-
3501. 匿名 2020/05/01(金) 00:31:38
今学生の4-8月生まれまでは
13歳なのに小学生16歳なのに中学生19歳なのに高校生...
とかのほうが衝撃なんですが。+6
-4
-
3502. 匿名 2020/05/01(金) 00:32:46
>>3413
早生まれが若ぶるくらい許してほしいよね
4月5月生まれほど児童手当も多く貰っていないのに+9
-0
-
3503. 匿名 2020/05/01(金) 00:32:48
>>1474
今年の分はオンラインで履修で四月からは新学年かー。
海外はオンライン進んでるからそうなのかな?
日本は普及してないから難しいねーちゃんと進めておけば良かったのにねーほんと残念な国や…
+2
-3
-
3504. 匿名 2020/05/01(金) 00:33:14
>>3261
ユーチューバーのひ◯わりチャンネルの妹ちゃんが宿題一緒にやろう!と言う動画を出してて見てたけど、宿題の内容が塗り絵にはわたしも驚いた、、+3
-0
-
3505. 匿名 2020/05/01(金) 00:34:16
>>3486
どんな地域?
いまの保育園児幼稚園児でも長時間座れるよ。
私が小1のときも普通に座ってましたよ。
早生まれとか関係なく。+2
-0
-
3506. 匿名 2020/05/01(金) 00:34:40
すっごいどうでもいい雑談として受け入れて欲しいんだけど、もし9月スタートになったとして学年の振り分けも9月からってなったとしたら、うちの子2学年差狙って2014年7月と2017年1月の兄弟なんだけど、学年差も変わる??
考えれば考えるほど混乱してよくわからない!+5
-0
-
3507. 匿名 2020/05/01(金) 00:34:44
>>3461
預けておいて無駄ではないでしょ。
休園してるなら返金してくれるはずだろうし。+0
-2
-
3508. 匿名 2020/05/01(金) 00:35:03
>>3502
4月生まれと3月生まれの児童手当の差な!
+9
-5
-
3509. 匿名 2020/05/01(金) 00:35:51
うちの息子、9月生まれだから同学年で一番年上って嫌だな
誕生日早くもなく遅くもなくてよかった+0
-0
-
3510. 匿名 2020/05/01(金) 00:35:53
>>3471
結局当事者の声はあまり関係なくて、国として、というか国の偉い人にとってメリットが多い方になるんだと思う。
国としてのメリット、デメリットが具体的に何なのかを論じられる程の情報が得られないからなんとも。特にコロナで混乱してる今は。+4
-0
-
3511. 匿名 2020/05/01(金) 00:37:13
>>3116
そういえばさ、グローバーってタレントいたよね
+1
-1
-
3512. 匿名 2020/05/01(金) 00:37:32
研修医とか期間が何年間とか決まってる系はどうするのか。半年間、研修医いないとか回らない病院でるし。
そもそも医学部6年の卒業が半年遅れても現状デメリットでは。
研修医が普通に戦力になってる病院は多い。+6
-1
-
3513. 匿名 2020/05/01(金) 00:37:47
>>1893
うんうん、わかります……どういう事!?!?+3
-0
-
3514. 匿名 2020/05/01(金) 00:38:27
>>3501
10年以上それがつづいてその次は人数多すぎの学生ね+2
-0
-
3515. 匿名 2020/05/01(金) 00:38:36
>>1767
ええっっそうなの?
高校数学で何勉強してるんだろ。
+1
-1
-
3516. 匿名 2020/05/01(金) 00:39:03
春休みは廃止になるんじゃない?
4月は学年上がらくなるから+2
-0
-
3517. 匿名 2020/05/01(金) 00:39:16
昨年6月に産まれたから同じ学年と思ってた子達が1個下になるんだーて
急に早生まれになってしまう+2
-0
-
3518. 匿名 2020/05/01(金) 00:39:41
部活の大会とかコンクール。
高校野球とかインターハイとか吹奏楽のコンクールとか、大きな大会は夏に多いけど9月入学だと出来なくなるよね。
高野連は絶対に9月入学を反対しそう。+0
-3
-
3519. 匿名 2020/05/01(金) 00:41:20
>>3501
1歳差なんてたいして変わらないよ+3
-2
-
3520. 匿名 2020/05/01(金) 00:41:41
>>3512
医学部はよくわからないんだけど今の大学四年生で就職決まってる子は3月卒業させていいんじゃないの?ただ今の就活も厳しそうだね。+3
-0
-
3521. 匿名 2020/05/01(金) 00:42:02
なんだかんだ変わっていっても臨機応変に対応してる日本人。改めて凄いと思わない?
決めたら決めたで賛成、反対それぞれだし、
今までだって事あるごとに賛成、反対しつつもやっていってるし。
とにかくイイ方向にいってくれるのを願うばかり。
+8
-0
-
3522. 匿名 2020/05/01(金) 00:42:05
9月入学に反対してる人たちは自分たちの当たり前が変わってしまうのが嫌で反対してる人もいるのでは?
+5
-12
-
3523. 匿名 2020/05/01(金) 00:42:19
年長児の親です。
大反対です。
どうして年長児だけが苦労することになるんですか?
高校生は受験目線から九月にしてほしいと署名を募っているんだと思います。
たしかに受験だけを考えると九月からにしてもらえれば助かるのはわかります。
でも、その影で、年長と半分の年中の子が犠牲になるのです。
1.5倍に膨れ上がった生徒数、高校まではなんとか受け皿を作ってもらえたとして、大学が増やしてくれるのでしょつか?
会社が増やしてくれるなんて尚更思えません。
小学校から大学まで、6.3.3.4の16年、苦しまないといけないのですか?
よく考えてください。
グローバルといえばいいと思ってませんか?
+20
-19
-
3524. 匿名 2020/05/01(金) 00:42:41
>>3487
大学生も困っているんだけど+7
-0
-
3525. 匿名 2020/05/01(金) 00:42:42
>>3518
高校野球は秋と春にできない?真夏よりいいと思うんだけど。+1
-0
-
3526. 匿名 2020/05/01(金) 00:43:11
>>3518
むしろ真夏の甲子園が問題視されてるんだからこれをきっかけに真夏でなくして欲しいわ。+8
-1
-
3527. 匿名 2020/05/01(金) 00:43:41
>>3519
親はそうだろうけど子供としては、、
何か損というか留年というか敗北感が😭+2
-0
-
3528. 匿名 2020/05/01(金) 00:44:10
>>3294
実際どうかは知らないけど、私9月生まれで仲良い友達も9月10月めっちゃ多い+0
-1
-
3529. 匿名 2020/05/01(金) 00:44:17
>>3523
え?どうした?なんで今年年長の子だけが困るって考え方になるんだ?
わたしが馬鹿なのかこの人の話が理解できない+12
-6
-
3530. 匿名 2020/05/01(金) 00:44:23
>>3366
私の子供の小学校は、数学がとんでもなかった。
親二人は一応高学歴なのだが、目玉がぶっ飛ぶ様な問題だった。
小学生二年生で、証明問題ばかり。
ただ、学力の高いクラスだったから。
低学力クラスだと、日本の教科書程度。
ついていけない子は落第するか、転校するかを迫られていた。
公立小学校で、ひたすら思考力を伸ばす事を鍛えられた
アメリカの子供に、
暗記だけで、思考力の低い日本の子供がかなう訳ないと思った。+0
-3
-
3531. 匿名 2020/05/01(金) 00:44:30
>>3501
学年の区切りよりも入学年齢を変えてもいいと思う
19歳の高校生とかさ、5歳から小学生ってところもある+1
-0
-
3532. 匿名 2020/05/01(金) 00:44:39
>>3080
そう考えると欧米より周回遅れの9月入学になることで、院に進んだり留学したりする子は減りそうだね。
+3
-0
-
3533. 匿名 2020/05/01(金) 00:45:12
>>3377
うちの子今年中2ですが、小1の時ぬりえの宿題ありましたよ。今の子は筆圧が弱いから、筆圧をつける為だそうです。ずっとぬりえでは不安でしょうが、バカにしているわけではないです。+3
-0
-
3534. 匿名 2020/05/01(金) 00:45:15
楽しい夏休みに受験なんかしたくない。+0
-0
-
3535. 匿名 2020/05/01(金) 00:45:26
>>1961
今までの制度で来年年少になる予定の4,5,6,7,8月生まれの子は来年9月から年中になるんじゃないの?
つまり
2016年春夏生まれ(いま現在年少)は2021年9月から年長、
2015年春夏生まれ(いま現在年中)は2021年9月から小学生+12
-2
-
3536. 匿名 2020/05/01(金) 00:45:27
>>3512
学ぶべき事を学んでいない研修医も怖い+2
-0
-
3537. 匿名 2020/05/01(金) 00:46:12
>>3521
そう思う。日本人は決めてくれたらなんだかんだと従うよね。暴動とかおきないもんね。荒れるのは成人式くらいw+6
-0
-
3538. 匿名 2020/05/01(金) 00:46:24
>>3525
すでにやっているのですが。日本の文化に詳しくない方ですか?+1
-1
-
3539. 匿名 2020/05/01(金) 00:46:50
>>3270
マインクラフトのプログラミングってなに?
ゲームのマイクラはやらせてるんだけど、PCだとそんなものもあるの??+0
-0
-
3540. 匿名 2020/05/01(金) 00:46:56
>>2472
都内の新一年生、まだ入学式してないのに、いきなり3ヶ月後に卒業式で、
4ヶ月後は二年生?!
黄色のカバー付けることほぼほぼなさそうw+1
-1
-
3541. 匿名 2020/05/01(金) 00:47:02
>>3536
例年とあまり変わらないよ。勉強自体は今もさせられてるし。
もともと日本の医学部は海外ほど実践的な実習をしてない。それが近年問題になってはいるわけだけど。コロナ以前から。+1
-0
-
3542. 匿名 2020/05/01(金) 00:47:03
小学校は長すぎるし高校は短すぎるから年制を変えてほしい
高校4年制にすれば余裕もって大学受験が出来るし高校生活も1年余分に楽しめる+1
-3
-
3543. 匿名 2020/05/01(金) 00:47:07
>>3529
今年長の子は今年中の8月うまれまでが一緒にイチネになるからでは?+6
-0
-
3544. 匿名 2020/05/01(金) 00:47:35
>>3538
高校野球の春選抜と秋季大会を日本の文化とは思えないなぁ。関係のない人は知らないと思うよ。+1
-0
-
3545. 匿名 2020/05/01(金) 00:48:06
>>3512
そんなに戦力でもないから定年退職者を半年延長雇用するとかいろいろすればなんとかなりそう、学生本人達は生活に困りそう+2
-0
-
3546. 匿名 2020/05/01(金) 00:48:24
あまりいないと思いますが、上の子が9月生まれで下の子が翌年の8月生まれの場合、年子だったはずが、同じ学年の兄弟になるって事ですよね?+4
-0
-
3547. 匿名 2020/05/01(金) 00:48:31
>>3538
今の選抜と夏の甲子園の代わりに秋と春にしてはってことだよ。なんで日本の文化がでてくるの?+2
-0
-
3548. 匿名 2020/05/01(金) 00:48:34
>>3520
結局、いつから9月区切りにするかは問題になるんだよね。+0
-0
-
3549. 匿名 2020/05/01(金) 00:49:06
>>3455
いや、おかしい。
性別がわかった上で子作りしてることになる+0
-0
-
3550. 匿名 2020/05/01(金) 00:49:16
>>3261
うち2年生だけど、カタカナ50音書かせる宿題があって呆れた。
休校中に小2の漢字と九九を覚える宿題だせば授業スピードアップできるのに+4
-0
-
3551. 匿名 2020/05/01(金) 00:49:47
>>614
分かりやすい!
最初からそうならいいのにー!+5
-0
-
3552. 匿名 2020/05/01(金) 00:50:08
>>3535
半年早まるってことだよね?
うち2015年夏生まれの子供いるけど今の予定では2022年4月に入学予定だから+6
-1
-
3553. 匿名 2020/05/01(金) 00:50:23
>>3101
私は変わらず志望してます
今年国試なので切実に今すぐ学校再開して欲しい
授業も例年の予備校対策もなく高い学費は例年と同額払いました+2
-0
-
3554. 匿名 2020/05/01(金) 00:50:40
>>3545
定年退職してる高齢の医者をコロナ禍に医療現場に引き戻す…+2
-0
-
3555. 匿名 2020/05/01(金) 00:50:45
>>3540
え+0
-0
-
3556. 匿名 2020/05/01(金) 00:50:47
>>1928
ロマンチック
卒業式後告る子いっぱいいそう+9
-0
-
3557. 匿名 2020/05/01(金) 00:51:00
>>3550
カタカナって、、年長のうちの子がやってる内容だよ。
できない子に合わせるとそういう宿題しか出せないのかな。+4
-5
-
3558. 匿名 2020/05/01(金) 00:51:34
>>1877
私立=お金持ちって花男とかに影響されてるのかな?+15
-2
-
3559. 匿名 2020/05/01(金) 00:51:50
>>1928
夕方から始まって、卒業生が学校を出たときに花火
・・・いいじゃない、泣けるじゃない!+13
-3
-
3560. 匿名 2020/05/01(金) 00:52:17
誕生日での学年の区切りは今まで通りでいいんじゃないの?+5
-4
-
3561. 匿名 2020/05/01(金) 00:53:34
>>1687
実際通うのは学生なのに他人事のような大人が学生の声も聞かずに勝手に決まるのはどうかと思います+11
-4
-
3562. 匿名 2020/05/01(金) 00:54:04
>>3560
それは今学生の人たちだけ。
今年長の子はどうなるの?
+3
-1
-
3563. 匿名 2020/05/01(金) 00:54:19
企業の年度は4月~3月だよね?
それも変えるの?
今それやれないよね。
それとも、学校の年度と社会の年度は別?
新入社員は何月に入るの?
今、ただでさえ大混乱してるのに、急いで決めることかな?
+6
-0
-
3564. 匿名 2020/05/01(金) 00:54:21
>>3550
復習のプリントしか出せないのかな。+3
-0
-
3565. 匿名 2020/05/01(金) 00:54:33
>>1
未来の子供達
昔は三月に卒業式があったらしいよー!!雪の降る日にセンター試験だってさ
電車遅れたりするのにありえないよね笑
留学行った子とかどう編入してたんだろうねー?ほんとこの国際社会にありえないよね〜
向日葵の前で写真とろー!+13
-4
-
3566. 匿名 2020/05/01(金) 00:54:38
>>3487
大きい子の方が大変なのはわかってるけどさ、やっぱりかわいそうだなって思うのよ。
今仲良い子たちがほとんど違う学年になっちゃうし。
でも今の学年で幼稚園過ごして年長3か月で卒園させられるぐらいなら、せめて9月入園で年中スタートにさせてあげてほしい。
幼稚園でせっかく同級生の友だちできても、ゆくゆくは大人の都合で同級生の友だちじゃなくなるなんてやっぱりかわいそう。
いくら小さくて順応性があっても、寂しい思いをしなきゃいけないのは間違いないんだし。+5
-7
-
3567. 匿名 2020/05/01(金) 00:54:47
>>3562
9月から年長のカリキュラムをやればいいんじゃないの?+4
-0
-
3568. 匿名 2020/05/01(金) 00:54:58
>>3552
そうそう。
今まで何とも思ってなかったどころか同学年組の中では早く生まれた方だからいろいろ余裕だったけど、いきなり上の学年に繰り上げられるのはキツすぎるよね。
これまでのいわゆる早生まれの子もなにかと不利だったかもしれないけど、いま園児として過ごしてるのに今年だか来年だかの9月から急に上の学年に入れると差がものすごくありそう。+5
-3
-
3569. 匿名 2020/05/01(金) 00:55:08
>>1
部活動の夏のインハイとかどうするんだろ+1
-1
-
3570. 匿名 2020/05/01(金) 00:55:17
>>3563
企業と教育を一緒にするからおかしくなる+4
-3
-
3571. 匿名 2020/05/01(金) 00:55:57
>>3183
親が教師の子はこーいうとき良いよね!
