナンバー制度が時代遅れなら河村さんはそれに代わる革新的で便利な制度を考えてるんだよね?

    +118

    -34

  • 28. 匿名 2020/05/25(月) 23:17:55 

    たかしは支持してる
    大村はハウス!!

    +245

    -10

  • 29. 匿名 2020/05/25(月) 23:18:17 

    マイナンバーたくさんお金使っただろうに普及してないよね
    無駄だったんじゃない?
    今後普及するのかな?

    +167

    -10

  • 30. 匿名 2020/05/25(月) 23:18:52 

    >>5
    ウナギイヌはダメ
    たかしはまとも

    +206

    -9

  • 31. 匿名 2020/05/25(月) 23:19:00 

    通知書じゃなくて最初からカードで配布すれば良かったのに

    +317

    -6

  • 32. 匿名 2020/05/25(月) 23:19:13 

    マイナンバー、扱う側が全く使いこなせて無いのが問題。

    +252

    -4

  • 33. 匿名 2020/05/25(月) 23:19:27 

    批判はいいんだけど市長として市民にマイナンバー制度の普及を進めるとか今までしてたの?

    +30

    -7

  • 34. 匿名 2020/05/25(月) 23:19:42 

    マイナンバーカード自体の期限と電子署名なんたらの暗証番号の期限が違うのも面倒な気がする、知らない間に暗証番号だけ期限切れとかね。

    +50

    -1

  • 35. 匿名 2020/05/25(月) 23:20:11 

    もし全員がマイナンバーカード持っていて
    システムがしっかりしていたら、とっくに全員に10万給付できていたはずなんだよね
    口座を紐付けでいるのは他の国でも珍しいことじゃないし、日本では定着、活用できなかったことの方が問題だと思う

    +222

    -16

  • 36. 匿名 2020/05/25(月) 23:20:14 

    >>29
    普及させたくない人たちがいるんでしょ。

    +95

    -7

  • 37. 匿名 2020/05/25(月) 23:20:17 

    でもアメリカの社会保険番号とかのおかげで抜け道もあるけど犯罪者とかの行動を追おうと思えばできるのだったり、口座と紐付いてるから給付が早いのは助かるとも思う。
    偉い人がきちんと運用してくれないと困るからどちらがいいか分からない。
    少なくとも市役所レベルのマイナンバー扱う人が簡単に紐づいた情報が覗けないようにはしてほしいけど。

    +133

    -1

  • 38. 匿名 2020/05/25(月) 23:20:44 

    >>27
    イスラエルの情報機関が言ってたけど
    北朝鮮のような内部はアナログで
    外部(ハッキングなど)が高度なデジタルな国が
    一番強いんだと。

    +56

    -4

  • 39. 匿名 2020/05/25(月) 23:20:55 

    この人好き
    応援してる

    +33

    -13

  • 40. 匿名 2020/05/25(月) 23:20:55 

    こう言う時のためにずっと前から国は普及させようとしてたのに
    みんな文句言って登録しないから今回みたいな時に困るんでしょ

    +97

    -40

  • 41. 匿名 2020/05/25(月) 23:21:44 

    >>23
    クセ強ない?

    +8

    -7

  • 42. 匿名 2020/05/25(月) 23:23:21 

    運転免許証もパスポートも持ってないからマイナンバーカードで身分証明書にしてて、今回の10万円もネットで手続き出来たけど、役所の手間は余計かかったみたいだね。

    +43

    -1

  • 43. 匿名 2020/05/25(月) 23:24:16 

    ITに特化した人がきちんと運用してくれれば安心だし便利だと思うんだけど日本はその辺り後進国だからなあ

    +94

    -3

  • 44. 匿名 2020/05/25(月) 23:24:33 

    >>35
    それは違うと思う
    税金、小学校入学、なんやかんやはこちらが申請書なんか書かなくても勝手にくるよね?
    国が税務署から市役所から号令かけて動かせばマイナンバーなんてなくても給付できるはずなんだよ
    わざと面倒な手続きにしてるだけだと思うよ

    +165

    -26

  • 45. 匿名 2020/05/25(月) 23:24:47 

    韓国ドラマでよく身分証明でIDカードみたいなの出してて、本来ならこうやって使ってもいいはずなんだけどなぁ…て思う。

    結局今、身分証明て言ったら免許証か保険証でなんとかなってるから通知カードでとまってる

    +25

    -4

  • 46. 匿名 2020/05/25(月) 23:25:27 

    >>40
    監視されるの嫌
    給付金遅い
    台湾は素晴らしい
    とかどこ口が言ってるんだって思う

    +103

    -10

  • 47. 匿名 2020/05/25(月) 23:25:33 

    自分のマイナンバー
    把握してる +
    してない -

    +7

    -40

  • 48. 匿名 2020/05/25(月) 23:25:38 

    >>11
    まだ先だけど次の知事選来るかな。
    県民に完全に無視され始めた大村さんなら勝てそう。

    +50

    -6

  • 49. 匿名 2020/05/25(月) 23:25:46 

    >>14
    ひとり一つのナンバーつけたってまともな日本人なら気にすることないよね

    +154

    -9

  • 50. 匿名 2020/05/25(月) 23:26:18 

    >>4

    シャツはいつも名古屋の有松絞り。
    コロナでマスクが必須になってからはマスクも有松絞りのものを使ってアピールしてるみたい。
    シャチホコのは分からないけど。

    +110

    -4

  • 51. 匿名 2020/05/25(月) 23:26:38 

    >>5
    どこがヤバい?少なくとも大村知事よりは支持率あるよ

    +83

    -3

  • 52. 匿名 2020/05/25(月) 23:27:08 

    「いいこと考えたー」って勢いだけで色々勝手に決めて実施するけど、専門的な知識が無いから穴だらけでそのツケが全部国民に回ってくるんだよね
    通知カード配るのに大金使って、でもそれはなんの役にも立ちませんて馬鹿にしてんのか

    +33

    -5

  • 53. 匿名 2020/05/25(月) 23:27:55 

    >>5
    ヤバいのばっかりって誰?

    +21

    -1

  • 54. 匿名 2020/05/25(月) 23:28:30 

    >>25
    うちの市のオンライン申請初日の9日に済ませたけど、振り込みは29日からになってた。

    +4

    -2

  • 55. 匿名 2020/05/25(月) 23:28:38 

    >>4
    確かに…放送禁止の加工じゃあるまい

    +1

    -3

  • 56. 匿名 2020/05/25(月) 23:30:21 

    きちんと運用するも前に、マイナンバーを介しての、情報漏洩やら杜撰管理での不備発生が必ずあると思う。

    情報漏洩しなかったことってあまりないからね。

    +15

    -2

  • 57. 匿名 2020/05/25(月) 23:30:28 

    >>14
    国民皆保険なんだから
    健康保険番号を統一管理すればよいだけ
    マイナンバーがなくてもできた

    +126

    -14

  • 58. 匿名 2020/05/25(月) 23:30:43 

    >>8

    だがんww

    +60

    -2

  • 59. 匿名 2020/05/25(月) 23:31:01 

    >>6
    ここでもww

    最近トピ立たないからねww

    +47

    -1

  • 60. 匿名 2020/05/25(月) 23:32:12 

    >>1
    その通り。でも管理し切れるなんて到底思えない。間違えられたら泣き寝入りなのが今の時点で見えてる。大流失とかやらかすのが落ち。

    +53

    -5

  • 61. 匿名 2020/05/25(月) 23:32:45 

    >>38
    ん?河村さんは?

