-
1. 匿名 2019/11/11(月) 22:48:26
「紙だと広げることができて視認性が高く、前月と並べて比べたりすることも簡単です。アプリだと一度に見られなくて、何回も戻ったりして確認しづらいという意見も聞きます。最初につけ方を丁寧に解説していますが、自己流にアレンジして、レシートをはるだけにしたり、自由度が高いのも紙の良さかもしれませんね」
+204
-1
-
2. 匿名 2019/11/11(月) 22:49:21
自分で書くほうが覚えられる+464
-2
-
3. 匿名 2019/11/11(月) 22:49:32
私も20年ノートに線引いて自作です。+275
-3
-
4. 匿名 2019/11/11(月) 22:49:33
基礎体温も紙に書いてって病院あるよね
スマホじゃ先生が見づらいから+200
-0
-
5. 匿名 2019/11/11(月) 22:49:43
アプリとかネット上だと流出した時が怖いよね
>>1のチコちゃんもなかなかだけどw+156
-2
-
6. 匿名 2019/11/11(月) 22:49:44
何度も家計簿買ってるけど、いつも続けられずに無駄遣いになる+347
-6
-
7. 匿名 2019/11/11(月) 22:49:45
買っても続かない+163
-5
-
8. 匿名 2019/11/11(月) 22:50:06
家計簿つけてる時間が無理
ゆっくりしたい。+110
-26
-
9. 匿名 2019/11/11(月) 22:50:26
年末の雑誌の付録とかで付いてたりしてなんとなく使う+37
-0
-
10. 匿名 2019/11/11(月) 22:50:32
私もノートに線引いて、自分の書きやすいように書いてる。アプリとかパソコンは却って大変。+144
-2
-
11. 匿名 2019/11/11(月) 22:50:41
可愛いな
+150
-31
-
12. 匿名 2019/11/11(月) 22:50:57
家計簿はアプリ使ってるけどな+58
-13
-
13. 匿名 2019/11/11(月) 22:51:02
好きにすればいいよ
うちは併用。計算はアプリ、見せる家計簿は紙。
紙の方が旦那に見せやすい。
+49
-3
-
14. 匿名 2019/11/11(月) 22:51:22
>>11
無駄遣いしたら叱られそうw+78
-0
-
15. 匿名 2019/11/11(月) 22:51:34
毎年同じものがいい
変えないで下さい+99
-0
-
16. 匿名 2019/11/11(月) 22:51:36
家計簿は細かいから続かない。ほぼ日手帳にざっくり使った金額書いてたら一年続いてるよー!+32
-3
-
17. 匿名 2019/11/11(月) 22:52:10
>>1
アプリだと自動で計算してくれるし、自動で表も出てくるから便利だけどな。
あまりスマホを使わない主婦が買っているのかな?+16
-35
-
18. 匿名 2019/11/11(月) 22:52:45
結婚してから25年 欠かさずつけてる。
もう癖になってて 書かないと落ち着かない。+138
-3
-
19. 匿名 2019/11/11(月) 22:53:13
手帳もなんだかんだデジタル一本にはならないからね
私は併用してるし
アラート上げたりはデジタルが良い、視覚性や記憶力はアナログのが勝ってる
家計簿だって同じでしょ+108
-2
-
20. 匿名 2019/11/11(月) 22:53:24
家計簿をつけるとお金がたまるの?+11
-5
-
21. 匿名 2019/11/11(月) 22:53:31
最近は100均の手帳に大まかに書くようになった。
家計簿みたいにそれだけだと絶対に書かなくなる。+48
-1
-
22. 匿名 2019/11/11(月) 22:53:53
結婚して10年経つけど一回もつけたことないや。日記とかもだけど何かを毎日コツコツ続けることが出来ない。+111
-3
-
23. 匿名 2019/11/11(月) 22:54:11
>>12
ザイム使ってます。+9
-2
-
24. 匿名 2019/11/11(月) 22:54:18
市販や付録の家計簿って、保険や貯蓄の知識などの情報が豊富に載ってるけど読んでると出来てない自分を嫌いになるから、自作のノートに見易く付けている。
+32
-1
-
25. 匿名 2019/11/11(月) 22:54:20
大事な領収書や証書とか家計簿にはさんでとっておくからやっぱり家計簿は買う。その家計簿を毎年保管するからたまってきて捨て時が迷う。+49
-1
-
26. 匿名 2019/11/11(月) 22:54:35
>>20
無駄が分かりやすくなるんじゃない?つけたことないから知らないけど。+29
-1
-
27. 匿名 2019/11/11(月) 22:54:59
うちはレシート貼るだけじゃないと続かない。
臨時出費の口座触ったら覚え書き残す程度。+14
-1
-
28. 匿名 2019/11/11(月) 22:55:00
