ガールズちゃんねる

日本が9月入学になったら、これどうなるんだろ〜って思うこと

5174コメント2020/05/19(火) 15:20

  • 4001. 匿名 2020/05/01(金) 03:26:21 

    >>3968
    取り急ぎはそうなるかもね

    +2

    -0

  • 4002. 匿名 2020/05/01(金) 03:26:39 

    >>3980
    あの不良少年少女のイメージはそのくらいの世代が始まりなんだ

    +2

    -0

  • 4003. 匿名 2020/05/01(金) 03:26:47 

    >>3998
    伝統w

    それをいうなら、すべて伝統だわな。

    ハンコも、新卒一括採用も、年功序列も。

    それ言ってたら一生変わらないな。

    +5

    -2

  • 4004. 匿名 2020/05/01(金) 03:28:02 

    >>3994

    カラオケでトンボ歌いがちwww

    +3

    -0

  • 4005. 匿名 2020/05/01(金) 03:28:10 

    >>126
    大学受験を経験した人としてない人で、大分意見が変わってくるのかなと思う。私はアホだったので2年も大学受験したから冬の辛さはよく分かる…笑
    頑張って受験勉強して、迎える冬の感染症は本当恐怖だよ。インフル、ノロに加えてこの先新型コロナも参戦するのかと思うと、冬受験はやめてあげてほしい。さらに雪で電車止まるとかさ…。9月始まりだと受験は5.6月?花粉も終わってくるし真冬より全然いいと思うよ。

    +21

    -1

  • 4006. 匿名 2020/05/01(金) 03:28:19 

    >>3993
    何歳の人が書いてもいいよね!

    いろんな世代の意見があると楽しいよ。おばちゃんは、歳下の意見も聞きたい!

    +9

    -0

  • 4007. 匿名 2020/05/01(金) 03:28:40 

    >>3998

    高校球児の夢とハンコを一緒にされても、、

    あなたさっきからずっといるよね

    +5

    -1

  • 4008. 匿名 2020/05/01(金) 03:29:20 

    浜崎あゆみと同い年なんだけど昭和53年6月生まれだからもし9月になったら安室ちゃんと同学年になっちゃう

    +1

    -4

  • 4009. 匿名 2020/05/01(金) 03:29:21 

    >>4004
    歌う歌うw
    ろくなもんじゃねえ、とかね

    長渕がウザいからカラオケはもう一緒に行かないw

    +3

    -1

  • 4010. 匿名 2020/05/01(金) 03:29:52 

    >>4007
    ハンコは伝統です!キリッ

    +2

    -0

  • 4011. 匿名 2020/05/01(金) 03:30:32 

    >>4007>>4003宛です

    +1

    -1

  • 4012. 匿名 2020/05/01(金) 03:31:27 

    >>4008

    おばちゃんは関係ないから心配しなくても大丈夫よ!

    +3

    -1

  • 4013. 匿名 2020/05/01(金) 03:31:41 

    スケバンはいくつぐらいの世代か気になる

    +1

    -0

  • 4014. 匿名 2020/05/01(金) 03:32:03 

    >>3970
    自分の意見というか、未就学児への救済措置が必ずあるとか憶測で物を言うのは良くないんじゃないって事をこの人は言いたいんじゃないの?

    +6

    -0

  • 4015. 匿名 2020/05/01(金) 03:32:06 

    >>4002
    うん、いま50代以上くらいの人が、その不良ヤンキー大流行時代の人(そしてバブル世代)だと思うよー。

    +1

    -0

  • 4016. 匿名 2020/05/01(金) 03:32:35 

    >>3606
    そんな少人数の留学生のために、日本全体を混乱させないで欲しい。

    +11

    -0

  • 4017. 匿名 2020/05/01(金) 03:33:33 

    >>3975
    親世代だけど
    学校って勉強さえできればいいわけじゃないし、思い出も大事。
    むしろ、一つ一つの行事の中で何かを学び取ってくれることを期待してる。何かを学び取ることがなくても、楽しい思い出ができるならそれはそれでいい。
    机上の勉強は休校中にどんどん進んでいるから、むしろ学校が再開した暁にはどちらかを選べと言われたら行事の方をやってほしいんだけど、こんな考えはまれだと思う。

    +9

    -4

  • 4018. 匿名 2020/05/01(金) 03:33:52 

    >>4013
    スケバンもヤンキーもビーバップハイスクールも、同じ世代よー。

    斉藤由貴や中山美穂が実写をしてたので、やはり50代ですね^^

    +3

    -0

  • 4019. 匿名 2020/05/01(金) 03:34:58 

    世界的にみると9月始まりだろうけど、だからって日本も合わせる必要あるの?
    日本の季節や気候を考えれば4月始まりが丁度いい

    +20

    -3

  • 4020. 匿名 2020/05/01(金) 03:35:13 

    >>4016
    少数でもないんだよね、かなり留学生いま多いんだよね。実は。

    名門大学もそうなんだよ、早稲田大学もかなり留学生で埋めてる。

    それくらいもう若者が少なくて、大学も国も、頭を悩ませている。

    なぜ第三次ベビーブームをぶっ潰したのか?っておもう。

    +4

    -2

  • 4021. 匿名 2020/05/01(金) 03:36:18 

    >>4018
    50代って不良もやってバブルでも浮かれていたの?

    +3

    -0

  • 4022. 匿名 2020/05/01(金) 03:36:42 

    >>4019

    インフルエンザ大流行、大雪で交通障害の時期に受験でも?

    +7

    -0

  • 4023. 匿名 2020/05/01(金) 03:37:46 

    >>1251
    1番大事な受験シーズンがインフルエンザ少なくなるってことか~

    +4

    -0

  • 4024. 匿名 2020/05/01(金) 03:39:15 

    >>4022
    それでも何とかやってこれた

    +3

    -3

  • 4025. 匿名 2020/05/01(金) 03:39:48 

    >>3975

    もしかしたら修学旅行が3年生に移動するかもしれないよ?
    積立金とかもろもろあるし、今修学旅行なんてどこの学校もいけないし。

    +6

    -0

  • 4026. 匿名 2020/05/01(金) 03:41:11 

    >>3453
    親がこの言葉遣いしてるのが怖い………。

    +8

    -0

  • 4027. 匿名 2020/05/01(金) 03:42:18 

    >>4026

    田舎にはこんな親腐るほどいるよ…

    怖いよね。わたしも田舎なんだけどさっ

    +4

    -0

  • 4028. 匿名 2020/05/01(金) 03:42:20 

    50代が学生の頃の定番卒業ソングは卒業写真ですかね

    +5

    -0

  • 4029. 匿名 2020/05/01(金) 03:43:38 

    >>4018
    積み木崩しから始まったって感じなのかな?あのヤンキーブーム。

    +1

    -0

  • 4030. 匿名 2020/05/01(金) 03:43:41 

    誕生日の区切りはどうなるんだろう

    +0

    -2

  • 4031. 匿名 2020/05/01(金) 03:44:32 

    >>4014
    1.5倍になるからよろしくー、同学年でも歳の差1歳半あるけどよろしくー、年中さんは入学早まるけどよろしくー、で終わる予感。

    +5

    -5

  • 4032. 匿名 2020/05/01(金) 03:44:49 

    >>4030

    散々さっき議論してたから遡って見てみて

    +4

    -0

  • 4033. 匿名 2020/05/01(金) 03:45:08 

    >>4028
    荒井由実の方ね
    まだ松任谷さんと結婚してなかった

    +0

    -0

  • 4034. 匿名 2020/05/01(金) 03:46:27 

    >>4015

    そしてその世代の無職男性がなぜか逮捕されることが多いのよねえ〜。

    +3

    -0

  • 4035. 匿名 2020/05/01(金) 03:46:43 

    >>2737
    みんな一斉に留年?まぁ厳密に書けば「留年」ではないんだけど…

    +2

    -1

  • 4036. 匿名 2020/05/01(金) 03:46:51 

    >>3894
    高校生に未就学児の親の気持ちなんてわかるわけないよ。

    +11

    -2

  • 4037. 匿名 2020/05/01(金) 03:47:27 

    >>4021
    そ、そうだよねw

    うーんと、ヤンキー不良っていうのは、あれはあくまでも管理教育への反抗だから。中高の学校が舞台なんだよね。

    それとはべつに、世の中の景気はよくなっていて、ヤンキーたちも卒業して大人になったらケロッとして金稼いだんだとおもわれw

    +4

    -0

  • 4038. 匿名 2020/05/01(金) 03:52:39 

    >>4029
    その前からだとおもう。あれって実話だよね。その当時、社会現象として中学高校が荒れまくってたんだとおもう。

    不良少女と呼ばれてとかドラマあったけど、あれなんかとんでもなかったw

    ちょっとググったら、こんなのあったよ。凄まじい暴力世界だったみたい… 1970年代末期から1980年代にかけて中学校の校内暴力…こわすぎ。

    +0

    -0

  • 4039. 匿名 2020/05/01(金) 03:55:29 

    桜が〜
    卒業ソングが〜
    式が真夏だから暑いし〜

    とかより、今困ってる子供たちに何が最前なのかをしっかり考えて決めて欲しいな。

    +13

    -0

  • 4040. 匿名 2020/05/01(金) 03:56:50 

    卒業式。扉を開けたら、蝉の暑苦しい鳴き声と緑の木、ボーボーの雑草、ギラギラした太陽しかない。

    +1

    -2

  • 4041. 匿名 2020/05/01(金) 03:57:15 

    >>40
    海外だと1学年下になるのでは?日本は学年ひとつ上で9月入学?よく分からない...

    +4

    -2

  • 4042. 匿名 2020/05/01(金) 03:59:34 

    今までうちの息子は年長で、コロナ禍まだ入学前でよかったーと思ってたのに、いきなり当事者みたいな流れに慄いてます。
    いきなり学年の人数増えて仮設教室で適当な対応され、コロナ世代とか言われて受験も厳しく就職も大変で、長らく独身アパート住まい、趣味はネット、みたいな40代の息子を想像をしてしまった。自粛で不安が増しているよ。

    +5

    -8

  • 4043. 匿名 2020/05/01(金) 04:00:11 

    クーラーない卒業式は嫌やわ。扇風機で済ませる気かな?

    +2

    -0

  • 4044. 匿名 2020/05/01(金) 04:00:21 

    行事や副教科をなくしてしまったら学力下位層が荒れまくりそう。
    学力下位層の息抜きとしてある程度は必要だよ。治安維持のためにも。

    +5

    -0

  • 4045. 匿名 2020/05/01(金) 04:00:54 

    >>4007
    日本中が高校生の野球に夢中になるなんて異常だよ。
    成長期の子供を炎天下で酷使して
    肩壊したり……
    勝ち負け決めてみたり
    おかしいよ。

    +19

    -5

  • 4046. 匿名 2020/05/01(金) 04:02:11 

    >>4042
    誰だって、不安だよ。あなただけじゃない。

    +7

    -0

  • 4047. 匿名 2020/05/01(金) 04:03:35  ID:zXRJuUu9c6 

    小中高は4月入学で、大学は4月と9月の2回入学のタイミングつくったらええんちゃうの?

    +4

    -0

  • 4048. 匿名 2020/05/01(金) 04:04:00 

    未就学児の親、いい加減うざいわ。

    +6

    -6

  • 4049. 匿名 2020/05/01(金) 04:04:30 

    東大をはじめ、難関大学はすでに9月入学枠があり留学生を受け入れている。留学生数1位〜5位はアジア。1番多いのが中国で12万4000人。世界中の優秀な学生は英語圏の留学を目指す。日本の学生も同じでしょ。この非常時に9月入学にするより先にやることあるでしょ。

    +6

    -0

  • 4050. 匿名 2020/05/01(金) 04:04:38 

    オンライン環境整えたからって即充分な教育が出来るわけでもないだろうから9月にって言ってるんだと思ってたけど違うのかな
    長期化したら実習系とか芸術体育系ってどうなっちゃうんだろ

    +3

    -0

  • 4051. 匿名 2020/05/01(金) 04:05:43 

    コロナよりも熱中症で倒れる人が増えちゃうよ。やから、反対です

    +4

    -11

  • 4052. 匿名 2020/05/01(金) 04:05:54 

    >>4039
    授業がとまってるもんね

    +4

    -0

  • 4053. 匿名 2020/05/01(金) 04:07:14 

    >>1
    昔、shelaって歌手が「friends」っていう明らかに卒業ソングっぽい曲を9月にリリースして「なぜ?」って思ったけど、時代を先取りしていたのか...。

    +7

    -1

  • 4054. 匿名 2020/05/01(金) 04:08:39 

    美術の教員免許持ってるけど、またまた授業数減らされそうな予感。
    芸術系大学から教員=公務員になることだけが唯一、食いっぱぐれをなくすルートだったのに。非常勤しか募集ないだろうな。

    +11

    -0

  • 4055. 匿名 2020/05/01(金) 04:10:40 

    世界中、ほとんど9月だから合わせるべき。
    そして右ハンドル左側通行も世界中ほんの一部。
    始めは戸惑ったりいろいろ障害は出ると思いますが、そこは世界共通のほうが良いと思います

    +4

    -28

  • 4056. 匿名 2020/05/01(金) 04:12:07 

    >>3715
    でも真夏の成人式ってない?お盆の帰省時期に帰って来る若者のために成人式をする町や村があるって聞いたような?

    +13

    -0

  • 4057. 匿名 2020/05/01(金) 04:12:09 

    >>4043


    今自治体が大急ぎでクーラーつけてたけどコロナの影響でどうなったかな。

    +1

    -0

  • 4058. 匿名 2020/05/01(金) 04:12:13 

    >>4042
    40マデその環境に甘んじてるのは時代のせいではなく自己責任だとネットでは言われてるよね。

    +5

    -1

  • 4059. 匿名 2020/05/01(金) 04:13:01 

    卒業ソングは夏祭り

    古すぎるか…

    +0

    -2

  • 4060. 匿名 2020/05/01(金) 04:14:43 

    >>4059

    ZONEのシークレットベースとか…


    君と夏の終わりー将来のゆめー大きな希望、忘れない


    古いね^^;

    +5

    -2

  • 4061. 匿名 2020/05/01(金) 04:15:24 

    >>4047
    単に大学を世界のスタンダードに合わせたいんじゃなくて、コロナでダラダラ休校延長休校延長になってるからこの際新学年の始まりは9月にしましょうって話じゃないの?