+0
-0
-
3572. 匿名 2020/05/01(金) 00:56:13
数字が絡むと頭が悪すぎてわけがわからなくなる。+4
-0
-
3573. 匿名 2020/05/01(金) 00:57:04
>>3562
来年度の保育園幼稚園の1番下が9月まで空くってこと?+3
-0
-
3574. 匿名 2020/05/01(金) 00:57:15
>>1604
22歳です、高3の時貰いました+1
-0
-
3575. 匿名 2020/05/01(金) 00:57:18
>>3566
こんなふうに考えてるのは親だけで子供はそんなに気にしてないと思うけどなー+5
-0
-
3576. 匿名 2020/05/01(金) 00:58:33
中国に歴史操作されそう。ダメでしょ。さよならSONY…+10
-0
-
3577. 匿名 2020/05/01(金) 01:00:25
>>3529
同意です。何となく言いたい事はわかるけど、圧が強すぎて内容があまり入って来ない+10
-0
-
3578. 匿名 2020/05/01(金) 01:00:49
>>3529
中学受験・高校受験・大学受験・就活・すべてにおいて、学年が1.5倍になる分、厳しい戦いになるという意味であってるとおもう。
ついでに細かいこと言っちゃうと、部活のレギュラー争い・リレー選抜・絵画作文コンクールなどの優秀者選抜・内申点の取り合い・・・。今の署名している高3生の、受験の不安と、1.5倍学年が入学~卒業まで継続的に抱える不安とでは、あまりに差があり過ぎるということだと思う。
+17
-2
-
3579. 匿名 2020/05/01(金) 01:00:50
学校って三密そのものだから再開した途端に大流行だよね、インフルで毎年立証済みだし
この状況ではオンライン授業しかないけど日本では今すぐは難しそうだね
だからと言ってじゃあこれを機に9月からはやめてほしい、きちんと時間をかけて決めないと後からやっぱり元に戻しますなんて出来ないんだから
何でも世界基準にとかグローバル化とかにすればいいわけじゃないと思う
+6
-0
-
3580. 匿名 2020/05/01(金) 01:00:52
>>3519
高1の時クラスメイトでおっさんみたいな老けた男子がいて年齢聞いたら17歳だって言っていたから1歳差でも大差あったよ+1
-0
-
3581. 匿名 2020/05/01(金) 01:01:14
>>3552
2015年の4-8月は年長数カ月で1年生だよ、人数多い組+5
-1
-
3582. 匿名 2020/05/01(金) 01:02:12
>>3554
定年ってだいたい65歳だから医者としてはバリバリ現役だよ
医者は定年退職してもご隠居さんになる人は少なくて他の病院で働くのがスタンダードだし半年延長くらい問題ないと思う+4
-0
-
3583. 匿名 2020/05/01(金) 01:02:31
第2ボタンってアラフォー以上が経験したようなものでしょ
今も田舎ならあるか+1
-0
-
3584. 匿名 2020/05/01(金) 01:02:56
>>3568
意識してるわけじゃないけど、もう妊娠わかった時からだいたい何月に生まれて〜って心の準備的なのできてて、さらに実際生まれてから5年近くこの子はその学年で生きてくものだと思って育ててるから突然変わるっていうのが心が付いていかないというか…。
今1〜3月生まれの子たちは、↑の逆で生まれる前から早生まれって分かってて産んでる訳だから当たり前なわけだもんね。
実際下の子が早生まれだけど、早生まれに対してそこまで何とも思わないもん。
ただ上の子が突然、今の1こ上の学年になりまーすとか言われたら取り乱すと思うな。笑+12
-1
-
3585. 匿名 2020/05/01(金) 01:03:12
>>3569
秋のインターハイに代わるとか?+2
-0
-
3586. 匿名 2020/05/01(金) 01:03:15
>>3580
わかる。
嘘だろってくらい老けこんだ男女いた!
老けすぎてんだか中学生みたいなんだか
わかんない人達と共に+0
-0
-
3587. 匿名 2020/05/01(金) 01:03:20
>>3563
企業活動は変わらず4月始まりが多いと思うよ、決算とかの都合もあるし+1
-0
-
3588. 匿名 2020/05/01(金) 01:04:08
>>2923
高1でも夜間の40代ですか?+0
-0
-
3589. 匿名 2020/05/01(金) 01:04:11
>>3578
高校生は受験目線から九月にしてほしいと署名を募っているんだと思います。
たしかに受験だけを考えると九月からにしてもらえれば助かるのはわかります。
でも、その影で、年長と半分の年中の子が犠牲になるのです。
>>3523だって結局自分の子供受験の倍率とかを気にしてるよね?
リレーの選手や作品展なんて考えても見なかった。+8
-1
-
3590. 匿名 2020/05/01(金) 01:05:11
>>3583
ごめん!平成元年東京生まれ!
中学の時学ランの第二ボタン
ばっちりもらいました!+1
-2
-
3591. 匿名 2020/05/01(金) 01:05:26
>>2844
何かの陰謀を感じる。
グローバリズムとか、海外の学生の留学や就職がしやすいとか、いま考えることか?
まずはコロナの終息が先だよ。+11
-1
-
3592. 匿名 2020/05/01(金) 01:06:06
9月反対派はどうして欲しいの?
このまま1年間のカリキュラムを十分にできなくてもそのまま進学してもいいってこと?それとも他にいい案があるなら教えてほしい。+3
-4
-
3593. 匿名 2020/05/01(金) 01:06:18
変えるタイミングが難し過ぎない?
どう頑張っても該当する年の人たちは混乱するだろうしメリットに対してデメリットが大き過ぎる
日本はこの先も4月入学のままがベストだと思う+7
-1
-
3594. 匿名 2020/05/01(金) 01:06:22
>>3580
その人はもともとおっさん顔なんじゃないのw
同い年でもいるよ、おっさんみたいな高校生。+0
-0
-
3595. 匿名 2020/05/01(金) 01:06:36
>>3581
あってますよ、+1
-0
-
3596. 匿名 2020/05/01(金) 01:06:53
>>3563
社会が子供に合わす必要性ない
9月にスタートするらな
中途採用か4月までまって就職しろ+2
-0
-
3597. 匿名 2020/05/01(金) 01:06:58
9月始まりになるとどうなるか興味深い。
これまでのシステムは日本の四季に合わせてよく考えられていたと思うな。
ただ異常気象の昨今 いろいろと想定外なことが増えてきていたから 新しいことを始めてみてもいいかも。+3
-4
-
3598. 匿名 2020/05/01(金) 01:07:22
>>3568
意外と子どもはすぐ順応するのかもしれないけど、親のほうが混乱してついていけなさそうだよねw
同級生だねーなんて言ってた子が下の学年になったり、お兄さんお姉さん扱いしてた子が同級生になったりするもんね+7
-1
-
3599. 匿名 2020/05/01(金) 01:07:34
>>97
4月入社と9月入社、両方設けるのはダメなのかな…
このさい新卒扱いとかなくていいのに+1
-0
-
3600. 匿名 2020/05/01(金) 01:08:01
>>3142
コロナ後にがんがん留学するかなぁー。みんなもう怖くて特に欧米留学とかいけないんじゃない。
経済回すって、何も留学だけじゃないと思う。
+2
-0
-
3601. 匿名 2020/05/01(金) 01:08:03
>>3573
でも今一番下の学年の子が次の学年に上がるのも9月だからいるよね??+1
-0
-
3602. 匿名 2020/05/01(金) 01:08:25
>>3587
社会保険や年金どうするの?
年度狂ったらおかしくならない?+0
-3
-
3603. 匿名 2020/05/01(金) 01:08:31
>>1902
その歳の遅生まれからしたら先輩にあたるから早生まれで正しい+0
-0
-
3604. 匿名 2020/05/01(金) 01:08:37
子どもが年長だけど保育園のお迎え半年長くなるのは嫌だな。
+3
-6
-
3605. 匿名 2020/05/01(金) 01:09:03
>>3529
学年の基準を変えた国や州は多いが、
一気に変えた国って聞いたことない。
13カ月分の子供を1学年にして、
何年もかけてずらしていく。+8
-1
-
3606. 匿名 2020/05/01(金) 01:09:36
優秀な留学生を誘致するために、海外と入学タイミングを合わせるって意味で、以前から文科省としては9月入学を実現させたかったんだよね。でも、それをコロナに引っかけて推し進めようとするのはセンス無さすぎ。+7
-4
-
3607. 匿名 2020/05/01(金) 01:09:38
>>3585
秋のインターハイだと11月くらいかちょうどいいかな?+0
-0
-
3608. 匿名 2020/05/01(金) 01:09:41
>>3601
え?+0
-0
-
3609. 匿名 2020/05/01(金) 01:09:42
>>3598
子供はまだ小さいから大人になっても大して覚えてもないだろうけどね。
親の方が今までの概念とかそういうので適応までに時間かかりそうだねー笑+6
-1
-
3610. 匿名 2020/05/01(金) 01:10:00
>>3587
決算の基準日なんて簡単に変えられる+1
-0
-
3611. 匿名 2020/05/01(金) 01:10:29
>>3592
9月に再開できる見通しもたってないのに何で9月入学なの?+14
-1
-
3612. 匿名 2020/05/01(金) 01:10:41
>>3591
中国韓国を日本に入れたいんじゃない?
大村と吉村が推してるから怪しい
維新は親中+10
-1
-
3613. 匿名 2020/05/01(金) 01:11:04
>>3562
なんで?年長さん何か影響ある??+0
-2
-
3614. 匿名 2020/05/01(金) 01:11:47
>>3596
うわっ悲惨+0
-0
-
3615. 匿名 2020/05/01(金) 01:13:09
>>3611
このままコロナが落ち着かなかった場合、留年でもいいって思ってるの?それともろくに勉強もできず上の学年に上がっていいの?+2
-0
-
3616. 匿名 2020/05/01(金) 01:13:23
>>3592
そもそも来年の9月にはコロナが完璧に収まっているという保証もないし、コロナの感染が拡大する以前から発案されていたならまだしも急に出てきた制度だから当然準備も足りず、センター試験廃止の時と同じようにバタバタして今の学生が打撃を受けるだけだよ。ましてや今年からは共通テストが始まることでただでさえ受験生は混乱しているからね。9月入学にするなら2、3年は準備が必要。コロナが収まりそうにないので9月に入学式をずらします!ってすぐに出来ることじゃないんだよ。だったら各家庭のネット環境を充実させてオンライン授業の拡大に努める方が現実的かつ合理的。いじめなどで学校に来れなくなった生徒でも学ぶことが出来るし。カリキュラムが終わらないという点に関していえば、そのカリキュラムを削る方が現実的だと思う。試験範囲を狭めるとか。+11
-0
-
3617. 匿名 2020/05/01(金) 01:13:56
>>3602
学校が9月始まりになっても、企業が9月入社にするわけではないんじゃない?+1
-2
-
3618. 匿名 2020/05/01(金) 01:14:03
>>3589
やきもきする期間が違いすぎでしょw
+2
-2
-
3619. 匿名 2020/05/01(金) 01:14:35
>>3613
年中の半分が一生に一年生にあがるからだよ。就活まで人数多くて一生ふり+6
-0
-
3620. 匿名 2020/05/01(金) 01:14:42
>>3615
9月入学で解決するの?
9月入学でも休校してたら意味ないじゃん+5
-2
-
3621. 匿名 2020/05/01(金) 01:14:43
>>3615
何を根拠に「9月」にずらすのかを聞いているのでは?+5
-0
-
3622. 匿名 2020/05/01(金) 01:14:59
>>3616
オンラインだっていつ全国で全校がスタートできるかわからないよね?
じゃぁろくすぽ勉強せずに次の学年になってもいいって思ってるってことでよろし??+3
-1
-
3623. 匿名 2020/05/01(金) 01:15:26
>>3615
学校の勉強無くてもできる人はできるし
学力の差が広がるだけだとおもうけど
小学校低学年の勉強以外の大切なことを
知る時間がないのはかわいそう+10
-0
-
3624. 匿名 2020/05/01(金) 01:15:38
>>3615
9月になったらコロナが収まるというエビデンスもないのに9月に移行することを考えている方が危険だと思うが+10
-0
-
3625. 匿名 2020/05/01(金) 01:15:44
>>3620
9月入学にこだわってないんだ。9月スタート反対の人はどうすればいいと思ってるのか聞いて見たかっただけ。
+2
-0
-
3626. 匿名 2020/05/01(金) 01:16:22
「9月入学」反対!来年の小1の人数が1.4倍になるデメリットの指摘 | 爆走おてうブログ2020/2025oteu.net9月入学のデメリットを聞いてほしい 学校のコロナ休校の長期化が懸念される中、「入学・進級を9月にしてしまえばいいのではないか」という意見がちらほら聞こえてきています。いわゆる「9月入学」です。
+10
-0
-
3627. 匿名 2020/05/01(金) 01:16:43
>>3622
「オンライン環境を充実させることが先」と言っているだけなんですけど…+2
-1
-
3628. 匿名 2020/05/01(金) 01:16:57
>>3624
これをやるために混乱させてるのかと疑うレベル+2
-0
-
3629. 匿名 2020/05/01(金) 01:17:05
半年も収まらなかったら学生は一年留年でいいのでは。
もちろん学費は免除で。+4
-0
-
3630. 匿名 2020/05/01(金) 01:17:14
9月入学を支持している人、殆ど学生じゃないじゃん+12
-1
-
3631. 匿名 2020/05/01(金) 01:17:42
>>3621
なにを根拠に言ってるのかはわたしもわからないけどグローバル化とか先進国と合わせるとかいろいろニュースで言ってたり、東大も一度9月スタートにしようとしたけど断念したから9月なのかなーってだけで。
別に絶対9月がいい!って思ってるわけじゃないのよ。+2
-0
-
3632. 匿名 2020/05/01(金) 01:17:42
子供中3です。
新学年ひと月分、授業が遅れている訳だけど
はっきり言って中高に学んだことって
今の生活に役立ってない。
因数分解でチャーハン作るわけじゃないし。
小学校の学びだけで充分。
うちは受験生だけど中3の範囲を受験の問題で出さなければ、9月新学期なんて必要ない。
今はコロナ終息に力を入れるべき。
+9
-5
-
3633. 匿名 2020/05/01(金) 01:18:24
>>3602
例えばどんな点がおかしくなるのですか?+1
-0
-
3634. 匿名 2020/05/01(金) 01:18:26
9月に入学できるの?+1
-1
-
3635. 匿名 2020/05/01(金) 01:18:26
経済団体は、
世界と同じになって優秀な学生を採用しやすくていいみたいなコメントだったけど
まったく日本人学生のこと眼中にない感じ
大学卒業のタイミング、どちらに転ぶんでしょうね+4
-0
-
3636. 匿名 2020/05/01(金) 01:18:29
>>3627
誰が言ってるの?+0
-2
-
3637. 匿名 2020/05/01(金) 01:19:16
9月スタートが反対とかじゃなくて、いきなり移行するのに無理があると言っているんだけど、逆に来年は9月に入学式をやるべきだと考える人は、あと1年ちょっとで準備が出来ると思っているのかな?
もしかして何の準備もなく政策が進んでいると思ってる?+7
-0
-
3638. 匿名 2020/05/01(金) 01:19:52
>>2684
そんなこと言う人いるの?
なんで、一学年下の人と比べるのか謎。
それ言ったら遅生まれは一学年上の早生まれと同じ年に生まれたから若く無いって事になるが?+0
-0
-
3639. 匿名 2020/05/01(金) 01:20:05
>>3627
オンライン環境を充実させた上で、結局半年間のカリキュラムはできずに来年は学年が上がるという認識でいい??+1
-1
-
3640. 匿名 2020/05/01(金) 01:20:23
7、8月は、夏休みにしたらいいと思う。
ただ9月も尋常じゃない暑さだろうけど。+4
-1
-
3641. 匿名 2020/05/01(金) 01:20:25
>>3635
上が独断で決めているだけで生徒の声に耳を傾けて居ないよね
巻き込まれるのは生徒だと言うのに+2
-0
-
3642. 匿名 2020/05/01(金) 01:20:41
世界に合わせて9月って言ってるけど
留学するのは少数じゃん。
日本で学びたくなくて
海外に行くんだから合わせりゃいい。+11
-2
-
3643. 匿名 2020/05/01(金) 01:21:05
>>3632
役立たない人もいるけど役立つ人もいるんだよ。幅広く教えるのが中学と高校の数学だよ。そこから興味を持って専門分野に行く子だっているんだし必要ないと決めつけは良くないよ。+2
-0
-
3644. 匿名 2020/05/01(金) 01:21:14
>>3615
頭大丈夫?
日本語通じてる?+2
-2
-
3645. 匿名 2020/05/01(金) 01:21:52
>>3630
海外の大学とか行っている人たちに
聞いてみたいですね。
日本の学校しか経験ないから、
4月入学しかわからないですからね。+1
-0
-
3646. 匿名 2020/05/01(金) 01:22:49
>>3644
通じてる、大丈夫!別に批判したいわけでなく、本当に疑問に思ってるから聞いてるだけ。+4
-1
-
3647. 匿名 2020/05/01(金) 01:22:51
>>3621
ヨコだけど学校は9月始まりが世界的には普通だからだよ。
海外の大学行く人も増えたし留学生受け入れも増えたから世界標準に合わせたほうがいい、って意見はずーっとあったんだけどなかなか出来なかった。
今回、今年は授業が春夏全然出来なさそうだからどうしよっか?と考えた時、そうだこの機会に9月始まりにしようってなってるんだよ。+5
-5
-
3648. 匿名 2020/05/01(金) 01:22:59
9月スタートしたら卒業は8月?
それとも卒業3月で詰め込んだ内容にするの?+0
-1
-
3649. 匿名 2020/05/01(金) 01:23:03
>>3617
大学を8月に卒業して入社は4月なの?
+0
-0
-
3650. 匿名 2020/05/01(金) 01:23:14
これさ、あんまり休校関係なかった未就学児家庭にまで動揺広げたよね…。+16
-0
-
3651. 匿名 2020/05/01(金) 01:24:06
>>3064
>> 30代でもまだ
いやいや30代だからでしょう。
歳を取れば取るほど若く見られる方が嬉しいもの。
若ければ若いほど早生まれはコンプだよ。
小中高時代は少しでもお姉さんっぽく見られたかったよ。早生まれはガキくさい感じがして、遅生まれに憧れたよ。遅生まれの子の方が運動神経良位場合も多かったし。+2
-2
-
3652. 匿名 2020/05/01(金) 01:24:21
>>3649
企業によるんじゃない?+2
-0
-
3653. 匿名 2020/05/01(金) 01:24:35
>>3642
外国からの留学期待してるんでしょ
日本に留学希望の外国人なんて
中韓集まりそうで嫌だな+10
-0
-
3654. 匿名 2020/05/01(金) 01:25:31
>>3523
確かに年長さんは長い期間犠牲になると言う傾向は出てるけど、今のこのご時世、あまり年長だけなどと自分の環境化だけ巻き混まれてるの様な言い方はあまり良くない気が。どの学年の学生も親御さんも何かと気がかりなのは同じだと思いますし。+12
-11
-
3655. 匿名 2020/05/01(金) 01:26:31
夏休みの宿題は学年上がってから提出するの?+1
-0
-
3656. 匿名 2020/05/01(金) 01:26:45
学校行かなくてもやる人はやるんだし、
受験とか諸々で9月スタートってなってる
しわ寄せが来年の1年生の学生生活ずっと
関わってしまうのも意味わかんないし
9月に終息するかもわからない混乱の中で
何をやってんの?って思うし
この先同じようなことがあったら
その都度調整すんのかっていう。+7
-1
-
3657. 匿名 2020/05/01(金) 01:26:54
>>3639
シンプルに履修すべき教育課程を減らして受験の試験範囲も減らせば良いだけなのでは?
高校受験は中1中2の内容が試験範囲の大半を占めるから中3の学習内容を削っても何も問題がないし、ひと学年分の学習内容が減ったなら卒業までに学び終えることも可能。
高校生は本当に大学受験で使う科目だけを学べるようにすれば良いよ。実際は理科基礎2科目しか使わないのに3科目学んだりするし。
そもそも教材は既に配られているんだから自学を進めて、分からないところは電話やメール機能で友人や先生に尋ねればいいのでは?
携帯を持っていないなら手紙で某通信教育の添削システムみたいに対応出来るようにすれば良いのでは?
入学式のタイミングをずらすのは一朝一夕で出来ることでもないしこっちの方が現実的でしょ。+12
-2
-
3658. 匿名 2020/05/01(金) 01:27:08
将来的に9月入学に変えてもいいと思うけど、いまはあまりにも急過ぎるというか、
いま学校にいってる子たちの学年はどうなるの?(特に区切り)とか、子どもが産まれる時期を計画的に妊娠した人もいるし、
いくらコロナだからといって酷すぎると思う。
これは大きい課題で、一朝一夕で決められることじゃないよ…
そもそもこういう変更ってまだまだ先じゃん!ってくらいの時期から施行されるじゃん、
細かいこと言えばいま妊娠したいと思ってる人だって産まれ時期で色々調整して妊活してる人も多いと思うし、最低でも3年くらい猶予がいる+11
-7
-
3659. 匿名 2020/05/01(金) 01:27:31
関係ないけど、ぶつけた足の小指骨折してると思う💦めっちゃ痛い😣病院に行く勇気なし+4
-0
-
3660. 匿名 2020/05/01(金) 01:28:38
>>3650
それな+6
-0
-
3661. 匿名 2020/05/01(金) 01:28:48
>>3650
いま園児がいる人は動揺するだろうね。園児なら「幼稚園休みだと疲れて寝てくれない!」くらいの悩みだったはずなのにね+14
-0
-
3662. 匿名 2020/05/01(金) 01:29:17
>>3654
横ですが、当事者じゃないから余裕ぶっこいてんでしょ+9
-4
-
3663. 匿名 2020/05/01(金) 01:30:21
お偉いさんとか大人の意見よりも当事者の学生たちや教育現場の意見を大事にしてあげて欲しい。10代は反対が多いみたいだから、4月スタートのままでいけるよう大人が考えてあげた方が良いと思う。+9
-1
-
3664. 匿名 2020/05/01(金) 01:30:21
>>3654
じゃああなたのお子さんの学年が人数多い学年
になって受験も就職もやってくださいよ、+10
-5
-
3665. 匿名 2020/05/01(金) 01:30:29
今まで4月に入学式をやっていたのにいきなり約半年も遅れさすなんてこと出来ないでしょう…
こういうのは4、5年かけて移行のタイミングを狙ってちょっとずつゆっくりやるもんなんだよ
来年にいきなりそんなことしたら確実に何処かにしわ寄せがいって、下手したら人生台無しになるよ
勉強なんて学校がなくてもやる人はやるしやらない人はやらない
試験範囲も学校再開日も全国で統一すればみんな同じくらい遅れてるんだから格差は生まれないよ
+6
-2
-
3666. 匿名 2020/05/01(金) 01:30:47
>>3657
なるほどねー。納得できる答えがようやく出たわー!ありがとう!!
けど、どう転がっても文句言う親は絶えないだろうね。学力の低下がー!年長だけ不利になるー!とか、がるちゃんでさえいろんな批判があるんだし。
+3
-3
-
3667. 匿名 2020/05/01(金) 01:30:52
次の丙午は2026ねんだから
そこらへんで学年を調整するんじゃないの?
それまでは現行通り4月2日~4月1日が同学年でしょ。+3
-2
-
3668. 匿名 2020/05/01(金) 01:31:51
>>3578
単に1.5倍になるだけでも競争が激しくなるのに、繰り上げられる組は今までの早生まれに相当するから発達面でもいろいろ不利だもんね。計画的に子ども作った人とかならキレるのわかる気がする。+11
-2
-
3669. 匿名 2020/05/01(金) 01:31:56
首都直下地震とかきて学校いけなくても関係ない?+2
-0
-
3670. 匿名 2020/05/01(金) 01:32:10
これからは災害が起きたり変なウイルスとかいっぱい流行る時代になってきたんだから、9月入学にすれば解決するわけじゃないと思うんだよね
こういう事がおきたときに、休校しても対応できるように話合えば良いのに
何か違う気がするんだよな
3月~8月までの事を無かったことにしようとしてるように感じてしまう+10
-1
-
3671. 匿名 2020/05/01(金) 01:32:19
>>3654
うちの子年長じゃなくて良かったってすごく思うよ。学年1.5倍なんて大変だと思う。先生とか教室足りるのかなぁと思うし、受験・就活心配だよ。+10
-1
-
3672. 匿名 2020/05/01(金) 01:32:30
>>3659
関係なさすぎて笑った
それTwitter案件+3
-0
-
3673. 匿名 2020/05/01(金) 01:32:58
>>3561
イイねー青い主張+2
-0
-
3674. 匿名 2020/05/01(金) 01:33:11
>>3657
コロナ世代と呼ばれるのね。
+0
-2
-
3675. 匿名 2020/05/01(金) 01:33:21
>>6
一番はここだよね+2
-1
-
3676. 匿名 2020/05/01(金) 01:33:51
>>3578
すごく気持ちわかるけど心配しすぎな気も。リレー選抜云々はどの年代にもあることだし人数増えた分クラスも増えるから選ばれる人数も増えるんじゃないの?内申点は今絶対評価なんじゃないの?その年の受験だって受け入れの人数増やすんじゃないの?親の心配な気持ちはわかります。でも人数少ない年だから全てが楽勝ってこともないし。売り手市場だと思っていたら今回のコロナで就職難民になる子だっているし何が起こるかわからない。決まってもないことで心配しすぎない方がいいと思うよ。+1
-11
-
3677. 匿名 2020/05/01(金) 01:34:05
9月入学でますます加速する教育現場のブラック化!子ども・若者にいま政治家が果たすべき責任とは(末冨芳) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp休校長期化により9月入学論が議論を呼んでいます。9月入学はリスキーな選択肢です。政治家が、安直なアイディアを教育現場に押し付けず、いま子ども・若者、教育現場に対し果たすべき責任を考えます。
+2
-1
-
3678. 匿名 2020/05/01(金) 01:34:50
>>3523
年長の学年に調整するって案が出ているの?
なんか先走りすぎてない?
+10
-1
-
3679. 匿名 2020/05/01(金) 01:34:53
>>259
私も今年から大学3年です
ただでさえ不安なのに…+4
-0
-
3680. 匿名 2020/05/01(金) 01:35:28
>>3670
その都度スタート月かえるわけにいかないのに
なんでこんな混乱時に言い出したんだろね。
いずれ9月でも今じゃないし、徐々にやってくれ+8
-0
-
3681. 匿名 2020/05/01(金) 01:35:47
春のままでお願いしたい
昔みたいに土曜日登校にすればいい
その分いま休んでるって思えばいいじゃない+6
-3
-
3682. 匿名 2020/05/01(金) 01:35:52
>>3666
ほぼ確実にそうなるだろうね…
9月入学賛成派と反対派で意見が大きく分かれてしまっている以上、どちらに転んでも批判は避けられない+6
-3
-
3683. 匿名 2020/05/01(金) 01:36:29
>>3657
勉強って受験に必要だからするものでないんじゃないの?
教養なんだけど。
+3
-1
-
3684. 匿名 2020/05/01(金) 01:38:16
>>3671
子供が年中10月うまれで
言っちゃだめだけどギリ耐えた!
としか思えないです
もし9月スタートになったら+5
-3
-
3685. 匿名 2020/05/01(金) 01:38:32
ただでさえコロナで学校も企業もみんなが混乱してるのに、9月入学なんてしたら余計に混乱を加速させるだけに過ぎないと思う。+6
-2
-
3686. 匿名 2020/05/01(金) 01:38:52
三月生まれ休んでる4月1日生まれは早生まれでしょ
9月なら9月1日迄になるとか?
学生もわけわからなくなるよ
+1
-0
-
3687. 匿名 2020/05/01(金) 01:39:03
当事者(10代20代)の意見を尊重してあげて欲しい。
上の都合で急に制度を変えて一番損害被るのは学生たち自身だからね。
Twitter覗いた感じ学生は反対派が多いみたいだけどあくまでTwitterだけだから国でちゃんと調査を行って欲しい。
+5
-3
-
3688. 匿名 2020/05/01(金) 01:39:15
正直、もう勉強は当たり前にできない時代になったんだと思うよ+0
-0
-
3689. 匿名 2020/05/01(金) 01:39:24
>>3655
夏休みの宿題は無いと思う。今の春休みみたいな感じだから。+3
-0
-
3690. 匿名 2020/05/01(金) 01:39:42
>>3675
緊急事態宣言とか全然関係なくやるんじゃないかなぁ。
9月までこのまま延長し続けるって可能性は低いと思うけど、仮にそうなったら教育現場もめちゃめちゃ混乱してるだろし、ずっと言われていたことだから推進派がこの混乱の機会に推し進めることになりそう。+4
-1
-
3691. 匿名 2020/05/01(金) 01:40:16
>>3670
どうしても9月入学にしたい層がいるんでしょうね。何が目的なんだか…+12
-0
-
3692. 匿名 2020/05/01(金) 01:40:19
9月迄コロナ伸びてたらどうするのよ
そんな、事今言ったいる場合?
+2
-1
-
3693. 匿名 2020/05/01(金) 01:40:23
>>3683
今はそんな悠長なこと言ってる場合じゃないでしょ
教養を身に付けられるのは余裕があるとき
学生からしたら受験を乗り越えることで必死だよ
時間がないんだから+2
-0
-
3694. 匿名 2020/05/01(金) 01:40:38
>>3687
未就学児も小学生も当事者+11
-0
-
3695. 匿名 2020/05/01(金) 01:41:17
やるわきゃない
そんなこと言いながら翌日には小1、6、中3は登校とかも言い出して。
ブレすぎ
やったとしても混乱招いて散々だろうね(我々庶民が。)+3
-0
-
3696. 匿名 2020/05/01(金) 01:41:18
>>2570
進学できるんじゃない?
できなかったらダブルってことだよね。
それこそ人生変わっちゃうよ…
大学だったらダブりとか留年してずれるとかは割とあるけど。+3
-0
-
3697. 匿名 2020/05/01(金) 01:41:38
>>3654
わたし年長の息子がいるんだけどぼやーっとしててまだこの問題がそんなに大変なことなのかも考えられない。
逆にみんな色々考えててすごいわーと思ってしまう。早くコロナ終われぐらいしか考えてなかった。+4
-0
-
3698. 匿名 2020/05/01(金) 01:42:20
入学式の日に台風がやってきそう+2
-0
-
3699. 匿名 2020/05/01(金) 01:42:37
>>3683
教養を身に付けるための勉強は大人になってからでもできるでしょう。学生にとって今一番の不安は受験。その不安を取り除く方法を大人は考えなくてはならないんですよ。+2
-1
-
3700. 匿名 2020/05/01(金) 01:42:54
>>3687
子供の意見を聞こうよ
とか、まじで浅いと思うわ
思い出作りたいとか大事だけど今は優先順位として違うし、
子供だけの問題じゃない
官公庁や企業も全て9月にしないといけないんだよ+6
-3
-
3701. 匿名 2020/05/01(金) 01:44:05
日本は今まで自分たちで何かを変えたことって何一つないんだから、コロナをきっかけに一つくらい変えたら?まぁコロナが黒船だと考えたら結局は自分たちで変えたことにはならないけどね。+3
-4
-
3702. 匿名 2020/05/01(金) 01:44:07
>>3535
てことは、今年年少で入園した9月2日生まれの娘は、来年年長ってこと!!?混乱しまくりなんだけど!+5
-5
-
3703. 匿名 2020/05/01(金) 01:44:08
>>3700
なんで企業まで9月?+0
-1
-
3704. 匿名 2020/05/01(金) 01:44:16
小池吉村大村
何がグローバル化だよ
中韓狙いのグローバル化なんて
やめてほしい
いい加減にして
今はコロナ収束第一でしょ+18
-1
-
3705. 匿名 2020/05/01(金) 01:44:20
入学式が9月になったら9月から新年度ということになるの?+2
-0
-
3706. 匿名 2020/05/01(金) 01:44:28
賛成派の人いるならなぜですか+5
-0
-
3707. 匿名 2020/05/01(金) 01:45:05
>>3702
いや年中+4
-1
-
3708. 匿名 2020/05/01(金) 01:45:06
何か違うよね
9月に入学にする意味ある?+10
-3
-
3709. 匿名 2020/05/01(金) 01:45:09
>>3670
ほんとだよね
オンラインが全てとは言わないけど何かあったときの備えとして災害大国だし整備しておくに越したことはないよ
どさくさ紛れに強行しようとしているところをみると、なんか旨味がある層がいるんだなと思っちゃう+10
-0
-
3710. 匿名 2020/05/01(金) 01:45:10
>>3700
彼らも立派な当事者なんだから浅くなんてないし思い出作りたいから〜っていう意見だけじゃないでしょ。
寧ろそんな意見の方が見ないけど。+3
-1
-
3711. 匿名 2020/05/01(金) 01:45:17
>>3700
らしいよね。
だから絶対に反対+3
-1
-
3712. 匿名 2020/05/01(金) 01:45:53
>>3703
大学を7月に卒業して次の4月の入社まで待つの??+1
-0
-
3713. 匿名 2020/05/01(金) 01:46:51
>>3657
18歳迄詰め込むだけ詰め込んで、綺麗に忘れる。
英文科でさえ、英語力が一番高いのは、受験の時と
揶揄されているのは問題だよ。+4
-1
-
3714. 匿名 2020/05/01(金) 01:46:54
>>3619
それは9月での学年の区切りができた場合でしょ?
9月からスタートで、学年の区切りは今まで通りだったらなにも影響なくない?+5
-2
-
3715. 匿名 2020/05/01(金) 01:46:57
>>1
確かに。
真夏の卒業式(…って事だよね。8月下旬になるもんね)はしっくり来ないかな〜。
+2
-1
-
3716. 匿名 2020/05/01(金) 01:47:14
>>3710
勉強する時間の確保すら浅い
どさくさ紛れに学校制度崩壊しかねないことを強行しようという流れ、それに有事だからって賛同する流れがこわすぎ+1
-1
-
3717. 匿名 2020/05/01(金) 01:47:33
>>3678
9月入学に変えるのは普通に考えたら数年掛けて段階的に移行するだろうけど(徐々に1ヶ月繰り上げるなど)、コロナでこの春夏の通学が厳しいことを理由に9月開始に変更というなら一気に繰り上げor繰り下げするだろうと予測されるからじゃない?+8
-1
-
3718. 匿名 2020/05/01(金) 01:47:42
>>3651
40歳から見ても39歳だと人生1年余裕あるなと思う+0
-0
-
3719. 匿名 2020/05/01(金) 01:48:08
>>3710
署名活動してる高校生はそう言ってたよ+0
-0
-
3720. 匿名 2020/05/01(金) 01:48:13
9月入学に変更することは賛成でも反対でもないけれどコロナが原因で移行するというなら反対。
これから先、大地震や他の病気が蔓延した時もそうやってズラしていくつもりなのか?
今回のコロナでは9月に入学式をズラすことで解決できるかもしれないが、それでは根本は何も解決していない、その場凌ぎの案にすぎない。
既に同様の意見が挙がっているが、学校に通わなくても学習出来る環境を作ることが先だと思う。+11
-2
-
3721. 匿名 2020/05/01(金) 01:48:14
>>3702
8月までの今の年少が来年年長+3
-0
-
3722. 匿名 2020/05/01(金) 01:48:19
>>3712
8月から入るようにしたらいいのでは?+1
-0
-
3723. 匿名 2020/05/01(金) 01:48:36
>>3683
それは綺麗事では。
学んだ証明として学歴は大きいんだから+1
-0
-
3724. 匿名 2020/05/01(金) 01:48:39
>>3712
そういうことじゃん?+1
-1
-
3725. 匿名 2020/05/01(金) 01:49:08
>>3683
コロナの非常事態だから。
平時だったら反対だよ。+1
-0
-
3726. 匿名 2020/05/01(金) 01:49:12
ここで今年の年長と4~8産まれの年中が同学年になって調整する話が上がってるけどもうこれほぼ決まりなの?
小学校受験予定だったから倍率厳しくなりそうで正直困る+2
-4
-
3727. 匿名 2020/05/01(金) 01:49:29
>>1465
友人は子供を海外の有名大学にいかせたいから賛成だって。頭の良い子がもっと海外で学べるのはいいなと思った。
うちの子供らには留学レベルしか関係ないけど+7
-0
-
3728. 匿名 2020/05/01(金) 01:49:42
>>3657
超ゆとり世代の出来上がりだね~。
+0
-2
-
3729. 匿名 2020/05/01(金) 01:50:02
>>3686
その1日誕生日の話は明確に区切ればいいだけだからそんなに問題ではないかと+2
-0
-
3730. 匿名 2020/05/01(金) 01:50:22
てことはコロナが収束しても
ずっと9月なのかな?
新元号「令和」になったときの
何十倍も違和感なんだけど!+2
-1
-
3731. 匿名 2020/05/01(金) 01:51:00
とにかく決断が遅いんだよ、すべてにおいて
全ての人が納得できる案なんてないんだよ
6月から開始か、9月からか、もう二択しかないんだから
さっさと決めろ
+5
-0
-
3732. 匿名 2020/05/01(金) 01:51:05
>>3726
そんなこと誰も言ってないのに勝手に学年の区切りが9月で繰り上がり問題になってる。
仮に9月入学になったとしても学年の区切りは今まで通りでいいと思うんだけどな。+5
-2
-
3733. 匿名 2020/05/01(金) 01:51:17
>>2
あなたがキンプリファンなのは勝手なのだけど、お母さんになってもそんなこと思うのかな? 我が子の卒業式でジャニタレのアイドルソングなんて軽すぎて嫌だよ。
やっぱりJ-POPだとしても、森山直太朗のさくら 独唱とか、コブクロの桜とか、乾杯とか、そのあたりのザ・卒業式ソングの名曲でしんみり泣きたいよ。+7
-1
-
3734. 匿名 2020/05/01(金) 01:51:27
センター廃止に対する熱烈な抗議はあっさり蹴られたのに反対派も多い9月入学というポッと出の政策がここまで取り上げられるのが謎。
9月入学になることで美味しい思いをする層でもいるの?どういった人らが賛同しているの?
センター廃止関連では政府(文科省)とベネッセが良い思いをしたみたいだけど。+5
-0
-
3735. 匿名 2020/05/01(金) 01:51:37
>>3701
まるで自分が日本人でないような口ぶり。+0
-1
-
3736. 匿名 2020/05/01(金) 01:51:38
>>1693
さくらさくら笑ったwwww+2
-0
-
3737. 匿名 2020/05/01(金) 01:51:40
>>3656
次に何か流行って、4月には収束するのに…ああ4月始まりならよかった。と思ったらまた変えるのかね(笑)
9月始まりの是非より、今まで話題に上がることがあったとはいえ簡単にブレまくる国に不安しかない。それに、思考停止でノリで賛同する人の多さに目眩がします。そりゃ国民をアホにして国を乗っ取るみたいなやり方があるわなと思う。+2
-2
-
3738. 匿名 2020/05/01(金) 01:52:26
今やろうとしてることがおかしい+3
-2
-
3739. 匿名 2020/05/01(金) 01:52:39
>>3728
コロナで大ピンチの時なのにゆとりとか言っちゃうんだね。寂しい心の持ち主だね。+5
-0
-
3740. 匿名 2020/05/01(金) 01:52:41
>>3732
9月入学で区切りは今まで通りとか意味不明すぎ+4
-3
-
3741. 匿名 2020/05/01(金) 01:52:55
>>3701
ウイルスを黒船に例えるのおかしすぎでしょ+0
-0
-
3742. 匿名 2020/05/01(金) 01:53:00
>>2617
早生まれはいいよね
年齢その時その時で羨ましい
私は5月生まれだけど、大人になった時は期間に余裕なくなったよ
20歳になった時も早生まれの子はまだティーンで羨ましかった、30歳になった時も早生まれの子はまだ20代でいいなと思ったし、40歳の時もまだ30代と思ってた+2
-0
-
3743. 匿名 2020/05/01(金) 01:53:06
>>753
それテレビでも同じこと言ってるコメンテーターがいた。私もそう思う。五月病的なものが日照時間が短くなる時期に来ると深刻になりそうって。
私もそう思う。+1
-2
-
3744. 匿名 2020/05/01(金) 01:53:13
たしかに。
ただでさえ日本は災害大国なんだからオンラインで学べる環境は確保しておくべきかもね。
あるに越したことないし。+7
-0
-
3745. 匿名 2020/05/01(金) 01:53:44
>>3700
全然浅くないでしょ。子どもだってちゃんと意思があるんだから。それにこれで自分の人生左右されるかもしれないんだから子どもにとったも大問題だよ。+4
-1
-
3746. 匿名 2020/05/01(金) 01:54:05
>>3728
貧しい心の持ち主だね。+0
-0
-
3747. 匿名 2020/05/01(金) 01:54:20
>>3728
ゆとりバカにしないで
+2
-0
-
3748. 匿名 2020/05/01(金) 01:54:22
>>42
25だし中高どっちもブレザーだったけどボタンもらった
女子の先輩からももらったりしたな
体育祭のハチマキ交換って全国でやってるんだなって知った+1
-2
-
3749. 匿名 2020/05/01(金) 01:54:26
昨日のグッディで安藤優子が学年の区切りが9月だって言い張ったからいけない。
+2
-1
-
3750. 匿名 2020/05/01(金) 01:54:48
世の中にはいろんな人がいると痛感させられる。
卒業ソングどうなるの〜とか夏に袴は暑いよ〜とかの心配しかしない、子供と話してるのかな?と錯覚するような人もいれば、あらゆる影響を想定している人まで。
そして、政治家や、起業するような搾取する側は、思慮の浅い人をいかに操るかをよく熟知していると実感した。+1
-0
-
3751. 匿名 2020/05/01(金) 01:55:25
>>3064
年齢は関係ない、今が遅生まれより若い
節目の年迎えた時はより感じるよ
50代60代でも同じ+1
-0
-
3752. 匿名 2020/05/01(金) 01:55:43
>>3726
学年の基準日を変えた国や州は多いけど、
一気に変えた国なんで聞いた事がない。
13カ月1学年にして何年もかけてずらしている。
もし9月入学になったとしても、
諸外国にならって、何年もかけて少しずつずらすと思うよ。+6
-3
-
3753. 匿名 2020/05/01(金) 01:55:52
9月におさまらなかったらまた入学伸ばしますか?+7
-1
-
3754. 匿名 2020/05/01(金) 01:56:01
❌春は出会いと別れの季節
〇秋は出会いと別れの季節
になってしまう。
桜の出番がなくなる。+2
-5
-
3755. 匿名 2020/05/01(金) 01:56:05
>>3740
混乱を招かないようにするにはしょうがないと思う+1
-1
-
3756. 匿名 2020/05/01(金) 01:56:08
>>3740
1月〜12月の1年の区切り、
4月〜3月の年度末の区切り←これが今の学年、新学期など
ぷらす
9月〜8月の区切り追加は
もうふざけないでほしい。w+8
-3
-
3757. 匿名 2020/05/01(金) 01:56:26
>>3754
まーたさくらさくら言ってる+1
-3
-
3758. 匿名 2020/05/01(金) 01:56:42
9月入学にしてもいいけど、準備期間がなさすぎて、大混乱!会議!会議!打ち合わせ!とかで、余計感染増えるんじゃね????
今年一年はみんなお休みして、来年4月入学にしたほうが、混乱無いのではーー。
よけいな仕事、いま増やしちゃまずいんでない?
+12
-4
-
3759. 匿名 2020/05/01(金) 01:56:50
>>3670
9月入学なんて、本来なら内閣解散して国民の信を問うレベルの社会構造変容。どさくさに紛れてやっていいことではない。今がチャンス、と言ってる人は火事場泥棒のよう。+16
-3
-
3760. 匿名 2020/05/01(金) 01:57:06
>>3755
数年の混乱のために次かわるときまでの混乱を
選ぶとはおもえないかな+5
-0
-
3761. 匿名 2020/05/01(金) 01:57:19
>>3739
日本人がバカになってうれしい人が書き込んでると思ってる。
普通に考えて、学習指導要綱を削るのはなしでしょ。
授業のスピード化のほうがまし。ついてこれないものは補習で。
+11
-2
-
3762. 匿名 2020/05/01(金) 01:57:37
>>3728
ゆとり世代ゆとり世代言う人いるけど、そのゆとり世代を作ってしまったのは先人だから先人の責任だよ。
子供たちのせいじゃない。
今回もそう。
オンライン学習という他国が行っている形態に手さえつけていなかったのが悪かった。
技術なら他国に勝るほどあるのに。
でもまぁ学習内容が狭まってしまっても貴方のような危機的状況にも関わらず他者を煽る狭い心の持ち主にならないなら本望だよ。+8
-0
-
3763. 匿名 2020/05/01(金) 01:57:57
>>42
23歳ならやっていたと思うよ+2
-4
-
3764. 匿名 2020/05/01(金) 01:58:07
>>3724
今まで海外留学等をするときに半年タイムラグがあったのは一部の人だったが、
これから国内で全新卒者にタイムラグがある政策なんてまじで意味不明だし、そこに疑いを持たないとかまじで頭悪い+3
-1
-
3765. 匿名 2020/05/01(金) 01:58:12
>>3760
緊急事態なんだから国民が臨機応変に対応するしかないんだよ+4
-4
-
3766. 匿名 2020/05/01(金) 01:58:31
>>3752
その諸外国はパンデミックの時期に学年の基準を変えた訳では無いから参考に出来ないと思う。この非常事態で少しずつ変えるっていうのは難しいのでは?+1
-0
-
3767. 匿名 2020/05/01(金) 01:59:12
>>3704
9月入学にしたら、よけい留学生ウェルカーーム!になって、またこういう感染増えるよねw
ま、日本の若者いま少なすぎるから(一学年80万人以下くらいだっけ?団塊ジュニアなんて一学年210万人なのにねwww)、留学生ウェルカーームしないと、大学も困るし、働き手いなくて困るんだろうけどさ。
+12
-0
-
3768. 匿名 2020/05/01(金) 01:59:22
>>3741
日本国憲法なんてGHQがてきとーに作ったものだよ
それを大事になさってるイエローモンキーにはあきれるばかり
平安時代、戦国時代、江戸時代のプライドのあった日本人はどこへ??
今回もコロナが無かったらなーんにも変わらなかったでしょ+1
-3
-
3769. 匿名 2020/05/01(金) 01:59:55
>>3765
今の子供たちこれからの子供たちかわいそうに+2
-1
-
3770. 匿名 2020/05/01(金) 01:59:57
>>3759
混乱してるときだから画期的なことが必要
なんて、思考停止してる層をうまく誘導する口車だとしか思えない。
火事場泥棒そのもの。
逆に、今まで通らなかったものがどうして混乱してるからを理由に簡単に通ることになるの??と疑問しかない。+4
-4
-
3771. 匿名 2020/05/01(金) 01:59:58
>>3657
素人の浅い考え。
+2
-3
-
3772. 匿名 2020/05/01(金) 01:59:58
今の20代ってブレザー世代じゃないの?
第2ボタンは中学くらいしかなかった、私の中高の男子はどちらもブレザー+0
-0
-
3773. 匿名 2020/05/01(金) 02:00:20
>>3732
私もそれで良いと思うんだけど、それだとアメリカは5歳で小学校入学なのに日本は6歳すぎて入学する子も出てくるから1年遅い入学になる。国際基準とかいうなら勉強始める年齢遅くなるけどそこは良いの?って思っちゃったけど、そこまで考えすぎか。+5
-0
-
3774. 匿名 2020/05/01(金) 02:00:36
何より受験生が可哀想だから学年の基準をずらす事はいいと思う。でも9月に収まっているとは考えづらい。
+4
-0
-
3775. 匿名 2020/05/01(金) 02:00:36
>>3715
でもさっき熱中症予防に夜にやって花火が上がるって素敵って言ってたよ+3
-0
-
3776. 匿名 2020/05/01(金) 02:00:43
この掲示板に限ってもこれだけ反対意見が出ているのに断行したら凄い混乱を招くことになると思うよ。
それこそオリンピックどころじゃないわ。+8
-1
-
3777. 匿名 2020/05/01(金) 02:00:51
色々とんでもない事になったなぁ+1
-0
-
3778. 匿名 2020/05/01(金) 02:01:08
>>396
大正もじゃない?+4
-0
-
3779. 匿名 2020/05/01(金) 02:01:28
ゆとり世代ディスる人たまにいるけど何世代の人達なんだ?+5
-0
-
3780. 匿名 2020/05/01(金) 02:01:30
いとこが官僚ですが。
これ以上、仕事増やされたら、マジで死者が出る、今でももう寝てなくてぶっ倒れそうなのに、と言ってましたが。
準備期間なしでは、難しいような気がする。+6
-1
-
3781. 匿名 2020/05/01(金) 02:01:34
>>3762
そのゆとり世代をつくったなんとかっていう元官僚も韓国と関係があったね。そういえば。
+5
-0
-
3782. 匿名 2020/05/01(金) 02:02:08
>>3761
小学生位ならともかく、大量の落ちこぼれが生まれると思う。
今でさえ、中学生の半分は落ちこぼれ。
アメリカとか、落ちこぼれると、際限なく落ちこぼれるのだが、
治安が悪い理由の一つ。
日本が治安が良い理由の一つに、下位層中位層の学力がまあまあのランクにいる事がある。+5
-1
-
3783. 匿名 2020/05/01(金) 02:02:17
>>3506
現行4→3月区切りだと学年2つ違いだけど
9→8月に切り替わって振り分けも9月が境になると
学年3つ違いになると思う
+1
-0
-
3784. 匿名 2020/05/01(金) 02:02:19
なんかふと教育現場が猛反対するだろうし一気に繰り上げや繰り下げを行うことは無い気がしてきた
いつかは世界標準である9月入学になるとは思うけど、ちゃんと段階的にやる等対策して特定の学年が不利になるとかないように配慮するんじゃないかな
と希望的観測w+7
-0
-
3785. 匿名 2020/05/01(金) 02:02:25
>>3771
玄人の考えを教えて!+2
-1
-
3786. 匿名 2020/05/01(金) 02:02:35
大丈夫かよ
てかもういいよ
学校行かなくても勉強できるように変えて行ったら良いじゃん
今回のコロナで親が失業して学校に行けなくなる子供もいるんだし+3
-1
-
3787. 匿名 2020/05/01(金) 02:02:40
>>3530
今印度インターなんだけど日本の五年生相当の学年で化学は高校レベルです
さんすうは四谷大塚の方が難しいから中受する子なら勝てるかも
同じクラスに4年留年した子と2年飛び級した子がいた
6歳違う子が同じ学年だもの だから体育はゆるいんだよね
うちの子は海外いくなら年相応
日本の大学にするなら周回遅れに合流だからラクになるかもしれないけれど・・・+1
-2
-
3788. 匿名 2020/05/01(金) 02:02:41
>>3779
ゆとり世代、ディスってないよ。少なくともわたしは。団塊世代やバブル世代みたいなクズよりマシだとおもってる団塊ジュニアですw
ちなみに、ディスってる人って、どのようにディスってるの????
+1
-3
-
3789. 匿名 2020/05/01(金) 02:03:00
>>3779
ゆとりに入れなかったババア達が嫉妬してばかにすることで自尊心たもつやつ+4
-1
-
3790. 匿名 2020/05/01(金) 02:03:37
>>3766
だから丙午を利用すればいいんだよ。
+0
-2
-
3791. 匿名 2020/05/01(金) 02:03:43
>>3786
同意〜。
学校行く意味?謎だよね。
わたしの経験だと、学校は友達と遊ぶために行く場所だったよw+2
-2
-
3792. 匿名 2020/05/01(金) 02:03:43
>>3779
団塊の子供とか?
わたしは俗に言うゆとり世代だけど、団塊世代も嫌いだけど、その子供の世代も嫌いです。+1
-1
-
3793. 匿名 2020/05/01(金) 02:03:56
>>3771
昨日も登場した教育業界の人かな。
教務かじった私も、こういう業界外の人と思われるアイデア見るたびに、おいおいおい。と思っちゃう。
学校は私塾じゃないからね〜
普段から学校の先生より塾の先生アゲがすごいけど、そもそも制度も何もかも違うんですよね。
そんな制度に縛られてるからどうのこうのー!て人もいるだろうけどそれを崩壊させたら国の崩壊レベルのことだと思う。
そして急な9月始まりの盛り上がりはそれに近いものを見た気がする。+5
-0
-
3794. 匿名 2020/05/01(金) 02:04:15
これからの課題はオンライン授業を含めたオンライン化なんじゃない?
ハンコ押すために出社とか書類出すために出社とかももう古いよ
政府がおじさんおばさんばかりだから今もまだ古い形式に頼ってるんだろうけど
日本は自然災害も多いし東京への人口集中に伴う通勤電車の混雑具合も酷いんだから自宅で働くことを望む人には自宅で働くことが出来るようにオンライン化を進めるべき
コロナの為だけじゃなくてこれからの為にもね+1
-1
-
3795. 匿名 2020/05/01(金) 02:04:29
>>3791
友達と遊べなくなってもいいの?+1
-2
-
3796. 匿名 2020/05/01(金) 02:04:29
>>3782
これから治安悪くなりそうだよね
一人でATM行くの控えた方が良いのかなと考えてる
+3
-0
-
3797. 匿名 2020/05/01(金) 02:05:08
>>2684
今度は1月生まれがおばちゃん呼ばわりされる12月生まれが若いね~+0
-0
-
3798. 匿名 2020/05/01(金) 02:05:27
ここのトピ見て結局9月スタート無理じゃない?って思った。自分の知識じゃそれも有りかぁくらいに思ってたけど、クリアしないといけない課題多すぎなんだね。やっぱり9月スタートなんていってないでオンライン授業とか導入を進めることを考えた方が良さそう。+9
-1
-
3799. 匿名 2020/05/01(金) 02:05:36
教養がうんたらとか抜かしてる人いるけどまだ危機感ないの?今それどころじゃないでしょ。もしかして家族連れでスーパーとか行っちゃってるタイプ?+1
-0
-
3800. 匿名 2020/05/01(金) 02:05:54
>>3792
団塊ジュニアですが。わたしはゆとりをディスったことはないし、団塊世代やバブル世代よりずっとまともだと思ってる。
しかし、団塊ジュニアは、戦後もっとも苦労し、散々な間に合い、しかもめちゃくちゃ人数多いので、そのなかにはもちろん貧乏くじひいたぶんをどこかでうさを晴らしたい人はいるだろうね。
+0
-0
-
3801. 匿名 2020/05/01(金) 02:06:14
>>3788
何かあるとすぐゆとりだから〜って言ってくる。
こちらからしたらゆとりってなんだよって感じ。こうやって教えられて生きてきたのにゆとりゆとりうるさい。+7
-2
-
3802. 匿名 2020/05/01(金) 02:06:27
このトピを見てみるとメリットに対してデメリットが多いことがわかった…
+6
-1
-
3803. 匿名 2020/05/01(金) 02:06:47
>>3795
遊べるじゃん
コロナが終われば+2
-1
-
3804. 匿名 2020/05/01(金) 02:06:59
>>3785
横だけどとにかく学校制度を崩壊させてはいけない。
子供が学校は遊びに行くところって思ってても別にいいけど、
学校がそもそも必要ないもうそういう制度自体やめればなんてとんでもないしそんなことになったら国の存続に関わりますよ+8
-0
-
3805. 匿名 2020/05/01(金) 02:07:05
>>3795
学校は、週一とか、たまに行くくらいでいいとおもう。塾みたいな感じで。
毎日通うのは、トゥーマッチ。本末転倒だと思う。+1
-4
-
3806. 匿名 2020/05/01(金) 02:07:15
>>3758
おやすみ=留年しろってこと?
簡単に言ってくれるよね。+5
-0
-
3807. 匿名 2020/05/01(金) 02:07:22
>>3752
なるほど13ヶ月1学年で少しずつずらすなら確かに負担が集中しないからいい方法かもね
もしそうなった場合は2021年4月入学は年長+年中4月産まれか。計算して4月産まれにしたお母さん達の反対が凄そう+6
-1
-
3808. 匿名 2020/05/01(金) 02:07:28
>>3793
それに飛びついてプラスを押す人が多いのもびっくりするよね。
+0
-0
-
3809. 匿名 2020/05/01(金) 02:08:32
>>3732
ごめん全然意味わからないんだけど、誕生月の区切りは今までのままでどうやって入学だけずらすの?+4
-1
-
3810. 匿名 2020/05/01(金) 02:08:56
>>3801
そお?
わたしの周りで、ゆとりやゆとりとしつこく言ってる人って、バブル世代ってかんじ。
団塊ジュニアの友達のあいだで、ゆとりがーとかいう話になったことないよー。わたしの周りだけかしら。。。+4
-4
-
3811. 匿名 2020/05/01(金) 02:09:02
>>3802
いやこのトピ見て判断しない方がいいよ。
勝手に年長が1.5倍!!不利だ!!って嘆いてる人いるけどまだなにも決定したわけじゃないし。+9
-3
-
3812. 匿名 2020/05/01(金) 02:09:04
ドイツは小学生にあがるかどうか、子供の発達具合で判断するみたいだけど、日本もそれくらい全体的に弾力的だったら、昔の寺子屋スタイルのきめ細かい基礎教育が成りたつかも
オンラインは一括教育だから、進捗管理しやすいけど偏差値偏重が進みそう
最近学校のイベント減らす方向にあるのも気になるし+5
-0
-
3813. 匿名 2020/05/01(金) 02:09:52
>>3810
そお?ってあなたゆとりじゃないの?どこ世代?+1
-0
-
3814. 匿名 2020/05/01(金) 02:09:56
>>3808
結局それって学校なんて必要ない!塾で勉強します!てなるよね
それって国としてまずいよ+0
-0
-
3815. 匿名 2020/05/01(金) 02:10:09
>>3795
学校終わった後遊べばいい。
部活動専念している子なら同じ学校だとしてもそこまで遊んでいる暇無いと思う。
休み時間におしゃべりするとかはあるけど。+1
-1
-
3816. 匿名 2020/05/01(金) 02:10:14
>>3801
つめこまれすぎた世代でゆったりしてる私達が
羨ましかった若い頃を過ごしたおばさま達は
放っといてあげないと!!!+5
-0
-
3817. 匿名 2020/05/01(金) 02:10:33
>>3806
そうそう、留年。
わたしの世代だと、浪人するの当たり前だったから、べつにそんなのいいんじゃない?って思う笑。どうってことなかったよ。
人生長いんだもん。
それに、より勉強する時間が増えて、良かったじゃん〜。余裕が大事だよ、子供にはとくに。+1
-2
-
3818. 匿名 2020/05/01(金) 02:11:07
災害起きたら勉強できないのは仕方ないけど、9月入学にする意味わからん+6
-1
-
3819. 匿名 2020/05/01(金) 02:11:18
>>3810
私ゆとり世代だけどバブル世代は親だよ?+4
-0
-
3820. 匿名 2020/05/01(金) 02:11:24
>>3782
そう。勉強は治安維持のためでもあるんだよね。
勉強内容を減らせって言ってるのは日本人じゃないと思ってる。
+6
-0
-
3821. 匿名 2020/05/01(金) 02:11:46
>>3810
団塊ジュニア世代だけの年齢層が分からない。
+1
-0
-
3822. 匿名 2020/05/01(金) 02:11:58
>>3814
でも、最近は実質そうなってない?
どうせシャカリキな親は、学校なんて信用せず、塾に通わせてるじゃん。+5
-0
-
3823. 匿名 2020/05/01(金) 02:12:08
>>3814
教育を崩壊させることは憲法や法を軽んじることにつながると考えます。本当に乗っ取り計画が進行しているのではないか、そして知らず知らず乗せられている人が相当数いるようだ、と不安になりました。+4
-1
-
3824. 匿名 2020/05/01(金) 02:13:27
ゆとりをディスるってたぶん私が書いた「超ゆとり世代の出来上がりだね」に反応したんだと思うんだけど、わたしゆとりだからw
ゆとりの子供は超ゆとりとか嫌だわ。+3
-1
-
3825. 匿名 2020/05/01(金) 02:13:31
>>3760
あなたがそうしたいだけでしょ。+0
-0
-
3826. 匿名 2020/05/01(金) 02:13:39
>>3786
ホリエモンみたいな極論言うなよ
今回の事態で親が失業してドン底になる家庭があるからこそ義務教育の存在は必要じゃない?通いたくない子は通わなくてもいいけど、社会のセーフティネットとして学校の存在は必要だよ+7
-0
-
3827. 匿名 2020/05/01(金) 02:13:59
>>3806
留学は可哀想+2
-0
-
3828. 匿名 2020/05/01(金) 02:14:15
>>3822
個々に見りゃそりゃできるとこはいいよ。実際不登校で学校ほとんど行ってないけど起業して大成功みたいな人とかいるけどそれは一握り。
学校不要!なくて良い!なんてなったら日本も識字率下がり、スラム街はでき、えらいことになるわ+6
-0
-
3829. 匿名 2020/05/01(金) 02:14:18
>>3825
卑屈〜+2
-0
-
3830. 匿名 2020/05/01(金) 02:14:28
>>3822
実質はそうでもそれを国が認めてしまったらまずい
+4
-0
-
3831. 匿名 2020/05/01(金) 02:14:28
>>3821
団塊ジュニアは、いま、45〜49歳くらいです。
一学年210万人もいてめっちゃくちゃ人数多くて、なにをするにも競争競争の椅子取りゲームで、大学受験戦争も史上最悪といわれている伝説の貧乏くじ世代ですー+12
-0
-
3832. 匿名 2020/05/01(金) 02:14:32
>>3809
2020年4月〜2021年3月生まれは2027年9月小学校入学
2021年4月〜2022年3月生まれは2028年9月小学校入学
こんな風でいいんじゃないの?
+4
-1
-
3833. 匿名 2020/05/01(金) 02:14:53
>>3807
そうなると4月産まれの現年中の子どもは年長は来年4~8月だけで卒業ってこと?
さすがにそれはないかな?+2
-2
-
3834. 匿名 2020/05/01(金) 02:14:59
学校いらない
なんていい大人の日本人の言うことかね
発展途上国にしたいの??+2
-1
-
3835. 匿名 2020/05/01(金) 02:15:37
>>3812
遅れている子がいじめられるのは確かだね…
それより小学生も学力ごとに学校かえる方がいいと思うけどこれもなかなか難しいと思う。
1番できそうなのは学力ごとに授業わけることかな。
アラサーの私の頃でも数学は別れてたから。+0
-0
-
3836. 匿名 2020/05/01(金) 02:15:40
>>3530
私立小学校って低学年でも学力別クラスにするとこあるの?+0
-0
-
3837. 匿名 2020/05/01(金) 02:15:50
>>3817
あなた子供いる?自分基準の話で言われてもねえ。+2
-0
-
3838. 匿名 2020/05/01(金) 02:16:19
数ある桜ソングたち+0
-0
-
3839. 匿名 2020/05/01(金) 02:16:23
>>3824
ゆとりさんが、ゆとり世代をディスってたのかーw
というか、自虐かー(^ ^)
わたしは47歳ですが、ゆとり世代の子たち結構好きだよ。みんなのんびりしてるけど、すごいマトモな人多いもん。
団塊世代とバブル世代がもう酷すぎてね……+6
-1
-
3840. 匿名 2020/05/01(金) 02:16:44
>>3830
もうでも今そのレベルのことが起きてるよね。家庭学習頑張って〜みたいな。
だからやりづらくてもなんでもオンライン整備とかとにかく学校存続のために頑張るべきなんだよ
それを9月入学とか、一見学校存続のためのようでそうでないような話題逸らしが起きていて気持ち悪い流れだよ+6
-1
-
3841. 匿名 2020/05/01(金) 02:16:45
>>3829
卑屈って、自分を下げることだよ。日本語不自由なの?+1
-0
-
3842. 匿名 2020/05/01(金) 02:16:53
>>3787
アメリカは飛び級も落第も今は慎重だよ。
なるべく年齢通りに進級させる様にしている。
学校間の学力差が大きいからついていけない子は、
転校か留年する事を半年前にはいわれる。
駐在の子供は、英語力が足りなくて、一番下のクラスに入る事が多く、
州の特例で数年は落第が免除されているから(希望すればできるが、
日本人で途中で落第を希望した人は知らない)
我が子が一番下のクラスにいる事を親が知らないんだ。
それでいて、アメリカの数学はランクが低いと言っている。
上位の子の数学は、サピアルファだったw+3
-0
-
3843. 匿名 2020/05/01(金) 02:17:18
>>3837
そんなシャカリキに子供の教育に熱上げても、あんまり意味ないから。大丈夫だよ。のんびり行きましょうよ〜+1
-3
-
3844. 匿名 2020/05/01(金) 02:17:33
>>83
めちゃめちゃ正論言うやんww+10
-0
-
3845. 匿名 2020/05/01(金) 02:17:59
>>3831
教えて頂いてありがとうございます+1
-0
-
3846. 匿名 2020/05/01(金) 02:18:09
>>3824
わたしは本当にそうなりそうだよ。
ゆとり世代のわたしの子供は今年年長さんで、その子たちが超ゆとり世代なんて言われちゃっちゃー笑えないよー。+4
-0
-
3847. 匿名 2020/05/01(金) 02:18:19
>>3814
そうなの?
私は「履修科目がすくなくなるならまあいいか」と安直に考えてる人が押してるように思ったわ。+2
-0
-
3848. 匿名 2020/05/01(金) 02:18:29
>>228
世界が自粛モードで、自然界にも変化がで出来てるらしいから、温暖化が遅くなったり台風が弱くなって欲しい。+2
-0
-
3849. 匿名 2020/05/01(金) 02:18:43
批判覚悟で言いますが、どこかの学年にしわ寄せがいくのは仕方がないと思います。実際どの学年も一生で数回しかない行事、最後の大会が無くなっていますし、受験生は大事な授業を受けることさえできません。私は高校2年生でダンス部なのですが、一番大きな発表の場である文化祭、合唱祭、まだ確定ではありませんが、部員として出れる最後のチャンスである9月の体育祭、一生に一度しか味わえない10月の修学旅行、そしてその後の大会も無くなるでしょう。オンライン授業の環境も整っていないので大事な授業も削られています。
幼稚園児のお母様方が学年1.5倍案が出ていることについて混乱されていますが、他の学生やその御両親も同じくらい混乱しています。「何故うちの子が学年1.5倍で苦労しなければならないんだ」「うちの子が可哀想だ」と思われる気持ちも分かります。幼稚園、小学校お受験で大変だということも重々承知しています。でもこのパンデミックで沢山の方が苦労されています。自分たちだけが大変なんだと思わないでください。突然「学年1.5倍にします」なんてことは有り得ません。たとえ可決されたとしても必ず色々対策を練ってから可決されると思います。その中には幼稚園児に対する対策も含まれるはずです。「何故私たちだけこんなに大変なんだ」という気持ちを一旦なくし、国民全員でこのパンデミックを乗り越えませんか?みんな大変だし、みんな頑張っています。
読みにくい文章ですみません。+7
-15
-
3850. 匿名 2020/05/01(金) 02:19:05
>>3832
それずっと続くの違和感あるね+2
-2
-
3851. 匿名 2020/05/01(金) 02:19:10
>>3822
お金ない家の子は勉強できなくなる。
教育は権利なのにそれはダメだと思う。+8
-1
-
3852. 匿名 2020/05/01(金) 02:20:04
>>3784
わたしもそう思う。
あまりに準備期間なしに、あと4ヶ月くらいしかないのに、9月入学に変えます!なんて、できないと思う。
その学年だけの特別措置、くらいだろうねー、実際は。+10
-0
-
3853. 匿名 2020/05/01(金) 02:21:21
いずれ9月になるとしても半年じゃ無理。+14
-0
-
3854. 匿名 2020/05/01(金) 02:21:35
>>3813
だから、わたしは団塊ジュニアです。
年下のゆとり世代の友達多いので、ゆとり世代は好き。ゆとり世代ってマトモな人多いよー。
+5
-1
-
3855. 匿名 2020/05/01(金) 02:22:07
>>3804
じゃぁ逆に言うとオンライン授業ってよくないんじゃないの?全てをオンラインにしてしまったら学校制度なんてなくなっちゃうよね?+5
-0
-
3856. 匿名 2020/05/01(金) 02:22:22
何で9月なの?+1
-0
-
3857. 匿名 2020/05/01(金) 02:22:59
>>3839
あんまり人を世代で括って見ない方がいいよ+2
-3
-
3858. 匿名 2020/05/01(金) 02:23:10
遅れは次の学年に繰り越し、繰り越しでやるのが現実的。+0
-4
-
3859. 匿名 2020/05/01(金) 02:24:10
1968年だっけ、学生運動まっさかりで、東大に火炎瓶なげまくって立てこもって戦争みたいになってた時代(あれをやってたのが、団塊世代ねー。キッツイおっさんが多いのも納得だわw)、
あのときってたしか、東大京大の入学試験無かったんじゃなかった? あまりに大学が戦争状態で。
そういう措置は、されるかもね。今回も。むしろ、ラッキー!な人も増えると思うなー。
+6
-0
-
3860. 匿名 2020/05/01(金) 02:25:13
>>3843
他人事だなあ〜。
まるで子育てが終わってひと段落してる人みたい。
今ここでどうしようとなってるのは学校に通って勉強する子を持つ親なのに。。+2
-2
-
3861. 匿名 2020/05/01(金) 02:25:16
>>3858
だよね。
繰り越せばいーじゃん!
間に合わなけりゃ大学受験浪人すりゃいーじゃん!
人生長いんだから、ゆっくりいこうぜー。
+1
-1
-
3862. 匿名 2020/05/01(金) 02:25:26
>>3850
そう?学年区切りと年度区切りが違う諸外国なんて、グローバルの視点で考えればいくらでもあるけど。+6
-1
-
3863. 匿名 2020/05/01(金) 02:26:30
>>3862
例えばどこの国がそうなの?+0
-0
-
3864. 匿名 2020/05/01(金) 02:26:43
>>3856
このさい、海外の習慣に合わせよう、そのほうが留学生も呼びやすくて、少子化で生徒集めに死にそうになってる大学も助かるよね!ってやつ。+1
-4
-
3865. 匿名 2020/05/01(金) 02:27:25
日本以外は9月入学・入社だかね。
こういう非常時でもなければ変えられないからいい機会。
老害政治家だけは反対するだろうけど長い目で見たらデメリットよりもメリットの方が圧倒的に多すぎる。+8
-3
-
3866. 匿名 2020/05/01(金) 02:28:10
>>3841
もっと自信もって!早く寝てね!+2
-1
-
3867. 匿名 2020/05/01(金) 02:28:46
>>3863
日本以外そうだよ+4
-3
-
3868. 匿名 2020/05/01(金) 02:28:52
>>3849
出た、みんな大変。
可決された後、未就学児への救済措置が必ずあると思うなんて高2が言えるの?+11
-1
-
3869. 匿名 2020/05/01(金) 02:28:52
>>3865
変えてもいいけど、いきなり突然、あと4ヶ月しかないのにそれを決定するのは難しいのでは。
しばらく並行するならアリだね。+4
-0
-
3870. 匿名 2020/05/01(金) 02:29:42
>>1726
そもそも沖縄にはソメイヨシノはない
+1
-0
-
3871. 匿名 2020/05/01(金) 02:30:07
>>3864
いま、早稲田とかも留学生だらけだもんね。大学はとくに。
留学生なしでは、もう日本の大学は経営つづけられないんじゃないかな。
+1
-0
-
3872. 匿名 2020/05/01(金) 02:30:53
>>3855
だから登校も必要だよね。
感染者数が少なくなったら一時的に再開は必要だと思う。
+3
-0
-
3873. 匿名 2020/05/01(金) 02:31:40
>>3865
日本以外全ての国が9月入学、入社では無いよ。よく調べてから書き込んでね。+2
-3
-
3874. 匿名 2020/05/01(金) 02:31:48
>>3856
9月入学じゃないのは日本くらい。
昔からそれのせいで、留学したい人や逆に日本に留学してきたい人がすごく大変なスケジュールを踏まないといけなかったり、
センター試験とかも寒過ぎる時期に毎年やってるから交通機関大変だったりもするから、
昔から実は変えようとする意見はあった。
何よりこのまま緊急事態宣言が長引くと今年の学力に響いたり、再開時期がエリアによって違うと学力の差が出てしまうからだよ。
反対するのは老害政治家くらいじゃないかな?ってくらいのレベルの話。+3
-8
-
3875. 匿名 2020/05/01(金) 02:32:17
>>3849
高校二年生ならまた来年できるじゃん、よかったね。高校三年生かわいそうにね。+7
-2
-
3876. 匿名 2020/05/01(金) 02:32:40
>>235
私の娘4月1日産まれだから早生まれがこんなに避けたいと思われてることに正直びっくりしました!小さい頃は先生にも気を使ってもらえるし悪いことばかりじゃなかったけどな~+7
-1
-
3877. 匿名 2020/05/01(金) 02:32:50
中国人の同僚がいってたけど、中国では、早稲田大学ってめっちゃ有名だって言ってた。
日本の大学では一番有名とかいってたよ、そのくらいもういまは留学生で埋めているんだよね。
若者がほんとに少なすぎて。昔と大違い。+5
-0
-
3878. 匿名 2020/05/01(金) 02:33:16
>>3866
意味不明。早く寝てとか反論できない捨て台詞。+0
-1
-
3879. 匿名 2020/05/01(金) 02:34:00
>>3119
ガル民としての意見だよ。あなたは?+0
-0
-
3880. 匿名 2020/05/01(金) 02:34:00
>>2912
前川元事務次官の考えだと9月入学、始業と後ろ倒しになると学校側が5ヶ月無収入になってしまいこれを税金で補填するとなると何千億にもなる
学生側の負担には触れていないが、コロナの影響でバイトがなくなり生活費が稼げなくなったり、親の収入が減ったとかで今現在でも退学を検討する学生が2割
9月入学が決まり卒業が予定より半年伸びるとなるともっと増えると思う
私学の大学で一人暮らしだと生活費もかかるしね
半年就職が遅くなると生涯賃金も減るし
大学だと実習のある学部だとオンラインで対応できなかったりするんで、コロナが終息してから間に合うのかわからないし、9月開始にしてもできるかわからないね
いずれにしてもほとんどの家庭の収入が減るのにこれ以上の負担は厳しいから、そのへん辞める学生が出ないように考えて欲しい+7
-0
-
3881. 匿名 2020/05/01(金) 02:34:05
>>3873
この人は、全てとは言ってないけど?w+2
-2
-
3882. 匿名 2020/05/01(金) 02:34:15
>>3874
9月入学といえば中国ですよね。+0
-1
-
3883. 匿名 2020/05/01(金) 02:34:44
>>3865
入社については、海外はべつに4月も9月もないよねw
新卒一括採用!とかアホなことやってんの、日本だけだから。
海外は基本的に、随時募集、経験と経歴で採用、だからね。
+7
-0
-
3884. 匿名 2020/05/01(金) 02:35:05
>>3881
この人笑 しらじらしい+1
-0
-
3885. 匿名 2020/05/01(金) 02:35:20
>>3858
お金払えない学生さんたくさんいるの知ってる?留年してまたお金払うの?
今の年少さんは留年したら次の年にまた年少さん入ってくるけどそれはどうするの?
+1
-0
-
3886. 匿名 2020/05/01(金) 02:35:31
>>3881
代表は中国だよね!+1
-2
-
3887. 匿名 2020/05/01(金) 02:35:57
>>3880
前川の話なんて信用できない。気持ち悪いおっさん+1
-0
-
3888. 匿名 2020/05/01(金) 02:36:02
>>3865
9月入学自体に反対してるわけじゃないと思うよ
ここで騒いでる理由は主に、今まで4月始まりだったから4月〜翌年3月が一学年だったけど、もし入学に合わせて9月〜翌年8月を一学年とするなら混乱するのでは?って話+5
-0
-
3889. 匿名 2020/05/01(金) 02:36:24
好きなAVはイラマチオシリーズ+1
-1
-
3890. 匿名 2020/05/01(金) 02:36:32
>>3867
違うよ+3
-0
-
3891. 匿名 2020/05/01(金) 02:36:35
>>3865
入社は違う+1
-0
-
3892. 匿名 2020/05/01(金) 02:37:01
>>3880
ちなみにだけど、
>> 半年就職が遅くなると生涯賃金も減る
こういうクソくだらない日本型雇用システム?要は終身雇用の年功序列か、これは今度こそもう滅びるから、あんまり考えなくていいとおもう。
+2
-1
-
3893. 匿名 2020/05/01(金) 02:37:23
>>3889
はいなー+0
-0
-
3894. 匿名 2020/05/01(金) 02:37:41
>>3849
貴方みたいないい子ちゃん学級委員キャラのノリは苦手。反対してるお母さん達にそんなに物申したいならこんな匿名掲示板じゃなくて顔出しでYouTubeでアップしてみたら?+6
-2
-
3895. 匿名 2020/05/01(金) 02:37:45
>>2713
学校が出してるバスじゃないですか??
私立とか、あとは田舎などで遠くから通う子が多い学校とかはバスが近くまでお迎えに来てました。+0
-0
-
3896. 匿名 2020/05/01(金) 02:38:14
私はバンクーバーに行ったんだけど留学の準備期間としては卒後に半年空くのは良かったけどね
9月入学でもいいけど今まで通り生まれた年で分けて欲しいな
+4
-0
-
3897. 匿名 2020/05/01(金) 02:38:52
>>3894
高校二年生でがるちゃん見てるのってなんかね、、+3
-4
-
3898. 匿名 2020/05/01(金) 02:38:58
>>3874
へぇー+2
-0
-
3899. 匿名 2020/05/01(金) 02:39:42
>>235
くだらね〜〜〜〜
ひたすら、くだらね〜〜〜〜
くだらねえ〜〜〜わ〜〜
アホか+3
-4
-
3900. 匿名 2020/05/01(金) 02:40:07
看護学生なので、なんといっても国家試験。
あとは臨地実習と就活の時期+4
-0
-
3901. 匿名 2020/05/01(金) 02:40:22
>>3874
ま、いいんじゃない?
留学生いっぱい増やしたいもんね!
大学も国もね!
+5
-0
-
3902. 匿名 2020/05/01(金) 02:40:26
外面を変えるのもいいけど中身もっと充実させたら
小学校でアクティブ・ラーニングとか言ってプリント渡してこれについて家で書いてくるように言われ
次の日教室でその書いたことについて発表したりする
こんなのアクティブ・ラーニングじゃないじゃん
知識詰め込み型からもいい加減卒業すべきだね
高学歴が多い政治家や官僚のはずなのに知識詰め込み型だから未知の出来事が起こった時に右往左往するんだよ
そんななかでも9月入学にしましょうという動きが出てきたことは評価できるけど
それだってコロナがなかったら動かなかったはず+7
-2
-
3903. 匿名 2020/05/01(金) 02:40:41
>>3851
底辺可哀想wwwww+0
-3
-
3904. 匿名 2020/05/01(金) 02:41:01
>>3840
文科省ってこの2か月何やってたんだろうとは思うけど、
1年4カ月かけてオンライン整備やって行事削りまくって休みも削りまくって1年分を履修できるかどうかってところなんじゃないかな。
それだったら、分散登校してしまえ~。子供の感染リスクなんて知らんわ~。っていう方が楽なんだと思う。
+8
-0
-
3905. 匿名 2020/05/01(金) 02:41:15
幼稚園の娘がいます
来年1年生……
4月から9月になると
ものすごく長く感じる……+9
-0
-
3906. 匿名 2020/05/01(金) 02:41:29
>>1 卒業=桜か向日葵かで世代が分かれそうw+8
-0
-
3907. 匿名 2020/05/01(金) 02:41:29
>>3842
そうなんですね
こっちは本当に飛び級と落第すごいです
仲いい友達が学年途中から上のクラスに行ってしまったり
転校生がすごい年上だったりその逆だったり
日本以外は新卒採用の歴史がないから激しいのかと思ってました
日本人で飛び級するような子は中受で5年生からいなくなります
日本の学校で年齢で下げられて4年生や3年生から受験準備出来ますね
アメリカはそうでもないんですね
自分がアメリカに住んでいた時は
親が最初に学年を下げて小学校にあがったので2歳年上だった子がいたかな
留年してないのに可哀そうな気がした
本人は気にしてないみたいだったけれど案外周りは気にしてたかも
+3
-0
-
3908. 匿名 2020/05/01(金) 02:41:38
>>3892
同意
+1
-0
-
3909. 匿名 2020/05/01(金) 02:41:44
>>3903
>>3851は博愛の人だと思った+0
-0
-
3910. 匿名 2020/05/01(金) 02:43:05
>>3862
中国やアメリカ(アメリカは州によるけど)は概ね夏うまれがその学年の一番年上だよ。おそらくアメリカに合わせるから3月のままって考えにくいけどな+4
-0
-
3911. 匿名 2020/05/01(金) 02:43:21
うちは学校にWiFi装備あるんだけど、スマホ持ってる生徒が半分もいないから厳しそうだな。+4
-1
-
3912. 匿名 2020/05/01(金) 02:43:26
>>21
ガラパゴスな思考に囚われすぎるのも考えものだよ。
明治初期には欧米にならって9月入学だったのよ。+15
-1
-
3913. 匿名 2020/05/01(金) 02:43:27
学費がどうなるかが、1番心配。+3
-1
-
3914. 匿名 2020/05/01(金) 02:43:38
これを期にグローバルスタンダードにって言うけど、海外は9月スタートの前に2ヶ月位夏休みがあるけどそこも合わせるのかな?+2
-1
-
3915. 匿名 2020/05/01(金) 02:43:54
学校に関しては、いい時期に入試の試験が行われるようになるし、卒業後が夏だから、意外と観光業がさらに活発になるかも。
就職は厳しくなりそう。4月一斉入社は日本くらいで珍しい文化だけど、会社はコスト抑えるのに便利だったよね。でも、一斉雇用しにくくなると、安い給料のインターンシップで会社は学生の能力を判断して、優秀なら採用するアメリカ方式が促進されるかも。あとは、ヨーロッパみたいに大学教授など2名からの推薦状が必要になるとか。能力ある人は問題ないけど、そうでない人は厳しくなるかも。これからは大学在学中の社会活動とか成績が重視されるように変わっていく可能性もあるね。+4
-0
-
3916. 匿名 2020/05/01(金) 02:44:14
>>3869
手続きや準備するのに最低3か月かかるので、5月末までに細々したことを決定しないと間に合わないとテレビで言ってた
こんなコロナで大混乱の片手間に議論できることじゃないね
9月入学は今じゃないよ
小池さんは、こんな混乱だからできるみたいに言ってたけど、それってコロナのドサクサに一気ににやっちゃえって感じなので充分な議論も検証もできないと思う+10
-0
-
3917. 匿名 2020/05/01(金) 02:44:25
>>3867
へぇー
さっすがー
グローバルの視点の人は物知りだね
ありがとー+1
-1
-
3918. 匿名 2020/05/01(金) 02:44:34
>>3901
中国人は留学で他国の技術をどんどん自国に持ち帰ってるの知ってるよね?
帰国すれば手厚い待遇が待ってるからね
だから卒業後も留学生中国人を日本に留めて技術の流出を防ぎ日本で働いて日本に金を落としてくれるようにしたほうがいい+4
-0
-
3919. 匿名 2020/05/01(金) 02:44:38
>>3907
日本も、戦前は飛び級あったよ。
うちのじーちゃんが、飛び級したって言ってた。
戦後、悪しき平等主義になり、社会主義的な国になったんだよね、日本は。
戦後の日本は、優秀であればあるほど損をするシステムだった。
ま、これも、もうすぐ終わりそうだけどね。
+4
-0
-
3920. 匿名 2020/05/01(金) 02:45:34
日刊スポーツのアンケートでは10代の77%が9月入学に反対らしい。このまま親世代の賛成意見だけで押し通すのでは絶対将来的に反発食らう。あの時9月入学に変えられたせいで私達は...の日が来る。
9月入学のメリットとデメリットを明示して、若者の意見を聞いてから導入しなくてはダメ。+9
-0
-
3921. 匿名 2020/05/01(金) 02:45:35
>>3892
ちゅうかこの期に及んで生涯年収がいくらか減ることを考えるなんて
就職が決まらない可能性も大なのに
大学の授業料まで国が負担することはしなくていいと思う。
ただでさえ、Fラン存続のために国が税金で外国人を呼び込んでるんだから
そのぐらい大学に負担させればよいと思う。
もしくは留学生をタダで呼び込むことをやめたらいい。
+8
-1
-
3922. 匿名 2020/05/01(金) 02:45:45
>>3900
実習が必須な子たちなんてカリキュラム少なくするなんてできないよね、、
このまま一斉に9月スタートの方がよくないかい??
学年ずらすのはやめてさ。+1
-3
-
3923. 匿名 2020/05/01(金) 02:46:31
>>537 前倒しの9月じゃなくて9月に後倒しだからね。この辺りはどう考えてるんだろう+5
-0
-
3924. 匿名 2020/05/01(金) 02:46:47
>>3920
そのアンケート、全体の母数が異様に少ないんだよね。
1000もいってなかった。
+10
-2
-
3925. 匿名 2020/05/01(金) 02:47:25
海外の高校に通っています。
普段から授業や課題で紙はほとんど使いません。
テストは紙だけど。
入学時期だけ欧米に合わせても意味ないような。
+6
-0
-
3926. 匿名 2020/05/01(金) 02:47:34
>>3920
この77%のうちどれだけの子がちゃんと考えて返答してくれてるんだろうか。
桜咲いてない卒業式ありえない!!夏に卒業とかまじむり!!みたいな浅はかな考えの子だって中にはいるんじゃないかな。わたしが学生の時ここまで考えられなかったと思う。+8
-1
-
3927. 匿名 2020/05/01(金) 02:48:02
>>3903
だから学校は必要なんじゃない?
底辺なんて関係ねーって思うかもしれないけど、底辺が増えたら国が崩壊するし結局関係あるんだよ+8
-0
-
3928. 匿名 2020/05/01(金) 02:48:13
>>3916
同意。
準備期間、足りなすぎるよねw
ただでさえ、コロナで役人も激務だし、会議もできないし、業者だって巣ごもり中だし、無理無理無理。
ただ、いまここで9月入学の議題を提出して、今後の布石にしてるんだろうねー。いずれ変えるつもりなんだろうとは思う。
ついでに、新卒一括採用とか年功序列とかハンコとか使えない奴でも解雇できないとか、そういうのも全部、海外並みに撤廃してくれ。馬鹿馬鹿しいから。+8
-1
-
3929. 匿名 2020/05/01(金) 02:48:16
>>2
基地外としか言いようがない。+4
-1
-
3930. 匿名 2020/05/01(金) 02:48:16
>>3911
それよりスマホの小さい画面でちまちまやるほうが可哀相じゃね?
今はPC使えない新卒も増えてるようだし1人1台PC配備するべきだよね+3
-0
-
3931. 匿名 2020/05/01(金) 02:50:04
>>3925
へー!
つねに、タブレットとキーボードを持ち込みってこと?+2
-0
-
3932. 匿名 2020/05/01(金) 02:50:25
>>3914
2ヶ月とはいかずとも、今の7月の一学期終業式と同じタイミングで卒業式や修了式ができればいいんじゃないかな。
8月のめちゃくちゃ暑い時期に行く必要はないだろうし。
そしたら真夏の部活の大会も違う日程になってくれたら子供達の健康面も少し楽になるよね。+3
-0
-
3933. 匿名 2020/05/01(金) 02:50:44
>>3886
アメリカじゃない?+1
-0
-
3934. 匿名 2020/05/01(金) 02:51:47
>>3920
アンケートなんて信用ならないよ
やり方次第で結果変えられる
マスゴミは汚いからな+8
-0
-
3935. 匿名 2020/05/01(金) 02:52:21
>>3921
同意。
生涯賃金ってw
今どき、一つの会社にずっといる人なんて、かなりレアって感じになると思うけどwww
滅多にいないよね。つーか、皆無だわw+1
-0
-
3936. 匿名 2020/05/01(金) 02:52:34
>>3930
そうなったら
目が悪くなるー!!とか
日本の子供の何%が視力低下とか
色々また文句も出そうだよね
+1
-0
-
3937. 匿名 2020/05/01(金) 02:52:43
>>3811
導入期はどう工夫しても多少は混乱するだろうから、導入期に小学生になる人がいる親とかからしたらデメリットが大きいと感じると思うよ+5
-0
-
3938. 匿名 2020/05/01(金) 02:54:12
>>3919
おじいちゃん恰好いいですねっ!!
うちのおじいちゃんは生死をさまよう病気?で一年学年下げたって言ってました 可哀そう
その時卵をひとりだけ食べていた ということで何十年たっても兄妹の確執があるそうです
貧乏っていやや・・・+5
-0
-
3939. 匿名 2020/05/01(金) 02:54:36
>>3936
パソコンとスマホなら距離が近いスマホのほうが目悪くなりそうだけどね+2
-0
-
3940. 匿名 2020/05/01(金) 02:56:48
基本的に春入学の大学でも、既に秋入学も導入されていることは珍しくありません。単位さえ取れたら卒業は春でも秋でも良い。あとはリクルートの問題。移動や手続きが多くて忙しい春よりも、秋入社の方が実は受け入れ楽では?どうですかね。+2
-0
-
3941. 匿名 2020/05/01(金) 02:58:35
毎日風俗通い放題じゃねえか!!!
wwwwwww
✌️✌️✌️✌️✌️✌️✌️✌️✌️+0
-4
-
3942. 匿名 2020/05/01(金) 02:58:56
>>3817
浪人は自分の意思でしょ。一緒にするな+1
-0
-
3943. 匿名 2020/05/01(金) 03:00:31
ざっと読んだけど
メリットも分からないし
デメリットも分からない
なんか、疲れた
+2
-0
-
3944. 匿名 2020/05/01(金) 03:02:17
プール授業できるのかな〜+0
-0
-
3945. 匿名 2020/05/01(金) 03:02:44
>>3831
だから歪んだ考え方の人が多いのか〜+3
-2
-
3946. 匿名 2020/05/01(金) 03:03:42
>>3944
プールなんか不要+4
-1
-
3947. 匿名 2020/05/01(金) 03:04:43
>>3944
プールは水着を着せるセクハラだから禁止にするべき+5
-1
-
3948. 匿名 2020/05/01(金) 03:04:49
>>3938
戦前戦後は、結核とか病気で、学校を1〜2年休むとか、すごく多かったみたいですよー。
昔の本読んでると、そういう人しょっちゅう出てくる。
あと、わたしが習った大学の教授も、病気で学校を1年休んだ、その間に手当たり次第に本を読むことができた、それで文学の研究をしよう!と決めたんだ、って言ってました。
時間がたくさんできるのって、いたことだと思う。アクセクアクセクしてるより、みんな、のんびりしよーぜー。
子どもにものんびり余裕持って勉強させてあげてほうが、長い目では賢い子になると思うよー!
+6
-0
-
3949. 匿名 2020/05/01(金) 03:06:06
>>3940
大学だけなら今すぐ9月入学導入してもそんな混乱しないと思うよ、そもそも就職もいっせーので春入社ではなくなっていくだろうし、秋卒業の春入社でもインターン扱いとかでどうにでもなるし。
義務教育に9月入学を導入するのは今すぐはなかなか難しいんじゃないかなって話だと思うよ。導入する時は誕生月はいつからいつまでを一学年とするかとか混乱するだろうから。+3
-0
-
3950. 匿名 2020/05/01(金) 03:06:42
>>3779
たぶん、ゆとり部下のこと任せられた上司かと+3
-0
-
3951. 匿名 2020/05/01(金) 03:06:54
>>3943
全部仮定の話だから寝た方がいい+6
-0
-
3952. 匿名 2020/05/01(金) 03:07:20
>>3945
歪んだ考えの人が多い…www
っていうかね、一学年210万人もいるので、そのなかで歪んでる人が1割しかいなかったとしても、膨大な数になるんですよ…
あとね、ほんと、全方位的に殴られまくり放置されまくりのケースが多いので、ちっとは許してやってほしい…。+5
-2
-
3953. 匿名 2020/05/01(金) 03:08:53
>>3831
だからキムタクとか反町とかたくさんのイケメンが生まれたんだね
人口多いと美男美女もそれだけ生まれる+3
-0
-
3954. 匿名 2020/05/01(金) 03:08:54
>>3947
ブルマみたいになんだったんだアレはってなりそう
本当に泳ぎたい人は水泳部入るだろうから必須にする必要はないね+2
-0
-
3955. 匿名 2020/05/01(金) 03:08:57
>>3948
牛豚の世話をさせ屠殺現場を見せて料理させて命の大切さを噛み締めながらありがたくいただく
そいういう本当の意味での世の中の動きとか学ぶシステムがあるといいなあ
そんな教育ができてたら何も考えずにパチンコとかライブハウスや飲食店に行く奴らも減るかもしれない+3
-3
-
3956. 匿名 2020/05/01(金) 03:10:15
>>396
昔、昔、がるちゃんというのがあったと受け継がれるかも?+4
-0
-
3957. 匿名 2020/05/01(金) 03:10:29
>>3953
そうかもー。
藤木直人とかねー。
あの人、美男子なうえに頭もいいからすごい。あの世代で。
トピズレごめん笑+4
-0
-
3958. 匿名 2020/05/01(金) 03:10:51
>>3952
受験氷河期の時は医学部の偏差値50ぐらいだったなw
最下層安定の第一工業大学とかでも偏差値40ぐらいはあったはず
恐ろしいわ+0
-3
-
3959. 匿名 2020/05/01(金) 03:10:58
>>3956
教科書には載らないだろうけどねw+5
-0
-
3960. 匿名 2020/05/01(金) 03:11:44
>>3952
団旗ジュニアの世代の学校荒れてたって本当ですか?+2
-0
-
3961. 匿名 2020/05/01(金) 03:11:49
>>3705
国や県の年度予算は4月からなのでそこまで変えるとさらに混乱するし、簡単にできないから新年は1月から新年度は4月からのままじゃないの?
ああでも学校関係の年度予算だけ別だとややこしいな
どうするんだろうね+6
-0
-
3962. 匿名 2020/05/01(金) 03:11:55
年長さん(+前半生まれ年中)の問題もそうだけど、この問題点に気づいてる??ってこと多いよね。
桜もなんかバカにされてるけど、影響あるとこあると思うわ。+12
-1
-
3963. 匿名 2020/05/01(金) 03:12:26
>>3948
故・日野原重明先生が、大学を結核で一年留年してしまい出世コースから外れたから聖路加で働くことにしたって話してたよ。謙遜もあるだろうけど。昔は浪人留年などなんて事なかっていうことはないと思うよ+5
-0
-
3964. 匿名 2020/05/01(金) 03:12:28
センターは6月半ばの土日
前期は7月後半
後期は8月初め+0
-2
-
3965. 匿名 2020/05/01(金) 03:12:32
>>3953
後藤久美子と宮沢りえも、団塊ジュニアど真ん中だよね…恐るべし。+4
-0
-
3966. 匿名 2020/05/01(金) 03:13:22
>>3757
でも事実ですよね。。
事実を言っているのにそんな事言われても。+2
-1
-
3967. 匿名 2020/05/01(金) 03:13:25
>>3953
いしだ一壱もイケメンに入るかな?+0
-1
-
3968. 匿名 2020/05/01(金) 03:14:08
>>3949
本当に9月導入するとなったら誕生日はしばらくはそのままなんじゃないかな。
そこはいつ変えてもいいところだし、できるだけ批判が少ない方向にもっていくと思う。
+6
-0
-
3969. 匿名 2020/05/01(金) 03:15:00
>>3958
医学部が50ってさすがにないだろ底辺でも+7
-0
-
3970. 匿名 2020/05/01(金) 03:15:09
>>3868
自分の意見を言ったまでです。+1
-5
-
3971. 匿名 2020/05/01(金) 03:15:09
>>3963
そうなんだー。
でもまぁ、今後は、そうしたいままでのような日本的な硬直した雇用システムは、崩壊していくとおもうけどね。
限りなく、海外に近づいては行くと思う。なかなか追いつかないけどw
+3
-0
-
3972. 匿名 2020/05/01(金) 03:15:11
>>388
地域によるのかもね+2
-0
-
3973. 匿名 2020/05/01(金) 03:15:30
>>2483
今年年中のうちの子も友達の子も、早生まれだけど体大きいし運動神経もいいよ。言葉の発達も普通だし。早生まれって言うと必ずびっくりされる。4月5月生まれで発達が遅い子の方が、親としては辛いだろうなーと思うよ。+6
-0
-
3974. 匿名 2020/05/01(金) 03:15:35
>>20
3密だし入学式自体無くなるでしょ。
+3
-1
-
3975. 匿名 2020/05/01(金) 03:16:28
>>3875
どの学年も大事な行事ってありますよね。あなたが何歳かは知りませんが、「高校の修学旅行楽しかったね」という話が一生出来ないのは悲しいなと思いました。そして、高2で最後の行事もあります。+5
-7
-
3976. 匿名 2020/05/01(金) 03:16:31
>>3956
こんなの受け継がれないと思うよw
2ちゃんねるくらいじゃない?+5
-0
-
3977. 匿名 2020/05/01(金) 03:16:46
Twitterでは若者の間で9月入学反対と賛成の議論が繰り広げられています。興味ある方は見てみてください。私の印象では(若者に限り)反対派が多く感じます。+7
-0
-
3978. 匿名 2020/05/01(金) 03:17:32
夏休みが短くなって、冬休みが長くなるのかな+0
-2
-
3979. 匿名 2020/05/01(金) 03:17:46
>>3894
そうですね。でも別に学級委員のノリとかじゃないですよ。政治に関心を持って悪いんですか?そういう大人がいるから政治に関心を持たない人が増えるんじゃないですか?+1
-4
-
3980. 匿名 2020/05/01(金) 03:17:46
>>3960
ビーバップハイスクール?の時の人かな。
知り合いの63の人がめっちゃその時のまま年取っちゃっていきってるんだけど
+1
-0
-
3981. 匿名 2020/05/01(金) 03:18:11
>>3960
学校が本気で荒れに荒れに荒れまくってたのは、そのちょい上だと思うよ。
積木くずしとかビーバップハイスクールとか流行してた、バブル世代の終わり頃くらいまでではないかと。中山美穂くらいの世代、だと思います〜
+3
-1
-
3982. 匿名 2020/05/01(金) 03:18:39
>>3897
じゃあ何歳なら見ていいんですか?その「高2でガルちゃんを見る行為」がダメな理由が分かりません。ここは今の社会のこととかがよく分かるので見ているのですが。+6
-1
-
3983. 匿名 2020/05/01(金) 03:19:29
>>3965
吉川ひなの 奥菜恵 観月ありさ 神田うの この辺も今はちょっとあれれだけど、出てきたときはびっくりしたなあ。
今の若い芸能人は顔立ちよりキャラ立ちしてなんぼだから余計美形が少なく見えるんじゃないかな。
+4
-0
-
3984. 匿名 2020/05/01(金) 03:20:01
>>3975
わたしは年長の親だけど、全部の行事がなくなるんだろうなーて腹括ったよ。+12
-2
-
3985. 匿名 2020/05/01(金) 03:20:14
>>33
甲子園(高校野球)なんて
令和でも平成でもない昭和の感覚で出来ている。
何か別の物になるんじゃないの?+11
-1
-
3986. 匿名 2020/05/01(金) 03:20:25
思ったけど明治生まれの人は4月から小学校入学したの?
昭和~平成生まれなら4月入学で小中高大が当たり前なんだけど+0
-0
-
3987. 匿名 2020/05/01(金) 03:21:22
9月から12月後半までが1学期
12月後半から1月前半まで冬休み
1月前半から4月中旬までが2学期
4月中旬からゴールデンウィーク明けまで春休み
ゴールデンウィーク明けの5月前半から7月後半まで3学期(ここは受験期間)
7月後半卒業式
7月後半から8月最後まで夏休み
9月1日入学式
って感じになるのかな?
悪くない気がしますがどうなるのかなぁ、、、+6
-0
-
3988. 匿名 2020/05/01(金) 03:21:32
今年いっぱいは空白の1年
コロナを抑え込む1年とし、
また来年4月から始めよう!
1年、1歳プラスして学校生活を送る
+5
-3
-
3989. 匿名 2020/05/01(金) 03:21:45
会社の決算や確定申告が夏になるのかな
ただでさえ大変なのに暑い時期なんて勘弁してほしい
夏休みどころじゃなくなりそう+0
-1
-
3990. 匿名 2020/05/01(金) 03:22:18
>>6
学校だけを9月入学にすれば良い訳じゃないから、日本社会の仕組みも変えなきゃいけなくなるから、今年から9月入学に変更するとは思えない。
日本ってとにかく時間かかる国でしょ。
反対派も居るだろうし、簡単に話が進むとは思えないなあ。
それに、今はコロナで精一杯で、それどころの話じゃないし。
+21
-2
-
3991. 匿名 2020/05/01(金) 03:22:37
>>35
9月までにパソコン配ってテレスタディーやれば?+1
-0
-
3992. 匿名 2020/05/01(金) 03:22:46
夏の甲子園はどうなるんだって思った+0
-2
-
3993. 匿名 2020/05/01(金) 03:23:20
>>3982
ガルちゃんのボリューム層のユーザーが何かと阻止する
世代のギャップで邪魔になるからって
年齢制限もないし、いいと思うよ+9
-0
-
3994. 匿名 2020/05/01(金) 03:23:23
>>3980
笑えるwww
長渕剛とか好きだよね、そういう人ってw+2
-0
-
3995. 匿名 2020/05/01(金) 03:24:07
>>3849
うん本当に読みにくい+2
-1
-
3996. 匿名 2020/05/01(金) 03:24:08
高2のお嬢ちゃん早く寝なよ。若いのにお肌に悪いよ。
ここでどんだけ反論しても大人は大人だよ。あなたよりたくさん勉強したり辛い思いしたりいろんな経験積んでる人がたくさんだからさ。別に見るのも書き込むのも構わないけど、あまり噛みつくのもよくない。
+4
-9
-
3997. 匿名 2020/05/01(金) 03:24:35
今は4月2日生まれから翌年の4月1日までが同学年だけど、それはどうなるんだろうって思った。+3
-0
-
3998. 匿名 2020/05/01(金) 03:25:07
>>3985
何でもかんでも伝統を消してしまうのもよくないと思う+3
-5
-
3999. 匿名 2020/05/01(金) 03:25:46
>>3974
入学式とか、なくてもいいよね。
海外とか、ないでしょ。そんなの。
+3
-4
-
4000. 匿名 2020/05/01(金) 03:26:02
>>3989
社会は関係ないってw
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ソニーの教育子会社ソニー・グローバルエデュケーションは29日までに、世界最大規模のオンライン授業システム「ClassIn(クラスイン)」を提供する中国企業と業務…