家計簿以外にもメモとか色々してるから、見返すことも沢山あるんだよね。もう20年やってるわ。+42
-1
-
29. 匿名 2019/11/11(月) 22:55:01
書くのが楽しい+39
-3
-
30. 匿名 2019/11/11(月) 22:55:19
紙派です
10年くらい某雑誌編集の家計簿。
書いてはいるんだけど、ほぼ記録のみで。
ただ1ヶ月終わって見直すと危機感でるから多少コントロールできてる気がする?+35
-0
-
31. 匿名 2019/11/11(月) 22:55:38
あるソフト使ってて不具合で全部消えた
それから一周回って手書きに戻りました+38
-1
-
32. 匿名 2019/11/11(月) 22:56:19
家計簿が続けられず家計簿自体が無駄遣いになってしまう
家計簿って結構高いよね
+38
-0
-
33. 匿名 2019/11/11(月) 22:56:31
なんだろう
家計簿ソフトが上手く使えなかった
仕分けの仕方が人によって違うんじゃないかな
紙に書く方がザックリ分けやすい
+26
-1
-
34. 匿名 2019/11/11(月) 22:57:18
来年の春くらいに一人暮らしする予定なので、先月から家計簿始めたばかり。
アプリも考えたけど、なんだかんだ紙が見やすく記録しやすいかなと思って。
初めてなので市販のシンプルなやつ買ったけど、慣れたら自分流につけていけたらいいな!+14
-0
-
35. 匿名 2019/11/11(月) 22:57:55
一時期手書きからエクセルに切り替えたけど、パソコンの電源を入れるのが億劫すぎた
手書きならパッと書けるしなんだかんだ便利。+69
-0
-
36. 匿名 2019/11/11(月) 23:01:43
実家では母が買い物してレシート貯めといて、日曜になると父がエクセルに入力して計算してた+24
-0
-
37. 匿名 2019/11/11(月) 23:01:45
今年は気合い入れてキティちゃんの家計簿買った
最初はがんばってたのに結局続かなかった+5
-0
-
38. 匿名 2019/11/11(月) 23:02:21
家計簿つけてたけど、無駄な買い物なんて一切してない(できない)事に気付いてやめたわ
+33
-0
-
39. 匿名 2019/11/11(月) 23:02:38
「来年こそ頑張るぞ購入」も多いさ
家計簿って安いしw+18
-0
-
40. 匿名 2019/11/11(月) 23:03:30
なんでもかんでもデータ化したらいいってもんじゃないもんね
紙ベースだからいい。ってことも確かにある+39
-0
-
41. 匿名 2019/11/11(月) 23:03:54
>>36
夫婦連携プレーで微笑ましい
と思ったけど、お父さんが入力しながらめっちゃチェックしてたら怖いな…+57
-0
-
42. 匿名 2019/11/11(月) 23:05:21
私も来年の家計簿買いにいこうかな。
今年いっぱいでダブルワーク卒業するつもりだし、収入へるもへるし。でもつづくかな(笑)これまでなんども挫折した覚えがある+6
-0
-
43. 匿名 2019/11/11(月) 23:06:07
かわいいしね。+39
-2
-
44. 匿名 2019/11/11(月) 23:06:07
Excelで自作で様式作って、大まかに。
日々の袋訳の中でのやりくりは家計簿に。
お金の計算が好きで1円の誤差もなくピシッとあうのが大好き。趣味の域なので生活の見直しとかにはなってない。+27
-0
-
45. 匿名 2019/11/11(月) 23:07:10
キャシュレスで、どう家計簿つければいいか迷う…。+35
-1
-
46. 匿名 2019/11/11(月) 23:08:15
Excelで自作の家計簿表を作りプリントアウトして、いわゆる手書き家計簿をずーっと続けてる。
家計簿もスケジュールも手書き派です。+5
-1
-
47. 匿名 2019/11/11(月) 23:09:02
一見スマホが便利そうだけど、画面が小さくて週とか月での把握がしづらい。+11
-0
-
48. 匿名 2019/11/11(月) 23:11:13
>>41
母は経理やってたけどパソコン苦手で、父がプログラマーだったの笑
チェックはしてたけど何も言ってなかったな+18
-1
-
49. 匿名 2019/11/11(月) 23:11:58
アプリ、手書き、Excel自作、手書き自作、レシート張り付け型と色々やったけどどれも続かない。自販機とか会社の備え付けコーヒーとかレシートがないところでちょこちょこ使ってたりしてつけ忘れて残高あわないとか、ほとんど支払いは引き落としかedy払いだから残高確認するために記帳したりチャージ機に確認しにいったりすることを忘れてそのままフェードアウトしていく。+24
-0
-
50. 匿名 2019/11/11(月) 23:12:04
>>1
左上の方に置いてある、スヌーピーの家計簿買った!
