-
1. 匿名 2015/01/16(金) 08:15:44
最近、料理を始めたのですが本やネットを見ると料理酒というのをよく目にします。
皆さんは使っていますか?
また、タカラのようにきちんと料理酒と書いてあるものがいいのか、別の物がいいのかわかりません。
オススメを教えてください!+18
-12
-
2. 匿名 2015/01/16(金) 08:16:44
200円以下で買える
料理酒風の使ってます。+198
-29
-
3. 匿名 2015/01/16(金) 08:18:32
当たり前のように使ってる
普通にスーパーで
買ってるけど、ちゃんとした
料理酒でも料理酒風でも
味の違いが私には良く分からない。笑+286
-15
-
4. 匿名 2015/01/16(金) 08:18:38
料理酒使っています
煮物をよく作るので必須ですね+217
-1
-
5. 匿名 2015/01/16(金) 08:19:17
使ってるよ!
使わなかったときは分からないけど、使い始めると美味しさの違いに驚く。+141
-2
-
6. 匿名 2015/01/16(金) 08:19:39
料理酒ってね、塩分が入ってるんだよ。
だから、本当は塩分の入ってない清酒使うのが正解。
でも清酒高いでしょ。
だから私は料理酒買って使ってる。+241
-8
-
7. 匿名 2015/01/16(金) 08:20:00
うちも、安い料理酒風、ってやつです。
ちなみにみりんも、みりん風。
どれでも大丈夫だと思いますが、煮物とかするなら必要ですよ。+144
-19
-
8. 匿名 2015/01/16(金) 08:20:17
使ってます。
料理酒だったり、紙パックの日本酒だったり、
適当です。+100
-1
-
9. 匿名 2015/01/16(金) 08:20:32
使っていますが(*´▽`*)
使うときは逆に塩分控え目にしてます。+31
-1
-
10. 匿名 2015/01/16(金) 08:20:47
中華料理には紹興酒使います。調理師学校行くまで縁が無かったお酒です。+18
-4
-
11. 匿名 2015/01/16(金) 08:21:51
使ってない。日本酒呑むので常にあるから本物で。昔は料理酒だったけど、全然風味が違いますよ。+129
-2
-
12. 匿名 2015/01/16(金) 08:22:01
使ってます。和食だと割と頻度高い。+46
-0
-
13. 匿名 2015/01/16(金) 08:22:16
出典:tsukijistyle.co.jp
+112
-7
-
14. 匿名 2015/01/16(金) 08:23:15
料理用の清酒使ってるよ~。
料理酒は塩分が気になるから。+139
-2
-
15. 匿名 2015/01/16(金) 08:23:24
紙パックの清酒使ってます(^^)+123
-0
-
16. 匿名 2015/01/16(金) 08:24:01
近所のよく利用している酒屋さんから、料理酒には塩などが入っているから
清酒の方が良いと聞いて、私はお安い清酒(日本酒)を使っています。
お酒を飲まない友人宅では、いただき物の「越乃寒梅」を料理に使った、と
聞いて、まぁ、もったいない!と思ってしまいました ^^;
+120
-0
-
17. 匿名 2015/01/16(金) 08:25:28
トピ画の使ってる!+21
-3
-
18. 匿名 2015/01/16(金) 08:26:11
安くて沢山はいってる清酒使ってます。
鬼ころしとか+76
-1
-
19. 匿名 2015/01/16(金) 08:26:37
料理酒と料理酒風、私も違いなんてわからないけど、なんとなく雰囲気で料理酒の方を買ってた。
清酒、初めて知りました。
安いのがあれば試してみようかな。+49
-4
-
20. 匿名 2015/01/16(金) 08:26:54
私は安い日本酒や紹興酒、ワイン、ブランデーなどを使ってます。+16
-2
-
21. 匿名 2015/01/16(金) 08:27:13
紙パックの清酒買って使っています。
割高ですが、塩分は自分で調節したいですし。
冬場は熱燗にして食卓に出したりも出来るので。+59
-1
-
22. 匿名 2015/01/16(金) 08:27:32
酒好き旦那のお気に入りを料理に度々使い減らしてます!l+21
-2
-
23. 匿名 2015/01/16(金) 08:28:45
料理酒は何のために使うの!?+8
-26
-
24. 匿名 2015/01/16(金) 08:28:52
魚の臭みとか取ったり
からあげとか色々使えます+39
-2
-
25. 匿名 2015/01/16(金) 08:29:30
旦那が飲まない日本酒使っちゃうよ!+37
-1
-
26. 匿名 2015/01/16(金) 08:29:39
普通の日本酒使ってます。
お金ないときは紙パックの鬼殺し+44
