-
1. 匿名 2020/05/02(土) 10:50:29
例えば、焼肉店(飲食店の営業許可証のみ取得している)の場合。「焼肉弁当」はOKだ。しかし、「お家で焼肉セット」「アラカルトのメニュー単品」はNGとなってしまう。これは一体、どういうことなのか。
「アラカルトのメニュー単品」のように、おかずだけを販売してしまうと、「惣菜製造業」という違う業種の申請・許可が必要になる。また、「お家で焼肉セット」も生肉を販売する以上、「食肉販売業」に、場合によっては「食肉製造業」に当たるケースも出てきてしまう。
通販に関しては、より法令違反が横行している現状だ。そもそも飲食店としての営業許可だけでは通販自体がNGである。まずは食品販売業の申請が必要になり、そして内容にもよるが食肉販売業、魚介類販売業、乳業販売業など細かく規定が存在する。
さらには、「冷凍品」「冷凍食品」と謳ってしまうと、また別の法令違反が重なる。ここには「冷凍冷蔵業」の許認可が必要となってしまうのだ。それどころか、「食品表示法」すらクリアできていないものも多い。
+44
-166
-
2. 匿名 2020/05/02(土) 10:51:39
め、めんどくさ+1404
-49
-
3. 匿名 2020/05/02(土) 10:51:39
近所の飲食店通りから大量にねずみが住宅街へ逃げてきてるの見てから、そこの通りのテイクアウト買えない
逆なんだろうけど+671
-11
-
4. 匿名 2020/05/02(土) 10:51:54
もう見逃したれよ+1307
-69
-
5. 匿名 2020/05/02(土) 10:51:55
そうですか
…で⁈+16
-38
-
6. 匿名 2020/05/02(土) 10:52:02
普段、持ち帰りやデリバリーしてない所は怖いよね。
衛生面に問題があることが多いらしい+1230
-13
-
7. 匿名 2020/05/02(土) 10:52:02
急にデリバリーサービスを始めても問題ないのか気になってたんだよね。やっぱり違反状態になっているところはあるんだろうな。+1117
-11
-
8. 匿名 2020/05/02(土) 10:52:05
生肉売るのは確かにリスク高いよね。+682
-7
-
9. 匿名 2020/05/02(土) 10:52:15
最近、焼肉屋の店前で焼肉弁当よく売ってるよね+552
-1
-
10. 匿名 2020/05/02(土) 10:52:19
でもスルーされるんでしょ+193
-5
-
11. 匿名 2020/05/02(土) 10:52:21
臨機応変+274
-31
-
12. 匿名 2020/05/02(土) 10:52:22
コロナでテイクアウトのお店も増えた
飲食業も大変だね+492
-5
-
13. 匿名 2020/05/02(土) 10:52:30
コロナ自粛に限りオッケーにしたらいい
ちゃんと加熱して食べるとか徹底して
今だけは仕方ない+785
-22
-
14. 匿名 2020/05/02(土) 10:52:33
緊急事態なので目を瞑る、と。
問題起きたら摘発で。+374
-9
-
15. 匿名 2020/05/02(土) 10:52:58
刺身もダメなんだってね+119
-5
-
16. 匿名 2020/05/02(土) 10:53:23
>>6
まぁ、そうなんだろうけど、それ言っちゃうとテイクアウトに切り替えて頑張ってる店にも気の毒な話だよね+810
-16
-
17. 匿名 2020/05/02(土) 10:53:30
もうこんなときくらい食材廃棄するよりほいいんじゃない。+496
-16
-
18. 匿名 2020/05/02(土) 10:53:31
今は自分でスーパー行って料理するのが一番。+229
-25
-
19. 匿名 2020/05/02(土) 10:53:44
行政書士事務所で書類作成の仕事してるけど、まあー世の中こんなにいろんな種類の許可や届け出があるのかとビックリしてる+453
-5
-
20. 匿名 2020/05/02(土) 10:53:47
食品は規制が厳しい
一時期流行った移動販売の激安弁当も規制されたし+249
-3
-
21. 匿名 2020/05/02(土) 10:53:49
しかしそれを全部摘発する訳にもいかないだろう、お店の人が生き残るための苦肉の策に水を差すのもどうかと思ってしまう+419
-14
-
22. 匿名 2020/05/02(土) 10:54:02
もういいよ、緊急事態なんだから、柔軟に。それくらい見逃してあげて+239
-51
-
23. 匿名 2020/05/02(土) 10:54:04
何の補償もなく従っている人に対してそこまで正義感振りかざして満足か?+343
-46
-
24. 匿名 2020/05/02(土) 10:54:06
見逃して食中毒発生させたら本末転倒じゃん…なんのために自粛してると思ってるの+289
-38
-
25. 匿名 2020/05/02(土) 10:54:09
めんどくさいけど
でも、食べ物だからね。
コロナだけど、食中毒もかなり怖いし、ちゃんとするべき所も必要だと思う。+344
-4
-
26. 匿名 2020/05/02(土) 10:54:11
今日は暑いしより心配だね〜+136
-2
-
27. 匿名 2020/05/02(土) 10:54:15
一般の人は知らないよね。
でも、お店経営してる人は違反だと知っててデリバリーやってるのかな。
+182
-3
-
28. 匿名 2020/05/02(土) 10:54:34
ちょうどこの前焼肉店の焼肉弁当とおうちで焼肉セットが売られてて、焼肉セットを怪しんで弁当にしたところ。本来生肉を販売してないところで買うのは心配。+167
-2
-
29. 匿名 2020/05/02(土) 10:54:36
食中毒発生させて病院に迷惑かけるなよー+178
-10
-
30. 匿名 2020/05/02(土) 10:54:51
これからの時期、食中毒とかの問題もあるよね。
もし違反してる飲食店から食中毒が出たら、そのまま摘発されるんだろうな。+170
-2
-
31. 匿名 2020/05/02(土) 10:55:08
この国は法律細かすぎて誰でもいつの間にか法律違反してるよ+135
-14
-
32. 匿名 2020/05/02(土) 10:55:12
最近一気にあったかくなってきたし食中毒が出たらヤバイよね
テイクアウトだからお店側に過失なくて買った側の管理も悪い場合あっても「ここのお店でテイクアウトしたら食中毒になった」なんて言われたら一貫の終わりだよね…+254
-3
-
33. 匿名 2020/05/02(土) 10:55:19
食べ物を扱うって大変なんだよね、実は+204
-2
-
34. 匿名 2020/05/02(土) 10:55:27
路上にテーブル出してテイクアウトのお弁当並べている映像を見ると、どうしても衛生面が気になってしまう。今日なんて昼間は30度近くいくんじゃないの?+271
-3
-
35. 匿名 2020/05/02(土) 10:55:33
非常時とは言え、許可なしの所で買うのは怖いな。
これから食中毒も増える時期だし。+75
-5
-
36. 匿名 2020/05/02(土) 10:56:09
いくら飲食業界が大変でも
これはキッチリ分けて貰わないと正規の資格を持って仕事としている本職の人達が困る+239
-6
-
37. 匿名 2020/05/02(土) 10:56:13
こんな時くらい…と、思う。+5
-25
-
38. 匿名 2020/05/02(土) 10:56:17
緊急事態だし仕方ないのはわかるけど、生鮮食品の販売はNGとか最低基準は作っておいたほうがよさそう。食中毒のシーズンに入るし、事故を出してからじゃ遅い。+127
-2
-
39. 匿名 2020/05/02(土) 10:56:21
>>1
実はこれちょっと気になってた
こんな状況だから突っ込まないでいたけど+145
-2
-
40. 匿名 2020/05/02(土) 10:56:27
>>2
だから日本は新しい産業がそだたない。
保護的で良い面もあるけど、新しい産業産むには政治家と太いパイプあって特例もらえる企業様じゃないと無理+18
-35
-
41. 匿名 2020/05/02(土) 10:56:32
たまになんか不衛生っぽい配達の人見かけてゾッとしてる+123
-2
-
42. 匿名 2020/05/02(土) 10:56:43
今日は暑い外でお弁当並べてるが買いたくないよ。+33
-4
-
43. 匿名 2020/05/02(土) 10:56:49
食べ物を売るって結構許可とるの大変だもんね+112
-1
-
44. 匿名 2020/05/02(土) 10:56:49
そうだよね。
確か持ち帰りやってない店で食べ残し持って帰るのは違法だって聞いたことある。+108
-0
-
45. 匿名 2020/05/02(土) 10:56:52
今回ばかりは仕方ないんじゃない?