去年もスヌーピーの買って、使いやすかったから、今年もスヌーピーにした!+12
-0
-
51. 匿名 2019/11/11(月) 23:12:12
手書き出来る人ってマメだよね
手書きは自分の字が汚いし修正しづらいし計算面倒
エクセルでシートごとに支払い方法分けて入力して、串刺しでトータル算出するのが合ってる+7
-0
-
52. 匿名 2019/11/11(月) 23:14:14
紙だと目が楽だよね
データ消えたりしないし、電気もいらないし、起動したりシャットダウンしなくていいし+33
-0
-
53. 匿名 2019/11/11(月) 23:15:09
毎年同じ家計簿買う。
表紙の裏にポケット付いてるから袋分けしてる我が家にはそれが1番使いやすい。+18
-0
-
54. 匿名 2019/11/11(月) 23:18:56
家計簿に限らず、
紙媒体が一番早いと感じるときは
たまにある。
例えば、電車やバスの時刻表。
スマホでも調べられるが、
いちいち検索(またはスクショ)したり、
スクロールしなきゃ一覧が見れなかったりする。
紙の時刻表なら、一発で探せる。
だから私は紙の時刻表。+32
-0
-
55. 匿名 2019/11/11(月) 23:23:12
紙に書くのはパッと見れていいんだけど計算がめんどいんだよわ!+0
-0
-
56. 匿名 2019/11/11(月) 23:24:03
細かい項目や大きな項目、自分流のカテゴリー分けなどこだわりが強いので、アプリのフォーマット化されたものだと満足な仕上がりにならない。+4
-1
-
57. 匿名 2019/11/11(月) 23:25:27
家計簿つけてるから節約とか無理
ただお金の流れが見えないのが気持ち悪いから分かりやすい紙でつけてる
家計簿つけてるからって貯金が増える訳じゃない
+21
-0
-
58. 匿名 2019/11/11(月) 23:26:05
雑誌付録の大きめのスケジュール帳を利用
年間ページには年間支出の予定を書いておく。
見開きひと月のページには使った金額。店名てレシート金額や検針請求書の金額、引き落とし日付や引き落とし金額を書いてる。気が向いたら書くので2週間とかレシートためたりする笑
集計とかはしてなくて備忘録程度だけど、税金とか車検の大きな支出は忘れないし、日々の使いすぎは見てわかる
あとは通帳みればだいたいお金の流れがわかる
+6
-0
-
59. 匿名 2019/11/11(月) 23:26:34
Excelが1番使いやすい+6
-0
-
60. 匿名 2019/11/11(月) 23:29:21
>>14
ボーッと家計簿つけてんじゃねーよ!+33
-0
-
61. 匿名 2019/11/11(月) 23:30:58
統計見るのにはデジタル楽なんだけどね
書き込んだりは手書きの方が取っつきやすい+6
-0
-
62. 匿名 2019/11/11(月) 23:37:22
>>28
そう!紙だと余白にメモ書き出来るのが良いよね。
散財すぎて➡(T_T)
節約出来て➡(^o^)
不明金で➡(・・;)
と、顔文字書いたり、旅行の内訳計算し予算出したり。
+19
-0
-
63. 匿名 2019/11/11(月) 23:42:07