-3
-
27. 匿名 2015/01/16(金) 08:29:42
紙パックの清酒です。
我が家は和食が多いので、ドボドボたくさん使えてありがたい。+57
-0
-
28. 匿名 2015/01/16(金) 08:31:02
料理酒よりちゃんとした日本酒のが料理が美味しく感じるね。
年末のお歳暮で日本酒を何本か頂いたので、こちらを使ってまーす。
+36
-1
-
29. 匿名 2015/01/16(金) 08:31:17
毎日のように使ってる。
塩分が気になるから、タカラの「料理のための清酒」使ってる。+59
-0
-
30. 匿名 2015/01/16(金) 08:32:11
使う意味というか味の違い、変化がわからないけど
ジャバジャバッとそれっぽく使っています笑+10
-3
-
31. 匿名 2015/01/16(金) 08:32:51
私も料理酒使ってます
しかし料理酒やみりんなど一切使わない母の手料理、めちゃくちゃ美味いです(O_O)+21
-2
-
32. 匿名 2015/01/16(金) 08:32:56
タイムリーなトピ!昨日みりんを買おうとして、みりん風と迷って、高かったけど結局ちゃんとした?みりんを買いました。〜風と、本物、皆さんはどっちを買いますか?+20
-2
-
33. 匿名 2015/01/16(金) 08:33:54
みりんは本みりん
酒は清酒を使ってます+106
-1
-
34. 匿名 2015/01/16(金) 08:33:57
料理始めたばかりの時はわからないので
料理酒、みりん風調味料
使ってましたが、今は
清酒、本みりん
使ってます+29
-0
-
35. 匿名 2015/01/16(金) 08:37:43
料理酒を使っています
日本酒飲まないから家にないし、本当は清酒使った方がいいとは思ってるけどね
その代わり、みりんは“風”が付かない本物を買ってる+31
-1
-
36. 匿名 2015/01/16(金) 08:38:42
ケチなので、みりん風を使ってますwww+12
-5
-
37. 匿名 2015/01/16(金) 08:40:21
料理酒風があるのは初めて知った!
みりん風なら知ってだけど。
なんとなく風ってのが気に入らなくて高くても風がついてないやつ買うかな。+19
-4
-
38. 匿名 2015/01/16(金) 08:41:25
紙パックの清酒を使ってます。料理酒は、あまり使ったことがないですね…わざわざ買ってます。煮魚なんかは、こくが出る感じがします。+4
-0
-
39. 匿名 2015/01/16(金) 08:44:02
無塩の月桂冠万能料理酒を使ってます。
これ、1.8Lで7〜800円くらいだった。
以前は、みりん風、料理酒風を使ってたけど、添加物が入っていると聞いて、使わないようになりました。+29
-3
-
40. 匿名 2015/01/16(金) 08:49:56
なぜか誰かしらに送られてくる白鶴なら少々+2
-0
-
41. 匿名 2015/01/16(金) 08:53:14
〜風は使ったこと無い
きっとそっち使ったからって味が分かるような上等な舌じゃないけど、やっぱり添加物が気になる。
毎日料理するし何年もしたら差が開く気がする。+34
-0
-
42. 匿名 2015/01/16(金) 08:59:35
料理酒は毎日使います。
唐揚げ(醤油とお酒と1:1)、煮物(肉じゃがやひじきの炒め物)、おでん、餃子の下味、
魚の煮付け、あさりパスタ(白ワインの代用)、肉や魚の酒蒸し。などなど。
どれも料理酒が無くては作れません。
お塩が入っていないものの方が、味付けが上手くいくようです。
みりんと、料理酒は少し割高でも「〜風」と表示された商品より、「料理酒」「本みりん」の
方が料理が美味しく仕上がります。
+16
-1
-
43. 匿名 2015/01/16(金) 09:01:28
前はトピ画のやつ使ってたけど
塩分入ってるからよくないってきいて
こっちに変えた+48
-0
-
44. 匿名 2015/01/16(金) 09:02:20
清酒や料理酒、みりんは、シンク下で保存できるけど、〜風は開封後に冷蔵庫保存だと思う。
調理する時に冷蔵庫まで取りに行くのが手間なので、〜風って買ったことない。+6
-0
-
45. 匿名 2015/01/16(金) 09:06:55
和風や中華に合成清酒使ってる。
1.8L、500円くらいで買えるやつ。
洋風の時は700ml300円くらいの白ワイン使ってる。
中華は紹興酒がいいんだろうか?高そうだから買えないけど。
+6
-4
-
46. 匿名 2015/01/16(金) 09:07:15
使ってます。
何気に家では消費激しいな+7
-0
-
47. 匿名 2015/01/16(金) 09:07:15
みりんも料理酒も~風って、お酒売る免許がないお店のためのもんでしょ?