気になる人が買わない様にすればいい+11
-18
-
46. 匿名 2020/05/02(土) 10:56:54
非常時とは言え、衛生関係の許可を緩くすると、食中毒が怖い。下手したら子供が亡くなったりするから。+163
-4
-
47. 匿名 2020/05/02(土) 10:57:05
>>6
普段からテイクアウトしてるお店に研修しに行く飲食店もあるみたいよ
+161
-3
-
48. 匿名 2020/05/02(土) 10:57:08
お店が徹底してても(例えば肉は良く焼いてから食べて下さいって注意したり説明書付けても)
ちゃんとやらないで腹壊した!とかで訴えかねないよね。+44
-3
-
49. 匿名 2020/05/02(土) 10:57:19
焼肉弁当1個1500円!トンカツ弁当1200円!とかで売り出してる店あって
ちょっと手が止まる強気な価格設定も多い
応援価格だとは思ってもそうそう気軽には買えないな+184
-8
-
50. 匿名 2020/05/02(土) 10:57:25
>>6
買って帰って速攻食べてたから気にしてなかったけど
昼に買ったものを夜に食べるとかなら、保存料代わりのものも必要だろうね+192
-3
-
51. 匿名 2020/05/02(土) 10:57:28
何のために厳しく規制されているのか考えるべき+69
-1
-
52. 匿名 2020/05/02(土) 10:57:29
確かに。最近急に暑くなったし、テイクアウトで食中毒とか怖いね。+22
-0
-
53. 匿名 2020/05/02(土) 10:57:32
ウーバーなんて金持ちの道楽だからなぁ。
庶民は頑張ってスーパー行かないとね+63
-3
-
54. 匿名 2020/05/02(土) 10:57:39
知人のバーガーショップもこれで悩んでた。テイクアウトを法律通りでやると、出せるものが限られてしまう。でもそれでやるしかない。客はサイドメニューも注文したいと連絡くれるんだけど…みたいな。通販も本当は簡単に始めちゃいけないんだよね…。+75
-0
-
55. 匿名 2020/05/02(土) 10:57:57
美味しそうだなって思って売ってるとこ通るけど値段見たら高いんだよね!それならほっともっと行くし+31
-2
-
56. 匿名 2020/05/02(土) 10:58:30
じゃあ怖いからテイクアウトもしないのが一番安全て事ね。+31
-0
-
57. 匿名 2020/05/02(土) 10:58:41
お上の縄張り争いの結果なんだろうね。+0
-9
-
58. 匿名 2020/05/02(土) 10:58:57
>>24
たしかに
今後食中毒原因で病院に患者が増えたらなんの意味もないね+106
-5
-
59. 匿名 2020/05/02(土) 10:59:02
>>13
お腹壊したってお店にクレームしなければそれでもいいかもね+55
-1
-
60. 匿名 2020/05/02(土) 10:59:04
>>6
これから梅雨になってもし食中毒が出たとかなったら目も当てられんな+163
-0
-
61. 匿名 2020/05/02(土) 10:59:07
こういう混乱時はそうなるよ
戦後の闇市みたいなもんで+29
-1
-
62. 匿名 2020/05/02(土) 10:59:24
そもそも国が全面的にテイクアウトやデリバリーを全面的に推進してるのに今更法令違反だって言うのはおかしい。逆にパチンコ店なら「休業要請を破っても法律に違反してないので営業してます」ってなるよ。+29
-7
-
63. 匿名 2020/05/02(土) 10:59:27
期限切れの物とかきちんと保存管理されていなかった物を売ったらそりゃアウトだけど、ちゃんと保存・管理・調理した物なら何かあってももう自己責任じゃない?+7
-2
-
64. 匿名 2020/05/02(土) 10:59:28
>>27
衛生管理の講習とかで聞いてはいるはずだけど覚えてないかもね+40
-0
-
65. 匿名 2020/05/02(土) 10:59:34
>>6
これから先気温上昇するし、真夏日になるし…めんどくさい‼︎+21
-1
-
66. 匿名 2020/05/02(土) 10:59:42
>>4
許してあげたいけど、弁当って食中毒おこしやすいよ。
下手したら子供が亡くなるケースもあるし。
無許可は怖い。+222
-5
-
67. 匿名 2020/05/02(土) 10:59:44
>>40
だからと言って緩めて問題だらけになるのもな
デング熱の影に隠れてチフス蔓延しかねない事態になった事もあるし、食品関係は厳しくしててほしい
今回は仕方ないけど+56
-0
-
68. 匿名 2020/05/02(土) 10:59:47
このご時世、今は例外でOKにすれば!
って言いたいところだけど、この決まりがあるのは健康を守るためだもんね。
慎重かつスピーディーに特例ですぐに許可をもらえるようになってほしい。お酒のテイクアウトは今だけOKだもんね?
食品となると簡単に食中毒に繋がるから、店でその場で食べてもらうのと、各自好きに食べるものでは、作るルールの違いとかあって提供者側にしっかり理解してもらうのはすぐには難しいのかな。+24
-0
-
69. 匿名 2020/05/02(土) 11:00:02
>>5
結論は自分で考えてみましょ。
暇なんだし。+10
-0
-
70. 匿名 2020/05/02(土) 11:00:32
気温が上がってくると、持ち帰り用の知識のない人が昼過ぎても炎天下で弁当並べてるのは恐ろしいなぁ
+78
-1
-
71. 匿名 2020/05/02(土) 11:00:46
>>2
口に入れるのもは即体調に変化出る場合もあるから仕方ない+74
-1
-
72. 匿名 2020/05/02(土) 11:00:49
>>2
いやでも大事なことだよ+81
-2
-
73. 匿名 2020/05/02(土) 11:00:54
>>6
外売りのお弁当は美味しそうなのに、売ってる人が不潔そうな格好をしていて、不衛生な環境で作った物なのかと思うと買えなかった。
助け合いの精神で何か買いたい気持ちは有っても、清潔な格好の人からだけ買いたい。でも高い!少量入って1パック500円。こちらも出費続きでしんどいから高いのは無理。+166
-3
-
74. 匿名 2020/05/02(土) 11:00:57
>>17
でも、お腹壊したら訴えるんでしょ?+16
-4
-
75. 匿名 2020/05/02(土) 11:01:04
うちも飲食店ですが、ちゃんと保健所に聞きましたよ。
でも聞いてないところ多いと思う。+21
-1
-
76. 匿名 2020/05/02(土) 11:01:09
>>2
許可なく好き勝手に食品売る方が怖いわ。+105
-1
-
77. 匿名 2020/05/02(土) 11:01:49
>>10
今、保健所もそこまで手が回ってないんじゃない?食中毒が出たら介入必須だけど+17
-1
-
78. 匿名 2020/05/02(土) 11:01:50
昨日某府のプラ○トの前でマスク手売りしてる転売ヤーらしき人がいたよ
カゴいっぱいのマスクを手書きの「マスク」って看板だして売ってた
あれ通報したらどうなるんだろ+8
-1
-
79. 匿名 2020/05/02(土) 11:01:51
店の軒先に常温で平積みされている弁当は怖い
夏日は食中毒やばそう
+63
-1
-
80. 匿名 2020/05/02(土) 11:02:01
うーん、法律とか面倒だけど、今回は例外ということにはならないの?
自粛して欲しい、でも経営者だってギリギリだとも思う。それなら通常営業されてクラスター作られるより、特別例みたいにデリバリーや持ち帰りの法律を緩める方が良いと思う。+6
-16
-
81. 匿名 2020/05/02(土) 11:02:18
日本はこういう時にも違反とか持ち出すよね
今は緊急事態なんだからお互い生活が助かるならいいじゃん。真面目っていうか頭固いんだよな+11
-18
-
82. 匿名 2020/05/02(土) 11:02:22
これだけ厳しくても近年フェスなんかで食中毒起きたりしてるからね
厳重にするのも分かる+45
-0
-
83. 匿名 2020/05/02(土) 11:02:54
>>4
それで食中毒でてコロナより被害出ても意味がない
+129
-3
-
84. 匿名 2020/05/02(土) 11:02:58
>>1
緊急事態なんだから臨機応変にやって欲しい+16
-14
-
85. 匿名 2020/05/02(土) 11:03:01
今はしょうがない
みんな生きるのに必死+4
-5
-
86. 匿名 2020/05/02(土) 11:03:06
日本の法律の方がおかしいんだよ+1
-19
-
87. 匿名 2020/05/02(土) 11:03:25
>>81
法治国家なんですけどここ
韓国中国みたいになれってか?+25
-0
-
88. 匿名 2020/05/02(土) 11:03:45
>>70
って分かる人は買わなきゃいいしね+2
-0
-
89. 匿名 2020/05/02(土) 11:04:13
>>1
戦後の闇市と一緒
見逃してあげないと
みんな生きるのに必死+22
-14
-
90. 匿名 2020/05/02(土) 11:04:34
食中毒とか衛生面問題ないなら、消費者としては気にしないなあ。
飲食店店頭で普段仕入れてる業者の野菜を売ることも、良い活動に思えるし。+3
-6
-
91. 匿名 2020/05/02(土) 11:04:57
だったら国が休業してる店にちゃんと充分の保証出して助けたれよ!+5
-12
-
92. 匿名 2020/05/02(土) 11:05:01
>>67
食を厳しくするのはもちろんだけど、そもそも的確なのか?って問題がある。
今回は仕方ない、特別だって言うけど、いま仕方ないで受け入れる方もわたしは怖いかな。食の安全を保証してないことには変わりないんだから。+20
-1
-
93. 匿名 2020/05/02(土) 11:05:37
>>1今は緊急事態やんか💧何か、手作りマスク販売もダメみたい。
+12
-9
-
94. 匿名 2020/05/02(土) 11:05:49
>>4
私もこればかりは見逃してあげたらと思う。
どこも必死に考えて色んな策を出しながら耐えようと頑張ってるんだから。
営業時間を守ってくれてたらそれでOK。+21
-42
-
95. 匿名 2020/05/02(土) 11:05:53
この非常時にそんなこと言ってられなくない??+1
-8
-
96. 匿名 2020/05/02(土) 11:06:01
買いたい人は買ったらいいし買いたくない人は買わなくていいじゃん。コロナにかかるのは自己責任って国が言ってたくらいだもん。食中毒になるのも自己責任ってことだよ+8
-10
-
97. 匿名 2020/05/02(土) 11:06:01
今だけはいいじゃん+3
-3
-
98. 匿名 2020/05/02(土) 11:06:33
>>4
買ってその日の内に食べてくれるならまだしも
翌日や冷蔵庫に何日か置いて食べる人も居るからね。
それで体調が悪くなったら
全て店の責任になっちゃうから。
損害賠償を払ったり下手をしたら店が無くなる。
当時バイトで働いてた個人の店で
お持ち帰りはダメだと教わった。
+147
-0
-
99. 匿名 2020/05/02(土) 11:06:35
>>25
万一食中毒発生したら、ただでさえ飽和状態の保健所と病院に更に迷惑かかるからね。
あと、救急搬送も、別の病気や事故で運んだ患者が実はコロナのキャリアだった って恐怖と戦い続けてるんだから余計な仕事増やしたらかわいそう。+43
-2
-
100. 匿名 2020/05/02(土) 11:06:39
非常時なんだから自己判断でいいのでは?
なんとか頑張ろうとしてるから叩きたくはないな
抵抗ある人は買わなきゃいいだけなんだし+7
-4
-
101. 匿名 2020/05/02(土) 11:06:41
普段お店で食べているものをうちで食べるだけなんだし、非常事態なんだからそれくらいいいと思う。心配なら保冷剤とクーラーボックス持参で買いに行くとか。そもそもそんなに心配なら買わないのが一番。強制されてるわけでもなし。+13
-5
-
102. 匿名 2020/05/02(土) 11:07:00
気軽に頼めなくなってしまったではないか。笑+18
-0
-
103. 匿名 2020/05/02(土) 11:07:05
こういうのよりも!!
マスクの転売やホットケーキの素売ってる人取り締まれ+26
-6
-
104. 匿名 2020/05/02(土) 11:07:17
>>13
加熱しても食中毒は起こります
細菌型と毒素型がある
非常時に、衛生関係の線引きを緩めるのは怖いよ+78
-3
-
105. 匿名 2020/05/02(土) 11:07:25
>>90
食中毒菌もコロナ同様見えないから、問題ないって事がわからないから買い手が気を付けるしかないのかもしれない
+8
-0
-
106. 匿名 2020/05/02(土) 11:08:02
これで、あれも許可がいる、これも申請が必要とかになったら飲食店発狂しかねないでしょ。
大して利益にもならないけど苦肉の策でテイクアウトにしてんのに、店閉めて首括れって言ってるのと同じ。+11
-17
-
107. 匿名 2020/05/02(土) 11:08:06
うちの近くの居酒屋さんもお弁当始めた。いつも本当に美味しいしお弁当も美味しいんだけど、生物の丼と焼いたお肉のお弁当を同じ袋で重ねたりしてる。
確かにちょっと心配ですね+35
-0
-
108. 匿名 2020/05/02(土) 11:08:14
コロナ収束した頃には個人店は潰れてるとこ多いってテレビでやってたとこ。頑張って欲しい+10
-0
-
109. 匿名 2020/05/02(土) 11:08:39
困ってたら助け合ったらいいって国なのに
こういうのは吊し上げにする。本当日本なのに日本人には優しくないよな+9
-15
-
110. 匿名 2020/05/02(土) 11:08:41
>>6
薄暗いカラオケスナックのカウンターやテーブルで、灰皿の横でテイクアウト弁当作ってる映像がよく流れるけど、正直買いたいとは思えないわ…+131
-2
-
111. 匿名 2020/05/02(土) 11:08:44
買わない選択肢もある。消費者も見極める必要がある。+32
-1
-
112. 匿名 2020/05/02(土) 11:09:02
仮に今回特例であちこち勝手に販売していいよ!っなって食中毒で死亡する人がでたら責任問題に発展するよ+18
-1
-
113. 匿名 2020/05/02(土) 11:09:18
>>5
思考回路停止の人あるある+6
-0
-
114. 匿名 2020/05/02(土) 11:09:23
炎天下で売らないとか、今日中に食べてくださいねってお店が注意してくれることが常識になればと思う+5
-3
-
115. 匿名 2020/05/02(土) 11:09:56
>>92
そもそも的確じゃなければ既に問題起こっていたでしょう
今は国がデリバリー推してるんだから、売る側も買う側も個々の判断に任せるしかないんじゃない
コロナ落ち着いてからも継続してたら問題だけどさ
+5
-4
-
116. 匿名 2020/05/02(土) 11:10:16
>>103
両方とも対策が必要だよ+11
-0
-
117. 匿名 2020/05/02(土) 11:10:21
>>94
非常事態だからぼったくっていい、詐欺的行為していいとはならんでしょ。
守るべきものは守る。+31
-3
-
118. 匿名 2020/05/02(土) 11:10:57
>>96
食中毒になっても救急車も呼ばず、病院にも行かず、当然店にも何も言わず、保健所にも連絡せず自分一人で治すなら自己責任だけど……。
あと、あなた一人はそうやって我慢したとしても、あなたが中ったって事は他のお客さんも食中毒起こすかもよ。+11
-2
-
119. 匿名 2020/05/02(土) 11:11:06
>>111
これだよね
買えと強制されてる訳じゃないんだから+4
-3
-
120. 匿名 2020/05/02(土) 11:11:35
それうちらにはあまり関係なくない?+0
-6
-
121. 匿名 2020/05/02(土) 11:12:07
>>106
今までそんなゆるい考えで食売ってたんですか?ってなるけど。+12
-4
-
122. 匿名 2020/05/02(土) 11:12:10
>>66
まあそれって普通の家庭の弁当でもあることだからね。買う買わないは強制じゃないんだし。
リスクは自分が選んだらいいんじゃない?+16
-19
-
123. 匿名 2020/05/02(土) 11:12:12
一度まとめて講習会でもすればいいんじゃない?+0
-3
-
124. 匿名 2020/05/02(土) 11:12:36
>>24
食中毒を発生させた店として客がよりつかなくなる。
そしてこのクソ忙しいなか保健所の手も煩わせる。
食品扱う以上はやはりルールはきっちり守った方がいいよね。+85
-3
-
125. 匿名 2020/05/02(土) 11:12:54
>>118
ん?+0
-2
-
126. 匿名 2020/05/02(土) 11:13:16
>>94
今だけは許してほしいよね。酒造会社だって消毒用アルコール酒税免除に期間限定でしてんだから。あとは自己責任でお互い協力しあえばいいのにって思っています。+6
-16
-
127. 匿名 2020/05/02(土) 11:14:01
>>121
うざーw そんなん店の人間じゃなきゃわからんことだろに+7
-5
-
128. 匿名 2020/05/02(土) 11:14:05
>>111
見極める必要あるけど、当たり前に出してると安全が保証されてると勘違いするのも人間。
最低限のラインは確保してほしい。+21
-0
-
129. 匿名 2020/05/02(土) 11:14:08
>>11
でもそれで食中毒になったら病院に来るでしょ
もうコロナで手一杯なんだよー
無許可を見逃すより、ペーパーテストを提出するとかで臨時許可を出してほしい+24
-3
-
130. 匿名 2020/05/02(土) 11:14:14
>>75
何て言われたの?+3
-0
-
131. 匿名 2020/05/02(土) 11:14:28
>>109
いや法を守って売ってない店は日本人だろうと普通に吊し上げされると思うけど…
ちゃんと法令守ってやってる店が大半だよ。+5
-0
-
132. 匿名 2020/05/02(土) 11:14:30
>>60
すぐ食べないと怖い気候になってきたしね。
冷やして温め直すの嫌いな人は、常温保存しちゃいそうだし。
販売時に口頭で言うの忘れ無いようにしないとね。+20
-0
-
133. 匿名 2020/05/02(土) 11:14:45
うちの近所の焼肉店がまさにこれやってわ。焼き肉セットは事前に電話注文で、引き取り時にクーラーボックスお持ち下さいって書いてあった。+7
-0
-
134. 匿名 2020/05/02(土) 11:14:55
>>117
ぼったくるは別の話では?+6
-3
-
135. 匿名 2020/05/02(土) 11:16:00
今朝ガルちゃんでもとんかつ屋さんが自殺みたいなトピ立ってたし、コロナの自粛期間位はオッケーにしてあげてほしい。そうしないと生き残れない店が沢山あるだろうし。
申請や許可が必要って書いてあるけど、この時期に申請や許可を取りに大量の飲食店関係者が役所に駆け込む方が問題になりそうな気が…。
コロナのせいで不況になった職業の人たちを応援したいよ。+10
-11
-
136. 匿名 2020/05/02(土) 11:16:11
>>83
Uber死+0
-0
-
137. 匿名 2020/05/02(土) 11:16:15
>>128
それぐらいわかるけどね…
弁当屋じゃないところが弁当売ってるんだから、少しは自分で考えて判断できないもんかね+4
-2
-
138. 匿名 2020/05/02(土) 11:16:17
衛生管理は食中毒に繋がるから正直なところ前からテイクアウトやってるところでしか買えない。
コンビニの方が徹底して管理された工場で作ってるからいいんじゃないかとすら思う。
飲食店も死活問題だからテイクアウトに参入して、買い支えしてるお客さんの気持ちもわかるから表立っては言わないけど。
病院行っても以前のような手当ては受けられないと思うからあらゆる病気から身を守ることが一番自分のためになる。+23
-1
-
139. 匿名 2020/05/02(土) 11:16:27
>>128
勘違いというか
そういう知識がないのもどうかだよね
自炊一択でいくしかないんじゃない?+3
-0
-
140. 匿名 2020/05/02(土) 11:16:37
>>6
怖いと思うなら買わない。テイクアウト買うのも、今はある程度自己責任だと思う。+26
-2
-
141. 匿名 2020/05/02(土) 11:16:45
>>6
そうなんだよ…今までやった事ないのに(むしろ衛生面で持ち帰り不可と謳ってた)テイクアウトのノウハウちゃんとしてるかなとか考えちゃって躊躇してしまう。
美味しいのはわかってるんだけど、、
+111
-0
-
142. 匿名 2020/05/02(土) 11:17:14
こういう事をニュースで取り上げると自粛警察が動いて今頑張ってる飲食店に嫌がらせするんだよ!生きる為に試行錯誤してるんだから取り上げないで!+3
-4
-
143. 匿名 2020/05/02(土) 11:17:40
>>134
法や倫理を守らないって意味ではおんなじだよ。
トラブル回避や消費者が必要以上に損しないように一応法律はできてるんだもん。+5
-4
-
144. 匿名 2020/05/02(土) 11:17:43
>>1
自分で作るからいいよ+7
-0
-
145. 匿名 2020/05/02(土) 11:17:44
>>86
他国よりはるかに人権を始めあらゆる点で守ってもらってるのに何を言ってるのか...
でも緊急事態において一部改正の余地はある!+6
-1
-
146. 匿名 2020/05/02(土) 11:18:03
>>122
食べる側の方なんですね。
あなたは自己責任で済むかも知れないけど、それで下痢や嘔吐が止まらなければ病院に来るんでしょ?
今、コロナで手一杯なんだよー
+20
-2
-
147. 匿名 2020/05/02(土) 11:18:25
昔居酒屋にいた時、残り物持ち帰りしたいとお客に言われて店長に聞いたら
そういうのは申請が必要でうちは許可取ってないからダメなんだよ〜と教えてもらった+20
-0
-
148. 匿名 2020/05/02(土) 11:18:26
非常時だから臨機応変にとか言ってる人たちさ
食中毒で小さい子が亡くなってるニュース結構あるのに、よくそんなこと言えるな
それも見極められなかった購入者の自己責任でしょーで済ますわけ?+7
-0
-
149. 匿名 2020/05/02(土) 11:18:56
>>35
毎回許可証確認してるの?+1
-0
-
150. 匿名 2020/05/02(土) 11:19:12
これをどうこう言う前に、最悪なテンバイヤー罰してくれ。
+2
-3
-
151. 匿名 2020/05/02(土) 11:19:46
>>137
いま町で見かける弁当がなんの法律に触れて違法ってわかってる人は少ないでしょ。。
+2
-1
-
152. 匿名 2020/05/02(土) 11:19:46
ナマモノとして焼肉セット買うくらいならスーパーで材料を買うほうがいいと思うけど。
分量的に無駄のないお手軽さに手を出したくなる気持ちはわかる。+4
-0
-
153. 匿名 2020/05/02(土) 11:20:12
>>83
食中毒死とコロナ死を天秤にかけたら人数的にはコロナのほうがマシってなりそう+0
-4
-
154. 匿名 2020/05/02(土) 11:20:15
国がさらに保証するなりしないとまた自殺者が増えるね〜+1
-2
-
155. 匿名 2020/05/02(土) 11:20:17
うちの近くのお店は注文してから作ってパックに詰めてくれるよ。それならいいのでは?+5
-1
-
156. 匿名 2020/05/02(土) 11:20:51
>>149
飲食店行ったことない引きこもりかなw
+3
-0
-
157. 匿名 2020/05/02(土) 11:21:21
そんなことより雰囲気代や場所代込みでの値段設定なはずなのに持ち帰り弁当に変更しても値段変えない強気の店の方が嫌だ。+12
-4
-
158. 匿名 2020/05/02(土) 11:21:49
>>151
じゃあ知らずにずっと買ってきてた可能性あるよね?なのに今わざわざ言いだすって飲食店を追い込みたいだけに近いよね+3
-3
-
159. 匿名 2020/05/02(土) 11:22:15
>>153
人の死に天秤とかマシとかないでしょ
引くわ…+1
-2
-
160. 匿名 2020/05/02(土) 11:22:33
>>6
食中毒とか発生したらどう責任とるんだろう
+19
-0
-
161. 匿名 2020/05/02(土) 11:22:46
>>2
焼肉屋なんて
普段から、汚そうだもん
いま食べる気起きないわ+7
-2
-
162. 匿名 2020/05/02(土) 11:22:51
>>116
あんたがしたら?w+0
-4
-
163. 匿名 2020/05/02(土) 11:22:55
飲食店の衛生管理もわかるけど、だったらメルカリの食品扱うのも取り締まってよ
+10
-2
-
164. 匿名 2020/05/02(土) 11:23:16
買うも買わないも自己責任でいいのでは?
それで食中毒になっても訴えない
それが協力。私は家で好きな物作る+3
-4
-
165. 匿名 2020/05/02(土) 11:23:18
>>157
持ち帰りなのに同じ値段ってありえないよね+10
-4
-
166. 匿名 2020/05/02(土) 11:23:48
>>163
また話が違うかと+1
-0
-
167. 匿名 2020/05/02(土) 11:24:20
>>157
いろいろ困ってるし、弁当パックやお箸や袋も買わなきゃでしょ。
というか、こういうお店からテイクアウト買うのって半分お店を助けたいってボランティアもあるんだと思ってた
原価厨は買わないほうがいいよ+25
-4
-
168. 匿名 2020/05/02(土) 11:24:31
>>127
ちょっとなに言ってるのかわからない。
自炊で弁当作るときでさえ、腐らないように注意するし、なるべく加熱したものにする。
お金もらってるんだから、より細心の注意をするでしょう。普通は。疑問も持たずとりあえずパックに入れて売り出せーとはならんなぁ。+4
-0
-
169. 匿名 2020/05/02(土) 11:24:59
なんていうかさ、こんなときなんだから、穏便にと思うんだけど。
+2
-2
-
170. 匿名 2020/05/02(土) 11:25:01
>>50
それは買った人の食べるタイミングがおかしいよね
なんでもお早めにお召し上がり下さいじゃん
昼に買った弁当を夜食べて食中毒起こすなら自分が悪いでしょうね+25
-4
-
171. 匿名 2020/05/02(土) 11:25:14
何言ってんのかわかんねぇ+1
-0
-
172. 匿名 2020/05/02(土) 11:25:26
どうするつもりだろうもなにも、法に則った商売してきた店でもまれに食中毒を起こす事はあるのだから法を知らずや無視して食中毒起こした店も同じさ。+1
-2
-
173. 匿名 2020/05/02(土) 11:25:40
>>164
えー衛生管理最悪で食中毒入りの商品を知らずにお金払って買って泣き寝入り??
それはないわ
そんなの飲食店やりたい放題じゃん+5
-3
-
174. 匿名 2020/05/02(土) 11:26:19
>>168
そういう人は自炊でつなげばいいのでは?
お店に頼らず+4
-0
-
175. 匿名 2020/05/02(土) 11:26:54
>>170
まぁこんな感じで食中毒が起きてもなんとでも言い逃れできそうではあるよね+1
-0
-
176. 匿名 2020/05/02(土) 11:27:53
>>173
泣き寝入りの心配をするくらいなら
買わなきゃいいよ+12
-0
-
177. 匿名 2020/05/02(土) 11:27:58
>>121
緊急事態なんだから、今までと状況が違わない?+6
-5
-
178. 匿名 2020/05/02(土) 11:28:38
>>55
わかる。弁当じゃなくておかずだけなんて多くは入ってないのに500円くらいすると4つ買うと2000円となるとためらう。
だったら自分で作る。+12
-1
-
179. 匿名 2020/05/02(土) 11:28:54
教科書で習った
ヤミ市とか、ヤミ米とから一緒?な感じですかね…+2
-0
-
180. 匿名 2020/05/02(土) 11:29:01
>>175
お昼に買ったらお昼に食べる。
夜は危ないよなってのは常識の範囲だと思うよ。+14
-0
-
181. 匿名 2020/05/02(土) 11:29:11
>>150
飲食店経営側の人かな?
ユーザーの立場ではどちらもどうこう言う必要がある問題だよ。こういう意識の人が存在するという事実ならやっぱり買うのは躊躇する
+3
-3
-
182. 匿名 2020/05/02(土) 11:29:43
>>4
それ、あなたやあなたの家族が食中毒にあたっても同じこと言える?「仕方ないよ」「許してやれよ」って。食中毒で亡くなる人もいるしシビアな問題だよ。+34
-4
-
183. 匿名 2020/05/02(土) 11:29:43
ドライブスルー以外のテイクアウトって意味ある??
注文して待たされている間にコロナうつりそう。
わざわざ店まで行き待ってる時間考えたら安全とは言えない+0
-1
-
184. 匿名 2020/05/02(土) 11:29:58
>>4
今のところ摘発されたってニュースも聞かないから事実上見逃されてるでしょ+37
-0
-
185. 匿名 2020/05/02(土) 11:30:23
作ってる人が無症状でコロナに罹ってて、食べ物からうつったりしたら怖いなと思ってテイクアウト系は避けてる+6
-0
-
186. 匿名 2020/05/02(土) 11:30:33
>>117
その例えはお客様が不快な気持ちになるよね。
でもこの件はお客様がお店を応援したいという気持ちで買ってくださるわけだから。+1
-4
-
187. 匿名 2020/05/02(土) 11:31:05
>>129
>>146
+0
-0
-
188. 匿名 2020/05/02(土) 11:31:12
私もデリバリーはグレーゾーンだと思ってたよ。+9
-3
-
189. 匿名 2020/05/02(土) 11:31:40
もう今は仕方ないじゃんね。
数食分作って店頭で売ってるだけでしょう?
私らの作る弁当と一緒だよ。+3
-10
-
190. 匿名 2020/05/02(土) 11:31:50
飲食店の深刻さの大方は不動産賃貸料でしょう?都会ほど高いからね。
支払いを待つ、料金を期間限定で値引きするとか、賃貸業者も商売だから難しいとは思うけどそのへんから緩められないものだろうか。+0
-0
-
191. 匿名 2020/05/02(土) 11:31:52
>>75
この「保健所に確認する」っていう考えがある店は衛生観念がしっかりしてると思う
他の店もやってるから、うちも売っちゃえ!って所はちょっと怖い+22
-0
-
192. 匿名 2020/05/02(土) 11:33:02
どんだけいい店のメニューでも、テイクアウトが続いたら飽きると思うし、ゴミも増えるし買いたくなくなると思う。+1
-0
-
193. 匿名 2020/05/02(土) 11:33:17
元々飲食店って誰でもオープンできるもので、簡単な講座を数時間受ければなれます。とくに資格とかも要らないし。だから、経営者の衛生観念に任されてるんです。
あと、地域によって規定が違うこともありますから保健所に聞いた方がいいです。+7
-0
-
194. 匿名 2020/05/02(土) 11:33:19
テイクアウトの販売って以前から凄く難しいのよね。特に野外の実演販売の場合は保健所から「行程はひとつだけです。」と言われる事もあるよ。販売の許可自体はあっても、例えば“肉を焼く”はOKだけど、その後野菜を足したり、タレをかけたりと行程が増えるとNGになったりする。焼きそばを焼くパフォーマンスは店の前でしても、実際お客様に販売するときは店の中で調理したものを販売している所もあるよ。消防の許可もいったりするし。各種経験がないと、いざテイクアウトを始めたら知らない事が出てくるはず。近所の焼き鳥居酒屋さんが店前で販売してるから行きたいな。+10
-0
-
195. 匿名 2020/05/02(土) 11:33:22
>>158
?違法行為はダメでしょ。
追い込むもなにも食中毒蔓延させた責任はどうすんの?って話でしょ。違法行為でもみんなやってるからいいは犯罪者の発想でしかないよ。
法律として不備があるなら、今後改善すべきだって話だし、違法な状態で売られ続けるより、一度調査して、ある程度法律や科学的根拠に裏付けられて保証されてるほうがいいのは当たり前でしょ。+4
-1
-
196. 匿名 2020/05/02(土) 11:34:48
>>6
昨日焼き鳥屋さんが外で持ち帰り弁当販売してたけど、もろ直射日光当たってたな あれ大丈夫なんだろうか+83
-1
-
197. 匿名 2020/05/02(土) 11:35:12
>>177
「緊急事態」は何でも許されるパーフェクト免罪符ではないよ。そもそもそれがまかり通るなら、自粛自体が無意味かつ無用でしょう。
無法地帯と意味をはき違えてる書き込みが多いように思えるな+8
-1
-
198. 匿名 2020/05/02(土) 11:35:16
>>189
そう思う
一般のお母さん以上には専門家だし気をつけてくれてるんだろうから許したれよと思う+3
-7
-
199. 匿名 2020/05/02(土) 11:36:05
>>130
うちの状況の場合、大丈夫と言われましたよ。名前もお店も伝えてあります。そもそも開店時に保健所のチェックがあるので、それに伴って了承を得られました。+6
-0
-
200. 匿名 2020/05/02(土) 11:36:41
昨日、卵かけご飯のテイクアウト店やってたけど食べたくない。。。+8
-0
-
201. 匿名 2020/05/02(土) 11:36:54
>>159
横だけど人数の話やろ
例えば一万人死ぬのと数人死ぬのどっちが危険かとかわかるでしょ
+1
-6
-
202. 匿名 2020/05/02(土) 11:37:07
>>174
店舗経営者の発想ってこの程度なんだろうな。
ユッケで死者出した社長も似た考えしてたねwどんどん潰れればいいよ。+4
-1
-
203. 匿名 2020/05/02(土) 11:37:42
>>159
いやでももうこの武漢肺炎に関してはトロッコ問題になってるから
武漢肺炎にかかって死ぬ人、経済苦で自殺する人、どちらを優先するかの選択になってしまってる+4
-0
-
204. 匿名 2020/05/02(土) 11:39:32
>>173
買わなきゃいいだけだよ
私も買わない+17
-0
-
205. 匿名 2020/05/02(土) 11:39:59
今はそんな事言ってる場合じゃない。
みんな生きるのに必死。
+3
-7
-
206. 匿名 2020/05/02(土) 11:40:18
今回だけ例外〜とかやっても、期限設けないとだらだら違反したまま続けてしまうよねきっと
どこかのタイミングで申請はしないと+7
-0
-
207. 匿名 2020/05/02(土) 11:40:43
>>122
食品関係でも医療関係でもなさそうな人の発想+9
-0
-
208. 匿名 2020/05/02(土) 11:40:56
買わなきゃ関係ないことなのにこんなに叩くのはストレス発散としか
おかあさんお弁当で食中毒なって病院いったらそのおかあさんを叩くの?+3
-11
-
209. 匿名 2020/05/02(土) 11:40:59
>>190
高過ぎるよね。
基本店舗の家賃は半年契約だから、実はもう潰れてますって店も多いと思う。
夏から秋にかけて一気に街は寂しくなるだろうね。+2
-0
-
210. 匿名 2020/05/02(土) 11:41:26
>>193
調理師免許には衛生管理も含まれているけど、スナックで酒のつまみ作る程度なら調理師でなくても出来るもんね。+7
-0
-
211. 匿名 2020/05/02(土) 11:41:44
めんどくさいと思うけどこうやって食の安全守られて来たんだろうね
今は特例出しても良いかと思うけど、、、
+5
-2
-
212. 匿名 2020/05/02(土) 11:42:26
緊急事態だから急遽デリバリーやってるんだからそれくらい目をつぶって良いやろ+2
-6
-
213. 匿名 2020/05/02(土) 11:44:02
>>163
当事者として論点ズラすのに必死だと言う事はわかったから。+1
-1
-
214. 匿名 2020/05/02(土) 11:44:18
>>115
国がデリバリーを推す=無許可販売OKではないと思うけど
なぜそうなる?+18
-0
-
215. 匿名 2020/05/02(土) 11:44:23
この非常時なのにストレスか知らないけどなんでもかんでも叩いて、失業者が増えたら巡り巡って私達も困るのに+2
-2
-
216. 匿名 2020/05/02(土) 11:44:31
>>1
都心に近くて住宅街。個人経営の店がかなり多いんだけど、ほとんどがテイクアウト始めてる。駅ビルのお弁当買うより楽しい。細かいことはもう良いよこんな時に+12
-9
-
217. 匿名 2020/05/02(土) 11:45:33
>>2
けどそのめんどくさいことをちゃんとやってきたからこれまで安全にやってこれたのよ
衛生の意識が高いから変なウイルス流行らせたりなんてこともない+56
-1
-
218. 匿名 2020/05/02(土) 11:46:18
地元の休業したフランスの家庭料理を出すビストロもケーキだけでもテイクアウトにできないか検討しましたが、ケーキのテイクアウトのためにはそれ専用の許可(名称は失念)がいることが分かって断念しました。
開業した当時はこんなことが起きるとは全く想定していなかったので許可書を申請しなかったそうです。そのビストロはケーキも美味しいのでテイクアウトで応援したかったのに残念です。+10
-0
-
219. 匿名 2020/05/02(土) 11:46:46
>>193
講習受けたらお店は開けるけど、弁当の販売は別ってのがこのトピの主旨です+5
-0
-
220. 匿名 2020/05/02(土) 11:47:00
>>200
カウント人はどんだけ横着なんだ+0
-0
-
221. 匿名 2020/05/02(土) 11:47:20
>>220
買う人だったw
+0
-0
-
222. 匿名 2020/05/02(土) 11:49:11
>>4
そういうことも含めて緊急事態宣言の効力発揮してほしい
+7
-0
-
223. 匿名 2020/05/02(土) 11:50:03
>>211
そうだね。少なくともメニューなど、何を販売しているのかは証拠として然るべき所に届けて欲しいね。食中毒を起こして知らぬ存ぜぬになる可能性もある。+3
-0
-
224. 匿名 2020/05/02(土) 11:51:30
>>3
それ東京でしょ。
東京はそもそもネズミだらけだから。
コンビニの店内を闊歩してたぐらいだからな。+98
-1
-
225. 匿名 2020/05/02(土) 11:51:55
>>36
新たに資格を取得する際の手続きの簡略化は必須だわな
暫定的な規制緩和とセットで+5
-0
-
226. 匿名 2020/05/02(土) 11:53:04
>>11
それ、現場に丸投げするヤツの口ぐせだわ+15
-2
-
227. 匿名 2020/05/02(土) 11:53:16
>>217
その通りです。事実はまだ分からないけど、食や衛生面の乱れが今回の病気を加速させたかもしれない。ガイドラインは要りますね。+15
-2
-
228. 匿名 2020/05/02(土) 11:54:50
そう言えば、今でも支那人や韓国人
朝鮮人は、すき焼き(鍋じゃないよ)+ 江戸前寿司(切り身の大きさ)が起源の<焼き肉>の起源が自分達だと捏造し続けてるのかな?
私は、儒教圏での網焼きなんかは宗教的に御法度だから、直ぐに日本の文明文化の盗用、捏造だと解ったけど皆は騙されてたよね?
儒教を1神教の様に絶対化して妄信してたあの半島や大陸の寄生虫が焼き肉の原産地を騙るとか、どこまで低知能なんだろ?+0
-1
-
229. 匿名 2020/05/02(土) 11:55:27
>>149
してないよ
してないからこそ、無許可では販売しないでねって事+1
-0
-
230. 匿名 2020/05/02(土) 11:55:34
>>211
でも、もともと許可あってら免許のために努力してた人を差し置いて特例でポンポン出すのもなぁ+9
-0
-
231. 匿名 2020/05/02(土) 11:56:48
面倒くさい話に聞こえるけど、そういうとこキッチリさせるのが日本のいい所でもあると思う
でないと資格も無いわけのわからん業者がやりたい放題しかねない+12
-1
-
232. 匿名 2020/05/02(土) 11:57:02
転売ヤーはスルーのくせに通販に対しては噛みつくんかい+1
-2
-
233. 匿名 2020/05/02(土) 11:57:23
>>219
その程度の店主が弁当を急遽製造販売しているという、トピ主旨への補足説明だと思うよ+2
-0
-
234. 匿名 2020/05/02(土) 11:58:22
>>24
ほんとそう。
今は仕方ない、特例で見逃す…これやってたらどんどん治安も悪くなるよ。
日差しが強い中外に机出して並べられた惣菜なんて普通は買わないけどね。+54
-1
-
235. 匿名 2020/05/02(土) 11:59:02
>>232
通販? 弁当?+0
-0
-
236. 匿名 2020/05/02(土) 11:59:59
潰れそうな個人店のことだよね。それならコロナが収まるまでかしっかりした補償ができるまでだろうから私は大目にみてあげたい+2
-1
-
237. 匿名 2020/05/02(土) 12:00:17
急に暑くなったから、持ち帰ったらすぐに食べてほしいよね
放置してお腹壊してクレームつけたりする人がいませんように+4
-1
-
238. 匿名 2020/05/02(土) 12:00:31
>>20
あれって、バックがややこしいって聞いたわ
+2
-0
-
239. 匿名 2020/05/02(土) 12:01:09
>>81
じゃあ、困ってる人が家に入ってきても許せる?
法に守られて生活してるのに何言ってるの。+2
-1
-
240. 匿名 2020/05/02(土) 12:02:52
>>239
失業者増えて治安が悪くなったら泥棒や強盗ふえるから、知らない人、入ってくるかもね+0
-1
-
241. 匿名 2020/05/02(土) 12:05:30
>>1
お惣菜は今の時期限定で許して欲しい。
生肉はダメだ。やっぱり何か起きる。+18
-2
-
242. 匿名 2020/05/02(土) 12:06:18
>>123
「密です」+2
-0
-
243. 匿名 2020/05/02(土) 12:08:16
超法規的に今だけ見逃してあげてもいいじゃない。
それより転売屋に目を光らせてほしい。+0
-4
-
244. 匿名 2020/05/02(土) 12:13:23
>>155
誰もプラスマイナス押してないけど、この案の答えが気になる。
もしかして解決策だったりする?+4
-1
-
245. 匿名 2020/05/02(土) 12:15:36
食中毒が怖いから弁当屋さんか大手チェーンのテイクアウトしかしない。
個人の店がどれだけ衛生に対してマニュアルがあるか分からないものね+13
-2
-
246. 匿名 2020/05/02(土) 12:18:38
>>157
近所のカフェがハンバーグ弁当を1500円で売っていたのは仰天したわ。
ドリンクも無しでご飯もちょろっとだよ!😠+14
-2
-
247. 匿名 2020/05/02(土) 12:21:14
>>218
最初からケーキのテイクアウト許可申請を出しておくに限るね。普段から必ずしも実行しなくても非常時に役立つ。+1
-0
-
248. 匿名 2020/05/02(土) 12:21:51
違うデリバリーだと勘違いした私は心が汚れてる?+0
-2
-
249. 匿名 2020/05/02(土) 12:22:33
栄養士免許持ちで給食のおばさんしてた私、あちこち消毒、まな板も漂白、食器洗い残しの抜き打ち検査あり、手袋にマスク、髪の毛一本出したらダメ。異物混入厳禁。他人に作るならそれくらい神経使ってる。
普通の飲食店、ロン毛に素手とか見ると卒倒しそうになるよ。
大して免許もなく開業できる飲食店のテイクアウトは、悪いけど食べられない。自分ちの台所の方が安心。+18
-0
-
250. 匿名 2020/05/02(土) 12:23:31
>>199
良かったですね。確認しておくと安心ですね。
外売りは外売りの許可がいると聞いた事が有るから。
どこもそういうお店ばかりだと安心なのに。食は命に関わるから高い意識が必要ですものね。+6
-0
-
251. 匿名 2020/05/02(土) 12:23:33
>>218
これから保健所に問い合わせても
間に合わないのかな?
ホームページに載ってない?+4
-0
-
252. 匿名 2020/05/02(土) 12:23:37
>>238
縄張りとか?+4
-0
-
253. 匿名 2020/05/02(土) 12:24:26
>>6
飲食店とデパ地下でどっちもバイト経験あるけど衛生管理考えると飲食店が適切な研修も受けずに持ち帰り始めたら食中毒起こすと思う。
+100
-0
-
254. 匿名 2020/05/02(土) 12:27:00
スーパーで生肉買うのは気にならないけど
個人の焼肉屋で生肉買って家で焼こうって気にならない
なんかこわいもん
焼かれてるのがいい+3
-3
-
255. 匿名 2020/05/02(土) 12:29:04
保健所の管轄になるから
コロナ対応に加えてになると
パンクすると思う。
テキヤ感覚で自己判断して買うのは
少しの期間ありなのかな。+2
-1
-
256. 匿名 2020/05/02(土) 12:32:03
うちの地元、まさかのラーメンのテイクアウトやっててビックリしたw
多分麺とスープと分けてるんだろうけど、家で食べて美味しいかそれ?!と思った+6
-2
-
257. 匿名 2020/05/02(土) 12:32:42
肉フェスで食中毒とかあったもんね+14
-1
-
258. 匿名 2020/05/02(土) 12:32:42
>>24
そうそう、健康被害が出る可能性がある事で、法で定められている事だからね。
本当は駄目で違反だから罰則もあるはずだけど満足に補償も出来ないし仕方ないからといってもう目をつぶっているような状況。
青空美容室とかしてって声もあがるけれど、あれも法律で定められていて美容師なら誰でもすぐに出来るものではないのでできない。
衛生基準を満たす必要があるから。+23
-1
-
259. 匿名 2020/05/02(土) 12:33:20
>>1
あれはダメ、これもダメ、でも賃料は払ってくださいって。もうどこも潰れちゃうじゃん。+11
-8
-
260. 匿名 2020/05/02(土) 12:33:26
>>255
ほんとだよね。
保健所大変だわ食中毒でも出ると。+9
-0
-
261. 匿名 2020/05/02(土) 12:34:21
この御時世だってのに
倒産する店ばかりだし
そんなこといってらんないでしょ+5
-5
-
262. 匿名 2020/05/02(土) 12:38:21
改めて、法律は弱者に血も涙もないと実感したしだい+5
-4
-
263. 匿名 2020/05/02(土) 12:40:49
居酒屋していたけど収入ないので弁当売ってます、とかいいのかな?と見ていた。
でも戦後の闇市てきなところあるよね、収入ないんだから+3
-0
-
264. 匿名 2020/05/02(土) 12:41:35
>>224
東京じゃない
近辺だけども、人口は多いかもね+4
-0
-
265. 匿名 2020/05/02(土) 12:42:12
>>49
ブランド牛、ブランド豚など、良い肉を使っているところは店内で食べると、もうちょっと値段高めだし、それは仕方ないんじゃないかな。
仕入値が違うから、チェーン店の弁当屋みたいに安価には出来ないよ。+23
-3
-
266. 匿名 2020/05/02(土) 12:43:47
>>256
今多いよ。麺はそのままもらって家でゆがいたけど。そりゃ店がいいけどたまには食べたくなるし、割引してくれてるし、こちらの息抜きとしてもよかったよ。持ち帰り容器に麺もゆがかれていてそのまま食べるのも選べたけど、それなら車でとりにいってそのまま車で食べた方がいいかも。+3
-0
-
267. 匿名 2020/05/02(土) 12:44:03
LINEのタイムラインとかで友達がいいねするからちらほら上がってくるけど、住んでるとこの知ってる焼肉屋さんがテイクアウトどんどん始めてる。お肉セットも売ってるけど普段は売ってないからそれって大丈夫なん?思ってた+4
-0
-
268. 匿名 2020/05/02(土) 12:44:30
でもテイクアウトの法律は大事だと思うよ。
知識がない店がやると危険。
温かい物が多い上、これから高温多湿になるから。
見映えの為に、温かい物と冷たい物を併せて詰めたりするから食中毒の要素が満載。
予約制にして、出来立てを一時間以内に食べるようにとかしないと、売れればいいじゃ危険。
+15
-0
-
269. 匿名 2020/05/02(土) 12:45:22
近所のたん○ぽって店、巨漢デブがマスクしないでハァハァ汗かきながら喋りっぱなしでテイクアウトの盛り付けしてる。狭い店舗にいる従業員の全員がマスクしてない。
+8
-1
-
270. 匿名 2020/05/02(土) 12:49:30
昨日テレビで元アイドルの焼肉屋も
通販してたけど知らないで
テレビでてたら通報あるよね。
売り上げ伸ばしたいから出たと思うけど、
同業者からみたあらアウトだよね。+3
-0
-
271. 匿名 2020/05/02(土) 12:50:25
納税関係の違反でなく(これも重罪だけど)違反の結果が食中毒など健康被害だからそこは厳しくて当たり前だよね。でもこの時期にどこまでそれを当てはめるか+4
-0
-
272. 匿名 2020/05/02(土) 12:51:27
>>3
ファミレスとか回転寿司とかネズミだらけだよw+9
-6
-
273. 匿名 2020/05/02(土) 12:51:51
よくいく焼肉屋、普段から肉の持ち帰りしていたけどそれ違反だったのかな。販売許可も持っていたのかな+1
-0
-
274. 匿名 2020/05/02(土) 12:53:55
でもそれ言っちゃうと自粛強要も法律違反じゃないの?
補償が足りないから仕方なくやってるんでしょ+2
-6
-
275. 匿名 2020/05/02(土) 13:07:56
注文してから作って持ち帰るならともかく、外で保冷剤など対策を取らないのは違法ですね。
実際、それを知らないで外で販売してた惣菜を買って家で食べようとしたらごぼうのきんぴらから納豆のように糸を引いてた。
母にそれを言うとごぼうって結構痛むのが早いのよと。そういうの売る側は知らないで売ってるので、いつか食中毒とか出ると思う。+10
-0
-
276. 匿名 2020/05/02(土) 13:26:12
繁華街がみんなテイクアウトやるから、結局人が買いに集まって来て全く自粛してる意味がないんだが。+2
-0
-
277. 匿名 2020/05/02(土) 13:27:06
>>6
テレビで見たけど髪の毛はぼさぼさでマスクも付けずエプロン無しの普段着
調理場は汚く勿論油は真っ黒
そのうち食中毒起こすのでは ?
+48
-0
-
278. 匿名 2020/05/02(土) 13:30:00
神経質な自分は、特にこの時期デリバリーもの怖い。調理してる人がもしかしたら、と思ってしまって…。+1
-0
-
279. 匿名 2020/05/02(土) 13:34:30
いつも行っている焼肉屋のおうちで焼肉セットを買ったけれど、とてもおいしかった。
やっぱり家庭の味付けや肉質と違うせいか、おいしい。
買いたくない人は買わなければいいだけだし、私はまた買う予定。大好きな店だからこそ、買い支えしていきたいし。+3
-2
-
280. 匿名 2020/05/02(土) 13:39:51
居酒屋のお酒がコロナに限り許可されたなら飲食店もいいじゃん。+1
-1
-
281. 匿名 2020/05/02(土) 13:51:22
>>4
これを機に法律変わるね
ありがたいよ
タバコが嫌いで外食出来なかったなかったこの流れは本当にありがたい
コロナ終わっても続いて欲しい
+4
-8
-
282. 匿名 2020/05/02(土) 13:58:37
>>281
一時的にだよ。
それも特例を認めるという形でだね。
でもテイクアウトに関しては特例を認めるという発表がないから半分公には認めたくないのだと思う。
私も全部は追えてないけど、酒造メーカーのアルコールを消毒用に転用するのと、歯科医がPCR検査をする事、これは特例として認めるというのは見たわ。
特例なので、今回限り。
コロナで必要になったからで、ずっとは認めないという事。
法律も国民を守るためにあるからね、それをよく知らない人が間違った方法で業務を続けると国民も危険になるから。+12
-0
-
283. 匿名 2020/05/02(土) 14:05:48
>>11
それはなんか違う+2
-1
-
284. 匿名 2020/05/02(土) 14:06:01
今は戦時中だと思えば許せる+3
-2
-
285. 匿名 2020/05/02(土) 14:07:51
重箱の隅つつくところ違ーーう!
取り締まるのは緊急事態宣言が解けてから引き続きやってるところ限定でよろしくね。
今は見逃したれよ。
今、取り締まるのはアルコールやらハンドソープやら、
感染予防のグッズ転売してる会社と転売ヤー!+2
-8
-
286. 匿名 2020/05/02(土) 14:14:58
>>47
そういうちゃんとしたお店を応援したい。+31
-0
-
287. 匿名 2020/05/02(土) 14:20:03
>>6
今から暑くなるから余計に気を付けないと食中毒になるよ+19
-0
-
288. 匿名 2020/05/02(土) 14:21:24
>>11
こんな人が社会秩序乱すんだよな+2
-2
-
289. 匿名 2020/05/02(土) 14:23:59
>>13
食中毒が起きても購入者の責任で良いならね。+5
-1
-
290. 匿名 2020/05/02(土) 14:25:21
>>14
食中毒で病院に行かれると医療従事者が迷惑だよな+15
-0
-
291. 匿名 2020/05/02(土) 14:39:26
飲食業で辛酸を舐めている方々を思うと、面倒くさい事は抜きにして、利用したいと思う。自炊もあきがくるし、気分転換にもなる。
でも、現実は買えない…。
食中毒で死にかけた事がある。集中治療室で1週間、1ヶ月入院して、9キロ痩せた。その苦しみを思い出すと、衛生対策はとことん気をつけて欲しいとも思う。
今コロナ対策を考えると、子供には自炊した物しか食べさせられない…。
役に立てなくて、申し訳なく思います…。+14
-0
-
292. 匿名 2020/05/02(土) 15:06:55
もう元々持ち帰りやってる王将かほっともっとにしとこうかな…+1
-0
-
293. 匿名 2020/05/02(土) 15:55:33
聖火ランナーのとんかつ店主、火災で死亡 生前は延期や新型コロナ影響を悲観
新型コロナウイルスの感染拡大で大会は延期されたうえ、店も営業縮小に追い込まれ、
先行きを悲観するような言葉を周囲に漏らしていた。遺体にはとんかつ油を
浴びたような形跡があり、警視庁光が丘署は出火の経緯を慎重に調べている。
かわいそ過ぎる。お店閉めてる人に優先的に30万配るべきだった
受刑者にも10万円支給って完全に狂ってる+14
-0
-
294. 匿名 2020/05/02(土) 16:25:59
大手スーパーの惣菜部門と仕事してた事があるけどすごい厳しかったよ。加熱しないお総菜や付け合わせのネギやレタスは細菌数の検査を定期的にやってたし。新しい惣菜を売るときは○時間常温で保存できるか?をしっかり検証して消費期限設定したりしてた。
その辺の個人店のテイクアウトは買ったらすぐ食べるべき。余ったから冷蔵庫入れといて明日食べよう!とかやめた方がいいと思う。電子レンジの加熱も菌を殺せるほどの高温にはならないからね。+12
-0
-
295. 匿名 2020/05/02(土) 16:29:03
テイクアウトは冷たいしマズいし高いから利用しません。+2
-1
-
296. 匿名 2020/05/02(土) 17:08:15
最近テレビで白金の焼肉屋の20000円の焼肉セットやってたけど、それだよね
生肉他人に運ばせるなんて不安だわ
もう通報されたかな?+2
-0
-
297. 匿名 2020/05/02(土) 17:09:40
>>50
すぐ食べなかった買った人のほうが悪いと思いますけど。+4
-2
-
298. 匿名 2020/05/02(土) 17:15:23
うちも飲食店だけど元々
お弁当用に厨房がないから
テイクアウトには参加してない。
食中毒出したら飲食店は終わり。
作り手の生活状況も分からない
から容器なんかも菌が付着して
る可能性もあるから怖い。+9
-0
-
299. 匿名 2020/05/02(土) 17:17:17
>>34 風が強い日もホコリがすごそうだなって思ってた
+0
-0
-
300. 匿名 2020/05/02(土) 17:32:22
こんな時だから規制緩和しても良いのでは?と思う半面、食中毒が流行る季節になってくるし問題が起きてからじゃ遅いよね…。+0
-0
-
301. 匿名 2020/05/02(土) 17:33:04
そうなんだ。色々と知らなかった。やっぱり、プロはプロなりに法令守ったりして…なんていうか…プロなんだなぁ。
+12
-0
-
302. 匿名 2020/05/02(土) 17:42:43
コロナだから今は何でも売っていいと許可しちゃうと無法地帯になりそうだよね(例のあちらの外国人も参戦しそうだし)
そして食中毒とかでまた大変な事になる。+10
-0
-
303. 匿名 2020/05/02(土) 17:46:56
>>1
こういうのは普段から保健所の仕事で食品衛生監視員(獣医、薬剤師が多い)がやってて今申請増えてる+9
-1
-
304. 匿名 2020/05/02(土) 17:47:13
>>79
多いね。外国人のお店でよく見掛ける。+2
-0
-
305. 匿名 2020/05/02(土) 17:47:16
お店がデリバリーするときは、保険に入ってやったほうがいいと八代さんが
言っていた。食中毒になったら大変だからって。+7
-0
-
306. 匿名 2020/05/02(土) 18:07:19
芸能人とか本当にウーバーイーツ利用してるの?
ただほバイトでしょ
家特定されて危なくない?+14
-0
-
307. 匿名 2020/05/02(土) 18:12:15
まあ、人が死んでから出ないと規制は厳しくならないでしょう。+0
-0
-
308. 匿名 2020/05/02(土) 18:13:33
これ気になってた。もともとテイクアウトできる店は許可証がいるんだけど、今回コロナだから普段は店→テイクアウト店にするところが多くて多めにみてもらってるらしいけど実際ちゃんと消毒したり手袋したりしてるのかなー。しかも持ち帰るのが遅くなればなるほど菌は増えるしそろそろ食中毒でたりすると思うんだよ。+16
-0
-
309. 匿名 2020/05/02(土) 18:18:46
>>2
めんどくさいけど、こういうルールがなければなんでもありになっちゃうから食の安全がないがしろになって消費者にも不利益あると思うよ
+20
-0
-
310. 匿名 2020/05/02(土) 18:20:45
私個人としては、毎年罹るウィルス性胃腸炎に罹らずにインフルエンザどころか風邪ひとつ引かずに冬を越してる辺り 食品を扱うお店は勿論、皆の衛生管理への本気さを信じてるよ。だから、目に見えて経営が大変な飲食店を助ける気持ちで利用し続けるつもり。+4
-2
-
311. 匿名 2020/05/02(土) 19:18:10
>>3
うちの会社、京都のオフィス街にあるビルなんだけど、飲食店が休業しだしてから今まで見たことのないネズミがフロアをウロウロしだして。
ビル管理人さんによると繁華街のお店からオフィス街に移動してきてると…
各自のデスク内のお菓子なども持って帰るよう指導され、ただでさえ出勤のストレスがあるのに、更にイライラが募るという悪循環w+76
-0
-
312. 匿名 2020/05/02(土) 19:19:26 ID:xxAroCBCd7
うちもテイクアウトやる時に調べたな
何がどれに当て嵌まるのか、どこまでOKなのか判断は意外と難しい
保健所に見てもらうのが一番いいんだけど、今はそれも難しいよね
でも今の医療の状況見てると、集団食中毒なんかあった日にゃ目も当てらんないよ
これからは特に気をつけないとほんと危ない+5
-0
-
313. 匿名 2020/05/02(土) 19:32:07
駅前のバーが外にテーブルおいてお弁当売ってた
最近は知らないけど暖かくなるまえでさえ気温やや低めとはいえこの時期に外置きか〜って気になった
あと元々昼間からやってた店ならとにかくバーが急に弁当だしても食べる気しないし個人店は衛生面も気になるね+9
-0
-
314. 匿名 2020/05/02(土) 20:28:48
これすごく思ってた。
やっぱり違反もあるんだ。+5
-0
-
315. 匿名 2020/05/02(土) 20:41:17
>>16
気の毒は気の毒だけど、何でもありになってしまうのも消費者としては怖いよ。
+13
-0
-
316. 匿名 2020/05/02(土) 20:44:05
昨日28度の気温の中、マスクなしの髪ボサボサした男2人がお弁当売ってた。
清潔感もなく、マスクもせず、気温が高い中こんなん買う人いるのかと思ってだけど3人くらい買おうと並んでてこういうところからコロナ広がるんやなと思った。
+6
-0
-
317. 匿名 2020/05/02(土) 20:51:01
そうなのよね、勝手に売って良いのかな?って思ってた。
だって、お店で食べるってことで営業許可取ってるんだからね。
テイクアウトは客が何時に食べるかわからないし、スーパーみたいに消費時間とか書いてなくて何かあったらアウトだよね+10
-0
-
318. 匿名 2020/05/02(土) 20:51:36
>>6
今からは気温も上がるし食中毒に注意しないと!+9
-0
-
319. 匿名 2020/05/02(土) 21:07:46
>>224
テレビで見たのは博多だったと思う+4
-0
-
320. 匿名 2020/05/02(土) 21:18:06
調理師免許さえ取れれば、後は許可申請だけじゃないの?
+0
-5
-
321. 匿名 2020/05/02(土) 21:24:42
>>3
キッチンに普通にGいるよ
都内のカフェ勤務+9
-0
-
322. 匿名 2020/05/02(土) 21:49:37
通ってる美容院が毎回手作りスティックチーズケーキを出してくれる
しかも一個250円で販売してる
夏祭りには露天に混ざってビールも売ってる
絶対、そういう許可取ってないと思う+8
-0
-
323. 匿名 2020/05/02(土) 21:52:31
足が悪いからここに食べに行きたいけど来れない身内がいるって、話をしたお客様がいたらしくて
スタッフが良かれと思って持ち帰れそうな料理を包んで身内の人へどうぞー。って渡したら、それを後から聞いた社長が大激怒した話を思い出した。
普段社長はホスピタリティホスピタリティお客様第一主義ってめちゃくちゃ唱えてるのに、あんな怒る事なくない?って話聞いた人が言ってた。
衛生面とか考えて、もし渡した料理が腐ったら…とか考えたらホスピタリティ所の話じゃないし、こういう複雑な決まり事があるから社長は激怒したんじゃないかな。
でも、一般のバイトや社員が社長に激怒されたら精神が死にそう。。
+5
-1
-
324. 匿名 2020/05/02(土) 21:56:07
医療法人の障がい者従たる事業所が運営する食堂で働いてます。
隣接する同法人の病院、福祉施設、看護大学の職員食堂兼学生食堂なので福利厚生や障がい者さんの社会の場ということで休業にはならず、でもやはり混まないので苦戦してます
テイクアウトはほんとに難しいです。税率とかも。
テイクアウトと謳ってしまうと8%なので事務処理や券売機の兼ね合いとか、、、+2
-0
-
325. 匿名 2020/05/02(土) 21:59:36
>>4
これで問題おきたらあほほど叩いてこんな法令あるのに知らずに商売するなんて非常識って手のひら返しで責め出すのがガルちゃん
ほんとに思考能力浅い
何がもう見逃したれよだよ白々しい+7
-0
-
326. 匿名 2020/05/02(土) 21:59:55
>>324
なるほど、消費税も変わってくるのか。+1
-0
-
327. 匿名 2020/05/02(土) 22:08:58
>>23
あなたも色んな正義振りかざしてるんじゃないの?ガルちゃんで。+3
-4
-
328. 匿名 2020/05/02(土) 22:10:40
>>196
うちの近所で直射日光にガンガン当たって売っていたのは、生ハムバケットサンドw
美味しそうだがさすがに買えない…+12
-0
-
329. 匿名 2020/05/02(土) 22:47:08
なぜかバードカフェのおせち事件思い出すな+1
-0
-
330. 匿名 2020/05/02(土) 22:54:39
>>284
笑+0
-0
-
331. 匿名 2020/05/02(土) 23:01:41
今までテイクアウトとかしてなかったお店ではなるべく買わないようにしてる。
昨日から夏日みたいな高温になったりしてるから。
この状況で、もし食中毒になってしまったら医療従事者にも更なる負担をかけることになるし、正直病院行って新型ウィルスに感染する可能性を高めたくない!+7
-0
-
332. 匿名 2020/05/02(土) 23:01:47
うちの近所の焼肉屋がまさにお弁当はじめました!テイクアウトで単品販売します!焼き肉セット販売します!ってチラシぶっこんできてた。個人の焼肉屋だし、今までテイクアウトもやってなかったし違法店かも。+3
-0
-
333. 匿名 2020/05/02(土) 23:18:47
ダイニングバーやってるけど 許可関係は全て元々ちゃんととっていたけど 今までは必要では無いからテイクアウトやっていなかった。
今回 コロナの影響でテイクアウト始めたけど 電話で予約頂いてから お持ち帰りの時間に合わせて出来たてをお渡しできるようにしてるよ。
暖かいものと 冷たいものがある時は袋を分けるとか 間に熱が伝わらないように厚紙的なものを挟んで かつ お客様が取りにきてから同じ袋に入れてる。
個人の庶民的な飲食店だけど テイクアウトはかなり割引したお得なセットでやってる。
いままでテイクアウトしてないお店もちゃんとした形でやっているところもあるので その辺は理解して欲しい。
せめて家賃代くらいは売れないと5~6月末にはどうなるのかわからない。辛い・・・
+7
-0
-
334. 匿名 2020/05/02(土) 23:52:13
うちは、焼肉屋だけど、
生肉のテイクアウトは、いろいろ厳しいのよ。設備や使うもの(包丁、まな板、作業台など)を、店内で食べる物用と分けなければないから、スペースもかなり必要。
ちゃんと、保健所の人がチェックしにきたよ。
そういう決まりを守ってないところ、たまに、ありますね。
今は、とても難しい時ですね。+3
-0
-
335. 匿名 2020/05/03(日) 00:00:14
私が勤めている焼肉屋さんは、
以前からお家で焼肉用の生のお肉を販売していました。ちゃんと、保健所の許可も取れています。
最近は、コロナの影響で、焼肉弁当も始めて、チラシをポスティングしたりしてます。
飲食店の営業許可はあるので、お弁当もOKです。
この、お弁当を始めてから、生のお肉のテイクアウトをずっと前からやっているのを知ったという方も多いです。
もしかしたら、チラシを見たりして、
「許可とってんの?怪しい」
と思っている方もいるやかもしれないですね…。+4
-0
-
336. 匿名 2020/05/03(日) 00:07:06
お店の経営者はプロなんだからその位はしっかりと考えてると思う。もし汚そうな人や環境に見えたお店ならそもそも通常営業時も汚い。自分たちで見極められるはず。買いたくないなら買わなければ良い。
病院が手いっぱいだと言ってる人がいたけど。それなら外で子ども遊ばせて怪我したら病院迷惑だから遊ばないで、とかキリがない。+1
-4
-
337. 匿名 2020/05/03(日) 00:29:14
>>3
隣の建物がマック、下の階がパン屋さんの職場にいたけど、天井はネズミが走り回る音がいつもしてた。
実物は見たことはなかったけど、トイレの棚とか開けると糞とかあったし居ない間に出てきてるんだな~って気持ち悪かった。
都内は普通に道歩いてたりするよね。+6
-1
-
338. 匿名 2020/05/03(日) 00:31:25
みんなが思ってる以上にテイクアウトとか移動販売の食中毒には気を付けた方がいい。食中毒で亡くなる方もいるから。
特にこれからの季節、高温・多湿な状況になると痛むのが早くなるので、しっかりと火の通ったものを購入することをおすすめします。
温泉卵とかレアのお肉の入ったものは避けた方がいいですよ!+3
-0
-
339. 匿名 2020/05/03(日) 00:37:57
>>329
ど素人感
行き当たりばったりで飲食やってるノリが連想させるのかな、私も思い出した+2
-0
-
340. 匿名 2020/05/03(日) 01:19:58
>>336
>>それなら外で子ども遊ばせて怪我したら病院迷惑だから遊ばないで、とかキリがない。
だからStay Homeが掲げられている訳だが
+2
-1
-
341. 匿名 2020/05/03(日) 01:49:10
店頭に弁当並べてるのは買わない。これからの時期は特に食中毒が怖い。+3
-0
-
342. 匿名 2020/05/03(日) 01:53:58
ウーバーイーツもちょっとね。+3
-0
-
343. 匿名 2020/05/03(日) 01:57:33
食べに行った事があるお店の出前ならする。近所の自分で取りに行けるお店とかね。
ウーバーイーツは利用しない。+2
-0
-
344. 匿名 2020/05/03(日) 03:19:57
>>1
この写真の店近所だ!なぞに嬉しい+1
-0
-
345. 匿名 2020/05/03(日) 07:54:30
>>340
めちゃくちゃ遊ばせてるよ。公園。要は仕事で止むを得ずやってる弁当だけに急に法律がーって文句言うなってこと。+1
-2
-
346. 匿名 2020/05/03(日) 09:43:40
近くのラーメン屋さんテイクアウトはじめて、ラーメンのテイクアウトあるけど、丼でもちかえりするのかな。丼はまた返しにいくのか?+0
-0
-
347. 匿名 2020/05/03(日) 10:32:15
>>47
三密。+0
-0
-
348. 匿名 2020/05/03(日) 10:44:59
近所で刺身を弁当に入れてる所ある
お刺身はすぐ食べて下さいってインスタに載せてるけどもし遅くに食べて食中毒とか出したらお店終わるんじゃないかと心配になる、、+1
-0
-
349. 匿名 2020/05/03(日) 11:59:09
>>218
菓子製造業許可?+0
-0
-
350. 匿名 2020/05/03(日) 12:10:54
近所のシモキタもテイクアウトやってる飲食店たくさんありますが、カレーの街なのでカレーばかり。どこもおいしいですが。デメリットは、こだわりの店ばかりなので、オーダーしてから作り始めること。結局待つ間イートインしてるお客さんと接触することに。支払いのために店内1番奥のレジまで誘導されたり。他にもフードの種類ありますが、居酒屋やファーストフードくらい。店の前に小さなテーブル出してお弁当販売してる姿は学園祭やお祭りみたいで、あんまり買う気になりません。いつ作ったもわからないし。スタッフのかけ声や視線が気になってゆっくり選べないし。結局自炊がコンビニが安全。オチがない話ですみません。。+0
-0
-
351. 匿名 2020/05/04(月) 00:37:30
いろんなテイクアウト検索してみてたら半袖から両腕みっちり刺青が入ってる兄ちゃんが弁当売ってニカーッって笑ってる店があって…絶対に買いたくないと思った。+3
-0
-
352. 匿名 2020/05/04(月) 08:00:57
>>120
食中毒とか気になってくる季節だけどね。+0
-0
-
353. 匿名 2020/05/13(水) 12:01:23
>>9
食べたくなって来た。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
コロナウィルスによる緊急事態宣言と自粛要請。外食産業は「死刑宣告」「余命宣告」を受けたも同然という状況下、「休業要請と補償はセットだろ」「補償の額が足りない」「もう終わった……」色々な声が聞こえる中、必死に生き残るために動き出す人もいる。