    +11

    -0

  • 4062. 匿名 2020/05/01(金) 04:16:31 

    >>4045
    おかしいよね。同意だわ。
    なにが高校生の夢、だよw

    あれってほとんど、大人やおっさんの夢を代理で叶えてるようなもんだよね。

    それに、真夏にやるなよ。虐待だよ。やるなら、夏以外にやるべき。昔とは夏の暑さが違うんだから。

    +27

    -1

  • 4063. 匿名 2020/05/01(金) 04:17:19 

    >>4007
    あなた、さっきからずっといるよねw

    +1

    -0

  • 4064. 匿名 2020/05/01(金) 04:18:31 

    >>3810
    どの年代にもしっかり常識をお持ちの方もそうで無い方もいろいろですよ。中には親がデキ婚ウエーイ系のDQNでも反面教師でとてもしっかりしたお子さんもいますよ

    +3

    -2

  • 4065. 匿名 2020/05/01(金) 04:19:35 

    双方向の授業は検討しつつ、公立小中高はNHKで学習できるようにすればいい。画面も大きいし、一年生も操作できるし。NHKはお金あるんだからやってほしい。それなら少し見直す。

    +5

    -0

  • 4066. 匿名 2020/05/01(金) 04:20:08 

    6月か7月で受験?それもなぁ
    海外は行きたい人が大学受験するぐらいだし。
    中学受験も高校受験もないし

    +7

    -1

  • 4067. 匿名 2020/05/01(金) 04:20:17 

    >>4055
    世界ではこのままでは9月開始無理かも、4月にしない?って案があるってほんと?だとしたらなんかうける。

    +20

    -0

  • 4068. 匿名 2020/05/01(金) 04:25:01 

    九月新学期を導入して一番の被害者は、今の年長の子と、今の年中の4ー8月生まれだと思う。
    これから就職するまでずっと1.5倍の競争率の中で生きていかなければ成らない。

    比べてどっちが大変というのはよくないのはわかっているけど、
    たった一回の受験や就活、たった一回のインターハイ、甲子園、それも大変だけど、今回の1.5倍の年長年中の問題はそーゆーレベルではないと思う。

    +7

    -11

  • 4069. 匿名 2020/05/01(金) 04:25:14 

    >>4065
    新たに撮影すると密になるからしないと思う。

    +0

    -0

  • 4070. 匿名 2020/05/01(金) 04:25:37 

    テレビって言ってる人居るけど小学生だけで6学年あってって考えるとやっぱりオンライン環境ってなるんだと思うし、モニターをテレビに繋ぐのは各家庭でやれば良さそうだけどね

    +0

    -0

  • 4071. 匿名 2020/05/01(金) 04:27:14 

    インターンや卒論が気になる。救済措置がしっかりしてるなら9月でも良いんだけどそうじゃないなら学生の負担が半端無い。

    +5

    -0

  • 4072. 匿名 2020/05/01(金) 04:27:17 

    >>4067
    日本「みんなに合わせようとしたのに…」

    +13

    -0

  • 4073. 匿名 2020/05/01(金) 04:28:34 

    >>4067
    へえー 知らなかった。逆に政権批判すると左翼扱いされるけど、逆に世界共通のほうが良いという意見にマイナス多いとガラの悪い右翼や日章旗、零戦みたいな時代遅れ感なんですよね。伝統は伝統。進化させる必要も考えたらって思いますよ

    +2

    -3

  • 4074. 匿名 2020/05/01(金) 04:29:43 

    9月開始トピではあるけど、新学期を1月からにするのはどうなんだろ?

    +1

    -0

  • 4075. 匿名 2020/05/01(金) 04:29:51 

    >>2535
    暑くて、袴とかきついよね〜。
    だから、海外は帽子にポンチョみたいなヤツなんだ。。

    +5

    -0

  • 4076. 匿名 2020/05/01(金) 04:31:02 

    >>4064
    相変わらず偏見
    頭固いのは年代が示す(笑)

    +0

    -0

  • 4077. 匿名 2020/05/01(金) 04:33:15 

    大規模な疫病下の出生率って歴史とか統計とかどうなんだろう?
    上がるのかな?下がるのかな?

    +0

    -0

  • 4078. 匿名 2020/05/01(金) 04:36:10 

    >>4060
    いやそうでもないよ

    +3

    -0

  • 4079. 匿名 2020/05/01(金) 04:37:35 

    >>4045
    たいして成長期の子供でもないよな

    +1

    -0

  • 4080. 匿名 2020/05/01(金) 04:39:15 

    >>4074
    そうなることもあり得ると思ってる。

    +4

    -0

  • 4081. 匿名 2020/05/01(金) 04:39:24 

    中学3年の子供がいます。
    今年高校受験です。
    塾は、オンライン授業になりますが、娘の学校からはプリントで課題が出されています。隣の市の学校は、オンライン授業になりました。
    こんな状態で、学校,地域との学力差から高校受験をスムーズに進められるか不安です。
    部活も3月から停止したままで、6月に引退になります。楽しみにしていた、修学旅行も行事もなくなり、メンタルが落ち込んでいて 鬱になってしまうのではないかと 心配しています。
    もしも、9月入学式始業式 になったら、少しは授業時間、受験対策、学校での過ごす時間が増えるので 有難いと思っています。

    勿論、今対処すべきは、コロナ対策、医療問題、助成金等 生きる為の 対処が優先順位だとわかっています。

    でも、長い目で見てこの全国一斉休校のタイミングにしか変えられない事もあると思います。




    +11

    -8

  • 4082. 匿名 2020/05/01(金) 04:45:32 

    >>95
    なんで冬に感染ふえるの…

    +1

    -3

  • 4083. 匿名 2020/05/01(金) 04:46:28 

    >>3182
    外見至上主義?

    +2

    -1

  • 4084. 匿名 2020/05/01(金) 04:46:46 

    >>4051
    もしかしてエアコンない時代に住んでる人?

    +1

    -3

  • 4085. 匿名 2020/05/01(金) 04:49:17 

    海外に合わせなくて良し!!!
    島国なんだからさ。どうせ留学生が増えたとしても落ちぶれた日本にはもう優秀な人材なんか来ないよ。
    来るのは就職した途端家族総出で日本に押しかけてたむろするような某国だけ

    +20

    -2

  • 4086. 匿名 2020/05/01(金) 04:51:19 

    子供、2学年差で産んだつもりだったのに1学年差になってしまうり
    上が9月生まれ、下が8月生まれです。

    +3

    -2

  • 4087. 匿名 2020/05/01(金) 04:54:16 

    >>907
    幼稚園児生から9月生まれ〜8月生まれの子ってなると思ってました!今の小中高生まで9月生まれ〜8月生まれにしちゃったら先輩に挨拶する時も「おはようございます!あ、今日から同級生でしたねすみません。」ってなると思いますし、履修具合が全く違うので。私の勝手な予想ですが。。

    +3

    -6

  • 4088. 匿名 2020/05/01(金) 04:54:51 

    >>4027
    そうなの?そういえばよくみんな田舎田舎って言うけどどれくらいが田舎なの?

    +1

    -0

  • 4089. 匿名 2020/05/01(金) 04:54:53 

    いつだって日本は、見切り発車のグダグダ です。
    各地震災の問題も原発も、森友問題も 解決しないまま 東京オリンピック誘致。
    今回のコロナ対策にしても対処が遅い。

    きっと 学校9月開始 も グダグダ発車。

    +7

    -1

  • 4090. 匿名 2020/05/01(金) 04:59:34 

    習近平、顔は可愛い

    +0

    -3

  • 4091. 匿名 2020/05/01(金) 05:00:54 

    もうこの際だから言うけど、幼稚園児の親がガミガミ言っとるのなんなん。言わんとしとることは分かるけど、みんな大変じゃん?(特に受験生) なのに急に我が子にしわ寄せが来たら「小学校お受験どうするんだー」とか「うちの子8月生まれなんですけどどうしてくれるんですかー」とか。もうモンスターペアレンツにも程がある。もちろん小学校お受験で人生変わる子もいるかもしれないけど、実際それは実力なのか?エスカレーター式で進学してる子って結局外部入学者には適わなくて落ちこぼれる子ばかりだった印象。「うちの子はどうなるんだろう」って純粋に心配してる親御さんならまだしも、キレてる親御さんは正直どうかと思うよ。この事態は誰のせいでもなくウイルスのせいなのに、政府に「何故9月入学案が出てるんだー!」って批判する人も同意見です。と思う。以上。異論は認めますが返信はしません。

    +15

    -10

  • 4092. 匿名 2020/05/01(金) 05:00:54 

    夏休みはどうなるんだ

    +3

    -0

  • 4093. 匿名 2020/05/01(金) 05:02:04 

    世界に合わせるのがいいって言って9月入学にしようとしてるけど、逆に海外では4月入学案が出てるんだよ笑 それじゃあ合わせれんじゃん。笑

    +9

    -1

  • 4094. 匿名 2020/05/01(金) 05:03:57 

    >>3430
    イギリスも欧米だけどね笑

    +5

    -0

  • 4095. 匿名 2020/05/01(金) 05:04:16 

    入試が台風の時期になるんじゃない?

    +1

    -1

  • 4096. 匿名 2020/05/01(金) 05:04:31 

    >>4016
    海外から優秀な人材を連れてこないと日本の大学のレベルが維持できないんだよ。今、世界中の理工学部系では優秀なインド人を確保する競争をしている。東大だってインドにリクルートセンターを持っているんだよ。文科省が9月入学を推進するのは、海外と歩調を合わせて留学しやすくする為。勿論、日本人が海外へ行くのも有利になるよ。

    +2

    -0

  • 4097. 匿名 2020/05/01(金) 05:05:41 

    決算は8月になるのかな?

    +0

    -1

  • 4098. 匿名 2020/05/01(金) 05:06:59 

    インターハイとか甲子園が真冬になる

    +1

    -1

  • 4099. 匿名 2020/05/01(金) 05:07:41 

    9月入学初年度の子たちは(いまの年長さん)
    誕生日が2014.4.2〜2015.9.1まで、つまり
    (12ヶ月ではなく)17ヶ月の間に産まれたこどもが1学年になるという話もでていますよね?
    そうなるとうちの年子の子供、
    2014.4.10生まれ 長女
    2015.7.30生まれ 次女が同学年になってしまうということ、、?😰
    私が子供の頃、学年に双子じゃないけど兄弟の子がいて、子供ながらに親は避妊しなかったのか(恥)とちょっと軽蔑さえしていたのに、、。
    自分がそうなるかもと思うと夜も眠れません。辛い。まさかこんな日が来るとは。

    +6

    -8

  • 4100. 匿名 2020/05/01(金) 05:08:19 

    子供を2学年差で産んだつもりだったのに年子になったり、3学年差で産んだつもりが2学年差になったりするのか。。

    +2

    -0

  • 4101. 匿名 2020/05/01(金) 05:09:14 

    >>1251
    そんなバカな!高3の子供がいる我が家としては オンラインで三月で卒業なんて 恐ろしくて恐ろしくて。そもそも先生と就職に、するのか進学にするのかも話し合えてないのに。生徒同士も大して会わず卒業て事ですか?一年生と関わる事なく卒業だな。
    まぁ命の方が大切なのはわかるから 部活は諦めてるけど 今の新一年生部活もまだ決めてないよね?いつもなら先輩の背中をみて学んでいくもんだけど それもなく先輩卒業しちゃうのね

    +8

    -14

  • 4102. 匿名 2020/05/01(金) 05:10:01 

    9月入学反対の方は学校すぐにでも再開しちゃっていいって人たち?
    現実的に考えて、この2か月でオンライン整備は進んでないんだからすぐにはオンライン授業が開始されることもないしかといってこのまま授業がないまま進級させるとも思えないんだけど。行事を削るのも限度があるし、夏の授業も冬の授業も密になるしどうするのがいいと考えてるの?

    +11

    -15

  • 4103. 匿名 2020/05/01(金) 05:11:33 

    >>181
    尚太郎が向日葵ソングを今捻り出してるわ

    +10

    -0

  • 4104. 匿名 2020/05/01(金) 05:11:48 

    >>4099
    がるでそう騒いでるだけでしょ?
    知事や大臣クラスが明言してから騒いで。

    +9

    -2

  • 4105. 匿名 2020/05/01(金) 05:12:49 

    >>1965
    一年分の学費は 誰が払うつもり‥子供が小さい家はいいですが大学生抱えてる家は何にもしてないのに200万ぐらい上乗せですよ。そして就職者進学者がゼロの年から 翌年は倍。本当に有能な子供しか残れないね

    +20

    -3

  • 4106. 匿名 2020/05/01(金) 05:15:48 

    >>4025
    でも受験制度が変わって修学旅行の頃にはもう受験って人もいると思うので難しいかと。。

    +4

    -0

  • 4107. 匿名 2020/05/01(金) 05:16:28 

    >>1251
    まあーダラダラと持論の押し付け凄いね
    やるときは思いきらないと何もできないし、
    あなたが面倒なだけみたいに感じるわ

    +6

    -5

  • 4108. 匿名 2020/05/01(金) 05:17:22 

    >>1

    森山直太朗のさくらの意味、、、

    +3

    -0

  • 4109. 匿名 2020/05/01(金) 05:18:21 

    >>4055
    マイナスは鎖国かよ

    +0

    -3

  • 4110. 匿名 2020/05/01(金) 05:20:46 

    >>4014
    なるほど。

    +0

    -0

  • 4111. 匿名 2020/05/01(金) 05:21:14 

    >>7
    この9月からにしましょう、なんて言ってる偉い人、それに伴う資格試験、受験、就活、入社などが大幅に、変更になる事わかって言ってる?そちらの体制整えてからの入学じゃない?

    お肉券、お魚券を配るなんて真顔で言ってた政治家もいるもんなあ。マスクの時みたいに、思いつきで強行突破して、グチャグチャな事しそう。

    +34

    -7

  • 4112. 匿名 2020/05/01(金) 05:21:49 

    入学式とか卒業式体育館でやるの?
    死ぬよ?

    +7

    -4

  • 4113. 匿名 2020/05/01(金) 05:22:00 


    明確な理由は1つも無くて、ただ金と暑さだ、何だと言ってるだけでしょ。世界共通じゃ無いから日本に来た外国人も、その逆も混乱するんだよ。

    +1

    -6

  • 4114. 匿名 2020/05/01(金) 05:22:35 

    >>4079
    男の子は高校生でも伸びてるよ。

    +0

    -0

  • 4115. 匿名 2020/05/01(金) 05:26:22 

    >>3604
    いや理由がしょぼい。

    +7

    -1

  • 4116. 匿名 2020/05/01(金) 05:26:28 

    >>1347
    私は早生まれで体育とか運動が苦手で自己肯定感が低いです。
    周りより苦手なものはなかったですか?気にしてませんでしたか?

    +6

    -5

  • 4117. 匿名 2020/05/01(金) 05:26:35 

    >>4105
    横だけど、何もしてないなら授業料としては払わなくていいんじゃない?

    +9

    -1

  • 4118. 匿名 2020/05/01(金) 05:26:41 

    7月に入試、9月に入学、運動会の行事は冬、文化系の行事は春、今年の学費は半年免除。
    今年度の受験と入社はそのまま4月に合わせていいと思う。
    ただし、夏までに特効薬、ワクチン、抗体検査などやるべきことが山積みだし、まずは人の移動を制限して事態を最低限に収束させないと無理。

    +3

    -0

  • 4119. 匿名 2020/05/01(金) 05:27:36 

    >>95
    室内でエアコンガンガンにするなら、夏は冬と大して変わらない、
    エアコンは空気入れ替わらないから、
    私の職場は真夏にインフル大流行した。

    +9

    -0

  • 4120. 匿名 2020/05/01(金) 05:28:47 

    >>4068
    その年代のお子さんがいるんだね?
    甲子園だとかまったく興味ないしオッサンの娯楽だとしか見てないからどうでも良いんだけど、業種選びすぎるから就職大変なんじゃないのかな?
    それと、いつの時代も競争はあるし

    +3

    -6

  • 4121. 匿名 2020/05/01(金) 05:29:36 

    >>4117
    収入がなければ学校が維持できません

    +5

    -2

  • 4122. 匿名 2020/05/01(金) 05:29:59 

    >>4105
    私立なら文科省は要請しないと思うんだけど。

    +1

    -0

  • 4123. 匿名 2020/05/01(金) 05:30:20 

    >>4121
    しらんがな

    +3

    -0

  • 4124. 匿名 2020/05/01(金) 05:30:50 

    >>4116
    5月生まれですが、勉強に関しては学校は二年遅いってくらいできたけど、運動は私には百年早かったかなってくらいできませんでした。
    よほど運動に力入れてる学校じゃない限り、学校ってできない子に合わせる傾向にあるし、自己肯定感とはあんまり関係ないんじゃない?
    なんでもできる子の方が少ないよ。

    +2

    -4

  • 4125. 匿名 2020/05/01(金) 05:30:54 

    >>4105
    学費免除してる大学やらありますし、逆に支援金出してる所もありますからね

    +2

    -3

  • 4126. 匿名 2020/05/01(金) 05:33:16 

    >>4123
    そしたら大学が潰れるだけ。知らんがなていうてるんはあなたの子供は大学生じゃなく関係ないからでしょ?その立場になったら知らんがなで済まへん

    +2

    -0

  • 4127. 匿名 2020/05/01(金) 05:33:34 

    >>4116
    運動音痴の早生まれだけど、自己肯定感めっちゃ強いわ。
    もともとの性格なんじゃない?