わざわざチョイスする理由が無い+11
-2
-
48. 匿名 2015/01/16(金) 09:09:46
料理酒使ってる。煮物はもちろん、きのこのオイスターソース炒めとかにも使えますよ。
味にこだわるなら、日本酒、本みりん、特選醤油。煮物は全然味が違います。同じ分量でも違うんです。
もっといいお醤油もありますが、特売で300円ぐらいで買えるしオススメ。+9
-2
-
49. 匿名 2015/01/16(金) 09:22:25
料理用の清酒という紙パックのものを発見して、いつもの料理酒風2本買うのと変わらなかったから、試しに買ってみたけど、味が違う気がします。手に入れられるうちはこの料理酒を使おうと思います。+5
-0
-
50. 匿名 2015/01/16(金) 09:23:38
無駄に使ってる!
どんな効果があるのか
どんな変化があるのか分からないけど
使ってる!
今度使わずに色々作ってみようかな…+4
-1
-
51. 匿名 2015/01/16(金) 09:29:28
清酒…紙パックでその時1番やすいもの
タカラ本みりん
旦那が釣りするので煮魚に使います
やっぱ味が違う+6
-0
-
52. 匿名 2015/01/16(金) 09:53:06
料理酒と清酒じゃ精度が違う
料理酒の雑味が旨味に変わるから本来は料理酒を使う方が正解なんですが
清酒の方が高い、高いから美味しいはずだと感じる人が多いだけだと思う+5
-3
-
53. 匿名 2015/01/16(金) 10:00:35
あんなまずいもの使う気しない。清酒使ってる。+4
-2
-
54. 匿名 2015/01/16(金) 10:01:33
ワンカップ大関を使ってます。コンビニで購入できるし、料理酒よりおいしく仕上がります!+2
-0
-
55. 匿名 2015/01/16(金) 10:10:52
パックの清酒使っています。
ドボドボ入れてますがふわっとまろやかになるし
多少味付け失敗しても何となくうまみでまとまる感じしますよ。
ただしアルコール分はちゃんと飛ばさないと苦くなるけど。+3
-0
-
56. 匿名 2015/01/16(金) 10:17:18
私は料理酒じゃなくて普通の清酒使ってる。
特にスーパーで売ってる添加物入り(糖類、酸味料)入りはアウト!
純吟とか純米で1升3,000クラスのやつがいいよ。
料理作りながら飲むお酒は格別だよ(^^+1
-0
-
57. 匿名 2015/01/16(金) 10:19:49
タカラの料理のための清酒だけ?
それ使ってます。
みりんも本みりん。
値段も違うだけあって、味も違う。
+3
-0
-
58. 匿名 2015/01/16(金) 10:37:51
煮物、煮付、水を使わず酒で。+4
-0
-
59. 匿名 2015/01/16(金) 11:06:21
清酒を使っています。
香典返しに入っている小さいもの。
買わずに済んでいます。+1
-0
-
60. 匿名 2015/01/16(金) 11:21:33
料理酒はごめんあまり清酒との違いはわからないんだけど、みりんは絶対本みりん使ったほうがいいよ!!
