-
1. 匿名 2020/05/24(日) 11:20:29
アラサーの独身です。
いつもはお給料のなかから、大体で分けて使っていたので、家計簿はつけてませんでした。
しかしコロナの影響で、出資が増し、これからは家計簿をつけようかな?ノートとアプリどちらにしようかな?
何て思っていたのですが、そもそも家計簿の付け方が分からないんです。特にクレジットカード系は、支払いがずれるので難しそうです。
上手な方教えて下さい。興味がある方も語りましょう!+28
-3
-
2. 匿名 2020/05/24(日) 11:21:38
自分のルールていいんじゃない?
+48
-1
-
3. 匿名 2020/05/24(日) 11:22:51
とりあえずノートからスタートすれば?+23
-0
-
4. 匿名 2020/05/24(日) 11:22:57
カード使ったら、その金額の現金を別に分けて置けばいいよ👌+62
-4
-
5. 匿名 2020/05/24(日) 11:22:59
ノートにレシートを貼るだけでいい
支出を色別にグループに分けて、マーカーでラインひく
まずは簡単に、面倒にならないことから始めてみてはどうでしょう
+28
-6
-
6. 匿名 2020/05/24(日) 11:23:10
食にこだわってるから、食費が毎月20万円かかる
+1
-18
-
7. 匿名 2020/05/24(日) 11:23:11
クレカは別で書く場所ある家計簿あるよ
うちの母は普通の家計簿とは別でノートに書いてた
ただ、私も今は電子マネーやポイントが多くてその扱いが難しいなと思う+28
-0
-
8. 匿名 2020/05/24(日) 11:23:36
とりあえず、カードは別で。
現金の支出を記録する。+14
-0
-
9. 匿名 2020/05/24(日) 11:23:53
全ての支払いをクレジットカードにしてクレジットカード明細を家計簿にしたら?
クレジットカード使えない時だけ手帳に書き込んどいて、クレジットカード明細が届いたらそれを手書きで書き込めばいい。+28
-0
-
10. 匿名 2020/05/24(日) 11:24:19
独身で家計簿つけるとかどんだけギリギリなのよ+1
-41
-
11. 匿名 2020/05/24(日) 11:25:17
私も続かないから月に生活費だけ下ろしてあと貯金、その上で幾ら余ったか、補充したかだけ把握するようにしてる
ややこしくなるよね+29
-2
-
12. 匿名 2020/05/24(日) 11:26:03
家計簿アプリつけてる。
レシート引っ張り出してあとから記入が面倒で続かなかったから、支払いしたら財布しまう流れでアプリに入力してるよ。+26
-0
-
13. 匿名 2020/05/24(日) 11:26:03
昔1年近く付けてたけど大体の出費は把握できたからやめた
口座を分けて管理してるし必要なくなった+10
-1
-
14. 匿名 2020/05/24(日) 11:26:11
全部クレカ払いにしたら?明細をチェックして項目ごとに計算したらいい+9
-1
-
15. 匿名 2020/05/24(日) 11:27:12
アプリがおすすめ!買うたびにスマホで入力して簡単につけられる
後から棒グラフで見返すのも面白い+25
-1
-
16. 匿名 2020/05/24(日) 11:27:22
とりあえずざっくりその日のレシートの金額だけ記載するところから始めたら?
クレカも含めて。
ズレるけど、これで月の支出がざっくり出る。
慣れたら、レシートや明細の中から家賃(又はローン)、保険、教育費、食費、光熱通信費、医療費、被服、雑貨、レジャー、雑費、使徒不明と分けていくと良い。
一気に細かくしようとしたら続かない。+8
-0
-
17. 匿名 2020/05/24(日) 11:27:54
クレカ払いだとしても、食費なのか雑費なのか交際費なのか種目別で管理しないと家計簿の意味なくない?
支払いがずれてもその月に使った分書いた方がいいと思う+17
-1
-
18. 匿名 2020/05/24(日) 11:28:14
マネーフォワードおすすめ!
カードと紐付けできるし入力勝手にしてくれる+13
-4
-
19. 匿名 2020/05/24(日) 11:28:31
みんなしっかり家計簿つけてるんだね。
つけた事ないわ、参考にしてみよー。+7
-0
-
20. 匿名 2020/05/24(日) 11:28:35
>>5
レシート貼るだけ法ってよく聞くけど、
最終的にどう総括するの?+16
-0
-
21. 匿名 2020/05/24(日) 11:28:40
カードの出費別限度額のマイルールを作って頻繁に把握
急な出費は別に現金で分けておく+6
-1
-
22. 匿名 2020/05/24(日) 11:29:09
レシート写メったら分類して記録してくれるアプリあるよ+6
-0
-
23. 匿名 2020/05/24(日) 11:29:37
ぎりぎりアラサー独身です、書いたことありません
学生時代のバイトの時は何となく書いてたけど(欲しい物が多過ぎてあっせん出来なくて)
今は先取り(少ないけど)して残りでやり繰りしています!+4
-1
-
24. 匿名 2020/05/24(日) 11:29:42
わかるー
カード払い増えてからよく分からなくなってやる気なくなった
あとレシートない支払い(例えば自販機とか)があったりしたらぴったり残金合わない
みんな残金ぴったり合ってますか?
こまごました支払いはどうメモしたりしてますか?+12
-1
-
25. 匿名 2020/05/24(日) 11:29:48
>>11
うちもこれ。紙に書くのもアプリに入力するのも続かなかった。
月にいくらってそれぞれ設定してお財布わけてる+8
-1
-
26. 匿名 2020/05/24(日) 11:31:25
>>1
私は100均に売ってるノートから始めた。
家計簿ノートはどこの100均でも売ってると思うよ!書き方とかもあるからわかりやすい。+7
-0
-
27. 匿名 2020/05/24(日) 11:32:16
1ヶ月の予算を決めて、そこから使った日に記入して引いていくだけ。あまり細かくは考えてないなぁ+5
-0
-
28. 匿名 2020/05/24(日) 11:32:39
>>10
コロナで仕事がなくなり退職させられました+4
-0
-
29. 匿名 2020/05/24(日) 11:32:51
私は
①食品(主にスーパー)
②生活雑貨(主にドラッグストア)
③その他(車、洋服など)
大きく3分類してる
買い物する場所(レシート)で分けて、食品と生活雑貨が混じっても気にしない
大まかなお金の流れが分かれば良しとしている
カード払いのとき○をつけてる
+16
-0
-
30. 匿名 2020/05/24(日) 11:32:52
カードで使った分は現金で別に置いといて、引き落とし前に口座に入れるようにしてる
口座は各種引き落とし分+使える生活費分だけ入れてるから残高で管理してるよ+4
-1
-
31. 匿名 2020/05/24(日) 11:33:12
>>4
めんどくさー!+11
-8
-
32. 匿名 2020/05/24(日) 11:33:28
出典:4.bp.blogspot.com
+8
-0
-
33. 匿名 2020/05/24(日) 11:33:47
家計簿書こうとノートを開くこと何度あったかなぁ
その度にレシートの細々をどう記録すれば良いか悩む
米 シャンプー 風邪薬 雑誌などを一度に買った時って、1枚のレシートからひとつひとつ種別を分けて書くの?
・食費○○円
・雑貨○○円
・薬○○円
雑誌は何に入るの?なんて迷ってやめちゃう。
+8
-0
-
34. 匿名 2020/05/24(日) 11:33:50
出資でなく出費かな?
+5
-0
-
35. 匿名 2020/05/24(日) 11:34:13
私も家計簿を付けようと市販のものからアプリから色々試しました。私はどれも続かず結局ノートにレシートを見ながら日付と出費内容、出費額、財布の残高などを1行で書いていくのが性にあってました。クレジットカードは使うのが月一回あるかないかぐらいなので、引き落とし日にアプリで記帳を確認して同じくノートに記入しています。月の終わりには1ヶ月分の食費、化粧品、洋服代などをざっと計算しています。
ちなみに私がアプリが続かなかった理由は、入力項目が多かったり、財布の残高と銀行の残高どっちも管理したいけど出来ない!というもどかしさからです。市販の家計簿も入力項目が最初から決まってるのでそれに当てはまらないとむず痒くてダメでした(笑)
ズボラなのもありますが、休みの日に1週間分まとめてノートに記入したりして、残高がぴったり合うと気持ちいいです。次は毎月貯金が出来るように頑張ります!+4
-0
-
36. 匿名 2020/05/24(日) 11:35:50
>>6
そりゃ凄い。でも聞いてるのは家計簿の付け方。+19
-1
-
37. 匿名 2020/05/24(日) 11:36:00
>>29
食品と雑貨がまざるレシートが面倒で手が止まるんだよな~+13
-0
-
38. 匿名 2020/05/24(日) 11:36:10
>>10
私独身どころか小学1年の頃からしっかりお小遣い帳つけてお金管理して使うこと母に教え込まれたけどな
だんだん自分の自由なお金も増やされるけど、その分自分で買う範囲も増やされた+9
-0
-
39. 匿名 2020/05/24(日) 11:36:52
どんぶり勘定の私だが…あえて困らない逆に黒字の毎月を過ごしてる。
…要るものは買うが、ケチなので、人は人って悟る!
使える上限額を決めている!
+4
-0
-
40. 匿名 2020/05/24(日) 11:37:45
うちはゆるくつけてる
支払いはほぼカードなので
給与、その他の収入、家賃、光熱費、カードの引き落とし額(先月分)、降ろした現金額、支出の合計、収支
の欄だけ
カードや現金の内訳は記録してない+2
-0
-
41. 匿名 2020/05/24(日) 11:37:49
自分に合ったやり方でいいと思う。私は細かすぎる費目分けはむいてなかった。あと、袋分けとか財布分けして家計簿つけるのも。
+0
-0
-
42. 匿名 2020/05/24(日) 11:39:31
>>40
自己レス
その他の固定費、今年の貯金総額の欄もあったわ+0
-0
-
43. 匿名 2020/05/24(日) 11:39:48
毎月ページ作ってエクセルでつけてるよー
家計と自分の分の2つ、クレカ支出もつけてる
アプリはサービス終了したりデータが漏れたりするのかな?と思ってエクセルにこつこつつけてます。
レシートはノートに貼ってるけど、めんどくさくて今はだいぶ溜めてる…
使った日の2.3日以内に財布からレシート出してエクセルに入力してる。
溜めると面倒になるしレシートない所は忘れて思い出せなくなったりするから気をつけてね。+4
-0
-
44. 匿名 2020/05/24(日) 11:41:23
クレカ使っても翌月結局支払うんだし、月の支出として普通につけてるな
アプリ使ってるけどクレカ選べるよ
カード、口座引き落とし、現金とか分類されてるのある+2
-0
-
45. 匿名 2020/05/24(日) 11:42:52
私は細かくは書いてないかなー!
