-
1. 匿名 2019/11/09(土) 16:47:25
「まず、外食費や、コンビニで買ったものなどは食費には入れません。また日用品も、季節の飾り物などの雑貨類は入れず、生活するのにどうしても必要なもののみを入れます。つまり、“食費”“日用品”の中に買わなくても生活できる、と思える余計なものを入れないようにすることが肝心。
これらで省いた、外食費や交際費、ちょっとしたレジャーなどは“娯楽費”へ。(その日の外食が、朝昼晩の基本の食事の場合は食費に入れてもOK。ちょっとしたお茶代などは完全に娯楽費へ)。そして、旅行代や車検、クリーニング代、美容室代、高額な医療費、冠婚葬祭、誕生日プレゼントといった、比較的、高額で季節やイベントに関する出費は“特別費”として記載します」+4
-35
-
2. 匿名 2019/11/09(土) 16:48:34
それすらも面倒くさい…+243
-3
-
3. 匿名 2019/11/09(土) 16:48:35
無理です+73
-0
-
4. 匿名 2019/11/09(土) 16:49:02
やってらんない無理無理
だからうちはお金貯まらないのかしら+106
-2
-
5. 匿名 2019/11/09(土) 16:49:12
+16
-0
-
6. 匿名 2019/11/09(土) 16:49:14
充分ややこしかった+126
-0
-
7. 匿名 2019/11/09(土) 16:49:45
うちは丼勘定です。+54
-1
-
8. 匿名 2019/11/09(土) 16:50:19
すでにストレス+49
-0
-
9. 匿名 2019/11/09(土) 16:50:22
読んだけど、仕分けの仕方がやっぱり面倒くさかった
1度読んだだけでは理解できなかった
+54
-1
-
10. 匿名 2019/11/09(土) 16:50:38
レシート読み取るタイプの家計簿アプリですら面倒くさい+104
-1
-
11. 匿名 2019/11/09(土) 16:50:52
頑張って働いて得た給与も、また頑張って節約していかないと暮らしていけないなんて、おかしいよね。税金の無駄遣いがうん百億なんでしょ?
まずは上級国民が節約すればいいのに。+174
-3
-
12. 匿名 2019/11/09(土) 16:50:57
仕事では無いから、そこまでしてやりたくない。+10
-0
-
13. 匿名 2019/11/09(土) 16:50:57
なにこの図?見るのも面倒くさい。+46
-0
-
14. 匿名 2019/11/09(土) 16:51:11
>>5
簿記の試験で散々見たからもう見たくないw+29
-1
-
15. 匿名 2019/11/09(土) 16:51:32
主、政治家に教えてあげなよ。+17
-0
-
16. 匿名 2019/11/09(土) 16:51:41
まずこの表を作るところから面倒くさい+41
-0
-
17. 匿名 2019/11/09(土) 16:52:03
私も無理かなー、、
一人暮らし始めた当初やってたけど癖でレシート貰わずに帰ったりして。
1週間持たなかった+9
-0
-
18. 匿名 2019/11/09(土) 16:52:56
クレジットカード2枚とスマホ決済で使い分けて明細が家計簿代わり+21
-0
-
19. 匿名 2019/11/09(土) 16:53:29
こんな毎日家計簿つけるほど買い物してたらお金たまらなさそう+18
-1
-
20. 匿名 2019/11/09(土) 16:53:35
一日を振り返るのもめんどくさいし、レシートもらうのもとっておくのもめんどくさいだらしない性格なので無理です+4
-1
-
21. 匿名 2019/11/09(土) 16:54:11
1ヶ月レシートを全部貯めて、月初に使った分を全て計算するやり方を3ヶ月続けてみたら大体毎月同じくらい使ってる事が分かったので辞めた。何百円、何千円の差くらいだし貯金以外は気にしてないw+29
-0
-
22. 匿名 2019/11/09(土) 16:54:39
つけて満足で振り返らないから意味がないことに気づいた…+28
-0
-
23. 匿名 2019/11/09(土) 16:55:17
生きる楽しみすらない家庭簿だね。+12
-0
-
24. 匿名 2019/11/09(土) 16:55:48
>>1
まとめ買いにした方が無駄買い減りそうじゃない?+3
-0
-
25. 匿名 2019/11/09(土) 16:56:34
こんな細かいことめんどくさがらずにできる性格だから無駄遣いしないってだけじゃない?