みりん風とじゃ全然味が違う!!やっぱり本みりんのほうがずっと美味しい(・ω<)
貧乏だけどそこはゆずれないw+5
-1
-
61. 匿名 2015/01/16(金) 11:40:11
使ってないです。
純米酒使ってます。+2
-0
-
62. 匿名 2015/01/16(金) 11:58:29
料理酒に塩分入ってるの初めて知りました!
教えてくれてありがとう!+13
-0
-
63. 匿名 2015/01/16(金) 12:05:38
みりんもですが、風でないものを使っています
ある程度長く使うわりに数百円の差なので+6
-0
-
64. 匿名 2015/01/16(金) 12:10:53
いただき物の日本酒を使ってる。うちは誰もアルコール飲まないから、料理で消費するしかない。+1
-0
-
65. 匿名 2015/01/16(金) 12:16:02
うちも紙パックの清酒と味醂も本みりん使ってる。パサパサのムネ肉も下ごしらえでしばらく清酒に着けてから使うとしっとりして美味しくなるしくさみも消えるし絶対いる。+6
-0
-
66. 匿名 2015/01/16(金) 12:24:27
本みりんと清酒(月とかまるとか)使います。~風はないです。
そしてお鍋はIKEAです。やっすい鍋で作ります(笑)
ル・クルーゼとかで作る人は調味料もだしも本格的なんですよね?!+1
-3
-
67. 匿名 2015/01/16(金) 12:25:15
何でもおいしくなる。
今だと、豚汁だね。うどんでも味噌汁でも全部いいよ+4
-0
-
68. 匿名 2015/01/16(金) 12:51:03
勉強になりました、清酒にかえてみます。+8
-0
-
69. 匿名 2015/01/16(金) 13:56:09
ミ○カンだったかなー料理酒買ったら変なにおいと後味の悪さに驚いた事があって。
それからは、タカラの「料理のための清酒」か、紙パックの純米酒。
お肉を漬けとくと本当に柔らかくなるね。+1
-0
-
70. 匿名 2015/01/16(金) 14:40:20
旦那が週末の楽しみに少しずつ飲んでる八海山(日本酒)を、内緒で使ってます(。・∀・。)ノ
こっちは妊娠出産後授乳で呑めないのに、自分ばっかりお酒呑んでムカつくからさー!って愚痴すまん+4
-3
-
71. 匿名 2015/01/16(金) 14:45:02
〜風って書いてある原材料見たことありますか??添加物ばかりで、これを使って作る煮物なんかは、スーパーで買うお惣菜と変わらないのでは??って思って、調味料って一回に1リットルも使う事なんてないので、ケチらずにちゃんとしたのを使いたいです。+2
-1
-
72. 匿名 2015/01/16(金) 14:48:51
56さん
純米吟醸ってなんて贅沢な!
私にはなんかもったいないです。
香りも立ち過ぎじゃないですか?
+1
-0
-
73. 匿名 2015/01/16(金) 15:55:24
前に一升瓶入りの日本酒もらったけど
ダンナもあんまり飲まないから料理に使うしかなくて
重たい一升瓶から大さじ1杯分ぐらい出そうとしても
ドバドバドバドバーって出ちゃってあーあーってなりながら使ってた(´・ω・`)
料理人のおっさんみたいに指で押さえて使うのは、なんか汚そうでイヤなんだよね+1
-1
-
74. 匿名 2015/01/16(金) 17:05:41
料理酒に塩分が入ってる事、清酒がお料理に使えるのも恥ずかしながら今知りました!