例えばシャンプー〇〇円みたいな書き方までする人いるけど、5/23〇〇スーパー〇〇円みたいな書き方で細かい内訳までは書いてない。ひとつひとつお金を使った店ごとでまとめて書く。自販機なら自販機130円みたいなー+6
-0
-
46. 匿名 2020/05/24(日) 11:42:54
>>20
マーカーで色分け
わたしは月末にまとめて集計するので、このやり方がラクです
細かな差異(自販機や小銭出費)は気にせず雑費とし
大きく(医療、被服、食費、日用品、遊興費)を出しています
きっちり合わなくても大体の家計の流れを把握するだけですが
まぁいいかな、と
+6
-0
-
47. 匿名 2020/05/24(日) 11:43:41
>>24
記憶か携帯内のメモ帳かLINEに自分だけのグループ作ってお金使った後すぐに入力するかな+6
-0
-
48. 匿名 2020/05/24(日) 11:44:52
>>4
私もこれやってる
細かい金額の時はキリのいい数字の現金を入れるからそんなに面倒じゃないし、使いすぎも防げる+19
-0
-
49. 匿名 2020/05/24(日) 11:45:39
アプリやソフト使ったけど項目が自分の生活に合わないのとカード払いにタイムラグあったりして自分にはむかなかった
だからエクセルで自分で作ったよ
固定費はもう入力済みだから光熱費と食費と雑費小遣いに分けて入力し自動計算
毎月の推移とか傾向みて固定費見直ししたり使い過ぎなくなった
ローンなくなったら項目消したり生活の変化に合わせてやってるよ+3
-0
-
50. 匿名 2020/05/24(日) 11:45:56
先取り毎月いくらって無理のない金額を残して、
夏とか冬はエアコン代高くなるとか頭に入ってるからその分も頭に入れて
やりくりしてます。書いたりスマホも良さそうだけどお金お金ってなりそうだからざっくりとしてます、
仕事でお金の計算とかは1円単位でも狂ったりは駄目だけど自分の生活くらいはもういい歳にもなったしどれくらい残してどれくらい使うか分かったのでざっくりです。
+1
-0
-
51. 匿名 2020/05/24(日) 11:46:31
>>33
そうだよ!雑誌が雑費なのか娯楽費なのかは自分で決めればいいと思う
私は3食の食事は食費だけど、お菓子は娯楽費にしてた+6
-0
-
52. 匿名 2020/05/24(日) 11:47:06
現在どれだけ固定費、家賃水道光熱費など項目別にどれだけお金がかかってるのかデータをとる。
それを一覧にして収入と照らして予算を決める。それプラスその他の変動費用にいくらかかってるか支出があるたびに項目別にメモしておく。例えば被服代が月にいくらかかったとか。
これを一回しっかり立てておけば、今月どれだけオーバーしたな、とか把握しやすいわ。+1
-0
-
53. 匿名 2020/05/24(日) 11:47:26
>>47
LINEの自分だけのグループって使えるよね
何かメモる時そこに送ってる
後から探しやすいんだよね
誤爆する危険に気をつけて+10
-0
-
54. 匿名 2020/05/24(日) 11:48:23
>>37
私は分けずに金額多い方に分類してる
スーパーで食品とラップ買ったらそのまま食費に入れるし、薬局で洗剤とアイス買ったら日用品にいれてるわ〜+7
-0
-
55. 匿名 2020/05/24(日) 11:48:52
>>37
スーパーでラップやアルミホイルを買っても「食品」に分類
ドラッグストアでパンや牛乳を買っても「生活雑貨」に分類
おおよその出費が分かればよいので、これで良しとしている
私は面倒な事が嫌いなので!
細かい人には向かないと思うけど+10
-1
-
56. 匿名 2020/05/24(日) 11:51:37
前は家計簿を付けてたけど、パソコンで家計簿ソフト使うようになってからは、スマホアプリは不便で。何個も試したけど使いにくくてダメでした。
パソコンは入力だけで集計は自動。
私にとっては一番使い勝手が良いです。
もう8年使ってます。
過去の集計見るのも楽しいですよ。+1
-2
-
57. 匿名 2020/05/24(日) 11:53:45
私はほとんどクレカ払いにしてるので、使った金額を現金で別に保管し(1,234円なら1,500円みたいにざっくりと)、締め日が来たらまたお財布に戻すやり方にしてる
現状で口座に残金がある程度あるから引き落とされる額が超えることもないので。
そうすればクレカの記入に迷うこともないし、これ始めてからほとんどお金を下ろすことも無くなった+1
-2
-
58. 匿名 2020/05/24(日) 11:54:07
続かない人は、項目は出来るだけ大雑把で。
自分が把握したいくくりだけで付ける。
+2
-0
-
59. 匿名 2020/05/24(日) 11:56:05
今月のお給料のうち、
○引き落としされる金額(固定費)
○残りの金額
を把握する。
残りの金額のうち、
○食費
○日用品費
で予算を決める(最初は多め)。
慣れてきたら週ごとに予算を決める。
突発で出る特別費の予算をとっておく。
(毎月の出費ではないような交際費や医療費などに備えておく)
残りを貯金する。
ペースがつかめてきたら、貯金金額は事前に
先取りできる仕組みを作る。(財形や定期など)
↑先取り貯金大事!!