    +5

    -2

  • 4128. 匿名 2020/05/01(金) 05:35:03 

    >>4126
    つぶれる大学はつぶしてしまった方が日本のためだと思ってるし、
    わが子にはFランに行くくらいなら高卒でいいと言ってます。

    +9

    -1

  • 4129. 匿名 2020/05/01(金) 05:36:58 

    新学期は4月だ9月だとか言ってるけど
    純粋に考えて数字は1からはじまるから
    新学期は1月からがいいと思う。

    +6

    -1

  • 4130. 匿名 2020/05/01(金) 05:38:53 

    >>4121
    健全な会社でも苦境に立っているところもあるのに
    教育というサービスを提供しないのに授業料だけとる学校に対して怒るべきだと思う。
    国がそこまで面倒見れるわけがない。

    +6

    -0

  • 4131. 匿名 2020/05/01(金) 05:39:11 

    >>4128
    それはまだあなたの子供が入ってないからでしょ。うちもまだだけど、今入ってる大学生の立場を考えたら潰れたらなんて事言えないわ。

    +0

    -3

  • 4132. 匿名 2020/05/01(金) 05:40:46 

    もし9月なるなら。
    高校だとごちゃ混ぜだけど
    一学期
    9月  入学  レクリエーション
    10月 遠足 中間 甲子園秋の選抜
    11月 文化祭か体育祭
    12月 芸術鑑賞 期末 
    二学期
    1月 正月休み短期?長期?
    2月 中間 マラソン大会
    3月 修学旅行 
    4月 体育祭か文化祭 甲子園 期末
    三学期
    5月 GW センター試験
    6月 一般受験 学期末
    7月 卒業式 夏休み〜
    8月 休み 新年度の準備を
    4カ月で学期変わる?
    ざっとこんな感じなのかなあ?

    +14

    -3

  • 4133. 匿名 2020/05/01(金) 05:45:10 

    >>4099
    それ決まったわけじゃないし
    ここで騒いでるだけだから

    +7

    -0

  • 4134. 匿名 2020/05/01(金) 05:47:16 

    >>4132
    10月の遠足いいねー!紅葉の時期って学生はあまり出かけられなかったんだよね。文化祭やら体育祭やらで。すずしくなってくる頃だしいいと思うな。

    個人的にマラソン大会は休みたいけど、桜の時期の修学旅行も最高だね!

    +5

    -4

  • 4135. 匿名 2020/05/01(金) 05:49:49 

    >>4116 そうなんですか?
    うちの子3/30 やっと5歳になりました。
    頑張って年中さんから幼稚園いきました。
    大きい子達にはめっちゃ叩かれたり虐められたり 先生に分からないところでやられてるらしく、なんで?いじめるの?なんて夜泣いたり

    向こうは遊びのつもりでもその切り替える頭にうちのはなってない可能性もあるし、うちの子も理解してない可能性、本人には頑張れしかいえなくて辛くて先生に何度も相談しました〜
    この9月入学は早生まれの希望ですよ 
    早生まれって幼い頃こんなに差があってかわいそうなんだと 年少の子と居ると楽しそうなのに年中のクラスの子とはなかなか話すら合ってなくて、まー仕方ないよなーって
    早生まれの子の親でした 今が嫌とかではないけど今後の9月入学については大賛成ですよ! 

    +11

    -16

  • 4136. 匿名 2020/05/01(金) 05:50:52 

    >>1697
    私もできればそのままそうしておいて欲しいと思うのですが、9月開始になる場合は、どこかで9月〜翌8月生まれが同学年という区切りを作るために、調整しなければいけないのではないかと思います…(T-T)

    +1

    -2

  • 4137. 匿名 2020/05/01(金) 05:52:33 

    >>4131
    つぶれたらいいなんて言ってないわ。
    そこは学校が経営努力するところではないの?
    何もしてないっていうんだから。

    それに、大学はもともと休みだらけなんだから講義をつめれば理系でも3年で卒業も可能。

    +5

    -0

  • 4138. 匿名 2020/05/01(金) 05:53:08 

    テレビで放送していたけれど、早生まれとか学年歳さえも変更になる訳???

    +3

    -1

  • 4139. 匿名 2020/05/01(金) 05:53:50 

    >>1847
    海外は5歳で小学校入学だからね。5歳の秋。
    もしそれに合わせるなら、今入学したばかりの一年生が夏で一年間のお勉強終わらせなきゃならない。

    上の学年に行くにつれ、相当無理な話。

    +8

    -0

  • 4140. 匿名 2020/05/01(金) 05:54:44 

    >>4138
    なるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 4141. 匿名 2020/05/01(金) 05:55:30 

    中1も入学したてなんだから文科省よ、登校先行の対象だと思うんだけれどな〜

    +4

    -1

  • 4142. 匿名 2020/05/01(金) 05:57:08 

    >>4140
    あ!やっぱりそうなる可能性があるわよねぇ

    +3

    -1

  • 4143. 匿名 2020/05/01(金) 05:58:02 

    >>25
    私ならこうかな~?

    1番
    「なーつが終われば1年生~♪」

    2番
    「とーんぼ飛んだら1年生~♪」

    歌ぶんけかな

    +4

    -0

  • 4144. 匿名 2020/05/01(金) 05:59:08 

    7月が卒業式ともTVでパネル説明していた

    +2

    -0

  • 4145. 匿名 2020/05/01(金) 06:03:25 

    >>1615
    そうそう海外(インターも含め)水泳の授業どころか、運動会も無いと聞いて驚いたもの

    +1

    -1

  • 4146. 匿名 2020/05/01(金) 06:03:31 

    >>4117
    払ったよ
    戻る予定はないよ
    (私立芸術系大学)

    +1

    -0

  • 4147. 匿名 2020/05/01(金) 06:04:29 

    >>4091
    いや、お前もモンペだろ。

    +6

    -4

  • 4148. 匿名 2020/05/01(金) 06:07:55 

    >>4048
    こっちからしたらあなたもうざいわ

    +3

    -2

  • 4149. 匿名 2020/05/01(金) 06:08:05 

    >>4141
    登校させたいんだ?

    +0

    -0

  • 4150. 匿名 2020/05/01(金) 06:08:24 

    グローバルとか留学生とかの前に
    地方の学生や貧富の差関係なく  
    やる気や才能のある優秀な生徒が
    しっかり大学へ通えるように整備して欲しい 

    +7

    -0

  • 4151. 匿名 2020/05/01(金) 06:10:12 

    >>723
    決まってしまったら仕方ないけど、そう思う気持ちは日本人ならあっても不思議じゃないと思う。季節や自然を大事にする風潮までは否定しなくていいと思う。

    +22

    -3

  • 4152. 匿名 2020/05/01(金) 06:11:48 

    >>4105
    >そして就職者進学者がゼロの年から 翌年は倍。

    これどういう事?
    就職に関してはこれから10年は冬の時代だと思うけど倍とは?

    +10

    -2

  • 4153. 匿名 2020/05/01(金) 06:12:53 

    小池知事が、日本の教育が世界スタンダードになるためとか、吉村知事がG7で4月入学は日本だけとかで9月入学に賛成とニュースでみたけど、コロナの影響で学習の遅れが問題であって世界とどうこうって部分があるなら、尚更今じゃないと思う。

    +42

    -3

  • 4154. 匿名 2020/05/01(金) 06:17:14 

    >>4153
    世界スタンダードって言ってるのは世論を導くための方便ではないの?

    +11

    -1

  • 4155. 匿名 2020/05/01(金) 06:17:17 

    野球の話しだが高卒ルーキーがその年のペナントレースには間に合わないから日本シリーズの頃にデビューするって事か…

    +1

    -0

  • 4156. 匿名 2020/05/01(金) 06:18:32 

    横からだくてぁ未就学児はどうなってもコロナだからしょうがないじゃん犠牲になってねって言ってる人は、反対に、最終学年の人はどうなってもコロナだからしょうがないじゃん犠牲になってね。って言われても平常心でいられるんですか?相手の立場になって考えたら?

    +16

    -0

  • 4157. 匿名 2020/05/01(金) 06:19:16 

    >>4156
    横からですが、です。

    +1

    -0

  • 4158. 匿名 2020/05/01(金) 06:24:59 

    >>4154
    世論は世界スタンダードなんて今求めてる?

    もし小池さんの発言の意図がそれならズレてるよね。

    +23

    -2

  • 4159. 匿名 2020/05/01(金) 06:25:23 

    >>3417
    教科書もらってないの?
    オンラインや家庭教師なんかいらないって
    教科書見ながら教科書の問題きちんと
    覚えるだけで半分より上の学力つくよ
    私も中1の親だけど、何が嫌だって
    教育が他力本願すぎ
    タブレットがなきゃ、本屋で参考書買えよ
    参考書買えなきゃ教科書丸暗記すればいい
    なんで与えてもらうことばかり考えるの?

    +25

    -0

  • 4160. 匿名 2020/05/01(金) 06:28:55 

    >>4077
    今あえて妊活する人っているのかな?私は下がると予想するけどどうなんだろうね?

    +3

    -0

  • 4161. 匿名 2020/05/01(金) 06:31:09 

    >>3060
    4月生まれならさらに無双してたと考えられない?

    +8

    -0

  • 4162. 匿名 2020/05/01(金) 06:31:11 

    >>4158
    全然関係ないけど、世界標準って言えばいいのに世界スタンダードって言い方する小池さん苦手。

    小池さんらしいけど、ちょいちょい日本語じゃないっていう。

    +15

    -3

  • 4163. 匿名 2020/05/01(金) 06:33:18 

    >>4160
    死の恐怖を感じると排卵時期でなくても排卵することもあるらしいし
    まさかの妊娠は増えるかもしれない。

    +5

    -0

  • 4164. 匿名 2020/05/01(金) 06:33:38 

    >>4116
    私早生まれだけど、幼稚園から高校までリレーの選手だったよ~!
    生まれ月がどうこうって、気にしたことなかったな。

    +11

    -4

  • 4165. 匿名 2020/05/01(金) 06:34:10 

    あんな糞みたいなオンライン授業に高額な授業料払うの?登校しない大学の設備費等々払うの?

    9月から仕切り直すの賛成です。
    子供は理系ですが大学の実験室での授業が主になっています。オンラインで何学ぶの?って本人がいってます。


    オンラインで学べるのは座学だけ、塾ならいいのでしょうけど学校は別です。

    +22

    -2

  • 4166. 匿名 2020/05/01(金) 06:36:04 

    >>968
    税制と手当ての面でも損だったような気がする。

    +0

    -0

  • 4167. 匿名 2020/05/01(金) 06:36:31 

    >>785
    国家試験コロナでいくつもすでに延期になってるよ

    +6

    -0

  • 4168. 匿名 2020/05/01(金) 06:40:50 

    >>4153
    吉村さんは今年9月入学ではないよ。後々の話らしい。今年度は6月予定と言ってたよ。

    +5

    -2

  • 4169. 匿名 2020/05/01(金) 06:43:25 

    >>70
    長男が3月生まれでその妹が4月末生まれだから、逆だったら良かったし、長男に申し訳ない。
    でも長男は生まれたときから大きく、2歳のときから3歳以上の会話力でペラペラしゃべり、たくましく成長してくれているのでこれからめげることもあるだろうけど応援して行かなければと思う。

    +2

    -5

  • 4170. 匿名 2020/05/01(金) 06:44:37 

    >>4162
    ユリコかルー大柴か

    +3

    -0

  • 4171. 匿名 2020/05/01(金) 06:45:46 

    >>11
    プリプリ?

    +4

    -0

  • 4172. 匿名 2020/05/01(金) 06:45:52 

    >>3964
    もう1ヶ月ずつ前じゃない?センターは5月になると思うけど。

    +1

    -1

  • 4173. 匿名 2020/05/01(金) 06:46:01 

    >>4168
    学力格差なくすために9月入学がいいって言ってるよ。
    コロナの状況によって、学校再開は様子見ながら早めたり遅めたりはあるけど、9月入学取り入れるべきって言ってた

    +11

    -0

  • 4174. 匿名 2020/05/01(金) 06:47:57 

    令和一周年
    1年の主な出来事
    闇営業
    京アニ放火
    台風で大災害
    ゴーン脱走劇
    コロナ
    もう先がどうなるかは解らんわ

    +8

    -0

  • 4175. 匿名 2020/05/01(金) 06:48:56 

    >>223
    宮城は丁度 入学式に小学校の桜🌸が満開だったな。
    予定日は、ポカポカ暖かくて本当に入学式日和だった。
    新一年生の息子。ランドセル背負って写真とっておけば良かった😢

    +1

    -1

  • 4176. 匿名 2020/05/01(金) 06:49:11 

    >>4165
    授業料をまた半期払うのも、家賃の問題もイタイから悩むわ…
    そこもナシでいいならいいけど。

    +0

    -0

  • 4177. 匿名 2020/05/01(金) 06:53:45 

    夏の卒業も悪くないか
    秋冬で卒業するより春夏のほうが出会いと別れの季節にした方がいい

    +0

    -4

  • 4178. 匿名 2020/05/01(金) 06:54:02 

    9月とか関係ないけど、もう集団で一斉授業とかしなくていいんじゃないの。
    少人数でやればいい。

    +0

    -0

  • 4179. 匿名 2020/05/01(金) 06:54:35 

    いいと思うけど。
    元に戻したいならこの先数年長期休暇なしな!
    いいんだな⁉︎

    +1

    -1

  • 4180. 匿名 2020/05/01(金) 06:54:50 

    >>21
    温暖化で桜はもう散っているし。
    私らオバはんの価値感を若い子に押し付けるのはやめよう。
    海外への留学しやすいし。

    +5

    -5

  • 4181. 匿名 2020/05/01(金) 06:55:09 

    >>4174
    台風で大災害だけはなぜか嫌い
    被害者ぶって自己中菜人いたから

    +2

    -0

  • 4182. 匿名 2020/05/01(金) 06:56:30 

    どちらにせよ9月生まれがオバサン扱いされる時代が来るってこと

    +3

    -1

  • 4183. 匿名 2020/05/01(金) 06:56:43 

    >>1
    日本は春夏秋冬、四季の国。
    始まりは春。
    9月入学は合わないと思う。

    +3

    -7

  • 4184. 匿名 2020/05/01(金) 06:59:38 

    >>4156
    未就園からでいいんじゃない?