>>49
私も。だからもう一切やらない。
レシートとクレカの引き落としざっと見とけば、だいたいいくら使ってるかなんてわかるし。+5
-0
-
64. 匿名 2019/11/11(月) 23:43:21
一人暮らし始めたから家計簿アプリを、ダウンロードしたんだけど、どうも馴染まなかった。
レシートを写メするだけ、とか簡単なんだけだ、私には合わなかった。
手帳に使ったものを書くようにしたら、夜紅茶飲みながら書くのが楽しみになった。
アナログって言われるかもだけど、私には手書きが合ってた+10
-1
-
65. 匿名 2019/11/11(月) 23:45:07
手書きは続かなかったけどアプリなら続いてる
家計簿付けても節約出来てないけど+7
-0
-
66. 匿名 2019/11/11(月) 23:45:45
ただつけるのは長続きしなかったけど、予算を立てるようになってからはもうかれこれ5年は続いてる。
+5
-0
-
67. 匿名 2019/11/11(月) 23:49:12
夫婦で家計簿に書き込んでいるから交換日記みたいになってる。新しい家電買ったら喜びを絵にしてみたり、赤字の時は赤ペンで節約!と書き込んだり。去年の家計簿を一緒に見たりしても楽しいし、家の財形がどうなっているのか共有できるので気に入っています。+6
-3
-
68. 匿名 2019/11/11(月) 23:55:43
レシートを食費とか雑費とか分けて空き箱に全部取っておいて月末に計算だけしてる。毎日書くとかマメな事出来ない。+5
-0
-
69. 匿名 2019/11/11(月) 23:59:08
手元でアレンジして書きつつグラフにしたいときはエクセルで出してる+5
-0
-
70. 匿名 2019/11/12(火) 00:00:33
手書きで続くの尊敬する
基本クレカか電子マネー決済だからアプリで毎朝チェックするので精一杯です
+4
-0
-
71. 匿名 2019/11/12(火) 00:02:32
コックさんの絵が書いてあるやつ、自由度が高いので毎年リピートしてる+3
-0
-
72. 匿名 2019/11/12(火) 00:03:22
言い訳ですが、転勤族なので普通の家庭より臨時出費が多いのを目にすると悲しくなるので家計簿つけなくなりました。
家計簿つけてる人は自分と向き合えてて尊敬します。
いつか家計簿つけられる素敵主婦になりたい。+7
-0
-
73. 匿名 2019/11/12(火) 00:09:25
エクセルやアプリも試しましたが、手書きが一番合ってました!
エクセルは苦手なのもあって、フォーマットを作るのに時間がかかるし、いちいち電源を入れるのが面倒くさくなりました。
その点、手書きはぱっと書けるし、明細書の控えも挟んでおけるし、私にはよかったです。
ちなみに市販のではなく、大学ノートに記入しています。+5
-0
-
74. 匿名 2019/11/12(火) 00:54:42
手書きはデータ消える心配が無いけど、管理をちゃんとしないと他人に見られて収支と貯金額がバレる可能性がある。
既婚者だとあまり気にしないのかな?+3
-1
-
75. 匿名 2019/11/12(火) 00:57:14
三日坊主だったけど買ってみようかなぁ!