+8
-0
-
26. 匿名 2019/11/09(土) 16:56:54
そんな事より一日一万円貰えるほうが不安解消されるわ+22
-0
-
27. 匿名 2019/11/09(土) 16:57:02
子供の誕生日プレゼントなら仕方がないけど、他人の誕生日プレゼントのためにそこまで切り詰めて誕生日プレゼント交換やりたくない…
+6
-0
-
28. 匿名 2019/11/09(土) 16:58:07
強制的に先取りするのがいちばん貯まる。+6
-0
-
29. 匿名 2019/11/09(土) 16:58:10
結婚当初は家計簿つけてたけど一年足らずでやめてしまった。最近可愛い家計簿帳買ったので3ヶ月前からまたつけてて今のところ続いてる。確かに家計簿つけてると無駄遣いしてる項目がよく分かる。+6
-0
-
30. 匿名 2019/11/09(土) 16:59:57
>>22
ほんとそれ!
私の場合、インスタとか見て可愛くシール貼ったりしてさ。
そのシールが無駄だっつーの!
ってことに、気付いて強制的先取り貯金に切り替えました。+18
-0
-
31. 匿名 2019/11/09(土) 17:00:46
種類分けが面倒くさい
ノートに線を引くのが面倒くさい
ノート買いに行くのが面倒くさい+20
-0
-
32. 匿名 2019/11/09(土) 17:01:11
>>4
そんなこと無いよ
収入が少ないだけだよ+2
-2
-
33. 匿名 2019/11/09(土) 17:03:53
紙よりも、アプリとかウェブ上でつけられるやつの方が集計もしやすいし、好きだなー+11
-0
-
34. 匿名 2019/11/09(土) 17:04:11
消費税10%をきっかけにカードに移行したけど使い過ぎて来月26万円の請求がある…払えない…。
貯金も8万しかない。
家計簿つければ使い過ぎないようになるのかなぁ。+26
-3
-
35. 匿名 2019/11/09(土) 17:04:29
レシートばかり溜まってゆくよ〜
来月からは!と何年も+5
-0
-
36. 匿名 2019/11/09(土) 17:04:36
要は娯楽費減らせってことかな?+6
-0
-
37. 匿名 2019/11/09(土) 17:05:18
>>32
収入が増えたら
税金も比例して増えてくから
収入が増えても実感はあまり変わらんよ+9
-1
-
38. 匿名 2019/11/09(土) 17:07:32
家計簿アプリやってるけど、やった後どこを見て何をしたらいいの?
ただ家計簿つけてるだけで終わってる。+10
-0
-
39. 匿名 2019/11/09(土) 17:08:06
パパ小遣い面倒くさくない?
いい大人なんだから本人が管理してほしい+4
-0
-
40. 匿名 2019/11/09(土) 17:08:08
もう読んで理解することさえ無理…。+2
-0
-
41. 匿名 2019/11/09(土) 17:18:05
このタイプ始めてみたことあるけど、〇〇費に明確に分け難いものをどこに入れればいいのか悩んじゃって、面倒で続かなかった。+7
-0
-
42. 匿名 2019/11/09(土) 17:18:44
こんな事に時間と労力費やすなら投資の勉強に当てた方がお金増やせそう+5
-0
-
43. 匿名 2019/11/09(土) 17:25:56
少し前にずんの家計簿流行りましたね
まだ利用している人いるのかな?