    +3

    -3

  • 4185. 匿名 2020/05/01(金) 06:59:45 

    >>2814
    小池百合子、前から9月推進してたって言ってたけど、政治家だった時こんな提案してた?法案として提出したことあるの?また思い付きでしょ。
    前から暖めていた案ならば、こんなにせっかちに決めないで大事に長い時間かけてやりたいなと思わないんだろうか。

    +20

    -1

  • 4186. 匿名 2020/05/01(金) 07:00:26 

    早生まれ問題はおいといて、ある学年だけ1.5倍増になる可能性があることを軽視しているのが問題だと思う

    +7

    -0

  • 4187. 匿名 2020/05/01(金) 07:00:39 

    >>4062
    秋には秋季大会があり春にはセンバツがある
    夏を炎天下の甲子園ではなくて空調設備のあるドームでどうかって1、2年前に話が出たんだけど球児の8割が甲子園でやりたいんだってさ

    +1

    -0

  • 4188. 匿名 2020/05/01(金) 07:01:43 

    高校生までの子供達にとっては学年(同い年の友達)とか、部活内の先輩後輩って結構重要だったりするから、それもどうなるんだろう。
    あと、変わるのは学校の年度だけだよね?会社とかはそのまま4月が年度始め?
    なんか色々なところで混乱を招きそう。

    +5

    -1

  • 4189. 匿名 2020/05/01(金) 07:02:17 

    >>2653
    ってことは今年の中学3年の受験には変わりがないってこと?

    +1

    -1

  • 4190. 匿名 2020/05/01(金) 07:03:12 

    「小6・中3・小1」の再開優先を 文科省が要請へ [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
    「小6・中3・小1」の再開優先を 文科省が要請へ [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     文部科学省は、新型コロナウイルスの感染拡大による学校の休校長期化を受け、休校を続けざるを得ない地域でも分散登校日を設け、その際に小学6年、中学3年、小学1年を優先するよう自治体側に求める方針を固めた…

    +5

    -0

  • 4191. 匿名 2020/05/01(金) 07:03:27 

    >>4153
    緊急事態宣言の延長が想定されるにも関わらず、世界の基準がどうのこうのだからなんて今言ってる場合ではないよ。

    生きるか死ぬかの人達を救う為の政策を1番に考えなきゃいけないのに、ただでさえ無能な政府に色々言っても満足な対応はできないよ。

    学習の遅れも大事だけど政府の対応の遅れをこれ以上ひどくしないでほしい。

    +10

    -0

  • 4192. 匿名 2020/05/01(金) 07:03:52 

    豪雨で入試や説明会が中止になったり、台風で入学式が延期になったりしそう…

    +6

    -0

  • 4193. 匿名 2020/05/01(金) 07:05:36 

    >>4135
    何が早生まれの希望だよ。
    そうならないように計画的に1学期生まれにした子がかわりに苦労するだけやん。
    全員にあてはまるわけではないのはわかってるけど、小さい頃はやっぱり生まれ月って子どもにとっては重要だと思うし、子どもが少しでも苦労しないようにって親心が無碍にされるから今未就学児の1学期生まれ親は混乱してるんやん。

    +9

    -1

  • 4194. 匿名 2020/05/01(金) 07:05:50 

    >>4164
    定期的に来る、自称早生まれの早生まれ上げ

    +6

    -1

  • 4195. 匿名 2020/05/01(金) 07:07:00 

    >>4176
    9月入学にするなら、半期授業料を国が補償するべきだよね。
    勝手に留年させて半期授業料を支払うなんて納得できないわ

    +10

    -0

  • 4196. 匿名 2020/05/01(金) 07:07:02 

    9月に終息するわけがない。緩いし2年は続くと思う。

    +1

    -1

  • 4197. 匿名 2020/05/01(金) 07:08:23 

    >>4192
    私も桜云々より台風が心配だった。

    雪国の人は3月、4月はまだ豪雪の中の卒入学もある年があるかもしれないけど…

    +0

    -0

  • 4198. 匿名 2020/05/01(金) 07:08:45 

    みんな今の学年を1年半するって事??

    +6

    -0

  • 4199. 匿名 2020/05/01(金) 07:09:27 

    >>4195
    そんなことしたくないから今年の9月新学期案はやらないと思うよ。各家庭にタブレットだって配れないのにさ、無理無理。

    +7

    -0

  • 4200. 匿名 2020/05/01(金) 07:10:59 

    >>4198
    今の年中さん、年少さんの4月〜8月生まれ以外はそうなるのかな

    +0

    -0

  • 4201. 匿名 2020/05/01(金) 07:11:34 

    なごり雪の中で友達と別れてどこか不安の中卒業して日本の象徴の桜の咲く頃に学校や仕事とか新しい人生が始まる。季節感が日本人に合ってます古くから伝わる情緒をグローバルかなんか知りませんけど変える必要ありません外国かぶれは嫌いです。
    欧米には欧米の事情から9月になってんです暑い暑い9月に晴れ着? 情緒も何もありません賛成してんの日本の伝統壊したい左翼です。

    +9

    -12

  • 4202. 匿名 2020/05/01(金) 07:12:17 

    ただでさえコロナで全世界がパニックになってるのに海外の入学時期にあわせるための9月入学なんて、今やるべきではない。

    いずれ検討していくならまだしもコロナがいつ落ち着くかもわからないのに9月の理由がわからない。

    とにかく時間がない中でやっていいことはないよ。

    +44

    -4

  • 4203. 匿名 2020/05/01(金) 07:12:35 

    よく分からないけど、
    九月スタートが世界標準なら
    九月スタートで良いんじゃないの?

    +8

    -21

  • 4204. 匿名 2020/05/01(金) 07:12:47 

    >>4135
    うちの長女2月生まれだけど、9月始まりは反対。
    早生まれの子は自己肯定感が低いとか色々言われるけど、小さい頃は生まれ月によって成長に差が出てくるのはある程度当たり前のことで、小学校低学年くらいには追い付くものなんだよ。
    親が周りの子と比較して気にして焦ったり急かしたりするから、子供も焦ったり劣等感を感じるようになってしまう。

    いじめや乱暴は勿論良くないけど、その他の点に関しては親が本人を絶対評価で肯定的に見てあげれば、早生まれだからって悩むことはなくなると思う。

    +11

    -5

  • 4205. 匿名 2020/05/01(金) 07:12:47 

    >>4184
    これから生まれる子達からでいいよ。予告しておけば問題なし。

    +9

    -2

  • 4206. 匿名 2020/05/01(金) 07:13:03 

    >>4200
    ひどい

    +3

    -0

  • 4207. 匿名 2020/05/01(金) 07:14:03 

    >>4200
    凄い偏るやん

    +3

    -1

  • 4208. 匿名 2020/05/01(金) 07:14:27 

    また日本人らしさが一つ削られるんだね。
    誰の差し金?

    +8

    -5

  • 4209. 匿名 2020/05/01(金) 07:14:40 

    >>4194
    卑屈だね

    +3

    -0

  • 4210. 匿名 2020/05/01(金) 07:14:50 

    9月入学になったら、7.8月のあの猛暑の中、登下校するって事だよね?
    休み時間も外で遊べなそう。

    +8

    -4

  • 4211. 匿名 2020/05/01(金) 07:16:06 

    >>4210
    夏休みあると思うけど。

    +7

    -4

  • 4212. 匿名 2020/05/01(金) 07:16:40 

    じゃあセンター試験は夏にやるの?
    暑くない?

    +1

    -0

  • 4213. 匿名 2020/05/01(金) 07:18:12 

    7月入学が実はいい

    +0

    -5

  • 4214. 匿名 2020/05/01(金) 07:18:23 

    >>4212
    センターは5月だと思うけどな。

    +6

    -0

  • 4215. 匿名 2020/05/01(金) 07:18:44 

    >>4207
    でも出生は3月で区切るのに入学は9月です。を今年だけならわかるけど、これからもずっと続けていくのもおかしくならない?9月入学なら区切りも8月まででしょ?
    その辺りをまず小池さんはどう考えているのかなとは思う。

    +10

    -0

  • 4216. 匿名 2020/05/01(金) 07:19:14 

    >>4214
    そうなの? 調度いい!

    +3

    -2

  • 4217. 匿名 2020/05/01(金) 07:19:50 

    >>4188
    高校までって言ってるけど大学生も大事だから

    +6

    -0

  • 4218. 匿名 2020/05/01(金) 07:20:21 

    >>4215
    9月入学にするなら、9月生まれ~になるでしょ

    +4

    -8

  • 4219. 匿名 2020/05/01(金) 07:20:32 

    >>2060
    そういうのは、各家庭が経験させてあげればいいんじゃない?
    働いてたってお休みの日に水遊びやプールに連れていったりできるんだから。
    なんでもかんでも園がやる必要はないと思う

    +2

    -0

  • 4220. 匿名 2020/05/01(金) 07:20:48 

    >>4214
    だよね。今も1月なんだから5月か6月くらいになるだろうね。
    っていうか今年からセンターなくなるんじゃなかった?

    +3

    -0

  • 4221. 匿名 2020/05/01(金) 07:21:26 

    >>4218
    同じ事言ってます

    +0

    -0

  • 4222. 匿名 2020/05/01(金) 07:21:43 

    9月スタートの方が
    センター試験良いんじゃないの
    気候が良くて

    冬だと寒いよ

    +6

    -4

  • 4223. 匿名 2020/05/01(金) 07:21:54 

    >>4210
    夏休みあるから

    +2

    -1

  • 4224. 匿名 2020/05/01(金) 07:22:24 

    夏休みを挟んで学年が上がったり学校が変わったりすると、夏休みの宿題が出しづらい▶更なる学力低下・・・ってならないのかな?

    +0

    -0

  • 4225. 匿名 2020/05/01(金) 07:22:26 

    >>4216
    魔のゴールデンウィークになるね

    +1

    -1

  • 4226. 匿名 2020/05/01(金) 07:23:22 

    >>4215
    なんでそれがおかしいと思うの?フランスは1月から12月が区切りだって。私はしばらく今の区切りのままでいいと思うけど。変えるにしてもどなたか言っていたけどこれから生まれる子で調整で良いと思うけどな。

    +5

    -2

  • 4227. 匿名 2020/05/01(金) 07:23:26 

    >>4211
    でも今までみたいに8月が丸々休みにはならないよね。

    +4

    -2

  • 4228. 匿名 2020/05/01(金) 07:23:33 

    >>4224
    宿題出しづらいかな?

    +0

    -0

  • 4229. 匿名 2020/05/01(金) 07:23:57 

    >>4218
    9月生まれ学年のお局様存在にされてかわいそう・・・4月生まれはようやく解放されるのか

    +2

    -1

  • 4230. 匿名 2020/05/01(金) 07:24:10 

    >>4227
    夏休みはそのままじゃないの?

    +4

    -0

  • 4231. 匿名 2020/05/01(金) 07:24:24 

    >>4225
    今なら年末年始が魔だよ‥クリスマスも魔だわ。

    +4

    -0

  • 4232. 匿名 2020/05/01(金) 07:24:26 

    >>4161
    1度も思った事ない。幼少期から自分より小さい子と過ごすより自分より大きい子と過ごした事が負けん気と根性が育った1番の原因だと思ってる。むしろ4月産まれの長男は幼稚園の頃は周りより何でも出来たから小学校へ入学してからは追い抜かれるばかりで可哀想でした。

    +5

    -3

  • 4233. 匿名 2020/05/01(金) 07:24:26 

    もし分散登校になったら
    午後登校とかあるのかな?
    1日仕事してたら見送りとか
    出来なくなるかも‥

    +2

    -0

  • 4234. 匿名 2020/05/01(金) 07:24:42 

    正直9月でも4月でも
    どっちでも良いけど
    とりあえず9月になると
    どうなるか気になるから9月で


    +3

    -5

  • 4235. 匿名 2020/05/01(金) 07:24:47 

    >>4218
    アメリカの場合はシンプルに、2020年生まれ、2021年生まれ、って感じで、生まれ年毎に学年を決めてるらしいけど。

    +3

    -0

  • 4236. 匿名 2020/05/01(金) 07:24:56 

    >>4205
    ほんとそれ。お腹の子含めていまいる子たちから変えようとする人がいるから問題が生じる

    +10

    -0

  • 4237. 匿名 2020/05/01(金) 07:24:59 

    >>4227
    8月が卒業なのに?

    +2

    -0

  • 4238. 匿名 2020/05/01(金) 07:25:05 

    9月1日生まれはどうなる

    +1

    -0

  • 4239. 匿名 2020/05/01(金) 07:25:09 

    >>4227
    なんで?7月卒業で9月入学じゃない?

    +5

    -0

  • 4240. 匿名 2020/05/01(金) 07:25:31 

    小6の親です

    卒業式、入学式のスーツ
    真夏のスーツ買い直し?
    まだ1度しか使ってないのに

    +0

    -4

  • 4241. 匿名 2020/05/01(金) 07:26:32 

    >>4235
    それどうなっているの?
    9月入学だと6歳で入る子と7歳で入る子いるってことよね

    +1

    -0

  • 4242. 匿名 2020/05/01(金) 07:26:57 

    >>4202
    だまれ
    頼むから黙れ
    おまえみたいな奴が改革の足を引っ張る
    害悪

    +2

    -16

  • 4243. 匿名 2020/05/01(金) 07:27:05 

    9月スタートないね
    分散登校案考えてる
    小1、小6、中3優先ってことは
    その学年から登校が始まるってことか

    +7

    -1

  • 4244. 匿名 2020/05/01(金) 07:27:43 

    >>4224
    今までの春休みと同じ感覚だから宿題は無しじゃないの??

    +0

    -0

  • 4245. 匿名 2020/05/01(金) 07:27:55 

    >>4238
    9月1日の子がトップになるんじゃない?

    +2

    -0

  • 4246. 匿名 2020/05/01(金) 07:28:39 

    半年間のブランクどうするんだ

    +2

    -0

  • 4247. 匿名 2020/05/01(金) 07:29:16 

    >>4240
    冬のスーツを我慢して着れば良いと思う!
    ぱっと見
    分からない!

    +1

    -0

  • 4248. 匿名 2020/05/01(金) 07:29:19 

    海外は 9月入学の 5.6月卒業
    始まりばかり注目されてるけど 終わりをどうするかで揉めそう。
    だって 日本には2、3ヶ月もあるロングバケーションなる文化がない。
    頑張っても7月卒業 予定通り7月21日から夏休みが 現実的。
    結局 子供のグローバル化の足を引っ張るのは 大人のガラパゴス文化

    +4

    -1

  • 4249. 匿名 2020/05/01(金) 07:30:40 

    >>4195
    それだと何千億になるんだってさ
    それに伸びた分の幼稚園の補助もあるし他にもあるから、いくらになるんだか

    +0

    -0

  • 4250. 匿名 2020/05/01(金) 07:31:19 

    >>4242
    いやお前誰だよw

    +11

    -0

  • 4251. 匿名 2020/05/01(金) 07:31:50 

    なんでもかんでも世界標準に合わせる必要あるのかな。そんなこと言ったら他にも世界標準に合わせなきゃいけないことも色々あると思う。
    例えば、世界標準は右側通行だから日本も右側通行にしましょう。ってなりますか?
    そんなこと言い出したら日本の伝統や文化がどんどんなくなっていくし、都合の良いことだけ変えるってのはどうかと思うんだけどなぁ。日本は日本の独自の文化があるのです!
    それを壊さないで欲しい。

    +16

    -4

  • 4252. 匿名 2020/05/01(金) 07:32:23 

    >>4240
    スーツぐらい買ってあげて。

    +4

    -0

  • 4253. 匿名 2020/05/01(金) 07:32:32 

    >>4240
    それはもうどうにかしなよ。1万円くらいでしょ?メルカリ とか使ったら?