100均の出納帳つけてたけど続かなくて+2
-0
-
76. 匿名 2019/11/12(火) 00:58:51
家計簿、何回やろうとしても続かない…
手帳は使ってるから、来年からそこに使った金額メモ書いていこうかなーと思ってる。
赤字になりそうになると、つける気無くならない?笑+3
-0
-
77. 匿名 2019/11/12(火) 01:00:39
利便性の面では入力する方が楽なんだろうけど
手書きするの楽しいんだよな〜+5
-0
-
78. 匿名 2019/11/12(火) 01:08:44
アナログ派。
デジタルは不便。+5
-0
-
79. 匿名 2019/11/12(火) 01:18:04
Excelで家計簿作って入力してる。
だいたいどれにお金使ってるのか把握出来れば良いと思っているので・・
でも紙に手書きで書いた方が節約しようってなるかな?なぜならば買わなければめんどくさい家計簿に書かずに済むから+4
-0
-
80. 匿名 2019/11/12(火) 01:30:07
同棲してた時は手書き家計簿で2人のお金を管理していました。理由はお互いの信頼関係の為、彼氏にいつでも見てもらえるように、身近に置いておけるから、Excelだといちいちパソコン立ち上げないと見れないし、どちらかの携帯のアプリも見るのに了承がいるからよくないなと思って+1
-1
-
81. 匿名 2019/11/12(火) 01:30:46
>>38
私も。買い物する際はよく吟味するから無駄な物なんていっさい買ってないよ。+5
-0
-
82. 匿名 2019/11/12(火) 02:20:37
100均家計簿を二冊かって 最初に何に使ったかを書いて もう一つの方は週計と月終いに合計だしてる。お金の流れを理解したくて、固定費を減らす流動費を抑えるを目標にしてますが、達成出来ません。家計簿つけてる安心する。+1
-0
-
83. 匿名 2019/11/12(火) 02:24:20
>>45
レシートもらわないの?+4
-0
-
84. 匿名 2019/11/12(火) 02:39:20
未だにレコーディングダイエットしてる
ダイエットアプリもやってるけど
習慣で数年前のも、すぐ見れるから良いです+3
-0
-
85. 匿名 2019/11/12(火) 05:30:31
100均のに書いてる。でも書いてるだけ。それで何かが改善したりとかはない。+0
-0
-
86. 匿名 2019/11/12(火) 06:48:24
自作のExcel表
休日にまとめて入力
苦はなく社会人になってから始めたから13年目+3
-0
-
87. 匿名 2019/11/12(火) 06:48:37
無精者だからマネーフォワードじゃないと無理……。
手書きとか確実に3日坊主で終わる……。+0
-0
-
88. 匿名 2019/11/12(火) 06:53:28
みんなすごいなー
私は結婚してからは続いても数か月だったからあきらめた。
1月分の生活費の現金を封筒に入れて、封筒に使途を書き込みながら使ってるだけだ…
だけど増税後はキャッシュレスの支払い増やしてるし、分からなくなってる。
+1
-0
-
89. 匿名 2019/11/12(火) 07:28:49
スマホのアプリは一覧が見づらいしパソコンは立ち上げる時間が手間…家計簿毎年買う事考えたら、やっぱりノートに線引いて自作がいいのかなあ+3
-0
-
90. 匿名 2019/11/12(火) 07:30:36
一人暮らしの時は手書きだったけど結婚してからスマホアプリに移行しました
数日前のレシート出されたりして日や週の集計が上手くいかなくなったから+1
-0
-
91. 匿名 2019/11/12(火) 07:44:27
お財布は夫婦で共有で最近は旦那もクレカ使うから、その日に自分が使った物書いても旦那のまで把握できないし…(数日後にネットで明細確認できるけど面倒)
家計簿つけるのが大変になってやめちゃった、、
+1
-0
-
92. 匿名 2019/11/12(火) 07:49:28
何十年もキティちゃんの家計簿だったけどやっぱり高い。来年からサンキュ!の家計簿に変える予定+0
-0
-
93. 匿名 2019/11/12(火) 08:24:51
独身時代から家計簿つけて10年以上。
紙の家計簿だったけど出産して、ノート出す余裕もなくてアプリにしました。流出とか怖いけど計算は自動だし、家計割合や、カード管理、口座の残高、毎月の引き落とし等とても管理しやすくなった。
多分紙には戻れないなぁ。Excelに落とせるから、落ち着いたらExcelにしながら使い続けると思います。怖いけど。+1
-0
-
94. 匿名 2019/11/12(火) 08:58:37
手書きやアプリも試したけど、何だかんだでexcelに戻ってしまった。
自動で計算してくれるのが楽だし、家計簿の締日を夫の給料日前日にしているから、アプリや紙だと締日が固定だから使いづらいと感じる。
給料日って土日祝日を挟むと支給日の日付が変わるじゃない?