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2020/05/25(月) 23:33:16 

    >>57
    退職したり等の保険の切替時に面倒かも。

    +27

    -4

  • 63. 匿名 2020/05/25(月) 23:33:23 

    >>49
    日本人がマイナンバーを嫌うのは
    戦後、預金封鎖と財産税の施行で突然国に財産を没収されたトラウマがあるからよ
    事前に情報を知っていた人は貴金属や土地に財産を変えて逃れた

    上級市民様という概念が広く国民に行き渡った今
    また上級市民だけ逃れるシステムにするという疑念が拭えないのよ

    +23

    -23

  • 64. 匿名 2020/05/25(月) 23:34:00 

    まあコイツも数百億かけて名古屋城を木造建築で再現する!なんて時代遅れな事言ってるけどね。

    +10

    -2

  • 65. 匿名 2020/05/25(月) 23:34:33 

    市レベルでなく
    国がしっかり管理して口座を紐付けておいたら
    素早く対応できたのではとアメリカや台湾などを見ていると思う

    +23

    -2

  • 66. 匿名 2020/05/25(月) 23:34:35 

    番号管理と居住地管理も両建をやろうとするから無理が出てくる
    おまけに日本は戸籍管理もあるんだから 
    管理側の能力が追い付いてないと無謀なだけだよ

    +4

    -2

  • 67. 匿名 2020/05/25(月) 23:35:22 

    >>7
    機能させようと作ったけど個人情報ガー!って人たちのせいで機能しなくなった。全てを紐付けしてたらコロナの給付金もこんなに遅れなかった。
    先日、銀行口座と紐付けするという案があったけど私は賛成。ちゃんと納税して義務を果たしてる人は痛くも痒くもない。保険証の紐付けも痛くも痒くもない。

    +69

    -13

  • 68. 匿名 2020/05/25(月) 23:35:52 

    >>61
    日本もアナログで行こうとことかと
    一理ある

    +2

    -2

  • 69. 匿名 2020/05/25(月) 23:36:11 

    >>29
    ネガキャンやってそれを信じた人達が申請しなかったからでしょ。

    +19

    -3

  • 70. 匿名 2020/05/25(月) 23:36:28 

    >>1
    河村さんは絶対マイナンバーカード作って無さそう

    私も作って無いよ

    ガルちゃんでも作って無い人が多いと思う

    +42

    -7

  • 71. 匿名 2020/05/25(月) 23:36:51 

    >>27
    批判するなら代替案も出して欲しいよね。

    +17

    -4

  • 72. 匿名 2020/05/25(月) 23:37:38 

    マイナンバーいる?
    この先もし万が一親中派の奴らに政権取られたらどうすんの?怖くない?

    +6

    -12

  • 73. 匿名 2020/05/25(月) 23:38:00 

    >>27
    なんで河村さんが時代遅れと言ってるのかを考えたらそういう問題ではないと思う
    マイナンバーっていかにも便利そうな制度と見せかけて、いざ活用しようとしたらミス連発で大混乱
    住基ネットと提携させてないから自動照合も出来なくて、申請内容確認は結局各自治体の職員の手作業だよ
    代案云々じゃなく、こんなの目の当たりにしたら時代遅れと言いたくもなるでしょう

    +74

    -5

  • 74. 匿名 2020/05/25(月) 23:38:55 

    >>40
    本当に。
    遅いとか言ってる人たちはカード持ってるのかな?

    +28

    -4

  • 75. 匿名 2020/05/25(月) 23:39:46 

    そもそもちゃんと納税している日本人が、マイナンバーカードを拒否する意味が分からない
    保険証兼用になれば
    保険証を他人に使われることも無くなるし、口座を紐付ければスピードが大事なこのような時にも役立つ

    +29

    -8

  • 76. 匿名 2020/05/25(月) 23:40:02 

    2000円札発行並みの愚行

    +5

    -6

  • 77. 匿名 2020/05/25(月) 23:40:15 

    >>62
    番号が変わらないから
    管理も楽だし
    変更手続き知らせも漏れなく出来るから
    加入逃れも補足できるし
    良いことづくめ

    +6

    -21

  • 78. 匿名 2020/05/25(月) 23:41:15 

    >>41
    河村市長自体が癖強いからええがね!

    +30

    -1

  • 79. 匿名 2020/05/25(月) 23:41:25 

    >>33
    乗り気じゃない制度を市民に勧めるわけないよね

    +8

    -5

  • 80. 匿名 2020/05/25(月) 23:42:30 

    名古屋市民は本当にたかし好きだねw
    私も好きだけどw

    +8

    -4

  • 81. 匿名 2020/05/25(月) 23:42:36 

    マイナンバーと運転免許一緒にならないかな?

    +6

    -3

  • 82. 匿名 2020/05/25(月) 23:43:25 

    >>63
    そんな戦後のトラウマなんて全然知らなかったけど、マイナンバーには反対してないよ。
    そーやって最初から批判して拒否してる人が多いから広まらないんだろうね。
    そーなった時にどういった対処をしてくれるか確認すればいいのにね。

    +33

    -3

  • 83. 匿名 2020/05/25(月) 23:45:30 

    年金記録問題のゴタゴタ見せつけられるに政府にマイナンバーの運用なんて到底無理だと思う

    +13

    -2

  • 84. 匿名 2020/05/25(月) 23:45:36 

    >>75
    低所得者用の定額給付金制度が過去何度も行われているけど
    郵送のみの対応で
    マイナンバーがなくても何の混乱もなかった

    今回はマイナンバーとネット手続きのおかげで
    大混乱した

    +9

    -3

  • 85. 匿名 2020/05/25(月) 23:46:26 

    >>52
    身分証になるしカードあればコンビニで印鑑証明や住民票も取れる
    活用法を知らないだけでしょ

    +17

    -5

  • 86. 匿名 2020/05/25(月) 23:46:43 

    >>82
    ある日突然預金が封鎖されて
    全財産が没収されたのよ
    しかも戦後の民主日本で

    日本の官僚はまたやるよ

    +16

    -10

  • 87. 匿名 2020/05/25(月) 23:46:49 

    作るだけじゃなく、運用に至るまで
    マイナンバーもかなりの利権が絡んでるんだろうな

    前に作った個人番号だって大金かけて失敗しているのに懲りないなあ
    アメリカの社会保障番号だって危険だって言われているのに

    +10

    -2

  • 88. 匿名 2020/05/25(月) 23:49:25 

    >>80
    ヤツがアレだから余計よねww

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2020/05/25(月) 23:49:51 

    >>5
    知りもしないのにdisらないで!

    +43

    -1

  • 90. 匿名 2020/05/25(月) 23:50:49 

    >>8
    だがんを知ってるとはw

    +42

    -1

  • 91. 匿名 2020/05/25(月) 23:50:56 

    >>35
    マイナンバーって本名しか使えないんだよね
    頑なに反対してるのって本名が日本名じゃないってバレたら困る人達なんじゃないかと思ってる

    +75

    -3

  • 92. 匿名 2020/05/25(月) 23:51:00 

    前にガル民がマイナンバーネタのトピで

    来年からマイナンバーカードと健康保険証を紐付けとか言ってたし、
    通知カードも今月末でただの紙切れになるらしいし
    背乗り防止にもなるからと思って‥

    少し前に申請してきたよ⭐️

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2020/05/25(月) 23:51:27 

    住民基本台帳カードですらまともに運用できずに
    税金のムダ遣いをやらかした役人に
    何でも紐付けしたマイナンバーを管理させたら
    致命的な損害をこうむるのは国民よ

    で、奴らは責任を取らない

    住民基本台帳カードのシステムを無駄にして
    誰が責任とったの?

    +18

    -1

  • 94. 匿名 2020/05/25(月) 23:51:46 

    あーもう、好きだもんで

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2020/05/25(月) 23:52:54 

    >>88
    奴はコロナ騒ぎの最中に
    シレっと名古屋市を訴えたからね
    ありえない

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2020/05/25(月) 23:53:12 

    >>1
    マイナンバーものすごーく中途半端な状態で世に出したのがダメよね。
    ちゃんと必要な情報が紐付けされて完璧なカードの状態で発行されてたら、便利なカードだったと思うよ。
    暗証番号も免許証更新みたいに、3年なり5年なり誕生日月に更新とかにしてみたら大きな混乱もおきないだろうし。
    時代遅れというより、生みの親の政府がカードについていけてないみたいな。

    +66

    -2

  • 97. 匿名 2020/05/25(月) 23:54:16 

    >>75
    だって
    税金を搾り取るだけに飽き足らず
    財産を覗き見して
    どうやって没収するか企む連中が運用するのよ

    +1

    -11

  • 98. 匿名 2020/05/25(月) 23:54:49 

    >>85
    通知カードだけ送ってきてあとは丸投げで、面倒な手続きしてカード作っても、できることがそれって(笑)
    あなたはどれだけ活用できた?
    作って良かった?

    +9

    -5

  • 99. 匿名 2020/05/25(月) 23:55:13 

    >>6
    え?ww

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2020/05/25(月) 23:55:20 

    >>14
    その管理すら、まともに出来てないから
    日本で普及しないんじゃない?
    役所の人間がアタフタするぐらいなんだしさ

    +29

    -3

  • 101. 匿名 2020/05/25(月) 23:56:27 

    >>41
    癖強いけど、やる事やってるよ

    +19

    -0

  • 102. 匿名 2020/05/25(月) 23:57:03 

    マイナンバーカード
    私、自分のは作って持ってるんだけど、子供の分も作った方がいいのかな?

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2020/05/25(月) 23:58:53 

    マイナンバー決めるときに、ちゃんと使い方とか決めないからだよ。

    親の死亡手続きしたときに色んな課行かされて時間かかったけど、これこそマイナンバー一個書いたら全部手続き終わるようにしろって思った。一体どう活用してんだよ。

    +17

    -0

  • 104. 匿名 2020/05/25(月) 23:58:57 

    >>44
    どちらにしても返送する手間が必要
    スピードを重視するなら口座を紐付けておくこと
    全ての口座はやり過ぎだけど、年金のようにひと口座紐付けておけば、とっくに届いていたはずです
    国の管理の元、それができていなかったことが問題

    +42

    -4

  • 105. 匿名 2020/05/26(火) 00:00:03 

    >>98
    スマホでめっちゃ簡単に申請できたけど
    それを面倒と思うんなら仕方ないね

    +4

    -2

  • 106. 匿名 2020/05/26(火) 00:02:18 

    給付金でこんだけゴテゴテして余計にカードなんて作る気なくなったわ 別に郵送で送って遅くなったとしてもいつかはもらえるんでしょ? 全く必要性を感じないんだよね

    +9

    -1

  • 107. 匿名 2020/05/26(火) 00:02:33 

    >>98
    私は住民票に印鑑登録証を役所に取りに行く必要が無いのでとても楽になりました
    ふるさと納税に引越し時、今回の申請にとかなり活用しています

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2020/05/26(火) 00:02:55 

    >>85
    マイナンバー制度には賛成だよ。
    それが普及してきちんと管理できるならね。
    通知カードだけ送ってくるんじゃなくて、最初から申請書送って全員がカード作りやすいようにしておくとかさ。
    普及してないから、なんの役にも立ってないじゃん。

    +14

    -3

  • 109. 匿名 2020/05/26(火) 00:03:55 

    >>105
    郵送で送ったほうが早く振り込まれるようなことTVでやってたような気がする

    +7

    -2

  • 110. 匿名 2020/05/26(火) 00:05:57 

    >>105
    その手続の確認現場がアナログなのよw

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2020/05/26(火) 00:06:07 

    >>109
    スマホ申請はマイナンバーカードのことじゃないかな?

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2020/05/26(火) 00:06:09 

    >>11
    たかしwwタピナ思い出すからやめてww

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2020/05/26(火) 00:07:24 

    >>109
    今から作る人だと2ヶ月とかかかるからね(笑)
    うちは先週申請書類届いて
    もう返送した

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2020/05/26(火) 00:07:46 

    >>35

    システムしっかりする前に、どんなに国がちゃんとした会社に管理します、会社名を公表しようが、個人情報漏洩反対と言って、結局はマイナンバーなんか出来てないと思う。
    今の日本にIT化進めるほど能力ない

    +24

    -3

  • 115. 匿名 2020/05/26(火) 00:07:49 

    >>111
    あ、ゴメン勘違いしてた

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2020/05/26(火) 00:08:09 

    >>75
    日本人じゃない通名の人、ちゃんと納税していない人が
    強く反対しているのは事実でしょ

    +16

    -4

  • 117. 匿名 2020/05/26(火) 00:09:18 

    >>110
    それ!!そっちだよ本当に

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2020/05/26(火) 00:10:26 

    >>63
    西武グループの堤さんが財産を築いたのは
    預金封鎖前に没落貴族などの土地を買い漁ることで
    預金を土地に変えたから

    いつの時代も政治家が法律を悪用するのよ

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2020/05/26(火) 00:10:47 

    >>50
    このマスクは地場産業のアピールも兼ねてるんだよね。
    私、うなぎ犬知事より、たかし好きだよ。
    他府県民だけど

    +48

    -0

  • 120. 匿名 2020/05/26(火) 00:11:59 

    >>105
    スマホ申請するための申請書をもらいに役所行かなきゃダメじゃん(笑)
    平日休めないから面倒なんだよ。

    +1

    -6

  • 121. 匿名 2020/05/26(火) 00:17:28 

    >>1
    そんなに脱税したいの?笑

    +1

    -15

  • 122. 匿名 2020/05/26(火) 00:18:54 

    >>1
    >パスワードは変えてと言うのに、生涯不変の番号で管理するなんて時代遅れ。

    ( ゚∀゚) アハハハハノヽノヽノ \ / \ / \

    +13

    -7

  • 123. 匿名 2020/05/26(火) 00:21:01 

    >>8
    もっと詰め込もうよ!

    でら好きなんだがん!!

    +33

    -1

  • 124. 匿名 2020/05/26(火) 00:24:28 

    >>1
    なんでもスマホで出来るようになってきた時代に「カード」ってのも時代遅れ感あるよなぁ
    ポイントカードも何もかも邪魔だし減らしたいばかりなのに

    +10

    -5

  • 125. 匿名 2020/05/26(火) 00:24:35 

    >>8
    でら好きだがね〜

    +32

    -0

  • 126. 匿名 2020/05/26(火) 00:25:40 

    日本人にか持てない物が欲しいなぁ

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2020/05/26(火) 00:27:31 

    マイナンバーカードで給付金の申請したけど河村さんの言うとおりだったよ
    サファリでパスワード入力→アプリでカード読み取り→サファリに戻ってログイン、とかさ
    パスワード入力→ログインでいいじゃんw

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2020/05/26(火) 00:28:20 

    この人の名古屋弁はビジネスでしょ?

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2020/05/26(火) 00:29:05 

    >>44
    市役所と税務署のデータって一元管理しているの?
    二重入金されたら杜撰とか文句言うんでしょ?

    +5

    -6

  • 130. 匿名 2020/05/26(火) 00:30:57 

    >>35

    日本人がマイナンバーそのものに反対してるから、システム以前の問題。
    導入当時どんだけ反対にあってたのか知らないの?
    それが今になってこうすべきって言われても説得力ない

    +21

    -0

  • 131. 匿名 2020/05/26(火) 00:31:26 

    >>124
    マイナポータルあるじゃん

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2020/05/26(火) 00:33:17 

    時代遅れではない
    その後ろにあるシステムや管理体制が整ってないだけ

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2020/05/26(火) 00:33:48 

    >>6
    ここじゃないよー

    +20

    -0

  • 134. 匿名 2020/05/26(火) 00:34:31 

    >>130
    何故そこまで反対なのですか?

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2020/05/26(火) 00:35:22 

    当時の議論知らない人が「中途半端」ってコメントたくさんしてるけど、当時から口座や国家資格の紐付けなど、たくさん議論あったし、写真付きを義務化することも議論してたよ。
    野党が総背番号制だの、監視社会だのって大反対さして、今ほどネット発達していなかったから年寄り乗せられて頓挫したから番号のみになったんだよ。
    でもそのおかげで詐欺しにくくなったんだから。本名でしか銀行口座が持てなくなった。
    今あの時野党に流されずみんながマイナンバーカード持っていたら事務手続きの無駄な税金分上乗せして一律15万円くらい即日給付できていたかもね。

    +13

    -1

  • 136. 匿名 2020/05/26(火) 00:38:29 

    管理側にとってはマイナンバー悪くないのだが
    民間企業でも情報が丸見えになる訳だから
    直接的な不正や犯罪に限らず
    ヒューマンエラーの範疇で流出した際に
    そこから
    新たな犯罪に繋がる可能性がある。
    過去大手銀行や通信業、郵便局、航空会社、百貨店から顧客情報が流出しまくってきた訳だから
    いまの情報マネジメントのままなら
    一元化するのは正直止めた方がいいと思うわ。

    +10

    -3

  • 137. 匿名 2020/05/26(火) 00:39:16 

    >>5
    河村さんはいい政治家
    アカンのは知事のほう

    +38

    -1

  • 138. 匿名 2020/05/26(火) 00:39:59 

    >>136
    口座を紐付けている国はどうやって管理しているんだろう

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2020/05/26(火) 00:42:24 

    >>73

    今どき一元化しないで何やってんのって思ったわ。
    マイナンバー制度なんかしなくても
    普通に全国一律一元化していけば良いだけなのになー。

    +9

    -2

  • 140. 匿名 2020/05/26(火) 00:44:19 

    >>29
    義務化になるんじゃなかった?

    +0

    -2

  • 141. 匿名 2020/05/26(火) 00:45:12 

    >>25
    市のホームページ見たら書いてあると思うよ。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2020/05/26(火) 00:45:22 

    >>134

    個人情報を管轄されるから。
    分からないなら、マイナンバーの経緯自分で調べてみたら?

    +3

    -8

  • 143. 匿名 2020/05/26(火) 00:47:55 

    >>5
    河村さんの悪口言うの止めて

    +31

    -1

  • 144. 匿名 2020/05/26(火) 00:50:38 

    そもそも役所の人間のほとんどが作っていないからなマイナンバーカード
    上から命令されても作っていないからな
    そら、市民も作らないわな

    +1

    -2

  • 145. 匿名 2020/05/26(火) 00:50:40 

    >>44
    それは無理があるんじゃ
    税務署が国民全員の口座番号しってるの?市役所も市民の口座知ってる?
    役所と税務署が情報握ってるなら毎回口座番号書か意味がわからん

    +13

    -4

  • 146. 匿名 2020/05/26(火) 00:50:58 

    >>142
    それは知っていますよ
    個人情報を管轄されることが、そこまで不都合な立場や国籍なんですか

    +13

    -4

  • 147. 匿名 2020/05/26(火) 00:51:37 

    >>138
    気になるなら調べなよ

    +2

    -3

  • 148. 匿名 2020/05/26(火) 00:52:06 

    マイナンバーカード時代遅れだけど
    魅力度下位のおたくの名古屋市も時代遅れだよw

    +3

    -2

  • 149. 匿名 2020/05/26(火) 01:01:52 

    >>18
    これ言う人いるけど使ってない口座登録したらいいだけじゃないの?ちがうの?

    +17

    -8

  • 150. 匿名 2020/05/26(火) 01:08:43 

    >>17
    ひつまぶし美味しいよね!
    熱田神宮の前のお店に食べに行きたい
    今、越県したら迷惑かけるから行かないけど

    +13

    -1

  • 151. 匿名 2020/05/26(火) 01:09:58 

    >>5
    愛知県は知事がヤバくて名古屋市長が有能なんだと思うけど。

    +53

    -1

  • 152. 匿名 2020/05/26(火) 01:11:35 

    >>8
    だがん?名古屋の言葉なんですか?

    +32

    -4

  • 153. 匿名 2020/05/26(火) 01:13:58 

    >>1
    たかしなりに考えた結果だ
    から間違いないわ。
    しかしマスク独特すぎ。

    +8

    -2

  • 154. 匿名 2020/05/26(火) 01:16:46 

    >>41
    どんな場面でも県や市のモノをアピールするのは良いと思う。
    うちの県の知事や市長は絶対絶対出来ないよ。

    +25

    -0

  • 155. 匿名 2020/05/26(火) 01:18:41 

    都内、5/28から申請用紙送付開始しますってお知らせきたけど、太文字で【郵送での申請をお願いします】って書かれてたよ
    マイナンバーカードとは…

    +10

    -2

  • 156. 匿名 2020/05/26(火) 01:54:42 

    マイナンバーと口座を紐付けしてたら給付金とかすぐに貰えるかも知れないけど、紐付けてなかったら一々申請しなきゃ貰えない
    一々申請することの方が時代遅れな気もするけど

    +15

    -1

  • 157. 匿名 2020/05/26(火) 02:02:52 

    >>41
    強ない!
    こんくらいがちょーどえーわ。

    +13

    -1

  • 158. 匿名 2020/05/26(火) 02:07:03 

    一つの番号でいろいろできるって、それだけでリスク。しかもカードで持ち運ぶのもリスク。
    その割に整備が整ってなくて使い物にならない。

    +6

    -6

  • 159. 匿名 2020/05/26(火) 02:21:09 

    IT...日本はダメかも、だだ漏れ!

    +6

    -1

  • 160. 匿名 2020/05/26(火) 02:23:28 

    給付金、申請はオンラインで出来るってだけでその後は職員が一つ一つ手作業で確認してんだよね
    時代遅れすぎる

    +13

    -1

  • 161. 匿名 2020/05/26(火) 02:26:23 

    >>110
    テレビでやってましたね
    肉眼でチェックしてたけど、えっ!と思った。これでん10万件?いつ終わる...

    +9

    -1

  • 162. 匿名 2020/05/26(火) 02:27:08 

    マイナンバーは個人に付いてるのに給付は世帯単位にしてることに問題がある。
    世帯は自治体が管理してるんだから、どの個人がどの世帯に属しているか突き合わせ作業が必要になるのは当たり前。
    マイナンバーでやるなら個人単位で番号だけで申請できるべきところ、別の項目も入力させてたんだから間違いが発生するのも当たり前。
    世帯単位でやるなら基本台帳を元に自治体が人数分給付して、同額を国が補助なり助成なりすれば住んだこと。
    性質が違う者を混ぜたことが問題で、マイナンバーが時代遅れという問題じゃないと思うけどね。

    +9

    -1

  • 163. 匿名 2020/05/26(火) 02:28:45 

    マイナンバーで管理されたら生保不正受給の人間が困るんだよね。
    だからマイナンバー普及しなきゃダメ。

    +7

    -2

  • 164. 匿名 2020/05/26(火) 02:44:30 

    >>1
    この人なんか好きなんだよねー
    近所のいいおっちゃんみたいで

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2020/05/26(火) 02:50:31 

    個人情報で文句言ってる人が中華スマホやline使ってたら面白い

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2020/05/26(火) 03:13:44 

    >>155
    役所のシステムがまだ伴ってないのに国が急にマイナンバーカードでオンライン申請って言い出したからね。
    実際オンライン申請しても役所のひとは目視で確認してる。仕事が増えるから書類申請のみのほうが役所の負担は減るんじゃないかな
    政府はマイナンバーカードのメリットを国民に知らされるチャンスと思ったかもしれないけど裏目に出ちゃったな

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2020/05/26(火) 03:15:47 

    >>160
    完全に義務化になってたら役所の大変な作業はなかった。

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2020/05/26(火) 03:17:55 

    みんなのたかし愛が溢れすぎているトピだな
    しかし、市民や県民から下の名前で親しまれているような首長って少なめだと思うけど、百合子ぐらい?
    他のイケメン知事とかはどうなんだろう?

    +6

    -1

  • 169. 匿名 2020/05/26(火) 03:22:19 

    マイナンバーのデータを紐付けしたとして、なんか丸投げして変な会社がいじることになってそこがとか実は中国系だったりしたら目も当てられないよね
    でもそこまで食い込んできているような気がするから、もうアナログの面倒くさいままの方が平和が保たれるのかもしれない
    そこまで緻密なことはあちらの人はしたがらなさそうだし

    +6

    -2

  • 170. 匿名 2020/05/26(火) 03:34:56 

    >>26
    前なにかのトピで河村市長は変わり者とかよくあがってて...
    あれ?名古屋市民はこの市長のことあまり好きじゃないんだ、と思ってたら
    変わり者だけどみんな好きって言うのに大量にプラスついてた。
    あぁそういうことなんだぁとやっとわかぅた。

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2020/05/26(火) 03:41:51 

    >>146
    要するに国民が国を信用してないってこと

    +12

    -5

  • 172. 匿名 2020/05/26(火) 03:48:11 

    >>170
    バリバリの名古屋弁を駆使しているから、ちょっと癖が強いし、毎月の名古屋市の広報の市長の言葉ページも名古屋弁(ただ今月の分は内容が内容だけに普通の言葉で書かれていた)
    普段の市民からの陳情や何かしら問題が起こった時の対応も早いと思うし、フットワークの軽さと毅然とした態度(県側に対しても)で、名実ともに顔の見える市長だと思ってる
    市長報酬も半減したままで頑張ってくれているのもいいと思う

    +14

    -0

  • 173. 匿名 2020/05/26(火) 04:09:31 

    >>130
    最初から反対してない
    寧ろ賛成派だった

    +4

    -2

  • 174. 匿名 2020/05/26(火) 04:15:28 

    >>1
    マイナンバー制度を施行したなら
    国民全員にカードを義務化しなきゃ
    意味がないのでは?
    希望者のみ申請なんて言ってるから
    普及率16%しかないんだよね。
    そんなんじゃこの制度の意味がないよ。

    +27

    -0

  • 175. 匿名 2020/05/26(火) 04:23:23 

    >>29
    マスコミが個人情報漏洩がー!って喚いて
    普及させないようにしてるんだと思う。

    +9

    -1

  • 176. 匿名 2020/05/26(火) 04:25:06 

    >>1
    政治家なら文句で終わらず対案も出さないと。

    +4

    -4

  • 177. 匿名 2020/05/26(火) 04:25:45 

    日本人って馬鹿なんだか利口なんだか...あ、バカ?

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2020/05/26(火) 04:29:11 

    >>129
    税務署で確定申告(還付)すると、
    所得税が指定口座に還付され.
    その後、市役所から住民税の還付もされるから、税務署と市役所は連携が出来てるのでは?

    +5

    -3

  • 179. 匿名 2020/05/26(火) 04:31:20 

    >>172
    民主党でも、この人と松原仁は
    保守愛国議員と言われていたもんね。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2020/05/26(火) 04:43:22 

    >>178
    その口座のデータ残してんの?毎回口座番号書くよね?

    +5

    -1

  • 181. 匿名 2020/05/26(火) 04:56:47 

    時代遅れっていうかさ
    日本国民が反対してきたからこそ
    こんなに普及が遅れてるんだよ
    このマイナンバー自体は別におかしくはない

    +6

    -4

  • 182. 匿名 2020/05/26(火) 05:23:34 

    独立した国家ならまだしもアメリカ管理下の日本でアメリカがより監視体制を強化したいからマイナンバー作れって命令してきたんだよね
    政府はアメリカの窓口として言うこと聞かなきゃならないんだろうから、せめて国民が反対しなきゃいけないことだと思う

    +3

    -4

  • 183. 匿名 2020/05/26(火) 06:06:25 

    >>25
    私は昨日振込されてたよー!!

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2020/05/26(火) 06:07:11 

    マイナンバーがコロコロ変わったら困るだろうが……
    河村たかしはマイナンバーを理解してないのでは

    +5

    -4

  • 185. 匿名 2020/05/26(火) 06:09:34 

    >>10
    マイナンバー制度を活用したかったけど、結局役所の職員が全部チェックして記入漏れがあってやり直し〜とかそもそもマイナンバーのパスワード忘れた人が役所にごった返して仕事が進まない〜とか問題だらけだったから仕方ないよ。
    オンライン申請とか言って結局アナログなんだもん。
    落ち着いてミスないようにやってくれれば遅くてもいい。

    +27

    -0

  • 186. 匿名 2020/05/26(火) 06:13:54 

    >>18
    掌握されて困るほど財産がないしなぁ
    むしろあらゆる手続きが楽になるなら大歓迎。

    +12

    -3

  • 187. 匿名 2020/05/26(火) 06:27:49 

    >>29
    でも作ってから便利と思ったのは、結婚する前にコンビニで住民票だせたとき一回。

    結婚して隣の市に行ったら、コンビニでマイナンバー使えなかった。

    全然役に立ってないから、誰にもおすすめしようとは思わないな。

    新しいことする前に、もう一度見直して立て直した方がいいかもね。

    とりあえずコンビニで住民票とかだせたら、役所の人は楽になるよ!

    +7

    -2

  • 188. 匿名 2020/05/26(火) 06:32:04 

    今までは興味もなくてカードも持ってなかったけど、マイナンバーカードは作ろうと思ったよ。反対の声が多すぎたり、私みたいにマイナンバーの事は知らなくて作ってない人が多かったから結局は中途半端な感じになってるけど、義務化すればいいのにね。
    日頃は日本人じゃない人に大切な税金が使われている!って文句言ってるけど、マイナンバー制度があれば、防げるから!

    +3

    -2

  • 189. 匿名 2020/05/26(火) 06:33:21 

    >>185
    マイナンバーカード申請はチップを読み込ませるだけなので、記入漏れは無いと思う。
    システムがしっかりしてない、若しくは職員がシステムを使いこなせないのが原因じゃない?
    ウチの市はマイナンバーカード申請かすんなり出来て早々に給付金も振り込まれました。
    暗証番号忘れるなんて論外。

    +12

    -1

  • 190. 匿名 2020/05/26(火) 06:58:47 

    >>41
    ご当地マスクいいね!

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2020/05/26(火) 07:02:21 

    たいして使いこなしてもいないくせに何でもマイナンバーの貼り付け、提出…正直言ってしんどい

    +2

    -2

  • 192. 匿名 2020/05/26(火) 07:03:42 

    >>14
    メリット多いのに良く知りもしないで個人情報ガーって反対者がいまだに多いよね。私はナンバーなんて固定でいいと思うけど。不都合ある?

    +23

    -0

  • 193. 匿名 2020/05/26(火) 07:23:20 

    >>3
    なんで?
    銀行口座に紐付けてれば今回の給付金の配布もスムーズだったのに?

    +18

    -5

  • 194. 匿名 2020/05/26(火) 07:24:19 

    >>85
    それを対応してない自治体が
    まだあるんだよね
    コンビニから取ろうと思ったら
    取れない(笑)田舎じゃないのに
    笑った

    +5

    -2

  • 195. 匿名 2020/05/26(火) 07:25:48 

    >>193
    申請すらサーバーダウンしたり
    持ってる本人が暗証番号忘れ
    めちゃくちゃ多かったりしてるのに?

    +4

    -7

  • 196. 匿名 2020/05/26(火) 07:29:13 

    >>195
    暗証番号忘れるなんて本人がバカなだけでしょ。

    +7

    -9

  • 197. 匿名 2020/05/26(火) 07:33:13 

    >>1マスクは変だけど、47都道府県の中で一番ヤバいあの不自由展騒動でも有名な、大村愛知県知事の身近にいて、その知事に強くもの申せる貴重な存在です。

    +14

    -0

  • 198. 匿名 2020/05/26(火) 07:50:16 

    >>18
    むしろ徴税のための財産掌握こそ、マイナンバーの真の目的だからね

    +5

    -9

  • 199. 匿名 2020/05/26(火) 07:50:43 

    >>25
    うち5/12オンライン申請して5/20には振り込まれてたよ。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2020/05/26(火) 07:52:26 

    マイナンバーやると言ったら野党が大騒ぎ
    給付金が遅れたら野党が大騒ぎ
    紐付けすると言ったら野党が大騒ぎ

    +5

    -1

  • 201. 匿名 2020/05/26(火) 07:53:34 

    >>8
    今の若い世代は、だがんなの?
    "だがや"や"だがね"じゃないんだ
    だがん、、、名古屋在住半世紀にはようわからん

    +11

    -0

  • 202. 匿名 2020/05/26(火) 07:55:54 

    >>38
    >内部はアナログで
    >外部(ハッキングなど)が高度なデジタルな国が
    >一番強い

    なるほど!
    私も、アナログデジタル共存が理想だと思うわ

    +19

    -0

  • 203. 匿名 2020/05/26(火) 07:57:28 

    >>189
    でも暗証番号忘れ
    めちゃくちゃ多かったらしいよ
    しかも忘れたら役所まで行かなきゃ
    解除出来ないとかだし

    +8

    -3

  • 204. 匿名 2020/05/26(火) 07:58:43 

    専門家が「少しでもデメリットがあれば大騒ぎして少数の意見にばかり耳を傾けてたら何も改革出来ない」みたいに言ってたわ。マスクもそうだけど、何かやらなきゃいけないのにマイナス面ばかり強調する政治家とマスコミの悪影響は大きいね。

    +13

    -0

  • 205. 匿名 2020/05/26(火) 08:01:51 

    >>196
    使う側が馬鹿なら話しにならない
    結局暗証番号何度も間違えて役所の二度手間

    +15

    -2

  • 206. 匿名 2020/05/26(火) 08:02:34 

    たかしは
    名古屋でクラスター出た時に区の各施設の閉鎖みたいな初動してた

    うなぎ犬は
    その後の緊急事態宣言の指定に切れてたよね

    うなぎ犬がちょこちょこと動き回ってたけど
    たかしの初動で抑え込めたイメージしか無い
    岐阜は有るけど周りの市町村にも大きく拡散しなかったし

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2020/05/26(火) 08:03:39 

    >>44
    >わざと面倒な手続きにしてるだけ

    同感!

    本気なら、そもそも申請書ではなく小切手を発送してるでしょ

    +8

    -7

  • 208. 匿名 2020/05/26(火) 08:11:55 

    こういう人がいるからマイナンバーはきちんと整備して役立てないといかん。
    河村たかし市長がマイナンバー制度を批判「時代遅れ」

    +11

    -0

  • 209. 匿名 2020/05/26(火) 08:14:44 

    >>6
    間違ってるよ(笑)

    +12

    -0

  • 210. 匿名 2020/05/26(火) 08:19:17 

    >>159
    マイナンバーカードも漏えいしてなかったっけ?
    まぁIT大臣がUSB知らないような人だから

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2020/05/26(火) 08:21:43 

    >>10
    外国が給付金早いのはマイナンバーを活用してるからだよ。

    文句いうなら登録しろ。義務は果たさず権利ばっかり主張するババアばっかりだな。

    +22

    -9

  • 212. 匿名 2020/05/26(火) 08:25:14 

    >>15
    国民のせいみたいにしてるけど何度か申請をできちゃったりしてたんだよね
    返還求めてたけど
    オンラインでもオンラインの画面ともう一人の職員が一つ一つ読み上げながら照合作業してたよw

    うちの市はとっくに諦めてかなり早いうちから
    市のホームページでお急ぎの方は郵送で!って載せてたし
    オンライン申請をストップさせるって県内で唯一ニュースで報道してた

    田舎のおっちゃん市長だけど市内に感染者出た時の対応といいなかなか有能!

    +15

    -1

  • 213. 匿名 2020/05/26(火) 08:33:59 

    >>7
    そうなんだよね。
    時代遅れじゃなくて戸籍も住民票も全てマイナンバーだけで機能するように最初から全力を出すべきだった。
    これをきっかけにマイナンバーで統一すべきって意見もあるけどこんな非常時に遅すぎだな。
    今現在混乱してるんだから。

    +13

    -0

  • 214. 匿名 2020/05/26(火) 08:41:56 

    >>213
    外国のマイナンバー管理ってどうなってるのかな
    都度、扱う職員に様々な個人情報覘かれるのは嫌だよ

    +4

    -1

  • 215. 匿名 2020/05/26(火) 09:01:25 

    たかし頑張れ

    +5

    -1

  • 216. 匿名 2020/05/26(火) 09:06:52 

    >>18
    国に財産掌握されてない事なんてないんじゃないのかなーとずっと疑問に思ってるんだよね
    家計の金融資産って定期的に発表されてるし

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2020/05/26(火) 09:07:38 

    >>8
    名古屋人でないのは分かったよ。でらやだでやだがやが名古屋弁

    +4

    -6

  • 218. 匿名 2020/05/26(火) 09:10:30 

    母が区役所でマイナンバー申請してから1年経つけどまだ届かないらしい。区役所行くのも電話して説明するも携帯代かかるしもうめんどいと。代わりに区役所問い合わせしたいけど苗字違うと娘でも無理だよね?

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2020/05/26(火) 09:13:27 

    きちんと管理して正しく利用できるなら価値はあるだろうけど。
    日本みたいに作るだけで、きちんと機能してなければ無駄‼︎
    お金も時間も無駄‼︎

    +1

    -1

  • 220. 匿名 2020/05/26(火) 09:20:19 

    >>36
    当初マイナンバーと口座との紐付けを野党が猛反対してできなかった。

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2020/05/26(火) 09:20:47 

    免許証やら保険証やら身分証明できるものが他にたくさんあるからマイナンバーカードに必要性を感じない
    マイナンバーじゃないと身分証明できませんよってなるなら初めから作ってたけどそうじゃないなら別にいいやってなる

    +3

    -3

  • 222. 匿名 2020/05/26(火) 09:21:52 

    >>7
    だからこれから機能させないと
    コロナじゃなくてもまたどんな災害来るかわからないのが日本だし

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2020/05/26(火) 09:28:47 

    >>31
    批判が多かったからだよ

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2020/05/26(火) 09:32:27 

    >>1
    親が施設に入ったけど有効期間の部分は本人じゃないとって役所で言われたけど要介護で歩くのがやっとで手は震えて字が本人書けないしおしっこは漏らすほど出て認知症で施設だから有効期間は本人行けないから更新できない。身分証明書は一生使えるから問題ないとは言われたけど、老人になったら別件だけど世の中不便な事ばかりだよ。システム変わらないと老後大変だと思う。

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2020/05/26(火) 09:48:38 

    >>28
    ハウス!
    吹いたわ

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2020/05/26(火) 09:54:19 

    >>15
    マイナンバー普及を頑なに邪魔する方々がいたからねぇ…
    そしてその人達が今、給付金遅いだアベヤメロだなんだって文句言ってる

    簡単なお仕事

    +15

    -5

  • 227. 匿名 2020/05/26(火) 10:20:38 

    >>63
    そうなの?

    私はマイナンバーの前あたりにあった年金管理のあたりから
    国の仕組みが信頼できなくて、本登録しなかったよ
    まぁ単に面倒くさかったっていうのもあるけどw

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2020/05/26(火) 10:24:19 

    >>224
    マイナンバーカード有効期間あるもんね
    一見セキュリティ面から良さそうに思えるけど、実際なんで期限が必要なの?とは思う

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2020/05/26(火) 10:42:06 

    この間口座番号を紐つけするように決める方針が出たら、非難しまくってたくせに何でここでマイナンバー擁護が増えているの?
    大体、国会は国民の意見反映するのもいいけど、賛成しているひともいるんだから懸念されている所をちゃんとサポートするとか言って、薦めればばいいのに反対の声よりで中止だもん。
    国会しっかりしてほしい

    +3

    -2

  • 230. 匿名 2020/05/26(火) 10:43:02 

    >>207
    密避けろって言ってるのに、換金の為に銀行に大行列が作られる事も想像出来ないの?
    単身者だったらわざわざ仕事休んだりして手続きしに行かなきゃならなくなるし、小切手郵送する手間や料金だって今以上に掛かるようになるんだよ?

    +8

    -2

  • 231. 匿名 2020/05/26(火) 11:16:15 

    >>217
    でらは三河弁
    だがんは名古屋の若い子たちは使う

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2020/05/26(火) 11:19:58 

    >>40私はマイナンバーだいぶ前に作ったけれど結局マイナンバーを扱う側が活用出来てないよね。
    本当に日本って紙文化だよね…

    +4

    -1

  • 233. 匿名 2020/05/26(火) 12:39:37 

    >>23
    地元愛、いい人だ!

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2020/05/26(火) 12:39:42 

    これ言う政治家もっと増えて欲しい

    悪用されないような管理になってるのかも不明だし
    年金は中国企業に委託で不具合出したし恐怖

    +2

    -1

  • 235. 匿名 2020/05/26(火) 12:50:02 

    >>217
    アラサーの若い頃でも使ってたよ笑

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2020/05/26(火) 13:28:35 

    >>5
    愛知住みだけど愛知は河村さんでまだ持ってる感じ。
    数回お会いしたことあるけど、テレビのまんまの気さくなオジサン。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2020/05/26(火) 13:53:40 

    >>17
    笑ってしまった。

    これから、あー、もぅ、の次は、都道府県の特徴をつぶやく流れになりそうだね!

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2020/05/26(火) 14:31:03 

    たかしはどえりゃあ頑張っとる!🍤
    名古屋市民は嬉しいがね!!!
    これからも頑張ってちょ

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2020/05/26(火) 16:22:16 

    >>1
    そもそもマイナンバー担当者が逮捕されている怪しい制度です。
    ...2015年 システム開発会社から現金を受け取り、厚生労働省情報政策担当参事官室の室長補佐を収賄容疑で逮捕...

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2020/05/26(火) 16:24:51 

    >>1
    何かおかしいなあ。効率悪いのになあ。どうして無くならないの?と思うことがあったら大体 天下りです。

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2020/05/26(火) 16:49:02 

    たかしは県下トップ旭丘高校卒、一橋大学卒のインテリw

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2020/05/26(火) 17:08:10 

    >>18
    政府といえども口座の残高や送金元などの内容には捜査令状なしには知ることが出来ない。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2020/05/26(火) 17:10:41 

    >>142
    クレジットカードや銀行は利用されていないのですか?
    日本政府“のみ”信用ならないという事でしょうか?

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2020/05/26(火) 17:32:11 

    >>22
    わかるwwなんか暗号みたいなときあるよね!

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2020/05/26(火) 18:19:47 

    >>231
    でらは三河弁?
    だら…が三河弁でしょ?
    でらうまいって名古屋の子は使うよ
    ○○だら〜って使うのが三河弁でしょ

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2020/05/26(火) 18:23:49 

    >>203
    免許証も暗証番号ってあったよね、普段使わないしその場しのぎで考えてるから大概の人忘れちゃってて、登録しなおしになってた記憶

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2020/05/26(火) 18:37:08 

    >>96
    あなたのコメント読んで気がついたけど、免許証の番号は更新かけても変わらないね!
    再交付したりすると末尾の番号増えてくけど、すでに運転免許証の番号で管理されてたね。

    ちなみに以前、免許センターで働いてた。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2020/05/26(火) 18:57:04 

    >>149
    全口座だよ。
    まあ私は大した財産ないしやましいことないから把握されても別に構わないけど。

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2020/05/26(火) 19:16:01 

    >>201
    名古屋在住決して若くはない部類だけど、だがんて使うよー

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2020/05/26(火) 19:23:09 

    >>245
    でら〜のかわりにどら〜も使う名古屋人だけど私の周りだけかなww

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2020/05/26(火) 19:34:27 

    >>23
    髪型?昔と変わったのかな?
    昔とは何か印象が違う・・

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2020/05/26(火) 19:50:28 

    パスワードではなくIDなのだから
    定期的に変更が必要なのはパスワードなので時代遅れでもないとは思うが
    使い道がわからないので申請していない

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2020/05/26(火) 19:56:48 

    >>250
    使う使う!
    どらも使うね

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2020/05/26(火) 20:52:55 

    >>15
    なんか申請できたか分からなくて何度も申請してしまったり
    間違いを訂正しようとして何度も申請する人がいるとか 生年月日が抜けてるとか
    それをチェックするのに手間がかかってるとか
    いうのを聞いてどんだけ効率悪いんだと思った。

    なんで複数申請、不備をはじくシステムにできないの?日本てすごい後進国な気がしてきた

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2020/05/26(火) 20:58:56 

    >>63
    へー、でも戦後農地改革(?)あったよね?
    土地持ってても取られる時は取られるんじゃない?

    自分の曾祖母さんが地主だったけど、戦後殆ど国に安値で土地取られて、その取られた土地に他人が住んでいてもお構い無しに侵入していた。(自宅が側にあるからショートカットする為に)
    ご近所も分かってるから何の文句も言われてなかった。

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2020/05/26(火) 21:00:52 

    >>254
    IT大臣があれだしな

    +0

    -1

  • 257. 匿名 2020/05/26(火) 21:32:48 

    >>192
    私もそう思うー。

    銀行の預金口座番号、クレジットカード番号、
    運転免許証番号、健康保険証番号、
    すでにめっちゃ色々ナンバーで個人情報を管理してるよね。

    マイナンバーも同じだよね。

    個人情報ガーって人達は上記の番号管理される物に一個も該当してないんだろうか??

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2020/05/26(火) 21:58:42 

    >>211
    なんか日本人って文句ばっかで我儘に見えるよね
    台湾や韓国はマイナンバーを上手く活用してコロナ対応も成功したと聞くのに

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2020/05/26(火) 22:15:23 

    >>231
    でらは名古屋弁だよ~
    三河弁で「でら」にあたるのは「ど」かな。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2020/05/26(火) 22:30:20 

    まさに現代の宗春様。凄いお人だ。
    天下を取ってほしい。

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2020/05/26(火) 22:50:33 

    >>8
    河村市長は保守だよね!
    元市民です。私も、あ~好き。
    北海道とか売国奴じゃんね。中身で判断しろよ。道民よ!

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2020/05/26(火) 22:52:20 

    何回見ても笑ってしまう画像
    何回見ても笑ってしまう画像girlschannel.net

    何回見ても笑ってしまう画像私はこれです


    たかしは毎日名古屋市役所に登庁してるの?

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2020/05/26(火) 23:11:29 

    >>1
    消えた年金問題でゴタゴタしたけど、みんな年金番号がついてるしなあ。
    それを拡張すれば良いだけなのに、なんでまた新たな番号を振り直すのかワケワカメ(古!!)
    マイナンバー制度をやめれば、サーバーの管理費とかにかかる金も浮く。

    +1

    -1

  • 264. 匿名 2020/05/26(火) 23:57:33 

    >>248
    私ネット銀行開設するときにマイナンバーって言われたよ。紐付けてくれたらオレオレ詐欺とかもなくならないかな?わたしも大した資産ないから困らないけど、お金持ってる人や不正する人は困るんじゃない?

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2020/05/27(水) 00:03:19 

    名古屋まだマスクも申請書も来ないよ
    配達物抜き取られてるんかもしれん

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2020/05/27(水) 06:41:28 

    >>264
    本人確認が求められる今だって詐欺口座がたくさん開設されてるもの。
    金に困った奴が、口座を開設したら金やるよと言われて開設させられたのが特殊詐欺とかに使われるパターンね。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2020/05/29(金) 11:45:25 

    >>145


    振込口座からタグ付けできるよ、しかも一般企業でもよくある話。
    コンビニ決済の人達も辿れば分かっちゃうけれど
    そこまで追えるスキル高い人達を雇用しているところは少ないけどね。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2020/06/04(木) 08:42:29 

    >>41
    強ない?って、名古屋弁がええね。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2020/06/05(金) 00:26:48 

    >>44
    どこかの給付金めっちゃ早い国でそれやってたね

    税金、年金、学校動かせば大体行き渡る

    私もあなたの意見に賛成だよ!わざと面倒にしてると思う
    じゃなければ重度のバ、、、失礼、頭がうまく働かない方か

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2020/06/05(金) 00:36:38 

    >>205
    結局さ、マイナンバー制度て、

    難しくすると国民が使いこなせない人多数
    簡単すぎると悪用されやすい、

    だからただの時間の無駄なんじゃない?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。