    +2

    -1

  • 4254. 匿名 2020/05/01(金) 07:33:06 

    >>4240
    貧乏くさ

    +8

    -1

  • 4255. 匿名 2020/05/01(金) 07:33:38 

    とりあえず9月スタートやって
    ダメなら変えればば良い!

    +2

    -16

  • 4256. 匿名 2020/05/01(金) 07:34:01 

    >>4227
    なるでしょ
    7月に卒業式終業式だし

    +2

    -0

  • 4257. 匿名 2020/05/01(金) 07:34:06 

    >>4222
    受験に関してだけ言うと9月スタートの方が絶対良いよ。インフル、ノロに怯えなくてもいいし、この時期北国は暴風雪に怯えるしさ。受験経験した人はこのプレッシャーわかると思う。

    +11

    -4

  • 4258. 匿名 2020/05/01(金) 07:34:32 

    >>4242
    ガル民が教育改革するわけちゃうから
    どうなるんだろ。この方が良いと思う。何て発言は邪魔でも何でもなく自然

    +3

    -0

  • 4259. 匿名 2020/05/01(金) 07:34:38 

    真っ赤に燃~える~
    とか、そういうのが入学式で歌われるのかな

    +0

    -0

  • 4260. 匿名 2020/05/01(金) 07:34:55 

    >>4215
    内容までそんなに考えてないから、とにかく見切り発信で9月入学!を推してるんじゃないかな?
    ある程度自分の思ってる構造あったら、発信してるはずだし
    それに、吉村人気を利用して9月入学を押しきるつもりなんでは?

    +5

    -0

  • 4261. 匿名 2020/05/01(金) 07:35:35 

    >>17
    うち9月2日産まれなんだけど、、クラスで一番年上になっちゃうのかな!?
    それはそれで複雑だ…

    +0

    -4

  • 4262. 匿名 2020/05/01(金) 07:36:04 

    コロナが終息する訳ない、ってか日本は4月で良い。毎年3月末で年度末としていて、4月から年度初めってず~とやって来たんだからいまさら変えないで。外国なんてどうでも良い日本は日本。

    +12

    -2

  • 4263. 匿名 2020/05/01(金) 07:36:11 

    >>4240
    自分のかな?これからも使えるから思い切って買ったらいいよ。

    +0

    -0

  • 4264. 匿名 2020/05/01(金) 07:36:19 

    >>4254
    貧乏を馬鹿にしないで

    馬鹿も人よ

    +1

    -1

  • 4265. 匿名 2020/05/01(金) 07:36:23 

    >>481
    優秀な欧米の若者がいまさら日本にこないと思うよ。

    +8

    -0

  • 4266. 匿名 2020/05/01(金) 07:36:51 

    せっかく子供が4月生まれだから絶対いや。

    +3

    -7

  • 4267. 匿名 2020/05/01(金) 07:37:21 

    >>4259
    美空ひばり?うける!

    +0

    -0

  • 4268. 匿名 2020/05/01(金) 07:37:37 

    今年の夏に5歳になる子、9月入学になったら来年1年生ということですよね?
    やっと年中と思っていたので心の準備が追いつかないし、上の子と1学年差になってしまう。。

    +4

    -3

  • 4269. 匿名 2020/05/01(金) 07:37:44 

    >>4266
    もっと日本全体のことを
    考えて!

    +7

    -0

  • 4270. 匿名 2020/05/01(金) 07:37:48 

    >>4135
    現行の制度でわかっててその時期に産んでるんでしょ?それなら産まれる前から早生まれを受け入れるけど、産まれてからいきなり年齢区切り変えられたら腹立つじゃない。
    考えてる人は早産で3月に産まれることがないようにも計算してるよ。

    +6

    -3

  • 4271. 匿名 2020/05/01(金) 07:38:13 

    >>4202
    我が子が来年就職組の高3の親や子供達、大学生はどう考えてるんだろう…
    今年でさえ内定取り消した企業が多いのに、今後会社を立て直して行くのに必死で来年新入社員を取る企業なんて殆ど無いと思うんだけどね



    +4

    -0

  • 4272. 匿名 2020/05/01(金) 07:39:29 

    >>4185
    今回本気でできるとは思ってないよ
    シュミレーションも提案してないし
    東京と大阪の終息が遅くなり学力に地域格差がでたり、学校によっても差が出るから9月からと提案したが政府ができませんでしたってことで
    お得意のパホーマンスじゃん

    +11

    -2

  • 4273. 匿名 2020/05/01(金) 07:39:38 

    >>2437
    車の免許は本当にそうだよね。あれ学生だけ特例で4月生まれと一緒に入校にしてほしい。
    就職は同じタイミングなのに、おかしいよ。

    +3

    -1

  • 4274. 匿名 2020/05/01(金) 07:40:05 

    >>4269
    あえてこの混乱のなかですることが日本全体のためになるのかって話。

    +10

    -1

  • 4275. 匿名 2020/05/01(金) 07:40:39 

    >>4240
    大丈夫
    給付金10万円でるから
    洋服の青山で良いスーツ買える!

    日本が9月入学になったら、これどうなるんだろ〜って思うこと

    +1

    -1

  • 4276. 匿名 2020/05/01(金) 07:41:15 

    日本の子供達に我慢を強いるなら、外国籍、または隣国の入国を絶対に許可しない事を強めて下さい!日本人が苦しむことはない!今いる外国籍の患者、特例で入国させた外国人や在日中国、朝鮮人等を強制送還してください。この人達のために緊急事態制限されて日本経済を狂わし、医療崩壊だと脅かされているんです。政府の中には中国朝鮮に癒着している輩が居ると思うと腹立たしい。日本を守るのが政府の仕事なのに、危険な国からバンバン入国させている政府なんて自国に帰って守ればいいのに。最早日本に巣窟しているスパイでしょ。

    +5

    -3

  • 4277. 匿名 2020/05/01(金) 07:41:44 

    汗ダラダラで卒業式することになるから反対だなぁ。タンクトップで式に出席するモンペとかも出てくるよ。

    +5

    -3

  • 4278. 匿名 2020/05/01(金) 07:42:03 

    >>4274
    ほんと今時間費やすべきじゃないよなー

    +4

    -0

  • 4279. 匿名 2020/05/01(金) 07:42:15 

    9月だと、新年度始まってから慣れないうちに1学期が3ヶ月弱は長いね
    シルバーウィークがほゴールデンウィークぐらいの大型連休になればいいのかも

    +2

    -0

  • 4280. 匿名 2020/05/01(金) 07:42:16 

    >>4266
    私は逆に子どもが早生まれなの気に入っているから9月始まり嫌

    +1

    -1

  • 4281. 匿名 2020/05/01(金) 07:42:29 

    >>4274
    人生なんて波乱万丈です!

    +0

    -0

  • 4282. 匿名 2020/05/01(金) 07:42:55 

    >>1001
    だからもっと早く整えたらいいと思う!

    ニュースで見たけどうちの地域の高校はZoomで授業してる。
    政府がやらないならあるもの活かして出来ることをまず。

    +2

    -0

  • 4283. 匿名 2020/05/01(金) 07:42:56 

    >>4274
    百合子はこういう時こそ、大きな変動しないければ…みたいなこと言ってたけど、これじゃやってること火事泥棒みたいなもんじゃんね

    +6

    -3

  • 4284. 匿名 2020/05/01(金) 07:43:22 

    来年4月にみんなやりなおそ!

    +1

    -4

  • 4285. 匿名 2020/05/01(金) 07:43:31 

    >>4245
    学齢を考えると9月2日生まれからトップじゃないと満6歳にならない

    +1

    -0

  • 4286. 匿名 2020/05/01(金) 07:43:54 

    9月までには落ち着くという前提の話だよね。もっと悪化してたらどうするの?
    入学時期はどうでもいい。全学校のオンライン化を急ぐべき。

    +5

    -3

  • 4287. 匿名 2020/05/01(金) 07:43:59 

    >>4135
    4月生まれの恩恵(体格差による自信、自己肯定感)が得られるのは長くても年長さんまで。もう5歳なら今更変わらないから、そんな世界が変わるような希望と思わないほうがいいよ。

    というか、4-8月生まれが大きい=いじめっこって思われるの失礼。同じマンションの五歳児の乱暴者、三月生まれだけど、3歳のうちの息子の顔面強打したよ。

    +1

    -4

  • 4288. 匿名 2020/05/01(金) 07:44:02 

    >>4271
    今年就活してる学生さんは本当かわいそう。本来であれば売り手市場のはずだったのに。もちろんどこの学年もかわいそうだけど。就職浪人たくさん出るよね‥

    +1

    -0

  • 4289. 匿名 2020/05/01(金) 07:44:09 

    >>4266
    そんなしょーもないことで

    +5

    -0

  • 4290. 匿名 2020/05/01(金) 07:44:15 

    >>4261
    そう?なんか不便なことあるかな?

    +4

    -1

  • 4291. 匿名 2020/05/01(金) 07:44:33 

    >>4256
    Icuで9月入学で6月卒業みたいよ
    6月卒業してから、夏休みもいいかもなー

    +3

    -0

  • 4292. 匿名 2020/05/01(金) 07:44:40 

    >>1001
    横だけど、そんな言い方する人の方がおかしいよ?

    +5

    -2

  • 4293. 匿名 2020/05/01(金) 07:44:45 

    >>1641
    ごめーん!
    私も今年だけかと思ってた😂😂😂
    教えてくれてありがとう!
    恥を描かなくてすんだわ笑

    +4

    -1

  • 4294. 匿名 2020/05/01(金) 07:45:06 

    >>4280
    珍しいね!

    +1

    -1

  • 4295. 匿名 2020/05/01(金) 07:45:44 

    >>4284
    それなら9月の方がロスが少ないから9月が良い!

    +4

    -4

  • 4296. 匿名 2020/05/01(金) 07:45:45 

    >>4225
    ゴールデンウィーク混みすぎだから緩和されてちょうどいいよ

    +3

    -0

  • 4297. 匿名 2020/05/01(金) 07:46:09 

    広瀬すずとハシカンも同い年じゃなくなるのか

    +1

    -1

  • 4298. 匿名 2020/05/01(金) 07:46:25 

    >>1292
    夏のフォーマル着物の絽の薄物が卒業式の定番になるかな?
    薄物好きとしてはそれはそれで素敵になりそう。

    +1

    -0

  • 4299. 匿名 2020/05/01(金) 07:47:17 

    >>4250
    遂にがるにも政治家が降臨したのかねww

    +0

    -0

  • 4300. 匿名 2020/05/01(金) 07:47:26 

    半年もブランク空けて進学するなら1歳違っても入学したいな

    +0

    -0

  • 4301. 匿名 2020/05/01(金) 07:47:48 

    現実的に考えて絶対無理。海外駐在員だけど、海外にも日本人学校あるんだよ。ただでさえいま文科省派遣の教師がビザとれなくて学校再開できない(任期終えた教師は帰るので人数が足りない)のに、9月に新学期なんて混乱して無理だよ。そんなに海外とあわせたいなら、先にオンライン授業の整備を整えなさいよ。

    +14

    -1

  • 4302. 匿名 2020/05/01(金) 07:48:12 

    >>4271
    来年就職組だけでなく数年は厳しい状態が続くんじゃないかなと思う。

    +4

    -0

  • 4303. 匿名 2020/05/01(金) 07:48:32 

    >>4266
    自己中

    +4

    -0

  • 4304. 匿名 2020/05/01(金) 07:48:49 

    >>4286
    そもそもコロナは口実だと思う。
    長年進まなかった9月入学を推し進めるチャンスなんでしょ

    +16

    -0

  • 4305. 匿名 2020/05/01(金) 07:49:15 

    >>4301
    そこは頑張って!

    +0

    -5

  • 4306. 匿名 2020/05/01(金) 07:49:18 

    >>4266
    あなたが子供みたいだねw

    +4

    -1

  • 4307. 匿名 2020/05/01(金) 07:49:39 

    将来的にはあり、だとしても、この九月からはいくらなんでも性急では?と反対の気持ちだったけど。

    もし、受験、就活、入社、それらがスルッと半年後になるだけだとしたら、今まさに巻き込まれている受験生の人や、就活生は、このまま一月以降の受験になるよりは、半年延びてラッキー!なんでしょうか?当事者の意見を知りたい。

    +15

    -1

  • 4308. 匿名 2020/05/01(金) 07:49:43 

    >>1560
    ヨーロッパがいろいろ解除していってるって言ってもロックダウンからのだからね。

    日本よりまだまだ厳しいよ。

    +3

    -0

  • 4309. 匿名 2020/05/01(金) 07:49:46 

    >>4261
    そういえば、9月からになるとしたら、今年の4月2日生まれ以降の子供がその学年だよね?4月生まれからの子達が9月に入学するという形になるのかな?
    そうでないと4月〜8月生まれの子達が困る。

    +7

    -1

  • 4310. 匿名 2020/05/01(金) 07:49:49 

    >>4297
    大人は関係ない。9月~8月が一学年になる子供たちだけ

    +5

    -1

  • 4311. 匿名 2020/05/01(金) 07:50:46 

    18歳成人に9月入学
    突然そこまで変えて変化に耐えられような国じゃないでしょ
    コロナの収束待ってたらいつまでも学校の再開はできない
    共存探りながらオンライン授業の充実を進める方が早急に対処できる
    きちんと話し合いした上での9月入学ならいいけど企業も不景気で生き残りかけてしばらく大変な中でする議論じゃない

    +7

    -3

  • 4312. 匿名 2020/05/01(金) 07:51:06 

    >>4304
    なんかそんな感じで外見してたよね
    私は元々9月入学信者で…と言ってたし

    +5

    -0

  • 4313. 匿名 2020/05/01(金) 07:51:09 

    「仲良いママ友と学年別れちゃうのイヤ!」って言っている人のママ友は内心「別れられて清々するわ」って思っているかも知れないし、その辺は無視してOK

    +8

    -1

  • 4314. 匿名 2020/05/01(金) 07:51:17 

    卒業して社会人へって流れが
    会社とかのほうで、ととのうなら
    別に構わないと思うけど
    全企業がついていけるのか〜

    +1

    -0

  • 4315. 匿名 2020/05/01(金) 07:51:39 

    >>4311
    別に私は大丈夫です!

    +0

    -0

  • 4316. 匿名 2020/05/01(金) 07:52:17 

    9月入学!って騒いでる人って
    入学式がやり直せる!卒業式がやり直せる!留学にいいんでしょ?ってレベルだけだよね

    +10

    -10

  • 4317. 匿名 2020/05/01(金) 07:53:01 

    >>4269
    4266です。アホみたいなことかいたけど、結局皆そうじゃないの?自分の子供の状況によって、よりましな状況を希望するだけ。

    そもそも政治家も日本のこと考えて9月入学提案してると思う?単に海外意識してるとか、歴史に残る大変革をしたい!大きなことしたい!って思ってるだけでしょ。9月にコロナ収束する保証だってないのに。

    +8

    -0

  • 4318. 匿名 2020/05/01(金) 07:53:03 

    明治時代は9月入学だったみたいだけど、それは開国して欧米の文化を取り入れたからなのかな?
    4月入学に変えたのはいつで、きっかけは何だったんだろう?戦争?