旦那が厄払いした時頂いた清酒、飲まないし、どうしようって思った^^;
早速、お料理に使ってみます。味の違いが楽しみ!+2
-1
-
75. 匿名 2015/01/16(金) 17:40:47
70さん、気持ちは分かるけど楽しみにしてるんだから取っておいてあげて欲しいな。
そのかわりツマミは用意しなくていいからね。のりたまでも渡しとけばOK+1
-0
-
76. 匿名 2015/01/16(金) 17:56:24
臭みを消したり、頻繁では無いのですがご飯を炊く時に少し入れたりしています+1
-0
-
77. 匿名 2015/01/16(金) 18:30:04
やっぱり料理酒よりも清酒のほうが
良いですよ。
鬼殺しは安くておすすめ。
学校給食でも使用しています。+2
-0
-
78. 匿名 2015/01/16(金) 19:26:32
私も清酒使ってます。以前は料理酒を使ってましたが、何気なく口にしてみたらしょっぱくて、、。
味醂も本味醂を使ってます。味醂風調味料は逆にベタ甘い、、。
+1
-0
-
79. 匿名 2015/01/16(金) 19:38:41
高めの料理酒か頂き物の清酒&本みりん
安い料理酒は美味しくないと思う。
気休めですよ~+2
-0
-
80. 匿名 2015/01/16(金) 20:03:55
貰い物のお酒が多いからそっち消費し終えたらまた買う。+0
-0
-
81. 匿名 2015/01/16(金) 21:26:30
安いパックの純米酒使ってます
「料理酒」だと塩分入ってたりするのでうまく味付けできなく、醸造アルコールというか焼酎のにおい苦手なので純米酒つかってます+0
-0
-
82. 匿名 2015/01/16(金) 22:27:56
新婚で料理初心者の頃、家に料理酒しかなかったから、それでアサリの酒蒸しを作ったら、調味料一切入れてないのにしょっぱくて驚きました。それでラベル見たら塩分が入ってると書いてあったので、それからは料理酒でなく清酒を使うようにしました。+1
-0
-
83. 匿名 2015/01/16(金) 23:19:22
料理酒として販売してるものは、たしか塩が添加されていたような。
塩が添加されることで、酒販売資格がなくても販売できるという企業側の意図だったような…たしか。
私は普通のお酒で、少量の、安めのものを買っています。
料理の味が大分変わります(^o^)
+1
-0
-
84. 匿名 2015/01/16(金) 23:21:11
効果はよくわかんないけど、
肉の臭みをとってくれるらしいんで、肉料理の時は必ず入れてる。+1
-0
-
85. 匿名 2015/01/16(金) 23:22:26
料理酒風、みりん風は添加物でそれ風にしてるだけだから体に悪い。中国産は買わないとか言ってる人多いけど、添加物は気にしないのは何で?日本人にガンが多いのは、添加物を多く摂取してるからって言われてるのに。+2
-0
-
86. 匿名 2015/01/17(土) 01:58:37
私は純米酒を使っています。
実家が一升瓶に入った日本酒しか使わない家庭だったので、栄養士になって仕事で初めて料理酒を使った時に、煮物の味が決まらないというか美味しくなくて違いにびっくりしました。
食材は安売りの物でも調味料は良い物を使うようにしています。+1
-0
-
87. 匿名 2015/01/17(土) 02:22:13
85さん、その通り。
料理酒?合成酒です。普通のお酒でも醸造用アルコールが入っていたら石油みたいなものです。
本物は純米酒だけ。
みりんは本物を作っているのは数少ないです。九重味醂はおすすめですが、合成の安価な味醂も作っています。メーカーも本物だけ作っていては儲けがでないのでしょう。+0
-0
-
88. 匿名 2015/01/17(土) 02:29:43
煮物に使ったり、唐揚げの下ごしらえのときに使ったりしてます。
料理酒はそのままですが、みりんはみりん風ってのを使ってます。安いから(笑)+1
-0
-
89. 匿名 2015/01/17(土) 03:19:30
炒め物や焼きそばを作る時に使います。水を使うよりベチャッとならず野菜がシャキシャキに仕上がりますよ。+1
-0
-
90. 匿名 2015/01/17(土) 03:20:36
チャーシュー造るのに紹興酒の代わりにお酒(日本酒・料理酒)使いました。
作るのは難しくないし、安い豚ブロック肉使って、買うと高い(なんちゃって?)チャーシューが造れるのでおススメだと思います。
五香粉(ウーシャンフェン)という混合調味料さえあれば、あとは身近な材料で作れると思います。+1
-0
-
91. 匿名 2015/01/17(土) 04:10:36
鶏肉につけとくと柔らかくなるから使ってます
+1
-0
-
92. 匿名 2015/02/12(木) 12:53:05
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する