給料日に必ず記帳して前月の残高と今月の残高を見比べるだけでも家計を意識できるのではないかと思う。
給料日の記帳で毎月一喜一憂しているよ😅+2
-0
-
95. 匿名 2019/11/12(火) 08:59:55
アプリあんまりインストールしたくないとの、内訳が細かいのが嫌で紙
100均のお小遣い帳のような1日分内訳が自由に書けるタイプを使ってます
+1
-0
-
96. 匿名 2019/11/12(火) 09:24:38
家計簿をちゃんとつけている方尊敬します。
これ使いやすいよ!という家計簿があれば教えてください!+2
-0
-
97. 匿名 2019/11/12(火) 09:29:46
私も手書き派です。
色々試した結果ダイソーの100円の奴が一番使いやすくてずっと使ってます。
薄くて軽いし 日付が自由に記入出来るし 費目も自分で追加出来るしね。
高い奴は重くて余分な機能が多過ぎ。+3
-0
-
98. 匿名 2019/11/12(火) 09:32:35
10年ほど紙派。
アプリを使っていましたが、私には使いづらさや疑問に思うことがあって、3ヶ月も経たずやめた。紙は自力で計算したりデメリットがありますが、それでも私は紙派。+1
-0
-
99. 匿名 2019/11/12(火) 09:34:22
毎年ローラアシュレイの家計簿を愛用していましたが、今年も発売されてるかな…?花柄が可愛いので買うときいつもウキウキします♪+1
-0
-
100. 匿名 2019/11/12(火) 09:52:50
>>27
レシートの字ってやがて消えない?
一年とかで捨てるなら構わないのかもだけど。+1
-0
-
101. 匿名 2019/11/12(火) 10:12:24
>>14
そんなもの買ったの?バカー!(キョエちゃん)
+2
-0
-
102. 匿名 2019/11/12(火) 11:19:07
結婚して20数年、ずっと『おはよう奥さん』の家計簿を使ってる
以前は付録だったから、その月だけおは奥買ってた
今おは奥は休刊してるけど数年前から単独で販売してるからありがたい
手書きの機会もたまに作らないとと思うし、ゆるくできるので何十年も続けられてる
ちなみに家計簿をつけているからといって特に節約とかしてないw日記みたいなもんだね+5
-0
-
103. 匿名 2019/11/12(火) 11:48:55
義母に教えてもらって羽仁もと子の家計簿を5年くらい付けてるけど、費目が多すぎて嫌になってる
私にはこの家計簿は完璧にはつけれないや
もっと簡単につけたい
オススメがあれば教えて欲しいです!+0
-0
-
104. 匿名 2019/11/12(火) 12:13:36
5年以上買ってつけてたけど毎月書き込む欄が面倒で今年からオリジナル作ってプリントしたやつ使ってる
自分のやりたいようにできて書きやすい
プリンタが無いからコンビニでコピーしないとだけど+3
-0
-
105. 匿名 2019/11/12(火) 12:21:40
>>82
先にお金を用途ごとの封筒にでも分けて、「これ以上は使えない」ってした方が節約にはなる
もしカード払いなら、その内訳を封筒に書いとけば残高計算できるし+2
-1
-
106. 匿名 2019/11/12(火) 12:51:27
>>99
ビジュアルも大事ですよね笑
わたしも家計簿だけは 大好きなキャラクターのものにしてます
+1
-0
-
107. 匿名 2019/11/12(火) 15:54:17
文具メーカーのミドリが出してるかんたん家計簿というのを買って、1年半くらい続いてる。
収支が分かればいいやーぐらいで始めたら意外とよかった。
レシートをもらう癖がついて、出費を意識するようになったので無駄遣いが減った気がする。
+3
-0
-
108. 匿名 2019/11/12(火) 20:01:57
私はただの家計簿が一年使って挟んだり書き込んだりして分厚くなってくのが楽しい。達成感みたいな。もうすぐ来年の買おうと思う。+1
-0
-
109. 匿名 2019/11/12(火) 23:49:28
>>20
視覚に訴える感じ
無駄がわかるから
コンビニのレシート多いとか
テイクアウト回数とかも
共働きの時はやったことないけど、専業主婦になると時間もあるし
+2
-0
-
110. 匿名 2019/11/13(水) 04:01:31
夜寝る前に書く事が習慣になっててひとつの安眠儀式になってる
この日に何買ったかとか何食べたとか、すごく貴重な自分情報になってる
捨てられず10年分くらい取ってあって
後で見返すと発見がある+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
手帳やカレンダーと並んで、毎年9月、10月から書店や文具店の大きな一角を占めるのが家計簿売り場。興味がないと素通りするスペースですが、実は手書き用の家計簿は毎年100万部を軽く超える売り上げがある一大市場なのです。家計管理のアプリもたくさん出ている中、なぜ今、手書きの家計簿が売れ続けているのでしょうか?