    さっきテレビで橋下徹が「9月入学なら政府が今すぐ決断して各自治体に任せればいいんです。『お金や法改正はこっちに任せろ。だから後は全部任せた』と政府が自治体に言えばいいんです」と言ってたけど、武漢ウイルスのことでグローバル化に対する問題点が浮き彫りになった今、欧米や中国と同じ9月入学に戻そうとするのは抵抗がある。
    こういう非常事態にならないと物事は変化できないのかもしれないけど、武漢ウイルスが終息したとしても今後新たな伝染病が発生しないわけではないのに、こんな重要なことを今の混乱に乗じて簡単に変えてしまっていいのかな。
    9月入学になって、これ以上海外留学生(特に中国)が増えると日本が乗っ取られるんじゃないかと心配になる。

    あとは老害と呼ばれても仕方ないけど、日本人にとって春は別れと出会いの季節で定着しているので、それが変わってしまうことに寂しさを感じてしまうという心情の問題もある。

    +17

    -1

  • 4319. 匿名 2020/05/01(金) 07:53:07 

    >>4266
    これ、9月入学反対派が自己中って思わせるための9月入学推進派の書き込みでしょ

    +2

    -2

  • 4320. 匿名 2020/05/01(金) 07:53:13 

    >>4316
    受験の話もでてるよ。

    +2

    -0

  • 4321. 匿名 2020/05/01(金) 07:53:15 

    >>4314
    卒業してから
    ゆっくり仕事探せば良いと思います

    +1

    -0

  • 4322. 匿名 2020/05/01(金) 07:53:51 

    >>4292
    私もそう思いまーす言い方キツすぎ

    +2

    -1

  • 4323. 匿名 2020/05/01(金) 07:53:57 

    >>4319
    裏を読みすぎてよくわからないw

    +2

    -0

  • 4324. 匿名 2020/05/01(金) 07:54:40 

    古代から春分の日が一年の始まりだったんだから春でいいのでは?

    +0

    -1

  • 4325. 匿名 2020/05/01(金) 07:54:46 

    >>4258
    4202は明確に反対しとるだろ、
    やるべきではない
    って。

    邪魔なんだよ
    代案も出さずにただ反対するだけの勢力が。
    害悪。

    +0

    -5

  • 4326. 匿名 2020/05/01(金) 07:54:54 

    >>4320
    9月にしたら逆にもっと差が出るような気がする
    やってる子は更に勉強時間が伸びるだけ
    そもそも学校の授業に重き置いてないでしょ

    +1

    -1

  • 4327. 匿名 2020/05/01(金) 07:55:15 

    >>4185
    長い時間をかけたら余計に出来ないよ
    何年何十年も前から何度この案が出ても学校が機能してる時に変えて行くなんて無理があるからと出来なかった
    全ての学年がストップして、新学年新学期が始まる今だからこそ出来る案なんだと思う



    +7

    -2

  • 4328. 匿名 2020/05/01(金) 07:55:38 

    >>4319
    こんなところで活動しても何も影響しないよwww
    偉い人達の間で決められてしまうの、ここ最近の世の中の流れで学ばなかった?

    +0

    -1

  • 4329. 匿名 2020/05/01(金) 07:55:50 

    今年の9月から変更するなら来年の入試は
    オリンピックでごった返してる中
    試験会場に行くんだよね?
    まぁオリンピックやるかわからないけど
    その辺とかきちんと考えてんのかな

    +2

    -1

  • 4330. 匿名 2020/05/01(金) 07:55:50 

    >>4321
    9月入社に変わるんじゃない?
    海外組と同時期に入社できるから歓迎って商社が言ってたわ

    +3

    -0

  • 4331. 匿名 2020/05/01(金) 07:56:17 

    >>4251
    だまれ馬鹿
    なんの具体性もない無意味なコメント
    こういう奴がいるから改革が進まない

    +1

    -6

  • 4332. 匿名 2020/05/01(金) 07:56:20 

    >>4318
    でも
    令和なんだし9月スタートの方が気分一新で
    良いかも

    +3

    -4

  • 4333. 匿名 2020/05/01(金) 07:56:20 

    >>4326
    ごめん、言葉足りなかった。受験シーズンが冬というのは受験生がかわいそうという意見です。

    +0

    -0

  • 4334. 匿名 2020/05/01(金) 07:56:22 

    >>1828

    そうなんだよね。若者の海外離れ、留学離れで留学する子は今でも少ない。しかもこれから不況になるというのに、高額な留学費用を賄える家庭も減るからますます減ると思う。日本でコロナが終息しても海外はいつになるかわからないし、危険だから留学をする人は減ると思う。

    +7

    -0

  • 4335. 匿名 2020/05/01(金) 07:56:55 

    >>14
    とっくにうちは引き落としかかってますよー
    休校中だけど

    +12

    -0

  • 4336. 匿名 2020/05/01(金) 07:57:26 

    もし、9月から入学するのを、9月生まれ〜8月生まれの子供にするとしたら、
    今年長さんの9月生まれから小学1年生の8月生まれの子までが、来年の9月入学対象になるよね?

    そうすると、今年の9月から入学は、4月〜8月生まれまでの1年生だけにしないと合わなくなってしまうから、9月〜3月生まれの小学1年生が、来年9月までどう過ごすかという問題がある。

    +1

    -0

  • 4337. 匿名 2020/05/01(金) 07:57:33 

    >>4261
    意味不明
    なんか一言ケチつけないと死ぬタイプ?

    +1

    -3

  • 4338. 匿名 2020/05/01(金) 07:57:40 

    >>4329
    オリンピックやるの〜?選手には申し訳ないけど気持ちが盛り上がらない。

    +5

    -0

  • 4339. 匿名 2020/05/01(金) 07:58:08 

    グローバル化って言うけど
    留学する人なんてほんのひと握りの
    お金持ちの話でしょ?
    明らかにメリットの方が少ないし
    困惑する企業の方が多いよ
    本当にやめて欲しい
    そんなことよりコロナ終息に全力注いで

    +4

    -1

  • 4340. 匿名 2020/05/01(金) 07:58:40 

    >>4268
    おまえの心なんて知るか
    自分で処理しろど

    +0

    -11

  • 4341. 匿名 2020/05/01(金) 07:58:43 

    オリンピックは
    中止で良いと思います

    電通と森喜朗が悔しがると思うから嬉しいです!

    +3

    -0

  • 4342. 匿名 2020/05/01(金) 07:58:51 

    >>4272
    それ
    本気で9月スタートするなら
    計画から移行準備まで2~3年かかる事案だよ
    本気でできると思ってる人いるの?

    これを機に はあるかもだけど

    +7

    -1

  • 4343. 匿名 2020/05/01(金) 07:58:53 

    そもそもこれ誰が言い出したの??
    これ言い出した人おかしい

    +8

    -2

  • 4344. 匿名 2020/05/01(金) 07:59:27 

    Twitterでは9月入学反対派の方が多いですね。
    がるちゃんや5ちゃんのような、レスの速さ命の匿名掲示板だと9月入学推進の声が目立つ。
    匿名性を生かして、家庭や仕事関係なく掲示板に張り付いてコメントできる人、むしろコメントを書くことでお金を貰ってる人なんじゃないかな。

    こんなこと書くと、それはあなたの妄想でしょ?なんて反論がめちゃくちゃ早く来るかもしれないけど、コメント書き込み業者なんて昔から居るからね。現代の内職。
    それを書いてるあなたが業者じゃない?なんて書き込みも予想されますが。

    +7

    -4

  • 4345. 匿名 2020/05/01(金) 07:59:46 

    >>4336
    次の年少から9月生まれにするのはどうかな?

    +2

    -1

  • 4346. 匿名 2020/05/01(金) 08:00:26 

    >>27
    バイトして留学費用貯めとけよね

    +0

    -0

  • 4347. 匿名 2020/05/01(金) 08:00:39 

    >>4307
    受験生の子供いるけどやだって言ってるよ!
    これ以上受験勉強伸びるの嫌だし、
    中体連や修学旅行ないって言われて諦めたのに
    今更いいって。

    親としては塾代や授業料半年多く払わなきゃいけないし痛いなぁ

    +3

    -3

  • 4348. 匿名 2020/05/01(金) 08:00:56 

    >>4329
    受験は来年の冬よりマシじゃない?
    冬、もうどうしていいかわからない。

    +2

    -0

  • 4349. 匿名 2020/05/01(金) 08:01:50 

    >>235
    スポーツ選手なんかは早生まれにプロの数が少ないと言う統計が出てる。3月は一番少ない。
    体格差が解消されるのが高学年から中学生。ここから野球を始める子だっているんだから、体格差だけが理由じゃない。

    ただ、普通にしてるだけでチートの4月、普通なだけでゆっくりさんな3月。
    周りの大人が配慮しないといけないけど、親が子供の前でうちは早生まれで頼りなくてとか言ってしまうからね。
    先生もきちんと配慮をみんなできるわけじゃない。

    集団生活で遅れを取る経験は大抵の早生まれはすることになる。3才と4才の差は凄まじい。
    幼児から低学年までの成功体験って大事。
    そこら辺を親は考えてフォローはしてあげなければいけない。

    +7

    -0

  • 4350. 匿名 2020/05/01(金) 08:01:53 

    年子の子とかで同学年になっちゃう人とか出てくるのかな

    +1

    -1

  • 4351. 匿名 2020/05/01(金) 08:01:54 

    >>4321
    半年ニート?(笑)(o∀n)

    +2

    -0

  • 4352. 匿名 2020/05/01(金) 08:02:01 

    >>4344
    誰からお金もらってるの?
    なんのメリットが?

    +1

    -0

  • 4353. 匿名 2020/05/01(金) 08:02:07 

    >>4347
    ワガママ言わないで

    +1

    -6

  • 4354. 匿名 2020/05/01(金) 08:02:51 

    >>4344
    ごめん、教えて下さい。
    学生さんの反対する理由は何ですか?

    +3

    -0

  • 4355. 匿名 2020/05/01(金) 08:02:52 

    >>2604
    スポーツ選手で長男や長女より、第二子以降の子のが良い成績を出すって議論されてた時、
    年齢、体格、体力、レベルが高い子と普段の遊びをしてる事が関係してるのでは?って言われてたなー。
    って事は、早生まれが弟や妹の立場と似てるとしたら、長い目で見て得な立場かもね。
    悪い意味だけでなく、上を見て、要領が良くなるパターンも早生まれの子にはありそう。

    +9

    -0

  • 4356. 匿名 2020/05/01(金) 08:02:54 

    >>4345
    でもその9月以降生まれの子たちはそのときすでに4月〜8月生まれの子とともに年中なのよ。
    どこかで4月から8月生まれだけの学年を作るしかなくなるのでは。

    +3

    -2

  • 4357. 匿名 2020/05/01(金) 08:02:58 

    >>4301
    オンライン授業すら3月からいってんのに整備できないのに。。

    +8

    -0

  • 4358. 匿名 2020/05/01(金) 08:03:11 

    >>4345
    そうなるといまの年少が2016年4月うまれから2017年9月生まれになってキャパオーバーになるよ。

    +7

    -0

  • 4359. 匿名 2020/05/01(金) 08:03:24 

    9月でもこのままでも、今年は学校危険だよね。
    両親が感染、祖母に預けられた孫は陰性。祖母は陽性になったって記事があったよ。日本で。
    やっぱり子どもは無症状、でも保菌。6月でも9月でも学校はじまったら経路不明な感染が多発しそうな気がする。学校再開により死者が出ると思うと怖いよね。

    +4

    -1

  • 4360. 匿名 2020/05/01(金) 08:03:29 

    昔からやってる事の方が正しい、変えるべきで無いって人には、「元々日本も9月スタートでした、ようやく元に戻すことが叶います」って言えば黙るんですか?多分違うよね
    自分の経験だけが正しいと思っているだけ

    +4

    -2

  • 4361. 匿名 2020/05/01(金) 08:03:30 

    >>4347
    おまえのガキの意見に1ミリの価値もないから
    黙っておけ

    +1

    -10

  • 4362. 匿名 2020/05/01(金) 08:04:09 

    そこじゃないでしょ
    いい加減にして欲しい
    6月には学校やればいいよ店もやればいい
    いつまでもこんな状態続けられないんだから
    コロナの前に経済死んで精神状態狂うよ

    +9

    -4

  • 4363. 匿名 2020/05/01(金) 08:04:24 

    >>4343
    誰が言い出したかしれないけど尾木ママは激烈推奨してるよね。今年からと言っているのかこれを機にと言っているのかは知らないけど。

    +3

    -0

  • 4364. 匿名 2020/05/01(金) 08:04:25 

    >>4344
    ここにいる人は、そんなことごちゃごちゃ考えてる人いないと思うよw
    その時思ったことをただただ書き込んでるだけだから、気楽にいきましょw

    +3

    -0

  • 4365. 匿名 2020/05/01(金) 08:04:50 

    >>235
    私、3月20日産まれだけどこれは不利だったなと思う記憶あるから、子供は4月7月産まれ。
    狙ってそうしたから、早生まれなるとか嫌だ。

    +7

    -5

  • 4366. 匿名 2020/05/01(金) 08:04:56 

    うーん、9月に入学式、10月末に運動会、12月末に冬休み、3月に文化祭、受験は6月上旬の梅雨前、7月中ごろに卒業式、そして夏休み突入

    春休みはなくしてゴールデンウィークはしっかり休みとればいい。
    夏休みが入学準備や墓参り、旅行、引越、課題無し。冬休みが自由研究、課題多め、年末年始の帰省、旅行。ゴールデンウィークが課題あり、帰省、旅行、引越準備開始
    9月から新年度なら、9月2日生まれからで、春夏が今でいう下の学年と一緒になるのか?そこが今更微妙な気がする。

    +0

    -0

  • 4367. 匿名 2020/05/01(金) 08:04:57 

    既に入学式、入園式した子供たちは
    また9月にするの?
    8月、9月で区切ると変わってくるよね?
    ややこしいからやめてー

    +4

    -2

  • 4368. 匿名 2020/05/01(金) 08:05:15 

    >>4318
    色々と調べてみたけど、4月3月の年度に合わせる為と軍への入隊が4月からだからそれに足並み揃える為に先ず小学校から順に変えて言ったんだって

    +0

    -0

  • 4369. 匿名 2020/05/01(金) 08:05:16 

    これが本当なら9月はじまりどころではない


    26日深夜中国特殊部隊3000人北朝鮮に夜襲
    中国特殊部隊800人死亡 
    中国と北朝鮮戦争勃発 

    >>2786
    残り2000名は敗走解放軍30万人に増員国境付近に配置ロシア軍も国境付近に配置アメリカの空母が現在向かってる朝鮮戦争以来の状況
    日本メディア一切国民に知らせない

    >>3048
    中国空母遼寧が日本近海航行中
    在日米軍と自衛隊をけん制 
    日本も戦争に巻き込まれる危険度戦後最大

    >>3056
    中国留学中の金正恩の長男10歳は中国脱出できたか現在不明

    >>3079
    金正恩を治療するために北朝鮮に入った中国医師団50名は北朝鮮に拘束

    +4

    -1

  • 4370. 匿名 2020/05/01(金) 08:05:17 

    >>4330
    そうそう!同時に変えなきゃなりたたない話

    +3

    -0

  • 4371. 匿名 2020/05/01(金) 08:06:09 

    日本は強制はできない、要請までしかできない
    これを今のうちに変えてしまう、こんな時だから変えてしまうのは賛成
    でも9月入学に関しては今だから変えられるみたいなのは違う気がする
    時間をかけて決めるべき案件だよ
    海外留学する子には〜とか聞くけど、そこ?ってなる
    それに9月に学校行けるようになってるとは思えない
    夏に多少落ち着いていても秋からまたコロナ増え出すって話もある
    また休校になってる可能性あるよ

    +7

    -0

  • 4372. 匿名 2020/05/01(金) 08:06:18 

    >>4359
    これ言い出したら学校再開できる日こない
    ワクチン開発されるまで2.3年は学校無理だよ

    +2

    -0

  • 4373. 匿名 2020/05/01(金) 08:06:39 

    >>4331
    おまえが黙れ

    +4

    -0

  • 4374. 匿名 2020/05/01(金) 08:06:41 

    >>4355
    二人目が優秀なのは子育てでもなんでも初めてより二回目の方がうまくいくからだと思ってたわ。

    +0

    -0

  • 4375. 匿名 2020/05/01(金) 08:08:07 

    >>4373
    キチガイが喚いてる

    +0

    -3

  • 4376. 匿名 2020/05/01(金) 08:08:38 

    >>4345
    それだと、その年の4月から〜8月生まれの子達はどうすれば・・・
    上の学年は3月生まれまでだし、9月からは9月生まれからしか入園できなかったら、あぶれてしまう

    +3

    -0

  • 4377. 匿名 2020/05/01(金) 08:08:39 

    このまま8月末まで学校休みにするん?家に居させる?
    9月スタートするのにオンラインとか宿題とか対策してくれ、勉強遅れるって言うんだよね。なんか矛盾

    +2

    -0

  • 4378. 匿名 2020/05/01(金) 08:08:39 

    >>3023
    とりあえずは持ってるスマホの契約ギガ数を上げてデザリングしたらタブレット使えないかな?