食費、日用品費はキャッシュレスなら
使ったらメモするか、カードアプリなどで予算越えないように確認。
今月使った分は、支払いは先かもしれないけど、
口座に今月中に入金しておく。
最初からキツキツでやらず、ゆるく始めるのか
いいと思います。+4
-0
-
60. 匿名 2020/05/24(日) 11:56:07
大雑把だけど普段の買い物で仕事に必要な物を買う時は分けてレシート貰うだけです経費なので、それしかしてないです…まぁお金残せてるしいいのかな?
+0
-0
-
61. 匿名 2020/05/24(日) 11:56:22
>>24
出費を書き出すだけで、残金は見てない
細かいことは忘れたら忘れたで🆗+7
-0
-
62. 匿名 2020/05/24(日) 11:56:49
今月は付けるぞー!って時に限って普段は買わない自販機で飲み物買ったりたまたま行ったコンビニでレシートもらい損ねたりとか使途不明金が少しづつ増えてきて、面倒くさくなってやめる。
月の固定費、先取り貯金をして月食費幾らと決めてるから付けた所でだいたいの支出が決まってる。
使い過ぎもなければ余ることもない。
+3
-0
-
63. 匿名 2020/05/24(日) 11:58:01
>>37
わかる!長年別で管理してたけど面倒で面倒で…、去年から食費と日用品合わせる事にしたよ!!楽ちん!
例、食費3万円、日用品5千円
→→食費日用品で3万5千円+7
-0
-
64. 匿名 2020/05/24(日) 11:58:52
>>46
横ですが、なるほど…
全部きっかり合わせなくても流れが見えるだけでも違いますもんね
私が時間取れない時は旦那でも出来そうな点にも魅力を感じました
やってみます!+6
-1
-
65. 匿名 2020/05/24(日) 12:00:06
レシートの明細は付けてるけど、集計してないから意味ないよね、と分かってるけどそのまま。+7
-0
-
66. 匿名 2020/05/24(日) 12:00:24
>>29
毎年、年末に出る、レタスクラブの付録の家計簿が参考になった+5
-0
-
67. 匿名 2020/05/24(日) 12:00:36
考えただけでめんどくて無理+0
-1
-
68. 匿名 2020/05/24(日) 12:02:09
>>1
わたしも最初わからなくて100均の家計簿でつけてたんだけど例えば友達とご飯いくのが交際費にしてる時と食費にしてる時とかそうゆう細かい出費が自分でもわからなくなってしまって挫折しかけました。
なので
手帳をもともと使う人だったのでとりあえずその日に使ったお金を書き込むことにしました。
そうすると〇〇ちゃんとご飯1500円とか、あとから見て思い出せるし。
私は本当些細な金額も書きますが自分ルールでいいと思います!
25歳くらいからとりあえず1か月頑張ろう、もう1か月頑張ろうで半年過ぎくらいから趣味になってきていま32歳です。
とりあえずお金を何にどれだけ使ってるかの把握ができたら良いと思います!+5
-1
-
69. 匿名 2020/05/24(日) 12:07:54
>>11
クレジットカードから光熱費出ていくし、明細はネットだから、給料前の残高で1ヶ月いくら出たかだけ把握してる。いくら+か、いくら赤字か何となくわかる。+3
-0
-
70. 匿名 2020/05/24(日) 12:09:42
アプリ入れてその通りにやれば
いいだけでは?下手にノートとかに
すると面倒で続かないと思うし。
レシートをカメラでとると勝手に
記入してくれるし便利ですよ。+0
-0
-
71. 匿名 2020/05/24(日) 12:13:24
>>18
これ最近知ってすごい便利。
カードで払うのが当たり前の人なら特におすすめだよね。+4
-1
-
72. 匿名 2020/05/24(日) 12:18:26
>>4
私もこれだわ
家計簿つけるときに一緒にお金を封筒とかに移動しておくだけだから面倒くさくないよ
+11
-0
-
73. 匿名 2020/05/24(日) 12:19:30
>>1
何のために家計簿つけるか?だと思うよ。
自分の覚書なら日記みたいにつければいいし
貯金目的なら最初に予算決めて実績と照らし合わせればいいし。
最初はざっくりでいいんだよ。
とりあえず全部レシート取っておけば、なんとかなる。
+3
-1
-
74. 匿名 2020/05/24(日) 12:19:49
>>5
ノートすっごい分厚くならない?
集計するノートは別の使うの?+1
-0
-
75. 匿名 2020/05/24(日) 12:20:57
>>6
いいんじゃない?
でもそれ家計簿と何か関係あるの?+5
-0
-
76. 匿名 2020/05/24(日) 12:22:00
>>9
うちはこれだ。
楽天で全部払って、楽天のアプリで家計簿つけてる。
現金払いの時だけ、アプリに手入力で追加する。
自動でグラフ化されるし便利。+3
-0
-
77. 匿名 2020/05/24(日) 12:22:54
クレカがずれると思うのは費用計上の基準がバラバラだから。
基準を決めたらいいよ。現金が動いた日か、費用が発生した日か(購入した日)。
発生ベースのが大体レシートの日付と合ってくるから楽かも!+1
-0
-
78. 匿名 2020/05/24(日) 12:23:15
>>1
家計簿アプリだと自動で計算してくれますよ。
細かく区切るのでなくて、大雑把でいいと思います。
私は、コンビニでお菓子と洗剤を買っても、コンビニ🏪で分けています。
コンビニ、デパート、ドラックストアを一括しています。
+3
-0
-
79. 匿名 2020/05/24(日) 12:24:46
>>51
私お菓子費使ってた(笑)+0
-0
-
80. 匿名 2020/05/24(日) 12:25:31
今は結婚して家計簿つけてるけど
一人暮らしのときは家賃携帯光熱費など全部クレカ払いにして、クレカの明細=家計簿みたいにしてたよ+0
-0
-
81. 匿名 2020/05/24(日) 13:19:05
一人暮らし初めてからエクセルでずっとつけてる
カードで購入した日は計算に入らないよう計算外の欄に何をいくらで買ったかメモしといて
引き落としの日に計算される枠に入力してるよ
一か月分のシートと、
電気、水道、ガスそれぞれのシートを作って年間を表にしたりしてる
毎月どのくらい使ってるかを一目でわかるようにしたいから
私は外食はあまりしないから食費とは別に外食の項目作ってるけど
迷うやつは趣味・交際費とかにいれてコメ欄に誰それと遊んだとかどこの店でご飯食べたとか書いてる
クレカの明細は昔は毎月来るので便利だったけど、
紙を発行しなくなったから、webから印刷してる
紙で残してた方がわかるんだよなあ…
+0
-0
-
82. 匿名 2020/05/24(日) 13:26:43
>>74
分かりやすくノートと書きましたが
実際は100均の下敷き数枚に通し穴2か所開けて、
リングでまとめています
レシート貼りますが月末集計後は外して捨てています
んでまた次月のモノを貼る
下敷き一枚に1週間分、どの週に買い物が多いかもわかります
月末はほんのり膨らみますが、マジックテープで止めています
下敷きなので張ったテープを外すのもラクですよ
集計は別のノート、というかスマホにメモってます
+1
-0
-
83. 匿名 2020/05/24(日) 13:28:38
>>5
私はそれ、ノート分厚くなるしバサバサしちゃってダメだった。
+2
-0
-
84. 匿名 2020/05/24(日) 13:36:00
>>1
とりあえずレシートを取っておいて、アプリで書き込むか写メするだけで、グラフも見れるし楽だと思います。+0
-0
-
85. 匿名 2020/05/24(日) 13:45:38
>>18
マネーフォワードは学習してくれるから手がかからない
現金使うときだけ、手入力なんだけど
+2
-0
-
86. 匿名 2020/05/24(日) 13:49:45
>>58
究極は収入合計と支出合計だけでも、
つけないよりは絶対に役に立つ+0
-0
-
87. 匿名 2020/05/24(日) 14:03:09
>>4
どういう意味ですか?
家計簿つけたいんだけど、クレジットカード使ったらどうなるのかわけわからなくてどうしようかと思ってた。
頭悪くてわからない
現金を移動とは..?
+2
-2
-
88. 匿名 2020/05/24(日) 14:13:57
好きに項目決めればいいと思う。そのうち慣れたら項目が統合される。
食費・外食費・交際費・服飾費・衛生費・美容費・娯楽費・雑費と分けてたが
5年間家計簿つけて
食費(外食費込)
娯楽費(交際費・雑費・食費込)
服飾費
生活必需品(衛生用品・雑費込)
美容費
になった。雑費は必要ないものは娯楽費で生活必需品は生活必需品に入れた。
娯楽費の食費は紅茶やアイスなど嗜好品は娯楽費に入れた。
そしてそこまで出来るようになったら家計簿やめた。
クレジットカードは買い物した日に家計簿に書いてレシート保管。引き落とし日に保管したレシートを捨てていく。+1
-0
-
89. 匿名 2020/05/24(日) 14:17:26
>>87
横ですが
カード支払い分はすでに使ったものなので
同額の現金を『使ったもの』として置いておく、ということ
支払い時に『口座に残金が無い』『手持ちも無い』と
ならないように
つまりは計画的に使いましょう、と言うことだと思います+9
-0
-
90. 匿名 2020/05/24(日) 14:17:32
>>87
横から。例えば1万円カードで買ったら財布からそのお金を抜くってことだと思う。
私も最初そうしてたがすごく面倒だった。
カード購入分も普通に家計簿に書いてレシートだけを日付順にとっておく。引き落とし日に明細見ながらレシートを捨てていく方式になった。
私は月に何にいくら使ってるか?知りたかったから。+4
-0
-
91. 匿名 2020/05/24(日) 14:23:36
>>81
私は最初エクセルで途中から100均の出納帳になった。
エクセルパソコンがないと記入できないが出納帳(ノート)はどこでも記入できるから。100均サイズも小さくてちょうどよくて持ち歩きしやすい。
+0
-0
-
92. 匿名 2020/05/24(日) 14:37:09
>>36
>>75
ワロタ
でも反応してあげて優しいw
+2
-1
-
93. 匿名 2020/05/24(日) 15:09:44
家計簿、5年ほどつけてます。
が、本当に記録しているだけなので特にやりくり上手になった気はしない…。+0
-0
-
94. 匿名 2020/05/24(日) 15:38:36
>>82
分かりやすく解説ありがとうございます!
下敷きで1週間ごと、良いですね^ ^+0
-0
-
95. 匿名 2020/05/24(日) 16:56:51
>>91
確かにいつでも見られる点でノートはいいのですが(実際、一人暮らしの最初の数か月分はノートだった)、何年分もノートはため込めないので、エクセルに変えました
私は数年間に渡るデータを見たいので嵩張らないのが便利
アナログかデジタルか、自分の生活様式や好みによりますね+0
-0
-
96. 匿名 2020/05/24(日) 19:41:29
>>95
そっか数年間か。そっちのほうがライフプランたてやすそうだね。
確かにノートは保管場所をとる。+1
-0
-
97. 匿名 2020/05/24(日) 19:51:14
5年家計簿つけて雑費はあまり変動しないことが解った。節約場所は食費と外食費と服。
食費と外食費で月6万内を目指す。外食したかったら家ご飯が質素になり外食を控えたら家ご飯が豪華になる。
服は年間10万。10万を超えたら翌年に繰越。コートを購入する年は服飾費が跳ね上がる。だから新しいコートが欲しくなったら今の時期から服を買わないか?翌年まで予算持ち越して来年買う。今年は我慢って形にした。
服飾費に年間20〜30万もかけてると家計簿つけて知って驚いた。高いもの買ってないのにそんなにかかってる?って。服自体はユニクロなどで買ってるから高くない。小さな額をコツコツと積み上げてた。服は大鉈をふった。+2
-0
-
98. 匿名 2020/05/24(日) 20:41:00
>>24
たまに合わない時があります。マイルールで五百円位の少額だったら、食費として計上して帳尻合わせてる。千円単位になるコインランドリー代とかはスマホにメモしてる。+1
-0
-
99. 匿名 2020/05/24(日) 21:54:06
根本的なこと聞いていい?