凄く面倒くさかった+5
-0
-
44. 匿名 2019/11/09(土) 17:57:40
面倒だから100均でスケジュール帳買って、その日に買った総計だけ記入してる。
残高とかは書かない。
+8
-1
-
45. 匿名 2019/11/09(土) 18:16:08
余計にめんどくさい+0
-0
-
46. 匿名 2019/11/09(土) 18:26:44
最近Excelでつけてるー
結構ラクかも+4
-0
-
47. 匿名 2019/11/09(土) 18:40:06
計算しようがいるもんはいるんだから。
いちいちつけなきゃじゃんじゃん買ってしまうんだろうか。
+0
-0
-
48. 匿名 2019/11/09(土) 18:43:36
kekeibon使ってるけどエラーばかりで使いにくい+0
-0
-
49. 匿名 2019/11/09(土) 18:57:56
>>14
今 簿記習ってるよ。清算表って一目瞭然なのね。便利じゃん。+3
-0
-
50. 匿名 2019/11/09(土) 19:31:09
この人の家計簿の見本、金額が全部1000円とか500円とかで、100円以下は切り捨てなのかな?+2
-0
-
51. 匿名 2019/11/09(土) 19:32:35
>>46
わざわざPC立ち上げるのがめんどい
タブレットで使えるEXCEL持ってない+2
-0
-
52. 匿名 2019/11/09(土) 19:35:33
がるちゃんでの過去の家計簿トピを検索したらコメが殆ど二桁代
みんな興味ないんだねー
がるちゃん民のズボラさがよくわかるわw+6
-0
-
53. 匿名 2019/11/09(土) 19:43:12
家計簿も節約も続かなくて無理だから家の近所に転職して車手放したわ
スマホも解約するか悩んでる+1
-0
-
54. 匿名 2019/11/09(土) 19:44:47
今時、支払い方法が多すぎてつける気なくす+3
-0
-
55. 匿名 2019/11/09(土) 20:03:37
>>43
づんさんは、字がキレイだったからヒットした気がします。
あきさんの字はいまいち。+4
-0
-
56. 匿名 2019/11/09(土) 20:03:59
1週間20000万円て決めて生活してる
食費、日用品、レジャー費
たまに足りない時あるけど...+2
-0
-
57. 匿名 2019/11/09(土) 20:21:06
先月から6年続けてきた家計簿やめてます
めちゃくちゃラクになりました。
別に出費も増えないし問題ない気がしてきた+1
-0
-
58. 匿名 2019/11/09(土) 20:22:59
>>5
うわぁ…貸方借方やらなんやらやったなぁ…+3
-0
-
59. 匿名 2019/11/09(土) 20:23:37
>>56
ちょっとwwwとんでもないお金持ちなのwww+16
-1
-
60. 匿名 2019/11/09(土) 20:27:39
お金を貯めれる人は家計簿なんかつけなくても貯めれる人なのよ。たまたま、貯めれる人が家計簿をつけただけのこと。
貯めれない人は、家計簿つけようがつけまいが貯めれない。
+1
-0
-
61. 匿名 2019/11/09(土) 20:36:19
本当にズボラな面倒臭がり屋は、まずノートとペンを用意してその日にもらったレシートを財布から出す作業すら出来ないので無理です。+8
-0
-
62. 匿名 2019/11/09(土) 20:57:31
通帳は一つにまとめてね、年に一回記帳するのよ!そして、残額が一年で増えてるか減ってるかだけ確認するの!増えてれば問題なし!減ってれば・・・専門家に泣きつくのね!うちはとりあえず減ったことはないわ!家計簿つけてなくても生きていける!+2
-0
-
63. 匿名 2019/11/09(土) 21:02:21
>>62
唯一、それならできそう…と思ったけど、通帳を新しいのに替えてもらうために窓口へ行くのが面倒でシュレッダーかけて捨てたんだったw
今って通帳使ってないっていえば再発行されないしね
+1
-0
-
64. 匿名 2019/11/09(土) 21:51:26
買い物してレシートもらったらその場でアプリに入力してる。あとでやろうと思っても絶対やらないから。+4
-0
-
65. 匿名 2019/11/09(土) 22:01:44
>>38
家計簿アプリで、何にどれくらい使ってるか確認してます。
食費や外食、交遊費などの各項目が月収の何割占めるのかを見て、それが妥当がどうか判断して予算を決めています。
使いすぎた月は、翌月の支出を抑えるようにしてます。
予算内に収まった時は、達成感があります。
ゲーム感覚で楽しいです。
+1
-0
-
66. 匿名 2019/11/09(土) 22:03:00
>>56
それでまだ足りないってか!
うらやましい!(笑)+7
-0
-
67. 匿名 2019/11/09(土) 22:11:05
家計簿アプリも細かくつけるのはしんどいので、ざっくりつけてます。
食品と日用品を買ったレシートでも、ほとんど食品の場合は、レシートの合計額をすべて食費として計上してます。
食費6割と日用品4割の場合は、レシートの合計金額をその割合にして分けて計上。
人参が○円とか細かくつけません。
見返さないし、各商品の底値を知りたいわけでもないから。
それでも大体のお金の流れが把握できて、お金かけすぎの項目がわかるので、無駄使いを減らせて有効だなぁと思ってます。
+0
-0
-
68. 匿名 2019/11/09(土) 22:32:53
>>65
家計簿アプリ何使ってます?