    +1

    -0

  • 4379. 匿名 2020/05/01(金) 08:08:45 

    子供の通学定期の払い戻し悩んでるうちに1ヶ月、2ヶ月と払い戻し不可になってしまった。
    いつまで休校なのか分からないと予定がつかない…

    +2

    -0

  • 4380. 匿名 2020/05/01(金) 08:09:11 

    >>4369
    なにそのアンカー

    +1

    -0

  • 4381. 匿名 2020/05/01(金) 08:09:17 

    実際問題、あと4ヶ月ですべての問題をクリアして9月入学導入は厳しいでしょ
    とりあえず導入して、やっぱりダメでした~とかいうのだけはやめていただきたい

    +5

    -0

  • 4382. 匿名 2020/05/01(金) 08:09:53 

    >>4344
    書き込み業者あるの?
    おしえておしえて
    なんかソース貼って。
    見たーい

    +0

    -0

  • 4383. 匿名 2020/05/01(金) 08:10:12 

    >>4372
    そうだよね。薬ができない限りは。でも今生きてる誰かが亡くなるというのが、わかっててこわいし、悲しいね。本当にコロナやだ。

    +2

    -0

  • 4384. 匿名 2020/05/01(金) 08:10:15 

    また冬に第2波がきたら戻すの?

    +1

    -0

  • 4385. 匿名 2020/05/01(金) 08:10:22 

    >>2892

    >>601です
    ありがとうございます、そういう事が言いたかったんです。
    本当の友達なら、友達のままでいれる良いイメージを抱くかもしれませんが、今勉強してる単位の話とか、「それやってるの懐かしい〜。今私はこんだけ難しいのやってて〜、この問題分かる?」という会話もされると思うと、だんだん嫌になってきそうですね。(学童で働いているので、異学年でのこの会話は本当よく聞きます)
    逆に学年が上がる子も、会話についていけるでしょうか。
    後輩が上がってきた、本当なら後輩なんだぞ、というイジメに繋がりませんか?

    大人ならセーブできても、子ども達は素直に思った事を話してしまうので、何月生まれでも苦しい思いをしないかな、と不安です。

    今の子達の事を考えるなら、4月のままがいいと思います。
    一生の心の傷になりそうです。

    +3

    -1

  • 4386. 匿名 2020/05/01(金) 08:10:38 

    >>4358
    どこかで変えるなら、どこかキャパオーバーになっちゃうか

    +0

    -0

  • 4387. 匿名 2020/05/01(金) 08:10:49 

    >>4374
    あと下の子は上の子を見て同じことをやりたがる
    結果なんでも早くできるようになる
    1歳児が4歳の兄弟の勉強やスポーツの真似したりするよ

    +1

    -0

  • 4388. 匿名 2020/05/01(金) 08:11:29 

    コロナ収まってからじっくり論議したらいいじゃん?
    今年は夏休み使えばいい

    +8

    -1

  • 4389. 匿名 2020/05/01(金) 08:11:37 

    >>3023
    いろんなスマホ会社がギガ無料で解放してるよね
    うち格安だけど上限あげてくれた
    ギガの上限あげてスマホでテザリングするればいい

    +1

    -0

  • 4390. 匿名 2020/05/01(金) 08:11:44 

    >>3885
    繰り越して次の学年で取り返すってことでは?
    子供にはきついけどね

    +1

    -0

  • 4391. 匿名 2020/05/01(金) 08:11:53 

    >>4388
    ド正論

    +4

    -1

  • 4392. 匿名 2020/05/01(金) 08:12:01 

    まあ、
    やるなら今ってのも、わからなくもないけど。
    1年前くらいから、決まって発表してたりしたほうが、わかりやすいな♪

    +0

    -0

  • 4393. 匿名 2020/05/01(金) 08:12:03 

    >>4383
    それ言ったら交通事故でも人は死んでるけど?
    馬鹿?

    +0

    -1

  • 4394. 匿名 2020/05/01(金) 08:13:10 

    >>4385
    だから黙れ
    おまえの意見とかどうでもいい

    +0

    -6

  • 4395. 匿名 2020/05/01(金) 08:13:16 

    >>4348

    来年冬には第二波きそうだしね。インフルとのダブルパンチ。ワクチンが間に合えばできそうだけど、そうでなければ入試自体できない。

    +1

    -0

  • 4396. 匿名 2020/05/01(金) 08:13:19 

    実際、10代の7割以上が反対と言っている
    子供の意見はガン無視していいのか

    +6

    -3

  • 4397. 匿名 2020/05/01(金) 08:13:51 

    >>4356
    自己レスちょっと違った。4月生まれの子たちと一緒に入園してしまうと、学年も一緒に上がることになるって言いたかったのだけど、

    9月生まれ以降の子だけ9月入園にすると、
    どこかで、4月入園の4月〜8月生まれと、9月入園の9月〜翌年8月生まれの学年が、同時に存在する年を1年作るしかないかも。

    +4

    -0

  • 4398. 匿名 2020/05/01(金) 08:14:17 

    >>4380
    東京感染者トピをコピーしたからごめんね。

    +0

    -0

  • 4399. 匿名 2020/05/01(金) 08:14:18 

    >>4396
    いい
    ガキなんて馬鹿なんだから

    +0

    -5

  • 4400. 匿名 2020/05/01(金) 08:14:19 

    >>4397
    自己レス
    でも、それってかなり無理なことのような気がする

    +1

    -0

  • 4401. 匿名 2020/05/01(金) 08:14:30 

    >>4388
    2年くらい議論されてて
    立ち消えてた話らしいよね

    +3

    -0

  • 4402. 匿名 2020/05/01(金) 08:14:38 

    キッチリ管理できるご家庭はどう転んでもそれなりにやっていけるんだろうけど、そうじゃないお家もあるわけで…
    虐待されているお子さんとかをケアする仕組みも整えてあげてほしい

    +6

    -1

  • 4403. 匿名 2020/05/01(金) 08:14:48 

    >>4332
    >>4318です。
    昨年の今頃は改元して晴れやかな気持ちだったのが懐かしいです。
    30代だし独身で子供もいないから私には全く影響がないんですけど、何故か9月入学の話題が出てから落ち込んでいます。
    ご先祖様もこういう気持ちになりながら様々な変化を受け入れて来たのだと言い聞かせるしかないですね。
    もし9月入学になった場合は、気分を一新するという前向きな言葉で気持ちを切り替えようと思います。

    +5

    -3

  • 4404. 匿名 2020/05/01(金) 08:15:01 

    >>4347
    うちの中3の息子は更に勉強時間が増えるから詰めてやるより余裕が出来て寧ろ良いって言ってるけどなぁ
    クラスのグループLINEでも殆どの子が同じ考えだし、他の保護者に聞いてみたりするけど9月スタート賛成が多いのも事実だよ
    政府に対して思うのは、邪魔くさそうにくだらない事を述べる大人の意見より学生の賛否の意見をもっと聞いてあげればいいのに

    +12

    -8

  • 4405. 匿名 2020/05/01(金) 08:15:21 

    >>4402
    意味不明

    +0

    -3

  • 4406. 匿名 2020/05/01(金) 08:16:08 

    >>4385
    めんどくせー母ちゃんだなぁ。

    +2

    -2

  • 4407. 匿名 2020/05/01(金) 08:16:32 

    >>1001
    別に今年だけでも問題ない気がするけど…

    +2

    -2

  • 4408. 匿名 2020/05/01(金) 08:16:35 

    >>4367
    既にしたならしないと思うけど。

    +0

    -0

  • 4409. 匿名 2020/05/01(金) 08:17:41 

    >>4399
    だったらそもそも制度変える必要なくね?笑

    +2

    -1

  • 4410. 匿名 2020/05/01(金) 08:18:14 

    >>4401
    議論自体は10年前からされてるよ。

    +3

    -0

  • 4411. 匿名 2020/05/01(金) 08:18:17 

    >>4357
    ほんとよね

    +1

    -0

  • 4412. 匿名 2020/05/01(金) 08:18:37 

    >>4382
    横だけど、営利で掲示板を運営するなら、普通は盛り上げ役を仕込むよ。自然にお任せしたら過疎って即終了だもの。ビジネスなんだから当たり前。
    ○○メイトさん、みたいに運営者を名乗らせるか、完全にステルスにするかは業者によると思う。

    +0

    -0

  • 4413. 匿名 2020/05/01(金) 08:18:39 

    >>4402
    なんの話し

    +0

    -2

  • 4414. 匿名 2020/05/01(金) 08:19:26 

    >>4261
    子供9月1日なんだけど...
    困ります

    +3

    -6

  • 4415. 匿名 2020/05/01(金) 08:19:53 

    >>4412
    ん?⚪⚪メイト?なに?

    +0

    -0

  • 4416. 匿名 2020/05/01(金) 08:20:12 

    >>4401
    これを機に本気で取り組んで決めて欲しい

    +2

    -5

  • 4417. 匿名 2020/05/01(金) 08:20:19 

    9月入学という、改革ができるなら

    長い人生、労働につかない専業主婦が
    年金ただもらいする年金制度も
    廃止できるんじゃ
    と、思ってしまう

    ステイホームしてたら
    経済終わるだけだし

    命がけでもパートする人からは
    年金徴収して
    ステイホームして安全確保してるのに
    年金ただでもらうとか
    悪制度も過ぎると痛感

    +2

    -10

  • 4418. 匿名 2020/05/01(金) 08:20:40 

    >>4404
    それは…あなたの息子さんよりお勉強ができない子の立場からでは反論しずらい意見だからじゃないでしょうか…

    +4

    -0

  • 4419. 匿名 2020/05/01(金) 08:21:01 

    とりあえずデメリットがでかすぎるからやめて欲しい。Twitterだと反対派が多かったけど、ここは賛成派が結構いてちょっとびっくり。

    +11

    -0

  • 4420. 匿名 2020/05/01(金) 08:21:36 

    >>4396
    だったら
    むしろ変えたい
    若い子いじめたい!

    +0

    -6

  • 4421. 匿名 2020/05/01(金) 08:21:41 

    >>4403
    よく分からん
    本人もわからん言うてるか他人が分かるわけないか

    +2

    -0

  • 4422. 匿名 2020/05/01(金) 08:21:54 

    >>4406
    かーちゃんなのか
    >>4385のチラ見で、この世界の狭さは子供本人かと思ったわ

    +1

    -0

  • 4423. 匿名 2020/05/01(金) 08:23:01 

    >>17
    これ違和感あるんだけど、1〜3月生まれって、遅生まれの早行きじゃないの?

    +1

    -0

  • 4424. 匿名 2020/05/01(金) 08:23:08 

    >>4367
    学年が違ってくるのとか
    ややこしいねー
    昨日まで同級生だった友達が
    9月から違うって。。想像できないわ

    +3

    -1

  • 4425. 匿名 2020/05/01(金) 08:23:11 

    けつげ

    +0

    -0

  • 4426. 匿名 2020/05/01(金) 08:23:24 

    >>4344
    ヤフコメでも圧倒的に9月入学に反対が多かったよ
    今後ろ倒しに9月にすると欧米から1年遅れる
    とても間に合わない
    もう授業を始めてたり、真面目に取り組んでる子が遅れてる子に合わせるのか
    こんなコロナのドサクサでやることじゃない
    半年卒業が遅れるが学費負担は学校側か?学生側から?国か?
    グローバル化と言うなら欧米はとっくにオンライン授業を取り入れている
    知事たちは提案して現場に丸投げ
    今やることじゃない とか

    +7

    -1

  • 4427. 匿名 2020/05/01(金) 08:24:12 

    >>4423
    横ですが
    遅生まれだよね〜

    +1

    -0

  • 4428. 匿名 2020/05/01(金) 08:24:28 

    >>4252
    自分のスーツでしょ
    小1のスーツ合うわけないじゃん

    +0

    -1

  • 4429. 匿名 2020/05/01(金) 08:24:49 

    >>163
    うわっ、それはまずいな

    +2

    -0

  • 4430. 匿名 2020/05/01(金) 08:25:17 

    >>4247
    ツイードのスーツなんですよね

    +0

    -0

  • 4431. 匿名 2020/05/01(金) 08:25:20 

    今年の就活組は、後々自己責任と言われるんだろうな
    絶対這い上がってみせる

    +2

    -0

  • 4432. 匿名 2020/05/01(金) 08:25:55 

    翌年幼稚園から合わせないと
    友達がバラバラになるよ

    +3

    -0

  • 4433. 匿名 2020/05/01(金) 08:26:27 

    もう決まってる気しかしない

    +1

    -1

  • 4434. 匿名 2020/05/01(金) 08:26:39 

    9月入学の意味がわからない
    4月に入学式やったところもあると思うけど9月にまたやるの?
    4月に学年が変わったという認識をみんなもってるだろうし来年の4月まではオンラインとかで乗りきればいい。
    教科書あれば勉強はできるし、わからないことあれば今の時代ネットで調べることもできるし
    受験生には何かしか対策必要かもしれないけど
    とりあえず1年我慢すれば良い

    +4

    -1

  • 4435. 匿名 2020/05/01(金) 08:27:06 

    >>4419
    日刊スポーツのネットアンケートだと10代以下と20代は7割以上が反対
    30代と40代も反対が多い
    50代だと若干賛成が上
    60代、70以上は賛成が多い

    +4

    -2

  • 4436. 匿名 2020/05/01(金) 08:27:33 

    >>4404
    日本の教育は有象無象の人達の底上げだからね
    天才はアメリカより少ないけども、市井の人の識字率はアメリカをはるかにしのぐ、世界トップクラスでしょう。
    なので、よく出来る子の意見よりも、何も言わずやらない大半の普通以下の子の知力を教育制度で引き上げることが国の仕事。
    意見するようなしっかりした子は、極論すれば放っておいても勝手にやるからね。

    +1

    -0

  • 4437. 匿名 2020/05/01(金) 08:27:53 

    海外ドラマ好きでよく見てるから夏休み明けの新学期っていいなと思ってた。
    でも今日本でやるのは難しいと思う。
    学業だけ9月スタートってまず無理じゃない?
    社会全体を9月スタートにしないといろいろ不都合なことが出てくると思う。
    長期計画で進めてたならまだしも、今からだと…

    +3

    -2

  • 4438. 匿名 2020/05/01(金) 08:28:34 

    >>4404
    若い子の方が反対多いて聞いたけど
    本人達は嫌なんじゃないの?
    中年老年層が勝手に言ってると思ってる

    +10

    -0

  • 4439. 匿名 2020/05/01(金) 08:28:41 

    >>4431
    就活なの?頑張ってね

    +1

    -0

  • 4440. 匿名 2020/05/01(金) 08:29:01 

    政府はコロナ対策でいっぱいいっぱい
    同時に9月スタートの話し合いなんてできるわけない

    平時に決められたセンター試験から共通試験への変更だってあんなグダグダなのに

    +4

    -0

  • 4441. 匿名 2020/05/01(金) 08:29:22 

    >>4426
    百合子が大阪府知事とYouTubeで
    9月始業で同意しましたって、
    声がでかいやつが正論言ってるみたいな
    アピール姿勢に腹が立ちました。

    +9

    -2

  • 4442. 匿名 2020/05/01(金) 08:30:00 

    >>4437
    そうそう。それが1番問題だと思う。

    +1

    -1

  • 4443. 匿名 2020/05/01(金) 08:30:11 

    9月始まりにするにしても、4月~3月生まれが一つの学年のままで良くない?