3年くらい家計簿つけてるんだけど、付けててあんまりメリット感じてなくて
やめようかと思ってるんだけど...
やっぱり家計簿って付けてた方がいいのかな?+2
-0
-
100. 匿名 2020/05/25(月) 00:11:05
>>99
つけてなくてもそれなりに生活できるならオッケーじゃない?
自分の親は家計はアバウトに食費だの何だのって全部封筒に小分けして全然つけてなかったけど、がっちり貯蓄しまくってた
私は家計簿つけてるけど、貯金は母ほどではない…
今更つけなくなると不安になっちゃうだろうなあ
私はお金の使い方を見るというよりは、日記の代わりというか
自分の生活の記録感覚だから、節約もしてるし楽しんでもいるし、
ずっと記録していって度々、お金の使い方から人生を振り返るのだろうと思う
この頃あれ買ったなとかもう何年になるのかとか、あそこの店で食べたなとか思いを馳せてるw
+3
-0
-
101. 匿名 2020/05/25(月) 01:12:46
>>1
アプリ使ってたらある日今までのデータが全て消えていた。
もう信用できないので家計簿ノートで手書きしてる。
+3
-0
-
102. 匿名 2020/05/25(月) 01:43:13
>>1
私も締め日がズレるのが嫌だったので、クレジットは月末で締めてくれるやつを使用。
百均の家計簿を使ってますが、クレジットでも現金でも、とりあえず時系列に並べて書いてます。
何に使ったかが大事なので、いつの支払いかはほとんど関係ないです。来月支払いだから、買える!とか考えてるとダメな気がします。
レシートもらえない時は、忘れないうちにメモしますね+1
-0
-
103. 匿名 2020/05/25(月) 04:10:35
最近zaim使い始めた。
ずっとどんぶり勘定だったので今回は本気でやろうと、カードなど全て連携もさせてみた。
光熱費も過去遡って集計したら凄い金額になったので、電気会社とかも見直しをした。
今まで普段の生活は現金で、よく行くスーパーの10倍デー狙って買い物して頑張ってポイント貯めてたけど、計算したらカードで買い物する方が遥かにポイント還元率良かったし、10倍デー狙わないでも良くなったので、基本クレジットや電子マネーを使う方法に今月から変えたよー+4
-0
-
104. 匿名 2020/05/25(月) 13:13:32
>>97
服は節約場所だと思う
アウターくらいはデパートで買うけど
年間いくら使うかを注視していますよ
外食控えてスーパーで、お寿司、うなぎ、ステーキ買ったりしてる+1
-0
-
105. 匿名 2020/05/25(月) 13:15:48
>>91
Excelからマネーフォワードになりました
外出先てもスマホで入力できるし基本クレジットカード払だから+0
-0
-
106. 匿名 2020/05/26(火) 23:17:24
PayPayとかポイント還元系はどうやって付けたらいいんだろう。チャージ金を付けるのか、使った時に付けるのかでもまた違うし悩む。+0
-0
-
107. 匿名 2020/05/28(木) 23:15:14
仕事で立て替えることが多くてアプリで口座、カード連携するととんでもない出費額になっちゃう。
だから全財産把握するのに、moneytree使って、手打ちでzaim使って出費見えるようにしてる+0
-0
-
108. 匿名 2020/05/30(土) 18:04:50
>>1
とにかく買ったら家計簿に記録してる。
現金→黒
ポイントなど現金は出ていかなった支払い→赤
クレジットカード→黒で書いて緑で囲む
要は何にいくら使ったか支出の記録なので、それがわかれば紙でもアプリでもいいと思うよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する