私が使ってるの確認しづらくって。+0
-0
-
69. 匿名 2019/11/09(土) 23:18:43
>>68
毎日家計簿というアプリを使ってます。
同時並行で複数アプリを試して、一番使いやすかったです。
使い方によっては、誰が何にどれだけ使ってるか把握もできるし、項目ごとの円グラフや全体の収支推移線グラフもあり見やすくて便利です。
まわしものみたいですが、本当に使いやすくて、これがなくなったら家計簿つけれない!と思うくらいお気に入りです。
+0
-1
-
70. 匿名 2019/11/09(土) 23:35:27
>>56
なるほど。
そいういうやり方もありますね。
参考になりました!+2
-1
-
71. 匿名 2019/11/10(日) 00:28:50
毎月ちゃんと貯金して収支ごとに週間で袋分けにしてたら大丈夫。
あとはピン札貯金か500円玉貯金で結構貯まる。
+1
-3
-
72. 匿名 2019/11/10(日) 00:57:46
家計簿つけてもお金は増えないよ。
無駄が可視化されて無駄遣いをコントロールできるだけ。貰える額は変わってない。+1
-1
-
73. 匿名 2019/11/10(日) 01:53:55
アプリで管理している
収入に対して、カード支払いした分も含め支出を付ける。
今月多いなぁと思ったら、内訳見たりしているけど、分析とかはしていない。
でも、使いすぎだなとかは判断できるから、管理しないよりマシって思っている。
正直、少額のものは付け忘れたりするけど、一円単位まで収支を合わしていたらストレスになりそうだから、その辺りはザックリしている+3
-0
-
74. 匿名 2019/11/10(日) 02:29:11
2年間パソコンで家計簿細かくつけて大体家計は把握したので、貯蓄口座と引き落とし口座と現金の3種類に分けて管理してる。
いまは殆どキャッシュレスだから明細見たら支出わかるし、プリペイド式のクレカに週の生活費をチャージして残高以上に使わないようにやりくりするだけなのでものすごく楽です。レシートだけ1ヶ月保管して使いすぎたら振り返りに使います。+0
-0
-
75. 匿名 2019/11/10(日) 03:38:56
必要なもの以外に使わなければ家計簿つけなくても貯まるよ。+1
-0
-
76. 匿名 2019/11/10(日) 04:50:56
ほぼ全ての生活費を楽天カードでの決済にしてる。カードのアプリがそのまま家計簿アプリになってるから現金使った時以外金額入力しなくていいから楽だよ。レシートは全部とっといてカードの決済履歴の確認ついでに食費などの分類を入力してる。8割食費、2割日用品みたいなレシートは食費でOK。+1
-0
-
77. 匿名 2019/11/10(日) 07:18:29
出費一個一個に全部「¥」がついてるのがすごい。+0
-0
-
78. 匿名 2019/11/10(日) 12:51:37
>>69
毎日家計簿入れてみました〜!
使い方ちょっと分からない笑。+0
-0
-
79. 匿名 2019/11/10(日) 22:11:03
毎月末、通帳ごとの残高だけ記入。
前月より残高が多ければOKの大雑把管理。
少しずつではあるけど、順調に貯金は増えてて嬉しい!+1
-0
-
80. 匿名 2019/11/10(日) 22:29:46
>>78
最初、カテゴリ、アカウントとかの設定が面倒だったらすみません。+0
-0
-
81. 匿名 2019/11/11(月) 17:49:52
この表を書くのがまずめんどくさい
昔1年ぐらいレシート保管して全部書き出してた時期があったけどお金貯まらなかったよ。
毎月同じだけ支出があるなぁと思って終わった。+1
-0
-
82. 匿名 2019/11/13(水) 08:12:51
>>69
横ですが、わたしも毎日家計簿みてみます!
ありがとう。+0
-0
-
83. 匿名 2019/11/17(日) 23:05:43
先取り貯金して、家計簿はつけてないよ。+0
-0
-
84. 匿名 2019/11/26(火) 12:41:34
つけて、無駄遣い分かったら買うのやめるの?私は無駄遣いと思っても、使いたいから使うよ。その時、使いたくて使ってるんだもん。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
10月に施行された増税。少子高齢化、財政破綻による年金制度への不安。そして、老後に必要な資金は2000万円との試算。 お金に関する不安がつきない昨今において、各家庭で、いま改めて見直したいシステムが家計簿だ。今回は、つける手間を極限まで省き、なおかつ「家計の現状把握」しかできない家計簿から、「つけるだけで貯まる家計簿」に変身させる家計簿術をご紹介したい。 「つけるだけで貯まる家計簿」を提唱しているのは、『1日1行!あきのズボラ家計簿』(KKベストセラーズ)をはじめ、多くの著書を上梓(じょうし)し、家計簿に関するエキスパートでもあるあきさんだ。