    +4

    -1

  • 4444. 匿名 2020/05/01(金) 08:30:36 

    >>23
    新小学校一年生だけ4月生まれ~翌年の8月生まれを一学年にして来年の一年生から9~8月生まれになるのでは?
    新2年生以上は4~3月のままはやむを得ない

    今 新年長さんの45678月生まれが9月から急遽一年生になるのは大変だよね
    ん~どうするのでしょう?

    +1

    -7

  • 4445. 匿名 2020/05/01(金) 08:30:38 

    >>4416
    この混乱の中、不安定な状態でまともな議論や決断をするのは危ない
    家事泥棒みたいな考えは止めた方がいい

    +4

    -1

  • 4446. 匿名 2020/05/01(金) 08:30:57 

    >>4410
    なるほどー。

    立ち消えは、反対が多くて?
    色々無理だから?

    +0

    -0

  • 4447. 匿名 2020/05/01(金) 08:31:12 

    高校野球

    春大会

    3月 選抜大会(甲子園)⇒8月?
    4月 学校入学式・始業式⇒9月


    夏大会

    6・7月 地方大会⇒11・12月?
    8月⇒全国大会(甲子園)⇒1月?

    流石に
    真冬に野球は無理だろう?

    私見です

    +1

    -0

  • 4448. 匿名 2020/05/01(金) 08:31:37 

    麻生太郎さんが9月スタート反対してたから
    絶対に9月スタートにして欲しい

    ほんと嫌いだから
    泣けばいい

    +0

    -11

  • 4449. 匿名 2020/05/01(金) 08:31:46 

    >>4441
    教育委員会など現場の人達は余計なことしないでよって思ってるかも

    +4

    -0

  • 4450. 匿名 2020/05/01(金) 08:32:06 

    >>2926
    ゆとり教育開始が我が子の小学校入学とドンピシャぶち当たったので、何が言いたいかよくわかります

    +0

    -0

  • 4451. 匿名 2020/05/01(金) 08:32:25 

    >>4448
    そんくらいで泣かないよあの人は

    +4

    -1

  • 4452. 匿名 2020/05/01(金) 08:32:46 

    >>4451
    やだ悔しい

    +2

    -0

  • 4453. 匿名 2020/05/01(金) 08:33:00 

    >>4369
    わけわからない
    きもちわるいアンカーだね

    +2

    -0

  • 4454. 匿名 2020/05/01(金) 08:33:00 

    >>4444
    それも偏るし、平等性に欠ける

    +4

    -0

  • 4455. 匿名 2020/05/01(金) 08:33:22 

    >>4416
    ごめん、コロナが終息したらね
    書いてなかったね

    +0

    -0

  • 4456. 匿名 2020/05/01(金) 08:34:00 

    4~8月生まれの子供は学年が繰り下げ?

    +4

    -1

  • 4457. 匿名 2020/05/01(金) 08:34:04 

    >>4432
    もっと数年先で良い。すでに生まれてる子たちは4月~3月が一つの学年。考えて4月生まれにした人たちがかわいそう。

    +9

    -6

  • 4458. 匿名 2020/05/01(金) 08:34:13 

    9月入学か で、8月に卒業?ん?よくわからん
    7.8月の夏休みはなくなるのか?

    +0

    -2

  • 4459. 匿名 2020/05/01(金) 08:34:16 

    >>4435
    子育てに関係ない人達が賛成なんだよね

    +27

    -3

  • 4460. 匿名 2020/05/01(金) 08:34:20 

    >>4452さん 反応がかわいい

    +0

    -3

  • 4461. 匿名 2020/05/01(金) 08:34:34 

    >>4415
    たとえばの名称なので、そこに食いつかないで欲しい(笑)。運営側の意見と分かるようなハンドルネームで盛り上げ役を参加させる掲示板もあるってこと。

    +1

    -0

  • 4462. 匿名 2020/05/01(金) 08:35:34 

    >>4456
    繰り上げ

    +1

    -0

  • 4463. 匿名 2020/05/01(金) 08:35:36 

    >>32
    何故出来ない?理由を述べよ

    +2

    -2

  • 4464. 匿名 2020/05/01(金) 08:35:52 

    >>4456
    年齢の切れ目は4~3月のままで、入学進級を9月にずらすんだと思うけど。

    +3

    -4

  • 4465. 匿名 2020/05/01(金) 08:35:55 

    >>4235
    同い年でも生まれ月によって学年が1つずれるってことだよね。
    飛び級とかがあって実力や能力重視なアメリカとかでは実年齢なんて大した問題ではなさそうだけど、まだまだ年功序列の価値観が根強い日本で馴染むかどうか…。
    いや、そもそも年功序列にこだわるせいで、偉そうで馬鹿な老害やブラック企業が沢山蔓延ってるんだろうけどね。

    日本で馴染むまでは時間がかかりそうだし、過渡期を生きることになる今の若い子達は色々可哀想な思いも沢山しそうだね。
    大人は簡単に言うけど、当事者である子供達に及ぼす影響はかなり大きいと思う。

    +6

    -0

  • 4466. 匿名 2020/05/01(金) 08:36:15 

    >>301
    梅雨も始まらなくて暖かくなってきた今時期がいいと思う。花粉症の人には辛いけど。受験生のための花粉症対策って耳鼻科が儲かりそう。

    +0

    -1

  • 4467. 匿名 2020/05/01(金) 08:36:25 

    何もかもコロナがいつ終息するかによりますね

    +0

    -0

  • 4468. 匿名 2020/05/01(金) 08:36:58 

    >>4459
    子供もおるけど今年の9月スタートは反対。政府にそんな仕事の早いやついるように思えない。

    +20

    -3

  • 4469. 匿名 2020/05/01(金) 08:37:09 

    >>1877
    カツカツだったら私立行ったらダメなの?
    子供の将来の為に削るところ削って学費工面してるんじゃん。

    こんな事が起こる事まで誰も想像してないよ。

    お金ない人は公立しか選択できないっていわゆる負の連鎖だと思うけど。

    +12

    -2

  • 4470. 匿名 2020/05/01(金) 08:37:19 

    >>4459
    え、幼児育児中だけど大賛成だよ
    まわりの子あり友人達もみんな

    +7

    -17

  • 4471. 匿名 2020/05/01(金) 08:37:43 


    日本が9月入学になったら、これどうなるんだろ〜って思うこと

    +5

    -0

  • 4472. 匿名 2020/05/01(金) 08:37:44 

    >>4464
    そしたら春夏生まれは7歳まで教育を受けられないことになってかわいそう

    +6

    -3

  • 4473. 匿名 2020/05/01(金) 08:37:56 

    結局、新型コロナの特効薬が出来てからじゃないと動けなさそう。
    長期休暇の後の入学式だと、登校拒否多くなりそう。

    +1

    -0

  • 4474. 匿名 2020/05/01(金) 08:38:06 

    私子育て中だけど9月に賛成!
    エアコン設置は必須だけど受験の時期とか大学生の留学とか9月にするメリットも大きいと思う。
    コロナ云々じゃなくて前から9月がいいなと思ってた。

    +9

    -9

  • 4475. 匿名 2020/05/01(金) 08:38:21 

    コロナ問題から目をそらさないでオンライン授業を急ぐのが一番現実的だと思う
    9月に変えるなんてやけっぱち理想論より今すぐにオンライン授業普及させる事が大事と思う
    災害時にも対応できるし日本には一番効率良い事だよ
    9月でも夏冬ももうどうなってるのか分からないよ

    +11

    -0

  • 4476. 匿名 2020/05/01(金) 08:38:46 

    >>4470
    7歳まで教育を受けないとどんな馬鹿になるか考えたことないからじゃない?

    +1

    -4

  • 4477. 匿名 2020/05/01(金) 08:39:16 

    ぶっちゃけうちの子が今3才で良かった
    今小学生ならテンパってたな 
    今からオンライン授業など詳しく調べて準備します。。

    +4

    -1

  • 4478. 匿名 2020/05/01(金) 08:39:38 

    >>4474
    この時期に変えることには賛成?

    +5

    -1

  • 4479. 匿名 2020/05/01(金) 08:39:49 

    >>4470
    同級生と先輩後半の関係になってもいいってこと?
    私はこれが一番ひっかかる
    勉強よりも

    +9

    -2

  • 4480. 匿名 2020/05/01(金) 08:39:51 

    >>4435
    当事者でもなく、子育て終わった無関係な世代が賛成賛成言ってんだね。
    振り回される子供達やその親、フォローしなきゃいけない若い現役教師達のことも考えて欲しいわ。

    +10

    -2

  • 4481. 匿名 2020/05/01(金) 08:40:25 

    >>4455
    うん。いまやらなくてもねぇ
    今だから、やりたい気もわからなくもないが
    なんか急な気がする

    +5

    -1

  • 4482. 匿名 2020/05/01(金) 08:40:28 

    >>2669
    まあ色々あるけど今の「みんなが一緒」のやり方はいつまでやるつもりだろうかと思う。子どもには人と合わせる事も大事だけど同じじゃないとだめって事はないよ、と教えるしかない。でもゆたぽんって子みたいにはなって欲しくはない。

    +2

    -3

  • 4483. 匿名 2020/05/01(金) 08:40:58 

    私は賛成!
    卒業式、入学式、オリンピックは秋ぐらいがいい
    春は寒い。

    +7

    -4

  • 4484. 匿名 2020/05/01(金) 08:41:00 

    >>4417
    労働につかない専業主婦はダメで、パートする人は凄い的な物言いは何?

    +3

    -0

  • 4485. 匿名 2020/05/01(金) 08:41:17 

    >>4424
    今すぐ学年が違うようになるわけないじゃん
    今年の4月スタートを9月スタートにしてから何年か掛けて徐々に変えていくって言ってたよ

    +10

    -0

  • 4486. 匿名 2020/05/01(金) 08:41:20 

    >>4479
    ほんとそう。今未就学の子供がいるけど、ややこしいことになりそうで反対。
    未就学児のうちですら戸惑うんだから、今小学生~高校生の子を持つ親御さん達はもっと戸惑ってると思う。

    +9

    -2

  • 4487. 匿名 2020/05/01(金) 08:41:52 

    >>4461
    そうなんだぁぁ了解(笑)

    +0

    -2

  • 4488. 匿名 2020/05/01(金) 08:43:07 

    コロナで学校行かなかった世代集まれ!ってスレ立つのかな 10年後

    +3

    -0

  • 4489. 匿名 2020/05/01(金) 08:43:17 

    >>4210

    このまま4月入学だったら今年は授業を取り戻すために夏休み返上だから
    教師や生徒のためにも9月開始にしようって言ってるの。
    特に公立はプリントくらいで何もできてないところがあるから。

    9月入学になったら、6~8週間の夏休みになると思うよ。
    学年が変わらない春休みの期間を減らして。

    +2

    -0

  • 4490. 匿名 2020/05/01(金) 08:43:48 

    4月に始業するのがインドと日本ぐらいしかないので、グローバル化をはかって9月始まりに変わるのもいいと思う。だけど日本の学生に税金で援助や給付される額より海外からの留学生に給付する額が6倍程多いのと、その日本への留学の多くは中国、韓国からでそんな反日連中の始業の都合に合わせて税金を使ったり制度を変えるのは反対!血税はあくまでも日本人にもしくは日本に貢献できる人の為に使うべきだと思う。

    +4

    -1

  • 4491. 匿名 2020/05/01(金) 08:43:48 

    前から 9月入学への話は出ては消えて 出ては消えてるよね。

    いつかは9月入学に変更するつもりなんだろうから 

    今までなく9月にするチャンスであると思う。

    むしろ 社会通念の年度とは別で考えていいと思う。

    だって日本の会社だって 9月入学の月と取引してるから 出来るとおもうんだよね。

    +4

    -1

  • 4492. 匿名 2020/05/01(金) 08:44:21 

    それなら今の春休みが長くなるんじゃない?海外は6月末でおわり。7月8月やすみだもん。体育館はクーラー完備になるんじゃない?

    +0

    -0

  • 4493. 匿名 2020/05/01(金) 08:44:22 

    国際基準に合わせる、留学しやすくなるとはいうけど、今でさえ留学する子少ないのにコロナ後の不況や感染への不安でますます減ると思う。欧米からの留学生もしかり。
    今日本に来てる留学生って中国が多いよ。中国も九月入学だから中国人は増えるかもだけど、、、。

    +3

    -0

  • 4494. 匿名 2020/05/01(金) 08:44:39 

    なんか入学式とか新しいクラスとか出会いとかはやっぱり春がいいなって思ってしまう。

    +3

    -2

  • 4495. 匿名 2020/05/01(金) 08:45:04 

    >>4068
    少子化なんだから、1.5倍は大したことなくない?
    しかもまだ未就学児ならこれからの可能性が沢山あるんだからそんなに悲観しなくても大丈夫だと思うよ。

    +4

    -8

  • 4496. 匿名 2020/05/01(金) 08:45:06 

    >>4491
    9月入学の月と取引してるから は 間違ってますm(__)m

    9月入学の国と取引してるから でした。。。。

    +2

    -0

  • 4497. 匿名 2020/05/01(金) 08:46:20 

    >>4111
    9月入学は政府が密かにタイミングを狙ってたんだって。今チャンスやん?どのみちコロナでしばらく通学させられないんだから。

    +3

    -1

  • 4498. 匿名 2020/05/01(金) 08:46:45 

    ちょっと、グローバル化言ってるけど
    だからコロナが流行ったんやないかい

    +4

    -1

  • 4499. 匿名 2020/05/01(金) 08:46:46 

    >>4176
    今年度の大学授業料を半額にしてくれって
    大学生の団体が正式に要請書出してるみたい
    今朝ニュースで見た

    +0

    -0

  • 4500. 匿名 2020/05/01(金) 08:46:52 

    >>4486
    小・中学生の親だけど、学年の区切り変更の心配はしてないですよ。
    もし9月スタートになるとしても、今、既に通学している子の区切りを9月〜8月に変更するわけがないから。

    +7

    -7

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード